ガールズちゃんねる

西尾まり、子供が発達障害の"グレーゾーン"の指摘受けた過去明かす

219コメント2018/05/10(木) 15:10

  • 1. 匿名 2018/04/16(月) 10:53:44 

    西尾まり、子供が発達障害の“グレーゾーン”の指摘受けた過去明かす/芸能/デイリースポーツ online
    西尾まり、子供が発達障害の“グレーゾーン”の指摘受けた過去明かす/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    女優の西尾まりが16日、NHK「あさイチ」で、自身の子供が発達障害の可能性があると指摘されていたことを明かした。番組では「子供が“発達障害かも”と言われたら」と題し、発達障害の可能性がある“グレーゾーン”と呼ばれる子供を持つ親たちの声などを聞いた。


    番組ゲストの西尾も、自身の子供が“グレーゾーン”と指摘されたことを告白した。「下の子なんですけど、保育園で、もしかしたらと、断言はできないが、もしかしたらと言われモヤモヤしている時期があった」とコメント。すると区から西尾のもとへ発達障害の診断ができるとの通知が届き「私もモヤモヤしているのがいやだと思って行ったんですけど、それでも結局判断は付かない」と、発達障害かそうでないかの診断はつかなかったという。

    +126

    -12

  • 2. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:22 

    あさイチ見てたよ。
    良いお母さんだね。

    +435

    -8

  • 3. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:42 

    発達障害って意外といるよね

    +622

    -6

  • 4. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:43 

    判定つくのも辛いけど、グレーで手の施しようがないのも辛いよね…

    +767

    -2

  • 5. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:56 

    せっちゃん

    +35

    -5

  • 6. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:57 

    この人
    まだ女優やってんの?

    +8

    -139

  • 7. 匿名 2018/04/16(月) 10:55:08 

    うちも。

    +128

    -4

  • 8. 匿名 2018/04/16(月) 10:55:24 

    発達障害なんて沢山いますから

    +505

    -11

  • 9. 匿名 2018/04/16(月) 10:55:50 

    ガルちゃんには発達障害がいっぱいいる

    +214

    -23

  • 10. 匿名 2018/04/16(月) 10:56:04 

    奥様は取扱注意のクリーニング屋さん?

    +423

    -3

  • 11. 匿名 2018/04/16(月) 10:56:15 

    診断受けてない人もたくさんいる

    +350

    -5

  • 12. 匿名 2018/04/16(月) 10:56:38 

    綾瀬はるかとドラマ出てたクリーニングのかた??

    +195

    -3

  • 13. 匿名 2018/04/16(月) 10:56:56 

    発達障害ってグレーも含めるとすごく多いから、問題なくすくすく育つのって奇跡なんだよね

    +619

    -6

  • 14. 匿名 2018/04/16(月) 10:57:16 

    これ子供がそういう目で見られちゃいそうで可哀想な気がするんだけど。

    +14

    -30

  • 15. 匿名 2018/04/16(月) 10:57:31 

    懐かしいこの人!!
    パパはニュースキャスターの人だよね

    +825

    -3

  • 16. 匿名 2018/04/16(月) 10:57:47 

    >それでも診断に行って良かったと西尾は振り返る。「詳しいことも含めてやっぱり行くのは良かった。どういうことが発達障害なのか、どういう取り組みが区でやっているとか、まったく情報がないからお母さんたちは不安だと思う。すごく理解してもらえる場所が見つかったなと」。

    子供が発達障害だと認めようとしない・認めたくない親もいるとかよく聞くけど、相談に行けばお子さんはもちろんお母さん自身もきっと楽になるよね。

    +506

    -3

  • 17. 匿名 2018/04/16(月) 10:58:02 

    また発達障害トピ

    +7

    -32

  • 18. 匿名 2018/04/16(月) 10:58:38 

    西尾まりさんて子役出身だよね

    +370

    -4

  • 19. 匿名 2018/04/16(月) 10:59:03 

    「もしかしたら」で芸能人がテレビで子供の発達の事を言うのは子供が可哀想な気がする。確定じゃないのに周りからそのような見方をされる。

    +62

    -45

  • 20. 匿名 2018/04/16(月) 10:59:25 

    ほとんどの人がグレーらしいよ。
    ほとんどの人が白に近いグレーだから、まぁ気にしなくて良いんだけど、黒に近いグレーの人も結構いる。

    +436

    -9

  • 21. 匿名 2018/04/16(月) 10:59:36 

    女優のお子さんって何かとありますよね‥

    +6

    -29

  • 22. 匿名 2018/04/16(月) 10:59:36 

    姉が大人になってから診断受けた

    子どもの頃からずっと辛い思いしてたから、診断ついてホッとしたみたい
    もっと早くに障害のことが知れて、それなりの対応ができたら人生が全然変わっていたと思う

    +252

    -6

  • 23. 匿名 2018/04/16(月) 11:00:17 

    西尾まり、子供が発達障害の

    +441

    -3

  • 24. 匿名 2018/04/16(月) 11:00:42 

    この世は発達障害だらけ。
    自分は、自分の家族は関係ないと思ってる人こそ怪しい。
    少しは疑った方がいい。

    +403

    -5

  • 25. 匿名 2018/04/16(月) 11:01:19 

    これから子供がそういう目で見られるようになるのに、芸能人だからって、自分の子供だからって、こんなこと発信しなくていいのに…

    +6

    -26

  • 26. 匿名 2018/04/16(月) 11:01:20 

    >>24
    で、発達障害だったとして、治るわけでもなく、どうするの?

    +9

    -30

  • 27. 匿名 2018/04/16(月) 11:01:30 

    >>19
     現在の子供の様子を見ても、発達障害のグレーゾーンと思われる部分は「全然ないです。今は。普通に子供らしいといえば子供らしい」とコメント。

    +26

    -6

  • 28. 匿名 2018/04/16(月) 11:01:46 

    発達障害でグレーゾーンっていうと、場面によって特性が強くでたりすることを言うんじゃないの?

    +72

    -5

  • 29. 匿名 2018/04/16(月) 11:02:01 

    我が家もグレーな子供がいます。
    療育行ってます。
    でもただ手遊びしたり、歌うたったりするだけで、何か意味があるの?とモヤモヤ。
    先生は「こうやって興味を引き出してるの」とのこと。
    判断つかない宙ぶらりん本当に辛い。

    +335

    -5

  • 30. 匿名 2018/04/16(月) 11:03:27 

    発達障害だから、って単なる言い訳とか免罪符とかでしょ

    +5

    -43

  • 31. 匿名 2018/04/16(月) 11:04:39 

    100人いれば100通りの性格や個性があるから人と違うのは普通
    ここが違うんじゃって思ってみていたら全員グレーゾーンになりそう

    +242

    -10

  • 32. 匿名 2018/04/16(月) 11:04:47 

    「発達障害だらけ」
    と発言する人間は世間に謝ってほしい

    +25

    -48

  • 33. 匿名 2018/04/16(月) 11:05:22 

    西尾さんに関してじゃないけど

    今日のあさイチでの違和感。


    一般人のお母さんと発達障がいの息子さん。

    息子さんは顔がイラストになってて

    隠れてるけど、

    お母さんはモロ出し。

    同級生、ママ友、親戚、
    見る人が見れば結局わかってしまうし、
    特定されるよね?


    なんで母親だけそこまでして出たいのか、

    わからない…。


    +311

    -14

  • 34. 匿名 2018/04/16(月) 11:05:29 

    西尾さんお芝居上手いですよね
    嫌味なお局とかの脇役本気で憎たらしいもん

    +226

    -3

  • 35. 匿名 2018/04/16(月) 11:06:59 

    母親には、寛容さが最も必要

    +50

    -1

  • 36. 匿名 2018/04/16(月) 11:07:20 

    ウチは絶対に違う、って断言できちゃう人ってある意味すごい

    +220

    -3

  • 37. 匿名 2018/04/16(月) 11:09:41 

    西尾さん昔は深津絵里とモックン主演のドラマに準主役とかで出ていた。今ではすっかり良いお母さんになっているのね。
    友達の子供も幼稚園の先生から自閉症の傾向があると言われ(無責任!)、すごく悩んだけど今は立派な大学生だよ。そういうこともありますよ。

    +114

    -9

  • 38. 匿名 2018/04/16(月) 11:10:26 

    親としては可能性有りって分かったら向き合って子育てできるのでは?
    白黒つけなくてもいいと思う
    出来の悪い子供はゴロゴロいるんだからさ

    +58

    -6

  • 39. 匿名 2018/04/16(月) 11:11:02 

    番組見ました
    「お子さんの様子を見ていて発達障害とはわかったんですか?」
    と聞かれて最初は西尾さん
    「いえいえ全然なんです」とおっしゃっていましたが
    後の方で
    「うちの場合は普通の学級にいることができました。みんなが集団で遊んでいるときに一人で遊んでいたり、運動会の全競技ボイコットしたりはありましたけどね」って。
    その状況でも西尾さんは我が子を心配しなかったのでしょうか。
    しかもそのあとに「でも年長さんのときは運動会全競技やりましたよ」って。

    西尾さん好きだけどちょっとモヤモヤしてしまいました。

    +88

    -85

  • 40. 匿名 2018/04/16(月) 11:12:04 

    >>14
    >>19
    『可哀想』っていう色眼鏡で見てるのは自分達じじゃない?
    実際に、自分は・自分の子は・自分の身内は関係ないとか関係なく生きていけるって思い込めるほうが恐くないですか?

    西尾さんは、母親としてグレーゾーンの我が子の向き不向きや、これから起こるかもしれない苦悩を一緒に理解したいし支援して協力していきたいって考えてるんだよ。
    そういう理解力が広まるなら当事者が発信するのは悪いことではないと思います。

    +116

    -1

  • 41. 匿名 2018/04/16(月) 11:12:24 

    出生前診断て、ダウン症など先天性の障害はわかるけど発達障害まではわからないもんね
    発達障害のほうが見た目でわからないから、このご時世育てにくいんだろうな
    躾けのせいにされたりさ。

    +259

    -4

  • 42. 匿名 2018/04/16(月) 11:13:16 

    昔より今の方が綺麗だな。

    +53

    -1

  • 43. 匿名 2018/04/16(月) 11:13:34 

    西尾さん
    「全く情報がないからお母さんたち不安だと思う。」と言っていたけど、今の時代は逆に情報が溢れていて不安な部分が多いと思う。
    アサイチでも何度もやってるし10年前からグレーゾーンって有名な言葉だったと思う。

    +149

    -3

  • 44. 匿名 2018/04/16(月) 11:14:07 

    発達は遺伝だから、親もおかしいことに気がつかなかったりするんだよね。

    +50

    -30

  • 45. 匿名 2018/04/16(月) 11:14:46 

    学校の先生が知り合いに何人かいるけど、グレーの発達障害ってすごく大変らしい

    この子は絶対にそうだと確信もてるなら、学校から親に進言する場合もあるけど、グレーの場合は口が割けても言えないから

    +172

    -6

  • 46. 匿名 2018/04/16(月) 11:14:50 

    保育士です
    親御さんは、こういう子ですと言うと思いますが、集団生活の中で見ると明らかな子はいます。
    親御さんが障がいを受け止めて、その子に合った支援を早くからすることが、その子の将来のためです。

    +203

    -5

  • 47. 匿名 2018/04/16(月) 11:15:46 

    障害障害っておかしいよね
    見た目が普通なら単なる性格じゃん
    なんでも障害って付けるの嫌い!

    +10

    -67

  • 48. 匿名 2018/04/16(月) 11:16:14 

    好きな女優さん!!
    子役の時からすきー!

    +37

    -2

  • 49. 匿名 2018/04/16(月) 11:16:23 

    入園式でもいたよ
    発達の診断が付くだろうな〜って子供。
    自己紹介でその子の母親も場違いな話をしていて周りをポカンとさせていた。

    +20

    -38

  • 50. 匿名 2018/04/16(月) 11:17:03 

    >>26
    対処法とかを探して
    困った部分をなるべくひどくならないようにする

    グレーの人は本人が社会性を持つようになると目立たなくなるよ

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2018/04/16(月) 11:17:23 

    学習障害の子、クラスにいたと思う。
    なぜ一桁の足し算ができないの?と不思議だった。

    +49

    -3

  • 52. 匿名 2018/04/16(月) 11:17:28 

    >>13
    問題なくすくすく育ってもイジメしたり殺人したり変な性癖あるやばい人もたくさんいるからね
    真面目に親の思う通りに育つって難しいと思うわ

    +109

    -1

  • 53. 匿名 2018/04/16(月) 11:17:49 

    姉の子の通ってる保育園が、明らかに発達障害の子の親に何も指摘しない。そのまま小学校に入学して、2ヶ月もしないうちに支援学級のある小学校に転校するというのが何度かあった。今年も年長に明らかに発達障害あるのに指摘されない子がいる。また入学してから指摘されて転校するんだろうな。なんで指摘しないんだろ。登下校の練習してもいずれ転校をさせられてバス通学になっちゃうのに。だったら最初から本来の小学校に通わせた方が…って思います。

    +106

    -4

  • 54. 匿名 2018/04/16(月) 11:18:17 

    可哀想 可哀想ばっか言ってる人こそ偏見
    病気や障害は誰にでも起こりえることなのに
    今自分の子供が大丈夫と思えてても
    思春期をキッカケに発症する子だっている
    受験や就活のストレス苦で発症する子だっている
    結婚や妊娠・出産、離婚、更年期をキッカケに発症する大人の発達障害を発症するひとだっていっぱいいるのに

    今現在、自分やその子は異常ないからグレーの人達を可哀想とか言っちゃう人の方が可哀想!
    親だもん、子供の心配して当たり前だし
    グレーなのに言ったらかわいそう。っていうのはおかしいよ

    +15

    -18

  • 55. 匿名 2018/04/16(月) 11:18:28 

    出生前診断で発達障害や他の障害までもし分かるようになったら…もう生まれてこれる人ほとんどいなくなるよ

    +112

    -1

  • 56. 匿名 2018/04/16(月) 11:18:57 

    うちの子にかぎっての西尾さんだ!
    懐かしい~
    西尾まり、子供が発達障害の

    +83

    -0

  • 57. 匿名 2018/04/16(月) 11:20:31 

    見たことないおばさんやな

    +1

    -20

  • 58. 匿名 2018/04/16(月) 11:20:42 

    >>19
    “まわりから”じゃなくて“貴女が”そういう目で見ちゃうんでしょ?

    世の中そういう人達ばかりじゃないから

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2018/04/16(月) 11:21:10 


    子供が新版k式で数値ギリギリのグレーだから療育通ったけど、子供の髪がなかなか伸びないと担当職員に相談したら「歩き出すのも遅かったよね、栄養が足りてないのかな」とか言われて幼児食頑張って作ってたのに私が鬱になって通えなくなったよ

    +101

    -3

  • 60. 匿名 2018/04/16(月) 11:21:31 

    子どものクラスの問題児、担任の先生に診断を薦められたら家族総出で文句言いに学校乗り込んでたな…

    本人も、クラスメイトも、みんな可哀想

    +113

    -3

  • 61. 匿名 2018/04/16(月) 11:23:21 

    丁寧に丁寧に育ててもなんだか上手く伝わらなくいて、手の施しようがない感に襲われている時に限って「お宅はどういう育て方をしているんですか」等のお叱りを、知らない父兄から受けたりすると…心が折れそうだよ

    +137

    -3

  • 62. 匿名 2018/04/16(月) 11:23:28 

    発達障害って栄養素的には何が足りないの?それとも何か摂りすぎてるとか?

    +2

    -41

  • 63. 匿名 2018/04/16(月) 11:23:32 

    >>52
    いじめ、犯罪やること自体ガチの発達ですよ。

    +6

    -19

  • 64. 匿名 2018/04/16(月) 11:24:25 

    自分自身がド短期なんだけど、キレすぎて自分もそうなんじゃないかと思うときある。。。

    +28

    -2

  • 65. 匿名 2018/04/16(月) 11:24:28 

    自分が小学生の頃、今思えば発達障害だったのかなと思う子達はいたな
    怒ると暴れてハサミ振りましたり、高学年なのにすぐ泣いてギャーギャー騒いだり。
    みんなもやっぱり距離置いてお友達いなかったな。
    無理して普通学級行かせるのはいい事とは思わない。

    +135

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/16(月) 11:25:08 

    >>55
    そのために出生前診断があるんだから、生まれてこられなくても仕方がないというか、結果的にそれでよかったというか。
    生まれてきちゃう方がつらい。

    +14

    -5

  • 67. 匿名 2018/04/16(月) 11:25:50 

    >>61ちなみに発達診断は受けているけど、わずかに凸凹はあるものの成長とともに自分で抑制できるようになる資質はある≒発達障害の診断は下さない=グレー。見守りましょう、というのが医師の見立て。

    +58

    -0

  • 68. 匿名 2018/04/16(月) 11:27:14 

    障害や持病、後天的な障害や病なんていつどこで自分に関わってくるかなんて誰にも分からないし、起こってもおかしなことではないよ。
    なんでもそうだけど、側だけを見たり聞いたりして(相手が胎児や赤ちゃんや子供の場合、特に)

    「可哀想」

    しか言えない人の冷たさに引いちゃう。
    例えグレーゾーンであっても、そこに生じる不安や苦悩に理解を示す努力や配慮ができない人は自分がそうなったときに誰にも理解を求めるなよな!って言いたいです。

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2018/04/16(月) 11:27:18 

    >>53

    60さんの見た問題家族のように、トラブルになるから幼稚園などでは言わないようにしてる
    と聞いたことはあります

    番組でもお便りで「子供が3才のときに、幼稚園から検査を受けてみたらいかがですか」と言われて悲しくて泣いて、、、もっと言うときを考えてほしい
    とありました。

    せっかく検査をおすすめしてるのにトラブル起こしたり被害者ぶったりされるから幼稚園や保育園も指摘しずらいかも。

    +127

    -4

  • 70. 匿名 2018/04/16(月) 11:28:41 

    発達障害って運動機能は優れてる人が多いんじゃない?空間認識能力が高いとか。
    右脳や左脳、女性ホルモンや男性ホルモンなど関係してるんじゃないの?

    +4

    -38

  • 71. 匿名 2018/04/16(月) 11:28:56 

    性格だから、個性だからとポジティブに片付けてる親ってきちんと診断受けさせなくて、周りに迷惑かけてることに気がついてない。
    たまたま近くにいた人達が良き理解者で、優しいから何とか今日まで無事に来れてたってことに気がつくべき。
    この先の人生もそれでうまく行くとは限らないし、親が先に死ぬんだし。

    +77

    -6

  • 72. 匿名 2018/04/16(月) 11:29:27 

    自分は資格持ってるんで、よそのお子さんが発達かどうか大体見当がつくんだけどいわゆるグレーゾーンが一番始末に終えないなと感じてる。
    園時代から知ってる数人の子が今小5なんだけど、よくある小さいときは指示も通るし、言うことを聞くけど成長と共に困り感アップするタイプだから大変なことになってるよ。
    ことごとく親がやってはいけないことをやっちゃってるから、この先も大体想像がつく

    +29

    -21

  • 73. 匿名 2018/04/16(月) 11:30:11 

    >>55逆にどのレベルなら産んで良しとなるのか、倫理的な問題になりそうだよね。

    障害だけでなく…知的水準が高くならなそう、病気がちになりそう、アレルギーもち、視力がよくない、肥満になりがち、太れない、毛深い、将来ハゲそう、美しくない、歯が弱い、歯並び良くない、内臓が強くない、精神的にひ弱、ワンマン…

    何をもって歓迎されるのか。いちいちケチ付けていたら誰も産みたくないし、生まれなくなったら、人口は増えなくなるね

    +60

    -2

  • 74. 匿名 2018/04/16(月) 11:30:22 

    >>47
    ちゃんと調べなよ。
    発達障害は、脳の障害だよ。
    単なる性格だと思って接すると痛い目見るよ。

    +85

    -3

  • 75. 匿名 2018/04/16(月) 11:31:01 

    うちも幼稚園の先生が他の子と色々違うって
    指摘してくれ、専門機関受診して
    広汎性発達障害って診断されたよ。
    小さい頃は少し変わってる、個性的って
    親的には思ってたんだけどね。
    診断されて良かったわ。

    +78

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/16(月) 11:33:39 

    >>65それはただの精神病では?発達障害は逆に精神が安定してる人が多いと聞くよ

    +1

    -15

  • 77. 匿名 2018/04/16(月) 11:33:58 

    私は自分の息子が自閉の発達障害児だから
    芸能人が親側の不安を述べてくれるのは安心材料になったりする
    共感じゃなくて、まわりに知ってもらいたいとか理解が増えたらいいあとかそんな感じ
    正直、心中も考えたことあるし
    それくらい苦しいから西尾さんのコメントは力になりました

    +121

    -0

  • 78. 匿名 2018/04/16(月) 11:34:42 

    大なり小なりの犯罪をしてしまう(スピード違反、万引き、暴力、動物虐待、チカン)
    片付けられない、時間守らない、ニート、勉強できないなどはどう考えても発達障害

    親がきちんと診断受けて、それなりの学校に通わせる、それなりのコミュニティに属すなどしないから、社会で問題起こす

    +5

    -35

  • 79. 匿名 2018/04/16(月) 11:34:55 

    最近やたらととりあげすぎ
    昔は発達障害って言葉はなかったしね

    +50

    -12

  • 80. 匿名 2018/04/16(月) 11:35:59 

    過去に、仲良くしていた親子のお子さんが発達障害だろうなあ、と感じていました
    親子ともに優しくて親切で少しの間仲良くしていたのですが、だんだんと距離が近く、おかしくなってきて、そのうち自分の子供がみんなよりできないことが多いことにも気づいてきたら
    「ひかないで聞いてね。みえる人に見てもらったら、この子はとりつかれてるって言われた。だから出来ないことがある」って。
    毎回毎回宿題の範囲を聞いてきたり、しょっちゅう怪我したり、明らかに大変そうだった。
    母親もちょっと大変で、おつきあい続けるのは無理だった。

    +76

    -1

  • 81. 匿名 2018/04/16(月) 11:36:03 

    >>47
    そうだよね、言葉がキツいよね。
    欠点なのにね。そんなのみんなあるじゃんね。

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2018/04/16(月) 11:37:18 

    次男がグレーで、来月大学病院に行きます。
    育児って不安や心配が尽きませんね。

    +87

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/16(月) 11:38:00 

    グレーなのに親が言ったら変な目で見られるとか言われるって書いてる人いるけど、そういう人は白でも黒でもグレーでも粗探しして他人をとやかく言う
    ガルちゃん見てるとウジャウジャいるもん
    芸能人叩きなんて犯罪レベルでしょ

    +67

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/16(月) 11:38:50 

    >>79
    こうして取り上げられるようになってよかったよね。
    昔は「知恵遅れ」「バカ」「変わり者」で差別されてた。

    +108

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/16(月) 11:39:22 

    >>78こういう人。障害が何かわかってない。わかってるふりの自分の価値観を押し付けてくる。

    +41

    -0

  • 86. 匿名 2018/04/16(月) 11:41:25 

    >>74
    横だけど、ただの性格と脳の障害でも大変なことには変わりないよ。脳の障害を含めてのその人なんだから。

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2018/04/16(月) 11:42:03 

    うちも双子でグレーゾーンなので、西尾さんの言葉で救われた朝だったよ。
    代弁してくれてるようで本当にほっとした。
    可哀相と思うのは自由だけど、言葉にされるのは本当に傷つきますね。

    +80

    -4

  • 88. 匿名 2018/04/16(月) 11:42:47 

    >>83
    そうそう、そういう人たちが一番障害を持ってそうなのにね。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2018/04/16(月) 11:42:50 

    先天的な脳の病気ではあるけど、健常に産まれた子でも生活環境が悪いと発達障害と同様の症状が出る事があると、大学の講義で聞いたな

    グレーゾーンとか軽度、という言葉を過信して、ちょっと頑張れば普通になるんでしょと放っとくと悪化したりするから、対処法や療育のプログラムはしっかり身につけた方が子供が将来社会でスムーズにやってける近道だよ

    +80

    -2

  • 90. 匿名 2018/04/16(月) 11:46:42 

    質問ですが、勉強も人並みぐらいには理解してたり、友達と遊ぶときもルール守れたりはする、でも落ち着きがなく常にそわそわしてる、喋り出したら止まらない、声が大きいなど思い当たることはいくつかあります
    学年は小6です
    グレーですか?

    +14

    -7

  • 91. 匿名 2018/04/16(月) 11:51:01 

    「うちの子は大丈夫!」「私の子供は発達障害じゃない!」って思い込んで、診断や疑い有りになった親子を突っついてかわいそうしか言えない女親って、後天的にじわじわと子供の首を絞めるタイプだと思います。

    自分は大丈夫!って自己診断したり過信して子供を見て見ぬ振りできる人ほど差別的。

    +55

    -1

  • 92. 匿名 2018/04/16(月) 11:51:58 

    >>79
    診断がついたら対応ができる。全く知らないままでイライラして子ども叱りつけてしまう子育てをしてるなら発達障害について学んで分かった上で育てる方がいい。そんなもの知らなくても穏やかに育てていけるお母さんなら診断の必要はないけどね。

    要は人と違うってだけ。発達障害という名前を変えてほしいとはおもうね。


    +35

    -1

  • 93. 匿名 2018/04/16(月) 11:52:57 

    >>90

    医者でも診断が難しいのにその情報でグレーとかいえないよ。

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2018/04/16(月) 11:56:17 

    >>54
    発症って脳の問題だから生まれつきだよ。先天的なものだから突然発症するわけじゃない。

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2018/04/16(月) 11:56:19 

    うちの息子もたぶんそれ。
    ただ幼稚園や小学校の先生から指摘されたことはない。
    他のお母さんが陰口であの子ヤバイよね的に言ってるのを人伝で聞いたことはあるから、
    疑ってる人はいるんだろうな。
    中学受験して、今私立にいるけど。
    女子はうまく振る舞うから分からないらしい。

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2018/04/16(月) 11:57:05 

    >>90
    病院行きなさい。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2018/04/16(月) 11:58:42 

    >>79
    言葉はないだけで、発達障害で困っている人はいたのは事実

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2018/04/16(月) 12:01:06 

    IQ高いタイプと低いタイプがいるよね発達障害。
    IQ高いタイプは厄介なんだよなぁ。

    +50

    -11

  • 99. 匿名 2018/04/16(月) 12:01:36 

    うちの子もグレー。でも子どもの友だちを見てたら、ほぼみんなうちの子以上にグレーが濃い。その友だちのうちの一人のママはその子に発達障害があるかもと言われて療育をすすめられたらしいけど、断固拒否したって言ってた。
    診断受けに行く人のがまだまだ少数なだけであってグレーの子が多いよ。しかも子どもだけじゃない。大人もだよ。自分を含めて周りのママやPTA、先生にも「えっ?」て思う人がたくさんいる。

    +73

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/16(月) 12:04:46 

    この人、結婚して子供もいるんだ!想像で結婚もしてないと思い込んでた。失礼しましたm(_ _)m

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2018/04/16(月) 12:05:06 

    ⚪️⚪️ちゃんは他の子よりちょっと・・・で困りますと保育園の先生に指摘され保健師に相談しました。
    そして保健師が保育園に様子見に行ったのだが保育園側が事実を隠してしまう。
    その日だけはうちの子を支援して、出来るようにみせかけて、ほら!⚪️⚪️ちゃんは問題なくできます!と保健師につたえてました。
    園児が発達障害と診断されたら担任の先生にとってはめんどくさいですか。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2018/04/16(月) 12:06:08 

    うちの幼稚園では発達障害の診断を促すのは、保育士の手に余って困る場合らしいのね。
    ほかの子と違ってても、とくに保育士の手を煩わせない場合はスルー。
    さらに、診断受けてシロだったら、子どもをちゃんと指導できてない保育士ってことで自分にブーメランが返ってくるから、なかなか言い出せないって。
    なんか保育士の都合による部分が大きいなあ、と思った。

    +60

    -2

  • 103. 匿名 2018/04/16(月) 12:07:11 

    個性が強いだけなのか、発達障害なのか…
    微妙なラインは専門家でも分からないのでは?

    +45

    -1

  • 104. 匿名 2018/04/16(月) 12:09:26 

    >>102
    教師もそう。
    要は手が掛かる子の事は嫌うんだよ。

    +18

    -6

  • 105. 匿名 2018/04/16(月) 12:10:05 

    落ち着きがない反面、勉強の遅れがなかったりある分野のことには長けてたり物知りだったりもするから、まさか障害だとは気が付かない あるいは薄々感付いてても黙認している場合も多い。

    +36

    -0

  • 106. 匿名 2018/04/16(月) 12:11:13 

    >>101
    自分達の保身の為に、
    うちの園は問題なく保育してますってアピールしてるのでは?

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2018/04/16(月) 12:13:08 

    うちは6歳の子がとにかく多動で空気読めなくて、自発的に療育連れてった。
    結果はグレーで成長とともに自然に落ち着く可能性があるからと様子見。
    近所の小児科の先生には「このくらい普通だよ。療育なんて大げさ」と責められた。
    どうすべきか全然わかりません。

    +51

    -4

  • 108. 匿名 2018/04/16(月) 12:13:23 

    >>105
    知り合いの教師が自分はADHDだと笑いながら言ってましたよ。
    全然気にしてないみたい。
    学校でも評価されて出世して家庭も円満だからかもだけど。

    +62

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/16(月) 12:13:45 

    >>101
    うちの幼稚園はどうぞどうぞ行政へ行けって感じ。実際教育センターへ行くように言われたよ。診断がついたら保育士さんたちの責任にはならないじゃん。いい意味でも悪い意味でもなく、あの子は発達障害だから、というものがあったほうが安心だしラクなのかなと感じたよ。
    102さんの幼稚園の保育士さんたちのような人もいるんだな、と思ったぐらい。いろいろだね。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2018/04/16(月) 12:16:02 

    古くてごめん
    西尾さんってパパはニュースキャスターの西尾さんだよね?
    あら〜お子さんがいる年齢になっていたんだ、ビックリ!

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2018/04/16(月) 12:18:46 

    グレーで診断受けずに中学生2年まで来てしまった
    この先いじめや就職、結婚など心配が尽きないけど、病院行くほどじゃないと思ってた、
    もっと早く行けば良かったとつくづく思う
    本人が一番辛いかもしれない。

    +48

    -1

  • 112. 匿名 2018/04/16(月) 12:19:31 

    >>107
    その小児科の先生が言ってることは間違ってはないけど、今の段階で大げさって言ってほしくはないね。
    私は最初は悩んだけど、療育に連れて行ったり発達障害について知っていくほど、ああ、あのときは大げさだったな、とは思うようにはなったけどね。今からそれをやる人に大げさとは言えないよ。

    +31

    -1

  • 113. 匿名 2018/04/16(月) 12:21:21 

    >>53
    担任が指摘したくても園長でストップがかかることがあります。
    変に認めたくない園長がいるのも事実です。

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2018/04/16(月) 12:24:06 

    >>26
    療育で良くなるというか、他人との接し方?とか学ぶらしく、高学年で療育受けた子と受けなかった子の違いが割とはっきりする
    うちの周り(田舎のマンモス校)はそんな感じ

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/16(月) 12:29:23 

    >>39
    全競技ボイコットはかなり黒い方のグレーのような...
    でもこの人みたいに子供だからって言って気にしないお母さんはいる

    +38

    -1

  • 116. 匿名 2018/04/16(月) 12:29:37 

    >>101
    面倒臭くはないと思う。
    もし手のかかる子で診断つけば加配つくし。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/16(月) 12:32:43 

    >>101
    多分加配の先生入れないといけなくなるからとかもあると思う

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2018/04/16(月) 12:33:50 

    >>53
    指摘してるかなんて親じゃなきゃ知らなくない?

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2018/04/16(月) 12:35:05 

    >>54
    かわいそうに偏見はわかるけど、発達障害は先天性のものだから発症はおかしい

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2018/04/16(月) 12:39:17 

    >>72
    小さい時に指示通ってて親から日常生活について聞き取りしてないだろうに発達障害だと思ってしまうのはどうして?

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2018/04/16(月) 12:42:33 

    >>116
    >>117
    101です。
    加配入れるのに園はお金かかりますか?
    園児のための出費したがらない園です。

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2018/04/16(月) 12:43:47 

    >>115
    「うちの子ちょっと大丈夫かな」と心配はしますよね
    ただ西尾さんが「年長さんのときは全競技やりましたよっ」と嬉しそうに言うってことはやっぱり
    気にはしてたのかと思いました

    +49

    -1

  • 123. 匿名 2018/04/16(月) 12:50:00 

    私の住む市町村では発達障害の早期発見、早期療育に力を入れ入れているのか、少しでも標準から外れるとすぐに発達支援センターを紹介されます。
    先日申し込み人数が多すぎて管轄の発達支援センターが受け入れ停止になり、受け入れ再開の目処が立たない状態です。
    発達支援センター内の診療機関で専門医の診察を受け、診断が下されると療育が始まりますが、受け入れが全面ストップなので診察さえもしてもらえません。
    私の子供も個性かグレーゾーンか判別がつかない、との理由で診察の順番待ち中ですが、知り合いの他の病院で自閉症と診断されたお子さんも受け入れ再開まで何の療育も受けられないそうです。
    世の中にはこんなに沢山発達障害やグレーゾーンのお子さんがいるのかと驚きました。

    +33

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/16(月) 12:50:39 

    >>23
    懐かしいわ~
    愛とかいてめぐみ

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/16(月) 12:53:45 

    >>107
    知らないより知っていた方がいいと思う。
    直接育てるのは小児科医の先生じゃなくて親なんだし。
    結果、違ったなら大げさ過ぎたね〜って思うだけで、療育受けといて良かったってなるかも知れないしね。

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2018/04/16(月) 12:56:02 

    発達障害発達障害って騒ぎすぎ
    とかいう人いますが、個性が強くて周りから浮いている人が発達障がいと診断され、周りの理解がすすむと良いと思いませんか?
    障がいは、がんばっても直せないのです。

    +85

    -4

  • 127. 匿名 2018/04/16(月) 12:58:47 

    グレーってだけでも生きてちゃいけないようなコメントが多くて何にも言えない・・・

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2018/04/16(月) 13:01:30 

    西尾さんと高橋良明くんのドラマ、すごくよかったなー。
    覚えている人、いるかな。

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2018/04/16(月) 13:06:33 

    >>126
    でも世の中理解しようとしてくれる人ばかりじゃないのが悲しいところ。事実、発達障害の周りの人は大変だから文句を言いたくなる気持ちも分かる。でも愚痴レベルならいいけど差別レベルならその差別してる人には人格障害を疑う。そんな人こそ自分を棚に上げて人のことばかり言うから厄介。
    発達障害も人格障害も治らないけど、世の理解が進むといいね。

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/16(月) 13:07:10 

    ともさかりえのブログにたまに出てくるね。
    家族ぐるみで付き合ってるみたい。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/16(月) 13:09:44 

    正常に見えててもグレーに濃淡があるだけ。

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2018/04/16(月) 13:13:48 

    発達障害は、年齢と共に少しずつ落ち着いてきます。それから一番の治療法は、運動すること。運動して脳のドーパミンを増やすことです。

    +24

    -2

  • 133. 匿名 2018/04/16(月) 13:15:53 

    グレーゾーンって1番モヤモヤするかもしれない。
    健常の子より遅れていて、だけど支援級の子たちともなんか違う。
    支援も少ないし、担任によっては発達障害のグレーゾーンを旨を話しても、大丈夫ですよーと取り合ってくれない。

    +58

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/16(月) 13:16:12 

    発達障害呼ばわりされるみんな、

    そろそろむしろ
    「健常者」が少数派の異常者であることに気付こう。

    +23

    -7

  • 135. 匿名 2018/04/16(月) 13:21:47 

    うちも末っ子が学習障害でグレーゾーン。
    幼稚園前にはあれ?と思いました。

    ちょっとでもおかしいと思ったらすぐ相談に行ったほうがいいですよ。
    小さいからと様子見してると、高学年で不登校になったりすることもあるそうです。

    今は学校も手厚いし、区の教育センターでもしっかり見てくれるよ。
    通院も始めた。

    差はあれど、通級指導教室に通ってる子供達がどんどん増えてます。
    うちの学校では10人に1人以上。
    そのため通級だからと言っても、子供同士の差別もないよ。
    むしろ通級がいっぱいで、去年より取り出しの時間が減ってしまったのはちょっと悲しい。

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/16(月) 13:28:18 

    >>121
    公立だとすぐ加配の先生つけてくれますけど、そうじゃないと厳しいかもしれませんね
    姉は公立でしたが、上の学年に発達障害の子が多くて2人加配の先生がいました

    下の子が発達障害ですが、私立の幼稚園でしたが園長先生がそちらの専門でしたので、加配の先生はなくても安心はしてましたが

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/16(月) 13:35:43 

    >>107
    お子さんのことをきちんと見ていらっしゃる良いお母さんだなと思いました
    子供の発達障害って本当に診断が難しくて、ちゃんと診断が出せる医師はとても少ないそうです
    人気の病院で2〜3ヶ月待ちだったりすることはザラですよ
    それでも待って予約を入れるだけの価値はあると思います

    それと療育について色々勉強しておくのはとても大事です
    グレーでもガチでも健常でも、子供のしつけや教育に応用できて無駄になる事は無いと思います!

    ちなみにうちも多動あり、ADHDグレーです
    診断出るまで病院3つ行きましたよ〜
    親は先に死んでしまうし、この子が社会に馴染んで自立出来るよう今しか出来ない事は全てやっておきたいと思いますよ

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/16(月) 13:37:42 

    うちの子はまだグレー診断もついてなくて、発達検査を待ってる状態。
    検査を受けるのに6ヶ月待ち。
    いざ受けてもグレーになりそう。
    ずっと相談はしてたのに、なかなか検査を勧められなかった。
    うちの親も成長してるから大丈夫って言うんだけど、私の子供のころとは全然違うし育てにくいわ。
    夫がアスペっぽいから遺伝だと思う。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/16(月) 13:45:13 

    男はほぼみんな女よりアスペの要素が強い。差別でもなんでもなくそう認識したほうが腹が立たない。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/16(月) 13:50:15 

    うちの子、ADHDの要素が強いなと感じる。年少時代は黒に近いグレーだったが、いま年中だけど、2月頃から、グレーに近づいてきた。ただADHDの要素はこれからもなくならなそうだから、小学校生活が心配。定期的に区の発達相談に行ってます。

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2018/04/16(月) 14:01:22 

    これ観てました。
    番組側の説明不足による出演者(ヒデちゃん。西尾さんは認めたくない感じがした)の認識不足が気になったな。
    あれじゃ今までと同じように「個性」で片付けられちゃうよ。「子どもらしい事」「みんな苦手な事はある」「人と違う事はおかしい事じゃない」ってさ。
    発達障害は脳の障害だよ。世間が想像するような「障害」よりはずっと軽いかもしれないけどさ。だから薬を飲んで症状を抑えたりもするんだよ。
    ここをきちんと伝えないと「今は何でも名前をつけたがる風潮」ぐらいにしか捉えられないよ。

    +43

    -3

  • 142. 匿名 2018/04/16(月) 14:42:24 

    番組の途中でカチカチした音が鳴っていたけど、気のせい?

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2018/04/16(月) 15:00:13 

    >>142
    専門家の先生の袖のボタンだよね。手を動かしながら喋るからテーブルに当たってカチカチなってて私も気になってた。
    V明けから鳴らなくなってたからスタッフから指摘されたのかもね。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/16(月) 15:06:17 

    実際何人に一人くらい発達障害はいるの?
    ここ見てたらかなりの割合な気がしてきたけど。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/16(月) 15:30:16 

    >>144
    きちんとしたデータなんて出せないだろうね。診断に行く親がまだまだ少ないから。20年間子どもと接する仕事をしてたけど個人的には7〜8割はいると思う。
    そうじゃない子の中にも自己肯定感が低い子がいるからどちらにしても生きていくのは大変そうだよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/16(月) 15:50:45 

    まぁ、不安なら療育に行った方がいいと思う。
    内の娘も言葉が遅くて、話せる様になっても滑舌が悪く一定の音が特に滑舌悪くて五年位市の言語の療育行かせてた。

    今も勉強に遅れあり、書き間違えも多くて次の療育先に頭を悩ませてる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/04/16(月) 16:02:25 

    いわゆる"発達障害の特徴"と言われるものは健常者にもいくつかは当てはまる。
    全く一つも当てはまらない人なんていないそうです。
    だから皆んながグレーゾーン。
    ただ、限りなく白に近いグレーなのかそれとも黒に近いグレーなのかって話。

    +44

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/16(月) 16:02:52 

    私も、西尾さんと同じように悩んだ母親です。
    子供が幼稚園に入ってみると、集団行動が全く出来ず、お遊戯の時間はいつも一人で庭を見ていました。集団生活が初めての一人っ子だったこともあり、幼稚園に慣れるまでもう少し様子を見て大丈夫ですよと先生は言って下さいましたが、私自身が心配でたまらず、すぐに市の機関に相談に行き、ペアレントトレーニングに行き、グレーな子供への声かけや生活について学びました。
    ペアレントトレーニングに行って、専門の先生に相談できたり、同じように悩んでいるお母さん方とお話しできたのはよかったです。わざわざそのような場所に通おうとする保護者の方は、私と同じように心配が過ぎる人もいれば、教育熱心だったり、まだはっきりと診断が出てないけど子供のこれからのために知識を得たいという方ばかりでした。
    幼稚園にはうちの子よりよっぽど暴力的だったり多動だったり、という子もいましたが、保護者の方では全く心配しておらず、自分の子供を過信してるのでは…と思われる方もいました。
    心配しすぎるのもよくないと思いますが、子供の障害に気付けずにいる方が怖いと思います。

    +31

    -2

  • 149. 匿名 2018/04/16(月) 16:14:01 

    こういうことがあるのが嫌だから子供ほしいと思わない
    賭けだよね
    私自身、自分を怪しいと思ってるから尚更
    今更診断受けたところでっていうのがあるから医者にかかるつもりはないけど

    +5

    -6

  • 150. 匿名 2018/04/16(月) 16:29:58 

    最近こういうの多すぎて、子供の障害ネタで金稼いでるとか思ってしまう

    +6

    -3

  • 151. 匿名 2018/04/16(月) 16:31:02 

    グレー以上なのに認めてない親御さんが一番困る。

    +18

    -2

  • 152. 匿名 2018/04/16(月) 16:45:21 

    >>150
    実際そんなところあるよ。だから専門家の言うことを鵜呑みにできない。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/16(月) 17:05:46 

    ドラマ ケイゾクで主人公の友達役されてませんでした?
    普通の友達役だと思ってたら最後に衝撃受けた

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2018/04/16(月) 18:04:34 

    西尾さんのお子さんは、グレーかな?と私も聞いて思いました。またこういうデリケートなテーマはイノッチの顔の方が向いてるなーとも。なんか癒しで笑

    大吉先生や華丸さんは、自分も心当たりがあるのかちょっと顔が硬く見えたので…。個人的に芸能人は発達障害特に多いと思うし天職だとも思いますけどね。

    +48

    -1

  • 155. 匿名 2018/04/16(月) 18:14:35 

    >>22
    はっきりと数値に現れるのでしょうか…?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/16(月) 18:15:07 

    子供の子とを世間にばらすとか嫌だ

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2018/04/16(月) 18:16:25 

    >>156
    間違った
    子供の事を世間にバラすとか嫌だ

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2018/04/16(月) 18:17:03 

    これにも出てたよ(^o^)v
    西尾まり、子供が発達障害の

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2018/04/16(月) 18:18:15 

    幼稚園の先生は問題児だと感じているのに、発達障害の専門医からすれば発達障害の水準に達していないような子が多いみたい。その間で親は混乱しているみたい。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2018/04/16(月) 18:22:51 

    こういうのって子供の事ばかり心配するけど、遺伝だから親なり祖父母なりにいるはずなんだけどね。それを棚に上げて不安言うお母さんがなんかモヤモヤするわー。絶対点と線は繋がるはずなんだけどな。

    +6

    -8

  • 161. 匿名 2018/04/16(月) 18:23:35 

    問題行動は多いけど、発達障害ではない単なる昔ながらの問題児を発達障害扱いしている人がいて、本当に発達障害でもボンヤリしている子はスルー。
    自分の気に入らない子=発達障害と、言葉を悪口の材料にしているだけ。

    ガルちゃんにも、気に入らない芸能人を発達障害よばわりの人もいるからね。

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2018/04/16(月) 18:23:57 

    >>145 7~8割ってほぼ大多数じゃんw
    それでいくと逆に「健常児」ってなんだろうと気になるよ。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2018/04/16(月) 18:24:59 

    パパはニュースキャスター。
    浅野温子出てたよねー、
    あさイチで浅野温子の息子。
    魚住アナ、
    親子2代で西尾さん共演か(^^)
    西尾さんもまだ当時小学生やったし。
    納得。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/16(月) 18:26:01 

    >>160
    私は逆パターンの方が気になる。
    自分の親を発達障害呼ばわりしている人。
    もちろん、健常な親から発達障害の子は生まれるけど…

    逆パターンは少なそう、自分は普通って思えるのがスゴイ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/16(月) 18:26:23 

    >>161暴力的な問題児が発達障害でない証拠は?

    うちはカッとなりやすく手が出やすい子がいるけど、勉強は出来たり運動も好きだから、パッと見問題無さそうに見えるよ。でも知能検査したら凸凹酷かった。完全なるグレー。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/16(月) 18:41:23 

    甥っ子(小2)、幼稚園の時指摘受けたけど義妹は「ありえない」と説明プリントを破って捨てたって言ってた。

    私たちが注意してもしつこく叩いたり服の中に手をいれてきたり鞄の中を漁ってきたり。
    一緒に出掛けても誰にでも話しかけ駐車場で走り回り知らない車のドアを開けたり。
    一度でも診察に行ってくれたら嫌いにならずに済むのに、このままだと嫌いになってしまいそうです。

    +47

    -0

  • 167. 匿名 2018/04/16(月) 18:58:25 

    >>166
    わかる
    親は人懐っこいとか子供なんてこんなもんだよって取り合わないし対処もしないんだよね

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2018/04/16(月) 19:03:23 

    >>164
    親が発達障害っぽいなら自分や兄弟もそうかもとは思ってるんじゃない?
    うちは父親→姉→私の子供だよ
    私がそうだと思ってたけど検査の結果違い、姉と私の子供が幼少期の言動がまるっきり被りそれが発達障害ゆえだと知った時はまさに点と線が繋がった

    +20

    -1

  • 169. 匿名 2018/04/16(月) 19:05:05 

    >>160
    親なり祖父母なりは今更言ったところでどうしようもないからわざわざ人には言わないだけでしょ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2018/04/16(月) 19:14:55 

    >>165
    専門医から否定されたみたいですよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2018/04/16(月) 19:18:59 

    昔からずーっと良いポジションで仕事してるよね
    演技も上手くて安定感がある

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2018/04/16(月) 19:23:50 

    子供の頃はグレーゾーンだったけど、年齢をいくごとに明らかに発達障害が出てくる場合がある。
    幼かったから、自分のどこがおかしいのか困っているのかわからなかったのが、自分で説明できるようになるから。
    うちの子は聴覚過敏があったみたい、大きな音には反応しないけど、小さな音が気になるみたい。地震の微弱な振動がすぐわかる。後はそのせいかはわからないけど集中力が低くてADDがあるのがわかった。学校の課題提出も遅れがちで、いじめ問題もあって、ADDの治療薬飲んでるわ。
    学年が高くなると進学問題もあってややこしくなる。

    +12

    -2

  • 173. 匿名 2018/04/16(月) 19:45:49 

    >>15
    愛と書いてめぐみ

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2018/04/16(月) 19:56:39 

    会社にも一杯いるよ。芸能人とか多いんじゃない?
    会社はひとりで会社立ててる人多い。普通には勤まんないから。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/16(月) 20:16:56 

    今年3歳になる息子、他の子と比べて何度も違和感を感じる事が今までありました
    そして本当に本当に手がかかって大変
    健診や育児相談で発達障害の相談をしましたが言葉のおくれもないしとくに気になる点もないって言われ
    モヤモヤします
    私がおかしいのかな…

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2018/04/16(月) 20:54:05 

    グレーゾーンでいつか成長したら落ち着くかもしれないという希望的観測も持ちたい人もいるかもね。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/16(月) 21:10:46 

    小学生の娘が学習の理解力が低く、担任からも指摘されたので、発達検査に行ったら知的には問題ないが短期記憶のみ極端に開きがあり凸がある結果に。

    これはグレ−なのかな?


    +8

    -0

  • 178. 匿名 2018/04/16(月) 21:19:31 

    うちもさ、発達障害かも…って保育園で言われたけど、発達障害の診断できる施設が1年待ちなのよね。
    こういうのって早期療育とかが効果あるんじゃないかな…って思うんだけど、かなりモヤモヤしている。

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2018/04/16(月) 21:20:34 

    今年3歳になる息子、他の子と比べて何度も違和感を感じる事が今までありました
    そして本当に本当に手がかかって大変
    健診や育児相談で発達障害の相談をしましたが言葉のおくれもないしとくに気になる点もないって言われ
    モヤモヤします
    私がおかしいのかな…

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2018/04/16(月) 21:55:11 

    幼稚園の時に市の発達支援教室に行ってた。
    今日で終了って時に うちの子は発達障害なんですか?って聞いたら ○○さんはちゃんとお話聞いてねって言ったらちゃんと出来るから大丈夫ですよ~って言われた。
    何の為に通ってたのか不思議になったわ。
    障害があるって確定した方が学校でトラブった時に相手の親に○○さんは障害があるので…と説明出来るからラクなんだってね。
    うちはただのバカ確定やん!って分かって良かったような悪かったような…

    +0

    -10

  • 181. 匿名 2018/04/16(月) 22:00:28 

    この人が結婚してて、子供までいるとは知らなかった。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2018/04/16(月) 22:47:27 

    >>175

    一番近くにいる 母親の勘って
    やっぱり合っていることが
    多いですよ。

    幼稚園教諭で、息子が
    グレーです。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2018/04/16(月) 22:51:33 

    >>128

    新幹線のシーン、今でもよく覚えています。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/04/16(月) 22:52:52 

    >>101

    加配が必要なレベルと診断されて
    親御さんの許可が出たら
    補助金が出るはずです。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2018/04/16(月) 23:00:40 

    >>98
    I.Q高いと何故厄介なんですか?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/16(月) 23:09:05 

    自閉症スペクトラムって先進国に多いんだよ。
    発展途上国にはほとんどいない。
    なぜなら、そういう発達障害の人は何か特別に秀た能力を持って生まれてくることが多く、その能力で文明が開花してきたから、先進国にはいなくてはならない存在だと言われているんだよ。
    詳しくは調べてみて〜

    +8

    -6

  • 187. 匿名 2018/04/16(月) 23:11:52 

    >>178
    ほんとこれ。
    早期療育と言う割には発達相談外来どこも数ヶ月先。

    +22

    -1

  • 188. 匿名 2018/04/16(月) 23:47:24 

    親か発達障害(自覚のない)だと子供の発達障害気が付かない場合多いと思う。うちの親とか、、、二次障害発症しても、それに気が付くのも重症になってからだし、、、。

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2018/04/17(火) 00:05:35 

    ヒデさんが、昔は~とかしゃべりすぎでうざかった。良いこと言ってるオレ感が、ずれてんなーと思った。他の人達の目が冷めてた。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/17(火) 00:23:17 

    グレーゾーンです。
    自分が大人になってから勉強はなんとかできるのに、仕事ができないとか、色々あって、気づきました。医師に言っても相手にしてもらえず、やっと、診断おりました。

    子供も遺伝してそうで、調べたらやっぱりそうでした。でも、おかげで、学校で対応してくれるのでありがたいです。

    旦那もアスペで仕事できるのに、普通の生活がへんです

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2018/04/17(火) 00:40:30 

    >>169
    まさに自分がそうだったり、だんながそうだったり祖父母がそうでも自覚ない親は、発達な訳がない!とモンペになったりするから。自覚ないと子供が可哀想なんだよ。母親の前で取り繕って疲れて疲れて引きこもりになったりさ。二次障害なんて起きたらメンヘラ一直線になったりする。恥ずかしいとかじゃなくて子供の事1番に考えて欲しい。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2018/04/17(火) 00:59:56 

    >>101
    加配はお金かかるって言ってました。
    うちは先生が足りないので協力して欲しいと頼まれました。
    診断書があれば(数人分ですかね?)一人先生雇えるみたい。(7割くらいの予算補助?)

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2018/04/17(火) 02:13:53 

    >>178
    診断付いてなくても先に他で療育は受けられませんか?
    早期療育、めちゃくちゃ効果あります。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2018/04/17(火) 02:52:40 

    発達検査受けるのに半年とか一年待ちってすごいね。子供が多い地域なのかな。うちの子も春休みに発達検査受けたけど3月の末に地域の保健センターに電話して4月上旬には発達検査受けられたよ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2018/04/17(火) 04:29:10 

    今は健常者の方が少ないんだよね?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2018/04/17(火) 06:09:25 

    >>38なんかホッとするコメント、ありがとう。また今日から頑張る

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/04/17(火) 06:12:59 

    思うけど、仕事でもわざとコソコソと悪口言ったりあからさまな嫌がらせをしたり、人の気持ち考えれない人見るとみんなグレーなんだと思う。
    大人でもママ友?とかあるんだよね。みんなグレーなんだよ!

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2018/04/17(火) 06:50:11 

    こうなると逆に「健常者」って何?って話になってこない?
    何もかも完璧で落ち度がない人っている?
    何でもかんでも「○○障害」だの「○○症候群」だの言い過ぎ。

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2018/04/17(火) 07:38:21 

    >>60
    そんな家族なら発達障害に似てる愛着障害かもだね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/04/17(火) 08:00:20 

    健常者が多かったらもっと平和な世の中になるよ。発達障害、愛着障害、人格障害などなど分かってきただけで昔からたくさんいたよ。異常に気付かず自分たちは正常だと思い込んできただけ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/04/17(火) 08:01:42 

    健常であることに執着する必要ある?
    誰だって異常はあるんだから。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2018/04/17(火) 08:16:16 

    >>168
    横ですが、私も母→私→娘、息子
    ですね、実家が散らかっている理由もやっとわかった
    母がADHDなんだなと

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2018/04/17(火) 08:31:02 

    >>202
    うちのグレーの子も両家の祖父母と両親の悪いところを凝縮して受け継いでる。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2018/04/17(火) 08:47:21 

    グレーゾーンてどんな感じなの?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2018/04/17(火) 09:06:12 

    私はグレーゾーン呼ばわりされてきたけどただのん気なだけのような気もする。なかなかやる気が起きないって言うのも病気かな?
    旦那は正反対の人で、何でもちゃっちゃとやり過ぎる。でも用意は早いけれど周到ではない。私はその逆。
    旦那の家族はもっと極端。思ったら他人の迷惑も省みずに即行動。思った時に実行に移せないと期日まで余裕があってもイライラしてるのが見てとれる。
    自分と足して二で割りたい。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2018/04/17(火) 10:22:57 

    >>76
    え、発達障害は逆に精神が安定してる人が多い?
    あなたは発達障害を本当に理解してるの?

    発達障害は、本人の努力ではどうにもならないから本人が一番苦しんでる。
    その上、見た目では障害がわかりにくいから、周りになかなか理解を
    してもらえないが為に怒られたり、馬鹿にされたりしているうちに
    自己肯定感が低くなる。
    そうしているうちに知らず知らず二次障害でうつ病など精神病に
    かかってしまう人も多いんだよ。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2018/04/17(火) 10:38:32 

    明らかに、発達障害な方なんだけど、じぶんができない事を、なんとか人にさせよう、人に頼ろうとしてくる人いますよね。グレーゾーンだから、そういう知恵は回ってしまうのかな。迷惑してます。

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2018/04/17(火) 10:45:35 

    >>186
    そんなことないよ、ほとんどがそんな才能持ってないよ。
    ごく一部の人間がそういう才能を持ってんだよ。
    だから、高知能でも社会からドロップアウトする人いるんだし。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2018/04/17(火) 10:55:18 

    西尾さんはまさに当事者として、不安を抱える親が知りたい事や言って欲しい事を丁寧に発言してくれていた
    なのに隣にいた中山ヒデがクソどうでもいい能書きをダラダラ垂れ流しててお前は黙っとけ!って思いながら見てた

    +6

    -2

  • 210. 匿名 2018/04/17(火) 11:17:20 

    健常者って逆に少ないと思う。私自身、ADDのグレーだけど友達も怪しいなって人多いし惹かれ合う彼氏も発達の人多かったし、職場もコロコロ人が変わるとこに働いてるけど私より酷い発達の人とか多かった。この人きちんとしてるなー憧れるなーって人は割合的に5人に1人くらいだよ。

    類は友を呼ぶってまさにこれだと思う。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2018/04/17(火) 11:21:16 

    中山ヒデは、昔ながらの考えの人で特に芸能人はそういう人多いから逆にわかんないんだと思う。特別かなー?って。発達は、個性っていうのはある意味間違ってないけどね。勿論、それでお金稼げる人もいるし、それがコンプレックスで馴染めない人もいるし…親の育て方次第だと思う。自己肯定感を育てるって大事だよね。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:46 

    ズレるけど、ちょっと価値観違うだけで、面と向かって人にすぐ、変わってる 笑みたいに馬鹿にする人。
    その、自分は一般的、マトモですアピールが、恐ろしく感じる。むしろ、視野の狭さを感じるし、それぞれ背景があるのだから、人を傷つけてるわけではないのだとしたら、安易に言うもんじゃないと思う。

    例えば、子供欲しくない←これもあまりに理由が人それぞれ過ぎる。しっかりとした理由がある。

    日本だからなのか。歪んだ自己愛なのか。
    すぐ、人を下げる人。そういう人こそ、真の意味で、発達を疑ってほしいくらい。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2018/04/17(火) 11:48:57 

    ご存知の方がいらしたらお聞きしたいのですが、こういった機関で診察されて、白って言われることってあるんですか?
    例えば、本人の思い込みで来た人でも、診察に来た時点で「現時点では判断がつかないからグレーです。」って言われちゃう感じ?

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:01 

    私の感覚だと、グレーの人は自分で気づく。クロの人のが気づかないし認めない。そして、攻撃的になる。ガルちゃんにも沢山いると思います。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/04/17(火) 19:01:16 

    いずみちゃん!!!
    小さい頃からこの世界で頑張ってる

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2018/04/17(火) 23:19:54 

    NHKの杜撰さ

    私は4月16日放送予定の「発達障害グレーゾーン」
    に関してのアンケートに協力をしました。
    もちろん取材OKにもチェックを入れました。
    いつも、いじめの問題や発達障害に関しては
    積極的にアンケートを書くようにし、
    今まで何度も電話取材にも協力しています。
    今回もグレーゾーンに関して1人でも多くの
    方々に現実現状を知っていただきたく一生懸命に
    アンケートを書きました。
    NHKがいい加減なのは今に始まったことでは
    ないですが、今回は発達障害グレーゾーンに
    ついて世間のみなさんに知ってもらうのが
    テーマだとしてたのが、「グレーゾーンの子供を
    もつ親」にすり替えられていたことがこの記事
    にて気づかされました。
    アンケート結果からお母様方からの声が多かった
    のかもしれませんが、今まで放送日時の変更は
    あってもテーマ変更は一度もありません。
    去年から1年かけて発達障害に関して取り扱い
    をしようと試みをもってくれたのはありがたい
    けど、色んな番組である日突然思い出したかの
    ように取り扱うだけで、これじゃあ...
    って感じがする。
    アンケートも取材OKにチェックを入れて
    電話が来なければ一生懸命書いたアンケートは
    全く意味をなさないのはいかがなものかと。
    1人でも多くの方の意見をちゃんと番組で紹介
    しアンケートに答えることに意味を持たせてほしい
    と感じる。
    NHKに鬱憤が溜まりすぎていて、さすがに今回
    の件でさすがにNHKにブチ切れ寸前になった。


    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/04/18(水) 01:31:10 

    >>216
    書いて下さって、ありがとうございます!
    テーマがすり替わっていたなんて!!(-_-)

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2018/04/18(水) 21:50:09 

    どのトピにもいる論点ずらして絡んで煽ろうとしてくる人もそうなのかな。そういえばここにいないね。あんたこそ発達障害だよって言われるのが怖いのかな。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/10(木) 15:10:38 

    >>104
    支援級の養護教諭だって手のかかる子を嫌う。
    自分の意思表示の苦手な子達は扱いやすいから支援級に置きたがる。疑問を先生に言ったり自分の意思表示出来る事は面倒くさいから普通級に出したがる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。