ガールズちゃんねる

クラスに2人の「発達障害」 さらに増加も? 「グレーゾーン」だと治療・支援を受けられず

1219コメント2023/01/04(水) 22:03

  • 1. 匿名 2022/12/06(火) 19:24:34 

    クラスに2人の「発達障害」 さらに増加も? 「グレーゾーン」だと治療・支援を受けられず|FNNプライムオンライン
    クラスに2人の「発達障害」 さらに増加も? 「グレーゾーン」だと治療・支援を受けられず|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    「子供の10人に1人は発達障害」等と言われることもあるが、実際はどのくらいの割合なのだろうか。


    「発達障害の可能性がある」児童生徒の割合を、文科省が2012年に全国の公立小中学校で行った調査の結果は、6.5%だった。

    15人に約1人。クラスに2人程度は発達障害の傾向があるという結果だった。

    2022年1~2月にも調査を実施していて、間もなく結果が公表される予定だ。

    10年前より、さらに発達障害の児童生徒の割合が増えるのか、注目される。

    「発達障害のグレーゾーン」とは、定型発達でも発達障害でもなく、「発達障害の傾向がある」ケースを指す。

    診断がつかないことで、その後の対処、治療が施されないケースがある。

    発達障害と診断されていれば障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の交付も受けられ、例えば就職の際に障害者求人への応募もできる。
    しかし、確定診断されていない「グレーゾーン」の場合、障害者手帳の取得はできない。

    もし、自分や自分の家族が「グレーゾーン」とされたら、必要に応じてセカンドオピニオンを考慮してもいいかもしれない。

    ▽関連トピ
    なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは?
    なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは?girlschannel.net

    なんとなく生きづらい……そんな傾向がある、大人の発達障害グレーゾーンとは? ※以下抜粋※ 診断が簡単ではないとはいえ、発達障害や「グレーゾーン」にはひとつ明らかなことがあります。それは、適応障害が必ずあるということ。適応障害とは明らかなストレスがあ...


    新しい調査結果でさらに増えるのでしょうか…?

    +18

    -72

  • 2. 匿名 2022/12/06(火) 19:25:36 

    私きっとグレーゾーンだ

    +1153

    -9

  • 3. 匿名 2022/12/06(火) 19:25:43 

    高齢化した親も増えてるしね。精子が古いとリスクあるし。

    +738

    -109

  • 4. 匿名 2022/12/06(火) 19:25:48 

    診断されてても知的なければ手帳なんて出ないよ

    +891

    -43

  • 5. 匿名 2022/12/06(火) 19:25:54 

    きちんと医者とか診断を受けていない、自称も多そう

    +314

    -5

  • 6. 匿名 2022/12/06(火) 19:25:55 

    コンサータのんでみたい

    +50

    -67

  • 7. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:02 

    1年生の授業参観行ったときに、先生が話しているのに勝手に立ち上がり教室から出ていく子がいて驚いた
    乱暴な子じゃないから普通に仲良くはしているらしいが

    +610

    -7

  • 8. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:03 

    みんな何かしらあるんだろうね

    +416

    -23

  • 9. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:18 

    >>1
    今はみんな発達障害に見えるよww
    発達障害じゃない人のサンプル教えてもらいたいぐらいだよ。

    +895

    -44

  • 10. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:36 

    もう、どないしたらええねん

    +118

    -1

  • 11. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:41 

    トピズレになるかもしれないけど、母がそうではないか?と疑っている

    あくまでグレーゾーンだけど

    +237

    -4

  • 12. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:44 

    >>2
    そのさ標準が曖昧で、そんな事言い出したら
    世界中グレーゾーンだと思うが

    +398

    -6

  • 13. 匿名 2022/12/06(火) 19:26:59 

    グレーゾーンってしんどい
    マイナス覚悟ですが、何かしら診断がつく方が楽なんじゃないかと思ってしまう

    +577

    -27

  • 14. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:09 

    診断を受けたらその子は楽になるのかな?
    小学校で勧められなかったら、おじさんになってからはもう誰も診察受けてみてなんて言えないよね
    結果ただの厄介者になってしまう
    診断受けたら厄介者にならない道があるのかな

    +280

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:11 

    部署に一人居ただけで雰囲気がギスギスして困る

    +150

    -25

  • 16. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:21 

    グレーゾーンなら親次第なところもあるかもね。
    まぁ何しても診断は誰でも受けれるし、グレーでも頼めば療育受けれる。

    +134

    -6

  • 17. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:32 

    >>9
    普通の人が居ないよね、みんな私は〇〇障害でって自己紹介してるしw

    +285

    -19

  • 18. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:38 

    うちの小一のクラス30人中多動を含めると7人くらいいる。全員男子

    +222

    -22

  • 19. 匿名 2022/12/06(火) 19:27:55 

    >>1
    人間なんだから個体差あって当たり前だと思うけどね
    昔はこんなに騒がれてなかったから少なかっただけでは?

    +143

    -10

  • 20. 匿名 2022/12/06(火) 19:28:06 

    授業中に私語する子なら二人どころじゃすまないんだけど

    +117

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/06(火) 19:28:13 

    >>3
    男はそれを信じないよね。頭の中メルヘンだね。

    +502

    -16

  • 22. 匿名 2022/12/06(火) 19:28:13 

    私も仕事続かないから適応障害な気がする
    コミュ力は妙にあるんだけどね

    +15

    -24

  • 23. 匿名 2022/12/06(火) 19:28:23 

    >>1
    自分の子ども時代を思い返すと発達障害っぽい子何人かいたよ
    私もその1人だけどね

    +277

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/06(火) 19:28:28 

    外遊びが激減したのも原因だよね。

    +24

    -39

  • 25. 匿名 2022/12/06(火) 19:28:38 

    治療受けたところで治るものなの?

    +6

    -20

  • 26. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:20 

    今思えば、発達障害か何か名前がつきそうな症状をもった小学校のクラスメイトがいたな。
    当時は、すこしみんなより成長が遅いような、マイペースのような、って感じの扱い。

    席が近かったからその子とよく話してたり、4〜5人のグループに分かれて発表するようなとき、その子に一緒にやろー!とか言ってたら、先生から職員室呼ばれて「仲間に入れてくれてありがとう」言われたことあってすごくモヤモヤした思い出がある。

    なんか、嫌だった。そんなふうに言われたのが。

    +402

    -4

  • 27. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:23 

    実はいろんな知能の差が殆どない人のほうがマイノリティだと思うよ

    +52

    -4

  • 28. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:28 

    仕事関連の人でグレーゾーンを公表してる人がいるけど、摂食障害になったり何かと不安定な印象かも。とても生きづらいんだと思う。

    +192

    -4

  • 29. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:33 

    男の発達障害は淘汰されるけど
    女のそれは性的魅力で生き残ってしまうのよね
    本人や娘はよくても、息子は地獄だからね
    理解のある彼くんはいても、彼女はいないので

    +225

    -68

  • 30. 匿名 2022/12/06(火) 19:29:41 

    完全なるグレー。ずっといじめられてきた。中学校は3年間みっちりないじめ。大学でもいじめ。社会人でもいじめ。

    +145

    -4

  • 31. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:14 

    >>1
    子供が理数系の進学コースにいる 偏差値72
    女子は数人だけど男子はグレーゾーンだろってのが5.6人いるらしい。軽いの合わせたら10人近い。
    独り言ブツブツ言ってたり吃ってたり
    誰とも会話しなかったりいきなり教室出ていったり
    それで不思議なのは医学部目指してるらしいです
    医学部A判定だけど彼の目下の心配は面接で落とされないかということらしい
    子供が話相手になって少しは鍛えてるらしいけど
    目がキョドったり体がゆらゆらしたり
    緊張すると語尾を繰り返したり。

    +207

    -11

  • 32. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:27 

    みーんな何かしらもってるんじゃ

    +55

    -8

  • 33. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:33 

    幼稚園で働いてるけどグレーの子たくさんいるよ
    なんならクラスの半分怪しい年とかあった

    +246

    -8

  • 34. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:36 

    >>9
    定型の子はやっぱりコミュ力あるし空気読めるしすごいよ
    うちの子発達障害だから定型の子に関心させられることばかりなんだけど
    同時にこれが多数派なんだと絶望感もある

    +471

    -10

  • 35. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:38 

    発達障害って遺伝する事も多いから、隠れ発達障害の人が子どもを数人産むと、子どもに遺伝して将来どんどん増えていくと思う。発達障害は恥ずかしくない、療育を受ければもっと生きやすくなるって事をもっと広めていくべきだと思う。

    +272

    -13

  • 36. 匿名 2022/12/06(火) 19:30:55 

    >>3
    高齢は関係ない
    遺伝だよ

    +32

    -177

  • 37. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:00 

    >>7
    うちの子、知的な遅れのないASDで普通級に通ってるけど(通級利用はしてる)、うちの子より落ち着かない子何人かいるよ
    知ってる限り学年に3人は発達障害の子がいる(療育先が一緒だった)
    でも、その子達はまた別の子
    一人は手も出る子でうちの子はおなかパンチされたり胸に引っかき傷作ってきたよ
    担任の先生にも相談してるけど「手や足が出やすい子なんです」って言われただけ
    うちの子が落ち着いてるのは療育のお陰だから、本当に療育通って良かったなと思う

    +467

    -18

  • 38. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:03 

    >>9
    コミュ症の自分もある種の発達障害かなとか思うよ。

    忘れ物や遅刻は一切せずいつも前向きでコミュ力があって友達も多く思いやりもあってある程度積極的でトラブルに機転も聞いて気配りもできて優しい人以外は異常じゃない?

    +225

    -17

  • 39. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:13 

    昔ならちょっと落ち着きのない変な子と見做されて放置されてたのが
    今は誰も彼も検査受けてちょっとでも定形からはみ出してたら発達障害だのグレーゾーンだの
    この状態は一体誰が得するんだろうね

    +205

    -6

  • 40. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:24 

    最近になってなぜかずっと思い出して
    元気にしてるかな、って気になる
    保育園〜中学一緒までの男の子がいるんだけど
    多分軽度知的障害か発達障害の子だったんだよね
    先生や男子たちからターゲットにされて
    いじめられてたけどそれでも時間経てばケラケラ笑ってたから尚更いじめ悪化してた
    社会でひどいいじめ受けてないか、大きなお世話だけど心配になってる

    +164

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/06(火) 19:31:30 

    昔からクラスに2人くらいはそれっぽい子がいたかな。もともとぼーっとしてた子が、中学生になって本当に大丈夫かなと思うくらいぼーっとしてしまったりとか。成長段階でも色々変わるのかな。

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:00 

    私もきっとそう。「みんなができる」って事ができないので。底辺と呼ばれる仕事を干されたの、トラウマです。人並み以上に努力しても全然ダメ。
    今年で5回職場変わりました。全て短期派遣です。現在してる仕事も短期派遣です。このままじゃいけないって事は充分分かっているけど、長期だとどうもしがらみ起きて、精神的にきて体調崩す。

    +194

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:07 

    >>36
    よこ
    研究結果であるよー!

    +104

    -7

  • 44. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:09 

    >>28
    二次障害だね
    昔は今ほど早期療育とか、発達障害とか言われてなかったもんね

    +110

    -2

  • 45. 匿名 2022/12/06(火) 19:32:10 

    15人に1人なら左利きより多いんでない?
    もはやマイノリティではないような…

    +114

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:11 

    周りに配慮を求める風潮やめてほしい

    +55

    -35

  • 47. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:12 

    >>35
    私の兄は子供の頃から真面目で変わってると言われていたけど頭が良くて有名大学に行った。
    子供は発達障害で療育に通ってる。
    遺伝なのかなって思うよ。

    +199

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:23 

    もうここまで増えると障害じゃなくて普通になりつつあると思うけど

    +110

    -13

  • 49. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:30 

    >>13
    母親は診断つけて安心したい、父親は認めないってパターンが多いらしいね

    +233

    -4

  • 50. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:40 

    昔はって言うかわたしのときは担任の先生数学の先生で気づいて面談で言われた。
    数の概念がないと。でも親は無理矢理普通の学校にいかせた。お陰で勉強にはついていけなかったよ

    +88

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:42 

    >>3
    山本五十六

    +5

    -23

  • 52. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:49 

    日本の教育はもっと改革すべきだな。うん。

    +17

    -4

  • 53. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:53 

    発達障害が全く認知されてなかった一昔前に子供作った人で、その子供も発達障害だけど
    親が受診するという概念がないから
    その子供も大人になるまで発達障害とわからずに
    ただ人よりできない子という烙印を押されて
    学生時代を過ごす、って人多そう

    +146

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/06(火) 19:33:59 

    >>25
    治らないよ
    脳の機能障害だから
    ただ、療育を受けることで親が言葉掛けの仕方やかかわり方を学べたり(ペアレントトレーニング)、子ども自身の困りごとに対する対処する術を身につけることはできる(個人差あるけど)

    +149

    -2

  • 55. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:19 

    >>15
    アラフィフアラカンって発達だってことが表立って分かるよね。本人自覚ないからそれもまた怖い。

    +64

    -9

  • 56. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:26 

    >>13
    着いたところで何も変わらんけどね。あー、やっぱりってだけ。あいも変わらず注意欠陥によるミスの日々。

    +108

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:41 

    グレーゾーンなんてほとんどがそうなんでないの?普通より出来ない事や普通より出来る事なんて誰でもあるでしょ。普通より出来る出来ない事が日常生活で困るか困らないかの話であってさ。

    +81

    -6

  • 58. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:43 

    ヤンキーや犯罪者もグレー多いんだろうな

    +102

    -5

  • 59. 匿名 2022/12/06(火) 19:34:59 

    「発達障害のグレーゾーン」とは、定型発達でも発達障害でもなく、「発達障害の傾向がある」ケースを指す。


    ↑この説明合ってる?!
    黒=発達障害、グレーゾーン=発達障害ではないと言ってるけど、これは間違いよね?

    +24

    -4

  • 60. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:00 

    >>7
    うちの子は自閉症のグレーで支援級通ってるけど、
    支援級の先生は、
    「支援級に来た方がいい子たくさんいるのに」
    って言ってた。

    +286

    -6

  • 61. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:12 

    治療???????

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:24 

    完全なる白ってどれくらい存在するんだろう

    +49

    -3

  • 63. 匿名 2022/12/06(火) 19:35:38 

    これだけバズってたら療育も入れないし、先生の質も玉石混交だろうな
    よくリタリコ募集してるわ

    +54

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:00 

    たまにガルでも自分は発達だって言う人いるけど、普通にガルやってるし、日常レベルで何が出来ないとかが分からないんだが

    +12

    -9

  • 65. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:08 

    発達障害とは違って申し訳ないけど
    ケーキの切れない非行少年たちのシリーズ3作目もすごい勉強になっておもしろかったよ
    1、2作目ももちろん良かったけど
    3作目は小説で境界知能や軽度知的障害を学べる
    クラスに2人の「発達障害」 さらに増加も? 「グレーゾーン」だと治療・支援を受けられず

    +43

    -8

  • 66. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:24 

    学生の頃びっくりするくらい、人の気持ちがわからない人が居たんですけどあの人ももしかして発達障害だったのかなって。
    先生が何回怒っても「ありがとう」と「ごめんなさい」を言わず、人が傷付く事しか言わなかった人。
    後、机の中がいつも不潔で汚かった人もそうだったのかなって思う。

    +105

    -11

  • 67. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:26 

    >>3
    精子は常に作られるから古いとかないんじゃない?
    男性の高齢は関係あるけど。

    +8

    -134

  • 68. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:33 

    >>7
    小1の娘のクラスにも2人それっぽい子がいるみたい。
    一人は授業の内容にまったくついていけず授業中に終わらなくて休み時間まで書取りとかプリントとか毎時間やらされてて、一人は同じで授業中にうろうろして退出、そのまま廊下で寝てたらしい。

    +192

    -5

  • 69. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:41 

    >>59
    間違いかな…?
    一部発達障害の傾向が見られるものの、診断がつくレベルではないのがグレーゾーンという認識なんだけど違うの?

    +60

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/06(火) 19:36:50 

    親が認めないよね、あと障害者を普通の学級に入れるのやめてほしい危害加えられたから
    自分の子も被害に合うかもと思うと嫌だわ

    +35

    -22

  • 71. 匿名 2022/12/06(火) 19:37:01 

    福祉の負担が増えるってことで知的障害の基準がIQ84から71以下に変更されたんだっけ

    +75

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/06(火) 19:37:14 

    >>62
    いないと思う。みんな限りなくグレーだよ。それが個性となるか障害となるかは人それぞれってだけ。

    +66

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/06(火) 19:37:35 

    娘を散々虐めてた子が不登校になりました。後から、その子が発達障害だったって聞いたけど、発達障害だからって、娘を虐めて良い理由にならない。親にも問題あり

    +154

    -24

  • 74. 匿名 2022/12/06(火) 19:37:38 

    3つの病院回ってグレーゾーンではなく
    確実に発達障害と言えると診断されたから
    姫乃桂さんより症状重いかも

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:04 

    グレーゾーンというけど白か黒かで白の枠に入れられたんだから
    国で面倒見てやる程じゃないから自力で頑張れってことでしょう?

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:13 

    >>46
    仕事の配慮は必要だと思うよ

    +31

    -5

  • 77. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:59 

    >>13
    本当何の支援もないからね

    +77

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:07 

    >>67
    作る工場は古くなってるのよ

    +106

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:32 

    >>4
    精神の方は出る

    +172

    -6

  • 80. 匿名 2022/12/06(火) 19:39:47 

    >>73
    トピズレ。少しは記事を読もうよ。

    +29

    -9

  • 81. 匿名 2022/12/06(火) 19:40:12 

    >>58
    きちんと治療も受けず親も放任で、仕事も続かず人間関係もうまく行かず、結局闇落ちして悪いことでお金稼ぐしかなくなる
    そういう人かなり多いと思う
    ヤクザ、チンピラ、薬物中毒も。
    コミュ力なければ引きこもりになる

    +109

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/06(火) 19:40:15 

    >>4
    そうでもないんだよなこれが
    必要ないと本人、医師、家族で決めたのに
    役所が恐怖を感じるぐらいプッシュしてきた

    +20

    -10

  • 83. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:15 

    診断されているけど、手帳なんか出ないよ。
    一般雇用で働いている。

    診断されればどうにかなると思うのは大間違い。

    +39

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:20 

    発達障害当事者です。20代前半。
    学校の人間関係で苦労した。
    当時は療育なんてなかったし。
    大学の就職課の勧めで、障害者手帳をとった。
    就職して挫折して辞めてしまったけど、手帳のおかげで就労移行支援に通えているよ。
    再就職に向けて準備中。

    +122

    -2

  • 85. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:42 

    >>14
    療育受けさせて一般社会での適応方法を学べば多少は楽になるんじゃない?

    +120

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:42 

    今だから言われてるだけで、昔から一定数いるよねぇ、、うちの旦那も今考えればそうだったって言ってて、実際はアスペだったけど、普通にスルーされてたし

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/06(火) 19:41:46 

    >>50
    数の概念がないっていうのは、具体的にどんな事なんだろう?

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:15 

    >>75
    診断済みだけど
    何の支援目無く自力で生きているよ。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:20 

    >>4
    障害者枠で働きたいとかの明確な支援を必要としてるなら精神障害手帳は取れるよ。

    +143

    -2

  • 90. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:41 

    発達障害を理由に好き放題やらせてる親もいます。掃除や体育、日直や係の仕事はやらない。図工と家庭科の授業は好きだから出る。宿泊学習の班は自分のお気に入りだけで編成。学校におもちゃやぬいぐるみを持ってくる。宿泊学習にもぬいぐるみを持ってきて、娘と口論になり、娘が叱られました。

    +8

    -35

  • 91. 匿名 2022/12/06(火) 19:42:55 

    >>49
    まさにその状況。

    +69

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/06(火) 19:44:00 

    >>87
    横だけど算数障害って奴じゃないかな
    学習障害の一つ

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/06(火) 19:44:19 

    >>87
    よこ
    私と、私の子
    他の科目は教科書一回見れば理解できるのに
    算数だけは、予習しようが復習しようが公文式行こうが
    家庭教師つけようが手の施しようがなかった

    +58

    -3

  • 94. 匿名 2022/12/06(火) 19:44:52 

    子供の頃にクラスに今思えばグレーか確実に発達の子いたけどトラブル起こすたびに親が「男の子だから許してね」といつも被害者たちに言ってて。
    先生も「男の子=やんちゃだから仕方ない」って被害者たちに我慢するように言ってて最悪だった

    そういう子居ませんでした?

    クラスで飼ってた虫、爬虫類、カエル(校外学習でつかまえたやつ)を殺してわざわざ見せてきたり、時間をあり得ないくらい守れなくて彼のグループだけ電車やバスに乗り遅れたり、椅子にジッとしてられなくて周りに嫌がらせしたり、癇癪おこしてクラスメイトに給食をぶちまけたり散々だった

    +49

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/06(火) 19:47:36 

    >>79
    発達障害系の気質によりうつになりやすい土台はできあがるからね

    +97

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/06(火) 19:47:43 

    >>58
    「ケーキの切れない非行少年たち」っていう本がまさにそういう内容だった

    少年院に入る子たちの多くは知能に問題を抱えていたり、発達障害があったり、生きづらさを抱えているとか。
    クラスに2人の「発達障害」 さらに増加も? 「グレーゾーン」だと治療・支援を受けられず

    +49

    -3

  • 97. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:13 

    >>8
    そうだよ
    スペクトラムだからね
    その、「みんな何かしらがある」の濃度が濃すぎて生きづらい、それが発達障害

    +134

    -2

  • 98. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:29 

    このトピで被害者コメントする人って衝動的な特性があるって事よね。結局みんなグレーなのよ。

    +27

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:44 

    >>24
    よく分からない事を知ったかぶりしない方がいいよ

    +18

    -7

  • 100. 匿名 2022/12/06(火) 19:48:53 

    >>70
    他害がある場合は確かに人間関係に難ありで支援級にという場合もあるとは思うけど、他害のない発達障害もいるんだよ
    知的な遅れはなくてコミュニケーションが苦手だったり客観視が苦手だったりっていうだけの子も多いよ
    うちの子は診断済だけど、知的な遅れはないし(むしろ高IQ)、きちんと療育受けて落ち着いてるから診断済ってだけで支援級になんて入れてもらえないよ
    年長のときにきちんと就学相談受けたけど、普通級で大丈夫ですって結果だったよ
    支援級に入るには診断書が必要だし、希望したからと言って入れるわけではないことを理解してほしい
    私達親は障害があることを認めて受け入れて、子どもにとって最善の選択をしてる
    高学年になって、友達関係でうまくいかなければ支援級になる可能性もあるし、それは成長してみないとわからない
    でも、苦手な部分、特性の強い部分で本人が苦労しないように療育受けて、家でもかかわり方、言葉のかけ方をうんと工夫してる
    一括りで障害者だからって排除しないでほしい

    +97

    -5

  • 101. 匿名 2022/12/06(火) 19:50:02 

    >>3
    精子の劣化についてはもっと広まってほしい。男性陣が認めたくないのかな?それか妊娠出産するのは女性だから他人事なの?

    +406

    -7

  • 102. 匿名 2022/12/06(火) 19:50:25 

    >>79
    うちは出せないって言われたよ
    手帳に該当しないって
    きちんと自治体の手帳云々を判断するところで検査してもらって駄目だった

    +80

    -6

  • 103. 匿名 2022/12/06(火) 19:50:38 

    >>31
    私、この文章書いてる方も少しその傾向あるのかなって感じるんです。

    +139

    -14

  • 104. 匿名 2022/12/06(火) 19:50:42 

    >>3
    今はある程度生まれる前から障害の有無わかるから選択できるようになったのはよかったと思う
    障害わかってる上で産む選択する親はもうがんばってとしか言えないけど

    +4

    -56

  • 105. 匿名 2022/12/06(火) 19:51:00 

    >>3
    男は自覚ないの多い

    +137

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/06(火) 19:51:42 

    >>46
    治る見込みのある病気ではなく、先天性の障害なのでね…
    目の見えない人が眼鏡を、足の悪い人が杖や車椅子を使うのと同じ
    ただ、脳味噌の問題だし出方が人それぞれなので本人すら何をどうすれば助かるのかわからない

    +75

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:01 

    >>9
    私が発達をカミングアウトした時
    数名の人が同じこと言ってました
    確かに、見た目では分からないしコミュニケーションも一般常識も兼ね備えてると思う。知的もない

    ただ、しかし毎日過ごしてると『発達』だと分かりますよ。職場でもおおよそ8時間を週5過ごしていれば
    ボロが出ます。

    +158

    -1

  • 108. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:21 

    全員に検査してみて欲しい

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:35 

    特児の申請も却下されたよ。
    診断2つもついてるのに

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/06(火) 19:52:59 

    定型とか普通とか言われてる人もかなりの障害持ちだし
    皆、発達障害という扱いでいいと思う。

    人間は神様じゃない。欠点あるのが普通。昔はそうだった

    +12

    -15

  • 111. 匿名 2022/12/06(火) 19:53:29 

    うちの学校は支援学級の生徒数がパンパン。
    我が子の友人は発達障害だと診断を受けていて(療育にも行ってる)、尚且つ保護者も支援学級を希望しているにもかかわらず、
    IQがそれなりに高かったためか支援学級に入れなかった。
    「担任が気に掛けるようにいたしますので」
    と言われてたけど、保護者は疑心暗鬼だった。

    実際フタを開けてみれば、同じクラスのお世話焼きな子たち(ちょっとお姉さんぶりたい女の子たち)が色々とお世話を焼いてくれてるそうで、なんとか学校生活を楽しめてるようです。

    支援学級に入りたくても生徒数が多くて入れない、なんてことがあるんだなーとビックリでした。

    +56

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/06(火) 19:53:42 

    >>34
    定型の人はすごいよね。羨ましい。

    +185

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/06(火) 19:54:01 

    >>2
    私もいい年して算数わからない
    母親もなんか変

    +132

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/06(火) 19:54:03 

    >>104
    分かるのってダウン症とか、身体欠損的なものだけだと思ってた。

    +41

    -3

  • 115. 匿名 2022/12/06(火) 19:54:44 

    >>28
    私は適応障害、強迫性障害、統合失調症だよ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/06(火) 19:56:19 

    >>2
    ほとんどの人がグレーだと思うよ
    遺伝する確率高いし日常生活にまで影響ある人が少ないだけで
    生きづらさを感じてる人は高確率で発達かすってると思う
    医師に聞いたけどはっきりと診断できるレベルの人(働けない・生活に支障が出てる)は少ないけど、テスト受けさせたら多少気質を持ってる人は結構いるって

    +180

    -8

  • 117. 匿名 2022/12/06(火) 19:56:23 

    >>79
    それは大人の場合じゃない?大人は鬱とかで精神障害者でる。
    子供の療育手帳は出ない。

    +8

    -16

  • 118. 匿名 2022/12/06(火) 19:56:44 

    >>4
    自閉症だけど出たよ

    +55

    -5

  • 119. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:16 

    >>103
    そうかもしれませんね。因みに私は小さい頃IQ120近くあったみたいです。
    しょっちゅう癇癪起こして暴れて2ヶ月に一度大学病院で脳波検査されてました
    大学の教授とかに面談もされました。
    小学校高学年になると落ち着きましたけど。
    くもん高校教材終わらせてトロフィーとか貰いました

    でも中学で虐められてだんだん凡人になり今に至ります

    +103

    -7

  • 120. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:18 

    >>15
    本人無自覚だとツラいよね。周りがすごーく辛い!
    うちの職場にも、相手の目みられないし吃音でスムーズに話せない&異常に空気が読めない人がいるよ。お医者さんだけど。大学病院だから許されてるけど、クリニックでははたらけないとおもう。

    +19

    -14

  • 121. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:33 

    >>2
    どの辺がそう思うの?私みたいにどこでも必ずいじめられて同級生の会話についていけないみたいなのがグレーだよ。

    +103

    -2

  • 122. 匿名 2022/12/06(火) 19:57:55 

    息子も一歳半検診で発語が少ないのと横から電車や車を見るのが好きなので様子見と言われて2歳でグレーゾーンって言われて毎月区の発達支援で随時報告
    ただの成長ゆっくりなのかこのまま療育に行くのかって言われた時は毎日検索魔になってた

    プレ幼稚園、幼児教室、体操教室に2歳から通い始めたけど同い年の子と触れ合うようになって同年代に興味持てたのかまだ遅いけど喋るようになったし一緒に遊ぼうとするから療育はなしで区の発達支援も半年で卒業になった

    もし手帳とかになっても3歳からしか診断出来ないしグレーゾーンなら何も無いから自分で何かしないといけないと聞いてもう少し明確にどうしたらいいのか教えて欲しかったよ

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2022/12/06(火) 19:58:05 

    >>15
    どんな感じなの?

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/06(火) 19:58:25 

    >>1
    私も発達障害グレーゾーン。たぶん親の遺伝。
    親の時代はそんな知識知られてなかったし、当然私たちの時代でも学校とかで聞いたことなかった。
    だから、いつも私は、
    変な子、キモい、空気読めないと言われ、
    それらを全部努力不足、アンタが悪いと言われてきて、
    家庭にも学校にも居場所が無かった。

    だから、親がそういうのに気づいて気にかけたり、
    学校側がそういう子を認める教育をするなら良い事だと思うけど、
    小中学生で、そんなに上手に空気読んだり、
    普通に溶け込もうと必死になる子なんて逆に怖い。
    時代の変化だろうけど、リアル対面では普通を装うのに必死なのに、ネットでは個性ガンガン主張しまくる時代って、なんか悲しい。

    発達障害の子は通常よりそれができないから困るわけだけど、小中学生の年齢でちょっとできない程度で診断されたら可哀想よ。

    +73

    -3

  • 125. 匿名 2022/12/06(火) 19:58:40 

    >>13
    親が認めないパターンが多い。自分自身が自覚あっても、自分の子供が障がい者って認めたくないプライドがある。田舎とかだと余計。

    +67

    -3

  • 126. 匿名 2022/12/06(火) 19:59:06 

    >>108
    医者から受けてくださいって言われれば保険きくけど
    自発的な検査は全額負担だからねー

    健康診断の項目に入れて欲しいくらいだよ

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/06(火) 19:59:31 

    >>102
    総務省の「発達障がい者に対する療育手帳の交付について」でも
    高機能自閉症やアスペルガー症候群等の発達障がい者については、
    療育手帳の交付対象外となる場合であっても、精神障害者保健福祉手帳の交付対象となる場合がある
    と書かれているのにね、知的なし詰音でも対象になると書かれているものもあった

    +37

    -1

  • 128. 匿名 2022/12/06(火) 19:59:55 

    >>58
    そこらへんは知的障害と健常のボーダーラインが多そう

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/06(火) 20:00:19 

    >>9
    普通の基準ってわからない。学校の先生が普通かと言えば違う感じがするし。

    +41

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/06(火) 20:00:44 

    >>104
    発達障害とかはわからないよ
    わかるのはダウン症とか一部の遺伝子疾患だよ

    +45

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/06(火) 20:01:05 

    >>79
    うちは発達障害があっても知的障害が無ければ療育手帳も精神の手帳も出せないって言われたよ

    +92

    -7

  • 132. 匿名 2022/12/06(火) 20:01:59 

    >>131
    私もだよ。歳取れば空気も読めるようになっていくので頑張ってで終わりだった。

    +37

    -2

  • 133. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:00 

    >>3
    昔からいたけど認知されてなかっただけだよ。
    今増えてるわけじゃない。

    +193

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:13 

    >>114
    発達障害はわからないよ。

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:26 

    >>1
    私の事を不思議ちゃんとバカにした同級生はおばさんになっても未婚で、不思議ちゃんの私は結婚して子供いて普通の家庭を築いてますが何か?

    +8

    -11

  • 136. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:31 

    >>9
    確かに学校生活においては明らかな子(授業中にじっとしておけないとか)しか分からなかったな。
    でも職場だと明らかに発達障害の方は、皆と違うのが分かるよ。
    とにかくミスやど忘れが桁外れに多い。
    失言が多くて人間関係のトラブルをいつも起こしてた。

    +109

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:34 

    グレーは家庭で教育してください。なんでもかんでも支援支援て、クレクレが過ぎる。

    +5

    -21

  • 138. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:53 

    ・先生が前に立って話をしているにもかかわらず、自分の周りをキョロキョロ見ている。
    ・ジッとしていられない。
    ・空気が読めない。「なんで今それを言うのか?するのか?」という場面が多数。
    ・話の脈絡は完全無視で、自分の話したい話だけする。それに私が相槌を打っても、相槌は無視するw
    ・他人との距離感が極端に近い。
    ・こちらのアドバイスや注意はガン無視。自分が言われてると言う自覚がない。

    以上、娘と同じ習い事に来てる子の例です。
    ほかの保護者の方と「あの子…ちょっと…」という話もたまに出るくらいの違和感だし、子供たちの中でもトラブルメイカーで浮いてる。

    でもその子の親もちょっと空気読めなかったり、コミュニケーションの取り方に違和感があったりするので、その子自身が発達なのか、はたまた親の育て方でそうなってるのか分からん。
    とにかく困ってる。

    +17

    -19

  • 139. 匿名 2022/12/06(火) 20:02:57 

    >>34
    うちの娘、コミュ力あるし空気読めるって毎回面談で褒めれるけどケアレスミス連発の忘れ物女王だ😅

    +142

    -2

  • 140. 匿名 2022/12/06(火) 20:03:34 

    >>4
    出るよ、知能問題ない(少し高めくらい)けど数値の凹凸が開きが大きいのとこだわりからの様々な生活上の困り事などから療育受けるために手帳とりました。
    とれない所もあるんですね、地域によって差があるなんてよくないですね

    +104

    -2

  • 141. 匿名 2022/12/06(火) 20:03:45 

    >>104
    発達障害なんて産まれてからですら何年かしないとわからないのに、
    堕胎出来るような段階で解る訳ないでしょ

    +59

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:09 

    多分2人じゃすまない。
    最低5人はいそう。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:11 

    >>9
    だよねぇ

    定型、普通といっても性格に難がかなりある。なのにその部分は完全に棚に上げて、他人の欠点叩きしまくってるけど、率直に言って一番やばい障害持ちに見えるんだけど

    発達障害と人格障害のコンボなのは間違いない
    知的障害も入ってる。

    +12

    -7

  • 144. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:37 

    >>89
    大学は出れて職業選択も幅は効くんでしょ
    こういうので知的障害者(中~軽)は就活詰んで行く
    マイナスだろうけど本当に酷い偏見とか実感ないから都合悪い時は「発達で~す」と胸張って良い時は「あんたらとは違って個性だ」とか一番虫良過ぎるんだよ
    それで今度は年金まで毟るのか

    +4

    -30

  • 145. 匿名 2022/12/06(火) 20:05:38 

    >>140
    うちの自治体は手帳は出なかった
    療育受けるためには受給者資格者証があれば事足りるという感じだったわ

    +55

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/06(火) 20:06:03 

    自称は語るのをやめましょう。間違えた情報が広まる。診断が欲しいならちゃんと病院へ。ネットの変な意見のせいでおかしな偏見が増えてる。

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/06(火) 20:07:03 

    >>58
    道路族とかも多そう

    +19

    -2

  • 148. 匿名 2022/12/06(火) 20:07:20 

    だから子供は産まない事にした。そういう所って似る。発達の自覚がある人は産まない方が賢明。私も馬鹿なりに、ひとつでも賢い選択がしたい。

    +48

    -4

  • 149. 匿名 2022/12/06(火) 20:07:51 

    >>90
    発達障がいでどうしても出来ない授業をやらないのが問題あるの?障がいがあって杖を使えば歩くことは出来るけど走ったりは出来ない子がいたとして、その子が体育は見学するけど図工の授業を受けていたとしても同じように文句言うの?
    宿泊学習ってことは小学校高学年だと思うけど、発達障がいがあってぬいぐるみを持っていれば落ち着くから学校側からそれを許可された子に、「オモチャ持って来ちゃ行けないんだよ〜!」とか余計なこと言ったら怒られるのは当然だと思う。メガネかけている子や杖をついている子から、メガネや杖を取り上げるのと同じようなイジメと取られても仕方がない行為だし。

    +42

    -9

  • 150. 匿名 2022/12/06(火) 20:07:54 

    >>1
    じっとしてられない変わり者のアメリカ人もみんな発達でしょうね、銃を所持してて正当防衛ですぐ発砲。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/06(火) 20:08:08 

    >>1
    こんなの広く見れば誰でも該当するんだよ。
    当てはまらない人なんている? むしろ『自分は絶対に違う!当てはまらない!』って人の方が危険だよね

    +51

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/06(火) 20:08:51 

    >>117
    子供も出るよ
    3歳で所持している人のブログやSNSも出てくる
    療育手帳も、IQの上限を超える者に対する交付が12地方公共団体で行われたと発表があった

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/06(火) 20:09:01 

    発達障害で失言からいじめを受けてます。やめてと言っても終わりません。どうすればよろしいでしょうか?
    ちなみに大学です。

    +2

    -8

  • 154. 匿名 2022/12/06(火) 20:09:45 

    >>148
    むしろ何人も産んだ方が
    賢明だと気付けてないんだ

    +1

    -17

  • 155. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:07 

    >>29
    この文章の意味がわかるようで分からないんだけどみんな分かるのかな?
    女性の発達障害は性的魅力になるの?
    最後の「理解のある彼くん〜」もよく分からない

    +41

    -53

  • 156. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:37 

    >>34
    はっきり診断されなくても発達気質ある人含めたら半々くらいにはなりそうだけどね特に今は

    +77

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:48 

    >>151
    ほんとそれ

    攻撃性高くて反省能力低い人。

    +24

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/06(火) 20:11:08 

    >>34
    分かる。
    やっぱり定型の子とは明らかに違う。
    IQ高め凹凸なし、でもADHDそのものな娘は
    定型の子にとっては全くハードルにならないようなところで躓く。
    小学校に上がってから特に実感しています。

    +129

    -2

  • 159. 匿名 2022/12/06(火) 20:11:52 

    >>2
    私も。
    人間関係が壊滅的。
    思ったことを言ってしまう、はっきり言い過ぎる、
    周りの様子を見れない、意識しないと目を合わせるのを忘れる…いじめられたことはないけど、どこに行っても嫌われてきた。
    40を過ぎて、経験からマニュアルみたいに発言や目配りとか身につけて、悪目立ちはしなくなったけど。

    +130

    -2

  • 160. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:12 

    完璧な人間は居ません。ですが、自分ができない事を少しでもできるように努力する人、気にせずそのまま放って人。では違ってきますよね。
    私はどんなに単純な事でもメモします。本当に、できない人なので。
    人との会話も、言葉のキャッチボールができなくて相手をイラつかせてしまい、嫌われる事多いです。ですので「おはようございます」「お疲れ様です」「ありがとうございます」「申し訳ございません」だけ言うようにしています。
    その言葉を言われて傷付く人は居ないと思いますので。

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:23 

    >>46
    迷惑にならないことならいいと思うよ

    人のもの壊したり他害しても、しょうがないって開き直ってる人はアカンわ

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:29 

    >>123
    こだわり強すぎて指示が通らない

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:42 

    >>101
    障害をもった子が生まれたときの離婚率見るとその辺ちゃんと広まって欲しいと思う

    +154

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/06(火) 20:12:47 

    >>4
    自閉症でも出るよ。

    +17

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/06(火) 20:13:25 

    >>110
    みんなと同じにされる方が困るなぁ
    それじゃただのわがまま、できない子になってしまう
    やりたくてもできないのよ
    どんなに頑張ろうと追いつけない
    だから障害なのよ

    +35

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/06(火) 20:13:39 

    >>1
    アラフォーだけど、私が小学生の時は発達障害どころか知的障害の子も同じクラスだったよ。
    楽しかったけどね。

    +20

    -2

  • 167. 匿名 2022/12/06(火) 20:13:55 

    >>159
    それは、言われないとわからないの?
    思った事って、どんな事?顔とか不細工とかそっち系?性格面とかそっち系?

    +3

    -24

  • 168. 匿名 2022/12/06(火) 20:14:02 

    >>157
    それは自己愛性人格障害

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/06(火) 20:14:18 

    幼稚園年少のお遊戯会見たら、男子は発達ホワイトな子を見つける方が珍しいぐらいだった
    昔からそんなもん?

    +42

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/06(火) 20:14:45 

    >>8
    そうそう
    だから発達障害にはどんな特性があるかということとそれぞれに合った接し方をみんなが知識として持っていると理解できたりフォローし合えていいよね

    子ども生まれてから色々勉強してる

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:05 

    >>155
    プラス多いけどよく分からないよね
    むしろ気色が悪い

    +64

    -14

  • 172. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:39 

    >>151
    個性や多様性を大事にする時代じゃないんかい!?

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:43 

    クラスにまさに二人いたのがADHDとアスペで、二人が一緒になると躁状態になって手がつけられなくなるから、混ぜるな危険って言われていた。

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/06(火) 20:15:56 

    >>34
    2人子育てしてきて、上の子はグレーだと感じてる。下の子は定型。育てる途中も全く違った。
    下の子は言葉のキャッチボールが違和感なくできる、言葉だけでなく感情のキャッチボールが出来る、相手の話をきちんと聞ける。
    上の子が出来ないことを誰に教わるでもなく自然とできていた。定型の子はすごいなと思ったよ。

    +154

    -4

  • 175. 匿名 2022/12/06(火) 20:16:11 

    >>121
    横。

    虐められなかったよ、専門医からの診断あるけど。
    もちろん意地悪されたことはあるけど
    望んだ反応がない意地悪しがいのないタイプだったのか単発で終わる。

    +20

    -3

  • 176. 匿名 2022/12/06(火) 20:16:22 

    >>168
    右見ても左見ても障がい者ばっかりよ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/06(火) 20:16:49 

    >>155
    うん、わからん

    +32

    -6

  • 178. 匿名 2022/12/06(火) 20:17:04 

    狂ったような奇声を発する子供が明らかに増えた
    これも障害?

    10年ぐらい前は近所で子供らが楽しそうにワイワイ遊んでても音とか全く気にならなかったけど、最近はほんとに奇声出す子が増えて正直不快。
    女の子でも玄関出ると同時に奇声あげてドスドス走ってく。
    今、昔より子供の騒音苦情(公園問題とか)が多い原因って、大人側が不寛容だからじゃなくガチで耐えがたいうるささだからだと思うわ。
    私も奇声聞こえてくるとしんどくて耳栓買ったもん。

    +43

    -5

  • 179. 匿名 2022/12/06(火) 20:17:32 

    >>153
    主治医に相談

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:03 

    >>1
    やるべき事は発達探しじゃない

    困ってる子がいたら助けること。
    人をいじめないこと。
    みんな違ってみんな良いこと。

    +65

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:15 

    同じ言葉を何度も何度も繰り返す人って発達?

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:32 

    >>4
    二次障害がひどいと出るよ

    +42

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:35 

    >>155
    女は仕事が出来なくても結婚で逃げられるけど、男は仕事が出来ないと人生詰むって言いたいのかも。実際に結婚に逃げて専業主婦して人生安泰な女性は多いし。逃げた人が発達障害かはわからんけど。

    +104

    -6

  • 184. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:36 

    発達障害の割合ってそんなもんじゃ済まないよ、5人に1人いるぐらい。親が認めなかったり自覚無かったり色々で、明るみになっていないだけ。良く言えば個性だけど、みんなと一緒に学習させて…は難しいかもしれない

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/06(火) 20:19:41 

    >>155
    女の子はその特性がおっちょこちょいとかちょっと抜けてて可愛いって思われてうまく結婚までいけるけど男性はそうはいかないじゃない?頼りないって思われる
    男性より女性の方が共感を求める気持ちも強いし男性を守ってあげたいって女性も少ないから「理解のある彼くん」女版は生まれにくい

    +122

    -3

  • 186. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:01 

    >>175
    望んだ反応ってワタワタしたり、どうしようって顔したりしなかったってことでしょう。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:07 

    >>166
    私も。自分はコミュニケートできるし、いろんな人がいて楽しかった
    人格障害だか発達障害だか区別つかない人達が時々いじめやっててそれが怖かった

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:09 

    >>145
    うちも。
    受給者証のみ。

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/06(火) 20:20:27 

    >>162
    そんな感じなんだ
    うちの職場に教育係と相性悪いみたいでどんどん萎縮&コミュ障みたいになってる子がいるんだけど、その話聞くと発達とは違うみたいだね。どちらかというとうつになってるように見える。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/06(火) 20:21:23 

    >>178
    増えたよね

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/06(火) 20:21:36 

    >>29
    女性の方が現実主義だからなぁ
    なんだかんだ惚れた弱みは男の方がなりやすい

    +70

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/06(火) 20:22:21 

    >>178
    スーパーで走り回ってる子供とかどうなんだろう?
    注意しない親がむしろ何かしら持ってる可能性あり?

    +27

    -2

  • 193. 匿名 2022/12/06(火) 20:22:36 

    社会で求められることが急激に増えすぎだと思うの
    ここ数十年で普通の人のハードルが上がりすぎ、、

    +81

    -3

  • 194. 匿名 2022/12/06(火) 20:23:17 

    >>36
    がる男

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/06(火) 20:23:58 

    >>49
    50過ぎのきょうだいがこの状況でした
    母も今考えるとグレーな人
    私の老後は不安でしかない・・あの二人を支えないといけないのか

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/06(火) 20:24:12 

    >>174
    わかる。
    1人目がグレーでも「子供って大変だな…」くらいで気付かないんだけど、2人目が定型だと楽すぎてびっくりする。

    +131

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/06(火) 20:24:54 

    >>155
    発達障害って性にゆるいから性処理や性産業への需要あるってことでしゃ

    +10

    -24

  • 198. 匿名 2022/12/06(火) 20:24:58 

    >>62
    完全なる白ってどんな人のことを言うのかも分からない
    常識的でまじめでも発達障害扱いされるよ。

    嘘をついて権力者に媚びる能力に長けた組織でヌルヌル生き延びるサイコパスタイプを普通の子扱いしてるような気がする

    +50

    -3

  • 199. 匿名 2022/12/06(火) 20:25:09 

    >>101
    障害関係なく妊娠出産を他人事と思ってる男は多いわ
    男脳だからなのか、むしろ鈍感すぎる障害持ちなのかこれすら疑わしくなる
    4:1で男の方が発達障害の割合は大きいから

    +120

    -2

  • 200. 匿名 2022/12/06(火) 20:25:12 

    >>34

    普通=コミュニケーション得意とは限らないと思うけど。

    +56

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/06(火) 20:25:25 

    昔はちょっと変わってる子ってだけだったけど、ちょっと空気読めなかったり、変な言動すると今はすぐ発達障害だもんね。

    +23

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/06(火) 20:26:54 

    >>171

    知的グレーが良いように利用されて性的に食い物にされている現実があるからそういう事を言っているなら分かるけど
    「女の発達障害は性的魅力がある」というのはめちゃくちゃ気持ち悪いと私も思ったよ。

    +53

    -4

  • 203. 匿名 2022/12/06(火) 20:27:27 

    >>101
    アラフォーなのに子供2~3人ほしいとか言ってる男いるからなぁ
    言わなくてもやろうと思えばできる(健全な子供がもてる)と思ってる男はかなりいると思う
    当事者意識がないんだよ

    +158

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/06(火) 20:27:29 

    >>193
    わかる。仕事でもなんでパートアルバイトですらもこんな複雑なこと求められなくちゃいけないの?って思う
    状況を読んで臨機応変に作業を切り替えて対応しなきゃいけないこと多すぎる。

    +63

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/06(火) 20:27:32 

    >>181
    エコラリア?自閉症かな

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/06(火) 20:28:04 

    >>1
    今週の金曜日に学習障害の診断受けに行く

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/06(火) 20:28:05 

    >>34
    発達障害ってコミュ力が無いとか空気読めないって訳でないよ。定形発達もコミュ力無い人もいるし空気読めない人もいる。

    +121

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/06(火) 20:28:58 

    多分、私もグレーゾーン。課題が時間に出来なくって居残りよくしていたから。それと字が読めない、音読するとどこ読んでいるか分からなくなる、勝手に文書作る。読んだそばから内容忘れる。

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:06 

    >>24
    マイナス多いけど少しはあると思う。それ系の本で運動は脳機能を改善させる力があるって書いてあった。運動に特化した療育のところあるし。

    +39

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:28 

    >>155
    前に理解のある彼くんの本音ってバズってたよね
    なかなか辛辣だった

    +27

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:31 

    >>203
    アラフォー男性「健康な子供を産める24歳以下の女性と結婚したいと思うのは生き物の本能」

    +2

    -30

  • 212. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:32 

    >>14
    大人になって判明した人は
    これまでの生きにくさの原因が分かって
    安心したとかって話よくきくよね

    +81

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:51 

    今にはじまったことじゃないよね
    診断がちゃんとされるようになってきた

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:51 

    >>201
    ちょっと変な子だけじゃ発達障害じゃないよ
    明らかに違うから

    +11

    -3

  • 215. 匿名 2022/12/06(火) 20:29:54 

    >>9
    社会人でもこいつ大丈夫か⁈っていう人多いもんな。

    +34

    -1

  • 216. 匿名 2022/12/06(火) 20:31:22 

    >>9
    いやいや、本当に診断されている子の姿を見たらそんなこと言えないって。
    年少の息子が診断済みだけど、先日あった発表会で先生が付きっきりだったのはうちの子だけで、普通の子は年少さんでもこんなにきちんとできるのかーって思ったばっかりよ

    +122

    -5

  • 217. 匿名 2022/12/06(火) 20:31:57 

    >>13
    それに対応して支援や対応できるからね

    +20

    -1

  • 218. 匿名 2022/12/06(火) 20:32:43 

    >>207
    発達だとそもそも
    人の気持ちが分からない系も多いよね
    感情や表情みても全く伝わらないから
    空気読むとかいう段階じゃないし
    コミュニケーションも一本通行だったり
    やっぱり分かりやすい特徴だと思うよ

    +58

    -6

  • 219. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:17 

    >>43
    それは発達障害の親から同じ障害の子が生まれる確率かなんかの統計かな?
    発達障害の遺伝子かもしれないものが発見されたというのは本で読んだことがあるけど、まだ確定はしてないと思う。
    遺伝要素はあるとは思うけどね。

    +6

    -21

  • 220. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:39 

    >>201
    空気読めない人なんて無茶苦茶いるよね。変わってる人も多いよね。でもその人達が障害かと言ったら違うよね。最近は本当にすぐに障害と言い過ぎ。
    ネット情報に流されて本質を知ろうとしない人だって特性の表れなんだけどね。

    +38

    -1

  • 221. 匿名 2022/12/06(火) 20:33:50 

    >>214
    特性はみんな大なり小なりあると思うけど
    診断ついてるような人はやっぱりすごいよね

    +19

    -1

  • 222. 匿名 2022/12/06(火) 20:35:24 

    >>216
    横。それはそうかもしれないけど、普通の子ってあまりにも性格が悪すぎない?
    ただ数が多いからって、性格悪い人に合わせろというのもおかしい

    +4

    -33

  • 223. 匿名 2022/12/06(火) 20:35:58 

    >>218
    それは特性のひとつであって発達障害の人達に多いって訳では無いよ。発達障害とは何かを勉強すると色々分かってくると思うんだけどな。

    +19

    -8

  • 224. 匿名 2022/12/06(火) 20:36:46 

    >>3
    まぁ、卵子のリスクの方が圧倒的に大きいんだけどね…
    異常な精子が増えたとしても精子は元気な奴しか卵子にたどり着けないと言う淘汰があるけど、卵子には無いし。
    男はまじで得。芸能人とか見てたらわかる。

    +126

    -42

  • 225. 匿名 2022/12/06(火) 20:36:53 

    >>149
    だったら来なきゃ良いのに。

    +5

    -22

  • 226. 匿名 2022/12/06(火) 20:37:19 

    >>4
    ADHDとASDの私は二級の精神手帳交付されてるよ
    簡単に間違った情報出さない方がいい

    +99

    -9

  • 227. 匿名 2022/12/06(火) 20:37:28 

    >>34
    わかるよー。
    年少の息子がまだ診断されてなくてグレーの状態。
    こないだ早めにお迎えに行ったら絵本の読み聞かせ中で、みんな体育座りしながら真剣に見てたんだけど、うちの子だけ目的もなく1人で部屋の中をうろちょろ歩き回っていたよ...涙が出そうになったわ。
    あの光景を見たら普通って何?みんな発達障害でしょ!何て絶対に言えない。
    普通の年少さんは絵本の読み聞かせ中にうろちょろなんてしないんだよね

    +181

    -4

  • 228. 匿名 2022/12/06(火) 20:38:04 

    >>46
    本当に。
    うちの職場の人は自覚なし、面接時に気付かれず
    普通にできる人と同じ給料で3分の1もできない
    色々な部署をたらい回しにしているけどその度に誰かが病んで辞める
    関係のない人事とか上司はなんとかしろの一点張り
    私ももうすぐ辞める

    +24

    -7

  • 229. 匿名 2022/12/06(火) 20:38:31 

    >>6
    飲まなくて済むなら飲まない方がいい。
    肝臓に来るし、口の渇きが半端ない。

    +41

    -1

  • 230. 匿名 2022/12/06(火) 20:38:40 

    >>159
    目はやっぱり分かるよね
    大人でも目が合いにくいとか
    目を全く合わせないとか
    何人か診断済みと仕事したことあるけど
    説明が難しいけど
    独特の目の表情?色があるよね

    +49

    -3

  • 231. 匿名 2022/12/06(火) 20:38:40 

    >>14
    逃げ道がほしい人にとっては楽になると思う、悪いことじゃないしね
    私は別件で病院に行ったら言われたけど、別に生き方は変わらない
    人生イージーモードなんて人なかなかいないだろうし
    誰しもどこかしらで生きづらさは感じるものだと思う

    +28

    -6

  • 232. 匿名 2022/12/06(火) 20:39:27 

    >>1

    私含めてクラス4人は居たよ
    ちなみに25人くらい
    重い子はすぐ分かるけど私はすぐに分からなかった
    グレーだと思ってたけど検査したら診断おりるくらいだったからグレーではなかった
    だけど大人になるまで分からなかったし周りも普通に見えるって言われる
    グレーじゃなくても分からない場合もある

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/06(火) 20:39:38 

    >>4
    知的に高いから知能でカバーできますと言われて療育受けさせてもらえなかった
    めっちゃ集団から浮いてるのに知的に問題ないと定型の子と同じ枠で頑張れと言われて放置される

    +117

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/06(火) 20:39:49 

    >>14

    診断を受けたらその子が楽になるって言うか、その子のためになります。

    +50

    -1

  • 235. 匿名 2022/12/06(火) 20:40:07 

    >>13
    わかります
    手帳を取得できず、かといって健常の子たちのようにスムーズにいかないことも多く苦しい

    +66

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/06(火) 20:40:19 

    >>228
    そういう人を発達障害と決めつけて、こういうトピでコメントする貴方も何か問題あるよ。無自覚なのかもしれないけど。

    +11

    -13

  • 237. 匿名 2022/12/06(火) 20:40:30 

    >>193
    簡単なことはシステムや機械がやるようになったからだよね。生きにくい世の中だよ

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/06(火) 20:40:47 

    >>163
    子どもに障害あって離婚する夫婦で、父親が子ども引き取ったパターンってまず聞かない
    酷い男だと元妻に丸投げして養育費も払わず勿論面会もせず、再婚してまた子ども作ったりする

    +123

    -1

  • 239. 匿名 2022/12/06(火) 20:41:29 

    ガチ発達障害は本当に障害って感じだから仕方ないけど
    グレーゾーンに関しては、グレーゾーンの人がどうにかするというより、
    多様性だの個性だの言う社会であるなら
    そういう人も個性として受け入れられる社会になるべきだと思う
    グレーは、障害まではいかないけど、個性の強い人だから

    それができないなら、最初から
    個性は悪
    個性は障害
    と定義してほしい

    +47

    -1

  • 240. 匿名 2022/12/06(火) 20:41:46 

    >>1
    確かに小1の娘のクラス、授業中に離席しちゃう子が2人いるって言ってるわ

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:12 

    >>155
    うん分かるよ。

    発達障害あっても、可愛い女の子なら結婚できちゃう。そして遺伝してまた次の世代へ…

    +84

    -1

  • 242. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:24 

    >>131
    うちはIQで療育手帳はダメだったけど、精神は医者の診断書あれば交付してくれた。
    保育園の加配申請は手帳必須だったので助かったよ。

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/06(火) 20:42:39 

    地元に残ってる仲良し4人。皆子供のうち1人は何らかの発達障害で通級に通ってる。

    皆、自分もグレーゾーン?発達障害なんじゃって思って悩んでる。もしかしてだから引かれあって友達なんじゃないかと思ったり。

    増えてきてるから単にたまたまなのかな?

    +23

    -1

  • 244. 匿名 2022/12/06(火) 20:43:00 

    >>216
    普通の子って言ってしまえばサイコパスを頂点にした自分の利益追求する集団に見えるけど、数が多いから多数決で全員サイコパスに合わせなさいって、まあサイコパスだなあ…って感じ。

    +9

    -17

  • 245. 匿名 2022/12/06(火) 20:43:31 

    少なくとも早く自分の特性が見つかれば
    得意なことをのばすとか
    苦手なことは避けるとかはしやすくなるよね
    就職して壊滅的に仕事できなくて発覚して病むパターンも多いから
    少しでも早く自分の取説みたいなのが分かる方がいいよね

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/06(火) 20:43:49 

    >>4
    私はASDからの二次障害うつで精神2級です
    知能指数は並

    +15

    -3

  • 247. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:32 

    >>111
    昔よりは色んな制度ができたけど、診断の幅が広がった分受け皿が足りない
    あまり知られてないけど、公立中学校で支援学級に席を置くと内申点が付かない場合があるので注意した方がいい

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:35 

    >>33
    発達っぽい子の親はそういう幼稚園探して入れるから、のびのび系は集まりやすいよね。

    +89

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:40 

    >>7
    授業参観いくとよくわかる。2.3人。ん?って思うよ。

    +185

    -6

  • 250. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:45 

    >>216
    発育がゆっくりさんなだけの場合もあるからなあ…

    +44

    -3

  • 251. 匿名 2022/12/06(火) 20:44:52 

    >>137
    親もグレーだと子供に教えることができないんだよ
    自分も分かってないから
    負の連鎖だよ

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2022/12/06(火) 20:45:25 

    知り合いの長男が発達障害で、その知り合い(母親)も発達障害みたいなんだけど療育を受けさせたくない!この子は普通!成長が遅いだけ!とかたくなに障害を否定してた
    旦那さんが半ば無理やり療育を始めさせたらしいけど母親は1年以上経った今でも旦那さんに恨み節
    「私はあの子を障害児って認めてないからお迎えも行かない!何もしない!」って送迎も放棄してるから旦那さんの両親が送迎してるんだって
    話聞いてて子どもがかわいそうになったよ…
    さらに今妊娠中みたいで本当に大丈夫なのかと他人事ながら心配になる
    母親より上のお子さんが心配でならない

    +47

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/06(火) 20:45:30 

    >>31
    いきなり手術室や診察室出ていかれたら困るけど、その辺の制御は出来るんだろうか。

    +47

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/06(火) 20:45:51 

    例え、発達に偏りがあっても友達が作れて、本人が生きづらくなければ診断基準に当てはまらないらしいです。
    私はASDグレーと診断済みだが、ぶっちゃけめっちゃ生きづらい。20そこそこで自殺未遂したし。
    でも私はまだ大学生で、不登校などにならず、一応適応できている状態なので、発達障害じゃないらしいです。
    特性が濃くても、適応できてれば、それは発達障害の診断基準に当てはまらないって主治医はいってました。

    また、発達障害は環境による影響も受けるから、環境によってはグレーから発達障害に変わることもあるって言ってました。
    つまり、発達障害は個人の特性だけでなく、環境や適応状態も加味されて診断されます。

    +26

    -1

  • 255. 匿名 2022/12/06(火) 20:46:06 

    >>219

    父親の年齢が上がる程に自閉症の発生率が上がっている論文があるよ

    30代、40代と父親の年齢が上がるにつれて、その子どもが、自閉症や統合失調症など、新規の遺伝的変異と関連する疾患を発症する確率が上昇する。

    +48

    -2

  • 256. 匿名 2022/12/06(火) 20:46:31 

    元気なときはいいんだけど、疲れてきたり寝不足だともう限界だ
    そして発達は情報処理システムがポンコツなので疲れやすいという

    +34

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/06(火) 20:47:13 

    >>227
    うちも年少のときそんな感じだった
    周りはできてるのに、うちの子だけなんでできないのってことが多くてつらかった
    でも今年の運動会で年少さんで手がかかってそうな子が2〜3人いて
    発達障害が増えてるって本当なのかなって思ってしまった

    +69

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/06(火) 20:47:14 

    >>3
    それな。男にも適齢期あるからね。

    +93

    -2

  • 259. 匿名 2022/12/06(火) 20:47:24 

    職場にグレーゾーンぽい人がいるよ
    人の話を聞いていない、自分がしたミスの重大さを理解していない、空気読まず斜め上からの発言行動多々‥
    変な人扱いされてるけど、多分そういう傾向を強く感じる

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2022/12/06(火) 20:47:25 

    >>222
    >>244

    同じ人だよね?
    え、何言ってるのか意味わからない

    +23

    -1

  • 261. 匿名 2022/12/06(火) 20:49:17 

    >>216
    きびしめの幼稚園なのかな?
    うちは>>169だけど誰でも入れるのびのび幼稚園だからか、男の子は真顔でぼーっとしてる子や振り付け関係なくずっとジャンプしてる子が全然珍しくなかったわ

    +42

    -3

  • 262. 匿名 2022/12/06(火) 20:50:04 

    >>18
    女子は気が付きにくいんだよ
    全学年で500人中、支援級は今40人近くいるけど、男子の方が多分多い。

    +165

    -3

  • 263. 匿名 2022/12/06(火) 20:50:10 

    子供が、担任の先生と私と発達相談に行きカウンセラーの人と話をしてADHDの不注意型かなーとなり、医師よりADHDの薬を処方されました。学校の先生とは
    薬を処方されないのでADHDを強く推していこうとなりました。
    そして週2回、個別指導を受けています。あとの授業は普通通り。
    これは、発達障害と認定されたでいいんですか?認定の書類や、手帳とかはもらわないとグレーになるんですか?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/06(火) 20:50:29 

    >>222
    小さい時は普通の子で意地悪な子って、ごく一部だよ
    いてもクラスに数人とか

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/06(火) 20:50:50 

    歳を重ねれば経験値は増えるしIQの数字は上がるよね? 

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:05 

    定型発達のハードル高すぎるわ。
    何で子供の時から空気読んでそんなにしっかりしてないとあかんねん。

    +61

    -1

  • 267. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:20 

    >>7
    普通に迷惑だよね。
    最初から支援学級行けばいいのに。
    子供のクラスにもグレーゾーンの子いるけど、いきなり騒いだり暴力振るったり寝たりで完全にクラスの和を乱してる。そういう親に限って普通学級にこだわる。迷惑を承知でとか違うから。迷惑なんだよ。

    +112

    -86

  • 268. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:42 

    >>3
    母体にも影響があるんだよね
    怖すぎ

    +68

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/06(火) 20:51:55 

    友達も普通にいるし夫とも円満だし家事も得意なんだけど、子供の頃から根拠の無い不安感があって、緊張したり疲れるとポンコツになってパニックになる。発達障害と診断されたけど、本人の生まれ持った気質というか性格も影響してるんじゃないかなと思うんだよね。
    私が不安感が無い気質だったらパニックにもならないだろうし、発達障害とは診断されなかった気がする。

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/06(火) 20:53:14 

    >>155
    男の発達障害は恋愛する上で障害にしかならないからね
    医者になれたとか除いたら仕事上手くいかなくて低収入になりがちだろうし


    +56

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/06(火) 20:53:17 

    >>137
    グレーは療養できちんと納税してくれる人になるから子供の支援は必要だと思う

    +10

    -3

  • 272. 匿名 2022/12/06(火) 20:55:17 

    大人にも怪しいのがいっぱいいる

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/06(火) 20:55:17 

    >>152
    その療育手帳の制度が国で定められていないって問題だよね。
    もう発達障害者手帳ができればいいと思ってる。

    +15

    -1

  • 274. 匿名 2022/12/06(火) 20:56:15 

    発達障害ばかり取り沙汰されるけど実は毒親家庭育ちでその後遺症で発達障害みたいな症状が出る人も多くいるんだよ
    発達障害の症状なんて誰にでも当てはまるし脳見て分かることじゃないし診断難しいしね

    +40

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/06(火) 20:58:25 

    「あ、この人は多分…」と直感する人は総じて清潔感のない人だった
    寝癖ボッサボサ、体臭(お風呂入ってない系の)がひどい、シミだらけのシャツ、人前で爪を噛んだり髪の毛を遠慮なく掻き毟るetc.....

    +33

    -1

  • 276. 匿名 2022/12/06(火) 20:58:49 

    >>7
    うちの子のクラス、教科書投げて暴れてる子いてヤベェって思った

    +57

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/06(火) 20:59:20 

    >>9
    最近の若者は実年齢より幼稚だから発達障害に見える。

    +19

    -7

  • 278. 匿名 2022/12/06(火) 21:00:48 

    >>1
    足の遅い人も発達障害、ご飯食べるの遅い人も発達障害、勉強しても偏差値低いのは発達障害、勉強して政治家になっても嘘ついたり犯罪犯すのも発達障害、異性とうまく付き合えないのも発達障害、努力してもモテないのは発達障害、そんなのきりないし、それも個性だと思うよ。

    +34

    -3

  • 279. 匿名 2022/12/06(火) 21:01:38 

    うちの息子は発達障害で療育手帳持ちなので、通級クラスに優先的に入れたり、
    担任以外の先生も気にかけてくれたり
    なにかと考慮してもらえてるんだけど、グレーゾーンだと親も子も本当につらいと思う。
    うちの息子よりも子育て大変なのでは‥と思うクラスメイト何人かいます。

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/06(火) 21:01:55 

    >>248
    33です。
    私の園はどちらかというと教育系なんです。
    だからこそグレーでもすごく目立つ。

    ついていけない子がのびのび系や保育園に転園していきますが、いろんな園から流れた子たちがいるのびのび園はのびのびというより放ったらかしというかんじです。

    +56

    -1

  • 281. 匿名 2022/12/06(火) 21:02:06 

    >>14

    楽になると思うよ。
    正直普通クラスでは苦労すると思う

    +19

    -3

  • 282. 匿名 2022/12/06(火) 21:02:09 

    >>29

    屈託なくて距離感違くておしゃべり好きで笑顔ってグレーの子2人知ってる。
    ずっと一緒にいたら変だってわかるけど、コロっとひっかかる男性も結構いそう。

    +101

    -2

  • 283. 匿名 2022/12/06(火) 21:03:01 

    >>174
    教えなくても出来るのが凄いよね。
    うちの子も療育に通っていて、周りの健常児のお母さんからお箸の使い方を真似して覚えたとか、真似して踊ってたとか聞くけどうちの子では絶対ありえないことだもの。
    最近ではうがいが出来なくて歯磨きで口ゆすいだ水もお出かけから帰ってゆすいだ水も全部飲んじゃって困った。
    先生や周りに相談しても「お母さんがまずやって見せて!そしたら真似して出来るようになるから!」って言われるけど、もう何百回も見せてるんだよ…真似してくれないんだよ…

    +123

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/06(火) 21:04:31 

    小学一年生の娘のクラス、支援級の子3人いる。
    自分達の時代は支援級はクラスに1人いるか居ないかだった。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:06 

    最近はあんまり言われないかもしれないけど、一昔前まで妊娠中の女性に太りすぎるなってやたら言ってたじゃん。
    母体が体重増やさないようにするあまり、子供の脳が小さくなって発達になるってのもあるみたいよ。

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:26 

    >>4
    大人になってから発達障害の診断が出たけど手帳いる?って医者に聞かれたよ
    このまま上手いこと付き合っていくから要らないって断ったけどね

    +34

    -1

  • 287. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:42 

    うちの息子3歳からずっとグレーで小学校は支援級に入れたけど最近はだいぶ緩和されてきたなー

    保育園の頃はイレギュラーに一切対応できずに固まるかギャン泣きだったけど…
    (毎月ある誕生日会ですら登園した時にホールの様子が違う…で行きたくないギャン泣き、運動会の練習始まると保育園行きたくない、発表会の練習始まると行きたくない。年間ほぼ行きたくない笑)

    運動会は練習は出来ても当日保護者の観覧があるのにパニック。入場行進は毎年泣いてる。かけっこは先生に引きずられてる。ダンスはフォーメーションだけは守るけど踊らない。

    小学校上がって支援級の先生とも相性が良く
    運動会も音楽会も照れたりはあったけどなんとなくこなせた。

    毎朝パジャマの上から服着ようとするけど笑

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/06(火) 21:05:50 

    >>226
    >>246
    同じ(軽度ASDからのうつ、知能指数並)です
    単純なうつ病じゃなく、うつになりやすい気質ということで抗うつ剤などの薬は出されませんでしたが、手帳用の診断書は書いてもらえたし2級の手帳も出ました

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/06(火) 21:07:32 

    >>274
    愛着障害から人との関係築くの難しくなるから発達に見えるよね

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/06(火) 21:10:08 

    >>193

    昔は自営業や農業だったから、ニートや引きこもりも自体もあんまりなかったんだよね。

    今は誰でもできるようなことしかできない奴は食ってけないみたいな感じだもんね。フルタイムで働いて家でも焦りから勉強をして、そしてやっぱり食ってけそうにないっていう。

    +37

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/06(火) 21:10:40 

    >>2
    リアルな話したら、30人いるクラスだと境界知能が7〜8人くらい、ガチの発達障害が2人くらい、バカだけどコミュ力あってスポーツ得意みたいな子が10人くらい、インキャで運動全くできないけど頭はいい子が5人くらい(発達グレーも含まれる)、コミュ力あって頭よくて運動もできる子が5人くらいだと思う。

    +64

    -9

  • 292. 匿名 2022/12/06(火) 21:10:41 

    >>207
    逆にすぐにコミュ力ない空気読めないとかで他人を排除しにかかるような子もいるけど、それはそれで定型ではないよね

    +39

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/06(火) 21:10:54 

    >>273
    地域によって取得までにかかる期間や入手難易度が変わったりね

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:17 

    >>266
    それ以上に空気読んでしっかりしてても変わり者の扱いなのよ

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:30 

    本当に重度というかグレーゾーンじゃない発達障害とはどんな感じなんだろ
    自分も診断されてるが自分より酷い人あまりお目にかかれない

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:57 

    私はずっといじめられてきて同級生の会話についていけなかったです。発達だと思うのですが、心療内科に行けば発達の検査受けて手帳とかもらえますか?
    おそらく、強迫性障害と統合失調症もありそうです。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/06(火) 21:11:58 

    >>278
    運動音痴の人は発達障害の可能性高いよ

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/06(火) 21:12:46 

    今にして思えば小学生の時、一番頭の良かった男の子はそうだったんだろうなと。
    白い肌に赤い唇。いつも口をパカっと開けて鼻水を垂らしてて、運動は苦手。喋り方もちょっと舌足らず。でも勉強はよくできたっていう。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/06(火) 21:13:09 

    >>191
    女は尽くされることで愛情を感じて男は尽くすことで愛情を感じるらしいから、それぞれ発達との相性の好悪が正反対なのよく出てると思う

    +31

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/06(火) 21:13:45 

    >>202
    「発達障害があるから性的魅力がある」っていう意味じゃなくて、発達障害があろうと無かろうと女性は若くて見た目がそれなりに良ければその性的魅力を武器に恋愛・結婚のチャンスに恵まれやすいのに対し、男性の場合はそうもいかないから大変だよっていう話だと思った

    +53

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/06(火) 21:13:48 

    >>292


    理想的な性格とは言わないけど、それが定型じゃないの?
    いじめをして少数派の異物を排除にかかるのが定型。
    保身して自分が良ければそれでいいと考える人々。

    +31

    -7

  • 302. 匿名 2022/12/06(火) 21:14:27 

    >>295
    重度だとカナーになっちゃうんじゃない?

    グレーゾーンじゃないし、診断されているけど
    重度ってかんじでもないよ。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/06(火) 21:15:20 

    >>296
    精神科の専門外来

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/06(火) 21:15:35 

    >>244
    あなたがサイコパスだよ

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/06(火) 21:15:45 

    >>18
    女の子特有のなんとなく周りに合わせようとする習性で見つけにくいんだよね。本人は相当負担。

    +179

    -2

  • 306. 匿名 2022/12/06(火) 21:16:13 

    >>116
    大昔の兄弟が普通に7人8人いた世代とかやばいよね
    その辺やその子世代がこぞって繁殖したから隔世も含めると無自覚グレーの遺伝数すごいことになってると思う

    +37

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/06(火) 21:17:33 

    >>117
    うちの自治体は療育手帳は知的、知的なしで特性が強いなら精神でって言われた

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/06(火) 21:18:38 

    >>301
    そうなの!?攻撃的な人は動物的本能強いから自己愛、みたいなコメ見るから人格障害の類なのかと思ってた
    定型だからって健全?とは言えないんだね

    +34

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/06(火) 21:19:02 

    >>3
    父親が高齢(40歳半)で子どもを作り、その子どもが私です。
    テストを受けてグレーゾーンだと診断され、話してるぶんには何も違和感もなく普通の
    常識人の大人だと見られましたが、学生時代の人間関係が一番下手でした。
    職場の人間関係も苦手な方です。
    運良く外見と身体能力は良い方ですが、それ以外は恵まれてません。学力も頑張らなければ下の方です。ですが、不思議なことに両親がかなり若くてもその子達は兄弟皆頭悪くて、学習障害あったりな家庭も知ってます。(身体は健康ですけど)
    これはもはや遺伝子ガチャで操作不可能なのでは?とも思いましたよ。

    +28

    -34

  • 310. 匿名 2022/12/06(火) 21:19:39 

    >>253
    ガルの書き込みで人を解体したい欲求が強くて医者になったという人いたと見たことある
    天職みたいで外科医として優秀らしい

    +44

    -1

  • 311. 匿名 2022/12/06(火) 21:19:45 

    >>35
    いや、淘汰されてほしいから産むべきてはない。

    +15

    -14

  • 312. 匿名 2022/12/06(火) 21:20:15 

    >>267

    それはもうグレーじゃないね

    +90

    -1

  • 313. 匿名 2022/12/06(火) 21:21:14 

    >>300
    横だけど「女性の"それ"」が指すのは「発達障害」だと思った。
    あの文章を簡単に理解できる人凄いな…。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/06(火) 21:21:58 

    >>303
    精神科ですねありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/12/06(火) 21:22:00 

    >>193
    否定するわけじゃないけど2000年代〜2010年代前半がやばかった
    IT革命からのPCで求められるスキル多過ぎた
    履歴書は手書き絶対だし仕事の早さよりコミュ力みたいな
    多様性の時代になってマシになった気がする

    +23

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/06(火) 21:22:17 

    >>34
    私はまわりが定型の子ばかりだったけど、大人になってからマジモンの発達障害(ADHD)の元彼に出会って「あ、ガチの発達障害って素人が見ても明らか普通じゃないってわかるレベルなんだな…」って思ったよ。ちょっとドジとか、ちょっと空気読めないレベルじゃないんだよね。ほんとに異常だった。
    発達グレーの人ならわからないのかもだけど、診断下りてる発達の人は明らかに普通じゃないからわかるよ。

    +123

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/06(火) 21:22:25 

    >>254
    うちの息子も偏りがあって、児童精神科に通っていました。
    情緒級へも一か月に数時間だけ、他校へ送迎もしました。
    本人が生きづらさがなく安定してきたら、学校生活に支障がなければもう来なくていいと言われてしまいました。


    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/12/06(火) 21:23:15 

    >>250
    幼稚園や保育園で怪しくてもすぐに診断つきそうなレベルでないと指摘なんかできないよね。

    +21

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/06(火) 21:24:00 

    成人してから診断された20代です。
    中学に上がる段階で発達障害の検査を全員受けさせるべきだと思います。
    薬を飲んで初めて普通の人の感覚が分かったのですが、もっと早く知っていればと後悔しています。
    コツさえ掴めれば特性を抑えられるので。

    +42

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/06(火) 21:25:05 

    診断がつく時代になったからかクラスに増えたよね。子供の小学校1年生でも2年生でも最初の学級懇談の時にうちの子は発達障害ありますって3〜4人くらい居た。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/06(火) 21:25:21 

    >>35
    でも世の中の悲しい事件ってだいたいが発達障害が起因してるとも言われてるし、小さいうちから診断受けた方が望ましいし、診断下りてる発達障害の人は子供産まない方がいいとは思うよ…。子供が苦労するから。

    +23

    -17

  • 322. 匿名 2022/12/06(火) 21:25:32 

    >>155
    わかるよふつうに

    +26

    -1

  • 323. 匿名 2022/12/06(火) 21:25:55 

    多分、私もグレーゾーンだと思う。

    小学生の頃、女子なのによく一人で廊下に立たされていた。
    その時は何が悪かったのか分からなかったけど、多動性ぽかったのではと推測。

    どうにか生きているけど、頭の回転が悪いので困ってる。
    田舎すぎて大人の発達障害を見てくれるところがない&都会まで行くのも面倒。
    でも、いつかはっきりさせたいと思ってる。

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2022/12/06(火) 21:29:55 

    >>6
    高いよ

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2022/12/06(火) 21:30:39 

    定型発達の普通の子と言うのがよくわからないんだよね。普通だったら出来るんだろうか?過眠とか昼夜逆転したりとかしないのかな?とかさ。

    普通のハードルが高い

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/06(火) 21:31:28 

    >>39
    製薬会社と病院と精神科医が得する
    患者増えて投薬治療させれば儲かるから

    +37

    -2

  • 327. 匿名 2022/12/06(火) 21:32:18 

    >>321
    診断下りてるのに子供作る人は確信犯

    +25

    -1

  • 328. 匿名 2022/12/06(火) 21:32:48 

    >>288
    私はASDよりうつが主訴って診断みたいで、抗うつ剤飲んでます
    最近年金受給が決定してホッとしています

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:32 

    >>158
    例えばどんなことで躓きますか?

    +43

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:37 

    >>1
    やり方変えれば上手くやれる子なんていくらでもいるんだから、邪魔者扱いするより発達障害に合われた学校制度や就業方法を定型とは別口に用意すればいいと思うんだけどね
    潜在的な労働力をどれだけ無駄にしてると思ってるんだろう

    +25

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/06(火) 21:33:54 

    >>296

    メンタルクリニックに行って大人の発達障害の検査したいと伝えれば出来るはずよ。

    後向こうが質問して答えていってテスト?みたいな宿題渡されるよ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/06(火) 21:34:17 

    発達障害が増えてるのはどうしようもないとして
    一緒に学校で勉強したり仕事をしていく上で健常者はどうすればいいのか知りたい
    会話は噛み合わないし簡単な作業じゃないとできないし、それでも忘れたりミスも多いし…とにかく課題が多すぎる…

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/06(火) 21:34:34 

    >>327
    そういう人って遺伝するってわかってるのになんで産むんだろうね?

    +22

    -2

  • 334. 匿名 2022/12/06(火) 21:34:53 

    >>14
    療育で対応できる。
    見つからないまま適切に対応しないまま成長すると二次障害で鬱、不安障害、強迫性障害、対人恐怖症、依存症、引きこもりになったりする。

    +57

    -1

  • 335. 匿名 2022/12/06(火) 21:35:31 

    >>139
    うちの娘もそうなんですよ💧親から見ても空気読めるししっかりしてるって褒められること多いんだけど、どこかマイペースでうっかり屋なんですよね。今小5なんだけど今後もこんな感じだと心配です。

    +40

    -1

  • 336. 匿名 2022/12/06(火) 21:38:32 

    >>29
    そんなことない。
    女のでも片付けできなくて部屋が汚い。すぐに他の事を考えて物忘れする。遅刻する。色々重なると魅力もなにもカサンドラになるよ。

    +66

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/06(火) 21:38:44 

    父親ADHD、父方親戚はADHD特性で活躍してる人多い(ミュージシャン、NHK番組ディレクター、サンリオデザイナー、落語家等)
    母親ADHD、母方親戚は境界知能多い(低学歴、借金持ち、全員うっかり事故で入院経験あり)
    んで姉が重度知的障害で私はADHDで研究職です。
    発達障害って確実に遺伝ですよ。

    +26

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/06(火) 21:38:54 

    >>236
    そうですね
    すみません、しんどすぎて誰かわかってくれる人を探してしまいました

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/06(火) 21:39:08 

    義姉の子が保育園で加配つけてもらってるけど、数値が定型児と同じになってきて来年から加配つけれないかもって言われてた。
    多動と衝動性が強いから、小学校行ったら座ってる時間長くて苦労するだろうなと心配。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/06(火) 21:39:25 

    >>131
    県によって違うのかな
    こっちは発達障害はB2で療育手帳もらえる

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/06(火) 21:40:21 

    身体的、知能に障害のあるお母さんがある程度色々分かったり出来る方が親も子も大変と言ってた。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/06(火) 21:43:03 

    >>226
    >>4です
    >>102でも書きましたが、我が子が知的なしのASDで、自治体の手帳が出るか判定するところで発達検査もしてもらった上で「知的な遅れがないので手帳に該当しません」と言われました
    ここ見てると自治体によるかもしれませんが

    +98

    -2

  • 343. 匿名 2022/12/06(火) 21:44:50 

    >>1
    きちんと診断、グレー、ただの性格であって白
    とか受けてたらまだいいよ。なんだって。


    そんなもん受けずに
    面接きて人いないからと合格させて
    本人の申告なし。

    上司は多分アスペルガーだからと
    他の職員全員研修させられ

    指導の仕方、怒っても仕方ない
    私たちのストレス関係なく我慢。

    人間関係の当たり前のような事がわからなくても仕方ない。

    患者家族からクレームきても
    他のスタッフが平謝りで
    当の本人、「理解不能、理不尽」みたいな顔して対応するから相手更に炎上

    いろんな人がいるのはわかるけれど
    とりあえず診断受けてグレーないしなんなりわかったなら、対処を家族で見つけて訓練なりして
    社会に出てくれ、と思う

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/06(火) 21:44:57 

    >>7
    私が小1の時は引かれるかもしれないけど1クラス4人くらいはいた
    正直言って低所得の家庭が多くて親が保育園や幼稚園にちゃんと通わせてなかったから集団行動が初めから身についてない子達(ネグレクト?)
    授業中も逃げ出したりしてた

    幸い若い担任の先生が一年頑張ってくれて半年目くらいにはみんな普通に授業受けられるようになっていったかな
    でもまた中学くらいで授業についていけないから荒れ始めてやばい非行とかしたり卒業後犯罪者?になった噂も
    こういう子達は先天性の発達障害か学習障害と環境(貧困や虐待から来る情緒障害)が入り混じって難しいケースになってるなと思う
    療育だけじゃなくて貧困対策とか一生何かのサポートがないと並の人生にはならないと思うけど、1人ひとりにそんなリソースを割く余地なんかないよね

    +120

    -6

  • 345. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:06 

    >>159
    意識すると目を合わせるの忘れる←わかりすぎる

    +41

    -1

  • 346. 匿名 2022/12/06(火) 21:45:50 

    一歳半健診で子供がひっかかった。愛嬌のある子なんだから、ゆっくりゆとりを見て成長させろ!市役所うざい。発達障害児を作るの大好きみたい。

    +4

    -2

  • 347. 匿名 2022/12/06(火) 21:49:02 

    >>315
    あの頃なんか空気感がおかしかったよね
    社会全体がピリピリしてて絶望感があった

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/06(火) 21:49:32 

    >>13
    分かる。診断欲しかったよね、、
    診断されたくなかった人もいるんだろうけど。
    発達障害や病気は見つからなかったからカウンセリングのみになったけど毎回病院行くと聞かれる「今日はどうされましたか?」というその質問に上手く答えられないから行かなくなっちゃった。
    長い無言のあと必死にひねり出して「人と上手く喋れなくて輪に入れません」と言ったけど「私もそうですよ~」とか言われてそんな訳ないでしょって思ってしまった、、

    +36

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/06(火) 21:50:06 

    >>308
    定型とされる人まで不健全なんて世の中生きづらいはずだわ

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/12/06(火) 21:52:59 

    グレーだけど療育通ってるよ
    無料で

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/06(火) 21:53:12 

    >>10
    なんか、いちいち騒ぎすぎじゃない?ちょっと立ち歩いたりとかほっときゃ良いんだよ。そういう子なんだな、たいへんだなって。

    正直、勉強の進度には問題ないよ。大した事やっていないんだからさ。勉強できない人の言い訳。暴言暴力がない限り騒ぐ必要ないよ。

    脳の特性なんだからどうにもならないでしょ。昔はこんな子いたよねだったわけだし。ついていけなかったら自然に進むべき道にいくんだから。

    +36

    -12

  • 352. 匿名 2022/12/06(火) 21:55:32 

    >>119
    横だけど隣の家の男の子がそんな感じだった
    物静かで勉強めちゃくちゃできるけど
    話し方変だしたまに癇癪おこす
    からかわれてたりもしたけど
    気が合う友達もいたから安心しました

    周りに高学歴の男の人でロボットみたいな話し方の人
    何人かいるからあの子と仲良くなれそうだなーって思いながら話してます

    +53

    -2

  • 353. 匿名 2022/12/06(火) 21:56:19 

    >>198
    サイコパスこそ自閉症スペクトラムの一種(亜種)とされているのにね
    皮肉だよね

    +18

    -2

  • 354. 匿名 2022/12/06(火) 21:56:24 

    >>22
    そんな病名いちいちつけなくていいんだよ。疲れているわ私…でいいのよ。

    世の中色んな人がウジャウジャいるんだからさ。世間がレッテルはりすぎるから辛い人が増えるんだよ。困ったもんだよね、世の中さ。

    +37

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/06(火) 21:57:06 

    >>46
    配慮まではしなくて良いけど理解は多少必要なんじゃない?
    なんか変わってるから。という理由でいじめられる人が減って欲しい

    +45

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:29 

    >>302
    なるほど、カナータイプ
    発達障害も幅広いよね

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/06(火) 21:59:52 

    >>316
    わかる、うちも四歳くらいの時に小児科医に定期検診につれてった時、うちの子落ち着きがないんですって相談したら、本当に落ち着きがない子はまず診察の時に座っていられないから大丈夫です、って言われたわ。落ち着きないのと脳の機能のせいで制御できないのは全く違うということらしい。

    いま年長だけど、かなり落ち着いてきた。でも友達同士でいると調子に乗るし喧嘩もするし、典型的なおバカ男児。男女の違いに驚かされるよ。

    +65

    -2

  • 358. 匿名 2022/12/06(火) 22:00:16 

    >>31
    以前も書いたことあるけど
    めちゃくちゃ頭良い中学時代の同級生が
    独り言ブツブツ言っていたり
    冗談が通じなくてキレると椅子や机を
    投げつけたりしていたけど
    医学部ストレートで入って今は医師になっている
    今の時代なら確実に診断されているかも

    +91

    -1

  • 359. 匿名 2022/12/06(火) 22:00:49 

    >>26
    大人から見てその自然な行動が心に沁みたのよ。あなたの親が素晴らしい育てたかをしてくれたからではないですか?素直に受け止めてよかったと思うよ。

    +107

    -11

  • 360. 匿名 2022/12/06(火) 22:04:19 

    >>358
    看護師してる友達が
    医師には一定数ヤバい人はいるって言ってた
    なんというか人の痛みをわからないというか 
    淡々とこなすというか。
    でも心臓外科医とか脳外科医はそのほうがいいかもって。感情に流されずミリ単位で冷静に判断できる知能がいるらしい

    消化器や内科、整形外科は患者さんに寄り添う力がいるらしい、

    +85

    -1

  • 361. 匿名 2022/12/06(火) 22:05:25 

    >>342
    精神障害者保健福祉手帳でもダメ?
    児童精神科を半年くらい通院して診断書書いてもらって役所に提出すると発達障害であれば一番軽度の3級くらいに該当すると思うけど。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/06(火) 22:08:35 

    有名難関私立国立中高にはもっと高い率であるよねー東大とか

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/06(火) 22:11:09 

    >>7
    私は発達より他害が嫌だな
    定型でも他害はどっか行ってほしい

    +220

    -3

  • 364. 匿名 2022/12/06(火) 22:12:45 

    >>316
    彼氏さんのようは発達障害もいるってだけだよ
    でも付き合ったんだから魅力もあったんでしょ

    +37

    -1

  • 365. 匿名 2022/12/06(火) 22:13:11 

    >>18
    女子は不注意のタイプが多いから気付かれにくいね
    大人になって汚部屋の住民だったりする

    +149

    -2

  • 366. 匿名 2022/12/06(火) 22:13:24 

    >>159
    1人行動できる?大勢だと疲れるから1人の方が楽だとおもう?

    YESなら全く問題無し!最強です。人に嫌われたって関係ない。自分が好きなように行動したらいい。結構付き合いってしんどいのよ。大人になったらみんな1人ヨ!

    +33

    -1

  • 367. 匿名 2022/12/06(火) 22:14:06 

    ほんとに迷惑。転校しないかな。


    と、言われました。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/06(火) 22:16:06 

    >>1
    確かに診断されてる子多いけど診断されたからといって、特別学級にいく子もいれば
    集団生活が普通に出きる子もいるからね。
    時代だと思ってる。

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/06(火) 22:16:41 

    >>15
    うちは同じ課におそらくな人が1人いますが、その人のせいで残りのメンバーの仕事がかなり増えてる。
    何度言っても効率の良い仕事の仕方がわからない、メールの文章を読み解けない、見切り発車で仕事する、間違えても反省なし。
    あげくあまりこちらが苦情を言うと上司に報告する有様です。
    他のメンバーはその人のフォローに時間を使わされて、時間泥棒って呼ばれてる。
    早く辞めて欲しい、、そして代わりに普通の人が入って欲しい。

    +52

    -3

  • 370. 匿名 2022/12/06(火) 22:17:10 

    >>209
    足の裏を刺激すると良いんだよね。

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2022/12/06(火) 22:18:34 

    >>18
    うち、小6で31名クラス
    5人くらいかな。

    +18

    -1

  • 372. 匿名 2022/12/06(火) 22:20:02 

    今って、すぐ○○障害って病名つけるから

    +2

    -3

  • 373. 匿名 2022/12/06(火) 22:22:21 

    >>372
    過剰検査、過剰診断、過剰投薬問題だもんね。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/06(火) 22:22:26 

    >>244
    普通の子っていい面もあって悪い面もあってほどほどにずるかったり本当に普通だよ
    サイコパスだと感じるくらい意地悪な子は情緒障害

    確かに発達の子のほうがお人好しで邪気がない子が多いけどさ、ゼロ百で考え過ぎじゃない?

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/06(火) 22:23:32 

    >>133
    加えて昔よりも何か障害がある人がついていけなくなったり生活しづらい世の中になったよね

    +38

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/06(火) 22:23:56 

    >>360
    日本の臨床医はコミュニケーション出来ないとキツイよ。どの科だとしても。本当に頭だけ良い医者は病理とか研究とか人と関わらない分野に行く。

    +58

    -1

  • 377. 匿名 2022/12/06(火) 22:24:08 

    もう子供なんて作らない方がいいよ。子供が可哀想だわ。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/06(火) 22:24:54 

    >>1
    子どもの話を聞いていると、クラスに2人くらいってリアルな人数だと思う。けど、大抵親も変わっている。発達障害の遺伝なのか環境なのかどちらもなのか…。
    子どものせいじゃないことを自覚させて、まともな大人との会話を増やしてあげてほしい。

    +5

    -4

  • 379. 匿名 2022/12/06(火) 22:25:04 

    >>40
    優しいね、こういう方がいると世の中捨てたもんじゃないなと思える。みんな優しさが足りないんだよ。

    障害名つけたところで差別が無くなったわけじゃない。ネットではますます差別主義者が湧いているじゃない。

    治らないものに対して辛く当たるのはどうなんだろう。努力で治らないものを治せと強制して意味があるのか?心が病んでしまう人が多いのも頷ける。

    +67

    -1

  • 380. 匿名 2022/12/06(火) 22:25:42 

    >>375
    IQ100ないと今の高度化した社会にはついて行けないって

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/06(火) 22:25:47 

    >>1
    うちの小1クラス5人くらい居るよ
    で、担任がその子達にキレて、親と揉めてる。
    保護者の立場から言うと、通級も通ってる発達の子にキレたらだめだろと思うけど
    5人も手に負えないのもわかる。

    +13

    -1

  • 382. 匿名 2022/12/06(火) 22:26:57 

    クラスの子でいたな。
    小学生から不登校気味。修学旅行には親が付きそってたよ。
    何か会話が成り立たない感じ。
    運動会とか異常に興奮すんの。あんまり賢くない私立一貫校行った。
    風のうわさでは、中高も不規則登校しながらぎりぎり卒業して附属大学には行ったけど4年間入学式しか行かなくて中退。
    近所だから何度も見かけたけどこの間痩せたり太ったり摂食障害なってたよ。
    もうこの10年見てないけど、家族は普通に住んでるから引き込もってんのかも。
    親は出来る限りやったんだろうなと思う。
    勉強は普通だったから知能には問題無かった。

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/06(火) 22:27:13 

    >>242
    加配申請に手帳必須なんだ!
    子どもが入園した私立幼稚園は診断書で園への助成金の手続きができたな
    その助成金で加配が付いたけど、公立と私立で違ったりするのかな

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/06(火) 22:28:02 

    >>26
    めちゃくちゃわかる!深い意味なく、当たり前の行動をしてただけなのに、何故感謝されなきゃいけないの?と思うよね。教師は何も言わなくて良かったのにね。

    +91

    -2

  • 385. 匿名 2022/12/06(火) 22:28:52 

    >>209
    小さい頃に裸足で遊ばせるといいって言うよね。
    私、アホみたいに裸足で外遊びさせたよ。上は運動普通、勉強できる。下は運動超得意、勉強普通。
    効果あったかもしれない。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/06(火) 22:29:14 

    >>301
    そうだよね
    いじめって定型しかできないと思う
    定型発達だけどサイコパスとかまた違った人格障害があるんだろうけど

    +2

    -12

  • 387. 匿名 2022/12/06(火) 22:31:20 

    >>18
    小1なら今から落ち着く子もいるからまだわからない

    +48

    -1

  • 388. 匿名 2022/12/06(火) 22:31:35 

    >>267
    暴力はこまるね。でもたまに騒いじゃうくらいなら許容範囲かな。

    +50

    -6

  • 389. 匿名 2022/12/06(火) 22:33:54 

    >>385
    そうなんだ!外で靴脱がすの嫌がる親って多いけど、私は本人が脱ぎたがったら即脱がしてる!

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/06(火) 22:35:04 

    >>301
    日本人に多そう。
    保身が強くて無難、自分の頭で考えず他人軸がド定型って感じ。

    +29

    -1

  • 391. 匿名 2022/12/06(火) 22:35:23 

    >>342
    それは療育手帳ではなくて精神の手帳なのよね

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/06(火) 22:36:12 

    グレーでも児童精神科受診すれば診断名つけてくれるよ。グレーだけど、みたいな感じで。そうすれば支援級がいい人は支援級いけるんじゃない? 市町村毎に対応はだいぶ違うようですけどね。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/06(火) 22:36:50 

    息子のクラスにも2人いる。
    叩かれたりするからやだって言ってる。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:25 

    発達障害はもう利権やビジネスになるくらい認知されてるし、ある程度療育とか知識も行き渡り始めてるよね 学校にも風変わりな子はいたわけだしイメージしやすい

    でも社会に出てから、びっくりする程嫉妬深くて、人を憎んで引き摺り下ろすような邪悪な人達に何人も会って衝撃を受けたよ
    それも水面下でやる人達
    発達障害より今後はそっちの社会的損失についてもっとフォーカスされて欲しい あれは明らかな社会悪 邪悪さは診断名のない病気だよ

    +34

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:42 

    私自身も診断なくここまでやってきちゃったけどグレーなのかな。生きづらいし、職場に心割って話せる人いません。なんか壁を感じます

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:50 

    >>390
    よこ。確かに日本人の多くは他人軸で生きてる雰囲気だね。そして内気。日本の中では普通でも世界で見るとものすごく個性的なんだよね。発達障害ってなんだろうなと時々思う。

    +28

    -1

  • 397. 匿名 2022/12/06(火) 22:40:42 

    >>389
    私もそうしてました!潔癖な子育てより、自然にまみれて免疫獲得してほしくて。風邪もめったに引かないし、スポーツしまくってるけど怪我もしないし、すくすく育ってますよ!裸足や外遊びおすすめです。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2022/12/06(火) 22:44:35 

    >>396
    特性を掴んで否定しなければ、武器になりえると思う。過集中でスゴイことしちゃう人は多いし、気の合う人と深いコミュニケーション取れれば幸せだし。大多数と違うから排除されてるけど、自分らしい幸せが掴めない人達ではないよね。むしろ強みが沢山あると思う。さかなクンみたいに、親が全面的に味方してあげられればいいのにね。

    +32

    -2

  • 399. 匿名 2022/12/06(火) 22:44:54 

    >>225
    ほっときゃいいじゃんって娘に伝えたほうがよくない?

    +26

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/06(火) 22:44:57 

    >>297
    程度によるよね。ボールをうまく投げられない、スキップできない、何回練習しても球技でサーブ打てないみたいなレベルの人は発達障害かも。
    でも、ADHDとかだと運動めちゃくちゃ得意な人もいるよー。運動苦手タイプはASDなのかな?

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:11 

    >>220
    うちは空気読みすぎて自閉症

    +3

    -3

  • 402. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:25 

    >>372
    だからなんだよって感じですね。病名つける意味無いよ。世の中偏見に満ち溢れている。

    公表した方がいいとかいう人いるけど、本人が病名と向き合って生きていけばそれでいい気がする。他人が配慮してくれるわけでは無さそうな社会ですよね。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:34 

    >>395
    アダルトチルドレンなんじゃないかな。親との関係はどうですか?

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/06(火) 22:47:16 

    >>4
    子供に知的と発達があり療育手帳も持ってます。

    児相で説明受けた際に障害者の手帳は3種類のみ、発達障害単体での手帳はなしと説明受けて私もずっとそうだと思ってたんだけど、実家のある兵庫のHPには発達でも出るとはっきり書いてあって、詳しい基準は知らないけどたぶん自治体によるんだと思う。
    5年前に帰省したときは周囲に民間の療育施設も充実していて、その当時住んでた地域より支援が進んでるなと思った。

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/06(火) 22:47:51 

    >>11
    就職して、結婚し、子ども二人を女手ひとつで育て上げた年上の知り合いがいるんだけど、50才を過ぎてから、ADHDの診断を受けたらしい。そそっかしい人だな~とは思ってたけど、合点がいった。とはいえ、変わらず仲のいい友人です。

    +31

    -1

  • 406. 匿名 2022/12/06(火) 22:48:23 

    >>29
    白痴ってこと?

    +1

    -6

  • 407. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:36 

    >>360
    小児科の先生はクセがものすごい先生が何人かいて、看護師さんが横について通訳みたいなのしてた。
    話は聞いてくれるけど、なかなか噛み合わず…

    +38

    -1

  • 408. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:57 

    >>3
    診断済みの発達障害だけど、遺伝だよ
    よく発達障害者のオフ会でも親族にそれっぽい人がいる、という意見はでてくるよ
    私も主治医にも「発達障害は遺伝性、両親どちらかがそうだと7割の確率で子に遺伝する」と説明受けた

    +145

    -5

  • 409. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:03 

    >>369
    以前テレビで見た事あるのが、「封筒に切手を貼る」作業が出来ないそうです。封筒の具体的にどの位置か指示が出ないとわからないみたいです。例えば左の上から3cm横から2cmと指示して欲しいと、、大人の発達障害は難しいです

    +24

    -1

  • 410. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:41 

    >>18
    男はわかりやすいけど女は見過ごされがち→二次障害なりがち

    +68

    -1

  • 411. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:01 

    >>3

    卵子もだよ…

    +29

    -1

  • 412. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:48 

    積極奇異型がまじで厄介だった
    独り言がうるさい
    異性(女)に対して距離感近すぎて怖い
    話しかけてくる割に内容は要領を得ない
    人前で鼻ほじる、その手で人の机でくつろぐ
    生理的に無理で授業のグループ分けとか絶対一緒になりたくなかった
    頼むから親は教育してくれ

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:22 

    >>402
    公表したほうがいいって人なんているんだ
    手帳もらって障害者枠みたいなのじゃなければ
    なんのメリットがあるの?
    診断ついて本人の気が楽になるとかは理解できるけど

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:52 

    >>90
    理解が無い人なのかな?好き放題やらせているのではなく、それしかできないのです。生まれながらにして本人が行動を限定されていて困っているのですよ。脳の特性上の問題。

    でも娘さんはまだ小学生なので理解できないのは仕方ないです。だからあなたが教えてあげればいいのですよ。そっとしておいてあげなさいとね。

    +32

    -0

  • 415. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:56 

    >>409
    「廊下の荷物をちょっとどかしておいて」
    とお願いすると
    「何cmぐらいですか?」
    「え、えーと…まあ50cmぐらいかな」
    メジャーで測ってピッタリ50cm移動させる
    ASDだとそんな感じだよね
    「それ取って」の「それ」が何を指すかわからない

    +38

    -1

  • 416. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:11 

    >>326
    私もそう感じます。
    ここ数年でやたら発達障害というワードが異常なくらい出回ってるしその裏の背景は製薬会社と精神科がガッツリとタックを組んでいる。それは中には先天性の人もいるけれど人間の能力ってそんな大差ないと思う。本来、飲まなくてもいい薬を飲まされて思考停止させて余計な事をされている気がする。

    +6

    -3

  • 417. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:14 

    アスペ傾向で、不思議ちゃん、空気読めない、こだわり強い、と言われたことない人いる?
    寧ろしっかりしてると言われる。

    特別なこだわりも違反や忘れ物もせず、先生からも怒られたことなく、集団行動中も勝手な行動は取らず、変なケアレスミスはしない。
    ただ暗いしテンション低いし真面目で雑談苦手、目合わせるの苦手。
    盛り上げてくれる人がいたら一緒に騒ぐけど自分が発端になることはない。
    人に対して同情しやすいため利用されてばかり、いじめやおちょくりにあってばかり。
    独占欲と支配欲が強い子に友達取られてばかり。

    検査した方がいいのかねえ。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/06(火) 22:57:21 

    >>29
    女は発達障害があろうがなかろうが良くも悪くも無難の範疇にいる人が多いけど男は初対面からあっ・・て感じの人まあまあいるもん
    コミュ力なさすぎて好きになりようがないんだよね、初っ端から不快感や警戒心MAX

    +79

    -2

  • 419. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:28 

    >>412
    これの成人女性のパターン知ってるよ
    社内で次から次に
    目をキラキラさせて言い寄ったりして
    男も最初は悪い気はしないみたいなんだけど
    目つきと話の通じなさからか
    避けられるようになってたけど
    利用するような男がいなかったからよかったよ
    教育とかいう問題じゃないんだよ

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:46 

    >>20
    そんな事言ったら、参観日に喋りまくって子供見てないママさんみんなそうじゃんw

    +47

    -1

  • 421. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:34 

    >>309
    発達障害は基本的に遺伝だから、あなたが発達グレーなのは父親が高齢だからというよりはあなたの父か母のどちらかもしくは両親ともに発達障害orグレーだからでは??
    グレー本人にこんなこと言うのはアレだけど、発達障害のスパイラルから抜け出したいならあなたは子供産まないべきだよ。若い時に産まれた子でも、発達障害って高確率で遺伝する。

    +58

    -9

  • 422. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:30 

    >>419
    こういう人っているだけで疲れるから相当利用価値が高くないと使いたがる男もいないと思うわ。本当しんどい。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:42 

    発達障害についても、治せる薬や手術か、せめて出生前検査で診断できる技術が開発されれば良いのにと思う。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:48 

    >>1
    今や先生の方も発達障害じゃん

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:50 

    >>423
    自閉症、発達障害、知的障害はNIPTでわかるようになってほしいよね。そうなれば障害がわかれば堕ろす人がさらに増えるだろうけど、まあ仕方ない。

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/06(火) 23:08:36 

    >>297
    運動できないタイプも確かにいるけど
    どのタイプにも当てはまるわけではないと思うよ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:15 

    >>38
    忘れ物や遅刻は一切せずいつも前向きでコミュ力があって友達も多く思いやりもあってある程度積極的でトラブルに機転も聞いて気配りもできて優しい人


    こんな完璧な人の方が少なそう

    +81

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:53 

    >>417
    それは、性格では?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/06(火) 23:11:43 

    >>13
    病院で診断欲しいですか?って聞かれた時に欲しいですって答えたらいいよ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/06(火) 23:11:54 

    >>427
    人は誰しも偏りがあるものだよ。

    +22

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:27 

    >>409
    ハサミ、刃物使えないパターンの人もよくきくよ
    だから簡単な荷物開けとか手紙の開封とかも
    電動オープナーとかないと頼めない
    こだわって考えて動けない人もいるけど
    単純に手先が器用じゃないんじゃないかな

    +21

    -1

  • 432. 匿名 2022/12/06(火) 23:15:59 

    9月に、授業参観行ったら、席を立ってる子やマンガ?みたいな本読んでる子、大きな声で一人話してる子なのど、落ち着かない子が6名位いた。

    今年、新卒で初めてクラスもった先生が担任で問題児ばかり。3年だから、今までのこととか考えたら、なぜ、担任に持たせたのか意味不明。
    結局、担任もその子に構うし、授業もすすまなかったり、怒られてたりするって言ってた。

    新卒を指導する先生もいるけど、ずーっといるわけじゃないみたいで。

    先生には、申し訳ないけど、ハズレのクラスだと思った。
    でも。先生もかわいそう。新卒潰しだと思ってる。
    希望を胸に先生になっても、一年目から問題児が多いクラス。学校が先生潰してると思う。だから、成り手がいないのかも。

    保育士ばかり人手不足が叫ばれるけど、小学校の先生も人手不足。引く手あまた

    +31

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/06(火) 23:18:13 

    >>169
    年長になるとあれ?って子すぐわかるよ。

    +14

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/06(火) 23:19:06 

    >>391
    よこ
    精神でも療育でも私の市では知的な遅れがないと出せないって役所で言われたわ
    自治体によって結構差があるね

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/06(火) 23:19:31 

    >>384
    他のクラスメイトは、その当たり前ができていたでしょうか?教師は、その児童の保護者と悩みや辛さを共有していた可能性があるのではと感じました。

    教師にも色んな感性の方がいるので、熱い人だったのかもしれないですね。生徒を成長させる教師って貴重な存在です。

    あなたは精神年齢が高くて賢い児童だったので当たり前すぎて心に刺さらなかったのでしょう。自然にその行動ができない子も沢山いますから。差別したり虐めたり。大人になってもそんな人沢山いますしね。

    +28

    -5

  • 436. 匿名 2022/12/06(火) 23:21:27 

    >>214
    そんなの知ってるわ。笑
    だって、私の兄が自閉症なんでね。
    ちょっと変わってるレベルとの違いを知ってるから言ってるんだけどね。

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2022/12/06(火) 23:22:32 

    >>30
    私も同じ。更に、結婚してから元義母からもいじめられて、元旦那からはDV。
    ちなみに実家でも両親からDV受けてた。

    +21

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/06(火) 23:24:30 

    頭叩けば治る

    +0

    -6

  • 439. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:43 

    >>397
    ありがとうございます!そうします!

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:47 

    近所に住んでるお子さん(お子さんといっても成人済み)が恐らく場面緘黙。親御さんも本人も自覚があるのかわからないけど、会ったときにフリーズして何も話さなくなるから何かあるんだろうなって感じ。親御さんとしては近所の人たちと仲良くして欲しいみたいなんだけど、ちゃんと診断受けて対処した方がいんじゃないかな?って陰ながら思ってる。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/06(火) 23:27:09 

    日本は集団行動を大切にするから余計に悪目立ちして、ただ単に日本に向いてないってだけの人もいそう 

    +15

    -1

  • 442. 匿名 2022/12/06(火) 23:29:30 

    >>412
    >積極奇異型
    実際に見たことがないんだけど、関西人のようにグイグイいく感じとはまた別なんでしょうか?もっと厚かましい感じ?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:34 

    普通にしつけの問題だよ。
    先生、体罰していいよ。
    まともに社会に出ていける大人になれる子潰して屑甘やかしちゃだめだよ。
    人間も生き物なんだから駄目な奴普通にいるよ。
    良い子にできなきゃ間引くだけ。
    甘やかして他人に迷惑かけるなや。アホのせいで人殺し増えるぞ。

    +0

    -18

  • 444. 匿名 2022/12/06(火) 23:31:06 

    >>441
    アメリカとか同調圧力強いのに日本で無理だと大体どこでも厳しいんじゃないかな?とは思う。支援は違いそうだけどね

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/12/06(火) 23:33:42 

    >>435
    なんていうか、教師が感謝してきたら、今後やり辛くなるというか、感謝されたからやってるみたいな空気が出るのが嫌なのよ。これが完全な小さい子相手とか、老人相手ならわかるんけど、ただのなんてことない同じクラスメイトなんだから。教師も悪気はないんだろうけど、逆に差別?的な扱いがなんかね。クラスメイトが仲良くしてるなぁと暖かく声に出さずに見守ってほしい。

    +32

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/06(火) 23:35:10 

    >>95
    いや、二次障害でうつ発症とかじゃなくて、発達障害は精神障害保健福祉手帳なの。だからって発達障害は精神病ではないんだけどね。だけど診断も精神科受診が必要。

    +19

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/06(火) 23:36:30 

    >>434
    それ、担当者が無知な気がする…
    ケースワーカーが異動で他の畑から来たばかりであんまりよくわかってないとかあるんだよね

    +16

    -2

  • 448. 匿名 2022/12/06(火) 23:37:17 

    >>40
    教師までいじめるって最低だな。

    +32

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/06(火) 23:37:31 

    >>443
    ケーキの切れない非行少年達を読むことをおすすめするわ

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/06(火) 23:39:09 

    小学生の娘。WISCで言語理解と知覚推理が低くて、ワーキングメモリと処理速度が普通だったんだけど、今後の人生どんなことでつまづきそうですか?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/06(火) 23:39:14 

    >>7
    DQNが多い地域だけど、小学生の頃はクラスに2、3人ぐらい教室から抜け出す子いた。親も893系だったし何かしら診断されそう

    +27

    -0

  • 452. 匿名 2022/12/06(火) 23:40:23 

    >>49
    まさにこの状態です。中学の娘が不登校でカウンセリングの方から自閉症の可能性大!と言われ、、それを夫に話したら 診断つけてどうするの?って。
    そんな夫も一緒に過ごす中で自閉症だと感じる。

    +38

    -1

  • 453. 匿名 2022/12/06(火) 23:41:27 

    >>58
    でもヤンキーって障害者いじめるやん。

    +22

    -1

  • 454. 匿名 2022/12/06(火) 23:41:40 

    >>438
    こういう人が、本気で困ってる子の困り感をわかってあげずに、やる気がない、ふざけてると評価しててしまった。そして、認知が歪んでるから聞く力や見る力が弱いのにガツンと叱ったところで全く伝わらない。ただ自信だけ失い、居場所がなくなり非行にはしったり癇癪を抑えられない人間になってしまうんだよ

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/06(火) 23:42:56 

    >>445
    わかる

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/06(火) 23:43:30 

    >>49
    男って言われたことない(基本言わないんだよ)と俺の周りにはいない(何人だよ)で乗り切ろうとするよね。どこが論理的やねん。モロ感情的。

    +69

    -1

  • 457. 匿名 2022/12/06(火) 23:44:58 

    >>453
    発達が発達いじめるのはあるある

    +29

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/06(火) 23:45:02 

    >>220
    昔は良かったって人いるけど昔変人扱いされて苦しかった人の苦労は図り知れない。「なんだ障害ならある程度は仕方ないのか!気をつけ方があるならそれを学んで実践しよう!」って自分のこと理解した方が自分も周りも幸せだよ。
    もちろんネットの占いみたいな診断やって「私発達で〜」とかあいつ発達じゃね?とかは論外だけど。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/06(火) 23:45:18 

    >>445
    もう聞けば聞くほど感性が大人だよね。先生に褒められたら殆どのお子さんが登っちゃうから。そしてこれはいい事なんだな、だから色んな場面で発揮しようと考える。

    でも、あなたの気持ちはとても理解出来ます。わたしも大人になってそれを言われたらあなたと同じように感じるからです。

    +25

    -0

  • 460. 匿名 2022/12/06(火) 23:45:32 

    >>84
    20代前半なら幼少期療育あった世代だと思うけど。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/06(火) 23:46:12 

    今はなんでも障害だよね〜
    って言えちゃう人はある意味ハッピーな人なんだよ。困ってる人がいることを想像して欲しい

    +9

    -2

  • 462. 匿名 2022/12/06(火) 23:46:33 

    >>444
    広瀬香美はアメリカ留学してここで生まれ育ったら普通の人として小さな頃から生きてこれたかもっていうインタビュー読んだことある 突然歌いだしちゃう癖があってアメリカでは誰も気に留めず楽だったらしいよ 特性や症状が障害にならない場所が(国とかではなく職場レベルとかでも)見つかればいいのにね それが難しいんだけどさ

    +16

    -1

  • 463. 匿名 2022/12/06(火) 23:47:22 

    >>443
    むしろ甘やかさないから犯罪者が増えるんだよ
    犬だって虐待受ければ凶暴になる

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:28 

    >>3
    最近は若くても質の悪い精子が増えてるとNHKでやってたよ。奇形の精子が年齢問わず増えてるって

    +95

    -2

  • 465. 匿名 2022/12/06(火) 23:50:11 

    うちの学校、
    グレーゾーンは診断つけるように促されます。

    先生にかなりしつこく言われて、
    先月ついに発達外来で
    診断してもらいました。
    以降は黙って見てくれてるけど

    今周りは、ADHDと
    自閉症スペクトラムがブームかな

    +4

    -4

  • 466. 匿名 2022/12/06(火) 23:51:01 

    >>153
    大学生でいじめする方も発達障害。

    +18

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/06(火) 23:53:33 

    >>465
    グレーで診断受けて何かメリットありますか??

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/06(火) 23:57:19 

    >>153
    嫌がらせ受けてるなら大学に相談したら?

    +10

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/06(火) 23:58:26 

    >>460
    そうなんですかね?
    知らなかったです

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2022/12/06(火) 23:59:46 

    >>1
    軽度知的障害や境界知能も含めたらもっと多い。もう入学式に全員強制で検査して欲しい。
    特にADHDで多動が目立つタイプは大変だから早くにわかって欲しい。

    +17

    -2

  • 471. 匿名 2022/12/07(水) 00:00:26 

    >>449
    その子達を導く大人や正しい大人がいて皆が安心して生きることが出来るならともかく、そうでないのなら必要ない。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/07(水) 00:01:49 

    正直、健常児からしたら迷惑。
    学級崩壊させてる障害児は邪魔

    +4

    -11

  • 473. 匿名 2022/12/07(水) 00:01:52 

    >>444
    アメリカは州で価値観が違ってたり、地域でも価値観が違ってたりするよ。アメリカって大きな括りで語れない気がする。とりあえず個を大切にする国ではあるので、みんなと違ってるというだけでは嫌われないよ。

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2022/12/07(水) 00:02:16 

    >>417
    どちらかというとHSPかな

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/07(水) 00:03:01 

    >>472
    こういう攻撃的なコメントしちゃう人も生き辛そうに見えるのよね。

    +8

    -1

  • 476. 匿名 2022/12/07(水) 00:04:49 

    >>444
    アメリカって差別は酷いけど、優しい人も多いイメージある
    仕事もクビになるけど日本人よりも適当な人が多い

    +15

    -1

  • 477. 匿名 2022/12/07(水) 00:05:46 

    ワクチンの罠で検索して下さい、収奪医療利権の根本の罠はワクチンです、発達障害 自閉症 学習障害
    不妊症を戦略的に生み出しています、医学的な治療は真逆の結果を生み出します、すべては製薬企業の薬剤が原因です、医療犯罪精神科の嘘 YouTube、船瀬俊介癌 YouTubeこの二つの動画から調べて下さい

    +3

    -5

  • 478. 匿名 2022/12/07(水) 00:06:38 

    >>417
    親に抑圧された子って感じ
    あまり褒められず、完璧であることを求められて育ったとか
    それか単に几帳面な性格
    偶然合わない環境に居た人

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/07(水) 00:07:10 

    >>470
    IQ85以下を知的障害にしようとしたら17%ぐらいの人が当てはまるからIQ70に引き下げたって聞いたことある

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/07(水) 00:07:40 

    >>463
    優しい子が変な奴の言動で壊される前に何とかするべきじゃない?

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/07(水) 00:08:54 

    >>77
    希望者は住み分け出来たらいいけどね
    発達障害の学校とか職場

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/07(水) 00:11:36 

    >>480
    加害行動は、親呼び出しで強制帰宅でカウンセリング受けさせる
    厳重注意すればいい

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/07(水) 00:13:44 

    >>386
    保身が強いということは自己中心的な性格でもあるので、常にサイコパスの傲慢さに憧れてるし目先の利益には飛びつく。つまり、定型とは自己中心的な利益追求集団のこと。今、日本がうまく行ってないのは、全部定型の責任。

    +10

    -4

  • 484. 匿名 2022/12/07(水) 00:15:22 

    >>417
    これ私だー!!
    大丈夫、周りに難があるだけだった。

    大人になって自分で生きていかなきゃいけなくなった時に、散々人を不思議ちゃん扱いしてきた周りは風俗やら高校中退シンママだの、非正規だの自殺だのおかしいことになってて、大学出て穏やかに充実して暮らしてるの私だけ。

    今は支援が必要なのはそういう周りの人達だと実感してる。

    そもそも自分の力で真っ当に生きていこうってしてる時ってオリジナリティめっちゃ出ると思うよ。周りに嫌がらせする余裕なんてあるわけない。

    +5

    -4

  • 485. 匿名 2022/12/07(水) 00:15:23 

    >>442
    関西人は関西のルールの中では文化的な文脈に沿って行動してるよ
    やめてって言ったらやめるし、コミュニケーション取れる
    関東に来て持ち込むから目立つだけで

    積極奇異型の人は412さんが書いてるみたいに清潔の概念がズレてたり奇声あげちゃったりかな
    412さんの書いてるパターンは軽度知的障害の人のことのような気がするけど

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2022/12/07(水) 00:16:57 

    >>9
    人間って、得意不得意とか色んな角度で見ると、どこかしら偏りあるよね。人の気持ち考えられない人めちゃくちゃ多いし。逆に、人類ほぼ全員発達障害説が濃厚だと思ってる。

    +60

    -5

  • 487. 匿名 2022/12/07(水) 00:16:58 

    >>301
    クラスのいじめっ子に、ADHDの子がいるよ。
    女の子でコミュ力高くて群れるの大好き、輪の中心にいるんだけど、とにかくキレやすくて忘れ物も多い。気分の波もすごい。
    あと、勉強に全くついていけなくて学校から親に連絡がくるレベル。落ち着いて文章を読んだり出来ないみたい。
    その子の母親もそんな感じ。

    +25

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/07(水) 00:19:38 

    >>467
    生徒は発達障害者支援法という名の法律に守られるし、診断される事により学校は加配等を配置しやすくなるのがメリットかな。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/07(水) 00:25:41 

    >>30
    大学でいじめって人数が少なかったのですか?

    +10

    -3

  • 490. 匿名 2022/12/07(水) 00:26:40 

    知り合いの子供が高校生で不登校になって病院行ったら発達障害が判明した
    今まで発達障害に気付かなかったのに診断された途端思春期と発達障害のせいにしだしたけど違うと思う

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/07(水) 00:26:46 

    >>8
    思った
    15人に1人でグレーゾーンまで含めたらもっといて、それがさらに増加傾向なんでしょ?
    もはやただの個性のような
    私もちょっとグレーっぽいから、正直もっと増えた時代に生まれたかったわ。生きやすそう

    +28

    -1

  • 492. 匿名 2022/12/07(水) 00:27:34 

    >>482
    問題児の親って、親もおかしいから学校から呼び出されても逆ギレして出向かないよ

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2022/12/07(水) 00:32:06 

    >>425
    遺伝だって言われてるんだから育てるの無理じゃんね
    そりゃ分かったら堕ろすよ

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/07(水) 00:34:48 

    うちの学校、授業参観に行くと親の世間話がうるさくて子どもの私語や集中力のなさが全くわからない…
    酷い親は、未就学児の妹と一緒に子どもの席に張り付いて、未就学の子が周りの子ども巻き込んでお喋りし始めるんだよ。
    誰も気にしてないけど、おかしいの分かってないのかな

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2022/12/07(水) 00:36:05 

    >>407
    病院で働いてますが、まさに通訳の役割してます。
    クセの強すぎる医師たちと患者さんの。

    +20

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/07(水) 00:36:24 

    >>460
    親が繋げなきゃ療育まで辿り着かんやろ

    +20

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/07(水) 00:38:37 

    小児ワクチンの数増えれば増えるほど発達障害は増える

    +5

    -2

  • 498. 匿名 2022/12/07(水) 00:40:31 

    >>425
    産まれた後に赤ちゃんのうちに大量のワクチン打たされるからそりゃ体も弱くなるし、神経毒の影響が出るよ

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2022/12/07(水) 00:42:35 

    >>101
    妊娠出産というよりも、日々の子育ては母親の役目という観念が大きいからでは?

    +21

    -1

  • 500. 匿名 2022/12/07(水) 00:48:25 

    一才の息子が怪しい。療育は来年から行けることになったけど、母子分離とかは中々入れなくてたまたま時期が良かっただけ。病院の予約もかなり大変だった。
    旦那の兄弟に障害者がいるから遺伝かなぁって思ってるけど、一才半すぎて発語ないし集団行くと本当浮いてるんだよね。これから先色んな事苦労するのかなって思う反面、いつか伸びるかもって希望が捨てられない。
    第一子で分からない事だらけだし、一才からこんなハードモードなのかと落ち込むよ。

    +9

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。