ガールズちゃんねる

非認知能力の上げ方

110コメント2021/02/12(金) 15:28

  • 1. 匿名 2021/02/10(水) 00:14:55 

    生きていく上で大切な非認知能力ですが、どういった工夫で上がるように意識してますか?
    非認知能力の上げ方

    +55

    -8

  • 2. 匿名 2021/02/10(水) 00:15:19 

    わからない

    +80

    -3

  • 3. 匿名 2021/02/10(水) 00:15:32 

    コーチング

    +5

    -4

  • 4. 匿名 2021/02/10(水) 00:15:49 

    何ですか?
    それ

    +82

    -7

  • 5. 匿名 2021/02/10(水) 00:16:23 

    っ!

    +3

    -3

  • 6. 匿名 2021/02/10(水) 00:16:28 

    私も知りたい

    +44

    -0

  • 7. 匿名 2021/02/10(水) 00:16:28 

    公立の小中高に通うw

    +15

    -23

  • 8. 匿名 2021/02/10(水) 00:17:05 

    認知能力を上げるメリットは分かるけど非認知能力を上げるメリットって??と>>1の画像見て思った。
    上げれば上げるほど人に良いように使われちゃいそうじゃない?

    +61

    -40

  • 9. 匿名 2021/02/10(水) 00:17:24 

    思いやりはなかなか育たないよね

    +61

    -0

  • 10. 匿名 2021/02/10(水) 00:17:44 

    とりあえず睡眠をよく取らないと、鍛えるどころか元々もってる能力も発揮出来ないと思います。

    +108

    -0

  • 11. 匿名 2021/02/10(水) 00:18:17 

    >>1
    主さん、賢い人ばっかじゃないしさ、私みたいなバカもいるから、先ず、その非認知なんちゃらを説明してくだせぇー。

    +89

    -9

  • 12. 匿名 2021/02/10(水) 00:18:26 

    しようと思って出来ることではなく、身につけていくものではないのかな

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2021/02/10(水) 00:18:32 

    ガルちゃんやって反面教師にする

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2021/02/10(水) 00:18:45 

    主さんの図解見て思ったけど、私って非認知能力ないから人付き合い上手くいかないんだな。認知能力は高いから勉強は出来たけど、人間関係ほんと難しい。どうすれば上がるんだろう?

    +78

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/10(水) 00:19:28 

    >>1
    右の丸、日本人からどんどん無くなってるヤツやん

    +70

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/10(水) 00:19:51 

    >>9
    両親から愛情たっぷりに育てられて自己肯定感高い子は思いやりある子が多い気がする

    +82

    -7

  • 17. 匿名 2021/02/10(水) 00:19:55 

    社交性とか発言力は含まれないのかな?
    だとしたら典型的な損する人間になってしまいそう。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/10(水) 00:20:24 

    >>8
    私も図を見て思った。上げたい気持ちがわからない。

    +10

    -16

  • 19. 匿名 2021/02/10(水) 00:21:23 

    経験値を積む
    とはいえ時間とか物理的な制限が多いので、本を読むことで仮装的な経験を得る

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2021/02/10(水) 00:21:23 

    寝る直前にこんな頭使いそうなトピにきたのが間違いだった・・

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/10(水) 00:22:08 

    尊敬出来る人の近くで仕事する

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/10(水) 00:22:16 

    非認知能力は、生きていく力になると言われているよね。

    人生で躓いた時に、そこから頑張る力だったり、立て直す力、人と協力していく力など、IQでは測れないような力のこと

    だったと思うよ。違ったらごめんね!

    +86

    -0

  • 23. 匿名 2021/02/10(水) 00:22:33 

    >>1
    知らないけど非認知能力高いと生きるの楽しそう

    +32

    -1

  • 24. 匿名 2021/02/10(水) 00:23:10 

    >>22
    人間力みたいなものかな?

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/10(水) 00:23:26 

    持って生まれたてものが大きいけど、
    幼い頃からの自身の成功体験と自己評価の高さ→ほめられたり励まされてりして育つこと
    あと、周囲の人間の非認知能力が高いとそれに影響されるから良い環境と良い友人を持つことかなあ。
    だめな友人といると流されるよね。

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/10(水) 00:25:48 

    衣食住にお金をかける
    割と大事だと思う

    +32

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/10(水) 00:28:13 

    >>23
    むしろ大変そうだと思った。
    真面目に頑張って周りに気を使って耐え忍んで…みたいな。

    +21

    -3

  • 28. 匿名 2021/02/10(水) 00:28:27 

    >>22

    そうそう!

    あと非認知能力が高い人の方が自己肯定感も高くなると思うよ。

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/10(水) 00:30:14 

    >>8
    え?だって勤勉性や忍耐力が向上すればさらに認知能力も高くなるんですよ?
    非認知能力が認知能力を高くするんです。
    知識だけあってもそれを活用できなかったり、よい成績でよい仕事についても続かなければ意味ないですよね。

    +87

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/10(水) 00:30:46 

    >>1
    この図を見る限り非認知能力って結局人間性なんじゃ?
    政治家は認知能力あるけど非認知能力ないよね
    愛情不足で勉強勉強言われて育つと見栄や体裁重視でこの人たちみたいに身勝手な人間になる

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/10(水) 00:31:10 

    >>9
    これは本当にその人が持つ人間性が大きい気がする。
    あとは辛い事があった後、それを糧に強くなれる人か卑屈になってしまうかとか。

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/10(水) 00:32:00 

    >>1
    工夫すれば上がるものなのですか?
    諦めてました。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/10(水) 00:34:14 

    >>8
    認知能力も相応に高ければ、他人にいいように利用されることは、あまりないかと。

    +54

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/10(水) 00:34:50 

    >>7
    理不尽に耐える力だけは身に付きそう

    +34

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/10(水) 00:35:10 

    >>1
    人を愛したり努力して認められるようにすることかな?
    友情や恋愛問わず。
    そして最終的に自分を認めることだとおもう。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/10(水) 00:38:33 

    >>16
    一番身近な存在である家族を愛せるって大切だよね
    幼少期から親兄弟を慕うという感情を素直に出すことが出来て、尚且つそれを受け入れてくれる存在がいて初めて愛情を知るって事なんだろうし

    からかわれたり、バカにされたり、何度も嘘をつかれて裏切ってくる様なイジメをして喜ぶ幼稚な親だったから
    間違った学びをして、人に期待しない関わらない素直になったら損だし希薄で構わないが基本になってくる
    どこに行っても人間関係の構築が上手くいかずに破綻を望んでたりするから、自分でも質が悪いと思う。

    +51

    -1

  • 37. 匿名 2021/02/10(水) 00:40:31 

    年取るにつれて非認知能力なくなった

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2021/02/10(水) 00:52:56 

    猫を飼う

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/10(水) 00:54:27 

    あまり考え過ぎても良くないと思う。
    行動が不自然になってヤバい人扱いされそうな心配。
    自然に、自然にねー。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/10(水) 00:56:07 

    小さい頃どれだけ褒められたかだと思う。
    誰かに優しくできてえらいとか
    犬にご飯あげれてえらいとか。
    そういうレベルの積み重ねが大人になってからを形成する。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/10(水) 00:57:48 

    日本人は非認知能力高そう。上限まで来ていそう。

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2021/02/10(水) 01:06:54 

    >>15
    ほ、ほんとだ‥((;゚Д゚))ガクブル

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2021/02/10(水) 01:12:48 

    例えば正しい知識をつけた上でのダイエット。
    食事の内容や摂り方を知る。なりたいボディープロポーションのために必要な筋トレと運動方。それを踏まえて結果が出るまで頑張る。これだけで、意欲、勤勉、忍耐はつくよ。思いやりは一日一善をちいさくていいから意識するとかかな。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/10(水) 01:27:32 

    >>1
    健康な体と余裕のある時間とお金だと思う。ぶっちゃけ。

    疲れてたり余裕がないとスルーできる事でもカチンと来たり
    いらないストレス溜めてドンドン心の中どす黒くなる。
    結果、体も疲れる。やる気も出ない。
    スマホ→やけ食い→睡眠→どんどん体だるくなる

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/10(水) 01:46:44 

    >>7
    分かる気がするー
    中学から大学まで同じ学校に通い続けた私がいうんだから間違いない
    性格にもよると思うんだけど、自分は大事な何かを学ばずに大人になってしまった

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2021/02/10(水) 02:09:56 

    これ、子育て本に最近たくさん登場するやつ!

    ・異年齢で外遊びする。
    ・キャンプを家族でして協力してテントをたてたり、火起こししたりする。
    ・子どもの好きなことを尊重しとことんやらせる。
    みたいなことをうちはざっくりやってます。

    +24

    -3

  • 47. 匿名 2021/02/10(水) 02:10:40 

    >>8
    と同じように思ってしまう私は非認知能力が著しく低いと思われる

    +10

    -3

  • 48. 匿名 2021/02/10(水) 02:51:26 

    数字で測れない能力って言う意味。
    ガル民大好物の「学歴だけで頭の良し悪しは測れない」みたいな内容だよ。
    啓発本でも育児本でも、非認知能力を上げて認知能力高めよう!的な使われ方してるんじゃない?
    目的意識の錯誤だよね。
    本来なら数字で測れない部分に人としての幸せはあるんだよって方向で考える話だったのにね。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/10(水) 02:51:39 

    >>16
    元幼児教育職です

    最近幼児教育で非認知能力を上げる、みたいなのが注目されてるけど、それの元になってる研究って、ものすごく家庭環境悪い子達を対象にした研究なんですよね
    だからそりゃ家庭環境悪い子なら特別に幼児教育したら効果は高いだろうけど、普通の家庭の子は普通に家で愛されて育てば非認知能力は十分育つと思ってます

    +44

    -2

  • 50. 匿名 2021/02/10(水) 02:56:41 

    >>1
    生まれついた環境だろ
    金持ちの家に生まれるか貧乏な家に生まれるか、優しい親の元で育つか放任な親の元で育つか、あと家族構成、そういう環境で育つものだと思うのである程度MAXまでいったらもう根っこの部分は育たないし変わらないと思う。

    よってアラサーアラフォーからは性格がくるりと変わるのはむずい。

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2021/02/10(水) 04:00:06 

    >>1
    主さん、やれば出来る子なのにと言われるタイプ?
    取り組み始めればなんでもそれなりか人並み以上の結果を出せるのに、重たい腰が上がらず何もしないというか
    もしもそれなら思い立った時にすぐ行動してく癖を付ければ知らず知らずのうちに上がってくと思うよ
    あとは色んな事に興味を持つ
    興味が湧いたら出来るだけその場で調べる

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2021/02/10(水) 04:07:20 

    子供なら個人競技よりも協力してプレイする野球、サッカー、バスケ、バレーボールなどをさせるのがよさそう
    多くの人と交わらせることだね。
    塾ばかりだったり、誰かみたいに小学校行くの拒否して大人ばかりと交流するのもよくない。
    大人は子供に優しいに決まってるし。

    +17

    -3

  • 53. 匿名 2021/02/10(水) 04:11:27 

    >>40
    団塊ジュニア育ちだけど家でも学校でも暴力、暴言受け続けたよ
    でも反面教師として「同じことしたら親や教師と同等になってしまう」と人に優しく、親切にするように生きてきた
    学歴で言えば中卒ですけどね

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/10(水) 04:14:48 

    >>40
    褒められず育った私号泣
    結構頑張って生きて来たけどダメだったか

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/10(水) 04:31:46 

    >>53
    こういう人凄いと思う。
    同等になる気がないのは一緒。
    でも私は距離取ることでそれを解決してる。
    私は怖くて人と極力関わりたくないもん。利用されたくも無いし。優しくするとか20歳後半から動きがぎこちなくなるレベルで出来なくなってしまった。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/10(水) 04:49:18 

    その図にある非認知能力を上げると職場で便利屋として利用されそう
    ずる賢くなったほうがマシじゃない?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/10(水) 05:09:19 

    >>1
    サイコパスって非認知能力ないのかな

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/10(水) 05:21:20 

    >>1

    なにこの分け方もだし
    その4種の選び方

    何から何まで変

    なんでこう独創的な決まりをまた作りたがるのかなぁ

    だから間違うんだよ

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/10(水) 05:22:32 

    >>56

    便利屋として悪用するようなクズに合わせることになるでしょう

    根本をなくして解決しなければ意味がない
    どんどん民度を下げることになる


    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/10(水) 05:26:32 

    >>1

    論理性と思いやりは同じカテゴリーだよ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/10(水) 05:48:10 

    >>57
    他者への共感性が欠如してるとは言われてるよね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/10(水) 05:59:50 

    非認知能力って古いタイプの人間が「気合い」と表現してそう
    これを身につけるのは難しいだろうな
    特に意欲は自分の好みとか必要性で変わってきちゃうし

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/10(水) 06:13:14 

    自分で言うのもなんなんですが、
    非認知能力が非常に高いです。

    でも非認知能力が高いと、
    自分への要求が高くストレスがものすごいです。
    私はうつ病、癌になりました。
    人の多少の迷惑をかけても健全に生きたいです。
    自分の生きるスペースを確保したいけれど難しい。
    勤勉性、まじめさ、思いやりを捨てたいです。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/10(水) 06:14:31 

    >>1
    幼児の場合は、たくさん外遊びすること

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2021/02/10(水) 06:15:44 

    >>1
    自己肯定感を高める

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2021/02/10(水) 06:17:00 

    気力体力、時間やお金の余裕があるかどうかが大事なのでは。
    評価されるためではなく自分がやりたいからやることを増やすと意欲がわいて、結果的に学んだり続けたりできるようになりそうな気がする。
    簡単ではないけれど、外部から決められたものではなく自発的に日常を楽しめる人に憧れる。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/10(水) 06:44:25 

    新しいことに挑戦する
    よく笑う
    自分を労る、励ます

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/10(水) 07:18:26 

    思いやりと忍耐力だけなら家庭環境がよろしくなくても育つ(ただ自己肯定感は低い)と思うけど本当に人によるよね。
    自己肯定感低いと自滅しちゃう可能性も高い。
    大人になってからだと自分が壊れない程度に甘やかしつつ日々強めに意識して生きるしかないよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/10(水) 07:29:36 

    >>1
    EQ(心の知能指数)のこと?
    いっとき流行ったよね。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/10(水) 07:32:19 

    >>53とほぼ同じ。
    団塊ジュニアがどの世代を表すのかすら分からない低学歴の馬鹿だけど
    昔から人並み外れた思いやりだけはあって、そのおかげか分からないけど
    実家を出てからは、人間関係、健康、お金、全てにおいて出来過ぎな幸せな人生を送ってる。

    自分は周りの人が成功していて人生うまくいってたらとても嬉しくなる。

    でも自分のような考え方の人はほんのひと握りで、私が学生時代、既に億の資産があることを知った友人からは面白くない顔をされたり、批判めいたメールをもらったりした。

    自分の経験だと、お金に物凄く余裕がある人とはとても仲よくなれるし優しさには優しさで返してくれる。

    でも殆どの人は優しくすると、利用してこようとしたり、あからさまに舐めた態度になるからとても悲しい

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/10(水) 07:40:02 

    幼児期に人に認められて育つことが大切。
    そうすることで、失敗しても挫折から立ち直れる力につながる。
    親が過保護、過干渉になりすぎない。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/10(水) 07:43:02 

    >>45
    そうかなー
    私も一貫校出身だけど、公立出身の人ほうが非認知能力低い人が多い気がする。
    公立でも非認知能力高い人はいっぱいいるけど、低い人の割合が高い。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/10(水) 07:43:51 

    小さい時からの訓練なんだな。
    例えば、ゲームで自分が負けても
    相手を称賛する。とか。

    我慢とはまた違って、自分はもちろん
    相手を尊重していく訓練。
    続ける事で忍耐力も自己肯定感も上がるよ。
    独りじゃ無理。
    (園とか学校生活で培われる)


    間違っても自己犠牲ではないよ。
    日本ってそれが美徳な考えあるけど
    ちょっと違う。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/10(水) 07:54:25 

    ある程度持って生まれたものが大きいと思う。
    先天性というか。特に思いやりとかね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/10(水) 08:03:58 

    >>61
    でも頭は良い人が多いんだよね

    きっと能力の高低よりも認知能力と非認知能力のバランス取れてるのが一番良いんだろうな

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/10(水) 08:06:21 

    >>45
    それに気付けてる時点で自分で思ってるより能力低くないと思う

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2021/02/10(水) 08:14:13 

    >>52
    誰かって、だれ?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/10(水) 08:22:00 

    >>16
    そうかな。
    自分では思いやりがあって気遣いができてると思い込んでる、少しズレた人も多い気がする。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/10(水) 08:27:25 

    子育てだけど
    結果じゃなくてプロセスを褒める
    努力したことを褒める

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/10(水) 08:29:13 

    持って生まれたものが大きい気もする

    同じように育ててるのに、長男は思いやりがあって次男は超ドライ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/10(水) 08:29:43 

    >>63
    分かる!
    自分に厳しく他人に優しく生きてこられたんですね。

    でもこういう方にはそのまま変わらないでいて欲しい。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/10(水) 08:30:47 

    非認知能力とは優秀な奴隷に求める能力のこと。あったら隠した方が良い。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/10(水) 08:40:10 

    >>54
    ダメじゃないよ泣かないで!

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/10(水) 08:46:30 

    ここでは奴隷とか言われてるけど最近の育児では非認知能力を伸ばす育て方が人気ですよね。
    のびのび自由に遊ばせたり子供同士で喧嘩を解決できるように大人が介入しなかったり。
    私も非認知能力って大切だと思ってのびのび幼稚園に子供を入れたけど話し合って解決するのもジャイアンタイプの子が気の弱い子にキツめに言って言いくるめてるだけだった。
    劇の配役も子供同士の話し合いで決めさせてたけどジャイアンタイプの子たちが目立つ役になるだけで主張できない子はその辺のカラス役とか。
    子供はもうすぐ卒園だけど非認知能力が伸びたとはあまり思えない。
    どうすれば良かったんだ?と私も気になるので参加させてもらいます。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/10(水) 08:51:28 

    >>11
    横だけど、非認知能力というのは協調性、主体性、思いやり、自制心、勤勉性、やり抜く力、信頼などといったものを言います。いわゆる人間力ですね。
    認知能力は記憶力、IQ、学力といったものです。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/10(水) 09:04:16 

    否定せず承認する。
    他人と比較しない。劣等感を持たせない。
    教えすぎない。考える力を養う。
    立ち腰教育(姿勢を良くする)
    時には不便さを選ばせる。過保護しすぎない。
    挨拶を自分からできる子にする。返事もハイと言える子にする。
    靴を揃えられるようにする。席を立ったら椅子をしまえるようにする。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/10(水) 09:05:00 

    >>63
    臨床心理士さんに娘が言われた言葉です。

    「手の抜き方覚えようか」

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/10(水) 09:08:00 

    非知的能力の意味ですか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/10(水) 09:28:20 

    人間力とか金を稼ぐ系の頭の良さって幼少期には既に決まってるよね。
    遺伝の要素が大きくて教育してどうにかなるものって感じはあんまりしない。

    一族にずば抜けて能力が高い者がいる、って以外ではやっぱりとんびはとんびになる確率が高い。


    子供を鷹にしたい親が多そうだけど、家系で天才系がいない時点で諦めて「食う分には困らない」程度を目標にした方が幸せになれるよ。

    英才教育をしている小さい子を持つ母親からよく教育について聞かれるけど、そういう親に限って子もアホなのが多い。


    成功している人と接すれば接するほど、やっぱり遺伝だなと確信する。
    逆を言えば、愚痴を言いながらも底辺でとどまってる人もやっぱり遺伝だなと痛感する



    身も蓋もない言い方をすれば、生まれた時のDNAで人生はほとんど決まってしまうのでは?とすら思う。

    その例外を見たことがない

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/10(水) 09:39:51 

    >>84
    それ、その幼稚園の先生達がまずは非認知能力をきちんと学ぶべきだよね。伸び伸び教育で大人が介入しないって自分勝手な子を増長させる教育ではないはず。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/10(水) 09:45:02 

    >>8
    非認知能力はコミュニケーション能力とイコールだよ
    むしろ無い方が人に良いように使われる

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/10(水) 09:46:55 

    >>63
    それは非認知能力が低いねん
    勤勉性、まじめさ、思いやりじゃなくて他人の目が怖くて従わされてるだけ
    自分の要求を通す能力も非認知能力だよ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/10(水) 10:14:58 

    >>46

    金子恵美がシリコンバレー式子育て術を紹介してたね。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2021/02/10(水) 10:24:35 

    >>84
    まぁ役とか話し合いで負けたとかの結果はともかくその結果を受けて先生達が負けた方の子にも上手くフォローしてるかだよね。
    自分には自分の良いところが有る!先生は自分の気持ちを分かってくれている!って感じになってるなら先生達が上手く声かけしてたんだろうから良い園だと思うよ。
    自分でやるけどけして放置では無い。見てくれる人がいる、分かってくれる人がいるってのが大事だから。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/10(水) 10:49:54 

    >>76
    ありがとう…!
    そう言ってもらえて救われた泣

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/10(水) 10:53:17 

    やっぱり自分を相対化して必要以上に卑下も過大評価もしないようにするのが1番だと思う。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/10(水) 11:14:35 

    >>70
    「低学歴の馬鹿だけど」って書いてるのに学生時代に億の資産を持てたってのがすごいね。
    どうやって手に入れたのか?気になるところですw

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/10(水) 11:16:12 

    >>77
    ベレー帽に和服の本を出した子とユーチューバーの子じゃない?
    どっちもヤバイ親がからんでるね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/10(水) 12:42:09 

    >>51
    1ではないけど心に響きました。
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/10(水) 12:51:31 

    >>1
    Twitterで最近知って調べましたけど、外遊びをするとかイタズラは出来る限り自由にさせるとか書いたのでやってみました。
    結果、部屋にはティッシュが散乱し、壁にはクレヨンの落書きが…笑
    毎晩片付けが大変ですが、昨日は2歳の息子が丸をかけるようになりました。
    マル!マル!と言いながら真剣な顔で壁に丸を書きまくっていて、あまりの集中力にびっくりしました。
    今壁をゴシゴシふいてます…はぁ(笑)

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2021/02/10(水) 14:33:27 

    >>95
    なんかあなたは大丈夫そうな気がする
    人に優しくしてもらったら自分も優しくしてあげるといいよ
    その繰り返しだと思う
    誰にでも優しいと利用される事もあるから相手を選ぶのは悪い事じゃない

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/10(水) 14:50:58 

    >>1
    すくすく子育てで見たことある

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/10(水) 15:22:40 

    >>75よこ
    サイコパスの頭が良いと言いたくなる人は、非認知能力は低いんじゃないかな?と思います

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/10(水) 15:55:34 

    >>1
    とりあえず、図を見て自身の日常にあてはめて考えた

    >他人に道を譲る余裕が持てなくなったら人間終わり

    といつもわたしは考え、ぶつかりそうになればこちらから道を譲っている
    これは左図だと、論理性になり、自身の中に道を譲れるだけの余裕があるかの確認方法になる
    上記の思考により、結果として右図の思いやりの行動につながっている
    こんな感じでいいんだよね?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/10(水) 15:59:10 

    こういう非認知能力も「遺伝」とおもうよ
    関与の遺伝子も発見されそうだね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/10(水) 19:13:46 

    ぶっちゃけ上げられないよね
    家系や生まれ育ちで決まるから

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/10(水) 20:22:10 

    EQってやつか。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/11(木) 06:01:14 

    >>83
    ありがとう!これからも頑張る(´;ω;`)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/11(木) 08:27:25 

    >>108
    うんうん!その意気だ〜٩( 'ω' )و

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/12(金) 15:28:17 

    小さい頃から、人の荷物を運んだ、人のために料理を作ったとか、体を使って自分以外のために無償で動いた経験があるかないかだと思う。やってもらうばかりだと育たない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード