ガールズちゃんねる

【お受験】小学校受験【情報交換】

2550コメント2020/10/07(水) 21:31

  • 1501. 匿名 2020/09/17(木) 16:57:18 

    お金持ちの専業主婦はこんなくだらない私立小か公立小かみたいな争いで時間潰してるんだね。

    +7

    -16

  • 1502. 匿名 2020/09/17(木) 16:57:56 

    >>1442
    この人学費稼ぐためにバイトしてたんじゃないの?私はひそかに応援してたんだけど、な~んだ。お嬢様なら見る目変わるわ。

    +10

    -1

  • 1503. 匿名 2020/09/17(木) 16:58:11 

    >>101
    すごいなぁ…
    でも親子共に人間関係リセットできないのってきつそう…

    +10

    -1

  • 1504. 匿名 2020/09/17(木) 16:58:47 

    私は母校に子どもたちを入れましたが、自分が教わった先生方に自分の子どもも教われるのは、感慨深いです。
    聖歌を一緒に歌ったり、学校あるあるの話ができたり、本当に入学させてよかったなと思っています。

    +12

    -2

  • 1505. 匿名 2020/09/17(木) 16:58:59 

    嫌よ 人目に さらされるなど

    話す 相手 私が 選ぶ

    +0

    -3

  • 1506. 匿名 2020/09/17(木) 17:00:32 

    >>1502
    親戚が経営するクラブって言ってたから金持ちだろうね‥

    +3

    -4

  • 1507. 匿名 2020/09/17(木) 17:03:01 

    >>47
    娘も今4歳だけど近所の国立考えてるよ。そろそろ塾も通わせないと。。

    +8

    -0

  • 1508. 匿名 2020/09/17(木) 17:03:19 

    >>1499
    国立なのにー???
    試験で落ちなかったんだね。

    +0

    -0

  • 1509. 匿名 2020/09/17(木) 17:04:24 

    >>1507
    国立は運だからねー。
    ファイト!

    +12

    -0

  • 1510. 匿名 2020/09/17(木) 17:05:12 

    >>1363
    福沢諭吉って確か、財力は知性に勝るとも劣らぬ価値がある、というようなこと言ってなかった?

    +7

    -0

  • 1511. 匿名 2020/09/17(木) 17:05:58 

    >>1509
    えっ⁉国立は運っていうのは例えば塾を頑張って通わせても通わせなくても受かる人は受かるの?⁉

    +9

    -1

  • 1512. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:32 

    >>1508
    幼稚園だったから、ごゆっくりさんって事で押し通した&お金積んだって噂。

    +8

    -3

  • 1513. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:48 

    国立はくじ運が一番大事なのか

    +9

    -0

  • 1514. 匿名 2020/09/17(木) 17:07:12 

    >>25
    学校から徒歩圏内にマンション購入しました。
    平日はそちらに帰宅して、車で自宅に帰ったり
    習い事に行ったり。別宅あると便利ですよ。

    +18

    -0

  • 1515. 匿名 2020/09/17(木) 17:07:37 

    >>1490
    ヨコだけど、幼稚園から小学校はエスカレーター。
    大抵は中学もエスカレーター(そこで振り落とすとこもたまにあり)

    +4

    -0

  • 1516. 匿名 2020/09/17(木) 17:09:01 

    >>1513
    運も実力のうちってやつです。弁護士家系で最近弁護士になったいとこはくじで幼稚園も小学校も落ちてた。

    +9

    -0

  • 1517. 匿名 2020/09/17(木) 17:09:14 

    >>1511
    抽選あるからねー。
    1次の抽選に受かって慌てて講習会申し込む人、毎度大勢いるよ。

    +16

    -0

  • 1518. 匿名 2020/09/17(木) 17:09:19 

    >>1511
    都内の国立は
    二回抽選があって運だけども、記念受験組は基本無矯正でちょっかいだしたり空気読めなくて落ちます。
    じっとしてる子たちの中でクラッシャーになるから来ないでください。

    +18

    -1

  • 1519. 匿名 2020/09/17(木) 17:09:42 

    >>11
    難関受かったよ

    息抜き大事❗️

    +18

    -0

  • 1520. 匿名 2020/09/17(木) 17:11:22 

    都内在住受験を控えていますが、結婚した時点で受験時期について夫と話し合っていました。
    特に幼稚園受験では4・5月生まれがやはり有利です。
    今年は学校訪問が少ないですが動画配信沢山されてますから是非ご覧になってみてください。

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2020/09/17(木) 17:12:33 

    >>11
    隙間つかって見てまーす

    +6

    -0

  • 1522. 匿名 2020/09/17(木) 17:14:47 

    >>1516
    こういうの聞くと馬鹿で運がいい人って邪魔な存在だよね。

    +5

    -1

  • 1523. 匿名 2020/09/17(木) 17:14:50 

    >>1516
    運だよね本当

    夫の実家も地方の名士ってやつなんだけど、義兄が幼稚園も小学校も中学校も抽選落ちしたらしい。田舎だから私立が存在しなくて、受験するなら国立しかない世界なので公立行った。

    まっ運も実力のうちだからさ仕方ないね!

    +10

    -0

  • 1524. 匿名 2020/09/17(木) 17:15:51 

    >>1512
    何言ってんの。国立はお金関係ないよ

    +10

    -0

  • 1525. 匿名 2020/09/17(木) 17:16:31 

    >>1508
    国立行ってる現役小学生の子が障害児の子多いって言ってたなぁ
    発達とかとはまた違うのかもしれないけど
    その学校によっては受け入れてるのかな
    別の学校の国立の中学生は在日の韓国の人
    国立も色々だね

    +5

    -0

  • 1526. 匿名 2020/09/17(木) 17:17:46 

    >>1512
    国立にお金積むって寄付って事?
    できないでしょ??
    大学に研究費として寄付?そんなんで小学校入れる??それにすら殺到するでしょw

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2020/09/17(木) 17:18:01 

    >>1520
    配慮してくれる学校も多いけどね。
    でも早生まれだと受験時にオムツ外れとかもまだ厳しかったりする子もいるからやっぱどちらかと言えば不利だよね。

    +5

    -0

  • 1528. 匿名 2020/09/17(木) 17:18:35 

    今年受験。既に400万近く使ったけど、
    まったく手応えなし。
    なんじゃこれ!

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2020/09/17(木) 17:18:38 

    >>101
    私自身が12年間同じメンバーで過ごしたんだけど(地方なのでお金持ちでもお嬢様でもなく)、横の人脈は本当に心強かった。
    親が自営業の人がほとんどで、結局人脈を掴むために子供を入れているかんじだった。
    そのなかで結婚する人も沢山いたよ。

    +14

    -0

  • 1530. 匿名 2020/09/17(木) 17:18:38 

    >>1524
    いや、あくまで噂なんで。でも事実として実際にいたからね、同級生に。親達もなんで入れたのか不思議がってた。

    +3

    -4

  • 1531. 匿名 2020/09/17(木) 17:18:54 

    >>1519
    子どもが幼稚園行ってる間に少しくらい息抜きしないと、年長のこの時期ならメンタルやられちゃうよね。
    本当しんどかったよね。

    +20

    -2

  • 1532. 匿名 2020/09/17(木) 17:19:08 

    >>1511
    国立小学校受験は塾通ってなくても受かる子は受かるよ。私立と違うよ。

    +14

    -1

  • 1533. 匿名 2020/09/17(木) 17:19:29 

    >>282
    私は無理だけど働いていた個人経営の病院の院長の子供は四人いて三人は慶応に幼稚舎から通って大学から医学部。大学院まで。
    一人は青山学院大学の幼稚舎から通っていたって。どんだけかかったのかしら。。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2020/09/17(木) 17:20:02 

    >>1532
    特に地方はそうだよね。

    +8

    -0

  • 1535. 匿名 2020/09/17(木) 17:20:43 

    >>1528
    諦めたら?

    +3

    -1

  • 1536. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:12 

    >>1533
    青山に幼稚舎はありませんよ?(笑)

    +7

    -0

  • 1537. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:20 

    >>1511
    運と聞いて何か絶望的になってきた。。運がないからなぁ。。私が。。私の運のなさのせいで入れなくなりそうで娘に申し訳ない。

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:22 

    >>905
    わかるよ
    水と子どもは低いほうに流れる

    +13

    -0

  • 1539. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:36 

    国立は運が大きいけど、やっぱりある程度出来ないとあっさり落ちるよね。
    お話の記憶や常識は練習しないと無理だもん。
    私立組のガチ勢と戦わなきゃいけないから、結局記念組はなかなか受からない。

    +9

    -0

  • 1540. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:39 

    >>1
    ここじゃなくて、インターエディュに行きましょう

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:46 

    >>1570
    お受験では、4月5月生まれの子ができるのは当たり前だから、早生まれでできる子=地頭良い子が1番有利ですよ。
    たいしてできのよくない子は4月5月に生まれてないと大変ですし、普通児ならやはり成長早い分だけ有利ですけどね。

    +6

    -0

  • 1542. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:40 

    >>1536
    えっ?青山学院幼稚園あるよね?あっ。幼稚舎に間違えてた(笑)ごめんなさい。幼稚園

    +1

    -2

  • 1543. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:44 

    >>1503
    小学校は私立だったって子が私のいた公立中学にいたけれど、なんかあったんだろうなぁ・・・
    公立中学でも友達と揉めてたし。

    +2

    -1

  • 1544. 匿名 2020/09/17(木) 17:23:09 

    お金持ちだね

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/09/17(木) 17:23:51 

    >>1537
    そう思っているだけで運が下がるから、ポジティブ思考になったほうがいいよ!!!

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2020/09/17(木) 17:23:52 

    >>12
    わらたwww

    +2

    -3

  • 1547. 匿名 2020/09/17(木) 17:24:06 

    作り話はすぐバレるからよしなさい

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2020/09/17(木) 17:24:28 

    ぎょうせいされじおせいか行ってた友達は厳しくて途中でぐれてた。
    スパルタは親は安心だけどこどもにはプレッシャーきついよね。

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2020/09/17(木) 17:24:37 

    私が通ってた時は、お誕生月で合格者均等に割り振ってたよ。4,5月が有利なのは当たり前だから、4,5月は3人、6月〜12月は2人、1月〜3月は3人って綺麗に分かれてた。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2020/09/17(木) 17:24:45 

    >>1530
    国立幼稚園と国立小学校は、頭いい子を集める目的じゃないんだよ。実験校だから。結果として頭いい子が多いけどね(親が教育意識高い人が集合してるから)

    だから、ちょっと「アレ?」って部分が見られる子が入学できててもおかしくない。この子を教育してみたいって思わせるかどうか。発達障害っぽい児わざと取る時とか実験的視点で双子を優先的に取る時とかもあるからね。

    裏口とかあり得ないよ。

    +11

    -0

  • 1551. 匿名 2020/09/17(木) 17:26:12 

    >>314
    久保田なんかは、妊娠中に申し込みしなきゃ間に合わないらしいですね。

    +12

    -0

  • 1552. 匿名 2020/09/17(木) 17:26:44 

    >>1145
    私立の事知らないんだから、レスするの止めたら?

    +10

    -0

  • 1553. 匿名 2020/09/17(木) 17:26:57 

    >>1531
    本当に!本当に辛かったよね!!たくさん息抜きして頑張ろう!

    +5

    -0

  • 1554. 匿名 2020/09/17(木) 17:27:17 

    >>1545
    励ましてくれるなんて嬉しい。ありがとう(涙)めっちゃいい人だね。私ネガティブだからいけないんだな、、なんとかなるさ‼みたいな感じでポジティブにならなきゃだね

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2020/09/17(木) 17:27:49 

    >>1537
    あと、公立が嫌で国立考えてるなら、私立も併願するべしだよ!
    国立は本当に運だから。倍率だって、私立の比じゃないし!

    +21

    -0

  • 1556. 匿名 2020/09/17(木) 17:27:55 

    先月くらいの嵐のトーク番組で「ショートカット」「ポニーテール」のお題で話すのを見た人いるかな?
    ショートカットについて櫻井くんが「小学校のとき女子ほとんどこれじゃなかった?」って話してて、やっぱり慶應なんだなとしみじみしたわ。
    (慶應は活発で自立型の女子が欲しいのでショートカットの受験が多い)

    +14

    -0

  • 1557. 匿名 2020/09/17(木) 17:28:19 

    >>905
    そんな底辺の環境の地域に住まなければ良いだけだと思うけれど。
    ヤンキーがヒエラルキーの学校なんて今時そうそうないんじゃない?

    +4

    -4

  • 1558. 匿名 2020/09/17(木) 17:28:53 

    >>1553
    うちは去年受験で今第一志望の私立通ってる。せっかく受験のない夏なのにコロナのせいで旅行もできなかった。
    下が今年少。
    あと1回また受験がある。
    気が重い。

    +18

    -0

  • 1559. 匿名 2020/09/17(木) 17:28:58 

    >>2
    なんなら住む場所もえらぶかも

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2020/09/17(木) 17:29:58 

    >>1515
    学力維持はできるのかな?

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2020/09/17(木) 17:30:13 

    >>4
    何でもかんでも、すぐマウントと思う人は面倒くさい

    +17

    -0

  • 1562. 匿名 2020/09/17(木) 17:30:28 

    >>1145
    こういうひがみ根性丸出しの人と関わりたくないから私立いくんじゃないの

    +16

    -3

  • 1563. 匿名 2020/09/17(木) 17:30:29 

    >>1556
    女子はショートカットじゃないとダメだった。今となってはありえないと校則だと思う。

    +11

    -0

  • 1564. 匿名 2020/09/17(木) 17:31:23 

    >>1041
    気づかないのが最強だよ!

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2020/09/17(木) 17:31:33 

    >>1439
    発達障害かどうかは、ゴリゴリじゃなきゃ、小一くらいまで、分かりづらいし、小3くらいでわかる子もいるから、わかってから考えるのは遅い。

    逆にお受験させようとして、うまくいかなくて、おかしいな?と思っていたら、ADHDだったとか、その子の向き不向き、特性がわかるいい機会だったりもする。のびのびした親で、のびのび幼稚園にいれると、小学校に上がるまで、全くわからないことも多いので、その子に向いている小学校探しをし直さなければならないこともある。

    +12

    -0

  • 1566. 匿名 2020/09/17(木) 17:31:57 

    >>1388
    小学校が受かれば中学は特別成績が悪いとかじゃなければ、エスカレーターなんです。だからみんな頑張って小学校や幼稚園から受けるんです。国立附属は。中学受験で入るよりはるかに楽です。
    それで中学までいけば、もう先生方も教育熱心だし生徒も普通に勉強する子達だらけなので、高校も普通に進学校に入れます。うちの地元は公立の方が頭が良い進学校でした。そこに行って大学も地元の国立に受かったのでお金はそんなにかかってないそうです。一応奨学金は貰いましたが、普通に返せるレベルで。地元の国立なので親元から通えましたしね。

    +8

    -2

  • 1567. 匿名 2020/09/17(木) 17:32:07 

    >>1519
    おー!!!!
    お疲れ様!!!おめでとう!!!!!

    今から公文送ってきまーす(^^)送迎頑張るわー…

    +9

    -1

  • 1568. 匿名 2020/09/17(木) 17:32:09 

    >>12
    確かに、私自身含めある程度の歳の人が多いよね

    +7

    -0

  • 1569. 匿名 2020/09/17(木) 17:32:30 

    >>314
    すんごい世界だよねー。うちも小金持ちだけど名門の幼稚園小学校受験は本当に別世界。

    0歳から紹介でしか入れないお教室の経験談聞きたいけど流石にここにはいないかなあ。

    +13

    -1

  • 1570. 匿名 2020/09/17(木) 17:33:35 

    >>1145
    「そのお金で海外旅行とか」という発想をする時点で私立小学校受験とは縁がないですね

    +23

    -2

  • 1571. 匿名 2020/09/17(木) 17:34:45 

    >>1556
    へえー。白百合小とかだとその真逆でショートカットもポニーテールもあり得ないよね。慶應らしいね。

    +14

    -0

  • 1572. 匿名 2020/09/17(木) 17:35:03 

    >>1569
    個人のお教室は先生に迷惑かける可能性があるから、いくら匿名でもあまり語れないのよね

    +14

    -0

  • 1573. 匿名 2020/09/17(木) 17:36:12 

    >>1528
    今年受験ならまだわからないじゃん
    親がそんな事言ってどーするー

    +6

    -1

  • 1574. 匿名 2020/09/17(木) 17:36:41 

    >>1555
    私立はお金出せないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2020/09/17(木) 17:37:21 

    >>1528
    無理に受験させなくてもいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 1576. 匿名 2020/09/17(木) 17:37:47 

    >>1528
    カモさんカモさん頑張って!

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:11 

    >>1527
    表向きでは月齢に合わせた試験と言われていますが入ってみると入園者は4・5・6月生まれが圧倒的に多かったです。他の私立幼稚園に合格されたお母様もそう仰ってました。ですが国立は違うのかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:23 

    >>1560
    うーん学校側としては学力を目的として教育してるわけでもないから、親や本人次第じゃない?国立は学校は本当に面倒みてくれないよ。自分達で頑張る。

    +6

    -0

  • 1579. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:23 

    近所にある私立小受験は幼稚園からの内部進学があるので狭き門。

    中高は難関校で中学からも大変。
    幼稚園から入るのが一番簡単よ!とママ友に言われてお受験した我が家。
    ご縁があって合格したので良かったですが
    幼稚園受験も凄く大変でした。

    うちは新生児の時に姑に私立中学の話をされましよ。
    引いたのでよく覚えています。

    +5

    -0

  • 1580. 匿名 2020/09/17(木) 17:38:27 

    >>1571
    清泉はおかっぱ?

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2020/09/17(木) 17:39:02 

    >>1399
    通ってたのは弟で彼は小学校からでした。幼稚園の時に足し算とか教えたらすぐできたりしたので、受かるかも!と思って受けさせたそうです(笑)弟の子供はまさに2歳離れた下の子がいるので、流石に幼稚園からは無理でした。お嫁さんの負担が半端ないと思います。なので小学校からを2人とも狙ってます!

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2020/09/17(木) 17:40:21 

    >>1021
    そうですかー?
    ありがとうございます( *´艸`)
    綺麗な花畑に毎日囲まれて幸せです!

    +9

    -4

  • 1583. 匿名 2020/09/17(木) 17:40:39 

    >>1574
    お金出せない、の意味がちょっとわかりませんが、
    寄付の話かな?

    +2

    -1

  • 1584. 匿名 2020/09/17(木) 17:41:54 

    >>1577
    うち国立だったけどやっぱり早生まれの子は不利だったよ。オムツ外れ問題もあるし、積極性とか母子分離を重視するから行動観察でも不利。

    +6

    -1

  • 1585. 匿名 2020/09/17(木) 17:42:03 

    AV女優で節約ブロガーで自衛官妻が来年お受験するようです。
    一緒の小学校になられたらご愁傷様です

    +8

    -0

  • 1586. 匿名 2020/09/17(木) 17:43:09 

    >>1110
    これよく言われるけど、皆さん教育熱心なので、自然体験やサマーキャンプなど積極的にいかれてるので公立よりむしろ充実してるのでは?と思います

    +9

    -4

  • 1587. 匿名 2020/09/17(木) 17:43:26 

    受験は親のエゴだなとつくづく思う。私自身もお受験組だったけど、当時はお勉強が楽しかったし、塾も楽しくて行ってたけど自分の子供は本当に楽しいと思ってやってるのか見てて不安になる。嫌だったら辞めてもいいよって言っても楽しい!やりたい!って言うからさせてるけど、本心が分からなくて日々葛藤してますよ。

    +9

    -0

  • 1588. 匿名 2020/09/17(木) 17:44:40 

    >>1572
    ふんわりでもいいよ!w
    いとうあさこの実家みたいな人達しかいないのやっぱ?とか下らない事も聞きたいw

    +14

    -0

  • 1589. 匿名 2020/09/17(木) 17:45:16 

    >>1528
    うちはお受験してなくて中学受験したけれど、お受験はかかる金額が凄いよね。
    気休めにしか聞こえないと思うけど、やってきた事は無駄じゃないと思うなあ。

    +5

    -1

  • 1590. 匿名 2020/09/17(木) 17:45:28 

    >>1585
    うわー
    本当なの?

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2020/09/17(木) 17:46:05 

    >>1566
    いいですね。うちの県の附属は半数以下しか中学には上がれません。
    偏差値70前後、女子は県1なので、外部からが多く入学します。
    三年の終わりから、受験勉強に入り愛光や灘なども受ける子も多々いますが、入学はこの程度です。
    あまりにも厳しい為、他県に転校しようかと思うほどです。

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2020/09/17(木) 17:48:02 

    >>1
    我が家は幼稚園入園前です。

    経験して分かった事はお子様を潰さないようにお気をつけくださいね。
    潰れた子は学校へも行けず本末転倒です。
    小学校受験のお教室に通っても、色んな子がおりました。
    親に強く指導され授業中に絵も書けなくなる子、思考回路が切れ目が死んでるような子…
    小学校受験がゴールではありませんから。
    そんなにガリガリ指導をさせなくとも、受かるお宅もあります。
    子供を第一に成長を見守りください。
    お子様とお母様に合った学校が見つかる事をお祈りしております。

    +8

    -1

  • 1593. 匿名 2020/09/17(木) 17:50:20 

    >>1555
    今年も7倍だったわ

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2020/09/17(木) 17:51:00 

    >>1547
    私立サゲのレスに嘘丸出しが多い。「お受験塾帰りの母親が子供をビンタしてた」とか、まんま自分の勝手なイメージを書き込んでるんだろなw

    +7

    -5

  • 1595. 匿名 2020/09/17(木) 17:51:04 

    >>1102
    詰め込むと言うより小学受験に必要なノウハウを学ぶために自然と塾に通うと言う事だと思う。
    自宅にヘリポートがあるような人がいくらなんでも公立と言うわけにもいかないし。
    小学生から私立の家庭は、本当に富裕層で何も難関大学が目的で入るばかりじゃないからね。
    だから大学までエスカレーターの私立は人気がある。
    本当の富裕層は学歴の頂点に固執してないと思う。もちろん本人が希望して大学受験を目指す子もいるけど。

    +10

    -0

  • 1596. 匿名 2020/09/17(木) 17:52:36 

    >>1586
    これ、地方の人にも都会だと自然と触れ合えない云々言われるのと一緒かもね。

    +4

    -1

  • 1597. 匿名 2020/09/17(木) 17:53:41 

    >>1592
    それ、お教室に問題があると思うよ。
    親が焦るような指導をするのがそもそもおかしい。
    どの子でも伸びしろはあるし得意不得意もあるよ。
    良い部分をしっかり伸ばして、悪い部分はできるだけなくす、最終的に受験を成功させるのが教室の務めじゃない?

    +7

    -0

  • 1598. 匿名 2020/09/17(木) 17:54:09 

    >>1593
    ひー💦国立って都内ではお茶の水と学芸大付属、筑波があるけどどこが一番人気とかあるのかな

    +3

    -0

  • 1599. 匿名 2020/09/17(木) 17:54:38 

    >>159
    釣りだよね…

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2020/09/17(木) 17:55:00 

    小学校受験のゴールってこういうことなの???

    ●【大学輩出】2020年大手企業トップ人事(中核子会社含む)

    【東大・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士/教授/金融専門職/マスコミ専門職/ネイチャー論文 メジャー】
    ・大臣(官房長官・副長官、法相、復興、万博)
    ◆官公庁幹部多数、鹿児島県知事
    ・大林組(代副)、大成建設、横河ブリッジHD、関西電力、中部電力(副)、中国電力(副)、大阪ガス(副)、サノフィ(外)、日本製粉、東芝(社長・副社長社)、ソニーFG、パイオニア、日本製鉄(副)・日鉄ケミカル&マテリアル・合同製鉄、ミライトHD、三菱重工(CFO)、三菱航空機、川崎重工、エフ・シー・シー、三菱UFJFG(社長・CFO)、富山銀行、アドバンテッジP、ニッセイアセットマネジメント、住友生命(副)、MS&AD, アメリカンホーム保険、三井物産(副)、ベルシステム24HD、丸紅(CSO)、日本通運(副)、JR東海(副)、ANAHD(副)、鈴与HD、日本テレビ放送網(専)、電通(副:櫻井氏)、NHK、西松屋チェーン(御曹司)

     
    【慶應・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士/教授/金融専門職/マスコミ専門職/ネイチャー論文 メジャー】
    ・大臣(防相、農相、行革)
    ・防衛省事務次官、最高裁(人事局)、検事長(広島高検)、内閣府(知財)
    ・東北電力(副)、中部電力PG、中部電力ミライズ、四国電力送配電、中国電力(副)、九電工、東洋インキSCHD、日本パーカライジング、東レ(副)、王子製紙、日立製作所(副)、東芝デバイス&S(東芝5)、Panasonic(CSO)、クボタ(副)、IHI(旧石川島播磨重工業)、ユニプレス、フォスター電機、サッポロHD(常)、NTTドコモ(副)、KDDI(副)、三菱UFJ信託銀行、みずほFG(GマーケットCo)、みずほ信託銀行、みずほリース、オリエントコーポレーション、三井住友DSアセットマネジメント、北國銀行、荘内銀行、伊予銀行、山陰合同銀行、JPX(COO)、野村HD、大和総研HD、東京センチュリー(副)、明和産業、三井物産(CSO)、伊藤忠テクノソリューション、丸紅(専)、双日(専)、サンリオ、三菱地所レジデンス、三井不動産リアルティ、阪急阪神不動産、近鉄グループHD、東急不動産HD、全日空商事、TANAKAHD、JR東海高島屋、J・フロントリテイリング、丸井、三菱鉛筆、読売新聞大阪本社、よみうりランド、TBSテレビ(専)、PPJ(Paravi)

    【早稲田・自民党/司法/会計士/マスコミ専門職 メジャー】
    ・自民党(政調会長)
    ・長谷工C、住友林業、旭化成建材、3M(外)、アサヒ飲料、リケン、王子マテリア、シャープ、みずほFG(リテールCo)、埼玉りそな銀行、あおぞら銀行、東京スター銀行、北日本銀行、山口FG、野村HD(副)、PwCコンサルティング、西武鉄道、NHK(副)、読売新聞グループ本社(副)、時事通信社、JTB、TBSテレビ(副)、東宝(副)、三越伊勢丹HD(副)

    (京大・国家キャリア事務/司法/ネイチャー論文 メジャー)国交省次官、中部電力、北陸電力(副)、ピーエス三菱、コベルコ建機、日立造船、日立システムズ、アズビル、マルハニチロ、KDDI(副)、みずほFG(大企業Co)、伊藤忠丸紅鉄鋼、JPX(COO)、近鉄グループHD(副)、H2O

    (一橋)日鉄エンジニアリング、コンコルディアFG、松井証券、三重交通GHD、セイコーマート(創業家)、テレビ東京HD
    (東工大)田辺三菱製薬、NTTデータ(副)

    (大阪・ネイチャー論文数メジャー)岩谷産業、東急不動産
    (名古屋)日揮グローバル、日本無線、明治安田生命(副)
    (東北)東北電力、日立金属、キオクシアHD、セイコーエプソン、ENEOSHD
    (横国)ポッカサッポロフード、東芝テック(東芝5)、日本テレビHD
    (九州)九州電力(副)、九州電力送配電、NTTコミュニケーションズ、三井金属(副)、IHI(副)、双日(副)、日通商事
    (神戸)カネカ、レンゴー、日産車体
    (北海道)三井化学、アストモスエネルギー
    (上智)デジタル相、日本HP、アビームコンサル

    (防衛)日本電産
    (大阪市立)宇部三菱セメント、阪急交通社
    (岡山)コナミHD
    (名古屋工業)東海理化
    (理科)オプトHD、
    (明治・会計士メジャー)東芝機械、サミット、りそな銀行、国際紙パルプ商事
    (同志社)村田製作所、住友理工、UQコミュニケーション、ジェイテクト、SMBC日興証

    +2

    -2

  • 1601. 匿名 2020/09/17(木) 17:55:38 

    (同志社)村田製作所、住友理工、UQコミュニケーション、ジェイテクト、SMBC日興証券、リクルートジョブズ
    (立教)カネカ(副)、清水銀行、足利銀行、アルフレッサHD
    (中央・司法/会計士メジャー)一億相、関電工、日揮HD(副)、Canon、きらぼしFG
    (関学)ネスレ日本、りそなHD
    (立命館)三協立山
    (青学)中国電力(副)、アサヒGHD(専)、東映
    (法政)第99代内閣総理大臣、スルガ銀行


    (静岡)豊田合成
    (滋賀)大丸松坂屋
    (東女)ポーラ

    (群馬)ミツバ
    (大阪教育)日新火災海上
    (福島)東邦銀行
    (長崎)TOTO
    (山梨)高砂熱化学工業
    (成城)郵船ロジスティクス
    (日本)自民党(総務会長、選対委員長)、大臣(経産相)、しまむら


    (長崎県立)大塚製薬
    (九州工業)ローム
    (室蘭工業)三機工業
    (久留米)ダイワボウHD
    (北海学園)ツルハHD(創業家)


    ●2019年大手企業トップ人事

    【東大】 
    ・大臣(外務、厚労、経済再生)
    ・官公庁幹部多数、知事(山梨、福井、島根)
    ・東電EP、竹中工務店、王子製紙、住友化学、宇部興産、日本ペイントHD、石油資源開発、ブリヂストン、JFEHD、ルネサスエレクトロニクス、三菱重工業、三井E&SHD、クボタ、ワークスアプリケーション、三菱UFJFG(副)、日本総研、日本公認会計士協会、東京海上HD、伊藤忠商事(副)、丸紅(社長・副社長)、JR西日本、読売ジャイアンツ、フジメディアHD(専)

    【慶應】
    ・大臣(法務、国交、防衛)、埼玉県知事
    ・防衛装備庁長官、防衛省(官房長)、外務省(総政)、法務省(刑事局)、宮内庁(侍従長)
    ・東京電力(副)、JERA(メガ火力電)、沖縄電力、王子エフテックス、旭化成(副)、石油資源開発(副)、ジクシス、昭和シェル、西部石油(昭シェル)、ブリジストンスポーツ、東芝インフラシステム、アサヒビール、キッコーマン食品、日本製紙、テルモ(副)、IHI原動機、日産自動車(副)、産業革新投資機構、三菱UFJFG、三菱UFJニコス、MU投資顧問、日本マスタートラスト信託銀行、SMBC信託銀行、日興アセットマネジメント、千葉興銀、九州FG、大和証券投信委託、メリルリンチ日本証券、明治安田生命(副)、太陽生命、東京海上HD(副)、SOMPOHD(COO)、PwCアドバイザリー、デロイトトーマツコンサルティング、千代田化工建設(CEO)、伊藤忠商事(副)、KNT-CTHD(近畿ツーリスト)、博報堂DYHD、フジメディアHD(専)・フジテレビ・ニッポン放送、テレビ朝日HD(副)、スカパーJASTHD、カドカワ、高島屋、丸善CHIHD、日産東京販売HD、吉野家HD(常)

    【早稲田】
    自民党(総務会長、選対委員長)・大臣(経済産業、公安、地方創生)
    サントリー食品I、味の素冷凍食品、住友電工(副)、日本治金工業、日本化薬、日本電子、三菱日立パワーシステム、IHI運搬機械、日産自動車(副)、ZOZO、北都銀行、群馬銀行、中国銀行、アクサHDJ、損保JAM、住友商事(副)、三井ホーム、レオパレス21、フジメディアHD、テレビ朝日、日経BP、毎日新聞GHD、中国新聞社、丸井、三陽商会、ジョイフル本田

    【京大】 
    科学担当相、福岡県知事
    四国電力、大気社、オルガノ、日立金属、住友重機械、コマツ、みずほ総研、東海東京証券、JALUX、中部国際空港、近畿日本鉄道、MBSメディアHD
    【一橋】日本製鉄、日鉄ソリューション、黒崎播磨、プライムアースEVエナジー、日本テレビHD、日本調剤(同族)
    【東工大】 JFEスチール、日本ポリケム、富士通、日産自動車(副)

    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2020/09/17(木) 17:56:05 

    【大阪】三菱ガス化学、新光電気、ユニチカ、グローリー、住友生命(副)
    【横国】タキロンシーアイ、東京海上HD(副)、相鉄HD
    【名古屋】東京海上日動、デンソー・テン
    【東北】カゴメ、ニチレイフーズ、昭和リース
    【神戸】総務大臣、野村AM、日本郵船
    【九州】大阪府知事、JX金属、西部ガス、ニチレイ、王子HD、NECプラットフォーム、北九州銀行(山口FG)
    【北海道】 旭化成エレクトロニクス、シチズン時計、京阪HD
    【東京外国語】 デサント
    【上智】 住友ゴム、ウシオ電機、BSテレ東
    【同志社】 サントリービール、森永製菓、関西ペイント、SCREENHD、日産自動車、近鉄百貨店、読売新聞西部本社

    【明治】文部大臣、SCRRENセミコンダクタ、中部飼料、KYB、EY新日本監査法人
    【立教】 横河電機、武蔵野銀行
    【中央】 群馬県知事、オリンパス、住友建機、あずさ監査法人、両備HD
    【関西学院】キーエンス
    【青学】相模原市長、キョーリン製薬HD
    【立命館】 ハークスレイ
    【法政】北海道知事、日鉄鉱業、タチエス、筑波銀行
    【学習院】 旭化成メディカル
    【広島】東芝プラントシステム、鹿児島銀行

    【横市】ヤマト運輸
    【静岡】日本マクドナルド
    【新潟】 大光銀行
    【滋賀】 日清紡HD、大垣共立銀行
    【名古屋工業】三井海洋開発

    【山形】凸版印刷
    【宇都宮】北海道電力
    【高崎経済】 ヤマトHD
    【京都工芸】 日本特殊窯業
    【徳島】東急建設
    【山口】 KHネオケム
    【長崎】 丸大食品
    【成城】農林大臣

    【東京都市】UQコミュニケーション
    【明治学院】佐川SG
    【日本】不二越
    【専修】福田組、クレティ・セゾン
    【東京薬科】 ロート製薬

    【東京経済】バンダイナムコエンターテイメント、セブンイレブン
    【関東学院】環境大臣(最年少)

    ●2018年大手企業トップ人事
    【東大】
    ・総務会長(自民)、大臣(法務、文部、厚生、環境、男女)
    ・知事(新潟県、京都府)・官庁幹部多数
    ・LIXIL、東光高岳、九州電力、東京ガス、ライオン、アステラス製薬、旭化成ファーマ、大日本住友製薬、ロート製薬、国際石油開発帝石、協和発酵キリン、シミックHD、ソニー、富士ゼロックス、富山化学工業、井関農機、ミライト、東京製鋼、トヨタ九州、NTT東日本、ソフトバンク(副)、日本政策投資銀行、国際協力銀行、三菱UFJ証券HD、三井住友カード、みずほFG、農林中金、トモニHD、山口銀行、野村信託銀行、クレディ・スイス証券、三井生命、伊藤忠商事、プリマハム、東日本高速道路、JR東海、JR東日本、川崎汽船、鉄建、JR貨物、日本航空、TSIHD、セブン銀行

    【慶應】
    ・高円宮家縁組(絢子女王)、選対委員長(自民)
    ・防衛省(官房長)、総務省(総審)、内閣府(官房長)
    ・東急建設、三菱ケミカル、東レ・インターナショナル、ブリジストンサイクル、旭有機材工業、出光興産、コスモエネルギー開発、日本GE、日立ソリューション、三菱電機住環境システム、明電舎、日鉄ケミカル&マテリアル、日鉄住金物産、富士古河E&C、東洋製罐GHD、ノリタケ・カンパニーL、日本シイエムケイ、サントリーHD(副)、明治、日本水産、紀文食品、マツダ、SUBARU、ティラド、ファルテック、NTT西日本、SMBC信託銀行、みずほ証券、北洋銀行、広島銀行、肥後銀行、信金中金、大京、野村HD(COO)、野村総研(副)、ドイチェ・アセットマネジメント、水戸証券、藍沢証券、デロイト・トーマツ、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命、三菱地所プロパティM、野村不動産パートナーズ、ダイビル、グランディハウス、りらいあC、菱洋エレクトロ、SPK、近鉄リテールHD、札幌丸井三越、白洋舎、大日本印刷、カインズ、TAC、幸楽苑HD

    【早稲田】
    ・大臣(総務、防衛、公安、復興)、防衛省次官
    ・中電工、明治HD、日油、DIC、DOWA HD、共英製鋼、住友金属鉱山、ホッカンHD、JVCケンウッド、UDトラックス、任天堂、資産管理サービス信託銀行、商工中金、めぶきFG、伊藤忠食品、バニラエア、三菱倉庫、岩田屋三越、アシックス、ワコール、TBSHD(TBSテレビ)、日本BS放送、オリンピック

    【京大】
    沖縄北方相、熊谷組、積水ハウス、JT、宝HD、武田コンシューマーヘルスケア、日鉄住金鋼管、三菱マテリアル、日本製紙クレシア、NTT、Gumi、日本生命、明治安田アセット、ビジネスブレークスルー、住友商事、三井石油開発、西日本高速道路、

    +0

    -0

  • 1603. 匿名 2020/09/17(木) 17:56:19 

    >>1598
    やっぱり筑波ですかね。
    筑波だけは別格って考えてる人が多い

    +6

    -1

  • 1604. 匿名 2020/09/17(木) 17:56:33 

    【阪大】大林組、淀川製鋼所、アサヒHD(金属)、日本電産、NOK、GMB、日本トラスティ信託、プルデンシャル生命 
    【名古屋】三菱電機、ブラザー工業、ヤマハ発動機 
    【東北】住友精化、JXエネルギー、ジャパン・マリン、七十七銀行、ニッセイ基礎研
    【横国】KDDI、インテル(日)、東洋エンジニアリング、極洋、コンコルディアHD
    【神戸】三井住友トラストAM、宇徳
    【九州】安藤ハザマ、東洋鋼鈑
    【北海道】神戸製鋼

    【上智】科学担当相、東芝エレベータ、ヤナセ、ほくやく竹山HD
    【同志社】ダイフク、インテック、池田泉州HD、豊田通商、佐藤商事、ワコールHD、文芸春秋、サンマルクHD
    【理科大】セイコー・インスツル、テイエステック 、電通国際情報S
    【明治】国務大臣、ニチレイロジ本社、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ロッテ、トーマツ監査法人、トーハン


    【東京外大】共同通信、ジャルパック
    【千葉】西松建設、みちのく銀行
    【筑波】日信工業 
    【ICU】ワコム、パン・パシフィック(ドンキ)
    【立教】カネボウ化粧品、参天製薬、大和製罐、スルガ銀行
    【中央】福島銀行
    【青学】ヤフー、佐賀銀行、メディケア生命、マニュライフ生命
    【法政】すてきナイスG
    【学習院】富士通パーソナルズ、T&D HD、東急百貨店 

    【横浜市立】コスモ石油、ADEKA 
    【関学】扶桑化学工業、第一フロンティア生命
    【立命館】 堀場製作所、プリンスホテル 
    【関西】関西みらいFG、不動テトラ

    【香川】日本ハム 
    【鹿児島】キューピー 
    【九州工業】PHCHD

    【芝工】ネットワンシステム
    【成蹊】自民党(総裁:首相96-97) 
    【明学】セガ・サミー
    【日本】農相
    【専修】クリナップ
    【龍谷】千趣会

    【琉球】沖縄銀行
    【豊橋技術】愛三工業
    【北見工業】トヨタ紡織

    【東北学院】仙台市
    【関東学院】ローム
    【千葉商科】タリーズコーヒーJ


    ●【大学輩出】2017年大手企業トップ人事
    【東大】
    ・内閣官房副長官、大臣(法務、文科、厚労、農水、国交、環境)、茨城県知事
    ・ショーボンド建設、千代田化工建設、昭和電工、日産自動車、デンソー・テン、ダイハツ工業、クラリオン、旭化成ファーマ、住友電装、住友精密工業、中山製鋼所、ナブテスコ、第一三共、ノバルティス・ファーマ、システムソフト、PCIHD、タカラ・トミー、みずほ総研、三井住友Fリース、三井住友トラストHD、三井住友信託銀行、三井住友トラストAM、ソシエテ・ジェネラル証券、かんぽ生命、アフラック、片倉コープアグリ、双日、三菱地所、全日空、阪神阪急HD・阪急電鉄、サトレストランシステム

    【慶應】
    ・総務会長・選対委員長(自民)、内閣官房副長官、外務大臣
    ・アドヴィクス、EAファーマ、クミアイ化学工業、東邦チタニウム、日立産機システム、富士通フロンテック、フィリップスJ、シチズンFD、マキタ、大和工業、J:COM、サントリーBWS、日清フーズ、中部飼料、ヤマサ醤油、ハーツ・ユナイテッドHD、三菱UFJ銀行、日本マスタートラスト信託銀行、三井住友FG(副)、みずほ信託銀行、山梨中央銀行、静岡銀行、北越銀行、百十四銀行、第一生命、朝日生命、三井食品、タキロン・シーアイ、国分G本社、日本紙パルプ商事、三谷産業、イワキ、日本通運、三井倉庫HD、三井倉庫、澁澤倉庫、電通、博報堂、読売新聞大阪本社、フジメディアHD・フジテレビ、MBSメディアHD、三越伊勢丹HD、天満屋、BOOK・OFF


    【早稲田】
    ・政調会長(自民)、経産大臣
    ・JFEエンジニアリング、デンカ、日野自動車、アサヒG食品、日清オイリオG、日本甜菜製糖、ジャパンディスプレイ、横浜ゴム、セントラル硝子、京セラドキュメント、みずほ銀行、東京スター銀行、中京銀行、大和証券、ユニー・ファミマHD、アルコニックス、KNT-CTHD、小田急電鉄、共栄タンカー、中日新聞、TV東京HD、テレビ北海道、中国放送、QUICK、ケーズHD、学究社

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2020/09/17(木) 17:57:00 

    >>1102
    私立幼稚園私立小学校受験は将来の高い学力とか頭良くなる事とかを期待して臨むものでもないんだよ。もちろんそれもゼロではないし、それを期待してお受験してる方もいるでしょうけども。だから最終学歴で比較されても…。

    +25

    -3

  • 1606. 匿名 2020/09/17(木) 17:58:01 

    >>1598
    一言で言えばどれも大人気です
    地方国立とは全然違う

    +9

    -0

  • 1607. 匿名 2020/09/17(木) 17:58:28 

    >>1587
    貴方のようなお母さんだとお子さんも安心してお勉強に専念できていると思いますよ。私は怒ってしまいがちなのでちゃんと子供に寄り添ってあげないといけないなと反省してます。

    +9

    -0

  • 1608. 匿名 2020/09/17(木) 17:58:57 

    >>1603
    お茶の水も凄いです。
    茗荷谷は別格

    +6

    -0

  • 1609. 匿名 2020/09/17(木) 17:59:11 

    >>1
    都内在住一人娘持ちママ。
    幼稚園は地元の幼稚園へ。年中さん位に小学校受験を意識して家庭教師を依頼して指導を受けた【娘はお勉強や受け答え、挨拶の仕方など。親は願書の書き方や面接の指導】
    近所の公立小学校の評判が悪かった事と女の子だったのが受験理由。
    大学まである女子校に入学して中学校までお世話になる。娘の希望(学びたい分野)で高校は別の私立高校へ。今は大学生。
    私立小学校だから先生方が熱心だとは言えない。
    校風や通っているお子さんの様子を見て雰囲気がお子さんに合うなら小学校受験ありかなと。
    うちの娘は小学校で挨拶や生活習慣をよく学ばせて頂いたと思う。

    主さんご夫婦でよく考えてお子さんに合う小学校が見つかるといいですね。
    私立小学校に入学しても自我が出てきて別の学校で学びたいと言う時はまた考えてあげたら十分だと思います。

    +3

    -0

  • 1610. 匿名 2020/09/17(木) 17:59:52 

    めっちゃ盛り上がってんな!!

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2020/09/17(木) 18:00:47 

    >>1472
    そう思う人もいるかもだけど、個人的には全然気にならないよ。
    悪い事しているわけじゃないし。

    +4

    -1

  • 1612. 匿名 2020/09/17(木) 18:02:04 

    ■書籍A 2016年6月店頭販売

    ・親(学歴・年収)と子供学力の相関が発表されることはあるが、親学歴と子供学歴の相関関係はほぼ公表されることはない。
    ⇒必ず経済力を混ぜようとするのだ。

    遺伝行動学の結果・・・身長66%、論理知能68%、一般知能(IQ)77%
     



    ■有吉ジャポン下流若者にチャンス
    2016年2,3月放映

    年収200万円以下の若者に一攫千金のチャンスを与えようという企画で7人が出演(ファーストフード店長からスタートの企画)。全員、貯金は10万円以下であった。

    ・24歳バーでアルバイト
    ・27歳フリーター、元自動車整備士
    ・27歳工場勤務へて俳優志望で上京。松屋アルバイト
    ・28歳、バー店長、静岡県から上京
    ・31歳ホスト、月収10~20万円
    ・35歳無職、自衛隊へて様々な職を転々
    ・48歳大道芸人、ネカフェで多くの時間を過ごす

    ●「富裕層の本流」 2015年

     金融資産1億円以上を富裕層とすれば、
    30歳以下1%、30~45歳7%、46~55歳13%、56~65歳33%、66~47%

    46歳以下富裕層は富裕層内8%しかおらず、ほとんどは46歳以上、特にアラ60以上で80%を占めるのでヤングな富裕層は稀である。かつ富裕層の多くは若いころは慎ましい状態だった人がほとんどだ。

    結婚適齢期の女性にとって経済力を気にする人は多いが、「金持ちそう」などはほとんど参考にならず、逆に派手・特殊な高収入だった人が転落するケースは五万とある。

    富裕層ルートへの参考になりやすい指標としては、

    ・年収貯蓄率
    ・ファイナンシャル・コントロール

    などが重要であり、特別な能力は必要ない



    ●「ヤンキー文化と下流階層と大企業成功コース」 2010年 Z氏の回想

    中高時代にヤンキー文化の洗礼があったりした。

    「エリート・東京志向」とは別に「底辺・地元志向」のカルチャーというものが日本を支えてきたのではないか。
    ヤンキーは学校を卒業するころには土方・トラックなど肉体労働についてゆく、と思われる。彼らは社会での栄光や成功を早くに終えてしまい、早熟早婚で地元で健全なファミリーを形成し保守的な生活を送る。

    彼らは学歴社会―成績ヒエラルキーの反逆児であり、彼らはその時点で学歴-大企業-東京コースからの脱落、または意志している。

    近年騒がれたフリーターやニートに彼らは多く含まれているのかもしれない。しかし、東京-学歴社会からは不可視なのか、ヤンキー階層とそれらが重なるのか議論されたことはない。

    自民党土建支配はこのヤンキー階層を掌握してきて第一党であり続けてきたのではないか。学歴志向が官僚世界を序列づけてきたなら、ヤンキー階層は土建世界を支えてきたのだ。中央エリート階層とヤンキー肉体労働階層はカルチャーや価値ヒエラルキーで火花を散らすのかもしれない。

    若年層にしてみれば社会階層はヤンキー階層で序列づけられるものだ、と思ってもしょうがないくらいに中高時代を支配されるものもいる。しかし、月日がたち、一般階層は社会が学歴ヒエラルキー、大企業ヒエラルキーで形成されることを知ると、彼らがどのような層に落ち着くことになったのか心配になった。彼らは栄光と頂点を一瞬で終えるように社会の中に消えていった。

    しかし、今でも多くの教師がヤンキー層と戦い、精神疾患で倒れている現状をみると、分析・対応策が望まれる。学校というのは学歴ヒエラルキーでなく、ヤンキー・カルチャーの巣窟なのである。



    ●「今日から日雇い労働者になった」 2010年

    ・東北の寒村育ち。上京して化学関係の工場へ。廃業後に契約や派遣、上野ネカフェなど33歳。
    ・都内中堅私大卒、28歳でバイト転々生活。
    ・30歳ミュージシャンを夢見るバイト君。ビルメンテ、ゲーセンなど。
    ・50代半ば、アルミ缶拾いや雑誌収集。かつて板橋アパートを追い出され、ネカフェやダンボール生活。
    ・65歳山谷人。石川県から集団上京。元千葉の鉄鋼下請。
    ・40代で山谷に。電機メーカー期間工をしていた。
    ・大卒フリーター君27歳。うつやパワハラな正社員よりバイト生活がいいと言い切る。

    *日雇い派遣の聖地・蒲田にはネカフェがたくさんある。蒲田マイクロバス乗り場にリュックやスポーツバッグを持った人々が続々集まってくる。
    *山谷の風呂屋などでは、刺青おじさんをたくさん見れる。
    *(見かけた新聞求人)素材メーカー:大卒の経理財務経験者、地方銀行:リスク管理、企業再生・法務・信託、システム開発の大卒経験者、不動産、中堅商社、クレジットで英

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2020/09/17(木) 18:03:15 

    コピペ連投やめて。鬱陶しい

    +19

    -1

  • 1614. 匿名 2020/09/17(木) 18:03:29 

    >>1083
    校内乗り入れはNGなのですが、皆さん近隣のパーキングに停めていて子供の乗り降りや通りすがりに誰かなーってわかってしまいます…

    +2

    -0

  • 1615. 匿名 2020/09/17(木) 18:03:43 

    >>1597
    私もそう思う、小学校までの受験のお教室は、子どもの教育だけじゃなく親のケアをする事にウェイトを置くべき。

    親なんてどうしても視野も狭くなって必死になっちゃうんだから、マジメな人ほど。

    +15

    -0

  • 1616. 匿名 2020/09/17(木) 18:04:01 

    >>39
    23区の西の方だと公立の方が偏差値高いくらいだから、わざわざその学区に引っ越したりするって話だけど。ジャガー横田の息子の受験のネット記事で読んだ。

    +13

    -0

  • 1617. 匿名 2020/09/17(木) 18:04:49 

    >>732
    下の子が今中3だからもう興味ないんだよね。がるちゃんの方がネタが豊富で面白い。

    だから、子供がもう成人してるのにいまだにあそこに張り付いてる人には正直驚く。

    +8

    -0

  • 1618. 匿名 2020/09/17(木) 18:05:25 

    >>1515
    さきほどのものですが山口じゃないです。

    国立に学力求めるのはやめたほうがいいです。

    説明会でも言われましたよ。
    なので 勉強は塾です。
    うちはそれプラス通信もやって理解度をみます。
    親は大変です。

    天才系のこもいるので何とも言えませんが我が子はほっといたら大変なことになるので高学年になってもみますよ。

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2020/09/17(木) 18:06:56 

    >>1594
    まあーぶっちゃけそういう人いるよ。百貨店のお手洗い内にいる時に、名門幼稚園に通わせてる普段穏やかで上品な友人が子どもをすんごいヒステリックに叱り付けてる声に気付いて個室から出られなくなった事があるw
    でもこれ別に私立に限った話じゃないよね

    +11

    -1

  • 1620. 匿名 2020/09/17(木) 18:08:07 

    >>1608
    茗荷谷ちゃん達は通学電車でもオーラが違う

    +8

    -2

  • 1621. 匿名 2020/09/17(木) 18:12:04 

    東京都内の国立小に行かせたいと思ってたけど
    都心の大学の定員厳格化の流れを見て
    小学校もしくは中学校から、私立大の附属に入れた方が良いかなと考え直してる。

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2020/09/17(木) 18:12:42 

    億プレーヤーの妻はやっぱり圧倒的に美人だね
    【お受験】小学校受験【情報交換】

    +3

    -7

  • 1623. 匿名 2020/09/17(木) 18:13:59 

    >>1617
    ここも決して若い人多くないと思うけどw、エデュは特にそういう人いるね。なんなんだろうね?もう子供が相手してくれなくてつまらないからだろうけど20年前のお受験情報振りかざして威張ってる。しかもなんか高飛車

    +11

    -0

  • 1624. 匿名 2020/09/17(木) 18:15:05 

    >>1
    ガルちゃんでの情報なんて信用できるの?!😱

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2020/09/17(木) 18:15:28 

    >>1622
    スポーツ選手全然知らないんだけど、どなた?奥さまは元芸能人かな、華やかだから。

    お子さんがどこかの私立って公開してる人なの?

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2020/09/17(木) 18:17:01 

    >>769

    地方の国立小考えてるんですけど

    普通のサラリーマン家庭でもさほどうかないですか?

    社長か医者、等の子供さんしかいないかとおもってました

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2020/09/17(木) 18:17:27 

    >>1621
    東大とか狙うわけではないなら、早稲田系列の小学校とか考えないの?あと一応慶應系も

    +2

    -3

  • 1628. 匿名 2020/09/17(木) 18:17:43 

    お受験用の服は、皆さん買われましたか?

    ファミリア、ミキハウス、ラフラローレンなど見てきましたがどれも値段が結構よくて、ノーブランドではないですが一つランクが落ちるような上下で2万程度のものを見つけて検討してます。

    +5

    -1

  • 1629. 匿名 2020/09/17(木) 18:19:34 

    >>1624
    ただの雑談だよ、
    なんならエデュだろうがなんだろうが、ただの雑談

    +4

    -0

  • 1630. 匿名 2020/09/17(木) 18:20:02 

    >>1628
    私はメアリーココで買いました。
    ブランドに詳しくないし、どれが安物でとか個人的にわからないし、試験やお受験塾の時にあの人はファミリアだとか、そんな事見ないので、安く済んでよかったです。

    +8

    -1

  • 1631. 匿名 2020/09/17(木) 18:20:14 

    >>621
    妬みじゃないなら何故わざわざ私立をあまり良くないように言うのかな?

    うちは中受だから小学校は公立だけど、だからといって私立小学校を悪くいいたくはならないけど。
    私立も公立もそれぞれの選択だから、どちらも悪くないはずだしそれぞれに良さがあると思うけど。

    +7

    -2

  • 1632. 匿名 2020/09/17(木) 18:20:41 

    >>5
    純粋な疑問なんですけど
    なんで女の子だったら受験させるんですか?

    +19

    -2

  • 1633. 匿名 2020/09/17(木) 18:23:16 

    >>1628
    私立受験なら当然必ず買うでしょう。受験校の傾向に合わせて。うちは国立だけど買った。ファミリア。私は伊勢丹オリジナルなのかな?よくわかんないけど受験向け売場で求めた地味な紺のスーツ。あとバッグは和光。でも国立なら本当はなんでもよい。

    +4

    -3

  • 1634. 匿名 2020/09/17(木) 18:25:14 

    >>2
    妊娠中に保育園見学行くくらいだからねぇ。
    うちの男子二人見てるとやっぱりね保育園・幼稚園の時は
    目一杯遊んだ方がいいよ。小学校入ったら嫌でも勉強するんだから。
    保育園・幼稚園の時しかないんだよあんなにのびのび遊べるの。
    まあ受験は本人が行きたいって行ったり、区立が嫌だったら考えていいと思う。
    都内だけど今区立昔と違ってすごい安定している。私の時代はすごい荒れていた(積み木崩し時代)

    +6

    -0

  • 1635. 匿名 2020/09/17(木) 18:25:30 

    >>27
    うまいww笑ったw

    +10

    -0

  • 1636. 匿名 2020/09/17(木) 18:27:01 

    >>1634
    まあ小学校からエスカレーターに乗せる事で小学校や中学校は伸び伸び好きな事に没頭させる事ができるって考え方もあるからどこで踏ん張るかじゃない?男の子は。

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2020/09/17(木) 18:27:08 

    >>280
    私、幼稚園からずっと白百合ですけど、すごく楽しい学園生活でしたよ^_^

    さっぱりした女子が多かったと思います!いじめもなかったです。

    +11

    -3

  • 1638. 匿名 2020/09/17(木) 18:28:39 

    >>1626
    西日本の地方の国立だけど、普通の会社員のお宅もいるよ。
    私が知ってる人は大きい会社に勤めてる。
    みんな普通の会社員だよー!と言ってるけど。

    +4

    -0

  • 1639. 匿名 2020/09/17(木) 18:31:02 

    >>1114
    本当の田舎に国立の幼稚園なんてある?
    少なくとも私の住んでる田舎地域にはない。笑

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2020/09/17(木) 18:31:20 

    >>1628
    うちは私立だからファミリアにしたけど国立一本で受験した友達はアウトレットでジャンパースカートとニットボレロ買ってた。
    上をジャケットじゃなくてニットボレロにするとばらばらなブランドでも違和感なかったよ。

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2020/09/17(木) 18:31:49 

    若い母親というだけでガルちゃんでもかなりバッシングされますが、リアルでもアウェイです
    20代半ばで結婚、出産したので周りのお母さんたちと比べると若いので浮いてます
    こちらからは何も言わないのに、一方的にマウンティング
    実際に言われたのが「そんな若いうちから子育てなんて可哀想」
    あと結婚前の仕事の話題になり、「バイトとかはしてたの?」と聞かれました
    実際はバイトすらしてなくて大学卒業後無職だったんですが馬鹿にされる覚えはないです
    これから幼稚園が‥憂鬱
    私自身は中学から私立ですが夫が小学校から私立なので、母校に入れたいみたいです




    +0

    -3

  • 1642. 匿名 2020/09/17(木) 18:31:56 

    >>1639
    あるよ。
    田舎にもある。

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2020/09/17(木) 18:32:25 

    >>2
    通えるところにお受験する学校があって高収入なら妊娠中から選択肢にあるんじゃない?
    受験する選択肢があるのか、公立に行く選択肢があるのか、受験する選択肢しかないかは家柄にもよるだろうけど。
    両親どちらかでも私立の小学校中学校に行っていた場合子どもも私立に行く率はかなり高い。

    +5

    -0

  • 1644. 匿名 2020/09/17(木) 18:33:36 

    >>1626
    別に浮かないと思うよ。普通にお金に困らない程度の家庭。医者含む士業、教員、公務員、大企業社員、地主がほとんどかな。

    ただ地方だと私立がないから天井なしでお金持ちがいるだろうね、都心なら絶対私立に行くようなレベルの。あと自営業多いはず。

    +6

    -0

  • 1645. 匿名 2020/09/17(木) 18:33:39 

    >>1641
    20代半ばってそんなに浮く?
    私25で出産して今32だけど若いほうではあるけど、嫌味言われる程は浮かない。地方だから??

    +9

    -0

  • 1646. 匿名 2020/09/17(木) 18:33:40 

    >>862
    私立小学校から難関国立に行った人の話は聞かないですねー

    +3

    -2

  • 1647. 匿名 2020/09/17(木) 18:34:07 

    >>1365
    すいません、中学校受験と間違えました
    親切に答えてもらってありがとうございます

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2020/09/17(木) 18:34:08 

    >>1638

    ありがとう!

    近所の小学校の子達、結構道路族だし親御さんも怖い感じの方(パリピ?みたいな)もちらほらしてて国立考えてます

    子供が通ってて肩身狭い思いしないかだけきになってしまって

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2020/09/17(木) 18:34:29 

    >>1
    小学校から受験じゃ、かなりお金かかると思うから、小、中、高、大学?までの、財力が続くか?

    色々調べてると思うけど、学費以外で、お金はかかるから

    まぁ、幼稚園をどんな所にするか決めないとね

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2020/09/17(木) 18:35:44 

    >>1622
    美人…?

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2020/09/17(木) 18:36:58 

    >>1648
    PTA活動は政治で決まるから、経営者や知名度のある人やコネのある人じゃないとできないけど普通に通う分にはそんなに肩身狭い思いはしないと思う。私立と比べたらね。
    それでもそのへんの公立に比べるとお金持ちは増えるとは思う。

    +4

    -0

  • 1652. 匿名 2020/09/17(木) 18:38:18 

    経験上、国立はペーパーの良し悪しだけでは合否は決まらないと思います。行動観察は、かなり重視されていましたね。合格した子供達に共通しているのは、自分で考えて、行動できること。自分の意見を持っていること。あとは、実験校ならではかもしれませんが、変化への順応性が高い。これは入学当初からですね。ただ、気が強い子が多いので、おっとりしているとやり込められますので、受験するならばお子さんのタイプの見極めは大切かと。

    +12

    -0

  • 1653. 匿名 2020/09/17(木) 18:38:33 

    >>1637
    私も湘白だからちょっと違うんだけど白百合オススメ女の子なら。おっとりした子が多くてのんびり過ごせたよ。一生の友達です!日本女子大はカラーが違うのでは?合った学校を選べるといいね。

    +11

    -2

  • 1654. 匿名 2020/09/17(木) 18:39:17 

    >>1562
    すごい意地悪そうな物言いですね。私立小のママが誤解されるのでやめてほしい。

    +6

    -3

  • 1655. 匿名 2020/09/17(木) 18:39:18 

    >>1644

    たしかに、友達で子供さんを国立検討してた子たちみんな自営業でした

    夫は間違いなく国立受験反対派だと思うので
    まずは幼稚園から国立受験者おおいところに入れてみようかなと考えてます
    家庭学習は必須かと思いますが、将来的に子供には
    よいのかなとはおもいます。

    ただ、国立は、、くじで決まるとききましたので
    こればっかりは仕方ないですね




    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2020/09/17(木) 18:39:44 

    >>1580
    合宿?があるから身だしなみを自分で整えられるようにおかっぱボブが基本だよね。

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2020/09/17(木) 18:40:18 

    >>689
    荒れてるなんてレベルじゃないよ?
    学校崩壊してます。

    +1

    -3

  • 1658. 匿名 2020/09/17(木) 18:41:49 

    >>774
    全文同意

    +3

    -2

  • 1659. 匿名 2020/09/17(木) 18:42:00 

    >>1641
    別に若いだけで叩く人なんていないから大丈夫だよ。若いお母さまもいるよ!仮に叩く人がいるとしたら、それは私立国公立関係なくどこでもいる事。

    ただ、全く社会人経験ないとあまり話についていけないかもね。でもむしろ私立の方がそういうお母さま多そうだけどな。

    +5

    -0

  • 1660. 匿名 2020/09/17(木) 18:42:20 

    小学校中学校受験なんて親のエゴでしかない
    下手すりゃ子どもの自主性根こそぎ奪って高学歴ニート量産するだけのクソイベント

    狂育ママ、狂育パパに被害をうけてニートやってる人は全国にたくさんいるんだろうな

    +7

    -16

  • 1661. 匿名 2020/09/17(木) 18:42:30 

    >>1657
    だから、どこの話よ?w
    今どき足立区葛飾区でも学級崩壊なんてゼロだと思うよw

    +2

    -6

  • 1662. 匿名 2020/09/17(木) 18:42:57 

    >>88
    いや、ある程度の学力必要だけど、最終的にはだいたい同じ学力の子供から抽選で選んで、こういう教育方法をしたらどうなるか実験されてるから、モルモットって言うのも間違いじゃないよ

    +12

    -0

  • 1663. 匿名 2020/09/17(木) 18:43:26 

    >>1628
    主要ブランドのものは高確率で他のお子さん達とかぶってしまう面もあるからね。面接の時に先生に非礼のない服装ならノーブランドでもまったく問題ないと思うよ。

    稀なケースと思うけど、洋裁が得意な知人は自分で娘さんのお受験ワンピース作ってたよ。実物見たけどめちゃくちゃ可愛かった。ブラウスやパンツは難易度高いけどワンピースはそんなに難しくないよ~って言ってた。さすがに普段から作り慣れてないと無理だと思うけど💧

    +9

    -0

  • 1664. 匿名 2020/09/17(木) 18:44:03 

    >>712
    すぐわかるよ。やること派手だもん。
    生徒同士でトラブルから、親が自分の職業チラつかせて学校を巻き込んで大喧嘩したり、支援校勧められて大激怒した親が先生を訴えてようとしたり、すごいから。

    +4

    -1

  • 1665. 匿名 2020/09/17(木) 18:44:13 

    なんかここ見てるとわざわざ公立のことバカにしたり下げたりする人が少なからず私立のママにはいるんだなぁと思った。
    カリタスの事件とかも犯人の親の差別意識みたいのが原因のひとつだったよね。
    私立の方針が気に入ったから入れただけで良くない?わざわざ公立下げる必要ないと思う。

    +4

    -14

  • 1666. 匿名 2020/09/17(木) 18:44:28 

    最初通わせてたけど公立合わなくて私立小学校に編入した方いますー?

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2020/09/17(木) 18:45:07 

    >>1660
    お受験情報トピです。
    私立貶しトピではありません。

    +7

    -0

  • 1668. 匿名 2020/09/17(木) 18:45:14 

    >>1661
    あなただいぶん世間の情報に疎いわね(^^;
    足立区葛飾区はかなりヤバいよ。

    +7

    -1

  • 1669. 匿名 2020/09/17(木) 18:45:37 

    >>1660
    小学校はともかく中学受験は子供の意思じゃないかな?
    親のサポートは最大限必要だけどね

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2020/09/17(木) 18:45:55 

    >>1665
    いや…どう見ても私立下げしてる人の方が多いから。

    +15

    -2

  • 1671. 匿名 2020/09/17(木) 18:46:01 

    >>1651

    そうなんですね。

    たしかに、公立小よりは富裕層多そうです
    私立にいくとなると、電車のらないとないような地域なので。。

    裕福な家庭の子供さんは、素直そうだし
    みんなそれなりの家庭だと、家が○○だから~って威張ったり、子供ながらに忖度したりとか無さそうなのでいいかなとおもいました



    +2

    -1

  • 1672. 匿名 2020/09/17(木) 18:46:42 

    >>1662
    地方国立小学校卒業、かつその国立大の教育学部卒業(研究される側からする側へ)なんだけど、やっぱり一定レベルで足切りしてる。
    たまに成長するなかで集団行動や不規則な時間割りや突発的な変化や100人以上にみられる研究授業とかが苦手な子は転校していく。
    性格は小学校からの子は温室のまま、中学校からの子はしっかりしてた。

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2020/09/17(木) 18:46:55 

    夫が通ってた名門に幼稚園から入れる
    エスカレーターで幼稚園→小学校→中学校くらいまで行ってもらって高校・大学は本人が好きなところを受験すればいいと思ってる
    1歳から自宅で英語教えて(夫婦共にバイリンガル)国語や算数はお教室に入れてる

    +6

    -1

  • 1674. 匿名 2020/09/17(木) 18:47:37 

    貶されても、私立小保護者は相手にしない人が多い。
    お金の余裕は心の余裕。

    +5

    -5

  • 1675. 匿名 2020/09/17(木) 18:47:55 

    >>1661
    何でそんなに何にも知らないのに強気なんだろう。不思議でまたらない。
    千代田区の番町とか港区の港南は、すごいって有名だけど?

    +2

    -3

  • 1676. 匿名 2020/09/17(木) 18:48:19 

    そりゃ6年間でウン千万掛けて通わせるんだもん。私立小ママはプライドがエベレスト級だよね。
    代々続くお嬢様はそうでも無いけど。

    +1

    -6

  • 1677. 匿名 2020/09/17(木) 18:48:42 

    >>526

    それは楽しそうですね

    楽しく学校に通ってほしいし国立いいですね

    普通の授業より、個別で家庭学習&塾の方が個人のペースで学べるし

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2020/09/17(木) 18:48:51 

    >>1665
    公立は貶されてもいいってこと?公立は貶されても黙ってろってこと?ひどすぎませんか?

    +2

    -4

  • 1679. 匿名 2020/09/17(木) 18:49:15 

    >>1675
    番町が荒れてる??
    どこの世界の人?🤣🤣🤣

    +6

    -1

  • 1680. 匿名 2020/09/17(木) 18:49:31 

    >>1638
    うちは半数近くが医師。
    ついでに知ってるのは大企業の重役。
    車メーカーの代表取締り役。

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2020/09/17(木) 18:49:33 

    >>1528
    400万もかかるの?!

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2020/09/17(木) 18:49:57 

    >>1668
    ま、学校によるとしか言いようがないよ
    足立区や葛飾区でも荒れてない学校は荒れてないし、港区や文京区とかでも荒れてる学校は荒れてるし

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2020/09/17(木) 18:49:59 

    ●福田家の人々
    (故)福田赳夫、東大法、大蔵省、首相
    福田康夫(赳夫氏息子)、麻布高、早稲田政経、コスモ石油、首相
    福田達夫(康夫氏息子)、慶應高、慶應法、総合商社、衆院議員
    越智通夫(赳夫氏義理息子)、東大法、大蔵省、衆院
    越智隆男(通夫氏息子)、慶應高、慶大、東大大学院、住銀、衆院議員
    横手氏(康夫氏甥)、慶應高、慶大、ゴールドマン証券MD、馬主
    千野志麻(横手氏妻)、聖心女子大卒、元フジテレビアナウンサー


    ●中曽根家の人々
    (故人)小林儀一郎、理学博士、早大教授
    (故人)前川喜作:早大理工卒、前川製作所創業者、康隆曾祖父
    ・中曽根康弘:東大法、内務省、海軍主計大尉、衆院、首相へ
    ・中曽根弘文:慶應商、旭化成、参院議長、文相、外相
    ・中曽根康隆:慶應卒、コロンビア大院、JPモルガン証券、衆院議員
    ・川鍋一郎:慶応卒、ノースウェスタン大MBA、日本交通社長、康隆義兄
    ・前川昭一:早大政経、前川製作所社長、康隆祖父
    ・前川喜平:東大法、前川製作所創業家出身、文部省事務次官、康隆伯父
    ・小泉和久:慶應商:東紅天社長、康隆伯父
    ・渥美直紀:慶應卒、鹿島建設副社長、康隆伯父

    ●豊田家の人々 Wiki等より
    (故)豊田英二1913:東大工卒、1967年トヨタ自動車社長へ
    (故)豊田芳年1925:慶応経、1978豊田自動織機社長
    (故)豊田章一郎1925:名大工、東北大院、1982年トヨタ自初代社長
    (故)豊田達郎1929:東大工卒、1992年トヨタ自動車社長
    清水満昭1940:縁戚、慶應法卒、清水建設オーナー家当主
    藤本進1948:彰夫氏の義兄、東大法卒、大蔵省入省、審議官等へて退官
    豊田彰夫1956:慶應法卒・パブソンMBA、外資系投資銀行、トヨタ自動車第6代社長
    豊田大輔1988:慶應卒、パブソン大MBA、トヨタ自・基盤技術部
    ・・・・・
    張富士夫:豊田家に仕えた社長、東大法卒、トヨタ自動車第4代社長
    渡辺勝昭:豊田家に仕えた社長、慶應経、トヨタ自第5代社長

    ●麻生家の人々
    (故)牧野伸顕・・東大中退、外務省、大臣
    (故)吉田茂・・・東大法、外交官から首相
    (故)武見太郎・・慶應医、元日本医師会会長
    麻生太郎・・学習院、首相、副首相(2013,10)
    麻生泰(太郎の弟)・・慶応経、オックスフォード大、麻生社長、九経連会長
    麻生巌(泰の子)・・慶應経・法卒・一橋商卒、ケンブリッジ大留学、麻生社長
    麻生氏・・慶應卒、女性、専門職
    麻生氏(太郎の息子)・・慶應卒、麻生太郎地盤を引き継ぐ予定か
    麻生氏(太郎の娘)・・東大卒、女性
    竹内啓一:又従兄、東大理卒、地理学者として駒沢大学教授、一橋大教授

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2020/09/17(木) 18:50:06 

    >>1550
    いや、裏口というか、某国立はある省関係者は入りやすいとか普通にありますよ。コネというより、忖度ですけどね。
    お金では買えない上級国民のコースです。

    +3

    -3

  • 1685. 匿名 2020/09/17(木) 18:51:10 

    >>1605
    私の周りでは、伝統ある私立小学校に進学したご家庭は、継がせるものがあるお家ばかり。
    偏差値の高い大学→大手企業に就職をしなくても、高水準の生活が約束されているご家庭。
    みなさん仰るのは、人脈(同じような環境を持つ)を求めているとのこと。
    新設の私立小学校だと、ダブルインカムのご家庭。アフタースクールが充実していたり、附属の中堅大学にエスカレーターで進学できる。(学校法人そのものが、その大学への将来の入学者を確保したい)
    中には外部の上位校を目指すご家庭もあるけれど、
    難関大学(特に国立)を目指すご家庭は中学受験されるところが多いです。

    +9

    -0

  • 1686. 匿名 2020/09/17(木) 18:51:39 

    こんなトピたてたら荒れるの目に見えてるじゃん。。
    お受験情報知りたいならお受験塾に行きなよ。

    +1

    -1

  • 1687. 匿名 2020/09/17(木) 18:51:43 

    >>1679
    何で笑ってるんだろ。知らないって怖い。

    +1

    -2

  • 1688. 匿名 2020/09/17(木) 18:53:12 

    >>1655
    小学校受験すると大人になっても繋がりが強いから、特に自営業者は入れたい人が多いんだろうと思う。繋がり大事な世界だから。

    国立も向き不向きがあるから、こだわりすぎずに子どもの個性を見ながら受験するか決められるといいね!あと学校見学や在学生の保護者の様子よく見て違和感感じたらこだわりすぎずにやめた方がいいかもね。田舎だと国立なのになぜか特権意識持ってる人もいそうだから。

    +5

    -0

  • 1689. 匿名 2020/09/17(木) 18:53:13 

    >>1586
    この手の意見のポイントは、自然体験やキャンプの日だけでなく「常にのびのび」という所ですよね。
    ペーパー対策とか、塾とかを否定する意見。

    でも私立小学校に入ってからはのびのびするんだからいいじゃない!と言いたいけど、実際は塾や習い事でそこまでのびのびしてない所が多いですよね。

    じゃあ公立なら良いかというと、教育熱心なご家庭は1年の頃から公文やサピなど、やっぱりのびのびしてない所が多い。

    小学校入学後も比較的のびのびした印象なのは、やっぱり幼稚舎になるかな。
    教育内容としては賛否両論ですが。

    +6

    -0

  • 1690. 匿名 2020/09/17(木) 18:53:29 

    最終学歴を重視しない層が小受させるんだよ。
    でも足切りにあって公立に行くのはプライドが許さないから、ランク下げてでも私立に拘る。

    +8

    -1

  • 1691. 匿名 2020/09/17(木) 18:54:01 

    >>1665
    いやいや逆でしょ。てか、お受験トピなんだから公立よりも私立(国立)のほうが良いと思う理由を書くのは自然でしょ。そこへなぜかアンチが入ってきて、お金の無駄だの野山駆け回ってた自分のほうが賢いだの(笑)って荒らしてる。
    そっちはそっちで公立小学校を讃えるトピを立てたら?

    +14

    -1

  • 1692. 匿名 2020/09/17(木) 18:54:04 

    お金持ちなら絶対そうした。
    うちは男2人だし中学から私立だけど、中学受験めっちゃ大変だし激戦。せめてもと公立小の学区だけは選んだ(でもやばい家沢山だった…)
    うちの弟んとこは子供達下から私立(2人とも違う学校)で、金かかる以外は悪いことは今んとこなし。
    大学の友達で金持ちの家は我が子はみんな下から私立。何だかんだで都内は優秀金持ち層は抜けちゃう。

    +6

    -0

  • 1693. 匿名 2020/09/17(木) 18:55:01 

    >>1662
    国立の小学校は基本的に研究目的、児童は研究対象だもんね。

    +6

    -0

  • 1694. 匿名 2020/09/17(木) 18:55:17 

    ゴールは??

    ◆政府・学者
    (2019年)《政府・経済財政諮問会議》
    ・(国会議員)安倍・麻生・管・西村
    ・黒田東彦(東大・日銀総裁)  ・竹森俊平( 慶應卒・慶大教授)  ・中西 宏明(東大工、日立会長)  ・新浪 剛史(慶應、ハーバードビジネスMBA、ローソン社長・サントリー社長)  ・柳川 範之(慶大卒・ 東大院教授)/前任:伊藤元重東大教授(東大卒)

    (2013年 社会保障制度改革国民会議)
    清家篤慶応義塾長(慶應商院)、伊藤元重東大院教授(東大卒)、権丈善一慶応大教授(慶應商)、駒村康平慶応大教授(慶大)、神野直彦東大名誉教授(東大)、増田寛也元総務相(東大卒、官僚へて)

    (2018審議委員・学者)
    東大406人、慶應125、早大116、京大110、東北大70、一橋66、日大64、阪大62、名古屋56

    (2007年度審議委員(学者) ) 
    東大78人、慶應38、早稲田28


    ◆超エリート組織
    *最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。

    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名(+京大院2名)
    *一橋大学は外銀・外コンが少ない。
    *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋

    【Google:新卒採用 2020】
    ①東大 ②慶應 ③早大 ④阪大 ⑤東京外大 ⑥一橋
    ※TOIEC 全員800点以上

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【プライベート・エクイティ・ファンド】⦅アドバンテッジパートナーズ2020》
    ・代表:慶應法、ハーバード・ケネディ院
    ・新代表:東大経、UCLAMBA
    ・(経営幹部)東大9、慶應6、京大2、一橋1・早大1


    【ゴールドマンサックス・ジャパン 取締役】 2020
    慶應2名、東大1、外国人2

    【BCG幹部】 2020
    東大18、慶應9、一橋・外国大7、京大6、早大・東工大3、阪大1

    【Bain & Company - partner 】2020
    東大8名、慶應・京大・早大・ICU 各2

    【Mckinsey(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名

    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1

    【Mckinsey Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名

    【BCG日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名

    【Goo

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2020/09/17(木) 18:55:52 

    >>1528
    中学受験も上位校狙うならかなり金かかる。絶対諦めない方がいい。頑張って

    +2

    -1

  • 1696. 匿名 2020/09/17(木) 18:55:58 

    >>1660
    なんだって親のエゴだよ、公立で伸び伸びが素晴らしいという価値観も親のエゴなのさ。

    +17

    -0

  • 1697. 匿名 2020/09/17(木) 18:56:08 

    >>1587
    その楽しい!も親を喜ばせるために言ってる子もいるから、難しいですよね。

    でも1587さんは子供のSOSを見逃さない、頼れるお母様な気がします。

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2020/09/17(木) 18:57:08 

    >>1665
    だってお受験用トピじゃん。関係ないのに何しに来てんの?

    +7

    -0

  • 1699. 匿名 2020/09/17(木) 18:57:25 

    >>1691
    同意です。
    お受験に無関係な人のコメントなんなの?
    そんなに公立上げ私立下げしたいなら1691さんの言う通り、公立トピ立てればいい。

    +9

    -1

  • 1700. 匿名 2020/09/17(木) 18:58:49 

    >>1685
    ひとことで私立といっても、学業バリバリ自活が目標なのか、横の人脈づくり資産継承が目標なのかで、選ぶ学校がまったく違うよね。

    洗足や精華に行かせたい家庭と、雙葉や学習院女子に行かせたい家庭と違う感じかな。たぶん。。

    +4

    -0

  • 1701. 匿名 2020/09/17(木) 19:02:16 

    後輩の双葉→慶應の女の子、やっぱり情緒が安定してるし優しい。気取ってるとかでもなく普通に言葉遣いが綺麗。
    お昼行ってきますーっていうと他の人はいってらっしゃい、なのにその子だけ、いってらっしゃいませ。という。
    学校では普段はご機嫌ようが挨拶だったそう。
    実家は銀座だし。
    住む世界違うなぁ。

    +11

    -1

  • 1702. 匿名 2020/09/17(木) 19:02:30 

    >>1594
    私は小学校入学後に仲良くなった方と親子でお茶してる時、お母様が席を外されたらお嬢様に「うちのお母さん本当はすごく怖いから気を付けて。私も鉛筆で刺されたし」とカミングアウトされたことがあります・・・。

    +16

    -0

  • 1703. 匿名 2020/09/17(木) 19:03:02 

    >>1665
    ひとつ訊きたいんだけど、あなたがこのトピックを開いた理由はなに?
    タイトルは読んで、自分に関係あるなと思った?思わなかった?

    +9

    -1

  • 1704. 匿名 2020/09/17(木) 19:03:34 

    >>1661
    そう思いたい人なんだね。そりゃ、いい時期もあったからね。
    でも、今はまったく違う。

    都心のブランド小学校では、支援員さんが沢山いて、よその地域ではあり得ない人数になってる。
    私立小学校に入れられなかったセレブが、ブランド小学校に子供を入れるため、わざわざ引越してくる。しかも、発達に問題があっても支援学校を拒否してるケースは多い。
    低学年から塾に行かされてるから、子供達は不満が渦巻いていじめがスゴイ。

    +9

    -3

  • 1705. 匿名 2020/09/17(木) 19:09:24 

    >>1668
    実際に足立区や葛飾区の荒れてる学校を見たんですか?
    見てないのに憶測で話すのは酷いですね。

    +1

    -1

  • 1706. 匿名 2020/09/17(木) 19:09:44 

    夫婦二人とも私立小出身。
    私は、幼稚園よりもお受験の習い事の方が居心地が良くて楽しかったし、自分に合ってるいい学校だったなーと思うから、子どもにもお受験の機会は与えたい。
    絶対私立!とか、絶対同じ学校!なんて思わないけど、可能性を伸ばして、合ってるところに縁がもらえるような手助けはしたいなと思う。
    結果不合格でも、身に付けた教養はなくならないもの。無駄にはならないからね。お教室、楽しんでもらいたいな。

    +10

    -1

  • 1707. 匿名 2020/09/17(木) 19:10:08 

    乗り換えありの電車通学になる小学校の受験準備中に、大きな地震と台風を経験し、考えが変わり今、徒歩5分の公立に通っています。

    子供が近くにいるだけで、安心です。

    子供は社会の縮図と言われる公立で対人スキルを磨いてたくましくなってますよ。

    +9

    -3

  • 1708. 匿名 2020/09/17(木) 19:10:16 

    >>1675
    港区は聞いたことある
    ものすごくマンモスのところ
    校名は忘れた

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2020/09/17(木) 19:10:40 

    >>1665
    今まで荒らしスルーしてましたが、この際ハッキリ言います。
    私はもうお受験終わり、子供を私立小に行かせていますが、公立は見向きもしません。
    比べてないです。
    さっきから公立私立比べて、荒らしているのは私立を貶している人たちですよ。

    お受験頑張っているお母様たちが、繋がれるトピになりますように。

    +25

    -6

  • 1710. 匿名 2020/09/17(木) 19:10:42 

    金持ちなんだから好きにすりゃいいじゃん。うちはそんな余裕もないし中学受験組だけど進学塾に近場の私立の子達いたよ。受験を知らない人達は、誰でも受かる(なわけ無い)アホ私立とか言ってるけど大人しい良い子達だった。
    私立+進学塾とかお金あるなあと思ったし、公立じゃできない経験を沢山させて貰ってて羨ましかった。段違いのお金払ってるから当たり前だけど

    +6

    -2

  • 1711. 匿名 2020/09/17(木) 19:11:58 

    さっきアンカーつけ忘れで投稿してしまいました。。ごめんなさい。

    >>25
    乗り換えありの電車通学になる小学校の受験準備中に、大きな地震と台風を経験し、考えが変わり今、徒歩5分の公立に通っています。

    子供が近くにいるだけで、安心です。

    子供は社会の縮図と言われる公立で対人スキルを磨いてたくましくなってますよ。

    +7

    -1

  • 1712. 匿名 2020/09/17(木) 19:12:02 

    >>1705
    足立区で塾講師やってたけど笑えるくらいやばかったよ。
    都内を6個くらいにエリア分けしてあるので、本部からもこのエリア(足立区台東区とか)は極端に平均値が低いものだよ、って教えてもらった。
    今は少しずつよくなってるのかな。

    +5

    -1

  • 1713. 匿名 2020/09/17(木) 19:12:59 

    >>1594
    横だが悪いことしたなら有りだと思うよ。
    飛び出したとかね。うちは男だけど正直言っても聞かないことあるもん。まあ人前でビンタなんかしないけどさ。

    +4

    -1

  • 1714. 匿名 2020/09/17(木) 19:14:42 

    >>1712
    友達が子育てしてるけど、子供は公立→私立中。
    どこもそうだけど、荒れてる地域でも昔から住んでるような人は慣れてるし大丈夫かもね。

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2020/09/17(木) 19:14:51 

    >>25
    私立小の電車通学がよく分かりません。
    大事にお金かけて育ててるのに、子供を1人で電車に乗せるんだろうって。
    公立小ですら、徒歩数分でも連れ去りとかあるから、電車通学って心配じゃないのかなと思います。

    +6

    -7

  • 1716. 匿名 2020/09/17(木) 19:15:40 

    発達支援の仕事をしているんだけど、お受験のペーパー対策って療育やそこまでいかなくても公立小学校の勉強の導入に物凄く効き目あるよ。
    お話の記憶→ワーキングメモリ強化
    間違い探し→視野拡大 等々。
    たとえ公立へ行くとしてもお受験教室で学んだことは必ず役に立つよ。本当に。
    理英会こぐま会のプリントを少しずつやらせてから学校の教科プリントをさせるようにしたら伸びが全然違う。

    +20

    -0

  • 1717. 匿名 2020/09/17(木) 19:15:45 

    >>1632
    女子は東大や医学部を目指さなくても良い。偏差値がそこそこでも良い。
    それよりも名門校を出て、お行儀良く、教養を身につけた方がずっと価値がある。

    という昔からの価値観が根強いからです。
    昔は結婚市場でも社会的評価も、4大より短大の方が有利、早稲田卒より聖心卒の方が有利、という時代でしたから。

    でも最近は良家でも、女子にも学歴とキャリアを、という志向のご家庭は多いですが。

    +31

    -3

  • 1718. 匿名 2020/09/17(木) 19:16:37 

    >>1715
    お受験無関係な人はさよーならー

    +16

    -3

  • 1719. 匿名 2020/09/17(木) 19:17:06 

    >>1637
    九段ですか?もしそうなら初めて聞くご意見です・・・。

    +3

    -2

  • 1720. 匿名 2020/09/17(木) 19:17:21 

    >>1712
    足立区も中受する子増えてるし、有名なお受験幼稚園あるよね?妊娠中にわざわざ足立区に越してプレプレから通わせてる人もいるくらいだから、昔とはだいぶ違うんじゃ?

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2020/09/17(木) 19:17:58 

    >>1691
    私立の恥だから他を貶して自分を上げるのやめていただけませんか?あなたの通わせてる私立だけではなく私立全体の評判が落ちます。

    +0

    -4

  • 1722. 匿名 2020/09/17(木) 19:18:41 

    >>1710
    私立小学校なのに塾通いさせられてるの?
    ばか私立って意見間違ってないんじゃ…

    +1

    -7

  • 1723. 匿名 2020/09/17(木) 19:19:42 

    >>1722
    私立でも普通に塾通わない?

    +14

    -0

  • 1724. 匿名 2020/09/17(木) 19:20:02 

    >>1715
    横だが都内だと付き添うお母さんも見るよ。低学年は特に。毎日紺のスーツとかでピシッとしててすごいなあと思って見てる。

    +8

    -0

  • 1725. 匿名 2020/09/17(木) 19:21:21 

    >>1721
    え?
    1691さん貶してないですよね?
    私立の評価とか言ってるけど、あなた絶対私立通わせてないよね(笑)

    +6

    -0

  • 1726. 匿名 2020/09/17(木) 19:22:50 

    >>1723
    学校で手厚く見てくれないの?
    その為の私立小学校だよ?

    +0

    -7

  • 1727. 匿名 2020/09/17(木) 19:22:52 

    >>1722
    私はそこの中学〜大学で十分だろ〜と思うんだけど(うちはそこも受けて落ちたっていうね…)なんかもっと上狙うみたいよ。
    最後は東大とかなんだと思う。

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2020/09/17(木) 19:22:57 

    >>4
    マウントに感じるってことはコンプレックスがあるのかな。

    +9

    -1

  • 1729. 匿名 2020/09/17(木) 19:23:22 

    >>1660
    とりあえず.....私立に通わせてるお母さんの中でクソって言葉を使う人はいないかな。
    そういった面でもエゴかもしれないけど私立行かせて良かったって思えるよ。

    +3

    -2

  • 1730. 匿名 2020/09/17(木) 19:24:02 

    >>1726
    大学附属だとのんびりだけど、進学校系は補助塾はかなりいる

    +8

    -0

  • 1731. 匿名 2020/09/17(木) 19:24:08 

    >>1712
    足立区、便利になってからは新しい若いファミリー層が増え、昔とは違うよ。
    人が増えるといきなり変わるからね。
    足立区叩いてるのは、昔は偏差値低かったけど、いまは難関校レベルになってるのを知らず、あの学校だめだよねーと未だに言ってる情弱レベルだよ。
    今を知らないなら、黙っていた方がいい。

    +6

    -3

  • 1732. 匿名 2020/09/17(木) 19:25:29 

    >>1727
    東大狙うなら私立小学校ではなく、公立から難関中だと思うよ。
    塾通いは低学年から必須だけど。

    +6

    -1

  • 1733. 匿名 2020/09/17(木) 19:25:30 

    >>1675
    番町の近所に住んでますが、荒れてます??
    お稽古で番町の方ともご一緒しますが、特にそういう話は聞きませんが・・・。

    +6

    -0

  • 1734. 匿名 2020/09/17(木) 19:25:41 

    >>47
    小、中、高と国立でした。学校すごく楽しくて大好きでした。小学校から教科担任制でした。なので授業の質は高かったと思います。その教科の教育法を専門的に研究されている先生が授業をするので。教科書にはない教材も沢山やってくれました。学校の授業で学ぶ楽しさや知識欲を満たして、受験勉強は塾という感じでした。兄弟が公立小に通っていましたが、参観日を見た母が全然授業の質が違うと言っていました。
    自分の子供も国立に行かせたいという思いもありますが、学区がありますよね…。クジもありますし受かる保証もないのに、引っ越しまでするのも気が引けるし…。迷っています。

    +12

    -0

  • 1735. 匿名 2020/09/17(木) 19:26:41 

    >>1722私立小の制服着たまま中学受験塾来てる子結構いるよ。
    はじめて見たときは家に一旦帰ることもできないんだ。。って衝撃だった。

    +5

    -1

  • 1736. 匿名 2020/09/17(木) 19:26:52 

    >>1722
    レベル高い私立でも塾は通わせるよ。
    学校と塾は別だからね。
    塾行かせなくてよいから小学校は私立か国立、なんて家庭はほぼないよ。

    +12

    -1

  • 1737. 匿名 2020/09/17(木) 19:27:14 

    >>1690
    もしくは足切りにあっても問題ないような公立の学区にお住まいになる。

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2020/09/17(木) 19:27:41 

    >>280
    義妹が下から白百合だけどめっちゃ美人でおっとり。元CA。よくうちの弟と結婚したもんだw

    +6

    -1

  • 1739. 匿名 2020/09/17(木) 19:28:48 

    >>1736
    レベル高いところはそうだろうね
    あと、遅れてる子に合わせるタイプの私立で遅れてない子

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2020/09/17(木) 19:28:59 

    >>1731このトピ20年〜30年前のお受験の話してる?って人がチラホラいるから気をつけた方がいい。

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2020/09/17(木) 19:29:00 

    >>1
    リアルでは言わない方がいいよ

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2020/09/17(木) 19:29:25 

    ここで何を言われようと、子供をお受験させる気持ちは変わりません。
    落ち着いたらお受験情報トピになってくれるのを願ってます。

    +9

    -2

  • 1743. 匿名 2020/09/17(木) 19:29:54 

    >>1735
    通学時間があると仕方ないね。
    でもまあ公立も今遅くまで授業あったりするし、まあ似たようなもんだよ。今の小学生忙しい。

    +2

    -1

  • 1744. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:11 

    >>1637
    白百合幼稚園→高校出身の、ママ友になった方からいじめを受けました。本来はおっとりした方が多い良い学校なのですね。。その方と関わってから、幼稚園から一貫校という世界にいたら、世界が狭まって自分と違う人は区別してしまう人になってしまうのかなと思い、娘の受験は辞めました。1637さんのような、学生生活をたっぷり楽しまれた方と先にお会いしたかったです。

    +3

    -8

  • 1745. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:12 

    >>1726
    上狙いたいから塾だよ

    +5

    -0

  • 1746. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:28 

    >>1693
    そうやって考えると少し切ないね

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:35 

    >>58
    まず文章の読解力が重要wwww

    +4

    -1

  • 1748. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:45 

    >>1742
    スルーしたらいいのに

    +2

    -2

  • 1749. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:51 

    >>1133
    学校関係者としては、私立をよいと言っていただくのはありがたいが、あまりにも熱量が高くてちょっと怖くなりました。

    +0

    -1

  • 1750. 匿名 2020/09/17(木) 19:31:13 

    >>1732
    私立小学校、中学受験して難関中学高校、東大のコースは普通にあるけどね。
    区立で無駄な苦労させない、自分もPTAなどで面倒な思いしないため、とりあえずそこそこでも私立通わせ、塾入れて中学受験。難関校は小学校ない学校も多いからね。
    東大狙うのに公立から〜とかはないから。お金ある人はお受験して、中学受験もする。

    +8

    -1

  • 1751. 匿名 2020/09/17(木) 19:31:17 

    >>274
    いじめは私立公立関係なく悲惨なものだよ
    比べたってしゃーない

    +16

    -0

  • 1752. 匿名 2020/09/17(木) 19:31:26 

    >>63
    公立出身の人に限ってなにかと学歴にすがるイメージ。
    私立の子は周りも高学歴で優秀だから学歴に拘泥せず他でも努力する。

    +5

    -9

  • 1753. 匿名 2020/09/17(木) 19:31:57 

    >>1742だからここで聞いても無駄だって極端な思考の私立小の親とやたら私立小につっかっかる公立の親しかいないんだから

    +4

    -0

  • 1754. 匿名 2020/09/17(木) 19:32:03 

    >>1709
    そういうことをおっしゃるから・・・・

    +5

    -2

  • 1755. 匿名 2020/09/17(木) 19:33:11 

    >>1753
    リアルでは話せない事など相談できたらいいなと思ったのですが…。

    +8

    -0

  • 1756. 匿名 2020/09/17(木) 19:33:14 

    >>1733
    親に問題意識がないのも問題だと思う。

    +0

    -2

  • 1757. 匿名 2020/09/17(木) 19:33:56 

    >>1746
    行ってる子は楽しんでるよ。新しいことが学べるし、切磋琢磨する仲間がいる。
    自分達が努力して入った、と言う気概があるからみんなそれぞれに頑張る。←頑張る子同士がお互いを励まし合える。

    +11

    -2

  • 1758. 匿名 2020/09/17(木) 19:33:59 

    元CAでチヤホヤってどこまで昭和笑
    今時のエリート女子やお嬢様はならない職業だよ。

    +17

    -1

  • 1759. 匿名 2020/09/17(木) 19:34:02 

    >>1690
    まあ小受して公立は屈辱なんだろうね

    +9

    -0

  • 1760. 匿名 2020/09/17(木) 19:34:22 

    >>1660
    公立しか選択肢与えない点でエゴだとはお思いにならないのですか?

    +10

    -3

  • 1761. 匿名 2020/09/17(木) 19:34:28 

    >>1704
    あなたは足立区とか葛飾区の方?

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2020/09/17(木) 19:34:34 

    >>1716
    中学受験組だけど、小さい頃に近くの国立受験させようかな(結局転勤した為しなかった)とこぐま会の教材やってて、こんなもん何の役に立つんだよ今だけだろとか思ってたけど、積み木のとか、ちゃんと中学受験の図形とかにつながってんのね!
    いやーよくできてるわあ。。
    ホント何事も無駄はないわ。。

    +20

    -0

  • 1763. 匿名 2020/09/17(木) 19:34:40 

    >>1744私立小出身の女子はおっとりした子も多いけど怪しげなサロンとかやりだしたり自己顕示欲丸出しの子もそれなりにいるので全てがいい子とかもちろん限らないです。

    +17

    -1

  • 1764. 匿名 2020/09/17(木) 19:35:44 

    >>1708
    それが港南小学校だよ。
    母子施設反対ってTVに移っちゃったところ。

    +6

    -3

  • 1765. 匿名 2020/09/17(木) 19:36:18 

    >>1746
    自分で選んだのだからモルモットでも文句は言えない

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2020/09/17(木) 19:36:31 

    >>1754
    お上品な私立の方は、いちいち反論なさらず黙って立ち去った方がよろしいのでは?いちいち反応なさるのはお下品に見えますわよ。

    +7

    -4

  • 1767. 匿名 2020/09/17(木) 19:37:07 

    バブル期に私立小学生だったよ。
    庭師がいる、実のおじいちゃんじゃない運転手兼子守りのじいやがいる、増築したいから隣のしきちを買い取った、乗馬のコーチが初恋の相手、ピアノは通うのではなく先生が家にくる、みたいな友達ばっかりだったから、大人になってからそういう自慢をされてもふーんとしか思えなかった。
    だから成金とかに騙されない大人になるって意味ではメリットある。
    デメリットはお金がかかること。バブル崩壊後は公立へ行きましたw

    +9

    -1

  • 1768. 匿名 2020/09/17(木) 19:37:10 

    >>1731
    それはちょっとわかる気がする
    足立区って、北千住なら交通の便がいいから結構若い人に人気だよね

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2020/09/17(木) 19:37:36 

    >>544
    公立の支援級なんて全然足りないし、越境してでも通わせる子もいるし、経度の発達障害だと弾かれるよ。
    だったら私立小学校行くわって人も多いよ。

    +4

    -1

  • 1770. 匿名 2020/09/17(木) 19:39:06 

    >>1746
    受験するときは保育園とか幼稚園とかだから、自分の努力ではないと思う

    +4

    -1

  • 1771. 匿名 2020/09/17(木) 19:39:21 

    >>1722
    まず「学校のフォローをする塾」と「受験塾」がありますよね。

    同じ私立に通わせているご家庭でも「学校の勉強が大変だからそのフォローが必要」という方と、「学校の勉強はフォロー不要なレベルだから、塾にお任せする」というご家庭があります。
    これはお子さんの学力と、お母様の指導力の違いがどうしても出てきてしまうから、仕方ないことです。

    あとは名門と言われる女子校に通わせたいけど、大学の偏差値には納得されていなご両親が、大学受験を念頭にずっと受験勉強をさせるケースですね。

    +9

    -0

  • 1772. 匿名 2020/09/17(木) 19:39:24 

    >>1701
    でもあなたと同じ職場なんだよね…

    +3

    -1

  • 1773. 匿名 2020/09/17(木) 19:41:06 

    >>1762
    我が家も下の子のついでに小2の上の子にやらせたら、急に勉強ができるようになって不思議に思ってた。
    思考の構築のしかたとか目線の動かしかたや短期記憶も見違えた。図形模写の力は漢字の書き移しに繋がったし、数量のプリントは算数の基礎の基礎の数えかたや概念をおとしこんだ。
    いや、幼児教育見直したし、高かったけど理英会のばっちりくん全部そろえて良かった。

    +14

    -0

  • 1774. 匿名 2020/09/17(木) 19:41:19 

    >>1704
    荒れてるのを学校に行って見たの?

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2020/09/17(木) 19:41:48 

    >>1761
    詳しく言えないけど、都内の子供達と関わる機関の関係者。
    私達の中では、それらの学校が担当の人間も沢山います。そこに関わりたくないと言ってる人もいる。

    +3

    -1

  • 1776. 匿名 2020/09/17(木) 19:42:50 

    >>1773
    この理論を応用したのが「コグトレ」でしょ。
    療育業界では有名な人で、認知トレーニングを繰り返す重要性を説いてる。

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:02 

    >>1008
    国立は生まれ月考慮は一切ないけど、かといっていわゆる4、5、6月生まれみたいに成長早くてその時に成長早い感じの子が受かるとは限らない。

    +6

    -1

  • 1778. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:05 

    >>1713
    1594のケースは悪いことしたからビンタじゃなくて、お教室で課題が上手くできなかったとか他の子の方が優秀だったとかでビンタされたのでは?

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:35 

    教育虐待はやめてあげて下さい!

    私は大人になってメンヘラになった

    親とも絶縁しました。

    +5

    -2

  • 1780. 匿名 2020/09/17(木) 19:45:07 

    >>1773
    なんかゆっくりだけどつながってんだよね。
    公文の歌やことわざ、花虫カードとかも良かった記憶がある。幼児教育とかこんなもん害悪だわ、全部バカ親相手、教育産業のよいカモだわなとか勝手にムカついてたけど、すみませんでしたw

    +8

    -0

  • 1781. 匿名 2020/09/17(木) 19:45:32 

    >>1704
    制服で話題になった小学校かな?

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:21 

    >>1760
    確かにね~
    私立や国立の選択肢を教えて、子どもが選んで行ったなら意識尊重できてるのかもね

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:48 

    >>1777
    知ってるだけでも同じクラスに3月生まれは3人いる。
    32人クラスです。

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:49 

    国立卒だけど、確かに小学生のとき教科書まっったく使わなかった。
    常にディベート、レポート、歌、総合学習、調べもの、フィールドワーク、研究授業、初等教育研究会、の繰り返し。
    テストも通知票もなし。
    で、中学校で外部受験生のレベルに圧倒される。
    でも最終的に良い大学へ行ったりするのはなぜか小学組なのが不思議。どの学年もそうらしい。

    +4

    -0

  • 1785. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:55 

    目指せ東大、とかけっこう低レベ・・・

    そんなん言ってるの庶民だけ・・・

    +0

    -5

  • 1786. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:58 

    >>1761
    私も荒れてるの知ってるけど、どうしてそんなに信じたくないの?

    +0

    -1

  • 1787. 匿名 2020/09/17(木) 19:47:46 

    >>1
    多分ここじゃ良い情報はでないと思う
    インターエデュとかの方が情報は新しいし良いんじゃない?

    +2

    -3

  • 1788. 匿名 2020/09/17(木) 19:48:38 

    >>1772
    でもその人文章から見てバカそうじゃないし、きちんとした職場なんだと思う

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2020/09/17(木) 19:49:59 

    >>1787
    エデュもなんか変な人いない?粘着して嘘書きまくってる人とかいるけどよく捕まらないなあと思ってる。。

    +6

    -0

  • 1790. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:03 

    >>1764
    それ南青山の児相施設建設の話とは別?

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:08 

    >>1789
    あそこは長いだけで知ったかぶりで怖いよ。

    +4

    -0

  • 1792. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:17 

    目的は何なの?

    ●上場企業社長・・帝国データバンク記事2020/7
    ①慶應272人 ②早稲田182人 ③東大169人
    ④京大86 ⑤日大77 ⑥中央62 ⑦⑧明治・同志社59 ⑨一橋51
    ⑩青学46 ⑪阪大45 ⑫関西43 ⑬⑭関西学院・立教40
    ⑮法政39 ⑯神戸35 ⑰近畿30 ⑱~㉑理科・立命・甲南・東海27
    ㉒~㉔横国・九州・学習院26 ㉕東北25

    (年商500億円以上)
    慶應、早稲田、東大、京大、中央


    ●有力企業450社CEO 
    〈サンデー毎日人気企業325社+有力企業他125社〉

    *2020年3月
    《合計450社 社長出身大学》
    ①東大93人 ②慶應81  ③早稲田50  ④京大33  ⑤一橋12  ⑥阪大9  ⑦同志社8  ⑧名古屋・神戸・法政7 ⑩東工大・滋賀・中央・上智6  ⑬東北・横国・立教5
    《合計450社 社長出身学部》
    ①東大法39人 ②慶應経済33 ③東大工24 ④早稲田政経23 ⑤慶應法22 ⑥東大経済・慶應商19 ⑧京大工15 ⑨早稲田商10 ⑩慶應理工・京大法・京大経済・一橋商・東工大・阪大工 6


    *2015年5月
    《合計450社 社長出身大学》
    ①東大84人 ②慶應83  ③早稲田44  ④京大37  ⑤一橋18  ⑥阪大17 ⑦中央15  ⑧同志社12 ⑨東工大9 ⑩上智8 ⑪関西学院5 ⑫東北・北海道・明治4 
    《合計450社 社長出身学部》
    ①慶應経37人 ②東大法36 ③東大工25 ④慶應商21 ⑤慶應法・早稲田政経18 ⑦京大工14 ⑧東大経13 ⑨一橋経済・早稲田商・中央法10




    ●超名門企業幹部  2019

    *ゴールドマンサックス・ジャパン(最高幹部)
    慶應2名、東大1名、外国人2名

    *三菱UFJフィナンシャルグループ(最高幹部)
    慶應卒3名(HD、CFO、信託)、東大卒2名(HD副、証券)

    *みずほフィナンシャルグループ (5カンパニー役員以上)
    慶應8名、東大5、京大4、早大3、同志社2、一橋・神戸1 (※阪大ほか地方帝大は該当者なし)

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:45 

    東大京大はアスペが多いんだけど
    ここなんちゃって、でレベル低いし・・・

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2020/09/17(木) 19:52:31 

    >>1785
    どちらの財閥の方ですか?

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2020/09/17(木) 19:52:38 

    >>1790
    それ

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2020/09/17(木) 19:53:31 

    >>1742
    受験なんて蹴落としあいだよ
    情報はお金で買う
    家族で話し合って決めたら目標に向かって突き進む
    それだけ

    +8

    -0

  • 1797. 匿名 2020/09/17(木) 19:54:18 

    >>1791
    だよね?なんかやけに古い事書いてる人いたり。あと男子校女子校は害!とずっと叫んでるのがいるwなんだろ。昔自分が嫌な思いしたんかなw

    +5

    -0

  • 1798. 匿名 2020/09/17(木) 19:54:20 

    >>1759
    公立中学はありえないよ。
    うちの学区では中受で残った子ばかりで荒れまくってる。

    +3

    -1

  • 1799. 匿名 2020/09/17(木) 19:55:46 

    >>1793
    お受験でも偏差値高い学校ほどアスペ多いのかな?
    中学受験や大学受験は明確にその傾向あると思うけど

    +6

    -1

  • 1800. 匿名 2020/09/17(木) 19:56:33 

    >>1798
    公立小という意味ですよ

    +4

    -0

  • 1801. 匿名 2020/09/17(木) 19:58:15 

    >>1797
    別学ガーの人ね
    開○の名前が出るとどこにでも出てくるw

    +4

    -0

  • 1802. 匿名 2020/09/17(木) 19:58:20 

    慶應附属や慶大か医学部が上流

    スポーツやらせて東大でもまあいいでしょう

    京大とかありえない・・・


    なんか低階層しか結局いないwww

    高階層もたうさんいるけど、医師か慶大志向が普通でしょ

    大丈夫かな、この人たち

    +2

    -8

  • 1803. 匿名 2020/09/17(木) 19:59:16 

    >>1727
    主人が東大ですが、研究室の友達で集まると、男性陣は皆さん揃いも揃って私立の小学校受験反対派です。私立小出身の方もいらっしゃるのに。

    一方女性陣は私立小受験をお考えの方が多い。ご出身は東大、慶應、お茶、聖心など。
    女性達は私立小の偏差値以外の良さを実感している方が多いのですが、東大に行かせたい方は本当に私立を嫌がりますね。正直腹立たしい程です。

    でももちろん全員ではなく、お一人だけ「女の子だから無理しなくていい」とおっしゃる方もいらして、そのご家庭はご主人様の方が私立お受験に積極的。
    平和そうで羨ましいです。

    +2

    -5

  • 1804. 匿名 2020/09/17(木) 20:00:35 

    >>1715
    そこまでしても通わせたい、教育方針的に通わせる価値があるのよ。
    学校の近くに引っ越す家庭もいる、これも珍しいことではない。
    もう価値観の違いだと思う。

    +12

    -1

  • 1805. 匿名 2020/09/17(木) 20:00:57 

    勉強できても、目指せ東大なんて鳩山家くらい
    大丈夫かな、ここのなんちゃって達。低レベすぎ

    こんな家たくさんあるわ、日本に

    ●安倍・岸家の人々
    ・(故)佐藤市郎、佐藤秀介長男、海兵・海大、連合艦隊首席参謀・中将
    ・(故)岸信介:佐藤秀介次男、東大法卒、商工大臣等へて内閣総理大臣へ
    ・(故)佐藤栄作、佐藤秀介三男、東大法、総理大臣
    ・(故)安倍晋太郎:岸信介娘婿、東大法卒、外交官へて外相など
    ・佐藤信二:佐藤栄作次男、慶應法、閣僚など
    ・安倍晋三:成蹊大卒、神戸製鋼、90代・96代首相
    ・夫人:森永製菓令嬢、電通
    ・岸信夫(弟):慶應経済卒、住友商事へて衆院議員
    ・岸氏:慶應商卒、テレビ局
    ・安倍氏(兄):成蹊大卒、三菱商事関係会社社長
    ・安倍氏:慶應法卒、法科院、総合商社

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2020/09/17(木) 20:02:26 

    >>664
    青森だけどこっちは私立の方が素行悪い奴の集まりだよ
    公立落ちてしまった奴が行くのが私立って扱いでお金さえあればどんなバカでも行けるのが私立って感じになってる

    +4

    -0

  • 1807. 匿名 2020/09/17(木) 20:02:36 

    >>1787
    エデュ婆が荒らしてるよね?ここ

    +1

    -5

  • 1808. 匿名 2020/09/17(木) 20:03:27 

    >>1772
    一応大手製薬ではあるんです。
    わたしは公立高校→私立大の庶民コースなので、育ってきた環境が違うので。

    +4

    -0

  • 1809. 匿名 2020/09/17(木) 20:03:43 

    >>1806
    そんな僻地の話されても…
    それに小学校の話だけどね

    +7

    -1

  • 1810. 匿名 2020/09/17(木) 20:03:50 

    >>1729
    タレントさんだけ見ても、いらっしゃるでしょう。笑

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2020/09/17(木) 20:06:11 

    先日、第一志望の小学校に合格しました。試験前は母親である私がストレスで下痢嘔吐しました、、

    +9

    -1

  • 1812. 匿名 2020/09/17(木) 20:06:16 

    >>1810
    元タレントのあの人もお子さんふたり私立小学校じゃなかった?いや、インターだったかな?

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2020/09/17(木) 20:08:00 

    >>1806

    青森なんて下層民しかいないし

    年収200マンとかたくさんいる
    低学歴だし

    +2

    -7

  • 1814. 匿名 2020/09/17(木) 20:09:11 

    >>1806
    それって高校受験の話?

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2020/09/17(木) 20:10:58 

    >>1811
    おめでとうございます。終わるの早くないですか?地方ですか?

    +2

    -0

  • 1816. 匿名 2020/09/17(木) 20:12:22 

    >>1660
    上の男の子だから受験させようと思って公立、下の女の子は私立に入れました。比べると差が歴然。私立の情操教育は素晴らしいよ。環境や設備も違うしね。公立の方が細かい事にうるさくて皆一律の行動を要求されて自主性なんて大事にしてくれない。

    +3

    -1

  • 1817. 匿名 2020/09/17(木) 20:12:52 

    >>71
    >>97

    こちら年長、最後の仕上げ真っ只中です。
    親の方も願書はまだ仕上がっていなく、清書のことも考えるとゾッとします。
    面接が来週から。

    コロナで、まわりの子どもを見ていると、例年より仕上がってないのかな、とも思ったり色々焦ります。
    来年の今頃笑顔で過ごせていられると良いのですが。
    本当に、食欲無くなります、、、。

    +9

    -0

  • 1818. 匿名 2020/09/17(木) 20:13:23 

    >>1
    中学受験からで十分だと思う。
    正直、就学前の子の頭脳なんて環境次第だし、本当に頭の良い子はそのまま伸びて行くけど、小学校6年間のうちに落ちこぼれる子も多い。
    そういう子にとっては、親が決めた身の丈に合ってない環境で過ごすのはストレス以外の何物でもない。
    中学受験突破するなら、真の実力のある子だし、本人もストレスなく良い環境で学べると思う。

    +6

    -1

  • 1819. 匿名 2020/09/17(木) 20:14:21 

    私立の小学校って放課後友達と遊べないじゃん。それって大丈夫なのかな?って思っちゃう。

    +4

    -1

  • 1820. 匿名 2020/09/17(木) 20:14:37 

    >>1814
    埼玉県なんかも比較的そうかな
    高校受験では公立優位な地域は多い

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2020/09/17(木) 20:14:52 

    >>1811
    お疲れ様ー!
    わかる。ストレスすごいよね。
    私も去年ご飯が食べられなくてめちゃくちゃ痩せた!
    受験の後は燃え尽きてしまったよ。一番ダメなやつなんだけど、終わった瞬間に何事にも力が入らなくなって溶連菌もらった。笑
    受験前じゃなかったのが救い。

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2020/09/17(木) 20:15:12 

    >>1781
    泰明のことは詳しくないです。

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2020/09/17(木) 20:17:22 

    >>1813
    あちゃー
    やっちゃったね!!
    どちらの私立小の方かしら?

    +2

    -2

  • 1824. 匿名 2020/09/17(木) 20:17:26 

    >>905
    分かります。
    自分も田舎出身で、ちょっと優等生的な振舞の人が揶揄されたりするような雰囲気でした。私も子供ながらにいじめられたくないので、同化するような態度を意識していたと思います。
    大学で上京して、幼稚園から付属がある女子大に入りましたが、付属からの人もみんな優しかったです。自分もこういう環境で学びたかったなぁと思います。

    +3

    -0

  • 1825. 匿名 2020/09/17(木) 20:19:10 

    学者になってほし

    (2020年)

    ・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。

    ・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。

    ・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。

    ・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証。  

    ・慶大グループは、自然エネルギー発電の導入により劣化した電力系統の安定度を回復させる制御方策を開発。

    ・東大や国立天文台などのチームは形成して間もない銀河を複数発見することに成功。宇宙誕生から約2億年頃に、銀河がどのように形成されていったか、理解が進むと期待される。恒星の内部で起こる核融合反応などで、生命の源となる酸素や炭素、鉄といった元素が生じていった。

    ・慶大と理研は「線形光円錐問題」と呼ばれる物理学における重要な未解決問題を解明した。
    今回、研究チームは、量子多体系において長距離力が粒子間に存在するとき、情報伝達速度が有限になる一般的な条件を数学的に導き、問題の最適解であることを証明。

    ・東京大学合田教授が、RIACS(顕微法で生きた細胞内分子を撮像し、画像解析で細胞を高速識別することで所望の細胞を分取する)という世界初の新技術を開発した。

    ・慶應理工の研究グループは超精密切削加工のみを用いて微小光学素子を製作し、作製した単結晶微小光共振器として世界最高の光学性能(Q値1.4億)を達成。

    ・東大教授、慶應講師らはシロアリの生殖虫分化の裏には、オス生殖虫がメスワーカーのJH濃度を操作することでメス生殖虫分化を促進する機構が存在し、その結果メスに偏った生殖虫の性比が実現していることを突き止めた。

    ・東大・阪大の研究Gは約8億年前、直径100キロ以上の小惑星が破砕し、その破片が大量の隕石となって地球や月に衝突したと発表。地球に落ちた隕石の総質量は少なくとも5兆トンに及び、約6500万年前に恐竜を絶滅させた隕石の30~60倍に相当。

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2020/09/17(木) 20:19:32 

    >>1402
    うちの夫も小学校公立で似たような事言ってたけど、全然視野広くないwむしろ、井の中の蛙。

    +7

    -0

  • 1827. 匿名 2020/09/17(木) 20:19:35 

    >>1268
    わかるなー
    でも1人目だと真に受けちゃって、落ち込むよね
    2人目以降はかなり図太くなれたよ
    そのうち出来るさ~みたいに。

    +4

    -0

  • 1828. 匿名 2020/09/17(木) 20:21:25 

    >>1819
    うちの場合、ギリギリまで学校で遊んでから帰ってくるよ。あと、近所に友達いるし。

    +9

    -0

  • 1829. 匿名 2020/09/17(木) 20:21:32 

    >>1806
    青森県民なので訂正しますね。
    青森は小学受験する子はほぼいないです。
    する場所がないからです。
    あっても数カ所。
    中学受験が少し増えてきた感じです。
    私立の高校も学費が安くなり選択肢が広がって、馬鹿でもお金さえあれば…という流れは変わってきています。

    +2

    -1

  • 1830. 匿名 2020/09/17(木) 20:23:05 

    >>1744
    色々な方がいらっしゃいます。
    良い方も、そうでない方も。

    どのような学校も「良い方ばっかり」ということは滅多にありません。
    ですので過剰な期待ななさらず、志望される学校があれば、何とかして在校生の保護者やご出身者を探されることです。
    そうすれば、ネットでは分からない真実の姿が見えると思いますよ。

    +5

    -1

  • 1831. 匿名 2020/09/17(木) 20:24:16 

    地方住みで、国立を受験します。
    親の服装はスーツだと思いますが、上下共に黒がいいでしょうか?

    手持ちのスーツの上着がツイード素材な為必要であれば購入を検討しています。

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2020/09/17(木) 20:24:27 

    >>1802
    京大も良い所だよ

    +5

    -0

  • 1833. 匿名 2020/09/17(木) 20:24:45 

    >>1796
    本当そう。真剣に考えるならこんなとこあてにすんなっつの。

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2020/09/17(木) 20:25:34 

    >>27
    君の名は?

    +8

    -0

  • 1835. 匿名 2020/09/17(木) 20:25:51 

    >>1819
    公立の友達も「週6でお稽古してるから遊ぶ時間がない」と言ってました。

    +2

    -1

  • 1836. 匿名 2020/09/17(木) 20:26:11 

    私立の小学生、電車のマナーなってなくない?

    並ばない、空いてる席見つけたら無理矢理座る、集団でうるさい。

    通勤で有名私立が何校か一緒になるけどすごく不愉快。

    勉強の前に学ぶべきことがあるよなーといつも思う。

    +5

    -5

  • 1837. 匿名 2020/09/17(木) 20:26:33 

    >>1287
    わざわざ、外の塾に習いに行かなくても、学校で完結するし、受験の為の勉強をする必要が無いって事。
    受験の勉強はとにかく暗記だから、理解力や追求心をつけていく勉強と少し違う。

    +1

    -1

  • 1838. 匿名 2020/09/17(木) 20:26:45 

    >>1829

    青森なんて低学歴層ばかりだよ

    一流大学なんてまず進学しないし

    北海道、東北でも東京じゃいい就職できひん

    +1

    -3

  • 1839. 匿名 2020/09/17(木) 20:27:22 

    >>1832

    上層ではまずありえない

    ありえない発言

    庶民すぎ・・・

    +0

    -3

  • 1840. 匿名 2020/09/17(木) 20:27:43 

    >>1357
    出来る子どもは高みを目指すのよー

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2020/09/17(木) 20:27:55 

    私自身ずっと私立で娘も母校に入れました。息子は公立にしましたが、図書室の酷さにびっくり。音楽会も子どもたちが伸び伸び歌っていない。私立は学費が高いけど、子ども時代の多感な時期の情操教育は大事だと思うから、入れられるなら私立が絶対にいい。

    +5

    -2

  • 1842. 匿名 2020/09/17(木) 20:28:04 

    >>1819
    近くに同じ学校のお友達います!

    +7

    -1

  • 1843. 匿名 2020/09/17(木) 20:28:23 

    >>1796
    そうそう
    蹴落とし合ったあとお上品ぶって良い学校ねと言い合うのよ

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2020/09/17(木) 20:29:14 

    >>1836
    それは公立の子どもも一緒だと思うよ。
    うちの家の前、通学路だけど、奇声あげてる子や、ピンポンダッシュされた事もあるし、その子達が電車通学だったらうるさいと思う。

    +4

    -5

  • 1845. 匿名 2020/09/17(木) 20:29:14 

    >>1803
    自分が公立から国立有名大塾なし(確かに昔はいたかも)とかだと子供も同じくそうなると思ってて、でも何故かならなくて中学受験で慌て出して、キレる親父がいるから注意した方がいい。2月の勝者にも出てる。
    ところで何でガルちゃんて謎の聖心あげがいるの?フェリスは皆無だし、そこ書くなら津田とかじゃないの?w

    +13

    -0

  • 1846. 匿名 2020/09/17(木) 20:29:27 

    >>795
    卒業生です。私も小3まで号泣してた。いい経験たくさんさせてもらったなぁ。

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2020/09/17(木) 20:30:52 

    >>1819
    うちは4時半まで学校で遊べるよ!

    今はコロナで遊べない。

    +6

    -0

  • 1848. 匿名 2020/09/17(木) 20:31:10 

    >>1831
    試験は何月?
    待合い室はある?
    うちの地域の国立は12月に暖房のない体育館が保護者の待合い室になってたからみんなコート着たまま。
    それプラス膝掛けやカイロ持参するぐらい寒い。
    ツイードだろうが、最悪レザージャケットだろうが見えなかった。
    同じ学校受けた事ある人に聞いてみるほうがいいかも。

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2020/09/17(木) 20:31:36 

    >>1838
    そんなこといちいち言う必要ありますか?
    どちらの私立小学校の関係者なの?

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2020/09/17(木) 20:31:49 

    >>1665
    ザーッと読んでるけど公立下げてる書き込みある?あっても気付かない程度しかないような。小学受験を叩く書き込みはいっぱいあるけど。

    +5

    -1

  • 1851. 匿名 2020/09/17(木) 20:32:06 

    >>1836
    まぁその子達私立じゃないし。
    私立のくせにって言われちゃうのは仕方ないよ。

    +2

    -2

  • 1852. 匿名 2020/09/17(木) 20:32:51 

    >>1616
    知り合いの23区西住まいの一家は親は大企業勤めだけど子供は公立出身でやはり大企業に就職したよ。
    そこそこ地価も高い場所だけどご近所も公立行っている子が多いそう。
    23区西や千代田区文京区は公立でもいいおうちの子というかちゃんとしたうちの子が通っている場合が多いし偏差値高い学校が多い。
    教師もそれに見合った先生が配置されてる。

    +7

    -2

  • 1853. 匿名 2020/09/17(木) 20:33:20 

    >>1798
    うちは世田谷区だったけど本当に普通だったよ。いじめとかなくてとても楽しかったけどなー。

    +7

    -0

  • 1854. 匿名 2020/09/17(木) 20:33:44 

    青森でも東大か慶應が政財界のお決まり

    ●東北・北海道*財界トップ

    北海道電力:北大工
    東北電力:早大法→東北大
    東北電力(副):慶應
    JR北海道:東大⇒東大
    エア・ウォーター:東大法
    カナモト:慶應
    雪印・メグミルク:早稲田商
    アイリスオーヤマ:外国大
    北海道銀行:法政→北大教
    北洋銀行:慶應商
    青森銀行:慶應法
    フィデア:東大→慶應
    荘内銀行:慶應
    七十七銀行:慶應⇒慶應→東北大
    東邦銀行:慶應
    秋田銀行:慶應⇒早大
    岩手銀行:東北法
    山形銀行:東大
    福島銀行:東大→中央法
    東和銀行:東大
    カメイ:東北学院法
    ほくやく・竹山HD:慶應
    常盤興産:東大経
    ニトリ:宇都宮工
    やまや:法政
    ゼビオHD:成城経
    札幌丸井三越:慶應
    ヨークベニマル:早稲田
    セイコーマート:慶應
    仙台放送:早大文
    テレビ北海道:慶應→早稲田
    北海道テレビ:慶應
    札幌テレビ放送:上智
    進学会:東大→北大

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2020/09/17(木) 20:34:15 

    >>1846
    旗振りで初めて見たときには本気で何があったんだ!!!ってビックリした。
    出てくる一年生達がみんなワンワン泣いてる。
    後から子供に聞かされて私も涙ぐんだよ。
    去年は息子と仲良しの子(3年男子)もまた号泣してたw
    先生からの1人づつにあてた手紙や色紙もありがたくて、全部大切に取ってあるよ。

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2020/09/17(木) 20:35:09 

    >>1800
    足切りで公立とあったけど?

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2020/09/17(木) 20:35:10 

    >>1841
    予算がないから仕方ないけどひどいよね。うちは途中まで司書もいなくて、ボランティア募ってお母さん達が整理してた(だからめちゃくちゃ。ビニールカバーもぐちゃぐちゃだったり)寄贈の新興宗教の変な本とか置いてあるし泣
    賢いお母さん(医者の嫁だった…)がリクエストして頑張って良書を入れてくれて助かったけど、たまたまだよね。
    先生には休み時間は外で遊べと図書館は禁止…

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2020/09/17(木) 20:35:13 

    >>1818
    だからその「環境」に投資するんじゃないかな?

    自分が国立や私立小学校出身だと、その時は気付かなくても好い環境だったなと思い返したときに感じるよね。
    アカデミックな体験をさせてもらったり、科目専攻の先生が沢山工夫して深い授業をしてくれたり。
    公立小学校は「地域貢献」「地域に根付く」授業が多いけど、「国」「世界」に視野を広げてもらえた。

    +8

    -0

  • 1859. 匿名 2020/09/17(木) 20:36:08 

    小学校から金かけるなら、このレベル狙いたい

    財務省事務次官:東大法→東大法→東大法
    財務省財務官:東大経→東大法→東大法
    警察庁長官: 東大法⇒東大法⇒東大経
    警視総監:東大法
    外務省駐米大使: 慶應経→東大法→早大法
    外務省事務次官: 東大養→早大法→東大
    外務省EU大使:慶應⇒慶應⇒東大法
    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長: 東大法⇒東大法
    法務省刑事局長:慶應法
    法務省官房長:慶應法→東大法
    防衛省事務次官: 東大法→東大法→早大法→慶應法
    防衛装備庁長官: 慶應理工→中央→東大経→慶應法
    防衛審議官:東大法→東大法
    防衛省官房長:慶應法→慶應法→東大法
    総務省事務次官:東大農→東大法
    総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
    内閣府事務次官:東大法→東大法
    内閣府官房長:慶應経
    宮内庁侍従長:慶應経
    宮内庁東宮大夫: 京大法→慶應経
    経産省事務次官:東大法⇒東大工
    中小企業庁長官:東大→慶應→東大経→東大
    特許庁長官:慶應⇒東大法⇒東大経→東大
    経産省総括審議官:慶應
    厚労省事務次官:東大法→東大法
    厚労省医務技監:慶應医
    農水省事務次官:東大法
    水産庁長官: 早大法
    環境省事務次官:慶應⇒東大⇒東大→東大法



    ・宮野廣、慶應理工、東芝技師長、原子力学会標準委員長、教授
    ・岡芳明、東大工、東大院原子力教授、原子力委員会委員長
    ・野村泰紀、東大博士、バークレー校物理センター長(素粒子物理)
    ・田島俊樹、東大理、レーザー粒子加速器、カリフォルニア大教授(物理)
    ・槇文彦、慶幼、東大工、ハーバード修士、建築家・東大教授
    ・谷口吉生、慶應理工、ハーバード修士、 著名建築家、旭日中綬章
    ・熊研吾、東大院工修士・慶應大博士、慶大教授、建築巨匠
    ・安藤忠雄、工業高卒、著名建築家、東大名誉教授
    ・伊香賀俊治、早大理工、東大博士、慶大教授(都市環境工学・建築)
    ・畑村洋太郎、東大工卒、『失敗学』、創造的設計論、東大教授
    ・中野冠、京大工、慶大教授(SDM)、ビジネスエンジニアリング
    ・望月新一、プリンストン大卒、京大教授、数学者、ABC予想
    ・井関裕靖、慶應理工、東北大院助教、慶大教授(数学者)
    ・河原田秀夫、慶應理工、千葉大工教授、応用数理学会会長
    ・藤原正彦、東大卒、数学者・不定方程式論、大学教授、エッセイスト
    ・河原林健一、慶応理工、数理国際センター長、国立情報研所長
    ・坂村健、慶付属・慶大理工、東大名誉教授、TRON開発:紫綬褒章
    ・村井純、慶大理工、慶大環境学部長『インターネットの父』
    ・中村泰信、東大工、東大教授、量子情報物理工学
    ・徳田英幸、慶應理工、カーネギー院、情報通信機構理事・慶教授
    ・伊藤公平、慶理工、カリフォル大B、東大特任教授、慶教授(量子)
    ・岩下直行、慶應経、日銀、情報セキュリティ・暗号技術、京大教授
    ・矢野和夫、早大理工院、日立製作所技師長、人工知能・ビッグデータ
    ・故)坂井利之、京大工、京大教授(情報工学)「パターン認識」
    ・白井克彦、早稲田理工、知能情報学、工学博士、15代早大総長
    ・辻井潤一、京大工、情報工学・東大教授、人工知能センター長
    ・安西祐一郎、慶理工、17代慶大塾長、認知科学会長、学術会理事
    ・松原仁、東大工、情報工学・人工知能、工業技術院教授
    ・松尾豊、東大工、人工知能・ウェブ工学、東大准教授
    ・栗原聡、慶應理工院、NTT基礎研・慶大教授、人工知能先端研センター長
    ・藤巻遼平、東大工、最年少NEC主席研究員(工学博士)、独立
    ・池上高志、東大理、複雑系と人工生命・進化ロボ研究
    ・稲葉雅幸、東大工、東大教授、知能ロボシステム、SCHAFT創業者
    ・石黒浩、山梨大工、阪大博士、ロボット工学者、大阪大学教授
    ・高橋智隆、京大工、ロボット開発、東大特任教授・経営者
    ・遠藤謙、慶應理工、MIT工科大PhD、ソニーCSL研究員、ロボ技術

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2020/09/17(木) 20:37:21 

    >>1831
    私は濃紺のスーツに黒のダウンにしたよ。

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2020/09/17(木) 20:38:07 

    >>1826
    うちの夫もだよ。ずーっと同じとこ住んで似たような人達と育ってんだもん。視野が広いとかない。夫は大学まで近場w

    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2020/09/17(木) 20:38:14 

    >>1762
    やってることは悪くはないけど、こぐま会高すぎる。

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2020/09/17(木) 20:40:44 

    >>664
    都内公立でも例えは番町小学校→麹町中学→日比谷高校→東大なんで
    昔ほどじゃないにしてもエリートコースだけど。
    職場の近くが麹町中学だけどみんなキチンとした育ちのお子さんって感じだよ。
    入学式等できてる親たちみても上品そうな人ばかり。

    +4

    -2

  • 1864. 匿名 2020/09/17(木) 20:41:12 

    >>1796
    いいね
    「受験なんて蹴落とし合いだよ! 情報はお金で買う!」
    お受験のお教室の広告に載せたいわ

    +6

    -0

  • 1865. 匿名 2020/09/17(木) 20:41:28 

    >>487
    大学から慶應で幼稚舎あがりの友達できた?
    私も大学から青学だけど内部生は内部生同士、受験組は同じ外部生同士で仲良くなって同じゼミで喋るレベルの子はいても一緒に遊びに行ったりするような仲良しにはならなかったよ。お互いすむ世界が違うのをわかってた感じ。

    +11

    -1

  • 1866. 匿名 2020/09/17(木) 20:41:36 

    >>1853
    都下の住宅街の学校は落ち着いていて、いいとこありますね。

    +4

    -0

  • 1867. 匿名 2020/09/17(木) 20:42:12 

    >>1818
    中学受験したけど、中学受験大変すぎて力尽きる親子も多いから…遊びたい盛りの子達に勉強させるし。大学附属ならまだいい(が、全員いけない学校も余裕であるし)けど、下手すりゃ浪人してもよく分からん大学とかになる可能性も。
    お金と相談だけど、小学校からのが親子ともに余力持てる気がする。

    +6

    -1

  • 1868. 匿名 2020/09/17(木) 20:42:18 

    小学校受験は子供に無理やりじゃない感じで親が上手にやらせないとストレスかかったりで上手くいかないよ
    入れても中学上がるときに上がれなかったりする
    私は小学校お受験落ちて親に落ちたって言われ続けて育ったから辛かった 結局その受験も私の為じゃなくて親の見栄の為だったんだなって分かったから余計辛かった

    +11

    -0

  • 1869. 匿名 2020/09/17(木) 20:42:50 

    >>1
    インターエデュで聞いたら良いよ。
    我が家は都内国立小から高校、東大に行った上の子は2歳の時に、広島に住んでいて、広大附属幼稚園に行かせよう!と近所の方に誘われたのがキッカケです。
    お受験幼稚園から、国立小に進みました。
    下の子は産まれるまえから考えてた。
    上の子よりプレッシャーがあって辛かったです。

    +2

    -0

  • 1870. 匿名 2020/09/17(木) 20:42:52 

    >>1528
    当日のコンディションで全然違うから❗️諦めないで、本当に❗️
    毎年聞くよ、塾でいつもトップだったのに落ちる子&ぼんやりした子どもがまさかの合格。
    とにかく受けなきゃダメよー

    +12

    -0

  • 1871. 匿名 2020/09/17(木) 20:43:52 

    >>1856
    小受の足切りでしょ

    +1

    -1

  • 1872. 匿名 2020/09/17(木) 20:44:22 

    >>1538
    なっ❗️名言❗️

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2020/09/17(木) 20:44:22 

    >>1786
    認めたくないとかじゃなくて、うちの学校は葛飾区だけど、結構先生も厳しいし生徒も先生の話ちゃんと聞いてるよ
    全然荒れてないし、月一の授業参観もヤバイって思ったことないよ
    どのエリアが荒れてるの?

    +3

    -1

  • 1874. 匿名 2020/09/17(木) 20:44:59 

    >>1860
    >>1848


    試験日は12月です。その学校を受験した方のブログを見たところ、体育館で5時間くらい待機みたいで凄く寒いと聞いてます。
    ダウンを着ていたと書いてありました。

    上着を脱ぐことがなければそんなに気にしなくても大丈夫そうですね。

    パンツスタイルでも大丈夫そうですか?

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/09/17(木) 20:45:33 

    >>1546
    わらたって、お間違えだからね

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2020/09/17(木) 20:46:12 

    >>1865
    違う大学で、私も大学からだけど下からの子達とはサークルで仲良くなったよ。やっぱりお金持ちが多くて、バブルだったし、別荘とかお邪魔したよ。うちは男女共に優しい人が多かったよ。

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2020/09/17(木) 20:46:50 

    >>1803
    男子は勉強に煩かったお母さんが嫌だったのを、かなり覚えているみたいです。それがトラウマで、子供にはのんびりさせたいのかな?
    研究を仕事にしてるくらいだから、子供の頃から縛られるのがよっぽどイヤだったんでしょう。
    子供が自分のような気質とは限らないんだけどね。

    +0

    -0

  • 1878. 匿名 2020/09/17(木) 20:47:35 

    >>1712
    塾講師w

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2020/09/17(木) 20:47:42 

    >>1528
    確かな手応えなんかある人いないと思う。つかあっても落ちるし本当相性と運のような。
    頑張って。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2020/09/17(木) 20:48:18 

    >>577
    ウケるw
    私立小学校入れたのに中学は公立ってこと?何それ

    +2

    -4

  • 1881. 匿名 2020/09/17(木) 20:49:00 

    >>1863
    あの辺りは住人の大半が富裕層ですから・・・

    でも麹町中学の校長先生の記事を見たことありますが、受験受験で夢破れた進学した子も多く、最初は荒れている子も多いのだとか。

    +7

    -1

  • 1882. 匿名 2020/09/17(木) 20:49:22 

    >>731
    親が離婚とか破産とか大変な家庭から一流企業に就職した人のTwitterが話題になってて、自分は底辺からのし上がったハングリー精神で出世できる!と意気込んでたけど、周りの小学校から私立の人達は色々と余裕があって自分より苦労せずに出世コースにいる。
    芸術家とかならそういう苦労から生み出される物があるけど、普通に生きていくならいらない苦労はしなくてもいいって。
    貧しくても勉強は超えられるけど教養とか生活環境は越えられないだそうです。

    +9

    -1

  • 1883. 匿名 2020/09/17(木) 20:49:23 

    >>1829
    もういいよ、青森りんごさん。
    あなたには一生縁がないのに、どうしてトピ開いた

    +1

    -3

  • 1884. 匿名 2020/09/17(木) 20:51:14 

    小学校入学すると、

    ぬるい環境だから学力伸びない
    富裕層ばかりでわがまま放題に育つ
    多様な人への思いやりが養われない

    とデメリットも結構あるよ?

    中学から偏差値高めの都内女子校に入った私の感想。

    +7

    -5

  • 1885. 匿名 2020/09/17(木) 20:51:42 

    >>1868
    可哀想に…公立は辛かった?
    私も落ちて(親が早生まれで、、とか気にしてたけど私は記憶にないしどうでもいいw)公立だったけど楽しかったよ!しかもうちは途中で海外転勤になったから、受かっててもやめなきゃだったっていう。

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2020/09/17(木) 20:53:10 

    慶應横浜初等部は、世帯年収1500万では厳しいですよね?
    他トピで1500万あれば行けると言われたんですが。

    +0

    -4

  • 1887. 匿名 2020/09/17(木) 20:53:17 

    >>577
    親の転勤とかもあるんじゃないの

    +0

    -1

  • 1888. 匿名 2020/09/17(木) 20:54:12 

    >>1786
    知ってるの?
    見に行ったの?
    お子さんが通ってるの?

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2020/09/17(木) 20:54:42 

    >>89
    迷ったけど中受の方が小学校のないレベルの高い学校も目指せるから受験しなかった。
    けど入学したらクラスに先生に注意されると暴れて机をひっくり返したりハサミを持ち出して自分の持ち物を切ったり、先生に対してクソババアと言ったりする子がいます。
    いろんな子に絡んでしつこく嫌がる事をして学校に行きたくないと言ってる子もいました。席替えとかすればターゲットではなくなるけど普通級でいいの?と疑問。
    クラス替えなくて2年生の今も一緒のクラス。
    授業中立ち歩いたりその子の対応で授業が進まない事もあるみたいだし、やっぱり受験させておけばよかったと後悔してます。

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2020/09/17(木) 20:56:35 

    >>1102
    他の方がコメントされてますが、裕福な家庭の親御さんが私立小学校に通わせるのは将来の学歴や収入のためではないのだと思います。

    そういう意味だと私がよくわからないのは大学受験に失敗した中受組だな。
    おそらく良い大学に行くために中学受験したんだろうに。
    あれだけ小学校の勉強や先生、受験しない子たちを馬鹿にしておいて、みんな私が滑り止めの滑り止めにしたレベルの大学にしか行ってなかった。

    +5

    -4

  • 1891. 匿名 2020/09/17(木) 20:57:08 

    >>1746
    30歳前半で幼少中と地方国立でした。今当たり前ですが小学生の途中から土日完全休み、自由課題の時間割があったりして他の人たちが経験していない授業がたくさんあって楽しかったですよー。別に研究されてるって感覚もなかったです。毎年3月に全国一斉学力テストがあってデータ取ってた節はありましたけど。

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2020/09/17(木) 20:57:10 

    アラシの櫻井君が、同級生一度は就職しても辞めちゃって、人生迷走してる奴が友達にいっぱいいるって昔言ってたのが、忘れられないわ

    +1

    -1

  • 1893. 匿名 2020/09/17(木) 20:57:13 

    >>1719
    そうです!
    九段下か飯田橋で登下校も先生が立っていてくれるので、安心ですよ。

    +7

    -1

  • 1894. 匿名 2020/09/17(木) 20:57:37 

    >>1591
    ええーそうなんですね(゚o゚;;うちは田舎なのもあって、都会ほどメラメラ感がないからかもしれません。でも。その分、中学受験組がマジで勉強出来る子ばっかり来るので、中学エスカレーターで行けますけど、入ってからが大変だったみたいです。

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2020/09/17(木) 20:57:44 

    >>1528
    基本的な事ができるように教室には通った方がいいけど、やれ夏期講習だ、やれ追加の講座と手を出して湯水の如くお金を使う事はないと思う。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2020/09/17(木) 20:58:03 

    >>1881
    そういった子もいるんですね。
    まあ10代前半でお受験失敗について精神的にコントロールも難しい年代ですよね。
    はたから見たらあの辺りに住んでて公立でも偏差値高い学校に通えるなんて幸せだし
    大人になれば恵まれた環境にいたことも分かってくるんでしょうが。

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2020/09/17(木) 20:58:38 

    >>1889
    あーうちもいたわ。同じクラスの子なんか手をぐっさり鉛筆で刺されてた。しかも特に謝罪もなし。跡残ってるし。
    まあ私立でもいるんだろうけどさー…

    +2

    -1

  • 1898. 匿名 2020/09/17(木) 20:58:39 

    >>1892
    働かなくて生きていける人たちなのかしら

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2020/09/17(木) 20:59:50 

    >>1867
    中学受験は子供の地頭がもろに関係しちゃうから親が頭よくなくて子供も学校の成績がパッとしない場合はきついと思う
    高望みしなければいいんだけどさ
    小学校受験はここでもすでにでてるけど人間関係が固定されるのがしんどい

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2020/09/17(木) 21:00:05 

    中堅校受けます、落ちたら近所の普通の公立へ。夫婦共にサラリーマン共働き。
    そこは中学受験に割と熱心で皆が勉強する感じなのが良い、アフタースクールの制度もあるし。

    我が家は都内でも教育環境良いところで一部上場企業、勤務医とか多いけど色んな人がいる。
    地元の友達が出来るのは良い面ばかりじゃない。
    価値観が異なる相手が近所にいて、友達になったらと思うと。。

    例えばだけど夏祭りには例え高学年でも子供だけで行くのはNGだと思うけど
    相手もそうとは限らない。誘われるたびにダメというのも面倒、しんどい。
    その点、私立なら放課後や休み中に深い関りを持つ必要がない。
    私が仕事で不在中にたまり場になりかねないのも怖い。

    +7

    -0

  • 1901. 匿名 2020/09/17(木) 21:00:08 

    >>1744
    そうだったんですね…それは辛い想いをされましたね。なんだか申し訳ないです。

    私はあまり女子のグループが得意でなかったのですが、それでも色々なお友達といじめもなく楽しく過ごせましたよ。途中、中学から入学したお友達とも、今でも仲良くしていただいてます。

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2020/09/17(木) 21:00:18 

    >>1849
    これ私立関係者でも志望者なんでもないでしょう。ただの田舎叩きだよ、ガルのどのトピでも必ず現れるじゃんこういうの。

    うちは子ども幼稚園と小学校の受験検討してるけど、もし地方なら小中学は受験する学校は国立くらいしかなくて高校は基本的に公立トップに行くのが一番イケてるコースだって知ってるよ。

    +3

    -1

  • 1903. 匿名 2020/09/17(木) 21:00:29 

    >>1889
    うちの子の公立にも同じような子がいた。
    私立は選抜して入れてるから、そこまで酷い子はいないね。

    +5

    -1

  • 1904. 匿名 2020/09/17(木) 21:02:04 

    >>1890
    いや、地元の公立中に行きたくないからでしょうw
    それ以外になんかあんの。
    大学だけが全ての人はもはや別に小中高もいかなくていいんじゃない?w

    +5

    -4

  • 1905. 匿名 2020/09/17(木) 21:03:24 

    >>1887
    転勤族は私立小学校入れる人少ないし、入れたとしても小学校だけで辞めるような事はしないと思う

    +1

    -0

  • 1906. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:08 

    >>1904
    中学受験するお金がなくてひがんでる人じゃないの
    中学になるとガラの悪い地区だと少年院行く子とかがでてくる年代になるから切実な問題だよね

    +4

    -0

  • 1907. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:13 

    >>1
    子供にモンテッソーリさせたくて、入れた幼稚園が、お受験する人が多い所でした。女の子は、全員系列の小学校目指してました。男の子は、のびのびさせたいからという理由できてたから、半数はお受験はしなかった。女の子は、幼稚園終わってから、お教室、リトミック、絵画などに行かれてました。小学校お受験は、幼稚園選びからはじまってるのね〜と、うちは男の子だから呑気にみてた。

    +7

    -0

  • 1908. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:14 

    >>1892
    迷走して仕事すぐ辞めて?遊んで暮らせるとかいいわね〜

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:17 

    >>1863
    実際にそのコースを辿る子、勿論今もいるよ。
    麹町に所謂、不良やDQNはいない。特にそこら辺に住んでるのは、庶民的ではない人が大半だし。
    麹町は大荒れだった時、一般から校長先生を募って、生徒に校則などを自由にする代わりに即警察入れるなどの改革をして学校を立て直し、TVに出たじゃないですか。
    中受に失敗した子が、目的を失って荒んでた時期あるから。今はだいぶ落ち着いたらしいです。
    番町はまだ大荒れだけどね。

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:20 

    >>1653
    楽しく一生のお友達が出来ますよね!
    修学旅行はちょっと他の学校のように煌びやかではないですが>_<

    +5

    -0

  • 1911. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:20 

    1900だけど中受はする。私自身が中学から私立組で抵抗はない。
    本人がどう生きていきたいか、何を目指すか、どんな職業選ぶか、そっちが大事で
    中学試験は小さいこと。でも、勉強するのは良いことだと思ってる。

    働かないとならないからね、我が子は。

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:35 

    >>1887
    転勤族は国立入れる人多い気がする。転校先の国立附属に入れるから。

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2020/09/17(木) 21:05:14 

    >>1905
    転勤族で私立入れてる人はそれなりにいる
    商社とか銀行とか官僚とか
    父親だけ単身赴任だよ

    +8

    -0

  • 1914. 匿名 2020/09/17(木) 21:06:27 

    会社の近くにお受験の塾があるんだけど、2歳くらいの子がギャーギャー泣きながら地団駄踏んでるのをお母さんらしき人が抱き抱えて連れて行ってた
    あそこまでしてお受験させるのか、、、とかわいそうになったけど子どもの将来を考えるとそうやってでもお受験させるのはアリなのかしら

    +3

    -1

  • 1915. 匿名 2020/09/17(木) 21:06:55 

    >>1900
    でもさ、私立とかの方が移動手段が電車だから、子どもが「今日お母さんいないから来て良いよ」って行ったら、来やすいんじゃない?

    +0

    -3

  • 1916. 匿名 2020/09/17(木) 21:07:26 

    >>1906
    ネットって私はずっと公立で塾なしで早稲田に行きました!がめっちゃ多いよね。何年前の話だよ

    +7

    -0

  • 1917. 匿名 2020/09/17(木) 21:07:29 

    >>1896
    教育虐待もかなりあるそうです。
    優秀なパパ自身が発達だからね。

    +2

    -1

  • 1918. 匿名 2020/09/17(木) 21:08:20 

    >>1865
    慶應は内部生だけがかたまる事はないよ。
    大学からだと多少入りづらいのかもしれないけど中高から入っていると、この子は下からとか全く気にしないし大学から入った人とも仲良くなる。
    基本的には気が合うかどうか、話しかけやすいかどうかで違ってくると思う。

    ところで、あなたのその幼稚舎あがりという言い方が気になる。
    あまり美しい言い方ではないし、すこし毒も感じる。他の呼び方に変えたほうが女性として素敵だと思う。

    +9

    -2

  • 1919. 匿名 2020/09/17(木) 21:08:25 

    >>39
    東京の東在住。
    公立小にしましたが、大失敗でした。
    良い先生もいらっしゃいます。でも、こんなレベルで先生と呼べる??っという方が多数。
    先ず、先生のレベルが低い。
    授業内容で例えると、科学クラブ担当教員がクラブ内にて平底フラスコをアルコールランプで熱する‥‥とか。
    『先生!!それ丸底フラスコじゃなくて大丈夫ですか?!破裂しませんか?!』って小学生が心配して止めるっていう。。。

    生徒にも様々いて、馬乗り首締め殴る蹴が日常茶飯事という生徒もいた。生徒や家族の何人もが進言しても、学校は放置。
    校長からしたら、あと数年で転勤、あと数年で退職。『自分が在任した学校にはイジメは無い。問題無い。』という実績が欲しいだけ。

    まともな先生や生徒が我慢を強いられる。

    私立中学受験したけれど、心底私立中で良かったと親子で思っています。雲泥の差。

    6年生時、アンチ私立の先生が偶々担任になり目の敵にされ、足を引っ張られました。
    それに気付いた他の先生や生徒に助けてもらえた事には、今でも心底感謝しています。
    しかし当時の担任は今でも許す事は出来ず、、裁判をおこそうかと検討中です。(裁判目的はお金ではなく、事実を公にする事。)


    皆さんには、こんな思いをして欲しくないので、小学校お受験大賛成です。

    公立小は、当たり外れが大きい。。
    繰り返しますが、良い先生や生徒さんも居ます。
    ただ、外れになった時は、正しく魔窟と言うべき状況です。

    +12

    -1

  • 1920. 匿名 2020/09/17(木) 21:08:44 

    >>1915
    私立は親が子供に関心持ってる家庭がほとんどだから長時間よそのお宅に上がり込むようなことは少ないかと
    あと放課後塾や習い事に行ってるのでよよそのお宅に上がり込む時間もそんなにない

    +9

    -0

  • 1921. 匿名 2020/09/17(木) 21:09:19 

    >>1900
    私立でも家に呼び合ったり、親同伴で色々出かけたりするよー

    +11

    -0

  • 1922. 匿名 2020/09/17(木) 21:09:32 

    国立、私立はまともでいじめがないって考えは危険な気がする

    +7

    -1

  • 1923. 匿名 2020/09/17(木) 21:09:51 

    >>1913
    総合商社の借り上げがあるんで幼児教室にも商社妻多いけど皆、小学校は受けないよ。
    海外転勤がある時期だから。やる気ある人は現地の学校入れて、帰国後にインター。
    大体は日本人学校選ぶらしいけどね。
    最近は帰国子女なんて山のようにいるから有名なアメリカンスクール入れないと帰国後にインター入れるの大変見たい。
    中途半端な時期に戻りたくなくて、帰国を母子だけ伸ばす人はいる。

    +4

    -1

  • 1924. 匿名 2020/09/17(木) 21:11:09 

    >>1905
    普通にあるよ。何年かなら戻れる制度とかもある

    +4

    -1

  • 1925. 匿名 2020/09/17(木) 21:11:15 

    >>1869
    お受験幼稚園は永◯?
    あそこは今もお受験幼稚園だね。

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2020/09/17(木) 21:11:50 

    >>1851
    >>1844さんにでした

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2020/09/17(木) 21:12:00 

    >>1923
    同級生にお父さんが商社の子がいたから
    まぁ借り上げ社宅に住まなそうなお金持ちのご家庭だったから一般的な商社マンとは違ったのかも

    +2

    -0

  • 1928. 匿名 2020/09/17(木) 21:12:00 

    >>1890
    あれだけ小学校の勉強や先生、受験しない子を馬鹿にしておいて?
    あれだけって具体的に何を言われたりされたんですか?

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2020/09/17(木) 21:12:41 

    >>1920
    いや、1900も言ってるけど今は親が共働きの人がいるからそうとも限らないんじゃない?
    塾に行かせてるのは、公立の子も同じだし

    +0

    -1

  • 1930. 匿名 2020/09/17(木) 21:13:21 

    >>1874
    パンツの人もいたよ!
    本当にただ座って待つってすーっごく寒いから防寒第一って感じだと思う。

    +2

    -0

  • 1931. 匿名 2020/09/17(木) 21:13:50 

    >>1598
    お茶の水が一番倍率高いんじゃなかったかな?
    60倍くらいだよね。

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2020/09/17(木) 21:13:51 

    >>1921
    おっしゃる通り。ゼロじゃないでしょうね。ただ、ご近所公立学校よりは強くないようです。
    幼児教室や通学されてる方々からの一部情報なんで、実際はわからないですけどね。

    今、ご近所幼稚園通ってますけど、どこで見かけたとか
    「〇〇習わせてるらしい、だって◇でみかけたし」という噂されたりします。
    悪気はないようなのですが、近所って良し悪しだなぁと感じてます。

    +3

    -1

  • 1933. 匿名 2020/09/17(木) 21:14:07 

    >>1908
    下から私立のご家庭は不労所得があるところが結構あると思う
    あなたは馬鹿にしてるけど階層が違うだけなんだよね…

    +9

    -1

  • 1934. 匿名 2020/09/17(木) 21:14:53 

    >>1913
    だよね。転勤族でも単身赴任させてましてや公立に転校なんてありえない

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2020/09/17(木) 21:16:13 

    >>1878
    何がおかしいのかな?

    +0

    -1

  • 1936. 匿名 2020/09/17(木) 21:16:24 

    慶應とか成城とかは親が経営者って人が多いから、勉強よりも情操教育や人脈作りなどが大事なんじゃないかな。
    サラリーマン家庭なら公立でいいのかもね。

    +5

    -0

  • 1937. 匿名 2020/09/17(木) 21:16:43 

    >>1905
    うち転勤族だけど私立入れた。
    ちゃんと勉強してれば編入試験受ければ入れるから。と。
    転勤になる行き先にもよるけどね。

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2020/09/17(木) 21:16:43 

    >>1931
    入学出来たら一生分の運を使い果たしそうw
    あとそれ知って秋篠宮家がますます嫌いになった

    +8

    -1

  • 1939. 匿名 2020/09/17(木) 21:16:45 

    >>1928
    昔(まあいつかは知らんが)ってそんな中学受験いなかったよねえ、、私は都心の公立小学校だったけど、中学受験する子自体学年数人しかいなかったよ。バカにされた記憶もないし、あの子達がどこの大学行ったかなんか知らないや。
    1人は和洋だった気がするからそのまま大学かな?

    +1

    -1

  • 1940. 匿名 2020/09/17(木) 21:16:59 

    >>1919
    中学から私立はトピズレ
    それに、裁判沙汰とか身バレするよ?

    +4

    -4

  • 1941. 匿名 2020/09/17(木) 21:17:18 

    親が短大卒でも子供の私立受験って可能なの?親の学歴見るとか言われてるけど嘘書いたらバレない感じ?都内の受験事情に凄く興味があるので誰か教えてください。

    +3

    -1

  • 1942. 匿名 2020/09/17(木) 21:18:28 

    >>1941
    短卒どころか中卒でも可能でしょw
    芸能人の子供とかうじゃうじゃいるじゃんw

    +4

    -2

  • 1943. 匿名 2020/09/17(木) 21:18:37 

    >>1838
    できひん て…
    どこの事情通なの(笑)

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2020/09/17(木) 21:19:34 

    >>1919
    フラスコ笑ったwそういやなんか習ったなw

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2020/09/17(木) 21:19:39 

    >>1941
    おやの学歴書かせる学校もあるけど別に短大でもいいんじゃないの。

    +6

    -0

  • 1946. 匿名 2020/09/17(木) 21:20:40 

    >>1941
    小学校受験は子供の学力で入れるところもあるのでそういうところだと問題ないと思う
    卒業証明書を願書に添付するわけではないから嘘書いてもばれないとは思うよ
    ばれた時どうなるかは知らないけどw
    でも一番見られるのは親の職業なのでは

    +3

    -2

  • 1947. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:10 

    >>1941
    別に可能だと思う。
    うち、夫婦の大学の附属なのに落ちたw

    +4

    -0

  • 1948. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:18 

    >>1941
    嘘書いてバレた時の方がヤバそう。絶対チクる人とかいるから。

    +5

    -0

  • 1949. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:18 

    >>1900
    親同伴で休みの日に遊びにいくのはあります。
    お呼ばれして子どもだけお宅にお邪魔したり、うちに遊びにきてもらったりすることもあります。
    でもこれは休みの日のことであって、平日学校が終わったあとにお宅にお邪魔することは、まず、ないと思います。

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:19 

    >>1942
    芸能人は例外でしょ…。一般家庭で高卒、中卒だったら落とされるよ。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:49 

    >>1900
    子供を我慢させてるって気持ちはないですか?

    +2

    -2

  • 1952. 匿名 2020/09/17(木) 21:21:49 

    >>1906
    中受できるような生活&知的レベル、生活態度がいいお子さんだと、へたするとガラ悪い子達にタカられたりタゲられたりするのよね
    親もおかしいから、正論なにいっても通じない上被害者面するし
    近所で変なのがいると、高校で別れるまで一緒だから事態は深刻

    +9

    -0

  • 1953. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:16 

    >>1914
    2歳だと、レストランでも電車でもお風呂でもなんでもギャーギャーだよ〜

    +5

    -0

  • 1954. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:17 

    >>1939
    地区によるのでは
    アラフォーだけど杉並は昔から多かった
    平均所得の低い区は今も昔も少ないと思う

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:27 

    >>1950
    高卒の知り合いの子供合格してたよ
    都内でも人気ない私立小学校だけど

    +0

    -2

  • 1956. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:41 

    >>1933
    いや、金持ちで羨ましい!って意味で書いたんだけど…

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:55 

    >>1863
    番町小なんて学区内に住む事自体ステイタスだしわざわざ入学するために引越してくる親子もいるような学校だから、普通の地域の公立だって私立に劣らないじゃんみたいな感じで言うのは話がズレてくる

    +5

    -0

  • 1958. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:56 

    >>1764
    南青山と港南では全く場所が違うんですけど。知ったか怖い。

    +7

    -0

  • 1959. 匿名 2020/09/17(木) 21:23:52 

    学校にとって1番大事なのは学費をきちんと払えるか、反社会的じゃないか、過去に逮捕歴などないか。あと、やたらクレームいれる親じゃないか。

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2020/09/17(木) 21:23:59 

    >>1880
    まあいろんな子がいるよ、イヤな感じだね

    +7

    -1

  • 1961. 匿名 2020/09/17(木) 21:24:03 

    >>1945
    同じレベルでどちらを合格させるか迷ったら母親を四大卒にするくらいの考慮はされるかもね
    でもその程度でそこまでみられてないと思う

    +7

    -0

  • 1962. 匿名 2020/09/17(木) 21:24:10 

    >>1946
    どんな職業だと受かるの?どこの企業かも分からないような中小は落ちますか?

    +0

    -3

  • 1963. 匿名 2020/09/17(木) 21:25:08 

    >>1919
    うそまつ
    そもそも質の高い教育求めるなら都内東部に住まないでしょう
    事実ならモンペだね

    +2

    -7

  • 1964. 匿名 2020/09/17(木) 21:25:11 

    >>1955
    高卒なのに学費払えるの?

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2020/09/17(木) 21:25:36 

    >>1952
    小学校はまだなんとかやり過ごせても、中学はね…あんま書けないけど、うちの近場の学校(幸い学区は違う)なんか何度か死人が出てる始末。。いや私立でもあるけどさ…

    +3

    -1

  • 1966. 匿名 2020/09/17(木) 21:26:40 

    >>1940
    いや、そうじゃないっしょ
    中学からで私立でよかったと思っているので、小学受験お勧めってことだから

    +7

    -2

  • 1967. 匿名 2020/09/17(木) 21:26:50 

    >>1964
    稼ぎがあれば払えるんじゃない?
    あとは祖父母の援助かもね

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2020/09/17(木) 21:26:59 

    >>1962
    学費が安定して払える職業
    したがって医者公務員財閥系大手企業などはめちゃ歓迎される

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2020/09/17(木) 21:27:11 

    >>1858
    説明不足でした。
    環境って、受験をするって意味の環境です。
    小学校も中学校も義務教育なので、受験はしない家庭の方が多いので。

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2020/09/17(木) 21:27:17 

    >>1884
    分かります。
    某名門中学出身の友達が、下からの子が羨ましかったみたいで、子供は附属幼稚園を受験させてました。
    その時「下からだとおっとりし過ぎて、頑張る子にはならないのよね。でもいいの。どうしても下からがいいの」と言っていたのが印象に残っています。
    伸びなくても、人脈に価値を感じていたみたいですね。




    +8

    -0

  • 1971. 匿名 2020/09/17(木) 21:28:29 

    >>1959
    クレーム入れるかどうかなんて受験時には分からなくない?逮捕歴とかそんなことまで全部学校側が調べてるの?本当かな

    +3

    -0

  • 1972. 匿名 2020/09/17(木) 21:28:52 

    >>1958
    青南小の子は越境ばっかりで公立なのに電車で通う子が多いw 通学路にあるブランドショップの綺麗なショーウィンドウを子どもたちがペタペタ触りながら下校する。 

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2020/09/17(木) 21:29:27 

    >>1671
    あ、「裕福な家庭の子供さんは、素直そうだし 」これはそうでもない。むしろ小賢しい子いっぱいいるよ。大人の前では素直な子演じたりするけどね、小賢しいから。

    ただ周囲にお金ないフリとか妙に地味にとかしなくていいから伸び伸びできるってのはあるかも。親も子も。

    +10

    -0

  • 1974. 匿名 2020/09/17(木) 21:29:37 

    >>1968
    ベンチャーなどの経営者は?

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2020/09/17(木) 21:29:57 

    >>1322
    そうそう、仰る通り親御さんも慶應で聖心育ちだそうです。
    ご家族のお写真拝見したのだけれどパパはダンディーで穏やかそうでママもとてもお上品でただもんじゃない美さだった...もちろん後輩も美人さん

    ご両親の交友関係含め、自然に幼い頃から名門校の友人は普通にできるそうで後輩の恋人は老舗銘菓の御曹司だった笑
    ガツガツしてなくてバリキャリは興味ないらしく、寿退社を希望してるみたい。
    親御さん推奨のお見合いも身元が知れてるから安心で寧ろありとも言っていて、
    この現代においてもドラマみたいな暮らしを送る人もいるんだなぁって驚いちゃった。
    失礼かもしれないけどまさに上級国民という言葉がぴったり(*_*)
    凡人の入る余地なしでした。。。

    +3

    -1

  • 1976. 匿名 2020/09/17(木) 21:30:39 

    >>1803
    これさ、あるあるなんだけど、父親が本当に厄介。
    自分は私立行かなかった塾行かなかった!
    で 成功体験で自分の子供も同じように大丈夫とおもってるけど、時代はもう違うんだよ。
    これ、教育の講演会いくとこのお題でるでる。

    +17

    -0

  • 1977. 匿名 2020/09/17(木) 21:31:04 

    >>1863
    麹町中は普通の公立と同列には語れないでしょ。
    私立レベルだよね。
    わざわざそこに入れたくて引越した超富裕層のご家庭もあるくらい。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2020/09/17(木) 21:31:41 

    >>1971
    うちの学校ではうっかり入れちゃって大問題になった。

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2020/09/17(木) 21:32:27 

    >>1938
    あの年は貴重なひと枠が確実になくなるということで、受験生はお気の毒でした。

    +4

    -0

  • 1980. 匿名 2020/09/17(木) 21:33:13 

    >>1952
    すごく頷ける話。
    近所に悪ガキがいたけど、そいつにタゲられた子が揃いも揃って大企業社宅とか、のちに中受して難関校進学とかいいところの子だった。
    悪ガキには自分と正反対の育ちの良い子を見分けるセンサーでもついてるのかと思った。

    +8

    -0

  • 1981. 匿名 2020/09/17(木) 21:34:20 

    >>1873
    横入りしますが、子供が行ってる塾の先生から、千代田区の番町はすごいってよく聞くよ。

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2020/09/17(木) 21:34:27 

    >>1923
    人によりませんか?
    商社ってそれなりの家柄の方も結構いらして、お父様が私立小出身だったりすると、やっぱりお受験されますよ。近所でも商社の方が何人か小学校受験されていて、お父様の出身校に合格されていました。
    転勤前提でお受験せず、というのはお父様が私立小出身ではない場合が多いかもしれません。

    +6

    -0

  • 1983. 匿名 2020/09/17(木) 21:35:43 

    私は田舎者なので公立→私立大なんだけど、夫は中学から私立。小4の頃から塾漬けで小学生時代をもっと楽しみたかったと言ってたから、小学校から受験させようと思っています。今の方が中学受験大変そうだし。

    年中なので、10月からお受験の塾に入れるのだけど、不安でいっぱいです。でも年長さんや、すでに試験を終えられた方のほうが不安ですよね。皆さん、いい結果となりますように。

    +2

    -1

  • 1984. 匿名 2020/09/17(木) 21:36:26 

    >>1923
    色々間違った情報が入っているわ
    まず商社は現地校選択が多いし、帰国後は帰国子女受験や一般受験に合わせた塾選びになるから、まず日本のインターに入れる事はほぼ無い。
    小6帰国でも一般受験で難関中に入るお子さんも多い。
    中学がゴールではなく、大学受験を踏まえての中学選びをする家庭が多いように思います。

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2020/09/17(木) 21:37:22 

    >>1941
    嘘はやめた方がいいよ、万が一入学後に先生が「私も同窓なんですよ!」と言ってくるとか想定外の事が起きたらどうするの?

    短大でも高卒でも別に不利にはならないはずだけど、参考にはするだろうね。どういう家庭環境かって。

    あとは出身者の子弟を優遇する学校は多いしボーダーラインにのったらそちらが優先されるだろうね。

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2020/09/17(木) 21:38:30 

    >>1941
    その世代で短大か…

    +1

    -0

  • 1987. 匿名 2020/09/17(木) 21:39:38 

    >>1941
    願書に親の学歴欄のない学校も増えたんじゃないかな。
    でも、ある学校では学歴欄はないんだけど、説明会で備考欄に学歴などを書いても良いと言われた。

    +8

    -0

  • 1988. 匿名 2020/09/17(木) 21:39:39 

    >>1977
    校長先生がずっといてくれるなら、引越ししようかな。

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2020/09/17(木) 21:40:10 

    >>1946
    親の職業書く欄なんてあるかしら

    +3

    -0

  • 1990. 匿名 2020/09/17(木) 21:40:50 

    >>1941
    質問が痛すぎる

    +1

    -2

  • 1991. 匿名 2020/09/17(木) 21:41:02 

    >>1957
    あそこは公立とはいえ、住人はすごいよ。
    下手な私立より上だと思う。
    (幼稚舎よりとは言わないけど)

    +5

    -0

  • 1992. 匿名 2020/09/17(木) 21:43:01 

    皆さんペン習字などやりましたか?私字が下手すぎて願書を上手く書ける自信がありません…

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2020/09/17(木) 21:43:54 

    >>1986
    20代後半から30代前半だよね?短大はかなり少ないと思う

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2020/09/17(木) 21:44:58 

    トピタイ、【お受験】小学校受験【情報交換】だよ。
    正直、公立アゲ私立サゲしてる人、ジャマ。変なコピペも。

    +9

    -1

  • 1995. 匿名 2020/09/17(木) 21:45:22 

    >>1962
    どんな学校でも医者と大学教授は花丸。
    経営者を好むかどうかは学校による。
    基本的にスポーツ選手や芸能人が入りやすい学校は経営者大歓迎。
    芸能人等が滅多なことじゃ入れないような学校は、逆に高学歴財閥系勤務や上級公務員大歓迎。

    という傾向があるように思います。

    +7

    -0

  • 1996. 匿名 2020/09/17(木) 21:45:25 

    >>1803
    お父さんは「女の子なら小学校から幼稚園から、男の子なら中学からがいいんじゃないか」って言う人が一番多い気がする

    +11

    -1

  • 1997. 匿名 2020/09/17(木) 21:47:03 

    >>1995
    青学は経営者好きそう。慶應は嫌いそうだね。

    +3

    -3

  • 1998. 匿名 2020/09/17(木) 21:47:05 

    >>1981
    凄いって番町が荒れてるってこと?

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/09/17(木) 21:47:19 

    >>1974
    収入による。100億以上なら大歓迎

    +1

    -5

  • 2000. 匿名 2020/09/17(木) 21:47:53 

    >>1989
    面接でアピールするんです。
    もしくは志望動機などに盛り込む。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。