ガールズちゃんねる

正社員共働きの方、19時まで保育園預けてますか?

1236コメント2024/05/01(水) 17:44

  • 501. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:29 

    >>405
    親目線では親の関わり次第…と思って評価をだすのは、そこしか主観がないからそうなりがちなんだけど、
    子供目線だと本当の結局は子供が大人になり、自分の幼少期〜子供を考える年齢くらいまでを振り返ってみないと答えは出ないんだよね。出たところでないものねだりの場合もあるし。

    親の結論と子供の結論って、タイムラグがあるから、親はその時その時良いと思ったことをしていくしかない

    だから、あなたの家庭ではここまでそれが最良だった、それでいいと思う。同様に、他の家庭もパートや専業主婦は挫折したわけではなく、選択なのかもしれない、私はそういう視点が必要だと思う。どの立場も大体の親御さんは一生懸命だよ

    +25

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:31 

    >>475
    そこ笑うところなの?

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:59 

    >>494
    アンパンマンは生まれた瞬間からメンタルも安定していて人格者だったっぽいよ

    +43

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/21(日) 09:28:08 

    >>77
    あたしんちのお母さんは工場パートしてたんだよ

    +5

    -1

  • 505. 匿名 2024/04/21(日) 09:29:40 

    >>313
    園バスの最後の子ってそんな時間かかるのか

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2024/04/21(日) 09:30:40 

    >>298
    横だけど、全員妖精よ?
    めいけんチーズを含めて妖精なんだよー

    +10

    -1

  • 507. 匿名 2024/04/21(日) 09:36:38 

    >>197
    18時っても冬だと真っ暗。そんな中大きな公園の中とかをトボトボ1人で帰ってる低学年の子とか見ると大丈夫?!って心配になる…
    多分学校では公園通っちゃダメな決まりだと思うけど、お母さんも学校も知らないんだろうな。何かあってからじゃ遅いのに。でも仕方ないんだよね…

    +14

    -5

  • 508. 匿名 2024/04/21(日) 09:41:55 

    >>23
    生活苦しい人はそもそも妻が専業か扶養内パートでしょ。
    貯金がない子持ち家庭のトピ立っててけど正社員共働きは1人もいなかったよ。
    ホワイト企業に就職出来た人は育休取って正社員共働き続けられる環境にあるし、辞めて専業主婦やパートになるなんて人生の無駄だもん。
    フレックスやテレワーク、時短勤務、これらを使いながら子供のためにお金貯めてる人が多いよ。

    +7

    -9

  • 509. 匿名 2024/04/21(日) 09:42:06 

    >>25
    会社から保育園まで車で12分。
    定時17時だけど少し残業するから、17時40分に会社出るんで18時に間に合う。
    でも保育園から家まで車で25分かかる。

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/21(日) 09:43:15 

    >>106
    16時ぴったりにお迎え来れるなら早い方だよ。お昼寝終わっておやつ食べて、少しまったりしたところでお母さんが来てくれるのってちょうど良い。延長組は17時から合同保育になったりして、いつものメンバーでいつものおもちゃでかなりつまらないとは思う。19時まで残ってるメンバーはもはや1.2組くらい。ちっちゃい子と年長とかだともはや話も合わないから、遊ぶでもなくずーっと窓にくっついてお母さん早く来ないかなぁーって言ってる。

    +25

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/21(日) 09:43:19 

    >>2
    普通子供いたら扶養内だよねー

    旦那が薄給なんだか知らないけど 

    +3

    -12

  • 512. 匿名 2024/04/21(日) 09:46:01 

    >>424
    アンパンマンは何十年も年を取らないよね。それいったらジャムおじさんやバタコもそうだが。

    +15

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/21(日) 09:48:17 

    >>434
    横だけど、子どもがご飯進まないのは味以外にも食材の大きさもあるみたい。
    保育園で教えてもらって、家で真似たら子どもの食が進んだよ。

    まぁ家庭だと面倒くさいけどね。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/21(日) 09:48:23 

    >>11
    そうすると19時近くお迎えになっても普通だよね。
    学童が19時まででギリギリのお母さんたくさんいたな。

    でもちょっと都会に行くと、両親が21時に帰ってくるみたいな子もたくさんいたよ。
    マンションは昼間誰もいないみたい。
    確かに学校も荒れてたし、コンビニは万引きが多くて問題になってたと友達が言ってた。稼いでる人が多くて有名な地域だから、先生達も「お金渡せばいいわけじゃない」って言ってたみたい。

    +27

    -3

  • 515. 匿名 2024/04/21(日) 09:48:36 

    >>479
    ワーママ叩きも専業主婦叩きも、最近の小さい子持ち女性の実情を知らない人ばかりが叩いててなんか違和感がある
    わざとそういうトピを乱立させてるし
    無職がる男か高齢女性なのかな

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/21(日) 09:50:06 

    >>511
    こういうコメントいかにもガル男っぽい

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2024/04/21(日) 09:50:27 

    >>457
    ガルではホワイト企業でリモートも出来る環境じゃないと親とか旦那の助け借りずに子育てするのは無理ゲーってよく見るよ。だとしたら今の若い子も、子供産みたくない、、ってなるの当然だよね。そうじゃない環境のお母さんが多いんだからさ、どうにかならんのかね。子供のためにも…

    +29

    -2

  • 518. 匿名 2024/04/21(日) 09:51:13 

    >>11
    一般的に18時が定時の仕事(でも基本18時30分前後)
    ちなみに看護師
    仕事上がりの人が受診できるよう19時20時まで診療のクリニックや歯科も増えたから独身者が頼りになる世界

    17時定時が基本としたら、それを対象に18時までの業種があって、更にその業種を支えるために19時まで預かってくれる業種があるんだよね

    +32

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/21(日) 09:51:22 

    >>286
    気にしない方がいいよ。がるちゃんっていろんな年齢の人がいるし、高齢の人からみたらそりゃかわいそうになるよね。
    でも、うちの会社は18時定時だから残業しなくてもママさんはそのぐらいのお迎えになると思うよ。
    ジジババさんがお迎えに行ってくれる人も多いけど、自分でお迎えにいったらその時間よね。

    +16

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/21(日) 09:54:59 

    >>24
    でも気持ち少しわかりますよ。
    こんな時代、共働きじゃないとどーしようもないし。私の場合ですけど好きで働いてるわけじゃない。出来れば子どもとの時間がほしい。
    義母が専業主婦なら少しは手伝ってほしいですよね。
    義母が子育てしていた時は旦那さんのお給料とパート代でだいたいなんとかなりましたもんね。
    義理実家に頼れなくて困るって意見に義理実家の子どもじゃないから頼るなって意見多いけど…もっと優しい気持ちになれないのかな。
    ずーっと頼りっきりは私も良くないと思いますが、週に1回だけお迎えとご飯頼むとか…それさえもダメなのかな?
    今の子育て世代特に母親に色んなことが重くなってるのは皆さんもニュースやそれこのガルちゃんでわかってると思うのですが…。

    +5

    -6

  • 521. 匿名 2024/04/21(日) 09:57:27 

    時短利用率19%みたいだね
    フルタイムで共働きキツイと思うのに8割はフルタイムってことでしょ 体力も精神力もすごすぎる
    わたし、フルタイム無理!10-15時しか無理!じゃないと辞める!って言ったら容認してくれて生き残れたけどフルタイムはハードル高すぎる

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/21(日) 09:57:34 

    >>242
    同意。ネットの意見なんて暇つぶしぐらいに見てた方がいいよ。
    働かないで貯金もないと言ったら叩かれ、働いてたら19時にお迎えでも叩かれ、旦那さんがそこそこ稼ぐからパートや専業主婦でも叩かれ。

    全員、普通に恵まれてるお子さんですよ。

    がるちゃんで子供迷惑トピ見すぎて、妊娠して会社辞めて後悔してるって書き込み見たし、ネットを過信するのはよくない。

    +17

    -1

  • 523. 匿名 2024/04/21(日) 09:57:47 

    >>9
    延長保育を使う人は最近いませんってどういう流れで言ってきたんだろう。こっちが聞いて答えてくれたならいいけど向こうから言われたら使うなってこと?って思ってしまうわ。

    +37

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/21(日) 09:59:26 

    >>523
    子供が寂しい思いしますよ、ってことだと思う

    まぁ共働きって子供に精神的、体力的な負担を負わせるんだから更に子どもに寂しい思いさせてまで延長保育させてもいいならしてくださいってことじゃない?

    +12

    -3

  • 525. 匿名 2024/04/21(日) 09:59:57 

    >>372
    25パーがどこを指してるか分からんわ

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/21(日) 10:00:05 

    >>516
    女なんですけどー周りの友達も職場もみんな扶養内だよー

    +1

    -4

  • 527. 匿名 2024/04/21(日) 10:00:52 

    結婚はしたいけど子どもは諦めようと思った。

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2024/04/21(日) 10:00:57 

    >>2 んなこというなんてさ、感じの悪い人だねー

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/21(日) 10:01:28 

    >>318
    うちもだよー。なんか介護のおかげで余計に働ける時間短くなって悩んでる

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2024/04/21(日) 10:01:45 

    >>527
    男は結婚=子供欲しいが大半なので小梨結婚相手探すと難あり多いよ

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2024/04/21(日) 10:04:38 

    >>226
    私生後2ヶ月から預けられて、うちの母は17時終了の保育園で19時過ぎにお迎え来るような母親だったけど、完全に愛着障害だよ。稼いでるくせに母が決めた志望校と職業以外を望んだら罵倒されたし、
    姉妹差別もされたし、長女だからと家事を押し付けられたし。
    最初から他人に育てさせる気満々で産んでオキシトシン湧かなかったからこんな親子関係になったのだと思う。

    +14

    -5

  • 532. 匿名 2024/04/21(日) 10:05:04 

    0830-1640まで預けてる
    1630まで時短で仕事
    でも私が行った時点で最後の2人とかで皆早い

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/21(日) 10:05:23 

    >>405
    そうやって、自分以外は全部ダメ、自分最高みたいな人がいるから、荒れるんだよね。
    確かにあなたの環境はすごくいいと思う。うちの会社もそんな感じだもん。
    うちの会社のママ達が専業主婦やキャリアウーマンなどいろんなママを見下してるの聞くとなんだかなって思う。

    でも、19時まで預けられた子も将来奨学金がなくて感謝するかもしれない、専業主婦で育てても「親がずっといてくれてよかった」って言われるかもしれないよね。
    会社や職種によって違うしさ。医療、保育士、介護士、販売員だってママはたくさんいる。自分もかなり恩恵を受けてるのを忘れずにね。

    +33

    -1

  • 534. 匿名 2024/04/21(日) 10:07:05 

    >>511
    ご主人の同僚の女性で子供いる人多そうだけどね
    大手であればあるほど

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/21(日) 10:17:14 

    >>530
    その男が稼げないのにね…

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/21(日) 10:18:41 

    >>9
    こんな環境の人たちが専業やパートは甘えだ働けって叫んでるってこと?
    うち転勤族だし両実家遠方だし旦那激務だしパートしか今のところは無理だわ

    +79

    -2

  • 537. 匿名 2024/04/21(日) 10:22:18 

    >>2
    0歳から7時〜19時まで預けるのは子供も大変だし、親も子供と触れ合えなくて辛いよね。可愛い時期だし。
    かといって正社員ワーママの私からすると旦那の年収平均くらいなのに専業主婦や扶養内パートしてる人見ると旦那に何かあったらどうすんの?て内心思ってる。
    私自身は運良くホワイト企業に就職出来たから悪阻休暇使って働いて育休2年半取って復帰後も時短勤務で16時には家に着けてる。
    民間ではなかなか難しいのわかるけど、こういう企業が増えたらママさんも子供も安心なのになーと思うよ。

    +16

    -2

  • 538. 匿名 2024/04/21(日) 10:24:12 

    >>25
    私、派遣だけど面接前に勤務時間を営業に交渉してもらってる。会社によってはもちろん初めからそんなワガママNGのところもあるけど、朝があんまり忙しくない会社だったりすると交渉すればOKの会社もある。

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2024/04/21(日) 10:25:18 

    >>3
    なんて微笑ましい画像。

    +28

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/21(日) 10:29:07 

    子供2歳児クラス、正社員で9〜16時の時短勤務です。
    保育園には8時〜17時に預けています。とはいえ定時ジャストは無理なのでいつも17時半頃で、残業したら18時前後になることも。
    保育園の同じクラスでのピークタイムは、朝8時半〜9時、夕17時〜17時半の雰囲気です。
    時短勤務は10歳まで可能なので、しばらくは時短の予定。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/21(日) 10:29:19 

    >>531
    あなたの場合母親が専業主婦でも愛着障害だろうねー

    +5

    -7

  • 542. 匿名 2024/04/21(日) 10:30:58 

    >>110
    ガルでの祖母の意見だと、孫全然可愛くないし世話とかしたくない金も出したくないって人が大多数だよ。これが本音なんだなって驚愕したもん。うちの親も言わずともそう言う雰囲気醸し出されるから、頼るとかいう選択肢がそもそもない。

    +26

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/21(日) 10:34:03 

    大手ほどずっと働くって言うけどどんな大手かによらない...?夫の会社、メジャーなスポーツ団体を子会社にしたりスポンサーになったりしててかなり大手だとは思うけど、女性の8割は出産したら辞めるよ。
    ある意味で男女平等で、順調にいけば男女ともに30代後半には1000万円貰えるけど、その代わり男性のように子供がいようが介護があろうが女性も発展途上国にも平気で赴任させられるから。
    同じ会社で旦那さん国内、奥さんアフリカに転勤になって子供がママといたいって言うから母子でアフリカ赴任した人は子供が病んで仕事辞めて帰ってきてたよ。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/21(日) 10:34:30 

    >>539
    お世話しながら仕事もして、えらいよね。

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/21(日) 10:37:35 

    >>524
    うん、ガルではそんなこと言う保育園酷い!嫌がらせだ!って言うけど、大体が子供のためを思ってなんだよね。保育園は子供のこと一番に考えてるよ。親よりも長い時間接してるんだし多くは赤ちゃんの頃から知ってるんだから、子供の気持ちや変化には敏感なんだよ。っていうのは分かって欲しいな…

    +15

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/21(日) 10:37:42 


    保育園に預けることに対して否定的なコメントが多すぎて、さすがババチャンだなと思った。

    今の時代2馬力で保育園に預けないと生活していけないし、子供預けるくらいならなんで考えないで子供作らなかったの?って言われたら、誰も子供産まなくなるよw

    少子化が加速して本当に日本が終わる。
    そっちの方が預けるの可哀想ってコメントしてる人の生活にも関わってくると思うんだが。

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2024/04/21(日) 10:37:46 

    子どもを預かる側なんで、なかなか難しいですね。

    高校部活動顧問

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/21(日) 10:38:42 

    >>242
    いや本当これ

    +2

    -1

  • 549. 匿名 2024/04/21(日) 10:39:26 

    >>285
    バブル時代の育児してた専業主婦層じゃないかと思ってる

    +10

    -1

  • 550. 匿名 2024/04/21(日) 10:39:56 

    >>461
    そう思う人も一部いるだろうね。
    ただ同世代の子供達の4割が保育園に行き5割が幼稚園に行ってるなかで未就園児でいるのはそれだけ、特別な事情がある可能性、望んだ結果ではない可能性、が他より割合高くなるからあまり安易にそうとも言えないんだよね。
    保育園もその選択肢しかなかった人はいるけどね。
    幼稚園でも少ないけどいるよ。

    +3

    -5

  • 551. 匿名 2024/04/21(日) 10:43:42 

    >>68
    確かに休みは取りやすいです。
    分割して3時間休みとか半休も有難い

    職場の環境的に生理休暇や子どもの風邪で数日休むは無理
    夫がコロナ禍リモートで助かりました。

    公務員は休みは取りやすいけど月給は夫とは比べものにならないくらい薄給
    ストップオクションなど無いし

    惰性で働いている所もあります

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/21(日) 10:44:42 

    >>511
    共働きしてる人が旦那さん薄給なんだななんて一ミリも思わないけどな…むしろ旦那さんも奥さんも高給なところが多い。ただおばあちゃんが近くに住んでるお家が多いかも。うちは旦那にも実家にも頼れないし、子供小さいうちは仕方なく扶養内。

    +9

    -2

  • 553. 匿名 2024/04/21(日) 10:52:11 

    >>241
    みかんに国立大学じゃなきゃお金出さないとか言ってたけども、あの家族って都内在住なのかな?
    都内の国立はだいたい難しいよね。

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2024/04/21(日) 10:52:59 

    >>503
    でもさすがに喋らなかったら空腹やうんちは泣いて知らせないといけないよね?
    それとも我慢して待つのかな…

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2024/04/21(日) 11:06:21 

    >>25
    食品スーパー勤務ですが、8:00〜17:00勤務です
    産休育休とって職場復帰する女性社員は、基本的に家から一番近い店舗に異動になるので、フルタイムで働いても18時前にはお迎え行けます!

    +15

    -0

  • 556. 匿名 2024/04/21(日) 11:19:45 

    >>23
    キャリアのための何が悪いのか

    +10

    -6

  • 557. 匿名 2024/04/21(日) 11:20:28 

    >>486
    ほぼ同意なんだけど
    キャリアの為に働いてる人もいるからなあ
    あとは美容師さんで休むと顧客に迷惑かかるからって
    子供0歳で復帰した人知ってる

    +5

    -13

  • 558. 匿名 2024/04/21(日) 11:25:54 

    >>554
    YouTubeのアンパンマン誕生では、普通に喋ってるよ
    赤ちゃんマンみたいな喋りだけど

    でも、赤ちゃんマンも喋れるのに、お腹が空いたら泣くだけだから、アンパンマンもそうかも

    +16

    -0

  • 559. 匿名 2024/04/21(日) 11:27:06 

    >>10
    うちもそんな感じ!ほぼ在宅だし時短だからもっと早く行けなくもないけど、毎日余裕がまったくないというのも考えもの。園は快く預かってくれるし、お迎えが他の子と同じくらいならまあいいかな、と。

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2024/04/21(日) 11:29:40 

    >>17
    金はあればあるほど良いというのが私の考えだけど、それって当たり前じゃなくて強欲なのか笑

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/21(日) 11:33:18 

    >>466
    正社員じゃないのにこのスレきてコメントしてるなんて、やっぱり暇ですね。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2024/04/21(日) 11:33:30 

    >>287
    それ言ったらキリないよ。ただみんなある程度体力と精神力に自信あって、健康にも気をつけてて、遺伝的にかかりそうな病気は想定してるって感じじゃないかな。「いつ働けなくなるかわからない」とかうじうじ言ってたらそれこそ元気に働けない。目標は高く持たないとね。

    +1

    -2

  • 563. 匿名 2024/04/21(日) 11:39:22 

    >>11

    フルタイム常勤の医療職で、職場を出るのは17時半くらい。

    18時前後にお迎えして、帰ったら18時半。

    夕食は、朝作っておいたものかホットクックの予約調理で。
    19時までに食べ始めて19時半にはお風呂へ。

    20時半までに寝かせる。

    できなくはないけど、「もうちょい余裕あればなあ…」って正直思ってる。

    +25

    -0

  • 564. 匿名 2024/04/21(日) 11:41:03 

    夫も激務で頼れないから夜勤してるよ。
    かれこれ7年。

    22時〜8時まで。
    家事も習い事の送迎もこなしてる。
    でも体はきつい。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/21(日) 11:41:23 

    >>211
    いや、兄嫁の問題はこれだけじゃないし小姑が出る幕じゃないから。兄も共働きで大変だからジジババ協力してよって腐った考えだし
    両親もどうしてもダメな時は断ってるけど嫁が強いから断りにくいって言うし、兄嫁の両親も助けてあげて下さいねって丸投げ状態でもう何もかもダメなんだわ

    +6

    -3

  • 566. 匿名 2024/04/21(日) 11:43:11 

    >>1
    正社員共働きの方、19時まで保育園預けてますか?

    +10

    -1

  • 567. 匿名 2024/04/21(日) 11:46:19 

    >>564
    夜勤って話聞くだけでもかなり体に普段かかりそうで大変だよね…子供帰ってくるまで午前中寝てる感じなのかな…無理しないで。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/04/21(日) 11:46:20 

    >>486
    そんなこといってたら少子化で日本消滅するでしょ。頼れる祖父母がいるなら愛着障がいの心配も薄いし子供産んで育てて仕事もできて最高じゃん?
    お金稼いで子供の好きな進路に進ませてあげて、こんどは仕事を始めた子供が孫を産んだ時に助けてあげたらいいんだよ。
    専業主婦が自分だけでべったり子供みてるのなんて、日本の一定の時期だけ限定の、人類の歴史でもかなりレアな状況だよ。農家ではみんなで働いてみんなで子育て、貴族は母子分離で乳母が子育て、とか、そんなもんだよ昔から。
    しかも専業主婦が密着で育てた子供たちが日本の歴史の他の世代と比較して優れた大人になってるかというと…とくに大人になって恋愛して結婚して安定した家庭を築けてるか?という点ではデータ的にはむしろ逆だし。

    +6

    -11

  • 569. 匿名 2024/04/21(日) 11:48:24 

    >>287
    うちもペアローンだけど片方だけでも返済できるように組んでる。
    だから二人とも働けてるうちはそのぶんプラスで貯金できるから、取らぬ狸の皮算用だけど、あと5年(購入から10年)くらい共働き続けられたら最悪もう一括で払える。

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2024/04/21(日) 11:49:09 

    時短の時は仕事が9〜16時だから8時半ちょい前から16時半くらいまで保育園。

    時短の人結構多いよね。
    時短が3才までだからその後は17時まで仕事なんだかど17時半にお迎え行くと子供は半分もいない。

    ちなみにうちの保育園は延長保育が18時半まで。
    19時まで預かってくれないよ。
    もう早く終われる人しか預けるなってことだよね。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/21(日) 11:50:48 

    私が前に働いてた職場は小学3年まで時短勤務OKだったんだけどさ、それ以降は時短無しだからシフト制で夜9時になることもあって
    小4くらいの子を夜9時まで1人にさせるとか流石に無理だよね
    旦那の仕事によるし祖父母の助けの有無による

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/04/21(日) 11:51:17 

    >>568
    みんなで子育てするのが本当に理想。お母さんもお父さんも働いてても保育園も4時にはおじいちゃんおばあちゃんが迎えに行けて、子供も寂しい思いすることなくお母さん1人に負担かかることもなく…

    お父さん1人で激務引き受けて、お母さん1人で乳幼児を誰にも頼らず育てて…っていうのも、もう辞めませんかって思う。うちはそれだったんだけど、鬱になりかけたよ。死ぬ事ばっかり考えてた。どちらか一方にだけ負担がいくような世の中はおかしい。

    頼る人がいなければ、働くお母さんも専業のお母さんも大変に変わりない。

    +22

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/21(日) 11:52:56 

    >>493
    何度も言ってるんだけどね。両親もう働いてないし、年金生活なのに。しかも妹からは親の老後は面倒みるけど、お金はよろしくねと言われてる。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/04/21(日) 11:58:02 

    義両親や両親と同居できる人はしたらいいと思う。
    私は父方祖母にほとんど面倒見てもらったけどなぁ。
    祖母はもちろん嫁いびりしてたみたいだけど子どもにお母さんの悪口は吹き込まないで「えらいんだよ」ってずっと言ってたよ。
    母にとっていい姑じゃなくても孫にいい祖母もいるからね。働くなら子どものためにも大人がちゃんと協力するのはありじゃない?って思う。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/04/21(日) 12:02:03 

    >>457
    育休3年とって正社員が一番ってあるけど、その後は結局長時間預けるコースだよね?
    それが免れるのはやっぱり祖父母の手が借りられる人のみ
    祖父母の手が借りられないから夫が平均年収以下でも専業や扶養内で入るしかないんだよ

    +12

    -8

  • 576. 匿名 2024/04/21(日) 12:04:17 

    >>17
    むしろ専業主婦やパートになるのって、そもそもホワイト企業に就職出来なかった挫折組多くない?
    ガルちゃんでは専業主婦は金持ちとかアピールしてるけど3号無くなるくらいで大騒ぎしてる人が多いし。
    実際、「ホワイト企業勤務だけど婚約者から仕事辞めるように言われてて結婚を迷ってる」てトピでは勿体ないから会社辞めるなってコメントで埋め尽くされてたよ。
    結局ガル主婦もホワイト企業に就職出来てたら辞めてなかったんだなって思った。

    +12

    -5

  • 577. 匿名 2024/04/21(日) 12:05:23 

    >>575
    育休3年取って復帰したけど子供が年長まで16時お迎えの時短勤務にしてたよ。
    子供が小学校上がってからは私はフルに戻ったから旦那が時短勤務にして学童に早めにお迎え行ってたよ。

    +7

    -2

  • 578. 匿名 2024/04/21(日) 12:08:38 

    >>207
    私は転職するしかないかなと思ってます。
    みなさんはどうするか参考にしたいです。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/21(日) 12:20:07 

    >>161
    わかるよ。うちも私の母は既に他界して、義母は大病して入退院繰り返してるから頼れない。
    仕方ないことだけど羨ましいよね。

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/21(日) 12:21:01 

    >>394
    よこ
    これマウントかな?
    嫌味っぽく聞こえた人はいるかもだけど、マウントには全く聞こえなかった、私は

    +20

    -1

  • 581. 匿名 2024/04/21(日) 12:25:19 

    >>577
    旦那さん、時短なんですねw

    +5

    -7

  • 582. 匿名 2024/04/21(日) 12:25:22 

    正社員共働きじゃないと子供の学費も貯められないし、
    旅行も行けないってことよね
    3食ご飯食べさせるだけじゃないしね

    専業主婦とかパートで旅行習い事大学進学
    全て叶えられるのが理想だけど
    全ての旦那さんが高給取りではないからね

    +5

    -2

  • 583. 匿名 2024/04/21(日) 12:37:36 

    時短って何?
    残業なしってこと?

    +0

    -4

  • 584. 匿名 2024/04/21(日) 12:40:10 

    >>2

    可哀想というか、仕事優先なのか子ども優先なのかだよね。
    何でもそうだけど親である以上はさ。

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2024/04/21(日) 12:43:24 

    >>161
    わかるよ。うちも私の母は既に他界して、義母は大病して入退院繰り返してるから頼れない。
    仕方ないことだけど羨ましいよね。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/21(日) 12:45:39 

    >>3
    ちゃんと育児をしているジャムおじさん

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/21(日) 12:45:50 

    >>580
    よこ
    マウントっていうか嫌味だよね
    旅行とか好きなことしてほしいから、両親に頼りきりの人なんて信じられな〜い、みたいな

    +23

    -6

  • 588. 匿名 2024/04/21(日) 12:46:15 

    >>284
    育児通さないと絆深まらないのがまたきついね

    +1

    -15

  • 589. 匿名 2024/04/21(日) 12:47:14 

    >>585
    2回も同じこと言わなくても大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/21(日) 12:48:07 

    >>110
    時短つかえば正社員共働きもできるよ

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2024/04/21(日) 12:49:40 

    >>486
    それを言ったら少子化加速しちゃうよ

    +0

    -5

  • 592. 匿名 2024/04/21(日) 12:50:19 

    >>557
    社会的な地位が無い人や社会から必要としてない人には理解できないんだよ

    +8

    -6

  • 593. 匿名 2024/04/21(日) 12:52:16 

    >>581
    旦那の職場もホワイトなんでね!
    わたしのキャリアも考えて子供が保育園の間は私が時短、夫は子供が小学校1年〜3年までは時短にしてもらった。
    お互い正社員だよ。
    何がおかしいのー?

    +10

    -2

  • 594. 匿名 2024/04/21(日) 12:53:36 

    >>581
    もしかして時短ってパートだと思ってる!?笑

    +11

    -1

  • 595. 匿名 2024/04/21(日) 12:54:26 

    >>1
    正社員だと、移動も含めたらそーなるよね!
    いま、16時なら丁度良いんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/21(日) 12:58:55 

    >>2
    うちの旦那は生後2ヶ月から保育園じゃなくておばあちゃんに預けられっぱなしだったよ。そのせいか、大人になった今でも母親の顔色を伺い続けてる。
    自分が愛されてるか不安なんだろうね。
    キャリア重視で産んですぐ人に預けられるって、母親としてやばいよ。
    犬猫でも産んだら自分で面倒みるのに。

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2024/04/21(日) 13:00:08 

    >>581
    なんかやな感じ。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2024/04/21(日) 13:00:40 

    >>164
    赤ちゃんアンパンマンとバイキンマンの
    ぬいぐるみあるよ‪👍🏻 ̖́-‬︎

    +18

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/21(日) 13:05:13 

    4月に認可外にいれて私はもう少し育休延長する予定。
    週4で通わせて9時登園でお迎えは5時位に行ってる。
    最初は子供が可哀想と思ってたけどいざいかせると毎日公園連れて行ってくれたり絵の具とか体操とか、家だとやってあげられないことばかりしてもらっている。
    3月生まれの我が子は警戒心強くてすぐ泣くみたいなんだけど毎日snsに更新されるその日の写真(毎日50枚くらい)見ると基本ずっと先生達に抱っこしてもらっていてありがたい。
    良い経験になっているみたいで前みたいに可哀想だとは思わなくなった。
    0歳の赤ちゃん達も4人くらいいるけど皆ニコニコしてる。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/21(日) 13:05:38 

    >>148
    お迎えきてご飯お風呂あとは寝るだけだからね!!

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/21(日) 13:08:50 

    >>2
    知り合いは7時から19時まで保育園預けてるけど、シフトで自分が休みの日も子供は保育園行かせてて可哀想に思った。
    かといって父親の年収も平均くらいしかないのに自分が楽したいからって専業主婦して「あなたのために自宅保育してるのよ!」て押し付ける母親も可哀想。
    だからわたしは育休3年取って復帰後も16時までの時短にしてる。通勤は15分。
    結局ホワイト企業の育休取得率高いのはそういうことなんだよね。

    +18

    -4

  • 602. 匿名 2024/04/21(日) 13:10:55 

    >>52
    リスクヘッジの観点でも
    正社員共働き>>>>>専業主婦だもんね。
    大金持ちの専業ならまだしも、統計的に多数派である平均年収専業家庭とか旦那に何かあったらどーするんだろうね。言わないけど内心思うよ。
    そりゃ大手ホワイト企業に就職出来たら辞めるより育休取る方が賢いよね。

    +14

    -5

  • 603. 匿名 2024/04/21(日) 13:12:18 

    >>101
    むしろもっと問題になれぃ(⌇ຶД⌇ຶ)

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/04/21(日) 13:13:15 

    >>4
    これって選択肢おかしくない?
    18時に保育園に到着する場合、

    17時半~18時
    18時~18時半

    のどちらを選んでるんだろう。

    +4

    -3

  • 605. 匿名 2024/04/21(日) 13:14:46 

    >>457
    だからホワイト勤務の人は辞めない
    専業主婦の子供は母親がリスクヘッジできてなくて可哀想な面あるもんね

    +7

    -9

  • 606. 匿名 2024/04/21(日) 13:16:17 

    >>10
    うちもっとだよー😭
    7時20分に預けて1745分お迎え。
    都内通勤で片道トータル1時間20分ほど。
    職場遠いからほんと無駄だけど時短や有給考えたら無理なんだよね…

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2024/04/21(日) 13:22:10 

    >>491
    経済的な事とか色々あるでしょ
    私は働きたいから8カ月から預けたよ

    +3

    -10

  • 608. 匿名 2024/04/21(日) 13:22:22 

    >>101
    横だけど、そんな問題聞いたことないけどなあ
    小学校では、とにかく学童が合わないとか喧嘩とかそんなんばっかり

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2024/04/21(日) 13:23:55 

    ずっと専業主婦だけど、未就学児時代はお金の貯めどきよ。食べる量も少ないし、公園で大満足だから全然お金がかからない。働かないでずっと子供といたけど未就学児時代、小学校低学年までは年間400万くらい貯金に回してた。今はその半分。
    自我が出てたらお金かかるけど、小さい時って母親がかまえばずっと機嫌良いから上質なおもちゃもいらん。

    +3

    -1

  • 610. 匿名 2024/04/21(日) 13:24:05 

    >>172
    うちはこども園だけど3歳超えたら事務所より奥には親は入れない
    後は先生とバトンタッチです
    1歳半~3歳までは保育園行ってたけどそこも入口ですぐ先生来て荷物とか全部渡してたな
    それぞれの園の方針で違うのかと思うよ

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/04/21(日) 13:26:52 

    うちは旦那が特殊な職業で激務だから専業主婦以外無理。
    月に1回か2回しか家にいない。

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2024/04/21(日) 13:27:43 

    昔の話だけど私は7-19で預けてた。 
    周りの親達も都内まで通勤とかフルタイムだったり
    公務員で教師とかの人はだいたい7-19だっよ。
    仕事しながら専門通ってるママもいたし。
    今みたいに時短とかないじだいだったから
    それが普通だってなぁ。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2024/04/21(日) 13:28:54 

    >>241
    あのお母さん怠け者だよね
    お父さんもコミュ障っぽい

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2024/04/21(日) 13:29:04 

    >>241
    お給料日前は質素になるよ
    正社員共働きの方、19時まで保育園預けてますか?

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2024/04/21(日) 13:29:40 

    看護師してるけど、病棟激務で仕事終わるのは19時。そこから院内の保育園に迎えに行く。
    こどもは8時から19時前後まで保育園。20時前に帰宅してご飯食べさせて寝てる。
    正直子どもは可哀想だけど、保育園は楽しく通ってる。子どもが将来お金の面で苦労しないように今頑張って働いてるよ。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/04/21(日) 13:29:50 

    >>61
    今まで母親は父親に働くことを求めて育ての親になることを奪ってきた。今度は母親が育ての親になることを保育園に奪われる番なのかも。

    +6

    -3

  • 617. 匿名 2024/04/21(日) 13:32:35 

    >>9
    今から出産するけど小六まで時短使えるからそうしようかな。
    でも中学としても7時まで子供一人にするのは心配。
    ごはんも早く作ってあげたいし…みんなどうしてるんだろう。

    +10

    -1

  • 618. 匿名 2024/04/21(日) 13:32:35 

    今は正社員が普通!とかいうけど
    保育園のお迎えって17時30までが最多だよね?
    みんな時短か5時終業で15分くらいで就く職場ってこと?
    時短の方は小学校からはどうされるの?

    +5

    -1

  • 619. 匿名 2024/04/21(日) 13:34:04 

    >>615
    すごいなと思うしこういう方のおかげで医療が回ってることに感謝もしてるけど
    それお子さんが一人で留守番するようになるまで続ける予定?

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2024/04/21(日) 13:34:09 

    >>575
    時短勤務を知らないの?
    これだから専業は…

    +5

    -6

  • 621. 匿名 2024/04/21(日) 13:34:31 

    他人の家に興味ある人多過ぎ。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/04/21(日) 13:35:21 

    >>609
    世帯の手取り400なんですがどうやって400ためればいいですかねと

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2024/04/21(日) 13:37:35 

    >>533
    横だけど、文と心の美しさ、視野の広さに感動したよ。
    そういう気持ち大切だよね。

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/21(日) 13:38:20 

    専業主婦出来る人生で良かったとしか思わない。
    専業主婦ってワードがXで隔週トレンド入りしてるけど、みんなあれこれ言いながら羨ましいんだろうね。
    妬みがほとんど。
    自分のペースで家事育児出来て、経済的にも余裕があるなんて良い事しか無い。
    ストレス無いから貯金もたまりまくってる。
    正直、子供を外に追いやってあくせく働いて、何が楽しくて生きてるんだろうと思う。

    +9

    -16

  • 625. 匿名 2024/04/21(日) 13:38:27 

    >>295
    いのちの星がおちてきてあんぱんに宿ったとかいう話だった記憶があるんだけど、この赤ん坊状態でジャムおじのとこに落ちてきた?
    ジャムおじは月齢に合わせて顔(パン)を少しずつ大きく作り替えていった?

    +15

    -0

  • 626. 匿名 2024/04/21(日) 13:40:15 

    >>622
    それなら100万確実に毎年貯金出来る様にしたら?
    頑張って150万かな。
    ローンが無いなら200万貯金出来る。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2024/04/21(日) 13:41:30 

    >>7
    うちの園も、17時30分にはほとんど帰ってるって。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/21(日) 13:42:17 

    >>622
    え!?
    まさか共働きで400なの!?そんなご家庭があるの…。
    専業主婦なら貯めるより働いた方が良い。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/04/21(日) 13:45:18 

    >>107
    産まれたばかりのアンパンマンだよ
    命の星が空から降ってきて、たまたまジャムおじさんとバタコさんが焼いていたパンに星が落ちてきて、オーブンからおしゃぶりしたアンパンマンがバーン!って出てくる笑
    ちなみにバイキンマンは卵から産まれてた

    +32

    -0

  • 630. 匿名 2024/04/21(日) 13:45:30 

    >>222
    働けなくなっても貯金尽きるまでは国保払ってその後は国に助けてもらうしかないからねえ

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/21(日) 13:46:52 

    >>614
    横だけど
    このくらい質素な夕飯のほうが実は日本人には合ってるのかもしれない
    大学のとき、君たちは小さいこらからジャンクフードばっかり食べてるから長生きできないと言われたの思い出した

    +8

    -1

  • 632. 匿名 2024/04/21(日) 13:48:00 

    >>624
    育休3年取ってたから3年間は実質専業主婦状態だったけど、子供と旦那としか話さない日々でどんどん語彙力も衰えるし社会から置いていかれてる感半端なかったわ!
    私は専業主婦は絶対嫌だと思った。つまらなかったもん。
    復帰後も時短とはいえボーナスも出るし職場の人間関係も良いから働いてて良かったって心から思うよ。
    あなたはなんで専業主婦なのに「共働きの人お迎え何時ですか?」てトピに思い切りトピずれコメントしてるの?
    内心は劣等感があるんでしょ。

    +13

    -4

  • 633. 匿名 2024/04/21(日) 13:48:01 

    >>269
    逆手にとって少子化対策にどうだろう?子どものいる夫婦で片方だけ働く場合は給料2人分。その代わり、保育園はなし。これならみんな産む?

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2024/04/21(日) 13:48:16 

    >>512
    バタコは人間ではないってどこかで読んだなー
    ジャムおじさんの娘じゃないらしい

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/21(日) 13:49:50 

    >>619
    ずっとフルタイムで働く予定です。小学校上がったら私の母が学童のお迎えに行ってくれる予定なので親の協力は必須ですね。。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2024/04/21(日) 13:51:42 

    >>457
    えー3年も仕事離れたら仕事の内容も忘れてそうだし、一人っ子ならともかく、もう一人欲しいってなったらまた3年休み取るの?
    それこそ仕事に居づらくなりそう
    子供だって最初の一年は病気もらってくるから、仕事も穴開けることになるし

    +5

    -4

  • 637. 匿名 2024/04/21(日) 13:52:09 

    >>635
    なるほど。夜勤などもする予定ですか?

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/21(日) 13:53:20 

    >>134
    小さいうちから社会性は獲得するより
    母子関係の愛着、信頼、安全安心、母親からの温かいぬくもりや声かけ、一緒に過ごす全ての時間、スキンシップなど、一番与えるべき時期なんだよ。
    現場で働いてないから気づかないかもしれないけど、本当に小さいうちは親との過ごす時間が一番子どもにとって幸せなんだよ?
    オムツからパンツへ移行取得や社会性は大事だけど、子どもはそんな事より愛情なんだよ。
    これが大きくなって子どもの主軸になるんだって。
    人生つまづいた時に這い上がる力になるんだよ?
    私は小さいうちはなるべく親と過ごしてほしい。
    子どもはいつも、ママは?って聞いてくるたびにに胸痛むよ。母親が長時間働かなくてもいい環境になってほしい。ちなみに幼稚園に通う子どもはそういうことがほとんどなかった。
    この違いは滞在時間。短時間な程子どもに負担少なく、長時間滞在になるほど歪みが出てくる、これは経験上の感想です。

    +40

    -17

  • 639. 匿名 2024/04/21(日) 13:53:36 

    >>632
    劣等感は全然無いです。働きたい人は働けば良いと思いますよ。子供はその犠牲ですけどね。

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2024/04/21(日) 13:53:53 

    >>609
    お金貯めどきというなら、Wで働いた方がなおたまるじゃん

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2024/04/21(日) 13:54:03 

    >>626
    手取り400で家賃ナシで200貯金ってどういう計算?

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2024/04/21(日) 13:54:09 

    >>639
    じゃあなんでトピずれなのに書き込むのー?
    可哀想な人。

    +2

    -2

  • 643. 匿名 2024/04/21(日) 13:56:41 

    >>638
    仰ることもわかるけど
    大抵の子供が7~10時間預けられる社会の方が普通になればそれが普通の子供の性格になりそう

    +10

    -6

  • 644. 匿名 2024/04/21(日) 13:57:19 

    >>634
    娘なんて設定ないけど

    +1

    -2

  • 645. 匿名 2024/04/21(日) 13:58:45 

    >>642
    トピズレでは無くない?お迎えが遅くて可哀想って意見は子供からしたら真っ当な意見。
    大人が子育てより働きたいからって理由で働いてるなら尚更可哀想だなと思う。
    強がってる人多いよね、兼業主婦って。
    私、元コメの人では無いけど、自分が働きたいからって言い張る兼業主婦こそ違和感がある。何で子供作ったのかなって。

    +3

    -3

  • 646. 匿名 2024/04/21(日) 14:00:46 

    >>640
    それだけ貯金出来てたらお母さんが家にいるメリット取るよ。
    お金お金な価値観の人は分からないだろうけど、家庭はバランス感覚が大切よ。
    お母さんが家にいた方が良い時期に貯金がある程度出来ていたら働く理由は無いと思う。

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2024/04/21(日) 14:01:01 

    あくまで私の事情だけど低学歴で非正規販売職
    の時に結婚→出産で専業になったので
    今働けといってもヤクルトレディとかしかマジでない
    お子二人は月に数日熱か下痢するしパートほど難しい

    半休とか取れるホワイト企業は別世界
    がるだとなんで働かないの?楽して働く気がないんでしょ、とかいわれるけどそりゃテレワークとかで働けるもんなら働きたいよ

    +0

    -1

  • 648. 匿名 2024/04/21(日) 14:02:20 

    >>3
    可愛すぎる

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2024/04/21(日) 14:04:35 

    >>536
    もちろんそんな人ばかりじゃない。
    お金がなければ働かないといけないし。
    うちはどちらの親の手伝いもなく正社員共働きだったよ。ただ本当にカオスだった。上の子が小学生になるとき私はその生活に限界を感じてパートになったけど、バイタリティある人は親の手伝いもなく共働きこなしてる。

    +7

    -1

  • 650. 匿名 2024/04/21(日) 14:05:03 

    大卒ホワイトってひと握りなのにやたら現れるからほとんど嘘だと思ってるし、実家金持ち専業主婦もそんな人幸せ過ぎてここにはいないだろうから、貧乏限界兼業主婦と、貧乏低脳専業主婦しかいないと思ってる、こういう場所。
    私はコミュ障鬱持ち精神やばめな専業主婦だよ。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/21(日) 14:07:03 

    >>645
    わからなくもないけど幼少期の母子密着で人間としての基礎を育てるみたいのってわりと近代の価値観なんじゃない

    昔だって子供は子供同士勝手に遊ばせて赤子は年長の子に押し付けて親は放っぽって農作業とかしてたと思うよ
    また昔に戻ったのかもしれん

    +9

    -3

  • 652. 匿名 2024/04/21(日) 14:10:10 

    >>650
    住むエリアとか選ぶ保育園とかがそもそも違うからホワイト企業ワーママの回りは8割そんな感じだし
    非キャリア専業ママの周りも大体似たような感じになる

    片方からは片方が見えないんだよね
    私も後者だけど公平な目で見た時に一応世の中の主流はこっちだと思う

    +2

    -1

  • 653. 匿名 2024/04/21(日) 14:10:24 

    >>638
    父親の存在は?
    そんなの一人っ子しか通用しない理論だと思うけど
    下の子が生まれたら小さいうちはそちらの世話になりがちだし、ちょっと前まで母親の愛情を独占してたのに急にハシゴ外されるのに近いんだから上の子が可哀想じゃん

    それに昔は母親と子供はそんなベッタリじゃなくて、義母が見てたり母親の姉妹が近くに住んでたからみんなが母親の代わりをしてたんだよ
    だから母親一人で見るっていうのはそもそも無理な話

    +12

    -5

  • 654. 匿名 2024/04/21(日) 14:11:13 

    >>303
    3歳までしか時短できない会社あるんだ。知らなかった。周りはだいたい小学校卒業まで時短にしてる人が多いから、そういうもんなんだと思ってた。
    私も子供が小学校卒業するまでは時短の予定。

    +7

    -4

  • 655. 匿名 2024/04/21(日) 14:11:47 

    >>2
    また出たな!この決めゼリフ!
    可哀想と言うのでしたら、貴女が面倒みて差し上げたら?!日本に住んでて富裕層でも無い限り、がむしゃらに働いてても貧乏なのに、このようなコメントはキツすぎざますよ?働いてて子どもも育てて立派な方じゃない?応援したあげたらヨロシクてよ?

    +3

    -3

  • 656. 匿名 2024/04/21(日) 14:12:23 

    9時から16時の時短だけど、これでもいっぱいいっぱいだわ。17時とかフルタイムとかみんなどうしてるの?って思う…

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2024/04/21(日) 14:12:28 

    >>651
    色んな書籍読んでもその考えにはたどり着かないかな。
    それが正しいなら何故お金持ちのお子さんは保育園に1日中入れられていないの?
    富裕層は最適を常に子供に提供しているけれど、子供を小さい頃から母親と長時間離して社会に放り出したりしていないよ。
    お教室でもこんな意見を言うお母さんはいない。
    考え方はそれぞれだけど、共働きが増えて大人の都合が変わったから無理やり何か理由をつけているというのが現状では?

    +5

    -3

  • 658. 匿名 2024/04/21(日) 14:14:03 

    >>622
    無理だよ
    全額貯金したら生活できないでしょう??
    できる金額からコツコツしていけばいいと思うけど…
    うちは年収低いときは毎月一万ずつ、増えてきたら5万10万と増やしていきました

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/21(日) 14:14:56 

    >>657
    お教室ってとこが、価値観の全てなの??
    お気の毒に…

    +3

    -2

  • 660. 匿名 2024/04/21(日) 14:15:52 

    >>654
    半分以上は3才まで
    小学校卒業まで時短使えるのは7%


    ホワイト企業兼業って調べればわかる世の中の現状を、え?これくらい普通でしょ?私の回りは~って言いがちなのはなんで
    マウントなのか無知なのか
    正社員共働きの方、19時まで保育園預けてますか?

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/21(日) 14:16:12 

    >>280
    子供は案外大丈夫そうに見えても、実際はかなり寂しかったりするよ。

    +19

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/21(日) 14:16:13 

    金がないのに働かない専業主婦も、金がある(自称)のに小さい子供と離れて働く兼業主婦も意味わからん。
    子供が第一では無いんだね。
    わがままなお母さん保護者が増えたって保育士の友人が言ってたな。

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2024/04/21(日) 14:16:36 

    >>636
    私は二人続けて産んだから6年やすんだよ。
    周りの人にはご迷惑かけたりした。
    新卒からの会社で自分が独身のときは積極的にママさん達の仕事引き受けてたから、そのママさん達の子育てが若干落ち着いてきてるのもあって良くしてもらってる。

    +7

    -5

  • 664. 匿名 2024/04/21(日) 14:16:41 

    >>601
    うちの会社別にホワイトでもないけど、子供2人連続で育休四年とって、復帰後は16時までの時短で働いてる。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/04/21(日) 14:17:20 

    本質いえば母が居てたから正社員で居られたんだよね。でなかったら無理だったよ。保育園の送り迎えも母、学童入れず面倒みてくれた。親の協力がないと本当にこれまでずっと高卒から30年以上も退職もせず正社員でいられるのってなかなかないなって。本当に母親には感謝してる。

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2024/04/21(日) 14:18:54 

    >>657
    うん、ベターは母子密着だとしても世間のまぁこれくらいは許容範囲だよねの範囲は時代で変動するから多少預けっぱなしもまぁアリになっていくかもねって私個人の考え

    私自身は今時珍しいと言われながらも2年保育選んだよ

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2024/04/21(日) 14:18:54 

    >>513
    自分の子が行ってる保育園の給食室で働いてるという人が、給食で完食するメニューを家で完コピしても食べないって見たからやっぱり雰囲気とかもあるんじゃないかな
    うちの子もう小2だけど、給食は完食してるみたいなのに家で子供茶碗に8割くらいのご飯出したら「こんなにあると飽きる」とか言ってるよ

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/21(日) 14:20:20 

    >>660
    逆に4人に1人は小学校入学後も時短使えるんだね!
    すごい、それこそがホワイト企業か。
    そういう企業に就職出来たら専業主婦になるなんて勿体なさすぎて絶対やめないわ。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2024/04/21(日) 14:21:10 

    >>661
    子どもは逆のこというんだよね。私がそうだった。本音は寂しいってママのそばにいたいって言いたくても言えず、聞かれる度に寂しくないよって言ってた。

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2024/04/21(日) 14:21:34 

    >>624
    いやここ共働きトピなんだけど。しかも正社員共働きのトピ。
    なんで無職の専業主婦が自分幸せアピールしてるの?
    そういうの見ると尚更専業主婦になんてならなくて良かったと思っちゃうだけだよ。

    +8

    -5

  • 671. 匿名 2024/04/21(日) 14:23:04 

    子供に接する事で二度と戻らない掛け替えのない時間を提供するのも
    働いて稼いだ金で様々な可能性や子供に迷惑をかけない老後にするのもみんな自分のやり方で子供に還元してるんだから偉いよ
    どっちが正解もない

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2024/04/21(日) 14:24:03 

    >>666
    正直、学童期の方がしわ寄せ来るよ。
    そうやってちょっとずつ無理させてるとどこかで糸が切れるリスクがある。1歳からずっと長期休みも無く学童期、思春期に突入して、本当にお疲れ様だと思う。
    うちは小学校2年で仕事セーブしたよ。子供の表面ばかり見てすり減らしてる事に気付かなかった自分に後悔してる

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2024/04/21(日) 14:26:31 

    >>624
    一つも羨ましくないな…
    なんで専業の人って「羨ましいでしょ?」て思ってる人多いの??
    羨ましいのはホワイト勤め給料いい人

    ま、わたしは今の楽ちんな仕事でそこそこもらえてるからいいんだけど

    +10

    -4

  • 674. 匿名 2024/04/21(日) 14:27:20 

    >>624
    専業主婦なんてなんも羨ましくないよ

    +6

    -5

  • 675. 匿名 2024/04/21(日) 14:27:44 

    はい、ほぼ毎日19時まで預けています。金融機関勤務、管理職、40代です。まだまだ仕事残ってても詰め込んで帰ってお迎え行っている状態です。
    帰ってご飯作って食べさせて21時半には寝かせます。子供が可哀想だとか言われますけど、娘たちからは「働いてるママがかっこいい。やめないで欲しい」と言ってくれています。共働きで金銭的にゆとりある生活ができています。
    寂しい思いをさせているとは正直思いません。温かいご飯とお風呂、お布団を用意して、帰ってからの2時間しっかりと子供と向き合って日々を送っているからです。その覚悟を持って19時まで預けて仕事をしているので可哀想とか思わないし、周りから何を言われても気になりません。「うちはうち、よそはよそ」なので。

    +12

    -8

  • 676. 匿名 2024/04/21(日) 14:29:41 

    >>87
    17時〜17時半あたりを定時にしてる会社や
    公務員が結構いるからだと思う。
    さらにホワイト企業だと時短勤務や在宅勤務
    ができるので16時お迎えになる。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/21(日) 14:29:46 

    >>549
    私もそう思う 
    時代が違うということが分かってなくて自分の人生での価値観でしかものが言えない人
    長時間預けてかわいそうなんてみんな自分が一番わかってるよね

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2024/04/21(日) 14:30:24 

    >>674
    あっという間にマイナスしてくるねー

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2024/04/21(日) 14:30:40 

    >>49
    私もそうだったけど、正直育児してたかって言われるとイエスって言い切れないわ
    まあそのおかけで理想通りの出世はできたからいいけどね

    +7

    -1

  • 680. 匿名 2024/04/21(日) 14:31:25 

    >>522
    知らない人の言葉に痛める心がもったいないよね

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/21(日) 14:31:56 

    >>675
    子供がそうやって言うのが本音なの?
    働いてるママがカッコイイとか、本当は傍にいて欲しいけどこう言ったらママが嬉しいからと分かるかなり賢いお子さん。流石あなたの子供ね、と思う。
    完璧など無いけど、子供の言葉をそのまま鵜呑みに出来る程、あなた馬鹿では無いと思うから凄く違和感あるコメント。

    +6

    -10

  • 682. 匿名 2024/04/21(日) 14:32:12  ID:SN54My47yT 

    >>662
    専業はともかく金があるのに働いてるのは父親も同じなんじゃない?なんでワガママなのは母親限定なの?
    母親の収入の方が低いから、と言うなら
    母親の3割なり4割の収入がその家計では不可欠って事じゃないの?
    だとしたらやはり母親がワガママで働いてるには違和感

    +1

    -3

  • 683. 匿名 2024/04/21(日) 14:34:22 

    専業主婦だけど、YouTubeの女医のママさんの育児を参考にしてる。
    仕事できる人は育児も出来ると思う。自分は子育てに全振りしたら他の事は出来ないから。
    それぞれのキャパでやる事をやれば良いよね。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/04/21(日) 14:35:46 

    >>675
    働き方を非難する気は全然ないけど
    普通に考えて子供は毎日自分の労働時間より長い時間を預けられる訳だから、
    寂しくはないとしてもストレスはあると思う

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2024/04/21(日) 14:35:57 

    働かないとどう考えても色々足りないから仕方ない。
    ガルちゃんってやたらホワイト勤めが多くてびっくりするわ。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/21(日) 14:38:41 

    ここって19時まで保育園まで預けてるかどうかのトピで長時間保育が悪いかどうか
    専業とどちらが正しいかのトピではないよね…

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2024/04/21(日) 14:40:18 

    >>662
    金がある兼業主婦は仕事辞めたら金がなくなるんだよ。
    だから働くしかない。
    男女平等が素晴らしいというプロパガンダが行われて、それにに釣られて世の中がそれを望んだ結果なのかな。私が働く頃にはもうその流れは定着してしまってたけど。
    政府はね、国民の望み通りにしたって言うんですよ。
    変な方向に流されないようにしないと。
    今度はデジタルが便利、キャッシュレスが便利、日本を守る為に徴兵しましょう、みたいな感じでしょうか。
    話がそれてすいません。

    私は19時まで預けて働いていたけど、ふと違うかなと思い、専業主婦を経てパートです。
    兼業主婦の時はお金ありました。
    今はお金は安心できるほどあるとは言えないです。
    悩ましいと思います。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/04/21(日) 14:40:31 

    >>376
    家より保育園の方が居心地良かったのかな?

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/21(日) 14:42:05 

    長時間保育を否定したら、結果、専業主婦が良いになるからでは?
    私は3歳まで国が育休保証して、小学校あがったら3年生まで時短を推奨して欲しいわ。
    まじで、保育園から小学校の壁高いから。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/21(日) 14:44:21 

    >>685
    ホワイトにしても専業にしても言ってることは
    金も時間も余裕があって育児も老後不安ゼロ、
    私の生き方が一番幸せ!なんですよねぇ

    ヒィヒィいいながら働いてる兼業や大して金も貯まらない専業の方が世間の大半なんですが
    がるでの自称は前者ばかり

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/21(日) 14:44:24 

    ご機嫌取りに子供にやたらもの買うより、時間の方が大切。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/04/21(日) 14:44:29 

    逆にそんなに早いお迎えなんですか?
    私は時短だけど8:00〜17:30で、これでもお迎えギリギリです…

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/21(日) 14:45:35 

    >>651
    アラフォーで0歳から保育園預けて働いてる。
    私自身が子どもの頃はお母さんは専業主婦で必ず家にいるのが普通だった。母は私が小学校に上がった頃からパート、高学年の頃には正社員だったけど、ご近所からは子どもが可哀想と言われたらしい。父の両親は早くに亡くなってたので鍵っ子だった。
    0歳から保育園預けて働いてるから年配の人には色々言われるかなと思ったけど、母方の90代の祖母(ゴリゴリの農家脳)には「人間は働かないかん。子どもも生業のためには頑張らないかん。今は保育園で安全に楽しく過ごせるんだから恵まれてる」って言われたし、家の周りは商家が多いので「保育園?昔は柱にくくりつけとくか背中におぶってるか、ほったらかして働いてたわよ〜いつの時代も大変よね」って感じ。
    保育園なんて可哀想って人が多いのはサラリーマンが当たり前の地域のみなのかも。

    +7

    -1

  • 694. 匿名 2024/04/21(日) 14:48:42 

    >>9
    「共働き率が高い県=二世帯同居率が高い県」てことから考えても結局母親が正社員のまま働けるかどうかは祖父母を頼れるかどうかが一番大きいんだよ。
    時短でもなんでもない正社員の人の話よくよく聞いたら、子供のお迎え食事入浴は親がやってくれてるとかよくある話。
    これなら独身の時と生活あまり変わらないから正社員余裕でできる

    +17

    -1

  • 695. 匿名 2024/04/21(日) 14:49:17 

    リハビリ職で子供が3歳までは(自我があんまり無いから)フルタイムしてガンガン貯めて、年少から幼稚園に入り直してパートに変えて、小学校上がってさらに仕事セーブしてる今。
    3歳までフルタイムしてた弊害は今のとこ感じない。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/21(日) 14:50:50 

    >>695
    これ思う

    本当に親が必要なのは3才~低学年
    政府はここを手厚くするべき

    未就園児はかえって大丈夫

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/21(日) 14:51:23 

    >>389
    私もこの春から保育園に預けてるんだけど、保育園の保護者や支援センターにいる人とかを見てそう感じる時があるかも。保育園料が高すぎる自治体なんだけど一番安く抑えるには3歳まで自宅保育でそこから保育園が一番いいんだよね。入れない場合は幼稚園。だから保育園に預けない層は専業主婦が多いというのは実際あると思う。
    あとこれは個人的な体感だけど、小規模園の方が保育料が抑えられるから例えば駅前とかの人気園の方がホワイトワーママの比率は高いかもしれないと思った。もちろん地域によるけどうちのところは何となく関係ありそう。

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2024/04/21(日) 14:53:26 

    >>660
    うちは時短小3まで使える
    事務職だけど、結婚出産で辞める人ほとんどいない
    旦那転勤になってもついていかずに単身赴任させ、ワンオペで子育てしつつ働き続けてる同僚もいるくらい

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/21(日) 14:53:57 

    >>22
    全然子供できなくて、子供がやっとできても、一緒にいる時間も少なく、平日は晩御飯食べて、お風呂入って寝て、朝ごはん食べるだけ。
    可哀想とは言いたくないけど、何のために子供をもぅたんだろう。子供も疲れるだろうなと、ふと思った。
    それから、パートになってゆるく働いてる。

    +10

    -0

  • 700. 匿名 2024/04/21(日) 14:54:50 

    >>5
    母子家庭じゃなくても保育園入れてフルタイム働くがデフォルトとなりつつあるのか…
    お勧めはしない

    +11

    -2

  • 701. 匿名 2024/04/21(日) 14:56:32 

    >>696
    それは私も感じる。1番話を聞いて欲しい時期は幼稚園以降。本人に自我が出てきてお話も出来るようになるし、意地悪や理不尽に気づき始める時期。この時期に親に直ぐに話せたりする関係性や余裕が大切よね。特に小学校から親に帰宅したら話したい事がたくさんある様子。
    親も子供も余裕が1番必要か時期だと感じる。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2024/04/21(日) 14:58:11 

    >>654
    世間を知るのも大切だよ!

    法律は3歳まで。

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2024/04/21(日) 14:59:05 

    >>657
    マジの富裕層の生活なんてあなたは知らないのでは?
    海外のホンモノのセレブだと両親が仕事(及びそれに伴う社交)て何日間も泊まりがけで出かけてしまうこと普通にある
    日本の皇族のお子たちもそうでは?
    母親が24時間寄り添って子育てするって人類の長い歴史の中では実はレアケースだよ

    +3

    -3

  • 704. 匿名 2024/04/21(日) 15:00:15 

    朝夫が9時に預けて
    夕私が16時にお迎え行く

    私は9−15時勤務

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2024/04/21(日) 15:00:55 

    批判ではなく、そんなに長時間子供を保育園に預けなければいけない状況なら、
    なぜ子供を産むのでしょうか?
    お金のため?
    社会的地位維持のため?

    本当に批判ではありません。
    未婚で妊娠経験のないただのOLしてる自分には
    何が正しいのかわからないのです。

    +4

    -7

  • 706. 匿名 2024/04/21(日) 15:02:09 

    >>703
    よこ。愛子さまは母親が丁寧にずっと寄り添ってたイメージだわ。低学年は学校も付き添ったよね。
    立派になられた。

    +5

    -2

  • 707. 匿名 2024/04/21(日) 15:03:19 

    >>179
    パン生地を捏ねるだけでも重労働なのに、赤ちゃんを背負いながらだなんて泣けるワンオペだ

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2024/04/21(日) 15:04:20 

    >>2
    どんな保育園かどうかにもよるよね。
    公園にいても、「こんな保育園に行かせたいなぁ」って思う園と、「先生怖いな…」て思う保育園がある。
    公園で良く会う小規模保育園は園児少人数だから手厚くて先生優しいイメージです、見た感じ。
    あとは預け時間かな。19時まで預けてるお母さんが少数派なのはやはり19時までは可哀想って意識が保護者にあるんだと思うよ。
    かといって専業主婦は専業主婦でホワイト企業に就職出来なかった無能だとか言われてるしね(笑)
    まあホワイト企業に就職した友達は誰1人辞めてないから、一理あるのかな。
    みんな子供にとって最善な選択が出来るといいね。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2024/04/21(日) 15:04:38 

    前に違うトピで見て納得したのが、承認欲求が強ければ強いほど兼業主婦向き(社会に認められたいでも子供も欲しいあれもこれも私持ってます的な)って見てめっちゃ納得した。
    半径数メートルの家族の幸せで幸せを感じられるタイプは専業主婦向き。

    +5

    -3

  • 710. 匿名 2024/04/21(日) 15:05:21 

    >>709
    だからか、ガルちゃんで暴れてる専業主婦って専業なのに承認欲求強すぎて満たされてない感じがした。

    +7

    -2

  • 711. 匿名 2024/04/21(日) 15:05:31 

    >>25

    会社近くの保育園にしたから17時に終わって17時10分には迎えに行ってる。

    家はそこから40分かかるんだけどね。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2024/04/21(日) 15:06:19 

    >>710
    なるほどwww
    あの人ら向いてないのか専業主婦にwww
    笑った。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/21(日) 15:07:14 

    >>650
    大手ホワイト企業勤めのコミュ障ワーママだよ。
    自分もそうだし、こんなとこ陰気なワーママしか集まらんと思う。

    +5

    -1

  • 714. 匿名 2024/04/21(日) 15:07:43 

    >>581
    なんで旦那が時短であることにwwとかつけてるの?
    もしかして時短=短時間パートだと思ってる?笑
    時短勤務の正社員ってのがいるのよ。
    ガルちゃんってブラックや非正規でしか働けず結婚後は専業主婦しか出来ずにおばあちゃんになった人多いからか話が通じないよね。
    保活の意味も分かってないし、時短も短時間パートだと思ってるし。はぁ。、

    +6

    -2

  • 715. 匿名 2024/04/21(日) 15:07:55 

    >>705
    私専業だけど別に子供と常に一緒にいる為だけに産む人ってそんないる?

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2024/04/21(日) 15:08:16 

    >>651
    同意
    ヨーロッパの貴族は、子どもが6、7歳くらいまで田舎の里親に育てさせてから引き取っていたからね
    日本でも上流階級では乳母が子育てして実母には時々ご挨拶する生活だし、逆に庶民の母親は乳離れした子は子守に預けて働くのが当たり前だったし
    母子密着って現実的ではないからこそ憧れがあり、その憧れが3歳児神話を支えていたのかもしれない

    +2

    -2

  • 717. 匿名 2024/04/21(日) 15:08:19 

    >>2
    周りの社員さん・公務員さん何かも可哀想

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2024/04/21(日) 15:08:40 

    >>100
    3歳までの大手結構あるよ
    6歳までのところもある。さすがに6年取る人はいないと思うけど

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2024/04/21(日) 15:08:43 

    >>681

    前、小1男児の夏休みの過ごし方(うちは共働きだけど色々と工夫した)を書いて、満足そうだったと書いたら、それは本当に子どもは満足してるの?とか書かれたな
    専業主婦の人だって、お母さん家にいて嬉しい!って言う子どもが内心どう思ってるかわからないでしょう?って言われたら嫌な気持ちになるよね
    そんなこともわからないで発言してるのかなぁ

    +6

    -2

  • 720. 匿名 2024/04/21(日) 15:09:13 

    話し相手がいない陰キャがネットでやたら騒いでるよね。人んちに文句言うなよ。

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2024/04/21(日) 15:10:02 

    >>697
    駅前の園が人気なのは送迎が楽だからじゃないの?

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/21(日) 15:11:00 

    なんで専業主婦やパート、独身の人がこのトピにはうろうろしてるの?

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2024/04/21(日) 15:11:28 

    >>722
    正社員ワーママが羨ましくて仕方ないんだよ。

    +4

    -4

  • 724. 匿名 2024/04/21(日) 15:12:21 

    >>709
    なんか一昔前の女性誌とかに書かれてたような価値観だなー
    結婚しても働きたいなんてあれもこれも手に入れたい女性のワガママ的な書き方をよくされてたよね

    実際は当時から承認欲求とかじゃなく単純に
    金がないと生活していけないからじゃないの?
    今の世代は特別な理由がなければ辞める理由がないって感じだし

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2024/04/21(日) 15:13:37 

    >>722
    正社員になりたい専業だけど、中途だと時短なんか使えないし終業が6時とか7時までの仕事ばかりでお迎え時間マジでどうしてるのか気になって見てる

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2024/04/21(日) 15:15:28 

    >>725
    そういう理由あっての専業さんならカモンですよ

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/21(日) 15:15:41 

    ホワイトとか言われる会社にいようが、そもそも労働自体辞めたくて仕方ないw

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2024/04/21(日) 15:17:37 

    8時30分~16時30分までの7時間の時短にしてる。

    お迎えは17時くらいかな。
    あと1時間減らしてもいいかなって思うけど、欲が出てしまって7時間のまま。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2024/04/21(日) 15:18:52 

    >>2
    以上、無力な専業主婦の戯言でした。

    +4

    -4

  • 730. 匿名 2024/04/21(日) 15:19:39 

    >>536
    同意。専業主婦は挫折した人みたいなコメント多いのが意味不明。
    ホワイト企業で働いてたけど夫の転勤で辞めざるを得なかったわ。

    +31

    -0

  • 731. 匿名 2024/04/21(日) 15:20:00 

    >>681
    専業主婦のお母さんがずっと家にいてくれて手作りおやつ作ってくれるのが嬉しい!ってのも子どもの本音とは限らないのでは?
    お母さんは私のためにキャリア諦めてくれてありがたいって子どもに思い込ませてる可能性は?

    +5

    -3

  • 732. 匿名 2024/04/21(日) 15:20:06 

    >>681
    「お母さんが家にいるのがうれしい」っていうのは子供の真実で「働くお母さんかっこいい」というのは子供のウソってなんでわかるの?
    >あなた馬鹿では無いと思うから
    どんだけ上から見てんだろう?
    何様???

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2024/04/21(日) 15:21:04 

    時短の皆さんにちょっとお聞きしたいです。

    ボーナスって時短だと時短分に合わせて控除されてたりしますか?
    私の勤務している会社は毎月のお給料は時短分カットされています。←もちろんこれは普通ですよね?

    ですが、ボーナスはカットされずに丸々支給してくれます。
    カットされるのかな?と思っていたけど、これは普通ですか?

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2024/04/21(日) 15:21:16 

    >>557
    キャリアも大事、子供も欲しい、でも犠牲になってるのはジジババや子供だよね。

    +14

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/21(日) 15:21:48 

    >>301
    19時お迎えでACなんて聞いたことない
    学会に発表したら?

    +2

    -4

  • 736. 匿名 2024/04/21(日) 15:22:45 

    >>705
    日本の会社には産休育休があって、だいたい1~2年は可愛い赤ちゃんと一緒に過ごせるのよ
    その時期過ぎると、預けてもいいかなってなると思うよ
    幼稚園もプレあるし
    海外、北米や中華圏は産後3ヶ月でフルタイム復職する
    これは本当に本当
    海外関係の仕事してると、日本のワーママは恵まれてると思う

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2024/04/21(日) 15:23:06 

    一概に言えないよ。
    それぞれ家庭の事情があるから。

    でもね、子どもは親の背中見て育つからお母さんが必死に働いてる姿見てグレたりはしないと思うよ。

    保育園に預けて遊んでる母親は絶対ダメだけど、自宅保育で親に預けて男と遊んでる人も居るし、ずっと子どもと一緒に居て育児ノイローゼで暴力振るったり暴言吐いたり、YouTube観させて放置してる親も居るからね。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/21(日) 15:24:00 

    延長保育とは少し話がズレてしまいますが、、
    私も来月から仕事復帰なのですが夫婦で平日休みなので日曜日の保育園預けられる所は予約開始日に早い者勝ちで、、といった感じで必ず預けられるとは限らないので日曜日義実家を頼らないといけない日が出てくると思うのですが、心配で預けたくありません(;;)

    旦那がたまに子供を義実家に連れて行くのですがその時必ずオムツはパンパンで帰ってきます。さすがにうんちの時は臭うので替えてますが、うちの両親だったら気にしてこまめに替えてくれたりするよなぁ、、とかそういうとこ比べると頼りなくて嫌です。
    何時間おきに替えてくださいとか言えばやってくれるんでしょうけど、
    かなり高齢なのと車を使わないと行き来が面倒な距離なのでそれもあってとても心配です。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/21(日) 15:24:02 

    >>618
    私も昔これ思ってたんだけど、大体夫婦どちらかテレワーク勤務が多い。
    うちも時短の時は17時就業で17時15分には迎えにいってた。フルタイムに復帰した今は18時に勤務終了して18時10分に迎えに行ってる。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2024/04/21(日) 15:24:23 

    >>734
    正論だからそれをワーママじゃなく
    X辺りにいる男女平等なのに女が男と同等に働かないのは甘えな女叩き/アンチフェミ勢力にぶつてほしい

    +0

    -4

  • 741. 匿名 2024/04/21(日) 15:25:28 

    >>736
    海外はその分時短勤務が充実してるとかではなくて?
    そうだとしたらやっぱりシッターに預けっぱなしなの?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/21(日) 15:26:25 

    >>731
    キャリアがどうとか、大人が言わない限りそんな事子供は言わないだろ。
    あまりにも大人にとって都合の良い子供って危険だよ。自分も鍵っ子だったけど、母親に弱音が吐けなかった。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/04/21(日) 15:26:26 

    いま2歳半で9時から17時半で預けてます。
    けど毎日22時半にやっと寝るので
    体力余ってるのでしょうか。
    もっと預けてもいいのかなぁと思いつつ
    子どもと朝2時間、帰宅後も5時間は遊んであげられてるのでこのサイクルが子どもにとっては環境的にいいのかな〜…と…でも早く寝てほしい。笑

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2024/04/21(日) 15:26:30 

    8:45〜16:20くらいまで預けてる

    時短。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/04/21(日) 15:26:55 

    >>568
    なぜ専業主婦限定?
    妻は14時までのパートでも保育園入れて、夫は18時くらいには帰宅できて、かつそのお給料でも生活できるような国が理想だな。

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2024/04/21(日) 15:26:59 

    >>703

    皇室って何日も出歩いてるのって平成天皇皇后と秋篠宮ご夫妻くらいなんじゃないの?
    他の人たち、そんなに報道聞かなくない?

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/21(日) 15:28:26 

    >>738
    いやいや、高齢のご両親なら旦那さんが世話するのが普通では?
    うんちおむつはかぶれるからさすがにそこは変えてあげないと

    +1

    -2

  • 748. 匿名 2024/04/21(日) 15:28:40 

    子供側の立場に立てば、答えは出てる。
    経済的が大丈夫なら親のどちらかは仕事は片手間で良い。育児に全振り出来ないなんて何故子供を産んだ?

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/21(日) 15:30:06 

    >>742
    子どもって成長するんだよ
    子どもが延々に5歳児の精神状態だとでも?

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/21(日) 15:31:27 

    >>741

    国にもよるけど、アメリカなんかはシッター文化だよね

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/04/21(日) 15:31:48 

    >>739
    あとここ見てるとどちらかが裁量やフレックスで始業時間を遅らせて片方が朝の送り、帰りがお迎えって感じですよね
    時短を時間差で取ったり

    今の日本で無理なく共働き出来るのは両親ホワイト同士だけだと実感する

    +14

    -1

  • 752. 匿名 2024/04/21(日) 15:31:52 

    >>25
    マンションの1階が保育園かつテレワーク勤務です。
    家賃高めで引っ越す時悩みましたが、やっぱり保育園近いって最高です。

    +8

    -2

  • 753. 匿名 2024/04/21(日) 15:33:00 

    >>723
    ワーママ羨ましいなんて贅沢な悩み。今の自分の環境がいかに恵まれているか分からないんだと思う。
    私は兼業主婦だけど、兼業主婦で良かった点はあまりない。経済的に厳しいから以外に理由無し。経済的に余裕あるなら働かない。
    お嬢様が不良に憧れたりするのに似てる気がする。
    いざ働いたらまた戻りたくなるはず。
    兼業主婦なんて必要に迫られなきゃやらないよ。
    羨ましがってる人に変わって欲しいわ。

    +4

    -6

  • 754. 匿名 2024/04/21(日) 15:33:10 

    >>706
    >>746
    ああ、ヤダヤダ
    天皇皇后愛子さまを絶賛することに命かけてる気持ち悪い人たちを呼び出してしまった‥

    +1

    -2

  • 755. 匿名 2024/04/21(日) 15:33:30 

    >>733
    うちもボーナスは時短の分控除されず丸々もらってます
    それが普通だと思ってました

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2024/04/21(日) 15:35:00 

    >>749
    いや、小学生中学生こそ弱音を吐きたい時期。
    成長は親に甘えない事では無い。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2024/04/21(日) 15:35:51 

    >>754
    てか、皇室は親代わりの人たちがたくさんいるじゃん
    世話係みたいな方々
    そんな世話係やら料理人やらがいる富裕層って日本にいるのかな?
    いても本当に一握りじゃん

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2024/04/21(日) 15:35:57 

    長時間保育にメリットあるの大人だけやろと思うから、ここで色々言って罪悪感減らして言い訳じみてて引く。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/21(日) 15:36:11 

    >>753
    3~4時退勤で年収400万以上とか普通に羨ましい

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/21(日) 15:36:16 

    >>753
    ほんと贅沢な悩みだよね。
    私は専業主婦が羨ましい。

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2024/04/21(日) 15:37:53 

    保育園や学童が楽しいってすごいと思うよ
    私、小学校が苦手すぎて、中受だったから

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/04/21(日) 15:38:01 

    経済的な理由が無いなら(自称お金に余裕あるけど働いてるワーママ)宝くじ12億当選しても子供を保育園に預けて働くってことか。母性皆無でびっくりする。ワーママすげえ。

    +6

    -1

  • 763. 匿名 2024/04/21(日) 15:39:35 

    繊細なお子さんは低学年は仕事セーブして学童は回避させてあげて欲しい。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/04/21(日) 15:40:01 

    まわりの夫婦共に正社員の子は、みんなやっぱり親を頼ってるなぁ
    行けない時はジジババに頼んで17時台には迎えに行ってる
    うちのとこは制度上7:30〜19:00OKだけど、7時台と18時台は先生に難色を示されちゃうな

    +5

    -1

  • 765. 匿名 2024/04/21(日) 15:40:13 

    >>4
    これって迎えに行く時間だけではなくて預ける時間も重要だよね。
    17時お迎えだと早い印象だけど7〜17時なら10時間預けてるわけだし。

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/21(日) 15:40:16 

    >>756
    えーと、小学生中学生は自分の帰宅時より後に母親が帰宅する場合は弱音を母親に吐けないの?
    帰宅と同時にえーん、お母さーん!と泣き伏すのが弱音を吐くことだと思ってるのかなw
    すごいステレオタイプなイメージしかないんだね

    +3

    -3

  • 767. 匿名 2024/04/21(日) 15:41:06 

    >>70
    育休あけのママが、子供と離れて仕事始めたらコーヒーのむ時間ができたって喜んでたよ。やっぱ、小さな子といつも一緒の生活は、本当に大変なんだなと思ったよ。

    +15

    -2

  • 768. 匿名 2024/04/21(日) 15:42:21 

    >>161
    わかります。私も核家族で夫と2人だけで子育てしてます
    実家は遠方で父死別してて頼れず、義実家も遠方でそもそも夫が不仲で。
    色々と大変だけど夫や子供達との絆は強いかな?と自負しています。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2024/04/21(日) 15:43:16 

    >>3
    パン作りは大変だろうが生産手段を有しているからこそできることだな…

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/21(日) 15:44:02 

    >>155
    時間全く一緒です
    うちの会社はリモートなしで、短縮できるのは90分までだけどあと30分早く帰りたい…
    小さい子供抱えての通勤時間は電車でせいぜい30分くらいにとどめたい。
    ちなみに両実家は片道1時間半はかかるので何かあってもすぐは頼れません。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/21(日) 15:44:09 

    >>766
    玄関開けてわーって泣いてる子供の話を聞いたな、、懐かしい。小学校って本当に嫌な事がたくさんあるんだよ。
    親に言うタイミング、親の余裕次第で、わーって泣ける、それが出来るか出来ないかは大きいと思うよ。

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2024/04/21(日) 15:45:29 

    みんなとは言わないがひと握り母性の欠片も無い人ってたまにいる。
    何のために子供作ったのか謎なんだよね。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2024/04/21(日) 15:45:29 

    >>767
    私は、満員電車にもみくちゃにされる感覚すら新鮮だったし、
    昼休みにのんびりカップラーメンが食べれる事が幸せすぎて泣きそうになった。

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/21(日) 15:45:51 

    >>753
    私は時短だけど、専業主婦にはなれないなって思うよ。
    仕事をしてての人との繋がりがあることが私はすごく嬉しい。
    居場所が家庭以外にもあるのも嬉しい。

    +8

    -3

  • 775. 匿名 2024/04/21(日) 15:47:35 

    >>762
    マジレスすると、資産が12億なら軽いパート(扶養内)をしたい。専業主婦でいて、人との関わりを自ら広げてくタイプじゃないからなぁ。
    フルタイムは自分のやりたいことじゃない限り絶対やらない。やりたいことあっても開業届だしてやるかも。

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2024/04/21(日) 15:47:41 

    >>316
    ホワイト企業で働いてるけど、旦那さんと遠距離してて旦那さんが住んでる地域の支社に移れないか交渉したけど無理だった子は辞めてた。
    でもほんとそのケースくらい。
    結婚や出産で辞めた子はここ10年みた事ないよ。
    だから専業主婦やパートになるのってホワイト企業に就職出来なかった人なのかな?てイメージ。
    ガルは専業主婦世代多いけど、娘の働く企業がホワイト企業だと親も安心なんじゃない?

    +11

    -3

  • 777. 匿名 2024/04/21(日) 15:50:41 

    キャリアキャリアっていうけど、自分以外の環境の違う人を思いやる想像力もなくて何がキャリアかと思う。
    ただ作業に慣れて上手くなってるだけじゃない?
    仕事してるのがすべからくかっこいいとは言えないと思うよ。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/21(日) 15:52:11 

    >>3
    これ見たからYouTubeいってアンパンマン誕生の秘密見てきたよ

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2024/04/21(日) 15:52:34 

    私の通ってるとこも、21時まで園はあいてるけど朝は8時より前に預けてる子いないし18時超えてお迎えの子は誰もいなかった…
    1番長い子でも8:00〜18:00だった。

    私は余裕を持って来月から8:00〜17:45にしたけど、朝も15分くらい前倒したいから相談したら
    「えっ毎日ですか…?」と難色を示されてしまったので毎日遅刻ギリギリで頑張ってる。

    職員さんの生活もあるから仕方ないけど、8時にならないとインターホンすら押しちゃダメだし、自転車置きっぱダメだから、
    一旦自転車を置きに戻る時間が無駄だなーと感じる…
    かと言って毎日徒歩で行くには遠いし悩ましい

    +3

    -1

  • 780. 匿名 2024/04/21(日) 15:53:02 

    >>739
    地域のなにか支援サービスはないですか?

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/04/21(日) 15:55:52 

    >>607
    働きたいなら子ども作らなかったらよかったのに。

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2024/04/21(日) 15:55:58 

    >>632
    これはわかる。私も子供2人連続で4年間育休とったけど、まじで限界だった。社会から取り残された感、自分だけ毎日育児と家事だけしてなにしてるんだろう感でしんどかった。働き始めてからは時短だけど、自分が生き生きしてる。土日は休みが嬉しくてメリハリがあるし、もう育休中には戻りたくないと思う(笑)

    +6

    -3

  • 783. 匿名 2024/04/21(日) 15:58:14 

    >>458
    丸投げに見えても結構やらなきゃいけないことあるのよ。それよりもオムツ交換とか入浴とか食事はプロに頼ってもいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2024/04/21(日) 15:58:27 

    >>276
    うちの姉がまさにこれ。週1お互いの祖母が来てお迎え〜お風呂+作り置きおかずまでやっていってくれているらしい。しかも上の子が学童卒業したから今年の春休みからはほぼ毎日長期休暇は預かってる。休みに何もしないと可哀想だからってショッピングモールやら動物園やら連れて行って祖父母はヘトヘト。
    お金もお出かけの昼ご飯代位は持たせてるけど、他はほぼジジババ。
    私は幼稚園児+パートで頼みたい時もあるけど、姉がこんなんだから一度も実母に頼んだこと無い。
    今からハッキリ親の介護はお姉ちゃんに任せるね!って言い切ってるけどこれで介護は分担とか言ったら殺意沸く。

    +6

    -2

  • 785. 匿名 2024/04/21(日) 15:58:53 

    >>763
    金があるならそうしたいわ。

    +4

    -1

  • 786. 匿名 2024/04/21(日) 15:58:57 

    >>766
    うちの母が働いてて、18:00~19:00の帰宅だったんだけど、帰ってきたら会社の制服の袖をまくって、即効家事に取りかかっててとても話しかけられられなかった(泣)

    子供って案外母親に気を遣うんだよ。だから、学校でいやな事やいじめにあってても、なかなか言えない。今、子育てして解ったんだけど子供って母親と長い時間いて、ある時突然悩みを打ち明けるのよ。こちらからすると、なぜ今?って感じ。いくら学校で何か変わったことない?って聞いても無いって答えるんだけど、ある時いきなり話し出す。

    時間の流れが大人と違うのかな?だから、忙しそうにしている母親には悩みは話せないと思う。よく、子供との時間が短くても量より質的なことを言う人がいるけど、子供には母親との短くとも濃厚な時間よりも長くいられることが大切なんだと思うわ。親にとって濃厚でも子供にはその意味がわからない、自分の経験からそう思うわ。

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2024/04/21(日) 15:59:24 

    定期的に私はなんで仕事してるんだろうって思う

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2024/04/21(日) 16:00:19 

    >>77
    働きすぎてご飯が粗末になる場合もあるからな

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/04/21(日) 16:01:16 

    >>755
    そうですよね!ありがとうございます!

    疑問に思いつつそのまま確認せずにいただいていたので安心しました。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/04/21(日) 16:01:43 

    >>747
    旦那さんも平日休みで日曜日仕事なんじゃない?

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/04/21(日) 16:02:28 

    >>22
    ほんと、仕事終わってお迎えして家に帰ってきても一息つく間も無く家事して21時を迎える。
    上の子が小学生になると持ち物の確認とか宿題、連絡帳のチェックとかあったりする。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/04/21(日) 16:02:42 

    私は未就学児を3人ワンオペで見てた専業主婦時代が1番大変だった。
    今の兼業主婦のが楽。まじで自分の時間無かった。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2024/04/21(日) 16:02:51 

    >>747
    旦那にはもちろん言ってますよ。
    何回言ってもやらないんです、だからそういう状態なのであれば、義両親が気にしてくれてもいいのにと思ってるんです。
    普通は何時間か経ったら気にすると思います。高齢であろうがなんだろうが。
    数年前まで義姉の子供と一緒に住んでいたので余計にそう思います。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/04/21(日) 16:04:08 

    >>785
    民間学童おすすめ

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/04/21(日) 16:04:11 

    >>776
    ホワイト企業ワーママに嫉妬するくせに娘が大手ホワイト企業のワーママになれたら自慢するのがガルの専業婆よ。

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2024/04/21(日) 16:07:52 

    フルタイムで預けて平気なのはずっとそうしてきてそれが当たり前だからだよ
    短時間保育とか専業とか経験しちゃうとちょっと可哀想だなという気持ちも出てくる
    責めてる訳ではない
    通勤時間も含めると平日は本当に大変な生活だなって思う

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/04/21(日) 16:08:04 

    >>742
    横だけど、小学校くらいになると専業で働かずくだらないことで愚痴ってる母が嫌だったよ〜

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2024/04/21(日) 16:08:38 

    当たり前だけど立地と園による差が大きいと思う。
    以前勤めてる中規模保育園は駅近だと長時間通勤の保護者が多い傾向にあるからか延長保育の子は全体の半数。延長組のお迎え時間は18時半〜19時過ぎ迎えがピーク。閉園間際の19時半〜20時は10人以下。
    今勤めてる園と子どもが通ってる園はいずれも立地が悪くて人気園ではないからかパート勤務でも入園できる園なのもあって延長の子がそもそも少なくて10人未満。
    同じ20時閉園の定員70〜80人保育園でもかなり違う。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2024/04/21(日) 16:09:11 

    >>624
    何歳ですか?
    今のアラフィフ以上なら出産を機に仕事辞めて扶養内とか多いけど今の年代で大学出て就活したのに扶養内や専業主婦になる人っていないよね?
    なんだか取り残されたような気分になって鬱になりそう。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/04/21(日) 16:10:13 

    >>1
    スーパーキャリアウーマンママだね
    死にそうな位ハードやん

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2024/04/21(日) 16:10:53 

    どれだけ辛くても、農業とかみたいにはっきりと人の役に立つことがわかってたらいいのよ、でも、ブルシットジョブのためにこんな遅い迎えなのか…って考えると、もう悔しくて悔しくて…
    今年度で仕事やめる予定です。

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2024/04/21(日) 16:11:02 

    >>2
    可哀想かどうかは親次第かなぁ。
    子供はどの子も親が大好きだから、子供次第ってより親次第なのよ。
    保育士の友達が言ってたけど、子育てから逃れたくて寄り道した後に閉園ギリギリまで粘ってお迎えに来るお母さんと、残業終わりに駆け足ですぐお迎えに来るお母さんだと子供の心の安定も全然違うらしいよ。
    まあかといって専業すればいいのかと言えばリスクがあるし、育休3年取ってた側だけど専業って社会から取り残されてる感じ凄くて母としては成長出来たけど社会人としては地に落ちた感じだったもんね。
    三年のブランクでこれなんだから一度辞めて小学生くらいまで専業してたら終わる気がしたよ。
    結局は正社員で時短勤務にして早めにお迎えに行くのが子供にとっては良いんじゃないかなと思う。

    +14

    -1

  • 803. 匿名 2024/04/21(日) 16:11:38 

    >>730
    それも挫折じゃない?

    +2

    -2

  • 804. 匿名 2024/04/21(日) 16:11:39 

    >>786
    わかります!
    ウチの場合私の弟に障害があって母は療育や病院に弟を連れて毎日走り回るような感じだったので、いつも疲れてて悩みがあっても母に話しかけられなかったし、優等生でいることで親に心配かけないようにしようと頑張っていた。そのためか自己肯定感が低く育ってしまい歪んでいたと思う。結婚して家を出てその歪みに気付いたし、夫に「何でも俺に頼っていいんだよ」と言われてワンワン泣いてしまったわ。
    ちょっと察しのいい子なら同じ思いをしたことある子は多いんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2024/04/21(日) 16:11:54 

    >>460
    いや、預けずにすむ人でも16時位が丁度良いと思った。

    +7

    -2

  • 806. 匿名 2024/04/21(日) 16:11:57 

    >>786
    それは子どもと母親の性格、話したい内容によって違うでしょ
    私自身は完全に専業主婦だった母親に育てられたけど、自分の悩みを母親に相談した記憶がない
    うんと小さいときに〇〇ちゃんにイジメられたーって泣きついたことはあったかもしれんが
    自分が成長するにつれて、視野が狭くて世間を知らない専業主婦のお母さんには話しても無駄だよなって思うことが増えていったわ
    子どもと長く一緒にいる母親が感謝されて敬愛されるって母親側の願望だよ

    +9

    -2

  • 807. 匿名 2024/04/21(日) 16:12:41 

    双子3歳
    8時から18時まで預けてます!
    看護師です!

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2024/04/21(日) 16:12:51 

    >>762
    横だけど12億あったら会社起こすかな

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2024/04/21(日) 16:14:18 

    ここでは「大手で時短しっかり取って働けてる」って一人で多くて羨ましい。私も大手で、なでしことかくるみんとかを軒並み取ってる会社にいるけど、何だかんだ上司に報告とかで在宅じゃなくて出社しなきゃだし、「時短もフレックスにすれば、頑張れる日は長く働いて遅れた分取り戻せます!」ってなってて、結局月のトータルでは時短取れてなくて。みんな仕事続けるけど、めちゃめちゃ頑張る人が「両立できているロールモデル」になるから、時短でゆったりみたいのは淘汰されるんだよね。

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2024/04/21(日) 16:14:28 

    >>14
    1歳から8-17:30預けてます。

    十分体力あると思うよ!

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2024/04/21(日) 16:14:35 

    >>806
    わかる!母に相談しても面倒なことになるだけだしな〜って思ってた。いじめならまだしも、ちょっと無視されたとか、微妙な悩みだし。

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2024/04/21(日) 16:14:44 

    >>20
    家も土地も高いからペアローンじゃないと無理だもんね。
    近所の保育園は17〜18時がお迎えのピークだわ。

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2024/04/21(日) 16:14:53 

    >>554
    生まれた瞬間に落ち着いて「僕アンパンマンでちゅ」って自己紹介してるから
    それにアンパンマンはパンだからうんちしないよ

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2024/04/21(日) 16:14:59 

    >>9
    誰も頼れないから3歳過ぎたら、18時50分迎えで親子ともども地獄でしたw
    お金ない人頼れる人居ない人は産んじゃダメなんよ😂と理解した。2人目諦めて扶養内パートになりました。

    +22

    -0

  • 815. 匿名 2024/04/21(日) 16:16:24 

    >>808
    え!?バリバリな方向に舵を切るのか。
    子供を預けて仕事するの?
    何で子供産んだんだろ…。

    +0

    -1

  • 816. 匿名 2024/04/21(日) 16:16:29 

    >>457
    ガルちゃんで時々「貧乏な専業主婦集まれ」系ののトピ立つけど、「学童は可哀想だから働けない」とか書いてあって普通に貧乏の方が可哀想でしょって思う。
    結局は自分がラクしたいから専業してるんだろうな。
    ホワイト企業に就職できる優秀な人なら育休長めに取った上で時短勤務16時お迎えとかもできるもん。

    +15

    -8

  • 817. 匿名 2024/04/21(日) 16:17:18 

    >>48
    これは煽りに来た暇なガル男だと思うけどな〜

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/04/21(日) 16:18:11 

    >>106
    うちの幼稚園の延長保育も16時半まで。16時なら別に遅い感じはしないけどな。一人っ子なら、子供とゆっくり絵本読む時間はありそう。
    けど、18時だと大変だよね。夕飯は朝に作っておかなきゃ無理だと思う。私なら毎日外食かテイクアウトにしちゃいそう…19時にご飯、19時半にお風呂、20時歯磨き、絵本、21時寝かしつけ。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2024/04/21(日) 16:18:43 

    >>816
    貧乏のレベルが違う気がします。貧乏といえど専業主婦出来るレベルだからね。
    ガチの貧乏はお金足りなくなるよ。
    共働きも、片方辞めたら破綻するご家庭たくさんあると思うよ。

    +8

    -3

  • 820. 匿名 2024/04/21(日) 16:19:27 

    >>460
    「年少で16時お迎え可哀想」はさすがに意味わからない。
    ワーママに嫉妬してる専業主婦がイチャモンつけたいんだなとしか思えない。

    +10

    -5

  • 821. 匿名 2024/04/21(日) 16:19:39 

    >>816
    旦那だけで生活出来てる時点で貧乏では無い。あのトピにいたけど、習い事してたり別に貧乏じゃなかったよ。

    +5

    -4

  • 822. 匿名 2024/04/21(日) 16:19:58 

    >>638
    言ってることはすごくわかる
    でも、私自身生後3ヶ月から長時間ずっと預けられてたけど、一応問題なく育ってるのよね
    その現場ではそうかもしれないんだけど、その子達が大人になってから主軸がないとかどう影響が出てくるのか、結論付けられてるのかな?
    教育学者達もよく言ってるのを聞くけど、もう少しその辺りをきちんと日本で研究して欲しい

    +8

    -4

  • 823. 匿名 2024/04/21(日) 16:20:29 

    >>2
    そんなん言うても、親に頼れず夫婦で働かないといけない人もいるからね。
    片方が働くだけで良いくらい景気が良ければ良いんだけどね

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2024/04/21(日) 16:21:02 

    >>5
    これだから若い世代は産みたくないってなるんだ。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2024/04/21(日) 16:21:10 

    そのパターンで不登校→ひこもりパターンが一番嫌。実際にそういう人たくさんいるらしいし。

    +0

    -1

  • 826. 匿名 2024/04/21(日) 16:21:12 

    >>406
    アラフォー以上で専業主婦とか、私には無理だなって思う。
    完全に何もない人だよね。

    +2

    -3

  • 827. 匿名 2024/04/21(日) 16:21:39 

    なんか、2人働いて何とかやってる家庭と、1人で働いて生活してる家庭で、張り合う意味が分からん。
    2人働かないとやっていけないから働いてる人が大半だよ。親が太い家庭って専業主婦が多い気がする。基盤が強い。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2024/04/21(日) 16:21:44 

    >>819
    生活はできるレベルの貧乏で母専業より、母働いて余裕ある生活のほうが嬉しいよ。カツカツ専業に育てられた子供より。

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2024/04/21(日) 16:22:08 

    >>1
    8時〜17時です!勤務時間は9時〜16時。
    このパターンの人多そう。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2024/04/21(日) 16:22:20 

    >>2
    かわいそうってことを認めない親がいて、すごくもやる
    どうしても、かわいそうって思いたくないだけで、実際はかわいそうだと思うよ
    かわいそうだけど、働いてるからごめんねって親の方が、よっぽど親っぽい

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2024/04/21(日) 16:22:22 

    >>2
    子どもは親を待ってるよね。1人帰り、2人帰りと、最後の方になるとお迎えに来ないんじゃないかと思ってしまう。大丈夫なふりしてるけどね。少なくとも私はそうでした

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2024/04/21(日) 16:22:36 

    >>86
    ホワイト企業にいるとガルちゃんとは全然価値観違うことに驚くよね。
    ホワイトに就職出来ない人が専業主婦やパートになるってイメージだし、妊娠で辞める人見た事ない。
    悪阻休暇も無制限で取れるし。

    +8

    -2

  • 833. 匿名 2024/04/21(日) 16:23:04 

    >>819
    生活できるレベルって貧乏やん

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2024/04/21(日) 16:23:18 

    >>774
    自分は一時預かりもたまに利用するから保育園については理解してるつもりだけど
    兼業の人はほぼ育児という育児はしてないのだから偉そうにするのはどうかと思うよ
    専業の人は何もかも自分でやってるんだよ
    赤ちゃんのお世話って本当に大変だからね。毎日毎日試行錯誤しながらやってるだけでも凄いのに
    兼業は母親として偉そうに出来る立場ではないからw ましてや専業へのマウントなんてw
    毎日のご飯作りも本当に大変だよ
    作ってもぶちまけられるんだから
    一度やってみなよ
    専業主婦のことバカに出来なくなるよ

    +4

    -14

  • 835. 匿名 2024/04/21(日) 16:24:11 

    >>834
    兼業だけど育休3年取ってますが?
    ご飯用意するくらいでヒーヒーいうの笑える

    +7

    -5

  • 836. 匿名 2024/04/21(日) 16:25:00 

    >>580
    私も嫌味やマウントとは感じない。
    祖父母が50代とか自営業なら忙しく働いてるよね。
    うちも全く頼れないし、あてにしないで、と言われてきた。リタイア後は、友達とご飯行ったり楽器習ったり自分達の趣味に全力だよ。旅行ばかり。
    預ける隙なんて本当にない。インフルエンザやコロナもかかると旅行キャンセルになるからと、孫たちにはあまり近づいてこない。

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2024/04/21(日) 16:25:15 

    >>834
    育休中ラクだったけど。育児だけでそんなに大変って、要領悪いんじゃない?

    +7

    -5

  • 838. 匿名 2024/04/21(日) 16:26:59 

    >>832
    40代以降だと大手総合職でも妊娠して辞めてない??

    30代前半だとワーママ前提。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2024/04/21(日) 16:27:13 

    >>834
    頭悪いコメント。
    兼業は育休3年とって時短で復帰してるから、育児してないわけじゃない。

    +4

    -4

  • 840. 匿名 2024/04/21(日) 16:27:24 

    >>837
    複数人いたら大変だし、育休中だけでは分からないよ。
    5年くらい複数人未就学児ワンオペしてから言って欲しいわ。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/04/21(日) 16:28:11 

    >>25
    フルタイム正社員ですが、フレックスと在宅勤務です。在宅できない日は、時短になってる。その代わり、主人が早く帰って来れる日は残業してます。
    実家は遠いので、2人で協力しながら分担➕お互いの会社の制度が柔軟ではないとフルタイムは難しいですよね。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2024/04/21(日) 16:28:18 

    >>840
    え?専業でも幼稚園入れないってこと?
    それはそれでかわいそうかと。

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2024/04/21(日) 16:28:35 

    なんかマウント取りの性悪な雰囲気のトピだね。ストレスが伝わります…。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2024/04/21(日) 16:28:40 

    >>835
    子育てはご飯作りだけだと思ってんの?w
    苦労知らず

    +2

    -4

  • 845. 匿名 2024/04/21(日) 16:29:20 

    >>828
    カツカツ専業はダメだよね。
    そこまで働きたくないのかって思う。
    つくづく旦那の収入は大事だよ。

    +6

    -1

  • 846. 匿名 2024/04/21(日) 16:29:35 

    >>838
    48歳で28歳のとき産んだけど、ちょうど育休とるママが増えてきて、会社によっては初の育休取得みたいな感じだった。

    +1

    -1

  • 847. 匿名 2024/04/21(日) 16:29:59 

    >>134
    私は子供を保育園に入れてフルタイムパートしてますが、関係ない他人から可哀想と言われまくった。
    子供を保育園に通わせてる私からしても、自宅保育は絶対に間違いなんかじゃないです!
    いつも大好きなママと一緒にいられて、美味しいご飯食べて、遊んでって子供からしたらすごい幸せなことだと思う!
    保育園では何歳までにあれこれ出来るようにしてって指示されるからゆっくり学ぶのが難しくてストレスになると思うし、自宅保育は子供のペースで成長できるから良い環境です!!!

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/04/21(日) 16:30:14 

    超ホワイト9:00-16:00残業無しイエチカ
    希望休100%とれる
    都内幼稚園で17:00バスが家チカまで送り
    総じて最高

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2024/04/21(日) 16:30:15 

    >>842
    幼稚園に入る前の子供、幼稚園の子供2人とかなら、下の子はずっと家にいるからかなり大変だと思うよ。
    1人なら楽勝でしょうそりゃ。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/04/21(日) 16:30:19 

    >>837
    育児大変じゃなかったんだ!
    そんな人に出会ったことなかった
    よほど育てやすい子だったんじゃない??

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2024/04/21(日) 16:31:13 

    >>849
    自分で子作りしたくせにヒーヒー言うなアホ
    大家族の性欲キモイんだわ

    +4

    -3

  • 852. 匿名 2024/04/21(日) 16:31:19 

    >>844
    横だけどバカなの?育休取ってる間は保育園預けないで専業と変らない生活だよw

    +3

    -4

  • 853. 匿名 2024/04/21(日) 16:31:46 

    >>1
    幼児で7時から19時までってすごい体力あるよね

    +4

    -2

  • 854. 匿名 2024/04/21(日) 16:32:13 

    ホワイト企業ワーママに嫉妬しまくりの専業主婦が来てるの笑えるな
    子育て大変!って、要領わる。

    +8

    -7

  • 855. 匿名 2024/04/21(日) 16:32:31 

    >>851
    ガルおか
    3人で大家族って。

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/04/21(日) 16:32:43 

    >>826
    だいたいパートぐらいはしてる。けど専業主婦でも困ってないなら全然良い。何もないなんて…誰もそんな風に思ってないと思う。私はパートだけど、周りの専業主婦は楽しそうだよ。

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:26 

    >>849
    5年くらいワンオペって元コメントに書いてあったから、幼稚園入れないのかなって思った。
    幼稚園行ってるなら余裕。

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:28 

    >>834
    育休3年取ってる人もいるんですけど。
    そんな子育てだけで大変とか言ってる人笑えるわ。

    +5

    -4

  • 859. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:30 

    このトピ怖い…。
    本当にワーママが言ってるならやばいよ。
    子供3人で性欲とか大家族とか。
    兼業主婦だけど子供3人いるよ。

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:33 

    >>839
    自分が恵まれた一握りであること自覚してるならわざわざ色んな人に噛みついてないで黙っときゃ良いのにww
    ここでホワイト自慢して誰が得するの?
    本当思いやりのかけらもない迷惑な人だね

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:39 

    >>158
    近所の人、パートを辞めて孫の世話をするために娘夫婦の家の傍に夫婦でお引越ししていた。

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:47 

    >>837
    育休何年?

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/04/21(日) 16:33:58 

    >>357
    色もだし、凡例の順番が分かりにくい。
    総じてセンス無いグラフ

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2024/04/21(日) 16:34:19 

    >>862
    3年

    +1

    -1

  • 865. 匿名 2024/04/21(日) 16:34:20 

    >>280
    シンプルに疑問なんだけど、小さい子とそんなにも一緒いる時間を作れないのになんで子ども作ったの?
    正直あまりにも勝手だなーと思うよ

    +7

    -1

  • 866. 匿名 2024/04/21(日) 16:35:02 

    >>858
    子育て大変じゃないと思うあんたのがやばいやん
    ろくに物事考えてない証拠だね

    +2

    -1

  • 867. 匿名 2024/04/21(日) 16:35:10 

    >>802
    専業主婦ってブランク長くなればなるほど化石になるよね
    オワコン

    +4

    -5

  • 868. 匿名 2024/04/21(日) 16:36:33 

    >>839
    3年とる人なんて稀だよ。複数人産んだら一体何年休むの?そんなの職場の人は迷惑だわ。
    やっぱりワーママって神経図太くないと無理だね

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2024/04/21(日) 16:36:42 

    >>866
    何がそんなに大変だったの??
    あなたが無駄に神経質過ぎただけじゃない?

    +2

    -2

  • 870. 匿名 2024/04/21(日) 16:36:49 

    >>197
    まあ、全く自分で子育てしてないようなものだからね
    子供の成長ってあっという間だからその節々を見られないのも可哀想でもある
    子供が一番可哀想だけどね

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2024/04/21(日) 16:37:22 

    自称ホワイトワーママ言葉が下品過ぎてびっくりした。妊娠イコール性欲とか直ぐに言う人がまず女性なのかも疑問。童貞のがる男かと思った。
    絶対にホワイト企業ではないでしょ。
    私も割と固い職業だけど、こんな人周りにいない。

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2024/04/21(日) 16:37:47 

    >>834
    >>774ですが、まず専業主婦をバカにしているつもりはありません。

    それに、時短勤務していますが赤ちゃんの頃は同じように育てました。

    ご飯がって言ってますが、お昼ご飯は給食をいただいていますが朝ごはんは朝早くから準備しています。
    夜ご飯ももちろんですし、土日はお昼ご飯も食べさせていますがそこまで大変ですか?
    給食は友達と一緒に食べるからいつもより食べられるそうで、本当にありがたいとは思っています。

    もちろん、土日や朝晩のご飯の支度をしていればせっかく作ったご飯をバッチらまけられるなんて経験済みですよ(笑)

    +5

    -2

  • 873. 匿名 2024/04/21(日) 16:38:29 

    育休に3年って中々ないよ。公務員?
    ほとんど職場にいないやん。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/04/21(日) 16:40:52 

    >>2
    流石に7時から19時って親子の関わりしてなくてやばそう
    帰ったらすぐ風呂と寝かしつけで終わるよね…
    子供のために時短勤務って必要だよね

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:00 

    >>852
    おまえがここで専業を蔑む目的ってなんなの?

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:01 

    >>846
    20年前だね。
    大手で、17年前は育休制度はあっても取る人はレアケースだった。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:11 

    このトピのワーママやばいね。ストレスが過ごそう。現実的なコメントじゃないから結婚してるかも謎。

    +2

    -4

  • 878. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:12 

    >>835
    >>858

    ↑同一人物。こわい

    +3

    -2

  • 879. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:54 

    >>84
    うちは毎日18時半お迎えでしたが、同じ時間帯のお友達もそれなりにいましたよ。
    夫も自分も18時半がどうしても無理な時は、19時半の延長も使ってました。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:59 

    >>867
    企業でしか働けないのに偉そう笑

    +1

    -3

  • 881. 匿名 2024/04/21(日) 16:42:18 

    育児を楽とか性欲とか、がる男だと思います。
    ワーママの代表みたいな立ち位置辞めて。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/04/21(日) 16:43:09 

    >>875
    専業はなにしにここに来てるの?

    +1

    -2

  • 883. 匿名 2024/04/21(日) 16:43:12 

    >>2
    半分マイナスついてるってことは
    子供に対して可哀想って感覚ないってことだよね
    それも怖いね今の日本やばいな

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2024/04/21(日) 16:44:31 

    >>617
    今の中学生って部活18時くらいまでやらないの?
    18時まで部活からのだべりで、帰宅するの19時くらいにならない?
    だべるの長過ぎかな笑

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2024/04/21(日) 16:44:54 

    >>867
    そうは思わないけどね。働きたい人もいれば働きたくない人もいるし、どちらかと言えば働きたくない人のが多くない??そんなに仕事命な人っている?独身の友人でも仕事やめたいー!って言ってる。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2024/04/21(日) 16:45:45 

    >>864
    なぜかさっきから3年とってる人しかコメントしてないけど育休って1年で復帰する人が多いからね。
    元コメはそういう人に向けたコメントだと思うよ。
    今はほぼこども園になって区別なくなってるけど、保育園って未満児の為の施設みたいなものだし。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2024/04/21(日) 16:46:55 

    >>884
    すぐ塾だから夕飯かお弁当作らなきゃいけないんだよね…
    中学生のワーママも大変だと思う。夕飯食べさせなきゃだめだし。

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2024/04/21(日) 16:47:12 

    >>80
    そもそも、ここにも専業主婦の人が勝手に乗り込んできて、「ホワイト企業に就職出来ない無能が専業主婦になる」的なコメントにプラス大量ついてたからって勝手にショック受けて凹んで発狂してるのなんでなんだろ?
    保育園ママを批判できるー!て乗り込んできたのに、トピ主も時短だし予想外に時短の人多くて、しかも専業はバカにされててムカついたんだろうけどさ。
    そもそも専業は該当しないんだからトピ見なきゃ済む話だよね。

    +2

    -3

  • 889. 匿名 2024/04/21(日) 16:47:28 

    また保育園可哀想主婦と自己承認欲求を満たしたいホワイトワーママトピですね。

    さすがに皆飽きてきたのか全然伸びてないね。

    がる自体も過疎りまくりだけど。

    +1

    -2

  • 890. 匿名 2024/04/21(日) 16:47:43 

    >>885
    横だけど、働きたくなくても、化石化して夫無しで生きられないような人間のほうがなりたくないんだと思う。

    +2

    -1

  • 891. 匿名 2024/04/21(日) 16:48:21 

    育休3年って3人産んだら10年近く休むの?
    いいなあ楽そうwww

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/04/21(日) 16:51:33 

    >>25
    ダッシュで終わっても
    着替えとか駐車場への移動で
    出るのは17:20とか。
    保育園まで40分かかるから、
    どうしても18:00前に行くのは厳しい、、

    家の近くで働けるのが1番良いよね!

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2024/04/21(日) 16:52:23 

    >>2
    働かなくて済むならそのほうがいいのではと個人的には思うけど。キャリアとか生活とかいろんな事情があるから一概にはどうこう他人が言えないよね。
    転勤族で子供も小さいから幼稚園に通わせていて、たまーに用事があると預かり保育にお願いしている。それでもやっぱりお迎えのとき「今日はなんで遅かったの?」と寂しそうにしている。結構切ない…

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2024/04/21(日) 16:52:47 

    >>230
    うちの地域は延長してる子本当に少ないよ。
    18時以降に残ってるのは3人もいないくらい。日帰り出張で遅い日が何回かあって19時近くになったこともあるけどその頃には1人で残ってるとかザラだった。5時半お迎えでもかなり少数になってるわ。

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2024/04/21(日) 16:53:05 

    >>7
    17時15分定時だから早急いでも17時半ごろ
    すぎることも全然ある
    もっと早く行ってあげたいけど、ちょうどいい仕事見つけるの難しい😓
    子供が未就学児の場合は16時までしか働かない世の中だったらいいのにね~みんな平等に

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2024/04/21(日) 16:53:24 

    職場のママたちは17〜18時に仕事抜けてお迎えに行ってるみたい。
    そのあとは家で仕事してる。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/04/21(日) 16:53:34 

    >>892
    リモートが最高っす!

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2024/04/21(日) 16:55:06 

    >>3
    可愛い!赤ちゃんのアンパンマン初めて見ました☺️

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2024/04/21(日) 16:56:48 

    >>472

    子育てをかなり親に頼って使ってるのに、介護は即丸投げはないのでは?って事かと
    自分に孫ができた時にはお世話毎日のように手伝い、自分の生活がままならなくなったら子供に一切頼る事なくさっさと自ら施設に行く覚悟してるなら分かるけど

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2024/04/21(日) 16:56:51 

    >>840
    育休6年とったからその間子供2人ワンオペだったけど
    やっぱり体調不良で急な休みとか頭下げないといけない場面とか、自分がほんとに限界なとき昼寝できるかどうかとか専業主婦は良いなあと思うよ。
    時短だけど正社員だから責任は重いし、復帰してからずっと体調悪い。
    専業主婦なら子供の機嫌悪かったり自分の体調悪いぐらいのレベルでもお出かけやめてゴロゴロできるもんね。
    でもうちの家計だと専業主婦だと海外旅行も私立学校も留学もいかせてあげれないのわかってるから。
    中学からお金かかるの計算してみたら
    お金のために仕事は辞めれないし頑張るしかないんだけどね。

    +2

    -2

  • 901. 匿名 2024/04/21(日) 16:56:52 

    >>23
    結局お金のために働いてるだけ
    どこでもやっていける資格や経験あれば辞めて復帰もできるけどたいしたキャリアもないから今の職場にしがみついてるだけ

    +6

    -7

  • 902. 匿名 2024/04/21(日) 16:58:15 

    >>50
    まぁ働かないと生活できないから父ちゃん母ちゃん必死だもんな

    +3

    -1

  • 903. 匿名 2024/04/21(日) 16:59:39 

    >>1
    時短勤務なのかな?

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2024/04/21(日) 16:59:58 

    9時から18時で預けてた。パパが送りでお迎えママの家が多かったな。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2024/04/21(日) 17:00:09 

    >>882
    専業期間なだけでこのトピは参考程度に読んでたけど?専業がいちゃいけない理由なんてないだろ

    +3

    -3

  • 906. 匿名 2024/04/21(日) 17:01:21 

    >>905
    ガルなんてしないで子供にベッタリしてあげな〜

    +1

    -2

  • 907. 匿名 2024/04/21(日) 17:01:46 

    >>897
    素敵!!
    でもリモートって保育園預けられるのかな??

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2024/04/21(日) 17:02:29 

    >>907
    点数減るかもだけど預けられるよ!

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2024/04/21(日) 17:03:01 

    >>869
    そんなこと言ってる育児中のママに初めて会ったわw
    みんな何かしら悩み事はあると思ったけど
    ママ同士で話してりゃ苦労話も出てくるはずだし大変なことは色々想像つくやん
    あんた絶対子育て中じゃないね

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2024/04/21(日) 17:03:35 

    >>5
    明光義塾の民間学童、22時まで預かりとかやってるよ。朝学校送り出して、22時に会うとか凄まじいよね。

    +22

    -1

  • 911. 匿名 2024/04/21(日) 17:03:59 

    まあ専業主婦は無能だのホワイトに就職出来なかっただの言われてムカつくのかもしれんけど、勝手にトピに来ておいて、お前呼びはないんじゃないー?笑
    来なきゃいいんだよ。

    +5

    -2

  • 912. 匿名 2024/04/21(日) 17:04:09 

    >>906
    おまえがなw
    本当気持ち悪いね
    物凄い勢いで噛みついてきたくせに

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2024/04/21(日) 17:04:32 

    >>909
    仕事と育児両立してたら、育児だけなんて楽に感じる。育休中はラクだった。

    +2

    -2

  • 914. 匿名 2024/04/21(日) 17:05:03 

    >>369
    ワーママなんか女性のトップオブハードモードなのに誰が羨ましがるのよ
    羨ましくて仕方ない発言恥ずかしいって

    +5

    -5

  • 915. 匿名 2024/04/21(日) 17:05:42 

    >>914
    じゃあ自分の巣の暇人トピに帰りましょうねぇー💕

    +4

    -2

  • 916. 匿名 2024/04/21(日) 17:06:32 

    >>877
    そうかな?

    専業がつっかかってくるからじゃない?

    +4

    -3

  • 917. 匿名 2024/04/21(日) 17:06:42 

    >>835
    出た育休3年おばさん!

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2024/04/21(日) 17:08:47 

    >>57

    公務員って育休3年ない?
    普通の民間は3年あってもそんなに休む人いないし、大抵1年
    それから仕事で利益だしてるからこそ会社の福利厚生が充実してる
    公務員とはそもそも倒産しない、首になりにくい代わりに給与安いのが先進国共通のはず
    日本は公務員の給与高いけどね
    民間と比べるのか間違ってるよ

    +0

    -5

  • 919. 匿名 2024/04/21(日) 17:08:56 

    >>2
    その分土日目一杯遊ぶと決めてる!!

    +2

    -3

  • 920. 匿名 2024/04/21(日) 17:10:05 

    >>251
    うちの職場は悪阻休暇も無制限、日数制限はあるけど不妊治療休暇もある。
    不妊治療休暇は分からないけど悪阻休暇は妊娠した人のほとんどが使ってるし良い制度だよ!
    そういう企業に就職出来ると、専業主婦になるのなんて勿体なくて嫌すぎるし、職場への恩もあるからみんなちゃんと復帰する。
    こういうのは広めるべき制度だと思う。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/04/21(日) 17:11:11 

    >>35
    本当は何もかも中途半端で何も手に入ってないのにね

    +6

    -2

  • 922. 匿名 2024/04/21(日) 17:13:20 

    >>486
    でも昔の話聞いても庶民はそんなもんみたいよ
    義祖母は赤ちゃん産まれても田んぼ仕事、日中は祖父母が赤ちゃん見てるから休憩中に連れてきて乳あげたらすぐまた取り上げられたって
    義母は正社員として工場で数十年働いて、残業も多かったから帰ったら子供の寝顔見るだけの日も多かったと言ってた
    専業主婦で育児に全振りできるのは上流階級か、庶民でも一部の特別な期間だけだね

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2024/04/21(日) 17:14:43 

    家で面倒見てても放置してる感じの親もいるでしょ?管理職で早く帰れないパターンかも知れないし、可哀想とか言う権利は誰にもないと思う。自分の為に働いてくれたと思うかも知れないし、正解はその方の子供が成長した時にどう感じたかでしょ。専業主婦で3人育てた人の子供の長女はお姉ちゃんだからと下の子の面倒を見させられたと未だに言ってるよ。

    +3

    -1

  • 924. 匿名 2024/04/21(日) 17:15:02 

    >>877
    ワーママでもないのにコメしてきて、ご高説垂れてる専業のほうがやばいよ
    今のこと全くわかってないコメントばっかりだから相当高齢なんじゃない??
    夫にも子供にも孫にも見放されて、話す相手いないからガルのママに説教たれたいんだね

    +5

    -3

  • 925. 匿名 2024/04/21(日) 17:15:07 

    >>43
    子供の立場なら絶対裕福な専業ママがいいわ

    +13

    -3

  • 926. 匿名 2024/04/21(日) 17:15:26 

    預けざるを得なかったら預けるのでは?

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/04/21(日) 17:15:29 

    >>865
    でもその分、一緒にいる時間は密。でも逆にそんなに短い時間でもしっかり親子関係築けるし、子供もちゃんと育てられるってすごくない?割合で見ても専業の子だけが優秀ってわけじゃないよ。

    +3

    -2

  • 928. 匿名 2024/04/21(日) 17:16:15 

    >>529
    ね。
    ガルで言うとぶっ叩かれるけど、高齢出産で生まれた子供の気持ちも、こんな事もあるんだってくらいで良いから聞いて欲しいな。

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2024/04/21(日) 17:16:56 

    >>486
    幼稚園に2歳から入れてる人はどうなるの~~~~~???
    幼稚園の預かり保育に働いてもいないのにずっと預けてて自分磨きしてる人は育ててるの~~~~???

    +2

    -5

  • 930. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:06 

    みんなカリカリしないで。
    ミスドでも食べてゆっくりしようや。

    +3

    -1

  • 931. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:17 

    >>84
    兄夫婦は親を頼らなかったら18時半までに迎えに行くなんて無理だったよ。迎えは母が行ってた。
    自分は無理だけど親に早めに迎えにいってもらってる人も中にはいると思う。
    自分か旦那さんが迎えに行く人がほとんどだろうけど、親に迎えに行ってもらってる人が「19時まで預けてません」ってドヤるのは違うかなと思う。

    +4

    -2

  • 932. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:31 

    >>884
    どこかは書きたくないけど、東京近郊
    今年度から部活は強制ではなくなって、やらなくてもOKと配布物きた
    続けたい人は毎年度「部活継続願」的なのを出さないと、部活やる意思がないとして自動的に退部になるとか(おそらく届けを忘れてるようなら声掛けくらいはしてくれるだろうけど)
    運動部もかなりユルくなってる印象
    働き方改革もあるから、先生方の労働時間もかなり管理されつつあるし、部活の時間も減らす感じがした

    自立心あって、自ら律することできるような、しっかりした子供でない場合、親も心配だよね
    自宅学習や塾に自分からパパッと気持ちを向けられて準備して行ける子供ばかりでないし

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2024/04/21(日) 17:17:47 

    >>734
    自分の欲のために生きて家族を犠牲にしてるってとんだ強欲ワガママおばさんだね

    +3

    -3

  • 934. 匿名 2024/04/21(日) 17:18:42 

    >>929
    プレの事?帰宅時間超早いから長時間保育とは別次元。
    預かり保育も幼稚園はお迎え早いからね。長時間保育では無い。

    +4

    -2

  • 935. 匿名 2024/04/21(日) 17:18:56 

    >>914
    子供のころは親に保護され大人になったら男の従属物にしかなれない人生の何が楽しいんだか

    +3

    -4

  • 936. 匿名 2024/04/21(日) 17:18:59 

    >>868
    3人産んで育休合計3年とったけど。
    まぁ確かに3人産んで9年とってる人はいることはいる。

    +1

    -2

  • 937. 匿名 2024/04/21(日) 17:19:02 

    >>933
    子どものために生きてきたのよって母親のほうが、大きくなると子どもとしては迷惑。

    +6

    -1

  • 938. 匿名 2024/04/21(日) 17:19:12 

    >>78
    私はそれ出来ても正社員は嫌だな。
    パートくらいが家も綺麗に維持出来て良い。

    お金無いから正社員だけど、残業とか週6出勤とか続いちゃうとほんと頭がどうにかなっちゃいそうで、今も掃除しなきゃなのに気力沸かなくてガルちゃんしてた。

    会社でもパートの人の方が綺麗で余裕ある感じだし、どの程度頼るのか人によると思うけど、親を頼る事に良いイメージが無い。(親の負担が大きい。)

    +3

    -3

  • 939. 匿名 2024/04/21(日) 17:20:56 

    >>854
    仕事家事育児の地獄人生なんて1番なりたくない属性だよ

    +4

    -3

  • 940. 匿名 2024/04/21(日) 17:21:17 

    >>900
    子供が小さいと、昼寝は危ないから絶対出来なかったな。常に睡眠不足だったよ。
    私は仕事の方が楽だった。

    +4

    -2

  • 941. 匿名 2024/04/21(日) 17:21:25 

    卒園まで時短7時間、年収300万円なら辞めて他を探す?

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/04/21(日) 17:22:44 

    >>901
    この謎理論を振りかざしてる人ガルにたくさんいるけど、実際「アタクシ資格あってブランク合っても余裕ザマス」みたいな人って、就職先はなんの資格もない人よりも見つけるの早いかもしれないけどなんて言うか融通が利かなくて扱いにくくて会社のお荷物になってるか早々に辞めてる人けっこういるよ

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2024/04/21(日) 17:22:54 

    >>937
    いやいや犠牲にされる方がイヤだよね
    親が子供のために生きないってヤバすぎだよ

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2024/04/21(日) 17:22:57 

    >>941
    時短なくなったらいくらかにもよるかな

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/04/21(日) 17:23:51 

    >>937
    恩着せがましいおばあさんは嫌だよね
    子供のために生きてるって親って誰もがそうじゃないの??

    +0

    -1

  • 946. 匿名 2024/04/21(日) 17:24:17 

    >>940
    子供とずっと向き合うのしんどい&家事きっちりしたくないから働きに出てるってよく聞くわ

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/04/21(日) 17:25:08 

    >>834
    あなたが書いてる事って、ワーママも経験済みなんじゃ??

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/04/21(日) 17:26:13 

    看護師8年してからの、専業ワンオペ育児5年したけど、育児の方が大変でしたね。
    ただ、後になるとあの頃は本当に大変だったけど、仕事をセーブして良かったと思える心地良い大変さだった。
    仕事は代わりがいる。親は代わりがいない。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2024/04/21(日) 17:26:19 

    >>272
    ほんとそう思う。
    姉が実家の近くに住んでいて共働きだけど、実家ありきな感じだよ。転勤族で遠方に住んでいる専業の自分とは正反対の環境にいる。
    世間では専業主婦が叩かれがちだけど無理なもんは無理よ。
    ずっと看護師していたけど仕事は忙しい残業もあり、休むことも難しい。子供が小さいうちは仕事しない方が無難。
    それでも働いている人はほんとにすごいと思う。

    +9

    -1

  • 950. 匿名 2024/04/21(日) 17:26:39 

    >>943
    親が人生犠牲にして子供につくしました〜って方が嫌だよ。

    +0

    -3

  • 951. 匿名 2024/04/21(日) 17:26:44 

    >>187
    人足りなくて時短なんか取れない
    無理やり時短とっても業務量減らしてもらえないし
    正直技術職だったら公務員は勧められないな

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2024/04/21(日) 17:27:16 

    旦那は単身海外で、5年ワンオペ兼業主婦した私を誰か褒めてくれ。

    +9

    -1

  • 953. 匿名 2024/04/21(日) 17:27:28 

    >>942
    それはその人に問題あるだけ
    ほとんどのワーママはここ辞めたら再雇用はムリってだけのことをキャリアとカッコつけて言ってるだけ

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2024/04/21(日) 17:27:42 

    >>131
    私はお母さんっ子で家で会話したりダラダラ過ごしたり、お迎えに来たあと幼稚園の園庭で遊ぶの大好きだったから1日中保育園の子は酷だと思う‥
    仕方ないけど子供心にはわからないよね。

    +7

    -3

  • 955. 匿名 2024/04/21(日) 17:27:59 

    >>34
    パートで保育園って給料がほぼ保育料でなくなりそうなイメージ。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2024/04/21(日) 17:28:53 

    >>22
    日本は男尊女卑と怒る女性が多かったんだから仕方ない
    専業主婦ですら男女平等言ってる人多かったし
    今となっては後悔してそうだけど



    +2

    -0

  • 957. 匿名 2024/04/21(日) 17:29:43 

    >>939
    カツカツ専業主婦だけはヤダなー。

    +6

    -1

  • 958. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:32 

    >>952
    お疲れ様です。
    仕事辞めなかった理由は何ですか?

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:37 

    >>936
    合計で3年って、そのパターンだと1歳までしか自宅保育してないよね。
    それで育児なんて何も大変じゃないとか専業と同じくらい育児してますって言ってるならびっくりする

    +2

    -3

  • 960. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:37 

    >>922
    その時代に比べれば庶民でも保育園で見て貰えるだけましかも

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:49 

    7時半〜17時半。

    でも夫が平日休みだからイベントなければ平日2日休ませてはいる。

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:57 

    >>935
    旦那の従属物なんかにからないよ?
    そんな男と結婚しない
    あなたは働かなければ旦那から従属物扱いされるから必死に働いてるんだね

    +2

    -1

  • 963. 匿名 2024/04/21(日) 17:31:18 

    >>957
    カツカツ専業主婦ここにいますよ

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2024/04/21(日) 17:31:46 

    >>954
    子供は順応性あるからね。うちは保育園通わせて、今はもう大きいけど、自分のことをかわいそうな子だったとは全然思ってないよ。普通に楽しい思い出になってるみたい。

    +4

    -3

  • 965. 匿名 2024/04/21(日) 17:31:56 

    >>957
    カツカツ兼業のが絶対イヤでしょ笑

    +7

    -2

  • 966. 匿名 2024/04/21(日) 17:32:51 

    >>956 
    別に男女平等の為に社会進出しました!なんて殆どいないから
    経済的要因があるから女性も働いてるだけ
    女性が働いたから男の給料が下がったわけじゃない

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2024/04/21(日) 17:34:31 

    >>638
    自分が見てきた、知ってきた世界のことだけでここまで物事をはっきり言い切ってしまう人を見ると、社会性の重要さを逆に痛感するわ
    大人になっても社会性に乏しく視野が狭い人間もいるものなのね

    +9

    -2

  • 968. 匿名 2024/04/21(日) 17:34:56 

    >>939
    私はずっと家事育児だけだと病んでくるから仕事はしてたい派。
    育休前は仕事なんかやめてニートしたいとか思ってたくらいなのに、いざ休んでみたら徐々に病んできてるのに気付いた。

    +1

    -1

  • 969. 匿名 2024/04/21(日) 17:35:17 

    >>966
    女も経済的に自立してないと嫌だから仕事続けてる人も多いよね。よく言う貧困シンママなんて、専業主婦だった人でしょ。正社員だと母子手当なんてもらえないもの、

    +4

    -2

  • 970. 匿名 2024/04/21(日) 17:35:18 

    >>944
    たいして良くないです。
    時短勤務が終われば330万円程度かなと思います😥

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/04/21(日) 17:35:28 

    >>495
    定時から30分で保育園到着って早いね。
    チャリ通勤の地元のパートさんならまだしも、正社員なら通勤電車くらい乗らないの?

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2024/04/21(日) 17:35:51 

    >>854
    要領良くやったところで思い通りにならないのが育児じゃん
    本当子育てしてんのかな〜

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2024/04/21(日) 17:35:56 

    >>557
    だからそのキャリアが大事なら産まなきゃいいって話でしょ

    +2

    -1

  • 974. 匿名 2024/04/21(日) 17:36:18 

    >>958
    仕事にやりがいがあったし、保育園が職場内にあって臨機応変に対応出来た。職場が凄く理解があったから。実家は遠くてほとんど頼れなかったけど、職場の上司や同僚がかなり助けてくれた。後、両立に悩んで辞表を出した時に、辞めないでくれとかなり引き止められた。

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2024/04/21(日) 17:36:32 

    >>966
    男女平等と女性の社会進出はセットだし
    平等を求めるなら女性も働かざるを得ないよね
    男性も働かないって方向の平等は論外だし

    +1

    -2

  • 976. 匿名 2024/04/21(日) 17:36:37 

    >>939
    そんな事全然ないよ!

    育児だけでらなく仕事してると息抜きになるよ!

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2024/04/21(日) 17:37:10 

    >>950
    働かない方が人生も家族も犠牲にならないんだよね

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2024/04/21(日) 17:37:18 

    >>638
    専業の子で問題児もいるし、兼業で優秀な子もいるよ。

    +6

    -3

  • 979. 匿名 2024/04/21(日) 17:38:51 

    >>954
    私は専業、パート、自営のお母さんが羨ましかった。うちの母親は夜勤あり看護師でいつもイライラしててすぐに殴る人だった。それでもお母さんは憎めない。

    +6

    -2

  • 980. 匿名 2024/04/21(日) 17:39:40 

    >>822
    私も同じだ〜。
    半年から預けられてて母子家庭で親がお迎えきた記憶もないほどだけど私以上に強い人見たことないくらいにはメンタル強い笑
    持って生まれた楽天的な性格と、母親帰ってからのラブラブ攻撃がよかったんだと個人的には思ってる。

    ガルちゃん見てると幼少期のこと相当根に持ってる人がいるけどなんでそんなことで?なことでも引きずってるから専業主婦か手をかけてもらったかより愛情をもらえたか、受け止められたか、が大きいんじゃないかなって感じる。

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2024/04/21(日) 17:40:11 

    >>971
    よこだけど、私は車だから30分で行けるよ!

    定時であがって車でブーンって30分あれば着くな。
    電車だと歩いたり待ち時間あるから大変だね

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2024/04/21(日) 17:41:48 

    >>956
    私は男の方が色々優れてると思う派だな
    男は優劣の差が激しいから優は女より優れてると思う
    料理人やパティシエみたいな女が得意とするものも男の方が有名な人多いし
    スポーツでも結局男のが優れてるし
    女でも優れてる人はいるけどさ

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2024/04/21(日) 17:42:49 

    >>965
    ここに来るカツカツ専業の方が嫌だな。
    余裕ないからトピずれするんだろうし。

    +3

    -3

  • 984. 匿名 2024/04/21(日) 17:42:58 

    >>2
    誰になんと言われようと、私にはやりがいのある仕事がある。将来の夢を実現したし、私の中で仕事はとっても重要だから、子供のために捨てたくないです。
    親にも人生があるんだよ。
    お金のためだけに、イヤイヤ働いてる人には理解できないだろうね。可哀想に。

    なら産まなきゃよかったのに、とでも言う?この世に産まれない方がいいなんて言われる筋合いはないし、それこそ家の子に失礼です。

    +3

    -5

  • 985. 匿名 2024/04/21(日) 17:43:25 

    お金の問題なのか職場の意地悪な先輩が
    時短なし正社員9時〜19時の勤務で子供預けてた。

    別に時短にできるのに、本人の希望で正社員。
    子供を朝から晩まで預けて、駅着いたら保育園お迎え、家帰る前に毎日スーパー寄ってご飯作ってもう毎日大変なのって聞いてないのに言ってた。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/04/21(日) 17:43:44 

    >>936
    横だけど、3人産んで育休合計3年とったってどういう感じなの?
    例えば25歳で第一子産む1年育休、27歳で第二子1年育休、29歳で第三子1年育休みたいな??

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/04/21(日) 17:43:55 

    >>40
    仕事を簡単に捨てられる方がすごい。
    まあたいした仕事してなかったんだろうね。

    +10

    -4

  • 988. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:01 

    >>954
    何しにこのトピきたの?

    おかあさん子なのは、友達少なかったからかな。
    そんな性格だもんね。

    +3

    -4

  • 989. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:10 

    >>58
    旦那の年収だけでは、住宅ローンの審査が通らないから、ペアローン組んでる人がほとんどでは。

    +1

    -1

  • 990. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:18 

    >>982
    例えそうであったとしても
    今更引き返せないし
    男女平等の社会で生きていくしかなさそう

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/04/21(日) 17:44:23 

    時短勤務、こどもが三歳になった瞬間打ち切り
    通勤片道90分以上
    義実家も頼れず仕事やめました。こんなのやってられなかった
    在宅ができれば辞めずに済んだなと心底思う。

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2024/04/21(日) 17:45:31 

    >>982
    女性は浅く広く色々出来る、男性は一つを極める、イメージ。
    まあだから家事育児は女、仕事は男、割と理にかなってはいたんだと思う。

    でもみんながみんな当てはまることではないから変化してきてる。今は過渡期だから論争が起こるだけ。そのうち馴染むさ

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2024/04/21(日) 17:46:13 

    >>974
    なんか凄いね・・・私は凄いんだから!圧が。ハイハイって感じ

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2024/04/21(日) 17:46:41 

    >>868
    そうだね、うちもあんまりいない。
    4月に入園同時復帰が多い。

    テレワークしろって会社だからフルタイムに戻る人も増えたらしい。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/04/21(日) 17:47:06 

    >>78
    私は両親に送迎をしてもらってるのですが、実家に頼ってる人を見ると嫌な気持ちになりますか?
    そのせいで嫌われたことがあるので、、、

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/04/21(日) 17:47:23 

    >>983
    専業トピも普通に兼業が吠えまくってたよ笑
    残念ながら私はカツカツでなく楽しんでるだけ~

    +3

    -6

  • 997. 匿名 2024/04/21(日) 17:47:49 

    >>492
    私もそうだったなぁ。
    両親も大事だけど、ずっと面倒見てくれたおじいちゃんおばあちゃんが親みたいなものだったから。
    でもこれをいうとワーママはお金稼いでるのは誰だと思ってるんだ!って発狂するんだよね。
    生みの親より育ての親って本当にその通りなのよ

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2024/04/21(日) 17:47:59  ID:6lvYSlLtJb 

    >>979
    すぐ殴るおかあさんが四六時中家にいるほうが地獄じゃん

    +0

    -3

  • 999. 匿名 2024/04/21(日) 17:48:17 

    >>982
    個別の才能や能力はともかく長時間労働と言うジャンルは男の方が有利だろうなと思う

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/04/21(日) 17:49:30 

    >>998
    違うでしょ。働く事がストレスなんだよ。
    現に退職したら人が変わったように優しくなった。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード