ガールズちゃんねる

子供の非認知能力をあげたい

56コメント2020/05/20(水) 08:11

  • 1. 匿名 2020/05/17(日) 16:14:06 

    最近、子供の非認知能力の向上が大事だと言われていますね。
    1、目標に向かって頑張る力
    2、他人とうまく関わる力
    3、感情をコントロールする力
    などを指すようです。
    主の子は今年幼稚園入園の予定でしたが、コロナのため未だ自宅保育中。毎日家の中で一人遊ぶ様子に、本当なら今頃友達も出来て、関わりの中で成長しているはずなのに…と可哀想な気持ちになってしまいます。
    家の中でこれらの能力を育む関わりのコツなどを教えていただきたいです。
    子供の非認知能力をあげたい

    +102

    -5

  • 2. 匿名 2020/05/17(日) 16:15:29 

    両親の愛情

    +80

    -6

  • 3. 匿名 2020/05/17(日) 16:15:47 

    EQ

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2020/05/17(日) 16:16:13 

    幼稚園で友達と関わっていく中で育っていくのでは?
    焦らなくてももうすぐ幼稚園再開するよ

    +132

    -3

  • 5. 匿名 2020/05/17(日) 16:16:25 

    まさにその↑の能力の向上のためにやらせている習い事があるけど、根拠はない!とか怪しいとか言われたら嫌だから書けない。。。

    +10

    -3

  • 6. 匿名 2020/05/17(日) 16:19:02 

    子供とずーっと居られる時間なんてあっという間だよ。すぐ友達友達ってなるから。
    あれこれやらなきゃ!ってあんまり考えず、親子の時間を大事に愛情いっぱいかけたらいいと思う。

    +106

    -3

  • 7. 匿名 2020/05/17(日) 16:21:39 

    レゴはどうですか?
    浅田真央選手、本田圭佑さんなどが子供のころ遊んだそうです。
    日本唯一のレゴビルダーは東大出身ですし脳の発達に役立つようです。
    対人関係は幼稚園や小学校が始まれば自然に身に付くのではないでしょうか。

    +12

    -6

  • 8. 匿名 2020/05/17(日) 16:21:40 

    私もその能力ほしいよ(´;Д;`)

    +77

    -1

  • 9. 匿名 2020/05/17(日) 16:22:35 

    そういう力を伸ばそうと母親が頑張らない事、子どもに無理させない事がまず大切だと思うよー

    +115

    -0

  • 10. 匿名 2020/05/17(日) 16:23:03 

    >>7
    スポーツ選手は身体能力や集中力、本人のやる気では??
    レゴとかブロックは大体の家にあるからその延長でやってる人も珍しくないかと

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/17(日) 16:25:10 

    この中なら、感情のコントロール力を身につけてほしいな
    大人でも、嫌なことがあったときの気持ちの切り替えって難しいもんね…
    子どもにとって嫌なことがあったときは、その気持ちに共感して、なるべくポジティブな言い換えをするようにしている。
    「雨だから公園行けない」→「本当だね、遊びたかったのにね。明日晴れたら行こうね」とか。

    +77

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/17(日) 16:25:23 

    親から見て
    なんの意味があるんだろうと思うようなことでも
    熱中していたら声かけずに見守る…とか?
    危ないことはやめさせて、代わりの遊びを提案するけど。

    ちなみに今日は家にある砂で、砂を上からパラパラこぼしたり、ひたすら穴をあけ続ける遊びを1時間くらいやっていた。

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2020/05/17(日) 16:26:06 

    >>7
    私も長年レゴしてたよ
    今はただのブスだよ

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2020/05/17(日) 16:26:11 

    1歳半
    平日はほぼ私と2人
    公園で友達ができてきた所でコロナだったから、他人との関わりが無くなって心の成長が心配
    絵本読んだり、愛情たっぷりに接してはいるけど、不安だらけ

    +18

    -3

  • 15. 匿名 2020/05/17(日) 16:26:29 

    一番は、可愛がって愛情いっぱいに育ててあげることじゃないの。
    身近な人との信頼関係さえ作れない環境なんてかわいそう

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2020/05/17(日) 16:26:37 

    >>10
    確かに。笑
    東大生が水泳やピアノやってましたと同じような。
    習い事と言ったら大体皆んなそれだし。
    佐藤ママの子供は全員公文やってましたもそう。
    全国区の超メジャーなやつだし。

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/17(日) 16:27:46 

    >>1
    生まれつき。
    と言うか遺伝子で決まってそう。

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2020/05/17(日) 16:29:25 

    >>17
    非認知能力は生活で身に付けるものだとすくすく子育てで言ってたよ

    +17

    -4

  • 19. 匿名 2020/05/17(日) 16:30:46 

    土台になるのは自己肯定感。
    これが本当に大事。

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/17(日) 16:31:28 

    >>13
    あっさりしたコメントに笑っちゃったけど、そんなことないよ。あなたは的確に短くコメントできるしっかりした人っぽい笑

    +59

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/17(日) 16:32:10 

    自分は親に愛されてる
    って自信のある人が大人になったら強い
    しっかり自分を持ってる。

    私?全然ありません。
    小さい頃親に私のことすき?って聞いても
    何言ってるの?とか、頭おかしいんじゃない?とか
    悲劇のヒロイン気取り?って返されてたから
    誰かに愛される自信がない
    自己評価が極めて低いつまらない大人になりました。

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/17(日) 16:32:10 

    最近よく失敗してしまう。
    例えば「お片付けしよう」と言ってもなかなか聞かず、何度か言ってやっと片付け始め、子どもはまずはブロックを片付けていたのに(私はその間他の家事をしていて、部屋に戻った時に)パッと目についた車のおもちゃが散乱しているのを「ほら〜!まだここいっぱい出てるよ!」って言って、子どもの行動や意識を散らしてしまう。
    目についた事を怒るクセ、になってる。
    気をつけなくちゃと思う。

    +48

    -1

  • 23. 匿名 2020/05/17(日) 16:32:37 

    >>14
    その頃の記憶なんてなくなるし、集団が向いてるのは3歳からだよ。
    社会性を身につけるにはまず乳児期に与えられるお母さんの愛情がたいせつ。
    だからゆったりたっぷり関わってあげてほしいな

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/17(日) 16:33:43 

    >>1
    同じく年少の子持ち
    入園予定の幼稚園の園長先生が、非認知能力は友達との関わりのなかでしか伸びない・4~5歳と10歳前後に伸びる、って仰ってたよ

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2020/05/17(日) 16:34:10 

    母親との関わりの中でも成長してるさ
    それに2〜3カ月の事で人生に違いは出ないよ

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/17(日) 16:35:50 

    >>17
    ある程度は遺伝と環境だろうね。コミュ力は友達付き合いで変わってくると思う。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/17(日) 16:42:17 

    >>1

    自由保育の幼稚園に入れる
    (ただし見極めは肝心。ただの放任幼稚園に入れないように)

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/17(日) 16:45:15 

    >>4
    幼稚園入園しても元々の性格はなかなか直らなかった。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/17(日) 16:49:22 

    同じお金を使うにしても英才教育受けさせるよりも色々なところに連れて行って色々な景色を見せる方が感性を養えていいと思ってる

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2020/05/17(日) 16:51:15 

    >>17
    他人との関わりの中で自力で獲得していけるかどうかは、遺伝子レベルで難しい子どもはいるよね。自閉症の子ども
    ごく軽度でも自力では難しのだなと、我が子見てて思う
    まぁそんな子でも必ずゆっくり成長していく
    だから一律に型にはめて見るのではなく、子どものタイプをよく理解してからじゃないと親子共にストレスになってしまいかねない
    これから園の友だちとの関わりが出来るようになればじっくり観察してみるところからじゃないかな?
    親子の関わりだけではあまり見えてこないかも

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/17(日) 16:51:31 

    まずは自分の子供の良いところを理解して、性格を変えようとしないことかなと色々な経験から思いました。
    非認知能力を伸ばしたいと色々やりましたが、結果遺伝とかもあるよなーと思い無理するのやめました。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/17(日) 16:54:18 

    今の子たちかなりうらやましい。どの親も愛情たっぷりお金もたっぷりかけて育ててるし父親も育児参加してるでしょ?
    このままいけば、どの子もみんなうちらの時代とは比べ物にならないくらいとんでもない優秀な大人になるんじゃないの

