ガールズちゃんねる

英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入

381コメント2023/10/04(水) 14:22

  • 1. 匿名 2023/09/30(土) 00:27:14 

    英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入 | 毎日新聞
    英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入 | 毎日新聞mainichi.jp

    英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入 | 毎日新聞


    英検はこれまで、高校1年生で準2級、高校卒業時に2級の取得を目標レベルに設定していた。ただ、教諭や生徒から「準2級と2級の間には、高い壁がある」といった声が寄せられていた。

    同協会による合格者のデータ分析でも、5級から準2級までは、次の級の合格までの期間が約1年だったが、準2級から2級は約2年だったこともあり、新たな級の導入を決めたという。

    +12

    -97

  • 2. 匿名 2023/09/30(土) 00:27:52 

    いらんな

    +397

    -8

  • 3. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:05 

    2級までは普通に取れる
    準1から凄いと思う

    +571

    -41

  • 4. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:09 

    2.5級?

    +145

    -4

  • 5. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:12 

    >>1
    高い

    +27

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:13 

    >>1

    +0

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:23 

    既得権益?

    +122

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:28 

    より儲ける為かな

    +301

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:34 

    何級ができるの?

    +56

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:36 

    英検準二級って無くなったと思ってた
    勘違いだったのか

    +1

    -18

  • 11. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:41 

    いらん

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/30(土) 00:28:54 

    別に2級もそこまで難しくないような…高校で普通にやってれば取れそうだけど

    +200

    -26

  • 13. 匿名 2023/09/30(土) 00:29:18 

    確かに準ニ級で辞めたわw

    +92

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/30(土) 00:29:44 

    今も一次は6割出来たら合格なの?

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/30(土) 00:29:53 

    えっそうなん?いま準2なんやけども

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/30(土) 00:30:28 

    2、25級てこと?

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/30(土) 00:30:56 

    >>4
    なんとなく3級よりっぽい

    +38

    -4

  • 18. 匿名 2023/09/30(土) 00:30:56 

    準2級と3級も差があると思うな

    お金かかるなあ

    +109

    -3

  • 19. 匿名 2023/09/30(土) 00:31:09 

    >>8
    そういうことかーーーಠ_ಠ

    +53

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/30(土) 00:31:30 

    漢検も2級と準1級の間に新設してくれないかしら。

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/30(土) 00:32:22 

    問題のレベルを調整するのはダメなのかな

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2023/09/30(土) 00:32:30 

    >>8
    受験料高いもんね…
    本会場で2級受験すると8,300円だよ…

    +147

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/30(土) 00:32:57 

    今時英検なんて〜みたいな感じじゃないの?
    TOEIC何点?みたいな

    +8

    -24

  • 24. 匿名 2023/09/30(土) 00:32:59 

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/30(土) 00:33:18 

    どういう名前になるんだろう?

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/30(土) 00:34:07 

    何のメリットも無いのに5級、4級受験のお金勿体なかったな

    +102

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/30(土) 00:34:12 

    二千円札みたいな存在

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/30(土) 00:35:09 

    今の準2級のレベルそのままで準々2級となり
    準2級の内容変わる感じかな

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/30(土) 00:35:12 

    >>27
    2000円札最近見ないけど元気かな?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/30(土) 00:35:42 

    1級と準1級の間がえげつないけど、あんまりニーズないのかな
    高校生は大学受験で必死に英語勉強するから、高校生(の親)から金を引き出すのが効率的なんだろね・・・

    +93

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/30(土) 00:35:48 

    1級はほんと難しかったけど
    日本の英語教育がなってないだけ
    と痛感したわ

    +12

    -3

  • 32. 匿名 2023/09/30(土) 00:37:31 

    弍級とかになるのかな

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/30(土) 00:38:13 

    なんやねん、それ(笑)ただただ受験者数増やして、金をgetしたいんやな?

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/30(土) 00:39:33 

    >>22
    高過ぎて嫌になるね...マジぼったくりー🌰

    +75

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/30(土) 00:40:59 

    >>32
    オモロw

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/30(土) 00:41:21 

    高校の時必死で検定試験取ってたけど英検は強みあるよね、私の時は3級は簡単だったけど…
    漢検持ってるけど意味あったんかな思う

    +10

    -5

  • 37. 匿名 2023/09/30(土) 00:42:33 

    ミドル級か

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/30(土) 00:42:46 

    >>23
    大学受験で有利になるから今の中高生は大抵取るよ

    +70

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/30(土) 00:43:27 

    ちょうどその辺りでTOEICに移行するイメージ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/30(土) 00:44:28 

    >>3
    じゃあ私すごいね

    +113

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/30(土) 00:44:33 

    確かに、準2級と2級とでは
    かなりレベルが違った。

    準2級までは普通に楽に取れるが、
    2級は遥かに難しかった。

    準2級までは1発で受かってたけど、
    高2の時に2級は3回落ちて、
    4回目(高3の時)で受かりました。 


    ちなみに、
    2019年の時点で、
    英語の授業を担当する教員に関して一定の目安とされる英検準1級程度以上を取得しているのは中学で38.1%、 高校で72.0%でした。


    私が学生の時は、英検準1給料持ちの教師はさらに少なかった。
    英語の教員でも2級止まりの人が多かったんです。

    英語の先生から、「2級取れるなんて、本当にすごいよ。
    実は、英語の先生でも2級止まりの人がけっこう多いんだよ。」と言われたのを今でも覚えてます。

    だから、尚更かなり高い壁だと思います。

    +39

    -7

  • 42. 匿名 2023/09/30(土) 00:44:34 

    2級から準1の方が絶対時間かかると思うんだけど

    +80

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/30(土) 00:45:11 

    >>22
    でも一回資格取れたら一生使えるよ
    TOEICは有効期限2年くらいだけど

    +30

    -6

  • 44. 匿名 2023/09/30(土) 00:46:23 

    そんな変わるか?
    小6の時準2受かって中1の時2級受かったけど5級から2級までは全部一年間隔で取れたよ

    +11

    -6

  • 45. 匿名 2023/09/30(土) 00:47:48 

    >>15
    準1は8割 
    一気にはね上がる
    それまで6割で
    子供ら他の勉強との両立で意気消沈する

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/30(土) 00:48:18 

    >>12
    そうだね。
    2級は高3程度だったような。
    準2が高1程度だっけ?

    わざわざこの間に作るほどでもないような?
    むしろ準1級と1級の方がレベルが開いてると思うけど。

    +89

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/30(土) 00:49:18 

    >>44
    いうても数字のマジックやから
    英作の得点高いし、攻略法はある

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/30(土) 00:49:23 

    >>3
    昔と今は難易度が違う

    +31

    -18

  • 49. 匿名 2023/09/30(土) 00:49:42 

    >>4
    準とは(笑)

    +70

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/30(土) 00:50:50 

    >>43
    大学受験の時のは直近の2年とか
    縛りのあるとこが多いよ

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/30(土) 00:51:06 

    >>21
    それはだめだわ。
    既に取ってる人の評価が変わるから。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/30(土) 00:51:32 

    >>12
    いや、やっぱり難しいよ。
    準2級と2級はかなり開きがあるよ。

    準2級までは、英語がそんなに得意じゃなくても一発で受かる。
    2級は、英語が得意とか、そこそこ出来る奴じゃないと受かりにくいよ。

    私が、英語は普通の成績で
    準2級までは一発合格
    2級が4回目で受かった。

    英語が得意な同級生は一発で受かってた。

    +46

    -10

  • 53. 匿名 2023/09/30(土) 00:51:33 

    ハードルが高いからこそ燃えるんだろこういうのは

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/30(土) 00:52:09 

    >>23
    TOEIC信者ウザい。
    別に何だっていいだろ?
    頑張ってる人を馬鹿にするようなこと言って楽しい?

    +14

    -9

  • 55. 匿名 2023/09/30(土) 00:53:25 

    今旧帝大に通ってる息子、小5で準2、そこから一年かかって2級だった。難しかったみたいだよ。

    +4

    -21

  • 56. 匿名 2023/09/30(土) 00:53:31 

    >>30
    準1級を高校で取ったら、大学以降ではTOEICとかに変わる人多いよね。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/30(土) 01:00:27 

    >>48
    そうなの?
    なら難易度を昔のように下げれば良いのでは

    +0

    -8

  • 58. 匿名 2023/09/30(土) 01:04:33 

    どう考えても2級と準1級の壁の方が分厚いと思うけどなぁ。なんだかんだ受験者が多いゾーンの受験機会を増やしたいんだと思う。

    +43

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/30(土) 01:06:22 

    >>58
    なんだかんだ言ってもビジネスだよね

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/30(土) 01:10:39 

    >>3
    娘が取ると言うのでついでに受けてみたら、勉強しなくても昔の記憶だけで2級は取れた。
    高校出てたら普通に取れると思う。

    +12

    -43

  • 61. 匿名 2023/09/30(土) 01:11:21 

    すごい馬鹿な質問なんだろうけど

    英検1級取れたら、海外で普通に日常生活出来るレベルなの?

    +6

    -13

  • 62. 匿名 2023/09/30(土) 01:18:38 

    >>26
    その辺の級は小学生のうちに受けたから、マークシートに慣れることの方が重要だったなあ

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/30(土) 01:20:45 

    >>3
    準一級はそこまで難しくないよ
    一級が桁違いに難しいから、準一と一級の間に級設けた方が良かった気がするよ

    +116

    -34

  • 64. 匿名 2023/09/30(土) 01:23:02 

    某インスタグラマーが小学生の娘が二級合格してるって言ってるのを疑われてて、証明書を出したんだけど、明らかに準を消してたのを思い出した。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/30(土) 01:24:12 

    本当の高い壁は2級から準一じゃないのかな。そこまでなら今も壁はそんなに感じない。間の級を作ったらさらに準一への壁が高くなるだけと思うし、私立高校の入試加点も準一からになってきてるよ。

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/30(土) 01:24:57 

    英検は今更どうなっててもいいけど準2と2の間が何なのかが気になりすぎるw

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/30(土) 01:25:14 

    五級の私には関係なかったーぱっぱらぴー🙈

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/30(土) 01:25:20 

    >>52
    つまり準二級に価値はなく、英検協会が儲かるだけってことですね。

    +9

    -5

  • 69. 匿名 2023/09/30(土) 01:25:26 

    高校生までなら英検でもいいけど大学生以降はTOEICじゃない?

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2023/09/30(土) 01:26:08 

    >>8
    >>65だけど、そういうことかと納得しました。なるほどね

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/30(土) 01:27:30 

    >>4
    次元w

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/30(土) 01:27:42 

    大学の指定校推薦の資格に英検○級以上とかあったなぁ

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/30(土) 01:28:16 

    >>22
    うちの子前回コロナに罹って受験できなかったわ
    しょうがないんだけど返金なしに落ち込んだw
    今回も申し込んであるけど無事受けられると良いな

    +38

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/30(土) 01:28:41 

    ガルを見てると履歴書に書けるのは3級からとか言ってる人もいるよね

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2023/09/30(土) 01:38:23 

    中学2年で3級取得は当たり前
    3年で2級にチャレンジっていうのは大阪の私立中学あるあるらしい

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/30(土) 01:41:41 

    >>1

    準々2級ができるの?
    だったら、「準2級の難易度を変える」じゃダメなの?って思った。

    準々2級が新設されるなら、数年後には準々1級が新設されそうな気がする。

    +1

    -5

  • 77. 匿名 2023/09/30(土) 01:44:04 

    私英語めちゃくちゃ得意だったけど
    緊張しすぎて面接?話すやつでdictionaryさえわからなくなった笑
    トラウマでそれ以来受けてない

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/30(土) 01:44:32 

    >>60
    嘘ばっか言うなよ。
    自分出来ますからアピールしたいだけっしょ?そういうの滑稽だからww
    みんながみんな同じな訳ないんです。少しは想像力を働かせてみてくださいね?
    反論あれば英語でどうぞ!あなたが本当に級取れてるのか判断できますんでね。

    +53

    -10

  • 79. 匿名 2023/09/30(土) 01:44:57 

    >>56
    一級合格者のTOEIC平均点が950点だから
    私も950点をコンスタントに取れるようになってから一級に合格した。
    準一級は700前後で取れる。

    +8

    -4

  • 80. 匿名 2023/09/30(土) 01:45:23 

    >>23
    わかってないな
    大学目指す高校生に笑われるよ

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/30(土) 01:45:38 

    とは言え準ニ級の合格率は毎年いろんな塾が計算だしてるけど29%だよ。
    なんかよゆーとか取れて当たり前みたいな意見があるけどけっこう低い。

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/30(土) 01:47:27 

    >>74
    3級は書く意味ないよ…

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/30(土) 01:48:25 

    >>8
    運転免許も準中型免許取らないと2トンも運転出来ないとか、教習所と免許センターの増収のためじゃんね。物流運転手不足なんて当然だよね

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/30(土) 01:49:22 

    >>81
    首都圏公立中だけど、中2.中3で結構な子が準2級は取るよ。
    そんなに難しい印象ないけど。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/30(土) 01:49:40 

    >>4
    2.25級とか?

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/30(土) 01:55:55 

    >>3
    準1は高校1.2年で勉強すれば1発合格してる子結構多かった。でも1級は割と良い大学行った人でも落ちてる子多い。

    +12

    -25

  • 87. 匿名 2023/09/30(土) 01:56:32 

    英検の時代じゃないよね、

    新しいの作ったところで
    英検時代の人達が理解できないと
    結局は選考で有利にならないのでは?

    +0

    -6

  • 88. 匿名 2023/09/30(土) 01:56:40 

    >>52
    準2級まではマジメなFラン大生でも独学で受かる。
    英検2級は日東駒専生くらいないと厳しい。

    ゆとりの短大英文科なんて目標が準2級だったよ(笑)

    ある意味、準2級と2球は英語格差社会の壁。

    +25

    -6

  • 89. 匿名 2023/09/30(土) 02:01:07 

    私は頭があまり良くないので英検2級取るのには苦労しました

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/30(土) 02:03:18 

    >>75
    3級は中3レベルだし、3級以上じゃないと内申書に書けないからね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/30(土) 02:05:56 

    >>86
    高校生で一級は純国産ではほぼ無理だよ
    観光英検とか商業英検一級とかならあるかもしれないけどね

    +18

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/30(土) 02:07:23 

    >>23
    あなた恥ずかしいよ
    こんなとこでそんなこと言って何か満たされた?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/30(土) 02:11:44 

    >>87
    学生を対象とした国内の試験の中では
    英検が1番英語の力量を測れるよ。
    特にスピーキングと英作文。
    次にGTEC。
    TOEICは塗り絵ビンゴ大会だし非常に受け身。
    IELTSやTOEFL等の国外の試験は
    パスポート必須だったり
    受験料が高額だったり
    受験会場が都市部に集中していたりで
    受験生にとってチャンスが公平ではない。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/30(土) 02:32:13 

    >>82
    最低でも二級からしか履歴書には書けないと思ってたから衝撃だった

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/30(土) 02:34:37 

    >>46
    準1級取れる人少ないから、そこに作っても受験する人いなくて儲からないからだろうね

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/30(土) 02:34:53 

    >>1
    TOEICじゃないと就職には
    意味ない
    ムダな利権

    +3

    -7

  • 97. 匿名 2023/09/30(土) 02:35:02 

    >>81
    東北の公立中(学年の半分は偏差値30台の高校へ進学するヤバめの中学)に通ってたけど中3で準二級取ったよ。
    本人次第でしょ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/30(土) 02:36:55 

    >>87
    学費だけは高い名もなきインターの保護者はそれ言うよね笑
    小・中とちゃんぽん生活の上、義務教育受けてないから受からないだけの話

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/30(土) 02:37:10 

    >>58
    今の公立中学の教科書がめちゃ難しくなっている。
    真面目にやれば中3で準二級に合格できる
    中卒レベルを図るには
    かつての三級では低過ぎるので
    急遽中卒レベルを引き上げる必要性が出てきたんじゃないかな
    近いうちに、高卒レベルが準一級になると思う

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/30(土) 02:38:15 

    >>96
    それは英語がわかる人のいないブラック企業の採用基準だよ

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/30(土) 02:38:44 

    >>88
    ニッコマの中でも偏差値高めの学部学科の子なら二級も受かるだろうけど、正直厳しいと思う。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2023/09/30(土) 02:40:12 

    >>96

    一流外資にもいたことあるけど英検でいけたわw

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2023/09/30(土) 02:41:02 

    世界を視野にいれるなら英検でもTOEICでもなくTOEFLだと思う。それともIELTS。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/30(土) 02:43:36 

    英検pgrする人ってケンブリッジを持ち出しがち

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/30(土) 02:44:06 

    >>97
    別にただただ数字上の事実として塾が出してる合格率はこうですよって話でしょ
    残る71%は落ちてるって話

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/30(土) 02:44:46 

    >>103
    トフルは米国の大学で授業についていけるかどうかの試験だから、米国史や政府の組織みたいな無駄な知識が必要なんだよね
    アイエルツはブリティッシュコモンウェルス全体での就学就労に適しているかが問われるからもうちょっと広範かな
    どっちも受験料が高過ぎるからやだよ
    普通の日本人は英検が1番
    準一級以降はトフルやアイエルツも視野に受けてみるといい

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/30(土) 02:46:14 

    資格は金儲けだから。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/30(土) 02:48:41 

    >>78
    面倒な人。リアルでも友達いなさそうだね。
    受けてみたらいいよ。思ってるより難しくないから。

    +6

    -33

  • 109. 匿名 2023/09/30(土) 02:49:33 

    >>3
    私も18歳で2級とれた。
    その先受けてないだけ。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/30(土) 02:50:44 

    >>107
    資格を取る側も、それを元に受験や就職に活かせるし、職業選択のチャンスが拡大し情報が質量共に増える
    結果的に金儲けにつながるからウィンウィンだよ

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2023/09/30(土) 02:53:19 

    >>7
    だよねTOEICもそうだけど
    ものすごいお金集まってるなと思う
    けど受験や就職のためとかでみんなこぞって何回も受けるしか無い
    主催する会社はウハウハだろうなって思ってる

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/30(土) 02:54:42 

    >>84
    別にただただ数字上の事実として塾が出してる合格率はこうですよって話でしょ
    残る71%は落ちてるって話

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/30(土) 02:55:59 

    >>111
    別に何回も受けなくても、しっかり準備して合格できる実力をつけてから受けたら一発で受かる
    いずれにしてもゲームやエステに課金するより
    よほど実のあるお金の使い方だと思うわ

    +11

    -5

  • 114. 匿名 2023/09/30(土) 02:59:42 

    私の友人はTOEIC900点以上がなかなか取れなくて英検1級を取得したと言っていた。
    彼は仕事も外国人と英語でしているし、難しい単語も知っていてペラペラと言って過言ではないと思う。

    巷ではTOEIC満点より英検1級合格の方が難しいと言われる事が多いのでビックリしたけど、TOEICや英検は転職の際のアピールでしかないからどうでも良いとのこと。
    重要なのは英語で円滑に仕事を進める能力。それが出来るならTOEIC400点でも問題ないと。

    確かに。
    級を増やせば目標は増えるけど、目的を見失わないでほしいと思う。私はTOEIC800点目指して英検準2級持ち。英語ペラペラなど夢のまた夢。

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2023/09/30(土) 03:02:34 

    >>108
    英検2級持ってるならそんな簡単な日本語くらい英語で返してあげたら良いのに笑

    +26

    -4

  • 116. 匿名 2023/09/30(土) 03:09:01 

    >>114
    そのご友人のケースは珍しいですね
    語彙も内容も英検一級の方が圧倒的に上です
    受けた年代によるのかもしれません
    何度か改定されましたが
    以前は今より容易だったそうです

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/30(土) 03:10:16 

    準一持ってるから関係ないかな。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/30(土) 03:11:46 

    田舎の中学だったけど自分含め結構な人数が中3のとき準2受かってたな
    超絶低偏差値高の1年の時に2級までは受かったけど、そこから受けてないし受けても受からなかったと思うけどね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/30(土) 03:12:15 

    >>113
    横だけど
    学校で強制的に全員受験させてるところある

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/30(土) 03:19:08 

    >>3
    たしかに
    MARCHレベルの英文科でも私の周りには準一級いなかった。まあ受験勉強もあるから高2の夏までと考えると2級までだよね
    そこから先はTOEFLかTOEICって感じ

    +45

    -2

  • 121. 匿名 2023/09/30(土) 03:22:06 

    >>82
    義務教育レベルだからむしろ恥ずかしくて書けないよね

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/30(土) 03:27:32 

    >>94
    30手前のマイルドヤンキーの再就職までしか評価されない
    英検準2級は工業系大卒しか評価されない
    履歴書に書くなら「TOEIC600以上+Excel一応できます」くらいじゃないと

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/30(土) 03:40:21 

    中高ではやたら英検受けさせられたけど出題の仕方の傾向が分かりやすいから本当の実力を正確に表してるのかな
    私は過去問で出題傾向と単語だけ暗記して1級取得した
    ケンブリッジ英検とかのほうが難解でチャレンジし甲斐があると感じてる

    まあそんなにテスト好きじゃないし◯点とか◯レベルって英語能力のおまけでしかないと思ってる

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/30(土) 03:41:56 

    >>1
    4級と3級の方が壁がある

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/30(土) 03:46:58 

    >>122
    そういうロースペの世界は知らん

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/30(土) 03:54:41 

    >>12
    そうだね、
    中学から英語をはじめた息子が一発で中3夏に受かった
    英語は高校公立入試で満点だったし、併願私立が偏差値75のところだったから2級の知識がないととけないからマストだった

    高校生なら普通に受かると思う

    +0

    -21

  • 127. 匿名 2023/09/30(土) 04:40:08 

    英検の価値も今ひとつだからな

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/30(土) 04:43:38 

    >>8
    それ以外の何ものでもない

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/30(土) 04:47:51 

    >>100

    企業でもTOEIC取れるのに

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2023/09/30(土) 04:55:15 

    >>120
    某セレブ大推薦基準が準1以上
    準1以上の子達の争い

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2023/09/30(土) 04:56:31 

    >>52
    私も進学校だったから当時準2までは順調にとれて、2級は筆記試験は通ったけど面接試験の方が低い声のおじさんで何言ってるか全然聴き取れなくて落ちて、その後面接は2回受けれるはずだったと思うけど面倒くさくて受けに行かなくてそのまま

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/30(土) 05:06:51 

    >>85
    ワンチャン2.75級

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/30(土) 05:10:00 

    >>130

    マーチより上はそりゃそうなるでしょ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/30(土) 05:11:06 

    >>14
    スコア2600で確か1900でくらい合格だったと思うから
    7割強じゃないかな
    こどもが1900台でギリギリで受かって喜んでた気がする。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/30(土) 05:12:37 

    >>26
    でも受かったら嬉しいよね
    履歴書には書けないけど

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/30(土) 05:14:00 

    >>126

    自身も子供と同じ出来じゃないでしょ?

    「普通」という感覚は人それぞれだから、そんな発言になるのは子供の褌系っぽい

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/30(土) 05:19:06 

    >>130
    推薦はね、英語特化の人が多いから入ってから苦労するよ
    まじで英語しかできない人もいる

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/30(土) 05:19:23 

    >>130
    某セレブ大ってどこよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/30(土) 05:21:28 

    オワコン試験
    何の役にも立たない
    こんなものよりIELTSを受けた方がいい

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/30(土) 05:28:00 

    >>115
    今の英検英作もあるのにね
    ちなみにわたしも子供と一緒に勉強して再受験して2級なんとかとったけど、学生時代よりも、難易度上がってたし、かなりしんどかった。
    子供よりちょっとだけスコアよくて何とか親の面目保てたけど次からはない、プロに対策してもらう
    昔のが易しかった。でもこれがいっぱいいっぱいで準一級なんか全然書受かりそうもない。
    2級サクッとなら次も楽勝かも
    英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/30(土) 05:31:53 

    >>78
    横だけどなんでそんな必死なの?笑
    みっともないよ

    +5

    -18

  • 142. 匿名 2023/09/30(土) 05:32:18 

    >>115
    めんどくさい女

    +0

    -12

  • 143. 匿名 2023/09/30(土) 05:34:55 

    旺文社=英語検定協会
    旺文社      住所 新宿区横寺町55番地
    日本英語検定協会 住所 新宿区横寺町55番地

    マッチポンプ

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/30(土) 05:59:09 

    どうでもいい
    必要とされたから取っただけだし、デメリットないし。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/30(土) 05:59:11 

    >>13
    私も準2級までは一回も落ちずに毎回昇級してたのに2級チャレンジになったとたん落ち続けて受験そのものをやめたわ

    多分2級前の脱落組ってすごく多いんじゃないの
    英検運営が収入源を恐れるほどに
    だからモチベ維持、ひいては受験料収入維持の為に新しい級を作る事にしたんだろうね

    +35

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/30(土) 06:56:41 

    >>99
    58です。
    なるほどー。うち中3がいるんだけど英語の難易度が上がってるって恥ずかしながら知らなかったよ(汗)高校生の子が、2級までは順調だったのに「準1からレベチだった…」って2回不合格だったから、単純に考えてたわ。
    高卒レベルが準1になるって大変だなぁ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/30(土) 07:00:36 

    1級なんてほとんど受からん

    私の時代なんて準すらなかった
    2級の下がいきなり1級

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/30(土) 07:03:06 

    都内公立中だけど、昔の英語と全然違うよね
    小学生から始まってるしね

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/30(土) 07:12:20 

    >>26
    それがそんな事ないのよ!子供が小学生から高校までで
    5級から1級まで取得したら、日本英語検定協会特別賞が
    貰えたよ。そんな賞あるのも知らなかったから、驚いたし嬉しかったみたい。

    +13

    -2

  • 150. 匿名 2023/09/30(土) 07:25:36 

    >>3
    準1級から難しいよね。
    留学してた子が合格したけど、話聞いて受けるのやめた。

    +38

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/30(土) 07:34:01 

    >>91
    うん、だから1級は大学でと書いたよ。高校で受かった人もいたけど少なかった。

    準1は高校2年までに全員受けろと学校から言われてた。2級を中3までに受かるように言われてたけど、2級持ってなくて高校で準1受けて合格してる人も結構いた。

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2023/09/30(土) 07:37:53 

    >>63
    一級もリーディングセクションは大したことなかった
    面接だな鬼門は

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/30(土) 07:39:30 

    >>1
    金儲けに走りすぎ

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/30(土) 07:51:10 

    >>1
    準が出来る前に、中学の時に2級取ったからある意味ラッキーだわ。これからそんなに2級の道のりが遠くなるなんて💧

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2023/09/30(土) 07:53:03 

    >>111
    こないだ漢検受けたんだけど、安い割に返却された答案がちゃんとどこ間違ったかとか書いてて驚いた
    どのジャンルが弱いとか
    合否しか書いてくれない資格試験多いからさ

