ガールズちゃんねる

博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

3830コメント2024/03/07(木) 13:31

  • 3001. 匿名 2024/03/03(日) 17:07:20 

    >>2890
    保護者側がどう思おうと、ミスしたのは中学校側だから
    そこで納得のいく話し合いをするしかない。
    受理する側に過剰な要求をするのは無理がある。

    +24

    -2

  • 3002. 匿名 2024/03/03(日) 17:07:54 

    >>2982
    併設の高校に特待生レベルの学費で通ってもらい浮いたお金で塾に通う。
    そして大学受験を頑張る。
    もう現実的にこれしかないと思う。

    +7

    -0

  • 3003. 匿名 2024/03/03(日) 17:08:32 

    >>5
    本人は第一志望だったし、一切落ち度もないからショックだとは思うけど…

    この場合の特例も検討すらしない
    頭の固い学校なんでしょ?
    柔軟に対応する学校もたくさんあると、学生さん本人が気付いてくれるといいな。。。

    +10

    -8

  • 3004. 匿名 2024/03/03(日) 17:08:37 

    >>2996
    教育委員会にまで話し行く前に金積んで頼んだんか?って話だと思うよ。

    +1

    -0

  • 3005. 匿名 2024/03/03(日) 17:08:44 

    >>3000
    もう滑り止め私立高校は合格してる

    +0

    -0

  • 3006. 匿名 2024/03/03(日) 17:09:23 

    >>2021
    3億にすればみんな和解するよ

    +2

    -0

  • 3007. 匿名 2024/03/03(日) 17:09:25 

    >>2015
    何に使えばいいのか分からない
    貯金もしたくないし、入学準備にも使いたくないし

    +0

    -0

  • 3008. 匿名 2024/03/03(日) 17:09:54 

    >>2994
    なにそれ大問題じゃんw

    +5

    -0

  • 3009. 匿名 2024/03/03(日) 17:10:12 

    >>3002
    いや他の私立高校受かってるし
    来週は県立の試験、願書提出済だって

    +0

    -0

  • 3010. 匿名 2024/03/03(日) 17:10:16 

    >>1390
    ほんとだよね。
    学校ってルールや規律を教える場でもあるから、仮に受験者が提出を忘れたのであれば、受け入れる側の学校という立ち位置としては対応は間違いではないと思うけど

    今回は提出を忘れた学校側が一番悪いからね。受け入れる側も柔軟性があってもいいよね

    +1

    -0

  • 3011. 匿名 2024/03/03(日) 17:10:58 

    >>2977
    救済してあげたら、じゃなくて中学のやり方を変えたらって話。
    受験だからこそちゃんと確認して高校側のルールを守ってる中学がほとんどなのに2時間も過ぎてる事例の為に対応したら今後も「多少過ぎても対応してくれる」って感覚になってしまう
    中学側の意識を高めるためにも対応しない方がいい

    +10

    -2

  • 3012. 匿名 2024/03/03(日) 17:10:59 

    >>2708
    この2708さんの問いについての回答はないですよね。。
    ルールを守れ派の方々は。
    あっても論点ずらし。

    +4

    -1

  • 3013. 匿名 2024/03/03(日) 17:11:40 

    >>3003
    中学が経緯をきちんと説明してない場合は中学に問題あり
    中学が謝罪しつつ説明するも跳ね除けたなら高校に問題あり

    +1

    -2

  • 3014. 匿名 2024/03/03(日) 17:12:33 

    >>2988
    でもこの子は願書が受理されないことは離開はしたんだよね
    納得したかどうかは別だけど
    ここで受理しない高校を詰ってる人たちは一体何なの?と思う

    +3

    -2

  • 3015. 匿名 2024/03/03(日) 17:12:40 

    >>3012
    火消しさんか揉めさせ屋さんだと思う

    +1

    -1

  • 3016. 匿名 2024/03/03(日) 17:12:50 

    >>1
    教育委員会っていじめ加害者は守るくせにこういうのは守らないクソな組織だよね

    +2

    -1

  • 3017. 匿名 2024/03/03(日) 17:13:34 

    >>2989
    今回だけ特例??
    自分さえ良ければOKという感覚がクレーマー過ぎるよ
    「あの時は対応してくれたのに私は対応してくれない」って方が理不尽で気の毒

    +7

    -0

  • 3018. 匿名 2024/03/03(日) 17:13:36 

    >>3008
    いや、この学校じゃなくてね?
    他の学校で願書出し忘れって、前にも何度かニュースなってたことあるよ。検索してみたら?

    +4

    -0

  • 3019. 匿名 2024/03/03(日) 17:14:18 

    >>2259
    叩いているわけではないよ。学校ってルール教える場だしと書いているし。

    物事の対策を考えるのはもちろんだけど、今回はすでに起きてしまったこと。それに対する対応としては受け入れる側の柔軟性くらいしかないよねってこと。受験生もミスった学校側もなにもできないんだから。

    +0

    -0

  • 3020. 匿名 2024/03/03(日) 17:14:21 

    >>16
    処分ないと教師が嫌いな生徒を意図的に出願忘れにできちゃうしね

    +7

    -2

  • 3021. 匿名 2024/03/03(日) 17:15:25 

    >>2992
    定員割れの学校が増えてる時代で、今回のような事情があるなら、受け入れても大きな問題にはならないよ
    騒ぐのはよっぽどの暇人だけ

    +0

    -5

  • 3022. 匿名 2024/03/03(日) 17:16:11 

    >>2981
    公立高校で推薦ってあるの?

    +1

    -0

  • 3023. 匿名 2024/03/03(日) 17:16:20 

    >>3012
    論点ずらしじゃなくて、議論の余地がないんだよ
    だからお金の話になってるわけで

    +4

    -1

  • 3024. 匿名 2024/03/03(日) 17:17:13 

    >>3020
    どんな発想よ

    +1

    -0

  • 3025. 匿名 2024/03/03(日) 17:17:25 

    >>3012
    横だけど、子どもが可哀想なのはみんな思ってると思うよ。
    だからここの中学のやり方(1人のミスで子どもが犠牲になる仕組み)を見直すべきって考え方は分かるけど、高校は無理って言ってるのに高校側のルールを捻じ曲げろ!っていうのはおかしいよって話だと思う。

    +7

    -1

  • 3026. 匿名 2024/03/03(日) 17:18:12 

    >>3021
    受け入れるか否かそのものじゃなくて
    プロセスがさっきので良いの?
    そんな学校嫌だわ

    +2

    -0

  • 3027. 匿名 2024/03/03(日) 17:18:36 

    >>3014
    そりゃそうでしょ
    ルールは問答無用で守るもの、柔軟な対応なんてものは存在しない
    って普段から学校で教えられてんだからさ

    +2

    -0

  • 3028. 匿名 2024/03/03(日) 17:19:41 

    >>3027
    それも違う話だよね

    +0

    -2

  • 3029. 匿名 2024/03/03(日) 17:20:47 

    >>2854
    ペナルティって違反した人に与えるものだよね🤔
    今回は中学側が遅れたのに生徒に罰が与えられるのは疑問だなぁ

    +8

    -0

  • 3030. 匿名 2024/03/03(日) 17:21:06 

    >>2967
    いやいや2次があるかどうかは出願期間には分からないよ

    +1

    -1

  • 3031. 匿名 2024/03/03(日) 17:21:43 

    こういう〆切は厳しいからね

    +2

    -0

  • 3032. 匿名 2024/03/03(日) 17:21:56 

    >>3012
    どういう手段で救済するのかが分からない単なる感情論だから答えようがないって感じ

    +0

    -1

  • 3033. 匿名 2024/03/03(日) 17:22:05 

    >>3029
    だから賠償金でしょ
    このトピの趣旨ぐらい理解したら?

    +0

    -5

  • 3034. 匿名 2024/03/03(日) 17:22:10 

    >>3027
    他人のルール違反でペナルティを受けるなんてどこの世界でも習わないよ

    +2

    -2

  • 3035. 匿名 2024/03/03(日) 17:22:29 

    >>1977
    たしかに経緯知りたい
    担任教師にはすぐに提出に向かわせて、それとは別に、先に校長同士で電話ででも話しておけば違う結果になったかも
    あとのことを考えたら、そうするのが普通じゃないかな

    +2

    -0

  • 3036. 匿名 2024/03/03(日) 17:22:51 

    >>3032
    受理して受けさせるだけ

    +1

    -4

  • 3037. 匿名 2024/03/03(日) 17:23:03 

    ルールだって絶対ではないよ
    それしか守れない人はAIにとってかわられる
    柔軟な対応が出来ない人ばっかりなのかね

    +1

    -3

  • 3038. 匿名 2024/03/03(日) 17:23:48 

    この生徒さんが、前向きに人生を歩んでいってくれることを願う。
    結果的にこの出来事が糧となり、もっと良い人生になればいいなと思います。

    こんな悲しいことがもう起こらないように、
    生徒が自分で出願できるようにしたり、学校側が一括で行う場合にはミスが起こらないような、ダブル、トリプルチェックが入るような制度にしてほしい。

    +1

    -0

  • 3039. 匿名 2024/03/03(日) 17:24:16 

    >>3032
    普通に受けさせたらいいだけやけど笑

    +2

    -5

  • 3040. 匿名 2024/03/03(日) 17:24:17 

    >>2708
    取りまとめる中学校が決めた期限内に提出しただけであって、
    高校側には渡ってないんだから「期限内に提出」って喚いても意味ないよ。
    高校側は要項に則って対応したんだから問題なし。

    理不尽な目に遭った子供は、差し当たって明後日の県立受験、
    二次募集があれば公立受験を頑張って、落ち着いた頃に中学校を訴えればいいと思う。

    +3

    -1

  • 3041. 匿名 2024/03/03(日) 17:25:16 

    全然足りないしお金いらないからどうにかしろ

    +0

    -0

  • 3042. 匿名 2024/03/03(日) 17:25:17 

    >>3024
    私の中学では実際にあったよ...
    出し忘れじゃないけど、教師に願書を破かれて出願間に合わなかった子がいる

    +3

    -0

  • 3043. 匿名 2024/03/03(日) 17:26:07 

    >>1959
    志望校の事務と仲良い教師から根回ししてもらう、とかありそう

    +0

    -0

  • 3044. 匿名 2024/03/03(日) 17:26:32 

    >>3029
    願書を生徒が出す立場だったならこれでいいんだよね
    現実には出し忘れたのが中学なのに、その罰を引き受けるのは子どもたち
    それもかなり重めの罰

    中学に取りまとめるよう指示してるのは高校みたいだから、直接個人が出せるように高校の指示を変えたら良いと思う
    変えないなら、子どもたちに非がないときは受け付ける方向にして、締切の日を3日くらい繰り上げれば良い

    +4

    -0

  • 3045. 匿名 2024/03/03(日) 17:26:55 

    受験先の高校を責めるレスがけっこう多いけど
    1回ルールを曲げるとあとあと面倒なのは確かだし
    前に願書忘れて受験できなかった人とかもクレーム入れてきそうだし
    完全に貰い事故じゃん

    +4

    -1

  • 3046. 匿名 2024/03/03(日) 17:27:10 

    柔軟って言葉見るのが嫌になるなー
    柔軟という言葉のもと強制してる感じ気分悪い

    +5

    -0

  • 3047. 匿名 2024/03/03(日) 17:27:35 

    >>3042
    え~っ!

    +4

    -0

  • 3048. 匿名 2024/03/03(日) 17:27:46 

    >>1
    その金で受験資格買い取ってこいや‼︎‼︎‼︎
    第一志望とかマジで可哀想なんだけど‼︎‼︎

    +1

    -0

  • 3049. 匿名 2024/03/03(日) 17:28:09 

    正しいことを言っているのかもしれないけれど、
    「は?」とかキツい言葉で返事している人、やめようよ。

    感情論とか言ってるけど、「は?」とかキツい言葉使ってる人の方が感情的に思えるよ。

    +3

    -0

  • 3050. 匿名 2024/03/03(日) 17:28:18 

    >>3044
    よくわかってない中学生にバラバラ重要書類の受付来られても高校は対応できません

    +0

    -5

  • 3051. 匿名 2024/03/03(日) 17:28:48 

    >>1941
    正午締切なら、その日の15~16時頃には全県立・公立校の志願者数とか倍率でるから。

    +7

    -2

  • 3052. 匿名 2024/03/03(日) 17:29:19 

    >>3036
    もう終わってるのに?

    +2

    -1

  • 3053. 匿名 2024/03/03(日) 17:29:37 

    >>1957
    「柔軟」というか無理を通せっていうことでしょ
    最低限のルールを破っておいて自分勝手すぎる

    +11

    -2

  • 3054. 匿名 2024/03/03(日) 17:31:09 

    >>1967
    この中学と高校に限らず、似たようなことは今までもあったと思うよ
    今後もあると思う
    今回たまたまニュースになっただけな気がする

    +6

    -0

  • 3055. 匿名 2024/03/03(日) 17:31:30 

    >>3050
    よその県はやってるのに福岡の子だけできないってこともないのでは
    それにすぐ3年後にはもっと大量の書類作って自分で出さないとだめじゃん

    +2

    -1

  • 3056. 匿名 2024/03/03(日) 17:31:57 

    >>2983
    資格や大学受験なら一年待つことも珍しくはないけどね
    高校受験で浪人は病気以外では聞いたことない

    私の夫はセンター試験の理科試験の朝に思いっきり寝坊して遅刻20分以内にも間に合わず、布団の上で静かに運命を受け入れたそうよ。理系の必須科目だったから。人生で遅刻したり寝坊したりが5回もないうちの1回がそれってこともある。でもそのおかげで大学で私に会ったから人間万事塞翁が馬か。

    中学生で他人のミスにより運命を受け入れろとは言えないな

    +6

    -6

  • 3057. 匿名 2024/03/03(日) 17:32:28 

    >>3053
    破ったのは受験生本人じゃないから...って何回このやりとりするんだろう笑
    ルール守れ派の頭固い人とは一生交わらないと思う

    +3

    -7

  • 3058. 匿名 2024/03/03(日) 17:33:01 

    >>3037
    受験のような、人生を左右する重大な事案だからこそ
    ルールがきっちり決まってるって気がするけどね

    +6

    -1

  • 3059. 匿名 2024/03/03(日) 17:33:34 

    >生徒が出す立場で、出せばいい

    単に、願書の中に「内申書」も入ってるはずなので、生徒に内申書を読まれるのが絶対嫌なんだと思う
    総合所見・行動記録みたいな白紙記入部分もあるはずだし。

    +0

    -1

  • 3060. 匿名 2024/03/03(日) 17:33:52 

    >>2964
    それ逆に、出した願書を紛失するリスクもあるんだよ
    うちは直接提出だけど、一人一人、受付証が渡されたよ
    無人の時間を作るなんてありえない

    +6

    -0

  • 3061. 匿名 2024/03/03(日) 17:34:04 

    20年前就活してて、行きたい会社に期限ギリギリで応募書類送ったけど、何の音沙汰もなくて、応募書類すら返ってこなかったな
    私もゴネたら試験受けられたかもしれないのかな

    +2

    -4

  • 3062. 匿名 2024/03/03(日) 17:34:11 

    >>3057

    原因が本人だろうがそうじゃなかろうが受け付ける高校側的には個々の事情は関係ないって何度言えば

    +12

    -2

  • 3063. 匿名 2024/03/03(日) 17:34:24 

    >>2147
    法的に考えて貰うってどうするの?
    捨てた郵便配達員に責任取って貰うって事?
    でも、郵便配達員に受験させてあげる権利なんてないから結局は損害賠償をいくら払うかって話になるよね
    今回の中学校が賠償金払うって言ってるのと同じだよね

    +0

    -0

  • 3064. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:00 

    >>3059
    内申書を読まれるのが嫌とか意味がわからん笑
    別に読まれても何も問題ないですよ
    ていうか厳封なんで封筒開けた時点で無効になるんで

    +7

    -0

  • 3065. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:10 

    >>1972
    私立だから異動少なくて逆に辛いだろうね

    +0

    -0

  • 3066. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:24 

    >>3056
    うちの地元は田舎だから中学浪人ザラ(といっても高校のクラスに2人くらいだけど)だったな
    そして高校から大学の浪人は当たり前だけどもっとたくさん
    今は全入時代だから浪人を選ぶ人自体かなり少ないよね

    +0

    -0

  • 3067. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:30 

    >>3059
    そういう重要書類は厳封して出すんだよ
    社会経験積んでたら分かると思うけど

    +5

    -0

  • 3068. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:47 

    >>3037
    だからさ、受験のルールは絶対なんだよ
    そこには柔軟な対応も臨機応変も適用されないの

    +1

    -1

  • 3069. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:48 

    >>3
    私立に行くことになったということで、民事で公立と私立の学費の差額を請求できないかなぁ

    結局、合格するかは分からなかったと棄却されるだろうけど、こんなのってないよね

    +2

    -0

  • 3070. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:54 

    >>3062
    だからその言い分が頭固いって何度言えば...笑

    +2

    -4

  • 3071. 匿名 2024/03/03(日) 17:35:57 

    本当に気の毒だけどどうしようも無い事ってあるんだよね…。親御さんも子供も到底納得は出来ないんだろうけど、子供には笑顔で卒業して欲しいと言って訴訟もすると言ってるけどますます自分達が追い込まれそう

    +5

    -2

  • 3072. 匿名 2024/03/03(日) 17:36:07 

    >>3034
    ほんとこれ過ぎる

    +1

    -0

  • 3073. 匿名 2024/03/03(日) 17:36:19 

    >>3054
    そりゃそうだよ
    日本史上初ってことはない

    +4

    -0

  • 3074. 匿名 2024/03/03(日) 17:37:09 

    >>3059
    むしろ面接で違うこと答えたら困るから内容曝す勢いだと思うよ
    調査書のこと内申書って呼ぶんだね

    +1

    -0

  • 3075. 匿名 2024/03/03(日) 17:37:18 

    >>3062
    それでいえば天変地異でも関係ないはずだけど、配慮があるよね

    +3

    -3

  • 3076. 匿名 2024/03/03(日) 17:37:59 

    >>3070
    はあ?頭硬くて結構だわ
    クレーマーってこういう人らなのかな対応大変だろうなと思っちゃった

    +5

    -1

  • 3077. 匿名 2024/03/03(日) 17:38:23 

    >>1983
    在校生がかわいそう
    1年後、めっちゃピリピリしてそう

    +2

    -0

  • 3078. 匿名 2024/03/03(日) 17:38:27 

    >>3061
    それは無理
    なんか勘違いしてない?

    +1

    -0

  • 3079. 匿名 2024/03/03(日) 17:39:00 

    >>3076
    うん
    だから交わらないよねって言ってます
    考え方、価値観の違いなので

    +3

    -3

  • 3080. 匿名 2024/03/03(日) 17:39:14 

    >>2977
    完全に感情論だよね。

    +2

    -1

  • 3081. 匿名 2024/03/03(日) 17:39:14 

    >>3075
    予測できない天変地異と「うっかり」を同列だと思うのね

    +3

    -0

  • 3082. 匿名 2024/03/03(日) 17:39:27 

    >>470
    マジレスすると、普通郵便なら受験は無理
    書留なら追跡できるから対応してもらえるかも
    でも受験票来てないのに放置して時が過ぎたとかなら無理

    +5

    -0

  • 3083. 匿名 2024/03/03(日) 17:39:32 

    >>3064
    でも過去に開示請求の裁判まであったからね
    よほど嫌なんだよ

    +0

    -1

  • 3084. 匿名 2024/03/03(日) 17:39:58 

    >>3081
    受験生にとってはどちらも不可抗力だという点では同じ

    +2

    -1

  • 3085. 匿名 2024/03/03(日) 17:40:10 

    >>1956
    X見てみなよ
    Xだけじゃなくて概ね世間の意見は、そんな機械的な仕事するなら人間必要ないじゃん?
    って批判だらけ

    +2

    -1

  • 3086. 匿名 2024/03/03(日) 17:40:47 

    >>2015
    私立高校に行くことになるなら三年間の学費分は支払うべきだと思う

    +1

    -0

  • 3087. 匿名 2024/03/03(日) 17:40:56 

    >>3071
    もしご本人がやり切れない気持ちの場合、親御さんが「こんなこともある、あきらめろ」って諭してきたら、それはそれで精神的にきついかも
    まあ、我々にはどっちかわからないね

    +0

    -0

  • 3088. 匿名 2024/03/03(日) 17:41:11 

    >>3084
    ふーん
    じゃごねればいいじゃない

    +1

    -0

  • 3089. 匿名 2024/03/03(日) 17:41:12 

    >>3075
    影響が一校だけでなく多数に及ぶよね?今回の件と全く状況が異なりますけど

    +3

    -1

  • 3090. 匿名 2024/03/03(日) 17:41:21 

    >>3070
    よこ
    言ったところで受験できる可能性は限りなくゼロだから、もしあなたや身内が出願するときは、締切までに何が何でも届けたほうが良いですよ

    +3

    -0

  • 3091. 匿名 2024/03/03(日) 17:41:35 

    >>1993
    受験して落ちるのと受験すらできないのって全く違うと思う

    +2

    -0

  • 3092. 匿名 2024/03/03(日) 17:42:07 

    高校が公に、生徒は悪くないので、受け入れて受験させましょうというのをやってしまったら、そもそも期限を設けた意味が無くなってしまうし、ちゃんと守った人たちはなんで?? 思う人もいるだろうしね。

    でも確かに気の毒なので、1人なら融通をきかせて今回だけはってことにして、高校側がこっそり受験させてあげるとかあってもいいのかな?とは思うかも。

    +1

    -4

  • 3093. 匿名 2024/03/03(日) 17:42:13 

    >>3081
    うっかりしたのは学校の人で生徒は無実の人よ

    +5

    -0

  • 3094. 匿名 2024/03/03(日) 17:42:32 

    >>3084
    先生のうっかりかどうかは、実際はわからないよね
    今回はもちろん先生のミスで確定しているんだろうけれど
    たとえば生徒が忘れていて、
    先生のミスにすれば受け付けてもらえるってことになったら
    ミスする先生が続出するかもしれないよね

    +7

    -3

  • 3095. 匿名 2024/03/03(日) 17:42:34 

    >>3092
    ならないよ

    +1

    -1

  • 3096. 匿名 2024/03/03(日) 17:42:47 

    >>3083
    見せたくないから争ったわけじゃないでしょ

    +0

    -0

  • 3097. 匿名 2024/03/03(日) 17:42:53 

    >>3051
    エクセルの数字変えるだけでしょ
    無能かよ

    +5

    -4

  • 3098. 匿名 2024/03/03(日) 17:43:04 

    >>2797
    横だけど、公立高校って国立とは違って結構融通が効くと思うわよ

    +2

    -2

  • 3099. 匿名 2024/03/03(日) 17:43:15 

    >>1997
    1年別の高校に行ってから編入試験っていう方法は?

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2024/03/03(日) 17:43:27 

    >>3093
    で?高校には関係ないから

    +2

    -1

  • 3101. 匿名 2024/03/03(日) 17:43:47 

    >>3094
    やらかした先生校長にはペナルティ設ければいい
    テヘペロは通用しない

    +8

    -0

  • 3102. 匿名 2024/03/03(日) 17:44:00 

    >>3094
    生徒のために学校が嘘をつくったこと?
    絶対ないですね

    +3

    -4

  • 3103. 匿名 2024/03/03(日) 17:44:10 

    >>3097
    それそれ
    知事に頼めば済む話

    +4

    -2

  • 3104. 匿名 2024/03/03(日) 17:44:25 

    >>2946
    生徒は本当に気の毒だと思う。
    けれども、やはりルールはルールだからなぁ。
    高校側には落ち度はないのだから、高校側に配慮を求める
    のは間違っていると思う。
    責任を取るのは中学校側でやはりお金で解決するしか道は
    ないと思う。30万は安すぎだとは思うが。

    +7

    -9

  • 3105. 匿名 2024/03/03(日) 17:44:45 

    >>3100
    高校はその事情を知らなければ関係ない
    事情知っても突っぱねたなら問題

    +1

    -5

  • 3106. 匿名 2024/03/03(日) 17:44:46 

    >>3097
    数字を発表するまでに様々な手続きがあるって考えられないのかな?間違った情報を発表してはならないから何度も確認して様々な所に決裁してようやく出せるんだよ
    簡単に考えるなよ

    +3

    -2

  • 3107. 匿名 2024/03/03(日) 17:45:33 

    >>3089
    及びませんけど

    +0

    -2

  • 3108. 匿名 2024/03/03(日) 17:45:48 

    >>2628
    30万って誠意がなさすぎでしょ。

    +3

    -0

  • 3109. 匿名 2024/03/03(日) 17:45:53 

    学校側のミスなら、願書を後からでも受け付けるなんてルールになったら
    それこそもう、願書締め切りがいらなくなるんですが・・・

    +4

    -3

  • 3110. 匿名 2024/03/03(日) 17:45:58 

    学校がまとめて願書出すとかしてるんだね。自分の時は受験先の高校に自分で持参して提出したよ。

    +1

    -0

  • 3111. 匿名 2024/03/03(日) 17:46:23 

    >>3061
    あなたのそれと今回の問題とは根本的にまったく違うけど、それがわからないなら心配になるレベル

    +2

    -0

  • 3112. 匿名 2024/03/03(日) 17:46:35 

    >>3092
    一人ならって何が笑
    一人OKなら三人OKだわ
    そして、一人もOKになるわけない
    関係者は誰も可能性があると思ってないと思う
    次の募集があれば出願を考えるってだけ

    +2

    -2

  • 3113. 匿名 2024/03/03(日) 17:46:38 

    >>3104
    お金で生徒は救済されない
    高校が頭固くなければ生徒の人生は守られた
    ほんと残念

    +11

    -5

  • 3114. 匿名 2024/03/03(日) 17:46:45 

    >>3107
    天変地異は及ぶだろうよ…
    地震で交通機関動かないとかなったら受験生だけでなく一般人にも及ぶし
    そうなったらちゃんと配慮するよ

    +1

    -0

  • 3115. 匿名 2024/03/03(日) 17:47:31 

    >>3109
    なんでそうなるの😅?意味不明だわ

    +0

    -2

  • 3116. 匿名 2024/03/03(日) 17:47:47 

    >>3102
    金にものを言わせる親もいるだろうし、
    絶対ないなんて言いきれない

    +1

    -1

  • 3117. 匿名 2024/03/03(日) 17:47:48 

    >>3104
    それ以上もそれ以下もないですよね。生徒は気の毒ですが。
    特例しろっていう人は本人に非がないから、きっと17時に銀行に行っても対応してもらえると思ってると思うことにしました。

    難しいですが特例は作れないでしょうね。

    +6

    -5

  • 3118. 匿名 2024/03/03(日) 17:47:51 

    >>3060
    例え話じゃないの?
    頭硬過ぎるわ

    +2

    -3

  • 3119. 匿名 2024/03/03(日) 17:48:06 

    >>3102
    むしろ自分が忘れたことを子供のせいにしそうな大人がゴロゴロいそうだなとこのトピの生徒が悪い派のコメント読んで思った
    恐ろしい

    +2

    -2

  • 3120. 匿名 2024/03/03(日) 17:48:23 

    >>3079
    価値観の前に理解力かも

    +0

    -0

  • 3121. 匿名 2024/03/03(日) 17:48:38 

    >>3056
    交通事故にあったと思えば良いのよ

    +0

    -2

  • 3122. 匿名 2024/03/03(日) 17:49:10 

    >>3118

    すごい不快な例え話だね
    舐めてるの?

    +1

    -3

  • 3123. 匿名 2024/03/03(日) 17:49:12 

    >>3116
    昭和の人?そんなこと今時ありえないからw

    +1

    -0

  • 3124. 匿名 2024/03/03(日) 17:49:12 

    >>1911
    日本で暮らすの向いてなさそう

    +1

    -0

  • 3125. 匿名 2024/03/03(日) 17:49:22 

    >>2955
    分かった分かった
    ゴミ付けなさんな

    +0

    -0

  • 3126. 匿名 2024/03/03(日) 17:49:41 

    お役所仕事だよね
    規則を頑なに守ろうとするアスペルガーみたい

    国会議員の5年不記載も訂正できるみたいだけど、、融通効かせすぎ。
    2時間と5年。。

    +3

    -4

  • 3127. 匿名 2024/03/03(日) 17:49:44 

    >>3115
    だって、学校側のミスなら、締め切り後でも高校は願書を受け付けなければならないんでしょ?
    実質締め切りがないようなものじゃん

    +1

    -6

  • 3128. 匿名 2024/03/03(日) 17:50:11 

    >>3061
    それはただのサイレントお祈り。

    +0

    -0

  • 3129. 匿名 2024/03/03(日) 17:50:13 

    >>3104
    辛いだろうけど、お金で解決するしか道は無い。裁判するとしても気力と労力がかなりいるけど、そんなにはお金取れないだろうしね。実際はどうしようもない

    +2

    -4

  • 3130. 匿名 2024/03/03(日) 17:50:46 

    >>3117
    銀行って...w銀行と学校を何故いっしょにできるんだろうこの人

    +4

    -1

  • 3131. 匿名 2024/03/03(日) 17:51:16 

    >>3113
    悪いのは高校側なのか・・・

    +2

    -0

  • 3132. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:05 

    >>3130

    言ってることは同じだよ
    締め切りすぎたのに悪意がなくゴネれば対応してもらえると思ってる点では同じ

    +3

    -2

  • 3133. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:10 

    >>3104
    もうどうしようもないから切り替えて新しい志望校決めて頑張るしかないよね
    腐ってても時間は過ぎていくし
    30万は安いからそこは交渉するしかないけど、正直そんなことに時間と労力を費やしてる場合でもないっていうか…
    4月以降に落ち着いて話し合ったほうが良さそう

    +4

    -1

  • 3134. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:13 

    >>3097
    無能かよって

    +0

    -0

  • 3135. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:15 

    学校側のミスで、子供にしわ寄せくるのなんでたろう
    そこを解決せずに教育機関良く名乗ってるね

    +5

    -0

  • 3136. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:22 

    >>2050
    私もそう思う

    締切をすぎてミスに気づいたとしても、担任がすぐ提出に向かっている間に、校長同士で話をつけてもらうとか

    +1

    -0

  • 3137. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:38 

    >>3050
    横。
    私は自分で願書提出したよ。
    福岡では無く、30年くらい前の東京の公立中学だったけど。

    +2

    -0

  • 3138. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:45 

    >>3134
    無能だからこんなことなるんでしょうね

    +1

    -0

  • 3139. 匿名 2024/03/03(日) 17:52:56 

    >>3113
    悪いのは高校ではなく失敗した中学校ですよ。なのにその責任を高校に求めるのおかしいですよ。

    +8

    -0

  • 3140. 匿名 2024/03/03(日) 17:53:00 

    >>3130
    横だけど
    逆になんで銀行の20分遅れは容認できて
    高校の20分遅れは容認できないの?
    不渡り出して会社つぶす人もいるよね?
    会社つぶれたら理不尽に迷惑かかる人もいっぱいいるよね?

    +0

    -5

  • 3141. 匿名 2024/03/03(日) 17:53:01 

    >>3127
    性能悪い人工知能みたいになってるぞw

    +1

    -3

  • 3142. 匿名 2024/03/03(日) 17:53:29 

    >>3119

    「高校側の期限に間に合わなかったらしかたない」ってコメが「生徒が悪い派」になるの?
    ほとんどのコメは生徒には落ち度がなくて中学校側が悪いってこと前提だと思うよ

    本当にかわいそうだけど、設定された期限に願書が間に合ってない以上は受理されないのは仕方ないと言っている
    この期限には柔軟な対応も臨機応変な対応もできないんだよ
    話が飛躍しすぎですよ

    +5

    -0

  • 3143. 匿名 2024/03/03(日) 17:53:49 

    >>3127
    もしそうなった場合、管理職同士のやり取りとか保護者への謝罪とか学校内での教員へのペナルティとかついてくるんだから全力でそうならないようにしますよ
    実質締切がないは暴論すぎ

    +4

    -2

  • 3144. 匿名 2024/03/03(日) 17:54:13 

    >>2030
    受験と企業の対応を同列で語る必要がある?

    +3

    -0

  • 3145. 匿名 2024/03/03(日) 17:54:22 

    >>1990
    違うよ
    浅田真央は約3ヶ月早く生まれたらオリンピック資格があった
    だからキムヨナも同じだし出てない

    +1

    -0

  • 3146. 匿名 2024/03/03(日) 17:54:59 

    教育委員会側は、みんな守ってるから特例は認められないって言ってるみたいだけど

    生徒側がミスしたなら特例認めないのは理解できるけど、学校がミスして生徒側には過失がないわけでしょ?

    このケースで特例認めても、何か不都合起きるとは思えないんだけど

    +3

    -0

  • 3147. 匿名 2024/03/03(日) 17:55:01 

    >>3140
    大人だし自己責任だもん😂

    +2

    -0

  • 3148. 匿名 2024/03/03(日) 17:55:06 

    >>235
    もう15年前の知識だけど、
    この古賀高校って所は、たしか他の公立高校となんか扱いが違って、特別な高校だった。

    受験日が違うか何かで、公立高校とは別にこの古賀高校も受験出来るの。
    福岡は公立が本命、私立は滑り止めっていう感じなんだけど、この古賀高校は更に予備として受験出来るから、本命の公立に落ちても公立に進学出来るみたいな保険がかけれた。
    偏差値は真ん中辺りだったような。

    +2

    -0

  • 3149. 匿名 2024/03/03(日) 17:55:17 

    >>315
    えっ。
    日本人のレベルってそんなに高い?
    窓口で大量の書類を受ける仕事をしたことがあるんだけど、みんなひどいもんよ。体感4割は適当というか不備書類で修正が必要なんだけど。
    もちろん記載例も記載事項も明示してる。

    まあ、受験の書類は家族みんなでチェックするだろうし
    先生も確認してくれるところもあるみたいだからなんとかなるのか。

    +3

    -0

  • 3150. 匿名 2024/03/03(日) 17:55:20 

    >>3127
    分かるよ
    理解できない人らがレスつけてるけど
    何でもありになっちゃうじゃんね
    それを証明もできないし

    +2

    -2

  • 3151. 匿名 2024/03/03(日) 17:55:33 

    >>3094
    そんなセコい考えのやつは遅かれ早かれいつか失敗するよ

    +2

    -1

  • 3152. 匿名 2024/03/03(日) 17:55:50 

    >>3108
    人生狂わされて30万だもんね。

    +8

    -0

  • 3153. 匿名 2024/03/03(日) 17:56:32 

    >>3131
    そうだよ
    生徒は悪くない

    +6

    -2

  • 3154. 匿名 2024/03/03(日) 17:57:03 

    >>3102
    あるっしょ。めっちゃ優秀な子で有名店高校入れるはずの子がミスって先生のミスなら受理されるとなったら

    +4

    -0

  • 3155. 匿名 2024/03/03(日) 17:57:17 

    >>3126
    ほんとそれ

    +1

    -0

  • 3156. 匿名 2024/03/03(日) 17:57:47 

    >>3147
    親の会社が理不尽につぶれたら、その子供にも理不尽に迷惑かかるけどね

    +0

    -3

  • 3157. 匿名 2024/03/03(日) 17:58:01 

    >>1941
    おそらく数百人〜受験生がいるのに、締切ギリギリに封筒開けてるわけないとマジレス

    +0

    -0

  • 3158. 匿名 2024/03/03(日) 17:58:01 

    >>3130
    例えでしょ。願書出し忘れは庇うのに、ものの例えは認めないんですね。

    +1

    -1

  • 3159. 匿名 2024/03/03(日) 17:58:46 

    >>1937
    そうだよねー
    私立以外は公立だと思ってた

    +4

    -0

  • 3160. 匿名 2024/03/03(日) 17:58:51 

    >>3154
    自分の立場を投げ合ってまでミスした生徒を受験させようとする中学教師がホイホイいるわけないでしょ😂

    +2

    -1

  • 3161. 匿名 2024/03/03(日) 17:59:07 

    願書個人で出すようにした方が良くない?
    自己責任になるし、本人もミスしたのが自分なら納得できると思うし。

    +6

    -0

  • 3162. 匿名 2024/03/03(日) 17:59:28 

    >>3131
    中学が高校にきちんと謝罪の上、自分たちのミスという事情を説明して交渉して、それを蹴ってるならね
    中学が「遅れちゃったんですけど、ダメっすか?」みたいな感じなら高校側は「そりゃダメに決まってるでしょ」みたいになる

    +9

    -0

  • 3163. 匿名 2024/03/03(日) 17:59:28 

    まぁ、忘れたのは中学だから、
    高校側は自分たちに言われても困るんだけど…
    ってなるよね。

    +5

    -0

  • 3164. 匿名 2024/03/03(日) 18:00:11 

    >>3156
    そんな間接的な被害まで考慮したらキリがないでしょ
    なぜルール守れ派はこうも屁理屈ばかりなのか

    +5

    -0

  • 3165. 匿名 2024/03/03(日) 18:00:41 

    >>2367
    えぇ〜!?
    受験するのも合格したら通うのもその子ですよね!?

    +0

    -0

  • 3166. 匿名 2024/03/03(日) 18:00:58 

    >>13
    訴訟になっても学校専属の弁護団が何とかしてくれると思ってそうだわ

    +0

    -0

  • 3167. 匿名 2024/03/03(日) 18:01:07 

    >>3135
    なんでだろう→
    ・中学が願書提出の代行をするように指定しているから
    ・中学の出願業務の管理が杜撰だから
    高校側も中学側も、来年度に向けてできることあると思う

    +2

    -0

  • 3168. 匿名 2024/03/03(日) 18:01:17 

    >>3165
    そうだけど?だからなに??
    文脈とかわかってコメントしてきてます???

    +0

    -1

  • 3169. 匿名 2024/03/03(日) 18:01:33 

    >>3127
    論理的に考えられない人が多いよね。可愛そうだからで特例にしてたらかわいそうな事情の人がどんどん特例求めるよ。外国人の生活保護もそうして広がったんだから。ルールはルール、特例は認めるべきではない。

    +9

    -1

  • 3170. 匿名 2024/03/03(日) 18:01:36 

    >>3160
    でも人生かかってるって言われたらね
    ここでも、柔軟に対応しない高校責める人多いし
    中学教師がそれで首になるわけでもないし

    +0

    -0

  • 3171. 匿名 2024/03/03(日) 18:01:54 

    >>3138
    エクセルの数字変えるだけだと思ってる人もどうかと想うよ

    +2

    -1

  • 3172. 匿名 2024/03/03(日) 18:02:29 

    >>1938
    さすがにネタだよね?

    +0

    -0

  • 3173. 匿名 2024/03/03(日) 18:03:23 

    >>3169
    かわいそうな事情の人がいたらその都度協議すればいい話
    ひとつの学校でそうそう起きないからそんなこと😅

    +2

    -6

  • 3174. 匿名 2024/03/03(日) 18:03:46 

    >>3153
    生徒と高校は悪くない。全ては中学が悪い。高校に特例を認めろというのは違う。

    +6

    -2

  • 3175. 匿名 2024/03/03(日) 18:04:26 

    >>3160
    世間知らずだなぁ。担任や学校からしたらそれで◯◯高に入った子がいるっている方が鼻高いんだから、ペナルティもなくすいませーんで受理されるなら学校はやるさ

    +3

    -1

  • 3176. 匿名 2024/03/03(日) 18:04:49 

    >>3170
    さすがに自分の人生よりミスした生徒の人生を優先させる教師なんていないわw
    もし奇跡的にいたとしても問題になる数でないことは間違いない

    +2

    -1

  • 3177. 匿名 2024/03/03(日) 18:04:53 

    >>3154
    めっちゃ優秀な子ならそもそも願書出し忘れとかあるかな
    勉強だけできて生活面とかヤバそう

    +2

    -0

  • 3178. 匿名 2024/03/03(日) 18:05:25 

    >>1869
    すごい五箇条…

    +0

    -0

  • 3179. 匿名 2024/03/03(日) 18:05:57 

    >>3175
    ペナルティないわけないから
    少なくともその高校からの信用は失うよ
    その手が使えたとしても1回だしリスク高すぎ

    +1

    -2

  • 3180. 匿名 2024/03/03(日) 18:06:28 

    >>3176
    中学教師にどんなペナルティがあるって決まっているんですかw

    +1

    -1

  • 3181. 匿名 2024/03/03(日) 18:06:44 

    >>3176
    学校の先生ってあんたみたいに自分のことしか考えてない人はあんまりいないから

    +1

    -1

  • 3182. 匿名 2024/03/03(日) 18:07:06 

    >>3175
    教員ですけど鼻高いだけでそんなこと絶対やりません笑
    世間知らずはどっちだか笑

    +1

    -0

  • 3183. 匿名 2024/03/03(日) 18:07:50 

    >>3135
    中学校を徹底的に叩けばいんじゃない?中学の失態なんだから。そこに高校を巻き込むのは違います。

    +4

    -0

  • 3184. 匿名 2024/03/03(日) 18:07:52 

    >>3030
    大体わかるよ
    それも締め切りならなおさら精度高い

    +1

    -0

  • 3185. 匿名 2024/03/03(日) 18:08:08 

    >>185
    県立=公立だと思ってた
    組合立???

    +3

    -1

  • 3186. 匿名 2024/03/03(日) 18:08:43 

    >>1
    > 僕の反応を見て、プラス20万円。

    お金の話じゃないけど、
    これお母さんだけだったらかなり舐めた態度を取られていたんじゃ・・・?
    お父さんが来てくれるようなとても良いご家庭っぽいので本当に残念

    +0

    -0

  • 3187. 匿名 2024/03/03(日) 18:08:56 

    >>3179
    高校が中学の信用失っても入学するのは生徒の方だから。それで合格者を変えるような高校はバカだろ

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2024/03/03(日) 18:09:35 

    >>1875
    セーフティネットw

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2024/03/03(日) 18:10:03 

    >>3181
    なんか夢見てるみたいなので残念ですが教師も普通の人ですよ

    +0

    -2

  • 3190. 匿名 2024/03/03(日) 18:11:01 

    >>1756
    日本人ってほんと自国民には厳しいよなぁ〜って改めて思うわ。
    ここを見ていても『締切は締切なんだから!どんな場合でも特例を作ったらダメだ!』って、生徒側にはなんら非はないってのに頭ごなしに否定をする意見も多いしさ。
    説明書・マニュアル通りに生きる国民性というか…
    臨機応変に柔軟な対応をしようとしない・させようともしない頭でっかちな人が多いよなって思った。

    +10

    -6

  • 3191. 匿名 2024/03/03(日) 18:11:04 

    >>3179
    ないわけないからって、まだなってもない仮定のことで何知ったかしてんの?

    +1

    -0

  • 3192. 匿名 2024/03/03(日) 18:11:09 

    悪いのは中学だからね
    高校は関係ないのよ。

    生徒は悪くないからと認める訳にもいかんでしょ。同時に中学側のミスを容認することになる。

    +3

    -2

  • 3193. 匿名 2024/03/03(日) 18:11:47 

    >>1887
    朝のスクールバスなのに、遅れてくる生徒を全員待ってて昼過ぎに到着してそう

    +1

    -1

  • 3194. 匿名 2024/03/03(日) 18:11:48 

    >>3189
    あなたほんと性格悪くて色々可哀想ね

    +2

    -0

  • 3195. 匿名 2024/03/03(日) 18:12:04 

    >>3191
    あなたよりは現場知ってると思いますw

    +0

    -1

  • 3196. 匿名 2024/03/03(日) 18:12:27 

    普通に教育委員会が特例で受けさせたは良かったのに

    +2

    -0

  • 3197. 匿名 2024/03/03(日) 18:13:09 

    >>1897
    ルールを曲げてわざわざそこまで?

    +1

    -0

  • 3198. 匿名 2024/03/03(日) 18:13:09 

    >>3190
    別に高校側が生徒を否定しているわけではないのでは・・・

    +1

    -0

  • 3199. 匿名 2024/03/03(日) 18:13:50 

    >>3198
    ここのコメ欄の話でしょどう見ても

    +2

    -0

  • 3200. 匿名 2024/03/03(日) 18:13:55 

    >>424
    古賀高校、地名が入ってる時点でそれなりの高校じゃない?50以上あるコースもあるし福岡って関東と違ってそんなに高い高校ばかりじゃないような気がする。逆に低いところめちゃくちゃ低いしね。

    +1

    -3

  • 3201. 匿名 2024/03/03(日) 18:14:25 

    >>3185
    横浜は市立高ありますよ

    +2

    -1

  • 3202. 匿名 2024/03/03(日) 18:14:26 

    >>2977
    感情論を救済と言い換えてるだけで感情論理だよ。かわいそうだから、2時間くらいだからって救済救済ってごね得の感情論です。

    +5

    -4

  • 3203. 匿名 2024/03/03(日) 18:15:04 

    >>1801
    提出したら電話もらうとかメールもらうとか、いくらでもやりようあるんじゃない?
    そんなに心配なら保護者も同行するとかさ
    先生からしたらたまったもんじゃないけど

    +1

    -2

  • 3204. 匿名 2024/03/03(日) 18:15:09 

    >>3190
    その割に整理とかで入試の日ズラせるように変わってきてるんだよね
    これも多分融通きかそうとすればできるんだよ

    +4

    -0

  • 3205. 匿名 2024/03/03(日) 18:15:41 

    >>3177
    私ADHDで偏差値74だけど忘れ物と遅刻常習犯だったのでないとは言いきれないわ。うちは親が出してくれたし。同じADHDの受験票忘れた寝坊した願書出し忘れたとかXで見るわ。東大京大も発達障害多いよ

    +1

    -1

  • 3206. 匿名 2024/03/03(日) 18:16:13 

    >>3202

    かわいそうだから、ではなく
    生徒に落ち度はないから、でしょ?
    なにが感情論なんだろう

    +9

    -0

  • 3207. 匿名 2024/03/03(日) 18:17:09 

    >>3206
    同じだよー

    +1

    -7

  • 3208. 匿名 2024/03/03(日) 18:18:05 

    >>3190
    「頭ごなしに否定する意見」じゃなくて、
    入試ってそういうもんって話だよ
    二十歳過ぎて年金手続きしてなくて、障害負って障害年金貰えないって喚いてもかわいそうだけど受給資格ないじゃん?
    そういうのに近い話
    意見とか事情とか、手続き経たうえで始めて俎上にあがる

    +5

    -6

  • 3209. 匿名 2024/03/03(日) 18:18:06 

    >>3205
    だからって先生のせいにしないでしょ?
    するかも?なの?

    +0

    -0

  • 3210. 匿名 2024/03/03(日) 18:18:38 

    お願いだから受けさせてあげてよ!

    +5

    -1

  • 3211. 匿名 2024/03/03(日) 18:18:40 

    >>3042
    それ事件じゃん…

    +6

    -0

  • 3212. 匿名 2024/03/03(日) 18:19:03 

    来年県外受験するから恐いわ 何を気を付けたら良いかな?

    +0

    -0

  • 3213. 匿名 2024/03/03(日) 18:19:45 

    >>2964
    1人の職員が紙をペラっと受け取ってハイ受付おしまい〜ってわけじゃないんだわ…

    +1

    -1

  • 3214. 匿名 2024/03/03(日) 18:19:50 

    >>3208
    いやだからその場合は自己責任だから
    ここ重要なのに理解してない人多すぎ

    +3

    -2

  • 3215. 匿名 2024/03/03(日) 18:20:55 

    >>1802
    高校名で検索したら、今回の記事内で普通に高校名まで出てきてびっくりした

    +0

    -0

  • 3216. 匿名 2024/03/03(日) 18:21:01 

    >>3122
    そういうことかな

    +0

    -0

  • 3217. 匿名 2024/03/03(日) 18:21:42 

    >>1957
    責められるべきは失態を犯した担当者と管理出来なかった中学校だけです。社会経験があるからこそ防げるケアレスミスを起こした中学校が悪い。ルールを曲げて柔軟な対応を求めるのは社会人でなくヤカラです。特例や柔軟な対応は高校側が施す事で関係ない感情論者が強要する事ではない。

    +7

    -0

  • 3218. 匿名 2024/03/03(日) 18:21:49 

    >>1561
    バレてもこの内容なら批判は少ないと思う
    よく知らないけど、合否判定って点数だよね?
    例えば、合格ラインが80点なら、それ未満は全員不合格?
    これなら3人増えたことで損する人は誰もいないよね

    +0

    -1

  • 3219. 匿名 2024/03/03(日) 18:22:05 

    >>3169
    ヨコ
    可哀そうな人じゃなくて、過失が無いのに被害を被った人を特例で救済しても不都合は生まれないのではって話じゃない?


    +0

    -0

  • 3220. 匿名 2024/03/03(日) 18:22:25 

    >>3214
    そこは福岡の仕組みがねじれてるのが良くないと思ってる
    でも中学の関係者っぽい人が学校通さないと面倒くさいとかのたもうてたね
    高校かな?
    こんなこと起きるのは受験生にも中学の先生にも気の毒で、やめたらいいのにと思うわ

    +0

    -0

  • 3221. 匿名 2024/03/03(日) 18:22:31 

    >>1810
    受けるかは分からないってね
    第一志望じゃない子

    「県立校の受験をすすめ、了解を得て願書も出した」
    だって

    +0

    -0

  • 3222. 匿名 2024/03/03(日) 18:22:43 

    >>3206
    「生徒に落ち度はなく可哀想だから」
    感情論だよ

    +6

    -3

  • 3223. 匿名 2024/03/03(日) 18:23:36 

    >>3219
    今回はニュースになったけど、
    きっと他責で受験できなかった人は一人じゃないと思うんだよね・・・

    +1

    -0

  • 3224. 匿名 2024/03/03(日) 18:23:44 

    >>207
    たった2時間で何が変わるんだよ
    困ってる人がいてるんだから誰かが助けるっていう
    人として一番単純な話だろ
    脳みそコンクリートでできてんのか

    +0

    -8

  • 3225. 匿名 2024/03/03(日) 18:23:50 

    >>1838
    通常業務もあるだろうけど、どうせ中抜けするなら朝イチで行くべきだったよね

    +0

    -1

  • 3226. 匿名 2024/03/03(日) 18:24:02 

    ミスした先生が高校に土下座してでも頼むべきだったわ

    +2

    -0

  • 3227. 匿名 2024/03/03(日) 18:24:22 

    >>3132
    銀行の例えがまずかったですかね?笑
    私も同意見です。

    生徒は本当にかわいそうですがね。大元がダメって言ってれば、どうにもできないってのが現状でしょうね…

    +1

    -0

  • 3228. 匿名 2024/03/03(日) 18:24:38 

    締切時間過ぎて受理することは無いだろうけど、3月に補充募集するんじゃない?
    高校側ができることはそれ位かな。

    +2

    -0

  • 3229. 匿名 2024/03/03(日) 18:24:39 

    >>3224
    たった2時間が1日になり、3日になり・・・

    +3

    -1

  • 3230. 匿名 2024/03/03(日) 18:25:17 

    >>3217
    ほんとこれに尽きる

    +4

    -0

  • 3231. 匿名 2024/03/03(日) 18:25:48 

    子供達、私立は受かっているの?
    こんなくだらないミスで高校生活を送れないなんてないよね?

    +0

    -0

  • 3232. 匿名 2024/03/03(日) 18:26:00 

    >>1803
    テレビ局に言うっていうのが今どきだなぁという

    中学生の保護者というと、アラフォーくらい?
    同世代なんだけどなぁ

    +1

    -0

  • 3233. 匿名 2024/03/03(日) 18:26:48 

    署名運動するなら書くわ

    +0

    -1

  • 3234. 匿名 2024/03/03(日) 18:27:03 

    >>2861
    ヨコ
    3人の生徒の家へ訪問したって情報は目にしたけど
    提出拒否された学校や、教育委員会へも訪問してたの?

    +0

    -0

  • 3235. 匿名 2024/03/03(日) 18:27:17 

    >>82
    社会に出たらミスは許されない


    その社会人の先生がミスしたんだから
    許されないよねー。
    相手の気の済むように罪を償うべき。

    そうじゃないならさっさと原理の回復してあげるべきだった。 理不尽集団の集まりだけなだけある。

    ほんと教諭って一般社会人とは全然違う大人だよね。

    +2

    -0

  • 3236. 匿名 2024/03/03(日) 18:27:20 

    >>3094
    3人とも忘れていたということ?
    あり得ないよね

    +0

    -0

  • 3237. 匿名 2024/03/03(日) 18:28:03 

    >>1820
    もともと県立は受験するつもりなくて、今回のことがあって中学側に説得されて後から願書提出した

    +1

    -0

  • 3238. 匿名 2024/03/03(日) 18:28:28 

    >>3212
    入試要項をよく読み、勘違いをしないことが一番大事

    +2

    -0

  • 3239. 匿名 2024/03/03(日) 18:28:40 

    >>3222
    だね。でも学校側には何千万かは払ってあげて欲しいね。私立まで入れてこんなことされて学費返上と慰謝料あげなきゃね

    +2

    -0

  • 3240. 匿名 2024/03/03(日) 18:30:58 

    >>3224

    今回受理せず特例措置も講じないのは「困ってる人を助けない」とは別問題。
    願書の提出が期限に間に合わなかったから受理しない、という単純な話です。

    +8

    -1

  • 3241. 匿名 2024/03/03(日) 18:31:19 

    >>3209
    この話って別に生徒保護者側が「出すの忘れたから先生のミスにしてください」って言うって話じゃないでしょ?
    生徒がミスしたのなら自業自得なのに、それを報告して学校側が「学校が忘れたことにしたら受理されるからそうしましょう」って慈悲の救済で提案したものまで通ってしまうからよくないってことでは?

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2024/03/03(日) 18:31:20 

    >>1803
    行きたい学校に教員のミスで受験できなくて傷ついてるのに「他の学校受ければいいじゃん」で「そっか⭐︎」ってなるわけない

    +1

    -0

  • 3243. 匿名 2024/03/03(日) 18:31:48 

    >>2946
    この問題をクレーマーとかゴネ特とか言うのはどうかと。
    ルールはルールとしてあるとして、例外は起こるものでしょう。重大なことが起きたときに杓子定規にルールだから出来ませんで済ませてたら何事も発展しないよね。日本人の悪いところ出ちゃってる。

    +2

    -0

  • 3244. 匿名 2024/03/03(日) 18:33:29 

    >>3152
    高校くらいで狂う人生か。

    +0

    -2

  • 3245. 匿名 2024/03/03(日) 18:33:44 

    >>3223
    教育新聞見てみると
    郵送し忘れや、郵送が遅れて消印が無効だったり、願書の提出忘れで懲戒処分受けてる教員のニュースって数年おきにあるから
    数年に1度くらいのペースで被害にあってる生徒はいる事になる

    正直、生徒側に過失が無いなら特例認めたところで数年に1度程度なのだから
    不都合生まれないんじゃないって思う

    +0

    -1

  • 3246. 匿名 2024/03/03(日) 18:34:10 

    >>3243
    日本だろうが海外だろうが関係ないよ

    +1

    -2

  • 3247. 匿名 2024/03/03(日) 18:35:28 

    >>3241
    3102からの
    3154 あるっしょ。めっちゃ優秀な子で有名店高校入れるはずの子がミスって先生のミスなら受理されるとなったら

    にレスしたので3177と3209ね

    +0

    -0

  • 3248. 匿名 2024/03/03(日) 18:35:36 

    >>3239
    それこそ感情論だからwww

    +1

    -3

  • 3249. 匿名 2024/03/03(日) 18:37:34 

    >>3104
    でもこれだけの人が反対してることを、今後もそのままルールとして存在するのは違うね
    多数決でも取ってルール改正すべきだわ

    +1

    -3

  • 3250. 匿名 2024/03/03(日) 18:37:37 

    >>3225
    授業もあるんだから抜ける時間をそんな簡単に調整できないってわからん?

    +2

    -0

  • 3251. 匿名 2024/03/03(日) 18:39:26 

    >>3248
    いや、高校側は何も責任とかないけど中学校側がこれだけのミスやらかしといて30万で済ますはないわ

    +7

    -1

  • 3252. 匿名 2024/03/03(日) 18:39:39 

    >>1841
    受験と全然関係ないけど、通ってた高校でちょっとした不祥事があって新聞社から問い合わせがきたけど、教育委員会から異動してきてた校長の指示で、うまく大ごとにならずに収まってた。
    当時、職員室でよく補習していて、たまたま目にした。
    新聞社が学校の近くで張り込んで生徒に直接取材してたら全然違ってただろうけど、学校に電話しただけっぽいから何だかガッカリした思い出。

    +1

    -1

  • 3253. 匿名 2024/03/03(日) 18:39:53 

    >>3212
    この件同様に先生に出願依頼するスタイルなの?
    なら子供に細かく先生に声掛けるよういうしかないよね
    1週間前になったら「出願期限来週の〇曜日何時までなのでよろしくお願いします」
    3日前になったら「出願期限3日後の〇曜日の何時までなのでよろしくお願いします」
    前日朝になったら「出願期限明日の何時までなのでよろしくお願いします」
    当日朝に「出願期限今日の何時までなのでよろしくお願いします」
    3日前は保護者からも電話入れてもいいかもね
    しつこかろうが嫌われようが出し忘れられて30万で済まされたらたまったもんじゃないから出願報告されるまでこれくらいは

    +6

    -0

  • 3254. 匿名 2024/03/03(日) 18:40:31 

    >>3251
    でも過去の判例は50万とかなんでしょ?

    +2

    -0

  • 3255. 匿名 2024/03/03(日) 18:40:35 

    >>3190
    一々臨機応変に対応したら締切の意味無くなるからね
    意味のない締め切りとは?
    まずそこ分かってない人、話通じない人が多い

    +7

    -2

  • 3256. 匿名 2024/03/03(日) 18:41:21 

    >>3022
    あるよ
    ここの高校の、ホームページにも載ってた

    +0

    -0

  • 3257. 匿名 2024/03/03(日) 18:41:39 

    >>3250
    よこ
    えー、自習にすりゃいいじゃん
    期限内に届けるのが最優先だよこの場合

    +3

    -2

  • 3258. 匿名 2024/03/03(日) 18:41:40 

    >>3173
    やる気と通いたい気持ちがあるのに、学力が足りないだけのかわいそうな事情の学生もその都度協議し、合格にしてあげるんですか?

    +2

    -1

  • 3259. 匿名 2024/03/03(日) 18:41:51 

    >>1847
    高校生活に限らず、今後何か悪いことがあるたびに一瞬「あのとき第一志望校に通えていたら」と思ってしまうかも知れないのが切ない

    +6

    -0

  • 3260. 匿名 2024/03/03(日) 18:41:53 

    >>3214
    親がスマホ代払い忘れて巻き込みブラックになるみたいなもんでしょ
    可哀想だけどキャリア側が配慮する必要ないのと同じで

    +2

    -0

  • 3261. 匿名 2024/03/03(日) 18:42:12 

    締め切り2時間すぎたくらいで業務にそこまでの支障はないんだから高校も認めたらよかったのにね
    頑なに突っぱねた結果、融通の効かない学校って印象ついちゃったね
    校則とか授業とかも逐一そんな感じで融通効かないんだろうなぁ

    +3

    -4

  • 3262. 匿名 2024/03/03(日) 18:42:22 

    >>3190
    ホントそれ
    この程度の明らかに本人に過失のない特例ぐらいは認めないのは逆に制度に柔軟性がなさ過ぎてヤバい

    +1

    -4

  • 3263. 匿名 2024/03/03(日) 18:42:27 

    受け入れない学校も悪いという意見も多くて、ガル民の常識終わってるなと思った

    +5

    -0

  • 3264. 匿名 2024/03/03(日) 18:42:50 

    以前、教員をしていて、もう辞めた者ですが、生徒さんは本当にかわいそうだと思います。(一生のことなので)
    相手校が受け付けてあげるべきだったと思いますが、頑なな態度だったのでしょうか。。。
    学校に限らずかもしれませんが、職場って「コレぐらいコッチでやってあげるべきでしょ!」「コレぐらい私たちでやれる!」という人がいて、なかなか合理化が進まなかったりします。
    万が一に備えてミスを最小最少に抑える体制にしていくことが大事だと思います。

    +1

    -1

  • 3265. 匿名 2024/03/03(日) 18:42:52 

    >>3248
    子供も精神的にまいってるだろうし、そんな状態で受験とかすごい不利でしょ。まだ中学生で動揺してるだろうし気の毒だよ。親も高い金払って通わせてただろうし。それで50万とか納得いかんでしょ

    +0

    -1

  • 3266. 匿名 2024/03/03(日) 18:43:34 

    >>1754
    私立校で締切2時間遅れとか、大学受験で、とかね

    +1

    -0

  • 3267. 匿名 2024/03/03(日) 18:44:05 

    >>185
    この高校は組合立で県立高校の一般試験と併願できるから受験日をずらしてるんだと思うよ

    +4

    -1

  • 3268. 匿名 2024/03/03(日) 18:44:48 

    >>1772
    ひどい例え

    +1

    -0

  • 3269. 匿名 2024/03/03(日) 18:45:31 

    >>3261
    2時間ぐらいで、じゃないから

    +3

    -0

  • 3270. 匿名 2024/03/03(日) 18:46:03 

    >>3258
    はぁ??まーた始まったよルール守れ派の誇大妄想と極論が😅

    +0

    -0

  • 3271. 匿名 2024/03/03(日) 18:46:32 

    >>3261
    その通り。
    たとえば去年マイナポイント申請の期限だって半年延長した。

    国ですらこういう風に柔軟に幅を持たせた対応は出来るんだよ。
    事情ありなのに2時間などという何の支障も無い範囲で冷酷な対応をした学校側がおかしい。
    マイナポイント申請、「制度上の限界」の9月末まで延長 - Impress Watch
    マイナポイント申請、「制度上の限界」の9月末まで延長 - Impress Watchwww.watch.impress.co.jp

    マイナポイント申請、「制度上の限界」の9月末まで延長 - Impress Watch テックビジネスライフエンタメマネー社会イベント全て全て全て時計モビリティ全て全て全て全てCEATECCES東京モーターショージャパンモビリティショー Impress WatchINTERNET WatchPC Watchデ...

    +3

    -6

  • 3272. 匿名 2024/03/03(日) 18:46:43 

    >>1
    受験者本人のミスじゃないんだから何とか入試させてあげて欲しいよ

    +2

    -0

  • 3273. 匿名 2024/03/03(日) 18:46:53 

    >>3241
    横だけど、中学校側に減給とか何らかの処分を与えればいい。
    それなら生徒のミスであれば中学校側で受理しないでしょ

    +1

    -1

  • 3274. 匿名 2024/03/03(日) 18:47:10 

    >>1759
    落ちた生徒の保護者が同じようにテレビ局に訴えたかもね

    +0

    -0

  • 3275. 匿名 2024/03/03(日) 18:47:27 

    >>3218
    定員…

    +2

    -0

  • 3276. 匿名 2024/03/03(日) 18:47:41 

    >>51
    だとしたらそんな重大な役割を学校にさせるのはやめた方がいいし、これは絶対にあってはならないミスでその日のためにずっと勉強をしてきた子供の気持ちやそれを支えてきた親の気持ち考えたら受験資格すらないなんてやりきれないよ。

    お金もらって許せるかとかそんな問題じゃないよ。ましてや中高一貫なんでしょう?6年間の教育を望んでいたならなおさらじゃない?

    +3

    -0

  • 3277. 匿名 2024/03/03(日) 18:47:59 

    >>3257
    あのねぇ😅
    そもそも間に合ってるつもりだったんだよ
    生徒の大事な授業潰して朝から行く必要がない

    +5

    -0

  • 3278. 匿名 2024/03/03(日) 18:48:09 

    古賀高等学校組合に掛け合ってみるのはどうだろう
    もしくは運営側の古賀市、福津市、新宮町に訴えてみるとか

    +0

    -0

  • 3279. 匿名 2024/03/03(日) 18:48:50 

    >>3244
    受験出来たら受かってた可能性がある高校に通えずに他の高校に通って本来ならその高校に通って学べた事も学べずに進学出来る大学も変わるかもしれないと考えたら腑が煮えくりかえるけどな

    +2

    -1

  • 3280. 匿名 2024/03/03(日) 18:49:10 

    30万だとこの野郎
    生徒のこれまでの努力など金には変えられんだろ
    スライディング土下座でも何でもして特例措置を取って来いよ!

    +1

    -1

  • 3281. 匿名 2024/03/03(日) 18:49:25 

    こんな冷酷な対応を受けて育ったら、同じように融通の効かない制度の奴隷(「社会の下士官」と言われる)に育ってしまう
    社会とは冷酷無比で一度決めたルールは2度と動かせない
    そんな思考を14歳とか15歳ですり込んだらどういう大人に育つのか想像すると恐ろしい

    +1

    -1

  • 3282. 匿名 2024/03/03(日) 18:50:17 

    別に本人の過失がなければ特例認めてあげたら?って思うけどね。義務教育の子供相手で本人の過失じゃないんだよ。震災のトンボ?の人事とかめっちゃ叩かれてたやん。

    +1

    -1

  • 3283. 匿名 2024/03/03(日) 18:50:20 

    >>3173
    ただ協議することで入試そのものの準備にも影響出るんだよなあ
    じゃあ当日コロナになったら許されるの?
    インフルエンサーになったら許されるの?
    事故かなんかにあって怪我したら許されるの?
    親が倒れたり危篤になったら許されるの?

    キリがないし、その協議とやらも同じ人間がずっとやるわけではないから公平でもないし、それこそ同じような前例主義にしかならない。
    あいつは許可されたのになんで俺は私はダメなの?!って次から次へと出てくるでしょ

    これだから社会人経験ないのは

    +4

    -13

  • 3284. 匿名 2024/03/03(日) 18:50:26 

    >>3274
    なんて訴えるの?
    合格点数取れんかっただけじゃない?で終わりそう
    落ちた事まで他人に晒すんか笑

    +0

    -1

  • 3285. 匿名 2024/03/03(日) 18:50:27 

    受けようとしてたの公立だよね。授業料安いはずだから、これで私立の高校に行くことになったら三年間の授業料の差額分は欲しいよ

    +1

    -0

  • 3286. 匿名 2024/03/03(日) 18:50:41 

    >>3278
    今もうその段階とうに終わってる
    賠償金トピだよ

    +1

    -0

  • 3287. 匿名 2024/03/03(日) 18:51:14 

    >>477
    何の義理でそんなことしなきゃならないの

    合格ラインギリギリの受験生が受け入れに賛成するわけないと思うし、ただ罪悪感を植え付けるだけ

    +0

    -0

  • 3288. 匿名 2024/03/03(日) 18:51:27 

    >>5
    提出に行った教師(?)が「受理できません」と言われて、「はいそうですか」とすごすごと帰ってきたのかが気になる。
    博多女子中の校長や理事長などを大至急呼んで皆で土下座する勢いで(実際に土下座するかはさておき)頼み込めば、内々に高校との間で期限内に提出したことにすることが出来たかもしれない。
    表沙汰になれば教育委員会としても建前でしかものが言えない。

    +5

    -3

  • 3289. 匿名 2024/03/03(日) 18:51:48 

    >>524
    でも学生が自分で出し行こうと思ったら学校さぼるしかないよね。だいたい受付は平日15時まで土日祝なしとかだから学校が信用できなくても頼むしかないし、願書提出を引き受けた学校の責任すごく重いよ

    +0

    -0

  • 3290. 匿名 2024/03/03(日) 18:52:30 

    >>1900
    ミスを棚に上げすぎな人が多いよね

    +0

    -0

  • 3291. 匿名 2024/03/03(日) 18:52:44 

    >>3212
    出来たら自分で願書出す。
    そのつもりで早め早めに動く。

    +4

    -0

  • 3292. 匿名 2024/03/03(日) 18:52:59 

    >>3261
    一分でも遅れたらダメなのが〆切じゃん

    +3

    -0

  • 3293. 匿名 2024/03/03(日) 18:53:18 

    >>1751
    嫌なら就職する選択肢もあるんだよ
    義務教育は終わりなんだから

    +1

    -1

  • 3294. 匿名 2024/03/03(日) 18:53:24 

    >>3208
    全く近くない。全く別物

    +1

    -2

  • 3295. 匿名 2024/03/03(日) 18:54:42 

    >>1837
    過去にも同じことあったならもう自己責任で願書は各自高校へ提出にしたらええやん。幼稚園みたいにさ

    +1

    -0

  • 3296. 匿名 2024/03/03(日) 18:54:54 

    >>3277
    中3年の3学期ってほぼ復習じゃん
    私立専願受かった子は進学先高校の課題やってる時期だよ
    なんなら早々に受かった子海外旅行とか行ってたりするよ
    全学年そんな大事な授業してる時期でもないじゃん

    +1

    -3

  • 3297. 匿名 2024/03/03(日) 18:55:32 

    >>3208
    全然違うでしょw

    +1

    -2

  • 3298. 匿名 2024/03/03(日) 18:55:43 

    >>3293
    いやいや、高校行かずに就職とか普通の会社員になるんだとしたらその選択肢ないわ

    +0

    -0

  • 3299. 匿名 2024/03/03(日) 18:55:47 

    どこかの名門女子中がトランスジェンダーの受け入れを検討するとかでニュースになってたけど、今回のニュースも併せて入学希望者がさらに減りそう

    +0

    -0

  • 3300. 匿名 2024/03/03(日) 18:55:59 

    >>3239
    ほんとそうだね。何のために私立に入れたんだよ。こんなミスで志望校受けられないなら、それ相応の補償はして下さいってなるね。ここで甘い対応にすると繰り返すから3年間の学費と慰謝料をガッツリ払わせるくらいするべきだね。

    +1

    -0

  • 3301. 匿名 2024/03/03(日) 18:56:06 

    >>3283
    はぁ
    やむを得ない事情があったら許されますけど?
    社会人経験(笑)

    +2

    -5

  • 3302. 匿名 2024/03/03(日) 18:57:16 

    >>3288
    すごすごと帰ったわけじゃないから高校側も判断に迷って教育委員会に意見を伺ったんじゃない?

    +6

    -0

  • 3303. 匿名 2024/03/03(日) 18:58:02 

    >>3301

    個人のやむを得ない範囲が決められないって事

    だから締め切りの期限があるの

    +7

    -2

  • 3304. 匿名 2024/03/03(日) 18:58:05 

    まあ仮に人道に反した対応をするなら徹底的に決着引き伸ばして相手側が根負けするのを待つよね🙄

    +1

    -0

  • 3305. 匿名 2024/03/03(日) 18:58:11 

    >>5
    イレギュラーなんて認めたらキリがなくなる
    ルールなんだから守るべきなのにクレーマーが多いね

    その子達が融通されて合格してたら変わりに不合格の子だって出てくる
    イレギュラーで受験したのに、ってならない?

    +6

    -3

  • 3306. 匿名 2024/03/03(日) 18:58:47 

    >>3296
    その先生がどういう授業してたかあんた知ってんの?
    復習だろうが何だろうが生徒の授業を潰すことは基本的にはあってはならないこと

    てかそもそも締切4日前で余裕で間に合ってるつもりだったんだからって言ってるけど理解してる?

    +2

    -0

  • 3307. 匿名 2024/03/03(日) 18:59:01 

    >>3254
    横だけど
    アメリカの何でも訴訟はどうかと思うけど、日本の民事訴訟の賠償金の安さもなんだかなぁ
    判例に沿ったらその程度だから学校側も強気なんだろうけどさ、思春期の受験生の進路を潰してこれはないわ
    訴えたって時間と金の無駄みたいになる
    ご両親は金が欲しくて提訴するんじゃないと思うわ
    でもお金でしか解決出来ないなら、生徒が被った精神的苦痛だけでも30万、50万ですまないし、現実的に他の進路を選ぶ場合のお金はもっとかかるのは誰でも分かるわ

    +4

    -1

  • 3308. 匿名 2024/03/03(日) 18:59:18 

    >>3301
    許されないけど

    まともに生きてきたことないんかねえ

    +3

    -1

  • 3309. 匿名 2024/03/03(日) 18:59:51 

    >>3303
    だからその都度協議するんでしょ
    頭ないんか学校は

    +2

    -5

  • 3310. 匿名 2024/03/03(日) 19:00:20 

    >>3305
    キリがなくなるの人多いね、ここ。
    今回の例、キリがなくなるほど出てきたことあった?

    +4

    -3

  • 3311. 匿名 2024/03/03(日) 19:00:23 

    >>3308
    まともに生きるとかじゃなくて制度としてあるんだけど...
    大丈夫?

    +0

    -3

  • 3312. 匿名 2024/03/03(日) 19:00:59 

    この子達の将来が変わるんだよね…
    恐ろしい
    もし、思った将来にならなかったら絶対今回の件のせいだと恨めしく思うよね
    大きな傷をつけてしまった

    +2

    -1

  • 3313. 匿名 2024/03/03(日) 19:01:19 

    >>3233
    何の署名活動?仕事を全う出来なかった教師の懲戒?まさか高校に特別措置を!じゃないよね。

    +3

    -1

  • 3314. 匿名 2024/03/03(日) 19:01:24 

    >>3311
    頭大丈夫そ?
    その個人の理由の定義をどうやって決めるのか、キリがなくなるからそのためにルールを守る必要があるって書いてるけど日本語不自由すぎて読めないんか?

    +6

    -0

  • 3315. 匿名 2024/03/03(日) 19:01:37 

    受験生の場合、電車が大雪で遅れるたりするのにも配慮してもらえるのに。この子何も悪くないのにかわいそう。

    +2

    -4

  • 3316. 匿名 2024/03/03(日) 19:02:07 

    >>3310
    ここがスタート。
    ひとつ例外を認めたところから広がっていくんだよ。
    場合によってはそれこそクレーマーの思うツボ。

    +4

    -4

  • 3317. 匿名 2024/03/03(日) 19:02:08 

    >>3309
    何も書いてあること読めてなくて草

    +4

    -1

  • 3318. 匿名 2024/03/03(日) 19:02:31 

    >>3283
    横ですけどコロナとかインフルは普通に別日で受験できると思いますよ??知らない?

    +2

    -3

  • 3319. 匿名 2024/03/03(日) 19:02:33 

    >>1775
    校長先生が対応してダメだったからもう無理でしょうね

    +0

    -0

  • 3320. 匿名 2024/03/03(日) 19:03:34 

    >>3318
    それ受験の日の話で願書の話じゃないじゃん
    最低限論点だけは理解した上で返信しろよ

    +5

    -1

  • 3321. 匿名 2024/03/03(日) 19:04:00 

    >>3316
    期限過ぎても生徒に落ち度がない場合受け取ってる学校とか普通にあるけど、別になんの悪影響も広がってないけど大丈夫そ?

    +4

    -2

  • 3322. 匿名 2024/03/03(日) 19:04:05 

    >>1232
    そうだよね。教訓は人は信じるな!誰も助けてはくれない!だけだよね。

    大学受験でも20分オーバーまでなら試験始まってても入室できるとかだったよ、国公立でも。

    +4

    -0

  • 3323. 匿名 2024/03/03(日) 19:04:30 

    >>3309
    その都度協議してますよ?何してないと思っていますか?設置者がダメと言えばダメです。

    それに融通効かせるなんて、公的機関はそんな甘いものではないかと。

    +3

    -0

  • 3324. 匿名 2024/03/03(日) 19:04:48 

    >>1
    せめて2次募集設けてあげたらいいのに
    本人に落ち度はないのだから

    +0

    -3

  • 3325. 匿名 2024/03/03(日) 19:05:52 

    なんか高校叩きワラワラ増えてるけど、この中学校の教師が書き込んでんの?

    +3

    -1

  • 3326. 匿名 2024/03/03(日) 19:06:03 

    >>3320
    何で受験だけ許されるのかね。受験生の過失ではなくやむを得ない理由でダメになったって点では同じなのに。願書だけアウトって。

    +2

    -4

  • 3327. 匿名 2024/03/03(日) 19:06:05 

    >>3318
    あのねえ、それは期日に間に合う願書出して受験資格があるからでしょ?

    +3

    -0

  • 3328. 匿名 2024/03/03(日) 19:06:06 

    >>1
    ADHD私、こういうニュース見ると心臓が痛い

    +1

    -0

  • 3329. 匿名 2024/03/03(日) 19:06:11 

    >>3320
    いや「入試そのものの準備」「当日」って言葉から受験日のことだと思いますよ?
    そうじゃないなら書き方悪いし、人を非難する前に自分の文章が人に伝わりにくいって自覚した方がいいです

    +0

    -0

  • 3330. 匿名 2024/03/03(日) 19:06:46 

    でもねー人を恨んだまま生きてほしくないし誰にでも失敗はあるの許してあげなきゃダメ
    親ならビンタしてでも諦めて正しく生きなさいと教えるべき

    +1

    -2

  • 3331. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:14 

    >>3190
    たまに海外で柔軟に対応してる事例が出てくると、日本でもやればいいのに!って声は出てくるんだけどね

    +0

    -0

  • 3332. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:17 

    >>3244
    狂うね

    +3

    -0

  • 3333. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:26 

    >>3306
    だから、気付いて急いで2時間遅れだったんでしょ?
    間に合うつもりだったとしても途中で中抜けするなら朝イチだったら間に合ってたじゃんって話だよね?

    これ緊急で最優先事案件なの
    授業してたんで間に合いませんでした😅って担当者が言ったらどう思う?バカかよ?!ってなるよね?

    +1

    -4

  • 3334. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:28 

    >>3325
    あくまでミスしたのは私立中学で公立高校に非はない

    +5

    -1

  • 3335. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:39 

    >>3326
    ほんとそれ

    +0

    -1

  • 3336. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:39 

    >>3321
    それ私立では?公立の話だろこれ

    +1

    -1

  • 3337. 匿名 2024/03/03(日) 19:07:58 

    期限内だったとしても、金曜日の午後に提出するっていうのが、何かもう、危なっかしいと思う
    案の定こんなことになって、当日夕方に電話で報告はしたらしいけど、その次の対応は月曜日になってるし
    土日気が気じゃなかっただろうな

    +0

    -0

  • 3338. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:25 

    >>3245
    数年おきにそんか過失をおこす教員をそのままにしているからこんな事件がおこるのでは?
    その都度高校に特例を求めるより、中学教師のペナルティを重くするとか、過失をおこさせないようにするべきではないですか?

    +3

    -0

  • 3339. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:33 

    >>1
    普通受付開始の日に持って行くか書留で送ると思うんだけど、忘れてたのか?

    +0

    -0

  • 3340. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:40 

    >>260
    なんでよ
    逆に精神的に苦痛を味わってるんだから条件悪くなってるともいえる
    本人達じゃなく第三者の犯してはいけないミスのせいで人生狂わされたといっても過言ではないと思うよ

    +3

    -0

  • 3341. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:43 

    >>3325
    うわ、それ本気?
    視野が狭いね

    +0

    -1

  • 3342. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:50 

    頭の硬い柔軟性がない人ばっかりですごいな、ここ。
    特例ってのはケースバイケースなはずなんだけどなー。救済策はない、と正論で言い切るんだね

    +0

    -1

  • 3343. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:51 

    >>3333
    どういうこと??締切日を勘違いしてるんだから、朝の時点では間に合う予定だったんだよ?

    +4

    -0

  • 3344. 匿名 2024/03/03(日) 19:08:53 

    >>1784
    ルールを守りましょうって一貫してるだけ
    分かりにくいわけでもない
    直前で変えたわけでもない

    +1

    -0

  • 3345. 匿名 2024/03/03(日) 19:09:26 

    特例も認められないなら、今後は保護者も学校へ提出したか事前に確認の連絡するしか方法はないのかな。

    +0

    -0

  • 3346. 匿名 2024/03/03(日) 19:09:44 

    >>3326
    入試前準備とか余計な工程が要らないからだろ
    願書は人を無駄に動かすことになるし

    +0

    -0

  • 3347. 匿名 2024/03/03(日) 19:09:47 

    >>1793
    今年は2.5倍くらい

    +0

    -0

  • 3348. 匿名 2024/03/03(日) 19:09:58 

    >>3263
    良くも悪くも女性って感じw

    +2

    -0

  • 3349. 匿名 2024/03/03(日) 19:10:08 

    そんな事ぐらいでクヨクヨするべきじゃない諦めて前に進めば良いだけそれができない子は社会に出てもどうせ通用しないよ

    +1

    -1

  • 3350. 匿名 2024/03/03(日) 19:10:16 

    >>1789
    定員割れしてたら追加募集するイメージ

    +0

    -0

  • 3351. 匿名 2024/03/03(日) 19:10:22 

    >>3329
    自分の読解力のなさを人のせいにしないでね

    +1

    -0

  • 3352. 匿名 2024/03/03(日) 19:10:31 

    >>382
    こういう場合は受けていいと思うけど。

    +10

    -1

  • 3353. 匿名 2024/03/03(日) 19:10:52 

    >>3310
    横だけど
    キリがなくなるほどこんなミスが出る前提なのが怖いよね
    兵庫県は学校側のミスなら生徒を救済して締め切り後の出願を認めるってなってるらしいやん
    学校側のせいにすればなんでもアリやんって意見があるのも分かるけど、大人側の手間は増えてもそれで生徒の可能性を潰さないってところは教育者として素晴らしいと思うな
    未成年の間くらい、大人側に皺寄せが来てでも子供の将来の可能性を守る姿勢に賛同出来るよ

    +11

    -1

  • 3354. 匿名 2024/03/03(日) 19:11:11 

    >>3346
    意味わからん。学校の過失なら受け取ればいい話じゃん。

    +2

    -0

  • 3355. 匿名 2024/03/03(日) 19:11:13 

    >>1260
    愛知県です。
    お姉ちゃんのときは書類で、本人たちが公立、私立と出願に行ってました。下の子で今回初めてのweb出願で面倒かと思いましたが、先生方も申請に間違いがないか確認してくださるし、こんなミスがあると自分たちでのweb出願のほうがいいですね。

    +1

    -0

  • 3356. 匿名 2024/03/03(日) 19:11:18 

    >>3326
    受験資格があるかないかの違い
    それも分からないのかな

    +1

    -0

  • 3357. 匿名 2024/03/03(日) 19:11:27 

    >>3341
    火消し必死じゃん
    ミスはちゃんと責任負えよポンコツ教師がw

    +1

    -1

  • 3358. 匿名 2024/03/03(日) 19:11:55 

    >>3261
    何のために締め切りがあるんですかね。

    +1

    -2

  • 3359. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:00 

    >>1663
    大人社会のルールと受験は違うと思うけど。
    大人同士のことで子供が可哀想ならことになってるのに。
    冷たいな

    +2

    -1

  • 3360. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:18 

    >>3346
    ???
    願書なんてその場で少し仕事が増えるだけだけど、追試験になったらめちゃくちゃ大変だよ???

    +0

    -1

  • 3361. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:20 

    >>3354
    学校の過失を受験側が負担する義理ないし。

    +1

    -1

  • 3362. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:38 

    >>1799
    冷たいガル民の分まであなたがこの生徒に寄り添ってあげてくださいどうぞ

    +0

    -0

  • 3363. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:47 

    >>3353
    ソースは

    +1

    -3

  • 3364. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:51 

    >>3343
    遡って読んでみてね

    +1

    -1

  • 3365. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:51 

    誰も信用できない世の中だよね
    泣けてくる

    +0

    -0

  • 3366. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:58 

    >>207
    そういうところ変えたほうがいいのでは?

    +0

    -0

  • 3367. 匿名 2024/03/03(日) 19:13:08 

    >>3360
    1人許したらいつまで受け付けるのかとか自分たちの締め切りが分からなくなるだろ馬鹿かよ

    +4

    -0

  • 3368. 匿名 2024/03/03(日) 19:13:25 

    >>3322
    それは20分オーバーなら認めるってルールでしょ?
    22分遅れたらアウトだよね?

    +2

    -0

  • 3369. 匿名 2024/03/03(日) 19:13:41 

    >>3351
    あー自分の文章のわかりにくさは認めないのね
    わかったわかった

    +0

    -1

  • 3370. 匿名 2024/03/03(日) 19:13:53 

    >>2383
    そういうことだよね。受理する学校に怒りの矛先がいくのは違う。
    日程の確認不足を怠った中学校に行くべきであり、受理する側に対応を求めるのってどうなのって感じですよね。

    みんな中学校が悪いって言ってるのはわかりますが、高校も悪いは理解ができません。

    +3

    -0

  • 3371. 匿名 2024/03/03(日) 19:13:54 

    >>3240
    単純ではないと思う
    本人や家族での申請忘れなら仕方ないとは思うけど。

    +3

    -5

  • 3372. 匿名 2024/03/03(日) 19:14:03 

    >>3278
    高校に落ち度は無い。

    +4

    -0

  • 3373. 匿名 2024/03/03(日) 19:14:23 

    >>594
    次から次にこんなことあったら大問題やわ

    +0

    -0

  • 3374. 匿名 2024/03/03(日) 19:14:25 

    三十万笑うわ
    ニュースで笑いものになるリスク取るほどにケチりたいのか

    +1

    -0

  • 3375. 匿名 2024/03/03(日) 19:14:43 

    >>1162
    はあ?

    +0

    -1

  • 3376. 匿名 2024/03/03(日) 19:15:10 

    >>3353
    あなたの意見に賛同。
    ここ、なんかされたんかってぐらい必死なひとがいっぱいいる。

    +2

    -1

  • 3377. 匿名 2024/03/03(日) 19:15:18 

    >>2383
    じゃ、置いてけぼりの受験勉強頑張った子供の立場は?

    +1

    -1

  • 3378. 匿名 2024/03/03(日) 19:15:19 

    >>3326
    いやいや願書出してない時点でアウトでしょ?笑

    +1

    -1

  • 3379. 匿名 2024/03/03(日) 19:15:20 

    >>3359
    難民申請通らない人にも子供がいてかわいそうですよね

    +0

    -0

  • 3380. 匿名 2024/03/03(日) 19:15:37 

    私がこの子の親ならビンタしてやるなこんな事ぐらいでクヨクヨしてんじゃない情けないとこんな事で狂う程度の人生なら狂って仕舞えば良い

    +0

    -7

  • 3381. 匿名 2024/03/03(日) 19:15:50 

    >>3342
    頭が硬いの感想で終わってるならアンタも大分硬いよ

    +1

    -0

  • 3382. 匿名 2024/03/03(日) 19:16:05 

    >>1
    2時間程度遅れたなら高校も受理してあげてほしかったなぁ
    公平をきすために、下手な前例作りたくないんだろうけど
    生徒には何の罪もないんだから

    +3

    -0

  • 3383. 匿名 2024/03/03(日) 19:16:18 

    >>3364
    何言ってんの?あなたこそ遡って読めば?
    朝イチに行くという選択を取る必要がそもそもこの中学教師にはなかったんだよ

    +4

    -0

  • 3384. 匿名 2024/03/03(日) 19:17:18 

    >>3145
    確かにそうなんだけど(前年7月1日時点で15歳でなければならない)、
    そもそも韓国はトリノ五輪女子シングルへの出場枠を獲得していなかった

    +0

    -0

  • 3385. 匿名 2024/03/03(日) 19:17:25 

    少子化でただでさえ定員割れの学校が増えてる時代に、こんな件で厳しく対応してもあまりメリットないだろうな

    +1

    -0

  • 3386. 匿名 2024/03/03(日) 19:17:40 

    >>3361
    でも受験当日にコロナかかった生徒の分は別日に受験させてあげて負担してあげるんでしょう?本人に過失はないから。何で願書に関しては何も過失がない生徒も負担してあげないの?それならコロナかかった人にも諦めさせろよって思うけどね

    +4

    -4

  • 3387. 匿名 2024/03/03(日) 19:18:29 

    >>3309
    その都度協議しなくていいようにルールや締切があるんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 3388. 匿名 2024/03/03(日) 19:18:44 

    私は受験じゃなく就職でやられた。
    うちの学校から1人とる枠ありますってやつで、特殊な職業だから人気なかったけど私がやりたかった職種で、希望者が何人もいれば学内選考だったけど私しか希望者がいなかった。
    でも担任がすぐに応募出さなくてある時「出そうと思ったら締め切り過ぎちゃってて」って言われた。
    面接で落ちたなら納得できたけどね。
    当時は感情が無になって怒ることもしなかったけどやる気も無くなり就職活動一切せず卒業だけした。

    +2

    -0

  • 3389. 匿名 2024/03/03(日) 19:19:00 

    >>3336
    兵庫の公立は受け取るそうですが?
    何の不都合も悪影響もありませんけどどうします?

    +3

    -2

  • 3390. 匿名 2024/03/03(日) 19:19:04 

    >>3
    どういう計算で30万なんだろうね。
    最低でも1年留年するならその1年分の年収は必要だよね。それプラス慰謝料で500万は最低ラインだと思うわ。

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2024/03/03(日) 19:19:42 

    >>3386
    それは受験資格を有した人への救済

    +2

    -0

  • 3392. 匿名 2024/03/03(日) 19:20:11 

    >>3387
    この件は明らかにイレギュラーな出来事でしょう
    そういう時に協議しましょうよって話

    +2

    -2

  • 3393. 匿名 2024/03/03(日) 19:20:43 

    >>1
    今、願書は学校が出す仕組み?

    +0

    -0

  • 3394. 匿名 2024/03/03(日) 19:21:12 

    >>3385
    少子化だから秩序崩しましょうも違うよ

    +1

    -0

  • 3395. 匿名 2024/03/03(日) 19:21:54 

    >>1706
    ミスして自腹を切らせるのってブラック企業そのものじゃないですか
    東大・京大に合格させたらボーナス倍増とかあるわけでもないし

    +0

    -1

  • 3396. 匿名 2024/03/03(日) 19:22:01 

    >>3389
    それソースある?

    +2

    -0

  • 3397. 匿名 2024/03/03(日) 19:22:04 

    >>3383
    1838、3225、3250辺りね
    因みにこのツリーは1811から始まってるよ

    +0

    -2

  • 3398. 匿名 2024/03/03(日) 19:22:09 

    >>3392
    「明らかにイレギュラーな出来事」かどうかも協議しないといけないけどね

    +2

    -0

  • 3399. 匿名 2024/03/03(日) 19:23:02 

    そもそも運も実力の内だしこの子が悪い

    +0

    -1

  • 3400. 匿名 2024/03/03(日) 19:23:08 

    >>3366
    学校の設置者を校長に変えるとかですか?
    決定権は全て設置者で、校長ではないんですよ。意見を設置者にいうことはできますが、校内で独断で決めたなんてないですからね。

    +0

    -1

  • 3401. 匿名 2024/03/03(日) 19:23:51 

    >>3368
    結局どこかでバッサリ線を引くことになるんだよね

    +5

    -0

  • 3402. 匿名 2024/03/03(日) 19:24:13 

    >>3394
    いや、もう少子化の影響で多少のことは融通がきく時代になってるよ
    何でも厳しくってのは時代遅れ

    +4

    -6

  • 3403. 匿名 2024/03/03(日) 19:24:43 

    >>3392
    イレギュラーではないよ
    時間内に願書が出されたか出されてないかの2つしかない
    イレギュラーなんてものはそもそも存在しないんだよ

    +8

    -0

  • 3404. 匿名 2024/03/03(日) 19:24:47 

    >>1709
    悪気があった訳じゃないで済むなら、入試で間違えてもあとから修正できることになって、試験制度崩壊するじゃん

    +6

    -0

  • 3405. 匿名 2024/03/03(日) 19:25:43 

    >>3391
    別に願書時点でも救済してあげればいいじゃん?震災の時も期限内にエントリーシート提出しろってメール出してた企業がぶっ叩かれてたし。

    +2

    -4

  • 3406. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:03 

    >>3402
    秩序乱れない範囲でゆるくしていくのは理解できるけど受験資格をなあなあにするのを少子化を理由にするのはあまりにも違う

    +4

    -0

  • 3407. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:05 

    >>3273
    減給だったら保護者が高額先生に払っちゃう可能性もない?こう考えたらやっぱり色々めんどくさいこと起こるから全面拒否なのしゃーないのかと。

    +0

    -0

  • 3408. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:09 

    日本は融通きかないねーだから衰退してんじゃない?

    +3

    -3

  • 3409. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:28 

    >>3403
    イレギュラーです
    だからこれだけニュースになってるんです

    +3

    -5

  • 3410. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:32 

    >>3380
    叱咤激励のつもりかもしれないけど、ビンタは無いわ〜

    +1

    -0

  • 3411. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:37 

    >>1711
    ただ人だけ増やしても意味ないけどね
    他の誰かがチェックするからいいやとみんなが手を抜くなら、一人で真剣にチェックした方がマシ
    時間と経費の無駄

    +0

    -0

  • 3412. 匿名 2024/03/03(日) 19:26:42 

    >>3359
    大人とか子供ではなく、社会のルールです。かわいそう、冷たいなという感情はあなたのお気持ちですよね。

    +2

    -1

  • 3413. 匿名 2024/03/03(日) 19:27:06 

    >>3396
    必死。笑笑
    どうしたの??

    +0

    -3

  • 3414. 匿名 2024/03/03(日) 19:27:06 

    >>3353
    実際学校側がミスがあるから生徒に出させて自己責任!ってやると生徒の方がミスする可能性が高いからそれもまた難しい。ただそれだと自己責任だ!で終わるかららくだけど。

    +2

    -0

  • 3415. 匿名 2024/03/03(日) 19:27:23 

    >>3407
    そんなありもしないことをまた妄想していろんなこと制限するんだねぇ
    こういう人ってマジで組織のガンだわ

    +0

    -0

  • 3416. 匿名 2024/03/03(日) 19:27:33 

    >>3405
    さっきも書いたけどどうにもならない広範囲に影響が及んでる災害と人為的ミスは同じではないから

    +5

    -0

  • 3417. 匿名 2024/03/03(日) 19:28:35 

    >>3405
    かわいそうだから救済しようって言ってたら
    もう、願書出す必要性すら疑問になってくるよね
    受けたい人は当日行けばなんとかしてあげないとかわいそうだもん

    +6

    -0

  • 3418. 匿名 2024/03/03(日) 19:28:35 

    >>3416
    範囲とかなんの関係があるの???

    +0

    -3

  • 3419. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:04 

    >>3409
    じゃあどこまでがイレギュラー?
    1日遅れまで?1週間遅れは?線引き曖昧なると何度言えば分かるの?
    2時間は十分遅れすぎだけどね

    +2

    -1

  • 3420. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:23 

    >>382
    昔ならともかく、今の時代なら2時間遅れても受け入れてくれる方が印象良いって人の方が多いのでは?
    今回は特に生徒に落ち度がないことが明らかだから、目くじらを立てて怒る方がおかしい
    まあ、似たような経験をしたことある人は別だろうけど

    +5

    -4

  • 3421. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:30 

    >>3410
    お黙り私に意見するんじゃないよろくに生きてもいない小娘が

    +0

    -3

  • 3422. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:34 

    >>3409
    ニュースになったらイレギュラーって笑

    +4

    -1

  • 3423. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:59 

    >>1744
    大学入試だから手続きした本人(20歳)が責められてるけど、本人が高3で担任が手続きしてたら、やっぱり担任が悪いって責められてたと思う

    +1

    -0

  • 3424. 匿名 2024/03/03(日) 19:30:06 

    >>3419
    いや時間じゃなくて事象がだよ
    それくらいわかるでしょ...

    +0

    -0

  • 3425. 匿名 2024/03/03(日) 19:30:27 

    ルールに囚われて全く柔軟に対応できないところが日本の弱みだね〜

    +5

    -2

  • 3426. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:00 

    >>3385
    何でも少子化に繋げるのは違いますよ。少子化と中学校のずさんな教師の失敗は関係ありません。中学教師が馬鹿だから子供生まない、高校が厳しいから子供生まないではないでしょう。

    +0

    -0

  • 3427. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:07 

    >>3409
    今回はイレギュラーだと思う。
    子供に罪はない。

    +3

    -3

  • 3428. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:12 

    >>3418
    個人の力量でどうにもならない状況ってことだけど?

    +2

    -1

  • 3429. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:27 

    >>3380
    子供に落ち度は無くて学校が悪いのに流石にそれはない
    親が子供に対して理不尽な怒り方をすれば心の傷になってずっと恨まれるよ
    それに、そういう風に理不尽に子供に当たり散らして接していれば後々本当に子供が狂う事になるかもしれないから、迂闊な事を言ってはいけないよね

    +7

    -0

  • 3430. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:47 

    >>3367
    これなんだよね
    期日・時間を指定している以上、それは守るべきルール

    もし「生徒は悪くないので何とか見逃してくれませんか?」を通してしまえば
    「期日昨日でしたが今日なんとか受け付けてください」
    「4時間過ぎてしまいましたが日付は今日までなのでお願いします」
    なんて事になりかねない
    例外を許してしまえば、その後がめちゃくちゃになるんだよね

    +3

    -1

  • 3431. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:11 

    >>1715
    この中学の生徒が受験するのは初めてではない
    担任は若手だけどベテラン教員もついてる

    だったはず

    +0

    -0

  • 3432. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:31 

    >>3421
    中学校の先生ビンタしてきてよ、するんだったらさ

    +2

    -0

  • 3433. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:46 

    >>3424
    だからその事象が1週間遅れでも可哀想だねイレギュラーだね認めてあげて、になるのかって言ってるの

    +3

    -0

  • 3434. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:51 

    >>1
    この高校側の対応、過去に前例はないのかな
    中学側は経験の浅い教師とベテランとで担当していたらしいね
    責任の所在とか真実を生徒側は知りたいよね
    第3者を入れないと、たった30万で有耶無耶にされるから
    訴訟は時間もお金もかかるし大変だけど頑張ってください

    +1

    -0

  • 3435. 匿名 2024/03/03(日) 19:33:00 

    >>3428
    それだったら今回もそうじゃん。

    +0

    -2

  • 3436. 匿名 2024/03/03(日) 19:33:31 

    >>1716
    それで受かればまだマシだけどね
    もし落ちたときに、今回の騒動のせいだとか何とかなりそう
    実際に集中できてそうにないし

    +0

    -0

  • 3437. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:09 

    >>3427
    親が提出忘れたときはどうするの?
    子供に罪がないのは同じだよね?

    +2

    -0

  • 3438. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:10 

    がるってこんなに非常識な人が多いとは思ってなかった。ちょっとびっくりしました。そして偽善者ばかり。

    +4

    -0

  • 3439. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:41 

    >>3432
    あのね理不尽なことがあるのが世の中なのあなたも良い大人なのでしょ解りなさい

    +1

    -3

  • 3440. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:15 

    >>3435
    生徒視点ではね
    けど普通に高校視点で考えるべきことだから
    願書受け付けてるのは高校だしね

    +0

    -0

  • 3441. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:18 

    10年前だけど私の学校でも同じことがありました。学校は隠してたけど生徒や保護者の噂話ですぐ広まった。でももちろんニュースにはならなかったし4月になったらみんな自分のことで精一杯で忘れられてたな。

    +1

    -0

  • 3442. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:24 

    >>3437
    親が願書出し忘れたケースの話は、していませんが。今回は、と書きましたが。

    +1

    -1

  • 3443. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:16 

    >>2797
    皇室の人はルール変えて入れちゃうのにね。お茶の水、筑波、いずれ東大にいれるよ。全部公立

    +0

    -0

  • 3444. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:20 

    >>3439
    強いものには逆らえず弱いものに当たり散らす典型的毒親で吐き気する

    +4

    -0

  • 3445. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:27 

    >>3433
    だからそれはケースバイケースだよ
    今回の場合だと倍率とか発表してしまってたらアウトだろうね
    事象ごとに可能か不可能か、可能ならばどこまで可能かを協議する
    なぜこれができないのかなぁ

    +0

    -2

  • 3446. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:30 

    >>3439
    私は大人だから理不尽だよなぁーってのは分かるよ
    子供に理不尽を無駄に押し付け無くていいと思うの

    +2

    -0

  • 3447. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:38 

    >>1718
    とはいえ、表に出てないだけで「柔軟に」対応してる例はいくらでもありそうだけどね
    公務員だからといって何もかも杓子定規に決まってるわけじゃない
    学校じゃなくて自治体の公務員と仕事でやり取りしてるけど、担当者によって同じ仕事でもやり方がまったく違う

    +3

    -0

  • 3448. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:17 

    >>3445
    なんでまともに締め切り間に合わない人らのためにそこまでする義理が?

    +3

    -0

  • 3449. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:26 

    >>1720
    だったらきちんと締切確認しときなよ

    +0

    -0

  • 3450. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:26 

    >>502
    ほんとそれ

    +2

    -0

  • 3451. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:48 

    >>3440
    高校視点から見ても、
    生徒本人にはどうにもならないことという意味では
    自然災害も今回の件も同じだけど?

    +1

    -1

  • 3452. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:50 

    >>3444
    頭の悪い娘さんだね学校の先生は他人でしょ自分の子供を教育する責任が親にはあるの

    +1

    -5

  • 3453. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:56 

    >>3445
    >今回の場合だと倍率とか発表してしまってたらアウトだろうね

    倍率を発表されたあとなら、
    罪のない子供がかわいそうじゃないですか!!って言わないの?

    +0

    -1

  • 3454. 匿名 2024/03/03(日) 19:38:21 

    可哀想だけど過去にもあったから覆らないだろうね。高校卒業後の進路は第一志望に入れますように。

    +7

    -0

  • 3455. 匿名 2024/03/03(日) 19:38:57 

    >>3446
    それに今は理不尽な事に声を上げやすくなってきてるよね
    昔の社会だったら、こういう学校のミスとかは簡単にもみ消されて、ご近所の噂話程度で終わって地方ニュースにもなってなかったと思う

    +4

    -0

  • 3456. 匿名 2024/03/03(日) 19:38:58 

    >>3425
    ルールの中でしか動けない
    ルールが私を守ってくれる
    的な?

    +0

    -0

  • 3457. 匿名 2024/03/03(日) 19:39:10 

    >>3440
    だから何で、高校側は震災はオッケーで学校の出し忘れはNGにするのかって話。本人にはどうしようもない状況って点では同じだし。受験でもコロナで許してあげてるなら願書でもそうすればいいし

    +2

    -1

  • 3458. 匿名 2024/03/03(日) 19:39:27 

    >>3427
    イレギュラーというか、学校での重大なアクシデントになるんじゃないかな。
    生徒は100%被害者。だから被害者救済をしてもいいと思う。
    ペナルティを受けるべきは中学校で、教育委員会もこのような事故が起きないような対策をたてるべきだと思う。
    学校だけじゃなく、本人家族も提出確認ができるような。

    +9

    -2

  • 3459. 匿名 2024/03/03(日) 19:39:40 

    >>3451
    明らかな災害が起こってるわけでもないのに出されない願書のことなんて知らんでしょ

    +1

    -0

  • 3460. 匿名 2024/03/03(日) 19:40:29 

    >>3413
    ソースだせなくて捨て台詞吐いてるの笑う

    +1

    -0

  • 3461. 匿名 2024/03/03(日) 19:40:55 

    >>3457
    あなたがそのルールの運用する高校作ったら?
    人が運用してる高校の決定にごちゃごちゃうるさいわ

    +3

    -1

  • 3462. 匿名 2024/03/03(日) 19:40:59 

    >>3457
    横だけど、
    震災や大幅な交通機関の乱れの場合は対応するってルールがあるんだよ
    コロナも、病気の場合はってことでルールがある

    +0

    -0

  • 3463. 匿名 2024/03/03(日) 19:41:12 

    >>3448よこ
    それも仕事でしょ

    +0

    -2

  • 3464. 匿名 2024/03/03(日) 19:41:26 

    >>1477
    税金でも公金でも国債でも何でもいいやん?
    公立校は国の責任なんだから

    +0

    -3

  • 3465. 匿名 2024/03/03(日) 19:41:30 

    >>3369
    論破されて逆ギレマンおもろ

    +0

    -0

  • 3466. 匿名 2024/03/03(日) 19:41:31 

    >>3452
    理不尽を押し付けるのは教育でないよ 
    親が強いものに媚びへつらって自分を裏切った恨みを子供はずっと抱えて生きていくし、親を信用しなくなるから
    今は普通に声を上げる時代だよ
    貴方が時代遅れの化石過ぎる

    +4

    -1

  • 3467. 匿名 2024/03/03(日) 19:41:51 

    >>3412
    社会のルールかね
    法を犯してるわけじゃあるまいし。

    +1

    -0

  • 3468. 匿名 2024/03/03(日) 19:41:56 

    >>3417
    願書出す必要性はあるじゃん
    キミどこの誰?ってなるし、どんだけ試験問題用意しとこ?ってなるからね
    当日は無理でも締切日の高校事務局の就業時間までならなんとか

    +1

    -0

  • 3469. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:09 

    >>3379
    またちがうな、それは。

    +0

    -0

  • 3470. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:22 

    >>3453
    かわいそうだけど、影響が大きすぎるからね

    +0

    -0

  • 3471. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:26 

    >>3386
    だからいつまで願書の話と当日の話し混ぜてんの
    アホすぎない

    +2

    -0

  • 3472. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:32 

    >>3463
    こんなこと言われていちいちイレギュラー対応なんかしたくないでしょ

    +4

    -0

  • 3473. 匿名 2024/03/03(日) 19:43:23 

    >>3461
    結局そうやってキレる。

    +0

    -0

  • 3474. 匿名 2024/03/03(日) 19:43:26 

    >>3468
    じゃあ自分が言ってること矛盾してるって気がつけるよね

    +0

    -0

  • 3475. 匿名 2024/03/03(日) 19:43:54 

    >>3466
    あなたみたいに甘やかされた人間になってほしくないからねー
    あなたのご両親はどう言う教育なされたのかしら?頭の悪い娘さんだね

    +0

    -3

  • 3476. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:02 

    >>1733
    そこの中学の先生が家庭教師やればいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 3477. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:16 

    >>3395
    なんの話してるんです?
    合格させたらも何も、試験をトライもさせないような学校が何言ってるんです?
    己のミスで自腹切らせるのと罪もない子供の未来を潰す学校とどちらがブラックです?

    +3

    -1

  • 3478. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:55 

    >>1
    本当に日本人ってどこまでも頭悪くて気持ち悪い

    +1

    -1

  • 3479. 匿名 2024/03/03(日) 19:45:00 

    >>3473
    はいはい
    どうぞなんでも受け入れる理想の高校作ってください

    +2

    -0

  • 3480. 匿名 2024/03/03(日) 19:45:21 

    >>3420
    だよね。
    こっそり2時間前にうけつけたことにすればいいやんか。子供たちのために
    絶対秘密にして

    テストの点数を水増ししたとかの悪質な犯罪なら問題外だけど

    +1

    -3

  • 3481. 匿名 2024/03/03(日) 19:45:49 

    >>1741
    生徒が期限内に提出したかどうかは、高校には関係ないじゃん
    高校からしたら、期限過ぎて提出されたという事実だけ

    +5

    -0

  • 3482. 匿名 2024/03/03(日) 19:46:08 

    気の毒。
    ただどうにもならないのだろう。
    でも、悔しいから和解金なんかで誤魔化されたくない。
    この悔しい気持ちを大学受験にぶつけて欲しい。

    +0

    -0

  • 3483. 匿名 2024/03/03(日) 19:46:11 

    もう飽きた
    10億円くらい払って和解すればいい

    +0

    -2

  • 3484. 匿名 2024/03/03(日) 19:46:21 

    >>364
    いやそれで落ちる子は真っ当にこの子達が受けてたら落ちる運命じゃん。ラッキーで受かっただけ

    +1

    -0

  • 3485. 匿名 2024/03/03(日) 19:46:37 

    >>3474
    ごめん、横つけ忘れてた

    +0

    -0

  • 3486. 匿名 2024/03/03(日) 19:46:40 

    >>3479
    頭硬い人ってすぐキレるよね。今でそうなら年取った時やばいよ。もしかしたらすでに年とってるのかもしれないけど

    +0

    -4

  • 3487. 匿名 2024/03/03(日) 19:47:07 

    被害者の生徒たちは救済措置での受験望んでいるのかな
    こんだけ騒ぎになったらもう自分は受けたくない
    親も責任の所在はっきりさせたいだけだと思う

    +0

    -0

  • 3488. 匿名 2024/03/03(日) 19:47:13 

    >>3455
    可哀想だけど過去にもあったから覆らないだろうね。

    ↑これ凄い納得する。性根が腐ってるスパイト日本人は絶対に許さないだらうね

    +1

    -0

  • 3489. 匿名 2024/03/03(日) 19:47:14 

    >>3479
    ね。是非可哀想だからって締め切り無視して事務員と教師の残業増やす理想の高校作ってやればいいのにw

    +3

    -0

  • 3490. 匿名 2024/03/03(日) 19:48:08 

    >>3486
    ここまで繰り返し言われてることを、頭硬いで理解が終わる知能の限界の方がヤバさを感じるよ

    +0

    -0

  • 3491. 匿名 2024/03/03(日) 19:48:09 

    ルールーは守るためにあるんですダメなものはダメ可哀想かどうかは関係ないそんなこと言うなら落ちた子達も可哀想だから全員合格にしますか?できないでしょ

    +1

    -4

  • 3492. 匿名 2024/03/03(日) 19:48:12 

    >>2186
    ここは組合立で県立とは別で受ける事ができるはず。
    だから倍率もそんな感じだと思います。

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2024/03/03(日) 19:49:07 

    >>1667
    受付期間に何もせず、期限過ぎてから数え始めるなんてことしないと思う。
    不備のチェックもあるし、少なくとも毎日件数は集計してると思う。

    +0

    -0

  • 3494. 匿名 2024/03/03(日) 19:49:21 

    >>10
    気持ちは理解できるけど、そもそも今回の件はルールを決めた側に何の落ち度もないから無理だと思う…。
    こんなの全部融通きかせてたらどんどん例外が増えて最終的に無法地帯になるよ。

    +4

    -1

  • 3495. 匿名 2024/03/03(日) 19:49:28 

    >>3472
    イレギュラーに対応するのも仕事の1つでしょ

    +1

    -2

  • 3496. 匿名 2024/03/03(日) 19:49:40 

    >>3425
    守らなきゃ駄目なルールってあるでしょ
    それだよ

    +0

    -0

  • 3497. 匿名 2024/03/03(日) 19:49:46 

    >>3486
    すぐではない
    ある程度説明したけど話通じないからもういいやと思っただけ
    ルールなしなんでもありの理想の学校ぜひ作ってくださいね

    +0

    -0

  • 3498. 匿名 2024/03/03(日) 19:51:07 

    >>3495
    クレーマー気質な事を言わんでくれ······

    +0

    -0

  • 3499. 匿名 2024/03/03(日) 19:52:04 

    >>3109
    こんなこと頻繁には起こらないし、特例で受領したところで事務的な手間が増えるくらいなんじゃないかと考えてしまうわ
    それ以外に受領できない理由って何かあるのかな
    他責で被害を受けた生徒の心情や将来を考えると、生徒>手間にならないのが不思議
    教育者ならなんとか生徒を救うためにひと肌脱いでほしいなぁ、今からでも調整してほしいわ

    +0

    -2

  • 3500. 匿名 2024/03/03(日) 19:52:26 

    >>560
    私もそうする
    その先生を叱りに叱って今回だけって受け付けるわ

    +0

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。