ガールズちゃんねる

5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは?

495コメント2019/10/13(日) 07:16

  • 1. 匿名 2019/09/13(金) 17:08:38 

    【HSCの4つの性質】




    5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは? (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは? (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     他人の気持ちに敏感、騒がしいところが苦手、学校がつらそう……。こうした敏感さを持つ子どもたちをHSC(=ハイリー・センシティブ・チャイルド)といい、5人に1人があてはまる...


    「HSCは国籍・性別問わず5人に1人の割合でいます。一説ではこうした敏感さは種の存続のために必要で、動物にも見られるともいわれているのです。生まれ持った気質であり、病気でも障害でもなく、ましてや"治す"必要もありません」と明橋先生。(略)

    「ほかの子が怒られていると自分が苦しくなったり、音や光で体調が悪くなったりと、学校や幼稚園などの集団生活が苦手な子は多いんです。周囲の理解が得られず、自信をなくして、学校がつらくなってしまうんですね」

    (一部抜粋)

    +601

    -13

  • 2. 匿名 2019/09/13(金) 17:09:36 

    あ、そうですか。

    +50

    -240

  • 3. 匿名 2019/09/13(金) 17:09:47 

    またなんか新しいのが出てきた

    +1106

    -65

  • 4. 匿名 2019/09/13(金) 17:09:50 

    全部に当てはまったら辛そう

    +629

    -9

  • 5. 匿名 2019/09/13(金) 17:09:51 

    これってただの根っからの隠キャなのでは?

    +44

    -191

  • 6. 匿名 2019/09/13(金) 17:10:05 

    >>2
    僻み

    +14

    -70

  • 7. 匿名 2019/09/13(金) 17:10:18 

    そうなんだ、でもあなたは発達障害だよ。

    +13

    -129

  • 8. 匿名 2019/09/13(金) 17:10:28 

    >生まれ持った気質であり、病気でも障害でもなく、ましてや"治す"必要もありません

    ならどうすればいいのかな?

    +860

    -9

  • 9. 匿名 2019/09/13(金) 17:10:34 

    日本は超少子高齢化なのに
    子育てしにくい国だ

    +90

    -44

  • 10. 匿名 2019/09/13(金) 17:10:52 

    あぁ…これは私のような気がする……
    何でも病気とか言っちゃいけないけど、全て当てはまるからなぁ

    +1003

    -8

  • 11. 匿名 2019/09/13(金) 17:11:17 

    これ私だ…。

    +462

    -6

  • 12. 匿名 2019/09/13(金) 17:11:17 

    なんか殺伐としてきたな

    みんな冷静に

    +149

    -5

  • 13. 匿名 2019/09/13(金) 17:11:31 

    >>4
    私です

    +266

    -9

  • 14. 匿名 2019/09/13(金) 17:11:46 

    >>5
    あまりに鈍感な空気読めない人は陽キャの中でもパシリ的存在になるよ
    陽キャの中でも真のカースト頂点は人間関係の細やかな機微も読めるタイプ

    +207

    -19

  • 15. 匿名 2019/09/13(金) 17:11:49 

    最近、こういうカテゴライズ多すぎ

    +363

    -18

  • 16. 匿名 2019/09/13(金) 17:11:52 

    もうさ、何にも思い当たらない人なんているのかな?

    +601

    -5

  • 17. 匿名 2019/09/13(金) 17:12:15 

    治す必要もないって言われてもな
    大人になってからHSPってガルちゃんでわかったけど、とにかく疲れる

    +428

    -4

  • 18. 匿名 2019/09/13(金) 17:12:29 

    こういうのをよく知らずにボコボコに叩ける人はHSPやHSCの方々と違って生きやすいんだろうね

    +565

    -7

  • 19. 匿名 2019/09/13(金) 17:12:34 

    これって発達障害の奴がそれを自分で認められないから新しい言葉を作ってるだけだね
    発達障害の上に造語症か

    +12

    -109

  • 20. 匿名 2019/09/13(金) 17:12:42 

    私は雷の音が嫌い
    光は平気

    +69

    -5

  • 21. 匿名 2019/09/13(金) 17:12:43 

    今の子どもは本当恵まれてる
    もっと前から理解があったり研究が進んでいたら大人になって苦労する人少なかったと思う。

    +516

    -9

  • 22. 匿名 2019/09/13(金) 17:13:05 

    本当にHSCかどうかは分からないけど、私こんな感じ

    +326

    -3

  • 23. 匿名 2019/09/13(金) 17:13:32 

    >>17
    ガルちゃんは医者じゃない

    +28

    -7

  • 24. 匿名 2019/09/13(金) 17:13:52 

    お母さんの機嫌が何となく悪いなとか、微妙な変化も気づくのってみんなそうじゃないの?

    +418

    -6

  • 25. 匿名 2019/09/13(金) 17:13:55 

    私光で頭痛悪化するんだけど、別にこれじゃなく普通に体質じゃないのと思う

    +71

    -4

  • 26. 匿名 2019/09/13(金) 17:13:57 

    >>8
    だから理解を広めようとこういう記事を出すと、「甘え」「言い訳」「ただの陰キャ」と不当な攻撃を受けるしね

    +353

    -1

  • 27. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:03 

    優しいんだね
    こんな友達がほしい

    +118

    -3

  • 28. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:24 

    これ結構多くの人が当てはまらないか…?私もそうだし。

    +293

    -6

  • 29. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:36 

    5人に1人とか言い出したらキリなくない?そんなに性格とか小分けしだしたら、人間みんななんか障害とかになっちまうぜ?

    +231

    -21

  • 30. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:49 

    私は好きなタイプ
    共感能力が高い人大好き!

    +129

    -6

  • 31. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:51 

    物事の本質を突く発言って一歩間違えたらデリカシーのないアスペにならないの?

    +17

    -16

  • 32. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:51 

    あー知り合いの人多分これだわ
    とにかく身体的にも精神的にも感受性が強くて、天気が良くても曇ってても雨でも体調は悪く、周りの人の言動一つ一つに振り回されまくりで、なんだか生きにくそうな感じ。気の毒だなと思いつつも、下手なこと言えない。

    +280

    -2

  • 33. 匿名 2019/09/13(金) 17:14:53 

    こんなの言い出したら、どれか一つは当てはまるわ。みんな障害持ちだよ。

    +91

    -31

  • 34. 匿名 2019/09/13(金) 17:15:13 

    子どもが敏感で繊細て結構そうじゃない?図太い子もいるのか

    +125

    -4

  • 35. 匿名 2019/09/13(金) 17:15:13 

    こういうの色々出てきすぎて、もう何がなにやら・・・。
    子育てするのすごくしんどくなる。

    +94

    -9

  • 36. 匿名 2019/09/13(金) 17:15:18 

    こんな子いっぱいいるよ!こんな事全部気にしてたらまともな子いなくなるよ。

    +62

    -22

  • 37. 匿名 2019/09/13(金) 17:15:53 

    普通にoverstimulationなんだけど
    雷とか花火が大の苦手だし痛みや刺激に対して大げさってよく言われる

    +18

    -5

  • 38. 匿名 2019/09/13(金) 17:17:02 

    こんな人ばかりなら戦争なくなりそう
    発展しなくても細々と生きてそう

    +109

    -3

  • 39. 匿名 2019/09/13(金) 17:17:19 

    すごく当てはまるわ。
    5人に1人なら結構いるよね。

    +165

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/13(金) 17:17:24 

    子供より私が当てはまるんですけど。

    +112

    -3

  • 41. 匿名 2019/09/13(金) 17:17:30 

    障害じゃないって話だよね

    +96

    -1

  • 42. 匿名 2019/09/13(金) 17:17:39 

    犯罪犯さず納税さえしてくれればどーでもいいよ

    +26

    -13

  • 43. 匿名 2019/09/13(金) 17:17:51 

    昔は個性的な性格みたいなので終わってたけど、今は病名がつくんだね
    その人の性格と病気の区別はつくのかな?

    +11

    -12

  • 44. 匿名 2019/09/13(金) 17:18:57 

    実の親はサイコパス
    それよりずっと好感度高いわ

    +56

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/13(金) 17:19:03 

    これは発達障害でもないし、先天的な性格の過敏さというのかな。
    親は昔よりキメ細かに子ども見てやらないといけないね。
    今の時代子どもに掛ける負担多過ぎて育てるの大変

    +183

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/13(金) 17:19:18 

    >>15
    こんなことしてたら国民全員が何らかの障害に当てはまりそうだね

    +50

    -14

  • 47. 匿名 2019/09/13(金) 17:19:39 

    当てはまる人 プラス

    当てはまらない人 マイナス

    +426

    -24

  • 48. 匿名 2019/09/13(金) 17:19:43 

    この間、バリバラで症状の強い男の子が出てたね。
    学校でも先生が他の子を注意したりすると
    自分も怖くなってしまって学校に行けないとか…

    先生たちも対応するために会議開いたり
    医師からの説明を受けてたりした。

    寄り添うしかないんだろうけど
    自分の子だとしたら、私は参ってしまいそう。
    もっと強くなってよ!って…

    +209

    -5

  • 49. 匿名 2019/09/13(金) 17:19:44 

    娘がまさにこれで不登校
    生き辛そう

    +155

    -2

  • 50. 匿名 2019/09/13(金) 17:19:46 

    「私HSC能力高すぎて〜ほんと辛いんです〜 普通の人にはわからないと思うんですけどね〜」みたいなヤツが全体の評価を下げる

    +32

    -13

  • 51. 匿名 2019/09/13(金) 17:20:30 

    >>8
    治す必要が無いというか治せるものじゃ無いんだろうね。
    元々の性格や気質を受け入れて暮らすしかないよね

    +174

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/13(金) 17:20:34 

    私も。
    TVのニュースは絶対つけない、苦しくなる
    救急車のサイレン動悸がする
    音や光などちょっとしたことで頭痛がおきる

    +70

    -1

  • 53. 匿名 2019/09/13(金) 17:20:46 

    なら分けなくてよくない?

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2019/09/13(金) 17:20:56 

    >>13
    多分私もそうだ

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/13(金) 17:21:02 

    >>4
    私あてはまる。
    本当に微かなもの音、香りでも気づく。
    右京さんなみに細かい変化に気づきすぎる。
    少しでも楽に生きていきたいけどどうすれば。。

    +110

    -1

  • 56. 匿名 2019/09/13(金) 17:21:41 

    ガルちゃんでもたまにいるよね!
    テレビに出てる人が恥ずかしい場面とかあると自分まで恥ずかしくなって耐えられないって言う人。
    人よりちょっと敏感なだけで病気では無いと思うけど?

    +112

    -2

  • 57. 匿名 2019/09/13(金) 17:21:43 

    正直我が子のことでもそこまでわからない。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/13(金) 17:21:51 

    >>18
    別な意味で生きにくいと思うよ
    誰からも愛されないとか人気なさそう

    +67

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/13(金) 17:22:42 

    >>46
    障害とは違うよ。
    生まれつきの気質の話

    +68

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/13(金) 17:23:10 

    >>15
    子供の頃から悩んでた身からするとこうやって病気じゃない、体質だって言ってもらえるとありがたい

    +112

    -1

  • 61. 匿名 2019/09/13(金) 17:23:24 

    >>21

    だからこそ生きにくいとこもある
    周りと違えばすぐ発達障害、あの子は普通の子じゃない
    昔のちょっと変な人、個性的で済まされたから生きてこれた人もいるよ

    +24

    -17

  • 62. 匿名 2019/09/13(金) 17:23:46 

    認めろ認めろってさもこういう新しい概念を認めることが皆のためになるみたいなことを言うけどさ
    実際は無能が付け上がっていって、それを維持するために普通の人間の苦労が増えていくっていう側面もあるんだよ
    もう少し慎重になった方がいい

    +5

    -21

  • 63. 匿名 2019/09/13(金) 17:23:47 

    >>8
    あらゆる刺激から避けるために引きこもってしまいそう

    +88

    -2

  • 64. 匿名 2019/09/13(金) 17:23:57 

    取りあえず、引きこもりになって生活保護とかにならず犯罪者にもならなければ、後は個性でいいと思う。

    働いてても変なオヤジ上司や個性的過ぎて唖然とするお局様だっていっぱいいるよ。
    発達障害発達障害言うから、ちょっと騒いだだけで「うるさい子ども、あれ発達障害だよね」とか言ってるのを聞く事が多くなった。

    +13

    -8

  • 65. 匿名 2019/09/13(金) 17:24:32 

    日本人って多いんだってよ
    他国よりも割合多そう

    +84

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/13(金) 17:25:22 

    これプラス毒親育ち

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2019/09/13(金) 17:25:26 

    5人に1人がHSCで、
    クラスの15人に1人が発達障害?
    生きづらい人多過ぎだね。
    そりゃあ、若者の自殺率が高い訳だ。。。

    +78

    -3

  • 68. 匿名 2019/09/13(金) 17:26:00 

    >>23
    医者の嫁はいる

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2019/09/13(金) 17:30:26 

    直らなくて困ってるなら、これも発達障害の一例に入りそうな気がするけど

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2019/09/13(金) 17:35:33 

    HSPですが本当に生きにくいです。
    中でもかなり敏感な方です。
    特に人間関係では、気にしすぎるくらい色んな事が常に頭の中をぐるぐるして疲れてしまうので、なるべく刺激を避けようと引きこもりがちです。

    +46

    -8

  • 71. 匿名 2019/09/13(金) 17:37:07 

    息子が結構当てはまる。
    感受性が豊かで、物事に慎重だから、園生活ではお友だちからトロい、怖がりと思われてるようです。
    すぐ疲れてしまうし、お友だちが怒られてると一緒に泣いたり、変な奴扱いです。
    なので、遅い!何でできないの?怖がり、などと言われてて(保育園見学で何度か目撃した)、自信が持てない面が多々あります。
    とてもいいところがたくさんある子なので、なんとか自信をもっともってもらえたら、と考えてます。

    +115

    -2

  • 72. 匿名 2019/09/13(金) 17:37:24 

    HSPとは違うの?

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2019/09/13(金) 17:38:16 

    もう病院行くか行かないかの違いなだけで病院に行けば100パーセント病気って事になるんじゃない?

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2019/09/13(金) 17:38:35 

    >>6
    なんでこんなめんどくさい思いする人を妬まなきゃいけないのw
    なんでも僻みって返すのはバカの一つ覚え?

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2019/09/13(金) 17:38:37 

    とても繊細で優しいイメージ

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/13(金) 17:38:37 

    >>21
    アメリカは何十年も前から研究が進んでいたんだけど、日本は統合失調症などの発達障害以外の研究を進めていたから研究が遅れたらしいよ。
    変わった人、個性的で済まされてたというのもあるかもしれないけど、治療薬が売れるからそっちの研究を進めるとかそういうのもありそう。

    +53

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/13(金) 17:39:12 

    >>8
    分類してるだけ

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/13(金) 17:39:27 

    過去1人いた。

    すぐ疲れるから人混みダメ、休憩多い、物事の実行に時間が掛かるなど。一緒に動くにはかなりの忍耐力と諦めが必要。あと、他の要素も関わってると思うんだけど、時間の感覚が飛んでなくなっちゃうんだよね。だから待ち合わせが出来ない、スケジュールもざっくりしか立てられない、スケジュール通りに動くことも出来ない。

    もうね、合わせるの無理だった。

    +41

    -11

  • 79. 匿名 2019/09/13(金) 17:39:46 

    私だ。
    カンが良く神経質で育てにくい子って言われてた。
    大人になっても本質は変わらないけど、
    我慢したり、気づいても気づいてないフリができるようになった。

    +95

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/13(金) 17:40:12 

    コレを主張して
    周りに察してほしいって
    言われたら
    こっちが病気になってしまいそう。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/13(金) 17:41:34 

    「時には動物や植物と心を通わせるようなところもあります」

    そう思ってた時期もあった・・・

    +44

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/13(金) 17:41:49 

    >>56
    多分だけど、それがちょっとじゃない場合が病気なのかと。

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2019/09/13(金) 17:42:28 

    私これだったわ
    細かいことに気づいて先回りして発言したりすると母が褒めてくれたから
    母が喜びそうな事を言うのがうまかったしそれがいいんだと思ってたから
    でも長い時間かけて今自分の感性で発言、生き方を決めていけるように頑張れてる
    自分の努力で先は変わると信じてる

    +58

    -2

  • 84. 匿名 2019/09/13(金) 17:45:14 

    日本人には多いと聞いたよ。
    逆にアスペルガーは某国人に多いと。

    +22

    -5

  • 85. 匿名 2019/09/13(金) 17:46:06 

    >>4
    生きづらいです

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2019/09/13(金) 17:46:58 

    発達障害のお子さん相談トピでもどちらかというとこっちの可能性のある方もいたね

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/13(金) 17:48:11 

    高い共感性は才能だと思うけど他は生活しづらい面もありそうだね

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/13(金) 17:48:26 

    農耕民族という感じだね。
    生きていくのが辛くて、自然豊かな場所だと過ごしやすくなるタイプの人って増えてる。

    +64

    -3

  • 89. 匿名 2019/09/13(金) 17:48:33 

    友達の子がこれっぽくて、親がすごい悩んでた。
    牛乳の銘柄変えただけで気付いて癇癪起こすんだって。
    発達障害ではないからっていうのを心の支えにしてるみたいだけど、発達障害でしっかりと療育受けてる子の方が自分の気持ちをコントロールする方法を学んでて生きやすい気がするなぁ。。

    +68

    -1

  • 90. 匿名 2019/09/13(金) 17:49:10 

    >>75
    繊細だけど他人に優しくできるほど余裕はない
    だから内に内に篭ってしまう

    +37

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/13(金) 17:50:10 

    >>70
    本当ならガルちゃんやめた方がいいと思う
    匿名掲示板にいられるなら大したことない

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/13(金) 17:50:12 

    細分化し過ぎだと思うけど、、、
    不調が続いても何の病名もつかないままだと、辛くて医者に聞き続けるんだって
    「あなたは〇〇です」とラベリングされると、何かに属してる気がして落ち着くらしい

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2019/09/13(金) 17:50:41 

    繊細ヤクザとか豆腐メンタルとか揶揄さらるタイプの気質かな。

    +9

    -9

  • 94. 匿名 2019/09/13(金) 17:50:45 

    話ぶったぎってごめんなさい。
    ちょっとビックリしたので…
    5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは?

    +4

    -11

  • 95. 匿名 2019/09/13(金) 17:50:46 

    息子がHSCっぽい。
    全て当てはまるわけではないけど。
    もしも息子がツバメの雛だったら、食いっぱぐれて餓死してそうだなと思う。
    クレヨンしんちゃんのまさおくんに少し似てる。

    +53

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/13(金) 17:50:47 

    生きづらいのは
    こういう事だったのか。
    でも仕方ないよね。
    生まれつきだし。

    +40

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/13(金) 17:51:42 

    図々しくて自分の事しか考えていない姉が、私この病気かも。。って言ってたわ。

    +21

    -4

  • 98. 匿名 2019/09/13(金) 17:51:45 

    そのうち5人に1人の割合で
    天才的なひらめきを持つが他者とは距離を置き理解されにくい体質の人は○○とか名前付きそうだな。

    ↑ただのよく言われるAB型の特徴なんだけど

    +3

    -8

  • 99. 匿名 2019/09/13(金) 17:53:55 

    繊細ヤクザとどう違うの?
    こういうのを自称する人って苦手だわ
    ガルちゃんできるなら、平気でしょ

    +8

    -15

  • 100. 匿名 2019/09/13(金) 17:55:49 

    発達障害と重なってる部分もあるね。

    +9

    -7

  • 101. 匿名 2019/09/13(金) 17:56:14 

    >>91
    がるちゃんは刺激が氾濫してるもんね
    70さん疲れちゃうんじゃないかな

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/13(金) 17:57:43 

    発達もこれあるやん。
    なんで分けるのか謎やわ。

    +22

    -10

  • 103. 匿名 2019/09/13(金) 18:00:06 

    なんか吹き出してしまった。
    誰だってどれか当てはまる。
    人生全てが上手く行って、完璧な人間なんていないし、弱いところがない人間だっていない。
    何でもかんでも病気にする必要ない

    +14

    -25

  • 104. 匿名 2019/09/13(金) 18:02:15 

    私もこれかも

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2019/09/13(金) 18:04:11 

    人間の弱いところを全てなんらかの障害と言ってるだけに感じる。
    私も8割型当てはまるけど、そういう性格・思考・感性な人間なだけだと思ってた

    +9

    -5

  • 106. 匿名 2019/09/13(金) 18:07:12 

    HSPとなにが違うのよ?
    めんどくせーどうでもいーわ

    +7

    -21

  • 107. 匿名 2019/09/13(金) 18:16:59 

    「残酷な映画やドラマが苦手」
    好きすぎても逆に心配になるわ

    +53

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/13(金) 18:22:17 

    >>54
    >>13
    うん、私も多分そう。でもそんなに生きづらくないですよ。多少、変わった人扱いは受けるけど。芸術を専門にしているのですが、こんな人周りにゴロゴロいるよなあっていう印象。

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2019/09/13(金) 18:22:56 

    >>8
    「治す必要がない」
    この言葉が左ぽくてモヤるわ。

    私は軽いアレルギーで肌が弱いから薬が無いと皮膚がチクチク痒くて発狂しそうになるし農薬や薬品でかぶれる、紫外線に当たると熱が出て肌が腫れ上がる、
    高校入るまでアレルギー体質だと診断されなくて体調不良興して学校で吐いたり倒れたり散々な目にあった。
    治療薬が無いと眠れないし普通に生活出来ないけど薬があれば悪化しないで済む。
    音や光に敏感で頭痛や腹痛起こす子供を治す必要ないと勘違いさせたら引きこもったり自殺したり、不快感から不注意になって事故死しそうだわ。
    気にしすぎる子にもカウンセリングは必要だろうし、生きる為の適応させないで放置する親が増えそうで怖いわ。

    +13

    -25

  • 110. 匿名 2019/09/13(金) 18:26:36 

    なんでも病気にして~っていうけどさ、実際に学校生活に苦痛を感じてる子もいるし、保健室登校になったり不登校になったりして、悩んでる子がいるからね。
    何か対策が出来たらいいね。

    +71

    -1

  • 111. 匿名 2019/09/13(金) 18:30:02 

    地震が来るのを察知することさえあります。ってゆうとこ以外、割とみんなによくあることだと思うけどなあ…。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/13(金) 18:33:18 

    >>1
    緊張しやすく人前が苦手で楽しいはずでのイベント前も興奮して本番で疲れてしまう。

    すごくあてはまる!!
    私人一倍緊張しいなんだよね。体が震えるし吐きそうになるし息がつまる感じするし、パニック障害も併発してるかも。

    あと、コドモノ頃から疲れやすく、イベントやお出掛け前になると体調不良になるし、帰宅するとぐったりしてしまったり、、。

    疲れやすさって人から理解してもらいにくいから辛い。やる気がないとか、我慢が足りないとか、、。

    +60

    -3

  • 113. 匿名 2019/09/13(金) 18:36:42 

    >>103
    トピよく読めよ病気じゃなくて気質って書いてるじゃん

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2019/09/13(金) 18:38:46 

    占いとかエニアグラムみたいになってるw

    まあこんな傾向強いかな?位で意識してればいいだけだよ。息子凄い繊細でストレス弱いけど友達とは上手くやっててコミュ力は高いよ。爪や指噛むのがひどいけど。クラス全体で怒られると物凄いストレスで泣きわめいて登園拒否した幼稚園時代。それでも乗り越えてきてるし。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/13(金) 18:39:17 

    私もあてはまるけど娘はもっと当てはまる。
    小学校の時は学校で自分が怒られてるわけじゃなくても辛くなって学校行けなくなった時期もあって、みんながアンパンマンが好きな年頃も泣いてみれなかったし、滑り台もかなり大きくなるまで滑れなかった。
    風船も飛んでいくのを想像して悲しくなって見るのも辛いらしい。イヤイヤ期がなくて親でも遠慮するし、子どもらしくないなとずっと気になってた。
    大人しいけど友達はいてコミュニケーションはとれるし勉強もできるけど 辛そうだなと思う。
    色々調べてもらったけど原因不明の頭痛、腹痛は
    これが原因なのかと思った。光や音にも敏感。

    +71

    -2

  • 116. 匿名 2019/09/13(金) 18:40:04 

    ただのメンヘラにも見えるんですが

    +6

    -13

  • 117. 匿名 2019/09/13(金) 18:42:49 

    息子がそうかもしれない。
    繊細すぎてこの先心配しかありません…

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/13(金) 18:43:20 

    >>48
    その子にも喜んで登校してほしいけど、他の子を叱らないわけにはいかないよね。強い口調でいうからこそ、「コレはダメなことなんだ」って理解できる子もいる。学校や教師はどう対応すればいいんだろうね。

    +34

    -2

  • 119. 匿名 2019/09/13(金) 18:43:28 

    人に寄るのはもちろん大前提での話なんだけど、アラフォーより上の人とアラサーより下の人って根性や精神力が全く違う気がする。
    アラフォー世代の人は基本的な「やらなきゃ行けない事はやる」「決められた日に仕事に行く」ってのを普通にしてるのにアラサー世代の人は、逃げる道や休む方法、別の仕事などをすぐに探す。(私もアラサー世代です)

    理解が深まったって言うけど、反面甘やかしてるのも 事実だから、この先の日本どうなるんだろうって本当に思う。
    それでも無理に厳しくすると自殺や不登校になってしまうもんね。今の子は繊細過ぎると言うけど繊細でも生きていける世の中だからどんどん繊細になっていくんだよね

    +13

    -9

  • 120. 匿名 2019/09/13(金) 18:46:19 

    >>1
    地震がくることを察知って、めちゃくちゃすごくない?この性質を有効的に生かせられるといいよね。

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2019/09/13(金) 18:48:40 

    私やんけ

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2019/09/13(金) 18:49:03 

    これうちの息子当てはまる…
    感受性が強く、よく腹痛起こす、些細な事を気にするたち。色んな事に敏感。超平和主義で争いが嫌い、なんなら豆まきとかの争奪戦も苦手。
    こういう子ってよく居るんだね。

    +52

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/13(金) 18:50:25 

    >>1

    5人
    に一人ならもはや普通なのでは?誰でもどれか一つは当てはまりそう。

    +32

    -1

  • 124. 匿名 2019/09/13(金) 18:52:42 

    これ系で項目全て当てはまったのが初めてだ
    私の説明書を作るならこんな感じだと思う、本当に本当に自分が嫌になる治したいよ

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2019/09/13(金) 18:52:55 

    >>48
    ただ、あの男の子は、自分の気持ちをちゃんと自分の言葉で表現出来てるから、周囲もわかりやすくて支援しやすいと思う。頭は良さそうな子だった。

    何も言えないタイプの子だと理解もされす、こじらせちゃって、もっと症状が強くなりそうな気がする。

    +63

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/13(金) 18:53:59 

    気づかなくていいことまで気づいたり、それによって過剰なまでに自分殺して他人を優先しすぎたり、素直に楽しめないことも多い。
    変わった子とか神経質な子って片付けられちゃうやつだよね。本人は辛いよね。
    こうやってカテゴライズされることで気持ちが楽になる。

    +36

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/13(金) 19:02:11 

    今日ちょうど夫が息子はこれなんじゃない?って私に送ってきた。他の子とちがう(診断名は結局つかなかった)息子の子育てでずっとモヤモヤしていたから、そうなんだ!とも思ったし、ちゃんと関心が夫にもあったんだと思って、なんか知れてよかった。

    +45

    -1

  • 128. 匿名 2019/09/13(金) 19:03:04 

    前に『バリバラ』っていう番組でこのタイプのお子さんに密着取材してた。
    レストランでは他のお客さんの赤ちゃんが泣いてしまうと自分も不安になってしまうから落ち着かないし、店員さんにも『このメニューを作るのは大変じゃないかなぁ』とか考えて気を遣ってて本当に優しい子だった。
    争いが嫌いだから学校でも運動会は参加出来ないみたい。
    私の子供も少し敏感で悩んでたんだけど、ネットで「こういう子が世界を綺麗にしてくれるんです。」って書いてあって凄く心に響いた。

    +36

    -3

  • 129. 匿名 2019/09/13(金) 19:03:56 

    今もこんな感じだけど、幼少期を思い出すとこれに当てはまる子どもだったんじゃないかと思う。
    保育園の隣にプールがあって、中学生が泳ぎにくるから声が聞こえるんだけどその声が怖くて仕方なかった。雷の音も苦手だったし
    家族が大変だったときに親同士うまくいってないのも察してた

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/13(金) 19:08:34 

    >>129
    >保育園の隣にプールがあって、中学生が泳ぎにくるから声が聞こえるんだけどその声が怖くて仕方なかった。

    同じ体験はないけど、その感覚わかる!

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/13(金) 19:11:17 

    私はアスペルガーを疑ってて(偏食…つまり味覚敏感)、でもめちゃくちゃ人の変化や感情に気づいて当てやすいから違うのかな?と思ってたけどこれだ…
    小さな音によく気づくし、味にも敏感
    人が悲しんでると私もめちゃくちゃ心がズタズタになる

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/13(金) 19:11:21 

    うちの年長の娘
    まさにこれ。

    大きい音とかは
    予測出来るから
    「トイレ流すよ」
    とか先に言ってあげる。

    雨の中、花壇見て
    「お花可哀想だな」
    って言ったり
    妹が泣くと
    「私も悲しくなっちゃう」
    って言ってて
    生き辛いだろうなー
    と思う。

    でも自分を知って
    自分との付き合い方や
    考え方を学んで行くしかないと思ってる。

    +50

    -1

  • 133. 匿名 2019/09/13(金) 19:11:46 

    >>60
    うちの子もです。
    何かが他の子と違う…。
    でも発達とかじゃない。
    なんだろうなんだろう、と思っていたらこれでした。
    分かった瞬間、何だかほっとして涙出ました。

    +28

    -3

  • 134. 匿名 2019/09/13(金) 19:14:52 

    うちの子小児科行ったら点滴で泣いてる子いたら泣いちゃうんだけどそういうの?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/13(金) 19:18:58 

    >>95
    しんのすけタイプの子に振り回され、「やめてよぉ」と気弱な声で言うくらいしか出来ない。
    せめてクレヨンしんちゃんの風間くんタイプなら優等生だから救いがあるんだけど、まさおくんタイプだから不安なんだよね。

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/13(金) 19:19:17 

    なんか、芸能人に多そうだね

    +1

    -7

  • 137. 匿名 2019/09/13(金) 19:20:34 

    >>134
    点滴の子の気持ちになって泣いてるのか、自分も点滴される(針刺される)んじゃないかと思って泣いてるのかによって変わってくると思う

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/13(金) 19:32:38 

    守るものが増えると過敏になったり心配性になることは良くあるよ。
    幼少の時どうだったかだね…

    やっぱり極端に不思議な子のカテゴリーだと思う。

    自分は朝から帰りまで幼稚園で泣いてる子だった。
    お友達から○○ちゃん、また泣いてまーす。って言われて
    先生も手に負えず、私だけが園庭に出て一人で遊んでいたらしい。
    友達の輪に入るとすぐに泣きだしたんだそう。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/13(金) 19:35:43 

    芸能人じゃないけど、宮沢賢治とかそうだよね
    裕福な問屋だった父親が貧しい人にお金を貸しているのを見て、子供時代の賢治は「あげたらいいのに」って悲しんでいたらしい
    父は「この子は商売に向かない」って早々に悟って後継ぎは弟に決めて、賢治は勉学の道に進ませたそう。
    親が早めに割り切るのが一番いいんだろうね

    +30

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/13(金) 19:41:08 

    全部当てはまる!
    今まで発達障害かなぁとか色々調べてみたけどぴったり当てはまるものがなくてうーんってなってたんだよ!

    特に匂いに敏感!
    部屋とかの匂いが自分に合わないだけでその場にいるのも辛いし眠れない
    これは人に対してもそう
    ワキガとかそういう臭い人ではなくて体臭が合わない人
    マジで一緒にいて疲れるの
    そうなるとその人の全てが嫌いになるの
    外国の人って体臭きついじゃない?
    あれもーーだめ!
    国際結婚してる人見るとよく外国人と結婚できるなーと思う!
    いい人とか悪い人とか関係なく本当にダメ
    すれ違っただけで気持ち悪くなる
    しかも体臭きついくせに香水つけてたりするとえげつない臭いする
    テロ行為だわ

    +1

    -16

  • 141. 匿名 2019/09/13(金) 19:41:47 

    >>48
    私あの子はHSP気質かもしれないけど何か違和感覚えてしまった。
    インタビュワーにしてる自己分析が、まんまHSPの説明書って感じで完璧すぎて、思い込みもあるのかな?って
    HSPの子って○○が嫌、こういうこと言われたら嫌、とか本人の前で堂々と言えないイメージだったし登校拒否してるのにそれより刺激が強いだろうスタジオには来てたから…
    おばあちゃんに対して○○されたのが嫌だったとか色々主張してたけど、
    おばあちゃんはその子に学校いってほしい気持ちもあるけど、その子の気持ちも尊重したい、これからおばあちゃん変わるね、って、感じで、ただただおばあちゃんの愛に感心した回だった。

    +35

    -2

  • 142. 匿名 2019/09/13(金) 19:43:21 

    >>91
    私もそう思う
    ガルちゃんやってる人がそれ言っても信じられない
    気質なら、もっとも避けようとする場所だと思う

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2019/09/13(金) 19:43:44 

    24歳ですが、全部当てはまる。
    特に共感力が強いのはストレスで生き辛かった。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2019/09/13(金) 19:44:24 

    >>143
    ガルちゃんできるなら当てはまらないわよ

    +5

    -3

  • 145. 匿名 2019/09/13(金) 19:50:31 

    >>56
    病気ではないけど、『人よりちょっと敏感』てのは想像以上に生きづらいんだよ

    +57

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/13(金) 19:50:35 

    こういうカテゴライズは当事者にとっては大事だよ
    HSCで不登校のお子さん
    行けない期間が増えれば増えるほど学校は家庭に問題があるんじゃないか?って考えがち
    でもHSCというのがあって医者が言ってるってなると、親が批判や疑いをかけられて更に育児疲れして行くのを防げるからね
    たまに医者の言うこと信じない人もいるのが困りものだけど

    +36

    -1

  • 147. 匿名 2019/09/13(金) 19:52:47 

    自分が当てはまるとしても.性格だと受け入れて付き合っていくしかないということかな…

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/13(金) 19:59:22 

    また変な病名が増えた…
    もういい加減にしてほしい

    +1

    -18

  • 149. 匿名 2019/09/13(金) 20:01:11 

    もうさ、病名でも障害でもないって言うんならいちいち名前つけなくて良くない?
    一つの個性だと思ってたらいいじゃない
    何でいちいち名前つけるの?

    +1

    -17

  • 150. 匿名 2019/09/13(金) 20:08:44 

    私はこういう風潮好きじゃない
    ちょっとでも人と違うと特殊なカテゴリーに入れるの

    +3

    -10

  • 151. 匿名 2019/09/13(金) 20:09:28 

    これ全部当てはまる40代。
    幼稚園から周りの空気読んだり
    この子は笑ってるけどあの子が
    嫌いなんだとか友達の気持ちが
    はっきり分かって辛かった。
    それが大人になっても永遠に
    続いてた。

    常に気を使って心が休まる時が
    30代まで無かったけど流石に
    年をとって図太くなって楽に
    なりました。

    +51

    -1

  • 152. 匿名 2019/09/13(金) 20:09:52 

    じゃぁなんでこういうのって発表するんですかね?
    障害でもないなら、みんなコレ当てはまるよで終わりじゃない?笑
    心理テストみたいな笑

    +3

    -17

  • 153. 匿名 2019/09/13(金) 20:12:10 

    >>119
    ほんとこれ
    うちの母親が「今、子供の頃のあんたを病院に連れて行ってたら
    今時の病名付けてもらえてそう…」と言ってた
    実際連れて行かれたり、悩んでたりしたみたいだけど
    知能の遅れはないし(知能の遅れをわたし本人が気にして怯える子どもだった)
    そのまま頑張って育てなさいって言われておしまいだったらしい

    左利きもあったしまだあまり理解もない世代で
    本当に育てにくさが弟と比べても段違いだったと
    こんな年になっても言われる

    でもほぼ普通?に生活して進学して就職して結婚して、
    ちょっと変わった人かもしれないけど生きてる

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/13(金) 20:16:36 

    これ誰でもどれかはあるんじゃない?
    でも最近増えたよね、障害児。
    子供のクラスにも数名いる

    +2

    -16

  • 155. 匿名 2019/09/13(金) 20:19:57 

    また胡散臭い精神科医が決めた病名?

    +2

    -15

  • 156. 匿名 2019/09/13(金) 20:20:37 

    >>4
    私も全部はまったわ
    5人に1人だもんね

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/13(金) 20:20:47 

    >>140
    「外国の人って体臭きついじゃない?」
    自分の価値観を皆が思ってるって勝手に決めつける

    「国際結婚してる人見るとよく外国人と結婚できるなーと思う!」
    自分が匂いに敏感なのは構わないけど、国際結婚した人の事まで悪く言う

    「いい人とか悪い人とか関係なく本当にダメ
    すれ違っただけで気持ち悪くなる」
    生まれ持った体臭についてこんな言い草


    しかもトピに沿ってるかと思えば匂いについての偏見しか言ってないし、これを荒らし目的じゃなくて真面目に書いてるなら確かに何かしらの病気疑った方がいいね。

    でもこのトピのHSCってのとは違うと思う。
    あなたもこの世の誰かにとったら、「生理的に受け付けないえげつない匂いのテロみたいな存在」だってこと知った方がいいよ

    +16

    -2

  • 158. 匿名 2019/09/13(金) 20:21:25 

    >>79
    同じです

    生まれた時から夜泣きも激しくて育てにくかったみたい

    周りの空気中読むのが人一倍敏感

    常々疲れちゃう

    最近はわざと鈍感なふりしたり、人から嫌われてもいいとおもうようになった

    そうしないと本当に身が持たない

    +49

    -1

  • 159. 匿名 2019/09/13(金) 20:26:38 

    当事者は生きやすいだろうけど、勝手にあいつあの病気だろって決めつけられるの苦痛だし
    そういう病気に見られたくない人にとっては生きづらいんですけど
    すぐ発達障害、アスペって
    ただ嫌いな人に投げかける言葉、罵倒する言葉になってるし
    まあ新たな言葉作ってうんざりする

    +2

    -13

  • 160. 匿名 2019/09/13(金) 20:28:53 

    うちの8歳娘が完全にコレで、3歳のときに調べまくってたらHSCに行き当たって納得した。
    (発達の検査も受けたけど診断つかなかった)
    私がストレスで病むほど育てるのが大変だったけど、1年生ぐらいからぐっと楽になってきた。

    賢くて優しい、個性のある自慢の娘です。

    +45

    -2

  • 161. 匿名 2019/09/13(金) 20:29:39 

    私これです。
    生きてるのがしんどいです。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2019/09/13(金) 20:30:44 

    >>106
    HSPは大人、HSCは子供です。

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/13(金) 20:30:56 

    そのうち人より鈍感な人にも何か名前付きそう(笑)

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2019/09/13(金) 20:32:24 

    >>161
    ガルちゃんやめたら?
    ここはその気質の人には合わないよ

    +3

    -6

  • 165. 匿名 2019/09/13(金) 20:33:45 

    めっちゃズケズケしてて人の事なんでも悪く言う人が、自分がこれだって言ってた…。繊細でなんでも気づいちゃうんだって。なんでもありだなと思ったよ

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/13(金) 20:35:13 

    >>165
    HSC?知らんがな。って言いたくなるね

    +4

    -6

  • 167. 匿名 2019/09/13(金) 20:35:54 

    もうすぐ4歳なのに、
    どうしてうちの子はブランコ嫌がるんだろう
    どうしてうちの子は砂場で遊ばないんだろう
    どうしてうちの子はプールを嫌がるんだろう
    どうしてうちの子は友達と遊べないんだろう

    1個ならいいけど、いくつもいくつも苦手なものがあると、さすがに不安になる。
    そんなときに、HSCを知って安心する親がいる。
    HSCの育児書を読めば育て方も書いてある。
    だから、こういうカテゴライズがあっても良いと思う。

    +25

    -6

  • 168. 匿名 2019/09/13(金) 20:42:08 

    私これかもって言ってる人
    HSCのはCはチャイルドだよ

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/13(金) 20:42:38 

    >>24
    クラスの誰が誰を好きで、仲良さそうにしてるけど、○○は××が嫌いで、先生は誰々を気に入ってるけどあのこは嫌いで、今の発言にイライラしてるなとかわかっちゃうんだよ

    +47

    -2

  • 170. 匿名 2019/09/13(金) 20:42:47 

    >>29
    実際、細かいこと言いだしたらみんななにかしら当てはまるらしいよね

    +14

    -4

  • 171. 匿名 2019/09/13(金) 20:43:46 

    すっごい無神経な
    自称HSPの人を二人知ってるよ
    だから、これを自称する人は信用できない

    +8

    -3

  • 172. 匿名 2019/09/13(金) 20:45:09 

    ああもう疲れた
    そういう分野の勉強なんてしたくない
    HSCについて理解してほしいって言われても知らない

    +4

    -6

  • 173. 匿名 2019/09/13(金) 20:45:27 

    >>167
    そういうのもHSCなの?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2019/09/13(金) 20:59:02 

    こういうのやめて欲しい
    診断されてないのに自称○○な繊細ヤクザが増えるだけ

    +8

    -8

  • 175. 匿名 2019/09/13(金) 21:06:23 

    新しい言葉が増えるけど
    それだけ「自分」を知りたいと言うか
    生きにくさを感じる人が多いんだろうね…
    これに当てはまる人は
    他人の鈍感さが理解出来ないだろうし
    自分の方がおかしいんじゃないかと悩むんだと思う

    +13

    -2

  • 176. 匿名 2019/09/13(金) 21:07:04 

    こういうタイプの子、うちの子だけじゃないんだって安心しました。
    とにかく育てにくい…
    フォローするのにも疲れた。
    本人が一番疲れてるとは思うけど。

    +20

    -2

  • 177. 匿名 2019/09/13(金) 21:09:35 

    >>175
    口に出さないだけで敏感に感じてる人もいるかもしれないよね
    スルー耐性を付けようと努力してる人もいる
    他人を鈍感と決めつけることこそ、繊細ヤクザ

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/13(金) 21:10:18 

    >>175
    なんで他人は鈍感だと思うのですか?

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2019/09/13(金) 21:11:01 

    こういうの血液型診断レベルで、みんななーんとなく当てはまる感じがするわ

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2019/09/13(金) 21:14:35 

    HSCとHSPは同じなの?

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2019/09/13(金) 21:17:31 

    人のイライラや悲しみや体調悪いのも自分のように感じる。
    誰かが具合悪そうにしてるとつられて自分も具合悪くなる。
    朝礼で誰か倒れると自分も気分悪くなって倒れそうになったり。

    +13

    -3

  • 182. 匿名 2019/09/13(金) 21:20:16 

    幼い頃の私に8割方当てはまる。
    大人びてて怖いって言われたことあるらしいし。
    今は脱力系にシフトできた。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/13(金) 21:22:19 

    病気ばっかりじゃねーか!!

    +2

    -9

  • 184. 匿名 2019/09/13(金) 21:23:23 

    うちの子はHSC。すごく敏感で繊細なの。発達障害とは違う!障害じゃないから。

    って言って療育に行くのも拒んでる親戚がいる。障害じゃなかろうが子供が何かに苦しんでるなら療育だって試してあげればいいのに。

    +10

    -3

  • 185. 匿名 2019/09/13(金) 21:24:34 

    我が子の鈍感力をおすそ分けしてあげたい

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/13(金) 21:30:00 

    >>153

    153さん的には、「ほぼ普通?に生活して進学して就職して結婚して、
    ちょっと変わった人かもしれないけど生きてる」のと、
    幼いうちに何かしらの診断を受け、何事も自分のペースでこなしつつ、自分は少しだけ周囲とのずれがあるんだなと認識しながら就職活動やら恋愛するのどちらが良かったですか?

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/13(金) 21:35:48 

    治す必要もないって断定してるのすごいね。重症だと生きづらい所じゃないと思うけど。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/13(金) 21:36:17 

    小4息子の友達が正にこれ。正直、合わせるのが苦痛。観光農園に行っても、動物に触らず、博物館で行くところも明るい所のみ。大きな音は苦手だから映画館も駄目。おまけに極度の潔癖性。息子は合わせてあげる方だから、依存されている。疲れた。

    +3

    -9

  • 189. 匿名 2019/09/13(金) 21:37:02 

    結構私に当てはまる。分からないかもしれないけど凄く生きづらくて誰も分かってくれないだろうと一人悶々としてる。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2019/09/13(金) 21:38:14 

    私もドラマなんで登場人物が窮地に陥る場面が苦しくて見られない。話の内容が分からなくなってもその場面だけチャンネル変えちゃう。
    マツコもテレビで同じ事いってた。

    +5

    -2

  • 191. 匿名 2019/09/13(金) 21:43:41 

    当事者やその親が、自己卑下したり虐待したりしないように知らせる目的で発表していて、お互いに情報交換して生きやすくってことだと思う
    私自身HSP寄りなので、大変さは身に染みて分かるし、確かに改善策もないので、共感しあえる相手ができるだけでもホッとする人がいるんじゃないかな

    決して、HSP様になれ!じゃないんだよね
    でも、いつもどこにでも現れるよね。○○様って
    それこそ完全な人格障害者寄りだと疑っているよ…

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2019/09/13(金) 21:46:31 

    色んな分類がありすぎて、いよいよ訳が分からなくなってきたわ

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/13(金) 21:48:38 

    友人がこれだと聞きました。その友人は真夏でも長袖着ています。敏感なら暑いのに長袖は辛いんじゃないんですか?それとも日光の刺激が辛いんでしょうか。

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2019/09/13(金) 21:48:46 

    >>186
    もう今となっては今の生活で満足してるから良かったと思ってるんだけど…
    自分のペースでもしやってたら今の自分はないわけだし
    とにかく今はやらない左利きの矯正と
    体の成長が遅かった(これも母の大きな悩みだった)
    ということを抜いても人より1点を除いては
    全て遅れて劣っていたというくらいだったので
    車にも5分と取っていられないくらいで酔い止め飲まされて
    ぐったりした状態でどこにでも運ばれてる始末(今はだいぶ改善)

    自覚していたら…なんか色々怯えて親も無理にさせることが出来なくて
    そのまま出来なかったことがたくさんありそうな気がする

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/13(金) 21:53:21 

    >>32
    過剰に気にしいな人もこれなのかな
    「あの人今日○○じゃない?」とかよく言う人
    よく見てんなあと思うんだけど気になっちゃうのかな

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/13(金) 21:55:16 

    >>195
    些細なサインに気付いてしまうんだろうね

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2019/09/13(金) 21:55:20 

    >>65
    アメリカ人とか絶対少ないだろうな

    +8

    -3

  • 198. 匿名 2019/09/13(金) 21:57:57 

    >>194
    横です、すみません。
    その当時は親子共々辛かったり沢山悩んだだろうけど、自分は普通なんだ(「病名を診断されていない人」と言う意味です。)と思って乗り越えてきたんだもんね。
    今みたいに何やかんやと診断されてしまうと、「自分は出来なくても仕方ない」「〇〇と言う病気だからこれは自分には向いていない」とか思っちゃうこともあるよね。

    194さんは色々乗り越えて、今の自分を大切にしている様に見えるので良かったですね

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/13(金) 22:00:16 

    うちの子そうだわ、
    三歳の頃から絵本読んで泣いてた。
    めちゃくちゃ感受性強い。いつもと違うことがあると夜驚症発症。大人びていて周りを気遣って我慢ばかりするから本当にかわいそう。
    あまり強く叱ることはしないのは経験上わかってるけど他はどう育てたらいいのか…

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2019/09/13(金) 22:01:33 

    >>188
    息子が距離を置こうとするとパニックになり、その親から電話がしつこく来る。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2019/09/13(金) 22:04:57 

    >>173
    敏感ということかな?
    砂の感覚がいや、臆病、水のつく感じがいやとか。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2019/09/13(金) 22:07:14 

    HSPと似てるね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/13(金) 22:07:42 

    >>13
    おっと自称がいっぱい出てきた

    +7

    -8

  • 204. 匿名 2019/09/13(金) 22:08:20 

    >>202
    それの子供版だよ
    CはチャイルドのC

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/13(金) 22:10:18 

    え、私じゃん
    家族で一番思慮深いと思ってたのに
    逆に普通の人はいるのかな

    +0

    -5

  • 206. 匿名 2019/09/13(金) 22:13:48 

    >>22
    CはチャイルドのCやでw

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/13(金) 22:17:38 

    もともとHSpじゃなかったよ。
    小学生からの長期に渡るイジメによってなったよ、私は。環境による

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/13(金) 22:18:56 

    息子もです。
    HSCの子っておとなしい子多くないですか?息子も外ではすごくおとなしくて、なかなか話す事ができません。
    一方で家ではかなりひょうきん。ユーモアのセンスががあるっていうのもHSCの特徴にありましたよね。

    +33

    -2

  • 209. 匿名 2019/09/13(金) 22:21:48 

    発達も周りに迷惑かけたり明らかにわかるものじゃなければ個性なのにね。
    なんでも発達発達って。学ぶスピードがみんな同じはずないじゃんって感じ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/13(金) 22:22:56 

    >>10

    大人の場合はHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)と言います。
    発達障がいではなく、あくまでの個人の『特徴』で、5人に1人は当てはまるみたいです。
    なので全く珍しいことではないです。ちなみに私もほぼ当てはまります!

    +68

    -1

  • 211. 匿名 2019/09/13(金) 22:23:40 

    >>188
    当事者ですが
    どちらかと言うと合わせてあげる息子さんの方がHSCっぽく感じますが。どうでしょう?

    HSCだとむしろ動物大好きですよ?

    +7

    -3

  • 212. 匿名 2019/09/13(金) 22:24:31 

    >>208
    同じです。
    知らない人の前だと言葉がなかなか出ないみたい。

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2019/09/13(金) 22:42:00 

    >>178
    ごめんなさい
    私はそういう人がいるんだろうなと思っただけで
    繊細で空気を読み過ぎる特性があるのかな?と思ったので…
    当事者として主張している訳ではないです

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/13(金) 22:47:29 

    音や光、においが辛いって言ってもワガママと捉えられてきました。数日に1回は自分1人だけになれる時間が必要です。衝撃映像が苦手、ドラマや映画も感情移入し過ぎて辛くなるため観れません。

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:23 

    だから、障害ではないんだよね?性質??
    例えば、攻撃的な性格の人がいるのと同じで、敏感な人がいて、それをカテゴライズしたってことなんじゃないの?

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:37 

    >>19
    マイナス多いけど私もそう思う。用は今までで言うグレーゾーンだよね。
    うちの子は発達障害で全てに当てはまるよ。
    だからといって発達障害じゃなくてHSCだったんだとは思わない。
    めちゃくちゃ生きづらいのよ。そんな生易しいカテゴリーで大変だねーで終わらせられたら生きていけない。

    +7

    -20

  • 217. 匿名 2019/09/13(金) 22:55:48 

    >>1
    めんどくせえなおい
    こっちは自閉スペクトラムとADHDで、
    いっぱいいっぱいだよ!

    +11

    -19

  • 218. 匿名 2019/09/13(金) 22:59:01 

    HSP,HSCだから、周りの人は私を特別扱いしてね!って言ってるのではないよね?
    ただ、そういう人がいますよってことだけだよね??
    なんでいちいち細かく名前をつけるんだろう??

    +13

    -1

  • 219. 匿名 2019/09/13(金) 22:59:24 

    5人に一人だったら珍しくもなんともない、よくいる人ってことだよね。
    いちいちカテゴライズして特別感出さなくていいよ。
    免罪符に使わないでね。

    +9

    -10

  • 220. 匿名 2019/09/13(金) 23:01:24 

    >>173
    ちょっと違う気がする…

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2019/09/13(金) 23:02:27 

    こういう風潮良くないと思うわ。何でもかんでも名前つけて。
    発達障害だと疑っていたけどHSCだったんだ!良かったーって安心してたら療育が遅れて手遅れになるよ。

    +8

    -13

  • 222. 匿名 2019/09/13(金) 23:02:56 

    >>216
    当事者ですが
    発達障害が何故問題視されたかと言うと
    多数派である定型の空気が読めなかったことだと思いますが
    HSCはむしろ人より空気が読めます
    なのでグレーゾーンと言う概念も間違っています

    発達障害の方の空気もわりと読めるので
    定型と発達の間に挟まって通訳やってあげたりしています

    世の中に必要な性格だと思いますが、本人は疲れやすく一人の時間が必要です

    +45

    -2

  • 223. 匿名 2019/09/13(金) 23:07:29 

    あーわかった。最近発達障害が増えすぎて支援が追いつかないから新しいカテゴリー考えてそっちに分けたいんだろうね。
    グレーゾーンの子はとりあえずHSCだから様子見ましょうって言えば親も安心するし納得するもんね。

    +5

    -16

  • 224. 匿名 2019/09/13(金) 23:08:36 

    >>212
    お子さん何歳ですか?息子は4歳で年中です。
    幼稚園では全然話せないみたいです。
    必要な事だけは超小声で言うみたいです。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/13(金) 23:11:35 

    やな奴だな。

    +0

    -5

  • 226. 匿名 2019/09/13(金) 23:18:51 

    不登校の子に多い性格。うちの子もそう。

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2019/09/13(金) 23:20:24 

    >>224
    もうすぐ10歳です。
    学校で全く話せないとかではないです。
    でも積極的に発言するタイプではなくて。
    変な顔したりしておどけて見せる様なタイプです。
    お店に行ったりしても話ません。
    人の目が気になるそうです。
    「誰もあなたの事気にしてないよ」とは言っているのですが…
    家に入ると元気になります…

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2019/09/13(金) 23:21:18 

    自称HSCの多いね。そりゃそうだろうな5人に一人なら。だから何?としか。

    +4

    -5

  • 229. 匿名 2019/09/13(金) 23:23:55 

    会った事のない人にも同調して、(卑下してまで)その人が有利になる動きをしてしまう
    顔色以前に、雰囲気に敏感

    不注意や物覚えが悪いし、日本語がおかしいので、発達なんだけど
    それよりも、ここに書かれている症状のが問題だわ
    全て当てはまる…
    生きにくい

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/13(金) 23:23:58 

    >>227
    あ、ちなみに私も子供の頃はこんな感じだったような気がします。
    いつも大人しいねって言われ続けて来ました。
    親戚集まりなどの時も話せなかった。
    仲良い友達間ではひょうきん者でした。
    大人になって人並みになりましたが。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2019/09/13(金) 23:27:31 

    学校で手を上げて発言するということはまずなかったなあ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/13(金) 23:33:46 

    >>218
    発達障害と良く間違われるけど、考え方としては真逆のところにあるからでしょうか。
    あと休息が必要で一人になりたがるためにワガママだと勘違いされ、周囲から理解されず苦しむことが多い

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/14(土) 00:07:10 

    こういうのを見て思うんだけど、何も無い普通の人って逆に居るのかな?
    緊張でお腹が痛くなる。とか
    匂いに敏感とか。
    何かしら皆1つや2つ何か持ってるよね?
    性格というか性質というか...
    小さい物から大きい物までなんでも障がいって言い過ぎじゃない??

    +5

    -3

  • 234. 匿名 2019/09/14(土) 00:09:13 

    >>227
    うちの子もそんな感じ。
    内弁慶だとおもってたけど、これも障がいになるの?

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2019/09/14(土) 00:13:57 

    「発達障害ではない」って。
    なんでわざわざ、そう宣言するんだろう。

    HSCの酷い子と、発達障害の軽い子と。
    どちらが生きやすいかなんて、後者じゃん。

    それなのに、障害ではありません、とわざわざかいう意味が分からない。

    それに、発達の先生が言っていたけど、人はみーんな多かれ少なかれ発達障害の様な部分はあるのです、と。
    それが、生活する上でひどく困った事になる場合に、診断名がつく、と。
    それに、発達障害の障害という部分を取ろうという動きもあるらしいし。

    なんか、とにかく何かしらの名前を付けてカテゴライズしておきたい。そして、安心したい。
    って人多すぎる。

    名前付けて、あーあの人アレだから、とか判断するんじゃなく、人ひとりひとりをしっかり見て判断するような世の中になればいいのにねえ。

    +5

    -11

  • 236. 匿名 2019/09/14(土) 00:29:35 

    5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは?

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2019/09/14(土) 00:50:23 

    これ私のことだわ。
    やっと!
    時代が追いついたな。

    +8

    -2

  • 238. 匿名 2019/09/14(土) 00:54:55 

    >>237
    恥ずかしいからやめてくれ

    +1

    -5

  • 239. 匿名 2019/09/14(土) 01:03:34 

    これやPHSとか生きづらそうな人は直す必要がないって言われてもどう生きていけばいいんだろうね。
    こっちが何にも考えずに普通に挨拶したって、悪意を感じ取って辛いんでしょ。
    防音の無印良品みたいな家でテレビもネットもせずに引き篭れば平和なんだろうか。
    人と接触すると傷つくから、店員も AI を相手にすればいいし。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2019/09/14(土) 01:09:40 

    種の存続に必要なのはいいけど社会人でこれなったら詰む

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2019/09/14(土) 01:09:57 

    >>233
    みんな何かしら持ってるよ。気にしないだけで
    集団生活から逸脱してる人を排除してるだけな気がする。
    だって偉人って言われる人はみんなパーソナリティーか何かしら問題抱えてたりしてるよ。
    何かを成し遂げる人って一般的じゃダメなんだろうね

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2019/09/14(土) 01:10:27 

    >>239
    治したいのに…

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/14(土) 01:12:31 

    >>235
    耳学問だけど、障害と病気は日常生活を送るのに本人と周囲が困っている状態になっていることだって。
    例えば、目が青いけど、心身共に健康で何にも困ってないなら障害・病気では無い。
    でも、目が青くて凄く悩んで日常生活に支障をきたしたり、光が眩しくて目を開けていられないとかだったら病気。
    青い目症候群とか碧眼障害とか何とか病名が付くかもね。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/14(土) 01:16:28 

    わたし、これを自称してる人の無神経さが嫌いだわ

    +7

    -7

  • 245. 匿名 2019/09/14(土) 01:32:24 

    >>235
    そう思いますよ
    ただ社会福祉の観点から言って
    ちょっと平均的な人とは違うからということで障害だと認定すると
    程度がひどい方には税金での支援も必要になってくるので
    障害かそうじゃないかの扱いは結構センシティブな問題ですよね

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2019/09/14(土) 01:48:17 

    若鶏の唐揚げとか子牛のソテーとか書かれてると可哀想で食べれない
    最近は競馬中継とか見てもお馬さんが可哀想で見てられない

    +4

    -2

  • 247. 匿名 2019/09/14(土) 01:56:11 

    身近にいたら友達にしたいな
    人として好き

    +5

    -2

  • 248. 匿名 2019/09/14(土) 02:13:34 

    子ども同士のケンカや、自分以外の人が叱られたり怒鳴られたりしてる姿を見るのがめっちゃ苦しかった。関係ない私が泣いてたし、堪えれず教室で吐いたこともある。八方美人だ、偽善者だねって言われたりして辛かったな~

    父親がよく怒鳴る毒親だからだろ~て思ってたけど、これなんだな!他の項目も当てはまりすぎ!
    早く知りたかったよ!

    大人になって、さすがにもう泣いたり吐いたりまでしないけど、心の中の苦しさは変わんない。

    ストレスたまりやすいよね?
    5人に1人って割合高いけど、これどう発散してるのみんな

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/14(土) 02:20:46 

    >>248
    積極的に一人になる時間を作ってなるべく自然に触れる
    それが一番効果的だと思う

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/14(土) 02:37:51 

    >>196
    多分気がついても何も言わないことの方が多いと思いますよ
    仲が良い人にはわりと言うこともありますが

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/14(土) 03:03:23 

    >>18
    私はそれを理解できない鈍感なタイプでした
    なんなら言い訳かな?と思っていた
    でも、HSCの子供を持ち驚愕しています
    赤ちゃんの頃から光や音に本当に敏感でクイズ番組の外れのブザー音すら聞いていられない(不愉快だそう)
    公共のトイレのハンドドライヤーなど言語道断らしくトイレに入る前から最中も、手のやつしないでと取り憑かれたように繰り返す
    また匂いや服のチクチクにも異常に反応します
    だからすぐに靴下や服を脱ぎたがる
    靴も野生児のように脱ぎ捨て寒い中裸足になったり
    そして何より人前が苦手です
    園の発表会やお祭りは終始泣いて1ミリも動けない
    具合が悪いのかと心配してもイベントが終わったら元気で「驚いて泣いちゃったの」と言っています
    喧嘩をしたら空気を読み
    ぬいぐるみや草木の思い?を代弁することを好み
    他人が怒られることにも過剰に反応してずっと気にしている
    まだ2歳の頃から大人の話をじっと聞いておりびっくりするほど大人びた発言も

    ガサツなわたしには無縁なことだらけ
    でも一生懸命調べて子供のストレスを軽減したいと思います
    園にも各クラス若干名同じ性質の子が散見している気がするので4人に1人は納得です
    残りの3人には決して理解できないと思う
    親でさえいちいち全てに過剰反応するので疲れることがありますが、本人が1番生きづらいだろうと思い煽らないようなんでできないの?となるべく聞かないようにしています

    +55

    -0

  • 252. 匿名 2019/09/14(土) 04:32:45 

    子供の頃「この子は神経質だ」と言われてきたけど、つまりはHSCやHSPってよく言う「神経質」ってやつだよね?
    だから病気じゃないんだよね。
    あくまでも性質とか気質ってやつ。

    +22

    -1

  • 253. 匿名 2019/09/14(土) 04:39:35 

    >>203
    5人に1人が当てはまるんだからいっぱいいるよ。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2019/09/14(土) 04:58:06 

    >>248
    心の中で「お疲れさん」「今日もいろいろ疲れたね」って自分に話しかけるだけでも随分気持ちが楽になるよ。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/14(土) 05:29:43 

    私、臨床心理士なんだけど
    最近敏感になりすぎてて仕事めっちゃ神経使う。やだほんと。こっちが病みそうだ。
    リアルじゃ言えないからここで言わせてごめん。
    でも仕事は真面目にカウンセリングしていますので、臨床心理に不信感持たないでほんとごめん。

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/14(土) 05:40:35 

    もーいーよ。こんだけ出されりゃ該当するじやねーか。だったら普通だって人のほうが少ないんじゃない。てか、普通の人ってなによ。いろんな考えがあって感じ方があってしぜんじゃないかー

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2019/09/14(土) 05:41:43 

    うちの子HSCです。

    発達障害でも自閉症でもないけど、歯医者さんを異常に怖がって何度通っても五歳まで診療台に一人で座ることすらできなかった。
    どんなに厳しくしても誉めてもダメ。
    その時はHSCなんて知らなくて、「なんでうちの子はみんなみたいにできないんだろう…」って、帰りながら泣いたこともあった。(結局、虫歯は進行する一方で、全身麻酔で治療してもらいました。)

    こういう子を育ててると、「ただの性格でしょ?」「お母さんが甘やかすからじゃない?」なんて言われがちで、「私の育て方のせいなのかな?」って一度は思っちゃうんだよね。

    ちょっとでも悩んだことがあることがは、HSCの本読んでみてほしい。確かに回りから見たら過保護に思えるかもしれないけど、この子はこの子でいいし、私は私でいいんだって、私は本を読んでかなり救われました。
    5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは?

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2019/09/14(土) 05:46:45 

    「残酷な映画やドラマが苦手」

    わかる。

    ドラマなどの暴力シーン苦手だし、ボクシングとか格闘技も苦手。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2019/09/14(土) 05:57:00 

    >>255
    専門家も神経使うよねこんだけ色々あったら

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/09/14(土) 05:59:29 

    >>1
    あれっ、これ私当てはまる。
    どうりで一日が凄く疲れるんだよね。

    周囲の感情の変化に敏感なのが余計な情報。
    本当に疲れる。

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2019/09/14(土) 06:01:03 

    >>257
    これ明橋大二さんの本かな?違ってたらごめんなさい。
    明橋大二さんの本を自分のために読んでいます。
    自分との付き合い方の参考になる。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/14(土) 06:12:18 

    学校の先生にそう説明したいけど、5人に1人はそうらしいから「うちの子を特別扱いして」って言ってるように思われるのも嫌だし、「過保護すぎる」って思われるんじゃないかと思って、どう切り出せばいいのか悩んでいます。

    色々あって、不登校になるよりかは…とおもって4校時だけ学校に通わせています。

    私は7年間息子を見てきたからどう対応すればいいかなんとなく感じているだけで、それを他の人にざっくりと説明するっていうのがとても難しい。

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2019/09/14(土) 06:19:25 

    >>261
    その通りです(^^)!
    この本だけじゃなくて、他のハッピーアドバイスシリーズも内容が優しくて大好きです。
    5人に1人の子どもが悩んでいる! 発達障害と間違えやすいHSCとは?

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/14(土) 06:22:19 

    当てはまる気がする

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/09/14(土) 06:26:19 

    >>108
    繊細だから芸術的センスに秀でてる人が多いみたいですね。
    周りがこの子の特性として受け入れてくれる環境だと才能を発揮できるんだけど、いわゆる「普通の子」に強制されてきた子はものすごく生きづらさを感じると思う。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2019/09/14(土) 06:43:54 

    子供でないけれど全部私に当てはまる
    以前に仕事で老人ホームの事務をしていたけれど
    老人が亡くなっていくのが、耐えられなくて辞めた。慣れるとは言われてるいたけれど、全く慣れなかった。それに介護士や専門員の気の強さ。
    メンタルズタズタになった。
    今は、ピッキングの仕事を、している。
    肉体的には辛いけれど物を扱っている方がどんなに楽か…
    他人には感受性が強くて優しいとは言われるけれど、この殺伐とした世の中、本当に生き抜いていくのが日々辛い😢🌊

    +13

    -2

  • 267. 匿名 2019/09/14(土) 06:47:17 

    名前がつくことによって今まで生きづらくてモヤモヤしていたことが楽になるならそれでいいじゃんね。

    (HSCじゃない)子供だって自分の感情が分からなくてパニックになってるときに「悲しかったんだね」「悔しいね」って、明確にしてあげると落ち着いたりするしそういうもんなんじゃない?

    私はこういう性質なんです!!って周りにアピールしたいわけではない。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/14(土) 06:48:26 

    私もそうです💧
    会社で前の席の人が怒られていると自分も関係ないのに怒られている気持ちになってドーンと気が沈む。人混みはダメだし近所の騒音。特に子供の奇声で頭痛😖💥
    ちょっとの、刺激に気分的が揺らぐ!
    人生、半分以上に損してるし楽しめない。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/09/14(土) 06:52:15 

    >>197
    思った!!!www

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/09/14(土) 06:54:56 

    普通の子と違う→努力して治すべき!みんなができることができないのは努力不足だから!
    って思って生きるのと、

    HSC(HSP)だから治せるものではない。じゃあ自分の性質にあった生き方をしよう!
    と思って生きるのとでは、生きづらさが全く変わってくると思うな。

    だからこういうのを理解するのはいいことだと思う。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/14(土) 06:55:50 

    >>228
    そんな事しか言えないんだね?
    さぞかし生きやすかろう

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2019/09/14(土) 07:04:11 

    >>226
    うちの子もそうです

    ちなみに私もHSPです

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2019/09/14(土) 07:06:07 

    中学生の娘の幼少期に当てはまる。センシティブな子として育ててて、公立小学校行くと辛いだろうな、と幼稚園から落ち着いた校風の私立に入れた。そのままエスカレーターで小学校、中学生と上がってる。穏やかで真面目な子として友達にも恵まれたよ。公立行ってたら、精神壊してたと思う。

    +2

    -5

  • 274. 匿名 2019/09/14(土) 07:50:53 

    中学生の娘の幼少期に当てはまる。センシティブな子として育ててて、公立小学校行くと辛いだろうな、と幼稚園から落ち着いた校風の私立に入れた。そのままエスカレーターで小学校、中学生と上がってる。穏やかで真面目な子として友達にも恵まれたよ。公立行ってたら、精神壊してたと思う。

    +0

    -3

  • 275. 匿名 2019/09/14(土) 08:04:46 

    >>61
    私もそう思う。
    今の時代、もう「普通の」子供も大人もいない。
    みんな何かに当てはまるし、何かにカテゴライズされていく。
    それで結局、精神科と製薬会社だけが儲かるようになってるんだよ。
    健康保険を食い物をする人間がどれだけ増えたんだか。
    全部、私たちの税金だよ。

    +15

    -3

  • 276. 匿名 2019/09/14(土) 08:06:24 

    >>243
    まさにそう

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/14(土) 08:08:40 

    こういうのって血液型占いや星占いみたいに思える。
    誰にでも当てはまるようなことなのに、いちいち「私に当てはまる」「夫がそうだと疑ってます」「娘がそうだと思います」って反応するから固定観念化していく。
    これも発達障害もみんな何かしら当てはまるようなことなのに、当たった当たったって占いみたいな感覚で言ってる人が多くない?

    +7

    -9

  • 278. 匿名 2019/09/14(土) 08:12:06 

    >>235
    概ね同意だけど、発達障害は脳の器質障害だからはっきりとした障害だよ。
    ADHDなんかは海馬の発達に左右で違いがあるからMRI撮ればわかるらしい。
    このHなんとかって新しいのは脳に異常はないって意味じゃないかな。

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/14(土) 08:23:13 

    私もこれに当てはまる。
    自分の事より周りを察知し過ぎて疲れて30分も持たない。
    しんどそうに見られるけど、こんな事話たって信じてもらえないから笑って誤魔化すか相手に合わせてるよ。

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2019/09/14(土) 08:30:42 

    発達障害じゃない!HSCだ!
    って、発達障害を認めようとしない親がでてきそう
    それぞれに適切な対応があるのにね。

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2019/09/14(土) 08:31:15 

    >>277
    私もそう思う
    私自身だって、敏感なところはあるけど
    占いにはまったく興味ないからこのトピの
    私がそれですって言ってる人は
    この占い当たる!って言ってる人にしか見えません
    もうこういうの、いいわ

    +7

    -3

  • 282. 匿名 2019/09/14(土) 08:32:09 

    >>269
    ところがいるんだよ
    神経質で陰キャなアメリカンも
    パリピにいじられたり、いじめられたりする
    アメリカだからこそ余計生き辛いかもしれない

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2019/09/14(土) 08:40:55 

    >>281
    あなたは違って良かったですね
    洋服のタグを買った瞬間に切る作業や
    テレビの音が気になるから家ではつけられないことや
    花火を見ることもできなかったり
    運動会に参加できなかったり
    生涯無縁ですもんね
    わざわざこのトピ来なくても関係するトピがあるのでは?
    恐らくこのトピの人は朝から晩までさまざまな事象に過敏に反応して辛いので他の人はどのように対策しているか知りたいだけ
    カテゴライズして当たってる!と喜んでるレベルじゃない
    不登校にならないよう
    引きこもりにならないよう毎日気を揉んでいる
    バイトが適当に書いてる占いなんかどうでも良いものと一緒にしないで

    +9

    -2

  • 284. 匿名 2019/09/14(土) 08:42:37 

    >>227
    お返事ありがとうございます。
    学校でも話せてひょうきん者なんですね!すごい!

    幼稚園や入学したばかりの頃ってどうでしたか?
    うちの子は、ようやく少ーしだけ話せるようになってきてるかな?って気もするのですがまだまだ話せないですし、場面緘黙症を疑われた位です。
    色々質問ばかりで申し訳ないです💦

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2019/09/14(土) 08:43:30 

    >>275
    HSCは病気じゃないってば
    一言で言えば神経質
    薬なんて処方されない
    社会で煙たがられない為の処世術だけが必要

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/14(土) 08:46:29 

    >>210
    そうなんだ、教えてくれてありがとう…ちょっとだけ生きづらい理由がわかったよ

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2019/09/14(土) 08:51:49 

    >>274
    習い事はどうですか?
    踊りが好きでバレエを始めた3歳児がいます
    でもHSC全て当てはまり園の発表会は泣いて動けません
    バレエを続けると必ず発表会などもあり本人が自分だけできなくて辛い思いをするのでは?と危惧しています
    何もバレエは強制ではないしわざわざ辛い目に遭わない方が良いのか、これから慣れていくのかよくわかりません

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2019/09/14(土) 08:52:24 

    >>169

    う〜ん、そういうの誰でも分かることじゃないんだ?
    私は分かりながら生きてきたけどなぁ。

    +18

    -3

  • 289. 匿名 2019/09/14(土) 08:53:16 

    >>283
    いろいろ羅列、お疲れさま
    ガルちゃんみたいな匿名掲示板やれるくらいなら平気でしょ
    あなた、充分強いわよ

    +6

    -7

  • 290. 匿名 2019/09/14(土) 08:55:41 

    >>263
    赤ちゃんの時によく夜泣きしたり、背中スイッチが敏感な子って、HSCもありえるかもね。

    赤ちゃんの頃から周りの変化を敏感に感じて、
    不安になって泣くんだろうね。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2019/09/14(土) 08:56:46 

    >>289
    私もそう思う。
    そういった気質なら避けた方がいい場所だよ。
    障害じゃないなら、処世術を身につけた方がいいのに
    なぜこんな魑魅魍魎な場所にいるんだろ。

    +9

    -2

  • 292. 匿名 2019/09/14(土) 08:58:10 

    全く同じ人間なんていないし、この分類分けに当てはまらない人の方が生き辛そう

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:18 

    発達障害とかHSPのトピには、必ず「誰でも当てはまるじゃん!」「すぐ病気扱いして!」「個性や性格じゃん!」「自分はこの病気だからって言い訳してるの?甘え!」「親の育て方じゃない?」って
    言う人必ずいるよね。

    でもさ、当事者や家族は、「なんで周りとちがうんだろ?」「なんでこんなにしんどいんだろう?」
    って、悩んでると思う。
    うちの子の場合は発達障害なんだけどね。

    「普通の子と違うのはなんでだろう?」「私の育て方が悪いのかな?」って悩む人が、そういう気質?
    があるって知ると楽になることもあるよ。

    +14

    -3

  • 294. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:42 

    ここで頑なに否定している人こそ何が言いたいんだろう。
    生きづらさなんか微塵も感じたことないんだろうか?

    別に病気だから理解しろとか優遇しろとかいってるわけじゃないのに、そんなに迷惑被ってる?

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2019/09/14(土) 09:08:25 

    >>247
    自分も相手も凄く疲れると思うよ。
    そして傷つけ合って、ヤマアラシのジレンマ状態になる。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2019/09/14(土) 09:08:43 

    何でもかんでも病名付けるよね

    +2

    -5

  • 297. 匿名 2019/09/14(土) 09:10:51 

    「感受性の強い人」ってだけなのに、
    わざわざ名称付ける意味ないよ
    何がしたいんだか…

    +5

    -3

  • 298. 匿名 2019/09/14(土) 09:17:27 

    >>294
    被っている。
    こっちが普通に喋っただけで、傷ついたって言われるもん。
    で、すぐにしんどい、疲れた、傷ついたって動けなくなって寝込んで仕事も家事も何にもしないもん。
    食事も、好き嫌いが多い。
    凄く保守的で決まった物しか食べない。
    見たことない、食べたことない、目新しいものは怖らしい。
    味が濃い・辛い・苦いのが嫌いは分かるけど、ナス・パプリカ・アメリカンチェリーみたいな色が濃い食材が苦手ってもうわけわからん。

    PHSトピとかさ、世界で自分だけが真面目で正しく優しく傷つきやすい可哀想な私ばっかり。
    自分以外の人間は悪意の塊だから、生きづらいとか言っている。

    +7

    -5

  • 299. 匿名 2019/09/14(土) 09:21:43 

    >>283
    うーん、それだけ色々あって辛いなら不登校でも引きこもりでもいいんじゃないかい。
    現代文明から離れて、静かなところで一人で暮らせば平和でしょう。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/09/14(土) 09:24:09 

    娘に当てはまる。でも、定型に近い発達障害。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2019/09/14(土) 09:25:10 

    うちの5歳の息子これかもしれないわ

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2019/09/14(土) 09:39:55 

    >>298
    だれのこと?旦那か子供がそうなの?

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:38 

    >>280
    HSCは発達グレーだと思うけどね

    +6

    -9

  • 304. 匿名 2019/09/14(土) 09:59:03 

    誰もがどっかおかしいところがあるんだよ
    誰もが何かには当てはまるんじゃないかと…
    パーフェクト脳の人なんて居ないんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2019/09/14(土) 10:03:42 

    >>298
    そうそう、何でもない普通のことで、負のエネルギーを感じて辛いとか言う。
    人の本質が分かるとか、そんなの分かる訳がない。
    しかも、あの人は本当は腹黒い、本性は汚い、隠された悪意で気分が悪くなるとかで、良い事は絶対に言わない。
    良い所も悪い所もあるのが、自分を含めた人間なのに。
    何で人間の良い所や良いエネルギー?は感じ取れないんだろうね。

    弱いってだけで正義面を振りかざす。

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2019/09/14(土) 10:04:32 

    >>302
    旦那や子供じゃないよ。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/09/14(土) 10:06:11 

    ざっと読むと、慎重で警戒心の強い子って印象。種の存続に必要ってあるし、危険な状況に対する察知能力が高そうだね。警戒心がなくて子供らしい子は可愛いけど、見ていて心配になることがある。だから、これらの特徴は長所に思えるよ。他の子が疑問を持たず警戒しない場面でも、疑問や警戒心が持てるっていうのは大事だし。そういった感が正しい場合もあるからね。

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2019/09/14(土) 10:06:25 

    こういう繊細な人たちって昔はどうしてたんだろうね。
    太宰やウェルテルみたいに自殺してたのかな?

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2019/09/14(土) 10:08:21 

    >>38
    ずーっと縄文時代やってそう。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:07 

    >>3
    知られてないだけで結構前からあったよ

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:10 

    >>30

    え、私は嫌だよ。常にオドオドしてて異常に繊細でこっちが
    何かにつけて悪者になるし気を使うし、しゅっちゅう体調不良
    とか起こされても困るし、ただの心優しい人とは違うんだよ。
    実際扱いづらい部類だと思うけど。

    +8

    -14

  • 312. 匿名 2019/09/14(土) 10:13:16 

    >>65

    国民性とかも大きく影響してるんだろうね。
    いわゆる火病に通じるものがあるね。
    ブラジル住んでたけど引っ込み思案な子供とかいなかった!

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2019/09/14(土) 10:14:37 

    >>305
    なんだかそれはメンヘラ臭
    邪気を感じる、的な
    そんなオーラレベルのことではなく悪口や怒声を聞いていると辛くなるみたいだよHSCは

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2019/09/14(土) 10:16:09 

    >>308
    大人しい神経質な人として生きていたのでは?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2019/09/14(土) 10:16:34 

    >>65
    だとしたら育て方じゃん
    アジア人の引きこもり率が高いならともかく

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2019/09/14(土) 10:17:18 

    >>300
    身内が繊細すぎて長く不登校だけど最終的な病院での診断は自閉傾向があるだったわ。
    うちにも発達グレーの子がいて普通より多く発達障害の子を見てるし接してるけど身内の子は割と普通の範囲だと思うのでびっくりした。
    HSCと軽度発達の子て素人には見極めよくわからないよね。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/09/14(土) 10:17:23 

    >>2
    あなたみたいなのは何らかの障害かも

    +10

    -1

  • 318. 匿名 2019/09/14(土) 10:22:11 

    発達障害もHSCも治す必要も気にする必要もない。色んな人がいて当たり前なんだから。
    最近のちょっと違ったらいちいち指摘する風潮うざい。
    そのくせ、変人部類の芸能人はチヤホヤしたり、何がしたいねん…と疑問。

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2019/09/14(土) 10:22:31 

    >>307
    うちの子が正に生き延びる為にDNAに刻まれたのか?と思うほど3歳だけど危機管理意識高過ぎ系
    ガスコンロなどは爆発して燃える可能性があると言うと死んでも近づかない
    道路も自転車を出している時に動いちゃダメだよと伝えるだけで怖くて微動だにしない
    お化けや鬼などチラつかせると1秒で言うことを聞き全ての行動がリスク回避を心がけている
    危ないことのない反面、一人で歩道橋も歩けないし(階段ではなく道路に差し掛かっている部分)プールも楽しくなさそう、滑り台も絶対に無理、なんなら高いところの遊具全て無理で今後の生活が心配です

    +11

    -2

  • 320. 匿名 2019/09/14(土) 10:25:19 

    >>313
    「普通」の人でも、悪口や怒声を聞くと辛いよ。
    HCS・PHS は働けなくなるぐらい辛いって事かもしれないが。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2019/09/14(土) 10:25:32 

    >>41
    HSC(hight sensitive children)は、成長過程で見られなくなることもあるけど、多くの人がその特性のまま育ちHSP(hight sensitive person)になる。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2019/09/14(土) 10:32:58 

    こういう気質の人たちってよく、恋愛・結婚・子作り・妊娠・出産・子育て、出来るな〜。
    どれも、疲れて痛くて辛い事じゃない。
    未知だし。
    自分の体内に自分じゃない物を受け入れるし、それは恐怖じゃないの?
    繊細な人達から鈍感と言われる普通の人の私ですらそう思うのに。

    +3

    -4

  • 323. 匿名 2019/09/14(土) 10:38:06 

    現代病なんだろうか?
    今の子達って、マンガ・ドラマ・映画・小説で少しでも辛いシーンがあるのが耐えられないって。
    姪っ子も、言ってた。だから見ないって。
    だから、なろう系のオレTUEEEEE!チートでイージーモード、メアリースーな物語が流行っている。
    朝ドラのなつぞらもそうだね。

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2019/09/14(土) 10:40:58 

    私もHSCに近いけど、他人が怒られてるのを見ても何とも思わない。それか「あー、あの人やっちまったなー、でも私じゃないから、ま、いっか!」って。


    子供時代、先生にめちゃくちゃ怒られてる同級生がいても子「やっぱりね…」とか、私をからかってくる人が怒られてたら「バーカ!バーカ!ザマアミロ!」って心の中で蔑んで、自分は同じミスをしないようにしようって思ってた。

    自分、性格悪くて、ちょっと今、引いたわw

    +2

    -7

  • 325. 匿名 2019/09/14(土) 10:52:10 

    息子がコレだわ。
    赤ちゃんの頃から音に敏感で悪くてすぐ起きるし、育てにくいしで。でも発達に相談しても普通と言われ。今も育てにくい。
    繊細だけど、その分優しさはあると思う。
    だから他の子と比べちゃいけないんだけど。
    もう少し強くなってほしいところ。でも求めちゃいけないんだろうね。

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2019/09/14(土) 10:54:56 

    自閉症スペクトラムって診断されたけど息子これに当てはまる。。。
    大きい病院でセカンドオピニオンした方がいいのかな?

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/09/14(土) 10:59:27 

    >>30
    共感力が高くて他人のことを自分のことのように感じるというのは、自己と世界を切り離して考えることができない未熟な精神とも言える。

    +3

    -6

  • 328. 匿名 2019/09/14(土) 11:01:31 

    葬式や病気の時、繊細でやさしくて他人の気持ちがわかる人が
    こっちの気持ちを勝手にわかったような気になって的外れな同情の言葉をかけてくる。

    +5

    -2

  • 329. 匿名 2019/09/14(土) 11:02:53 

    一体何が普通なん?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2019/09/14(土) 11:06:34 

    >>236

    全部当てはまると思うけど

    デリケートな香りって?
    人工的な香りは苦手
    天然の柑橘系の香り、ゼラニウムの香りは好き

    当てはまる?

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2019/09/14(土) 11:11:25 

    友達ができにくいとかもあるかな?
    心配性とか繊細すぎて

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2019/09/14(土) 11:11:26 

    >>326

    発達障害と診断されて、世に出てる人達たくさんいると思う。
    療育されて生きづらさが減った人はいいけど、レッテルだけ貼られて余計に生きづらい人もいると思うと何が正しい対応かわからないよね…。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2019/09/14(土) 11:14:15 

    >>140

    すみません。外国人と結婚してます。
    アメリカと日本、半々で暮らしました。よく外国人は体臭キツイ
    って言いますけど日本人も大概ですけど?特に中高年男性。
    体臭より口臭のほうがもっと酷いですが。私は日本人男性の口臭
    はえげつないと思います。てか、そんなに語れるほど外国人の知り合い
    とかいるのですか?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2019/09/14(土) 11:19:11 

    人の感情に左右される
    考えまで引き出したい
    建前や嘘をつかれるのがわかるから、ハッキリきけないから、ダラダラ喋りがち

    どうしてほしいのか、どうしたらみんなにとって正解なのか気になる
    薄々わかっていても、ハッキリ言ってほしい
    してあげたい気持ちが強いけど、こちらばかり負担になるのが嫌で、意見が変わりやすい
    アダルトチルドレンだと自覚はある

    誰かが書いていたけど、感情移入ばかりして境界線を作れないというのは幼いという事
    障害だよ

    どうすればいいか
    安定剤を飲んで考えないようにするしかないのか、前に鬱の時に飲んでいたけど、感じて考えてしまうのは変わらなかった
    口に出さないで、気にしていないフリをして溜め込む方がマシなのかね…

    +3

    -2

  • 335. 匿名 2019/09/14(土) 11:28:30 

    1人でいる人を変わり者扱いしないで頂けると助かります
    疲れて積極的に休んでいるだけなので、全く気にせずスルーしてください

    一番言いたいのはそれだけです

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/09/14(土) 11:29:03 

    >>211

    知り合いのHSCっぽい子は自分のペットの動物や図鑑やテレビ
    の中の動物は大好きだけど、実際目の前にヤギとかモルモット
    とかポニーとかいたら怖がっちゃって全然近ずけなかったよ。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2019/09/14(土) 11:29:38 

    >>303
    全然違うよ。ちゃんと読んだの?読んでも分からないのなら、あなたこそ知的障害だと思うよ。

    +6

    -6

  • 338. 匿名 2019/09/14(土) 11:33:03 

    >>316
    発達障害にHSCも併せて持ってる子と、ただのHSCの子がいるんだよ。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2019/09/14(土) 11:39:46 

    >>316
    HSCは人より空気が読めて協調性がある
    ただし神経が疲れている時は一人になりたがる

    この特徴のせいで
    わがままでマイペースだとレッテル貼りされやすく一人で傷ついてること多い

    社会人になると自由に采配できるのでまだ良いのですが
    学校生活では協調性があるにもかかわらず
    協調性がないとみなされて注意されることもありますね

    一見すると自閉症にも見えるかもしれませんが、どちらかと言うと真逆の所にいます

    +11

    -2

  • 340. 匿名 2019/09/14(土) 11:41:00 

    >>282

    アメリカ住んでた事あるのかな?私の10歳の甥っ子、ファミリーや親戚に
    散々、あの子は大人しくて暗い感じでちょっと繊細だから、って
    言われてたけど、確かに他の人達と比べると大人しめだけど
    初対面だった私とも普通に喋るし、挨拶もするし日本人の大人しい、暗い、
    のイメージとは全然違ったよ。あれで大人しいって言われるんだ!
    って驚愕したけどね。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2019/09/14(土) 11:48:13 

    1つ除いて全部当てはまってる…

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2019/09/14(土) 11:49:45 

    >>339
    いやいや、マイペースでワガママじゃん。
    ところで自閉症を誤解してないかい?
    どんなのを自閉症と思っているの?

    +1

    -5

  • 343. 匿名 2019/09/14(土) 11:52:04 

    >>336
    HSCだと動物の気持ちがなんとなくわかる気がするので、基本的には近づいて行きます

    +1

    -3

  • 344. 匿名 2019/09/14(土) 11:53:27 

    >>342
    そうかもしれません。
    差支えなければ自閉症の症状をぜひ教えて下さい

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/09/14(土) 11:58:30 

    4つ全てに少しずつ当てはまる。誰でも1つは当てはまると思うけど、1つでも当てはまらないものがあるのならHSCではないらしい。

    うちの子は、かなりの慎重派で極度の人見知り。水遊びで服が濡れたら着替えたがる、海で裸足で歩くの苦手、上の子の卒園式で私が泣いていたら隣で泣いた、お祭りでとった金魚が死んで泣いた、変化によく気づく です。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/09/14(土) 12:02:51 

    >>342
    横だけど、空気が読めないのが自閉症、空気を読みすぎて疲れてしまうのがHSCだと思ってるけど、違うのかな?

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2019/09/14(土) 12:03:52 

    >>1
    ほぼすべてに当てはまるけど、「髪型や服装の変化に敏感」というのは無いな。
    そういう事に興味が無いからかな。
    他人のいつもと違う様子(挙動など)には敏感なんだけど。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2019/09/14(土) 12:05:33 

    こういう子はのびのびと自由に育てると良さそうだね。
    日本じゃまず無理だわ。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2019/09/14(土) 12:14:40 

    >>169

    あー…私それだなぁ。
    だからクラスで問題が起こった時に、担任から家にまで電話かかってきて詳細を教えろって言われたわー
    客観的に物事を見てる的な感じで片付けられたけど、客観的とはまた違うよねー

    無神経は無敵だなぁって、心から思うわ

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2019/09/14(土) 12:17:07 

    なんか本当にアスペとの違いが分からない。
    親戚に以下の子がいる。
    相手の気持ちや感情は分かるけれどそれを表す言語能力をもっていないというのは、何に当てはまる?
    むしろ分からないのは自分の気持ちの方で、蕁麻疹など体の方に症状が出る。
    言ったところで分かってくれる大人がいない、我侭だとか嘘だとか否定する人ばかりいる環境。

    +0

    -3

  • 351. 匿名 2019/09/14(土) 12:19:12 

    >>349を書いた者だけど、買い物とか、映画とか人と行くより一人で行った方が楽しめる。
    相手の事考えなくて済むから。
    これに当てはまる人って、自己中じゃなくて、人と一緒だと購買意欲がなくなるよね。
    特売日に買い物行きたくない。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2019/09/14(土) 12:22:14 

    発達障害と診断された納得できない人達が、本当はHSCだったんじゃないかと混乱するだろうね。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2019/09/14(土) 12:35:02 

    障害でも疾病でもないただの性質でしょ
    名前は違うけど世の中は認知してるよ
    気にしい、という名前で

    +5

    -2

  • 354. 匿名 2019/09/14(土) 12:35:45 

    >>346
    自閉症は、脳の器質が違っている。
    治らないが訓練・接し方・考え方で、ある程度世間に合わせるられるケースもある。
    軽度から重度の、色々なタイプがある。
    自閉症という名称から、内向きで引きこもり、他人との関わりが嫌い、孤独を好むことと誤解されがち。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2019/09/14(土) 12:36:14 

    昔から感受性豊かと言われたけどこれだったのか。
    生きにくい。
    ひとりで静かに誰とも関わらず暮らしたい。

    +17

    -0

  • 356. 匿名 2019/09/14(土) 12:38:32 

    >>353
    高じて不登校、引きこもり、自死、多傷、自傷、精神不安定になる人が増えたら、障害・病気認定されるんじゃない。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2019/09/14(土) 12:40:12 

    全部当てはまってる。
    どおりでしんどい訳だ。

    でも、病気とは思わないな!
    職場にも似たような人いるし、皆何かしら持ってる。
    辛くても私はこの体質で良いや。

    人にないものがある...はず。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2019/09/14(土) 12:50:41 

    みなさん人の名前覚えるの得意じゃないですか?
    私は人が気になるから名前もすぐ覚えてしまうんだけど人数多い職場で「名前覚えるの早いね、私なんか半年経っても覚えられない」とか言われると生きやすそうと思ってしまう
    気にならないって鈍感力とか言われてるけど今の時代必要な能力だと思う

    +12

    -1

  • 359. 匿名 2019/09/14(土) 12:54:52 

    >>358
    2歳娘が全て当てはまるのだけど、名前や道を覚える能力が高い
    1度しか行ったことがない場所も右に歯医者とか覚えていて驚くことがしばしば
    1歳半で〇〇ちゃんママも一発記憶
    逆に名の知れない人を極端に少ない怖がるから宅急便屋さんの説明などが大変です

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2019/09/14(土) 13:00:23 

    >>320
    私も普通の人だけど悪口や怒声は苦手
    でも耳にした瞬間は嫌だけど後に引かない
    何か別のことを始めたらもう考えないことができる

    一方でHSPやHSCは気になってザワザワして仕方ないから一日中考えていて調子が悪くなる
    気分転換させるのや話を変えるのが大変
    やっぱり普通の人の嫌とレベルが違う
    側で見ているとなんでそこまで関係ないどうでも良いことを次の日もなんで泣いてたのかな?
    なんで怒っていたのかな?
    ってずーっと言ってる
    下手したら一週間後にもまた聞かれる

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2019/09/14(土) 13:01:13 

    私、アスペだとおもってたら。。。。

    こっちやん。。。。。

    全部当てはまる。。。。

    てか、医師にアスペって言われてるけど、

    こっちです!といったらまた怒られる。。。

    +1

    -4

  • 362. 匿名 2019/09/14(土) 13:02:19 

    え?治さなくていいの??
    よかった。。。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2019/09/14(土) 13:03:36 

    3歳の息子もHSC。
    赤ちゃんの頃から大変な事が多くて発達障害かと思ってたけど、発達障害には当てはらないことも多くてHSCという答えにたどり着きました。
    否定せず寄り添ってあげたいので、私も本を読んで勉強中です。

    今は小学校選びに悩んでます。
    人数が多いマンモス校か、地元の子ばかり人数の少ない学校か。。。
    人一倍敏感な子達はどちらが生きやすいのか、悩みまくってます。

    +6

    -3

  • 364. 匿名 2019/09/14(土) 13:03:46 

    >>322
    私の知ってるHSPは感覚過敏ではないから出産までしたけど、離婚して気質が似ている実家で恐らくHSCの子を育てている
    似たような大人しい穏やかな集団のなかでは生きていけるのかと思った
    あと大人になるにつけ自己防衛や対策も身につく
    慣れが大切

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2019/09/14(土) 13:05:44 

    >>358
    何故、人の名前を覚えられないと生きやすそうと思うのか分からない。
    相貌失認症って苦労するよ。相貌失認症を鈍感ていうとそうなのかも知れないが。
    無神経な人だね。

    +11

    -2

  • 366. 匿名 2019/09/14(土) 13:06:40 

    >>363
    友達になりたい!
    うちも3歳で園選びに悩み中
    マンモスで紛れるのが良いか
    少人数制か

    その先には小学校もあるから今もHSPの方々に話が聞きたい

    ちなみに兄弟はいますか?
    上の子がHSCの場合下に弟か妹が生まれた時の反応も知りたいです

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2019/09/14(土) 13:10:55 

    >>328
    その人は違うんじゃ?
    むしろ黙っている印象
    なんなら塞ぎ込む

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2019/09/14(土) 13:16:38 

    >>334
    アダルトチルドレンは異なるよー
    そちらは後天的な脳の障害
    人間関係や思考に影響はあるだろうけどアダルトチルドレンだからって匂いが気になったり服が痒く感じることもない
    度重なるストレスで脳が萎縮したり、脳の伝達シナプスが防衛の為にバグった感じに近いと思う
    陽の光の当たらない部屋に閉じ込めたりスキンシップを取らなかったり心身の虐待を受けたらなる可能性が高い

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2019/09/14(土) 13:17:44 

    >>366
    ほんとに友達なりたい。。。
    考えることは一緒ですね。
    今は3歳年少で、幼稚園選びの時にはまだHSCとは気付かず、きっと揉まれればこの性格も治る!と信じてマンモス園に入れました。
    もう一学期中は地獄でしたよ。やっぱり人数少ない園にすればよかったと後悔してたけど、二学期からは楽しんで行けるようになり安心しているところです。

    あとはこの先、友達関係ばかりになる小学校からの生活が心配ですが、、、

    ちなみに入園とほぼ同時に下の子が産まれましたが、HSCの息子には乗り越えられないんじゃないかと言うほどの荒れ具合でした。
    いまは仲良くなってますよ。

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2019/09/14(土) 13:19:23 

    >>336
    色んな子がいると思います
    うちは犬ネコフクロウと怖がります
    図鑑や動画では大好きなのに

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2019/09/14(土) 13:23:34 

    子供がこれっぽいけど、HSCってどれかが当てはまるんじゃなく全部が当てはまるんじゃない?
    どれか一つなら誰でもあるわ

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2019/09/14(土) 13:25:39 

    >>288
    いや、私の旦那がそう。
    出会ってから驚愕した。

    +0

    -4

  • 373. 匿名 2019/09/14(土) 13:26:53 

    >>282
    横です
    3州に渡り住んでいました
    アメリカ人と言ってもラテン、白人、アジア系、数少ないネイティブアメリカンと色々な人種がいます
    そして同じ白人でも繊細で本当に大人しい子も確実にいます
    父の仕事でアフリカ、オセアニア、欧州と日本にも住みましたがどこの国にも一定数の大人しいグループはおり地域によって変わるものではない気がしました
    HSPのグループも欧米の方が活動が盛んで理解もされています

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2019/09/14(土) 13:28:11 

    >>107
    「あな番」は気持ち悪くて観られなかった

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2019/09/14(土) 13:37:16 

    >>365
    いやそういう人の事じゃないって文面で分からないかな
    どんな人か気にならないから名前を覚えない人のことだよ

    +3

    -3

  • 376. 匿名 2019/09/14(土) 13:48:03 

    >>289
    え?本人じゃなく子供がって話でしょ?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2019/09/14(土) 13:50:36 

    疲れやすいから大変な部分もあるけど、良く気づく部分は接客業に活かせるし、人の悪口を聞いてるだけで腹痛がしてくる所も自分が職場のボスになった時に派閥とか噂話とか批判とかほとんどない平和な環境になったから結果良かったんだと思う。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2019/09/14(土) 14:09:33 

    初めて知った。
    子供育てるの難しいんだね。好きだけど私には無理

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2019/09/14(土) 14:21:47 

    別に新しく分類しなくても神経質や繊細な人でいいじゃん。
    ただの性格気質だから。

    +3

    -2

  • 380. 匿名 2019/09/14(土) 14:27:29 

    てゆーか5人にひとりなら珍しい部類ですらないんだから、配慮だのなんだのする必要なし
    ああいう子いるよね〜でOK

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2019/09/14(土) 14:29:18 

    なんか、繊細で気を遣いすぎて生きづらい私、私と違う症状はニセモノ、
    世の中の人は、みんな鈍感で生きやすそうって、繊細さんが何人かいるね。

    繊細で気を遣いすぎる ≠ 性格が良い だね。

    +3

    -3

  • 382. 匿名 2019/09/14(土) 14:31:55 

    多分だけど、私がHSPで子供がHSC
    ほぼワンオペでお互い神経質になってる。
    学校や相談所のお世話になりながら、ギリギリな日々だす。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2019/09/14(土) 14:36:30 

    >>61
    昔の方が良かった!と思う私は少数派かな?
    今は色んな線引きがあって正直辛いっす

    +7

    -3

  • 384. 匿名 2019/09/14(土) 14:42:18 

    この手の設問に必ず出てくる残酷な映画やドラマが苦手っていう表現。いつも少し間違えてる気がする。こういう人って物事をとらえすぎて犯人とか傷つける側の心情にまでよりそいすぎたりもするよね。ただ残酷嫌い物事のキレイな面しかみたくありませんみたいな傲慢さや精神力とも違うでしょって思うんだよなあ。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2019/09/14(土) 14:42:50 

    スルースキルって本当に必要だよね。
    ウチの子は発達障害で、人の気持ちとかあんまりわからないし気にならないんだけど、私と足して割れればいいのになぁーって思う事多々ある。
    旦那もアスペ気味なとこあるから、気にしすぎ、気になる私とは根本的に違うなって思うし、思いやりがない!って思うのもおかしいのかもなって思って、気にしないように、スルースキルを身につけようと努力してる。

    記憶力いい人多いよね、きっと。

    手触りのいいもの、好きな感触のもの、好きな匂いに包まれてると少し落ち着くから、電車ではファーのキーホルダーなんかを触って落ち着こうとしてる

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2019/09/14(土) 14:43:37 

    なんか今さら、私コレだったのかどうりでしんどいと思った。とかのコメント笑う
    別に発達障害のように生まれ持って脳の機能に違いがあるとかではないんだから、ただの性格。
    繊細な人の言い方ををかっこよく英語で略しただけ。

    +4

    -4

  • 387. 匿名 2019/09/14(土) 14:48:16 

    >>367
    黙ってても、勝手にこっちの気持ちを忖度するのは同じだよね。
    なんで赤の他人が鬱ぎ込むのよ。
    こっちはそこまで深刻じゃなかったり、案外辛くなかったりするのよ。
    鈍感で生きやすそうと思ってる?
    人の気持ちが分かってしまうっていうの傲慢。
    大抵、自分の心を映してるいるか、やさしい私に酔っているだけ。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2019/09/14(土) 14:50:07 

    >>16
    何にも当てはまらない人向けの新しいのも出てきそう・・

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2019/09/14(土) 14:50:54 

    けっこう当てはまるなあ
    地震は大抵揺れる前に目が覚める

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/09/14(土) 14:55:11 

    治す必要もなく障害でもないのであれば
    いちいち結構です。めんどくさい。

    +2

    -4

  • 391. 匿名 2019/09/14(土) 15:00:15 

    私もすべて当てはまる。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2019/09/14(土) 15:00:44 

    >>282
    わかります。
    日本に来たがる、日本大好きの外国人の中にめちゃくちゃ繊細なタイプの人いませんか?
    自己主張するタフでセクシーさが求められる本国じゃ生きずらいだろうな、みたいな人。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/09/14(土) 15:05:38 

    >>4
    全部当てはまる
    正直生き辛い
    波風立たないなかで人生を過ごしたい

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2019/09/14(土) 15:06:25 

    >>390
    障害だと思って思い悩んでる人向けへのメッセージだから関係ない人は気にしないで良いと思うよ

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2019/09/14(土) 15:07:17 

    >>318
    HSCは他人に害を与えないけど、発達障害は与える場合もある。
    発達障害は治らないけど、他人に害を与えないよう気を配る必要はあるよね。

    +1

    -5

  • 396. 匿名 2019/09/14(土) 15:07:25 

    >>367
    震災のニュースで具合が悪くなったりするタイプだよね
    有名なところで言うと草野マサムネみたいな

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2019/09/14(土) 15:08:51 

    普通の人がそういう子産むと悩むんだろうな。
    私自身がそうだったから、子供がそうだったとしても、まあ何とかなるよと思うけどね。
    幼稚園、小学校が違った所でどうにかなるようなものじゃないと思うけどな。
    1番大切なのは家だよ。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2019/09/14(土) 15:09:05 

    >>347
    髪型などの変化に敏感でなくても、味の変化に敏感だったり、汚れや濡れなどに敏感だったりはしませんか?何に対して敏感かは人それぞれみたいですよ。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2019/09/14(土) 15:13:53 

    >>18
    何でもかんでもすぐ口に出す奴のことか

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/09/14(土) 15:15:55 

    >>335

    まさに、そう!

    友達が多いのがステータス
    私達は違うのです

    だらしないと言われても疲れやすい
    わざわざ匂わしてきて更に疲れさせて、ただほっといてほしいだけ

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2019/09/14(土) 15:18:47 

    赤子の頃に、寒さ暑さ痛みなど不快なこと全てから守るよう育てられた子(友人の子)は、敏感で繊細だったわ。

    過保護もHSCぽくなると思う。

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2019/09/14(土) 15:23:21 

    人間はなんらかの障害をかかえてうまれてくるのが
    殆どだよ
    ADHDなんて脳のくせだと思うしそんなこといったら
    自分のまわり発達だらけだよ
    キリないし
    医療機関が儲けるためにつくられた病みたいなものもあるんじゃないかな
    完璧な人間なんかいないんだしね
    ちょっと変わってるだけで障害ってつけちゃうんだもんね

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2019/09/14(土) 15:23:59 

    >>397
    納得

    否定せず肯定感を与えて、些細な事で怒らない
    居心地がよく、帰りたい家にしてあげれば、外で変わっていると言われたとしても、自ら輪に入らなくても、何でもいい気がする

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2019/09/14(土) 15:24:00 

    >>326
    うちの子も、全く同じ。
    自閉スペクトラム症の過敏な特徴もHSCの特徴も似ているし、ズバリこっちです!って診断つけるの難しそうだよね。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2019/09/14(土) 15:24:09 

    発達障害と括られたくない人の逃げ口上

    +0

    -7

  • 406. 匿名 2019/09/14(土) 15:26:40 

    >>389
    地震は普通の人な私でも分かるよ。
    結構、PHSに限らずいるんじゃない?
    地面からP派を受け取っているだけだと予想。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2019/09/14(土) 15:26:55 

    >>71
    お母さんが「いいところがたくさんある子」って誇れるのがまず素晴らしいと思います!
    私も上の項目ほとんどあてはまるのですが親には気にしすぎって言われてきました
    きっと強い子になって欲しいと考えていたのかもしれませんね
    感受性豊かって本人は辛い部分も多いかと思いますが、そうじゃない人よりも共感できることの幅が広いということでもありますよね
    個性が少しずつ自信につながっていくと良いですね!お母さんと息子さん応援してます^ ^

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2019/09/14(土) 15:33:25 

    >>350
    アスペルガーは、人の気持ちが分からない(言われたことを深読みしたり出来ない)から、失礼な事を言ってしまったりする。
    こっちは人の気持ちを考え過ぎたり、周りの反応に過敏過ぎて、上手いこと生き辛いって感じ。

    じゃないかしら?

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2019/09/14(土) 15:33:52 

    >>395
    上の既出を読んでごらん。
    HSC・PHS に迷惑かけられている人が少なからずいるよ。
    迷惑をかけているのは、HCS・PHS じゃないとでも?

    発達障害は、傍若無人な性格を言うんじゃないよ。
    HCS・PHS だって治らないし。

    発達障害だって、傷だらけになりながら生きている。
    こんな他人を傷つけることを書いても許されるのが、HCS・PHS なの?

    +2

    -5

  • 410. 匿名 2019/09/14(土) 15:36:20 

    >>402
    個性はそれぞれあるけど
    選べるなら生きてて楽しいというか疑問を持たない人間に生まれたい

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2019/09/14(土) 15:37:15 

    私ほぼ当てはまる
    ジャニオタなんだけどLIVE行く前からめちゃくちゃ疲れててLIVEも100%楽しめてない。LIVE中、耳栓いるし目も光がしんどい。

    +2

    -2

  • 412. 匿名 2019/09/14(土) 15:42:34 

    我が子はHSCです。
    外ではめちゃめちゃコミュ力高いし人気者。
    実はかなりの根暗。
    外で我慢してるから家でのフォローが大切。

    +7

    -2

  • 413. 匿名 2019/09/14(土) 15:43:54 

    >>19
    光や音、感触の過敏は似てるけど
    物事を深読みしたり映画とかを見て感情の動きを感じ取りすぎちゃうのはASDと真逆だと思う。
    すぐ、新しいの出てきた〜wとか全て発達障害でくくっとけみたいな人は無知をひけらかして恥ずかしくないのかね
    ある意味こういう症状の方々と別の
    鈍感で生きやすいタイプみたいである意味ハッピーだね

    +9

    -2

  • 414. 匿名 2019/09/14(土) 15:44:14 

    >>412
    あとめちゃめちゃポジティブ
    どんな障害があってもこれが自分
    子供はポジティブに生きてるよ。

    +1

    -2

  • 415. 匿名 2019/09/14(土) 15:45:08 

    それは、個性ではないですか。
    何でもかんでも障害って言わないでよ。
    名前も付けないでよ!
    個性だよ。みんな何かしら変わってるよ。
    それでいいじゃない。
    障害障害って言うから周りも警戒してしまうし本人も傷つくんだから。
    生きにくい世の中だね。

    +2

    -5

  • 416. 匿名 2019/09/14(土) 15:46:31 

    耳を塞ぐということを、体が自己防衛で覚えたような気がする。
    まだ38歳なんだけど、壊滅的に耳が悪くなった。
    人の声とか聞こえない聞こえない。

    え?ごめん、もう一回言ってって子どもに言うことすごく増えました。

    癇癪持ちのこどもが2人いるのですが、キィヤァー!って言い出すと、背中に子泣き爺がのっかる。流石に奇声は防げないけど、ざわざわしてる声や音が、すごく遠いところの音にしか聞こえなくなった。

    それだけでもだいぶマシになった。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2019/09/14(土) 15:47:06 

    >>408
    共感性高くて感受性豊かすぎて困ってる人とも近いけど違うのかな
    また新しいの出てきたわとか何も当てはまらない人なんていないんじゃんとか言う人いるけど、
    よく考えたら私たちの脳の作りが全く同じな訳ないんだよね
    いわゆる健常とされている中でもIQにも差があるし色々なことに敏感寄りとか鈍感よりとかすこーしずつ違いがあって、
    何かしら傾向があるのが当たり前。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2019/09/14(土) 15:49:48 

    私。
    全部当てはまる。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2019/09/14(土) 15:50:46 

    ここはガールズちゃんねるだから、女性が「私も当てはまる。」
    っての多いの当たり前だけど、幼児に関わる仕事してると、
    どうも男児に多いような気がする。発達障害も男児に多いし。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2019/09/14(土) 15:50:59 

    >>41
    障害か障害じゃないかの線引きいる?HSC、HSPは特別なの?それこそ障害者差別って言われかねないよ。

    +2

    -3

  • 421. 匿名 2019/09/14(土) 15:52:38 

    >>415
    障害って書いてあるっけ
    発達障害と間違えやすいって書いてない?
    障害と感じるかはそれぞれなんじゃない。過敏が強すぎて生きていく上で困る!て本人が思えば生きていく上での障害なのは確かだし、
    名前がないと性格や努力の問題、ワガママ、になってしまうでしょ。
    障害イコール悪、関わりたくないみたいな認識こそ障害なのでは。
    だからって、害ではないからしょうがいってひらがなで書くとかはメンドイと思ってる(笑)
    英語でチャレンジドって言うみたく困難を抱えてるけど頑張ってる人みたいな言葉だといいよね

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2019/09/14(土) 15:57:36 

    >>10
    私もこれほぼ当てはまる。生きていて辛い。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2019/09/14(土) 16:08:58 

    確かに一度は発達障害を疑う親は多いと思うよ
    けど検査を受けても違うって言われるんだよね〜元々の性格で慎重で臆病で過敏なだけですって
    「子供は元気はつらつ天真爛漫」って枠から外れるから変わり者だのワガママだの言われがちだし、育て方の問題にされがちだけど、繊細さと豊かな感受性を生かせる仕事なり見つけて自分の生きやすい場所を見つけてほしいし、手助けしたい

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2019/09/14(土) 16:13:05 

    >>363
    私は小学校入学のタイミングで引越しし各学年1クラス(要するに6年間ずっと同じメンバー)の学校に入学しました。
    6年間ずっと同じメンバーなので友達づきあいが難しかったです。
    マンモス校か少人数か迷われてるみたいですがマンモス校の方がいいかなと思います。
    感受性豊かな子は友達づきあいの中で自分と同じレベルの子を探すようになると思います。人数が少なければその中で合う友達も必然的に少なくなりますし、もし気の合う友達がいなければ地獄です。
    私はそれなり友達はいましたが、親友と呼べるような子はいませんでした。
    中学に入りマンモス校になりその中で気の合う友達ができほっとしました。
    友達の選択肢が多いに越したことはないと思います。

    現在社会人ですが小学校の頃の生きづらさ、今でも覚えていますしトラウマになっています。
    今でも生きづらいですがやはり会社でも少人数のところはしんどかった。
    人が多いと紛れるんですよね。
    少ないと個々の考えを感じてしまうからだと思います。
    周りのことを考えすぎると身動きが取れなくなってしまいます。

    参考になるかはわかりませんが目に止まったので。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2019/09/14(土) 16:14:04 

    >>18
    子供の頃から気にしすぎ、繊細すぎる、考えすぎ、楽に生きなよと言われてきたけど、こっちから見ればよくもまぁそんなに鈍感に生きてられるよなーって感じなんだよね。
    別に考えようと思って考えてるわけじゃない。
    先の事も読めるから慎重になるのに、他の人は突っ走ってやっぱり失敗してる。

    世の中や社会への不平不満も、原因があるのだからそうなるのは目に見えてたのに、何で今になって騒ぐの?と思う。

    HSPはカナリヤと言われてるよ。
    危険察知できる人は理解されなくて苦しい思いをするけど、世の中にとっては貴重な存在。時代がおいつかなくても、良い未来への鍵を握っている。

    +14

    -2

  • 426. 匿名 2019/09/14(土) 16:14:43 

    赤ちゃんの時から敏感で育てにくい子じゃないと、当てはまらないのかしら?

    うちの子は、あまり泣かなかった
    3ヶ月の時の写真館での撮影も、ニコニコ
    本当は眠いし、おっぱいだろうけど、おねえさんがおもちゃで笑わせるから、笑う

    私も育てにくいとは言われなかった
    でも、幼いときから違和感をいつまでも覚えている

    嫌でも嫌と言えないずに、口に出さないだけ
    言っちゃいけないのもわかるから

    小学生になった子供は私に似て口に出さない
    人に違和感があっても合わせておかないとという事に、かなり敏感に察知してヘラついてる

    空気を読みすぎるのは、違うのかな

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2019/09/14(土) 16:29:43 

    >>415
    障害じゃないよ個性だよってこの記事の人も書いてるよ

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2019/09/14(土) 16:29:53 

    「私共感能力が長けてるみたいで
    感情移入しやすくデリケート」って謳ってる知り合いがいるんだけど、側から見たらそうでもないんだよね。

    人が困ってるの見てガハガハ笑ってたりするし。

    そういうのってなんなんだろうか。
    新種のKY?

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2019/09/14(土) 16:32:34 

    >>409
    横だけど、人に迷惑かけないで生き抜く人なんていないし、迷惑だと思う人の方が心が狭い事も沢山あると思う。
    傷ついたーと騒ぐより、自分と他人の違いを知って、それぞれの人が強く優しくあるようにするしかないんじゃないの?

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2019/09/14(土) 16:32:48 

    HSPの人自分の体調が悪い時
    これを食べたら治るとかこれは食べちゃいけないとか感覚でわかりませんか?
    普段から食べ物の体調への影響をダイレクトに感じやすいのでそれが弱ってる時に役に立つ

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2019/09/14(土) 16:35:33 

    私はHSPと自閉症スペクトラムの診断降りてますけど、本当に疲れやすいです。診断が降りるまでどうしてこんなに疲れるのか長年悩んでました。1ヶ月会社に行くと1日は有給を使って月の半ばに休んでました。ベッドから起き上がれないんです。休みが多いことを学生時代からバカにされたりして、何故自分だけ?と。修学旅行なども直前に熱が出たりして行ってません。もっと早く診断降りてたら良かったのにと思います。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2019/09/14(土) 16:38:53 

    >>408
    アスペルガーでも人の気持ちがわかりすぎる症状の人います。

    +5

    -2

  • 433. 匿名 2019/09/14(土) 16:40:33 

    >>140
    この書き込みを見た人がどんな気持ちになるか想像できない時点であなたは違うと思うよ

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2019/09/14(土) 16:50:48 

    うざい

    +1

    -3

  • 435. 匿名 2019/09/14(土) 16:56:09 

    普通ってなんなんだ。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2019/09/14(土) 16:56:18 

    >>429
    傷ついたー傷ついたーって騒いでいるのはHCSとPHS の人達じゃん。

    +1

    -3

  • 437. 匿名 2019/09/14(土) 16:59:02 

    繊細さん達、他人を鈍感って酷いこと言うね。

    +3

    -2

  • 438. 匿名 2019/09/14(土) 17:07:35 

    自閉症スペクトラムとHSPの診断降りてると書いた者ですが、確かに傷つきやすいですが被害者意識はあまり無いです。人によって症状に差があるのですが、私の場合は人が怒られてたりするのが一番傷ついたりします。時にはお笑い芸人が大きく滑ってるのも傷ついたりします。仕事などで自分が怒られると自分が悪かったと認識します。仕事で指示したことが他人ができなくても自分の指示が悪かったと思います。深く考える癖があるのでまず自分を疑う癖があり、他人が悪いと考えることは少ないです。ただ、真意が他人に伝わらないことが多く、デリケートな話題(生死や恋愛など)は誤解を招かねないので遠慮しています。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2019/09/14(土) 17:12:17 

    >>337
    どんな違いがあるの?
    側から見てたら同じようなものだわ

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2019/09/14(土) 17:17:22 

    >>8
    私自身当てはまる部分が多いのですが、こういう気質の人が一定数いると知ったことで少し気が楽になりました。

    子どもの頃から周りに、小さいことを気にしすぎだと言われ、自分でも気にしないように頑張ってみたけれど上手くいかず、自分は駄目な人間だ、努力不足なんだと落ち込んでいたのですが、これを知ってからは気質だから仕方ないと割り切れることが多くなりました。

    この気質を理解することで、子ども本人も親も不必要に自身を責めずに、冷静に対応策を考えることができるという効果はあると思います。

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2019/09/14(土) 17:21:49 

    >>439
    同じように見えますね。
    はっきりした違いは発達障害は脳の機能障害です。脳の一部の機能が停止してたりします。
    けど、両方と診断される人も珍しく無いのであなたはあながち間違ってないと思います。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2019/09/14(土) 17:34:05 

    >>316
    察しがいい、共感力が高い辺りは自閉症とは正反対だし、
    じっくり考えるため慎重になる辺りはADHDと正反対。
    のように見えるけど、そんなに発達障害と区別つかないというのがよくわからない。
    感覚が過敏という一点に注目してしまうということ?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/09/14(土) 17:34:23 

    >>141
    あの子は受動型アスペだと思う
    「赤ちゃん泣いたらどうしよう」とか不測の事態が苦手な感じとか

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2019/09/14(土) 17:43:33 

    >>442
    「察しがいい」「共感能力が高い」が本当に一般的な人より優れているのかはなはだ疑問
    極端にいいひとでどっかズレた人ってクラスに一人くらいの割合でいなかった?これって受動型アスペでしょ
    そういう人と区別が難しいってことかな?

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2019/09/14(土) 17:44:38 

    確かに人の痛みの想像や共感ができないパッパラパーな人間はいる。

    けど、どんな人も基本、何かしらに傷ついたり苦しんだり色々あるものだと思う。こういうのを定義してしまうと、世の中情報過多になって、必要以上に子供に気を使う親が出てきそう。そうでない子まで 不登校に導いてしまう危険ないかなあ?

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2019/09/14(土) 17:52:49 

    >>165
    ズケズケ言えちゃう人は真逆の鈍感だよね。
    だってそれ言われた人の気持ちとか顔色とか読めないから言えちゃうわけでしょ?
    読めた上で言えるにしても、性悪すぎだし絶対当てはまらないと思うわ。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2019/09/14(土) 18:02:45 

    >>165
    ズケズケいって傷付けるのはお構いなしか
    いじめ気質の人って弱み見つけるの得意だよね

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2019/09/14(土) 18:21:29 

    >>295
    私が性格良くないから
    こういう人と交友関係結べれば、性格少し改善するかなって
    朱に交われば赤くなるって言うし

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2019/09/14(土) 19:25:16 

    >>169
    これは誰もがわかる(なんとなく感じ取る、察する)ことで、それが出来ない人がアスペルガーだよね?
    いつの間に他人の心情を察することまで「特別」扱いされるようになったの?
    ちょっと異常なことに思える。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2019/09/14(土) 19:26:56 

    >>448
    朱に交われば赤くなる考え方はいいと思う。
    でも、HSC・PHS だから性格が良いとは限らないよ。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/09/14(土) 19:27:54 

    他人を鈍感だって蔑んでいたら、そりゃ生きづらいわな。

    +4

    -6

  • 452. 匿名 2019/09/14(土) 19:31:27 

    >>437
    自分だけが特別繊細で可哀想な人だから、他人に対して鈍感な振る舞いをしても許されると思ってるんだよ。
    自分だけ配慮されないと不機嫌になって黙り込む人いるでしょ、ああいう人だと思う。
    繊細な自分の言動で鈍感な他人が傷付くわけないと思ってるんだよ。

    +6

    -4

  • 453. 匿名 2019/09/14(土) 19:34:10 

    HSC同士で結婚したらうまくいきそう
    友達もHSCで固めればいいよ
    でも5にんにひとりいるのが信じられないんだが

    +2

    -6

  • 454. 匿名 2019/09/14(土) 19:58:03 

    2歳の息子がまさにHSCの気質に当てはまるんだけど、来年の幼稚園入園が心配でたまらない。
    説明会に行っても、私からしがみついて離れないし、部屋に入ることもできなかった。

    みなさんのお子さんは、幼稚園の登園は問題ないですか?
    また、園選びはどんなところを重視しましたか?

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2019/09/14(土) 20:19:43 

    >>448 さんは、充分に性格が良いと思う。
    性格が悪い人は自覚してないし、反省して性格を良くしようと考えないし。
    繊細な人が性格が良いと思っているし。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2019/09/14(土) 20:21:13 

    >>453
    うっかり鈍感で元気な子が生まれたら育児ノイローゼになりそうw

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/09/14(土) 21:17:21 

    >>424
    ありがとうございます。
    ご自身の経験からのアドバイスすごく参考になりましたし、今の息子に聞いても答えの出ない事だったので、私が知りたいと思っていた事を聞けてすごく嬉しいです。
    このままマンモス校に進学させる方向で考えたいと思います。ありがとうこざいました。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2019/09/14(土) 21:30:51 

    >>4
    私も当てはまりました。
    子供の頃、花火大会の花火の音が
    大嫌いでした。
    こわくて、耳を塞いで泣き叫んでいました。

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2019/09/14(土) 22:26:36 

    >>360
    面倒くさいね。
    職場とかにいたらウンザリするタイプ。
    関わりたくないや。

    +4

    -2

  • 460. 匿名 2019/09/14(土) 22:26:47 

    >>457

    今からそうやってお子さまのことを考えておられる、素敵なお母様ですね。
    そんな素敵なお母様がいらっしゃるので何があってもお子さまは大丈夫だと思います。
    お母様が不安だとお子さまに伝わると思うので決められたことに自信を持って笑顔で進路を伝えてあげてくださいね♪

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2019/09/14(土) 22:30:17 

    >>458
    近くで花火大会を見たら、怖がる子供は大勢いるよ。
    私も花火の爆音と振動嫌いだもん。
    でもだからって、そこだけに拘って「私も当てはまる」なんて深刻に考えない。
    一つのことに拘りすぎる&音や光の刺激に過敏はアスペルガーでも特徴とされるよ。
    何かの病気や障害に自分を当てはめたい種類の人もいる。
    普通の大多数の人に当てはまることを特別な特徴というのはおかしいと思う。

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2019/09/14(土) 22:42:09 

    >>29
    大人バージョンのHSP(High sensitive person)の本を読んだことあるけど
    これは障害じゃなくて気質の一つと紹介されてたよ
    ただ発達障害と混同しやすい部分もあって、そんな自分を理解して生きて行こうって本だった
    発達障害とは別だよ

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2019/09/14(土) 22:56:27 

    >>458
    大概そうですよ。子供の時なんて。
    私も、花火はもちろん。よさこい祭りの爆音が大っ嫌いでした。でも、それが特別だなんていちいち捉えてたら これからの世の中 渡っていけませんよ。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2019/09/14(土) 23:05:08 

    >>456
    逆もしかり。
    鈍感だから理解できないって言ってる人も、HSCの子を育ててみるとどんなに大変か分かるよ。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2019/09/14(土) 23:51:02 

    >>432
    まさにそうなんだよね!発達障害やアスペルガーは空気読めない、人の気持ちがわからないとか言われるけど、必ずしもそうとは限らなくて人の気持ちに敏感すぎる人もいるのよね。
    だったら本当は発達障害じゃなくて単なるHSCだったのかもしれないとなる訳だけど、生きづらいから障害認定されても配慮受けたりしたいからアスペルガーでいいんだけどね。

    +5

    -2

  • 466. 匿名 2019/09/15(日) 04:30:12 

    >>217
    ごめん、笑った(笑)だよね。
    うちの子、自閉症スペクトラム。
    でも、HSCと似てるところもあるよ。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2019/09/15(日) 04:56:53 

    >>363
    うちは、自閉症スペクトラム小2の子を育てています。(HSCのように感覚過敏や聴覚過敏などがあります)どんなタイプのお子さんなのかな?
    マンモス校か、人数が少ない小規模校にしようか、迷われてるとのことでしたが。
    私は、学校の環境で選ばれた方がいいかなと思いました。冷暖房が整っているかとか、マンモス校に入れるとして、人混みの騒音(我が子は大勢の子供に一斉に騒がれるたりすると、話し声がうるさく感じられてつらい)にお子さんが耐えられるか。いざというとき逃げられる(本当に教室に居るのが辛くなってしまったときの駆け込み処として)情緒支援学級等があるか、等も参考にされるといいと思います。
    今、幼稚園や保育園に通ってらっしゃるなら、年長さんになったら小学校を見学することも可能ですよ。発達障害でなくても、地区相談会などでお子さんの心配事について相談してみてください。
    お子さんはまだ未満児さんかな?(未就園児さんかな?)
    うちの子は、診断もついていて本人が少人数のクラスに居たいということで、情緒支援学級に居ます。田舎だから学校自体の人数も少ないのですが。あと、たまたまですが、冷房完備の小、中学校なので暑さ、寒さに弱い息子でもやっていけています。
    敏感な子は、いろんな刺激に対して敏感だったりするから大変ですよね。(うちは、発達障害なので感覚鈍麻な部分もありますが)
    もう少し大きくなられたら、お子さん自身に聞いてみるのもいいと思います。うちの子の場合は、自分から支援学級がいいな、と言い出したので。
    (うちの場合は、普通級がいいな、と言っても説得しようと思ってましたがf(^_^;発達障害の特性が強いので)

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2019/09/15(日) 05:21:09 

    >>413
    私もそう思う。うちの子も知的障害のない自閉症で、HSCに結構あてはまるし、思いやりの心も持ってるよ。だけど、413さんがいうように、感情の動きを感じすぎちゃうとか、皆無Σ(-∀-;)
    特に、擬人的な表現とかさっぱり?って感じだもんね…。(基本的に物語系のお話しを好まないし)
    物事の深読みというよりは、物事を探求したがるところがASDにはあるかもね。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2019/09/15(日) 09:13:49 

    >>465
    本当は発達障害じゃなくて単なるHSCだったのかもしれない

    だったらHSCかどうか検査して、発達障害でなければ障害認定を返上すべき。
    障害者年金、障害者優遇、全部税金です。
    あなたが楽に生きて行けるように、私たちは税金を払っていくの?
    これが繊細なHSCの本性なら、どこが繊細なんだか。
    税金食い物にして他人の配慮に胡座を掻いて生きて行けるなんて図太い神経してますよ。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2019/09/15(日) 09:28:24 

    >>458
    461
    463のお二方ありがとうございます。
    花火は、そうなんですね!親や姉や兄に
    からかわれていたので…
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2019/09/15(日) 11:07:22 

    >>469
    結局線引きが難しいんだろうね。
    社会生活にまで支障をきたして生きづらさを抱えてるなら障害だよね。
    自閉症だってスペクトラムだからここからが発達障害ですなんて線引きないんだし曖昧なんだよね。
    実際発達障害なのかHSCなのか調べるのは脳のMRIとか脳波検査までしないとわからないんじゃないのかな?
    てんかんでもない限り脳波検査なんてやらないからね。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2019/09/15(日) 11:20:07 

    >>471
    ADHDは海馬の発達段階で左右の大きさが違うとか、MRIで撮影すれば一発でわかる異常があるらしいよ。
    脳波は取っても「てんかんのようで、てんかんではない」波形が出るけどよくわからないらしい。
    問題なのは、障害認定をする精神科でMRIも撮らず、本人の申告と問診だけで発達障害と診断して投薬すること。
    実際、本当は発達障害じゃないのに発達障害と診断されて投薬で本当におかしくなってしまった人も多いと思う。
    アスペルガーの人にADHDの薬を投与すると悪化してしまうしね。
    患者は精神科だけでなく脳神経外科でも受診して、総合的に判断するべきだと思う。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2019/09/15(日) 11:36:47 

    知的障害のない発達障害とHSCと何が違うんだろうと思ってモヤモヤしてたんだけど、やっと納得できたのは、HSCは単体であるけれど発達障害とHSCは併せ持つことが多いから中に含まれちゃうってところ。
    診断名はより重い方しかつかないから。
    記事にもあるように知的障害や言葉の遅れのない発達障害とHSCは見分けがつきにくいのかも。
    幼稚園くらいじゃどっちかわからないと思う。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2019/09/15(日) 11:40:55 

    >>472
    そうだよね。発達障害の診断は脳検査するべきだと思う。これだけ発達障害が増えてきてHSCというのもあって、もう普通の子はいるの?普通の概念って何?と思う。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2019/09/15(日) 15:42:06 

    >>473
    そうなの?
    発達障害=脳の器質障害(脳そのものに異常がある)
    HSC=過度に敏感なだけで、そういう性格または気質なので病気や障害ではない

    併発することはあるかもしれないけど、その場合は発達障害者の中のHSC傾向の強い人、という分類しか出来ないと思うけど。
    アスペルガーの音や光に過敏という部分なんかがHSCの人にも特徴してあるから混同しやすい、という話だと思う。
    第一、紛らわしいなら脳のMRI取れよって話だし。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2019/09/15(日) 16:39:52 

    >>436
    あなたPHSってずっと書いてるけど、HSPだよ

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2019/09/15(日) 20:56:14 

    >>434

    そりゃそうだ

    マイペースに生きられる人から、みたら…
    そりゃそうだ!

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2019/09/15(日) 20:58:28 

    >>435

    定食に就いて、家庭を持ち、障害やらマイナス全般を他に言わない事

    昭和並

    子供の事を思って、ハッキリさせない事なのかも

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2019/09/15(日) 21:48:36 

    HSCは薄めの発達障害だってさ
    よく発達障害認めたくない親が使ってるよ
    繊細すぎて日常生活に支障きたしはじめたら発達障害認定されるよ

    +4

    -11

  • 480. 匿名 2019/09/15(日) 21:56:00 

    >>326
    障害認めたくない親なんだなって思われるだけだって
    自閉症スペクトラムなんだからHSCレベルなら診断つかないと思うよ

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2019/09/15(日) 23:24:20 

    >>157
    今までの感覚で言ったまでだけど?
    国際結婚とか別に否定もしてなけりゃした人を頭おかしい的に言ったつもりもないよ
    匂いに敏感な人もいて鈍感な人もいて匂いがしない人もいるしする人もいる

    私は匂いに敏感でその中でも外国の人とかハーフの人が特に当てはまったから言ったまで
    もちろん日本人でも合わない人いるしね
    それがこの症状に当てはまったし他のもぴったりだったから共感した!という意味で書いたんだけど

    匂いって自分では気づかないし知ってる人に言われることもないからデリケートな問題だしそれに傷ついたなら謝るけどいちいち揚げ足とって曲解されても困るわ

    本当に他意はないよ
    ただネットだから言えること言っただけ
    現実じゃこんなこと言わないし言えないよ笑

    +0

    -3

  • 482. 匿名 2019/09/15(日) 23:39:21 

    >>358
    得意っていうか、覚えないって相手に失礼じゃない?
    だから覚えるって感じだけど。
    病気でもないのに半年経っても覚えないって、最低だと思うけど。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2019/09/16(月) 13:44:37 

    >>455
    ありがとう
    こう言うこと言われたことがなかったから

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/09/17(火) 15:17:04 

    やっぱりそうですよね。発達障害と間違われやすい。
    まえ、他のトピでそう書いたら
    「適当なこと書かないでください!!!!」と噛み付かれたけど、合ってるやんか。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2019/09/17(火) 15:18:41 

    暑さ、寒さ、天気の変化にも全部弱い。

    夏は夏バテ、冬はひどい冷え性。


    それを鈍感で健康な友達につい言ってしまったとき、「残念やなぁw w」という答えが返ってきて嫌だった。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2019/09/17(火) 15:21:52 

    扁桃体がめちゃくちゃ敏感なため
    恐怖や怒りの感情が、きづいたらもう湧いてしまっているので、生きているだけでクタクタに疲れる。

    私はアダルトチルドレンというのもあってとにかくいつもビクビクしているし力んでいる。

    洗い物やお風呂では特に力んでしまう。
    力み過ぎて木のスプーンが折れてしまったこともあるし、
    シャンプーでは握力100kgくらいのパワーで爪を立ててガシガシ洗ってしまう。頭皮が傷んで禿げてしまいそうなので、

    とにかく気づくたびに
    「脱力、脱力」と言っています。

    +1

    -3

  • 487. 匿名 2019/09/17(火) 15:25:17 

    HSPは住む場所にも特別気を使わないといけない。

    音や光や匂いがめちゃくちゃ気になって、嫌な刺激ばかりだと本当に病むから。


    私はそういう理由もあり、
    持ち家ではなく賃貸派です。

    家を買ってしまったら、
    もしそのあととなりに工場が出来たら!?
    葬儀場ができたら!?
    幼稚園ができてしまったら!?
    犬がうるさかったら!?
    隣の家にDQNが越してきてバーベQ三昧だったら!?

    とか色々考えて、私にとって持ち家はリスクが高すぎると判断しました。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/09/17(火) 15:29:54 

    美容院に行くととにかく疲弊する。

    気の合う人なら大丈夫だけど、

    ズケズケなんでも言ってくるDQN系の男性美容師は本当に嫌だった。
    私は女性蔑視がすごく嫌なのに、本当に酷い女性蔑視の嫌な男性だった。

    とても腕がよくて安かったから、節約の意味もあって2年も通ったけど、会うたびナメられてどんどんセクハラ発言とかがヒートアップしてきて、浮気にも誘われたから行くのをやめた。(モテてるのではなく馬鹿にされてるだけ)


    次は女性がひとりで、やってるところに行ってみたい。腕がよくて感じが良かったらいいな。

    縮毛矯正するから、三時間はいないといけないし、
    変な人だととても緊張して疲弊します。

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2019/09/17(火) 15:31:51 

    神経がやられやすいから
    鬱、強迫性障害、チックなどになったし、

    疲れやすく睡眠時間がとても長く必要なので困っています。超ロングスリーパーです。

    無神経で嫌な人は甘えてるとか言ってくる。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2019/09/17(火) 15:35:21 

    蛍光灯の光がつらい。

    昼は結構大丈夫だけど、

    夜の蛍光灯の光がとにかくダメで、一際きつく感じる。
    目が開けていられないほど眩しく辛く感じます。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2019/09/17(火) 23:42:26 

    >>454
    年少のおそらくHSCの息子がいます。慣れるまで時間がかかります。二学期になっても登園は泣きます。お友達も出来にくい。1人では何も出来ず、先生とも相談しあったりと、本当に悩みました。
    それでも着実に一歩ずつ成長しています。周りと比べずに、お子さん本人の1ヶ月前や1年前と比べてあげてください。

    厳しい園や教育系は、より萎縮してしまいそうだったので、昔ながらののびのびした園を選びました。

    +2

    -2

  • 492. 匿名 2019/09/19(木) 01:40:44 

    >>141
    うん。自閉症とHSCって似たようなところたくさんあるよ。(うちの子が自閉症スペクトラム)

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2019/10/02(水) 08:57:57 

    最近息子の様子がおかしくて、いろいろ調べていたらHSCにたどり着きました。
    HSCって病院で診断されるわけではないんでしょうか?主観?
    学校の先生にうちの子HSCかも…といっても「え?」って感じなのかな?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:44 

    暑いのは不快だし、いきなり大きな音出たらびっくりするし、動物飼ってる人はペットが体調崩したら泣きそうになる。普通かと。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2019/10/13(日) 07:16:55 

    >>263
    生まれてから5歳になる子どもの敏感さやこだわりが強いことに悩み、色々調べてこの本に辿り着きました!
    今まで他の子と比べてどうしてうちの子はこんなに気にするタイプなのかと私の育て方が悪かったのかと毎日悩んでいましたが、読んで涙が止まらなかった。今までの疑問がスッキリ解消され納得できた!お子さんで同じように悩んでいる人は読んでみて欲しい。今は子どもの生まれ持った気質に付き合って個性を大事に育ててあげたいと思えます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード