ガールズちゃんねる

宅建勉強中の人!

380コメント2019/10/07(月) 05:50

  • 1. 匿名 2019/09/07(土) 08:57:33 

    いよいよ来月20日試験ですね!
    勉強は進んでいますか?

    主は1歳児育児中の主婦で、数カ月前のトピでもお世話になっていました(^^)
    思ってたより勉強が進んでおらず焦っています

    皆さん励まし合いましょう!

    +49

    -2

  • 2. 匿名 2019/09/07(土) 08:58:09 

    2回目です

    +12

    -0

  • 3. 匿名 2019/09/07(土) 08:58:52 

    宅建勉強中の人!

    +57

    -1

  • 4. 匿名 2019/09/07(土) 08:58:58 

    待ってました!
    何度も申請しました(;_;)
    私も2歳児育児中で同じく思うように進まず焦っております。
    無理かも・・・って日に何度もぼやく日々ですが諦めずにがんばります!

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/07(土) 08:59:04 

    宅建勉強中の人!

    +20

    -2

  • 6. 匿名 2019/09/07(土) 08:59:30 

    三宅健の画像探してたらもう貼られてたわ…

    +52

    -2

  • 7. 匿名 2019/09/07(土) 08:59:36 

    宅建って難しいイメージで、前回宅建トピでそれ言ったらめっちゃバカにされた。

    ガルちゃんって嫌な人多いよね。

    +97

    -0

  • 8. 匿名 2019/09/07(土) 09:04:01 

    >>3
    宅建ってタイトルくると絶対貼ってるけどいつも新着にいるのかな笑
    ふと思った笑

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2019/09/07(土) 09:05:33 

    今年申し込めば良かった。
    数年前に落ちてから、別の仕事をしていた。

    +7

    -2

  • 10. 匿名 2019/09/07(土) 09:08:28 

    今不動産関係で働いてるので、今月から始めてます。
    みなさん独学ですか?
    テキストは何がいいとかおすすめあったらお願いします。

    +27

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/07(土) 09:12:56 

    >>3
    >>5
    奇跡の40代

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/07(土) 09:20:47 

    旦那が勉強中で来月の試験で3回目です💦
    受かって欲しいと願うばかり、、
    宅建難しいですよね

    +36

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/07(土) 09:21:18 

    宅建は1ヶ月の独学で受かりました!簡単なので、そんな気負いしないでくださいね(^-^)

    +12

    -30

  • 14. 匿名 2019/09/07(土) 09:21:23 

    結構早めに勉強しだしてたので、今勢いがなくなって、やらなきゃやらなきゃと思いながらも中だるみしてる。

    日に日に忘れるから継続が大事なんだけどね、、、
    このままじゃ落ちそうって気持ちだけは焦ってる。
    やる気スイッチよ早く始動してくれ。

    皆さん一緒に頑張りましょう!

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2019/09/07(土) 09:21:48 

    応援しています!!!(`・ω・´)

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/07(土) 09:22:01 

    皆さんは、不動産関係や金融関係のお仕事をされてる人が多いですか?

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/07(土) 09:22:56 

    実際の合格率よりかは簡単ですが、それなりに時間をかけて対策しないと受からないですよ。

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/07(土) 09:25:16 

    三宅健、老けないな

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/07(土) 09:26:32 

    簡単な試験です。ぜひ1回目で決めてください。

    +5

    -22

  • 20. 匿名 2019/09/07(土) 09:28:05 

    >>3
    トピ画あげるのを使命だと思ってるの?

    +7

    -4

  • 21. 匿名 2019/09/07(土) 09:28:07 

    >>12
    旦那さん不動産関係?不動産の仕事してるなら一部免除あるよね?
    それで3回目なら相当の怠け者か、試験が全くできないタイプなんじゃない?

    +15

    -29

  • 22. 匿名 2019/09/07(土) 09:29:58 

    >>16
    国税調査官です
    あと実家がマンション貸しをしてます

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/07(土) 09:30:30 

    >>11
    何が奇跡なんだか

    +1

    -9

  • 24. 匿名 2019/09/07(土) 09:30:59 

    >>22
    資産課税部門?

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/07(土) 09:31:54 

    簡単と思うかは元のスペックによりますよ
    そこそこ法律勉強してきた法学部卒や公務員ならまだ有利

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/07(土) 09:32:08 

    参考書代わりにどうぞ!
    マイナスもどうぞ!
    宅建勉強中の人!

    +0

    -6

  • 27. 匿名 2019/09/07(土) 09:32:51 

    >>24
    いや法人ですが、税理士開業もかんがえてるので

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/07(土) 09:34:32 

    旦那38歳、社会人になってからずっと住宅営業してるのに宅建持ってない
    ありえなくないですか?
    仕事は我流でやってるからとかイキってたけどやっぱり成績は悪かった
    今まで何してたんだろう?
    ここ数年は本読ませて参考書も買ったけど無意味
    去年も一昨年も受けたけど落ちたと言って実は受験もしてなかった
    頭おかしいのかしら
    今の会社は最初から係長で入社したのに宅建無いとか恥ずかしくないのかな
    応援してヨイショされなきゃ頑張れない性格なのに宅建の話題は出ないから今年も落ちたと嘘ついて終わりだろうなー

    +35

    -3

  • 29. 匿名 2019/09/07(土) 09:36:19 

    主です!やっと採用されました!

    家事育児の合間に過去問をやっているのですが、 
    意外と進まないのと、一つ覚えるとぽろぽろ2、3個忘れていく感じがします(笑)
    民法にいたっては今月から出そうなところだけやっていく感じです。
    統計もこれから覚えなきゃだし、税は所得税やってないし、色々焦ってます(/_;)

    もっと計画的に勉強すればよかった!
    今言ってもしょうがないけど、、

    +28

    -2

  • 30. 匿名 2019/09/07(土) 09:36:58 

    >>28
    旦那やばいね!
    契約はとってくるけど、重要事項を他の人にやらせるんでしょ?情けないねー
    宅建なんて早い人は2週間でも受かる資格なのに。受かれば資格手当ももらえるんだろうし、旦那は何も考えられない人なのかな?って思ったw

    +22

    -20

  • 31. 匿名 2019/09/07(土) 09:38:03 

    >>28
    えぇ……
    不動産は宅建くらいは持っておかないと上いけないでしょ

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/07(土) 09:39:27 

    >>28
    奥さん旦那さんのことよく見てるね。
    俺はまだやる気出してないってやつだね。

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2019/09/07(土) 09:46:16 

    >>30
    今の会社に入ってからは契約取ってくるのでただ嬉しいな〜と思ってました
    だから宅建のことは忘れていましたσ(^_^;)
    宅建がないと契約時の手続きを最後まで自分でできないのですか?
    最後は誰かにしてもらわないといけないのですか?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/07(土) 09:58:11 

    宅建取りたいとおもって本買ってみたけど法律関係が理解できない
    ユーキャンとか取りやすいかな?

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2019/09/07(土) 10:04:51 

    宅建は今の時期なら、ガンガン問題解いた方がいいよ。それで間違った項目はどんどん塗り潰していく。
    とにかく不動産業法は全問正解目指して。民法は慣れないとちょっと難しいからね。
    ガル民、全員必勝で頑張れ‼
    私は不動産鑑定士の勉強してるけど、全然出来ない…。人の事は言えません。

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2019/09/07(土) 10:05:03 

    LECの講座はわかりやすいけど高い

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/07(土) 10:09:01 

    >>33
    宅建持ってる人にバトンタッチして契約だからその度に頭下げてお金まで払わなきゃいけない
    会社によるけど契約のたびに5千円支払わなきゃいけない会社もあった

    それでも毎年落ちてる社員は正直バカと思われてたしお客にもなんで持ってないの?と言われるから肩身狭いと思う

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/07(土) 10:11:04 

    >>34
    私は楽々宅建塾がわかりやすかったです
    独学で1回で取った人におすすめされて買いました

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/07(土) 10:15:48 

    >>25
    それもあるけど、専念できる環境かどうかが大きいかと
    家庭を持っていて、働きながらだと大変

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/07(土) 10:22:41 

    統計の問題どうやって対策する?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/07(土) 10:22:46 

    >>7
    がるちゃんだけではないよ。
    「あんなの誰でも受かる!」ってバカにされるよ。
    私はそうだったから、宅建持っていることは絶対だれにも言わないようにしてる。
    バカにする人間は、受験したこともなければ、合格したこともない。

    +65

    -1

  • 42. 匿名 2019/09/07(土) 10:24:13 

    宅建て国家資格の中でコスパ最強って聞くけど、不動産関係以外では重宝されないよね?
    皆さん、そういうお仕事についているor転職希望ですか?

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2019/09/07(土) 10:26:07 

    自己啓発、趣味とし資格取ろうと思うのですが、試験勉強を通してえた知識は、日常生活でも役に立ちますか?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/07(土) 10:27:49 

    宅建って受かった後も維持費というか、更新みたいのに金取られるの?

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/07(土) 10:28:49 

    >>17
    合格率は受験者のレベルに依存するから、確かにあてにはならないですね。
    宅建はら受験資格がなくて、学歴も問われないたのと、登竜門としてとりあえず宅建、みたいな感じで大して対策をせずに受験している人も多めです。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/07(土) 10:32:58 

    >>28
    不動産業のくせに。他業者が片手間でもうかる資格を持ってないなんて、恥ずかしくないのかな

    +3

    -8

  • 47. 匿名 2019/09/07(土) 10:37:57 

    >>43
    英語の勉強でもした方が有意義だよ。
    宅建は専門的でマニアックな知識を問われるから、無駄な知識も多い。

    +2

    -9

  • 48. 匿名 2019/09/07(土) 10:43:45 

    >>10
    実務がある方が、逆に混乱して難しいよ

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/07(土) 10:46:57 

    >>32
    出すの遅いです
    受験日は日曜だから営業は打ち合わせで忙しいから申し込んでいても受験会場に行けないことが多いんですって
    今まで受けても受からなかったのではなく、そもそも申し込んでないんだなと悟りました

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/07(土) 10:55:15 

    そんなに簡単でも無いけどな。
    法令上の制限とかは暗記得意で乗り切るとかなのかな?宅建業法は実務してると点良い人多いけど、権利とかで苦戦しないかな?条例や判例なんて沢山あり過ぎて何度やってもコツも掴めなければ意味もわからないし、とりあえず土台が無いとシンドイよね。
    本当土台の問題だと思う。ある程度基礎が入ってないと 簡単に受かるような資格では無いと思う。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/07(土) 11:07:20 

    不動産の業界にいるなら持っていた方がいいのはわかるし、わかっているから受験勉強頑張っているのだと思う。
    頑張っている人をバカにするのはどうなんだろうね。
    いじめ体質なのかな。自分ができたことを他人が出来ないと見下すんだね。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/07(土) 11:10:27 

    宅建って稼げるの?

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/07(土) 11:14:56 

    今年の初めから勉強を始めていましたが、出産後に予想以上に体力が低下してしまい育児がやっとな状態です。
    今年は諦めて来年の受験に切り替えていますが、学校に通った方が良いのかなと迷っています。
    家にいると集中出来なくて。。
    独学の方、尊敬します!

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/07(土) 11:15:13 

    不動産関係の仕事だと5問免除があるからいいよね。
    それでもお世話になってる不動産屋さんは、1回ではとれなかったよ。
    大変だと思う。
    頑張って下さい。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/07(土) 11:19:23 

    >>28うちの会社の営業はこの業界10年目になるけど持ってない
    学校?まで行ったこともあるらしいがもう何回も落ちてる
    今回は受ける気無かったみたいだけど(もう落ちすぎて嫌みたいw)
    上から不動産の営業している以上宅建取るの当たり前や!!受けない言い訳ばっか考えるな!
    って怒られてたわ…
    もうすぐ50歳のおっさんが…

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2019/09/07(土) 11:23:44 

    合格はしたものの10年ほど経過し、ずっと別業種で働いて実務経験なしの場合、知識が薄れた状態で登録実務講習受けて免許もらうにはまた相当勉強しないと厳しいものなの?


    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/07(土) 11:49:37 

    去年5回目落ちました、、、
    でも今年も受けますw
    今年が最後と思って死ぬほど勉強しました。
    頑張りましょう!

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/07(土) 12:00:14 

    去年受かった者です。0歳育児中にスマホ見て勉強しました。タイトル怪しいけど幸せに宅建に合格する方法というサイトがテキスト代わりに良かったです!オススメ。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/07(土) 12:01:32 

    >>56

    登録実務講習はそんなに難しくないです。きちんと講習内容聞いていれば受かりますよ!

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/07(土) 12:36:25 

    30年位前なら勉強すれば誰でも受かる試験だったけれど最近は勉強キチンとしても受かるのが難しい試験らしい 50過ぎのバブル母は資格持ち不動産会社で働いてるけどがそう言ってた 兄が去年落ちて今年も再チャレンジするけど当時の母より兄の方がかなり賢い学歴で落ちてるから 宅建合格簡単って思ってる人はその頃の昔のバブル人みたいよ なので今年受験する方、家族の方頑張って下さい!! 

    +21

    -2

  • 61. 匿名 2019/09/07(土) 12:40:10 

    宅建は高卒の私でも二回目で受かったから、頑張れば受かるんじゃないかな。その後調子に乗って挑んだ司法書士試験は伊藤塾入って3年間、毎日3時間勉強したけど無理だった…。
    個別の科目が滅茶苦茶難しいわけじゃないんだけど、科目数が11で、加えて商法と不動産登記法の記述式があるから完全に私の脳ミソのキャパオーバーだった。科目を一周するともう最初にやったの忘れてくんですよ。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/07(土) 12:41:17 

    主さんトピ立てありがと〜!
    前回トピ立てた物で、再度申請しても中々立たなかったから嬉しい(T-T)
    もー権利関係が本当に苦手で、深入りするなが鉄則だけど深く考えないと全く分からない。
    勉強すれば勉強する程分からなくなっていく感じwww
    今年受かりたいなあ...

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/07(土) 12:56:03 

    学生のとき取ってから登録もせずそのままだー
    民法と業法だけは押さえてあとは過去問まわせばよかった記憶が
    近年は難化してるのかな?

    がんばってくださいー

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/07(土) 13:00:03 

    >>61
    司法書士試験はは法学部卒が就職せず一日9時間も10時間も勉強して本気で受けに来る試験だから
    宅建とはだいぶレベル違うよ
    資格っていうかほぼ職業だし

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/07(土) 13:26:28 

    法令上の制限と民法がまだ手つかず‼️
    気持ちだけ焦ってます‼️
    がるちゃんやめてがんばります‼️

    さようなら‼️

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/07(土) 13:31:41 

    勉強中の方、模試受けましたか?
    先日レックの模試受けましたが、びっくりする程難しくて30点いきませんでした(泣)
    勉強してるつもりになってただけだったみたい。笑
    みんなどこで受けてますか?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/07(土) 13:43:33 

    2年前子供が0歳で暇だったので資格でも受けよーと思って独学一発合格しました
    8月後半くらいから一ヶ月間引きこもって集中的に覚えて、残りの期間は復習してました
    私は子供が歩き回ったりしゃべるようになったらとても勉強なんてできないと思って思いきって受けたので、育児も同時にされてる皆さん尊敬します
    すぐテキストをまとめてメルカリに出品したのに2年間売れません笑

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/07(土) 13:53:47 

    >>10
    宅建を独学で取った友達はコレめっちゃ推してた。
    宅建勉強中の人!

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/07(土) 14:11:49 

    >>7
    試験内容かなり変わって難しくなったらしいよ。
    簡単だよって馬鹿にしてる人は昔受けた人。

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2019/09/07(土) 14:30:46 

    受けたけど落ちた人、民法すら知らない人がが言ってそう
    落ちるほうが難しいんでしょwwwとか言う人いるけど

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2019/09/07(土) 14:40:38 

    >>66
    今度ユーキャン受けます。
    模試悪かったらモチベーションどっと下がりそう。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/07(土) 14:42:00 

    勉強したからこそ難易度が実際どんなものかわかるよね。
    しっかり時間割いて勉強すればできるようになるけどそこまでちっとも簡単ではないよ。
    馬鹿にしてる人のこと馬鹿なんだなーと思って見てる。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/07(土) 15:10:51 

    >>44
    5年ごとに香辛料が16,000くらいかかります
    1日かけて講習も受けなければなりません

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/07(土) 15:31:07 

    >>30
    流石に「2週間で受かる」はないわ

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/07(土) 15:34:25 

    >>40
    統計の問題なwその気持ちわかるww

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/07(土) 15:37:31 

    資格の学校でとりあえず「民法」と「業法」やって、「法令その他」は後回しでいいって言われたけど、「法令その他」は実はかなり厄介だと思う。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/07(土) 15:44:13 

    >>28
    従業員5人に対して宅建士1人いれば良いんだから、不動産業でも持ってない人結構いるよ。それに現実を知ってる不動産業経験者にほど難しいって意見もあるw
    コミュ障の私からしたら営業やれる方がすごいと思う。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/07(土) 15:56:31 

    >>43
    民法は教養としては面白い

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/07(土) 16:01:54 

    わたしの夫も不動産の仕事をしてて、何年も受け続けてるけど、受かってない。
    ていうか、全然今まで勉強してきてない。
    だから今年はわたしも一緒にうけることにした!
    まじで難しい。受かる気がしない。
    ここ読んで相当難しいんだな、と思った。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/07(土) 16:07:52 

    国家試験の中ではやさしめというだけで、甘く見てたらいつまでも受からないよ。
    旧帝大法学部卒の友達が2週間だけ勉強しても落ちてた。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/07(土) 16:46:30 

    一歳児がいて育休中、産休前に不動産部に異動したので、休みのうちに取得を目指し、勉強しています
    来年は法律が大幅に変わって、今覚えたことが真逆になったりするから、今年のうちに絶対受かりたいです

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/07(土) 16:58:19 

    過去問10年分を3回ずつ解き終えて、やっとどの年も40点以上取れるようになってきた。
    でも民法がまだまだ心配・・・

    気を抜かず10月の試験まで勉強がんばる!
    みんな合格しようね!!

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/07(土) 17:00:01 

    いやいや、ライバルは落ちろ

    +2

    -5

  • 84. 匿名 2019/09/07(土) 20:17:29 

    >>21
    昔は簡単だったらしいけど今は結構難しいよ

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2019/09/07(土) 21:46:14 

    >>71
    模試受けるまでは意外といけるかも!って思っていたので、突き落とされたような感覚でしたwww
    今度違う模試も受けるので、お互い頑張りましょう〜

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/07(土) 22:18:09 

    試験問題が四股一択で50問あって時間は90分だっけ?
    今月から試験に向けて時間計って問題解いてるけど集中力が続かなくて途中から散漫になってしまう
    90分間、集中力保つのがキツい
    アラフォーだからか終わったら後はグッタリしてしまう…もっと若い時に真面目に勉強しておけば良かったと後悔してるよ
    私は平日は2時間くらい、土日は6時間くらい勉強しています
    今のところ過去問では平均点40点前後
    一発合格目指してこのまま頑張ります
    残り1ヶ月みんな頑張っていきましょう!

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/07(土) 23:13:22 

    来年受けようと思ってるんだけど、今勉強しても来年は法改正された後の問題が出るんだよね?いつ頃から勉強始めるのが良いんだろ?
    今年受験する方頑張って下さい!

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/08(日) 00:12:48 

    >>82
    すごい!尊敬する!

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/08(日) 01:39:00 

    みんな頑張ってね!
    今年受からないと民法改正されちゃうよ!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/08(日) 01:46:49 

    模試って受けた方が良いかな?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/08(日) 02:28:39 

    このテキスト分かりやすいです。
    あとは過去問を徹底的に。
    過去問もテキストによっては重要度が明示してあるので、
    ABCとあったならABランクまでの問題を完璧にすれば
    間違いなく合格します。
    私は予想問題のテキストも使いましたが、過去問のみでいけた気がします。
    あとは予備校の無料の模試を利用しました。
    8月と9月にあったと記憶しておりますがどちらも合格基準には届かず、残りの1ヶ月を死にものぐるいで勉強した結果、本番ではギリギリではありましたが受かりました。
    また、youtubeでは無料で講義が受けられるので苦手分野はよく視聴していました。
    ただ、法改正などありますので古いものは注意してください。
    まだまだ点数伸びる時期です!ラストスパート頑張ってください!
    宅建勉強中の人!

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/08(日) 10:25:51 

    学歴コンプがあって子育てで働いてないからこのまま社会に出ても就職できないだろうなと思って一念発起して今年の宅建を受けることにしました!
    7月に思い立って勉強してるけど時間が圧倒的に足りない!
    テキスト3周読むより早めに問題集に取り掛かれば良かった。
    でもまだまだ時間があるから諦めない!
    子供の夜泣きでまとまった時間取れないけど今年絶対合格する!

    笑顔で年を越しましょうね!!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/08(日) 15:49:28 

    みんなやる気に溢れててすごいです!!
    私も一歳児育児中
    7月にギリギリ申し込みしてしばらく頑張ってたけど、病気やらなんやらで勉強からすぐ離れ、だらだらしてしまった…
    でも試験は受けます!!落ちるとわかってるけど少しでも良い点が取れるように頑張る!
    いや、今からでも合格目指す!

    では勉強してきます!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/08(日) 17:06:26 

    私も1歳育児中です。頑張ろうー!と思ったら中耳炎になったりグズグズですが、アプリで隙間勉強してます。
    皆んなで合格しましょう‼️
    絶対受かる‼️

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/08(日) 18:38:54 

    私も2歳と4歳の育児しながら頑張ってます。
    過去問は40以上は取れるけど本番に通用するのか心配で仕方ないです。
    みなさん頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/09(月) 00:29:46 

    やってないとこが多すぎて最低限どこを 手つければいいのかわからなくなってきた(/_;)
    借地借家法は絶対でるよね?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/09(月) 00:31:23 

    みなさんすごいですね!
    最近過去問にはいりました。が!
    分野別はやったけど、ちゃんと覚えてないので
    何がなんだかわからなく
    ちょっとテキストに戻ります…泣

    すでに時間が足りない気がするけど、また受けたくないから頑張る!
    絶対合格する!頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/09(月) 12:21:50 

    >>71
    9月23日だよね?わたしも受けるよー!
    ちなみに今年初受験。
    過去問やってるけど20点くらいしか取れない。
    模擬までにもうちょい取れるようになりたい。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/09(月) 16:49:39 

    >>12

    働きながらだと難しいよね。短期合格自慢する人がいるけど状況は人それぞれだから
    気にすることないよ。仕事や育児しながらならだとどうしても受験回数増えるよ。
    私も仕事から帰ってテキスト広げると疲れて頭に入って来ない事が良くあります。
    今年合格しますように。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/09(月) 16:51:10 

    >>95
    不安だったら、日建学院の直前予想問題を解いてみては如何でしょう?
    個人的にTACのは癖が強すぎて、正確なデーターが得られないです。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/09(月) 22:37:50 

    >>85
    なんと!
    私も今まさに意外といけるかもの領域にいます٩( ᐖ )۶
    その時点で残り1ヶ月を切ってしまっているのでダメでも切り替えて追い込みかけることにします。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/09(月) 22:38:53 

    >>98
    そうです!
    過去問私もやってもやっても点数上がらずスランプ気味です。
    模試会場のどこかにガル民がいると思うとなんだか心強いです。
    がんばりましょうね!!

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/09(月) 22:46:59 

    >>102ですが同じ試験会場にはいないかもしれませんね!笑
    同じように試験に挑んでいるガル民がいると思うと頑張れます!です!

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/10(火) 11:24:39 

    法令上の制限…難しい‼️

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/10(火) 12:23:29 

    >>103
    ありがとう!がるみんもやってる!と思って今日もちょっとでも勉強がんばる!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/10(火) 13:21:35 

    まだ過去問25前後しか取れません(/_;)
    試験までに間に合うかなー

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/10(火) 14:46:14 

    宅建のトピ立ってるの気づかなかった( ; ; )
    前回参加してトピ立ってるのか探したりしてたんだけどな〜。完全に出遅れました。
    みなさん頑張ってて素晴らしいですね。
    私は法令上の制限に躓き、やっと土地区画整理です。
    その他税もまだだし、過去問もまだやってない😭


    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/10(火) 19:25:12 

    >>66

    LECがとは言わないけど、直前期に難しい模試(難しめに作るほうが批判されにくい)
    をして、受験生を動揺させ直前講習を申し込ませる商法の予備校もあるそうです。
    予備校の模試はその予備校に通学している人がどうしても有利になります。
    過去問を逸脱した難問は本試験ではみんな正答率が下がるので、本試験問題を
    研究して、基本重視を貫かれては?毎年、基本重視で合格点は必ず取れるそうです。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/10(火) 20:43:18 

    恥ずかしながら頭が悪くて計算が苦手なので、税金その他の科目は捨てることにして未だに手付かずです。
    他の3科目に絞って勉強を進めてきました。
    だけど今更作戦ミスったかなーと後悔してきています。
    だって他の3科目も十分難しくて頭に入れては古い記憶が抜けていきます。
    もう毎日あーもうこれ無理だろうなーと思ってしまう。
    半年前に時間を戻したい気分。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/10(火) 23:39:53 

    2012年に合格した。
    前年も受けたんだけど、世の中全体が混乱してて
    なんか勉強するような状況じゃなくて落ちた。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/11(水) 09:39:23 

    知識ゼロからスタートした社会人です。
    映像通学で勉強しています。
    学校から配られた問題集取り敢えず一周しましたが...全くわからず。二週目ですが問題は見覚えあるなぐらいの感覚しかなくて解答は殆どバツ。この状態でどこまで持っていけるのか...受かりたいと思って始めたのに全然解答出来ない自分が悔しいです。

    正直自分は今回厳しいと思いますが出来る限りの事をしようと思います!このトピで元気が出ました!トピ主さん、皆さんありがとう!

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/11(水) 10:28:28 

    私も勉強始めた6月に戻りたいな。
    余裕ぶっこいて、中だるみしてた期間あった。
    毎日計画通り出来てた安心感?やってる感。
    法令上の制限で計画頓挫。テキスト読んで理解できない自分に苦痛を感じて、3週間くらい勉強しなくなった。
    やらなきゃと思うけど捗らないから、もうやりたくないって感じです。
    今思えば、6月から勉強って遅かったのかも?

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/11(水) 11:12:52 

    私も6月から勉強した。
    中だるみも何度もしたしなんなら今もその時期😅
    テキスト自体は何周もしてるし理解はできるんだけど例えば民法一通りやった後に業法の過去問やったら解けない、って感じ。
    知識が身についてるのかどうかよくわからないんだよね。
    私も今度模試あるからそれで自分の実力に気づけると思うから、そこから追い込みかなあ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/11(水) 13:46:40 

    一昨日と昨日で区分所有法をみっちりやりました。一問しか出ないそうですがテキストで「重要」とされた部分だけ覚えようとしても全然絞ってくれてない気がする‥結局だいぶ時間、日にちロス

    今日と明日は借地借家法をやるつもりですが、これまた「重要」範囲が多い‥明後日までかかるとしたなら、こんな大事な時期に3日も費やしたくないんだけど、どうやって独自で判断して絞ればいいのか‥

    そしてこうしている間に業法を忘れていってるのではないかと心配

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/11(水) 14:26:10 

    問題の出し方もあるし理解してないと解けない
    当たり前のこのなんだけど
    普通に難しい

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/11(水) 16:38:09 

    >>109

    税金で計算させるような問題でないよ。
    業法の報酬、権利関係の遺産相続で簡単な計算がある程度。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/11(水) 18:39:36 

    過去問12年のテキストまだ1周目だけど、全部合格しました。
    35〜42点とれてるので、今月中にあと2周して来月は予想問題に取りかかろうと思います。
    去年落ちたので今年こそ受かりたい!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/11(水) 20:24:45 

    >>117
    仲間ですね。
    私も過去問12年分演習して40点超えなかったのは1回だけです。
    予想問題6回分も1回だけ30前半で、他は40点~30点後半をマークしています。
    枝別過去問を丹念に後2回転して、某予備校の直前予想問題を2~3回演習するだけ。
    去年落ちたので、今年は受かりたいです。
    今、不動産屋で働いているので、絶対に必要だし。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/11(水) 20:38:55 

    >>118
    私より追い込みが進んでいるようでモチベ上がりました!
    今年はお互い合格しましょう!
    今は訳あって専業主婦してますが、宅建に合格したらまた住宅業界に戻りたいです。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/11(水) 21:22:56 

    >>119
    少し早くスタートを切り過ぎたので中だるみ気味ですが。
    宅建士があればどこか就職はできるし、就職先を上手く選べば
    長く働けますから。お互いに頑張りましょう。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/11(水) 22:45:03 

    普通借地、事業用定期借地権、定期借地権、建物譲渡特約付き借地権、、
    これらの違いがどうしても覚えられません。
    なにか覚え方のコツなどありませんか?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/12(木) 00:08:08 

    業者名簿、資格登録簿、従業者名簿が混乱する。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/12(木) 11:10:27 

    よし!今日こそはやるぞー!!昨日はしなかったけど。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/12(木) 13:47:23 

    みんなで頑張って絶対に合格しましょう!

    今日もみやざき塾みて頑張る!笑

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/12(木) 14:23:29 

    換地、仮換地、…なんやねんこれ。どこで使うん?
    (ボヤかさせてください。辛い😭)

    ようやく法令上の制限おわりました。今日からその他税に入ります。もうね、イメージ出来ない換地の実例まで調べたけど、疑問は無視していきたいと思います。理解に時間かかるから足りないよ〜

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/12(木) 22:24:37 

    皆さん、受験票届いていますか?
    試験会場通知(ピンク色)が届いただけです。
    10月8日までに届かなければ連絡してくださいみたいに書かれていますが。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/13(金) 01:46:04 

    >>126
    え、受験票どころか試験会場通知も届いてない😰
    大丈夫かな?💦

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2019/09/13(金) 06:47:25 

    >>127
    宅建取引業協会に問合せた方が良いかも。
    私は神奈川ですが10日ぐらい前に試験会場通知が届いたよ。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/13(金) 14:39:53 

    >>126
    受験票は9月30日以降郵送しますと試験会場通知に書いてありますよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/13(金) 15:01:44 

    こんな時期なのに勉強したくないってモチベ下がってるんですけど…
    やっぱり間に合わないかも?と自信ないからですよね。そんな時でも、宅建の本開いてますか??

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/13(金) 16:01:03 

    主です!皆さん頑張ってますか?

    今日から睡眠時間削って頑張ろうと思います。

    過去問まわしてますが、業法の初歩的な基本知識も抜けてるとこがちらほら、、
    テキスト読みつつ確実に点数とれるようにやっていきたいと思います。

    ちなみに主はあと10点位とれないと合格厳しい感じです、、

    頑張ります!

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/13(金) 16:05:49 

    気持ちは焦るも、やる気スイッチ見つからず…

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/13(金) 16:06:53 

    >>130
    やる気でないときありますよね(/_;)

    私は今日はやる気でないから3問だけ問題とこう!
    ととりあえず取り掛かってみると、その後やる気出るときあります。

    お互い後悔がないように頑張りましょうね!

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/13(金) 17:21:33 

    千葉県民、今日やっと停電復旧しました!
    こんな状況だし...と、ここ5日間全く勉強してません!電気ついた時から本気で焦ってる!笑
    実際出来なかったんだけど、それまでにもっと努力してれば良いだけの話だし電気のありがたみを思い知った!
    今日から死ぬ気でやろう(-_-;)

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/13(金) 17:45:34 

    >>133
    励ましのお言葉ありがとうございます!
    最後の一言が心に響きました…( ; ; )

    私もやる気なくても3問だけ解くぞ!と気合入れます!!
    やっと固定資産税終わったとこです😭皆さんには追いつけないけど、諦めないように頑張ります。

    …ところで、お勧めの過去問ありますか?
    今は分野ごとテキスト読む→分野別過去問→間違えたところテキスト戻るで勉強してるのですが。
    一通り終われば過去問1年ごとに勉強しようと思ってます。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/13(金) 21:40:46 

    >>129

    教えていただき有難うございました。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/14(土) 21:49:49 

    民法と業法に手間どったし未だに解けない過去問山積みだけど時間が無いから今日から法令上の制限に移ります。
    3ヵ月近くぶりにテキスト開く...間に合うかわからないけどとにかく頑張る!!

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/14(土) 22:42:39 

    みんな〜!
    モチベーションあげて最後まで頑張ろ〜!

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/15(日) 09:04:38 

    私も新入社員の時、勉強6月から始めたけどギリギリ合格出来た。
    まだ1か月ある。諦めたら駄目だよ。
    業法は問題集だけ、その代わり解答だけはしっかり読み込む。解答に大事なことが書いてあるよ。私は参考書も教科書も読まなかった。
    その他の法令や税金関係は、逆に理解出来れば対応出来る。得点元にもなり得る箇所だからね。しっかりやろう。定借や借地借家、区分所有なんかは絶対に出題されるからもう丸暗記でOK。
    民法は範囲が広いし難しい。取り敢えず半分以上は絶対に取るつもりで行こう。
    ギリギリでも合格は合格。この1か月は死ぬ気でやろう。いや、やれ‼
    来年は受けたくないでしょう。合格したもん勝ちだよ。モチベーション下がったなんて言ってる場合じゃない。お金だってかかるんだよ。頑張れ‼
    ガル民に全員合格して欲しい‼
    私も鑑定士、頑張る。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/09/15(日) 15:34:00 

    税はもう捨ててもいい?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/15(日) 17:24:13 

    模擬試験の結果20点だったけど今の時点でこれならもう無理かな

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2019/09/15(日) 17:33:35 

    民法に時間割いたわりに7点しか取れなかった上に業法なんて10点だったよ。
    もう笑っちゃった。
    何に手付けていいのかわからない。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/15(日) 18:48:24 

    >>139
    他、合格されたガル民様

    法令上の制限が苦手で、
    問題を解く→解答であわせる
    をしても次に同じ問題を解いてもなかなかうまくいかず苦戦してます。何かいい勉強法はありませんか?
    もしくは、法令の中でもこの部分をおさえるなどありましたらご教授お願いします。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/15(日) 21:10:29 

    >>140
    印紙税覚えること少ないし、
    かなり出題されるのでやったほうがいいです!

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/15(日) 21:12:12 

    試験当日もみんなで色々話したいのに、
    試験直前にこのトピ消えちゃうね、、泣

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/15(日) 21:43:36 

    >>141
    模試でいい点とる必要はないしまだ1ヶ月もあるよ!
    諦めちゃダメ!

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/15(日) 22:23:23 

    35条書面と37条の項目って皆さん覚えましたか?
    引っ掛け問題で必ず引っ掛かって前に進みません。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/15(日) 22:46:19 

    先程LEC第2回模擬を受け22点でした💦
    半泣き状態です😭

    模擬悪かったけど残り1ヶ月頑張って合格したよって方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃればお話お伺いしたいです!励みにしたいです!

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/15(日) 23:47:52 

    >>144
    横ですが、タイムリー。今日、印紙税やりました😊あと3日で税金関係を終わらせたいです!!
    まだ1ヶ月もあるし、過去問やってないけど、間に合うって信じてます!!よし、寝る前に勉強する!!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/16(月) 00:15:49 

    いまさら勉強方法を検索してる…

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/16(月) 10:21:27 

    >>143

    試験は試験日から遡って計画を立てて勉強。
    例えば、法令上の制限を2回で暗記できる人なら
    2週分の勉強時間を当てられる時点からテキストや
    問題演習をする。覚えられる期間は人によって違うので
    ここで聞いても効果的ではないです。
    同じ理由で短期合格した人の勉強方法を聴くことも
    無駄ではないでしょうか?
    語呂合わせも面白いですが、絶対的な問題演習量が必要です。
    勉強が解らないのではなくて勉強方法に間違いがあるように思います。

    今からできる対策としては、
    農地法等(都市計画法、建築基準法以外の分野)毎年出題されて
    分量が少ない分野を重点的に勉強する、都市計画法、建築基準法を捨てる。
    ぐらいでしょうか・・・・。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2019/09/16(月) 10:37:07 

    勉強つらい

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/16(月) 12:13:51 

    >>151
    143です。ありがとうございます。
    とにかく問題を何回も解いて頭に定着させるようにしようと思います。
    業法はなんとか正解率9割
    民法 正解率5割
    法令 正解率半分以下で焦ってます…
    できるとこまで頑張ってみます。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2019/09/16(月) 13:40:58 

    昼から勉強してるけど、進まない( ; ; )
    所得税の譲渡所得の特別控除がややこしい…
    控除、特例の重複適用可能か不可か、特例がありすぎて頭が痛くなってきた。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/09/16(月) 14:55:00 

    勉強しなきゃいけないのに生理前で眠いしだるい、、
    こういうとき女ってやだな〜と思う
    子供も添い乳じゃないと寝ないし思うようにいかないな〜(;_;)

    そして民法の問題文ですでに拒否反応!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/16(月) 15:06:59 

    私も同じく1週間前から遅れててその間、眠い眠い眠い…私の生理はいつもイベントに合わせてやってくる。行事、旅行、いつも生理!!!
    このままじゃ、試験日に生理くる😭

    気分転換したりするけど、あまりにも眠たいときは諦めて寝てます。
    お互い眠いけど、頑張りましょうね!!

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/16(月) 15:28:26 

    >>148
    今年初受験の物で参考にならないかもしれませんが、LECを受講しているものです!
    講師の方曰く、15日の模擬は応用で点を取らせないようにかなり難しくしている模試だと言っていました。
    それで焦らせて勉強をさせるので、今回の模試の点数は気にし過ぎず、基礎をしっかり固めれば大丈夫との事です。ちなみに私も26点でした(泣)
    模試の点数が悪いと落ち込みますよね。。
    合格者じゃないのに返信してすみません!でも私もヤバイ!!と焦り出したのでお互い頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/16(月) 15:33:18 

    あー!権利関係が分からなすぎる!気持ちで解くって言うけど絶対外れる!!
    最後の1ヶ月は業法と法令をがっつりやった方が良いって聞くけど、これだと権利2〜3点くらいしか取れない気がするんだけど(笑)
    どうしたら良いんだろう😢

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/16(月) 15:34:49 

    >>143
    ここは、ほぼ出題される箇所だから押さえておきたい。過去問で傾向を見て、ある程度絞った所だけ重点的に勉強した。
    国土法、宅造法、区画整理だけで3点取れるのは大きい。傾向考えるうちに内容も把握出来る様になるし、検討してみて下さい。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/16(月) 15:50:21 

    今年は平成2年に次ぐ受験者数になるかもしれないそうです。
    旧民法で受験したい受験生の駆け込み受験者が多いから?
    個数問題が増えて、難易度が上がるかも。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/16(月) 16:11:45 

    >>157

    予備校としては、直前期の講座を申し込んで欲しいから難問を出題する傾向にある。
    難しくしておけば批判されないし、受験生の訓練にもなるから。
    模試は模試ですよ。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2019/09/16(月) 19:06:57 

    1回大声で泣きたい。
    それくらいダメ。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/16(月) 19:36:44 

    >>156
    ありがとうございます、とても励まされます(;_;)
    少し風邪っぽくもあるみたいなので今日は
    ゆっくり休んでまた明日から頑張ります!
    お互い頑張りましょうね!!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/16(月) 20:16:26 

    >>102
    意外といけるかも?!と思って過去問やったら、
    24点でした。
    泣きたいです。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/16(月) 21:04:03 

    >>157
    コメントありがとうございます!
    なんだか元気出てました☺️

    LECの模試はそう出来てるんですね。
    模試の結果を見て正直もう諦めたほうがいいのかと思ったのですが、諦めずに頑張れそうです。
    お互い頑張りましょう‼️

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/16(月) 22:15:28 

    暗記物が本当に弱い。
    今更語呂合わせ覚えようとしても時間の無駄かなあと思って身が入らない。
    焦りばかり募って勉強は進まない。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/16(月) 22:35:31 

    法令上の制限私も苦手です。
    一番苦手かも。
    かと言って民法で点数取れるとも言い難い。
    やばい気がする。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/16(月) 22:47:22 

    >>166

    語呂は覚える事が増えるからね。
    重要分野でどうしても覚えられないポイントだけ
    ゴロ合わせで切り抜けています。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/16(月) 23:15:03 

    一問一答でなら割と正当数は取れるんだけど、四択になったら途端にできない。
    一問一答を4問解いてやっと1点だもんね。
    点数に結びつかないと意味無い。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/17(火) 00:28:18 

    借地借家法に時間を取りすぎてしまった・・使用貸借、民法の賃貸借、借地、借家、定借、取壊借家、これだけで50問作れそう 笑

    あと1日すれば正解率もっとあがりそうだけど、明日からはもう別の所しよう

    今日もよくがんばった!

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/17(火) 01:07:48 

    民法が分からな過ぎて再度勉強し直して、やっと一通り終わった...。
    まだ過去問2周しか解いてないよ〜(ToT)
    自分が悪いのは重々承知、もっと早くから焦ってたらこんな事にはなっていない。
    6月くらいの自分をぶん殴りたい。。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/17(火) 01:14:03 

    所得税、難し過ぎて心がウッとなり、ほぼやってない。皆さん所得税やってますか?泣
    私もう捨てる気マンマンなんだけど...。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/17(火) 07:07:22 

    >>172
    わたしも読んでて意味わかんないとこは捨てる(>_<)

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/17(火) 13:04:09 

    >>173
    同じくです。
    でもそういう難しいところに限って出るんですよね。
    捨て問多過ぎた。。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/17(火) 13:33:32 

    民法なんてこれ以上勉強するだけ時間もったいないかなあ。
    法令上の制限苦手だから業法と民法に賭けようかと思うんだけど...業法はともかく民法なんて無謀かな?😅
    もうどうしたらいいかわからないよー追いつめられてる。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/17(火) 15:06:35 

    >>171
    焦らなくて大丈夫です!今で過去問2周もしてたら良いと思います!まだ1ヶ月あるので、あと少し頑張りましょうね!
    私なんてまだ1周も出来てないよ( ・∇・)

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/17(火) 15:12:28 

    みんな毎日、何時間勉強してるの???
    ラストスパートもう走ってます??
    ちょっと、私がのんびりしすぎなのか!?
    ここ見てたら、みんな頑張り屋さんです。
    私はガルちゃん開いたらいつのまにか時間過ぎてます…休憩多い…。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/17(火) 15:27:10 

    もう民法、選択肢よむのだけでもしんど。。。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/17(火) 15:36:00 

    民法、勉強したの3ヶ月前…
    まだ振り返ってない…
    1日前のことも忘れてる

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/17(火) 16:02:37 

    みなさん今年の統計と法改正もそろそろ覚えましょう!

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/17(火) 23:59:14 

    1時間と勉強進まない
    やる気がない
    落ちるのにお金払ったわけじゃないから頑張りたい

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/18(水) 11:02:38 

    宅建試験については筆記試験ではなく、四枝択一試験であり、四枝の中には必ず正解枝が紛れ込んでいることが明確である以上、(たとえ、間違った根拠による判断だったとしても)結果として、正解枝に辿り着いて選択することが出来れば良いのです。

    そして、どんなに難しい難問や奇問に遭遇したとしても、一問一点という配点についてはすべての問題においても何ら変わりはなく、また、ここ数年において宅建試験が難化傾向にあるといえども、40点以上であれば余裕綽々にて合格しているという現実を踏まえるのであれば、始めから10点分についてはこちらから捨ててしまえ!と考えれば、それだけで気持ちはだいぶ楽になると思います。

    そもそも、2時間(120分)の間に合計200枝に対する正誤を判断しなければならないと考えるとそれだけで気が重くなってしまいがちですが、単純計算にてその内の40枝については、問題文の意味すらわからなかった状態であってもいいのです。

    本年度の本試験まで残り約1ヶ月となりましたが、取っ掛かりは何であれ、ここまで宅建試験に対して飽くなき情熱を捧げて来た皆様方におかれては、とりあえず、ここで一度自分で自分を褒めてあげるべきです。

    決して、あきらめないで下さい。結果については、最後の最後まで誰にもわからないものですから。


    +9

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/18(水) 12:51:03 

    初受験です。
    みんな50問を90分で解ける?
    わたしはそれさえできない(>_<)
    こないだしたら2時間半かかってしまった。
    それで28点。。
    もう泣きたい。
    今日はせめて2時間かけて50問やってみる。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/18(水) 14:09:52 

    統計、なんとなく把握するためザッと見ました

    一問ってことは選択肢四つ答える感じですよね。

    この直前に来て新しいこと覚えるのって集中力が余計に要りますね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/18(水) 14:54:50 

    50問を解く段階の人が羨ましい

    私は業法民法制限法令の過去問問題集で出題率高いものだけ一周しようとしてる所です

    分数決めて解くのが苦じゃなくなって、正解率も高くなってきたら、2時間50問解きに入ります。本当にギリギリ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/18(水) 15:01:12 

    住宅金融支援機構ややこしいー!
    1点の重みがすごすぎて、
    5問免除の方がうらやましいです!

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/18(水) 16:02:30 

    捨て問多過ぎてやってる所全問正解くらいしないと合格点取れない気がするんですけど。
    過去問やればやるほど点数下がるしどうしよう。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/18(水) 16:03:14 

    >>186
    わかります。
    5問免除って関係ないからふーんくらいに思ってたけどものすごく有利だったんだなと今痛感しています。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/18(水) 16:13:52 

    >>185
    同じくです。
    私もまだ過去問通しでやってないです。
    分野別でじっくりやって、苦手なところを勉強し直してから過去問50問やろうと考えてます…

    って書いてて涙出てきたわ。
    時間なさそー。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/09/18(水) 16:16:40 

    >>186
    おおっ。今そこを勉強してたよ〜
    けど、気づいたら2時間くらい寝てた( ; ; )
    も〜集中力続かない

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/19(木) 00:12:16 

    過去問10年を繰り返しやっているところで
    順調に点数が上がってきたのですが
    民法は何回やっても
    え?ってなってしまうところがあります、、、
    あと各々の用途地域内に建てれる建物が
    全然覚えられてなくて焦ります

    ここ見てると頑張ろうって思えます!
    みんながんばりましょう(°_°)

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/19(木) 02:37:33 

    法令と業法と税で満点取って、民法捨てようと思ったけどちょっと無理っぽいので今から出そうなとこだけ民法勉強します(*_*)

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/19(木) 08:14:59 

    >>191
    >用途地域内に建てれる建物が
    >全然覚えられてなくて焦ります

    ここは出題されても1題なので、過去出題された問題だけできるように
    しておけば、それ以上やる必要はないそうです。
    費用>効果なので、ほかの分野をやったほうが得点効率が良いですよ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/19(木) 14:49:06 

    業法の頻出問題のみ時間測って解きましたが、正解率は8割なのに解答に所要時間の平均2倍近くかかっていました…

    考え込まないと答えられないっていうのは、しっかり頭に刻まれてない証拠ですよね・・精進します 泣

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/19(木) 19:10:48 

    >>193
    教えてくれてありがとうございます!!
    民法は本番8割取れる気がしないので
    業法と法令を満点取る気で!と思ったのですが
    たしかに言われてみれば出題数は多くないですよね(><)
    少し気持ちが楽になりました(^^)
    その分税金関係に時間を費やそうと思います!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/19(木) 22:54:31 

    統計問題って、これは結局何を問われるのかよく分からない。
    見たまま答えればいいのかな?

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/20(金) 02:08:51 

    子供から移された風邪で予定より勉強進んでない
    今日はとことんやりたかったけど旦那からとにかく寝ろと言われてしまった

    気持ちばかり焦ってしまって全く進んでない

    でもまだ諦めない!
    絶対合格!!!

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/20(金) 10:26:42 

    >>196
    同じことおもいました!
    あと私、過去問はアプリでやっているのですが
    統計問題だけ出てこないです。
    何問目にでてくるんでしょう?50問目ですかね?

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2019/09/20(金) 11:38:53 

    やっーと過去問に入りました。
    夜勉強してますが、1回分を解いて答え合わせして解説読んですると2、3日かかってしまいます。
    こんな時間かかるの私だけでしょうか…
    バカすぎて焦りしかありませんが💧あと残り1カ月頑張ろう!

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/20(金) 13:57:29 

    勉強が遅れてるなって自覚ある人は、一日の勉強時間意識して1時間でも2時間でも増やした方がいいと思う。
    記念受験するつもりじゃないなら寝る間も惜しんで勉強時間確保しないと間に合わない、もうそういう時期だよ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/20(金) 15:58:27 

    ちょっと何言ってるか分からないことあったけど…ネットで解決。独学にはネットが本当に助かります。ではまた集中します!

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/20(金) 19:28:27 

    過去問 何周したらいいんですかね?
    予想問題集も 少しやったんですが、
    最後はやっぱり過去問ですかね?

    民法やってると 眠くなるから困る…

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/20(金) 19:48:09 

    >>202

    正答率が高ければ高いほど良いと思います。
    3周で9割超える人もいれば、7周で7割の人もいるので
    一概には言えないのではないでしょうか?

    司法試験講師の柴田の妻は、司法試験に挫折して、司法書士に合格した
    んだけど、過去問正答率9割9分9厘(多少の誇張はあると思う)まで
    仕上げたそうです。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/20(金) 21:26:41 

    保証・連帯債務と借地借家法やると疲れがドッとくる。解けるようになってきたんだけど、精神統一しないと無理だわ...。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/20(金) 21:30:23 

    皆さん、試験当日に耳栓って持って行きますか?
    先日模試を受けた時に後ろの人がずっとガサゴソゴホゴホ頭ぼりぼり大ため息の繰り返しで気になっちゃって...。泣
    試験官にOKもらえればつけていいんだよね。。。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/20(金) 21:47:14 

    同じく、3歳と1歳の育児中です。
    1日の勉強時間がそんなに取れないのは明確だったので、去年の11月からコツコツ勉強してきました。
    いよいよ、あと1ヶ月、頑張ります!!

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/20(金) 21:48:43 

    >>204
    同じく借地借家法苦手です(><)あと、税金!もう、そこら辺はなんとな〜くで解こうかと(笑)

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/20(金) 21:53:06 

    皆さん、過去問って何点くらい取れてますか??
    私は過去12年分、40点以上は取れるのですが、コレって自信もっていいんですかね?
    なんか不安しかないです・・・。
    過去問だけで、合格できるんだろうか。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2019/09/20(金) 21:55:48 

    >>202
    私は今3周目です。
    あと2周と予想問題はしたい!

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/20(金) 21:57:30 

    >>205
    あんな難しい文章読んでる最中にそれはキツイですね(><)
    耳栓OKなのかは分かりませんが、使えたらいいですね!

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2019/09/21(土) 00:45:42 

    みなさん過去問は分野別に解いていますか?それとも第〇回ごとに解いていますか?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2019/09/21(土) 00:57:12 

    >>211
    最初は分野別にやってて、慣れてきたと思ってから第〇回ごとにしてます。
    制限時間で解けるかとか、時間配布も考えないといけないので・・・。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/21(土) 02:17:45 

    この時間までよく頑張った、、
    借地借家法と不動産登記法

    明日は区分所有法をがんばるぞ!

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/21(土) 02:24:51 

    >>213
    お疲れ様です!
    ちょうど私もこの時間まで頑張りました!!泣
    明日も頑張ろう\(^^)/

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/21(土) 02:37:59 

    >>214
    ありがとう!
    辛いけど明日も頑張ろうね!

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/21(土) 11:28:01 

    応援したい気持ちなのかはわからないけどモチベ下がる。みんな頑張っててだから辛くてお互いを励ましあってるのに

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2019/09/21(土) 12:01:35 

    分かるー!たまに手厳しいコメあるよね〜
    言いたいことは分かるし正論なんだけど、理想通りにいかない状況ってあるしね。
    それぞれのペースやモチベーションもあるし、気にせずいこうね!!
    まだまだ追いつけなくて、ここ見て焦ったりするけど。気にしないようにしてるよ😊

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2019/09/21(土) 15:23:18 

    応援してくれてるんでしょ〜
    どうでもいいならわざわざ厳しいことなんて言ってくれないと思うな。
    私は自分がつい怠けてしまうからせっついてくれる人がいて有難い。
    スマホ置いて勉強します!!

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/21(土) 22:21:48 

    ついに1ヶ月きりましたね!
    気を引き締めてみんなで当日まで頑張りましょう!

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/22(日) 19:06:17 

    >>208
    知人はひたすら過去問を満点取れるように
    繰り返しやり続けて一発合格といってました

    私もそれを聞いて同じようにやってて40以上は安定して
    とれるようになったけど
    不安ですよね(;_;)

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/22(日) 21:20:16 

    現時点で過去問30点切ってる人ってどれくらいいますか・・・?
    そもそもいますか・・・?

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2019/09/23(月) 03:09:55 

    皆さん何県で受けますか?
    私は千葉県です。会場は複数あるけど同じ会場にガル民がいたら嬉しいな。
    国家試験て初めてで、当日はきっと緊張と周りの空気で凡ミスしそうだなぁと今から弱気...。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/23(月) 09:05:42 

    >>221
    30点切ってる、て30以下ってこと?
    わたしだよ。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/23(月) 09:06:10 

    今日、ユーキャンの模試に行ってくる!

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/23(月) 09:54:31 

    >>224
    同じくです。
    たぶん散々な結果だろうけど落ち込むことなく実力を知りに行ってきます。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2019/09/23(月) 11:12:13 

    私は東京で受けます(^^)
    同じ会場にガル民が居なくても全国に同じく
    緊張しながら頑張ってるガル民がいますよ〜

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/23(月) 12:45:10 

    まだ30前後位しか過去問解けません
    あと1ヶ月で10点は点数上がるように、まだ諦めないよ!

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/23(月) 15:32:06 

    私も勉強中です
    泣きながらやってる。笑
    休憩に求人検索して「今の状況の脱出」を想像してモチベーションあげる→3問くらい連続で間違えたり、解説よんでも意味わからないと勝手に涙でる→本気の証拠!まだまだ!!と奮い立たせて勉強!

    来年こんな経験2度と嫌!受かりましょう!

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2019/09/23(月) 16:29:19 

    ユーキャンの模試行ってきた者です。
    30点でした!
    カンに頼った部分も大きいので実際実力はもう少し下だと思います。
    でも数字になって自分の現在地がわかったことで絶対落ちたくないって気持ちがより一層強まりました。
    諦めません!がんばります!

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/23(月) 17:20:46 

    >>226
    わー隣の県ですね!
    そうですね。ここのトピで皆さんにかなり励まされたし、良い刺激を貰ったので当日までに自信つけます。弱気になってる場合じゃないわ!泣

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/23(月) 19:25:29 

    お疲れ様です。

    試験開始の合図とともに、初っぱなから問1から回答しはじめるとそれだけで頭が疲れてしまいますので、いちばん頭が冴え渡っているうちに問26からはじまる「宅建業法ステージ」からスタートして、一気に20問を撃破してしまうとそれだけで気持ちに余裕が生まれます(目標時間40分18問正解)。

    次いで、そのまま問45からはじまる「5問免除ステージ」を回答(目標時間10分3問正解)。

    そして、問15からはじまる「法令・税ステージ」を回答(目標時間25分7問正解)。

    そして、いよいよ最も厄介な「民法ステージ」へと突入することになる訳ですが、上記の目標どおりに得点することができ、仮に標準的な35点を合格点とするのであれば、この時点であなたの頭上には、「マジック7」が眩しいばかりに点灯しており、残り時間も45分とじゅうぶんであるため、落ち着いて回答し、合格までのマジックを慎重に淡々とカウントダウンさせるだけでなく、プラスアルファの正解を1点でも多くもぎ取ることが出来れば(10問正解できたらしめたもの)、マークミスとかしない限りもはや合格確定です。

    あと、各問に対して共通して言えることであり、既に実践していらっしゃる方も多いと思いますが、四枝の中でいちばん短い(文字の少ない)の枝から正誤をつけるクセをつけておくと、もしその枝が正解枝であると絶対的な自信があれば、残りの三枝については目をとおす必要がなくなり、さっさと次の問題に移ることができます。

    皆様方のご武運長久をお祈りいたします。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/23(月) 20:27:57 

    >>231
    めちゃめちゃ参考になります!
    スクショしました!

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/23(月) 20:34:37 

    >>228
    求人検索めっちゃ共感できます(笑)
    わたしもしてます
    今基本給が安いところにいるので
    資格とって月給5万アップを目指します!!
    がんばりましょう!!

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/09/23(月) 22:47:28 

    模試受けました。
    自己採点してガックリ。
    もともと点数は低かったけど、今までの最低点数でした。
    解説読んでもう一度自分でやってみたけど、
    それでも満点はとれませんでした。
    でもまた今からやり直します。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/09/23(月) 22:50:46 

    宅建業者AがBと一般媒介契約を締結した場合、当該宅地の売買の媒介を担当するAの宅地建物取引士は、法大34条の2第1項の規定に基づく書面に記名押印する必要はない。

    この引っ掛け問題ズルくないですか?
    宅建士として記名押印をする必要はないけど媒介の担当者としての記名押印は必要ですよね?
    だとしたら記名押印する必要はないって書き方だけでは判断できないと思うんですけど・・・
    どなたかわかる方教えてくださいませんか?(;_;)

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/24(火) 01:16:13 

    >>235
    媒介契約書には宅建士及び担当者の記名押印は不要です。
    ただ、宅建業者(会社名や所在など)としての記名押印が必要になります。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/24(火) 06:36:12 

    >>222
    神奈川だよ。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/24(火) 07:11:58 

    今過去問を年度ごとにやってるんだけど、(まだ一周目)採点すると到底35点には届かないんだよね。

    新しい問題じゃなくても同じ問題を何周もして、最終的には合格点以上取ることを目標にすればいいのかな?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2019/09/24(火) 12:21:35 

    >>238
    いまの時期だとそれしか方法はないと思います。
    既知の問題で構わないので正解にたどり着ける練習が重要。
    (解説の説明と自分の考え方が一致している事が特に重要)
    みんなほとんどこのレベルだと思います。
    予備校の直前模試を解き漁るのは、4月5月時点で過去問45点ぐらい採れている人が
    他にやる事がなくて、やる方法ではないでしょうか?

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2019/09/24(火) 12:53:50 

    テキストやっと終わりました。分野別過去問を2周目してます。1周後から期間があいてるので全く解けず、またテキストに戻ってる。心折れそう…
    間に合うと信じたい…

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/24(火) 16:24:44 

    >>239
    そういう感じなんですね。
    色んな問題を解かないといけないのかと焦りがありましたが、まずは既存の問題をマスターしてみようと思います。

    プロのご意見ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/24(火) 18:12:09 

    >>241
    あと、35条書面の問題を解いたとき、媒介契約書、契約書を比較すると効果的です

    宅建士 出るとこ予想 合格(うか)るチェックシート 2019年度は安価なのでお勧め。
    まとめとか比較はTACのテキストが良くできている思いますよ


    https://www.amazon.co.jp/gp/product/4813283675/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/24(火) 22:52:17 

    まだ先だけどこのトピ書き込みできなくなるの辛いなー(;_;)
    勉強終わるとここのトピ見にくるのが日課になってる...。出来れば当日まで励まし合いたかった。泣
    管理人さん新しいトピ立ててください。。。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/24(火) 23:48:37 

    >>236
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/25(水) 01:44:55 

    >>243
    激しく同意です

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/26(木) 02:22:25 

    大体分かってきたし、取っておいた2018年の問題解いてみようって、解いたら26点でした。
    全然分かってないじゃん...泣
    本気で泣きそうになった。今から死ぬ気で勉強して受かるかしら。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/26(木) 08:44:33 

    過去問一問一答のほうが自分には合ってる気がする。四択だと正解以外の選択肢があまり頭に残ってない気がするから。でも長文読むのには慣れないとダメだから併用してやっていこうかな。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/26(木) 13:45:20 

    もうダメ。
    暗記できない!!
    通しでやると全然覚えられてない!!
    も〜無理だわ!!

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/26(木) 17:27:40 

    過去問大体30〜32、33点位まで上がってきたけど間に合うかな?
    所得税とか贈与税とかやってないけど、
    もう捨ててひたすら過去問やったほうがいいかな?
    手探り状態で日々やってます💦💦

    今日は買い物ついでに近くの神社へ神頼みまでしてきました笑
    半年前に戻るなら、もう少し頑張って1日の勉強時間増やせと言いたい!
     
    絶対受かりたいよ〜(;_;)

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/26(木) 17:29:01 

    >>248
    諦めないで!あと少し一緒に頑張っていこう!

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/26(木) 17:32:40 

    このトピ終了したらまた一応申請するけど、きっと立たないよね〜泣
    主だけど、今思えば20日前後くらいに申請すればよかったかなー(;_;)

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2019/09/26(木) 21:21:45 

    私も何回も申請したのに立たなかったな〜
    ベストタイミングにトピ立てるのは至難の技だよ。きっと管理人さんは宅建の試験日なんて知らない...。泣

    定期的に承認してほしいわ〜(/ _ ; )

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2019/09/27(金) 00:25:12 

    夫が不動産会社を経営。
    取ってほしいと言われた。
    半年前から勉強してるけど、うかる気しない。
    起きてる時間ほぼ宅建漬け。
    たまの息抜きはがるちゃん。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2019/09/27(金) 09:42:54 

    >>22
    自ら貸借?!

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/27(金) 09:51:50 

    >>45
    お願い。今回は取り敢えず受けたって人ばかりが集まります様に…
    と思うけど、来年権利関係大改正だから今年にかけてる人多そうだなぁ。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/27(金) 09:59:19 

    >>209
    凄い!私はまだ一周…
    でも、頑張る!!!

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2019/09/27(金) 12:58:28 

    >>249
    全然いける。いい感じだと思うよ。
    ここから上乗せ出来る(^_^)v
    間違えた箇所の総点検、勉強していない項目もやっておいた方がいい。
    私も直前迄30点前後だったけど、当日ギリギリ合格。
    ここが頑張りどころ。応援してるよ‼

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2019/09/27(金) 13:52:04 

    いつも過去問題集で勉強してたんだけど、試しに時間測って2018年問題やったら時間15分しか余らなくて焦った...。でも点数は5問免除抜いて34点でした。
    これはこのままいつも通りに勉強した方が良いのか、時間配分決めてスピードを速めた方が良いのか...。
    読解力無い自分が本当に嫌になる〜💦

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/27(金) 14:11:06 

    疲れた頭脳のメンテナンスも忘れないで😃
    宅建勉強中の人!

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2019/09/27(金) 23:40:51 

    やばい未だ合格点に届かず30点前後をウロウロしている癖にここ2日ほどやる気が途絶えてしまっています。
    どなたか壮絶な喝を入れてくださいませんか、、ここに来てこのロスタイムはやばい。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/28(土) 10:32:23 

    このトピもあと約一週間!
    今日もがんばろー!

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/28(土) 13:58:34 

    ストレスで不眠に!!
    2日きちんと眠れてない…
    頭ボーっとするし吐きそう!!
    遅れてるし今から勉強頑張る!!!
    気合いーーーっ!!!

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/28(土) 17:22:45 

    なんか焦りすぎてわからなくなってきた、、

    専任の宅建士にしかできないこと
    って別に何もないよね?
    35、37条のも専任じゃなくていいもんね??

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/28(土) 19:15:56 

    >>263
    専任じゃなきゃできないことはないって
    宅建みやざき塾の先生が言ってましたよ!笑

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/09/28(土) 20:22:54 

    >>264
    ありがとうございますー!
    そうですよね!

    気持ちばっかり焦る、、

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/28(土) 22:56:05 

    私も1歳育児しながら今年宅建受けます!
    1か月切りましたねー
    焦る暇もないですね頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/29(日) 08:01:34 

    >>263
    宅建業者は事務所ごとに5人に1人以上の割合で
    成年者である【専任の】宅建士を置かなければならない。

    んじゃなかった?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/29(日) 08:13:16 

    >>267

    後、契約をする案内所は専任の宅建士を1人置かなければいけない。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/09/29(日) 13:27:03 

    宅建士における実務的な面で
    専任じゃないとダメってことはないと言いたいんだと思います、多分

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2019/09/29(日) 13:29:18 

    5問免除は捨てよって思ってたけど5点確実に出ると思ったら捨てるの怖いと今更気づいた。
    今から新しい知識入れるのか・・・間に合うかな・・・

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/29(日) 14:08:06 

    宅建業法はテキストベースでは簡単だけど、問題ではヒッカケようとするからすごく混乱する。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/29(日) 15:26:13 

    模試受けてきた。隣に座ってた男が開始からずーっと激しい貧乏ゆすりしてて常に机が震えてた。
    イラつきすぎて爆発しそうだった。
    どうか、どうか、試験当日は、恵まれた席でありますように...。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2019/09/29(日) 16:09:26 

    もうダメだ。
    市街化区域内だの外だの市街化区域じゃなくて市街化調整区域だのもう完全に脳内の記憶が破裂して飛び散ってもう元にはもどらない。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2019/09/29(日) 16:12:23 

    やっと過去問一周目終わりました
    全く合格点いかないし、困ったなぁ…

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/09/29(日) 16:17:50 

    私もダメ。
    防火地域だの準防火地域だの耐火建築物だの準耐火だの、単体規定の防火壁だの、もうしんどい。
    いつまでも法令上の制限から抜けられない。
    しかも、北側斜線制限がなぜだか覚えられない!!!

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2019/09/29(日) 16:47:32 

    >>273
    >>275
    自分の住んでいる市の都市計画図眺めるだけでも分かってくるよ。
    地元なら土地勘あるから各用途地域内の建物が皆、法律に乗っ取って建てられているのが理解しやすい。都市計画図には防火、準防火地域も記載されていたはず。
    市役所の都市計画課で買えるよ。私はそれをトイレに貼って眺めてた。色分けされてあって見易いしお薦め。
    防火関係は、大きな火事があった年には出題されやすいから気を付けてね。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/29(日) 17:26:40 

    >>276
    購入できるんですね!初耳です。

    地方自治体にもよるかもしれませんが
    大阪はネットで見れます!

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2019/09/29(日) 22:53:45 

    ユーキャンやってる人はどのテキストで勉強されてますか?
    一問一答をひたすら解いていくだけでいいんでしょうか。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2019/09/30(月) 00:46:50 

    >>222
    大阪です

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/09/30(月) 01:50:24 

    過去問何周かして点数が安定してきたので
    昨年のTACの予想問題してみたけど
    解説読んでも難しすぎて混乱してきた(°_°)
    過去問に囚われず新しい問題も挑戦してみようと思ったけど
    善し悪しやなと、、、
    みなさんは過去問以外の問題集もやってますか??

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2019/09/30(月) 05:36:48 

    おはようございます。今日からテキスト含め5周目に入ります。あと3週間。ひたすら頑張って合格します!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/30(月) 06:19:49 

    >>280
    TACの予想問題は辞めておいた方が良いよ。
    TACで勉強してきた人は良いかもしれないけど、マニアックで細かすぎて
    本試験の出題傾向とかけ離れ過ぎています。本試験で出題されたことがない
    問題にこだわり過ぎてガラパゴス化しています。
    日建学院の直前模試か直前模試問題集が良いと思う。母集団も大きいし。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/09/30(月) 09:33:07 

    >>279
    私も大阪です!
    同じ会場だったりしてw
    よしっ。今日からまた頑張るんだ!!
    って何回気合い入れるんだろ…
    持続しないのよね〜。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/09/30(月) 12:55:42 

    >>282
    すごい参考になりました!
    逆にいうとTACの生徒さんたちはすごいんですね、、
    本当にややこしすぎて心折れかけてたんですが
    安心しました
    新しい問題集今日見てこようと思います(^ ^)

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2019/09/30(月) 13:58:59 

    >>281
    5周目なの!???
    ただただ尊敬します。
    私は2周目だけど、躓きすぎて進まないです。
    どんな勉強方法なのか知りたい…

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/30(月) 14:05:34 

    >>283
    嬉しいです!
    一緒に頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/30(月) 14:07:57 

    >>281
    すごい!1日1年分解いて見直すだけで精一杯なのであと2周がやっとかな

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2019/09/30(月) 18:08:03 

    ついに今日受験票がきたー!!!

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/09/30(月) 19:29:24 

    同じく受験票がきたーーー!
    今日まだ1時間も勉強出来てません!!

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/09/30(月) 19:51:57 

    農地法が全く分からん…。

    市街化区域だの、市街化調整区域内だの、市街化区域外だの、農地を宅地だの、農地を農地以外にだの…。

    規則が全く分からない。。
    もう受かる気がしない

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2019/09/30(月) 21:01:33 

    私も受験票きたー
    いよいよかー
    この頑張りを無駄にしたくない
    合格しないと意味なし!
    頑張るぞー!!

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/30(月) 22:53:54 

    こんな時期だっていうのにやる気が出なくて
    がるちゃんばっか見ちゃう、、やばい、、

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2019/10/01(火) 00:58:37 

    9月丸々休んでしまいジオープンが散々な結果に…
    体調不良だったとは言え後悔先に立たず。
    今日から悪あがきする!

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/01(火) 01:48:23 

    この時間まで勉強してるとなぜか頭が冴えて
    ねれなくなるのは私だけでしょうか、、

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/01(火) 01:56:02 

    この直前期にやる気停滞分かります。
    私もストレスで1週間程、禁じていたドラマの完走や映画を見まくってしまいました。
    全然関係ないですが、末期ガンの先生が出て来るドラマで「生きている君達にはできる」という台詞があって、単純ですが学びに貪欲になろうと思いました。

    今私達が学んでいる宅建って、これから生きて行く私たちに密接な内容も多いです。
    ひたすら暗記、に疲れてましたが生活に関連させながら興味を持とうと見方を変えたら少し面白くなりました。
    試験に落ちても無駄じゃない、長い人生のどこかで役に立つはず。でもどうせやるならプロになる気で、残りがんばろうね。立ち止まっても、今までやってきた人が今から本気出せば合格する、大丈夫!

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/01(火) 02:04:37 

    >>294
    分かる。で、日中はボケーとして内容が頭に入ってこない。夜になると目がギラギラになる。
    試験が夜なら良いのに。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2019/10/01(火) 04:16:42 

    長文になってしまったのですが、吐き出させてください。すみません。
    数時間前号泣しました。昨日まで計画通りにいっていたのに、予想より点数が悪い項目が多く、このままでは試験日に合格水準まで持っていけないことがわかりました。

    まだ完全に望みかないわけではないのですが、試験日までにアウトプットよりもインプットばかりしてぶっつけ本番という形しかきっと取れません。

    当日まで不安なままというのがとてもしんどく、しかもたまにあるホルモンバランスの崩れがここ数日で表れて精神的にも不安定になりました。
    台風15号の時に一瞬停電になり、深夜に慌てて大量の米を炊いたりして気が張り詰めたのかその後ずっと深夜に目が覚めるようになり、寝つきをよくするサプリを飲んだりして眠れる様になったのにまた深夜に目が覚めるようになりました。

    寝るのを諦めて深夜に勉強を始めたこともありましたが、それでは解決策になってなく。
    多分体内時計が狂ったことによるホルモンバランスの崩れなのですが精神的な乱れまで、色んなものがまとめて来てもういっぱいいっぱいになりました。受からないと思ってやる勉強はやる意味が見出せず自暴自棄になりそうですが、このままでは本当に受からないの一択しかなくなってしまうので、また日が昇ってから机に向かいたいと思います。

    コメントさせてもらい少し気が楽になりました。ここがあって良かったです。ありがとうございました。

    +6

    -3

  • 298. 匿名 2019/10/01(火) 10:00:12 

    >>297
    むしろあなたは偉いですよ!自信持って!!
    まだ戦える!!
    今まで計画通り出来てたんでしょ?
    それに遅くまで勉強してる。
    私も朝方まで起きてたけど、ガルちゃん見たり携帯ゲームしたり…。勉強以外のことしちゃってる。
    勉強も計画通りいかず遅れてるよ〜。
    気持ち切り替えて一緒にがんばろーね。

    焦らない、あわてない、諦めない。
    まだ戦える!絶対に受かるぞー!!!

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/01(火) 11:35:54 

    >>275
    北側斜線制限は、"北千住"で覚えられるよ。
    語呂合わせになっちゃうけど、北(北側斜線)千住(専用住居)のみが適用される。田園住居はほぼ第二種低層住居と同じ規制なので、二つで一つとして覚えてます。
    もし問題で、二つの地域にまたがって住居専用地域以外の地域が過半でも、"専用住居"と"北側斜線"って出てきたら、住居専用側は絶対適用がある。
    これで間違えた事はない!

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/01(火) 12:44:43 

    >>299さん
    北千住めっちゃ覚えやすい!!!
    ありがとうございます!!
    テキストにメモしました!!

    「第1種 第2種中高層専用地域における日影規制の適用区域内では、北側斜線制限は適用されません」
    これと、隣地斜線制限もどーしても覚えられないんです。高さ制限いろいろ出てきて混同する。
    タスケテ…

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/01(火) 12:53:08 

    >>300
    隣地斜線は、"リンチ停学"で覚えられます!(ヤンキーは停学と覚えてください笑)
    リンチ(隣地斜線)停学(低層住居)は、適用が無い。
    北側斜線とは反対に適用が無い語呂合わせなのが注意ですが、リンチは省く、避けるみたいなイメージに思えませんか?
    なので、隣地斜線は低層住居には適用が無い、となります。田園は北側斜線と同じく、第二種低層と同じと考えてください。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/01(火) 13:05:31 

    >>301
    あなた様は神ですか??

    北側斜線制限と反対だからずーっと覚えられなかったのが、リンチ停学が避けるイメージですんなり頭に入る!!!
    心の中で➕100くらい押しました!
    ありがとうございます!!



    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/01(火) 13:20:18 

    >>302
    とんでもないです!
    ちなみに、
    「第1種 第2種中高層専用地域における日影規制の適用区域内では、北側斜線制限は適用されません」

    私、知りませんでした(泣)語呂合わせだけで覚えると、こういう見落としがあるので注意ですね。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/10/01(火) 13:36:38 

    >>303
    高さの制限は、日影規制のほうで足りてしまうからです。とテキストに書いてました😊

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/01(火) 14:47:56 

    法令上の制限2周目やっと終わりました…
    まだまだ道のりは険しく長いなぁ。
    今から権利関係の2周目に入ります!
    3日くらいを目標に頑張る。
    皆さん勉強どおです?進んでますか??

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2019/10/01(火) 16:21:14 

    みんなで知恵出しあって仮にみんなの成績上がったとしても、上位15パーしか合格しない残酷さ…

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2019/10/01(火) 17:26:27 

    現在法令を4周目!これから税金に入ります!
    勉強めちゃくちゃ嫌いだけど、試験終わったら自分にご褒美でクリスマスコフレ買うって決めてる。
    買う時の事を想像して、沈んだ気持ちでコフレ買いたくない。
    だから勉強頑張る!!!なんて単純な自分なんだ!

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2019/10/01(火) 17:30:44 

    あー、焦る!
    でも焦ってる暇もない!
    合格したい!合格したすぎる!
    今夜も勉強あるのみ!

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/10/01(火) 20:44:04 

    モラハラ旦那を見返すために内緒で試験受けるんだけど隠してたテキスト見つかったっぽいww
    落ちたらバカにされるの嫌だから隠してたんだけど・・・バレたならもう絶対落ちたくない。
    絶対受かる!!もう試験まで息抜きゼロで勉学に励みます!ー

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2019/10/01(火) 21:11:26 

    今日は流石に眠たすぎる、、、
    けどあと三週間ないからがんばる

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2019/10/01(火) 21:30:42 

    私は賃貸借の期間に関する諸々の数字がこんがらがって覚えられない。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2019/10/01(火) 21:51:26 

    漸く勉強の仕方わかってきた。試験日後2週間伸びてくれたら合格できる自信がある。今は全くない。

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2019/10/01(火) 22:05:14 

    重説できる女性ってなんかかっこいいよね!
    不動産業界、お金も割に良い所多いし、男性社会に正々堂々と生きれる女性が私の目標!
    妄想して机に向かう日々も後2週間ちょい。
    皆もかっこいい自分妄想して乗り切ろう!!

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2019/10/01(火) 22:08:49 

    やればやるほどこんがらがってわからなくてケアレスミス増えてくる。
    どうしようどうしようどうしよう

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/10/01(火) 22:25:21 

    参考書を要約、過去問から参考書に載ってなかったもののまとめ
    を全部読み込み、覚え込むのに丸一日かかった…。。。

    本当はチェックしてある間違えた過去問を何問かやる予定だったのに、予想以上に時間を取られたなぁ。

    あと2週間ぐらい追加されれば、分かりやすいようにまとめ直す&書き直したのにな。。。そんな時間もなく。。。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2019/10/01(火) 22:56:38 

    中学時代の担任が、暗記の知識は人と雑談風に話してると記憶に残りやすいって昔言ってた。
    だから上の方で北千住とかリンチ停学の話はめっちゃ頭に入りました。感謝。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/10/02(水) 01:02:52 

    誘惑に負けてる自分がいるー
    過去問やってると分かる気になってしまう
    恐ろしい

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2019/10/02(水) 11:51:41 

    今更宅建試験の勉強が楽しくなってきた。エンジンかかるの遅すぎィィィイ!!

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/02(水) 15:01:25 

    息抜きに岩盤浴に来て、過去問してます。
    意外と頭に入る!
    本はふやけるけど…

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2019/10/02(水) 16:08:58 

    私の持っているテキストに明記されているか見つけられないので質問させてください。
    準都市計画区域に定められない都市計画のうちのひとつに特例容積率適用地区は入りますか?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/02(水) 17:31:50 

    >>320

    ■準都市計画区域に定めることができる地域地区

    準都市計画区域では乱開発されては困るため、必要に応じて下記8つの地域地区を定めることができます。

    用途地域
    特別用途地区
    特定用途制限地域
    高度地区
    景観地区
    風致地区
    緑地保全地域
    伝統的建造物群保存地区
    これらは、絶対定めなければいけない区域ではなく、必要な場合に定めていきます。

    よって、定められない地域地区ですね!

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/10/02(水) 21:13:11 

    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2019/10/02(水) 21:19:31 

    >>322
    321さんじゃないけど。

    ゴロは

    「伝統的な緑の景色は最高(最高の高さ)+よとと」

    だよ♪



    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/10/02(水) 21:21:23 

    ✖伝統的な緑の景色は最高(最高の高さ)+よとと

    訂正→(下から5個)伝統的な緑の風景は最高(最高の高さ)+(上3個)よとと

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2019/10/02(水) 21:41:11 

    >>324
    質問者じゃないけどこれすごいわかりやすいです!!
    ありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2019/10/02(水) 22:39:18 

    権利関係つまずくってよく聞くけど、私にはひたすら暗記の法令の方が難しい。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/02(水) 22:55:11 

    今日もみんな頑張ってる!
    焦る焦る焦るー!
    頑張れ自分〜!
    もうひと頑張りしてくるぞ!

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2019/10/02(水) 23:01:20 

    権利関係のヤマはここだよ

    2019年度対策 権利関係 ココが出る!? - YouTube
    2019年度対策 権利関係 ココが出る!? - YouTubewww.youtube.com

    ☆ワンコイン模試・吉野塾storesはこちら♪ https://yoshinojuku.stores.jp/ ☆チャンネル登録はこちら(^^♪ https://www.youtube.com/channel/UCLPbvf6dLK3ta73C-fxSSKA ☆amebaブログはこちら♪ https://amebl...

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2019/10/02(水) 23:52:18 

    >>324
    最後はよっとっと!
    ってリズムをつけると覚えやすいですよ〜
    by宅建 宮崎塾

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2019/10/03(木) 01:30:25 

    今日も頑張った。よく頑張った。
    人生でこんなに勉強してるの初めてだ...
    後悔したくない。合格したい!!!!

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2019/10/03(木) 03:03:32 

    >>251
    このトピ書き込めるのいつまでですか?

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2019/10/03(木) 12:56:20 

    >>314
    わたしも。
    知識は増えたけど浅いから、前よりミスするようになってしまった。
    試験までにあと一周できたらもう少し定着するのかな。
    もう一周できるかなー。。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2019/10/03(木) 18:02:10 

    >>285
    お返事遅れましたが確かテキストのみ+ミニテストを一周、必ず出る問題のみを一周、誰が解いても難しい問題も含めて一周、出そうな所だけピックアップした問題一周みたいな感じです。すべて同じ熱量で解くのは無理だったのでミニテスト省いたり、正解率悪くても個別勉強を先延ばししたりしました。その先延ばしの一つが所得税だったので今日明日で他の税含めて最終叩き込みしようと思っています。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/10/03(木) 21:22:47 

    予想問題集買ってきたから今日もがんばるぞー

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2019/10/03(木) 21:23:47 

    税法苦手なんですけどやはり落とすと勿体ないですよね??
    税法はただ暗記あるのみですかね(°_°)

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:01 

    >>335
    まだ約2週間もあるので、諦めずに頑張りましょう!!
    どうしても苦手でダメな場合は固執せずに、他で点数を取れるように勉強しましょう!!
    一緒に頑張りましょうね!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2019/10/03(木) 22:09:53 

    もうやだ点数全然上がらない。
    ここまでやって上がらないならもう無理じゃん。
    声上げて泣きたい。

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:40 

    私は建築基準法と報酬は出たら絶対落とす。。
    あと罰則が覚えられない。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2019/10/03(木) 22:36:55 

    私も報酬は絶対落とす自信ある(笑)
    去年の報酬の問題?空家の計算?本当に意味不明。

    業法で点取らないとヤバイのにどうすりゃいいんだ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:39 

    民法意味不明、宅建業法で満点取りましょうってそれ奇跡、満遍なく間違える
    過去問で合格点いかないってもう無理じゃん
    と思いながらあと少し頑張るけど…どうしよう

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2019/10/04(金) 00:29:09 

    この2〜3週間で合否が分かれるんだろうな。
    講師の人が去年、3週間前の模試で19点だった人が42点で合格した人がいたって言ってた。
    まぁ模試は模試だけど、23点アップはすごいよね。

    元々勉強得意な人なのかもしれないけど...
    でも可能性はあるし、皆諦めずに頑張ろう!

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2019/10/04(金) 00:46:01 

    このトピ見てると参考になるし
    みんな頑張ってるから自分も頑張ろうって思える

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2019/10/04(金) 01:07:39 

    >>338
    業法の罰金10万円を20万円とかに変えて出題する問題が嫌
    そんな細かな数字まで覚えられない
    けど稀だから固執しないようにしてるけど、、

    報酬は公式暗記して
    とりあえずひたすら電卓叩いて計算して
    公式を叩き込むとスムーズに計算できるようになります

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2019/10/04(金) 01:12:38 

    根抵当権ほんとムリ!
    もう過去問が難題すぎて理解不能で時間の無駄だから
    スルーする。
    民法2周目中、もう少しだけ勉強する!
    また明日頑張る!!

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/10/04(金) 09:51:25 

    >>337
    なにか打開策があるかもしれませんのでこのトピが終わる月曜?まで応援してます!

    参考になるかわかりませんが、私は点数があがらなかった章で土地区画整理法があったのですがもうこれは確か丸一日くらいかけて勉強のやり直し、ノートまとめをしました。そしたら、テキストに出てたのに覚えきれてなかったもの、テキストに出てなかったから解けないだけだったのに覚えられてないと勘違いして落ち込んでたもの、他にも数ヶ所勘違いなどがあり頭の中がごちゃごちゃしていたんだということ、まさに分からないとこが分からないというのがパッと開けたような感覚でした。

    長々と失礼致しました。ただ追い込まれて辛い気持ちはよくわかります。応援しています。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/10/04(金) 10:45:48 

    >>298さん、ありがとうございます。返信がつくと思っていなかったので温かい言葉に元気が出ました。

    無知な所から3ヶ月間やってきましたが勉強に時間が取れる日は朝から寝るまで8時間以上はあててきて自分でもよく頑張ってきていると思っていたのでショックが大きかったんです。300時間は最低でも取りたかったので。

    ですが時間が取れないなら作り出そうと思い休憩時間を半分にしたり、家事をやらない日を増やしたりしてなんとか進めています。

    あれから、幸運にも、散々だった結果がテキストに目を通して再度解いたら満点というすぐ思い出せた範囲の項目が立て続けに続いたのでまだわからないなとなりました。自分に厳しい所があるので298さんの言葉に少し冷静になりました。自分のこれまでの努力をもう少し信じようと思います。家族にも友人にも弱音を吐いてない中でとても助けになりました。勇気付けられたことは忘れないと思います。このトピももうすぐ終わりますね。感謝します。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2019/10/04(金) 13:45:37 

    業法とその他、税、5問免除をここ数週間何度も繰り返し勉強しているけどわからないところはわからない。
    アプリやテキストの問題でなら解けるのに過去問や予想問題やると解けない。
    民法放ったらかしだけどいつから取り掛かろうかな。
    最後の1週間民法やってまとめようと思ってたけど、、

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2019/10/04(金) 14:19:37 

    勉強の遅れてる私。
    民法昨日から振り返り学習してるけど、こんなに難しかったっけ!?
    ほとんど分からない…
    昨日は根抵当権、今は物権変動がややこしくて分からなーーい!
    時間的に余裕ないし、分からん問題は飛ばす、飛ばす、飛ばす!!
    …って、もう民法は半分捨てだわ。受かる気しないな。うん、あきらめ……ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/10/04(金) 16:03:35 

    不動産鑑定評価基準と不動産取得税ってもう捨てでいいかな?
    出題ないよね?

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2019/10/04(金) 16:22:36 

    >>349
    そんなのここで聞かないでよ…
    捨てる捨てないかは自己責任でお願い。
    どこが出るか誰も分からない。
    無責任なこと言えないよ。

    +5

    -3

  • 351. 匿名 2019/10/04(金) 16:31:21 

    >>350
    ごめんなさい

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2019/10/04(金) 16:36:57 

    >>349
    出題は誰も分からないけど、私の場合は不動産取得税は勉強してるよ。固定資産税と一緒に出題される可能性もあるからね。
    不動産鑑定評価基準はほぼやってない。範囲広いから捨て問にしてるけどもし出たら終わる(笑)

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2019/10/04(金) 19:01:07 

    今回の試験って、消費税8%で計算するのかな?10%??

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2019/10/04(金) 19:17:36 

    >>350
    冷た〜!
    ピリピリしないで!

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2019/10/04(金) 19:28:27 

    >>353
    私も気になった。2014年に8パーになったからその時を参考にしてみる…と思ったら4月1日に増税だったんだ、意味ねー!

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2019/10/04(金) 19:40:20 

    >>354
    じゃあ、あなたが答えてあげたら?

    +2

    -2

  • 357. 匿名 2019/10/04(金) 20:10:44 

    >>353
    私も気になって講師の人に確認したら、宅建は4月1日時点で施行されてる内容で作られるらしい。
    だから8%かな?どこにも書いてないよね。

    あくまでも個人的な意見だけど、もし消費税計算の問題出ても今年は問題文に書いてありそう。
    もし4月1日施行の問題を10%で解いて正解だったら悪質だなって思う(笑)

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2019/10/04(金) 20:13:38 

    >>356
    ピリピリするくらいなら返さなきゃイイじゃん笑

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2019/10/04(金) 20:19:24 

    >>349
    捨てるかどうかは自己責任だけどユーキャンのDVDで講師陣の対談みたいなのではその2つに絞っていいと思います(笑)って言ってたよ。
    例年交互に出るらしいよね。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2019/10/04(金) 20:23:19 

    >>358
    本当にそれ
    みんなで頑張っていこうー!て感じの雰囲気なのにね!!

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2019/10/04(金) 20:27:08 

    >>359だけど私は一応出題率の低い教科も満遍なく勉強してるよ。
    捨てた項目がもし出題あったら終わりだなと思って。
    ユーキャンのことそこまで信用しきってないし。笑

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/10/04(金) 20:36:34 

    さて、そろそろ勉強始めるか!
    やるぞー!

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2019/10/04(金) 20:44:27 

    >>353
    ちょうどさっき問題集で10パーセントで計算するよう書いてあったの見たところです。
    どうなんでしょうね?
    でも問題文に注釈してくれると思います。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2019/10/04(金) 21:09:04 

    >>363
    10パーならむしろ有り難い。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2019/10/04(金) 23:12:07 

    この期に及んで業法でつまずいてる。しかも大事な重要事項の説明。
    ひっかけにまんまと引っかかって呼吸が荒いわ(笑)
    このままだと確実に受からない。本当泣きたいよ〜😭

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2019/10/05(土) 02:34:53 

    主です。このトピもあと2日ですね!
    皆さんとこの一ヶ月励まし合いながら宅建の勉強が出来て本当に良かったです!

    私は底辺高卒で今まであまり勉強を頑張ってきたことがありません。
    でも子供が産まれてから、何か仕事に役立つ資格が取りたいと思い宅建をうけることにしました!
    まわりからは絶対受からないと思われていますが、自分を信じてまだまだ最後まで諦めません。
    今年受からなくても来年も頑張るつもりです!

    宅建の新しいトピは多分試験当日には出来ていないかもしれませんが、合格発表後のトピではみんなで結果報告出来たら嬉しいです(^^)

    ここにいる方が全員合格できますように!!
    では、あと2日宜しくお願いいたします!

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2019/10/05(土) 02:41:26 

    宅建勉強中の人!

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2019/10/05(土) 10:40:12 

    主さんトピ立ててくれてありがとー!
    私毎日ここ来てた(笑)こんなの初めてだよ(笑)
    すごく参考になったし励まされた。
    多分、無理だと思うけど明後日以降は毎日宅建トピを申請しようかなと思ってる(笑)
    みんなで合格できるように残り約2週間、必死に頑張ろう!!えいえいおー!

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2019/10/06(日) 01:48:18 

    明日もガンバローーーー

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2019/10/06(日) 12:56:39 

    意味不明な問題と
    試験のカウントダウンの焦りと
    生理前(*_*)
    絶望感〜
    でも絶望に浸る暇あったら勉強しろ自分!

    自分頑張れ自分頑張れ自分頑張れ

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2019/10/06(日) 20:28:42 

    主さん皆さんありがとうございました。
    正直私は無理そうですがここまで来て諦めきることもできず毎日リアルに泣きながら勉強しています。
    半年前に時間を戻したいです。
    落ちることばかり想像して胸が張り裂けそう。
    でも泣いても笑っても残り2週間。
    やれるだけ頑張ります。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2019/10/06(日) 20:40:28 

    諦めたらそこで試合終了。
    まさにこれ!
    本気出せばこっから合格できると信じてる!
    頑張れ自分!

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:25 

    数学どころか算数から苦手でずーーーーっと後回しにしていた報酬問題にようやくとりかかりました。
    恥ずかしながら小数点の割り算も掛け算もやり方がわからず実家の母に電話してやり方を聞いているレベルです、、引きますよね。
    算数のやり方に四苦八苦してる時間が本当に勿体なくて自分に腹が立ちます。
    でもやるしかない。がんばろう。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2019/10/06(日) 22:14:18 

    >>353
    そこは出ないんじゃないかなーと思っている。
    と予測というか、希望的観測というか。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/10/06(日) 22:21:14 

    今日はタックの模試を受けてきました。
    緊張してたのか、頭真っ白で1問目に五分もかかってしまいました。
    これではいけないとあわてて業法から解き始め、そしてギリギリで民法をしました。
    一緒に受けた夫は、昨日勉強したとこが出てたね!と言っていたけど、
    わたしにとっては、全部が始めて見るような問題でした。
    そのくらい緊張してたみたいです。
    答え合わせをしたら本当にもう、最悪な点数でした。
    今までに過去問やった中で最低点数でした。。
    自分が本番に弱い、ということはよくわかりました。
    そのためにも、あと2週間頑張って、ちょっとでま自信をつけたいとおもいます!

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2019/10/07(月) 00:15:20 

    20日が生理予定になってて憂鬱

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2019/10/07(月) 01:15:57 

    すでにもう緊張してきて問題解けなくなってきてる。笑
    当日倒れるんじゃないか。笑
    もう少し勉強頑張ろう!!!!

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2019/10/07(月) 01:53:48 

    もう睡眠不足で頭も身体もフワフワしてる。でも試験日前々日くらいまでは頑張らなきゃ!今日は業法問題終わるまで寝るつもりないし、あと10ページなのに弱点まとめしながらだから進みが遅い!木金土で今度は過去問の頻出だけ解いて、日曜に模試式しようと思います!

    本当はその計画さえ理想より遅れてるし、あともう2周も三周もしたかった。最後の平日間ひたすら過去問解くつもりだけど正解率100%、計算問題も難解問題も時間内に解けますように!!わたしの脳、頑張って〜

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2019/10/07(月) 05:50:59 

    おはようございます!
    試験まで残り2週間きりましたね。
    試験にむけて昨日から夜型勉強を朝型に変更しました。体を徐々に慣らしていかなきゃ。
    朝も集中できますね!!
    誰よりも勉強遅れてますが、昨日は一日中苦手な所を勉強して理解できるようになりました!
    最後まで諦めずに頑張りたいです。
    気合いーー!!!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード