ガールズちゃんねる

宅建勉強中の方集合!!

139コメント2021/07/11(日) 08:36

  • 1. 匿名 2021/06/11(金) 18:30:49 

    コロナで自粛のため時間があるうちに資格取得でもしようと思って宅建の勉強始めました。
    しかし、業界未経験でテキストの単語や日本語理解から苦しんでる状況。
    今からでは遅かったかと挫折しています。
    宅建勉強してる方、していた方々と情報共有や励まし合いをして何とか乗り越えたいと思いトピ申請しました。

    +57

    -2

  • 2. 匿名 2021/06/11(金) 18:32:26 

    宅建勉強中の方集合!!

    +14

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/11(金) 18:32:58 

    宅建勉強中の方集合!!

    +29

    -0

  • 4. 匿名 2021/06/11(金) 18:33:20 

    私も受けようと思ってるけどFPの項目でちょっとやったレベルだからさすがに厳しいかな・・・

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2021/06/11(金) 18:33:50 

    2年前に資格を取りました!その時はとにかく過去問をひたすら解きましたよ。主さん、今からならまだ遅くないですよ。頑張って下さい(^^)

    +50

    -2

  • 6. 匿名 2021/06/11(金) 18:33:55 

    今年受けるの?間に合う?

    +7

    -7

  • 7. 匿名 2021/06/11(金) 18:34:30 

    してます!
    民法が全く理解できない。
    過去問解いてるけど民法だけ外しまくり。

    +27

    -0

  • 8. 匿名 2021/06/11(金) 18:35:46 

    >>4
    何級かわからないけど、FP2級3級は不動産の難易度ほぼ変わらないよ〜

    ただ、宅建はその5倍くらいあるかも(体感ですが)

    +12

    -2

  • 9. 匿名 2021/06/11(金) 18:35:49 

    不動産業に転職したので勉強中です。
    深く理解しようとしないで、問題を何周もやって、ひたすら暗記って職場の先輩に言われました!
    言い回しとかワードで、正解不正解が分かってくるみたいです!

    +52

    -4

  • 10. 匿名 2021/06/11(金) 18:36:29 

    同時履行の抗弁権

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/11(金) 18:36:36 

    試験10月ですよね。
    来月から本気出して勉強します。
    取れたらいいなぐらいな感じで何年かかけて気長にいこうと思ってます。

    +26

    -1

  • 12. 匿名 2021/06/11(金) 18:36:58 

    8月末から勉強始めて滑り込みましたよ〜

    普通の参考書とHPの過去問、あとはYouTube活用してました!

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/11(金) 18:37:17 

    三宅健がトピ画じゃない、というだけで開いてしまった…

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/11(金) 18:38:11 

    >>6
    間に合うよー
    私は7月からみっちり始めて一回で合格しました!
    もちろん仕事もしながら(^^)
    過去問何種類もやるより、ある程度の数を2周3周した方が覚えられるしオススメです!
    受験される方、がんばってください。応援してます!

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/11(金) 18:38:27 

    最初は知らない言葉が多すぎて、問題文が理解出来なかった…(笑)

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/11(金) 18:39:04 

    3年前に取得しました!
    今からなら全然間に合いますよ!
    私は民法は問題によって解けたり解けなかったりバラつきがあったので、業法、法令上の制限、税その他は満点を取るぞという意気込みで勉強しました!
    最悪民法外しまくってもカバーが効くように(笑)
    そして今は管理業務主任者を勉強しています、お互い頑張りましょう🙌

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/11(金) 18:41:33 

    >>3
    私もこのアプリで勉強してます

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/11(金) 18:42:37 

    宅建士とっても不動産関係で働く以外でメリットないから行政書士とることに決めた

    +6

    -16

  • 19. 匿名 2021/06/11(金) 18:42:51 

    去年二回目でやっと合格しました
    年々受けてる人増えてるよね
    個人的には過去問をひたすら解くのはもちろん、YouTubeで色んな先生が出してるまとめ講座を見るのが良かったな
    移動中はイヤホンでずっと聞いてた
    オススメはみやざき先生

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2021/06/11(金) 18:43:31 

    >>8
    FPは2級持ってるけど不動産分野は浅かった気がするので、宅建の教科書見てみます

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/11(金) 18:43:51 

    宅建取って就職転職となると不動産仲介が多そうだけど、クソみたいな業界だよね

    +52

    -4

  • 22. 匿名 2021/06/11(金) 18:44:30 

    不動産事務始めたのでとりました。私はテキストだけじゃ理解できなくてYouTubeで勉強しました。YouTubeただだしすごくためになりまひた

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/11(金) 18:45:12 

    >>9
    2年前に取得した者ですが私もこの勉強法でした!
    勉強開始が遅かったのもあり(笑)完全に理解しようと思ったら時間が足りなかったからです😅
    例えば民法なんかも司法書士試験に比べたら全然浅い内容みたいなので、なんでこうなるの?と理屈を考えずにただただ暗記に没頭しました!

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/11(金) 18:45:13 

    50点満点で36くらい取れれば合格なんだっけ
    それでも合格率1桁なんでしょ?相当難しいんだね

    +9

    -7

  • 25. 匿名 2021/06/11(金) 18:47:24 

    トピ主です。
    初めてトピ採用されました\(^^)/

    昨年FP2級合格したので、その流れで宅建勉強してみましたが、専門用語が多くて30分も勉強に集中できないくらいのレベルです。(泣)

    お恥ずかしいレベルですが受かった方々、受ける方々のオススメ勉強方法等アドバイスをくださいm(_ _)m

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/11(金) 18:48:11 

    去年取ったよ!
    YouTubeの棚田先生見て詳しく学んだ
    あとは過去問と模試をした
    今年は試験1回だけだといいね
    後半だと12月でダレてしまいがち

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/11(金) 18:49:24 

    >>5
    前向きなコメントありがとうございます。
    とにかく過去問ですね!!
    頑張ります!!

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/11(金) 18:54:34 

    独学で勉強しています。
    とりあえず、テキストとそれに対応する問題集をざっと一周して試験の概要を把握したところです(細かな暗記は全然できていません)

    あとはひたすら過去問ですかね?
    範囲が広いのでどのように学習していけば効率がいいのか分かりません。
    どんどん忘れていきます…

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/11(金) 18:58:41 

    >>7
    民法は図を書くと理解しやすいよ。

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/11(金) 18:59:19 

    >>14
    一日どのくらい勉強しましたか?

    私は通勤の往復1時間と昼休みに1時間弱やってますが、家だと家事とかあって勉強できない(完全に言い訳です…)

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/11(金) 19:00:13 

    >>23
    9です。
    励みになります!頑張ります!

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/11(金) 19:00:17 

    >>18
    行政書士のほうが難易度に対するメリットが少ない気がするけど

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/11(金) 19:01:28 

    みなさん、不動産業や金融関係のお仕事をされていますか?あとは文系の大学生?
    暇つぶしで受ける人はいますか?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/11(金) 19:04:22 

    まだ本を開いてないでずっとテーブルに置いてある

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/11(金) 19:04:46 

    >>29
    ありがとうございます
    図ですね
    文章読んで考えるのが苦手で
    他の分野は暗記とかなので大丈夫ですが、
    民法だけは全く解けなくて

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/11(金) 19:05:42 

    >>21
    その通り!

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2021/06/11(金) 19:06:57 

    >>24
    去年は過去最高点数38点だったよ
    8割正解しないと合格発表日まで本当安心できない

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/11(金) 19:09:21 

    >>28
    前に過去問だけで落ちました
    10年分を9割取れるまで勉強しても、問題と答えを解いてるうちに慣れちゃうんだよね。

    出来れば過去問+TACとか日建の資格学校の模試受けたほうがいいよ!

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/11(金) 19:12:29 

    >>7
    もう民法捨てたらいいやん。
    私は民法以外全問正解で合格した。

    +3

    -9

  • 40. 匿名 2021/06/11(金) 19:18:44 

    >>1業界にいてもなかなか難しい問題だよ。むしろ法律に詳しい人のが理解しやすいかも!

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/11(金) 19:25:47 

    >>30
    平日は4時間、休日は8時間ぐらいですね。
    3週間に1日ほどは全く勉強しない日を作ってましたが、とにかく1回で受かりたかったので、落ちたら2度と受けないと決めて根性で頑張りました。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/11(金) 19:29:20 

    宅建って完全未経験でも取得したら扶養内パートでも仕事あるのかな?
    30代、未就園児育児中で今後のために何か勉強したいなーと考え中です

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/11(金) 19:32:40 

    大学二年です
    社会人経験がないので不安ですが自力で頑張ります
    もうすぐ申し込みですね

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/11(金) 19:39:42 

    自ら賃貸は宅建業ではありません

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/11(金) 19:42:14 

    >>33
    薬剤師だけど趣味で受けますよ。

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2021/06/11(金) 19:53:05 

    >>38
    過去問9割取れた!で満足してはダメな試験です。
    合否を分けるのはその取れた9割が完全に理解出来ているかどうかです。
    例えばこの問題2択に絞れたけど多分こっちだよな~、でそれが正解だとして、その状態で過去9割!じゃ受からないです今は。
    わたしも3年前に合格した身ですが、世間が思っているよりは難化しています。
    試験を受けるなら過去問なら全問正解、さらになぜその問題は正解不正解なのか説明出来るぐらいじゃないと合格は出来ないところまできていますよ。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/11(金) 20:04:29 

    フルタイムで働きながら、主婦しながら2年かかって合格しました。

    民法は難しいですよね。法律の独特な言い回し?みたいなのに苦しみました。
    私は、権利関係は半分できたらいいや~のノリで、宅建業法は満点狙いました。

    私の経験ですみませんが、以上、以下、未満があったら要注意
    問題文の中に()があったら、そこもしっかり読む
    語尾で引っかけ問題になっているパターンもあります。
    参考になれば幸いです。
    乱文でごめんなさい

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2021/06/11(金) 20:06:05 

    2年ぶりに受けようと思ってます。
    昨年、民法改正がありましたが2019年度のテキストで間に合う感じですか?

    +1

    -11

  • 49. 匿名 2021/06/11(金) 20:10:42 

    >>28
    私も独学で勉強しました。
    とにかく過去問を解きまくり問題のパターンに慣れる。
    直前に住宅新報の模試を受け、3日間直前講習を受けました。
    やはり完全独学だけより直前で模試を受け自分の弱いとこを理解するのが効率がよいかと思います。最後の追い込みとして苦手なとこは完全に切り、得意な分野で満点を取れるように頑張ってください!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/11(金) 20:19:29 

    不動産会社で働いてみたいから興味あるけど
    客を物件に案内する業務が怖過ぎて踏み出せない。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/11(金) 20:20:37 

    三宅健じゃないんだ、トピ画

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2021/06/11(金) 20:24:15 

    民法の深入りはしないが鉄則だけどそもそも深入り出来るほど理解出来ない...

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/11(金) 20:25:43 

    もう無理
    今年は見送ろうかと思い始めてます…

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/11(金) 20:27:53 

    2年目で取れたけどやっぱり過去問が一番大事
    とにかく解いて過去問で解けない問題は無いくらい解いた
    民法も必ず出る借地借家法とかはめちゃくちゃ勉強した
    反対に抵当権は捨てた
    ありゃ分からん

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/11(金) 20:29:05 

    去年取りました
    パートの面接でだけどすごいねとめちゃくちゃ褒められた
    知名度高いし別業界の人からもすごい!と一目置かれる資格
    難しいと言われてるけど、必死にやれば必ず受かる資格だから頑張って

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/11(金) 20:29:23 

    5月の末から勉強始めました

    10月に受験予定です

    一発合格、、したい、、

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/11(金) 20:30:09 

    宅建持ってる方どんな仕事されてますか?

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/11(金) 20:30:41 

    >>3
    ちょうど今このアプリで勉強してて、宅建でガルちゃん検索したらトピ立ってましたw

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/11(金) 20:35:47 

    宅建持ってる方会社で資格手当っていくら位貰えてます?

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/11(金) 20:42:44 

    >>59
    月2万円もらってます。
    営業事務だから重説することないのにありがたいw

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/11(金) 20:44:38 

    >>33
    旦那が持っています。大学の時にとって今は不動産会社経営してますよ

    +2

    -7

  • 62. 匿名 2021/06/11(金) 20:46:45 

    私は3年前に取得しました。
    まず「この資格って国家資格にしては簡単だし、取ってもね~」みたいな意見も多いです。
    しかしそう言っている人はまず宅建を勉強もしていない上に拗らせている人です。
    確かに一昔前ならば割と簡単だったと思います。
    今はガッチリ勉強していないと合格は出来ないところまできています。
    宅建が何故そのような評価を受けるのかと言ったら、知名度の問題だと思います。
    不動産鑑定士、は行き過ぎとしても管理業務主任者、土地家屋調査士、賃貸不動産経営管理士、一体どのくらいの人が知っているのでしょう?
    軽々しく誰でも取れるとか言わないでほしいです。
    勉強している身から言わせてもらうと決して簡単な試験ではないですし、モチベーションが下がるので邪魔です。

    +35

    -3

  • 63. 匿名 2021/06/11(金) 20:47:06 

    去年の宅建トピに参加して無事合格できた
    何回も合格は無理だって思ったけど奮い立たせて勉強しまくった
    合格した時は本当に報われたし嬉しかったよ
    やっぱ過去問が一番大事
    あとは教科書読み込むのも私は大事だと思った
    今年受ける人頑張って

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/11(金) 20:47:09 

    >>24
    合格率15パーセントくらいあったような

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/11(金) 20:48:03 

    >>57
    飲食店で働いてる

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/11(金) 20:53:27 

    >>24
    昔は35点も取れば余裕みたいな感じだったけど、ここ数年で難易度もあがって、受験者数も年々増えてて、40点代取れたらやっと安心できるレベルまでになってきてるよ。
    宅地建物取引主任者から、宅地建物取引士に変わってから難しくなった気がする。

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/11(金) 20:57:22 

    いや、受験資格が特になくてこの合格率は難関とはいえないと思うよ

    +0

    -16

  • 68. 匿名 2021/06/11(金) 21:02:39 

    >>67
    だから何だよ

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2021/06/11(金) 21:12:47 

    宅建のトピになったら、なぜかマウント取りにくるやつ絶対現れるよね。

    +15

    -3

  • 70. 匿名 2021/06/11(金) 21:25:17 

    >>21
    私宅建取って信託銀行に転職しました〜

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/11(金) 21:26:27 

    お、リアルタイムー
    私もつい2日前から勉強始めました!
    取り敢えず落ちてもいいから今年受験する予定です!
    一緒に頑張りましょうー!

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/11(金) 21:58:45 

    >>68
    同意、同意、同意。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/11(金) 22:09:44 

    >>21
    地場の不動産屋は知らんけど、大手デベロッパーは一部上場ホワイト企業が多いよ。お給料わりといいし産育休とれるし、倍率高いけど働きやすい。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/11(金) 22:21:35 

    不動産業に就職決まったので今年取得するつもり

    今までも勉強したけど最初で断念してたから今回は手当の関係もあるから頑張りたい!

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/11(金) 22:25:49 

    士業の仲間入りしたんですね!

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/11(金) 22:34:07 

    >>57
    庶務。宅建関係ない。
    賃貸不動産のパートもやってたけどブラック過ぎて半年でやめた。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/11(金) 22:35:50 

    >>59
    私は三万円貰ってます。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/11(金) 22:49:49 

    去年受けたけど勉強時間足りなくて撃沈、、
    今年はどうしようか悩んでたけどこのトピ見て勉強しなきゃ!と思っています。
    また頑張ろう

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/11(金) 23:02:01 

    宅建とってもう13年になるのですが、相続と瑕疵担保責任の部分だけは楽しく勉強出来た記憶があります。

    試験では業法をさっと解いて、権利関係、民法の順にいくと時間配分が上手くいきました。得意分野は人それぞれかとは思いますが。

    受験される方、暑さに負けず頑張ってください!

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/11(金) 23:36:14 

    >>39
    民法と宅建業法は点の稼ぎどころじゃないの?

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2021/06/11(金) 23:43:05 

    法定講習が丸一日だったっけかな。
    意味あるんかいなって思って聞いてたよ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/11(金) 23:52:07 

    >>1
    私も未経験の業種だけど意外にすっととれた
    記述じゃなくて選択だし
    とにかく何度も繰り返し問題を解く
    何回も解いてると自分が勘違いして理解してたとこなんかも見えてくる

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2021/06/12(土) 00:23:28 

    何年も前にとった。
    ついでに管業も。
    でも、わたしは職歴がクソすぎて不動産事務のパートも通らなかった。まあ、子どもがまだ2歳ぐらいだったのも大きいのかもしれないけど。
    わたしの場合は、法学部出身のせいか民法は簡単に点がとれた。業法とかはとにかく暗記したよ。過去問もやりまくった。
    結局職につなげられるかはその人次第。
    職歴がある程度よくて、子どもなどの不確定要素がなくて、資格なんてその次。他の職を探す時と一緒だよ。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/12(土) 00:38:32 

    業法解ける項目とそうじゃないとこの幅がめちゃくちゃ激しい

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/12(土) 06:53:38 

    >>49
    ありがとうございます!
    模試受けてみることにします。
    あと過去問を解いただけで満足せず、「なぜ」合っているのか間違っているのかを理解しながら進めていきたいと思います。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/12(土) 08:30:28 

    去年、独学で一発合格したけどまずはYouTubeでおすすめテキストとか効率のいい勉強方法とか調べまくってから勉強したよ。
    知ってる人も多いと思うけど権利関係から始めると挫折しやすくなるらしいから宅建業法→法令→権利関係の順番で勉強したよ。
    しかも権利関係は深入りするな、権利関係に力をいれるなら宅建業法した方がいいって吉野塾の吉野先生が言ってた。
    YouTubeは情報が豊富だから上手く活用できたらものすごく自分にプラスになる。ただし余計な動画も見てしまうから気をつけないといけないけど(笑)

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/12(土) 08:41:07 

    >>62
    今回は現れないで欲しいね。
    しかもそういう人のコメントに限って「受かった」とかのコメントが一切ないしって勉強方法も教えてくれないんだよね。
    せめて少しでもいいから勉強してからコメントすればいいのに。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/12(土) 10:43:54 

    平成30年に取得したから少し情報が古いけど、私は民法だけは公務員試験のテキストを使ったよ。かなり点数を稼げた。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/12(土) 11:21:06 

    >>21
    宅建取って不動産仲介会社に入ったけど
    もう2度と不動産関係の仕事はしたくない

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/12(土) 12:21:27 

    >>89
    トピズレかな?

    なんでそう思ったの?

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/12(土) 14:57:28 

    昨年、12月受験で合格しました!
    今、37歳ですが28歳くらいの時にお試し受験して全然ダメで2回目の挑戦でした!
    私は市販のテキスト、過去問、予想問題集のみで合格できました!
    アドバイスとしては、
    ①テキスト全体に目を通したあと過去問直近5年分を3周。つまづいた部分はテキストに戻って復習。
    ②宅建業法で満点を目指す。
    ③ラスト1ヶ月の追い込みが大事。
    です!!

    過去問は私は10年分とか解きませんでした。直近5年分を3周やったら先が見えてくると思います。2周でやめたらたぶん落ちます笑
    あとは絶対合格するぞ!という気持ちも大事だと思います。職場の上司や部下にも受験することをあえてカミングアウトして自分を追いつめました。
    試験2ヶ月前くらいからは、平日仕事終わり21時〜0時と予定のない休日5時間を勉強時間と決めて、とても疲れていたり体調が悪い時以外は勉強しました。勉強嫌いなので、時間で決めて強制的に試験勉強と向き合いました。
    試験1ヶ月前で予想問題集で35点取れたり取れなかったりって感じで、40点を取れなきゃ落ちると思って、そこからわりと本気が出て集中できる時間も増えて合格できたって感じです。試験直前は有給休暇も何日かいただきました笑(この有給休暇数日がデカかったなと感じております)

    長々と自分語りすみません💦
    とにかく今年受験される方頑張ってください〜!
    応援してます〜!!
    あくまで個人的な感想ですが試験問題自体の難易度は近年やさしめだと思います。そのかわり40点目指さないとたぶん落ちます。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/12(土) 17:53:20 

    8年前の合格したときの話になりますが、

    私は過去問を2冊買いました
    1冊め→解説や答えを転記しました。
    選択肢のどこが間違っているのかを意識しながら。
    (自信を持って、選択肢を切る練習です)
    通勤などの空き時間はそれを読みました

    2冊め→真っ白なまま過去問を何周もしました。
    他人にこの問題はここが間違い!と説明できるぐらいになればページ破る。

    私は合格まで2回受けているんですけど、2年めは問題を作った方の気持ち?がわかるような気がしてきたんです。

    この問題を作った方は、私に◯◯の知識があるかを確かめたいんだな、みたいなかんじ

    うまくまとまりませんが、今年受験される方頑張ってください。応援しています。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/12(土) 23:20:04 

    昨年合格者ですが、年度別過去問を5周して合格しました
    家事中移動中等にYouTubeの講義聴いて、机に向かえるときはひたすら過去問(インプット期は講義を聴いた箇所の分野別過去問、インプット終わった後は年度別をひたすら…)をやってました
    模試は市販のものを一冊ほどやりましたが、会場模試は受けていません
    過去問は単に正解不正解ではなく、選択肢ごとに正誤判断の理由を説明できるようにしていくことが大切だと思います…
    まだまだ間に合うと思うので、今年受験予定の方は頑張ってください

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/14(月) 00:24:09 

    >>7
    私も今勉強中です!
    単元ごとに勉強しています。民法は、「誰を守るためなのか」を意識すると理解しやすかったです。
    たとえば、弱い立場の人を守るために、この決まりがある!みたいにみていくと、誰が弱い立場なのかを考えるだけでも理解が進みました。
    逆に宅建業法が、ストーリーを描きづらくて今苦戦しています…。
    参考になれば幸いです。ともに頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/14(月) 10:48:07 

    >>46
    やっぱりそうなんですね。
    3月から勉強を始めてやっとテキストと問題集を一周したところです。
    これから過去問をメインで解いていく予定ですが、解答の横に理由も書いて覚えていこうと思います!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/15(火) 00:00:24 

    過去問解き続けながら解説読んだりしてたら何となくパターンが読めて知識も定着してきました

    皆さん宅建アプリとか使われてますか?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/15(火) 09:31:46 

    子供がやっと幼稚園児になったので何かやりたいと思い今月から勉強始めました。子供の夏休みはあまり勉強の時間がとれなくなるから10月に間に合うかなー…民法は嫌いじゃないので頑張ってみます!
    モチベ下がったらここを見に来ます。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/16(水) 13:26:05 

    >>39
    たしかに私の同期でも2人、(不動産会社勤務)権利以外に全振りして合格してた人いたけど私は正直それは危険だと思う。
    よっぽど業法、法令分野で9割かほぼ満点取れる人じゃなきゃやっちゃダメ。
    私は不器用で権利以外に全振りするのは危険だと判断したから落としちゃいけない問題は絶対落とさないように勉強したよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/16(水) 13:28:00 

    >>89
    横からごめん。私も89さんに同意。あそこはよっぽど心臓に毛が生えてて人の心の痛みがわからない鈍感な人じゃないとやっていけない。繊細な人はまず無理な業界。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/16(水) 13:34:28 

    >>25
    去年合格した者です。
    参考になるといいのですが、
    権利→まず初学者がテキストだけ読んで理解するのは無謀。
    塾に通ってないならYouTubeとかでゆーき弁護士と
    か棚田行政書士の不動産大学見れば理解できる。
    業法と法令→ひたすら過去問解いてください。最初の正答率が低くても絶対に落ち込まないで。繰り返し繰り返し解けば点取れる。
    税→ここも過去問解けば大丈夫。どこの範囲がでるかは年に
    よって違うから、どの分野が何年置きに出るか調べて効率よく勉強する。

    私の場合本試験は税→業法→法令→権利の順番で解きました!

    私はLECのウォーク問を9割正答率、過去問10年分3周、LECの模試13回(これはここまでやらなくてもいいと思うけど)やって41点で受かりましたので頑張ってください!

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/16(水) 13:36:15 

    >>57
    賃貸営業してたけど、人間関係のせいで現在休職してます!

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/16(水) 23:58:24 

    >>100
    アドバイスありがとうございます!!
    41点すごいですね!

    テキストだけでは中々前に進みませんが、棚田行政書士さんのYouTubeは私でもわかりやすいです。
    諦めずに参考にさせてもらいます。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/17(木) 09:19:30 

    宅建5問免除の講習受けた人いるかな?
    私は昨日終わらせてきたよー!本試験も頑張ろう〜!!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/17(木) 09:20:18 

    >>59
    うちは5万の手当でるよ〜!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:29 

    去年話題になった、10月試験問42みたいな問題が何度解説読んでも理解できない😢
    不適合を知ってから1年以内に通知、もしくは引き渡しから2年?5年?

    どなたか教えて下さいm(。_。)m

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/18(金) 07:42:33 

    >>105
    その問題文と4択載せられます?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/18(金) 10:40:19 

    宅地建物取引業者Aが、自ら売主として締結する売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

    1.Aが宅地建物取引業者ではないBとの間で締結する宅地の売買契約において、当該宅地の種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合におけるその不適合を担保すべき責任を負う期間をBがその不適合を知った時から2年とする特約を定めた場合、この特約は有効である。

    2.Aが宅地建物取引業者ではないCとの間で建築工事の完了前に締結する建物(代金5,000万円)の売買契約においては、Aは、手付金200万円を受領した後、法第41条に定める手付金等の保全措置を講じなければ、当該建物の引渡し前に中間金300万円を受領することができない。

    3.Aが宅地建物取引業者Dとの間で造成工事の完了後に締結する宅地(代金3,000万円)の売買契約においては、Aは、法第41条の2に定める手付金等の保全措置を講じないで、当該宅地の引渡し前に手付金800万円を受領することができる。

    4Aが宅地建物取引業者ではないEとの間で締結する建物の売買契約において、Aは当該建物の種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合におけるその不適合を担保すべき責任を一切負わないとする特約を定めた場合、この特約は無効となり、Aが当該責任を負う期間は当該建物の引渡日から2年となる。

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2021/06/18(金) 10:41:50 

    >>105
    ここは文章よりも動画検索して解説講義見たほうが理解が早いかも?
    民法はすでに終わりましたか?民法の契約不適合責任をよく理解してから戻った方がやりやすいと思います
    一周目なら、一度置いておいてとりあえず進むのもアリかと…

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/18(金) 10:44:00 

    >>106
    正解は1と4の2つが誤りとのことなのですが、1の引き渡しから2年というのはアリと思ってしまったのですが…
    おわかりになればよろしくお願いします🙇

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/18(金) 10:48:24 

    >>108
    民法でつまづいて、過去問はカンで解いている感じなので、もう一度テキスト見直してみます❗

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/18(金) 11:57:16 

    >>110
    苦手部分を動画でフォローするのもオススメです
    特に民法は当たり前のことをただ難しい言葉で小難しく言ってるだけの話も多く、講義見るのは効率的でした
    私はみやざき塾の動画を見てましたが、ユーキ弁護士や棚田行政書士の動画の評判もいいとききましたよ!
    あと、この問題は昨年会場で解いてましたが、肢1は出題ミスだと思われるので、まだ一周とかのうちはそこまで気にしなくても大丈夫な気がします…
    私も本番で肢4にマークして正解でしたが、肢1はスルーしてました…

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/18(金) 12:35:55 

    >>111
    過去問と同時に動画活用も大事なんですね!
    ありがとうございます。
    苦手意識のある民法、攻略したいです😭

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/18(金) 16:30:28 

    >>112
    講義動画見て、テキスト読んで理解をしてから、該当部分の分野の過去問を解く(その後、次の日と後日復習でまた解く)のが、混乱しにくくてオススメです
    すでにやっていたら申し訳ありません
    分野別過去問をお持ちでなかったら、宅建試験過去問道場と言うサイトが分野別に絞って取り組めるのでよかったです
    ちなみに、私もまた別の試験の勉強中です
    お互い頑張りましょう‼︎

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/19(土) 09:22:39 

    ここで人気のYouTube動画も観てたけどテルキナってチャンネルもわかりやすくてオススメ。
    棚田行政書士みたいにピンポイントで説明してて5分~10分くらいの短い動画。
    あと宅建ちゃんねるってのも面白いから息抜きにオススメ。たまーにみやざき先生が出てくる。
    元SDNのなちゅって子がみやざき先生に「かわいいー💕」「うぜぇ」って言ったのは笑った。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/20(日) 03:05:31 

    >>107
    答え4だよね?

    担保責任を負わない特約は買主にとって不利だから、民法の法律が適用されて、契約不適合を知った時から1年になります。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/20(日) 11:09:16 

    >>115
    特約が無効だと民法になるんですよね。4が違うのは理解できてきました🙆
    教えていただいた方、ありがとうございました❗

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/20(日) 18:57:12 

    >>116
    横ですが…
    1の肢がおかしい点は
    「知った時から2年」となっている点です
    民法上、売主の契約不適合担保責任の期間制限は「知った時から5年」+「品質又は種類の瑕疵の場合は知った時から1年以内に売主に通知」となっていますが、この問題文の特約は「知った時から2年」とされており、民法よりも期間が短くなっており買主が不利になっているので無効だと思われます
    作問者がおそらく「通知」という言葉を入れ忘れたんじゃないかと…
    ちなみに、「知ったときから2年以内に通知」なら、◯の肢になります
    作問ミスな感じがするので、今後同じようなひっかけはなさそうな気がします

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/20(日) 22:48:36 

    >>117
    補足です
    いきなり5年と書いてしまいましたが…
    契約不適合なときにできる追完請求権等も債権なので、民法の債権の消滅時効「知ったときから5年、権利を行使できるときから10年」が適用されます
    が、目的物の種類又は品質に関する契約不適合責任については「知ったときかから1年以内に通知してね」とちょっと買主に厳しい特別ルール的になってます
    逆に、種類でも品質でもない、数量の不適合の時は、この通知の1年以内のルールは適用されず、民法の債権の消滅時効の「知ったときから5年、…」のほうとなると、説明を受けた記憶があります
    以上が民法で、宅建業法では少し業者に優しく、通知期間を「引渡しから2年(以上)まで」と特約してもいいよ、となっています
    「知ったときから」だと、いつ言われるのかわからない感が業者的にツラいので、ちょっと優しくなってる!と覚えました

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/21(月) 00:43:50 

    >>118
    なるほど…(。_。)φ
    不適合の種類で変わるんですね😵
    知りませんでした😢
    知った時から2年以内に通知だったら買い主に有利だから⭕になるんですね😆
    ありがとうございます🙇

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/21(月) 14:43:24 

    銀行の方いますか?
    役立つならとりたいなの思いつつ、あまり周りに持ってる人いないんだよね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/26(土) 08:32:03 

    模試について教えて下さい。
    今はオンラインで受験するんですか?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/28(月) 01:27:33 

    税が難しくてなかなか覚えられない😭

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/28(月) 21:18:44 

    疑問なんだけど取得時効は不法占拠でも有効なのかな?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/29(火) 20:47:41 

    >>121
    申し込む模試によってです
    教室で受けるものもあるし、自宅で受けられる模試もあります

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/29(火) 20:47:44 

    >>123
    所有の意思をもって、平穏にかつ公然と、他人の物を占有した者は、その所有権を取得するって民法で定められてるから取得できるよ〜
    他人の土地で知って場合(悪意)は20年、知らなかった場合(善意)は10年間でゲットできる

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/29(火) 22:58:43 

    >>124
    ありがとうございます。
    私も調べてみました。数年前のリベンジなので、今回は模試受けておこうと思います。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/29(火) 23:18:33 

    >>125
    ありがとう〜

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/01(木) 12:10:11 

    受験申込開始しましたね〜

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/04(日) 00:04:21 

    去年受験して、12月組で落ちました…。2点足りませんでした。12月27日が試験日だったのですが、体調管理が大変でした⤵。今日申し込みしたので10月組になりたいです!去年は7/22に申し込みして12月でした。参考までに。@埼玉。みなさんがんばりましょう!!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/04(日) 23:16:40 

    12月はなぜか合格率低かったですが、今回もそうなるんだろうか…
    もう少し均等になるようにしてほしいですね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/06(火) 08:21:05 

    宅建、マン管、業務主任同時に取りたいから宅建の試験日が12月になると一気に計画崩れる
    なんとか10月に受けたい...

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/06(火) 23:27:03 

    >>131
    早めに申し込んだ方がいいの?
    スマホで申込みはできないのね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/07(水) 11:41:41 

    いまから申込用紙取りに行ってきまーす!
    証明写真もとってくる!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/07(水) 14:51:49 

    TACの滝澤ななみさんの赤と黄色のやつ使ってるんだけど青もあった方がいいのかな

    沢山あってもやりきれなそうで買わなかったんだけどさ
    過去問たくさんこなすの大事って聞いて、買おうか迷ってる

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/07(水) 16:45:34 

    >>132
    受験場所にもよるとは思いますが、私は去年7月末に郵送で申し込みして12月だったので、今年はすぐ申し込みました。
    2ヶ月勉強出来る期間がある分、12月試験の方が難しかったです。
    インターネット申込みできますよ〜(^^)

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/08(木) 17:03:55 

    会社で同時受験する人がいるんだけど、その人(FP2級持ち)が「(FPと)分野的にかぶってるところもあるし、テキスト見た感じ余裕~」って言っててなんか負けたくないって思った。モチベ上げてくれてありがとう、勉強頑張る。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/08(木) 21:34:20 

    >>135
    横ですがWindowsじゃなくても出来ますか??

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/10(土) 04:40:28 

    宅建は内容が難しいというより点数取るのが難しい
    8割取らないと合格安心圏内じゃないし
    行政書士とかならともかくFP2級程度とは比べものにならない

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/11(日) 08:36:46 

    >>137
    できますよ。私はWindowsじゃないけど、出来ました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード