ガールズちゃんねる

「人の話をしっかり聞く人は勉強ができない」20万人を教えてきた宅建講師がそう断言するワケ

96コメント2022/05/07(土) 12:31

  • 1. 匿名 2022/05/06(金) 10:35:21 

    「人の話をしっかり聞く人は勉強ができない」20万人を教えてきた宅建講師がそう断言するワケ 試験勉強の明暗は「時間」ではなく「知識の絞り込み」が分ける | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「人の話をしっかり聞く人は勉強ができない」20万人を教えてきた宅建講師がそう断言するワケ 試験勉強の明暗は「時間」ではなく「知識の絞り込み」が分ける | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    不動産会社に勤める2人。勉強時間を確保できるときには1日中勉強に励むAさんと、勉強時間が確保できず、なにかと「時間がなくて」が口癖のBさん。この2人であれば、やはり合格するのはAさんだろうと思うかもしれません。しかし、Aさんのように長時間勉強しているだけでは、合格するかはわかりません。どれだけ長い時間かけても、合格するために役立つ勉強をしているかどうかによって、その効果は違ってきます。


    ※以下抜粋

    じつはAさんタイプの人は、人の話を聞きすぎることが問題の1つになっています。幼いときから「人の話をしっかり聞きなさい」と親に教えられ、それをいまでも変わらず守っているのです。

    このタイプの人には次のような弊害があり、しかもその自覚がありません。

    ・真面目に人の話をすべて聞きすぎると疲れてしまう
    ・人の話を聞きすぎることで、自分で判断ができなくなってしまう
    ・人の言うことを信じすぎて、かえって不安になってしまう

    目標を決めて、それに向けて力を発揮するためには、割り切ってポイントを絞ったほうが、いい結果が出ることがけっこうあります。資格試験の勉強が、まさにそうなのです。ですから、勉強時間が長いか短いかは、試験勉強で合格するための能力アップと、必ずしも関係があるわけではありません。重要なのは、試験突破に要求される知識だけを最短距離で身につけ、合格点に至るまでの問題を解く能力を鍛えることです。

    +15

    -80

  • 2. 匿名 2022/05/06(金) 10:35:47 

    宅建で言われてもね

    +244

    -10

  • 3. 匿名 2022/05/06(金) 10:36:44 

    岸田総理に勉強できなかったのか聞いてみればいい。

    +127

    -5

  • 4. 匿名 2022/05/06(金) 10:36:46 

    >>2
    宅建って難しいんじゃないの?

    +21

    -21

  • 5. 匿名 2022/05/06(金) 10:36:54 

    私は人の話じっくり聞けないし頭悪い

    +87

    -3

  • 6. 匿名 2022/05/06(金) 10:37:07 

    合格点に至るまでの問題を解く能力を鍛えることです。

    だから参考書は程々に、ひたすら過去問解けって言われてるんじゃないの?
    特に宅建は覚えゲーだって言われるし

    +50

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/06(金) 10:37:38 

    要は要領よく勉強しろって事なだけで、人の話をしっかり聞く人はダメだってそれ関係なくない?

    +203

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/06(金) 10:37:43 

    これって当たり前のことじゃないの?
    わざわざトピを立てるほどのことなの?

    +2

    -7

  • 9. 匿名 2022/05/06(金) 10:37:45 

    人の話をしっかり聞いて、自分で取捨選択できる人が能力のある人よ

    +136

    -1

  • 10. 匿名 2022/05/06(金) 10:37:56 

    勉強だけできて対人コミュニケーションできない子よりはいいわ

    +33

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/06(金) 10:37:58 

    1人の人の話だけしっかり聞くタイプなら言う通りかもしれないけど、多くの人の話ををしっかり聞くタイプなら当然に取捨選択をするし、自分なりの答えを出すからそんなことにはならないと思う。

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/06(金) 10:38:14 

    そういうのはしっかり聞くとは言わない

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/06(金) 10:38:46 

    他人無視の自己中になれってことかな
    だったら学校で道徳とか偽善を教えなくていいんじゃない

    +7

    -7

  • 14. 匿名 2022/05/06(金) 10:38:52 

    授業聞いてりゃ勉強できるってわけじゃないしね。

    高校のとき、予習の量が多すぎるから数学とかは授業中に宿題終わらせてたわ。そうじゃないと家帰ってからやること多すぎて。

    +5

    -10

  • 15. 匿名 2022/05/06(金) 10:39:03 

    別にしっかり聞いてもいいじゃん。

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/06(金) 10:39:12 

    私人の話よく聞けない方だけど勉強もできないわ(笑)

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/06(金) 10:39:12 

    宅建は掘りすぎると撃沈する試験だからでしょ

    他の深い理解や応用を求められる試験ではちゃんと基礎からコツコツやった人のが試験でも仕事でも成果出るよ

    人の話を聞く、文章を読むって基礎を固める上で大事な能力よ。そこすっ飛ばしたら何が分からないか分からない人が出来上がる

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/06(金) 10:39:32 

    >>1 しかし、こんなタイプの人が話をしっかり聞かなかった場合、右から左で何も記憶に残らないんじゃないか。要は「聞く・聞かない」ではなく、地頭の良さでしょ。

    ・真面目に人の話をすべて聞きすぎると疲れてしまう
    ・人の話を聞きすぎることで、自分で判断ができなくなってしまう
    ・人の言うことを信じすぎて、かえって不安になってしまう

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/06(金) 10:39:39 

    勉強って自分に合ったやり方見つけないと身につかないよね。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/06(金) 10:39:59 

    この人も同じタイプが寄ってきて仕事取られるから諸刃の剣だね

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:06 

    IQ高かったから授業中友達と話してても先生の言うことも同時に聞けてた

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:06 

    そんなだからオマエは宅建講師で人生詰んだんだよ

    って言われたら私なら泣く

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:12 

    >>1
    離婚3回して自己破産もした知人
    人の話は聞かない人だけどね
    発達障害です

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:17 

    >>9
    本日の100回同意!

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:18 

    >>1
    小学1年から教師の話をしっかり聞いているだけで、塾なしでいい大学に入る人は結構いるけど。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:19 

    >>4
    難しくても結局専門職だし全体的に勉強ができるとはまた違う話じゃない?

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:36 

    要領がいいか悪いかの違いでしょ?

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/06(金) 10:40:49 

    人の話は聞いてるフリして
    実はまったく聞いてなくて
    すべて右から左に受け流す人間だけど
    特に問題なく生きてる

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/06(金) 10:41:32 

    じっくり聞くけど要点や内容が入ってこない
    じっくり顔を見過ぎで耳が機能しなくなり話がBGM化してしまう

    こんな人かな?自分の事です

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/06(金) 10:41:37 

    >>1
    >重要なのは、試験突破に要求される知識だけを最短距離で身につけ、合格点に至るまでの問題を解く能力を鍛えることです。


    著者はこの方法で司法試験も合格してみて欲しい。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/06(金) 10:42:08 

    >>7
    だよね。関係ないし脈絡がない。
    定説の逆張り的な物を切り貼りした記事って感じ。

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/06(金) 10:42:15 

    >>10
    勉強できないコミュ力だけの人も問題起こしがちだからさ
    どっちも嫌だし言ってることが両極端だよ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/06(金) 10:42:30 

    >>4
    内容は難しくないから、ちゃんと勉強すれば受からない資格じゃない。ただ専門用語が多いから慣れるまで読み解くのに時間がかかるのと、不動産会社の従業員が本人のやる気と無関係にとりあえず受けさせられてたりするから合格率が低くなるんだと思う。

    +38

    -3

  • 34. 匿名 2022/05/06(金) 10:42:44 

    それで最初成功したかに見えて中年以降捕まった人知ってる

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/06(金) 10:43:18 

    >>6
    宅建は完全に傾向とかがあるから、深掘りしすぎると逆に色んな複雑なパターンに惑わされて引っ掛けに引っ掛かりやすくなったり、わざわざ引っ掛かりに行ってしまったりするんだよね(深く知らなければ答えは一択か二択なのに深く知ったが為に紛らわしい選択肢が増えてしまう)

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/06(金) 10:43:35 

    >>4
    偏差値50とかだけど興味あったから受かった。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/06(金) 10:43:37 

    頭のいい人たちは
    要領はいいけど人がいいとは言えない

    頭の悪い人たちは
    人はいいけど要領が悪い

    +3

    -6

  • 38. 匿名 2022/05/06(金) 10:43:38 

    とりあえず試験だけ受かっても、何も理解してない人は使えないよ。全部理解しろとはいわないけど

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/06(金) 10:44:35 

    人の話を聞きすぎる人っていうか、親の言うことばっかり聞いてた子は中々その依存から抜け出すのが難しい。親が過干渉なんだろうけどさ。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/06(金) 10:44:56 

    >>2
    これ書きに来たら書かれてたw

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/06(金) 10:45:04 

    >>10
    でもそういう人多い気がする。
    勉強が出来る人で話聞かない人って多い。

    +4

    -5

  • 42. 匿名 2022/05/06(金) 10:46:05 

    なんで宅建なんだろ
    主婦に人気の資格だから?
    書店でバイトしている時に宅建の問題集を買っていくのそこそこの年齢の女性が多かったわ

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/06(金) 10:46:36 

    >>29
    あー私もだわ
    聞いてるつもりなんだけどね

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/06(金) 10:47:16 

    いやいや
    人の話を聞けない理解できないは勉強できないよ
    人の話を聞かなくても理解できる人は人の話を効かなくてもいいと思うけど

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/06(金) 10:47:25 

    >>4
    スクール通って合格したけど、
    基本の問題と後は授業でやった事ない運任せの問題だった。(過去問たくさんすれば予想つくのかな?)

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/06(金) 10:47:55 

    不動産の営業いい加減な人多いもんね
    宅建の講師からしてレベル低い

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2022/05/06(金) 10:49:01 

    >>41
    逆じゃない?勉強できない人は話聞いてない人が多いよ。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/06(金) 10:51:24 

    このタイトルみてホリエモンおもいだした

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/06(金) 10:51:40 

    もっとできないやつは話一切聞いてないぞ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/06(金) 10:52:32 

    宅建は本屋のテキストのみで合格しました

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/06(金) 10:53:22 

    >>2
    合格率15%〜18%だって
    ガル民はほとんど落ちそう

    +27

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/06(金) 10:53:24 

    >>1
    なんか鳩山元総理を思い出した
    人の話をよく聞くけどそのまま鵜呑みにするから、乾いたスポンジのような人って揶揄されてたよね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/06(金) 10:53:28 

    私も最後までは人の話を聞けない。子供が発達障害だから多分私もそうなのかも。勉強だけは出来たけど。

    例えば個人懇談で
    「○○くんの問題はそうですね、友達に対して…」「あ〜友達に対して○○してしまうんですよね」「あっそうそう、そうです」
    「それは以前から悩んでて、色々対策はしてるんですけど、原因は○○らしいので今度心理士さんとカウンセリングあるので相談してみます。先生は何か対応のヒントありますか?」
    「そうですね、私は先生は○○だからねって生徒に言ってるんですが」
    「それは学級通信でも書いてましたね。」
    「そうなんです。でも○○くんには効果ありましたよ」

    こんな感じ。最初の言葉でこう言われるんだろうなって分かったら口出してしまうんだよね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/06(金) 10:54:14 

    しっかり聞かないとすぐ油断して要点聞き逃すから聞きます

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/06(金) 10:55:50 

    >>1
    というか、そもそもこれに当てはまる特徴の人は話の要点が分からないからダメなんだろう。
    要点が分からないのは、ちゃんと聞けてないだけ。
    つまり、結局話はちゃんと聞いてないとダメ。

    そしてこんな長い記事なっちゃってる時点で教えるサイドも能力に乏しい。
    「聞くときは要点をつかんでね」ただそれだけ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/06(金) 10:56:38 

    宅建講師のくせにとかいう雰囲気だけど、実用資格を時間のない中穫るというときの話なんだから別によくね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/06(金) 10:57:08 

    全く理解できないんだけど、これは人の話を聞くかどうか関係なくない?Aさんは勉強漬けでBさんは時間がないと勉強放棄。そりゃAさんのほうが受かる確率高いでしょ。
    勉強に絡めるなら、人の話を聞いて要点をまとめられる人は勉強できるけど、ただ聞いてるだけの人は勉強できないってことじゃないの?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/06(金) 10:58:50 

    授業中めちゃくちゃ真面目に受けてるのに馬鹿な子も居たし、寝てたり内職してても賢い子もいた。
    結局は地頭と要領の良さ。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/06(金) 10:59:03 

    >>2
    思った。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/06(金) 11:03:05 

    >>58
    真面目で言われたことを守るけど、家でははっちゃけてる
    真面目なイメージのせいで、勉強できる優等生だと勘違いされてて辛いw

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/06(金) 11:03:55 

    >>1
    資格試験は暗記が得意な人が有利。勉強出来る出来ないは関係ない。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:20 

    >>7
    まさにそれ

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/06(金) 11:05:53 

    >>41
    勉強出来ない側が話の道筋立てるの下手だからじゃ無い?
    頭いい人がイライラして話を軌道修正させてるのよく見る(頭良く無い側がそれを「話聞いてくれない!」って憤慨してる)

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/06(金) 11:06:48 

    >・真面目に人の話をすべて聞きすぎると疲れてしまう
    ・人の話を聞きすぎることで、自分で判断ができなくなってしまう
    ・人の言うことを信じすぎて、かえって不安になってしまう

    三段論法みたいに書かれてるけど関連性はないと思う(笑)

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/06(金) 11:07:29 

    逆に説明が異常に長い人っているよね
    そういう人が職場でマニュアルでも作ろうものなら読みにくいったらありゃしない
    あんなもん誰も理解出来ない

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/06(金) 11:12:50 

    >>4
    社会福祉士の次に受けたら難しかった
    たぶん行政書士とか管理栄養士レベルの人なら簡単なのかも

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2022/05/06(金) 11:15:02 

    全肯定するつもりはないけど、確かに高校の数学の授業は最初の導入?計算の方法?公式?を説明してるところまでしか聞かないであとは1人で黙々と解いて、自分なりに公式の意味?を考えながら計算したりしてたから、数学だけは得意だったな。
    自分でいかに考えて学ぶかってことなんだろうな、話を聞かないというよりは。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/06(金) 11:15:40 

    >>3
    優秀な人なんでしょうけど、東大3回も落ちてるもんな…
    今ではそれがバネになってるのでしょうけど

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2022/05/06(金) 11:19:41 

    >>7
    なるほど
    頭いい

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/06(金) 11:20:05 

    自分なりの勉強法を見つけたときは一番成績よかった

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/06(金) 11:20:45 

    >>3
    東大3回も落ちるからあんな政策してるんだよ。
    本人は株資産持ってないしね。

    +17

    -3

  • 72. 匿名 2022/05/06(金) 11:23:02 

    >>7
    要領が良い人は聞くべきところと流す所をちゃんと分けてるからね
    全て吸収しようと余計な知識まで聞く人は効率悪いかもしれない

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/06(金) 11:24:55 

    >>72
    全て吸収しようとする真面目な勉強できる人は、テスト終わったらすぐに忘れるタイプ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/06(金) 11:26:44 

    >>2
    本当それ思った宅建でドヤるなよ

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2022/05/06(金) 11:28:01 

    >>17
    そもそもが浅い部分の勉強だけなのに
    掘りすぎるも何もなくない??

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2022/05/06(金) 11:31:41 

    >>1
    聞いても聞かなくても頭が悪いの私がいるからな~
    話し聞きすぎるとか関係あるのかしら?
    自分で考える力がって言うけど、社会に出たら自分の考えを押し付けたりする上司もいるしな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/06(金) 11:33:06 

    宅建って資格取ったら、更新料払わないといけないんだっけ?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/06(金) 11:36:36 

    >>73
    定期試験は成績いいけど模擬試験はボロボロなタイプにいる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/06(金) 11:39:11 

    この人が言ってるのは私タイプの人だな。
    例外もあると思う。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/06(金) 11:48:25 

    うちの息子は勉強出来ないし人の話なんてまるで聞いてないし聞く気もない。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/06(金) 11:52:04 

    >>1
    私東大出ましたが、授業とかプレゼンとか、一方的な話をじっと聞くのがとにかく苦手なタイプ。話の結論が見えた時点で急速に興味が薄れるというか。でもそのまま態度に出すと相手に申し訳ないので、頑張って聞いてるふりをしています。双方向の会話は楽しいけど、たまに話が長くてあちこち飛ぶタイプの人と話してると、苦行です。

    でもこれは多分発達障害的な特性であって、決して褒められたものじゃないから、聞けるもんならちゃんと聞けた方が絶対いいと思う。

    社会に出たら学力よりコミュ力。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/06(金) 11:55:21 

    >>2
    私、元宅建講師だけど、宅建の資格試験に関しては、ほんと独学でバンバン過去問解いて参考書で振り返るような勉強法が1番向いてるけど、あくまで宅建試験の話。勉強全般の話とは語る資格なんてどこにもないし、資格としても弱すぎる。

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/06(金) 12:07:32 

    >>82
    宅建と言えば、Twitterなどで山口真帆さんを超熱烈に擁護、応援していたオッサンを思い出すわ(笑)

    宅建の男性ってあんな感じのオッサンが多いんですか?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/06(金) 12:17:52 

    勉強できたとしても人の話聞かないのってどうなの?就職して客や先方の話をちゃんと聞くって凄い大切だよね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/06(金) 12:29:01 

    >>10
    勉強できないコミュ障はもっと悲惨

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/06(金) 12:34:48 

    私、子供の頃先生に気に入られたくて
    授業聞いてますアピールだけめっちゃしてたわ。
    ウケは良かったけど、実際に話は全然入ってきてなくてまあまあバカだった

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/06(金) 12:39:35 

    >>1
    これは九州の過剰な朝課外にも言えることだねwww

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/06(金) 12:45:26 

    >>1
    幼少時から親に刷り込まれていて、自己の確率が遅いとこの弊害が出る場合もあると思います。親に言われてもわりと小さいうちから聞き流せるスキルがある人が多い中、私はまともに真剣に聞いてしまい確かに疲れていました。ただこれは大人になってからの行動には当てはまらないし、この傾向のある人は簡単には切り替えられない気がします。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/06(金) 13:37:52 

    >>1
    説明するのに、1〜10の間で1話しただけで
    きっちり理解する人もいれば

    1〜10まで説明しないと理解できない人もいる

    せっかちな人なんて1聞いただけで
    「もう分かった」と言って聞かない人が多いですね
    結局、話しを聞いてない訳だから間違ってる解釈をしていて話がおかしくなってしまう事なんて良くあります

    とりあえず話しを最後まで聞こう、そして理解しましょう、と思う
    地頭の良い天才同士なら、その理論が通じると思うけど一般的に無理だと思います

    話しを聞かない人に限って短気で思い込みが激しい人ばかりで勘違いすると思います
    争いになりやすい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/06(金) 13:54:03 

    >>41
    話の内容は理解するけど意見は受け入れなくて我流を通す。頭に自信があるタイプほど本人が専門外で話をしてる専門家相手にもそれやる人が散見されるわ。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/06(金) 13:55:12 

    >>2
    とってから言え

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/06(金) 13:58:35 

    だから岸田さんは東大に行けなかったんか

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/06(金) 15:44:18 

    >>1
    宅建の勉強に関してだけ言えば、真面目に聞いてると頭がこんがらがるから出題傾向だけ聞いておいて一人で教科書を熟読したほうがよい。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/06(金) 16:33:02 

    >>1
    たった今、話を聞かない人と会話してて、要点を
    伝えるのに時間がかかってイライラした
    荷物を持っていくって言うのを聞こうともしない

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/06(金) 22:42:47 

    人の話を全く聞かない私もあまりできなかった。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/07(土) 12:31:21 

    勉強ではどうかもう思い出せないけど、確かにじっと話を聞いてたり、完璧に板書するより、要点を押さえてポイントだけ書いてくスキル身につけておいた方が仕事では役立つんだよね。
    資格関係は仕事で使うから、宅建講師の人が言うのも間違いではないのかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。