ガールズちゃんねる

子のプリントを紛失、保護者会や行事を忘れる...発達障害とグレーゾーンのママが毎日の「しまった!」を減らす子育てハック

327コメント2023/06/08(木) 17:45

  • 1. 匿名 2023/05/29(月) 12:54:05 

    お悩み①:「子どもの資料の発送を先延ばしにしてしまう」を解消!

    そんなときは、書類を送る際に使うものを揃えた「書類発送セット」を用意しておくとスムーズに進みます。用意しておくものはこちらです。

    ・文具類(ハサミ、のり、テープ)
    ・書類の記入に使うもの(ボールペン、印鑑)
    ・封筒、切手
    ・デジタルスケール(郵送物の重さをはかる場合)

    このセットがあれば、もう書類の発送には困りませんよ!

    お悩み②:「子どものプリントをなくしてしまう」を解消!

    子ども用プリント置き場の設置! 子どもに手渡してもらうのではなく、決まった場所に置いてもらうようにしました。

    また保管した場所が目に入らないと忘れやすいので、新しい書類が入っていることがわかるよう「縦型・透明タイプの書類立て」を設置。それ以降、私が書類を紛失することはなくなりました。

    お悩み③:「PTAの係で周囲に迷惑をかけてしまう」を解消!

    PTA活動との折り合いをつける方法としては、苦手なことが作業内容に含まれている係は引き受けず、別の仕事に振り替えてもらうのがベストです。

    しかしわが校の見回り当番のように、振り替えられない仕事の場合はどうにかこうにか家庭内で回していくしかありません。自分ができないのであれば、家族に頼ってみましょう。
    子のプリントを紛失、保護者会や行事を忘れる...発達障害とグレーゾーンのママが毎日の「しまった!」を減らす子育てハック | mi-mollet NEWS FLASHLifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
    子のプリントを紛失、保護者会や行事を忘れる...発達障害とグレーゾーンのママが毎日の「しまった!」を減らす子育てハック | mi-mollet NEWS FLASHLifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)mi-mollet.com

    子どもたちはかわいいけれど、タスクが多すぎてうっかり忘れものが多かったり、部屋が散らかりっぱなしだったり……。そんな、あたふたする毎日をなんとか変えたいと、ライターの綾瀬ゆうこさんが上梓したのが『発達障害ママの子育てハック』です。発達障害の特性をもち、2人の子どもを育てるシングルマザーだという綾瀬さん。本書では、自身が実践して「これは効果があった!」という子育てハック85個を簡潔に楽しく教えてくれます。今回は特別に、その一部を抜粋してご紹介。ちょっとした工夫で子育ての「しまった!」を減らす工夫が満載です!(一部抜粋)

    +22

    -82

  • 2. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:04 

    昼寝しよ

    +169

    -16

  • 3. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:18 

    自然淘汰が働かない現代
    本当に良いことなのか?

    +201

    -82

  • 4. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:37 

    でもこういう人は専業主婦しかマジでないよね。働けないもの。

    +465

    -47

  • 5. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:52 

    プリント置き場を作るのはいい発想だね

    +166

    -6

  • 6. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:07 

    こういう人でも子ども作ってるのに…

    +125

    -50

  • 7. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:10 

    その発送セットをどっかにバラバラに置いてしまうのもあるあるなのだが

    +192

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:19 

    小学生3人いるから把握しきれない
    発達障害なのかな

    +278

    -8

  • 9. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:22 

    本当に焦るよね。なくした時

    +96

    -2

  • 10. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:24 

    母親業って、本当に細々とした面倒で誰かに変わってもらえない作業が多い。
    正直、能力や向き不向きってあると思う。

    +467

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:36 

    >>1
    子どもも遺伝してそう
    出産自重してほしい

    +30

    -42

  • 12. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:48 

    >>6
    じゃなく、もう結婚しかないからだよ。誰かに養ってもらわないと無理な人種もマジでいる。

    +199

    -16

  • 13. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:48 

    シングル子供2人で自分発達…過酷だな
    そんで遺伝してるかもしれないわけでしょ。
    大変だね

    +177

    -4

  • 14. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:02 

    発達障害じゃないけど、近所の奥さんは子供が中学生、小学生、幼稚園でイベントがバラバラだからヤバいって嘆いてたな。

    +272

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:17 

    >>6
    躊躇しないで作るし産むのかも

    +103

    -7

  • 16. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:18 

    提出までまだ余裕あるしって思ってたら期限過ぎてる

    +129

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:35 

    >>3
    昔から発達障害は自然淘汰なんかされてなかったよ?

    +214

    -7

  • 18. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:35 

    受け取ったら即カレンダー書き込み+そのプリントを写真にとる
    プリント無くしても大丈夫。
    返信が必要なものは、その場で書いてランドセルにその場で入れる。

    その場で、すぐにやるってのがルール

    +381

    -1

  • 19. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:38 

    >>1
    そもそもなんだけど、先延ばしや物を無くしてしまう人が発達障害かどうかなんてわからなくね?
    主語を大きくする事なんてせず、先延ばしや物を無くしてしまう人の対処法でいいと思うんだけど…

    +155

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/29(月) 12:58:08 

    >>3
    このパターンは淘汰されるほど重症じゃないのでは。昔から一定数いたけど診断されるようになっただけ。発達障がいなんて10人に1人だよ。

    +179

    -4

  • 21. 匿名 2023/05/29(月) 12:58:10 

    >>4
    この記事のライターさん、ちゃんと働いてるじゃん
    シングルマザーなんだって

    +145

    -7

  • 22. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:05 

    >>12
    理解のある彼女ちゃんは皆無だから発達持ちの男性は人生ハードモード

    +30

    -10

  • 23. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:10 

    >>4
    専業主婦も無理じゃない
    片付けとかダメな人多いじゃん

    +204

    -5

  • 24. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:14 

    プリント、提出系以外はすぐ忘れてわけわかんなくなるから最近はスクショするようにしてる
    提出系は受け取ったらすぐ書いてすぐ出してもらう
    翌日にしたらもう忘れちゃう

    +64

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:19 

    >>6
    こういう人ほど物凄い子沢山なんだよ。

    考えて産まないからね。将来への不安とかもないしね

    +129

    -9

  • 26. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:31 

    40代になって本気で物忘れが激しくなってきた。どっか行こうとして「何するんだっけ」って家の中で立ち止まる。プリントの提出とかもヤバいから、できるだけ貰ったその場で片づけられるものは片づける。後回しにしたら忘却する。

    +132

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:53 

    >>4
    ディスるなら自分のコメント確認してからアップしよう。ケアレスミスはダサい。

    +29

    -19

  • 28. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:59 

    前セリアでみたけど、このカレンダーいいなと思った
    子のプリントを紛失、保護者会や行事を忘れる...発達障害とグレーゾーンのママが毎日の「しまった!」を減らす子育てハック

    +119

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:03 

    書類もらったらすぐにスマホで写真撮ってる

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:18 

    >>4
    この不良物件を背負った旦那さんと将来の子供可哀想すぎる

    +33

    -60

  • 31. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:43 

    自分でグレーゾーンだとおもってたけど子供が入園してから忘れもや提出し忘れが0で自分でも驚いてる。
    子供のことになると気が張るのか分からないけど、自分のことでは後回しにしがちな面倒なことも前もってやったり前日に明日の持ち物用意したり。
    母になるとしっかりするもんだなーと思ってる。
    でも相変わらず自分のことはダメダメです。

    +91

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:50 

    書類の整理さえできない人が子供産むの?

    +12

    -6

  • 33. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:52 

    >>18
    私もこの方法
    書類置き場なんて作った日には多分何でも入れになる

    +142

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:53 

    >>22
    理解ある彼女ちゃんは自称夢追い人のヒモ飼ってたりするよ
    または発達は発達でも高知能の医者捕まえてたり

    +48

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:55 

    共働きなら旦那に任せたら良いんじゃない、子供の為にも。努力でどうにかなるならとっくに出来てるでしょ

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:07 

    >>6
    結婚しか無理だよこういう人は
    女性の場合どんなにブスで無能でも結婚に逃げられる
    で、繋ぎ止めるために本能的に子供を産む
    こういう人に限って3人くらいポンポン産んで障害者を量産する
    遺伝させられた子供からしたら溜まったもんじゃないけど、本人は無自覚よ
    だって人の気持ちや立場が分からないんだもの
    SNS上にも山ほどいる

    +74

    -28

  • 37. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:17 

    >>4
    保育園の親に比べて幼稚園の親は本当にひどかった。
    これじゃ仕事できないだろうなぁと思ってた。

    +13

    -52

  • 38. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:18 

    子供が大変そう

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:30 

    診断済ADHDだけど、記事に書いてあるのと自分の忘れるポイントが微妙に違うわ
    プリントの提出日も保護者会も行事も忘れないんだけど、プリントを書き損じて何枚も無駄にしたり保護者会に持っていく資料を忘れたり行事の時間に間に合わなかったりする
    どういう種類の記憶が定着しにくいのか、発達障害の中でもさらに分かれてるのかな

    +78

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:59 

    私もかなり抜けてて専業主婦しか
    無理だと思って生きてきてるけど
    子供の学校の役員をやると
    私より上をいく人がたまにいる

    定例会の日を忘れる
    お願いした事を忘れる
    必要な書類を忘れる
    先生に報告や教室のカギの
    明け閉めなど簡単な事が出来ない

    +74

    -2

  • 41. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:59 

    >>6
    こういう人「だから」子供作ってるんだよね

    +85

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:04 

    >>36
    >女性の場合どんなにブスで無能でも結婚に逃げられる
    は?喪女舐めてんのか

    +51

    -4

  • 43. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:13 

    忙しいと発達でなくとも忘れるときがある

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:19 

    親がそれってかなり大変だね

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:31 

    >>4
    母親と祖母が結構アレな専業だったけど

    食べ物のこだわりや偏食で献立が滅茶苦茶になったり掃除嫌がって部屋が汚くなったり、でも自分でやる事にこだわるから旦那や子供には絶対やらせなかったり…
    ちなみにお金の管理も杜撰で貯金全くないとか使途不明金があったりもあるある
    下手したら振込や送金の仕組みも分からない
    電話かかって来てもおかしな出方をして話が通じず、結局他の家族がかけ直して二度手間

    専業は専業で家庭崩壊するよ

    +158

    -3

  • 46. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:33 

    >>4
    んな事はない
    専門性あればなんとかなる
    SEとかにもよくいるわ

    +73

    -10

  • 47. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:40 

    >>8
    2人だけど把握しきれないよ。
    そんなんでグレーって言われるんだね
    失礼な話だわ

    +273

    -3

  • 48. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:48 

    >>30
    場合によっては遺伝もあるしな

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:49 

    こういう人は何ならできるんだろうか
    子育ては無理だろうから子供無しの専業主婦とか?

    +10

    -6

  • 50. 匿名 2023/05/29(月) 13:03:11 

    旦那とかママ友にどうしてるかとか工夫の仕方を聞けばいいのに。例えば、大事なプリンとはファイルに挟むとか、冷蔵庫にはるとかさ

    +4

    -5

  • 51. 匿名 2023/05/29(月) 13:03:25 

    プリント受けとったら、すぐ準備。
    あとでやるは、絶対忘れる。

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/29(月) 13:03:29 

    >>40
    わざと?ってレベルで草

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/29(月) 13:03:32 

    発達障害の特性って十人十色。先延ばしの特性も色々だし対処法のアドバイスが自分に合うかなんて分からないんだよね。

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:18 

    >>10
    忘れるし抜かることは誰にでもあるよね。それも子供の数だけ、似てるけど微妙に違うしないといけない事が増えてくる。マルチタスクの能力かなり必要だよ。

    +84

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:22 

    >>42
    若けりゃ余裕だよ
    喪女は選り好みせず自分から異性を求めたら簡単に結婚できるよ
    むしろ変に余裕かましてるからこういう人らに先を越されるんだよ
    こういう人らは命懸けで男漁りするから

    +14

    -14

  • 56. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:27 

    >>6
    何も考えずにゴムなしでやりまくってるからだと思う

    +24

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:45 

    >>24
    グレーだけど同じく後日やろうが一番ダメ。結局そのことまるまる忘れたり前日になってなって焦ったり…その日のものはその日のうちにやらなきゃ上手くいかない

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:47 

    >>1
    どんな感じの物か画像見たいな!!

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:55 

    こうやって対策取れる人とか発達障害って言っても全然普通の人だと思うけどね。グレーゾーンやら昨今は言い方も増えてややこしいね。

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2023/05/29(月) 13:05:01 

    >>30
    人に対して不良物件なんて平気で言う人の家族の方が可哀想

    +73

    -13

  • 61. 匿名 2023/05/29(月) 13:05:14 

    >>18
    未来の自分(後でとか、明日の)を信用しない事。
    忘れるんだから。
    すぐその場でやる。

    +79

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/29(月) 13:05:54 

    >>49
    ガルの発達トピは「子無し専業です」に大量+つくからそうなんだろうね
    これ見るたびに3号見直した方いいんじゃないかな?って思う

    +6

    -11

  • 63. 匿名 2023/05/29(月) 13:06:54 

    >>5
    プリントを出さない子だと…
    机の奥やランドセルの奥でジャバラになっている。プリント見つけたころには期限や行事終わってる。

    +82

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/29(月) 13:07:04 

    >>28
    うちこういうの使ってる。見事に旦那の箇所だけ空欄。

    +71

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/29(月) 13:07:12 

    >>10

    『代わってもらえない』

    +0

    -10

  • 66. 匿名 2023/05/29(月) 13:07:43 

    >>62
    3号のままでいいよ
    無能を社会に放り出されても困る
    わさわざ無敵の人やヒッキーをこれ以上増やさなくていい

    +34

    -11

  • 67. 匿名 2023/05/29(月) 13:07:57 

    >>55
    よこ
    私の事だわ
    小さい頃から、親に早く結婚
    するように言われてたのは
    こういうことか!

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/29(月) 13:08:31 

    >>62
    でもこういう人が社会に出てきて周りに迷惑かけまくり自分自身も病みまくっていくよりは余裕ある男性が養ってくれた方がみんな平和な気もする

    +21

    -5

  • 69. 匿名 2023/05/29(月) 13:08:36 

    研究好きな人は、整理整頓や先延ばし癖も研究して克服しそうだよね。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/29(月) 13:08:56 

    >>4
    ミスはするんだけどパワフルだから仕事してる人多い気がする
    自営業とか在宅ワークの人にたくさんいない?

    +39

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/29(月) 13:09:35 

    >>4
    うちは家計は旦那任せにしてる
    生命保険、確定申告、その他役所手続きも含む
    計算だけ極端に出来ないので

    +58

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/29(月) 13:09:50 

    子ども2人だけど小中別れてるからゴチャゴチャになる。PTAとか保護者とかどっちの付き合いか分からなくなる。PTA含め子どもたちそれぞれのファイル作って書類とか管理してる

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/29(月) 13:09:57 

    うち2人いるんだけど
    組みはわかっても出席番号がわからなくなる。。

    書類記入する時に必ず子どもに確認するわ。

    4月とか特に笑

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/29(月) 13:10:06 

    >>63
    うちの息子
    大学生になって、やっと
    ファイルに入れる事を学んだよ

    +42

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/29(月) 13:10:08 

    大事な行事の予定は、冷蔵庫に貼るよ!

    冷蔵庫に貼ると運気下がるって聞いたことあるけど、
    1番無くさないし、覚えやすいから良い。

    +31

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/29(月) 13:10:34 

    毎日子供のランドセルチェックや声がけをして、必要性が高いものはその日のうちに蛍光ペンで必要箇所をチェックして冷蔵庫にはりつけ、カレンダーにもかくし、携帯のカレンダーにも時間単位で記載、Memo用のライングループをつくり書類をはりつけ、持たせる書類はその日のうちに記入して翌日には持たせる。これで忘れない。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/29(月) 13:10:51 

    >>73
    出席番号、似てるもんね
    毎年変わるし

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/29(月) 13:13:16 

    >>17
    寧ろ生存に有利だったから生き残ったし、
    好奇心旺盛で向こう見ずな発達障害者や飛び抜けた才能のある発達障害者達が居なかったらここまで高度な社会は存在しなかったと思う。

    +99

    -4

  • 79. 匿名 2023/05/29(月) 13:13:58 

    >>13
    理解のある彼くんを掴まえられたとしてもホールドする努力ができないと逃げられちゃうんだなぁ

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/29(月) 13:14:16 

    小学校毎日プリント複数枚配られる
    保育園のもあるのにプリント多すぎて冷蔵庫にもう貼れない
    こんなにプリント多いと思わなかった

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/29(月) 13:14:32 

    >>49
    先延ばし癖や物を無くしてしまう人は多いと思うけど。記事の人は対処をちゃんと見つけて子育てしてると思うし、立派に働いてるよ。

    それにコメ主は人を見下すほど立派な人なの?
    悩んでる人にアドバイスする記事だよ。悩んでる人に寄り添えない人が立派な人には思えない。

    +18

    -4

  • 82. 匿名 2023/05/29(月) 13:14:46 

    上が小学生、下が幼稚園のときが1番あたふたしたなあ。パートや習い事もあるともう管理できない!パンクする!って思いながら大変だった。二人共小学生になってだいぶマシになった。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/29(月) 13:15:11 

    >>8
    予防注射とかわけわからんくなる

    +123

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/29(月) 13:15:14 


    asd持ちなんだけど
    忘れ物、プリント、宿題の気持ちはわかるなあ
    今は就労支援に通ってだいぶ落ちついたけど
    この類はよくトラブルあったから辛かったな🥲

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/29(月) 13:15:47 

    >>55
    違うよ→こういう人らは命懸けで男漁りするから

    男漁り、なんてしなくても寄ってくるんだよ、自分より賢い女が嫌いな日本の男って多いからね
    バカな方が可愛いってね、男が優越感に浸れるから

    +20

    -4

  • 86. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:10 

    >>36
    こういう事言う人って実際、結婚してるの?
    結婚ってすごいハードル高いけど。
    ただ単に母親がそういうタイプなのかな

    +26

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:12 

    >>28
    こんなのあるんですね!わかりやすくていい!
    セリアにしかないんですかね?

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:15 

    >>8
    3人でした、長男がお手紙系はしっかりしてたので全体のお手紙は把握できてたけど、各クラスや学年の時は困るんだよね、ファイルを3個作ってそれぞれ入れてました。1年間のお手紙があると下の子達も同じ時期に何かあるのが分かってくるから、そろそろじゃない?とか聞いてました。

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:39 

    >>27
    ね。笑

    +9

    -4

  • 90. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:48 

    >>49
    ADHDの知人は子供無し専業主婦やってる
    夫婦での食事は時間がある方がつくる、よくお持ち帰りもするよ。と話してたから共働きなんだなと思ってたら、知人は専業主婦なのを後日知った。
    家にいるのに食事つくらない、部屋は散らかってるらしいから一日中何してるんだろうか?

    +9

    -5

  • 91. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:53 

    >>84
    就労支援って❔
    トレーニングか何か受けさせて貰えるの?診断が出てないと無理?

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/29(月) 13:17:40 

    私、自分で色々疑うレベルでやばい
    全部前倒し、マニュアル化、ルーティン化した
    キャパ越え無いようにゆとりを持ちすぎる生活スタイル
    自閉スペクトラム児童(特にADHDかな?)の為の生活アイデア、みたいな本を見たら既に取り入れてる事が多くて複雑な心境w

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/29(月) 13:17:46 

    >>30
    まずまともな男性ばいくらきれいでも相手にしない物件。結婚したとしても幸せな家庭は築き辛い。
    既に旦那別居、無職、冷食と菓子パンで育つ子ども、ボタンや名前が欠けた幼稚園での持ち物。子どもも他の子に比べてぼーっとしてるか多動。
    これ私の話です。

    +21

    -6

  • 94. 匿名 2023/05/29(月) 13:17:52 

    用意や準備して持たせても、子供が持って行くの忘れたり、出し忘れたり渡し忘れたりする。どこに入ってるか言ったのに、入ってる場所が分からなかったり。親がしっかりしてないみたいに思われてそう…

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/29(月) 13:17:59 

    >>86
    結婚してないんだろね(したいのに出来ない)、子供もいないからこそのコメント。

    +15

    -5

  • 96. 匿名 2023/05/29(月) 13:18:15 

    書類発送セットってやつはあるよ、大人だって必要な時ある。お手紙や必要書類はクリアファイルに入れ置く場所を決めている。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/29(月) 13:18:43 

    >>68
    >>66
    旦那が専業の分を払えば解決。
    それが一番誰にも迷惑かけないね。

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/29(月) 13:18:57 

    >>60
    え、男を物件呼びするのみんな普通にしてない?
    あれは良くて自分たちが不良物件言われるのは我慢ならんてこと?ダブスタ?

    +6

    -18

  • 99. 匿名 2023/05/29(月) 13:19:25 

    >>8
    二人だけど把握しきれない
    保育園と小学校、PTA、町内会、予防接種、歯医者、健診に私の予定、ゴチャゴチャになるよ

    +153

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/29(月) 13:19:58 

    >>15
    知り合いの発達のお母さんは5人生んだよ。
    本当に何も考えないからうめるんだよ。

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/29(月) 13:19:58 

    >>20
    そうだと思う
    みんなが想像してるのグレーじゃなくて、もうそれブラック側の人だと思う

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:05 

    >>68
    ん?男女平等とは

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:16 

    >>37
    親世代はそうかもね

    今の私の周りは幼稚園くらいまでは一緒にいる、その後また働き出すって人が多くてまともな人がほとんどだった。
    保育園の方が、熱あるのに連れてくるとか迎えに来ないとか、仕事してないけどあの手この手で預けてる人とか多く見た…。持ち物や行事どれだけ伝達しても催促しても「え?聞いてない!」とか焦ってる人いた。
    私の周り率だけだけど。

    +31

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:39 

    学校からいつまでにこれを出してくださいってちゃんと指示してくれているやつは大丈夫だけど、自主的に調べて申し込まないといけないものがいつも出遅れる
    幼稚園の申し込みとかプレから行ってないと入れないってとこが多いの知らなくて、そのプレの申し込みは半年前に終わっていて…みたいな
    みんなそんなはやくから動いていたの?何でみんなそんな情報知っているの?って驚くのと自分のトロさに凹む
    習い事の申し込みとか七五三の予約とかそういうのもまだまだ先でしょ?って思っていたら埋まっているとかそんなのが多い

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:43 

    子供に提出物何度持たせても持ち帰ってくるバージョンもあるよ😂
    忘れないよう手に書いてあげたり、メモを必ず開ける筆箱に貼ってあげても出してこなかったり…

    子供が気にしすぎな性格で出すタイミングを見計らったりして結局出せなかったり、本当に親も疲れるよ

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:54 

    >>45
    専業主婦ってマルチな能力とか気遣いとか、いろんなことに気づく能力とか必要だからちゃんとやろうとするとコンビニと同じくらい難しい気がする。
    工場とかで単純明快な作業をしたり、例えば数学が得意だったりするよね?そういう人って。そういう業界で活躍するとか。
    活躍できる場を見つけてあげられればよかったね、、、本当は才能あるだろうに実に残念

    +51

    -9

  • 107. 匿名 2023/05/29(月) 13:21:03 

    >>66
    3号廃止の方向で進んでるから無理

    +12

    -4

  • 108. 匿名 2023/05/29(月) 13:21:11 

    本題からずれるけど子供の資料の発送って何だろう?
    うちは小学生で学校に提出する書類はいろいろあるけど、どこかに郵送する機会ってあんまりないような

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/29(月) 13:21:56 

    >>78
    確かに時代を変えるような研究者や経営者は発達障害やその疑いがある人が多いよね。

    +58

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/29(月) 13:22:10 

    学校の行事関係は年間行事予定表をチェックするとほぼ記載されてるから事前にカレンダーに書き込みしたり、プリントアウトしてひかえて確認作業に使うよ。で、毎月末カレンダーに予定を全て書き込む作業してる。すでに6月の予定はずっしり記載済み。学校からも改めて月の予定表、週の予定表がきたりするし確認作業計3回以上はしてる気がするわ…

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/29(月) 13:22:43 

    もう子供も親もわかってるから、貰って帰ってきたら即!サインなりしてファイル入れてその場でカバンにしまって貰ってる
    これで絶対に期限に遅れないww

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/29(月) 13:23:45 

    >>5
    私これやってるんだけど(3人いるから、3段のレターケースにそれぞれの引き出し作ってる)
    これやってても、「あのプリント…どこだっけ?」ってなる…

    特に上の子の高校受験の時はドキドキした。
    申込期限とか、支払期限とか、一気に襲ってきて、私立の入学金支払いの期限過ぎてるんじゃないかと大騒ぎまでした。
    実際、子供と同じクラスの子が専願貰えてた私立の願書の締め切り過ぎて、どこの私立も受けられなかったと聞いた時に、他人ごとではなく震えたよ。

    でも、置き場が無いよりはましだと思う!だいぶ「あのプリントが無い!」が解消されたとおもう!

    +39

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/29(月) 13:24:30 

    >>91

    ネットから調べたら出てきます
    ggrks

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2023/05/29(月) 13:24:38 

    >>106
    子沢山な人ほどちょこちょこせわしなく動いて頭の回転速いよね
    肉体労働ならきっと社会に出てもテキパキ仕事出来る

    +19

    -3

  • 115. 匿名 2023/05/29(月) 13:24:39 

    文句や悪口のコメントするより、アドバイスのコメントしてあげたらいいのに…

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/29(月) 13:24:47 

    >>46
    診断済みの友人は大企業総合職だったわ

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/29(月) 13:25:22 

    子どもが二人小学生になってから本当にプリントが多くて忘れてしまう事が増えた。
    あと雨になって遠足延期になるとまた前日にお菓子買いに行かなきゃとか、お弁当は流石に覚えてるけどお菓子まで頭に入ってないのよ。

    4月に学習参観、5月にオープンスクールとか二か月続けて行事とか勘弁して欲しい。
    月初めの学年プリントにサラッと「〇月〇日に鍵盤ハーモニカ持ってきて下さい」とか載ってるからプリントも隅から隅まで読み込まないといけないし!

    保育園の時のほうがずっと楽だったわ

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/29(月) 13:25:55 

    予定や締切は面倒でもいちいちカレンダーに書き込み、毎日カレンダーのチェックを忘れない。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:22 

    >>98
    横だけどこのコメ主さんが男性を物件扱いしてるの?

    この感覚持ってる人なら男性の事も不良物件とは思わないし、言ってる人には注意してると思うよ。

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:30 

    >>98
    「みんな」はしてない。
    皆がしているように思うのは、あなたの周りにはそういう人しかいないだけ

    +23

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:38 

    >>1
    ・文具類(ハサミ、のり、テープ)
    ・書類の記入に使うもの(ボールペン、印鑑)
    ・封筒、切手
    ・デジタルスケール(郵送物の重さをはかる場合)

    このセットがあれば、もう書類の発送には困りませんよ!


    こういう人って「やらなきゃ、やらなきゃ」って思っててやらないので、道具の問題じゃないと思うんだよね。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:42 

    >>62
    3号廃止になっても障害のある人や病気の人は免除になるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/29(月) 13:27:54 

    >>121
    克服出来たらアドバイスしてるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/29(月) 13:28:09 

    >>55
    確かに若いうちなら誰でも結婚出来る、男がどんどん寄ってくるもんね
    でもそこから正解を選ぶのが大変なんだよ、失敗したら地獄行きだし😟あまり若いうちに結婚するのも考えものだね

    +6

    -4

  • 125. 匿名 2023/05/29(月) 13:28:41 

    >>4
    ハマる仕事や業種と周りのある程度の理解があれば凄い能力を発揮する場合もあるよ
    良い意味で空気の読めなさでグイグイいけると営業や販売で好成績とってた人がいた

    +28

    -4

  • 126. 匿名 2023/05/29(月) 13:28:42 

    私は多分グレー、めっちゃ確認作業して気をつけてるから基本的に忘れることはない。でも今仕事してないんだけど、そういうことで労力がはんぱないから仕事したら確実にキャパオーバーでパンクする。パートしてるときはやることが増えて本当に本当に大変でした。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/29(月) 13:28:49 

    >>63
    うちの息子はこのタイプだけど、一年生の担任が全員にお便りファイル(チャックで閉まるやつ)を用意させて、プリント配った時点で全員お便りファイルに入れさせて、ファイルに入れてるからチェックまでしてくれてたから、今3年生だけど画像みたいにならずに済んでる。
    2年生の担任も同じ方針でやってくれて、連絡帳にも必ずハンコおさせて、親の判子なかったら電話までかけてきてくれてたから私も助かった。
    習慣って大事だよね。
    息子は私のせいで家では何もできない子です…学校の引き出しの中から給食のカスとか出てくる感じ…

    +33

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/29(月) 13:29:35 

    プリント持って帰ってきたら、全部目を通す。
    そして、カレンダーに書き込む。
    あと、プリントは捨ててはいけない。(過去にカレンダーに転記漏れがあったから)

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/29(月) 13:30:17 

    ゴチャゴチャですわ
    あたいも
    子ども2人

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/29(月) 13:32:21 

    >>6
    こういうのって遺伝するの?

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/29(月) 13:32:30 

    >>63
    これは
    男の子あるある🤣

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/29(月) 13:32:33 

    >>31
    それはグレーではないんじゃない?

    気を付けても気を付けても忘れたり無くしたりするのが障害なんだから。

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/29(月) 13:33:09 

    >>4
    発達障害シングルマザー
    ASDとADHD併発してる
    何十年とフルタイムやパートで働いた
    PTAは保体委員長2年
    役員1年、計3年やったよ
    ただ、身内経営の会社に事務として勤めていたので時間の都合はつけれたのが幸い

    人間関係のトラブルや不注意も(ADHD)もありつつ学費が落ちてなかったり(銀行引き落とし)もあった。でも、謝ってきちんと対応すれば問題なし

    ASDのこだわりやルーティンあると時間は守れるし、提出物もきちんと提出できてた。今の時代はスマホのアラーム機能使ったり、色々工夫はできる。特性で生きづらさ困難はあるけど、定型の人達に合わせる努力も必要だと思うのよ。

    +69

    -3

  • 134. 匿名 2023/05/29(月) 13:33:14 

    >>10
    管理も大変じゃない!?
    うち小学校と中学校の子供がいて、それぞれ違う行事や提出物とかあって大変だけど
    これ小中高の子供達がいるお母さんってもっと大変なんだよね。
    尊敬するわ…。

    +45

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/29(月) 13:33:56 

    子供の高校受験も大変だったけど
    大学受験がさらに大変だった
    願書出願、書類をよく読んで
    受験料、受験日、納入金
    それを5つの大学分
    もうプレッシャーでストレスが限界
    だったわ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/29(月) 13:34:30 

    >>106
    今のコンビニって相当大変だよ
    これコンビニで働くこと舐めてるわ

    +20

    -7

  • 137. 匿名 2023/05/29(月) 13:34:43 

    >>113
    精神大丈夫?疲れてるね

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/29(月) 13:35:03 

    旦那がこういう学校の行事や連絡を管理するお宅ってある?うちは全く旦那はノータッチで、私が管理してるのを見たり聞いたりしてるだけ…私が今死んだらまじでやばいよなっていつも思う。朝の欠席連絡もwebなんだけど、それを私が毎日してることわかってるのかも不明…学校のルールとかやり方みたいなのも全然把握してない気がして子供のためにも倒れられないって何故か命がけ。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/29(月) 13:35:21 

    >>8
    子どもの同級生で、テレビに出られそうなレベルでかなりの子沢山の人がいる。
    (人数は身バレしそうなので控えます)
    小学生だけで3人以上いるし、高校・中学・保育園にもそれぞれ子どもたちがいるから、どうやってスケジュール管理してるんだろう…と思う。

    +86

    -2

  • 140. 匿名 2023/05/29(月) 13:35:42 

    >>122
    全員がそうなれば良いよね
    独身でも自営業妻でも会社員妻でも持病持ちなら免除、介護してるなら免除、小さい子子育てしてる期間は免除

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/29(月) 13:35:44 

    >>136
    コンビニは大変な労働だって書いてあるよ…

    +32

    -2

  • 142. 匿名 2023/05/29(月) 13:36:58 

    >>81
    ガル民も寄り添うの?アドバイスしたり?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/29(月) 13:37:02 

    >>113
    コメントで会話もしたくない程人生疲れてるならがるちゃんなんてしない方がいいよー

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/29(月) 13:37:53 

    >>113
    結婚と子供に縁遠くなるとこういう人になるのか

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2023/05/29(月) 13:38:42 

    >>3
    発達障害だから産まないって書き込みよく見るけど

    +20

    -4

  • 146. 匿名 2023/05/29(月) 13:38:49 

    小5の子どもも発達障害で境界域にギリギリ入らない知能、不安強く他責で四六時中文句で親や姉を追い詰めるような言い方をする

    それでも今はまだ体が小さいことと幼さで単純に可愛く思える時があるから何とか自分の精神が完全に壊れてない。でも6年生中学生頃からは、おそらく私が完全に精神病むか子どもが二次障害出まくって引きこもりもしくは非行、とにかく大変な状態になってるであろう事が今から分かる
    こんな未来を、誰が想像できるのか。出産時はすでに自分が発達障害のけがある事は何となく思ってたけど母親になることは希望でしかなかったよ

    大変でも愛情深く育児頑張ってた私はどこに逃げてった?これから母親としてどう振る舞えばいいのか全然わからないよ

    +8

    -4

  • 147. 匿名 2023/05/29(月) 13:40:01 

    >>73
    分かります。
    鉛筆立てにクラスと出席番号貼り付けてた。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/29(月) 13:40:13 

    >>86
    私自身結婚してるし子供もいる
    育児のYouTubeやアカウントとか見てるうちに発達障害児のやつもちょいちょい見るようになったよ
    あの界隈だと親が発達・精神障害で子供全員知的・発達とか珍しくも何ともない
    本当結婚って別に特別でも何でもない、よっぽど重度の障害とかじゃなけりゃ誰でも出来るよ

    +14

    -3

  • 149. 匿名 2023/05/29(月) 13:40:14 

    >>11
    優生思想ですね。

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2023/05/29(月) 13:40:14 

    >>141
    それが専業主婦とイコールにされたらさすがにかわいそう
    覚えることなんて山ほどあるし都内の主要駅のコンビニなんて休む暇全くないよ

    +11

    -16

  • 151. 匿名 2023/05/29(月) 13:42:25 

    >>130
    ヨコだけど
    否定する声もあるけど遺伝もあるって聞く
    ただ、特性自体はほとんどの人が持ってるらしいよ
    特性は有るか無いかの二択でなくてグラデーションだから、真っ黒だったり黒に近い灰色だったり
    逆に、真っ白な人は一握りみたいな話きいた

    +39

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/29(月) 13:43:09 

    >>8
    私もだわ
    今小中高だけどもう完全に頭がこんがらがってる
    なるべく書いたりしてまとめてるけどこんがらがる
    仕事はミスはないんだけどさ

    +31

    -1

  • 153. 匿名 2023/05/29(月) 13:43:31 

    >>1
    私、発達障害です。

    ・貰ったプリントはすぐに写真を撮って夫と共有アプリのアルバム
    ・撮った写真は基本すぐにシュレッダー
    ・大事な書類は冷蔵庫の横に貼る
    ・提出物はすぐに記入しすぐに鞄にしまう
    ・用意できない物はメモに物の名前と期日を大きく書いて玄関に貼る
    ・資料の発送は書類まではできる→発送を後回しにしてしまう癖があるので準備が出来たら玄関に貼る(旦那が出しに行く)

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/29(月) 13:44:28 

    >>4
    営業職向いてるADHDとかいるしなんとも言えないよ
    PTA役員やってて色んな人見てきたけど専業主婦ワーママ関係なくびっくりするくらい世間知らずだったり何度言っても覚えてくれない人もいた
    人柄いい・悪いとは別問題

    +89

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/29(月) 13:45:15 

    >>18
    そのプリントをすぐ提出ならいいんだけど1週間後に提出とかが苦手
    紙類が嫌いですぐ捨てちゃう
    写真撮ってなるべくPDFにしてた
    最近は学校もPDFデータでくれるようになったからありがたい

    +31

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/29(月) 13:45:58 

    今、自動車税払ってないこと思い出した!
    このトピありがとう😭

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/29(月) 13:46:33 

    >>73
    同じだー!4月から何かと書き物が多い時期、毎回子ども3人に出席番号聞いてる…いい加減うんざりするだろうに、嫌な顔もせずに答えてくれるから申し訳ない。自分がこんなんだから、しつけの類は上手くいかないんだよなぁ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/29(月) 13:47:35 

    >>14
    辻ちゃんとこは
    それに高校生も加わる
    大変だよね

    +36

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/29(月) 13:48:28 

    >>28
    うちは無印良品のをずっと使ってる

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/29(月) 13:48:30 

    >>156
    良かったねー!忘れないように今すぐ行ってきてね!
    私は去年、期限が過ぎて面倒だった…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/29(月) 13:50:03 

    >>137

    はいはい

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/29(月) 13:50:03 

    >>28
    多分グレーの人は
    今5月だけど本当に2月で止まってると思う

    +51

    -2

  • 163. 匿名 2023/05/29(月) 13:50:05 

    >>81
    これ寄添うトピだったんだね
    そうは思ってなかったごめん

    +0

    -4

  • 164. 匿名 2023/05/29(月) 13:52:04 

    >>135
    ガルって良いお母さん多いな。
    私、三人姉弟の真ん中で親もお姉ちゃん見てたから知ってるでしょ〜って感じだったから、受験料の払込、出願も全部自分でやったな。。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/29(月) 13:52:57 

    発達障害ではないけど忘れる。とにかくすぐ書く、画像を撮る、カレンダーに書き込む、必須なものはマジックでデカく書いた紙を絶対見える場所に貼っておく。そこまでして忘れたらもう謝るしかない。親でも誰でも間違いはある。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/29(月) 13:53:30 

    歯科医師です。
    色々と皆さん言っていますが、虫歯はほぼ親の責任と言って間違い無いですよ。
    虫歯になりやすい歯質→親のせい
    虫歯菌の感染→親の唾液
    虫歯にならないようフロスや効果的なブラッシングをしてもらえない→親のせい
    定期的なフッ素塗布等を知らないもしくはさせて貰えない→親のせい

    +6

    -11

  • 167. 匿名 2023/05/29(月) 13:54:55 

    >>8
    私も子供3人で、小学生の子の話だったか幼稚園の話だか混ざって忘れ物させてしまったりして、自分が発達なのかと心配してしまったよ。毎日毎日忙しくてパニックになるのか、自分が何かおかしいのか不安になるよね…

    +46

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:29 

    >>4
    そんなことないよ。私アスペ&ADDで今は専業だけど、昔やってたSEはかなり向いてたと思う。すごい楽しかったし得意分野だし、こんなことでこんなにお金もらっていいの?って思ってた。
    秘書とかは絶対無理。

    +67

    -2

  • 169. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:46 

    >>4
    そんな人が沢山いるんだけど、もう国は面倒見れないよね
    生活保護も年金3号も専業主婦控除も社会保険料も、負担が重すぎてパンク
    発達があってもみんな働いて税金を納めなきゃ

    +8

    -13

  • 170. 匿名 2023/05/29(月) 13:57:48 

    子供が年長で週5で療育通ってるから意外と予定がある
    家庭訪問、保護者会、モニタリング、懇談、歯科検診、予防接種、発達検査、就学説明会、支援学校の見学、放デイの見学…etc.
    親子療育とか参観日とか最悪忘れても大丈夫な予定ならまだいいけど就学に関わる予定は忘れたら詰む

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/29(月) 14:00:28 

    このトピは神ですか?

    リアルでは出来るだけ普通の保護者のフリするも自覚無いところでボロが出てボッチ
    こんな話ができる人なんて現実にいない
    療育のママもみんなしっかりして見えるし

    色んなエピソード全部分かるし、大変な思いして家事育児してるのって自分だけじゃないんだなぁ!と良い意味でショック受けてる

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/29(月) 14:00:30 

    >>140
    そうなるんじゃない?
    学生が免除になってるように、障害ありで働けない人も免除になると思う。障害といっても全員ではなくランク付けされるとは思うけど。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/29(月) 14:03:50 

    動線にカレンダー掛けてペンも置いておく。
    ボードも掛けておく。

    忘れちゃ駄目な奴はここに書き込みしたり貼り付けておいてる。

    インテリア的にはダサいけど、先延ばしや忘れる事は減った。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/29(月) 14:05:25 

    家にいても子どものネガティブなこと考えて不安になるし家事はやらなきゃってずっと頭にあるけどやらないしで、罪悪感ちょっとでも無くしたくて午前だけ働いてる。でも疲れきって、下校した子どもから見た私は家事もせずにずっとだらけてるお母さんにみえてる
    とりあえず、どうやっても家事へのキャパが無い

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/29(月) 14:06:37 

    >>174
    一緒一緒ー!

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/29(月) 14:09:18 

    >>8
    二人だけど、混乱します。妹のタンクトップを小1息子の体操着袋に入れてしまったり、連絡帳を保育園と小学校のを間違えたりと大変でした。

    +28

    -2

  • 177. 匿名 2023/05/29(月) 14:11:07 

    >>4
    わたし、わりと成績良かったから中学受験、大学受験、就活、全部うまく行ったけど
    仕事はほんとできなかったよ
    大学時代にしたイベントの受付やショールームの受付みたいな単発の仕事は上手くこなせたけど
    長期に渡る仕事が出来ない

    だったら専業主婦すればいいよ、と言ってくれた彼氏と結婚したけど
    包丁と火が怖くて料理に難儀してます

    +40

    -2

  • 178. 匿名 2023/05/29(月) 14:15:00 

    >>17
    寧ろ、昔の方が子孫を増やしやすかったよね。
    偉人に発達障害説がある人はたくさんいるし、
    一般人も変わり者扱いされていたけど悪い人ではないからと放って置かれていて、お見合い結婚していた。

    +58

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/29(月) 14:16:15 

    >>66
    働くと周りの人を疲弊させるからね

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/29(月) 14:20:32 

    >>169
    別に働ける人が面倒見る必要ないよね
    旦那が払えば済むんだから

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/29(月) 14:21:27 

    発達障害ではないけど忘れる。とにかくすぐ書く、画像を撮る、カレンダーに書き込む、必須なものはマジックでデカく書いた紙を絶対見える場所に貼っておく。そこまでして忘れたらもう謝るしかない。親でも誰でも間違いはある。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2023/05/29(月) 14:23:38 

    >>8
    普通だと思います
    仕事の報連相より子供の世話のが記憶が無くなる
    日々何が起こるか分からないからスイッチオン状態

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/29(月) 14:25:53 

    >>6
    子供は副産物だから
    目的じゃなくて結果の産物だから…

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/29(月) 14:29:52 

    >>172
    横だけど、軽度発達障害と軽度知的障害は免除としてくれなさそうだなと思う。
    軽度も対象にしたら、莫大な数になっちゃうからね。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/29(月) 14:29:56 

    >>99
    スマホのカレンダーにすぐいれれば解決。
    プリントで管理しようとするからだめなんだ

    +1

    -6

  • 186. 匿名 2023/05/29(月) 14:34:08 

    >>172
    でも学生の免除は将来払わないと減額に繋がるよね
    独身の免除はそうなのに、3号は払わなくても満額もらえるから批判されてる
    認められて免除になる人は減額にしないで欲しいね

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/29(月) 14:35:53 

    >>118
    自分の予定は赤で、旦那は黒、子供は青ペンで色分けして書くとわかりやすいのでそうしてます。
    プリントはスクショしてお気に入りに入れておけばすぐ確認できる。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/29(月) 14:38:00 

    >>8
    プリントの管理のほかにも毎日やること多いよね。
    箸セットや水筒を洗ったり、宿題の丸つけ、週末には運動着や上履き持ち帰ってくる。やること多くて忙しいと思う。もっと減らすこと出来ないのかな。

    +54

    -1

  • 189. 匿名 2023/05/29(月) 14:38:52 

    >>166
    歯質は遺伝だけど、親のせいって言うなら、
    何でも親のせいにならない?

    視力悪いのも親のせい、
    癖毛も親のせい、
    背が低いのも目が小さいのも、そう言う事言い出したら子供産めないと思うんだけど。

    気を付けて予防するのは親の責任だと思うけど。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/29(月) 14:38:58 

    >>10
    あと、こういう人はママ友作った方がいいよね。
    障害関係なく、プリントなくすからいろいろ聞けたり情報で助かったってがるでも書いてる人いるよ。

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/29(月) 14:40:18 

    本当にこういう人いる?
    PTAとかで一緒になったら相当迷惑じゃん

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/29(月) 14:41:27 

    兎に角見えるところが基本だと思う
    検尿もトイレの電気スイッチ上に画鋲で刺して朝忘れないようにしてるし、カレンダー横にプリント類は入れたり貼ったりして〆切をカレンダーに書く
    習い事と部活のスケジュールも書いておく
    移動ポケットと帽子は玄関に置いてる

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/29(月) 14:44:37 

    >>180
    そうなんだよね。がるでも、いつも、専業主婦最高!旦那に感謝って書きこみ多いのに、3号廃止の話題になると、子育てしてるのに!って怒りまくるよね。
    いつもの感じで、主人が払うから~って人はいない。
    その代わり子育てには別で補てんしたらいいじゃんって意見でも納得しないよね。
    とにかく払いたくないって人多い。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/29(月) 14:45:21 

    >>4
    私は専門知識と国家資格と英語を必要とする職業で、男性の平均年収の3倍くらい稼いでるけど、ADHDみが強くて、プライベートでは忘れ物無くし物が日常茶飯事だよ。
    でも仕事では発動しないんだよね、事務手続きは秘書さんがいるし、本業に集中できるよう雑務は整理されてるし。
    いまは育休中なんだけど本気で家事と子育てはポンコツだから、さっさと復帰して外注したほうが子供のためでも世の中のためでもある気がする。

    +57

    -3

  • 195. 匿名 2023/05/29(月) 14:54:37 

    >>4
    そうかな?専門性の高い仕事とかしてる人もわりといるよね。
    逆に家事や育児なんて、その都度家や子供の状態に配慮しつつ、臨機応変に動かないといけないようなものの方が無理だと思う。料理とかも発達あると苦手みたいよ。
    それに子供なんて思い通りに動いてくれないんだから、それに対応するのなんて無理…

    スケジュールや手順が決まってて、淡々とこなせるような仕事に専念した方が良いと思うよ。

    +28

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/29(月) 14:59:23 

    >>148
    あなたのコメ読むに耐えないわ。

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2023/05/29(月) 15:01:23 

    あー、明日が期限の書類(自分の仕事の)書かなきゃな…

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/29(月) 15:02:21 

    >>14
    うち二人だけど、別々の保育園通ってて、お迎えの時間が日によって違うから、どっちが何時やったっけ?って思うこと多かった。

    4月とかは同じような書類一気に渡されて、一度だけ下の子の保育園に上の子の保育園に出す書類出しちゃったことある。

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/29(月) 15:12:01 

    >>4
    発達障害は得意分野とそれ以外の差が激しいんだよね。
    本人の得意分野で食べていく事が出来れば良いんだけどな。

    +33

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/29(月) 15:18:08 

    >>74
    こういうの大切だよね。社会人になる前で本当によかったと思う。
    子どもの頃はプリントで済んだけど、大人になると税金、公共料金など【失くした、忘れた】ではすまなくなる。多額の延滞金や申告漏れなど。

    謹慎してた徳井さんは「想像を絶するルーズさ」って言っていたけど、番組でプリント親に出さない男子だったでしょ?とオードリー若林さんにつっこまれてた。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/29(月) 15:21:09 

    >>99
    あと習い事もね。
    毎週の習い事プラス週末の試合やイベント!

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/29(月) 15:26:57 

    >>4
    発達障害って昔から居たと思うし、普通に働いてたと思うよ。知的障害ではないから
    本当に重い症状の人は別だろうけど。
    適職と出会えるかどうかかな。
    医者や研究者、社長、議員等にも結構居るんじゃないか…って何かで読んだことあるし。

    +36

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/29(月) 15:43:21 

    >>4
    むしろ特性を活かした仕事をした方が成功する事も多いよ

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/29(月) 15:46:05 

    学校の手紙ってバラバラとくるから発達特性ある人にはキツイと思う。
    一枚に分かりやすくまとまってこないからさ…。
    重要な事もしれっと書いてあって、流し読みしてたらウッカリ見落とす。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/29(月) 15:49:44 

    >>37
    どっちでも働いたことあるけど>>103さんの言う通り。
    保育園は提出物ほんとうにちゃんと出してくれない人が多いよ。あと発熱でお迎えをお願いする連絡してもキレ気味になる人が多いし。それだけ忙しいんだろうけどさ。
    「散歩の頻度を増やして欲しい」「知育玩具を使ってほしい」「トイトレもっとちゃんとやってほしい」「スプーンの持ち方を~」って注文も多くてモンペ率高い。
    幼稚園は専業や時短パートの人が多いから基本的に「育児は親の管轄」であって病気の時もすぐお迎え来るしその点についてキレないし園に対して「あれしろこれしろ」なんて言ってくる人は少なくてなくサッパリしたもんだよ。

    +50

    -3

  • 206. 匿名 2023/05/29(月) 16:00:34 

    35人のグループを仮定すると割合的には知的障害は1人、知的境界域は5人いるそう。
    そこに知的な遅れのない発達障害を含めるともっと多いらしい。
    私もとりあえずなんとかやってるけどマルチタスクはかなり苦手。
    保、小、中のお子さんのことやって仕事してPTA役員やってママ友含めた遊びの企画するような人もいるでしょ。本当にすごい。
    私みたいにガルちゃんして時間を無駄にすることないんだろうな。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/29(月) 16:03:37 

    >>21
    こんなマイナスつきまくって中身のない謎記事書いて何百円もらえるんだろうね?ランサーズ?

    +15

    -4

  • 208. 匿名 2023/05/29(月) 16:07:14 

    >>98
    性別関わらずなんですが…
    しかも今回は障害がある人にわざわざ言ってるのがより悪質に感じました

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/29(月) 16:09:31 

    >>205
    そうやって育児を自分でやって園帰りに公園遊びさせたり子供を優先にしてるママを見て「のほほんと暇そうで仕事では使いもんにならねーな」とか勝手に決めつけてるのかもしれないね。

    だって全員とPTA役員でもやらない限り仕事に対しての姿勢や基本的なスキルがどうかなんてわからないはず。
    役員の仕事もしれてるけどw

    +42

    -2

  • 210. 匿名 2023/05/29(月) 16:12:57 

    >>200
    わたし発達グレーだから徳井さんの気持ちよくわかるんだよ…想像を絶するだらしなさ、わたしもあるよ。
    妄想が暴走するネタが得意なのも特性としてわかるから、だらしないだけなわけない!わざとだ!と責められてるの見ると胃がキュッとなるわ。

    +18

    -5

  • 211. 匿名 2023/05/29(月) 16:14:17 

    >>202
    子どもが芸術系の習い事してるけどそこの先生、事務的なことが壊滅的にできなくて謝罪や訂正の連絡も頻繁なんだけどそれさえ支離滅裂
    でも芸事に関してはきちんとしてるから割り切って習ってます
    発達障害グレーまで糾弾し始めたら誰もいなくなりそう

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/29(月) 16:23:05 

    >>152
    仕事はひとつの業務で完結するけど
    複数人のスケジュール管理って自分軸でもないし訳わかんなくなるよね
    気分は敏腕マネージャーだわ

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/29(月) 16:33:40 

    >>28
    貼ってくれてありがとう。
    今からセリアで買ってきます!

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2023/05/29(月) 16:34:35 

    子どもに遺伝してそう、、

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/29(月) 16:36:09 

    >>22
    結婚に焦ってる女性と一緒になれるよ
    ソースは私の身内

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/29(月) 16:44:56 

    ランドセルの片付けは子どもにやらせず、私が一度確認してる。子どもの机の上に教科書とかは置いて、プリントは貰っちゃって提出物はすぐ書いてランドセルへ。面倒だけどルーティンに入れてしまわないと、絶対忘れる

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/29(月) 16:45:48 

    次男の小学校はプリントじゃなくて連絡アプリに添付ファイルで送ってくれるから助かってる。
    連絡が来たら卓上カレンダーに必要なメモをすぐ書いて忘れないようにしてる。内容の再確認もやり易いし。
    上の子の時はそんなの無かったから、特に低学年の時は子供がプリント類をカバンや机の中でクシャクシャにして渡してくれなかったりで発達障害関係なく管理が難しかった。親同士プリント確認の連絡網作ってた位皆んな大変だったw

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/29(月) 16:47:36 

    >>117
    遠足延期になったらお菓子食べさせちゃうの?
    賞味期限長いんだからとっておけばいいのに。
    どうせ延期って一ヶ月以内程度でしょ?

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/29(月) 16:52:20 

    母歴10年。
    いつか行事などすっぽかしそうだなーと思いながらも今のところそのような失敗はない。
    手帳やカレンダーにも書かない。
    ママ友が面談すっぽかした話し聞いて、なぜ?と不思議だったけどそういう人割といるのかな?

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/05/29(月) 16:57:14 

    年少と一年生
    把握できないから、月の予定表は冷蔵庫、行事の予定などのプリントはトイレのドアに貼って忘れないようにしてる

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/29(月) 16:59:32 

    >>130
    ADHDは知らないけど自閉症はほぼ100パー遺伝子要素らしいよ

    +13

    -7

  • 222. 匿名 2023/05/29(月) 17:01:06 

    >>169
    無能過ぎて仕事3つ追い出された私を>>169さんの会社で雇って欲しいわ。
    障害者も働け、でも自分は一緒には働きたくないじゃなくてね。

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2023/05/29(月) 17:03:30 

    >>222
    よこ
    何言ってんだ??

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2023/05/29(月) 17:21:54 

    自分がまさか発達障害とか、グレーゾーンだなんて気付かずに生活してる人は沢山いると思います。
    ここで他人事のように発言してる人だって、自分を客観視出来てない何かしらの問題があるかもしれない。

    世の中には色んな得意や不得意を抱えた人たちだらけだから、簡単に一括りにして決めつけで話すのはどうなのかなと思います。

    ちなみに私は大人になって気付いた子供2人いるグレーゾーンです‥プリント関係すごく苦手です。
    勉強もずっと苦手でしたが、IQは高いらしいです。
    つまり凸凹人間です。

    大学1年の長男は私と同じくグレーゾーンで自閉スペクトラム症と診断されているけれど、とても社交的で思いやりと気遣いがあり、お友達も沢山いて、少し忘れ物は多いけれど自慢の息子です。

    何を伝えたいのかというと、一部の情報にとらわれて全てを決めつけてしまうのは平和ではないし、危険だということです。

    長々と失礼致しましたm(_ _)m

    +8

    -2

  • 225. 匿名 2023/05/29(月) 17:31:43 

    >>18
    頑張ってやってる。だってなくしちゃうし子どもが小言言われぬように。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/29(月) 17:34:08 

    >>59
    全然普通じゃなくて苦労してる、診断で記憶力の数値が特に低いADHDだから何でもメモ、職場でもそんなこともメモしてるの?何年もやってる事とか毎回確認しながらやってる

    いい大人なのに家の中も行く前に確認する事リストとか壁にはってみてる、たまにメモを忘れるから携帯に写真取るけどそれでも携帯持ち出すのもたまに忘れる

    発達の本を見てもすぐ忘れるから付箋だらけ、生きやすくなる系の本も読み漁って頑張ってる

    頑張って頑張って普通の人の鈍臭いレベルなんだよ

    大人になるまでなんで自分はこんなに忘れ物多いのかずっと謎だった、体育祭の日に体操着忘れるとか致命的だったよ、でも医者からは軽めのADHDって診断なんだよな、辛くてどうにもならないなら薬出すよって言われてる

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/29(月) 17:55:25 

    >>8

    ウチ、小学生2人に、中学生1人だけど、把握するの大変だよ本当に。参観日、校外研修、提出物と皆バラバラだし...忘れないように手帳に書いたり、お便りの入れ物に入れて管理してるけど...毎日確認してる

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/29(月) 18:00:27 

    >>4
    ADHDって主婦が一番向いてないと思うよ、だってそもそも片付けられないのが症状の一つだったりするじゃん。
    あとはマルチタスクが苦手だったり短期記憶が弱くて料理中にイレギュラーなこと起きると鍋焦がしたりねぇ。
    環境整備されたところで接客とかの方がなんなら向いてると思う。

    +45

    -1

  • 229. 匿名 2023/05/29(月) 18:01:21 

    >>221
    そんなことはどこの論文でも言われてないよ

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/29(月) 18:04:26 

    >>219
    1度だけ本当に忙しい時に抜けてしまって面談行けなかったことある
    先生に平謝りして電話で面談にしてもらった
    朝までは覚えてたのにダメだった
    出産とか重なってたあの辺り記憶が無い…
    本当に申し訳なさ過ぎて落ち込んだよ

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/29(月) 18:06:19 

    >>117
    学校のプリントから情報読み取るのが難しいよね。
    私は発達ではないし、仕事もキチッとしたい派だから結構モレのないように気を付けてるけど、学校のプリントはトラップが多いとつくづく思うよ。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/29(月) 18:07:49 

    >>228

    私はADHDと診断されてるけど、片付けは得意な方だし子育ても不得意という感覚はないんですよね。
    家事のマルチタスクは一気にこなせるのに、会社で事務ってなると全くダメ。

    短期記憶は普通レベルで長期記憶が苦手。
    同じ診断名でも、一人一人得意不得意が違うからまた難しいんですよね。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/29(月) 18:08:39 

    >>28
    これってよくあるファミリーカレンダーだよね?
    ファミリーカレンダーってセリアに限らずどこでも売ってるイメージだったけど、レス見ると初見の人が多いの?
    それとも私が気付かない、普通のファミリーカレンダーと何か違うのかな?

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/29(月) 18:11:39 

    プリントを管理できるアプリがあります。私が発達障害なんで使ってます。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/29(月) 18:12:30 

    >>5
    親がそうだとお子さんも確立高いので、決まった場所に出してもらうなんて無理なケースが多くない?

    男子だとだいたいランドセルの底を捜索必須だし。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/29(月) 18:23:53 

    >>233
    カレンダーコーナーってそこまでまじまじ見ないから知らない人も居るんじゃないかな
    うちなんかガス屋から貰うカレンダーばっかだから流行りのカレンダーがどんなのか全く知らないしw

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/29(月) 19:02:28 

    >>106
    書類整理は苦手なんだけど物事を結びつける考え方とか既存にはないものを1から作るとかは苦にならなくて、研究開発は天職。
    書類にされるとどこにやったっけ?ってなるけど、紙ベースではなければタイトルで探せるし問題ない。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/29(月) 19:18:13 

    >>221
    遺伝子を持っていても発症するかしないかですよ。
    自分の家族には居ないと思っていても、実は遺伝子は持っているって事もあります。

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/29(月) 19:20:31 

    発達障害じゃなくてもド忘れするけど?
    フルタイムで仕事しながらだと子供の学校行事、部活、塾、病院の受診など一人っ子だけど忘れる時あるよ。
    全くやらかさない人ってなんか逆に怖い。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/05/29(月) 19:30:16 

    >>78
    後先あんま考えずに子供も沢山産むし、子育ても多少まいっか!で済ませるような感じだから、むしろ人間としては優秀なんではないか

    +1

    -7

  • 241. 匿名 2023/05/29(月) 19:47:21 

    うちの旦那が>>1みたいな感じだ
    私のことアスペだ神経質だ心が狭いとか言ってくるけど自分のことわかってないんだろうなあ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/29(月) 19:56:09 

    >>1みたいな事はしっかり出来るし忘れ物とかも無いけどコミュ障でママ友付き合いに難あり
    自分では発達っぽい言動して若干浮いてる気がするけど発達じゃないのかなぁ
    子供は健常児の中でも優秀なタイプだから遺伝の可能性もあまり無さそうだし
    コミュ障辛すぎる

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/29(月) 20:02:28 

    >>6
    ごめんなさい

    私は子供のプリントも無くすし
    仕事の書類も無くすし
    片付けできないし
    すぐいっぱいいっぱいになるし…

    こういう場合どうしたらいいんだろぅ。

    親も遠いし

    +6

    -2

  • 244. 匿名 2023/05/29(月) 20:19:45 

    >>233
    私は初めて知ったよ。
    こんなに便利なものがあるんだと感動した。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/29(月) 20:23:21 

    >>26
    私は元々傾向持ちだったけど、更年期になってやはりADHD要素(特に物忘れ)酷くなってパニックになりやすくなった。
    若い時はもっと仕事も日常もスムーズでなんとかなってたのよ…。
    年取って経験重ねてる分、自分の至らなさも嫌というほどわかるし、他人からの反応、評価も敏感に分かるから辛い。
    年取ると物忘れが…なんてレベルじゃないのよね。

    ほんとに認知症か始まったかと思い、頭痛ついでにCTも何度か撮ってもらって脳が萎縮してるか診てもらったけど、問題なしだった。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/29(月) 20:38:33 

    >>14
    幼、小、中の子供が居る友人は発達障害どころかめっちゃ賢いけどそれでも時々やらかすと言ってたよ。仕事しながらだしね。大変だよ。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/29(月) 20:53:07 

    いやーフルタイムで働いて更に子供複数の持ち物を完璧にするとか、そもそもハードなんだよ。

    やらなきゃいけないからやるけども。
    私だってたまに忘れたりもするよ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/29(月) 20:58:58 

    書類なんてそのうち出せばいいよ
    最悪なのは園児の持ち物を入れ忘れた時だろうね
    子供が戸惑ったり泣いたりしそうで失敗が恐ろしい

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/29(月) 21:00:17 

    >>238
    隠れ自閉遺伝子持ってる家系は配偶者との掛け合わせが悪いと出るんだろうね

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/29(月) 21:01:36 

    >>233
    お二人共有り難うございます。
    セリアに限らず百均ならどこでも売ってたし、本屋さんとかでも見掛けたりしたので割と有名なのかと思ってましたが

    貰い物で済ませたり、カレンダー売り場まじまじと見なかったりしたら気づかないかもですね。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/29(月) 21:05:46 

    >>104
    がるちゃんに書き込む程ネット好きなのに不思議だね
    子育て家族系のトピ読んだりしないの?
    インスタで子供と同じくらいの月齢持ちの育児垢フォローしとくといいよ
    自然と話題に上がるから気付く

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/29(月) 21:06:58 

    全部デジタル化したらええやん

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/29(月) 21:07:23 

    >>240
    それは発達障害じゃなくて知的障害のある人達な

    +8

    -3

  • 254. 匿名 2023/05/29(月) 21:49:18 

    >>59

    横からすみません。

    ADHDじゃない人はそんな対策取らなくても、普通に出来るんですよね。

    発達障害って出来るor出来ない、というより出来るけどめちゃめちゃ頑張って段取り考えてやっと出来る、ってレベルなんですよね。

    私も昔からポンコツで、子どもが自閉と多動がある子なので、自分も発達グレーかギリギリだったんだなって思ってます。

    とにかく失敗から学んで経験を活かして対策取るしかやり方はないなって痛感してます。

    +17

    -1

  • 255. 匿名 2023/05/29(月) 21:54:56 

    >>75

    私も貼ってる!

    ずぅとキッチンにいるから、子どもの予定、私の予定全部書き込んであるのを貼っていつも確認してる。

    見えなくなると何も入ってこないから、それしかない。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/29(月) 22:03:59 

    >>108
    あるよ!

    幼稚園児だけど、無償化になってから書類は幼稚園から貰ってきて、役所に送付してくださいっていうのあるのよ。

    それも期限決まってるからすぐ書いて送ってるよ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/29(月) 22:14:04 

    >>190
    私もそういう意味でママ友必要だと思って仲良くなればなろうとする程なぜか嫌われて陰口言われるようになるからママ友作り諦めた…昔からそうで、他のクラスの人なら友達になれるのに、同じクラスの人にはすごく嫌われる。発達障害で空気読めない発言をしてるのだろうか…人付き合いできないと本当に詰みます…

    +28

    -1

  • 258. 匿名 2023/05/29(月) 22:15:39 

    >>138

    我が家もノータッチだよ。

    うちは上の子が障害あり、療育にも通ってて学校は地域の学校の支援クラスにいるので毎日登校に付き添ってます。

    前に私が熱を出した時に、付き添いを頼んだら、学校のどこから入っていけばいいか分からないから無理出来ないって言われたよ。。

    診察や投薬もあるし、障害児支援の相談員さんにも担当して頂いてて、色々と面談もある。

    本当に寝込んでられないなって毎日痛感してますよ。

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2023/05/29(月) 22:34:46 

    発達障害は遺伝するのにね
    先のこと考えないのね

    +8

    -7

  • 260. 匿名 2023/05/29(月) 22:38:07 

    >>255

    冷蔵庫に貼ってたら、母は必ず確認するよね。
    お茶飲みながら、カレー煮込んでる間とか確認しやすい!

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/29(月) 22:39:00 

    >>3
    自然淘汰はされなかったけど、高度化した社会によって段々淘汰されそう
    プリント出し忘れ云々どころかカレンダーすら無い世界が自然界だから

    +24

    -1

  • 262. 匿名 2023/05/29(月) 22:41:57 

    >>1
    私もほんと気をつけても忘れてたわ
    カレンダーに書いておいても毎日カレンダーを見ることすらちょくちょく忘れる始末

    受験の願書も何回も何回も確認したのにやらかした
    要項は完璧だったけどネット出願のページにちょこっと書いてあったのを完全に見落とした
    滑り止めの方で本命に受かったからよかったものの、ほんと絶望的な気持ちになったわ

    自分で対策して頑張るのはもちろん大事だけど、それでも自分を信用しない方がいいなと思った

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2023/05/29(月) 22:42:07 

    >>243


    無理はしない!!

    前向きに諦める。
    でもそんなことも言ってられないから、少しずつ準備する。

    無理な時は何かを手放す!
    ご飯をUberしたって、もう色々やらなきゃいけなくてパンクするよりいいって思うようにする。

    とにかく無理はしない。

    うちも親は遠いけど、周りのママ友さんや先生方に支えられて頑張ってるよ!

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/29(月) 23:07:32 

    >>259
    私もアスペとADHDなんだけど、物心ついた時辺りから「自分は母親になってはならなくて1人で生きていかなきゃいけない」って思ってた

    発達障害だから子供は生まないって人も増えてるけど、子供生むまで自分の障害に気づかなかった人が謎
    まあ生きるのに必死だったからかもしれないけどね

    +3

    -7

  • 265. 匿名 2023/05/29(月) 23:13:46 

    >>17
    そうだよね
    むしろ今の方がマルチタスク求められできなければ淘汰される
    グレーゾーンではっきり診断されてなくても職場では嫌がられ下にみられる

    +26

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/29(月) 23:14:53 

    >>186
    3号はいちおう2号とその企業全体で賄う仕組みになってるけど学生は誰も賄ってないからねえ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/29(月) 23:21:46 

    >>4
    ADHD診断済みで子ども2人いるけど普通に働けてるしヘタしたら旦那より給料超えることあるよ。ちなみに仕事はSEで、たぶんみんなが知ってるであろう大手企業のシステムチームに入ってる。

    得意なこと努力して伸ばしたら強みだと思ってる。ADHDだからとかで諦めるのもったいないと日々思うわ。

    +13

    -2

  • 268. 匿名 2023/05/29(月) 23:22:59 

    >>28
    うちはこのタイプでポケット付きを毎年購入してるよ。便利。
    文字が小さいから、別のカレンダーも買ってる。
    カレンダーというより家族みんなのスケジュール帳。
    子のプリントを紛失、保護者会や行事を忘れる...発達障害とグレーゾーンのママが毎日の「しまった!」を減らす子育てハック

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/29(月) 23:23:12 

    >>3
    あなただって気づいてないだけで何か障害があるかもしれないのに、よくそんなこと言えるね

    +32

    -1

  • 270. 匿名 2023/05/29(月) 23:25:37 

    >>266
    そうだけど同僚が専業主婦分賄う意味ないからな

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/29(月) 23:35:18 

    >>4
    特例かもだけど母親が看護師長。仕事しか出来ないよ…行事とか本当に困ったよ

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/29(月) 23:35:41 

    >>5
    プリント置き場を作ってはや十数年、幼稚園時代からのお手紙が揃ってる。片付けられない。増えるだけ。

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/29(月) 23:36:32 

    >>18
    私もこれ。あとすぐ提出できないものはLINEのリマインくんにお願いしてる。
    リマインくんめちゃくちゃ便利。
    リマインくん - あなたのLINE友だちのリマインダーbot
    リマインくん - あなたのLINE友だちのリマインダーbotreminekun.com

    リマインくん - あなたのLINE友だちのリマインダーbotホームお知らせLINEのタイムライン利用規約プライバシーポリシー友だち2,000,000人突破!LINEでかんたん予定管理botリマインくんリマインくんは,あなたのパーソナルリマインダーbotです。LINEの友だちに追加して...

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/29(月) 23:40:02 

    >>243
    まず、自分を責めない
    そして、紹介されてるライフハックで自分でもできそうなことを試してみる
    ダメなら他の方法を試す
    そうやってるうちに、なんとかなるよ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/29(月) 23:41:36 

    >>177
    なんか容姿の良さをチラつかせるコメントだな…

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/30(火) 00:28:45 

    >>243
    うん。トピ申請して訊いてみたいよね…

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/30(火) 01:01:20 

    >>7
    発送の準備出来たとしても出すのを忘れるしね、結局。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/30(火) 01:06:54 

    >>63
    これを解消するために、おしらせは連絡アプリでやってくれる学校に入れたよ。
    おしらせの一部は紙で来るけど、アプリで今日手紙配布したよとか教えてくれるから、それみて聞いたら済むからいいよ。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/30(火) 01:18:42 

    >>5
    うちは小学校も中学校も子供に配ったプリントは、連絡網のメールでPDFでも送ってくれてるから今の時代めっちゃ便利だなーと思ってたけど、そうじゃないとこもあるのか

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/30(火) 01:49:39 

    私は壁に貼ってる。
    4月に入園したばかりだけど、既に色々やらかしてしまっているので気をつけてる。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/30(火) 02:10:39 

    小学生と幼稚園の尿検査がしんどい。
    あと昔ぎょうちゅう検査があった…

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/30(火) 04:47:37 

    >>46
    SEって変な人多くない?男女共に

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/30(火) 05:26:59 

    >>75
    母がやってて「生活感凄いな!ババくさっ!私は絶対やらない」と思ってたけど、今はやってるw
    前はファイルに入れて、都度開いてたけど
    冷蔵庫に張り出したらもう楽すぎて戻れない

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/30(火) 06:27:54 

    >>264
    自分一人のスケジュールなら問題ないんだけど二人分になるとダメなタイプだったからわからなかった。
    あと出産って絶対脳にダメージ与えてると思う。出産後に顕著になったから。戻れるものなら結婚も出産もしてないよ。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/30(火) 06:57:36 

    >>153
    私もADHDで、似たような事をしています。
    予定を家庭内で共有、大切!!
    あと我が家は娘自身がしっかりしていて、幼児の頃から「ママ!にゅうにゅう!買うっていってた!」「ママ、忘れん坊!」とか言う子供だったので、小学生になってからは、予定、持ち物、提出期限、「自分の事は自分で!」というのも頑張って貰ってます。。
    娘が毎朝「ママ!今日は先生に体温の報告忘れないでね!」と言って登校してたのが、コロナ5類で無くなったからホッとしてます、、

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/30(火) 07:12:29 

    >>283

    わかる!
    生活感出さないぞ!って思ってたのに、
    いざ母親になるとそうした方が断然覚えやすくて良いよね。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/30(火) 07:24:35 

    >>124
    寄ってこなかったんですけどォwwwwwwwwwww

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/30(火) 07:25:56 

    >>258
    旦那もなんかありそうだな…

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2023/05/30(火) 07:48:58 

    >>75
    冷蔵庫良いですよね!
    今週提出のプリントとか貼ってる
    生活感丸出しだけど、気にしてない(笑)

    年間の予定表とか学校のしおりとかすぐ使わない物はファイルに入れてます

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/30(火) 07:52:35 

    学校のプリントって、ちゃんと読み込まないと提出忘れそうなりませんか?
    〇〇日までに提出とか大事な言葉は赤ペンでライン引いてる。
    カレンダーにもメモ書きでいいから、書く。
    提出ミスは減りました。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/30(火) 08:01:56 

    >>8
    子供二人いるけど把握しきれないよ。
    グレーとか発達障害とか言われてもしょうがないと思ってる。

    町内会の理事(嫌でも回ってくる)、子供達の小学校行事・習い事・PTA。毎週日曜塾のテスト送迎(毎回受験場所が違う)。毎週土曜12時~17時までスポ少の見守り、2週間おきの鍵当番。
    下の子喘息、私は持病で大学病院と婦人科への定期通院。子供に食物アレルギーあるから、給食が食べられない日は代わりの物を作って持たせる。

    専業時代は完璧にこれらをこなしてたけど、仕事始めてからは学校行事・習い事と塾の送迎とか出来る限り夫に協力してもらってる。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/30(火) 08:29:48 

    >>22
    発達持ちでも仕事成功してそこそこ稼いでいたら男性も結婚できる。
    旦那発達って多くない?

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/30(火) 08:33:44 

    >>78
    もうそれは「障害」じゃないんじゃ
    「特性」とかでいいのに

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2023/05/30(火) 08:52:08 

    >>207
    ネットでこれだけの人が目にする記事を書けるだけ凄いと思うけどな。私は出来ないな。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/30(火) 08:54:16 

    >>47
    私1人だけど働いてるから正直しんどいよ
    毎日の連絡帳や家事だけですごい大変なのに

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/30(火) 08:56:35 

    >>18
    私もこれ。自分のことならいいけど、子供に恥をかかせるわけにはいかないから即やる。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/30(火) 09:21:24 

    >>46
    今のIT系の求人って専門分野+事務での募集が増えてきてない?
    SE+事務、プログラマー+事務、データ分析+接客スケジュール調整 みたいな

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/30(火) 09:25:19 

    >>145
    バンバン産む人と産まない人と二極化
    後者はASD率高め

    +9

    -2

  • 299. 匿名 2023/05/30(火) 09:36:08 

    >>28
    うちの姉がグレーなんだけど姉にこのカレンダー勧めたら、結局空白だらけ。
    書き込むことすらしてなかった。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/30(火) 09:59:28 

    >>289

    生活感気にするより、そうやって
    子供の予定をしっかりわかる方が良いよね(*^^*)

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/30(火) 10:02:40 

    >>1
    根本的な深層心理ってさ

    PTAやりたくない、保護者会行きたくない。

    なんでしょ?
    だからあえて無くしてしまうし忘れてしまうんでしょ?
    もう、無意識に記憶から消そうとしてるんでしょ?

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2023/05/30(火) 10:09:02 

    小学校上がると、準備、整理、管理の繰り返しって感じ
    身体は楽になるけど友達関係も気になるし、精神的に疲れる

    あと旅行行ったとき!
    荷物整理ばっかりでちっとも休めない(T_T)

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/30(火) 10:09:42 

    >>264

    あなたは子供は産まない、母親にならないって決めてた発達障害かもしれないけど、そりゃあ人によって自閉度や困り感って千差万別だからじゃない?

    私はこうだけど、他の人が何々するのは謎みたいな思考って、他者と自分との線引きが出来てない感じがするけどな
    他人は他人なんだから、自分の物差しで測らなくても

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/30(火) 10:17:59 

    >>151
    特性がどこに出るかが人それぞれなんだよね

    私は時間管理が苦手なんだけど忘れ物と無くし物はそんなにしない
    けど同じグレーっぽい人でも遅刻は絶対にしないけどしょっちゅうものを無くす人もいるし
    片付けが苦手でも、マルチタスクこなせて料理が得意だったりする人もいる

    本当、いろいろだよね

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/30(火) 10:25:42 

    >>5
    プリント置き場ごと無くすよ。うちの夫がそれ、無くす破く汚す。夫より先にプリント手にしないとアウト

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/30(火) 10:33:45 

    >>1
    【危険】発達障害の子どもが、自己愛性パーソナリティ障害になる原因 - YouTube
    【危険】発達障害の子どもが、自己愛性パーソナリティ障害になる原因 - YouTubewww.youtube.com

    今回は『自己愛性パーソナリティ障害』をテーマに勉強会を開催しています!今回は、自己愛性パーソナリティ障害について触れていき、発達障害の子どもが成長していったときに、自己愛性パーソナリティ障害になる原因やその特徴について解説していきます!ですが今回...

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/30(火) 11:23:41 

    >>304
    診断を受けてから長いけど、よく言われるマルチタスクはこなせるし、料理も得意。コンビニ店員ですが、出来ない業務ないですし。
    でもデジタル時計が無理。時間を読むのすごく苦手。アナログ時計で時間を計ると少しわかる。
    長時間のタイムスケジュールなんて組めない。
    本当に千差万別だと思います。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/30(火) 11:31:01 

    >>1
    最近、発達障害なのかアダルトチルドレンなのか自己愛性パーソナリティ障害なのかわからない人が多くなったと思う。
    【ゆっくり解説】魂の傷心。親に甘えられなかった人のサイン8選 - YouTube
    【ゆっくり解説】魂の傷心。親に甘えられなかった人のサイン8選 - YouTubewww.youtube.com

    魂の大泣き!甘えるに甘えられぬ子はこんなサインを出してます。自己発見の旅に出て内なる子供と向き合い、魂の成長を促し、真の愛とつながる秘訣を探求する興味深い話題をお届けします。心の回復と充実した人生への道を切り開きましょう。▼チャンネル登録よろしくお...

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/30(火) 11:54:14 

    >>307
    コンビニで仕事出来る人も診断出るんだ…
    自分なんか真っ黒な気がしてきた😱
    能力の凹凸の凸の部分なんでしょうね、凄いですね!

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/30(火) 11:59:46 

    お便りもらったらすぐにカレンダーに入力してリマインドをセットしておくけど、直前で忘れてしまう
    個人面談を2回すっとばして、かかってきた電話で再度日程調整の提案受けたけど、申し訳なくてもういいですと断った

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/30(火) 12:02:41 

    >>28
    買ったけど、ひと月使ってやめてしまった

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/30(火) 12:26:39 

    >>8
    そのうち子ども自身が自分のことを把握管理できるようになるから大丈夫!

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/30(火) 12:42:00 

    >>31
    私もです。
    アラサーですが、小学〜中学生の頃は時間割なんてもらったその場でランドセルか学校の机の奥の方にぐしゃっと。毎日忘れ物して怒られて、目覚まし時計なんて物は家に無かったからほぼ毎日遅刻。それでも親は何も言わず(仲はいいです)。私自身も怒られてる最中は恥ずかしいのに改善することもなく同じことを繰り返してた。
    他にも今考えたらやばい子どもだった(これ以上はさすがに特定されると思うから書けない)けど、今は夜のうちに次の日の園リュックを準備して、6時ぴったりに1人で起きて旦那の分のお弁当も作ってる。
    園からのお知らせも管理して催促されたことない。
    当たり前のことかもしれないけど、なぜ昔(子ども時代〜20代前半)はあんなにダラしなかったのか…戻れるものなら戻りたい。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/30(火) 12:45:26 

    >>313
    追記。時間割なんてもの見たことがなかったです。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/30(火) 12:50:02 

    >>308
    毒親育ちは多いよ〜

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/30(火) 12:51:59 

    プリントはプリゼロアプリっての使ってなんとかなってる😢そもそも撮り忘れたり、子供がくれなかったりもあるけど、本当に管理できないから...

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/30(火) 13:20:21 

    >>259
    子供に遺伝してから自分の気づく人多いのにそういう事言うなよ
    デリカシー無さすぎて引く

    +11

    -1

  • 318. 匿名 2023/05/30(火) 13:39:52 

    >>310
    リマインドを1時間前に設定してもダメなの?
    時間刻めるやつあるよ
    アラームのスヌーズ機能使うとか

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/30(火) 15:07:08 

    >>105
    私も下の子は本当にこれで参ったよ。上の子は持たせれば必ず提出してくれるのに、下の子は持たせたのに期限までに出してくれなくて自室の机の上や棚に隠してあった事があって。学校で出せばいいだけなのに意味分からないって思ってた。年齢上がってきたらやらなくなったけど。今もうっすら信用出来ない。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/05/30(火) 16:14:52 

    >>8
    発達障害か発達障害じゃないかじゃなくて、人は皆それぞれ脳に特性あってそれが本人や周りの人たちにとって、生きづらい要因となっているかとか、うまいこと解決策見つけられているかとかそんなん。それが濃いか薄いか。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/31(水) 06:26:05 

    >>16
    その考えだと期限過ぎてしまうから子供が持って帰ってきたらすぐに確認して記入して翌日に持たせるようにしてるわ。

    忘れる自覚があるならすぐに確認して終わらせる習慣である程度忘れ物は防げます。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/31(水) 12:34:55 

    >>1
    ①と②は
    定型でもズボラさんは
    やらないだろうと思う

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/31(水) 17:27:36 

    >>8
    子ども3人。学校行事のプリント類は、全て壁に貼る感じでやって忘れた事はない。おしゃれにファイルに閉じると期限ギリギリで思い出して貼る事にした。
    しかし上の子の初めての受験期に家族全員コロナからの体調不良でフラフラで仕事と家事育児してたら歯科眼科とかの予約はすっかり忘れていた。。
    家族みんな特に自分が健康じゃないとスケジュール管理はムリだと思ったわ。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 15:57:06 

    >>18
    私もこれやってる
    でも写真にとっても、うっかり知らないうちに写真を消してしまってたり、いっぱいの写真の中からその写真を見つけられなかったりしてパニックに
    結局他のお母さんに聞いてる…

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 16:25:00 

    今から幼稚園のママ友付き合いとか小学校のPTAとかうまくできる自信なくて怖い
    もうそろそろ幼稚園のプレスクールに通わせないといけないし、パートも探さなきゃいけなくて本当発達障害嫌だ

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/02(金) 20:43:13 

    >>25
    ADHDの衝動性と好奇心と快楽思考のたまものなんだろうね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/08(木) 17:45:12 

    >>45
    母親が今だったらADHDの診断つくなって感じなんだけど金の管理も杜撰で世間知らずでネットも使えないし、家庭崩壊してた(汚屋敷と借金を残して実家に帰った)。
    興味のあることしか興味がなく、一般常識は頭に入ってこない。
    育児はマルチタスクなのでできないし、ママ友付き合いでも頭がよくて強いお母さんに、発達障害の(あえてよく言えば)純粋な点を利用されてる感じだった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。