    +54

    -2

  • 33. 匿名 2020/05/17(日) 16:54:40 

    早い内から保育園に通い学校行ってたけど
    12歳くらいから15歳まで学校行かず引きこもりになったよ
    幼稚園、学校行ってれば人生順調
    友達に揉まれてコミュニケーション能力アップとはいかないんじゃない?
    しかもコロナでって、まだ数ヶ月しか自粛生活してないよ。そんなので人生決まらない

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/17(日) 16:55:13 

    >>1
    お手軽な物だと、野菜や果物を水に落とす実験とか?ステイホーム中の非認知能力を磨く遊びとして幼稚園から紹介された。

    試すのはきゅうり、りんご、ばなな、きゃべつ etc…
    浮く?沈む?皮をむいたら変わる?じゃあ皮つきで半分に切ったら?とか想像しながら。
    遊んだ後は料理に。

    なかなか意外性があって面白いよ~
    冬ならみかんが印象的だった。確か皮つきだと浮いて、むくと沈むだったかな?親も答えを知らないからあれこれ推測しながらやってたよ。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/17(日) 16:55:25 

    2歳児がいる。
    うちはぬいぐるみをお友達にして遊ばせてる。
    私がぬいぐるみ役だけど、車のおもちゃで遊んでたらぬいぐるみちゃんも遊びたいなーとか、絵本も一緒にみせてーとかやってる。
    それで疑似お友達体験になるかなぁ…なんて思ってる。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/17(日) 16:59:30 

    親の思うようには育たないよ。 だも、親の背を見て育つ。

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2020/05/17(日) 17:06:01 

    他者との関わりで自然に学んでいくことが多いよね。
    親はあれこれつい頑張って教えたくなるけど、親は安全の基地として子供が安らげる場所でないと、学べるものも学べない、むしろ逆になってしまう。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/17(日) 17:09:03 

    >>22
    わかります。
    途中で口を出したり、手を貸してしまいそうになる時が結構ある。
    けど、子ども自身で試行錯誤して出来た!と思える経験をさせることが大事なんだと言い聞かせて見守ってる。集中力もつくし。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/17(日) 17:20:20 

    参考になるコメントがいっぱいある~(主では無いです)
    私はどうしても手出し口出しが多くて、子ども自ら力を付ける機会を奪ってきたのかもなぁと反省ばっかり。
    今日は学校の課題を自らやり始めた高学年の長女を見て、下の子も並んで一緒にやってた
    私はあえて、褒める言葉はかけずにその場を離れたよ
    親の思い通りには育たないけど、親の背中を見て同じように育つという言葉は刺さる…
    今から晩ご飯作り頑張ってくる!

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2020/05/17(日) 17:24:52 

    >>5
    ぜひ教えてください!

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/17(日) 17:33:59 

    まぁ家でできることは限られてて、やっぱり同級生や先生から刺激を受けると思います。
    内の娘は語彙力がない発達グレーでしたが、小学生入学して大人並みにすごくお話上手な子達の影響でかなり変わりましたよ。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/17(日) 17:38:20 

    幼いうちから感情コントロールっている?
    うち1人目がなかなか手がかかって、
    外いきたくて泣く、負けたら泣くって感じだったけど年長くらいからは勉強もスポーツも何事も真剣にやる子になった


    二人目は手がかからなくて、何事も「しょうがないよ!別のことしよ!」「あー負けちゃったね(^^)」って感じでコントロールできてる子だったから周りからみると良い子けど、闘争心の欠片もないからなんにも続かないし頑張ろうともしない。


    いま良い子より
    良い大人になれる子が良いよ。

    +41

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/17(日) 17:41:06 

    うちも幼稚園楽しみにしてたから残念な気持ちはわかるけど大丈夫だよ~
    本当に「友達と遊んでる」状態になるのは年中の途中からだから。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/17(日) 17:42:51 

    >>1
    ペット飼うのはどうでしょう?
    犬猫無理ならハムスターとかでも。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/17(日) 18:52:15 

    1、目標に向かって頑張る力
    2、他人とうまく関わる力
    3、感情をコントロールする力
    >>13こんな短文なのに全部備わってる…レゴって凄いんだね!

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/17(日) 19:39:45 

    >>13
    その返しがサラリと出るのは素敵な何かを持ってると思うわ。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/17(日) 20:13:55 

    >>12
    うちもそれ大切にしています。
    遠出して面白そうな遊具がたくさんある公園に行っても、アリをじーっと見ていたり笑。
    親としては、「せっかくきたんだからあれやったら?これやったら?」という気持ちになりがちだけど、子供が好きなことやらせています。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/17(日) 20:17:03 

    >>23
    ありがとうございます(ToT)
    そう言ってもらえて気が楽になりました
    まだまだ自粛が長引きそうなので
    子供とラブラブして過ごします!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/17(日) 20:40:06 

    主です。皆さんアドバイスありがとうございます。
    私は小さい頃からペーパーの成績は悪くなかったのですが、根気がなくて習い事や受験などすぐに諦めて挫折してばかりでした。
    すごく自覚とコンプレックスがあり我が子には同じようになってほしくなくて、色々力みすぎてる部分があるのかもしれません…。
    あくまで親は自然な形で関わっていくのが大切なんですね。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/17(日) 21:02:34 

    基本は親との愛着形成だよね。ここが上手くいけば幼稚園など子どもの社会が広がり人間関係を築く中で育つと思うけどな…その親子関係が大変なんだな。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/17(日) 22:26:25 

    さくらさくらんぼ保育調べてみて!

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2020/05/18(月) 01:05:30 

    >>49
    私も色々調べた。
    で、結局、6歳までみっっちり一緒にいること!
    みっっちり一緒にいて、たくさん一緒に遊ぶこと
    暇さえあれば全部遊び。
    公園も、家でも、とにかく遊ぶ。
    遊び方は本人次第。
    片付けとか躾は二の次。満たされた子は自主的に手伝いだす!勉強もしだす!

    3食食べて、早くたくさん寝て、たくさん遊ぶ。
    そしたらあとはこどもが自分の力で生きてくだけの自己肯定感を手に入れるよ。
    親は自己肯定感しか育てられないといっても過言じゃない。「どういう子になってほしい」ではなく「自分で人生を決められる子を育てる」
    どういう子になるかは自分で決めさせる。


    それから、あなたには友達がいて、恋をして、愛されて結婚してこどもができて、特筆する人生じゃなくてもとても素敵な人生じゃない?
    大金稼がなくても、天才じゃなくても、誰かに愛されてるってだけで充分じゃない?
    こどももそうだよ。
    笑って人生送れるだけで、親としては100点の子供だよ。特別な教育なんていらないの。
    6歳まで愛情を一身に感じさせてあげて。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/18(月) 01:18:28 

    >>43 そうそう。うちはのびのび遊びメインの園なのもあってか、年少の1学期なんて男女共に同じ種類の遊びをするけど、会話は無く黙々と己の世界でブロックなりままごとをする感じ。本人がクラスメイト20人の名前を覚えるのが1学期の終わりかな。3学期にやっと声かけあって遊ぶ感じ。年少時代は生まれ月と兄弟編成で差が顕著、年中になるとつるんで遊び始める。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/18(月) 01:42:04 

    1、目標に向かって頑張る力
    2、他人とうまく関わる力
    3、感情をコントロールする力
    これらを「親自身」がちゃんと出来ている事が大前提。なぜなら子供が一番見て一番影響を受けるのは、漫画でもアニメでもなく「親」だから。
    「躾(しつけ)」とは「身」を「美しく」と書く。つまり、親が身を美しくしている事が躾になる。

    1、親が目標実現に向けて正しい努力(勉強や運動)をしていれば、子供も出来るようになる
    2、親が他人(近隣住民や学校の先生など)と健全な関係を築ければ、子供も出来るようになる
    3、親が感情をコントロール出来れば、子供も出来るようになる

    >>1の投稿内容を見るに、我が子に対して「親である自分の思い通りになる」ことを無意識に期待するという、親がよくやりがちな失敗を犯している。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/18(月) 08:12:26 

    まず親とのコミュニケーションが大事だと思う
    そこができてないと友達ともうまくやれない
    自分の経験上

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/20(水) 08:11:49 

    >>42
    気が強い子は負けん気が強い子になるって聞いたことがある(言われてみればそりゃそうなんだけど)
    小児科で働いてたけど気が強い子は病気にも負けないってよく先生が話していたよ
    病は気からというけど本当だなと思うことが多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード