ガールズちゃんねる

DaiGo「資格ビジネスでしかない」 英検準2級と2級の間に“新級”導入で日本人の英語力は向上する?

105コメント2023/11/02(木) 14:18

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 17:29:45 


    DaiGo「資格ビジネスでしかない」 英検準2級と2級の間に“新級”導入で日本人の英語力は向上する? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    DaiGo「資格ビジネスでしかない」 英検準2級と2級の間に“新級”導入で日本人の英語力は向上する? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    、SNSでは、「準1級保持者だけど、英語は話せない。英検に意味あるのか」「受験料収入が減っているから、その対策だろう」といった疑問の声もあがる。新級の導入で英語の能力は上がるのか…


     日本の英語教育に問題提起をしている、英文学者・東京大学文学部教授の阿部公彦氏は「3級より準2級や2級が難しいという線引きはかなり恣意的で、あまり意味がないものだと思っている。それなりの合理的な理屈づけなり、データに基づく必要があるが、今回それだけのバックグラウンドがあるかどうかは疑わしい」とコメント。

     メンタリストのDaiGoは「高校卒業レベルの英検を取っても、英語が喋れる・使えるレベルに至っていないということは、いわゆる資格ビジネスでしかないのではないか。そもそも試験を作る側が、受ける側のご機嫌を取ろうとしている。“今まで1年で受かったのに、次2年かかるのはやる気がなくなる”という理由で、間の級を作るのはどうなのか」と疑問を呈する。

     英検取得の大学受験のメリットとして、2級以上で試験の総合点に加点されたり、英語の試験が免除されたり、出願条件に英検準1級以上などの条件があったりする。

     阿部氏は「英検はある種老舗で、高校や中学が依存してきて、いまだに脱却できていない。しかも、英検が大学入試にマーケットを求めようとしていて、細分化すればするほど使ってもらえる可能性が出てくる。そういうことを多少見込んで改革している気はするが、それは間違っている」とする。

    +28

    -10

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 17:30:30 

    これは完全に同感

    適正に導入するなら準1と1の間でしょうよ

    +226

    -1

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 17:31:31 

    ビジネスかもしれんが、自信になるのならいいのでは?

    +5

    -19

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 17:31:32 

    まあ英検なんか日本からでたら意味ないよw

    +78

    -8

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 17:31:43 

    英検5級を1発合格した天才です💮

    +20

    -14

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 17:31:53 

    利権まみれ

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 17:32:23 

    個人的には二級と準一級の間に欲しかった

    +62

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 17:33:33 

     阿部氏は「英検はある種老舗で、高校や中学が依存してきて、いまだに脱却できていない。しかも、英検が大学入試にマーケットを求めようとしていて、細分化すればするほど使ってもらえる可能性が出てくる。そういうことを多少見込んで改革している気はするが、それは間違っている」とする。

    そういうウラもあるのか

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 17:33:45 

    確かに2級から突然単語が難しくなるな、とは思ってた
    けど、習得する目的で英検やらないかも
    英検は履歴書の一行を埋めるためだな

    +12

    -2

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 17:33:56 

    TOEICだって同じじゃん
    しかも有効義現2年だし

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 17:34:19 

    あんた喋れないくせに英語の教材かなんか忘れたけど宣伝してたから説得力ないんだよねー

    +5

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 17:34:50 

    学校の先生からして英語できないんだから日本人の英語力が向上するわけない

    +39

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 17:34:51 

    どうでも良いけど、夫婦でトピ立ってるね。

    +1

    -8

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 17:35:20 

    修学旅行あたりで生徒に外国人にインタビュー課す学校、迷惑がられてるよ

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 17:36:16 

    >>11
    慶應の理工は英語がめちゃくちゃ難しいから英語できないと受からないよ
    慶應の英語の難しさは高校も同じ
    慶應高校も慶應女子高校も英語が難関の学校

    +4

    -6

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 17:36:22 

    そりゃそうだろうなと思うけど、世の中に飽きられた芸人が単なる毒吐く系にシフトしただけみたいに見えるからこの人嫌い。

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 17:36:48 

    ダイゴは好きじゃないけどこれはそう
    今の基準で良い
    2級と準2の間に級入っても誰にもメリットない

    準1と1の間ならまだ分かるけど、それも進学面就職面で役立つとは思えないので現状で良いんじゃないと思う
    準1取れるかどうかで英検のレベルは分かるだろうし、それ以上のレベル求めるなら英検だけじゃ判断しないだろうし

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 17:36:50 

    高校生に向け手に見せかけてシニア向けだったりして

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 17:37:05 

    スピーキング力があれば最強。英検やTOEICは日本出たら無意味だよ。実力みたいならその場で話さないと意味ない

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 17:37:42 

    >>16
    DaiGoはずっとこれだしネットで荒稼ぎしている

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 17:37:45 

    >>1
    だよ
    漢検も甘い汁チューチュー 内輪揉めしていた

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:32 

    二級もってるけど特に利用することもなく笑

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:37 

    英検5級→受かった
    英検4級→受かった
    英検3級→落ちた
    英検準2級→受かった
    英検2級→落ちた

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:48 

    >>10
    消えるんかい!?

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:55 

    一級しか、現実的に履歴書には書けないよね。どんな資格も。

    +3

    -9

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 17:39:09 

    IT系の資格は五万位するよね。この人に言われなくても前から資格ビジネスは横行してる。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 17:39:14 

    >>14
    そういうのあるんだ・・・
    メディアって本当芸がないね

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 17:39:18 

    >>9
    2級はまだ習った事がある、ニュース、本読めば良く見かけるレベルかなと思う

    準1以上が海外住んでても日常ではあまり使わない単語や使い方が増えて「いきなりレベル上がるな」ってラインだと思う
    準1と1級の間は更に高い壁があるらしいが

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 17:39:38 

    新級なんかいらない。
    2年かかろうがなんだろうが、受ける側がそこに対応できる力つければいいだけ。
    英検持ってても話せない人が大量にいて、さらに海外では全く無意味。そんな中で、さらに受験者に迎合して新たな級作ったりしてると、英検の価値って?ってなると思う。

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 17:40:15 

    >>5
    小学生以下で取ったならすごいかも

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 17:40:18 

    >>26
    ベンダー系はね
    でもそれがないと新卒以外では厳しいわ

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 17:40:50 

    >>1
    迷惑系Youtuberが、偉そうに何を。。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 17:41:00 

    >>25
    それはあまりにも世間知らずかと思う
    逆に1級だと高すぎて実践以上(本人が極めたい、趣味)レベルになっていくと思う

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 17:41:54 

    YouTubeでボク英語勉強してます、って数年前に言ってたけど喋れるようになったのかね??
    喋れないことを棚上げして、批判して金稼ぐ商法ね。
    うん、嫌い。大嫌い(^_^)

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 17:42:38 

    そもそも英検もTOEICもだけど単語や文法の小難しさをつつくのより、会話メインの実践的なのを取り入れた方がいいと思う
    日本英語はガラパゴスすぎる

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 17:42:55 

    >>19
    英検はスピーキングがあるんだよ
    社会問題などについて自分の意見を3分くらい述べないといけない
    もちろん問題はその場で初めて提示される

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 17:43:02 

    >>27
    メディア?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 17:43:59 

    つかTOEIC重視の世の中で英検っている?

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 17:44:00 

    >>32
    DaiGoの主戦場はニコニコ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 17:44:37 

    左の大きい1級と準1級の間ならわかるんだけど、2と準2の間って何の意味が…
    ボリューム層だからビジネス的な意味なんだろうけども

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 17:44:57 

    >>10
    >有効義現

    英語だけじゃなく日本語も苦手そうw

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 17:45:46 

    メンタリストの枕詞を忘れずにつけて欲しい

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 17:45:52 

    >>26
    IT系は資格持ってないとお話しにならない
    持ってて当たり前
    実務だけじゃ何も評価されない

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 17:45:55 

    >>23
    3級受からなくても2級チャレンジできるんだね
    それなら級増やすのは好きにしたらいいわ
    受けたい人が受けるだけ
    従来のやり方がいいなら新設された級をスルーしたらいいだけ

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 17:46:21 

    >>4
    ほんとそれ
    日本人同士でどんぐりの背比べして
    どうすんねんw

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 17:47:35 

    >>4
    日本人だって今時英検なんて取らんわ
    どの層が取ってるんだろ?老人?

    +0

    -15

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 17:47:42 

    >>15
    喋れないよ、この男が言ってたんだから。
    本の虫みたいだし速読が趣味みたいなもんだからリーディング能力はあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 17:48:04 

    >>43
    経験が一番です
    資格は新卒以外で就活するためのもの

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 17:48:05 

    今年こどもが3級受けたけど
    新級が出来ることによってその上の級も難易度あがるの?上がらないなら新級なんか受けないで次はそのまま準2受けさせるけど…
    試験代と対策用のテキスト1冊で一万くらいするからわざわざいらない謎の新しい級受けないよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 17:49:10 

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 17:51:41 

    >>10
    有効期限なんてあるの?なんだそれー

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 17:52:27 

    >>47
    横だけど、テストとかの筆記と
    喋る能力って全く違うもんね

    外大行ってたけど筆記試験は余裕だけどスピーキングは全く出来ない人と英語はペラペラ喋れるけどそれを文章には書けないって人たくさんいた

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 17:52:30 

    >>48
    あなたみたいに経験あればって言う人居るけど、ある程度経験あるのに資格持ってない人は最下層でしか働かない
    並以上の会社は基礎のFE持ってない人は弾く

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 17:52:46 

    最近の中高生の英語は
    リーディングもリスニングも
    リーディングでもリスニング要素、リスニングでも
    リーディング要素が入っていて大変だなw

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 17:52:54 

    準1級はノー勉で受かったけど1級は余裕で落ちた

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 17:55:23 

    >>46
    幼稚園〜小学生結構受けてるよ
    習い事の成果みるためなのか自信つけるためなのかそんな感じで

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 17:57:29 

    >>46
    英検とってたら入試に有利なんだと思う
    うちの子も塾で取るように言われた
    3級はとっとけと

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 17:57:46 

    >>5
    マウントで申し訳ないけど、私なんて3級を一発合格!

    履歴書に書く勇気が出たことは一度もない

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 17:58:22 

    >>53
    ベンダ系の資格は有効期限があって一度取得したら再受験しないよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 17:59:29 

    >>53
    FEは役に立たない資格
    SEの見習いが取らされる資格だから

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 17:59:49 

    3級て中学生レベルでしょ
    高校受験じゃ恥ずかしくて書けないし、中学受験なら役に立つのかな?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 18:00:35 

    >>1
    段を作ろう

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 18:01:29 

    >>46
    英検ビジネスと受験ビジネスがガッチリ繋がってる。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 18:01:43 

    >>5
    この人みたいに自己評価が高いことは心の健康のために必要だけど、陰で周りに「そのくらいで自慢するんだw」って言われるのはやっぱり嫌だな…

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 18:04:16 

    >>46
    大学受験に必要なんだから仕方ないよ。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 18:04:57 

    >>46
    子育てしてない人?
    昔より英検取る子多いよ

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 18:11:32 

    >>1
    入試で使えたり加点あったりするからね。取る方は必死だよ。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 18:12:04 

    この前SC受けたけど難しかった

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 18:14:42 

    >>65
    大学は今まで2級が必要だったけど、それはこれからも変わらずなのかな?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 18:15:17 

    英検は日本から出たらなんの意味もないし、上の級持ってても英語話せない、できない人たんまりいる
    せいぜい大学の推薦で役に立つかどうかってところ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 18:16:03 

    >>69
    2級なくても入れるよ
    今学生さんの英語力すごく落ちてるし
    でも2級ってあんまり意味ない

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 18:16:46 

    >>67
    大学は今みんな入れる
    有名難関大学は、英検なんてあっても同じだし

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 18:17:52 

    >>1
    そんな格付けより、ヤイユエヨの下四段「ヱ」を廃止したのが悪手よ
    英語の「ye」の発音は「ヱ」であって「エ」では無い、「ィエ」も違う
    yesも「イエス」じゃなくて「ヱス」、「イエスタデイ」も「ヱスタデイ」と発音するだけでで全然違う
    恵比寿様もエビスビールも「ヱビス」なのよ
    私は岡山県出身だから方言で「ヱ」の発音が日常だったから難なく習得出来てるけど、あえて「ヱ」「ゑ」を排除した意味が本当にわからないわ、むしろこの英語国際化社会で常用化すべきなのに

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/14(土) 18:20:46 

    >>72
    今難関大学でも英語の入試の代わりに検定などの点数で決めるところが増えている

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/14(土) 18:28:10 

    >>46
    30代だけど(老人扱いなら仕方ないが)英文科とか英語ガッツリやってた人はかなり取ってるよ
    外語大英文科卒の鈴木亮平も1級持ってるよね
    TOEICは内容が微妙、TOEFLとかIELTSは値段高いから英検は結構丁度いい試験なんよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/14(土) 18:28:11 

    >>71
    あ、ごめん推薦もらうために2級があると有利な場合があるからそれも変わらず2級なのかな?新しく設けられる級でも良くなるのかな?と思って

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/14(土) 18:36:42 

    >>36

    スピーキングではなくスピーキング力の話だと思う。英検ではスピーキングあるけどそれ以外はほぼマークシートの筆記。実際にその人の英語力を見たいなら数分の会話じゃ分からないよねって話だと思う

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/14(土) 18:42:10 

    国連英検という意味のない資格w

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/14(土) 18:42:56 

    >>60
    それすら持ってないのはお話にならないって言ってるけど…

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/14(土) 18:46:51 

    >>1
    18歳で英検2級うけて1回で合格した。
    それから受けてない。
    公務員なったから英検1級あっても意味ない。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/14(土) 18:47:38 

    英検って民間資格でしょう
    つまり温泉ソムリエ 野菜マイスター アロマテラピー検定と同じなんだよね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/14(土) 18:51:34 

    特に目的みたいなのは無いけど、趣味として受けようと準1級目指してる
    英語好きだから

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 18:52:54 

    高2の時に実力調べる為とか言われて強制で2級受けた。受かったけど何の役にも立ってない

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 18:53:50 

    >>61
    高校受験に有利らしいよ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 19:03:42 

    ビジネスだとしても学生のうちは言われるがまま受けるしかないよね
    入試の時の印象もいいらしいし

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 19:06:34 

    >>4
    いやガチでこれ。
    私は日本で外国人の上司に面接されたけど、最初から最後まで英語オンリーで一応、英検とTOEICのスコアとか要るのか聞いたら必要無いし点数言われても凄さ分からないって聞かれもしなかったなw

    でも、個人的に英検の問題はけっこう好き。面白い話題扱ってる時多い。日本人、あのテスト高得点パス出来るならガンガン喋っていけば凄く上手くなると思う。本当に勿体ない。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/14(土) 19:09:42 

    >>4
    そうみたいだね。
    合格しても喋れないんでしょ。
    ド田舎住みだけど、知人が地元エセ進学校からFランク大学いって英検勉強するとか言ってて。受かったけど、海外行ったら向こうで全然駄目だったよーっと言ってた。
    結局、教科書暗記とか受験の延長で。英会話する力とは関係ないらしい。
    この前の専門学校トピでは、大学行かず英語ペラペラなガル民いて凄いなと思った。海外行っても外国人と喋っても何の問題もないってさ。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/14(土) 19:18:52 

    英検は有効期限あるんだっけ?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/14(土) 19:21:25 

    >>1

    二級持ってるけど、正直準二級と二級にそんな差はない。でも二級と準一級にはかなり差があるし、準一級と一級も。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 19:21:45 

    準一持ってるのでどっちでもええです。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/14(土) 19:43:21 

    >>65
    英検じゃなくても英語力証明できれば言い訳で

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2023/10/14(土) 20:01:46 

    TOEICと違って英検は取っちゃえば一生モノだから頑張って取ったな。TOEICのハード試験が2年しか有効でないのが納得できない笑

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/14(土) 20:22:58 

    >>71
    2級ないと出願すらできない大学ある。

    TOEICでもいけたかは覚えてない。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 20:27:14 

    「実用」英語技能検定ではなかったという事なのね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/14(土) 20:33:11 

    >>5
    小6で英検3級1発合格しましたが何か?

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 21:02:43 

    >>19
    TOEICもスピーキングあるよ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 21:12:00 

    所詮正二級になれない実力。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/14(土) 21:31:47 

    >>96

    スピーキング力の話です

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/14(土) 21:42:15 

    どうでも良いけどどっちのダイゴ?ノブの相棒のダイゴ?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 22:20:37 

    >>4
    ホリエモンが本の中で
    「大学入試は東大でもどこでも、英単語を覚えれば通るようにできてる。それを受験英語と呼ぶ。」
    みたいなこと言ってた。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 22:23:26 

    >>33
    英検はわからないけど、漢検なんて一級で出てくる問題は日常的にまず使わない漢字だよね。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 23:21:43 

    >>72
    早稲田も上智も青学も明治も英検利用あるよ?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/15(日) 02:45:11 

    まっアメリカの大学を通ってた私から言えばどうでも良いわ(ってマウントを取ってみたい)

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/15(日) 05:36:58 

    >>1
    1級持ってても大して話せない人いるよね
    面接用の会話の練習しかしてないからなのかな
    仕事に英語必要だけど、仕事で見られるのはTOEICの点数だけだし、実際に英語の案件に入れても話せないんじゃ何のために英検取るのか謎すぎる
    それよりもビジネス会話練習しておけばいいのに

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/02(木) 14:18:37 

    >>87
    全て聞いた話しだけでドヤァっててうける。
    まずこの人英会話も英検も頑張ったことなさそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。