ガールズちゃんねる

「共働き促進だけでなく 子育てに専念できる選択肢も必要」 47歳で再就職した薄井シンシアさんが感じる“異次元の少子化対策”への違和感【news23】

1839コメント2023/12/24(日) 15:48

  • 1001. 匿名 2023/12/12(火) 22:14:34 

    >>955
    ガルちゃんは親子揃って陰キャ寄りの人が多いのかこういうコメントにプラス押されるけど、全体で見れば不登校や登校渋りになる子って少数派だよね

    +7

    -7

  • 1002. 匿名 2023/12/12(火) 22:15:48 

    >>993
    兼業は2人とも働いてるし当然だね
    専業だと代々金持ちだと大丈夫だ

    +3

    -0

  • 1003. 匿名 2023/12/12(火) 22:17:57 

    >>2
    昔法律系の国家資格勉強してた時オッサンの考える政策だからねーという講師がいて激しく同意した記憶。

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2023/12/12(火) 22:17:59 

    >>926
    そうそう、そしてそういう働き方をして夫婦で稼いでる人って結構いるよ。
    今の時代、いろんな働き方があるから。

    +9

    -2

  • 1005. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:02 

    >>18
    私はだけど大人になってからのがある程度自分のペースでやれるから楽だと思ってるくらいだし今の子供達の朝から晩まで集団生活みたいなのは無理だなって思う
    産ませよう働かせようばかりで産まれてきた子供達の負担は考えてないよね

    +69

    -0

  • 1006. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:07 

    >>954
    3号の恩恵に預かってるのってもう産めない世代が殆どじゃない?
    だからあんまり関係ないと思うんだけど

    +10

    -10

  • 1007. 匿名 2023/12/12(火) 22:18:35 

    >>1002
    専業主婦でも、旦那だけが金持ちで自分の実家が貧乏はだめよ。旦那と別れたり死なれたら一気に貧困になるような人は論外。自分の実家が極太だと何があっても奨学金の心配とかないのよ、そういう人ね。

    +2

    -3

  • 1008. 匿名 2023/12/12(火) 22:19:03 

    >>153
    私は実母から女性は結婚出産で仕事を辞めざるを得ない状況になる可能性が高いから、絶対資格を取りなさい、同じ大学に行くなら国家資格が取れる学科に行きなさいってほぼ誘導されて医療系の学科に行ったけど、感謝しかない。
    いずれ復職できるという安心感は大きい。

    +15

    -1

  • 1009. 匿名 2023/12/12(火) 22:20:03 

    >>314

    「その場しのぎ」をここ数十年ずっとやってる

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2023/12/12(火) 22:20:47 

    >>1007
    あーそれは詰むね
    貧乏家庭出身だと高収入旦那と結婚出来たとしても働き詰めか、キツイね

    +0

    -1

  • 1011. 匿名 2023/12/12(火) 22:22:54 

    >>1010
    高収入が5000万以上一億以上とかなら財産分与もそれなりだからいいけどねぇ。

    +0

    -1

  • 1012. 匿名 2023/12/12(火) 22:23:27 

    >>291
    私の友達が小学校の頃はそんな感じだったって話してたわ
    親が出勤した後に家に戻るんだって
    当然バレてたらしい

    +14

    -0

  • 1013. 匿名 2023/12/12(火) 22:23:40 

    >>935
    フレキシブルに働けて羨ましい
    うちの会社は女性多いのに正社員のみ、時短は3歳まで…

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2023/12/12(火) 22:24:18 

    >>18
    不登校トピでは専業主婦家庭の不登校も多いとコメントよく見かけるけど、実際今の不登校の子どもの多さは絶対共働きがかんけいしてると思う。
    小さい頃から親以上に家にいる時間が少ないんだもん。子どもだって家でのんびり過ごしたいよね。

    +103

    -2

  • 1015. 匿名 2023/12/12(火) 22:27:50 

    >>15
    この人中華系フィリピン人だよね
    メディアが持ち上げる人はなんかうさんくさくてね。
    この人、警戒してる。
    外国人で日本のことに口出ししてる人 大概うさんくさいと思ってます。

    +38

    -10

  • 1016. 匿名 2023/12/12(火) 22:27:51 

    >>995
    そういう人脈をつくってる母親が賢いのよ

    +3

    -1

  • 1017. 匿名 2023/12/12(火) 22:28:23 

    >>138
    >>153
    こういう人の言う国家資格って具体的になんなんだろう
    看護保育介護なら業界時代がハードでブラックだよね

    +12

    -0

  • 1018. 匿名 2023/12/12(火) 22:28:24 

    >>123
    財務省ではいかに税金を増やす施策を実行できるかどうかで出世がきまるらしいよ。腐ってるよ。

    +10

    -0

  • 1019. 匿名 2023/12/12(火) 22:28:25 

    >>925
    中華系
    中華系は気をつけた方がいい 

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2023/12/12(火) 22:28:26 

    >>1001
    少数派なんだけどそれに当たると本当に地獄🤦‍♀️
    同僚のところは男の子でお母さんじゃ手に負えなくてお父さんがちょくちょく有給取って対応したり、フレックス活用してたけど最後、寮のある遠方の高校に入れてやっと落ち着いてた

    このケースはまだ解決?したけど、そうじゃないケースも多いから運が悪いと手詰まり感はすごい

    +10

    -1

  • 1021. 匿名 2023/12/12(火) 22:29:50 

    >>12
    だってどうしたらもっともらしい理由で税制を作れるかしか考えていないからね そりゃズレるって

    +11

    -0

  • 1022. 匿名 2023/12/12(火) 22:31:16 

    >>580
    政治家の世襲禁止にすればいいのに

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2023/12/12(火) 22:32:48 

    >>1
    子どもの体調不良でも働ける環境作り!病児保育の拡充や職場に子どもを連れていけるような環境を!

    みたいなん見るけど、病気の子を預けて働きたいんじゃない。病気の時くらい気兼ねなく休めて子に寄り添えるようにしてほしい。

    +41

    -0

  • 1024. 匿名 2023/12/12(火) 22:34:57 

    >>1001
    少数派だからといって自分の家がそうなないとは限らないからね。みんなまさかうちが⁈って思ってるよ

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2023/12/12(火) 22:39:46 

    >>273
    うちのアラフォー夫、22時には寝てる

    今の小学生にはそんな時間に帰宅する子もいるのか‥‥

    +15

    -0

  • 1026. 匿名 2023/12/12(火) 22:40:17 

    >>1014
    不登校の要因は様々で、きっかけがあれば誰にでも起こり得ることです
    社会が不登校に理解を示し寛容になった社会背景もあば、自宅で過ごす時間に暇つぶしをできるツールが増えたこともありますよね
    共働きだからとか専業だからとかじゃなく、子供が居たらどこの家庭でもありえるんですよ

    +5

    -12

  • 1027. 匿名 2023/12/12(火) 22:41:35 

    >>563
    家のことって完璧にしなきゃいけないの?
    私はしたこと無かったわ。

    +30

    -0

  • 1028. 匿名 2023/12/12(火) 22:42:05 

    >>12
    わかりやすい
    こういう風に言語化できる人すごいと思います

    +11

    -0

  • 1029. 匿名 2023/12/12(火) 22:43:27 

    >>1016
    はい?

    +0

    -2

  • 1030. 匿名 2023/12/12(火) 22:43:28 

    >>112
    遺族年金貰ってる人の中には高齢者も居るけどね

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2023/12/12(火) 22:45:28 

    >>999

    本当にそうだよね。
    こんな方が一時期でも下界におりて(?) 専業主婦やって下さったことにむしろ感謝だよ笑 
    例え同じ風な状況になったとしても「私は違うわフン」って見下すような奥様だっているけど、この方は決してそういう訳じゃない。
    同じ目線で懸命に考えて下さってるし、社会を動かそうとして下さってる。
    大変有り難いことだと思う。


    +42

    -1

  • 1032. 匿名 2023/12/12(火) 22:46:31 

    専業主婦だけど、
    本当に完全なワンオペ家事育児
    しかも子供会の役員の仕事がめちゃ多い地域住みだと、なかなか働けない
    子供会もスポーツ少年団並みに、大規模なスポーツ大会があり、役員の頃は1年中土日は役員の仕事だった
    何回か働いたことあるけど、役員のためにシフト組めない、何度も職場に頭を下げて休む、帰宅
    専業主婦はめちゃくちゃ叩かれるけど、体力的に時間的にシフト組めない
    ブラックな歩合制の会社なら雇ってもらえるかもだけど
    内職とか
    そんなんなら、諦めて家事育児に専念した方が有意義だったんだよ
    今は、隙間時間で出来るハンドメイド販売のマルシェとネットショップやってる
    ていうか、自由に時間調整できるその仕事しか選択肢なかった
    女って、家事も育児も役員も、その上仕事まで
    オールマイティーに求められて、過労死しそう
    子供会は、暗黙の強制の地域
    子供会を辞めたごく数人は異端児扱い
    親は役員で忙しく、父親が倒れた家庭もある
    父親が不眠症になった家庭も
    市が躍起になってスポーツ大会を推奨してるけど
    あんなの子育て支援どころか、苦しめてる

    +6

    -2

  • 1033. 匿名 2023/12/12(火) 22:48:43 

    >>11
    これ見た、この人の立場はどうであれいいこと言ってると思う
    女性が働きやすくすることも大事だけれど、男性が育児しやすい環境も同じだけ大事
    そこ変えて性別関係なく労働と育児のしやすい社会にして欲しいと思う、週の労働時間を32時間とかにするとかしてさ
    お金ばらまいても仕方がないよ、時間が圧倒的に足りないのだから

    +29

    -0

  • 1034. 匿名 2023/12/12(火) 22:49:44 

    >>599
    元々大手に勤めてたらそんなことなくない?
    うちは退職時に、働けるようになったら声かけてもらうためのOB、OG登録があるんだけど、1年こそ契約社員だったけどその後正社員になったよ。
    社内にもそういう人何人かいる。

    +3

    -7

  • 1035. 匿名 2023/12/12(火) 22:50:15 

    地方創生いつですか!

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2023/12/12(火) 22:51:36 

    >>1014
    共働き家庭で不登校が多いってデータはあるんですか?
    不登校が急に多くなったのはコロナ禍で休校になったり、以前は休まなかったような体調で休んだりで学校へ行かないことへのハードルが下がったせいなのでは
    専業も兼業も関係ない

    +8

    -18

  • 1037. 匿名 2023/12/12(火) 22:51:58 

    >>7
    それなら女性が男の代わりにがっつり働いて家計を支えるようにならないと

    +30

    -3

  • 1038. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:10 

    国は少子化には興味なくて「いかに税収を増やすか」って目先にしか興味ないと思う
    近々3号廃止して、女性にどんどん正社員やフルタイムで働いて貰って納税してほしいだけ
    そのいいわけに少子化を使っているだけ
    少子化対策って言っとけば聞こえはいいから
    対策って問題が起きる前にするもんじゃないの?
    少子化とっくに始まってますけどって思う

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:44 

    >>959
    私,月に二回は平日有給取るよ
    年間20日の有給に創立記念日休暇、夏季年末年始休暇合わせたら30日は休めるからなぁ

    +2

    -2

  • 1040. 匿名 2023/12/12(火) 22:55:47 

    >>619
    クビにしづらいから採用が慎重になってる

    +12

    -0

  • 1041. 匿名 2023/12/12(火) 22:55:52 

    >>170
    それがいい!
    妊娠中に会社が無くなって産休育休とれなくて困ったから。
    しかも金銭的に産後早く仕事探そうってなったら、求職中の人より働いてる人が保育園優先されて、本当に世の中の仕組みに???ってなった。

    +11

    -2

  • 1042. 匿名 2023/12/12(火) 22:56:22 

    今の高齢者は特別お金持ちでなくてもそこそこのお金はある。親世代が戦争を経験しているから国から結構なお金を貰ってるし、バブルも経験していて給料も各種手当ても優遇されていた世代。

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2023/12/12(火) 22:58:10 

    高齢者の数が圧倒的に多いから若者の意見は反映されない。後10年で日本人の半分は高齢者になります。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2023/12/12(火) 23:03:52 

    >>1034
    どんな狭いとこでの話だよそれ。

    +17

    -0

  • 1045. 匿名 2023/12/12(火) 23:04:12 

    >>611
    お前は何回もコメントすんな

    +4

    -2

  • 1046. 匿名 2023/12/12(火) 23:05:06 

    何の支援もなく、一旦仕事辞めて子育て終えてから再就職した世代です。
    今は産休育休など異常に支援があるから本人達は恩恵受けられて良いでしょうが、結局職場には迷惑かけまくる政策です。色々おかしい。子供の有無も自由を尊重するなら全て自己責任が自然なんじゃないかと。
    平等で無い政策なんて必要ない。
    今の、やたら妊婦や子持ちに手厚すぎる政策、何か言おうにもすぐマタハラパワハラになるご時世も嫌。
    一生懸命働いている人が報われる政治をしてほしい

    +5

    -4

  • 1047. 匿名 2023/12/12(火) 23:06:25 

    >>42
    ちょっとだけそんな感じです。
    新卒で入って退職した会社に、子育てが少し落ち着いて10年経って戻りました。
    パートですが、一応正社員に戻る事も出来るとの事。
    正社員で働こうかな?とも思いますが、ワンオペな事を考えると現状維持だな…という感じです。
    人それぞれに合う色んな働き方があると良いですよね。

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2023/12/12(火) 23:06:27 

    >>1024
    クラスの一軍グループの子が喧嘩で不登校になってたよ
    明るい子なのにまさかってこともある

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2023/12/12(火) 23:06:42 

    >>349
    元横浜市長はベンツかBMWのセールスじゃなかったっけ?
    ブックオフのパートから社長になったのは清水国明のお姉さんだよね。

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2023/12/12(火) 23:07:29 

    >>1017
    女医、看護師では無さそう。ぼかしてるから。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2023/12/12(火) 23:07:41 

    >>2
    老人の男が考えるからだろうね。
    子育て終わったばかりくらいの女性政治家が増えた方がいい案出そう。

    +18

    -0

  • 1052. 匿名 2023/12/12(火) 23:08:53 

    >>6
    無理を承知で理想を言わせてもらうと、私は社会に属しながら、長期休みだけは毎日子供と過ごしたい。大変だけど、あの期間は距離がぐっと縮まるんだよね。柔軟に働けたらいいのに。でも周りも迷惑だよね。

    +54

    -0

  • 1053. 匿名 2023/12/12(火) 23:08:59 

    >>8
    マジで職場の負担考えず何度も産休育休とる人は解雇してほしい。戦力外すぎ
    周りは負担増えて職場の空気も悪くなる

    +14

    -9

  • 1054. 匿名 2023/12/12(火) 23:10:25 

    >>1052
    起業したら?

    +6

    -0

  • 1055. 匿名 2023/12/12(火) 23:10:34 

    >>1041
    働いてる人が優先な保育園→当たり前
    自宅保育してる人に200万→???!?

    +3

    -4

  • 1056. 匿名 2023/12/12(火) 23:13:03 

    私はフルタイムで子育ても完璧にしたいママだったけど
    心と体がぶっ壊れて仕事辞めた
    それからは家庭内もいい感じになった
    でも子育て終わってからブランクありで就活したけどことごとく落ちた
    子育て終わってるから受かれば長く年数働けるのに

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2023/12/12(火) 23:13:30 

    多様性とか言いながらちっとも多様じゃない社会

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2023/12/12(火) 23:15:41 

    >>1014
    でも実際不登校の割合が多い都道府県と共働き比率が多い都道府県は一致してないよ。
    シングル家庭の比率とは一致してるけど…

    +4

    -1

  • 1059. 匿名 2023/12/12(火) 23:17:01 

    >>532
    生まれた時からでは無いが、専業主婦希望してたけど大学進学したのもいるよ、だって好きな事学びたかったから
    元々大学なんて知識欲満たすだけの場所以外の何物でもないとおもうけどね、大学で学んだことを社会でてから使う機会は少ないし

    +12

    -1

  • 1060. 匿名 2023/12/12(火) 23:19:27 

    >>1055
    良いんじゃない?
    保育園の競争率も下がって預けやすい通いやすい保育園に入れたりするし
    会社やめて専業になって自宅保育可能、そうしたいと思う人には是非とも給付して子育てしてもらうで世の中上手く回るんじゃない?

    +11

    -2

  • 1061. 匿名 2023/12/12(火) 23:21:19 

    >>170
    そんなにかかってるんだ。
    私、年収250万ほどだから、私の手取りよりも多くお金がかかってたという事か。。。。

    +4

    -1

  • 1062. 匿名 2023/12/12(火) 23:21:30 

    >>6
    どんだけ怠け者思考なんだよ笑
    スキルや経験を子育て中に積めていない主婦を
    採用するとか狂気。

    +6

    -25

  • 1063. 匿名 2023/12/12(火) 23:21:55 

    >>2
    「誰でも通園制度」もさ、少子化対策の目玉みたいに言ってるけど評判悪いよね。
    ワーママからしたら、税金年金タダ乗りの専業主婦の子供預かる影響で我が子の保育体制がキツキツになるの勘弁して欲しいだろうし。
    専業主婦の方も一時保育で十分なんだけどって疑問視してる声も聞く。
    そして保育士は現場が大変になると嘆いてる。
    この政策考えた人アホやろ。

    +10

    -6

  • 1064. 匿名 2023/12/12(火) 23:22:41 

    >>1052
    大学の事務派遣だと夏休み冬休みまるまる休みだよ

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2023/12/12(火) 23:22:58 

    >>1060
    専業主婦でまともに税金を払ってないのに保育園利用せずに自宅保育して保育園の税金かかってないから200万払えとか本当に意味わからない。
    納めてない税金から200万?

    +6

    -2

  • 1066. 匿名 2023/12/12(火) 23:23:37 

    >>729
    独身時代の1人暮らし率は女性よりも男性の方が遥かに高い。家事も男性の方ができるくらいだよ今の時代は。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2023/12/12(火) 23:25:43 

    >>246
    これいうと一部の独身から好きで産んだんでしょ発言されるけど、一つの国という形を継続する上で子供は絶対必要なのにね。だから出産&子育ては絶対的に尊厳されるべき事なのに、近年軽視され続けてますます酷くなってきてる。その結果の少子化。

    +27

    -2

  • 1068. 匿名 2023/12/12(火) 23:26:01 

    >>1061
    でも、ワーママが4年働けばその分の税金は全部ペイ出来るらしいよ。まぁワーママは、出産前後もしっかり働いてる人が多いから、国は専業主婦や3号よりも税金をしっかり納めてくれるワーママを優遇したいだろうね

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2023/12/12(火) 23:26:20 

    >>5
    他トピではガルちゃんには年配の専業主婦が多すぎってコメントにプラス大量についてたわ。
    年配の専業主婦vs若い共働き世代みたいになってるのかな?

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2023/12/12(火) 23:26:39 

    >>1065
    大学無償化よりマシだから
    よっぽど少子化改善に期待できるし

    +6

    -0

  • 1071. 匿名 2023/12/12(火) 23:27:08 

    結局のところ、男は仕事で稼ぎ、女性は専業で子供や家のことやってきた世代が一番子供産んでるよね。
    戻せばいいのにやらないのはなんだかんだ言い訳つけて増税、自分たちの懐潤わせたいだけだよね。

    成功してた前例あるのにやらないのは、そういうことよね。

    +8

    -7

  • 1072. 匿名 2023/12/12(火) 23:27:24 

    男性に働かないという選択肢はない訳だから
    女性に選択肢があるのは違和感

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2023/12/12(火) 23:27:55 

    私も保育園預けずに3年間自宅保育してその後復帰したから、600万欲しいなー!

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2023/12/12(火) 23:28:15 

    >>170
    それなら3号適用するのも子供3歳未満にしないとね。
    ワーママは3歳以降もきっちり税金年金健康保険払っていくんだから、専業も年間200万もらう対価を支払わないと。

    +9

    -3

  • 1075. 匿名 2023/12/12(火) 23:29:21 

    >>1071
    フェミや欧米が人権人権言うから戻せないのよ

    +5

    -2

  • 1076. 匿名 2023/12/12(火) 23:29:25 

    >>2
    政治家が男社会だからね

    女を参画とか言って働け
    子供も育てろ
    無茶苦茶な政策立ててるから

    +8

    -1

  • 1077. 匿名 2023/12/12(火) 23:29:51 

    >>1073
    辞めて会社にぶら下がってない人だけにしてほしいな笑

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2023/12/12(火) 23:29:59 

    >>380
    プロパガンダのためのバイトって何?

    +0

    -1

  • 1079. 匿名 2023/12/12(火) 23:30:00 

    >>1069
    大体マウント取ってるの1000万から2000万、サラリーマン40代から50代の専業主婦の妻だよね。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2023/12/12(火) 23:30:30 

    >>54
    わかる 日本の古い考え方の新卒一斉採用(正社員)→終身雇用って改めるべきだと思うわ
    ただいるだけの使えない正社員の多いこと 特に大企業
    もっと転職当たり前にして、雇用の流動性測れば生産効率上がると思うし、窓口も広がると思う

    +12

    -0

  • 1081. 匿名 2023/12/12(火) 23:30:45 

    >>1073
    育休手当もらってないの?

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2023/12/12(火) 23:30:47 

    >>1077
    え?!なんで?税金払ってるけど

    +1

    -1

  • 1083. 匿名 2023/12/12(火) 23:31:56 

    >>218
    まあ小1の壁のトピだからね。
    乗り越えて働き続けてる人がコメントするのがむしろ普通なわけで。
    「専業主婦は子供のためではなく自分のために働かずラクしてる」て前提のコメントもかなりプラス大量だったから、ガルちゃんの層も変わったのねと感じた。

    +17

    -1

  • 1084. 匿名 2023/12/12(火) 23:32:53 

    >>310
    こども時代ふとした時に親の存在が足りないって思い出が大きいと、いざ自分が成長しても家庭をもって子育てしたいというイメージや希望をもたないよね。

    両親共働きが当たり前になり、放課後の過ごし方が心配で学童、習い事、塾通いさせてる小学生の親って本当多いと思う。
    純粋にこどもに習い事をさせたい、本人がこれしたいって行かせてる家庭がどの位あるんだろう。


    +18

    -0

  • 1085. 匿名 2023/12/12(火) 23:33:14 

    >>1077
    ワーママは会社にぶらさがってる??
    じゃあ3号は何にぶら下がってるの?

    +1

    -1

  • 1086. 匿名 2023/12/12(火) 23:34:53 

    >>168
    保育園可哀想とか学童可哀想って言うなら、生前贈与で妻の年収分あげるくらいのことしないとだよね。
    義母は自分がラクしたいから専業してたんだろって息子に言われたのは絶対堪えたはずだから、反省したんじゃないかな。

    +1

    -4

  • 1087. 匿名 2023/12/12(火) 23:35:11 

    >>1082
    各種社会保障や会社の福利厚生など継続されるんだし、席取っといてもらえてるわけでしょ、その後復帰したら給料もらうんでしょ、十分じゃないの?
    まだ寄越せってか?

    +5

    -2

  • 1088. 匿名 2023/12/12(火) 23:36:24 

    >>1087
    専業主婦も税金年金健康保険タダ乗りさせて貰ってるんだから我慢しな!

    +2

    -2

  • 1089. 匿名 2023/12/12(火) 23:37:21 

    >>1087
    税金も払ってない保障受けまくりの専業主婦が、努力して仕事続けて税金も沢山払ってる兼業主婦に言うんだね

    +3

    -3

  • 1090. 匿名 2023/12/12(火) 23:37:43 

    >>353
    なんで1号は2号に乗ってこようとしてるのよって話だけどね
    1号も2号に乗ってる現状がおかしい

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2023/12/12(火) 23:39:05 

    >>1087
    えーと、給料も何もせずに貰えるわけじゃないからね。労働して貰えるものだからさ。
    あたかも、何もせずに楽して給料貰えてると思ってるみたいだけど

    +3

    -1

  • 1092. 匿名 2023/12/12(火) 23:39:20 

    >>524
    それ、年金世帯含むだよ
    若い世代は夫婦2人働くことでようやく年金世帯1人分の稼ぎになるよう作られてるの
    良くも悪くも、男女雇用均等法の煽りでね で、税金は1人ずつきっちり取るわけだから、専業に怒りぶつけてもまんまとスケープゴートに石投げてる構図

    +4

    -3

  • 1093. 匿名 2023/12/12(火) 23:39:45 

    >>1085
    サラリーマンとワーママと独身女性にぶら下がってるんじゃない?

    +5

    -2

  • 1094. 匿名 2023/12/12(火) 23:40:15 

    >>1055
    でもさー、会社都合の退職で仕事探してるのに保育園に預けられないとか可哀想

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2023/12/12(火) 23:42:33 

    >>1094
    会社が潰れた事無いから分からないけど、会社都合なら失業保険すぐ出るでしょ
    預け先ない人もリモートで面接して就職してる人もいるよ。うちの会社のフルリモートの主婦の人とかそうだよ。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2023/12/12(火) 23:42:33 

    >>22
    暴論すぎてびびる。働く意欲がないのは政治家なのでは…?

    +55

    -0

  • 1097. 匿名 2023/12/12(火) 23:43:42 

    >>619
    バカではないでしょ。
    終身雇用制、雇用流動制のいずれもメリットデメリットがあるよ。終身雇用制は雇用安定するけど、仕事最優先でガッツリ働く男性的な働き方。人手不足と家庭と仕事の両立を考慮すると今後は雇用を流動的にし、かつ副業を当たり前にして皆が柔軟な働き方を出来るようにする方が良いと思う。

    +12

    -0

  • 1098. 匿名 2023/12/12(火) 23:43:59 

    >>1071
    父も母も家に不在で子育ては無理があるよね。
    子がある程度まで育つまでは、外に預けてまでセカセカ働くばかりが良いとは思えない。

    +6

    -0

  • 1099. 匿名 2023/12/12(火) 23:45:11 

    >>1070
    じゃあ200万もらった専業は3人産むのが義務だね

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2023/12/12(火) 23:46:18 

    >>496
    本当だよね。
    そもそもの納税してないやんな。

    +3

    -2

  • 1101. 匿名 2023/12/12(火) 23:46:50 

    今のままだと、結婚するまでに自分の貯金として
    1000万は貯めときたい感じ
    そうすると幼稚園まで専業主婦できそう

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2023/12/12(火) 23:47:46 


    あなたに他人の人生どうこういう資格ないのでは

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:14 

    >>1099
    義務化まで出来るか分からないが(法律的に)是非とも3人期待したいねぇ

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:25 

    >>1101
    何歳で結婚するの?

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2023/12/12(火) 23:48:54 

    色々な意見があるけれど、私は子どもが産まれたら成長を見守りたくて正社員の仕事を辞めた。でも働いていたかったから小さいうちはパートとか短時間の仕事をしてた。小学校に上がったときに学童に預けてフルタイムで働いたけど、子どもが学童を嫌がったからまた短時間勤務に変えた。成長に合わせて働き方を変えてきて、中学生と高校生になった今、正社員で事務の仕事探したよ。特に何の取り柄もないけど、41歳で就職できたのは本当に嬉しい。

    +6

    -1

  • 1106. 匿名 2023/12/12(火) 23:50:05 

    >>1053
    横だけど、雇用の流動化が当たり前になると、そういうタイプも一回解雇からの再就職出来るようになるだろうしね
    働いてみたけどダメだった会社に経歴の為にしがみつかなくてもいいし、転職当たり前っていい事だと思うわ
    なんだかんだで今って雇用主に都合の良い制度すぎんだよね

    +14

    -0

  • 1107. 匿名 2023/12/12(火) 23:51:03 

    >>1103
    働かない、税金ただ乗り、子供1.2人しか産まないのに200万はなー。1度専業主婦した人が今後正社員でバリバリ働く人も中には居るだろうけど少ないだろうし。それなら、現状税金を納めてるワーママにあと1人産んだら200万とかの方がいいよね。

    +5

    -7

  • 1108. 匿名 2023/12/12(火) 23:51:32 

    >>5
    ワーママvs共働きでレスバしてる人って結局は自分の生き方を押し付けたいんだと思う。
    他人は他人って認められないんだろうね。
    うちの母もそうで、母親は専業主婦してて私が育休取って正社員共働きしてるのが嫌みたいで保育園なんて可哀想だから辞めるべき、小学生上がったらまさか学童なの?とか言ってくる。
    あまりにも言われるから、「お母さんは自分が楽したいから専業主婦してただけじゃん。だから大学だって奨学金借りさせて私って可哀想な子供だわ」て言ったら泣かれた。
    なんで自分は泣くくせに娘には保育園可哀想だどーのと言うんだろうね。
    里帰りも帰省もしてないのにLINEで言ってくるから意味わからんし。
    人それぞれ生き方があるって認めよう!!

    +9

    -3

  • 1109. 匿名 2023/12/12(火) 23:52:29 

    >>1107
    私はワーママはいくら稼いでも非課税にしたら景気爆上がりすると思うよ。専業主婦は一円も納めてないのにワーママは数百万引かれてるのがまずおかしい。

    +10

    -5

  • 1110. 匿名 2023/12/12(火) 23:54:24 

    >>1109
    そうだよね。専業主婦に200万よりワーママに200万の方がよさそう

    +8

    -2

  • 1111. 匿名 2023/12/12(火) 23:54:47 

    >>1109
    専業主婦になればいいじゃん。

    +4

    -4

  • 1112. 匿名 2023/12/13(水) 00:00:10 

    >>1076
    それは男性政治家というより世界的、特に欧米にその傾向が強いからだよ
    ハッキリ言うと小池さんが首相になったら女性はもっと働かされると思うよ
    女性が働きやすくもなるかしれないけど
    そもそも論として働きたい女性ってそんなにいるの?って感じだし

    +7

    -2

  • 1113. 匿名 2023/12/13(水) 00:02:00 

    >>1112
    働きたくないw
    障害児の育児(介護)に仕事って無理ゲーw

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2023/12/13(水) 00:02:54 

    >>1109
    仕事も家のことも育児も働き者で頑張ってるワーママに200万だよね。無職の専業と違って納税してるんだしワーママに200万でしょ。
    能力あるかないかとかは知らんけど働かない怠け者が200万も貰うなんておこがましいと思う。

    +6

    -6

  • 1115. 匿名 2023/12/13(水) 00:03:16 

    >>1033
    元から優秀よ。
    シンガポールへ海外赴任された旦那様について行ってコカコーラかどっかでパートからキャリアつんでホテル社長になった人よね。

    東京外大出身から貿易会社、娘せん就職でパートから始めたらしいよね

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2023/12/13(水) 00:05:39 

    >>1112
    それをわかってる人もいるから
    女性も女性ってだけで投票はしない
    デキる女性の政策ってみんな私のように
    管理職を目指しなさいって政策が多いから
    自分がデキるとみんなもうそうだと
    勘違いしちゃうんだよね

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2023/12/13(水) 00:06:15 

    >>1114
    別のレスでワーママに対して

    各種社会保障や会社の福利厚生など継続されるんだし、席取っといてもらえてるわけでしょ、その後復帰したら給料もらうんでしょ、十分じゃないの?
    まだ寄越せってか?

    って3号がワーママに対して言ってたけど、何もせずに楽して給料貰えてると思ってるみたいで、社会に長年出ないとここまでになるのかとビックリしてる。

    +7

    -5

  • 1118. 匿名 2023/12/13(水) 00:07:29 

    >>1112
    小池さんが子連れ出勤とか言って
    笑顔でキャンペーンやってたのみて
    コレジャナイ感が凄かったわ

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2023/12/13(水) 00:07:43 

    >>1101
    1500あると良いよ。1000万で子供二人の大学費用。500万は自分の生活費。

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2023/12/13(水) 00:09:07 

    >>32
    ほんとそう。
    学童だってどんどん入れなくなってきてるし
    知らない放課後デイになんて怖くて子供預けられない。

    +38

    -0

  • 1121. 匿名 2023/12/13(水) 00:09:22 

    >>1114
    横だけど、職場にいる人で、保育園にとにかく子供を預けていたくてワーママ辞めないって人も一定数いることを知ったから、何とも言えないわ…
    長めの時間子供と離れていたいみたい
    そんな人ほど子供3人とか産んでて不思議ではある
    色々な人がいるのよね
    お母さんって立場の人は

    +5

    -1

  • 1122. 匿名 2023/12/13(水) 00:10:33 

    >>921
    でも年金世帯除いたとしても特に専業世帯が所得が多いわけでもなさそうだったよ
    ガルだと専業世帯は皆年収1000万以上ぐらいの勢いで話進むこと多いけど

    +2

    -2

  • 1123. 匿名 2023/12/13(水) 00:11:26 

    >>1121
    子供と離れる時間が欲しいって事でしょ
    それが働く動機になってもいいんじゃない?
    家にずっと一緒に居て虐待されるより全然マシ。
    それでいてお金も稼いできて、ママがハッピーならそれでいいじゃん。

    +5

    -3

  • 1124. 匿名 2023/12/13(水) 00:12:13 

    >>1111
    嫌だよ、何が悲しくて自分の稼ぎ手放すの?

    +7

    -0

  • 1125. 匿名 2023/12/13(水) 00:13:02 

    >>1124
    だったら文句言わずに稼いで納税しなよ。

    +1

    -2

  • 1126. 匿名 2023/12/13(水) 00:13:18 

    >>1114
    専業選んで子育てしたい(両立は難しいって人)
    こういう人がどんだけ居るか分からないけれども、少子化改善につながるなら、支援あっても良いと思う
    働いて税金払え、子どもも産み育ててね、そんなんやれるか!ムリ!って声もあるわけだから
    税金が〜ただのり〜より今は少子化何とかせねば…の感じじゃない?

    +4

    -3

  • 1127. 匿名 2023/12/13(水) 00:13:20 

    子どもが発達グレーだから、療育等で、とてもじゃないけど正社員で働きながらなんて無理だよ。
    幼稚園に入園出来るかどうかもあやしかった。
    実際断られた園もある。
    その時はもう心も身体もぼろぼろだったから、働けって言われても明らかに無理だった。

    みんなそれぞれ事情を持って生きてる。
    どんな生き方、働き方でも尊重される社会になってくれたら。

    +4

    -1

  • 1128. 匿名 2023/12/13(水) 00:14:08 

    >>71
    双方が叩き合ってるだけでは?
    「狐と狸の化かし合い」みたいな感じだよ。

    ただ、「妻子を養いたい」と言う男性は減ってるね。
    上のトピもそうだけど、男性の独身の割合が増えている(女性もだけど)。

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2023/12/13(水) 00:14:10 

    本当の意味で、女性が働きやすく、男性も家事育児に参加しやすい世の中になってほしい

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2023/12/13(水) 00:14:29 

    >>1111
    親が奨学金なしで大学行かせてくれて、私もせっかく努力して就活して福利厚生の整った希望職種につけたのに、辞めるなんて親不孝だよ。辞めたら1からキャリア築かなきゃいけないし

    +7

    -0

  • 1131. 匿名 2023/12/13(水) 00:14:57 

    >>1122
    めちゃくちゃわかるw専業主婦=お金持ち設定なんだよね。でも実際金持ちだった試しないw

    +7

    -3

  • 1132. 匿名 2023/12/13(水) 00:15:45 

    >>1111
    働いたら?

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2023/12/13(水) 00:16:54 

    >>1117
    福利厚生しっかりしてるとこ選んで就職して、ワーママさんは仕事家事育児こなせる体制を自分で選んで努力して仕事続けてるのにね。
    何もしないで給料なんて出ないし。世間知らずも甚だしいね。3号全員がこんな世間知らずとは思わないけど、ワーママに楯突くならもっと教養をつけて欲しいわ。

    +6

    -3

  • 1134. 匿名 2023/12/13(水) 00:17:20 

    >>273
    塾に行かせなければ余裕で22時に寝られるよ

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2023/12/13(水) 00:17:37 

    >>1129
    それもそうだけど1馬力でも生活できるようにもしてほしい。
    育児や介護や病気で働けないお父さんお母さんいるもんね。

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2023/12/13(水) 00:18:30 

    >>1125
    こういう人がいるから3号廃止しろって言われるんだよ。私たちワーママも無職貧乏人の分負担してるんだわ。

    +3

    -1

  • 1137. 匿名 2023/12/13(水) 00:19:00 

    >>1126
    今でさえ3号や専業主婦が税金の上でも手厚いけど、子供増えてないんだよね。そして、兼業主婦に比べて子供を産んでるわけでもないし。
    未確定なものに200万を払うのは3号の体制を30年近くやってきて分かってきてるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 1138. 匿名 2023/12/13(水) 00:20:45 

    >>1136
    ワーママが負担?w

    +1

    -1

  • 1139. 匿名 2023/12/13(水) 00:21:09 

    >>1126
    優秀な遺伝子だけ残して行ったほうがいいんじゃない?
    そんな母親から生まれた子供はそれなりにしかならないと思うわ。

    +2

    -1

  • 1140. 匿名 2023/12/13(水) 00:22:27 

    >>1138
    え?もしかして分かってない?

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2023/12/13(水) 00:23:20 

    >>1136
    本当だよね。納税もしないで偉そうに。こんなやつがうじゃうじゃいるから、3号の人の立場が悪くなって3号廃止の流れになったんだろうね。

    +4

    -1

  • 1142. 匿名 2023/12/13(水) 00:23:36 

    >>667

    これは、2歳時のIQが母専業主婦の自宅保育より保育園児の方が高い、とか、データあるんだよ

    どうやって測るのよ、って感じだけど

    +7

    -2

  • 1143. 匿名 2023/12/13(水) 00:24:21 

    >>1138
    あなた住民税いくら払った?0だよね。私、50万以上払ってるからね。

    +2

    -1

  • 1144. 匿名 2023/12/13(水) 00:25:53 

    >>13
    いやそれ古今東西でめっちゃ普通

    +2

    -7

  • 1145. 匿名 2023/12/13(水) 00:26:05 

    納税、納税ってうるさいな。

    +2

    -1

  • 1146. 匿名 2023/12/13(水) 00:27:28 

    >>1143
    この頑張って働いた給料も思いっきり税金引かれて悲しくなるよね。この税金が3号じゃなくて、学校の給食費が無料になるとか保育士や教育関係、介護関係のところに使われるなら、まだ納得できるかも。

    +3

    -1

  • 1147. 匿名 2023/12/13(水) 00:28:37 

    >>1138
    この人と話してると職場に来客された何度も同じこと説明しても理解してもらえないご老人と話ししてるように感じる。レベルが違いすぎて話すの疲れる。

    +5

    -1

  • 1148. 匿名 2023/12/13(水) 00:28:48 

    >>1121

    子どもは欲しいけど、四六時中子どもの相手のみはつらい、って人へたしたら半分くらいはいるんだと思う

    あとは田舎だと、昼間、義父母と一緒に子育てするよりかは、外で働きたい、とか

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2023/12/13(水) 00:29:30 

    >>1145
    社会に出てないと、言動が幼くなるよね

    +2

    -2

  • 1150. 匿名 2023/12/13(水) 00:30:27 

    >>1143

    横だけど、今までの累計?

    今年のみ?

    だとしたら、大変な高所得者ですよね

    私も女性の上位数%だけど、40万はいかないよ

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2023/12/13(水) 00:30:35 

    >>1143
    ありがとう!これからもよろしく

    +0

    -2

  • 1152. 匿名 2023/12/13(水) 00:31:52 

    稼いで納税よろしく😃✌️

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2023/12/13(水) 00:32:14 

    >>2
    じゃあどうしたらいいの?
    具体的な案、聞きたい。

    +3

    -2

  • 1154. 匿名 2023/12/13(水) 00:32:36 

    >>1123
    まぁ何人もそんな人いるんだけど、一番びっくりしたのは、子供は好きじゃないけど周りに負けたくないから3人産んだ、自分でなるべく育てる時間は割きたくないから働いていたいって言ってた先輩かなー。
    闇を感じた。
    ま、色々な人が世の中にいるね。

    +4

    -1

  • 1155. 匿名 2023/12/13(水) 00:33:48 

    >>1151
    ここで感謝とか、3号廃止のこととかも何も知識持ち合わせてなくてとても滑稽だわ。

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2023/12/13(水) 00:35:13 

    >>1150
    今年のみ。

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2023/12/13(水) 00:35:43 

    >>1114
    いやいや、どっちにも払わなくていいよ
    みんな好きで働いたり好きで専業主婦やってんだから。
    ワーママも保育園や学童利用してたら入りやすい方がいいじゃん
    専業の子供がみんな保育園学童利用するようになったら困るよ

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2023/12/13(水) 00:35:58 

    >>15
    >>999
    【加藤浩次×佐藤亮子×薄井シンシア】基礎学力を重んじる日本式教育?多様性を尊重したアメリカ式教育? - YouTube
    【加藤浩次×佐藤亮子×薄井シンシア】基礎学力を重んじる日本式教育?多様性を尊重したアメリカ式教育? - YouTubewww.youtube.com

    番組のフル視聴(51分)はこちらから▶️https://bit.ly/3pvQg3B10日間無料トライアル実施中http://bit.ly/3X5XMzD学生の方には学割(月額500円)プランもhttp://bit.ly/3TbGalK_____基礎学力を重視した日本式教育か?それとも、個性を尊重したアメリカ式教..."&g...


    この人、佐藤ママと子供の教育で激論交わしてたよね。

    佐藤ママ基礎学力重視で東大を押ししていて(子供を全員東大理三に入れたからかも知れないけど)、この人は多様性を重視して「ハーバート大」を押してたよ。

    +24

    -0

  • 1159. 匿名 2023/12/13(水) 00:36:15 

    >>1157
    そのとーりw

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2023/12/13(水) 00:38:06 

    >>1146
    税金の使い道もさ、一部のふるさと納税みたいに指定できたらいいのにね。

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2023/12/13(水) 00:38:26 

    >>1131
    それは共働きもそうだよ
    パワーカップルとか言ってるけど実際は旦那の収入だけじゃ生活厳しいから自分も働いてるって人ばかり

    +10

    -2

  • 1162. 匿名 2023/12/13(水) 00:39:54 

    >>1107
    ワーママに支援で200万?
    トピの趣旨とは反対になってしまうが、それもまぁ良いんじゃない?
    それで少子化改善するならアリなんじゃない?
    どうせこの先増税増税であちこちにバラまくんだろうし(イヤだけど)、どうせ増税バラまきなら、成果を出してくれりゃ別にそれで良いわ

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2023/12/13(水) 00:40:00 

    >>7
    でも適材適所っていうか役割分担って大切だよ

    +22

    -1

  • 1164. 匿名 2023/12/13(水) 00:40:03 

    >>1157
    保育園って厚生労働省管轄だからお仕事してない専業主婦の子供さんはは入れないよ。学童も公立は就労証明とか必要なので、そもそも利用できないよ。民間学童は手厚いサポートあるとこだとそれなりの金額が出ますので専業のお子さん入れるの難しいと思う。

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2023/12/13(水) 00:40:21 

    >>1160
    本当それ!!!!
    私が払いたいと思うところに税金納めたい!!
    政治もその方が今より良くなりそう

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2023/12/13(水) 00:40:57 

    >>1155
    私3号じゃないしw

    +1

    -1

  • 1167. 匿名 2023/12/13(水) 00:41:28 

    >>1156
    なんの仕事?

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:50 

    >>1166
    設定がブレブレでどの立場なのよw

    +2

    -1

  • 1169. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:57 

    >>1161
    パワーカップルは1000万以上同士だから一馬力2500万くらいに匹敵するんじゃない?パワーカップルが一番強いと思うけど。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2023/12/13(水) 00:43:01 

    >>1145
    面白くない?疲れてイライラしてるの見るの

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2023/12/13(水) 00:44:27 

    >>1167
    管理職、とだけ。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:06 

    >>1168
    よこ
    専業主婦が全員3号だと思ってるの?w

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:38 

    そんなにあくせく働きたくありません
    ゆとりのある生活を返して

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:47 

    >>1170
    おもしろいw

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2023/12/13(水) 00:46:51 

    >>1161

    え?それは専業主婦の夫だって同じじゃないの?
    働かない生きて行けないからでしょう。

    「資産が何十億あって、夫婦で働かなくても生きて行けます」って言うのなら話は変わるけど。

    +3

    -2

  • 1176. 匿名 2023/12/13(水) 00:48:57 

    >>1164
    うんだからさ
    専業主婦も兼業主婦も色々いるから世の中なんとかなってるけど、兼業主婦が専業主婦に働け働け言ってるけど働いてみんなが保育園学童利用したら困る人たくさんいるよね?って話。
    自宅保育出来るならしてくれた方が助かる場合もあるでしょ?
    利用したい人は働けばいいし、自分で育児したいなら専業主婦でいればいいじゃん

    +5

    -3

  • 1177. 匿名 2023/12/13(水) 00:49:16 

    >>1166
    絶対この人3号やん!
    知性もなくて誠実さもなくて、全員がこのような人ばかりではないと思うけど、しょうもないわ!
    2年後納税の現実に直面して今日の浅はかな発言を思いだしてください

    +4

    -1

  • 1178. 匿名 2023/12/13(水) 00:50:54 

    >>5
    そうだよね
    一度きりの人生だから、家族で過ごす時間を大切にしたいとか、不自由なく生活出来るようにしたいとか、色々考えて後悔なく生きたい

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2023/12/13(水) 00:52:14 

    >>1174
    だよねw
    めちゃくちゃ疲れてるんだな
    人って疲れるとイライラして自分と真逆の環境の人に八つ当たりするらしい

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2023/12/13(水) 00:53:53 

    >>6
    私ももそうしたいんだけど小1の壁にぶち当たりそうでどうしたもんか・・・

    +2

    -1

  • 1181. 匿名 2023/12/13(水) 00:54:30 

    >>1164
    専業でもママさんやパパさんに疾患や障害があったり、介護者いたり、産前産後は保育園に預けられるんだよ。
    点数はすくなくなるけどね。
    保育園は家庭だけでは子育てが困難なお子さんが対象に。
    それは仕事だけではないよ。

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2023/12/13(水) 00:54:31 

    >>1177
    よこ
    自営業の妻は1号ですよ

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2023/12/13(水) 00:56:12 

    >>1067
    でも、「少子化で自衛官のなり手が減っているから子供を産みます」なんて母親は皆無だと思うよ。
    「好きで産んでいる」ってだけ。

    +11

    -2

  • 1184. 匿名 2023/12/13(水) 00:57:11 

    >>1155
    専業主婦だけど3号廃止で全然いいよ
    早く廃止してほしい

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2023/12/13(水) 00:57:47 

    事務職の雑務的なことをパートでやりたい人ってきっといるよね??
    需要はあるはずなのに女性活躍ワードが一人歩きして、子持ちもバリバリ働く環境が素晴らしい雰囲気になってていや。
    どちらの人もいるはずだよ。

    +1

    -1

  • 1186. 匿名 2023/12/13(水) 01:02:02 

    >>627
    ジョブ型にすると、嫁の弁当食べに来てるだけのおじさんは直ぐに解雇されちゃうよ。
    アメリカみたい「能力主義」だから。

    専業主婦の立場で、労働者の立場で困るガル民多いと思うよ。

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2023/12/13(水) 01:04:05 

    >>1183
    うちは障害児だけど家の周囲のゴミ拾いや雑草抜きを遊び感覚でさせてる。
    簡単なことだけど高齢化が進んでいてなかなか地域の美化が保てなくなるからね。
    そういうのが仕事として認められるといいのになって思う。

    +7

    -0

  • 1188. 匿名 2023/12/13(水) 01:04:13 

    >>1135
    今の日本で一馬力で家族養おうと思ったら長時間労働必須で家事育児は配偶者に丸投げじゃない?
    それはそれで家にいる方は辛いと思うよ

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2023/12/13(水) 01:08:04 

    >>1188
    うちそれだけどなんも辛くないけど
    小さい子供や介護者いるのに共働きの方が揉めるよ
    家事育児分担が平等にならない
    緊急の休みもどっち休むかいちいち話さないといけない
    家の事を全部引き受けてくれる人いたら家庭は平和だよ
    うちも障害児いるからずっと専業主婦だわ

    +2

    -2

  • 1190. 匿名 2023/12/13(水) 01:08:18 

    >>170
    何で専業主婦を優遇しなくちゃ行けないのか、意味が分からない。

    +5

    -8

  • 1191. 匿名 2023/12/13(水) 01:09:33 

    >>22
    働きアリ地獄にするつもりだね。本当に酷い政治の国だね。私達は誰の為に生きているのだろうか…?
    明るい日本の未来を描いて頑張ったご先祖様達が悲しむレベル。

    +29

    -0

  • 1192. 匿名 2023/12/13(水) 01:11:07 

    >>1186
    働かない人が職場に居ると、モチベ下がるわ負担食うわ空気悪くなるわイライラもするわで良いことないし、多少は解雇出来るようになっても良いのに…と常々…
    優しくないな私

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2023/12/13(水) 01:11:09 

    >>1135
    高度経済成長みたいな経済発展が見込めないから無理。

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2023/12/13(水) 01:14:25 

    >>6

    小学生のうちは母親が午前パート午後は家にいて、子がただいまって帰ってきたらおやつが用意してあって今日どうだった?みたいな環境がいいと思うんだよね。
    もちろんフルで働きたいママは働けばいいし。

    +51

    -1

  • 1195. 匿名 2023/12/13(水) 01:15:04 

    >>1189
    うちも専業主婦で障害児いる。
    ワンオペ育児だけど専念できるし突然の休みにも対応できていいよね。
    どっちが休む?って本当に厄介だしケンカのもとになるしね。

    +0

    -1

  • 1196. 匿名 2023/12/13(水) 01:16:36 

    >>1142
    それもただ言葉が早いってだけで、幼稚園行く頃には大差なくなるけどね。

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2023/12/13(水) 01:17:46 

    >>329

    既婚で子なしもたくさんいるけど?
    お前が死ぬまで働けよ

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2023/12/13(水) 01:19:35 

    >>982
    ほんとにそうだよね
    悪阻も少し気持ち悪い程度の人から、全く飲食できず点滴しないと無理な人もいるし、期間もバラバラ
    切迫流産や切迫早産で安静を強いられる人
    子宮頚管無力症や前置胎盤とかだと本当にヤバい
    本人の努力だけではどうしようもないのが妊娠中にはあったりする
    なんのトラブルもなく普通に産んだ人にはわからないんだよね

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2023/12/13(水) 01:19:45 

    >>1135

    昔は大黒柱、なんていって一馬力で出来てたもんね

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2023/12/13(水) 01:20:05 

    >>667
    専業世帯と共働き世帯が逆転してから20年くらい経ってるんだからもうそろそろ出るはずなんだけどね。
    というかちょこちょこ出てきてるけどスルーしてる。
    政府は税収を増やしたいから不利な情報は出さないと思うよ。
    結局子どものことなんて全く考えてない。

    +16

    -0

  • 1201. 匿名 2023/12/13(水) 01:23:13 

    >>405
    とりあえずその多額の税金と高い保育園代がいくらなのか教えて。
    ベビーシッターに頼んだら1日いくらかかると思う?

    +12

    -2

  • 1202. 匿名 2023/12/13(水) 01:24:23 

    >>1
    なんでそこに子育てに専念したい男性や、子供が不登校になったら男性が専業主夫になるという視点がないの?
    まず、そこからおかしいよね。

    +0

    -1

  • 1203. 匿名 2023/12/13(水) 01:25:10 

    >>1189
    でも実際に「育児ノイローゼ」とかで、親子心中しちゃう人も居るからね。

    コメントしてる層が違うのかも知れないけど、そう言う事件のトピでは「旦那は何してた?」ってコメントに大量の+が付くよ。

    イスラエルの社会学者、オルナ・ドーナト氏の著書「母親になって後悔している」もそうだけど、子共は産んみて「産まなきゃよかった」と分かる事だって有る。

    特に日本は「子供を産んで一人前」とか「母というのは自分を捨てても子どもに無償の愛を与え続ける」自己犠牲論が強い国だし。

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2023/12/13(水) 01:26:50 

    >>1199
    そりぁ、イケイケドンドンの時代は経済良かったからね。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2023/12/13(水) 01:28:10 

    >>168
    義母も義母だし旦那も旦那。
    とりあえず義母はほっといてもいいけど
    旦那は100パー家事育児舐めてるな
    奥さんが手抜いたら、ちゃんと理由ある事も想像せず
    楽してるって思うタイプだな。

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2023/12/13(水) 01:29:02 

    少子化対策勉強の目的でパリで遊んできたんだからパリのマネしろよ

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2023/12/13(水) 01:29:38 

    >>1202
    それね。
    もう祖父母も父も亡くなったけど、父が母の扶養(3号)になって祖父母の介護していたよ。

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2023/12/13(水) 01:30:17 

    >>130
    学童って子どもにとっては負担だよね。自分の家のが快適なのは大人も子どもも同じだよね。集団でいることや学校が苦手だったらとっとと家帰ってゆっくりしたいかも。

    +19

    -0

  • 1209. 匿名 2023/12/13(水) 01:30:18 

    >>1006
    そんなことない

    +10

    -0

  • 1210. 匿名 2023/12/13(水) 01:31:01 

    >>5
    住居費、教育費、食費、習い事含む教育費、レジャー費や車関連費用など全ての子育てに関する費用は全額国持ちとかにすれば子育てしながら働きたい人も、専業主婦したい人も自由な人生を送れる。

    +2

    -1

  • 1211. 匿名 2023/12/13(水) 01:31:38 

    >>1195
    うん、ホントそれ
    うちはこだわり強くてアレルギー持ちの自閉症なんだけど、働いてた時期あったけど料理は必ずしないといけないし、掃除もサボれない(ハウスダストアレルギー)
    病弱ですぐ風邪引く、睡眠障害あって夜中赤ちゃんみたいに起きる
    それで共働きしてたから夫婦共に過労で死ぬかと思ったよ
    旦那は激務でほとんどなんもしなかったし、そもそも自分はお手伝い程度でいいと思ってる
    休みになるともう毎回毎回職場に頭下げて嫌になるよね‥‥
    うちは私が仕事やめて平和になった
    息子とずっと関わるの大変だけど、仕事もしないといけない方がきつい。
    たまたまうちは旦那の収入いい方だから専業主婦になれたけど、これで私が働かないと生活出来ないとかだったらやばかった

    +5

    -1

  • 1212. 匿名 2023/12/13(水) 01:35:17 

    >>534
    なんでプラス?
    少子化進むだけやん

    +1

    -1

  • 1213. 匿名 2023/12/13(水) 01:39:59 

    >>1212
    あなた何かの病気?

    +2

    -2

  • 1214. 匿名 2023/12/13(水) 01:42:14 

    >>904
    別に女性だけが育児に長けている訳でも無いよ。
    そうやって母親だけに育児を押し付けつるのは良くない。

    +1

    -6

  • 1215. 匿名 2023/12/13(水) 01:43:22 

    >>811
    真面目とかスキル云々よりも、若い女性より良くも悪くも先が見えてるところが売りだよね
    ぐーんと能力が伸びることはないけど、急に結婚や妊娠で欠けるリスクが低い

    +3

    -2

  • 1216. 匿名 2023/12/13(水) 01:43:37 

    >>32

    YouTubeでリカちゃん人形使ったワーママの1日ルーティン、みたいな動画みたらめちゃくちゃ疲れたわ
    チャリで通える範囲で時短パートして子育てでいいよ

    +15

    -0

  • 1217. 匿名 2023/12/13(水) 01:46:18 

    >>196
    わかる。子どもの有無関係なく、まず自分の食い扶持は自分で稼ごうよ。成人として自立していることが前提だよね。

    +2

    -6

  • 1218. 匿名 2023/12/13(水) 01:46:23 

    >>1211
    多くの働く母親の場合、父親の会社にしわ寄せが行かない事が問題なんだと思う。
    職場に弾を下げるのも母親、時短を取るのも母親だから。

    時短勤務の男性が増えても良いのに。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2023/12/13(水) 01:47:08 

    >>1214

    でも男はね…気付かないのよ
    え?これおかしいよね?ってことに
    スルーするの

    +7

    -1

  • 1220. 匿名 2023/12/13(水) 01:50:03 

    >>1217
    そう思う。
    莫大な遺産とか、不労所得が無い限り男女共まず自分の食い扶持は自分で稼ぐのは当たり前。

    +0

    -4

  • 1221. 匿名 2023/12/13(水) 01:51:11 

    >>1219
    それはガル民の夫だけだと思う。

    +0

    -3

  • 1222. 匿名 2023/12/13(水) 01:53:39 

    ワーママ支援して働きたい女性は働く。で専業主夫が子育て出来る社会。
    もちろん今までのように旦那一馬力の専業主婦もあり。
    共働きで子育て両立出来る人はして二馬力で収入ガッツリもあり。
    とにかく産めて育てられるってのがみんなそれぞれこういうのが良いな〜と違うんだから、どんなでも大丈夫にするのが良いわね。

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2023/12/13(水) 01:53:51 

    >>6
    7年ブランクあって、正社員出来るって相当能力無いとキツいよ。

    +6

    -2

  • 1224. 匿名 2023/12/13(水) 01:56:27 

    >>1218
    よこだけど、それを言うと仕事も家庭もどちらも中途半端になるケースが多い。
    専業主婦になる前はバリバリで働いていたからこれプラス育児って頭に無かった。
    仕事めちゃくちゃ楽しかったしやりがいもあった。
    でも結婚してこどもが生まれると育児ってめちゃくちゃ大変でこれに仕事となるとマジで自殺してたわ。
    仕事続けたかったけど出産後に引っ越ししたから職場から離れたし実家や義実家の助けをもとめることも出来なかったから専業主婦に。
    時短や産休育休って会社にとっては負担になるものだと思うからパパかママがどちらかが専業になるのってすごい合理的だと思うな。
    それにこどもが熱でーとか休校でーとか急な休みもおもしろくないでしょ。

    +3

    -2

  • 1225. 匿名 2023/12/13(水) 01:59:45 

    >>31
    私も専業で基本どうでも良いけど、PTA役員やってる身からすると同じポジなのにワーママに全部仕事押し付けられて吐きそう。
    役員決めで仕事は免除の理由にならないからワーママも役員になるのは分かるけど、一切やらないんだったらなんでなった?って気持ちなのよね。
    それで次の年からはちゃっかり免除。まぁその母親とPTAが悪、って話にはなるんだが…

    +18

    -4

  • 1226. 匿名 2023/12/13(水) 02:00:11 

    >>1192
    年末にアメリカで即日解雇になった男の末路||アメリカで年金は払っても貰えないかもしれない|| 年金制度の崩壊|| アメリカで組合に所属する強み - YouTube
    年末にアメリカで即日解雇になった男の末路||アメリカで年金は払っても貰えないかもしれない|| 年金制度の崩壊|| アメリカで組合に所属する強み - YouTubewww.youtube.com

    こんにちは。海外難民です。本日は解雇となったため早めに動画を出させて頂きました。フルタイムの仕事を失ったためしばらくの間毎週の動画更新で計画しております。本動画ではアメリカの年金(ソーシャルセキュリティ)についてお話しさせて頂きました。みなさまの明日が良いものになりますように。


    日本の場合仕事できない人でも給料貰えて、昇進できたりするからね。
    それで得してる男女は居ると思う。

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2023/12/13(水) 02:07:54 

    >>1224
    もうどちらか専業になれる時代じゃ無いよ。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2023/12/13(水) 02:12:11 

    >>16
    分かる〜かと言って十分満足な金額でも無いし。これやるから頑張れ、我慢しろよ、的な!
    市のアンケートにも書いたけど、うち発達の子どもがいるのよね。支援級に通ってる間は市から給食費半額とか、学校で使う道具とかの資金援助とかあるんだけど(数千円)、いやそうじゃないんだわ。

    知的無しの境界知能の子でも負担が無い進路があれば良いのにって。支援学校に行く程IQ低くない、かと言って健常の子と同じようにはやれない中途半端な子は取り残されてるのよ…
    とりあえずの資金援助とかいらない。

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2023/12/13(水) 02:14:00 

    >>1227
    時代、時代言うけどそれって言い訳だよね。
    専業が一気に働きに出るようになったらもう社会が回らんよ。
    共働きも良し、どちらかが専業になるのも良しでいいじゃん。

    +4

    -1

  • 1230. 匿名 2023/12/13(水) 02:16:50 

    >>1224
    でも、新入社員で一から仕事教えたのに「子供が出来たので辞めます」ってのも会社としては面白く無いよね。

    「いずれ辞めるならそもそも雇わない」になりそう。

    それはそれで辛いんじゃないのかな?
    今は、誰でも結婚出来るわけじゃ無いしね。

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2023/12/13(水) 02:17:04 

    >>405
    そこは休みやすい環境づくりの拡充とセットなら平気だな
    仕事でやってたことを過去の経験にしたくないから、できるだけ辞めたくないし
    専業主婦希望者が家庭を支えて育児に専念して、日本の若い人たちを(望むならインターンから)しっかり雇えたら会社にも社会にも自分たちにもプラスになると思う

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2023/12/13(水) 02:17:14 

    >>601
    2世、3世もいるし必ずしも勉強してるとは限らないんだが。親ガチャはあると思う。

    けど、裏金があってもペナルティ無しとかあなたはそれでもいいんだ?

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2023/12/13(水) 02:20:02 

    >>1229
    そりぁ、ガルちゃんに居る年齢高めの専業主婦は逃げ切れるだろうから、良いんだろうけどさ。

    +3

    -1

  • 1234. 匿名 2023/12/13(水) 02:24:53 

    >>96
    昔に比べたらね、でも世の中の声を聞いてると女が正社員で働いてるのに完全折半で家事育児している男は僅か。女が家事育児をやるもの、と根付いてるものを取っ払ってからじゃないと満足いく共働きの世界は無いと思う。現にみんな疲れすぎなんだよ

    +10

    -2

  • 1235. 匿名 2023/12/13(水) 02:25:38 

    >>1135
    残念ながら、もうそんな時代は日本には来ません。

    +3

    -2

  • 1236. 匿名 2023/12/13(水) 02:27:00 

    >>1225
    それはそのワーママが良くないね

    「〇〇の予定があり間に合いそうにないので、この分はお願いします」と言うか、
    言いづらければ学校側に一度「全て私が引き受けているが、私も予定があるので同じ役員である以上〇〇さんに少しだけ仕事を振っても良いか?どの量を振り分けたら良いか?…このままだとその人は何もしないまま来年免除になるので…」とさりげなく伝えても良いと思う

    注意となると角が立つから、周りに根回しする程度でさ

    +6

    -1

  • 1237. 匿名 2023/12/13(水) 02:28:27 

    >>1235
    介護は自宅でがスタンダードになりつつあるのよ。
    そこをかえていかないと社会が崩壊するよ。

    +0

    -1

  • 1238. 匿名 2023/12/13(水) 02:32:00 

    >>106
    散々納めてきたんだからおかしいことないでしょ

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:14 

    >>224
    その時の気分で専業にもワーママにもなれる人が最強ってことだね
    つまり、本人が満足してたらどっちの立場でも楽しいし幸せ

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2023/12/13(水) 02:33:52 

    >>208
    横だけど私は独身の間に1000万貯めたよ
    実家だから可能だったけど。
    結婚して2年後、旦那の転勤で退職
    転勤は海外もあったし小学校途中までは専業主婦
    その後短期パートと在宅ワーク
    中学から時間増やして勤務してる
    単身赴任だからフルタイムは自分的にきついから
    今の働き方で満足
    パートだけど有給休暇、ボーナス、福利厚生や補助もある

    +2

    -2

  • 1241. 匿名 2023/12/13(水) 02:34:42 

    >>177
    え?独身子なしだけど当たり前に有給消化してるしサビ残なんてやってないよ。今時サビ残あるなんてブラックだけじゃん。

    +5

    -1

  • 1242. 匿名 2023/12/13(水) 02:38:03 

    >>1225
    免除になるのがおかしい
    役員に選ばれたけど、全く参加しなかった人が次の年、くじでまた当たって選ばれていたよ
    ある意味すごくくじ運いいのかもしれないけど、

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2023/12/13(水) 02:38:26 

    >>1112
    働きたい男性もそももそも居ないでしょう。

    +4

    -1

  • 1244. 匿名 2023/12/13(水) 02:39:12 

    >>1237
    介護は介護休暇を取るなりして、何とか辞めずに済む方向が、本人にも社会にとってもいいと思う。

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2023/12/13(水) 02:45:11 

    >>584
    同意。
    結局、男性、夫が子育てに専念するとか、育児休暇取る、専業主夫やるとか言うのはほぼ浸透しない世の中だし。男性が育児休暇取りますと言っても、全然嫌な顔しない企業はどれだけあるか?共同参画とか言いながら、結局、女性が出産までも働く、育児しながら働く、子どもが大きくなりお金かかれば働く、そうこうしてるうちに介護しながら働くてのが強いられる。

    +7

    -0

  • 1246. 匿名 2023/12/13(水) 02:45:13 

    >>1237
    そうだね。結局人手なのよね。
    今のご老人はまだお金で解決も出来る部分もあるけど、今後はねぇ…。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2023/12/13(水) 02:46:39 

    >>1
    > よく女性から届くメッセージは、「両立したいが、子供が不登校になったから専業主婦にならざるを得ない」

    「両立したい」という女性の旦那さんは何をしている人なのだろうかね

    男性からは「両立したい」も「専業主夫にならざるをない」メッセージが届かない点についても掘り下げてほしい

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2023/12/13(水) 02:50:18 

    >>1 
    そもそも、給料が低くて結婚できない男女が沢山います。
    当然子共も望めません。

    そう言う状況で専業主婦の道なんて無理だと思いますよ。
    まずは男女の賃金を上げないといけません。

    +7

    -0

  • 1249. 匿名 2023/12/13(水) 03:04:05 

    >>177

    > それと同時に独身や子無しの人も当たり前に有給消化出来てサービス残業とかなくなれば、

    問題なく有給消化できてるしサービス残業もないですけどそれって労働者として当たり前に守られるべき権利ですので
    ワーママの迷惑行為や杜撰な仕事ぶりを容認する理由にはならないのではないですかね?

    +2

    -3

  • 1250. 匿名 2023/12/13(水) 03:13:42 

    >>1249 >>177
    なんで独身子なしだからという理由だけで有給消化やサービス残業がないこと(企業が労働基準法を遵守しているだけじゃん)をありがたがって、その結果ワーママにだけことさらに寛容にならないといかんのだろうね〜
    労働者の権利を行使してるのはワーママも同じなのに、なぜ独身子なしだけが権利を行使するのとトレードでワーママへの寛容さまで要求されないといかんの???

    +7

    -1

  • 1251. 匿名 2023/12/13(水) 03:16:31 

    >>1
    その両方支援とやらを、これ以上勤労者から財源として搾り取らないで欲しい。
    これ以上社会保険料として取らないで欲しい。

    引かれる金額が増えるだけで手取りが増えない。

    これ以上搾り取らないのなら大賛成。

    +7

    -1

  • 1252. 匿名 2023/12/13(水) 03:35:01 

    >>1144
    奴隷さんこんばんは

    +6

    -2

  • 1253. 匿名 2023/12/13(水) 03:52:59 

    >>174
    ど田舎だけど、体感9割以上
    まだ年中だけど、この2年だけでも通常迎えの子ほぼいなくなったわ
    みんな延長だな。
    0歳や1歳の子達のママも出会った人達みんな一歳くらいには復帰だったなぁ

    +6

    -0

  • 1254. 匿名 2023/12/13(水) 03:54:19 

    >>1071
    男は仕事、女は家事育児の時代の
    女性たちがどういう扱いを受けていたか知らないの?
    教養がないって怖いね
    平気でこういう発想になるのだから

    +7

    -5

  • 1255. 匿名 2023/12/13(水) 03:56:44 

    >>3
    総理が変わらないと日本は変わらない
    次期総理は石破茂、小泉進次郎、河野太郎が有力です。
    個人的には河野太郎に期待
    彼の突破力に期待してる。
    「共働き促進だけでなく 子育てに専念できる選択肢も必要」 47歳で再就職した薄井シンシアさんが感じる“異次元の少子化対策”への違和感【news23】

    +1

    -11

  • 1256. 匿名 2023/12/13(水) 03:59:05 

    >>588
    経歴が優秀だし、能力が高い人だから入社出来たんだと思う。

    嫉妬の意味がよくわからないんだけど、専業主婦から正社員に採用されることが羨ましくてコネだと思いたいってこと?
    能力高くて行動力や努力を惜しまない人には嫉妬心は抱かないな。尊敬しかない。

    +23

    -2

  • 1257. 匿名 2023/12/13(水) 03:59:51 

    >>205
    いやでもかなり豊かになってると思うよ
    まず携帯やゲーム類が当たり前ではなかったし
    外食や旅行なんかも増えてるんじゃない?
    そんで行事もお父さんも参加なんて前はあまりなかったけど、今はほぼ夫婦で参加しててめちゃ良いカメラ持ってる人沢山いる

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2023/12/13(水) 04:12:30 

    お母さん側が働ける体力能力メンタルあっても、子供がどういうタイプの子かなんて産まれる時には分からないからなぁ。
    専業でもワーママでもどちらでも子育てしやすいようにした方が良いよね。
    学校だけでめっちゃ疲れちゃう子供に学童はキツいし。

    +12

    -1

  • 1259. 匿名 2023/12/13(水) 04:21:22 

    >>1
    1980年代に国費留学生で来日して東京外語大学を出て、外務省のエリート結婚してニューヨークやウィーン等、様々な国でで暮らしてた。

    だから一人娘も外国語が堪能で、しかも国連学校にも通ったりしてて、ハーバート、プリンストン、イェールの各大学に合格。

    ドルチェ&ガッバーナの1万の靴を娘に履かせたり、アメリカ出張の夫に、娘が友達と仲良くなるためにGAPの服をたくさん買ってくるように頼んでトランク一杯にしたり、

    主婦してる時も、家事も一つの仕事ととらえてその日の気分で家事をさぼるのを防いで居て、「1カ月の夕食の献立ケジュール」をあらかじめ考えておいて、「月曜は豚肉、火曜は魚、水曜は牛肉」と曜日ごとにメイン食材を割り振って1ヵ月分の基本献立をあらかじめ決めていたとから「今日何作ろう」とか主婦の悩みも無かった。

    専業主婦余裕で出来るし、エリートで上級国民だよね。ガルに居るダラダラ専業主婦とも訳が違う。

    そう言う人がこう言う発言しても、まったく全然響かない。

    +9

    -0

  • 1260. 匿名 2023/12/13(水) 04:22:10 

    >>1258
    これだけネット網が発達した今の時代
    子供を学童へ入れずに、夫婦どちらかが
    在宅で稼ぐことなんていくらでも出来る
    結局のところ、夫婦の能力だよ

    +3

    -6

  • 1261. 匿名 2023/12/13(水) 04:25:07 

    >>1254
    もちろん教養がある女性は引き続き
    バリバリ外で働いてもろて。

    +2

    -2

  • 1262. 匿名 2023/12/13(水) 04:39:25 

    ヤフコメでも有ったけれど、

    我が国の、

    総人口が12000万人。
    高齢者が4000万人。
    未成年者が2000万人。

    つまり6000万人しか働けそうな人口が居ない。
    単純計算では男性は3000万人しか居ない。。

    だから、この人の言ってる事は無理だよ。


    同盟国みたいに、自助の社会を作って「福祉の面で高齢者は自活して」と言うなら話は別だけど。

    +4

    -1

  • 1263. 匿名 2023/12/13(水) 04:44:10 

    >>1071
    成功してた前例とあなたが言ってるもんがじつはボロボロバグだらけで破綻したからいまこうなってるんやで☺

    +2

    -1

  • 1264. 匿名 2023/12/13(水) 04:47:26 

    >>1258
    シングルマザー家庭の話?
    ワーパパも子育てしやすいようにしてあげないとね〜

    +2

    -3

  • 1265. 匿名 2023/12/13(水) 04:53:14 

    >>57
    そもそも天秤にかけないといけないくらい手取りとか最低賃金が低いのが問題よな

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2023/12/13(水) 04:54:19 

    >>1264
    いや、一般的にごく普通の人の話

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2023/12/13(水) 04:58:40 

    国内防衛費、大阪万博建設費のための国民。
    でも無駄使いや横領は止めない議員。
    凄い構図だよね。

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2023/12/13(水) 05:00:36 

    >>1266
    シングルマザーも普通の一般人

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2023/12/13(水) 05:02:07 

    >>7
    ほんとにそう。うちは昔からの職場って感じで定時にも帰ることが出来ないし、毎日仕事が終わるの夜の10時とか。職場環境をもっと良くしてほしいし、旦那がいつか倒れるんじゃないかと心配です。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2023/12/13(水) 05:04:07 

    官僚の幼少期はお手伝いさんが居て大して淋しくなかったんだろうけど、私が幼い頃は鍵っ子だった。
    母親がパートなので、小学校から帰って夕方まで1人で淋しかったな。
    そういうのも分からない人達が考える政策だもんね。

    +4

    -0

  • 1271. 匿名 2023/12/13(水) 05:07:07 

    >>7
    男性って虐待すると怖いよね
    父親が家に帰って来ただけで萎縮したり緊迫する家庭

    本人に虐待の気がなくても無理やり嫌がってる事やって「なんでいけないの?」って感じの人とか

    +4

    -1

  • 1272. 匿名 2023/12/13(水) 05:12:16 

    >>1161
    「共働き促進だけでなく 子育てに専念できる選択肢も必要」 47歳で再就職した薄井シンシアさんが感じる“異次元の少子化対策”への違和感【news23】

    +1

    -2

  • 1273. 匿名 2023/12/13(水) 05:14:39 

    >>1262
    さらには専業・扶養内パートが700万人
    ひきこもりは100万人以上(実際はその倍以上いるとも)

    「働き・納税する人」が、少なすぎるんだよ

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2023/12/13(水) 05:22:09 

    >>9
    少子化問題と同じくらい男女平等も重要だから仕方ない

    今の40歳以下の女性はもう8割が働いてるけど
    男女の賃金差やジェンダー指数が改善するまで
    今後も女性に対する働け圧力は更に強まっていくと思う

    女性有業率、25〜39歳で初の8割超え 2022年 - 日本経済新聞
    女性有業率、25〜39歳で初の8割超え 2022年 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    総務省が21日に発表した2022年の就業構造基本調査によると、25〜39歳の女性のうち働く人の割合が81.5%と初めて8割を超えた。共働き世帯の増加を踏まえ、育児との両立可能な働き方や「年収の壁」を意識して女性が働く時間を調整している問題などの解消が急がれる。女...

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2023/12/13(水) 05:24:02 

    無職のオバサンたちがイキイキして書き込みしてるね
    働く女性を下げたところで無職の価値(そんなものあるのかわからないけど)が上がるわけじゃないのに

    +3

    -4

  • 1276. 匿名 2023/12/13(水) 05:27:42 

    >>2
    国民のためになんか1ミリも思ってない
    いかに自分たちがおいしい思いをするか金を集めるか
    そんなことばっかり
    我が子のおむつ替えたことすらない
    老いたじいさんたちの政策なんかちっとも当てにならないよ

    +13

    -0

  • 1277. 匿名 2023/12/13(水) 05:29:00 

    シングルマザーは全て1人でやるんだから2人親よりシングルマザーもっと考えて欲しいよね

    +0

    -2

  • 1278. 匿名 2023/12/13(水) 05:34:03 

    >>1258
    また同じ間違いをするの?
    それをした結果専業主婦が大量に増えて男尊女卑と怒り出したんでしょ

    昔だって学歴ある女性はいたし稼ぐ女性もいたし女性の社長もいた
    でもそんな苦労するより専業主婦の方が楽だったからみんなそっちに流れた
    だから働くか主婦かを選べるならまた主婦が大多数になってしまうよ

    今働く女性が増えてるのは男女平等で結婚と言う逃げ道がなくなり
    女性も働いて自立しないと詰むようになったからなんだし

    +8

    -5

  • 1279. 匿名 2023/12/13(水) 05:34:36 

    >>15
    時給1300円の電話受付だけ親近感
    多分派遣だろうな

    +12

    -0

  • 1280. 匿名 2023/12/13(水) 05:39:07 

    2人目が来春に上の子と同じ幼稚園に
    未満児で通えるのでパートをしようか迷っています
    午前だけや平日のみ短時間など
    主婦向けの仕事しか無理ですよね、、

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2023/12/13(水) 05:47:35 

    >>58
    20代の人達からは「結婚してまで働きたくないよね~、時短、子供の発熱で急な欠勤や早退うざいし」とか思われながら働くの辛いな

    +5

    -0

  • 1282. 匿名 2023/12/13(水) 06:01:56 

    >>1281
    昔は未婚や働く女性は専業主婦に煽られる側だったけど
    今では立場逆転するなんて男女平等の影響力は相当凄い

    +6

    -1

  • 1283. 匿名 2023/12/13(水) 06:05:58 

    女性の社会進出が少子化を生み、少子化により更に女性も働かざるを得ない世の中になる。
    それよりも、税金の無駄遣いを徹底的に暴いて無くしてほしい。
    政治家の裏金問題とか、宗教団体からも税金を収めさせたらいい。オリンピックの時も結局使途不明金をわからないまま終わらせたよね?
    あれを見て、政治もどれだけ不正や無駄があるかを思い知らされた。
    女性ばかりに負担をかける世の中に幸せはない。

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2023/12/13(水) 06:09:02 

    >>1275
    無職というか、年金生活者じゃないかな。某コメント欄で年齢書くところがあるのだけれど、見事に60代ばかりだった。日本の平均年齢が50以上だから、当然なのかもしれない。がるちゃんの保育園や学童、共働きのトピは的外れな意見ばかりで参考にならない。現役世代のリアルな情報が欲しいのに。たまに、なるほどねという意見があるから覗くけど、もう来ないかも。

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2023/12/13(水) 06:10:18 

    >>876
    手厚い結果、働かない主婦が多く、仕事も軽作業しかないという負のループ
    このメッセージで何がしたいんだか。。

    +2

    -1

  • 1286. 匿名 2023/12/13(水) 06:17:58 

    せめて1番下の子が幼稚園や保育園に入るまでは子育てに専念したいよね。保育士不足だし。子供3人いる家庭とかよく子供が体調悪くて休むし迷惑かけたくないとかあると思う。うちはもう小学生になったけどそれでもインフルやコロナで休んだりするし、毎回休み明けにみんなに謝らないといけない。
    働き出したら忙しいし、朝も帰っても早くしてって言ったりもするから親子にとって余裕が大事だよね。あと親子の時間が大事なこととか。働き出したら一緒にいれる時間がないのに。
    そこらへん、政治家の人たちはわかってないよね。

    +3

    -1

  • 1287. 匿名 2023/12/13(水) 06:18:25 

    『子孫達が支払う前提のツケ払い』で散々浪費してきた今までの年寄り国会議員達。頼りにしていた子孫達が減って焦っているんだろうけど自分達は先に死に逃げ出来る。

    そんな人達にいつまでも居座らせないで、60才以上の国会議員は全員強制退去させて、これからの日本はこれから生きていく若い世代の人達に決めていってもらった方がいいのではないかと思うんだけどな

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2023/12/13(水) 06:23:26 

    『女は3人産んで死ぬまで働き納税し続けろ』…かぁ。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2023/12/13(水) 06:24:29 

    >>60

    「老若男女問わず」っていうの大事だよね
    「旦那の収入だけで生活できるようにしてほしい」ってコメントよく見るけど、なんで男性が働き続けるの前提なんだろう?って思う
    妊娠出産は女性にしかできないから、その間は仕事は中断せざるを得ないのは当たり前だけどさ

    +9

    -5

  • 1290. 匿名 2023/12/13(水) 06:25:18 

    >>1284
    年齢正直に書くと思ってんの?大丈夫ですか?

    +0

    -2

  • 1291. 匿名 2023/12/13(水) 06:25:35 

    >>1071
    男はモーレツサラリーマンとして、深夜残業に休日は接待ゴルフ、家に帰れば妻に鞄渡して背広脱がせてもらって、温かいご飯を出してもらう時代に戻したほうがいいってこと?
    義親の介護は当然嫁だけの仕事で...

    +4

    -1

  • 1292. 匿名 2023/12/13(水) 06:30:57 

    >>1259
    尊敬するけど参考にもロールモデルにもならないよね。。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2023/12/13(水) 06:35:38 

    >>364
    うちはもう小学生になったからそんな小さい頃は数年前になるけどそんな事言われたこと無かったな。専業主婦も多かった。

    +1

    -1

  • 1294. 匿名 2023/12/13(水) 06:37:39 

    >>1291
    そんな人生嫌だ
    私は自分の力で私の人生を歩きたい

    +2

    -1

  • 1295. 匿名 2023/12/13(水) 06:42:07 

    実はワーママのほうがワーワーうるさいw

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2023/12/13(水) 06:42:36 

    >>2
    そもそも中身を決めてるのは官僚やで?😅

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2023/12/13(水) 06:46:03 

    >>1290
    60代と書く人は70代だと思ってる。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2023/12/13(水) 06:48:12 

    うん
    家庭の自由だけど3号は廃止してね
    家庭も仕事もバリバリの私からしてみれば甘いのよ

    +2

    -3

  • 1299. 匿名 2023/12/13(水) 06:48:14 

    >>783
    子育てに集中し過ぎた結果、
    ブランクありすぎて女性の再雇用の事例がないのが現状。

    いろんな立場の人が働くほうが、子育てしやすい制度ができるのにね。

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2023/12/13(水) 06:48:48 

    働く働かないは自由でいいと思う
    収入増で専業したい人ができる世の中になるのは良い
    でも、働いてる人は働いてない人より世帯収入は倍になるようにしてもらわないと誰も働かなくなるよね

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2023/12/13(水) 06:49:40 

    >>215
    とにかく徴収できて、いかに国民に対して支援してる風に見せるのにはどうしたらいいか。
    てフリだよね
    さすが官僚だわ頭良いよ
    低学歴な国民なんて直ぐ騙せちゃう
    そうやって30年間続けてきたんだもんね
    日本を潰しにかかってる
    もう少しだよ、官僚がんばれ。

    +5

    -0

  • 1302. 匿名 2023/12/13(水) 06:50:43 

    >>1255
    www

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2023/12/13(水) 06:52:23 

    >>1
    そう思う。
    シンシアさん頑張れ!!
    男の人も子どもも社会全体も、本音では「お母さん」が働くことに少し抵抗があると思う。
    妊娠出産を経ていたら尚更、女の人自身もそれが自然な気持ちだと思ってるんだけど。
    適度に働きたいというか、なんとなく外に出たい人がいるのはわかるけど、子ども産んですぐ働かないとやっていけないのはおかしい。

    +14

    -2

  • 1304. 匿名 2023/12/13(水) 06:55:08 

    >>1255
    石破さんになったら石破さんの好みで戦闘機を税金で大量に買いそう。
    鳩派みたいな顔して、戦争したがりなイメージしかないんだけど。
    戦闘機マニアの五歳児がそのままおじいさんになっちゃった感。

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2023/12/13(水) 06:56:10 

    >>1109
    ワーママは非課税にしたらまじでドンドン産んでくれると思うわ。
    元々共働きの出産率は上昇してるからね。
    でもそうなったら間違いなく専業主婦が文句言うと思う。
    ガルちゃんの3号トピで、「3号廃止じゃなくてワーママも年金税金免除にすれば良いじゃん」て書いたら専業主婦が猛反対してたよ。自分だけが得していたいんだろうね。

    +9

    -6

  • 1306. 匿名 2023/12/13(水) 06:59:00 

    >>1282
    私は専業主婦の祖母に育てられたよ。
    だから母は働き続けられた。
    専業主婦はやはり必要。

    +17

    -0

  • 1307. 匿名 2023/12/13(水) 07:05:30 

    >>1257
    そりゃ家電は外国製品が増えて安くなったもの、パソコンなんて今5、6万であるよ
    外食も安い安過ぎる!共働きも増えて家で作るより外で食べた方が安いっ!
    外国人観光客も、こんなに安くて日本人お給料出てるのか??と心配してた
    今日本は昔の中国人のような状態になってる
    それがデフレだよ、デフレに合わせて賃銀安くしてきたんでしょ。社会保障の為に!と、少子高齢化だと言うから消費税もボーナスから社保引かれても仕方ないと思った
    保険料も国民に気付かれないように30年間の間少しずつ上げ続けてきた
    アベノミクスだデフレ脱却!だと掲げて溜まりに溜まったのは内部留保だけだったよ
    金持ちと政治家だけが蓄財に成功したんだよ
    日本はいずれなくなるよ
    なのにまだ少子化対策!だと言って詐欺まがいなことやってる
    早く日本から逃げた方が良いよ

    「共働き促進だけでなく 子育てに専念できる選択肢も必要」 47歳で再就職した薄井シンシアさんが感じる“異次元の少子化対策”への違和感【news23】

    +7

    -0

  • 1308. 匿名 2023/12/13(水) 07:05:44 

    >>1305
    ナマポみたい
    日本人とは思えない図々しさ

    +6

    -4

  • 1309. 匿名 2023/12/13(水) 07:06:16 

    少子化対策のために保育園増やせとか言ってる人多いけど、自分で面倒みたいけど金ないから働いてる人が多すぎて、溢れてるだけだと思う。賃上げが先。
    産んですぐ働くのが一般化しすぎてて無駄に税金投入されすぎてると思う。
    単なる人口減による人手不足と女性の社会進出がいい具合にマッチした時期から、本来なら潰れたほうがいい儲かってない会社が低賃金で人を雇えるから存続できた。今は女性の社会進出が一般化したけど、人口減の人手不足の勢いのほうが大きいし、高齢者の増加でそちらの財源も必要。
    だから政治家は必死こいて女性を働かせようと、あらゆる手をつかって保育に税金注ぎ込み始めて
    働く⇄増税の繰り返し。結局女も男も疲弊してる。
    働かない女はろくでもないみたいな風潮出来上がって、子持ちでも専業主婦は甘えくらいに思われるようになり
    育児も生産性のあるものなのに、お金を生まないからと蔑ろにされるようになった。
    人口減なのだから淘汰されるべき会社があって当然なのに、補助金あげて存続させ、財源を維持しようと必死。会社は補助金もらえるから赤字経営ダラダラ続けて、雇われる人は低賃金長時間労働の社畜。
    賃上げして、それを払えない生産性のない中小企業はさっさと潰すほうがいい。働いている人たちには申し訳ないが、雇用保険もあるし職業訓練校とか通って資格を勉強されて転職を促し、ちゃんとした対価を払ってもらえる会社に就職してもらった方が、その人にとってもいいし社会にとってもいいことだと思う。
    今の段階では社会保障費が膨らみ過ぎてるから減税できないんだろうと思う。現役世代の負担は限界だし、今や高齢でも働いてる人がわんさかいて、みんなが疲弊しているため、女性が男性が子どもが高齢者がと分断を仰ぎ誰がその負担を背負うかを押し付け合っている。

    +6

    -0

  • 1310. 匿名 2023/12/13(水) 07:08:37 

    >>1258
    つうか、学校だけでめっちゃ疲れる子って。。
    親の就業状況関係なく、体力つけてあげたほうがいいと思う。

    勉強も体力いるし、仕事も体力いるよ。
    家でそっとするのって、本当にその子のためなのかな。

    +3

    -7

  • 1311. 匿名 2023/12/13(水) 07:22:47 

    >>1310
    学校に7時間くらいいるんだよ。
    それに学童って疲れるよ?
    寝る時間も遅くなるしつらいよ?
    こどもは寝るのも仕事だよ?

    +6

    -1

  • 1312. 匿名 2023/12/13(水) 07:23:55 

    >>1201
    うちは世帯で数千万の税金納めてるけど?

    +0

    -4

  • 1313. 匿名 2023/12/13(水) 07:25:19 

    >>1220
    それができないのよがるちゃん専業主婦とパートは。だから3号廃止や配偶者控除廃止で暴れるの

    +5

    -0

  • 1314. 匿名 2023/12/13(水) 07:33:49 

    >>1309
    つまりは補助金貰ってる弱小企業を淘汰するのが先?
    まぁドブに金突っ込んでるようなもんだわな

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2023/12/13(水) 07:34:50 

    ただでさえ3号は税金払ってないんだから、お金足りないなら、生活保護みたいにクレクレするんじゃなくて働いたほうがいいと思うよ
    保育園預けずに自宅保育は200万なら、ワーママは働いてるし納税もしてるから500万かな。
    そんな無茶苦茶な政策はないだろうから、自己責任で生活していくしかないよね

    +5

    -1

  • 1316. 匿名 2023/12/13(水) 07:35:56 

    >>1201
    3号が社会にもたらす利益教えて欲しい
    国は3号が要らないから廃止しようとしてるよね

    +5

    -4

  • 1317. 匿名 2023/12/13(水) 07:38:30 

    >>1311
    怠け者の母親は1日中ダラダラしてるから、そりゃ働いたり学校行ったりしてると疲れるって思うよね。怠け者の親に育てられた子供はどうなるのか知りたい

    +3

    -8

  • 1318. 匿名 2023/12/13(水) 07:41:24 

    >>1278
    働く女性を馬鹿にしすぎ

    +1

    -3

  • 1319. 匿名 2023/12/13(水) 07:42:34 

    >>1309
    人口減少してるのに、税収過去最高とか冷静に考えておかしいよね。働く高齢者が増えたくらいで過去1になるの?

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2023/12/13(水) 07:44:43 

    子どもが体調悪い時に訴えれる年齢までは自宅で見るのが普通の流れになってほしい、1歳児クラスになる2歳を家で見てるけど家でゆっくりできて良いねって言われる…
    働きたい人は働けば良いと思うけど。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2023/12/13(水) 07:53:46 

    >>1317
    いちいちうるさいよw

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2023/12/13(水) 07:58:09 

    >>45
    ぶっちゃけ今の世代も普通に食事して子供生かすだけなら専業主婦でもいけると思う。
    旦那の年収500万、妻の年収400万で世帯年収900万の共働き世帯は将来の大学資金とか老後資金考えるからこそ辞められない現状だよね。
    ワーママは大変だし専業主婦の方がラクだから辞めたい人も多いと思うけど、自分が楽するために辞めて「大学は奨学金で頼むわ。老後資金貯まってないから介護頼むよ」て言えないんだと思う。それが愛情。
    裕福な専業主婦になれる人は超一握りだということを岸田さんは分からないよね。奥さんずっと専業主婦だしね。

    +7

    -0

  • 1323. 匿名 2023/12/13(水) 08:00:14 

    >>6
    小学生はまだ早い
    せめて中学生から

    +3

    -4

  • 1324. 匿名 2023/12/13(水) 08:03:24 

    >>1219
    そこはどっちが長い時間子供と接しているかも大きいと思う
    極端な話、単身赴任の人だと普段の子供の様子をほとんど見てないわけだから“いつもより元気無いな”って程度だと気付きにくいだろうし

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2023/12/13(水) 08:03:36 

    大して産まないし働かないって人間は国はいらないんだよね
    それでいて、税金も払わない

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2023/12/13(水) 08:04:19 

    >>1323
    長くない?1年生は留守番できないけど中学年くらいになればしっかりしてくる

    +0

    -2

  • 1327. 匿名 2023/12/13(水) 08:04:28 

    >>1278

    昔の学歴ある女性だって金持ちと結婚して専業主婦やる人のほうが多かったでしょ。女性社長とかめちゃくちゃ少数派の話をしてもしょうがない。
    昔の人が専業か働くかを選べる時代だと思ってんの?
    女性は妊娠して出産したら預けられないから見なきゃいけなかったし、今は1-2人産むのが一般的だけど、5人とか産んでたんだよ?義両親と同居して自営業手伝ったり介護やったりして。
    この人が言ってるのはきっとライフスタイルにあった選択ができるといいねってことだよ。
    子どもが小さいうちは熱出したり多いし、コロナになってから保育園も熱出たらすぐ帰そうとして、結局働くママが早退して面倒見る羽目になる。
    それを迷惑がる人が多いし肩身狭いから専業主婦したい人が多いだけだと思う。もちろん、仕事が好きな人もいるからその人は預けて仕事に専念すればいい。
    小学校に入ってから時間が出来たら、子どもの学費のために働こうとか考える人多いと思うよ。
    少なくとも、みんな楽したいから専業主婦したいでしょと考えてるのは視野が狭いよ。

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2023/12/13(水) 08:04:38 

    >>42
    うちの会社にも正社員で働いていたけど出産を機会に辞めた人のための再雇用制度があるよ。
    でも再雇用の時はパートか契約社員から。数年経ってようやく正社員に戻れるかどうかって感じ。
    ただ再雇用制度で戻ってくる人は仕事ができる人が多い印象。仕事ができない人は再雇用してもらえない。

    +5

    -0

  • 1329. 匿名 2023/12/13(水) 08:04:42 

    >>1039
    それでも〔この週は行事も入っててキツイから週3で〕とか〔レジャー行くから土日月で休みもらおう〕とかは出来ないじゃないですか
    それくらい柔軟に休み希望が通るからパートなんですよねw

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2023/12/13(水) 08:05:22 

    確かに病児保育充実も有難いけど、子供が体調不良の時はそばに居たいってのが本音よ

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2023/12/13(水) 08:05:51 

    同じ女性同士、足をひっぱりあわないで協力しあうべき。
    適材適所、役割分担、様々な事情、みんな合う合わないあると思う。 冷静に考えれば分かるはず。

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2023/12/13(水) 08:10:57 

    やっぱり努力して、子育てに理解がある会社やホワイト企業でリモートワークも出来る会社とかで働くほうがいいよね。
    私もフルリモートで時短だから、仕事開始のギリギリまで家事できるし昼休みも家事できる。
    フレックスだから、子供の都合でも時間を調整出来るし。夫もリモートでフレックスだから、なんとか協力して家事育児仕事両立してる。
    あとは、家事はほぼ便利家電。ドラム式洗濯機、食洗機、ルンバにホットクック。

    +1

    -3

  • 1333. 匿名 2023/12/13(水) 08:13:00 

    >>1305
    さすがに生んだとしても二人目までじゃない?
    そんなにたくさん生めないよ
    体が耐えられないと思う
    職場もそんなに理解してくれるとは思えない

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2023/12/13(水) 08:13:32 

    >>1332
    ホットクック、まずくね?

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2023/12/13(水) 08:14:51 

    >>1325
    んなこといったら、皇室の方々はどーなんの

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2023/12/13(水) 08:15:21 

    >>599
    大手なら、人脈とかあるから復職したくなったとき以前の上司の計らいで正社員復帰できた。
    辞めた理由も、勉強しなおしたいという理由だったのでケースとして稀かもしれませんが…。
    32歳子持ち。今は子供が保育園なので時短での勤務だけどキャリアアップの道も開かれているし、結局は会社によるのかも。

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2023/12/13(水) 08:15:29 

    >>1323
    昭和の女性出産モデルとして、大卒後2年ぐらい働いて
    25歳28歳で出産したとして
    二人目中学卒業時って43歳、ブランク18年でまともな職歴なし。
    そのあと正社員にしても数年後には更年期。
    70歳ぐらいまで正社員でバリバリ働かないでしょ。

    言ってることにリアルがないのよ。

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2023/12/13(水) 08:16:49 

    >>1335
    あなたは皇族なの??なんで3号と皇族が同じ扱いなの?

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2023/12/13(水) 08:16:54 

    >>1322
    わかります。
    夫婦25歳の同い年でお互い年収500万くらいだったけど、私が妊娠きっかけに辞める羽目にやったので、
    今は子1人の専業主婦になりました。千葉の田舎では生活できてます。貯金も額は少ないけど毎月してる。
    楽だから専業主婦でいたいとはまったく思わない。
    元々仕事好きだったのもあるけど、奨学金借りさせて子どもを大学に行かせるなんて、頭の中に微塵もありません。子どもが小さいので、今は稼げないけど、海外に物を売ったり、プログラミングの勉強したり簿記勉強し直したりしてどうやって社会復帰するか模索中です。

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2023/12/13(水) 08:17:31 

    >>1334
    え?別に不味くないけど

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2023/12/13(水) 08:19:24 

    >>1317
    うちの近所にこんなこと言いそうなジジイがいる

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2023/12/13(水) 08:19:36 

    さっき、テレビでコメンテーターも言ってたけど、2人から3人にするより、0人から1人にするほうがいいって
    確かにそれだよなー
    未婚者に結婚して出産してもらったほうがいいわ

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2023/12/13(水) 08:20:31 

    >>1337
    男性は嫌でも定年まで働かなきゃいけないから大変だよね
    家族を扶養しなきゃいけないし、子育て家事、更年期で働かない嫁も居るし
    それでいて、毎月お小遣い制だったら悲しい

    +3

    -1

  • 1344. 匿名 2023/12/13(水) 08:20:32 

    >>1332
    こどもは保育園でしょ?
    その保育園がブラックなわけよ。
    いろんなところが支えになっているんだよ。
    それに特に保育園とか介護は扶養内パートが多いんだよ。
    あなたの努力は微々たるものだったりする。

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2023/12/13(水) 08:20:36 

    >>1340
    きちんと手順踏んで作ったのと比べると、味はかなり劣った…

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2023/12/13(水) 08:21:14 

    >>200
    業種にもよるけどクリニックとか接客なんかだと慣れないまでの期間もそれなりに臨機応変に上手く立ち回れたりするんだよね、年の功で。若い子より覚えは悪いかもしれないけど…

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2023/12/13(水) 08:22:56 

    >>1344
    会話噛み合ってないよ。
    元コメ主はホワイト企業に就職する努力のことを言ってるわけ。
    これが低偏差値の人のコメントか。

    +1

    -2

  • 1348. 匿名 2023/12/13(水) 08:23:00 

    >>1305
    保育園がますます入れなくなるな

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2023/12/13(水) 08:24:11 

    >>32
    私もこれが理想。上の子小1になったけど帰り幼稚園より早いこと多々あるし、この間学級閉鎖になった。
    熱ないけど本格的に風邪ひく前に休ませたりできるし。

    +13

    -0

  • 1350. 匿名 2023/12/13(水) 08:25:07 

    >>177
    まぁ所詮匿名掲示板だからね
    装って荒らして楽しんでる人はいるよきっと

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2023/12/13(水) 08:25:55 

    >>1344
    保育園がブラック?
    保育園かわいそう系の人ですか?
    子育てを理由に働かないって公言して、保育園通ってる子供にかわいそうブラックって言ってる方が思考がかわいそうじゃない?
    保育園の同級生のお友達ママは夫婦共に医者だけど、土曜日までたまに子供預けられてるけどその子供もかわいそうなの?

    +1

    -7

  • 1352. 匿名 2023/12/13(水) 08:25:59 

    >>663

    まあ0歳時の保育費用の税負担分は子ども一人当たり30~40万円/月ってことになってるから、保育所に預けること=福祉の恩恵受けているんだよね 

    普通そんなに納税してないのに、預けてる、ってことだから

    +6

    -1

  • 1353. 匿名 2023/12/13(水) 08:28:10 

    >>1351
    横だけど、保育園がブラックな職場ってことだと思う
    薄給で重労働
    パートも多いよ
    ここで正社員さんがバカにするパートで保育園は成り立ってたりする

    +3

    -1

  • 1354. 匿名 2023/12/13(水) 08:29:22 

    >>1352
    保育園の税金払ってない人に限って文句言うんだよね
    ワーママは、出産前後も働いて税金納めてるし、4年働けば保育園分の税金はペイできるのよ。
    長年3号して税金払わず乗っかってる方が国は負担だしいらないから廃止しようとしてるんじゃないのかな?

    +4

    -8

  • 1355. 匿名 2023/12/13(水) 08:30:07 

    >>1353
    それ。
    保育園にあずけられるこどもが可哀想なんて言ってないw

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2023/12/13(水) 08:30:55 

    >>9
    ホワイト企業に就職できる優秀な女性にはワーママになって頑張って貰いたいってことだと思う
    育休中の学び直しも、実際そういう企業勤めの人向けの話だったのに専業主婦が大発狂
    ブラック勤めや非正規でしか働けなくて専業主婦になってお金に余裕がないなんて言われても知るか働けってのが国の主張
    ホワイト企業に就職出来ないと詰むね

    +1

    -4

  • 1357. 匿名 2023/12/13(水) 08:31:46 

    >>1351
    横だけど、保育園って子供も疲れるみたいだよ。
    預ける時間の長さによっては本人もブラックみたいにはなるんじゃない?
    子供も保育園で働いてるようなもんだし。
    こども園だとそれが顕著で早く帰る子達を見て早く帰りたいと思う子もいるみたいね。
    子供によるといえばそれまでの話ではあるけども。

    +3

    -1

  • 1358. 匿名 2023/12/13(水) 08:31:55 

    >>1353
    え?介護も保育も医療もその他もブラックな所も多いよ。
    だったら皆働かなくていいの?
    病院も施設も利用できなくなるよ?

    +1

    -1

  • 1359. 匿名 2023/12/13(水) 08:32:37 

    >>1352
    それなら育休中の人を3年まで延長可能(しかも育休給付金もずっと延長)にすれば一番良くない?
    税金年金タダ乗りかつ仕事もしてない専業に配るより、復帰が約束されてる育休中の人に配るのが一番だと思うけど??

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2023/12/13(水) 08:32:41 

    >>1355
    学童もほぼパート主婦とかだからなあ
    結局、正社員の生活は安く使える人材の上に成り立ってるんだよね
    ただそんなにバカにしてる人材に子供預けて平気なんだろうか
    民間の学童も普通にパート多いよ

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2023/12/13(水) 08:33:55 

    子どもを産んだら、罰として、
    独身者に迷惑を掛けず、子どもは育てないで、
    一生働けってのが、政府の方針・・・
    っていうか、宗教の理想みたいな感じじゃない?

    実は欧米のほうが働き方違うんで、
    専業いっぱい居たりする。
    正社員とかじゃなくて、1年契約で更新なんで
    みんなライフアークに合わせて仕事してる。

    日本は厚生年金もらうために、正社員になりたいんで
    それが、子ども産むのより重要になってる。

    +1

    -1

  • 1362. 匿名 2023/12/13(水) 08:34:02 

    >>1357
    仕事で仕方なく預けてる子供だって沢山いるでしょ
    普段お世話になってる病院とかで働いてる人だって沢山いるんだよね
    その人達の子供にかわいそうかわいそう言っても仕方ないよね?w

    +2

    -3

  • 1363. 匿名 2023/12/13(水) 08:34:02 

    >>1354

    国は3号廃止、年金もほぼ廃止、健康保険制度も廃止、介護保険制度も廃止、にしたいんだろうとは思うよー。本音はね。
    共働きしててもお金どんどん足りない時代がやってくるのが本気で怖いわ。

    +3

    -0

  • 1364. 匿名 2023/12/13(水) 08:35:30 

    バブル世代は死んで詫びるべき

    +4

    -1

  • 1365. 匿名 2023/12/13(水) 08:35:45 

    >>1362
    私はかわいそうなんて一言も言ってないよ
    外にずっと長時間いて疲れないわけないよねって話してるだけだよ
    変ですか?

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2023/12/13(水) 08:36:30 

    >>916
    昔は農業とか自営が多かったから、母親が働いていても祖母や上の子がみたり母親ともいつでも会える感じだったんじゃないの?

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2023/12/13(水) 08:36:48 

    >>1348
    保育園ならめちゃくちゃ増えてるじゃん。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2023/12/13(水) 08:37:03 

    >>1360
    そうだよね。
    3号って都合のいい人材だったりするから、廃止になったら社会回らんよ。

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2023/12/13(水) 08:38:46 

    >>1368
    そこなんだよね
    じゃあ、正社員にしたら、運営成り立たないし
    学童パートなんて成り手いないし

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2023/12/13(水) 08:39:35 

    >>1367

    肝心の保育士が足りない

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2023/12/13(水) 08:39:40 

    >>1367
    増えてるかもしれないけど少子化の今でもなかなか入れないので…

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2023/12/13(水) 08:40:55 

    >>63
    見合う努力もせずに国費留学生の枠取れるわけないじゃん

    +4

    -2

  • 1373. 匿名 2023/12/13(水) 08:43:14 

    >>1365
    そしたら、外でずっと長時間働いてて、税金まで納めてる人達はもっと疲れてるよね
    安全な場所で、生産性もなく周りに疲れるよね、大変だよねっていう立場って国としても要らないし廃止されるべきだよね

    +1

    -4

  • 1374. 匿名 2023/12/13(水) 08:43:31 

    >>1369
    その扶養内パートの社会保険や年金の加入って保育や介護は特に負担になって崩壊する。
    そうなるとホワイト企業のワーママさんにも影響するって想像つかないなかな?と怖くなる。

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2023/12/13(水) 08:43:47 

    >>1142
    それさ、小学校入学時に逆転して
    幼稚園の子が保育園の子より頭良くなるやつだよね

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2023/12/13(水) 08:45:17 

    >>1356
    そういうホワイト企業に就職できる女性が少ないから少子化なんだと思うけど。
    優秀な女性(女性の上位1~2割とか?)だけ産んだって子供減る一方だけど。

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2023/12/13(水) 08:46:12 

    >>1375
    え?そうなの?
    私の弟は0歳から保育園だけど、ストレートで一橋大学行ったよ。
    いとこの幼稚園出身?の子供はFランからの派遣社員してるみたい。

    +2

    -2

  • 1378. 匿名 2023/12/13(水) 08:47:26 

    1、2年生は学童入れても仕事終わる時間と学童の時間が同じくらい、自分はパートだから会社員の人どうしてるんだろと思う。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2023/12/13(水) 08:47:56 

    +0

    -1

  • 1380. 匿名 2023/12/13(水) 08:48:26 

    >>1376
    日本人女性の7~8割が子供産んでもきつくないって状況じゃないともう子供増えないと思う。
    ホワイトワーママが5人も産めるわけじゃないし。
    まあもう全体的に手遅れ感があるけど。
    増税増税でますます産みにくくなってるし。

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2023/12/13(水) 08:48:59 

    誰もが自分の家庭にあった過ごし方が出来ると良いんだけどね。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2023/12/13(水) 08:53:51 

    >>1354
    >>1359
    いつも疑問なんだけど、何で保育園利用してないからってずっと仕事してない(しない)ことになるの?
    子どもが小さいうちだけ専業でも、結婚して妊娠するまで正社員でずっと働いてた人もいるんだよ。
    資格がある人は子どもがある程度大きくなったらまた復帰する人もいるわけだし。
    専業が憎すぎて視野狭くなってない?

    +15

    -1

  • 1383. 匿名 2023/12/13(水) 08:55:39 

    >>56
    塾行ってなくてもスポ少とか習い事してたら夜帰るのかなり遅くなるよね。
    私は昔から1人の時間がないと心が休まらないタイプだったからそんな生活してたら病んでたと思う。
    メンタル強くて体力ある子でもその生活は疲れるよね。

    +6

    -0

  • 1384. 匿名 2023/12/13(水) 08:55:55 

    >>5
    でも、
    よくよく考えるとキャパがあるなら働いた方が世のため人のためにはなるような?
    働けるのにあえて専業主婦は人手と税金不足に加担してるよね...
    自治会PTA不要論争みたいに労働力やお金を提供せずに恩恵は受けたい的な
    もちろん能力は人それぞれだから絶対働けとはならないけれど、
    無職なら働いてサービス提供してくれている人達に感謝の気持ちは持った方がいいと思う

    +3

    -7

  • 1385. 匿名 2023/12/13(水) 08:57:11 

    >>1382
    一生懸命努力して働いて税金も納めてるワーママに対して保育園や学童の事を言うからじゃない?
    あなたみたいに子育てが落ち着いたら正社員で働く人もいれば、ずっと何かと理由つけて扶養内って人もいるでしょ

    +3

    -4

  • 1386. 匿名 2023/12/13(水) 08:57:40 

    >>2
    男(しかもジジイ)目線の、女性が家事育児をやるものという価値観のまま、なんとか女性にもフルで働いてもらって、、っていう魂胆が透けて見える

    全部は無理だって言ってんのに
    だから少子化なんじゃないの?

    給料上がったらベビーシッターも頼めるけど無理だし
    介護やるにも施設入れるお金ないし
    保育園も入れない人まだまだいるし

    全部中途半端

    +0

    -1

  • 1387. 匿名 2023/12/13(水) 08:59:31 

    >>1385
    皆結婚して共働きで税金納めながら子供二人以上産んだら少子化解決なんだけどね。
    でもそういう人があんまりいなくて子供いいやみたいになってきてるのが問題なんだよね。

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2023/12/13(水) 08:59:52 

    うちは両親共働きだったから、両親とどこかに出かけるなんて殆どなかった。まあ裕福じゃなかったから共働きだったんだけど。母はいつも疲れていて子供心に気を使っていたし、わがままなんて言えなかったなぁ。その頃の自分が哀れに思えるほど。
    だから子供にそんな思いさせないように結婚相手は選んだ

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2023/12/13(水) 09:00:10 

    >>1114
    育児は頑張ってないでしょ。厚かましい。

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2023/12/13(水) 09:01:06 

    >>1385
    その保育園や学童で扶養内パートとして働くママさんもいるわけで。
    ずっと何かと理由をつけてって失礼だよ。

    +6

    -1

  • 1391. 匿名 2023/12/13(水) 09:02:35 

    >>1388
    ここで3号主婦を馬鹿にしてる人達はそういう子どもの気持ちは1ミリも考えてないよね。
    とにかく専業=悪にしたい人ばっかり。
    子どもに対して後ろめたい気持ちがあるから攻撃的になってるのかなと思う。

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2023/12/13(水) 09:03:29 

    >>1377
    平均値って知ってる?

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2023/12/13(水) 09:03:49 

    >>1385
    なかなか正社員で働くのは難しいよ、私も正社員で働きたいけど子どもの塾送迎、学童帰宅時間考えたらできない、なんで正社員16時までって枠ないかなっていつも思う

    +2

    -1

  • 1394. 匿名 2023/12/13(水) 09:06:31 

    >>1335
    皇族は公務たくさんしてるじゃん。あなたはがるちゃんしてるだけ。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2023/12/13(水) 09:07:03 

    >>1373
    大人は体力気力あるし、賃金はもらえるし、子供とはまったく別ですけど。
    大人は残業多い職場や給与に不満があるなら転職したら良いだけだし、自由じゃないの。
    話が完全にズレてるよ。

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2023/12/13(水) 09:07:59 

    >>1356
    がるちゃんでは大企業勤務が沢山いるけど、統計的には少ないんだよね。賃金上がって、ボーナス上がって、育休、時短、リモートありのホワイト大企業に勤められる女性は極僅か。それ前提に世の中が動くから、矛盾がおこる。実際は低賃金や待遇の悪い中小企業、パートなんかの非正規も多いのに。

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2023/12/13(水) 09:08:53 

    >>1384

    PTAもう二回目だけど、誰も感謝しないどころか、さらに三回目もやれと言ってくるし、頭おかしい保護者からよくわからんこと言われまくるし、直接先生に言えばいいのに役員に言えというし、本当に疲れる
    ここではワーママは常識人のように言われるけど、文句言ってきて役員は引き受けないのはワーママのほうが多いよ

    +6

    -0

  • 1398. 匿名 2023/12/13(水) 09:09:29 

    >>1377
    今は年少から幼稚園教育のあるこども園に、保育園から転園させる人が増えてるね。
    親の出番多いからホワイト企業の人しか難しいみたいだけど。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2023/12/13(水) 09:11:42 

    >>1392
    うちの夫も保育園だけど、幼稚園の私より高学歴高収入だ。
    平均値的に幼稚園の方が将来保育園よりも高学歴なんですか?

    +1

    -1

  • 1400. 匿名 2023/12/13(水) 09:12:27 

    >>1309
    中小企業にどれほどの補助金が渡っているのかはわからないけど、それは税収の中で微々たるものになるんだろうけどね。
    だけど、そういう無駄から削減してほしいわ。
    増やすことしか考えてない。
    補助金や給付金をポイポイ渡すからそれを当てにしてる人が増える。努力しないのが当たり前の感覚になる、会社も人も。

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2023/12/13(水) 09:13:00 

    >>1382
    私は2歳児クラスにことごとく落ちて、育休から復帰できず、子供は幼稚園に行くことになり、退職しての専業主婦2年目。
    専業主婦の期間に妊娠出産して、これから就活だよ。
    色々なパターンがあることを知らない人っているんだろうなと思ってここを読んでたわ。

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2023/12/13(水) 09:14:31 

    0.1.2才のオムツ控除ほしい

    +1

    -2

  • 1403. 匿名 2023/12/13(水) 09:15:15 

    幼保無償化

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2023/12/13(水) 09:15:42 

    >>1356
    労働基準守れないような会社は潰れればいい。
    少なくとも賃上げに追いつかない会社とか人材確保とかで補助金貰ってるような会社は潰れた方が社会のため。

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2023/12/13(水) 09:16:06 

    >>1397
    うん、キャパがあるなら社会の役に立つことをした方がいいと私は思うよ
    私も周りの人が色々してくれているおかげて生きていられるから
    だから、働けるのに面倒だから働かないとかワーママおつwとかはテイクばかりでギブしないのかと残念な気持ちになる

    +3

    -4

  • 1406. 匿名 2023/12/13(水) 09:16:53 

    >>1403
    毎月7万+第2子被ってたら半額時代だけどうらやましい。

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2023/12/13(水) 09:18:28 

    >>1385
    正社員で働いてる母親が一番偉いみたいにずっとコメントしてるけど私はそうは思わないなぁ。
    子どものことを思うなら優先順位は仕事より子どもが一番の世の中であってほしい。

    仕事が好きで働きたい人は働けばいいけど、子育てのキャパや価値観は人それぞれなんだから自分に合ったやり方でよくない?
    3号だって国の制度であって別に不正してるわけではないのだし、タダ乗りとかそこまでボロクソに文句言う意味がわからない。

    羨ましいなら自分も3号になればいいだけだし、それが嫌で自分は働く選択をしたのなら他人のことはどうでもいいと思えないかな。
    その分激安で赤ちゃんのうちから保育園で1日面倒見てもらえて安定した給料も得られるんだからさ。
    ワーママもかなり恩恵受けてるよ

    +12

    -3

  • 1408. 匿名 2023/12/13(水) 09:18:29 

    結婚する人や子供いない人に1人目増やすようなよい案がないみたい。

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2023/12/13(水) 09:20:18 

    >>1112
    欧米は育児も男女でするって
    役割分担出来てるから出来る事であって
    日本にはそう言う体制整ってないのに
    それ言うからおかしくなってる

    +3

    -2

  • 1410. 匿名 2023/12/13(水) 09:20:49 

    >>1406
    無償化っていっても上限あるよね

    +0

    -1

  • 1411. 匿名 2023/12/13(水) 09:22:29 

    >>1388
    同じ
    だから貧乏で共働きなのに子供何人も作る人が意味不明。
    少なくとも子供側は寂しい想いしてるし、わがままも言えなくて辛かった
    兄弟も仲良くなかったら多くても意味無いし。
    子供を基本自分で育てようと思ってないのに何故子供欲しいのか分からないね

    +4

    -1

  • 1412. 匿名 2023/12/13(水) 09:23:20 

    看護師で夜勤専属しながら、子供3人育ててるママ友いるけど、本当に超人だと思う
    しかも、実家義実家遠方。
    その人の前では仕事や家事育児の愚痴は言えなくなる

    +5

    -0

  • 1413. 匿名 2023/12/13(水) 09:24:50 

    >>1412
    それって子供が超人なんだと思うよ。
    遺伝的にメンタル強いのかもね。
    周りの看護師の友達は、みんな日勤の仕事に転職してるなー。

    +5

    -1

  • 1414. 匿名 2023/12/13(水) 09:25:18 

    >>1346
    患者さんからしてもおばさんの方が安心感あったりするしね

    +5

    -0

  • 1415. 匿名 2023/12/13(水) 09:25:45 

    >>1382
    いやいや自宅保育してる専業に200万配るって言う案に対して言ってるんだけど。
    それなら専業主婦にも必ず復帰を義務付けてから200万配らないとねってことだよ。

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2023/12/13(水) 09:26:21 

    >>1389
    バカにしてるパート主婦の保育士さんや学童の職員にほぼ育児やってもらってるのに、
    ワーママは頑張ってるから200万払うべき!って‥‥頭の中金金金だね

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2023/12/13(水) 09:27:46 

    >>1312
    すごいねー。日本で数%しかいないんじゃない?そんな人がガルやってるんだね

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2023/12/13(水) 09:28:05 

    >>1416
    え?税金払わずに自宅保育してる人に200万の方が、ビックリじゃない?

    +2

    -1

  • 1419. 匿名 2023/12/13(水) 09:28:06 

    >>1316
    質問の答えになってない

    +1

    -2

  • 1420. 匿名 2023/12/13(水) 09:28:08 

    >>1415
    横だけど、そんな政策、永遠に通るわけないから、そんな必死になって議論する必要無いと思うよー
    単に自宅保育だとどれくらい税金は浮くかってだけの話でしょう

    +4

    -1

  • 1421. 匿名 2023/12/13(水) 09:29:01 

    >>1418
    びっくりだよ、どっちもいらないと思ってる

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2023/12/13(水) 09:29:13 

    >>962
    そうじゃなくて、ホワイトとかブラックとかそんなに関係ないと思うよってことだよ。

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2023/12/13(水) 09:29:28 

    >>1415
    自宅保育手当を出している国もあるのに何でそんなに拒否るのかわからん。

    +0

    -2

  • 1424. 匿名 2023/12/13(水) 09:30:05 

    >>1412
    旦那さん何してる人なんだろ
    旦那さんと協力できるのは大きいと思う

    +4

    -0

  • 1425. 匿名 2023/12/13(水) 09:30:07 

    >>1351
    いやいや平日も土曜日も保育園はさすがに可哀想だろ。

    +2

    -1

  • 1426. 匿名 2023/12/13(水) 09:30:22 

    >>170
    専業主婦に200万配るなら子供が3歳になったら育休取得者と同じように復帰するんだよね?
    労働力も提供しない、税金も払わない、年金も払わないで子育てしてるだけで年間200万貰おうなんて烏滸がましいよ。
    それなら育休3年に延長してその間給付金増額する方がよほど良い。
    卑しい専業主婦の人は猛反対するだろうけどね。

    +5

    -2

  • 1427. 匿名 2023/12/13(水) 09:31:32 

    >>1382
    昔みたいに3号のままいる人が多い時代では無いんだよね。
    今の時代は一時的に3号っていう選択肢をしている人がほとんどじゃない?
    金持ちの男性と結婚して子ども産んでもしぬまで専業主婦でいる人なんて何%なのよって感じ。
    子どもだけじゃなく、親とか障がい者の介護してる人もいるし。
    働くことだけが生産性のある行為ではない。
    子どもを育てることも介護することも生産性のある大事な役割。

    +5

    -2

  • 1428. 匿名 2023/12/13(水) 09:32:53 

    >>1423
    じゃあ、育休3年取って復帰したワーママには600万だね!

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2023/12/13(水) 09:33:28 

    >>1426
    ご存知かもしれませんが、子供が3歳になっての復帰ってね、2歳児クラスなのよ。
    途中入園は激戦だよ、本当に。
    育休の給付金は、早くに復職してる人たちからも文句言われてるから、あれは一年で打ち切るべきだと思うけどね。
    わざと保育園に落ちての不正受給って言われちゃってるから、そう言われないためにもね。
    だいたい育休3年とる家庭はお金に余裕あるから、手当目当てじゃないよ。

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2023/12/13(水) 09:33:36 

    >>1428
    保育園の補助金無しで全額自腹ならいいよー

    +0

    -1

  • 1431. 匿名 2023/12/13(水) 09:33:38 

    >>1427
    3号のままの人多いよ。パートとか3号だからね。

    +2

    -1

  • 1432. 匿名 2023/12/13(水) 09:34:18 

    >>1430
    育休3年ならそもそも保育料もかかってないけど笑

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2023/12/13(水) 09:34:54 

    >>1430
    と、各種税金ただ乗りの3号に言われる世界観
    しかも、保育園の税金は3号は払ってない

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2023/12/13(水) 09:34:54 

    専業より税金払ってるし専業より大変なんだから支援手厚くて当然な気がする。

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2023/12/13(水) 09:35:18 

    >>9
    働き手として失えないんだろうね
    共働きの解消には舵きれないと思う

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2023/12/13(水) 09:35:43 

    >>1
    てか専業主婦したいなら勝手にすれば良くない?
    ワーママ支援の政策(時短勤務への給与補償、育休給付金の増額とか)が実施されてることのなにが不満なの?
    専業主婦って余裕ない人多いんだね。
    自分で選んで専業主婦してるんじゃないの?
    国に何して欲しいの?

    +4

    -3

  • 1437. 匿名 2023/12/13(水) 09:35:45 

    >>1415
    ワーママも専業も関係なく、子どもひとりにつき200万/年支給にしたらいいわ。育児には年収は関係なく一律補助するの。そして保育園とかの支払いは一律同価格にする。面倒な計算式いらない。
    女性に限らず働きたい人には自活できるくらいの収入が得られるようにしてほしいよ。新卒の時しかチャンス無しなのが悪い。学び直しだって活かし辛いし。

    +0

    -2

  • 1438. 匿名 2023/12/13(水) 09:36:38 

    >>1431
    横だけど、若ければ若いほどそんなにいないよ。
    結構歳いっちゃうと就職出来ないからパートしか出来ないの。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2023/12/13(水) 09:37:00 

    >>1431
    うちの母私が小さい頃は幼稚園の時間までのパートで今はフルタイムのパートだよ、税金も払ってるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2023/12/13(水) 09:37:01 

    >>1437
    それは絶対専業主婦がキレるね

    +1

    -1

  • 1441. 匿名 2023/12/13(水) 09:37:46 

    ワーママへの支援ばかりずるいずるい!てアホなん?
    勝手に専業主婦してればいいじゃん
    クレクレすんな

    +4

    -1

  • 1442. 匿名 2023/12/13(水) 09:38:35 

    >>1192
    私も思いますよw
    外資系だけど、外資系メーカーだからか金融より緩やかで、余程のことがなければクビとかはない環境です。
    私もワーママなのですが、同じワーママで権利ばかり主張してちゃんと仕事せず人に押し付ける、責任持たない人とか、本当にクビにして差し上げ欲しいと思っています…そういう人ほどハラスメントって騒ぐから難しいのもあるのでしょうが、真面目にやってる人たちのモチベは駄々下がりですよね。

    +1

    -2

  • 1443. 匿名 2023/12/13(水) 09:38:53 

    >>1359
    育休明けで辞める人いるから3年は長い。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2023/12/13(水) 09:39:06 

    >>1440
    きれないでしょ
    だいたい、現実ではお互いに興味ないからね。
    お互いに、大変そう、面倒くさそうと思ってるくらいでw
    みんなさ、自分のことしか興味ないよ

    +3

    -1

  • 1445. 匿名 2023/12/13(水) 09:39:10 

    >>1437
    3人の大学無償で反対ばかりだったのに???

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2023/12/13(水) 09:39:39 

    >>1440
    全然いいじゃん!
    働く働かないは自由にして年間200万はいいと思う
    その代わり義務教育以外無償やめて、義務教育を完全無料にしたらもっといい
    給食費や制服、修学旅行とか全部無料

    +1

    -2

  • 1447. 匿名 2023/12/13(水) 09:39:46 

    >>1373
    大人は自分で選択して働いてるんでしょ。子供はその大人の都合に振り回され行きたくなくても行かされてんだよ。

    +2

    -2

  • 1448. 匿名 2023/12/13(水) 09:40:38 

    >>1192
    私、それで何度か仕事してください!ってブチ切れたんだけど、あなたは優しくないみたいに上司に言われたよ。
    仕事できなくて給与もらってても、先輩なんだからーとか言われて。

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2023/12/13(水) 09:40:58 

    兼業だけど、私も200万欲しいし、3号と同じように各種税金払わない非課税がいいなー!
    子供も産んでるし労働力も提供してるし

    +2

    -1

  • 1450. 匿名 2023/12/13(水) 09:41:33 

    >>1407
    激安?それは旦那が稼いでない場合のみでしょ。

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2023/12/13(水) 09:42:03 

    >>1440
    そうかな?200万貰って専業しつつ自分で育児しても良いし、貰った200万をそのまま保育園に支払ってワーママしても良いし、という意味なんだけど。
    専業はうまくやりくりしたら貯金にも回せそうだから反発することなくない?

    +3

    -1

  • 1452. 匿名 2023/12/13(水) 09:42:06 

    >>1412
    子どものことを考えたら夜勤のほうが都合よくない?夜は旦那さんが家にいるんだろうし。
    交代で家にいたら留守番とかの心配はないもんね

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2023/12/13(水) 09:42:46 

    >>1436
    専業主婦はワーママの支援に対して文句言ってないと思うよ笑
    3号無くそうとしてるし。みんなが貧乏になったから、金稼がない専業主婦への風当たり強いからでしょ。

    +5

    -3

  • 1454. 匿名 2023/12/13(水) 09:44:08 

    >>1449
    専業主婦になりゃいいじゃん。
    私は保育園落ちの専業だけど、働いていたかったよ。
    働いてることが楽しかったから、納税してる額がどうかなんて気にもしてない。

    たとえば、あなたの言うような完全な非課税世帯になりたいかと言われると抵抗あるわ。都内に住んでるから非課税世帯のが良い思いしてたりしてるのは知ってるけど。

    +1

    -1

  • 1455. 匿名 2023/12/13(水) 09:45:16 

    >>1449
    だとしたら専業主婦になればって感じの文章しか書かれてない

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2023/12/13(水) 09:45:31 

    >>1
    専業主婦への支援ではなくて、時短勤務への給与補償も2歳未満ではなく3歳未満にすれば良いんじゃないの?
    そうしたら金銭的に困っててフルタイムしてる人も時短勤務にできるし。
    専業主婦はすでに税金年金タダ乗りの制度があるから、それが支援だと思うので大丈夫。

    +3

    -3

  • 1457. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:16 

    >>1305
    ワーママ年金税金免除かぁ
    該当者にとっては嬉しいだろうけど、それこそその分の負担はどこから新しく取るの?単身者と既婚男性の大幅負担増?ってことで専業主婦だけでなく色んな人から疑問の声が投げかけられてただけだったりしない?

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:20 

    >>1455
    各種非課税の世帯なんて旦那も低収入でしょうからかなりの覚悟が必要だよね

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2023/12/13(水) 09:46:25 

    >>1449
    そういう政策がいいと思うよ、実際。
    3号だけ税金年金免除よりもワーママも適用すれば良いと思う。

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:19 

    誰も働け!なんて言ってないし、専業やりたいならやればいい
    実際日本はそれが出来てるじゃん、3号というすごい特典付きで
    なにが不満なのか分からない

    育児終えて復帰できない?それは育児でなくても、ブランクあるなら復職は誰でも難しいよ
    だから職を手離したくない人は、男性でも女性でも休職期間をできるだけ作らないようにする
    自分の武器になるような資格を取ったりする
    子供のそばにいたいなら、リモートワークに転職するなどの選択肢もある

    現状、共働きも子育て専念も、自分で選べる社会になってきてると思うけどな

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:23 

    >>1454
    おいおい、子育て支援だよ?
    なぜ反対する?
    ワーママだって税金年金タダ乗りでいいやん

    +2

    -1

  • 1462. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:52 

    >>1450
    未満児をベビーシッターに1日お世話してもらったら月に30万はかかるよ。
    それに比べたら保育園激安でしょうよ

    +4

    -1

  • 1463. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:57 

    >>1404
    転職サイトを閲覧した事あります?若手を育てるためと35歳までが主流で、年齢制限がない募集はノルマ販売か肉体労働が大半。だから中小で低賃金で条件悪くても会社にしがみつく人が多いのだと思う。新卒一括採用を辞めて、中途採用枠を増やせば、育児などで一時的に退職した人にもチャンスが広がるのに、それすらない。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2023/12/13(水) 09:47:58 

    専業主婦への子育て支援はすでに3号があるやん
    税金年金タダ乗りなんだから十分だと思うけど

    +2

    -2

  • 1465. 匿名 2023/12/13(水) 09:48:01 

    >>1459
    でも、3号自体を廃止してほしい兼業が多いみたいだから、無理じゃないの?

    +1

    -1

  • 1466. 匿名 2023/12/13(水) 09:48:15 

    >>1458
    3号主婦と同じように各種税金払いたくない
    それでいて育休中の自宅保育期間は年200万欲しい

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2023/12/13(水) 09:48:19 

    >>1449
    でも最近は育休で何年休んでもクビにならなくて、時短でも正社員並みの給料で、育休の給付金の額もどんどんあがって、保育園も入れなかったら育休給付金延長で、テレワークも優先でってパート並みの労働時間で正社員待遇になってきてるから、ワーママも少子化対策でいろんな制度の恩恵受けてるよね。

    それくらいしないともうみんな子供産まなくなってきてるし、しかたないと思うけどね。
    しかも一部しか産んでないから子供減りまくり。

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2023/12/13(水) 09:49:16 

    >>1446
    それね!私も賛成だわ。大学行くだけが進路じゃない。手に職な世界に進むほうが良い場合もある。そうすると大学に進む人が逆に優遇な気もする。
    義務教育完全無料がいいなぁ。ついでにPTAが補填している分も加算して、現状のPTAを解散してくれたら尚よし。何だかんだでお金や時間が取られてる。

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2023/12/13(水) 09:49:19 

    >>1465
    別に廃止して欲しいなんて言ってないよ?笑
    ワーママにも同じようにすればいいだけ

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2023/12/13(水) 09:49:45 

    >>1467
    まぁ、それって努力して福利厚生のいいところに就職して働いてるからね。
    努力せずにホワイト企業で働いてる人が少ないと思うよ
    学生時代とか勉強頑張っただろうし

    +1

    -2

  • 1471. 匿名 2023/12/13(水) 09:50:13 

    >>1469
    じゃあ独身みたいに出産理由で何年も休んだらクビで。

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2023/12/13(水) 09:50:54 

    >>1470
    でもそういう人少ないから少子化なんじゃん。
    上の方にもあったけど、もう将来はホワイトワーママと移民の国一直線みたいな感じだけど。

    +1

    -2

  • 1473. 匿名 2023/12/13(水) 09:50:57 

    >>1469
    そこだけで文句言われるなら、別に廃止でいいって専業は多いよね。
    どちらにしても、国は低収入以外は増税しか頭にないと思うから、夢物語だね。

    +1

    -1

  • 1474. 匿名 2023/12/13(水) 09:51:02 

    >>1471
    全然いいよ!
    そうしよう!
    ワーママも3号と同じ条件で税金払わないし、自宅保育期間は200万!

    +1

    -1

  • 1475. 匿名 2023/12/13(水) 09:53:17 

    裕福専業・共稼ぎ二馬力家庭>>>>>>>>>>>>一馬力(妻扶養内)家庭

    この格差がどんどん拡がっている
    妻が稼がない状態で、皆おなじ生活レベルで暮らしたいというのは無理なんだよね

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2023/12/13(水) 09:54:12 

    >>1470
    うちの会社は努力しなくても入れるよ
    ホワイトだよ
    給与は人並みって感じだけど
    ホワイトすぎて仕事しない複数の人たちにかなり腹立つけどね
    探せばあるよ

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2023/12/13(水) 09:54:17 

    >>1475
    大丈夫。もう貧乏専業になるくらいなら独身の時代だから格差は大して広がらないよ。

    +0

    -1

  • 1478. 匿名 2023/12/13(水) 09:54:26 

    >>1467
    大企業だと、時短でも満額出すとか、今は大盤振る舞いですよね。羨ましい。私は育休も時短もなくて、もう一人子供が欲しかったのに諦めた。私みたいな人が多くて少子化が進んだと思う。

    +0

    -1

  • 1479. 匿名 2023/12/13(水) 09:54:39 

    >>1472
    努力してない人より努力した人が得するの当たり前じゃない?

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2023/12/13(水) 09:55:53 

    専業主婦ワガママすぎない?
    3号の恩恵預かってるんだからこれ以上何を望むのかしら

    +1

    -2

  • 1481. 匿名 2023/12/13(水) 09:56:00 

    >>1469
    >>1461
    >>1109
    >>1305
    >>1459
    保育園の費用を全額負担するなら全然いいと思う〜

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2023/12/13(水) 09:56:34 

    >>1479
    得していいと思うよ。
    でもホワイトしか産まなくなったら、将来ホワイトの子供は移民と一緒に大量の老人支えることになるけどね。

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2023/12/13(水) 09:57:16 

    >>1481
    育休3年間は給付金で過ごすから大丈夫

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2023/12/13(水) 09:57:19 

    悲しいかな、今の日本ってこれだからさぁ…子供のためにゴリゴリ働くよ!


    「共働き促進だけでなく 子育てに専念できる選択肢も必要」 47歳で再就職した薄井シンシアさんが感じる“異次元の少子化対策”への違和感【news23】

    +1

    -2

  • 1485. 匿名 2023/12/13(水) 09:57:38 

    >>32
    中学受験を考えてるんだけど、周りは専業が多いよ。ここまで続けてきたけど、小4になったらやめるかも

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2023/12/13(水) 09:57:39 

    >>1481
    安心して!その保育園の税金は、専業主婦や3号は払ってないよ!あなた何も損してないよ
    そしてワーママは産前産後合わせて4年働けば保育園分の税金ペイできるし、なんなら幼稚園の税金も払ってるから

    +1

    -5

  • 1487. 匿名 2023/12/13(水) 09:58:05 

    >>1452
    看護師って夜勤しないと事務職とたいして給料変わらないしね

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2023/12/13(水) 09:58:37 

    >>1486
    そんなワーママがどんどん増えたらいいけど独身が増えてるのが現実だよね。

    +3

    -0

  • 1489. 匿名 2023/12/13(水) 09:58:52 

    >>1468
    本当にね
    なんでまず義務教育の方を無償にしないで幼保無償やった?って思った
    その後高校(しかも収入制限あり)
    おかしいって。
    義務教育以外は親が教育費払うの当たり前、無理なら奨学金借りるしかないし
    行かないって選択もある
    義務教育は絶対に行くんだから無償にするべきだよ
    しかも1番お金かかる高学年から中学生がなんも手厚くないの変だわ
    親はフルで働きに出れたとしても
    男の子の食費やばい、幼児期なんてそんなにお金かからなかったけどなー

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2023/12/13(水) 09:58:59 

    >>1458
    そこまで貪欲になって非課税の生活が出来ても、いつ食えなくなるかとか自分の好きなものを買えない不自由と戦う覚悟はないからしない。
    つまり非課税にそこまで魅力はないのに、自分より恩恵受けてるから腹立つ。
    勝手に非課税と比較して腹立って、ここで叩いててもどうにもならんし、下見るより上を見て自分のレベルを上げることに尽力したらいいのに。

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2023/12/13(水) 09:59:35 

    >>1486
    ん?誰が負担してるかなんて関係ないよ。
    保育園は税金で何百万の補助を受けてるのだから、その分を自己負担できるならいいんじゃないってこと。

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2023/12/13(水) 09:59:54 

    >>1462
    月に30万どころかその10倍以上世帯で税金払ってるから何言ってんのか分からないw

    +0

    -1

  • 1493. 匿名 2023/12/13(水) 10:00:06 

    >>1483
    それならいいよ。保育園利用しないんでしょ

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2023/12/13(水) 10:00:08 

    >>1477
    確かに。若い世代のひとたち、冷静だよね

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2023/12/13(水) 10:00:29 

    >>1491
    だから、ワーママはその分働いて保育園分の税金払ってるって。そして、幼稚園の分の税金も払ってるんだって

    +2

    -7

  • 1496. 匿名 2023/12/13(水) 10:00:44 

    >>913
    雇用される側としてはそう思うけど会社としてはそこまでするならその会社に骨埋めてもらうくらい長期で考えてもらわないと難しいかもね
    雇用する側される側ともに優秀でホワイトならwin-winだと思うけど

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2023/12/13(水) 10:01:10 

    >>1492
    あなたみたいに月に300万以上税金納めてる人が保育園に何割いるわけ?

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2023/12/13(水) 10:01:30 

    >>1492
    いや、ワーママ自体はいいと思うよ。

    税金払って、労働力提供して、子供産んで日本のためになってるよ。

    でも共働きで育児しながら子供育てたい人が若い人の中でもたいしていないのが問題なんだよ。

    +6

    -0

  • 1499. 匿名 2023/12/13(水) 10:02:56 

    >>9
    子ども家庭庁なんて
    いらない。
    本当にムダ

    政治家もいる?
    この国は官僚と経団連が動かしてるよ。
    そこの言いなり。

    +5

    -1

  • 1500. 匿名 2023/12/13(水) 10:03:09 

    >>1498
    横だけど
    若い世代が子供産みたくない育てたくないってのは、お金の問題だけじゃないと思うね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。