ガールズちゃんねる

【女の子】古風な名前が人気再燃!【男の子】かっこいい一文字名前が人気!「濁音ネーム」ランキングTOP10

3726コメント2020/08/11(火) 19:35

  • 1001. 匿名 2020/07/29(水) 12:24:39 

    >>997
    そんなんいややわ笑

    +8

    -0

  • 1002. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:00 

    >>765
    私の周りにはつむぎちゃんが一人だけいる。
    その子の両親は良識ある人達ですよ。

    +13

    -0

  • 1003. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:13 

    >>998
    千秋、千春、千尋とか千がつく名前人気あるよね

    +7

    -1

  • 1004. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:50 

    DQNネームじゃなくて、キラキラネームだよ!とか言われるずっと前から
    女の子の名前に濁音は良くない、濁った音は汚い、なんて
    言われてたらしいからね

    音が汚いなんて訳のわからない言いがかりと比べたら
    読めない、響きだけの意味がない名前だという批判自体は、有っても良いと思うわ

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:04 

    古風な名前付けてもらえていいなぁ

    中学ぐらいで希望制で自分で名前変えれたらいいのに。
    だって、親のセンスがあるかないか次第じゃん。
    名前だけは自分じゃ何も出来ないのに。
    親ガチャ当たりたかった。
    改名したくても、よっぽどの理由がないと出来ない。はぁ…
    名前美帆だけど、自分のキャラに合ってない。弥生とか沙織とか真希が良かった。

    +5

    -9

  • 1006. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:15 

    >>997
    悟空って名前の子だけ実際に見たことがある

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:46 

    普通ってどの時代の名前を言うの?
    江戸時代:三郎太夫 左衛門三郎 すゑ かや すて等
    昭和:一郎 清 昭子 清子
    平成初期:翔太 拓哉 愛 彩
    平成後期:大翔 悠真 葵 陽菜
    たぶんガルちゃんの多数派年齢層が35~50くらいだから昭和後期か平成初期の流行った名前を普通と定義してるだけで、江戸時代に生まれたら江戸時代の衛門やトメが普通だし令和の子は紬や凪が普通の名前ってことだよ。

    +23

    -0

  • 1008. 匿名 2020/07/29(水) 12:27:18 

    >>17
    私の知ってる子でも2人いる。

    +7

    -1

  • 1009. 匿名 2020/07/29(水) 12:27:37 

    >>965
    ◯太郎は過剰に古風ってほどでもないと思うけど

    +56

    -1

  • 1010. 匿名 2020/07/29(水) 12:29:26 

    10歳と3歳がいます。
    上の子の同級生は難しい漢字使ってるけれど、普通な名前が多い。
    下の子の保育園は余計なお世話だが、おじさんおばさんになったらどうするんだろう…なお名前の子が多いです。

    数年ごとに名付けの傾向が変わるのね

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2020/07/29(水) 12:29:47 

    女の子で千歳(ちとせ)は、どんな印象ですか?

    +9

    -0

  • 1012. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:19 

    >>1005
    同意
    私も特に読めない名前とか珍しい名前とかじゃないけど自分に全く合ってないし好きじゃない
    親とも相性悪いから納得
    犯罪歴無かったら1回だけサクッと変えさせて欲しいよね

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:35 

    >>955
    私の古い知り合いにも古風とキラキラのミックスネームつけた人いたなぁ…ってあなたのレスで思い出して、いま何気なくその子の名前で検索かけたらすっかり大きくなってキッズモデルみたいになってた。そして両親は離婚してた。
    こんな印象的な名前じゃなきゃ思い出す事もなかったしこんな事実も知る事もなかったのに。

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:43 

    >>765
    私的には難ありなママのおかげで痛いイメージ
    もれなくターバンもしてる

    +7

    -2

  • 1015. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:43 

    >>995
    ああああ…自分のことみたい!
    あゆみ→歩優湊 まさにこんなのにしようとしてた。さらにいうとコレ系なのに男児。産前産後頭に花が咲いちゃって…脳内に「愛が深すぎて、「歩」だけじゃ足りないワ(ハート)みたいなことが起きてた。
    全力で止めた夫に当時はむかついたけど、今は感謝しかない。

    +57

    -0

  • 1016. 匿名 2020/07/29(水) 12:32:22 

    >>1011
    わたしの中ではきんぎょ注意報!のふじのみやちとせちゃん。
    流行りすたりのない可愛い縁起のいい、読めて書けて言いやすい名前だと思う

    +13

    -0

  • 1017. 匿名 2020/07/29(水) 12:32:36 

    3歳の娘がつむぎ
    3年前はランキングにも入ってなかったのに…
    被らない名前をと思って考えたのに、こんなに増えると思わなかった

    +6

    -3

  • 1018. 匿名 2020/07/29(水) 12:32:44 

    自分の名前はキラキラネームじゃないけど、とにかく読めない
    当て字?っていうのかな
    桜良って書いてサクラって読むみたいなやつ(実際の名前はもっと読めないような漢字)
    サクラって名前なら桜だけでいいじゃんって思うような字体で誰にも名前が読めない
    子供の時は名前で揶揄われたりしたし、読める名前がいいと思う本当に

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:29 

    剛(ごう)

    +2

    -1

  • 1020. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:37 

    >>798
    同じく
    自分が海関係の仕事してるから「凪」のイメージが他の人と違うせいもあると思うけど
    男の子に凪だとやる気がない、活力がないってイメージがある

    +41

    -1

  • 1021. 匿名 2020/07/29(水) 12:34:16 

    逆に今の小学生に、親世代の「ゆかり」とか「まゆみ」が珍しくて可愛くて良いな〜って言われる

    +6

    -2

  • 1022. 匿名 2020/07/29(水) 12:34:30 

    >>117
    ルナって「月」って意味だけど、そもそも日本語の漢字の読みではないし、美しい月という意味なら「ルナ」だけでは足りない。

    +75

    -0

  • 1023. 匿名 2020/07/29(水) 12:37:14 

    >>203
    >また、濁音の名前で「ず(づ)」がつく名付けは、男女ともに仕事運が悪い、家庭運に恵まれない、離婚や別居、大病など不幸の暗示があります。

    女の子の名前に濁点は良くないんだね。うちの子2人とも女の子で名前に「ず」が付くわ。
    漢字も読み方も昔からある普通の名前なんだけどもうちょっと調べて名付けるべきだったかな。

    +8

    -9

  • 1024. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:01 

    エロゲネームだなと思ってしまった

    +2

    -4

  • 1025. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:02 

    >>13
    うちの子女の子で凪なんだけど、男の子でも増えてきて中性的な名前になってしまった・・・

    +106

    -5

  • 1026. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:18 

    >>1005
    その4つの名前の中なら、私は一番美帆が好きだな。

    +13

    -1

  • 1027. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:32 

    >>1021
    私しのぶなんだけど鬼滅の影響で小学生の姪っ子にめっちゃ羨ましがられてますw
    今時の子にしてみれば珍しい名前みたいですね

    +12

    -0

  • 1028. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:12 

    >>73
    ひさこちゃんならいた
    大人からしたらおばあちゃんみたいで驚く響きだけど
    漢字は今どきの可愛い字だったから子どもの世代には違和感ないのかも

    とおる君もいて今どきとおる⁉︎って思ったけど
    それも子どもたちはトオル=昔の名前って知らないから古いと言われないのかも

    +16

    -2

  • 1029. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:24 

    >>947
    さくってつく名前最近多いなぁと思うけど、それだけで特に変とか思いません
    ストレートな読みだし
    漢字が朔空(さく)とか捻られたら生理的に無理だけど…w

    +18

    -0

  • 1030. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:54 

    双子の息子がいます。
    仁と禅です

    +8

    -0

  • 1031. 匿名 2020/07/29(水) 12:41:29 

    >>928
    まりん(笑)
    かのん(笑)

    +19

    -0

  • 1032. 匿名 2020/07/29(水) 12:42:19 

    >>85
    さすがに6人は話を盛ってない?

    +17

    -4

  • 1033. 匿名 2020/07/29(水) 12:42:40 

    >>605
    35歳のゆずちゃんいたよ!
    逆に小さい子は漢字でしか見たことない

    +17

    -0

  • 1034. 匿名 2020/07/29(水) 12:43:22 

    >>557
    梶芽衣子のファンかと思たわ

    +7

    -2

  • 1035. 匿名 2020/07/29(水) 12:43:24 

    名前が「つむぎ」の26歳です
    学生の頃のあだ名はいつの間にかツムツムでした
    今でもそう呼ばれてます
    ツムツムグッズいっぱい持ってます
    けっこう気に入ってます

    +20

    -0

  • 1036. 匿名 2020/07/29(水) 12:43:46 

    >>50
    頭に布巻いてるけど全然自然派じゃないよ!
    マック大好き!

    +6

    -1

  • 1037. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:17 

    >>88
    旦那側の親族の子供が麦ちゃん(女の子)
    ちょっと変わってるのかな?って思っちゃった

    +16

    -0

  • 1038. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:20 

    >>32
    自然派って何?

    +3

    -10

  • 1039. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:22 

    こんな人多分いないから漢字は伏せるけど、むぎおくんって子がいる

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:25 

    >>1
    子供相手(ファミリー相手)の仕事してたけど、10年も前から柚シリーズは、流行ってたし、楓もいた。

    特に音で「ゆ」シリーズは、沢山い過ぎて混乱してしまう
    なので古風でも何でもない。

    40歳代の、20歳代で、10代で紬って名前も近くいるから古風と言うより、人気のある名前な気がする
    「アオイ」「イロハ」とかと同じ印象

    +25

    -0

  • 1041. 匿名 2020/07/29(水) 12:45:13 

    >>1005
    弥生、沙織、真希のキャラがよく分からないw
    美帆と何が違うの...?

    +36

    -0

  • 1042. 匿名 2020/07/29(水) 12:45:16 

    >>27
    分かる。
    一般的な名前なんだけど、その漢字でそう読むと知らない人が多くて訂正したり説明したり。
    辞典や名付けの本にも載ってるものなんだけど。
    親が意味を込めて付けてくれた名前だから好きなんだけど、正直訂正するのめんどくさい。

    +37

    -1

  • 1043. 匿名 2020/07/29(水) 12:45:41 

    >>10
    何か元ネタがあるのかな?

    +13

    -1

  • 1044. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:10 

    >>1024
    分かる。ゲームとか一昔前のラノベ系の名前が現実の子供達につけられてる感じ

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:12 

    >>368
    きらりちゃんはプロだよね!
    はくとくんとさくらちゃんは普通の子供っぽくて、3人ともそれぞれかわいい
    英語の発音もきれいだよね~

    +19

    -4

  • 1046. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:15 

    >>1005
    キャラに合ってない?美帆が合わなくて沙織・弥生・真希が似合うキャラってどんなん?
    周りからすると美帆もそれらもたいして変わらない名前だしキャラ云々は自意識過剰かと

    +21

    -0

  • 1047. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:56 

    >>17
    ゆずってかわいいのか?
    あたしんちのゆずひこ思い出す

    +91

    -12

  • 1048. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:58 

    >>282
    七奈はまだ許せるなー。

    +11

    -19

  • 1049. 匿名 2020/07/29(水) 12:47:26 

    >>1035
    ツムツム可愛い!親しみが湧いてなんか呼びたくなっちゃう。

    +5

    -1

  • 1050. 匿名 2020/07/29(水) 12:47:30 

    子のつく名前で 桃子ちゃん って子がいて
    覚えやすいし響きまよくてかわいいなって思いましたよ。

    +3

    -1

  • 1051. 匿名 2020/07/29(水) 12:47:46 

    >>2
    ガルちゃんやり過ぎてるからか
    主なよみ→ぬしなよみって読んでなんで、トピ主自己紹介してるんだろうっておもってた笑
    2コメがこれでよかった笑

    +242

    -1

  • 1052. 匿名 2020/07/29(水) 12:48:05 

    >>1005
    美帆いい名前じゃん
    特にこれといったイメージないからどんなキャラの人でも似合いそうだけどな

    +14

    -1

  • 1053. 匿名 2020/07/29(水) 12:48:20 

    >>1030
    カッコイイ

    +2

    -4

  • 1054. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:06 

    >>1032
    いや、いるんだよそれが!!
    大きいところなんか名前の被りすごいよ

    +18

    -0

  • 1055. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:22 

    >>1021
    関係ないかもだけど「縁」でゆかりちゃんって子見てこの流れだな〜って思った

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:29 

    >>885
    柚の花言葉だかなんだかが「健康美」って
    死ぬほど聞いた。
    うんざりした。

    +16

    -7

  • 1057. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:33 

    >>1011
    私は好きな名前だな。

    +9

    -1

  • 1058. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:57 

    >>幼稚園はるき、はるた、はるま、はると、はる
    多すぎだけど、みんな漢字違う
    晴が人気

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:58 

    >>903
    見た目は切れ込みが違うけど、カエデ科カエデ属の植物で分類上は同じだよ!!

    +20

    -3

  • 1060. 匿名 2020/07/29(水) 12:50:24 

    >>96
    友達のところは〝人の気持ちを穏やかにさせられるような子に〟って由来でいいなぁと思ったよ

    +22

    -12

  • 1061. 匿名 2020/07/29(水) 12:50:49 

    >>605
    かわいい

    +10

    -0

  • 1062. 匿名 2020/07/29(水) 12:51:20 

    >>1007
    昭和は60年以上あるんだからせめて2つに分けてよw
    今出産してる昭和生まれは麻衣、彩香みたいな名前だよ

    +16

    -0

  • 1063. 匿名 2020/07/29(水) 12:51:23 

    >>64
    女の子の名前にトを付けて、男の子の名前にしてる人多い!

    あやと、えみと、さなと、みなと、ゆいと、みきとが周りにいる

    +102

    -3

  • 1064. 匿名 2020/07/29(水) 12:54:09 

    >>1011
    好きな名前
    きんぎょ注意報の千歳
    長生きできますようという親の願いもわかりやすい

    でも本人からしたら1000歳=魔界レベルのおばあちゃんみたいで嫌だという意見を読んだことがある

    +6

    -1

  • 1065. 匿名 2020/07/29(水) 12:54:40 

    よっぽど変な名前じゃなきゃ和風ネームや古風ネームは別に良いと思うけどな
    純日本人で平たい顔なのにアレンくんとかリリアちゃんの方が全然顔に合ってないなーって思ってしまう

    +9

    -0

  • 1066. 匿名 2020/07/29(水) 12:54:45 

    >>716
    フルネーム公表は良くないよー
    それに誰だってそんなんなるよ
    美波ちゃんも「みなみの島の大王~」とか言われてたけど、すごくキレイな名前よね

    +32

    -0

  • 1067. 匿名 2020/07/29(水) 12:56:04 

    姪が「つむぎ」ちゃんだけど、母や祖母がよく「つぐみ」とよび違えてて、呼び間違えてることにも気づいてない💦
    名付けの時に祖母に聞いたら、難しい名前だねと言われたらしい。
    娘の幼稚園と習い事にも紬ちゃんっているし今の時代では一般的な、かわいい名前とは思うけどね!

    +10

    -0

  • 1068. 匿名 2020/07/29(水) 12:56:09 

    >>934
    いやその2択なら柚葉の方が絶対いいw

    ゆずり葉 さんとかたまにいるけどびっくりする

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2020/07/29(水) 12:56:40 

    >>1030
    馴染みのある漢字で一文字だと覚えやすくて良いかもね。

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2020/07/29(水) 12:56:49 

    農村地域出身的なイメージが浮かぶ。

    +1

    -1

  • 1071. 匿名 2020/07/29(水) 12:57:09 

    最近私の周りはあかりが多い。

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2020/07/29(水) 12:57:13 

    >>26
    凪は女の子のイメージだよね
    最近は男の子でもあや、あい、ゆきとかいるみたいね・・・

    +27

    -6

  • 1073. 匿名 2020/07/29(水) 12:57:17 

    >>1027
    しのぶ、ここ数年で子供に付ける人増えてそう

    +6

    -1

  • 1074. 匿名 2020/07/29(水) 12:57:39 

    >>1023
    姓名判断なんて根拠のない占いだから信じたい人だけ信じればいいよ

    +8

    -2

  • 1075. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:01 

    大智→大地でいいだろ(笑)

    +5

    -6

  • 1076. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:08 

    >>989
    懐かしいねw

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:22 

    なよみ

    最強

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:26 

    >>322
    名前晒してやるなよ

    +24

    -1

  • 1079. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:58 

    >>961
    クズに焦点を当てないで、
    葛(植物)で葛葉だと綺麗な名前だと思うけど

    +1

    -13

  • 1080. 匿名 2020/07/29(水) 12:59:10 

    >>1073
    鬼滅を知らない私、坂上忍を連想してしまう。

    +9

    -0

  • 1081. 匿名 2020/07/29(水) 12:59:45 

    主な読み って書いてくれてたらね、

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2020/07/29(水) 12:59:47 

    >>802
    縁起が良くても見た目が悪いものを女子の名前にしたい感覚がわからないや

    +7

    -7

  • 1083. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:06 

    >>1079
    名前でいしめる年頃には葛なんて読めないと思う。

    +26

    -0

  • 1084. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:07 

    >>1004
    音が汚い、なんて個人の主観でしかないのにね

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:14 

    光宙(ピカチュウ)
    黄熊(ぷぅ)

    +1

    -1

  • 1086. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:42 

    >>596
    ますますオタクしか解らんわ

    +40

    -1

  • 1087. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:42 

    >>172
    そう?
    二人目、三人目とかだったら丁度世代でもおかしくないと思うけど
    勿論一人目でも 晩婚多いし

    +16

    -2

  • 1088. 匿名 2020/07/29(水) 13:01:04 

    >>792
    知らない人も多いだろうが、ゆずの木にはトゲもある。

    +8

    -1

  • 1089. 匿名 2020/07/29(水) 13:01:04 

    >>1
    ゆずちゃんって語感が可愛い

    +23

    -8

  • 1090. 匿名 2020/07/29(水) 13:01:07 

    >>101
    私も読みは普通だけど漢字だけ見ると、ん?って名前だから改名して余計な文字削りたい

    +22

    -0

  • 1091. 匿名 2020/07/29(水) 13:01:18 

    >>490
    うーん、おばあちゃんなイメージ

    +10

    -2

  • 1092. 匿名 2020/07/29(水) 13:01:26 

    心をココ読みはいまだにムズムズする

    +14

    -0

  • 1093. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:32 

    >>1006
    ママがテンパリストなのかな

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:43 

    >>1092
    私は心をみと読ませるのが嫌

    +18

    -2

  • 1095. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:49 

    バカな親たちが、意味も知らずにただ聞こえがいいと勘違いして付けそうな名前。。。

    +1

    -4

  • 1096. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:51 

    >>1027
    知り合いのしのぶさんも病院で名前呼ばれたら小学生にザワつかれたって言ってたw

    +12

    -0

  • 1097. 匿名 2020/07/29(水) 13:03:16 

    >>1094
    わかるー、あれなんなの?笑

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2020/07/29(水) 13:03:22 

    >>234
    夏が無駄になってるw

    +24

    -1

  • 1099. 匿名 2020/07/29(水) 13:03:53 

    鬼という字を使ってしまった人が身近にいる…

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2020/07/29(水) 13:04:17 

    個人的につむぎが名前ぽくない

    +1

    -2

  • 1101. 匿名 2020/07/29(水) 13:04:23 

    >>1092
    犬につける名前ですよね、ココってww変なの笑 可愛い名前〜って言いながら裏で爆笑してます

    +6

    -4

  • 1102. 匿名 2020/07/29(水) 13:04:23 

    >>490
    2001年宇宙の旅で、人間を殺して主導権を奪おうとするコンピュータの名前。

    +5

    -1

  • 1103. 匿名 2020/07/29(水) 13:05:04 

    >>1063
    これなんなんだろうね?
    中性的にしたい、最後はとがいいって人が多いのかな?

    +56

    -2

  • 1104. 匿名 2020/07/29(水) 13:05:20 

    愛葉 琴葉ってキラキラ?

    +5

    -3

  • 1105. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:12 

    >>1005
    美 がついてるから?

    +5

    -1

  • 1106. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:19 

    ガル民の異常な柚アレルギーw

    +9

    -1

  • 1107. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:38 

    >>22
    縁起悪いね

    +10

    -1

  • 1108. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:40 

    >>1005
    コメ主ちゃん、どんなキャラなの〜?笑

    中学くらいで改名できちゃったら、今以上にキラキラした社会になりそうだな。厨二病全開の。

    +9

    -0

  • 1109. 匿名 2020/07/29(水) 13:07:42 

    >>1063
    ほえー。私の世代ではミサトとチサトくらいだわ。

    +14

    -5

  • 1110. 匿名 2020/07/29(水) 13:09:02 

    >>7
    うちの子は「目」の意味の名前です。
    日本人なら誰もが聞き学び知っているはずの言葉。
    名付けするときは意味ももちろん、人に説明しやすいことを特に気をつけました。

    +1

    -22

  • 1111. 匿名 2020/07/29(水) 13:09:12 

    >>1063
    同じこと思ってた。わたしの周りはさきと ゆいと まなと がいる。
    中性的な名前の進化版なのかな

    +51

    -3

  • 1112. 匿名 2020/07/29(水) 13:09:14 

    >>52
    少女漫画の主人公にいそう

    +11

    -1

  • 1113. 匿名 2020/07/29(水) 13:10:46 

    >>152
    単純に秋産まれだから楓にした。

    花言葉が謙虚とか調和とか。
    秋以外に産まれた人はそういう所も参考にしてるかも?

    +31

    -5

  • 1114. 匿名 2020/07/29(水) 13:12:07 

    >>1060
    我が子がこうなって欲しいじゃなくて、周りをそうさせる子に、ってよく考えるとすごいおこがましいね

    +28

    -10

  • 1115. 匿名 2020/07/29(水) 13:12:18 

    古風な名前なの?

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2020/07/29(水) 13:12:28 

    >>13
    わたし凪咲でなぎさ~!

    +65

    -36

  • 1117. 匿名 2020/07/29(水) 13:13:19 

    >>1110
    ひとみちゃん?まなこちゃん?

    +17

    -1

  • 1118. 匿名 2020/07/29(水) 13:13:31 

    >>272
    初めて聞いたよね。周りにもいないし。
    これが1位とは。

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2020/07/29(水) 13:14:23 

    >>605
    私は唯月だからゆづき。ひらがなでよく間違えられる。

    +21

    -2

  • 1120. 匿名 2020/07/29(水) 13:15:07 

    >>828
    あおくん、いるいる!

    +8

    -0

  • 1121. 匿名 2020/07/29(水) 13:15:10 

    >>272
    モロボシダンぐらいだよね

    +4

    -2

  • 1122. 匿名 2020/07/29(水) 13:15:33 

    >>52
    愛してるぜベイベでゆずって流行り出したと思ってた

    +52

    -1

  • 1123. 匿名 2020/07/29(水) 13:15:53 

    昔からある名前にしたくて英治と譲治と双子に名付けたけど、英治はいいんだけど、譲治っていうとジョージに変換されるのかニヤニヤされます

    +0

    -2

  • 1124. 匿名 2020/07/29(水) 13:16:17 

    >>6
    この名前に憧れていた時期がありまして(漢字一文字でかなが三文字の響きが良かった)
    親に「名前楓が良かった!ー」って言ったら
    「近所に楓バアさんっていう意地くそ悪いのババアがいたから候補から外れた」と聞いた(笑)

    +169

    -10

  • 1125. 匿名 2020/07/29(水) 13:18:48 

    >>891
    それ言い出したら、百合子とかだって百合の子?ってなるやん!

    +5

    -8

  • 1126. 匿名 2020/07/29(水) 13:18:50 

    >>158
    横だが、実際言いにくいなと思ってたらコメントあって、だよねってなった。
    言いにくいものは言いにくい

    +33

    -7

  • 1127. 匿名 2020/07/29(水) 13:18:51 

    >>249
    「〇ほ」が多い気がする!

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2020/07/29(水) 13:18:57 

    >>1059
    もみじは紅葉だから

    +14

    -2

  • 1129. 匿名 2020/07/29(水) 13:19:01 

    >>1117
    アイちゃんかルイちゃんの可能性が…(ΦωΦ)

    +15

    -0

  • 1130. 匿名 2020/07/29(水) 13:19:18 

    >>1110
    ひとみちゃん以外ないと思うんだけどなんでそんな遠回しなの?

    +55

    -0

  • 1131. 匿名 2020/07/29(水) 13:19:21 

    >>1063
    多いよねーまなと、るいと、ゆきと、あいとがいる

    +23

    -1

  • 1132. 匿名 2020/07/29(水) 13:19:35 

    心でみなんて読ませる名前あるの?本当に?読まなくない?

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2020/07/29(水) 13:20:19 

    >>1125
    子は日本古来から女児につけてるんだから、羽なんかと一緒にしないでくれる?

    +4

    -3

  • 1134. 匿名 2020/07/29(水) 13:20:22 

    >>15
    わりと普通よりじゃない?
    一時期に比べたら…

    +24

    -1

  • 1135. 匿名 2020/07/29(水) 13:20:31 

    >>1117
    めんめちゃんかおめめちゃんかも👀

    +11

    -2

  • 1136. 匿名 2020/07/29(水) 13:21:03 

    >>1005
    昔の武将とかいいよね。
    諱とか通称、幼名、官位名とか色々あって。
    庶民や女はテキトーそうだけど。

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2020/07/29(水) 13:22:58 

    >>1131
    凛々しさが一切ないね。
    いつまでたっても指加えてる女々しい男に育ちそう。
    昨日のダイゴの家系図みて思ったけど、良家では絶対つけない感じ。

    +13

    -5

  • 1138. 匿名 2020/07/29(水) 13:23:54 

    >>1005
    中学の時に自分で名前つけたら、それこそキラキラ厨二病ネームになるわ笑

    +14

    -1

  • 1139. 匿名 2020/07/29(水) 13:25:24 

    >>34
    ゆずは
    7年くらい前にデキ婚した後輩がつけてた。
    読めない上にゆずに、は?て付けるんだーってちょっと衝撃的だったわ〜。

    +6

    -19

  • 1140. 匿名 2020/07/29(水) 13:25:31 

    >>11
    地方新聞に新生児の記事が載るんだけど
    普通の名前があると感動するわ。
    頭をひねっても読めないのもいっぱいある
    普通にルビ振ってあるけどね。

    +47

    -0

  • 1141. 匿名 2020/07/29(水) 13:26:17 

    >>1030
    特定されちゃうよ〜!

    +3

    -1

  • 1142. 匿名 2020/07/29(水) 13:26:20 

    >>1110
    どんな願いを込めて目にしたんですか?
    よく見えるように?

    +19

    -2

  • 1143. 匿名 2020/07/29(水) 13:26:34 

    >>1080
    私はうる星やつらしか出てこなかった

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2020/07/29(水) 13:26:34 

    >>944
    それは暖簾からきてるんじゃない?
    調べたら今はのれんだけど昔はのんれんだったらしい。

    +10

    -0

  • 1145. 匿名 2020/07/29(水) 13:27:42 

    うわ。うちの子暖です。被らんと思ってつけたのに、まさかの一位。。

    +12

    -0

  • 1146. 匿名 2020/07/29(水) 13:28:16 

    >>1132
    名乗り読みなのに知らないなんて!辞書にも載ってる!って辞書引いたことなさそうなアホな親に発狂されるよ
    キラキラネームの元凶だけどね名乗り読み

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2020/07/29(水) 13:29:41 

    >>8
    主なよみってあるから絶対読めないあて字もあるんじゃないのかな?と思ってしまう。

    +14

    -1

  • 1148. 匿名 2020/07/29(水) 13:30:14 

    >>1138
    そうかな、私中学のときから子供の名前とか思い描いてたけど現実的に可愛い名前ばかりだったよ。
    キラキラネームをつけない大人になりたいってアンケートに答えた女の子のスクショで回ってるけど、子供ほど浮いた名前のリスクをみにしみて感じるよ。

    +2

    -3

  • 1149. 匿名 2020/07/29(水) 13:30:26 

    >>1138
    名字縛りがキツいね(笑)
    鳳凰院凶真にしたくても、田中山田じゃムリだし。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2020/07/29(水) 13:30:27 

    >>32
    今年4歳になる自分の子が産まれた同じ日に女の子が2人産まれたけど2人とも「つむぎ」ちゃんだった。
    流行りの名前はやっぱりつけるとカブるなあ〜って思った瞬間

    +36

    -1

  • 1151. 匿名 2020/07/29(水) 13:30:35 

    >>1063
    これは多いと思う!

    あいと君、愛○でちょっと愛人っぽく見える…

    みなと君も多く、漢字は湊を使ってると男の子っぽさがあるけど、美南○みたいな字で女の子っぽい漢字をあててる子もいるよ。中性的なイメージで名付けるのかな。

    +12

    -2

  • 1152. 匿名 2020/07/29(水) 13:32:51 

    >>534
    女の子で濁る名前は特に可哀想に思います。
    ご夫妻のどちらかでも常識やバランス感覚がなかったのでしょうかね。

    +1

    -16

  • 1153. 匿名 2020/07/29(水) 13:33:11 

    >>39
    保育園に暖心ではるとっている
    だんしんとしか読めなかった

    +75

    -3

  • 1154. 匿名 2020/07/29(水) 13:33:42 

    >>1110
    わざわざ名前隠さなくても身バレしないよww

    +31

    -0

  • 1155. 匿名 2020/07/29(水) 13:34:05 

    >>156
    爽やかなイメージがあるから人気なのかも

    +12

    -1

  • 1156. 匿名 2020/07/29(水) 13:34:51 

    >>1015
    そういう経緯で名前の漢字が増えていくんだね。
    ぎもんが解けましたワ。

    +39

    -0

  • 1157. 匿名 2020/07/29(水) 13:35:13 

    >>1152
    別に読める漢字で読みも特別変じゃなければいいのでは??
    あなたはさぞ立派なお名前つけてるんでしょうね^^

    +6

    -0

  • 1158. 匿名 2020/07/29(水) 13:35:29 

    はると、れんと、けんと多すぎ

    +7

    -0

  • 1159. 匿名 2020/07/29(水) 13:35:39 

    はる◯って男の子が多い!
    学生時代の同級生と子連れで会うと
    はるき、はるま、はるとがいる。
    はるくーん!と呼ぶとみんな振り向く。

    +7

    -0

  • 1160. 匿名 2020/07/29(水) 13:36:21 

    >>1005
    ミホって美穂が多いのに
    美帆ってすごくステキだと思う。
    日本は四方を海に囲まれた海洋国家。

    海由来の名前って
    スケールが大きくて爽やかで良いと思います。

    +17

    -0

  • 1161. 匿名 2020/07/29(水) 13:38:13 

    >>1157
    立派かどうかわからないけれども普通の日本人家系です。

    意味が通じて読み易くても
    男の子はまぁギリギリ良くても女の子で濁音...

    名付けのセンスが独特な家系なイメージがありますね

    +0

    -7

  • 1162. 匿名 2020/07/29(水) 13:38:17 

    ごめん。
    全部イヤだな

    +4

    -6

  • 1163. 匿名 2020/07/29(水) 13:38:41 

    今年生まれた娘の名前、ゆずはって響きが可愛くて付けたかったから柚花にした。
    少し読みづらいけど名前の雰囲気も可愛いから気に入ってる。

    +5

    -14

  • 1164. 匿名 2020/07/29(水) 13:39:02 

    >>32
    ビッグダディと美奈子の間の子供が確か、つむぎちゃんだったはず。
    なので、つむぎと聞いたらビッグダディと美奈子の印象しかないです。

    +13

    -15

  • 1165. 匿名 2020/07/29(水) 13:39:22 

    園にあお♀、あおい♂と♀がいてほんまややこしい
    名簿だけ見るとわからない子が増えたよね

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2020/07/29(水) 13:39:30 

    >>1110
    瞳ちゃんと思わせてアイちゃんかもしれんぞ

    +30

    -0

  • 1167. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:11 

    >>1166
    眼子(がんこ)ちゃん?

    +15

    -0

  • 1168. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:24 

    >>1163
    一生ゆずかじゃなくてゆずはですって訂正する人生になるよ
    マジで面倒くさいから名前確認されるの嫌いになった

    +24

    -1

  • 1169. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:37 

    >>1029
    最近多いんですね!!
    多い名前も嫌だな〜

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:40 

    >>1163
    ゆずかって読まれても怒らないでね

    +22

    -0

  • 1171. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:43 

    ディーンフジオカのモンテ・クリスト伯の役名が暖だったよね

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2020/07/29(水) 13:41:07 

    >>706
    気づいてないとこがまた痛いなー

    +17

    -0

  • 1173. 匿名 2020/07/29(水) 13:41:08 

    まりあ のえる

    +1

    -1

  • 1174. 匿名 2020/07/29(水) 13:41:46 

    >>51
    30代だけど名前被りは昔からあったよ
    ミホとかミカとかクラスに何人かいた
    男は今ほど被り少なかったかもしれないけどね

    +37

    -0

  • 1175. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:25 

    >>1167
    あ!眼(がん)くんかも

    +11

    -1

  • 1176. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:58 

    >>947
    萩原朔太郎だね。
    漢字書ける人はごく少数だから、正しい漢字を書いてもらえない人生でもいいなら。

    +3

    -5

  • 1177. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:10 

    >>904
    最近の4文字ネームって、音が3文字分の子が多い気がする。「〇〇せい」とか、4文字目を伸ばす感じ。ローマ字にすると文字数少ないの。モダンで爽やかな感じで、名付けた親御さんセンス良いなあって思う。
    うちの息子も4文字だけど、夫の趣味で武将っぽい。ローマ字にするとだいぶ長め。英語の授業始まったら息子に文句言われそう。

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:45 

    >>798
    うちは女の子で凪の字をつけたら、ものすごくおとったりしたマイペース女子になったわ。
    名前通りだね!と言われて喜んでいいのか貶されてるのか分からなくなる。

    +23

    -0

  • 1179. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:53 

    >>1164
    それはつむみちゃんじゃない?

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:56 

    >>1138
    わかる
    中学の時に改名するなら星羅(せいら)という名前にしていた
    その制度なくて良かったww

    +20

    -0

  • 1181. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:34 

    >>1175
    チラ美ちゃんとか

    +7

    -1

  • 1182. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:57 

    >>605
    冬至生まれで柚ちゃんって素敵すぎて真似したい。
    ご両親センス良過ぎるわ。

    +55

    -2

  • 1183. 匿名 2020/07/29(水) 13:46:06 

    >>1168
    私も初めてだと名前読み間違えて呼ばれる事の方が多かったけど別に嫌になるとかなかったな

    +3

    -3

  • 1184. 匿名 2020/07/29(水) 13:46:39 

    >>1173
    これは既に結構古い感じがするね

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2020/07/29(水) 13:46:45 

    >>6
    楓素敵な名前だけど、男の子の名前だと違和感ある

    +24

    -48

  • 1186. 匿名 2020/07/29(水) 13:46:58 

    >>1164

    横ですが、ダディと美奈子の子供は蓮々(れんと)だよ。

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2020/07/29(水) 13:46:59 

    >>176
    じゅんことか?

    +5

    -2

  • 1188. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:10 

    >>1163
    本人は訂正人生で名前気に入ってないのに、親は「可愛くて気に入ってる❤」ってほざいてるのまさに私だからイラつく

    +10

    -3

  • 1189. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:23 

    >>1005
    なんか、何でも親のせいにして生きてそう。

    あなたがまだ中高生くらいなら名前にこだわる気持ちが分かるけど。でも、美帆ってそんなに悪い名前かなぁ。

    +8

    -1

  • 1190. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:42 

    >>947
    英語圏に行かなければ大丈夫

    私じゃなくて英会話習ってた人の意見

    +3

    -1

  • 1191. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:57 

    >>12
    女と男逆の方がしっくりくるわ、写真。。

    +25

    -3

  • 1192. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:08 

    >>1168
    その場合本人が、ゆずかです、主張で問題無いらしいよ

    +0

    -3

  • 1193. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:51 

    >>1173
    これかな?
    【女の子】古風な名前が人気再燃!【男の子】かっこいい一文字名前が人気!「濁音ネーム」ランキングTOP10

    +9

    -0

  • 1194. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:13 

    >>468
    いや、悪いけど女の子の方はお世辞にも可愛いとは言えない。。
    モデルならもっと可愛い子いただろうに。

    +14

    -13

  • 1195. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:23 

    心を こ と読ませて、亜心とか和心とか心春とか心夏とか、もうスタンダードなのかな?どうしても違和感感じちゃうんだけど多いよねー。

    +13

    -1

  • 1196. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:24 

    みんな!電話で説明できる名前にしなね!

    +8

    -0

  • 1197. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:30 

    >>72
    お隣さんの子どもが中学生なんだけど、りおん君で少しびっくりした
    お父さんお母さんは普通の人なのに
    下の子どもはキラキラネームではなかったからハイでつけちゃったのかな?

    +11

    -0

  • 1198. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:48 

    >>1186
    れんと って響きが焼酎っぽい

    +7

    -0

  • 1199. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:55 

    >>82
    保育園でお友達の漢字わかる?
    どこもかしこも平仮名で書いてあるから、漢字の一覧見たとき誰が誰だかわからなかった。
    漢字にすると読めない!って子がたくさんいたわ。

    +43

    -1

  • 1200. 匿名 2020/07/29(水) 13:51:07 

    >>1152
    名付けでの縁起を一切気にしないで
    響きや字面の印象のみを重視という
    今時の親御さんっていう感じはしますが、
    今はそんなに非常識というほどでもないのかな。

    止めるおじいちゃんおばあちゃんもいなかったとしたら、若いおじいちゃんおばあちゃんなのかもしれないですし。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2020/07/29(水) 13:51:12 

    >>1158
    男の子が出来たら、けんとくんって付けたかったな。でも、最近の若手俳優もけんと多いよね。

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2020/07/29(水) 13:51:13 

    >>1168
    私は苗字が読みにくいからよく訂正してたけど、結構楽しかったけどなぁ。特別な感じもするし、そこから会話も生まれるし。
    まぁ、人それぞれだけど。

    +9

    -3

  • 1203. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:27 

    >>183
    さすがにつける勇気ない(笑)

    +9

    -0

  • 1204. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:38 

    男は太郎。女は花子。これ以外は認めない!

    名前で遊ぶな。 小細工をするな

    シンプルイズベストしゃ!

    +1

    -8

  • 1205. 匿名 2020/07/29(水) 13:53:35 

    >>680
    服はしわ系リネンのマスタード色のワンピースだよね

    +28

    -0

  • 1206. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:06 

    >>2
    ゆちやよみって漫画家いたっけ

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:07 

    >>17
    いる!
    ゆずは、すずは
    ちゃんがいるー。
    最初はびっくりしたけど、慣れた。

    +18

    -3

  • 1208. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:24 

    >>14
    紫とか式部とか出るのかな

    +7

    -0

  • 1209. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:25 

    >>1182
    濁音でもきちんと縁起を担いでいる親御さんで
    シンプルな名付け。コレは別にイイんじゃない?

    +19

    -0

  • 1210. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:28 

    >>1202
    苗字はまた別じゃない?

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:08 

    >>91
    アンパンマン見出したら、ダダンダン! って言われるね…

    +20

    -2

  • 1212. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:28 

    >>1202
    苗字は選べないから仕方ないしね
    名前が読めないのは親のせい

    +6

    -2

  • 1213. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:36 

    >>397

    世界に羽ばたいて英語で自己紹介する時に「I」am Yua」って言ってIでyou areって何?ってなるのね。羽ばたくには不利だと思う。

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:48 

    シンプルな名前にしようと意気込んでたのに、姓名判断を試しにしたら凶が3つ!!

    大吉なのは当て字ばっかり。
    今の子がいろんな漢字を組み合わせる意味がやっとわかった。

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:02 

    >>354
    私の娘も柚月ですよ〜!
    可愛いし気に入ってます
    ここの一部の意見なんて気にしなくていいですよ

    +17

    -2

  • 1216. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:12 

    >>49
    和風だとは思うけれど古風だとは思わない。
    昔の人でランキングのような名前の人いる?

    +13

    -0

  • 1217. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:35 

    >>1
    はるって男女共に多すぎませんか?
    なんでみんなつけたがるんだろう。

    +38

    -0

  • 1218. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:41 

    >>1204
    もう暴力w

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:46 

    >>1167
    ハーイ!
    【女の子】古風な名前が人気再燃!【男の子】かっこいい一文字名前が人気!「濁音ネーム」ランキングTOP10

    +17

    -0

  • 1220. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:59 

    字画と縁起10子でシワシワネーム付けられた私からしたらそういうの一切無視で良いから可愛い名前になりたかった
    せめて普通にゆうこやようこでも良かった

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:23 

    和子は昔のキラキラネームらしい
    和←かず、は当て字なんだって

    +4

    -1

  • 1222. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:24 

    >>1202
    私も訂正するから名前覚えてもらいやすかったな

    +1

    -4

  • 1223. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:37 

    >>1
    全然古風じゃないじゃん。

    ヨネとか、トメとかそういうのが古風なな名前なんじゃないの?(笑)

    +53

    -2

  • 1224. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:38 

    >>1220だけど
    10子じゃなくて重視の間違い

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:38 

    >>19
    五右衛門はやばいwww

    +26

    -0

  • 1226. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:41 

    >>1204
    ちょっと花子さん、それはやりすぎよ!

    +4

    -0

  • 1227. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:54 

    >>1116
    同じ名前の人がいてビビったw
    けっこういる名前なのかな?

    +24

    -2

  • 1228. 匿名 2020/07/29(水) 13:58:25 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    キラキラネームは大きくなってから本人が辛い思いするし
    親の知的レベルがお察しされるからね

    コロナで色々保守的になるでしょう

    +82

    -8

  • 1229. 匿名 2020/07/29(水) 13:58:34 

    >>1190
    サクって英語圏だとダメなのなんで?

    +2

    -1

  • 1230. 匿名 2020/07/29(水) 13:58:59 

    >>1210
    でも、訂正からくる特別感や会話が生まれるのは一緒じゃない?

    +4

    -2

  • 1231. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:05 

    >>1169

    うちの娘の学年、流行りじゃないのに名前かぶりが多くて何で?って思ってたら、「えり」って付けたかったけど被るのイヤだから「えりな」にしたら同じ名前の子がいた、みたいなパターンになったみたい(ママ友たちと話してて発覚)

    被る時はどんな時も被るのね、と思ったから、自分が一番好きな名前つけたらいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 1232. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:11 

    >>1213
    【イヤミ】にマジレスされても、、、

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:53 

    >>1172
    >>769
    我が子に麦とかつむぎとかつけちゃったのか?
    ダサいって気づいてないのが痛いなぁー

    +7

    -15

  • 1234. 匿名 2020/07/29(水) 14:00:04 

    >>1197
    上の子がキラキラで下の子がわりと普通な名前って結構いるよね

    +21

    -0

  • 1235. 匿名 2020/07/29(水) 14:00:38 

    >>911
    硬くて色が濃くてシャキーンとしていて、形が独特なんだよ

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2020/07/29(水) 14:00:50 

    >>971
    同級生に多いけど普通だと思わない
    変だと思ってるし本人も嫌だっさやとかりなとかそう言う名前が良かったって言ってる

    +0

    -3

  • 1237. 匿名 2020/07/29(水) 14:01:21 

    >>983
    それはきっとこれからも負の連鎖が続いて末代までキラバカネームになるよ

    +16

    -0

  • 1238. 匿名 2020/07/29(水) 14:01:36 

    >>1228
    コロナで保守的… 納得。

    +22

    -2

  • 1239. 匿名 2020/07/29(水) 14:02:10 

    近所に栞(しおり)ちゃんって子がいたけれど、親は「しお」って呼んでてなんか雰囲気台無しだった。

    +2

    -11

  • 1240. 匿名 2020/07/29(水) 14:02:38 

    >>1190
    サク…ああ、アレかぁ。
    たしかに英語圏ではリスキーだね。
    私の名前も、普通の動詞と同じだったけど、外国人さんウケてらしたわ。

    +3

    -0

  • 1241. 匿名 2020/07/29(水) 14:03:43 

    >>10唐突の提案で草

    +92

    -0

  • 1242. 匿名 2020/07/29(水) 14:04:13 

    みんな姓名判断って気にするの?
    うちは苗字の字画がすこぶる悪くて、それに合わせようと思うと名前が当て字ばかりになったから無視したんだよね。
    私は気にしないんだけど、字画悪い!って子供の前で言ってくる人がいてほんとうざい。

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2020/07/29(水) 14:04:24 

    美月って凄いよね、自分の遺伝子に自信あるんだね

    +3

    -5

  • 1244. 匿名 2020/07/29(水) 14:04:35 

    楓ほんっっと多い

    +2

    -1

  • 1245. 匿名 2020/07/29(水) 14:05:15 

    >>1233
    ううん、マリンとカノンの笑撃よ。あんた可哀想だわ。

    +8

    -2

  • 1246. 匿名 2020/07/29(水) 14:05:53 

    >>152
    アラサーで元バスケ部の子はスラダンから名付けたって言ってた

    +14

    -1

  • 1247. 匿名 2020/07/29(水) 14:05:55 

    >>1245
    衝撃

    +1

    -1

  • 1248. 匿名 2020/07/29(水) 14:06:23 

    >>1233
    こいつやべーわ。予備軍。

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2020/07/29(水) 14:06:52 

    >>96
    変な名前ではない。
    変なのは貴方です

    +7

    -23

  • 1250. 匿名 2020/07/29(水) 14:07:35 

    >>1229
    モザイクがいるもの

    +1

    -1

  • 1251. 匿名 2020/07/29(水) 14:07:57 

    >>717
    高齢ママは
    つむぎ
    おと
    いろは

    とか多い

    +77

    -5

  • 1252. 匿名 2020/07/29(水) 14:07:59 

    >>177
    結構なスターの人でしょ?

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2020/07/29(水) 14:08:18 

    >>327
    主な よみ じゃなくて?

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2020/07/29(水) 14:08:18 

    >>819
    無知な親の子につけるにはもったいない名前。

    +4

    -9

  • 1255. 匿名 2020/07/29(水) 14:09:33 

    >>1171
    原作はフランス人のダンテスを無理矢理日本人の名前にしてる

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2020/07/29(水) 14:10:03 

    >>404
    そうだよね、古風ではない。
    流行りの名前。

    +14

    -0

  • 1257. 匿名 2020/07/29(水) 14:10:40 

    >>1
    つむぎ、すっごく多い。幼稚園だと各学年に必ずいる。
    珍しい名前付けたかったけどかぶってるパターン。

    +21

    -3

  • 1258. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:11 

    >>1238
    なんか生活がみんな守りの状態

    +14

    -1

  • 1259. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:18 

    ランキングには入ってないけど泉です。
    日本で暮らす分には、大泉さん、小泉さん、泉さん(あと水戸さんもか)と結婚しない限りそんなに苦労はない。

    ただ、欧米ではほぼ正確に発音してもらえないよ。
    ZUの発音にみんなてこずる。ヘボン式の濁音を読むのが苦手なんだよね。
    イウミとかイジューミとか言われる。

    もうね、クリスチャンネームっていうのかな(クリスチャンじゃないけど)、海外向けネームを名乗ろうかと思うくらいよ。IDと照合が必要な場面以外はそっちの方がスムーズかもしれない。

    +7

    -0

  • 1260. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:59 

    >>88
    寝ても覚めても、で東出昌大はむぎと書いてばくと読む役名だったな

    +7

    -0

  • 1261. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:03 

    >>965
    古風が今時ネームなのね

    +14

    -0

  • 1262. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:04 

    >>23
    自分はよくあるカナって名前だけど、タレントの夏菜が出てきたからは良くナツナって間違われるようになった

    +9

    -0

  • 1263. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:13 

    >>9
    凪くんのママは解ってなかったよw

    +42

    -1

  • 1264. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:27 

    >>137
    私は意味考えて名付けたけど、毎日呼ぶものだしもっと呼びやすさ、音の響きを考えても良かったなと思ってるよ。

    +21

    -1

  • 1265. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:30 

    >>1256
    そうだね
    古風と言ったら
    ヨネ
    トメ
    キヌ
    とかでしょ

    +8

    -0

  • 1266. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:56 

    >>10
    太郎とか弘とかね

    +10

    -1

  • 1267. 匿名 2020/07/29(水) 14:13:12 

    >>13
    静かな印象を与える字の子が、名前に反して騒がしいんだよなー

    +64

    -1

  • 1268. 匿名 2020/07/29(水) 14:13:35 

    >>1254
    凪って風力ゼロって意味だから無知でもなくない?
    是非ともどんな知的な意味でつけるのか教えて欲しいわ。

    +15

    -3

  • 1269. 匿名 2020/07/29(水) 14:13:50 

    土左衛門とか出てきそう。

    +0

    -1

  • 1270. 匿名 2020/07/29(水) 14:14:13 

    >>1
    いいね
    和風な感じで

    古風ではない
    新しい和風が流行の流れ
    まともな名前が増えて
    歓迎

    +12

    -0

  • 1271. 匿名 2020/07/29(水) 14:14:35 

    >>402
    それは気になってた!
    結局、名前が今風であること自体が気に入らないんだろうなぁ。
    仮に一発で読めたとしても、その名前中年になったらキツイよ〜とか幾らでも落とす方法はあるからねw それ言うなら今40代のアリサさんとかリカさんとかレイナさんとかも昔は同じように言われてたと思うけど、今特に何も思わないからね。

    +33

    -1

  • 1272. 匿名 2020/07/29(水) 14:15:35 

    名前が被るとその子のキャラクターによってはキツいよね。
    同級生にりなちゃんが4人いたけど、1人のりなちゃんがめちゃくちゃ可愛くてスポーツ出来てモテモテだったから他のりなちゃんがすごく気の毒だった。
    ずっとあの子がいなければ良かったのにって言ってたな。

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2020/07/29(水) 14:15:53 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    サイニチチョソは左右対称になる漢字が大好き
    茉里
    とかおおい
    そうじゃない人すまん

    +6

    -39

  • 1274. 匿名 2020/07/29(水) 14:16:01 

    >>1234
    長男 真剣佑
    次男 達也
    三男 和也(すべて仮名)
    みたいな兄弟が近所にいててっきり上の子だけ父親が違うのかと思ったら、ただ好みが変わっただけっていう話でビックリした

    +16

    -1

  • 1275. 匿名 2020/07/29(水) 14:16:18 

    >>353
    ありきたりなキラキラネームって感じです。何年か前の名前ランキングで上位でしたね。

    +26

    -0

  • 1276. 匿名 2020/07/29(水) 14:17:50 

    忍もかっこ良くて好き!
    後はハジメとか、古風な名前最高!

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2020/07/29(水) 14:18:02 

    >>1274
    真剣佑(仮名)かわいそう…

    +14

    -0

  • 1278. 匿名 2020/07/29(水) 14:18:36 

    良い名前に+or −お願いします!!!!

    ↓プラス
    楓葉(かえで)
    ┗楓の一文字だと秋っぽいので、葉という文字も加えて夏の感じを出してます。

    ↓マイナス
    杏琳(あんり)
    ┗『あんりん』と呼ばれることはないかなというのと、琳という字は『玉のように美しい』とありました。

    +0

    -7

  • 1279. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:03 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    高学歴の親は常用漢字の範疇で、まともな読み方の名前をつけるのがほとんど。

    低学歴や外国背景の親は常用漢字の概念が無く、わけわからん漢字で訳わからん読み方にする傾向あり。

    明らかに違う。

    +142

    -6

  • 1280. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:15 

    こういうの見てしまうとなかなか名付け悩むわ、、難しいな笑

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:00 

    >>774
    なんでそんなに怒ってるんですか?
    私がひらがなの可愛い名前気に入ってることが気に入らないんでしょうか?「ひらがなで可愛い名前だからバカっぽくて嫌だ」って言っておけばあなたみたいな人にバカって言われなかったんでしょうか?
    なんだか可哀想なかたですね、あなたって。余程自分の名前が好きじゃないんですね…同情します…

    +5

    -10

  • 1282. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:21 

    >>1180
    分かる。
    私も中学生の時に自分で改名できたら、やたら画数が多くて奇抜な名前にしてたと思う。今は平凡な『のり子』で良かったと思う。

    +6

    -0

  • 1283. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:44 

    全然関係ないけど「はる」名前のつく子ほんっっと多い。
    周りでも多いし、その辺の知らんお母さんが呼んでる名前もはるなんとかが多すぎる

    +7

    -1

  • 1284. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:52 

    >>1278
    どっちも良くない場合はスルーでいいですか?

    +12

    -0

  • 1285. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:58 

    >>621
    品川庄司の品川も娘に琥珀ってつけてて、コハって読んでた。
    なんとも言えない

    +15

    -2

  • 1286. 匿名 2020/07/29(水) 14:21:10 

    >>91
    段田さんもね

    +58

    -0

  • 1287. 匿名 2020/07/29(水) 14:21:12 

    中学生の娘が幼稚園のころ、案外みんな普通の名前が多くてやっぱり実際はそんなもんなんだなーって思ってたけど、卒園アルバムで名前の漢字を見たらほとんど当て字とか読めない漢字で驚愕した。

    +5

    -0

  • 1288. 匿名 2020/07/29(水) 14:21:52 

    >>666
    親が意味わかってる、服飾系ならこだわりあるなと思うけど
    紬で、思いを紡いでいってほしいかなんか命名理由説明されると
    え?ってなる。

    +10

    -0

  • 1289. 匿名 2020/07/29(水) 14:22:20 

    >>1284
    もちろん

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2020/07/29(水) 14:22:33 

    >>8
    流行がギラギラゴテゴテ系からゆるふわほっこり系にシフトしただけだと思う。いくらか読める名前も増えたけど、痛々しい名前もそれなりにいる。

    +150

    -1

  • 1291. 匿名 2020/07/29(水) 14:22:39 

    >>1253
    本当だ。はず。www

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2020/07/29(水) 14:22:44 

    >>1284
    どっちも変
    楓に葉をつけるならカエバ?カエデバじゃん

    アンリンとか杏林大学があるからキョウリンって読める
    琳でリって読む意味わからん

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2020/07/29(水) 14:22:59 

    >>114
    名は体を表す 感じかな?

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:00 

    >>680
    巻いてるし、2月はせっせと梅仕事してた。

    +13

    -1

  • 1295. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:22 

    >>1292
    ありゃま〜!ありがとう!

    +3

    -1

  • 1296. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:22 

    >>152
    楓は紅葉じゃないよ…

    +20

    -0

  • 1297. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:31 

    >>1231
    へぇー!そんなこともあるんですね!

    えりか、だとありふれてるから
    えりな、にしたのかな。

    ありがとう!もうちょっと考えてみる!

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:39 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>1270

    外国背景に支配されてる日本のハンニチメディアは

    和風がもてはやされることをとにかく嫌う

    和風イコールださい、良くない、古風、古いのはダサい、時代遅れ、日本否定という流れに持っていきたいんだよ

    +6

    -25

  • 1299. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:55 

    >>698
    夫が子どもの名前に意味を込めすぎるのってプレッシャーかけてるだけだよな、と言ってた。
    だから私の希望で名付けしたよ。

    +6

    -0

  • 1300. 匿名 2020/07/29(水) 14:24:19 

    >>755
    分かるw
    言っちゃ悪いけど、DQNそうな親なのに子供は普通の名前だから安心してたら、漢字はDQNネームだった

    +62

    -0

  • 1301. 匿名 2020/07/29(水) 14:25:14 

    >>1285
    もうちょっとルックスも考慮してつけてあげる責任あると思う。

    +11

    -0

  • 1302. 匿名 2020/07/29(水) 14:25:42 

    >>1242
    他人の名前の字画をわざわざ調べるやつの方がヤバいから響きと漢字の見た目を優先した

    +5

    -0

  • 1303. 匿名 2020/07/29(水) 14:25:45 

    >>102
    全然違うコミュニティだけど友達の子供にハル◯が多すぎて(7人位)分かんなくなるから全員をハルくんて呼んでるw
    間違わない!けど、正式な名前が分からないから一生ハルくんて呼ぶつもりww

    +29

    -0

  • 1304. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:01 

    >>1273
    うちの2歳の息子、大智だけど純日本人だし、
    大智は左右対称じゃないよ。
    なんでも勝手に当てはまらないものに当てはめないでくれ

    +26

    -2

  • 1305. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:32 

    >>1215
    和風で素敵です

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2020/07/29(水) 14:27:25 

    >>1299
    煌ってつけてる人に聞かせたい。
    どんだけハイならそんな字つけるんだろう。

    +6

    -0

  • 1307. 匿名 2020/07/29(水) 14:27:47 

    >>1
    古風な名前ってそういう意味か!
    てっきり典子とか祐子とか厚子みたいな名前かと思ってうわーってなっちゃった。そんな名前流行らなくていいよ。私はアラフォーで順子だけどこの名前気に入ってない。私の時代は由香や恵理みたいな名前が流行ってたから尚更嫌だった。
    今の茉莉ちゃんとかつむぎちゃんの方が可愛いよ。名付けトピ建つ度に暴れてるシワシワ至上主義者さん達も結局自分のそういう名前が気に入ってないから言いがかりつけてるんでしょ。

    「可愛い名前ずるい!あんたらもうちらみたいな名前にしろ!」

    って声がめっちゃ聞こえるわ。

    +17

    -10

  • 1308. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:12 

    >>1110
    キャッツアイみたく
    泪(るい)瞳(ひとみ)愛(アイeye)

    +18

    -2

  • 1309. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:26 

    >>1287
    卒アルで驚愕!はあるあるだしむしろ卒アルはそれが楽しみw

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:37 

    >>932

    心愛(ここな)みたいなやつ?

    +56

    -0

  • 1311. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:10 

    >>961
    大阪の枚方というところに
    楠葉くずはって地名があるからなかなか大阪では付けなさそう

    +28

    -0

  • 1312. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:22 

    >>17
    なんで「柚」って人気なんだろう。
    やっぱり響きが可愛いから?

    +63

    -1

  • 1313. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:32 

    >>1257
    つむぎちゃんって、テレビに出てる大家族の1人にいたような。香ばしいイメージ。

    +2

    -3

  • 1314. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:51 

    >>1140
    林先生が言ってたけど
    クラスの生徒の名前を成績順に並べると
    成績上位者の名前はすらすら読めるけど、下の方に行くにつれて読めない名前が急増するってw

    わかりやすいわ

    +40

    -3

  • 1315. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:58 

    教養豊かな親を持つ男の子の名前は論語由来が鉄板。
    響きだけでナギとかハルとかつけない。

    +2

    -2

  • 1316. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:04 

    夏生まれだったら茉莉花でまりかって付けたい

    +9

    -0

  • 1317. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:20 

    >>1310
    今の高校生ぐらいに多いよね、ココナ

    +33

    -0

  • 1318. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:40 

    >>1079
    葛葉だと安倍晴明のお母さんの白狐を思い出す
    しかも葛の葉の枕詞はうらみ

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2020/07/29(水) 14:31:13 

    >>1310
    ダサいうえに漢字も読み辛いって可哀想

    +57

    -0

  • 1320. 匿名 2020/07/29(水) 14:31:52 

    >>152
    うちの子がそうです。
    楓が綺麗な町で、妊娠中に見た紅葉が綺麗だったので。

    +13

    -8

  • 1321. 匿名 2020/07/29(水) 14:31:53 

    >>32

    わたしの知ってるつむぎちゃんのママは、いつも全身ベイクルーズ系でバッチバチにキメてます。


    +43

    -2

  • 1322. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:29 

    せいらってキラキラ?

    友達がつけたけど
    最近は普通かな?

    +5

    -1

  • 1323. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:36 

    >>1278
    楓と杏里なら何とも思わないけど、その漢字だと一気にチグハグになるよ。

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:41 

    全部可愛くない。。

    +1

    -3

  • 1325. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:17 

    >>1278
    楓葉→葉で夏らしさは感じないしカエデバとしか読めない。シンプルに楓がいい。
    杏琳→琳が読みづらいし可愛くない。杏里とか杏梨とかのがいい。

    +7

    -1

  • 1326. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:22 

    桜子ちゃんとか蘭子ちゃんっていたよ!
    つばめちゃんとか。

    +1

    -1

  • 1327. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:49 

    >>1304
    ん?
    いみふ
    勝手に釣られてる?

    +6

    -12

  • 1328. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:58 

    >>1294
    植物の梅は春の季語だけど…
    2月に梅仕事?
    梅仕事の季語は初夏から夏だよ

    +5

    -5

  • 1329. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:58 

    >>928
    では、もし子どもが生まれたら、あなたはどんな名前をつけるの?

    +15

    -1

  • 1330. 匿名 2020/07/29(水) 14:35:16 

    >>1322
    漢字による

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2020/07/29(水) 14:36:12 

    >>1
    想像した程古風ではなかった。
    柚と楓はここ数年ずっと流行ってるね。
    「柚の花言葉は健康美で〜」という由来もしょっちゅう聞く。悪くは無いけど、あまりにも頻繁に見聞きするからちょっとお腹いっぱいになってきた。

    +20

    -1

  • 1332. 匿名 2020/07/29(水) 14:36:48 

    >>1322
    結構普通じゃない?私28歳だけどせいら、周りに3人もいるよ。

    +5

    -1

  • 1333. 匿名 2020/07/29(水) 14:38:33 

    >>1324
    名前のことなら可愛いか可愛くないかよりもっと大事なことあるよ
    顔の事なら失礼な人だね

    +0

    -2

  • 1334. 匿名 2020/07/29(水) 14:38:49 

    >>1278
    ごめん、漢字が変だって意味でマイナスしちゃいましたが名前はカワイイと思いましたよ。

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2020/07/29(水) 14:39:23 

    >>1316
    ジャスミン?

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2020/07/29(水) 14:39:40 

    子がつく名前も最近多くなってきたよね。
    りこちゃん、かこちゃんが娘の同級生でいるけど可愛い。
    ひなこちゃんとかも可愛い❤️

    やまとなでしこ見て、桜子も菜々子も素敵な名前だなと思った。

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2020/07/29(水) 14:39:47 

    >>1273
    左右対称が縁起良いって考え方は日本にもあった
    平成になってからそういう名付けをする人が減っただけ

    +27

    -1

  • 1338. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:12 

    その世代の流行りに沿っていて、かつ本人の見た目も考慮した名前がいいね。
    女の子なら「⚪子」や「理」「信」「和」等の漢字使うのはよく考えた方がいい。使うなら文字の羅列の組み合わせを考えた方がいい。

    それと、こう言ってはなんだけど明らかに顔立ちが微妙な子なら美を連想させるような名前はよく考えた方がいい。私はドブスで「美月」って名前だからからかわれた事がある。

    字画数や漢字の元の由来も意識しないといけないから名付けって大変よね。
    だからこそ昔は聞かなかった流行的な名前ってだけで批判するのは言葉悪いの承知で敢えて言うとクソババアのすること。新しきを受け入れられないのは老いの始まり。

    +7

    -0

  • 1339. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:13 

    >>8
    個人情報扱う仕事をしてるけどキラキラ世代が成人して数年経ってるせいか
    この人可哀想だな・・・って名前を目にする
    読みも漢字も奇怪すぎて覚えられないレベルの人がゴロゴロ出てくる

    +137

    -1

  • 1340. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:40 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>1270
    なんか和風の名前が増えて、その子たちが未来の日本文化を守ってくれそうな希望が持てる

    和風の名前の子供は大事に見守ってあげたいという気になれる

    +29

    -20

  • 1341. 匿名 2020/07/29(水) 14:41:17 

    >>322
    100のカッパ…
    雨の日には配ります

    +16

    -0

  • 1342. 匿名 2020/07/29(水) 14:41:40 

    >>1332
    ですよね!
    名前負けとかでからかわれたりありますか?
    申し訳ないですが、おブスカップルでせめて名前は可愛くと思ったそうです

    +1

    -1

  • 1343. 匿名 2020/07/29(水) 14:42:39 

    >>1322
    ちょいキラレベルかな

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2020/07/29(水) 14:42:42 

    >>1326
    桜子とか蘭子ってバリバリのキラキラだよ

    +2

    -7

  • 1345. 匿名 2020/07/29(水) 14:42:46 

    >>1284
    「違う漢字の方がいいよ」と思って、間違ってマイナスを付けてしまいました…!ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2020/07/29(水) 14:42:47 

    女の子は
    子がつく名前が流行ってきてるね
    日本戻ってきたね
    安倍政権下で^^

    +2

    -2

  • 1347. 匿名 2020/07/29(水) 14:43:02 

    >>8
    DQNネームとか呼ばれて馬鹿にされてたから
    周りが必死で止めるようになったんじゃない?

    +57

    -1

  • 1348. 匿名 2020/07/29(水) 14:43:28 

    >>1337
    無いよ

    シナチョソは昔も今もそう

    +0

    -7

  • 1349. 匿名 2020/07/29(水) 14:43:46 

    >>1313
    そんなこと言ってたらどんな名前も使えなくなるよ。
    あなたが大好きな古き良き名前()にも過去に犯罪者がいたかもしれない。

    +3

    -1

  • 1350. 匿名 2020/07/29(水) 14:44:09 

    >>1346
    敦子あたりから戻り始めたと思うw

    +2

    -1

  • 1351. 匿名 2020/07/29(水) 14:44:18 

    >>1335
    そう匂いが好きだし人で有名なのはディズニープリンセスぐらいで変なイメージないし
    ジャスミンとは読ませないけど

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2020/07/29(水) 14:44:44 

    >>231
    は?

    +30

    -2

  • 1353. 匿名 2020/07/29(水) 14:44:45 

    >>561
    勘違いしてる人たくさんいるけど、これ濁音ネームのランキングだから

    +16

    -0

  • 1354. 匿名 2020/07/29(水) 14:44:53 

    凪って、風が止まるって意味じゃないの?止まっていいの?何故その名前をつけたのか意味がわからない。

    +4

    -5

  • 1355. 匿名 2020/07/29(水) 14:45:36 

    >>755
    マジで誰が誰だかわからんよね。

    +15

    -0

  • 1356. 匿名 2020/07/29(水) 14:45:51 

    >>565
    なぎささ

    +24

    -1

  • 1357. 匿名 2020/07/29(水) 14:46:43 

    >>1330
    聖良、静良、聖蘭、聖羅、聖来で悩んだそうですが…
    聖来なりました。

    +0

    -4

  • 1358. 匿名 2020/07/29(水) 14:46:56 

    >>755
    もうひらがなの方が可愛いまである

    +27

    -1

  • 1359. 匿名 2020/07/29(水) 14:47:20 

    >>1357
    キリスト教?

    +0

    -1

  • 1360. 匿名 2020/07/29(水) 14:47:44 

    >>1357
    聖って私の世代では「まさる」読みの男の子名のイメージだった
    聖子はよく見たけど

    +0

    -1

  • 1361. 匿名 2020/07/29(水) 14:47:48 

    >>1338
    パリコレに出てたハーフの子が、和子(わこ)さんで見た目と違って和風の名前で素敵だと思った

    +7

    -1

  • 1362. 匿名 2020/07/29(水) 14:48:12 

    >>1273
    なよみはひらがなだし左右対称だけど、この人、日本語通じなさそう

    +7

    -0

  • 1363. 匿名 2020/07/29(水) 14:48:55 

    >>1344
    昔からある日本の名前だよ。お嬢様に多い。

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2020/07/29(水) 14:49:11 

    >>1357
    せいきと読んじゃうな
    良い漢字が無かったらひらがなでいいのに

    +2

    -2

  • 1365. 匿名 2020/07/29(水) 14:49:41 

    >>514
    人様の大事な名前をバカにするのはどうかと思う。
    自分に名前はそんなに素晴らしいの?

    +13

    -3

  • 1366. 匿名 2020/07/29(水) 14:49:51 

    >>86
    うちの娘かえでだけどぜーんぜん。

    +15

    -0

  • 1367. 匿名 2020/07/29(水) 14:49:53 

    >>27
    私も常に訂正する人生だったから、
    娘2人の名前は超シンプルなひらがなにしちゃったよー。

    +26

    -0

  • 1368. 匿名 2020/07/29(水) 14:50:13 

    >>3
    私も!
    嵐の活動休止そこまて影響する!?と勝手に驚いていた(笑)

    +26

    -0

  • 1369. 匿名 2020/07/29(水) 14:50:29 

    >>168
    ヒナって隠語があると聞いて候補から外した

    +12

    -0

  • 1370. 匿名 2020/07/29(水) 14:50:39 

    >>1120
    あおくんって、メルちゃんの友だちだよね。
    上のお姉ちゃんとかがつけたのかな。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2020/07/29(水) 14:50:49 

    町(まち)っていた

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:04 

    >>1320
    説明されないと分かんないよ
    別に分かる必要もないんだろうけど、春なのに楓?は私も思う
    それが良いとか悪いとかじゃなくて

    +3

    -16

  • 1373. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:14 

    >>308
    本当!育ちが悪いんだろうね。

    +10

    -2

  • 1374. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:28 

    >>1342
    せいらって名前自体名前負けするような可愛い代名詞みたいな名前じゃないから大丈夫だと思うけど。
    私の周りに居たせいらのうち1人は眼鏡のガリ勉タイプだったけど虐められたりはなかったよ。
    からかわれるか、からかわれないかはその子の性格やキャラクターが一番左右すると思うなぁ。
    男子で蘭丸くんって居たけどかわらかわれてなかったよ。

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2020/07/29(水) 14:52:02 

    >>1009
    ○太郎はやや古風だけど普通でよいと思う。

    私の周りには○のしん、○のすけ、○のじょうくんなどがおりますよ。

    +15

    -0

  • 1376. 匿名 2020/07/29(水) 14:52:19 

    >>6
    アラサーだけど名付け候補にあげられてた!結局違う名前になったけど

    +8

    -0

  • 1377. 匿名 2020/07/29(水) 14:52:42 

    >>105
    そうか、もうそんな経つのか…
    よその子の成長は早いな

    +19

    -0

  • 1378. 匿名 2020/07/29(水) 14:52:58 

    30、40歳代の元ギャルとかヤンキーの子供って
    名前の最後に「あ」がつく子が多い気がする
    のあ せあ ゆあ れあ みあ とあ ここあ

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2020/07/29(水) 14:53:06 

    生まれ月にちなんで、ならわかるんだけど、最近は両親が愛し合った季節にちなんで、もよく聞く…
    冬に愛し合って授かったので椿の字をつけました、みたいな…

    +1

    -6

  • 1380. 匿名 2020/07/29(水) 14:53:17 

    >>1342
    横だけどお友達のことおブスカップル呼ばわりって性格悪いね。
    そもそも友達の子供の名前が何でそんなに気になるの?
    なんか執着か僻みかしらないけど気持ち悪い。

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2020/07/29(水) 14:53:56 

    >>1360
    私の知ってる子は「ヒジリ」くんって読みだった。

    +2

    -1

  • 1382. 匿名 2020/07/29(水) 14:54:59 

    漢字で男とも女とも見分けがつかない名前は本人が将来苦労するよ
    いつも間違え慣れてるんだろうなって感じの反応される

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2020/07/29(水) 14:55:29 

    >>1381
    あーひじりくんだと今風かも

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2020/07/29(水) 14:55:33 

    >>102
    かなたちゃん、かなたくん
    そらちゃん、そらくん、
    あおいちゃん、あおいくん
    子供の同級生にいるけど、男女被りの名前は本人たちは微妙だろうなー。

    +16

    -0

  • 1385. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:00 

    >>1357
    私の回りにも二人いる。
    星羅
    聖蘭

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:01 

    >>1375
    2年前まで高校生だったけどクラスに虎太郎っていたけど、私達からしたら新鮮で人気者だったよ。

    +10

    -1

  • 1387. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:06 

    昔は植物や花の名前は枯れるから短命になるって言われてたみたいだけど、今はそんな迷信気にする人いないんだね

    +1

    -2

  • 1388. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:13 

    >>529
    漢字含めて素敵な名前!

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:16 

    >>1379
    うわぁ…

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/07/29(水) 14:57:05 

    >>1114
    周りに変わってもらいたいんじゃなくて、周りを癒せるような人って意味で書いたの~
    文章がヘタでごめんなさい!

    +8

    -1

  • 1391. 匿名 2020/07/29(水) 14:57:25 

    >>1354
    波が静まって、穏やかに人生を航海できるようにとかそういう意味かね?

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2020/07/29(水) 14:57:54 

    >>305
    知り合いにその名前の女の人いるよ
    読みは違うけど…
    絶対に漢字で名前書かないよ

    +6

    -1

  • 1393. 匿名 2020/07/29(水) 14:57:54 

    >>1381
    カトゥーンの田中聖がまさにそうだね

    +2

    -1

  • 1394. 匿名 2020/07/29(水) 14:58:42 

    楓くんは昔大阪でネグレクトで亡くなった姉弟思い出すんだよなぁ
    姉は桜子で、聞いた当時は素敵な名前つけるくらい愛情あっただろうになんでって思った

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2020/07/29(水) 14:58:42 

    >>1387
    今でも気にする人は一定数いるみたいだよ〜。

    +3

    -1

  • 1396. 匿名 2020/07/29(水) 14:58:56 

    >>163 私も、あおって名前違和感ある派です。何故か蛙を連想してしまう。

    +0

    -6

  • 1397. 匿名 2020/07/29(水) 14:59:27 

    >>1381
    そう?私の同級生にもいたわ。でもキリスト教

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2020/07/29(水) 14:59:36 

    >>64
    ゆうと、りゅうと、みなと、けんともいっぱいいるよー

    +5

    -1

  • 1399. 匿名 2020/07/29(水) 15:00:10 

    >>1301
    それを言ったら、大半の子は地味ネームつけなきゃね。
    美がつく名前とかも、大半の子はつけられない。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/07/29(水) 15:00:37 

    >>1379
    それ説明されるの?きつい
    どんな顔して聞けばいいのよ

    +6

    -0

  • 1401. 匿名 2020/07/29(水) 15:00:51 

    >>1386
    いたいた
    コタローくんとかコタとか呼ばれてたな

    +13

    -2

  • 1402. 匿名 2020/07/29(水) 15:01:38 

    >>26
    天気の子のヒロインの弟もナギって名前だよね

    アニメの影響受けすぎ
    名前の語呂もいいとは言えないし

    +7

    -7

  • 1403. 匿名 2020/07/29(水) 15:02:34 

    営業の女性が精子って名前だった
    読みは怖くて聞けなかった(せいこだろうけど)
    親もっと考えろよ・・・・って思ったわ

    +6

    -0

  • 1404. 匿名 2020/07/29(水) 15:03:16 

    >>1379
    子供が小学生になって自分の名前の由来を聞いて来た時にそれを言うのだろうか

    +5

    -0

  • 1405. 匿名 2020/07/29(水) 15:04:12 

    >>1401
    コタロー高校生にいっぱいいるわ

    +12

    -1

  • 1406. 匿名 2020/07/29(水) 15:04:20 

    >>163
    お友達のこの名前で蒼葉であおば
    っていう女の子がいるよ。
    蒼衣であおいと。

    +7

    -0

  • 1407. 匿名 2020/07/29(水) 15:04:55 

    糸香ちゃんっていた。同級生だから今はアラフォー。顔がすごく可愛くて性格も優しくて育ちが良さそうな子で困ってる子は助けてあげるような子。
    お恥ずかしながら娘に名前を貰ってしまいました(^_^;)
    いじめられっ子の私を和の中に馴染ませてくれた恩人です。

    男子には名前でからかわれてたかなぁ。と思いつつ貰っちゃいました

    +6

    -12

  • 1408. 匿名 2020/07/29(水) 15:05:37 

    >>1379
    生々しすぎる

    +5

    -0

  • 1409. 匿名 2020/07/29(水) 15:05:40 

    陽葵でひまりってこの名前が流行った世代の子供と触れ合ったことなかったらギョッとしそうといつも思う

    +1

    -0

  • 1410. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:28 

    >>39
    心暖で、このんちゃんっていたなー! 
    可愛い響きだけど、名前に暖は違和感ありました。

    +4

    -19

  • 1411. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:38 

    >>1223
    私も思った。全然古風じゃないよね笑

    +16

    -1

  • 1412. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:41 

    >>1405
    今の高校生ぐらいの子に増えてすぐ減っていった名前のイメージ
    「こた」って呼びたくて付けた人が多い

    +10

    -1

  • 1413. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:49 

    >>1322
    私、31歳のせいらです。父親が外国人なので、外国名(サラ)から来てるから、キラキラだとはあまり自覚なかった。お名前若いねと言われたこともあるので、今の子には結構いるのかな?
    漢字も一応あり、星羅と書きます。せいらは聖書に登場します。「お姫様・女神・位の高い女性」のような意味があり、聖人と同じ名前をつける文化のある外国では、一般的な名前です。

    +5

    -2

  • 1414. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:54 

    >>122
    書くとき迷う

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:56 

    濁音関係ないけどさすがにこれから産む人はハルがつく名前はつけないだろうなー

    +1

    -1

  • 1416. 匿名 2020/07/29(水) 15:06:57 

    臣(おみ)ってキラキラ?
    昔の同級生の名前

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2020/07/29(水) 15:07:01 

    >>1403
    それは流石に可哀想。

    +10

    -0

  • 1418. 匿名 2020/07/29(水) 15:07:32 

    >>1407
    自分で考えた名前つけずにミーハーな気持ちで付けんのやめて欲しい
    私の親も「素敵な女性」の名前を私につけたけど知らんがな・・・
    名前に愛着全くないからいつもどうでもいいポイントカード等の個人情報欄で偽名使ってる

    +7

    -6

  • 1419. 匿名 2020/07/29(水) 15:08:05 

    古風ていうか和風?
    イメージはほっこりみたいな

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2020/07/29(水) 15:08:12 

    >>1405
    中年のジジイにコタローはきつい

    +2

    -6

  • 1421. 匿名 2020/07/29(水) 15:08:18 

    >>1417
    だよね
    何でも精一杯頑張る子とかそういった意味なんだろうけど別の意味が強すぎて

    +6

    -0

  • 1422. 匿名 2020/07/29(水) 15:08:43 

    >>1348
    裏表の無い一本筋の通った人になるように名付けたんだよ
    左右対称云々も2ちゃん発祥の話で、当てはまる人もいるんだろうけどそんな単純なものではないよ
    あえて「さくら」って改名した人もいるし

    +11

    -0

  • 1423. 匿名 2020/07/29(水) 15:09:55 

    >>2
    なよみってなんだ??て思ったよね

    +133

    -0

  • 1424. 匿名 2020/07/29(水) 15:10:11 

    >>1420
    いやでも社長とかになったらなんか強そうで良いかも
    結局無難が一番やね

    +6

    -1

  • 1425. 匿名 2020/07/29(水) 15:10:34 

    >>1310
    言い方悪いけど虐待される子に多い名前
    虐待するくせに愛をつける意味が分からない
    子供はアクセサリー感覚なのか?

    +46

    -2

  • 1426. 匿名 2020/07/29(水) 15:10:36 

    トピ画の赤ちゃんのハゲ具合いが可愛ええ

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2020/07/29(水) 15:10:37 

    >>1413
    可愛い名前で付けたいけど名前負けとか気にしちゃう。
    海外なら普通に通じるけど日本だから…とか。

    でもそんな意味があったなんて素敵!
    小公女セーラしか浮かばなかったよ!

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2020/07/29(水) 15:11:06 

    >>1116
    可愛いのになんでマイナス?

    +13

    -10

  • 1429. 匿名 2020/07/29(水) 15:11:51 

    >>1409
    太陽と向日葵を悪魔合体させた名前

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:07 

    >>1420
    爺ちゃんになったら可愛くなるw

    +10

    -0

  • 1431. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:17 

    ツムツム…(どんだけゲーム好きなんだよ

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:29 

    >>1403
    私なら改名するし裁判所も絶対認めてくれると思う…

    +9

    -0

  • 1433. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:36 

    >>1403
    私の同級生かも

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:46 

    >>1372
    聞かれたら答えるけど、そんなに季節と違う漢字だと変に思うかな?
    それぞれに由来があってその漢字使ったりしてると思うし。

    +16

    -2

  • 1435. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:50 

    >>236
    うちの子の学校は「りゅうせい」が多くて、子供の学年に7人居ました。
    2クラスしかないから名簿見たとき驚いた。

    +15

    -0

  • 1436. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:51 

    >>1361
    えーその名前はどうかな。カズコと間違われるから人に迷惑かけるよ。
    今風ネームの複数読みはダメで昭和風ネームの複数読みはいいって身勝手が過ぎる。

    +4

    -7

  • 1437. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:51 

    >>1420
    それは今思うだけであって今コタロー名前の人がじいさんになれば周りだってせいら、りあ、りおなばあさんとなるんだから
    変に感じないでしょ。

    +8

    -2

  • 1438. 匿名 2020/07/29(水) 15:12:51 

    >>1428
    自己アピウザっじゃね
    知らんけど

    +15

    -7

  • 1439. 匿名 2020/07/29(水) 15:13:05 

    親戚んとこが"ゆず "じゃなくて "ゆづ "にしたがってて何かダルかった。笑

    +7

    -1

  • 1440. 匿名 2020/07/29(水) 15:13:06 

    >>1407
    糸香は綺麗な名前で漢字も日本的だけど…。
    名前を貰うのに糸香さんに許可取った?
    同窓会で会ったら嫌がられるかもよ。

    +6

    -4

  • 1441. 匿名 2020/07/29(水) 15:13:12 

    >>1415
    どうして?

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2020/07/29(水) 15:13:57 

    >>1403
    改名した人の例でよく見る名前だわ
    役所もすんなり改名認めてくれそうなのに、ご両親に遠慮されているのかな?

    +6

    -0

  • 1443. 匿名 2020/07/29(水) 15:14:17 

    >>1420
    ちょっとバカっぽいよね
    部下から影で「コタローがさぁ」とか呼び捨てにされることは確実

    +2

    -6

  • 1444. 匿名 2020/07/29(水) 15:14:38 

    >>1416
    度忘れしたけど昔読んだ女子に人気の漫画のキャラにいた

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2020/07/29(水) 15:14:42 

    つぐみ、は口をつぐむに通じるから、いい名前じゃないと思う
    こんな名前が流行るなんて言葉についてよく考えない人が多くなってきたんだね

    +3

    -7

  • 1446. 匿名 2020/07/29(水) 15:15:19 

    >>72
    まさにその世代に子供がいる。
    キラキラつけちゃったよ。。
    子供は気にしてない様子。
    こんなに叩かれる時代がくるなんて当時は思わなかったわ。

    +10

    -6

  • 1447. 匿名 2020/07/29(水) 15:15:22 

    >>1432
    正統派改名だよね
    裁判所もすんなり認めそう

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2020/07/29(水) 15:15:29 

    >>263
    地名かと思うね

    +19

    -0

  • 1449. 匿名 2020/07/29(水) 15:15:30 

    >>1393
    こうきだよ

    +3

    -1

  • 1450. 匿名 2020/07/29(水) 15:15:41 

    >>1420
    こたろうって昔の名前じゃない?

    +7

    -1

  • 1451. 匿名 2020/07/29(水) 15:15:46 

    >>891
    ゆずの羽…羽生くんやん!!笑笑

    +8

    -0

  • 1452. 匿名 2020/07/29(水) 15:16:02 

    >>1430
    コタ爺と呼びたい

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2020/07/29(水) 15:16:41 

    >>13
    小学高学年の息子、凪です。
    意味そのままに、穏やかな優しい子になってほしくて付けました。
    一時期ホストに多そうな名前とか言われてましたが…
    確かに鬼滅で凪の型が出てきて、本人は喜んでましたw

    +94

    -7

  • 1454. 匿名 2020/07/29(水) 15:16:54 

    >>1440
    糸香って珍しいしガル見てたら気づくかもね 笑っ

    +8

    -0

  • 1455. 匿名 2020/07/29(水) 15:16:57 

    流行りに流されずに一生子供がその名前名乗るんだという当然の事実を考えないとだめだね

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:08 

    >>1357
    なんかもう聖飢魔Ⅱしか浮かばない

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:21 

    >>1416
    昔からある名前だよ
    細野晴臣とか

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:25 

    >>292
    近所にいるよ。
    みんなにももちゃんって呼ばれてる!
    可愛い響きだよねー

    +14

    -0

  • 1459. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:32 

    >>1428
    可愛くないと思ったからマイナスなんじゃないのかな

    +12

    -2

  • 1460. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:44 

    きひろって男の子いる

    +0

    -1

  • 1461. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:59 

    >>1449
    バレたかww

    +1

    -1

  • 1462. 匿名 2020/07/29(水) 15:18:46 

    >>1450
    うんうん昔はおじいちゃんに虎次郎とか多かった
    キラキラと思われてるのが意外過ぎるw
    シワシワリバイバルと思ってたw

    +5

    -2

  • 1463. 匿名 2020/07/29(水) 15:19:52 

    >>1395
    私も気にする方だったけど、花の名前の有名人て良くも悪くもしぶといというか、儚さや繊細さとは無縁の人が多くて気にならなくなった。
    小池百合子、沢尻エリカ、吉永小百合、剛力彩芽とか。

    +1

    -3

  • 1464. 匿名 2020/07/29(水) 15:20:15 

    >>1329
    普通の名前
    ゆきとかさおりとか
    ほくととかあきらとか

    +4

    -7

  • 1465. 匿名 2020/07/29(水) 15:20:24 

    いま妊娠中です
    女の子だったら、「ななこ」か「ななみ」ってつけたいなーって思ってます
    漢字は未定だけど、奈々子(美)、菜々子(美)かな
    子がつく名前ってださいですか?
    ななみの方がいいかな?

    +8

    -1

  • 1466. 匿名 2020/07/29(水) 15:20:56 

    >>1420昔からある名前だし
    おじいちゃんくらいの歳の人にある名前だから大丈夫じゃん。
    琥太郎、正太郎、じょうたろうとか。

    近所にいたよ。

    +10

    -2

  • 1467. 匿名 2020/07/29(水) 15:21:17 

    子供がいないアラフォーだけど、昔子供が出来たら女の子だったら、楓ちゃんっていいなと思ってた。

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2020/07/29(水) 15:21:21 

    >>1418
    私の旦那なんて幼馴染みの名前つけていて引いたわ

    +6

    -0

  • 1469. 匿名 2020/07/29(水) 15:21:38 

    >>1011
    古風でとてもいい名前だと思いますよ
    千歳飴、千歳空港、千羽鶴、千代紙

    +7

    -0

  • 1470. 匿名 2020/07/29(水) 15:22:00 

    >>1243
    特別きらびやかでもない名前を美人じゃないと似合わない!って言う人って年配の方なんだろうな
    その世代の中にいたら十分きらびやかな名前だもんな

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2020/07/29(水) 15:22:07 

    >>1405
    実家の犬がコタローなんだけど…
    大人になっても、
    コ タロウでいいものなのかな?
    漢字が小だとあれだけど、虎なら問題ないってことかな?寅年生まれっぽいね!

    +9

    -1

  • 1472. 匿名 2020/07/29(水) 15:22:07 

    子どもが小学生だけど、柚系の名前が学年に何人もいる。ゆずちゃんだとどのゆずちゃんかわからないから基本フルネーム。

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2020/07/29(水) 15:22:28 

    >>1242
    私も、子に付けたい名前の画数微妙で、悩んで色んな漢字あてはめていったけど…
    なんかパズルみたい、と思ってやめた。
    同姓同名で同じ人生になったなんて聞いたことないし、影響があるかわからない占いより、付けたい漢字の持つ意味の方が確実だと思ったから。
    でも画数を気にするのも、親の愛情だってことはわかります。

    +8

    -0

  • 1474. 匿名 2020/07/29(水) 15:22:31 

    >>1
    菜々子ちゃんや琴乃ちゃんみたいに名前に「子」や「乃」が付く名前が古風だと思っていたんだけど…違うの?

    というか濁音ネームというカテゴリーの意味がわからないw

    +34

    -0

  • 1475. 匿名 2020/07/29(水) 15:23:00 

    >>1
    なんで全部に濁点入ってるの…

    +7

    -3

  • 1476. 匿名 2020/07/29(水) 15:23:38 

    >>1445
    つぐみじゃなくつむぎだよ
    人に説教する前に眼科行こう

    +5

    -1

  • 1477. 匿名 2020/07/29(水) 15:23:47 

    >>1030
    「ぜん」って付けたかった
    苗字がふた文字なのでやめた泣

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2020/07/29(水) 15:23:52 

    >>1023
    私も子どもできた時に姓名判断とか気にした方がいいのかな?と思ったけど流派?によって解釈違ったりするし、そもそも姓名判断とは?って色々調べたら日本の姓名判断の始まりは主婦向け雑誌と知って気にしないことにしたよ。
    私は義父、夫兄弟みんな漢字一文字で夫が息子も漢字一文字を希望したから息子の名前は漢字の持つ意味を気にした。
    姓名判断だろうが、音の響き、漢字の意味、その他どんな理由でも子を思い一生懸命考えたならそれでいいんじゃないかな?

    +6

    -3

  • 1479. 匿名 2020/07/29(水) 15:23:55 

    >>292
    私の周りは娘に「桃子」ちゃんて名付けた人多い
    流行ってるんだと思ってた
    とてもかわいい名前だと思います!

    +17

    -1

  • 1480. 匿名 2020/07/29(水) 15:24:07 

    >>1468
    それ後から分かったの?萎えるよね
    夫婦関係にひびが入りかねない案件だわ

    +9

    -1

  • 1481. 匿名 2020/07/29(水) 15:24:09 

    >>706
    日本人って顔ならカノンよりつむぎの方が合ってる。

    +29

    -0

  • 1482. 匿名 2020/07/29(水) 15:24:35 

    >>1465
    ななこ。。私の名前がななこです。
    私は今高校生です。
    自分だけ古臭い名前で本当に名前を変えようと思ってるくらい嫌です。
    セブンイレブンのナナコカードのくだりでいつもいじられます。

    +14

    -1

  • 1483. 匿名 2020/07/29(水) 15:25:44 

    >>1095
    そんなの昭和平成の名前でもあるでしょ
    亜希子とか二番目のまれな名前って何

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2020/07/29(水) 15:26:03 

    >>1267
    それわかる!
    静香さんとか静のつく人はめっちゃ明るい。陽キャだしパリピ。

    +20

    -0

  • 1485. 匿名 2020/07/29(水) 15:26:10 

    >>1482
    親が松嶋菜々子ファンだったのかな

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2020/07/29(水) 15:27:18 

    古風な名前とかいうからウメとかトメかと思ったら違うのか

    +3

    -1

  • 1487. 匿名 2020/07/29(水) 15:27:18 

    >>583
    私も実母にぐちぐち言われたことあるよ
    女の子でひかるなんだけど

    男の名前じゃん
    なにその変な名前(爆笑)

    相変わらず最低な女だなと思ったし思い出せば恨みや憎しみも沸きそうになるから忘れるように生きてる
    何言っても言い負かそうとする親だから余計に
    本音は軽蔑だけです

    娘が小学3年のときに、私の居ないところで「ひーたんは男の子の名前だねって友達に笑われない?ばぁばならもっと可愛い名前つけたよ」と言ってたようで娘が実母嫌悪するようにもなりました

    「何がおもしろいの?名前がそんなに不快ならもう二度と会わないよ、会えば名前が気になってしまうんでしょ?お母さんのために、もうここには来ないから。帰るね。さようなら」
    って絶縁3年目

    他人の名前を嘲笑ったりバカにする人って自分が笑いながら当事者やその周りを傷つけてる意識ないんですよね

    +18

    -2

  • 1488. 匿名 2020/07/29(水) 15:28:16 

    美晴
    息子の彼女の名前

    +2

    -1

  • 1489. 匿名 2020/07/29(水) 15:28:31 

    >>1465
    一度検索して商品名とかからかわれやすいものが出る名前は避けた方がいいと思う

    +1

    -1

  • 1490. 匿名 2020/07/29(水) 15:28:39 

    >>1450
    武士の幼名ならいたと思うけど普通の人でコタローは少ないと思うよ

    +6

    -3

  • 1491. 匿名 2020/07/29(水) 15:28:58 

    >>1445
    つぐみって鳥の名前でしょ?
    昔からあるよね

    +4

    -1

  • 1492. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:46 

    >>1468
    私の旦那の男友達もずっと付き合いたかったけど付き合えなかった子の玲夏を子供に名付けたと言ってた。
    なんでそんな名前つけたのと聞いたら可愛いイメージの名前と言えばと考えると真っ先に浮かぶと言ってた。
    嫁は知らないと言ってたよ。

    +19

    -0

  • 1493. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:46 

    >>1486
    それはシワシワネーム

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2020/07/29(水) 15:30:01 

    >>1312
    なんでだろうね。
    意味としては「健康」とかあるから名付けとしては悪くはないみたいだけど。

    +39

    -0

  • 1495. 匿名 2020/07/29(水) 15:30:05 

    私サヨって名前だけどいつも一休さんネタでからかわれてたなぁ
    子供って何でも絡めて面白おかしく呼んでくるよね

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2020/07/29(水) 15:31:25 

    寅年生まれの9〜10歳の子、コタロウとタイガ多くない?
    私の周りだけ?

    +6

    -0

  • 1497. 匿名 2020/07/29(水) 15:31:28 

    >>1450
    おじいちゃんは虎とか辰とか龍とか干支にちなんだ名前はよくつけられてるよね

    +9

    -0

  • 1498. 匿名 2020/07/29(水) 15:32:28 

    つむって呼んでるからつむぎかと思ったら、つむって名前だった
    どういう意味でつけたんだろうって思ってしまった

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2020/07/29(水) 15:33:11 

    >>575
    キラキラネームつける人って、意外な人多くない?
    最早、地味な人に多いイメージだわ。
    因みにギャルはレンとか王道のイメージ。

    +88

    -1

  • 1500. 匿名 2020/07/29(水) 15:33:17 

    うちの子の名前もランキングに入ってるー(T_T)

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。