ガールズちゃんねる

IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く

1813コメント2024/04/24(水) 19:09

  • 1501. 匿名 2024/04/20(土) 08:18:13 

    >>1477
    六本木高校?あそこ倍率高くて大変だと聞いたよ
    都立の下の方に無理やり入ったグレーな子は中退してたな

    +3

    -0

  • 1502. 匿名 2024/04/20(土) 08:18:52 

    >>1497
    当時、近所の公立高校に憧れがありましたがそこに入れる見込みがないから私に中学受験させてるのかなと思いました。
    あとは小学生のころから服のカタログとかばかりみていて、勉強にあまり興味湧いてませんでした
    友達にも服の話ばかりだねって言われるぐらいです。

    +3

    -0

  • 1503. 匿名 2024/04/20(土) 08:19:51 

    >>1168
    アラフィフだけど高校受験が主流の頃で豊島岡は高校偏差値70は超えてたからバカだという認識はない
    親世代だとあのバカ学校という認識だったな

    +4

    -0

  • 1504. 匿名 2024/04/20(土) 08:22:12 

    >>1479
    受験人口最大1973年生まれ
    現役まぐれ一浪当たり前と言われた
    KKDRって初めて聞くわ

    +0

    -0

  • 1505. 匿名 2024/04/20(土) 08:22:18 

    4歳になったばかりの子供がいます。
    子供が幼稚園に入って、一斉指示が通らない。友達を突き飛ばしてしまう。
    あまりに他人に興味がなさそう、言葉が幼いと園から指摘があり、市の検査をうけました。

    社会性が低いと判定。境界線だそうです。とりあえず来年また受けてみてくださいと言われました。
    まだ幼稚園に入ったばかりだし、これから伸び代があるのか、このままなのか不安です。
    何かできる事はないのかな、、
    境界線、グレーゾーンだと言われた事がある方その後どうですか?

    +4

    -0

  • 1506. 匿名 2024/04/20(土) 08:23:27 

    >>1495
    オール3でも模試だと偏差値70超えるとかあるあるだから頭はいい場合もあるね

    +2

    -4

  • 1507. 匿名 2024/04/20(土) 08:23:33 

    >>145
    うちの子も軽度知的障がいあるけど見た目でわからないタイプ。偏差値低い高校に通って就職もしてる。
    だからニュースとかで「何で逃げない?」と思う様な理不尽な環境で暴行されて亡くなるニュースとかはとても他人事には思えない。
    50代とかでもどんどん下の年代の子に使われる様になっていじめのターゲットにされて亡くなってた。
    やってる方も知能に疑問あるけどその中でも上下関係出てくるんだろうね。
    若いと愛嬌あればまだ上の人達に可愛いがられるだろうけど、年を取れば取るほど人生ハードモードになるだろうなと思う多分一生子供の事は心配だし手が離れないと思う。

    +12

    -0

  • 1508. 匿名 2024/04/20(土) 08:25:13 

    自分は境界性知能だと思ってた。それくらいいつも妙な完璧主義で効率や要領が悪い。でも有料で測定したらIQ129。たぶんADHDだし有能なところ何もないし数字を役立てられるかは別問題なんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 1509. 匿名 2024/04/20(土) 08:25:27 

    多分それ私だw
    テストは平均点は超えてたけどとにかく人付き合いが苦手、仕事が続かない
    せっかく管理栄養士の資格とったけどどこの会社で働いても1年持たなかった
    お金の管理が苦手で貯金が40万程度しかない
    後片付けも苦手
    今は自分に合う事務職で働けてるけどまだ働いて3ヶ月。

    +3

    -1

  • 1510. 匿名 2024/04/20(土) 08:25:33 

    >>288
    沖田×華に似てるね
    あの人も自分の華という字がぼやけて書けなかったんだって
    発達らしいけど

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2024/04/20(土) 08:25:51 

    >>1471
    なんでもかんでも自分勝手な基準以下の人を全部発達障害と言い切る人がいるからそう思っちゃうのも当然よ
    人が羨む職業、資格持ちでも発達障害者はいるのにさあ、それは度外視

    何でも決めつけて思い込みが激しいのも、周囲から見たら何かしら問題があることに全く気が付いてないのよね。

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2024/04/20(土) 08:26:08 

    >>573
    ディスレクシアと知能は関係ないよね
    ディスレクシアはどちらかといえば発達寄り
    知能の問題あれば知能に含まれるはず

    +2

    -0

  • 1513. 匿名 2024/04/20(土) 08:26:27 

    >>909
    ええ、そうなの24~25歳の頃心療内科いってたけど27で生命保険入った

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2024/04/20(土) 08:26:33 

    うちの県はIQ74か5まで療育手帳の対象だよ。
    県が違えば対応が違うのはどうかと思う。

    +1

    -0

  • 1515. 匿名 2024/04/20(土) 08:27:29 

    >>120
    上段と中段で図が重なってるとこだけを取り出したのが下段

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2024/04/20(土) 08:27:41 

    >>1511
    発達障害にも天才だけど人付き合いが苦手なパターンと人の気持ちを考えられなさすぎて犯罪行為をしてそれについてなんとも思わないパターンと自分の居場所が無さすぎてヤケになって犯罪起こすパターンあるね

    +5

    -0

  • 1517. 匿名 2024/04/20(土) 08:28:33 

    >>56
    わたしも境界知能。
    私は言語理解だけは平均的、残りが凹なタイプだから時間をかければ理解できる。
    結局勉強ってある程度までは暗記ゲームだと思うので、本質を理解してなくても人の何倍も努力すれば偏差値50程度の高校卒業までならなんとかなった。
    発達障害もあるので計算ミスとか問題の読み間違いとかの凡ミスが多くてそれも大変だった。
    ただ、卒業して仕事をするようになったら地獄だったし、人の何倍も努力し続けないといけない人生に疲れた。

    +13

    -0

  • 1518. 匿名 2024/04/20(土) 08:31:46 

    >>1488
    外から聞こえてくる音とは違う感覚なのですね
    何か好きな曲とかが永遠再生されてる感じですか?

    +1

    -1

  • 1519. 匿名 2024/04/20(土) 08:32:38 

    >>103
    列ごとにABCって振っておいてくれたらいいのにw8枚の中で法則があるのか考えちゃった。

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2024/04/20(土) 08:32:42 

    >>31
    だから発達や知的って性産業やパパ活が多いのかも
    昼職だと勤まらなくてそっちに流れてくイメージ
    収入は昼職よりも多いのにお金にだらしないから常に金欠

    +5

    -0

  • 1521. 匿名 2024/04/20(土) 08:32:56 

    >>1516
    そんな3パターンに分けられる程度なら苦労しないよ。
    アナタこそなんかそれでわかった気になってるパターンの障害かもしれないよ。
    知ってることでしか世間を解釈できないのも、程度によるけど生きづらいからね。

    +1

    -3

  • 1522. 匿名 2024/04/20(土) 08:33:44 

    >>1503
    アラフォーだけど豊島岡は高受すると枠が少なくて入るのだるいから中受で入る学校、というイメージだった
    わたしの親世代(我が子の祖父母世代)はお金に余裕はあるが学力に余裕のないご家庭の子が行く学校と認識してる
    まさか御三家につけてくるとはね〜…

    べつに親世代の忖度で子供に受験させるわけじゃないけど
    可能ならば子供には「おばあちゃんの認識とは違って、入るのが大変なのよ」などの言い訳をせず素直にお祝いしてもらえる学校に入れたいかな
    桜蔭、開成、このあたりはどの世代からみてもいつもすごい

    +2

    -2

  • 1523. 匿名 2024/04/20(土) 08:35:43 

    >>1493
    うちの娘はグレーで支援級
    夫は起業してで頭いいし私も私の姉も中受〜そのまま大学までストレート
    私の親も会社経営者だし突然変異かと思ってたけど義母が多分現代ならグレーか知的
    掛け算割り算が分からなくて分数で死んでテストは一桁とかだったらしい
    隔世遺伝もあるからねえ

    +6

    -1

  • 1524. 匿名 2024/04/20(土) 08:39:20 

    >>558
    美容師はコミュ力だけじゃなくて体力も凄いと思う
    バイトしてた時美容師辞めた子が居て色々話聞いたら毎日研修という名の残業で帰りは夜遅いし昼休みなんて取れないし
    年収は高いけど時給換算だと下手したら最低時給だろうな
    それでかなり痩せてドクターストップがかかったらしい
    辞めてから10キロ太ったそうだけどそれでも見た感じ普通かそれより細身くらい

    新卒から60まで続けられてる人は本当すごいと思う

    +5

    -0

  • 1525. 匿名 2024/04/20(土) 08:39:40 

    >>1505
    出来ないなりにそれなりに大人になってますよ。いろんな通所施設でお世話になりましたが
    ずっと出来ないままではありません。
    社会性は低いままですが、自立した生活は遅れています。

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2024/04/20(土) 08:42:41 

    >>12
    生まれた時には健常者でも事故や病気の後遺症で知的障害になる可能性もあるからね
    介護施設で働いてた時交通事故の後遺症で知能に障害出た人いたし、テレビで高熱を出したことが原因で知的障害になってしまった人を見たことある

    +6

    -0

  • 1527. 匿名 2024/04/20(土) 08:43:50 

    >>1524
    仕事が終わってから、自分で街中で声をかけカットモデルを探さないと言いけないって聞いて
    聞いただけでめまいがw私には絶対無理な職業だとおもったわ。

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2024/04/20(土) 08:44:02  ID:LhvvbPGqhU 

    派遣さんや地方の一般職の人たち見てると
    健常者でも中学レベルでもうわからなくなってるから
    大差ないんじゃない?

    ヤンキーや境界知能でもテスト連れてこられると20点30点はとるわけで
    そっから50点60点の平均点までって20点30点ぐらいしか勉強できるようになってないじゃん

    授業ほとんどわかってないんじゃない?ほとんどの人たち
    仕事でも人に身振り手振りで教えてもらった作業をこなせるだけだし

    英語も数学もできないからExcelの関数すら直せないし

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2024/04/20(土) 08:44:10 

    >>5
    IQなんて生涯ほとんど変わらないよ
    IQ低いのだからポテンシャルも低いでしょ
    作業台が大きい(高IQ)1度に沢山台で作業できる、生産性高い
    作業台が小さい(低IQ)1度に沢山処理は困難だし散らかる
    高IQ、知識がたまるのコップが大きいし理解のブースターついてる
    低IQ、知識人がたまるコップが小さいし理解のブースター故障してる

    +4

    -3

  • 1530. 匿名 2024/04/20(土) 08:46:01 

    >>6
    うちの姉(1980年生まれ)は高すぎたらしく
    親が学校に呼ばれてたよ
    本当にこのまま普通の公立でいいんですか?とか…
    ど田舎だから私立とか通えないし
    一般中流家庭だったから無理って言ってたけど

    +2

    -0

  • 1531. 匿名 2024/04/20(土) 08:46:02 

    >>1526
    中高年になってから遺伝病が発覚した人も知ってる。田舎の医者じゃ診断できないのが、大人になってから専門家にかかると診断できるってこともあるからね。
    人生100年だと思えばなんかしらあるよ、無傷のまま一生終える保証はないよね。

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2024/04/20(土) 08:47:54 

    >>31
    知的ボーダーって時計が読めないのか。
    初めて知った。小学校卒業程度は出来るかと思ってた。

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2024/04/20(土) 08:49:15 

    >>1486
    よくガン家系とか言うし、糖尿病も遺伝なのにそっちは産み控えようって話にあまりならないね

    +5

    -0

  • 1534. 匿名 2024/04/20(土) 08:49:48 

    >>1408
    二十歳くらいで当時自分がADHDだとまだ気付いてなくて自分の特性が自分で分かっていなかった頃、逆に美容師のアラフィフくらいの女性を不用意な発言で怒らせてしまって、その美容室に行かなくなったのを思い出した。
    今思えば言葉足らずではあるけど、自分があの頃の美容師さんの年齢に近づいてみて、そんなに怒ることかな?とは思うけど。更年期でイライラしてたのかな。

    +1

    -3

  • 1535. 匿名 2024/04/20(土) 08:50:30 

    今って多少IQ低くても発達障害でも昔に比べたら生きやすいよね
    スマホがあれば事前の準備なく旅行もできるし
    昔なら旅行行くなら早くから電話帳で調べて電話して航空券予約して、近いホテル観光雑誌買って調べて、旅行先の観光も調べて、コンビニATMがない時代はお金も相当下ろして準備して、100均もない時代は持って来忘れた物があったら色んな店を回って買わなきゃいけないし、レンタカーもマニュアルだし、今より相当大変だったよ
    今なら思い立ったらすぐ行動できるくらい便利だよ

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2024/04/20(土) 08:51:59 

    >>1526
    私もテレビで外国の話だったけど高熱の後記憶に障害が出て医師をやめざる得なかった女性のドキュメントは衝撃だった

    それを見て思い出した子供時代の記憶だけど、成績がトップクラスだった子が高熱で勉強についてゆけないレベルまで
    成績が落ちてしまった子がいたわ
    男子だったからその後の事は知らないけど。

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2024/04/20(土) 08:52:07 

    >>1009
    これに返信くれたみなさんありがとう!
    慣れるまでは焦らず自分のペースでやります

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2024/04/20(土) 08:53:12 

    >>1530
    物理学者のノイマンは小学校に入った時に校長から「このままこの子を他の子と一緒に教育できない」って言って校長が大学教授を紹介してくれたんだけど、その一人が数学者のガーボル。ガーボルは子供のノイマンが数式を解くのを見て嬉しくて泣いたそうだ。
    そのノイマンは「京都に原爆落せ」って言ったんだよね。天才と人格は別。

    +3

    -1

  • 1539. 匿名 2024/04/20(土) 08:57:50 

    >>1501
    他にもいくつかありますよ、地域ごとに配置してるみたいですね。
    Eテレで八王子のチャレンジスクールの密着見たら、母子家庭で母親がお金使い込んでしまい学校に行く交通費もなくて不登校になってる生徒に、母親と別居してそれぞれ生活保護もらえるように先生がしてあげてて、教育ではなくもはや福祉だなと思いました。

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2024/04/20(土) 08:59:03 

    >>175
    よこ
    そういう事なのねー
    ありがとう!
    ようやくわかった😂

    +1

    -0

  • 1541. 匿名 2024/04/20(土) 08:59:22 

    >>1538
    人間はオランウータンくらいの知能で止まってたほうが良かったかもね。戦争とか地球環境とか諸々の問題なかったかもしれないのに。

    +2

    -1

  • 1542. 匿名 2024/04/20(土) 08:59:37 

    >>1508
    ネットのかんいてすと?ソレくらいの数値でまさか境界知能は無いと思う 標準くらいなんでは?

    +1

    -2

  • 1543. 匿名 2024/04/20(土) 08:59:40 

    >>1533
    はとこレベルまで気にしてたら子供産めない。どういう遺伝形式なのか知識もないのに、フンワリと忌避しているだけなら、ちゃんと遺伝相談に行った方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2024/04/20(土) 09:01:14 

    >>1017
    勘違いした理系Fラン大が誕生し、子供を木製ジャングルジムで焼き殺す時代

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2024/04/20(土) 09:02:58 

    >>1304
    発達だけどそう思う。だから障害者雇用は時短が多いのに今は健常と変わらない時間帯も今は多いんだよね。都会だけどそういう所がずっと募集してる。

    私は20時間の勤務可能だからと書いてたので応募したら面接当日に30時間以上でないと採用しないと言われた。仕方なく今働いてるけどそういう職場だから理解もあまりなく健常と同じ感じを求められていらいらする。流石に犯罪沙汰はしないけどストレスで免疫力下がって病気にもなったしやや険悪な雰囲気。

    +0

    -1

  • 1546. 匿名 2024/04/20(土) 09:02:59 

    >>1528
    「直しに来て欲しい」と言われて地方の取引先に行ったら、エクセルの関数が壊れていて、「この程度の事も出来ないの?」と、ここで愚痴を言ったのね。

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2024/04/20(土) 09:03:06 

    >>1536
    それは脳炎みたいなもんだよね、脳炎ならインフルでも麻疹でも風邪ひいてもなることあるよ。

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2024/04/20(土) 09:04:07 

    >>1544
    あれは悲しすぎた。子供が可哀想で可哀想で。

    +6

    -0

  • 1549. 匿名 2024/04/20(土) 09:05:51 

    >>1543
    遺伝あーあってすぐ遺伝と言う人がいるから
    どのレベルまで気にするつもりで遺伝と言ってるのか疑問に思っただけ
    それこそ知識もないのに

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2024/04/20(土) 09:07:48 

    >>187
    美容師さんってたいていコミュ力強いけど1回だけ悪い人に当たったことある。まだスタイリストじゃなくてアシスタントさんだったけど。

    出身地を聞かれて答えたらいきなり出身地をデスられた。まあ出身地は美容室がある所だったけど。別に東京でもない。普通の地方都市。
    ここは人が住むところじゃないって。若い頃は便利で楽しくて良いけどずっと住むところじゃないって。2回ほど否定した。生まれたときからここだからそんなこと思わないけど等。
    しつこく3回も言われた。

    この子大丈夫なんだろうか…って思った。
    無神経な発言で客もだけど同僚も怒らせてないかな?って。接客業でコミュ力低いって致命的な気がするぞって。

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2024/04/20(土) 09:08:19 

    >>1505
    療育の話はでなかったの?受給者証もらったらいいのに。

    +4

    -1

  • 1552. 匿名 2024/04/20(土) 09:08:29 

    >>55
    あなたの場合は単に勉強サボってただけじゃない?
    私のまわりのおそらく境界知能の子は、自分でその判断ができずに言われるまま大学行っちゃう

    +11

    -1

  • 1553. 匿名 2024/04/20(土) 09:09:04 

    >>1508
    発達障害ゃ゙知的障害が診断出来る病院で検査結果したの?
    能力の凸凹がある発達障害では?

    +7

    -1

  • 1554. 匿名 2024/04/20(土) 09:09:24 

    >>851
    最近は高齢出産多いからそうでもない
    親が健常者なのに発達障害の子供が産まれて苦しんでる話を割と聞く

    +9

    -1

  • 1555. 匿名 2024/04/20(土) 09:10:14 

    >>1
    なぜみんな自分の知能指数を知ってるの?

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2024/04/20(土) 09:11:51 

    >>2

    家庭教師した時に、簡単な問題をどんな説明をしても理解できず言葉が続かなくなった時
    教え方ガーと言われても、これ以上噛み砕けないし分からないもはやポイントもわからないと思った

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2024/04/20(土) 09:11:55 

    IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く

    +0

    -0

  • 1558. 匿名 2024/04/20(土) 09:11:57 

    >>1528
    どうしていちいち地方下げするんだろうか
    車の運転できないから都会で働いてる人いるよ

    +2

    -1

  • 1559. 匿名 2024/04/20(土) 09:12:21 

    >>247
    単発バイトや単発パートはどう?

    責任ある仕事は無いからやっていけるかもよ。
    私はタイミーで単発バイトしてるけど働きたい時に働けるからいいよ。

    +4

    -0

  • 1560. 匿名 2024/04/20(土) 09:14:02 

    >>1505
    市の検査を受けたなら、そのまま療育へと繋げられませんか?
    うちは言葉が遅い→市の検査→市のグループ療育(軽度の子が受ける)でしたよ。

    3歳頃にはっきり診断がつくくらいだと療育園のほうへ…となってた。

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2024/04/20(土) 09:14:19 

    >>6

    教師次第
    教える教師は教えるよ
    差し支えなかったら
    あと、結果がいいと親に教えたりするんじゃない?

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2024/04/20(土) 09:14:33 

    >>1532
    うちの子は軽度知的障がいあるけど読めるよ。
    ローマ字入力も出来るしかも早い。
    運転免許も持ってる。
    これだからこれが出来ないって言うのは個人差だから決めつけは良くない。

    +7

    -0

  • 1563. 匿名 2024/04/20(土) 09:15:02 

    >>6
    >>90
    そう。私も小学校低学年で受けた記憶が有ったのですが結果も知らないしアラ還の記憶違いかなと思っていたが、検査あったよね
    最近の子供は受けないのかしら?

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2024/04/20(土) 09:15:56 

    >>1448
    身体的要因か環境的要因か詳しく調べないと分からないよ。ただ教師にそこまでする余裕はないから専門家を派遣するのが1番なんだろうけどメリット少ないから切り捨てられているのが現状。

    +0

    -0

  • 1565. 匿名 2024/04/20(土) 09:16:36 

    >>1404
    無理して普通級に居たら自信を無くしたり先生に叱られてばかりで良いこと無いよ。普通級は知能や発達の遅れや凸凹がなく、周りと同じように過ごせる子が行くところだよ。

    +3

    -0

  • 1566. 匿名 2024/04/20(土) 09:17:00 

    売りをやったり性やあらゆる搾取を受けやすい印象
    そして生保の温床
    可哀想だなと思う
    ボーダーをもう少し高く設定すれば救済できるのかな

    +5

    -1

  • 1567. 匿名 2024/04/20(土) 09:17:21 

    >>1555
    調べてもらわないとわからないよね

    +4

    -0

  • 1568. 匿名 2024/04/20(土) 09:17:57 

    >>1404
    普通級に入って自分は他人と違う経験なんて要らないでしょ。支援級に居ても自分は他人と違うのは段々分かるから。

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2024/04/20(土) 09:18:59 

    >>22
    これを見た時衝撃だった
    IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く

    +5

    -7

  • 1570. 匿名 2024/04/20(土) 09:19:03 

    >>1557
    昔は85以下が知的障害だったのにね。
    社会は日に日に複雑化しているのに酷いよね。
    切り捨てられてるわ。

    +8

    -0

  • 1571. 匿名 2024/04/20(土) 09:19:15 

    >>1561
    教師が教える?
    基本はそんなことしないと思うけど

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2024/04/20(土) 09:19:38 

    >>1557
    ここは左側の話をするトピだけど、右側の人達の話も聞きたいな。
    どんな世界が広がっているんだろう?

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2024/04/20(土) 09:19:56 

    >>1551
    同感です。
    気を悪くしたらすみませんが、4歳でそれなら境界でも下限ギリか、IQには問題なくても、別の発達障害の可能性もありそう。

    境界知能は周りに気付かれずに過ごす人が多いはずなので…

    早めに療育に繋げたほうが良いと思います。

    +4

    -0

  • 1574. 匿名 2024/04/20(土) 09:20:10 

    >>1558
    むしろ、都会のほうが多いと思うよ。
    支援団体があったり、職も多くてうまく紛れ込めるから。

    +4

    -0

  • 1575. 匿名 2024/04/20(土) 09:20:21 


    今年大学卒業してPTとして就職したんだけど、中学2年で発達の検査したけどLDグレーってやつ。
    小3あたりから学習面が怪しくなり、中学は国語を除いて10~30点前後。国語と副教科の実技だけ突出の凸凹。
    興味あることへの過集中、反面環境や衛生面の無頓着。
    ただ、効率のよさとフッ軽、国語力や美術面、外交と几帳面さで内申点が良くて指定校推薦で逃がしてもらった。
    親が環境や衛生面のサポートして身綺麗にして学校送りだしてと大変だったけど。
    だから、娘は自分と同じ特徴の子供が産まれたら無理だと子供は産まないって考えてるみたい。
    ベースはアホ(言葉は悪い)だけど、好きなことだけは頭が動くらしいので好きな仕事には向いてるから生きていくには困らなさそうでそこだけはよかった。

    +11

    -0

  • 1576. 匿名 2024/04/20(土) 09:20:52 

    >>410
    福祉政策縮小、予算削減のためね😵💨

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2024/04/20(土) 09:22:08 

    >>1566
    それ系で儲けてる人達が潤うシステムだよねー…
    胸糞だわー…

    +1

    -0

  • 1578. 匿名 2024/04/20(土) 09:22:13 

    >>1522
    わかるわ
    私の世代からしたら渋渋や広尾がその認識ね
    渋渋はあの実績を見たら認識が変わるけどさ

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2024/04/20(土) 09:23:41 

    >>465
    普通級の子達みたいに勉強が出来て一斉指示が通ってコミュニケーションが取れて団体行動が出来るなら普通級でもいいんだけどね。

    多分普通級に入ったら勉強についていけなくなるよ。親が説得するか勉強は家庭や塾で補うか。子供は人生経験が少ないし正しい判断が出来ない。普通級に入れても周りが仲良くしてくれても学年が上がれば中身が幼い子は相手にされないか虐めやからかいの対象になる。

    だいたい中学年で勉強は更に難しくなり中身が幼い子は相手にされなくなる。

    +5

    -0

  • 1580. 匿名 2024/04/20(土) 09:25:03 

    >>194
    話題の事件て何ですか?

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2024/04/20(土) 09:25:21 

    小さい頃に発達障害が先に指摘されて、その時点で知的にボーダー診断された親はそのままにしてる人が多い印象。
    知的がなくて良かったって感じだけど高校受験まではどうにかなるけど、その先の進路になった時に出来る事がなくて悩む。
    周りの子と相対しての知能検査だから、大きくなれば差が広がっていて低くなる場合もある。
    大きくなるにつれ本人が受入れられなくなるから拗らせて大変な場合もある。
    周りにカミングアウトしなくていいけど、様子は伺って情報収集はしていた方がいい。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2024/04/20(土) 09:26:23 

    中1の時学校で知能検査受けるように言われたけど、あれどうしてだろ
    成績は下位だったけど落ちこぼれではないし、謎

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2024/04/20(土) 09:26:38 

    >>86
    知能や障害の問題というより性格が悪くて幼いんじゃない?
    うちの息子は低学年で境界知能だけど注意しても投げたりしないよ。

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2024/04/20(土) 09:27:22 

    >>1582
    発達障害の疑いがあるからでは?
    発達障害でも勉強が出来る人はいるし。

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2024/04/20(土) 09:28:27 

    >>1584
    結局発達障害の診断受けました
    宿題忘れとか多かったです。

    +4

    -0

  • 1586. 匿名 2024/04/20(土) 09:29:56 

    知恵袋とか見てても過疎るの分かるよね。
    自分のことばかり書いてこっちの相談なんか大した事ないという人も多いし・・・。

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2024/04/20(土) 09:30:19 

    >>1585
    受けて良かったね

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2024/04/20(土) 09:31:29 

    >>811
    横だけど、あなたはちょっと思い込みが激しすぎて何言ってるか分からない。

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2024/04/20(土) 09:31:51 

    >>1560
    >>1551

    横。
    中学生の娘が検査を受けたのも4歳。
    うちは2歳から保育園に通ってて、年少の終わり頃指摘があった。(一斉指示が通らない、ゲームのルールを理解できないなど)
    折れ線型の発達かな?
    3歳児健診まで特に何もなかったし、青天の霹靂だった。
    検査受けたけど療育受けるって程じゃないし、支援もつかないって結果だったよ…。
    当然普通学級に進むしかなく。(支援は週一の通級くらい)
    頑張ってるけど、全て少しずつできない感じ。
    成績は学年の下のほうだけど、下には下がいるんだなと思う。

    部活も頑張ってるし、友達も少ないけどいるし、不登校にもなったことない。(不登校が悪とは思わないけど)
    無理のない進学を目指してる。
    親の贔屓目かもしれないけど、自立はできると思う。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2024/04/20(土) 09:32:05 

    >>1587
    知能テストを受けた段階では、凸凹はあったけど発達障害とは言われませんでした
    その2年後に通院もしたけど、通院してることをクラスメイトに色々言われたりして薬も合わないし、しんどかったです。

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2024/04/20(土) 09:33:36 

    >>1523
    祖父母も優秀だったよ、発達でもないし
    だから隔世遺伝の確率も低い

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2024/04/20(土) 09:34:12 

    >>1516
    発達障害がその特性から犯罪に手を出すことがあるのも問題にしないと本人達がつらいよね

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2024/04/20(土) 09:34:56 

    >>55
    文章見ると頭悪そうに見えない。うーん不思議。

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2024/04/20(土) 09:35:42 

    >>806
    >>584さんは知的より発達の方だと思う

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2024/04/20(土) 09:36:38 

    >>35
    意味がわからない…
    そろばんやってたからかな
    みんなそろばん習いましょう

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2024/04/20(土) 09:38:00 

    >>1575
    効率が良い発達もいるんだよね。自分もそうなんだけど、最初はすごくとろいんだけど、効率ややり易さを考えて次第に誰よりも早くできるようになるってことが多かった。ある時にこれも発達の特性だって言われた。
    自分もできる教科とできない教科が極端だったけど、専攻が分かれれば無理してできなことをやらないようになるし、今は専門的なことは詳しいし効率よく仕事もできるし職場でも頼られるようになった。
    いかに苦手なことを切り捨てていけるかだし、最初に何か教わる時は自宅で予習復習も欠かさないようにしてたな。

    +7

    -0

  • 1597. 匿名 2024/04/20(土) 09:39:02 

    >>1339
    言いたいことは分かるけど、「日本人は見た目は悪いけど頭脳は優秀だから」って所は余計だよ

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2024/04/20(土) 09:39:41 

    >>1522
    お金に余裕のある子が行く学校だったの?
    元は裁縫学校だよね

    私も受けたけど、金持ちなイメージはなかったわ
    むしろ良心的な学費だった
    アラフィフ

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2024/04/20(土) 09:41:00 

    >>1522
    どうせ大学しか話題にならないから
    そこまでこだわらなくても良さそう

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2024/04/20(土) 09:41:24 

    >>1339
    あとそんなに外国人が定住するとは思えない
    日本って労働環境悪いし、日本語の読み書きも難しいし、夏は灼熱、冬は極寒だから定住する外国人少なそう
    ヨーロッパとかアメリカの方が人気あるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2024/04/20(土) 09:42:21 

    この間、某観光地で人力車を曳いてくれた若い人がそんな感じだった。曳きながらガイドをしてくれるんだけど、簡単な質問しても的外れな返答になるし、会話もかけ違うし。次はどこに行きますか?程度の質問も、本人にとって想定外だと答えられない模様。
    もう一台を引いてる先輩が頑張ってフォローしてた

    あそこまでだと自分でもなにか気付いてそうではある。でも、投げやりにならずに、ちゃんと仕事について、自分なりに出来ることをしてるのが偉いなと感じたわ

    +14

    -0

  • 1602. 匿名 2024/04/20(土) 09:42:30 

    >>1591
    自閉の遺伝子は反面優秀な血筋でもあるという研究があります。両極端にでるわけです。

    『自閉症の診断があるタイプは、知的には「普通」か「低い」ということですが、もう一方の、つまり遺伝子を持ちながら発症していないほうは、「高い」というデータが出たとのことです。数的処理能力や問題解決力の豊かさ、空間的な論理思考などに表れているとのことです。(エジンバラ大学)』

    +8

    -0

  • 1603. 匿名 2024/04/20(土) 09:43:14 

    >>1
    この高濱さんという人は花まる学習会の人なんだけど、花まるは、できる子もできない子も、自分のレベルに合わせて本人が成長を喜べるやり方で授業を進めていてとても良かった。
    私には子供が2人いて、上の子は難関私立校に通っており、下の子は現在、偏差値35-40の中学を目指して勉強頑張ってるけど、小3の終わりまで2人ともはなまるでお世話になった。
    できる上の子も、できない下の子も、花まる大好きで自己肯定感あげてもらったなー。
    出来が悪いから諦めるなんて、親の身勝手だと思う。子供は、昨日の自分より今日の自分の方が賢くなっていたいものだ。
    たとえ出来が悪くても、子供が胸を張って努力できるようにさせてやりたい。

    +10

    -2

  • 1604. 匿名 2024/04/20(土) 09:43:56 

    >>1596
    内申ってテストの点数でつけられるものだと思ってたから、点数低くても内申が良いというのは驚きだわ
    私立なのかな

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2024/04/20(土) 09:44:30 

    >>19
    能力の凹凸が激しくても生きづらかったりするから、生きづらい=知能が低いという訳でもないよ。
    IQだけでなく色んな検査をしないと、本当の自分の能力なんてわからないんだよ。

    +5

    -0

  • 1606. 匿名 2024/04/20(土) 09:45:26 

    >>991
    そういう子は話すとめっちゃ優しい子なんだよねー

    +4

    -1

  • 1607. 匿名 2024/04/20(土) 09:45:55 

    >>1571

    普通かは知らない
    とにかくそういう教師は結構いたよ

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2024/04/20(土) 09:46:27 

    >>1600
    生活保護

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2024/04/20(土) 09:48:51 

    >>31
    知的なボーダーか発達かな?って人が派遣に来たけど、自分から質問しない。バタバタしている。悪いとこを真似する。仕事を覚えないし勝手に判断するみたいな感じだったよ。
    上司に強めに言われたら、出来ませんとキレて。穏やかな男性社員が「質が良くないから変えて欲しい」といいだしたくらい。最後は勝手に早く帰ったりクレーム起こして飛んで行った。

    こう言う人、人生で何人か見てきたけど、大体歳の割に幼くて締まりのない顔してるし、欲に忠実なのか体系が太ってる人が多かったな・・

    +13

    -1

  • 1610. 匿名 2024/04/20(土) 09:49:11 

    >>412
    悔しくて泣いてることを評価してあげたらいいのではないでしょうか。
    「すごいしっかり向き合ってるから悔しいんだね!そこまで頑張れるなんてものすごい根性だね!根性がある人は、必ず成し遂げられるよ」って。

    +5

    -0

  • 1611. 匿名 2024/04/20(土) 09:49:59 

    >>1571

    思い出した
    教師によっては結果を配ってた人もいたらしい
    あと、結果が悪くて養護学級に移らないといけない子が割とオープンに呼ばれたり
    あとお母さん、娘さんIQ高いですよ、進路考えてあげてくださいとかね

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2024/04/20(土) 09:50:12 

    >>1598
    余裕というのは、公立よりは少なからずお金がかかるから、という意味ね

    昔は少し余裕のあるご家庭は女の子に対しても学や手に職をつけさせてあげたいと、女性が就きやすい職につながる学校にやることが多かった
    だから女子校はもともとが洋裁和裁学校だったり、保育や教育学部を抱えているところが多い、あとは栄養関係とかね
    看護師になると医療職だからルートがまた別だけど…
    豊島岡は、洋裁和裁の技術者の需要が低迷したことをうけて、「有名大への進学」という新たなカードを女の子に待たせられるようシフトしたと言われている

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2024/04/20(土) 09:50:14 

    >>1604
    横だけど、テストは高得点なのに内申低いとか、公立こそあるあるな気がするよ。
    結局先生のお気に入りになれるかどうか。

    +14

    -0

  • 1614. 匿名 2024/04/20(土) 09:53:32 

    >>1578
    広尾というとぶっちゃけ上の世代からは地元名士のバカぼんぼんor成金さん御用達というイメージがあるよねw
    90年代まで偏差値33だもんw

    海外留学へのルートを作って猫も杓子も海外大へぶちこんだことが好機になった、マーケティングがしっかりした学校さんだなと思ってる

    +2

    -1

  • 1615. 匿名 2024/04/20(土) 09:53:35 

    >>1464
    事件を起こした時だけ境界知能を知的障害に分類するの納得いかないわ
    監視されることが前提の知的障害のイメージまで悪くしてる

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2024/04/20(土) 09:57:46 

    >>1613
    今時はそういう事ないと思うよ
    よっぽど授業態度悪いとかじゃないと

    +0

    -4

  • 1617. 匿名 2024/04/20(土) 09:58:23 

    >>1263
    あのお父さんとくっつくお母さんも知能指数低めなんだろうし遺伝だよね
    悪い奴らに利用されて、主犯にされて刑務所に入るのもその知能の低い子供で、本当に悪い奴は塀の外でのうのうとしてる
    振り込め詐欺の受け子や末端の薬の売人なんかもすぐ捕まるけど、本当に儲けてる黒幕はなかなか捕まらない

    +5

    -1

  • 1618. 匿名 2024/04/20(土) 10:02:50 

    >>1608
    その生活保護も難しくなってくるよ

    +1

    -0

  • 1619. 匿名 2024/04/20(土) 10:03:11 

    >>1614
    順心の頃よね
    お金あるけどバカな子が行くイメージだわ

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2024/04/20(土) 10:04:38 

    >>1616
    テストは95点以上提出物は出してるし授業態度も普通
    意欲が少し足りないで4付けられるわ

    +5

    -0

  • 1621. 匿名 2024/04/20(土) 10:05:48 

    >>1599
    逆に地方国公立→旧帝コースだと頭いいんだねーーーーー!しかも親孝行!!立派立派!みたいな評価になるよね
    ゴールが同じ有名大ならば道のりで低コストのほうがよしとされるのは間違いないw

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2024/04/20(土) 10:06:52 

    >>1619
    広告コンサル?かなんかが入ってから変わったみたいよ

    +1

    -0

  • 1623. 匿名 2024/04/20(土) 10:07:23 

    >>6
    子ども同士の関係性に影響とか、自暴自棄になる子や親が出るとか、へたしたら虐待につながるとか、一喜一憂にしかならないとか
    大抵は頭の出来に応じて行くべきところに行き着くもんだろうけど、家庭環境方針とマッチしてそうにない超上位層とか超下位層、その後の人生の質に関わりそうな場合だけ普段の対応にご配慮とか、全員に開示する必要なさそう

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2024/04/20(土) 10:09:06 

    >>1026
    国立大でも地方は偏差値下がってて酷い言われようで悲しいよ

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2024/04/20(土) 10:09:38 

    >>1622
    三田国際と芝国際と同じ経営よね
    芝国際はやらかして炎上してたわ
    都内育ちだけど前身の学校は知らなかったわ

    +0

    -1

  • 1626. 匿名 2024/04/20(土) 10:09:38 

    >>1619
    パー券売ってる子がいたな(響きが懐かしくてごめんよ)

    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2024/04/20(土) 10:10:01 

    >>92
    適材適所って大事
    飲食が好きで調理師になったけど、今思えばどんなに一生懸命やってもアルバイト先でも就職先でも怒られてばかりだった
    接客は忙しくないとこなら向いてた。ホールは難易度高いけどキャバクラは天職だった
    今は大手のコミュ力重視の事務。特にスキルないけど雰囲気でやれてる。人の名前と顔覚えるの苦手だけど、クラウド管理されてるし顔アイコン出てくるし
    好きだけで仕事選ぶとつらい

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2024/04/20(土) 10:10:38 

    >>1139
    明学だよね
    明治でなく明学ってところがぼんぼんな感じ

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2024/04/20(土) 10:11:11 

    >>1626
    渋女にもそんな子がいたわね

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2024/04/20(土) 10:11:35 

    境界知能とは無縁の話になっとる

    +3

    -0

  • 1631. 匿名 2024/04/20(土) 10:11:37 

    以前、期間限定で部下になった人が、ほんとに仕事ができないし話も通じないしで困り果てたんだけど、今振り返ると多分境界知能だったと思う。

    ビジネスカジュアル指定なのに毎日ピチTとダメージジーンズで出社。ビジネスカジュアルとは?を説明しても自分で判断できないようで、変わらずダメージジーンズ。仕方ないから、彼だけはセットアップスーツを指定する羽目に。

    自分が担当しているイベントの真っ最中、客も沢山いて捌かないとなのに「友達から連絡がきたから行ってきます」と突然いなくなろうとしたり。何をどうすればそうなる??と本当に不思議でした。

    いま結婚して子どもが4〜5人いるらしい…

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2024/04/20(土) 10:12:01 

    >>1484
    きょうだいでハッキリ分かれてる場合って一人は父親そっくり、もう一人は母親そっくり
    みたいに遺伝子引き継ぐ方が違ってるパターン多くない?顔や容姿、発達傾向もそうだけど

    +7

    -0

  • 1633. 匿名 2024/04/20(土) 10:12:05 

    >>1631
    どうして採用されたの???

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2024/04/20(土) 10:12:07 

    >>1621
    地方ならそうかもね
    私立一貫の人脈ある方がのちのち有利よね

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2024/04/20(土) 10:12:35 

    >>92
    ハイブランドに来るお客様は悪意のあるタイプも少ないだろうし、明るく楽しく話を聞けるタイプだと可愛がられそう
    すごいですねって言うのも嘘偽りなく言うんだろうし、お世辞と違って相手にまっすぐ伝わると思う

    +13

    -0

  • 1636. 匿名 2024/04/20(土) 10:13:43 

    >>6
    私、IQは知らないが担任が通知表にIQ高いのに成績悪いのは本人が努力しないからと書かれてたことある
    担任は知ってたんだ

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2024/04/20(土) 10:14:16 

    >>1554
    発達障害は遺伝だから親が若くても出るし関係ないと思うよ。

    +5

    -2

  • 1638. 匿名 2024/04/20(土) 10:14:30 

    >>1634
    最近だと「鉄緑カップル」なども単純してるみたいね…
    中高時点で将来のパワーカップル予備軍が作られている
    恐ろしいわ💦
    自由恋愛の概念はどこへw

    +3

    -1

  • 1639. 匿名 2024/04/20(土) 10:14:37 

    >>1131
    なんかわかる気がする
    料理店とかスーパーとか、大勢をさばく素早さや臨機応変が求められるととたんにダメだよね

    +6

    -0

  • 1640. 匿名 2024/04/20(土) 10:16:04 

    >>1633
    そのイベントのためにどうしても人材が必要で、期間限定で4ヶ月くらいの契約社員を募集したんだよね
    4ヶ月限定って分かってる仕事に応募してくれる人は少なくて、そもそも応募者がほぼいませんでした。。。

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2024/04/20(土) 10:16:42 

    >>1590
    診断は出なかったんたね

    +2

    -1

  • 1642. 匿名 2024/04/20(土) 10:18:21 

    >>1326
    そうなんですね、超美形なんだろうな

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2024/04/20(土) 10:18:56 

    >>57
    あれは、IQの高低で、今でいう発達障害をスクリーニングできるのではないという理論があって、それの調査のためにやったんだと聞いたことがあるよ
    国益?のためみたいな感じで
    (IQ高い子とIQ低い子を最初から選別した教育するためだったのかなぁ?)

    ところが官僚が思ってた通りの結果が出なかったらしい
    高IQでも問題児や発達障害はいたし、低IQだからと言って進学就職が無理ってもんでもなkったとか
    だから費用に比べて効果ないなってうやむやのうちに終わったと聞いた
    噂だけどね

    +5

    -1

  • 1644. 匿名 2024/04/20(土) 10:18:59 

    >>1609
    それストレスによる過食

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2024/04/20(土) 10:19:54 

    >>1641
    2年後に通院した時に診断でました

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2024/04/20(土) 10:20:04 

    >>465
    子供の希望より子供に合う環境を選ぶのが大事と療育の先生に言われたよ。子供は正しい判断は出来ないし。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2024/04/20(土) 10:20:06 

    境界知能で学校の授業と集団生活苦手で勉強ができなかったけれど、独学で下記の資格取れたよ。
    境界知能でも自主的に勉強すればソコソコいける。

    英検準1級
    秘書検準1級
    漢検2級
    国内旅行業務取扱管理者
    FP2級
    歴史能力検定日本史2級
    自動車免許

    +3

    -0

  • 1648. 匿名 2024/04/20(土) 10:20:06 

    >>1631
    負の連鎖だね

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2024/04/20(土) 10:20:09 

    >>165
    中途半端に頭まわるから、変なとこで小賢しくて可愛気無いんだよね。近くに居るんだけど、10歳前後の生意気な子どもって感じ。これなら完全に理解できない知能の人の方が扱いやすいし周りにも嫌われないで済むのかもな。

    +8

    -0

  • 1650. 匿名 2024/04/20(土) 10:20:52 

    >>925
    私は自分のこと多分境界知能だと思ってるけど、旦那になった人には恵まれてお金にも特別困らなく長く子なし専業主婦しています
    かなりポンコツな人生ばかりだったけど、結婚相手には恵まれたと思ってるよ

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2024/04/20(土) 10:21:17 

    >>1502
    好きなものなら頑張れるんだろうね
    所謂気分でムラが出るタイプというか
    すべて平均的に出来た上ですごくできることと、やりたくないことでそれでも平均値程度にできてることが混ざってるんじゃないかな
    ただ好きなことに突出して才能があるわけじゃないから、その分野では輝けないことも悟ってしまって諦める事もあるかも
    勝手な印象だけど地頭良い女子に多いタイプに思えた

    +3

    -0

  • 1652. 匿名 2024/04/20(土) 10:22:01 

    >>1649
    パート先にいた人もそんな感じだったなぁ
    ずるしてさぼってそれでミスにつながって
    叱られるとまずだってぇー!って言い訳から入る
    その人40超えた人だったけど
    割合の計算ができなかった

    +8

    -0

  • 1653. 匿名 2024/04/20(土) 10:25:39 

    >>206
    髪の毛って一度傷んだら元には戻らない組織だしめちゃくちゃ大事なもの
    だから信用できる人にしか任せたくないのにおかしいよね
    真面目で勉強熱心な美容師さんが好きだよ
    国試も筆記は50問くらいしかない?簡単さを例えるなら車の免許みたいな感じらしくて、それ聞いた時ちょっとびっくりした
    昔は見た目さえ良ければカリスマ美容師だなんだって持て囃されてたけど今はもう時代が変わったと思う

    +2

    -1

  • 1654. 匿名 2024/04/20(土) 10:26:41 

    >>1637
    高齢結婚からの出産もあかんしそこから遺伝するからどちらも
    合わせ技って感じ

    +3

    -0

  • 1655. 匿名 2024/04/20(土) 10:27:05 

    >>1609
    体型がうんぬんって見下したいだけやん

    +10

    -4

  • 1656. 匿名 2024/04/20(土) 10:29:32 

    >>1613
    小学校の時それあった。三段評価で女子大抵普通かちょっといい子しかいないのに、男子はみんなかなりいいみたいな感じ
    でもテストの点数だけで見たら頭いい男子もいたけど30点のやつとか普通にいたのに、そいつらもみんないいの
    私100点しか取らなかった教科あったけど、いいのそれだけ
    今考えたらあからさまだけど、でも子供だとそんなの分かんないからなんも言えんかった

    +3

    -1

  • 1657. 匿名 2024/04/20(土) 10:30:41 

    >>1110
    お母様これの時期に受験生だった人?
    IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2024/04/20(土) 10:32:46 

    >>1637
    そりゃ年齢関係あるよ、研究出てるんだから
    療育に高齢日本人男性と若いアジア人女性の夫婦の子供多いと聞いたよ
    父親は40歳すぎの子供で自閉症や難聴が多いから

    +4

    -1

  • 1659. 匿名 2024/04/20(土) 10:32:54 

    >>1651
    ファッションデザイナーになりたかったけどなんか違う、と思った理由は
    デザインコンテストの入賞作品を見て、明らかにファッションショーでしか着られないような奇抜な服だったので
    もっと日常で着る服とかをデザインしたい。違うって思ってその夢が消えました。
    制服デザインコンテストも参加しようとしたけど、過去の入賞作品を見て漫画やドラマに出そうな非現実的なデザインだったのであれ?と思ってやめました。
    今は服屋で働いていますが楽しいです。結局事務職とか落ちて服屋になりました。

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2024/04/20(土) 10:39:14 

    >>1616
    本来5の人が1つけられるみたいなあからさまなことはなくても、5の人を4にする、お気に入りの4の人を5にするとかはあると思うよ

    +7

    -0

  • 1661. 匿名 2024/04/20(土) 10:40:00 

    >>1365
    それなーー
    頭は全く無いと無理やけど、でもお金があれば私立医学部入れちゃうもんな〜

    知り合いのボンボンも何留もしてたな〜
    でも卒業したら親の病院継いでた。

    +0

    -1

  • 1662. 匿名 2024/04/20(土) 10:41:03 

    >>1658
    結婚願望があるのに40過ぎまで結婚できずアジア人の嫁をもらう男自体にも何かありそう
    普通は20〜30代のうちに同年代の日本人と結婚するからさ

    +7

    -1

  • 1663. 匿名 2024/04/20(土) 10:45:20 

    >>248
    派遣で玉石混交で数人来たときに、概要伝えたらあとは既存のものの規則性とかを見て掴んでいく人と、すべて一つずつ説明しないとだめな人がいるのはわかる
    後者は説明されていませんと愚痴ることが多いね

    +3

    -0

  • 1664. 匿名 2024/04/20(土) 10:45:44 

    >>502
    自分も似たような状況で、昔は発達障害も認知度が低かったせいか保育園の先生をしていた母でもまともな対策が出来てなかったです。
    ちなみに自分の父親も勉強が出来なかったようですが(戦後に養子に出され不安で勉強に集中出来なかったと主張)仕事もできませんでしたが、自分が勉強できない事を母だけは「何で出来ないの?」「バカだね」と責められていました。

    思春期には(遺伝だよ)(バカが許せないなら何で父と結婚したの?)と内心思っていました。

    出川さんみたいに言葉の言い間違いが多いのと聞き取りも8割ぐらいしかできず判断ミスも多いですね。
    昔なら農業や肉体労働の単純な作業を割り振られれば問題なかったはずですが文明が進化した結果、電気によって長時間労働が可能になりメンタルをやられ。高度化、多様化した仕事ができない人が増えて発達障害の病名がつけられ社会問題になるほど急増してしまった。

    +6

    -0

  • 1665. 匿名 2024/04/20(土) 10:46:51 

    >>1518
    そうです。知っている曲が今も脳内で流れています。今は森山直太朗さんのさくらが森山直太朗さんの歌声で流れています♪♪

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2024/04/20(土) 10:47:30 

    境界知能の方はどんな仕事についていますか?

    私は梱包のパートをしてますがミスばかりで辛く嫌になります

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2024/04/20(土) 10:52:21 

    >>341
    それは低いレベルで凸凹なのよ
    高いレベルで凸凹もいる、それは高IQの発達

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2024/04/20(土) 10:52:49 

    >>1662
    7歳以上年上と結婚する女性1割未満らしいって結果出てるから歳の差婚がかなり減ってると思う
    アジア女性との結婚は初婚だと訳ありそうだけど再婚のケースもまあある

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2024/04/20(土) 10:53:42 

    >>1616
    今でもまだありますよ。
    テストだけではない。
    定期とか実テからみて絶対つかない4とかついてる。

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2024/04/20(土) 10:56:43 

    >>1637
    遺伝だって多因子遺伝、考え方としては遺伝というより生活習慣病の特性に近いよ

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2024/04/20(土) 11:01:37 

    >>1373
    数の概念が怪しいのもあるけど日本語の理解力度が低い、国語力が低いまま知ったかぶりしなければならない状況で周りに付いて行かざるを得なくなり現在に至るというのが原因なんだよ算数障害の場合

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2024/04/20(土) 11:03:15 

    >>1554
    それってまだ統計レベルじゃない?
    高齢の何がどう作用するかも解明されたのかな?

    統計レベルだと、結局なにかしらの発達持ってるから婚期を逃して高齢出産になる可能性もある。

    +2

    -2

  • 1673. 匿名 2024/04/20(土) 11:04:38 

    >>1664
    横だけど高学歴だけど身体動かす仕事したくて就農や職人になるケースちらほら聞くよ
    私は大卒で会社員になっちゃったからそういうの普通に羨ましい

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2024/04/20(土) 11:07:01 

    >>1672
    「父親が高齢だと生まれてくる子どもの発達障害のリスクとなる」という東北大学の発表が最近あって、ここでもトピがたったはず

    +4

    -0

  • 1675. 匿名 2024/04/20(土) 11:07:40 

    >>1672
    これだっけ?東北大の研究結果
    アメリカでは10年くらい前から当たり前に知られてたけど
    老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」scienceportal.jst.go.jp

     父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子の神経発達障害のリスクになることがマウスの実験で分かったと、東北大学の研究グループが発表した。既に、DNAやDNAを巻き取るタンパク質への物質の結合による

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2024/04/20(土) 11:09:16 

    >>1659
    自分の好きなことを大切に出来てて凄いと思う
    それが人生の幸福だから
    その道での見極めも出来てるんだと思うし

    平均値よりちょっと上の女子って、親や環境次第で学歴や高収入に入れ込んで、最終的に苦しむタイプも多いと思う
    それで自分の頭が悪いのかなって思ってしまったりして
    でも平均的にできるという素晴らしい遺伝子があると自信を持って、自分の感覚を大切にしてほしいと思う

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2024/04/20(土) 11:09:46 

    >>1670
    若くてもサウナとかタバコ、食生活など生活習慣で若くても精子が老化してる人多そう
    特に今の若い人の生活習慣荒れてそうだしゴミみたいな食べ物食べてるじゃん

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2024/04/20(土) 11:11:12 

    >>1674
    そういう統計があるのは知ってる。
    中身の話だよ。

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2024/04/20(土) 11:13:06 

    >>1668
    再婚でも普通は年下のアジア人選ばないよ
    まともな男は金と永住権目当てだってわかるからそんな結婚はしない

    +4

    -0

  • 1680. 匿名 2024/04/20(土) 11:13:28 

    >>1569
    「2かな?3かな?」の写真を都合よく切り抜いただけじゃない?

    +2

    -3

  • 1681. 匿名 2024/04/20(土) 11:13:35 

    >>1672
    発達障害は以前から遺伝7割、環境が3割と言われている。それは双生児の遺伝なら両方に出るはずが偏りがあるという研究からわかっている。それも数百数千という多数の遺伝子の作用なので、簡単にメンデル型の遺伝みたいになるわけではない。糖尿病だって両親が糖尿病なら5割発病の確率があると言われてるが、因子が多い親ほど発症するけど、ちょっと疑い程度の人ならどこの家系にもいるし。

    +1

    -1

  • 1682. 匿名 2024/04/20(土) 11:14:23 

    >>1675
    わざわざありがとう~
    そうなんだね。

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2024/04/20(土) 11:14:29 

    >>1678
    若くして結婚するヤンキーも発達と言われてるよね
    色々じゃない?

    +2

    -1

  • 1684. 匿名 2024/04/20(土) 11:15:14 

    >>1678
    統計ではなく、モデルマウスの研究で高齢だと遺伝子の制御が変化していくという研究結果。

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2024/04/20(土) 11:16:53 

    >>1679
    外国人女性と結婚は身内に反社いるとか超訳ありな話聞く

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2024/04/20(土) 11:25:07 

    >>1650
    境界知能の女性って相手の男性次第でかなり人生左右されるよね
    知能関係なく旦那選びに失敗する人はいるけど、失敗した!ってなったときに自分で働いて身を立てられるかどうかの差は大きい
    幸せなのは何よりだよ

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2024/04/20(土) 11:27:39 

    >>213
    沖田×華は、自分が色々と苦しんだ人で、毒親だったし、上からの目線ではないもんね
    寄り添ってくれているというか
    一つ一つ読んでいって、結局あの人の著作はほとんど読んじゃったけど

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2024/04/20(土) 11:32:14 

    >>607
    ん? 何歳?
    42歳? 29歳?

    +0

    -1

  • 1689. 匿名 2024/04/20(土) 11:32:17 

    >>1597

    「外見の白人、身体能力の黒人、頭脳の東洋人」と言うらしい。

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2024/04/20(土) 11:47:27 

    >>1683
    ヤンキー系の方がルックスが良かったりコミュ力があってカバーある程度出来るんだと思う
    勉強出来なくても、クラスでいじめられないとか、仕事も肉体労働やるとか
    根暗系真面目不細工の方が、いろいろ詰みそう
    ママが教育虐待とかママ自体もママ友いなくてコミュ力低いとか

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2024/04/20(土) 11:49:20 

    >>1660
    5か4ならまだわかるけど、テストの点数10点~30点で内申がいいわけないでしょ

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2024/04/20(土) 11:51:16 

    >>1639
    そうそう
    とにかく人目があって急かす現場はダメ
    あと発達は臨機応変がきかないとか言うけど、自由な一人現場ならむしろ活発に動けるんだよ
    マルチタスクもよほど忙しい時以外なら出来るし自分に合った形のタイムスケジュールも組める

    しかしコレがチーム制になると見える化してないルールやメンバーの顔色を気にしてしまい、萎縮して判断がグチャグチャになって何もしない出来ないお荷物と化す

    +7

    -0

  • 1693. 匿名 2024/04/20(土) 11:59:10 

    >>708
    それはズルじゃないよー
    対策として大人が教え込んだならアレだけど
    自力で気付いたならそれ自体が頭が良いということなんだよ

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2024/04/20(土) 12:00:33 

    >>1692
    体育の球技とかダメなんだよね。一人でやるものなら一人で練習もできるし、それなりに楽しくできるんだけど、とにかく集団でやるものは焦ってしまってダメなんだよ。ボール一つ投げるのも緊張しちゃう。

    +1

    -0

  • 1695. 匿名 2024/04/20(土) 12:12:59 

    >>1552
    勉強漬けかと言われたら、確かに嘘になりますね…
    趣味レベルで終わりましたが、高校時代(〜社会人初期まで)部活外でスポーツを続けていたので…
    コスパを怖く感じたのは、周囲の雰囲気・言葉からです。
    そこ卒業の周囲の方々が1度も働けていないと、怖く感じると思うのですが…
    未診断も含めた境界知能の方々は、例え親御さんが止めても、こういう大学に行っちゃいますかね…

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2024/04/20(土) 12:14:24 

    >>957
    わざとアプローチの違う2パターンで、同じ答えCにしてあると思うよ。そこ含めての知能テスト。

    Eという答えのケースは「問題誤読」で、それこそ知能指数をはかるときに一番大事な箇所。今回は配慮がたりない訳も関係してるけど、ちょっと止まって考える人には、「抜けてる」の言葉の意味とクエスチョンマークを掛け合わせて見れば、問題の意図に気がつくんだよ。瞬発的に答える人だと、最初から方向を間違えて考え出す。
    テストだと意義をとなえられるけど、実際の生活でも他人がすべて説明してくれるわけではないから、重要情報を読み取って答えを出すのも知能の大事な要素。

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2024/04/20(土) 12:19:06 

    >>1397
    色々怖い

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2024/04/20(土) 12:19:09 

    >>1593
    そう書いていただき、ありがとうございます。  

    文章の部分は、他の教科との比較的には成績が良く、この高校の読書感想文とかは、苦になりませんでした。

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2024/04/20(土) 12:19:29 

    >>1533
    病気は育てる過程では関係ないし、治る可能性もあるからね
    障害は病気ではないから治らないし、育てるのが大変

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2024/04/20(土) 12:19:35 

    >>14
    ケーキの切れないの小平恵みたいな感じね

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2024/04/20(土) 12:20:47 

    >>1616
    お恥ずかしながら、息子のテストは小学校時代95-100点以上ばかりでしたが、通知表は「よくできる(最高評価)」がほぼなかったです。
    中受しうちは公立から抜けましたが、似たようなタイプの男子たちは公立中で苦労してる話を他のママからたくさん聞きます。
    簡単すぎてつまらないと態度が悪くなりがちなので。
    授業妨害しなくても、手を絶対あげない、提出物をテキトーな内容や汚い字で出す、授業中つまらなさそうにしているなどです。
    いっぽう、テスト自体は20-80点の弟の方は、いつも最大限にハイテンションでやる気に満ちて取り組むタイプなので、発達障害で抜けてますが、先生からの評価はとても高く、通知表では「よくできる」が大量についてます。

    +7

    -0

  • 1702. 匿名 2024/04/20(土) 12:23:59 

    >>399
    よこ そういうのが上手な人は独立して店を持ち、さらに上のレベルの人はチェーン店でうまくやってお金持ちになるよ。
    ピンからキリまでいると思う。独立して店を持ってる人は、かなりコミュニケーションもうまいし、前回の会話とかすごく覚えてるし頭いい。

    +3

    -0

  • 1703. 匿名 2024/04/20(土) 12:26:50 

    IQが100以上ある健常でもWISCの4指標にめちゃくちゃ差異があったり学習障害があったりしたら生きづらいことこの上ない
    うちは↑なタイプだけど子供の学習方法についてずーーーっと右往左往してるよ
    将来が心配過ぎてたまに夜寝れなくなる…

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2024/04/20(土) 12:47:06 

    >>1439
    おっしゃる通りです。そのようなことを書きたかった感じです。
    昔の小2では止まった時計の時間について答えるだけだったけど、今は割と難しめの計算も追加されている感じです。
    確かに、学校生活で必要ですし、算数というより生活的な意味合いが強い分野ですよね。

    +3

    -0

  • 1705. 匿名 2024/04/20(土) 12:49:25 

    境界知能の例→>>1569みたいな画像を嬉々として貼る輩

    +3

    -3

  • 1706. 匿名 2024/04/20(土) 12:57:35 

    >>1701
    横ですが、うちの子もそんな感じです(小6)
    テストはそれなりに点が取れるのですが、最短距離の努力しかしなくて、提出物も最低限なので、先生からの評価は低いと思います。言われたことしかやらない感じ。

    うちは公立中に行きたい、と言ってるので、苦労することは予見してます。
    学校生活と親和性が低いタイプなんですよね。

    兄の方が成績は悪いけど、体育祭や合唱コンに力を入れるタイプで先生受けが良いです。

    +7

    -0

  • 1707. 匿名 2024/04/20(土) 13:00:33 

    >>1447
    おっしゃる通りです。
    いろんなことが学べる定時制高校とかあるんですね。
    参考にさせていただきます。
    今、通信制が流行るのも、こういう子が入りやすいからなのかなー?って漠然と思ってました。

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2024/04/20(土) 13:01:12 

    >>222
    初めの問題は自力で解けなかったけど、これはわかった。
    下の段の・の間隔が2個飛ばしなので答えはCかな。

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2024/04/20(土) 13:33:59 

    確かにそれも問題だけど
    犯罪に走るかどうかは家庭環境だと思うけど
    結局遺伝がどこまでも追ってくる
    境界だろうと大切に育てられてたらいいけど
    大体親も境界だろうし
    ほんと遺伝が全てと言ってもいいくらい
    あと意外に地味で真面目そうで勉強がてきそうに見えて境界っぽいの居る

    +2

    -2

  • 1710. 匿名 2024/04/20(土) 13:34:50 

    >>1609
    職場にそんな人がいたから言いたいことわかるよ
    常にバタバタしてがさつ、欲に忠実な感じでキレやすい
    見た目はぽっちゃりで幼いというか独特な顔つき
    見た目からしていかにも何かありそうな感じだった

    忙しくてバタバタしてるわけでも普通に早歩きな人とも違って、体幹がしっかりしてない感じのせかせか具合なんだよね
    興味あるとそっちにしか目が行かなくって、やらないでと止めても手を出してしまうし、ありえない勘違いや暴走を起こして話が通じないからめちゃくちゃ精神が疲労した

    +5

    -1

  • 1711. 匿名 2024/04/20(土) 13:34:52 

    呪文を唱えて瞑想して占い師を名乗る無能も境界線

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2024/04/20(土) 13:41:46 

    >>14
    ケーキの切れないの小平恵みたいな感じね

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2024/04/20(土) 13:53:55 

    >>1701
    手を抜いてなくても、おとなしい系の子は苦労しますよね。我が子の授業予定を見ても、グループ学習、討論、全体の前で発表会。黙って授業を聞いていれば良かったのは昔の話

    意見を持っていても、元気な子に気圧されて黙ってたら意見がないのと同じ。意欲が薄いとみなされて加点はつかない。小学生は「◯◯さんはどう思いますか?」なんてやってくれないから

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2024/04/20(土) 13:58:55 

    境界知能のとぴなのになぜテストの点数はよくて~って話になってるの?
    それって境界知能じゃないよ

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2024/04/20(土) 14:06:07 

    >>1710
    派遣とか契約で条件悪い雇用形態だと多そうかもと思った
    体幹無いからか歩き方は何か癖ある感じ

    +2

    -1

  • 1716. 匿名 2024/04/20(土) 14:08:25 

    >>1714
    テストの点数高いならまた別だよねトピタイ読んでないのもあれ
    小学生の頃カラーテスト50点くらいの子がそんな感じだと思った

    +5

    -0

  • 1717. 匿名 2024/04/20(土) 14:23:00 

    >>1714
    どうなんだろね?
    うちもテストの点は良いけど、ウィスク検査の結果の一部は境界知能レベルなんだよね。いわゆる凹凸が激しいタイプ。
    そういう子を持つ親はそれはそれで悩みがあるのよ。
    今の学校生活を要領よく渡っていくにはテストの点が良いだけではあまり意味がない。
    内心や通知表にはかなり響くよ。

    +3

    -1

  • 1718. 匿名 2024/04/20(土) 14:23:49 

    >>1717
    自己レス。
    内心→内申
    失礼しました。

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2024/04/20(土) 14:35:24 

    >>1575
    お母さんがお子さんの長所と苦手なところを見出して前向きにプロデュースしてるところがすごいな。
    私はあまり子に対してそういう努力をしていない。
    見習いたいと思いました。

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2024/04/20(土) 14:45:20 

    >>2
    うちの子は、小学一年生の地点でテスト20点などザラでした。漢字が苦手で、今は16歳ですが本当に小1の漢字もまだ怪しい。小5の頃に学年末に1年間の漢字全部合格するまで終わらないテスト、しかも間違えたら10回づつ書き直しを、何度やっても不合格のまま進級してます。他の教科もAは無かった。
    その頃に知能テストを受けました。
    記憶力が72という、、70以下だと障害判定のギリギリ。でも普通の人で生きていかねばならない。
    ただ4種類くらいあるスコアで他で良いものもあるので、バランスでカバーしてると、、、
    まさにグレーだなと思いました。
    高校進学が叶うのか本当に心配でしたが、実技もある私立の美術学科に専願受験で合格、専門学科と普通科目が半々で初めて学校が楽しそう。
    懇談では推薦で大学も大丈夫ですと言われ、家族で驚愕してます。中学まで散々の言われようだったので。
    その先はまだ分からないですが、手に職をつけて何とか生きて行けるようにしなければという感じです。

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2024/04/20(土) 14:48:27 

    >>1500
    >>1488

    そうなんですねー。
    アトモキセチン、その攻撃性と無気力感が出なければ良かったですね。
    ちなみに攻撃性というのはどんな感じでしたか?生理前のイライラみたいな事でしょうか?
    本が読めなかったというのは、読む行以外の行が邪魔になるみたいな感じでしょうか?

    頭の中がわちゃわちゃ…これはみんな常に何かを考えているのではないかと思ってしまったりするのですが、薬の効果があった人はみんな「頭の中が落ち着いた」と言いますもんね、どんな感じなのか興味があります。

    私も家事はあちこちやり出してしまいますが、普通の人はひとつの事をやり出したらそれが終わるまで脱線しないんですかね??
    洗い物の最中に洗剤をきらして、収納のある下の階に取りに行き、収納ケースにビニールひもがあるのが見えて、「そうだ、段ボールのゴミの日だ!思い出せてよかった!」と段ボールをまとめる作業に入ります。そのくらいの時間の脱線ならまた洗い物に戻る事は忘れませんが、私も朝一にやった洗濯物を干すのはよく忘れます。

    私が脱線するのは、「せっかく今思い出せたんだからやっとかなきゃまた忘れちゃう」という、思い出せた事へのもったいない精神みたいなのがあるんですよね…

    電子レンジの中に前日の夜あたためたおかずの一品が出てきたりもしょっちゅうです。
    こういう失敗が薬を飲んで無くなるとしたら、人間が変わるくらいビシッとした人になりそうです。

    +3

    -0

  • 1722. 匿名 2024/04/20(土) 14:50:12 

    無職で毎日パチンコ通い、それをバイトだと言うのも境界線

    +2

    -1

  • 1723. 匿名 2024/04/20(土) 15:07:30 

    >>1720
    得意なこと好きなことがあるのは良いことだ。自分の経験から言うけど苦手なことは極力避けること、でもできることは120%くらいがんばること。
    よく苦手なこと避けていては今後の人生困るじゃないかって言う根性好きの大人がいるけど、そんなこと聞いてたら壊れちゃう人もいるんだから真に受けない。

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2024/04/20(土) 15:08:17 

    >>187
    中卒も多いですもんね。
    めちゃめちゃヤンキーの頭してた人が美容師で、働いてるうちに経営者側に回らないといつまでたっても薄給のブラック職場と気付いて、今は何店舗も経営してる。
    勉強は嫌いだったけど、勘や地頭が良かったのかな。
    ずっと下っ端の美容師やってる方は、気の毒な人なのかも。。。

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2024/04/20(土) 15:14:02 

    >>1724
    中卒でも会社経営しちゃうようになる人は、何か別の才能なのかな?学校の勉強だけじゃわからないこともあるよね。

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2024/04/20(土) 15:24:19 

    >>1604
    提出物とか授業態度だよ

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2024/04/20(土) 15:28:23 

    >>1509
    多分グレーゾーンではなく何らかの発達障害かな

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2024/04/20(土) 15:30:38 

    >>187
    ほぼ高校まで義務教育だけど、定義的には中学まで

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2024/04/20(土) 15:34:46 

    >>206
    真面目な人もいるけどね

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2024/04/20(土) 15:35:18 

    でも、ここで書かれてるような人が全部発達障害や境界、そのグレーゾーンって分けられると、健常な人なんてほとんどいなくなる気がするな。
    数字的に見ても、境界の人って15%くらいいるわけでしょう?発達障害の人だって5~10%くらいいると言われている、これで4~5人に1人は何かに引っかかってるよ。更にそのグレーゾーンの人とか、境界以下の人とか、更に他の疾患がある人とか含めると半分くらいは何かしら名前が付くんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2024/04/20(土) 15:39:27 

    >>1617
    子供時代回想する時に
    自分だけ反対方向にダッシュしたのを
    母親が悲しい顔してみていたという所で
    せつなくて読めなかった

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2024/04/20(土) 15:48:37 

    >>1721
    生理のイライラよりもっと何倍ものものでした。イライラがこの世のものと思えないくらいの恐怖でした。それで断念して服用をやめたのと、感動しない自分なら、前の私の方が良かったと思ったからです。感動しないのはつまらなかったです。

    本が読めないのは、同じ行を何回も読んでしまうのと、何処の行を読んでいたのかわからなくなります。子どもが、ひまわり組の子がクラスに来る時はこうやって本を読んでいたよ!と、一行だけ読めるようにした白い紙の切り抜きを私に作ってくれて、それで私は本が読めました。が、読むことでいっぱいいっぱいで内容まで理解出来ませんでした。自分でもわからないのがこうしたやり取りは読めるのです。難しくなるともう脳が受け付けなくなる感じです。


    アトモキセチンの頭の中が落ち着いた…は、本当に静か!雑念がない?何と説明してよいんだろう…。頭の中が忙しなかったのが無くなる…。他に言葉が出て来ない…。人によって効果が違いますよね。もしかしたら電子レンジの忘れ物、改善されるかも?私はその前に攻撃が出たのでやめたので、こんなものか!と言う効果を沢山感じ取る前にやめてしまったかもです。

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2024/04/20(土) 16:00:59 

    >>1732
    >本が読めないのは、同じ行を何回も読んでしまうのと、何処の行を読んでいたのかわからなくなります。

    ADHD特有ですね。ADHDは目を素早く動かしたりが苦手なんです。ボールを目で追ったり、黒板で先生の指す方向に移動させたり。文章を読んでいると行がわからなくなるのも特徴です。いろいろ研究でわかってきて、今は視機能訓練もあります。最近の子は療養ができるからよくなってきてますね。

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2024/04/20(土) 16:01:17 

    >>175

    同感。
    「重なってる部分はどこですか」にしたら少しはわかりやすいよね

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2024/04/20(土) 16:05:23 

    >>498
    いつもどんな話題のトピにも高卒アゲ大卒サゲの変な人が来るからそれなんだと思う

    +2

    -1

  • 1736. 匿名 2024/04/20(土) 16:12:56 

    >>1698
    おそらく言語理解だけは突出してるタイプだと思われる
    でも処理速度と知覚統合の分野が低いので実際に話しかけられると「あ、あぅ…」と混乱してフリーズ
    文章だけ見たら語彙の豊富さや表現能力が異様に高くてむしろ頭良さそうにさえ見える
    ADHDはこのタイプ多いのよ

    +5

    -0

  • 1737. 匿名 2024/04/20(土) 16:24:56 

    ネットの簡易検査で境界知能だと思ってる人が居そうだな。ネットの簡易検査なんて占いみたいなものだしアテにならないよ。

    +4

    -0

  • 1738. 匿名 2024/04/20(土) 16:29:38 

    >>194
    なんの事件かな

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2024/04/20(土) 16:44:08 

    >>1569
    i guess the answer is 3.

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2024/04/20(土) 16:44:58 

    私は学生時代勉強大嫌いで成績も悪かったけど二十歳ぐらいに読んだ小説で小説を大量に読むようになりそのうち活字中毒みたいになって読むものがないと百科事典まで読み漁る様になったそのせいか会話してても頭悪いのバレないけど地理とか歴史の話になると全くついていけなくなる

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2024/04/20(土) 16:56:53 

    トム・クルーズもディスレクシアで文字が読めずいじめに会い学校を転々としてた俳優になっても文章が理解できず脚本をテープに録音してもらい覚えてたらしいね
    スピルバーグも学習障害で難読症、読字障害て診断されたらしい、有名人でもこういう人も結構いる

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2024/04/20(土) 16:57:31 

    >>1632
    1484です。
    そうかもしれません。全部がはっきり分かれるわけじゃないけど、例えば、下の性格と好みは父親似、人への接し方は母親似、上の子はその逆、みたいなのはある。
    でも成績は、父親と私の間ぐらいの感じが上の子で、下の子はクラスについていけないから、かなり心配してる。私は普通レベルだけどその普通の私が心配するレベル。
    たまに、両親そろってかなり賢くて、子どもがそこまでの成績残せなくて心配してる、みたいな家族いるけど、両親がすごいだけで子どもも普通じゃん、、みたいなのとはだいぶ違うんですよね。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2024/04/20(土) 17:15:25 

    >>1730
    確かに。色々そういう人たちに対して生きやすい対策が練られたら、療育的な機関が増えるのは良いかもしれないけど、マイナス思考や将来を必要以上に悲観する人が増えるのは社会にとって良くないよね

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2024/04/20(土) 17:17:15 

    >>1743
    練られたら→練られたり
    と書きたかった。すみません。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2024/04/20(土) 17:20:25 

    >>133>>4
    ケーキを切れない奴等がそのままの意味なら反対だけど、未来の犯罪者って意味なら賛成だけどね

    現役の犯罪者や前科持ちですら隔離も監視もせずに放置も多いから難しいだろうけど

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2024/04/20(土) 17:31:03 

    >>153>>21
    私はアホが作ったクイズって考えたらすぐにわかった(職業柄そういうのに触れる事が多い)けど、元は外国の問題で翻訳ミスらしい
    それをそのまま張る11が悪い

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2024/04/20(土) 17:38:50 

    >>1741
    海外はディスレクシアが多いのよ。アルファベットは26文字しかないし似たような字も多い。dとbがわからないくなったりするらしい。
    漢字は表意文字でそれぞれに意味がついてくるから間違えにくいらしいよ。

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2024/04/20(土) 17:40:36 

    >>133
    優先順位がまず自分の快適さ不愉快なものの排除、なんかそういう人増えたよね

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2024/04/20(土) 17:42:49 

    >>1740
    大丈夫だと思うよ、これから知識は増えて積み上げていくだけから。その読書量があれば、これからニュース見ても「イスラエルが攻撃ね、ユダヤ人の歴史はね~」みたいに知識がついてくるようになる。

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2024/04/20(土) 17:44:45 

    >>1304
    じゃあまずはあんたとプラス入れた輩どもから社会から退場願おうか
    レス内容からして発達障害とか境界知能のどっちかだろうからwww

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2024/04/20(土) 17:47:34 

    >>1320
    コンビニの店員というのは給料に見合わない位高度な仕事だよ
    あれは学力とはまた違う能力が要る

    +18

    -0

  • 1752. 匿名 2024/04/20(土) 17:47:58 

    >>1325
    これ

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2024/04/20(土) 17:48:30 

    >>1328
    お前が行けば?

    +1

    -1

  • 1754. 匿名 2024/04/20(土) 17:58:47 

    >>1751
    そう思うよ、コンビニ店員は大変だよね。商品売るだけじゃなくて棚に並べたり、振り込みやったり、荷物の受け取りや清掃もするし、面倒な客の対応で時には命の危険もあるし、揚げ物やパフェも作るし。

    +9

    -0

  • 1755. 匿名 2024/04/20(土) 18:23:55 

    >>220
    美容師さんと会話してて、ポジティブですねって言ったら意味を知らないと言われて説明したことがあったよ。

    +6

    -0

  • 1756. 匿名 2024/04/20(土) 18:42:21 

    >>1710
    体幹がしっかりしてない感じのせかせか具合なんだよね
    →これなんだよね。しかも、そういう人って高確率で隣にいる人のオフィスチェアの足に自分の足を何度もぶつけて注意されてる。(ぶつかられた人はちゃんと姿勢よく座っているし、他の人は誰もぶつからない)

    結局、本人は無自覚だろうけど「楽したい」って怠惰な思いが強いんだなって思った。だから移動距離を横着しようとして足をぶつけるし、仕事を我流で判断して嫌がられる。

    +5

    -0

  • 1757. 匿名 2024/04/20(土) 18:47:59 

    >>1751
    コンビニの店員はマルチタスクで、業務が多岐にわたるし、その都度優先順位を判断して、臨機応変さが必要。だから発達障害や知的障害の人には大変だと思う。
    スーパーやドラッグストアのほうが品出しのみの業務とか専任だからまだよさそう。

    +9

    -0

  • 1758. 匿名 2024/04/20(土) 19:27:26 

    >>1399
    ゴミ片付けも、介護も
    イレギュラーなことが多く発生する業務だから、知能の低い人にはできない
    勉強ができないのと、知能が低いのは全く違う
    知能が低くてもできる仕事はイレギュラーなことが発生しない職種
    袋詰め、工場のライン、床だけの清掃、窓だけの清掃、クリーニング工場の雑務など
    くらいしかできない
    が、意外と運転免許くらいは取れるので、ルート配送ならできるかもしれない

    +5

    -0

  • 1759. 匿名 2024/04/20(土) 19:31:28 

    >>1350
    輪切も知ってるけどスティックタイプに切るやり方もあるよ
    どちらも等分にはならないね

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2024/04/20(土) 19:55:01 

    >>1758
    運転こそ、いきなり子供が飛び出てきたり
    イレギュラーだらけですけど。
    運転はしてはならぬ。

    +6

    -1

  • 1761. 匿名 2024/04/20(土) 20:00:31 

    >>1753
    お前生活保護?対等に口きかないでくれる?

    +2

    -4

  • 1762. 匿名 2024/04/20(土) 20:04:29 

    知能高すぎる人って、私みたいな凡人には謎

    東大出てめちゃ部屋汚い従兄弟がいる
    几帳面で綺麗好きなんだが整理整頓が駄目って意味分からないけど、従兄弟はまさにそんな感じ

    知らない人が見たら少し愚鈍に見える
    でも低学年からずっと天才と言われていた
    高知能指数だけど何かあるのかも?

    +4

    -0

  • 1763. 匿名 2024/04/20(土) 20:12:46 

    >>1701
    マイペースで学習したいうちの子も公立小で浮いてしまい、私立に入れました
    その私立中で伸ばしてもらえて感謝しています
    公立に合う合わないの見極めも大事だと思います

    +3

    -1

  • 1764. 匿名 2024/04/20(土) 20:47:15 

    >>1733
    これはLDからではなくADHDからだったんですね!びっくりです!確かにボールを投げたり取ったりも苦手です。あとはよく転んだりもします。


    視機能訓練…
    そんな訓練があるのですね!今の子達がもっと生きやすい時代になる事を願います✩.*˚

    +4

    -0

  • 1765. 匿名 2024/04/20(土) 21:16:37 

    >>1755
    美容師って国家資格だし化学(シャンプーやパーマ液の薬剤)の問題とかも出るからそれくらいは分かる人じゃないとなれない。単に英語は知らないだけなのかも。

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2024/04/20(土) 21:27:13 

    >>749
    カツアゲはする方が悪い!

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2024/04/20(土) 22:17:47 

    >>17
    義理の弟が偏差値30台の高校出身なんだけど、
    最近、高価格帯の携帯を購入したらしく、
    支払い方法聞いたら『リボ払い』って。

    リボ払いなんかしてるの!?って聞き返したら、
    何か悪いの?みたいな反応。
    リボ払いのこと、全然理解してないんだよね。

    社会(企業)のターゲット(良いカモ)になってるのがこの知能の人たちなんだと思う。

    車の残クレとかもね。

    +7

    -0

  • 1768. 匿名 2024/04/20(土) 22:32:41 

    >>1451
    ありがとうございます
    もし境界知能のみだったらもう少し社会性が伸びたかもしれないですね

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2024/04/20(土) 23:12:48 

    >>289
    これ各IQの人口比じゃないからあんまり信用できないよ

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2024/04/20(土) 23:22:28 

    子供が7歳の時境界知能だったんだけど病院で何にも言われなかった 
    困ってなかったからそして今中学生 
    何にも学校から言われないし勉強できるし友達とも対等だし 今は健常者かと思うんだけどもしかして検査したら今も境界知能なのかな?

    +2

    -0

  • 1771. 匿名 2024/04/21(日) 01:04:05 

    >>1770
    何の検査したの?

    +3

    -0

  • 1772. 匿名 2024/04/21(日) 01:17:43 

    >>1771
    病院で田中ビネーだっけな?発達検査しました

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2024/04/21(日) 01:20:08 

    友達に境界知能いるけどちょいキョドッてるしいじめられやすいだろうな気が弱いなって感じだけどキチンと資格の勉強できるし普通に働いてるよ 
    ミス多いけど 友達はいないね

    +3

    -0

  • 1774. 匿名 2024/04/21(日) 01:20:48 

    >>1751
    コンビニ簡単だけどあれ境界知能になると難しいの?

    +2

    -1

  • 1775. 匿名 2024/04/21(日) 02:44:05 

    >>1732
    この世のものと思えないくらいのイライラ…それが自分の中にあると思うととても怖いです。ただでさえ一緒にいるとイライラしてしまう子供がいるときにそういった副作用がある薬を服用するのはなかなか勇気がいります。
    頭の中が落ち着くという変化はコンサータでは起こらないのでしょうか?
    動けてしまって疲れる、とおっしゃっていましたよね。

    お子さん、とっても優しい!
    お母さんが文を読みやすくなってそれはそれは嬉しかった事でしょう!

    私は以前は普通に読めていましたが、出産したくらいから読むのがしんどいです。読んでる行以外の両手で上下や左右を隠して読むようにしていました。老眼かなと思っていたので、近いうちに眼科へ行こうと思っていた所です。説明書や書類に目を通すのが年々億劫になっています。
    子供は教科書は普通に読めていますが、勉強自体が嫌いなのは視覚的なものでなくても何かそういった億劫になる原因みたいなものがあるのかなと思います。

    +3

    -1

  • 1776. 匿名 2024/04/21(日) 02:46:21 

    >>1736
    ADHDの診断は出なかったのですが、書いていただいた事が当てはまります…

    +3

    -0

  • 1777. 匿名 2024/04/21(日) 02:48:45 

    >>1642
    かなり…

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2024/04/21(日) 07:44:17 

    >>1736
    ワシやん あ、あ、カオナ状態

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2024/04/21(日) 07:55:07 

    >>1737
    私なんか勉強好きじゃないしFラン卒なのにIQ115叩き出したよw
    ネットのゲームみたいなのは本当あてにならない

    +2

    -0

  • 1780. 匿名 2024/04/21(日) 08:29:36 

    >>1709
    ギリ健知的ボーダーがどうにか生きていくために必要なこと。
    ①本人の能力、②本人の性格、③親や周りの導きだと思う。

    通ってるヨガ教室の掃除してる20歳位の女の子。
    いつもニコニコ客に『こんにちは』とか挨拶して、インストラクターとも『ユカちゃん、ここの掃除お願い。』と会話し、自分で考えモップやクイックルワイパーを使い分ける。
    見た目は、デビュー前の垢抜けない宇多田ヒカルを、もっと地味ブスにした感じで、普通の女の子。

    ①本人が、普通にギリ健レベルの生活ができ、掃除したり一人で着替えて電車で会社に行く知能がある。
    ②華やかな世界に憧れ、ホストに入り浸り穴を使って稼ぐこともしない、周りの言うことを聞く素直な性格。
    ③(恐らく養護学校とかだから)親が認めず、無理矢理Fラン短大とかには入れたりせずに、きちんと手帳をとらせて障害者枠で就職させる。

    ある意味、ギリ健〜軽度知的の世界の選ばれしエリート。

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2024/04/21(日) 08:42:07 

    >>1758


    工場も予期せぬトラブル起きるよ
    事故だって怪我だって頻繁に起こる

    運転なんてイレギュラーがよく発生するよね

    トラックは自分で荷の積み込みもしなきゃいけないよ

    適当に入れたら乗らなくなるからスペースとか考えて入れなきゃいけない

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2024/04/21(日) 08:46:00 

    >>1775
    あー、副作用出なければいいけども、こればかりは…ですよね。副作用が出ても私はしばらく続けてしまったので強く出てしまったのかも?副作用が出てる!怖い!と思った時点で即やめるってのもありなのかな?そこら辺はもしアトモキセチンが処方出来るとなった時に、主治医と相談した方がよろしいかと思います。


    コンサータは頭の中の落ち着きは変わらないです。私の場合は動けてしまうのです。主治医曰く、健常者が使えている脳が私はADHDで使えていないらしく、まずものを仕舞うという伝達が脳に届かないのが、コンサータで脳に届いて自然とものを片付けられる…といった感じです。あと私は動けるからか意欲が湧きました。今まで出来なかったものが出来るようになり、自信がついたのかも?コンサータはそんな感じです。あとコンサータで食欲が落ちたからか、高血圧が治りました😂これは誤算でラッキーでした!


    本が読めない…
    私は発達障害からなので先天性のものだから、途中から読めなくなったのはもしかしたらストレスとか老眼からかもですね。あとは私の中で考えられるのが更年期障害…私今更年期障害なんですよ。更年期障害で色んな体調不良が出ています。ヨガいいですよ。おすすめです☺️

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2024/04/21(日) 09:58:39 

    >>1751
    そんなに大変とは思わない

    +2

    -0

  • 1784. 匿名 2024/04/21(日) 10:10:30 

    >>1736
    あ、私も話すのは苦手だ
    文章書く方がいい

    +4

    -0

  • 1785. 匿名 2024/04/21(日) 10:12:29 

    >>1399
    スーパーのレジは?
    機会をサッと倒すだけで、会計はお客さんが機械でしてくれるし、困ったらレジの近辺にいる正社員に助けを求めればいい

    +1

    -0

  • 1786. 匿名 2024/04/21(日) 10:13:21 

    >>1773
    あなたがいるでしょ

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2024/04/21(日) 11:23:19 

    >>1693
    優しい…

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2024/04/21(日) 11:29:18 

    >>1783
    私もギリギリ健常者だけど業務は難しくない
    店員とのコミュニケーションが最悪に難しい

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2024/04/21(日) 11:31:35 

    健常者でも積極的にいじめてこない人と積極的にいじめに参加する人がいる

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2024/04/21(日) 11:43:20 

    >>1770
    知能が上がったのかもよ。子供のうちならIQが上がる子もいるから

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2024/04/21(日) 11:56:21 

    >>1730
    多分今の日本だと3割くらいは社不じゃない?
    IQ95くらいで発達障害無いけど普通に生きにくいよ
    ディスクレパシーそこそこあるけどグレー未満だった
    高校の偏差値40半ばで下位のうち3割で20代のうちは転々として仕事も続かなかった

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2024/04/21(日) 12:10:06 

    >>1779
    発達障害チェックリストの方がアテになりそう。私はネットの簡易検査で高IQだったよ。病院で検査したらIQ90だった。

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2024/04/21(日) 12:18:55 

    >>1774
    覚える事多くない?

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2024/04/21(日) 12:31:44 

    >>1793
    仕事ってあんなもんじゃない?書いて覚えてました

    +0

    -1

  • 1795. 匿名 2024/04/21(日) 15:52:12 

    >>1788
    わかる
    相手が何を話したいかとか、どの答えを待ってるか考えるとそれで疲れる

    +3

    -0

  • 1796. 匿名 2024/04/21(日) 16:40:33 

    >>1756
    楽したいとかいう感情は健常者しかもってないよ
    発達はそこまでの駆け引きできない
    悪知恵働かないとても素直 
    楽したいとかじゃなく純粋に間抜け

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2024/04/21(日) 16:41:31 

    >>1795
    だよね
    業務は難しくない 
    意地悪な女との会話が難しい

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2024/04/21(日) 17:30:38 

    >>1632
    外見が姉は父親似で自分は母親似だけどふたり揃って発達障害診断済
    こういうケースもある

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/04/21(日) 17:46:56 

    >>1794
    でもスーパーやドラッグストアなんかは公共料金の支払いとかクロネコヤマトの荷物受け渡しもないしさ

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2024/04/21(日) 17:46:56 

    >>289
    どの年も全体的に知能が低めなんだよね

    矯正統計調査 矯正統計新受刑者 新受刑者の罪名別 能力検査値 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口
    矯正統計調査 矯正統計新受刑者 新受刑者の罪名別 能力検査値 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口www.e-stat.go.jp

    政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省等が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できるなど、統計を利用する上で、たくさんの便利な機能を備えた政府統計のポータルサイトです。

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2024/04/21(日) 19:12:33 

    >>1751
    わかる。
    スーパーのレジバイトしたことあるんだけど、臨機応変、クレーム対応が大変すぎて向いてなかった。やらかすこともあったし。だからコンビニはもっと難しいと思う。コンビニできる人はおそらく家事や別の仕事でもこなすタイプだと思ってる。
    語学を生かした仕事してるけど、勉強すれば語学は身につくし、私にとっては接客よりよっぽど簡単。

    +5

    -0

  • 1802. 匿名 2024/04/21(日) 19:21:13 

    >>1131
    わかる。私はもう40過ぎてるから親目線なんだけど一対一なら少し遅いけど頑張ってる人のほうが、安心できるしまた行こう!ってなる。ただ、笑顔がないとやっぱり好感度は低いかもしれない。

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2024/04/21(日) 20:10:20 

    >>1770
    小さい子だと、緊張してしまったり、そもそもテストに慣れていなかったり、慎重な性格すぎて解くのが遅かったり…
    色んな要因で、本来より低く出ることもあるみたいだよ

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2024/04/22(月) 00:27:08 

    >>1761
    自己紹介要らん

    +1

    -0

  • 1805. 匿名 2024/04/22(月) 12:59:03 

    >>1770
    勉強できるがどのくらいの位置かによる
    社会人になって、国語はできたからって女性には度々会うけどだいたい偏差値40代の高校だよ
    自分が勉強できないとは思ってていない節がある
    差がついてくるのは高校以降かもしれない
    または他の人のいうように検査が測り間違いかもしれない

    +1

    -1

  • 1806. 匿名 2024/04/22(月) 14:41:02 

    >>1782
    >今まで出来なかったものが出来るようになり、自信がついたのかも
    これはすごくいい効果ですね。
    意欲がある人を私はいつも羨ましく見ています。
    私は意欲も自信もないので、何年もパートに出るのを渋っています。

    発達障害の『片付けが出来ない』は脳に伝達がいってないという仕組みなんですね。
    例えばお母さんから「床が散らかってるでしょ、片付けなさい」と言われたらどう感じていたのでしょうか。床に落ちている本は、他に定められた置き場所がある事を思い出せないみたいな感じですか?
    本を指さされて、初めて床の上に本がある事に目が行く?

    我が家は夫も子も片付けが苦手です。
    発達の検査をしてない上の子は特に、出したら出しっぱなしで、全く気にならないようです。常に片付けを意識していないので、「片付けなさい」と言われてから「これはどこ?」「これはどこ?」と。
    夫も、自室のドアの前に置かれたゴミや段ボールなどをわざわざ跨いで移動します。それを言うと、全然目に入っていなかったような事を言います。私も夫も発達障害だとして効果のある薬を飲んだら家庭がものすごく快適になるのかも知れないですね。現実を知るのは怖いですが。

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2024/04/22(月) 15:33:48 

    >>1806
    この片付けは物はあるのはわかるけど、元の場所に戻すという能力がないというか…。それがコンサータを服用したらあら不思議!元の場所に戻すと言う能力が使えるんですよ、
    医師曰く、健常者は物を片付けると言う脳が使えてるけども、ADHDの私にはその脳が使えていない。コンサータでその使えていなかった脳を刺激するから、元の場所に戻すことが出来ていると。

    子供の頃親に注意されても、はーい!とは思うけど、脳がついていけないのかな?この表現の仕方が難しいですが、わかってはいるけど出来ないと言うか…。脳が使えてないということなんでしょうね。


    現実を知る。これホント難しいですよね。楽になる人もいれば、受け入れられない人もいるし。

    私は凹凸の差が30あり、生活に支障がでていたからADHDと診断されたけど、凹凸の差が30でも生活に困っていなければ診断されずグレー扱いになると医師が言っていました。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2024/04/22(月) 17:15:04 

    >>1807
    おそらく、実際に服薬して「!!」とならない限りなかなか想像できない感覚かもしれないですね。
    『面倒くさい』や、『後で(いつか)』やればいいか、みたいな事ともまた違うんですかね、、
    片付ける場所がはっきりと分かっていても動作には出ませんか?
    私は封書などが届いた時に、その中身をどこに保管すべきなのかがルールとして曖昧だと、それを考える事がとても億劫でなかなか開けられず放置してしまいがちなのですが、その感覚とはまた別なのですかね。

    例えば…コンサータの服用をやめて薬の効果が切れるとまた片付けをしなくなるのでしょうか?それとも、行動として体が記憶して動けるようになったり、ささっと片付けていた時の快適さが癖になっていたりということはないのでしょうか?

    質問ばかりでごめんなさい!
    いつでもラリー終わっていただいて大丈夫ですので。

    ヨガは何度か始めてもすぐに辞めてしまってたのですが、またやってみたいです。私も更年期の入り口です。


    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2024/04/22(月) 23:54:56 

    従姉妹の子供が持病あってIQ 測る機会があったらしいんだけど68で周りも「?だからどうしたらいいの?」ってそのまま
    高校には行かず、あまりにも仕事が出来ないってんでクビになることも多く
    最期は「ありえないところから飛び出てきた」ってとこで車に引かれて亡くなったよ(26才くらいで)
    生きてたら35才くらいかな?お母さんである従姉妹も「…あるよね」って人だからなあ
    ちゃんと療育していたら彼は生きていたかもしれない

    +5

    -0

  • 1810. 匿名 2024/04/23(火) 13:26:54 

    >>1809
    68なら知的障害だよ
    ええー福祉に繋がってなかったんだ
    支援学校行ってたら交通事故もさけられたかもしれないね
    母親も知的に障害あったのかも
    でもさ、父親は?どこ行ったの?

    +1

    -0

  • 1811. 匿名 2024/04/23(火) 14:56:50 

    なるほどなー知能に問題出てきたからパートに馴染めないのか

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2024/04/23(火) 19:56:28 

    >>1808
    ラリーは気にしないで下さいね。
    私で良ければここに書ける日まで続けてもOKですので…😇


    コンサータ飲まないと元に戻るので片付け出来ません。コンサータも徐々に増やして行くので、コンサータが慣れてしまったな!とわかるのは部屋の散らかりでわかるくらい、薬がないと出来なくなります。脳は覚えてはいるけれど、脳に刺激を与えてくれなくなるので動けなくなります。


    『面倒くさい』や、『後で(いつか)」や
    ればいいか、みたいな事ともまた違うんですか…

    ↑↑↑あ、これもあります。これもあるけど脳なんでしょうね。動けない。住所の場所は訓練すれば出来るかも!ハサミなら、ハサミは○○に戻す…みたいにハサミにマジックで書けばできるかも?😂子供のうちから訓練したら…と思ったけど、うちの子そういや出来ていない😂常に声掛けすれば思い出すから出来ます。声掛けする時は怒らず、○○出してあるからしまってね♡と優しく伝えて下さいね。本人は悪気があってやらないのではなくて、それが出来ないからADHDなのですから。怒られたら、ADHDの自分を恨むかも知れない。こんな脳だからだ!と自分をせめてしまうかも…。それでなくても大変な中生きているのだから、家族内では見守り助け合っていける環境が本当に有難いと思います。

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2024/04/24(水) 19:09:55 

    >>171
    私境界知能だけど偏差値50ぐらいの高校だったよ
    社会人になって詰んだけど

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。