ガールズちゃんねる

宅建の勉強!

168コメント2019/07/04(木) 14:13

  • 1. 匿名 2019/06/04(火) 21:31:47 

    今年初受験です!
    同じように勉強中の方、持ってる方、どのようにどのくらい勉強してますか?
    人それぞれですが、参考にしたいです。ちなみに主は毎日1〜2時間はやるんですが、手応えがないというか...とりあえず講座を受けているのでひたすら覚えて解いて解いて解いての繰り返しです。

    今年、受かるかな〜(笑)

    +50

    -2

  • 2. 匿名 2019/06/04(火) 21:32:29 

    トピ画早く!!(笑)

    +32

    -1

  • 3. 匿名 2019/06/04(火) 21:32:33 

    次で9回目
    何度受けても落ちる

    +45

    -18

  • 4. 匿名 2019/06/04(火) 21:32:50 

    宅建の勉強!

    +168

    -4

  • 5. 匿名 2019/06/04(火) 21:32:58 

    がんばって!

    +18

    -0

  • 6. 匿名 2019/06/04(火) 21:33:10 

    宅八郎っていたよね

    +20

    -2

  • 7. 匿名 2019/06/04(火) 21:33:11 

    健さん出番です

    +59

    -4

  • 8. 匿名 2019/06/04(火) 21:33:14 

    >>1
    トピ画設定してトピ申請してくんない?

    +5

    -25

  • 9. 匿名 2019/06/04(火) 21:33:25 

    難しいけど、努力すれば受かる資格だよね。
    司法試験と違って。

    +104

    -4

  • 10. 匿名 2019/06/04(火) 21:33:41 

    >>3
    バカすぎて草

    +16

    -28

  • 11. 匿名 2019/06/04(火) 21:34:38 

    >>4
    それ三宅健な。

    +56

    -5

  • 12. 匿名 2019/06/04(火) 21:34:38 

    三宅健のトピ見て立てた?

    +29

    -3

  • 13. 匿名 2019/06/04(火) 21:34:41 

    今年受けます!3回目の挑戦です。
    1回目 一か月しか勉強出来ず惨敗
    2回目 あと3点足りず落ちた

    今年は受かりたい

    +118

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/04(火) 21:34:50 

    >>4
    >>7ですが、早いですね!

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2019/06/04(火) 21:35:09 

    1回でとれましたよー

    +38

    -5

  • 16. 匿名 2019/06/04(火) 21:35:32 

    は~い私は三年かかりました。
    一年目、勉強せず、すべて勘(笑)
    二年目、ガリ勉したけど1点足りない
    三年目、合格点を数点超え
    ゴールデンウィークあたりから大好きな酒を断ち、1日二時間くらい勉強しました。
    酒断ちと睡眠不足で数キロ痩せました…

    +74

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/04(火) 21:35:33 

    >>4
    エロい

    +7

    -7

  • 18. 匿名 2019/06/04(火) 21:36:33 

    >>11
    宅建のトピには三宅健が通常なのよ。

    +113

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/04(火) 21:37:18 

    資格の勉強は過去問からやるのが鉄則だよ。

    過去問を解くためには、どういう知識が必要がということを確認しながら、教材や本で勉強するのがよい。

    +84

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/04(火) 21:37:22 

    >>8
    なんで?設定してるほうが少なくない?

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2019/06/04(火) 21:37:50 

    大学の卒業制作の代わりに合格したら単位くれるということで取得しました。
    ひたすら過去問を解きまくるっていうのを3ヶ月、間暇さえあればやっていました。

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2019/06/04(火) 21:38:07 

    せめて、半年に1回あってほしい、、、

    +77

    -0

  • 23. 匿名 2019/06/04(火) 21:38:17 

    >>4
    今週のMステに出るよね!!

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/04(火) 21:40:04 

    資格についてみんなが聞いたり教え合ったりするトピ書いてた人かな?
    トピ採用おめでとう
    試験も頑張って!

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/04(火) 21:40:14 

    民法難しいですよね。
    過去問を何度も繰り返し
    解きました。

    繰り返すうちに、
    解説の内容が
    段々わかるようになりましたよ。
    頑張ってください。

    +49

    -1

  • 26. 匿名 2019/06/04(火) 21:40:38 

    教科書を閉じて早一ヶ月が経とうとしている。

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/04(火) 21:40:39 

    今年違う国家資格受けますが、宅建は簡単な方です

    +9

    -22

  • 28. 匿名 2019/06/04(火) 21:41:03 

    あああ今日もテキスト開かなかった
    22時になったら起きてやる!

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2019/06/04(火) 21:41:32 

    民法は意味不明だからサラっと流して、宅建業法とその他を中心にやったほうが良いですよ。

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2019/06/04(火) 21:43:35 

    不動産業界に転職したいので勉強中です
    頑張ります!

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/04(火) 21:43:53 

    半年間学校に通って、去年44点で受かりました。
    ちゃんと勉強すれば受かる資格だと思います!
    毎日1~2時間勉強して、ひたすら過去問を解いて、試験前は慣れる為に模擬の毎日でした。
    民法は深入りせず、業法・法令は覚えれば点数を稼げるので満点を目指すつもりで。
    頑張ってください(o^-^)尸

    +64

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/04(火) 21:45:15 

    >>1
    今年2回目です。
    他のトピにも書きましたが、
    去年37点なのに、まさかの不合格でした。
    多分マークミス。
    今年は40点突破を目指して頑張ります。
    一日2時間前後でコツコツ勉強して、電車内ではアプリを利用して問題演習です。

    私は独学なので、テキストと講座を決めたら余計な事はやらなかった。
    使用テキストは1年目はTACのスッキリわかるシリーズだけでした。
    このテキストだけでもボーダーまでは行きます。
    テキストの説明、過去問の問題集の解説が思い浮かぶくらいまで反復。
    直前期だけはyoutubeに統計・改正論点などがアップされるので、チャンネル登録して
    UPされたら改正論点は網羅的に潰しました。
    宮嵜・佐伯・吉野がお勧め。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2019/06/04(火) 21:45:25 

    業法と法令が8割、民法5割、税金2つ、5問免除4つ取れると合格ラインに乗るくらいになります。民法は見たことない内容が出ることもあるので安定して6割取れるくらいまで勉強して、あとは業法・法令・税金対策するといいです。
    業法は不動産関係ない人はイメージしづらいですが、過去問と同じようなことが問われることが多いので過去問周回で慣れていくことが大事です。
    法令は過去問で大枠を掴み、直前期に数字を暗記し尽くせれば安定して点数が取れますのでまだ焦らなくて大丈夫です。
    5問免除は、ラスト1週間になったらLECの水野先生のブログで最新統計をチェックすることが大事です。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2019/06/04(火) 21:46:21 

    70代の父親と、ユーキャンで勉強して2人とも一発合格しましたよー!
    毎日1時間ぐらいやったかな?

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/04(火) 21:47:07 

    ユーキャンで一昨年一発で受かりました
    ユーキャンのテキスト3週したら絶対誰でも受かると思います
    4ヶ月くらい仕事の後一時間カフェで勉強してました。
    本番45点取れて驚いた

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/04(火) 21:47:19 

    勉強嫌で、そもそもなんで資格あるんだろうねって思い始めてるw
    建築士や運転免許は誰でも許可するとあからさまに赤の他人を事故って殺すからダメだけど、宅建や弁護士は客も選べるし、安いの選んで痛い目あうのは自己責任だし、自由市場にした方が働く人も客も市場原理の価格になっていいと思うんだよね
    受かった人たちが自分の仕事手放したくないだけの団体利権な気がしてならないww

    +9

    -20

  • 37. 匿名 2019/06/04(火) 21:47:25 

    前提知識が全くない凡人の私は何時間勉強したら受かるのかな

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2019/06/04(火) 21:49:20 

    私じゃなく夫が持ってます
    勉強法は私が暗記するべきリストを作って仕事の合間に覚えてもらい後はひたすら過去問です
    テキストも使ってませんでした
    あまり参考にならないかもです

    +0

    -25

  • 39. 匿名 2019/06/04(火) 21:49:22 

    >>1
    毎日の積み重ねって大切だと思う!
    この調子で頑張って下さい!

    >>4
    トピ画ナイスですw

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/04(火) 21:49:33 

    宅建の勉強の『仕方』の本、良かったよ
    黄色っぽいやつ
    勉強の方向性で悩んでいる人がいたらおすすめ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/04(火) 21:52:59 

    宅建、周りに別業種の仕事しながら取得した人が数名居るのですが不動産関係の仕事してなくて。

    宅建あれば、仕事すぐ見つかるんですか?
    待遇とかどうなんだろう?

    資格だけ取って仕事してないから不思議で。

    ちなみに、その人達は毎日1時間と週末に数日間をコツコツ重ねて合格したらしいです。
    試験直前は勉強量多少増やしたみたいですが。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/04(火) 21:55:18 

    大学行ってる時に暇で取りました
    他の難易度見て下さい、楽に取れます

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2019/06/04(火) 21:56:01 

    >>36
    みたいな奴に仕事を任せると多方面に迷惑がかかるから

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/04(火) 21:56:32 

    3回(3年)も受ければ、ほぼほぼ受かるよね。

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2019/06/04(火) 21:56:59 

    >>38
    ニートの事務次官の息子みたい。
    聞かれてない家族の自慢するなんて

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/04(火) 21:57:24 

    宅建の資格で何ヶ月も勉強してギリギリで受かるようなら仕事に使うなんて無謀。
    テキスト読むだけで受かる人が大勢居るのに。
    1年間必死で勉強して受かって不動産屋に勤め始めた人が居たけど半年も持たずにクビ同然で辞めてた。
    向いてないのに気が付かない人は仕事もできないよね。

    +3

    -31

  • 47. 匿名 2019/06/04(火) 21:58:52 

    主です!採用されて嬉しいです!
    三宅健がいっぱいだ〜(笑)

    4月から勉強していて法律関係は初めてです。
    現在民法ですが、もう火を噴きそうで(笑)
    深入りはせず、ただソフトタッチすぎてもダメってどういう事だよ〜と頭を抱えています。
    今年一発で受かりたいものです。受験の方、一緒に頑張りましょう〜!

