ガールズちゃんねる

【女の子】古風な名前が人気再燃!【男の子】かっこいい一文字名前が人気!「濁音ネーム」ランキングTOP10

3726コメント2020/08/11(火) 19:35

  • 3501. 匿名 2020/07/30(木) 07:14:16 

    >>3478
    姫って使うと韓国か中国人のハーフとか在日かなって思う
    あとヤバイ親に育てられたのかなあとか…

    +19

    -3

  • 3502. 匿名 2020/07/30(木) 07:16:12 

    >>3474
    その名前はなんとも思わないけど、由来があるのと名前が変なのは別
    おかしな名前つける人達って由来があれば変が変じゃなくなると思ってて変

    +7

    -4

  • 3503. 匿名 2020/07/30(木) 07:16:37 

    KJとMEGUMIの息子も凪だよね?

    +6

    -0

  • 3504. 匿名 2020/07/30(木) 07:19:12 

    >>6
    モーニング娘。に楓ちゃんがいるね
    当然女の子(ただしイケメン)

    +4

    -1

  • 3505. 匿名 2020/07/30(木) 07:19:20 

    >>3492
    今は値段は高いんだけどね、昔は売り物にならなかった絹のクズ糸で作った着物だよ。だから今でもどんなに高くても紬はフォーマルには使えないの。しょせん普段着だから。ジーンズみたいなもの。

    着物関係のうんちくをググればでてくるんじゃない?

    +10

    -1

  • 3506. 匿名 2020/07/30(木) 07:20:19 

    >>13
    ブギーポップとかもうみんな知らんのか…

    +4

    -0

  • 3507. 匿名 2020/07/30(木) 07:20:55 

    >>3500
    でも○子さんや○枝さんとDQNネームは違くない?

    +3

    -0

  • 3508. 匿名 2020/07/30(木) 07:21:53 

    >>2366 あるよ、それくらい。

    +5

    -0

  • 3509. 匿名 2020/07/30(木) 07:24:44 

    >>1116
    なぎさき?
    こういうのはぶった切りって叩かれないの?

    +3

    -5

  • 3510. 匿名 2020/07/30(木) 07:26:20 

    >>3501
    姫ちゃんのリボンのお母さん、真面目そうだったけど実はヤバい親とかギャルヤンキー上がりなのかな

    +3

    -1

  • 3511. 匿名 2020/07/30(木) 07:29:00 

    >>3133
    いたんだ!!!!

    +2

    -0

  • 3512. 匿名 2020/07/30(木) 07:30:52 

    >>3480
    紬は普段着で丈夫な着物だからね。
    つむぎって付けるのは平凡で強くたくましく生きて欲しいのかな。
    それとも無知?

    +13

    -1

  • 3513. 匿名 2020/07/30(木) 07:31:52 

    >>3452

    日本人でベッカムとか…
    かわいそうに。
    その名前だと勝手にハーフっぽいイケメンかと想像するw

    +8

    -0

  • 3514. 匿名 2020/07/30(木) 07:31:58 

    >>3412
    どうでもいい話題出すなよ気持ちわりーな

    +1

    -2

  • 3515. 匿名 2020/07/30(木) 07:33:47 

    >>3501
    姫 王 帝 とか王族?の字をダイレクトに使うのは微妙だと思う

    +16

    -0

  • 3516. 匿名 2020/07/30(木) 07:36:11 

    >>9
    凪は流石にわざわざ名付ける意味わからんと思った

    +3

    -6

  • 3517. 匿名 2020/07/30(木) 07:36:47 

    わたしは22歳の母ですが、息子の名前が楓です。

    +4

    -3

  • 3518. 匿名 2020/07/30(木) 07:36:58 

    >>3358
    苗字が豊田、本田、松田だと笑ってしまいそう。
    ある漫画で日産(ひうぶ)くんという苗字が出てくるんだけど実在するのかな。

    +3

    -0

  • 3519. 匿名 2020/07/30(木) 07:37:35 

    >>3412
    韓国人のカキタレのトピでも立ててろよ

    +2

    -4

  • 3520. 匿名 2020/07/30(木) 07:39:02 

    >>3510
    漫画ww

    +3

    -0

  • 3521. 匿名 2020/07/30(木) 07:39:27 

    >>3507
    そうだねぇ。
    DQNやキラキラは「かわいいねー」「珍しいね」とひとネタになりそうだけど、申し訳ないけど「かわいそう」「変な名前」と心の中では思ってしまう。

    +6

    -1

  • 3522. 匿名 2020/07/30(木) 07:40:29 

    >>118

    今の20代前半の子で結構います

    +1

    -0

  • 3523. 匿名 2020/07/30(木) 07:41:55 

    >>2366
    ティアラとかだよ!?
    変だよ
    バレたら困るから漢字は書かないけど

    +2

    -0

  • 3524. 匿名 2020/07/30(木) 07:42:50 

    >>3048
    たぶん小さいところまで粗探して叩いてるからって意味だと思う

    +2

    -1

  • 3525. 匿名 2020/07/30(木) 07:43:02 

    >>1199
    年少以上になると、漢字を目にする機会も増えるよ。
    ○菜って名前の子がいて、ずっと女の子だと思ってたら男の子だった時が1番びっくりした。

    +1

    -0

  • 3526. 匿名 2020/07/30(木) 07:45:13 

    >>3416
    私の場合は姪っ子だけどね

    +0

    -0

  • 3527. 匿名 2020/07/30(木) 07:46:08 

    >>3268
    穏やかに笑うって何w

    +3

    -8

  • 3528. 匿名 2020/07/30(木) 07:46:15 

    >>3512
    麻衣と同じようなものじゃない?

    +3

    -0

  • 3529. 匿名 2020/07/30(木) 07:47:31 

    >>53
    分かる分かる
    古風風だよね

    +2

    -0

  • 3530. 匿名 2020/07/30(木) 07:47:49 

    >>2887
    そのままじゃない?
    柚とかゆずが付いた名前の子、たいがい素朴な平凡な顔の子が多い印象。

    +4

    -0

  • 3531. 匿名 2020/07/30(木) 07:48:01 

    >>119
    覚えてらんないから全員
    はるちゃん
    て呼び方で統一してる。

    +2

    -0

  • 3532. 匿名 2020/07/30(木) 07:48:57 

    風花ってキラキラかな?

    +1

    -1

  • 3533. 匿名 2020/07/30(木) 07:49:19 

    >>3505
    え、じゃあ今の価値観からすると別にそう悪い名前じゃないじゃん。
    それでケチつくなら麻子とか真麻とか麻里は最低の命名ってことになってしまうわ。

    +8

    -0

  • 3534. 匿名 2020/07/30(木) 07:49:41 

    >>3332
    塩顔から連想して
    汐里(しおり)ちゃんは?

    +0

    -0

  • 3535. 匿名 2020/07/30(木) 07:50:12 

    娘、凪じゃなくて渚(なぎさ)なんだけど古いかな.......
    今どきじゃないから、たまに不安になる

    +3

    -2

  • 3536. 匿名 2020/07/30(木) 07:50:20 

    おんなのこに楓は昔からあるけど。おとこのこにも楓はね?

    +3

    -1

  • 3537. 匿名 2020/07/30(木) 07:51:01 

    >>3527
    優しく微笑むとかじゃない?

    +3

    -0

  • 3538. 匿名 2020/07/30(木) 07:52:56 

    >>3402
    葉月ちゃんなら普通に可愛いけど、愛葉音ってなんで読むんだろう?

    +3

    -0

  • 3539. 匿名 2020/07/30(木) 07:53:28 

    >>3346
    最後の一行はどうでもいい

    +5

    -0

  • 3540. 匿名 2020/07/30(木) 07:53:55 

    >>3516
    意味を分かった上でつけたんだけど。

    +4

    -1

  • 3541. 匿名 2020/07/30(木) 07:53:58 

    >>3474
    そんなにカッカしないでー
    ここはインターネットだよ

    +1

    -3

  • 3542. 匿名 2020/07/30(木) 07:54:00 

    女の子の名前でひらがなで、さらってどうですか?
    お皿みたいかな
    苗字が難しいから平仮名を使いたいな

    +1

    -0

  • 3543. 匿名 2020/07/30(木) 07:54:12 

    >>1446
    叩かれないと思うよ。
    その世代キラキラ流行ったよねー、くらいで。
    今はキラキラ珍しいけど、それは今の話であって。

    +2

    -0

  • 3544. 匿名 2020/07/30(木) 07:54:19 

    >>3501
    3姉妹で全員に姫がつく姉妹学校にいるな〜

    +2

    -0

  • 3545. 匿名 2020/07/30(木) 07:55:25 

    >>3422
    たとえば「こうき」→「光輝」でいいのに、「光宇輝」みたいなひといるよね。

    わたしの名前もそうなんだけど、字が多くて書くの嫌になってくる。学生時代に先生に「最後の文字いつも汚い」て言われたw

    +5

    -1

  • 3546. 匿名 2020/07/30(木) 07:55:31 

    >>3542
    友達で更紗さらさって子いたけど可愛い名前だなーと思ったよ、変換も1発だし
    ちなみにアラサー

    +3

    -0

  • 3547. 匿名 2020/07/30(木) 07:55:42 

    >>3535
    爽やかですてきだよ、大丈夫!

    +0

    -0

  • 3548. 匿名 2020/07/30(木) 07:56:09 

    >>2
    一緒一緒。
    「なよみって全然古風じゃないじゃん」とか早とちりしたわ

    +1

    -0

  • 3549. 匿名 2020/07/30(木) 07:58:08 

    >>3404
    私は「つむぎ」は紡ぐのイメージから来てるとばかり思ってたので、素敵な名前だなぁとほんわかしてた(知り合いのつむぎさんは平仮名の方しかいなかったので)

    漢字で紬だとちょっとどうかと思う…
    名付ける時漢字の意味とか成り立ちとか調べないのかな??

    +4

    -0

  • 3550. 匿名 2020/07/30(木) 07:59:12 

    >>3539
    翠という字は好きだけどスイだと思うと嫌だなと
    ごめん

    +0

    -0

  • 3551. 匿名 2020/07/30(木) 07:59:33 

    >>3534
    綺麗な名前だけど女の子に氵は良くないって言う難点もある。
    まあ難点が一つもない名前なんてなかなか無いけどね 画数とかまで考えると。

    +4

    -1

  • 3552. 匿名 2020/07/30(木) 08:00:30 

    >>719
    愛しいから取ってのイトちゃんもありそう

    +0

    -3

  • 3553. 匿名 2020/07/30(木) 08:02:03 

    美登里という名前の同級生がすごく嫌いだったの思い出したわ
    流れで

    +6

    -1

  • 3554. 匿名 2020/07/30(木) 08:02:29 

    近所の幼稚園児で
    麗子ちゃんて言う娘がいる
    一昔前の名前だけど
    なんか新鮮だよね

    +5

    -0

  • 3555. 匿名 2020/07/30(木) 08:03:51 

    >>719
    女優の「大野いと」は姉の名前が「ぬい」だって

    糸で縫う姉妹

    +6

    -1

  • 3556. 匿名 2020/07/30(木) 08:04:45 

    >>3554
    高垣麗子のイメージ
    美人だったらすごく合うよね

    +2

    -1

  • 3557. 匿名 2020/07/30(木) 08:05:18 

    >>3476
    改名した大学生、元の名前は「王子様」だったよ。

    +3

    -0

  • 3558. 匿名 2020/07/30(木) 08:06:03 

    >>3551
    氵(サンズイ)が良くないのは女子だけじゃないよ

    +3

    -0

  • 3559. 匿名 2020/07/30(木) 08:06:47 

    >>2911
    ゴメン、うちの妹それだわ

    +0

    -0

  • 3560. 匿名 2020/07/30(木) 08:06:50 

    >>3501
    妃もそうだよね

    +4

    -0

  • 3561. 匿名 2020/07/30(木) 08:07:23 

    >>3554
    麗子は素敵。
    結構周りに古風目の名前の子いるけど
    今でも素敵な名前をうまく選んでるなと思った。

    +2

    -5

  • 3562. 匿名 2020/07/30(木) 08:07:36 

    昔から普通にある名前が全然被らない不思議。

    +2

    -0

  • 3563. 匿名 2020/07/30(木) 08:08:15 

    ノーベル賞受賞者って変わった名前が多いよね
    最近だと佑たすくって名前がカッコイイなぁって思ったわ

    +5

    -0

  • 3564. 匿名 2020/07/30(木) 08:09:51 

    >>3332
    ごく普通の名前つけたら逆に被らないよ。
    不思議なくらいに。
    みさと、とか、まき、とかそのへんなのに。

    +1

    -0

  • 3565. 匿名 2020/07/30(木) 08:10:39 

    すんなり読めない漢字を当て込んでくる親が増えた。普通の名前を付けた方が個性がでる時代なのかも‥。

    +1

    -0

  • 3566. 匿名 2020/07/30(木) 08:10:48 

    あらためて羽生結弦ってすごい名前だな。
    名字からして綺麗すぎる

    +5

    -0

  • 3567. 匿名 2020/07/30(木) 08:11:26 

    >>3407

    あのさ、そんなの知ってるよ。
    それでも今こうなって付けることが、親としてどうと思う。
    太陽の云々って元を知っていても、これから先「コロナ」と聞いたら、まず真っ先に今回のウイルスを先に思う人が大半のはず。

    +4

    -2

  • 3568. 匿名 2020/07/30(木) 08:14:19 

    >>3563
    江崎玲於奈とかね

    レオナルド・ダ・ヴィンチからだっけ

    +2

    -0

  • 3569. 匿名 2020/07/30(木) 08:14:42 

    >>677
    私のいとこ30代女性が楓だよ。
    生まれた当時、叔父叔母が楓と名付けたら、
    親戚達が
    『時代劇みたい』
    『女の子で濁点つく名前は強すぎる』
    とか言ってたけど、今となっては普通に良い名前だよね。
    私は平凡な名前だからうらやましい。

    +3

    -0

  • 3570. 匿名 2020/07/30(木) 08:16:20 

    >>3515
    王は男性名の○○おの「お」の字に時々使われるよ
    60代70代の男性にもいる

    +1

    -1

  • 3571. 匿名 2020/07/30(木) 08:16:37 

    ゴチャゴチャした3文字名前が多すぎてすっと読めて読みがちょっと変わってる方がセンス良く感じる
    夏生まれで澄夏ちゃんって見たけど可愛い名前だった

    +4

    -0

  • 3572. 匿名 2020/07/30(木) 08:17:19 

    >>3545
    その例だとミツキとどっちだろうと迷わずに済むからそういう理由で付ける人もいるんじゃないかな

    +0

    -1

  • 3573. 匿名 2020/07/30(木) 08:17:29 

    >>1367
    いいなあひらがな。
    わたしも娘たち三人とも平仮名にしたかったんだけど回りに反対されて響きに漢字をあてた。
    響きを重視したいから漢字のイメージをつけたくなかったんだよね本当は。
    仲良かった友達がゆみって平仮名で、いつも自分で考えた漢字をあててたから漢字の憧れもあるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 3574. 匿名 2020/07/30(木) 08:17:47 

    男の子はまだ読める名前が多いが、女の子はキラキラ率高めな感じ
    いまだにティアラちゃんとかつける親は何考えてんだろ…
    すごく可愛くてもきついよ

    +1

    -0

  • 3575. 匿名 2020/07/30(木) 08:19:11 

    >>122
    私 あずさ という名前です。
    小学生のころおばあちゃんに
    お年玉に あづさ とかかれて
    自分のじゃないのかと 
    ショックを受けた覚えがあります。
    子供のころって名前間違われたら
    ショックですよ。

    +3

    -2

  • 3576. 匿名 2020/07/30(木) 08:20:27 

    >>3554
    ハードル上がるよ。
    同級生の麗子ちゃん。ゴリラだったからだれも麗子って読んでなかった。

    +3

    -0

  • 3577. 匿名 2020/07/30(木) 08:23:06 

    >>101
    うちの幼稚園それ多いわ。
    入園式の名前が平仮名表記で
    まともな名前(読み)しかないと思ったら
    漢字の名簿が読めないの。

    +3

    -0

  • 3578. 匿名 2020/07/30(木) 08:23:49 

    >>3527
    ちびまるこののぐちさんが出てきた

    +0

    -2

  • 3579. 匿名 2020/07/30(木) 08:23:57 

    やっぱり苗字が一文字だと、一文字の名前じゃない方がいいよね?

    +1

    -0

  • 3580. 匿名 2020/07/30(木) 08:25:43 

    >>3510
    愛子
    姫子
    夢子
    だからねw
    お母さんは花子。

    +5

    -0

  • 3581. 匿名 2020/07/30(木) 08:31:55 

    >>2707
    これは初めて知りました。教えてくれてありがとう。
    そうですねー…子どもが留学するかもしれないですし…

    +0

    -0

  • 3582. 匿名 2020/07/30(木) 08:34:00 

    >>230
    この方の質問はどれに対してプラスを押してよいかが難しい。
    1、しのって名前を付けたいがどうか?
    2、しのって古風かどうか?
    3、死のうを連想するかどうか?
    コメした方が投げっぱなしだし、釣りかもしれませんが。

    +2

    -0

  • 3583. 匿名 2020/07/30(木) 08:35:12 

    >>3542

    同じ名前の子いますよ
    苗字が平凡な苗字だからか、ひらがなでさらみたい

    +0

    -0

  • 3584. 匿名 2020/07/30(木) 08:37:04 

    >>3516
    凪ってとてもいい名前だと思うけどな
    海辺で暮らしてるから今日は凪だね〜(海が落ち着いてて穏やかな事)って普段使ったりしてる
    とてもいい意味だよ

    +8

    -1

  • 3585. 匿名 2020/07/30(木) 08:37:55 

    >>253
    ツムツムを思い出したが、つむちゃん可愛い

    +3

    -0

  • 3586. 匿名 2020/07/30(木) 08:38:26 

    >>2751
    キラキラでもなく、しわしわネームでもなく、クラスにかぶる名前もいなくて、一発で漢字が読めて、全ての漢字に想いが込められてて、姓名判断もよくて、大人になっても似合ってて、中性的でもなく、自然派っぽさなく、アニメやドラマや芸能人を彷彿とさせることもなく、濁音入ってなくて、古風でも和風でも何風でもない名前で、顔も名前負けせず、海外でも通じて、おばちゃん受けよい名前らしい。
    どんだけセンスいい名前なんでしょうね。

    +15

    -0

  • 3587. 匿名 2020/07/30(木) 08:38:37 

    来年出産予定です。
    女の子ならひらがなの名前つけたいなと
    思っていますが最近いるのかなあ。

    +1

    -0

  • 3588. 匿名 2020/07/30(木) 08:40:43 

    >>232
    楓は素敵な名前だけど、楓って付けたら絶対秋生まれ?って聞かれそう。

    +0

    -2

  • 3589. 匿名 2020/07/30(木) 08:41:40 

    みちょぱって名前可愛いよね 美優って。
    ゆきぽよも名前可愛い にこるは、ハーフでないときっついな  

    +2

    -0

  • 3590. 匿名 2020/07/30(木) 08:43:43 

    古風なの流行ってるんだ 嬉しい アラサー姉妹 雪乃と咲乃です。まぁまぁ気に入ってます
    りあとかじゃなくて良かった

    +4

    -0

  • 3591. 匿名 2020/07/30(木) 08:44:59 

    あいみょんってあいみなのか?

    +2

    -0

  • 3592. 匿名 2020/07/30(木) 08:46:04 

    >>3513
    ベッカムくんが、おじさんになったとき温水洋一みたいな顔になったの想像して吹いた

    +2

    -0

  • 3593. 匿名 2020/07/30(木) 08:47:16 

    >>263
    生駒も安曇野も地名だからこの方の出身が気になる。
    奈良生まれ、長野育ちとかかな。
    リポーターという職業柄覚えてもらいやすく、この方は名前が武器になるから良いね。

    +1

    -0

  • 3594. 匿名 2020/07/30(木) 08:47:48 

    >>3591
    あいみかあい、あいこあたりなんかな。

    +0

    -0

  • 3595. 匿名 2020/07/30(木) 08:47:57 

    >>3587
    娘いま保育園に行ってふけど平仮名の女の子ちらほらいてるよ~

    +1

    -0

  • 3596. 匿名 2020/07/30(木) 08:48:21 

    >>3553
    寿司屋みたいな名前だね

    +2

    -0

  • 3597. 匿名 2020/07/30(木) 08:49:15 

    きゃりーぱみゅぱみゅがきりこちゃんだよね桐子
    磯野貴理子と一緒なんだよね

    +0

    -0

  • 3598. 匿名 2020/07/30(木) 08:52:06 

    桜子ってつけたい 叩かれるか、な。

    +2

    -0

  • 3599. 匿名 2020/07/30(木) 08:58:39 

    >>2859だけど
    返信くれた方ありがとうございます。ここでも良く言ってもらえて更に昴推しになりました!旦那説得しようと思います!

    +1

    -0

  • 3600. 匿名 2020/07/30(木) 08:59:09 

    >>3178
    はるひくんなら居る。

    +1

    -0

  • 3601. 匿名 2020/07/30(木) 08:59:17 

    >>1945
    全く同じです。

    和菓子の菓銘に「青楓」があり、そこから名付けました。

    +2

    -0

  • 3602. 匿名 2020/07/30(木) 09:04:38 

    >>3592

    なんで温水さんw
    ていうかベッカムくんて、漢字で名前つけたのかな?
    あ、ベッて漢字なんか無いかwww

    +0

    -0

  • 3603. 匿名 2020/07/30(木) 09:06:12 

    >>122
    ゆずきちゃんとゆづきちゃんがいて
    どっちがどっちだっけ〜って何年経っても思っちゃう

    +6

    -0

  • 3604. 匿名 2020/07/30(木) 09:10:00 

    米ッ火武 漢字はきっついなぁ
    温水洋一の洋一って名前のがイケメンにみえてきた

    +1

    -0

  • 3605. 匿名 2020/07/30(木) 09:10:39 

    >>529
    素敵なお名前ですよ!
    名付けの候補に挙がったけど、苗字との画数があまりにも悪く、断念したから羨ましい。
    遠縁で今は会う機会がないけど、子どものときに優しくしてくれた美人なお姉さんが字は違うけどきょうこさんで憧れがあります。

    +3

    -0

  • 3606. 匿名 2020/07/30(木) 09:12:53 

    知人が最近産んだ子がつむぎちゃんて名前だ
    珍しいと思ったんだけどトレンドなんだ
    和風ならそのうち馴染んでくる名前なのかな

    +6

    -0

  • 3607. 匿名 2020/07/30(木) 09:16:36 

    なんだろ。つむぎちゃんって、前髪ぱっつんで麦わら帽子かぶって田舎の畑で走ってそうじゃない?素朴なかわいらしさみたいな

    +15

    -0

  • 3608. 匿名 2020/07/30(木) 09:32:58 

    こうやって見るとキラキラネーム世代だけ異質だね

    +6

    -0

  • 3609. 匿名 2020/07/30(木) 09:39:53 

    >>1945
    私も5月の青楓が好きで女の子が生まれたら何月生まれでも楓にしようと考えてたんだけど、上手いこと子供の方が11月に生まれたよ。

    +2

    -0

  • 3610. 匿名 2020/07/30(木) 09:45:41 

    自分が読みを間違えられる名前だった、結婚したら苗字まで間違えられる(病院などふりがな振ってるのに)
    いちいち訂正しないけど子供の頃は卒業式とか授業中も間違われてちょっとめんどくさかったので、子供の名前はひらがなにしようと今検討中です。
    ひらがなはひらがなで、なんで〇〇ちゃん、漢字ないの?とか言われるのかなー?

    +5

    -0

  • 3611. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:47 

    秋に生まれる子供に楓つけたかったけど友達が先につけてるから羨ましいよ〜!
    素敵な名前

    +3

    -1

  • 3612. 匿名 2020/07/30(木) 09:51:42 

    >>466
    内田春菊「同意」

    +3

    -0

  • 3613. 匿名 2020/07/30(木) 09:52:35 

    >>2987
    極端に読みが難しい名前の事だろうに。屁理屈言ってて笑ってしまった

    +0

    -2

  • 3614. 匿名 2020/07/30(木) 10:06:59 

    楓が流行っているのはいいと思う。
    けど、楓に1文字付け足して楓音、楓望でかのんと読むとか、楓人であきととか全然読めん。

    +5

    -0

  • 3615. 匿名 2020/07/30(木) 10:16:36 

    「ゆず」「ゆずき」「ゆずは」って出してる人多いけど、「ゆずか」は少ないのかな?

    +2

    -0

  • 3616. 匿名 2020/07/30(木) 10:18:26 

    >>3533
    麻衣とか中国語では不吉。
    喪服だった。

    +2

    -8

  • 3617. 匿名 2020/07/30(木) 10:18:44 

    私の娘の名前も美月です(^-^)
    ランキングに入ってて嬉しい(^-^)

    +4

    -0

  • 3618. 匿名 2020/07/30(木) 10:25:15 

    >>3533
    知っててつけるならいいけど、ツムツムみたいでかわいい!みたいな気持ちで付けて、実は野良着だよって知る人には思われても仕方ないね、程度のことだと思いますよ。
    麻とかも知らずに付けてるんだろうな、って思うし。
    あなたは紬さんママかな?紬ママってこういうの反応する人多いよね。

    +2

    -10

  • 3619. 匿名 2020/07/30(木) 10:33:49 

    >>3618
    紬、麻(衣)
    可愛い女の子の赤ちゃんのお名前にしては
    少し粗末なイメージを持たれてしまう可能性があって親御さんの気持ちや常識を問いたい。
    同じ響きでも美しい漢字はたくさんあるのに。
    何故、粗末な漢字を当てはめたのか。

    +2

    -14

  • 3620. 匿名 2020/07/30(木) 10:38:13 

    旦那が「人とかぶる名前は嫌だ」と言い張ったから去年生まれた息子に読みが4文字のちょっと古風な名前つけた。正直将来気に入ってくれるか不安。

    +2

    -0

  • 3621. 匿名 2020/07/30(木) 10:40:11 

    アラサーだけど同級生に楓いっぱいいた。流行ってる時期が長い。

    +4

    -0

  • 3622. 匿名 2020/07/30(木) 10:44:21 

    >>3618
    紬さんは身近にいないけど、言うほどか?って思うだけ。
    ってか「紬さんママそういう反応する人多い」って、今まで何度、紬さんディスってきたの、怖すぎるw

    あとツムツム由来の話どっからきた?あなたの個人的に嫌いな人の話?

    +9

    -0

  • 3623. 匿名 2020/07/30(木) 10:58:24 

    >>2967
    横だけどあなたの名前は読めない流行り系でしょ。子って可愛い子や頭良い人が多いと思う。

    +0

    -2

  • 3624. 匿名 2020/07/30(木) 11:01:01 

    >>3304
    朝鮮語読めるの?すごいね
    知り合いに脱北してきた朝鮮人いるんだけど確かに日本読みでも不自然じゃない名前だわ

    +2

    -0

  • 3625. 匿名 2020/07/30(木) 11:02:40 

    >>3201
    同じく!カッコいい〜‼︎
    私は仙道に惚れました

    +1

    -0

  • 3626. 匿名 2020/07/30(木) 11:05:08 

    >>3245
    仲良くてもあるよ。笑
    なんでその名前にしたんだろうって
    聞けないけど

    +1

    -0

  • 3627. 匿名 2020/07/30(木) 11:10:24 

    >>3127
    まぁ結構勇気いると思うけど…

    +2

    -0

  • 3628. 匿名 2020/07/30(木) 11:11:56 

    >>3619
    すごい貧しい考えですね。
    紬って長持ちするし高級品だし使い込むほど柔らかくなるし良いところだらけ。
    そういう意味で付ける人がいるんじゃない?

    麻も庶民にも親しまれたり、伊勢神宮のしめ縄も美しい白さを求めて使われる神聖なものらしいよ。

    +9

    -4

  • 3629. 匿名 2020/07/30(木) 11:12:25 

    >>3220
    うわ、やば。
    ここねがやばいんじゃないよ

    +4

    -2

  • 3630. 匿名 2020/07/30(木) 11:13:36 

    >>3628
    横だけど、意味はいいかもしれないけど名前としては正直首を傾げるよわたしは。

    +5

    -6

  • 3631. 匿名 2020/07/30(木) 11:14:17 

    最近はあれだよね。
    キラキラ少女漫画に出てくるキャラっぽい
    名前と男女問わない感じの名前が多いよね。

    +0

    -0

  • 3632. 匿名 2020/07/30(木) 11:15:15 

    秋と書いてしゅう

    +0

    -0

  • 3633. 匿名 2020/07/30(木) 11:38:25 

    >>3292
    読めないって獅子神楽とか知らないの?
    創価っぽいって随分失礼な人だね
    自分が無知なだけなのに
    アイヌ語って聞いたことないの?

    +3

    -2

  • 3634. 匿名 2020/07/30(木) 11:43:15 

    >>2859
    私の頭の中でカッコいいイメージが出来上がりましたけど

    +2

    -0

  • 3635. 匿名 2020/07/30(木) 12:06:23 

    >>3630
    1人でずっと傾げてろ

    +8

    -2

  • 3636. 匿名 2020/07/30(木) 12:09:17 

    >>3630
    私も。
    もちろん良い突き詰めたら良い解釈になるのもステキなのだけれども、
    わざわざ粗末なイメージの文字を女性に当てはめる周囲の大人の気持ちが本当にわからないの。

    湯女ユナは立派な職業です!とか言う人がいても
    それをお子さんに当てはめるのがわからない。

    +2

    -7

  • 3637. 匿名 2020/07/30(木) 12:09:25 

    >>3623
    自分もアラサーなんだけど○○子って名前がめちゃくちゃコンプレックスだったよ
    ゆりこはまだ可愛いと思うけど
    友達はアヤやミユやリナやユウカとか可愛い名前が多くて羨ましかった

    +3

    -4

  • 3638. 匿名 2020/07/30(木) 12:11:38 

    >>3636
    そもそも粗末な名前だって思う人ほとんどいないと思うよ

    +7

    -1

  • 3639. 匿名 2020/07/30(木) 12:14:17 

    >>3638
    普通に着物が家にある日本人が
    紬や麻を子女のネーミングにするものなの...?

    +1

    -4

  • 3640. 匿名 2020/07/30(木) 12:18:39 

    >>3639
    いちいち他人の名前にそんな執着する?
    よそ様の名前の漢字が粗末とかなんとかなんて考えたことなかったわ

    +7

    -1

  • 3641. 匿名 2020/07/30(木) 12:26:55 

    うちもつむぎ。4歳。
    夫が名付けてた。
    私は地味だけど自然派ではないし、夫は自然派とは真逆かな。
    周りにはつむぎは誰もいなくて今のところ被ってない。

    ただ、あんまり聞き馴染みがないのか、
    聞き取りにくいのか、
    つぐみ、むつみ、むつぎ、と言われたことは何回かあります。

    +3

    -0

  • 3642. 匿名 2020/07/30(木) 12:29:13 

    >>2478
    分かる❗️
    すごく性格のいいランゼの同級生

    +0

    -0

  • 3643. 匿名 2020/07/30(木) 12:37:37 

    >>3639
    麻がつく名前なんてすでにたーくさんいるんだからとやかく言わないほうがいい

    +2

    -0

  • 3644. 匿名 2020/07/30(木) 12:37:58 

    >>3117
    奈の意味はぱっとみて何かわかるものじゃないから、(私が無知なだけかもしれないけど)凪咲のような違和感は特にない

    +0

    -2

  • 3645. 匿名 2020/07/30(木) 12:40:29 

    空をあって読ませてる名前を見て読めなくて悩んじゃった
    名前そのものは忘れたけどいきなり他人に謎掛けするのやめて欲しい

    +1

    -1

  • 3646. 匿名 2020/07/30(木) 12:46:47 

    >>3509
    何でぶった切りなの?

    +3

    -0

  • 3647. 匿名 2020/07/30(木) 12:47:39 

    >>3509
    さきって読ませる方おかしくない?
    送りがなも含めていいの?

    +2

    -0

  • 3648. 匿名 2020/07/30(木) 12:51:01 

    >>2973
    画数とか気にする人いるよね
    苗字との兼ね合いとか

    +0

    -0

  • 3649. 匿名 2020/07/30(木) 12:53:24 

    男の子が生まれたら、太郎とか一朗みたいなシンプルな名前にしたいんだけど、いかんせん自分の名字が山田…
    それなりに平凡すぎない名字の人と結婚して絶対に離婚するわけにはいかんな…笑

    +0

    -0

  • 3650. 匿名 2020/07/30(木) 12:54:55 

    >>1063
    ミコト。

    +1

    -0

  • 3651. 匿名 2020/07/30(木) 13:11:46 

    >>2030
    その辺は可愛いよね。漢字によって印象違うけど。
    なのはは今時なイメージ。
    ゆずは、おとはは柚羽、音羽だと今時なイメージだけど、柚葉、乙葉だと古風なイメージ。
    羽を使ってるのはキラキラに感じるな。

    くるはちゃんとかはもう意味分からない。

    +2

    -1

  • 3652. 匿名 2020/07/30(木) 13:13:10 

    >>3608
    色んな名前の子がいすぎて、どこからどこまでがキラキラネームになるのか麻痺してきたよ。
    最初に出てた結愛(ゆあ)ちゃんもザラにいるしさ…。

    +3

    -0

  • 3653. 匿名 2020/07/30(木) 13:16:08 

    >>3630
    昔から普通にあるよね。
    結構いるけど?
    紬ちゃんとか麻子ちゃんとか。

    +3

    -2

  • 3654. 匿名 2020/07/30(木) 13:16:56 

    紫や縁でゆかりちゃんて子がいるんだけど、とても上品で可愛いなと思ってます。

    +4

    -1

  • 3655. 匿名 2020/07/30(木) 13:42:55 

    >>3255
    横だけど、そうかっぽいは意味不明だが、伊勢神宮が好きでも子供に「伊勢」とは名付けないでしょ?

    名前として一般的ではない名前は子供が苦労する

    神楽は神の為の舞いだから「神に捧げるもの」であまり縁起が良くないし、神威は神威古潭から取ってるのかも知れないけど、カムイはアイヌ語で「神」って意味そのものだからおこがまし過ぎるよ

    あと、神楽も神威もアニメの登場人物のイメージが強いから、アニメから子供の名前取った痛い親扱いされるかもね

    +8

    -0

  • 3656. 匿名 2020/07/30(木) 13:48:26 

    >>3652
    当たり前になったらもはやキラキラネームじゃないんだと思う
    時代の変化って感じで
    自分達世代の名前も祖母世代にはいない名前が多いだろうし

    +4

    -0

  • 3657. 匿名 2020/07/30(木) 13:49:29 

    >>1
    妹子的なやつはないの?

    +0

    -1

  • 3658. 匿名 2020/07/30(木) 13:51:47 

    >>2934
    やめな
    神の捧げものみたいな名前つけたがる人いるけど
    すっごい変わった親だよ
    精神的に不安定な人が多い
    たぶんそういうメンタルの時につけてしまうんと思う

    +5

    -0

  • 3659. 匿名 2020/07/30(木) 13:52:28 

    >>3512
    人の名前を粗末とかくずとか言うやつより、強くたくましく平凡な人間になって欲しいと名付ける親御さんの方が好感持てる

    +5

    -5

  • 3660. 匿名 2020/07/30(木) 13:52:43 

    >>3652
    普通に学生やってたのにそれでも読めない当て字つけるのがキラキラだと思うわ

    +2

    -0

  • 3661. 匿名 2020/07/30(木) 13:54:10 

    神様からの贈り物って嬉しい気持ちが強過ぎて
    神への捧げものみたいな名前つけってる人はいる
    まつるとか・・・

    +4

    -0

  • 3662. 匿名 2020/07/30(木) 13:59:54 

    つか、神楽と神威って間違われるとかじゃなく完全に銀魂オタやん。
    地名云々は後付けでしょ。

    +4

    -0

  • 3663. 匿名 2020/07/30(木) 14:03:43 

    >>3653
    昔?麻子は普通だけどつむぎなんて最近初めて聞いた

    +3

    -0

  • 3664. 匿名 2020/07/30(木) 14:06:20 

    紡って名前可愛いいの??

    +2

    -2

  • 3665. 匿名 2020/07/30(木) 14:08:24 

    >>2934流石にそれはないでしょw何かの宗教やってるのかと思うわ

    +2

    -2

  • 3666. 匿名 2020/07/30(木) 14:12:28 

    >>3637
    アラサーでしょ?子どもの頃は私も〇〇子はいやだったけど、今はしっくりきてるよ。

    +4

    -1

  • 3667. 匿名 2020/07/30(木) 14:14:51 

    >>3659
    粗末とか言うのはだめだけど、別に好感は持たないよ。ああ、今時のアレね、って感じで。意味を意識して付けたというより、オシャレ感覚でつけてると思うけどね、つむぎって名前は。

    +4

    -4

  • 3668. 匿名 2020/07/30(木) 14:35:31 

    >>3667
    紬って名付けした親にわざわざ好感を持つわけじゃくて、ここで人の名前に対して粗末だ、くずだ、とかわざわざ言ってるやつよりはよっぽどマシだよって話

    +6

    -1

  • 3669. 匿名 2020/07/30(木) 14:39:14 

    >>2934
    かむいって、Gacktファンの人かとも思った。
    Gacktの別名義、神威 楽斗だよね。

    +5

    -0

  • 3670. 匿名 2020/07/30(木) 14:58:53 

    >>1921
    >>1925
    >>2297
    ありがとうございます!

    最初は夏っぽい名前を考えてて、その中ではるかの読み方を残して色々考えてみたのですが画数も考えだすと訳分からなくなってきました...

    いいと言ってくださってありがとうございます!
    確かに存命の有名人と同じ名前(しかも他にあまりいない)の場合の心配もありますよね。

    男の子っぽいと言われて、改めて冷静にフルネームで紙に書き出して眺めています。

    これだ!という思い込みで決めるのはよくないですね。聞いてみて良かったです。ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 3671. 匿名 2020/07/30(木) 15:01:30 

    >>3012
    読ませてますと書いてある時点で読めないと認めてらっしゃるのねw

    +2

    -0

  • 3672. 匿名 2020/07/30(木) 15:05:03 

    >>561
    ひまりは変わらず1位だったよ、確か。
    古風な濁音ネームランキングだから入ってない。

    +4

    -0

  • 3673. 匿名 2020/07/30(木) 15:19:18 

    >>3613
    2987じゃないけど…
    極端に読みが難しいかどうかじゃなくて"一発で読めない"というのがだめなんでしょ?
    幸子だろうが心桜だろうが「何とお読みしますか(ゆきこさんですかさちこさんですか)」「◯◯です」とやりとりすることに代わりはないのに。
    これも屁理屈になるのかな

    +1

    -0

  • 3674. 匿名 2020/07/30(木) 15:22:00 

    >>2935
    コンプレックス強すぎるわ

    +1

    -0

  • 3675. 匿名 2020/07/30(木) 15:24:07 

    >>3099
    本名じゃないのに「私と妹その名前なんだけど?」って食いついたんかい!
    まったく意味不明な展開になってきたぞ

    +7

    -0

  • 3676. 匿名 2020/07/30(木) 15:27:13 

    >>3669
    そうなんだ
    ガクトの顔好きだけどファンではない

    +0

    -0

  • 3677. 匿名 2020/07/30(木) 15:43:31 

    >>2852
    例えが下手すぎる。
    桜苗でさなえだったら良いの?

    +1

    -1

  • 3678. 匿名 2020/07/30(木) 15:44:42 

    >>2095
    うちの母凪紗だ。

    +1

    -0

  • 3679. 匿名 2020/07/30(木) 16:00:29 

    >>3146
    普通はゆづき以外は変
    月はキとは読まないから
    でもゆずきにこだわる親がいてめちゃめちゃめんどくさい

    +2

    -1

  • 3680. 匿名 2020/07/30(木) 16:00:58 

    >>3673
    優香とか優奈とか未祐とかはまだ2回目くらいで当たりそうだけど、今時の子はぶっ飛んでて絶対読めないってことかと思った

    +1

    -0

  • 3681. 匿名 2020/07/30(木) 16:36:22 

    >>3553
    竹くらべだっけ?

    +1

    -0

  • 3682. 匿名 2020/07/30(木) 16:50:49 

    >>3509
    理咲とか咲希とかもそう思うの?普通にりさとかさきって読みたくなると思うんだけど。

    +1

    -0

  • 3683. 匿名 2020/07/30(木) 16:57:46 

    >>785
    楓ちゃん、すごく多いよー
    で、名付けた親本人が軽くショック受けてる。
    「被らないと思ったから付けたのに…」「少ないと思ってたのに…」って。
    そういう理由でニッチを選ぶと意外に被っちゃうのかな。

    +1

    -0

  • 3684. 匿名 2020/07/30(木) 17:39:45 

    >>3619
    麻って粗末なの?
    私、麻美ですがそんなこと初めて言われたわ。
    丈夫で強い麻のように…って両親から由来を聞いていたから、びっくりした。
    やっぱりいい気持ちしないね、名前にケチつけられるの。

    +7

    -0

  • 3685. 匿名 2020/07/30(木) 17:40:22 

    >>2935
    すごいな、、古風って言ってるだけなのにね。よほど名前にコンプレックスあるんだね

    +2

    -0

  • 3686. 匿名 2020/07/30(木) 17:49:33 

    >>3682
    ぶった切りじゃないよね(笑)

    +3

    -0

  • 3687. 匿名 2020/07/30(木) 19:10:10 

    >>3619
    あなたの感性の方がよっぽど粗末で常識を疑うわw

    +3

    -1

  • 3688. 匿名 2020/07/30(木) 20:19:17 

    綺麗でまともな文字をお名前に貰えない赤ちゃん達が可哀想で仕方ないです。

    +0

    -2

  • 3689. 匿名 2020/07/30(木) 20:21:08 

    ユナとかでも平気っぽいお母さんお父さんが多そうで無理。

    +0

    -0

  • 3690. 匿名 2020/07/30(木) 20:23:01 

    何で可愛い女の子の赤ちゃんなのに
    幸せを願ってステキな字や響きをつけられないのか
    本当によくわからない人達です。

    +0

    -3

  • 3691. 匿名 2020/07/30(木) 20:40:53 

    >>3146
    なんかその名前付けてたアホな母親いたな。
    SNSで『ゆずき』と名付けました!って発表してたのに
    数日後は『うちのゆづきくんが』
    頭の悪い子は自分の子の読みも間違えるの?

    +3

    -1

  • 3692. 匿名 2020/07/30(木) 21:37:25 

    >>3551
    私の知り合いは、名字が地に関する名前だから、雨降って地固まるという意味を込めて子供の名前には代々氵や雨冠など水に関する漢字を使ってると言っていたよ。ちなみに名字を聞けば一発で分かるくらい有名な歴史上の人物の直系の家系らしい。
    うちは全然有名でも珍しくもない平凡な名字なんだけど、それが地に関する名字で子供の名前にはたまたま氵が付いていたのでとっても良い名前だと褒められました。そういう考え方もあるんだと勉強になったよ。

    +3

    -0

  • 3693. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:23 

    >>3616
    ニーハオ!

    +2

    -0

  • 3694. 匿名 2020/07/30(木) 23:09:12 

    >>668
    さとしって若い子でもみるよ、
    とおるもAbemaTVでかっこいい若い人を見た
    あきらも高野洸とかいるよ

    +2

    -0

  • 3695. 匿名 2020/07/30(木) 23:28:11 

    柊の花で柊花しゅうかってつけたいけど変かな?

    +3

    -2

  • 3696. 匿名 2020/07/30(木) 23:43:07 

    >>322
    私の知り合いでも百合羽ちゃんいるけど
    お母さんの名前が美羽だった
    そういう子もいるんじゃない?

    +1

    -0

  • 3697. 匿名 2020/07/31(金) 00:04:13 

    >>3655
    神に捧げるもの... 生け贄みたい

    +3

    -0

  • 3698. 匿名 2020/07/31(金) 00:07:47 

    >>3695
    E-Girlsにそんな子がいたような

    +3

    -0

  • 3699. 匿名 2020/07/31(金) 00:27:14 

    >>3663
    友達の妹がそうだったし高校にもいたからたまたまだったのかな?

    +0

    -0

  • 3700. 匿名 2020/07/31(金) 00:28:47 

    >>3695
    響きがあまり可愛く感じない
    「柊」をシュウと読ませると「終」って漢字が頭に浮かぶよ

    +2

    -3

  • 3701. 匿名 2020/07/31(金) 00:55:41 

    >>3549
    着物好きな人や民族衣装に詳しい人だったら紬はつけないよね
    綸子とか紗綾ならまだわかるけど。

    名付けに胡の字を使った知り合いがいるけど教養無いなと思った。
    漢字の意味を知らなかったのは仕方ないにしても、意味を調べてから名付けに使うか否か決めようという頭が無いんだろうな。

    +2

    -0

  • 3702. 匿名 2020/07/31(金) 01:43:05 

    >>3564
    アラサー世代に多い名前だからじゃない?

    +0

    -0

  • 3703. 匿名 2020/07/31(金) 04:26:43 

    >>3693
    大学で中国語の授業があって例文で出てきた。
    麻衣=喪服。

    +1

    -0

  • 3704. 匿名 2020/07/31(金) 04:35:34 

    >>3701
    知らない人でも紬っていう着物があるんだーってわかったら
    Googleの検索窓に打ち込んだら良いだけだし。

    洋服でいうと「リサイクルのダメージジーンズでオシャレ着物の場合でもあるんだ」っていうのはわかるはず。

    可愛らしいけれども
    「女の子の名付けの漢字に当てはめるのには少し不向きかな?」とかいう‘’客観性‘’が
    そこで生まれてくると思うんだよね。

    麻に関しては
    「麻衣」という名前だけが
    海外では不吉とされるだけであって。

    「上麻であるとか神事の標縄を想起」させるのだったら
    麻に別の文字を組み合わせるでしょう。
    麻美さんとかはまぁ普通くらい。

    真麻さんは非常に素晴らしい。
    神事を思わせる佳いネーミングで
    教養のおありなるご両親だと思われるし。

    +1

    -0

  • 3705. 匿名 2020/07/31(金) 04:38:42 

    search🔍してみようという発想にならぬのか。
    ほんの数分でわかる手間を何故惜しむ?

    そこが親として非常に無責任だと思うのだよ。

    +2

    -1

  • 3706. 匿名 2020/07/31(金) 04:41:32 

    >>3564
    奇を衒い過ぎると拗れていくから
    客観性と普遍性のある響きの名前を幾つかチョイス。
    漢字の意味合いを調べてみる。

    古典由来だと日本人は箔がつく。
    本当にそれだけのことだと思う。

    +0

    -0

  • 3707. 匿名 2020/07/31(金) 10:50:43 

    >>3308
    その3つどれも可愛いな〜。
    敢えて平仮名でみどりちゃんもいいと思うけど。

    +2

    -1

  • 3708. 匿名 2020/07/31(金) 10:53:05 

    >>3372
    緑さんかな?
    自分の名前候補にあったらしくて、私は好きですよ〜
    友達の緑ちゃんオシャレで可愛い人だったし。

    +0

    -0

  • 3709. 匿名 2020/07/31(金) 11:07:28 

    >>3695
    柊の字が男の子っぽいと思った

    +3

    -0

  • 3710. 匿名 2020/07/31(金) 13:03:48 

    >>3636
    泡姫って付けた親いなかった?

    +1

    -0

  • 3711. 匿名 2020/07/31(金) 13:39:32 

    >>3710
    いましたねー
    アリエルっていう読みで泡姫
    ソープ嬢みたいだっていうバッシング。
    響きが可愛いんだから良いじゃん!
    ケチつけるほうがバカ!って開き直って。

    何故?大切な赤ちゃんにそういう文字を当てはめて開き直っていられるのか、
    本当にわからない。

    +3

    -0

  • 3712. 匿名 2020/07/31(金) 13:47:51 

    >>3480
    私は着物好きで自分で着るけど、紬は確かにフォーマルにはまるで無理だけど丈夫で着やすくて大好きです。大島や牛首や結城はとても高価でオシャレだし。あくまでもカジュアルだけど。
    周りの着物好き仲間も紬が好きな人多いですよ。紬ちゃんて女の子がいたら、お母さんが着物好きなのかな?と思います。

    +1

    -1

  • 3713. 匿名 2020/07/31(金) 13:50:40 

    >>3516
    なんで?荒海とかより余程いいよ。のんびり平和なイメージ。

    +5

    -1

  • 3714. 匿名 2020/07/31(金) 21:08:20 

    >>3711
    子どもが可哀想だよねー
    そのまま突き通したのかな

    +3

    -0

  • 3715. 匿名 2020/07/31(金) 21:54:51 

    >>3714
    響きと流行とノリで突き通すんでしょうね..
    ユナちゃんパパとか言う人も私の中では絶対に無理な存在です

    +3

    -1

  • 3716. 匿名 2020/07/31(金) 21:57:22 

    >>3712
    ヴィンテージのダメージジーンズちゃんと言う名前のセンスが
    お着物愛好者なら余計にわからないイメージがありました。

    +1

    -0

  • 3717. 匿名 2020/07/31(金) 22:11:28 

    >>2992
    >>3601
    >>3609
    共感してくれる方々いて嬉しいです!

    楓の、木へんに風という漢字も好きで、
    木々の間を吹き抜ける風というイメージが浮かぶので…

    +1

    -0

  • 3718. 匿名 2020/07/31(金) 23:01:04 

    >>3716
    素朴で強い紬ちゃん良いんじゃないでしょうか?響きも可愛いし。
    ツムツムから連想してるならアレですが。

    +0

    -0

  • 3719. 匿名 2020/08/01(土) 00:20:50 

    >>3601
    青葉の楓...素敵!!
    私はすみれが好きで娘に着けたかったけど、秋生まれなので諦めました。
    今思えば別に秋でも良かったのかも?と思ったり...

    +1

    -0

  • 3720. 匿名 2020/08/02(日) 01:26:10 

    泡姫はともかく紬や凪なんて普通の名前でしょ
    流行りの名前に難癖つけすぎ

    +3

    -0

  • 3721. 匿名 2020/08/02(日) 14:11:20 

    >>595
    そんな意味ないよ。
    象形文字だよ

    +1

    -0

  • 3722. 匿名 2020/08/03(月) 22:23:29 

    >>3621
    ユウ、ハル系も息が長いと思う。その頃から学年は違っても校内ではハルカって名前の人が複数いた
    アヤ系、ミサキもかな
    サヤカ、エリカも多かった

    +0

    -0

  • 3723. 匿名 2020/08/05(水) 19:42:43 

    >>1005
    1005の美帆という名前の者です。トピ止まっていますね… 遅くなってすみません。
    皆様お返事頂きありがとうございます。とても貴重な意見頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m

    +0

    -0

  • 3724. 匿名 2020/08/05(水) 22:40:25 

    >>2903
    かっこいい!
    ○○と、とか、ばっかりよ、幼稚園。

    +2

    -1

  • 3725. 匿名 2020/08/07(金) 22:06:59 

    >>3505
    気取らず、自然体でみんなに愛される存在ってことだね
    特別にいい高級素材は気が疲れるし、普段は着たくない
    いい名前だと思う

    +0

    -0

  • 3726. 匿名 2020/08/11(火) 19:35:59 

    >>132
    友達にわかっちゃいそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。