ガールズちゃんねる

平成名前ランキング…女の子の人気は「美咲」、男の子は?

456コメント2018/10/27(土) 22:10

  • 1. 匿名 2018/10/20(土) 21:37:58 

    平成名前ランキング…女の子の人気は「美咲」、男の子は? | リセマム
    平成名前ランキング…女の子の人気は「美咲」、男の子は? | リセマムresemom.jp

     スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクスタは2018年10月17日、「平成名前ランキング」を発表した。1989年(平成1年)から2013年(平成25年)のランキングを年ごとに紹介しており、男の子は「翔太」「大翔」、女の子は「美咲」などの名前が人気...


    男の子の「翔太」は、平成22年と平成24年を除くすべての年でトップ10入りを果たし、このうち1位に6回選ばれるなど、根強い人気ぶり。ランキングには、「翔」「大」「太」の漢字を用いた名前が数多く登場し、「大翔」も1位に6回選ばれるなど多くの支持を集めた。

     一方、女の子の名前は、男の子よりも年によって変動が見られるものの、「美」や「愛」を使った名前は長く支持を得た。特に「美咲」は、平成2~22年まで毎年トップ10入りを果たし、このうち1位を11回獲得するなど、高い人気ぶりであった。

    1989年(平成1年)

    2013年(平成25年)

    +82

    -48

  • 2. 匿名 2018/10/20(土) 21:38:59 

    翔太ってそんなにいい名前かなぁ?

    +820

    -360

  • 3. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:03 

    「〇彦」って平成生まれであまりいないなぁ

    +883

    -14

  • 4. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:13 

    うちの子は凛子(りんこ)ちゃんです❤️
    去年秋に生まれました❤️

    +90

    -517

  • 5. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:28 

    なんか普通っぽいのが多いイメージ。
    キラキラ流行はあっという間だったね

    +877

    -12

  • 6. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:49 

    最近は子を使わないんだね

    +397

    -17

  • 7. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:54 

    舞でひらら?!

    +884

    -6

  • 8. 匿名 2018/10/20(土) 21:40:01 

    キラキラネームも絶対嫌だけど、ランキングに入る名前もつけたくないな
    ありふれすぎ

    +1158

    -150

  • 9. 匿名 2018/10/20(土) 21:40:03 

    ゆ から始まる女の子多いよね

    +665

    -8

  • 10. 匿名 2018/10/20(土) 21:40:11 

    ◯太郎とか多くなってるよね

    +408

    -8

  • 11. 匿名 2018/10/20(土) 21:40:13 

    89年のはちゃんと全部読めるけど、
    今は漢字がまともでも奇抜な読み方だったりするよね。逆によくそんなの思いつくわと感心する

    +615

    -8

  • 12. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:00 

    凛が二つ入ってる

    +309

    -27

  • 13. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:00 

    周り
    ゆうと が多い

    +619

    -3

  • 14. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:00 

    >>6
    子は結構前から古臭いイメージで避けてる人多いよ

    +41

    -93

  • 15. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:13 

    結菜と陽菜が周りに多過ぎて多過ぎて...

    +1064

    -9

  • 16. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:15 

    虹之助ってちょいちょい出会うけど何かの有名人の名前とかキャラの名前から付けてるの?

    +216

    -5

  • 17. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:27 

    >>2
    クソみたいな人生送りそうだよね
    ほんと引く

    +20

    -141

  • 18. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:32 

    美咲ってそんなにいる?
    アラサーだけど知り合いにはいない

    +100

    -142

  • 19. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:37 

    平成1年の方の女の子の名前はばばくさく感じるようになったなぁ

    +55

    -155

  • 20. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:49 

    あて字が多くてフリガナがないと読めません。
    by保育士

    +977

    -9

  • 21. 匿名 2018/10/20(土) 21:41:52 

    >>11だけど、
    舞でひららは読めないわ笑笑
    まいちゃんで普通にスルーしてた

    +655

    -4

  • 22. 匿名 2018/10/20(土) 21:42:16 

    画数多くてテストの時大変そうなお名前がチラホラ

    +93

    -5

  • 23. 匿名 2018/10/20(土) 21:42:20 

    ゆうと君とはると君の多さよ

    +990

    -9

  • 24. 匿名 2018/10/20(土) 21:42:24 

    コメントしてもコメントの所に反映されない

    +24

    -4

  • 25. 匿名 2018/10/20(土) 21:42:28 

    ユイって子多いよねー
    結使った字とか

    +672

    -8

  • 26. 匿名 2018/10/20(土) 21:42:34 

    亮 は あきら、とおるじゃなくて りょう じゃないの?

    +634

    -15

  • 27. 匿名 2018/10/20(土) 21:42:44 

    結衣って名前にしたかったけど先に出産した義妹が結愛って付けたからやめた。

    +469

    -11

  • 28. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:00 

    >>3
    「〇彦」なんでかすっごい好き
    廃れないでほしい

    +291

    -108

  • 29. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:06 

    >>19
    今の子からしたらもう母親世代の名前なんだろうな~ by平成元年

    +375

    -10

  • 30. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:16 

    来年は新年号に由来した名前がはやるのかな?

    +24

    -7

  • 31. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:28 

    >>14可愛いと思うけどなぁ

    +112

    -8

  • 32. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:29 

    男の子にも「いちか」が増えてる
    知ってるだけで6人のいちか君がいる

    +54

    -84

  • 33. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:31 

    >>19
    平成元年生まれはアラサーだよ
    新しくはないけど、ババ臭いまではいかない

    +564

    -15

  • 34. 匿名 2018/10/20(土) 21:43:34 

    >>14
    意外と最近 子 流行ってるよ
    りこ とか ひなこ とか多いと思う

    +486

    -11

  • 35. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:04 

    なんかありきたりな名前ばっかで平凡。
    キラキラネーミングはやり過ぎだけど、少しセンスがある名前つければいいのに

    +25

    -75

  • 36. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:06 

    男の子の名前、「○○と」が多いね

    +540

    -5

  • 37. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:12 

    私的には
    ら、り、る、れ、ゆ、から始まる名前は
    ひらがなが可愛い今時なイメージ。

    +303

    -16

  • 38. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:31 

    アラサーだからか89年の名前周りに沢山いるわ
    なんだろう
    この安心する感じ

    +359

    -4

  • 39. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:32 

    平成でも初期と末期じゃ違うね。
    それは昭和も一緒か(笑)

    +375

    -4

  • 40. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:42 

    おじさん、おばさんになった時に違和感のある名前は嫌だな

    +230

    -21

  • 41. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:46 

    昔から翔が付く名前は人気だね。
    個人的にはヤンキーのイメージだけど。

    +456

    -25

  • 42. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:51 

    亘≒わたる
    は小説でしか出会ったことないけど廃れないでほしい名前

    +179

    -26

  • 43. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:52 

    男の子には司(つかさ)
    女の子には雫(しずく)
    って名付けたいです(。-ω-)

    +71

    -108

  • 44. 匿名 2018/10/20(土) 21:44:58 

    >>2
    読み書きしやすく漢字の説明も簡単で響きも奇妙じゃない

    っていう点で凄くいい名前
    普通が一番

    +34

    -10

  • 45. 匿名 2018/10/20(土) 21:45:16 

    美咲って人は、周りにいないけどな…

    +70

    -77

  • 46. 匿名 2018/10/20(土) 21:45:39 

    読み方の「など」が気になる…

    +334

    -2

  • 47. 匿名 2018/10/20(土) 21:45:41 

    子供にとっては、
    一生の間に何千回、何万回も書いたり口頭で名乗ったりするんだから、
    簡潔でわかりやすい名前が一番だと思うけど・・・。

    +319

    -6

  • 48. 匿名 2018/10/20(土) 21:45:56 

    はるまくんていう男の子まわりにいる?

    +380

    -36

  • 49. 匿名 2018/10/20(土) 21:46:03 

    男の子で響きが可愛い名前はちょっとな、とは思う
    大人になっていずれはオジさんになるわけだし

    +192

    -12

  • 50. 匿名 2018/10/20(土) 21:46:16 

    >>35
    冒険しても文句言われ、よくある名前にしても文句言われ
    ちょうどいい個性的な名前なんて人のさじ加減によるよ
    どんな名前付けても誰かしらなにか言うから、好きな名前付けたらいいと思う
    そもそも、失礼だけど人の名前にどうこう言う人自体たかが知れてる

    +210

    -8

  • 51. 匿名 2018/10/20(土) 21:46:21 

    うちの周りは れん だらけ

    +190

    -7

  • 52. 匿名 2018/10/20(土) 21:46:28 

    昨夜また1人結菜(ゆいな)ちゃんが増えました
    (いとこの子供)
    結菜ちゃん、周りに今現在で11人いるんですどホント流行ってるんですね

    +305

    -3

  • 53. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:05 

    去年はないの?

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:05 

    年号が変わればまた違った名前が流行りだしそう。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:07 

    ゆいな、ひなめっちゃ多い
    男の子はゆうと、はるとは鉄板

    +383

    -3

  • 56. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:08 

    私はアラフォーだけど美咲ちゃんは居たよ。
    だから美咲は新しく感じないんだよなぁ。
    樹里ちゃんとかクラスに居たし。

    +122

    -6

  • 57. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:12 

    ひより、ひなた、
    最近多い

    +238

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:41 

    別に流行りの名前があってもいいじゃん
    数十年前なんか和子さんだらけだよ

    +157

    -8

  • 59. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:45 

    どこまでがキラキラに入るかわからないけど、知り合いの子供が「夏」を「な」と読む名前つけてて何か残念な気持ちになってしまった

    +131

    -15

  • 60. 匿名 2018/10/20(土) 21:48:31 


    ゆずき

    可愛いよね

    +31

    -68

  • 61. 匿名 2018/10/20(土) 21:48:45 

    昭和生まれだけど平成ランキング1位だ…
    先取りってことで。

    +79

    -6

  • 62. 匿名 2018/10/20(土) 21:49:15 

    >>40
    今の赤ちゃん世代がおじさんおばさんになる頃、「その名前おじさんおばさんになったら似合わないよね」と言ってる世代は別世界へ行ってるから大丈夫

    +243

    -15

  • 63. 匿名 2018/10/20(土) 21:49:35 

    >>58
    和子さんは平成元年生まれでも同世代にはいなかった
    母親世代かそのまた母親世代よ

    +172

    -54

  • 64. 匿名 2018/10/20(土) 21:50:15 

    とりあえず、まともに読めそうな名前に戻ってよかった

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2018/10/20(土) 21:50:48 

    >>63
    あーごめん、いつでもいいわ
    和子さんだらけの時代もあったのよって言いたいだけだから

    +178

    -49

  • 66. 匿名 2018/10/20(土) 21:51:08 

    >>9
    8歳の息子「ゆ」はじまり。
    イニシャル入りのマグ買ってやろうと思ったら気に入ったものは「Y」売り切れ多かった。
    女子も男子も多い気がする。

    +131

    -3

  • 67. 匿名 2018/10/20(土) 21:51:12 

    >>12
    凛と凜なんじゃない?朗と郎みたいに微妙に違うんだよね…名簿作るとき大変だった(苦笑)

    +180

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/20(土) 21:51:23 

    陽愛、陽和、日和、日陽里、陽凛...

    全部「ひより」ちゃんです
    周りに多い

    +189

    -4

  • 69. 匿名 2018/10/20(土) 21:52:44 

    子供に流行の名前つけて後悔。
    あっちもこっちも同じ名前。
    石これ投げたらあたらかも知れなくらい多い。

    流行じゃない、良い名前にすれば良かった。
    流星とか、そういう感じの。。

    +12

    -52

  • 70. 匿名 2018/10/20(土) 21:53:12 

    子供出来たとき
    みみこって付けようとしたら
    周りから猛反対された
    平成名前ランキング…女の子の人気は「美咲」、男の子は?

    +133

    -4

  • 71. 匿名 2018/10/20(土) 21:53:18 

    ゆうと
    ゆいと
    多いわ

    +182

    -2

  • 72. 匿名 2018/10/20(土) 21:53:36 

    >>69
    そうすると今度はキラキラネームとか言われるから。
    今の名前にして良かったんじゃない?

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2018/10/20(土) 21:54:05 

    私は40代だけど5歳の時、親戚のお姉さんが20歳で雛子って名前だった。
    私の面倒をずっと見てくれてた人で後から知ったけど少しだけ知的に問題があったみたいで、口の悪い人が雛なんて付けるからいつまでも頭が成長しないんだ、なんて言ってて衝撃的だった。
    生きてたら雛子さん60近いけど元気かなぁ。

    +167

    -5

  • 74. 匿名 2018/10/20(土) 21:54:06 

    はるともゆうとも柔らかくて好き
    虎とか王とか漢字使ってるのはちょっとこわい

    +26

    -29

  • 75. 匿名 2018/10/20(土) 21:55:44 

    自分のまわりでは結って漢字使ってる子めっちゃ多い
    あとブタ切りも多い

    +173

    -4

  • 76. 匿名 2018/10/20(土) 21:56:40 

    わたしの息子は珍子ちゃんです❤️

    +4

    -58

  • 77. 匿名 2018/10/20(土) 21:57:01 

    10年後20年後どんな名前が流行るのか楽しみ
    子供の名前はランキングに入るような名前だと時代感じるから付けたくないな

    +75

    -3

  • 78. 匿名 2018/10/20(土) 21:57:21 

    >>7
    舞茸がひらひらしてるからかな?

    +117

    -3

  • 79. 匿名 2018/10/20(土) 21:57:47 

    なんでそうなった?!って名前多い

    さくら→桜ちゃんでいいのに
    桜來羅みたいな感じ

    +276

    -2

  • 80. 匿名 2018/10/20(土) 21:58:06 

    あやと、かなと系多め

    +131

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/20(土) 21:59:09 

    うちの猫15才のリンちゃんと近所の男の赤ちゃんの名前とかぶってる 笑

    +86

    -5

  • 82. 匿名 2018/10/20(土) 21:59:33 

    悠翔
    ゆうと
    はると
    さぁどっちだ?って試されてる気分になる

    +201

    -2

  • 83. 匿名 2018/10/20(土) 21:59:39 

    ヨネ、ウメ

    淑子、和子

    幸子、多恵子

    香織、恵美

    彩香、里菜

    美咲、葵

    結愛、莉子

    ここ百年くらい、名前の推移って多分こんな感じでしょうよ
    たった百年で人の名前ってこれだけ変わるのに、今や人生百年時代で、言い換えれば「人の名前を評価する(どうこう言いたがる)」人の年代やセンスがバラバラすぎる
    そりゃ、どんな名前付けても誰かしらは何か言う

    だから、人の言うこと気にしたらきりがないよ
    ヨネ、ウメ時代には香織なんてあり得なかったわけだし
    みんな自分の好きな名前を付けたらいいと思う

    +324

    -14

  • 84. 匿名 2018/10/20(土) 22:00:27 

    >>70
    「みみこ」可愛いと思う!
    私は「みいこ」ってつけたかったけど、女の子生まれなかったんだよ。残念。

    +9

    -29

  • 85. 匿名 2018/10/20(土) 22:00:32 

    89年生まれで2位に名前がランクインしてます。
    あやって確かに多かったけどあや、あやか、あやな、あやみ、あやのって分散してたからそこまで気にならなかったなぁ

    +96

    -3

  • 86. 匿名 2018/10/20(土) 22:03:28 

    みなさんにお聞きします

    明るい愛と書いてなんと読みますか?







    あんならしいです…
    読めます?私はまーったく読めませんでした
    かわいい名前とも思いません

    さすが、17と18の中退でき婚だと変に納得しました

    +45

    -60

  • 87. 匿名 2018/10/20(土) 22:05:00 

    >>70
    みみこちゃんじゃなく
    みここちゃんなら
    周りにいます!

    可愛いけど正直どちらも変わってるなぁと思うかな^_^;

    +89

    -3

  • 88. 匿名 2018/10/20(土) 22:05:01 

    >>12
    凛と凜
    下が示と禾の違い

    +98

    -2

  • 89. 匿名 2018/10/20(土) 22:05:13 

    >>28

    なんだか育ちが良くて優しそうな感じがするよね

    +24

    -9

  • 90. 匿名 2018/10/20(土) 22:05:23 

    >>63
    誰も和子さんが平成なんていってないのに、何だろうこのずれたコメント。

    +167

    -21

  • 91. 匿名 2018/10/20(土) 22:07:35 

    まなと、ゆりと、とかの
    女の子系の名前+と が多くなってきた気もする。

    +202

    -1

  • 92. 匿名 2018/10/20(土) 22:07:36 

    わての、彼氏の子供は徠弥ライヤだで

    +5

    -29

  • 93. 匿名 2018/10/20(土) 22:08:18 

    最近りんたろう、あやと、かなた、さくたろう、ひなたとか女子っぽい響きから始まる名前多い
    児童館に行くとあだ名はりっくん、さくちゃん、そうちゃんがすごく多い

    +216

    -2

  • 94. 匿名 2018/10/20(土) 22:08:39 

    オラの子は風雅や!蓮ボツ失礼!

    +3

    -14

  • 95. 匿名 2018/10/20(土) 22:08:42 

    平成4年生まれ
    学校に多かったのは 「かな」「まい」「あや○」

    +105

    -3

  • 96. 匿名 2018/10/20(土) 22:09:07 

    >>52画数が確か良いからね。
    ゆうな ゆいな ゆなとかいろいろ読めるし

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2018/10/20(土) 22:09:33 

    >>60
    室井佑月が顔を出してしまう…

    +49

    -3

  • 98. 匿名 2018/10/20(土) 22:10:02 

    >>90
    傍からみたらそうやって噛みつく人のほうが面倒くさい
    トピずれもいいとこ

    +12

    -20

  • 99. 匿名 2018/10/20(土) 22:10:50 

    一時期凄いことになってたけどまた元に戻ってきてる?

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/20(土) 22:11:44 

    女の子で一文字の名前だと結婚相手の姓によってフルネーム2文字になっちゃわない?

    +62

    -5

  • 101. 匿名 2018/10/20(土) 22:14:11 

    「○斗」ってDQNっぽくてなんか嫌だなぁ
    音ありきで字当てましたって感じでさ
    「○人」は良いと思うけど・・・

    +141

    -35

  • 102. 匿名 2018/10/20(土) 22:14:16 

    私83年生まれで「愛」という名前なんだけど、周りに同じ愛という名前の子ががいっぱいいて、ややこしいから同級生から名字のあだ名で呼ばれてた。
    (山田→山ちゃん)みたいな。
    名前で呼ばれたかったなー。

    +94

    -1

  • 103. 匿名 2018/10/20(土) 22:14:50 

    >>99
    ごめん89年の方が最近の方だと思ったら違った
    スルーして…

    +8

    -5

  • 104. 匿名 2018/10/20(土) 22:15:39 

    ゆうちゃん
    だいちゃん
    けんちゃん

    これで多分3割いきそう

    +81

    -1

  • 105. 匿名 2018/10/20(土) 22:16:28 

    兄弟姉妹すべて、ら行から始まる名前つける親がわりといるけど、ら行から始まる名前って言いにくいのになぁと思う。

    +10

    -16

  • 106. 匿名 2018/10/20(土) 22:16:35 

    英を「え」、優を「ゆ」、寧を「ね」と読ませるのもぶつ切りではあるけど
    昔から現在に至るまで用例が多いせいか
    キラキラネームのレッテルを貼られることはまず無い

    +89

    -3

  • 107. 匿名 2018/10/20(土) 22:17:48 

    ゆうと
    ゆいと
    ゆうま
    大杉
    女も
    ゆいか
    ゆうか
    多い

    +38

    -3

  • 108. 匿名 2018/10/20(土) 22:17:53 

    ひろしって普通に名付けた友達がいたけど
    芸人のヒロシが出てきたから
    子供の名前聞かれて「ひろしです」って言う度に
    笑われるって嘆いてた

    +165

    -2

  • 109. 匿名 2018/10/20(土) 22:17:59 

    言い方悪いけど昔よりも育ちが子供のネーミングに反映されるようになったと思うわ

    +23

    -5

  • 110. 匿名 2018/10/20(土) 22:18:48 

    陽葵 でひまり
    蒼空 でそら
    がすごい多い
    親はキラキラではないと言い張るがよめないよ!

    +217

    -0

  • 111. 匿名 2018/10/20(土) 22:19:35 

    こう読むんだろうなって予想がつく名前が多くて良かった
    呼びやすくて書きやすいのがいいよねって思う

    +14

    -2

  • 112. 匿名 2018/10/20(土) 22:20:07 

    幼稚園教諭やってるけど
    たまにすごいヒット作の名前の子がいて驚く

    +168

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/20(土) 22:20:11 

    普通の夫婦がマリンって付けた時は驚いた

    +64

    -3

  • 114. 匿名 2018/10/20(土) 22:20:48 

    ちょい、徠弥と風雅はスルーかい!キラキラネームとちゃうで!

    +7

    -21

  • 115. 匿名 2018/10/20(土) 22:21:49 

    >>113
    マリンちゃん流行ってるよね
    エリカやアンナは元々人名だからまぁ分からんでもないけどマリンは未だに違和感ある

    +117

    -6

  • 116. 匿名 2018/10/20(土) 22:22:15 

    「凛」と「凜」

    夫も私も長男にも旧漢字が入ってるので娘もあえて旧漢字の「凜」を入れました。

    +14

    -6

  • 117. 匿名 2018/10/20(土) 22:22:45 

    今までで一番衝撃的だったのは
    甘乳(みるきー)ちゃん

    +229

    -4

  • 118. 匿名 2018/10/20(土) 22:23:11 

    最近、スポーツ選手も読めない名前が多いですよね。
    世代だな~って感じます。

    +94

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/20(土) 22:23:12 

    >>2
    いきなりdisりから始まるあたりさすがガルちゃんwそんな文句つけるほど酷い名前じゃなくね?

    +70

    -4

  • 120. 匿名 2018/10/20(土) 22:23:23 

    >>48
    長男が、はるまです。

    +14

    -4

  • 121. 匿名 2018/10/20(土) 22:24:02 

    ○太は今の20代に多い気がする
    最近はあんまり流行ってないのかな?

    +55

    -2

  • 122. 匿名 2018/10/20(土) 22:24:07 

    昔「つぶら」ちゃんという名前の子が近所にいて、その子の眼球の白目にはホクロがあった。当時小学2年生だった私はなる程と思った。
    でも、今思うとなんだか色々考えちゃう。

    +18

    -7

  • 123. 匿名 2018/10/20(土) 22:24:18 

    男で ヒナタ て多いけど
    なんかナヨナヨなイメージ

    +205

    -1

  • 124. 匿名 2018/10/20(土) 22:25:05 

    西暦2000年以降生まれのランキングを作ったら、すごくキラキラしそう

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/20(土) 22:26:22 

    仕事場にいる50代から60代の方がほぼ子が付く名前 流行りってあるのね

    +8

    -3

  • 126. 匿名 2018/10/20(土) 22:26:42 

    楓(兄) 葵(妹)の兄妹と葵(兄)楓(妹)の兄妹がいて、どっちも兄妹も同い年だから時々訳がわからなくなるww

    +151

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/20(土) 22:26:49 

    紬(つむぎ)ちゃん
    澪(みお)ちゃん は
    けいおん!を観てた世代が
    親になったかーって思ってしまう

    +162

    -9

  • 128. 匿名 2018/10/20(土) 22:27:33 

    最近は金星(まあず)みたいな
    インパクトのある名前を見かけないな
    DQNネームは散々批判されて
    もう廃れてきたのかな

    +94

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/20(土) 22:28:02 

    力と書いて リキ君いる。
    シンプルで昔からの名前で男の子ぽくて、かつ被らない
    ひらがな、漢字共にシンプルでいいなと思った。

    ただ竹内力感は否めないw

    けどいい名前

    +184

    -5

  • 130. 匿名 2018/10/20(土) 22:28:41 

    心桜でこころって子いたよ。桜は、ろって読むの?

    +116

    -2

  • 131. 匿名 2018/10/20(土) 22:29:16 

    他人の名前を嬉々として晒すおばさん、黙って自分の名前晒しとけ。

    +20

    -26

  • 132. 匿名 2018/10/20(土) 22:29:22 

    紬、別にいいんだけど
    どれだけ高価でも礼装にはなり得ない生地
    と思うと娘につける気にはなれないなぁ

    +117

    -34

  • 133. 匿名 2018/10/20(土) 22:29:30 

    平成元年で既に子の付いた名前がないんだね。

    +36

    -0

  • 134. 匿名 2018/10/20(土) 22:29:36 

    >>129
    あとやっぱ消臭力は頼むからやめてとママさんはなげいていたw

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/20(土) 22:30:11 

    >>130
    そもそも心が「ここ」と読めないことは知ってる?

    +93

    -12

  • 136. 匿名 2018/10/20(土) 22:31:27 

    名前トピでイキイキと人の名前を挙げてディスってる人って、きっと名前以外に自慢できるようなものが一つもないんだろうなと思ってる。

    普通の名前がいいと言いながら、そこら辺にいすぎて困ると言い、そこまでのキラキラでもなく今時普通になりつつある名前もけなし、悪い意味の漢字をあげまくる。
    親が子供のことを考えてつけた名前を名指しでけなす気持ちが分からない。

    +23

    -22

  • 137. 匿名 2018/10/20(土) 22:31:47 

    自分じゃないから名前なんて何でもいいけど、将来子供が自分の前が嫌いって言われたら可哀想だな

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/20(土) 22:31:49 

    >>132
    めんどくさい人。別にいいならわざわざコメントしなくてよし。

    +25

    -20

  • 139. 匿名 2018/10/20(土) 22:32:04 

    うちの2歳の子は真弓
    ちょっとシワシワすぎた

    +121

    -31

  • 140. 匿名 2018/10/20(土) 22:32:20 

    >>135 ぶった切りでしょ

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2018/10/20(土) 22:32:28 

    和奏でわかなちゃんとかトンチみたいだなって思う。
    漢字は素敵なんだけどな。
    結愛ちゃんは思春期に恥ずかしいって思いそう。

    +143

    -6

  • 142. 匿名 2018/10/20(土) 22:32:43 

    咲いたらあとは散るだけなのにね

    +7

    -18

  • 143. 匿名 2018/10/20(土) 22:33:06 

    ◯◯な って名前今は人気ないんだね
    菜なのか奈なのか那なのか
    どの漢字だったかいつも悩むんだよね

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2018/10/20(土) 22:33:34 

    名付けになんてとっくに縁なさそうなババアがうじゃうじゃ湧いてそうw

    +18

    -13

  • 145. 匿名 2018/10/20(土) 22:34:01 

    凛、葵、陽菜、結菜、楓、杏、愛、花音
    この辺はよく見る
    心葉はこの前初めて見た
    心美、心菜、心音ならよく見る

    +51

    -2

  • 146. 匿名 2018/10/20(土) 22:34:32 

    >>110
    蒼空うちの猫の名前だ

    +15

    -9

  • 147. 匿名 2018/10/20(土) 22:34:41 

    たまに、良く思いついたな!!って位衝撃的な名前あるよね
    でも、呼んでると不思議と違和感なくなるw

    +31

    -2

  • 148. 匿名 2018/10/20(土) 22:35:02 

    徠弥と風雅、親は健司と千尋です。

    問題ありますかね?

    +1

    -30

  • 149. 匿名 2018/10/20(土) 22:36:33 

    >>131
    名前なんて個人情報だしほんとあなたの言う通りだけど、ここの昭和婆達の名前とか見たくないw

    +16

    -2

  • 150. 匿名 2018/10/20(土) 22:37:35 

    食べ物の名前はちょっと嫌だ
    あずき
    ここあ
    みかん

    +85

    -2

  • 151. 匿名 2018/10/20(土) 22:37:54 

    >>115
    カタカナだとちょっとって思うけど、
    漢字で「真凜」とかだったら大丈夫かも…

    漢字を知ってイメージが良くなる名前が時々あるけど、漢字を知って残念って思う事もあるなぁ。

    +52

    -4

  • 152. 匿名 2018/10/20(土) 22:40:17 

    >>112
    聞きたい、教えて!!!
    …身バレでダメか

    +29

    -3

  • 153. 匿名 2018/10/20(土) 22:41:14 

    ゆうきくん 多かったなー。今は少ないかな?

    +34

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/20(土) 22:42:23 

    >>93

    ハル君、ハルちゃんも多いよ。
    どこ行っても「ハル〜!!」って叫んでるお母さん多過ぎる。

    +135

    -1

  • 155. 匿名 2018/10/20(土) 22:43:43 

    >>105
    まさか私が知ってる兄弟姉妹じゃ…
    一番上は女の子?
    みんな二文字?

    +3

    -11

  • 156. 匿名 2018/10/20(土) 22:44:55 

    いまやアニメキャラの方が
    常識的な名前というありさま。
    読めない字を当てても視聴者が読めない、
    という当たり前の理由だけど
    その当たり前の理由を思いつかない親たち。

    +39

    -2

  • 157. 匿名 2018/10/20(土) 22:45:27 

    心、愛、咲、桜、結
    この字ばっかり
    読み方は無限になったけど
    漢字の種類は限定されてる

    +86

    -2

  • 158. 匿名 2018/10/20(土) 22:46:04 

    子供にキラキラネームつけるヤツと
    水曜どうでしょうのステッカーを車に貼ってるヤツとは
    永遠に相容れない

    +145

    -7

  • 159. 匿名 2018/10/20(土) 22:46:34 

    >>82

    その漢字で ひさと くんいる

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/20(土) 22:47:20 

    >>124

    2000年〜2010年ぐらいのキラキラが凄そう。

    流石に泡姫や黄熊なんて会った事は無いけれど
    愛羅、姫華、綺羅、夢華、みたいな名前が今の小学生以上に多い。

    来年度幼稚園入園の2015年以降の子は
    莉子、桜、結衣、とかが多いわ。

    +102

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/20(土) 22:47:20 

    >>154
    「ハル」響き好き。結局自分の子にはつけなかったけど、最後まで残った。明るい響きだし、人気なのはわかる。

    +68

    -3

  • 162. 匿名 2018/10/20(土) 22:47:40 

    >>35さんのような人ってわかりやすい
    内心キラキラの名付け親を馬鹿にしてるけど在り来たりな名前は付けたくなくて、馬鹿にされないギリギリのラインで一風変わった名前を考え抜いたんだろうなぁって人、知人で何人かいる

    +24

    -2

  • 163. 匿名 2018/10/20(土) 22:47:41 

    濱田龍臣くんが子役で出てきた時「たつおみ」って渋くてカッコイイなぁと思った。
    普通っぽいけど重厚感があって、年取ってからもっと似合う名前だと思う。

    +204

    -4

  • 164. 匿名 2018/10/20(土) 22:48:51 

    男女問わず
    はる、ゆう、ひな
    が保育園に沢山いるな

    +47

    -1

  • 165. 匿名 2018/10/20(土) 22:52:23 

    >>110

    はるき、あおぞらにしか読めない

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/20(土) 22:53:02 

    幼稚園には みゆ がたくさんいるよ。

    +42

    -2

  • 167. 匿名 2018/10/20(土) 22:54:26 

    美咲は伊東美咲の影響だと思う
    2003~4年ごろに特に多かった名前だから

    +104

    -0

  • 168. 匿名 2018/10/20(土) 22:54:55 

    こじはるの影響としか思えないやつ入っててワロタ
    気持ちはわかるが同学年で同じ名前が多いってなると悲しいきもちもあるな

    +13

    -6

  • 169. 匿名 2018/10/20(土) 22:55:26 

    89年生まれだけど、女の子の名前は全部友達いるしパッと浮かんだ

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/20(土) 22:55:38 

    >>57
    最近じゃなくて、ここ10年くらい前から流行ってるよ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/20(土) 22:55:49 

    インスタで○○ちゃんです、よろしくって書いてあってもなんて読むの?って聞けない…

    +63

    -1

  • 172. 匿名 2018/10/20(土) 22:56:10 

    >>102
    「愛」「愛子」は好きだけど、「結愛」とかの昨今の「愛」の使い方に「愛羅武勇」の刺繍を思い浮かべて「…」となる私は40代後半。

    +102

    -4

  • 173. 匿名 2018/10/20(土) 22:56:51 

    昔さ、一途愛でひとみって読みの名前付けるって言ってた人がいて、寒気したんだけど、今どうしてるかな。

    +55

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/20(土) 22:56:58 

    >>162
    いや、裏読みすぎじゃ無いの?
    そんなことまで考える?

    +11

    -2

  • 175. 匿名 2018/10/20(土) 22:57:12 

    春香とか少ないよね

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2018/10/20(土) 23:00:09 

    雫空、雫紅って何人か見たことある。なんて読むのって聞いたらそのままだよ!って怒られたけど私悪くないよね!?

    +244

    -3

  • 177. 匿名 2018/10/20(土) 23:00:35 

    流行りの名前・漢字だから自分の子にも付けよう!ってなるのかな?
    私だったら逆に避けてしまうんだけどな

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2018/10/20(土) 23:01:40 

    結愛ちゃんとかエロくて嫌だ
    英語圏で自己紹介する時も響き変だし

    +103

    -9

  • 179. 匿名 2018/10/20(土) 23:01:41 

    >>172
    夜露死苦 とかね笑
    永久恋愛でエクレアとかマジヤンキーw

    +20

    -1

  • 180. 匿名 2018/10/20(土) 23:02:17 

    舞で ひらら ってナニ???

    +58

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/20(土) 23:04:02 

    月桜でつかさって読ませるDQN親がいる
    40代…若い親の方がキラキラさせたがる傾向があるような
    桜ってつけてるけど全く春生まれじゃない

    +42

    -2

  • 182. 匿名 2018/10/20(土) 23:04:25 

    ソラちゃん、ハルトくん、ユイちゃん、ナナちゃん、ユウダイくん 多い

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2018/10/20(土) 23:04:35 

    >>176
    しずく?

    +43

    -0

  • 184. 匿名 2018/10/20(土) 23:05:04 

    3歳の子供いるけど、意外と保育園にキラキラはいない。でもはるくん辺りは多い。
    みんな無難になってきてるのかも。
    今の中学~高校生くらいがキラキラ全盛期なのかな?

    +91

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/20(土) 23:05:33 

    >>97
    室井佑月は、
    ゆずきじゃなくて、ゆづきじゃん。

    +14

    -7

  • 186. 匿名 2018/10/20(土) 23:05:34 

    >>172
    心→「ここ」「こ」とか、愛→「あ」「ま」って読むのって心や愛を切るようで嫌だ
    愛→ラブからの「ら」よりはマシって程度

    +40

    -1

  • 187. 匿名 2018/10/20(土) 23:06:15 

    >>129

    私の知り合いの力くん、名前負けしないくらいの中卒DQNだわ

    +2

    -6

  • 188. 匿名 2018/10/20(土) 23:07:44 

    たしかに周りに美咲多いです

    24歳

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/20(土) 23:07:58 

    心咲
    実咲
    美咲 

    きれいな名前だと思う

    +12

    -23

  • 190. 匿名 2018/10/20(土) 23:09:10 

    >>117
    私はネットで見つけた「煮物」ちゃん。
    旦那さんが全く煮物を作らない奥さんにキレて、生まれて来た娘に「煮物」と名付けたそう。
    話せるようになった娘さんは「ニモたん」って自分のこと言うんだって。
    ぎょっとしながらもディズニー好きの親なのかな?と思えば、まさかの煮物好きでもっとぎょっとするというw

    +131

    -3

  • 191. 匿名 2018/10/20(土) 23:12:00 

    友達に乃々って名前の子がいる
    どんな意味なんだろう

    +59

    -1

  • 192. 匿名 2018/10/20(土) 23:12:05 

    >>166
    昔は ゆみ だったなぁ。。。

    +19

    -1

  • 193. 匿名 2018/10/20(土) 23:13:41 

    女の子は
    みゆ、みゆう
    とか似てる名前とかクラスに何人もいる名前だと子供の小学校は友達みんな苗字で呼んでる。あだ名が苗字。
    自分の友達にも苗字があだ名の子いるけど結婚したら苗字変わるから微妙だよ。

    +22

    -1

  • 194. 匿名 2018/10/20(土) 23:14:08 

    心優でみゆう女
    心暖でこのん女
    心音でしおん男
    の兄弟がいたけど
    誰1人読めない

    +64

    -3

  • 195. 匿名 2018/10/20(土) 23:14:08 

    この間、ショッピングモールで自分の子をエルサって呼んでた若い夫婦がいたよ。
    やっぱりエルサって付ける人いるんだね。

    +82

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/20(土) 23:15:18 

    >>191
    今の子って響きでつける親が多いからあまり意味は考えてないのかも。
    子供が不憫だと思うけど。自分の子じゃないしね。

    +16

    -3

  • 197. 匿名 2018/10/20(土) 23:15:20 

    ふうあ君、ゆあちゃん
    「あ」を止め字に持ってくる名前が最近多いけど、力が抜ける感じがする

    +140

    -4

  • 198. 匿名 2018/10/20(土) 23:16:21 

    >>123
    中性的な名前だよね。
    「あおい」なんかも男女どちらもいける。

    +48

    -1

  • 199. 匿名 2018/10/20(土) 23:16:35 

    旦那が子供の名前はゆうとがいい!とずっと言ってたんだけど、がるちゃんでゆうと多すぎっての見て候補から外させてもらった。知らずに付けてたら良かったけど、めちゃくちゃ多いって知ってては付けられないなぁ。

    +17

    -2

  • 200. 匿名 2018/10/20(土) 23:19:44 

    >>141
    うち女の子産まれたら、優奏でゆかなってつけるって旦那に言われた時すごく嫌だったわ…

    やっぱなんか変だよね

    +95

    -6

  • 201. 匿名 2018/10/20(土) 23:19:49 

    >>174
    同意

    なんか意地悪

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2018/10/20(土) 23:21:40 

    まわりに「はると」「はるき」「はるま」が多すぎ!
    間違えると悪いから皆一括して「はるくん」って呼んでます

    +92

    -2

  • 203. 匿名 2018/10/20(土) 23:22:23 

    悠仁 ( ゆうじん)

    悠仁 ( ひさひと)

    日本語の名前は難しい‼️

    +114

    -0

  • 204. 匿名 2018/10/20(土) 23:22:53 

    周りの子供の男の子の名前、~と がすごく多いし、漢字も様々。人、斗、翔。親戚の子供は~音で、珍しいと思ったんだけど、今は結構音もいるんだね

    +14

    -4

  • 205. 匿名 2018/10/20(土) 23:22:53 

    35歳くらいの人、裕美すごく多いんだけど流行ってたのかな

    +79

    -1

  • 206. 匿名 2018/10/20(土) 23:23:56 

    >>200漢字も変だけど読み方も…

    +19

    -1

  • 207. 匿名 2018/10/20(土) 23:24:41 

    >>197ふうあは空気抜ける感じがしたwww

    +95

    -0

  • 208. 匿名 2018/10/20(土) 23:29:43 

    暴走族の名前付けられるくらいなら心桜(こころ)の方がまだマシと思ってしまうw

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2018/10/20(土) 23:31:13 

    案外ふつうの名前が多いよね、最近
    キラキラネームはちょっと前のイメージ

    とりあえずDQNは龍って名前が多い。気がする。
    気がするだけ。

    +22

    -4

  • 210. 匿名 2018/10/20(土) 23:31:37 

    >>208
    心桜(こころ)とか暴走族の名前として違和感ゼロだけどな

    +17

    -7

  • 211. 匿名 2018/10/20(土) 23:32:09 

    男の子は○○とくん、○○きくんが本当に多くてごちゃごちゃになる。
    はるとはるきひろきひろとゆいとゆうと等、、
    キラキラではないけど多すぎてなんだかなぁ。

    +59

    -5

  • 212. 匿名 2018/10/20(土) 23:32:58 

    翔を「と」と読ませるのが大嫌い

    +71

    -17

  • 213. 匿名 2018/10/20(土) 23:34:47 

    >>210自分のイメージとしては
    >>160さんのが暴走族のイメージなんだな

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2018/10/20(土) 23:35:50 

    私の夜バイトの源氏名を
    昼職の店長が子供につけててなんか気まずかった
    職場の会話でお子さんの話題出る度にビクってしてた

    +46

    -3

  • 215. 匿名 2018/10/20(土) 23:36:08 

    >>128
    金星(まあず)くんが将来天文学者になって、200年後の人達に歴史的な天文学者として語り継がれたら、200年後の人たちは今の私達とは違った響きをこの名前に感じるんだろうな。

    +71

    -0

  • 216. 匿名 2018/10/20(土) 23:36:59 

    他人の名前を躊躇なく挙げて非難する人はもれなく常識知らずのDQN

    +37

    -11

  • 217. 匿名 2018/10/20(土) 23:37:43 

    >>213
    ムキにならなくても…

    +2

    -16

  • 218. 匿名 2018/10/20(土) 23:37:46 

    >>213
    わかる、羅、華とか
    仏教ってか阿修羅を感じさせる漢字は暴走族っぽい

    +58

    -5

  • 219. 匿名 2018/10/20(土) 23:38:44 

    >>217
    ムキになってないw

    +34

    -1

  • 220. 匿名 2018/10/20(土) 23:40:45 

    女の子は和風?なほっこりネームが多いよね
    あおい、ゆい、ひな、こはる、りこ、さくらとか
    可愛らしい名前だけど被るからやっぱり覚えづらいw
    逆にエリカとかレイナとかアンナとか、外国人ぽい名前は少なくなってきた印象

    +99

    -1

  • 221. 匿名 2018/10/20(土) 23:41:41 

    甥っ子は翔太だわ〜そしてイトコの娘が美咲だわ。
    私の娘はトップテンに毎回入ってないわー。

    +9

    -2

  • 222. 匿名 2018/10/20(土) 23:42:27 

    「あ」で終わる名前に違和感ある
    言いづらくない?

    +104

    -5

  • 223. 匿名 2018/10/20(土) 23:42:48 

    あの強烈な匂い発してる石鹸の店の掲示板に
    「この商品から子供の名前取りました」ってあった。
    ふわり…だったような…

    名前の由来、石鹸wwwって内心すごい馬鹿にしたわ。

    +46

    -1

  • 224. 匿名 2018/10/20(土) 23:43:23 

    AKB48 チーム8 長崎県代表/AKB48 チームK兼任 寺田美咲 
    平成名前ランキング…女の子の人気は「美咲」、男の子は?

    +6

    -7

  • 225. 匿名 2018/10/20(土) 23:43:54 

    >>216
    本人達自覚なさそうだよねw
    名前に執着する人結構癖強い人多い。
    名前決めた?漢字は?由来は?誰が考えたの?って質問責め。雑誌読んでてもやたら子どもの名前ばかりに注目して「うわー◯◯ちゃんだって!」って。このトピもそういうめんどくさい人多そう。

    +39

    -6

  • 226. 匿名 2018/10/20(土) 23:44:51 

    AKB48 チーム4 田屋美咲 
    平成名前ランキング…女の子の人気は「美咲」、男の子は?

    +4

    -6

  • 227. 匿名 2018/10/20(土) 23:45:54 

    >>222
    のあ、まりあとか?

    もう今更違和感はない

    +38

    -1

  • 228. 匿名 2018/10/20(土) 23:46:12 

    >>211
    わかる…
    ◯◯部分が同じ子数人いると、間違えるのがこわくて◯◯くん(「と・き」を言わない)と言う。◯◯くん達が同席するともう大変。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2018/10/20(土) 23:46:58 

    >>183
    でしょうけど、そのまま読んだら
    しずくぞら(そら)
    しずくべに
    だよね(笑)

    +64

    -0

  • 230. 匿名 2018/10/20(土) 23:50:14 

    美咲ちゃんが小、中、高それぞれ違う子でいた!

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2018/10/20(土) 23:50:50 

    友達の子供の名前、男の子だとほぼ「〜た」か「〜と」です。
    良いのはわかるけど多すぎる!!

    +23

    -4

  • 232. 匿名 2018/10/20(土) 23:51:04 

    >>220
    友達にエリカとアンナいるけどかなり可愛い部類の子達からアリだな。親がわりと容姿に恵まれてる場合は、べつに外国風な名前でも良い気がするんだけどなー

    とか言う私は絶対和風ネームつけるけどw

    +44

    -3

  • 233. 匿名 2018/10/20(土) 23:53:03 

    >>232
    エリカは沢尻の印象が強いから勝手に気の強い美人って想像してしまうw

    +73

    -0

  • 234. 匿名 2018/10/20(土) 23:54:43 

    でもキラキラネームとはまた違う、
    ものすごい難解な漢字で読み方は普通の名前な人
    親が仏教やってて 教団の人に姓名判断して名前つけてもらった みたいな人数人いたな…

    そう考えると暴走族っぽい名前の人はリアル仏教徒なのかもしれん

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/20(土) 23:56:07 

    わたし知らなくてなかなか多い名前つけちゃって、つけたあとランキング入ってて知ったんだけど、あとで知ってよかった。もし知ってたら多少悩んだだろうし、せっかく気にいった名前を多いって理由でやめて他のそこまで気に入ってないやつつけてた方が後悔してたかも。

    +15

    -2

  • 236. 匿名 2018/10/20(土) 23:56:51 

    日本って名前の種類多い気がする。
    豊かだなぁって捉えれば、ちょっと「あれ?」と思う名前でも良い気がして来た。

    +16

    -2

  • 237. 匿名 2018/10/21(日) 00:05:46 

    >>194
    「心音」は、医療用語のイメージが強すぎてやっぱり「しんおん」って読んじゃうよね

    +100

    -0

  • 238. 匿名 2018/10/21(日) 00:12:00 

    周りには
    そうちゃんが多すぎ!
    そうた、そうすけ。。

    +65

    -2

  • 239. 匿名 2018/10/21(日) 00:13:26 

    私平成元年生まれなんだけど、過去に付き合った3人の男性の名前が平成元年ランキングのベスト3で笑った。お見事。

    +27

    -3

  • 240. 匿名 2018/10/21(日) 00:16:38 

    葵、楓 はるか なんかは性別が分かりにくいからちょっとなぁ〜。そもそも楓はカエルの手って意味じゃないの?

    +9

    -21

  • 241. 匿名 2018/10/21(日) 00:22:36 

    >>187
    名前というより本人に依るところが大きいということで

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2018/10/21(日) 00:24:38 

    うっそ、楓って普通に植物のほうかと思ってた
    綺麗な名前のイメージだった

    +70

    -1

  • 243. 匿名 2018/10/21(日) 00:25:28 

    男の子「大」だの「太」だの言うわりには、最近の日本の男「小」「細」が多くない?

    男の子を大きく太くしたかったら、ある程度女性側も大きくて太いのが良いって傾向じゃないと無理ですね、アメリカみたいに。

    女性が小さくて細いのが良いのだったら、男の子もそういう子が増えます。

    +8

    -25

  • 244. 匿名 2018/10/21(日) 00:28:42 

    >>243
    〇〇太って付けたら体型連想するの?w
    考えた事なかったww

    +40

    -3

  • 245. 匿名 2018/10/21(日) 00:31:12 

    名前に使える漢字って案外限られてこない?流行りもあるし、多くなるのは仕方ないと思う。

    +9

    -3

  • 246. 匿名 2018/10/21(日) 00:36:38 

    多分「未来」からの発想なんだろうけど、「未空」とか別の漢字に「未」をくっつけてる名前見ると微妙な感じになる。

    +55

    -2

  • 247. 匿名 2018/10/21(日) 00:38:19 

    >>243
    チンコの話?

    +28

    -3

  • 248. 匿名 2018/10/21(日) 00:38:20 

    >>243
    確かに最近の子は細いみたいだね
    食も細いしな

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/21(日) 00:41:23 

    インスタで#命名で検索したらもうほっとんど読めなくてイライラしてきて見るのやめた。笑
    なんで読めないのにその漢字使う?!みたいなの多すぎ。

    +27

    -0

  • 250. 匿名 2018/10/21(日) 00:42:27 

    アラサーだけど田舎だからか 〇〇子 多かった
    〇子は新しい感じするけど〇〇子は古臭い感じするな

    +13

    -3

  • 251. 匿名 2018/10/21(日) 00:45:17 

    りさこ、かなことかかわいいけどね。

    +42

    -15

  • 252. 匿名 2018/10/21(日) 00:46:57 

    >>243
    女の名前によく美の文字が使われてるわりに世の中ブスばっかじゃんっていうくらい不毛な話じゃないそれ?

    +61

    -3

  • 253. 匿名 2018/10/21(日) 00:49:48 

    医療事務してるけど、カルテ作るのが本当に大変。
    まずよみがなを漢字変換しても出てこないし
    漢字自体も、手書きパッドで検索しないと出てこないような珍しい漢字を使ってる。
    どこから見つけてくるねんってぐらい変な漢字。
    たまにひらがなの名前にあたるとすごく嬉しい。

    +110

    -1

  • 254. 匿名 2018/10/21(日) 00:52:09 

    >>225
    だって無難な話題なんだもん。

    +2

    -6

  • 255. 匿名 2018/10/21(日) 00:55:09 

    男の子名前だけ、大だの太だのにしても、今の日本人の価値観じゃ、男の子大きくも太くもならないよ
    ますます小さく細くなっていくでしょうね、名前だけ大きい太いで、実際は小さい細い男ばっかり。
    まあ、今の日本の価値観やカルチャーじゃあしょうがないね。

    +3

    -8

  • 256. 匿名 2018/10/21(日) 00:59:58 

    この子こんな地味な名前なの?って子がすごく顔可愛かったりする。

    +83

    -1

  • 257. 匿名 2018/10/21(日) 01:00:04 

    >>247見て、訝しみながらアンカー開いて
    >>243を読んで、笑った

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2018/10/21(日) 01:05:43 

    昔の「太い=健康」の名残りじゃないんですかね?
    元気に育ちますように、立派な大人になりますようにって

    +60

    -0

  • 259. 匿名 2018/10/21(日) 01:12:46 

    独身の時は人と被らない凝った名前がいいなぁ、なんて妄想していろんな名前考えたりしてた。
    でも、とても珍しい苗字の人と結婚したことでバランスを考えて、あっさり目のよくある名前にしたよ。
    字画や意味やバランスを考えてつけるって本当に大変だった。
    いい名前だからこそ多いんだって納得したよ。

    +47

    -2

  • 260. 匿名 2018/10/21(日) 01:13:58 

    来年男の子が生まれる予定だけど、ありふれた「翔、悠、陽」の漢字は使いたくない。

    +34

    -5

  • 261. 匿名 2018/10/21(日) 01:17:44 

    ゆなって名付ける親、由来わかってないんだろうな
    昔の遊女のことをゆなって読んでたのにね
    あと韓国人の名前でもあるし

    全体的に教養がなさそう

    +140

    -25

  • 262. 匿名 2018/10/21(日) 01:30:34 

    美澄(みすみ)
    可愛いと思うんですけどどう思いますか?

    +8

    -35

  • 263. 匿名 2018/10/21(日) 01:33:57 

    >>262
    字面は綺麗だと思うけど
    「ミスミです」って言われたら、三角さんって苗字の人っぽい気も

    +53

    -1

  • 264. 匿名 2018/10/21(日) 01:38:06 

    >>262
    「澄」は送り仮名がないとチョウと読むので「ミチョウ・ビチョウ」と読まれるかも。

    +4

    -29

  • 265. 匿名 2018/10/21(日) 01:50:23 

    いとこの子供(男の子)の名前が 律くん。
    読めるし書けるし、それでいてそんなに被らなそうだしいい名前だなぁ~と思った。

    +16

    -23

  • 266. 匿名 2018/10/21(日) 02:11:44 

    少し古くさいけど変な名前に付けられなくてよかった
    親に感謝

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2018/10/21(日) 02:24:01 

    >>133
    平成元年生まれだけど同級生に数人いたくらいかな
    自分含め子がつかない名前のほうが多かった

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2018/10/21(日) 02:27:42 

    心春 こはるって何? 小春じゃだめなの?

    キムラが長女に心美ここみ ってつけてから「心」という字を名前に入れたがる傾向あるけど、なんかいやらしくて嫌い。

    +102

    -11

  • 269. 匿名 2018/10/21(日) 02:29:55 

    アラサーの自分の世代では既に子がつく名前は流行が去ってた
    50代の母の世代では子がつく人だらけ

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2018/10/21(日) 02:31:04 

    海月とか心太みたいな固有の読み方を持つ名前とか、崇徳とか累みたいな怨霊系の名前を付けてる人をちょいちょいみるけど、名付ける前に調べたりしないのかな、と思う。
    英語教育!ってうるさい人がゆうだいとからいやって名付けてたり。

    +52

    -1

  • 271. 匿名 2018/10/21(日) 02:43:36 

    私の周りは「ゆず」が多い。
    ゆずは、ゆずほ、ゆずき、ゆずな、

    …覚えられないからみんな「ゆずちゃん」。

    同じように「ひなちゃん」「ゆいちゃん」も最後の一文字が覚えられない…。

    +80

    -1

  • 272. 匿名 2018/10/21(日) 02:56:25 

    あまりにも流行ってた名前は避けたけどなー。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2018/10/21(日) 03:05:10 

    >>83がピックアップしてる名前は
    世代間の流行りは反映されてるけど全部普通に読める
    年代による違いはあっても全然いいと思うけど
    少なくとも読めるっていうのは名づけとして最も重要なんじゃないだろうか

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2018/10/21(日) 03:20:30 

    池沼太
    うん。良い名前だね!

    +2

    -15

  • 275. 匿名 2018/10/21(日) 03:30:39 

    昭和50年生まれ
    若菜って名前で当時の名前にしては可愛いってよく言われてたけど、
    最近のわかなちゃんは和奏って漢字の子が多いんですね。
    自分の漢字に年代を感じます。

    +76

    -0

  • 276. 匿名 2018/10/21(日) 03:46:33 

    そろそろ名前考えないとな~ってDQNネームやキラキラネームのサイトを興味本位で覗いて
    名付けたい名前の本命と候補を検索するついでに自分の名前を検索したらコレでもか!って位ディスられてたな(笑)
    確かに今で言うキラキラネームだな(笑)って薄々思ってたけど、ココまでボロクソに言われるとは(笑)って逆に潔くて清々しかった(笑)
    アラサーな私ですら名前だけはキラキラしてるからね(笑)

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2018/10/21(日) 03:48:28 

    >>262
    ますみの方がまだ可愛げがある。

    +22

    -1

  • 278. 匿名 2018/10/21(日) 05:11:15 

    >>23わかる!
    ゆうと君、ハルトくん ホントに多い。

    響きが良いのかな?あとは○ノ助、とか⚫太郎とかも何気にちょこちょこ見かける

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2018/10/21(日) 05:39:49 

    >>261
    毎回これ言う人いるけど、湯女なんて日常で使わないし漢字違うからそんな想像しないよ

    +54

    -23

  • 280. 匿名 2018/10/21(日) 06:22:52 

    >>58
    去年産まれた娘に和子ってつけようと思ったら周りから大反対された。和子ってそんなに古いイメージかな?

    +59

    -0

  • 281. 匿名 2018/10/21(日) 06:36:23 

    そうすけ
    ってよくいるよね

    +37

    -3

  • 282. 匿名 2018/10/21(日) 06:47:01 

    自分も子どもの名前もランキングに入ってなくてよかった
    被るのいや

    +10

    -2

  • 283. 匿名 2018/10/21(日) 07:13:38 

    仮に優月だからゆづきと読むだろうと思うと違いますとなる
    優=ゆう=ゆ
    月=ルナ=な
    なんてことも有り得るからフリガナ必須

    +33

    -0

  • 284. 匿名 2018/10/21(日) 07:20:16 

    平成元年が30歳かー。

    +34

    -2

  • 285. 匿名 2018/10/21(日) 07:28:01 

    0歳の娘がいます。
    ゆうせい、たいせい、りゅうせいといった〇〇せいってつく名前多いです

    +32

    -0

  • 286. 匿名 2018/10/21(日) 07:39:51 

    >>247
    体格と性格の話に決まってるでしょ
    そういう風にちゃかしてるだけだと、ますます体格性格が小さい細い男ばかりだよ
    だいたい今の子供っぽいのが美徳の日本で男が大きくたくましくなる訳ない。ちんことか揶揄してるがあんたが一番解ってるんでしょ!

    +0

    -9

  • 287. 匿名 2018/10/21(日) 07:47:41 

    >>243
    >ある程度女性側も大きくて太いのが良いって傾向じゃないと無理ですね、アメリカみたいに。

    単にデブを許容して欲しいんですね。
    痩せるかアメリカ行くかどっちかにしてください。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2018/10/21(日) 07:51:30 

    輝きとか空を連想させたりする名前は早死にするって聞いたからつけないようにした
    字画気にする人もいるけど、私は子供が元気で長生きしてくれるだけでいい

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2018/10/21(日) 07:57:11 

    >>282
    ただゆうとはるとのたぐいで
    被ってもなんとも思わないけど
    渾身の被らなさそうな、サブカル系のママさんがつけた
    名前が被るとかなり恥ずかしいから注意な。

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2018/10/21(日) 08:03:40 

    ドラマの子役名ですらハルト率高い

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2018/10/21(日) 08:06:30 

    >>280
    「わこ」読みだったらそれほど古くない。
    「かずこ」だと、響きが古く感じるかな。

    +74

    -0

  • 292. 匿名 2018/10/21(日) 08:13:39 

    >>106
    「ゆう」を「ゆ」と読むのはぶった切りとは言わないんですよ。
    ただ、たとえば「優花」だとゆうかと読まれることも多く混乱が生じるので、考えたほうがいいとは思うけど。

    「夢」→「ゆ」「海」→「み」「咲」→「さ」「翔」→「と」「空」→「あ」(「ら」とも読ませるらしい…)
    これがぶった切り。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2018/10/21(日) 08:15:09 

    >>12

    凛 凜

    ちがうよ

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2018/10/21(日) 08:16:28 

    最近衝撃だったのが
    らるむちゃん
    しゃなちゃん

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2018/10/21(日) 08:18:29 

    >>281

    ポニョかな

    +6

    -2

  • 296. 匿名 2018/10/21(日) 08:21:49 

    いまどきの読み仮名つけなきゃ読めない名前って
    病院や学校や人と知り合った時に一々説明しなくちゃならなくて、一生面倒くさいだろうなと思う

    +23

    -0

  • 297. 匿名 2018/10/21(日) 08:25:34 

    >>261
    ヒナとかユナとかよくそう言われるけど、そんなこと思ったことない
    そんなこと言ったらレイは霊と同じだからだめ!
    ルイは累(=災い)だからだめってなるよ
    漢字が違う名前までいうのは言いがかりじゃない?

    +13

    -14

  • 298. 匿名 2018/10/21(日) 08:28:56 

    私ありふれた漢字にありふれた読み方だけど二通り出来るから毎回説明してる
    別にそんな苦じゃないけどな

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2018/10/21(日) 08:37:50 

    男の子にひよりとかひなたとか可愛い名前つけるのは微妙
    将来おじさんになったときひなたって名前は違和感ある

    +40

    -5

  • 300. 匿名 2018/10/21(日) 08:39:11 

    あー、友達の子もはるとだわ
    はるとってそんなにいい名前か?

    +8

    -12

  • 301. 匿名 2018/10/21(日) 08:39:42 

    >>279
    ほんと、いつまで言ってんだろうねw

    +12

    -10

  • 302. 匿名 2018/10/21(日) 08:40:58 

    めいっていう名前多過ぎ!

    +42

    -2

  • 303. 匿名 2018/10/21(日) 08:44:03 

    いちいち、うちはキラキラじゃなくて普通の名前にしたよ!アピールいいからw
    どんな普通の名前にしたのか知りたいわw

    +46

    -1

  • 304. 匿名 2018/10/21(日) 08:47:03 

    >>300
    あなたの思う「いい名前」も見る人によっては「そんなにいい名前か?」と思われるんだよだから他人がつけた名前くらいほっとけw

    +35

    -3

  • 305. 匿名 2018/10/21(日) 08:47:59 

    湯女(ゆな)って名前に出会った時にだけ騒いでください。

    +47

    -14

  • 306. 匿名 2018/10/21(日) 09:06:58 

    私の世代(昭和の終わり)のユイちゃんは「唯」表記の子しかいなかったなぁ。
    浅香唯が由来って子が多いと思う。

    今の子たちは圧倒的に「結衣」が多いね。やっぱりガッキーにあやかった名付けなのかな?
    結衣の他にもユの漢字が「結」の名前が多い印象。
    昔は「由」の方がポピュラーだったけどね。(たまに優や悠をユウじゃなくユと読ませる豚切りネームもいたけど)

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2018/10/21(日) 09:09:55 

    >>93
    あやと多いんだ。
    知人にいるけどあやと?って思ったけど。

    +8

    -3

  • 308. 匿名 2018/10/21(日) 09:12:36 

    平成3年生まれ
    私の周りは「あやか」「えりか」「ゆか」が多かった
    小中高大で何人も出会った
    今は学校で働いてるけど女の子の名前で心っていう字を使ってる子がすごく多い
    「心音」で「ここね」って読む子と「みお」って読む子がいる
    普通に読めない

    +33

    -1

  • 309. 匿名 2018/10/21(日) 09:19:48 

    どうせ名前負けする場合が多いよ

    +22

    -2

  • 310. 匿名 2018/10/21(日) 09:21:49 

    大翔で、「たいし」って読めなくて後悔。

    豚切りだし、同じ漢字で他の読み方多いし、、。

    訂正するの疲れた。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2018/10/21(日) 09:25:32 

    >>260
    全部いい漢字だから子供につけたくなるのわかるよ。「+一文字」でありふれた印象は払拭できるんじゃないかなぁ。確か多いけど、漢字聞いて「またこの漢字か」なんて思わない。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2018/10/21(日) 09:32:15 

    >>275
    私は「若菜」さんの方が好きです。正月の季語にもなっていて縁起が良いし、季節を感じられる品のある名前だと思います。

    「和奏」だと無理やり漢字を当てはめた印象があって、いかにもイマドキだなぁという印象ですね…。

    +31

    -11

  • 313. 匿名 2018/10/21(日) 09:35:27 

    夢凛 ←なんて読む?

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2018/10/21(日) 09:52:06 

    結がつく名前が多すぎて逆につけたくない

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2018/10/21(日) 09:54:14 

    >>309
    理想や願い事が込められてるからね。逆にそう感じられない名前だと現代では「?」って思われるんじゃない?「トラ歳生まれの次男だから虎二郎」「子沢山でもうこれ以上要らないから末子」とかって哀しいわ。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2018/10/21(日) 09:55:06 

    >>313
    むりん
    むり
    ゆめりん

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2018/10/21(日) 10:06:48 

    子供に「悠」の文字を選んだ時「悠仁様」が浮かんだ。有名人にひきづられるのは仕方ないよね。

    +8

    -8

  • 318. 匿名 2018/10/21(日) 10:08:02 

    桃香ちゃん杏果ちゃん百恵ちゃん
    せめて桃子のほうがわかる。
    桃ちゃんてなんかね…あだ名かと思う。

    +8

    -10

  • 319. 匿名 2018/10/21(日) 10:10:36 

    平成7年生まれです。私の周りでは、
    女は かな、りな、あやか
    男は ゆうき、まさき がすごく多い。
    キラキラネームの子は見たことないレベルで同級生にはいないなぁ。

    +15

    -1

  • 320. 匿名 2018/10/21(日) 10:16:15 

    女の子っぽい名前を男の子につけるのはやめた方がいいよ
    周りにモロ女子ぽい名前の男友達2人いるけど 自分の名前が嫌いだって言ってたわ
    “親の自己満“とか不満そうよ

    +27

    -5

  • 321. 匿名 2018/10/21(日) 10:17:24 

    ユウナはFF10のヒロインからきてるんだろうな(;'ω')

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2018/10/21(日) 10:19:48 

    キラキラネームつけだしたのってバブル世代の親でしょ

    +1

    -6

  • 323. 匿名 2018/10/21(日) 10:26:24 

    >>316
    は、はやく正解をおねがい

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2018/10/21(日) 10:31:44 

    >>42

    33歳です。
    亘、小学校の同級生でいました。
    簡単な漢字だけど、小さい時はバランスがうまく取れなくて年賀状を書く前に何回も練習した笑

    言われてみれば最近見ない漢字ですよね。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2018/10/21(日) 10:38:02 

    ルカちゃん名前つけた親がキラキラネームじゃないと言ってて驚いた。

    +14

    -2

  • 326. 匿名 2018/10/21(日) 10:39:00 

    >>59
    夏を「な」と読む子もいるし梨を「な」って子もいる

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2018/10/21(日) 10:39:16 

    友達の子の名前候補
    夕詩 ゆうた
    読めねえよ!と、思ったが言えなかった…

    +26

    -1

  • 328. 匿名 2018/10/21(日) 10:47:01 

    私は息子に「太郎」とつけようしていた。提案すると主人も賛成。
    でも、「せめて◯太郎にしてあげて」と実母に言われ、主人の父からは自分の会社の先輩の名前を勧められた(悩み過ぎてヤケクソになったと思われたのか…)
    苗字が漢字三文字なので、太郎がスッキリしてカッコいいと思ったのに。
    でもやっぱりやめて良かったのかな。小さい時ってお友達同士下の名前で呼びあうから…。大人になったら覚えられやすくて良いかもだけど。
    でもやっぱりまだ少し未練。次男にはつけられないから諦めるしかないけどね。

    +7

    -5

  • 329. 匿名 2018/10/21(日) 10:55:29 

    はると、はやと、はるまくんだらけ。

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2018/10/21(日) 11:11:08 

    子供のクラスの子で、意地悪な子が、はると、のあ、みゆ、なのでこの名前にいい印象持てない。
    よくいる名前だろうけど。
    のあは、あが愛のぶった切りなので更に嫌だし。

    被りすぎる名前も嫌だよね。
    奇抜なのはもっと嫌だけど。

    +9

    -10

  • 331. 匿名 2018/10/21(日) 11:17:58 

    >>1
    元年生まれなんだけど、見事に小さい頃周りにいた名前ばかりだw

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2018/10/21(日) 11:25:41 

    男の子で翼って名前付けたいけど翼も多いのかな?
    女の子で翼も可愛いよなー

    +10

    -1

  • 333. 匿名 2018/10/21(日) 11:27:06 

    私「美」がつく名前なんだけど、7年前出産した先輩が「『みさき』にしたいけど、『美』っていう漢字ババくさいじゃん」って言ってた。
    結果、名前は普通だけど、キラキラな漢字になってました。

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2018/10/21(日) 11:27:35 

    最近友達が ◯之介って名付けてた。古風で良いなと思った。ちなみに友達は保育士。奇抜な名前に疲れたらしい。

    +23

    -0

  • 335. 匿名 2018/10/21(日) 11:31:59 

    私の周り女の子産んでたり姉妹多くて
    ゆな りな なな れな さな にな ちな ひな せな るな

    なが付く子が多すぎてめっちゃ間違えてしまう(^_^;)
    申し訳ないです🙏

    +21

    -1

  • 336. 匿名 2018/10/21(日) 11:32:33 

    現在中高生くらいの子どもたちが一番キラキラ具合がひどい印象
    今年生まれた子供たちは将来、超キラキラネームの上司やお局様の下で働くのね
    上司だから笑うわけにもいかず・・・

    +18

    -0

  • 337. 匿名 2018/10/21(日) 11:34:25 

    麻未であさみちゃん まみちゃんって言われるらしい
    苗字も良く読み間違えられてるから
    フルネームで読み間違いされる事が多いって
    なおさらストレートに読める字にしたら良かったのにねって思ってしまった

    +8

    -5

  • 338. 匿名 2018/10/21(日) 11:35:05 

    大翔って人気のわりに一発で読めなくて困る。。

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2018/10/21(日) 11:37:48 

    >>261
    在日コリアンかもね

    +17

    -3

  • 340. 匿名 2018/10/21(日) 11:41:39 

    >>334
    奇抜じゃないけど◯之介も目立たない?
    クレヨンしんちゃん「しんのすけ」

    +5

    -3

  • 341. 匿名 2018/10/21(日) 12:07:13 

    オセロ最年少の子の名前が啓介
    読みも字も改めて良い名前だなー、と。顔が幼いころの神木くんに似てるのもいい

    +53

    -1

  • 342. 匿名 2018/10/21(日) 12:24:48 

    >>8
    そーゆー事言う人ほどつけるよ(笑)

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2018/10/21(日) 12:31:20 

    2013年の名前が完全に少女漫画のイケメンキャラの名前だな。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2018/10/21(日) 12:31:21 

    今の時代、漢字の読み方なんてなんでもアリなのねって思うよね。
    トン切りなんて当たり前だし。
    幼児の頃はひらがなで通用するけど、漢字だけになって訂正する苦労考えてないんだろうなってかわいそうになる。
    私は旧姓が珍しくて訂正ばかりの人生だったけど苗字だからまぁ仕方ないと思えたけど、親があえて読めない漢字つけたら恨みそう。
    それくらい、名前を読んでもらえないってストレスなのに。

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2018/10/21(日) 12:31:29 

    男の子のほうラーメン屋ランキングと勘違いした

    +5

    -2

  • 346. 匿名 2018/10/21(日) 12:32:24 

    田舎だけど、祭にU字工事がきたんだけど、手をあげてステージに登った女子高生の名前が「きらら」だった。まじか。ホントにキラキラっていたんだと思った瞬間だった。ちなみにくそ田舎です。

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2018/10/21(日) 12:33:21 

    >>297
    レイやヒナは、ゆなとは全然違うでしょ

    +9

    -2

  • 348. 匿名 2018/10/21(日) 12:34:10 

    れん、って名前の人ってカッコつけてる人が多い気がする。

    +7

    -3

  • 349. 匿名 2018/10/21(日) 12:36:19 

    れんでかっこいい人なんて大杉漣さんぐらいだわ
    名前負けしすぎ

    あんたの顔面から生まれてくる子供はそんな素敵な名前の顔して出てこないだろ

    +11

    -13

  • 350. 匿名 2018/10/21(日) 12:39:45 

    周りに心優(みゆ)心結(みゆ)心菜(みな)がいるんだけど、心はいつから(み)と読むようになったの?

    +28

    -1

  • 351. 匿名 2018/10/21(日) 12:53:13 

    ひなちゃん、ゆあちゃんとかって
    顔が伴っていないと本人にとってキツイ名前な気がする。

    +34

    -1

  • 352. 匿名 2018/10/21(日) 12:54:43 

    男の子で倫くんと凛くんに出会ったことあるけど、なんで男なのにリンなんだろうって思った。
    りんたろうとかならまだいいけど、りんだけって子供の頃からかわれただろうな。

    +22

    -6

  • 353. 匿名 2018/10/21(日) 13:05:47 

    割と普通の名前が増えてきたのかな?って印象だったけど今インスタで命名をタグ検索したら、出だしからお???て名前ばっかりだったよ。結構衝撃的だった。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2018/10/21(日) 13:10:58 

    >>349その名前に恨みでもあるのか?

    +11

    -1

  • 355. 匿名 2018/10/21(日) 13:12:24 

    リンちゃん
    リンくん
    リンタロウくん
    リンカちゃん
    リントくん

    娘(3歳)の同級生はリンがつく名前が多い。
    何か流行ったっけ?

    +7

    -2

  • 356. 匿名 2018/10/21(日) 13:21:51 

    「結」を「ゆう」って読ませるやつ
    「愛」を「あ」とか「め」って読ませるやつ
    「心」を「こ」とか「み」って読ませるやつ

    アッタマ悪そうなうえに恥知らず過ぎて笑う
    そんな名前つけられた子供の方もアチャーってくらいのブサイクばっかりだし

    +30

    -7

  • 357. 匿名 2018/10/21(日) 13:26:48 

    大杉漣の芸名の由来はコンドームの「漣(さざなみ)」

    wikiには載ってない(載せられないかw)が結構有名なお話

    +17

    -1

  • 358. 匿名 2018/10/21(日) 13:33:02 

    画数多い名前は暴走族っぽい
    羅、愛、梨、樹、龍、麗 辺りは危険

    +8

    -18

  • 359. 匿名 2018/10/21(日) 13:41:21 

    病院の受付してますが、20歳前半までの男の子の名前がすごい。
    漢字は覚えてないけど、シオ、レイナ、ミサキ、ルナ…
    一瞬、あれ、女の子?って思う名前もあって、間違えたか心配になります。

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2018/10/21(日) 13:56:08 

    当て字はやめてほしい
    ゴテゴテしてる

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2018/10/21(日) 14:03:59 

    医療事務です。「煌」めくって漢字もいる。今月既に3人いたけど流行ってるのかな?コウ、アキとか・・・。この漢字一文字なら良いけど、更に画数の多い漢字を合わせたりするからこの子は自分の名前書くの大変だなーと思う。そしてカルテの名前変換に時間が掛かる。

    +20

    -1

  • 362. 匿名 2018/10/21(日) 14:04:31 

    >>350
    心を「み」と読むのは人名用の読み方で昔からあるよ。
    他には「もと」とも読ませたりする。
    武井咲ちゃんの「えみ」という読み方もそう。

    +12

    -5

  • 363. 匿名 2018/10/21(日) 14:06:21 

    自分平成1年生まれだけど、「美穂」ちゃん、確かに同学年に数人いたけど、今の小学生くらいの子の名前としては少なくなったね
    叔母がいとこに美穂って名前付けたけど、「美しく実った稲穂は重さで穂先(=頭)が下に垂れるから、そんな風に謙虚な人になってほしい」って願いをこめて付けたと聞いて、日本人らしくていいなあと思ったけど

    +43

    -4

  • 364. 匿名 2018/10/21(日) 14:11:48 

    >>93
    >>91
    男の子に女の子っぽい響きの名前付けて、将来ハゲたおっさんや太ったキモオタみたいな容姿になったらどうするんだろうと思う

    +11

    -2

  • 365. 匿名 2018/10/21(日) 14:19:34 

    ここ10年でゆうまくん(悠真、雄馬、悠馬など)が急増したイメージ!

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2018/10/21(日) 14:19:56 

    >>7
    緋羅里ひらりって名前もいる

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2018/10/21(日) 14:20:23 

    女の子なら未知子
    男の子なら健(たける)って名前にしようかな。

    まだ妊娠してないし、独身だし、何なら彼氏もいないけど!!笑

    +10

    -10

  • 368. 匿名 2018/10/21(日) 14:47:52 

    確かに桃はかわいいからつけました感がすごい。
    名字が平凡だとオリジナリティ全くなし。
    まあ、桜もそうかもしれないけど、桃よりはありかな。
    桃なら漢字一文字足せるのに…

    +8

    -2

  • 369. 匿名 2018/10/21(日) 14:58:04 

    >>20大抵フリガナ付いてると思うけど。
    幼児の持ち物なんてだいたいひらがなじゃん自分が読めないから。

    +4

    -2

  • 370. 匿名 2018/10/21(日) 15:01:40 

    親がさくらももこが好きだから
    桜と書いてモモって子ガチでいた。

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2018/10/21(日) 15:01:45 

    この間初めて、凛と凜で漢字が違うことを知りました。変換ミスが多くありそうです。
    不勉強ですみません。

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2018/10/21(日) 15:04:33 

    >>361
    煌が付く名前は中国人っぽいね
    絶対私ならつけない

    +16

    -1

  • 373. 匿名 2018/10/21(日) 15:11:48 

    >>1
    平成元年生まれだけど、同じクラスに4~5人は「だいき」がいたわ
    「だいき」と「だいち」の多さは異常だった

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2018/10/21(日) 15:16:25 

    >>372
    親がヤンキーなんだろうなって思う
    ヤンキーって難しい漢字が好きだよね

    +10

    -1

  • 375. 匿名 2018/10/21(日) 15:29:12 

    >>36
    ○○と といえば
    女の子の名前に
    ○○と ってつけるのが多くなっている
    気がする
    例えば
    ゆいと まなと あやと かなと

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2018/10/21(日) 15:39:34 

    私はアラフォーだけど、平成に流行った名前だったので、自分の名前が嫌でした。
    陽子さんとか、子のつく名前が羨ましかったなあ。

    +6

    -4

  • 377. 匿名 2018/10/21(日) 15:41:00 

    読みは普通なんだけど「え?!この漢字?!」っての多いですよね。
    スポーツのキッズ教室していますが、名前リストにびっくりします。
    「理玖杜→りくと」や「薫李→かおり」等
    難しい…

    +16

    -1

  • 378. 匿名 2018/10/21(日) 15:55:31 

    おばあちゃんシワシワはかなり浮くようになってる。
    カード決済で中年さんの名前が可愛いと
    都会の人だなと思うけど、
    シワシワだと田舎の生まれだなと思ってしまう。

    +1

    -5

  • 379. 匿名 2018/10/21(日) 15:57:10 

    うちの子翔だわ、、、流行りってあるよね

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2018/10/21(日) 16:32:52 

    逆に今ここにいる人たちは何年生まれで何て名前の人が多いんだろう?
    ランキングよりよっぽど気になるけど

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2018/10/21(日) 16:37:57 

    保育士時代、画数多くて難しい漢字多かったから自分の子は一発で読める漢字にした。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2018/10/21(日) 16:41:02 

    旦那の元カノが美咲だから嫌いな名前だわ…

    男の子はゆうと、はると、えいと
    が多すぎる。

    来年下の子か生まれるけど、悩む。
    多いの嫌だけど奇抜なのも本人が可哀想だしね。

    +2

    -3

  • 383. 匿名 2018/10/21(日) 16:44:27 

    周りは、はると、まなと、ひろと、りく、れん、そうたばかり。
    女の子だと、ゆな、ゆいダントツ!

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2018/10/21(日) 17:03:28 

    なぜか箱根駅伝の選手は普通の名前ばかり
    他のスポーツはキラキラネームばかり
    高校野球とかすごいよね

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2018/10/21(日) 17:08:16 

    ○○子って少ないみたいだけど、寧ろ今だから可愛いと思うけどな
    例えば愛子様のお名前聞く度に愛されて可愛がられてる素敵なお名前だなと思う

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2018/10/21(日) 17:10:07 

    はると、はるき、ゆうと、ゆうま、ゆいと、そうた、そうま、そうすけ、れん、かなた
    このへんがたくさんいるねー
    流行りなんだなー

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2018/10/21(日) 17:13:14 

    ゆうは昔からまあまあいたけど、悠の字が多すぎ!
    裕、祐、勇なんか今の子全然いないよね

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2018/10/21(日) 17:14:54 

    仕事柄何人か見たけど「れん」って結構ヤンキーやDQN系が付けてるイメージ

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2018/10/21(日) 17:17:03 

    ここ見て思い出した
    遊馬って書いて「あすま」って読み方は昔から日本にある人名なんだけど、英語で喘息って意味だから良くない!と言い切ってる人が他の掲示板にいた
    どちらかと言うとアスマというよりアズマっぽい発音と思うし(サイレントアズマとかあるし)そんなこと言ったら申し訳ないけど ゆな らい の方が気になる…

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2018/10/21(日) 17:17:50 


    小児科の医療事務やってるとき
    愛羅 アイラちゃんかと思ったら
    メロちゃんて読む子がいました

    看護師さんに
    この、呼び名であってるの?てキレ気味に言われました笑笑
    当たり前ですが名前呼び間違えてしまうと
    気分悪くさせてしまうのでシビアでした

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2018/10/21(日) 17:19:34 

    >>355
    ずらっと並べると、りんりんうっせえなっ!てなるねw

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2018/10/21(日) 17:19:56 

    >>355
    草彅がやってたドラマの子供がりんちゃんで、母と可愛いねって話した覚えがあるけど、もっと前だよね?

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2018/10/21(日) 17:22:32 

    ゆうとくんっていう名前が多いっていうのどっかで見た気がする

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2018/10/21(日) 17:30:03 

    >>261
    ゆなって名前の人周りに2人います。片方は保育士です。ゆなって元々は湯女らしいですね。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2018/10/21(日) 17:37:54 

    >>292

    海は名乗り読みで「み」と読めます。辞書に載ってますよ。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2018/10/21(日) 17:38:30 

    流行りの漢字ってありますよね。
    子どもの同級生には、【翔】【結】【悠】【楓】が多い気がします。
    ちなみに中1です。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2018/10/21(日) 17:45:07 

    結って漢字そんなにいいかな?
    かわいいと思うけど人気の理由がわからない

    +3

    -5

  • 398. 匿名 2018/10/21(日) 17:45:59 

    翔はヤンキーが好きそうな漢字

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2018/10/21(日) 17:47:40 

    奏くんとか、被るとはずいんだよな、、
    ちゅうとはんぱに考えたやつが被るのは
    ゆうと、はるとで被るのとはわけが違う感じで恥ずかしい
    バイキングの西村の名前が瑞樹だったかな
    男で儚い名前は見た目と合致しないとキツイ

    +2

    -3

  • 400. 匿名 2018/10/21(日) 17:52:38 

    はるまクンは覚えられるけど
    はると君は覚えられない。
    ま、より、と の方が選択肢多すぎて。。
    更にゆうとくんは全く覚えられない
    悠人、悠斗、優斗、裕翔、結斗
    様々なゆうと、、
    結が頭なのはゆうパターンとゆいパターンがあって更に難解。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2018/10/21(日) 17:54:14 

    今年34になるけど翔太って人、何人いるかわかんないぐらいいる。
    後は広が付く名前。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2018/10/21(日) 18:04:00 

    割と簡単な漢字一文字の名前は書くのも楽でいいと思う。

    +6

    -2

  • 403. 匿名 2018/10/21(日) 18:09:46 

    はると と さくら って兄弟が幼稚園にいるけど、いかにも流行りでつけたんだな〜って感じでダサい

    +2

    -16

  • 404. 匿名 2018/10/21(日) 18:28:22 

    >>402
    気にしなければ良いんだろうけど、実は漢字一文字はあまり良くないとは言われているけどね

    +7

    -11

  • 405. 匿名 2018/10/21(日) 18:31:55 

    苗字が割にメジャーでよくある苗字の場合はランキング入るほどの名前は避けた方が無難。
    身近に同姓同名の人がいると個人の識別が難しくなるし、なにかと間違えられたりするリスクも高くなる。

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2018/10/21(日) 18:38:00 

    >>216
    変で避難される様な非常識な名前をつける親がいなくなれば解決するよ

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2018/10/21(日) 18:39:36 

    でも田中ルキアとかもいや。。

    +21

    -0

  • 408. 匿名 2018/10/21(日) 18:39:53 

    キラキラも叩いて人気の名前にもありふれてるだのヤンキーっぽいだのケチつけて…
    本当にここの人って叩かないと気が済まないんだね

    +7

    -5

  • 409. 匿名 2018/10/21(日) 18:43:17 

    平成5年生まれだけど
    男の子は「しょうた」と「ゆうき」
    女の子は「みき」と「まみ」
    どの学年にも一人か二人ずつくらい居た

    +17

    -0

  • 410. 匿名 2018/10/21(日) 18:44:43 

    翔って字が入ってるとお空に羽ばたいていっちゃいそう あんまりいい意味じゃないよ

    +6

    -7

  • 411. 匿名 2018/10/21(日) 18:48:29 

    良く行くドラッグストアの店員さん「いちご」さんだった
    いずれいちごおばさんになるのか…でもいちごおばあちゃんまで行くと可愛いなと思いました

    +11

    -2

  • 412. 匿名 2018/10/21(日) 18:51:25 

    美ら(ちゅら)って女の子がいたのだけど、名前につけるものなの?
    周りに美らさんって呼ばれて欲しいってつけたのかな

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2018/10/21(日) 18:53:56 

    >>48
    幼稚園に三人いるよ。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2018/10/21(日) 19:13:47 

    1989年うまれだけど、ランキングのほぼ全部同級生にいたな!笑
    舞はいたけど、さすがにひらら?ではなかったぞ!笑

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2018/10/21(日) 19:15:49 

    >>412水族館が由来かな笑

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2018/10/21(日) 19:41:32 

    女の子で一文字はやめた方がいい
    結婚して名字も一文字だったら中国人みたいじゃん

    林麗、橘愛、原楓、とか
    変だよね

    +8

    -14

  • 417. 匿名 2018/10/21(日) 19:42:41 

    >>127
    アニメに興味ないからけいおんって知らないけど、漢字一文字の名前が好きだからどっちも普通に良い名前だなと思ってました。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2018/10/21(日) 19:44:16 

    林修 原晋

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2018/10/21(日) 19:46:56 

    すご〜い。
    兄夫婦の2人の名前と、私と旦那の名前が全部入ってるよ…

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2018/10/21(日) 19:53:38 

    園の同じクラスに、ゆうか、ゆいか、ゆいこ、ゆりこがいる。たまに外で遊んだりするとママたち大混乱。ありふれすぎ!

    +2

    -4

  • 421. 匿名 2018/10/21(日) 20:05:26 

    27歳、美咲は確かにいた
    12歳の姪っ子も美咲
    女でみさきは多いと思う。
    「○○と」っていう男の子も多いと思う

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2018/10/21(日) 20:10:44 

    子供は二人とも、10人中9人は読めるだろう、という名前にした。
    もしかしたら10人中10人かも。
    間違えられたことがない。

    +10

    -1

  • 423. 匿名 2018/10/21(日) 20:26:31 

    先日テレビで光とかいてライトと読む男の子を見かけたけど(見た目は純然たるアジア人)、かわいそうだなと思った

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2018/10/21(日) 20:39:19 

    自分の名前が美咲(´∀`*)
    平成2年生まれでみんな漢字は違うけど高校の時に学年に10人はみさきって名前が居た。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2018/10/21(日) 20:46:03 

    >>352
    凛は男性の局部が元気になった状態を指す文字なので
    女子の名前に使う方が親の知能レベル疑う事態なんです

    +8

    -4

  • 426. 匿名 2018/10/21(日) 20:49:36 

    ランキングには出てないだけでキラキラネームまだまだいるよね
    この前は凪碧夢(きらん)くんっての見た
    何考えてんだ…

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2018/10/21(日) 20:52:25 

    あかりはー?汗
    周りたくさんいて流行りかと思ってたんだけど…。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2018/10/21(日) 20:54:51 

    美って字はつけられたくないな
    なんか露骨すぎて嫌
    「み」なら未でいい

    +3

    -12

  • 429. 匿名 2018/10/21(日) 21:00:19 

    ガルちゃん一般名もキラキラネームもつけるDQN多いやんw通名もいるしw

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2018/10/21(日) 21:01:15 

    自分の子なのに流行の名前をつけるとか親の頭の悪さを露呈している。流行=量産型だよ。自分の子に量産型の名前とかwww

    +0

    -5

  • 431. 匿名 2018/10/21(日) 21:06:22 

    >>139

    マイナスつけたけどシワシワじゃないよ!って意味ですm(._.)m

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2018/10/21(日) 21:30:10 

    昨日地元の祭りに行ったら、迷子のアナウンスで「レアル君」って言ってた。
    親が熱狂的なサッカーファンなのか?
    と思った。
    ちなみにこれはキラキラネームなのか?

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2018/10/21(日) 21:32:53 

    美穂って名前多いよね。
    なぜか私の周りの美穂は、もれなくインランで自意識過剰で嫉妬深いやなヤツばっか。
    いい人もいるのかもしれないが、姓名判断の人に聞いたら、確かに気の強い人が多いよね、って笑ってた。

    +5

    -4

  • 434. 匿名 2018/10/21(日) 21:34:49 

    高校の友達でルミちゃんって居ました

    今カタカナでの名前は少ないのかな?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2018/10/21(日) 21:38:11 

    ほのか 多すぎ

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2018/10/21(日) 21:48:59 

    珠璃華しゅりかさん26歳の娘
    みじゅあ?みじゅら? ちゃん
    じゅきあ?じゅりら? ちゃん
    おぼえられない。。。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2018/10/21(日) 21:57:31 

    幸子39歳ブスなDQN
    姉 珠愛璃ちゃん
    弟 麗皇羅くん
    弟 琉空翔くん

    +1

    -5

  • 438. 匿名 2018/10/21(日) 21:57:57 

    某アパレルのスタッフ兼読者モデルは息子に心と書いてトワって付けてて
    え、、どう読んだらそうなるの?って思ったんだけど
    心でトワって読めるの?

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2018/10/21(日) 22:00:47 

    最近の名前は無理矢理3文字にするよね
    2文字でも素敵なのに
    明里→愛花里
    晴人→波琉斗

    +10

    -0

  • 440. 匿名 2018/10/21(日) 22:14:52 

    DQNとかキラキラは言われても仕方ないし、何なら敢えてマイルドにキラキラって言ってあげてる感があるけど、シワシワネームって言い方だけは腑に落ちない。

    正統派ネームって言おうよ。

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2018/10/21(日) 22:15:25 

    >>439

    お腹いっぱいネームですね

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2018/10/21(日) 22:20:32 

    >>440賛成

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2018/10/21(日) 22:20:59 

    >>437こういう名前本当に可哀想

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2018/10/21(日) 22:33:45 

    >>41ハイティーンブキ懐かしい

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2018/10/21(日) 22:37:34 

    >>55友人んち、陽菜と陽大(はると)。

    その当時は
    新鮮な名前な気がしたもんだ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2018/10/21(日) 22:48:57 

    >>313め、めろん?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2018/10/21(日) 23:08:34 

    >>364 ハゲたキモデブおやじが「ゆいと」って名前だった時を想像したらかなり気持ち悪い。

    +9

    -1

  • 448. 匿名 2018/10/21(日) 23:21:40 

    知り合いで男の子なんだけどしゅうまでまを舞。
    女の子みたいだよね、、

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2018/10/22(月) 11:05:42 

    朝妃あさひと娘につけましたが、友人に妃の字が微妙だと言われました。
    とてもショックで怒りと後悔が入り交じってもやしています。

    +0

    -7

  • 450. 匿名 2018/10/22(月) 13:47:07 

    >>352
    でも凛って漢字の意味的には男っぽい名前だからありかと思う。そもそも凛々しいとかは女には使わないし

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2018/10/22(月) 17:21:02 

    どうして13年までしかないの?

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2018/10/22(月) 17:34:43 

    >>449
    妃や姫が付く名前は朝鮮人がよくつける名前
    あなたが朝鮮系なら別にいいと思うよ

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2018/10/22(月) 23:14:03 

    >>340
    なぜしんちゃん?しんちゃんは国民的キャラでみんなの中のイメージが出来上がってて、しかも好き嫌い分かれるキャラだから変に目立つんじゃない?
    ◯之介なら神木隆之介もいるよ。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2018/10/23(火) 02:43:37 

    はるちゃんはるくん本当ーーーに多すぎ!!
    はるま、はると、はるき、はるか、はるな、はるの、こはる、ちはる……
    はるって響き好きだから迷ったけどここまで多いとつけなくて良かったって思ってしまう

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2018/10/24(水) 17:25:24 

    トピズレだけど、アイちゃん、ユウちゃんは減ったよね。英語で話す時にAiなの?Iなの?Youなの?ってわけわからなくなるから良くないと思うわ。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2018/10/27(土) 22:10:47 

    もし私が男の子を産んだらはるとはまずないな

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。