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/30(土) 07:53:45 

    準2級、やや2級、2級

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/30(土) 07:54:23 

    >>20
    いや、準一級と一級の間に新設した方がいい。
    あれは、別物すぎる。。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/30(土) 07:56:37 

    記憶がないけど、中2で準2級取って、満足してそのあとトーイック流行ってきて英検の価値とは?みたいになった。まだ英検って息してのね。36歳です

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/30(土) 08:04:06 

    >>75
    大阪の公立高校受験は2級を持っていれば当日の試験で80%の点数が取得できる SCBTででも出願のギリギリまで追求するよ 会場がいっぱいなら和歌山や岡山まで行く人もいる 私立も関西大倉だと同じ対応がある 準1なら100% ただ公立も難関校なら自力でも90%超えてくるから2級だと安心出来ないけど当日の試験で英語が難しい年にあたれば相当有利に働く 塾も2級対策に力を入れている

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/30(土) 08:08:53 

    >>126
    友達が自慢ばっかりしてくるんだけど、あなたみたいな親に育てられたんだろうなって思う。
    知ってる?
    能ある鷹は爪を隠す

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/30(土) 08:09:36 

    >>40
    すごいと思う!!

    外国語学部とかですか?

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/30(土) 08:12:26 

    準一すら持ってない英語教師がいるなんて
    驚きざます

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/30(土) 08:13:40 

    来年度から英検の問題が変わるんだよね、確か。
    過去問で勉強できなくなるから、今年度中に受かりたいよね。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/30(土) 08:14:08 

    英検毎回毎回難しくなってる気がする。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/30(土) 08:17:06 

    >>130
    実力だとMARCH以下の人も推薦だと上智に入れてしまうから推薦って信用してない

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/30(土) 08:20:29 

    >>27
    ネタが実話か分かんないけど今高校生のアルバイトの子が二千円札出されて「店長…ニセ札渡されたんですけど…」みたいなのw

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/30(土) 08:21:14 

    英検1級ってアメリカにごく普通に暮らしてるアメリカ人は取れるかな?
    やっぱりある程度賢くないとアメリカ人でも取れない?

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:23 

    逆じゃない?
    2級は持ってる人多いから準一級との間に作って欲しい

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:40 

    >>3
    私、TOEIC700持ってるからか、2級は特に苦もなく取れた。
    でも、TOEIC700点取るのがめちゃくちゃ大変だった。
    だから、私は出来が悪いので普通とは思わないな。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/30(土) 08:26:25 

    みんなすごいね、19歳の時3級落ちたよ
    もう高校英語も忘れてた

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:25 

    >>163
    英検協会のサイトで変更内容見たけど英作がメインだったような
    対策本も出るだろうし、何年か前に英作が大きく変わった年もあったし準備はできる

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/30(土) 08:36:19 

    >>63
    これ。
    1級にABCランク付けりゃいいと思う。
    2級にも準いらない。

    まぁ、大学受験で準1が参考になるから残したいんだろうけど。

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2023/09/30(土) 08:38:16 

    >>99
    同じ中3がいるけど、昔と比べると義務教育中には習わなかった難しい単語もいっぱい出てきて大変
    昔の高校レベルの内容が中学校に降りてきてる感じがする

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/30(土) 08:38:40 

    じゃあその中間級の内容(単語、文法)は、現2級と現準2級から引っ張ってくるの?

    そしたら2級と準2級の内容は今より減る?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/30(土) 08:40:40 

    >>152
    10秒くらいの間に考えて政治・経済のことを即プレゼンするんだよね

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/30(土) 08:40:53 

    学校の英語が難化してるんだから、その効果がちゃんと出ていれば、準2級の次は2級という現状で何ら問題ないはず。

    結局、授業を難化させたけど、ついていけてない子が増えたのか?

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/30(土) 08:41:53 

    >>169
    知り合いがスピーキングリスニングはできるけど、読み書き無理だから英検無理と言ってたから人によるかも

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/30(土) 08:41:57 

    >>15
    そしたら2級受ける前に新しい級を受けるのがスタンダードになるのかな?
    お金も時間も掛かるね

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/30(土) 08:43:08 

    >>167
    何とも言えない
    新聞読めない大人もいるし

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/30(土) 08:43:32 

    >>175
    ほぼ自前の背景知識で乗り切るしかないね

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/30(土) 08:45:43 

    >>163
    それ聞いてなんとか今年のうちに…と思ってる
    本番まで一週間

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/30(土) 08:45:58 

    >>161
    準一は高学歴なら普通にいる
    英検一級はなかなかいない

    +30

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:57 

    >>180
    向こうがトピック出すんだよ

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/30(土) 08:47:35 

    >>46
    だよね

    英語好きだったから準一級までは専用の単語集もやらずに一発合格したけど、一級は内容見て一瞬で無理だと悟って一度も受けてない

    あと一級受けるのに田舎住みだとハードルが高かった(受験地が大都市のみ)

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/30(土) 08:48:16 

    >>48
    昔と今のどっちが難しいの?

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/30(土) 08:50:01 

    >>114
    なんか怪しいその男

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/30(土) 08:51:31 

    >>58
    小さい書店だと英検参考書、準一級と一級は置いてなかったり、あっても2級までと比べ僅かしかない 受験人数がぐっと減るんだなと思うよ

    メルカリでも出品数が少なめだから価格落ちないし

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/30(土) 08:52:01 

    >>61
    そう思います
    何だこのマイナス数

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/30(土) 08:52:02 

    >>95
    なるほどねー。
    そういう事なら作るよね。
    子供も減ってるしね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/30(土) 08:58:33 

    うちの子、前回2級取ったばっかりだからセーフだわ

    意味なく級を増やして学生の勉強時間奪うのかわいそう

    自信がある子は新級ができても、準2の次はこれまでの2級の勉強をして、間の級を飛ばして受けてもいいと思うな まどろっこしいもん

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/30(土) 08:59:00 

    >>22
    通ってる塾が準会場やってくれてて二級まで受けられるんだけど2000円くらい安くなるからたすかる

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/30(土) 08:59:18 

    >>1
    そうやって金儲けか?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/30(土) 09:00:31 

    >>122
    Excelは今の高校生は、必須の情報の授業で関数までちゃんとやってるんだよね

    みんなが履歴書に書けるようになれば、書く意味すらなくなってくのかな

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/30(土) 09:00:42 

    >>61
    出来るよ

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2023/09/30(土) 09:01:52 

    >>192
    そう思うなら1級だけ受けたらええやん

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2023/09/30(土) 09:02:13 

    ガルで英検ていうと何それwwいまどきTOEICでしょうとか馬鹿にされるけどここは沸いてこないのね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/30(土) 09:05:14 

    >>154
    私も3級の次が2級の時代だったよ

    記憶をたどると中学で4級に落ちたまま、
    高校でいきなり2級を受けて受かったな

    今思うと変な受け方だけど、高校入ってからは3級受ける意味なかったからそうしたんだと思う

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/30(土) 09:05:54 

    >>156
    準2級α、準2級+

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/30(土) 09:09:25 

    >>196
    英検の価値っていったん下がった感じになったけど、今は受験で超大事になってると思う

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/30(土) 09:09:38 

    >>7
    各級の合格基準を改正すれば済むことなのにw
    いかにも元役人が思いつきそうなこと。

    +10

    -3

  • 201. 匿名 2023/09/30(土) 09:12:41 

    >>2
    てか2級にA評価あるよね?
    今はないの?
    それで何か対応すればいいのに

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/30(土) 09:13:57 

    >>26
    試験慣れにはいいと思う
    後は本人の自信になったり。

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/30(土) 09:14:34 

    >>149
    お子さんすごいね
    1級かぁ!!帰国子女とかなんですかね?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/30(土) 09:17:30 

    だいぶ遅くなってしまったが、息子中3が今日3級受けに行く…本当は中3だから準2や2級取得しないと意味がないのだろうけど受験生なのにやる気なしだから、なんとか自信をつけてポテンシャル上げて欲しいから。
    同じ中3生は、準2や2級取得していってるって。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/30(土) 09:23:25 

    >>204
    うちも中学3年生で3級ですよ
    割合で言えば準2より3級のほうが多いと思う

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/30(土) 09:31:07 

    >>205
    そうなんですね!
    試験会場が中学校なので、中3生少なかったらどうしよう…と思っていました。
    平均的な感じなのかな。
    息子頑張れ。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/30(土) 09:44:55 

    >>61
    出来る。リスニングもかなり出来ないと1級とれない。
    本当、マイナスはなんで?

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/30(土) 09:45:52 

    >>204
    その子のペースでいいと思うよ〜。
    受かるといいね!

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/30(土) 09:46:09 

    2級は面接がきつかった!

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/30(土) 09:47:13 

    >>63
    私もそう思うな〜
    2級ってそこまで難しくないし、大学受験で難関校狙う人は持ってて当たり前なくらいだった。なんなら準1級すら持っててようやくスタートラインに立てるくらいの学部もあった
    1級は2次試験も準1までと大きく変わるし、難易度一気に上がるよね。ここまでくると持ってる人本当少ない

    +27

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/30(土) 09:48:21 

    >>26
    うち小1のとき、漢字検定4級受けたけど、受かって喜んでたよ〜。
    子供の自己肯定感上げるのにはいいと思う。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/30(土) 09:54:13 

    >>78
    横だけど、2級は本当に特別対策しなくても取れるよ。準1級から急に難しくなる感じがする。
    2級すら自慢に捉えるって、、僻み根性すごいな、、w

    +6

    -15

  • 213. 匿名 2023/09/30(土) 09:55:01 

    >>3
    ええ、みんな凄いね!
    私まあまあそこそこの国立大出てるけど英検2級凄いなって思うよ
    そんな簡単に取れる気がしない

    +28

    -2

  • 214. 匿名 2023/09/30(土) 09:56:08 

    >>115
    勝った気でいるようだけど、2級ごときを自慢に捉えちゃうような英語出来ない人に英語で答えたって、訳せないでしょw

    +2

    -7

  • 215. 匿名 2023/09/30(土) 09:56:41 

    >>210
    一級は自己満足の域だと思ってる私
    取れてる人は尊敬する

    英語の力もさることながら、時勢の問題についてもまとまった文章を話さないとならないんだよね? 日本語でも難しいのでは

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/30(土) 10:05:15 

    >>26
    でも子供は喜ぶし、励みになるよね。
    習い事そんなにさせてプロにさせないってお金もったいないって人もそうだけど、なんでもメリットっていうのもどうかと思うよ。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/30(土) 10:06:04 

    >>150
    私の周りも、そのレベルでやっと受かるって感じだった。
    普通に難関大の人達もそこで挫折した人多い。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/30(土) 10:07:30 

    >>78
    口は悪いけど、ちょっと共感できる。
    2級ってそんな簡単には取れないよね。
    60さんが東大出てるとか、外資系勤務ならありうるかもだけど。

    +13

    -3

  • 219. 匿名 2023/09/30(土) 10:09:42 

    >>204
    私立の進学校ですか?公立だと3級持ってない子の方が多いです。
    でも、私達が子供のころよりは英検持ってる子増えましたね。準2級もなかったし3級持ってたらいいみたいな。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/30(土) 10:11:39 

    >>81
    このトピの人、学歴とかレベル高いのかな?って思う。お子さんのエピソードもすごい。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/30(土) 10:13:45 

    新しい級作ったとして受ける人いるのかな?飛び級可能なんだし、難易度が変わらないなら準2の人は今まで通り次は2級を受けるのでは。2級の難易度上げるのかしら。受験の為に取る人が多いと思うけど、そこの基準が変わらなきゃみんな2級を狙うのでは。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/30(土) 10:14:25 

    準1級取ったけど、めっちゃ勉強した
    もう1級はいいや…って完全燃焼笑

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/30(土) 10:16:40 

    日本人の英検とTOEIC信仰異常。
    こんなん運営協会が甘い蜜吸ってるだけ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/30(土) 10:28:21 

    誰も彼もがすんなり受かるなら検定の意味なくない?
    多少難しくてもしかたないじゃん
    おとなしく素直に勉強したほうが速い

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/09/30(土) 10:35:47 

    >>215
    1級は落ちたら何も残らないけど、TOEICだとスコアは残るからねぇ。
    準1級以上1級未満は、年齢的にも大学生が多く海外に通用するスコア取りたいのもあってそっちを取るよね。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:36 

    >>223
    異常だけど、そもそも英検は高校受験にも大学受験にも、持ってると有利になることがあるからなぁ。
    それで足切り出来て効率的にもなるし。

    日本の受験熱が冷めない限り、新しい指標が出来ない限りは続くと思うよ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/30(土) 10:41:38 

    >>63
    後半同意だけど準一は普通に難しいよ
    日常ではない単語が多い
    持ってる人はそれなりに誇れると思う

    +36

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/30(土) 10:50:48 

    >>1
    既に準がついちゃってるのに準々決勝みたいな名称になるん?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/30(土) 10:53:05 

    >>182
    そうだと思う。
    私の高校、準1ないと
    大学の指定校推薦もらえなかった。
    だからみんな高3の6月くらいまでに
    準1とってたよ。

    私は一般で大学入ったけど、
    指定校推薦で入った人達の
    英語のできなさ加減を見て
    うちの高校偉いじゃん!と思った…。

    +14

    -3

  • 230. 匿名 2023/09/30(土) 10:55:06 

    >>3
    私すごーい

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/30(土) 10:58:19 

    昔の一級は今の二級くらいらしい
    年配の人はそれでも一級持ってるから仕事できるし仕事するから英語力も伸ばせるよね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/30(土) 11:00:04 

    普通に仕事する上で一級レベルは必要ないよね
    準一級プラス専門分野に関する知識と英語力が必要

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/30(土) 11:05:42 

    >>203
    高校在学時に1年交換留学に行ったけど、
    留学前には準1級取得してた。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/30(土) 11:06:46 

    >>50
    そうなんだ
    私は高校生の時準一級とって、その後就活、転職にずっと使ってるよw

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/30(土) 11:18:57 

    >>50
    え、そうなの?うちの子小学三年で明日三級うけるんだけど意味ない??

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2023/09/30(土) 11:24:55 

    >>176
    やはり今難しくなってるの?
    40代だけど
    高校2年で英検2級取ったが
    今の2級は準2級くらいのレベルなのかなあ?
    英文科のバカ短大の私でも取れたし

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/30(土) 11:25:58 

    >>235
    残念だけど、大学受験時は意味ないし、提出できません。
    直近2年以内の証明書を提出とか、そういう感じ。
    さらに、提出して有利になるのは難関大学では準1級以上。あくまでも、現状ですが…

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/30(土) 11:26:13 

    >>236
    間違えた
    昔の2級は
    今の準2級のレベルと同様って意味です

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/30(土) 11:32:44 

    >>236
    難化したのは授業内容で、英検については昔も今もそんなに変わらないと思う

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/30(土) 11:33:50 

    >>239
    なるほど
    そうなんですね

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/30(土) 11:35:05 

    >>3
    2級から難しくないですか?簿記も。

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2023/09/30(土) 11:38:56 

    >>151
    すごいなあ
    ハイレベルな高校ですね
    準一級受かったら大学受験は無双だと思う
    偏差値どのくらいなんですか?

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/30(土) 11:41:20 

    テストも勿論大切だけど、とにかく外国人に当たり負けしないことが大切だと思う
    今は海外に行かなくてもインバウンド観光客や日本に住みつく外国人が増加して好き勝手やってる
    ちゃんとダメなもんはダメと言い、怒りを露わにしないと更に舐められる
    その際にただ感情的に言うだけでなく、きちんと順序立てて説明し納得させられる英語力が必要

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/30(土) 11:52:50 

    >>228
    準よりレベル高いから
    約二級
    プレ二級
    ほぼ二級
    やや二級
    前二級
    みなし二級
    クワジ二級…
    一体どんな名称になるのやら

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/09/30(土) 11:55:52 

    >>138
    慶應かな

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/30(土) 11:58:58 

    >>63
    それ
    準1はMARCHレベルの英語長文と、パス単準1を8~9割完璧にしていれば受かる
    私も共テのリスニング6割の実力でも受かったし(準1のリスニングは5割だった)
    スピーキングも、全然話せなかったけどギリギリで合格したよ

    1級は留学経験無いと無理だと思うから、準1級と1級の間にもう一段階設けるべきだと思う

    +3

    -6

  • 247. 匿名 2023/09/30(土) 12:14:08 

    >>233
    高校で準1級かぁ
    優秀ですね

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/30(土) 12:16:00 

    スピーキングや交渉能力、電話での会話能力を高めるテストがある方がいいね
    結局喋れない

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2023/09/30(土) 12:19:35 

    >>237
    そうなんだよね。
    だから今の中高生はあえて高校になるまで2級以上取らない子も多い。
    高校になってから2級、準1級と取る子が多いね。
    有効期間の2年縛りがあるから。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/30(土) 12:23:51 

    >>248
    英検はスピーキングがあるよ
    英検にたとえば交渉や、
    英語での会話のテストがあっても
    それは瑣末な問題だと思う
    基礎的な英語力が全般的にあれば
    応用にもつながるから
    あと電話は
    ビジネスの場ではほとんど使わない
    メールなど文字媒体でしっかり書けることが大事
    会話はzoomやteamsなどのテレビ会議がメイン

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/30(土) 12:28:04 

    >>108
    こういうのが母親なんだと思うとゾッとする。
    会話噛み合わないのにスピーキング出来たんだ!ライティング能力も無さそうなのによく英検受かったね笑。不思議
    で、毒おばさんバンドいくつなん?
    勉強できても人の気持ちが理解できない人にはなりたくないですよねー

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2023/09/30(土) 12:39:32 

    >>185
    今でしょ!

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/30(土) 12:50:34 

    >>250
    そのスピーキングテストがもう少し難しくなるといいかもね
    今はテスト受かったりスコア良くても話せない人が多いから
    実際はチャットやメール、テレビ電話、もしくは対面での英語使用がメインあっても、顔が見えないより難しい状況で十分使えるようトレーニングしておくとあとが簡単になるし、いざという時役に立つと思う

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/30(土) 12:59:01 

    高校受験で英検2級あれば
    英語の科目でかなり楽になるところあるらしいね。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/30(土) 13:03:53 

    今は英検持ってると受験の際の英語の点数に加点がつくみたいだよ
    地域によって違いはあるかもしれないけど

    ただ、やっぱり自分の意見がなかったり、意見を言えない子が多いから資格取っても実際使えない場合が多い
    日本では空気読まないといけないから
    あんまり自己主張してたら嫌われるもんね
    ただ外国人にはある程度主張しないといけない

    英語人格を作らないといけないかもしれない

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/30(土) 13:13:35 

    >>195
    もう持ってる。面接官側。これからの人が大した違いのない級にお金を払うことが無駄だと思うだけ。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/30(土) 13:23:37 

    >>79
    実体験の感想ありがとうございます。今TOEIC700超え目指してます。(直近で670)700超えたら準一級目指そうと思います。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/30(土) 13:27:15 

    >>4
    ネクスト2級?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/30(土) 13:28:16 

    ロンドンで一か月語学学校に通ったあと、英検準2級と2級を立て続けに受けて一回で合格できました。そんなに差はなかったように感じます。2級のスピーキングなんて二日酔いで受けたし・・・

    +3

    -3

  • 260. 匿名 2023/09/30(土) 13:29:32 

    >>252
    英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/30(土) 13:33:33 

    なんでそんなに意味ない級を増やすのかな?テストに合格したりスコアを高めても実際使えないなら意味ない。テストに合格したりスコアが高い人を増やすのではなく、ちゃんと使える人を増やすようにしないと。英語なんてみんなが使えて当たり前の状態にしないとこれから日本守れない。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/30(土) 13:38:34 

    >>261
    今の検定教科書のレベル見たらわかるけれど、かつてないほど難しくなってるよ
    特に語彙量が半端ない
    なのでこれまでのように
    三級が中卒レベルとは言えなくなった
    でも準二級は、高一で習う文法が範囲となっている
    そこで中卒レベルを厳密に測るためのレベルが新設されるんだと思うよ

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2023/09/30(土) 13:56:16 

    >>262
    なるほどね。
    新学習指導要領に合わせて新設するのね。
    早くみんなが普通に英語使えるようになるといいね!

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/30(土) 13:58:26 

    >>131
    英検の2級と漢検の2級じゃ、
    英検の2級の方が遥かに難しかった。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/30(土) 13:59:19 

    大昔準2級取ったけど、準2級の凄い感が薄まってしまうじゃんか〜

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/30(土) 14:01:51 

    >>261
    今の検定教科書のレベル見たらわかるけれど、かつてないほど難しくなってるよ
    特に語彙量が半端ない
    なのでこれまでのように
    三級が中卒レベルとは言えなくなった
    でも準二級は、高一で習う文法が範囲となっている
    そこで中卒レベルを厳密に測るためのレベルが新設されるんだと思うよ

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/30(土) 14:02:31 

    >>5
    漢字検定とかよりかなり高いよね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/30(土) 14:02:42 

    確かに学生の時に2級の問題見たら難しくて、英検は準2級まででいいやって思った気がする。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/30(土) 14:04:03 

    >>264
    漢検は母国語だからね
    本読む人とかは元々難しい漢字知ってるし

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/30(土) 14:09:00 

    必要か?2級と準1級の差の方が大きいような気がする。2級なんて誰でも1回で取れるけど、準1級は医学部受かった子でも落ちてた

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2023/09/30(土) 14:10:15 

    3級から準2の差はあんまりないけど、準2から2級の差は割りとあったように感じた。だからそこに新しい級を作るのね。中高生向けの措置ね。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/30(土) 14:19:39 

    家庭教師やってるけど、準2までは割とスルッと受かる子でも2級は結構手こずってたな
    ちなみに来年度から問題形式もリニューアルするよ

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/30(土) 14:30:39 

    6級作ってよ
    名前言えたら合格

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/30(土) 14:31:51 

    >>88
    何かわかる
    確かに英検2級って凄い資格ではないけど、高校レベルの英語を真面目に勉強しましたって証明にはなる
    2級なら履歴書にも書けるし

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/30(土) 14:33:57 

    >>12
    中学のときに2級とった。
    授業は先取りで少し進んでいたくらいで、別に学力も普通の学校だった。同学年で何人も同じ級の合格者がいたので、別に自分が優れていたわけではない。

    2級は高校卒業程度とはいうけど、普通に授業をしっかりしていれば中学生でも受かるよ。
    その上からが問題なのに。

    準2と2級の間って。。履歴書に書くの恥ずかしい微妙な級になりそう。

    +1

    -8

  • 276. 匿名 2023/09/30(土) 15:05:15 

    >>275
    履歴書には書けないよね
    書いても意味無い
    受験のための級じゃないかな

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/30(土) 15:46:27 

    >>8
    このままじゃTOEICにお客を奪われちゃう!→そうだ間の級を新設しよう
    って事か。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/30(土) 15:47:15 

    >>63
    準1級は通訳試験の筆記が免除になるレベルだけど、どの立場で簡単みたいに語ってんの?
    ガルの英検取得者は想像で適当に語り過ぎなんだよ

    +20

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:13 

    >>61
    英語圏で生活するために最低限必要な英語力とされるのが準1級。
    1級なら余裕と思われます。

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2023/09/30(土) 16:00:10 

    >>246
    全然話せない人が準1合格しちゃうのは問題だね
    まだまだ暗記力で合格可能で実際には使えない資格ってことじゃん

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/30(土) 16:03:17 

    三級はまったく勉強しないで授業に出てるだけで取れたけど、準ニ級ってどうですか?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/30(土) 16:07:48 

    文部省に守られた殿様商売らしいね
    受験料高すぎ

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/30(土) 16:18:56 

    >>3
    これプラスしてる人全員が普通に取れたって事だよね?
    実際やった人なんだよね?

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/30(土) 16:23:41 

    うちの子、2級一次合格、二次不合格で、次の受験の時一次免除で受けたことある。
    一次免除でも受験料が同じ値段だった記憶があるんだけど。
    一次は受けないのに同じ値段ってちょっとおかしいなって思った。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/30(土) 16:37:41 

    >>281
    高二なら取れると思うよ
    昔は英検を勉強して受けるという感覚が全くなかったな
    トイックもそう
    普段の勉強が身についているかどうかを試すのが、検定試験だと思って模試感覚で受けた
    一級は流石に勉強したけどね
    今の人はどの級でもガチに勉強するんだね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/30(土) 16:41:18 

    >>245
    幼稚舎上がりでも頭いいの?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/30(土) 16:45:31 

    >>88
    準2級ってFラン大学生受かるかな。
    無理な気がする…

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/30(土) 16:52:54 

    >>287
    さすがに受かるよ!準2は簡単

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2023/09/30(土) 16:56:01 

    >>165
    そこそこの資格持ってて内申が良ければ受かるのに、それができなかった人って妬むよね。

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2023/09/30(土) 17:01:00 

    2級は高校の英語が全部わかりますってレベルだから大学合格した人は2級は受けなくていいと資格習得で悩んでる時に言われたな
    確かに準1級は大学で勉強する英語に近い
    準2と2級の間だと高校英語は大体わかりますってレベルの人が1番多くて必要とされてるのかもね
    2級合格できるレベルなら大学行ってるだろうし

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/30(土) 17:01:24 

    >>88
    Fラン卒だけど、学生の時2級無勉強で合格したよ。準2級との差も全然感じなかった。そんなに壁あるかなぁ?

    +0

    -5

  • 292. 匿名 2023/09/30(土) 17:01:27 

    >>96
    高校受験で二級もってたら当日80点確

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/30(土) 17:04:56 

    >>61
    私自身も帰国子女で、同じ帰国子女の英検1級持ってる友達複数名いるけど、現地では日常生活を不自由なく送れて学校の授業も余裕でついて行ける程度の語学力の子が、英検1級は何度か不合格になってた。
    英検で必要とされる能力と、海外で日常生活を送るために必要な語学力は違うから、英検1級=海外で普通に日常生活送れるレベルとは限らないです。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/30(土) 17:07:27 

    >>242
    偏差値は72だけど2級受からないまま卒業した人もたくさんいる。3年になると時間もないし。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/30(土) 17:25:10 

    >>120

    マーチレベルの英文科・・・??

    関西のD以外にあるのかな??

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2023/09/30(土) 17:28:54 

    >>91
    今英検若い人めちゃ早くから取り組むよ!息子の学校中2で準2まで取り終わる子多いし、学校もそれ目安にするといいですよー、って感じ。
    早い子は小学生で準2とかだよ。ビビるよ

    私は中学2で3級、高1で準2落ちて大学入ってすぐまた取り始めたから凄いなと思う

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/30(土) 17:38:08 

    >>295
    マーチよりは下かもしれないです
    九州のS南大学です。ただ合併されたのか今は英文科ないです。10年以上前の話です

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/30(土) 17:47:04 

    >>283
    高校の時普通に1発合格したけど。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/30(土) 18:10:29 

    なんか金儲けしか考えて無さそう

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/30(土) 18:12:38 

    >>1
    話せるに越した事はないけど、
    翻訳アプリがあるからもういいや。

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/30(土) 18:23:41 

    >>291
    あなた特待生かそれに準ずるレベルだったんでしょ
    それか英語の偏差値は55~60超えだったけど、他の教科は偏差値30台とか
    Fランクといっても合格最低点が基準なだけであって勉強出来る人はいるよ
    語彙力で3000語レベルなら大学内で上位だと思うよ
    ちなみに英検2級は5000語レベルは超えてくるけど

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/30(土) 18:40:07 

    >>300
    お互いが友好的であれば翻訳機使ってコミュ取れると思う
    でもトラブっていたり、互いの主張が異なる時、誰が機械通した声を聞いてくれるかな?
    あと、基本的にはアジア人は見下されてるし
    いざという時に充電切れしたり停電したりで機械は使えないかもしれない
    みんながみんな教科書みたいに発音しないから、各国の訛りを正確に聞きとれる機械の開発も必要かもね
    インド、フランス、かなり聞き辛い

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/30(土) 18:48:31 

    >>101
    世代間格差もあるよね。
    昔のニッコマなら英語の偏差値が60前半なひとが普通にいたみたいだし。
    でも大学進学率が上がって偏差値が下がったとしても、今の子ならスマホがあるから、ネット検索すればわからない箇所なんてほとんどないし、ニッコマなら自力で英検2級に受かると思う。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/30(土) 19:02:50 

    >>303
    にっこまは大学生になってから独学で取る前提なの?
    高校生のうちに取れたらねえ

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/30(土) 19:05:14 

    >>235
    3級とるって勉強するモチベーションになるし、試験に慣れるためにもいい勉強になると思う。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/30(土) 19:17:22 

    >>12
    高一で2級とったな。
    準一級も高校生の時触ったけど、無理だと思って大学でとった

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/30(土) 19:28:00 

    >>23
    こうやって自分の時代の価値観でものを言う人間が一番厄介

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/30(土) 19:41:59 

    >>289
    経験談ですが、別に合格はいいけど授業中に寝たり他のみんなは受験生なのに車校の話をしたり露骨に態度が悪かったです
    妬みとかではないし、実際に上智で1〜2留年くらいしたって風の噂で聞きました

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/30(土) 19:44:50 

    >>282

    受験料高すぎ

    コロナ禍の頃、小学生の子どもにちょっと教えてたので、力試しに受けさせようかと思ったけど、高くてやめたわ

    5級も4級も小学生以外には何の役にも立たないのに!

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/30(土) 19:48:37 

    >>102

    >一流外資にもいたことあるけど英検でいけたわw

    1級所持ってことですよね?

    準1級もTOEIC830くらいも、一流外資では役に立たなそう

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2023/09/30(土) 19:50:53 

    >>1

    英検の収入が増えるだけ。

    合格するまで受け続ける生徒の親の経済的負担を考えて欲しい。
    生徒対象の検定試験なら、もっと受験料下げて。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/30(土) 20:00:23 

    >>276
    なおさらいらないね。中途半端に勉強やってます、って言ってるようなもん。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2023/09/30(土) 20:23:31 

    高3のとき1発で2級とったけど、超ギリギリの点数だったwwwwwめちゃ難しかったわ リスニング何言うてるかほぼわからなかった印象

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/30(土) 20:26:41 

    >>308
    他人のことなのにね
    じゃあ頑張ればよかったじゃん
    他人サゲしてばかりじゃ受からないよね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/30(土) 20:39:19 

    >>314
    あ、私は地元の大学に合格したし、そもそも九州から出る予定なかったので、妬みとかではなく前の席で寝たりするような人でも面接と内申点で受かるのうけるwwwって感じです

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/30(土) 20:51:18 

    >>113
    しっかり準備の間に教材とか買ったりすると思うけど、それも収益につながると思う

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/30(土) 21:08:05 

    >>7
    でも英検って順番に級取らなくても良いんでしょ?
    うちの子、準2級取らないで2級取ったよ。
    必要なきゃ取らなきゃ良いんだよね?

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/30(土) 21:08:21 

    準1級と2級の間に新設すべきだわ。
    2級までは勉強すれば普通に合格できた。でも、準1級は解説の日本語訳読んでも何をテーマにして書かれた記事やコラムなのか抽象的になりすぎて、無理だと思いました🥲

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/30(土) 21:35:39 

    >>23
    TOEICは有効期限があるけど英検は永久資格だから今でも学生は結構受けてますよ

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/30(土) 21:40:42 

    >>120
    でも準一持ってたら受験がラグに入れる学部、大学はあるよ。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/30(土) 21:40:48 

    >>32
    ふふってなった

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/30(土) 22:04:42 

    >>63
    1級は鬼レベルで難しいけど準一もめちゃくちゃ難しいよ。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/30(土) 22:12:11 

    中2で準2受かったから、中3の今年2級うけるつもりだったんだけど…

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/30(土) 22:13:14 

    >>319
    TOEICに有効期限あるんですか!
    認定証には書いてないけど、どこ見たらわかるの?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/30(土) 22:15:54 

    >>324
    自己レス。みなさんのコメント読んだら解決しました。なるほど受験だと直近2年とかあるんですねー。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/30(土) 22:18:14 

    >>48
    >>185
    00年代>10年代>20年代>>>>>>>90年代

    コレ位の難易度の差が有ると思う、主に1級〜2級までで

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/30(土) 22:21:48 

    英検の文章って読んでて面白いよね、
    ゴキブリの話とかハチの話とか刑務所の囚人を高級レストランの従業員として雇う話とか面白かった、
    それに比べてTOEICはただただ苦痛…

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/30(土) 22:23:44 

    >>318
    2級は日本語のように読めるのに、準1級の長文はテンで駄目だったわ、単語以外で何が違うんだろうな…?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/30(土) 22:40:03 

    >>283
    対策しないと普通に取れない!私は今受験してるよ、英作文みんなスラスラかけるのかしら。昔は簡単でしょうね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/30(土) 22:45:56 

    >>300
    あれ正確じゃないからやめたほうが良いよw
    翻訳機で話してくる人いるけど正直迷惑。勉強したほうが早い。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/30(土) 23:20:06 

    >>78
    高校の英語の教員だけど、昔の記憶だけで取れるのはせいぜい3級から準2までだと思う。
    ずっと英語関係の仕事をしてるなら別だけど、かつて英文科卒だったとしても勉強なしでは難しいと思う。語彙力がないと無理だから。日常的に英語を使ってるか勉強してないとね。難しいからこそ大学入試にも使える訳だし。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/30(土) 23:26:03 

    >>223
    甘い汁
    だよ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/30(土) 23:38:22 

    >>287
    Fランだったけど、2級とったよ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/30(土) 23:38:33 

    >>111
    TOEIC、コロナ対策と銘打って1500円くらい値上げして5類移行後もそのままだもんね。ちょこちょこ受けてたけどもう受けられなくなっちゃった。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/30(土) 23:41:34 

    >>1
    準二級と二級の間は何になるんだろう?準2.5級?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/30(土) 23:48:17 

    >>335
    笑った

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/30(土) 23:50:24 

    >>287
    準ニ級まではすぐ取れた、中卒だけどw

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/30(土) 23:51:57 

    >>46
    わかる。私中3で準1とったんだけど1級は結局最後まで面接受からなくて諦めた。当たり前だけど1番差があるよね…

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/30(土) 23:53:41 

    私高校、偏差値38とかだったけど、何故か英検2級受けて一発で受かったよ!笑
    英語全然得意じゃなかったし、テキストみたいなの買わされて一応解いて本番臨んだけど…。

    同じく漢検2級も受けて、こっちはノー勉で余裕だったけど。

    引越しで中学の時に取った漢検3級と英検3級の証書が出てきたんだけど、2級は両方とも見つからず…。
    これって再発行できるのかな??

    とゆうのも転職活動するかもしれなくて、履歴書に書けるのかな?(今まで書いてなかった)
    もし書いたら、証書の提出を求められるのかが知りたくて。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/01(日) 00:03:22 

    Fランだけど準一級取った
    通訳演習クラス3年受けてたしディベートもやってたからね

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/01(日) 00:06:34 

    学生じゃなく大人向け英検塾ない?通いたい

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/01(日) 00:08:34 

    >>339
    だいぶ昔なら2年くらいしか効力ないだろうし受け直したら?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/01(日) 00:10:43 

    >>341
    InstagramとYouTubeだけでも結構ためにはなるよ。添削専門でみてくれる人もいるし塾通うほどなのかな?あと、オンラインで英検対策もあるよね。有料だけど。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/01(日) 00:15:02 

    >>320
    そうなんだねー知らなかったー
    そういう人って受験勉強と並行して取るの?
    高2の冬くらいまでに?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/01(日) 00:17:58 

    >>41
    英会話講師してるけど講師仲間は2級持ってる人さえ少ない。。私は始める前に準1級取ったけど 難しいからみんな手を出さない感じ。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/01(日) 00:23:59 

    >>342
    いまもう30代だし、いま英検受けたら勉強して3級行けるかどうかって感じだと思う…😅
    漢検は…漢字は読めるが書けない!!!笑

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/01(日) 00:28:31 

    >>346
    二級一発でうかったことあるなら基礎はありそうだから、チャレンジするのもきっと楽しいですよ〜

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/01(日) 00:33:35 

    >>320
    でも入ってからが大変じゃない?
    他の科目も賢いならいいけど英語だけだったら

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/01(日) 00:35:32 

    >>182
    旅行以外の海外経験なしだけど、大学1年で英検1級
    TOEICは970だよ

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2023/10/01(日) 00:39:06 

    準2級がない時代に準1級まで一気に取ったけど、
    昔は準1級もなかったらしい。
    確かに2級と1級の差は激しい。
    だから、準1級は意味があったと思う。
    数年前に1級にも合格し、英語を教える仕事をしているけど、高校生は推薦入試などに備えて2級を取ろうと必死な生徒が多い。英語が得意な生徒はいきなり2級を受ける生徒も。
    準2級は2級合格に自信がない子が受けるイメージ‥
    あるいは2級合格に向けての練習的な意味合いで受けている生徒が多い。準2級は持っていても入試等にはあまり意味がない。AO入試の受験資格として、英語力に関しては英検2級以上がほとんどだから。
    更に間に新しい級ができると、協会はもうかるよね。
    準2級→新設級→2級と段階を踏んで受けてくれる人が出て来るから。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2023/10/01(日) 00:50:42 

    >>61
    去年中学の帰国子女入試受けたんだけど、英検1級合格者がゴロゴロいるよ。
    英語圏に数年いて、そこそこ優秀なら小学生で取れる。

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/01(日) 06:25:26 

    小6の息子が来週2級受けるんですけど、準2級まではすんなり受かったけど、2級はわたしも厳しいw

    ていうか準2級が簡単すぎる
    受かるはずないとノー対策で受けさせたら一次普通に受かってしまう
    なぜかというと、リスニングが簡単で3級か3級以下なので満点取れてしまう。
    ライティングも簡単なので3級の能力あればかけてしまう
    ここが満点ならリーディングと長文で少し落としても、仮にリスニングが満点なら1.5倍ボーナス的な配点がついて、受かってしまう。

    級の新設というより準二級の難易度を小5で簡単に受かるようにしないレベルにしないと。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/01(日) 06:30:10 

    >>311
    下げるどころかここ数年毎回値上がりしてる
    あと、英検は日程とか変えられないのもどうかしてる

    コロナで待機期間と二次試験が被った時、
    当然次に受けるチャンスがもらえるのかと思ったら、
    全くなし
    一時免除が3回あるんで、そのうちの一回はこれで使ってあと2回で何とかしてください。

    だって。
    3回受けられる権利は確保されるのかとおもいきや、関係なく剥奪されたり

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/01(日) 09:57:18 

    >>339
    選ぶ高校が能力より低かったのでは?
    文系得意のはず

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/01(日) 09:58:28 

    >>345
    英会話講師で2級無かったら、生徒さんのができる場合ありそう

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/01(日) 10:02:35 

    >>249
    そうなんだ〜!じゃあ3級受からなくてもいっか。
    中学受験するならいるね。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/01(日) 10:33:20 

    >>249
    高2の6月の英検以降で取るべしってことだよね
    そこで2級取るなら、準一は1年ちょっとしか猶予ないけど、2級から準一までの勉強量、1年強で間に合うのかな

    普通の公立校の英語の授業だけだと無理でしょ?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/01(日) 10:49:10 

    >>328
    318です!328様と全く同じ感想です🥲
    何ていうのか、準一級で使われる長文の題材ってその分野の専門知識もある程度知ってないと対処できなくなる気がしたんですよね。日常で得られる程度の薄っぺらい知識だけでは日本語訳読んでも理解できないから、それが英語となると理解できるレベルに至るなんて無理🥲

    たまに日本人中学生や小学生で英検準一級取得したなんてニュース見ますが、ガチで賢い子なんだなと感じます😳

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/01(日) 11:06:01 

    >>249
    関西だと高校受験に英検2級もってたら当日点有利になるんだよ

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/01(日) 11:07:18 

    >>235
    意味ないことないよ
    次のステップの前段階として。
    三級のみ、それだけには意味がないよ

    最後に2級か準1級をどこかでとればそれでいいのかも

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/01(日) 12:35:09 

    >>302
    トラブルにあうかもしれない旅行をする訳でもないし、日常的にもそういう場面がある可能性が低い。
    法的にどーのこーのなら通訳雇うので大丈夫です。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/01(日) 13:10:25 

    >>244
    次2級

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/01(日) 14:54:17 

    >>280
    全然話せないのにどうやって面接クリアしたのか謎だよねw

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/01(日) 14:56:04 

    >>363
    SCBTだったので行けたのかもしれません

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/01(日) 14:57:59 

    >>228
    2級→2級(そのまま)
    新しい級→準2級
    準2級→3級
    3級→準3級
    4級→4級(そのまま)

    だと思う

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/01(日) 15:01:32 

    >>365
    そしたら改正前に準2級を取った人たちが、改正後は3級レベル扱いされてしまうことにならない?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/01(日) 15:01:42 

    >>364
    どんな形態でも喋らずに合格するのは不可能ですけど

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/01(日) 17:07:19 

    >>364
    パソコン操作難しい?受験したいけどパソコン慣れてないといけないですか?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/01(日) 18:02:14 

    >>367
    いやさすがに全く喋らなかった訳ではないですよ...
    ただ、スピーキング力は皆無に近い状態でも、中2や中3で習うような構文を必死に使って何となくで話したら、ギリギリで合格したってだけです

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/01(日) 18:03:14 

    >>368
    リスニングやリーディングはマークだったので難しくはなかったですよ〜

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/01(日) 23:06:00 

    >>311
    うちの場合、節約で準会場選択してます。通ってる学校とかが対象でも。因みに私も受けました。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/02(月) 13:06:06 

    >>1
    準2級をなくす。
    1級以降にプラチナゴールドシルバーブロンズって作ったらいいと思ふ。
    CEFRと対応させるならそこで大学受験関係は調整効くし。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/04(水) 10:39:13 

    >>3
    ここの間の級を作る方がよかったのに。ボリューム層(3級〜2級)に新しい級なんか作ったらまたぼったくりと叩かれるぞ。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/04(水) 10:40:10 

    >>5
    スピーキングとかライティングの採点もあるし、これはしゃなーなしだよ。ほかの資格試験と比べるとむしろ安いよ。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/04(水) 10:41:20 

    >>23
    それならトフルの方がいいでしょ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/04(水) 10:42:59 

    >>56
    私もそのコースでトフルに移行した。で、就活のタイミングでトイック。そのあと自己満のために1級取得した。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/04(水) 10:47:08 

    >>61
    わい1級。日常生活は全然できると思う。大学での授業はそれだと難しかったけど、予習復習がんばってまあなんとかというところ。読み書きはほとんど支障ないんじゃないかな。ネイティブとは雲泥の差だから、日本語みたいに深いところまで議論というわけにはいかないけれど。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/04(水) 10:48:54 

    >>60
    昔の話かな?今はライティングとかあるから、さすがに勉強から遠ざかってたら落ちる可能性は大いにあるぞ。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/04(水) 10:50:57 

    >>87
    時代とかの問題じゃないよ。
    英検はほとんど文科省から言われるがままだし、日本での英語試験の代表的存在というのは変わらない。ある意味守られてる存在だから。だから学校現場でも引き続き英検は推されるよ。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/04(水) 10:52:13 

    >>95
    まあいうて最近は準1も人気だけどね。昔よりレベル上がってきてるし、若い子から社会人までたくさん受けてるよ。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/04(水) 14:22:58 

    >>380
    準1取れたならどうせなら1級目指したくなるでしょ
    その間なんて受けたくない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード