ガールズちゃんねる

【お受験】小学校受験【情報交換】

2550コメント2020/10/07(水) 21:31

  • 2001. 匿名 2020/09/17(木) 21:48:38 

    >>1986
    コメント見ただけで年代わかる??笑

    +5

    -0

  • 2002. 匿名 2020/09/17(木) 21:48:44 

    >>1915
    我が家が考えているところは、中受される方が多いです。
    つまり、塾や習い事に通う方が多いので平日 放課後に約束して遊ぶはまずないとのことでした。

    休日はあるでしょうね。でも学校側の指導もあり、子供だけでの行動などNGとなってます。
    仲良くなって結果、ルールに則って遊ぶのはOKです。

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2020/09/17(木) 21:49:18 

    >>1987
    特記欄に学校側が黙っていても書きますよ。

    +4

    -0

  • 2004. 匿名 2020/09/17(木) 21:49:31 

    >>1863

    それ中流層・・・

    上流はそんな行けても東大狙わないよ

    大丈夫かな

    どれだけ上流いると思ってんの

    なんでこんなレベルが低いのか

    +0

    -3

  • 2005. 匿名 2020/09/17(木) 21:50:30 

    >>1949
    はい。皆さん、同じご意見でした。

    私が恐れているのは、平日、親が不在の折に子供だけで出歩いたり逆に呼び込むことです。
    休日、きちんと約束して親同伴なら問題ありません。

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2020/09/17(木) 21:50:30 

    >>1997
    むしろ慶應幼稚舎なんて経営者いーっぱいいるよ、よく皆が知ってる老舗企業とか大企業の子弟沢山いるわ

    ま私は幼稚舎出身じゃないけどw
    でも知ってるくらいいる。

    +7

    -0

  • 2007. 匿名 2020/09/17(木) 21:51:13 

    公立小徒歩40分、私学小、電車で3分でいけるから入れた。

    +6

    -0

  • 2008. 匿名 2020/09/17(木) 21:51:21 

    >>2001
    小学受験トピだから平均的に当てはめたらわかりそうだけど

    +3

    -0

  • 2009. 匿名 2020/09/17(木) 21:51:33 

    >>1999
    どこの学校やねんw

    +1

    -0

  • 2010. 匿名 2020/09/17(木) 21:52:22 

    玉川ってどうなの?田舎の金持ちが多そうなイメージ

    +3

    -0

  • 2011. 匿名 2020/09/17(木) 21:52:23 

    >>1974

    長続きベンチャーはこういうタイプがかなり増加

    ・武藤真祐、東大医、マッキンゼー、インテグリティ・ヘルスケア会長
    ・朝倉祐介 、東大法、マッキンゼー、mixi社長
    ・小沼大地、一橋大卒、マッキンゼー、NPOクロスフィールド設立
    ・安宅和人、東大理、マッキンゼー、エール大PhD、ヤフー幹部
    ・岩田林平、慶大、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、クックパッド社長
    ・安田隆二、東大経、JPモルガン、マッキンゼー、ATカーニー代表
    ・大久保豊、慶應、ケンブリッジ院、マッキンゼー、リスクデータバンク社長
    ・辻井隆司、慶応経、日本IBM、ATカーニーパートナー
    ・梅澤高明、東大法、日産自動車、マサチューセッツMBA、ATカーニー日本代表
    ・岸田雅裕、東大経、パルコ、日本総研へてATカーニー日本代表
    ・松本恭攝、慶應、新卒ATカーニー、ラクスル創業社長
    ・久保裕丈、東大工、ATカーニー、 ミューズコー/クラス起業社長、婚活バチェラー1代目
    (・小柳津林太郎、慶應大卒、サイバーエージェント幹部、婚活バチェラー2代目)
    ・笹沼泰助、慶應法、ハーバード・ケネディ、ベインC、投資ファンド・アドバンテッジP創業
    ・三輪玄二郎、東大経、三菱化学、ハーバードMBA、ベインCo、メガカリオン社長
    ・新井健資、東大法、三和銀行、ベインCo.、リクルート、カチタス社長(東一)
    ・立花陽三、慶大SFC卒、ゴールドマン、メリル役員へて楽天球団社長
    ・青柳直樹、慶應SFC卒、ドイツ証券投資銀行本部、GREE・CFO役員
    ・林竜也、東大法、ゴールドマンM&A、ユニゾンキャピタル創業・企業再生
    ・岩瀬大輔、東大法、ハーバード大MBA、ユニゾンC、ライフネット生命社長
    ・渡辺さちこ、看護師・慶應経、ミシガンMBA、J&J、グローバルヘルス創業社長
    ・戸塚隆将、慶大経、ハーバードMBA、ゴールドマンサックス、シーネクストP起業
    ・水留浩一、東大理、電通、ローランドベルガー社長、JAL役員、スシロー社長
    ・尾崎宏之、東大法、ゴールドマンAM役員、東京工科大教授・TVコメンテータ
    ・山田俊一、東大工、カーネギMBA、ゴールドマンサックスAM・MD(企業調査)
    ・渋澤健、テキサス-UCLAMBA、ゴールドマンサックス証券、コモンズ投信創業
    ・持田昌典、慶応経、ペンシルバニア大MBA、勧銀、ゴールドマン証券日本社長
    ・佐護勝紀、東大工、ゴールドマンサックス副社長(株式)、ソフトバンク副社長
    ・杉山暢達、京大法、ゴールドマン・サックスMD、独立、著「米国債投資法」
    ・水永政志、東大、物産、UCLAMBA、ゴールドマンへて、スターマイカ創業
    ・山田善久、東大、ゴールドマンサックス証券、楽天副社長
    ・加納裕三、東大工、ゴールドマンサックス・ビットフライヤー社長(仮想通貨)
    ・時国司、慶應SFC、ゴールドマン証券、ロンドンMBA、オービス・インベスト社長
    ・服部暢達、東大工、マサチューセッツMBA、ゴールドマン:M&A、ユニクロ役員
    ・豊田祐介、東大工、ゴールドマン証券、デジタルグリッド社長
    ・端羽英子、東大経、ゴールドマンIB、ユニゾンC、ビザスク創業
    ・原田慎司、一橋大卒、ドイツ証券:M&Aバンカー、シティ証券
    ・木内孝胤、慶應、三菱銀行海外、メリルリンチ投資銀行MD、衆院
    ・小高奈皇光、慶應SFC、メリルリンチ証券投資銀行、Tokyo Otaku社長
    ・前田裕ニ、早大政経、UBS証券、SHOWROOM社長
    ・山口正広、慶應、丸紅、モルガンスタンレー、起業・ブロガー、投資銀行家
    ・野尻剛二郎、慶應、リーマンB、モルガンスタンレー、人材会社社長
    ・北澤直、慶應法、弁護士、モルスタIB、コインベースCEO
    ・澤山陽平、東大工(原子力)、JPモルガン投資銀行へてファンド創業
    ・中曽根康隆、慶應法、JPモルガン証券へて衆議院議員
    ・ムーギーキム、慶應SFC、INSEADMBA、投資銀行、金融・経済記事
    ・木村敏晴、東大法、ベインCo、ワタミCFO、農業ビジネスへ
    ・杉本勇次、慶應卒、三菱商事、ハーバードMBA、ベイン・キャピタル代表
    ・福吉潤、慶應SFC、ハーバードMBA、P&G、キャンサースキャン創業

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2020/09/17(木) 21:52:36 

    >>130
    祖父母援助なんて税金対策でよくある話。
    これじゃ何がどうヤバイのかわかんない。

    +9

    -0

  • 2013. 匿名 2020/09/17(木) 21:53:34 

    >>531
    いずれサラリーマンだとしても、留学してMBA取りに行くとかそういう事が普通の環境と人間関係を築くためです。

    +6

    -0

  • 2014. 匿名 2020/09/17(木) 21:53:50 

    >>2008
    平均的と言ってもママ友とかってよくよく聞くと一回り違うとかよくある話じゃない?
    仮に一回り違うと同じ世代にはくくれないよ。

    +2

    -1

  • 2015. 匿名 2020/09/17(木) 21:55:09 

    >>2010
    リベラルなイメージ

    +3

    -0

  • 2016. 匿名 2020/09/17(木) 21:55:25 

    親が部落出身でも私立入れますか?

    +2

    -10

  • 2017. 匿名 2020/09/17(木) 21:55:27 

    >>109
    小学校受験の話から逸れて申し訳ないけど、私だったら自分の子が109さんみたいな人生を歩んでくれたらすごい嬉しいかも。

    大学受験までは勉強そこそこで伸び伸び育って、大学受験はガッツリ頑張って一流大学に入って、最終的には良いところに就職し、自分のことは自分で養える大人になる。

    大人になるまでの時間を勉強以外にもたくさん使って欲しい。
    いろんな経験を積んで、メンタルの強いコミュケーション能力の高い人間になって欲しい。

    コスパがどうとか言ってしまうとアレだけど、、。

    +5

    -11

  • 2018. 匿名 2020/09/17(木) 21:56:09 

    >>130
    私立小なんてめちゃめちゃ祖父母の援助ありきの世界だよそれが普通だよ

    +15

    -3

  • 2019. 匿名 2020/09/17(木) 21:57:18 

    >>520
    その通り。
    小学校受験は親の受験だよ。

    +13

    -0

  • 2020. 匿名 2020/09/17(木) 21:57:38 

    >>25
    今通わせてるけどメチャクチャ心配。ただ付き添いをして思ったのは、子供を気にしてくれている大人が周囲に多い。子供には重々マナーはしっかり守るよう伝えてるので、大人に助けてもらったり叱られたりしてもらえると良いなと思ってる。
    家庭の事情で引っ越しはできないので、本当に申し訳ないけど通学中はお世話になります🙇

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2020/09/17(木) 21:57:55 

    >>1951
    どういう点を我慢させているとお考えですか?

    私立に通わせることで、近所の友達ができにくい(もしくは、できない)ことですか。
    それとも、小学校受験対策により、幼児教室に通わせることですか。

    前者については、気にしていません。
    同級生の多くがそうであるならば気にならないでしょう。
    習い事や塾は近所のに通うつもりなので、その中で知り合いはできるかもしれませんし。

    後者については、難関校をターゲットにされる方からしたらお遊びみたいなものです。
    教室に通う時間が圧倒的に違います、ペーパーの量も。彼らは一日50枚とかこなすようなので。

    +5

    -1

  • 2022. 匿名 2020/09/17(木) 21:59:59 

    >>1987
    学校側が言わなくても、書くのが当然な学校もありますね。

    +2

    -0

  • 2023. 匿名 2020/09/17(木) 22:00:31 

    >>886
    これ10年前くらいのですよね?

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2020/09/17(木) 22:01:32 

    >>106
    アフタースクールは中受する学校とか、新設校に多いかな。

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2020/09/17(木) 22:05:10 

    >>1941
    書く書かないに関わらず、そこをコンプレックスに思うなら入学後もツライ場面が多々あるような気がするよ。

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2020/09/17(木) 22:06:06 

    >>2007
    そんな地域ある⁈日本で⁈

    +3

    -0

  • 2027. 匿名 2020/09/17(木) 22:06:19 

    >>1976
    東大卒の父親が自分の子供時代と現在の違いをわかってなくて、こどもの教育に関して妻と意見が合わず揉めるケースが多いというのはよくきく話。
    俺は親に金をかけさせることもなく自分の実力だけで東大入った、が自慢なものだから厄介。公立優位の地方出身のパパだと未だに小受どころか中受にまで否定的な人もいる。受験は高校からで充分だ、県内トップの公立高校に行けばいいじゃないか、みたいな。

    +9

    -0

  • 2028. 匿名 2020/09/17(木) 22:07:05 

    >>1570
    おっしゃるとおり!
    「そのお金で」とか、考えたことない。

    +5

    -0

  • 2029. 匿名 2020/09/17(木) 22:08:10 

    >>2024
    今は少子化だから、アフタースクール併設増えている。
    外部のアフタースクールと提携しているところもある。共働き家庭を取り込みたいらしい。
    そんな中でも、都内某私立小学校(女子)は「アフタースクールは、わが校は作りません」とぶれてなかった。

    +3

    -0

  • 2030. 匿名 2020/09/17(木) 22:08:55 

    >>2014
    ヨコだけど
    でも今からの小学受験検討するような子がいるならどんなに歳とってても45才以下だよね、その年代以下ならまあ4大が主流だったと思う。だからこの人も短大を気にしてるんでしょう

    +3

    -1

  • 2031. 匿名 2020/09/17(木) 22:09:59 

    >>2029
    増えてはいるだろうが多くはないよ

    +0

    -1

  • 2032. 匿名 2020/09/17(木) 22:10:00 

    >>1941みたいな人ももしかしたらいるのかもしれないとか想定外すぎるw
    そこらの公立だって嘘ついてたらバレると思うし、私立ならお母さん達と、え、私もですよなんて話になったらどうすんだw

    +3

    -0

  • 2033. 匿名 2020/09/17(木) 22:10:57 

    >>1995
    主人がインフラ企業に勤めてますが、お受験では有利と言われました。
    安定を好むのかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2020/09/17(木) 22:12:18 

    >>2030
    例えば45だとして、子どもが年長のころ私31だったから一回り以上違うよ。
    14も違えば同じ世代ではない。

    +1

    -1

  • 2035. 匿名 2020/09/17(木) 22:12:36 

    >>1914
    2歳なら、お教室本当にイヤだとかじゃなくても謎の気分でイヤがってみたりするからそれは別に…

    +4

    -0

  • 2036. 匿名 2020/09/17(木) 22:13:33 

    >>2027
    昔は日本全体が学歴低かったから確かにオール公立たたきあげ(私もだ)も可能だったけどね

    +5

    -0

  • 2037. 匿名 2020/09/17(木) 22:13:34 

    >>2026
    最近稲作をしたり、日本の文化や自然に触れ合う私立小がぼちぼち増えてる。

    +1

    -0

  • 2038. 匿名 2020/09/17(木) 22:14:25 

    >>374
    うちは内部生だけど常にトップだよ。
    全国模試でもトップだよ。
    内部生は上位と下位にわかれるよね。
    全員がそうじゃないけどさ。

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2020/09/17(木) 22:16:05 

    >>1889
    公立はセーフティネットとしての機能が大きいからね。福祉的な。そういう子がいても仕方ないよね

    まあ既に公立入ってるならどうのこうの考えても仕方ない、これも経験と考えて次の準備ですね

    +5

    -0

  • 2040. 匿名 2020/09/17(木) 22:16:46 

    >>2030
    4大主流でもない。
    私の頃はまだ青短学短あったし。私は4大卒だけど、女子の大進学率、東京でもまだ4割にも満たなかった。そしてママ友にも短卒はちらほらいる。

    +3

    -1

  • 2041. 匿名 2020/09/17(木) 22:18:16 

    >>2026
    首都圏でも学区の端ならあるかと

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2020/09/17(木) 22:18:26 

    >>2033
    インフラ企業の年収なんてたかがしれてますよね?
    それなのに小学校受験なんて子供が可哀想ですわ。

    +1

    -6

  • 2043. 匿名 2020/09/17(木) 22:19:26 

    >>2037
    いや徒歩40分て、おかしいでしょ。田舎の過疎地域なら公立小中でもスクールバス出てるはずだし。
    まあ、ネタか

    +2

    -3

  • 2044. 匿名 2020/09/17(木) 22:19:30 

    >>112
    公立小中、地元高校から国公立大。
    小学生から海外旅行やサマースクールが普通で受験が無い分習い事に打ち込んで極めていたり、お友達と家族で遊べば親が経営者だったり、留学したりが当たり前の世界。
    どっちの視野が広いかな。

    +4

    -0

  • 2045. 匿名 2020/09/17(木) 22:19:56 

    >>2010
    玉川の子を何人か家庭教師してた人から、どの子も穏やかで良い子だと聞きました。
    それを聞いて一時期候補にあげていたのですが、いかんせん遠くて諦めました。

    +9

    -0

  • 2046. 匿名 2020/09/17(木) 22:19:58 

    >>1632
    中学受験の説明会で、早慶や明治なんかは
    「男子より女子の定員が少ないのは正」みたいなことを隠しもせず公に言っているみたい。

    だから、共学校の中学受験は女子の偏差値が男子より高いんだって。
    だったら早めに椅子を確保しておきたい…て親心も理解できる。
    11.12歳になると体の発達で体調コントロール難しいとかもありそうだし。

    +5

    -0

  • 2047. 匿名 2020/09/17(木) 22:20:41 

    >>2034
    ??

    +0

    -0

  • 2048. 匿名 2020/09/17(木) 22:22:05 

    >>1802
    慶應附属って、なに???

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2020/09/17(木) 22:23:02 

    >>2027
    こういうのたまにネットで見るけど本当にいるのそんな人?東大卒なら、都市部であれば中学受験がスタンダードだって事くらいわかると思うんだけど。自分は田舎の公立出身のお父さんでも。

    +3

    -3

  • 2050. 匿名 2020/09/17(木) 22:23:06 

    私立小なんて親のエゴ!公立で充分!
    みたいな事言ってる人。

    公立で充分って意見も親のエゴだよ。

    +10

    -0

  • 2051. 匿名 2020/09/17(木) 22:24:15 

    >>2017
    小学校受験した方が明らかに大人になるまでの時間を勉強以外にも沢山使ってると思うんだけど。
    しかも終点て就職なの?
    ならもう学校とか一切行かなくていいかもよ。

    +8

    -4

  • 2052. 匿名 2020/09/17(木) 22:24:22 

    >>2045
    ダイゴとかいかにも玉川よね

    +11

    -0

  • 2053. 匿名 2020/09/17(木) 22:25:44 

    >>2033
    お教室で?
    いろいろな学校があるんですね

    +3

    -2

  • 2054. 匿名 2020/09/17(木) 22:26:16 

    >>2043
    田舎の家族地域で公立小学校でスクールバスなんて出ないよ!財源ないじゃん。
    私は田舎生まれからしたらおかしくない話だと思うよ。
    公立小学校の学区って謎な事多かったし。
    距離で言うと近くに公立小学校Aがあっても家の住所は公立小学校Bの学区だからBに行かないといけなくて徒歩40分の子とかいた。

    +5

    -0

  • 2055. 匿名 2020/09/17(木) 22:30:40 

    >>2043
    うち公立中学まで徒歩30分だよ。なんか知らんけどすぐ近くの中学は違う学区。公園抜けて横断歩道ない車道渡って走れば20分くらいw

    +4

    -0

  • 2056. 匿名 2020/09/17(木) 22:32:50 

    >>2017
    大学受験までは勉強はそこそこ??

    高2頃から突然エンジン掛けて一流大学に現役で行けると思ってるの?それ稀だから。良い高校あるいは良い中学からっていうのが順当でしょ

    大学もそこそこで良いなら突然エンジン掛けてでも余裕で間に合うでしょうけど。

    いずれにしろ小学受験する層とは考え方や求める物が全く違うよ、あなたも>>109さんも。

    +8

    -1

  • 2057. 匿名 2020/09/17(木) 22:33:43 

    立川に公立の小中高一貫校ができるんだよね?
    通える距離じゃないけど気になる。

    +1

    -1

  • 2058. 匿名 2020/09/17(木) 22:36:47 

    >>2054
    いま、バス出てるとこ多いよ。
    それにそもそも、そんな所に私立小ってあるの?

    +1

    -0

  • 2059. 匿名 2020/09/17(木) 22:40:11 

    >>1951
    例えばだけど夏祭りには例え高学年でも子供だけで行くのはNGだと思うけど
    相手もそうとは限らない。誘われるたびにダメというのも面倒、しんどい。

    それぞれ家庭の考えがあると思いますが、自分がそう思って断わらせるのは子供の行動範囲を狭めてしまうという考えはないですか?
    面倒だけど、子供の為に自分が付き添うっていうことは思わないですか?

    +1

    -0

  • 2060. 匿名 2020/09/17(木) 22:40:26 

    >>2058
    さすがに公立小学校のスクールバスはそんなに多くないと思う。
    さっきも書いたけど、田舎の方の広大な敷地に田んぼや畑で稲作したり野菜育てたり、池を作って生き物を育てるような私立小学校少しずつ増えてる。
    個性派な感じで。

    +3

    -0

  • 2061. 匿名 2020/09/17(木) 22:42:46 

    >>2051
    そうなんですね。

    学校によるとは思うんですが、小学校受験する子は、幼稚園のころから受験対策のお教室へ通い、晴れて入学してからも系列の中学や高校へ内部進学するために、勉強漬けの日々を送るものだと思い込んでいました。

    ただこのトピで成城などの、そうではない学校もあることを知りました。

    ちなみに私的には終着点は就職では無く、先にも書きましたが、自分のことは自分で養える大人になることだと思っています。

    +6

    -0

  • 2062. 匿名 2020/09/17(木) 22:44:35 

    >>1920
    見張りの親がいなければ、子供は何してるか分からないよ

    +2

    -0

  • 2063. 匿名 2020/09/17(木) 22:46:54 

    >>2059
    ごめんなさい間違えました
    2021にでした

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2020/09/17(木) 22:48:08 

    >>1809
    1816です
    青森がど田舎で受験関係ない底辺なのは重々承知です…
    664の方が「日本の公立学校は」と一括りにおっしゃってたので、そもそも選択肢のない地域では公立でも魔窟になってるわけではないと言いたかっただけです、すみません。。
    それにしてもやはり青森というだけでものすごい見下されるんですねー…田舎と自覚はあるしわかってましたけど、、

    +2

    -0

  • 2065. 匿名 2020/09/17(木) 22:49:56 

    >>109
    もしかして、あなたの実家貧乏?
    他所の家でお世話になって修行してんだよ。
    あなたとは別世界の人だと思うから。

    +4

    -2

  • 2066. 匿名 2020/09/17(木) 22:50:54 

    >>2061
    成城も勉強大変になってるよ

    +4

    -0

  • 2067. 匿名 2020/09/17(木) 22:51:11 

    >>2003
    出身者とかならね

    +3

    -0

  • 2068. 匿名 2020/09/17(木) 22:52:46 

    >>1941だけど実際嘘書いたとしてもバレる可能性ってめちゃくちゃ低いと思うんだよねー。ママ友とも出身大学被ったこと今までないし。本気でやるわけないけどさ。

    +3

    -1

  • 2069. 匿名 2020/09/17(木) 22:54:56 

    >>2056
    2056さんの言う通りまれなパターンだと思います。
    自頭の良い子限定の話です。
    私の身近にも109さんと同じような人がいたので、我が子もそんな風になってくれたらなって思って書き込んでしまいました。

    》いずれにしろ小学受験する層とは考え方や求める物が全く違うよ、あなたも>>109さんも

    おっしゃる通りだと思います。

    109さん、ご覧になっているかわかりませんが、私のせいで貰い事故みたいになってしまってごめんなさい。

    +1

    -3

  • 2070. 匿名 2020/09/17(木) 22:55:20 

    私は小学校受験とは無縁の地域だからわからないんだけど、子供が受験する時に親の学歴とかも関係あるの?
    というか親の経歴も提出したりするの?
    例えば母親が高卒だったりとかでも受かるのかな?

    +2

    -1

  • 2071. 匿名 2020/09/17(木) 22:55:40 

    どんなに素晴らしい私立に行っても伊勢谷友介みたいな結末になる事もあるからなにが正解かはわからんね。

    +4

    -1

  • 2072. 匿名 2020/09/17(木) 22:56:29 

    >>1442
    大変失礼だけど、実践女子ってお嬢さまでもなんでもないと思う。それに小学校受験でもないでしょう?スレ違いもいいとこだわ

    小学校から東洋英和とかならまだわかるけど

    +9

    -0

  • 2073. 匿名 2020/09/17(木) 22:59:19 

    >>2071
    まあね。でもさ、出来る限り良い環境を与えたいって親なら思うものでしょう。お受験しない人でも。

    +7

    -2

  • 2074. 匿名 2020/09/17(木) 23:00:50 

    >>2071
    なんで彼の名が?小学校受験組でもなんでもないのに

    +5

    -1

  • 2075. 匿名 2020/09/17(木) 23:03:22 

    >>2070
    学歴や経歴はっきり聞く学校の方が今は少ないよ。ただ代々その学校出身とかの有利な武器を持っていてアピールしたい人はアピールするけど。

    +7

    -0

  • 2076. 匿名 2020/09/17(木) 23:03:45 

    >>2017
    最後の一文に小受否定派さん達の本音が表れたわね。
    『コスパ』が大切なんだね、あなた方にとっては。
    費用対効果が数字などではっきりわからないものにお金を遣うのは無駄ってことか。まぁ、じゃあ相容れないわねw

    それと、私立小学校は詰め込み勉強ばかりさせられてると思ってる?だとしたらむしろ逆よ。私立小が一番力を入れているのは体験学習だから。
    芸術やスポーツも学校をあげて本格的に取り組んでいるところが多い。
    そういう余白の部分というか、寄り道的な学習が充実してるところが私立の魅力だと思うわ。

    +12

    -1

  • 2077. 匿名 2020/09/17(木) 23:15:07 

    >>2076


    〉コスパがどうとか言ってしまうとアレだけど、、。

    コスパに関しては私は否定的に書いたつもりですが、、

    私立の体験学習などのお話、興味深く読まさせていただきました。

    以前、中学受験させたく思い、こちらの県で1、2を争う偏差値の高い中高一貫の私立学校のホームページを見たとき、同じようなことが書かれていて、魅力的に感じたことを思い出しました。

    たぶん、学校によっていろいろ特色があるのでしょうね。

    +3

    -0

  • 2078. 匿名 2020/09/17(木) 23:16:24 

    >>1900
    自分は国立でしたが、友達が近所にいないって全然問題ないですよ。
    朝行けば登校中の友達に会うし、帰り道も駅などまで同じ。
    家に帰れば家族もいるしテレビも見るし宿題も習い事も塾もあるし、案外忙しい。
    なので子供時代、近所の公民館・近所の夏祭り・あとNHKのてんてれ、などを知らないで育ったので変な話「小学生の流行文化」に触れずに育ったので、言い方はあれですが色気づいてもそれを発散させる機会がなかったので良かったと思います。
    両想いになっても小学生の間は学校以外ではまず会わなかったし。
    デメリット何もないですよ。

    +14

    -0

  • 2079. 匿名 2020/09/17(木) 23:16:35 

    >>2
    普通でしょ。

    +1

    -2

  • 2080. 匿名 2020/09/17(木) 23:18:09 

    >>1966さん、真意を代弁して頂きありがとうございます。

    +2

    -1

  • 2081. 匿名 2020/09/17(木) 23:18:36 

    >>2076
    半沢のラブリンで再生される(笑)

    +3

    -0

  • 2082. 匿名 2020/09/17(木) 23:21:37 

    >>2042
    インフラと一言でいっても色々ありますよ。

    あなたの言うそこそこの給料でも子供が優秀なら入れることあります。
    学校の方針次第ですよ。慶応幼稚舎なんて有名ですよね(とても優秀な子は入れる、あとはお金家柄)

    代々資産家、母親祖母などが卒業生じゃなきゃだめっていう学校もありますけどね

    +5

    -0

  • 2083. 匿名 2020/09/17(木) 23:22:04 

    >>109
    自分は私立エスカレーター→大きい企業勤めなんだけど、周りの夫や動機夫婦など見ていると本当にこういうこと言う人多い。
    共通するのは「地方出身(公立優位の埼玉・千葉も含む)」で「とにかく頭が良かった」人たち。
    男女ともに、公立高校から東大や慶応にストレートで入りながら、部活もキャプテンだったみたいな器用で体力のあるタイプ。
    でも自分が器用で恵まれているとはあまり思ってない感じ。羨ましい。
    中学くらいまで数回教科書読めば大体理解できたとか定期テストはほぼ満点とか。
    自分は不器用に反復しないと覚えないとか、人間関係で病んだりしたから、順調にうまくいくイメージを持てないんだと思う。

    +12

    -0

  • 2084. 匿名 2020/09/17(木) 23:25:47 

    >>2077
    ごめんなさい。コスパという言葉は元レスの引用だったんですね、勘違いしました。

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2020/09/17(木) 23:26:39 

    >>2083
    人様の経歴にコスパ悪い的な事平気で言えるような人たちに囲まれてるの?下品だね

    +4

    -2

  • 2086. 匿名 2020/09/17(木) 23:26:41 

    経験上荒れた小学校だと、肩の露出やKPOPダンスや流行に乗ることや早熟なことをかっこいいあこがれるって空気が蔓延している。
    むしろ保護者が推奨しているというか、早熟でセクシーでやんちゃな子供たちを誇らしげに思う感じがある。
    でも保守的な小学校は、例えばそういう子がいると周りの子たちが引いてるのがわかる。
    うわ不良だ…とかかわいそう…みたいな。
    空気が違うんだよね。

    +14

    -0

  • 2087. 匿名 2020/09/17(木) 23:27:43 

    >>2085
    どこをどう読めばそんなこと書いてある?
    人様の経歴にコスパ悪い的な事平気で言えるような人、なんて周りにいないですよ。

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2020/09/17(木) 23:35:57 

    2087です。
    読み返したら確かに誤解させる書き方だったかもすみません。
    夫含め公立→東大慶応に行けちゃう人たちは、私立のコスパや無駄を口に出して言及したりはしません。
    ただ「お金をかけて親がガンガンやらせても適性のない子は伸びない、本人に適性がありやる気になれば公立でも全く問題なく東大も行ける」を経験則から信じている人が多いので、子育てになったときまず「本人の意思を確認してから(=中受から、中受でも本人の意思が最優先)」という人が多いです。

    自分は私立だったので、環境や友人関係や経験に投資することや私立の楽しさは分かっています。かといって喧嘩をするわけではなく人は経験したことが基準になるので当然かなと。
    議論したりするわけではなく、子育て仲間と遊ぶとふとお互いの価値観が垣間見えるというかんじです。

    +4

    -0

  • 2089. 匿名 2020/09/17(木) 23:36:20 

    >>2086
    わかる!DQN親はなぜ娘に早熟なかっこさせたがるんだろうね?ロリコンのおっさんだっているのに、娘が性的な目で見られるようになぜ仕向けるのか…

    んで、実際低偏差値の学校ほど性体験年齢も低い。場合によっては小学校も。中学になると「早く処女捨てなきゃ」と焦る子まで出てきたりとか。
    本当に環境って大事。子供はまわりを見てそれを「普通」だと思ってしまうから。

    +9

    -0

  • 2090. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:53 

    >>2049
    たまに聞くよね。
    でもどちらかというと、小受拒否、中学で御三家というのが多い気がする。

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2020/09/17(木) 23:51:11 

    >>1632
    母親になって、小学校から私立組に見下されるからじゃない?娘は名門小学校に入れて、せめて慶應とか聖心ママって肩書きが欲しいのよ🤣

    +2

    -7

  • 2092. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:23 

    >>2091
    そんな人めったにいないよ~
    見栄のために1000万支払える財力がある人はもう少し余裕あるし

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2020/09/17(木) 23:59:49 

    >>1914
    受験関係なく入れてる人はいるよ。
    将来に役立つからね。

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2020/09/18(金) 00:00:46 

    >>2089
    そういう地域のカルチャースクールのキッズ講座には必ずヒップホップばかり。
    絵画、バレエ、書写とかは無い。空手、合気道、とかはある。
    街のカルチャー自体が異なってるんだよね。
    どちらが好ましいとかはないけど子どもは友達に影響を受けるから、学校選び=多数派の友達の雰囲気選び、の側面はあるよね。

    +6

    -0

  • 2095. 匿名 2020/09/18(金) 00:01:31 

    >>1963
    確かに少しのフェイクは入れています。
    (又検討中という裁判に関わる担任の言動については、具体例を敢えて一切書いていません)

    小学校に対し高い質を求めていた訳ではなかったのですが、ここまで劣悪な環境になるとは‥考えが甘かったかも知れません。

    しかし、どの地域に住んでいたとしても、安心して学校に通う権利は誰にでもあると思っています。
    ただ現状当たり外れがあるのは現実で、残念ながら早々に改善される問題でもない。

    今小学お受験を検討中の方に、現状の一例をお伝えした上で、小学校お受験をお勧めしたいという思いです。

    +9

    -1

  • 2096. 匿名 2020/09/18(金) 00:03:15 

    >>75
    あー、白百合だね!!
    あそこの保護者は変に勘違いしてる人が多い。そして生徒も性格悪い。一番性格が悪いのは代々白百合に通ってる人たちだね。

    +5

    -5

  • 2097. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:12 

    >>93
    ペーパーさえ出来れば楽勝

    +2

    -1

  • 2098. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:43 

    >>1941
    個人情報保護法あるからバレないよ。
    慶應にお父さん高卒でも受かってるよ。
    慶應は面接ないから、願書も代筆して貰えばいいよ。

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2020/09/18(金) 00:13:46 

    >>2016
    楽勝。ペーパーさえ出来れば余裕。
    暁星や白百合、聖心、成蹊、立教、なんて家柄悪いとか、在日とかゴロゴロ

    +5

    -1

  • 2100. 匿名 2020/09/18(金) 00:15:28 

    >>2027
    東大卒は幼稚舎に入れたがる。
    東大出ても、日本では三田会ネットワークに敵わない現実を知るからね。

    +3

    -2

  • 2101. 匿名 2020/09/18(金) 00:15:32 

    慶応に受かる子ってどんな子なんだろう。
    先生が「自分が教えてみたい子」をスカウトする方式って聞いて面白いなと思った。
    女子はショートカットで利発さリーダーシップを求められるらしいし。
    なんかほかの学校とは違うね。

    +5

    -0

  • 2102. 匿名 2020/09/18(金) 00:17:48 

    >>1959
    入学式直後に逮捕された親いるけど、離婚もしないで在学し続けてるよ。清原もそうだったよね?私立も経営だから、学費さえ払ってくれたら、入ったもん勝ちだよ。

    +9

    -0

  • 2103. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:58 

    >>1909
    麹町も所詮、区立。近隣学区にある私立の雙葉や白百合、暁星には勝てない。勝ってるつもりだけど、私立からみたら、麹町だろうが、番町だろうが、泰明だろうが、青南だろうが、区立は区立、公立は公立。

    +9

    -9

  • 2104. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:42 

    >>115
    若葉会以外は名門ではない。

    +0

    -5

  • 2105. 匿名 2020/09/18(金) 00:25:32 

    >>138
    若葉会一択でしょ?

    +0

    -3

  • 2106. 匿名 2020/09/18(金) 00:40:49 

    >>2007です。
    学区の端です。
    一度就学前に歩かせてみたら小柄なのもあり40分かかり、重いランドセル背負って毎日しんどいだろうし危ないとおもいやめました。
    ちなみに隣の学区の小学校は家から見えています(笑)

    +2

    -0

  • 2107. 匿名 2020/09/18(金) 00:54:23 

    若葉会幼稚園の園長は大林組会長の奥様

    +2

    -1

  • 2108. 匿名 2020/09/18(金) 00:57:35 

    環境の良さって、今まで公立の人が勘違いしてるけど、
    施設設備が整っているだけじゃないんだよなー。

    公立から来た人にはわからないと思う。

    +10

    -3

  • 2109. 匿名 2020/09/18(金) 01:25:19 

    >>1865
    487です。青学は知りませんが、慶應は幼稚舎同士の子たちはもちろん仲良かったですが、私は体育会で同期だったので家に泊まりにいくくらいは仲良かったです。今でも交流は続いてます。幼稚舎の人たちは本当に育ちがいいので、大学入学とか関係なく仲良くなりますよ。

    +6

    -0

  • 2110. 匿名 2020/09/18(金) 01:44:25 

    >>1919 確かに、公立小にはプールの時間に女子更衣室に入ってきて女子生徒の着替えを覗く男性教師がいたりするから、環境の良い私立に行けるならその方が良いですね。

    +10

    -0

  • 2111. 匿名 2020/09/18(金) 01:47:53 

    娘が幼稚園の頃に仲良かった友達が有名小学校を受験して合格。
    卒園から半年後に再会したときに「(私学に通う)私はね、娘ちゃん達と違って選ばれた子供なんだ。スペシャルなんだよ」と言ってて驚いた。
    学校が言ってるのか、親が言ってるのか不明だけど自尊心が歪んで育ってしまってるように感じた。

    +13

    -1

  • 2112. 匿名 2020/09/18(金) 01:51:29 

    >>2108
    放課後近くの友達と遊べなくて可哀想かなと思ったけど、私学だと、みんなたくさん習い事してたり、家が離れているから放課後遊ばないのが当たり前の環境だから不満が積もるとかなさそうだしね。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2020/09/18(金) 01:53:06 

    >>1959 むしろ学校によっては反社の味方をする学校があるから、学校の評判を調べた方が良いですよ。私立だからまともだとも限らない、環境が良いかどうかは個々の学校ごとに違います。

    +5

    -1

  • 2114. 匿名 2020/09/18(金) 02:01:22 

    >>1000 私立は上に教育委員会が無いのですよね。問題が起きても揉み消すところもありますね。

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2020/09/18(金) 02:03:27 

    名古屋なんだけど、南山付属小
    行かせたい
    倍率はどのくらいかな?
    定員はどのくらいかな?

    付属小できてから中等部の女子部は倍率更に上がったのかな?
    内部生がいるなら定員は減るよね?
    ただでさえ倍率高い最難関に中等部から入れる自信は無い
    公立小は自分の経験から絶対行かせたくない

    地方のことだから返事ないかもだけど
    ご存知の方教えてください。

    +3

    -0

  • 2116. 匿名 2020/09/18(金) 02:07:11 

    >>2091
    なんか勘違いしすぎ。
    幼稚舎ママとか聖心ママっていうステイタスが欲しいから頑張って入学させようなんてのが通る甘い世界ではないよ…。

    そもそも私立小ママが公立小ママにマウンティングなんてする機会すらないし、する気も起きない。普通に子どものためを思っての選択だよ。

    +20

    -1

  • 2117. 匿名 2020/09/18(金) 05:35:03 

    >>2043
    無知な方がみえて驚きます。
    このトピにおられる方は色々な偏りがありますね。

    親戚の子は徒歩で50分かけて小学校へ通っていますよ。
    学区の公立小学校です。

    田舎では珍しくないと思いますよ。

    +3

    -4

  • 2118. 匿名 2020/09/18(金) 06:06:15 

    >>2045
    玉川ブレスと、その後のバカロレアに強い魅力。
    だけど全人教育を理解しない偏差値脳の私は、親としてダメだな。でもなーっておもってもう9月。

    +2

    -0

  • 2119. 匿名 2020/09/18(金) 06:16:41 

    >>2064
    こんなトピで県名出しちゃダメだよ
    わざわざ打たれに行くようなもの

    +6

    -0

  • 2120. 匿名 2020/09/18(金) 06:19:42 

    >>2068
    そんな発想が湧く時点で終わってる
    学歴コンプなら今からでも4大へ行け

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2020/09/18(金) 06:38:18 

    >>2101
    親も慶應、代々慶應の家庭だよ。
    それ以外で受かるのは、その子供達に害を及ぼさず、メリットを与えられるタイプ。

    +8

    -0

  • 2122. 匿名 2020/09/18(金) 06:42:14 

    >>2036
    今でも地方の東大合格者は公立高校優位なところも多いよ
    ただ、そういう地域出身でも首都圏に住んでいて本人が高学歴なら中学受験がスタンダードなのは分かるはず
    大学や職場の首都圏出身者が中高一貫校出身者ばかりだから

    +3

    -0

  • 2123. 匿名 2020/09/18(金) 06:42:14 

    >>1
    幼稚園受験したかったけど息子が幼すぎて地元の幼稚園に入り、年中から小学校受験にむけて動きました
    国立の小学校に通っています

    +6

    -0

  • 2124. 匿名 2020/09/18(金) 06:42:39 

    >>2103
    私立に通わせられる財力は余裕であるけど、あえて公立に通わせるんだよ。
    社会経験のためにね。
    たまに住むところだけにお金かける人もいるけど、住める財力はあり、教育熱心で変な人は少数。

    +5

    -6

  • 2125. 匿名 2020/09/18(金) 07:22:04 

    >>2124
    教育熱心で貧乏ではないのは分かるけど、そこまで地価の高いところに住んだりわざわざ越境や引っ越ししてまで公立小に行かせる家庭というのもひとクセあるというかちょっとヘンだと思う  

    +5

    -1

  • 2126. 匿名 2020/09/18(金) 07:25:02 

    >>2124
    そんな場所に住める財力があって教育熱心な家庭が多いなら、社会経験のためにあえて公立に通わせるメリットが得られないじゃん
    結局お受験させるようなタイプの家庭の子ばかりなんだから

    +4

    -3

  • 2127. 匿名 2020/09/18(金) 07:36:29 

    >>71
    我が家も昨年今頃はまともに眠れず毎日ペーパーコピーとなにやらせるかばかり考えて夜は面接練習を一人で呪文のように唱えていました。
    今は楽しく第一志望の学校に通っています。
    昨年が嘘のように心は軽くなりました。今年は大変ですがあと少しですね

    +6

    -1

  • 2128. 匿名 2020/09/18(金) 07:39:12 

    >>194
    でも子供の学校は合格した子はみんなバッチリ私立受験した子がほとんどでした。小学校受験組はエリートと冗談で呼ばれています
    先生たち見抜く力はやはりありますね

    +4

    -3

  • 2129. 匿名 2020/09/18(金) 07:52:56 

    >>1979
    当時は試験前にニュースにされてたのでしょうか?
    どんなニュースのされ方だったのか気になります

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2020/09/18(金) 07:58:20 

    >>435
    だって他を知らないからね。
    入ったところが基準になって、その環境が当たり前のものになってしまうから。
    ただ、もしものことがあっても絶対に転校したくないと言ってる。

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2020/09/18(金) 08:07:14 

    >>2111
    その学校、何年か前にマスコミを賑わせたところではないですか?
    お受験用掲示板に、校長が子どもたちにそう言っていると書いてあったのを読んで、受験校から外しました。

    +2

    -0

  • 2132. 匿名 2020/09/18(金) 08:14:40 

    >>1956
    よく分からんけど、結局お金アピしかできないんだなって思ったわ、お金あったってニートなんて羨ましい訳ないじゃん

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2020/09/18(金) 08:18:40 

    >>2097
    お姉様方と行動できる協調性や、お受験用の運動ができないとダメよ。

    +3

    -0

  • 2134. 匿名 2020/09/18(金) 08:23:18 

    >>2111
    そこだけ聞くといかにも私学叩きのネタに使われそうなイヤミエピソードだけど、自分はスペシャルな子なんだ、という自尊心や自己肯定感の高さは素晴らしいな。他人に言っていい事と悪い事があるってちゃんと教育すればいいんじゃない?と私は思った。

    +7

    -2

  • 2135. 匿名 2020/09/18(金) 08:24:49 

    >>2121
    意外と代々じゃない人もいる

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2020/09/18(金) 08:26:05 

    >>2125
    だから普通の公立と同列で語る学校じゃないという話でしょ

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2020/09/18(金) 08:45:12 

    >>248
    刺青はさすがにいないと思うけど、本当ですか?

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2020/09/18(金) 08:49:48 

    ママ友とお金の話とかする?
    前にママ友が創立記念で20万円寄付したとか急に言いだしてびっくり
    他のママ友たちみんな「え~!!」すごい的な感じで反応してたけど絶対これより多額の寄付した人いるよね

    +4

    -0

  • 2139. 匿名 2020/09/18(金) 09:00:26 

    >>341
    物を大切にしたり清貧は素敵だと思うんですけど、思考が潔癖すぎる方たまにいらっしゃいません?
    清濁の濁が一切存在しないような考え方というか

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2020/09/18(金) 09:03:19 

    メルカリで、小学受験の面接対策のお手製の冊子を5,500円で毎日毎日うってる人がいて、今年用でもないし法人でもないし荒稼ぎしててイライラするんです。何か方法があればいいんだけど。

    +5

    -0

  • 2141. 匿名 2020/09/18(金) 09:05:29 

    >>996
    義実家が協力してくれるの羨ましいなー。教育熱心だけどそれだけだわ。

    +5

    -0

  • 2142. 匿名 2020/09/18(金) 09:13:56 

    >>1012
    良い学校に巡り合えて良かったですね。

    +3

    -0

  • 2143. 匿名 2020/09/18(金) 09:16:56 

    >>251
    地味に見えても上質な物を身に付けてると思います

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2020/09/18(金) 09:17:07 

    >>1024
    人が良かった😀と言ってるのを素直に良かったですねと思えない人なのかな..

    +1

    -1

  • 2145. 匿名 2020/09/18(金) 09:19:09 

    >>2140
    お手製の冊子?!ちょっと面白い。買う人いてるのかな。売れなかったら出品しないとしたら誰か買ってるのかな。

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2020/09/18(金) 09:21:48 

    >>988
    結構かかったから途中から計算するの怖くなってやめたけど落ち着いて考えたら確かにこんな感じでした...。

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2020/09/18(金) 09:24:30 

    >>2102
    途中でやめさせられないから、入学時点で気を付けなきゃならない。私立小学校になぜ卒業生の子弟が多いかというと、身元がちゃんとしてるし、教育方針に賛同してるからクレームなどのトラブルになりにくい。

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2020/09/18(金) 09:27:57 

    >>1023
    まさに産むだけの存在だね

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2020/09/18(金) 09:32:05 

    >>2124
    息子が青南小に通ってたけど、慶應受験して落ちた子は多かったよ。そして98%中学受験する。中高でバラバラになっても結局大学で集まる。

    +2

    -0

  • 2150. 匿名 2020/09/18(金) 09:38:55 

    >>1995
    同級生の父親が詐欺で逮捕されて新聞に載った。その子は普通に卒業したけど、後から受験する人は同じ職業の家の子は入れないようにしたって、学校関係者から聞いた。

    +0

    -1

  • 2151. 匿名 2020/09/18(金) 09:42:24 

    >>1907
    カリタス?ドミニコ?

    +0

    -0

  • 2152. 匿名 2020/09/18(金) 09:44:02 

    >>1884
    富裕層ばかりでわがままに育つ、には疑問。おっとりとは育つと思うけど。
    なぜなら、うちの夫がお金持ちだけど公立育ちで、同級生間で貧富の差が激しかったから、チヤホヤされるのに慣れていてわがままだから。
    富裕層ばかりだと、自分が特別だとは意識しないからわがままにはならないと思う。

    +13

    -2

  • 2153. 匿名 2020/09/18(金) 09:45:01 

    >>2101
    そういう曖昧な基準だからコネがはびこるのかな?

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2020/09/18(金) 09:45:23 

    >>1086
    フェラガモママはスルーしたのではないかなと思う。

    +7

    -0

  • 2155. 匿名 2020/09/18(金) 09:53:22 

    >>2152
    人によるけど、私もそう思う
    幼稚園から私立で小学校は気が強い子はいてもイジメとかは無かったし、ほとんどの子は優しくてのんびり楽しく過ごせたのに、中学から入ってきた子たち(勿論全員ではない)が本当に意地悪で嫌だった
    目配せとかハブりとか 
    舐め回すように上からしたまで見てきたり
    人の失敗を笑う
    だから、公立でもまれても良いことないと思う
    特に女の子は
    性格悪くなるだけ


    +8

    -6

  • 2156. 匿名 2020/09/18(金) 09:54:08 

    >>1110
    早期教育で詰め込むのではなくて幼児期に大切な事があるというのは小受する人ならわりと知ってますよね。読み書きに偏ってしまいそうになるとアドバイスをくれる人が大抵いるし。自分で本を読んで知ったり。

    +4

    -0

  • 2157. 匿名 2020/09/18(金) 10:00:04 

    >>2140
    今わざわざ見に行ってしまったw
    ただの手作りコピー本なのに売れてるね、驚いた。少なくとも月数万円は稼いでるな。

    本来なら5500円に見合っているとは思えないけど、小学受験という金銭感覚狂った世界だから皆ぽいぽい買うのだろうね。金儲けの目の付け所としてはうまいけどね…ガンや難病の人に怪しい自然食品売り付ける商法とかを連想させるから若干気分悪くなるのはわかるわ。

    +9

    -0

  • 2158. 匿名 2020/09/18(金) 10:02:47 

    >>349
    医師家庭ってギラギラしてますかね。どちらかというと地味なような。経営者家庭はご主人迫力あって奥さま華やかなイメージ。学校によるのかな

    +4

    -2

  • 2159. 匿名 2020/09/18(金) 10:04:34 

    >>2156
    小学校受験=早期教育、詰め込み教育
    このように勘違いしてる人が多すぎる。
    確かにペーパーあるけれど、大切なのはペーパーだけじゃない。人間力を育てる事。
    人間力を高める事は私立公立関係なく、子育てで大切な事ですよね。

    +12

    -1

  • 2160. 匿名 2020/09/18(金) 10:04:35 

    >>1198
    試験当日でも小さな声で子どもにくどくど小言を言ってる母親がいたよ..。(この日のために頑張ってきたんだろうになんでだろう)と苦しくなった。帰り道うちの子どもも「近くに座ってた、あの子、ずっと怒られてたね」って言ってた。

    +5

    -4

  • 2161. 匿名 2020/09/18(金) 10:06:16 

    >>988
    きちんと計算してすばらしい…こうやってきちんと出来る方はきっと投資とかお金関係に明るいのでしょうね

    私は普段の買い物も何もかもザルで見ないようにしているので全体的に不明…

    +1

    -0

  • 2162. 匿名 2020/09/18(金) 10:16:13 

    >>2159
    >>1110みたいな意見は必ず現れるけど、小学受験、幼稚園受験は全体から見れば一般的な事ではないのは重々承知なので、頑張って説明や説得しなくてももういいやと思ってるよ。理解してもらえなくて構わない。

    乳幼児期からお教室通って受験するのは頭ガチガチにするためではなく子どもが本当にイキイキ伸び伸びできる世界に送り出すため、というのは親や子どもがわかっていれば良い事。

    +7

    -4

  • 2163. 匿名 2020/09/18(金) 10:18:20 

    >>1198
    別にお受験親子じゃなくても怒鳴りつけてる親御さんよく見かけますよ。こういうときだけ「だからお受験はヒステリック」というのは偏見ですね。

    +9

    -3

  • 2164. 匿名 2020/09/18(金) 10:44:45 

    >>2152

    それそれ!
    公立だと社長の家の子供、下手したら先生もごますってるよね

    +1

    -3

  • 2165. 匿名 2020/09/18(金) 10:47:32 

    >>2126
    中学受験を経験させたいのと、やはり下から私立とは環境が違うよ。
    何を噛みついて文句いいたいのか全く不明。土地の値段高い地域の公立にうらみでもあるの?

    +2

    -0

  • 2166. 匿名 2020/09/18(金) 10:49:16 

    >>2135
    学校にメリット与えられタイプの家庭か本人でしょ。
    最近はまあまあ普通の家庭も増えてるけどね。

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2020/09/18(金) 10:50:21 

    >>2124
    お住まいの方は医師、弁護士、経営者の方が多く、スポーツ選手や芸能関係の方はあまりいらっしゃらない土地柄です。
    もちろん普通の会社員の方も少数いらっしゃいますが、多くは会社員であってもあの辺りに住まわれるだけの家系の方、もしくは金融系や外資系の方達。

    社会経験のためにあえて公立という方もいらっしゃると思いますが、最初から中受で御三家を目指されるという方が多い印象です。女子は徒歩圏に2つありますし。

    傾向としては、経営者の方はお受験される方が多く、高学歴専門職系の方達馬中受が多いように思います。

    +2

    -0

  • 2168. 匿名 2020/09/18(金) 10:52:50 

    >>2155
    逆の話をよく聞くけどね。
    下上がりが外からの子を疎外する話。
    下上がりの子はすでに仲良い子同士が出来上がっていて、助け合うからいじめられないって聞いたけど?

    +3

    -4

  • 2169. 匿名 2020/09/18(金) 10:55:32 

    >>2134
    「私はスペシャルなんだ」は良い言葉ですね。

    でも「私はあなたたちと違って選ばれた子供なんだ」は相当まずいのでは・・・。
    学校でそのように教育されているのであれば、ご家庭でかなり強く矯正されないと、社会に出てから困りますよね。でも学校で「家でこの言葉はダメって言われた」とか言われても困りますしね。悩ましいですね。

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2020/09/18(金) 10:58:34 

    >>2155
    私も逆の話の方をよく聞きます。

    港区の某女優さんのお嬢さんが揉めたというのも、逆のケースだったような。

    外部からの子に虐められるというのは、成績格差ということですか?

    +5

    -1

  • 2171. 匿名 2020/09/18(金) 11:00:40 

    >>349
    ギラギラしているかは、もうご主人と奥様の性格としか。笑
    上品な方もいらっしゃれば、強烈な方もいらっしゃいます。

    +5

    -0

  • 2172. 匿名 2020/09/18(金) 11:06:04 

    >>2045
    分かります。玉川のお子さんは、何故だろうと不思議になる位人柄の良い子が多いですよね。
    遠方なので我が家の候補には入らなかったのですが、学校が近ければ惹かれたと思います。

    +6

    -0

  • 2173. 匿名 2020/09/18(金) 11:07:46 

    >>1751
    >>1312
    書き方が悪かったです!

    「学校の対応が」ひどかったです、ということを言いたかったのですが、肝心なところを書かず、言葉足らずですみません。
    (その内容については他の方の返信にしました。)

    もちろんいじめに関しては公立私立関係なくて、こんなことあってはならないことと、何よりも思ってますから。

    +3

    -0

  • 2174. 匿名 2020/09/18(金) 11:09:58 

    >>2144
    どう見ても嫌味コメントじゃん。

    +2

    -0

  • 2175. 匿名 2020/09/18(金) 11:11:44 

    >>733
    ミッション系なのに、礼拝の時間にクレーム??
    信じ難いですね。
    「お祈りの時間がある」というのも魅力の1つだと思ってました。
    心が穏やかになりますよね。

    +4

    -0

  • 2176. 匿名 2020/09/18(金) 11:37:41 

    >>501
    めちゃくちゃなるほど。
    そうなんだよね、結果そうなるよね。

    うちは男児で、附属大学への進学率75%超えをよしとしない主人の意見で志望校変えた。
    ならはじめから区立で中受でいいじゃん。

    と思いつつも、6年間だけでも伸び伸び環境だけは与えられるのなら頑張ろう、
    この時期に志望校を整理して、あと少し走り続けます。


    +4

    -0

  • 2177. 匿名 2020/09/18(金) 11:50:14 

    >>2169
    そんな教育してる学校なんてないよ
    誰かを見下す様な発言をしてるならそれは親の影響

    +5

    -2

  • 2178. 匿名 2020/09/18(金) 12:21:19 

    >>2064
    このトピック、コメントする人の思考に異様な偏りを感じます。
    同じ人が何回も書き込んでるような雰囲気も。

    気にしない気にしない(^^)

    +3

    -0

  • 2179. 匿名 2020/09/18(金) 12:26:55 

    >>1717
    なるほど!ありがとうございます

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2020/09/18(金) 12:27:50 

    学校によって親の性質がまるで違うから面白いですよね
    ホームパーティー、インスタグラム更新などが当たり前の所謂セレブママの多い華やかな学校もあれば、子供の誕生日会すら禁止、親同士のLINE交換禁止などの厳しい学校もあります。
    カトリックは親も厳かな雰囲気で過ごしやすいですよ
    先生方から親もお叱りを受ける時もありますが…

    学校見学だけだとあまり分からないので平日に送り迎えのお母様方を直接見に伺うといいかも
    最寄駅や学校近くのカフェでお話しているのを良く見かけますよ
    もちろん内部生のお知り合いがいればその方にお話を聞くのが一番ですね

    +4

    -0

  • 2181. 匿名 2020/09/18(金) 12:45:58 

    >>2168
    下から同士で関係が出来上がってるだけで、わざわざ疎外する意識は無いと思う。臆せず自分からいい関係を作ろうと働きかければいいだけの話。

    +1

    -2

  • 2182. 匿名 2020/09/18(金) 12:47:28 

    >>2177
    慶應は自分たちはスペシャルな存在だと教育してるような…w

    +2

    -1

  • 2183. 匿名 2020/09/18(金) 12:52:29 

    >>2170
    全員が小学校受験する幼稚園に通ってたけど、青学に合格した子は気が強い子が多かった。慶應は顔が良い子、成城はお行儀より伸び伸びコミュニケーション取れる子って感じ。学校が好むタイプってあるよね。

    +7

    -0

  • 2184. 匿名 2020/09/18(金) 13:10:42 

    私立小学校行く人、幼稚園も私立でしたか?
    私立しかない地域とかじゃなくて
    うちの地域は私立幼稚園しかないんだけど、どこの幼稚園にすればいいのか悩んでます

    +2

    -0

  • 2185. 匿名 2020/09/18(金) 13:12:35 

    新潟の国立小は倍率1〜1.2倍
    都心の普通の幼稚園の倍率は4倍
    …これは国立小お受験しますよ

    +2

    -1

  • 2186. 匿名 2020/09/18(金) 13:17:37 

    大手教室で、学校からは寄附金の事を聞くことはないが、自分から3百万円寄付しますと言いなさい。
    そうじゃないと合格できません。
    と言われ、解りましたと答えておいて、実際の面接では言いませんでした。
    大手教室の先生が怖かったので…。
    面接後に先生から寄付の話はしたか確認され、しましたと即答しました。
    してないなんて言えない雰囲気ですからね。

    ちなみに、寄付金のきの字も言いませんでしたが合格しました。

    +8

    -0

  • 2187. 匿名 2020/09/18(金) 13:25:02 

    >>2182
    自分をスペシャルと思うことと、だからと言って他人を見下すことは全く違う。そんなことは教えてないでしょう?いくらなんでも。

    +2

    -1

  • 2188. 匿名 2020/09/18(金) 13:32:22 

    >>2186
    塾の言う「寄付しなさい」なんて嘘だよ。

    +5

    -0

  • 2189. 匿名 2020/09/18(金) 13:38:26 

    >>2163
    そう言われたらそうでしたね。たまに見かける。

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2020/09/18(金) 13:52:11 

    >>1632そこで玉の輿へのコネクションをつくると聞きました。
    周りに合わせる方が大変そうですよね。。

    +1

    -2

  • 2191. 匿名 2020/09/18(金) 13:52:31 

    >>2186
    塾と学校が裏でつながっているんですか??
    本気にして寄付してくれればラッキーみたいな。

    そんなわけ無いか。

    塾は寄付すれば合格率が上がると本気で思っていて、そうアドバイスしてると言うことですか?

    +4

    -0

  • 2192. 匿名 2020/09/18(金) 14:07:47 

    我が家は大手の塾に通っていたんだけど、難関小学校を受ける子がすごかった。年中から10時~17時までお弁当持参で授業受けてた。うちの子はどちらかというと外遊びが好きだから2コマが限界だった。

    通わせる財力もすごいけど、1日中塾にいられる子もすごいなと思った。お子さんはニコニコしてたから楽しかったのかな

    +4

    -0

  • 2193. 匿名 2020/09/18(金) 14:20:13 

    >>2184
    私立っていってもご近所園ではなくてその地域のお受験園幼稚園に通わせてる人が多かったよ。

    +1

    -0

  • 2194. 匿名 2020/09/18(金) 14:25:51 

    レイクタウンのような田舎でも私立小親子見かけるようになってきた

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2020/09/18(金) 14:26:50 

    >>1108
    どんどん仕組みの複雑化してるようですね。
    会社の倒産も増えたり社会変化の中で、学校を内実共に保たなくてはならないので。
    経営問題として、問題を起こしにくい家庭のお子さんとして家柄や確実に支払い続けるであろう親の収入かという枠と、共に実績を期待できてほどほどの家庭環境という枠もあるようです。

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2020/09/18(金) 14:31:39 

    >>537
    そんなわけはありませんよ。
    教えてる側だけど、どうしても一定数は発達障害の生徒がいます。昨今はどうしてもそういう子がいる。それが現代の教育事情なんです。
    また、ご両親も優秀な方が多いせいか、その傾向の方は多少います。
    入試がない公立に比べれば、ぐっと少ないというだけです。

    +3

    -0

  • 2197. 匿名 2020/09/18(金) 14:31:54 

    桜美林ってもう小学校出来たの?

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2020/09/18(金) 14:33:31 

    >>1632
    女の子はいずれ母親になるから、勉強以外に情操教育をちゃんと受けさせたいとか?

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2020/09/18(金) 14:35:56 

    >>1632
    中学受験するとなると、ある程度の期間は塾に通って勉強漬けにしなきゃいけない。その時間を別のことに使いたい。

    +4

    -1

  • 2200. 匿名 2020/09/18(金) 14:38:12 

    >>1919
    気持ちわかるわ
    うちは下の子私立にしたし
    まさかそんなにもひどい先生が、って思うんだよね
    うちの子に限ってじゃないけど
    でも、私立は陰湿でもあるよ
    私立高校無料化で、その余裕を見込んで私立小受験増えてるし、最新の情報を収集することをお勧めします
    穏やかでない子が1人2人混ざるだけで荒れるものだから

    +3

    -0

  • 2201. 匿名 2020/09/18(金) 14:45:02 

    >>2168
    中学から入った子が下から来た子に疎外感を感じるのは、かなり昔から、表には出ないけど問題としてありますよね。
    桐生夏生さんの小説の中にも出てくるくらいだし。
    いい出会いがあれば、子供は垣根なんて忘れる。いつまでもそんな縄張り根性出してる子達は、親のくだらない価値観に影響されちゃうくらい幼いんだと思うけどね。

    +0

    -0

  • 2202. 匿名 2020/09/18(金) 14:49:49 

    >>2170
    某女優さんの娘の事件は、犯罪レベルだったのに、学校の対応も酷かったですよね。あれは驚いた。
    大麻事件を起こした男子校も、起きる前から悪い評判が立ってた時期もあるのに、無策であの体たらく。
    名門とは言え、完璧ではない。

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2020/09/18(金) 14:52:52 

    (´ε` )♪(´ε` )♪(´ε` )♪(´ε` )♪(´ε` )♪(´ε` )▶▶この子はッ…しっかりしてるダデッね〜ッ…親子さんのッ…愛情ッ&努力ッ…とッ…この子のッ資質ダデッね!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*これくらいの年齢のッ…子供達はッ…発達のッ…バラツキがッ…あるダデッね!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♪(´ε` )虐めなどッ…人の嫌がる事ッ&善悪ッ&自分の身の回りがッ…出来る様にッダデッね!♪(´ε` )ただ、親はッ…出来の良いッ子供とッ…我が子をッ…比べてッ…叱ったりッ…卑下したりッ…したら…あかんダデッね!♪(´ε` )愛情ッ…一杯にッ…育てるダデッ!!他者にもッ…優しく出来るッ…人間性になるダデッね!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

    +0

    -2

  • 2204. 匿名 2020/09/18(金) 14:56:21 

    >>2152
    うちの地方はそれよりも、スポーツで高校行かせる家庭が多いし、中学の内申もスポーツで目立つ自営業の子に先生がごますってた
    差し入れも多かったみたいだし
    中学校の生徒会が内申をあげるためにと、実業高校や底辺私立高校ばかりだったし
    小学校も目立つ子中心でクラス運営すると楽だって、教育学部では話が上がるらしい
    こちらはそもそも私立が少ないんだけど、東京の大学生の子供がいるから、お話は参考になります

    +0

    -0

  • 2205. 匿名 2020/09/18(金) 15:01:36 

    >>2124
    都心のブランド小学校で社会経験?
    ブランド小学校の様子、ここのところ酷くて評判だよ? 精神的にもあまりにもハードな体験になっちゃうと思うけどな。

    どうせ公立に行くなら、もっと落ち着いた町で、いろいろな家庭の子が来てるいかにも公立らしいところの方が、体験になるでしょ?
    ブランド小学校に入れてる親って単なる見栄っぱりだよ。お金あるなら、子供の為になる学校にすればいいのに、名前だけで選ぶ意味わからん。

    +1

    -8

  • 2206. 匿名 2020/09/18(金) 15:07:50 

    娘に私立受けさせたいけど世間からの目は私立小出身者には厳しいのかなと思うと迷う。
    ネット記事見てたら中受で四天王寺から東大行ったすごく美人な女の子の記事には
    こんな完璧な子いるんだ!素晴らしい!みたいなコメントばかりなのに
    その後見た幼稚園から白百合で官僚になった女性の記事には親のコネで幼稚園から私立で30後半にもなって自分語りかよ。みたな辛辣なコメントばかり。

    +5

    -1

  • 2207. 匿名 2020/09/18(金) 15:07:55 

    >>2103
    勝ってるつもり?
    公立の先生達はそんなこと、微塵も思ってないと思う。
    荒れてるの学校って、片時も息を抜けないくらい大変。先生の出入りも多いし。

    通わせてる親が思うのかな?
    確かに、むかーし、むかーしは名門だったからね。でも、今はやたらと金持ち家庭が通っているというだけだ。

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2020/09/18(金) 15:11:38 

    >>2206
    まぁ誰だって努力した人を賞賛したくなるよね。
    中受は本人の頑張りがないと受からないもん。
    小受はどうしても親次第ってイメージついっちゃってるからね。

    +5

    -3

  • 2209. 匿名 2020/09/18(金) 15:15:23 

    >>2140
    うわあー
    どしろうとだよね
    自分のお受験教室代金のもと取ろうと必死
    パラパラの紙じゃん笑
    ドン引き

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2020/09/18(金) 15:17:26 

    >>2181
    でたでた。

    +0

    -0

  • 2211. 匿名 2020/09/18(金) 15:20:08 

    >>2157
    そう!癌や難病に謎の気功やサプリを売りつける商法です。ほどほどに切り上げたらいいけど多分この方もう片足突っ込んじゃったからダメだと思う。数年ごの末路が知りたいよね笑

    +3

    -0

  • 2212. 匿名 2020/09/18(金) 15:20:28 

    田舎の人は特に苦労を美化する傾向があるよ
    亡き母も私立は金持ちのバカが行くものだ!金持ちはバカだから金掛けなきゃ駄目んだ!ってよく言ってた
    県立進学校から国公立大コースしか認めないの
    私もなんとかそのコースに乗れたけど、就職先が気に入らなかったようで「失敗したな」と吐き捨てるように言われた時はさすがに大喧嘩したわ‥

    +3

    -1

  • 2213. 匿名 2020/09/18(金) 15:24:32 

    >>2199
    中学受験した人達は、高校受験しなくてすむから、6年間のんびり、大学受験に向けて中学から進度の早い授業受けられるから、大学受験にも有利なんですよ。
    大学付属中学なら、大学受験すらない学校もあるからさらにゆったり。 
    高校受験はさせたくないですね。 

    成長がゆっくりな子は、中学受験はしない方が本人の為ですが、成長が早いタイプで優秀なら中学受験の方が先々考えてもゆうりです。

    +2

    -1

  • 2214. 匿名 2020/09/18(金) 15:39:26 

    >>2103
    この手の親御さんやお子さんが多いからね
    そこに寄付する意義がよくわからない
    あなたのお子さんが伸び伸び?おとなしい?
    まさか親の前でだけではないでしょうね?
    東京近辺にお住まいだと、どちらを選んでも大変だなぁと思う

    +1

    -0

  • 2215. 匿名 2020/09/18(金) 15:45:45 

    >>2184
    私立小が通学範囲にある地域なら、必ずお受験に強い幼稚園・お受験する子が集中している幼稚園があると思うよ。そこに通う。もし幼児教室に行っているなら聞いてみたらどうかな。

    +2

    -0

  • 2216. 匿名 2020/09/18(金) 15:46:45 

    >>2185
    4倍?それは都内でもフツーの幼稚園ではないはず

    +4

    -0

  • 2217. 匿名 2020/09/18(金) 15:54:29 

    >>2213
    親が楽ではあるよね。
    有利不利は大学入試時にあるのかな?
    エスカレーターなら大学附属なら、9割が内部進学になるけど、それってそんなに学力いらないんだよね。指定校の枠もあちこちにあるし、いわゆる
    AO推薦も多いし。
    お友達に恵まれるっていうのも、クラス内グループが違うと会話もないものなんだよ。
    子どものタイプをよく見て冷静に判断したらいいんだけど、お受験の教室自体が親にも負担は大きいから、どの私立にするかのリサーチは、複数集めた方が納得のいく選択ができると思う。

    +3

    -1

  • 2218. 匿名 2020/09/18(金) 16:13:03 

    >>2186
    R小学校だね
    言わなくても合格するだー
    参考になりました、ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 2219. 匿名 2020/09/18(金) 16:19:25 

    >>2213
    そうだね、だから皆さん、様子見ながら塾通ってるよ。上に行けそうだと思えば本腰入れるし、厳しそうなら現状維持。水面下で。
    上昇思考の塊みたいな人多いよね。
    それでも学校の勉強や課題を普通にこなしてるから尊敬する。公立だと宿題やりませんからと宣言してる親がいると聞いたわ。

    +1

    -1

  • 2220. 匿名 2020/09/18(金) 16:23:29 

    >>2208
    白百合幼稚園も小学校も、コネって感じじゃないと思うけどなぁ

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2020/09/18(金) 16:44:36 

    洛南小学校ってどうなん?
    お金持ちの子女が行くというより、教育熱心な親の子が行くイメージだけど。。
    勉強勉強みたいな感じなの?

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2020/09/18(金) 17:01:42 

    >>2194
    どこの小学校?
    何色の制服?

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2020/09/18(金) 17:03:00 

    >>2206
    ひがみもあると思う。

    +3

    -1

  • 2224. 匿名 2020/09/18(金) 17:04:10 

    お受験塾大手のJかSどちらがおすすめですか?

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2020/09/18(金) 17:12:53 

    >>1867
    中学受験は子供の地頭で当日一発勝負がほとんど。
    ズルなんか皆無だし。

    それに比べて
    高校受験みたいに学力が全然及んでないのに、
    スポーツ推薦とか、優秀な子と劣等生抱き合わせ合格とか、親が出身とか、単願とか忖度しまくりで怪しげなのばっかりだもんねーw選抜方法がアレ過ぎて笑いが止まらない!

    +0

    -0

  • 2226. 匿名 2020/09/18(金) 17:40:49 

    >>2224
    J

    +3

    -1

  • 2227. 匿名 2020/09/18(金) 17:45:25 

    >>2116
    制服姿の子供と歩いてると気分いいでーす!
    お稽古で会うムカつく女に
    「あの子は区立だし〜」
    ってマウントしてます!
    凄く気分いいです!!

    +1

    -6

  • 2228. 匿名 2020/09/18(金) 17:47:18 

    >>2207
    うん、勝ってるよー!
    麹町だろうが、番町だろうが、所詮、公立。
    名門私立に受かってる時点で
    財力、家柄が保証されてるんで〜

    +1

    -4

  • 2229. 匿名 2020/09/18(金) 17:55:36 

    >>2222
    浦和ルーテルだと思う
    何人か見た
    埼玉の私立とはいえお受験するレベルの家庭でレイクタウン‥謎である
    まあうちも川口だから偉そうに言えないが

    +0

    -1

  • 2230. 匿名 2020/09/18(金) 18:06:25 

    >>2225
    高校からは東大クラスの人材なんて開成、筑駒で吸収しちゃうんだからそりゃそうなるよ

    日比谷も国立も元御三家やら学芸大附属出身やらで
    本来の公立高校から逸脱してるよ

    +2

    -0

  • 2231. 匿名 2020/09/18(金) 18:16:29 

    >>2134
    2111です。
    私も自尊心が育ってるのはとても良い事だと思うし、自己肯定感も立派に育ってて素晴らしいけど、その子は「娘ちゃんと違って」という他人を下にみる言い方を僅か6歳でしたから驚いた記憶が残ってる。
    幼稚園の頃はおとなしくて、そんなことを言うような子ではなかったから特に。

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2020/09/18(金) 18:20:54 

    仲のいい病院経営者のお子さまが通っているので、青山学院の内情を詳しく聞くことができました。
    その方は先妻との子も青山学院に通っており、腹違い兄弟を合わせるとかなりの人数が青山に。 
    「最初の子だけ幼児教室に通ってしっかりお受験対策をやったが、2人目からは幼児教室へは行かず、親は面接5分で終了」だったそうです。
    もちろん毎年学校へ寄付をし、成績が悪い子どもには(進級が厳しいため)しっかり勉強を教えているそうです。入ってからも大事ですね。
    青山の試験の特徴として、難しい「二次試験(正式名称は適性検査A)」があります。
    例えば「バケツにボールがあります、これを取るにはどうしたらいいですか?」と質問された時、普通なら「ボールをひもに引っ掛けて取ります」など1解答で済みますが、青山は解答するたびに「他の方法はありますか?」と聞かれ、いくつも解答できる子が合格しています。
    芸能人家庭にも寛容なので(芸能人は絶対にダメという学校もあります)、かなりの芸能人のお子さんが通われているようです。

    +2

    -1

  • 2233. 匿名 2020/09/18(金) 18:22:23 

    >>2220
    ヨコから失礼
    その官僚の方わかるけど、高校まで白百合→現役で東大法学部→在学中に試験合格で官僚だから、普通に本当にすごいのよね。

    まあ、世間の「親の力だろ」って声は僻み妬みよ。何かを手に入れた人あるいは元々持っている人は少なからず理由なく叩かれる。そういうのに耐えられないなら中庸に地味にを心掛け生活も学歴も地味や平均より下を歩めば良い。

    +9

    -2

  • 2234. 匿名 2020/09/18(金) 18:24:21 

    >>2227
    ハイハイ

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2020/09/18(金) 18:33:26 

    異色な投稿で失礼します。
    こちらに限らず私立の小学校においては、離婚はひどくネガティブな扱いなのでしょうか。すぐにという具体的な予定ではないのですが、5年以内を目安にそういう運びになるとおもわれます。
    あまり気持ち良い表現にならないのですが、今の家庭と比べて戻ることになる実家は経済的・社会的に全く遜色なく、私自身2年弱(国内外の転勤が多かったため)私立の小学校(都外)にお世話になりました。現在よそ様がご覧になって(恐らく夫の認識としても)不和などは感じられず、受験時は円満な家族として臨むのだろうと思います。
    ただ、入学後、望んで入った均質的な環境が離婚家庭を全否定をするような負荷になるのなら考えなければなりません。

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2020/09/18(金) 18:46:15 

    >>2235
    言わなきゃ分からないよね?
    名字も変えなきゃいいし。
    子どもにしっかり言い聞かせてバレないようにして。
    で、バレたとしてもランチの小ネタじゃないかな?
    他所様の家庭の事、あまり誰も気にしないよ。
    へ~色々あるんだね、くらいかと思う。

    +2

    -0

  • 2237. 匿名 2020/09/18(金) 19:06:22 

    >>2206
    まぁ社会ではそういった考えの人も多いからね。
    特におじさんとかはそういう人多い。
    就職活動のときとかになんでこんな会社受けたの?とか面接で言われたり
    入って仕事できなかったりすると育ちがいいからねーとか嫌味言われちゃったりするってのは聞いたことある。

    +5

    -0

  • 2238. 匿名 2020/09/18(金) 19:08:54 

    >>2227
    ドン引き。子供がまともに育つといいね。

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2020/09/18(金) 19:10:19 

    >>2227
    清々しいね笑笑笑

    +0

    -0

  • 2240. 匿名 2020/09/18(金) 19:17:14 

    >>2233
    自分は耐えられないかも。あの記事みると男の人のコメントが多いけど男性はお嬢様育ちの。。より努力した美女が好きなんだなぁって感じてちょっと辛くなった。

    +3

    -0

  • 2241. 匿名 2020/09/18(金) 19:23:29 

    >>2240
    お嬢でも高学歴でもキャリアウーマンでも美女でもない私のような人間もいるから元気出してよ

    +5

    -0

  • 2242. 匿名 2020/09/18(金) 19:23:40 

    >>2152
    1884です。
    下からがおっとり、というのは全くなかったですね。。
    学校によるんですね。

    小学校からの子は女王様気質が多く、中学組はびびってました。
    花男をイメージしてもらうと分かりやすいかもです。

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2020/09/18(金) 20:05:34 

    >>2235
    受験さえ両親揃って乗り越えたら、後はどうにでもなりますよ。
    進級時にうちの子が「◯◯さんの名字が△△さんに変わったよ」と教えてくれたのですが、「じゃあ呼び間違えないようにね」というぐらいでした。
    他のお母様方との会話でもその話題は出たことがありません。
    クラスメイトも事情が分かる年頃でしたが、からかう子はいなかったそうです。
    あまり心配されなくても大丈夫だと思います。

    +7

    -0

  • 2244. 匿名 2020/09/18(金) 20:17:35 

    >>2227
    いくら頑張っても、上級国民にはなれないマウントとって喜んでも、区立通わせてる人と所詮は同類。

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2020/09/18(金) 20:22:56 

    >>2240
    そりゃそうだよ。
    でもね、あの人が美人なら、美人でさらにお嬢様なのに、頑張ってる!と絶賛されるんだよ。または、そんなに揃ってたらかなわない、となる。
    経歴より顔だよ。
    あの人はキラキラした名前に合わない地味な顔、みたいにキラキラした経歴に合わない地味な顔だから男性からいろいろ言われたんだろうね。

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2020/09/18(金) 20:51:13 

    >>2245
    じゃあ私立小出身のおブスはハードモードってこと?

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2020/09/18(金) 20:52:50 

    >>2244
    いやいや区立とか私立とか関係なく人間としてやばい方でしょ。
    一緒にしないでいただきたい。

    +3

    -0

  • 2248. 匿名 2020/09/18(金) 21:00:05 

    >>2246
    残念ながらそうだよね。
    でも親が超資産家で、一生贅沢して暮らせるレベルなら、逆たま狙いでチヤホヤしてくれる男が一定数はいるから、ずっと幸せなままなブスもいるよ。

    +4

    -0

  • 2249. 匿名 2020/09/18(金) 21:01:50 

    >>2247
    たしかにそうだわ。
    学校以前の人間性で比較対象にならない。
    失礼しました。

    +0

    -0

  • 2250. 匿名 2020/09/18(金) 21:24:24 

    >>2228
    話が噛み合ってないけど、、、日本語読めてないみたいよ。あなたの学力は大丈夫?

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2020/09/18(金) 21:27:56 

    >>2248
    いるね!
    それに元はおブスでも、女は雰囲気美人でごまかせるしある程度の年齢からは財力が外見維持に必要になってくるから経済力とパッと見の華やかさが比例してくる。もちろん元々美人が一番良いけど。

    +4

    -0

  • 2252. 匿名 2020/09/18(金) 21:31:02 

    経済的、精神的な余裕は大事よね
    どちらか欠けてると容姿もギスギスした雰囲気になる
    愛されてる奥様はかわいらしい雰囲気

    +2

    -1

  • 2253. 匿名 2020/09/18(金) 21:31:17 

    >>2158
    医者がギラギラしてるかどうかなんて学校じゃなくて医者個人によるんじゃない?
    そんな傾向分析意味ないよ。

    +2

    -0

  • 2254. 匿名 2020/09/18(金) 21:34:42 

    Jで最下層。
    IQは130あってもお受験さまには逆らえない。
    今年受験だけど、所作立ち振る舞い、設問の解釈力、スピードがダメ過ぎた。
    2年半をドブに捨てた。

    +1

    -3

  • 2255. 匿名 2020/09/18(金) 21:37:31 

    >>2235
    桐朋学園は全然シングルとか親の職業とか関係なかったよ。

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2020/09/18(金) 21:52:05 

    >>2140
    こいつでしょ?
    検索ワードも沢山だし通報したいわ。
    【お受験】小学校受験【情報交換】

    +0

    -0

  • 2257. 匿名 2020/09/18(金) 21:56:59 

    >>2235
    私、自身が幼稚園から白百合だけどお父さまいない同級生いたよ。死別ではなく。だから学校によるかと思うし、今なら昔よりさらに離別が珍しくないのでそれで扱い変えてくるような学校は無いのでは。しかも受験時は両親揃っている見込みよね。仮に離別を嫌う学校だとしても入学後離別したから退学なんて事は出来ないはず。

    それより「(恐らく夫の認識としても)不和などは感じられず」が気になってしまったわ。

    +6

    -0

  • 2258. 匿名 2020/09/18(金) 21:58:39 

    >>2254
    IQ130ならいつかどこかで挽回できるよ

    +5

    -0

  • 2259. 匿名 2020/09/18(金) 22:01:43 

    >>2253
    そうですよね。
    医者か~って周りがギラギラしてるケースのほうが多そうw

    +1

    -1

  • 2260. 匿名 2020/09/18(金) 22:04:59 

    >>2258
    ありがとうございます。
    もう涙で何処かに吐き出したくて。

    きっとグレーゾーンなんです。発達系の。

    本当に頑張ってきたから受け入れられなくて。
    ありがとう。

    +4

    -0

  • 2261. 匿名 2020/09/18(金) 22:08:57 

    >>2240
    そんな記事一つで耐えられないって…
    そんな東大法学部出た女の人に釣り合う男の人のほうが少ないよ。

    +2

    -0

  • 2262. 匿名 2020/09/18(金) 23:12:57 

    >>2256
    本当に買う人いてるんだね💦保護者の気持ちとか参考になるのなら、はよくわかるけど落ち着いてほしい。

    +2

    -0

  • 2263. 匿名 2020/09/18(金) 23:24:25 

    >>2221
    知ってる合格した子はとにかくよくお勉強のできる賢い子でした。おうちは確か歯医者さんかお医者さん。教育熱心なのかな。

    +1

    -0

  • 2264. 匿名 2020/09/18(金) 23:35:51 

    >>2227
    なんか私立ママを演じてる人に見える。

    私立に通ってる人を悪く見せるための演出っぽくない?
    ようはただの荒らし。

    +9

    -0

  • 2265. 匿名 2020/09/18(金) 23:35:58 

    >>2260
    IQ高くてグレーゾーンだと、空気読まずこだわり強くて、自分を曲げたくないタイプだったりしませんか?
    そういうお子さんにお受験して、小学校から私立はかわいそうです。基本的にある程度の私立は所謂いい子ばかりですから。
    中学受験して超難関校に入ったら、似たような子が沢山いて本人が自然なままで過ごしやすくなりますよ。
    それまで、周りに合わせられないのを駄目と親が判断して、コンプレックスを持たせたりしないように、得意なことをさせて.沢山褒めて自信つけてあげてください。
    お世辞ではなく、出来たことをちゃんと褒めると子供の自信になります。

    +5

    -0

  • 2266. 匿名 2020/09/18(金) 23:45:32 

    >>2250
    いえーい!いいでしょ〜
    羨ましいんだー
    寒い庶民ども!
    悔しかったら、こっちこいやー!
    小学校で早慶大学卒業確定できるよん!

    +1

    -2

  • 2267. 匿名 2020/09/18(金) 23:47:12 

    >>2254
    うちもそんな感じだったよ。でもとりあえず受けてきたの。そしたらまさかの合格。
    宝くじ買わなきゃ当たらないってまさにこれかと思った❗️
    諦めないで‼️
    もし受けずに終わって、似たようなぼんやりした子が受かってたら、うちも合格だったかも!って悔やむよ!まず受けてみて。それで納得した方がいいよー。

    +5

    -0

  • 2268. 匿名 2020/09/18(金) 23:47:27 

    >>2264
    なるほど。ありがとう。

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2020/09/18(金) 23:57:13 

    >>621
    そうですか?
    お受験て子供の希望で始めるものじゃないですよね?
    子供ためだと信じて教育してるつもりだけど、私達夫婦のエゴなんだという気持ちは失わないでいようって話してます。

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2020/09/19(土) 00:10:48 

    >>2266

    あまりに品のない方ですね。
    こんな方々が名門小学校の保護者なんて
    学校も見る目ないですね。

    とは言え、羨ましいです。

    知り合いで、お父さんが慶應大学で
    息子君を慶應幼稚舎受験させ失敗、
    他の有名私立小学校に行き、
    中学受験で、慶應普通部と中等部も失敗
    他の私立中学に行きましたが
    AO入試で慶應大学に見事合格。

    逆に学芸大附属竹早小学校に合格したのに
    中学は上がれずに、他の私立中学に行き
    都立高校受験も失敗、
    大学は法政大学にしか受からなかった子もいます。

    前者
    小学校で学芸大に入っても大学が法政
    後者
    小学校で慶應落ちても、推薦で慶應大学

    私なら後者の方が、失敗努力結果が出せていて
    立派な大人になれる気がします。

    +4

    -0

  • 2271. 匿名 2020/09/19(土) 00:23:01 

    >>2265
    IQが高いからといって、将来の受験がうまく行くかはわかりません。ご両親だけでその不安を抱えるのは大変ではありませんか?
    私立には私立の良さがあるけれど、欠点をあげるとしたら、私立小学校は子供に何かトラブルがあるときのバックアップ体制が組織的とは言えません。
    公立は発達障害の対応に慣れています。担任の先生以外に、いろいろ専門家につないでもらえる体制がありますよ。

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2020/09/19(土) 00:30:09 

    >>2220
    そちらの場合は、コネというより親の職業ですよね。
    特定の職業への偏りが・・・。

    +1

    -1

  • 2273. 匿名 2020/09/19(土) 00:43:21 

    >>2213
    昔は幼稚園受験、あるいは小学校受験をして、そのまま大学までいくコースが普通なので楽でしたよね。入学後は学校のお勉強を頑張りつつ、ゆったりお稽古などに精進できて。

    今は良家のご令嬢でも学歴(頭脳)も重視される時代なので、大学だけ極端に偏差値が下がる女子大附属なんかは、本当に考え方が難しくなってきました。

    お受験して大学受験をする(小学校のみのんびり)
    中学生受験をして大学までエスカレーター(中学〜高校がのんびり)
    中学受験で進学校に入り、大学受験まで頑張る(のんびり時代なし)

    いつが伸びるタイミングなのか、子供が頑張るタイミングなのか、これを読むのが本当に難しい。

    理想的なのはやはり幼稚舎ですね。
    次位に、その後に続く共学の私立。

    成人前の貴重な時期を勉強だけにはしたくないので、出来れば1度の受験にしたいですが、うちは女子校タイプです。私も女子校出身で、本心は女子校に進ませたいです。

    +2

    -0

  • 2274. 匿名 2020/09/19(土) 01:10:19 

    >>2270
    同じ学校に何度も落ちるってお子さんもとても辛いことだと思いますが、お強いですね。努力が実って何よりです。
    私も後者の子は、最初から幼稚舎で学ばれる場合に勝るとも劣らない、得難いものを得たのではと想像してします。

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2020/09/19(土) 02:02:55 

    履歴書見て、小学校は全く気にならない。たとえ有名私立小学校でも。一応、一部上場なのだけど。
    中学高校は、自分が知ってる学校なら話の糸口にするけど、別に無名校でも気にならない。

    大学・大学名と専門は見るけど、、コミュニケーション能力とか学生時代どう過ごしたか、
    どんな夢描いてるかとかそういう方が気になる。

    働かずに生きていける、親の会社を引き継ぐなど進路がガチガチに決まっている子は別にして
    働かないといけないなら、どんな職業に就くか、心身健康かが大事な気がするよ。

    国内でも国外でも。

    +4

    -1

  • 2276. 匿名 2020/09/19(土) 02:49:42 

    >>2270
    えー、その2人ともまだまだ人生何が起きるかわからないしどちらが幸せかなんてわからないと思う。

    そりゃ慶應大か法政大かじゃ世間の評価は全然違うし子どもどちらかに行かせられますって言われたら慶應選ぶんだけど、なんかそういう事じゃないのよねー、本来子供に得て欲しいものは。もっと先の話。

    +4

    -2

  • 2277. 匿名 2020/09/19(土) 04:12:30 

    >>1364
    そこまでたどり着くために小さな体で電車に揺られるのか

    +1

    -3

  • 2278. 匿名 2020/09/19(土) 07:02:29 

    >>2277
    公立に行ってる子は炎天下をランドセル背負って何十分も徒歩。
    私立なら乗り物に乗ってる間は涼しい。

    +2

    -4

  • 2279. 匿名 2020/09/19(土) 07:23:21 

    >>2266
    いや、馬鹿は外に出されるよ。
    金持ちで寄付していても、成績不振者は外に出される。
    慶應は落第させて大学に行かせるようにしてるけど、それでも無理な子はいるから。

    +2

    -0

  • 2280. 匿名 2020/09/19(土) 07:25:02 

    >>2278
    何十分とかどこの田舎ですか?
    都内23区なら遠い子でも15分程度でしょ

    +3

    -1

  • 2281. 匿名 2020/09/19(土) 07:27:21 

    >>2278
    うちは歩いて5分もかからないよ笑
    私立だと近所に友達できないよね。
    あと、電車通学は痴漢に気をつけて。
    私は私立で、電車で小学校に通ってたから、嫌な面も身をもって知ってる。
    まあ、子供のうちはそれが当たり前と思って育つけど、成長したらいろいろわかる。
    自分の子は区立入れて中学受験させたよ。

    +0

    -5

  • 2282. 匿名 2020/09/19(土) 07:34:32 

    >>2273
    難関校でも天才でいつも余裕なタイプ、のんびりして、後から頑張って追い上げタイプ、最初から頑張って余裕で受かるタイプ、ずっと深海魚で諦めて偏差値下げて受験するタイプといろいろいますからね。
    全員がずっと力入れて頑張ってるわけではない、というか、中学受験でめちゃくちゃ力入れてやっと難関校のタイプは、保たないですよ。

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2020/09/19(土) 07:47:07 

    中受で進学校をって言うけど、本人が本当に勉強出来て進学校行くならまだしも、無理矢理進学校に行かせるのは良くないと思う。
    進学校だとみんな頭が良くて成績が下の方になってやる気をなくすパターンもある。
    まぁ最下位だからやる気を出す人もいるけどさ。

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2020/09/19(土) 07:50:52 

    >>2281
    私は私立出身で、近所に友達いなくても別に困った事はなかった。なので娘も母校の私立小学校に行かせた。

    むしろ近所に友達がいない事で、放置子とか変な子と関わらずに済んでいる。
    習い事もあるし平日遊ぶ時間もないしね。

    +7

    -0

  • 2285. 匿名 2020/09/19(土) 07:57:45 

    >>2226
    Jは厳しいと言いますよね。

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2020/09/19(土) 08:01:51 

    >>2281
    うちも公立小の目の前だから敷地に入るまでなら徒歩2分ののころに住んでる。
    でも、毎日小学生見てるとやっぱり私立だなと思ったから受験して私立入れたよ。

    +4

    -0

  • 2287. 匿名 2020/09/19(土) 08:04:11 

    >>2280
    下校する時間のかんかん照りのなか15分って結構辛いはずだよ。
    ランドセル背負って帽子かぶってセーラーかブラウスかわからないけどなかなか熱が逃げない。

    +0

    -3

  • 2288. 匿名 2020/09/19(土) 08:12:18 

    >>2281
    私立小通わせてるけど、近所に友達いるよ。
    わざわざ約束して遊ぶ事はないけど夕方ガレージや家の周りの掃除してたら近所の子も外で遊んでて気付いたら仲良くなってた。ちょうどうちの子が家に着くころにその子も下校だったらしく一緒に歩いてたりする。
    親同士は挨拶程度だけど、子ども達は友達みたいよ。
    よかったね!と思ってるけど別に友達が近所にいてもいなくてもなんともない。
    それに学校に行けば友達いるじゃん。

    +3

    -0

  • 2289. 匿名 2020/09/19(土) 08:12:21 

    >>2287
    うちは5分もかからないからなー
    そりゃ5分でも辛いことは辛いけど、私立の子だってその時間に学校から駅とか歩くでしょ?
    否定したいのはわかるけど小学校のうちから電車通学は圧倒的に負担だよ

    +2

    -0

  • 2290. 匿名 2020/09/19(土) 08:20:36 

    前の話ですが、私立小に通ってる息子が大泣きして家に帰ってきたことがあった。理由を聞くと
    近所の遊んだこともない公立小学校の子から、私立に通ってる事で(制服でわかったんだと思う)暴言やいきなり暴力されたそう。
    しまいには「私立に行ってるなら金あるよな?金よこせ」というカツアゲ。「家はどこだ?美味いお菓子食わせろ」など言われたみたい。
    当時息子は2年生ですが、そのいじめてた子はおそらく高学年のお兄ちゃんだったそう。

    それから、当分は一緒に下校してた。
    その事を息子が通う小学校の先生に話したら「また何かあったらすぐ知らせてください」と言ってくださり、息子を含む被害者の子たちの心のケアもしてくれた。
    学校には本当に感謝してます。私立小学校でよかったと思います。

    +8

    -2

  • 2291. 匿名 2020/09/19(土) 08:21:01 

    >>2289
    同じ時間通学にかかるにしても屋外を歩くのと乗り物に乗るのでは違うって意味。
    公立より遠くなるのが子供にとって負担ではあるけど、それだけの価値があると思って受験させたよ。

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2020/09/19(土) 08:50:11 

    >>2291
    学校から駅は歩かないの?
    駅から歩けないほど遠くてスクールバスとかなの?

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2020/09/19(土) 08:53:19 

    >>2292
    うちは駅の階段降りたらもう学校の門の目の前だから、改札出て5分もしないよ。他の学校の事は知らない。

    +0

    -0

  • 2294. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:29 

    >>2293
    グンマー?

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:34 

    >>2294
    群馬?
    じゃないよ。

    なぜそこがそんなにも気になるの?笑

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:45 

    >>2293
    自宅も駅から近いの?

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:04 

    >>2295
    駅の階段降りてすぐなんて小学校聞いたことなかったから

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:40 

    >>2296
    近いよ。
    うちの子が普通に歩けば5分。
    何かに気を取られてゆっくり歩くと10分弱。

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:01 

    >>2297
    西日本だよ。

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2020/09/19(土) 09:07:49 

    >>2299
    あ、都内じゃないのね

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2020/09/19(土) 09:09:44 

    >>2300
    私は都内だなんて一言も言ってないよー。笑
    こんなにしつこく絡まれるとは思ってなかった。

    +2

    -0

  • 2302. 匿名 2020/09/19(土) 09:12:37 

    >>2301
    そうね、律儀に返してくれてありがとう

    +1

    -1

  • 2303. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:37 

    >>2290
    災難でしたね。
    私立に行ってるからお金があるとか美味しいお菓子を食べているとか、おそらくその子の親がやっかみで言っているのかなと思います。

    うちの子も地元のお祭りで公立小の上級生に「金ある?」と聞かれて、無理やり財布の中を探られたそうです。
    また、習い事のスポーツでうちの子が公立小の子のルール違反を注意したら、突然頭とお腹を殴られました。急所を狙ってくるあたり怖いなと思いました。親からの謝罪はありません。
    一部の子でしょうが、どんな環境で育っているのだろうと驚きます。

    私立小の上級生は本当に優しくてホッとします。
    交差点で下級生を見かけると「青になったよ」と声をかけて連れて行ってくれますし、暑い日にはわざわざ新しいハンカチを用意していて使わせてくれます。
    上級生から優しくされた分、自分が上級生になった時に下級生へ返していくという良い循環ができているように思います。

    +9

    -1

  • 2304. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:56 

    >>2302
    わざわざこんなところで、私立に行かせた親に絡まなくても自分の経験から良かれと思って我が子を公立に通わせたんならそれでいいじゃん。
    同じ子供を違うパターンで育ててみていいほうを選ぶ事なんてできないし、ましてやよその家庭の子育てなんか放っておけばいいし。
    自信がないから絡んでくるのかもしれないけど自分が選んだならそれでいいと思っておきなよ。

    +5

    -1

  • 2305. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:00 

    >>2303
    一部の危険な児童や保護者

    が、どれくらいのレベルでどれくらいの割合かがやっぱり大切だよね。
    もちろん私立だからみんなが穏やかで価値観が合うなんて思ってないけどやっぱり全然違うと思う。

    +6

    -0

  • 2306. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:59 

    >>2303
    上級生から優しくされた分、自分が上級生になった時に下級生へ返していくという良い循環ができているように思います。

    これ、本当にそうなんですよね。
    私の出身中学の話ですが、毎年1年生は先輩たちに何かしら目をつけられ呼び出し、嫌がらせ、いじめは当たり前でした。それが伝統になってたくらい(笑)
    子供は環境に流されやすいので、いい環境を作ってくれる学校がいいですよね。

    +8

    -0

  • 2307. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:12 

    >>2304
    公立にも私立にも長所と短所がある。
    全てを知る事は出来ない。
    それを踏まえて、私立小学校に入れただけの話。

    それなのに、嫌味言われたり私立貶しされなきゃいけないんだろう…。

    +6

    -0

  • 2308. 匿名 2020/09/19(土) 09:53:31 

    >>2286
    あまりいい区域にお住まいではないんですね。

    +1

    -5

  • 2309. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:18 

    その学校が良かったがどうかなんて子供が決めることなのにここに書き込んでる親たちは
    自分がいいと思ったからとかそんなんばっかり。その学校が良かったかも大人になるまでわからない。

    +0

    -6

  • 2310. 匿名 2020/09/19(土) 09:56:50 

    >>2309
    それは私立も公立も一緒ですよね。

    +3

    -0

  • 2311. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:22 

    ペーパー問題はいつ頃から開始しましたか?
    まだ年少なので、早いかな?と思いつつも慣れさしといた方がいいのかなとも思い悩みます。

    +4

    -0

  • 2312. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:46 

    >>2308
    はいはい。笑
    残念だけど、そうでもないよ。

    +3

    -0

  • 2313. 匿名 2020/09/19(土) 09:59:57 

    >>2309
    じゃあ私立は無駄だという事ですね。
    あなたはその意見でいいと思います。
    ここはお受験トピなので、そのようなご意見はご自身で新しいトピを立ててくださいね。

    +5

    -0

  • 2314. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:56 

    >>2311
    年少のうちに紙の上でやるは書く動作を身につける感じだったと思う。塗り絵とかまるつけとか、線引きとか。
    本格的に学習みたいになったのは年中だった気がする。
    それまではお話の記憶みたいに口頭で問題だしたりとか。

    +5

    -0

  • 2315. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:00 

    >>2293
    何故そんなにこだわるのですか?
    私立は「通学の負担を考慮しても通う価値がある」で良いじゃないですか。

    東京の公立であれば、大体は徒歩10分以内。たまに15分程度。
    私立になると歩く時間がトータル10分以内の所は少なく、ドアtoドアで30〜1時間程度というのが平均的な所ですよ。

    +2

    -4

  • 2316. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:01 

    大学のサークルでモテモテのエリートたちと結婚してったのはみんな公立小出身の美人だったよ。
    結局女は顔と気立ての良さなんだなぁと思った。
    男からすると私立小出身の女子って結構扱いが面倒くさいんだろうなって思った。
    人生それが全てではないけど。

    +1

    -10

  • 2317. 匿名 2020/09/19(土) 10:02:35 

    >>2314
    ありがとうございます。
    年少は特に、お勉強みたいな環境にしてしまうと嫌がってしまうので、楽しく遊び感覚でやらせてあげなきゃですね。

    +6

    -0

  • 2318. 匿名 2020/09/19(土) 10:03:15 

    >>2309
    少なくともうちは地元の公立1校と私立3校国立2校の合わせて6校の中から一番いいと思う学校を選んだよ。
    最大限の選択肢の中から選んだ1番だよ。いいじゃん。

    +5

    -0

  • 2319. 匿名 2020/09/19(土) 10:03:22 

    文章の間に1行余白がある人が連投してるけど同じ人?
    自分の学校がいいと思ってるならそれでいいじゃにですか。
    ムキになっていちいち嚙みつくのはお下品ですよ。

    +0

    -3

  • 2320. 匿名 2020/09/19(土) 10:04:26 

    >>2316
    モテモテのエリートと結婚させる為に私立小学校に入れてるわけではないです(笑)

    そこまでしても私立を貶して荒らしたい理由はなんですか?
    たくさんの方が言ってますがトピずれですよ。

    +5

    -0

  • 2321. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:27 

    >>2315
    んーっと。
    私は通学は負担にはなるけど通う価値はあると言ったよ。
    それなのにしつこく駅から学校は何分か、家から駅は何分か、それは群馬県か?と聞かれて答えてるだけだよ。

    +4

    -1

  • 2322. 匿名 2020/09/19(土) 10:08:29 

    >>2316
    うちの子の通う私立小は公立より生徒数少ないけど女の子の可愛い子多いよ。めがね率も高いけど顔はいい子が多い。

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2020/09/19(土) 10:09:01 

    >>2316
    モテモテのエリート笑

    +4

    -0

  • 2324. 匿名 2020/09/19(土) 10:10:47 

    >>2323
    大学のサークルでエリートって、そのモテモテのエリートこそが内部進学なんじゃないんだろうか。

    +2

    -3

  • 2325. 匿名 2020/09/19(土) 10:12:16 

    >>2309
    もちろん子供のためを思って子供にとって最善の選択と思って受験しましたが
    小学校受験は子供の意思ではないのでそこに少し負い目はあります。
    中学校受験にして子供と選んだ方が良かったんじゃないかとか。
    もし反抗期とかにこんな学校行きたくなかったとか言われたらなんて答えようと考えたりはします。
    ここの皆さんはそれについてはどうお考えか聞きたいです。

    +1

    -2

  • 2326. 匿名 2020/09/19(土) 10:13:02 

    >>2309
    あなた別の私立トピにもいましたね。
    私立の親を貶してた。同じ事言ってるもんね?
    ここまで来ると私立コンプなんだなと…。

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2020/09/19(土) 10:14:39 

    >>2324仕事ができる人にあんまり内部進学いなくない?

    +2

    -4

  • 2328. 匿名 2020/09/19(土) 10:16:31 

    >>2290
    こういう近所の公立の子がひどい、カツアゲする、ろくな教育もしていない、というお話をよく見かけますが、所謂高級住宅街にお住まいの方は少ないのでしょうか?
    私は子育ての環境って学校だけでなく、家の周りも含めてだと思うのですが。

    +3

    -2

  • 2329. 匿名 2020/09/19(土) 10:16:54 

    幼児教室で親同士のマウンティングみたいのありますか?それとも親同士仲良くなる感じですか?

    +1

    -1

  • 2330. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:07 

    学習院の1年生保護者会で、今年の入学寄付金は、ほぼ全員が100万円以上、1000万以上が17名、3000万以上が2名と説明を受けました。
    募金名簿より人数が多かったので驚きましたが、名簿には載せず匿名の方が多いんですね。

    +1

    -2

  • 2331. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:10 

    >>2325
    反抗期にこんな学校行きたくなかったと言われたら。
    行きたくなかったとしても今のあなたを作ったのは学校の環境やそれを選んだ親でもある。過去を悔やんでも何も変わらないから、そんなに嫌ならそれをバネにこれからは自分で道を切り拓きなさい。踏み台にでもなんでもして立派になれ。と言う。
    母性より父性溢れる私ならこう言うと思う。

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:50 

    >>2325
    いろんな学校の見学会に行かせたりして、子供の意見は聞かなかったのですか?
    私立小の欠点も伝え、通学の楽な公立を選択肢に入れ、我が家は最終的に娘が行きたいと言った私立小学校に行かせました。

    たかが6歳とは言いますが、されど6歳。
    しっかり自分の意見を言ってくれましたよ。

    +7

    -1

  • 2333. 匿名 2020/09/19(土) 10:18:26 

    小学校受験は親の受験っていうくらいだからね。
    親の出身校、経済力、家柄、地位の闘いになるのはしょうがないわよ。
    親の土台がある上での子どもの試験になる学校は多いと思います。
    実力主義は暁星、白百合、女学館くらい?

    +3

    -1

  • 2334. 匿名 2020/09/19(土) 10:19:51 

    >>2327
    私の知ってる人達はめちゃくちゃ稼ぐよ。
    一人は業界最大手で営業売り上げトップを何年かとって今は独立した。
    もう一人も別の業界最大手で今のところ4年連続売り上げ3位以内。
    もちろん親の会社ついでダメにする人も知ってるけど、仕事出来る人は多いよ。

    +4

    -3

  • 2335. 匿名 2020/09/19(土) 10:20:36 

    >>2328
    横だけど、文教地区と言われてる高級住宅地でも問題児はいるよ。
    だから私立に入れれば100%安心なんてないけれど、私立以上に公立は良い学区と言われてる学校でもいろんな人がいる。

    +4

    -0

  • 2336. 匿名 2020/09/19(土) 10:21:25 

    >>2328
    私もいつも思う。私立小行くお金あるなら民度の高い住宅街に住めばいいのに。家の周りの環境が悪いことは目をつぶれるのかな?よくわからない。

    +1

    -5

  • 2337. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:31 

    >>2329
    うちは大人数の塾だったからわりと和気藹々としてて模試の間お茶したり、子供が幼稚園の間にランチしたりするママ友できたよ。
    たまたまなんだけどみんな子供の性別か、志望校が違った。
    でも他のママ友は自分ちだけ合格しちゃって、連絡こなくなったりとかはよく聞く。

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2020/09/19(土) 10:23:28 

    >>2329
    通ってるお受験塾はないです。
    挨拶程度で終わります。

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2020/09/19(土) 10:23:56 

    >>2336
    高級住宅地だけが通う公立小学校なんてある??
    ある程度広いエリアでわけるでしょ?絶対そうじゃない家の子いるでしょ。

    +4

    -1

  • 2340. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:35 

    >>2339
    高級住宅地と言われてる場所に引っ越しして公立行ったけど、失敗だった。その時の学年が悪かっただけかもだけど。
    急いで私立小学校に編入させましたよ。

    +6

    -1

  • 2341. 匿名 2020/09/19(土) 10:29:04 

    >>2305
    全体的なレベルは高いですよね。
    それでもやっぱり中には犯罪レベルの問題を起こすお子さんがいる。
    そういう時にきちんと公正な対処をしてくれる学校であってほしい。
    学校側が何らかの理由で、一部の保護者を庇うのは事実ですが、女優の娘の事件の対処を見て、あちらは候補から外しました。
    学校のスタンスについては、口コミに勝るものはないですね。

    +3

    -1

  • 2342. 匿名 2020/09/19(土) 10:29:19 

    >>2328
    私は子供時代あまりいい区に住んでなかったので公立にあまりいいイメージなくてお受験させました。そういった理由でお受験する我が家のような家庭もあります。でも希望のところに落ちたので区立に行かせましたが今は心から良かったと思ってます。
    学校の設備も私立顔負けな感じですし子供のお友達も裕福なご家庭のいい子ばかりです。
    先生も熱心で素晴らしいですし。もちろん結果論ですが良い環境の場所に住んでそこの区立に行かせるのもひとつの選択だと思います。

    +4

    -3

  • 2343. 匿名 2020/09/19(土) 10:30:47 

    >>2308
    確かに、学校でもお住まいの場所を聞いて、え?ってなる方はいらっしゃいますよね。
    何も言いませんんが。

    +2

    -4

  • 2344. 匿名 2020/09/19(土) 10:33:50 

    >>2340
    人に関しては私立もドロップアウト組や問題児は必ずいるのでもちろん私立にしろ公立にしろ運みたいのはあると思います。なので我が家は学校の教育方針で選びました。そうすれば自分の気持ちもぶれることはないし後悔もないです。

    +3

    -0

  • 2345. 匿名 2020/09/19(土) 10:36:29 

    >>2343
    私立ででしょ?
    うちの子の学校ではそんな事ないよ。
    せっかく選んだ学校にそんな人がいたらちょっとショックだね。それとも私はコロナのおかげで保護者同士交流が減ったからわからないだけなのかな?

    +4

    -0

  • 2346. 匿名 2020/09/19(土) 10:37:01 

    >>2344
    同じです。
    教育方針が同じだと、気の合うお母さんばかりなので、伸び伸び楽しく学校生活を送れてます。

    +4

    -0

  • 2347. 匿名 2020/09/19(土) 10:41:21 

    >>2328
    いい地区に住んでるご家庭は行きたい学校を数校受けて落ちたら中学受験に切り替えるわー。って感じだけど絶対私立!なにがなんでも私立!って感じのお母さんは疲れるのでお付き合いしませんでした。

    +4

    -3

  • 2348. 匿名 2020/09/19(土) 10:42:26 

    公立行かせて海外旅行だとかモテモテのエリートと結婚だとか、根本的に考え方が違うんだな〜と読んできて思いました。

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2020/09/19(土) 10:44:51 

    >>2343
    性格悪すぎないですか?うちの小学校にこのようなお母さんが紛れてると思うと怖いです。どこの区にもその土地の富裕層がいらっしゃるのでどこから通ってるかで偏見なんて持ちません。

    +3

    -2

  • 2350. 匿名 2020/09/19(土) 10:46:59 

    >>2343
    暮らしてる場所でえ?とはなりません。

    +4

    -2

  • 2351. 匿名 2020/09/19(土) 10:47:48 

    >>2348あなたも考え方極端すぎるよ。モテモテエリートの人がおかしいだけで公立のママをひとくくりにはできないでしょ。

    +1

    -2

  • 2352. 匿名 2020/09/19(土) 10:48:06 

    >>2327
    人によりますね。
    本当に環境に甘えてボーっと遊んで生きてきた人もいるし、人間力が磨かれて、学力以上の活躍を見せる人もいるし。

    +4

    -0

  • 2353. 匿名 2020/09/19(土) 10:49:26 

    >>2349
    たぶん田舎の私立なんだと思う。
    私も実家は田舎だけど同和問題みたいな地域は市内に数カ所あったもん。

    +1

    -3

  • 2354. 匿名 2020/09/19(土) 10:51:54 

    >>2348こういった謎の選民意識の高い親も私立小の親には紛れてるのでそういうお母様とは関わらない方が賢明です。

    +2

    -2

  • 2355. 匿名 2020/09/19(土) 10:54:29 

    >>2348
    人の考えを否定してい気分になってるあなたも私立小にはふさわしくないですよ。個々で考え方が違うのは当たり前です。

    +2

    -2

  • 2356. 匿名 2020/09/19(土) 10:55:19 

    >>47

    国立は家庭環境のいい子が多い。
    だから保護者同士のつきあいが楽。
    でも私学と違ってお金がかからないという気持ちでいると、
    裕福な家の子ばかりで普通の家庭の方が少数派だった。

    +5

    -1

  • 2357. 匿名 2020/09/19(土) 10:55:30 

    他のトピにも小学校受験トピの荒らしが酷いと書かれていましたよ。
    もういい加減ご自身の心の安定のためにも離れたらいかがでしょうか。

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2020/09/19(土) 10:55:39 

    >>2355
    否定はしてないですよね?
    考え方が違うと言ってるだけで。

    +3

    -1

  • 2359. 匿名 2020/09/19(土) 10:57:04 

    全然情報交換のトピになってないw
    皆さん真面目なのね。変な人はスルーしましょう。

    +4

    -0

  • 2360. 匿名 2020/09/19(土) 10:57:19 

    >>2357
    連投の自演も皆さん分かっていらっしゃいます。

    +2

    -1

  • 2361. 匿名 2020/09/19(土) 10:58:12 

    >>2357
    他のトピにまで…笑
    お受験には敵が多い事がわかりました。

    +6

    -0

  • 2362. 匿名 2020/09/19(土) 10:58:30 

    >>2347
    わかります。引っ越されたら良いのに、と思います。

    +2

    -1

  • 2363. 匿名 2020/09/19(土) 11:01:40 

    >>2359
    そうだね!
    お受験した人達は荒らしをスルーしつつ、お受験した事ない人はこのトピをスルーしていただきたい。用事はない。

    +3

    -0

  • 2364. 匿名 2020/09/19(土) 11:02:15 

    お受験したいけどあのネイビーの服での送り迎えとお受験界隈の言葉使いが耐えられません。
    その場合諦めた方がいいですか?もし自分と同じような方いらっしゃったら皆さんどうやって克服されましたか。

    +3

    -0

  • 2365. 匿名 2020/09/19(土) 11:02:50 

    貧乏人は消えて
    目障り
    だからお前は一生貧乏人なんだよ
    とっとと死ね

    +1

    -4

  • 2366. 匿名 2020/09/19(土) 11:06:11 

    国立小出身だけど、今思うと通えてよかったです。
    実験的で、児童主体の授業が多く、
    小さい頃から自分の頭で考えるような教育をしてもらえました。
    ディベートなどをしょっちゅうやるので、自分の考えを話すのが得意になります。
    がり勉タイプの子は少なくて、
    読書家や、思考の深いタイプのおもしろい同級生が多かったです。
    私は学校での成績は下の方でしたがとても刺激を受けました。
    ただ、純粋培養というか、公立のように幅広くないので、
    視野は狭まるかもしれません。

    +5

    -0

  • 2367. 匿名 2020/09/19(土) 11:07:36 

    >>2364
    送り迎えや学校行事の時は、私立の母親を演じるというつもりでやってみたらいかがでしょうか。数時間だけ頑張ってみる。
    ネイビーの服もセットでいくつか揃えておけば、朝着る服に迷わず、こんなに楽なことはないと思います。

    +6

    -0

  • 2368. 匿名 2020/09/19(土) 11:07:57 

    汚らわしい貧乏人
    お前の汚いガキなんか公立で十分

    +1

    -3

  • 2369. 匿名 2020/09/19(土) 11:08:53 

    >>2364
    濃紺だと楽ですよ。
    どの服着て行こうか悩まなくて済むので。
    と前向きに捉えてみてください!

    学校にもよるかと思いますが、保護者の付き合いは案外さっぱりしてるものですよ。

    +6

    -0

  • 2370. 匿名 2020/09/19(土) 11:09:25 

    >>2364
    私はそんな世界に無縁な生き方をしてきたけど、今はやってるよ。
    もう気分は女優で、私は面接のときとか学校行事のときは義理の姉になりきってる!
    なぜ義理の姉かと言うと子供二人を都内の名門私立に行かせていて自身もその大学のOGだから。私より頭はいいし子育ても先輩で尊敬しているけど、手の届く身近にいて真似できるから。
    できる母親を演じるより、私は○◯子よ!と思うほうがやりやすかった。笑

    +3

    -0

  • 2371. 匿名 2020/09/19(土) 11:09:54 

    お受験のバッグで何かオススメありますか?
    説明会や今後の保護者会でも使えるような物を探してます。

    +2

    -0

  • 2372. 匿名 2020/09/19(土) 11:10:28 

    >>2286
    住環境悪いところに住んでいたら、公立には入れたくなくなるよね。

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2020/09/19(土) 11:12:45 

    >>461

    国立は医者の家庭が多かった。同窓生ほぼ医者になってる。
    母親は専業主婦が多い。

    +5

    -0

  • 2374. 匿名 2020/09/19(土) 11:14:13 

    >>2370
    自分語りいらないでーす

    +0

    -8

  • 2375. 匿名 2020/09/19(土) 11:15:05 

    >>2373
    お医者さんのご家庭は専業主婦が多いよね。両方お医者さんの場合は別として。

    +7

    -0

  • 2376. 匿名 2020/09/19(土) 11:15:11 

    これからは荒らし、お受験に関係ない人のコメントは全てスルーしていきましょう!

    +4

    -0

  • 2377. 匿名 2020/09/19(土) 11:17:02 



    IPアドレス 特定中  見えてきた 

    荒らしは いつもの R.Sさんではないよ

    ね、 バレバレ いつもの あの人

    +0

    -4

  • 2378. 匿名 2020/09/19(土) 11:18:06 

    >>2371
    私はメインで濱野バッグ、サブでファミリアを使っていました。
    濱野バッグは皇室御用達なので言わずもがなですが、ファミリアの大きなタイプのサブバッグは、説明会の資料やコートまで入れられて便利でした。
    自分で持っていて自信を持てる物が良いのではないかなと思います。

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2020/09/19(土) 11:18:31 

    グローバルIPアドレスからはガルちゃん書き込めないはずなんだけどなあ‥

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2020/09/19(土) 11:20:49 

    >>2316
    私立小出身ですが、公立小に子供をいれた者です。反対派?にマイナスつけられましたが笑
    正直、世間や視野が狭くなる傾向はあると思います。どの世界にもいますが、選民意識、みたいなのがあるけど気づかない、みたいな感じです。
    学校自体はのんびりしていい方々ばかりで、恵まれた環境だったと思いますが。
    大学でいろいろな方々と出会い考え方が変わりました。それまで狭い世界で生きていたと知りました。
    進む大学によっては知らないままの方もいますが、人それぞれなのでそれはそれでいいかと。

    +1

    -3

  • 2381. 匿名 2020/09/19(土) 11:21:24 

    >>2330

    学習院って家柄のよい家庭じゃないと入学できなかったりしますか?

    +1

    -1

  • 2382. 匿名 2020/09/19(土) 11:21:57 

    >>2378
    素敵ですね!
    私は汚れるのが怖くて頻繁に変えても惜しまないように、メアリーココにしました。
    安いですが、デザインもリボンがついてて可愛いのでお気に入りです!

    私もいつか濱野バッグ欲しいです!

    +3

    -0

  • 2383. 匿名 2020/09/19(土) 11:22:10 

    >>2379
    普通にVNPでしょう。
    海外転勤の時に、がるちゃんやってましたよ。

    +0

    -0

  • 2384. 匿名 2020/09/19(土) 11:22:40 

    なんか絡んでる人も怖いしそれに反応してるお母さんの物言いも怖い。

    +0

    -2

  • 2385. 匿名 2020/09/19(土) 11:23:58 

    >>2340

    逆にそういう環境の公立は私立や国立に入れなかった家庭の子もいますからね。
    あと、人気があって集中するのでマンモス校になって荒れてしまうパターンも。

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2020/09/19(土) 11:24:03 

    >>2380
    私は公立小中出身で、型にはめられた教育をされてきたので視野がとても狭かったと感じてます。
    私立公立関係ないと思います。
    そしてトピずれです。

    +6

    -0

  • 2387. 匿名 2020/09/19(土) 11:25:46 

    私はメインは伊勢丹のお受験コーナーの4万円くらいのやつ。サブバッグは自分で作ったよ!
    バッグ作るの好きなので。
    底に堅い芯を入れ込んで、真っ黒だけじゃ物足りないけどフォーマルだから内側のポケットをドット柄にした。
    ちょっとテンションあがる。

    +3

    -1

  • 2388. 匿名 2020/09/19(土) 11:25:56 

    >>2371

    私はルネやリフレクトで探しています

    百貨店で相談してみるのが良いですよ(^^)

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2020/09/19(土) 11:26:09 

    >>2380多分ここでその一般的に言われてるようなことを書いてもマイナスつくだけだと思う。
    私立信者ばかりだから。
    よく東京カレンダーの記事とかでもあるよね。私立小出身の私が子供を公立小に入れた理由とか。
    お受験する人たちにその記事見せたら多分非難轟々になるんだろうなと思う。

    +2

    -6

  • 2390. 匿名 2020/09/19(土) 11:27:51 

    >>2386
    型にはめられてしまうのは私立の方じゃない?同じ環境のような人たちが集う学校を求めてる時点である程度の型にはまっちゃってるんだよ。でもその環境を望んでお受験するんじゃないの?

    +1

    -5

  • 2391. 匿名 2020/09/19(土) 11:28:19 

    >>2389
    トピずれだからです。
    たくさんの方が言ってくださってるのに理解してないんですか?
    公立がいいと思うならそのようなトピをたててください。

    +5

    -0

  • 2392. 匿名 2020/09/19(土) 11:28:53 

    >>1514

    やっぱりお受験させるご家庭って裕福なんですね。
    すごいな。

    +3

    -1

  • 2393. 匿名 2020/09/19(土) 11:31:29 

    >>2388
    今少し拝見しましたが、どちらもお手頃価格でデザインも素敵ですね!
    教えていただきありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2020/09/19(土) 11:33:17 

    >>2387
    手作り!素敵ですね〜!
    どのブランドよりも価値があると思います😆
    羨ましい〜!作って売ってください!笑

    +2

    -0

  • 2395. 匿名 2020/09/19(土) 11:35:16 

    >>2390
    私立によって様々ですよ。
    我が家の志望校は、型にはめる教育をあまり良しとしておらず、伸び伸び子供の良さを引き立てる教育方針です。

    +6

    -0

  • 2396. 匿名 2020/09/19(土) 11:35:33 

    東w京wカwレwンwダーwwwww
    そんなもの読みません

    +0

    -4

  • 2397. 匿名 2020/09/19(土) 11:39:33 

    >>2364
    わかります。
    もう時代もどんどん変わってるわけだから私立もネイビー服廃止してほしいですよね。
    ネイビー服だけは時代錯誤な感じして苦手です。
    私は人の目は気にしない!と呪文のように唱えて割り切って着ています。

    +2

    -2

  • 2398. 匿名 2020/09/19(土) 11:42:44 

    私も人の目すごく気にするタイプなので親子でネイビーの服着てると抑圧さえれてる親子って見えないかなってすごく気にしてしまいます。誰もそんなの見てないでしょうが。。

    +3

    -1

  • 2399. 匿名 2020/09/19(土) 11:48:59 

    >>2398
    私はむしろ憧れだったよ。
    あんなの理由もなく着てたらおかしいし、上品ぶってる!って言われそうだもん。
    似合う人になりたいと思ってた。このコメントすらも私立を笑う人からしたら嫌味言われそうだけどさ…

    +2

    -1

  • 2400. 匿名 2020/09/19(土) 11:52:30 

    膝上スカートはいてるだけでジトーと見てくるお母さんいるからね。若いからいいでしょ別に。子供たちも可愛いって言ってくれる。

    +0

    -5

  • 2401. 匿名 2020/09/19(土) 11:52:35 

    環境を選んだ私立小にしましたと言っておきながら高層階に住んでたら笑う

    +0

    -5

  • 2402. 匿名 2020/09/19(土) 11:55:22 

    >>2394
    今年はコロナのせいでバザーがなくなってしまったけど、文化祭のバザーが復活したら出そうと思います!
    自宅サロンされてるお母さんもいて、バザーと言えどもハイクオリティなハンドメイド作品がたくさんあって毎年バザーは楽しいです。私はただの趣味なのでひっそりとだけど。

    +4

    -0

  • 2403. 匿名 2020/09/19(土) 11:56:12 

    >>2398
    小心者の私も、お受験前はネイビー軍団がとてもとても怖かったです(笑)
    けど、いざ自分がそのネイビー軍団になってみると、保護者の方含めみなさん本当に優しい方ばかりなんですよね。
    私自身は怖いと思われないように、今はマスクしてるけど、口角を上げる事を忘れずに、おおらかな母親でいようと意識してます。
    まぁ子育てはついイライラしてしまいますが(笑)

    +2

    -1

  • 2404. 匿名 2020/09/19(土) 11:57:32 

    >>2273
    系列や付属の女子大の偏差値が極端に下がったのは、母体の中高が極端に進学校化してしまったから
    学園の教育理念を一番体現しているのは、実は大学の方だったりする

    +3

    -0

  • 2405. 匿名 2020/09/19(土) 11:59:21 

    >>2403
    よかった!
    このトピの最初のほうとか、お受験してるくせにヒステリックとか、イライラしてる人が多いとか言われたけど子育てなんてみんなそうだよね。
    ヤンキーならわかるけど上品ぶってる人がイライラしてるとがっかりとか書いてたけどもう理不尽すぎる!笑
    ヤンキーがイライラしたら元々害悪なのが割増で最悪なのに、私立のお母さんがイライラするほうがだめなんだって。
    おかしい。笑

    +3

    -1

  • 2406. 匿名 2020/09/19(土) 12:00:04 

    私立小に通ってる子なんて全国で確か1パーセントもいないよね。名門小に絞ったら0、何パーセントとかになっちゃうわけだから公立小が嫌だから私立小に行きましたみたいに書いたら公立を否定されたように感じてしまう人が多いのは仕方ないと思うよ。世間のほとんどの人は公立小なんだからさ。
    なんでも人の気持ちを考えて発信することは大事だと思う。

    +4

    -3

  • 2407. 匿名 2020/09/19(土) 12:02:19 

    今の時代は女性も高学歴が原因や晩婚化され高齢出産が多い。
    若いお母さんなんて今後減る一方じゃないかしら。
    ブランドでギラギラしている若いお母さんもたくさんいますよ。
    マクラーレンにお子様を乗せてビィトン持ちシャネルのサングラスとかね。
    そういうお母さんはメークも厚め。

    +3

    -2

  • 2408. 匿名 2020/09/19(土) 12:02:49 

    >>2406
    なんでも人の気持ちを考えて発信することは大事だと思う。

    この言葉、私立の事を貶したり嫌味言ったりする人にも言ってあげてくださいね。
    少なくともこのトピは公立貶しよりも私立貶しの方が多いですよ。

    +6

    -1

  • 2409. 匿名 2020/09/19(土) 12:06:40 

    >>2408
    わかるけど、私立の選民意識も凄い
    人種差別と大差ないほど根深い、人を傷つける強い言葉が散乱している
    虐げられたと感じる人は多いと思う

    +2

    -8

  • 2410. 匿名 2020/09/19(土) 12:08:02 

    >>2409
    そんな事ないと思うよ。
    でも、まずはここに来なければそんな事感じる機会すらなく過ごせたんじゃない?

    +4

    -1

  • 2411. 匿名 2020/09/19(土) 12:08:56 

    >>2409
    いやだから、このトピでそのような発言してるのは私立貶ししてる人なんだけど。
    こっちだってかなり不快ですよ。

    +6

    -1

  • 2412. 匿名 2020/09/19(土) 12:09:31 

    >>2408
    辛い思いになるのならここのトピからいなくなればいいのでは?

    +5

    -1

  • 2413. 匿名 2020/09/19(土) 12:11:03 

    >>2401
    いい環境にって私立小に入れて他の学校や他人を見下してるここに書き込んでるような人は矛盾しすぎてるよね。よりよい環境って言って他人を見下すような子に育てたいのかな?

    +2

    -4

  • 2414. 匿名 2020/09/19(土) 12:11:57 

    >>2411
    私は私立を貶していません
    私学生をターゲットにした教育関係者なので参考に拝見しているだけ
    私学の保護者の方はやや過剰反応気味かと思えます
    差別意識を子供さんに植え付けないことも小学校受験には大事かと

    +2

    -7

  • 2415. 匿名 2020/09/19(土) 12:13:44 

    >>2414
    では公立の方が私立を見下す発言をしているのは、どう思いますか?
    それも立派な差別意識ですよね?

    +9

    -2

  • 2416. 匿名 2020/09/19(土) 12:14:07 

    バッグは、あるとあらゆる物を ひと通り購入して使いましたが結局、今でも使えるものはエルメス。バーキン、ケリー、ボリード。
    エルメスの中では変わらずに使えるバッグです。何でも入っちゃうんですよ。
    バーキンだと学校参観用のスリッパとか全然平気。
    保護者会の時には度々使っていました。

    ガーデンパーティーとかエールラインのトートは途中で使わない時期もあったけど、持っていれば必ず使う時がきますよ。

    ただ、エルメスのバッグの難点は バーキンもケリーもそうなんだけど重いこと。買い物をする時には、極力避けます。腕が痛くなるから。
    身軽なのは、フェンディのバケット。
    ショルダーだし皮が柔らかいので、肩が痛くならないし荷物が増えても両手が空くのがいいですね。
    コーチもシグネチャーの哀しい感じのバッグはダメですが海外とかい行った時に限定ラインが出ていればそれは即ゲットした方がいいです。
    数万円のものでも日本ではそうそう見かけません。

    +1

    -7

  • 2417. 匿名 2020/09/19(土) 12:14:09 

    >>2409「近所の公立小を見て私立をお受験しようと決めました。」とかがどれだけ人を傷つけるかわからないんだろうね。そういう人の気持ちのわからない親も私立小にはいるんだなと感じた。

    +2

    -6

  • 2418. 匿名 2020/09/19(土) 12:15:49 

    >>2416
    うちの学校は暗黙の了解でブランドは禁止です。
    私立によって様々ですね。

    +9

    -0

  • 2419. 匿名 2020/09/19(土) 12:16:31 

    ここに書き込んでいる方は名門私立の父兄ではなくて、子供を私立に入学させたい人達がメインだから玉石混交

    +5

    -1

  • 2420. 匿名 2020/09/19(土) 12:16:48 

    >>2417
    自分の子供が恥ずかしいことをしていなければ別によくないですか??
    私立の学生の電車のマナーが悪い
    とかそんなコメントもありましたよ。みんなそうじゃないのにね。
    もう重箱の隅をつつくのはバカらしいのでやめませんか。

    +6

    -1

  • 2421. 匿名 2020/09/19(土) 12:18:09 

    お受験情報交換トピなのに…。
    何回言ったら荒らしの人は去ってくれるんだろ…。

    +7

    -0

  • 2422. 匿名 2020/09/19(土) 12:18:20 

    私は私立小の親ですがわざわざ公立小はねぇと公立を引き合いに出して物を発する私立小の親御さんは軽蔑しています。
    自分の学校の良さを発すればいいだけですから。

    +6

    -3

  • 2423. 匿名 2020/09/19(土) 12:21:05 

    全身フォクシー バッグはエルメス 子供はファミリア 十和子好きママは、田舎もの 見栄っ張り、低レベルが多いなんていって中傷していたママが、フォクシー着て、子供はファミリアを着せているなんて!人を批判するのをお止めください!そういうあなたが、レベルが低すぎます!

    +1

    -3

  • 2424. 匿名 2020/09/19(土) 12:22:00 

    >>2418
    うちもそうです。
    入学当初、知らずにバーキンを持っていらした方がいましたが、多分察したんでしょうね、次から控え目な鞄に変わっていました。
    バーキン、何でも遠慮なく入れられて便利なんですけどね。

    +3

    -0

  • 2425. 匿名 2020/09/19(土) 12:22:28 

    >>2423
    ブランド好き親はお嬢様学校では一番嫌われますね

    +3

    -3

  • 2426. 匿名 2020/09/19(土) 12:25:23 

    >>2422このトピには公立小を引き合いに出してる親御さんがたくさんいらっしゃいましたがどうお思いですか?

    +1

    -3

  • 2427. 匿名 2020/09/19(土) 12:26:40 

    >>2422まぁそんな親御さんがいたからこのトピすごい伸びたよね。
    いなかったらたいして伸びなそうなトピなのに。

    +1

    -2

  • 2428. 匿名 2020/09/19(土) 12:27:25 

    >>2425
    風のたよりでは、お教室先で、他のママが標的になっているようです。心が痛みます。
    彼女は、華麗なる学歴、職歴です。誰もがうらやむ、ご家庭なのに、、、それ故か、地方出身者を嫌っているとのこと。

    「田舎者のくせに」が口癖の彼女。「田舎者のくせに、エルメスをもっている「庶民のくせに、お受験しようとしている」などど、気に入らないそうです。初対面で、まず、学歴、職歴を尋ねられたので、今になってその意味が、わかりました。

    +0

    -3

  • 2429. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:14 

    >>2422
    あなた私立に入れてる人じゃないよねw
    公立を見下してる私立ママにイライラしてる人とみた!

    +5

    -1

  • 2430. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:25 

    今の若い子ってほとんどの子がカジュアルだけど今の若い子がお受験ママになったらどんな服装を好むのだろうか。多分ルネとかフォクシーを将来着るような子ほとんどいないよね。

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2020/09/19(土) 12:29:06 

    >>2428
    読みにくいよ笑

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2020/09/19(土) 12:29:55 

    >>2429
    勘ぐりすぎじゃない?
    こういう感覚の親がほとんどであってほしいよ。

    +3

    -3

  • 2433. 匿名 2020/09/19(土) 12:30:43 

    >>2428
    お母さま方に嫌われるのではなくて、学校に嫌われると言いたかっただけです
    生徒も父兄も、清楚、質素が一番

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2020/09/19(土) 12:30:58 

    >>2430
    今の子は、プチプラが好きな傾向があるから安いところで買いそう。

    +4

    -0

  • 2435. 匿名 2020/09/19(土) 12:31:47 

    >>2429
    私立小に関係のない人が私立小の親を名乗ってコメントしてるものは、大体分かりますよね。

    それから返信番号の後、改行しないでコメントを書いている人も同一人物だと思っています。

    +4

    -1

  • 2436. 匿名 2020/09/19(土) 12:33:04 

    >>2421
    純粋にお受験の話したいなら公立ってワードださなきゃいいんだよ。似たようなトピいままでたくさんあったんだからいい加減学ぼうよ。

    +0

    -4

  • 2437. 匿名 2020/09/19(土) 12:34:38 

    >>2436
    公立ってワードを出してるのは、私立を見下してる人たちですよ。

    +5

    -2

  • 2438. 匿名 2020/09/19(土) 12:35:46 

    >>2432
    私立の親ですが、公立は良くも悪くも興味ありません。

    +5

    -1

  • 2439. 匿名 2020/09/19(土) 12:36:21 

    >>2432
    あって欲しいです
    なるべく偏見のない、広い視野を身につけさせたいので不安に感じますね

    +1

    -2

  • 2440. 匿名 2020/09/19(土) 12:37:12 

    私立もいろいろなんで別に私立が全ていいなんて思ってないです。

    +3

    -0

  • 2441. 匿名 2020/09/19(土) 12:39:21 

    >>2402
    わー!2402さんの学校のバザー行きたいくらいです!
    きっとバザーで人気間違いなしですね。

    今年はコロナで、イベントがなかなか出来なくて悲しいですよね…。
    早く終息してほしいもんです。

    +3

    -0

  • 2442. 匿名 2020/09/19(土) 12:39:44 

    >>2435
    >> それから返信番号の後、改行しないでコメントを書いている人も同一人物だと思っています。

    遡って見てみたら、見事に私立批判の方ですね。
    しかも手を変え品を変え、時には立場まで変えて面白いw

    +2

    -2

  • 2443. 匿名 2020/09/19(土) 12:39:48 

    一応20代なので若いほうですがプチプラなんて着ませんよ。ハイブランドではないけど、普通にデパートの数万円程度のお洋服しか買いません。経済力もそうですが、育った環境によって違ってきますね。友人たちをみても私立出身の子は当たり前に上質なお洋服着てます。あと不思議な共通点があって私立の同級生はスカート派が多いです。私もパンツはほとんどはきません。

    +1

    -2

  • 2444. 匿名 2020/09/19(土) 12:42:15 

    自作自演

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2020/09/19(土) 12:43:53 

    >>2443
    私私立小学校出身の30代で若くないですが、普通にプチプラ着ちゃってます(笑)
    ユニクロ好きでポイントまで貯めちゃってる(笑)
    まぁ保護者会などは、ネイビーなので私服見られることもないですが。

    +5

    -0

  • 2446. 匿名 2020/09/19(土) 12:44:28 

    >>2276

    所詮法政は法政でしょ?
    昔なら高卒同等レベルw

    +1

    -5

  • 2447. 匿名 2020/09/19(土) 12:46:04 

    遡ってる人もそんな執着しなくても

    +1

    -1

  • 2448. 匿名 2020/09/19(土) 12:47:48 

    >>2445
    幼稚舎クラスの名門は知りませんが、私立ママでもそんなにお高くとまる人いないですよ。
    普通にメルカリで買ったとか会話ありますよ笑
    ポイント貯めてるなんて素晴らしいじゃないてすか😊

    +7

    -1

  • 2449. 匿名 2020/09/19(土) 12:54:39 

    >>2445
    だから何ですか?
    いい大人がプチプラは単純にみっともないし
    途上国の人達を奴隷労働させてるUNIQLOが何ですって?


    +1

    -7

  • 2450. 匿名 2020/09/19(土) 12:55:56 

    なりすましてまで私立貶したいなんて…

    +3

    -0

  • 2451. 匿名 2020/09/19(土) 12:56:24 

    >>2441
    >>2442
    あなたも数行書いて1行あけてまた数行書くって独特な書き方だから目立ってますよ。
    ずーっと張り付いてますね。

    +2

    -3

  • 2452. 匿名 2020/09/19(土) 13:01:11 

    もうどっちでもいいじゃん。
    人は見た目が9割って本流行したよね。
    ようは人生見た目だよ。

    +1

    -3

  • 2453. 匿名 2020/09/19(土) 13:04:33 

    >>2390
    「良い型」というのもありますからね。
    中学の女子御三家の例えが有名ですけれど、学校のカラーに染まること自体は、悪いことではないと思います。

    +7

    -0

  • 2454. 匿名 2020/09/19(土) 13:10:05 

    全然流れと違うのですが質問したいです。
    娘を女子校メインでお受験させたいですが女子校育ちの子は男性に免疫がなくて変な男性にひっかっかったり依存したりとかよく聞きますが皆さんそういった心配はないですか?
    中学から女子校育ちの子の話を聞いてもそんな感じなので小学校からずっと女子校だともっと男関係で苦労したりするんじゃないかと心配です。

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2020/09/19(土) 13:13:33 

    >>2451
    私2441ですが、2442はかいてません。

    しかも「あなたも」って事は、さっきからたくさん荒らしてるのはあなたなんですね笑

    +3

    -1

  • 2456. 匿名 2020/09/19(土) 13:14:55 

    >>2329
    受験前になると蹴落とし合いはあります!
    場外戦と私は呼んでました。

    +0

    -1

  • 2457. 匿名 2020/09/19(土) 13:16:02 

    >>2381
    山本モナも入れたんだから、多少のコネか、実力あれば入れるっしょ!

    +2

    -0

  • 2458. 匿名 2020/09/19(土) 13:18:15 

    >>2454
    心理学で学びましたが、男性依存に走るのは子供の頃の愛情不足から来るものが大きいそうです。
    女子だらけの環境だから、依存になるという根本的な理由はないと思います。
    公立だろうと私立だろうと、男性に騙され依存になる人はいます。

    +6

    -0

  • 2459. 匿名 2020/09/19(土) 13:19:12 

    >>2454
    異性がいないといじめは少ないって言うよね。
    私は高校からだけど、男の目を気にしないからネチネチ?した感じの陰湿ないじめの空気はなかった。
    うちの夫は小学校から男子校なんだけど、小学生あるあるな男子が女子をからかって、先生、男子がふざけてきます!みたいな事を知らなくてカルチャーショックがあります。笑

    +5

    -1

  • 2460. 匿名 2020/09/19(土) 13:22:02 

    >>2451
    あなた「も」って言っちゃってるじゃないですかw
    さっきからプラマイが1つずつしか付かないことからも分かっていますよ。
    こちらはご指摘のコメの方とは全くの別人です。

    +3

    -0

  • 2461. 匿名 2020/09/19(土) 13:25:56 

    >>2370
    あなた、アメブロに受験記書いてた人でしょ!?願書を姉に代筆させたり、受けた学校の面接内容ペラペラ書いたり、時間重なって受けられなくなった学習院の受験票をアップしたりした。
    結局、第一志望の学校にバレて、ブログ閉鎖条件で合格取り消しにならなかったんでしょ!
    本当に気をつけた方がいいよ、みんな見てるから。

    +2

    -1

  • 2462. 匿名 2020/09/19(土) 13:26:41 

    >>2371
    マムエモアでいいよ

    +2

    -0

  • 2463. 匿名 2020/09/19(土) 13:31:48 

    >>2461
    私2370だけど、ブログはやってないしそんなブログも見たことないよ。
    願書も2校にしか出してなくて志望校の入試が1番最初で合格だったから他の学校は辞退したよ。
    しかもうちは都内じゃなくて西日本にある私立に通ってる。
    すごい濡れ衣!笑

    +4

    -0

  • 2464. 匿名 2020/09/19(土) 13:37:35 

    >>1514
    すごーい!!いいなーー!!!

    +2

    -0

  • 2465. 匿名 2020/09/19(土) 13:39:54 

    環境を選んだ私立小にしましたと言っておきながら高層階に住んでたら笑う

    +0

    -2

  • 2466. 匿名 2020/09/19(土) 13:42:40 

    >>2257
    私も白百合だったけど、
    いつの頃からか、多分みんなが結婚スタートした20代半ばからか、旦那さんの大学、出身小学校、家柄、仕事、会社名とかでマウンティングが始まり、次は子供の進学先。娘を白百合に入れる人、違う学校を選んだ人、住んでるエリア、家の大きさ、あらゆるマウンティングに、40過ぎてからのイジメ(仲間外れ)
    この学校の人はなんでこんなに性格悪いんだろう。
    結局、聖心ほど本物のお嬢様学校ではなく、
    雙葉ほど威厳がないのに、
    いつの日からか、多分九段に移転してから?お嬢様学校と持てはやされたからであろう。神田にあった頃は庶民に開かれたただの女学校であった。東京女学館や東洋英和の方が上。山脇と同レベル程度。山脇は小学校ないけど。白百合が英和や女学館を目の敵にするのは潜在能力だね。
    こんなくだらない女たちと12年間過ごして来たのは無駄だった。
    本当に白百合の女は大嫌い!!

    +7

    -6

  • 2467. 匿名 2020/09/19(土) 13:43:35 

    私は私立小出身で良かったと思ってますが唯一地元に友達ができないのでお祭りとか地域であるイベントごとは親としか行けなかったことが寂しかったです。
    子供に私立は受けさせたいですが地域の子とも交流させたいというのは欲張りすぎでしょうか。

    +2

    -0

  • 2468. 匿名 2020/09/19(土) 13:46:24 

    >>2463
    大変失礼致しましたm(._.)m
    アメブロに同じように書いていた方がいらしたので間違えてしまいました。
    申し訳ありませんでした。

    +4

    -0

  • 2469. 匿名 2020/09/19(土) 14:19:00 

    >>2466
    白百合って進学校の位置づけなので、本人が進学なり出世なりすればそれで良いのでは?
    ほんとにそんなことでマウントし合ってる?

    +7

    -1

  • 2470. 匿名 2020/09/19(土) 14:23:43 

    >>2466
    白百合落ちたんだね
    ドンマイ

    +6

    -4

  • 2471. 匿名 2020/09/19(土) 14:42:32 

    >>2466
    娘を幼稚舎入れた知り合いいるよ!
    理由は同じような事言ってた。
    自分が白百合でつまんなかたったし
    娘白百合入れて偉そうにしてる同級生を見返す為だって言ってた。
    白百合がどうこうよりも、女子校か共学の違いじゃない?教育方針も全く違うし。

    +4

    -7

  • 2472. 匿名 2020/09/19(土) 15:02:25 

    >>2462
    初めて知ったので、調べてみたら…
    お手頃なのに可愛いお受験グッズたくさんありますね。

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2020/09/19(土) 15:14:34 

    >>2466
    受験系トピにいろんな名門校名指しの叩きネタ度々書き込んでる人でしょ?そんな作り話ばかりして虚しくならないのだろうか

    +4

    -3

  • 2474. 匿名 2020/09/19(土) 15:38:53 

    >>2457

    モナって初等科からなんですか?
    大学は誰でも入られるでしょうけれど。

    +1

    -1

  • 2475. 匿名 2020/09/19(土) 15:41:24 

    木下優樹菜の娘が白百合落ちたってガルで見たな。

    +7

    -0

  • 2476. 匿名 2020/09/19(土) 15:41:26 

    >>2307
    結局嫉妬だよね。言ってることも的外れだからそもそも受験を1ミリも検討してない人ってすぐわかる。受験に全く縁がないなら考えも生活も相入れないんだからこのトピ見なきゃいいのにわけわからん

    +5

    -1

  • 2477. 匿名 2020/09/19(土) 15:57:52 

    >>2316
    モテモテのエリート(笑)と結婚する人が、公立小学校出身か私立小学校出身かとかいちいちチェックしてるの?なんのために?

    ちなみにだけど日本の中で圧倒的に私立小出身者は少ないよ。私立小に行くのなんて都市部在住者の中でも数%だから。それ考慮した?

    あと「私立出身の女はめんどい」とか言う男って下品だね。そんなコンプレックス丸出しの男こそめんどいからこちらから願い下げ。私は公立出身だけど。

    とりあえず公立小にすればモテモテのエリート(笑)と結婚出来るというわけではないしその逆も然りだから、くれぐれもご注意あれ。

    +6

    -0

  • 2478. 匿名 2020/09/19(土) 15:59:18 

    >>2389
    東京カレンダーの連載マジメに読んでるひといるんだ

    +4

    -0

  • 2479. 匿名 2020/09/19(土) 16:00:48 

    >>2319
    私も余白入れてるけど、全部がわたしじゃないですぞ

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2020/09/19(土) 16:05:19 

    >>2329
    ない、むしろ仲良しで穏やか。
    でも直前はどうなるんだろう。ほぼ皆同じ所を狙うことになるのでどうなるのか不明

    +3

    -1

  • 2481. 匿名 2020/09/19(土) 16:10:21 

    >>2356
    国立も地域によって違うかも。厳密には学年によって違うかも。地方国立小に通わせる友人が、マウンティング的な事してくる人や高飛車なグループいると言ってたので。

    まあ運かな、変な人に出会うかどうかは。公立も私立もそうでしょ。

    +0

    -0

  • 2482. 匿名 2020/09/19(土) 16:15:09 

    >>2364
    服は制服とか通勤スーツだと思えばなんとも感じなくなるよ。むしろラク。

    言葉遣いは、きっついわ笑えると思う事はある。ごくごく一部だからね普段から本気でごきげんようしてるホンモノは。

    +3

    -1

  • 2483. 匿名 2020/09/19(土) 16:19:17 

    というかそもそも私立小って全国にあるわけで東京都心部の誰でも知ってるような私立小と聞いた事ないような私立小じゃ全然受ける層も違うからお受験トピたてるなら学校名とか地域とか絞ってほしい。

    東京都下とか郊外にいたら絶対私立小受けるだろうなってご家庭も都心部のここなら区立でいいかってことで区立行かせてる高所得のご家庭も多くいるし地方都市とかの富裕層なら自然と公立はやめとこうってなるのかもしれないし。

    +3

    -3

  • 2484. 匿名 2020/09/19(土) 16:19:59 

    >>2466
    いや、よくわかるわ、あなたの言ってることすごくあたってると思う。ほんとそう。
    その上、表面では当たり障りないというか、本音と建前が違うのが白百合だなーって思う。
    私? 娘は白百合受けさせないよ!!

    +7

    -5

  • 2485. 匿名 2020/09/19(土) 16:21:19 

    >>2482
    ごきげんようもだけどおばぁちゃまとか公共の場で言っちゃう人もきついなぁと思う。

    +2

    -4

  • 2486. 匿名 2020/09/19(土) 16:25:02 

    >>2425
    別にそうでもない。誰も何も気にしてない。

    +2

    -0

  • 2487. 匿名 2020/09/19(土) 16:25:47 

    >>2483
    ではあなたが立ててください。

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2020/09/19(土) 16:32:39 

    >>2484
    で、どこなら良いと考えてるのか是非教えてほしい笑

    +3

    -0

  • 2489. 匿名 2020/09/19(土) 16:38:30 

    >>2485
    でも友達にいたなあ、本当に日常からおばあちゃまおじいじゃま呼びでごきげんようの子。大学の時「お嬢だね!」とか言われてキョトンとしてた、本気で。

    +4

    -0

  • 2490. 匿名 2020/09/19(土) 16:38:36 

    >>2485
    おばあちゃま、は受験関係なく言う人いると思うな。

    +6

    -0

  • 2491. 匿名 2020/09/19(土) 16:43:07 

    >>2488
    誰もぐうの音も出ない小学校は幼稚舎しかなくない?
    いいことにせよ悪いことにせよさすが幼稚舎とか幼稚舎なら仕方ないねーですべてが丸く収まる気がする笑

    +3

    -4

  • 2492. 匿名 2020/09/19(土) 16:52:19 

    >>2491
    幼稚舎一本なの?

    誰からもぐうの音も出ないであろう、つまり他の人にマウンティングするためという目的で、我が子の志望校選ぶって斬新だね

    +6

    -2

  • 2493. 匿名 2020/09/19(土) 17:06:31 

    ごきげんよう……都内某カトリック出身ですが、それをリアルで使っていたのは
    母の世代までだと思います。
    もちろん今でも、幼稚園関係のおつきあいでは、夫に「猫、何枚かぶってる??」と
    言われるような物腰や言葉遣いですが、雰囲気は決して「ざーます」ではなくて
    あったかくて、ほのぼのした感じですよ。

    +1

    -0

  • 2494. 匿名 2020/09/19(土) 17:08:49 

    とりあえず、書いておきます。

    まず学習院初等科の『おトイレ』は『ご不浄』、『給食室』を『御飯所』
    『講堂』を『正堂』、整列のことを『正列』と書き、『制帽』を『正帽』と書きます。
    とにかく『正しい』と言う字をよく使います。

    夏休みや冬休み以外の、長い休みは『温習日』と言います。
    担任の先生を『主管の先生』。
    初等科のクラスは、東組、中組、西組。

    給食を食べる時は、白い割烹着のようなものを着て、黙とうしてから食べます。

    +3

    -0

  • 2495. 匿名 2020/09/19(土) 17:26:11 

    >>2474
    モナは大学から、子供を初等科から入れた。
    勿論、寄附金枠

    +3

    -0

  • 2496. 匿名 2020/09/19(土) 17:29:14 

    公立トピたったね。
    これで荒らしがいなくなるといいけど…。

    +2

    -0

  • 2497. 匿名 2020/09/19(土) 17:55:50 

    公立トピで話題になってたから見に来たけどここの公立ママもなかなかだけど私立ママも
    それに劣らずなかなかだね

    +2

    -4

  • 2498. 匿名 2020/09/19(土) 18:12:24 

    >>2497
    わざわざこのトピにそれをコメントするあなたの優勝ですよー!

    +4

    -0

  • 2499. 匿名 2020/09/19(土) 18:17:56 

    お受験しようがしまいが誰も文句言う筋合いないけどコネでエスカレーターで大学まで行って会社にもコネで入ってくるのだけはやめて下さい。
    周りが本当に大変だから。。

    +1

    -4

  • 2500. 匿名 2020/09/19(土) 18:28:51 

    >>2499
    言ってる事わかるし周囲は大変だろうけど、コネで入れるって事はそれだけ会社にメリットがあるつまり回り周って同じ会社で働くあなたにもメリットあるって事だから、難しいよねー。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。