ガールズちゃんねる

【お受験】小学校受験【情報交換】

2550コメント2020/10/07(水) 21:31

  • 501. 匿名 2020/09/17(木) 01:39:53 

    >>174
    伸び伸び小学校も中学から外部受験生受け入れるにあたり、大学進学実績悪いと生徒集まらないから、いきなり伸び伸び終了してガツガツ中高一貫校に変わるんだよね。
    内部進学のコたちも中高6年のカリキュラムこなして、結果的に外部進学のコたちと遜色ない大学に進学していったよ。
    私も娘2人だから将来難関校に行くだけが全てじゃないと思って入学させたら12年後の娘たちは、周りの環境の影響ですごく勉強して希望の大学入っていった。時代の流れだね。

    +16

    -0

  • 502. 匿名 2020/09/17(木) 01:40:28 

    いつからってのは、2〜3才の時。
    夫が近隣の学校は問題がありであまり入れたくないから私立に行かせたいと言い出してからです。
    夫も私立だったから。
    準備は受験対策の塾などは行ってませんでしたが、幼稚園はちゃんと選びました。

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2020/09/17(木) 01:44:13 

    >>81
    やたらと味覚狩りに行ったのを思い出しました。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2020/09/17(木) 01:46:42 

    >>454
    越境入学できるところは、入る人が選択するので、見られないと困るでしょ?
    むしろ、学校側は、是非見て判断して欲しいのです。公立は、来たいという人を拒否できないので、親に決めてもらしかありません。
    場合によっては、人に進められるような状況じゃないので、入った後で親に酷いじゃないか、と怒られたらどうしようもないんです。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2020/09/17(木) 01:50:15 

    >>478
    地方国立幼稚園、小学校に通わせてるけど 学費は安いよ。
    ただ みなさんお金に余裕がある人ばかりです。
    国立は教科書を使わないことも多く、1年から塾に行っている子が多いです。

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2020/09/17(木) 01:54:51 

    >>50
    一般的ではない先端の教育とか、実験的な事はやるので、モルモットと言えばそうかも。

    +19

    -0

  • 507. 匿名 2020/09/17(木) 02:06:58 

    >>373
    子供を通わせてる親の意見は参考にならないかも。
    麻痺してるのか、問題意識がないみたい。

    地域の有名公立学校で、カウンセリング関係の仕事してる人が言ってとけど、授業参観に来て、教室で暴れ回る子供達を見ても、保護者さん達は、元気ね〜と笑顔だそうです。
    先生大変ですね、と青ざめる保護者は一割いないそうだから。

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2020/09/17(木) 02:08:04 

    小学校受験は成長の早さだから、早くやろうが遅くやろうが、成長の早い子には勝てないよ。

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2020/09/17(木) 02:13:32 

    >>456
    え、だめなの?渡り始めてるなら横断を終えるか引き返すかどちらの選択でもいい気がするけど。

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2020/09/17(木) 02:13:58 

    >>5
    何故?

    +6

    -2

  • 511. 匿名 2020/09/17(木) 02:24:27 

    >>107
    私立大好きな人って私立信仰すごい。信じてるって感じ。
    働いてるほうからすると、単なる中小企業だけどね。

    +9

    -5

  • 512. 匿名 2020/09/17(木) 02:29:07 

    >>509
    お受験の答えってそういうもんじゃなくて、学校にも寄るけど、ある種の型やパターンを要求してる。だから、柔軟な発想、合理的な発想ならいいという訳じゃないんです。
    絵を描かせるところなんてすごいよ。求めているのは絵画性じゃないから。幼児教室では、絵もお題に対する型を教えるのです。

    +12

    -0

  • 513. 匿名 2020/09/17(木) 02:31:58 

    >>9
    中学受験も親の誘導ありきのことが多いけどね。

    +18

    -1

  • 514. 匿名 2020/09/17(木) 02:35:42 

    >>30
    あなたが上流階級ならそうした方がいいよ。
    うちは庶民だから公立にした。

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2020/09/17(木) 02:51:22 

    >>139
    私も以前はいろんな人と関わる事で学べる事もあると信じてきた派なんですけど、最近幼少から私立育ちの高学歴な人と知り合う事が増えて見方が変わってきました。
    やはり幼少期の思考力を鍛えられた人は情報処理能力や問題解決力が高くは新しい環境や苦境に対して対応する力があると思います。
    同じ最終学歴でも中高までダラダラ過ごして受験や就活で一念発起しただけのような人の方がどちらかというと社会に出てから苦労していると思います。
    もちろん並大抵ではない自制心と状況を客観視する能力があれば、公立私立関わらずどんな環境でもやっていけますが、普通の子供にはやはり難しいかな、と思います。

    +8

    -4

  • 516. 匿名 2020/09/17(木) 02:58:40 

    >>105
    東京でも学校によってはそんな感じ。
    後継ぎの子が多い。
    親同士や、子どもの将来のコネクションも兼ねてるのかと大人になって思った。

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2020/09/17(木) 03:22:58 

    >>363
    小受すると思って育ててきたよ。公立は公立でいい所もあると思う、ただうちはこうするって決めていた。

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2020/09/17(木) 03:28:24 

    >>177
    田舎の公立小に様々なバックグラウンド。。。?
    田舎の方が偏った考え方しかできない人多いイメージだけど。
    転校生やハーフや帰国子女が変に注目されたりするのも都会ではほとんどない。

    +11

    -4

  • 519. 匿名 2020/09/17(木) 03:45:02 

    >>280
    カラーが全然違うのになぜその2択?

    私自身は雙葉出身なんだけど、白百合を選択肢に入れるなら白百合と雙葉で悩むかなぁ。同じカトリックだし。

    +13

    -0

  • 520. 匿名 2020/09/17(木) 04:13:08 

    >>5
    この子小学校受験落ちてーって、言われながら育ったんだけど、親になった今、小学校受験って、親ががんばるか、がんばらないかじゃないか??って思ってる。

    +193

    -3

  • 521. 匿名 2020/09/17(木) 04:15:43 

    >>92
    教育実習期間は子供達は大喜びですよ。
    休憩時間は鬼ごっこなど楽しく遊んでくれます。
    親も複数人の目があるので、安心。

    今年はコロナ禍で短いです。

    +31

    -2

  • 522. 匿名 2020/09/17(木) 04:38:18 

    >>498
    親の肩書きや懐事情しか見てない印象がある
    偏見だけど

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2020/09/17(木) 04:39:34 

    >>450
    みんなが一定水準以上なので、全てがスムーズに進む。授業が乱れる、なんて事は一度もない。
    知りたい、考えたい、賢くなりたい子ばかりなので、みんなが切磋琢磨している。
    先生の話を聞くと長い教員生活の中でこれほどまとまったクラスを見た事はない、コロナ休校中でも学力に関しては全く不安はない。勉強するな、と言ってもする子ばかりだから。と言われました。
    うちの子にはとても合ってると思う。
    公立なら浮いてたと思う。

    +10

    -1

  • 524. 匿名 2020/09/17(木) 04:40:47 

    >>512
    ある意味小さいうちから思考を刷り込んでるんだ
    そう考えるとお受験は抵抗が出てくる

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2020/09/17(木) 04:41:10 

    >>36
    お金の心配なんていらない方ばかりですよ。

    +17

    -1

  • 526. 匿名 2020/09/17(木) 04:42:33 

    >>506
    例えば小1から英語があったり、教科書使わずにディベート的な授業したり。楽しそうです。

    +20

    -2

  • 527. 匿名 2020/09/17(木) 04:43:34 

    >>229
    ムキになる心の狭い御三家ww

    +3

    -3

  • 528. 匿名 2020/09/17(木) 04:43:54 

    >>525
    だね。有名企業の重役や大病院の子とかかなりいる。

    +2

    -1

  • 529. 匿名 2020/09/17(木) 04:46:57 

    >>524
    どうかな、自分で考えて行動する、が基本だと思うけどな。東京は形にはめるの?
    地方だけど、うちは幅広い知識、記憶力、集団での行動、生活の知恵、行動、日々の生活や親子の関係、などが重視されるよ。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2020/09/17(木) 04:48:27 

    >>513
    中受こそ親の受験と言っていいと言われてます

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2020/09/17(木) 05:00:39 

    >>516
    後継ぎ系のご家庭がコネを作るために小学校から私立はとても理解できるのだけど、いずれサラリーマンやその妻になるお子さんを純粋培養するのってどうなんだろう?

    +16

    -1

  • 532. 匿名 2020/09/17(木) 05:04:17 

    >>523
    そのクラスはたまたま当たりだっただけで長い教員生活ではそこまでまとまったクラスはなかったという意味ですね。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2020/09/17(木) 05:12:14 

    >>457
    派手な車で送迎してる成金はいます

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2020/09/17(木) 05:14:33 

    >>9
    そんなの承知の上
    まさかお受験失敗で中受?
    中受して第一志望合格する確率
    何%か知ってるの?

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2020/09/17(木) 05:23:21 

    >>481
    私立国立小はモンペ多そうですよね
    いわゆるDQNではなく、意識高い系のモンペというか
    ある意味モンスターじゃないとお受験なんて乗り越えられないし

    +24

    -5

  • 536. 匿名 2020/09/17(木) 05:25:32 

    >>534
    中受での失敗を回避するために小学校から入れてしまおうということですか?
    ご自身が中受失敗組の親御さんが多いのかな?

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2020/09/17(木) 05:34:13 

    >>247
    私立小行ってますが発達障害いません。
    真面目な子ばかり
    あなたデリカシーなさすぎ

    +10

    -1

  • 538. 匿名 2020/09/17(木) 05:37:34 

    >>374
    中学からのお友達は優秀なんだなぁ。としか思わないし、嫉妬もないですよ。
    小学部の先生方も中等部からのお友達は優秀だから皆もついていけるように復習頑張ろうね!って感じ。
    比べる必要ないと思いますし、新しいお友達ができる喜びの方が勝るかと。

    +7

    -2

  • 539. 匿名 2020/09/17(木) 05:49:24 

    お受験に無縁な人ばかりの書き込みじゃん。
    やっぱりここでは参考にならんわ。

    +7

    -1

  • 540. 匿名 2020/09/17(木) 05:53:08 

    >>104
    都内在住だけどそんなの見たことない、何線ですか?

    +12

    -7

  • 541. 匿名 2020/09/17(木) 05:54:22 

    >>539
    ☓ 無縁な人ばかりの書き込み
    ○ 無縁な人の書き込みばかり

    お子さんの教育、大丈夫ですか?

    +2

    -3

  • 542. 匿名 2020/09/17(木) 05:57:15 

    >>452
    年間100万もかからないんだよ、下手したら中学受験やりお得とも言える

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2020/09/17(木) 05:58:30 

    荒らしてる人が多すぎてお受験情報トピじゃなくて、私立貶しトピになってるね。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2020/09/17(木) 05:59:14 

    >>247
    公立にも支援級があるので
    そちらに行かせたのがよい

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2020/09/17(木) 05:59:37 

    >>451
    横だけどあなためんどくさい姑みたいな人だね。
    別にどっちも間違ってないと思うけど。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2020/09/17(木) 06:00:33 

    >>408
    開成なんてみんな入学した瞬間鉄力会入って猛勉強じゃないの?

    +8

    -1

  • 547. 匿名 2020/09/17(木) 06:01:56 

    >>481
    おおらかな保護者というのは、30年くらい前に消滅しました。

    勝手に決めつける言い方しないで欲しい。
    それはあなたの周りのはなしでしょ?

    +3

    -2

  • 548. 匿名 2020/09/17(木) 06:03:45 

    >>546
    鉄緑会だよ…

    +12

    -1

  • 549. 匿名 2020/09/17(木) 06:03:46 

    >>45
    人脈

    公立じゃ、たかが知れてる

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2020/09/17(木) 06:04:16 

    >>536
    第一志望はダメでした。
    中受は親子共々疲弊しました。
    睡眠不足で精神的不安になり
    鬱になる子も多いです。
    引きこもりになる子もいますよ。

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2020/09/17(木) 06:04:39 

    >>549
    サラリーマン家庭ではないなら分かりますよ

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2020/09/17(木) 06:06:50 

    私立小行ってよかったです。
    みんなが勉強する雰囲気になって
    我が子も頑張ってます。
    中間、期末テストがあり
    きちんと勉強してないと落ちこぼれます。

    +12

    -2

  • 553. 匿名 2020/09/17(木) 06:08:26 

    >>535
    多そうって事は外から見たイメージだけで話してるよね??
    学校や先生にクレームつけるようなモンペはいないと思う。
    自分達がいいと思って選んだ学校だから。
    今年の春の混乱の最中、ハンドソープやアルコール消毒、マスクとかの当時品薄でどこも入手に困った物は保護者から多数寄付があってまかなえた(休校明けに使うぶん)ともお知らせがあった。
    あと、クラス内の消毒作業とか手指消毒とか普段ならない仕事が増えて先生の負担が増えないように補助の先生を増員したみたい。
    学校や保護者先回りしてくれて、よくがるちゃんで見るような心配事を解決してくれてる。

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2020/09/17(木) 06:11:09 

    オススメのお受験スーツがあったら教えてください。
    やはり伊勢丹などの高いスーツの方がいいんですかね?

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2020/09/17(木) 06:16:02 

    >>550
    中学受験は第一志望校に合格できるのは3人に1人ですからね
    ただ逆に言うと、中受で第一志望の鉄緑会指定校に入れるような子なら中受の方が良いということでしょうか?
    幼児期にそのキャパシティを見極めるのは難しいという問題はあるけれど

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2020/09/17(木) 06:18:44 

    >>554
    私は伊勢丹のお受験コーナーで一式揃えたよ。
    高いのがいいとか伊勢丹ブランドにこだわったとかじゃなく、ただでさえ緊張してるであろう面接の日とかにあの人のスーツはいいやつだろうな…とか、あんなのにすれば良かったとかで怯むの嫌だったから。笑
    子どもの受験で私がスーツの事であわあわなんかできないからって感じかな。

    +21

    -0

  • 557. 匿名 2020/09/17(木) 06:18:54 

    >>553
    なるほど
    保護者も強力的で環境が良いのでしょうね
    親子で合えば安心ですね

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2020/09/17(木) 06:21:15 

    >>551
    世間知らなすぎでしょー
    サラリーマンでも出世できる人って人脈もあるしやっぱり必要。
    それに人脈作りのためって、保護者の人脈なんてのはおまけ的についてくるものでだいたいの人の認識は将来我が子が大きくなったときに役に立つだろう人脈のため。だからね。

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2020/09/17(木) 06:21:40 

    エスカレーター前提の学校と中学受験前提の学校では全然違いますよね?
    私立小からサピに通うのは大変そうだったので

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2020/09/17(木) 06:23:58 

    >>558
    御三家から難関国立や早慶じゃダメなの?

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2020/09/17(木) 06:26:01 

    >>560
    そりゃあ小学校から私立に行ける財力とエネルギーがある親からしたら同じ環境で育った人のいるところに行かせる方がいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2020/09/17(木) 06:28:21 

    >>550
    本当は中学受験を知らないでしょう?
    そこまで残念な子はごく少数だよ

    +3

    -5

  • 563. 匿名 2020/09/17(木) 06:30:55 

    >>552
    家庭学習は一日何時間くらいされるのですか?
    学年によっても違うでしょうが

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2020/09/17(木) 06:32:27 

    >>561
    目安としては、年収2000万以上からかな?

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2020/09/17(木) 06:39:55 

    >>456
    これはケースバイケースなのでは?!
    少なくとも半分以上渡っていたら戻るより渡りきった方がクレバーだと思うけど

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2020/09/17(木) 06:40:03 

    >>564
    目安なんかないよ。
    うち年収なら手取り1000万くらいだけど給与収入以外の資産がある。うちみたいな人も多いと思うよ。

    +13

    -1

  • 567. 匿名 2020/09/17(木) 06:40:54 

    >>65
    小学校受験の子達はみんな東大とか目指してるってことですか?

    +0

    -10

  • 568. 匿名 2020/09/17(木) 06:42:21 

    >>92
    教育実習については、教育大の附属の子は慣れてしまっているよ。よく「あっ、また来た」って言っています。

    +29

    -1

  • 569. 匿名 2020/09/17(木) 06:42:27 

    >>37
    しかも落ちたりしたら親族の中で親は針のムシロ
    親の責任重大の受験だよね

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2020/09/17(木) 06:42:43 

    >>38
    長女4月生まれ。
    次の子を考えていますが、9月入学の話が出てきたからこれからの子は9月生まれを狙った方がいいのかな…。

    +1

    -12

  • 571. 匿名 2020/09/17(木) 06:43:40 

    ドラマのスウィートホーム思い出すな

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2020/09/17(木) 06:48:01 

    >>469
    あーなるほど。親の敷いたレールがあるから就職の心配しなくていいわけかw 納得したわ。
    縁故採用が決定してるなら、学力適当でもとりあえず大学卒業できれば将来の心配ないもんね。
    そのための私立小学校~私立大学コースってことね。

    +7

    -3

  • 573. 匿名 2020/09/17(木) 06:49:24 

    >>567
    東大どころかエスカレーターのFランで充分みたいよ
    東大目指すなら、中受で難関校が王道コースかしらね

    +12

    -1

  • 574. 匿名 2020/09/17(木) 06:49:59 

    >>21
    逆に周りでは全然お金持ちでもないのに
    どうしても幼稚園は私立に入れたい!ってママ友が多くてびっくりしてる。

    小学校受験の話をしたら
    「え?小学校受験とかするの?なんかすごいね」と言われ誰も受験しないみたいでその辺はよく分かっていないみたい。

    小学校受験しないなら幼稚園だけ私立にこだわる意味なくない?

    無償化になってから誰でも私立幼稚園通えるしそれなら・・って感じなのかな

    +7

    -5

  • 575. 匿名 2020/09/17(木) 06:50:57 

    >>520
    それ毒親ですよ
    子供のための受験じゃないし
    そんなこと言わなければ子供は大体忘れれるのに

    +82

    -0

  • 576. 匿名 2020/09/17(木) 06:51:35 

    >>572
    素直にそんな人羨ましい。
    実家が金持ちって生まれた時から勝ち組だもんな。

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2020/09/17(木) 06:52:12 

    色んな私立小学校の進学実績見てると、たまーーーに
    「公立〇名」と書いてあって、(色々あったんだろうな…)と察するw

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2020/09/17(木) 06:53:30 

    >>573
    学歴が全てなんて思ってないので。

    +4

    -1

  • 579. 匿名 2020/09/17(木) 06:54:18 

    >>574
    私立幼稚園しかない地域もあるよね。うちもそうだけど。公立は全て幼保併設になってしまい、保育園みたく働いてるご家庭が赤ちゃんからでないと入れなくなってしまった。

    +19

    -0

  • 580. 匿名 2020/09/17(木) 06:55:06 

    >>574
    公立幼稚園を検討したことがないから自分で調べたわけじゃないんだけど、公立幼稚園は2年保育って聞いたことある。
    それが嫌なんじゃないかな?
    私は2歳から幼稚園入れたくて必死で4年保育の幼稚園調べて受けたよ。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2020/09/17(木) 06:55:06 

    >>117
    嘘松くさい

    +7

    -11

  • 582. 匿名 2020/09/17(木) 06:55:09 

    >>19
    旦那さんの年収が最低1000万あった方がいいんじゃない?

    身内で、地方都市だけど
    旦那さんの年収が800万程度、奥さんが看護師で正社員で遅くまでガッツリ働いてるから最低でも400はあると思うけど

    子供2人中学から私立でカツカツって言ってたよ。

    周りの付き合いとか、子供がお友達と同じ会話するためには学費以外のお金が必要になってくる。

    私立に最低限入れるだけで後は節約しまくりって手もあるけど子供がひねくれる可能性あり

    +24

    -0

  • 583. 匿名 2020/09/17(木) 06:56:25 

    >>572
    どうやってでも私立下げしたいんだね。
    もうコンプレックスを抱えてるとしか思えない。

    +4

    -2

  • 584. 匿名 2020/09/17(木) 06:58:01 

    >>291
    わかります。大人が大変と思うなら子どもはもっと大変かと思いますよね。
    都内だけど、勤めてた時に満員電車に乗ってる私立の子をよく見ました。
    でも見てると本人たちは至って慣れてる様子なんですよね。大人もそういう子どもには気を使っていたと思う。
    でも本人達が大変とか辛いと思ってるかはわからないけれど…

    うちは小学校は近くの私立を考えてますが、併願するなら、都内でもかなり混雑する路線なので、下り方面(横浜とか)の学校を考えてます。

    +14

    -0

  • 585. 匿名 2020/09/17(木) 06:58:20 

    >>583
    下げてないよ。中学からは私立だし。

    +2

    -2

  • 586. 匿名 2020/09/17(木) 06:58:38 

    >>583
    相手にしないのが1番だと思う。

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2020/09/17(木) 07:00:51 

    >>551
    町工場の自称社長とかより
    メガバンサラリーマン→役員とかの方がお金持ってるよね

    +3

    -5

  • 588. 匿名 2020/09/17(木) 07:01:24 

    >>580
    そう。うちの方も公立は2年保育。
    あとお受験色がない私立は沢山あるから、同じマンションの人は皆私立に行かせてる。
    転勤してきた人は公立に行かせてるけど。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2020/09/17(木) 07:03:26 

    >>585
    じゃあ小学校からの内部組に嫉妬に近い感情で何か思う事があったんだなーと察します。

    +7

    -1

  • 590. 匿名 2020/09/17(木) 07:04:27 

    >>578
    なんでこういうがるちゃんの人って両極端な考えになるんだろうね。
    周りに私立小とか通ってる子がいない地方の人かな。

    +15

    -2

  • 591. 匿名 2020/09/17(木) 07:08:42 

    >>574
    公立幼稚園がない地域もあります
    将来大学へ行かない子も幼稚園なら全員私立です

    +11

    -2

  • 592. 匿名 2020/09/17(木) 07:11:33 

    >>590
    そうだと思う。
    私は私立小学校が県内にひとつもない県の生まれだけど、地元の感覚じゃ私立(高校)なんて公立すべった人か公立でやらかした人やいじめや親の不祥事で通えなくなった人が行くところだと思ってた。私立中学は2校はあったけど私立高校にいくより尚更特殊な事情があるもんだと思ってた。
    大人になってむしろその逆だと知って、狭い世界で生きてた事がすごく恥ずかしくなった。

    +17

    -3

  • 593. 匿名 2020/09/17(木) 07:12:40 

    >>591
    ない地域もあるだろうけど、この人はどうしても私立幼稚園に行きたいと言ってる人の事書いてるからきっと選べる場所にいるんだと思うよ。
    読んだらわかる。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/09/17(木) 07:14:15 

    >>4
    そう感じる人は読まないが吉

    +24

    -0

  • 595. 匿名 2020/09/17(木) 07:15:04 

    >>351
    同志社もだよね

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2020/09/17(木) 07:15:20 

    私立小学校に行かせてるような方もガルちゃんやるとは、いい社会勉強になりました。

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2020/09/17(木) 07:16:51 

    >>589
    上の方とは違うけれど、内部組がいない私立中です
    難関中高一貫で内部組がいる学校は少ないですよね
    嫉妬とか強い感情を持つほどの印象はないと思うよ

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2020/09/17(木) 07:17:48 

    >>52
    慶應早稲田は中学が一番人気だからね。
    私もなんとなく始めた幼児教室の皆さんご兄弟は私立か国立に通わせてて、びっくりした。
    うちは中学からかなー。と話したら中学受験は倍率高いし、結局4年生から塾やら家庭教師やらお金がかかるわよーって、嫌味じゃなく教えてくれたよ。
    でも結局小学受験塾に通い、色々習わなきゃならないからお金かかるのよね。
    毎回子供服がバーバリーとかファミリアだったからウチとは経済状況違うんだろうなと思った。

    +18

    -0

  • 599. 匿名 2020/09/17(木) 07:17:49 

    >>592
    それは田舎過ぎる

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2020/09/17(木) 07:18:24 

    >>596
    この手のコメントに対していつも思うけど、今の時代スマホ持ってたら誰だってがるちゃんできるよー!
    むしろお金に余裕があるほうが時間にも余裕あるもんじゃん。生活保護に頼って生きててスマホでがるちゃんしてる人のほうがレアだと思う。

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2020/09/17(木) 07:19:25 

    私立も旗振り当番?とかあるの?

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2020/09/17(木) 07:19:41 

    >>456
    渡り始めたらだから交差点に数歩入ったばかりなら戻った方がいいし、わざわざ戻ると危ないなら渡り切った方が安全だと考えられるか、って事かな。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2020/09/17(木) 07:19:48 

    お受験や私立小に興味のない人や、どうでもいい人がいちいち書き込みしないと思うんだよね。
    貶しコメントもお受験に興味があるけど、私立小に入れなくて荒らしてる人と思ってるね。

    +19

    -3

  • 604. 匿名 2020/09/17(木) 07:20:19 

    >>599
    田舎すぎるけど私の地元はそうだったと書いただけで。
    そんな田舎すぎるところの感覚だとあんなにも私立に悪意のあるコメントしちゃう事もなくもないと思うよ。

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2020/09/17(木) 07:20:45 

    >>535
    あー、なんとなく言ってる意味わかる
    公立だと貧困DQNとかシングルとかいるけど私立はいなそうだよね

    +11

    -6

  • 606. 匿名 2020/09/17(木) 07:21:13 

    >>19
    田舎だといけるかも。それほど肩身狭くないと思う。

    都内では小学校から私立ってちょっと格式高いイメージでもっと桁違いのお金持ちだらけだと思うし(住んだことないけど)その他の生活費も高いからまぁ無理そう。

    あとは大阪・名古屋あたりでもその年収はかなり少数だと思う。

    中学または高校から受験するならそれくらいの一般家庭もかなり増えると思う。

    +12

    -0

  • 607. 匿名 2020/09/17(木) 07:22:48 

    >>601
    当番はない。
    希望者が同じ日に正門のところで挨拶したり、横断歩道で見守りしたりしてる。
    希望者が多すぎてすごい事になってるw
    そこでお父さん達が交流したりするみたい。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2020/09/17(木) 07:22:50 

    >>19
    埼玉の私立小に入れてますが、年収それくらいでも大丈夫です。
    一人っ子ですが。

    +12

    -3

  • 609. 匿名 2020/09/17(木) 07:25:31 

    >>577
    途中で合わなくて辞める子も毎年何人かいるからねぇ…
    やっぱ独特の世界なんだよね、私立小

    +14

    -0

  • 610. 匿名 2020/09/17(木) 07:26:08 

    >>574
    うちの地域は私立幼稚園しかない
    その中でも安い所は元ヤンみたいな親とかタバコ吸いながら自転車送迎してる親とか見かける

    +18

    -0

  • 611. 匿名 2020/09/17(木) 07:28:02 

    >>609
    公立小学校はやめられないから途中でやめる人がいないんじゃない??笑
    公立でも合わない人いるだろうし、引っ越すの。と言って転校してるだけで合わないで私立やめるのと内容は同じって人同じくらいいると思う。

    +4

    -2

  • 612. 匿名 2020/09/17(木) 07:29:27 

    >>607
    希望する人が多いの?
    そういうの嫌がる人が多い感じだけど

    +2

    -2

  • 613. 匿名 2020/09/17(木) 07:30:11 

    >>563
    1時間半くらいしてます

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/09/17(木) 07:31:06 

    公立に行かせるのも
    私立に行かせるのも
    国立に行かせるのも
    親の教育方針ですよね。
    いろいろな意見があるし、どれが正しいとか間違ってるとかはない。

    私立を貶してばかりいる人は、負け惜しみと言われても仕方ないと思いますよ。
    ハッキリ言って邪魔なので。

    +8

    -3

  • 615. 匿名 2020/09/17(木) 07:31:26 

    >>609
    やめる人ってどれくらいいるの?
    ほとんどいないよね?

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2020/09/17(木) 07:31:38 

    >>562
    難関落ちて引きこもりに

    +2

    -4

  • 617. 匿名 2020/09/17(木) 07:32:49 

    >>612
    がるちゃんや公立小学校に通う人たちは嫌がってる印象ある。
    うちの学校は手伝いたい人が多いみたい。ずらーーっとお父さんが並んでるw
    うちはPTAもないんだけど、学校でのボランティアとなると参加者多いよ。人脈作りたい人が参加してるんだと思う。

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2020/09/17(木) 07:33:31 

    >>1
    3歳くらいまでとりあえず健康に愛情いっぱい
    育てて、自分が気力、経済力、時間があると
    思ったらやればいいし、ガミガミ怒るのが日常化
    してるならやめた方がいい。都内私立で幼稚園の
    先生のご紹介で入れるようなレベルからあるので
    お子さんが公立で揉まれるのはちょっとと思う
    なら受けるのもいいかも。みんな言うように、
    小学校受験は親がすべてです。子供の不出来を
    怒るような人はやる資格ないです。

    +14

    -0

  • 619. 匿名 2020/09/17(木) 07:36:19 

    >>611
    公立の勉強が出来なくて私立に編入した子知ってる
    名門じゃなく微妙ーな私立らしいけど

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2020/09/17(木) 07:38:04 

    >>598
    早慶中、男子ならそんなに難しくない
    女子は難しいけれど

    +5

    -3

  • 621. 匿名 2020/09/17(木) 07:38:51 

    >>9
    親のエゴ?
    公立行った方は妬み嫉みがすごい。
    怖い

    こういう書き方は、
    だいたい一人っ子男子の親

    +5

    -8

  • 622. 匿名 2020/09/17(木) 07:39:41 

    >>619
    そんなレアケースあるんだね。
    初めて聞いた。
    元から通ってる他の子からしたらすごく迷惑だけど、公立でついていけないのを塾で補うよりは効率がいいね。

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2020/09/17(木) 07:40:54 

    >>622
    人気のない私立は定員埋めないといけないから、来る者拒まずだもんね

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2020/09/17(木) 07:43:26 

    >>616
    そんな子は本当に少ないよ
    というか、同じ小学校や同じ大手塾にはいなかった
    難関受ける子ならその次のレベル(本郷、玉社、吉祥あたり)には受かるし、中学受験塾は全落ちさせないように併願組ませるから

    ただ中学受験塾について行けず、途中で撤退する子は少しいた

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2020/09/17(木) 07:43:42 

    去年まで幼児教室で働いてました。
    今年はコロナの影響でどんな試験になるんだろう。
    集団とかできないよね。
    試験までもう少し、頑張れ!受験生!(と言うか親)

    +19

    -0

  • 626. 匿名 2020/09/17(木) 07:46:05 

    >>530
    母親次第

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2020/09/17(木) 07:49:05 

    >>402
    確かに大学ですと白百合、日本女子の方が人気が高い印象ですね。私は関係者ではないのですが、良い学校だと思っていましたので内部で何か問題があるのか気になって質問させて頂きました。不快になるなんてとんでもないです。ご丁寧なご返信ありがとうございました。

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2020/09/17(木) 07:49:34 

    >>625
    今年お受験のご家庭は本当に大変ですよね…。
    今は準備で忙しいと思いますが、合格できるようお祈りしております。

    +12

    -0

  • 629. 匿名 2020/09/17(木) 07:51:01 

    >>621
    おめでたいなww
    親のエゴは言い過ぎだけど、妬み嫉みなんてそんなにないと思うよ
    別世界の人という感じ

    +5

    -2

  • 630. 匿名 2020/09/17(木) 07:51:40 

    >>577
    慶應しか受けません!慶應行かなかったら公立にします!とか第一志望しか受けない極端な人が意外といる。

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2020/09/17(木) 07:58:41 

    小学校からは難しいけど中学から私立行かせたいと思ってる
    荒れてる中学とかあるし変な親とかいたら嫌だし

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2020/09/17(木) 07:58:51 

    私立小は良くも悪くもマイペース。
    難関の中高一貫に附属小がない所が多いのは、そういうこと。

    +8

    -1

  • 633. 匿名 2020/09/17(木) 08:01:55 

    >>577
    落差が大き過ぎるね

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2020/09/17(木) 08:02:00 

    >>592
    あれ?新潟?

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2020/09/17(木) 08:04:41 

    >>554
    サイズがあってて濃紺のお受験スーツならなんでもいい気がする~。うちはネットで買った安いやつでした。
    学校によるかもだけど、上の子の時は送迎の時もお受験スーツだったから、入学してからも結構着る機会がありました。

    +6

    -2

  • 636. 匿名 2020/09/17(木) 08:05:22 

    >>622
    いますよ。放っておくとますます落ちこぼれるから早めに手を打つパターンね。
    ずるずる公立行かせるより、とりあえずエスカレーターだから安心ってやつ。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2020/09/17(木) 08:06:00 

    >>548
    ごめん、間違えたわ

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2020/09/17(木) 08:07:40 

    >>529
    私立はそういうもんだよ。
    国立の方がおっとりして自由


    …と思っていたら
    各家庭にお任せします。だから
    かなり、学力差できちゃう。

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2020/09/17(木) 08:07:41 

    >>450
    正解
    今のお受験なんて門戸が広がりすぎて親のプライドとミエの塊集団になっちゃってる

    +5

    -2

  • 640. 匿名 2020/09/17(木) 08:10:49 

    >>615
    外部の中学受験する子もいるよね。

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2020/09/17(木) 08:10:58 

    >>1
    倫子には一生、
    到底無理ですけれど。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2020/09/17(木) 08:11:56 

    >>587
    まだ役員の年齢ではないよね
    メガバンなんて定年前にほとんど出向でしょう

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2020/09/17(木) 08:12:54 

    >>117
    でも聖心卒の会社の後輩が、挨拶はかならずごきげんようって言っててビックリした。あながち嘘でもないのかも。
    庶民の自分はごきげんようと言ったら小堺一機だわ。

    +66

    -1

  • 644. 匿名 2020/09/17(木) 08:14:28 

    >>25
    引っ越せばいいのでは?
    我が家は子供の通う学校の近くにも家を借りてるよ。

    +18

    -3

  • 645. 匿名 2020/09/17(木) 08:14:34 

    >>640
    いわゆる受験小?というのかな
    ほとんど中学受験する小学校もあるよね
    その場合は同じお受験組でもエスカレーターの方と価値観は違うでしょうね

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2020/09/17(木) 08:15:15 

    >>636
    私が効率がいいと言ったのはエスカレーターだからではなく、私立なら授業について行けない子のフォローを学校でしてくれるからです。
    嫌味な捉え方やめてください。

    +4

    -1

  • 647. 匿名 2020/09/17(木) 08:16:12 

    >>634
    いや、私は香川です!
    新潟も似てますか??

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2020/09/17(木) 08:16:28 

    >>262
    いや、見栄をはりたいだけなんだよ、そういう人。
    聞いてもいないのに、「新車が出るタイミングで乗り換えようってパパに言ったのに、待てないからって前のモデル買っちゃってー。」って言われてびっくり。
    こちらは全く気にもしてないのに、周りからの評価が気になって仕方ないんだと思う。
    生きるの疲れるだろうなと思う。

    +13

    -1

  • 649. 匿名 2020/09/17(木) 08:16:32 

    >>643
    聖心卒でも庶民(失礼でごめんなさい)と同じ職場なのね

    +21

    -2

  • 650. 匿名 2020/09/17(木) 08:16:32 

    >>346
    確かに、1000万ちょいで入られる方おられるけど、保護者の集まりや、夏休みの絵日記などで、あー、周りは全然違うって、実感するでしょうね。
    4000万そのくらいあれば、肩身のせまい思いはしないですね。

    +15

    -4

  • 651. 匿名 2020/09/17(木) 08:20:43 

    >>36
    先日、弟の子供が関西圏1番と言われる私立小学校に合格したんだけど、弟は学歴こそすごいけど、就職先は普通だし、ただのサラリーマン

    お嫁さんの実家は自営業だけど、ここ数年めちゃめちゃ不景気って言われてる業種

    うちの実家はもう父は亡くなり母は年金暮らしで貯えそんなにない。

    合格したのはほんとおめでたいことだけど、金銭的に大丈夫なんかな?
    って思う。。
    学校のお友達とのお付き合いもあるだろうし、、
    甥っ子が卑屈にならないか心配。。
    さらに金銭的なことで、うちの母やこちらに迷惑かけないか心配。。

    +16

    -2

  • 652. 匿名 2020/09/17(木) 08:20:58 

    >>640
    外部受験するなら
    公立通うのがよい
    私立は時間の無駄

    +6

    -12

  • 653. 匿名 2020/09/17(木) 08:21:53 

    >>533
    ほんとそう。私立の小学校は保護者がみな、その辺の親より上品でワンランク上ですわ!なんて嘘で、品の無い勘違いモンペ成金が、入り込んでる。親が学歴コンプレックスだから、子供に箔をつけたがる。

    +11

    -4

  • 654. 匿名 2020/09/17(木) 08:22:22 

    >>262
    わざわざ事前に宣言しなくていいのにね
    それぞれの段階で受かれば分かる人には分かることだし

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2020/09/17(木) 08:22:55 

    私姉妹3人私立小学校、国立附属だったけど公務員の娘であるうちが一番貧乏人だった。

    +5

    -1

  • 656. 匿名 2020/09/17(木) 08:23:06 

    >>30
    私立=いい環境 じゃなくない?
    大学に小中高一貫出身の子いるけど、はっきりいって常識ないとこ多いし、そんな特異な環境で育ったらどっかしら歪みが出るよなーって思っちゃう
    あとは電車の中の私立小学校の子供見てても騒いだり邪魔になったりしてる子ばかりでただ金だけかけられてるんだなとしか思えない、いい教育を受けて常識ある人間に育てられているとは思えない

    +7

    -24

  • 657. 匿名 2020/09/17(木) 08:25:27 

    >>592
    そうなんだ。レスありがとう。
    でも子どもや学生の頃は自分の周りの環境が全てだもんね。恥ずかしく思う必要ないよ。
    私立中学は地方にもあるけど、小学校は稀なのかな。都内は人口過密な分、私立も国立も公立も家庭の考えや子どもに合わせてで選べる選択肢の豊富さは利点ですね。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2020/09/17(木) 08:26:13 

    >>652
    そう思う人は行かせなければいいし、小学受験してないならここであなたが話せることは何もないはず。

    +17

    -1

  • 659. 匿名 2020/09/17(木) 08:26:16 

    >>656
    じゃあ公立がいいのかって言ったらそれもそれでどうでしょうね。

    +17

    -1

  • 660. 匿名 2020/09/17(木) 08:26:20 

    >>124
    電車やお出かけなんかするとわかるし、親が色んなこと子どもに教育しておいたほうがいい。
    それより小さいときに、学べることが多いほうがいいんじゃないかなー

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2020/09/17(木) 08:27:13 

    >>38
    これ慶應方式にしないと「月齢が早いだけのウマシカ」が「月齢が遅いあとで伸びてくる子」の席を奪ってしまうよね

    +48

    -1

  • 662. 匿名 2020/09/17(木) 08:27:30 

    >>646
    フォローは当たり前。でも根本から勉強が苦手だったり嫌いだったりする子を伸ばすのには例え私立小でも相当根気がいる。
    それに私立もいくら面倒見がいいとは言え、ある程度で匙投げて足切りしますけどね…。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2020/09/17(木) 08:27:38 

    >>119
    こういう人は、荒れ狂った学級崩壊が当たり前の公立でもいいって事だよね。

    +7

    -2

  • 664. 匿名 2020/09/17(木) 08:28:01 

    >>5
    都内の公立学校が魔窟ってより日本の公立学校が魔窟。
    郊外はそれでも我慢したり公立が普通だからみんな公立行くから魔窟度が薄まるだけで。

    +19

    -14

  • 665. 匿名 2020/09/17(木) 08:28:19 

    >>660
    あなたはそう思うなら公立に行けばいい。
    生活環境が違えばより良い選択の答えもまた違って当然。

    +7

    -1

  • 666. 匿名 2020/09/17(木) 08:28:33 

    >>646
    このような方がいるので公立は嫌なんです。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2020/09/17(木) 08:28:42 

    >>601
    当番なのかはわからないが、うちの近所の私立は先生と一緒に、保護者が身分証を首から下げて、交通整理してます。
    子供が歩道占拠しちゃうから。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/09/17(木) 08:28:47 

    学歴が全てでないと言う割に、やれFランだやれ中受からで充分だって意見には必死に噛み付く謎。

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2020/09/17(木) 08:29:09 

    >>656
    じゃあ公立に行かせればいいだけでは?

    +14

    -0

  • 670. 匿名 2020/09/17(木) 08:29:36 

    >>441なんで私立小の親ってネイビーしか着ちゃだめみたいな暗黙ルールがあるんだろう。
    親に個性消すスタイルを求めるのに説明会とかで子供の個性を伸ばしますとかうちだけの特色はとか言われてもって思っちゃう。

    +14

    -0

  • 671. 匿名 2020/09/17(木) 08:29:41 

    >>640
    元々外部に出る気の優秀な子はすごいなと思う。小学校は公立でもぶれずに頑張るんだろうね。

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2020/09/17(木) 08:30:04 

    >>663
    それいつの時代よ…
    うちは都内だけど今どきそんな荒れた学校聞かないよ?田舎の話?

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2020/09/17(木) 08:31:01 

    >>670
    私立小行かせてますが、それは正直思います。
    まぁ保護者会の時に、どの服着て行こうか悩まなくて済むので楽ですが(笑)

    +13

    -0

  • 674. 匿名 2020/09/17(木) 08:31:29 

    >>38
    だいたいの私立小は月齢考慮してるよ。
    国立は月齢考慮はない。
    逆に4、5、6月生まれの方がここまでできるよね、のハードルが高いと教室の先生に言われた。

    +28

    -2

  • 675. 匿名 2020/09/17(木) 08:31:58 

    >>664どんなひどい地域に住んでるの?
    東京の所得層の高い地域に住んでるけど公立小は校舎もすごく綺麗だし設備もすばらしいし生徒も親も
    変な人とかいないけど。。

    +20

    -2

  • 676. 匿名 2020/09/17(木) 08:33:00 

    >>670わかる。あのネイビーの集団みると親が抑圧されてる感じがして息苦しく感じる。

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2020/09/17(木) 08:33:04 

    >>450
    中受は完全に実力主義だから、
    金持ちでも頭の弱い子は戦えない。。
    だからそうなる前にお受験したい人も多い。

    +15

    -1

  • 678. 匿名 2020/09/17(木) 08:33:24 

    >>672
    横だけど、やっぱり公立小学校にいる親は変なの一定数いる。
    私立小通わせてるママに話すとドン引きしてた。
    昔みたいにヤンキーみたいに荒れ狂うわけじゃなく、公立学校は中で荒れ狂ってるからよく観察しないと分からないから怖いよ。

    +7

    -2

  • 679. 匿名 2020/09/17(木) 08:33:25 

    >>670
    それが平和に過ごす方法だと先人が気付いたからこそ根付いてると思う。

    +10

    -2

  • 680. 匿名 2020/09/17(木) 08:34:39 

    >>653まぁそういった学歴コンプがあって私立小お受験させるような親は幼児教室からみたらすごくいいカモだよね。
    実際お父さんが学歴高いご家庭は中受が多いよね。

    +8

    -2

  • 681. 匿名 2020/09/17(木) 08:34:42 

    >>672
    それがるちゃんでよく見る!
    そんなわけないと思う。
    やっぱり荒れてる学校は代わる代わるあるよ。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2020/09/17(木) 08:35:05 

    >>663
    うーん
    小学校は公立でいいかな
    中学受験塾の最上位クラスもほとんど公立小だったし

    +5

    -1

  • 683. 匿名 2020/09/17(木) 08:36:35 

    >>652
    どんなに良い私立でも中学受験における学力や教え方は大手中学受験塾にはかなわないもんね。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2020/09/17(木) 08:36:54 

    >>268
    都内ですが、ありますよ!

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2020/09/17(木) 08:37:41 

    子供が2人(女、男)いて小学校受験して私立に行ってる。ハイソなおうちは確かに多いけど、保護者どおしの付き合いはほぼないし、子供たちも持ち物は全て指定だから流行りに左右されずかえってお金はかからない。みんな電車やバスで通ってくるから、放課後子供たちだけで遊ぶこともない。習い事や塾もあるし。先生方もこちらが「そんなことまで??」と思う様なことも教えてくださるし目が行き届いている。何しろ子供たちがとても楽しそうに通っている。だから行かせてよかったなとしか思ってない。

    +21

    -1

  • 686. 匿名 2020/09/17(木) 08:38:07 

    >>677
    お金はあるけど遺伝子に自信がない方がお受験したがるということでしょうか?

    +6

    -5

  • 687. 匿名 2020/09/17(木) 08:38:10 

    >>242
    そりゃたまにはそういう人もいるよ?
    全国の犯罪者で私立小出身と
    公立小出身者の割合調べなきゃわからないですか?
    答えは出てると思いますが。笑

    +14

    -0

  • 688. 匿名 2020/09/17(木) 08:38:37 

    >>529
    東京は年によって内容が変わったなんてウワサがおきたりするから、親が心配になって幼児教室を梯子したりすることになる。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2020/09/17(木) 08:39:04 

    >>681うーん。でも千代田区や港区の公立小が荒れてるとか聞いた事ないよ。親の所得も高いから公立とはいえ高水準のご家庭が多いし。

    +5

    -6

  • 690. 匿名 2020/09/17(木) 08:39:05 

    >>656
    偏見が凄い。
    私立の小学生が電車で騒いでるって言うけど、公立の小学生は大抵電車通学してないよね?
    母数が多ければそりゃあ多いでしょ

    +24

    -1

  • 691. 匿名 2020/09/17(木) 08:39:28 

    >>675
    中途半端な私立よりは公立の方がいいと思います。
    教員も定期的に変わるし、ひとクラスあたりの生徒数も少ない。
    家から近くて自由な時間が多い分、習い事や塾に行けるし、心身の負担が少ない。
    宗教その他の時間を学校に奪われずに済むし、中立の考え方を保てる。
    レベルの高い一貫校もある。
    子供のうちから変な選民意識に染まらないで済む。

    +21

    -2

  • 692. 匿名 2020/09/17(木) 08:39:29 

    今回のコロナ対応であまりに公立小学校の対応が酷かったから、今年は私立小受験増える予想みたいだね。
    危機管理体制全く違ったもんね、、、
    友達の私立小は4月にはオンライン授業しっかりされてた。
    その頃公立はプリント配られてたらいい方で、放置だった。

    私立小は今でも校舎入る前に検温してたりするみたいだけど、公立小学校は体調不良でも学校に送り込んできたり、検温すらしない家庭もある。

    +12

    -2

  • 693. 匿名 2020/09/17(木) 08:39:53 

    >>686
    性格悪すぎる考え方。大丈夫ですか?

    +8

    -3

  • 694. 匿名 2020/09/17(木) 08:40:19 

    >>651
    あそこは、普通に参観日でも、お母様達の装いが、上から下まで凄いです。入学式のお着物の装いは圧巻で、お父様がたは、皆さん経営者、役員クラスで、株主総会ですか?って年齢と貫禄。
    学費以外に物凄い諸費用がどんどん襲ってきます。親のお付き合いも大変です。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2020/09/17(木) 08:42:20 

    >>689
    ごめん、港区の公立小、いわゆる良い学区だけど荒れてます。
    問題ある家は小受したけど、親の学歴やコネが足りなかったんだなって成金親が多い。
    子供も、ああなるほどね、と。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2020/09/17(木) 08:44:14 

    >>22
    公立を嫌う親もいるからね。
    優しくて良い人でも選民意識はしっかりあったりする。

    +18

    -0

  • 697. 匿名 2020/09/17(木) 08:44:22 

    >>693
    金持ちでも頭弱い子は中受回避するためにお受験するって書いてあるじゃん

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2020/09/17(木) 08:44:23 

    >>680
    私の周りの教育熱心な士業のご家庭は、中受が多いです。
    もしくは、親が時頭良くて、オール公立で、東大京大行けてるから、子供も普通に公立で行けるという信念を持っている。

    +7

    -3

  • 699. 匿名 2020/09/17(木) 08:45:08 


    上の子は普通に公立に行かせたけど
    意地悪するようなひどい子どもや親も見た目からしてDQNが多い。
    土地柄かなーと思ってる。
    調べたし、上の子の時思ったけど、収入や教育意識が普通以上の人はほぼ受験してる。

    だから下の子は子どもは今年受験させるよ。

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2020/09/17(木) 08:45:14 

    >>450
    周りに変なのが少ないから小学校から入れました。
    たまに変なのもいるけど公立よりは
    親も子も教員も全体的にどう見てもマシ。
    変なのいるって書いてる人たくさんいるけど
    私立の中では少ないから目立つってだけ。
    中受となると小学校生活の6年のうちに
    どんなこと友達になって、
    どう左右されるか分からないからリスクが大きい。
    そしてできれば子供の交友関係には口は出したくない。
    小学校からいれたほうがそういうリスクが少なく済む。
    綺麗事なしで言うとうちの場合はこういう理由です。

    +19

    -2

  • 701. 匿名 2020/09/17(木) 08:46:11 

    >>698
    旧帝大狙うなら中受だよね。
    中高一貫校ねらわないと。
    ただそれってかなり一握り。
    だから親が早慶の人が小受多いよね。

    +5

    -1

  • 702. 匿名 2020/09/17(木) 08:46:57 

    >>692
    電車通学回避で減りそうだけど、増える予想なの?

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2020/09/17(木) 08:47:00 

    >>450私立小って授業料のほとんどが公立で受けられる学習分に使われてるんだよね。私立は国がお金出してくれないから。だから実際私立特有の授業は授業料の2〜3割からまかなってるって聞いた。

    +1

    -11

  • 704. 匿名 2020/09/17(木) 08:47:27 

    >>689
    他の公立と比べたらましなレベルででしょ?
    他よりはよくてもただその地域に住んでたら行けるんだからおかしな人がいる率は私立よりどう考えても高いし荒れる可能性も高いと思う。

    +4

    -1

  • 705. 匿名 2020/09/17(木) 08:48:04 

    >>698
    時頭って何ですか?
    地頭のこと?

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2020/09/17(木) 08:48:21 

    >>690
    だから、私立小学校に通わせているということだけに胡座をかいて電車通学のマナーとかそういう根本的な常識の教育がなってないってことを言いたいの 自分はこんなにいい教育を受けさせてますよーって主張してるのに 都内の電車の中の小学生の集団って本当に鬱陶しいから

    +3

    -19

  • 707. 匿名 2020/09/17(木) 08:49:29 

    >>19
    親戚の子供が私立だけど、
    「周りの家庭の年収は聞いたことないから知らないけど職業は医者か弁護士がすごく多くて桁違いのセレブも多い」って言ってたよ

    同じような家庭じゃないとママ友やパパ友の会話が合わなくて大変そうだよね

    +17

    -1

  • 708. 匿名 2020/09/17(木) 08:49:40 

    >>651
    思ってる所かな?そうなら合格されたのがすごいなと思う。

    +6

    -1

  • 709. 匿名 2020/09/17(木) 08:49:59 

    >>38
    幼稚舎のように月齢別で試験を分けている訳ではないけど、他の私立小も月齢は考慮しているよ。
    実際入学してみたら、4月から3月生まれまでまんべんなくいる。

    +22

    -1

  • 710. 匿名 2020/09/17(木) 08:50:50 

    >>706
    それは公立もみんな同じなのでは?・・
    私立といっても学校や子供個人の差もあるし

    +10

    -0

  • 711. 匿名 2020/09/17(木) 08:52:18 

    >>700
    ほんとそうだと思う。

    うちは逆に小学校は公立で良いかな、中受するかもしれないし、と思って公立にした。
    周りの保護者で、子供丸投げみたいな親の多さと、それによる問題を学校や周りに丸投げ。
    公立小の自分の小学校時代から変わってない様な時代錯誤的方針は入ってからじゃないとわからなかった。

    こんな公立小みたいな子供の育て方してたら、そりゃ日本の子供の幸福度は上がらないだろうと思う。

    +15

    -1

  • 712. 匿名 2020/09/17(木) 08:52:21 

    >>695その親が成金とかってどうやったらわかるの?そういう視線で人を品定めしてる親がいるって私立小の親も下品だね。

    +1

    -2

  • 713. 匿名 2020/09/17(木) 08:52:34 

    >>706
    公立小学校の子どもの集団がなってるの見たことないから比較できない。

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2020/09/17(木) 08:53:25 

    >>706
    公立小学校保護者だけど、公立小の児童が電車で通学しようもんなら目も当てられないわ。
    道ですらきちんと歩けない児童わんさかいるのに。

    +26

    -1

  • 715. 匿名 2020/09/17(木) 08:53:36 

    >>712
    関係ない話題に入ってきて嫌味を言うのは下品じゃないの?

    +4

    -2

  • 716. 匿名 2020/09/17(木) 08:55:03 

    >>38
    ほとんどの私立小は月齢考慮して受験番号振られますよ。
    だから、同じ月齢の子と集団考査やペーパーは比較されます。
    だから生まれ月の有利さは国立受験以外はほぼありません。

    +27

    -1

  • 717. 匿名 2020/09/17(木) 08:55:05 

    >>4
    なんで開いた

    +13

    -0

  • 718. 匿名 2020/09/17(木) 08:55:30 

    私立公立どっちがいいとかないと思うよ。
    それぞれの家庭がそれぞれの信念があってするわけだし。
    どこの私立小でもいいから絶対私立に!って親もいれば希望の私立に受からなければ中受にって切り替える親もいるし本当にその家庭それぞれじゃない?

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2020/09/17(木) 08:56:29 

    >>695
    いや、この人公立小だって書いてるじゃん。

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2020/09/17(木) 08:58:29 

    >>719
    なんかあなた話わかってないみたいだよー。

    +0

    -1

  • 721. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:24 

    >>547
    私は保護者の側ではありません。実感です。
    他校の先生方ともよく話題に上がります。
    どんな親でも、何かをきっかけにあっと言う間にモンスター化するという経験を体験しています。
    学校に対して過度な期待を抱いているような方が一番怖いんです。
    自分の思い通りにならなかった時、一気に人が変わる。
    これは、学校現場が抱える現代的な問題だと思う。私立だからといって聖域はないんです。

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:26 

    今は私立小受験の敷居も下がってこれなら公立小にいれて中受にお金かけた方がよかったかもって
    学校も増えてきましたよ。親が子供のことを一番に考えて選択するのが何より大事です。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2020/09/17(木) 08:59:55 

    >>702
    時差通学してるし、なんなら親が送迎してる人もいるし。
    電車通学で感染はあまりないと言われてるっぽいよ。
    私立小の通学時間早いしね。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2020/09/17(木) 09:01:07 

    >>640
    エスカレーター式の学校でも、外部受験する子はいますね。
    理由は更に上のランクの私立へとか、ある分野に秀でた私立へとか、海外の学校へとかいう前向きなものが多い気がします。
    全ては潤沢な資金と本人の資質あってのことですが。

    他には親の海外転勤で引っ越し、数年後に復学というパターンも。

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2020/09/17(木) 09:01:36 

    やっぱり私立の方が変な親、子供、共に少ないですか?今迷っています。
    今通っている幼稚園で感じるのは、進学で私立希望してる親の方が変わってるというか目立つかな、公立希望の方が割と普通かなといった感じです。勿論どっちにも変な親子常識的な親子います。
    私立だとマウント合戦で苦痛などありますか?

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2020/09/17(木) 09:01:45 

    >>522
    5.6歳児から得られる情報なんてわずか。
    だから親を見るんだよね。
    もちろん経済力もだけど教育方針とか親の所作や言葉使いとか。
    私は《経済力ある家庭にDQNな家庭はない》という偏見を感じるかも。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2020/09/17(木) 09:02:49 

    >>690
    だから、私立小学校に通わせているということだけに胡座をかいて電車通学のマナーとかそういう根本的な常識の教育がなってないってことを言いたいの 自分はこんなにいい教育を受けさせてますよーって主張してるのに 都内の電車の中の小学生の集団って本当に鬱陶しいから

    +0

    -5

  • 728. 匿名 2020/09/17(木) 09:03:17 

    >>639うちの会社もほとんどが庶民だけど幼稚舎出身の子数人いるよ。しかも公立小出身の子の方が出世が早いし社会でたら出身小学校とか誰も気にしないよね。気にするのってどこの大学かくらいじゃない?

    +2

    -7

  • 729. 匿名 2020/09/17(木) 09:04:24 

    >>47
    都内、公立では沢山出るという宿題が出ません
    共働きですが、学童ないので毎日民間にいれており、お金はかかります

    +0

    -2

  • 730. 匿名 2020/09/17(木) 09:04:47 

    >>728確かにそうだよね。合コンのときとかに私立小なんだーお金持ちーとか言われるくらいで一般社会に出たら実力が全てだもんね。

    +0

    -5

  • 731. 匿名 2020/09/17(木) 09:04:53 

    >>89
    粗暴な子に触れずに育ったら、どんな大人になれるの?

    +8

    -3

  • 732. 匿名 2020/09/17(木) 09:05:27 

    >>20
    あそこ、常連みたいな人が常にいて上から目線で言葉使いから何から文句つけてくるのよ
    だからまともな人はもう行かないと思うよ

    +17

    -0

  • 733. 匿名 2020/09/17(木) 09:06:01 

    >>385
    ミッション系なのに、学校の宗教の時間にクレーム入れる家庭もあります。
    子供も礼拝とか納得してない子もいます。
    チャペルがある環境に憧れだけで来て、実際、やるとなると抵抗感があるみたい。
    本当にいろいろです。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2020/09/17(木) 09:06:20 

    >>714
    だから、公立小学校の生徒は電車通学しないんだから関係ないじゃん
    (電車通学させるなら)最低限のマナーくらい教育して欲しい、ってことが言いたいので

    +0

    -13

  • 735. 匿名 2020/09/17(木) 09:06:36 

    >>456
    ペーパー満点ってなぜわかるのですか?お試験の点数は志願者には絶対にわからないと思うのですが・・・
    その回答だけで落ちることは絶対にないので、他に何か原因があっただけだと思います。

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2020/09/17(木) 09:07:42 

    >>25
    距離考えて受験したらいいと思う。
    具体的な解決策は近場に引っ越すこと。そのくらいは別に普通にいる。
    中学で外を受験するなら、その時はもう体格もだいぶ大きいし電車で1時間半くらいなら普通になる。

    +8

    -1

  • 737. 匿名 2020/09/17(木) 09:07:52 

    >>589内部組で羨ましいと思うのって幼稚舎くらいだなぁ。社会でちゃうと小学校から私立なのねって鼻で笑われてしまうくらい仕事できない人とかいるからね。。

    +6

    -3

  • 738. 匿名 2020/09/17(木) 09:08:10 

    バカな同僚が私立小出身と知ってから
    そんな小さな時からお金かけてこの仕上がりかーと愕然とし、依頼受験に懐疑的になった。
    実際どうなの?
    お受験した人の人生って???

    +6

    -13

  • 739. 匿名 2020/09/17(木) 09:08:21 

    >>104
    それは声掛けていいんじゃない?
    もしくは学校に連絡入れて注意喚起してもらう

    +26

    -0

  • 740. 匿名 2020/09/17(木) 09:09:13 

    エデュはやめた方がいいです
    娘が発達障害(知的障害は無し)で相談したら底辺校ばかりすすめられました
    ゾッとするほど意地悪な人ばかり

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2020/09/17(木) 09:09:26 

    中受はどうですか? 
    中受と高受で人生に差って発生しますか??

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2020/09/17(木) 09:10:14 

    >>731
    本当そうだよね。私立小の親って子供の頃からいい環境をとかいうけど余程の名家のご家庭でずっと守られる環境にいれるわけでもない限りいつかは社会の大海原の放り出されるわけだから小さい頃だけいい環境与えることを主張する意味がよくわからない

    +15

    -12

  • 743. 匿名 2020/09/17(木) 09:10:32 

    両親共に公立出身ですが、特にいい思い出もなかったので(くだらないイジメは校内でよくあった)子供はお受験させました。結果的にお受験して良かった。一時私がノイローゼ気味にはなりましたけど、子供は楽しく幼児教室に通って受けた学校は全て受かりました。
    私立にイジメがない訳ではないですが、先生の対処するスピードと向き合い方が違うかもしれません。まだ一年生ですが。先日、後ろの席の子に何度か蹴られたと息子が私に報告してきたのでその日の内に担任に連絡。次の日の放課後に二人での話し合いの場を設けてもらってお互いのすれ違いを確認できたようです。あと授業が面白く、楽しいとのこと。毎日の授業と友達と会うのを楽しみに元気に通ってるのが答えかなと思ってます。

    あともう一つ。公立は仲良しグループとわいわい帰るってイメージですが(私はそれが苦痛でした)、私立は帰る場所もそれぞれ違うので個々で動いてる感じが好きです。塾や習い事がある子はHRが終わるとダッシュで帰りますし、皆それぞれ一人で帰ることに違和感がないです。歩きながら誰かを見つけたら話してて、その子がゆっくりペースなら置いていくっていう感じらしいです(笑)

    +11

    -0

  • 744. 匿名 2020/09/17(木) 09:10:42 

    >>732
    だいぶ過疎ってるし、受験前はネガキャン始まるし、情報を選別できる人しか使わない方がいいね。
    私立小落ちた人が何年もその板に張り付いてて、なかなか怖いよ。

    +12

    -0

  • 745. 匿名 2020/09/17(木) 09:10:44 

    寄付金しないとわかるものなの?
    逆に多額寄付だと優遇があったりするの?

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2020/09/17(木) 09:10:58 

    >>735
    他にもしかしたら理由があったかもしれませんが、ペーパーの点数がわかる場合もあるようです。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2020/09/17(木) 09:12:39 

    >>740私立小の親のインスタとかブランド物うつり込ませるような見栄のかたまりみたいな人も多いもんね。

    +1

    -5

  • 748. 匿名 2020/09/17(木) 09:13:16 

    私立学校の情報知りたいんだけど、学校名出すのはやっぱりナシですか?

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2020/09/17(木) 09:14:12 

    >>701
    私文はやっぱり数学に自信がないんだと思う

    +4

    -1

  • 750. 匿名 2020/09/17(木) 09:14:19 

    >>686
    その通り

    +3

    -2

  • 751. 匿名 2020/09/17(木) 09:17:08 

    >>741
    地域によるのでは?
    都会だと公立中学に医師家庭の子とかいないよね

    +4

    -3

  • 752. 匿名 2020/09/17(木) 09:17:23 

    >>723
    親の送迎って許可しないところが多いよね
    名門校ほどそう

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2020/09/17(木) 09:17:24 

    >>751
    いるよ普通に。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2020/09/17(木) 09:17:30 

    >>692
    景気悪化により減るかも?と思ってました。コロナの影響で先行き見えないので、途中退学はかわいそうだし、公立にして6年後の経済状態考慮して中受、もありかなと。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2020/09/17(木) 09:17:35 

    >>747そういった親は同じ私立小の親から見ても恥ずかしいなと思ってます。
    写り込ませてエルメス披露とか本当にやめてほしいです。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2020/09/17(木) 09:20:28 

    >>751
    それは親の人生
    子供の人生に差があるかが聞きたい

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2020/09/17(木) 09:20:54 

    >>221
    そこまですごい職種とかじゃなくて、大手企業とかのひといっぱいいるよ

    +16

    -0

  • 758. 匿名 2020/09/17(木) 09:21:29 

    >>716
    なるほど
    国立小のみが無知蒙昧の選抜方式なのですね
    教育実験校なのに月齢が偏った子供ばかりとってどうするんだろう?

    +6

    -2

  • 759. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:14 

    >>509
    渡り始めてすぐ点滅ということじゃない?
    考えさせられるね。
    徒歩通学の生徒は事故防止に重要かもね。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:54 

    >>753
    どちらの地域ですか?

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2020/09/17(木) 09:25:04 

    >>651
    私は庶民なので、関西なら、有名な私立は中学からだと思っていたら、その中学に入るために小学校お受験させると聞いて、驚いたことがあります。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2020/09/17(木) 09:25:04 

    >>738
    それはその人が馬鹿なだけだと思う。
    小学校からMARCHの40歳男性うちにいるけどサラリーマンで今は地方にいるけど年収1800万稼いでる。
    稼業を継いだ兄より稼いでる。

    +12

    -2

  • 763. 匿名 2020/09/17(木) 09:25:10 

    >>630今むしろそういうご家庭多くない?お受験系の幼児教室行かせてたけど付属のある小学校しか受けない。落ちたら中受にしますって親結構いた。

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2020/09/17(木) 09:27:24 

    本当にすごい資産家とかプライバシー守りたい芸能人とか親子代々私立小ですとか以外の家庭が私立小受けるメリットがわからない。子供がいろいろと大変なだけじゃない?

    +0

    -9

  • 765. 匿名 2020/09/17(木) 09:28:17 

    >>686
    実際そういう子いた。
    多分私立でも、成績は下から数えた方が早そう。

    +3

    -2

  • 766. 匿名 2020/09/17(木) 09:29:02 

    >>760
    都内です

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2020/09/17(木) 09:29:10 

    >>764
    例えば暁星とかはお医者さんのご家庭がかなり多いから医師のご家庭は受けるメリットあると思うし学校にもよるかも。

    +8

    -1

  • 768. 匿名 2020/09/17(木) 09:29:28 

    >>764
    お互いに傷つかないために、選べる人が環境を選ぶって大事だと思うよ。
    プライバシーとかじゃなく。
    誰だってスネ夫や花輪くんは私立行くべきだと思うじゃん。
    私立ならスネ夫なんて目立つ事もない。花輪くんは私立でも目立ちそうだけどww

    +10

    -0

  • 769. 匿名 2020/09/17(木) 09:30:13 

    >>92 ほぼ同意。
    うちの子供2人共、地方の国立小に通ってるけど保護者は、マダム系〜マイルドヤンキーっぽいのまで様々よ。入学時点での離婚家庭多いし、訳ありっぽい家庭もいる。
    子も様々。いつも宿題してこない子、教科書レベルの事がわからない子は少数だけどいる。子供と先生の話から思うに、成績は上位と下位しかおらず、中間がいないって感じ。

    +7

    -2

  • 770. 匿名 2020/09/17(木) 09:32:19 

    >>757都心部の私立小で大手企業勤務レベルではお受験結構大変だよね。金銭的にも精神的にも。自分なら周りと比べてしまう。本当に士業とか経営者とかばかりだからさ。

    +16

    -1

  • 771. 匿名 2020/09/17(木) 09:32:41 

    >>643
    港区のみんな知ってる会社ですよ!
    ここのトピの人が思うより、庶民はどこでも入り込んでいます。笑
    幼稚園・小学校受験をする層とずっと公立の層は人生のクラスが全く異なると思ってる人が多いけど、庶民にも有能な人物は腐るほどいるので(自分は違いますが)社会に出たらあっさり交わってしまうのです。。

    +33

    -1

  • 772. 匿名 2020/09/17(木) 09:33:08 

    >>735
    言いづらいけど、親とか家庭環境とか?
    正直その回答のどこに問題があるかわからない。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2020/09/17(木) 09:33:46 

    >>603
    同意。
    情報交換しようとトピ主が言ってるのに貶しコメントばかり。
    本当に関心なかったり、子どもには行かせる予定が全くなかったらこのトピものぞかないよね。

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2020/09/17(木) 09:33:59 

    出来の悪いお金持ちの子供ほど私立小学校がいいんじゃない?
    公立では荒れてる子に流されるだろうし、中学受験で戦える力がないだろうし。
    将来親の会社継ぐなら温室育ちのままでも問題ないんだろうし。

    +15

    -4

  • 775. 匿名 2020/09/17(木) 09:34:35 

    >>572
    学力適当と言ってもFランとは決して呼ばれない大学ですけどね〜
    親の敷いたレール上等ですw
    そのレールも学歴も人脈も、私立小を経験した家庭しか知り得ないことがありますのであしからず。

    +8

    -3

  • 776. 匿名 2020/09/17(木) 09:35:51 

    >>721
    過度な期待って、具体的にはどんな事なんだろう…

    +2

    -1

  • 777. 匿名 2020/09/17(木) 09:36:17 

    公立と私立に大きな壁がある以上に
    小受組と中受組にはさらに大きな壁があると思う

    +6

    -2

  • 778. 匿名 2020/09/17(木) 09:36:37 

    >>771そりゃそうでしょ。外資証券も地方の公立の優秀な方がたくさんいますよ。むしろ私立小出身者あまり聞かないです。私立小に行く人の割合がそもそも少ないってのはあると思うけど。

    +12

    -0

  • 779. 匿名 2020/09/17(木) 09:37:13 

    インターエデュっぽい人がきたようだ...こわい

    +0

    -1

  • 780. 匿名 2020/09/17(木) 09:37:17 

    ここの書き込み、実際に私立通わせてる人の意見あんまり無くない?

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2020/09/17(木) 09:39:10 

    >>771
    そうなんだよね。上場企業とかにお嬢様は普通に紛れ込んでる。
    私が勤めてた会社にもいたな。
    あの元首相夫人もそうだったし、縁故入社もあるだろうけど、今はお嬢様でも大学進学は当たり前だし、家で家事手伝いしてる人の方が稀かもね。

    +18

    -0

  • 782. 匿名 2020/09/17(木) 09:39:14 

    >>779
    ていうか人気のない私立小学校関係者のステマかもよ?w

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2020/09/17(木) 09:39:54 

    >>772
    たぶん、だけど。

    社会的にはまぁ仕方ないし急いで渡るかな。と思うけど、学校がその質問をする意図は通学途中で同じような事があればどうするのか。だと思う。
    そうなったら学校の制服を着て学校の看板を背負って歩いている以上急いで戻ってくれ。と思っていたとか。
    赤になった後に横断歩道にいる児童を見たドライバーからの印象が大事なのかも。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2020/09/17(木) 09:40:09 

    >>763今の子供達が親になる頃には名門小以外の私立小の価値もだいぶ下がってそうだもんね。

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2020/09/17(木) 09:40:34 

    >>2
    地域全体的に公立小が赤いので、私立を考えた。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2020/09/17(木) 09:40:36 

    >>777
    どういうこと??

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2020/09/17(木) 09:41:28 

    幼稚園ですら不登校気味だった子が私立小学校に合格したと聞き、実は隠れて猛勉強してたのかと思いきや、合格したのは倍率2倍もないような不人気校だった…
    しかも附属中は偏差値40未満…

    +1

    -12

  • 788. 匿名 2020/09/17(木) 09:41:41 

    >>638
    私立のが手厚いよね。
    カラーテストも重ねて自己肯定感を高めてたり、チャレンジ〇〇大会!とかで運動と学力を競わせたり、常に考えてくれてる。
    極めるのが好きな子も多い。英語弁論大会や書道展など向上心を高めてくれる。入学できて良かったと思う。

    下の子が国立なんだけど、生徒が決めたチャレンジしかない。冬にグランドを走る、とかしかない。
    学力の救い上げもないから、自分で頑張るしかない。

    +11

    -1

  • 789. 匿名 2020/09/17(木) 09:41:42 

    >>773
    本当に…お教室や私立小にお通いの方は一体どれだけいるのやら(呆)
    住み分けは大切です。

    +6

    -1

  • 790. 匿名 2020/09/17(木) 09:41:46 

    >>651
    立命館は親も結構カジュアルだよ。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2020/09/17(木) 09:41:58 

    >>5
    入ってからが始まりだね。
    入るまでは入学を競うけど、入ってからはさらに成績だけでなく
    容姿、頭の良さ、家柄などもさらに競わないといけなくなるから。

    +77

    -3

  • 792. 匿名 2020/09/17(木) 09:42:45 

    >>780
    ほとんどいなそうだね。。。
    変なやっかみ荒らしもいるし

    +7

    -1

  • 793. 匿名 2020/09/17(木) 09:42:51 

    >>779
    私立小お受験検討してるけどインターエデュ見ると私立小ママ怖って思う。
    丁寧な口調で人を下げる感じがなんとも怖い。

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2020/09/17(木) 09:44:00 

    >>780そう?あきらかに私立小保護者の公立下げみたいなのも多いと感じた。

    +2

    -8

  • 795. 匿名 2020/09/17(木) 09:45:12 

    >>568
    一年生は帰り道号泣してるよ。お別れ会の後。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2020/09/17(木) 09:45:17 

    定員少ないし対策必要

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2020/09/17(木) 09:45:42 

    >>793
    私はそれ見たことないんだけど、全然怖くないよー!
    うちは地方だからかな?
    自分が同じようにしなければ嫌な事に巻き込まれる事もない。
    たまにあの人は◯◯病院の奥様で、あの人はご主人◯◯で〜と言ってくる噂好きな人いるけどそーなんだー!!でいい。
    そーなんだー!は本当に上部だけのそーなんだー!でよし。笑

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2020/09/17(木) 09:45:44 

    >>787
    幼稚園不登校なら尚更親御さんは小学校どこに進学させるか考えない?公立なら不安はあると思う。その場合偏差値なんか関係ないでしょ。あなたには全く関係ない他人のあら探し愚痴を吐いて楽しい?

    +14

    -1

  • 799. 匿名 2020/09/17(木) 09:45:46 

    >>788真面目な話それは公立に行かせて書道教室や英語教室に行かせるのと何が違うんですか?

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/09/17(木) 09:46:36 

    >>794
    ここは明らかに小学受験したことある人が話すところだからね。

    +10

    -0

  • 801. 匿名 2020/09/17(木) 09:47:16 

    >>723
    徒歩で行ける範囲まで送迎してます
    コロナがやっぱり怖くて

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2020/09/17(木) 09:47:53 

    >>592
    関東の地方都市出身だけど、うちの辺りもそうだったよ。
    「え?なぜ私立にわざわざ行くの?」と言われる。でも都会は違うんだよね。

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2020/09/17(木) 09:49:16 

    >>758
    年齢考慮されてますよ。
    出席番号は月齢です。
    見ると満遍なくいる感じです。

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2020/09/17(木) 09:49:30 

    >>799
    刺激を受ける時間が長いし、質も違う。
    小学校で先生に質問や意見を言いたい人が多くて授業の時間が短い。それを補うために休み時間を短縮したいって児童会に議題があがった事があるらしいよ。
    なんか可愛いよね。

    +7

    -2

  • 805. 匿名 2020/09/17(木) 09:51:25 

    >>592
    うちの県は高校はこんな感じ
    私立→進学校
    公立→進学校、中等、底辺
    私立→底辺

    +11

    -0

  • 806. 匿名 2020/09/17(木) 09:52:36 

    >>800
    そのはずだよね。でも私立をバカにしたいような書き込みが多いから、情報は聞けないね。

    +7

    -1

  • 807. 匿名 2020/09/17(木) 09:52:50 

    >>801
    ごめんなさい
    徒歩で行ける範囲って?
    駅まで付き添いですか?
    コロナに関係あるのかな
    まあ心配は心配ですよね
    徒歩5分の公立よりも電車で1時間半かけた方がいい学校ならそれはそれで幸せなことですね

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2020/09/17(木) 09:53:15 

    有名かとか倍率が高くなくてあまり人気がないのかなと勝手に思い込んでても、お受験について調べたり人に聞いたりしてみたらとても良い学校なんだと思った事がありました。去年自分が感じた事です。第一志望、第二志望で頭がいっぱいになってました。

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2020/09/17(木) 09:53:25 

    名門小出身の子の知り合いいないから他はわからないのですがテラスハウスにでてた永谷園のお嬢様とか下から成城のイラストレーターの子とか人の目気にして自信なさげな雰囲気があるよね。実際メンバーにも言われてたり。良くも悪くも人の目を気にしてしまう環境ではあるのかなぁ?

    +6

    -2

  • 810. 匿名 2020/09/17(木) 09:53:48 

    >>799
    全く違うよ。
    それに向かうクラスの雰囲気を考えてみて。
    全員が目標に向かうんだから。
    そして全校生徒の前で発表する。
    達成感、緊張感、向上心全てが満たされると思うよ。

    +6

    -4

  • 811. 匿名 2020/09/17(木) 09:54:13 

    >>807
    徒歩で行ける範囲だから電車にならなくて良いようにでしょ。
    読んでもわからなかった??

    +2

    -2

  • 812. 匿名 2020/09/17(木) 09:55:40 

    >>807
    学校から徒歩で15分くらいの場所で下ろすようにしています。徒歩で空気を感じながら歩くのも良いかと。
    都内ではないので、そんな感じです。

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2020/09/17(木) 09:55:46 

    >>800
    小学受験を検討してる人はダメなの?

    +5

    -1

  • 814. 匿名 2020/09/17(木) 09:56:07 

    女子校に行かせようと思います。
    自分は中学からフェリスで、滑り止めの東京女子大に行きました。女子校の良さを痛感してます。
    都内は沢山ありますよね。
    全然、分からないです。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2020/09/17(木) 09:56:43 

    >>807
    そこまで離れてるなら引っ越しますよー

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2020/09/17(木) 09:57:00 

    今私立小の親の話より子供を私立小に行かせて子供が成人して就職してる親の話を聞きたいなぁ。
    どんな仕事についたのかとか知りたい。

    +9

    -0

  • 817. 匿名 2020/09/17(木) 09:57:23 

    >>758
    4.5.6月の子が多めだけど早生まれの子もいてる。頑張り次第なのかと思います。

    +12

    -0

  • 818. 匿名 2020/09/17(木) 09:57:31 

    >>813
    それは言わなくてもわかるよね。検討している人はいいでしょ。

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2020/09/17(木) 09:57:40 

    >>813
    検討してる人もいいと思います!
    私は上は国立だけど、下の子私立で検討中

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2020/09/17(木) 09:57:58 

    >>786
    都内の私立小学校の附属中高一貫で、SAPIXでは偏差値すら載せてない、四谷大塚も申し訳程度に載せてるって学校が、あるのよ。
    中受する子の眼中にさえないような私立小学校がね。

    +4

    -2

  • 821. 匿名 2020/09/17(木) 09:58:42 

    >>811
    徒歩で行ける範囲なのにお母さんがつきそうの?
    小学生なのに?
    コロナ対策関係ありますか?
    自律してないって言われませんか?

    +2

    -4

  • 822. 匿名 2020/09/17(木) 09:58:48 

    >>816
    それね。将来どうなるかが大事。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2020/09/17(木) 09:59:12 

    >>816
    うちはまだ通ってる1年生だけど夫は小学校からわりと有名な私立通ったよ。
    今は外資系MR。社内にも小学校から私立って人ぼちぼちいるみたい。

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2020/09/17(木) 10:00:10 

    >>700
    ほんとそれ。

    公立がすべて悪い、レベル低いなんて思ってない。校区によっては落ち着いたまともな家庭がほとんどというところもあるしね。クラスメートや先生の巡り合わせさえ良ければ公立でも充分穏やかにハッピーに過ごせるだろうと思う。
    ただ、公立はどんな家庭のどんな子供も100%受け入れなきゃいけない場所だからね。クラスにほんの数人でも非常識な家庭の子がいたら先生はその対応に追われてしまうし、他の子供達にもそのとばっちりがくるし。

    私立にももちろん(また違う意味での)おかしな親は一部いる。ただ公立と決定的に違うのは、学校のほうが生徒(&親)を選ぶ立場にあること。「うちの教育方針が気に入らないなら他に行ってもらって結構」と言える立場にある。
    実際に退学を命じるまでの事態になることは稀だろうけど、モンペの理不尽クレームを学校側が跳ね返したエピソードならいくつか知ってる。

    +22

    -0

  • 825. 匿名 2020/09/17(木) 10:00:25 

    >>809
    それはその子達の特性で、私立小の環境のせいではありません(笑)
    おとなしい子も活発な子も頭の良い子も、色々な子を包括して居場所を与えてくれるのが私立小だと思いますよ。

    +5

    -2

  • 826. 匿名 2020/09/17(木) 10:00:29 

    >>821
    日本語苦手なの?
    徒歩で行ける範囲まで車で送るって書いてあるよ。

    徒歩で行ける範囲だけど車で送るとは書いてない。

    +3

    -2

  • 827. 匿名 2020/09/17(木) 10:02:51 

    >>734
    電話がかかってきて、その路線の子達全員が呼ばれて指導を受けます。子供達なりに頑張ってはいるのですが、目に留まりやすいですよね。大人ほど注意力がないし。
    先週は近くの違う小学校の子かもしれない(制服が似てる、通報者が確認していない)子の事でも呼ばれていました。

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2020/09/17(木) 10:03:02 

    >>774
    これだと思う。
    難関の中高一貫を受験する子は、小学校から東大や医学部を見据えてるだろうし、
    公立から都立トップ高校に行く子も、中だるみすることなく勉強する習慣が根付いてるから、
    小学校から私立の子とは、学力の面では土台が違いすぎる。

    +8

    -1

  • 829. 匿名 2020/09/17(木) 10:04:55 

    >>821
    普段なら電車やバスに乗る区間を自家用車で送ってあとは自分で歩いてね、と徒歩で行けるところからは歩かせる。
    感染症対策に公共交通機関を避けるって事。
    読めばわかるけど。
    あと、親離れの意味のじりつは自立って書くよ。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2020/09/17(木) 10:06:14 

    >>826
    ありがとうございます。その通りです。
    コロナでバスに乗せたくなくて、学校まで歩いて15分の場所まで送迎しています。
    友人の私立の子は送迎可なので門まで毎日送迎していましたが、徒歩5分の場所にマンションができるので引っ越すようです。
    いい場所にマンションができて少し羨ましいです。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2020/09/17(木) 10:06:43 

    >>783
    半分以上渡っていたら急いで戻る方が危険
    あんまり合理性のある質問ではないよね
    もう少しマシな質問すればいいのに

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2020/09/17(木) 10:07:41 

    >>697
    遺伝子となんの関係が?

    +0

    -1

  • 833. 匿名 2020/09/17(木) 10:08:26 

    >>831
    横断歩道を渡りはじめたら点滅しました。
    って問題だったと書いてあるから戻るを正解としたんだと私は思ったよ。図でもないとどう判断するか分かりづらい。

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2020/09/17(木) 10:10:29 

    >>815
    そうだね。
    引っ越す、別宅を借りる、車で送迎するといった選択肢を用意できないようなら、私立小は厳しいと思う。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2020/09/17(木) 10:10:47 

    >>693
    芸能人の子供とかまんまそれじゃんw
    本人達は低偏差値の高卒なのに、子供は小学校から私立~って人達
    代々その学校を出てるガチセレブからしたら、芸能人の子供が同級生だとあー外れだわって気持ちだろうね

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2020/09/17(木) 10:10:52 

    >>833
    なるほどー普通は走って渡るだろうけど、そんな問題も出るんだね。ありがとう。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2020/09/17(木) 10:12:44 

    >>833
    よくわからないけど、左右を見て注意して渡るじゃダメなの?
    戻ってる人は見たことない
    変な質問

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2020/09/17(木) 10:13:37 

    >>820
    ずいぶん勿体ぶった書き方だけど、進学実績はどうなの?中受する子の眼中に入るような実績なの?

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2020/09/17(木) 10:13:46 

    >>692
    私もそう思います。
    うちも今年のコロナで公立はやっぱり不安があるなと強く感じました。
    この間のNHKの番組で、公立の先生が授業で民間のオンライン講座をただ見せていただけなのをやってたけど、観た人いるかな?オンライン授業に馴れさせるためとかなんとか言ってたかな。
    頭のよいお子さんの親はあれ見たら不安になると思う。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2020/09/17(木) 10:14:24 

    >>834
    車で送迎は校則で禁止されてる所が多い

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2020/09/17(木) 10:15:27 

    でも、今年はコロナ禍でどのような受験になるんでしょう。

    すでに、うちの県の国立は学校説明会がYouTubeになりました。
    本音を言うと紺のスーツ着てぎゅうぎゅうの講堂で説明会に参加しなくて良くなって、ちょっと嬉しかったですが。

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2020/09/17(木) 10:16:02 

    >>1
    生まれる前から。
    小学校受験敗れる
    中学校から私立行ったけど部活動にはまる
    結局ただの公務員になっておわった。

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2020/09/17(木) 10:16:09 

    >>742
    社会の大海原ってどんな世界を想像してるのさ?
    子供時代に粗暴な子と過ごしたらからと言って、社会人になってから経験する厳しさや理不尽さに対する解決力が養われるとは思えないけど。

    目の前にある問題に取り組むための状況分析力や自発的に取り組む姿勢は、子供の頃から自信や思考力が養われていないと身につかないよ。
    いじめや変な教師のせいで自信をなくしたり自分で考えることを否定されて育ったら、社会に出てから考えを変えるのは本当に苦労する。

    私立じゃなきゃダメとは思わないけど、普通の教育より自主性や思考力を高める環境があるなら、お金出しても行く価値はあると思う、と地方の公立小出身の私は思います。

    +16

    -2

  • 844. 匿名 2020/09/17(木) 10:16:16 

    >>837
    そんな事言われても私は出題する先生でも問題を作った先生でもないんだよな〜。
    小学受験は小学校が自分の学校に欲しいと思う子を選ぶための場だから小学校が正解だと思う答えが正解だよ。
    さっきも書いたけど、その質問にも何かしら意図があるはず。

    +13

    -0

  • 845. 匿名 2020/09/17(木) 10:19:15 

    >>734
    公立は電車通学ではなくても、徒歩通学でかなり迷惑な子いますよ。

    +5

    -1

  • 846. 匿名 2020/09/17(木) 10:19:57 

    >>1
    小学校から受験させるの?!

    +1

    -6

  • 847. 匿名 2020/09/17(木) 10:20:01 

    >>844
    この問題と解答をおかしいと思う人は、そこの学校に合わない人なんだよ。
    お互いに合わないとはっきりしたなら、別の学校に通うしかない。
    小受とはそういうもの。

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2020/09/17(木) 10:20:12 

    >>777
    そういう考えをあまり子供に植え付けない方がいいよ
    御三家で同じクラスになる子の多くは公立小出身だからね

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2020/09/17(木) 10:20:28 

    >>17
    国立だと中学はまた受験じゃない?

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2020/09/17(木) 10:20:31 

    私立小学校は大学受験に重きを置いてない人が一定数いるような
    芸能人の多いエスカレーター校や元総理の出身校
    一部のキリスト系女子校も決して進学実績はよくはない

    +7

    -0

  • 851. 匿名 2020/09/17(木) 10:20:49 

    >>8
    ホント 田舎には関係ないね
    受験なんて高校しか考えたことないもんね

    +28

    -0

  • 852. 匿名 2020/09/17(木) 10:21:40 

    >>535
    国立通わせてるけど いわゆるモンペという人は浮くよ。その人の子は中学は別のところに行ったみたいだけど。
    受験説明会の時点で教育方針に賛同出来る方ってあるし。

    +8

    -1

  • 853. 匿名 2020/09/17(木) 10:23:33 

    >>820
    中位校未満だとサピの偏差値表には載らないからね。

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2020/09/17(木) 10:23:52 

    >>847
    わかりやすいからなのか最近親への質問でいじめとか、トラブルに関する質問も多いみたいだね。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2020/09/17(木) 10:23:55 

    全然情報交換になってないねwww

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2020/09/17(木) 10:24:07 

    >>838
    上位は指定校推薦ばかりだと思われます

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2020/09/17(木) 10:26:44 

    >>854
    「いじめやトラブルが起きたらどうしますか?」と聞かれて「学校と相談します」と答えたら落ちるよ。
    理由が分からない人はこのトピにいないと思いたい。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2020/09/17(木) 10:27:49 

    >>850
    それは経営者一家で就職活動する必要がないとか、資産が十分な方だからですよね?

    +9

    -0

  • 859. 匿名 2020/09/17(木) 10:28:14 

    >>692
    そうなんですね。
    私は逆にコロナで経済的に受験出来なくなる人や、電車通学が怖くてお受験は減るのではないかと聞きました。
    まぁ未来のことなんて誰もわからないし、人それぞれ意見がありますよね。

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2020/09/17(木) 10:28:40 

    >>855
    だって情報を書いたら、そんな◯◯変なの!とか、そんな事も〜〜するの??と噛み付いてくるから。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2020/09/17(木) 10:29:12 

    >>9
    ある意味同意なんだけど、都心3区に住んでいると中学受験率が高いから塾に通わせようとした時には満員で入れないらしいんだよ。なんとなく通ってた幼児教室の講師にそう言われて、1歳5ヶ月から幼稚園、小学校受験に特化してる託児所と英語スクールに通わせてる。英語は親のエゴだけど。なんとなく早々と始める事で苦手意識が無くなれば良いな、程度で。

    託児所は大元が塾で運営してるから、小学校受験しなかったとしても、今そこの託児所に通ってれば中学受験の為の塾に入れる優先権が得られるからそれもあって通わせてるような感じ。それは英語スクールも然りね。アフタースクールの優先権みたいな。

    幼児教室の講師が言ってた通り、習い事は枠がすぐ埋まっちゃうのか、英語スクールでもアフター希望をお断りしてる場面何度か目にしちゃったから、早々と先を見通した行動は大事と思ったよ。

    +10

    -1

  • 862. 匿名 2020/09/17(木) 10:29:39 

    >>856
    あまり難関国立大には行かないみたいですね

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2020/09/17(木) 10:29:55 

    >>850
    いいんだよ、お金持ちだから
    コネなんていくらでもあるし

    中受で難関ねらう子とはまた違う生き方

    +11

    -0

  • 864. 匿名 2020/09/17(木) 10:30:18 

    >>858
    なら良いけれど、私立小学校をブランド品の如く考えて安易に入学させる一般人は後悔するかもしれない

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2020/09/17(木) 10:31:31 

    >>857
    分からないんだけど…

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2020/09/17(木) 10:31:44 

    東京都下の私立小通わせてますが普通に家庭は大企業レベルです。
    東京の中心部にある私立小とその他に私立小ではご家庭のレベルとかかかる費用も違うと思うので一つのスレで私立小お受験を同じようには語れないと思います。

    +11

    -0

  • 867. 匿名 2020/09/17(木) 10:32:48 

    >>864
    一般人はそうでしょうね

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2020/09/17(木) 10:33:03 

    >>864
    そうそう
    たまにいる

    女の子は品があるイメージつくけどね

    +6

    -1

  • 869. 匿名 2020/09/17(木) 10:33:21 

    >>865
    今年本番じゃないならまぁいいと思う。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2020/09/17(木) 10:34:05 

    >>861サピックスとかサピックスに入るための塾があるくらい入るの大変なんでしょ?
    漫画で見た知識だけど。

    +1

    -1

  • 871. 匿名 2020/09/17(木) 10:34:07 

    >>861
    よいカモやなー

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2020/09/17(木) 10:34:07 

    >>758
    長男が早生まれなのですが 国立小学校、受験番号も当日の抽選で決まるので何も考慮されていませんでした。
    なので 頑張り次第でどうにでもなると思います。

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2020/09/17(木) 10:35:52 

    お受験塾で着ていく濃紺スーツと子供のポロシャツとキュロットはメルカリで買いました。
    お下がりですが、安く済むしオススメです!

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2020/09/17(木) 10:36:30 

    >>870
    サピックスの授業についていくために家庭教師つけたりする人もいる

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2020/09/17(木) 10:37:11 

    >>852
    私立通わせてますが、同じです。
    いわゆるモンペみたいな人は、かなり浮いてました。
    最終的にいなくなってましたが…。

    +9

    -1

  • 876. 匿名 2020/09/17(木) 10:38:05 

    >>747
    名門私立小のお母さんもほとんどが普通のおばさんですよ。多分普通にそこら辺歩いててもこの人は私立小のお母さんだとか絶対わからないと思います。だけど自分は私立小ママなんだーとアピールしたい保護者の方はわざわざハッシュタグつけて私立小アピールするんだと思います。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2020/09/17(木) 10:38:24 

    >>777
    え、なんで?
    大学まで続いてる私立小でも、より高みを目指して中学受験する子もいるでしょ。
    私立小学校に入れる親の一番の目的は「環境」だから、小受組と中受組が相反する人種だとは思わないけど。むしろ教育熱心という意味では同カテゴリーじゃないかな?

    ちなみに、うちは息子を女子大が母体の私立小に通わせてる。小学校のみ共学でその上は女子校になるから、男子は全員中学受験する。
    中学受験をさせるのに一番適切な環境を、と考えてここを選んだ。
    私自身が公立小から中受したんだけど、受験組は少数派だったから塾通いをクラスメートに冷やかされたり、やっぱり皆は遊んでるから自分の気持ちが揺らぐこともあったし、あと最悪だったのは担任が中受否定派でことあるごとに嫌味言われて辛かったから。
    息子の小学校は、当然ながら先生方は中受に協力的だし、有益な情報もたくさん教えてくださる。難関中学への進学実績は小学校の評価を上げることにもなるしね。

    +14

    -1

  • 878. 匿名 2020/09/17(木) 10:38:25 

    >>873
    私も今メルカリに去年使った一式出してます!笑
    身体が小さめなので一般的な年長さんのサイズに合わないんだと思うんだけど売れない。

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2020/09/17(木) 10:40:17 

    長男は赤ちゃんの頃からおっとりしてて(今も続く…)運動もあまり好きではなくコミュ障。本が大好き、今も恐竜オタクになっててって子なので自分から受験したい、と同じ目標を持った子達と切磋琢磨して国立に通っています。

    次男は誰とでも遊べて活発、何でも一人でサクサクやっちゃう。
    私からしたら同じ学校に行ってくれた方が何かと安心だし都合も良いんだけど、次男は公立から中受狙いでいけるかなー?と悩み中です。
    授業を受けない子達に流される事が無ければ、近所で野球したり、友達とケンカしながらも一緒に登下校したり、と楽しいのかなーと。
    それとも、私立がいいのか、、。年長児なので時間もなくそろそろ決めなければと思っています。
    もちろん、受験対応は3歳から幼児教室に通い、生活全般はできます。今は小1の勉強中です。(記憶の問題は今月から集中的にやり始めました)
    このトピも参考に考えたいので、私立の利点、公立の利点が知りたいです!よろしくお願いします。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/09/17(木) 10:42:09 

    >>39
    場所にもよるのでは?

    +42

    -1

  • 881. 匿名 2020/09/17(木) 10:43:03 

    ブランド物買えない人になんと思われようとかまわないのでこれからもブランド物持ちます
    勝手に嫉妬して発狂しててください

    +5

    -2

  • 882. 匿名 2020/09/17(木) 10:43:50 

    >>877
    うちも息子を同じ形態の私立小に入れています。
    宿題は受験の邪魔にならないように少な目、男子だけの勉強合宿など、色々と考慮されています。
    進学実績をあげることは、良い環境を整えてくださった小学校への恩返しのような意味合いもあります。

    +14

    -0

  • 883. 匿名 2020/09/17(木) 10:44:30 

    >>656
    公立の子を親が同じく親が見てない状況で電車乗せてごらんよ。
    私立の子の方が数倍大人しい。
    公園の遊び方とかレストランの食事の仕方。
    本当に全然違うよ。

    +21

    -3

  • 884. 匿名 2020/09/17(木) 10:45:01 

    >>274
    もうちょっと具体的に教えてよ。
    公立だっていじめはあると思うけど。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2020/09/17(木) 10:45:45 

    偏差値を気にするご家庭用。
    そうでないご家庭の方はスルー推奨。

    某お教室出版本 首都圏偏差値
    男子
    65
    64 慶應幼稚舎
    63
    62 学習院初等科、成蹊
    61 青山学院、暁星
    60 立教、早稲田実業
    59 精華
    58 成城学園、桐朋、森村学園
    57 東京創価、東京都市大付
    56 国立学園、桐光学園
    55 洗足学園
    54 小野学園、桐朋学園、トキワ松学園、桐蔭学園
    53 昭和女子大昭和、目黒星美学園
    52 星美学園、東京文化、聖ヨゼフ学園
    51 晃華学園、宝仙学園、明星、開智学園
    50 淑徳、清明学園、明星学園
    49 むさしの学園
    48 国本、鎌倉女子大、さとえ学園
    47 捜真、西武学園文理
    46
    45 国立音楽大附、和光、カリタス、浦和ルーテル学院
    44 聖学院
    43 日出学園、聖マリア、成田高等学校付
    42 武蔵野東
    41 和光鶴川、清泉、昭和学院
    40 啓明学園、聖徳学園、自由学園
    39 玉川学園、東京三育、関東学院、聖徳大附、星野学園
    38 聖ドミニコ学園、文教大学付、聖セシリア、横浜英和

    +2

    -3

  • 886. 匿名 2020/09/17(木) 10:46:41 

    偏差値を気にするご家庭用。
    そうでないご家庭の方はスルー推奨。

    某お教室出版本 首都圏偏差値
    女子
    65 慶應幼稚舎
    64 学習院初等科、聖心女子学院、雙葉、立教女学院
    63 日本女子大豊明、横浜雙葉
    62 白百合学園、成蹊
    61 早稲田実業
    60 青山学院、田園調布雙葉、東京女学館、東洋英和女学院
    59 光塩女子学院、成城学園、カリタス、森村学園
    58 東京創価
    57 昭和女子大昭和、湘南白百合学園
    56 国立学園、晃華学園、精華
    55 桐朋
    54
    53 洗足学園、桐光学園、国府台女子学院
    52 聖ドミニコ学園、明星、捜真
    51 小野学園、トキワ松学園、東京文化、東京都市大付
    50 聖学院、桐朋学園、目黒星美学園、清泉
    49 淑徳、桐蔭学園、開智学園
    48 聖ヨゼフ学園、西武学園文理
    47 星美学園
    46 川村、聖セシリア、さとえ学園
    45 聖マリア
    44 横浜英和
    43 和光、鎌倉女子大
    42 国本、清明学園、宝仙学園、むさしの学園
    41 武蔵野東、昭和学院
    40 国立音楽大附、玉川学園、和光鶴川、成田高等学校付
    39 日出学園、星野学園
    38 聖徳学園、明星学園、関東学院、千葉日本大一
    37 自由学園、文教大学付、関東学院六浦、相模女子大、聖徳大附、浦和ルーテル学院
    36 啓明学園、東京三育、東星学園、函嶺白百合学園、湘南学園、横須賀学院、横浜三育
    35 サレジオ、菅生学園、帝京大学、大西学園、シュタイナー学園、平和学園、暁星国際、光風台三育、リリーベール

    +2

    -4

  • 887. 匿名 2020/09/17(木) 10:46:50 

    >>242佐田真由美の旦那さんも幼稚園から学習院なのになんかすごいよね。どうして超おぼっちゃまがあんな風貌になるの?って衝撃だったわ。

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2020/09/17(木) 10:47:16 

    >>870
    入るだけなら大変じゃないよ
    定員締め切っていなければ

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2020/09/17(木) 10:48:23 

    >>857
    私もわからない…

    まず、子供の話を聞いて、全てを鵜呑みにせず先生に事実確認をお願いして、相談の上できるだけ子供のフォローをするくらいしか考えつかない。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2020/09/17(木) 10:48:38 

    >>686
    うんうん、それもありだよね。
    経済的に可能なんだから、親がしてやれる事の一つじゃない。
    それを笑うのはやはり僻み嫉妬と言われるよ

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2020/09/17(木) 10:48:46 

    >>883それは私立公立関係なく親次第じゃない?

    +10

    -1

  • 892. 匿名 2020/09/17(木) 10:49:32 

    小学校も学区外の私立にしちゃうと
    成人式に一緒にいく友達がいなくなるよね。
    大学の友達がそれで成人式は出なかったって言ってた。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2020/09/17(木) 10:49:44 

    >>886
    聖心謎に高いな
    中受があった頃は50くらいだったような

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2020/09/17(木) 10:50:26 

    >>886
    面白い!
    中受組から見るとだいぶお買い損に見える学校もあるけど、別の価値観があるんだろうな

    +12

    -1

  • 895. 匿名 2020/09/17(木) 10:50:29 

    ここにきかないで、幼児教室に聞け。叩かれたいひとなのかな

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2020/09/17(木) 10:50:42 

    >>887
    野村財閥って噂だけどどうなんだろうね‥
    佐田真由美は高卒だよね

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2020/09/17(木) 10:51:08 

    >>886
    関東はたくさんあっていいなあ。スケジュール組むのがすごく大変とは聞くけど。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2020/09/17(木) 10:52:41 

    昨日16で出産したというギャルモデルのトピ見たけど、もう別世界が広がってたわ…

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/09/17(木) 10:53:30 

    >>683
    都内の中学受験に対応してる私立小でも
    難関中学は対応してません。
    中学受験は、塾に行かなければ受かりません。

    +16

    -1

  • 900. 匿名 2020/09/17(木) 10:53:40 

    小学校偏差値は出しにくいね
    教室によってまちまち

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2020/09/17(木) 10:54:14 

    >>898
    見てくるー!

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2020/09/17(木) 10:54:14 

    >>892
    私立だと成人を祝う会みたいなのがあるのでは?
    小学校公立でも中学から学区外へ行ったら同じだと思うし

    +7

    -1

  • 903. 匿名 2020/09/17(木) 10:55:02 

    >>869 参考までにお聞きしたいわ

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2020/09/17(木) 10:55:15 

    >>901
    ご主人のユーチューブが強烈すぎたわ
    ああいうの見ると公立怖い

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2020/09/17(木) 10:55:52 

    >>742
    私も田舎の公立出身なんだけど、教育の行き届かない家の子が多くいる環境だと、子ども同士の間で勉強=ダサいって考えが蔓延してることもある。
    勉強できるとガリ勉とか弄られたり。ヤンキーが学校のヒエラルキーのトップにいる。
    そういう価値観にさらされると、素質ある子であってもどんどんダメになってく。成績良くて可愛かった女子も目立つヤンキー男と付き合って金髪になって高校中退したりしてた。
    そういう環境を避けられるだけでも価値があるんじゃないかな。
    底辺が多い環境は、よほど本人が抗う意思を持ってないとどんどん道連れにされる。

    +29

    -2

  • 906. 匿名 2020/09/17(木) 10:56:07 

    >>902
    うちはなかったよ
    でも、成人式自体が怖くて行きたくなかったからどうでもよかった

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2020/09/17(木) 10:56:14 

    >>816
    前テレビで小学校から青学の芸能人(誰かは忘れた)が小学校時代の友達と再会みたいのやってってその友達が焼き鳥屋さんと聞いた事ない会社の営業マンで小学校から青学でなぜ?って思ったけど
    お父さんの会社やお店継ぐための経験としてとかなのかな。そうであってほしい。

    +5

    -1

  • 908. 匿名 2020/09/17(木) 10:56:40 

    >>872
    つまり、無知蒙昧な選抜方式ということですね

    +3

    -3

  • 909. 匿名 2020/09/17(木) 10:58:14 

    >>738
    人の事をバカと言ってるけど、あなた、字、間違えてるよ。

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2020/09/17(木) 10:58:32 

    >>907
    幼稚舎出身のアナウンサーも実家が焼き鳥屋ってひといたわ

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2020/09/17(木) 10:58:49 

    >>907
    経営者子息であれば若いうちだけ修行はあるでしょうが、それは違う気がしますね

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2020/09/17(木) 11:00:39 

    >>79
    そりぁそうよ、未就学児なんてその時の気分でグダグダになるもの。
    少しでも親がフォローしないといけないから、お受験する家庭は真剣で必死よ。

    +17

    -0

  • 913. 匿名 2020/09/17(木) 11:01:28 

    >>906
    そうなんですね
    うちの子の男子校は成人祝いの集いがあると聞きました
    地元の成人式は行かなくて正解です
    出身中学別に着席していたりするし

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2020/09/17(木) 11:01:42 

    私立は親が同じような人が多いから楽ではあるよね
    少なくとも中卒で10代で子供生んで、シンママで、という人はいないだろうし
    そういう人が悪いというわけではなく、単に考え方が合わないと思うから

    +17

    -0

  • 915. 匿名 2020/09/17(木) 11:02:03 

    +1

    -3

  • 916. 匿名 2020/09/17(木) 11:02:30 

    >>87

    お隣のマンションのあの子は幼稚舎へ行ったけどそんなに稼いでるのかー
    ほんと別世界だなー

    +6

    -1

  • 917. 匿名 2020/09/17(木) 11:03:55 

    >>905
    言わんとすることは分かるけど、中学受験でも良いのでは?
    まあ高学年ではできる子は若干浮いてる感じはあるけどね

    +4

    -3

  • 918. 匿名 2020/09/17(木) 11:04:29 

    >>913
    身内も都内私立男子校だったけどなかったから、あるところは親切でいいですね
    地元のは怖いし、20なのに子連れもいるとかタバコお酒も出回ってるとかで…

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2020/09/17(木) 11:04:31 

    全く考えてなかったけど幼稚園の先生に「○○ちゃんはお受験して良い所行かないともったいない‼︎」と勧められてその気になってしたわ。 
    全く教育ママでも無かったから塾では1番の落ちこぼれと言われたし、その当時大阪では一番の所に入ったけどコネやら顔だの悪口を塾内では言われたわ、、、

    +3

    -2

  • 920. 匿名 2020/09/17(木) 11:04:40 

    >>241
    もちろん表立っては言わないし華美に着飾らないけど、長期休暇の過ごし方、別荘の場所、お手伝いさんの有無などが何気ない会話からわかってしまい、庶民側は被害妄想的にマウンティングに感じてしまったり惨めになったりするんだろうな、と想像。

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2020/09/17(木) 11:05:06 

    >>2
    私も子供が0歳の時から幼稚園説明会、小学校説明会、中学校説明会に通ったよ。
    幼稚園と小学校、中学校で方針がガラッと変わる学校もあるし、特に中受からは高偏差値勢が集団で入ってくることも多いから、学校がどういうスタンスか見ておきたかった。

    +21

    -1

  • 922. 匿名 2020/09/17(木) 11:06:15 

    >>915
    こんな人の子と公立なら同じになる。
    こんな事が本当にあるのか、驚くばかり…子供本当に可哀想。
    でも、お兄ちゃん慣れてて学校でも真似してやってそうで怖い。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2020/09/17(木) 11:09:48 

    >>564
    年収も大事なんだけど、それよりも祖父母などの援助とかじゃないかな。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2020/09/17(木) 11:09:54 

    >>879
    次男くんは公立小から中学受験で大丈夫そうですよ。ただし野球のスポ少に入れてはいけません。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2020/09/17(木) 11:10:45 

    >>881
    見ても分からないかも

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2020/09/17(木) 11:10:52 

    >>781
    そうそう、日銀にも某皇室の親戚の方がいたわ。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2020/09/17(木) 11:11:08 

    >>891
    だから、まともな親の割合が私立の方が圧倒的に上だよ。名門私立と言われてるとこね。
    名門私立がどこか分からないとか言わないでね。

    +10

    -1

  • 928. 匿名 2020/09/17(木) 11:14:01 

    幼稚園からお受験して私立小学校入れたよ
    有名幼稚園と裏で繋がっている幼児教室入れておけば、裏からリストで受験生の優先優遇ある
    面接官が最高責任者だった時は合格確信した

    年少から年長まで学校説明会に参加は当たり前
    全国模試で試験慣れ
    過去問、夫婦の結束、子供への社会常識教育敬語
    幼稚園はほぼ全員私立に進学するから、ママ友の妨害工作やらせない為にすべての付き合い禁止

    1番はやっぱり経済力と父親のやる気
    家族一丸となって合格出来たから良い思い出
    あとは大学受験、就職と落ちこぼれないようにみてあげる感じ

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2020/09/17(木) 11:16:29 

    >>924
    ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
    本人は剣道を習いたいらしく、やっぱりスポーツを頑張りたい様子。お兄ちゃんと同じ学校にも行きたいと言う日もあればどこでもいい〜とも言います。
    それに、これくらいの気持ちではきっと抽選に漏れると思います(・ω・)

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2020/09/17(木) 11:16:56 

    >>908
    ちょっと使い方がおかしくないですか?
    選抜試験受けますしね。

    +5

    -1

  • 931. 匿名 2020/09/17(木) 11:17:08 

    >>692
    いやいや、頭が良い子の親なら公立の方がいいですよ。
    この時期電車通学しなくて済むし、余計な授業などない方が勉強自体は捗りますから。

    個人的には、私立や国立の価値は、いわゆる主要5科目以外のマナー・道徳・教養・宗教などの教育、課外授業にあると思っています。
    はっきり言って主要科目の勉強なら、公文やSAPIXの方がよっぽど優れてる。

    だからオンラインで出来る内容=主要5科目なら、むしろ無い方が、自宅でハイペースで勉強出来るから良いと思います。

    ただ体調不良の子を送り込むような学校はいただけませんね。
    公立でも高級住宅地にある人気校とか、区内のモデル校を選ぶとそんなことはないと思いますよ。




    +11

    -2

  • 932. 匿名 2020/09/17(木) 11:18:09 

    >>816
    私の知ってる限り、会社経営者、大手企業サラリーマン、専業主婦、歯科医、教論(母校の)。
    あくまでも私の周りでの話ね。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2020/09/17(木) 11:19:23 

    倍率2倍の小学校を希望していますが、2倍も馬鹿に出来ないですよね…。
    2人に1人が落ちるわけだし。

    +9

    -0

  • 934. 匿名 2020/09/17(木) 11:20:22 

    >>541
    別にどっちもそこまで間違っているとは思わないけど?

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2020/09/17(木) 11:21:00 

    今年は何倍かな、、
    去年は7倍だった

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2020/09/17(木) 11:22:42 

    >>917
    家庭環境が悪い子は小学校の頃から勉強する子を馬鹿にしてきますよ。「こいつ塾行ってんのwダッサww」っていうノリです。

    +14

    -0

  • 937. 匿名 2020/09/17(木) 11:22:54 

    >>931
    だから公立の方がいいってトピずれ。

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2020/09/17(木) 11:23:51 

    >>776
    受験産業をしてるんですが、言わせて。
    少子化の影響なんでしょうか?学校がサービス産業化してしまったのがそもそもの始まりかと思います。
    こうした意識というのは、特別なものではなく、潜在的に現代の親御さんは抱いているのかもしれませんね。

    いつか自分らしく花開いてほしいというより、とにかく親が子供を失敗させなくないんだと思いが強いんです。
    私立学校に入れたからには安泰だという期待というか、幻想を感じます。

    学校と保護者トラブルの大半は成績、とくに内部進学のこと。
    既定の成績にちょっと満たないなど、親がどうにかしてと訴えるケースは、何度事前に説明しても毎年のようにあると、学校関係者から伺います。
    三代通っているようなご家庭などが学校を過信しすぎて、現実に直面してから取り乱すなんてこともあるとか。

    +13

    -0

  • 939. 匿名 2020/09/17(木) 11:24:17 

    >>362
    横。
    何でこんなにマイナス?

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2020/09/17(木) 11:24:21 

    >>937
    いろいろな意見が聞けて嬉しいけどな

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2020/09/17(木) 11:24:24 

    親御さんの価値観が似てるほうが楽だよね
    経済状況も学歴もある程度以上だろうし

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2020/09/17(木) 11:24:36 

    >>933
    単願は?

    単願の一次選考だけど落ちてる子は結構いたな
    単願で三次まで受けてダメなら諦めるしかないかも😭

    人生左右する受験だからピリピリするよね

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2020/09/17(木) 11:25:12 

    >>905
    わかる気がする。
    義理の兄の住んでいた辺りがそんな雰囲気で、絶対地域の中学には行かせられないからって中受させられたらしい。
    どうしても環境でダメになることはあるよね。

    前に育児書読んだ時に「子供は親から受ける影響はごくわずか(遺伝子的な意味を除く)だが、友達から受ける影響は極めて大い」と言う統計が出ている、と書いてあったよ。

    +17

    -1

  • 944. 匿名 2020/09/17(木) 11:25:56 

    >>936
    わかるわー。
    私は目も悪くてメガネかけてたからいじめられてた。
    ガリ勉眼鏡猿ってね。
    私が反発しないのわかると暴力や物を壊す事もしてきたな。
    けど先生はいじめっ子が可愛いらしくてスルー。

    そのトラウマがあって、子供は中学受験にも力入れてるし、内部進学も出来る私立小に行かせました。
    勉強を楽しくする環境を作ってくれてる学校には、とても感謝してます。

    +14

    -0

  • 945. 匿名 2020/09/17(木) 11:27:45 

    >>92
    国立大の学生ある程度学力もあって真面目な子が多いし、授業も一生懸命考えてくるから、悪いことばかりじゃないと思うけどな。

    +21

    -1

  • 946. 匿名 2020/09/17(木) 11:28:10 

    >>942
    単願で志望します。
    まだ年少なのでこれこらですが、お受験塾もみなさん年長クラスから行くみたいで…。
    私はせっかちですが、年中クラスから始める予定です。

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2020/09/17(木) 11:29:26 

    >>940
    私立貶しがいろんな意見ですかね?

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2020/09/17(木) 11:31:00 

    >>937
    「今の時期に限っては」公立の方が優れている、と言う意味で書いたんです。
    我が家の場合は、私立の「主要科目以外の教育」に極めて高い価値があると考えていますから。

    でもそういうものに余り価値を感じない方、偏差値重視の方は、あえて公立から中受させる方も多いですね。特に御三家から東大を目指す方針のご家庭。
    両親が東大卒のご家庭に多いですが、片方が東大卒、両方高学歴などの家にも多いです。
    大学の偏差値的にありえない学校が「名門」とされる幼稚園・小学校受験は受け入れがたいようです。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2020/09/17(木) 11:31:16 

    私自身は公立小から私立中だったんだけど、アラフォーになった今でも続いているのは中高の友達
    みんなそれなりの大学行ったし、本当に価値観が同じ
    親も公立小で辛い目に合わせるより最初から私立小にすればよかったと思ってるみたい

    +8

    -0

  • 950. 匿名 2020/09/17(木) 11:32:00 

    同じような教育方針や躾がなされてるから楽
    問題起こしてやらかしたして迷惑かける問題児は退学になるし
    いじめ、災害、事故には迅速だし、設備も防犯も教員も信頼できるよ

    環境をお金で買える💴

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2020/09/17(木) 11:32:27 

    >>935
    小学受験でこれまで見たことのないような倍率を見て驚いたものです。
    立て続けに不合格を頂いた時は、どうすれば合格が頂けるのか本当に分からなくなりました。
    最後には収まるべき学校に収まりましたが。

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2020/09/17(木) 11:32:41 

    >>930
    生まれ月を考慮しないのでしょう?

    +4

    -1

  • 953. 匿名 2020/09/17(木) 11:34:06 

    >>909
    🤫

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2020/09/17(木) 11:34:35 

    >>950
    私立のよさは本当にこれだと思う。
    環境をお金で買う


    先月会った公立の子、学校では勉強できないって笑ってた。
    クラスが崩壊してて、授業が進まないらしい。
    塾しかない、って笑ってた。

    +11

    -1

  • 955. 匿名 2020/09/17(木) 11:35:04 

    >>948
    ご三家を狙う層は塾通いが大変だから近くの公立小にするご家庭も多いよ
    学校は休むところ(笑)

    +10

    -1

  • 956. 匿名 2020/09/17(木) 11:35:27 

    >>951
    だからご縁、と言うのでしょうね…

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2020/09/17(木) 11:37:31 

    >>946
    年少の学校説明会で幼児教室のパンフレット置いてあったらそこの幼児教室おすすめですよ
    幼児教室と採用担当者が繋がってるから!
    お受験幼稚園と年中から幼児教室
    幼稚園の習い事週3、幼児教室の○○小学校コースに週一
    面接の練習はDVDとYouTubeで何回も練習した笑
    トイレに面接文言書いてウンコしながら夫に読ませたw
    幼児教室の面接講習は30万以上かかるから節約した

    +2

    -3

  • 958. 匿名 2020/09/17(木) 11:37:55 

    >>87
    正直東京の名門と言われる私立だと、3000万は下の方だと思われます。

    経営者と言っても規模が大きかったり、医者は勤務医ではなく開業医だったり、勤務医の方は親が財閥でいつでも開業できる体制だったり、外資で数億稼いでいる方々など・・・。
    本当に別荘所有は当たり前、休みはハワイで集合とか。
    半数以上は億じゃないかな、という印象です。
    収入自体が億じゃなくても、そのレベルの資産があると印象ですね。

    +26

    -1

  • 959. 匿名 2020/09/17(木) 11:39:12 

    >>511
    確かに…
    私立ですが、コロナ初期の頃学校の対応と近隣公立と対応がかなり違ってモヤモヤしました。
    お休みで良いのに結構無理やり再開したり…。
    心配すぎて、休ませましたが。
    学校が独自で動くのも危険だなと思いました。

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2020/09/17(木) 11:39:39 

    でも、私の友人が進学校(県内1の中、高校)の教師ですが、私立、国立から上がって来た子はあまり使えない、との事。
    絶対数が違うからそうなるのかもしれないけれど、在学中気象予報士の資格が取れた子も数学などのオリンピックに出た子も公立からの子ばかりでした。
    これを考えると悩みます。

    +5

    -5

  • 961. 匿名 2020/09/17(木) 11:40:33 

    >>946
    横ですが、
    第一志望の小学校が数回試験をするなら全て受けるべきだと思いますが(大っぴらにしていなくても加点のある場合があります)、単願はやめておいた方がいいのでは…と思います。
    いわゆる滑り止め校も受けておいた方が、リカバリーできます。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2020/09/17(木) 11:40:44 

    >>936
    それは経験済だから知っています
    ただ、中学受験するなら自宅と学校と塾は近い方がいいですよ
    自宅と学校が遠いとかなり不利だと思います

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2020/09/17(木) 11:41:13 

    >>947
    検討してる段階だから、そもそも私立に行かせることの価値とは?って話もでるとは思うよ。メリットデメリット両軸で検討したいし。
    なにがなんでも私立を肯定しなきゃいけないトピだとは思わない。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2020/09/17(木) 11:43:16 

    >>957
    ありがとうございます!
    コロナによりWEB説明会のみで、まだ学校に伺う事が出来ずで、今後もどうなるかわからなくて不安だらけですが…。
    志望校に強いお受験を探した方がいいですね!ありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2020/09/17(木) 11:43:58 

    >>958
    たしかに私の友達もキャッシュでしか家は買わないなぁ。
    去年は3軒目?の家マンション最上階(パンフレットに価格提示なし)をやっぱりキャッシュで買ってました。
    たぶん前の家も1億超えてたからそのくらいだと思います。
    羨ましい限り!

    +10

    -1

  • 966. 匿名 2020/09/17(木) 11:44:05 

    >>961
    第1回で合格出来るのが理想ですね。あくまでも理想ですが(笑)
    併願も考えてみます。ありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2020/09/17(木) 11:44:12 

    >>946
    時間はあったほうがいいと思います。模試に行ったりされると思いますがそうして慣れた方が良かったのか、試験というのは特別な日なのだとわからせた方が良かったのか、と思い返す事があります。よく雰囲気に慣れるためにと聞きますね。うちの子の場合は途中慣れすぎてしまったのでまたよく説明する事になりました。子どもの性格によるのだとは思いますが。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2020/09/17(木) 11:44:57 

    >>952
    この人にプラスついてるけど
    無知蒙昧なんて あまりいい意味で使わないよ。

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2020/09/17(木) 11:45:18 

    >>955
    勉強も大切だけど、学校を休ませてまで勉強させるのってどうなんだろうね。
    学校は情操教育などもあるわけだし。

    +3

    -2

  • 970. 匿名 2020/09/17(木) 11:46:09 

    >>894
    そう、別物❗️

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2020/09/17(木) 11:47:02 

    >>969
    公立小学校は休憩する場所、と言う事じゃないかな?

    +10

    -0

  • 972. 匿名 2020/09/17(木) 11:47:53 

    >>969
    違う、違う
    学校は休憩するところという意味だと思う
    友達と喋ったり集団生活学んだりね

    +12

    -0

  • 973. 匿名 2020/09/17(木) 11:47:57 

    >>970
    ここから優秀な子が上位に受験するんだろうね

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2020/09/17(木) 11:48:17 

    >>966
    一回で合格できるといいですね✨横の横ですが私も滑り止めおすすめ派です。希望と違ってても塾の先生がその子に向いてそうな学校をお勧めしてくれたりしますし。

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:06 

    >>87
    すごい。共働きで700行くか行かないかのうちは絶対ムリ!!

    +12

    -0

  • 976. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:54 

    >>974
    今は親の考えのみになってしまうので、先生にどの私立小が子供に向いているかなどの意見を聞くのも大切ですよね!

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:57 

    >>968
    もちろん、いい意味ではないです
    その国立小は月齢も考慮せず選考しているなら無知蒙昧だということ

    +3

    -1

  • 978. 匿名 2020/09/17(木) 11:50:19 

    >>964
    夫婦でスーツ、スリッパ、清潔感気をつけて
    とにかく浮かないように〜
    お受験服は無理してミキハウスやファミリアで何十万もかけなかったです
    西松屋と楽天でそれなりに見えるやつにしました
    見た目め大事だけど1番は子供の学力
    あと面接
    第二子の受験があるので準備していますが、年少でコロナで説明会に参加出来なかったので挨拶状渡してパンフレットもらいました

    金が足りない〜ひー

    +5

    -3

  • 979. 匿名 2020/09/17(木) 11:50:22 

    >>975
    ムリですね

    +7

    -1

  • 980. 匿名 2020/09/17(木) 11:50:30 

    >>112
    そういう士業や経営者ばかりの世界に生きてる人からすれば、現場業で食いつなぐような人たちの方がよっぽど独特で世間知らずだと思ってると思うよ。どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、ただただお互い住む世界が違うっていうだけの話。
    あと、環境が変わって苦労するのは誰でも一緒だから、私立育ち、公立育ちはあまり関係ないんじゃない?
    田舎の貧乏家庭出身者が都会でお金持ちに囲まれる苦労も、上流家庭が転落して貧乏生活する苦労もどっちもどっちだと思うわ。

    +17

    -1

  • 981. 匿名 2020/09/17(木) 11:51:08 

    >>975
    それはもう公立中高から大学受験するのさえ大変でしょう

    +9

    -1

  • 982. 匿名 2020/09/17(木) 11:51:40 

    700万円ってパートでしょ
    共働きなら1000万円は超えるわ
    うちも共働きで年収2800万円

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:14 

    >>969
    ごめんなさい 書き方悪くて
    学校は休憩するところという意味だったんです
    実際にそうだったので

    +7

    -1

  • 984. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:20 

    >>844
    正解は「戻る」

    点滅している信号=渡ってはいけないもの

    という認識が、家庭内でどれ位徹底されているかを見るためのもの。
    「急いで渡る」というのは、点滅していても渡っていい、ということですから。

    その学校の場合は状況判断よりも、道徳が徹底されていることを重視していますね。
    また「安全策を取ろう」という保守的な親子を求めている、ということだと思います。

    +6

    -1

  • 985. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:30 

    >>886
    うむむ
    試験の難しさだけなら、男女とも早実だと思うなー
    ペーパー、巧緻性、行動観察、運動会すべて高レベルで求められる
    これどうやって算出してるんだろうね?
    ペーパーない学校とかあるのに。

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:36 

    >>978
    そんなにヒーヒー言ってて受かったら毎月払っていけるの?

    +9

    -0

  • 987. 匿名 2020/09/17(木) 11:54:03 

    >>985
    塾での成績と入試の合否を突き合わせて決めるのでは?
    偏差値ってそういうものだし

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2020/09/17(木) 11:54:43 

    大手のお教室に通った経験でいけば「月々10万円」は新年長(11月~)から6月位までの平均支出。
    夏休みは、夏季講座でコマ数増やすから7,8月は「月平均20~30万円」かかる場合もあります。
    そして9月以降の3ヶ月は、追い込みで学校別講座や、強化すべき単元のコマを増やしたり、模試などもありますから、お教室の言いなりになると、やはり「月平均20万円前後」と考えると...
     
    導入段階(11月~6月) 8ヵ月×10=80万円
    夏季(7~8月)     2ヶ月×20=40万円
    追い込み(9~10月)  2ヶ月×20=40万円
     
    こんな感じで、お教室代だけでも150万円は軽く超えます(-_-;)

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2020/09/17(木) 11:54:57 

    >>975
    無理だな

    片親だけで1000万ないと通えないよ
    毎年4月には設備費や制服靴や体操着校内着で50万以上ふっとぶ
    定期券やバス代も

    通学靴一足1万円
    指定のコート5万円
    サイズアウトしたら三越に電話や

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2020/09/17(木) 11:56:06 

    >>977
    なんだかこの人すごいね

    +0

    -4

  • 991. 匿名 2020/09/17(木) 11:57:43 

    ほかに思い出せるだけで(全ておよその金額)
    問題集 10万円、通塾服と靴で年間15万、願書購入予備まで含めて 2万、学校で売っている書籍類等 2万、健康診断 3万、願書の写真4万、
    検定料 26万、〒代 1万、受験服3パターン・レインコート・防寒コート・カーディガン・長靴・革靴で 25万、母親の服 15万・バッグと靴で5万
    紺のサブバッグや傘袋とかそんなので1,5万、父親の革スリッパ 2万
    子供の上履きもタイプと数を本番用に新品で揃えたので1万とか。
    (受験期間に上履き洗いは避けたかった)

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2020/09/17(木) 12:00:02 

    >>928
    青学とか学習院などの名門私立幼稚園じゃなくて、若○とか枝○とかのお受験幼稚園から、名門私立小に合格したってこと?

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2020/09/17(木) 12:00:37 

    >>990
    まぁ無知蒙昧って言ってるだけだから伝わりにくいけど、言わんとすることは同意だなー
    小学受験だけでなく、評価が付く場面では月齢考慮する方針を入れないと偏りがでるからね。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2020/09/17(木) 12:01:00 

    >>988
    中学受験のラスト1年と同じくらいの支出ですね

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/09/17(木) 12:01:22 

    >>969
    学校では全力を出さずに休む、という意味かと。

    実際私は学校は休憩する場所、私立では出会えない幅広い階層の人と接する場所、友達と遊ぶ場所だった。授業はちょっと聞けばわかる話を10倍の時間をかけてやってたから休憩時間にしかならない。

    でも生活保護の母子家庭の子がスポーツ万能で人気者だったり、ガリ勉の医者の息子がひ弱なのに自慢したがりで下に見られてたり、人徳のない教師のクラスが学級崩壊したり(同じメンバーでも前年度の教師の時はまとも)、いいもの見せてもらった、という感じ。人を権威で見なくなったから。

    母がまあまあ差別的で特権意識の強い人だったので、その英才教育を受けて私立に入ってたら、すごく自惚れた権威主義の人間になってた気もする。

    +7

    -4

  • 996. 匿名 2020/09/17(木) 12:02:16 

    >>986
    ありがたいことに義実家が節税のために領収書渡したら全額支援してくれる
    孫への教育費は非課税だからって
    専業主婦、夫が大手企業、義実家の支援で成り立っている
    お恵くださいって言いにくいからやりくりしてる
    義父がクリスマスや夏休み、お年玉とは別に教育費くれます
    金も出すけど教育にも口出される

    +6

    -3

  • 997. 匿名 2020/09/17(木) 12:03:34 

    >>8
    >>851
    ほんとにw
    地元の中学に上がってから、いなくなってた(私立は入った)同級生に気付いて『地元の中学に入らないって選択肢なんかあったんだ…』って思ったわw

    +12

    -1

  • 998. 匿名 2020/09/17(木) 12:05:53 

    >>955
    こういう意識の親がいるから公立行かせたくないんだよ。
    親が学校や先生を下に見るから、子どもにもそれが伝わる。

    +7

    -1

  • 999. 匿名 2020/09/17(木) 12:07:35 

    >>993

    国立と私立は選考基準が違う気がする

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2020/09/17(木) 12:08:52 

    >>884
    先生なんて誰も助けてくれない。

    むしろいじめを受けた方の意見を1回も聞かず、加害者たちの意見だけ聞いていて、〇〇ちゃん(いじめを受けた子供)が嫌な事をしたと、有りもしないこと(しかもちゃんとそれを聞けば矛盾だらけのこと)をでっち上げられて、そんな事していないと訴えるも、皆言っているから、と取り合ってくれない。

    教育委員会のような、上の組織がない。
    (都道府県でそう言った所管はありますが、それはただのお飾りであり機能しません)
    だから好き放題なことを言われ揉み消される。

    報道機関にも相談すると伝えると、逆に訴えると。

    弁護士介入して、こちらが暴行等のいじめを受けた事を立証しても、いじめられた方にも原因があるとほざいた校長の発言を問題視しても、私立だからこの学校の方針が気に食わないなら退学されて結構と。

    (いじめを受けた方の)両親が学校に対する態度を改めるなら、当時不登校だった子供の登校を許可すると。

    長文になり、すみません…

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。