ガールズちゃんねる

博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

3830コメント2024/03/07(木) 13:31

  • 1001. 匿名 2024/03/03(日) 00:16:44 

    >>994
    多分、自分の承認欲求が満たされない哀れな奴が必死になって書いてる。書いて自分を上げようとしてる。だが残念なことに、論点ずれてることに気がついてないw

    +6

    -0

  • 1002. 匿名 2024/03/03(日) 00:16:59 

    >>982
    なんか情報古くない?
    宗像や香椎が許せるなら私立の特進クラスなんてその2高よりほとんど上でしょ
    今は新宮だって宗像より上だよ

    +5

    -4

  • 1003. 匿名 2024/03/03(日) 00:17:19 

    私も福岡だけど他の地域って甘々なんだね。先生個人のミスに特例措置できるなんて知らなかった。会社に一時間遅刻して「タクシーの運転手が道間違えて私のせいじゃないんで時給下さい」って言ってるくらいビックリ。

    +6

    -16

  • 1004. 匿名 2024/03/03(日) 00:17:45 

    >>993
    そこは受け入れオッケーの他県を参考にしたら?
    福岡はなぜできないの?できる県があるならできるでしょ

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2024/03/03(日) 00:17:47 

    >>978
    そーやって声高に文句言う人が出て、仕方なく対応してきただけかも。

    +2

    -2

  • 1006. 匿名 2024/03/03(日) 00:18:00 

    >>893

    「生徒は期限内に提出した」と言っても、期限内に高校に受理されないと意味がない
    もちろん、生徒はかわいそうだよ

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2024/03/03(日) 00:18:31 

    >>986
    そこまでして受けるのは附設だけ
    九州でめちゃくちゃ頭良い子は附設やラサール、青雲、東大寺、愛光を併願で受ける
    飛行機や新幹線で受けに行く

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2024/03/03(日) 00:19:21 

    >>940

    他の県は他の県でしょ
    それさ、外国ではマリファナ合法なんだから日本でも合法にしろと言ってるのと同じだよ

    +2

    -6

  • 1009. 匿名 2024/03/03(日) 00:19:37 

    >>1003
    言ってる例がトンチンカン過ぎて意味がわからない

    +10

    -0

  • 1010. 匿名 2024/03/03(日) 00:20:00 

    >>1003
    出してる例が意味不明すぎて…説得力なさすぎ

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2024/03/03(日) 00:20:05 

    >>1004
    さっきから他県は受け入れたっていってるけど本当に他県は受け入れてるの?どういう事例?どうせコロナでしょ?

    +2

    -1

  • 1012. 匿名 2024/03/03(日) 00:20:21 

    >>1008
    実害のある薬物問題と同列に語るのがびっくり

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2024/03/03(日) 00:20:50 

    >>28
    『責任』って目に見えないけど、あなたはどういう形で取れと言ってるの?

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2024/03/03(日) 00:21:01 

    >>1003
    その例え合ってる?

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2024/03/03(日) 00:21:03 

    >>1002
    他の私立の特進を受けるのは中堅公立の志望者でしょ
    私立は受かったら蹴る人がほとんどだから単純に偏差値だけでは比べられない
    たとえ蹴られても進学者の質を保てるのはそこに載っている私立だけ

    +0

    -1

  • 1016. 匿名 2024/03/03(日) 00:21:13 

    >>985
    偏差値重視の教育熱心な家庭ばかりじゃないのよ。私が偏差値低いは低いけど大学まである学校に入って、卒業後は父が経営してる会社に就職してます。兄は医者になってます。ちゃんと親が適正をみてくれたと思ってます。私は学力は優秀ではないから助かりました。中高の同級生はわりと似た家庭環境の子が多かったから摩擦も少なかったです。


    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2024/03/03(日) 00:21:47 

    >>1011
    コメントに他県の事例出てない

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2024/03/03(日) 00:21:54 

    >>983
    横だけど来年度からルール変えるのが最速。組織だからそんな早くにルールは変えられない。

    今回の事に特例をというなら裁判が一番早いし確実。

    +1

    -2

  • 1019. 匿名 2024/03/03(日) 00:22:06 

    Web出願と入金したら、すぐに受験票コピーできたよ。
    私が中学の時は、古い話しなんだけど、先生が願書出してその場で受験票もらってきた。だから願書受付当日か翌日くらいには受験票を貰いに行った。この辺りは、この親子は気にならず過ごしていたんだろうか。

    +2

    -1

  • 1020. 匿名 2024/03/03(日) 00:22:09 

    願書出し忘れで教諭2人を懲戒 同様の事例では賠償命令も
    願書出し忘れで教諭2人を懲戒 同様の事例では賠償命令もwww.kyobun.co.jp

    神戸市にある兵庫県立高校で生徒4人の出願書類を期限までに提出し忘れ、全員受験できなくなるというミスがあり、県教委は3月13日、同校の進路指導部長の教諭(56)と同部の教諭(64)の2人を戒告の懲戒処分にしたと発表した。進路指導部長がチェック表などで願書提出...



    過去に裁判で50万円払われた判例があるから、30万、父の怒りを見てプラス20万って話だったのかね
    2019年の願書提出忘れは懲戒処分だったらしいけど、私立だと処分も変わるのかな

    +0

    -1

  • 1021. 匿名 2024/03/03(日) 00:22:10 

    >>811
    別に高校って、偏差値だけで決めるものでもないと思う
    制服が可愛いからとか、部活が強いからとか、家から近いとか、そんなのも理由に含まれてるというか

    私は中学時代、不登校してたから、同じ中学の子があまり行かなそうな、遠くの高校を第一志望にしたし

    +9

    -0

  • 1022. 匿名 2024/03/03(日) 00:22:27 

    内申とか受験に関係なくして成績で勝負させたらいいのに
    そしたら学校通さなくて済むし

    +0

    -1

  • 1023. 匿名 2024/03/03(日) 00:22:28 

    教師個人の責任問題でないのは確かだね
    重要な仕事なら、ミスしないよう、しにくいような体制を会社が作っておくべき
    中学校の問題

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2024/03/03(日) 00:22:42 

    >>76
    どこからコロナが出てくるの?しかも全日本人に平等だし

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/03/03(日) 00:23:06 

    >>612
    博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

    +20

    -0

  • 1026. 匿名 2024/03/03(日) 00:23:15 

    >>1020
    他県も受け入れてないじゃん

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2024/03/03(日) 00:24:25 

    >>1011
    違うよ
    コロナ関係ない
    生徒本人に非がない場合において受理受け付けてる県があるよ
    たしか兵庫県

    +2

    -2

  • 1028. 匿名 2024/03/03(日) 00:24:46 

    >>1016
    博多女子は高校までだしいいとこの家庭の子が通う学校でもない
    福岡には偏差値が低いお嬢様おぼっちゃまのための私立が存在しない

    裕福な家庭の子が多いとされる私立はどこも勉強も優秀
    明治も西南も大濠もね
    バカは受からないよ

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2024/03/03(日) 00:24:53 

    >>1

    これは高校も悪いでしょ!
    なんで機械的な仕事しかできないんだよ

    +2

    -2

  • 1030. 匿名 2024/03/03(日) 00:24:53 

    >>859
    親の選択ミスだね
    無駄な苦労が多い

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/03/03(日) 00:25:25 

    >>1000
    役所で働いてたけど前例主義だよね。新しいことすると上から叩かれるし出世できない。ルール通りじゃないと嫌がらせ受ける。

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2024/03/03(日) 00:25:41 

    本当に本当に可哀想だね。
    でも高校側が一切特例を認めないと言うなら、腹立つけど受験はできないよね。親御さんは許せないだろうけど、これからの長い人生、高校は一つの通過点でしかないわけだし、少しでも将来に希望を持てるような選択肢を探して寄り添ってあげてほしい。
    …にしても、なんでこんなミスが起きるんだろう。複数人で確認してなかってことだよね。ヒューマンエラーは絶対に起きるんだから、その辺のフロー見直さないとまた起きると思う。

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2024/03/03(日) 00:26:10 

    >>1021
    博多女子は制服以外はダメ
    勉強も部活もイマイチ

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2024/03/03(日) 00:26:36 

    >>1022
    うちの県はもう内申ってないよ
    自己推薦

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2024/03/03(日) 00:26:54 

    もう博多女子、人来ないよ
    そもそも古そうだね。

    +0

    -1

  • 1036. 匿名 2024/03/03(日) 00:27:42 

    >>968
    トンボ鉛筆佐藤「非常に厳しい条件をつけさせていただきます。」

    +6

    -1

  • 1037. 匿名 2024/03/03(日) 00:27:56 

    >>234
    福岡では願書と一緒に内申書も提出するから学校がまとめて出願することになってる

    +54

    -0

  • 1038. 匿名 2024/03/03(日) 00:29:13 

    >>1034
    福岡は内申が悪いと公立は難しい
    たとえ筆記が満点でも内申点が一定未満なら落とされる

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2024/03/03(日) 00:29:15 

    当事者の生徒も親も、高校や教育委員会の担当者も、叩いてる無関係な人たちも、仕事で大きなミスは絶対に起こさない自信があって言ってるの?ヒューマンエラーを誰一人絶対起こさない社会なんて作れないんだから、みんなが少しずつ許し合えばいいのに。

    +3

    -3

  • 1040. 匿名 2024/03/03(日) 00:29:24 

    さっきから親の学力悪いとか親の落ち度とか言ってる人達、大丈夫?
    誹謗中傷に当たるからアウトと思うんだけど

    +6

    -5

  • 1041. 匿名 2024/03/03(日) 00:29:39 

    >>1027
    あるあるって言いながら誰も具体的には書かないよね?
    先生の個人的なミスじゃないんでしょ?

    +2

    -1

  • 1042. 匿名 2024/03/03(日) 00:30:13 

    >>982
    おたくさあ
    ドヤあって感じで書いてるけど
    この被害者の生徒さんは公立を受けたかったんだけど
    私立高校受験の話はしてないよね

    阪大修猷館の人?

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2024/03/03(日) 00:31:03 

    >>1032
    もう教師なんて信用出来ないから、オンラインで自己提出で良いと思うよ
    結局は中学校も高校も特例なんて認められないルールはルールって言ってる人も、所詮は他人事だよね
    もしこれが我が子だったらって想像力がなさ過ぎる
    信用出来るのは自分だけって世知辛い世の中だよ

    +1

    -3

  • 1044. 匿名 2024/03/03(日) 00:31:07 

    >>1039
    だからこそ高校も柔軟に検討すればいいのにね

    +1

    -1

  • 1045. 匿名 2024/03/03(日) 00:31:23 

    >>16
    願書って3年の教員と学年主任が全員でチェックしながらスケジュール決めるらしいよ。1人に任せてたならそれこそ学校組織の問題じゃない?

    +138

    -3

  • 1046. 匿名 2024/03/03(日) 00:32:02 

    >>102
    大阪は私立は学校が出してくれて公立は自分で出しに行くよ。明日4日(月)提出!

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2024/03/03(日) 00:33:05 

    誰だってミスはある
    普通は締切って相談したらどうにかなるものだよ
    繁忙期なんかは期限はあるけど相談したらどうにかなるもの
    1日ではなく2時間とかならそれこそ相談でどうにかなる
    受け付けた学校の担当者がおかしいわ

    +7

    -4

  • 1048. 匿名 2024/03/03(日) 00:33:24 

    >>1045
    2人でチェックしたのに出し忘れたってアホな学校もあるからね…

    +25

    -0

  • 1049. 匿名 2024/03/03(日) 00:33:30 

    >>1003
    他の地域が甘いってより、相手中学生だし、筋が通らない話だからだと思うよ
    中学生ってまだ子供だし、そもそもが、生徒のミスじゃなくて、学校の職員のミスなわけでしょ?
    なのにそのミスを、生徒が被ることになるのがおかしいって話じゃない?

    仕事で例えるなら、社員がやったミスを、なぜか職場体験に来てる中学生に被せたら、おかしいじゃない?って話で、中学生に落ち度はないのにってことだよ

    あなたのタクシーの例えは、意味がわからなすぎる

    +6

    -1

  • 1050. 匿名 2024/03/03(日) 00:33:54 

    受付期間が分からないけど、
    日時を勘違いしてたにせよ、遅くない?

    +0

    -1

  • 1051. 匿名 2024/03/03(日) 00:34:10 

    >>1040
    マイナスついてるけどこの件で特例否定の勢いあまって親叩くのってマジで普通に開示請求レベルだと思う
    麻痺してるのか知らないけど

    +2

    -2

  • 1052. 匿名 2024/03/03(日) 00:34:33 

    >>1003
    そっか、こういう人たちが特例認めるのは公平性に欠けるってコメントしてるんだね。

    そのタクシーの例は間違ってるよ。
    わたしがちゃんとした例を出すね。

    入社式に担当の人があなたにだけ違う日時を間違えて伝えちゃって、あなたは予定通り行ったけど遅刻になってしまった。
    そしたら社長から明日からクビね、だって時間遅れたからね!って言われたのと同じだよ。

    +8

    -7

  • 1053. 匿名 2024/03/03(日) 00:34:51 

    >>970
    教師じゃなくて事務のミスなんだから良くない?

    +1

    -2

  • 1054. 匿名 2024/03/03(日) 00:35:45 

    >>1048
    この種の女子校にいる教師は廃れてるんだよ。優秀な教師がこんなとこ選ぶはずない。公立の方がいいのでは?

    +2

    -7

  • 1055. 匿名 2024/03/03(日) 00:36:23 

    >>1047
    しかも不利益被るのは間違えた教師ではなく生徒だもんね
    自殺者とか出てもルールはルールですとか突っぱねるのかな
    いやー、特例は認められないってのもわかるけど、まだ中3に社会の厳しさ教えるには早すぎない?

    +5

    -3

  • 1056. 匿名 2024/03/03(日) 00:36:34 

    >>757
    ここまできたら親としては人生狂わない、こんなもんじゃあなたの未来は変わらない、大丈夫って前向きに声かけなきゃと思うんだけど…
    受験落ちたらそうするし、そもそも合格の補償なんてないんだし、もう三月で時間もないから、子の為を思うなら親が人生狂ったとか言ってたらだめじゃない?

    +6

    -15

  • 1057. 匿名 2024/03/03(日) 00:36:53 

    >>1047
    仕事の方がよほど柔軟だよね
    社会に出たら厳しいとか言うけど、役所とかだけだと思う
    銀行ですら、付き合いがあると期限過ぎてもなんとかしてくれたりね

    +5

    -4

  • 1058. 匿名 2024/03/03(日) 00:36:57 

    >>1040
    じゃあ何で学校の先生への誹謗中傷には何も言わないの?

    +6

    -2

  • 1059. 匿名 2024/03/03(日) 00:37:07 

    >>64
    そうです、全校そうなんです。
    今回の件で、他県のように個人出願にすべきっていう声がたくさん上がってます。

    +36

    -1

  • 1060. 匿名 2024/03/03(日) 00:37:08 

    >>811
    偏差値低くても手厚い学校はあって外部受験がほとんどっていう私立もあるし、おそらくここはそうなんじゃない?
    内部進学20%だし

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2024/03/03(日) 00:37:15 

    >>1012

    まあびっくりするような例だけど
    しかも海外の話だけど
    ルールって括りだと一緒だと思うよ。

    日本は県毎でルールが違う。
    他県と一緒にしろって言うより、こんな良い例があるから我々も変えていきましょうの方がポジティブな気がする。

    +5

    -1

  • 1062. 匿名 2024/03/03(日) 00:37:24 

    >>1052
    入社式に時間を伝えた担当は会社の人。
    それは会社の責任だわ。

    +4

    -4

  • 1063. 匿名 2024/03/03(日) 00:37:28 

    >>1056
    なんで親を批判?

    +20

    -2

  • 1064. 匿名 2024/03/03(日) 00:38:35 

    >>1053
    事務のミス???

    +0

    -1

  • 1065. 匿名 2024/03/03(日) 00:38:38 

    >>1056
    そこまでの精神状態になるにはまだ早すぎるでしょ
    青天の霹靂で突然、高校受験がどうなるか分からない差し迫った状況になって怒らない親はいないよ

    +21

    -1

  • 1066. 匿名 2024/03/03(日) 00:38:40 

    >>1015
    東福岡や九州、九国、城東、この特進クラスは公立トップ校受験して落ちた子がほとんどだよ
    トップ校受験出来るレベルの子が落ちて私立特進に来るんだから少なくとも中堅公立よりは遥かにレベル高い
    宗像や香椎レベルでは特進クラスには受からないよ

    +2

    -0

  • 1067. 匿名 2024/03/03(日) 00:38:52 

    >>1003
    交通遅延が本当ならうちの会社は給料でるよ
    繁忙期で締切厳しかったら相談で伸ばしてもらえるよ

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2024/03/03(日) 00:39:09 

    7割〇〇だと国が衰えるっていうけど、目の当たりにしてる

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2024/03/03(日) 00:39:45 

    市立は受験出来なくなったけど、県立は願書出してるんだよね?そこに受かるしかないね。博多女子高校とかやめな

    +2

    -2

  • 1070. 匿名 2024/03/03(日) 00:39:55 

    さっきから福岡情報書いてる方、とりあえず地震は大丈夫ですか?

    +1

    -1

  • 1071. 匿名 2024/03/03(日) 00:40:26 

    金額が多けりゃ良いってことではないので金額の問題ではないにしても、30万って馬鹿にしてんのかと思うよね。

    遅れても怒られて済むくらいのものならまだしも、生徒の人生に関わるこんな重要なことの締め切り間違いが遅れてから発覚するって、仕組みや体制の問題よね。ミスした先生たち責めて終わったらまた同じ悲劇起こるよ。

    重要なことだから本当の締め切りより余裕を持った校内締め切りを設定して、それより前に生徒(家庭)に完了の報告するとかしとけば万一勘違いしてても、まだだけど大丈夫?という会話もできたかもしれない。まぁ先生たちの現場も大変なんだろうから、個人責めて終わる流れにはなってほしくないな。

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2024/03/03(日) 00:40:30 

    >>844
    お金に変えられないからね。私もお金いらないから受験資格返して欲しいと思うだろうしね

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2024/03/03(日) 00:40:41 

    これじゃ確かに誰も教師なんかにならないよね
    残業代もないし土日も仕事なのに、こんなに誹謗されるんだから
    結果、ミスするような人しか学校に勤めなくなる

    +4

    -0

  • 1074. 匿名 2024/03/03(日) 00:41:11 

    >>1058
    誹謗中傷と思うレベルのコメント読んでないからわからないけど
    少なくとも親には何の落ち度もない立場なのに批判される理由はないと思うわ

    +3

    -2

  • 1075. 匿名 2024/03/03(日) 00:41:25 

    >>1066
    嘘つかないでね
    東福岡は大濠の下
    公立トップ校受ける子は併願で大濠のスーパーを受けます
    私立は地区ごとに受験日が決まっている

    +1

    -2

  • 1076. 匿名 2024/03/03(日) 00:41:27 

    なんか他県は認めてるのに〜とか言ってるけど、コロナとか災害の致し方ない場合であって、中学の教師や保護者の個人的なミスには認めてないんじゃない?

    +4

    -2

  • 1077. 匿名 2024/03/03(日) 00:41:45 

    >>844
    でも教育委員会が柔軟な対応してくれないから金しか解決法がなさそうだよね

    +7

    -4

  • 1078. 匿名 2024/03/03(日) 00:41:56 

    日本人の嫌な所!!堅物でなぜ寛容な対応ができない?外国なら生徒達でデモ起きてるな。

    +3

    -1

  • 1079. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:05 

    >>117
    福岡はそうなんです。

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:12 

    >>11
    大阪です。
    私立はWeb出願で、公立はそれぞれ受験する高校に生徒がまとまって出願しに行きました。
    私立も公立も、先生が出願することはないです。

    +34

    -1

  • 1081. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:15 

    受験なんて面倒だから、もうジャンケンとかで高校決めればいい気もする
    どこ行っても人生そんなに変わんないよ

    +3

    -3

  • 1082. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:35 

    >>1077
    そんなとこから金もらっても嬉しくないしそんな金見たくない。私はね

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:40 

    >>1078
    生徒がデモを起こさない国だからね
    仕方ない

    +2

    -1

  • 1084. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:57 

    「融通きかせてやれよ」っていう意見が多くてびっくりだわて言ってた人いたけど、むしろそんな事言う方がびっくりだわと思った。自分が同じ目にあったら絶対怒りそう。

    +5

    -2

  • 1085. 匿名 2024/03/03(日) 00:43:02 

    >>1057
    会社なら契約書間違えて持ってきたから有無を言わさずに取引中止にはしないもんね

    +3

    -1

  • 1086. 匿名 2024/03/03(日) 00:43:02 

    学校のミスで本人のミスじゃないんだからさ、しかも中学生の子供の話でしょ。曲がりなりにも教育関係の仕事に従事してる大人たちが、ルールだからと柔軟に対応できないことが残念だわ。

    +3

    -2

  • 1087. 匿名 2024/03/03(日) 00:43:36 

    >>1074
    落ち度があれば誹謗中傷していいってこと?

    +2

    -2

  • 1088. 匿名 2024/03/03(日) 00:44:30 

    親が中学相手に裁判すればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2024/03/03(日) 00:44:49 

    受験出来なかった子が気の毒すぎる
    大人が子どもの未来を邪魔して、30万払うからいいでしょ?ってなめてる
    このご家族は一生忘れられないけど、学校側は来年には忘れてるんだろうな…

    +4

    -2

  • 1090. 匿名 2024/03/03(日) 00:44:57 

    >>1084
    怒るよ。でも高校にじゃない。中学にね。

    +4

    -2

  • 1091. 匿名 2024/03/03(日) 00:46:08 

    高校は義務教育じゃないから、運とかも大きな要素なんだと思う

    +0

    -1

  • 1092. 匿名 2024/03/03(日) 00:46:55 

    >>1085
    契約書なんてマジで意外と適当でびっくりする
    他の契約書の条文使い回して変になってるとこに誰も気付かないとか、名前の漢字間違ってるとか、色々ある
    それで印紙貼って成立してるっていうね

    +3

    -1

  • 1093. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:07 

    過去にも不可抗力で受験できなかった人がいそうだから、これを特例として認めると際限なさそう

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:34 

    まあでもこんだけ融通のきかない高校なら校風も融通きかなさそうだから入学出来なくてラッキーとも考える

    +1

    -2

  • 1095. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:41 

    >>33
    受験先の学校は悪くないでしょ‥。
    受験先の学校が可哀想。

    +12

    -16

  • 1096. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:49 

    >>1076
    保護者のミスはダメかもしれないけど、学校のミスの場合は兵庫県受け入れてるって。
    昔同じような学校のミスがいくつかあって、今はルールが変わったそうだよ。
    具体的な例は、学校が普通に受理してるわけだからニュースにもならないし、その詳細は知りようがない。ニュースになるのは今回のように受理しない場合だけだからね。

    +3

    -1

  • 1097. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:51 

    偏差値は分からんけど、青春出来る共学のはずが
    この廃れた女子校になるのでは、かわいそうだな。

    +0

    -1

  • 1098. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:53 

    >>1020
    前例があるなら、裁判しても50万以上にはならないかも…。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/03/03(日) 00:47:58 

    >>123
    個人の申請か学校での申請かを確認することってそんなに手間なの?そんなに何千何万も受験するわけじゃないのに

    +52

    -4

  • 1100. 匿名 2024/03/03(日) 00:48:01 

    >>1092
    うわ、いい加減な業界なんだね
    うちはそれやったら不利に使われるから、法務がすごいチェックするよ

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2024/03/03(日) 00:48:14 

    >>1
    2時間前に打ち切ったとして受理を断ったところが事情を汲んであげれなかったのかな?

    +5

    -5

  • 1102. 匿名 2024/03/03(日) 00:48:35 

    >>1087
    誰もそうは言ってない
    ただ私はトピ全部読んでるわけじゃないし学校への誹謗中傷だと思うレベルのコメントを見つけてないからさ
    親への批判をたまたま連続で目にしたから言及しただけ

    +2

    -1

  • 1103. 匿名 2024/03/03(日) 00:49:02 

    >>1089
    来年度の志願者激減するよ。その時また思い出すよ。
    こんなとこ入れたい親いるわけないじゃん

    +4

    -2

  • 1104. 匿名 2024/03/03(日) 00:49:10 

    >>1056
    せめて県立高校の入試が終わるまで待ってと思うよね
    入試直前に学校にもいけないくらい傷ついた娘がいる自宅にテレビカメラ呼んで娘の人生終わったなんて両親が言うとか
    傷口に塩を塗ってる気がしてしまう

    学校のミスは最悪だけど親としては子供の入試が終わるまでは子供の前では泰然としていたい
    腑は煮え繰り返るけどね

    +8

    -2

  • 1105. 匿名 2024/03/03(日) 00:49:18 

    >>227
    それはまた全然別の問題だよね。
    なんでそうやって他のパターンを持ち出して、あたかも今回の問題とごちゃ混ぜにして語るんだろう?

    +68

    -5

  • 1106. 匿名 2024/03/03(日) 00:49:27 

    >>1
    てか、どうして学校で集まるの?
    こんな事になるなら個々で郵送にした方がいいよ。

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2024/03/03(日) 00:49:54 

    >>1089
    完全に横だけど、養育費踏み倒して消える親も多い国だから、子どもの未来の扱いなんてそんなもんだよ

    +0

    -2

  • 1108. 匿名 2024/03/03(日) 00:50:30 

    >>1103
    どちらにせよ少子化で全国の高校は減少していくんじゃない?

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2024/03/03(日) 00:50:38 

    >>1093
    逆にこれを機に線引きしつつルール化したらよいと思う

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2024/03/03(日) 00:50:49 

    >>1103
    減らないよw

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2024/03/03(日) 00:51:00 

    >>14
    これさ、いい大人が
    しかも教育する立場の大人達が30万でなんとかなるだろうと本気で思ったのだろうか。私ならこんな提案親御さんにとても言えない。

    +83

    -1

  • 1112. 匿名 2024/03/03(日) 00:51:09 

    >>1109
    来年から適用で定めたらいいと思う

    +1

    -1

  • 1113. 匿名 2024/03/03(日) 00:51:13 

    >>1095
    まあ融通の効かなさが露見したから可哀想ともとれる

    +6

    -7

  • 1114. 匿名 2024/03/03(日) 00:51:15 

    >>1069
    生徒のミスでもないのにルールルールって言って願書も受理してくれないような高校はこっちから願い下げだ!って思うしかないね
    あとは中学校相手に裁判するか和解金もらお!
    とりあえず救済措置もないんだから、お金もらうしか落とし所ないし

    +1

    -5

  • 1115. 匿名 2024/03/03(日) 00:51:26 

    >>62
    どうかと思うって?
    締め切りがあるのは当たり前だし間に合ってないんだから普通のことでしょ。
    受験生が可哀想なのはもちろん同意だけど、相手先の学校を責めるコメントが多いのは謎。
    何も悪くないのに頭が硬いだの2時間くらいいいだろだの勝手言い過ぎ。

    +18

    -10

  • 1116. 匿名 2024/03/03(日) 00:51:49 

    まだ受験シーズンなのに、保護者も怒りがすごくて荒れた環境にしちゃってるのがなんとも

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2024/03/03(日) 00:52:23 

    >>1070
    千葉の方で大きいの来そうだよね
    うちも昨日揺れたよ

    +0

    -1

  • 1118. 匿名 2024/03/03(日) 00:52:26 

    >>1092
    10年以上国際法務やってるけど、そんなことあり得ないよ。だいぶいい加減な会社なんじゃない?

    それ国連でやったらどうなるよ。イラクをイランって書いちゃって間違って条文作って成立。な訳ない。

    +5

    -1

  • 1119. 匿名 2024/03/03(日) 00:52:31 

    >>1104
    実際に同じ立場になったわけでもない無関係のあなたが「私なら〜」って言って、落ち度のないこの親を批判するのって凄く傲慢で他人事なんだなと思うわ
    それこそ傷口に塩だね

    +10

    -4

  • 1120. 匿名 2024/03/03(日) 00:52:43 

    >>752
    偏差値が高い高校=価値があるとしか見てない人って視野が狭すぎる。その生徒さんにとって、今回の学校が受験する価値があるかどうかはあなたが決めることじゃないでしょ

    +22

    -1

  • 1121. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:02 

    >>1108
    福岡市は人口像しまくりの都市でなおかつ子供の割合が多い
    県も増加

    順位 都道府県 人口増減率 総人口 平均年齢
    1
    東京都
    3.93867 14047594 45.25
    2
    沖縄県
    2.36571
    1467480
    43.46
    3
    神奈川県
    1.21764 9237337 46.48
    4
    埼玉県
    1.07659 7344765 46.84
    5
    千葉県
    0.99337 6284480 47.14
    6
    愛知県
    0.79228 7542415 45.65
    7
    福岡県
    0.65976 5135214 46.69
    8
    滋賀県
    0.04912
    1413610
    45.9
    9
    大阪府
    -0.02018 8837685 47.1
    10
    京都府
    -1.23608 2578087 47.74

    +0

    -1

  • 1122. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:16 

    >>1114
    教育委員会の判断じゃないの?高校側は委ねただけでは?

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:18 

    30万じゃなくてせめて(行かざるを得なくなった高校3年間の)学費以上は払わないと…
    間違えた先生本人には何もお咎めなしなのかな?減給とか

    +5

    -1

  • 1124. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:19 

    >>1100
    不利には使われても取引自体は無くならないでしょ?

    +0

    -1

  • 1125. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:20 

    >>1118
    中小はすごいいい加減だよ
    だから中小レベルのままなんだとは思ってる

    +0

    -2

  • 1126. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:51 

    >>364
    定員が決まってるからね

    +8

    -1

  • 1127. 匿名 2024/03/03(日) 00:53:53 

    >>1124
    いずれ無くなる
    だらしない会社と思われたら、同業他社があるからね
    すぐかいずれかの違いだけ

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2024/03/03(日) 00:54:54 

    >>1123
    私だったら面倒だから、これを機会にメンタル休暇とってのんびりするなあ
    これで処分したらますます教師不足になるし

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2024/03/03(日) 00:54:56 

    >>1118
    流石に国連レベルの話を持ち出されてもなあという感じ

    +5

    -1

  • 1130. 匿名 2024/03/03(日) 00:55:07 

    >>1116
    そりゃ親なら怒るでしょ
    しかもお金の上限なんて言われたら、金じゃない!って激怒するのもわかるけどね

    +2

    -2

  • 1131. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:01 

    >>1074
    ここ、本当子持ち叩き生きがいな人多いな…
    今回の件の保護者の落ち度ってどれ??
    とにかく何が何でも叩く方に持っていこうとするの、さすがに怖い…

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:25 

    >>1056
    こんな全く非がない家庭をなんで責める?
    私も親だけど、こんなミスはこんな対応はあってはならないことだとまずは怒るけどね
    逆に前向きに生きなさいとか言われたら、感情を殺せって言ってることじゃない?いじめられても幸せになることが1番とか綺麗事と同じ。

    +26

    -1

  • 1133. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:26 

    >>620
    そんな受験日当日にいきなり人数増えたり急病人が出たわけじゃあるまいに

    うちの親80で現役20年ぐらい前だけど「こんなの特例認めろよ」って怒ってたよ
    「無理なんじゃない?」って聞いたら「できるわ、そんなの」って
    言ってたけどなあ 昔の方が柔軟だったんだろうか
    ちなみに関東の公立

    +10

    -1

  • 1134. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:36 

    >>1125
    そうなんだね
    大企業とか省庁相手に契約担当してきたから信じられなかったけどなんか納得した

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:36 

    >>1095
    受験先の高校がどうにかできる問題なのかな?
    公立なら福岡の教育委員会がオッケーしないとだめなのかもしれない。

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:48 

    >>1131
    うーん、なんだろう
    こんな中学に子どもを通わせった落ち度かな

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2024/03/03(日) 00:56:57 

    >>406
    特進でそんな偏差値きいたことないけど
    どこの田舎なんだろう
    私学は子供が減ったりして改革に取り組んだ学校も多い
    福岡も自分の頃と私立の偏差値や勢力図がずいぶん変わった

    +13

    -6

  • 1138. 匿名 2024/03/03(日) 00:57:07 

    >>1116
    事務長にこんな対応されたら頭に血が上るのも理解出来るわ
    せめて30万とか言い出さずに土下座する勢いで謝罪してたらもうちょっと違ってたでしょうに

    +8

    -2

  • 1139. 匿名 2024/03/03(日) 00:57:18 

    とりあえずミスした教員を心身衰弱ということにして長引かせて入学シーズンまでもつれてうやむやコースかな

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2024/03/03(日) 00:58:08 

    学校現場のレベルの低下もすごいらしいから、今後こういうミスは多発しそう

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2024/03/03(日) 00:58:11 

    >>1127
    いずれであって受験生のように即刻ではないでしょ?

    +0

    -1

  • 1142. 匿名 2024/03/03(日) 00:58:13 

    >>1129
    ごめんね。実際に担当した例だった。
    でもそういう事なのよ

    上に行けば行くほど契約に間違えは起こせられないから、決まるまで時間かかるのよね

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2024/03/03(日) 00:59:11 

    >>1142
    この掲示板は大企業勤めはほんの少しで、ほぼ零細かパートまたは主婦がほとんどだから、わからないと思うわ

    +3

    -1

  • 1144. 匿名 2024/03/03(日) 00:59:12 

    >>1064
    事務員が勘違いしたんだよ
    県立と

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2024/03/03(日) 00:59:31 

    >>1115
    私も思う。がるちゃん以外でもこんな反応なのかな。Twitterとかどうなんだろう。

    +3

    -4

  • 1146. 匿名 2024/03/03(日) 00:59:37 

    >>1136
    むちゃくちゃだね
    この学校がこういうミスをします、という情報があった上で通わせるなら落ち度と言えるかもしれんけど
    そうでないのに親の落ち度とか言ってる人達って、どう生きてきたらそういう発想になるのだろう

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2024/03/03(日) 01:00:08 

    >>1131
    周りの人はみんな受験生可哀想だね、それくらい受け入れてあげればいいのにって意見ばかりなのにここをのぞいてビックリした。
    生徒や家族を責めるような変な意見ばっかり…。
    なんか情報操作されてるのかな?

    +4

    -3

  • 1148. 匿名 2024/03/03(日) 01:00:28 

    >>594
    30年前に担任が願書出し忘れたけど学校がお願いしてセンター試験受けさせてもらえたよ

    +13

    -0

  • 1149. 匿名 2024/03/03(日) 01:01:18 

    >>620
    >他の期日を守っている生徒にどうやって示しをつけますか?学検業務はそんな情で動かせるような甘い業務じゃないですよ。

    生徒は期日守ってるよ
    守れなかったのは教師じゃん
    てか、教師がこんな理解力も読解力もないのかぁ…ってちょっと驚くわ
    席の配置や避難経路の話にしてもトンチンカンな事言ってるし
    ちゃんと元記事読んでるのかな?

    +18

    -0

  • 1150. 匿名 2024/03/03(日) 01:01:20 

    >>1145
    ガルちゃん以外では学校のミスなら特例認めてあげてほしいって意見多い

    +7

    -0

  • 1151. 匿名 2024/03/03(日) 01:01:24 

    >>1052
    その例えも違くない?
    今回の場合に当てはまると
    担当🟰中学の先生、社長🟰高校側
    になると思うんだけど、あなたの例えだと担当🟰会社の人、社長🟰会社の人だよね?
    それは会社の人が間違えた日時伝えたのにクビにされるのはおかしいけど、今回は高校側が間違えた日時を伝えたわけじゃないでしょ?
    高校側に非がないのに何故高校側が特例を認めなきゃいけないの?

    +3

    -4

  • 1152. 匿名 2024/03/03(日) 01:01:32 

    >>877
    >>916
    何度も同じようなこと言ってるけど、なんじゃそりゃ?だわ。

    +9

    -0

  • 1153. 匿名 2024/03/03(日) 01:01:48 

    >>1104
    親の対応の仕方まで他人が口出すことはないよ
    「人生終わった」なんて、親が本気で考えてるわけない
    そのくらいのことなんだって学校側にわかって欲しかったんじゃない?

    +15

    -0

  • 1154. 匿名 2024/03/03(日) 01:02:02 

    >>71
    願書を受理する側からしたら、個人のミスでも学校のミスでも同じだからなあ

    ミスした学校側が国/県や官公庁とかの然るべき機関を通じて調整して各方面に土下座しまくってなんとか認めてもらうように努力しろって言うなら分かるけど、受け付ける学校側に配慮しろって言うのは違うと思う

    +25

    -16

  • 1155. 匿名 2024/03/03(日) 01:02:27 

    >>1143
    仕事トピとか年収トピだと大手企業勤務で女だけど年収800万以上稼いでますって人が多い謎

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2024/03/03(日) 01:02:36 

    >>1150
    ヤフコメですら、特例認めてあげてって意見が大多数
    この掲示板変だよ

    +12

    -1

  • 1157. 匿名 2024/03/03(日) 01:03:14 

    >>1150
    認めてあげて欲しいよねという気持ちの話?それとも特例を認めない高校は現実的にあり得ないって意見なの?

    +2

    -1

  • 1158. 匿名 2024/03/03(日) 01:03:18 

    >>1155
    なわけないw
    低学歴低収入がほとんど

    +4

    -1

  • 1159. 匿名 2024/03/03(日) 01:03:28 

    >>1137
    福岡市はむしろ増加だよん
    それに附設から大濠西南の序列ラインはずっと変わらない

    +9

    -1

  • 1160. 匿名 2024/03/03(日) 01:03:48 

    高校は関係ないから、受験生と中学の間の話じゃないの?

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2024/03/03(日) 01:03:51 

    >>1122
    そうだよね
    高校側は別に悪いことしてないのに批判されてとばっちりでかわいそうだね

    +6

    -2

  • 1162. 匿名 2024/03/03(日) 01:04:42 

    >>1148
    それはルールがあるんだよ
    フェイルセーフみたいな
    受験票無くしたら、対応はこう、みたいな

    +6

    -2

  • 1163. 匿名 2024/03/03(日) 01:04:47 

    >>1
    もう親が願書の手続きはやったほうが確実なような

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2024/03/03(日) 01:04:56 

    今回の例で生徒やその親側への落ち度あると言ったり叩きをする人は逆張りでレス欲しいだけでしょ流石に

    +5

    -1

  • 1165. 匿名 2024/03/03(日) 01:05:20 

    >>1157
    何を言いたいの?
    今のこのトピって特例を認めてあげてほしいという気持ちすらマイナスつけられるし、
    ガルちゃん以外では現実的に難しいかもしれないけど認めてほしいっていう気持ちだったり、高校への要望も多いね

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2024/03/03(日) 01:05:26 

    もう教育委員会は反応してないんでしょ?
    ネットで圧力をかけようとしてるのはわかるけど

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2024/03/03(日) 01:05:49 

    >>3
    0が二つくらい足りねーよ!って話だよね。高校受験なんて、人生を左右するくらいの大イベントなのに。

    +65

    -2

  • 1168. 匿名 2024/03/03(日) 01:06:09 

    娘がどうしてほしいか。
    人的ミスは0にはならないし起こってしまう。
    お金で解決してほしいのか
    誠意って言っでも、目に見えないし結局お金しかない。
    娘がそうしてほしいならやったらいい。

    人生何が起きるかわからない、こんなときはこうしなさい、と親の背中を見せるとき。

    訴訟した両親はテレビでも映ってた。娘が特定されないことを願う。世の中お金が絡むと変な輩が出てくるよ。。

    +1

    -5

  • 1169. 匿名 2024/03/03(日) 01:06:15 

    こういうのって訴えるほうも当然メンタル削られるからやらかした側はとにかく遅延させるんよね

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2024/03/03(日) 01:06:32 

    >>1155
    たぶん嘘じゃないんじゃない?
    感覚違いすぎるから
    こういうトピには出てこないだけで

    例を出したら大げさ過ぎると言われても日常だから仕方ないのに、マウントだとか言われたら嫌気さしてくるよね

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2024/03/03(日) 01:07:18 

    >>1153
    言ってることはもっともだけど
    それをテレビカメラの前で言うタイミングをあと数日後にずらせなかったのかなと思ったのよ
    福岡県立高の入試は3月5日だしほぼ間違いなく娘さんも願書出してるだろうからね

    +0

    -6

  • 1172. 匿名 2024/03/03(日) 01:08:23 

    >>876
    駆け寄ったの笑

    +23

    -0

  • 1173. 匿名 2024/03/03(日) 01:08:50 

    >>1171
    そりゃ他人はどうとでも言えるわな
    受験生本人の状態だって一番よくわかってるのはこの親だろうに

    +8

    -0

  • 1174. 匿名 2024/03/03(日) 01:09:03 

    >>1151
    そこは主題ではないよ
    わたしが言いたいのは、本人に非が全くない事例でもそういう処分は妥当なの?って言いたいための例

    +6

    -1

  • 1175. 匿名 2024/03/03(日) 01:09:48 

    >>1116
    親御さんの怒りはもっともだけど、まだ県立の入試も終わってないもんね
    その子や他の2人も県立受けるんでしょ?
    他の2人の親御さんはとりあえず県立の受験が終わるまで騒がないで欲しいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2024/03/03(日) 01:10:23 

    >>1151
    理屈がわからない人多くて怖いよね…

    +0

    -4

  • 1177. 匿名 2024/03/03(日) 01:10:26 

    でも駄々こねまくって許さないと言い続けても、時間はどんどん進んで揉めてる最中に公立中学に進学する羽目になるだけでは...。
    教師のせいで受験できないわ家では親が怒り狂って学校関係者と喧嘩しまくりです、当事者に子どもが気の毒すぎる。
    クレーム入れ続ければ受験させてくれるわけじゃないし、裁判しても時間は巻き戻らないし、子どもメンタル傷つけるし、不毛すぎない?

    +4

    -19

  • 1178. 匿名 2024/03/03(日) 01:10:45 

    >>418
    私も同じこと思った。
    時間の区切りを結局いつまでにするのか、
    っていうのもそうだし、
    今回は本当に学校側の落ち度なんだろうけど、
    今後それをマネして、
    「学校側の落ち度だから!生徒側の落ち度じゃないから!」っていろんな理由をこじつけて、
    特例を申し出るケースも増えてしまうかもしれない。
    今回の被害生徒たちは本当に不憫だけど、
    だからと言って、特例として受け付けろって強要するのもなんか違う気がする。

    +61

    -40

  • 1179. 匿名 2024/03/03(日) 01:11:10 

    「私が親ならこうはしない、こうする」とか、安全な場所からよくそんな言葉吐けるなって感じ

    +4

    -2

  • 1180. 匿名 2024/03/03(日) 01:11:31 

    >>1168
    お金ではないでしょ
    親御さんの気持ちも考えてみて
    なぜ全く非がない親を責めるの?

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2024/03/03(日) 01:12:00 

    >>1171
    他の2人の親御さんがだんまりのところを見ると県立受験が終わるまではそっとしておいて欲しいんだろうね

    +3

    -1

  • 1182. 匿名 2024/03/03(日) 01:12:27 

    >>1177
    不毛って…
    赤の他人が、渦中の当事者に言う言葉じゃないと思うわ

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2024/03/03(日) 01:12:29 

    >>926
    嘘っぽいよね
    受理するの事務じゃん
    教授のとこに出すの??そんなわけない

    +4

    -3

  • 1184. 匿名 2024/03/03(日) 01:13:52 

    特例への批判どころか
    親の対応への批判とか
    今の流れやばすぎ

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2024/03/03(日) 01:13:53 

    >>1045
    高校入学試験願書出願指導っていうのがあったと思う
    専願、前期、後期と子供の受験校と受験スタイル出願期間に合わせてあったと思う
    手書きのところは親が印鑑持参して担当の先生と子供と一緒に確認しながら書いたんだったかな
    WEB出願もそうで、送信クリックする前に担当の先生のチェックがあったはず
    もちろん3年生の先生方皆さんと親と生徒で
    受験を終えた生徒はその間自習でしたね
    学校によるのかもしれないけど、担任の先生1人に任せっきりでは無かったですね

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/03/03(日) 01:14:17 

    >>1176
    いや、そっちが怖いよ

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2024/03/03(日) 01:14:19 

    >>227
    少し違うけど特例とか前例とか言い出すなら、今回のこの最低最悪のミスを高校側への裏金とかならまだしも本人への謝罪として1件30万や50万で片付ける前例も作ってはならないでしょ

    +33

    -1

  • 1188. 匿名 2024/03/03(日) 01:14:41 

    >>500
    昔、郵送で願書を送った時、募集要項に「○月○日までに受験票が届かなかったら必ず連絡してくださいってあった。郵便事故かもしれないから。昔は誤配も多くて。
    ネットが普及するまではもっと甘かったかも。今はSNSなんかで「願書出すの遅れたけどセーフにしてもらいました!」っていう投稿が怖くて厳しくなったのでは、とさっき何かで見ました。

    +32

    -0

  • 1189. 匿名 2024/03/03(日) 01:14:48 

    >>1183
    え、うちの大学は教授に出すよ
    自分の大学のルールが全てだと思わないで欲しい

    +3

    -2

  • 1190. 匿名 2024/03/03(日) 01:15:45 

    >>1189
    本当に教授に出すの?教授も大変ね
    ずっと居なきゃいけないんだ

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2024/03/03(日) 01:15:59 

    >>1
    30万円って、誰か止める人おらんかったんかな?
    火に油を注ぐだけって分かりきってるだろ

    +12

    -0

  • 1192. 匿名 2024/03/03(日) 01:16:07 

    >>966
    誰のせいなのかわからなくなってきて草

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2024/03/03(日) 01:16:10 

    公立御三家を受ける予定ですでに大濠や西南の合格通知を確保している子からすれば笑い話やな
    低レベルな争いやわ

    +2

    -3

  • 1194. 匿名 2024/03/03(日) 01:16:18 

    >>1166
    ヤフコメでこんなコメントあったけど、これが本当なら兵庫で出来て福岡で出来ないというのはどうなんだろうね
    しかも提出期限のその日の2時間後でしょ…
    間違えた教師には処分与えて、期日を守っていた生徒には心の傷をつけないよう配慮するのが本当の教育なのでは?

    >兵庫県では生徒のミスではなく学校のミスの場合は「受理」するようになっています。昭和時代に初めての推薦入試の時に神戸市の中学校の進路担当者がミスって受検できなくなった過去があるからね。

    +9

    -0

  • 1195. 匿名 2024/03/03(日) 01:16:29 

    >>11
    私の地元も先生が出す。金八先生見て、生徒が出しに行ってるのドラマだからかと思った。
    やっぱり現実も生徒が出す所があるんだね。
    生徒が出しに行く方が受験の時、少し緊張が和らぎそうだし、だし忘れは防げそう。

    +11

    -0

  • 1196. 匿名 2024/03/03(日) 01:16:36 

    >>1165
    がるちゃん以外では「現実的には厳しい」ということは理解できてるんだね。よかった。

    +2

    -12

  • 1197. 匿名 2024/03/03(日) 01:17:11 

    >>1151
    受付時に事情を聞いただろうし、受験者の落ち度では無いとわかった時点で上に要相談案件だろうに、なんで切り捨てたんだろうとは思うけどね。公立なのに。それとも校長判断で願書を受理しなかったのかな。

    +7

    -1

  • 1198. 匿名 2024/03/03(日) 01:17:37 

    >>1194
    教育委員会は都道府県毎だからなー。
    地域違えば考えも違う。

    +2

    -2

  • 1199. 匿名 2024/03/03(日) 01:18:30 

    >>1194
    人口減りまくりの衰退都市の兵庫神戸と違って福岡は人口が増えて経済も発展して余裕があるのです
    外野は黙っていなさいな

    +0

    -9

  • 1200. 匿名 2024/03/03(日) 01:18:41 

    >>1192
    しまいに全体責任でがる民もww

    +2

    -1

  • 1201. 匿名 2024/03/03(日) 01:18:45 

    >>1194
    2019年には兵庫で教師が提出できずに4人が受理できずって記事があるけどここ5年くらいで受理されるようになったの?

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2024/03/03(日) 01:18:45 

    >>1196
    ちょっと意味がわからない
    現実的に厳しいかもしれないが今回は何とかならないか、という気持ちの人はたくさんいるというだけの話なんだけど

    +7

    -1

  • 1203. 匿名 2024/03/03(日) 01:19:10 

    >>3
    高等部の学費免除ぐらいしてやれだわな

    +48

    -0

  • 1204. 匿名 2024/03/03(日) 01:19:18 

    >>1202
    意味わかってるじゃん。合ってるよ。

    +1

    -5

  • 1205. 匿名 2024/03/03(日) 01:19:36 

    >>1197
    校長判断なのか、教育委員会が頑なに拒否したのかわからないね

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2024/03/03(日) 01:20:19 

    >>1197
    この中学教師なにしとんねん責任取れバカタレが
    じゃない?

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2024/03/03(日) 01:21:06 

    >>1204
    横だけど、噛み合ってない
    難しいだろうけど、今回ばかりは受け入れか救済措置ほしいって言ってるんだよ

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2024/03/03(日) 01:21:15 

    >>1182
    当事者は子どもでしょう。
    親が子どもの将来潰してるように感じる。

    +3

    -8

  • 1209. 匿名 2024/03/03(日) 01:22:11 

    1年行ける学校でやってみて、ダメなら公立高受け直せばいいよ
    私の親友はそんなわけで一個上
    誰も何も気にしないしね
    貰えるだけの和解金ぶん取って、好きなことに使いまくって気晴らししようよ
    もしかしたら渋々行く学校で未来までの親友が見つかるかも痴れないし

    人生はひょんな事で変わってしまうけど、その度に最善の選択肢を探るしかない
    身をもって学ぶ好機がこんなに早く訪れたことは、気の毒ではあるけど幸運でもある

    +2

    -9

  • 1210. 匿名 2024/03/03(日) 01:22:42 

    >>1207
    そうですね。私もされたらいいなぁ〜と思ってます。
    同じ意見ですね。

    +2

    -2

  • 1211. 匿名 2024/03/03(日) 01:22:52 

    >>1201
    横だけど、多分そう
    ミスがあったからルールが変わったみたい

    +9

    -0

  • 1212. 匿名 2024/03/03(日) 01:23:53 

    >>1177
    親が正当な抗議をする事で子どものメンタルが保たれる場合もあるよ
    学校には何も言わずに静観して励ますだけが必ずしも良しとは限らない
    自分が苦しい時に親が絶対的な味方でいてくれた、自分の気持ちを代弁してくれたという事がとても大事だったりするよ

    +30

    -0

  • 1213. 匿名 2024/03/03(日) 01:24:09 

    >>1159
    昔は附設は共学じゃなかったよね
    女子には附設の選択肢はなかった

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2024/03/03(日) 01:24:12 

    その高校も締切を当日12時にしないでその日の17時ぐらいまでにすればいいのに
    あと、かつては入試の締切って当日消印有効で猶予与えてくれてたよね
    あれやってたのは大学ぐらい?

    +4

    -1

  • 1215. 匿名 2024/03/03(日) 01:24:43 

    正直50万じゃ何にも出来ない
    この女の子が第一志望に受かるために学校と予備校に通った費用を計算してそれをまるまる返還、それプラス慰謝料200万くらいくらいだから
    500万くらい必要な話になると思うんだけど
    なんで50万で話がつくと思ったのか。

    +9

    -0

  • 1216. 匿名 2024/03/03(日) 01:25:25 

    >>1213
    西南筑女があったやん
    今や大濠の共学化で筑女が終わった
    西南も大濠に劣勢だよ

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2024/03/03(日) 01:25:34 

    >>1207
    今回初の事件じゃなくて、何十年も昔から教師のミスで願書出し忘れ事件は定期的に起きてるよ。
    そして救済無し。今回だけ特例にしてあげる理由が有れば...過去のケースで救済されなかった学生たちはどうなるんだってことになるよね。

    +6

    -6

  • 1218. 匿名 2024/03/03(日) 01:25:42 

    >>1189
    うちも少人数ゼミだったからか教授提出だったな んでそこで論文趣旨とか説明させられた
    遅れられるわけないって感じ

    今って普通の大学レポートで事務提出は1秒遅れようとダメだよね
    教員が「だめ」って言ったら事務も受け取らない
    感染症なら診断書提出じゃないかな

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2024/03/03(日) 01:26:06 

    >>1215
    しかも30万出して納得しなかったからもう20万ってバカにしてるわ

    +7

    -0

  • 1220. 匿名 2024/03/03(日) 01:26:26 

    二次募集あるんじゃない

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2024/03/03(日) 01:26:32 

    >>1208
    親も当事者でしょう…
    第三者のあなたなんかよりよほど子供のこと見てるんだから
    子供の将来潰してるとか、今この段階で他人が言っていい言葉じゃないと思う

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2024/03/03(日) 01:27:33 

    >>1215
    私立中と塾に通って偏差値60もない古賀の公立はコスパが悪いにもほどがある

    +2

    -2

  • 1223. 匿名 2024/03/03(日) 01:28:15 

    >>1222
    言ってることはわかるけど、あまり書かない方がいいのでは…

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2024/03/03(日) 01:28:21 

    >>1190
    せいぜいゼミ生は多くても10人程度だし
    ほとんどが期限内に持ってくるし、先生のフォローも手厚い

    +2

    -4

  • 1225. 匿名 2024/03/03(日) 01:28:49 

    >>1220
    福岡地区は人口増加中で子どもが多いので定員割れする高校がほとんどないのよ

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2024/03/03(日) 01:29:02 

    >>1215
    税金から支払われるのと、民間の企業が消費者に損害を与えたのとは違い、公務員の故意ではない過失だからでは。
    500万とか求める場合、学校ではなく教師個人に民事起こすしかない。
    でも、根拠が乏しいと思う。

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2024/03/03(日) 01:30:55 

    >>1217
    これを機に救済措置を作ればよくない?
    自分は恩恵受けられなかったのに不公平だ!って言ってても何も変わらないよ

    +8

    -6

  • 1228. 匿名 2024/03/03(日) 01:31:06 

    >>1205
    横だけど、教育委員会が癌だなって感じ
    ルールや公平性を重視するあまり、肝心の生徒の事を全く見ていない
    これじゃ社会にはどんなに不当な事をされてもルール一辺倒で正義なんてないなんて言ってるようなもの

    >今回の願書の提出ミスについて、公立高校を管轄する教育委員会は「公平公正性を必要とする願書の受付となるので、締め切り時間などは学校の入試要項にしっかり書いている。皆さんそれを守っているので、特別な対応はできない」としています。

    +11

    -1

  • 1229. 匿名 2024/03/03(日) 01:31:19 

    >>5
    学校側の100%の過失なんだから生徒の権利は当然に保護されるべき。教育委員会は今からでも遅くないから生徒に試験を受けさせなさい。
    これから裁判ってなるとえらいこっちゃやで。

    +146

    -12

  • 1230. 匿名 2024/03/03(日) 01:31:54 

    >>1217
    そんな多発してるなら、なんか改善策考えるべき。

    過去の人が我慢したんだから、これからの人も我慢しろってこと?
    それって全然建設的な意見じゃないね

    +8

    -3

  • 1231. 匿名 2024/03/03(日) 01:32:03 

    >>1206
    そうだとして、問題はなぜ受験者まで懲罰の対象になったのかだよ。懲罰的な対応だよね。期日に遅れたことで受験させないというのは。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:07 

    >>82
    今回の事って、提出を忘れたのも、受理しないのも関わってるのは教育機関で働いてる人だよね
    そこには教育的な視点が必要じゃないのかね
    受理しないということの、15歳への教育的な意味ってなんだろうって思う
    しかも他人のミス

    人のやることは信じず、人のミスは許すな、そして誰も救ってはくれないってことしか残らなくない?
    自分のミスなら自分で自分の行動に責任を取る必要があると思うけど

    +183

    -1

  • 1233. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:12 

    >>1221
    願書出し忘れた学校にキレまくってもなんの意味もないって誰でもわかるじゃない。
    しかも早々にメディアに出て、大騒ぎして、教育委員会の心象が悪くなる。
    説得するなら願書を拒否した志望校と管轄の教育委員会では。
    そして方法はマスコミ呼ぶのではなく、弁護士に依頼して受験開始に間に合うように速攻話し合いの場を設定。

    +2

    -7

  • 1234. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:21 

    >>1226
    博多女子は私立じゃないっけ?

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:30 

    >>1228
    学校の入試要項を中学校側も確認しろ、他の学校は皆守ってる、ってことなんだろうけど
    そもそも生徒が要項守ってるのは無視かって

    +9

    -1

  • 1236. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:46 

    >>1205
    教育委員会まで上げて検討したんだろうか。

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:59 

    大学生のレポートや卒論は厳格であるべきだと思う
    成年だしね
    今回は未成年に落ち度がないのに「公平性重視」で認めないって
    他県を参考にして救済すべきだと思うな

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2024/03/03(日) 01:34:15 

    >>1228
    うわあ
    教育委員会がそう言うなら県立や公立高校はそれ以上何も言えんやろうね

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2024/03/03(日) 01:34:59 

    >>1228
    じゃあ教育委員会の対応が良くないんだね
    それだと、高校側が受け入れてあげたくても無理なのかな?

    +3

    -1

  • 1240. 匿名 2024/03/03(日) 01:35:00 

    >>1217
    理不尽な事で家族を亡くしたご遺族なんかが、次の犠牲者を出さない為にもってルールやらの改訂を求めたりする事だってあるんだから、過去に同じ目にあった人でもズルいじゃなくて自分と同じような悲しい目に合わないように、ルールを変えて欲しいってまともな人はいくらでもいるでしょ

    +7

    -1

  • 1241. 匿名 2024/03/03(日) 01:35:55 

    >>1238
    高校もとばっちりだったんだ。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2024/03/03(日) 01:36:08 

    ここまで騒がれたら受験可能になっても内申と有れば面接の点数で落とすと思う...。
    この親の子を入れると面倒と思われる。

    +3

    -13

  • 1243. 匿名 2024/03/03(日) 01:36:40 

    >>1233
    どうにもならないのは誰でもわかるけど、当事者だから、事務長にあんな対応されたから、という状況をそれこそあなたもわからない?
    もちろん親によって対応は分かれるけど、取材を受けた親に対して今はガマンして大人しくしとけって少なくとも他人が言えた義理じゃないと思う

    +11

    -0

  • 1244. 匿名 2024/03/03(日) 01:38:47 

    >>1243
    本当に心のない日本人が増えたよね
    悲しい…
    もっと自分や自分の子供だったら?って想像してほしい

    +10

    -0

  • 1245. 匿名 2024/03/03(日) 01:38:57 

    >>985
    私が中学受験で滑り止めに博女を検討した時、塾の先生から「博女受けるくらいなら公立に行ったほうがいい」って諭されたのを思い出した。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2024/03/03(日) 01:39:00 

    願書を代理で取りまとめて出す仕組みをやめれば恨み言は出ないね
    個人の責任で提出するのが筋

    +6

    -0

  • 1247. 匿名 2024/03/03(日) 01:39:28 

    >>1242
    もうどこの高校に受かって入学してもクラスでめちゃくちゃいじられそう。

    +0

    -5

  • 1248. 匿名 2024/03/03(日) 01:40:01 

    >>1242
    そんなの常識的に考えて無理でしょ

    +4

    -1

  • 1249. 匿名 2024/03/03(日) 01:40:25 

    >>1242
    公平性どこ行った?
    そんな事が出来るなら2時間くらい見逃してやれよってなるわ

    +7

    -0

  • 1250. 匿名 2024/03/03(日) 01:41:03 

    >>1241
    上がそう決定したんだったら、特例は作れないだろうね
    私立高校とは違うからね
    私立高校はたしか教育委員会の管轄外じゃなかったっけ?

    +3

    -1

  • 1251. 匿名 2024/03/03(日) 01:41:30 

    >>1242
    大人しくしとけという意味ではなく、初動から学校関係者相手に喧嘩腰でバトっていいことは何一つないから、弁護士立てて交渉やメディア対応任せて親は引っ込むのが賢いと思う。
    行きたい学校の関係者に嫌われていい事は何もない。
    とにかく時間が勝負だから、弁護士に速攻異議申し立てと話し合いの場の設定、そして世論を動かすための取材はしっかりとした媒体を選んで親の発言はジャーナリストが添削してあげるべき。

    +3

    -7

  • 1252. 匿名 2024/03/03(日) 01:41:31 

    今度は親の対応叩きの流れとかほんとガルちゃんらしいね

    高校は関係ない、特例のワガママを言うな、親が願書の提出を確認すべき、こんな中学校に通わせた親の落ち度、こんな事態になったからってマスコミで騒ぐのは子供がかわいそう…

    ほんと酷い流れ

    +16

    -3

  • 1253. 匿名 2024/03/03(日) 01:41:37 

    >>1242
    これだけ公平性を盾にして頑なに受理しないのに、それこそ不公平
    そんなことしたら大問題

    +7

    -2

  • 1254. 匿名 2024/03/03(日) 01:41:49 

    >>1250
    学校なら管轄でしょ

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2024/03/03(日) 01:42:01 

    >>82
    役所の入金ミスとか全然許されちゃってるよね

    +126

    -1

  • 1256. 匿名 2024/03/03(日) 01:42:56 

    >>1228
    福岡市教育委員会って、このケースにおける公平性の意味わかって使ってるんだろうか。

    今回はうっかりだったとの大前提で

    あくまで「一般論として」だけど、もし仮に意図的に学校が提出しないケースがあったら?懲罰や嫌がらせ的な理由などで。それでも公平性の観点から願書を不受理にして生徒に受験させないのか?これを生徒の落ち度とするのか?

    +13

    -2

  • 1257. 匿名 2024/03/03(日) 01:43:03 

    うちの子が通う中学は願書受付初日に提出してたよ
    中学で取りまとめてるところは大多数がそうしてるんじゃない?
    この私立中学が緊張感なさすぎ

    +14

    -0

  • 1258. 匿名 2024/03/03(日) 01:43:34 

    >>82
    受験生本人はミスしてないのに…
    志望校目指して頑張ってきたのに、自分のミスじゃないのに受験出来ないっておかしい
    なんとかならないのかな

    +100

    -2

  • 1259. 匿名 2024/03/03(日) 01:43:45 

    >>1244
    本当だよね
    で、仮に上級国民だったら2時間くらい簡単になかった事になるのかもね…
    ま、その前に提出期限も絶対に間違えないようにチェックしてるか

    所詮、教師にとってはその程度の生徒だったって言ってるようなもんだよね
    これが我が子なら何回もミスがないかチェックしたやろ

    +7

    -1

  • 1260. 匿名 2024/03/03(日) 01:44:30 

    >>11
    愛知県は各自でWeb出願だよ。
    その出願した内容に誤りがないか、先生がちゃんと確認してくれる。

    +14

    -0

  • 1261. 匿名 2024/03/03(日) 01:44:39 

    >>1257
    学校の質が低いね。偏差値いくつなんだろ

    +0

    -2

  • 1262. 匿名 2024/03/03(日) 01:46:08 

    >>1256
    福岡市じゃないから
    記事ちゃんと読みなよ

    +1

    -1

  • 1263. 匿名 2024/03/03(日) 01:46:23 

    >>1228
    皆さんって受験生のことだよね
    これ先生も含まれる?何で?

    そしてこの受験生は期日を守ってるはずだが
    手続き上のトラブルが発生しただけで
    教育委員会大丈夫か?

    +9

    -1

  • 1264. 匿名 2024/03/03(日) 01:46:34 

    >>1042

    >>923
    >>982
    同じ人だね

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2024/03/03(日) 01:47:04 

    >>1261
    初日に出せないような状況って、出せなかった生徒がいるってことかね

    +0

    -5

  • 1266. 匿名 2024/03/03(日) 01:47:11 

    >>1259
    例えば、教育委員会のお偉いさんの子や孫だったとしたら…?
    同じような処分するのだろうか。
    もっと親身になってほしい。
    教育に少なからず携わるなら…

    +9

    -2

  • 1267. 匿名 2024/03/03(日) 01:47:46 

    >>255
    学校からの出願でないと認めないという出願先もある。この受験先はどうだったのだろう?個人的には、出願先が個人出願を認めているならその方が良いと思う。しかし、受験生が出願ミスした場合でも受験できなくなるわけで、その際のフォローは在籍校がせざるを得なくなるんだよね。

    +14

    -0

  • 1268. 匿名 2024/03/03(日) 01:48:30 

    >>1266
    よこ
    その疑問、前提になってる条件がおかしくない?

    +2

    -5

  • 1269. 匿名 2024/03/03(日) 01:48:33 

    >>1262
    ご指摘ありがとう
    福岡県教育委員会ね

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2024/03/03(日) 01:48:48 

    >>1256
    もう面倒だから深く考えず、ルールはルールだから!ハイハイ無理無理〜って感じだったように思うわ

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2024/03/03(日) 01:50:24 

    >>1
    30万円ですむならわざとやる先生出てきそう
    それくらい今は社会が病んでる

    +6

    -2

  • 1272. 匿名 2024/03/03(日) 01:50:48 

    >>1242
    1/16日が締め切り日で、近日中に保護者会で説明、でしょう。
    もう2週間時間無駄にしてる。
    親が今更この時期に校長と会って話し合いとかしてる場合じゃない。
    救済される可能性があったとしても、時間が経過するほど物理的に厳しくなる。
    なんで当事者の親御さんたちがいまだに弁護士入れて動いてないのか不思議でしょうがない...

    +10

    -1

  • 1273. 匿名 2024/03/03(日) 01:51:34 

    >>898
    社会ってか会社の方がミスに対してなぁなぁじゃない?

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2024/03/03(日) 01:52:07 

    たったの三十万???
    10倍でも安いが?
    生徒の人生狂わせといてそれだけ?????

    +6

    -1

  • 1275. 匿名 2024/03/03(日) 01:52:36 

    >>560
    あなた仕事できるわね。好きだわ。

    +197

    -14

  • 1276. 匿名 2024/03/03(日) 01:53:04 

    >>1242
    落としたら落としたで高校側は色々言われそうだし、合格したらしたでこの子はやりづらくないだろうか?
    どこ中出身?なんて高校では当たり前に交わされる会話だし博多女子出身だって言ったらみんなにわかっちゃうよね?
    高校入ってからもテストの点数が悪かったりしたら周りから追試簡単だったから入れたのかな?とか言われる可能性もあるし、どっちにしてもこの子にはあまり良い環境にはならない気がする
    この子には何も非はないからどの高校に行っても楽しい高校生活を送って欲しいわ

    +5

    -3

  • 1277. 匿名 2024/03/03(日) 01:53:57 

    >>750
    社会より学校のほうが厳しいよね

    +37

    -0

  • 1278. 匿名 2024/03/03(日) 01:54:17 

    >>1257
    この私立中学も他はそうしてたんじゃない。出願期間を勘違いしていたと記事にあったようだし。出願漏れのないように、複数人でダブルチェックする体制が守られていたら通常は起きないミス。そこがどうしておろそかになってしまったのか…。

    +4

    -0

  • 1279. 匿名 2024/03/03(日) 01:54:21 

    >>364
    ちょっと何言ってるかわからない。

    +10

    -0

  • 1280. 匿名 2024/03/03(日) 01:54:40 

    >>1267
    受験生の出願ミスは仕方ない
    対策もできることだしね

    学校のミスは生徒の力が及ばない範囲だよね

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2024/03/03(日) 01:55:03 

    >>560
    ほんとそういう世の中であってほしい。
    が、現実はその経緯を親か学生がSNSに危機一髪だったー!事務員さんにマジ感謝!と書き込んじゃって、バズって、その事務員解雇になると思う...

    +237

    -7

  • 1282. 匿名 2024/03/03(日) 01:56:46 

    >>148
    うちもあったよ…中学じゃないけど高校の大学受験で…
    結局一般入試に切り替えて合格してたけど、後から聞いたからゾッとしたよ…

    +177

    -0

  • 1283. 匿名 2024/03/03(日) 01:57:33 

    >>1276
    もうどこの高校に行っても「あの子だよ」って言われるよ。同級生は誰が受理拒否された子かわかってるからね。地元民は「〇〇ちゃん結局〇〇高校行ったらしい」って噂耳にするだろうし。

    +4

    -6

  • 1284. 匿名 2024/03/03(日) 01:57:45 

    元福岡県民だけど、私が高校受験の頃は自分で願書提出した記憶あるけどな。郵便局で緊張しながら出した覚えがある。今はどこも学校が取りまとめてるのかな?それとも博多女子が特殊なのかな?

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2024/03/03(日) 01:58:07 

    >>96
    だったら尚更こんなミス絶対ダメじゃん。

    +50

    -0

  • 1286. 匿名 2024/03/03(日) 01:58:37 

    >>1276
    普通に「大変だったね」で済む話だと思うけど

    あなたさっきから同じ人?
    親を批判してみたり子どもの不安を煽ったり
    一方で教師や高校や教育委員会は必死で庇って

    何か目的があって書き込みしてる?

    +7

    -0

  • 1287. 匿名 2024/03/03(日) 01:59:54 

    >>1254
    基本はそうだけど、もし私立なら校長や理事会の判断で受験させるケースもあると思う。(原則だめでも)。その辺は学校の裁量権として認められているはず。

    +2

    -2

  • 1288. 匿名 2024/03/03(日) 02:00:01 

    >>1283

    この人やばくない?
    高校生の不安を煽って何が楽しいの?

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2024/03/03(日) 02:01:54 

    >>1283
    というか、今年(下手したら今年以降も)の博女中から公立進学した子はみんなイジられるよ。「あなたの願書はちゃんと出してもらえたんだw」とか。

    +0

    -5

  • 1290. 匿名 2024/03/03(日) 02:03:39 

    学校の落ち度なんだから特例で入れてあげればいいじゃん
    国立でも特例で入学している皇族もいるんだし、いいと思うよ

    +1

    -5

  • 1291. 匿名 2024/03/03(日) 02:03:45 

    >>1288
    もうちょっとなんか言ってみて

    +1

    -2

  • 1292. 匿名 2024/03/03(日) 02:03:51 

    >>1232
    絶望させることになるよね

    +37

    -0

  • 1293. 匿名 2024/03/03(日) 02:04:04 

    >>1255
    それどころか納税してないことも!!!

    +55

    -0

  • 1294. 匿名 2024/03/03(日) 02:04:12 

    >>1291
    出身高校は?w

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2024/03/03(日) 02:04:41 

    >>1075
    うちは第4学区だから福岡高校を受験する人の滑り止めは九州や城東、東福岡が多かったよ
    わざわざ大濠受ける人の方が少数派
    トップ校受ける子が大濠受ける決まりなんてないんだからどこの私立の特進にもトップ校落ちの子はたくさんいる

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2024/03/03(日) 02:04:57 

    >>1294
    個人情報は控えさせて頂きます。

    +0

    -3

  • 1297. 匿名 2024/03/03(日) 02:04:57 

    >>1286
    親がこんな対応してるから子供は高校に入っても苦労するだろうみたいに書いてる人達って、自分の言葉こそが子供を傷つけることを想像してないのかな?
    当事者の子供が万が一このトピを見たら、親の対応や高校生活へのネガティブな言葉を見て間違いなく傷つくよ

    +4

    -0

  • 1298. 匿名 2024/03/03(日) 02:05:40 

    >>1296
    え、そうなの?w

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2024/03/03(日) 02:06:29 

    まだ寝ないのかこのトピは

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2024/03/03(日) 02:07:15 

    >>1290
    試験なしで入れろってこと?
    それはそれで入ってから色々言われそうだよ
    しかも高校側に落ち度はないのに博多女子の尻拭いで試験免除で入れろって?

    +3

    -2

  • 1301. 匿名 2024/03/03(日) 02:10:47 

    >>1177
    学校の過失で受験の権利を奪われた受験生の保護者の怒りに対して「駄々こねる」とかいう表現するって
    認知が歪みすぎてる

    +29

    -0

  • 1302. 匿名 2024/03/03(日) 02:11:29 

    >>198
    珍しくないよ。地方は公立がトップ。私立は滑り止め(もしくはスポーツに超特化)が基本。
    私立を有り難がってるのは子どもも学校も充分数がある都会だけです

    +46

    -0

  • 1303. 匿名 2024/03/03(日) 02:12:34 

    >>1265
    >>1を読めないあなたには言われたくないだろうね。この学校も。

    +6

    -3

  • 1304. 匿名 2024/03/03(日) 02:12:41 

    >>1300
    校長がダンブルドア過ぎるw

    +0

    -2

  • 1305. 匿名 2024/03/03(日) 02:12:41 

    >>1295
    うちは第5学区だったけど、福高受ける子は私立は西南と大濠が多かったよ。東福岡は香住丘とか宗像を受ける男子が併願してたイメージ。

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2024/03/03(日) 02:13:45 

    中学の不手際を責めるなら分かるけど
    ここでいつまでも、「特例で受理しない高校がおかしい」とか認めてあげて!と言い続けるのもおかしいね
    今回はイレギュラーだから認めてあげて、これを機に提出期限遅れの救済措置を作れば良いっていうのも面白いなーと思う
    これを機に何らかの対策するのは中学側だけの話じゃん
    子供たちは可哀想だし、それを30万で穏便になんてとても受け入れ難いけれど
    特例で!特例で!なんて言ってたら提出期限を設ける意味が無くなるし

    +12

    -11

  • 1307. 匿名 2024/03/03(日) 02:14:51 

    >>571
    うちの中学は真面目な子が多い進学校だったのでファッション好きすぎるギャルが校風合わなくて外部受験、もっと上を目指した子が開成を外部受験して合格、みたいな感じだった。あと不登校。
    地方の知り合いだと、地元の治安悪いから中堅の私立中→高校は偏差値高い公立を受験、だった。

    +12

    -1

  • 1308. 匿名 2024/03/03(日) 02:15:52 

    >>1226
    この話に公務員出てこなくない??

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2024/03/03(日) 02:16:15 

    >>1300
    受験方法なんて学校によって色々あるじゃん
    今回は特例でテストを用意して最低ラインを設けて超えればオッケーみたいにすれば良いんじゃない?
    別にいいと思うけどね

    +3

    -6

  • 1310. 匿名 2024/03/03(日) 02:18:08 

    >>1306
    教育委員会が今回の件の説明に公平性を持ち出してるからね。公平性というなら、受験生の落ち度ではないのに願書を不受理にしたことこそ公平性に欠く行為となる。

    +19

    -1

  • 1311. 匿名 2024/03/03(日) 02:19:38 

    大人同士のミスで子供が犠牲になるのおかしいよ

    +7

    -0

  • 1312. 匿名 2024/03/03(日) 02:20:47 

    >>1310
    全くその通り
    そもそも入試要項どうのとか言ってるけど、受験生本人が学校側の提出にまで関与出来ない状況が不公平なんだわ

    +10

    -0

  • 1313. 匿名 2024/03/03(日) 02:21:31 

    私なら学生が可哀想だから時間までに受け取りましたってことにしちゃう
    他に見てる先生とかいたら無理だけど1人なら言わなければバレないし

    +7

    -4

  • 1314. 匿名 2024/03/03(日) 02:23:51 

    >>1278
    県立高校の出願期間が2/13からだったんだよ。
    勘違い自体アリエナイんだけど、県立高校と勘違いしたままでも受付初日に出願していたら古賀竟成館にも間に合ったのに~!って思ってしまう。

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2024/03/03(日) 02:23:52 

    >>1075
    東はまだ男子校だから
    第6学区でもトップ校の滑り止めにもまあまあ人気だよ
    英数特進と特進とでは偏差値に違いがあるけど、60は超えてるし、英数の合格ラインに達してなくても特進でいけたりするからね
    入学してからも成績を満たせば上位コース変更出来るんだったと思いますよ
    進学コースは運動部が全国レベルの強豪校だし、文武両道の良い学校だと思う
    校舎がめちゃくちゃ綺麗でお城みたいですよね
    もうすぐ共学になるそうですが、女子の制服のデザイン次第では人気校になりそうだなと思ってます

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2024/03/03(日) 02:24:00 

    >>783
    無能が重なって悲劇に…

    +26

    -0

  • 1317. 匿名 2024/03/03(日) 02:26:14 

    >>31
    担当のポケットマネー丸出しの金額で私がキレそうになったわ
    30万で不足ならってプラス20万円ってのがまた、校長のポケットマネー丸出しで殺意沸いた
    学校から出したら他の保護者から突き上げ喰らうの見えてるからという保身でしょ
    許せない

    +22

    -1

  • 1318. 匿名 2024/03/03(日) 02:26:54 

    >>1310
    受験生には落ち度はないよね
    本当に可哀想
    でも、中学がミスしたのが問題で高校は公平性を保ってるよね
    イレギュラーに対して感情だけで特例を認めてしまうとそこに公平性はなくなるよ

    +10

    -5

  • 1319. 匿名 2024/03/03(日) 02:26:57 

    >>400
    うわ…
    それは一生後悔しそう

    +11

    -0

  • 1320. 匿名 2024/03/03(日) 02:29:54 

    >>1318
    では再発防止として今後は個人での提出をルール化するか、現行のままいくのなら高校側も救済措置のルールを検討しないとね
    今回の場合は学校の過失だから、感情差し置いても対策は考えるべきだわ

    +9

    -0

  • 1321. 匿名 2024/03/03(日) 02:30:04 

    >>45
    このコースの生徒は高校受験前提で入学して、県立上位や久留米大附設、西南、福大大濠、筑紫女学園などを目指します。
    3年間高校受験の為に毎日勉強しているので、元々博多女子高校へ進学するビジョンはなかったはず。
    だから内部進学の学費免除とか、和解金払うとか、そんなんで済まされるレベルじゃないよね。
    3年間高い学費払って勉強頑張ったのにって思うと、かわいそうで言葉が見つからない。

    +79

    -2

  • 1322. 匿名 2024/03/03(日) 02:30:34 

    >>11
    そこの高校受ける子達と一緒に行った、なにか記念にとグランドの土持って帰って大事にしてたら受かった

    +9

    -2

  • 1323. 匿名 2024/03/03(日) 02:31:49 

    3人の子は結局どうなるかが一番気になる。こんなことを起こした学校には進学なんてしたくないだろうし、かと言って日程的にここまできたら公立の受験はもはや難しいだろうし。
    二次募集がある高校か、あとは後期入学のある博多青松とか通信制になるのか

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2024/03/03(日) 02:32:07 

    >>1302
    何言ってんの?
    西日本はどこも私立がトップの県だらけだから
    福岡も私立の久留米附設がトップ校だよ
    鹿児島はラサール、長崎は青雲という私立
    愛媛も高知も広島兵庫京都和歌山奈良も私立がトップ校
    愛知もそう

    さらに言えば福岡の場合中学受験で大濠と西南に抜ける層もいる
    医学部狙うなら高校受験で公立より大濠のほうが良い

    +1

    -22

  • 1325. 匿名 2024/03/03(日) 02:32:24 

    >>1320
    本当にそう
    こんな最低な、ヒューマンエラーはありえないよね
    人の人生預かってる自覚が足りないと思う
    表を作って可視化してダブルチェックっていう単純な事もしてないんだろうね

    +8

    -2

  • 1326. 匿名 2024/03/03(日) 02:33:33 

    >>1313
    そもそも願書なんて本人確認のための書類なだけで、記述内容は重要じゃない。記述内容で合否を決めたら多分人権侵害になるでしょ。だって個人情報しか書かれてないんだから。内申点は別として。提出期間内に出してくれたら事務手続き上都合が良いって感じだと思う。昔は受験生が多かったのと子どもの人権の意識とかが低かったから、願書の内容や期日の違反、書類漏れなどで平気で落としたりしたのかも。というか都市伝説だと思ってたわ。今じゃあり得ないと思ってたけど、まだそんなことやってるのかって感じ。子どもの教育の機会についてどう思ってるのか聞いてみたい。

    +3

    -3

  • 1327. 匿名 2024/03/03(日) 02:34:25 

    >>689
    3年間の努力がパーだもんね。
    高校受験の為に私立中学校に入って毎朝早起きして、時間かけて通ってたのに、受験できないなんて今までの努力や作戦が全部パーじゃん。

    +18

    -2

  • 1328. 匿名 2024/03/03(日) 02:34:40 

    >>207
    決まりだから仕方がないで済ませられる問題じゃないと思う
    特例は必要
    人間である限りミスをする可能性があるのだから
    今回生徒側には何の落ち度も無く、子供の将来を左右する事
    子供の育成をする場所である学校が子供を跳ね除けるなら、誰のための学校なのかと疑問に思う

    生徒と家族は学校への信頼を完全に失い恨み、学校側は打つ手が無くミスを犯した教師は自責の念に駆られる
    誰かが心を病んで亡くなってもおかしくない状況
    この状況を変えられるのは受験希望先の学校が特例として受験を受け入れることしかない

    それくらいの状況であっても『かわいそうだけど仕方ない決まりだし』で済ませるなら、子供の為の学校では無い

    +31

    -14

  • 1329. 匿名 2024/03/03(日) 02:36:07 

    >>128
    でもそれだと事情知ってる子や保護者から文句出たり同情されたりで居心地最悪だと思う
    免除のためにわざと遅れさせたんじゃないの?とかゲスパーも生まれそうだし難しいなあ

    +6

    -9

  • 1330. 匿名 2024/03/03(日) 02:36:12 

    >>271
    大目に見ても良い、なんて言い出したらなあなあになって原則なんか意味を持たなくなるよ
    高校までで線引きする意味も分からないし
    高校が良いなら大学だっていいでしょとなる

    出願は各々が自己責任で行うのがトラブルなくて良いと思う

    +7

    -1

  • 1331. 匿名 2024/03/03(日) 02:36:22 

    >>148
    学校ってダブルチェックとかしないのかな?
    先生と事務員とか
    それとも二重三重にチェックしてても漏れが出るんだろうか?

    +139

    -0

  • 1332. 匿名 2024/03/03(日) 02:36:42 

    >>1318
    不受理判断をしたのは高校だよ
    そして教育委員会もかな

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2024/03/03(日) 02:37:19 

    そもそもなんでそんなギリギリに仕事してるのかな。

    +4

    -1

  • 1334. 匿名 2024/03/03(日) 02:37:43 

    >>567
    県によって対応が違うのはおかしいよね
    実際に認められるケースがあるのなら特例として対応するのが良いと思う
    同じ国内なのに住んでる地域で条件が全く異なるのは理不尽

    +105

    -2

  • 1335. 匿名 2024/03/03(日) 02:38:10 

    >>1302
    地方でトップ校が私立の府県

    愛知 東海 林修 海部首相 森重文
    三重 高田 
    奈良 西大和 丸山元議員
    京都 洛星 川勝県知事
    兵庫 灘 盛山議員 和田秀樹 黒岩知事 阪急社長
    広島 広島学院
    高知 土佐
    愛媛 愛光
    福岡 久留米附設 ホリエモン 孫正義
    長崎 青雲
    鹿児島 ラサール ラサール石井

    +2

    -13

  • 1336. 匿名 2024/03/03(日) 02:39:49 

    >>1327
    あのですね博多女子はレベルが低い中学なんですよ
    受験先の高校も平凡な学校
    3年間努力して行くような学校ではないわ

    +10

    -26

  • 1337. 匿名 2024/03/03(日) 02:41:29 

    >>765
    この件で批判されるのはまず学校。
    学校のミスなんだから2時間くらいって教育委員会への意見も分かる。
    決まりを守らないと、っていうのも分かる。

    でも。生徒のせいじゃないのに「余裕を持って」とか「トラブル対策」だとか、この件では生徒側にどうにもできない話を持ち出す勘違い人間には腹が立つ。

    +12

    -1

  • 1338. 匿名 2024/03/03(日) 02:41:46 

    >>1
    桁二つ足りねーよ

    +5

    -1

  • 1339. 匿名 2024/03/03(日) 02:42:31 

    >>1333
    だらしない学校だよね
    願書提出って初日の受付開始直ぐにっていうのがマナーというか、そういうもんだと思ってたよ

    +4

    -1

  • 1340. 匿名 2024/03/03(日) 02:43:12 

    >>560
    うちの県の願書受付の様子の動画があります(2023年のものですが)
    都道府県ごとに違うとは思いますが、動画のような状況だと560さんの手法は不可能だと思います。
    県立高校一般入試願書受付開始 募集定員は去年より133人少ない5226人 富山 | TBS NEWS DIG
    県立高校一般入試願書受付開始 募集定員は去年より133人少ない5226人 富山 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    富山で県立高校全日制課程・一般入試の願書の受け付けがきょうから各高校で始まりました。このうち富山中部高校では、受験生の願書を持った中学校の教員が、午前9時の受付開始から次々と訪れ、高校の担当者が、必…


    +40

    -2

  • 1341. 匿名 2024/03/03(日) 02:43:55 

    >>1332
    別に教育委員会も高校側も落ち度はなくない?
    みんなが守るべきルールに沿った判断しただけで。もちろん今回みたいなケースが発生した場合の新たなルールはこれから作っていくべきだけど、この件に関して責められるべきは博多女子のみでしょ。

    +7

    -4

  • 1342. 匿名 2024/03/03(日) 02:46:03 

    >>1341
    公平性を持ち出したのは教育委員会なんだが

    +2

    -4

  • 1343. 匿名 2024/03/03(日) 02:51:52 

    >>1258
    社会に出る前から人間不信に陥らせてるし子供の育成阻害してるよね

    +22

    -1

  • 1344. 匿名 2024/03/03(日) 02:51:59 

    >>1325
    そこがいちばんの問題だよね。普通なら学校で生徒が受験する学校は一覧化するもんじゃないの?学習塾ですらしてるのに。

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2024/03/03(日) 02:53:13 

    >>11
    東北の公立で6年前受験したけど書類書いて先生に確認してもらって中学が提出してたな
    学校が出さないとかあるんだね

    +12

    -0

  • 1346. 匿名 2024/03/03(日) 02:53:54 

    >>14
    3000万でも許されないと思うのにね
    金で解決できることじゃないのに、どんだけ軽く見てるかわかるから尚更腹立つよね

    +43

    -2

  • 1347. 匿名 2024/03/03(日) 02:56:07 

    >>1302
    これにプラスをつけているのは北海道や東北北陸のガル民だと思う

    上にある通り西日本は名門私立が多いから公立が県トップとは限らないことを知っている
    地元のトップ校が公立でもめちゃくちゃ頭が良い子は隣県の名門私立に行くから

    久留米附設も熊本や佐賀の子が通う子が多い

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2024/03/03(日) 02:57:02 

    >>1335
    公立崇拝の信者が現実を知りマイナスをつけてるのか

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2024/03/03(日) 02:59:07 

    >>1
    2時間なら ごり押しでも議員使っても受理してもらわなきゃ それが仕事

    +5

    -1

  • 1350. 匿名 2024/03/03(日) 03:01:09 

    >>1347
    久留米附設って平成中期くらいまではラ・サールや青雲の下くらいなイメージだったけど、やっぱ有名人が出ると変わるんだね。

    +3

    -0

  • 1351. 匿名 2024/03/03(日) 03:02:07 

    >>1350
    ホリエモンがいた時にはすでに青雲より上でラサールの次でした
    ラサールは没落して2番手に

    +1

    -3

  • 1352. 匿名 2024/03/03(日) 03:02:43 

    >>1336
    ずっと福岡や全国の高校の紹介してるけど…
    なんかひたすら失礼な人だよね。

    この人、高校は〇〇だけど?大学は阪大だけど?って、文句ある?と言いたそうだけど…何かコンプレックスがあるのかな。
    まぁ阪大はあれだけど福岡の高校のレベルなんて知らないし、高校や大学を聞かれるままに答えたり、必死に他の高校をバカにしてる行為自体が下品で、人としてレベルの低さを感じる。

    +33

    -1

  • 1353. 匿名 2024/03/03(日) 03:03:44 

    橋本環奈ちゃんの通ってた学校はどうですか

    +1

    -1

  • 1354. 匿名 2024/03/03(日) 03:04:22 

    >>1
    東京だと自分で願書出すよ
    コロナ禍から色々変わった

    +6

    -3

  • 1355. 匿名 2024/03/03(日) 03:04:38 

    >>214
    それを指摘してるんじゃないと思うけど

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2024/03/03(日) 03:05:17 

    >>783
    そうなのよ!両方無能なの。悪くないのは子供たち。
    なら子供たちを優先させるべきだよね。3人の子達の気持ち考えたらニュースにもなってしまってトラウマもんだよ。

    +37

    -10

  • 1357. 匿名 2024/03/03(日) 03:08:48 

    >>1356
    なら無能な高校を受験しなくてよかったと思うしかないね

    +15

    -1

  • 1358. 匿名 2024/03/03(日) 03:08:50 

    >>1097
    わざわざその廃れた中学に入学してるのに?

    +4

    -3

  • 1359. 匿名 2024/03/03(日) 03:11:47 

    九州No.1久留米附設高校
    過去5年で4割が医学部に進学
    去年は東大37名京大11名国公立医75名
    東大京大国公立医に123名が合格
    なお附設は一学年200名弱しかいません

    博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

    +0

    -6

  • 1360. 匿名 2024/03/03(日) 03:13:20 

    学校側の対応が悪いんだろうね。だからこんなに報道されるまでになった。高校も公立なんだから、ミスが分かった日にすぐに校長から教育委員会にかけ合ったり内部でおさめるように動けばよかったのに。報道された後では公立高校側も特例で受け入れるとか言えない(公平性に欠けるから)。

    +21

    -1

  • 1361. 匿名 2024/03/03(日) 03:13:37 

    >>1357
    それは私もちょっと思ってる。こんな学校行かなくていいわって。
    でもそれは外野だから言えることだよね。本人の気持ちが1番優先されるべきだと思う。

    +29

    -0

  • 1362. 匿名 2024/03/03(日) 03:16:26 

    >>783
    まぁそれは、受付にいる人が勝手に特例認めて良いものでもないし、校長や管理職から更に上の教育委員会にかけ合わないと無理だったんじゃない?
    中学側も校長から教育委員会にすぐ報告して高校側と交渉すべきだったと思う。そういう根回しができなかったのかな。

    +33

    -3

  • 1363. 匿名 2024/03/03(日) 03:20:26 

    >>603
    特例で受け付けられないならこれからそうした方がいいと思う。ミスが起こらないために。自分で願書出せるならそうすればいいと思うけど。

    +29

    -0

  • 1364. 匿名 2024/03/03(日) 03:23:52 

    >>156
    日本!って感じの融通の効かない人達の集まり。

    +19

    -12

  • 1365. 匿名 2024/03/03(日) 03:26:02 

    >>1
    学校側が金で解決しようとしたら、逆鱗に触れるでしょ…金払うから、これで話を終わりにしたいんだね。

    +6

    -0

  • 1366. 匿名 2024/03/03(日) 03:30:14 

    >>1
    事務長が出てきてるのおかしくね?誠意が無さすぎじゃない?
    この一大事に出てくるなら私立なら理事長でしょ
    謝罪訪問も土日の休みしっかりとったあとだし、何もかもいい加減な学校なんだと思う

    +15

    -0

  • 1367. 匿名 2024/03/03(日) 03:31:16 

    高校入試の願書提出なんて生徒の将来を左右することなのに学校側のチェック体制みたいのがどうなってたのかな。1人の先生(職員)が期限を勘違いしてたとしても他でのチェック体制が機能してれば止められたのに。例えば私は大学病院で看護師主任してるんだけどスタッフが自分で看護部に出す提出物はスタッフ個人が期限を把握してるだけじゃなくて主任、師長も期限を把握してて期限までに提出物に師長主任のハンコもらって最終的に提出する仕組みだから、個人が期限を忘れてたり勘違いしてたとしても期限より前に師長主任からもうすぐ期限だけど大丈夫かって声かけたりしてちゃんと期限内に提出したことを確認するんだけど、今回は教頭も校長も全員期限を勘違いしてたのかな。

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2024/03/03(日) 03:35:27 

    >>1362
    ほんとうにそれ。この記事を読んだ感じだと中学側は交渉とか粘った行動はあまりしてなさそうだよね。時間オーバーでダメって言われました〜で終わってる感じ。
    高校側も強い抗議がなければ教育委員会にエスカレーションしないだろうし。

    +26

    -0

  • 1369. 匿名 2024/03/03(日) 03:40:20 

    >>82
    「ミスは許されない」のは本人起因であって、他人のミスでこちらが不利益をかぶることになってしまったときには、そうは言わないよ。ましてや、これからという十代の子どもの将来をかけた受験で、それは到底納得できるものではないよね。。。

    +75

    -2

  • 1370. 匿名 2024/03/03(日) 03:44:38 


    生徒側からしたら今までの努力を試す場も与えられなくて、到底想像できない気持ちだと思うし
    中学校側に和解金いくら積まれても許せないって気持ちも湧いて当たり前だなと。

    高校側に特例で受けさせてあげて!っていうのは、公立だしなんか違うと思うけど、納得のいく落とし所って難しいよね。

    +2

    -1

  • 1371. 匿名 2024/03/03(日) 03:48:39 

    >>232
    高校は聞いたことないけど、中学は地元にもあったよ公立で。学区が複数の市町村にまがってるとそうなる。

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2024/03/03(日) 03:58:43 

    >>1354
    今回の学校を擁護するつもりじゃないけど、人がやってる限り絶対どこかでミスが起きてるんだから、個人の自己責任でやった方がいいと思う。

    +9

    -1

  • 1373. 匿名 2024/03/03(日) 03:58:45 

    >>491
    今なんでそうじゃないのかな?

    +24

    -0

  • 1374. 匿名 2024/03/03(日) 04:02:16 

    >>1
    この辺に訴えても聞いてもらえんのかな
    博多女子中で入試出願忘れ 保護者「絶対許せない」 30万円で和解を提案され…

    +1

    -6

  • 1375. 匿名 2024/03/03(日) 04:02:24 

    >>1229
    司法に判断してもらうことになるのかな?
    前例などあるのかな?

    これで勝てたら今後大きく変わるね。
    でも裁判て時間かかるし、その間その女子生徒は一年浪人するか、他の学校受けるしか無いよね。

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2024/03/03(日) 04:05:04 

    >>1260
    web申請良いですね!
    紙でのやりとりなんて不安だし

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2024/03/03(日) 04:06:41 

    中学校の3年生の先生って高校受験関連がメインじゃん仕事としては
    ずーっとそうだったじゃんか
    責任持てないから各家庭で出願ね!とか言い出したとしたら
    一体何なら出来るのよって話になるよ?

    +1

    -3

  • 1378. 匿名 2024/03/03(日) 04:14:10 

    >>1357
    今は悔しい気持ちが強いだろうけど落ち着いたらそう感じるんじゃないかな
    もっと良い学校たくさんあるよ

    +15

    -0

  • 1379. 匿名 2024/03/03(日) 04:30:47 

    >>468
    ムチャクチャだな
    それなら他の受験生が博多女子中の生徒でないことが不公平ですね

    +9

    -0

  • 1380. 匿名 2024/03/03(日) 04:30:57 

    >>1347
    北海道は札幌南より北嶺と言う私立がトップです

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2024/03/03(日) 04:37:18 

    >>830
    それ出願後にやることでしょ
    この子は高校入試だけど出願自体ができなかったって話でしょ

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2024/03/03(日) 04:41:05 

    何で高校側も頑なに拒否するんだろう。決まりを守らなかったのは生徒じゃないんだよ?今後同じケースが出て問題にったらなったで、その時対応考えりゃいいんだよ。この生徒が高校受験をするのは今なんだよ。頭固くしても誰も得しないよ。

    +4

    -5

  • 1383. 匿名 2024/03/03(日) 04:46:40 

    >>3
    学校の先生て社会経験が無いからね。結構感覚狂ってるよ。

    +39

    -2

  • 1384. 匿名 2024/03/03(日) 04:52:03 

    >>290
    私は大学の編入試験の願書を自分で締め切り当日に持って行った。
    大学側も、え?!当日この時間に?って感じで不備がないかその場で確認してくれて受験できたけど、普通は甘くないよね。

    +18

    -0

  • 1385. 匿名 2024/03/03(日) 05:06:24 

    >>8
    こういう時ってさ、落ち度があったのは学校の教師たちじゃん。子供のせいじゃない。
    そこは高校側も教育委員会側も全員わかってるんだから、「ルールはルール!」言いつつ時計見て「あ、あと5分ありますね、ギリギリ間に合いましたね」とかすっとぼけたこと言って受け取っちゃえばいいんだよ。そうすれば来年から変な要求する学校も増えないし、生徒の人生も助かる。こんなん表ではそりゃ言わないけどして良い対応じゃん。
    ルールはルールってお前歩いてて全く誰もいない赤信号で止まるんかっていう。まあ止まる人もいるだろうけど・・。

    +84

    -23

  • 1386. 匿名 2024/03/03(日) 05:06:57 

    >>1255
    そうだね、あまつさえ税金懐に入れて確定申告もせず追徴課税も取られず許されてる政治家もいるぐらいだしね

    +13

    -3

  • 1387. 匿名 2024/03/03(日) 05:09:17 

    >>696
    この先生のこれからの絶望感と、先生という進路を止める子も残したと思うよ
    教育学部入るのと実際なるのとは違うし

    +7

    -1

  • 1388. 匿名 2024/03/03(日) 05:13:38 

    >>1357
    ちょっと柔軟さに欠けるし配慮もないのはね。受付が勝手に受理できなくても、事実関係を知ったら何らかの救済措置はトップが判断できると思うけどその判断が下されない時点で教育者としてどうなのかと思う。トップの質が悪ければそういうのは学校全体の教育理念に影響する。
    むしろこの学校に入学しないで済んだと思うしかないかも。

    +12

    -2

  • 1389. 匿名 2024/03/03(日) 05:21:23 

    >>1372
    福岡の学校側が内申書と一緒に提出だから個人で願書を受け付けてない、て見たけど。ネットに書いてあったから真偽はわからないけど、学校がまとめて願書提出の条件付けなら個人で出せないケースもあるよ。

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2024/03/03(日) 05:33:18 

    >>148
    なんで頑ななんだろう?意味わからん。正直そんな頭硬いことで教育者として大丈夫かよ?って怒りを覚えるわ。

    +138

    -6

  • 1391. 匿名 2024/03/03(日) 05:39:54 

    >>403
     そうだね。大体の事はどうにかなる。どうにかするんじゃん。教育としてどうなのかね。絶対トラウマで何かあっても諦めろって事かな

    +9

    -0

  • 1392. 匿名 2024/03/03(日) 05:40:33 

    そもそもなぜ学校が願書出すシステムなの?
    本人(w親)が出せば良くない?

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2024/03/03(日) 05:44:04 

    これさ、生徒側がショックで悲観して最悪の事態が起こったら
    学校はどうするんだろ。

    親に先生が56されてもしょうがない気がする。

    +1

    -2

  • 1394. 匿名 2024/03/03(日) 05:46:37 

    >>1375
    高校側には何も落ち度が無いので中学に損害賠償請求になるので賠償金100万くらいかな

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2024/03/03(日) 05:54:21 

    >>107
    あるみたいね
    中学受験の時過去の事例として入学手続きを親が失念してせっかく合格した第一志望校に通えなかった子の話を塾で聞いた
    期限はしっかり確認してくださいって何度も言われたよ

    +11

    -0

  • 1396. 匿名 2024/03/03(日) 05:56:35 

    2時間遅れを合格させろと言ってるわけでなし
    2時間遅れで願書受付ならしてやったらいいのに
    公平でなくなる!訴訟が起きる!ルールだから!とここでもそんなレスばっか

    +10

    -4

  • 1397. 匿名 2024/03/03(日) 05:56:51 

    >>312
    都内私立だけど同じだなー。
    自分達で出しに行った。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2024/03/03(日) 05:57:56 

    >>1
    高校生活どうなるかな
    一生引きずりそう

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2024/03/03(日) 05:59:00 

    >>1364
    いや、海外の大学や学校でも同じだよ

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2024/03/03(日) 05:59:15 

    >>1

    裁判大国のアメリカなら1億円くらいの賠償命令が出てもおかしくないと思うが。
    30万円なんて1円払うのと変わらんレベル。

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2024/03/03(日) 06:00:20 

    >>1392
    公立は学校でまとめて提出してるよ@都内
    提出しにいく途中で事故に遭ったとか
    入院レベルの体調不良を起こしたとか
    色々考えられるよね

    +2

    -0

  • 1402. 匿名 2024/03/03(日) 06:01:13 

    >>1392
    内申とか付けるからじゃないかな
    中受は個人が出すから個人でもよさそうな気もするけど…
    (内申書は絶対に見てはならないとしっかり封をされてた)

    +5

    -1

  • 1403. 匿名 2024/03/03(日) 06:01:53 

    >>1321
    事情を知るとますます気の毒
    大学受験をリベンジに
    って簡単には切り替えられないですよね

    +58

    -1

  • 1404. 匿名 2024/03/03(日) 06:02:59 

    >>1402
    提出後に確認用の内申書もらえるよ

    +0

    -1

  • 1405. 匿名 2024/03/03(日) 06:04:14 

    >>1
    人ひとりの人生の大事な岐路なのに…

    +10

    -0

  • 1406. 匿名 2024/03/03(日) 06:05:43 

    >>1404
    うちはなかったよー(去年)

    +1

    -0

  • 1407. 匿名 2024/03/03(日) 06:06:05 

    丁度海外の救急車の周りを必死に吠えて走り回る患者の飼い犬を救命士さんが患者の隣に乗せてやる動画見たところ
    日本では到底考えられない柔軟性だなあと感じた

    +8

    -2

  • 1408. 匿名 2024/03/03(日) 06:07:29 

    教師の質がどんどん低下してってるからこういう取り返しのつかないミス増えそう
    どうしたらいいんだろう防げない

    +0

    -10

  • 1409. 匿名 2024/03/03(日) 06:10:35 

    >>1396
    あなたが運営してる高校ならそうすればいい

    +5

    -4

  • 1410. 匿名 2024/03/03(日) 06:11:51 

    >>49
    確かにそうだね。早めに動いたらミスが判明しても訂正して再提出できるもんね。今後の人生に活かすわありがとう、いい考え方だね。

    +74

    -0

  • 1411. 匿名 2024/03/03(日) 06:12:40 

    >>1408
    仕事が多くて余裕がないんよ

    +5

    -2

  • 1412. 匿名 2024/03/03(日) 06:15:53 

    >>1377
    願書出すだけが仕事だと思ってるの?
    まず進路指導という仕事があるし提出は各自になったとしても願書のチェックはするに決まってるじゃん
    高校の先生とかそうしてるし

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2024/03/03(日) 06:17:25 

    >>1
    生徒の一生バカにしすぎ
    とことん戦って欲しい

    +11

    -0

  • 1414. 匿名 2024/03/03(日) 06:17:59 

    >>1321
    でも願書提出出来なかったのは公立高校だよね?
    挙げてる学校、全部私立だよ?

    +11

    -26

  • 1415. 匿名 2024/03/03(日) 06:19:24 

    >>136
    しかもそのお金30万よ、、
    これからの私立の学費と一生分の収入の損害と精神的なこと考えたら億でも足りないのに、バカにしすぎ

    +50

    -6

  • 1416. 匿名 2024/03/03(日) 06:20:05 

    >>1360
    公立だからこその四角四面お役所対応なんだと思う。私立のほうがまだ融通効く。商売だからたくさん受験してもらってお金欲しいというのが根底にあるし。

    +7

    -1

  • 1417. 匿名 2024/03/03(日) 06:24:36 

    >>332
    受付担当者も正直ここまでのことになるとは思ってなかったんだろうね
    担当者だけで決めずに、校長交えてもう少し校内で検討したりしてもよかったかもね
    まあ高校は何も非がないけど、これだと高校側も今回のことで頭の硬い高校みたいになってしまったね、、

    +1

    -13

  • 1418. 匿名 2024/03/03(日) 06:27:07 

    >>282
    いや、そんなことしてたら嫌いな生徒の願書だけ出さなかったなんてこともそのうち出てくると思う
    教師だって人間だし神じゃない
    今回だけは特例にして、来年度からはどこの学校も個人でしか受け付けないことにすればいいのに

    +8

    -9

  • 1419. 匿名 2024/03/03(日) 06:45:36 

    >>1417
    締め切りって、締め切るから締め切りなんだよ

    +10

    -0

  • 1420. 匿名 2024/03/03(日) 06:45:40 

    >>1
    0が1つ、いや2つ足りないよ

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2024/03/03(日) 06:55:56 

    >>5
    これを認めた場合、今後も認め続ける必要があるから無理。
    日本人は行政に対して過剰に公平性を求めるからこの結果だよ。
    公立中学ならこっそり認めてくれたかもね…

    +18

    -9

  • 1422. 匿名 2024/03/03(日) 06:57:02 

    >>1347
    福岡は名門公立も多いだろうけど
    受験指導の手厚さから私立を選ぶ人も多そう
    東京もそんな感じ
    レベルがそこまで変わらないなら私立を選んだりする

    +5

    -1

  • 1423. 匿名 2024/03/03(日) 06:57:58 

    >>280
    別に自分側が忘れたわけじゃないのに、あの子が、なんて言わないし、言われたって誹謗でもなんでもないでしょ
    悪いのは事務長で被害者なのに

    +29

    -4

  • 1424. 匿名 2024/03/03(日) 06:58:04 

    >>1303
    初日に出すようにスケジューリングしてたのにそのタイミングで出せなかったらいろいろ狂うかなと思って
    忙しすぎて時間管理もカツカツなのかなと
    みっちり詰まったパズルゲームみたいな生活してた時期があるからそれをイメージした
    仮にそうだとして、火種になるから説明しないだろうし…なんて思ったけど、30万のくだりに誠実さを全く感じないから、改めて考えると違う背景かなとも思う

    勘違いも酷いけど、勘違いでこんなことが起こる体制もおかしいよね
    出願に携わる担当がたった一人ってわけじゃないだろうし、もっと上の立場の人も高校の募集要項は見てないとおかしいし、
    出願するにあたって要項を根拠に外出するもんじゃないのかね

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2024/03/03(日) 06:59:38 

    >>1408
    願書は個人で提出するように変えればいいと思う
    教師は他の仕事も山ほど抱えてるだろうし

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2024/03/03(日) 07:00:35 

    >>1418
    私は自分で受験校決めて、自分で申し込んだけどな
    学校は関与しない方がいい
    どこ受けたかは後で先生に報告したかもしれないけど

    +13

    -1

  • 1427. 匿名 2024/03/03(日) 07:01:48 

    >>1
    本人は願書の締切日を把握してたの?
    学校側に催促できなかったのかな

    +2

    -4

  • 1428. 匿名 2024/03/03(日) 07:02:46 

    >>1401
    そうだったかな
    どこを受けるかは担任と相談して決めたんだ
    私が行きたいと考えてたとこよりレベル上に入れる、て言われた

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2024/03/03(日) 07:04:29 

    >>1411
    しかも先生じゃなくて事務長が忘るたのにね 先生批判するの簡単だから、言いたい放題

    +0

    -3

  • 1430. 匿名 2024/03/03(日) 07:04:30 

    >>1
    これって出し忘れた人が特性あるのかもよ
    多様性とか言うけど、こういう失敗はやっぱり許せないでしょ?
    子供車内に置きっぱなしでもヒューマンエラーだとか言って擁護するけど
    これは許せないんだよね
    ダブスタじゃん

    +8

    -0

  • 1431. 匿名 2024/03/03(日) 07:06:31 

    >>1392
    生徒が直接持ち込んだ、って書いてあるよ

    +0

    -1

  • 1432. 匿名 2024/03/03(日) 07:06:53 

    >>1375
    そういう覚悟なんじゃないのかな。>浪人・他校

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2024/03/03(日) 07:07:25 

    >>39
    今回のここでの対応の仕方次第で来年度以降の入学者数絶対影響でるよね。
    授業料免除+慰謝料は最低限の誠意だと思う。
    公立だと授業料免除とか難しいかもだけど、私立なら出来るはずだよね?

    +28

    -1

  • 1434. 匿名 2024/03/03(日) 07:08:59 

    >>1429
    事務長って報道なの?
    教諭って載ってるのなら見たけど

    +2

    -1

  • 1435. 匿名 2024/03/03(日) 07:09:48 

    >>1368
    粘ってないとは証拠あるのかな
    大変なことだから、粘ると思うけど
    謝ってすむことじゃない

    とにかく自分で出すのが一番確実だわ

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2024/03/03(日) 07:10:52 

    受験生はちゃんと願書用意してた

    学校側が出さなかった

    2時間過ぎたから受理しない…

    中学生悪くないから受けさせてあげなよ
    先生もっと食い下がれよ
    生徒悪くないからなんとかしてあげてて

    +6

    -2

  • 1437. 匿名 2024/03/03(日) 07:13:06 

    >>3
    どうせ訴訟も起こさないだろうとのい嘲りすら漂う

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2024/03/03(日) 07:15:01 

    >>1417
    検討も何も公式な締め切りだからさ…

    事故や災害とかなら特例措置もあるんだろうけど、今回はただの怠慢だもの。

    +6

    -1

  • 1439. 匿名 2024/03/03(日) 07:17:38 

    >>1423
    人間の性悪さ甘く見すぎな

    +22

    -0

  • 1440. 匿名 2024/03/03(日) 07:22:39 

    >>651
    特例で願書受け付けてくれて受験出来ることになったとしても、ここまで騒ぎが大きくなって複雑な気持ちがずっと残りそうで不憫。

    晴れて入学しても、願書を受け付けてくれなかったとの思いを持ち続けてしまうかも知れないし、ほかの生徒から特例の子と常に見られる可能性もある。
    騒動を払拭できるような全く別のところに進学するのがいいのかな。

    +22

    -0

  • 1441. 匿名 2024/03/03(日) 07:22:44 

    >>1229
    裁判になっても教育委員会が負ける要素なんてないでしょ…。
    しっかりと申請の期間は設けられていて、他の中学校は全く問題なく申し込んでるだろうから、中学校の怠慢ってだけで終わると思うよ。

    +15

    -3

  • 1442. 匿名 2024/03/03(日) 07:22:58 

    >>1428
    アンカーお間違えですか?

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2024/03/03(日) 07:23:11 

    >>1421
    こんなことそうそうあることじゃないし
    受験生本人に非がない、やむを得ない事情がある場合は認めるってことにすれば何の問題もありません。

    +6

    -7

  • 1444. 匿名 2024/03/03(日) 07:23:36 

    これで受験を認めたら“期限過ぎてるのに受理した前例ができる”という意見もあるけど、今回は特例中の特例で生徒側に落ち度が無かった事、受付日当日の2時間しか経過していなかった事から特例として扱って、「今回は特例という事で今後は同様の事があっても受理できない」と公言した上で受け付けてあげてほしい。

    +2

    -4

  • 1445. 匿名 2024/03/03(日) 07:24:09 

    >>11
    今年高校受験したけど公立の出願登録は各家庭でやって中学に終わりましたと報告してからは出願書類は学校→高校、高校から書類受領されたました親のメールにきた

    +5

    -0

  • 1446. 匿名 2024/03/03(日) 07:24:59 

    私も大学入試で絶対落ちる書類(あまりに落ちるので悪いけど封筒あけてみた)にされてたことあるよ
    忙しいからそういうこともあるんだろうね
    Fランに入った


    +0

    -2

  • 1447. 匿名 2024/03/03(日) 07:25:00 

    >>1440
    本人も保護者も願書を受け付けてくれなかったこと自体には別に怒ってないじゃん
    むしろ特例認めてくれるなら感謝するくらいだよ
    同級生もこういうトラブルがあったからって別に何もかわらんよ
    だってこの子には全く非がないんだから

    +0

    -7

  • 1448. 匿名 2024/03/03(日) 07:25:32 

    >>1446
    絶対落ちる書類ってなに?

    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2024/03/03(日) 07:25:45 

    >>1401
    都立はそれだね
    うちは私立合格したから受けなかったけど、中学からも都立に進学しないなら受験には行くなよと念押しされた

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2024/03/03(日) 07:26:36 

    昔兵庫県は同じようなことがあって揉めたから締め切っても受け取るって聞いたけど本当?

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2024/03/03(日) 07:26:45 

    >>1
    は?

    なめてんの?30万て

    それ以上に特例をみとめない受け取り側にもはらがたつわ

    +21

    -1

  • 1452. 匿名 2024/03/03(日) 07:27:05 

    この試験の為に頑張って来たものが、非もないのに突然「受けられません」は本人からしたら何もかも嫌になるだろうな
    コレは可哀想すぎる

    +20

    -0

  • 1453. 匿名 2024/03/03(日) 07:27:30 

    >>1425
    それこそ出し忘れで受験できなかった生徒の対応で仕事が増えるだけ 

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2024/03/03(日) 07:28:34 

    >>560
    あたまいいな

    「受け付けた」といったら責任が発生するからね

    +10

    -9

  • 1455. 匿名 2024/03/03(日) 07:31:04 

    >>1385
    私立中学だからねぇ…
    公立中学だったら突破口あったかもだけど
    小中学校の先生も県単位で採用されてるから、県教委に対して「お前たちが雇ってるんだろー!」とか言えたかも。

    +8

    -1

  • 1456. 匿名 2024/03/03(日) 07:32:02 

    >>1266
    身内が受験生の場合、該当する教員は入試業務に一切関われないようになってるよ

    +2

    -1

  • 1457. 匿名 2024/03/03(日) 07:33:20 

    >>1423
    悪いのは事務長で被害者ではあるけど、噂にもなるだろうし悪く言う人はいるよ

    +22

    -0

  • 1458. 匿名 2024/03/03(日) 07:33:25 

    >>164
    こればかりはお金じゃない
    もう一度高校にお願いしに行ったとか、同程度の受けれる高校探して、それなりの対応見せないといけない
    先生辞めさせるとかもそのあとよね

    +97

    -5

  • 1459. 匿名 2024/03/03(日) 07:33:32 

    >>1429
    マイナスついたからリンク貼るけど、これは報道が間違ってるの?
    事務長っていう記事こそ見あたらないんだけど
    教諭が高校出願締め切り勘違い、3人受験できず 福岡・博多女子中 | 毎日新聞
    教諭が高校出願締め切り勘違い、3人受験できず 福岡・博多女子中 | 毎日新聞mainichi.jp

     福岡市東区の私立博多女子中学校が2月、高校受験の願書を期限までに提出できず、3年生3人が試験を受けられなかったことが1日、中学校側への取材で判明した。出願業務を担当した教諭が、締め切りを勘違いしていた。中学校側は「あってはならないミスで、生徒には心...


    博多女子中学 教員の“出願ミス”で生徒3人受験できず 2日に緊急保護者説明会(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース
    博多女子中学 教員の“出願ミス”で生徒3人受験できず 2日に緊急保護者説明会(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    福岡市の私立博多女子中学校で、学校側が公立高校の出願期限を勘違いしていたため受け付けが間に合わず、生徒3人が受験できなかったことが分かりました。 学校によりますと、女子生徒3人は福岡県古賀市にある


    教員の質の低下は保護者の品位の低下も関係あると私は思ってるけど、元コメの人はその辺どう考えてるんだろうね

    +1

    -5

  • 1460. 匿名 2024/03/03(日) 07:34:37 

    >>560
    願書受付って重要な業務に担当者一人だけ配置するわけ無いじゃん

    +53

    -4

  • 1461. 匿名 2024/03/03(日) 07:35:37 

    >>1340
    しかも、締め切り後割りとすぐに志願倍率がホームページに出る。

    +17

    -0

  • 1462. 匿名 2024/03/03(日) 07:36:36 

    締め切りは締め切りだと思う
    私立中悪いから仕方ない

    +14

    -3

  • 1463. 匿名 2024/03/03(日) 07:36:46 

    >>1443
    これを認めたら、訴えられる可能性があるのよ。
    例えば、この3人が合格した場合、全く別の3人が落ちることになるよね?
    その落ちた3人に訴えられたら負けると思うよ。

    +9

    -7

  • 1464. 匿名 2024/03/03(日) 07:40:50 

    >>64
    うちの件もそういう決まり
    むしろやめてほしい
    何でもかんでも中学経由でうんざりだし
    先生も忙しいのでいつかミスすると思っていた

    +10

    -1

  • 1465. 匿名 2024/03/03(日) 07:41:24 

    >>51
    へぇ、そんなとこがあるんだ。
    これは先生の負担が半端ないね。責任重大じゃん。

    +7

    -0

  • 1466. 匿名 2024/03/03(日) 07:42:16 

    >>17
    その公立高校の願書受付期間↓
    令和6年2月8日(木)~令和6年2月16日(金)正午

    県立高校の願書受付期間↓
    2月13日~2月20日

    願書って早く出した方が願掛けかもしれないけど、印象的にも有利だから受付初日とか早めに出すものだと思ってたわ。
    高校入試は締め切りに間に合えば良いって感じなのかな。

    +46

    -3

  • 1467. 匿名 2024/03/03(日) 07:43:05 

    >>155
    マイナス多いけど行政の理論はこれだよ。

    +4

    -6

  • 1468. 匿名 2024/03/03(日) 07:43:29 

    >>1436
    学生…ちゃんと願書提出→やることやった

    中学の先生…提出忘れる→あり得ないミス

    高校…2時間遅れたからダメー→決まりだけど頑固すぎ

    受験生不憫すぎる
    ダメなの大人だけじゃん

    +15

    -2

  • 1469. 匿名 2024/03/03(日) 07:43:43 

    中学経由だから地域の高校ともっと連携とれてるのかと思ったけど、そうでもないのか

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2024/03/03(日) 07:43:51 

    >>1462
    私立中側が頑張るべき話よね

    +3

    -3

  • 1471. 匿名 2024/03/03(日) 07:45:31 

    >>1422
    子供の希望で上位都立入れたけど受験指導なんてだめだめね
    下は私立に入れたけど手厚いし満足

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2024/03/03(日) 07:46:17 

    >>1425
    入試も個人で行くわけだし、願書提出も生徒個人で提出がいいと思う。
    学校で一斉に各学校へ持ってく行く日を決めればいい。
    社会勉強だし、保護者も安心。
    受験票届くまで心配するもの。

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2024/03/03(日) 07:46:31 

    >>1468
    ほんと
    しかも私立一貫から外に出ようとしたってことはその学校が嫌なんだと思う
    戻っても気まずすぎる

    +5

    -0

  • 1474. 匿名 2024/03/03(日) 07:47:16 

    >>876
    それは自己責任だと思う。
    大学受験の場合は受験生側が願書も入学手続きも自分でやるんだから、親だけではなくて自分でも確認して親と話をしないといけないよ。
    うちは子供と一緒にコンビニに払いに行ったし、入学手続きも子供の携帯からしたから、自分でやってた。

    今回は学校側の提出ミスだから。

    +6

    -0

  • 1475. 匿名 2024/03/03(日) 07:47:22 

    >>1463
    そうそう。色んな場合が生じる可能性があるから要項通りに遂行するんだよね
    私立中側が100%悪いし、高校側が責められる理由がわからないわ

    +8

    -5

  • 1476. 匿名 2024/03/03(日) 07:51:17 

    内密にしてほしいですが3年間うちの高校の特待生にしますとか
    第2志望の学費を持ちますとかくらいしてもいいよね

    +6

    -0

  • 1477. 匿名 2024/03/03(日) 07:51:26 

    >>749
    これは担任や校長とかのポケットマネーで払うんだよね?税金でないよね?

    +9

    -0

  • 1478. 匿名 2024/03/03(日) 07:52:09 

    >>876
    それはだめに決まってる
    各家庭でのミスってことでしょ
    今回は第三者の学校側のミス

    +6

    -0

  • 1479. 匿名 2024/03/03(日) 07:53:06 


    大学受験でも学校側のミスでニュースになってたわね

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2024/03/03(日) 07:53:39 

    相手の公立高校は悪くないやん
    公立なんだからなおさら時間勝手に変えられないよ

    +6

    -1

  • 1481. 匿名 2024/03/03(日) 07:54:27 

    >>1465
    話それるけど、ネットで申請できるようにできないのかね?
    即申請できるし、証拠も残るし、学校も保護者も本人も確認できるし

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2024/03/03(日) 07:54:32 

    >>1466
    うちの方は各学校ごとにまとめて出すから集まってからなら遅くなるのかもな

    +5

    -1

  • 1483. 匿名 2024/03/03(日) 07:54:39 

    >>1464
    わかる…
    うちの中学、失くしたり忘れっぽい先生いるから信頼できない。
    私も受験票届くまで心配だった。
    学校に確認の電話するわけにはいかないし。
    受験先の学校からメールでもいいから受付通知が来れば安心だ。

    +5

    -0

  • 1484. 匿名 2024/03/03(日) 07:56:16 

    >>876
    手続きしない=入学辞退だから当たり前
    定員を満たさなかったら募集かけるわけだし、手締め切りや続き日があるのはそういうこと
    事前に連絡して相談に応じてもらえることはあっても事後は難しいでしょうね
    それも忘れていたという理由では

    +8

    -0

  • 1485. 匿名 2024/03/03(日) 07:58:40 

    高校もクソだね

    +3

    -4

  • 1486. 匿名 2024/03/03(日) 08:01:42 

    >>1455
    昔は高くて実質金持ちしか受け入れない私立に疑問もって公立の先生になったりしてる人多いからあとあと責任問題になりそうなことまでして庇いあいはしてくれなさそう

    +1

    -1

  • 1487. 匿名 2024/03/03(日) 08:03:32 

    >>1277
    社会に出たことがない大人が教職員になるから、そうなっちゃうのかな?

    +6

    -7

  • 1488. 匿名 2024/03/03(日) 08:05:35 

    >>560
    気持ち悪い
    ガル民って本当にバカばっかりなんだね
    これにこんなにプラス吐き気する

    +19

    -34

  • 1489. 匿名 2024/03/03(日) 08:05:41 

    なんで中学の先生がミスしたからって時間遅れても受け入れるん?
    受験てとにかく締め切り時間厳守なんでは
    公立高校で公務員だしなおさらだよ

    +7

    -1

  • 1490. 匿名 2024/03/03(日) 08:07:41 

    >>606
    電車遅れるのも数分ならいい

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2024/03/03(日) 08:08:28 

    >>1487
    よこだけど、
    役所って書いてあるよ
    法令があるからそこから逸脱できない仕組みが根底にある
    色んな手続きは時代が下るほど厳格になってる
    全部不正する人のせいでそうなる

    +7

    -1

  • 1492. 匿名 2024/03/03(日) 08:09:06 

    >>1469
    私立だと難しいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2024/03/03(日) 08:09:16 

    公立の受験て公正でないとだめだから先生のミスですか〜生徒さんがかわいそう、ここはひとつ受け付けてあげましょう
    とか通用するわけないでしょう

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2024/03/03(日) 08:09:43 

    >>1281
    いや、先生が出してんだから流石にそんなツイートはしないでしょ
    自分のミスを明るみにするんだし
    個人出願で遅れたら受け付けなきゃ良いだけ

    +54

    -2

  • 1495. 匿名 2024/03/03(日) 08:10:06 

    >>1488
    民度がね…

    +11

    -8

  • 1496. 匿名 2024/03/03(日) 08:11:00 

    >>1454
    そんなフワフワした仕事してるの?

    +1

    -2

  • 1497. 匿名 2024/03/03(日) 08:12:17 

    >>37
    自分の時(39才)も子供の時も中学校でまとめて先生が出しに行ってたよ
    静岡県で三月上旬に公立高校の入試だったけど一月下旬には公立高校の願書清書してたよ
    地域によって違うんだろうね

    自分で出しに行った方が将来かかってるから絶対忘れないだろうし安心だよね

    +10

    -1

  • 1498. 匿名 2024/03/03(日) 08:13:32 

    >>1481
    去年中学受験したけど、私立はほぼオンラインだったよ
    内申があった国立は送った

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2024/03/03(日) 08:13:39 

    >>276
    先生たちが受験勉強指導して一般受験合格を目指したけど、志望大はダメで別のそこそこ良い大学には入れたと聞いた…

    +93

    -0

  • 1500. 匿名 2024/03/03(日) 08:13:45 

    >>353
    私立はwebで個々にだったけど、公立は先生がまとめて出しに行くよ
    いまだにやり方古いよね

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。