ガールズちゃんねる

iPadでふるさと納税が急増 市は「地場産品」と主張

85コメント2018/12/14(金) 08:06

  • 1. 匿名 2018/12/02(日) 13:15:29 

    iPadでふるさと納税が急増 市は「地場産品」と主張 - ライブドアニュース
    iPadでふるさと納税が急増 市は「地場産品」と主張 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    福岡県行橋市へのふるさと納税による寄付額が飛躍的に伸びている。


    8月からタブレット端末「iPad」を返礼品に加えたことが後押ししており、市は今年度の寄付額を過去最多の8億4千万円だった昨年度の約3倍に上る25億円と見込んでいる。

    返礼品については、総務省が「寄付額の3割以下」「地場産品」を自治体に求めている。行橋市では3割以下は守ってきたが、地場産品の見直しは保留。田中純市長は「我々は市内の企業や個人が業として扱っている物は地場産品というくくりでやってきた。ルールが明確化されたら、それに従う」と説明している。

    +45

    -1

  • 2. 匿名 2018/12/02(日) 13:16:54 

    欲しい

    +166

    -2

  • 3. 匿名 2018/12/02(日) 13:17:34 

    もうこれわけわからないな

    +140

    -1

  • 4. 匿名 2018/12/02(日) 13:17:46 

    ルールの範囲内で工夫してるだけで自治体は悪くない。ガバガバの制度設計しかできなかった政府が悪いよ。

    +334

    -6

  • 5. 匿名 2018/12/02(日) 13:18:11 

    いくら寄付したら貰えるの?

    +130

    -0

  • 6. 匿名 2018/12/02(日) 13:18:22 

    みんなでやろう

    +0

    -1

  • 7. 匿名 2018/12/02(日) 13:18:25 

    こうやって釣るわけね

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2018/12/02(日) 13:18:46 

    iPadが福岡県行橋産とは知らなかった

    +182

    -0

  • 9. 匿名 2018/12/02(日) 13:19:33 

    iPadは福岡産だったのか

    +139

    -0

  • 10. 匿名 2018/12/02(日) 13:19:58 


    杉並区地元だけど返礼品が福祉関係だったりして15億くらい赤字
    もっとマシなものにしろよな・・・
    冗談じゃない

    +153

    -2

  • 11. 匿名 2018/12/02(日) 13:21:28 

    「iPadが地場産品」ってなんかジワるね
    道の駅で売ってたりするのかな

    +129

    -0

  • 12. 匿名 2018/12/02(日) 13:21:40 

    良いんじゃないの

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2018/12/02(日) 13:21:47 

    私の収入では寄付額が追いつかない予感

    +99

    -0

  • 14. 匿名 2018/12/02(日) 13:22:43 

    福岡が中国の工場だったなんて
    初耳

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2018/12/02(日) 13:23:35 

    遂に税金で貰った品物が転売される日が来たか、胸熱

    +42

    -2

  • 16. 匿名 2018/12/02(日) 13:26:04 

    年収1000万位だともらえるな

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2018/12/02(日) 13:26:32 

    あぁ、行橋か・・・
    by福岡県民

    +27

    -3

  • 18. 匿名 2018/12/02(日) 13:27:34 

    >「我々は市内の企業や個人が業として扱っている物は地場産品というくくりでやってきた」

    ってオイ

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2018/12/02(日) 13:28:59 

    今ふるさと納税見てきた。納税額15万でiPad Wi-Fi 128GBだって。

    +118

    -2

  • 20. 匿名 2018/12/02(日) 13:29:33 

    うわっ! たった今ふるなびで、これ見てたとこ
    13万、15万、25万くらいの寄付だっけな?
    15万のヤツやろうかな…

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2018/12/02(日) 13:30:47 

    たしか15万の寄付が、だいたい年収800万の人くらいじゃなかった?

    +40

    -6

  • 22. 匿名 2018/12/02(日) 13:30:59 

    >>19
    それなら新品でiPad Pro買うな…

    +120

    -9

  • 23. 匿名 2018/12/02(日) 13:34:04 

    今住んでる自治体、税務署や役所の人間がいい加減すぎて治安も悪いのに税は高いし、
    こんな所になるべく納税したくないから、ふるさと納税よくチェックしてる

    ipadほしいけど、保証とかどうなってるんだろう
    15万なら買っても似たような感じになるから、そういうの考えると…

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2018/12/02(日) 13:34:43 

    普通に買った方が早くない?

    +52

    -8

  • 25. 匿名 2018/12/02(日) 13:36:03 

    >>24
    いや、普通の納税と同じで(ふるさと納税にするだけで)、iPadもらえるって話だから。

    +148

    -3

  • 26. 匿名 2018/12/02(日) 13:36:14 

    何で買った方が早いの?

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2018/12/02(日) 13:37:31 

    物貰えるから納税できるんだろうけど納税するのすごいね

    私、明日年金と市民税を前納しに行くんだけど15万消える
    金ばっかぶん取られて還元されるようなことないわ

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2018/12/02(日) 13:37:32 

    自己負担2000円で貰えるのでしょ?15万出して買うのと勘違いしてるのかな

    +153

    -5

  • 29. 匿名 2018/12/02(日) 13:38:15 

    来年の税金が若干安くなるから
    ふるさと納税するんじゃないの?

    +3

    -4

  • 30. 匿名 2018/12/02(日) 13:38:33 

    ネトウヨ議員といい行橋はろくなやつがいないな
    おとなしく安川の産機でも返礼品にあててろよ

    +10

    -6

  • 31. 匿名 2018/12/02(日) 13:39:26 

    どっちみち朝鮮パッドはいらないがな

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2018/12/02(日) 13:39:42 

    普通に買うよりふるさと納税
    使った方が節税になるからお得やで

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2018/12/02(日) 13:44:30 

    ふるさと納税が理解できてない我が家は去年 2台目iPad買った
    年収500ないけどそれでも得するの??

    +2

    -20

  • 34. 匿名 2018/12/02(日) 13:46:12 

    >>33
    ??
    ふるさと納税でなんで年収が出て来るの?

    +6

    -39

  • 35. 匿名 2018/12/02(日) 13:46:21 

    地場産業の意味がわかってないというか、世間と大きなズレがあるわ…泉佐野もだっけ?やりたい放題だね

    +11

    -8

  • 36. 匿名 2018/12/02(日) 13:47:01 

    >>22
    ふるさと納税だからね
    実質2000円でもらえるのよ

    +91

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/02(日) 13:47:46 

    >>33
    数万程度ならできるんじゃないかな

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2018/12/02(日) 13:48:30 

    >>32
    節税にはならないよ。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/02(日) 13:48:36 

    真面目にやってる、まともな自治体が馬鹿をみるというか。もう、がっつりペナルティ与えるべきだわ

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2018/12/02(日) 13:51:07 

    この地場産品の解釈ならなんでもありだね

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/02(日) 13:51:46 

    >>34
    ふるさと納税調べてこい

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/02(日) 13:52:55 

    >>34
    年収が違えば、納税額も変わって来るから

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/02(日) 13:53:00 

    な〜んか脱法行為みたいだね

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2018/12/02(日) 13:57:17 

    >>42
    ふるさと納税って欲しいものを選んで表示された額を納税する制度だとずっと勘違いしてた
    勉強になりました!

    +4

    -8

  • 45. 匿名 2018/12/02(日) 13:58:38 

    お金持ちだけが節税できるシステムだよね
    ふるさと納税だけでくらしていけるw

    +4

    -11

  • 46. 匿名 2018/12/02(日) 14:02:45 

    >>43
    金持ちのためのね。
    消費税がどんなに上がっても関係ないのよ
    街で買い物しないでふるさと納税でもらえばいいんだし

    +8

    -8

  • 47. 匿名 2018/12/02(日) 14:02:58 

    完全に屁理屈(笑)
    それを言っちゃったら下請け会社があるだけで何でも地場産品って言えるじゃん

    うちは牛の餌を出荷してるから松坂牛とかさ(笑)

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2018/12/02(日) 14:07:26 

    そろそろきっちりした規約作らないと
    やったもの勝ちみたいになってきたね…

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2018/12/02(日) 14:09:19 

    >>35
    私はそうは思わない
    わかりやすく海や果物とれる土地ばっかりじゃないんだよ、ふるさと納税なんてどうしたって海に面した県や果物に適した土地が有利になりがち。
    そんな中で、特別アピールできる特産物なくても努力して返礼品考えてるんだよ、どうして地場産はよくて、頭で考えたものはダメなの?
    そんなのおかしいし、それ許したら税金はすべて作物豊かな土地に集まっちゃうよね
    佐野泉だって私は努力してると思う

    +82

    -9

  • 50. 匿名 2018/12/02(日) 14:10:19 

    >>41
    ごめん 横
    子供の人数とかでも控除上限目安ってちがうよね?

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/02(日) 14:15:10 

    >>50
    16歳未満の子供の人数は関係無いよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/02(日) 14:15:46 

    一人暮らし低収入だから、ふるさと納税出来る額が15万もないよー。
    昨年は上限ギリギリで、5000円のタオルセットと米1kg1000円で貰った。
    でも楽天で普通に買い物するみたいにポチれて簡単だった。
    どうせ医療費控除で確定申告するし。

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/02(日) 14:16:59 

    ふるさと納税、一気に届くから冷凍庫パンパンになっちゃうけど分割お届けにすると送料分内容薄くなるし悩みどころ

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2018/12/02(日) 14:18:46 

    >>45
    たくさん税金払ってるんだからふるさと納税くらいいいじゃん
    年収の低い家庭は高校の授業料も払わなくていいんでしょ?
    なぜか私立高まで無償化だし…。
    年収高い人は税金ガッポリとられるだけで今まで何もいいことなんてなかったもん

    +80

    -6

  • 55. 匿名 2018/12/02(日) 14:21:38 

    年収が足りない

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/02(日) 14:22:34 

    なんでもありだなw

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/02(日) 14:22:47 

    ふるさと納税って「寄附金控除」の制度を使って自分が住んでる地域以外のところに寄付をしようって制度だよ。その分、今住んでるところへの納税額を減らしてもらえる。寄付金のお礼として3〜5割相当のもの(今回のipadとか野菜・肉)が贈られてくる。

    実質2000円でいつもの生活と変わらずにお礼としてそういうものがたくさんもらえるけど、年収に応じて上限額がある。

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/02(日) 14:24:22 

    友達の実家がたまたま行橋市で、何もせずとも普通iPad貰えてて羨ましかったな〜w

    +0

    -12

  • 59. 匿名 2018/12/02(日) 14:25:25 

    肉とかうなぎの方がいいや。
    アイパットは家電量販店で買った方が安いでしょ。

    +0

    -11

  • 60. 匿名 2018/12/02(日) 14:25:26 

    脱法ドラッグの税金バージョン

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2018/12/02(日) 14:41:03 

    人口過密化の東京一極集中型ではなく、その他の地方にも税金回せていい制度だと思うけどなー。
    今回、返戻金のことで刺されたのも、地方の方が人気になってきて、東京が税収減って困ってるからじゃない?

    収入によってどれだけのふるさと納税すればいいかは、サイトにかんたんシミュレーションが出来る所もあるよ。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/02(日) 14:52:24 

    ふるさと納税の仕組み知らない人多すぎるでしょw

    あくまでも目安だけど、実質2000円負担で15万円を納税できる年収は、
    夫婦のみ(配偶者控除あり)の場合で950万以上、
    夫婦+子供の場合で1000万以上の人だよ!
    ほかにも控除(医療費控除や生命保険控除など)や家族構成で変わるから、ちゃんと計算してみて💰
    自分のふるさと納税上限額をシミュレーション出来るサイトがたくさんあるからやってみたらいいと思うよ!
    ちなみにうちは15万もふるさと納税出来ないからiPad無理だー😕

    +36

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/02(日) 14:52:58 

    別にいいと思う。
    東京に税金集まりすぎなんだから、どんどん地方に回せば良い。地場産業に生鮮食料品がない所は知恵を絞るしかないし。私は世田谷区民だけど、世田谷区長がダメダメだからお金は地方に回して有効的に使ってもらう。

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2018/12/02(日) 14:57:50 

    >我々は市内の企業や個人が業として扱っている物は地場産品というくくりでやってきた。

    この理屈ならなんでもありだな

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/02(日) 15:05:21 

    こんな手を使わないといけないほど、国からの交付額が少ないんだろうね。
    国も止めさせたいなら、ちゃんと足りていない地方にも配分を増やすべき。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/02(日) 15:10:39 

    普通に買うと10万以上するものがそれ以下の金額寄付すれば貰えるのか……
    返礼品にあれこれ言うより東京も何か用意しなよと思うね

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2018/12/02(日) 15:18:29 

    15万?
    無理だわ。
    収入が少なすぎる

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/02(日) 15:39:05 

    ふるさと納税して、税金控除申請しなければいいだけ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/02(日) 16:07:13 

    ふるさと納税には反対。
    物が欲しいからって自分に関係ない土地に納税して、住んでる土地に納税しないって変。

    +7

    -19

  • 70. 匿名 2018/12/02(日) 16:07:59 

    提供する方も寄付する方もどっちも納得してるんだからそれでいいじゃん
    文句言うところは工夫したり努力すれば

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2018/12/02(日) 16:56:16 

    >>4
    ガバガバなのはそうだけど、網の目をくぐるようなことを行政の立場で行うことが倫理的におかしくない?

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2018/12/02(日) 17:05:39 

    これがOKなら東京の大田区は何でも可能だなと思ってしまった
    色んな部品を作ってるよね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/02(日) 17:16:58 

    2000円でっていうより2000円しか出来ないのってビンボー庶民でしょ

    +0

    -10

  • 74. 匿名 2018/12/02(日) 17:42:12 

    >>4
    法に触れなきゃ非常識なこともやっていいというのはヤクザの論理。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2018/12/02(日) 17:45:05 

    >>72
    大田区民だけど、大田区のふるさと納税返礼品は勝海舟記念館の年パスだよ
    しかも2019年夏オープン予定で寄付金で建てたいらしい

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/02(日) 17:46:32 

    佐賀牛シャトーブリアン含む)プレミア定期便 100万円コース
    寄附金額:1,000,000

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/02(日) 17:47:53 

    >>69
    え?この制度のことわかってる??
    ほかのところに納税しても自分の住んでるところに納税しないわけじゃないよ?

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2018/12/02(日) 17:48:18 

    確定申告もやってもらっちゃうんだろなあ

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2018/12/02(日) 17:54:10 

    独身、年収300万として簡単シミュレーションしたら限度額28000円ってなるけど、28000円分の商品を選べばいいってことですか?

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/02(日) 18:36:44 

    >>69
    無駄な箱物立てて無能な職員だらけの地元の自治体に税金払いたくないからふるさと納税して払う税金減らしてるの

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2018/12/02(日) 20:31:31 

    >>69
    地元離れちゃったけど、地元を応援したい人がいるでしょ
    災害の募金活動代わりになったりもしてるし

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2018/12/02(日) 20:48:27 

    >>37
    ありがとうございます!
    勉強してきます

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/02(日) 21:41:59 

    わずかな額ですが、ふるさと納税で地元のおいしい名産品を楽しみにしてるから、あんだけ色々言われてるのに、またこんな微妙な品で人気集めとかやめてほしいわ。
    またもめて、
    ふるさと納税廃止とかになったら残念すぎるし。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2018/12/11(火) 21:55:31 

    今年は枠使っちゃったから来年早々に申し込む予定!iPadほしい。なくなりませんように!

    でもここよりiPadが1万円安い自治体も見つけたよ。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2018/12/14(金) 08:06:35 

    返礼品は地場産品というルールがあるんだから、それに違反しているものが規制されるのは当然ですよ。

    ふるさと納税の規制強化に反対してる人が、返礼品目当てなのはバレバレですよ。

    被災地の支援をしたい、居住自治体に税金を払いたくない、などの言い訳が見苦しいですね。


    東京の税収を地方交付税という形で横取りする事すらもやめて欲しいのに、地場産品ではない返礼品で税収を横取りするなんて、厳罰を課してほしいです。(地方交付税の減額など)

    ガラの悪い大阪の人(元・市長、元・知事)が、地方自治の独立を唱えていたけど、もっと自治権が欲しい、もっとカネも欲しいというワガママが認められるわけがないですよね。

    そもそも、居住地域に不満があるならば、都心部に引っ越せばいいのに...高額な生活費(地方に比べて)などに堪えられるならばですけどね



    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。