ガールズちゃんねる

博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

3830コメント2024/03/07(木) 13:31

  • 2001. 匿名 2024/03/03(日) 11:37:59 

    >>1978
    結局は、社会で求められるのは時間通りにきて仕事できない人より、時間通りには来ないかもしれないけど結果を出す人だよ
    〆切のある仕事なんか、そっち系の方が多い認識だけどね
    自分もそっち側の人間だから、流石にこの公立高校の指導方針も今回の決断のヤバさもわかる

    +2

    -14

  • 2002. 匿名 2024/03/03(日) 11:38:08 

    >>1948

    学校はもう行かなくていい。
    とりあえず勉強は続けて
    その子が何にも悪くないことも、今回の高校での高校生活を夢見ていたこともわかる。

    親は争う前に、とにかく励ましてケアして中学生には可哀想だけど世の中理不尽なことがあることを少し話してあげて、、、もしなりたいものとかあるならこんなルートもあることを話して、今、切り替えて一緒に別の道を繋いであげてほしい。この子の未来こんなくだらないミスで塞がれてほしくない。ここからだよ、楽しいのは。

    +7

    -0

  • 2003. 匿名 2024/03/03(日) 11:38:08 

    >>1977
    >>1982
    視点が固定されすぎてて怖い

    +3

    -1

  • 2004. 匿名 2024/03/03(日) 11:38:17 

    >>1988
    馬鹿そう

    +4

    -0

  • 2005. 匿名 2024/03/03(日) 11:38:38 

    30万がないな
    高校学費をその公立との差額を負担しますくらい言えば納得したかも

    +9

    -0

  • 2006. 匿名 2024/03/03(日) 11:39:19 

    >>1974
    「よこたけど」って何?

    +0

    -6

  • 2007. 匿名 2024/03/03(日) 11:39:26 

    >>1987
    その具体例を出す時点で状況が把握できてないんだと思う

    +3

    -0

  • 2008. 匿名 2024/03/03(日) 11:39:41 

    >>2004
    社会を知らなさそう
    プロジェクト的な仕事もしたことないし、個人で仕事受ける能力もなさそう

    +3

    -3

  • 2009. 匿名 2024/03/03(日) 11:39:57 

    >>1988
    これ、入試だよ

    +7

    -0

  • 2010. 匿名 2024/03/03(日) 11:40:03 

    >>2001
    一番求められるのは締め切り前にまともな仕事納められる人だよ

    +16

    -0

  • 2011. 匿名 2024/03/03(日) 11:40:16 

    >>1998
    高校もなんだかんだいって商売だしね

    +2

    -1

  • 2012. 匿名 2024/03/03(日) 11:40:23 

    >>1814
    こういうケースって設置者にも問い合わせしてるはずなのでは?学校長は設置者ではないので。
    それで学校が独断で対応してたらそれこそ大事だと思いますよ。

    +2

    -0

  • 2013. 匿名 2024/03/03(日) 11:40:27 

    >>2008
    馬鹿そう
    1人で妄想で戦ってやんのw

    +3

    -2

  • 2014. 匿名 2024/03/03(日) 11:40:34 

    >>2001
    公立の試験なんだよ
    成果を出すとかじゃなくて
    どこまでも公正をきさないといけないのでは

    +17

    -1

  • 2015. 匿名 2024/03/03(日) 11:40:38 

    30万で済むわけないだろ、、

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2024/03/03(日) 11:42:08 

    >>267
    人種は関係なさそうだけど、お偉いさんの子だったら受け入れるんだろうね

    +18

    -1

  • 2017. 匿名 2024/03/03(日) 11:42:25 

    >>2008
    仕事できる私笑
    仕事できるのに、この件で融通を聞かせるのを是としたらどんな弊害があるか理解できないってどういうことなんだろう

    まともな人はトピ離れたのかな
    埒あかないもんね

    +4

    -4

  • 2018. 匿名 2024/03/03(日) 11:42:28 

    >>155
    他のトピでも「ルールはルールだから特例なんて必要ない」ってコメントにプラスがとても多かったけど、私はこの件はそうじゃ無いと思うなぁ。
    ルールに反するとしてモヤモヤする人もいるのは分かるけど、受験校がこっそり受け付けるべきだったよ。
    少し違う状況だけど、納期に間に合わなくてもそれなりに発注側も許したりするじゃない。ペナルティの有無はあれども。
    大人の社会って案外それで回ってるんだよね。
    マイナス付けられまくるだろうけどここで「ダメ!」って言ってる人は、社会経験はあってもあまり幅広い視野と経験は持ち合わせていないと思われるわ。。

    +27

    -9

  • 2019. 匿名 2024/03/03(日) 11:42:51 

    >>2010
    じゃあ、公的な締切は絶対だから、死んでも守らないといけないところをミスした中学の先生が悪いね
    採用基準に、仕事はできなくてもいいから締切を守る人を採用したら良かったね
    この私立中は今回のことを肝に銘じて、この公立高校の生徒を採用したらいいんじゃないの?
    遅刻は厳禁の校風なんでしょ?ww

    +2

    -9

  • 2020. 匿名 2024/03/03(日) 11:43:03 

    >>2006
    濁点の脱落

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2024/03/03(日) 11:43:06 

    >>2002
    なんでこんな事起きるのが自分なの?って悲しいよ。
    私だったら3000万円貰ったら、許しはしないけど来年頑張る。でもこれは人による。30万は無いと思う。

    +9

    -0

  • 2022. 匿名 2024/03/03(日) 11:43:27 

    3000万位払えよ

    +2

    -0

  • 2023. 匿名 2024/03/03(日) 11:43:47 

    >>2017
    大した弊害ないやろ
    断ってこんな大問題になってる方が弊害だわ

    +2

    -1

  • 2024. 匿名 2024/03/03(日) 11:43:52 

    >>2017
    自称仕事できるだよねw
    客先の都合で〆切間に合わないのが許されるのは確かによくあることだけど請負側の一方的な理由で引き延ばすなんて中々ないし、あっても信用失ってもう仕事貰えなくなるだけなんだけど

    +1

    -0

  • 2025. 匿名 2024/03/03(日) 11:44:25 

    >>2023
    問題にしてるのはここにいる高校叩いてる数匹だけでしょ

    +2

    -1

  • 2026. 匿名 2024/03/03(日) 11:44:54 

    >>2025
    さすが、視野がせまいですねーーー

    +3

    -2

  • 2027. 匿名 2024/03/03(日) 11:45:29 

    組合立?というのがあると初めて知った。
    公立ね、あーはいはい。て感じで勘違いしたのかな?
    いろんなところ回ってからのその高校だとしたら、朝一番に回ってたら良かったね。
    お子さんには、なんだかんだ第一志望でなくても楽しい学校生活送れるはずだよ!て言ってあげたい。
    が、もしその学校での生活が最悪だったらキツイね。
    試験で落ちたなら自分のせいだけどさ、本当は違う学校だったのに…てなりそう。

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2024/03/03(日) 11:45:40 

    >>2024
    仕事の締切はな、余裕をもって決めてるもんなんですよ

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2024/03/03(日) 11:45:42 

    >>2026
    ブーメラン

    +1

    -0

  • 2030. 匿名 2024/03/03(日) 11:45:51 

    >>2007
    自分の頭の硬さを自覚した方がいいわ
    社会では結構柔軟な対応もしているんだよ

    +1

    -2

  • 2031. 匿名 2024/03/03(日) 11:46:06 

    >>2018
    何で当事者でもない、締め切り後にどんな事務作業があるのかも知らないあなたがこっそり受け付けるべきとか言う立場にあるの?
    マイナスはそういうことだよ

    +8

    -7

  • 2032. 匿名 2024/03/03(日) 11:46:37 

    >>2028
    〆切間に合わないくらい普通って息巻いてたのにもう論点ブレてんの?

    +2

    -0

  • 2033. 匿名 2024/03/03(日) 11:46:52 

    >>1960
    クーポン使う人が受益者だから何の比較にもならない
    今回は、間に入るクーポンサイトが間違っていたと言う話

    +1

    -0

  • 2034. 匿名 2024/03/03(日) 11:47:04 

    >>2025
    数匹どころじゃないからニュースになってるんだよ

    +2

    -1

  • 2035. 匿名 2024/03/03(日) 11:47:12 

    >>1810

    そんな個人的な情報まで知られちゃってるんだね…可哀想。

    +4

    -0

  • 2036. 匿名 2024/03/03(日) 11:47:19 

    >>2014
    公正をきたすなら、落ち度のない生徒を落としたことに問題ありってならないですか?
    この生徒が合格点とれる生徒だったら、全然公平じゃないよね
    普通に考えたらわかること

    +4

    -8

  • 2037. 匿名 2024/03/03(日) 11:47:20 

    >>2023
    こらは入試で、試験だからだよ

    もっと言うと時間的にもかなりタイトなはず
    2時間過ぎるどころか1日でも早く締めたいはずだけど、猶予期間を取ってその最終が締め切り日の締め切り時刻なんだよ

    +3

    -0

  • 2038. 匿名 2024/03/03(日) 11:47:46 

    >>2008
    無職っぽいな
    バイトしかしたことなさそう

    +2

    -1

  • 2039. 匿名 2024/03/03(日) 11:48:20 

    >>2019
    まるで話が通じてないな
    だから初めから皆んな中学校だけが悪いって書いてんじゃん
    一番求められるのは〆切以内にまともな仕事納める人って書いてんのに締め切りまでにできない仕事納める話とかしてんの糖質か?

    +11

    -1

  • 2040. 匿名 2024/03/03(日) 11:48:43 

    >>4
    それくらいにしか思ってな行ってよく分かるよね。
    誰だってミスはある、だから先生の三重チェックが必要、それをしないで未来潰しました、すいませんで許されない

    +12

    -0

  • 2041. 匿名 2024/03/03(日) 11:48:52 

    >>2034
    高校を叩く報道じゃなくて中学校の対応の報道じゃん

    +3

    -2

  • 2042. 匿名 2024/03/03(日) 11:48:54 

    >>2024
    この場合、客が生徒で請負は中学、発注先が高校だね
    一番尊重されるべきは生徒だよ

    +5

    -1

  • 2043. 匿名 2024/03/03(日) 11:49:02 

    >>2036
    わからない馬鹿が、締め切り守れの一点張り

    +5

    -4

  • 2044. 匿名 2024/03/03(日) 11:49:08 

    職務の怠慢どころの話しじゃないのにたった30万かよ?

    +2

    -0

  • 2045. 匿名 2024/03/03(日) 11:49:29 

    県立校だと勘違いしててそっちの締切には間に合って持って行ってるんだから、学校側は締切ギリギリだとは思ってないよね。
    勘違いしやすいから公立はどこも一緒にして一番早い締切日に合わせておこう、みたいに思う人はいなかったんだね。

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2024/03/03(日) 11:50:04 

    実際こっそり受け付けたりはあるよ
    でも誰も公にしないだけ
    中学側のミスでもあるけど高校側の担当者が上に相談しなかったのもミスだと思うよ
    これ私が高校側の担当者の上司なら頭抱えてるところだわ

    +5

    -2

  • 2047. 匿名 2024/03/03(日) 11:50:30 

    >>2036

    なに言ってるんだろ
    時間までに願書が出てない=受験資格ない人間なのに

    +3

    -3

  • 2048. 匿名 2024/03/03(日) 11:51:02 

    私立高は、入試の問題って独自のものですか?公立校は全学校同じでしょ?

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2024/03/03(日) 11:51:02 

    >>5
    私も思った。本人のミスでもないし今後の人生が変わってくるかもしれないのに泣
    型にはまりすぎてて…臨機応変に対応してほしかったよね…。

    +11

    -0

  • 2050. 匿名 2024/03/03(日) 11:51:11 

    >>1917
    締め切り時間前に電話とかで「こういう理由で2時間ほど遅れます。生徒のミスではなくて学校側のミスです」って連絡してればまだ可能性あったと思う。

    事前連絡もなしにいきなり持って行って「間に合いますか?」はない。

    +8

    -0

  • 2051. 匿名 2024/03/03(日) 11:51:46 

    長い人生で考えたら、高校がどこかとかそこまで…て思うけどな、大学受験頑張ればまだ巻き返せるんでは。
    でも必死に受験勉強しただろうし、話題になって恥ずかしいだろうし本人のメンタルボロボロだろうね。
    3人いてまだ良かったのかな、1人よりは。

    +4

    -1

  • 2052. 匿名 2024/03/03(日) 11:51:54 

    >>2019
    受験は厳正に取り扱う派だけど、
    田舎のヤンキー学校や大したことない学校なら、まあ、その辺適当でいいかもね。名前さえ書けば受かるようなとことか。上の学校になるほど有り得ないよ。

    +3

    -4

  • 2053. 匿名 2024/03/03(日) 11:52:50 

    先生もせめて前日に気が付いていたらね。。

    +3

    -0

  • 2054. 匿名 2024/03/03(日) 11:52:51 

    >>104
    キリなくないよね?
    そんなにある事なの?

    +25

    -0

  • 2055. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:15 

    >>2052
    どこも同じ扱いでしょ

    +4

    -0

  • 2056. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:17 

    >>2018
    だよね
    人間って完璧じゃないから
    支え合って許しあって人々は生きてるし
    それで社会が回ってる
    全てをルール化し例外を認めないとすると
    お互いの首を絞め合って絶滅すると思う

    許されるの前提でこれくらいいいでしょとやってよいわけでは決してない
    誠実に取り組んで一生懸命やってもしてしまった間違いやミスかどうかどうかは
    言動をみていたらわかる
    周りへの感謝や謙虚さや努力を怠っていないかなど

    +8

    -5

  • 2057. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:21 

    普通の会社だと臨機応変に対応するものだけど、お役所仕事なのかな。頭硬すぎて腹立つわ。

    +9

    -5

  • 2058. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:25 

    >>1348
    でも、ここに載ってるのが全部じゃないかも知れないけど11府県しかないんだからやっぱり公立がトップの学校の方がずっと多いってことだよね
    あと、地方とは言え愛知、京都、広島、福岡、兵庫とか比較的地方都市っぽい場所が多い気がする

    +5

    -0

  • 2059. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:51 

    願書間に合う公立校の中で行きたい所を受験する→元々願書出す予定だった高校の編入試験を受ける(本来出来ないのならここは特例)⟶合格点に達していれば編入。ダメだったらその先は自身で考える。

    ってのは、無理?

    +2

    -0

  • 2060. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:55 

    >>71
    2時間前に締め切りましたって、、、
    これぐらい融通きかせてあげたらいいだけなのに、どうしてそれがダメなのか理解できない

    +58

    -17

  • 2061. 匿名 2024/03/03(日) 11:53:57 

    >>2019
    締切守れない時点で仕事できない感がありますが。

    +8

    -0

  • 2062. 匿名 2024/03/03(日) 11:54:03 

    >>2050
    ないって
    何で学校のミスで他校が不利益被る必要あるの?
    なあなあにしすぎでしょ、受験だよ?
    遅れ分を受けてくれるところがあったとしてもそれは本当に特別措置であって受けてくれない高校側を叩くのは違う

    +9

    -2

  • 2063. 匿名 2024/03/03(日) 11:54:16 

    >>1965
    受験しなかったことのデメリットなんて高校側からしたらしったこっちゃないし、気にする義理もないよね

    +1

    -0

  • 2064. 匿名 2024/03/03(日) 11:54:18 

    >>2054
    ほうれんそう怠ったんだろうね
    役職者がそんな融通効かないことあり得るのかな

    +8

    -0

  • 2065. 匿名 2024/03/03(日) 11:54:25 

    >>2056
    この日しか受け付けてないわけじゃないのに?

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2024/03/03(日) 11:54:31 

    締め切ったけどなんか先生のミスらしいから
    やっぱり受け付けますよって
    慶應にやってみて欲しい。世の中ひっくり返る

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2024/03/03(日) 11:54:38 

    >>2001
    〆切守らなければ他の予定を組み直すなどのコストが裏でかかってるんだよ。特に大型プロジェクトになると影響が大きい。他人に損害を与えてることも知らずに仕事できるとか言わないでよ恥ずかしい

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2024/03/03(日) 11:55:07 

    >>2057
    役所と同じだよ
    知らないの

    +3

    -0

  • 2069. 匿名 2024/03/03(日) 11:55:44 

    先生たちは優秀な子たちに他高校に行かれるのが気が進まないから無意識にこういうことをやらかしてしまうでは

    +2

    -4

  • 2070. 匿名 2024/03/03(日) 11:56:03 

    >>1896
    わからなくなる?
    頭ないんですか?
    何かあったら都度、協議して決めるって言ってるんですよ

    +1

    -4

  • 2071. 匿名 2024/03/03(日) 11:56:19 

    >>2056
    誰がどう、何の権限で決定するの?その権限で拒否も出来るのよね?感謝?謙虚?何の物差しで計るの?

    誠実に取り組んで一生懸命やってもしてしまった間違いやミスかどうかどうかは
    言動をみていたらわかる
    周りへの感謝や謙虚さや努力を怠っていないかなど

    +3

    -0

  • 2072. 匿名 2024/03/03(日) 11:56:35 

    >>2008
    普通にチームでやってる仕事で納期伸ばしてもらうことあるよね、そんなの発注側もわかってるし、色々仕様変更などあるし、そういう細かいところが想像できないのがカルちん

    +2

    -1

  • 2073. 匿名 2024/03/03(日) 11:56:42 

    >>2051
    その長い人生をまだ16年しか生きてない子達なのよ…。長い目で見れるのはこの先何年も経ってからの事。今はきっと難しい。でも、長い目で見ると…!っていう話を沢山してあげて欲しい。

    +7

    -0

  • 2074. 匿名 2024/03/03(日) 11:56:42 

    このミスが30万で通るなら
    いつか教師の意向でワザとするやつが出てくるよね

    これを利用して圧をかけたり

    +4

    -1

  • 2075. 匿名 2024/03/03(日) 11:57:09 

    これからは締め切り日一週間前、3日前、前日、当日のまだ間に合う時間に複数人で確認しなよ。

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2024/03/03(日) 11:57:20 

    >>2070
    自分当事者じゃないからってテキトーなこと言い過ぎ

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2024/03/03(日) 11:57:21 

    >>826
    社員が失敗したら会社の責任だし、
    学校の職員が失敗したら学校の責任でしょ
    生徒達に負わせるのは可哀想過ぎる

    +3

    -1

  • 2078. 匿名 2024/03/03(日) 11:57:29 

    >>2070
    それが本当に公正なのか疑問だからっつってんのに
    これだからバカは
    頭ないのはオメーだよ

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2024/03/03(日) 11:57:44 

    >>2072
    結局は、そういう融通の効かない大人が、これから未来ある若者の将来を潰したってこと

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2024/03/03(日) 11:57:48 

    >>2075
    てかさ、初日に出すよ

    +5

    -0

  • 2081. 匿名 2024/03/03(日) 11:58:06 

    >>1655
    勿論受験生が一番かわいそうだけど、ミスした先生もかわいそう。

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2024/03/03(日) 11:58:19 

    >>2045
    どの受けるか迷ってる子がいるだろうから、規定の日までは待たないといけないのでは。

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2024/03/03(日) 11:58:38 

    >>620
    こんな責任逃れするような人が先生なら、信頼して預けることなんてできないわ

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2024/03/03(日) 11:58:44 

    >>2060
    あなたには理解出来なくても問題ないからそのまま疑問に思っていればいいのでは

    +10

    -17

  • 2085. 匿名 2024/03/03(日) 11:59:09 

    自分の中学だから古い話しだけど
    先生がまとめて手続きするのを待っていて
    受験票や書類を職員室に貰いに行ったよ。先生も1時間前には到着して受付を待ってたって話してたの覚えてる。
    今回は、勘違いがあったにせよ先生も遅いし、親子も待ってるだけだったの?

    +0

    -0

  • 2086. 匿名 2024/03/03(日) 11:59:41 

    >>2081
    「日にちの勘違い」じゃ済まされないミスだからね

    +0

    -0

  • 2087. 匿名 2024/03/03(日) 11:59:50 

    >>2072

    この問題でお互い利益を元に動いてるBtoBの話を入れてくるコメント理解に苦しむ

    +2

    -1

  • 2088. 匿名 2024/03/03(日) 12:00:12 

    >>2080
    それは当然だけど怠慢する先生がいるから、本当に出したか確認しないとね。

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2024/03/03(日) 12:00:21 

    >>2067
    エラーが起きるかもしれない事考えて予定たてるものだし
    お互いだけどね

    +3

    -0

  • 2090. 匿名 2024/03/03(日) 12:01:04 

    >>2081
    プラスつけちゃったけど、後半については詳細不明なのでプラスじゃないわ
    何で受付期間のうちの早い時期に提出してないのか謎
    コロナにでもかかってたとして、他の職員でも良いわけで

    +3

    -0

  • 2091. 匿名 2024/03/03(日) 12:01:08 

    >>2070
    ガル民みたいなのが「コレは可哀想だからOK!コイツは生意気だから却下!この子はイケメンだから大歓迎!」とかやる可能性が出てくる「協議」で人生変える方が危険

    +5

    -0

  • 2092. 匿名 2024/03/03(日) 12:01:09 

    >>743
    だから少し早く持っていくんだよね
    当日に願書出すってレアっちゃレアだし
    これを許すと誰も期日守らないと思うよ
    自分も勘違いしてましたっつって。
    2時間遅れがオッケーで3時間がダメなのは
    不当と訴えを起こすとかさ。
    私も期日ある書類扱ってるけど、だらしない
    人って図々しいのよ

    +12

    -4

  • 2093. 匿名 2024/03/03(日) 12:01:18 

    >>2075
    もう当たり前だよね。願書案内をもらった時から、カレンダーや手帳に書いて、家族で共有するよね。
    学校がこれを怠るの!?職員室にスケジュールとか張り出したりしないの?

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2024/03/03(日) 12:01:42 

    >>2069
    無意識あるよねー
    特に実績で出さない数字だよね、中高一貫校で高校でいい学校に流れたってw
    しかもいい学校でもないし、やる気なくなるわな笑笑

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2024/03/03(日) 12:01:57 

    勘違いしたってことだけど
    本当は忘れてたんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2024/03/03(日) 12:02:10 

    >>1255
    そうだよ。役所も大手企業もミスたくさんしてるよー。数時間後に提出したらしいし、受付しろっつーの。

    +20

    -1

  • 2097. 匿名 2024/03/03(日) 12:02:15 

    >>2001
    公立だからね。私立ならお金とかでどうにかなっても文句言えないけど。
    高校に落ち度はない。
    全て中学校側のミス。せめて志望大学合格まで手厚く面倒みてあげるくらいはしてあげて欲しいね私立なんだし。それでも色んな可能性は潰したけども。
    30万ポッキリ貰ってどうしろというのか。

    +8

    -0

  • 2098. 匿名 2024/03/03(日) 12:02:26 

    >>2091

    さんざん協議した結果の募集要項と締め切り設定なはずだわ

    +4

    -0

  • 2099. 匿名 2024/03/03(日) 12:02:34 

    たかが中学で入試なんて贅沢
    ましてや博多じゃーねー

    +0

    -3

  • 2100. 匿名 2024/03/03(日) 12:02:47 

    このシステム自体古いと思う
    一生に一度の高校受験なのだから、申し込みを他者(毎年同じ作業を繰り返す者)に丸投げするんじゃなくて

    システム化して、受付済みとか確認できるようにすればいいのに。

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2024/03/03(日) 12:03:06 

    >>1322
    甲子園?

    +2

    -0

  • 2102. 匿名 2024/03/03(日) 12:03:13 

    完全匿名じゃないXだとここよりかは高校と教育委員会もお役所仕事だと叩かれてるわ

    +4

    -3

  • 2103. 匿名 2024/03/03(日) 12:03:15 

    >>2093
    中学の先生はもちろん責められべき
    賠償金も安い
    そして願書を受け付けなかった高校も責められべき
    もうネットでたくさんの人が違和感書き込んでる

    +6

    -3

  • 2104. 匿名 2024/03/03(日) 12:03:35 

    どう責任取るのかと思ったら、たった30万かよ。
    おいおい。

    +6

    -0

  • 2105. 匿名 2024/03/03(日) 12:03:55 

    >>2069
    潜在意識っていうか無意識ある!
    私もわざとではないけど、なぜか予定を入れてしまったことある。

    +2

    -0

  • 2106. 匿名 2024/03/03(日) 12:03:57 

    >>2067
    2時間で(笑)

    +0

    -2

  • 2107. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:07 

    >>2102
    実際役所なんだよ
    書類を出してくださいという物については出さないと何も始まらない
    なあなあで良い雰囲気が一部あるだけで、何一つなあなあではない

    +5

    -0

  • 2108. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:11 

    >>2066
    すでにやってんじゃないの

    +2

    -0

  • 2109. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:24 

    >>2103
    ルール違反してない方が叩かれるっておかしいけどね
    まあ叩いたところで影響ないでしょ

    +2

    -1

  • 2110. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:44 

    >>2106
    2分でも同じだよ

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:45 

    こおいう昭和が残るような女子校は、そもそも外部受験とか好ましくないんだよ。学校のカラーに染まるとかなんとか好きだから。表向き現代に合わせても体制は古いと思うよ。

    +0

    -1

  • 2112. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:55 

    >>2102
    お役所が公平性を重んじるなんて当たり前よ
    誰にでも公平であるべきな行政が匙加減でやってたらやばいでしょ

    +8

    -1

  • 2113. 匿名 2024/03/03(日) 12:05:58 

    今までの願書出し忘れはわりかし日付経ってるから取り返しつかないけどこれは2時間だからね
    どうにかなるよね?

    +2

    -2

  • 2114. 匿名 2024/03/03(日) 12:06:23 

    >>2106
    1秒2秒ならともかく2時間って長いよ

    +5

    -0

  • 2115. 匿名 2024/03/03(日) 12:06:48 

    >>2106
    もう封筒から出す作業、終わったのに
    あと一通いまから開けるとかどんだけ予算上乗せなるの思ってんの!

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2024/03/03(日) 12:06:49 

    >>605
    許されたことを逆手に取って、前例あるから大丈夫だろうってね

    +7

    -1

  • 2117. 匿名 2024/03/03(日) 12:07:03 

    >>524
    横ですが、子供が今年受験でした。3年間受け持ってもらった担任でしたが、いまいちいい加減でしっかりしていない先生だったので私があまり信用できずに、願書を預けるのが本当に心配でした。提出したかどうか心配で連絡確認したかったけど、学校で一括出願のルールだったし、私達親子への印象が悪くなるのを恐れて出来ませんでした。
    今回の事例のような事は子供の人生を狂わせます。個人で出願の出来るようにしてほしいけど、受験の際に受験番号が学校ごとの方が事務方の仕事はしやすいのでしょうか?それが理由で学校が出願するのでしょうか?

    +4

    -1

  • 2118. 匿名 2024/03/03(日) 12:07:24 

    >>2068
    公立だし役所なのは知ってけど、被害を受けるのは子供だから、そんな”お役所仕事”でやるなよ、という気持ちです。

    +7

    -3

  • 2119. 匿名 2024/03/03(日) 12:07:31 

    >>2112
    教育機関ですよ

    +0

    -0

  • 2120. 匿名 2024/03/03(日) 12:07:45 

    >>433
    マジレスすると、前日までなら良いと思う

    +6

    -0

  • 2121. 匿名 2024/03/03(日) 12:08:05 

    >>2115
    その後の不備チェックも2時間で終わらすのか(爆笑)

    +0

    -0

  • 2122. 匿名 2024/03/03(日) 12:08:18 

    >>2099
    小学生の頃から塾とかやってんだよ。
    金銭的にはもちろん、時間も親の労力もかかってんのよね。

    贅沢って関係なくない?
    人から見たらどうでもなことでも、頑張ってるんだろうし。

    てか、技術でも能力でも、若い頃から、長〜い年月かけて極めた人がいるから
    みんな恩恵を受けてるのに、それを軽視するのはアホかと。

    +4

    -1

  • 2123. 匿名 2024/03/03(日) 12:08:21 

    >>2109
    ヨコ
    勘違いした先生ってどんな先生なんだろう?
    若いのかな?

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2024/03/03(日) 12:08:53 

    >>470
    そういう事だよ
    逆に何で頑なに拒否させようとするのか分からない
    ライバル減らすため?

    +18

    -1

  • 2125. 匿名 2024/03/03(日) 12:09:13 

    >>2109
    両方叩かれるべき問題です
    vsじゃないんだから

    +0

    -1

  • 2126. 匿名 2024/03/03(日) 12:09:26 

    >>2099
    いや、ここなら公文と市販のドリルで大丈夫でしょ

    +0

    -1

  • 2127. 匿名 2024/03/03(日) 12:09:37 

    イレギュラーな例として、試験なしで合格させてあげるとか、最低でも試験受けさせてあげれないの?なんでそこカチカチなのかわからん。
    数人で、確認作業したり、一人に任せず、任せたとしても、仕事の報告とかし合わないのかな。人員不足が招いた結果なのだろうか

    +2

    -7

  • 2128. 匿名 2024/03/03(日) 12:09:42 

    >>470
    間に合うなら

    +4

    -1

  • 2129. 匿名 2024/03/03(日) 12:09:51 

    >>1178
    不憫では済まされないよ

    +6

    -3

  • 2130. 匿名 2024/03/03(日) 12:10:37 

    >>2117
    高校がまとめて出せって要求してるんじゃないの?
    大学の募集要項も同じだよね
    「同一校から複数応募する際は学校で取りまとめること」とか一文があれば取りまとめて貰わないといけないんだろうし、なければ個人だし
    進学先からの要請でないならこういう報道はちょくちょくあるし、わざわざ責任負ってまでやりたい仕事ではないのでは

    +3

    -0

  • 2131. 匿名 2024/03/03(日) 12:10:41 

    自分の子供が同じ立場になっても許せるのかな?

    +1

    -0

  • 2132. 匿名 2024/03/03(日) 12:11:01 

    >>2109
    いや、高校は悪くないよ

    +1

    -1

  • 2133. 匿名 2024/03/03(日) 12:11:44 

    >>2118
    ケースバイケースで対応して生じる不公平は、それはそれで問題になるから仕方ないと思う

    +1

    -0

  • 2134. 匿名 2024/03/03(日) 12:11:46 

    >>353

    名古屋
    4年前の上のこの時は同じ高校受ける子がまとまって提出しに行ってたけど
    今年受験した下の子は公立WEB出願になってた
    中学校側が確認作業してOK出てから高校に通すみたいだからそれを忘れてしまう可能性はあるけど進捗を個人で確認できる

    +4

    -0

  • 2135. 匿名 2024/03/03(日) 12:12:04 

    >>2127
    試験なしで合格させてあげる…?え…?

    +3

    -1

  • 2136. 匿名 2024/03/03(日) 12:12:59 

    >>2117
    教員もに二重体制で確認しないのかね?
    確かうち、そうだったよ。ベテランと新人で。

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2024/03/03(日) 12:13:17 

    >>11
    これも生徒自ら出しに行ったんじゃないの?
    行った先で時間が過ぎてると断られたんだよね。
    先生に言われた日に出しに行ったんだと思うよ。
    子どもだけで、その場でパニックだったろうね、可哀想に。

    +0

    -12

  • 2138. 匿名 2024/03/03(日) 12:13:58 

    >>2127
    うちもそのパターンにしてもらい慶應受かりたいわ

    +1

    -0

  • 2139. 匿名 2024/03/03(日) 12:13:58 

    補充募集の日程が組まれていれば、本人希望により受験させてあげてほしい

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2024/03/03(日) 12:13:59 

    >>2127
    >イレギュラーな例として、試験なしで合格させてあげるとか、最低でも試験受けさせてあげれないの?

    私が同じ高校に願書出した子の親なら、締め切り通りに願書出したのに中学のミスとは言えそれで試験なしで合格する子いるとかブチギレるわ

    +11

    -3

  • 2141. 匿名 2024/03/03(日) 12:14:42 

    >>2131
    中学教師を許せない
    どうにもならないから許せない

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2024/03/03(日) 12:15:13 

    >>1322
    これはなに?笑

    +2

    -0

  • 2143. 匿名 2024/03/03(日) 12:15:18 

    >>1963
    逆だよね
    受理すると、きちんと期日前に提出したことが明らかな受験生に影響が出る
    不受理なら影響ない

    +2

    -1

  • 2144. 匿名 2024/03/03(日) 12:15:53 

    >>2127
    いやいや試験無しで合格はあり得ないって!
    それこそ『ズルして入学』って対象生徒ずーっと言われてしまうよ。
    せめてそこは『特例での再試験』でしょう?

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2024/03/03(日) 12:16:43 

    >>744
    全国統一とか大袈裟な

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2024/03/03(日) 12:17:56 

    >>2140
    そりゃ保護者はブヂ切れるし下手したらイジメの原因になるからね。

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2024/03/03(日) 12:18:11 

    >>470
    これは事件だから法的に考えてもらっていいと思う。
    今回は教師の怠慢だよ。事件とは違う。

    ただ、郵便の方も受理確認はするべきだよね。
    私ならする。

    +8

    -2

  • 2148. 匿名 2024/03/03(日) 12:18:41 

    一度他の高校に入学した後で転校?転入?ってできないの?

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2024/03/03(日) 12:19:07 

    >>2139
    市立だっけ?公立って二次募集ないよね?

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2024/03/03(日) 12:19:07 

    >>969
    ルール化したとして、生徒に非があるかどうか毎度毎度協議するんですか?

    +3

    -0

  • 2151. 匿名 2024/03/03(日) 12:19:38 

    >>1336
    進学実績ちゃんと見たのかな?
    HPに過去3年の実績がまとめて載ってたけど。
    偏差値40の中学にしては、かなり良いと思います。
    公立トップ高や高専、久留米附設、青雲、大濠、西南、筑紫、早稲田佐賀など難関校へ合格している子が沢山居ます。
    一方的に決めつけるのは良くない。

    +16

    -0

  • 2152. 匿名 2024/03/03(日) 12:20:40 

    >>2102
    児童手当だって、申請が遅れたら最初の1ヶ月分もらえないのに・・・
    産後は大変だから期日を知らなくても仕方がない!遅れても受け付けるべき!とか言うのかな

    +7

    -7

  • 2153. 匿名 2024/03/03(日) 12:22:41 

    >>2089
    できる人は自らバッファを食い潰しにいかないよ

    +4

    -0

  • 2154. 匿名 2024/03/03(日) 12:24:20 

    >>2140
    そんなのあるわけないけど、もし許されたら翌年から悪用する人出るよね
    学力試験で合格出来そうにない生徒はわざと出し損なって貰って教員ミスにより試験無し合格、とか

    そういう風に不正が横行するから、後から出た事情で例外は作らずに、ルールは事前に明示する
    災害対応についても事前に断ってあったりする(不測の事態にはこの限りではない、みたいな文言がある)くらいだし、出し忘れに当別措置なんて無いものと思う

    +13

    -0

  • 2155. 匿名 2024/03/03(日) 12:26:00 

    >>2148
    うちの県では県境超えないとできない
    私立になら行けるけど

    +1

    -0

  • 2156. 匿名 2024/03/03(日) 12:26:47 

    金額が安すぎる!っていう意見が多いけど、過去に同様の裁判で50万っていう結果が出てるから、それ以上を求めて争っても弁護士費用等で全く割に合わなくなる可能性が高い。

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2024/03/03(日) 12:27:18 

    >>2152
    何言ってるの?

    +4

    -2

  • 2158. 匿名 2024/03/03(日) 12:27:43 

    >>589
    今年子供が高校受験だったけど、都立は学校から提出だったよ。私立は各自郵送だったけど。

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2024/03/03(日) 12:27:58 

    >>846
    大学職員はあらゆる職業の中でもトップクラスの態度の悪さだと思う。

    +4

    -1

  • 2160. 匿名 2024/03/03(日) 12:30:02 

    >>2154
    校長や先生にペナルティつけて願書受け付ければよかったのにね。

    +7

    -1

  • 2161. 匿名 2024/03/03(日) 12:30:15 

    >>2067
    そんなギリギリで仕事してる人がガルちゃん来てるんだ

    +4

    -1

  • 2162. 匿名 2024/03/03(日) 12:30:47 

    博多女子中って偏差値41かよ

    中学受験失敗組がコンプ解消のためにまわりが遊んでる中、シコシコ勉強して国公立でも行こうと思ってたら
    学内トップの3人が偏差値41のアホ教師のせいで受験もできなかったってかんじなのかな

    ホームページに高校受験ができるのが魅力!ってどんだけやばい学校なんだよ

    完全に教育虐待の犠牲者だね
    お受験おばさんによくある話
    灰色の青春で偏差値も低いとかマジでメリット0やん🤣
    そりゃ、立ち直れんわ

    +2

    -4

  • 2163. 匿名 2024/03/03(日) 12:32:17 

    >>2115
    どう考えても後続の作業があってその時間で締めてるだろうし、そもそも締切は守らなくても良いと言う自称仕事できる人への説明なんだよ。

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2024/03/03(日) 12:32:22 

    30万で黙ると思ったのかな

    +4

    -0

  • 2165. 匿名 2024/03/03(日) 12:33:14 

    >>57
    学校側が内申書と願書を一緒に提出する決まりになってるらしくて、皆まとめて提出のほうが学校側の負担も少ないからって別の福岡の学校の教師がインタビューで答えてたよ。

    +6

    -0

  • 2166. 匿名 2024/03/03(日) 12:34:13 

    >>2161
    というよりも、バッファがあるはずだから自分1人が遅れても大丈夫と思ってる時点で当事者意識が無さすぎだし、仕事できると思い込んでるのがおかしいという話

    +3

    -0

  • 2167. 匿名 2024/03/03(日) 12:34:23 

    >>2156
    50万の判決が出てるのになぜ30万を提示したのか

    +4

    -0

  • 2168. 匿名 2024/03/03(日) 12:34:44 

    >>384
    そういうことでもない

    +8

    -0

  • 2169. 匿名 2024/03/03(日) 12:34:50 

    >>1
    ちょっと違うかもしれないけど

    わたしも国試の手続きの提出を郵便で出したことがあって
    その時に
    郵便の人に、もしなにかあった時(出せなくなってしまった)10万の謝罪金?の誓約書?書いたことあったよ。

    手続きはできたけど、もしかしたら手続ができなくて
    人生変わってしまうかもしれないのに、
    数十万で終わってしまうんだなって、

    +4

    -0

  • 2170. 匿名 2024/03/03(日) 12:35:37 

    私、仕事できる風味の吹聴してる人ブロックしちゃった

    +2

    -0

  • 2171. 匿名 2024/03/03(日) 12:36:29 

    >>2152
    近場の子育て支援センターが代理申請するルールになってるとして、そこの担当が役所に出し忘れたのと同じ話だよ。
    何とかしてくれってなるんじゃない?

    +4

    -2

  • 2172. 匿名 2024/03/03(日) 12:37:19 

    >>2031

    2時間でそんな差が出る事務作業ってあるかな。
    残業?

    +5

    -6

  • 2173. 匿名 2024/03/03(日) 12:37:28 

    >>2151
    中学受験の偏差値40は高校だと60ぐらいじゃない?

    +8

    -3

  • 2174. 匿名 2024/03/03(日) 12:37:46 

    >>617
    なんだこいつ

    +6

    -1

  • 2175. 匿名 2024/03/03(日) 12:38:23 

    >>2172
    もう書いたけど、入試って、校内の事務作業だけに止まらないよね

    +7

    -1

  • 2176. 匿名 2024/03/03(日) 12:38:46 

    >>283
    私も、びっくりしました。
    温情を受け受験できたという方もいた一方、たいした謝罪もなく中学校が信頼できなくなり、卒業式も出席しなかったという方も…

    +5

    -0

  • 2177. 匿名 2024/03/03(日) 12:39:38 

    この人たちがもし受け入れられたら、後になって「うちも願書だそうと思ってたんですけど、気付いたときには締切時間過ぎてたので泣く泣く諦めました。だけど、過ぎてても受付てくれるって見たのでうちもおねがいします」って言う人もいいってこと?

    +6

    -1

  • 2178. 匿名 2024/03/03(日) 12:40:02 

    >>2162
    中学受験の偏差値は
    高校受験の偏差値にするとプラス15〜20だよ
    今回の高校の方が偏差値低いと思うわ

    +4

    -1

  • 2179. 匿名 2024/03/03(日) 12:41:14 

    >>2137
    違うよ、先生が出しに行ったら時間過ぎてたの。
    生徒と保護者は3日後に教頭やら教師が急に来て>>1の内容を言われた。
    公立は公立なんだけど、ここだけ組合立っていう変わったシステムの学校で、他の公立高校よりも締め切りが数日早かったの。

    +5

    -1

  • 2180. 匿名 2024/03/03(日) 12:41:56 

    >>2178
    それって母集団に依るんじゃ?
    福岡の話でそうなの?

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2024/03/03(日) 12:44:54 

    >>2018
    金銭が絡めばどうにでもなるような仕事じゃなくて、公立学校の入試ですよ

    こういうこと言う人って、いろいろ理解してないのにした気になって鼻息が大きそう

    +7

    -1

  • 2182. 匿名 2024/03/03(日) 12:45:26 

    >>5
    数日経ってたならわかるけど、2時間前に締め切ったとか柔軟性がなさすぎるわ。


    メリハリは大切だけど、そこはもう公にせず通してあげても良いんちゃうの?と思ってしまう。

    2時間、何の罪もない努力してきた子供の将来や夢が、アホうっかりの大人と柔軟性のないルールで諦めさせなきゃいかんのかーって。


    ニュースならずともそこはなんか方法あったやろと思う。
    頭カッチカチやな!

    +27

    -9

  • 2183. 匿名 2024/03/03(日) 12:45:34 

    >>2177
    家庭側に非があるかどうかで判断。
    兵庫でやってるらしいから参考になるのでは。

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2024/03/03(日) 12:45:42 

    >>2062

    2050さんは高校側は叩いてないのでは?
    中学側を「ない」って言って叩いてるよね?

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2024/03/03(日) 12:46:14 

    >>632
    中学校に出しても駄目だから仕方ない
    中学校のミスだよね

    +3

    -0

  • 2186. 匿名 2024/03/03(日) 12:46:14 

    >>737
    倍率高いね
    それなりに人気校なんだ
    でも偏差値はそこまで、、進学校のワンランク下
    自称進学校って言われるラインかな
    でも制服がかわいいとか校舎が綺麗で設備が良いとかで人気集中するよね

    +19

    -0

  • 2187. 匿名 2024/03/03(日) 12:46:35 

    >>2076
    この件の当事者ではないけど
    高校の入試に関わってたから現場の感じはだいたいわかってます

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2024/03/03(日) 12:47:10 

    >>2167
    保護者がごねてきたら金額上げて、それ以上要求してきたら恫喝にするっていう戦法

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2024/03/03(日) 12:47:17 

    >>2167
    裁判で闘っての50万と闘わずしての30万ならだいたいイコールって感じじゃないのかね。

    +2

    -1

  • 2190. 匿名 2024/03/03(日) 12:47:30 

    >>2180
    偏差値40でどのくらい中学に受かりますか?
    中学受験をするのは小6全体の10%にも満たず、首都圏でも20%程度しかいません。 受験勉強をしっかりしているレベルが高い生徒ばかりが受けているテストの中では、平均の偏差値50でも学力が高いことになります。 偏差値40あれば小6全体の中ではかなり上位になりますから、中学受験に合格する力はあるといえるのです。2022/01/26

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2024/03/03(日) 12:47:34 

    >>2118
    被害を受けさせたのは中学校なのに高校や教育委員会がボロクソに言われるのはどうなの?
    中学校だって初めて願書だすわけじゃないのに、間違うとか馬鹿すぎる
    公立高校ならなおさら公平性が大事になるだろうから、受け取る人たちで勝手に決めていいの?とも思うわ

    +7

    -0

  • 2192. 匿名 2024/03/03(日) 12:48:05 

    >>2151
    この中学校は珍しく私立なのに中高一貫ではなくて、むしろ高校は別の所へ行ってくださいという学校なんですよね。
    なので中学受験で失敗した子が入学してきて、高校受験でリベンジする子が多いんです(私立)。
    公立も福岡県トップの修猷館に受かりますし、遠方の私立(ICU等)にも受かっています。
    そのまま系列の高校へ進む子も居ますが、そういう子は入学後に留学するので入学してもほとんど通わないから系列校でいいやという感じでした。










    +7

    -0

  • 2193. 匿名 2024/03/03(日) 12:48:25 

    >>2078
    公平公平言ってばかりで何でも杓子定規でしか測れない
    生徒一人一人のことを考えない頭の硬い対応しかできないのがいかにも高校教員って感じ

    +1

    -5

  • 2194. 匿名 2024/03/03(日) 12:48:51 

    >>119
    インタビュー受けてた保護者は元々高校は別の学校を受けさせる予定だったから、代案でエスカレーター勧められて、それならこの学校入れてなかったって怒ってた。

    +11

    -0

  • 2195. 匿名 2024/03/03(日) 12:48:52 

    >>2118
    税金で運営してるなら、一部だけに勝手に特例出したら、出した側が処分されるでしょ
    私立なら判断は独自でいいと思うけど

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2024/03/03(日) 12:49:02 

    >>2186
    いや九大に1人受かっただけで垂れ幕して
    開校以来の快挙と紹介するぐらいの高校よ

    +12

    -0

  • 2197. 匿名 2024/03/03(日) 12:49:42 

    >>2193
    教員が公平じゃなくていいなら、エコ贔屓しまくりで多くの生徒の運命を潰してオッケーになるんだが
    しかも自分が贔屓されないグループに入ったら地獄だよ

    +3

    -0

  • 2198. 匿名 2024/03/03(日) 12:49:43 

    これは一生を左右されるといっても過言ではない出来事。許しちゃだめ。でも人間のやることにミスはつきもの。生徒に志望校スマホで入力させ、それがそのまま願書につながるような、やり方にかえたらいいのに。

    +3

    -0

  • 2199. 匿名 2024/03/03(日) 12:50:08 

    高校くらいで人生決まらんよ

    +0

    -0

  • 2200. 匿名 2024/03/03(日) 12:50:24 

    >>2191
    中学側も最悪だけど、ミスだから責めてもどうしようもない
    人間誰しもミスはする
    再発防止のための対策を考えてくださいとしか

    高校側はミスとかじゃなくて冷静に判断した結果だからそれってどうなのと思ってしまう

    +2

    -1

  • 2201. 匿名 2024/03/03(日) 12:50:48 

    >>2190
    うん
    分かるけど、学力偏差値なんて受験者層に依るじゃない
    うちの地元は中受ってなると私立か国立だけど、私立の方の受験は幅広い学力というか、むしろあまり高くないから
    東京の話ならそうだろうけど、と思う

    +3

    -0

  • 2202. 匿名 2024/03/03(日) 12:51:15 

    >>2197
    そんなことばっかり言ってるからいつまでもガチガチの意味不明な校則がなくならないんだね

    +4

    -2

  • 2203. 匿名 2024/03/03(日) 12:52:40 

    >>2154
    教育現場でそんな不正が横行するわけがない
    ありもしないことを誇大妄想してあれはだめこれはだめって
    君みたいなのが組織をダメにする

    +4

    -3

  • 2204. 匿名 2024/03/03(日) 12:52:44 

    高校入試なんてどうでもいいだろ
    大学で東大入ればいいんだよ

    +0

    -5

  • 2205. 匿名 2024/03/03(日) 12:53:07 

    奥居香が締め切り前日に郵便局に願書もちこみ、絶対期日に間に合わせてってごねてたことあったよね

    +6

    -0

  • 2206. 匿名 2024/03/03(日) 12:53:08 

    >>2187
    エアプか、相当牧歌的な時代の話

    +2

    -0

  • 2207. 匿名 2024/03/03(日) 12:53:19 

    >>2160
    他校同士なのになにを言ってるの?

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2024/03/03(日) 12:53:34 

    >>82
    親や本人の立場だったら絶対許せないけど、人間だからミスはあるよね。
    このミスも担任1人に負わせるのはどうかと思う。そんなリカバリーのきかない重大なことなら、複数の職員で何重にも管理すべきだと思う。

    +15

    -0

  • 2209. 匿名 2024/03/03(日) 12:53:46 

    >>2202
    じゃあ校則無くして、校内で事件多発でいろんな生徒が犠牲になればいいんじゃない?
    社会なんか理不尽ルール満載で多くが苦しんでんじゃん
    ここの人たちも、多くが意味不明ルールのブラック企業で搾取されまくりが現実だし

    そもそもここで喚く間に高校を訪問して校長を説得した方が建設的でしょ

    +1

    -2

  • 2210. 匿名 2024/03/03(日) 12:53:57 

    >>2199
    しかも中の下ぐらいの公立高校だもんね

    +1

    -1

  • 2211. 匿名 2024/03/03(日) 12:54:01 

    >>1677
    ここ組合立だから、協議するとしても他の公立とは比べ物にならないくらい時間かかると思うよ。

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2024/03/03(日) 12:54:07 

    >>1336
    だから逆に行ける高校なくて困ってるとか?
    私立だとお金かかるし
    なんかそう思う

    +0

    -3

  • 2213. 匿名 2024/03/03(日) 12:54:33 

    >>2151
    普通に凄いね
    私立だと奨学生制度とかもあって
    受験のサポートも手厚い
    大学受験だと推薦も本当充実してる

    +5

    -0

  • 2214. 匿名 2024/03/03(日) 12:54:55 

    >>2210
    この中学も偏差値低いし、そんなに影響ないと思う

    +0

    -1

  • 2215. 匿名 2024/03/03(日) 12:55:27 

    高校教員で入試の業務やってますけど
    2時間遅れで持ってこられても何も問題ないです笑
    ハンコとかを片付けちゃってるからやや面倒くさいけどね

    +4

    -3

  • 2216. 匿名 2024/03/03(日) 12:55:52 

    嫌いな生徒がいたら、わざと願書出さないいじめができるね。
    どうしても許せない人の息子や娘の願書忘れたふりしてくれるなら、100万くらい払うって人もいっぱいいそうw

    やる側はリスクないよね。
    ごめんなさーいって謝って終わりでしょ。謝りながら心の中で笑っていてもばれないし。

    +3

    -0

  • 2217. 匿名 2024/03/03(日) 12:55:53 

    >>2151
    高校に勤めてたけど、そういう実績はできる子に何校も受けさせて水増ししてた
    HPなんて嘘満載だよーん

    +4

    -7

  • 2218. 匿名 2024/03/03(日) 12:55:54 

    受けさせてあげればいいという意見が多くて驚いた

    +1

    -2

  • 2219. 匿名 2024/03/03(日) 12:55:57 

    >>2209


    凄い極端だねw
    普段からこういう極論を持ち出して
    周囲を辟易させてそう

    +0

    -0

  • 2220. 匿名 2024/03/03(日) 12:56:20 

    >>2212
    来週県立高校受験だって
    3人とも

    +2

    -0

  • 2221. 匿名 2024/03/03(日) 12:56:30 

    >>2215
    こういう高校が事件を起こすんだよなあ

    +6

    -1

  • 2222. 匿名 2024/03/03(日) 12:56:46 

    >>2220
    結局それで頑張りゃいいじゃんね

    +2

    -8

  • 2223. 匿名 2024/03/03(日) 12:56:48 

    >>2217
    それ上位校も一緒じゃんw
    ほとんどは中堅私立とか行くし

    +5

    -0

  • 2224. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:08 

    >>56
    教師のミスにより、公立を受験できなかった三 人のうち
     一人 → 公立が第一志望
     二人 → 県立が第一志望 

    +3

    -0

  • 2225. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:08 

    >>2217
    高校受験だよ
    高校はそこまでたくさん受けられないから

    +7

    -0

  • 2226. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:17 

    >>2203
    入試は公正であることが大事だよ
    公立だし

    +2

    -1

  • 2227. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:28 

    >>71
    昭和じゃないんだからオンラインで本人が出願できるようにすればいいのにね
    先生が直接志望校に届けるってシステムが狂ってる

    +41

    -0

  • 2228. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:34 

    >>2214
    博女は確かに偏差値低いけど、毎年外部受験で結構いい高校に行く子いますよ

    +3

    -0

  • 2229. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:42 

    >>2209
    なんでそうなるの?

    社会が理不尽ルール満載で多くが苦しんでるから中高生も同じように苦しめって?こういう大人ばっかだから日本はダメなんだよ

    +4

    -0

  • 2230. 匿名 2024/03/03(日) 12:57:43 

    >>2219
    それがけっこういい職場で快適なんだよね

    +0

    -1

  • 2231. 匿名 2024/03/03(日) 12:58:27 

    >>2215
    公立で?
    報告は?

    +0

    -0

  • 2232. 匿名 2024/03/03(日) 12:58:37 

    >>2229
    庶民はほぼ全員苦しむ国だから仕方ない
    理不尽に耐える幼少期じゃないと、後で潰されるだけ

    +0

    -2

  • 2233. 匿名 2024/03/03(日) 12:58:54 

    >>2224
    第1志望の子はそれより低い県立高校を受験するのよね
    もうこのレベルだと騒ぐの恥ずかしいと思う
    こんな大袈裟に

    +0

    -0

  • 2234. 匿名 2024/03/03(日) 12:59:22 

    >>1105
    話ややこしくしようとしてる?
    って思っちゃうよね
    今回は100%本人達に非がないでしょ

    +11

    -0

  • 2235. 匿名 2024/03/03(日) 12:59:24 

    >>2036
    この場合の公平はすべての生徒の願書を同じ期間、同じルールで受け付ける
    これでしょ。横だけどあなたの考え方もうめちゃくちゃだよ
    反論に対して反論したい気持ちが強すぎて破綻してる

    +8

    -1

  • 2236. 匿名 2024/03/03(日) 12:59:28 

    >>2215
    だよね
    よく聞くもの

    +0

    -3

  • 2237. 匿名 2024/03/03(日) 12:59:40 

    >>2226
    公正であるべき部分と柔軟に対応すべき部分がある

    +0

    -2

  • 2238. 匿名 2024/03/03(日) 13:00:20 

    >>2222
    そうなんだ
    良かった

    +0

    -3

  • 2239. 匿名 2024/03/03(日) 13:00:48 

    >>2228
    今回の子は下位だったということよね
    あの組合立高校が第1志望校なら

    +1

    -3

  • 2240. 匿名 2024/03/03(日) 13:00:58 

    >>2215
    あーあ

    +3

    -1

  • 2241. 匿名 2024/03/03(日) 13:01:32 

    >>2226
    入試はな

    教師が担当する高校の願書提出では
    そこまで厳しくなくていいんじゃないの?
    注意ぐらいで

    +2

    -3

  • 2242. 匿名 2024/03/03(日) 13:02:39 

    博多女子の願書の担当者は任期が浅かったりしたのかな。または博多女子から古賀高を受験するのは初だったりしたのかな?
    過去に受験生がいたなら提出日が違うのを忘れるなんてなさそうよね。珍しいパターンだし。

    +2

    -1

  • 2243. 匿名 2024/03/03(日) 13:02:44 

    >>2237
    そうなの?
    締め切り過ぎて願書受け付ける雰囲気皆無なんだけど
    むしろ締め切り日に出すところなんてあるの?って感じだよ
    地域の慣習なのかね

    +3

    -0

  • 2244. 匿名 2024/03/03(日) 13:02:57 

    >>253
    保護者が、私等からしたら単なるミスじゃなくて犯罪みたいなもんって言ってたね。
    そりゃあ他校の高校受験もできる私立中学って謳い文句に惹かれて中学入ったのに、こんな扱いされて娘も塞ぎ込んじゃったらそう思うよね。

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2024/03/03(日) 13:03:34 

    >>2241
    教師が担当しないし、学校に裁量なんてないよ
    うちの地元の公立は

    +1

    -1

  • 2246. 匿名 2024/03/03(日) 13:03:44 

    裁判になるとこれくらいだろうって金額を提示してきたんだろうけれど、ここは裁判しないで済むような提案をしてあげて欲しいよ。
    中高一貫の私立なんだから、高校の学費無料で、大学有利になる塾代を出してあげるとか。もちろん建前30万で他の生徒に内緒でね。

    +3

    -0

  • 2247. 匿名 2024/03/03(日) 13:03:59 

    >>2230
    あれ?
    もしかして昨日の夜にここに自分の個人情報晒してた人?w

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2024/03/03(日) 13:04:51 

    >>2245
    おたくの地元の高校を出す意味は?これは福岡のケースなんだがw

    +3

    -0

  • 2249. 匿名 2024/03/03(日) 13:05:15 

    特別措置で良いと思う。

    当日なら罰金50万、1日毎に50000加算とかにしてお金で解決したらいいと思う。

    +0

    -0

  • 2250. 匿名 2024/03/03(日) 13:05:17 

    もしも県立高校の初日受付日に願書を出していたならば、
    今回の学校の願書受付には間に合ってたとかある?

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2024/03/03(日) 13:05:38 

    >>2222
    でも第一志望は受けれなかったんだよ?受けて落ちるのと受けることもできなかったでは違うかない?

    +16

    -0

  • 2252. 匿名 2024/03/03(日) 13:05:46 

    >>1
    我が子だったらショック過ぎて発狂してしまうかも

    +11

    -1

  • 2253. 匿名 2024/03/03(日) 13:06:01 

    >>2248
    どこの自治体だろうと公立は同じだと思うよ

    +1

    -1

  • 2254. 匿名 2024/03/03(日) 13:06:25 

    >>1390
    ほんとだよね。
    学校ってルールや規律を教える場でもあるから、仮に受験者が提出を忘れたのであれば、受け入れる側の学校という立ち位置としては対応は間違いではないと思うけど

    今回は提出を忘れた学校側が一番悪いからね。受け入れる側も柔軟性があってもいいよね

    +17

    -4

  • 2255. 匿名 2024/03/03(日) 13:06:40 

    >>2253
    それが地自体によって対応が違うんだそうですよ

    +1

    -0

  • 2256. 匿名 2024/03/03(日) 13:08:09 

    うちの娘も今中3。
    他人事とは思えない。
    うちは学校への提出期限が願書受付より何日か前で、受付開始日にすぐだしてくれてたよ。
    受付印が受付開始日だったもん。

    +1

    -1

  • 2257. 匿名 2024/03/03(日) 13:09:45 

    >>2246
    内緒にする内容の規模が大きすぎてさらに大炎上する未来しか見えんわ

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2024/03/03(日) 13:09:54 

    訴訟するらしいけど、
    学校を訴えるの?
    それともミスした職員を訴えるの?

    +3

    -0

  • 2259. 匿名 2024/03/03(日) 13:09:55 

    >>2254
    柔軟性ないことを叩くのは違う
    無理なものは無理
    こうならないよう対策考えようなら分かるけどそういう話してる人は少ないね

    +7

    -3

  • 2260. 匿名 2024/03/03(日) 13:09:58 

    30万っ安っ!何百万くらいあるかと思ったわ何百万でもダメだけど

    +6

    -0

  • 2261. 匿名 2024/03/03(日) 13:10:11 

    学校にとっては生徒の人生なんてどうでも良くて、それよりも公平公正であることの方が大事なんだね
    反吐が出る

    +3

    -6

  • 2262. 匿名 2024/03/03(日) 13:10:12 

    >>2255
    過疎で定員割れで、受け付けた方がお互い良いとかそういう事情もあったりするんじゃないですか
    ここみたいに倍率4もあるところなら柔軟な対応なんてむしろ害悪かなと思いますけど

    +1

    -1

  • 2263. 匿名 2024/03/03(日) 13:11:30 

    >>2261
    クレーマーの考え方じゃん
    全然そういう話じゃないよね

    +6

    -2

  • 2264. 匿名 2024/03/03(日) 13:11:53 

    >>846
    もう30年ぐらい前だけど、京大で卒論の提出が5分遅れて留年というのもニュースになったよ。社会に出たらもっと厳しいとか世論を賑わせた。
    ただ今回のは本人に責任がないのに、本人が不利益を被る話だから根本的に違う話だよ

    +13

    -0

  • 2265. 匿名 2024/03/03(日) 13:12:27 

    高校側も特例で受けされたらいいのに柔軟な対応できないのね

    +1

    -1

  • 2266. 匿名 2024/03/03(日) 13:12:49 

    >>2256
    ミスした教師も締め切りの4日前に出しに行ったんだよ

    +1

    -3

  • 2267. 匿名 2024/03/03(日) 13:13:50 

    >>2265
    この子が私立中学だからだと思う。地元の公立ならどうにかなった。

    +0

    -0

  • 2268. 匿名 2024/03/03(日) 13:14:09 

    >>2262
    >>1194
    参考までに
    兵庫県神戸のケースです
    神戸だと過疎地のケースとは程遠いね

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2024/03/03(日) 13:14:44 

    >>2262
    でもこの高校は県立高校の滑り止めでもあるから
    結構蹴られるんじゃない? 

    +0

    -0

  • 2270. 匿名 2024/03/03(日) 13:14:47 

    特例で認めるべきって意見に必ずと言っていいほどじゃあ𓏸𓏸だったらどうするの?𓏸𓏸は?𓏸𓏸分遅れは?ってほかの話持ち出す人いるけど、なんで起きるかも分からない不確定な未来の話と現実に既に起こっている事態を同列にあげるんだろう。そこと比較しだしたらそれこそキリがなくない?
    当人たちが関与しようのないミスで人生を狂わされかけているのが本当に可哀想でしょうがない。

    +4

    -4

  • 2271. 匿名 2024/03/03(日) 13:15:51 

    >>2267
    この組合の地区なら絶対受理してたよね
    組合地区とそれ以外は学費も違う

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2024/03/03(日) 13:15:59 

    >>2263
    そういう話だよ

    +0

    -2

  • 2273. 匿名 2024/03/03(日) 13:16:04 

    >>2220
    市立が第一希望の子は県立は無理そうだね。
    これは地方しかわからね

    +7

    -0

  • 2274. 匿名 2024/03/03(日) 13:17:02 

    本人のミスではないのだから、高校側も2時間遅れくらい受け取ってあげれば良いのに。
    学校に任せる制度がもう時代遅れ。先生の負担が大きいじゃん。私立なんて個人で願書も調査書も出すのだから、公立も個人にさせれば良いのに。

    +2

    -3

  • 2275. 匿名 2024/03/03(日) 13:17:46 

    >>1194
    そこはすでにそういうルールができてたからでしょ
    福岡も今回の件を受けて新しいルールできるかもしれないけど今回の子にはどちらにせよそんなすぐに当てはめられないよ

    どちらにせよどこかに特例があるとそれを持ち出してこっちはできるのにー!と言い出してくる人いてめんどくさいね

    +2

    -1

  • 2276. 匿名 2024/03/03(日) 13:18:25 

    >>2261
    公平公正の意味って?

    願書はみんなと同じ方法で受け付けていたのが公平、期限過ぎて受け付けないのは公正なんじゃないの?

    +3

    -1

  • 2277. 匿名 2024/03/03(日) 13:19:02 

    >>2261
    感情論で自体がどうとでもなるならルールも法律もなにも要らなくなる

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2024/03/03(日) 13:20:17 

    >>2267
    上級国民の娘だったらどうだったんだろう?

    +2

    -2

  • 2279. 匿名 2024/03/03(日) 13:20:22 

    >>2270
    特例で認めるべき、がそもそもおかしいよね
    高校側からすれば、締め切りは何ヶ月も前に知らせていて、受付期間も数日はあったのだと思う(ネットに要領が出てないけど)
    急に交通機関が全麻痺したとか、汲むべき事情があるならともかく確認ミスと勘違いじゃ特例にはあたらないでしょう

    +4

    -1

  • 2280. 匿名 2024/03/03(日) 13:20:41 

    >>332
    心情的に100万以上はあげて欲しい
    一年浪人するとしても塾代とか・・・
    他の高校行きながら再受験して入るとか
    絶対諦めないで欲しい
    自分が大学受験を親にへし折られた経験があって
    腑抜けになった経験者あるから
    春がくるたび嫌な思い出として残して欲しくない

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2024/03/03(日) 13:21:11 

    >>2278
    通ると思うよ〜

    +1

    -2

  • 2282. 匿名 2024/03/03(日) 13:21:45 

    >>2271
    だよね。私立だからシャットダウンもありそう

    +0

    -1

  • 2283. 匿名 2024/03/03(日) 13:21:53 

    >>2276
    はい?国語力なさすぎない?

    +1

    -3

  • 2284. 匿名 2024/03/03(日) 13:22:33 

    3人とも私立高校はすでに合格
    来週に県立高校を受験予定

    でも組合立が第1志望の子はなかなか厳しいのかな?県立高校が
    福岡市の県立高校の事情がよく分からないけど

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2024/03/03(日) 13:22:45 

    >>2277
    生徒の人生がかかってるんだから感情論なんかではない

    +1

    -2

  • 2286. 匿名 2024/03/03(日) 13:23:17 

    >>571
    うちの娘が行っのは私立じゃなくて偏差値45(高等部43)位の公立の中高一貫校だけど、娘も含めて2割強が高校受験して外部に出てたよ。
    わざわざその中学選んだ理由は地元中が荒れているとか、小学校でいじめにあったとかが多かったみたいです。
    実際落ち着いた良い学校でした。

    +1

    -0

  • 2287. 匿名 2024/03/03(日) 13:23:42 

    >>427
    特に今回の件は心情的にはわかるけど、私はその曖昧さが不平等をうみそうで苦手。どんな理由でどこまで受け入れるかは、その時の担当者の主観になっちゃうから。

    +7

    -0

  • 2288. 匿名 2024/03/03(日) 13:23:50 

    >>2274
    これ言う人多いけど、現場からすれば
    個人に出させる方が手間かかるから

    +3

    -0

  • 2289. 匿名 2024/03/03(日) 13:23:58 

    >>2285
    だからそれが感情論

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2024/03/03(日) 13:24:03 

    >>513
    地方は珍しくない
    私立は公立落ちた人が行くところ

    +3

    -0

  • 2291. 匿名 2024/03/03(日) 13:24:23 

    調査書の内申を間違えたとかもちょこちょこあるし、まずは調査書は内容を本人と保護者に確認させる。そして提出は全て本人か保護者にすれば良い。
    学校側の責任が重すぎだし、学校のミスを個人が確認できない制度は今後も同じミスを誘発する。受験なんて個人のことなんだから、個人に任せれば良い。

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2024/03/03(日) 13:25:07 

    公立に受かる頭はないけど私立を避けたい層だよね?
    つまり公立の1番下。低い層も集中するから倍率は高くなるだろうね。もともと公立小+塾には敵わないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2024/03/03(日) 13:25:22 

    >>2287
    よこ。お金で解決でいいのに。締切後は200万円とか。

    +0

    -2

  • 2294. 匿名 2024/03/03(日) 13:25:38 

    >>427
    上に聞いてきまーすってそんなカジュアルに決定できる世界じゃないって何で分からないんだろう
    受験も入試も舐めすぎじゃない?

    +5

    -12

  • 2295. 匿名 2024/03/03(日) 13:25:54 

    事務の受付の人の一存では決められないでしょうから、ここは水面下で校長同士で解決して欲しかったね。裏口入学するわけじゃないんだし

    +0

    -1

  • 2296. 匿名 2024/03/03(日) 13:25:55 

    >>2288
    でも私立はできてるよね。
    都内なんてほとんどミライコンパスでバーコードで調査書受け取りましたと願書提出完了のメールまで出してるよ。

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2024/03/03(日) 13:26:17 

    >>2292
    この子はいま私立中だしそれはない

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2024/03/03(日) 13:26:21 

    私なら学生が可哀想だから時間までに受け取りましたってことにしちゃう
    他に見てる先生とかいたら無理だけど1人なら言わなければバレないし

    +1

    -4

  • 2299. 匿名 2024/03/03(日) 13:27:29 

    >>2289
    生徒の利益、生徒の人生を第一に考えるのが学校のすべきことであり、それが感情論と言われるのならそれでもかまいません
    感情論だから何ですか?としか

    +0

    -2

  • 2300. 匿名 2024/03/03(日) 13:27:59 

    >>2298
    感情論で不正する人には任せられないからあなたみたいな人が受付担当じゃなくてよかった

    +6

    -0

  • 2301. 匿名 2024/03/03(日) 13:28:26 

    >>1336
    こういう学校って中学受験失敗した高校受験リベンジ組か、地元の公立中学がレベル低かったり荒れててとりあえず他校の中学入れたい親が勧めるんじゃない?

    +10

    -0

  • 2302. 匿名 2024/03/03(日) 13:28:34 

    >>2288
    チェックも家庭で良いと思うよ
    書類不備は不受理でもいいや
    私は
    何かそれだと困るだろうなという感じのする人のコメントばかりになってきてるけど

    +4

    -0

  • 2303. 匿名 2024/03/03(日) 13:29:10 

    >>2298
    さすがにそれはしないけれど、学校側のミスならある程度認めるという規則を作れば良いのに。

    +1

    -1

  • 2304. 匿名 2024/03/03(日) 13:29:13 

    >>267
    なんでいきなりこの出願ミス話に関係ない🇺🇦とか持ち出すの?
    ヘイト向けさせようと扇動してるよね。

    +6

    -1

  • 2305. 匿名 2024/03/03(日) 13:29:50 

    >>2299
    高校は関係ないからなあ
    自分とこの生徒でもないのに

    +6

    -0

  • 2306. 匿名 2024/03/03(日) 13:30:04 

    >>2258
    そりゃ管理体制も含めた中学を訴えるんでしょう

    +11

    -0

  • 2307. 匿名 2024/03/03(日) 13:30:18 

    生徒と親が出すように改正すればいいのに
    そうすれば自己責任

    +4

    -0

  • 2308. 匿名 2024/03/03(日) 13:30:18 

    >>2296
    そこに登録させて、締め切りをしつこく確認させて、出し忘れの対応もしてって普通に面倒だよ
    学校で一律で出した方が楽

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2024/03/03(日) 13:31:20 

    >>2299

    +2

    -0

  • 2310. 匿名 2024/03/03(日) 13:31:51 

    >>2258
    訴訟かあ
    なんか親もめんどくさそう

    +6

    -14

  • 2311. 匿名 2024/03/03(日) 13:32:19 

    親や世間からのクレームを考えると普通にコッソリ処理すべきだったね
    高校は対応を間違った

    +6

    -3

  • 2312. 匿名 2024/03/03(日) 13:32:28 

    >>2308
    その面倒もみなくていいよ
    調査書発行するだけ

    +2

    -0

  • 2313. 匿名 2024/03/03(日) 13:33:04 

    >>2278
    政治家の娘なんかなら通るだろうね。
    テレビのキャスターだって降ろすんだから。

    +2

    -1

  • 2314. 匿名 2024/03/03(日) 13:33:36 

    >>2312
    いかにも現場を知らない人の適当なコメントって感じだね

    +2

    -1

  • 2315. 匿名 2024/03/03(日) 13:34:00 

    そう言えば娘の公立高校に別件で行った時に、入り口に教頭先生が立ってて「私立○○中学の願書がまだ届かなくて」と言ってたけど、今回みたいなケースを防ぐためだったのかな?

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2024/03/03(日) 13:34:05 

    >>3
    博多女子ってそんないい学校だったっけ?

    +6

    -0

  • 2317. 匿名 2024/03/03(日) 13:34:19 

    >>2314
    高校はそうじゃん
    中学もそれで良くない?

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2024/03/03(日) 13:34:25 

    >>2308
    出し忘れの確認なんて本人にさせれば良いでしょう。
    登録なんてこの時代に簡単だよ。
    スマホ普及率調べなよ。
    遥かに教員負担は減る。
    高校側も受験生をバーコードで管理しているから楽。

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2024/03/03(日) 13:35:24 

    学校側は人の人生狂わしたって自覚あるのかな?
    30万なんて受験する為の塾なりかかった費用にも満たないんじゃない?
    お金で解決できることじゃないけどそれにしても30万って…安く見積もったよね

    +7

    -0

  • 2320. 匿名 2024/03/03(日) 13:35:32 

    >>2310
    人生かかってるから……

    +14

    -1

  • 2321. 匿名 2024/03/03(日) 13:36:42 

    >>2317
    中学の進路指導と高校のそれでは全然違うでしょう
    高校は言うてもドライです

    +1

    -0

  • 2322. 匿名 2024/03/03(日) 13:37:13 

    >>2310
    そう?
    もともと起きてはいけないミスだし、金額聞いても馬鹿にしたような感じだし、だからこういうことされるんだよ。
    許して貰えると思ってるあたり痛いわ。

    +15

    -2

  • 2323. 匿名 2024/03/03(日) 13:37:50 

    >>2308
    都内で私立希望で子供が受験したけど、学校側から出し忘れの対応とかなかったよ。
    自分で把握できるように表に記入はさせられたけど。調査書も何日までにくださいと担任に自分発信。願書はWEBで入金まですませ、中学からもらった調査書を自分で送る。担任がやるのは調査書の準備だけ。

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2024/03/03(日) 13:37:58 

    >>2314
    逆か
    高校側の立場?
    そりゃまとめて出して貰った方が楽だけど、高校側が学校ごとを強いるとこういう責任の所在と被害者がねじれたみたいな悲劇が起きるわけじゃん
    よくないと思うわ

    +1

    -1

  • 2325. 匿名 2024/03/03(日) 13:38:16 

    >>2318
    横だけだ公立ならミライコンパス一択と行かなくて入札からだから、まあややこしいと思うよ。
    あと色んな家庭があるし義務教育だから、先生方のサポート度合いは大きい

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2024/03/03(日) 13:38:37 

    >>2322
    いや好きにすればいいと思うけどそれこそ生徒の子の気持ち無視して突っ走ってるわけじゃないよね?って心配だよ

    +1

    -2

  • 2327. 匿名 2024/03/03(日) 13:39:07 

    >>2318
    関係者の方ですか?
    受験業務してましたけど、高校に一律で持っていくのってそこまで手間ではないですよ?手分けしますしね
    個人の家庭に任せて指導する方が担任はよっぽど面倒ですよ
    想像できないのでしょうが

    +3

    -0

  • 2328. 匿名 2024/03/03(日) 13:39:19 

    これ、高校に非がないと書いてる人もいるけれど、高校も悪いよ
    ミスしたのもそのミスした後の書類を受け付けたのも中学校と高校に務める大人同士
    和解金払うなら、中高どっちも支払うべき

    +1

    -14

  • 2329. 匿名 2024/03/03(日) 13:39:39 

    >>2321
    自分の願書を自分で出すって、当たり前の手続きだと思うけど
    学校が挟まったせいでかわいそうなことになってるし
    中学生も中学の先生もかわいそうだよ
    中学が勝手にやってるなら好きにすれば良いけど、高校の要請ならば変えた方が良い

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2024/03/03(日) 13:41:04 

    >>1941
    何で受験業務について何も知らない奴が判断してんの?

    +4

    -0

  • 2331. 匿名 2024/03/03(日) 13:41:09 

    >>2324
    違います
    高校側としてはネットで出願してもらった方が管理が楽なのでそっちの方がいいですよ?

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2024/03/03(日) 13:41:37 

    >>2328
    はあーーーーーーーーーーーーーーーー!?
    高校に何の非が???

    +9

    -0

  • 2333. 匿名 2024/03/03(日) 13:41:55 

    神戸が特例でっていう人いますが、受験できなかった記事しか見つけられないんですが、誰か教えてくれませんか?

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2024/03/03(日) 13:42:02 

    >>530
    誰かがデモに動くしかないな

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2024/03/03(日) 13:42:09 

    >>2331
    違うのに高校側の理屈が分かるの?
    変なコメント

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2024/03/03(日) 13:42:37 

    >>2325
    確かにWEB出願のは入札とか大変かもね。
    自分たちで作成するのはバグを調べるのだけでも大変そうだしね。
    公立も説明会予約とかはWEBでやっているからそれを活用できないのかしら。

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2024/03/03(日) 13:42:54 

    >>2279
    そう思う。確認できていなかった学校のミスは特例事案にはあたらないんだろうけど。
    そのミスのせいで全く非がないのに人生を狂わされかけている人がいるのが大問題だよね。

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2024/03/03(日) 13:43:05 

    >>2329
    公立中学にはそれが難しい生徒や親がいるんですよ
    高校としてはネットで出願してもらって方が遥かに楽ですが
    そういう中学の事情もわかるので一律で出してもらうことは仕方ないと思っています

    +2

    -0

  • 2339. 匿名 2024/03/03(日) 13:43:40 

    まだ試験も始まってないのになぜそこまで頑なに…頭固すぎ!

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2024/03/03(日) 13:44:10 

    >>2335
    はい??
    「高校側はまとめて出して貰った方が楽」というコメントに対して違うと言ったんです

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2024/03/03(日) 13:44:16 

    >>2281
    かもね
    地域の有力者とか。

    +1

    -0

  • 2342. 匿名 2024/03/03(日) 13:45:28 

    >>2338
    ならソーシャルワーカーの出番ですね
    いずれ学校から一端切り離して、基本は家庭ってスタイルになっていかないとこの件がそうなように、責任とれないじゃん
    何でも先生にやらせとけばいいみたいなの、どっちもやめれば良いのに

    +5

    -0

  • 2343. 匿名 2024/03/03(日) 13:46:05 

    >>1939
    まともな仕事に付いて、責任ある業務に従事したことがある人は、高校側がの対応について理解があるコメントしてるような気がする。責任重大なものほど、当初に決めたルールを破ったら後々大変な事になるってわかってるからね

    +2

    -5

  • 2344. 匿名 2024/03/03(日) 13:46:10 

    >>2326
    子供だけでなく親も悔しいでしょう。私立入れたのに最後の集大成でこの仕打ちって

    +5

    -0

  • 2345. 匿名 2024/03/03(日) 13:46:59 

    >>2270
    これまで同じような問題がほとんど聞かれなかったのは、願書出す側が「少しでも遅れたら取り返しがつかない」という認識のもとに、細心の注意を払って願書提出をしていたからだよ

    2時間ぐらいなら仕方ないですね認めましょうにすると、「数時間なら遅れても許されるレベルなんだな」と認識が緩くなって今後同じようなことが絶対に起きる

    +3

    -1

  • 2346. 匿名 2024/03/03(日) 13:47:09 

    >>2338
    横だけど、
    公立中でも私立高校の願書は自分でやりますよね。受付も発送も。
    地方は私立高校のも中学校教員がやるのですか。
    でもそのような家庭は私立は受けないものなんですか。

    +4

    -0

  • 2347. 匿名 2024/03/03(日) 13:47:21 

    >>1549
    そもそも締め切り時刻の指定もおかしい気がする。
    ◯日まで
    でいいじゃない。
    翌日からは受け付けない、でさ。

    +3

    -5

  • 2348. 匿名 2024/03/03(日) 13:47:24 

    >>2344
    でも追加募集かかってるんだよね?
    そっちでリカバリーすればって思うけど
    訴訟するとしてもペイできるのかな

    +2

    -2

  • 2349. 匿名 2024/03/03(日) 13:47:52 

    >>2343
    ちゃんと仕事してる人こそ、時には柔軟に対応することも必要ってわかると思うけど笑

    +4

    -1

  • 2350. 匿名 2024/03/03(日) 13:48:10 

    >>18
    誠意あるなら先生の全財産出して欲しいよね

    +0

    -5

  • 2351. 匿名 2024/03/03(日) 13:48:36 

    >>2347
    その日の24時まで受け付けさせるの?

    +4

    -0

  • 2352. 匿名 2024/03/03(日) 13:49:35 

    >>2340
    理解
    高校側?に対しての違いますかと思った
    入試業務膨大じゃん
    機密情報扱うから一部に集中するし、ミスは許されないし
    データ処理だけでも軽減されると大分違うんじゃないの

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2024/03/03(日) 13:49:35 

    >>2349

    これが「時には」に該当しないのも仕事してるから理解できるよ

    +5

    -1

  • 2354. 匿名 2024/03/03(日) 13:50:05 

    将来にもかかわるし、受験シーズンに精神的な打撃を与えた罪は重いと思う。許すにしても30万は安すぎ。

    でもここで500万、1000万積んだとしてもそれって他の子の結局授業料でしょ?と思うと微妙な気持ち。

    +3

    -0

  • 2355. 匿名 2024/03/03(日) 13:50:42 

    >>2353
    なんで自分の物差しでしか物を見れないんだろう

    +1

    -1

  • 2356. 匿名 2024/03/03(日) 13:50:48 

    >>3
    レベルはどうであれ中学受験して私立中学に行かせられる家庭だから尚更ね…30万なんていらないからどうにかしてくれと思うよね。

    +7

    -0

  • 2357. 匿名 2024/03/03(日) 13:51:18 

    >>2355
    自分の物差しはお互い様じゃないですかね🙂

    +4

    -0

  • 2358. 匿名 2024/03/03(日) 13:51:32 

    >>418
    こんなこと言ってるからどんどんやり辛くなる。

    こっそりやれば良かっただけかと。

    みんな自分で自分の首締めてるよね。

    本当に失敗を許さない国になっちゃったね。

    +11

    -6

  • 2359. 匿名 2024/03/03(日) 13:52:04 

    >>2352
    だからネット出願の方が高校側としては楽ですよって言ってますが...??

    +2

    -0

  • 2360. 匿名 2024/03/03(日) 13:52:13 

    >>400
    毒親だな💢😠💢

    +1

    -1

  • 2361. 匿名 2024/03/03(日) 13:52:46 

    >>2347
    これみたいに持参組がいるから

    +5

    -0

  • 2362. 匿名 2024/03/03(日) 13:52:53 

    >>2343
    かわいそう、不可抗力っていうのを見ると、
    いやいや、ちゃんとホームページにも記載してるし、大体の実施要項には厳守って書かれてるはずだけど?
    って思ってしまいます。
    高校の対応はなんていうか普通ですし、中学校の校長も掛け合ってそれでもダメだったんだからあとは生徒のケアと誠意を見せればいいってだけの話だと思います。30万は安すぎですが。

    +5

    -8

  • 2363. 匿名 2024/03/03(日) 13:52:55 

    こんな教師が3年生の担任してるほど、教育現場は人材不足なのね
    中学だと卒業式は来週?
    どのツラ下げて来るの?

    +2

    -0

  • 2364. 匿名 2024/03/03(日) 13:53:03 

    >>2353
    何この人
    なんで関係者でもないのにそんなことわかるの笑笑

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2024/03/03(日) 13:53:46 

    >>2348
    どこ情報なの?

    +2

    -0

  • 2366. 匿名 2024/03/03(日) 13:54:00 

    >>2359
    家庭主体でそれやればって言ってるのに、無理な家がある云々って書いた人は別な人なのかな?
    どんどん効率化すればいいし、個人の責任でやるのが良いと思う

    +4

    -0

  • 2367. 匿名 2024/03/03(日) 13:54:03 

    >>2362
    ホームページに記載してあるとか実施要項が云々とかはこの生徒には関係ないんですが...

    +5

    -0

  • 2368. 匿名 2024/03/03(日) 13:54:09 

    >>2358
    こっそりやってもどこからかバレるよ。
    それなら校長、教育委員会とかの話し合いで生徒側のミスではない場合の特例処置とかした方良い。

    +1

    -0

  • 2369. 匿名 2024/03/03(日) 13:54:53 

    >>2366
    だからね、高校は受け付けるだけだから楽だけど中学はその指導をしなくてはいけないから逆に大変だよって話をしてるの
    わかる??

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2024/03/03(日) 13:55:13 

    >>2368
    バレないよこれくらい

    +0

    -0

  • 2371. 匿名 2024/03/03(日) 13:55:27 

    >>2356
    たしかにねー

    +2

    -0

  • 2372. 匿名 2024/03/03(日) 13:55:33 

    気の毒な状況なのは間違いないけど受験できなくてもそのまま同程度の高校に進学できるんだし
    親が騒ぎ過ぎるのはどうかなと個人的には思う

    けどこのトピでは珍しく親側擁護の人が多いね
    給食喉に詰まらせて対応が足りず亡くなった子の親すら責めるガルちゃん民なのに

    +1

    -3

  • 2373. 匿名 2024/03/03(日) 13:55:52 

    >>2364
    関係者じゃないけど現に高校側は特例()断ってるしなにが言いたいの?

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2024/03/03(日) 13:56:21 

    >>116
    鉛筆か

    +0

    -0

  • 2375. 匿名 2024/03/03(日) 13:56:40 

    >>594
    「可哀想だから」ではなく、本来は学校が責任を持って提出しなければならなかったところを怠ったため、本人になんの落ち度もないにも関わらず受験できないのは理不尽だから、じゃないの?
    論点がズレてる。

    +15

    -2

  • 2376. 匿名 2024/03/03(日) 13:56:53 

    本人の非じゃないというのは理解できるんだけど、
    リアルな話、自分に非がなくても不利益を浴びてしまうことって世の中たくさんあるからなあ…

    誰かのミスによるものならその損害を訴訟とかでたたかっていくのはありだと思うけど、
    ルールを曲げて救済しないのは酷いという意見にはちょっと同意しかねる

    +2

    -1

  • 2377. 匿名 2024/03/03(日) 13:57:01 

    >>2369
    その指導が要らないってさっきも書いたよ
    調査書出すだけでいい
    あとは募集要項自分で取り寄せてやればいい
    私立とか大学受験と何もやることかわらないんだからできるよ

    +3

    -0

  • 2378. 匿名 2024/03/03(日) 13:57:24 

    >>2367
    自分の受験する学校のホームページくらい見ると思うんですが…
    どんな特色で、どんなことに力を入れてるか、制服はどんなか、学校知るためにみないんですか?

    +0

    -8

  • 2379. 匿名 2024/03/03(日) 13:57:28 

    学校が完全に悪いよね
    別日に受験できるようにしたらいいのに
    コロナとかで受験できない人も別日に受験できるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2380. 匿名 2024/03/03(日) 13:57:41 

    >>201
    何で札幌の画像使うん?

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2024/03/03(日) 13:57:56 

    >>2369

    そんなに指導がいるの?
    それこそ自分たちのことなんだから自分の責任で良いような。
    自分で願書の期日までに送れば良いだけでしょう。
    なんで公立高にだけその配慮が必要なのか。私立受験者は自分でやるのに。

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2024/03/03(日) 13:58:19 

    >>82
    中学生の子たちってまだ社会に出てないよね?当てはまらないじゃん

    +4

    -0

  • 2383. 匿名 2024/03/03(日) 13:58:34 

    >>2375
    横だけど、その流れなら責任をとるべきなのは提出を怠った学校側であり、
    受理する側が責められるものではないってこともわかるよね?

    +5

    -1

  • 2384. 匿名 2024/03/03(日) 13:58:46 

    >>2377
    だーかーらーー指導しなくちゃできない子がいるんだって...

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2024/03/03(日) 13:58:58 

    流石にそれは金で解決する問題じゃないでしょ

    +0

    -0

  • 2386. 匿名 2024/03/03(日) 13:59:01 

    >>20
    でもさ、それでその高校に今回の生徒が受かったとして、落ちた子から「私はルールを守ったのにどうして」と言われたら?

    +2

    -13

  • 2387. 匿名 2024/03/03(日) 13:59:27 

    >>2379
    願書が期日に届いている正式な受験者と願書出してない受験者ではない人が扱い違うのは当然

    +1

    -0

  • 2388. 匿名 2024/03/03(日) 13:59:31 

    >>2355
    ブーメラン刺さってますよ
    入試要項は福岡県立高全ての校長やその他の管理職、教務主任の同意の元、教育委員会が発布してるから簡単に変えられないってわかんないの?

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2024/03/03(日) 14:00:12 

    >>2378
    何の話してんの?大丈夫???

    +3

    -1

  • 2390. 匿名 2024/03/03(日) 14:00:14 

    >>2379
    え、勝手に提出遅れた人間のために別日受験用の問題作れって?

    +2

    -2

  • 2391. 匿名 2024/03/03(日) 14:00:37 

    >>2386
    個人がルールを守ったわけでもミスしたわけでもなく、中学側のミスだから。

    +9

    -0

  • 2392. 匿名 2024/03/03(日) 14:01:01 

    >>2375
    そもそも学校が責任持つはずの仕事じゃないからね
    一般入試で高校に行くための出願でしょ?
    義務教育でもなく、個人の自由な行動では
    大学やら専門学校やらに願書出すのと同じ
    強いて言うなら子どもが幼い点が違うけど、高校の要求する書類を書けるようにするのも本来は学校ではなく家庭のすることだよね
    だって口腔に行きたいのは本人なんでしょ

    +1

    -1

  • 2393. 匿名 2024/03/03(日) 14:02:03 

    >>2377
    横だけど中学の進路指導はもっと親身なんだよ
    家庭の手続きミスで中卒で終わるリスクがあるのを放っておかないよ
    ネット出願になったからって今までやっていたケアをやめますと言うことにはならない。
    私自身はいちいち中学への報告がいるのが煩わしいと思ってるけど、教育委員会の指導でもあるから仕方ない

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2024/03/03(日) 14:02:33 

    >>2283
    じゃああなたが正しく説明会してください
    お願いいたします

    +0

    -2

  • 2395. 匿名 2024/03/03(日) 14:03:12 

    >>2392

    学校側がまとめて願書を出す仕組みなんじゃないの?
    公立高とかそういう仕組みだった気がする。
    個人で出すのでなく、中学側が願書を高校にまとめて持参する。
    だから今回は個人の責任ではない。

    +4

    -0

  • 2396. 匿名 2024/03/03(日) 14:03:16 

    >>2386
    私もルール守りましたって言うだけでは?
    ミスしたのは中学なんだし。

    +12

    -0

  • 2397. 匿名 2024/03/03(日) 14:03:24 

    >>2386
    その子たちもルールは守ってたよ。悪いのは中学校だから。10人単位ならともかく、本来受ける筈の2~3人が加わったことで落ちるような子なら、最初から受かる保証はなかったよ。

    +10

    -0

  • 2398. 匿名 2024/03/03(日) 14:03:25 

    >>2384
    それも家庭で良いって書いたじゃん
    ソーシャルワーカーなり家庭教師なり
    そんなに指導したいなら中学の先生がやっても良いと思うけど、それは職務から切り離してボランティアでやりなよ
    こんな責任問題になって、責任負わされてる先生も可愛そうだし、自分で出せればこんな目に遭わなかった生徒もかわいそう

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:07 

    >>57
    それでこれ?

    来年から何をアピールして生徒呼ぶんだろ

    +12

    -0

  • 2400. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:26 

    >>58
    3人で100万にもいかない

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:34 

    トンボ鉛筆のなんとかを思い出したわ

    +3

    -0

  • 2402. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:40 

    もちろん先生は辞職するよね?

    +3

    -3

  • 2403. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:47 

    >>2395
    そうそう
    それが本来おかしいから個人で出す流れに変わりつつあるのかなと思って
    この中学は代理で出すのやめれば良いよね
    変えないと気の毒

    +8

    -0

  • 2404. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:48 

    >>1
    公立だめだったら私立行くんだよね??差額30万じゃ足りないでしょ

    +6

    -0

  • 2405. 匿名 2024/03/03(日) 14:04:56 

    >>2394
    生徒の人生よりもそっちの方が大事なんだねって話だけど?
    公平公正の定義とか言い出しちゃって何してんの?

    +2

    -4

  • 2406. 匿名 2024/03/03(日) 14:05:14 

    私なんて、第1志望出した後にやっぱり変更するーれっていったらそれでも受け付けて貰えた!

    +0

    -0

  • 2407. 匿名 2024/03/03(日) 14:05:16 

    >>2389

    情報を全く開示していない、いきなり締切変わりました
    なら高校側にも落ち度はあると思いますけど、ちゃんとスケジュール載せてますよね?
    これで中学校が勘違いしてたから特例!なんて、
    いやいや、情報ちゃんと載せてるし無理だよって言われても仕方ないんじゃないですか?

    あとは生徒のケア、誠意のある謝罪しかできることはないと言ってるんです。

    +3

    -7

  • 2408. 匿名 2024/03/03(日) 14:05:31 

    >>2393
    それはわかるんだけど、私立高校受験に関してはそんなことしてくれないよね?願書出した?とか聞いてこなかったよ。
    だから、公立高受験にだけは親身で私立高校受験は自分でやれってことでしょう。な
    公立高受験だって自分でできるのでは?

    +3

    -1

  • 2409. 匿名 2024/03/03(日) 14:05:35 

    >>2063
    高校側のメリット、デメリットについてずっと話してるんじゃないの?
    なんで突然、気にする義務ないとか知ったこっちゃないとか、生徒を主語にして話をごちゃごちゃにするの?

    +1

    -0

  • 2410. 匿名 2024/03/03(日) 14:05:44 

    >>2310
    お父さんが、これはミスじゃなく犯罪です
    とニュースでおっしゃってました
    娘さん、プツっと糸が切れたみたいに誰とも会いたくない状態です、と。

    +11

    -0

  • 2411. 匿名 2024/03/03(日) 14:06:00 

    >>2175
    うんそれでも2時間でそんなに色々影響が出るのかな

    +6

    -2

  • 2412. 匿名 2024/03/03(日) 14:07:14 

    >>2381
    義務教育中だからね、「責任」を負わせるには早い、守るべき者という考えで進路指導されていると思う。
    私も願書は自分で書いたけど、読み仮名の濁点は一文字扱いとか姓と名は空白空けるとか、その時に知ったよ
    子供自身が初めて向き合う公的な手続きだからね

    +1

    -0

  • 2413. 匿名 2024/03/03(日) 14:07:16 

    >>2410
    親もちょっとおかしいわ
    言い過ぎ

    +7

    -15

  • 2414. 匿名 2024/03/03(日) 14:07:44 

    その日の23時59分とかまでにしてくれ

    +0

    -1

  • 2415. 匿名 2024/03/03(日) 14:07:58 

    >>2410
    追加募集の方は受けないのかな
    解せない

    +4

    -0

  • 2416. 匿名 2024/03/03(日) 14:07:59 

    >>2310
    正当な権利でしょw

    +3

    -0

  • 2417. 匿名 2024/03/03(日) 14:08:00 

    >>66
    仮に「系列の高校に無料で進学させます」と言われたところで、何の解決にもならないよね

    +0

    -0

  • 2418. 匿名 2024/03/03(日) 14:08:18 

    >>2403
    本当ですね。教員の責任が重すぎる。
    首都圏は私立推薦さえもう保護者が取りに行くの方が多くなっています。昔は担任がやっていたそうです。
    全てを自己責任ではないけど、受験の願書は他人を介在しないで個々の責任で良いと思う。

    +7

    -0

  • 2419. 匿名 2024/03/03(日) 14:08:23 

    この際間違えた中学と締め切った高校の間のやり取りの是非はいいから、落ち度がないのに受けられなくなったこの子達に対する救済措置を早く!

    +1

    -1

  • 2420. 匿名 2024/03/03(日) 14:09:15 

    職員も二人体制でチェックしなきゃダメじゃん

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2024/03/03(日) 14:09:23 

    >>2405
    元ぐらい辿れよ
    いいから説明しろよ

    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2024/03/03(日) 14:09:29 

    >>2407
    いやだから生徒は締め切りや要項把握してたとしても
    どうしようもなかったじゃんって話なんだけど...

    +4

    -0

  • 2423. 匿名 2024/03/03(日) 14:09:51 

    >>2414
    夜中に鬼電したり、翌朝校門で待ち構えて「何とか受け付けてくれー」とか言ってくる担当者いそう
    キリないって

    +2

    -1

  • 2424. 匿名 2024/03/03(日) 14:10:08 

    >>2405
    よこ
    生徒の人生を大切にしなかったのは中学の先生でしょうよ、その罪を軽くすることばかり考えてる人が公平公正とか言っても、なんか響かないよ

    +1

    -1

  • 2425. 匿名 2024/03/03(日) 14:10:46 

    >>2418
    基本形をそれにすれば良いよね
    事情があってできない子だけケアをどうするか検討すればいい

    +4

    -0

  • 2426. 匿名 2024/03/03(日) 14:11:24 

    >>2402
    いられないだろうね。でも行く先もなさそう

    +1

    -2

  • 2427. 匿名 2024/03/03(日) 14:11:28 

    >>2411
    横だけど、手間とか、一度締め切ったつもりだから間違いリスクが増えたりするかな。受験票不発行になるとかね。
    少なくとも封筒開けてファイリングするだけの作業ではない

    ただ私は生徒のせいでない限り対応してあげればいいと思ってるよ。手間の大小の問題ではないよ。

    +3

    -0

  • 2428. 匿名 2024/03/03(日) 14:11:44 

    >>1973
    確かに1000万ならだね。100万は少な過ぎるし1億は多過ぎる。

    +18

    -0

  • 2429. 匿名 2024/03/03(日) 14:12:14 

    >>2402
    しないでしょ

    +3

    -0

  • 2430. 匿名 2024/03/03(日) 14:12:47 

    >>33
    締切まで時間はこれまでもあった
    遅れたらダメなものはダメなんだよ

    中学の担当の先生がもっと早くに動いていたら大丈夫だったんだから
    今回は完全に中学側に責任があるのであって、高校側が責められるのはおかしい

    +9

    -0

  • 2431. 匿名 2024/03/03(日) 14:12:51 

    >>2404
    せめて第一志望の学校との差額分はほしいよね

    +4

    -0

  • 2432. 匿名 2024/03/03(日) 14:13:20 

    >>2413
    犯罪は言い過ぎだね
    重過失ではあるけれども。
    中学の説明がよっぽど悪かったんだろうか

    +5

    -4

  • 2433. 匿名 2024/03/03(日) 14:13:39 

    >>2412
    だから何度も伝えてるけど、何で公立高の願書だけ手厚い指導なの?
    私立高校受験者にはないよ。願書のチェックだって。敢えてする中学はあるかもしれないけど。誤字脱字はおろか、願書を中学側に見せてもない。
    私立高校の方が受験が早いし、私立高校と公立併願する子も私立の願書提出時は学校はチェックしないよ。
    私立高校受験には守るべきものといあ考えははなく責任を負わせ、公立高受験時は守るべきものだから手厚くっておかしくない?

    +3

    -0

  • 2434. 匿名 2024/03/03(日) 14:13:51 

    >>2414
    それまで学校で待機してろと??

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2024/03/03(日) 14:14:13 

    >>2402
    同じ系列の別の学校に異動とかじゃない?
    中学→高校とか
    大抵教員免許はいくつも取るし

    +1

    -0

  • 2436. 匿名 2024/03/03(日) 14:14:41 

    >>1
    本人が出しに行くシステムに変えないとあかんよな
    また同じようなミスがおきるかもよ

    子供(都合悪ければ親)が出すシステムなら出し忘れたら自己責任ですむ

    大学みたいに個人でネット出願でもよし


    つかうちの県は子供が自分で出しにいったぞ!

    +13

    -1

  • 2437. 匿名 2024/03/03(日) 14:14:57 

    >>2402
    まずそもそも辞職しなくてもいいし
    教育委員会も子どもの将来を考えれば
    柔軟に対応すればいいだけ

    教育委員会が頑なな方が違和感ある
    的外れな公平性とか苦しい言い訳すぎ

    +7

    -0

  • 2438. 匿名 2024/03/03(日) 14:15:06 

    >>8
    こんなことあるのかと勉強にはなったんだけど。
    親が確認する術もあって良いかと思った。
    子供さんが納得する方法がみつかればいいね。
    そもそも私立しか選択肢が無くなるなら学費少し面倒見るとかに持っていくのでは?それでとりあえず30なのかなと思うけど。

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2024/03/03(日) 14:15:09 

    >>1
    編入を狙って一度どこかの間に合う高校に入るにしても、高校浪人するにしても30万じゃ足りないわ
    1年間の生活費+慰謝料は出してもらわないと

    +2

    -0

  • 2440. 匿名 2024/03/03(日) 14:15:27 

    >>2421
    いや元を書いたのも私だけど笑
    何を説明して欲しいの?笑笑

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2024/03/03(日) 14:16:17 

    >>2436
    中学校がサポートしてくれる方がメリットが多くて良いよ。たった一回失敗があったとして何で全否定するんだ?

    さっきの極論の人?

    +1

    -8

  • 2442. 匿名 2024/03/03(日) 14:16:18 

    >>103
    マイナス多いけど、そう思っちゃうのもわかる
    受験は地域差あるもんね

    +4

    -1

  • 2443. 匿名 2024/03/03(日) 14:16:47 

    この中学校どんな管理してるんだろうね
    県立の願書受付も2/13に始まってる
    ここで出してたら間に合ってるのに
    初日に出せないくらいヤバい生徒だらけなのかな

    +6

    -2

  • 2444. 匿名 2024/03/03(日) 14:17:24 

    >>1105
    ね。そうやって論点をずらそうとしてるんだよね。

    +5

    -0

  • 2445. 匿名 2024/03/03(日) 14:17:25 

    >>11

    42歳の東京港区だったけど
    中学3年のときに自分で志望校の都立高校に出しに行きました

    +6

    -1

  • 2446. 匿名 2024/03/03(日) 14:17:26 

    >>2408
    うちは私立高校の専願だけど、手続き系は中学を通して下さいって散々言われたよ。
    ネット出願の下書きを中学の担任に見せて印鑑もらってくださいとか...個人的には煩雑でしかなかったけど、教育委員会から、公立とレベル合わせするように指導されてるらしい。
    自治体によるのかもね

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2024/03/03(日) 14:18:14 

    >>2422
    子供の時は担当の先生と要項見ながらスケジュール組見ませんでしたか?この日までに終わらせてねって。
    教員側がそれを怠った結果ですよね?
    その怠りを相手、高校側にも一緒に責任を負えっていうのは違うって言ってるんですよ。

    +1

    -2

  • 2448. 匿名 2024/03/03(日) 14:19:12 

    >>20
    これさ、その場で受け付けてもらえなかった後の対応にスピード感あったのかな
    自分のミスで受理されなかった時点ですぐに校長なりに報告して対応してもらったのかな
    受け付ける高校側だってその場で事務の人や教師が特例判断できる訳ないし
    トップ同士がすぐに連絡を取り合って事情を加味した上でこの結果なのかな

    +9

    -0

  • 2449. 匿名 2024/03/03(日) 14:19:36 

    >>2430
    私もそう思う。
    締め切りを臨機応変とか言って理由によって変えていたらキリがない。
    高校は全く悪くないし、期限遅れに融通効かせたほうが問題。今後も収集つかないし。
    高校はとばっちりで気の毒。
    中学校が責任持って高校費用を全て無料にするとか同じレベルの教育を提供するとか対応すべき。

    +5

    -1

  • 2450. 匿名 2024/03/03(日) 14:20:44 

    >>2447
    いやだからそれは中学側のミスの怠り、ミスであって
    生徒本人は何も知らないし関係ないって
    何回言えば伝わるんですか?
    中学に非はないなんて誰1人言ってませんよね?

    +1

    -2

  • 2451. 匿名 2024/03/03(日) 14:20:46 

    >>1996

    その糞みたいな価値観の学校ってすでに3年間通ってきた中学校だよね?

    行かなくて良かったとは、?

    +8

    -1

  • 2452. 匿名 2024/03/03(日) 14:21:13 

    >>2436

    なるほどね
    福岡が特殊

    他県では願書をネット受付しているご時世にもかかわらず、頑ななんです。福岡では、私立高さえ中学からまとめて願書を受け付けます。受験生個人の出願のみ受け付けるのは、全国的な進学校の久留米大附設だけです」

    +5

    -1

  • 2453. 匿名 2024/03/03(日) 14:21:45 

    >>2446
    自治体の差なんですね。
    都内で私立第一希望で受験しましたが、担任にお願いしたことは調査書を◯日までに下さいだけだった。
    出し忘れや誤字などと自分の責任だと思ったから、ネットで検索しながらやったよ。
    願書も見せなかったし、受けます報告と受かりました報告だけ。
    それに不満はなかったけどね。

    +3

    -1

  • 2454. 匿名 2024/03/03(日) 14:22:06 

    >>236
    かぼちゃ

    +0

    -0

  • 2455. 匿名 2024/03/03(日) 14:22:07 

    >>2443
    >>1の内容を理解できないあなたも相当ヤバい頭脳の持ち主だなと思いました。

    +1

    -1

  • 2456. 匿名 2024/03/03(日) 14:22:07 

    >>2347
    それ言うなら、持込受付自体やめるべきだと思う。

    今どきメールで十分でしょ。
    送信日時もはっきりしてるし、締切ぴったりでクローズできるし。

    +3

    -3

  • 2457. 匿名 2024/03/03(日) 14:22:12 

    >>2448
    少なくとも高校側は管理職交えて協議しているでしょう
    その過程で中学にも連絡を入れているかと

    +2

    -1

  • 2458. 匿名 2024/03/03(日) 14:22:37 

    >>2450
    でも高校側は公平性のために締め切りを守ったという事
    どうしようもなくないか?

    +6

    -2

  • 2459. 匿名 2024/03/03(日) 14:22:41 

    プツッと切れて可哀想だけど。
    でも第一志望じゃなくても学べること、出会う人、沢山あるんだから頑張って気持ち切り替えていかなきゃね。
    受ける高校そこだけじゃないでしょ?
    第二志望とか滑り止めあるよね?

    +4

    -8

  • 2460. 匿名 2024/03/03(日) 14:24:05 

    >>2456
    私立は大体WEB願書だしね
    ただ、私立の場合は事務所に電話すると学校によっては対応してくれることもあるはずだけどなあ。

    +5

    -0

  • 2461. 匿名 2024/03/03(日) 14:24:13 

    >>687
    福岡は特殊らしいね
    他県は自分で願書だす

    +2

    -1

  • 2462. 匿名 2024/03/03(日) 14:24:15 

    >>2418
    それがいいと思う。
    こういうケースがあるならその方が受験者側にとっても安心かと。

    +3

    -0

  • 2463. 匿名 2024/03/03(日) 14:24:31 

    >>2452
    横ですが、
    そうなんですね。それは大変だ。
    IT化反対の勢力でもあるのか。

    +5

    -0

  • 2464. 匿名 2024/03/03(日) 14:24:56 

    >>2458
    何の公平性だよ
    福岡は教員が願書を出すんだが?

    先生の当たり外れの公平性か?

    +2

    -4

  • 2465. 匿名 2024/03/03(日) 14:25:09 

    >>2450
    そこですよね?中学校が悪い。それ以上もそれ以下もありません。勘違いしてたじゃ済まされない。

    中学校側は校長も直談判して、頭を下げて、それでも通らなかったんです。あとできることって誠意ある謝罪と生徒のケアを第一に行うしかないと、そういう意味で言いました。

    +4

    -0

  • 2466. 匿名 2024/03/03(日) 14:25:29 

    >>2457
    もしかして高校側もしてないんじゃない?
    受付の人があしらって終わったんじゃないかな

    +5

    -2

  • 2467. 匿名 2024/03/03(日) 14:25:44 

    >>2446
    推薦はそうだった
    学校通して

    一般は個人で願書だしたよ

    +2

    -0

  • 2468. 匿名 2024/03/03(日) 14:26:54 

    >>2129
    だから、そこの責任はミスした中学校側がどう取るかの話であって、だからって受験予定だった高校側が責任取る必要ないし、特例を認める義務はないって話よ。
    落ち着いて。

    +13

    -2

  • 2469. 匿名 2024/03/03(日) 14:27:02 

    >>2455
    いや、どう読んだのか知らないけど、1は理解してるよ
    願書って受付初日に出したりするじゃん
    万一不備があっても心象悪くするかもしれないけど生き残れるから
    で、県立の受付が始まってたってことは県立の日程と勘違いしていた状態でも3日も余裕を持って提出が叶った筈なのにって書いたんだよ
    そっちもまだ出しに行ってないからこうなってるんだよね

    +5

    -3

  • 2470. 匿名 2024/03/03(日) 14:27:08 

    >>2315
    私立中から公立高校って珍しいから、個別相談を受けた対応なのかもしれないね

    +4

    -2

  • 2471. 匿名 2024/03/03(日) 14:27:10 

    >>2358
    私立高校への進学だったら、多めに寄付金を払ってチャラにできたのかな
    もちろんそれは中学持ちで

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2024/03/03(日) 14:27:10 

    >>2456
    調査書をメールで送るの?
    WEB願書でも調査書は厳封のを送付だったよ。
    PDFも最近加工できるし、内申書き直しちゃう子が出てこない?
    赤色レターパックで送付が確実だと思う。

    +7

    -0

  • 2473. 匿名 2024/03/03(日) 14:27:32 

    >>2465
    中学が悪いなんてみんな言ってますが...
    生徒本人も特色とか制服を確認するために自分の受験する学校のホームページくらい見る、とか意味不明なこと言い出すからややこしくなったんですよ

    +3

    -0

  • 2474. 匿名 2024/03/03(日) 14:27:41 

    >>201

    +0

    -1

  • 2475. 匿名 2024/03/03(日) 14:28:03 

    >>2463
    横だけど
    先生がサポートしてくれた方が助かる子もいるんだよ。ネグレクトとか多忙とか、親が忘れるとか。だから基本的には先生が助けてくれる方が子どもにとってはメリットが大きい。先生が願書提出するようになって初めてぐらいのミスでしょ?なんでたった一回のミスで全否定する必要があるの?

    +8

    -1

  • 2476. 匿名 2024/03/03(日) 14:29:20 

    >>2
    ゆるす😎😎😎

    +1

    -1

  • 2477. 匿名 2024/03/03(日) 14:29:22 

    >>124
    自分で出せばいいのにって言っても、
    提出先の学校が個人からだと受け付けてくれないんじゃないの?

    +6

    -0

  • 2478. 匿名 2024/03/03(日) 14:30:17 

    >>2475
    他の都道府県は既に個人への切り替えをしていたりするからです。全都道府県は知りませんが。
    多くのところが切り替えたということはそちらの方が何かと良いからだと思います。

    +1

    -2

  • 2479. 匿名 2024/03/03(日) 14:31:18 

    >>2470
    3年時に私立中学から公立中に転校してから公立受ける生徒もいるしね。もしかすると私立の先生は公立中の先生よりは受験対応に慣れてないかもね。

    +2

    -0

  • 2480. 匿名 2024/03/03(日) 14:31:56 

    >>2475
    サポートするのはあっていいと思うけど、そっちを標準にしたせいでこんな理不尽がおきるのはおかしくない?
    基本は個人出願で、できない子は学校がサポートで良いのでは

    +3

    -4

  • 2481. 匿名 2024/03/03(日) 14:32:14 

    >>2432
    既出だと思うけど、
    最初、お嬢さんのいない所でお話が出来ないか、と来て
    30万の賠償金を言われたけど、お父さんの顔色を見て
    額が50万になったと
    でも、お金じゃなくて
    その中学校の謳い文句として
    中学3年後に進路を変えて良い唯一の私立学校、それが県内に1校だけだったから、その学校に入学させた、なのでおかしいとの言い分みたいですね

    +5

    -0

  • 2482. 匿名 2024/03/03(日) 14:32:16 

    >>2467
    >>2446だけど、うちも一般入試だよ。
    中学の進路指導の一環として対応いただいてください、という感じだった。

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2024/03/03(日) 14:32:38 

    >>2477
    そういう意味では高校側が要請したなら、そこに関する責任は高校にもあると思う

    +7

    -1

  • 2484. 匿名 2024/03/03(日) 14:32:46 

    >>2478
    内申書も生徒が出すの?

    +0

    -0

  • 2485. 匿名 2024/03/03(日) 14:33:07 

    >>2480
    できるできないって自己申告?先生が判断?
    どちらにしても微妙じゃない?

    +2

    -1

  • 2486. 匿名 2024/03/03(日) 14:33:15 

    >>2369
    高校は受け付けるだけ、と言うけど、生徒本人にさせたら書類の不備が爆増しそう
    今回のようなトラブルも増えるだろうし、話の通じないモンペみたいのが高校に押しかけて大騒ぎしそう
    「2時間遅れてるから書類は受付しません」なんて言ったら何されるか分からない

    +0

    -1

  • 2487. 匿名 2024/03/03(日) 14:33:47 

    >>2480
    頻繁にあるならシステムの問題かもだけど
    たった一件だよね

    極端すぎだろ

    +0

    -4

  • 2488. 匿名 2024/03/03(日) 14:34:13 

    >>2484
    厳封でしょ
    大学受験も同じじゃん

    +3

    -1

  • 2489. 匿名 2024/03/03(日) 14:34:21 

    >>2484
    厳封して持参か郵送じゃない?
    就職活動の成績証明書とかも同じだよ

    +1

    -1

  • 2490. 匿名 2024/03/03(日) 14:34:43 

    >>2485
    家庭が申告じゃない

    +1

    -0

  • 2491. 匿名 2024/03/03(日) 14:34:57 

    >>764
    期限は必要でしょ。
    人数確定させて、全員の受験番号割り振って、受験票作って、全員に郵送、余裕持って手元に届いて、受験者が準備できるようにして、その間に試験の準備もあるし。

    期限無いと、当日に受けたいって来られても断る権利ないから対応しないといけなくなるじゃない。

    +5

    -0

  • 2492. 匿名 2024/03/03(日) 14:35:25 

    >>2479
    中高一貫の先生は慣れてないよね

    +2

    -0

  • 2493. 匿名 2024/03/03(日) 14:35:41 

    >>2486
    不受理だってば
    間に合うように出すでしょ
    大学に押しかけたりしてんのかね
    もししてたとして、警察案件でしょ

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2024/03/03(日) 14:35:57 

    県立はみんなで決められた日にいっせいに願書だしにいって帰りに担任に報告に行った
    私立などの子は個別に願書出しその後担任に報告

    それが難しい子は担任が個別対応

    とにかく願書全員がだしたか担任がチェック
    それでも受験しないとか願書だしたと嘘つくような子はもう知りませんがな

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2024/03/03(日) 14:36:01 

    >>2484
    厳封された調査書を中学担任からもらって、それを受験者か保護者が高校側の規定通りに送る。持参ケースもあるかも。
    そういう時も消印有効か必着かとか皆んなちゃんと確認してたよ。

    +2

    -1

  • 2496. 匿名 2024/03/03(日) 14:36:08 

    >>2486
    だからなんですか
    中学が一括して提出する方がいいって結論は変わりませんよね

    +0

    -2

  • 2497. 匿名 2024/03/03(日) 14:36:30 

    >>2490
    支援な必要な家庭に限って申告しない問題が発生するよね
    割を食うのは守られるべき子供の将来

    +4

    -0

  • 2498. 匿名 2024/03/03(日) 14:36:41 

    >>2487
    たった一件?

    +1

    -3

  • 2499. 匿名 2024/03/03(日) 14:37:29 

    >>32
    ハシカンは地元の福岡市立城南中

    +5

    -0

  • 2500. 匿名 2024/03/03(日) 14:37:45 

    そんなに行きたいなら、1年休んで来年同じ高校再受験はできないのかな?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。