ガールズちゃんねる

コミュニケーション能力が落ちたなって思うときはどんなとき?

113コメント2019/05/05(日) 13:27

  • 1. 匿名 2019/04/30(火) 19:56:51 

    咄嗟の一言が妙だった。

    +219

    -0

  • 2. 匿名 2019/04/30(火) 19:57:12 

    コミュニケーション能力が落ちたなって思うときはどんなとき?

    +127

    -2

  • 3. 匿名 2019/04/30(火) 19:57:22 

    旦那とすらまともに会話が続かない

    +108

    -2

  • 4. 匿名 2019/04/30(火) 19:57:51 

    落ちるほど能力持ってない

    +210

    -3

  • 5. 匿名 2019/04/30(火) 19:58:58 

    産休、育休で以前と比べてあまり人と話さなくなった時。産休前は営業職だったから流暢に喋れてたのにな〜。

    +119

    -2

  • 6. 匿名 2019/04/30(火) 19:59:01 

    返事の最初がいつも「あ」

    +159

    -1

  • 7. 匿名 2019/04/30(火) 19:59:08 

    言葉にするにも面倒になった時

    +106

    -1

  • 8. 匿名 2019/04/30(火) 19:59:12 

    元からコミュ障だったわ

    +127

    -0

  • 9. 匿名 2019/04/30(火) 19:59:34 

    会話してる相手に言葉の意味を違う風に受け取られて
    いちいち訂正の説明するのも面倒で
    「まあ、いいか…」てそのまま通す時

    +203

    -1

  • 10. 匿名 2019/04/30(火) 19:59:50 

    ラインが 続かない

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2019/04/30(火) 19:59:53 

    固有名詞が出て来なくて、えーっと…アレよホラ…あのーアレ!
    ってのが凄く増えてしまった。

    人の名前や地名、物、出て来なさすぎてスムーズに話が進まない。

    +96

    -3

  • 12. 匿名 2019/04/30(火) 20:00:04 

    気の利いたことが言えなかったとき

    +139

    -1

  • 13. 匿名 2019/04/30(火) 20:00:12 

    ちょっとしたニュアンスで相手を不快にしてしまう言い方しか出来なかったとき。ほめてるつもりが上から目線にとられかねない言い方しちゃったときドット疲れる。

    +126

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/30(火) 20:00:37 

    人の目が見れなくなったとき

    +53

    -4

  • 15. 匿名 2019/04/30(火) 20:01:10 

    何か面倒臭くてつい聞き役に回る
    昔は相手に自分を解ってもらいたいから自分の事をたくさん話してた気がする
    今は訊かれなきゃあまり言わない

    +79

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/30(火) 20:01:20 

    人と心底会いたくない、話したくないと思った時。

    +103

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/30(火) 20:01:28 

    会話が続かない

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/30(火) 20:01:53 

    何か話しかけられても返しが「そうですね」ばっかりになった

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2019/04/30(火) 20:01:55 

    まぁいっか・・・
    仕事場だけの人だし、と切り離す思考が定着してると感じた時

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:04 

    若いときは理由もなく出かけることができた
    (ひたすらドライブとかウィンドウショッピングとか)

    今は理由があっても出かけること自体しんどい

    +86

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:13 

    職場の新人くんに童貞いじりをしたら場がしらけた。

    +2

    -17

  • 22. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:20 

    無意識に会話が続かない。昔はもっと続いたのに。

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:29 

    がるちゃんしてるとき

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:53 

    クレーム処理出来なかった時

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/30(火) 20:02:56 

    うまく話せない
    思い付きで話すから話の構成が最悪
    簡単な単語が出てこない

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2019/04/30(火) 20:03:04 

    あとで、ああ言えばよかったってのが増えた

    +80

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/30(火) 20:03:14 

    若い頃に比べて会話を無理して続けようって気がなくなった
    話すことなくてお互い無言になっても別にいい

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/30(火) 20:03:14 

    周りがドッと笑ってるのに、全く理解出来なくて
    輪に入れない時
    さらっと気遣いのある言葉をかけられない時
    挨拶するのを躊躇う時、挨拶が小さくなる時

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/30(火) 20:03:23 

    飲み会で隣の人と気まずくなった時

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/30(火) 20:03:35 

    専業主婦歴10年。
    気の利いた言葉が咄嗟に思い浮かばず、つまらん人間だな〜って思う。
    後で、ああ言えばもっと会話続いたんどろうな〜って地味に落ち込む。

    +70

    -1

  • 31. 匿名 2019/04/30(火) 20:04:08 

    >>9
    超ある、しょっちゅう
    そもそも言葉が足りないというか、なるべく沢山話さないようにしてるから意味を取り違えられやすい
    けど訂正するの面倒だから、まぁいいかってなる

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/30(火) 20:04:24 

    喧嘩中はコミュ力低下してる気がする

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/30(火) 20:05:02 

    一応盛り上がろうと思うんだけどすべりまくって会話も続かない

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/30(火) 20:06:12 

    アラフォーだけど、ママとの付き合いが面倒だし、何話していいか困る!!
    その時だけ急にコミュ力落ちる感じ。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/30(火) 20:06:52 

    他人と会話してると途中からイライラしてくる。いつまでくだらない話してるんだよって思ってる。

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2019/04/30(火) 20:07:55 

    他人に合わせるより自分の時間を優先するようになった。人付き合いなくていいやって思うようになった。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/30(火) 20:08:41 

    能力というか、話したいと思わなくなった

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/30(火) 20:09:00 

    昔は人付き合いが好きで休みは誰かしらと約束してたけど、最近は誘われても、どうやって断ろうと考えてしまう。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/30(火) 20:10:37 

    すぐ「あっ!」って言う

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/30(火) 20:10:43 

    相手に被せて喋っちゃった

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/30(火) 20:10:47 

    家に帰ってからも「あのときあんな風に言えばよかった」って脳内反省会してる時

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/30(火) 20:11:34 

    以前はオチまで考えて喋ってたのに、今はなんでこの話してたんだっけって途中でわからなくなる

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/30(火) 20:11:39 

    え?なんで?って聞き返されたときに「めんどくせぇ!」って思うようになっちゃったとき

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/30(火) 20:11:48 

    人と会いたくも話したくもないと感じた時

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/30(火) 20:13:48 

    会社移転で仕事を辞めて3ヶ月

    購買だったので取引先の人達と色んな対応してきたのに…
    今は店員さんでもオドオドしてしまうし人間嫌いになってしまった
    そして毎日怠惰だしやる気も失った
    あんなにバリバリ仕事をしていたのに
    自信と環境で人間変わると実感
    そして慣れって恐ろしい

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/30(火) 20:14:16 

    >>39
    私は、成程ね〜!確かに〜!そうなんだ〜!本当に〜?ばかり言ってしまう…

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/30(火) 20:14:58 

    知り合いを見かけて思わず逃げちゃった

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/30(火) 20:15:56 

    自分の苛立ちを臭わせてしまったとき

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/30(火) 20:15:57 

    話す気がおきない

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/30(火) 20:16:15 

    >>11
    それはコミュニケーション能力じゃなくて、ただの物忘れでは。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/30(火) 20:16:26 

    なんでも「そうですね」で済ませるようになった時

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/30(火) 20:18:24 

    産後おかしい。気を使いすぎたり、気が回らなすぎたり、とても不安になりやすいし、言葉選びもおかしいし、テンションがおかしい。

    相手の表情や雰囲気から
    え、、、って今思われたってのがひしひしと伝わってきて余計に辛い。

    この間は昔からの友人と集まった時、なぜか緊張してしまってヘラヘラ笑ってたら良い歳して何その笑い方…!って言われてまぁ凹んだ…。

    優しい人、多角的に物事や人を見れる人、わかろうとしてくれる人も周りにいて助けられてる。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/30(火) 20:18:26 

    腹黒そうな人ほとコミュニケーション能力の高いよね。ガツガツしてるところ見たときは結構引く。



    +24

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/30(火) 20:18:34 

    正直、コミュ力落ちてからのコミュニケーションが本番だと思ってる。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/30(火) 20:18:40 

    病院で症状を上手く伝えられなかった時
    自分の事なのに情けないし申し訳ない…

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/30(火) 20:19:32 

    このトピに書かれていることが全て理解出来る今まさにコミ力落ちたなと改めて思うよ

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/30(火) 20:19:40 

    口よりも手が出る

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/30(火) 20:21:25 

    >>41
    わかりすぎてつらい…
    自分の反応を思い出して“ああああああ!!恥ずかしい!”ってなったりする

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/30(火) 20:22:15 

    何でもクレクレな人に絡まれたとき。コミュ力ってしつこい人の事だとずっと前から思ってた。

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2019/04/30(火) 20:22:37 

    休みで気を抜いてるときに職場の人に会ってしまい
    焦って何を話して良いかわからなかったとき

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/30(火) 20:23:05 

    がるちゃんでマイナス多量についたとき

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2019/04/30(火) 20:25:13 

    なるほど〜、そうですねぇ。しか思いつかない。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/30(火) 20:27:01 

    元々ないけど、もしかして馬鹿にしてる?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/30(火) 20:29:47 

    相手の声が小さくて何を言ってるのか聞こえてないけど、聞き返さずにそのまま聞こえてたかのように会話を続ける

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/30(火) 20:30:21 

    トラブルがあった時に電話内容を録音して残してたんだけど、私も相手も相手の言葉にかぶってものを言うし、自分自分!私が正しい!私の意見を押し通す!って思って話してるのもあって話が脱線するし、聞いたことと違う答えをお互いするし、会話能力の低い者同士だからなのか無駄に通話も長い長い…。

    頭が良い人相手だとすんなり終わるのはこちらの拙い説明もうまく汲み取って、うまく説明してくれているからだなぁ。

    自分の会話能力の低さが情けなくて情けなくて自己嫌悪。産後は特に頭が回らなくてひどくなった。でも気付いて良かった。

    会話苦手な人、すごくストレスになると思うけど1度通話を録音して聞いてみて。
    何かで見たけど、喋ることを生業にしてるひとはただうまいんじゃなくて自分の喋り方を録音して聞いて正しているからなんだって。そりゃそーだよね。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/30(火) 20:33:52 

    何故かわからないけど会話してると涙出てくるときある

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/30(火) 20:35:53 

    人に流されているとき。
    こうやって歳をとればオレオレ詐欺に引っかかるんだろうなって思ってしまった。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/30(火) 20:37:04 

    距離なしさんをうまく払えなくなったときだよ。
    なんでだろう

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/30(火) 20:37:27 

    >>59
    そういう人は、逆にコミュ力ないと思うよ。
    そんなの、正常なコミュニケーションじゃない。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/30(火) 20:41:24 

    日によってコミュニケーション能力の高い時と低い時がある。

    自論だけど、多分ビタミン欠乏だからかなと思ってる。
    ちょっと発達障害のけがあるから
    発達障害→ビタミン欠乏しやすい→頭回らない
    知らぬ間にビタミンを多めに摂取できてる時は調子がいいのかな?なんて思ってます。

    発達障害の人はビタミンB6が欠乏しやすい
    セロトニンがうまく生成されない?とかなんとかで…
    普通の人より多めにビタミンB6が必要らしい。
    まだ研究段階のようだけど、精神科の医師も言ってるので私は実践し始めた。昨日から笑。

    それと、、、速読音読。
    前頭葉を鍛えるのに良いらしいのでたまにしてる。
    でもたまにではダメ。毎日15分でもした方がいいらしい。
    コミュ障には効果抜群みたい。


    +12

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/30(火) 20:42:22 

    根掘り葉掘り深く聞くようになったらアウトやで。
    詮索大好きなおばちゃんになる。そして無神経でいつも人のことばかり話してる人になるよ。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/30(火) 20:43:30 

    会話を広げようなど考えないことだ。
    デリカシーのない人になっていく。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/30(火) 20:45:49 

    ガルちゃんみたいなトピ内容ネタはリアルではないのでしないこと。
    なるべくポジティブな話を軽く短く。
    長々しない。お礼と謝罪は忘れずに早い方がよろしい。
    当たり前のことをウッカリしていると思った

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/30(火) 20:46:56 

    何か人から言われると「はい?」と疑問系の返事をしてしまう。失礼だったと思う。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/30(火) 20:54:52 

    勧誘の人が私に声をかけるまではいいけど、
    明らかに声かけなきゃよかったって顔になってくるとき

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/30(火) 20:58:39 

    コンビニの店員さんにキョドッた。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/30(火) 21:00:33 

    新卒から40近くまでフルタイムで働きづめ・専業歴5年になるけどグロ耐性も落ちた
    元から苦手な人種ではあったけど輩系やコウモリ系に対してダイレクトに吐き気を催すようになってしまった
    以前までは気合いと眼力で何とかなってたのにな

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2019/04/30(火) 21:02:27 

    相手の話をすぐ脱線させて、そもそも何の話だったか忘れて本筋に戻れないまま話が終わっちゃう。脱線してもそこそこ盛り上がるけど、相手も不完全燃焼だろうな(T-T)
    年々、自分がしゃべりたい欲が強くなって嫌になる!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/30(火) 21:04:45 

    まず人と話しても楽しくなくなった。
    最初は仲良くなっても距離をつめられるとうっとうしくなってしまう。多分もう人間関係広めたくないって思ってるからダメなんだろうな。
    昔は狭い深い付き合いが大事だと思ってたけど今は広くめちゃくちゃ浅くが大事だと思ってる、

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/30(火) 21:08:37 

    看護師10年して産休、育休のあと夫の転勤で退職。子供2歳なので2年はほとんど子供との時間。
    支援センターなどで子供を交えてなら会話できるけど、子供なしで大人同士の会話になると、うまく話せない。テレビもEテレの子供番組しか観ないし、話すネタは子供のことしかない。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/30(火) 21:11:23 

    10年言葉通じない海外に住んでて帰国したら自分がコミュ障になってるのに気付いた。集団の中で静かにしてることに慣れてしまい、何喋っていいか分からない。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/30(火) 21:12:26 

    人と話したりするのが楽しいと思わなくなった時

    新入社員の頃は弾む会話を意識して話をしていたけど
    今は会社でもほとんど黙ってる

    テレビも別に見たくないし、動画はたまにちょっと見る程度
    うん、話をしなくなった頃からかもしれない

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/30(火) 21:13:48 

    コミュ力高くて誰とでも仲良くなれるねって言われる事が何度かあったけど
    歳と共に鈍ってきた
    なんていうか、脳の瞬発力みたいなのが落ちた気がする
    やっぱり元気ないとダメ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/30(火) 21:23:56 

    >>70
    へえ良いこと聞いた自分もやってみよう
    コミュ力にもコンディション良い時と悪い時あるのすごくよくわかる

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/30(火) 21:29:55 

    会話の途中でエネルギーが切れて、気遣い皆無の自分本位な物言いになっていく時
    声もだんだん低い地声になっていく
    会話の最初と別人!?みたいな

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/30(火) 21:40:43 

    事務職に就いて3年
    それまで接客業やってた時は普通に言葉も出てたのに、今の職に就いてから黙々と仕事するだけで、周りとも仕事以外話すこともないからほんっと言葉が出なくなった、そして年上ばかりの職場で話すのに考え過ぎて余計話せなくなった!こんなんじゃなかったのにと思う

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/30(火) 21:53:06 

    今がドン底だから上がるしかない

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/30(火) 21:57:10 

    コミニケーションを取ろうとも思わなくなった時

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/30(火) 22:04:24 

    若い独身時代は、わりと毒舌で笑いもとるキャラだったけど、子供産んだ頃から、決して誰も傷つけないあたりさわりない話ししかしない、できないようになった。

    職場で20代ー30代の子たちが、軽妙なトークの応酬をしてるのを聞くと、すごいなーって思っちゃう。
    頭も口も回らないわ

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/30(火) 22:06:24 

    話すと、早口になり
    しだいに汗かいてる。

    話し終わるとなぜか
    ほっとする。

    末期です。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/30(火) 22:06:34 

    旦那くらいとしか話さないから普通の会話すらままならない
    普通の会話の仕方を忘れた
    友達と遊ぶのも苦痛になってる

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/30(火) 22:08:59 

    今は脳が死んでる
    咄嗟の一言も出てこないし当然上手い返しも出来なくなった
    ニコニコしてそうですよね~ってすぐ終わる会話
    私と話しても何も楽しくないだろうなって思う

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/30(火) 22:20:24 

    コミニケーションを取る意欲もエネルギーもなく、一方的に用件だけ伝えようとしている時

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/30(火) 22:44:46 

    若い頃はコミュ力高かったのに、今は話掛けられても気の利いたことが返せないし、こっちから話しかけるネタが無いというか何を話していいか分からなくなった。
    昔なら周りの人の話にすぐ入ってたのに、今は職場でも話に入らず一人で机に向かってるだけ。
    そして友達が出来ない…

    コミュ力が落ちてきて泣きたくなってくる。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/30(火) 22:57:34 

    話す機会が減ってるとダメだよね
    でももうそんなに活発に行動できないわ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/30(火) 23:07:22 

    >>45
    ほんとそう思う!
    学生の頃は友達沢山いて家族と住んでいていつも誰かと話してたし、
    咄嗟でも面白いことが返せるお笑いキャラで、誰とでもやっていけるって言われてたけど、
    地元離れて一人暮らし12年ほど、今は友達も彼氏もいなくて話すこともないから脳が死んでてビックリするほど言葉が出てこない。
    そうですね〜とかただ笑って終わりって感じ。

    人と話さないって本当に脳が衰えるよね
    昔に戻りたい

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/30(火) 23:07:33 

    人と会話したあとこんなに後悔してる人たちがいると知ったらなんか、コミュニケーションてその時その場で話してることだけがその人の気持ち全てじゃないんだなって思う…

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/30(火) 23:23:11 

    当たり障りの無い存在に甘んじる。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/30(火) 23:47:03 

    おべんちゃらを言っている自分に気付いた時。

    歳いってからの方が、他人を斜に見たり ひがんで見るようになってしまった。悲しいかな。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/30(火) 23:48:15 

    途中で何について喋っていたのか分からなくなった時。
    内容のない話してるからだろうな。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/01(水) 00:02:39 

    産後
    1人目の3歳くらいになるまで ダメだった

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/01(水) 00:47:10 

    話したい事の半分も話せなくなって
    「あれ話せば良かった…」と後悔するようになった。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/01(水) 00:48:18 

    誰かと沢山話した次の日はぐったりして
    1日使い物にならなくなった。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/01(水) 01:47:14 

    相手が軽いノリのジョークを言って和ませようと
    してるのに気付かずマジモードの私

    おいおい少し前ならノって笑えただろう
    ボケてんの?って自分に悲しいつっこみ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/01(水) 02:34:27 

    作り笑いが引き攣るようになった時

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/01(水) 03:23:34 

    歳をとるにつれ人との摩擦や視線なんかに敏感になってきてる。そしてコミュ障になってる!

    昔は良い意味で鈍感だった。
    色んな経験をして色んな痛い思いをして少しは賢くなったはずなのに…若い頃のあの根拠のない自信!がすっかり失われてる。
    人にどう思われているか、なんて気にしてなかったのにな。
    悪口も聞こえても流すことが出来たのに。

    やりたいことに必死に取り組めていた。
    自分の可能性や未来を信じてたからだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/01(水) 03:31:20 

    >>84
    してみてください〜!私も始めたばかりですけど、お互い成果が出ますように!

    ちなみに、ビタミンB6ですが
    1日の推奨摂取量は年齢や性別にもよりますが1.2〜1.5mg。
    サプリメントだと1日1粒10mg入ってたりします。
    サプリの用法容量は守ってくださいね!

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/01(水) 05:41:52 

    >>9
    これが多い相手は めんどくさくなって
    可能なら だんだんフェードアウトしてしまう
    そして ひとり・・

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/01(水) 09:18:01 

    こういうのって慣れだと思うの。
    トレーニング!トレーニング!

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/01(水) 13:07:41 

    外出したくない

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/01(水) 18:15:06 

    高身長男性は素晴らしいという偏った情報にあふれている現代ですが、
    さて、低身長男性は本当に劣っているのでしょうか?
    当然そんなことはありません。
    長身は短命です。相撲取りや高身長アスリートは60台でみんな亡くなります。高身長の俳優はみんな若くして亡くなっています。

    まず長身の特徴を考えてみましょう。
    肺がうまく働かない:身長が高いとより多くの酸素が必要になるので、肺がオーバーワークになってしまう。スタミナもなく、すぐにバテる。

    細胞の異変が起きやすい:高身長の人は細胞が多いので、シンプルに細胞が変化してがんになる可能性が高い。

    成長ホルモンの悪影響:高身長の人は成長ホルモンの分泌が多いため、逆にがんの成長も促進してしまう。

    心臓の過労:体が大きいと血管も長くなり、それだけ心臓の負担も大きくなる。その結果、心疾患のリスクが上がっていく。

    大きい体を維持するには、より頑丈な心肺機能が必要なわけですね。アメ車みたいなもんでしょうか。手足が長く、ブレが大きいため不器用だし、夏の暑さに弱いですしね。
    また、高身長は年とともに足腰痛め、必ず寝たきりになります。重くて介護など無理に決まってます。
    ビルだって低いほうが安定感あるし
    こまだって高いのと低いの同時に回したら
    重心の低いほうが長く回り続けれる

    足短かろうが、背が低かろうが
    重心が低く、死ぬ寸前まで歩き続けれる男のほうが男らしいし
    すぐれてるに決まっている

    身長高いと
    その図体維持するために
    否が応でもカロリーをたくさん取らなきゃいけない 。食費で破綻しますよ。

    結婚生活において、低身長のほうがより優れていることはちょっと考えれば分かることです。
    また、遺伝が心配という人がいますが、もともとほんの数十年前までみんな160センチ前後が平均だったわけですよ。変なもん食ってる影響で、むしろ遺伝に反しておかしいのは今のやつらですよ。
    仮にもどんなやつでもホルモン剤でも打っておけば簡単に骨なんて伸びますよ。(そもそも高身長にメリットないですけど)
    低身長をこれでもかというくらい貶めるメディアの情報に気をつけましょう!!
    すべてのメディアは完全にコントロールされております。
    いや、そもそも医学や学校教育機関含めた国家そのものがコントロールされています。
    幼少のころから長身が長身がと連呼され、実態のないものに価値があると騙されてるだけです。
    また、高身長女性も高身長男性のゴリ押し差別に騙されない方がいいでしょう。女性の身長で相手の身長を決められる筋合いなど誰にもありません!
    高い女性でも低い男性と堂々と付き合って何の問題もありません。
    優れた人間に惹かれるのは生物として当然のことです。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/02(木) 03:15:08 

    >>111
    女性は高身長の方が乳がんになりやすいっていうのはそういう理由から言われてるのかな?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/05(日) 13:27:55 

    難聴の親とばかり接していたら、自分の声が小さすぎるか大きすぎないかよく分からなくなった。最近人と会うと自分の声がうるさすぎないかそればかり気になる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード