ガールズちゃんねる

子どもが発達障害グレーゾーンの方

359コメント2020/04/14(火) 13:57

  • 1. 匿名 2020/03/16(月) 22:01:19 

    診断つかずモヤモヤしてる方話しませんか?

    うちは2歳児で数ヶ月前から他の子を叩くようになりました
    叩くのはおもちゃを取られた等のときです
    何度言い聞かせても改善しないので他の子どもたちが集まる場に行かなくなりました
    医師に相談しても言葉の遅れなどもないため様子見になっていますが幼稚園に入っても他の子を叩いてしまったら…と悩んでいます

    +250

    -30

  • 2. 匿名 2020/03/16(月) 22:02:06 

    それは発達障害なの?

    +617

    -5

  • 3. 匿名 2020/03/16(月) 22:02:08 

    様子見しかない・・・

    +132

    -2

  • 4. 匿名 2020/03/16(月) 22:02:24 

    それだけで判断するのは早い

    +558

    -2

  • 5. 匿名 2020/03/16(月) 22:02:43 

    高2の娘、検査したがってる。
    もしそうだとしたら何かサポートしていただけるんでしょうか。療育的な...

    +280

    -8

  • 6. 匿名 2020/03/16(月) 22:02:44 

    そんなに診断したいの?まだ早いでしょしかも

    +111

    -4

  • 7. 匿名 2020/03/16(月) 22:02:56 

    植松さまお願いします!

    +10

    -69

  • 8. 匿名 2020/03/16(月) 22:03:06 

    >>2
    トピ主です
    以前がるちゃんで相談したときに発達障害の可能性があると言われました

    +8

    -87

  • 9. 匿名 2020/03/16(月) 22:03:27 

    >>8
    ガルちゃんで言われたこと信じすぎじゃないそれはw

    +321

    -1

  • 10. 匿名 2020/03/16(月) 22:03:36 

    まだ発達障害と決まったワケじゃないし、それだけで判断も出来ない。
    気持ちわかるけど、気にし過ぎも良くないよ。

    +169

    -6

  • 11. 匿名 2020/03/16(月) 22:03:43 

    いつも思うけど
    池沼確定してから相談したら?
    東尾理子みたいでみっともない

    +15

    -73

  • 12. 匿名 2020/03/16(月) 22:04:02 

    ガルちゃんの言葉鵜呑みにしちゃうほうがやばそう

    +169

    -2

  • 13. 匿名 2020/03/16(月) 22:04:04 

    >>1
    ジャイアンじゃん

    +15

    -42

  • 14. 匿名 2020/03/16(月) 22:04:15 

    >>8
    成り済ましやめて下さい

    +74

    -4

  • 15. 匿名 2020/03/16(月) 22:04:16 

    親やじじばばとは目合わせるけど、保育園の先生にあまり目を合わせないのはどう思いますか?

    +28

    -5

  • 16. 匿名 2020/03/16(月) 22:04:53 

    >>15
    人見知りっしょ

    +156

    -2

  • 17. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:02 

    >>8
    貴女の子供を見てもいない人達の意見はあまり参考にならないと思うんだけど…

    +100

    -0

  • 18. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:10 

    >>9
    ガルちゃんて二言目には発達障害って言うもんね。

    +271

    -2

  • 19. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:19 

    >>8
    ここの人たちの言うことを全部信じない方がいいよ

    +154

    -0

  • 20. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:23 

    >>1
    叩くとか二歳ならあるある話なんだけど
    他に発達面で気になるところはないの?

    +309

    -9

  • 21. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:26 

    子どもが発達障害グレーゾーンの方

    +6

    -5

  • 22. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:34 

    それだけだと、発達障害というより年齢的なものや、まぁ少し暴力的なタイプってだけの可能性が高いような。

    +198

    -1

  • 23. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:37 

    ガルちゃんなんて嘘ばっかりだよ気にすんな

    +64

    -2

  • 24. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:55 

    >>9
    そうですかね…
    がるちゃんには発達障害や発達障害の子を持つ親も多いのでそういう方から発達障害の可能性あるよと言われ、それに大量のプラスがつくと不安になります

    +88

    -4

  • 25. 匿名 2020/03/16(月) 22:06:23 

    >>18
    そうそう。発達障害の事知らないのに言いたいだけ。

    +96

    -3

  • 26. 匿名 2020/03/16(月) 22:06:37 

    少し人と違ったことしただけですぐに発達障害という風潮にウンザリ

    +255

    -5

  • 27. 匿名 2020/03/16(月) 22:06:39 

    他に気になるとこは?
    おもちゃ取られて叩くのはよくあるよー!

    +30

    -4

  • 28. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:00 

    >>20
    あるあるなんですかね?
    児童館などでも叩くのはうちの子くらいで他の親子さんに申し訳なくなり行かなくなってしまいました…

    +107

    -7

  • 29. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:01 

    >>24
    不安障害じゃない?あなた

    +12

    -15

  • 30. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:01 

    イヤイヤ期じゃないの?
    躾ができてないのを発達障害かもとかいう親いるけど、どうかと思うわ

    +118

    -2

  • 31. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:04 

    叩くだけじゃなんとも言えないな

    +30

    -1

  • 32. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:13 

    >>1
    いや、まだ2歳じゃん。医師でも判断難しいよ。1歳半検診はどうだったの?3歳児検診もあるからそこで判断されるだろうし。

    +167

    -5

  • 33. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:37 

    保育園のころに男の子と鉛筆の取り合いでケンカしたんだけど
    その男の子が私の腕に鉛筆刺してきて今でもそこだけ黒くポツンとなってる
    発達障害なんていうものを知らない当時の子供の私でさえ、その子が明らかに周りと違うとわかってたんだけど案の定その子は小学校から特別支援学級入ってた
    当たり前だけど人にケガさせる前になんとかしたほうがいいだろうね
    後遺症残るようなケガ負わせたら下手すりゃ多額の損害賠償金発生しかねないし

    +197

    -2

  • 34. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:40 

    >>24
    本当に発達障害が身内にいたら、まだ様子見だと言うと思う。
    それに素人が判断は出来ないと言うと思う。

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:42 

    >>26
    そういう心理ってなんなんだろうね
    なんか障害があるに違いないって思いたいのかね

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/16(月) 22:07:43 

    >>1
    診断がなくグレーゾーンって言うの?
    うちは療育にも行って(通園はしてない)、検査もして、「自閉症スペクトラム症のグレー」という診断がついてるけど、主のところは発達障害かどうかも分かってないんでしょ?

    +170

    -3

  • 37. 匿名 2020/03/16(月) 22:08:14 

    うちの子は言葉が遅く
    グレーかもよーって言われてたのに、
    今はグレーではありません。

    発達の差はあります。絶対あります。
    その中で、やはりすこしでも遅れていればグレーとされるのが現代です。

    そんな中生まれた、2人目は普通の子でした。
    2歳まで普通の子でした。
    むしろ、周りより賢いと言われるくらい。
    なのに、6歳の時に発達障害と発覚しました。
    親の私も、知的遅れも感じず周りに迷惑をかけてかけない点から疑うこともしませんでした。

    親から見ても画定だなと思う以外の方は、
    どちらに転んでもいいように希望は抱かず冷静にいたほうがいいです。

    +133

    -1

  • 38. 匿名 2020/03/16(月) 22:08:41 

    二卵性の女の子を育てています。一歳8ヶ月になり2人で物の取り合いをするとAが手を上げてしまいます。Aは保育園では噛みつかれたり、叩かれてしまう性格です。何か育て方にも問題があるのか心配です。

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:03 

    >>20
    言葉もよく話しますし、運動面の遅れもないです
    ただ同じくらいの歳の子に気に喰わないことをされると叩きます
    明らかに自分より歳下の赤ちゃんは絶対に叩かず、赤ちゃん可愛いねーと見つめるだけです

    +54

    -6

  • 40. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:03 

    >>29
    たまにそういう人いるよね。心配し過ぎて月に何回も病院行ったり病院電話してるママ知ってる。

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:16 

    発達障害は、もっと違うと思ってた。

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:22 

    自分も子供がそれくらいの時は常に気にしてたなぁ。
    ん?って思ったらすぐ発達 特徴とかで調べまくってた。
    そういう人多いよね。
    発達障害っていつからメジャーになってきたんだろ

    +96

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:23 

    2歳じゃわからない。グレーは特にね。

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:40 

    うちは、おそらく発達障害まではいかないんだろうけど、すごく手先が不器用で運動神経が悪い。
    相談したら、全身の筋肉を使った遊びを沢山したり、経験を積んで成功体験を積むようにアドバイスされた。

    +95

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/16(月) 22:09:44 

    >>8
    ガル民は簡単に発達障害って言うよ

    +73

    -2

  • 46. 匿名 2020/03/16(月) 22:10:03 

    >>39
    むしろ相手を見て判断出来るなんて賢いじゃん。

    +104

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/16(月) 22:10:36 

    >>35
    なんか、ムカつく人や理解出来ない人を発達障害とすることで自分を納得させるんだって。発達障害なら仕方がないみたいな。
    診断済か未診断かはどうでもいいらしいよ。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/16(月) 22:10:56 

    >>1
    2歳はあるあるで叩くと思うよ。自我が出てきて自分のモノって考えてるんじゃないかな?

    よその子は良く見える。下の子だったらオモチャをとられ慣れてるから他の子を叩いたりしなかったりするよ。

    +98

    -5

  • 49. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:02 

    叩く子って上手く言葉で伝えられなかったり言葉の発達が遅い子が多い気がする。うちの子は言葉が1歳分遅くて、やっぱり2、3才の時はお友達には手を出さないけど、ママパパ妹には手が出てた。今4才で言葉が凄く話せるようになってきてからは、いつの間にか叩かなくなってた。

    でも主さんのお子さんは遅れはないんだもんね言葉の。まだきっと感情のコントロールが難しいのかも知れないですね。とにかく言い聞かせるしかないのかなやっぱり。。おもちゃを取られないように親が見れるわけにもいかないしね

    +62

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:04 

    >>1
    あの。。
    二歳で親の言うことをきく子供なんていないよ
    あたりまえの成長過程だとおもうよ

    +174

    -3

  • 51. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:08 

    >>20
    いや普通では無い。
    二歳児クラスでもすぐ手が出るのは数人だけだよ。
    貸して〜!いいよ〜!ダメ〜!
    とかもうやり取りしてる。
    そこで手が出るのはやはり発達障害か、凶暴な性格の子。

    +11

    -77

  • 52. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:13 

    自分が同じことされたらって根気良く教えるしかなくない?小さいからわからないじゃなく、何度も言い聞かせることだいじじゃないかな。

    そのうち集団生活するようになったらだんだん他人との関わり方や思い通りにいかない時の自分で解決の仕方覚えていくよ。

    男の子?男の子は自分の気持ちがまだうまく言葉にできないから先に手が出ることが多いよ。

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:17 

    >>1
    普通ですよ、それ。
    もちろん叩かない子もいますが、生まれ持った気質の違いというだけで、3歳過ぎくらいまでは叩くとか普通にあると思います。
    もちろんやってはいけないことなので、子供を諭すことや叱ること、相手の子や親御さんに謝るのは必要ですが。
    周りの子がたまたま聞き分け良い子だとお母さんも萎縮しちゃうと思いますが、あまり気にしすぎないほうが良いかな。

    +104

    -4

  • 54. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:51 

    >>1
    何度言い聞かせても2歳児だもん。
    その叩いた手をあなたがバシッと叩いてみて。

    +24

    -17

  • 55. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:57 

    逆にこれで健常者だったら暴力振るう問題児だね

    +4

    -6

  • 56. 匿名 2020/03/16(月) 22:12:10 

    >>37
    2人目は普通だったのにどうやって発達だとわかったんですか?
    小学校の先生?

    +85

    -1

  • 57. 匿名 2020/03/16(月) 22:12:15 

    3歳になったばかり。
    知能は今のところ年相応だけど、言葉が遅くようやく二語文&発音不明瞭でグレーです。定期的に病院で診てもらいながら理学療法とか言語療法とか頑張ってる。
    4月から年少さんだから幼稚園でどうなるか心配。お友達は大好きだけど、子供が自分自身で周りより話せない事に気付いてきてるから、自信を無くしてしまわないといいな。
    将来どこかで躓いても親はドンと構えていられるように、発達障害に関して知識は持つようにしてる。

    +53

    -2

  • 58. 匿名 2020/03/16(月) 22:12:20 

    >>5
    高2で今更療育⁉️

    +187

    -38

  • 59. 匿名 2020/03/16(月) 22:12:27 

    「発達障害かも」と「発達障害のグレーゾーン」は違うよ。前者のように思っている人多いけど。
    グレーゾーンは発達障害の傾向があるけど、ハッキリ発達障害とは診断がつけられないレベルのことを言うんだよ。
    発達障害かもと疑っている段階ではグレーゾーンとは言わない。

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2020/03/16(月) 22:12:49 

    グレーゾーンってわりときついらしい
    診断もされないし溶け込むのもきつい

    +49

    -1

  • 61. 匿名 2020/03/16(月) 22:12:52 

    >>5
    ないよ

    +23

    -4

  • 62. 匿名 2020/03/16(月) 22:13:09 

    >>1
    暴れる子暴力的=障害じゃないよ。大人しい子もグレーって事あるから。

    +86

    -2

  • 63. 匿名 2020/03/16(月) 22:13:27 

    うちの娘発達障害のチェックリストでほとんど丸がついたのでやることなすこと全て発達障害のせいに見えた。
    でも専門家に見てもらったけど、該当しないと言われたて発達障害には見えなくなった。
    今は高校生普通に学校通っている。
    私が娘が発達障害と思い込んでだと思うし娘自身もそうだと思っていたが、検査して納得ができてよかったよ。。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/16(月) 22:13:29 

    でも発達障害トピではやっぱり2歳頃に他害があって、何とな〜く疑い始めて、数年後診断おりてやっぱりってパターンが多かったよ
    ガル民の決めつけ、では無くて、ガル民の実体験の話

    +11

    -8

  • 65. 匿名 2020/03/16(月) 22:13:31 

    2~3歳くらいの時って同い年の子よりちょっと上の子と遊びたくなる時期あったかも。

    自分も小さいくせに「小さい子はオモチャとるから嫌」とか言ってたよ。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/16(月) 22:13:34 

    >>47
    それを自分の子にしちゃだめでしょ

    +3

    -4

  • 67. 匿名 2020/03/16(月) 22:13:39 

    ママ友に、
    私の息子が2で歳イヤイヤ期で人見知りなだけでグレーかもって言われたわ
    保健師さんに相談したら?って言われたけどグレーとは思ってないし無視してたら、子供可哀想ってSNSに書かれてた

    酷すぎる

    +80

    -2

  • 68. 匿名 2020/03/16(月) 22:14:09 

    >>1
    成長じゃないの。最初はとられる一方で、とられても何も感じなかったのが、自分のものってちゃんと自我を持つようになって、腹が立つけど言葉がうまく出ないから叩くっていう。
    叩く子は主と同じように、親が児童館とか行かないようにしてるから会わないだけで、結構いそうだけどな。

    +42

    -1

  • 69. 匿名 2020/03/16(月) 22:14:27 

    >>5
    高校生だと心療内科でカウンセリングとかになるんじゃないかな?
    多分二次障害(精神疾患)を併発してると思うので、二次障害の治療も平行して行うと思う。

    +206

    -1

  • 70. 匿名 2020/03/16(月) 22:14:51 

    >>5
    高2だと、もう療育という年齢ではなくなるので、医療的なアプローチだと服薬、精神的な面ではカウンセリングや「⚪⚪の会」みたいな民間の発達障害のグループに入会するとかですかねえ…

    手帳を取得するとしても、デリケートな問題だし高2で取得ってのもご本人が受け入れられるかどうか…

    +133

    -3

  • 71. 匿名 2020/03/16(月) 22:15:06 

    >>54
    手を叩くんですか?
    親が暴力肯定することになりますね。

    +4

    -27

  • 72. 匿名 2020/03/16(月) 22:15:08 

    >>1
    逆に2歳で自我が無いのも考えものだよ。主の子はちゃんと意思表示出来てるっぽい。

    +64

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/16(月) 22:15:21 

    >>55
    分かる。
    やられる側からしたら障害でも性格でも関係無く今すぐやめて欲しい。
    噛み付いたり引っ掻いたり、跡残るし。

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2020/03/16(月) 22:15:36 

    >>26
    少し違うどころか普通の子でもしそうな行動でも発達障害とか言われるしねぇ
    ものを綺麗に並べるとか、車輪系(車とか電車)が大好きとかさあ

    +42

    -3

  • 75. 匿名 2020/03/16(月) 22:15:41 

    >>1
    2才なら仕方なくない?
    グレーでもなんでもない。

    +41

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/16(月) 22:16:05 

    >>66
    親もだけど他人もって意味だよ。
    ちなみに私は決めつけはしないよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/16(月) 22:16:15 

    私は娘がおてんば過ぎるーって幼稚園を過ごしてました。
    小学校に入り、お友達の髪の毛を引っ張ったり
    授業が始まっても図書室にいたと担任から連絡をもらい、それでもおてんばと思い込んでました。
    小2になる前に担任に呼ばれ夫婦で学校に行くと『⚪️さんは発達障害の疑いがあるから、専門医に診てもらってほしい』と言われました。
    旦那は帰り道『娘をきちがい扱いしやがって、もし何もなかったら訴えてやるよ』とショックをうけてました。
    すぐに心療内科を探し診てもらったら担任が言った通りでした。
    診察は先生と娘の質疑応答、プレイルームでの娘の遊び方とお片付けを見ていました。
    特徴として、片付けが全くできないのです。
    翌日から処方された精神安定剤を毎朝のませてます。

    +25

    -13

  • 78. 匿名 2020/03/16(月) 22:16:17 

    >>67
    私SNSしてないからよくわからないんだけど、SNSに他人の子供のことまで書くの??
    そんなの友達じゃないね。
    けどもし2人以上に言われたら、頑なにならずに相談に行ってもいいかもね。

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/16(月) 22:16:27 

    >>72
    自我があって言葉で伝える子が大半ですが。

    +1

    -16

  • 80. 匿名 2020/03/16(月) 22:16:52 

    >>71
    子育て経験あります?

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/16(月) 22:17:04 

    >>28
    うちの子だけって思うでしょ?違うんだなー
    叩く子の親はみんな主さんと同じように悩んで児童館に来なくなるだけだよw

    あと赤ちゃんには手を出さないなんてすごくお利口さんだと思う

    +155

    -2

  • 82. 匿名 2020/03/16(月) 22:17:11 

    >>64
    あのねぇ、それはそこにいる人の体験談だからであって、それで何事もない人もたくさんいるから...

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2020/03/16(月) 22:18:03 

    >>1
    私のまわりの2歳~3歳さんはめっちゃおもちゃの取り合いで投げつけあったり叩きあったりしてる。
    そうやって喧嘩して色々覚えて行くんだから成長の過程としてあたたかく見守ってあげるといいと思う

    +90

    -6

  • 84. 匿名 2020/03/16(月) 22:18:33 

    >>47
    ムカつくからってより、幼稚園~小学生くらいの親が子供が発達障害かもと思うのは、しつけができてない!うちの子は言ったらわかってくれる!って言う周りの環境だと思う。

    発達障害なら自分のしつけの問題でもないし、子供のせいでもないから。
    何かあっても発達障害なのでって逃げ道できる

    現実は逃げ道じゃないのに

    +11

    -4

  • 85. 匿名 2020/03/16(月) 22:18:34 

    >>58
    今更ではないよ。

    +59

    -1

  • 86. 匿名 2020/03/16(月) 22:19:08 

    >>53
    普通ではないが他の子と比べて違うからって発達がどうのとか言うのはよくない。
    ただ少しやんちゃな子。
    これがもう少し大きくなっても暴力振るうようなら少し危険だけど。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2020/03/16(月) 22:19:34 

    >>20
    うちの子供も2歳です。
    保育園の子や私は叩かないけど
    気に入らないことがあると旦那のことをよく叩きます。何故ですかね?

    +46

    -3

  • 88. 匿名 2020/03/16(月) 22:19:49 

    >>5
    いま学校休みですよね?
    検査したがってるのなら早く連れて行ってあげればいのに。
    失礼ですが、発達障害は遺伝もしますし、高2のお子さんに対して「療育」という言葉が出てきてしまうあなた様も念の為診てもらったほうがいいと思います。
    不快に感じられたらすみません。

    +19

    -50

  • 89. 匿名 2020/03/16(月) 22:20:36 

    >>1
    息子が1歳10ヶ月の時に二人目を出産しましたが、出産前に里帰りしていた時に私から見たら甥っ子姪っ子に嫌なことがあったら噛み付いていました。
    あまりにひどくかったのでとにかく怒ったこともあります。
    姉たちの子供だったので、姉も「そういう時期だよ〜」と優しい言葉をかけてくれましたが、
    息子が痛い思いをさせていることにとても胸が痛みました。
    里帰りが終わったあとも、親子広場で少し月齢の上のお友達に噛み付いたり叩いたりすることもありました。
    そこでも「そういう時期なんだよ。うちも大変だったよ。」と温かい言葉をかけてもらえましたが、しばらく他のお友達と接することをやめようかと毎日悩んでいました。
    それでも周りの方に大丈夫と言ってもらえ、親子広場ではとにかく子供のそばにいてすぐにトラブル回避できるようにしていました。
    「やめて!」「貸して。」と言えるようになったらスパッとトラブルが無くなりました。
    意思が伝えられるようになったら悩んでいたことも嘘のように仲良く遊べるようになりましたし、優しいなーと思うこともたくさん見られました。
    言葉が出なくて困ってるから噛んだりすることもあるかと思います。

    +34

    -4

  • 90. 匿名 2020/03/16(月) 22:20:41 

    >>78
    グレーって言ってくるのはその人だけで、他のママ友に相談したら皆、
    え?それ2歳なら普通だよ~って(笑)

    +11

    -3

  • 91. 匿名 2020/03/16(月) 22:20:47 

    >>82
    だからね、それで何にも無い人も沢山いるけれど、実際そうでしたって人も沢山いるの。
    現に今お友達に暴力振るってるんでしょ。
    のんびり構えてる場合じゃないよ。
    子供の為にも。

    +3

    -9

  • 92. 匿名 2020/03/16(月) 22:21:20 

    >>49
    うちも同じ感じです。
    2歳半の頃って言葉どんな感じでした?
    2語文は3歳になってからですか?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/16(月) 22:21:37 

    >>11
    発達障害と知的障害は、別物です。
    東大出身の発達障害者や、医師の発達障害者もたくさんいます。

    +49

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/16(月) 22:21:55 

    うちも2歳3歳の時に友達を叩く、おもちゃは譲れないが幼稚園入園まで続いて悩んで悩んで区の発達相談に通ってた
    入園して数ヶ月で落ち着いて友達と普通に遊べるようになったからそういう時期だったんだと思う
    今は高学年だけど全く問題なく普通の子供
    発達相談員にも言われたけど入園する頃には落ち着くと思うよ

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2020/03/16(月) 22:21:56 

    >>39
    保育園の先生がまだ小さいと言葉で嫌な事があっても伝えられないから、手が出る子が多いと言ってました。
    言葉で伝えられるようになってきたら少しずつ減ってきますと話されてましたよ。

    +62

    -2

  • 96. 匿名 2020/03/16(月) 22:22:06 

    >>71
    親だからだよ?

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2020/03/16(月) 22:22:53 

    まさにうちだわ。
    療育通ってたらマシな方だから、1人だけ上の学年のクラスに混ざって療育してて、それを良く思わない同学年のお母さんが療育の先生に文句言いに行ってたり。
    かといって幼稚園では多動で問題も起こす。
    今のところ友達もたくさんいて楽しそうだけど、小学校どうしようって思う。普通のクラスだとついていくのに大変そうだし、支援級に通わせるレベルでもないし。

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/16(月) 22:23:10 

    >>5
    学校の勉強がついていけかいのかも
    それかハッキリさせたほうが苦しくないとか
    本人が望むならしたほうがいいと思う
    親が拒否するとずっと恨まれるよ

    +106

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/16(月) 22:23:34 

    >>87
    あるあるだね。うちの子も幼稚園ではいい子だけど、家だと私相手にストレス発散してるよ。
    パパなら許してくれると思ってるんだろうね。一種の甘え?だと思う。

    +63

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/16(月) 22:23:56 

    >>83
    兄弟やいとこ同士だと親も口出ししないから激しいよね
    そう考えると取られて叩くなんて全然普通
    ただしよその子を叩かせないようにするのは大切だけどね

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2020/03/16(月) 22:23:59 

    >>1
    2歳イヤイヤ期あるあるかと。。
    叩く程度でなく滑り台やブランコを他の子が使うことを許さないレベルで癇癪起こすとかだったら疑った方がいいかもだけど、おもちゃ取られて取り返すために服引っ張ったり噛んだり叩いたりはみんな経験すると思う。
    やってしまった時にまずは相手にきちんと謝罪をして離れた場所へ行き肯定してあげて、でも暴力はいけないと諭してあげるしかないと思います。

    +45

    -1

  • 102. 匿名 2020/03/16(月) 22:24:14 

    主は悩んでいるからまともだけど、他のコメント見るとやっぱり他害児って親子揃っておかしいわ
    子供なんだから当たり前!自我がある証拠!そんな子いっぱいいるのよ!すぐ障害って決め付けるの意地悪!
    怖い遺伝子

    +7

    -22

  • 103. 匿名 2020/03/16(月) 22:25:11 

    >>1
    まだ言いたいことが言葉にできないから行動に出るんだよ
    2歳ぐらいならよくあること
    理由がきちんとあるなら親がその気持ちを言語化して受け止めてあげて、その後お友達を叩いたりしてはいけないことを伝えればいい

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/16(月) 22:25:23 

    >>91
    主はのんびりしてないよ、医師に相談して様子見って言われてるでしょ
    明らかな子はもう診断つくけど、大丈夫ですって太鼓判はなかなか出せないしね

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2020/03/16(月) 22:26:05 

    >>74
    うちの子トミカが好きで、2歳の時に車の種類別に並べたりしてたら、ママ友に発達障害って言われたよ。
    3歳になった頃には並べなくなって、6歳の今は特に何もなく普通です。
    すぐ発達障害って云わないでほしい。

    +77

    -3

  • 106. 匿名 2020/03/16(月) 22:26:31 

    >>101
    皆んなって言わないで。
    我が子はしません。
    周りの子もしません。
    やはりアレな子だけがします。
    エキサイトして手が出ちゃう、はもしかしたらあるかもしれないけれど
    日常的に、オモチャ取られた→噛みつき、なんて一部の子だけ。

    +6

    -24

  • 107. 匿名 2020/03/16(月) 22:26:45 

    >>87
    うちの子も旦那の事だけ叩きます!笑
    うちは下の子(双子)が産まれて、普段ママの前や外では沢山我慢してる&パパが優しいから甘えてワガママになる、と思ってるのですが87さんの家はどうですか?

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/16(月) 22:26:47 

    >>1
    叩く理由があるなら心配しないで。
    意味無く目の前の子を突き飛ばす等の突発的な行動がかなりの頻度で見られるなら発達障害を少しだけ疑いましょう。その行動ですら、2歳児ではなかなか発達障害の判断は難しいです。

    規則的な模様(衣服や物の水玉やシマシマ等)をじっと目で追う、マンホールや電車他特定の物にこだわる場合も少し気になるところです。

    言葉で上手く伝えられずに手がでるお子さんの姿は幼稚園新入1学期の姿として珍しくありません。私たちは発達の道筋の姿として慣れています。心配しないでください。

    集団生活の中で少しずつ他者の存在に気づき(同じ場で遊んでいるように見えても、まだまだ自分だけの世界で遊んでいるのが3歳児)
    入園したらどんな細かなことでもいいから先生に相談してくださいね。

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2020/03/16(月) 22:26:48 

    >>5
    手帳までの発達障害ではなくても自立支援制度がありますよ。

    +36

    -1

  • 110. 匿名 2020/03/16(月) 22:27:05 

    >>102
    うんうん、わかった、もしあなたの孫が他害したらうんと子供を責めてやったらいいよ

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2020/03/16(月) 22:27:21 

    >>64
    子どもの成長はそれぞれですよ
    うちは発達遅延で2才から療育はじめた
    言葉が少なくて気持ちが伝えられないからか人を叩いたりもよくあったけど、ひたすら言い聞かせ続けたよ
    ひどいと手を叩くこともあった
    でも、3才で発達検査実年齢以上になって、言葉も溢れ出てきて、人を叩くことやイヤイヤがなくなった
    療育も辞めることを勧められた
    今はもう小学生、お勉強もそこそこできる優しい男の子に育ってくれています
    幼児の発達って、個人差激しいから悩むことも多いし不安にもなる
    でも、発達障害だろうが健常児だろうが親が丁寧に向き合うしかない
    人が集まるところには行かないとか回避だけじゃなんの解決にもならない

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/16(月) 22:28:07 

    >>110
    責める?叱るでしょ
    勿論叱るけど

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2020/03/16(月) 22:28:09 

    >>18
    でも実際かなりの人って言うかほとんどの人がグレーだってよ
    ただ日常生活に支障がないから認定はしないけど、ほとんどの人が白ではないらしいよ
    人間も天然の生き物だからロボットみたいに同じ作りにはならないからね

    +71

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/16(月) 22:28:46 

    >>5
    療育は小学校入学前の子がいくところだよ
    小学校になると全然だめなんだって
    自治体によっては小学生の療育受けてないところがある
    やっても意味ないから
    3歳検診で引っ掛かって通う
    ↑ここで通い出せばいいのにうちの子は違うって行かなかった親が年長で小学校入学前の検診で引っ掛かってあわてて行く

    高校生とかたおく

    +66

    -1

  • 115. 匿名 2020/03/16(月) 22:28:59 

    >>1
    幼稚園入っても、叩いた叩かれたはあるよ。
    下のが年少終わり頃だけどまだある。
    中でも暴力的な子はいるけど、誰もが多少はあるみたい。
    オモチャ取られた、ブロック壊された、後ろから押した(理由不明)後腐れはないけど、喧嘩ばっかり。

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2020/03/16(月) 22:29:03 

    診断が早いに越した事はないけどお友達を叩くって情報だけじゃ発達障害だね。とはならないですよ。
    確かに幼稚園など心配かもしれないけど先の事より今何をしてあげられるか考えましょう!
    うちの子は明らかな運動面、知能面で遅れがあったので2歳の時に染色体の検査をしてもらいましたが主さんのお子さんは3歳検診まで様子を見てもいいと思いますよ★
    その都度その都度、注意をするのは大変だと思うけど今は注意したり、こうすればいいんじゃない?とアドバイスをしてあげればいいと思います。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/16(月) 22:29:38 

    >>77
    ご主人のその発言もなんだかなと思うけど、それをそのまま書いてしまうあなたも…。

    +79

    -2

  • 118. 匿名 2020/03/16(月) 22:31:35 

    「発達障害グレーの子」
    「育てにくい子」
    と言うのは同じ所もあるし、同じじゃない所もある。

    うちの子は幼少期、「育てにくい子」だった。
    何度も泣いた。
    第一子だからこそ「普通の子」の基準がわからなくて、いっその事発達障害グレーだと診断されたら、自分のこれまでの育て方が悪かったんじゃないと、楽になれるんじゃないかとまで思った。
    けれど今になって思う。
    「発達障害グレーだと決めつけて、子どもと正面から向き合う事を逃げなくて良かった」と。

    +19

    -6

  • 119. 匿名 2020/03/16(月) 22:34:01 

    言葉が出ない→手が出るは、あるあるじゃない?何度も言い聞かせるしかない。それでグレーゾーンって。子育てなめてません?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/16(月) 22:34:21 

    >>109
    自立支援って医療費が1割になるって制度だよ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/16(月) 22:34:30 

    >>113
    分かるよ〜。
    教育現場ちょっと覗いた事がある人だとそれは皆んな思うよね。
    逆に多過ぎてそちらの声がデカくなってるから何も言えないって風潮。
    個性ですよー、よくある事ですー、とか言うしかない感じ。
    あっ…と思っても言えないもの。
    まぁ実際、医者じゃないしね。

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2020/03/16(月) 22:35:22 

    >>5
    スクールカウンセラーいない?

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2020/03/16(月) 22:36:32 

    >>93
    横。知的障害のある自閉症も発達障害なので、別物まではいかないと思うんだけど…

    あと、11みたいな人のコメントはスルーが1番だよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/16(月) 22:36:43 

    >>58
    19でしてると言ってる方をお見かけしました

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/16(月) 22:36:51 

    >>117
    正直、あっ・・(察し)
    だよね。

    +37

    -2

  • 126. 匿名 2020/03/16(月) 22:36:59 

    うちの二歳は、上の子におもちゃを貸してもらえないとか、ブロックが上手く作れなくて何度も倒れちゃってそれを上の子が手伝おうと手を出した時とか、言葉で言えない何ともいえないイライラを感じた時に手が出ちゃうみたい。
    でもたぶん自分でも自分が悪いってわかってるから、イライラを爆発させて泣いてるのに上の子にびったりくっついて泣きながらゴメンしたりしてる。
    二歳って自分の中で処理できない気持ちを叩いたり噛みついたりで表しちゃうことあると思う。
    それだけで発達障害って決めるのはちょっとね。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2020/03/16(月) 22:37:42 

    6歳女の子。絵とか上手に書けるし言葉も上手に話せるけど。靴を左右よく間違って履いてる...指摘しても指摘しても...間違ってることに気付かないみたいで。心配になる。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/16(月) 22:37:43 

    >>69
    小1から場面緘黙中1から不安障害、パニック障害、適応障害、睡眠障害です。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/16(月) 22:38:11 

    >>69
    すでに心療内科にかかってます。
    6年目です

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/16(月) 22:39:04 

    >>102
    いやいや、よく読みなよ
    みんなそれぞれ違う意見言ってるよ
    それに主が発達かと疑ってるから「普通だよ」って言ってるのであって
    別に暴力賛成してるわけではないよ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/16(月) 22:40:13 

    >>1
    うちの子も何度言い聞かせてもお友達と喧嘩になると顔を引っ掻いてしまう。
    確かに悪いことだけどそれで発達障害なんて言われたら、はぁ?って思う。
    まだ言いたい事も上手く伝えられない時期で手が出てしまうのか...
    それでもそれは良くない事だから分かるまで伝えていくしかない。

    +8

    -22

  • 132. 匿名 2020/03/16(月) 22:41:12 

    >>1
    息子の友だちは、中学生になってから人を叩かなくなりました。
    自分でも発達障害と思うって言ってたそうです。
    診断されてないけど、道路に友だちの頭叩きつけたりかなり
    狂暴で、お母さんが謝りに奔走してました。
    うちの子には、殴らないです。我が子すぐ泣くし。
    私が叩いたら警察呼ぶって言ってるので。

    +0

    -14

  • 133. 匿名 2020/03/16(月) 22:41:22 

    >>127
    片付けとかできる?
    忘れ物とかは?

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/16(月) 22:41:33 

    >>88
    すみません。何らかのカウンセリングや、相談、支援のことを''療育的な''と表現しました。疎くてごめんなさい、私でなく、離婚した夫が性格が変で、転職を10回以上してるので発達系だったのかな、と思っています。
    もしかしたらそちらの遺伝かなと思っています。

    +42

    -2

  • 135. 匿名 2020/03/16(月) 22:42:12 

    >>62
    そうそう
    大人しい他害の全くないグレーも多いし、他害があるけど健常枠でのうのうと生きてるゴミガキもいる

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/16(月) 22:42:35 

    >>131

    やられた方はもっと「ハァ?」だけどね

    +22

    -5

  • 137. 匿名 2020/03/16(月) 22:42:35 

    >>132
    今は叩かなくなったの?叩くの?
    よくわからない。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/16(月) 22:42:43 

    遺伝多いけど親も発達障害だと子供の障害に気づきにくいって本当なんだね

    +3

    -7

  • 139. 匿名 2020/03/16(月) 22:42:58 

    >>98
    高校で成績はトップです。
    コミュニケーションが苦手で、ずっと困っていて、発達障害じゃないかと娘自身思ってるようです。

    +28

    -1

  • 140. 匿名 2020/03/16(月) 22:43:03 

    >>113
    ガルちゃんで他人を発達障害扱いしてる人は自分の心配した方がいいよね

    +29

    -1

  • 141. 匿名 2020/03/16(月) 22:43:18 

    叩く=発達障害じゃないよ?
    発達障害=他害ってイメージやめてほしい。
    うちの自閉症の息子は他害行動しない、むしろ叩かれる側なのでモヤモヤ…。

    +42

    -2

  • 142. 匿名 2020/03/16(月) 22:44:16 

    新生児の時に大きな病気になり、障害が残るかもと言われて2歳から療育し今年中です。
    今のところ目立った症状は出ていませんが小学生になったら学習面で心配です。
    比べるのはいけないと分かっていても、数字やひらがながスラスラできている子を見ると不安になります。
    療育は今コロナで行けてなくてモヤモヤ。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/16(月) 22:45:23 

    >>114
    そうなんですね。教えてくださってありがとうございます。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2020/03/16(月) 22:45:31 

    >>117
    うん、ちょっと夫婦揃ってズレてるところがありそう。
    担任に言われて、発達障害かも知れないですイコールき◯◯い扱いって言葉がすぐでるとか。
    小学生で髪引っ張っておてんばで終わらせてるとか。

    +72

    -2

  • 145. 匿名 2020/03/16(月) 22:45:48 

    喧嘩とかで叩くのが発達障害じゃなくて、意味もない突発的な暴力とかそういうのが発達障害なんじゃないの?

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/16(月) 22:45:50 

    2歳でおもちゃ取られて叩くって…そんな子も結構いるんじゃない?
    他害=発達障害じゃないよ。もっと根深い。
    ちなみにうちはグレーだけど人を叩いたことは一度もない(4歳)。たしかに他害がある子もいるけど、それだけで判断できるものじゃない。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/16(月) 22:46:41 

    >>140 うん、アナタ含めてね。

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2020/03/16(月) 22:46:54 

    >>127
    とにかくぼんやりしてる。忘れ物というかうっかり!みたいなのはあるかな。あと他のことに比べて折り紙だけがすごくできない。
    片付けは苦手だけどやらせているよ。でも自分が散らかしたのは汚いと思わない気にならない様子。
    お友達が遊びにくる、テーブルの上が散らかってるとご飯が出せないなど片付けなければいけない状況にならなきゃ片付けない。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/16(月) 22:46:56 

    >>102
    悩んでない親はここに書き込みすらしないんじゃない?
    悩んだしこれからも悩むけど、やられる側も何度も経験してみて、みんな言葉がうまく出ない時期には多少はあるんだなと気付いたよ。
    やられる側も経験したからこそ言えるんだよ。よくある事だよって。
    暴力を肯定してるわけじゃない。
    まったく無いのも障害を疑う場合もあるし受け身な性格になる子もいる。
    そういう場合大きくなってからの方が悩むかもね。
    多少叩いたりやり返したりは幼稚園に行きだせばすぐ終わる。親より先生や友達と自分一人の方が色々学んできます。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/16(月) 22:47:44 

    >>1
    なんかさ、
    自分の子を買いかぶりすぎじゃない?普通の子でしょ。2歳でたたいちゃうとか
    言い聞かせたら治まるって思ってるとこが、自分の子は特別だと思ってるよ

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2020/03/16(月) 22:48:41 

    >>148>>133への返信です

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/16(月) 22:48:49 

    >>1
    毎日毎日抱きしめてあげて

    +4

    -14

  • 153. 匿名 2020/03/16(月) 22:49:24 

    >>112
    あんた孫が他害したら自分の子供を叱るの?w
    孫がよその子叩くのはあんたのせいだ!って?
    面白いねそれ。

    +3

    -5

  • 154. 匿名 2020/03/16(月) 22:50:35 

    >>152
    抱き締めるだけで悩みがなくなるなら苦労はしないわ

    +11

    -3

  • 155. 匿名 2020/03/16(月) 22:51:16 

    >>144
    怖いよね…

    +25

    -1

  • 156. 匿名 2020/03/16(月) 22:51:44 

    >>113
    働きアリも実際にちゃんと働いてるのは2割しかいないそうだから、人間だってそうだと思う

    誰しも少しずつ人と違う部分が何かしら欠如してる
    自分や我が子が正常だと思い込んでる人の方がおかしい
    欠如してる部分を認めてフォローしていかないとね

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/16(月) 22:52:18 

    >>148

    ADHDの中に不注意優勢型というのがあって、女性に多いです。
    ADHDというと多動なイメージがあるから、この不注意優勢型の女の子は見過ごされやすいです。

    不注意の特徴が強く現れているタイプで、次のような症状が見られることがあります。

    ○同じ間違いやケアレスミスが多い
    ○気が散りやすくて、物事に集中することが苦手
    ○やりたいことや好きなことに対して積極的に取り組めるが、集中しすぎてしまう
    ○物をどこかに置き忘れたり、物をなくしたりすることがある
    ○片付けや整理整頓が苦手
    ○約束や時間を守れないことがある

    +29

    -1

  • 158. 匿名 2020/03/16(月) 22:52:24 

    >>67
    子供が可哀想じゃなくて、言ってあげたのに無視される私が可哀想って思ってんだよ。SNSにまで載せてよほど承認欲求が強い人なんだね。関わらないほうがよい。

    +23

    -2

  • 159. 匿名 2020/03/16(月) 22:52:45 

    >>77
    釣りですか?
    釣りじゃないなら頑張って

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/16(月) 22:53:04 

    >>145
    発達障害の子は言葉の理解が難しいから手がでちゃったりする子もいるし、衝動が押さえられずに叩くパターン色々ある。

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2020/03/16(月) 22:53:53 

    幼稚園小学校とあがっても友だち叩くようなら診断した方が良いかも?
    私は中1くらいまで忘れ物のくせが酷くて、大事な行事の手紙も持ってこないから苦労したって親が言ってた。今思えば何か軽い障害あったのかなあって思う。アラサーになった今はなんの問題も無く普通に生活できてるから気にしてないけど、このトピ読んでふと思い出した。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2020/03/16(月) 22:57:35 

    うちも最初はグレーでした
    グレーの時は特に何も対応して貰えなかったので
    思い切って大学病院を紹介してもらって検査してもらって自閉症スペクトラム、多動と診断がでました。診断でてからは療育や特別支援学級など行けるようになったけど、グレーの子や親が1番大変だと思います。何も助けて貰えないんだもん。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/16(月) 22:58:42 

    >>126
    こういうの大人でもあるよね。
    旦那に上手く気持ちが伝わらなくて悲しくなってイラついてつい感情的になっちゃうけど、本当は大切な相手だからそんなことしたくないしただ仲良くやりたい、気持ちわかってほしいだけ、みたいな。
    こういう感情の表れは性格の問題で発達障害とかじゃない気がするな。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/16(月) 22:59:29 

    5歳娘、グレーで療育通っています。説明すると長くなりますが、とにかく育てにくい、知能は問題ないけど普通の子と違う、接しにくい、敏感すぎる、衝動が抑えられない。

    親子心中とか、虐待とか、実際しないけど育児がしんどすぎて頭の中チラつく。

    産んだこと後悔したり、消えてほしいと思ってしまう。

    すごく可愛がって手をかけて、外遊びも沢山して、興味持った事は何でも挑戦させたり、知育や読み聞かせもちゃんとやってる。

    でも今日はもう色々無理だった。思うだけ思うだけ。
    川に投げたい、捨てたい

    金切り声で暴れて物投げて、何もかもぐちゃぐちゃ。
    しにたい気持ちになる

    +76

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/16(月) 22:59:55 

    3歳からずっとグレーのまま小学2年になった 字は壊滅的に汚いけど生活面ではすごく成長した

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/16(月) 23:01:43 

    >>131
    いや引っ掻く前に止めなよ…
    はあ?って…

    +23

    -1

  • 167. 匿名 2020/03/16(月) 23:02:09 

    >>1
    うちも2歳半(双子)になるけど、2歳手前までおもちゃとられたら内出血おきるくらい噛んだりしてたよ。
    幼稚園で噛んだりしたらヤバいからダメだって教えてたけど全然ダメだった。
    でも言葉を話せるようになってきたからか、いつの間にか全くしなくなったよ。
    「かして」「返して」「いじわるしないで」って言葉で言うようになった。

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2020/03/16(月) 23:02:19 

    >>157
    これはけっこう当てはまるなぁと感じる。
    ぼんやりしてるし、でも落ち着きがない。
    今まで集団の中で浮いてるとかはまったくないし友達関係のトラブルもないから、家だとリラックスしてるし仕方ないのかな〜くらいにしか思ってなかったけど。
    親として何ができるか考えさせられますね。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/16(月) 23:04:43 

    そのママ友とは関わらないで。
    なにひとつ良いこと無いよ。
    自分が上だと思ってるしね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/16(月) 23:05:07 

    >>157
    横だけど某人気ブロガーさんが思い浮かんだ
    なるほどなー

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/16(月) 23:06:04 

    3歳になるぐらいまで回る物が好きだった。
    扇風機とか床屋のクルクルとか。
    でも自然に興味がなくなっていった。
    でもその頃は発達障害を疑ったりした。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2020/03/16(月) 23:06:27 

    >>164
    分かります
    本当によく分かります
    しんどいよね

    お母さんはできるだけ休める時は休んで、眠れる時には眠ってストレスを逃がすように心がけてね
    娘さんは悪くない
    お母さんも悪くない

    +49

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/16(月) 23:08:06 

    >>12
    鵜呑みにするくらいお子さんの事が心配で、悩んでるのかな

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/16(月) 23:08:55 

    >>32
    検診じゃみつからないようち検診では普通に通ったから

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/16(月) 23:09:24 

    幼稚園年少までは叩く叩かれたはしょっちゅう。男の子ならまだまだ続くかも。幼稚園の先生からも『年少あるある(言葉で伝えられず手が出る)』と言われてきた。発達障害疑惑の息子はこのあとが問題で、何故先生から僕は怒られてるのかな?ぽかーん。みたいなことが入園当時あり…
    今は言葉が出て、会話力もつき、手も出なくなり、逆にやられて帰ってくること多々。性格も元々温厚で攻撃性がないタイプです。でも、手を出した子が発達障害だなんて思わないし、あるある、うちもやるかもしれないから気をつけよう、で受け止めてるよ。手が出る=発達障害ではない。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/16(月) 23:09:43 

    >>1
    叩く以外で何か生活に支障がでるくらい困ってることある?
    例えば癇癪、拘りが強い、指示が通らない、一時もじっとできない、集団行動ができないなど。

    診断名ついてないグレーの子でもこういう困ったことがあって、通所証明書を発行したら療育受けられるよ。
    知ってたり、地域によって違ったりしたらすみません。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/16(月) 23:10:28 

    もうすぐ2歳半の娘。
    ママ以外いまだに何も話せず、宇宙後です。
    ですが、こっちの言ったことは伝わっているし、お友達や大人とコミュニケーションをとるのは好きなので、心理士さんにもこの子は大丈夫、きっともうすぐ話しだしますよ、と言われました。
    けれど周りをみれば同じ位の子はペラペラと話していて比べてしまい不安な毎日です。
    やはり発達障害なのでしょうか?
    ちなみにじっとしているのが苦手で少し多動な気がします。
    運動神経や知能は普通で、大きなこだわりや癇癪もなく育てにくさはあまり感じたことはありません。
    春からプレ幼稚園なので話せない我が子が周りと馴染めるのか。。
    東京は療育も予約でずっと先までいっぱいなので
    今後どうしたらいいのかわかりません。。
    お詳しい方おられましたらアドバイス頂けますと幸いです。

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2020/03/16(月) 23:10:50 

    >>5
    うちは高1で小学校高学年から支援学級に通級したり放課後児童ディに行きだした。

    うちは検診では全然引っ掛からずに学校入っておかしいなぁと思いだし、身近に詳しい人がいて自主的に検査にたどり着いた。
    お嬢ちゃんと同じ年代だと幼少期発見されてない子は沢山いると思う。
    本人が検査したがってるなら今まで生きづらかったんだと思う。

    発達診断と言うより、今で情緒の不安定さがあるなら心療内科に通ってもいいと思う。
    診断をもらった方が生きやすいのかそう言う傾向があっても健常者として生きて行く方がいいのかは様子みて先生とかと相談しながら慎重にした方がいいよ。

    +50

    -1

  • 179. 匿名 2020/03/16(月) 23:10:56 

    >>102
    定型でも噛み付いたり叩いたり、他害の酷い子もいるし、発達障害だけじゃないよ。まだ幼いから、感情のコントロールが上手くいかない子もたくさんいるよ。
    他害だけなら、愛情不足の子とか、他に問題がある場合の子もいるし。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/16(月) 23:11:00 

    子供が小さいときはもしかして…と心配になることはあるよね。ほとんどの母親が経験してるんじゃないかな。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/16(月) 23:11:11 

    >>87
    うちは私にです。子供からしたら旦那は怖いみたいで。
    年齢はもう少し上で、幼稚園でも発達に問題あるような感じはしないけど、と言われましたが今度検査します。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/16(月) 23:12:09 

    トピ主です
    皆さまありがとうございます
    わたしはかなりの心配性で色々検索しては不安になっています
    療育もなかなか予約取れない、少しでも早くから受けさせるべきとネットで見てさらに不安になっていました

    他害については心配しすぎずに様子見(と言ってもほかの親子さんたちの集まるところに行かなくなったので最近はわからないのですが)しようと思います
    みなさまありがとうございました

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/16(月) 23:13:56 

    本当に先生によって診断って全然違う。
    診断名付かないからって安心したら、ただ生きづらいだけで他の先生にみてもらったら何で診断付けなかったのか不思議なレベルだと言われた。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/16(月) 23:14:30 

    >>1
    そのくらいは普通…なのでは…?
    うちの子も1歳〜2歳半くらいまでは、おもちゃ取られるとぎゃーぎゃー泣きながらぐいぐい押してました。叩くか泣くか引っ掻くとか…我慢しちゃう子もいるけどそれは気質の問題?
    3歳くらいで会話が上手になってきたら自然と順番守って貸し借りできるようになりました。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/16(月) 23:14:57 

    >>18
    ホントそう。
    発達っぽいとか。
    発達障害児を育ててる私としては
    そうやって思われて生きていくのかなと
    それが現実なんだろうけど辛い。

    +24

    -1

  • 186. 匿名 2020/03/16(月) 23:15:52 

    >>1
    2、3歳なら叩いたり叩かれたり、おもちゃ取ったり取られたりってよくある話だと思うけど...
    そういう事は集団行動が始まってから徐々に身につくようになる。
    今はすぐには理解してくれなくても叩いたらダメだとその都度言い聞かせればいいと思う。
    それに、暴力的=発達障害じゃないよ。

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2020/03/16(月) 23:16:10 

    いろんなこだわりがあったりするけど、日常生活に支障をきたしてないなら、その子の個性として受け止めてもいいのかもしれないね。
    でもその線引きって、すごく難しい。
    自分の子となると、必要以上に心配しちゃう。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/16(月) 23:17:49 

    >>1
    これでグレイゾーンなの?
    叩いた理由がおもちゃをとられたことを言い返せなかったんだね。
    「これは今は僕使ってるの!」か「一緒に使おうよ」とか言えたり、叩く以外の態度(おもちゃをとる子に背を向けて見せないようにする)とかが出来るようになればいいね。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/16(月) 23:18:09 

    近所の子でいました。
    そのくらいの年齢から幼稚園は叩くこいたので、まだわかりませんが、ただうちの近所の子は叩いてる時笑っていました。
    それが幼稚園に入ってからも。
    うちの子もよく叩かれたりしました。
    何度か先生とかにも言われてたみたいですが、親が全く病院に連れて行かず、小学校周りと馴染めず転校しました。
    その下の子も同じでした。
    お母さんは最後までうちの子ばっかり怒られると言っていましたよ。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/16(月) 23:18:10 

    >>169
    >>67さんへの返信でした。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/16(月) 23:19:23 

    >>1
    言葉で解決出来る時期じゃないので
    言い聞かせる以外の
    アプローチが必要な気がします。
    2才はちょうど某教材でも
    貸し借りを遊びで学びます。

    何が主の子に合うかわからないけれど、
    「貸せなくて叩いた」
    「とられたから叩いた」
    失敗体験で学ぶのが難しいみたいなので、

    「貸してもらえたら嬉しい」
    「貸してあげると喜んでくれる」
    の成功体験を増やす。
    貸したくないときは
    「あとでね」って言えば
    大丈夫なんだって安心を得る。
    (親が代わりに言う)
    それが体に染み込んで自分のものになるまで
    繰り返し繰り返しやる。

    っていうのはどうですか?

    友達じゃなくても
    両親や好きなキャラクターの人形などで。
    貸せたねシール(ネーミングすみません)を貼るなど。
    やらされると嫌な気持ちになるので
    遊びの延長でしてみる。
    できなくても否定はしないで
    「今使いたいんだね、またあとでね」
    と一旦認める。







    +4

    -1

  • 192. 匿名 2020/03/16(月) 23:20:28 

    ズンズンギィー で検索。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/16(月) 23:21:47 

    一日中酷い癇癪とつま先立ち、体が異常に柔らかい、名前を呼んでも返事をしない、酷い偏食、洋服のこだわり、クレーン減少、診断待ちですが覚悟しています。幼稚園の先生をしている未婚の義理の妹に、高齢出産だから、帝王切開だから、絶対発達障害だ、自閉症の漫画を貸そうか?と言われます‥

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2020/03/16(月) 23:25:30 

    2歳4ヶ月♂二語文なし、単語30個くらい、発音は微妙、やはりグレーですか?言ってる事は通じていますし、お箸なども使えてます。

    +4

    -5

  • 195. 匿名 2020/03/16(月) 23:26:06 

    息子は小学校の時に、IQ78のグレーゾーンと診断されました。
    今は大学生。
    バイトは年単位で続いてて、自分のお小遣いは自分で稼いでいる。
    コミュニケーションが苦手であんまり会話はしないけど、バイトや学生時代の友達とは遊びに行ってるみたいだし、一応社会で適応はできてる様子。

    辛いことも多いだろうけど、グレーなりに頑張ってる息子を陰ながら応援していきたいです。

    +42

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/16(月) 23:26:34 

    >>120

    109私が二時障害で鬱になり受けてます。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/16(月) 23:29:20 

    >>131
    何度言い聞かせても← じゃあもう2、3回目で引っ掻く前に親が止めて。2度と繰り返さないで。
    その都度様子見てる場合じゃない張り付いて阻止して。
    引っ掻かれた方はへたすりゃ傷残る。
    あなた親子ははぁ?で済むからいいけど。
    ズンズンギィー見な。

    +27

    -1

  • 198. 匿名 2020/03/16(月) 23:31:14 

    >>193
    その義妹しばいてやりたい。

    +14

    -2

  • 199. 匿名 2020/03/16(月) 23:32:53 

    >>182
    不安でネット検索しちゃう気持ちはわかるけど、行動したら?保健師に相談したり、小児科受診したり、発達検査受けたり、お金もかからないしできると思うけど。ちなみにうちのとこは発達検査は予約が8ヵ月待ちでした。その間に保健師や小児科に相談したり。結果診断くだらずグレーですが、療育希望して週2回〜3回療育受けてます。療育も3歳からは無償化対象です。できること沢山ありますよ。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2020/03/16(月) 23:32:58 

    >>192
    こんなことしない
    されたこともない

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2020/03/16(月) 23:33:14 

    >>195
    先のお話をしていただけると、本当に励みになります。
    うちの子は知的障害の無いADHDですが、将来どうなるんだろうと不安でしかたないので

    +23

    -1

  • 202. 匿名 2020/03/16(月) 23:33:52 

    >>58
    言い方がキツイよ。
    高校生で自ら療育を望んでいるなら、生き辛さを感じていてどうにか前進したいんでしょ。何も驚くことは何も無い。理解出来るよ。

    +156

    -2

  • 203. 匿名 2020/03/16(月) 23:34:15 

    >>1
    主さんが子供の叩く叩かないを良くしてあげたいのなら引き続き医師に解決案をアドバイスしてもらうといいと思います

    グレーかも違うかもですよね
    うちは4才になっても良くならず園の先生も何も、その後市の子供相談の心理士さんに相談し、専門の医師にかかりました 市の心理士さんもその後悩む場面も話聞いてくれましたし
    医師には軽いスペクトラムやADHDはいきなり薬の処方もなく療育までもないと言われます

    専門的な方にSSTなどは早ければ早いほうがいいと話され、うちはもっと小さい時に子供に もしかしてと言う視点で見るべきだったのかなと
    主さんはしっかり子供さんを見ていて先ざきを考えていて素晴らしいです

    発達じゃないならないにこしたことはないし、
    うちの掛り付け医師は細かい場面も話すとどう促したらいいか聞くとアドバイスくれます 親もしかり方を変え学校にあがるとSSTをうけ 子供はすごくよくなりました 根本的な思ったことを口にするキツい話し方など治すとこはまだまだあるんですが
    叩く 癇癪を起こすがなくなりました

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2020/03/16(月) 23:34:16 

    >>193
    義姉はムカつくけど、これはグレーというより発達障害だと明らかにわかる症状だね。

    +29

    -0

  • 205. 匿名 2020/03/16(月) 23:35:24 

    >>77
    きちがいっていう言葉、表に出しては駄目ですよ。
    たとえご主人が言葉にしたとしてもです。

    +48

    -0

  • 206. 匿名 2020/03/16(月) 23:37:11 

    >>194
    まだ2歳だし箸はあんまり関係ない気がする。
    使えない子がほとんどだし。

    発達障害ってコミュニケーションが問題だから、まだ二歳なら単語数より意思疏通ができるかじゃない?

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/16(月) 23:39:05 

    >>1
    うちの子もそうでしたよ。
    幼稚園入ってからも手が出てしまうことや噛み付くことがあり、発達障害を疑いました。
    それから支援センターで言語療法士さんとの面談を3ヶ月に一回してもらいました。
    年中になって手が出ることは落ち着き、それでも、後から後悔はしたくなかったので、半年に一回は言語療法士さんとの面談をしてもらいました。
    年長になり、ベテラン先生の時に、面談をしたら、もう必要ないですよ。とても優しい子に育ってますよ。と言われ、面談を卒業しました。
    小学生になり、私の子かしら?と思うほど、立派に成長してます。
    主さんの気持ちすごくわかりますよ。
    不安でいっぱいで辛いですよね。
    でも、私はこのことがあったから、子とじっくり向き合うことができ、お互いに成長できたと思います。
    大丈夫ですよ。 頑張れー

    +29

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/16(月) 23:40:22 

    発達障害って言うのは、普通の人がこれは絶対にやらないだろうなと思うことを平気でやる人のことを指してるんだよ

    +7

    -14

  • 209. 匿名 2020/03/16(月) 23:41:44 

    この前初めて発達障害の子と長い時間一緒にいたけど、ほんと大変だった。うちの子も落ち着きがないって思ってたけどぜんぜん違う。
    6歳だけどどれだけダメだよって言っても繰り返すし危なっかしいから目が離せない。

    +37

    -1

  • 210. 匿名 2020/03/16(月) 23:44:09 

    2歳半、2語文出ません。単語で言える言葉を2語合わせようとするとそれらしき言葉は出てくるけど、言えなくなる。
    例えば、ママとって だとしたら ママもとっても言えるのにくっつけると マァメェてって。って変な言葉になるし、単語も単語で言えるの少ないし。
    今溜めてる時期だよ、とよく言われるけどそれが全然爆発しないのだけど…

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/16(月) 23:44:28 

    >>182
    市区町村の子供無料相談とか 発達の相談はこちらへとかへ行ったらどうですか?
    今自粛だから電話とか?
    ○歳児検診とかはアスペなどで知能が高いとグレーと解りにくい場合もあり、皆さんとはいいませんが保健師さんよりは心理士さんや児童精神に詳しい方のほうが特化してると思います

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/16(月) 23:47:17 

    同じ幼稚園の発達障害の子、言葉は達者だけど何て言うか会話が謎な感じ。
    いきなりよくわからない質問してきたり、それに対してこっちが答えてるのに全く関係ない内容をまたいきなり喋り出したり。
    順番守るのが苦手とか噛みつくとかもあるんだけど、その子はそういうのよりもコミュニケーションがおかしい感じが一番特徴的。

    +10

    -3

  • 213. 匿名 2020/03/16(月) 23:49:38 

    >>210
    うちのADHDの子はベラベラしゃべってたけど、年少で集団行動できなくて指摘されたよ。
    言葉だけならまだ判断出来ないと思うよ。
    他にも何か特徴的なものがあるの?

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/16(月) 23:50:43 

    >>210
    同じです。
    単語数は少しずつ増えていくんだけど、2語文が出ない。
    言いたそうにジェスチャーするけど、言えなくて諦めちゃう。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2020/03/16(月) 23:51:56 

    これは発達障害ですか?って言う人いるけど正直母親の違和感は当たると思う。素人の他人(幼稚園や学校の先生とか)がそれくらい普通だよ。気にしなくて平気様子みたらと言っても信用しすぎない方が良い
    違和感を感じるならきちんとした所に相談して診断してもらった方が良い療育は早い方が良いから

    +11

    -7

  • 216. 匿名 2020/03/16(月) 23:52:36 

    >>213
    ADHDだと、多動があったんですか?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/03/16(月) 23:53:45 

    >>201

    不安なお気持ちよく分かります。
    知的障害のないADHAの友達がいますが、部屋を片付けられなかったり、時間に遅れたりという特徴はありますが、興味を持った分野(医療系)を熱心に勉強していて、大学でとても優秀な成績です。

    好きなこと見つかるといいですね。

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/16(月) 23:58:29 

    >>139
    可能性がありますね 小学生 自閉スペクトラムADHDですが WISKなど多数検査があります
    2つ受け ひとつはコミュニケーションの数値が低く IQは100以上あります(詳しい数値は書きませんね身バレ防止)
    担任にも 話してはあっても 出した課題じゃ○○は物足りないよねと一目おかれてます(泣)

    +11

    -4

  • 219. 匿名 2020/03/16(月) 23:59:43 

    >>46
    イイね!!
    私の母がそんな感じ笑
    子供がだいぶ変わってて色々悩んだけど母がその変わってる所が好き!!ってアッケラカンと言ってくれてからすんごいポジティブになった。

    +23

    -1

  • 220. 匿名 2020/03/17(火) 00:03:37 

    >>177
    詳しいわけではありませんが、うちも3歳過ぎまで喋りませんでした。支援センターでは自閉症だろうと診断されましたが、療育には通わず自宅で繰り返し覚えさせてくださいの一点張りでした。最近は療育もいっぱいと聞きますし、症状の軽い子は療育に参加させてもらえないのかもしれません。
    うちの子も指示は通り、こだわりもなく癇癪もなく育てにくいと思ったことはありません。
    でも幼稚園に入園できるか不安になり、幼稚園の発達支援担当の方に相談に行ったところ、「発語はあるのできっと話すようになりますよ」「話を聞いて指示が通るので大丈夫」と言われました。発語については背中の筋肉が発達してないのかも?という話もされました。確かにほとんど歩かない子で出掛けても抱っこばかりでした。
    それから保育園の行き帰りは何とか歩かせ、休みの日は大型遊具で遊ばせ体力をつけると、2ヶ月程でみるみる言葉が増えてきました。
    ちなみに子供はアンパンマンのおしゃべり絵本図鑑や、イラストのボタンを押すと名前を言ってくれるおもちゃを愛用しています。絵本や図鑑も好きで指を指すので名前を教えてあげてひたすらインプットをしていました。
    少しでもお役に立てたらと長文になってしまいすみませんでした。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2020/03/17(火) 00:06:07 

    >>201
    横失礼します うちもADHDです とりあえず頻繁にプリントだして!と
    とりあえず大雑把にわけてますが引き出しの中は大変です(泣)
    小さい引き出しや小分けは苦手 うちにいるといつも鼻唄を歌ったり踊っています

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/03/17(火) 00:08:11 

    健常でも嫌なことされて言い返せないから手が出る子はたまにいますよね
    わたしの知ってる中度知的の自閉は療育園の年少のときに誰かれ構わず殴って回っていました。
    担任はその行動を「人に興味があるけど接し方がわからず挨拶がわりに殴っているのだろう」と言ってた。
    障害のある人の行動は健常者の理解が及ばないところに原因があることもあるのだと知った。
    うちの子も発達障害でその子と同じクラスにいたので毎日ひたすら殴られていて辛かった。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2020/03/17(火) 00:12:29 

    >>5 本人が望めば薬処方してくれるよ。後、生活の見直しとかは家族の協力がなきゃ生きづらい。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2020/03/17(火) 00:14:58 

    療育は早ければ早いほど良いですよ。
    診察していただくまでに時間がかかり
    診断がつくまでに時間がかかり
    診察してくださる先生によっても診断内容が変わります。
    でも、早く的確に対処すれば
    良い方向に向かうお子さんも沢山いらっしゃいます。
    少しでも違和感を感じたら市町村の窓口に相談するのが
    お母さんにもお子さんにも1番だと思います。
    うちにも自閉の子がおります。
    下の子はグレーと言われましたが、上が先にお世話になって
    いたので療育も早くから受けられ
    今は小学校の普通学級で何の問題も無く過ごしております。

    皆さん、辛い時も沢山あると思いますが
    お子さんはゆっくりでもちゃんと成長していますよ。
    今日出来なくても明日出来たりします。
    お子さんを信じて頑張りましょう。
    偉そうにすみません。

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2020/03/17(火) 00:18:08 

    >>213
    特徴的なのは無いです、他の事はそれ以上に出来ます。逆上がりができたり、顔の絵が描けたり。人の変化とかにすぐ気付いたり。本当に言葉だけです。
    でも言葉だけってのがまた悩むと言うか、本当に言葉の部分に関しての診断名があるような何か持ってるんじゃ無いかと思ってしまう…
    なんであんだけ他の事出来るのになんで?って言う。

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2020/03/17(火) 00:20:55 

    >>87
    うちの2歳次男も旦那だけ叩く。全力で。
    上の子もそうだったよ。旦那は怒らないからかなと思う。3歳になる頃には落ち着いてたかな。

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2020/03/17(火) 00:26:24 

    >>44
    わかります!
    うちも運動神経が悪いというか、もう5歳なのに少しでも高いところからのジャンプなんかが怖くて出来ません。

    保育園の先生にも、たくさん経験すれば絶対できるタイプだと思うからと、運動面での療育?的なものを勧められました。

    自分の育て方が悪いところあったのかな。とかも思いましたが
    子供もなかなか頑固で、やればできそうなレベルのことでも自信のなさが勝ってしまってなかなかやってみてくれなかったりと(^_^;)
    焦らずゆっくりでとは思ってますが…

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2020/03/17(火) 00:27:22 

    >>72
    そうですよね。ここで親がこの子の自我を肯定できるかが子供の自尊心に関わってくると思うけど…
    暴力に訴えることは肯定してはいけないけど、おもちゃがほしい気持ちは大切にしないと。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2020/03/17(火) 00:28:55 

    5才息子。
    運動が何でもクラスで1番できる。
    本当に優しくて、周りを気遣える。気遣いすぎて引っ込み思案なくらい。
    興味の幅が広くて知識が豊富。
    1人で遊ぶことが多い。
    どこか幼げで、自分の世界に入ると集団活動から離れてしまうことがある。
    手先が不器用で製作等苦手。
    担任に発達のことを相談すると、「なんとか、ついていけると思います」と言われた。
    ショックです。つらい。つらい。つらい。
    来月、発達相談に行く予定です。

    +2

    -10

  • 230. 匿名 2020/03/17(火) 00:36:12 

    >>5

    でももし本当に発達障害だったら、自分は〇〇な傾向があるって知れるだけでも意味あると思うし、スマホでコミュニティとか探して情報交換しあったりもできるだろうし、自覚がないまま社会に馴染めないで悩んでる人よりいいと思う。

    +52

    -0

  • 231. 匿名 2020/03/17(火) 00:46:35 

    >>77
    ご両親も診てもらった方が良さそうな感じ

    +33

    -1

  • 232. 匿名 2020/03/17(火) 00:53:21 

    >>167
    さすがに内出血おきるほど噛まれたら相手の親御さん怒るよね??

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2020/03/17(火) 01:01:24 

    >>225
    舌や耳の問題はありませんか?
    これらはよっぽどでなければ病院でも指摘されないけど発音に大きく影響するよ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/03/17(火) 01:13:56 

    >>147
    大丈夫?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2020/03/17(火) 01:15:08 

    発達障害は東大にも医学部にもいるからね。
    働き難くなる頃に気付く人達も多いよ。
    だいたい発達障害は母親もお祖母さんも
    発達障害。
    母親が大して仕事続かなかったり
    友人いなかったり浮いてたり目立ちたがり
    だったり嫌味ぽかったりの
    子供は疑ったほうがいい。

    +5

    -11

  • 236. 匿名 2020/03/17(火) 01:16:59 

    >>232
    そうなんだよ。だから他の子にしないように遊び場には連れていけなかった。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/03/17(火) 01:21:24 

    >>58
    ''療育的な'' だよ。文字の裏が読めないんだね。
    さすが発達障害親、お子さんに遺伝してるのね。

    +9

    -15

  • 238. 匿名 2020/03/17(火) 01:21:58 

    >>131
    引っ掻くのはやめさせてよ!引っ掻き傷って一生残る場合もあるよ!責任取れないでしょ。

    +18

    -1

  • 239. 匿名 2020/03/17(火) 01:22:38 

    >>202
    いや、本人から言われるまで気づかなかったってところに今更?と思ったわ。
    かわいそうだよね。今からでも診断受けて何かしらの配慮してもらってほしい。

    +23

    -5

  • 240. 匿名 2020/03/17(火) 01:39:35 

    >>233
    発音…
    単語は出てきます、その単語も発音がおかしいんです、しっかり確実に言えた言葉は数えるくらいしか。一文字目言えないとか、さ行言えないとか。
    耳と舌に何か…と思ったら少し気が楽になった…
    耳鼻科に行った時に聞いてみよう。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/03/17(火) 01:49:10 

    赤ちゃんの頃から特性のデパート状態だった息子
    まあ他害以外はなんでもありって感じで早くに療育通ってたし間違いなく発達障害だろうなーと思ってた
    2歳後半まではどこ行ってもパニック朝から晩まで癇癪、っていうか寝ないし、人がいると公園すら入れないし、ずっと奇声、タイルの色が変わるとそこから出られなくなる、親子教室ではそもそも教室にすら入れないとか書ききれない
    でも今5歳で特性ほとんどない
    本人が頑張ったり我慢しているからなんだろうけど、言葉もコミュニケーションも運動、集団行動、身辺自立、運動発達も問題なし
    指示通るし言うこと聞くし癇癪もないしパニックもなくなった、こだわり、切り替えも問題なし
    うちは結局不安が強いタイプだったみたい(脳的に)
    こういうタイプは3歳くらいまでが大変さのピークと言われたよ
    発達の特性だけど成長して経験を積む程に目立たなくなると言われて診断は先延ばしにされている
    同じようなタイプのお子さんいないかなー
    就学に向けて診断してもらった方が良いのか迷ってる

    +17

    -0

  • 242. 匿名 2020/03/17(火) 01:56:03 

    >>240
    うちは舌小帯短縮症(ハート舌って言ったらわかるかも)で発音悪かったんだよね
    本人もそれを気にしていたみたいで喋ることが嫌だったみたい
    特に長い言葉は嫌がってた
    舌はそんなに酷くなかったから切らなかったけど、成長と共に伸びてきて普通に喋るようになったよ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/03/17(火) 02:02:30 

    >>5です。
    幼稚園の頃はやんちゃでしたが、小1から学校で喋らなくなり、(今思えば場面緘黙。発達の2次障害?)からかわれたりいじめられ、友達はおらず、行き渋りしたりしてました。運動音痴で、そもそもスポーツのルールが理解できないみたいです。(どっちにボール入れたらいいの、みたいな)
    中1の3学期から、学校に行こうとするとお腹が痛くなったり苦しくなったりするので心療内科にかかると、適応障害、不安障害、パニック障害、過敏性腸症候群だと診断され、卒業まで不登校になりました。
    高校からは、毎日通って成績もいいですが、悲しいと、不安になると、イライラすると頓服を飲むようです。(リーゼ)場面緘黙は成長でなおって(?)きていますが、聞かれたことには答えられるけど、自分から話しかけられないとのことです。相手ばかりに話を振らせて、申し訳ないと言っています。
    職員室で先生を呼ぶのも目配せと手招きするしかないと。
    6人グループにいますが、そのうちの1人としか会話のキャッチボールができないようです。(それでも仲良くしてもらってるみたいです)
    筋道立てて?長く説明することが苦手で、「会話通じない」「何言ってんの」とよく言われるらしいです。
    グループワークでは何をしたらいいのかわからず、フリーズ。何をしたらいいのか分からないらしく、文化祭の準備も本番も欠席しました。
    地図が全く読めず(これって特性なんですか?)、下見しないと行事で現地集合できなかったり、校外学習で迷子になったり、座席表が理解できなくてて座れなかったり、(特性?)
    学校の数学のテストはできるのですが、(数1A2B、毎回学年最高点)論理的思考力という授業で、IQテスト的なもので、1問もわからなかったり、非言語のSPIという就職試験も1問もわからなかったり。
    あと、ExcelもWordもPowerPointも使えない機械音痴です。
    日東駒専かMARCHの文系なら受かるかもなという学力です。
    娘の性格は、完璧主義で、一つ決めたらこだわる、頑固で、ツンとしてて取っ付き難い印象を受けると思います。
    同級生、先生方には「癒し系、おっとり、穏やか」と言われているらしいです。
    遅刻はしないし、片付けは得意なのでADHDでは無いと思います。
    コミュニケーションができないのは、自閉症スペクトラム?でしょうか。
    次通院する時付き添って、主治医に聞いてみます。

    +13

    -2

  • 244. 匿名 2020/03/17(火) 02:09:07 

    中学生の息子。

    よくパンツを後ろ前に着ていたり、肌着を裏表に着ていたりするのですが。
    干していた姉のパンツをはいていたこともあり。
    本人は、誰に見られるわけではないから別にいいじゃないかと言い張ります。

    でも、今日は、Tシャツを裏返しに着てました。
    裏返しで干している私も悪いのでしょうが。

    小さい子ならまだしも、中学生でこんなって、変ですよね??

    +14

    -2

  • 245. 匿名 2020/03/17(火) 02:12:42 

    テレビじゃそんなに報道されないし、知名度もない。発達発達言われるようになったのは2010年代頃からです。気軽に調べられるスマホが普及したのも。
    幼児期に気づいてあげられなかったとか、親失格とか、それってどうなの?

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2020/03/17(火) 02:27:03 

    >>1
    家にある おもちゃは全部自分のだから、その感覚だと思う。言葉で言えないから手が出てるのでは?
    自我が芽生えて、自分の意志が出てきてるからもう少し見守ってあげてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/03/17(火) 02:37:50 

    19歳、明日検査にいきます
    発達障害じゃなかったらいいな。
    ただの大人しい人見知りだったらいいな。
    はっきりさせたいだけ。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2020/03/17(火) 02:46:44 

    >>28

    うまく言葉で伝えられたいから叩いちゃうんですかねぇ

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2020/03/17(火) 02:55:46 

    おとなしくて友達作りが下手なのは障害ですか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/03/17(火) 02:57:15 

    >>193
    嫌な義妹だね。
    仕事的に知識があるからって、それをカサに着てネチネチと追い詰めることでストレス発散してるね。

    +15

    -1

  • 251. 匿名 2020/03/17(火) 05:12:18 

    >>217
    ADHDは知的障害は無い
    知的障害が含まれるのは自閉症のみ

    +0

    -10

  • 252. 匿名 2020/03/17(火) 05:57:51 

    >>225
    二歳半で逆上がりできるの?!
    うちの子4歳で健常児だけどまだ逆上がりできない。

    ごめん、関係ないけどびっくりして。

    +12

    -2

  • 253. 匿名 2020/03/17(火) 06:16:21 

    >>252
    横だけど、逆上がりができるできないって発達障害関係ないから大丈夫だよ。
    普通に体を動かせるなら逆上がりなんて4歳でできなくても問題ない。
    それより言葉が出ない方が問題だよ。
    言葉が普通に話せて逆上がりができない4歳より、逆上がりができても単語が少なく2語文が出ない2歳半の方がちょっと心配だから。

    +19

    -2

  • 254. 匿名 2020/03/17(火) 06:39:11 

    >>1
    うち1歳半頃からおもちゃとか関係なく同じ歳ぐらいの子が近くにいると顔叩く子で、すごく心配した。
    キッズルーム行く時はよその子に怪我させないように手が出そうになれば寸前で止めれる距離で一緒に遊び、毎度根気強く注意した。必ず爪は短めにカット。
    他害行為だと思って発達障害も心配して泣いたこともある。

    結果、2歳ちょっと前ぐらいで言葉の理解力があがって喋れるようになったことで叩く事はなくなったよ。

    主さん精神的にすごく辛いと思うけど、今は根気強く注意して理解してもらってまだ様子見でも大丈夫じゃないかなと思ったよ。

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2020/03/17(火) 06:39:12 

    >>1
    小学校入ってからとか、高学年になってからとか、高校行ってからようやくわかる場合もあるから、まだ本人が色々できない時期だからなんとも。
    学習障がいとかまだわからないし。

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2020/03/17(火) 06:59:58 

    >>1
    母親がそう感じるなら。。よその子でもちょっと友達押しちゃうくらいの子は普通の子なんだろうけど、全く知らない他人の砂場道具を漁ったり、何も言わずに盗むように持って行って使ったあとそこらへんにポイしちゃうような子はおかしいんだろうなと思う。目つきも感情がない感じの子がいて怖い。よく行く公園にいた。

    +5

    -8

  • 257. 匿名 2020/03/17(火) 07:02:41 

    簡単に病院行くのは気をつけて!
    私大人になって診断されたけど、診断受けたり眠剤内服だけで保険に入れなくなったりします。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/03/17(火) 07:20:01 

    >>139
    娘さんが困って検査したいと言うなら検査しましょう
    問題を明確化し適切に対処したいのではないでしょうか
    勉強ができるなら面接さえ通れば仕事も特に問題ないかと
    コミュニケーションが苦手でもできる仕事ってたくさんありますので
    まずは娘さんの意向に沿ってあげるのが親がしてあげられることなんじゃないかなと思います

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2020/03/17(火) 07:26:19 

    >>257
    これは同意。

    友達が軽い発達障害の人と結婚してて日常生活は問題なかったんだけど、不眠があって睡眠薬もらうために診断受けたんだって。
    そしたら住宅ローン組むときにそれが要因になってダメだったって。

    +23

    -1

  • 260. 匿名 2020/03/17(火) 08:03:24 

    >>92
    2歳半なんて2語分すら全然話せなかったですよ〜!オウム返しばかりでした。
    3歳前半になって2語分が出てきて、3歳後半〜4歳で急激に会話と言うものが出来るようになってきましたね。

    わたし「今日保育園で何したの?」
    こども「ん〜今日は〇〇先生とみんなで〇〇公園いった!」
    わたし「公園で何して遊んだの?」
    こども「ん〜すべりだいとブランコとタッチしてあそんだ!〇〇ちゃん転んじゃったから大丈夫?した!」



    ↑こんな会話が4歳でやっと出来るようになりました。タッチは多分鬼ごっこの事だと思います(笑)

    うちの娘は言葉がとにかく遅く滑舌も悪く不明瞭でゴニョゴニョしてて何を言ってるのか聴き取れない。先生とは会話できても、お友達とはなかなか会話が出来ませんでした。

    だからリモコンなげたり、おもちゃ投げたり、酷いときは椅子を投げようとしたりでした。でも「いや!やだ!しない!」という言葉が出るようになってから、本当物や家族に当たらなくなりました。

    色々一気にきくとまだまだ本人混乱してしまって、何を答えたらいいのかわかることでもわからなくなってしまうようなので、短く端的な質問をしてます。

    難しいですよね。でも子供は本当成長しているんだなと感じますよね★我が子を長い目で見守っていきましょ〜♪

    +16

    -2

  • 261. 匿名 2020/03/17(火) 08:11:48 

    >>1
    叩く理由はあるんだもんね。相手が何もしてないのに一方的に手を出す場合はあー少し疑いあるかなと思うけど…

    +2

    -6

  • 262. 匿名 2020/03/17(火) 08:24:18 

    息子が高IQの発達障害グレーです。
    1歳半頃からかなりハッキリしゃべり理解していたのですが、周りはまだそこまででなかったので、言葉で友達に言っても伝わらない、理解してくれない→つい手が出てしまう、ということがありました。
    2歳代は逆に叩かれることが多かったです。
    本人も周りも言葉できちんとコミュニケーションがとれるようになればなくなりましたよ。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2020/03/17(火) 08:36:22 

    >>259
    えっそうなの?
    私安定剤とかもらったけど特に何も言われなかったのは稀なのかな
    よっぽどひどいとデータが送られるってこと?

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2020/03/17(火) 08:56:23 

    主さんが例えばご主人や親、姑さん等大事な身内に対して、態度に出さなくとも言われた事をうるさいって心の中で叩き返してたりすると子供は周りの人を叩くようになります

    子供はある意味純粋なので、親の性格や思っている事そのまま性格となり行動に出ます
    身に覚え無いか思い出してみて下さい
    それを反省して止めると、お子さんもやらなくなりますよ

    +2

    -5

  • 265. 匿名 2020/03/17(火) 09:12:45 

    2歳じゃわからないので答えようがないね。でも言葉でうまく伝えられないから手が出るってイコール意思がはっきりしてる、気が強い性格なんだと思うよ。でも乱暴だった子がガラッと変わる事もよくある。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2020/03/17(火) 09:20:34 

    周りで何例か見たのは、小学校に上がって特性が顕著になって親が気付くパターン
    グレーだからこその悩みだよね

    +24

    -1

  • 267. 匿名 2020/03/17(火) 09:24:03 

    >>263
    不眠、鬱、発達障害(ADHD)だって。
    それが原因で休職することになったり、とにかくローンを払えなくなる危険性があるって判断されてしまったんだろうね。
    会社員で、医療系や消防とか資格のある職じゃなかったのも原因かな。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2020/03/17(火) 09:29:19 

    >>266
    私は逆もたくさん見たかも。
    落ち着きなかったりしてADHDっぽいグレーで、小学校に上がったら落ち着いて普通になった子達。
    小さな頃のやんちゃな性格の男の子って特に判断難しいよね。
    体が衝動的に多動になってしまっているわけではなくて、親の注意は頭ではわかっているのにわざと反抗的に動いたり走り回ったりする子いるし。
    小学校になって気持ちが成長するとクールな男子になってたりしてびっくりすることがある。

    +18

    -3

  • 269. 匿名 2020/03/17(火) 09:32:32 

    >>265
    うちの息子がそうだった。
    2歳後半で単語しか出てなくて、意思が伝えられないから嫌なことあると暴れたり上の子叩いたりしてた。
    でも喋れるようになって、特に小学校に上がってからは逆に照れ屋な静かな男の子になっちゃって、近所の人にもじもじしながら小さな声で「こんにちは」とか言ってて、親から見ても幼児期と別人かと思うよ。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2020/03/17(火) 09:41:10 

    >>63
    検査とはどのような事をしたのですか?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/03/17(火) 09:42:31 

    気持ち悪いと感じてしまう

    +2

    -7

  • 272. 匿名 2020/03/17(火) 09:48:39 

    >>1
    2歳児がお友達を叩くだけでグレーゾーンって決めつけたら、世の中の子ほとんどグレーゾーンだよ。

    +21

    -2

  • 273. 匿名 2020/03/17(火) 09:53:41 

    *クラスみんなでドミノを並べてる時に、わざと倒して笑ってる。何度も。たぶん衝動性で倒さないと息できないんだと思う。

    *声が異常に大きい

    *1人遊びしてる時は静か。と言うか過集中。

    *お気に入りの友達を見つけると、その子が嫌がってるのにお構いなしで絡む。

    *自分のやりたい事しかやらない。

    *食べ物の好き嫌いが多すぎる。給食完食できない。

    *吃音

    *爪噛み。血が出るまで。


    絶対嫌われるよね。
    小学1年生普通級。



    +13

    -3

  • 274. 匿名 2020/03/17(火) 10:01:22 

    >>77
    学校で働いていたことがあるのですが、発達障害の子の親御さんってこんな感じです…しかも片方じゃなくて両方。
    最近になって遺伝説が広まってきましたが、関係者はみんな、ずっと前から肌で感じていたと思います。
    全てではないけど、ほとんど遺伝。

    +39

    -5

  • 275. 匿名 2020/03/17(火) 10:12:33 

    >>272
    2歳0ヶ月と2歳11ヶ月でも違うから一概には言えないよ。

    健常児だろうが障碍児だろうが叩く子なんてそんなにいないから。

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2020/03/17(火) 10:18:58 

    3歳3ヶ月でやっと喋るようになった。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2020/03/17(火) 10:38:50 

    経験者から言わせて頂くと母親の勘程確かな事はないです。
    お母さんがおかしいな?と思う時はだいたい合ってますよ。

    +16

    -2

  • 278. 匿名 2020/03/17(火) 10:47:29 

    >>1
    うちの子も2歳ぐらいの時は叩いたり噛んだりしてたよ。他の子に迷惑かけるのは気になるとは思うけどあんまり気にしない方がいいよ。

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2020/03/17(火) 11:22:02 

    >>15
    親やジジババは自分たちから目を合わせに行くからうちの子目合います!って思っている人も多い。
    恥ずかしがり屋なのか、上記のような感じなのか、それだけでは判断できない。

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2020/03/17(火) 11:39:30 

    >>114
    どこの県か知りませんが、うちの県は小学生でも療育行けますよ。
    うちの子は3歳児健診でも引っかからなかったし、それまでも何ともなかったのですが、幼稚園に入ってから集団行動が出来ず、年中から療育通いましたが、小学校行っても行ってましたよ。
    たくさん小学生用の療育施設もありますよ。

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2020/03/17(火) 11:44:35 

    気に入らない奴をろくな知識もないくせに発達障害認定したがる人いるよね。
    医者でもないのに。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2020/03/17(火) 11:52:29 

    >>1
    専門職ですが、グレーが否かでも怒る、指摘するは今後を考えた際にやめた方がいいです。
    かまってもらえないから手が出る事にも繋がります。
    ABA 応用行動分析学の本を読んでみてください。わかりやすいものもありますよ。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/03/17(火) 12:03:05 

    3歳男児でグレーです。
    知的も境界域って言われたんだけど、特性は薄まりつつあるし次の検査は5歳でって言われたんだけど、これでいいのか不安。
    民間の療育に行ってますが、保育園の延長って感じだしな。
    言葉が遅くてまだ2語分です。まだまだ不明瞭な言葉も多いです。イヤとは言いますが、うん。とかの返事はないです。
    民間療育では、できる方だと思うけど、園にいるとやっぱり幼い感じはあります。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2020/03/17(火) 12:11:32 

    >>243
    小1の頃から学校では喋らないとかスポーツのルールブックが理解できないとかあったなら、その時に誰かに相談できたら良かったですね。
    娘さんもこのままだと生きづらいだろうし、自分で検査したいと思うなら受けてみるのがいいんじゃ。
    その結果、傾向とか対策とかわかるかもしれないし、自分から受けたいって言うくらいなら相当悩んでると思う。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2020/03/17(火) 12:38:08 

    >>7
    不謹慎。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/03/17(火) 12:39:45 

    二児の母です。

    二人目の子が今、一歳10ヶ月なんですけどちょっと変わっていていまだに夜泣きをよくするんです。

    毎日とゆうわけではないのですが何かきっかけ、例えば身体がかゆいだとか喉かわいた。昼間に怒られたとかが例なんですけど。

    えーん😭ではなくいきなりヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァと泣いてしまいます。とんとんなんて利くときもありますがほとんどないです。

    泣きつかれるとけろっとして遊び始めるんです。

    11時くらいに夜泣きすると一時くらい遊び初め寝るのが5時近くです。その間、私はつきっきりです。

    6時半には上の子が起きてくるので‥寝不足の日々ってのがたまにまだあります。

    日中は日中で玩具なげたり噛んだりはたいたり保育園通ってますがたまに先生からも注意されます。

    ちょっと異常ですよね。同じ人いますか?1歳検診のときに発達についての相談会が5月にあるとのことで相談するのですが喋られるようになってきてもあまり変わらないです。

    上の子はまったくありませんでした

    +0

    -2

  • 287. 匿名 2020/03/17(火) 12:40:04 

    うちの2歳2ヶ月の息子は叩いたりはしないけれど、おもちゃを落としたりうまくいかないことがあると無言で頭突きしてる。
    怪我しない程度に加減してるみたいだけど、見てる方は胸が痛い。(間に合いそうな時はクッション持って行ってあげたり手のひらで頭キャッチしてる)
    言葉も全くでてない。
    今度診察受けに行くから、正式なグレーではまだないけれど、普段様子を見てくれてる保健師さんも心理士さんも微妙なリアクションだから覚悟はしてる。
    私が若い頃からパニック障害で(妊娠前に寛解したので子供産んだ)、発達障害の特性を持っていると言われていたから申し訳ない。
    主治医は「発達障害は遺伝しない」って考えの人だったから安心してたわ…

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2020/03/17(火) 12:50:31 

    >>263
    安定剤飲んでいてもローンは組めるのですか?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/03/17(火) 12:54:45 

    >>1
    それくらいの時期、のびのびとした保育園の空間でも押したり叩いたり日常茶飯事だよ。取られたら叩くって理由がちゃんとあるよね?言葉にならないから叩くんじゃないかな。それは成長過程のものだよ。
    そうではなく、ただ自分の近くにいるだけでいきたり押し倒したり叩いたりする子もいるよ。診断なくても。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2020/03/17(火) 12:55:52 

    >>267
    鬱は次の働き先が難しいってよく聞く

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2020/03/17(火) 13:00:13 

    >>287
    その主治医の言葉はあまりにも不勉強。いや、持論なのか。罪だね

    だけど、あなたが責任を感じる必要は無いよ。遺伝はあるけど健常者からだって障害者は生まれる

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/03/17(火) 13:09:18 

    >>243
    座席表が分からないという事でしたら、大学などで個人のロッカーを使う事になれば、自分のロッカーに目印を付けることをお勧めします。
    何も無いと毎日の不安材料になるかと。

    かなりピンポイントな事しか言えずすみません

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/03/17(火) 13:12:39 

    >>273

    療育に行かれたり何か動いてますか?
    子供のクラスに似たようなお子さんがいて、皆とても迷惑しています。
    嫌われるよね、なんてのんびり構えていていい事ではないかと。

    我が子は幼稚園まで対人面や運動面など特に問題はなかったのですが、小学校にあがって勉強についていけなくなり来年度から普通級と支援級をかけもちして学ぶことになりました。

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2020/03/17(火) 13:51:17 

    >>37

    上の子は何歳で単語が出始めましたか?

    2歳3カ月の息子はまだ単語が5.6こしか出ません

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2020/03/17(火) 13:56:14 

    まだ2歳なら様子見ではないでしょうか。
    知的では無く発達障害のグレーですよね?
    小学校に行って衝動性が抑えられないと、友達を怪我させたり、無意識に女の子を触ったりと危険なことが出てきます。しっかりとお子さんに寄り添ってあげて下さい。

    +1

    -2

  • 296. 匿名 2020/03/17(火) 14:02:54 

    現在小1の娘は年少児の頃に診断されました。
    言葉が遅く、お友達とのやり取りが不自然で小学校入学まで特定の仲良しがいませんでした。
    からかわれやすく、身だしなみが女の子にしては不得意な方なので虐めにあわないか心配しています。
    定期的に小児発達外来の診察と毎週末の民間療育に行っていますが、学校で先生やお友達の話を聞いていなかったり、クラスでも出来ない方に入っています。
    言動が幼い、勉強が嫌い、字が汚い、筆記用具が常に汚い、消しゴムをちぎってボロボロにする、鉛筆を齧る、爪を噛む等、女の子の世界では相手にされない子で本当に心配です。

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2020/03/17(火) 14:12:45 

    >>274
    わかる
    自分の子供のこと普通の子だと思ってるんだよね
    気づいてくれないところがつらい…(当事者)
    小さい頃から療育受けられていたら私ももっと楽に生きることができていたと思う

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2020/03/17(火) 14:13:26 

    >>1
    単なる性格だと思う。なんでもかんでも発達障害…ウンザリ。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2020/03/17(火) 14:26:29 

    てめぇのガキのしつけ不足でなんでもかんでも発達障害とかw
    池沼なんか生まれる前からさっさと始末しとけやこの出来損ないの母親が

    +2

    -10

  • 300. 匿名 2020/03/17(火) 14:39:04 

    ADHDの母としては、子供と親が困らなければ診断に拘らなくていいと思う。療育も魔法ではない。母親に出来ることは生活を整えて、子供にあった預け先を選ぶくらいかな。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2020/03/17(火) 14:42:59 

    >>1
    うちのも1歳半~2歳くらいの数ヶ月、怒るとテヤッテヤッて言いながら叩いてましたよ。返してとか貸してとか、やめてと言えるようになったらおさまりました。気性もあるでしょうけど、発達障害を考えるのは早いと思います。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2020/03/17(火) 14:47:14 

    小三の子ども、言語の発達に問題あり。
    学校の先生にも指摘され、市の職員にもテスト結果から言語の遅れを指摘され、小児科の先生も結果を見てるけど、みんな『言語の遅れ』としか教えてくれない。
    個人差があるから診断はまだつかないんだって。
    毎年保育園や学校の先生に指摘されて問題があるのは確かなのに、どうしたらいいか全然わからない。

    春から学研の発達遅延対応の家庭教師をお願いしようと思う。
    結局グレーだから自分でなんとかするしかない。

    +10

    -1

  • 303. 匿名 2020/03/17(火) 14:55:37 

    >>291
    ありがとう。
    その主治医は一応発達障害の診断もやってる先生だからそれが持論なんだろうね。
    遺伝に関しては賛否あるらしいけど、私の母方に発達ぽい人達が何人かいるから私は遺伝はあると思ってる。
    もう息子は生まれてるんだしすごく大切に思ってるし、気持ちを切り替えて前向きにやれることをやって行くよ!(o^^o)

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2020/03/17(火) 15:33:45 

    娘3歳。人見知り、場所見知り。怖がり。検診の時も大泣きで大変で、引っ掛かった。特に言葉の遅れなどはなくてコミュニケーションはとれるから、困ってはないんだけど。HSCかなと思ってるんだけど、発達的に何かあるのかもしれないし心配。

    +2

    -5

  • 305. 匿名 2020/03/17(火) 15:39:41 

    >>286
    2歳にもなってないなら全然あることですよ。
    それだけで異常と判断するのはちょっと…

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2020/03/17(火) 15:42:52 

    >>92
    うちは2歳半で単語も4つしかでてません。。

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2020/03/17(火) 15:47:03 

    >>243
    当事者で気になって覗いちゃったけど、相当生きづらそう…
    勉強は出来るようだけど就活で詰むタイプだしなんなら大学の勉強もキツイのではないかな。私も勉強は出来て余裕持って合格したけど過去問手に入らないし先生は教育者じゃないし塾とかでサポート出来るものでもなくダメダメだった
    黙々とやるのは得意そうで真面目な子っぽいので大卒向けの仕事より高卒向けの仕事の方が合ってるかもしれない
    もう高2だし将来の事とか色々相談した方がいいと思う
    本人がいると厳しい話が出来ないから先生と親だけで話せる機会が設けられればいいけれど

    +16

    -1

  • 308. 匿名 2020/03/17(火) 16:24:59 

    >>131
    何度言い聞かせても引っ掻くってわかってるなら、一瞬でも自分の子のそばを離れないで引っ掻く前にやめさせなよ。

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2020/03/17(火) 16:32:27 

    >>263
    保険にはいるとき、発達障害でなくても、受診歴、服薬歴とか書かなかった?私は過去5年分くらい書いたよ。一般の内科でも、安定剤を処方されてたらアウトになるかもって言われた。

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2020/03/17(火) 17:03:39 

    >>300
    発達障害全般に言えることだけど、本人と親が困ってなくても周りは多大な迷惑を被っている場合が多いよ
    親は個性の範囲と気にしなくても、子供は大人になるにつれ気に病んで二次障害は良く聞く
    何にせよ今は障害を障害と認めないのは許されない空気があるよね
    かといってグレーなのに安易にレッテル貼ることも失うものが大きすぎるし。難しいね

    +11

    -4

  • 311. 匿名 2020/03/17(火) 17:09:27 

    うちもグレーって言われて3歳から療育に通って今4歳だけど、出来ることいっぱい増えたし成長したなあ〜もしかしてもうあんまり遅れてないんじゃ…?って最近思ってた。
    定期的に受ける発達検査の結果今日もらったけどそれでも一年くらい遅れてて、この子のペースがあるって分かってるんだけど数字で見ちゃうとやっぱりちょっとへこんじゃう

    +12

    -1

  • 312. 匿名 2020/03/17(火) 17:09:57 

    >>51
    2歳児=2歳児クラスじゃないよね?
    2歳児クラスは4月1日時点で2歳の子だから、学年途中で3歳になる
    トピ主の子は保育園でいえばおそらく4月から2歳児クラスなんじゃないの?
    これから段々やりとりができるようになるんだと思うよ

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2020/03/17(火) 17:12:21 

    >>310
    横だけど、ここはグレーのトピだからね。周りが困ってる場合、グレーではないことがほとんどじゃないかな。
    グレーとかごく軽度の場合なら、診断を受けるデメリットもよく考えた方が良いと私も思う。よく知らない人は、確かに安易に診断勧めるよね。責任ないから言うんだろうけど。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2020/03/17(火) 17:12:26 

    グレーと言う言い方は
    保護者の方が認識不足であるが故ににあえてそのように説明しているか、あるいは専門家で無い医師の誤った診断です
    少しでもポジティブに捉えたい気持ちは痛いほど分かりますが、低年齢層でおかしいと思ったお子さんは100%重度の障害があります
    どうしてもグレーと言う言い方をしたいのであれば
    その層は有名大学への一般受験による進学が可能な層のみです

    +3

    -14

  • 315. 匿名 2020/03/17(火) 17:13:08 

    >>42
    20年前ぐらいから

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2020/03/17(火) 17:13:58 

    >>293

    >>273です。

    すみません。
    この子は甥っ子で、私の実の妹の子供です。

    療育は年中から行ってましたが、義弟の転勤と下の子を出産でそれ以来、新しい土地では行かなくなりました。

    幼稚園では何も言われなかったから大丈夫と言い張って、私の言うことは聞きませんし、あまり強くは言えません。


    素人ながら、ADHD?だと思ってますが(もし違うようでしたら教えて下さい。)、妹はADHDだったら高学年になれば段々と落ち着いてくるから様子を見るとの一点張りです。吃音も義弟からの遺伝だから仕方ないと…。

    爪噛みはこれをやめさせたら、教室を立ち歩きしてしまうかもしれなくなるから、無理にやめさせられないと。


    実際に甥っ子を見てもやはり何か違う気がします。

    とにかく声が大きく、常にソワソワしています。
    新しいおもちゃを見ると、おやつにも目もくれず遊び続けています。

    親が動かなければどうすることもできず、母も将来を案じています。


    後出しみたいなコメントになってしまい、申し訳ありません。

    +9

    -2

  • 317. 匿名 2020/03/17(火) 17:22:34 

    ガルちゃんて発達障害のお子さん持ち多いよね

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2020/03/17(火) 17:24:03 

    >>311
    成長した!と思っても同級生もさらに早いスピードで発達していくから隙間は広がるばかりだよね。。

    +21

    -0

  • 319. 匿名 2020/03/17(火) 17:43:59 

    >>314
    こういう人のがなんかある感じ

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2020/03/17(火) 17:46:37 

    >>28
    あるあるですよ。
    それで泣くくらい悩んでいたお母さんがいたけれど、幼稚園の年長になったら落ち着いていましたよ。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/03/17(火) 17:52:13 

    うちは5歳で知能検査したけど、健常域だった(下の方だけど)。
    グレーに近い白って感じで、幼稚園でも皆みたいにできない時が多くて、心配は尽きない。。療育には通ってるけど、、個性と発達の違いってなに?って最近考える

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2020/03/17(火) 17:53:13 

    本当に発達障害の人も居るけど、世の中の発達障害ブームには気をつけた方が良いよ。
    一時期鬱病が流行ったのと同じように、病院は製薬会社から薬売るように言われてるんだよ。
    だから発達障害の過剰診断させて、そこまで問題ない子まで発達障害って診断して薬出す。
    子供も親も自分は障害だと思って早々から薬漬けで暗い人生を送らされる。

    医者に診てもらう前に発達障害の本読むことをお勧めする。医療現場で起こってる事実らしいよ。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2020/03/17(火) 18:29:35 

    >>314
    重度の障害ってちゃんとした発語出来ないレベルだよ
    分かってないくせに出しゃばると恥かくよ

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2020/03/17(火) 19:22:26 

    >>5

    障害者手帳があれば、障害者枠で就職ができるようになるけど…
    その年齢まで普通?に暮して来れたくらいの軽度なら難しいかも。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2020/03/17(火) 19:43:22 

    >>1
    うちの3歳娘は1歳半検診で単語が少ないことと、応答の指さしをしない(そもそも言われた意味をわかっていなかった)ことで引っかかりました。
    その後月数回の療育や発達検査を経て、「若干グレーな部分はあるけど集団でやっていけるレベル」との判断となり、4月から幼稚園の予定です。

    現在言葉や知能の面では遅れはありませんが、小学生、中学生と年齢が上がっていったとき、人付き合いでうまくいかずいじめられるのではないか…と今からそれが不安です。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/03/17(火) 19:44:32 

    >>288
    住宅ローンとか組んだことないけどクレカは新しく登録できたよ
    ローンのこととか先生に説明されなかったし今ちょっと焦ってる

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/03/17(火) 19:47:48 

    >>309
    なかった気がする…住所とか支払い先?とかなら書いたはずだけど
    生命保険系は入ってないからかも…
    将来入ろうと思ってたけど入れなかったら不安…

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/03/17(火) 19:54:10 

    完全な白の人ってあまりいないよ
    多くの人は白に近いグレーってだけ
    その中で中間色だったり、黒に近いグレーの人がいる
    それも結構たくさんいる

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2020/03/17(火) 19:58:03 

    >>273
    絶対嫌われるよね。

    って、あなたは甥っ子さんのことを可愛く思っていないのですか?
    そんな言い方をする方が叔母さんだなんて、切なすぎます。

    +2

    -7

  • 330. 匿名 2020/03/17(火) 20:08:02 

    >>7
    は?
    なに、「植松さま」って!
    様とかつけないで。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/03/17(火) 20:28:04 

    >>329
    可愛いからこそだろうよ
    みんなに嫌われるなんて可哀想だけど、こんな子じゃ嫌われるのも当然
    だから親が嫌われない環境(支援級とか)に置いてあげないといけないのに
    そんなことないよって言うだけが優しさじゃない

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:44 

    >>299
    あなたは出来損ないで親からいらないって言われてたんですね。かわいそうに。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2020/03/17(火) 21:01:58 

    >>327
    私も鬱で安定剤飲んでたけど、5年たてば申告義務がなくなるからって言われて、5年たってから保険に入ったよ。
    高いかもしれないけど、基準がゆるく、病歴あっても入りやすい保険もあると思う。
    住宅ローンは団信でひっかかるんだろうね。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/03/17(火) 21:22:45 

    >>227
    そうなんですよね、自信がないのでなかなかやりたがらないですよね。
    無理矢理やらせてもな~と思ってましたが、最初は過保護な位サポートしながら一緒にやって、最後の部分だけ手を離して、出来たっていう成功体験をさせるように、と言われました。
    うちもなかなか頑固で、なかなかやってくれませんが(^^;
    高い所や揺れる場所など、やっぱり本人には恐怖心の方が強いんですよね。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/03/17(火) 21:43:06 

    息子が周りには心配しすぎって言われるけど自閉症の子の特徴や行動に9割くらい当てはまるので不安
    もうすこし様子見てちゃんとした先生に見てもらおう・・

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/03/17(火) 21:58:46 

    >>1
    お母さんがお子さんを叩いてませんか?
    軽くでも叩いて言い聞かせた事が子供の行動になってるんだと思います。
    怒ったから叩くという知能はやられてないと生まれません。

    +1

    -8

  • 337. 匿名 2020/03/17(火) 22:07:31 

    >>5
    お嬢さんは自分がどうであれ受け止める覚悟で検査を受けたいと思っているのでは?
    高校2年生ならもう自分で何かがおかしい、どうにかしたいと思っていると思う
    何かしらの傾向が分かれば検査した病院でカウンセリングを受けながら対処する方法も考えられるから検査を受けて欲しい

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/03/17(火) 22:27:15 

    >>252

    逆上がり2歳半で出来る子なんて滅多にいない。
    うちの息子も来月3歳だけどもちろん出来ないし、私は体操教室行ってたのに小学校上がっても出来なかったww あ、これは運動音痴って別の病気だけど。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/03/17(火) 23:24:50 

    >>284
    5です。
    喋らないのはそういう性格だと思ってました。
    私も小さい頃娘と同じくらい喋りませんでしたが、治ってきたのでそういうものだと。
    体育の授業は嫌がり、今でも全く出ません。
    喋らないといけないような授業、行事も嫌がります。
    緩い高校なので、進級卒業はできるのですが。
    勉強だけできてもだめですよね...

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/03/17(火) 23:41:36 

    >>307
    5です。
    就活は、家族に議員がおりますので言っちゃ悪いですが、町役場の公務員にはコネでなれます。(筆記で高得点は取らないといけませんが)
    娘は行政書士になりたいみたいなんですが、どうでしょう。
    仕事って適性ありますもんね。考えなくてないけませんよね。
    大学、成人となると喋れないのが治るのかなと、思っているのですが甘いですかね?小学校と比べたらかなり喋るようになってますから。
    私はMARCHの夜間部で、過去問など貰わずにテストの時普通に勉強して一人でやっていけたのですが無理なもんなんでしょうか。(昼間じゃ違うかもですね)
    確かに娘は1人で黙々とやるのが向いてると思います

    +0

    -8

  • 341. 匿名 2020/03/18(水) 18:18:38 

    >>340
    >>307です。行政書士ではないのでそれはわからないですがわかるとこだけ答えていきます
    ・大学生になれば話せるようになるか
    歳を取れば喋れるようになるものでもないです。多少は成長してきますが、求められるレベルも上がっていきます。歳をとれば取るほど出来ないことに対して周りが冷たくなっていきます。ストレートでいけば就活まで後4年。自然に追いつくのは厳しいでしょう
    ・コネ入社(公務員)について
    私も公務員です。コネではないですが
    今は単純作業はみんな臨時職員さん(非正規)になっていて、一年目から臨時職員さんに指示をする立場でした
    開き直って臨時職員さんと同じ仕事で居座ることも出来なくはないでしょうが、それは針の筵に座り続けるという事です。生活保護でパチンコに行くレベルのクズの素質がないと厳しい
    あと公務員は残業代に予算があります
    仕事が出来ない公務員はサービス残業をするしかないです。私の前任者は毎日3時間の残業をしても終わらず鬱になりました。残業代は出てません(前々任は定時で終わらせてたので)私は30分くらいのサービス残業で済んでます
    世間に言われてるほど楽なものではないです

    発達障害者にとって大卒のメリットは時間の猶予があること。この間に接客のバイトなりで経験が積めます
    デメリットは求められるレベルが上がること。18歳ならまだ甘くみてもらえます

    >>5さんの話を聞いたかぎりでは、なんとかなるだろうで進んでいくのは危険だと思います
    親子で専門家のサポートを受けるべき

    個人的には、娘さんは無理してそれなりの職に就いて子育てしてってよりは実家に住んで給料低くても無理しないで出来る仕事をして趣味を楽しむ生活をした方が幸せになれるんじゃないかと思います

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2020/03/18(水) 19:04:29 

    >>40
    行政で、気になる子達が集められる療育行ったら、お母さんが過剰に心配して定型の子が連れてこられてた。
    周りのスタッフの対応や言い方で、お母さんが子どもが大丈夫なのに心配だからと居座ってるのがわかった。
    うちは発達障害でしたので、順番待ちなのになあ…となんとも言えない気分になりました。

    +1

    -5

  • 343. 匿名 2020/03/18(水) 19:13:17 

    >>314
    1歳半健診でピックアップされ、asd.adhdと診断されました。

    k式発達検査も受けましたが、凸凹と言えるほど凸凹もなく成長したら個性のうちにおさまるでしょう、ただしグレーゾーンではありません…と児童精神科医に言われました。

    その後、行政の療育機関にかかりましたが、必死に療育受けなくてもいい程度だと言われ困りました。
    民間の療育を受けてます。

    2歳半と早い段階で診断ついてるのですが、これって重度なんでしょうか?

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2020/03/18(水) 20:26:27 

    >>333
    教えてくれてありがとう!
    申告漏れとか怖いから5年経ってから生命保険に入ることにします

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/03/18(水) 23:13:45 

    >>341
    行政書士とは違うのですが、私は弁理士で、私も高校まで全く喋れず場面緘黙だったのですが、大学では、飲食店でバイトをし、友達はそこそこ出来、快適に過ごしました。院は大変でしたが...
    コミュニケーション能力のいる仕事ですが、そんなに多弁になる必要もないので、落ち着いてやっています。
    折角、5さんの娘さんは学力があるのに、諦めるのは勿体ないと思います。
    やってみないともわからないのに、実際5さんの娘さんを見たことがないのに、まだ高2なのに、最初から、あたかも「発達障害は全員黙々とやる仕事が向いてるから挫折より先にそういう道を選ぼう」なんて、変だと思いました。
    今迄勉強の道でやってきたでしょうに。
    急に言われたらビックリするでしょうね。
    無理そうならいつでも進路変更できますから、
    まず大学に行ってみてほしいです。

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2020/03/18(水) 23:49:11 

    発達障害は遺伝性が高いですか?

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2020/03/19(木) 02:02:22 

    >>54
    子供が悪いことをして叩いたら、子供は悪い事をした人を叩いていいと学習しますよ?

    手を叩くのはどんな理由でも虐待。

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2020/03/19(木) 03:36:35 

    友達の子供が
    もうすぐ5歳になるんですが、
    言葉がうにゃうにゃ聞き取りづらくて、何言ってるか不明なことが多い。

    ベビーカー乗ってることもあるんですが、発達障害ですかね?

    友達妊娠中タバコ吸ってたからそれが原因?

    +0

    -11

  • 349. 匿名 2020/03/19(木) 06:12:02 

    >>220
    背中の筋肉!!そうなんですね!
    なんで背中の筋肉が関係してるんだろう。
    うちもずっとあまり外遊びをしてなくて3歳10ヶ月で単語はほぼ完璧にどれも分かり答えいうんですが、文で話さなくて悩んでます。
    運動ってやはり大切なんですね。試してみます。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/03/19(木) 15:33:22 

    >>57
    うちの子と全く同じで4月から年中になります。
    年少時代は言葉の理解力が足りずに先生の一斉指示に従えず、また自分の要望を言葉で伝えられずに泣き出す事が多くありました。
    半年くらい過ぎてから、ぼちぼち自分の気持ちや伝えたい事を口で言えるようになってきました。
    ただし、言葉の理解力があまり伸びていないのでこの先が心配です。
    年中になると自分と周りのお友達との違いに気付き始めるそうなので、出来るだけ悲しい思いをしないように療育で頑張っています。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/03/20(金) 11:42:37 

    じっと座ってるとか興味がない事が本当に無理なんです。色々検査したけど、凹凸あれど勉強もそこそこできるし、コミュニケーションもとれるだからadsやadhdあるかもだしグレーではあるけど正常の範囲内と言われる。やっぱり隣の子にちょっかい出すこともあるから、加配つけたり席を1番前にしたりしたいけど「勉強ができるし、受け答えができる。全然迷惑かかってない」って理由で難しいらしいです。
    なにより子の件であれっ?って思って検査受けたら夫婦でadhdとasdだった。軽いらしいけど。
    グレーは受け皿があまりなくてこまってます

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2020/03/20(金) 18:08:11 

    空気読めない4歳男児
    公園に連れていくのが本当に苦痛
    人との距離がわからずにぐいぐい遊具奪いにいくし、遊びの誘いかたが強引
    小さい子だから、ともう誤魔化せなくなってきている
    わたしは目が離せず謝ってばかり…どっと疲れるわ

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/03/21(土) 07:01:26 

    >>18
    ガルちゃん的三矢の教え
    「整形だ!」
    「離婚しなよ」
    「発達障害では?」

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/03/21(土) 11:31:19 

    グレーのトピ作ってくれて嬉しいんだけど、あんまり人いないね?色々悩んでいるので、訪れたみなさんお話しましょう。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2020/03/21(土) 19:11:09 

    >>193
    でも旦那さんの家系に由来するものなら、義理の妹さんも発達の可能性も…。
    幼稚園の先生なのに、無神経な物言いだね。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2020/03/22(日) 07:45:49 

    >>5です。
    検査しました。
    どの数値も普通で、グレーでもなく。
    ただの不安障害のようです。
    今後はコミュニケーションの練習を頑張るようです。
    このまま大学進学、行政書士を目指します。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/03/22(日) 07:50:14 

    >>351
    うちも席は前の方にして欲しいって入学前から言ってたけど、問題ないですよーっていちばん後ろになってたりした。そして案の定話聞けてなくて忘れ物したり出すもの出さなくて怒られたり。怒られたショックで学校行きたくないってなったり。
    一見問題ないけど、本人の中では集中して話聞くのも大変だからお願いしてるのにわかってもらえない。
    何度か話してようやく前の方にしてくれたけど毎年毎年先生に説明するのもしんどい。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2020/04/04(土) 14:54:08 

    2.7の我が子。会話がなかなか成り立たない。
    質問しても、ちゃんとした答えが返ってくるのは10回に1回くらい。

    周りのお友達はちゃんと周囲を意識した会話ができるのに、うちの子だけ、何か独り言を言ってるような感じ。
    3才くらいには、ちゃんと会話ができるようになるんだろうか。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2020/04/14(火) 13:57:49 

    今年3歳児になり四月からプレ幼稚園が始まるのですが、療育の先生に「なぜプレに通わせたいのか?」と聞かれ答える事が出来ませんでした。子どもは受身型でお友達も怖く、遠くからじっと見るタイプです。
    なおかつプレ幼稚園は母子分離だし大丈夫なのかと不安しかないです…この状態だと今更ながら通わせない方が良いのかと思ったり。
    通わせるもしくは通わせた方、幼稚園入園された方のお話を聞きたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。