ガールズちゃんねる

博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

3830コメント2024/03/07(木) 13:31

  • 501. 匿名 2024/03/02(土) 21:42:38 

    >>496
    あなた高校の教員なの?

    +1

    -7

  • 502. 匿名 2024/03/02(土) 21:42:40 

    >>3
    30万で解決しようと思った学校がセコすぎ。

    +164

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/02(土) 21:42:48 

    >>1
    普通に私親なら弁護士雇って損害賠償請求するわ
    金でしか何とかできないなら、それなりの金額最初に積まなきゃ説得力ないよ、、

    +20

    -3

  • 504. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:14 

    >>389
    学校で責任取れないことは個人に任すほうがいいよね
    責任逃れみたいだけど結局責任取れてないんだし
    和解金でどうにかなるものじゃないのにこんななってひどいわ

    +102

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:17 

    >>8
    特別扱いする必要はないけど、何かしらの救済処置が欲しいよね。今の状態だと誠意を感じない。

    +56

    -22

  • 506. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:24 

    >>480
    たしかにね。大人の尻拭いを子どもがした構図になってるもんね

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:27 

    >>501
    いいえ

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:32 

    >>468
    教師のミスは免除することが他の受験生のどこが不公平になるの?

    +26

    -2

  • 509. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:50 

    >>468
    受験生本人ではない学校のミスで受験できないという不公平についてはどう思う?

    +39

    -2

  • 510. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:57 

    >>138
    2時間か
    きびしいね

    +122

    -5

  • 511. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:58 

    >>424
    偏差値だけで選ぶ子もいるだろうけど、高校って部活動で選ぶ子もいる
    その古賀高校?がどんな部活があるのか、その子が部活入部希望してたか知らんけど
    男子部はあるけど、女子部は無いから県外や市外の高校受験する子もいるんだよね、今は
    志望動機なんて偏差値だけでは無いよ

    +15

    -9

  • 512. 匿名 2024/03/02(土) 21:44:52 

    もうお金でしか解決できないんだろうけど、幾らくらいが妥当なのか見当もつかないよね…。

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2024/03/02(土) 21:45:14 

    >>122
    私立中学で高校受験するなんて珍しくない?

    +8

    -6

  • 514. 匿名 2024/03/02(土) 21:45:41 

    今までも学校側の願書提出忘れのニュース散々あったけど特例なんてなかったし
    今回許したら今までの被害者が黙ってないでしょ
    許せないけど仕方のないこと

    +5

    -2

  • 515. 匿名 2024/03/02(土) 21:46:31 

    >>514
    特例というか対応しなかった事が異常でしょ

    +1

    -4

  • 516. 匿名 2024/03/02(土) 21:46:38 

    >>273
    一件許すと、これ以降毎年同じことやる学校が出てきた時どうするんだって事になるからじゃない?
    中学側にペナルティっても、次年度受験受け付けませんなんて事も絶対出来ないわけだしさ

    +34

    -1

  • 517. 匿名 2024/03/02(土) 21:46:39 

    >>494
    特例を行使した翌年度以降はその学校からの願書は受け付けない(生徒個人での提出にさせる)ようにするとかね

    +1

    -4

  • 518. 匿名 2024/03/02(土) 21:46:49 

    >>1
    これは高校側がおかしすぎる
    子供本人の過失ではないのに、不利益を被るのが子供とこのケースでは柔軟に対応するのが当たり前
    例えば郵便の遅配などもそれに該当
    学校関係者の夫がめちゃくちゃ憤慨してるよ
    本当に最低最悪の頑なさだよ

    +18

    -13

  • 519. 匿名 2024/03/02(土) 21:47:01 

    >>2
    親が感情で動けば動くほど学校側も自分を守ろうとするから、弁護士入れて上手く示談にこぎつけてほしいな。

    あまりにも加熱した結果、被害者である生徒が学校で先生達から嫌がらせ受けないか心配。

    +33

    -6

  • 520. 匿名 2024/03/02(土) 21:48:27 

    >>488
    一生かかってるとかそんな単純な感情論でホイホイ特例認めてたらマジでルールとか期限とかの意味何?ってなるよ
    ここでも何回も出てるけど2時間はOKで3時間がダメな理由は?体調不良で出しに行けなかったんだけど受理してくれないんですか、同じく不可抗力ですよね?って聞かれた時にどんな判断して何て答えるんだよ
    個人の感覚で基準があっち行ったりこっち行ったりしてたら公平性も何もあったもんじゃない

    +13

    -5

  • 521. 匿名 2024/03/02(土) 21:48:30 

    >>519
    もうすぐ卒業なのに被害も何もないと思う
    というか、学校行く気すら失せると思う

    +16

    -1

  • 522. 匿名 2024/03/02(土) 21:48:37 

    >>311
    先生が勘違いしていた日(県立高校願書締め切り)
    20日

    先生が提出しに行った日時 
    16日14時半

    本来の願書提出日時(組合立高校願書締め切り)
    16日正午

    先生の勘違いが正しければ、4日前に余裕持って出したと言うこと

    +31

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/02(土) 21:48:55 

    生徒の将来=30万円…

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2024/03/02(土) 21:49:20 

    >>25

    裁判したとしても、「学校を信用して願書提出を任せた本人・家族の自己責任」ってことになるらしいね。

    来年から、受験前に学校には「うちの子の願書ちゃんと提出したましたか?」、受験先に「学校からちゃんと提出されてますか?」って家族から確認電話入りまくりそう。
    各自で提出にすればいいのに。

    +172

    -4

  • 525. 匿名 2024/03/02(土) 21:50:00 

    >>392
    高校受験だよ
    大学受験にも関わるわ
    タイトルすら読めないお前は小学校からやり直せ

    +33

    -1

  • 526. 匿名 2024/03/02(土) 21:50:41 

    提出忘れたのは私立中学で、外部進学の道を断たれた生徒たちには同じ法人の私立高校への進学を打診されてるってさあ。
    学校側は本来入らないはずの3名分の授業料をたった90万でゲットできるんだよね。授業料免除くらいしなきゃクソすぎない?

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/02(土) 21:50:49 

    なんとかしてあげてほしいとは思う。
    でも特例を作るにはリスクがあるから残念だけど仕方ないとしか言えないかも。。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/02(土) 21:50:52 

    >>387
    確かにね・・。
    わたしならそう思ってしまうかも・・。

    +3

    -2

  • 529. 匿名 2024/03/02(土) 21:50:59 

    >>1
    変な話、大学受験で仕切り直ししてもらう為にも
    高校学費相当分と予備校費用分くらいパーンと積めば
    親も仕方ない、となると思うんだよね
    もう公立高校はどうしようもないならさ

    +13

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/02(土) 21:51:06 

    >>336

    この子達は既に公平だよ
    だって願書は出せる状態だったのだから
    出していれば受験出来た

    願書も出せないのが公平性に欠けてる状態

    +15

    -19

  • 531. 匿名 2024/03/02(土) 21:51:14 

    >>503
    損害賠償請求したって数十万しかもらえないよ。
    下手したら弁護士費用で赤字の可能性も。
    勝ちたいだけならいいんだけど。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/02(土) 21:51:43 

    救済処置してほしい!
    犠牲はいつも子供。
    未来のある子に、救済を!

    +2

    -4

  • 533. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:17 

    >>217
    私もそう思ったよ。
    普通科ならそこまでこだわらなくてもいいかなって思う。

    +12

    -1

  • 534. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:19 

    >>51
    そもそも、中学校が代理出願するシステムが良くないと思います。
    次年度からこのような間違いを減らすため、全ての自治体で各々によるweb出願にすべきだと思う。
    すでに導入している自治体もあるのだし、福岡だけ出来ないのはおかしい。

    +94

    -2

  • 535. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:38 

    >>11
    自分で学校に出しに行った

    +41

    -3

  • 536. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:45 

    学校で纏めて願書出す文化もうやめたらどうだろう

    +6

    -1

  • 537. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:52 

    >>520
    本人の体調不良とかトラブルは本人の事情なんだから仕方ないでしょう

    ここで言われてるのはそれが学校の都合なのが問題だと言うことなのに
    「特例認めたらホイホイ悪用される」とか「他の受験生のミスも事情があるからって認めるのか」とか話を拡大し過ぎ

    +7

    -8

  • 538. 匿名 2024/03/02(土) 21:52:54 

    >>1
    この学校も悪いけど、事情わかってて2時間すぎたからって受け取らない学校もひどいと思うわ

    +43

    -4

  • 539. 匿名 2024/03/02(土) 21:53:36 

    >>457
    >>464
    だから高校のトップが決断すれば良い話。これをやったらまず英断としてマスコミに大きく取り上げられるし学校も注目されて評判も上がるよ。

    +8

    -18

  • 540. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:01 

    >>18
    これを認めたら子供のミスも認めないといけなくなるわ
    未成年の子供のがミスするやろ

    +3

    -19

  • 541. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:09 

    >>387
    どうでもいいと思うよ。

    学校は、学校側が期待する要件を満たした生徒が欲しいだけ。下回った子は合格できないし、手続き上の問題があったとしても満たす生徒は欲しい。それが入試だし。

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:23 

    >>516
    そうなるともはや特別な事例ではなくなるから
    そもそも出願の方法を見直すべき

    +16

    -2

  • 543. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:57 

    今回は生徒側はもちろん、高校側も悪くない。中学校側がなぜもっと対応が出来なかったのか…出ている情報だけだと分からないのだけど、秘密裏に色々と動け無かったのかな…。同じ様な事例は今まであったかもしれないけど、15歳か…ムゴイな…。もう受験は出来ないだろうし、お金で解決するしか無いけど、どうしたら30万てのが出てきたんだろ?

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2024/03/02(土) 21:55:13 

    >>520
    公平性公平性って連呼してるけどさ、受験生が学校の過失で受験出来なくことのどこが公平なの?
    学校の過失に対する救済をすることが、どこが不公平なの?

    +10

    -9

  • 545. 匿名 2024/03/02(土) 21:55:17 

    >>1
    公立高校も融通きかねーな
    お役所仕事ここに極まれり
    ひたすら子どもがかわいそうな社会

    +38

    -2

  • 546. 匿名 2024/03/02(土) 21:55:32 

    >>503
    そんなに貰えんよ
    示談で値段つり上げる方が貰えるよ

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2024/03/02(土) 21:55:49 

    一般入試だったの?推薦は落ちたんかな

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2024/03/02(土) 21:56:00 

    >>499
    この完全別で中高一貫じゃないですよ。
    一貫じゃないのを売りにしてる学校ですわ。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/02(土) 21:56:28 

    >>540
    意味わからない
    子供のミスじゃなくて学校のミスだから対応してあげては、という話なのに
    子供のミスの話とかしてないから

    +16

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/02(土) 21:56:45 

    >>514
    特例で受験出来た場合は誰も騒がないからニュースにならないだけだよ
    私が学生の時も願書の内容ミスして校長と謝罪に行ったって話聞いたことあるから…

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2024/03/02(土) 21:57:00 

    ほんとにさ、日本ってこういう時融通が効かないよね。親や本人のミスではないんだからさ、そこは受けさせてあげたっていいじゃないか。
    大変かもしれないけどさ。事務側は。でも学生になんら罪は無いのにそのチャンスすら絶たれるってほんとにおかしいよ。
    出し忘れた学校が100パー悪いのは確実だけど、受理しない側の対応ももう少しどうにか変えていく必要はある。もっと柔軟に

    +14

    -8

  • 552. 匿名 2024/03/02(土) 21:57:19 

    >>530
    そもそもが不可抗力だろうが

    こいつさっきから否定しまくってるのと同じやつ?

    +14

    -14

  • 553. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:08 

    トピの最初の方は高校も考慮してあげては、という意見が大勢だったのに
    今の時間はそんなコメント書くとマイナス凄いけど、なんど?

    +2

    -2

  • 554. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:41 

    >>526
    願書出せなかったのは組合立
    公立も受けられるんだけど
    公立は受けてなかったのかな?

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/02(土) 21:59:07 

    >>143
    あるよ

    +5

    -2

  • 556. 匿名 2024/03/02(土) 21:59:11 

    >>530
    願書は出せる状態…?記事読んだ?
    学校が取りまとめてるのに「願書は出せる状態」とは…?

    +24

    -9

  • 557. 匿名 2024/03/02(土) 21:59:33 

    >>496
    子供を大事にして欲しいから
    学校なら尚更

    +5

    -9

  • 558. 匿名 2024/03/02(土) 21:59:36 

    >>513
    一貫校でも外部受験する子はいるよ。

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/02(土) 22:00:32 

    子どもに非はないのに
    不利益は子どもだもんな

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/02(土) 22:00:37 

    >>138
    私が担当者なら、コッソリ受け付けるかも。
    「時間過ぎてて受け付けできません。まだ願書の数は数えてないんですけどね…あ、トイレ行ってきまーす」って願書を受けつける箱を見せながら、席外すわ。

    +387

    -60

  • 561. 匿名 2024/03/02(土) 22:01:08 

    >>1
    これは特例認めて欲しいな
    中学には高校が罰金徴収すりゃよくない?

    +19

    -4

  • 562. 匿名 2024/03/02(土) 22:01:48 

    それで行く高校はどうなったんだろう
    今の学校に内部進学することになるのかな?
    もしどこにも進学できないとなったら最悪だよね

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/02(土) 22:02:05 

    特例認めてほしいというコメントにめっちゃマイナスつくようになったけど
    トピの住人層入れ替わったのかな

    +6

    -4

  • 564. 匿名 2024/03/02(土) 22:02:55 

    お金で和解すんな。

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:02 

    >>534
    WEB出願は地域によってじゃなくて高校によってだよ
    私立高校でさえも学校それぞれ出願形式は違うよ
    受験料振り込みも未だに銀行のみとかのところもあるし
    中学校にはパソコン室もあるし、タブレット端末も1人1台あるけど、WEB出願は受け付ける側の高校の問題

    +13

    -1

  • 566. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:07 

    >>437
    大した手間ですよ?本気で言ってますか?
    学検業務はそんな適当にできるものはではありません。

    +13

    -6

  • 567. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:34 

    >>123
    兵庫県はたしか、受験生本人に非がない場合には受理してくれるらしい
    福岡の教育委員会も、もうちょっと見習って臨機応変にして欲しい

    +250

    -6

  • 568. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:34 

    >>51
    だったらなおさら特例にしてあげてよ。

    +11

    -3

  • 569. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:45 

    >>505
    高校側が誠意を示す必要はないでしょ。
    在校生でもなければ受験生でもないんだし。

    中学校側が誠意ある対応をすべきだよ。

    +35

    -1

  • 570. 匿名 2024/03/02(土) 22:05:03 

    >>567
    さっきから公平性連呼してる特例認めるな派は兵庫県を批判するのかな

    +11

    -12

  • 571. 匿名 2024/03/02(土) 22:06:06 

    >>558
    うちの中高一貫は高校受験する人もいなかったし高校からも入学出来ないから卒業まて全員一緒だったなぁ。
    高校外部行くなら公立中学行って受験すればいいのにと思うけど、私立中学からだと何かいい部分があるの?

    +5

    -4

  • 572. 匿名 2024/03/02(土) 22:06:15 

    >>537
    本人の事情だろうが中学校の事情だろうが受け付ける高校側には何の関係もないって何でわからないかな

    +16

    -3

  • 573. 匿名 2024/03/02(土) 22:07:25 

    >>505
    対応すべきなのは中学校であって、高校側に求めるのはおかしいよ

    生徒はかわいそうだけど、高校に責任はないし基本を崩すわけにはいかないと思う

    +31

    -3

  • 574. 匿名 2024/03/02(土) 22:08:08 

    >>364
    受ける権利を不当に失ったのと、受けて実力不足で落ちるのを同列の不幸と考えるものじゃないでしょ

    +49

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/02(土) 22:08:40 

    >>3
    これ例えば中学校を訴えたとしても、該当の子とその家族にしてみたらなんにもならないよね。特例を認められない限り。

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2024/03/02(土) 22:08:45 

    >>570
    生徒が可哀想なのはもちろん、人間には誰しも間違いがあるんだから、責任を感じすぎて先生も追い詰められないかそれも心配。
    こんな杓子定規なことばっかりやってて、何が教育かと思う。
    教育委員会がおかしいし、優しさがない。
    別に2時間くらい遅れたって、その後の手続きとかに支障はないはずなのに。

    +44

    -10

  • 577. 匿名 2024/03/02(土) 22:09:13 

    >>294
    ちなみに公立だよ

    +2

    -18

  • 578. 匿名 2024/03/02(土) 22:09:43 

    >>155
    めちゃくちゃマイナスだけど同感。
    受け付ける側に落ち度はなく、中学校の落ち度だから特例は難しいと思う。

    被害に遭った生徒には何にも落ち度がないから、気の毒だけど、中学校側は騒ぎになる前に高校側に交渉して捩じ込むべきだった。和解金は黙って高校側との交渉に使うべきだった。
    社会に出てミスをしても何とかなるとコメントしている人が何人かいるけど、世間に公表される前に根回しや交渉で何とかしてる場合が多いよ。

    +23

    -30

  • 579. 匿名 2024/03/02(土) 22:09:47 

    >>78
    うちも私立は自分で出したけど、県立は中学で出してた

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/02(土) 22:10:22 

    >>524
    私、受験の時、自分で出願関係はむしろやりたいと思ってたよ
    3年の時の担任が受験生受け持つの初めてでって、しつこいくらいに何度も何度も発言繰り返してて。
    進路室の進路関連の先生も評判悪い先生だったし。
    学校任せか自己でか選択肢あってもいいんじゃないかって思ってた

    +36

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/02(土) 22:10:23 

    >>373
    じゃあ何時間までよくて、何時間からアウトなの?そもそもなんのための締切なの?締切はそこで締め切るから締切でしょ。

    +15

    -2

  • 582. 匿名 2024/03/02(土) 22:10:31 

    >>576
    2時間ぐらい遅れたって支障はないはずとか何でお前が決めてるの?
    受験を何だと思ってるの?
    いちばん杓子定規にしなければならないことでしょう

    +14

    -34

  • 583. 匿名 2024/03/02(土) 22:11:17 

    明らかに融通きかなすぎておかしいけど、どうしても無理なら気持ち切り替えるしかないね…

    +2

    -2

  • 584. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:08 

    >>566
    お前誰だよ
    高校教師か?

    +1

    -8

  • 585. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:33 

    私なら訴訟する

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:36 

    2時間遅れを受付けないって決めたのが校長なのか担当教員なのかわからないけど、そんな血も涙もない学校に入らなくてよかったかもね。
    子供が一年間とか長期で受験勉強頑張ってきたのに、それを他人がした故意ではないミスで全部無駄にさせ、夢を潰すことが教育なのかな?学校のやること?
    夢を持って人生を進んで行くことを応援するのが学校であり教育じゃないの?
    こんな対応、子供たちが大人も先生も学校も信じられなくなるだけ。
    この子達が、この志望校よりずっとあたたかくて理解のある学校で充実した高校生活を送れることを願うわ

    +5

    -8

  • 587. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:36 

    >>311
    先生が公立と県立を間違えて、間違った日を締切日だと思い込んでいたんだよ
    だから先生的には余裕を持って出したつもりが締切当日だったってわけ
    1コメに書いてある概要くらい読めば良いのに

    +31

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:40 

    >>582


    お前こそ誰だよ
    高校教師?

    +27

    -6

  • 589. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:52 

    >>11
    都立は確か自分で出しに行ってた気がします。そうすれば確認が入るからミスは減るだろうに。

    +72

    -2

  • 590. 匿名 2024/03/02(土) 22:13:25 

    >>578
    中学側も無理ですって言われて、すぐにあ、そうですか…ってスゴスゴ帰ってきたのか、誠心誠意謝ってどうにか認めてくださいって食い下がったのか、実際どうだったんだろう。
    例えば校長とかも出てきて何度も何度も交渉したら結果は違ったのかな(実際にそうしたのかもしれませんが)

    +23

    -2

  • 591. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:31 

    >>566
    何故か学校事務の人って上から目線なんだよね。なんなら先生達より偉そうにしてて、びっくりする。

    +10

    -6

  • 592. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:36 

    >>260
    そこの地域がどうかは分からないけどうちの地域はコロナやインフルで当日受けられなかった子は後日受けられるように日程組んであるよ
    でも願書が受付間に合わなかったからそもそも無理なのか…
    可哀想

    +37

    -0

  • 593. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:41 

    >>112
    怖い怖い怖い。
    良かったですね…。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:47 

    >>8
    可哀想だからで特別措置をやってたら、次から次に可哀想な子が出てくるよ。ルールでダメって決まってるんだから諦めるしかないと思う。その怒りをミスした中学校にぶつければいいんじゃないですか?
    可哀想だから不法移民も日本に住めるようにしてあげましょう。可哀想だから不法移民も国民健康保険を使えるようにしてあげましょう。可哀想だから不法移民もにほんで働けるようにしてあげましょう。こうやって日本はルールを崩されているので可哀想だからという感情に流されるのは危険です。

    +54

    -48

  • 595. 匿名 2024/03/02(土) 22:15:11 

    >>114
    勘違いしてたのは事務員ね

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/02(土) 22:15:47 

    なんか担当教員は受理断られてすぐ帰って、少し経って生徒に報告とかしてそうな気がしてならん
    受付窓口は時間厳守だからしょうがないけど、2時間とかなら出す前にまず上司に相談して校長や教頭から先に連絡し頼んで貰うとかしてたらなんとかなってそうよ

    +4

    -2

  • 597. 匿名 2024/03/02(土) 22:16:22 

    >>582
    お前呼ばわりされることないと思うけどね。
    実際に受理してくれる県があるんだから、ここの教育委員会が杓子定規なのがおかしいんじゃない?

    +40

    -7

  • 598. 匿名 2024/03/02(土) 22:17:10 

    その50万で受験できるように先に話しつけてきてみて。

    納得できるわけがない。
    というか生徒の気持ちを想像してみてよ少しぐらい。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/02(土) 22:17:25 

    >>594
    そんなこと誰も言ってないよ
    拡大解釈

    +15

    -15

  • 600. 匿名 2024/03/02(土) 22:18:17 

    >>571
    一貫校から出るのは、単純にもっと偏差値高い学校に行きたくなったとか校風が合わないとか色々あるんじゃないかな。

    +23

    -2

  • 601. 匿名 2024/03/02(土) 22:19:02 

    裁判起こせば?

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2024/03/02(土) 22:19:07 

    >>566
    うん?出願受理して受験料振り込み確認後に受験票発行してあげるだけでしょ
    試験問題もギリギリしか用意してないとか無いよね
    事務作業が大変になるのは合否が決まって入学金支払いからだと思うけど

    +6

    -13

  • 603. 匿名 2024/03/02(土) 22:19:22 

    >>148
    気の毒すぎる…。推薦なら入学当初からその指定校推薦を目指して努力してた可能性もあるのに…。
    学校から学校へ願書出す場合、生徒や親がしつこく確認するか、相手学校の受領印を一人一人に渡すくらいしてもらわないと安心できないよね

    +360

    -1

  • 604. 匿名 2024/03/02(土) 22:19:58 

    >>1
    税金のくせして何だこれ
    公務員おわってるわ

    +16

    -5

  • 605. 匿名 2024/03/02(土) 22:21:33 

    >>329
    でもそれ認めるとこのご時世結構いい加減な担任が増えそうだね。
    自分の時も締切が沢山あって、見てて先生大変そうだなあと思ったけど、やっぱりその時期は心配で眠れなくなったりすることがあるって言ってた。その先生のおかげで私は無事受験できてありがたかったけど。

    +12

    -16

  • 606. 匿名 2024/03/02(土) 22:22:27 

    >>551
    わかる
    日本人の几帳面なとこが悪い方に出てるよね。
    海外だったらいろんなことにもっと融通きくよ。
    その分電車とかしょっちゅう遅れるけど。

    +8

    -4

  • 607. 匿名 2024/03/02(土) 22:22:47 

    >>1
    2時間前に打ち切ったと断るのもお役所仕事すぎて時代錯誤すぎるでしょ

    +32

    -9

  • 608. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:00 

    >>586
    高校側のミスではないし、受け入れる義務もないとおもうけど

    +8

    -4

  • 609. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:09 

    >>605
    地域によっては不可抗力による提出ミスは受理されるんだよ
    その地域ではいい加減な教師増えてるの?

    +8

    -5

  • 610. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:38 

    >>577
    ミスした中学だよ?私立だよね?

    +54

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:56 

    >>563
    なんかマイナスばかりつけてる人がいるみたい。
    さっきも特例認めてあげたらって意見にすごい剣幕でコメント返されたよ。

    +1

    -2

  • 612. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:29 

    >>2
    田中みなみのあれ思い出した

    +44

    -1

  • 613. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:33 

    例えば弁護士がうっかり控訴期限間違えて控訴出来なくても「依頼人は悪く無いんだから特例で控訴受け付けるよ」とはならないよね?
    子供は可哀想で大人なら可哀想じゃないとかいう問題でもないし。

    +2

    -4

  • 614. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:36 

    人生狂わされて50万て…
    高校もある付属校だから授業料免除とかくらいはやらないと

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:49 

    >>361
    横。キリない学校側のミスってそれはそれでやばいよね。本人に全く非のない、本人が関与できないレベルの人的ミスで、人生狂わされて気の毒すぎる。この場合は少々寛容に対処しても今後キリないほどの事態にはならないと思うけど。締め切ることが果たして本当に平等なの?

    +97

    -10

  • 616. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:51 

    >>577
    私立中じゃなかった?

    +13

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/02(土) 22:26:09 

    >>556
    この学校からの受験は拒否というような状態ではないから、願書は出せる状態。

    ただ、出されなかっただけ

    +8

    -13

  • 618. 匿名 2024/03/02(土) 22:26:39 

    >>552
    感情論で語られても······

    +9

    -9

  • 619. 匿名 2024/03/02(土) 22:27:23 

    許せ サスケ……また来年だ……

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/02(土) 22:27:26 

    >>582
    横ですが高校教員です。
    受験できなかった生徒たちはほんとに不憫に思いますが、期日を守っていない事実は変えられません。
    他の期日を守っている生徒にどうやって示しをつけますか?学検業務はそんな情で動かせるような甘い業務じゃないですよ。
    生徒1人受験者が増えるだけで教室の配置や避難経路、何もかも変わってきます。
    お役所仕事と言われればその通りですが、それくらい厳守して厳正に公正に学検は行われているんです。


    +21

    -54

  • 621. 匿名 2024/03/02(土) 22:27:48 

    >>615
    本人に全く非はないから可哀想だけど
    特例だしたらキリがないとおもうよ
    だからこの中学は一生かけて償うべき

    +11

    -31

  • 622. 匿名 2024/03/02(土) 22:28:04 

    >>615
    今回は割を食うのが結局何も非がない生徒側だし
    受け付けてたらキリがないレベルで今後も似たようなことが起こるならそれこそ終わってるよね

    +64

    -0

  • 623. 匿名 2024/03/02(土) 22:28:13 

    >>603
    でも普通はそんなことできないよね、、、

    +27

    -1

  • 624. 匿名 2024/03/02(土) 22:28:41 

    全国から苦情わんさか来てるだろうから
    考えかえてくれるといいけどな

    +2

    -3

  • 625. 匿名 2024/03/02(土) 22:28:54 

    >>608
    受験に限らず、受け付ける側には関係ない事でも事情を考慮して特例を認めるってどの世界でもあるケースだよ
    天候とかコロナとかもそうだし

    +4

    -6

  • 626. 匿名 2024/03/02(土) 22:29:15 

    >>608
    義務はないけど、優しさがないね

    +6

    -5

  • 627. 匿名 2024/03/02(土) 22:29:26 

    生涯年収も変わるかもしれないのに
    人の人生をなんだと思ってるのか

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:00 

    >>617
    中学生に提出せず自分で出せば良かったってか?

    +5

    -1

  • 629. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:07 

    この中学が公立中学だったら、高校も県立だから、「同じ公務員同士。武士の情け」で受け付けていたかもね。
    私立って大体「公立には無い、きめ細かな教育」みたいなのを売りにしてるよね。公立の立場からしたら反感覚えるし、日頃から気に食わない連中と思っていたら、ちょっと意地悪してやれみたいな気になっていたかも。

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:16 

    担任の実名晒せよ💢

    +0

    -4

  • 631. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:18 

    >>496
    確かに学校に非はないけど、本人にだって非がないじゃん。不可抗力。学生の人生に大きく関わることなのに、親身に対応してくれてもいいだろって思うわ。

    +7

    -10

  • 632. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:19 

    >>620
    今回のケースの場合生徒は出願用紙書いて中学校にきちんと提出してるよね
    受験に公共交通機関の乱れや災害以外で間違えて遅れるのとは全く話が違うでしょうに

    +44

    -6

  • 633. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:22 

    >>624
    このニュース、テレビでもっとやってほしい
    世論で動かせないかな?
    大谷のニュースでかき消されてるのももどかしい…

    +3

    -4

  • 634. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:54 

    >>613
    なんで弁護士の控訴の例出してるのか意味わからない

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2024/03/02(土) 22:31:03 

    >>629
    公務員同士ならなあなあで終わらせてそうなのは分かる

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/02(土) 22:31:46 

    >>1
    受け付けてくれなかった学校も厳しすぎるんじゃなかろうか

    +14

    -1

  • 637. 匿名 2024/03/02(土) 22:31:52 

    >>615
    これまでにもここまで大きなミスでなくても、時間過ぎて受け付けできません みたいなことはあったかもしれないじゃん。この学校にかぎらず、公立高校でさ。

    +16

    -3

  • 638. 匿名 2024/03/02(土) 22:31:59 

    >>403
    そこだよね。ミスは人間だから仕方ないし、やってしまったものは本人やその上司が責任取るなりするけど
    何の罪も無い、しかも子供がこんなことになるなんて本当に有り得ない。
    人間不信になりそう、人生壊されたぐらいだよ。
    私が親なら同じく許せないとしか言えないわ。

    +64

    -1

  • 639. 匿名 2024/03/02(土) 22:32:25 

    >>486
    同級生も気を遣いそう

    +5

    -2

  • 640. 匿名 2024/03/02(土) 22:32:56 

    >>620
    先生なの?w、>>1読みました?
    生徒が忘れたわけじゃないんだが?

    +47

    -6

  • 641. 匿名 2024/03/02(土) 22:33:15 

    でも上流階級の子供だったら通しちゃうんでしょ?

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2024/03/02(土) 22:33:38 

    >>625
    あなたはこの高校の担当者じゃないんだし私ならーを言ってもしょうがないって何で分からないかな

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:15 

    >>620
    それでは、生徒本人に非がない場合には受け付けている県に対してはどのような意見ですか?
    公平性を重視するなら、そこでも不公平ですが。
    まさか、その県まで批判しませんよね?

    +30

    -4

  • 644. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:22 

    >>586
    大人たちが作ったルールの中で、大人がミスをして、
    何も悪くない子供たちの夢が潰されて、救済策も無し。
    子供たちの受験なのに、子供たちが置き去りすぎる

    +9

    -1

  • 645. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:28 

    >>620
    > 生徒1人受験者が増えるだけで教室の配置や避難経路、何もかも変わってきます。

    そんなに何もかもは変わりませんよね
    10人単位だと変わって来ると思いますが

    +18

    -9

  • 646. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:29 

    >>1
    ミスするのが悪いけど2時間前の締切なら事情話して認めて貰えないもんなのかな
    気の毒すぎるわ

    +11

    -3

  • 647. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:39 

    >>7
    可哀想と、特例は結び付けられない。
    ほんとに可哀想だけどね。
    だけど、自分ちの子がそれされたら、どうしたら良いのかわからない

    +78

    -10

  • 648. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:47 

    >>633
    横だけど何でそんなに肩入れするの?暇人?

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:51 

    >>539
    決断した結果では?
    他の期限を守った受験生にどうやって示しをつけますか?自分が受験生なら倍率上がっていい気はしないけど。、

    +16

    -3

  • 650. 匿名 2024/03/02(土) 22:35:51 

    >>620
    いやいや、本人は期日を守っていた上での不可抗力でしょ。示しをつけるって言ったって、本人達全く悪くないのに誰にどんな示しをつけるわけ?

    +36

    -4

  • 651. 匿名 2024/03/02(土) 22:35:54 

    >>374
    他の高校行っても何か嫌なことある度に思うだろうね、あの高校に行けてたらこうはならなかったって。
    行きたかった高校の制服着てる子見る度に落ち込むしね。

    +117

    -1

  • 652. 匿名 2024/03/02(土) 22:36:09 

    >>626
    受験に「優しさ」とか感情論持ち込むのおかしい

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2024/03/02(土) 22:37:07 

    子どもがいるから他人事とは思えなくて。
    今日は休みだからたまたま時間あっただけ。

    +1

    -1

  • 654. 匿名 2024/03/02(土) 22:37:10 

    >>33
    願書の受付業務の経験ありだけど、こればっかりはみんな同じ条件でやってるから難しいのよ。
    入試の諸問題は学校長判断ではなく教育委員会の判断によるから教育委員会が受付を認めなかったんだろうよ。
    イレギュラーなことが起こるとその場で校長が教育委員会に電話して確認とるんよ。

    +57

    -4

  • 655. 匿名 2024/03/02(土) 22:37:48 

    >>645
    1人だろうが10人だろうが、
    期限守れなかった事実は変わらない🥲
    それを融通できるはずだと噛み付くのはおかしいと思う。
    本当に不憫だけど。

    +9

    -15

  • 656. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:09 

    事務方がアホすぎる
    選挙もパスポートも警察検察裁判署も
    市民が適切に提出した書類は
    過労死、突然死がでようが職員がバックれようが
    中の事情なんだから融通きかせて外向きには帳尻合わせんのが普通
    ってか世の中の全部の書類が出し忘れ出し直しなしで期限守れて揃ってるわけないでしょ

    アスペが書類仕事やるからこうなる

    +0

    -5

  • 657. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:11 

    >>653
    >>648さんへの返事でした。

    +1

    -1

  • 658. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:33 

    >>164
    それは流石に揺り集り

    +27

    -2

  • 659. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:40 

    >>625
    天候とかコロナはむしろ学校関係なく誰にでも起こりうるからある意味平等でしょ。
    この中学だけOKとするのがダメなんだわ。

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:48 

    >>551
    本当にね。
    子供自身のミスだったら仕方ないけど、こればっかりは理不尽すぎる。
    学校側に何らかの責任取らせて、子供にはチャンスをあげてほしい。
    昔からのルールとか融通効かせてたら駄目とか、、堅苦しいこと言うばかりが正しい訳ではないよ。

    +7

    -2

  • 661. 匿名 2024/03/02(土) 22:39:32 

    >>227
    個人(本人)のミスと今回の他人のミスはまた話が別じゃない?

    +140

    -7

  • 662. 匿名 2024/03/02(土) 22:39:51 

    まあ例外はない、は嘘だろうけどね
    郵便が事故っても願書持った先生が出してなくても多分特別措置が取られる

    時間切れで持ってこられたら拒否するだけで

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/02(土) 22:39:52 

    >>602
    そんな事言い出したら、締切は何のためにって皆守らなくなる😂

    +7

    -6

  • 664. 匿名 2024/03/02(土) 22:39:54 

    子どもの人生を変えてしまったのに30万!?
    子どもの事、そんな風に安ーくみてる学校なんだね!

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2024/03/02(土) 22:40:22 

    >>505
    なんで私立中がしたミスで
    県立高校に誠意を求めるのよ

    +29

    -2

  • 666. 匿名 2024/03/02(土) 22:40:24 

    >>11
    これは自治体や学校による。

    +72

    -1

  • 667. 匿名 2024/03/02(土) 22:41:32 

    >>620
    他の期日を守ってる生徒は、個人でも第三者でも不可抗力のトラブルが無かったってことだよね
    でもこの被害者は学校のトラブルという、自分ではどうにもならない不可抗力で受験出来なくなってしまったわけで
    それってその状況自体が不公平だと思う


    例えば受験生本人が期限当日に出そうとして交通機関トラブルや不測の事態で間に合わなかったとしたら、それは期限に余裕を持って出しておく対策が出来たはずだし
    受験生が怪我や病気になったとしても、家族が代わりに出すこともできる
    でもこの場合って受験生は何も対策しようがない、そこが問題なんだと思う

    +38

    -1

  • 668. 匿名 2024/03/02(土) 22:41:46 

    たった2時間って思ってるかもしれないけど結構長いよ2時間は
    願書全て取りまとめて何かしらの手続き終えてたんじゃない

    +7

    -1

  • 669. 匿名 2024/03/02(土) 22:42:00 

    二次募集はないの?

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/02(土) 22:42:47 

    >>655
    横だけど、本当に不憫って思ってるのかな?
    もしそれが自分の子ならどう思いますか?
    こんな杓子定規なことばっかりやってるから、ダメなんだと思う。

    +4

    -9

  • 671. 匿名 2024/03/02(土) 22:43:24 

    >>590
    校長とか、理事長とか上の上が
    委員長とか知事に掛け合ったりしたら結果違ったかも
    でもそこまではしてないと思う

    +23

    -1

  • 672. 匿名 2024/03/02(土) 22:43:49 

    なんか結局受けれることになりそう

    +1

    -3

  • 673. 匿名 2024/03/02(土) 22:43:51 

    >>3
    金額も安いけど、お金だけの問題じゃないと思う。
    本人の立場なら、その先の将来を左右する話だし、何より今まで頑張った時間が、試すことさえ許されずに、全て無駄にされたことに腹立つよ。

    +147

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/02(土) 22:45:07 

    >>607
    本当にお役所仕事だよね。
    融通きかなすぎ

    +6

    -5

  • 675. 匿名 2024/03/02(土) 22:45:19 

    >>633
    何でも声あげたもん勝ちか?
    期限は期限なんだよ。

    +4

    -4

  • 676. 匿名 2024/03/02(土) 22:45:38 

    学校が生徒の入学や受験の手続きをするというシステム自体本当はあまり良くないんじゃないかと思っている。
    ミスがあった場合に人生を狂わせるレベルの取り返しがつかない被害が出てしまうから。

    極力生徒が自分で手続きをするシステムに変更すべきだと思う。それだと学校で手続きするより多少ミスは増えるかもしれないけど、それは本人の責任だから、何の落ち度もない生徒が自分の与り知らぬところで人生を狂わされるリスクがあるよりはマシ。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/02(土) 22:45:41 

    >>16
    もう学校内では知られ渡っているだろうし、いられないだろうね。
    しかも私立だし。

    +92

    -1

  • 678. 匿名 2024/03/02(土) 22:45:52 

    >>621
    いやいや、中学に一生かけて償われてなにができるわけ?具体的に。
    だからキリがないってキリがないレベルのミスがやばいだろってゆってるんじゃん。

    +19

    -4

  • 679. 匿名 2024/03/02(土) 22:46:16 

    >>620
    出願の締め切り2時間後には教室の配置や避難経路とか決まるの?ずいぶん仕事が早いんですね

    +36

    -4

  • 680. 匿名 2024/03/02(土) 22:47:00 

    >>184
    ヤフーのニュース記事で高校名出てたよ

    +14

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/02(土) 22:47:10 

    >>652
    子どもを教育する立場の者が優しくなかったら、いい教育なんてできない。

    +3

    -6

  • 682. 匿名 2024/03/02(土) 22:47:20 

    >>581
    線引きが締め切りだもんね

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/02(土) 22:48:37 

    >>655
    噛み付くというか教室確保や避難経路云々の理由が弱いなと思ってね
    そんなのは融通出来るのよ
    「期限を守れなかった」理由はこの一点のみのはず

    ところで受験日はいつだったんだろうね、もう終わってしまったのかな

    +11

    -1

  • 684. 匿名 2024/03/02(土) 22:48:37 

    >>679
    そうだよね。
    そんなに早く何もかも決まるわけないじゃんね。
    なんで無理矢理にでも学校側を擁護する意見が急に増えたんだろ?

    +23

    -2

  • 685. 匿名 2024/03/02(土) 22:48:50 

    >>652
    横レスになるけど感情論で片付けるのもな

    実際受験本番当日でも公共交通機関の乱れやインフルエンザ等で別室受験や追検査する所も普通にあるでしょ
    私は高校側を叩く気はないけど今回のケースの場合は生徒に全く非がないじゃん

    +1

    -4

  • 686. 匿名 2024/03/02(土) 22:49:22 

    >>678
    いやいや、ヤバイのはみんなわかってるけど。
    ただこの中学だけ特例でーなんてできる訳ないじゃんってだけ。

    +3

    -18

  • 687. 匿名 2024/03/02(土) 22:50:10 

    >>637
    今までもあったかもしれないけど、そういう思いをする子が1人でも減ったほうがいいじゃん。他の子も同じ思いをしたから、世の中は理不尽なのよあなたも諦めなさいってこと?
    しかも今回これだけ問題になってるんだから、各自治体や学校でこういうミスがないように対応するなり、自身で願書だすなりに変更しろよって思うわ。

    +22

    -7

  • 688. 匿名 2024/03/02(土) 22:50:41 

    >>649
    生徒自身は中学校の期限守ってるけど

    +6

    -7

  • 689. 匿名 2024/03/02(土) 22:50:46 

    >>128
    授業料免除になっても子供は何も嬉しくないけどね…

    +23

    -1

  • 690. 匿名 2024/03/02(土) 22:51:40 

    >>687
    うん。そうだよね。
    横だけど、わたしも同じ意見
    プラスが反映されないからコメントしました。

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2024/03/02(土) 22:51:41 

    これはひどい..
    ここまで騒がれて、受験できたとしてもすでに本領発揮出来なそう..

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2024/03/02(土) 22:51:50 

    >>33
    酷くはない
    決まりを守ってるからこれが普通
    受けさせてあげたら優しい

    +38

    -11

  • 693. 匿名 2024/03/02(土) 22:52:05 

    >>179
    しかも、この高校を受験するのが3人って事はトップレベルの高校か特別な科がある高校なんじゃないかな。
    中間レベル〜下だったら受験する子もっといるだろうし。

    だからこそ将来への影響も大きいだろうし、受験日に合わせて心体ともに体調のコンディション整えていただろうに、ただただ生徒が可哀想…

    +16

    -10

  • 694. 匿名 2024/03/02(土) 22:52:39 

    >>687
    いやいや、だから線引きが難しいでしょ。
    これは特例、これはダメってしてたらキリがないかは締め切りがあるのに。

    +7

    -7

  • 695. 匿名 2024/03/02(土) 22:53:06 

    こんな学校側のアホ怠慢にすら特別対応できないような学校もバカだわ
    大事な子供の未来をたった2時間でブッ潰したその重さも理解できないわけ??

    +3

    -2

  • 696. 匿名 2024/03/02(土) 22:53:28 

    >>5
    これは特例で認めるべきでしょ。
    ご本人の絶望感と、ご両親の抑えきれない怒りだけ残してどうするの?
    そこから何一つ建設的なものが生まれない。
    それにひとりの未来ある子供の人生潰しかねないんだよ。
    なんて頭の堅いことしてるんだろう。

    +329

    -12

  • 697. 匿名 2024/03/02(土) 22:53:59 

    >>694
    他の県みたいに、本人がちゃんと期限守っていた場合には受付受理するとかじゃダメなの?

    +8

    -1

  • 698. 匿名 2024/03/02(土) 22:54:07 

    >>684
    なんか夜になって住人が変わったのか急に増えたよね
    しかも特例を求めるコメントにめっちゃマイナスつく
    でもヤフコメとかだと特例を求めるコメントの方が賛同多かったりする

    +15

    -3

  • 699. 匿名 2024/03/02(土) 22:54:15 

    >>573
    誰も高校とは書いていないし中学校とも書かなかったよ。救済措置という何かしらの制度とか、文科省なり教育委員会とかで考えてくれないかなって話。

    人的ミスで今後もこの被害者のような子達は出てきてしまうわけで、学校毎で個別対応は難しいよ。上が整えていかなきゃ。

    +1

    -9

  • 700. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:13 

    >>698
    なんかおかしいよね。
    特例認めてあげてっていうのが大多数の意見なのにね。

    +13

    -5

  • 701. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:18 

    >>663
    横だけど大した手間とか言うからでしょ?

    +3

    -5

  • 702. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:19 

    お金で解決しようとしてる中学がおかしいような。
    生徒にお金を払うより前に、教育委員会とか市長とか知事とかあやゆる方面に、なんとか生徒たちを受験できるように相談するような努力をしてほしいわ

    +17

    -1

  • 703. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:20 

    >>694
    特例を認めてる他県を参考にしたら?

    +12

    -1

  • 704. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:27 

    >>654
    これいいですか?って聞き始めるとだいたいのものはダメでしょ
    自転車通学のノーヘル学生全員突き出さないといけないし
    事務員なんて10分早く出勤してロッカー開けた時点で時間外手当か勤務時間変更しなきゃいけない

    弾いたらこんな大騒ぎになることぐらい分かってるんだし
    2時間で何百枚もある願書を全部処理するわけないんだから
    もうちょい現場でうまいことやれよっていう

    +8

    -15

  • 705. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:56 

    前例作っちゃダメとか言うけど、
    教師のミスで期限切れたから、生徒には何の非が無くても第一志望の高校に受験できないなんて前例作る方がおかしいと思う

    +12

    -2

  • 706. 匿名 2024/03/02(土) 22:57:04 

    >>700
    特例否定する人はやたらと公平公平って言うしね
    公平ってなんだろうか、受験生の責任が及ばない第三者の過失で受験生が不利益を受けることになることそのものが不公平なのに

    +24

    -4

  • 707. 匿名 2024/03/02(土) 22:57:31 

    >>672
    定員割れしてて全員受かるような状況ならともかく、落ちる子もいる以上この子たちだけ後日別口で入試っていうのはあり得ないかと。

    +2

    -1

  • 708. 匿名 2024/03/02(土) 22:58:34 

    自分で挑んで落ちたのとは違うもんね
    土俵にすら立たせてもらえなかったんだから
    糸が切れたようって本当にそうだろうね
    第一志望受かりたかったよね

    +14

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/02(土) 22:59:11 

    >>551
    海外の学校出てるから言うけど逆だよ。学校の規則にしっかり則ってるよ。規則は規則。契約は契約。

    だから海外のご家族はバンバン裁判起こしたり示談に持ってたりするんだよ。

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/02(土) 22:59:27 

    >>686
    で、中学は一生かけて何を償ってくれるわけ?
    生徒本人に非がない場合は認めてくれるところもあるのにね。
    少しでも世論に動かされてこういう思いをする子が減ればいいと思うけど、頑なに特例にするとーとかキリがないーとか言う人たちってなに?まぁ所詮他人事だもんね。

    +27

    -2

  • 711. 匿名 2024/03/02(土) 22:59:46 

    まあいくらでもその場で揉み消せる誤差を
    プロ意識(笑)で大事にして
    凡ミスした無能な教員と
    有望な子どもたちの人生を奪う

    ってまあまあな罪悪感だと思うんだけど
    公務員ってほんとに統合失調症かってぐらい世間と感覚ズレてるからね

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/02(土) 23:00:09 

    >>707
    でもそもそも通常通りこの子達が受けてたら落ちるレベルの人ってことだよね
    この子達が運悪く受験出来ないから繰り上がって合格するという状況がラッキーなだけでさ
    運も実力のうちというけど、この場合は運ではなく「被害」だと思うわ

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2024/03/02(土) 23:00:39 

    関係ないけど2018年の成人式に振り袖が着れなかった「はれのひ騒動」を思い出した
    一生に一度の晴れ舞台を台無しにされた若者の気持ちを考えると切ない…受験も子どもたちの人生がかかってる
    そういえばあの会社も福岡だった気がする

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/02(土) 23:00:59 

    >>620
    なんじゃそれ
    本当に高校の教師?

    +27

    -2

  • 715. 匿名 2024/03/02(土) 23:01:04 

    >>148
    もし自分がその生徒の立場だったら慰謝料いくらなら和解する?

    +107

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/02(土) 23:01:09 

    この件、ほんとに覆らないんだ
    これだけ話題になったし世間の声にビビって特例で受理しますって言うかと思ってたよ
    いつもは世間の声に流されるなよって思うことの方が多いけど(広告やらクレームやら)今回の件は流されて欲しかったわ
    受験生が可哀想すぎる

    +14

    -2

  • 717. 匿名 2024/03/02(土) 23:01:21 

    >>706
    そうだよね。
    そもそも、本人の非がない場合に受け入れオッケーしてる県がある以上、そこでも公平じゃないのに。
    公平性やルールを言い訳にしてるだけ。
    こんなの、生徒はどうしようもないじゃん。

    +16

    -5

  • 718. 匿名 2024/03/02(土) 23:01:50 

    >>710
    地域によっては特例があるということ自体が地域差として不公平なのにね
    公平だとか特例許したらキリがないとか言うなら、特例認めてる他の地域はどうなんのよって話

    +18

    -4

  • 719. 匿名 2024/03/02(土) 23:03:28 

    >>620
    学校のミスで生徒が受験出来ない事は
    どう示しをつけるんだよ??

    +26

    -2

  • 720. 匿名 2024/03/02(土) 23:04:03 

    >>705
    この先大学とかでもレポートの提出時間厳守するけどそれは自己責任の話だから自分が悪いって納得できるよね
    これは2時間…この2時間の重みを今中学生の子に味わわせてどうするんだろう

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/02(土) 23:04:43 

    なんか調べてると県によっては受験生の過失じゃないなら受理するとこもあるみたいじゃん
    それなら同じ状況でも県によって受理されないなんてのがやっぱりどうかと思う

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/02(土) 23:04:56 

    >>511
    へー
    今って偏差値じゃないんだね

    昔は偏差値で行けるところ行くかんじだったのに

    +1

    -8

  • 723. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:26 

    >>712
    テストの内容と受ける環境が違っちゃってる時点で公平ではないのよ

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:30 

    「親の心からしたらミスじゃなくて、僕からしたら犯罪なんですよ。そんくらいの罪と思ってるのに、それを30万円で『はい終わりましょう』では到底納得がいかない。学校側は人生をめちゃくちゃにしたと言われてもおかしくないのに」


    気持ちはわからんでもないが、『人生をめちゃくちゃにした』ってのはどうかと、、、

    +10

    -21

  • 725. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:31 

    >>665
    中学側が圧倒的に悪いの大前提でこの高校も余りにも融通きかない高校だなとモヤモヤはする。明らかに生徒に非がないの分かってるんだし。

    +4

    -12

  • 726. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:53 

    これが日本の教育なんですね...

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/03/02(土) 23:05:55 

    こういうミスが生徒の人生を変えちゃうんだから、先生なんて怖くてできない。
    今教師志願の人ってすごく減ってるんだよね。

    人間なんだからミスもあるのは当たり前。
    なんでも杓子定規にするから、先生になる人もそりゃ減るよね。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/02(土) 23:06:31 

    >>610
    私立の中学のセコすぎじゃない!!!?

    学費高くて儲けてるくせに、自分たちのミスによる和解金がウン十万って…

    1桁も2桁も額が違うっつーの!!!

    +56

    -1

  • 729. 匿名 2024/03/02(土) 23:06:32 

    >>3
    でもさ裁判で勝ったって数十万しかもらえないし、弁護士費用払ったら赤字になるケースもある。案外学校側が提示した金額は妥当だと思うよ。

    気持ち的には当然ふざけるなだけどね。

    +5

    -9

  • 730. 匿名 2024/03/02(土) 23:06:34 

    >>720
    自分が対策出来る状況(トラブルを想定して早めに仕上げる等)なのと、自分では対策出来ない状況なのとでは全く違うよね
    だからこそコロナでは各地で特別対応もあったわけで

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2024/03/02(土) 23:06:35 

    >>724
    間違えてプラス押しました。

    +3

    -2

  • 732. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:20 

    >>711
    やってたけど
    アスペルガーがサイコパスじゃないと務まらないどころかむしろ推奨される仕事だからね
    最初の頃はなんかの幻覚でも見えてるのか、この人たちはって思ってた

    辞めた後は融通で動く世間の素晴らしさと賃貸の不動産屋の契約書の雑さに感動した

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:34 

    対して頭良く無いから別にいいじゃん

    +1

    -2

  • 734. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:38 

    福岡にはろくな大人がいないからしょうがない
    馬鹿ばっかり

    +1

    -2

  • 735. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:44 

    >>728
    正直、お金でどうこうって話じゃないけどね…
    でもたしかに安すぎるね

    +24

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:56 

    >>724
    希望の高校に行けなかったってことは進路そのものが変わってくる
    受験したら行けたかもしれない、という悔いを一生抱える可能性もある

    +12

    -1

  • 737. 匿名 2024/03/02(土) 23:08:19 

    >>456
    特進でも偏差値60はないと思う。
    倍率は毎年3〜4倍だよね。

    +21

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/02(土) 23:08:57 

    >>723
    それを言ったら共通試験も追試験や再試験あるよね。
    公平っていうけど、この受けられなかった子達はすでに不公平だからさ

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2024/03/02(土) 23:09:55 

    自分の中で教育委員会をはじめとする学校現場の方たちのイメージがどんどん悪くなっていく、、
    もちろん真っ当な先生方がほとんどだとは思うけど、今回の件とかいじめの隠蔽とか性被害のニュースを見るたびに、安心して子供が通えるような教育の場所には思えなくなってくる

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:03 

    >>738
    やる前提があるものと無いものでは全然話が違うでしょ

    +3

    -1

  • 741. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:24 

    >>738
    同意
    事情があって受験出来なかった(しかも個人の事情とかでも)受験生には救済があるのに
    願書に関しては救済がないのかってね

    +7

    -1

  • 742. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:26 

    >>1
    生徒と受付終了した高校を責めるのは違うと思う

    +12

    -1

  • 743. 匿名 2024/03/02(土) 23:11:12 

    >>138
    これほんとだよね。雪国だからか、天候は勿論だけど晴れてても道路の状態が悪いと(2車線が1車線になって交互しかできないとか)2時間遅れることもあるしなーって思った。早く出ても事故でとかもあるし、2時間で何が変わるのよ?って思う。

    社会に出たら厳しいっていうけど、そもそも臨機応変に対応すら出来ない方が無能だと思う

    +274

    -12

  • 744. 匿名 2024/03/02(土) 23:11:43 

    >>710
    この子だけ特例にするのは反対だな。
    それより世論でこういったケースの全国統一の救済措置をつくるよう働きかけた方がいいと思う。

    この被害者は救われるべきだと思うからこそ、新しいルールが必要だと思う。

    +4

    -19

  • 745. 匿名 2024/03/02(土) 23:12:12 

    >>739
    そうだよね
    いじめもすぐ隠したりするのに。
    こういうところだけは公平性!とか言って変に頑なにルール守って全然生徒に対して愛が感じられない。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/02(土) 23:12:43 

    その30万円✕3人の90万円を高校に渡して受験させてもらう。

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2024/03/02(土) 23:13:13 

    >>726
    悲しいね

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/02(土) 23:14:03 

    >>742
    ミスは中学だけど、高校側も受け入れてくれてもいいと思う。

    +1

    -5

  • 749. 匿名 2024/03/02(土) 23:14:07 

    >>490
    滋賀の県立高校から、どこかの私立大学指定校推薦への担任の出願忘れで、192万円で和解の提案する。
    って記事を見たよ(2021年)

    +26

    -1

  • 750. 匿名 2024/03/02(土) 23:14:18 

    >>743
    むしろ社会に出た方が臨機応変に対応してくれない?
    大事な仕事だって先方に非がない同情案件なら配慮するし
    面接だって配慮されるし
    期日までに間に合わないといかなる特例も認めない、なんてのは役所関係だけだと感じる

    +122

    -4

  • 751. 匿名 2024/03/02(土) 23:14:20 

    >>694
    横だけどそんなに多発しないから特例というんじゃないの?
    コロナの時だって面接なしとか色々特例で対応出来た訳だし、即答が無理でも検討の余地はあったんじゃないの?
    学校にきちんと期日内に願書預けていたのに、学校が忘れてたって生徒には全く罪ないのに理不尽過ぎる

    +11

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/02(土) 23:15:17 

    >>14
    受験校が修猷館などのトップ校だったら…と思ったけど、記事見たら正直似たレベルの私立がいっぱいある偏差値帯だったから逆に救われるなぁと思った。
    人生狂うっていうほどでもなくない?

    +25

    -21

  • 753. 匿名 2024/03/02(土) 23:15:37 

    >>724
    中卒の人かな

    +5

    -3

  • 754. 匿名 2024/03/02(土) 23:15:48 

    >>710
    一生かけてって熱すぎるし怖すぎる。
    何を学校に求めてるの??
    謝罪じゃ足りねーんだよ、金出せやって、ヤクザじゃない。だから先生の成り手が少なくなるんだよ。

    +2

    -23

  • 755. 匿名 2024/03/02(土) 23:15:57 

    >>750
    横だけど、そうだよね。
    親が危篤だったり、急病だから遅刻しますって言って受け入れられないってことはない。
    大雪や災害の時も考慮はしてくれた。

    +47

    -0

  • 756. 匿名 2024/03/02(土) 23:16:05 

    >>724
    私立中学に行くような家庭だよ
    前々からちゃんと将来見据えて頑張ってきたんだろうにそれを他人の凡ミスで受験できないとか人生めちゃくちゃで間違いないわ

    +15

    -1

  • 757. 匿名 2024/03/02(土) 23:16:34 

    >>752
    学校を選ぶ要素は学力レベルだけじゃないでしょ
    特にこれって古賀市の高校をわざわざ選んでるし

    +37

    -3

  • 758. 匿名 2024/03/02(土) 23:16:41 

    >>753
    横だけど中卒バカにしてる??

    +1

    -1

  • 759. 匿名 2024/03/02(土) 23:17:59 

    >>625
    その線引きが難しくない?今回許したらこれからずっと〆切過ぎても受け入れなきゃいけなくなる。

    +2

    -2

  • 760. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:00 

    >>758
    横だけど中卒ってバカじゃないの?

    +3

    -3

  • 761. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:10 

    >>754
    それだけの行いをこの中学はやらかした、というのがわからないというのが凄いね
    あなたの人生、どんな人生なんだろう

    +15

    -3

  • 762. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:22 

    そりゃ裁判起こすよね
    自分だったとしたら責任取ってほしいから慰謝料は当然請求するだろうと思う
    こんなことあってはならないもの
    でも子どもにはこれで人生が決まるようなことはない、気持ち切り替えて受けられるところ受けようって努めて明るくするしかできないな
    こんな経験する人は滅多にいないから、バネにして乗り越えたら強みになるよって
    まぁ、言うは易しなんだけど…
    こんな被害にあったお子さんにはこれから幸多い人生になることを祈るわ

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:50 

    >>589
    私も自分で出しに行った気がする
    志望校同じ子は一緒に行ったりしたよね?
    中学に任せる福岡のやり方だと来年から保護者心配になりそう

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:55 

    >>1
    許せないけど願書の期限って何であるの?そんなに準備とか手続きとか採点方法とか猶予が必要?

    +3

    -10

  • 765. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:07 

    >>620
    先生、がるちゃんをしているとこういった厳正を理解できない人が多いということがよくわかりますね。

    +7

    -3

  • 766. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:08 

    救済策は無しって誰が決めたのかわからないけど、子供の人権無視にならないの?

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:21 

    >>760
    あなたよりは性格いい人いると思うよ
    私大学院卒だけど、あなたのような差別者きらい
    ヘドが出る

    +1

    -3

  • 768. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:38 

    >>759
    既に出てるけど、特例がある他県を参考にしたら良くない?
    学校の非のみ検討する(学校に何らかのペナルティを科した上で)、って充分な線引きだと思うけどね

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:52 

    >>754
    横だけど、このコメの人そんなこと言ってなくない?
    普通に受け入れてくれたら良いだけでしょ。
    お金の問題ではない。

    教育委員会がこんな頑な対応だから、絶対にミスは認められないって先生も追い詰められてしまう…
    だから教師が減るんじゃない?

    +13

    -2

  • 770. 匿名 2024/03/02(土) 23:19:55 

    >>398
    昭和脳的な考えだよね。老害。腐ってる。

    +14

    -10

  • 771. 匿名 2024/03/02(土) 23:20:01 

    >>685
    そしたら今後、生徒がうっかりミスしても先生が罪かぶればOKてなっちゃうよ。

    +1

    -3

  • 772. 匿名 2024/03/02(土) 23:20:39 

    >>754
    いや、あなた誰?はじめに中学が一生かけて償うべきっていう意見をいってはったから、じゃぁ中学が一生かけてなにを償えるの?って言うやりとりだったんだけど。中学にはこの子達に一生かけて償えることなんて、到底ないと思うから聞いただけだよ。

    +14

    -1

  • 773. 匿名 2024/03/02(土) 23:21:04 

    >>758
    え??何でバカにしたと思ったんですか?中卒ってバカだと思ってるんですか?それ中卒の方に失礼じゃないですか??

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/03/02(土) 23:22:11 

    >>771
    そもそも中学生本人から学校が願書取りまとめてるなら、受験生のうっかりって学校で管理されてると思う

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/03/02(土) 23:22:41 

    >>761
    人生とか一生とか重すぎる
    制度変えていけばいいんじゃないの?
    頭大丈夫?
    感情的過ぎて怖すぎる

    +2

    -15

  • 776. 匿名 2024/03/02(土) 23:22:45 

    >>11
    新潟も学校
    来週入試だけどちゃんと先生出してくれたか不安
    受験票まだもらっていない

    +16

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/02(土) 23:23:06 

    >>645
    他人が勝手に人の仕事をヤレっていうのもおかしな話だよ

    旦那がご飯は簡単な物で良いよと言ったら怒るくせに

    +0

    -4

  • 778. 匿名 2024/03/02(土) 23:23:41 

    なんか「特例で認めてあげたらいのに」て意見が多くてびっくり。

    +5

    -6

  • 779. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:14 

    >>14
    30万で何が変わるんだろうね。なめてる。

    +47

    -1

  • 780. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:21 

    >>11
    世の中にはあなたの知らないことはたくさんあるのよ

    +16

    -8

  • 781. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:31 

    みんな「かわいそうなんだから高校は受験を受け入れてやれ」って意見が多いけどそもそも「出し損ねたら生徒の人生を大きく変える大変なことになるから先生は提出には全力で気をつけろ」を忘れている

    +3

    -5

  • 782. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:33 

    >>769
    教育委員会なんて天下り先で意欲のある人がそもそもいない。文科省とか上の機関に働きかけないと。どうしても変えたいならね。

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:34 

    >>743
    願書提出日期限を間違える学校も無能だし、事情を知っても規則の2時間にこだわって願書受理しなかった学校も無能過ぎると思う

    +151

    -5

  • 784. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:37 

    >>777
    ?なんの話をしてるの?
    2時間でそこまで対応変わらんでしょってコメだったのに。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/02(土) 23:24:51 

    >>4
    子供の将来を潰すのは昔から教師だよ。
    今にも始まったことではない

    +17

    -4

  • 786. 匿名 2024/03/02(土) 23:25:33 

    特例を認めないのであれば、今後は受験生個人による提出というルールにすべきでは?
    学校に任せた挙げ句に学校のミスで受験出来ません、特例もなしですなんて酷すぎる

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2024/03/02(土) 23:25:34 

    >>781
    忘れてないよ
    論点そこじゃないってだけ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/03/02(土) 23:25:45 

    >>778
    思った。福岡だから〜って言ってる人もいるけど、関東や東北だったら受け付けてたのか謎。

    +1

    -1

  • 789. 匿名 2024/03/02(土) 23:25:51 

    >>227
    え?この子は学校側の責任だよね

    +120

    -0

  • 790. 匿名 2024/03/02(土) 23:25:57 

    >>51
    私立なら自分で出せ!

    +0

    -16

  • 791. 匿名 2024/03/02(土) 23:26:27 

    >>787
    どこだと思う?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/03/02(土) 23:26:32 

    >>767
    院卒とか聞いてないのに話してくるあなたの方が学歴厨ではw

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2024/03/02(土) 23:26:37 

    生徒に落ち度がないのだから
    私立と公立の総経費の差額+慰謝料は賠償しなきゃ

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/03/02(土) 23:27:00 

    >>788
    だって他の県だと特例認めてるところ実際にあるからね
    特例を作ってあげてほしいと思うのは何もおかしいことではない

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/02(土) 23:27:52 

    >>778
    逆に不可抗力なのに諦めろっていうのもびっくり

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2024/03/02(土) 23:28:01 

    >>778
    逆に特例否定派が公平って言葉をたくさん使っててびっくりしたわ

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/02(土) 23:28:52 

    >>655
    無理だよ。
    受験だよ。受験だから無理だよ。
    でも、田舎の大したことない高校ならなんからすれば?って思うけどね。2時募集とか違う形をとるとか。

    +0

    -3

  • 798. 匿名 2024/03/02(土) 23:29:07 

    >>786
    最近は本人がインターネット出願するって学校も多いんじゃない?
    今時担任が願書預かって提出し忘れるとか、なかなか珍しい話かなと思ったけど

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2024/03/02(土) 23:29:20 

    >>781
    だから
    教師や職員を厳罰にすれば
    ちゃんと気を抜かず真面目に対応するよ

    罰則が甘いから悲劇が絶えない
    訓告や戒告なんて罰のうちに入らない

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2024/03/02(土) 23:29:38 

    >>227
    個人のミスは個人の責任でしょ。今回は学校という不可抗力のミス。一緒にするのがおかしい

    +142

    -3

  • 801. 匿名 2024/03/02(土) 23:29:47 

    >>582

    >>生徒1人受験者が増えるだけで教室の配置や避難経路、何もかも変わってきます。
    お役所仕事と言われればその通りですが…

    いろいろ配置とか変えるの面倒くさいんだよ〜って?知らんがな。
    ひとりの生徒の人生がかかってるのに、それぐらいのこと何なのよ。
    こういう人って、もしそれが自分の子供でも同じこと言えるのかな。必死に受験勉強してきて「学校のミス」で受験できなくなっても当然のように受け入れて、子供には「期限を守った生徒に示しがつかない、高校の先生達に迷惑かけるからあきらめろ」と言うの?

    +20

    -4

  • 802. 匿名 2024/03/02(土) 23:30:06 

    >>778
    受験は厳格なものだから無理でしょ。

    +3

    -4

  • 803. 匿名 2024/03/02(土) 23:31:00 

    人間だからミスはあるもんなぁ…。
    どうして二重、三重チェックにしてなかったんだろう?
    わたしが担当者だったら、申し訳なくて、申し訳なくて…。
    担当者の方も大丈夫なのかと心配してしまう。
    もちろん、ミスはダメなんだけど。

    +12

    -0

  • 804. 匿名 2024/03/02(土) 23:31:53 

    >>802
    厳格なものならなんで受験の時は追試という制度があるの?

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2024/03/02(土) 23:31:56 

    特例で許可するんじゃなくて、なんか口実つくって名目上2時募集の形を取れば?

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2024/03/02(土) 23:31:56 

    子どもの権利条約
    博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/02(土) 23:32:23 

    >>778
    生徒に罪はないからでしょ
    こんなミスそうそうないと思うんだけど
    むしろ生徒に全く非がない場合は特例として受け付ける場合もあるってルールに変えたとして、何が困るの?と思うけどね

    +6

    -2

  • 808. 匿名 2024/03/02(土) 23:32:38 

    >>801

    アンカー先
    ×582
    ⚪︎>>620です

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2024/03/02(土) 23:32:41 

    >>792
    所詮その辺の大卒か高卒だから中卒を馬鹿にしたんじゃないかと推察したのよ。だから大学院卒って書いただけで、学歴で判断する人達嫌いだよ。

    書いた通りヘドが出る。

    +0

    -2

  • 810. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:02 

    >>752
    ここで学校のレベルをだすのもどうかと思うけど。わざわざ受験するのにはその子なりの考えや目標があると思うよ

    +28

    -1

  • 811. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:06 

    >>756
    私立中学に行くような家庭で偏差値60未満の高校を第一志望ってコスパ悪すぎない?
    と同じ県内で中学までしかない学校に通ってた私は思う
    同級生にもっと低い学力の人いたけど
    公立行ったほうが内申稼げるしお馬鹿扱いされないのにと思ってた
    言わないけど

    +6

    -11

  • 812. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:17 

    >>794
    どんな特例なの?

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:28 

    >>806
    博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:35 

    >>807
    悪用する学校が出てくるとか色々言ってるけど、実際そういう特例を認めてる地域では悪用が増えてるの?って話だよね

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:48 

    >>807
    そしたら毎回学校や先生のせいにしたら何でもOKになるじゃん

    +1

    -5

  • 816. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:50 

    >>799
    それはそれで、先生に重圧がかかりすぎる。
    人間誰しもミスはあるから、絶対ミスはない!ってことはない。
    web申請で自分自身で申請するようにしたらいいと思う。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2024/03/02(土) 23:34:24 

    >>815
    特例のある地域ではそういう状況になってるの?

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/03/02(土) 23:34:36 

    >>17
    私もそれ思ったよ
    全員分の願書が揃った段階で提出すればよかったのにって、無駄に先延ばしにするからじゃん

    +118

    -1

  • 819. 匿名 2024/03/02(土) 23:34:39 

    >>167
    内部進学もしたくないでしょ。500万くらい提示すればよかったのに。中学受験にかかった費用と中学に支払ったお金と慰謝料なら妥当だと思う

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2024/03/02(土) 23:35:17 

    >>52
    特例ってこうやって報道されたから知られる訳で、できれば内々で受理してあげて欲しかった。
    もちろん中学へのペナルティも内々で与えた上で

    +20

    -2

  • 821. 匿名 2024/03/02(土) 23:35:22 

    >>727
    ヒューマンエラー前提だとしてもここは絶対にミスしちゃいけない部分だから数人で念入りにチェックするようなシステムにすべきだったと思う

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2024/03/02(土) 23:35:49 

    >>778
    私もビックリしてる。組織がミスをカバーするために特例ばっかり出してたら、エコ贔屓とか言われかねないから難しいのにね。

    ルール変えろならわかるんだけどさ。あと救済措置考えるとかね。

    +4

    -4

  • 823. 匿名 2024/03/02(土) 23:35:56 

    >>815
    なんで、そうまでして特例を認めないって方向に持っていきたいの?

    +5

    -2

  • 824. 匿名 2024/03/02(土) 23:36:02 

    博多の事情は知らないけど
    願書って生徒が持ち込むもんだと思ってたし入試は願書提出から始まってるみたいな
    もしかしたら公立中学生は生徒持参が通常だとしたら
    厳しいけど特例にはしてもらえないと思う
    この学校内部進学20%だしいい学校行きたくて中受して入学して目標してたのに努力絶たれるって30万ぽっちじゃ足りない

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2024/03/02(土) 23:36:07 

    こーいう昭和の生き残りみたいな女子校って、学校が保護者より上からの態度なんだよ。はやくなくなればいいのに。

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2024/03/02(土) 23:36:18 

    >>632
    公立しか行くところがない、私立がない過疎地域なら話は別ですが、他に学校がある地域ですよね?
    いくら生徒に非がなくても難しいですよ。

    中学校を責めるならまだしも高校側を責めるのはお門違いかと

    +8

    -7

  • 827. 匿名 2024/03/02(土) 23:36:55 

    学校が間違えたんだったら、
    2時間くらいいいんじゃないかな。

    こんな大事になったら内部進学もしにくいだろうし、とにかく生徒が気の毒すぎる

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2024/03/02(土) 23:37:09 

    >>817
    知らないよ、自分で調べてね

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2024/03/02(土) 23:37:11 

    >>809
    「そこら辺の高卒や大卒程度の学歴で馬鹿にしてるんじゃないわよ」ってことじゃん?

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2024/03/02(土) 23:37:30 

    >>353
    大学もWEB出願の後プリントアウトして共通テストのコード貼った書類と卒業証明書を期日までに必着だよ

    現役生の共通テストの願書は高校から一括

    +2

    -4

  • 831. 匿名 2024/03/02(土) 23:37:45 

    っていうか教師が持っていくとか古くない?
    web出願が普通でしょ。

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/02(土) 23:37:58 

    >>620
    >生徒1人受験者が増えるだけで教室の配置や避難経路、何もかも変わってきます。

    2時間前に間に合っていたら願書受理されてるんだから、教室の配置はその時点ではまだ決まってないのでは?
    試験日当日にいきなり2人増えて突然配置換えって話ではないんだからさ

    +15

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/02(土) 23:38:01 

    >>37
    学校任せっていうか、元々そういうシステムなんだと思う
    私は30代で、高校受験なんてはるか昔の出来事だけど、自分で出しに行った記憶ないし、田舎だと、大体受ける高校決まってるから、学校側がまとめて出した方が楽って感じなんだと思う

    自分の地元だと、公立高校が4校くらいしかなくて、大半の子がそのどれかを受けるから、個人でバラバラに出すより、学校側でまとめて出した方が早いとかそんな理由なのかな?わかんないけど

    +27

    -0

  • 834. 匿名 2024/03/02(土) 23:38:23 

    >>823
    横だけど、同意。毎回学校や先生のせいにするってどういう状況だよ?って思う

    +1

    -3

  • 835. 匿名 2024/03/02(土) 23:38:29 

    >>811
    土地柄によって違うよ。校区の中学校が嫌だったり、評判わるかったりすると、塾がわりに私立いれて高校からは公立も普通だったりする。

    +8

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/02(土) 23:39:30 

    >>799
    それは重いかな。
    他の人も言ってるけどWEB申請とかシステム化したり、3重チェック出来るようにこの時期に臨時職員雇ったりするための予算編成したりとか。

    うつ病になったりする先生もっと多くなる。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2024/03/02(土) 23:39:41 

    >>5
    金八先生で風間俊介が開成高校みたいな進学校に受かって騒がれたけど、お家のゴタゴタでお母さんが入学手続きを締め切り後に気づいて入学できなかったと言うことがあったのを思い出した。何とかならないかと頭下げたそうだが、結局は無理だったよね。

    +60

    -4

  • 838. 匿名 2024/03/02(土) 23:39:52 

    >>818
    高校側もそれを見抜いて呆れて受付けなかったんじゃない?

    +2

    -6

  • 839. 匿名 2024/03/02(土) 23:40:11 

    >>778
    世の中的にはその意見だよ
    わたしも特例で認めるべきだと思う
    周りの人に聞いてもみんなそう言ってるよ。
    受験生可哀想だねって

    逆に特例認めない意見の人にびっくり

    +6

    -1

  • 840. 匿名 2024/03/02(土) 23:40:30 

    >>809
    だよねwその辺の高卒大卒を見下してる矛盾

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/02(土) 23:40:43 

    >>828
    じゃあ何でもOKになるじゃんってのはあなたのただのイメージなんだね

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2024/03/02(土) 23:40:58 

    博多女子中は偏差値めちゃ低い

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/02(土) 23:41:15 

    >>826
    横だけど、過疎地域だったら認めてってそれはそれでおかしいよ。人生が変わるかもしれはないのには変わりないのに。

    +13

    -0

  • 844. 匿名 2024/03/02(土) 23:41:16 

    >>3
    そもそも金が欲しいんじゃない

    +14

    -4

  • 845. 匿名 2024/03/02(土) 23:41:23 

    >>837
    あれは自分の家のミスだから今回のとは違うよね。でも、あれも可哀想だと思った。

    +54

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/02(土) 23:41:24 

    >>454
    短大だったけど自分で必修科目の履修届けを事務局に届出したりと気を抜けなかった気がする。
    父が大学の先生で、事務局の職員なんて生徒の事いちいち把握してないし中高の先生みたいに親切じゃないから自分で取りこぼさないように気をつけなさいって言われてた。
    友達は必修科目を履修し忘れたらしく留年だったよ。
    締切過ぎてから気づいて何とかならないかと掛け合ったけど、無理の一点張りだった

    +16

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/02(土) 23:41:30 

    >>815
    願書出し忘れたから学校が出し忘れたことにして下さい、はいわかりました、そんな学校ないと思うよ

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/02(土) 23:41:48 

    >>1
    30万ってオイ、
    反省してないだろ笑

    +10

    -0

  • 849. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:15 

    >>840
    >>829への間違いだった!

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:19 

    >>778
    特例は無理だけど、追試とか二次募集とか異なる措置を取ればいいのでは。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:22 

    >>51
    四国ですがこちらも公立は中学がだします。ある程度調整もされます。
    落ちそうな子はそもそも受けさせてくれないです。

    +20

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:26 

    >>837
    それは受験生サイドの事情だから仕方ないもんなあ

    +24

    -0

  • 853. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:27 

    書類提出なんてこんな大事なこと、1人の人間に任せるなよ。
    学校全体で管理しないと。

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:31 

    >>267
    トランスもね〜

    +25

    -1

  • 855. 匿名 2024/03/02(土) 23:42:38 

    >>643

    どのように生徒に非がないと証明しているかはわかりかねますが…福岡県では対応してないってだけではないですか?

    どう思うか、ではなく規則上そうするしかないってのが現状です。
    だってかわいそうですもん。なんとかしてあげたいけど、まあできないかなーって感じです。

    +3

    -9

  • 856. 匿名 2024/03/02(土) 23:43:26 

    >>5
    ルールはルールだからなあ
    ここで特例を認めたら、次からいろんな特例を要求されるし

    +61

    -39

  • 857. 匿名 2024/03/02(土) 23:43:38 

    なんで私立中通ってて県立や公立の高校へ行くんだよ
    そんな生徒少ないから教師も慣れてないんじゃないの
    保護者が出せばよかったやん

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2024/03/02(土) 23:43:39 

    >>842
    わざわざ低い中高一貫に行って、しかも高校受験とか分からん。カリキャラムが違うのでは?

    +1

    -1

  • 859. 匿名 2024/03/02(土) 23:43:42 

    >>724
    親、学力なさそう

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2024/03/02(土) 23:43:45 

    >>835
    福岡市内で行く価値のある私立は西南と大濠だけ
    上智も雙葉もバカ私立
    さらにバカなのがここ

    +7

    -5

  • 861. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:07 

    私も福岡だけどここのコメント読むまで願書は期限に間に合わなかったら完全アウトだと思ってた。先生の間違いだから特別に受け付けるよ〜はあり得ないものと認識してる。他の地域では特例措置されてきたの?もしかして受験の厳正性って地域によって違うの?

    +6

    -2

  • 862. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:11 

    >>811
    校区が文京区で受験に熱心な公立中学なら中学受験で合格できた私立を蹴って公立いく人いるけど、そうじゃない場合は一旦私立に行って勉強頑張って公立高校受け直すのはありだよ。私立によっては特別クラスとか進学コースとかあるし、高校の内容を先取りしたりするし。あとは、校区に苦手な人がいたとか公立中学が内申点に厳しい学校だとか私立に脱げる理由はいくらでもある。

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:12 

    >>645
    1人増えるだけでも変わりますよ。
    現場にしかわからない仕事だと思いますが。

    +1

    -8

  • 864. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:28 

    >>863
    現場知ってるの?

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:31 

    >>267
    本人のミスかどうかじゃない?人種は関係ないような

    +2

    -15

  • 866. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:41 

    >>855
    じゃあそれが出来ている他の自治体を参考にしてルールを変えたら良いね

    +13

    -2

  • 867. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:44 

    >>454
    大学生は全員成人だから、自分の人生は自己責任というスタンス
    事務員も教授も、本質的に学生の人生には興味ないからね
    頭数が必要なだけで

    +20

    -1

  • 868. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:55 

    >>811
    え?60未満?話変わってくるな…。

    +3

    -4

  • 869. 匿名 2024/03/02(土) 23:45:24 

    結局この子は他の高校に行く事もできず進路決まってない状態なの?
    中学ってもう来週ぐらいに卒業式だと思うけど

    プツンと糸が切れてしまってって書いてあるけどこれがきっかけで不登校とかにならないといいね…

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2024/03/02(土) 23:45:42 

    >>861
    違うよ
    受験生に落ち度がない不可抗力の場合は受理してる県もいくつかある
    だからこそ不公平だと思う

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2024/03/02(土) 23:45:46 

    >>756
    頑張る程の中学ではない。福岡人より

    +7

    -1

  • 872. 匿名 2024/03/02(土) 23:45:57 

    >>860
    あんたどこ高校出身?w

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:01 

    >>857
    公立中行って塾に通って受験すればいいのにね。
    こおいうのはだいたい親の選択ミス。親がむかしお嬢様学校に憧れたとかだろ。

    +2

    -2

  • 874. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:01 

    和解金30万円かあ
    火に油注いじゃったね

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:05 

    >>868
    一部を除いて、今の生徒たちってほとんど偏差値40台じゃないの?
    出来が悪いでしょ

    +0

    -5

  • 876. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:15 

    >>5
    できないと思う。わたし大学受験で第一志望の入学金?母が支払うの忘れて、そこに入学できなかったよ。大学にかけよったけど、無理って言われた。

    +12

    -36

  • 877. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:45 

    >>870
    日付を間違えるような学校を、わざわざ選んで入った受験生の落ち度って考え方だと思う

    +1

    -7

  • 878. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:46 

    >>823
    特例を認めた方が優しい世界だとは思うけど、認めなかった高校を責めるのもなんだかなーと思う。
    〆切って何のためにあるの?っていう。守るために何回も何回も確認して早め早めに準備した人もいるわけだし。先生1人に任せない方がいいね。責任重大すぎるから。

    +4

    -3

  • 879. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:46 

    >>871
    福岡人?
    市民じゃないんだw

    +0

    -2

  • 880. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:47 

    >>722
    私は大学推薦欲しかったから、自分の平均偏差値から10くらい低い学校にいって推薦とって大学いったよ。学部の選択肢はかなり狭かったけど、私には十分でした。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2024/03/02(土) 23:46:47 

    >>860
    同感

    +0

    -2

  • 882. 匿名 2024/03/02(土) 23:47:00 

    >>782
    天下り先なのは承知してるよ
    だからってそれを受け入れろってこと?
    おかしい事はおかしいって声をあげるのはいいでしょ?

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2024/03/02(土) 23:47:23 

    >>841
    そうだよ。実例ありますなんて書いてないよ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/02(土) 23:47:43 

    >>876
    そりゃ受験生のミスだからダメでしょう
    今回のケースは学校のミスで、校長まで出てきて高校とかけあってるレベルの話

    +51

    -1

  • 885. 匿名 2024/03/02(土) 23:47:45 

    >>806
    先生のミスなのに受験する権利が奪われ、救済策も無いというルールは、人権侵害になりそうだね

    +1

    -2

  • 886. 匿名 2024/03/02(土) 23:47:46 

    >>51
    学校推薦ならともかく、一般入試なら本人が出すのが筋だよね
    やめたらいい

    +6

    -8

  • 887. 匿名 2024/03/02(土) 23:48:02 

    決まりは決まりだし、それで守ってる人がほとんどだから仕方ないね
    あとは受験生と学校との裁判でしょ
    高校は関係ないと思う

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/03/02(土) 23:48:05 

    >>756
    あのさ博多女子はアホなのよ
    中学も高校も
    教育熱心な家庭で余裕のある子ならまず行かない
    公立が嫌なら国立大濠西南筑女がある
    レベルが落ちるけど福岡雙葉もある
    博多女子はないわ

    +7

    -2

  • 889. 匿名 2024/03/02(土) 23:48:10 

    >>847
    モンペがごねるかもよ

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2024/03/02(土) 23:49:10 

    >>885
    博多女子を訴えないとね

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/02(土) 23:49:17 

    >>860
    日本は西へ行くほど歴史ある土地柄が多いから、校区選びは重要だからさ、学力だけじゃかたれないものもあるのよ。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/03/02(土) 23:49:20 

    >>876
    なるほど
    >>1も理解できないようだし
    お母さんのせいだけじゃなさそう

    +34

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/02(土) 23:49:39 

    >>878
    だから、生徒には非がないんだよ。
    前もって先生に預けていて先生から高校に送るんだから。
    生徒は期限内にちゃんと提出していたの。
    高校が臨機応変に受け入れてくれたらいいだけの話じゃない?

    +2

    -2

  • 894. 匿名 2024/03/02(土) 23:49:43 

    >>560
    それはやっていいやつ。トイレに行くのは仕方ない事だし、あなたは悪くならない。つかなんでもガチガチにせず臨機応変にしなきゃダメだよね。

    +266

    -10

  • 895. 匿名 2024/03/02(土) 23:50:07 

    その高校に最初から縁がなかったってことだと思う

    +0

    -2

  • 896. 匿名 2024/03/02(土) 23:51:14 

    >>882
    受け入れる必要は全くない。
    意見を送る場所が間違ってるだけ。
    県だったり文科省が一番。

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2024/03/02(土) 23:51:24 

    >>893
    高校は関係ないと思うよ
    きちんとルールを明示して守っただけ
    非がない高校に特例を認めさせるのも筋が通らない

    +2

    -2

  • 898. 匿名 2024/03/02(土) 23:51:26 

    >>265
    社会じゃその考えは通用しないよ

    +16

    -3

  • 899. 匿名 2024/03/02(土) 23:51:43 

    >>872
    高取から修猷館だけど?

    +0

    -3

  • 900. 匿名 2024/03/02(土) 23:51:43 

    >>890
    子供の人権を無視したルールを決めてるのは教育委員会かもね

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/02(土) 23:51:49 

    >>227
    確かに。
    個人の責任で遅れたとしても「あの時は良いのに何でダメなんですか?」とか言い出す人居そう。

    +14

    -20

  • 902. 匿名 2024/03/02(土) 23:52:31 

    >>265
    大学の卒論なんて、何が理由でも1分でも遅れたら受付不可だよ

    +28

    -6

  • 903. 匿名 2024/03/02(土) 23:52:36 

    >>807
    入試でそれはないわ
    出願期間は1日2日じゃないんだから
    前に大学受験で沖縄から静岡かどこかまで出しに来て、締め切り時刻を過ぎて受理されないことに文句言ってる人いたけど、あれと大差ないよ

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2024/03/02(土) 23:52:48 

    >>891
    何も知らないなら黙っていたほうがいい
    学力でもブランドでも博多女子はない

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/02(土) 23:53:14 

    受付初日に学校が提出しなかったのが謎
    なんで最終日まで待ったのか

    +6

    -2

  • 906. 匿名 2024/03/02(土) 23:53:28 

    >>899
    やれやれ
    ではどこの大学?

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2024/03/02(土) 23:53:31 

    >>893
    臨機応変に、というのはちょっと違うと思う
    それだと線引きが曖昧になる

    必要なのは、こういう「学校による手続きミス」により権利を奪われてしまった学生の救済のためのルール作りだと思う
    特例を作るなというなら、特例のためのルールを作って今後はそれに則って対応出来るようにすればい
    現にそういうルールを作ってるとこだってあるんだから、出来ないなんていうことはない
    やろうとしないだけ

    +3

    -5

  • 908. 匿名 2024/03/02(土) 23:53:41 

    >>227
    福岡は個人で出すのは久留米附設だけです。
    他は私立も県立も中学経由の提出なんです。

    +27

    -0

  • 909. 匿名 2024/03/02(土) 23:53:53 

    大学受験で巻き返せばいいじゃん

    +1

    -3

  • 910. 匿名 2024/03/02(土) 23:54:15 

    >>876
    うん、それは気の毒だけど、今回のお話とはちがうよね。個人の責任は個人のものでしょ。今回は不可抗力なのよね。本人たちは悪くないの。

    +39

    -1

  • 911. 匿名 2024/03/02(土) 23:54:29 

    >>899
    くっさー

    +0

    -1

  • 912. 匿名 2024/03/02(土) 23:54:58 

    親が出しに行けばよかったのに
    危機管理としてそこを学校側と交渉しなかったのか

    +2

    -9

  • 913. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:03 

    >>102
    その形が一番だよね

    +17

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:27 

    >>897
    どうして高校には関係ないの?
    もう間違ってしまった以上、中学側は時間を巻き戻せないのだから、高校側が対応してくれる以外の方法ないと思うけど。
    2時間の遅れに目をつぶることで、高校はどんなデメリットがあるのだろう?

    +2

    -6

  • 915. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:27 

    >>840
    全く違う。
    この発言をした人だけを見下してる。

    +0

    -1

  • 916. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:31 

    >>910
    ミスするような学校に通ってたのが、そもそも本人たちのミスだと思う

    +4

    -17

  • 917. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:49 

    >>877
    横だけど、それはちょっとこじつけすぎ。全く説得力のない言いがかりの域。
    他の「特例は認めない派」の人達のレベルも下げることになるからやめたほうがいい。

    +4

    -2

  • 918. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:52 

    >>905
    勘違いしてたんだから最終日まで待ったわけじゃなくない?
    締め切りまで余裕を持って出したつもりが最終日の締め切り時刻後だったって話でしょ

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:03 

    >>914
    ルールを曲げることは、公平性によって立つ学校教育の根本を否定するからだよ

    +6

    -1

  • 920. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:06 

    >>902
    それも大学によるよ
    うちの大学は教授の裁量というか温情で受理してくれてた

    +6

    -7

  • 921. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:14 

    >>835
    附設以外の福岡の私立中は昔からそういう人毎年いるよ
    友達にもいたから知ってる

    第一志望を受けられなかった子の親がインタビュー受けてるけどまだ福岡県立の入試は終わってないんだよね

    せめて県立の入試までは娘を落ち着かせて
    試験が終わってからマスコミを自宅に呼べばいいのにと疑問に感じた

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:20 

    >>899
    答えなくていいよ。もっと上の学校出た奴が叩いてくるだけだから。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:29 

    >>906
    阪大ですが

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:35 

    >>919
    ならルールを変えたら良いね

    +0

    -1

  • 925. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:44 

    >>907
    何のための締め切りよっていう話になるよね

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2024/03/02(土) 23:56:51 

    >>920
    甘い大学だねえ

    +13

    -1

  • 927. 匿名 2024/03/02(土) 23:57:13 

    >>924
    来年度から変えればいいと思う
    今年の受験生は、残念だったけどね

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2024/03/02(土) 23:57:20 

    >>907
    今回はそのルールはなかったから臨機応変と言ったんだけど、そもそも生徒に非がない場合は受け付けてくれる県もあるのだからそういうルールに変えた方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 929. 匿名 2024/03/02(土) 23:57:40 

    >>902
    横。次元の違う話。大学のレポートは個人で管理、個人の責任。今回は個人は全く悪くない

    +16

    -1

  • 930. 匿名 2024/03/02(土) 23:57:57 

    >>921
    まともな頭があれば国立中や大濠西南
    博女はありえない
    バカだけど子供を公立に行かせたくないアホ親かな

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/02(土) 23:57:58 

    >>912
    そういう極論いらないから
    学校が取りまとめて出すという慣習のあるところでわざわざ学校に任せたくない、自分で出すという人はいないでしょう

    +8

    -1

  • 932. 匿名 2024/03/02(土) 23:58:00 

    今教師は過重労働パンクでしょ
    もう無理なんだから各家庭で出せばいいよ

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/03/02(土) 23:58:24 

    >>835
    もうこの学校は経営者自身もヤバいって露呈されたけど、私立中学にいれるって偏差値の高さだけじゃないのよ。
    保護者としては、だいたい子供の学力がわかってるから無理せず大学までいこるコースにのっけるの。Fランとか蔑んでも大卒だし、比較的穏やかで素直な子が多いから社会人としても受けがいいのよ。

    +0

    -1

  • 934. 匿名 2024/03/02(土) 23:58:24 

    >>893
    だからその臨機応変は高校側が決める立場にあるわけでしょ?どこまでを許容すんのが正しいの?

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/02(土) 23:58:28 

    >>931
    実際に交渉して自分で出してた人いたけどなあ
    親の行動力の欠如だと思う

    +1

    -6

  • 936. 匿名 2024/03/02(土) 23:58:48 

    >>915
    所詮その辺の大卒か高卒だから

    所詮そこら辺のって言い方は見下す時に使うと思いますよ。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/03/02(土) 23:59:26 

    もう諦めて、そのまま高校に通えばいいでしょ
    一貫校なんだからその方が便利そうだし

    +1

    -2

  • 938. 匿名 2024/03/02(土) 23:59:42 

    >>935
    親の行動の欠如は流石にないわ
    いちゃもんでしかない

    +6

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/02(土) 23:59:50 

    >>927
    ルール改正にともなう救済措置として対応したらよい
    行政サービスでも経過措置的によくあるしね

    +1

    -2

  • 940. 匿名 2024/03/02(土) 23:59:59 

    >>934
    他の県みたいに、生徒本人に落ち度がない場合には受付受理してくれてもいいと思うよ。
    それを線引きにしたらダメなの?
    わかりやすいと思うけど。

    +4

    -4

  • 941. 匿名 2024/03/03(日) 00:00:11 

    >>933
    博多女子はそんな学校じゃない
    地元でバカ呼ばわりされている学校で評価は低い

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2024/03/03(日) 00:00:13 

    さっきから博女馬鹿にされて過ぎで草

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2024/03/03(日) 00:00:36 

    この失敗を機に、高校側もルールを変えればいいでしょ
    適用は来年度から
    諦めることも大事だよ

    +0

    -4

  • 944. 匿名 2024/03/03(日) 00:00:36 

    >>935
    何が何でも受験生のせいにしたい人なの?

    +6

    -1

  • 945. 匿名 2024/03/03(日) 00:01:15 

    >>919
    そもそも、本人に落ち度が全くないのに受験できないのは公正ではないと思うけどな。

    +5

    -2

  • 946. 匿名 2024/03/03(日) 00:01:39 

    >>942
    特進コースで偏差値50前後の高校やもん
    中学は40かな
    大濠は1番下のコースでも60あるよ

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2024/03/03(日) 00:01:45 

    >>930
    我が家は公立いかせたら、さらに厳しくなるかもと思っていれました。Fランと言われ付属の大学にいきましたが公務員してますよ。

    +0

    -2

  • 948. 匿名 2024/03/03(日) 00:02:10 

    後からルールを曲げろっていうのが当然の考えの人が多いのが、いかにもジャパだよねえ
    だから契約社会が優先する世界で取り残されるのがわかる
    後から受け入れるなんて、そもそもルールにないんだからダメに決まってるじゃん

    +5

    -8

  • 949. 匿名 2024/03/03(日) 00:02:54 

    >>948
    市役所で怒鳴ってるじーさんみたいよね

    +0

    -3

  • 950. 匿名 2024/03/03(日) 00:03:07 

    高校がダメって言ってるんだから、もういいでしょ
    この話は金銭的解決しかないと思うよ
    ただ保護者側もやり過ぎると、子供が大変だからもう引くべきだと思うけどね

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2024/03/03(日) 00:03:36 

    >>945
    それを言うと交通機関トラブルやら怪我病気やらの例を持ち出してくるからね…
    でもそれって受験生本人が期限より前に提出出来るようにしておくとか、代理の人がいくとか自分で対策できるわけで
    今回は対策しようもないところでのトラブルだよね

    +6

    -1

  • 952. 匿名 2024/03/03(日) 00:03:56 

    >>946
    嘘でしょ…みんなの心配を返して。

    +1

    -3

  • 953. 匿名 2024/03/03(日) 00:04:25 

    一貫の学校だよね
    そりゃ途中で出ようとする生徒のことなんか関心ないよ

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2024/03/03(日) 00:04:27 

    >>947
    福岡市役所は倍率の高い人気自治体で九大出身が多い
    他の大卒もいるけどほぼ地元の有力高校出身です
    九州は高校閥が強いから大学だけいいとこに行っても公務員や地元のいい企業に入るのは難しい

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2024/03/03(日) 00:04:38 

    >>948
    民法ですら時代に合わせて改正してますけど

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2024/03/03(日) 00:04:59 

    >>649

    自分が受験生だったらライバル減ってラッキーなんて思えないけど…
    その2人が救済されたら倍率上がるっていうより、教師のミスで棚ぼた的に倍率が少し下がっただけだよね
    教師のミスで受験出来なくなったのに、救済措置取られたら不公平なんて思うかなぁ
    本来なら一緒に受験していたはずだから、不公平とは思わないけど

    +10

    -5

  • 957. 匿名 2024/03/03(日) 00:05:11 

    >>948
    逆じゃない?
    何がなんでもルールを遵守するのがいかにも日本。
    でもそれおかしいよ。
    他の国はもっと融通がきく。
    日本は真面目でいい点もあるけど、今回は悪い例。

    +7

    -3

  • 958. 匿名 2024/03/03(日) 00:05:24 

    >>861
    それで先生がミスしたら、あ、そうですか。って納得できるんだ、、、。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2024/03/03(日) 00:05:50 

    >>957
    日本はルールなんかないよ
    義理と人情でアホみたいな結果になるのが関の山

    +2

    -3

  • 960. 匿名 2024/03/03(日) 00:05:59 

    郵送での出願だったけど、受理確認のメールが届くまで心配で、何度も郵便追跡して確認したよ。
    出願の期間は数日はあったと思うけどその間に親は動かなかったの?私なら、出願初日に書類や記入もれなどなく受理出来たかどうか教師に確認をするよ。

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:11 

    >>948
    いや、商社で働いてるけど欧米の方がよっぽど強気に契約にないこと求めてくるよ

    +4

    -1

  • 962. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:12 

    >>940
    なら先生のミスなら〆切を数日過ぎてもいいの?どこまで許されるの?事象が起きた時点でこの県には明確なルールないのに特例認められないでしょ。

    +7

    -2

  • 963. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:19 

    高校が受け入れないんだから、もうこの話はどこにもいかないと思う

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:21 

    >>51
    確か願書と一緒に内申書も提出するから学校側がまとめて提出するんだよね

    +30

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:22 

    >>941
    もしかしてOGか在学生ですか?話が噛み合ってないですよ。博多女子の件はわかりました。このスレッドのの議題は偏差値の低いと言われる私立中学に通わせる価値?ではないんですか?

    +0

    -1

  • 966. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:23 

    >>916
    こんなミスする学校に法人許可出した文科省のせいだから責任取ってもらう

    +9

    -3

  • 967. 匿名 2024/03/03(日) 00:06:57 

    >>962
    そう思う
    この件をもとに、今後るルールの改正をするのが正しい在り方
    過渡期の人が損するってよくあることだよ

    +1

    -2

  • 968. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:01 

    >>5
    ね、もちろん高校側は何にも落ち度ないんだけど、例えば当日に震度7の大地震や津波が起きてたとしたら?
    間に合う様に持っていこうとした先生が途中で交通事故に巻き込まれて病院へ運ばれていたら?
    その場合時間過ぎたら1時間でも受け入れしませんとはしないだろうし、、

    ねーなんとかしてあげてほしい、、

    +7

    -22

  • 969. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:10 

    >>962
    じゃあ特例作って次回からそれをルール化すればいいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 970. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:54 

    >>968
    自然災害は対応するけど、教師の個人的事情は対応しないよ

    +16

    -3

  • 971. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:55 

    >>959
    いやいや、何を言ってるの?
    じゃあ今回の件も許してあげてよ。

    海外では電車もしょっちゅう遅れちゃうし
    荷物も全然届かなかったし、お店もすぐ閉まるよ
    でもみんな気にしてないだけ

    +1

    -1

  • 972. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:56 

    >>948
    仕事関係で海外の人(中華系だからあれだけど)と付き合いがあることが多いけど期限やその他の仕事内容に関しては1番滅茶苦茶だよ
    日本人の方が真面目

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/03/03(日) 00:07:56 

    >>958
    納得できるわけないよ。今回の保護者だって高校側に怒ってるわけじゃない。中学側に怒ってるんだよ。提出が間に合わなければ完全にアウトだからこそ先生が出す場合、先生は期日を必ず守らなくてはならなかったってこと。

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2024/03/03(日) 00:08:06 

    >>861
    受験だから無理でしょ。宿題の未提出じゃないんだから。

    +5

    -1

  • 975. 匿名 2024/03/03(日) 00:08:38 

    >>961
    外資だけど、うちはルールでガッチリだよ
    ただ交渉はする

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/03(日) 00:08:41 

    >>960
    でも学校が出すんだから、聞いたところでどうしようもなくない?

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2024/03/03(日) 00:08:55 

    >>966
    これは笑うwww

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2024/03/03(日) 00:09:25 

    >>974
    そうでもないよ
    他の人も書いてるけど特例の有無は地域差がある

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2024/03/03(日) 00:09:32 

    >>954
    なぜ上しかみないんですか?公務員って幅広いですよ。偏差値ひくくてもそれなりに生きていく術があるんですよ。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/03(日) 00:09:37 

    >>973
    保護者が学校相手に裁判するしかないだろうね
    金銭的解決しかない

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2024/03/03(日) 00:10:21 

    >>951
    受験前ってコロナにかからないよう学校休んでる子もいたし、雪だって天気予報次第では近くに前のりしたりする人もいるよね
    そういう自分で対策出来るような事と、今回の事は全く別の話なのにね
    まさか教師が願書提出期限勘違いしてるなんて思わないし、管理してるのが担任だけでダブルチェックもしてないとか、期日に余裕持って出してないとか、まさかまさかだよ…

    +8

    -0

  • 982. 匿名 2024/03/03(日) 00:10:21 

    附設(ホリエモン、孫正義)
    修猷館(ひぐちくん)
    福岡(福岡堅樹)、筑紫丘(タモリ)、小倉
    明善、東筑
    城南、春日、香住丘、筑紫、八幡(舛添要一)、大濠(華丸、池松)、西南
    筑前、朝倉、宗像、香椎、筑女(山本美月、小柳ルミ子)

    許せるのはここまでのラインの高校
    博多女子(橋本環奈)は許せないw

    +4

    -9

  • 983. 匿名 2024/03/03(日) 00:10:24 

    >>927
    これが一番意味がわからない。
    来年からオッケーならなおさら、なぜ今回だけ頑なに認めたがらないのか。
    ここ、関係者でもいるの?

    +6

    -4

  • 984. 匿名 2024/03/03(日) 00:10:47 

    >>970
    教師の個人的事情ではなく学校としての過失ね
    教師一人に任せて締め切りの二重チェックや提出確認すらしなかった

    +7

    -3

  • 985. 匿名 2024/03/03(日) 00:10:47 

    >>888
    教育熱心な家庭のお子さんが行く学校というより地元の公立中に行きたくない事情がある子が行く学校ってイメージだよね
    知り合いのお子さんは小学校であまり仲の良いお友達が出来なくて持ち上がりの中学に行くのは不安だから博多女子中に行った
    そういう感じの子が多いのかな?

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2024/03/03(日) 00:11:45 

    飛行機乗って出願に来る人だっているよ。
    ホテル前泊とか。その後転勤か寮生活かは知らないけど。
    甘い。女子校とやらの教師も甘いし、親も確認してない。
    受理されたかどうか確認するべき。

    +2

    -4

  • 987. 匿名 2024/03/03(日) 00:12:02 

    記者会見とかないの?

    +1

    -2

  • 988. 匿名 2024/03/03(日) 00:12:35 

    >>982
    許してあげてw

    +2

    -4

  • 989. 匿名 2024/03/03(日) 00:13:01 

    >>617
    え、いやだから学校側のミスであって、受験者本人達からしたら不可抗力というか事故に遭ったようなものなんでは?

    +16

    -7

  • 990. 匿名 2024/03/03(日) 00:13:10 

    >>923
    証拠プリーズw

    +0

    -3

  • 991. 匿名 2024/03/03(日) 00:13:27 

    >>986
    受理されてない、とわかった時点でもう遅くない?
    例えば事前に聞いたとしても、この場合は16日に出しにいく、と教師が答えてたとしたら、16日が期限だから別におかしい回答ではないし

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2024/03/03(日) 00:13:28 

    私専門の願書の提出日過ぎてたって笑いながら担任に言われたわ〜推薦枠1人で私で決まってたし、そこしか考えてなかったからショックだったなぁー、いっきにやる気無くして違う道

    +4

    -2

  • 993. 匿名 2024/03/03(日) 00:14:17 

    >>940
    それはどうやって証明されるの?
    一つ一つに対応してたら無理じゃない?
    だから締切があるわけで。

    +4

    -1

  • 994. 匿名 2024/03/03(日) 00:14:39 

    >>982
    博多女子になんかされたの?

    +6

    -1

  • 995. 匿名 2024/03/03(日) 00:14:57 

    >>923
    書くだけならただなんだが

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2024/03/03(日) 00:15:11 

    >>966
    確かにね
    こんなミスするような学校に通わせた親の落ち度とか言うなら、こんな学校を認可した行政の落ち度とか言いたくなるわな

    +6

    -1

  • 997. 匿名 2024/03/03(日) 00:15:17 

    >>946
    そうなんだよね。
    私立中高一貫女子と聞いて、桜蔭?JG?くらいの衝撃があったけど、光塩か。くらいなのよ。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/03(日) 00:15:53 

    >>961
    契約にないことまで?
    そんなことある?

    欧米企業だけど、ある契約の期限に関して融通してくれたよ。
    ちゃんと事情を説明したらわかってもらえた。
    だいぶ個人的な理由だったけど。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/03/03(日) 00:15:54 

    >>982
    福岡だと中学校の成績上位はここに載っている公立進学校を受けて滑り止めに大濠や西南筑女を受けるのが王道
    北九州方面だと小倉東筑八幡の滑りどめに九国
    古賀の公立や博多女子はレベルが低すぎてわからない

    +5

    -3

  • 1000. 匿名 2024/03/03(日) 00:16:19 

    >>957
    うん、逆だと思う。お役所と仕事したことある人ならめっちゃわかると思う。ルールにあることしかやんないし。守らないって頑なに主張してる人は働いたことない人なの?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。