ガールズちゃんねる

ルール違反で「ふるさと納税」から兵庫県洲本市除外 全国3例目

83コメント2022/04/28(木) 14:39

  • 1. 匿名 2022/04/26(火) 22:45:01 


    返礼品のルールに違反し、調達費が30パーセントを超える温泉利用券を寄付した人に贈っていたと認定しました。
    総務省は19年6月、返礼品の調達費を寄付額の30パーセント以下とするルールを導入しました。
    ルール違反で「ふるさと納税」から洲本市除外 全国3例目 | サンテレビニュース
    ルール違反で「ふるさと納税」から洲本市除外 全国3例目 | サンテレビニュースsun-tv.co.jp

    総務省は4月26日、ふるさと納税制度の対象から、兵庫県洲本市を除外すると発表しました。 期間は、5月1日から2年間です。


    +2

    -22

  • 2. 匿名 2022/04/26(火) 22:45:32 

    >>1
    これってふるさと納税できなくなっちゃったってこと?

    +66

    -0

  • 3. 匿名 2022/04/26(火) 22:45:38 

    オッサンTV~

    +22

    -0

  • 4. 匿名 2022/04/26(火) 22:46:04 

    ふるさと納税すると節税になるのかしら

    +15

    -3

  • 5. 匿名 2022/04/26(火) 22:46:10 

    オッサンテルビ~

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/26(火) 22:46:15 

    お得!

    +3

    -1

  • 7. 匿名 2022/04/26(火) 22:47:22 

    >>4
    返礼品が届くだけよ

    +60

    -4

  • 8. 匿名 2022/04/26(火) 22:47:33 

    >>4
    なるよ~
    実質2000円で米とか肉とかいろいろ貰える
    私は去年波佐見焼のお皿とかもらった
    どれくらいもらえるかは収入によるからサイトで調べてみれば?

    +25

    -16

  • 9. 匿名 2022/04/26(火) 22:48:02 

    >>4
    節税というか、返礼品分得するって感じじゃないかな。

    +121

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/26(火) 22:48:39 

    実情はネットショッピングなのに、返礼品良いところ減って残念。

    +32

    -5

  • 11. 匿名 2022/04/26(火) 22:48:46 

    +21

    -3

  • 12. 匿名 2022/04/26(火) 22:49:30 

    >>10
    まだお得だから毎年やってるけど、そのうち意味なくなるかも
    てか制度自体なくなるかも…

    +24

    -5

  • 13. 匿名 2022/04/26(火) 22:51:02 

    >>1
    >具体的には、利用券の調達先である旅館側に支払う5万円のうち、調達費は2万7500円(27・5%)として基準内とし、残りの2万2500円(22・5%)は手数料と説明。ルール違反ではないとしていたが、同省は二つの支出の合計額を返礼品の調達費に当たると認定した。
    総務省、ふるさと納税制度から洲本市除外 全国で3例目 「温泉利用券」で国基準違反(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    総務省、ふるさと納税制度から洲本市除外 全国で3例目 「温泉利用券」で国基準違反(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     総務省は26日、ふるさと納税制度の対象から、兵庫県洲本市を除外すると発表した。期間は5月1日から2年間。同市の返礼品「洲本温泉利用券」の調達費が、寄付額の30%以下とする国の基準に違反したと認定し


    yahooニュースに詳しく載ってたけどこれでもアウトなんだね

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/26(火) 22:52:37 

    温泉利用券より玉ねぎくれ

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/26(火) 22:52:48 

    >>4
    節税ではなく本来住んでる市町村に払う住民税を他に地域に納税して返礼品をもらうだけ

    +55

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/26(火) 22:52:55 

    なんでダメなんだろうね?

    +5

    -14

  • 17. 匿名 2022/04/26(火) 22:53:21 

    公的なことだからルールは守らないとね

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/26(火) 22:53:43 

    洲本市の河豚や牛肉頼んでいたのに…ショック

    +14

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/26(火) 22:54:22 

    横浜市はふるさと納税で他の自治体に寄付する全国ナンバーワンなんだよね

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/26(火) 22:57:39 

    なんでダメなのかいまいちわからない
    寄付金を集めるための自治体の努力じゃないの?

    +6

    -21

  • 21. 匿名 2022/04/26(火) 22:58:18 

    今玉ねぎ高いから、除外されなかったら沢山申し込みくるはずだったのにね

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/26(火) 22:59:34 

    >>20
    ルール守らないのはだめだよ

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/26(火) 23:00:19 

    >>22
    前はなかったルールだよね
    ルールができたこと自体に疑問

    +5

    -21

  • 24. 匿名 2022/04/26(火) 23:01:15 

    >>20
    ちゃんと本文読みなよ
    ルール違反したんだよ

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2022/04/26(火) 23:01:59 

    >>23
    19年からルールがあって
    20年と21年に違反したんじゃないかな

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/26(火) 23:04:10 

    >>4
    これで得するならみんなしてるよね

    +2

    -12

  • 27. 匿名 2022/04/26(火) 23:04:32 

    >>23
    前なかったルールができたのは、泉佐野とかの件で問題が出てきたからだよ
    運用に伴ってルールが変更されるのは健全なこと
    ルールに疑問を持ったのならふるさと納税導入しなきゃいい
    導入するならルールを守るのは当たり前

    +49

    -3

  • 28. 匿名 2022/04/26(火) 23:07:02 

    >>23
    ルールができたことに疑問って、、、
    法律も疑問持ったら守らなくていい派?

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/26(火) 23:10:19 

    ルール違反はダメよーん、ダメダメ

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2022/04/26(火) 23:11:08 

    >>13
    この手数料ってどこが負担してるのかな?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/26(火) 23:11:44 

    >>27
    泉佐野市の件は、高額な返礼品を出して寄付を集めまくったことが問題なんですか?
    それは自治体の努力で財源を確保したというだけではないかと思ったのですが、何が問題でルールができたのでしょうか

    +1

    -17

  • 32. 匿名 2022/04/26(火) 23:12:40 

    >>20
    ズルするのを努力とは言わない

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/26(火) 23:13:42 

    記事には5月1日以降停止って書いてるから今月中に申し込みしたらセーフ?

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/26(火) 23:13:59 

    >>26

    私はふるさと納税で、お米やら蜂蜜やら日常で使うものを買ってるから、直接節税にはならなくても節約にはなってるわ。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/26(火) 23:15:02 

    >>31
    そこまで疑問があるなら自分でそのスマホで調べなよ

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2022/04/26(火) 23:18:01 

    >>4
    めっちゃ得だよ、住民税が7万8千円安くなった。おまけに、たくさんの返礼品が届いた。米、水、団子、はちみつ…自己負担は2千円ポッキリよ!

    +3

    -21

  • 37. 匿名 2022/04/26(火) 23:18:56 

    >>1
    都農町も除外されててショック!
    今年もうなぎ頼むつもりたのに!

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2022/04/26(火) 23:19:03 

    >>34
    節約になるんだ…だったら何故みんなこれを使わないのかな?

    +2

    -11

  • 39. 匿名 2022/04/26(火) 23:20:05 

    >>26
    >>38
    みんなしてるものだと思ってた
    実際自分の周りはみんなしてるし

    +8

    -7

  • 40. 匿名 2022/04/26(火) 23:21:44 

    >>13
    調べてきた
    この手数料って、実際は調達費として旅館に払ってたみたい
    旅館はプロモーション費用やパンフレットの印刷代として使ったと説明したけど、資料が曖昧で跳ねられたという経緯らしい

    県も遺憾だと言ってるし、ここまでの処分だからかなり悪質とみなされたということだね

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/26(火) 23:22:48 

    >>38
    所得税の節税だから、税金払ってない人は使えないんだよね

    +10

    -4

  • 42. 匿名 2022/04/26(火) 23:23:00 

    >>38
    自分の住んでる場所に愛着があるか
    手続きが面倒くさいし別に返礼品とか要らないって感じじゃない

    +19

    -2

  • 43. 匿名 2022/04/26(火) 23:24:08 

    >>33
    かもしれない
    市に直接聞いてみたらいいよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/26(火) 23:25:41 

    >>40
    記事貼り忘れ
    ルール違反で「ふるさと納税」から兵庫県洲本市除外 全国3例目

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/26(火) 23:26:01 

    >>19
    寄付を寄付してるの??

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/26(火) 23:29:25 

    >>36
    前年度に7万8000円くらいふるさと納税にかけてたんじゃないの?それか前年の所得が前々年より結構減ったとか。

    ふるさと納税だけで8万近くもかけて翌年の住民税がその分減ってたとしたら相当年収高そうね。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/26(火) 23:29:27 

    >>4
    節税ではないんだよね。厳密には。
    払うお金は一緒、むしろ自己負担分あるので多いくらい。
    でも何もしなきゃただ毎年納付書や給与天引きで払う住民税が、
    住民税を支払う先を分けるするだけで、納税ありがとうのプレゼントが届きますってこと。

    たとえばのケース

    何もしない時…住民票があるA市に十万の住民税を支払う。

    ふるさと納税しまっせ…A市に五万円の住民税。
               B市に3万円のふるさと納税、返礼品で米を10キロもらう。
               C市に2万円のふるさと納税、返礼品で干物セットもらう。
               ふるさと納税自己負担分、二千円支払い。

    ただ十万飛んでいくか、
    十万二千円で米と干物をもらうかって話。

    +39

    -4

  • 48. 匿名 2022/04/26(火) 23:32:39 

    >>38

    ふるさと納税しかり、携帯料金しかり、自分で調べて自分で行動するっていう人が少ない気がする。

    常に受け身の人とか、「よくわからない」で思考停止してるか。

    +9

    -8

  • 49. 匿名 2022/04/26(火) 23:33:02 

    >>47
    自己レス!ごめんなさい!所得税間違いです!!!

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/26(火) 23:35:34 

    >>45
    横浜市に入るはずの税金が他の自治体に流れてるってこと

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/26(火) 23:36:24 

    >>49

    横ですが、ワンストップ特例制度を使った場合は、所得税じゃなくて翌年度の住民税から引かれますよ〜

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/26(火) 23:58:23 

    あらら…
    ちょうど洲本市から
    ハンバーグ届いたばかりなのに

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/27(水) 00:02:10 

    >>46
    寄付金控除の額っていうのが、住民税の通知票に記載されるよ。そこに78000円ってあって、ふるさと納税は8万したから、正しく手続きされていた証拠。年収は700〜800の間くらい。
    夫は年収450万でふるさと納税は4万くらいしていたよ。
    子供は16歳未満だから関係なし。

    8万納税して、約2万円程度の返礼品をもらい(すべて合計して)、7万8千円が戻ってきて(=控除される=住民税が安くなる)、2千円を支払った。

    +0

    -8

  • 54. 匿名 2022/04/27(水) 00:03:59 

    >>1
    今年もするつもりだったのに…

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/27(水) 00:09:06 

    >>23
    前は7割とか五割還元だったのに突然ルールができたもんね。

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/27(水) 00:20:50 

    >>47
    自己負担あるのはそうだけど、ポイントとかAmazonギフト券もらえるところでやれば自己負担分もなくなるというかむしろプラスになる場合もある

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/27(水) 00:21:36 

    >>4
    なるよ〜
    何もしなければ40万以上住民税に持っていかれるだけだけど40万円分ふるさと納税したらお米、肉、野菜、果物、お菓子、お酒、と色々なものが返礼品で届く
    定期便とかにすると毎月季節の野菜や果物が届いたりするから野菜の値段が高騰してる時とか更に得した気分になる

    +2

    -5

  • 58. 匿名 2022/04/27(水) 00:47:33 

    >>53
    安くなったとか節税とかじゃなくて前払いしてるだけだよ。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/27(水) 00:49:18 

    >>4
    住民税の一部を今年度中に支払えて、更にお礼品が届くというサービス事業って感じかな。
    失業中の住民税の請求に非常に痛い思いをしたので、「収入があるうちに」住民税を支払える素晴らしい制度だと思って使っています!

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2022/04/27(水) 01:01:35 

    >>15
    産まれ故郷だとかだったら分かるけど、全額じゃなくね。美味しい所取りして本来の自治体からの恩恵を受けてるのは何だかな、と思う。制度としてあるからいいんだけどさ。

    +4

    -9

  • 61. 匿名 2022/04/27(水) 02:15:46 

    >>56
    富裕層は特に。

    我が家年収3億で1000万納税できる。

    モッピー踏んでとあるサイト使ってアメックスで納税すればハワイビジネス往復分のマイル貯まる。

    一時所得の税金払ってでもやったほうが特。めんどくさいって言ってるやつは金融リテラシー低いやつ

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2022/04/27(水) 02:37:53 

    >>48
    やりなよって言ってもよくわからないって数年言い続けてるまさにうちの両親

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/27(水) 03:16:12 

    >>2
    できるんだけど寄附控除の対象にはカウントされないよということだと思うよ 毎年対象外の市区町村は更新されてるので要注意だよね 福岡のハンバーグ頼んだ年がちょうど対象外で1万円分対象にならなかった…1万円でハンバーグ20個買っただけよ…

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/27(水) 03:39:34 

    >>4
    2000円多く払う事になりすが、お米買わなくて良くなりました。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/27(水) 07:25:41 

    ポートピア連続殺人事件で淡路島洲本という場所を知りました。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/27(水) 08:51:18 

    >>14
    今まさに玉ねぎお願いしようかな~って思ってたところだったから笑っちゃった

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/27(水) 08:52:11 

    >>61
    そんなに年収あってもポイ活とかするんだね

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/27(水) 09:29:00 

    >>58
    前払いしたら色々貰って得したって言いたいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/27(水) 09:39:34 

    >>38
    地方住みです。
    ふるさと納税はしないかわりに住民税を○○に使って〜って指定する事が出来るんだよね。
    私は子育て支援に使って下さいってしてるよ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/27(水) 09:58:08 

    >>67
    こんなの株と同じ。不労所得で生きてく気があるやつはやって当たり前だから。

    めんどくさいって言ってるやつは一生労働の奴隷から解放されない。

    +4

    -5

  • 71. 匿名 2022/04/27(水) 11:56:54 

    >>38
    本来は自分の住んでる市がよくなるために遣われる税金だからね

    割れたコンクリート治したり、街灯をLEDに交換したり、公園の設備を整えたり、
    こういう遣われ方してるんだーと思ったら、何も貰えなくても自分の自治体に税金納めるのも良いと思う。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/27(水) 12:18:38 

    >>67
    金持ちが節約とかポイ活しないとかは貧乏人の発想

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2022/04/27(水) 13:34:55 

    >>70
    まあ理屈としては分かるんだけど、こんなポイ活で稼げる額なんてたかが知れてるじゃん?

    そこの労力より、稼いだ方が早いな~とは思うんで、性格なんだろうなぁ。

    私には無理だ~。

    +0

    -5

  • 74. 匿名 2022/04/27(水) 15:01:25 

    >>68
    住民税が安くなったって書いてあったからね。安くなったわけじゃないから誤解してるんだと思ってみんなマイナスしてると思う。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/27(水) 15:03:05 

    >>73
    しれてない額だから言ってるんだと

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/27(水) 15:07:56 

    >>38
    自分の住んでる所に納税しないで返礼品目的で縁もゆかりもない所に納税する。これに抵抗ある人もいるよ。
    本来は出身地のふるさとに納税したいとかの意味があったんだけど。
    自分の住民票が、ある所にはふるさと納税できないから。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/27(水) 15:24:20 

    >>75
    へぇ、おいくら?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/27(水) 15:28:13 

    >>77

    >>61見直してみなよ。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2022/04/27(水) 16:34:44 

    >>38
    この制度が嫌いな人も普通にいると思う。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/27(水) 16:51:25 

    >>77
    1000万納税できるとして、還元率は今でも4.5%

    45万モッピーポイントとなるのでこれをJALへ移行すると22.5万マイル。

    ヨーロッパビジネス往復必要マイル数が11万マイルなので夫婦2人で最低でもパリ往復できる。

    最低水準での計算なので上手く移行できれば往復2人で360万かかるファーストでパリ往復がタダ。


    やらない方がバカ。

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/27(水) 18:24:17 

    >>70
    横だけど、そんな稼ぎがあってもそんなチマチマサイトクリックしてポイ活とかしてって、結局、どんなに稼ぎがあろうと、人間はこういう労力からは逃げられないんだね…

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2022/04/27(水) 20:40:17 

    >>80

    >>81

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/28(木) 14:39:52 

    >>80
    なんでそんなに攻撃的なんよ

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。