ガールズちゃんねる

「共働き促進だけでなく 子育てに専念できる選択肢も必要」 47歳で再就職した薄井シンシアさんが感じる“異次元の少子化対策”への違和感【news23】

1839コメント2023/12/24(日) 15:48

  • 501. 匿名 2023/12/12(火) 16:12:00 

    >>493
    それどころか、3号廃止するから月2万払えも文句言ってるもんね。
    月2万も出せないなら、本当に働きに出た方がいいと思うよ

    +11

    -15

  • 502. 匿名 2023/12/12(火) 16:12:15 

    >>461
    何言ってるのかわからない、幼小お受験で専業主婦してるんだけど。

    +1

    -13

  • 503. 匿名 2023/12/12(火) 16:13:14 

    >>42
    いざ育休明けが来ても子供の都合で延長したい時もあるし
    戻らなきゃいけないというプレッシャー感じながら育児するぐらいなら
    ぶっちゃけ一回無職になった方が楽だよね
    離職しても戻れる状態が来たら戻れるシステムとかあったら助かる

    ついでにテレワーク向きの部署とかに配属されるともっと助かるw

    +11

    -0

  • 504. 匿名 2023/12/12(火) 16:13:34 

    >>492
    子供中学生以上の専業主婦なんて楽でしかないじゃん。まともな母親なら自分も働いて子供の学費貯めたり子供の奨学金返すよ。バカじゃないのって思うわ。

    +5

    -20

  • 505. 匿名 2023/12/12(火) 16:15:19 

    >>501
    本当それ。なのに専業主婦は裕福とか謎の主張するんだよ、設定めちゃくちゃで笑う。

    +11

    -9

  • 506. 匿名 2023/12/12(火) 16:15:19 

    >>500
    ママママママ
    母親って大変だわ
    ガルちゃんに書き込める年齢になっても、こんなにべったりママママママって書き込みがあるんだなとなんか引いたわ。

    +5

    -5

  • 507. 匿名 2023/12/12(火) 16:15:41 

    >>505
    政治家も裕福だけど税金払いたくないみたいだよ。

    +5

    -4

  • 508. 匿名 2023/12/12(火) 16:15:55 

    兼業が専業を装ってコメントしているの見え見えw

    +5

    -1

  • 509. 匿名 2023/12/12(火) 16:16:54 

    >>41
    フルタイム正社員に戻りたい人多いけど
    私はずっとパートでいいかな。
    夕食作りや家事がある限り正社員自分的に荷が重いし
    やったとしてもパートでフルタイムがいい。
    子供達に家事やらせるにしても限度ある。
    自分の性格的に正社員やるなら専業主夫かパート夫がいるか、独身じゃなきゃ無理。
    最初からフルタイムママとか尊敬するけど
    部屋も散らかってて中途半端なまま朝が来て
    気がついたら週末はゴミ屋敷ってとこも多い。
    私も多分そうなる。
    これ精神的にもきっついよ。

    +77

    -0

  • 510. 匿名 2023/12/12(火) 16:16:56 

    専業したいならすれば良くない?
    自宅保育するときにお金もらえないのが嫌なの?
    なんでもクレクレすんなよ

    +3

    -1

  • 511. 匿名 2023/12/12(火) 16:18:12 

    >>507
    累進課税最高税率でしょ、政治家は。数千万税金納めてるだけマシ。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2023/12/12(火) 16:19:35 

    >>511
    じゃあ、政治家にマシだからOKって言ってあげて。
    もともとその数千万も税金だけど。

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2023/12/12(火) 16:19:41 

    >>510
    追加で、高学歴で就活頑張ってホワイト職や公務員とかになってる人達が産休育休入ってお金貰えるの羨ましい!差別!って言ってる専業主婦や3号が全然理解できない。努力の結果だよって思うよ

    +9

    -14

  • 514. 匿名 2023/12/12(火) 16:20:14 

    >>2
    埼玉の、小学生はお留守番禁止みたいなのも酷かったよね。子育てしたことないんだろうな…

    +81

    -1

  • 515. 匿名 2023/12/12(火) 16:20:30 

    >>509
    パートなんて惨めじゃない?
    だったら専業やってる方がマシ

    +2

    -27

  • 516. 匿名 2023/12/12(火) 16:20:37 

    >>24
    いつまで言うてるん?

    +10

    -5

  • 517. 匿名 2023/12/12(火) 16:21:12 

    >>500
    そういう母親べったりの性格の子どもなら
    独立起業して自宅を事務所状態にするか
    フルリモートの仕事がいいのかもね

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2023/12/12(火) 16:21:24 

    >>495
    産休育休も取れなかった低学歴低収入、自分の親からも援助なしの貧乏育ち、旦那から200万もらえることもない、でまさかの国に乞食、そんな無職の貧乏人の戯言だよ。可哀想にね。

    +9

    -4

  • 519. 匿名 2023/12/12(火) 16:21:37 

    >>211
    他人の生活が気になるなんて暇なんですねーって言う

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2023/12/12(火) 16:22:01 

    >>507
    自分の税金未払いを政治家の税金で話をすり替える3号

    +6

    -2

  • 521. 匿名 2023/12/12(火) 16:22:08 

    >>512
    ならあなたがなれば良いじゃないの。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/12/12(火) 16:22:34 

    >>8
    あとは最低賃金を上げたりベーシックインカムにするとかね。

    +6

    -12

  • 523. 匿名 2023/12/12(火) 16:22:47 

    >>518
    そういう人はもう子供産まなくなったよ。
    だってしんどい思いして子供育てても毒親扱いでしょ。
    独身の方がマシ。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2023/12/12(火) 16:23:52 

    >>505
    専業家庭は平均以下の収入ってはっきり出てるのにね

    +9

    -5

  • 525. 匿名 2023/12/12(火) 16:24:00 

    >>103
    もう、嫌だ。結婚も子供もヤダ!
    働きながらなんて無理。

    +59

    -2

  • 526. 匿名 2023/12/12(火) 16:24:53 

    >>513
    将来すぐホワイトワーママの子供と移民の日本になるんじゃないかと思ってる。
    もうホワイト以外が産まないから。
    移民も低賃金で来てくれるかわからないけど。
    もう半分移民の小学校もあるみたいだよね。

    +7

    -2

  • 527. 匿名 2023/12/12(火) 16:25:02 

    >>513
    結婚しても家事と仕事をしっかり両立、妊娠してつわりでしんどくてもお腹大きくても頑張って通勤して努力で勝ち取ったものなんだよね。産休育休手当って。何の努力もしてない人がとやかく言ってると本当笑っちゃう。

    +6

    -13

  • 528. 匿名 2023/12/12(火) 16:25:08 

    >>1
    生き方なんて好きに選ばせてくれ!

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2023/12/12(火) 16:25:41 

    >>513
    それ
    なんのために、必死で学ぶのかって
    「人生を有利にすすめられる仕事に就くために」だよ

    なーんも自分の人生を考えず、なんとなく大学行って、なんとなく結婚して
    主婦になってお金足りない、仕事?!家事育児と両立できるはずないじゃん!とかさ
    やめてほしいわ
    努力してこなかっただけじゃん

    +5

    -13

  • 530. 匿名 2023/12/12(火) 16:25:58 

    >>500
    いいなぁー幸せだね
    うちは共働き両親で本当に寂しかった
    たまにお母さんが有給で家にいる時嬉しすぎてずーっと話しかけてくっついてた
    そんな幼少期だったから自分はガルでは嫌われる専業主婦になった
    子供が1人で留守番出来るようになったら働こうかな

    +6

    -3

  • 531. 匿名 2023/12/12(火) 16:26:00 

    >>5
    専業vs兼業トピは平和主義者が現れるけど
    独身トピは専業兼業の既婚一致団結してボロカス叩くよね

    +2

    -5

  • 532. 匿名 2023/12/12(火) 16:26:00 

    >>31
    産まれたときから専業主婦になるって決まってたら、学校の勉強なんてしなくていいよね。
    義務教育も免除して、子供産み育てるためだけの要因として生きれば?
    希望者募ったらたくさんいそう。

    +9

    -35

  • 533. 匿名 2023/12/12(火) 16:26:10 

    だって国は
    子供も産んで欲しいし働いて税金もいっぱい納めて欲しいのよ
    子育てのみに専念出来る環境なんて作りたくないの

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/12(火) 16:26:17 

    >>525
    結婚しなきゃいいんじゃないの?
    誰にも強制されてないし

    +23

    -3

  • 535. 匿名 2023/12/12(火) 16:27:00 

    >>59
    私も国家資格あるけど、子育てでブランクあったり働き方に制限あると買い叩かれるよ。
    同期の男はバリバリに働いて1,000万の大台にすぐのるけどね。

    +20

    -0

  • 536. 匿名 2023/12/12(火) 16:27:00 

    >>533
    それでも、日本ほど、子育て(産休育休など)に
    恵まれた国はないよ

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/12/12(火) 16:27:04 

    >>527
    皆そんな努力してまで子供欲しくないって思ってるから出生数が70万人なんだよ。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2023/12/12(火) 16:27:56 

    >>537
    それでいいんじゃないの
    少子化対策なんてとっくに手遅れなんだから

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2023/12/12(火) 16:28:42 

    >>504
    いや、私もそう思ってたんだけど子供中学生になった時くらいに更年期障害が結構酷くて毎日家事するだけでもキツくて辛かった
    やっぱり若くないときついわ!

    +11

    -1

  • 540. 匿名 2023/12/12(火) 16:28:43 

    >>515
    パートですら働く能力ない人はそうでしょうね

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2023/12/12(火) 16:28:51 

    >>538
    少子化対策の名目でどんどん増税されるけどね。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2023/12/12(火) 16:29:09 

    >>537
    いうて、専業と扶養内パートが700万人越えているのに
    産まれる赤ちゃん70万人台なんだよ

    結局は、結婚して3号になって働かない・納税しない・子供産まないって状態になってるじゃん

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2023/12/12(火) 16:29:47 

    >>541
    やめて欲しいよね、少子化対策なんて遅いって皆分かってるのにさ

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2023/12/12(火) 16:30:21 

    >>2
    結婚したら1000万とかにすれば

    +2

    -7

  • 545. 匿名 2023/12/12(火) 16:31:04 

    >>532
    あはは、女は馬鹿でいい、の時代に逆戻りだね
    それで産めなかったらどうなるのかな?

    +20

    -2

  • 546. 匿名 2023/12/12(火) 16:31:28 

    >>544
    マンションの頭金になって終了

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2023/12/12(火) 16:31:49 

    >>535
    だから皆子供いらないよねってなってるんじゃないの。
    韓国も子なし夫婦の割合が過去最高ってさっきヤフーに。

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2023/12/12(火) 16:33:00 

    >>1
    母親が子育てする前提なんだな

    +4

    -7

  • 549. 匿名 2023/12/12(火) 16:33:29 

    >>8
    派遣を普通にするとかね

    +3

    -13

  • 550. 匿名 2023/12/12(火) 16:33:44 

    >>170
    何度読んでも、このコメントが理解できないんだけど、誰か教えてほしい

    +10

    -12

  • 551. 匿名 2023/12/12(火) 16:33:48 

    >>537
    その努力をしたくない人は産まなければ良いのよ。子供のために頑張れる人だけが産む方がみんな幸せ。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2023/12/12(火) 16:34:14 

    >>9
    母親働きだしても正社員にはなれない、なったとしても昇給、ボーナスないに等しい。パートはせいぜい時給良くて1000円程度。こんな程度じゃ税金ばかり取られて手取りがほとんど残らん。
    働け働け言うけど働いても働いても全然手取り増えないんだよ!子供もいて朝から深夜まで働けっていうのか!と思うわ。

    +186

    -1

  • 553. 匿名 2023/12/12(火) 16:34:30 

    >>13
    せめてガソリンや石油をもっと安くして〜

    +22

    -1

  • 554. 匿名 2023/12/12(火) 16:34:54 

    >>518
    まー実際その通りよ
    「自分の税金すら稼ぐ能力ないから、免除してあげるね」って
    言われてる存在なのに
    なぜかドヤ顔で働く人々やその子供たちを憐れんで叩くので、イヤなのよな
    恥ずかしくないのかと思うよ

    +12

    -8

  • 555. 匿名 2023/12/12(火) 16:35:44 

    >>552
    それは、その母親の能力がないからじゃないの?
    個人差の問題じゃん

    +6

    -51

  • 556. 匿名 2023/12/12(火) 16:35:44 

    >>423
    ベーシックインカム与えてご勝手に、にならないの?

    +3

    -3

  • 557. 匿名 2023/12/12(火) 16:36:25 

    >>547
    韓国は超学歴主義なイメージであえて一人っ子とかテレビでみたけどほんとかな?
    人口グラフみたけど人が消える勢いで少子化だよね。どうするんだろ。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2023/12/12(火) 16:38:02 

    >>513
    そんな事言ってる人見た事ないけど。
    とにかく専業叩きに必死って感じだね。

    +11

    -3

  • 559. 匿名 2023/12/12(火) 16:39:45 

    >>558
    >>170

    +2

    -2

  • 560. 匿名 2023/12/12(火) 16:39:51 

    >>556
    人手不足だからならない

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2023/12/12(火) 16:41:35 

    >>547
    いやー韓国は韓国で
    日本と違う事情アリと言うか
    あちらは結婚するのもお金かかって大変なんじゃなかったっけ

    +0

    -1

  • 562. 匿名 2023/12/12(火) 16:43:14 

    >>559
    差別!なんて書いてなかった。

    +1

    -5

  • 563. 匿名 2023/12/12(火) 16:44:54 

    >>10
    私も不器用だけど、不器用だからこそ専業主婦は無理だと思ってる…家のこと完璧にできなさそうだから
    だから少しでも働いて家計の足しにしてるよ
    ただ、更年期に差し掛かって、週5フルタイムがきつくなってきている…

    +54

    -20

  • 564. 匿名 2023/12/12(火) 16:45:12 

    >>557
    日本も大差ない感じになってきてるよ。
    がるだって一人っ子にして子供私立みたいな人増えてるし。
    若い人は専業か兼業の時代じゃなくてもう兼業か独身の時代だよ。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2023/12/12(火) 16:45:21 

    >>3
    ばらまきが貰える人たちはそもそもそんな働いてない。

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2023/12/12(火) 16:45:32 

    >>508
    兼業ですら、女ですらない人が専業叩いてそうって思った。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2023/12/12(火) 16:45:54 

    >>494
    家庭の中で仕事を理由に家事育児をなにもしない旦那が多い

    もうこれは年齢によるとしか…
    おっさんはそりゃ何もしないだろうよ

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2023/12/12(火) 16:46:34 

    >>551
    最近は子供のために頑張れない人は産んでないから少子化で他人の学費まで皆で負担するっていう流れだけど。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2023/12/12(火) 16:47:29 

    >>467
    ここ数年で、共働きへの子育て支援はすごく充実したよ
    コロナで在宅ワークも増えたし、体調不良で休むことへもすごく寛容になった
    時短や看護休暇も、対象年齢が広がったり

    +13

    -1

  • 570. 匿名 2023/12/12(火) 16:48:18 

    >>568
    独身トピとか子なしトピなんてこんな時代に産んで子供がかわいそーみたいなコメに大量プラス。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/12/12(火) 16:48:24 

    >>1
    >>2

    1.少子化の日本的特徴1-2欧米モデル適用の陥穽*日本まとめ①結婚前は親と同居している。同居(依存)は、非難されることはない。②仕事による自己実現を目指す女性は少数である。仕事を続けることよりも、豊かな生活をし、子どもを立派に育てることに生活上の価値を置く。③恋愛感情は重視されない。愛情であれば配偶者より子ども、夫婦であれば愛情よりも経済生活を優先する。④将来にわたる子育ての責任がかかり、子どもの将来を優先する。恋愛感情に身を任すよりも、これから育てるであろう自分の子どものためを第一に考える。•これらの事情があるために、「両立支援」を中心とした少子化対策は、「空振り」に終わる。


    ④子どもの将来に対する「責任意識」の強さ-「子どもにみじめな思いをさせたくない」*欧米、子どもを成人させて独立させることまで親の責任•子育ての手間は子どもが成人まで。高等教育費用は負担しない。子育て費用は、子どもが小さい内で済む。多数の子どもを育てても、成人までであれば、予測が立つ。*日本、子どもへの責任意識強い。(中国など東アジアも)•高等教育などの費用は、親負担当然、•子どもに、「将来よりよい人生を送って欲しい(ポジティブ面)」「みじめな思いをさせたくない(ネガティブ面)」という親の感情に裏付けられている。1
    chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/
    https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou202010.pdf
    https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou202010.pdfwww.mof.go.jp

    https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou202010.pdf



    経済産業省がちゃんと分析してたのに、氷河期世代に地方自治体や厚労省男女同権と男女共同参画推進とか言って
    低賃金でコキ使うことするから日本の政策大失敗したんだよね。

    +13

    -0

  • 572. 匿名 2023/12/12(火) 16:48:49 

    >>568
    上限見た?年たった50万とかよ。どうでもいいわ。ちなみに中学から私立で4000万かかると言われてるのが今の子育て。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/12/12(火) 16:48:53 

    >>513
    横ですが本当に同意します。
    そういう専業やパート程度の人に限って、
    正社員なんてジジババの助けあったり、よっぽど体力あるからできる。みたいに言うんですよね。
    体力お化けとか。
    ほんと嫌な感じ。

    ジジババの助けなんてないし、同じ女性だし、私だって全然体力ないよ。って思う。
    でもやってるのは、めちゃめちゃ努力と苦労して頑張ってるからだよって思う。
    そういうこと言う人って、自分が正社員やれてないのを言い訳にする上に、努力してる人を、楽してできる人(恵まれてる人)みたいな言い方して、頑なに努力や苦労を認めないんですよね。
    自分だけ悲劇のヒロインみたいにして。

    +8

    -14

  • 574. 匿名 2023/12/12(火) 16:49:40 

    >>112
    保険金もあるので趣味程度でパートしてるよ

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2023/12/12(火) 16:51:43 

    >>419
    頑張って!

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2023/12/12(火) 16:52:56 

    >>573
    だからめちゃくちゃ努力して苦労して頑張って子育てしたい人が少ないから非婚化で少子化なんだよ。

    +6

    -2

  • 577. 匿名 2023/12/12(火) 16:54:08 

    子供が小学校高学年で手がかからなくなってきたから私は働きたい。正社員にしてくれるんならね。
    非正規フルタイムなんて一番搾取されて損だから
    現在週3短時間のバイトのみ
    正社員の間口を広げてくれー

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/12/12(火) 16:54:56 

    >>494
    そんなの各夫婦の問題じゃん
    うちは家事分担、さらには旦那が育休とったけどさ

    それに家事育児を理由に、外で働かない女性が多かったのも事実でしょ
    旦那に家事育児されたら困るんだよ、だって自分は家にいたいんだから

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2023/12/12(火) 16:56:07 

    >>574
    そんなのワーママの旦那もかけてるよ。

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2023/12/12(火) 16:56:26 

    >>2
    一般的なな金銭感覚を持ってないし、子育てもろくにしてないからね

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2023/12/12(火) 16:57:25 

    >>532
    産めない、家事と仕事の両立もできない、みたいな人は?

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2023/12/12(火) 16:58:20 

    >>391
    そんな落ちるとこあるんだ…?
    縁故ないと云々って学校は有名でかなり人気の小学校なのかな。うちは私立幼からエスカレーターで私立小に上がったけど、小学校から入ってくる子にサラリーマンお父さん×専業主婦お母さんの親の組み合わせは結構多いよ。同じ企業の社宅から通ってる子とかもいるし。別の学校ではあるけどお母さんが私立小出身で子どもにも私学に通わせたかったみたいな話も聞いたし、祖父母から教育資金援助はあるかもね。
    ただ共働き家庭は想像してたより少ない。駅送迎もしないとだし親が学校に行かないといけない機会が多いからかな。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2023/12/12(火) 16:58:21 

    >>539
    それ、奨学金背負わせて良い理由にはならないけどね。

    +3

    -6

  • 584. 匿名 2023/12/12(火) 16:58:46 

    >>1
    共働きはいいけど、男も女と平等に家事育児やってほしい。
    女が家事育児9割やって男が1割手伝う上での共働きでしょ。

    +63

    -1

  • 585. 匿名 2023/12/12(火) 16:59:27 

    >>168
    世代の違いだよ。

    義母さんの時代は夫1馬力、専業主婦の時代。これがスタンダード。保育園は保育に欠ける子どもが行くところ。つまり、家庭で子供を育てるのが標準だった。
    夫サラリーマンは企業戦士で24時間戦えますかだよ。妻は家庭で家事育児、ときに親の介護。専業主婦だから全国転勤も当たり前。
    話ズレるけど
    今でも働き方は昭和の企業戦士の働き方が残ってるから転勤、残業がなくならない。
    共働きするからには男女とも家庭中心の働き方に変えていかない限り、子育ては困難で苦しい。稼いだ金で子育てを外注するしかなく2人も3人も子ども産めないね。

    奨学金借りて苦学して大学に出たことは、えらいと思うよ。でも家計的に学費を出せなかった親を責めるのは違うかな。母親に俺の学費のため働けなんて逆モラハラよ。

    家にお金がなければ自分の力でなんとかするしかない。
    そして、その力があったから素晴らしい。精神的にも経済的にも自立できてよかったじゃない。

    +12

    -1

  • 586. 匿名 2023/12/12(火) 16:59:46 

    >>22
    夫が亡くなっても悲しむ暇さえ与えられないのか…。

    最近始まった小芝風花の時代劇で「丁稚は人だけど女子衆は人数に入ってない、人扱いされていない」みたいなセリフがあった。
    今の時代も変わらないような気がする。

    +143

    -2

  • 587. 匿名 2023/12/12(火) 16:59:47 

    >>561
    少し前まで結婚する際に男が持ち家用意しないといけない文化だったらしいね  

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2023/12/12(火) 17:03:11 

    >>15
    優秀なのはわかったけど
    20年間専業やってて54歳でコンチネンタルホテルに正社員で入社←⁈
    コネだよね?採用側に見る目があるのか?

    はい。嫉妬です

    +123

    -3

  • 589. 匿名 2023/12/12(火) 17:05:09 

    >>366
    少子化で新卒へってるんだよ。

    +14

    -1

  • 590. 匿名 2023/12/12(火) 17:05:31 

    >>366
    横だけど何でそんなにむきになってるの?プライベート犠牲にして必死に仕事にしがみついたくちかww

    +12

    -1

  • 591. 匿名 2023/12/12(火) 17:06:28 

    >>566
    それな!

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2023/12/12(火) 17:06:34 

    >>499
    えっ⁈

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2023/12/12(火) 17:06:42 

    >>560
    外国人がいるじゃないか!

    +1

    -2

  • 594. 匿名 2023/12/12(火) 17:09:39 

    >>90
    正社員でも家の都合で休むよ。子供風邪ひいたら在宅にしてもらったり、フレキシブル休暇とったり。独身男性でも親の介護とか持病で休んでるし。

    +19

    -0

  • 595. 匿名 2023/12/12(火) 17:11:23 

    >>552
    > 働け働け言うけど働いても働いても全然手取り増えないんだよ!

    当たり前で草
    それが働くって事ですよ
    よく旦那はATMって言う人いますけどATMになる事がどれだけ大変か実感できました??

    +4

    -43

  • 596. 匿名 2023/12/12(火) 17:11:35 

    >>186
    横だけど、そうなんだ!
    周り、大手に勤めてる友達が多いけど、産休育休取って仕事復帰してる子がほとんどで、専業の子は少数派だったから意外。

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2023/12/12(火) 17:13:52 

    >>592
    慶應横浜は本当に優秀な子を取ってるみたいだけど、ほぼ医師家庭とか半分医師家庭とかの私立小もある。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/12/12(火) 17:14:45 


    自民党の嫁は専業主婦だよね

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/12(火) 17:15:29 

    >>552
    一度、正社員辞めると、本当に仕事がない。低賃金や肉体労働は沢山あるけれど、事務職には戻れない。私は大卒だけど、復職しようとしたら、ファミレスの炊事場しかなくて愕然とした。子供が落ち着いたらゆっくりパートでもして、何て神話を信じて損したよ。世間は甘くなかった。

    +73

    -0

  • 600. 匿名 2023/12/12(火) 17:15:47 

    >>58
    何があるかわからない世の中で働き続けられるってそれだけである程度有能だと思うよ

    +2

    -2

  • 601. 匿名 2023/12/12(火) 17:16:02 

    >>34
    行政の最高峰のおじさまは若い時勉強したんだよね
    年取った時に大金稼いで楽をするためにね

    それが分からずに学生時代遊んでた奴らが今さら社会に文句言ったって遅いんだよ

    +3

    -10

  • 602. 匿名 2023/12/12(火) 17:16:25 

    >>590
    よこ。あなたは貧乏旦那にしがみついてなよぉお似合いだよ

    +2

    -7

  • 603. 匿名 2023/12/12(火) 17:17:24 

    >>296
    他の国でそうでも日本が同じようになるとは限らない

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2023/12/12(火) 17:18:50 

    >>445
    共働きでも世帯収入3000万なんていないぞ。パワーカップルなんて全体の2割いるかいないかだよ?

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2023/12/12(火) 17:18:54 

    >>585
    今の60代だよね?普通に働いてるお母さんもいたよ。何言ってんだろw

    +0

    -12

  • 606. 匿名 2023/12/12(火) 17:19:18 

    >>234
    家庭と仕事を両立したい人はテレワーク・フレックスが最強。
    ただ、職種によっては、朝や夜などの子どもが寝てる間に仕事したり、
    突発的な仕事が入っても時間融通効くし穴埋めできるよね?
    ・・って感じで見られて意外と生活リズムを犠牲にしがち。
    時間で終われる仕事ならめちゃくちゃよい。

    +42

    -0

  • 607. 匿名 2023/12/12(火) 17:21:09 

    働くの疲れた、辞めたい!けど再就職したとしても今ほどいいところに就職できる気がしない。

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2023/12/12(火) 17:23:40 

    >>604
    専業主婦世帯はみんな高収入なんでしょ?3000万くらいないとパワーカップルに勝てないし高収入じゃないよね

    +0

    -5

  • 609. 匿名 2023/12/12(火) 17:23:55 

    >>583
    他人の子供のことなんてほっといたらいいのに。
    奨学金かわいそうかわいそういうから奨学金になりそうな人は子供産まなくなったり多子世帯とか低所得世帯の学費まで負担することになっていってるじゃん。

    +10

    -1

  • 610. 匿名 2023/12/12(火) 17:25:43 

    >>608
    勝ち負けにこだわってる時点で負けだよ

    +12

    -1

  • 611. 匿名 2023/12/12(火) 17:26:03 

    >>552
    そもそも結婚して、安易に仕事辞めるのがダメなんじゃないの
    みんな頑張って育休とって休むだけで、復帰してるんだもの
    そりゃ、美味しい正社員の仕事なんてないよ
    甘すぎるんだよね

    +5

    -28

  • 612. 匿名 2023/12/12(火) 17:26:27 

    レジパートの母親をすごく見下してる娘のトピとか見ると、
    歳とってパートはちょっとなあ、と思ってしまいます。

    決して見下してるわけではなく、自分はなりたくない、ってことですけど。

    +0

    -6

  • 613. 匿名 2023/12/12(火) 17:26:43 

    >>226
    出産前後どうしてるんだろう?
    退職するのかな?
    予定分娩のつもりでもお産なんか急に始まるから、勤務中に破水とか起こりまくってるのかな?

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2023/12/12(火) 17:27:15 

    >>612
    見下してるじゃんw

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2023/12/12(火) 17:27:48 

    >>1
    同意。
    「2歳未満の時短勤務」だけに「10%」だけ。
    時短勤務は2歳までしか公的に認めないと宣言してるも同然じゃないか。
    「小1の壁」「小4の壁」は何処行ったんだ?
    10%なんてケチケチして、とこまで法人に忖度するんだ。
    異次元の少子化対策?
    安心して子育てに専念できる環境整えてくれよ。
    「働きたくない」じゃないんだよ。今の環境では子育てしながら「安心して働けない」んだよ。

    +22

    -1

  • 616. 匿名 2023/12/12(火) 17:28:26 

    >>613
    横だけど
    レイオフじゃないの

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2023/12/12(火) 17:28:32 

    少子化対策なんて、なんかした?

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2023/12/12(火) 17:29:46 

    >>223
    1号は無関係では?

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2023/12/12(火) 17:30:05 

    >>8
    クビにし易くすると。
    馬鹿なの?

    +11

    -23

  • 620. 匿名 2023/12/12(火) 17:31:07 

    強者はみんな努力でなんとかなるって思ってるのがすごい
    ある日突然努力だけでどうにかなる世界も崩れ去るのに

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2023/12/12(火) 17:31:43 

    シンガポールや台湾なんかは、女性も働き続ける社会前提で、制度を整えてきて
    子供は少なくなってはいるけど、国全体は右肩上がりで経済成長している
    女性の起業家や政治家も多い

    日本は今でも「専業主婦増やせー」とかさ
    それでどんどん国力弱まってるんだから、どうしようもないわ

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2023/12/12(火) 17:32:03 

    >>88
    あー分かる。
    仕事は好きなところもあるし待遇に不満はないけど、専業主婦になれるんだったら普通にそうするわ。
    結局お金のことが頭にあって踏み切れないだけ。

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2023/12/12(火) 17:32:20 

    >>620
    それはみんな同じよ
    弱者もそう
    いきなり車にはねられることもあるって、そういうレベルの話

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2023/12/12(火) 17:33:28 

    >>620
    それでも、崩れた時に
    努力して基礎を築いてきた人と
    そうでない人とでは、差が出るんだよ

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2023/12/12(火) 17:34:02 

    >>69
    新卒社員じゃ人となりがわからないから運要素が強い
    一度数年働いていた人ならどんな人かわかってるから採用しやすい
    もちろん不採用の基準にもなる

    +15

    -0

  • 626. 匿名 2023/12/12(火) 17:34:08 

    >>605
    横だけど今の60代が働き始めてから男女雇用機会均等法が施行されているから働いているといっても腰かけが多いし結婚→退職の流れが一般的には多かったと思うよ
    働いている主婦の多くは扶養内パートだろうし、夫を第一優先の人多かったんじゃないかな

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2023/12/12(火) 17:34:18 

    >>1
    一回退職して子育てに落ち着いた頃に元の職種に戻れればいいんだよ
    日本でそれがやりにくいのは一般企業では職種が「事務」「営業企画」みたいにあいまいだから
    看護師みたいな専門職はいくらでも再就職できるのに
    そのためにもジョブ型雇用が必要

    +20

    -0

  • 628. 匿名 2023/12/12(火) 17:35:19 

    >>366
    現実的じゃないね。人件費は会社経営の中でも大きいから。
    そもそも新卒を使えるような人間にするまでが大変だし、会社からしたら投資の一環みたいなもの。
    次から次へと新しい人をホイホイ雇えばいいってものではない。

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2023/12/12(火) 17:35:25 

    >>223
    専業主婦叩くんだったら、もうちょっと年金の勉強してからにしてよ。1号だって未納や免除が多いから、2号の財源で足りない分を補う話が出てきているじゃないか。わけわからずプラスつけている人いるよね。

    +12

    -1

  • 630. 匿名 2023/12/12(火) 17:36:09 

    >>32
    そうだよね。今だと放置子とか言われて嫌われるし、あの家庭はってヒソヒソされる。
    だから学童に入れたいけど、それはそれで子供に負担ががかるもんね

    +143

    -0

  • 631. 匿名 2023/12/12(火) 17:36:11 

    >>585
    それも昔の話だよ。働き方改革で今の企業は残業を減らし、転勤をなくすか、その分の給与を上乗せする方向に動いている。夫の転勤で妻がキャリアを捨てないように全てが共働きしやすいように変わってきてる。とはいえ、残業代や手当てが減って、企業は助かっているのが本音だろうね。昭和はだらだら居残り残業で稼ぐ人もいたからね。

    +3

    -2

  • 632. 匿名 2023/12/12(火) 17:36:29 

    >>310
    てか共働きの弊害として真っ先に思い浮かぶけどね…
    政府が出してくる政策って子どもの心への影響のことまで考えてない

    +122

    -0

  • 633. 匿名 2023/12/12(火) 17:36:43 

    >>626
    扶養内パート数年やれば大学費用払えるよね?

    +2

    -6

  • 634. 匿名 2023/12/12(火) 17:39:57 

    >>296
    それって働いてるからじゃなく別の何かがあるんだと思うよ

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2023/12/12(火) 17:40:12 

    >>573
    体力ある人は体力ない人のこと虚弱ガイジとか言わないのにね…
    自称豆腐メンタルのわりに凄く攻撃的だし、元気に見えるw

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2023/12/12(火) 17:40:33 

    >>186
    確か共働き率高い県は同居必須だったり、地方格差でどうしても旦那さんの賃金が低かったりするからね。同居必須だったら私もフルタイムで働きにでるかもしれない。福井出身の若新さんが「福井の幸福度が高さは女性の我慢で成り立っている」と言っていたらしいね。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2023/12/12(火) 17:41:20 

    >>162
    保育園あたりは皆働いてるよねー。
    問題は、小学生から。
    そこからはパートになったり、主婦になったり、制度を駆使して正社員でやってる子などバラバラ。

    +16

    -0

  • 638. 匿名 2023/12/12(火) 17:41:29 

    新卒至上主義と年功序列をやめればいい。能力重視にしたほうがいい。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/12/12(火) 17:42:08 

    >>620
    だから働ける時に目一杯働いて自分名義の金しこたま貯めるんだよ?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2023/12/12(火) 17:43:04 

    >>3
    バラマキしても、その世帯の子供は大した税金を払わないか、非課税になることが多い。それよりも、確実な納税者になってくれる、中間層以上を優遇すべき。

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2023/12/12(火) 17:48:07 

    >>24
    うちの会社は新卒から年収450で、20代後半には1000万近くいくんだけど、子育て中の男性社員の奥さまは大半が専業主婦、もしくは扶養内パートだよ。

    結局稼げる男性は妻にそこまでの稼ぎを求めてないし、ギスギスしたくないしで、子供いるなら専業主婦で全然OKって人も多いよ。

    ただ、子なしで完全に専業主婦は全然いないかも。パートはしてる。

    +23

    -3

  • 642. 匿名 2023/12/12(火) 17:48:19 

    >>364
    産休中で出産前なので平日の昼間ショッピングモールとかウロウロするようになったけど、地域柄もあると思うけど確かに2~3歳くらいの子ども連れてるお母さんとかあんまり見ないね

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2023/12/12(火) 17:48:26 

    >>1
    退職していいときに再就職すればいい
    大卒の人ならば、それなりに能力あるだろうし資格持ちとか再就職できるんじゃない?
    特技も何も無い女は仕方ないよね
    先を見越した努力してこなかったんだろうから
    社会のせいにするのは大間違いよ

    +3

    -7

  • 644. 匿名 2023/12/12(火) 17:48:42 

    >>214
    204がデータ出したのに対して、貴方の答えは曖昧だね。(笑)

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2023/12/12(火) 17:49:11 

    >>416
    絶対おばさんだよ
    若い人の方が多様性を認めてる

    +15

    -1

  • 646. 匿名 2023/12/12(火) 17:49:14 

    >>632
    でもさ、母親=働かなくていいってのも
    違くない???

    +4

    -30

  • 647. 匿名 2023/12/12(火) 17:49:16 

    転勤族で、旦那激務だからワンオペだけど、まあまあ楽しく専業でやってるんだけどさ、、
    教育テレビで、ワンオペ!実家が遠い人のアウェイ育児の対応法!とか、「孤独な孤育て」とか、さいごに専門家の人のコメントで、「育児で女性の人生に空白を作ってはいけません!」とか言ってて、不愉快だった。
    地元を離れてるのをアウェイ育児とか勝手に言い出すのやめて欲しいし、子育てが人生の空白だなんて思ったことがない。(むしろ人生のなかでも重要なことをしてる期間だと思っている)何かを選べば何かを選べないのは当たり前。個人が育児をどう捉えようと勝手だけど、教育テレビの育児番組であまりにも偏った思想を放送しないで欲しいと思ったわ。

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/12(火) 17:51:22 

    >>37
    小学生の子どもがいるけど最近不登校気味
    気質的に人付き合い苦手なのと精神面からくる体調不良も多くて休みがち
    週4パートを3に減らしたけど月に1度は欠勤してる…

    しばらくは正社員なんて無理だなあと思う

    +81

    -1

  • 649. 匿名 2023/12/12(火) 17:52:21 

    >>646
    家事 育児してるじゃない?

    +31

    -0

  • 650. 匿名 2023/12/12(火) 17:53:47 

    >>1

    同意見です。
    私は自分が保育園で辛い思いをしたことがトラウマだったので、
    子供がきちんと話せるようになるまでは絶対に預けたくなかったです。

    幼稚園に入る3歳頃までは目を離したくない、という人にも会ってきました。
    保育園を利用しない家庭に少しでも補助金出してあげたらいいのに、と思います。

    +57

    -5

  • 651. 匿名 2023/12/12(火) 17:53:51 

    >>172
    アメリカの子育て世帯の共働き率は60%だよ
    日本と一緒

    +11

    -1

  • 652. 匿名 2023/12/12(火) 17:54:12 

    わたし自身、大学時代に友人に誘われてスーパーでの食品の店頭販売に単発バイトでいったことあり、楽しかったですね。でも、今は、とてもする気になりません。

    子供の学校のお母さんの中には、スーパーやドラッグストアで働いている人もいます。でも、言い訳的なことを付け加えられますよ。こうこうこういういいところがあるから、と。

    もちろん、それを疑いはしません。

    でも、ご本人自身、ほんの少し体裁悪くかんじられているのかな、とも思います。

    +0

    -4

  • 653. 匿名 2023/12/12(火) 17:55:21 

    >>36
    そんなふうに意味もなく仮想の敵を作って大変そうだね

    +23

    -1

  • 654. 匿名 2023/12/12(火) 17:56:09 

    >>225
    そうそう、仕事だけしてればよいなら楽なんだけど帰ってからの家事がねー…

    +46

    -0

  • 655. 匿名 2023/12/12(火) 17:57:09 

    >>391
    慶應や青学、学習院、雙葉、白百合あたりの都内の10数校あたりなら家系的に名門の人も多いが大多数の他の私立はサラリーマン家庭が中心だよ昔から。都内や神奈川(最近は埼玉なども)に何校私立があると思っているの?普通に近所で公立より面倒見がよさそうとか教育内容に特徴があるとか受験勉強しなくて付属の中学にはいれるもしくは私立中学への受験体制があるからよいで入学するよ。私立幼稚園プラス程度の学費や親子付合いも派手でない私立は結構あるからね。普段の生活は節制して妻もパートくらい出れば子どもが一人二人なら行けるからね。

    +3

    -2

  • 656. 匿名 2023/12/12(火) 17:57:38 

    >>632
    私ふつうのリーマン以上に稼ぐけども、なんなら妻子いたら余裕で養えるけど
    今の不安定なご時世に、ずっと働かない女性を養うのは嫌だわ
    子供がいるなら、尚更、二馬力で安定しておきたい

    私が父親ならば、父親として子に関わりたいし
    家事育児分担で共稼ぎして欲しい(産前産後以外は)

    一馬力だと、男性の負担はんぱないと思うんだけど
    そこは無視なのかなぁ
    結局、子供の心が~とか理由つけて、共稼ぎ否定してるだけのような気がする

    +1

    -28

  • 657. 匿名 2023/12/12(火) 17:57:47 

    >>649
    赤ちゃんのうちは大変だけど、あとは暇じゃない?

    +2

    -19

  • 658. 匿名 2023/12/12(火) 17:58:44 

    >>652
    そういう風に書くのやめなよ。
    どの仕事だって誇りをもって働いている人は沢山いるよ。
    句点多いのもちょっと、なんか貴方変な雰囲気醸し出してる。

    +1

    -1

  • 659. 匿名 2023/12/12(火) 17:59:13 

    >>652
    まあ、優秀ならば、バイトじゃなくて仕事できるからね

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2023/12/12(火) 17:59:28 

    >>658
    句点じゃなくて読点だったわ。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2023/12/12(火) 17:59:38 

    >>373
    ドムドムの専業主婦から社長になった人も議員の娘だか嫁だかの上級国民だったよね
    メディアで紹介されてるのを見るたびに、そんな人を専業主婦の成功例として出されてもな…と思ってたわ

    +62

    -0

  • 662. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:02 

    >>656
    自分の実家から億単位の遺産入ってくるので迷惑かけません! わかる
    結婚したんだから私の一生の生活費よろしく!子供の養育費学費全部よろしく!私の老人ホーム代5000万よろしく! わからないw

    +4

    -6

  • 663. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:29 

    >>650
    >保育園を利用しない家庭に少しでも補助金
    税金免除で、さらにクレクレって?

    +3

    -12

  • 664. 匿名 2023/12/12(火) 18:01:05 

    >>610
    いや、なら専業主婦世帯は金持ちとか嘘つかないでよw貧乏ばっかりじゃん

    +1

    -5

  • 665. 匿名 2023/12/12(火) 18:02:19 

    >>650
    え?ただでさえ税金払ってないのに、自分の子供を育てるのに、税金からお金払えって?
    え?

    +9

    -5

  • 666. 匿名 2023/12/12(火) 18:02:51 

    >>650
    旦那からもらいなよ。旦那から小遣い大してもらえないなら働きな。

    +8

    -4

  • 667. 匿名 2023/12/12(火) 18:05:01 

    >>9
    共働き世帯で育った子は〇〇だ!って統計が10年もすれば出るのかな

    +23

    -0

  • 668. 匿名 2023/12/12(火) 18:06:50 

    無職3号は年金タダ乗りしてんだろ
    まだクレクレする気かね

    +2

    -5

  • 669. 匿名 2023/12/12(火) 18:07:01 

    >>650
    専業主婦にも報酬払っていいくらいよね
    3号廃止こそ男尊女卑の政策だわ

    +26

    -6

  • 670. 匿名 2023/12/12(火) 18:07:38 

    3号制度で十分支援してあげてますよね
    まだ足りないんですかね

    +3

    -2

  • 671. 匿名 2023/12/12(火) 18:07:44 

    >>588
    3年で副支配人もすごいな

    +32

    -0

  • 672. 匿名 2023/12/12(火) 18:08:06 

    >>656
    あくまでもうちの旦那だけど、お金は稼ぐから(と言ってもすごい稼ぐ訳ではない。800万程度)家のことはよろしく!って感じだよ。
    ぶっちゃけ世の中の男性は働きすぎ。だから家庭のことは奥さんにやってもらうしかないって人もめちゃくちゃいる。(物理的に時間がない)
    私も正社員になりたいから、家事も育児も半分こしよう!と言ったとしたら、は?どうやって半分こ?寝言言ってるのか?というのが現実。そういう家庭はまだまだたくさんある。

    +35

    -0

  • 673. 匿名 2023/12/12(火) 18:09:06 

    >>6
    私それで幼稚園まで専業主婦、小学生から働き出したけど
    2年生でも今体調不良起こりまくりだし、必ずどこかが学級閉鎖してるから休んでばっかでほんとに迷惑かけてる。
    近くに頼れる人いないと、小学生の低学年くらいはもう無理だ…って思ってる。
    休んで文句なんか言われないけど、心苦しすぎる。

    +125

    -2

  • 674. 匿名 2023/12/12(火) 18:09:10 

    >>8
    その方が大学新卒にこだわらない採用ができるよね

    +24

    -1

  • 675. 匿名 2023/12/12(火) 18:09:42 

    社会に出なさすぎて、トンチキな専業主婦いない?
    なんで自分の子供を保育園に預けず自宅保育してるからってお金を税金から出さなきゃいけんのよw
    しかも、その財源の税金すらまともに払ってないのに

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2023/12/12(火) 18:10:25 

    >>510
    言葉遣いが悪いのは親御さんもそうだったのでしょうか?

    同じ事を伝えるにしても、ヤンキーみたいな書き方では伝わりにくいですよ

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/12/12(火) 18:10:44 

    >>669
    旦那からろくに小遣いもらえないからって国にたからないでw

    +2

    -14

  • 678. 匿名 2023/12/12(火) 18:12:09 

    保育園預けてないからお金くれ?
    その前に3号撤廃して毎月2万払ってくれ

    +2

    -3

  • 679. 匿名 2023/12/12(火) 18:12:35 

    ここは専業主婦バカにしすぎだわ
    というか、仮にそんなにバカならわざわざ社会に出なくてもいいんじゃない?
    家計に問題ないなら、わざわざ社会にでて、嫌な思いすることないんでは?

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2023/12/12(火) 18:12:37 

    >>90
    家の都合で早退するパートは一生懸命働いてないと?

    +14

    -1

  • 681. 匿名 2023/12/12(火) 18:13:54 

    >>656
    私は共稼ぎ否定はしてないけど、
    子どもの心がおざなりになってるケースはたまにあるよ。
    うまく両立できる家庭ばかりではない。
    片方が家庭に入り、片方が稼ぎ手になった方がうまく回る家庭もある。
    あと、産前産後以外は共稼ぎしてほしいってことは、貴方子どもいないのかな?
    出産後、色々と考えが変わる女性もこれまで何人も見てきた。

    +37

    -1

  • 682. 匿名 2023/12/12(火) 18:15:45 

    >>515
    正社員の人にしたらパートは惨めなんですねー^ ^。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/12/12(火) 18:16:08 

    >>40

    そうだよね
    子供の小さいうちは育児に専念できた方が自分にとっても勤め先にとっても良いとはいえ
    将来何があるかわからないのだから女性だって収入がある方が安心
    誰も彼ともいうわけにはいかないだろうけど復職や再就職しやすい制度があればなと思う

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2023/12/12(火) 18:16:33 

    >>682
    いや、普通にうらやましい。

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2023/12/12(火) 18:17:39 

    小学校一年生の壁どうにかしてほしい
    学童問題とか送迎とか

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2023/12/12(火) 18:17:49 

    >>9
    てか専業主婦サマの求めるものってめちゃくちゃ抽象的じゃない?
    ワーママが求める政策としてはさ、保育園や学童の待機児童減らして欲しい、子持ちのテレワーク推進して欲しい、保育園落ちた場合育休延長できる制度にして欲しいetc具体的なのに。
    専業主婦の人たちって「旦那の年収でゆとりもって暮らせるようにして欲しい」みたいなこと本気で言うよね。
    ぶっちゃけそれにワーママ勢は引いてるよ。
    なに夢みがちなこと言ってるんだろう。
    具体的にどうして欲しいのかここで教えて欲しいくらい。

    +11

    -40

  • 687. 匿名 2023/12/12(火) 18:18:01 

    >>412
    午前中だけ清掃の仕事いいなと思ってる。今はデスクワークだから体動かしたい

    +15

    -0

  • 688. 匿名 2023/12/12(火) 18:18:04 

    M字型労働のほうが日本に合ってたね
    25歳までに結婚して、35歳で再就職ってやつ

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2023/12/12(火) 18:18:23 

    >>678
    専業がお嫌いなのはわかりました
    人の考えは色々ですから、レス主さんの主張は間違ってはいないと思います
    不躾ながらお聞きしたいのですが、共働きなんですよね?世帯年収はどれくらいなのでしょうか?
    答えたくない場合はスルーしてください

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2023/12/12(火) 18:18:50 

    >>105
    ボーナスの所得税だけでいくら奪ったんだろ

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2023/12/12(火) 18:19:11 

    >>509
    体力的より精神的にダメージ受ける方が10000000倍ストレスたまるわよね。
    正社員?パート?専業?どれが良くてどれがだめか神様が決めるの?自分で決めりゃいいよね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    +21

    -0

  • 692. 匿名 2023/12/12(火) 18:20:07 

    育休とか終身雇用にこだわるよりも、
    パートの給料上げれば問題なくない?っていう話が多い

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/12/12(火) 18:20:08 

    >>686

    そりゃ専業主婦にとっては学童も保育園も関係ないからだよ
    要望聞かれたら、お金もっとほしいくらいしかないんじゃない?

    +10

    -0

  • 694. 匿名 2023/12/12(火) 18:21:12 

    >>693
    すごいね、自分で稼ぐ能力がないから、お金クレクレ言えるんだよね。
    でも、毎月の2万は払えないと。

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2023/12/12(火) 18:21:31 

    >>693
    そりゃ政策として成り立ちませーん
    旦那に稼いで貰いなさい以上

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2023/12/12(火) 18:21:50 

    女を新卒から定年までずっと働かせれば税金も社会保険料もメイ一杯取れるみたいな発想が、
    捕らぬ狸の皮算用だったなぁと

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2023/12/12(火) 18:22:11 

    >>694
    要望聞かれたら、そりゃ、そう言うくらいしかなくないか?
    共働きだってフツーに金ほしいって言うわw

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2023/12/12(火) 18:23:09 

    >>24
    うちの妹去年結婚して専業主婦やってるよ
    子供が小学生になったらパートくらいはする予定らしいけど

    +8

    -1

  • 699. 匿名 2023/12/12(火) 18:23:22 

    >>681
    子供ふたり産みましたよ
    で、旦那が育児休暇とってくれたりしました
    まー大変っちゃ大変だったけど夫婦で乗り越えた(実家援助なし)

    私自身、勉強しなおして在宅勤務に切り替えたりしたので
    共稼ぎ=子供の心おざなりに、とか言われたくないんだよね

    +3

    -16

  • 700. 匿名 2023/12/12(火) 18:23:45 

    >>695
    それで終わりでいいと思うよw

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2023/12/12(火) 18:23:51 

    雇用のミスマッチなんだよね
    要らないホワイトカラーの中高年が会社に余ってる一方、
    現場とかは人がいないっていう
    官僚だって天下りとか使わないと再就職できないのに、
    普通の人が再就職できるはずないという

    +4

    -1

  • 702. 匿名 2023/12/12(火) 18:24:17 

    >>509
    精神的にもきついし、部屋も散らかるし、土日は気力なし。
    月曜の朝なんて「私は会社という刑務所で懲役〇年働けなければならないのだ」っていう風に考えて面白おかしく自分を奮い立たせてる。
    ちなみにもうすぐ晴れて出所する予定!

    +34

    -0

  • 703. 匿名 2023/12/12(火) 18:25:14 

    結局、子育て専念したいなら
    養ってくれる男捕まえろってだけな気がしなくもない

    +3

    -1

  • 704. 匿名 2023/12/12(火) 18:25:23 

    国がワーママ支援優先するのも分かるけどなあ
    専業主婦の要求って対価がなにもないというかさ
    ワーママは労働力を提供してるけど
    自宅保育に数十万出すなら育休給付金増額しようってなるのも分かる

    +7

    -1

  • 705. 匿名 2023/12/12(火) 18:26:03 

    >>40
    復帰というか、再就職しやすくなってほしい。
    育休→同じ会社に復帰よりも、一旦退職して新たな環境でスタートしたい。
    無資格のおばさんを正社員で雇う企業はなかなかないのが現状だから、そこをなんとか変えてもらいたい。
    新卒よりも真面目に働くしスキルある場合も多いのに。

    +30

    -1

  • 706. 匿名 2023/12/12(火) 18:26:13 

    仕事してて良かったと思うのは、給料日とボーナス日。でも、税金めっちゃ引かれてて萎える

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2023/12/12(火) 18:26:43 

    >>672
    うちもそう
    自営業で土日も仕事してるし平日も帰宅遅い日も多い
    家事育児全部お願いしたいから働かないでって言われる
    1回子供が学校の間だけってパートしたことあったけど、コロナの休校だの子供が鼻水出てるだけで休ませないといけないとか色々あってまともに働けなくなって毎回頭下げてるの嫌になって辞めた。
    こういう事言う方ってお子さんいるのかな?
    お金のことだけ話すなら共働き正社員がいいに決まってるよね
    でも家事育児しないといけない、子供が寂しくないように最低限フォローしないといけないとなるとうちみたいに家の事する人、稼ぐ人、しっかり分けた方がうまく家庭回る気がするけど。
    共働きを否定してるわけじゃないです
    うまく回せるならすごくいいと思うし。
    ちなみにうちは一人っ子で学費は全て貯金してるから奨学金はない

    +27

    -0

  • 708. 匿名 2023/12/12(火) 18:26:45 

    >>704
    ワーママは税金も支払ってるよ

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:20 

    政治家はキックバックでめちゃくちゃ潤ってるからなあ

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:20 

    >>686
    なんで自分がワーママ代表って顔してんの?

    +20

    -2

  • 711. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:51 

    >>699
    子どもの心の話については、別に貴方のことを言ったわけではないんですが。
    そこは切り分けて考えてほしかった。

    +18

    -0

  • 712. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:55 

    >>710
    じゃあ、専業主婦代表のお答えを教えて下さい

    +0

    -9

  • 713. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:56 

    >>544
    外人にばらまくだけの偽装結婚が増えるだけ。
    結婚だけしても意味ないし。

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2023/12/12(火) 18:29:00 

    >>189
    お金ないと言いつつ一人1台iPhone持ってるし子供はSwitchで遊んでるしね 
    見るからに貧乏な人なんていないし

    +15

    -0

  • 715. 匿名 2023/12/12(火) 18:29:32 

    >>704
    ワーママをワーママのままにしておくためにすごい金もかかるし周りにも皺寄せいくから
    一部のエースクラスの社員以外は妊娠したら解雇したいと思う、会社の本音としては
    それでもワーママが会社にしがみつくのも、離職したらもう同じ条件の就職はないから

    +5

    -2

  • 716. 匿名 2023/12/12(火) 18:30:16 

    >>703
    じゃあ子どもいる男性の給与上げるしかないね。
    でも不妊の人とかLGBTの人から不満が出る。
    全員がお金持ちになれれば問題ないんだが
    そんな魔法ないしな。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2023/12/12(火) 18:31:41 

    >>524
    がるの専業主婦ってすごい見栄っ張りだったりマウント気質だったりとにかく癖強い人が多いんだよね。

    +7

    -4

  • 718. 匿名 2023/12/12(火) 18:32:01 

    >>198
    政治家や官僚は
    出産もしてなけりゃ、子育てもしてないし
    普通の会社でも働いたことないし
    奥さんもパートとかしてなさそうだから
    何一つわからずに愚民ならこうすりゃ喜ぶだろって
    無知な集団

    +20

    -0

  • 719. 匿名 2023/12/12(火) 18:32:07 

    >>661
    それぐらいの方でないとブランクある主婦は再就職出来ないという事。日本企業の新卒採用一括主義をなくして欲しい。主婦の中途採用とか増やして欲しいんだよね。そちらの方が広い意味で少子化対策や税収アップになると思う。女性を年齢で差別しないで、努力する人に手を差しのべて欲しい。もちろん働きたくない人は専業でも良いと思うし。でも、若い女性が大好きなおじさま達が牛耳ってる限りは変わらないね。

    +46

    -0

  • 720. 匿名 2023/12/12(火) 18:32:44 

    >>716
    違う違う
    「給料高くて一馬力できる男と結婚しろ」ってだけだよ
    なんで子供いるだけで能力ない人の給料上げなきゃいけないのよ
    そりゃ不満出るでしょ

    +3

    -3

  • 721. 匿名 2023/12/12(火) 18:33:22 

    >>719
    オッサンとも限らんよ
    若い女性や男性が「おばさんは使えない」って決めつけて採用しないのもあるある

    +14

    -0

  • 722. 匿名 2023/12/12(火) 18:33:39 

    >>681
    お金はあっても
    仕事で嫌なことがあって機嫌悪いところに
    子どもがわがまま言ったりすると
    どうしても切れたくなることあるよな。
    働いて疲れてなかったらそこまで怒らなかったのにとか。
    子供には大人の仕事の大変さがわからないし
    欲しいものを買う、いい学校で勉強するために働いていることもわからないもんね。

    +13

    -0

  • 723. 匿名 2023/12/12(火) 18:34:39 

    >>715
    むしろ一から採用してまた研修とかやるよりワーママ続けてもらう方が安上がり
    特に時短勤務なら給与も減るからむしろ歓迎だよ会社側は。

    +2

    -3

  • 724. 匿名 2023/12/12(火) 18:35:49 

    せっかく親が教育資金貯めてくれて、私も努力していい大学入って福利厚生が整った企業に入ったのに、辞めるの勿体ない。
    この給料もボーナスも辞めたらなくなるし。

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2023/12/12(火) 18:35:55 

    子供産んでも、すぐ働けって…
    保育士に任せて子育ても楽しめないなんてね

    +0

    -2

  • 726. 匿名 2023/12/12(火) 18:36:20 

    >>509
    ほとんどの人がこの考え方だと思うよ。
    年取ると覚えも悪いし、体力もなくなるし、
    子供の反抗期と親の介護が重なったりすると
    死にそうになると思う。
    そういうの乗り越えて正社員の人、
    本当に尊敬する。

    +35

    -1

  • 727. 匿名 2023/12/12(火) 18:36:22 

    >>8
    それは逆効果

    +6

    -3

  • 728. 匿名 2023/12/12(火) 18:37:45 

    >>723
    そんなことないよ
    安定的に就労してくれるほうが重要
    いつまた産休入られたり、子供の病気で休まれるか分からないんだから、そこはいったん辞めてほしいのが本音だよ
    そもそも時短なんて会社は求めてない
    ちゃんとフルタイム勤務してくれる人が欲しいんだよ

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2023/12/12(火) 18:40:05 

    >>7
    男は育休もらっても育児や家事に参加的じゃないよ。

    義務教育で男も育児や家事に対しての家庭科をもっと習うべき。

    +12

    -7

  • 730. 匿名 2023/12/12(火) 18:41:29 

    >>729
    若い世代、積極的だって
    首都圏ホワイト企業ならなおさら
    どんだけ遅れてんのよ

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2023/12/12(火) 18:41:35 

    >>725
    国は子供産んでも納税して
    尚且つ将来納税してしてくれる子供を
    産んでくれるのが目的だからね

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2023/12/12(火) 18:41:43 

    >>2
    少子化対策なんて全部ハズレだよ
    少子化を防ぐのは不可能ですから

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2023/12/12(火) 18:42:56 

    >>726
    ホワイト大企業勤務なら、有給休暇はたっぷりあるし、介護のために時短勤務を選択できるとか、至れり尽くせりだよ。むしろ中小や非正規の方が低賃金ですぐに雇用切られるし、良いことない。

    +15

    -0

  • 734. 匿名 2023/12/12(火) 18:43:00 

    >>689
    横だけどあなたの世帯年収は?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/12/12(火) 18:43:04 

    >>725
    べつに誰も強制してないでしょ
    旦那の稼ぎで子育て専念してる人だっているじゃん
    楽しみたいなら楽しめばいい

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/12/12(火) 18:43:56 

    >>1
    時短勤務資金なんていらない。職場の負担を考えて欲しい。また休み?って思うくらい子供のことで休んでいてこっちがしんどい。病児保育を増やして職場にとにかく来て欲しい。フルなのに半分くらいしか来てないし。

    +5

    -6

  • 737. 匿名 2023/12/12(火) 18:43:57 

    >>728
    おばさん社員雇ったら更年期で休まれまくった経験アリ

    +1

    -1

  • 738. 匿名 2023/12/12(火) 18:44:37 

    共働きを促進すること自体、妊娠出産育児を舐めてるとしか思えないからね
    それが仕事と認めてない

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2023/12/12(火) 18:45:22 

    >>716
    >じゃあ子どもいる男性の給与上げるしかないね。
    なんでこういう発想になるのか、本当に意味不明なんだよね

    「妻子を一馬力で養うという価値観がある、給料の良い男性と結婚しろ」
    それだけの話
    今、お金がないなら妻も稼ぐしかないんじゃね

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2023/12/12(火) 18:46:30 

    >>738
    なめてないでしょ
    日本ほど、育休制度などに恵まれてる国はないって
    同じアジアの台湾なんて、大半が産後一ヵ月で社会復帰するよ

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2023/12/12(火) 18:46:36 

    >>737
    じゃあどんどんおばさん化していく女子社員を育休や時短まで認めて保有しておくメリットが企業側にはますますないよな
    さっさと辞めてもらって若い女子入れたいのが本音だろうな。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2023/12/12(火) 18:49:06 

    >>741
    その若い女子もこのご時世結婚して妊娠したら育休入るよwww

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2023/12/12(火) 18:50:41 

    >>742
    その若い女子にもやめてほしいんだよ、本音は
    妊娠したらね。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/12/12(火) 18:51:41 

    >>743
    じゃあ男だけ採用するしかないじゃん
    そうすれば良いのになぜしないの?

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/12/12(火) 18:52:25 

    >>744
    男女平等にしないといけなくなったから。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2023/12/12(火) 18:53:46 

    >>552
    小学校入学まで夜勤免除あるだけマシなのかもしれないけど、小学生を夜1人にするわけにはいかないから、やがて退職だよ。

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2023/12/12(火) 18:55:43 

    >>655
    都内だって入学金等も含めた年間の初年度納入金が約68万の学校から約182万の学校まで幅がある。翌年度以降は授業料と諸経費だから初年度よりかなり安くなる。初年度が100万円程度までの学校ならサラリーマンでも問題ないよ。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:09 

    >>681
    専業主婦の毒親もいっぱいいると思うけど

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:50 

    そうそう!
    9時15時で働ける正社員とかあったら最高なのに!

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2023/12/12(火) 19:01:39 

    >>703
    資本主義社会である以上、そういう男性の数には限りがある

    それに、30年前のバブルの残り香の中で男女の役割がハッキリ分かれてた時代ならともかく、Z世代などの若い世代はジェンダーレスで同格婚の時代だから、稼ぐ男性がパートナーに選ぶのは同じく稼ぐ女性
    そして妊娠出産時期を除いて、生涯共働きする予定で人生計画して生涯収入を計算するから、「女性を養う?なんで?」と男女ともに思ってる

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2023/12/12(火) 19:02:28 

    >>429
    それね。だから昔は子供の事故とか多かった。

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2023/12/12(火) 19:02:42 

    >>748
    いるよねぇ…氷河期世代の母親なんて大量にいたんじゃないの
    旦那の稼ぎと子供の学歴だけが自慢の教育ママ多かったもの
    のび太の母親みたいなね、自分は寝っ転がってテレビ見てるだけ

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2023/12/12(火) 19:03:25 

    単に自分が低スペックで稼げないことすら国のせいに出来るメンタリティはある意味見習いたい
    悩みとかな~んにもなさそうw

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2023/12/12(火) 19:03:38 

    シングルだって、子がいなくたって、社会的には子育てを支えているんだから、それも評価してあげないと。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2023/12/12(火) 19:03:53 

    >>749
    外資なら契約次第である
    本人が能力磨けばいいだけ

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:24 

    >>15
    当時としては四年生大学まで出て就職できる女は少なかったからな
    日本人女性よりよほど立派だよ
    でも専業主婦当たり前の世の中に慣れた後に働けはキツイよね
    定年まで働きたくても働こうとすると無理やり結婚出産適齢期の二十代半ばで女性は退職迫られる様な世の中だったし
    退職するのは良いけど再就職が容易にならないと今の時代ダメだよね

    +55

    -1

  • 757. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:26 

    >>703
    それ30年前ならともかく、若い世代はパワーカップル共働きが主流だからなぁ…
    女性だって男性の容姿を気にするように、男性も女性の年収を気にする時代だよ

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:50 

    >>750
    そのわりに専業主婦になりたがってるZも多くてびっくりする
    今の若い世代はみんな働きたい、働くのが当然と思ってるかと思いきやそうでもないんだね

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2023/12/12(火) 19:05:10 

    >>757
    でどんどん増えていく独身。
    少子化対策のために増税。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2023/12/12(火) 19:05:26 

    >>734

    950万です
    微妙なんですよね

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/12/12(火) 19:05:43 

    >>753
    この人の時代は女性は無理やり24くらいで退職迫られた世代だよ
    結婚せずに会社で働いてると無理やり社内見合いさせられて退職させられるんだよ

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2023/12/12(火) 19:05:59 

    >>6
    あとやはり、テレワークはずっと維持してほしい。仕事内容によっては、週2日出社すれば十分なものもあるし。これは育児だけじゃなくて介護してる人も助かると思うんだけど。

    +97

    -1

  • 763. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:08 

    >>759
    独身増えてもいいと思うよ
    好きに生きたらいいじゃんって思うけどね
    自分の人生だもの

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:16 

    >>758
    まぁZ世代と言っても、1学年とっても様々な人がいるからね
    この時代に結婚できる、上位3割の恋愛のZ世代はだいたい同格婚さ。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:23 

    >>758
    楽したい、安定が多いよ
    楽できる力も安定的な職業につけないような能力の子ほどそれを言うイメージ
    一生楽はできないんだわ。どっかで頑張っとかないと

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2023/12/12(火) 19:07:11 

    >>761
    私48歳だけど、絶対にそんなことないです

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2023/12/12(火) 19:07:57 

    >>95
    まさに派遣でテレワーク多めでOKな会社で働いてるけど本当ありがたい。フレックスも併用してるし。時間かけてでもテレワーク中心の仕事を探した方がいい。

    +27

    -0

  • 768. 匿名 2023/12/12(火) 19:08:16 

    自分の人生は自分で選びたいから支援なんか最低限でいいからとにかく税金安く
    そして公務員にしかできない仕事をするプロパー公務員(子供関係だと児相、警察等)をしっかり雇ってほしいわ

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2023/12/12(火) 19:08:31 

    >>762
    テレワークは確かに通勤の手間は省けるけど
    テレワークしながら子供見たり介護したりって結構大変と言うか、会社によってはNGのところも多いよ

    +11

    -3

  • 770. 匿名 2023/12/12(火) 19:08:39 

    >>758
    専業主夫希望も増えてるよ!
    無職の座を狙って戦いだわ
    (追記あり)主夫になるまでの婚活での学びと自分語り
    (追記あり)主夫になるまでの婚活での学びと自分語りanond.hatelabo.jp

    https://anond.hatelabo.jp/20231129081226専業主夫になりたいと願い、夢を叶えた増田です。思った以上にバズってしまい恥ずかしいけど誰かの参考になったな…

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2023/12/12(火) 19:09:54 

    >>619
    雇用が流動化したら席も空きやすいから出産後の女性も能力があるなら再就職しやすくなるよ

    デメリットは夫のクビも切られやすくなるので安定した人生計画は組みにくいしローンとかも組みにくいかも

    女性のエンパワメントと家庭(日本の家父長制)どっちを取る?

    +19

    -1

  • 772. 匿名 2023/12/12(火) 19:10:22 

    >>763
    でも増税が…

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2023/12/12(火) 19:10:30 

    >>770
    男だって、妻に財布の紐握られて、小遣い制で一生働くなんて
    イヤなんだよね
    男女ともに、働かないで暮らせるなら、働きたくないんじゃないの

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2023/12/12(火) 19:10:56 

    >>124
    異論ないでーす。

    あと争いがあると得する人がいるんだと思う。

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2023/12/12(火) 19:11:14 

    女性が退職まで働くのは出産の有無に関わらず容易ではない。若い頃には想像も出来ない更年期等、体力や精神面でどうしようもなくなり働けなくなる時がくる。

    男性にもあるが、女性の場合はそれが大きく影響する。

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2023/12/12(火) 19:11:58 

    >>656
    自分が満足してるならあなたの家庭はそれで良いのに、何で専業主婦に文句言うのか分からない。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2023/12/12(火) 19:13:10 

    >>775
    でも、日本人女性は世界一長寿で
    なんなら男性より10年も長生きするんだよね

    もう男性にだけ働け働けってのも限界なんじゃないの

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/12/12(火) 19:13:28 

    >>758
    専業主婦(インスタで見かけるようなブランド品爆買いの)になりたい、でしょ。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2023/12/12(火) 19:13:40 

    >>776
    その前の方が共稼ぎの弊害を語ってるからでしょ

    +0

    -2

  • 780. 匿名 2023/12/12(火) 19:13:54 

    >>748
    毒親はまた別の話でしょ。毒親なんて専業共働き関係なく毒親だし。

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2023/12/12(火) 19:15:02 

    >>156
    それなら共働きで育児はベビーシッターにある程度任せるとか

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/12/12(火) 19:17:43 

    >>123
    財務省おかしいよね。
    一般家庭の主婦をアドバイザーにつけたほうがいいと思う。

    トピズレになるけど財源(収入)が足りないならまずは支出を見直すんだよ。なんですぐ増やす方向で考えるのかね。それがこのズレタばらまき支援に繋がってると思う。根本的に違うのよね。

    +25

    -0

  • 783. 匿名 2023/12/12(火) 19:17:49 

    >>6
    うーん、ブランク長すぎて結構キツくない?

    そんな6年も働かないとまともに仕事できない人間ができあがりそう

    +6

    -18

  • 784. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:12 

    >>769
    ん?仕事あるから子供は保育園や学校、学童では?朝ゆっくり送り出したり、すぐにご飯を作ってあげられるという状況が大事だと思うけど。

    +16

    -1

  • 785. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:37 

    >>259
    奪ってるのは子育て世帯からだけじゃない
    奪われても多少戻ってくるだけまし
    奪われるだけの世帯や個人も山程いる
    大抵の年配は奪われもせず貰える

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2023/12/12(火) 19:19:18 

    >>779
    いや、その人は専業主婦養うのは嫌だとか、関係ない事言ってるけど。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2023/12/12(火) 19:20:14 

    高齢者の医療費より、女性が長く働く為に必要な治療に関わる医療費の充実。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2023/12/12(火) 19:21:16 

    >>106
    おかしいのはお前の頭。

    +13

    -0

  • 789. 匿名 2023/12/12(火) 19:21:51 

    >>189
    年配者って段階ぐらい?一番恵まれてた世代じゃないの?子供にも沢山ゲーム買い与えたり贅沢させてた世代。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2023/12/12(火) 19:22:08 

    >>168
    自分の人生なんだから。義母は口先で上べだけ立ててればいいんです。

    +0

    -1

  • 791. 匿名 2023/12/12(火) 19:22:18 

    >>170
    なんかいかにも専業主婦の意見だよね。
    その年間200万支給するのは何歳までやるわけ?
    税金が一番かかるのって0歳児グラスだから、3年間年間200万配ったら普通に保育園の方が安上がりになるよ。
    そして一年だけの給付なら、正社員共働き女性は育休給付金でそれくらい貰ってるから一年だけのために誰も辞めないよ。

    +12

    -19

  • 792. 匿名 2023/12/12(火) 19:22:21 

    >>786
    じゃああなたは男に生まれたら専業主婦養いたい?一緒に頑張ろうよ!私も働けるだけ働くからさ!って言う子や実家極太でガンガン援助ある子選びたくない?

    +2

    -3

  • 793. 匿名 2023/12/12(火) 19:23:07 

    >>13
    そうなの。あいつら(官僚&裏金政治家)は、全てのベースが、「生かさず、殺さず、搾取し続ける」だもの。
    「男を馬車馬にして、女がその世話」が、いよいよダメになって「産んで、育てて、働いて、介護する女と、手伝う男」にシフトチェンジしたのよね。女の方が真面目だか。

    +58

    -0

  • 794. 匿名 2023/12/12(火) 19:23:33 

    >>13
    そして、老人になったら。
    雨の日も風の日も子供の為に旗当番やってね。
    それが出来ないなら、死んでください。
    って感じだよね。

    普段は老人を邪魔者扱いする癖に、旗当番の時は都合よく擦り寄って来て正直気持ち悪い

    +17

    -0

  • 795. 匿名 2023/12/12(火) 19:24:52 

    >>792
    私は男だったら家事折半とか嫌なんで、子供が小さい時は専業主婦がいい。仕事に集中したい。あと実家が裕福妻なら無理して共働きしなくていいのでは?

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2023/12/12(火) 19:26:29 

    >>777
    9割以上の家が子供にろくに財産遺せてないからね〜

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/12/12(火) 19:26:39 

    >>792

    養いたくねぇ~wって本気で思うわ
    冗談じゃないよ、自分ひとりだけの稼ぎで無職女性+子供ふたりとかさ
    それで妻に給料全回収されるなんて奴隷じゃんって思う
    養ってる日本のお父さん結構いるけども尊敬する

    +2

    -3

  • 798. 匿名 2023/12/12(火) 19:27:14 


    男性だって自分しか産めないとするなら「男だけが仕事しながら子供産んで育てるとかなんの罰ゲームやねん」と思うだろ

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2023/12/12(火) 19:27:32 

    >>797
    あんた男でしょ

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/12/12(火) 19:27:56 

    いわゆる一般的な会社員っていう働き方がダメだと思う。その会社でしか役に立たなくて長く居るから高給っていう人の働き方では少子化にしかならない。
    士業や職人のように、辞めようが長く休もうが再開したらまた稼げる、いつでも好きな時好きなだけ働けるなら一時的に専念したりもするし、働く意欲もわくし、わかりやすくて良いのになと思う。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:21 

    ま、男女ともに結婚子育てが×ゲームのようになってるから
    非婚がすすんでいるわけで

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:22 

    >>107
    祖父母世代、親世代、子世代、孫世代、
    みんな不幸になってしまうね

    +22

    -0

  • 803. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:23 

    相変わらず高収入男性の既婚率は高いから結局💴なんですよ💴💴

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:45 

    >>799
    女性です
    なんで男なのよ

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:55 

    >>795
    家事は外注したら良いとして。うん、だから今の若い世代の専業主婦は旦那がめちゃくちゃお金持ち、または実家が資産家だよね。あとみんな共働き。

    +0

    -1

  • 806. 匿名 2023/12/12(火) 19:29:30 

    >>705
    再就職が難しすぎる。子育て終わったぐらいの女性なら、お子さんの急な発熱で休むという事も少ないだろうし。企業にとってもメリットあると思うけどね。

    +18

    -0

  • 807. 匿名 2023/12/12(火) 19:29:36 

    >>804
    無職の女とか普通言わないよ。あなたの母親も専業主婦バカにするタイプだったの?

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2023/12/12(火) 19:29:48 

    貧乏で結婚や子育て自体めんどくさがる子孫残すのに不向きな成人男女が増えすぎた
    もう少子化は諦めろ

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2023/12/12(火) 19:31:06 

    >>9
    まあ国からしたら専業主婦したいなら勝手に仕事辞めて専業主婦になれば?て話なんだろう。
    専業主婦はぶっちゃけ辞めれば誰でもなれるからね。
    ガルちゃんは裕福ぶった専業が威張り散らしてるけど、統計的にはむしろ平均年収以下で専業してる世帯の方が多いくらい。
    逆にワーママは働きながら子育てしたいって目的があるから政府もアプローチしやすい。そして国としては税金年金もタダ乗りしないでいてくれるワーママが有難いのもあると思うが。

    +10

    -10

  • 810. 匿名 2023/12/12(火) 19:31:55 

    産んだら家にいてもいいよ。
    が、基本スタイルだった昭和あたりからもうすでに少子化の兆しあったのに産んで育てて死ぬまで働いてが基本スタイルになった現在少子化に陥ってなかったら逆に驚くて

    +2

    -1

  • 811. 匿名 2023/12/12(火) 19:32:10 

    >>705
    こういう話題になるとなぜか専業主婦は新卒よりも真面目に働きスキルも高い優秀な人が多いという前提で語られがちだけど、普通に生きてたら何年も社会から離れて家にいた人がそんなに高いスキルを持っていることは稀だと思うし、年齢とともに体力も記憶力もそれ以外の能力も落ちるよね
    寧ろ老化しているんだから落ちるのが普通というか
    自己評価が高い人がガルには多いよね

    +24

    -3

  • 812. 匿名 2023/12/12(火) 19:34:05 

    小梨でいいなら結婚したいけど
    結婚したがる男は子供を望むし
    産んだら女だけ負担半端ないから
    なんか不公平で結婚したくないと思うんじゃねえの

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2023/12/12(火) 19:34:07 

    >>805
    そうでもないよ。そこらに専業主婦ゴロゴロいるし(み皆んなが働いたら学童パンクする)、その人達が皆んな超金持ちとも思えない。そこそこお金あるって程度かと。ちょっと大袈裟だよあなた。

    +7

    -1

  • 814. 匿名 2023/12/12(火) 19:34:17 

    >>758
    上の世代の先輩が、仕事と育児との両立が大変になってるの見てるから・・?

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2023/12/12(火) 19:34:23 

    >>32
    私もこれが理想だな。両立やマルチタスクが向いてない。

    +101

    -1

  • 816. 匿名 2023/12/12(火) 19:34:54 

    >>807
    横だけど、専業主婦もピンキリだから。超教育熱心なお受験ママで子供全員優秀、佐藤ママみたいなお母さんもいれば、毎日ダラダラテレビ見て昼寝しかしてないお母さんもいるんだよ。子供は当然放置でバカ。家の中はぐっちゃぐちゃ。後者は無職と子供にバカにされても文句言えないよね?

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2023/12/12(火) 19:35:46 

    >>813
    一時的専業主婦、だと思うよ。そのうちパートに出るような。

    +0

    -1

  • 818. 匿名 2023/12/12(火) 19:35:46 

    専業が良いなら好きにすりゃいいじゃん…って感じだけど今や働かない女を養いたがる男もいなけりゃ養える収入ある男も少数派だしね。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2023/12/12(火) 19:37:57 

    >>816
    それ言ったら職場で子供を理由にまともに働かないワーママもいるしピンキリじゃないの?そういう人は職場で子持ち様とバカにされても仕方ないってこと?

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2023/12/12(火) 19:38:07 

    子供生んでもらいたいのは国だけで国民の男性は自分の子供なんか欲しくないんでしょ
    家族に関心を向けない男の子供をわざわざ産みたがる女性そうそういないし

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2023/12/12(火) 19:38:19 

    >>9
    政治家は男だろうが女だろうが庶民は死ぬまで働けって思ってると思うよ。

    +14

    -0

  • 822. 匿名 2023/12/12(火) 19:39:05 

    >>780
    横だけど母親が専業で家に居さえすれば子供に問題は起こらないみたいに思ってそうな人がガルには多いからじゃない?

    +1

    -5

  • 823. 匿名 2023/12/12(火) 19:40:05 

    働いてても日本よりは産んでる諸外国は「産むしかない」って事情あるじゃん。
    日本は別に産まなくてもいいから産まないだけで。

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2023/12/12(火) 19:40:59 

    >>819
    ごめん、全然意味わかんないw
    子供の風邪等で休むワーママは仕方ないんじゃないの?働くお母さんって大変そうだな〜としか独身の時思わなかったよ。休んだら菓子折り持ってきて平謝りしてさ。

    +2

    -4

  • 825. 匿名 2023/12/12(火) 19:43:12 

    共働きじゃ産みたくない女は産むな
    女を守りたくない男は子供作るな

    とかタカ括ってたら男女とも全く惹かれ合わなくなってて草

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2023/12/12(火) 19:43:20 

    働きたくない!!けど子供に金がかかりすぎる。
    子供3人いて1人は中学生女子なんだけど今の人って子供にすごく金かけるよね?
    みんな最新iPhoneだし。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2023/12/12(火) 19:43:40 

    >>673
    私もそれが精神的に辛くて…辞めた。
    私には器用に両立は無理だった。
    仕事なら仕事に集中したい。

    +29

    -0

  • 828. 匿名 2023/12/12(火) 19:44:03 

    こうやって静かに侵略されていつか日本が無くなるんだろうな。シナリオ通りの少子化

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2023/12/12(火) 19:44:20 

    >>824
    まともに仕事してる人ばっかりたったら、世の中こんなに揉めてないでしょ。実際は押し付けてられてばっかりって愚痴だらけじゃん。ちなみに私は働いてるので、念のため。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2023/12/12(火) 19:45:28 

    >>10
    子育て終わったあとどうするの?

    +3

    -18

  • 831. 匿名 2023/12/12(火) 19:45:49 

    妊娠出産産後のつらさを男とシェアすることはできないのに稼ぐ事がデフォになった上、金もないとくれば大半は産まなくなりますよ そりゃ。

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2023/12/12(火) 19:47:15 

    >>823
    日本が一番ヤバいのに何言ってんの

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2023/12/12(火) 19:47:20 

    >>18
    子供の睡眠不足も大人の生活リズムに合わせてるからだと思う。
    睡眠は大切なのに。

    +58

    -0

  • 834. 匿名 2023/12/12(火) 19:48:24 

    不登校の子とか事情がある子は確かに専念必要かもしれないけどそうじゃない人の専念とは

    +1

    -4

  • 835. 匿名 2023/12/12(火) 19:48:34 

    収入少ない力も弱い気も弱い弱者男性の子孫産んでもメリットない
    いまや日本中弱者男性だから過半数は子孫を残せない
    そもそも本人達が子孫を欲してない

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2023/12/12(火) 19:48:41 

    >>9
    産め 育てろ 育てながら働き税金納めろ 働きながら介護しろ
    でしょ?

    +51

    -0

  • 837. 匿名 2023/12/12(火) 19:49:02 

    第三号の経歴があるとまぁ足元みられるって感じ

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2023/12/12(火) 19:49:48 

    >>829
    押し付けられた側もいずれ押し付ける側になるからね。それを考えられるといいんだけど、なぜかそこは無視する人多いよね。

    +0

    -3

  • 839. 匿名 2023/12/12(火) 19:50:10 

    >>33
    変なネックレス

    +13

    -0

  • 840. 匿名 2023/12/12(火) 19:50:19 

    >>9
    それなら氷河期に働いて貰えばいいのに。

    +3

    -2

  • 841. 匿名 2023/12/12(火) 19:50:21 

    >>822
    多いよね
    いつも共働き家庭をバカにしてその子供のことも悪く言ってるイメージ

    +1

    -3

  • 842. 匿名 2023/12/12(火) 19:50:33 

    子供いないし
    どうでもいいや

    +0

    -1

  • 843. 匿名 2023/12/12(火) 19:51:07 

    >>832
    まだまだヤバくないよ 生活できるからね 
    産んでる国の女性はそうもいかないから産むの
    日本もいずれそのレベルのヤバさになったらぼこぼこ産み始めるんじゃない?
    ま その頃には手後れでしょうな

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2023/12/12(火) 19:51:32 

    >>838
    まあ未婚が多いからな。。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2023/12/12(火) 19:51:50 

    前に都市伝説で女が引っ張っていく時代になるって言ってたのはまさにこのことかと思う今日この頃。

    当時はどういう意味なのかあまりピンときてなかったけど

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2023/12/12(火) 19:51:55 

    女性社会進出失敗。
    1人生んで忙しくていろいろ大変で。
    また産もう!ってならない。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2023/12/12(火) 19:52:30 

    >>54
    >>58
    今は単純作業はロボットプログラミングされてるから、昔よりブランクや未経験の人ができる仕事が減ってるんだよね。
    子育て終わってから正社員で入れるような仕事はかなり狭き門。

    +5

    -4

  • 848. 匿名 2023/12/12(火) 19:52:38 

    もし働けなくなって専業になっても大丈夫っていう安心感は大事だと思うなあ。
    いくら支援制度があっても実際働くのも家事育児するのも自分だし、体力的精神的に折れてもそこはどうにもしてもらえないもん。
    それに安心感があるからこそ逆に働き続けられるって事もあると思うんだよね。
    絶対辞められないって思うと辛いけど、いざとなれば辞めてもいいしって思うと何だかんだで続けられたりするじゃん。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2023/12/12(火) 19:52:46 

    都合良すぎてじゃない

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2023/12/12(火) 19:53:09 

    >>843
    平均年齢が世界一高くてヤバいの。これまでなかった事だからね。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2023/12/12(火) 19:53:42 

    >>811
    優秀な()専業主婦の私が働き始めたら、元々働いてる人の席がなくなるけど大丈夫?っていうお花畑の専業主婦も居たよwww
    そんなに社会甘くないよ

    +16

    -7

  • 852. 匿名 2023/12/12(火) 19:54:30 

    >>830
    孫依存になるんじゃない

    +1

    -11

  • 853. 匿名 2023/12/12(火) 19:54:44 

    >>836
    実を言うなら昔から日本人女性だって働いて男を支えてきたけど内助の功って事で大っぴらになってなかった
    昨今は大っぴらに稼ぎを要求されるようになった分、女性の負担が増えた
    ただし結婚した場合に限るからそれこそ「いやなら結婚するな」に帰結する

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2023/12/12(火) 19:55:48 

    >>850
    今後はぐいぐい短命になっていくよ多分
    とくに男はね

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2023/12/12(火) 19:55:58 

    >>834
    あと重度障害の子とかね。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2023/12/12(火) 19:56:39 

    >>20
    ほんとだよね。
    少子高齢化って何十年前からわかっていたにも関わらず、無策。
    あと少子化の世の中で若い子の自殺が増えてて、凄惨な事件もたくさん起きてるのに少年法は変えない。もっといじめを本格的に取り締まってほしい。
    いい世の中にしたいっていう政策がなさすぎる。希望も持てない。

    +15

    -1

  • 857. 匿名 2023/12/12(火) 19:57:01 

    >>848
    その安心感は男女ともに必要
    結局国が面倒見るしかないし増税になるね

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2023/12/12(火) 19:57:09 

    >>854
    女の方がヤバいよ。婦人科癌増加中。でもそれを加味しても高齢化は進むよ。いきなり平均寿命が大きく下がるわけじゃないからね。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2023/12/12(火) 19:58:02 

    まともに働いてないのに、旦那や子供の仕事を軽視してる人もいるよね。
    あとは、自分が楽したい専業主婦なのに嫁に働けと言うクズとか。
    うちの義母です。

    +4

    -5

  • 860. 匿名 2023/12/12(火) 19:58:30 

    結婚も子供もいらねえめんどくせえと言ってるのは失うものが無い無敵予備軍男女で今は日本中が予備軍だらけ
    犯罪者予備軍と好き好んで結婚したがるやつおらん

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2023/12/12(火) 19:58:54 

    >>855
    そういう話じゃないよ
    なにも問題ない子の子育て専念ってぶっちゃけ何してんの?
    日中習い事したり好きなことしてゴロゴロしてるしかイメージ湧かないんだけど

    +3

    -5

  • 862. 匿名 2023/12/12(火) 19:58:56 

    >>737
    そのおばさんはおばさんになってから雇用されたの?
    若い頃から働いてるおばさんは
    更年期で休みまくってる人、
    私の職場には誰もいない。
    みんな体調管理きちんとしてる。
    おばさんになって大病して長期間休む人はいるけど
    それは更年期の体調不良ではない。
    急に慣れないことしたおばさんだけじゃないの?

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2023/12/12(火) 19:59:46 

    >>859
    あなたの義母は専業主婦が当たり前の時代を生きた人。今は共働きが当たり前の時代。時代が違うんだから仕方なくない?みんな働いてるんだから働きなさいって思うんじゃないの?

    +2

    -2

  • 864. 匿名 2023/12/12(火) 19:59:50 

    私は専業→パート→再就職。
    いい選択だったと思う。
    上の子高1、末っ子小3の時に再就職。正社員まで異様に長かったけどそれで良かったと思ってる。
    個人的には短時間パートの時が楽しかったよ。小遣いも自由でありつつ家事も全く苦じゃなかった。常に他人を呼べる家だった。

    再就職後は家事が苦しみでしかなく、平日はリビングもキッチンも何でも置きっぱなしで汚い。
    こんなの気持ちよく生活できてるとは絶対言わないわ‥学費払い終わったらパートになりたい。。

    +6

    -2

  • 865. 匿名 2023/12/12(火) 20:00:49 

    3号廃止にするなら、累進課税を無くし、平等に税率30%にしてしまえば良いと私は思います
    同じように働いているのに、年収が低い家庭と高い家庭で税率が違うこともおかしいですよね
    廃止になれば働くか払うしかなくなりますが、不公平感は無くなると思います
    将来、私達世代は年金があるかどうかも怪しいですから

    +6

    -1

  • 866. 匿名 2023/12/12(火) 20:01:23 

    >>863
    みんな働いてるから働きなさいと、ずっと専業主婦の姑に言われるの??

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2023/12/12(火) 20:01:36 

    >>858
    無駄に長寿なのは無理やり生かしてるせいだから世話する人がいなきゃ日本人の平均寿命今すぐにでも下がるよ
    将来的には世話する人がいなくて見殺しごめんになるからそういう意味で短命になるかもってこと

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2023/12/12(火) 20:02:00 

    >>861
    ちょろっと家事してあとはゴロゴロでしょ。私の母親や友達のママはみんなそんな感じだったよ。時代だね。

    +3

    -3

  • 869. 匿名 2023/12/12(火) 20:02:06 

    >>859
    まともに教育を受けてなく、仕事も腰掛けの世代なら仕方ない部分もある。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2023/12/12(火) 20:02:13 

    >>705
    新卒より真面目に働くって、
    真面目に働くだけ書けばいいのに。
    うちの職場の新卒、マジで有能で
    なにやってもよくできる。
    性格もいい。
    真面目に働くのは当たり前。
    その上でよくできることを求められる時代だよ。
    厳しいよー!

    +8

    -2

  • 871. 匿名 2023/12/12(火) 20:03:19 

    >>868
    だよね
    子育てに専念ってほんと都合いい言葉だね

    +2

    -6

  • 872. 匿名 2023/12/12(火) 20:04:11 

    >>866
    言われるんじゃない?親の援助もなく自身にそれなりの貯金もなければ。うちの母親は専業主婦だったけど実家がものすごい援助していたよ。そういう人多いんじゃないの?何もないなら働きなさいって言われても仕方ない気がするけど。専業主婦ってそもそも裕福な実家の援助ありきだよね。

    +0

    -1

  • 873. 匿名 2023/12/12(火) 20:04:24 

    >>705
    新卒よりも真面目に働くしスキルある場合も多いのに。

    長年専業主婦してた人が新卒より真面目に働くしスキルあるんだね。
    うちの会社の新卒は皆真面目だし1年目で皆、国家資格必須で取るよ。

    +6

    -3

  • 874. 匿名 2023/12/12(火) 20:04:36 

    >>865
    払えない人で溢れて生活保護に流れる人が大量発生する→結果多額の税金が使われる

    +2

    -2

  • 875. 匿名 2023/12/12(火) 20:04:53 

    文句言わずに真面目に働いて産んで子育てしながら仕事続けてくれる女性はいるけど残念ながらそんな都合のいい女神は多数派ではなかった
    当たり前だけどね

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2023/12/12(火) 20:04:55 

    >>1
    子育てに専念したい専業主婦こそ勝手に専業主婦してればいいじゃん
    すでに3号があるんだからそれが専業への子育て支援だよ
    これ以上求めるのは図々しいよ

    +18

    -18

  • 877. 匿名 2023/12/12(火) 20:05:00 

    >>861
    それって最高じゃんw

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2023/12/12(火) 20:05:51 

    私は働くのが好きだからいいんだけど、子供へのしわ寄せが可哀想で悩む。まだ小さいのに親と離れて10時間保育。小学生だと学童。長期休みは盆と正月とGWくらい。風邪引いても病児に預けられたり。もっとのんびりさせてあげたい。

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:02 

    >>866
    みんな働いてるから働きなさい

    +0

    -2

  • 880. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:53 

    >>877
    でも実際そうでしょ
    何してんのかは答えないし

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:57 

    >>878
    保育園の間は時短勤務にすれば?
    私正社員だけど9時15時勤務だよ。休憩1時間。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2023/12/12(火) 20:07:53 

    >>868
    時代というかあなたの周りがそうだっただけでは?地元はうち含め共働き多かったけど、たまにいる友達の専業主婦の母親は家をきれいにしてて、子供とお菓子作りとかしてた。あと私の母と違って、子供の話を丁寧に聞いてくれて、論理的に会話できる母親でいいなあと思った。うちは忙しくてイライラしてた。

    +5

    -1

  • 883. 匿名 2023/12/12(火) 20:08:01 

    若者達がなんでわざわざ苦労するために結婚するのか理解できないつってるわ
    自分が年老いた時に日本の福祉が機能してる根拠のない自信があるのだろう

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2023/12/12(火) 20:08:18 

    >>876
    なんか、ここで自宅保育してる人に200万欲しいとか言ってる専業主婦いたよ

    +10

    -6

  • 885. 匿名 2023/12/12(火) 20:08:42 

    >>766
    横だけど
    無理やり退職させられたのは
    もう一回り以上上の世代だと思うよ。
    寿退社はもちろん、独身だといつまでいる気だよってあからさまに言われたって。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2023/12/12(火) 20:10:51 

    >>881
    時短勤務してるんですけど、一日2時間までしかできないので、9時-16時です。在宅の日はいいんですけど、出社する日は通勤が約1時間なので約10時間になります。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2023/12/12(火) 20:10:55 

    何も考えてないかめっちゃまともか金持ちの3種がメインで産んでるよな
    中間の平均的な層ほど産んでない

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2023/12/12(火) 20:12:22 

    >>856
    調べたらもう30年も前から少子化って問題になってたのか。
    30年も経ってまだ保育園に入れないってレベルの話してるのヤバくない?

    +5

    -1

  • 889. 匿名 2023/12/12(火) 20:14:27 

    >>887
    私です…本当は子供欲しいのに…
    いつも対象からは外れて何の手当ても貰えず、増税増税で夫婦2人で精一杯

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2023/12/12(火) 20:16:15 

    >>888
    44の私が子供の頃から親が言ってた。上の方に団塊ジュニアがいて、そこから明らかにガッツリ減ってたからだと思う。

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2023/12/12(火) 20:19:35 

    >>632
    考えてるわけないよね。
    じーさん達がやったこともないのに
    的外れな提案してるだけ。

    +16

    -0

  • 892. 匿名 2023/12/12(火) 20:20:48 

    >>811
    今の40代は就職難世代だし、元は大企業勤務でも当時は育休や時短がなくて辞めた、夫の転勤で辞めたという人が中にはいるからね。全員ではないけれど、もったいない人もいる。海外赴任先で現地の大学に通ったりとか。何も考えず専業主婦していた人と、勉強していた人は違うと思う。だけど、企業は新卒以外は採用しないから同じ扱いになる。

    +11

    -2

  • 893. 匿名 2023/12/12(火) 20:24:56 

    >>32
    これが一番望まれてると思う。
    低学年なんてまだまだ具合悪いとか言って帰って来る率高いし、病院通いも頻度が高くて一人ではいけない。
    学校で色々と消化できないことを家でグズグズ泣いたりもして寄り添うこともしたいよね。

    開成まで行ってもな~んもわかっちゃーいないんだよね。
    あのメガネは。
    問題集しか解けなくて、現社会のことは何も解けてない。

    +190

    -2

  • 894. 匿名 2023/12/12(火) 20:26:56 

    >>806
    子育て終わるまで社会から離れてた人を正社員として雇うってすごいギャンブルじゃない?

    +7

    -2

  • 895. 匿名 2023/12/12(火) 20:30:36 

    >>894
    それ若手女性もそうじゃない?
    入社後、育休取得してそのまま辞めるとか、いくらでも考えられそうだよ。

    +13

    -2

  • 896. 匿名 2023/12/12(火) 20:33:04 

    >>864
    リビングやキッチンが汚いのは片付けもせずガルちゃんなんか見てるからでは

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2023/12/12(火) 20:33:46 

    >>710
    ワーママ様は偉いんだなーって感じ。
    わたしも働いてるけどさ。そんなイヤーな言い方しかできないのは何なの。勝手に代表にならんでくれ。

    +12

    -0

  • 898. 匿名 2023/12/12(火) 20:35:57 

    >>18
    夏休みもダラダラできずに学童いかされて、学童終わったら代わりに塾からの中学受験、が多い気がする。子供達忙しいよね。家じゃないところで過ごす時間が長すぎる。

    +108

    -1

  • 899. 匿名 2023/12/12(火) 20:36:38 

    >>60
    ほんとにそれ。来年から時短ナシになるから今めちゃくちゃ悩んでます。でも辞めて次に同じような条件の職場はないと思う。でも、子供が小さいうちなんて一瞬。悩む…

    +40

    -0

  • 900. 匿名 2023/12/12(火) 20:38:32 

    >>1
    主婦歴のみ長い人は基本バカだから仕方がない。世間知らずなのに、その自覚もなく、権利地位ばかり主張する。だから、同じ土俵に立って、持ち上げて搾取の対象にすると決めている。

    +3

    -11

  • 901. 匿名 2023/12/12(火) 20:39:18 

    >>646
    こんな長時間子供と離れているのが当たり前っていうのも違うのでは

    +32

    -2

  • 902. 匿名 2023/12/12(火) 20:41:45 

    >>895
    それでも若い分中年女性とは脳の働きが違うと思うよ
    大学卒業直後だから学んだこともよく覚えてる
    一年かそこらの育休明けでも適応できるか不安に思ってる人はいっぱいいるのに、何年も専業主婦してる人にどうしてそんなに期待できるのか不思議だわ

    +10

    -1

  • 903. 匿名 2023/12/12(火) 20:43:46 

    >>24
    それなりに稼いでる人達はもれなくハードワークだから専業主婦希望する人多いよ

    +28

    -2

  • 904. 匿名 2023/12/12(火) 20:43:51 

    >>1
    ただ働く人数増やしたいだけで女をかり出そうとした結果が今のこれ。
    子供の体調変化に気づくことや危機管理に長けてるのはどう考えても女だし、子供も母親が落ち着くのだから、母親は家にいる時間が長い方がいい。
    もちろん中には仕事命の人もいるだろうけど、子供が幼児のうちはそんな母親は少人数だと思う。

    +37

    -1

  • 905. 匿名 2023/12/12(火) 20:44:49 

    >>894
    短時間パートして技術なり知識なり維持したらいいじゃない

    +5

    -0

  • 906. 匿名 2023/12/12(火) 20:46:54 

    >>874
    現状、3号は生活保護の3倍近く税金補填されてるからそこまで問題ないかも

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2023/12/12(火) 20:49:52 

    >>876
    うん、ほんこれだよね
    3号だけでなく、健康保険も住民税も免除だし子供が通う教育機関をはじめとして図書館など公共サービスもただ乗り
    十分過ぎるほど手厚いと思うけどねぇ

    +13

    -3

  • 908. 匿名 2023/12/12(火) 20:50:10 

    >>901
    でも平成のモーレツサラリーマン達は一馬力で朝から晩まで働かされて子供の寝顔見るだけだったよね。それもおかしな話だし夫婦で家事育児仕事折半が一番いいのでは。今はサラリーマンも残業とか厳しいし。

    +5

    -3

  • 909. 匿名 2023/12/12(火) 20:54:49 

    >>901
    本当は学校卒業したらボケるか身体動かなくなる直前まで男女問わず全員働いて皆5、6時間勤務くらいになるといいと思うわ

    +7

    -1

  • 910. 匿名 2023/12/12(火) 20:56:07 

    正社員で働き続けたくないから子なしという選択は後悔すると思いますか?

    旦那が低収入という訳でもないですが住宅ローン払いながら学費、リフォーム代、老後資金を十分貯めようとすると私も正社員じゃないと難しいです。

    旦那は仕事が忙しいので家事の負担は私が大きいですし、両親の助けも得られません。

    節約したり旅行や趣味を我慢する生活も向いてないような気がして…
    ちなみに夫婦共に子どもは凄く好きです。

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2023/12/12(火) 20:57:18 

    >>57
    うち子ども2人保育園で正社員ほぼフルタイムずっとやってきて、保育園まではまぁいけるじゃんと思ってた。
    上の子が小学生になった今、キツすぎる。もうこの生活何年も持たないと思うから、ギブアップが早いか子どもの成長が早いかって感じ。
    保育園児2人での両立乗り越えてきてもこんなにキツいのに、それまで休んでていきなり小学一年生と仕事の両立なんて無理すぎるよ。

    +34

    -0

  • 912. 匿名 2023/12/12(火) 20:58:14 

    >>1
    いやいや、3号で子育て専念に促進した結果
    少子化ですよ。
    結局団塊世代は子ども2人がスタンダード。

    +5

    -7

  • 913. 匿名 2023/12/12(火) 21:02:18 

    >>1
    産休、育休の手当はいままだ通りでいいけど公務員みたいに3年とか育休欲しい。その間に2人目とか産みたい。
    長い期間休んでも復帰しやすい会社を作って欲しい。

    +17

    -1

  • 914. 匿名 2023/12/12(火) 21:06:04 

    >>913
    ある年代の女性社員は在籍はあっても数がいないってことになりそう。
    かなり大手じゃないと無理じゃない?

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2023/12/12(火) 21:07:03 

    >>669
    専業主婦って欧州では無職無能みたいだよ

    +1

    -9

  • 916. 匿名 2023/12/12(火) 21:08:01 

    >>901
    歴史上は母親が専業主婦でべったり子育てな時代の方がイレギュラーなんじゃなかった?

    +1

    -3

  • 917. 匿名 2023/12/12(火) 21:10:46 

    >>903
    ハードワーカーは家では体を休めないと早死にするから手伝いなんて頼めなくてワンオペ育児だよ

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2023/12/12(火) 21:11:40 

    専業主婦の人はただでさえ3号で税金年金タダ乗りじゃん
    それが専業主婦したい人への支援なんじゃないの??

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2023/12/12(火) 21:11:48 

    >>908
    それは各家庭で好きなようにすればいい。皆んなが皆んなホワイト大手に勤務してるわけじゃないんだから。

    +6

    -1

  • 920. 匿名 2023/12/12(火) 21:12:18 

    >>762
    本当にそう
    認知症の母を介護してる
    出社が増えてきているので不安
    色んなサービス受けたらと簡単に言われるけど
    お金のことやらその他もろもろ大変だし
    しかも出社か在宅かの決定権を握っているのが
    子育ても介護も悩む必要のない定年前のおじいちゃんていうのが…もうね

    +29

    -0

  • 921. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:15 

    >>524
    たしかそのときの表を見た気がするけど年金世帯も含まれていなかった?あと若い世帯だと年収低いだろうね。ガルやってる層ってそれなりに年代高そうだからな。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:08 

    >>894
    新卒で社会人マナーも知らない子よりは使える主婦も多いと思うけど。
    今の新卒って電話とるのも嫌がる人いるみたいだし。

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:27 

    >>898
    今どきの子供もなかなかハードだよね

    +25

    -0

  • 924. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:36 

    >>9
    どっちかといえば子供産んで尚且つ働く人を増やしたいんだろうね。
    ちょっと欲張りすぎな気がする。
    お金の支援はあっても病児保育とかシッターとか学童を増やさないと、忙しすぎる母親が増えるだけ。

    +72

    -1

  • 925. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:47 

    >>15
    ピーナさんか

    +6

    -1

  • 926. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:03 

    >>18
    ガルちゃんでは「ホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業にしか就職出来なかった無能ほど専業主婦になる」なんてコメントにプラス大量で辛辣だなって思ったけどさ。
    確かに夫婦でホワイト勤務の姉は交代で時短勤務取ったりして普通に共働き乗り越えてる。
    ブラック企業で共働きしようとしたらそれこそ子供の顔は寝顔だけみたいな生活になっちゃって無理なんだよね。

    +52

    -3

  • 927. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:49 

    >>5
    多様化多様化叫ぶならあらゆる生き方が尊重されるべき。LGBTQの権利を尊重するのも否定はしないけど、それ以前に1人の人間としてそれぞれの人生を生きる権利を認めてほしいよね。
    正解がないのが人生だし、誰も人様の生き方に対して否定する権利はない。

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2023/12/12(火) 21:18:03 

    >>766
    薄井シンシアさんは今60代だよ
    この方が40代で再就職した時はまだまだ就職したら女はすぐに辞めることを迫られる時代だったよ
    結婚してなかったら社内お見合い迫られて辞めることを勧められたし結婚したら寿退職迫られたし子供産んだらやはり退職を迫られた時代だよ

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2023/12/12(火) 21:18:36 

    >>913
    大手は離職した人のカムバック制度みたいなものがあるから、そっちの方がいいかも。小さい子2人も抱えて仕事に戻るのは皆んなが大変。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:23 

    >>928
    今60代ならまともに仕事続けられたのは公務員ぐらいかも。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:30 

    >>67
    ネットで戦ってる暇あったら子供を見ろというね

    +19

    -0

  • 932. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:32 

    >>928
    今60代の人たちが20代だった時なんかもっと酷かった

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2023/12/12(火) 21:21:05 

    >>581
    理解ある彼君を探すしかないね
    彼君に負担しかかけない存在だけど

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2023/12/12(火) 21:22:19 

    3号制度あんじゃん
    不満なの?

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2023/12/12(火) 21:25:01 

    私の会社は退職してもまた正社員で戻れるけどキャリアは途切れるんだよね…
    仕事内容も分からなくなってくるし
    だから保育園時代は正社員時短で小学生はめっちゃ短い時間だけパートで働かせてもらって仕事忘れないようにして子どもが中学生になったら正社員に戻るつもり
    ホントありがたい会社だけど小学校はまじで正社員フルタイムで働ける気がしない

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:06 

    >>894
    意外と普通に社会に戻ってる人多いよ。ただ昔働いていた業界に戻るのが一番いいかも。全くの新しい業界だと大変。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:33 

    >>484
    そこで反発してキレることも、ネットで武勇伝のように語るのも精神性が中学生並みだよなあと思って。
    メリットがあるから幼稚園ではなく保育園に通わせるわけじゃん。そのメリットを伝えたら良いだけじゃないの?

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:58 

    >>776
    兼業には文句はOKなのに専業への文句はダメとかダブスタがすぎる

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:01 

    >>910
    いいと思うよ!
    うちの職場にいたよ
    子なしパートさん。
    上司はものすごく喜んでた、夏休みとかも関係なく出てくれるし、子供いる人が突然休んだら助けてくれたり、本当いてくれてありがとうって感じだったよ
    ただその人辞めたんだけど理由が正社員の子供いる女性になんでパートなの?
    子なしなのに?不妊治療してるの?
    え?子供いらないのに正社員じゃなくてパート?笑
    ってしつこく言われて、家で何してんの?笑
    とか言われて嫌になって辞めた

    +3

    -1

  • 940. 匿名 2023/12/12(火) 21:28:54 

    専業主婦が嫌いな人がずっとレスしているようですが…これは国の制度なので、言うなら相手は政府ですよ

    働くことも自分で選んだものですし、八つ当たりのようになっていますが、お子さんが居て仕事があって満たされていないのでしょうか?

    各家庭の自由な選択は権利ですから、投票に行って廃止を唱える政治家に投票したら良いのです

    民主主義ですし、皆が選んだ政治家が代理となり、国が決めたら誰もが従うしかないですから


    +3

    -1

  • 941. 匿名 2023/12/12(火) 21:29:01 

    >>933
    姑にコテンパンにやられそうだよね

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2023/12/12(火) 21:30:06 

    >>504
    同居で介護してたのかもしれないし、病気かかえてたかもしれないしその辺はわからなくない?
    自分がその時代に育ってきたからこそ今の20代くらいまではある程度の奨学金利用は仕方ないと思うけどなー。ニュースで毎日待機児童の話してたような。

    とはいえ自分の子どもは絶対奨学金なんて背負わせたくないからこれから先は頑張るけども。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2023/12/12(火) 21:33:13 

    >>259
    今回の、3人以上なら大学無償化!子ども手当の所得制限廃止で高校生にも給付!
    は大きく取り上げられて、高校生の扶養控除廃止の方が扱い小さいもんね。
    職場の60代女性も、高校は全員無料だと思っていたし、子ども手当も全員もらっていると思っていた。
    面倒だから訂正しないけれど、今の親はいいわねなんて言われると、所得制限で全部ないと言いたくなる。

    +8

    -0

  • 944. 匿名 2023/12/12(火) 21:33:37 

    >>17
    もう時期なくなるよ。下の子が中学生になるまでは3号だったから、子育てとパートを両立できたと思う。子供の年齢とか介護とか、人それぞれ事情はあるから、3号なくしたら働けない人もいるだろうな。あと私の会社は今いるパートを全員社保に入れてあげられない。結構大きい会社だけど、パートの人数が多すぎる。

    +15

    -14

  • 945. 匿名 2023/12/12(火) 21:34:18 

    >>940
    でもそういう人見れば見るほど面白いよ
    人の生活、家庭が気になって仕方ないとか、かなり精神的にピリピリしてるじゃん
    そんな風にはなりたくないもん

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2023/12/12(火) 21:34:49 

    >>938
    よこ
    文句に無理があるから指摘されてるのでは?円満な専業家庭は夫婦で相談の上で専業してるところがほとんどだと思いますけど。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/12/12(火) 21:36:13 

    >>1
    何歳からでも社会復帰できる社会になって欲しい。
    そうしたら、子育てで離れていた人や引きこもりだってまた働けるし。
    日本は年齢に厳しすぎるんだよ。

    +46

    -0

  • 948. 匿名 2023/12/12(火) 21:37:56 

    >>573
    努力と苦労して今の地位を勝ち得てるという自負がある人って、そうでない人を努力が足りない、苦労してない、やらない言い訳するって考えてしまうのよね
    環境やスタートラインの違いとかあるんだけどね
    上野千鶴子さんの東大の祝辞って読んでみたことある?
    もしなかったらぜひ

    +5

    -1

  • 949. 匿名 2023/12/12(火) 21:38:50 

    >>943
    けど、年配じゃなくても子供いないと30代でもそう思ってる人多いよね。

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2023/12/12(火) 21:38:53 

    >>609
    でも共働きの人って奨学金心配ないって言っても専業主婦に噛み付くよね?
    うちは奨学金は絶対ないから大丈夫だよ
    留学しても?老後は何千万貯めれる?とか。
    とにかく他人の家の金事情が気になって仕方ないんだな

    +8

    -1

  • 951. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:19 

    >>910
    こればかりは他人が無責任にどうこう言えることではないので、ご主人とじっくり話をするしか無いと私は思います

    ただ、子供を持つ持たないも、これは授かりもので、欲しいと思ったら得られるものでは無いです
    そして、子供が居なくても、資格職や特技などが無いまま離職すると、再就職が難しい場合もあります

    ご夫婦のライフプランですから、他人の意見に左右されずに良く話し合うと良いと思います

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:34 

    資産があれば解決!

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2023/12/12(火) 21:39:57 

    >>527
    耐えられる程度のつわりに特に問題のない妊娠期間、それは全部運が良かっただけですよ。

    +8

    -2

  • 954. 匿名 2023/12/12(火) 21:40:05 

    >>944
    なくなったら、少子化にとどめさすよ。

    +29

    -4

  • 955. 匿名 2023/12/12(火) 21:41:42 

    >>926
    子どもが登校しぶりや不登校になったら、その時短勤務すら難しくなると思うよ。

    +30

    -3

  • 956. 匿名 2023/12/12(火) 21:41:59 

    >>273
    わたしが子どもの頃は夜9:00には寝てた
    成長期の睡眠不足は発達・発育にかなり影響すると思う

    +41

    -0

  • 957. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:03 

    >>948
    本当に努力して今の生活に満足してたら正直他の家庭なんてどうでもいいと思うよ
    専業とか共働き学童だの奨学金だの。

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2023/12/12(火) 21:42:12 

    >>947
    派遣はかなり緩くなったけどね!超絶ブランクあり50代でも大手に決まったらしい。

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2023/12/12(火) 21:43:29 

    >>76
    絶対ほしい
    土日は子供いるし休んだ気しない
    結局都合よく休みもらえるパートになるんだよなぁ

    +11

    -0

  • 960. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:40 

    >>954
    だろうね。でも2025年の税改正で3号は残すけど
    55万までにするんじゃない?子供以外は1人残らず死ぬまで働け!ってことでしょ。

    +10

    -2

  • 961. 匿名 2023/12/12(火) 21:44:53 

    >>10
    私は逆に、専業主婦の方がストレスだった
    1円も稼いでいない、夏休みは預かり保育もなくずっと一緒で子育て支援センターに行ったり…
    今はフルタイム正社員だけどこっちのほうが自分には向いてる
    本当に向き不向きがあるね

    +52

    -6

  • 962. 匿名 2023/12/12(火) 21:45:50 

    >>955
    そりゃね。
    専業主婦の子供でも不登校になる場合あるし、先は分からない。
    逆に子供も学校好きで何も困らず共働き続けられる人もごまんといる。

    +10

    -4

  • 963. 匿名 2023/12/12(火) 21:46:41 

    >>573
    あなたができる人なのは分かったけど、それを他の人に押し付けないならいいと思うよ。間違えても会社の人や子供に努力の押し売りしないように。

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2023/12/12(火) 21:47:58 

    >>492
    保育園可哀想とか言ってくる女にそこまで配慮必要ある?

    +4

    -2

  • 965. 匿名 2023/12/12(火) 21:48:03 

    >>950
    私立医学部全員出せる人ってかなり少ないからでは?

    +0

    -1

  • 966. 匿名 2023/12/12(火) 21:48:58 

    >>960
    今の年寄りに貢ぐだけなのにアホらしいって思うわ。私は3号じゃないけど、少子化促進するようなことはやめて欲しい。

    +11

    -3

  • 967. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:08 

    >>926
    そうだね
    ホワイトだと夫の転勤の際にも帯同のための休職できたり、時短も小6までとか待遇良いから辞めるまでにならない
    テレワークも併用できたりするし

    +1

    -4

  • 968. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:26 

    >>953
    そんなんで辞めさせられるような会社にそもそもいないんだよ。

    +3

    -2

  • 969. 匿名 2023/12/12(火) 21:51:18 

    >>273
    ほんとそれ!

    +12

    -0

  • 970. 匿名 2023/12/12(火) 21:51:18 

    >>967
    そんなの超ホワイトだけだよ。全部揃ってる会社はレア。大手でもコロナ明けにテレワークやめたところも結構あるし。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2023/12/12(火) 21:53:31 

    >>33
    擦り寄るタカコ

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2023/12/12(火) 21:54:10 

    >>965
    いや、少ないからなんなの?関係ないじゃん
    共働きの人たちは私立医学部奨学金なしで行かせられるの?

    +5

    -1

  • 973. 匿名 2023/12/12(火) 21:55:56 

    >>967
    特にホワイトの自覚ないけど、保育園の人たちも友達もみんなそんな感じで働いてるよ。
    そうじゃない人は辞めてるんだろうね

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:05 

    >>972
    行かせられる人、多いと思うよ〜学費トピも二馬力はやっぱり強かったよ。私もこのまま行けば自分の預貯金だけで行かせられるし。

    +2

    -4

  • 975. 匿名 2023/12/12(火) 21:56:14 

    >>527
    つわりひどい人はみんな休職して無理してませんが…
    あまり無理すると胎児にとって良くないって言いますし

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2023/12/12(火) 21:57:49 

    >>975
    そういう揚げ足取りみたいなの辞めてくれる?w
    普通に妊娠後期まで頑張って働いたからだよねって言いたいだけだから。

    +2

    -2

  • 977. 匿名 2023/12/12(火) 21:58:09 

    >>974
    横だけど、うちもお金は用意したけど、そもそも本人たちが医学部にあまり興味ないし、勉強もどこまでできるか未知数だし、まぁ海外の大学行くとかでもいいかとなってきた。
    海外だともっとお金必要だろうな…。はぁ。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2023/12/12(火) 21:58:43 

    >>974
    それで専業主婦家庭がうちと同じように私立医学部奨学金なしで行かせられるのかしら?って気になるんだ?
    うちは専業だけど行かせられるのさ
    だから共働き家庭はそんなの当たり前だよね、2人で働いてて奨学金なんてありえないよ

    +0

    -1

  • 979. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:32 

    >>977
    教育費は青天井だよね、本当に。年900万のインターだの私立医学部だの色々あるから。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:34 

    >>970
    だからホワイト企業と言ってるんです
    うちそうです
    だから周りみんな出産では退職しない

    +1

    -2

  • 981. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:11 

    >>976
    職場によるんでしょうけども、つわりの時期さえ過ぎれば、そんなに大変ではなかったですよ
    周り見てても、つわりの時期が終われば元気な妊婦さんばかりって感じでした
    つわりが一番きついなと思います
    ただ立ち仕事メインの人は大変だろうと思います

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:59 

    >>968
    妊娠中何の問題もないのは努力じゃなくてただの運以外の何者でもありませんって話をしてるんですよ。

    +8

    -0

  • 983. 匿名 2023/12/12(火) 22:02:04 

    >>654
    男の人も早く帰って週2、3回夕食作ってくれたらだいぶ違うよね。一日中働いて買い物→夕食作り→片付け・米とぎ→風呂掃除→風呂→洗濯や明日の準備→寝る。この流れが死ぬほどダルい

    +26

    -0

  • 984. 匿名 2023/12/12(火) 22:02:57 

    >>978
    現金で何億も持っていたらそりゃ行かせられるよ。一人一億よ。いや、気になってもないよ。私は横から。
    2人で働いてて奨学金もありえないし専業主婦してて奨学金もありえないと思う。

    +3

    -3

  • 985. 匿名 2023/12/12(火) 22:03:19 

    小2まで専業主婦
    小3から半日パート
    高学年から6時間パート
    中学生以降フルタイムパート に増やして行きたい

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2023/12/12(火) 22:03:22 

    >>962
    なんでこれマイナスなの?笑
    その通りじゃん

    +4

    -1

  • 987. 匿名 2023/12/12(火) 22:03:36 

    >>1
    昔から介護や炊事は女性が担っていたので
    そちらの方向なら復帰もしやすいんではと思うけれど女の園だから育休取ったら戻れなくなるかしら

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:02 

    >>910
    子供好きなら年取ってから後悔しそう…ガルでも産めなくなりそうな年齢になって焦ったり後悔してる人のコメント見るから、旦那さんと良く話し合った方がいいと思う

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2023/12/12(火) 22:05:07 

    >>984
    私もそう思う
    専業、兼業関係なく奨学金がありえない
    だから奨学金の問題クリアしてるなら専業、兼業お好きにどうぞって思う

    +2

    -2

  • 990. 匿名 2023/12/12(火) 22:06:34 

    >>90
    流石にブラック過ぎだと思う

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2023/12/12(火) 22:07:07 

    >>6
    資格職だから参考になりづらいとは思うんだけど、
    私は下の子幼稚園卒園まで週三勤務の正社員で、
    小学生からはフレックスとテレワーク利用して、
    週五勤務の正社員で働いてる。
    フルタイムだけど就業時間は16時30分。
    専業か兼業かの二択ではなくその中間にあたるような
    こういう制度が普及すればいいのに。

    +50

    -2

  • 992. 匿名 2023/12/12(火) 22:07:14 

    >>15

    いやいや別世界の人でもそれでも
    こんなこと声を大にして言ってくれる方、他にいないよ。
    すごく有り難いことだよ。  
    そして優秀な方が言って下さることに意味があるんだよ。

    +113

    -1

  • 993. 匿名 2023/12/12(火) 22:07:36 

    >>989
    老後費用も夫婦で一億は最低でも持っておくべきだよね。それをクリアできるならって感じ。

    +2

    -3

  • 994. 匿名 2023/12/12(火) 22:08:01 

    >>314
    別に働くこと推奨はしてないけど、これ自信持っていう人って何なんだろ?
    専業主婦の子が共働きの子よりまともに育つというデータはないんだよね、凶悪犯の親の就業の差も無いし

    +2

    -5

  • 995. 匿名 2023/12/12(火) 22:10:19 

    >>1
    トヨタで製造してるけど、なんやかんや子沢山の家庭は家族手当が月に5万くらいだし学費タダだし、ジジババが協力的で金持ちで資産もあって、子供手当貰えて何が大変なん?と思うような家庭をみかける。

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2023/12/12(火) 22:11:32 

    >>105
    外国人に生活保護費やるのもやめてほしい
    日本人の本当に必要な人だけにしたらいくら節約になるんだろう。あと宗教法人からも税金取って裏金議員は全員辞職してほしい。

    +8

    -0

  • 997. 匿名 2023/12/12(火) 22:12:37 

    日本型雇用やめたら??

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2023/12/12(火) 22:13:18 

    >>72
    そうだよね。
    子ども側としても、保育園では手厚く見てもらってある程度のんびりできてたところ、小学校入った途端に勉強に宿題、先生は1人で30人も見ててなかなか個別で話もできない、自分でやらなきゃ置いてかれる環境に突然変わって不安定になる子も多い。
    今までも保育園で帰るの遅いのに慣れてた子ならまだしも、それまで幼稚園だったのにいきなりお母さんまで仕事始めて余裕がなくなって暗くなるまで学童、とかになったらだいぶキツいと思う。

    +68

    -0

  • 999. 匿名 2023/12/12(火) 22:13:27 

    >>15
    この方の本を読んだことあるけど、たしか専業主婦の時もすぐ働き出せるような身だしなみを心がけてたとか書かれてたと思う
    ただ専業主婦してるだけじゃなく、社会復帰を見据えて生活してたって
    元が優秀な上に意識もしっかりしてるんだと思う
    そんな雲の上の人が事情により働けない人の代弁者となって>>1のようなことを言ってくれるのはかなり貴重だと思う

    +127

    -2

  • 1000. 匿名 2023/12/12(火) 22:13:28 

    >>91
    ほんとこれ。

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。