ガールズちゃんねる

なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは?

201コメント2023/01/03(火) 23:30

  • 1. 匿名 2022/12/05(月) 10:22:59 

    なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは?(からだとこころ編集部) | +αオンライン | 講談社(1/4)
    なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは?(からだとこころ編集部) | +αオンライン | 講談社(1/4)gendai.media

    ここ数年、精神科や心療内科などで、「発達障害かもしれない」と受診してくる人がたいへん多くなっています。受診する人の悩みは主に、対人関係がうまくつくれないというもの。ところがそうした人たちに対して、内科などのように、採血して血糖値が高ければ糖尿病であるというような明快な診断ができません。これは発達障害に限らず、精神疾患全体にいえることです。精神疾患全体が混沌としていて診断が難しく、すべてがグレーなのです。つまり、医療機関による「発達障害とはいえないが健常でもない、その中間である」という診断が「グレーゾーン」です。


    ※以下抜粋※

    診断が簡単ではないとはいえ、発達障害や「グレーゾーン」にはひとつ明らかなことがあります。それは、適応障害が必ずあるということ。適応障害とは明らかなストレスがあり、そのストレスのためにさまざまな症状を呈するもの。ストレスが発生してから3ヵ月以内に症状が現れ、日常生活に支障をきたしている場合に、適応障害と診断されます。

    「グレーゾーン」の場合、進学や就職など環境の変化がありなにか適応できない困難なことが生じた時に適応障害が起こります。実際に、どのような悩みを抱えているのでしょうか。

    ●コミュニケーションはとれるが、人間関係を継続することができない。
    周囲の人と話すスピードが違い、会話のテンポについていけない、などの理由から、人間関係を続けることが難しく孤立しがち。

    ●ある程度の仕事はこなせているのに、うまくいかない。
    自分で「完璧」と納得できないと提出ができない。自分がやったことがない仕事や、分量や期限が不明な仕事は、イメージすることが苦手。縮は失敗を招き、さらに自己評価を下げるといった悪循環になってしまう。

    ●できないことばかり注目して自己評価が低すぎる。
    発達の凸凹があると、できることとできないことの差が大きく、できないことばかりに注目してしまう。

    ●失敗や叱責を恐れ、不安感が強く萎縮しがち。

    ●苦手な部分をカバーしようと常に緊張しつづけ、疲れ果ててしまう。
    精神的にギリギリの状態で仕事をしているので、疲れ果ててしまう。帰宅したらぐったりして動けず、頭痛や肩こりに苦しむケースも。

    +162

    -2

  • 2. 匿名 2022/12/05(月) 10:24:01 

    いやいやみんなこんな感じで生きてない?

    +399

    -25

  • 3. 匿名 2022/12/05(月) 10:24:12 

    わたしかも!

    +118

    -1

  • 4. 匿名 2022/12/05(月) 10:24:23 

    みんなそうやって生きてない?

    +183

    -22

  • 5. 匿名 2022/12/05(月) 10:24:26 

    3つくらい当てはまるわ、勉強はできるけど仕事はできないんだよな

    +85

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/05(月) 10:24:31 

    私、限りなくクロに近いグレーだと思ってる
    生きていくには本当に大変

    +214

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/05(月) 10:25:16 

    人が傷付くようなこと平気で言える人が職場にいる。
    白髪目立ってますよ!とか太ってますよ!とか
    色んな人に言い回ってるから、そっちなのかなと思ってる

    +195

    -3

  • 8. 匿名 2022/12/05(月) 10:25:28 

    私だ
    輪に入れない
    空気読めない
    グループLINEスルーされがち
    人に説明ができない(何言ってるかわからない)
    落ち込みやすい

    +241

    -1

  • 9. 匿名 2022/12/05(月) 10:25:55 

    ある程度特徴のある人以外、顔と名前を覚えられない。

    +92

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/05(月) 10:26:19 

    こういうのを見るたび「自分もそうかも」って思ったりするけど、それなりに生きてる。なら違うんかね。よくわからんよねw

    +117

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/05(月) 10:26:29 

    病院行って診断されて楽になりたい気持ちもあれば受け入れたくない気持ちもある。

    +70

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/05(月) 10:26:41 

    ほとんどの人に大なり小なり当てはまるだろう

    +94

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/05(月) 10:27:14 

    アスペルガーの知人は仕事はできるけど人間関係で揉めまくってたなぁ。
    自己愛性人格障害もありそうな人だったけど。

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/05(月) 10:27:24 

    私だわ。今まで社会になんとなく溶けこんでいきてきたけど発達だったのか。

    +40

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/05(月) 10:28:27 

    >>2
    それを真っ先に言われると辛いなぁ。
    うまくいかない人って、本当にうまくできないから。
    やろうと思っても苦しかったり、何度も同じ間違いしたり。
    グレーゾーンだと確かに努力や意識である程度どうにかなる人もいるし、出来るけどものすごく疲れて他の事が努力や気合でもできなくなる人もいる。
    この二者の間にはめちゃくちゃ大きい隔たりがある。

    +119

    -15

  • 16. 匿名 2022/12/05(月) 10:28:55 

    >>7
    父親がそれ
    人を傷つける言葉を平気で吐く
    会社で嫌われていると思うわ。
    大学は出ていて技術職だけどね。学歴と人柄は違うよね。

    +91

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/05(月) 10:29:41 

    友達がまさにグレゾーンらしいんだが、まあ普通の友達ではある。が、生きづらさは抱えてたみたいだから診断がついたときは納得したし良かったと言ってた。当事者にとっては診断がつくことは+になったりもする。

    +73

    -1

  • 18. 匿名 2022/12/05(月) 10:29:47 

    めちゃくちゃ当てはまる…。
    話すスピードが遅いし言葉が咄嗟に出ないから、
    面白い事が言えなくて人との会話が成り立たないんだよな…。
    学校や職場でも孤立する事が多い。
    だから、ネット掲示板みたいな文字だけの世界だとリアルより意見が伝えやすいから居心地が良い…w

    +130

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/05(月) 10:29:52 

    なんでもかんでも発達障害、発達障害いうよね。
    発達障害者が増えれば病院や福祉関係はお金になるのかな?

    早くからの療育や発達障害でしんどい思いをしている人が支援で楽になれるのは良いけども、なんでも発達障害にしすぎな気がするし、本人の問題だけでなくて社会の構造が生きづらい人を生んでる気がする。

    +65

    -21

  • 20. 匿名 2022/12/05(月) 10:29:55 

    最近は、何でもかんでも何かに当てはめようとして、余計に息苦しくしてる感があるなぁ。

    +47

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/05(月) 10:30:31 

    なんでもかんでも障害にすんなよ。どんだけ普通の人間のハードル上げてんだよ。

    +9

    -14

  • 22. 匿名 2022/12/05(月) 10:30:31 

    >>7
    「あなたのために言うけど」「私って正直だから」って前置きして好き勝手な事バンバン言う人もグレーっぽいなと思う

    +94

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/05(月) 10:30:34 

    >>11
    そもそも病院行くのが面倒
    何度も調べては先延ばししてる

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/05(月) 10:30:34 

    旦那とか結構当てはまりそうなもんだが、最終的にはポジティブシンキングになる人だから苦労してない。本人はだけど。こういうのって周りが苦労するんだよね。

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/05(月) 10:30:43 

    グレーだと疑ってきたけど黒だわ!
    在宅のパートだから、通勤の会社員だったらどうなってたんだろう。存在が目立たないからうやむやに埋もれているだろうか。

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/05(月) 10:30:57 

    >>2
    適応障害って言うけどさ、明らかに意地悪な人とか空気読めない人とかびっくりするほどイジメてくる人いるよね。
    こっち側の問題じゃなくて、そいつからが何かしら障害があると思うんだけど。

    +177

    -2

  • 27. 匿名 2022/12/05(月) 10:31:17 

    どこのメンタルクリニックも、予約困難。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/05(月) 10:31:30 

    発達のグレーゾーンって黒に近い方のグレーだよね
    普通の人でも何個か当てはまるのは、能力にムラがあって薄いグレーになることもあるからだと思う

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/05(月) 10:32:33 

    >>13
    でもアスペは自己愛にターゲットにされやすいよね。
    その人、もっと強烈な自己愛に出会ったらいじめられそう…。

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/05(月) 10:32:33 

    >>26
    そんな人は自己愛性人格障害じゃない?

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/05(月) 10:32:38 

    高校入学してある日突然学校行けなくなったけど今でいう適応障がいなんだろうな~

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/05(月) 10:33:35 

    >>10
    全てに当てはまるけどアラフォーまで曲がりなりにもなんとかやってこれたから違うのかな?仕事してるし一応友達いるし結婚もしたし…

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/05(月) 10:33:38 

    >>13
    分かる
    アスペの人って自己中なのは思いやりも欠如してるのかなぁ
    他人の迷惑を考えられないという病気?
    病気だとしても正直迷惑って感じてしまう

    +21

    -4

  • 34. 匿名 2022/12/05(月) 10:34:03 

    >>20
    子供の学校でも発達障害の多さ
    本人は生き易いのかな?
    アラフォーの小学生時代変わった子もたくさんいたけど、お互いうまく付き合って社会でもお互い様精神では駄目なのかね。

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/05(月) 10:34:05 

    なにしても疲れる。支度で疲れる。遊びに行くのも疲れる。

    +74

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/05(月) 10:35:27 

    >>30
    そう言う人って私はまともだけど周りが変な人ばっかで意地悪されるし苦労してるって言ってる

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/05(月) 10:35:30 

    >>13
    すぐにアスペルガーじゃない?って言う人いたけど、その人は自己愛ぽかった。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/05(月) 10:35:36 

    >>2
    それすらうまく何とか出来ないからグレーなんだと思う。
    本人が努力しても普通の人よりのみ込み遅かったりで『何回言ったらわかるの?』と相手をイラつかせてしまったりして落ち込む

    +76

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/05(月) 10:35:45 

    >>9
    私も
    でも顔と名前をすぐに思い出せない時に「ひどい!!」「本当に私が誰か忘れたの!?」って、結局誰なのかも言わず大袈裟にギャーギャー騒いでくる人もちょっと…って感じのタイプ多かった

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/05(月) 10:36:50 

    なんだ私はグレーゾーンだったのか、納得

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/05(月) 10:36:59 

    こういう系のトピ増えた気がする
    私は当事者で夫を怒らせてます
    今までずっとビクビクしていたり注意されると何も言えなくなって落ち込んでいたけど最近(ああ、この人は私が思い通りにならないから怒ってるんだなあ)と思うことにして
    上から俯瞰する気分になったら
    どん底に行かなくても良くなった

    +6

    -5

  • 42. 匿名 2022/12/05(月) 10:38:09 

    >>9
    それすごいあるわ。毎日のように一緒に働いてる人の名前がパッと出て来ず、毎回頭の中で「この人は◯◯さんです!」って確認しながらその人の名前を呼び掛けてるわ
    一応まだ20代だから痴呆ではないと思う。絶対これ発達障害の症状の一種だと思うわ

    +31

    -2

  • 43. 匿名 2022/12/05(月) 10:38:16 

    >>33
    高学歴で仕事できる分、「自分が周りとうまくやっていけないのは周りのレベルが低いから」ってずっと言ってたよ。
    周りとトラブルだらけなのは職場だけじゃなかったっぽいけど…

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/05(月) 10:39:04 

    質問です。子供がいて、
    子供も発達かグレーの子がいる人+
    子供は定型の人−

    私はプラスですが、発達は7割遺伝すると聞いたことがありみなさんはどうかなと…

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/05(月) 10:41:22 

    西暦2000年以前までの浮浪者=死ぬしか道がない人がなっていた
    西暦2000年以降の浮浪者=働くのが辛い人がなっている

    結論:自分に甘い

    +3

    -10

  • 46. 匿名 2022/12/05(月) 10:41:41 

    周りから見て、ほぼそうだろうって人でも、本人に自覚なければ受診もしないだろうし、そういう人はいくら特性出ててもグレーでも黒でもないよね。

    客観的に大したことない人でも、「自分はそうかも」って悩む人もいるし。

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2022/12/05(月) 10:41:53 

    >>33
    欠如ってより、アスペの考える思いやりが周りのそれとだいぶズレてる。
    人の話を聞かず自分の好きな話ばかりするのは「場を盛り上げようとしたから」「知識を教えてるから」らしいし、何でもズバズバ言うのは「本当の事を言ってあげてる」らしい。
    気を遣う心はあるから、本当に助かる時も極たまにある。

    「自分がその人の立場ならどう思うか」を考えながらやってるか否かが健常者との大きな違い。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/05(月) 10:42:02 

    >>7
    これって発達障害だけじゃなくただ単に性格が悪いだけの人もいる。

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/05(月) 10:42:11 

    >>7
    言う側からしたら親切心なのかね?
    おせっかい精神みたいな

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/05(月) 10:42:34 

    >>10
    ほとんどの人がグレーなんだと思ってる
    本当に発達障害で社会生活送れない人レベルはすでに学校からドロップアウトしていたり引きこもりニートだったり普通の学校に進学ができていないレベルの人たち、福祉を利用できるレベルの人

    完璧な定型発達像なんて神様しかいないかもよ

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/05(月) 10:42:50 

    >>10
    私も。人間関係ですごく苦労したこともあるんだけど、何言っても悪口に変えられて批判の対象とされてたのって高校のクラスだけ。
    自分に問題あるのかもとも思ったけど、それまではそれなりに上手くやってきたし、大学生活も仕事も現在に至るまで、あれほど嫌われてたことはない。集団イジメで自信喪失してただけだわ。話通じないのも相手の問題としか思えない。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/05(月) 10:43:28 

    野外だと電話の声が全く聞き取れなくなる自分みたいな人いる?

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/05(月) 10:43:51 

    >>48
    それ。だから明確は区別できないよね
    定型でも性格悪いとか育ちが悪いとかあると思うし
    グレーでも育ちがいいとガラ悪い定型よりきちんとして見えるだろうし

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2022/12/05(月) 10:44:14 

    >>45
    自分に甘い人が甘い生活しててもどうにかなってる現状もある
    どうにかならない人はどうにかしてる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/05(月) 10:44:15 

    >>10
    もう無理ですって音を上げたり診断を受けて明確に病名として受け取った人だけが優しくされて、我々みたいにギリギリ耐えてそれなりに我慢しながら生きてる人は救われないよね

    +48

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/05(月) 10:44:27 

    私も生きてくのが下手だけど頭が悪すぎるだけだと思う。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/05(月) 10:44:27 

    仕事で適応障害になった事があるけど、こんなもんじゃなかったよ。
    毎日過呼吸、起きてるのに金縛りにあったように体動かなくなる、強迫観念から泣き叫ぶ、眠れない、ほんとに地獄みたいな日々だった

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2022/12/05(月) 10:45:08 

    >>52
    いるよ
    それも発達障害、知的なし自閉症の人がよく言う症状だよね
    雑音が混ざって目の前の人の声が聞き取れなくなる
    本物の自閉症の人はよく聴覚障害で耳にイヤホン?して音を遮断してる子もいる

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/05(月) 10:45:50 

    >>2
    大きく程度の差があるよ
    日常生活に困るほどなのか、「比較的」程度なのか

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2022/12/05(月) 10:46:13 

    無視や冷たくされたり高圧的な人がいるとずっと頭から離れなくて
    落ち込み止まらなかったり何も手がつかなかったり
    自分はダメだなって思ったり、しんどいです
    冷たくされるならあんまり人と関わりたくない、って思ってしまう。普通になりたい。

    +52

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/05(月) 10:46:40 

    友達もいるし夫とも円満。料理も家事も普通に出来るし運転も得意だけど、仕事となると妙に緊張しちゃってポンコツになる。コミュニケーションも出来なくなる。
    元々内弁慶だからもあって、精神的におかしくなって検査をしたら発達障害だった。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/05(月) 10:46:53 

    >>10
    特定の部下だけ可愛がって他は塩対応な上司とか、結婚後にモラ化する人とか毒親もどうなのか分からなくなる
    人格的にはアレでも出世や結婚や子育ては一応できてる訳だし…

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/05(月) 10:46:54 

    >>55
    診断受けても周りは優しくならなかったな…。
    むしろ差別的な目で見られることが多くなった。

    +10

    -3

  • 64. 匿名 2022/12/05(月) 10:47:34 

    >>47
    アスぺと一言で言ってもいろんな人がいるよ
    性格いい悪いとか育ちの差もあるし今までの経験も影響してくると思う
    アスぺでも定型でも一人一人みんな違う

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/05(月) 10:47:52 

    >>45
    今は小4~高校生の女子が家出して歌舞伎町で売りしながら生きてる時代だからね

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/05(月) 10:48:14 

    >>5
    私はどっちも出来ないけどアラフォーまで生きてきてるよ
    人に迷惑かけないようにしてればどうにかなるね
    アスペは正直面倒だから関わりたくないのは本音

    +8

    -4

  • 67. 匿名 2022/12/05(月) 10:48:31 

    >>62
    好きな人だけ可愛がる性格がはっきりしてる定型もいるし、性格が悪く気が強いオラついた定型男もいるからなぁ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/05(月) 10:48:58 

    >>2
    そうだね、人間のあらゆる側面が異常なレベルであらわれて、普段の生活もままならない程とか影響が出過ぎていわゆる普通の健康的な生活とやらが出来ないほど囚われてしまう状態や症状の障害だからさ。

    >>1みたいな症状が出ても、一晩とか短期間モヤモヤしながらも吹っ切れたり、気持ちのモヤモヤと日常のやるべき事をこなす生活がきちんと出来てれば、それは障害じゃない。きちんと頭の中を整理する脳が働いてるからね。

    >2さんやほとんどの人がも>1みたいなものをきちんと処理消化できる定型の脳みそを持ってるんだよ。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/05(月) 10:49:52 

    >>63
    差別的な目で見てくる人は羨ましいんだと思う
    皆ギリギリで生きてるのに相手が一抜けして弱者になれたのが羨ましいんだよ、とはいえ自分はプライドがあるから弱者になりたいなんて大きい声では言えない
    社会で不本意ながらも真面目に生きてる人は皆こんな感じだと思う

    +5

    -7

  • 70. 匿名 2022/12/05(月) 10:50:00 

    >>66
    ちょっと関わっただけでは定型かアスペか性悪か判断つかないけど自分を傷つけてくる人やノリが合わない人は避けてる
    気の合う人とだけ付き合いたい

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/05(月) 10:50:34 

    >>7
    そういう事を言っちゃう人が発達障害ではないと思うんだけどなあ。
    もちろん思った事を衝動的に言ってしまう特性も発達障害のひとつではあるけど、その人は心根が腐ってるだけのような…

    コメ主みたいな人も発達障害に対してとても失礼な気がする。もう少しフォローもないとダメなのでは?職場の人と対して変わらないよ。

    +31

    -5

  • 72. 匿名 2022/12/05(月) 10:50:48 

    >>2
    うちの子供は診断を受けた発達障がいだけど、その時に「もし全ての子供に発達障がいの診断が義務づけられてたら10人に1人は診断がつく。」と言われたよ。グレーゾーンまで入れたら10人中3人くらいになるらしい。
    知的障がいは100人に2人。境界線知能(IQ70〜84)は100人中14人。
    知的と発達は併発する場合も単発の場合もあるけど、100人中30人〜40人くらいは何かに困っている割合になる。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/05(月) 10:52:31 

    >>66
    正直言ってあなたみたいにできないことが多くてひっそり謙虚に生きていってるダウナー系の発達障害より、人の気持ち考えずにトラブルばかり起こして高圧的なアッパー系の発達障害の方が関わりたくない人多いと思う。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/05(月) 10:54:03 

    >>2
    だよねぇ
    少なくとも自分はそう感じる
    家族にしても友達にしても…勿論自分も
    だってさ、いつも職場でポジで元気はつらつ
    迷いはなく自信満々なんてあるかよ
    例えそう見えても、家に帰れば皆同じ!
    そうじゃない奴いたらさ
    その人ネジぶっ飛んでるわっ!

    +3

    -8

  • 75. 匿名 2022/12/05(月) 10:54:11 

    >>46
    そうだろうと受診したとしても治療法があるわけでもないし治るわけでもないからね
    受診は解決策にならないから
    診断されて自分を肯定したいとか納得したいという人しか受診するメリットほぼない気がする
    病院行って治るなら行ったほうがいいなと思うけどね

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/05(月) 10:54:30 

    >>1
    私は発達障害グレーだと思ってたけど、これを読んだら学習障害とかの方か?と思ってしまった。
    極度の方向音痴だったり人の顔と名前が覚えられなかったり日程を覚えられず数字に弱い。

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/05(月) 10:54:48 

    ASDと診断されたけど、友達も普通にいるし夫とも円満だし義両親とも仲良し。
    ネットのASDに対するコメントが酷くてとても落ち込む。色々な人がいると思うんだけどなあ…
    ASD=性格悪いではないと思うよ。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/05(月) 10:55:19 

    >>16
    技術系の会社で働いているけど他では出会ったことがないような癖の強い人ばかりで疲弊するよ。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/05(月) 10:55:53 

    >>2
    その位で流せる人は違うと思う
    よくメンタル系で「みんなそう」と言える人は
    明らかに違う 日常に支障があるかどうかだよ

    +47

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/05(月) 10:56:00 

    子供の頃から漢字覚えるのが苦手で、シンプルなのは流石に分かるんだけど
    なんとかへん、なんとか冠みたいな部首の組み合わせが未だに覚えられないんだよねわたし
    子供の時からなんでだろうなんでだろうって思ってたけど、最近になってこれは障害の一つなんじゃないかと思い始めた

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/05(月) 10:56:01 

    >>1
    自分がやったことがない仕事や、分量や期限が不明な仕事は、イメージすることが苦手。

    ⬆️今これで凄い苦労してる。いなくなりたい。

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/05(月) 10:56:13 

    >>72
    発達障害って診断された場合なんか治療法とか投薬とかあるの?
    治療できないなら調べても意味ない気がするのと最低限他人に迷惑かけないようにするよう教育していくとかなのかなぁ
    病気じゃないし当人も家族も楽しく生活できるといいよね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/05(月) 10:56:45 

    >>7
    うちの母みたいな人
    でも母本人は悪意はないんだよね
    白髪がある→美容院で染めたら素敵になるよ、太ってる→好きなもの食べられて幸せだねって、嫌味じゃなくてほんとにそう思ったから発言してるだけ

    家族は慣れてるけど外でそういうのをやられるとヒヤヒヤするよ
    母をよく知らない人は嫌な人とはっきり嫌うし、知ってる人は母の良い面も分かってて好意的でいてくれるから、母には友達が多いし本人は全然生きづらく感じてない

    母は診断を受けたら間違えなく発達だと思う
    片付けられないから足の踏み場もないほどの汚部屋を3部屋作ってるし、お金を考えずに欲しいもの買い物するし、時間は守れないし、後先を考えずに行動するし

    だけど、私が言うのもなんだけどそんな感じでも憎めず好かれる要素のほうが勝ってて、いろんな人に助けてもらえてるお得なタイプ
    それも持って生まれた才能なのかなと思う

    +43

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/05(月) 10:56:47 

    >>71
    コメ主がその状況で一切もフォローしてない、って勝手に解釈してコメ主批判してるあなたもグレーなんじゃない?

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2022/12/05(月) 10:57:00 

    >>26
    実際に人か?こいつ
    と思うほどイジメしてる上司いたけどさ
    明らかに障害だと感じた
    皆んなの共通認識でしたよ
    こんな人が仕事出来るだけで社会参加してる恐怖さえありましたよ

    +52

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/05(月) 10:58:44 

    >>7
    単に性格が悪く人をからかったりわざと嫌なことしてふざける人と、発達障害でそういう良い悪いの判断ができないかってどう区別するんだろと思う。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/05(月) 11:00:02 

    >>2
    こんな感じだけと上手く生きていけてる人とこんな感じだけど上手くいきていけない人の差です。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/05(月) 11:02:06 

    ニコニコと近寄ってきた人と連絡先交換して何度か遊んだんだけど、突然態度が豹変して攻撃的になったびっくりした。そしたらその方、旦那さんが発達障害持ちでしんどくて自分も適応障害なんで…とのこと。
    もう関わりたくないと思った…。
    病気や障害といわれたらもうなにも言えないしね。怖い。

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2022/12/05(月) 11:02:10 

    嫌味を言ったり、前に言ったことは忘れて新たな主張をしてくる人の方が知能が低いと思うけど
    遠慮したり思慮深い人を
    発達障害のように噂する人が多い(大阪に住んでいます)

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/05(月) 11:02:20 

    >>87
    上手く生きていけるいけないは当人の感じ方をいうの?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/05(月) 11:03:09 

    >>15
    横だけど、特性は誰でもあるもので、程度次第だよね。
    ここはグレーのトピだから、「誰でもそうじゃない?」と思うくらいの人向けのトピだと思う。
    発達障害は、発達障害かどうかという白黒思考ではなく、どのくらい特性が出ているか(程度)の方がよほど重要だと思う。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/05(月) 11:04:25 

    >>82
    横からごめん。知り合いの人は発達障害(ASD、ADHD)でウツ持ちで精神障害者手帳持ちで障害者年金をもらってるよ。認定されたらお金がもらえる。あと割引とか効くよ。

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2022/12/05(月) 11:04:42 

    >>70

    どうしてこれにマイナスつくの?
    当たり前の事だと思う私ってアスペなのかね
    マイナス付けた人気持ち悪すぎだと思う

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/05(月) 11:08:57 

    >>75
    adhdの薬あるよー。治るとかではないけど

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/05(月) 11:11:13 

    なんとなく?
    こちとらマジで生きにくいわ

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/05(月) 11:13:00 

    >>82
    多動の傾向が強い自分みたいな人は投薬で結構変わる

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/05(月) 11:13:37 

    >>84
    発達障害のフォローもコメントした方がいいって意味では?

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/05(月) 11:15:51 

    >>26
    発達障害のトピで語らないでほしい。
    他で吐き出して。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/05(月) 11:20:14 

    >>2
    私診断してないけど多分ADHDとかだと思う
    徒歩10分でつく職場に通ってるけど
    1時間前に家を出ないと間に合わない
    でもわかってるから遅刻はしない
    学生時代はわからなくてほとんど遅刻してたけど
    そのおかげで社会人からは遅刻したことはないよ
    人よりいろんなことに倍の時間かけて生きてる感はある
    遅刻しない自分偉いなって出勤日は思ってる
    そんな感じだからいつまでたっても家の中は片付かないけど、毎回ゴミの日にちゃんとゴミ捨てて偉いなと思ってる
    多分みんなが当たり前に出来てることを
    一生懸命気合い入れてやってる

    +45

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/05(月) 11:22:03 

    発達障害が分からなくなってる
    昔の自分は何も気にしないで、のびのび友達とも遊んで買い物を楽しんだり、喧嘩をしても話し合い仲良くやっていたはず5年前までは

    今の自分は疑心暗鬼に陥る、周りの子の考えも嫌なら話し合わずに距離をあけてきたり、決めつけてきたりするから誤解をうんだりして疲れる事が多くなった
    違うと教えただけで嫌われたりするようになってきたから見て見ぬ振りの人が増えてきたし、手のひら返しをする人も増えた、怖くなって人間関係をやめて一応、病院に行くと病名は忘れたけど発達障害と言われた
    でも発達障害ではなかったて事ならあった
    精神科は何でも病名つけたがると思ったら余計に怖くなった
    もうボッチでいいと思ってるし、話す時だけ笑顔で元気に話しをしてれば外ではどうにか生きていけると悟った
    外の世界は生きづらいから家の中と誰もいない静かな自然がある場所が落ち着く
    自然に足を踏み込みゴミを捨てていく人達も増えて悲しくなった
    自分の考えが正しいと思ってる人が世の中を変えてしまってるのかもしれない
    生きるって辛い

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/05(月) 11:24:57 

    >>2
    私も、失敗した原因を突き詰めるとすべてに該当するんだけど、程度の差で「障害」になってしまうのかもだけど、なんかその線引きがわからない。
    自覚なく「あの人はそうなんだな」って思われてるのかもしれないし。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/12/05(月) 11:30:03 

    こういうのってホント紙一重だよね。大丈夫って思っててもいつの間にかなってることもあるし。真面目過ぎる人は特に要注意。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/05(月) 11:30:16 

    皆グレーゾーンでしょ
    ホワイトって言い切れる人ってどんなんよ

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/05(月) 11:31:33 

    子供の頃からトラブルばかりで先生、友達、会社の人、お客様…関わってきたすべての人に迷惑をかけてるし、叱られたりする。逃げ道が摂食障害で家族にも入院しろだの言われてる。でも摂食障害を直そうとしてても根底に発達障害があり、そこが生まれつきだから治らず堂々巡り…生きててごめんなさいって毎日思う

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/05(月) 11:32:16 

    >>82
    多動は投薬もある。
    子供のうちなら支援級や通級といった教育の選択肢が増えたり療育や放課後デイサービスなどを利用出来る。
    診断があった方が学校に要望が通りやすい。(文房具とか体操服とか学校指定の物は使えないけど、特定の物を使えば困り事が減る場合など)
    治療で治すというより環境を整えて日常生活の困り事を減らして行くって感じなんだけど、診断がないと環境を整えることすら難しい。(日本の教育は平等が最優先されているから、人と違うことをするには診断貰って正当な理由がないと認められない。)

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/05(月) 11:36:57 

    私だ。ギリギリまで行動しない。
    これ言わなくても良かったんじゃ…と思っては言わなきゃ良かったって頭の中ループしたり。

    とにかく落ち込みやすく生きづらい

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/05(月) 11:48:40 

    >>103
    自信満々にホワイトだと思えるところがグレーっぽいよな

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2022/12/05(月) 11:50:42 

    >>8
    私もだ
    気になるのは、輪に入りたくてもイラつかれて意地悪してくる人がいるんだよね
    あれって何なんだろうとも思う

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/05(月) 11:52:57 

    子供の幼稚園の提出物の期限を守れない。
    いろんな予定を把握しきれない。
    最近になって、私発達障害かも・・・と思ってきた。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/05(月) 11:57:47 

    何となく生きづらいってトピで被害者コメントする人も衝動的で配慮が足りないよね。でもそういう人達が発達障害かというと多分違う。自己中で思いやりが無いからグレーや発達な訳ではないってことだよ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/05(月) 12:02:21 

    >>5
    勉強も仕事もできるけど、人間関係が壊滅的なアスペ

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/05(月) 12:02:54 

    >>108
    意地悪してくるやつも障害があるさ

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/05(月) 12:06:28 

    >>32
    それなら大丈夫じゃないの。私みたいにどこでも必ずいじめられるなとかはやばいけど。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/05(月) 12:08:58 

    >>30
    自己愛だね。定型発達の自己愛はわからないようにいじめてくるから厄介だよ。発達の自己愛は周りからもやばいと認識されてる。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/05(月) 12:13:40 

    >>99
    具体的にどういうことで10分の距離なのに1時間必要なのでしょうか?
    寄り道しちゃうとかしか思いつかなかったので嫌でなければ教えてください。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/05(月) 12:17:28 

    >>99
    99さんみたいに気がつける人と気付けない人とだと雲泥の差なんじゃない?
    重症になると気がつけないレベルなのかな

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/05(月) 12:21:32 

    診断済みでグレーでさえないけど
    適応障害はまったくないよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/05(月) 12:22:55 

    臨機応変に対応できない
    アクシデント起こるとプチパニックになる
    毎月2、3回は仕事でミスする
    (まさに午前中入力件数合ってる(3回件数確認して問題なし)のに入力箇所間違えて別の人に確認してもらった)

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/05(月) 12:30:33 

    全部当てはまる
    検査ちゃんとしたら引っかかると思う
    診断降りた方が生きやすくなるかも
    開き直りといいますか、、
    子供も下の子軽度知的になってるし

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/05(月) 12:30:53 

    まあ完璧な人なんて居ないけどね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/05(月) 12:32:49 

    >>90
    単発的にこんなことがあって誰にでもあるよね、ではなくて継続的にこんなことばかりある人の差かな?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/05(月) 12:38:54 

    >>52
    私もその傾向があるよ、地味に困るよね
    もしかしたらAPD(聴覚情報処理障害)かも
    発達障害と併発されることも多いと言われている
    がるちゃんにも過去にAPDトピいくつか立ってたよ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/05(月) 12:39:51 

    コミュニケーションの部分まんま私。
    周りと会話がうまくできない。仕事の話はできるけど雑談がダメ。元々滑舌は良くないんだけど変に緊張して舌はもつれるし。
    子供が私の素質をまんま受け継いでて申し訳ない。
    今のところ友達とも遊べてるけど多分そのうち辛くなるんだろうなぁ。
    勉強は普通にできる子だから普通学級に行かせてるけど。子供に何をしてあげればいいのかわからない。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/05(月) 12:45:09 

    >>52
    人混みやフェスみたいな場所だと耳がききとりずらくてボーっとしてしまうんだけどそれも同じ症状?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/05(月) 12:47:41 

    >>115
    1時間前に用意が出来て玄関行く
    あれ?鍵がない
    あれ?財布がない
    って探してるうちに
    ちゃんと物用意したっけ?と思って
    カバンの中を全部見る
    家出る、さっきカバンの中見た時に鍵置いてそのままだ!あれ?さっきここに置いたけどどこ?みたいな感じです
    ほんとに家出るまでに30分かかる
    10分でついても職場のロッカーで色々探す。
    でも職場の人には職場のロッカーにはいるから
    いつも余裕を持って来てる人扱いされてる。
    こんなんだけど仕事はちゃんと人並みに出来てるよ。

    「今日出る前に鍵とかなくて探しちゃった」みたいに言えば「あーよくあるー」って返されるやつです

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/05(月) 12:55:59 

    >>7
    私はそれを言われて凄く傷付いたし悲しいです。
    と返したら何と返ってくるんだろう。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/05(月) 12:59:24 

    >>2
    悪いけど無い
    仕事任されたら時間までに終わらせるし
    四苦八苦しながらでも終わらせてる人がほとんどだよ
    本当のグレーゾーンや発達障害知ってる人は
    「みんなそう」なんて言わない

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/05(月) 13:08:42 

    私のこと書いてある💦

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/05(月) 13:16:36 

    >>116
    どうなんだろう?
    時々診断した方が良いのかなと思ったりもするよ
    子どもの頃だったら診断されてた方が良かったと思ってるよ幼少期がやっぱり1番辛かったよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/05(月) 13:27:48 

    >>11
    私も行ってハッキリさせたいという気持ちがあるけど、わかったところで治らないし今更どうにもならないからいいやって気持ちもある。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/05(月) 13:28:44 

    >>8
    私も同じだわ。
    家族間でさえ孤立してるよ😢

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/05(月) 13:52:49 

    >>5
    私どっちもできない…、
    勉強だけでもできて羨ましいな。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/05(月) 14:03:48 

    >>84
    あなたも同じだよ。
    すぐにグレーなんじゃない?とか言わないほうがいい

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/05(月) 14:03:51 

    ガルは上から目線ですぐ発達認定したりするけど、人間関係苦手そうな人多いし意外と発達に気づいてないかもね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/05(月) 14:17:57 

    私だ。
    人間関係続けられない。
    大学で孤立した。トラウマ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/05(月) 14:31:22 

    私は大人になって発達障害の診断を受けて、かなり重症だと言われました。でも障害って一生治らない
    診断された事によって苦手な事、特性に気をつけるようにしてるけど。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/05(月) 14:35:49 

    >>76
    私も同じ!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/05(月) 14:53:14 

    色々当てはまるけどそう思いたいだけのただの無能なんだろうなって諦めてる。全身不器用の能無し。

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2022/12/05(月) 16:14:42 

    グレーだろうが発達だろうが健常だろうが、とりあえず働いて自立できてたらいいよ。それだけで素晴らしい。
    私もたぶん仕事できない部類だろうし、友達ゼロだけど、なんとか生活しているよ。我ながらよくやってると思う。

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/05(月) 16:22:15 

    >>12
    私もみんなそうなんだろうと思って安心してたけど
    最近は本当に発達なんだろうなと思い始めた。

    過去のあれこれ思い出したらグレーか黒だと自覚して
    改善点を考えながら行動してる。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/05(月) 16:26:14 

    てか、ほとんどの人に当てはまるでしょ
    よほどコミュ力が高くて仕事出来る人以外は
    むしろそっちの方が珍しい

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/05(月) 16:28:24 

    仕事はもちろん、少し出掛けるのも疲れるわ
    精神的な疲れが9割ぐらい

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/05(月) 17:12:09 

    >>10
    私も自分もしかしてって思うけど、周りにいや違うやろって言われる。
    みんな多かれ少なかれ当てはまるよね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/05(月) 17:21:55 

    >>18
    人と話さずにいると一層言葉が出てこなくなるよ。
    会社辞めて引きこもってたら頭では言葉が浮かんでるのに口に出せない時期があった。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/05(月) 17:23:34 

    昔から生きづらさはあったから検査受けてる。
    持ってるなら自分の特性を知っていた方が、全く知らないよりも対処はしやすくなるかな?と思ってね。
    ただ治らないから持ってたとしても薬とかしかないんだろうけどさ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/05(月) 17:24:14 

    >>117
    自分であった居場所にいるとか?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/05(月) 17:24:56 

    >>135
    私も大学で孤立。むしろいじめられた。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/05(月) 17:36:54 

    >>55
    病気じゃなくて障害ね。
    自分の周りの診断済みの発達障害の人は周りに優しくされてないよ。
    それこそ甘えやただの病気だと思われてたり。
    知的に問題がないから重度の発達障害じゃなければ、グレーゾーンの人と同じく「ただのおかしい人」と思われちゃうっぽい。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/05(月) 17:48:12 

    大人になってからグレーだと分かったとしても、何かを改善したり通院したりってことがあるの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/05(月) 17:58:42 

    >>47
    アスペちゃんも一応自分なりに「自分がその人の立場ならどう思うか」は考えているんだよ
    でも考えてもいわゆる定型発達とは感覚が違うから皆を驚かせているだけで
    一般的な感覚を掴みにくいから周りが教えたり経験を積んで、場にふさわしい振る舞いができるように訓練する必要がある

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/05(月) 18:24:40 

    私は自己評価と自己肯定感が異常に高いんですが、これも何かの症状のような気がする。そのぐらい高い。(中身はぜんぜん伴っていない)

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/05(月) 19:27:47 

    >>20
    発達障害がだんだん増えすぎて
    そのうち発達障害の人と健常者が逆転しそう

    発達障害の人が普通で健常者が障害者になる

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/05(月) 19:35:18 

    >>2
    みんなそうだよって言う人はきっと私みたいにどこに行っても爪弾きにされたことないんでしょう。

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:53 

    >>11
    私は診断されて良かったとしか思わなかった。全部私だけが悪かったわけじゃないって思えただけでかなり楽になって、受け入れたくないなんて気持ち微塵も無かった。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:24 

    >>147

    同じ。
    大学3年で、急に離れていった。
    パニックになったよ。
    不満があるなら言ってほしかった。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/05(月) 19:58:04 

    >>155
    その年齢になると何も言わず離れるよ

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/05(月) 20:19:55 

    発達障害についても、治せる薬や手術か、せめて出生前検査で診断できる技術が開発されれば良いのにと思う。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:21 

    >>2
    そんなことはないんでは?
    親は今日仕事めちゃくちゃ忙しかった!であんなことがあってね!それから~とぺちゃくちゃ喋ってるけどわたしは仕事の愚痴を言うほど気力が出ないし話せないから私ってやっぱりグレーゾーンかなぁって感じるよ。返事すらままならない。
    職場でも同僚は愚痴こぼしたりしてるけど私は疲れて愚痴さえ話せないからずっと黙って仕事してる。挨拶と仕事上の話するので精一杯。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/05(月) 21:38:07 

    >>1
    安い心療内科に通ったら軽度発達障害の傾向あり、と診断された

    しかし、長年実績ある臨床心理士の方に最近カウンセリングしてもらったら、毒親の影響によるアダルトチルドレンだと言われた
    ミスしがちなのも発達によるものではない、たくさん発達の人を見てきたけど貴方は違うとのこと

    毒親の呪いを克服すれば改善すんのかな…?

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/05(月) 22:11:55 

    ほとんど当てはまる

    小学校低学年の頃から周りの子よりワンテンポ遅れてて先生の指示がわからなかったりはしょっちゅうだったな。
    昔からずっと部屋を整理整頓できないし、余裕もって行動しようと思ってるのに結局毎回時間ギリギリになったり、ずーっと障害の疑念を抱いて生きてる。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/05(月) 22:30:07 

    >>152
    わかる。特徴「個性がない」なんていわれてそう。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/06(火) 00:31:00 

    >>35
    わかる
    出かけて帰ってきてぐったり
    土道どっちも出かける人の体力はすごい
    定型ならフツーなのだろうか
    結局家でゴロゴロ、ガルちゃんで雑談が気を遣わないで
    そしてしゃべりたいトピックに参加できるのがいいんだよなあ

    女子のランチのノリについていけないと言うか、、人に興味ないし 友達の子供にも旦那にも興味ない
    サッカーにも興味ないから会話が続かない
    続けようと頑張ってどっと疲れる

    もっと行動して色々体験したりあちこち行ったりしまきゃ人生損かもと思いながらも
    体がついていかない
    心も うちが1番リラックス

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/06(火) 01:00:09 

    >>1
    全部当てはまってるw
    適応障害で休職中で発達障害の検査中。
    友達は卒業したら自然と疎遠
    勤務中は業務にも職場での振る舞いにも気を張ってて一人暮らしの部屋に帰るとほんとグッタリしてたなぁ

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/06(火) 01:44:10 

    >>1
    元記事の本の抜粋のアドアドバイス
    こんなのほとんどやってて
    でもやっぱり疲れ果ててる
    今もロングスリーパーだけど
    産まれた時からよく寝る子だったらしい

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/06(火) 03:18:20 

    >>55
    優しくされないよ
    むしろ貴方がしてるように「みんな辛くても頑張ってるのにお前だけズルい!」みたいな的外れな批判されるんだよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/06(火) 07:22:06 

    >>8
    私もよ
    会社等で初めてランチした同僚は誰もが次から私を避けるようになる(ランチ中普通に会話してるつもりなのに発言内容が変か喋り方や表情とか変なんだと思う)
    こんなだから当然友達出来ない
    これは婚活にも支障出ていて初顔合わせした男は二度目がないばかりか初顔合わせの解散後に帰りのエレベーターで鉢合わせしそうになると回れ右して逃げられる

    発達で彼氏や結婚できる人って普段は健常者と変わって見えない人が多いのかな?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/06(火) 07:27:47 

    大人の発達障害検査でも親連れてこいって言われるのかな?(幼少時の聞き取りのため)
    うちの親、家から障害者を出したくないからって絶対来てくれないよ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/06(火) 07:40:51 

    >>20
    当事者からすると当てはめてくれたほうがスッキリするけど
    知能検査でIQ120の項目と80しかない項目があって明らかにムラがあるのに
    「傾向はある、傾向は。でも個性といえば個性。」と匂わせるような言い方しかしてくれなくて
    じゃあ結局私は何?障害者じゃなくてただの馬鹿ですってことでいい?とモヤッとした

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/06(火) 07:43:20 

    >>166
    発達グレーで結婚した
    まさに同じような経験があるけど、上手く行くパターンは大抵相手の男性も似たような感じ
    一応社会出てるしぱっと見は普通なんだけど、一緒にいると何か変わってる所がある
    結婚相手は、家庭環境に問題があって悟ってる人

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/06(火) 10:27:11 

    >>15
    じゃあなんて言ってほしいん?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/06(火) 10:32:04 

    >>55
    この間職場の障害者の人が「●●(私)に冷たくされた」って上に言ったらしい。
    私全然そんなつもりなかったし、普通に接してたし、なんならそれの前に普通に会話してた。

    私だってあなたに無視された事いっぱいあったよ?って言いたい。ゴミ回収の時「ありがとうございます」って言っても毎日無視された。それがつらくて、「ありがとうございます」って言わなくなった。それが冷たいわけ?私の心はどうなるの?

    特別扱いを求めてるだけやん。でもそれは絶対平等なんかじゃない。

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2022/12/06(火) 13:30:08 

    >>169
    なるほど、同類を探せばいいってことか
    健常者の男だと結婚後モラハラされそうだもんね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/06(火) 18:19:35 

    >>58
    まさに私!
    職場の電話が恐怖!
    周りの話し声 机や椅子の軋む音 コピーを取る音等がみんな耳に入ってきて相手の話が聞き取れない
    3回聞き返すと相手が怒るし「お前 耳悪い?」って職場で怒鳴られた事多数
    みんな忙しいから「電話出ろよ!」って怒鳴られるし… 今日も片耳手で塞いで必死に電話聞いてた

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/06(火) 18:21:39 

    時間の逆算がうまく出来ない。
    やるべきことをな何でも後回しにしてしまう。
    全てがギリギリにならないとやる気にならない。
    これは発達障害の傾向ありますかね…?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:43 

    2年前くらいから人の名前が覚えられなくて言葉や数字が覚えられず困っていたから病院に行ってテスト受けたら診断された。
    だからといって支援を受けられるわけでもなく診察や薬にお金がかかるし薬の副作用もあるし生活も上手くいかないし人生詰んだ感あるよ。

    普通に生きたい

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/06(火) 23:52:40 

    発達障害高学歴の人ってアスペも含めてほとんど仕事できないよ、生活ができないというのかな。ただ日本ってペーパーテストが得意だと大学にしても会社にしても入社しやすいし資格職にもつきやすいから、一回そういう待遇になるとその人のダメな部分を周りがフォローさせられて成り立ってる結果、立場によって仕事ができる(ように見える状態)になるだけなんだよね。丸裸に放り出したら何の仕事もできないしバイトも無理。学歴や立場で誰かが従ってくれないと、アドバンテージがないと、結果もえられない裸の王様。ただ学力が高い人には試験づくりなど向いてる仕事や業務もあるけど、それだけやってればいい仕事なんてそうそう世の中にないし、発注受ける個人事業主になっても態度が悪すぎて契約してもらえないし。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/12/07(水) 13:45:16 

    結婚して子供産んでから自分に段々違和感。
    そういえば大学でも孤立してた。
    なんで結婚したんだろう。
    なんで子供産んでしまったんだろう。
    親子共々浮いてしまってる。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/07(水) 15:06:40 

    >>15
    努力と意識かなりポイントですよね。
    定型の方が当たり前としているコミュニケーションは不可能なんです。相手に興味が持てないし、必要不可欠なコミュニケーションすら億劫だし。結局続けていけないから諦めている方も多いと思う。
    毎日気が張りつめていて、気力と体力が限界に達するんだと思う。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/07(水) 15:07:37 

    >>114
    発達の自己愛の見分け方は?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/07(水) 18:44:56 

    >>179
    発達の自己愛は周りからもやばい認定されてるよ。周りに分かるようにタゲってくるからね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/07(水) 19:02:50 

    >>180
    意地悪してくるということだよね?ターゲットになったら、実害あるの?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/07(水) 19:05:47 

    >>181
    ターゲットになったら害しかないよ
    すごくいじめてくる
    しつこいよ

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/08(木) 10:46:43 

    >>166
    まったく同じ 容姿はや悪くないとみえて寄ってくる人も全部一回のデートで終わってる
    職場の同僚も私が寄ると逃げる
    極め付けは喫煙室に私が入った途端に全員が出て行った…

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/08(木) 11:38:49 

    >>125
    わかるー
    「あー そんな事私もやった事ある〜」って言われるけどその頻度が定型とはまったく違うんだよね
    定型の人が「たまに」しかやらない事を毎日何度もやらかす
    先日も地下鉄に乗ろうとしたら財布がない! 券売機の前に忘れて来た! 慌てて戻ったら幸い財布はそこにあったけど今度は切符がない 仕方なくもう一度切符を買って帰ってきたら傘と帽子を電車に忘れてきた! 
    毎日こんな調子

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/08(木) 15:43:04 

    >>168
    馬鹿はIQ120もないよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/08(木) 17:42:02 

    これはグレーゾーンではなく、ガッツリ発達障害かも
    <20代新人の部下に悩む>好青年?入社4年目、でも異動の部署では新人!謎の違和感【第1話まんが】 | ママスタセレクト
    <20代新人の部下に悩む>好青年?入社4年目、でも異動の部署では新人!謎の違和感【第1話まんが】 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    私、山村サキは37歳のママ。年長男児、小4女児を育てながらIT企業にてフルタイムで働いています。 ある週の金曜日、里見くんがやってきました。私たちの部署では新人になりますが、新卒ではなく、入社4年目とのこと。 ひととおりの挨拶が終わった後、上司から里見く...

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/08(木) 22:36:27 

    >>186
    私もこれくらいやばかったけど、グレーだった。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/09(金) 07:51:33 

    グレー傾向や発達持ってる人ほど2次障害出やすいんだよね?勘弁して欲しいわ…

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/10(土) 05:52:02 

    >>183
    容姿がいいのはアドバンテージだね

    ネットにいる発達の人らの既婚率高いのが不思議で不思議で
    あなたの言うとおり例え容姿気に入られても1回のデートで引かれて次がないのでみんなどうやって彼氏作ったり結婚にたどり着くのか…

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/11(日) 08:01:59 

    >>47
    47さんが書いている通りだと思う。

    でも、こっちの埒が明かなくなって、
    同じようにアスペの相手への短所を指摘したら、
    物凄く怒ったり、心外な顔して傷つくんだよね。

    アスペの人って客観性がないから、
    自分自身も行動も何もかも完璧だと思ってる人が
    まあまあいる。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/12(月) 02:06:29 

    >>127
    でも自分の友達には、みんなそうだよ〜って言われたいな。なんか気が楽になる。引かれるほうがやだ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/14(水) 04:56:32 

    大人の発達の特徴
    昼夜逆転、基本会社勤め無理、部屋に細々とした観葉植物や小物が多い、変な所には細かいが部屋は汚い、風呂に毎日入れない、喫煙者率高い、IT系の職種に多い、目に生気がない、自分さえ良ければいい(周りが見えない)

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/14(水) 04:57:31 

    >>189
    相手も発達っていうことが大半だよ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/15(木) 23:47:56 

    >>1
    エムバペ「やったー」
    なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/26(月) 12:49:07 

    >>7
    私それかも!
    以前勤めていた職場の人と偶然会ったんだけど「人から仲間外れにされるのって辛いね」って言ったら「えー あなたは大丈夫! あの職場であれだけみんなから嫌われてても平気だったじゃない」って言われた
    えー 私あそこで嫌われてたの? それすら気がつかなかった 

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/26(月) 14:25:50 

    地下鉄に乗ってたら迎えの席に小さな子供連れた女性が座ってたんだけどある駅で体格のいい男が乗り込んできて隣りの席に座って子供に「かわいいね〜」とか話しかけるんだ
    てっきりその女性の亭主か知り合いがと思ったがその女性は子供を連れて席を立って他の車両に移動した  見るとまた違う席で同じ事をやってる(その人達も逃げた)
    これが所謂「積極奇異型?」

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/28(水) 11:30:34 

    >>165
    障害者枠で入ったのに「何が発達障害だ… 怠けてるだけじゃないか!」とめんと向かって言われた事がある

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/28(水) 11:35:55 

    >>189
    容姿で寄ってくる人も(目一杯普通を演じたつもりなのに)何か感じて全て1回のデートで終わり…
    あー ブスでもいいから定型に産まれたかった
    見た目パッとしなくても中身がまともな子はみんなちゃんと結婚してるもん

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/01(日) 16:19:11 

    私は発達障害の人間の中でも社会で活躍できない方の人間です。
    転職を繰り返したのち四年くらいずっと無職です。
    障害手当を貰い、人にお世話になっています。
    自分が働いたお金で余裕がある時に買えるような、車や高いアクセサリーがほしい。
    すごく惨めだと感じる時がある

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/03(火) 17:32:23 

    >>178
    毎日気が張りつめていて、気力と体力が限界に達するんだと思う。

    これ。丸一日の充電日必須。完全週休二日制よありがとう。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/03(火) 23:30:01 

    >>152
    発達障害の特性は千差万別だから普通のカテゴリには入れないけど、全員がマイノリティになり、健常者もスペクトラムの中の一部でしかならなくなる、かも知れない。
    多品種少量生産された雇用者みたいな感じ?

    それには、発達障害者も低コストな環境調整で十二分に給与に見合った貢献をし(搾取もされず)、且つそれが健常者の負担にならない&健常者をを脅かさないというイメージが浸透する事が前提だけど。
    道は果てしない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。