ガールズちゃんねる

宅建勉強中の人集まれ

108コメント2018/07/06(金) 16:28

  • 1. 匿名 2018/06/09(土) 18:02:09 

    勉強中の方、一緒に励まし合ったり愚痴りませんか?勉強法や勉強スタイルなど情報交換もできたら嬉しいです。

    +28

    -2

  • 2. 匿名 2018/06/09(土) 18:03:53 

    +9

    -2

  • 3. 匿名 2018/06/09(土) 18:04:15 

    +32

    -7

  • 4. 匿名 2018/06/09(土) 18:04:41 

    不動産業以外に役に立ちますか?

    +33

    -6

  • 5. 匿名 2018/06/09(土) 18:04:48 

    がんばって♡

    +25

    -1

  • 6. 匿名 2018/06/09(土) 18:05:20 

    既に不動産関係で働いてる受験者はうさぎさんだかカメさんだかから模試のファックスが会社に流れてきてるはず。それは受けた方がいいよ。もちろん模試だけじゃなくて解説も受けてね。

    +32

    -0

  • 7. 匿名 2018/06/09(土) 18:06:35 

    宅建って神田川なの?

    +1

    -12

  • 8. 匿名 2018/06/09(土) 18:08:42 

    >>4
    権利関係もするから金融とか事務とかにも役にたつよ
    ここの人は役に立たないっていうけど
    というか不動産は廃れない

    +83

    -2

  • 9. 匿名 2018/06/09(土) 18:11:14 

    うちの会社、IT系だけど取引先が不動産多いから、宅建の資格推奨されてる。
    給料アップになる。

    +74

    -0

  • 10. 匿名 2018/06/09(土) 18:11:46 

    素直に講座受けてる
    民法改正とか、1人じゃフォローするの難しいし余計な部分までやってしまうから

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/09(土) 18:14:59 

    アプリ使って隙間時間に過去問解きまくり!
    1ヶ月の勉強で合格できたよ

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2018/06/09(土) 18:16:35 

    建設関係の会社の人がユーキャンとかで合格する訳ないわって言ってた

    +13

    -10

  • 13. 匿名 2018/06/09(土) 18:16:55 

    10年前の合格者だけどいいかな?

    テキスト&問題集を並行してそれぞれ3周 → 試験対策 → 過去問の流れで1発合格しました。
    予備校などは通っていません。

    実感としてのコツは、テキストや問題集の難しい項目や問題はとりあえずスルーして、簡単・普通・重要なところをまずはやるといいと思う。
    難しいところに時間を割いたり、それでつまづいたりするともったいないからね。

    基本的に暗記モノだから、繰り返しやった方が覚えがいいし。、
    あとインプットしたら、すぐにアウトプットするクセをつけるのも大事かと。

    拙い長文失礼しましたm(_ _)m
    頑張ってくださいね!

    +85

    -3

  • 14. 匿名 2018/06/09(土) 18:17:14 

    すごい、おめでとう

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2018/06/09(土) 18:17:18 

    >>11
    一ヶ月で!頭よいねえー
    私は早稲田だけど三ヶ月かけた

    +7

    -22

  • 16. 匿名 2018/06/09(土) 18:18:18 

    宅建の資格と歯科衛生士の資格ならどっちが簡単に取れますか?

    +1

    -18

  • 17. 匿名 2018/06/09(土) 18:18:48 

    試験はどういう感じで受けるのかな?

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2018/06/09(土) 18:21:53 

    私は今年
    受験予定。

    取得している知人は更新料が高い!と嘆いているけど 不動産関係や 自分の家の売買や賃貸契約でももっていると役立つよね。

    一緒に試験頑張ろう!

    +55

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/09(土) 18:22:40 

    今年で5問免除がきれるから受けるか悩んでる。一昨年一点足りなくて不合格。去年ちょうど出産で受けれず、今年最後の年だからどうしようかと思ってるけど日々の子育てに追われて目を背けてます(´Д` )

    +11

    -4

  • 20. 匿名 2018/06/09(土) 18:24:16 

    >>17
    大学が試験会場になっているので、そこで受けますよ!
    受験番号順で席が決まっていて、解答自体はマークシートです。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2018/06/09(土) 18:25:14 

    >>18
    1万円程度だったと思うけど…
    よほどブラックじゃない限り、建設業や不動産会社なら会社が負担してくれるところが多いです。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2018/06/09(土) 18:28:47 

    >>16
    歯科衛生士って学校通わないと国家試験の受験資格無いんじゃないの?
    そういう意味では決まった年数かかるよね?

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2018/06/09(土) 18:29:48 

    >>20

    なるほど、ありがとうございます!
    どこで受けられるのか調べてみます!

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2018/06/09(土) 18:30:38 

    カルテットのすずめちゃんが持ってたなあ宅建

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2018/06/09(土) 18:32:44 

    >>11
    1ヶ月の勉強で合格って凄いね。

    +69

    -1

  • 26. 匿名 2018/06/09(土) 18:33:15 

    一ヶ月でとる人いるんだ。
    みんな受かるまでの勉強期間そんなもんなの?

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2018/06/09(土) 18:36:03 

    >>11
    どのアプリで勉強したか教えてほしいです!
    この資格気になってるんだけど私の頭がおバカだから(偏差値低い高校卒業…)過去問題集見てもちんぷんかんぷんなんだよね…私は何ヶ月勉強すれば取れるのか…

    +23

    -2

  • 28. 匿名 2018/06/09(土) 18:36:11 

    不動産関係で働いている方、宅建合格の資格手当てみたいなものは月額どれくらいいただいてますか…?平均は1万~3万くらいみたいですが

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2018/06/09(土) 18:36:46 

    去年合格しましたよ!
    らくらく宅建塾というタイトルの過去問題集を繰り返しやりました!

    期間は半年くらいはかけました!
    私は高卒で法律のこととか全然わからなくて、
    回りから絶対受からないよ~って、ばかにされてたけど、無事に受かりましたよ(*^^*)

    今は不動産会社に転職活動中です!
    給料アップしたい!(ノ´∀`*)

    +83

    -2

  • 30. 匿名 2018/06/09(土) 18:42:07 

    みんな一年もかからず合格するんだねー
    私はもっとかかりそうだなあ

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2018/06/09(土) 18:44:34 

    宅建は不動産業だけでなく、建設業、金融業でも必要ですよー。持ってて損はないです。

    読みやすいテキスト1冊買って、あとは一問一答式のアプリ(無料)を使い間違ったところはテキストで確認。模試を2回ほど受験。仕事しながら未就学児2人育てながらですが、半年隙間時間使って勉強して合格しました。

    受験資格も年齢制限も無いので受けやすいと思います。

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2018/06/09(土) 18:45:41 

    家だと全然進まないので出勤前にフードーコートでやってる
    ガッラガラなのでゆったりできる
    仕事終わりにもたまにやるけど放課後JKで混んで来たら帰ります

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2018/06/09(土) 18:45:50 

    試験は10月だから、4ヶ月は勉強期間あるんだね。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2018/06/09(土) 18:45:57 

    >>3
    残念!遅かったね(^_^;)

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2018/06/09(土) 18:46:20 

    >>28
    私は宅建が必要ない部署所属なので資格手当は月1万で、合格祝金30万円でした。いいお小遣い稼ぎです。

    +33

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/09(土) 18:46:40 

    >>25
    アプリだけでできるわけないじゃん
    もともと似たような資格取ってたか不動産で働いてたかでベースができてたんだと思うよ

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2018/06/09(土) 18:48:48 

    皆さんテキスト最低何周しましたか?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/09(土) 18:51:36 

    10年以上前やけど1ヶ月で独学でした。
    民法は一通りテキスト&過去問。行法、建築基準法は過去問見て必要なとこ暗記して過去問ときまくり、税法は時間があればって感じで勉強しました。建築基準法は表ごと覚えたら過去問楽勝なはずだから得点源にしました。昔すぎて参考にならないかもしれないけど、頑張って下さいね。

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2018/06/09(土) 18:54:04 

    これから勉強始めて今年受験します
    メルカリで買った参考書だけど、問題集は今年のをアマゾンで買ったよ!

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2018/06/09(土) 18:54:39 

    >>23
    どこで受けられるっていうか、試験会場は試験元が指定してくるから受験票がくるまでわからないですよ。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/09(土) 18:55:20 

    10年以上前に合格した者だけど…
    基本暗記なので、語呂合わせ活用してました!
    “坊さん桃ちょうだい”→防火地域は3階以上100㎡以上は耐火建築物にしないといけない、とか。
    あとはひたすら過去問を読む!
    解くのではなく、読む。
    問題→解答を繰り返し読むことで頭に入れました。
    問題集10回は繰り返したかな~

    頑張ってくださいね!

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2018/06/09(土) 19:01:20 

    >>16
    試験内容は100倍以上宅建が難しいけど、歯科衛生士は専門に通う期間があるからね
    難易度なら宅建
    時間なら歯科衛生士じゃない?

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/09(土) 19:02:07 

    宅建の資格ってなんだかんだで5万位かかりませんでしたっけ?

    +0

    -8

  • 44. 匿名 2018/06/09(土) 19:04:08 

    >>12
    妹がユーキャンで合格したよ
    私も妹のお下がりユーキャンで今勉強中

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/09(土) 19:04:21 

    トピ画が三宅健じゃなくて少しがっかり(笑)

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2018/06/09(土) 19:09:10 

    10年前と今じゃ難しさかなり違うから、今は本気で力入れて勉強しないと簡単には受からない。

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2018/06/09(土) 19:11:16 

    また取りたい資格が増えました。
    皆さんのアドバイスを参考にして今後の勉強の為に頑張ります。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/09(土) 19:11:36 

    >>43
    合格後の登録には4.5万くらいかかるよね。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/09(土) 19:18:48 

    2週間でとれた人もいたよ
    その人は旧帝医卒の人だったけど

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2018/06/09(土) 19:19:07 

    今年受験予定です!
    独学で4月から勉強してますが、
    なかなか難しいです(*_*)
    移動時間はスタケンってアプリで勉強してます。
    過去問がたくさんのっているので、おすすめです。

    勉強されている皆さん、がんばりましょう!!

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2018/06/09(土) 19:22:02 

    >>11です。勉強方法は完全に自己流ですが、ご参考までに!

    このアプリを使いました。
    重要度別にランク付いているので、高ランクからひたすら潰しこみです。絶対に間違わない自信のある問題は非表示にできるので、かなり効率よく学べます。
    だけどその前に、テキストと過去問10年分は一通り紙ベースで解きました。
    私は金融機関勤めでFP2級は持っているので、なんとなく分かる部分も多少ありました。

    子供たちの寝かしつけ時間がもったいなくて、寝たフリしながら布団の中で毎日コツコツ解いてました!笑
    宅建勉強中の人集まれ

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2018/06/09(土) 19:29:55 

    銀行員ですが、今年受験予定です!
    ゴールデンウィークあたりから始めてますが、まだ過去問などは出来てません…
    最近はオンスクの月々980円のtac講師の動画と、スタディプラスという勉強記録アプリが気に入ってます
    頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/09(土) 19:30:31 

    不動産系の事務をしています。先月から資格学校に通い始めました!約20万程かかったので、一発合格できるようにがんばります!
    でもなかなか毎日勉強する癖がつきません(´;ω;`)

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2018/06/09(土) 19:30:43 

    >>49
    私も2週間で受かりました!本気でやれば短期間で受かりますよね。

    +1

    -12

  • 55. 匿名 2018/06/09(土) 19:31:26 

    >>16歯科衛生士は汚い仕事場だから止めた方がいいと思う

    +0

    -11

  • 56. 匿名 2018/06/09(土) 19:45:21 


    みんな頑張ってるんだね!
    わたしも宅建じゃないけど取りたい資格決まったからみんなに負けずに頑張ろーっと!

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/09(土) 19:47:10 

    >>29
    私もらくらく宅建塾で合格しましたが、今年知り合いに勧めたら、今年から売ってないって言ってました。あの本は素晴らしく民法が分かりやすいですよね。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/09(土) 19:48:23 

    二週間でとれた人って東大理三の人だっけ?

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2018/06/09(土) 20:00:00 

    来月の5問免除の講習がめんどい。
    専業主婦だけど
    旦那が不動産会社を経営してるから
    講習が受けられるけどめんどい。

    +0

    -10

  • 60. 匿名 2018/06/09(土) 20:05:55 

    >>58
    普通の私立大卒です!

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2018/06/09(土) 20:06:45 

    >>57
    今年から売ってないんですね!
    どうしてなんだろう~。

    そうです!すごく解りやすいテキストでしたよね(ノ´∀`*)
    かなり助かりました(ノ´∀`*)

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/09(土) 20:07:34 

    今年受けます!
    残業してるから夜頭が疲れてて、だらだらした勉強になっちゃうのが悩み

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/09(土) 20:09:38 

    >>59
    専業主婦=宅建業に従事していないのですから、いくらご主人が会社経営されていても5点免除の資格はありませんよ。わかっていて言っているなら止めませんが。

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2018/06/09(土) 20:12:49 

    >>59 不正行為じゃん 旦那の会社にも迷惑かかるよ

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2018/06/09(土) 20:14:41 

    昔は同じ問題を何度も使って、この問題は何番が正解って感じだったらしいって聞いたよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/09(土) 20:14:41 

    2回、独学で落ちました。
    3回目は日建◎院に通って合格しました!

    合格は2年前です。
    みなさん頑張ってください!

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2018/06/09(土) 20:15:08 

    >>59 今、不正行為の取り締まり強くなったよね。 受験資格 10年無くなるんだっけ? 旦那の会社も不正行為で 5年仕事できなくなるよね

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/09(土) 20:16:53 

    資格を取ったあとといいことばかりじゃない
    講習ばっかりで本当に面倒くさい

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/09(土) 20:17:27 

    >>59 ドヤってないでさ、 めんどいなら、行くのやめなよ。 ズルしないで 一般受験者と同じように受ければいいじゃない。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/09(土) 20:17:43 

    タイムリー!宅建の資格のこといろいろ調べていたんです。
    今年の試験は間に合わないと思うので来年1回で受かるように独自で勉強していきたいです。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/09(土) 20:17:57 

    歳とると、覚えたそばから忘れていくから、隙間時間もテキストを開いて、毎日宅建に触れていた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/09(土) 20:25:28 

    今年受ける予定なのにまーったく何にもしていなかった私に喝が入るトピでした‼️気持ち切り替えて頑張ります‼️(;´Д`A

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2018/06/09(土) 20:25:53 

    資格を持っていなければなじられ、
    合格したら今度はレベル低い試験と非難された
    受かっても落ちても結局自分はバカにされるんだ、と思うようになり、結局登録もしてないし、履歴書に書くこともない
    あれは一体何だったのかと、一時期無気力になりました

    こういう経験は自分だけだと思います
    他の人は受かってほめられていたので

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2018/06/09(土) 20:30:48 

    >>2 
    5年前位に取ったけど、これ分かりやすいのでオヌヌメ

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2018/06/09(土) 20:36:06 

    昨年一発合格しました。
    仕事と子育てがあったので、通勤時間の往復30分と子供が寝た後1ヶ月半集中して勉強しました。
    1年に1回しか試験がないのでプレッシャーかけたことが私には合っていたかも。

    ちなみに相性の良いテキスト1冊と過去問のみなので初期投資はそこまでかからなかったけど、合格した後の講習と登録費用が6万円ほどの出費が地味に痛かった。

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2018/06/09(土) 20:38:07 

    去年初めて受けて落ちました(つд;*)
    今年は絶対に受かるぞ!!

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/09(土) 20:51:05 

    私も独学1か月でとった。
    暗記には自信があったので、これくらいの期間で大丈夫だと思ってた。
    フルタイムの仕事、家事・育児をしながらだったので、隙間時間を超有効活用。
    座学でどうしても覚えられない部分は(基本書の表とか)縮小コピーして手に持ち、
    家から駅までなんかの歩いてる時に、
    軽くツーステップ踏んだりしてリズムで覚えたり、
    自分の目がカメラのレンズだとして、
    基本書のページごと画像で頭に入れるようにした、これ、煮詰まったときにオススメ。

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2018/06/09(土) 20:58:59 

    受かった人にマイナスつけるのなんで?
    マイナス明日暇あるなら勉強すればいいのに、、、

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2018/06/09(土) 21:05:46 

    5月から勉強していますが、試験に間に合うのかすでに不安です。
    あまり頭に入っていないような気がして、あれもこれもとなってしまう自分が嫌です。
    そして、就活しながらなのであまり進まず…でもなんとか取りたいので頑張ります。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/09(土) 21:13:50 

    法学部出身だと結局簡単に取れない?
    ひたすら過去問解いて受かった、まだ宅建士になる前だけど

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2018/06/09(土) 21:33:09 

    宅建士になった年に取りました。
    タックのネコのイラストの教科書、レックの過去問をそれぞれ2周で1ヶ月。
    1日平均2時間は勉強しました。

    私は仕事に民法がからんでたので、1ヶ月で取れましたが、法律に馴染みのない方は民法だけで1ヶ月とった方が確実だと思います。
    難易度はここ数年上がってると聞きました。どの分野もきちんと押さえた方がいいですよ。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2018/06/09(土) 22:52:34 

    >>29
    私もその本で一発合格したよ。底辺高卒だけど。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2018/06/10(日) 00:00:04 

    みんなすごい…
    社会人になって予備校通って、本気で勉強したけど落ちた…
    自分としてはやりきってダメだったから諦めて他の職種にうつったよ~向いてなかったのかな(;_;)
    ここの今頑張ってる人たちが合格すること祈っています!!!

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2018/06/10(日) 00:10:57 

    去年の問題と相性がよかったみたいで
    あまりやる気なくて勉強適当だったけど
    ギリギリで合格した。
    相性って大事かも。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/10(日) 00:16:24 

    >>81
    宅建士になった年に取りました。
    ???

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2018/06/10(日) 01:11:45 

    ゼミで教えてもらってたけど難しいし興味ないし使うとも限らないし挫折したorz
    独学で受かるなんてすごい!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/10(日) 01:13:44 

    >>80
    法学部出、または民法頭入ってれば一ヶ月もあれば余裕で合格できる。
    私は2週間、友人は3日の勉強で受かった。
    司法試験通ってる友人は試験前日1日の勉強で受かってた。

    +3

    -3

  • 88. 匿名 2018/06/10(日) 01:13:54 

    >>29
    私もらくらく宅建塾で一発合格でした
    偏差値44の高校卒で仕事は接客業務で不動産や法律関係なし知識なし勉強の仕方すら知らないレベルですがこのテキストのわかりやすさと語呂合わせのおかげで受かりました
    引っ掛けが多いので半年以上かけて勉強するのは効率良くないと言われてギリギリの期間で勉強を始めましたがかなり追い込まれました
    今取り掛かっている方なら間に合います
    最後の2週間くらいはひたすら過去問といろんな会社から出る直前対策テキストの繰り返しでした
    遊んだりするとどんどん忘れる気がしたのでラスト1ヶ月は遊びや趣味などの刺激は避けました
    受かった時めっちゃ嬉しかったです
    今自信ない方がいるなら参考になれば
    頑張ってください

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2018/06/10(日) 01:26:14 

    >>85
    2015年から「宅地建物取引士」と言う名前になったので、81さんは2015年に合格したと言う事です。
    それまでは「宅地建物取引主任者」と言う名前でした。
    主任者から士になってからは難易度もかなり上がってます。

    また2020年からは民法が改正されるので、今勉強されてる方は是非それまでに合格目指して頑張って下さい!

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/10(日) 01:33:06 

    おととし独学で受かったよ~
    これおすすめ!ひたすら解いて合格率を99%までやりこんだな~

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/10(日) 02:01:20 

    合格者です!試験は暗記科目の宅建業法から解いて行くべし!20問目あたりから出題されるからね!1番始めから解いてくと民法の難題が続くから 時間もとられちゃったり、モチベーションが下がったりで動揺すると後半辛くなるから気をつけて!とにかく暗記の宅建業法からがんばってみてね!
    みんな合格できますように!

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2018/06/10(日) 02:16:24 

    合格者です!試験は暗記科目の宅建業法から解いて行くべし!20問目あたりから出題されるからね!1番始めから解いてくと民法の難題が続くから 時間もとられちゃったり、モチベーションが下がったりで動揺すると後半辛くなるから気をつけて!とにかく暗記の宅建業法からがんばってみてね!
    みんな合格できますように!

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2018/06/10(日) 02:19:02 

    不動産でパートで働いています。何気なくこのスレみて、皆さんに触発されました‼️私も今年受験します‼️明日から勉強します‼️

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/10(日) 03:37:47 

    学生の時に、自腹切って総合資格通って1発取りしました。
    半年間、週1で半日講習受ける感じだったけど……最後の1週間は、家にカンヅメで問題集2週目解いてた。全然時間足りなかった。

    私は、解説集を1から自分がわかり易いよう噛み砕いてノートにまとめ直して、それとは別に、苦手な問題と数字が絡むもの(法令)の単語帳を作って風呂で覚えてました。
    講師からは「誰にでも得意・不得意があるから、自身がある分野を完璧にして、苦手な部分を捨てろ」と言われた。ので、抵当権・法令あたりを捨てて民法を極めました。
    国語できる人なら民法の方が覚えやすし点取り易いと思うので、ご参考までに。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2018/06/10(日) 04:30:33 

    やりはじめたばっかり。不動産業界いくかどうかわからんけど持ってて損はない資格かなと思って。
    簿記3級よりスイスイ入ってくる感じはある。
    暗記物だからね。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2018/06/10(日) 05:51:18 

    知識ゼロで3年前に半年独学で勉強して試験受けたけど落ちて2年前に資格の学校通って受かった者です。資格学校以外ではみやざきさんっていう宅建の先生の話がわかりやすくてyoutubeとかで見まくってました。語呂合わせとかわかりやすくてオススメです。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/06/10(日) 10:39:41 

    法令は捨ててたな
    民法と宅建業法で点を稼ぐ

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2018/06/10(日) 11:59:44 

    >>78
    今から頑張ろうとしてる人にとっては「2週間で受かったよ」はイラっとするんじゃない?
    何をどうやって2週間で受かったのかまで書いてあげればいいのに、
    ただ単に自慢するだけの人はこのトピに来ないでよ!って意味でのマイナスポチだと思う。

    っていうか2週間じゃ申し込み間に合ってないから本気でやったのがラスト2週間ってだけだと思うけどね。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/06/10(日) 18:39:41 

    私も今年初めて受験しますが宅建スクールに通ってますが、初めて聞く専門用語に全然追いつけていなくて、あと4ヶ月と考えただけで焦ってます。
    元々勉強が苦手なのでキツイです。
    一発合格する人が本当に凄いです。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/10(日) 19:56:29 

    今年受験予定の子持ち主婦で、GW明けから勉強を始めました
    勉強、といってもテキスト読んでるだけです…
    過去問にも挑戦しましたが、去年のやつ12点。
    やはりインプットが完璧でないと過去問始められないと思い、今は隙間時間にひたすらテキストを読んでるだけですが、
    本当にこんな調子で大丈夫なのか、不安でしかないです
    私は13年前に地方私大の法学部を卒業しましたが、知識入れるのほぼゼロからに感じてます…
    でも絶対一発合格したい!!

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2018/06/12(火) 15:07:21 

    今図書館で勉強中です。
    ちなみにユーキャンの通信教育です。
    同じ人いますか?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2018/06/12(火) 18:49:28 

    >>98
    無勉強のまま申し込み→あれ、試験って2週間後か勉強しよう!で合格。
    まず過去問を10年分3回ずつ解いて、その後は過去問をバラバラにした一問一答問題集をひたすら。
    仕事の昼休み1時間と、帰宅後に深夜1時まで3時間勉強しました。
    これでいい??

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2018/06/13(水) 22:07:14 

    高卒フリーターのバカです。
    彼氏が不動産関係だけど宅建もってないから
    受けるついでに私も一緒に勉強する!
    という流れで2週間前から勉強開始…

    借地借家法やら全く読んでて
    意味わからなすぎて頭に入ってこない

    みなさんとレベルが違いすぎますが
    挑戦してみたい!って思って
    マイペースにやってます。。

    発狂しそうだけど頑張ろう…(;ω;)

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2018/06/23(土) 14:21:28 

    法令上の制限が覚えられないとき、どうすれば上手く覚えられるのか知りたい。切実に。

    あと、息抜きが上手く出来なくて困っています。
    でも、毎日なにかしら勉強して頑張ろうと思います。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/25(月) 21:17:29 

    私も今年受験します。学生時代に一点足りずに落ちて、わたしには無理だと諦めてたけどがんばります

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/28(木) 20:09:03 

    今月中旬から勉強始めました!
    テキストと過去問はTACのスッキリシリーズです

    宅建業法はすんなりいけたのですが、法令制限でつまづいてしまった為、
    テキストと過去問を同時進行する様に変えたら、凄く捗る様になりました
    開発許可をテキストで読んだら、開発許可の過去問を解くって感じで

    テキスを全部読んでから過去問に取りかかるよりおすすめです
    あくまでも、久々に勉強する私の主観です

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/30(土) 21:00:19 

    私も法令上の制限に苦戦しています;
    皆さん平日はどれくらい時間とれてますか?
    仕事と家事で結構いっぱいいっぱいで、眠気に勝てません。。とれても2時間くらいで、あとは1時間くらいなのですが…そろそろ平日でも2、3時間はやらなきゃ間に合わないかなと思っているのですが。。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/06(金) 16:28:11 

    今年初チャレンジします。
    抵当権でつまずいております。
    どなたか、ポイント等分かりやすくお答えできるかたいましたらお願いします。。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード