ガールズちゃんねる

英語力で揺れる英語教師「英検準1級程度」以上の割合が目標下回る

160コメント2016/11/02(水) 17:19

  • 1. 匿名 2016/10/31(月) 22:54:41 

    東京新聞:英語力で揺れる英語教師 「英検準1級程度」割合が目標下回る:政治(TOKYO Web)
    東京新聞:英語力で揺れる英語教師 「英検準1級程度」割合が目標下回る:政治(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    全国の公立中学・高校の英語教師のうち、各種の英語試験で「英検準一級程度以上」の成績を収めた教師は高校で六割、中学で三割程度にとどまり、文部科学省の目標を大幅に下回っている。同省は各都道府県教育委員会に改善を求めているが、教育現場では教師の評価が英語試験の成績に左右されかねないとの懸念も出ている。 (清水俊介)  政府は二〇一三年に閣議決定した基本計画で、「英語教員に求められる英語力」の水準として英検準一級程度以上などと設定。全国の公立高校で英語教師の75%、公立中学では50%が、水準に達することを目標とした。



    日本英語検定協会などによると、英検準一級は大学中級程度の英語力。英語圏の人と緊張せずに流ちょうにやりとりできるレベルを指す。

    毎年の実態調査で目標は未達成。直近の一五年十二月調査では水準に達した割合は高校で57・3%、中学は30・2%にとどまった。

    ◆現場は「指導力が重要」 高校最下位の千葉、生徒は2位

     現場の教師や教育関係者からは「生徒の英語力向上に向けて、教師の英語試験の成績を上げる」という目標そのものに、戸惑いの声が上がる。

     千葉県の公立中学校で英語を教える四十代の男性教師(英検準一級取得、TOEIC930点)は「教師が高い英語力を身に付けるのは望ましい」と理解は示しつつ「生徒の英語力との相関関係はあいまい。一方的な見方だ。子どもに寄り添って丁寧に指導するヒューマンスキルの方が重要」と話す。

     実際、調査結果をみると教師の英語力と生徒の成績は必ずしも結びついていない。

    +26

    -10

  • 2. 匿名 2016/10/31(月) 22:57:12 

    英検よりTOEICとかTOEFLじゃないの?

    +227

    -45

  • 3. 匿名 2016/10/31(月) 22:57:47 

    英検よりTOEICの方がホントの英語力がわかりそう

    +88

    -76

  • 4. 匿名 2016/10/31(月) 22:58:02 

    準1級くらい取れるでしょ…英語教師目指すならさあ。。。

    +300

    -20

  • 5. 匿名 2016/10/31(月) 22:58:02 

    でも確かに、頭良くても教え方下手な先生って意味ないよね

    +239

    -4

  • 6. 匿名 2016/10/31(月) 22:58:04 

    パイナッポーアポーッペンって言っとけばだいたい通じる

    +54

    -31

  • 7. 匿名 2016/10/31(月) 22:58:08 

    もう世界共通語を日本語にしよう

    +98

    -33

  • 8. 匿名 2016/10/31(月) 22:58:14 

    学校の教師が教えてくれることって、
    あくまでも「日本の受験に出る英語」だからな

    +274

    -1

  • 9. 匿名 2016/10/31(月) 22:58:36 

    日本の英語の教え方自体を考えた方がいい

    +198

    -1

  • 10. 匿名 2016/10/31(月) 22:59:01 

    英語の先生が全員ネイティブな発音でもないしね

    +211

    -2

  • 11. 匿名 2016/10/31(月) 22:59:02 

    全入だからしょうがない
    大学が商業主義に走ってるからしょうがない
    今や就職予備校になってるのに無能過ぎ

    +38

    -6

  • 12. 匿名 2016/10/31(月) 22:59:04 

    デーブは英検1級受けて1回落ちてる

    +140

    -4

  • 13. チャイニーズタイペイ 2016/10/31(月) 22:59:15 

    おーまいがー。

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2016/10/31(月) 22:59:20 

    生徒が英検準1級とっちゃったら先生立場無いね

    +195

    -0

  • 15. 匿名 2016/10/31(月) 22:59:49 

    高校の英語の教師の発音
    ひどかったなー

    関西弁の英語みたいな感じだった

    +136

    -4

  • 16. 匿名 2016/10/31(月) 23:00:02 

    > 実際、調査結果をみると教師の英語力と生徒の成績は必ずしも結びついていない。例えば、高校では千葉の教師の成績は全国で最下位。しかし、生徒の成績は全国二位(45・5%)だ。

    生徒は学校の授業じゃなくて、
    塾とかで身につけてるんだろうね

    +75

    -3

  • 17. 匿名 2016/10/31(月) 23:00:11 

    英語化反対
    英語力で揺れる英語教師「英検準1級程度」以上の割合が目標下回る

    +32

    -41

  • 18. 匿名 2016/10/31(月) 23:00:22 

    TOEIC850点以下は教師失格

    +54

    -30

  • 19. 匿名 2016/10/31(月) 23:00:53 

    まず韓国語が先だろうが
    考えろ

    +2

    -73

  • 20. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:08 

    英語の教師はネイティブにすりゃあいいんだよ

    +121

    -27

  • 21. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:08 

    あうち!

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:20 

    福井に笑う

    +3

    -6

  • 23. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:21 

    子供が高校に入って思ったけど、最近は超進学校のほとんどはグローバル化を目指して英語に力を入れている。

    だけど、文法は完璧に出来てもリスニングが苦手な子供がとにかく多いから、英会話は小さい内から習っておいた方が有利です。

    +81

    -13

  • 24. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:21 

    英検なんて大したことないみたいなこと言う人いますが準一級からは本当に難しいですよ。。
    受験生ですが学年に1人います、英語ペラペラです。

    +222

    -9

  • 25. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:42 

    予備校のトップ講師の映像授業と外国人ティーチャーだけで十分

    正直学校の教師は信用できないし必要ない

    +29

    -4

  • 26. 匿名 2016/10/31(月) 23:01:53 

    学校の教師から学べるものは限られてる
    基礎以上のものを身につけるためには、
    お金出して予備校とか通わないといけない

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2016/10/31(月) 23:02:20 

    北陸三県は素晴らしいね!

    +47

    -3

  • 28. 匿名 2016/10/31(月) 23:03:18 

    英語力で揺れる英語教師「英検準1級程度」以上の割合が目標下回る

    +18

    -14

  • 29. 匿名 2016/10/31(月) 23:03:45 

    私は、TOEICは900超えたけど、英検一級は正直言って難しい

    +145

    -1

  • 30. 匿名 2016/10/31(月) 23:03:53 

    英検は、文法重視で重箱の隅をつつくような問題や引っかけ問題がある。
    TOEICは、コミュニケーションに必要な英語力が備わってるか試されるテスト。
    社会に出て英語を生かしたいなら、英検よりTOEICの方が大事だと思うけどな。
    コミュニケーションを取るのに、正直あまり文法は関係ない。(ある程度は出来ないとだけど)

    +15

    -24

  • 31. 匿名 2016/10/31(月) 23:04:12 

    準一級もとれないのはやばい。
    正直、一級とって欲しいくらい。

    +24

    -28

  • 32. 匿名 2016/10/31(月) 23:05:10 

    Toeicはビジネス英語の聞く力と読む力は
    測れるけど話す力は測れないし
    Toefleは海外の大学に留学する人向けの
    学問的な内容(英語で葉緑体とか出てくる笑)
    で小学校教師として必要な英語力かと
    言われると微妙な内容な気がする。

    +88

    -5

  • 33. 匿名 2016/10/31(月) 23:05:24 

    TOEICは簡単すぎる。

    +45

    -12

  • 34. 匿名 2016/10/31(月) 23:05:26 

    グローバリズムなんてもう古臭いんだよ
    英語力で揺れる英語教師「英検準1級程度」以上の割合が目標下回る

    +24

    -7

  • 35. 匿名 2016/10/31(月) 23:08:01 

    >>32
    Toeflの間違いです笑

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2016/10/31(月) 23:09:14 

    TOEICってトーキングもライティングも試験ないよね?
    英検のが良いんじゃないの?

    +121

    -2

  • 37. 匿名 2016/10/31(月) 23:09:28 

    二級までしか取れてないってこと?
    それともTOEICに流れてるだけ?
    準一級以上、特に一級は超ハイレベルで、TOEIC満点の人やネイティヴも普通に落ちると聞くけど、教師なら取れててほしいかも

    +64

    -7

  • 38. 匿名 2016/10/31(月) 23:10:00 

    >>32
    あと小学校教師じゃなくて
    中学、高校の先生だね←
    どんだけ間違ってるんだ私wwwww

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2016/10/31(月) 23:11:12 

    TOEIC900点後半でも英検一級とれない人いっぱいいるらしいよね。
    逆はいないって。

    +154

    -0

  • 40. 匿名 2016/10/31(月) 23:11:32 

    私、中学の英語の教職免許持ってるけど英検準2級だわwww

    +16

    -11

  • 41. 匿名 2016/10/31(月) 23:11:49 

    小学校から英語教育始まりますよね…。身内が小学校教員なんですが、教員採用試験でも英語がなかった時代に先生になりました。中学、高校と違い、小学校は音楽や家庭科などを除く全ての教科を教えなければならない。ALTを招いたりしているけれど、必須になったら本当に困ると言っていました。

    私は実践の英会話に関しては早くに学ぶのには賛成ですが、教えられる教員の数など、きちんと整えてからでないと難しいと思います。特に地方は。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2016/10/31(月) 23:12:52 

    >>40
    でもTOEICはそれなりに点数高いんでしょ?

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2016/10/31(月) 23:14:16 

    でも中高の英語の先生でALTの先生と話せない先生見た事ない。
    英検持ってなくても話すには問題ないって事か

    +27

    -3

  • 44. 匿名 2016/10/31(月) 23:14:33 

    英語以外の外国語もできる教師ってのはこれまた少なさそうだけど?

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2016/10/31(月) 23:16:54 

    文法を説明できる、教えられればいい、ってことなのかな?
    だったら二級程度でも問題ないけど。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2016/10/31(月) 23:17:14 

    中学の時の英語の先生は元CAだったし、高校の時の英語の先生は元通訳だったけどなぁ。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2016/10/31(月) 23:19:26 

    これ、ALTの先生にも受けてみて欲しい。
    もしALTの先生もだめなら、そのレベルまで必要ない可能性もあるのでは?

    +44

    -2

  • 48. 匿名 2016/10/31(月) 23:20:08 

    私の友人は有名私立高校の英語校教師だけど、TOEICを一度も受けたことないよ。
    生徒や母親からも聞かれるらしい。
    理由も聞いたけど、大したことなさそうだったから忘れた。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2016/10/31(月) 23:21:35 

    >>24
    ちなみに模試では9割はとってて、リスニングは一問しか間違えないらしいです。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2016/10/31(月) 23:23:16 

    今準1級勉強中です。
    英作文がとにかく難しい!
    持ってる問題集に載ってるのは、『現代社会において小規模な独立店舗・ビジネスは生き残ることができるか』のトピック。これについて賛成か反対か書いた上でエッセイ式に自分の主張を英語で書き込まないといけない。正直日本語でもうまい回答が書ける気がしなくて途方に暮れてます。ほんとに2級までとは全然違う( ;´Д`)

    +80

    -3

  • 51. 匿名 2016/10/31(月) 23:23:40 

    受験英語ごときで英検1級はオーバースペック
    2級あれば十分
    上位を狙う子は塾行くか自分で勉強します

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2016/10/31(月) 23:25:28 

    ごく一般的な公立の中学校のまったく英語の素養もない
    全然わかんない子に理解させる能力が最も必要なんじゃ?w
    そーいうの難しそう

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2016/10/31(月) 23:26:53 

    >>51
    漢検と一緒だねw

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2016/10/31(月) 23:31:43 

    教師のプライドとか捨てて、VTR学習を取り入れて公立でも日常会話が話せるくらいにはしてあげて欲しい
    必要なら大学入試科目から英語を無くして、中高で英会話。大学で文法でもいいよ

    文法理解のための変な日本語が英語を難しくしてるしつまらなくしてる
    未来完了進行形ってなんだよ!

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2016/10/31(月) 23:31:45 

    準一級、20年前にとったけれど塾で教える立場なので、今の時代でも通用するかと受けてみた。一次受かって次二次。

    準一と二は依然差があるね、
    でも文法をしっかり教えるなら二級でも十分。

    むしろ文法はTOEICの方が問われると思うし、準一級は二級と文法面ではそんな変わらない気が、、。

    +11

    -4

  • 56. 匿名 2016/10/31(月) 23:32:10 

    何が違うって英検は一度取ったら永久ものってとこだよ
    TOEICは受け続ける必要がある

    +32

    -4

  • 57. 匿名 2016/10/31(月) 23:32:17 

    英語得意だったし2級までは高校か中学でとったから時間も少しあるし勉強し直そうかな〜なんて思ったけど、50さんの文章問題読んだらやめとくわ…笑

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2016/10/31(月) 23:34:36 

    英語をペラペラ話す能力と
    英語テストで良い点取る能力は違うかも知れない。
    ネイテイブの人は一級なんか取れないでしょうし。

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2016/10/31(月) 23:39:06 

    先生が、TOEIC受けたら何点なのか気になります。
    というのも、前に友人の中学校の英語教師と、TOEIC800点とった話しをしたら、そんな点数なかなかとれないよーという反応だったので。
    私としては英語教師だしそのぐらいはあるかなと思いいろいろ他に話したかったのですが、現実が見えた気がしました。

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2016/10/31(月) 23:39:40 

    子どもの通っていた中学の女教師 仮定法過去が分からないみたいでドン引きしたわ。いくら中学で勉強しないからってそれはないと思った。主婦の私でさえ分かることよ? あれで中学の英語教師できるとはねえ…。先生も免許更新制にすべきだわ!

    +11

    -12

  • 61. 匿名 2016/10/31(月) 23:41:42 

    中高で団体とかで受ける(大学ではTOEIC)→高校生までならせいぜい二級くらいまでしか受けない→準一級以上の難易度を知ってる人が少ないので、英検は大したことないと認識される
    こんな感じ?

    英検は日本で作られたものだから学校の試験っぽい、TOEICは海外でも知名度あるし、形式がなんか海外ぽくて本格的っぽい、何か凄そう というイメージも作用してる気がする
    んで、TOEIC満点とって更に極めたい人が行き着く(更に難しい)のが英検一級なんだよね
    二級と準一級以上は差がありすぎる

    +22

    -2

  • 62. 匿名 2016/10/31(月) 23:45:53 

    うちの子(中3)の英語の先生
    improve the situationを見て
    なんだろうねぇと言ったらしい
    これわかんないってどうなの?て思ったし、授業でやるのになんで予習してきてないの?と思った
    真面目にやってほしい

    +13

    -6

  • 63. 匿名 2016/10/31(月) 23:46:02 

    準1級合格者が手も足も出せないのが1級
    上には上があるもんだ

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2016/10/31(月) 23:47:44 

    私も大学のとき対策講座3ヶ月くらい受けてそれでも7点足らずで不合格。みんな英米語学科で20人くらいいたけど私が最高だったらしい。それからやる気喪失して受けてないけど本当に難しかった。こども英会話講師やってたけど 準一級取った人、周りで一人しかないなかったなぁ。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2016/10/31(月) 23:48:50 

    今まで2級レベルで通してたことが異常ですよね。
    大学の過去問も解けない先生が多くて困りました。

    ちなみにTOEICより英検のが総合力求められるので基準としては的確だったりします。

    +38

    -1

  • 66. 匿名 2016/10/31(月) 23:50:09 

    英検1級を持ってる教師がいるけど、プリントも小テストもなし。いつも職員室でひたすら英字新聞を読んでる。教え方も下手。5時ぴったりに帰るので放課後質問に行っても捕まらない。

    +36

    -3

  • 67. 匿名 2016/10/31(月) 23:53:38 

    英検って普通に外国人でも取れないって言ってなかったっけ?日本の英語のテストは難しいって。

    +14

    -3

  • 68. 匿名 2016/10/31(月) 23:53:48 

    英語の勉強に縛られず
    グローバルの考え方
    例えばいろんな考え方があるとか
    英語圏のマナーとかも絡めて
    勉強してほしい

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2016/10/31(月) 23:54:24 

    すでに更新制だよ

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2016/10/31(月) 23:55:14 

    親から受験に受かる英語さえ教えてくれればいいってクレームがくる?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2016/10/31(月) 23:56:37 

    2級は受験勉強のついででいけたけど準一級はそれなりに努力しないととれなかったよ。
    英語の教師になるなら英語の勉強頑張ってほしいよね。

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2016/10/31(月) 23:57:33 

    英検もう古いよね?

    英語がまだ浸透してなかった時のこと。
    最初はtoeicより、英検が推されてた。
    toeicのスコアーだと評価の仕方が面接官の人にはいまいち分からないから、英検の級で分かりやすくしてただけ。

    だけどもう時代的にも英検はいらないと思う。
    最近の面接官はtoeicのスコアーの評価も分かってるし、勉強して仕事に役立つのもtoeic。

    +2

    -26

  • 73. 匿名 2016/11/01(火) 00:00:29 

    ガル民のお子さんたちくらいですよ、優秀な英語教師が必要なほど勉強熱心なのは。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2016/11/01(火) 00:05:29 

    >>72 社会的基準はTOEIC
    ただ 教える立場なら書く技術も話す技術もある程度必要になるので英検が的確かと

    もちろんTOEIC高得点の人の多くは書けますけど、ハウツー本だけで800近く取るような人が居るのも事実でして,,,

    +19

    -2

  • 75. 匿名 2016/11/01(火) 00:07:29 

    今の時代、公立の幼稚園でも外人の先生がきて英語教えてくれたりするからね‥。親も子も昔の人より英語ができるというか馴染みがあるよね。
    そんな中でがっかりな中学英語教師に出会うと拍子抜けするよ。
    時代にあわせて教師のレベルアップを考えた方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2016/11/01(火) 00:07:57 

    なにげに、福井が優良

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2016/11/01(火) 00:08:03 

    中学の英語教師は平均でTOEIC560点。
    高校の英語教師は平均でTOEIC620点。
    検索したら出てきたよ

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2016/11/01(火) 00:11:52 

    >>77
    おー!それなりじゃないですか。

    +3

    -16

  • 79. 匿名 2016/11/01(火) 00:12:09 

    TOEIC560点だと英語できる生徒から舐められるよね

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2016/11/01(火) 00:13:22 

    >>56

    TOEICのスコアは永久物ですよ。
    2年以内だと公式認定書再発行ができます。
    それを過ぎると発行してくれないだけです。

    ただ企業が有効期限を設けた場合は使えない。
    英検は良くてTOEICは駄目とかおかしいと思ってしまうよ(*_*)

    +11

    -4

  • 81. 匿名 2016/11/01(火) 00:14:08 

    >>78いや、低い。韓国だと英語教師は800点以上あるし、彼らからすると日本の英語教師は教える側でなく教わる側らしい

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2016/11/01(火) 00:14:27 

    平均でTOEIC560って、低っ!!!と思ってしまった。

    +48

    -0

  • 83. 匿名 2016/11/01(火) 00:16:12 

    英検だけで判断してもな。
    TOEICとかだけじゃなくて、国連英語とかもあるしな。
    ビジネスだと点数が高くてもついていけないことがあるからね。
    使ってる言葉が違うから。
    まぁそれだからスクールに通うんだけどアメリカ人も

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2016/11/01(火) 00:17:42 

    2級レベル=450〜500くらいってイメージだったので それよりはまぁ ってことです。

    +2

    -6

  • 85. 匿名 2016/11/01(火) 00:18:30 

    私立のある程度偏差値ある高校ともなると、高学歴でTOEICの点も高いよ。自分の高校は私立の“中堅進学校”だったけど、英語教師は一橋大、中央大、立命館大、早稲田大などと高学歴だった。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2016/11/01(火) 00:21:21 

    一橋は、ともかく中央や立命館は高学歴なの?
    学部にもよるけど、ちょっと違うと思うけど。
    まぁ英語だから出身校は、あまり関係ないかと。

    +7

    -7

  • 87. 匿名 2016/11/01(火) 00:22:04 

    >>86
    英語のエリートだと上智ってイメージですw

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2016/11/01(火) 00:30:13 

    日本人がこんなに長年学校で英語を勉強してても海外で話せないのは英検が基準だからなのでは?

    +7

    -6

  • 89. 匿名 2016/11/01(火) 00:36:06 

    平均560点てことは、平均より下の県の先生はもっと低い点数の可能性あるのか‥それだと、たしかに普通に勉強してる中3にはなめられそうですね。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2016/11/01(火) 00:39:38 

    >>88 基準の差というより 根本的な指導方法の差です。

    日本では文法の解き方 長文の読み方を習います。

    中国やドイツはまずはコミュニケーションを学び文法には行かずにひたすら読む&聴くらしいです。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2016/11/01(火) 00:46:07 

    野球に例えると、現役時代に凄い選手だったとしても凄い監督にはならないんだよね
    。野球だけじゃなく大概そうなんだよ。
    だから英検だの流暢に話せるだのしたとしても生徒に教えるのが下手なら困るよね。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2016/11/01(火) 00:46:54 

    そのための教員免許だと思うんだけどね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2016/11/01(火) 00:47:59 

    TOEICは 実力以上の点数をとるコツがあるらしーよ。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2016/11/01(火) 00:49:52 

    英検もTOEICもTOEFLも要らない。
    一級だろうが900点だろうが教え方がだめすぎる。

    ネイティブだからって教える能力があるわけない。
    たとえば教育論を受けてないその辺歩いている日本人が日本語を
    きちんと教えられるかという。

    論理的にきちんと教えられる人を育ててほしい。
    国会議員の思い付きじゃなく10年は準備期間をさずけて
    英語教育科(検定)みたいなのを大学に作って
    人材を育ててから小学校必修にすべきだった。

    教える能力が高い人なら外国人より日本人教師のほうがいい。

    それと、自分の考えや意見を言える教育もしないと。
    芯のある思考は母国語によって構築される。

    +27

    -3

  • 95. 匿名 2016/11/01(火) 00:55:17 

    採用を"上位から"にすればかなりの底上げになると思います。

    教員免許は教職取れば誰でも取れるのに、採用はコネだから,,,
    私の県だと偏差値47の某私大出ると9割採用されます。謎です

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2016/11/01(火) 00:56:50 

    厳格にすると、希望者激減してむしろレベルが下がるかと

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2016/11/01(火) 00:57:03 

    英検は面接があるから実際の会話力が必要
    TOEICはリスニングは有るけど結局ペーパーテストだし、ビジネ英語に特化してるから学校で教える英語とは違うかな

    英検1級持ってる人の方がTOEIC高得点より「おっ」て思う
    教師に英検取らせるのは賛成!
    高校にALTと話が通じない先生とか居たもんなー

    +18

    -1

  • 98. 匿名 2016/11/01(火) 00:59:13 

    >>72
    英検の価値が下がってるのは確かだね。

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2016/11/01(火) 01:00:51 

    >>20
    英語教師は全員ネイティブはダメだろ
    英文法は理論立てて教えることって予想以上に難しいですよ

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2016/11/01(火) 01:06:37 

    ネイティブに「なんでここは~on~なんですか」みたいなこと聞いても
    それが常識だからという答えしか返ってこない
    でも意外とネイティブは理屈考えないで使ってるもんだからそれでもいいかもね

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2016/11/01(火) 01:42:42 

    高校の頃の英語の先生、大学時代に7回受けてようやく準1級合格したらしい。
    準1級って難しいんだなって思った。
    中学だと準1級合格する実力ない先生いそう。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2016/11/01(火) 02:09:41 

    英検2級とか高2でとったわw
    周りには高1でとってる人も中学でとってる人もいたし、高校で英検準1級とってる人もいた。
    小中とはいえちゃんとした人に教えて欲しい。
    英語はネイティブの教師に教えてもらった方がいい気がする

    +7

    -14

  • 103. 匿名 2016/11/01(火) 02:18:07 

    2級が限界だったわ…
    中高時代のカテキョーが1級持ってた。アメリカ旅行連れてってもらったけど通訳みたいにペラペラだった。某国立外大から大手旅行会社に就職されたわ。
    英語教師の5割が準1級もってるって優秀じゃないの?あれだけ話せれば充分だと思うけど。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2016/11/01(火) 02:28:32 

    >>102
    >英検2級とか高2でとったわw

    それ普通ですw

    +20

    -3

  • 105. 匿名 2016/11/01(火) 02:48:32 

    結局大人になって英語を使えるように教えられるかどうかだと思うんだけど。
    文法出来たって話せなきゃ駄目なんだから。
    そう考えると英検はどーなの?って思う。

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2016/11/01(火) 02:50:54 

    準一級は最低限のレベルだと思います。

    TOEICの方が今やメジャーですが、テストテクニックである程度点数とれるし、アウトプット力が図れないから、英検の方が教師の能力図るには向いていると思います。

    私、英語専攻じゃないし、二流大学出身だけど暇なとき一ヶ月勉強したら準一級とれましたよ

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2016/11/01(火) 02:58:57 

    ただの主婦だけど英検準一級、Toeic900ある
    まだまだわからない単語とかたくさんあるからこんなんで英語教える勇気ないわ

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2016/11/01(火) 03:04:01 

    塾と提携したら良いのに。
    地域の大学の留学生と交流とかを増やすでもいいんだけどな。
    リスニングはCDを聴かせたらいいよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2016/11/01(火) 03:41:57 

    英検1級持ってる先生居たけど、頭良すぎて英語が理解できない生徒がいても、なんで出来ないのか分からなくて結局先生向いてないから辞めたみたい。

    特に今の先生ってちゃんと英語喋れる人少ないと思う。実習に行った時にALTの先生に日本語で話しかけてて、ALT困ってたし、英語で必死に話しかけてた若い先生居たけど単語ばっかりで、これまたALTの先生困ってたし、よくそんなんで英語の先生になろうと思ったなって人ばっかりだった。

    というか、英検って日本人向けの英語検定であって実際に使える英語じゃないからTOEIC860点以上とかに基準変えれば良いと思う。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2016/11/01(火) 03:43:40 

    ネイティブの外国人が日本で英語教師やるには何の資格もいらないって見たけど
    質を上げるためにも資格制にして欲しいわ
    (日本人が外国で日本語教えてお金貰うには資格がいる)

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2016/11/01(火) 04:59:45 

    >>82
    私も思った
    日本人英語ダメな理由が分かる
    先生がダメなんだから

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2016/11/01(火) 05:01:40 

    TOEICより英検のが難しい。
    ただ世間的にはTOEICのがすごいと思われる。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2016/11/01(火) 05:03:22 

    英語どころか日本語力も低いよね。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2016/11/01(火) 05:06:50 

    誰もが知ってる有名大学の英語基礎講座に出たら
    Portugalとか基本的な固有名詞の綴りわからない人多くてワラタ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2016/11/01(火) 05:53:05 

    英検準一級取れる英語力がある人が教師なんてやるわけない

    +19

    -3

  • 116. 匿名 2016/11/01(火) 06:14:12 

    選択式の問題だから、消去法もできちゃうよね。
    リスニングは確かに難しい。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2016/11/01(火) 06:56:25 

    滑らかに自分の意見を話せないのは論外。
    流暢なら、多少日本語発音でも問題ない。
    それ以外は教養のあるなしってだけ。
    文法もスペルも、ネイティブでも非ネイティブでもエリートならちゃんと勉強してきてる。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2016/11/01(火) 07:53:05 

    準一級くらいって言うけど
    合格率20%もないし
    結構難しいよ。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2016/11/01(火) 07:53:30 

    前回の準1級を子供が受けた。
    全項目500点以上だったけど、もう少しのところで不合格。小学生には難しかった

    +1

    -11

  • 120. 匿名 2016/11/01(火) 08:20:22 

    やっぱ、公立ってそんなもんなんだねー
    行かなくて良かった✨

    +2

    -6

  • 121. 匿名 2016/11/01(火) 08:27:43 

    中高教師ともにランキング下位の県だけど、ALTの友達によると教師は相当プライドが高いらしい。田舎だとまだ先生様だという認識があるからかな。

    せっかくALTがいるのに英語で会話しようとする英語教師はかなり少ない。
    また英語が発音とかではなく間違えているのに正しいと思い込み、それを生徒に教え発表の場でそのまま使う。
    酷いとALTの存在は完璧無視。立たせたまま一言も発さない様にする。

    それらを聞いた時に唖然としたけど、ネイティヴの前で完璧じゃない英語を話すのも嫌だし、ネイティヴに教えて貰うのも比べられるのも プライドが許さないみたい。
    税金の無駄使いしてるなと思う。

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2016/11/01(火) 08:33:29 

    うちの母親がアメリカ留学して英語喋れるし、私もまあまあ出来る。
    確かに準1級は最低ラインだと思う。
    それが全てではないけど、スムーズに取れるぐらいじゃないと話にならん。
    でもやっぱり日本の英語の教師はレベル低いと感じる、所謂受験英語のシステムに問題ありますが。
    多分発音記号すらまともに理解してない教師多い。

    この表だと石川は上位に来てるけど、石川出身の私としては、そこまで英語のレベル高い教師が多い印象なかったな

    +6

    -6

  • 123. 匿名 2016/11/01(火) 08:43:44 

    >>111
    先生の責任より生徒のやる気じゃない?

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2016/11/01(火) 08:44:12 

    学校英語なんて別にこんなもんでいいと思う

    +4

    -4

  • 125. 匿名 2016/11/01(火) 09:19:39 

    受験生ですが準1持ってますよー

    私の学校の先生は英検持ってない人ばかりです

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2016/11/01(火) 09:41:36 

    中学の英語の先生がイギリスで全然通じなかったーって笑って言ってて途端にやる気失せた。
    とりあえずイギリス英語が話せる人に先生になってほしい。

    +10

    -6

  • 127. 匿名 2016/11/01(火) 10:11:59 

    英語って生徒まかせな部分もあると思う。
    別に先生の英語が高校卒業レベルでもいい。
    英語を勉強しよう、英語って楽しい、面白いと思わせる授業をしてくれたらいい。
    ただSVOCとか言われても分からないし教科書読んで翻訳するだけの授業って苦痛だった。
    大学入って英語に興味持ったけど、先生の教え方次第じゃない?

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2016/11/01(火) 10:43:05 

    皆さん凄いですね…私は英検2級止まりなので今勉強しているけど、まだまだなんだなと実感…もっと頑張ります。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2016/11/01(火) 11:15:29 

    英検準1級かTOEIC750点以上のレベルがないのに英語教える資格ゼロ。
    てか本当に英語できる人って教師にならなくない?外資系企業とか外交員とか高級官僚とかでしょ。

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2016/11/01(火) 11:17:52 

    日本の英語教育ってなんで発声の仕方から教えないんだろ
    舌の位置とか唇の形で全く違う発音になるのに

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2016/11/01(火) 11:25:49 

    >>12
    準1級と1級じゃレベルが全然違うよ
    1級は帰国子女でも難しい

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2016/11/01(火) 11:38:46 

    学校教育は英語に限らずすべては自分の世界を広げるための道具でしかないことを完全に棚に上げているからね
    何をイメージしてどの道具をどう使うかを考える主体性が欠落した状態では道具の使い方がどれだけ上手だって価値は生み出せない

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2016/11/01(火) 12:26:14 

    英文科じゃないけど準一級とったけど
    英文科出た英語教師ならあのレベル解けないとダメだと思う
    二級だと日常生活レベルの語彙力だけど準一級だと教養会話に片足つっこめるレベルでしかないし

    新聞読める語彙力すらないのに英語教える側というのもどうかと
    ただの英語講師ならともかく大学で英文科出たならね

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2016/11/01(火) 13:05:28 

    流暢に海外留学なんぞしたら採用されないよな
    イディオムや単語のニュアンスをきちんと理解して話せるようになるまでリアルに数年かかると思うし

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2016/11/01(火) 13:11:41 

    なんの科目でもいいから教員になりたい、って人がいるみたいだよ。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2016/11/01(火) 13:15:17 

    >>134
    悠長な、のんびり構えるのは。

    流暢はスラスラ話すこと。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2016/11/01(火) 13:50:03 

    英検準1級持ってる主婦ですが、副業でこども英語教室やってます。
    歌やゲームやら楽しくやってますよ。

    まあ、学校の先生は、受験対策あるから、準一級ぐらいとってほしいな。
    4回受けて5回目でやっと通った私がいうのもなんだが・・・。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2016/11/01(火) 13:57:50 

    生徒に英語圏の帰国子女がいたらやりにくくないのかな

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2016/11/01(火) 14:09:03 

    >>3
    TOEICの方が英検よりいいとよく言われるけど
    TOEIC730くらいの人でもざらに喋れない人いるけどな

    逆に、TOEIC730と同程度とよく言われる英検準1級だけど
    英語で面接とスピーチの試験があるから喋れないと受からないよ
    部屋に入る時から出るまで一切日本語喋っちゃ駄目で
    試験管の雑談にも英語で応じた記憶がある

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2016/11/01(火) 14:36:03 

    >>138
    やりにくいと思う。
    イギリス人の知り合いが日英ハーフの息子さんがテストで「take a bath 」を「have a bath 」と書いてバツだったとSNSにアップしていた。当然抗議もしたらしい。
    米語と英語の違いを先生は分からなかったんだろうけど、日本の英語の教科書は米語だからある意味仕方ないのかと。まぁ、英語やっていれば常識だとも思うけど、アメリカ人にも知らない人が実際にいたし。
    その知り合いには「日本はアメリカ英語で教えている。それに加えて日本のテストは、今現在習っている教科書の範囲内から答えないと正解とみなされない場合もあるんだよ」とコメントしたらALTの人達も同意していた。
    よくある人気の問題集とかも単語は同じ意味でも大学以上レベルじゃなく高校はあくまでも高校で教わった単語で解答が出ている。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2016/11/01(火) 15:13:26 

    >>39
    英検1級と準一級には超えられない壁があるらしいよ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2016/11/01(火) 15:35:30 

    >>138
    なんか138に+押そうとしてもなぜか押せなくて-になった!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2016/11/01(火) 16:15:13 

    >>121
    格差だね。

    都会の私立知ってるけど、
    ALTの若い外人男性
    年配の外人女性の先生
    義務教育はアメリカで受けたっていう日本人の先生
    ハーフの先生
    英文科卒の日本人の先生
    って感じで教える内容によってバランス良くネイティブと非ネイティブの先生がいて、先生たちはみんな仲良さげで職員室では英語で普通にやりとりしてた(文法の先生だろうが英会話に問題がある人はいない)
    でも逆に、いつもいるわけじゃないALTの先生はちょっと疎外感ありそう

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2016/11/01(火) 16:23:54 

    >>126
    イギリス国内も地方でいろんな訛があるから通じないこともけっこうある
    コックニー喋ってる人はいてもクイーンズイングリッシュなんて全然喋ってる人いないし、イギリス英語が正義みたいな考えは良くない
    世界はアメリカ英語で全然通用するのに、イギリスの田舎はアメリカ英語通じないんだから

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2016/11/01(火) 16:32:09 

    娘の学校に帰国子女が何人かいるけど英語のテストがやりにくいと言っていた

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2016/11/01(火) 16:36:42 

    自分の県、両方ともに上位に入ってるけど実際は大した事ないよ
    教え方が本当に下手だし、まず楽しい授業じゃないから。
    教科書だって、詰め込み型のひどい内容だよ。うちの子供達、発音もいまいち理解出来てないわ

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2016/11/01(火) 17:04:03 

    TOEIC800だけど、テクニックである程度点数とれるよ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2016/11/01(火) 17:12:59 

    これ、英検とか受けてないっていう先生が多いからだと思う。
    私も英語教えてるけど、TOEICはある程度点数もってるけど英検は3級しかもってないし。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2016/11/01(火) 17:14:51 

    20年近く前の問題しか知らんが
    準1は、英語力以上に常識を問うてきたので純粋に回答が分からんことがあった
    いきなり今の国連総長は誰か?と問うてきたり
    この役割をする国連機関はどこか?を選ばされたり・・・

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2016/11/01(火) 18:31:01 

    >>121

    学校の先生を擁護するわけじゃないけど
    ALTが増えて質も下がってるよ。
    給料もらえて、日本語も勉強できて
    期間限定のワーキングホリデー感覚の
    ALTがいるのも事実。

    契約社会の人達だから
    授業さえ出ていればいいんでしょ
    ってスタンスで
    教材研究するわけでもないし
    空き時間は好きなことしてたり。

    それを使いこなせない教師の
    資質ももちろんあるけど
    英語話せる外人配置したらそれで
    いいって感覚の教育委員会も
    どうなんだろ…と、現場で思う。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2016/11/01(火) 18:58:34 

    そういえば英語の先生の英語の発音が悪すぎて
    音読の時は逆にこっちが気を遣ってたわ。
    先生より下手に発音しないと、って。笑

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2016/11/01(火) 19:50:37 

    英語はオーストラリア人に教えてもらってたけど、特に良くなってない。
    それだけじゃダメなんだよね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2016/11/01(火) 20:28:33 

    英語の先生はやっぱり基準設けた方がいいと思うな…
    手当制にすればいいのに。

    下手に公務員だと下のレベルでも絶対辞めないから先生も生徒も向上しない。

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2016/11/01(火) 20:50:29 

    英検1級ってのは特別なんだろうね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2016/11/01(火) 21:29:26 

    本当に正しい日本語が出来る人は英語も出来ると思う

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2016/11/01(火) 21:57:01 

    >>155
    極論かもしれないけど、
    本当に英語ができる人は、英語の概念を英語で考えて英語を使ってる。
    そこに日本語は介在しない。日本語から訳すとやっぱりちょっと言いたい事と違うんだよね。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2016/11/01(火) 22:07:06 

    >>65
    >大学の過去問も解けない先生が多くて困りました。

    その前に、解ける必要が本当にあるのかどうかも分からないけど。
    聞いた話だとたとえば、大学の数学教授たちが
    センター試験の問題作成に駆り出されて
    まずやらされる事は「センター試験の問題を解かされる」ことらしいが、
    教授たちはまず解けないそうです。
    つまり、数学のその分野の大家であっても、(テストを解くためだけの準備をしない限り)
    数学者でも解けないのが受験数学。意味ないじゃんって思う。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2016/11/01(火) 22:12:09 

    大学でフランス文学や中国文学を専攻する人は
    別に高校でフランス語や中国語を予め学んでいた訳ではない。
    でも大学の4年間で一応文学の機微に触れるレベルにはなれる。
    つまり英語だって高校までの教育はマストとして
    窮屈に考えすぎる必要はない。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2016/11/01(火) 22:12:31 

    私は、完全バイリンガル以外からは学びたくない。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2016/11/02(水) 17:19:55 

    ここまで小学校も多種多様になって来ているのだから教科制のが良いと思うけれどな~!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。