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/04(火) 22:00:03 

    昨年合格しました。
    ちょうど今頃から勉強し始めてまずはテキストを一通り読み理解できない言葉はネットで調べるを繰り返しました。
    9月ごろから本格的に過去問に取り組み問題集は10周ほどしました。
    勉強しなければ落ちますがコツコツやれば必ずと言っていいほど受かりますよ!

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2019/06/04(火) 22:01:53 

    >>41
    資格はその業界では持っていて当然。どう使うかです。
    趣味で資格取ってもそれは紙切れですよ。
    本気でスキルを磨いていけば、難関資格より稼いでいる人もいます。
    本人の営業力、運、資本力、人脈も必要になって来ますが、
    それは全ての自営業に当てはまる事です。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/04(火) 22:02:07 

    >>46
    わざわざこのトピ来て言うことじゃないwww
    疲れてるならはよ寝ろ

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/04(火) 22:03:49 

    大学生の時に取りました。独学で時間のある限り、ひたすら勉強していました。毎年出る範囲は必ず取れるように、民法以外の暗記の部分で皆さん点数稼ぐらしいです。私は法学部だったので、逆に民法を満点取ることを目標に満遍なくやりましたが、計算などの苦手なところは最初から諦めて深くまでやりませんでした。上手く的を絞れたので、合格点より10点多く取れました。頑張ってください。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2019/06/04(火) 22:03:50 

    3年前に買ったユーキャンのテキストあるんだけど、それ使って勉強しても意味あるかな?

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2019/06/04(火) 22:07:27 

    >>41
    私も宅建持ってるけど不動産の仕事してないよ〜

    運転免許持ってないから、取引士証を顔写真付き身分証明書として利用してる
    そういう意味では役に立ってるよ

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/04(火) 22:16:53 

    週1で約4時間勉強(講座)
    その他はアプリとか使って隙間時間に問題を解く

    試験前は時間測って模試をできるだけたくさん
    あとはとにかく覚える
    講座で支給された分厚い過去問集、2周したら一度で合格できました

    試験の形式に慣れることも大事だと思います!
    雰囲気的に答えがわかる問題とかもあるので

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2019/06/04(火) 22:18:15 

    >>46
    えっでも不動産関係に何年も勤めてるのに受からない人もいるじゃん

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2019/06/04(火) 22:18:54 

    宅建取って不動産業に従事していました。

    勉強方法は
    時間がある人は民法→業法→その他
    (民法は理解するのに時間がかかる為)

    時間ないひとは業法→民法→その他
    (業法は民法より簡単で問題数占める割合が多いので点を取りこぼさない様にする為)
    ですると良いと思います。

    宅建あると手当付くし、パートでも重説したら手当出るところもあるし、個人的には取って良かった資格です。

    主様、ここのトピの皆様が合格しますように!

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2019/06/04(火) 22:20:37 

    10年ほど前、一発で受かりたかったから日建に入学、授業はDVDで質問もFAX、宿題と授業終わりのテストの合計点数と名前が毎週張り出されてた。担当にいつも10位以内を目指して頑張ってとか言われる。自分1人で独学とかユーキャンなら多分サボってばかりで受かってなかったと思う。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2019/06/04(火) 22:27:54 

    宅建の塾行こうと思ってるんだけどどう思う?

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/04(火) 22:37:53 

    不動産で働いていましたがパートだったので、宅建も持っていない社員に馬鹿にされていました。
    本当に悔しくて、それを力に内緒で受験、独学で勉強し一回で合格しました。
    テキストと過去問題集のみ、とにかくコツコツと毎日二、三時間ほど、休日は図書館へ行って時間の許す限り勉強していました。
    テキストの内容と過去問を完璧に覚えられないのに、ユーキャンなどやったところでキャパオーバーです。
    私はテキストと過去問題集で計一万くらいの費用でした。
    繰り返し繰り返し、間違えなくなるまで何度もやること!あとはやる気です!
    頑張ってください。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/04(火) 22:39:25 

    民法第147条時効の中断事由の覚え方

    「清少納言がカリカリさ!」

    清➡請求(6箇月以内に裁判上の請求が必要)
    少➡承認



    カリ➡仮差押え
    カリ➡仮処分
    さ➡差押え

    遠く平安時代。紫式部日記という随筆において、批判的な記述をされた清少納言が顔を真っ赤にしながら朝廷に当該随筆の出版差止めを要求している姿を想像するとなお覚えやすい。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/04(火) 22:42:17 

    私も今年受験します!
    0歳児育児中でなかなか思うように時間が取れませんが、頑張っています!
    1発合格したいです!
    先月から勉強していて業法一通りやりました

    子供が寝たので、これから法令やるぞー!

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2019/06/04(火) 22:44:02 

    このテキストおすすめ!あとは自分の力を信じて!you can do it!
    宅建の勉強!

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2019/06/04(火) 22:46:04 

    ゴロ合わせなつかしー!

    連帯債務のGメン総理が咳コンコンとかあった(債権法改正で変わってるかも)
    絶対効の範囲、時効、免除、相殺、履行、請求、混同、更改(※厳密には負担部分のみとかツッコミどころはあるけど)

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/04(火) 22:48:07 

    >>52
    法令系は改正が多いから最新版のが良いんじゃないかなぁ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/04(火) 22:54:59 

    わたしも今年初受験です!

    自分の理解力と集中力と記憶力のなさに驚くばかりです。一発合格するぞ!と思っているのに、疲れて寝ちゃう意志の弱さ…。

    ついでに不動産経営管理士も受けまーす!

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/04(火) 23:07:56 

    宅建受かってて年収800万超えてますw
    頑張ってw

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2019/06/04(火) 23:12:06 

    通勤中にひたすら過去問アプリしてるだけでもかなり役立つと思いますよー!がんばってください!

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/04(火) 23:14:36 

    語呂合わせ懐かしい。語呂は覚えてもそれがなんの語呂合わせなのか分からなくなってしまい結局2.3語呂で覚えて後は普通に暗記頑張ったわ〜

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/04(火) 23:24:14 

    >>66
    凄いですね!
    不動産屋さんの営業職ですか?
    それとも銀行系?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/04(火) 23:26:57 

    トピ画w

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/04(火) 23:30:31 

    バブルの時独学で取得。
    あの頃は宅建持ってなきゃ人間じゃねー
    みたいな感じ。でも弾けて資格は役立たず。
    しかし、民法の基礎学べて生活の役に立った。

    皆さんお勉強頑張って。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/04(火) 23:33:35 

    不動産で働いていれば5問免除だよね。
    業界に入ってから取る方が簡単。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2019/06/04(火) 23:38:58 

    宅建士 真剣佑
    宅建の勉強!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/04(火) 23:40:57 

    私は色々事情があって来年の受験を視野に勉強頑張ってます!覚えるの多すぎて大変だけど頑張りましょうね!

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/04(火) 23:44:10 

    3年前に取りました!
    来年から業法改正されるんでしたっけ?
    だから、今年絶対合格するべきです!
    皆さん頑張ってください!

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/04(火) 23:50:22 

    学校に仕事終わりに、半年通いました^ ^
    週に2回くらいですが。
    私の場合は一発で受かりたかったのと、独学だとさぼってしまうので、無理矢理勉強する時間をお金で買うって感覚でしたね…
    私が通っていた学校だと、順位が張り出されるので恥ずかしい思いをしたくなかったのでがんばれましたよ^ ^
    過去問をやり、間違えた問題をピックアップして何回も解きました!

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/04(火) 23:54:22 

    丸暗記ではだめ。
    理解して覚えないと最近の宅建は合格がむずかしいってききます。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/05(水) 00:02:46 

    >>18
    宅健のトピそんな頻繁に立つことにびっくり!

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/05(水) 00:10:49 

    >>75
    えっ、業法も変わるの?
    債権法も改正されるし、来年の人は大変だね…

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/05(水) 00:11:31 

    薬剤師の仕事をしながら一日1時間ほど勉強して、半年で合格しました。

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2019/06/05(水) 00:14:09 

    ちょうど宅建の勉強を始めたところです!
    イチからだし独学なので何が何やら状態ですが
    一発合格出来るように頑張るぞー٩( 'ω' )و

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2019/06/05(水) 00:35:42 

    >>62
    このテキストわかりやすい!
    今はダラダラ読んでるだけだけどw

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2019/06/05(水) 00:50:24 

    5年前に取りました!
    とにかく過去問を野球の素振りみたいに1日50!とかできる限り量をこなしてた。
    毎日燃え尽きるまで勉強したので嫌でも身に付きました。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2019/06/05(水) 00:56:23 

    ユーキャンで勉強しました。
    不動産関係だから会社から補助が出て助かりました。
    ゴールデンウィーク明けくらいから会社から帰って毎日1〜2時間はやったかな。
    一発で受かったけど違う部署に異動になり、覚えた事をほとんど忘れてしまった….何年かに一回の講習は行ってるけど

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2019/06/05(水) 02:53:14 

    だいぶ前に受かったけど、年々問題が難しくなってる気がする。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2019/06/05(水) 04:13:40 

    勉強中です。用語が難しくてちんぷんかんぷんです。
    どうすればよいですか?泣

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/05(水) 06:11:53 

    マイナスくらうかもだけど前年に落ちたから絶対に受かりたくて土曜日だけ資格学校行った。自主勉強は毎日2時間くらい。
    これを1年続けて3年前に試験受けたけど時頭悪かったから自己採点45点しか取れなかった。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2019/06/05(水) 08:08:50 

    問題集も繰り返すと答えだけ覚えちゃって回答できてることに満足しちゃうから、ちゃんと正解以外の答えは何が違ってるのか意味を理解する事が重要。

    過去問もまるきり同じようにでるわけじゃなくてアレンジされてるからね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/05(水) 08:29:50 

    離職率が高い超絶ブラック業界なのに

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2019/06/05(水) 08:48:38 

    基本書は理解しやすいものを1冊
    問題演習は多め
    直前期は改正論点や統計に気を付ける。

    努力した分取得できる資格だけど、不動産関係で働く人
    や働きたい人以外はペーパーになりやすいよね。
    資格よりも、実務では経験や勘が重要な仕事です。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/05(水) 09:00:52 

    法令やってるけど、全然用語が頭に入らないよー
    集中力すぐとぎれる!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/05(水) 09:53:52 

    >>86
    私の大学の同級生では、金融や公務員志望の人が、就活の際に少しでも履歴書に書けるような資格が欲しいと勉強してる
    民法など日常生活で役立つ知識を身につけるため、腕試しで受ける人も多いらしい
    学歴関係なく受けられるし、暇つぶしには丁度良い資格

    +1

    -8

  • 93. 匿名 2019/06/05(水) 10:14:09 

    >>3おそらく法律が向いてないと思う
    合格点までどのくらい離れてる?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/05(水) 10:35:19 

    >>92
    暇つぶしとかよくかけるね。
    この資格が欲しくて勉強しているひと沢山いるのに。
    性格悪いよあなた。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/05(水) 10:43:31 

    連帯債務の絶対効
    ダサい成功は混同で消滅
    代物弁済(ダ) 相殺(サイ) 請求(セ)更改(コ) 混同 (コ)
    問題をあやふやな知識で解けても意味がない

    ベテランは了知最小
    弁済(ベ)弁済の提供(テ)受領遅滞(リョウチ) 債権消滅(ショウ)
    これはベテラン受験生は合格に必要な部分を完璧に理解出来てないのに合格に不要な細かい部分ばかり勉強してしまってる人が多いのでそれに対して警告する語呂合わせだった

    他人の負担部分絶対効
    他人の素麺 各自で負担
    他人の相殺(ソウ) 免除(メン) 時効の完成(ジ)
    これは意味不明だけどw
    語呂合わせ懐かしいな

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/06/05(水) 10:45:57 

    >>1
    勉強してて少しでも法律って面白いなと感じれば受かる!

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/05(水) 10:53:56 

    語呂合わせは楽しいけど、どの場面でそれを使うか混乱しやすいし、
    覚える事が増えるしんだよね。それと今の試験傾向にあってない。
    数字の間違いだけをダイレクトに聞いてくるような問題は少ない。
    その制度がどのような目的の為なのかを理解しながら問題演習をして
    、頻出分野でどうしても覚えられない事だけをゴロ合わせを使う方が楽だと思う。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/05(水) 11:38:43 

    >>92
    さぞかし素晴らしい学力をお持ちのようですが。
    今のあなたの態度で社会人になったら、敵だらけになってすぐに潰されるよ。
    完璧に演じていても、人は思っていることがどうしても態度に出てしまうからね。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/05(水) 13:37:40 

    >>36
    家を買うって人生においても金額的に大きな事だし、仲介する人に最低限の法的な知識は必要だと思う。
    100点取れって言われてるわけでも無いしね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/05(水) 13:42:52 

    >>94
    ちょっと言い方がまずいですよね。

    隙間時間を利用して、とかもうちょっと言い方あるよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/05(水) 13:44:32 

    >>52
    やめた方が良いと思う。
    法律が頻繁に変わるから。
    私は独学だと絶対無理だと思ったから、ユーキャンの通信講座を受講した。
    高くつくけど一発合格できた。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2019/06/05(水) 19:34:02 

    >>91
    できる限り薄いテキストを利用して回転率を上げる。
    3回より5回回転できる分量で良く纏まっているもの。
    過去問も回転率を上げる。
    最初は大きく大きく理解しながら、徐々に細かく覚えていく。
    理解重視で、覚えられないものだけを語呂合わせ。
    最初から丸暗記を狙うと苦しいばかりで効率悪いです。

    独学でも、去年は簡単だったこともあって法令満点でした。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/05(水) 20:09:10 

    これからゆるく始めようと思ってますが内容は頻繁に変わるんですか?関係ない職種で子育てあるから1年か2年で合格を目指してますがどうでしょう?
    週末にテキストを購入してきたいと思ってます!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/05(水) 21:52:16 

    非正規で不動産関係の会社で働いています。
    ここでいつまで働けるかわからないので、身を置いているうちに、資格を取りたいと思っています。報償金制度もあるし。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/05(水) 22:00:54 

    更新したりしてなんやかんやで約10年くらい経つんだけど、この資格を活かした仕事に就いてない‥。せっかく取ったのに‥無駄にしてしまいそうで怖い。すんげー勉強したのに!!とりあえず、一生懸命勉強すれば絶対取れる資格なので頑張って!!

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/05(水) 22:12:39 

    誰でも受けられるって所が私には最大の魅力!
    自分の力を試してみて!本気でやれば誰でも出来るんだよ

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/05(水) 22:33:51 

    トピ立ってたの気づかなかった!
    私も一昨日本買って昨日から勉強始めました。
    ユーキャンの3ヶ月講座みたいなのも申し込んで届くまでその本を読み込みたいと思います。
    とはいえ、本当に難しくて何がなにやらという状況。
    まったく頭に入ってこない文章をひたすら読み進めているけど、本当に繰り返せば理解できるようになりますか?
    今年絶対受かりたい!

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/05(水) 22:37:23 

    2歳児育児中!
    なかなかまとまった勉強時間が取れなくて焦ります。
    勉強し始めたら合格率の低い理由がよくわかりました。
    単純に難しすぎる。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/05(水) 22:55:11 

    繰り返し宅建みやざき塾の動画見て勉強中!

    みんなで頑張って絶対に合格しましょう!!

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/07(金) 09:45:17 

    もう誰もいなくなっちゃったのかなー

    あと約4ヶ月で合格できるか
    まだ民法手つけてない、、
    とりあえず業法と法令上の制限を完璧にしようとおもってるけど、
    民法も少しづつやっていったほうがいいのかな。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/07(金) 19:19:11 

    >>110
    民法こそ初心者泣かせの科目で追い込みが効かないから、並行して早めに一周してみた方が良いと思うよ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/07(金) 21:30:17 

    >>103です
    テキスト買ってきました!分厚いので覚えるのに時間かかりそうです‥内容も変わったら大変だ!まだ始めてないので難しいのかも不明です

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/07(金) 21:46:39 

    >>112
    少なくとも来年は四月から債権法(民法の一分野)が確実に変わるよ
    今年の試験が終わったら、来年用のを書い直した方がいいと思う

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/07(金) 22:27:25 

    >>111
    ありがとう!
    今日から民法も少しづつやることにする!

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/08(土) 17:41:01 

    民法難しいよー
    国語力ためされるね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/08(土) 20:40:07 

    >>113
    情報ありがとうございます!
    早くも変わるんですね!毎年チェックしてみます!

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/13(木) 11:18:54 

    誰もいなくなっちゃって寂しい!
    みんな勉強がんばってるのかな

    法令上の制限と民法が頭に残らなすぎて、
    テキスト繰り返してるんだけど頭に入る気がしない。笑

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/13(木) 15:37:16 

    6月1日から2日間勉強したけど、民法が難しすぎて頭に入らず放置してた。
    やっぱり頑張ろうと決意して10日月曜から毎日少しずつ勉強してる~。ちんぷんかんぷんすぎて辛いわ~拒否反応。ページ進まないわ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/15(土) 10:21:12 

    みんなの頑張ってる書き込み見てやる気出してます。そろそろ本気出さねば。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/15(土) 12:46:53 

    みなさん、宅建の勉強進んでますか?
    私はテキスト読んでも理解出来ずに調べるのに時間かかり覚えられない。毎回苦しんでる。宅建試験受からない自信しかない。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/15(土) 20:38:57 

    5月から勉強してます!
    最近はテキスト開くだけでねむくなるようになりました笑

    頭にあまり入らないので勉強の仕方を見直そうと思っています。
    来月から申し込み開始ですね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/16(日) 00:44:20 

    法令上の制限を学習してますが、しんどいです。まだ業法と民法のほうがマシでした‥

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/18(火) 14:52:40 

    モチベーション下がってきたー😭😭

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/18(火) 15:35:02 

    まだ民法しか勉強できてない。それも途中。今月末までに民法を来月は宅建業法、再来月は法令上、税を終わらす計画を立てたけど。もうね、難しすぎて教科書さらっと読みもしんどい。昨日は根抵当、今日は遺留分で躓くし😭😭過去問(出る順)読んで、なんじゃこれ?状態。頭に入らなさすぎてしんどい。
    私もモチベ下がりまくりです😢たすけて…

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/18(火) 18:07:58 

    >>124
    そう、さらっとも読めないですよね😭
    最近、7回読み勉強法?っていうものを知ったんですが、
    さらっと読みも出来ない私には7回も読むのしんどすぎました笑
    民法から入るより宅建業法からやったほうが頭に入るかもですよ!
    私は宅建業法なら結構すんなり入ってきて、過去問にも手出せました。
    しんどいですけど、一緒に頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/18(火) 21:50:47 

    業法→法令→民法→税その他 の順番が良いかもしれませんよ。
    民法は難しいので業法と法令で点数を稼いで、民法は未完成でも合格点を取る戦略です。
    直前1か月で税法仕上げる事は可能です。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/19(水) 12:31:37 

    >>125さん
    >>124です
    アドバイスありがとうございます!
    7回読み勉強法ですか?ちょっと調べてみます!教科書4回は読もうと目標にしてたけど、7回とは!?驚きです!!受かるぞ!と強い気合が必要ですね…。
    昨日は相続を勉強して過去問を解いたら、テキストに載ってない内容たくさん。ググったりで時間かかりました。宅建業法から勉強のほうが良いですね!やってみます!

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/19(水) 12:45:17 

    >>126さん
    >>124です
    勉強順番のアドバイスありがとうございます!
    初受験で自分の勉強方法これで良いのか!?勉強時間の割に質が悪いな〜と悩んでいたので戦略も含め、なるほど!目からうろこです。
    民法はどうしても深入りしてしまうので、アドバイス通りの順番にします!
    みなさん、勉強は一通り終えてるんですか?9月から過去問に取り掛かる目標ですが、遅いのかな?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/19(水) 12:55:29 

    >>128
    私はまだ勉強終えてなくて、今月民法を一通りやって、
    来月法令上の制限とその他やって8月から過去問まわそうと思ってます!
    計画通り行くかどうかですが、、😭

    今0歳の子ども育てる専業主婦なのですが、
    来年から働きに出たいので今年絶対受かりたいです!!

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/19(水) 16:35:50 

    >>129
    頑張ってください。宅建士持っていると有利です。
    私も最近社会復帰しました。街の小さな不動産屋さんで働いています。
    社長が良い人で家族経営的なとこなので辞める人が少ないです。
    就職するとき、よく不動産屋さんを選べば言われている程ブラックではありませんよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/19(水) 16:38:36 

    宅建士+普通免許があればどこか不動産屋に就職できます。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/19(水) 17:04:48 

    >>128
    民法が手薄のまま本試験になっても合格するためには
    業法と法令と税法は満点狙うレベルまで完成させておいて、ケアレスミス分を
    未完成で深入りしない民法で拾う戦略です。
    頑張ってください。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/19(水) 22:53:17 

    >>130
    ありがとうございます!とても励みになります。

    モチベーション下がっていましたが、気合入れ直して頑張りたいと思います!

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/20(木) 13:52:14 

    0歳と3歳の母です!
    合格出来るように頑張ります!!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/20(木) 15:32:20 

    今日はみやざき先生の動画で業法おさらいしまーす(^^)
    でも動画が2016年のだから改正された点が
    あるかもしれないし注意が必要なのかな?

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/22(土) 00:39:34 

    今から勉強するぞー!がんばろう!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/22(土) 14:20:40 

    私も3日間勉強できてなかったので、13時から勉強してまーす!休憩しつつ頑張ります!!

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/23(日) 15:05:13 

    勉強するため先ほど参考書を買ってきたのですが、いまからでも間に合いますか?
    現在美容職で知識はありません...

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/24(月) 08:36:59 

    >>138
    法律系の知識が全くないなら300時間位の勉強時間が
    目安らしいです!あくまで目安ですが!
    頑張ればまだまだいけると思います(^^)
    皆で頑張りましょう!!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/24(月) 17:18:38 

    借地借家法が特に苦手(/´△`\)

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/24(月) 19:16:21 

    >>140
    同じく。
    借地借家法混乱するよね。
    区分所有法も苦手。


    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/24(月) 23:05:26 

    わたしも宅建勉強してます。業法ややこしくて混乱してます。みなさんがんばりましょうね

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2019/06/25(火) 00:08:03 

    >>139
    ありがとうございます。
    初心者すぎて無知な私ですが頑張ります。
    励みになります‼

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/25(火) 12:23:54 

    ほぼ一ヶ月民法漬けだったのに過去問
    思うように解けない\(^o^)/

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/25(火) 15:18:23 

    過去問引っ掛け問題が多すぎる〜!簡単な問題も安心しすぎて問題文読み飛ばし間違う!!

    問題2014年 問12
    定期建物賃貸借契約を締結するには、公正証書による等書面によらなければならない。

    定期建物賃貸借契約は書面でオッケー、公正証書要らないよね!!(公正証書は事業用定期借地権やったよね〜簡単!わーい!!)で、間違えた😭

    解説は、「公正証書である必要でないが、書面は必要という趣旨である。」

    なんなのよ😭!??

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/25(火) 16:23:16 

    >>145
    私も最初、それに引っかかりました(笑)
    等書面の【等】がポイントなんですよね〜
    わざわざ難しい言い回しするなよ・・・

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/29(土) 18:39:16 

    誰もいなくなっちゃったかな〜
    今月は民法ばっかりやったけど、
    理解難しすぎて勉強が嫌になってきた〜
    問題文が堅苦しすぎて読むのが苦痛。笑

    法令上の制限にうつってモチベーションあげよう、、
    民法以外をとりあえず完璧に点数とるつもりで頑張るかな😭

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/06/29(土) 23:20:54 

    いますよ〜
    毎月トピ立たないかなあ。
    誰かと励まし合いながらじゃないとモチベーションか保てなくなってきた・・・
    ユーキャンの3ヶ月講座で今法令上の制限の問題解いていってるけどまったくついていけてない。
    気分転換に他の教科からした方がいいかなあ。
    自信なくなる一方。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/29(土) 23:22:42 

    ちなみに1歳児の母親だけど親子共々風邪ひいてここ数日ほとんど進められていない。
    焦りが募る〜どうしよう〜

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/30(日) 00:12:48 

    来月もトピ申請してみます!

    こちらも0歳児育児中ですが、最近子供が寝るのが遅くて寝たあとに勉強するのが眠くて眠くて、、頭に内容が入りません。
    でも今日は法令上の制限のテキストざっくりと一通り読むのを頑張ります!

    149さん風邪大丈夫ですか?焦りますけど無理はなさらずに!

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/30(日) 11:50:53 

    初心者で6月中旬から勉強してます。
    今年受験するつもりです。
    とりあえず教材1周軽く読んで進めていこうと思って読んでるところですが、、、、

    とりあえず読むってだけでも
    ヒィーヒィー(泣)
    そしてまだ読み終えていない。。

    職種で必要な資格で勉強しなければならないなど様々な理由があると思いますが、
    勉強し始めはどのようにモチベーション保っていましたか?

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/30(日) 21:31:27 

    >>150
    優しいことを言ってくださってありがとうございます。
    風邪は今日やっと少しマシになりました。
    法令上の制限をやっぱり理解できないので理解できるところまで遡ってテキスト読み返したら都市計画法のところまで帰ってきました( ´ ཫ ` )
    みんな今どれくらい進んでるの気になります。
    焦るけどコツコツと自分のペースで頑張るしかないですね。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/30(日) 22:54:59 

    高専、大学、病院を建てるのに許可が必要なのは第一種・第二種、田園だけど、小中高は自由に建てて良し‥‥とか言う「用途規制」を頭に入れようと頑張っていますが、主要なものだけ覚えようとしても捗らず‥‥問題集の正誤だけ覚えればいいかと思っても、問題が少なすぎて不安だし、用途規制は捨てればいいのか、ヤマカン外れたら諦めるとすればいいのか‥

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/01(月) 00:41:38 

    とりあえず、これだけはマスターした

    ①ソープランド(個室付特殊浴場)は商業地域にしか建てられない
    ②神社・寺院・教会等の宗教関係、派出所、保育園、銭湯(公衆浴場)、公衆電話所等、ベッド数20以下の診療所についてはどこでもOK
    ③図書館については工業専用地域だけ建てられない(逆の言い方をすれば、工業専用地域に図書館はない)


    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/01(月) 01:14:29 

    >>154さん
    テキスト見ました。図書館の欄は美術館、老人ホーム、事務所付住宅なども入ってますね。私はまだその辺り手つかずです。

    テキストに語呂合わせでの覚え方も載ってますが、覚えにくいものもあり‥今のところ理由づけで覚えようとしています。

    本番では1分半ほどで解かないといけないと思うのでサッと判断できるようにとは思っているのですが、そうなるまで勉強時間を割り当てるのも勿体ないかな等思ったり、まだまだ前途多難です。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/01(月) 01:21:43 

    今から勉強しても間に合いますか??

    おすすめの本教えて下さい!

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/01(月) 05:18:21 

    >>155
    私も同じくやる気はあれども、テキストを開いた瞬間に頭がテンパってしまい、焦燥感だけが重くのし掛かる日々がつい最近まで続いていました。

    しかしながら、住宅新報出版の「マンガ宅建士 はじめの一歩」という書籍を知り合いから紹介され、基本書を開く前に予習としてこのマンガを一読し、基本書を精読した後、問題集を潰し込み、そして、最後に復習としてこのマンガと解説部分をじっくりと読み込むといったサイクルを繰り返しているうちに、次第に問題集を見た瞬間に「この部分がおかしい」といった具合に自分なりに根拠を示しながら回答することができるようになりました。

    (ただ、マンガの画風がモロ昭和初期であり、各項目ごとにまんが日本昔話に登場してくるようなネコがプレゼンターとして解説してくれるのですが、個人的には、ベルサイユのばらの作者である池田理代子さんにあたりに作画をお願いすることが出来ればもっと良くなるのになと思案しています)

    一度、本屋にて立ち読みしてみて下さい。何かしらの突破口になれば幸甚です。

    宅建の勉強!

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/01(月) 10:29:44 

    宅建申し込みしました!よし、これでもうやるしかないな😭

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/01(月) 13:29:55 

    今日から申し込み開始ですね!
    皆さんは申し込みしました?
    私はメイクする日に写真撮ろ〜と思って、まだです(笑)
    外出する予定がない限りノーメイクなので・・・

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/01(月) 13:32:59 

    >>156
    私は、みんなが欲しかったシリーズで勉強してます(*^^*)
    イラストや語呂合わせがあってわかりやすいです。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/01(月) 14:59:47 

    >>151さん
    同じく宅建初学者で6月中頃から勉強してます。モチベ保つの大変ですよね。私は毎日のノルマ(学習計画)を作ってるけど、出来ない日があっても良いように週2日は勉強休み日にしてます。その2日はやる気でなくて計画通り進まなかった所をやったり、勉強休みにしたり。まだ大丈夫!と焦らないように言い聞かせてます。自分との戦いですよね!一緒に頑張りましょう😁

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/01(月) 21:09:20 

    ここ読んでたら私の勉強は周りよりずっと遅れてるのがわかって焦る。
    今から2時間、できることからがんばろう。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/02(火) 15:40:06 

    3歳児の母です。
    モチベーションアップのためにもこのトピ続いてほしいな。
    それにしても難しい…。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/02(火) 20:28:05 

    試験申し込んだ!もう頑張るしかない。

    7000円をドブに捨てたくない。。。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/02(火) 20:31:05 

    初受験者です。
    独学で本を読んではいるものの…なかなか進まず〜
    独学で大丈夫なのか…と不安です。

    ここにいる皆さんが、全員受かりますように!!
    頑張りましょうね〜〜!!

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/04(木) 11:01:58 

    申し込み完了しました!!試験なんて高校卒業以来です(笑)
    皆さん頑張りましょう!!!

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/04(木) 13:16:30 

    私もさっき郵送で申し込みましたー
    ほかにもテキストとか模擬試験とか色々お金かかってるしこうなったら絶対落ちたくない笑

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/04(木) 14:13:24 

    このトピ今日までかな?さみしいよ〜
    これからどうやってモチベーション保てばいいんだろ😭

    そして私も明日申し込みしようと思います。
    ここにいる全員がこれからも勉強はかどって、
    試験に合格できますように!!!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード