ガールズちゃんねる

子どもにどう伝える? 学校では『男女は平等』と教えられるけど、日本の社会は全然平等じゃない現実を

794コメント2023/10/21(土) 18:36

  • 501. 匿名 2023/10/14(土) 13:18:17 

    >>83
    理系の研究職って転勤で地方勤務もけっこうあるんだけど、女性は都心から離れるのを嫌がって転勤拒否したり退職することがけっこうあるのよ。だから優秀な女性がいても地方勤務拒否するから採用しないことがあるの。

    +13

    -4

  • 502. 匿名 2023/10/14(土) 13:23:16 

    >>15
    結局仕事で大切なのって体力なんだよ。体力はやっぱり男の方がある。頭脳労働するのもかなり体力いるし、頭使う将棋とかも活躍してるのはほぼ男。

    +38

    -3

  • 503. 匿名 2023/10/14(土) 13:23:23 

    >>234
    ゴミ箱がいっぱいになってたらまとめてごみ袋を変えるのとか、共用スペースが汚れてる時に拭くのとか、女がやらされてるわけじゃ無いけど男はやらなくていいと思ってそう

    +31

    -0

  • 504. 匿名 2023/10/14(土) 13:26:33 

    性別より見た目の差別のほうきつい

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2023/10/14(土) 13:28:05 

    >>142
    よこ
    新卒で入った会社女性は制服で、普通の地味な紺の制服だったけど憧れてたから嬉しかった。

    たしかに総務のおじさんが女性だけ制服ってずるいよなぁ、男なんてスーツ自腹だしとぼやいてた。

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2023/10/14(土) 13:32:20 

    >>465
    SEかな?

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2023/10/14(土) 13:33:01 

    >>505
    パンプスだと足痛くなるから制服廃止賛成派〜

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2023/10/14(土) 13:36:25 

    >>81
    私も娘が小学生高学年になったらそのように教えるつもり。

    本当はそんな社会のがおかしいと思うけど、現実は現実で受け止めて生きやすくしてあげたい。

    +5

    -2

  • 509. 匿名 2023/10/14(土) 13:36:54 

    >>484
    変な話、女子は食べると下っ腹が出るんだわ。
    スカートはそれを隠してくれる。

    以前どっかの銀行で女子行員のベストが廃止になった時、不評で元に戻されてたよ。
    ベストは食べた後の腹を隠してくれてたから。

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2023/10/14(土) 13:38:09 

    >>452>>1
    近年は是正されてて、何かもみくちゃだからね
    男女というカテゴライズがもう古くて、女性内の中に優遇される女性とされない女性がいる
    みたいな部分で愚痴ってる方も良く見かける
    なので一方では男尊女卑は少なくなって気にならない、という女性がいる中、女性の中で立場が悪い女性は何かしら差別がある、と騒いでいる印象

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2023/10/14(土) 13:41:33 

    >>507
    ナースサンダルみたいなの履いてた

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2023/10/14(土) 13:47:37 

    >>509
    よこ
    昔勤めてた会社の近くの銀行が最初制服だったけど途中でジャケット着用の私服に変わった
    でも胸元が開いてるインナー着る人が数人いて谷間が見えてしまってた
    また数年後、全国の支店で統一した制服になりブラウスにリボンか小さいタイになってた
    きちんとしてて好感持てる


    別の銀行は自前のスーツだけど、事務服のベストとスカートの人もいる

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2023/10/14(土) 13:49:49 

    >>9
    本当に有能なのは男性が多数派だから仕方ないよ。女性は平均脳

    +0

    -2

  • 514. 匿名 2023/10/14(土) 13:50:56 

    >>1
    田舎にいた時は、地元のヤクザや共産党や宗教団体が幅を利かせてうんざりして東京に出てきたら、やっぱり暴力団や極左、宗教団体がここでも我が物顔で振る舞っていてこれじゃダメだと心底思った。
    日本で自殺多い原因これだよ。

    +1

    -1

  • 515. 匿名 2023/10/14(土) 13:52:40 

    家事育児に関しては平等になってきてるとは思う。
    ただ、女性の方が同じ女性(母親)に厳しい。
    学校や地域行事とか、父親がどれだけ貢献してても母親にもやらせないと気が済まない人が結構いて恐怖を感じる。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2023/10/14(土) 13:56:33 

    >>1
    子どもにどう伝える? 学校では『男女は平等』と教えられるけど、日本の社会は全然平等じゃない現実を

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2023/10/14(土) 13:58:00 

    >>4
    馬鹿にされてるから表面ソフトに接しられるのを女尊とは言わない
    いい加減にしてほしい
    こういうの

    +16

    -13

  • 518. 匿名 2023/10/14(土) 14:02:43 

    >>41
    禿同
    ♂化した♀に♂が寄ってくる筈がない

    +3

    -4

  • 519. 匿名 2023/10/14(土) 14:05:03 

    高校生の息子が言うには
    女尊男卑の時代がやってきそうなくらい女子強い

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2023/10/14(土) 14:07:40 

    >>277
    独身の女ならね
    結婚して出産子育てさらに家事となると酷すぎる

    +9

    -6

  • 521. 匿名 2023/10/14(土) 14:29:45 

    >>102
    その通りだと思う
    差別を少しでも無くすには
    知らない事には始まらないしね

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2023/10/14(土) 14:31:59 

    >>352
    >夫に酷い扱いを受けても
    この点はね、まずはまともな家庭環境で育てて自尊心をはぐくんであげて、おかしいな?と思ったら逃げる、あとは公的サービスや社会保障の存在を教えておく、ということが大事。タブーではないんだという意識を持っておく、というべきか。
    母子で生きていく方法=稼ぐではないから。

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2023/10/14(土) 14:32:03 

    男性と女性では体の仕組みが違うよね
    だから何でも平等にはいかないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/10/14(土) 14:32:33 

    ぜんぜん平等じゃないよ
    男は死ぬまで労働するのみでいいけど女性はそれに+して妊娠出産しろという圧が加わる
    自分を妊娠させる機能を持った男を女扱いしないと差別認定
    不平等にもほどがある

    +0

    -2

  • 525. 匿名 2023/10/14(土) 14:33:55 

    子供を産めるのは女性だけである限り平等なんかねえよ。

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2023/10/14(土) 14:40:10 

    >>44
    神のもとに人間が平等だった時代もないのに男女が平等なわけがあるか
    男女の前に金がない、才能がないだけで不平等
    平等になるためには人類が単一遺伝子にでもなれなきゃ無理でしょう

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/10/14(土) 14:45:56 

    >>1
    んなもん理想はそうだが現実は違う
    強くなって理想を叶えなさいと言うだけよ

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2023/10/14(土) 14:46:05 

    >>79
    ごめん、俺様って言う男子をリアルで見たことない。漫画とかアニメならいるけど

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2023/10/14(土) 14:48:15 

    >>519
    ……
    そりゃねw
    やる気出した女子の方がそもそもの出産という
    アドバンテージと共に有用になるから
    発言権もあるし言いたい放題するわな

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2023/10/14(土) 14:49:22 

    男女平等じゃなくて女性というだけで被る不利益の是正を要求しないとあとあと女だけが困る事になるとは思ってたけどここまで当たると思わなんだ

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/10/14(土) 14:49:43 

    >>81
    薬剤師だとそもそもお金持ちしかなれないから参考になるのかな?

    奨学金で通うくらいなら一般企業で時短取ったほうがマシだよって転職サイトに言われるレベル。学もなく入学して留年国試浪人したらそれこそ一家大崩壊だし

    簡単に薬剤師っていうけど、管理薬剤師(600〜800万上限)になったらそれこそ子育てなんてレベルじゃなく忙しいよ
    うちの薬局長は朝8時か夜21時まで働いてる
    時短は小1までだけど17時まではマスト

    コロナで経営傾いて人手不足で正社員になってずっと平でいるなんて甘い考えでもないし
    今から薬剤師飽和時代が来るから取るのはオススメしない

    +21

    -0

  • 532. 匿名 2023/10/14(土) 14:53:43 

    >>6
    産まないやつがなぜドヤ顔してるんだろう。笑
    子供を産まないことは誇らしいと思って勘違いしてる人多くない?何も偉くないんだけど…笑

    +8

    -2

  • 533. 匿名 2023/10/14(土) 14:54:53 

    女はなんやかんや免除されてたら守られてる部分がある。
    戦争には行かなくていいし、重いものを男の人が持ってくれたり優しくしてもらえる。
    男女それぞれに役割があって、完全な平等は女にとっていいことばかりではない、と娘たちには伝えるかな。

    +1

    -2

  • 534. 匿名 2023/10/14(土) 15:01:40 

    >>443
    早慶法卒ですけど、大変でしたよ
    帰国子女は無双していましたが

    +3

    -3

  • 535. 匿名 2023/10/14(土) 15:02:16 

    >>433
    逆もいるよ、男には注意できないから女にしか注意や説教しない男。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2023/10/14(土) 15:04:45 

    >>4
    家庭だと女尊男卑

    +14

    -10

  • 537. 匿名 2023/10/14(土) 15:05:57 

    >>1
    海外だって男女不平等だよ。
    別に女性が迫害されてるわけでもないんだから、これ以上よくない?と思うけど。

    家庭優先で責任の軽い仕事以外はやりたくないって女性もいるんだし、制服の方が変にマウント取られないし楽でいいって人もいる。

    男だって、30歳くらいからは正社員で働いてなかったら白い目で見られるし、仕事しない男はゴミくらいの扱いじゃん。

    +5

    -1

  • 538. 匿名 2023/10/14(土) 15:06:49 

    >>83
    自分より優秀な女が好きな男もいるよ。もれなくヒモ気質だけど。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2023/10/14(土) 15:15:52 

    >>1
    子どもにどう伝える? 学校では『男女は平等』と教えられるけど、日本の社会は全然平等じゃない現実を

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2023/10/14(土) 15:18:30 

    >>528
    小学生男子だといるね

    +2

    -2

  • 541. 匿名 2023/10/14(土) 15:19:09 

    >>79
    ロクな母親に育てられてない男の子だと思う

    +8

    -1

  • 542. 匿名 2023/10/14(土) 15:19:50 

    >>106
    いくらでも選べるのに自ら楽する方を選んでるだけだよねー

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2023/10/14(土) 15:22:31 

    母の子へのヤラカシが大目に見られるのは
    要するに子育ては母親がやれ、子供は母親のもの=単独親権につながってて
    女性優遇というより、正確には母親優遇なのよね
    これだけ母親になるとおいしいとなれば、仕事するより母親になるのが
    日本では女の生き方として、適応的だったのよ
    そしてそれは少子化対策にもなった

    しかし現在女性の社会進出が進み、これからもより進むのであれば
    子育ては両親でやれ、子供は両親のモノ=共同親権にするべきだし
    そうなり次第、母の子へのヤラカシも厳罰化していくでいい

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2023/10/14(土) 15:22:57 

    >>117
    そりゃ楽してる方が幸福だよね

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2023/10/14(土) 15:25:03 

    >>346
    でも実際に奥さんと同じだけ家事や育児できる旦那さんって限られてるよ。
    たいてい奥さんがやって、旦那さんは一部だけって感じ。
    しかも今は共働きも多いから、一馬力で毎日終電、休日は接待に出かけていた時代より、今のほうがむしろ男性の負担は少ない気がする。

    +1

    -4

  • 546. 匿名 2023/10/14(土) 15:26:45 

    もう10年くらいニートやって働いてないけど
    日本の職場は今でも女子がお菓子配ってたりしてるのかなぁ

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/10/14(土) 15:28:14 

    >>113
    でも男女平等は同質も求めてる。適材適所は許さず全場面で男女50%50%を求めてる。

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2023/10/14(土) 15:28:57 

    >>240
    気軽になれるもんじゃないよね
    同級生でお金持ちの子がなったけど
    私立の薬学部なんて

    +17

    -0

  • 549. 匿名 2023/10/14(土) 15:29:42 

    >>1
    性別による差別ってよりどこの家に出生したかの差別だと思う
    女でも権力者の家に生まれれば周りはヘこへこして人生安泰だし
    男でも貧困層の毒親の元に生まれたら非正規しかない

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2023/10/14(土) 15:29:47 

    実際の日本や世界の社会には平等でもないことがこれまで多くあって、その問題点や不満を感じる人がいるという話や改善の課題とかを時々話している。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/10/14(土) 15:35:04 

    >>150
    3号は男もいるし、3号の主夫の男性の数は年々増えてるよ

    +3

    -3

  • 552. 匿名 2023/10/14(土) 15:37:28 

    >>277
    ジェンダーギャップ指数悪いのも女性の本音としてギャップ埋めたくないからってだけだよね
    政治や経済でリーダーシップなんか取りたくないんだよ

    +13

    -2

  • 553. 匿名 2023/10/14(土) 15:40:07 

    >>24
    一番良いのは大学行って国家資格取る事だと思う。
    万が一その専門職が不向きでも、大卒なら他職種の応募資格も満たせるし潰しが効く。
    資格によっては公務員とか一般企業の雇用枠に入れる事もあるから選択肢広がるよ。

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2023/10/14(土) 15:42:40 

    存在は平等だけど、肉体や得意分野、役割などは違うってことをちゃんと伝えないとね。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2023/10/14(土) 15:48:49 

    男女で機能が違う時点で平等もくそもないのに
    働き方などで無理やり平等にあてはめたら妊娠する側の女が
    損する羽目になるに決まってんじゃん

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2023/10/14(土) 15:50:13 

    >>395
    幻想にしないとね。世の中の他の旦那さんたちが協力的、なんて現実だったら絶えられないもんね。

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2023/10/14(土) 15:50:34 

    >>534
    8号館が古かった頃の学生ですけど、就活で苦労してた子ってほとんどいなかったな。
    中学の同窓とかは滅茶苦茶苦労していたのを覚えてる。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2023/10/14(土) 15:51:57 

    >>520
    出産子育てで一時期離れてても、戻ってきて女性の1番な出世頭になってる人いるよ
    要は能力次第
    能力があれば今の時代女性の方が積極的に引き上げてもらえる

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2023/10/14(土) 15:56:20 

    男女平等ってもうかなり前から言い始めてるけどこれまで女性がほぼ一手に引き受けてきた家事育児学校の役員仕事みたいなものを「俺達もやるべきだ」って男が協力してくれるようになったの?
    嫌々やる人は多少いるけど女がやればいいじゃんっていう意識は昔から全く変化してないよ

    +4

    -6

  • 560. 匿名 2023/10/14(土) 16:01:39 

    >>188
    でも結局男女の体格差とか力の差が年齢上がるに連れて出てくるから
    小さい時から教えててもいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 561. 匿名 2023/10/14(土) 16:03:21 

    どう伝えるも何も
    もう働かずに生きる選択肢は平成生まれにはないんだし
    勝手に自立して順応していくと思う
    出来なきゃ自然淘汰されるし

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2023/10/14(土) 16:06:46 

    >>559
    そういう今まで女性がやってきてた事って評価対象にならないから仕方ない
    基準は単純に女性の社会進出とか正社員率とか労働時間とか収入とかだから
    今後も男女の労働者、男女の労働時間、男女の収入が同じくらいになるまで
    今まで通り女性の社会進出を連呼するだけだと思う

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2023/10/14(土) 16:06:49 

    ジェンダーギャップ指数上位国よく見ると
    7・8・9位にニカラグア ナミビア リトアニア がいたりする
    …けど女達が幸せに暮らしてるイメージ全くない
    でもギャップ指数そのものは日本より100以上も上

    埋めない方がいいんじゃね

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2023/10/14(土) 16:07:19 

    >>287
    お母さんの息子贔屓ね

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2023/10/14(土) 16:11:49 

    >>562
    仕方ないじゃねえんよ
    仕方ない言うなら女だけお茶くみとかしょうもない習慣も仕方ないから文句言うなって事になる
    大事なのは稼ぐ能力だけで女性の社会進出率底上げだけに注力したらやる気ない女性全員振り落とされて切り捨てになるけどそれも仕方ないね

    +1

    -2

  • 566. 匿名 2023/10/14(土) 16:15:46 

    >>531
    私は薬学部卒業したけど難しく資格とれませんでした。
    入ったらなんとかなるのは賢い人だけでした。
    卒業すらできない人がいるから得意分野で資格をとったり経験をつめるようしてあげたほうがいいかもしれません。 
    私は運がよく高収入な夫を持ちました。しんどい時期がながかったのですが最終的には人生本人の運みたいなとこもあると思います。

    +19

    -0

  • 567. 匿名 2023/10/14(土) 16:16:21 

    >>565
    仕方ないと思うよ
    言い訳して働かない人から詰んで行く社会は
    ある意味男女平等でもあるし

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/10/14(土) 16:19:03 

    >>336
    ありがとう
    私も娘に勧めてます
    娘は創薬の方に興味があるみたいだけど、やっぱり資格があった方が良いんじゃないかと親は思っちゃいます

    +15

    -0

  • 569. 匿名 2023/10/14(土) 16:20:02 

    >>543
    母親の権利>>子供の権利>父親の権利

    これじゃ男性が結婚しなくなるのも無理ない。

    まずは、子供の権利>女性の権利=男性の権利
    にしないと、真面目な女性も男性も作らなくなるのが当たり前だし、クズと外国人がひたすら子作りに励むことになる。

    諸外国は共同親権が当たり前だから、悪用してる外国人女性も増える一方。

    +8

    -2

  • 570. 匿名 2023/10/14(土) 16:20:04 

    >>1
    そのうち人口が減ったら男女差別なんて言ってられないよ。高齢男性に大人気の政治家とかも、なんで女もやらないんだよ、やれよ!ってなるに決まってる。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2023/10/14(土) 16:20:44 

    >>567
    仕方ないよね
    私も性別に関わらず怠け者が楽して生きていける社会はどうかと思う
    こういうさもしい考えの人がマジで増えてきたせいで苦労する女性が増えたことは否めないけど(仕方ない)
    時代の流れ

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2023/10/14(土) 16:25:24 

    >>536
    家庭内は圧倒的に女が強いよね。
    不倫しようが借金しようが親権取れて、おまけにそれが原因で別居しても婚姻費用を延々引っ張れる。

    +14

    -6

  • 573. 匿名 2023/10/14(土) 16:26:35 

    >>109
    男って自分達の性犯罪へのペナルティの軽さは棚に上げて口を揃えて女さんは子564しても許される〜しか言わないよね。母親の子564事件と性犯罪事件(しかも揉み消されてるのが多数)の件数見比べてから発言してくれ

    +2

    -4

  • 574. 匿名 2023/10/14(土) 16:27:24 

    >>1
    問題は不平等に不満を持っていた女性がいざ子育てとなると息子には家事も料理も身に付けさせないという現状にあるんだと思う。
    徐々に増えてはいるけど、何でもやってあげる自分に酔いしれてる母親ってかなり多いと思う。
    悪循環だよね。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2023/10/14(土) 16:29:34 

    >>572
    でもその結果男性は結婚市場から逃げ
    女性は自立して働かざるを得なくなり余裕がなくなって今のような状態

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2023/10/14(土) 16:30:32 

    >>126
    むしろ良いとこ取りしてるのは男性じゃない?
    俺に金銭的に依存するのは許さないから共働き必須、でも俺を立てるために俺よりは稼ぐな。男女平等だから財布は別ね。育児家事もやってね。
    出産という女性にとって大ダメージのイベントがある時点で男女平等は無理だよ。出産に相当する男性が差し出せるものって何?

    +5

    -5

  • 577. 匿名 2023/10/14(土) 16:33:48 

    >>574
    そりゃ家事は自分でするより外注の方が楽だし早いしコスパもいいからね、料理は特に
    1人暮らしの男性も正社員で働いてる独身女性も正社員の共働き夫婦も
    家事全部自分でしてる人って少ないと思う、そもそもそんな時間ないし

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/10/14(土) 16:40:56 

    >>575
    で、制度の利用・悪用を良しとしない多くの真面目な女性が子供と共に困窮していき、草加や協賛系のクズ母が焼け太りならぬ、離婚太りになっているという現実。
    一方で、共同親権共同監護なら防げたであろう虐待死がどれだけたくさんあることか。

    共同親権共同監護なら女性も積極的に働きに出る時間を作れるから、子供にオンブにダッコみたいなことも防げるんだよね。
    生活保護と手当てで社会から隔絶されている期間が長くなると仕事なんてまず無理だしね。
    要介護段階ならともかく、新婚即同居なんて普通はサヨナラたから子供の結婚にとっても大きくマイナスなんだよね。

    +3

    -3

  • 579. 匿名 2023/10/14(土) 16:43:04 

    >>1
    うちの娘も息子も幼稚園の頃から男女平等なんてあり得ないと体得してるんだけど?
    けんかしたら一発でわかるでしょ。男の方が力は強くて女の方が気は強い。笑
    だいたいがそんなもんで、年取ったらみんな体が弱くなる。
    平等ってなんなの?って話だよ。
    人権屋じゃねーか

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2023/10/14(土) 16:44:28 

    >>576
    ハズレ男性を妄想するのは楽しいですか?(笑)
    がるちゃんって妄想力豊かな人が多いよね。
    まずは相手を見つけたら?

    +8

    -1

  • 581. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:44 

    結局、女性の権利に関しては、日本と日本の家族を破壊したい人たちが喚いてるだけではある。
    彼らが喚けば喚くほど事態が悪化していく。
    彼らはNPO等を通してピンハネしていくことしか考えていないから。

    既婚で子供のいる人だけでなく、子供までもが彼らの憎悪の対象。
    自称人権派弁護士なんて虐待死が増えても手を叩いて喜んでるようなサイコパスだからね。
    トーヨコの件を見れば活動家がどういうスタンスなのかは明らかだよね。

    半日左欲を野放しにしておくと、真面目で常識的な人ほど損する社会になるんだよ。

    真面目に家庭を維持して子育てしてる人たちには、彼ら(主に高齢独身の半日女性弁護士や半日活動家)を糾弾する権利がある。

    +2

    -1

  • 582. 匿名 2023/10/14(土) 17:06:36 

    >>16
    私それだわ。
    女性の役員を増やすとかいうからそんな話が私に来たけどさ、私シングルなのよ。子供二人いるの。仕事以外にも会合だとか出ないと行けなくなるのよ。ムリムリムリムリ!
    男は子供がいても大手を振って実家頼みが当たり前な人ばかりだしそれを当たり前と受け入れる祖父母多いけど、その逆は同じ割合の祖父母て少ないよ!

    +4

    -4

  • 583. 匿名 2023/10/14(土) 17:12:05 

    >>195
    いや、最近の子は学校では本当に性別差ないよ
    女子の生徒会長とか応援団長とか当たり前
    私が子供の頃はなんとなくそれは男子がやるものと暗黙の了解があって、女子で立候補する子はまずいなかったけど
    今の子供達が社会人になる頃にはまた会社も変わるのかなって思う

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2023/10/14(土) 17:17:50 

    >>559
    結構お父さんやる人増えたよ
    あと伝統的に会長は男性がやってる地域や学校もたくさんあると思う

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2023/10/14(土) 17:18:39 

    >>1
    今の社会は上面だけの男女平等を唱えて、無理に男と同じ社会に女性を進出させようとしてるから、返って女性が苦労してるんだよ。
    女性は女性でスチュワーデス、看護師、介護士、保育士、専業主婦と言った適任の仕事があるから、そっちで幅を利かせればいいんだよ。
    虐待のニュースを見ても分かるように、これらの仕事は男には不適正。
    男と女がそれぞれの性別にあった仕事で棲み分けて働くようにすれば、女性も苦労しないし、女性のための環境づくりによる職場の負担も減り、女性が大いに社会貢献出来て、日本経済も回復し、全ての国民が幸せになって、全てが丸く収まる。
    そして、男女が性別に合った差別を平等に受けることが本当の意味での男女平等なんだよ。

    という風に子供に伝えれば良い。

    +2

    -5

  • 586. 匿名 2023/10/14(土) 17:19:42 

    >>336
    パートでもめっちゃ稼げるよね。

    +11

    -0

  • 587. 匿名 2023/10/14(土) 17:24:51 

    >>583
    それはそうだと思うけど、アラフィフの私が学生時代から女子の方がしっかりしてたよ?
    生徒会長とかリーダーは男子ばっかりだったなんてどこの話?って感じなんだけど
    女子の方が意見はっきり言うのも当たり前だと思ってたわ

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2023/10/14(土) 17:26:15 

    >>557
    早慶より下の大学で就職超氷河期ですが、やはり苦労しませんでした。周りも。都内だからかな。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2023/10/14(土) 17:26:56 

    >>418
    日本人女は戦わないよね

    +6

    -2

  • 590. 匿名 2023/10/14(土) 17:27:48 

    社会に出ると分かるけど、体力ってイコール能力なんだよね。

    つまり、性別的に男の方が圧倒的に能力高いよ。
    どう程度のステータスなら敵わない。
    この事に早く気が付かないと、キャリア積むの大変。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2023/10/14(土) 17:28:40 

    >>12
    ほんとそれ。
    結婚して子供を持ちたいなら、女性が安心して妊娠出産に臨めるように一時的にでも一馬力でやっていけるようにしないと思って息子を育ててる。
    もちろん家事も少しずつ教えてるよ。
    まぁ結婚するかしないか今は分からないけど。

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2023/10/14(土) 17:34:33 

    >>558
    そういう人は出産子育てがなかったら更に早く出世してたんじゃないかな
    出世コースに乗るために必要な能力の水準が男女で違いすぎるせいで、最初からゲームを降りてしまう女性が多いんだよ
    プロ棋士とかの天才しかいないような世界はいざ知らず、東大合格とか医師弁護士会計士レベルの能力に男女差はないんじゃない?

    +1

    -8

  • 593. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:29 

    >>81
    復職に強い資格って看護師保育士とかかな
    仮に学生時代にその資格取ったらもうその道しかなくない?
    興味がなかったらしんどいだけだな

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2023/10/14(土) 17:40:51 

    男女平等言うんなら、女性が男性を養ってもええんやで?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/10/14(土) 17:58:13 

    >>79
    ジャイアンみたいな男子ってそんなにいなかった

    +6

    -1

  • 596. 匿名 2023/10/14(土) 18:03:28 

    >>83
    顔にでてたんだろうないろんな事に敵意丸出しなのが、
    性別関係なく愛嬌ある人が面接では受けがいいよ。
    能力云々でなく面倒くさいもんそんな人。

    +1

    -6

  • 597. 匿名 2023/10/14(土) 18:03:47 

    >>592
    女性が出産子育てという尊い経験ができることは特権だと思ってる
    出世コースに早く乗りたければ産まなければいいのでは?
    出産のいい面を見ずにデメリットとしか考えられないなら男性と比べて損としか思えないかもね

    +4

    -4

  • 598. 匿名 2023/10/14(土) 18:04:44 

    >>287
    甥っ子に手伝いさせようとすると、止める妹。

    主婦思想が強いなーって思う。
    社会に出て疎まれる系の男を量産すんなってそろそろ言おうかと思ってる

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2023/10/14(土) 18:05:08 

    >>6
    産んでくれたお母様にその話してみたらどうかな?

    +0

    -2

  • 600. 匿名 2023/10/14(土) 18:16:29 

    >>14
    その通り。平等なのは「人権」のみなのよ。
    それ以外は男女で性差があるんだから役割は変わってくる。
    女性には男性ほど力や体力がないからバリバリ働くのは難しいし、あまり遅くまで働かせると帰りも危険になるなどの理由で残業も少なめになる。
    一方男性は天地がひっくり返っても子供は産めない。
    一般社会においては男女は対等ではなく男性優位になるのは仕方がない。

    +22

    -3

  • 601. 匿名 2023/10/14(土) 18:17:44 

    学校で教えられたことに真実ってそんなにないでしょ
    人間平等とかさ

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2023/10/14(土) 18:19:14 

    教育をどう捉えるかだよね
    生きて虜囚の辱めをうけず、みたいなのも教育だったしね
    模範的な国民を作るための洗脳に近いものと考えたほうが

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2023/10/14(土) 18:19:50 

    男女だけではなく世の中、ありとあらゆるものが不平等だと思うけど。
    世の中本音と建前があって、建前だけ真に受けると酷い目にあうよとは教えいているけど。

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2023/10/14(土) 18:22:11 

    なんだかんだ基本は自分の能力で何とかできてるし、幸せに暮らせてる
    日本みたいな安全で恵まれた国で不平不満を訴え続ける人生じゃなくてよかった

    +4

    -2

  • 605. 匿名 2023/10/14(土) 18:24:30 

    夫婦で話し合って、私は正社員で働くから夫のあなたは育児とパートタイマーで働いてと決めればいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2023/10/14(土) 18:25:38 

    >>38
    馬鹿かどうかではなく、綺麗事がさも事実かのように流通しているのが問題ってことでしょ
    しかも現実を理想のほうに近づける努力すらもしていないくせに

    +5

    -2

  • 607. 匿名 2023/10/14(土) 18:28:01 

    >>1
    40代の者ですが、私が小学六年の時の男性教師が露骨に女尊男卑?でした。

    掃除の時に机を移動させるとか、給食室から給食と食器を持ってくるとか、そういった力仕事系は一切女子にはやらせませんでした。かと言ってその分、女子が何かやるかというとそんな事はないです。

    理由を聞いたら「怪我して子供産めない体になると困るから」だそうで。

    色々と気持ち悪い。よく問題にならなかったなと今思います。

    +5

    -2

  • 608. 匿名 2023/10/14(土) 18:36:49 

    >>607
    そりゃ昔はそうでしょ
    男女で役割が分かれてたんだから

    でも今は男女平等でそういうのは女性差別と言われるようになったから
    女性が働く事も当たり前だし女性が力仕事するのも当たり前になったけど

    +3

    -6

  • 609. 匿名 2023/10/14(土) 18:38:34 

    >>487
    こういう方たちの努力の後に私たちの快適な環境があると思うと感謝しないといけないなと思う

    +17

    -1

  • 610. 匿名 2023/10/14(土) 18:45:11 

    平等なんて別にないけど、個々人なりにあうやり方ですすめばいい話し。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2023/10/14(土) 18:47:11 

    あと10年たてば会社もかなり男女平等になってくると思う
    平成世代が中心になれば平等が当たり前になるだろうね

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2023/10/14(土) 18:48:13 

    >>83
    地元の化学系の有名企業も理系職で女は取らないそうです
    ど田舎だから女は結婚すればいいって思想なんだろうな
    10年前の話だけど、どうせ今も変わってないだろう

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2023/10/14(土) 18:49:29 

    >>607

    もうチョイ年配者です。
    あの時代は、女の子(女子生徒)に作業で怪我をさせると問題化するので
    女の子には危ないことさせない先生もそれなりにいたと思います。
    そういう時代だったと思います。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2023/10/14(土) 18:49:31 

    >>582
    私も昇進をお断りしたことがあります。
    夫の転勤がある可能性がある、子供2人(未就学児)、夫激務で保育園お迎えは一度も行けたことない、という状態で、どう考えても管理職が務まらないと考えたからです。
    でも世間では私のことを上昇志向の無いグータラだと言う人がいますね。
    女が残業や長期出張できる環境を作らないと昇進出来ないのが問題だと思っています。

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2023/10/14(土) 18:50:48 

    >>596
    でたよ、妄想叩き

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2023/10/14(土) 18:51:58 

    >>171
    うちは研究室配属の時にGPA順で希望のところに入っていくから、主席からビリまで完全にわかるよw
    5年前の話だからもう変わってるかも?

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2023/10/14(土) 18:54:50 

    >>555
    せめて法の下の平等を学んでほしいもんだな
    こういう人は
    なんでそれが平等だと思えるのか分からない

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2023/10/14(土) 18:57:23 

    >>150
    独身非正規雇用で婚活してる30代ガル民もいるしねw

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2023/10/14(土) 19:01:23 

    >>201
    子育て関係無く
    女性は転勤なんて殆どないよ
    あっても精々、実家に近い距離
    僻地へ飛ばされるのは基本男

    +5

    -3

  • 620. 匿名 2023/10/14(土) 19:04:26 

    >>575
    デマ乙
    本当に男が逃げてるならパーティーの参加条件も参加費も男女逆転するから

    +2

    -5

  • 621. 匿名 2023/10/14(土) 19:12:12 

    人間そのものが生まれながらにして不平等じゃん
    男が、女が、じゃないって
    個人の能力だよ
    生まれ持ったカードでいかに生き抜くかを教えるしかないんじゃないの

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2023/10/14(土) 19:15:47 

    >>424
    ちがうよ、その一回限りのボランティアとかを行事ごとにまとめる係。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2023/10/14(土) 19:19:49 

    >>423
    その大元レス書いたのも、PTA解体後のリーダーが男性って書いたのも私だけど、本当増えてるからさ

    小学校は正直、入る前の状況知らないから1/3(繰り返すけどスポット手伝いじゃなくてまとめるほうね。わたしもまとめる団体に入ってるけどめちゃくちゃやることある)がどの程度増えてるのかはわからないけど

    保育園の卒対とか送迎は、大袈裟ではなく父親が半数以上だよ

    上の子の時は送迎すらも大半が母親か祖父母だった

    私の職場の状況見てても、もっと変わっていくと思うよ

    あなたの所も数年後とかには変わってくといいね

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2023/10/14(土) 19:20:56 

    >>620

    上昇婚の人生逆転狙いのふつうの婚活市場で、女が男よりお金出すなんて条件、業者が設定するはずないじゃん
    ただし、超ハイスぺ婚活だと、女性が厳しい条件つけられてたりするよ
    金銭面でなく容姿だったりね

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2023/10/14(土) 19:24:12 

    今の子は親が言わんでも、SNSに触れたりして気づくでしょうよ
    ルッキズムが加速して顔面比較も、生まれ育ちや学歴比較もすごいことになってる
    とくに女の子は、親が金持ちで学歴もアリ、容姿も整ってる子が東京に集中してる
    今の若い子たち悲しい位に気付いてるよ、不平等だってことに

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2023/10/14(土) 19:50:04 

    >>16
    私は管理職になったよ。年収も一般社員の2倍くらい。
    役職が上がるたびに権限が増えて仕事が楽しくなったし、裁量権があるから時間のコントロールもしやすくなった。

    合わなかったらいつでもやめればいいや、くらいの気持ちで、ある意味不真面目にやってるよ。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2023/10/14(土) 19:52:16 

    >>1
    そろそろ日本人女性も男性に甘えるのをやめた方がいいのでは?

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2023/10/14(土) 19:56:58 

    >>93
    名案だね!

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2023/10/14(土) 19:57:14 

    男が奢るべきと思っているような意識では当然では。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2023/10/14(土) 20:00:44 

    >>4
    ガルだと、男、女性って書いてる人たくさんいる。
    ナチュラルに女尊男卑してる。
    男と書くなら女、女性と書くなら男性って書くべきなのに。

    +10

    -1

  • 631. 匿名 2023/10/14(土) 20:18:03 

    >>98
    今、扶養抜けて働いてるけど9割家事負担だよ。アラフォーの男で家事折半する人なんて多いかな?

    +1

    -3

  • 632. 匿名 2023/10/14(土) 20:19:29 

    >>607
    逆に女を何だと思ってんだと思うような考えだね
    子供産めなくなったらって…
    太古から女だって力仕事で働いてたわ

    歴史図表で米俵担いだ女の絵を見たことないんか

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2023/10/14(土) 20:19:57 

    女性に有利な文化(デート代は男性持ち、レディーファーストなど)だけをそのままで男女平等になってほしい。

    +1

    -5

  • 634. 匿名 2023/10/14(土) 20:23:11 

    社会は男が支配していて女性は奴隷のように従うのが現実だと教えてるよ
    色々な女性が戦って少しずつ権利を勝ち取ってる最中
    女性の地位がここまで低い国なんてそうそうないよ

    +1

    -3

  • 635. 匿名 2023/10/14(土) 20:24:48 

    >>10
    私立高校に入るならって話?これ

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2023/10/14(土) 20:27:41 

    >>24
    資格資格ってなんの資格?
    看護師以外で具体的に書いてよ

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2023/10/14(土) 20:28:48 

    >>633
    給料同じなら全然いらないんだけど

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/10/14(土) 20:30:11 

    今の時代、男並みの働き方や収入、役職は誰でも目指そうと思えば目指せるのにね〜
    低収入でも楽な事務職がいいとか、子育て理由にしてパートでしか仕事したくないって女性が多いのを男女平等じゃないって言ってるの見るとうんざりしてくる

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2023/10/14(土) 20:30:35 

    >>83
    やっと育って戦力になるころに結婚して産休に育休だもの。
    やっと出てきたと思ったら二人目妊娠。
    しかも子供の病気でちょくちょく早退したり休んだり・・・。
    男が同じように休みをとるようにならなければ状況は変わらんよ。

    +11

    -1

  • 640. 匿名 2023/10/14(土) 20:31:09 

    >>614
    こういう例をうけて、女はやる気がないから昇進しないって男たちが苦笑してるんだよね、本当に腹立つわ

    +4

    -3

  • 641. 匿名 2023/10/14(土) 20:32:11 

    >>2
    なんか意地悪

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2023/10/14(土) 20:34:44 

    >>308
    女子大出てプログラミングの資格持ってても勝手に事務にされるよ

    弱男の嫉妬で潰される

    +0

    -6

  • 643. 匿名 2023/10/14(土) 20:36:41 

    >>630
    そりゃ女性向け掲示板だからそうなるでしょうよ

    +2

    -5

  • 644. 匿名 2023/10/14(土) 20:37:36 

    身長が低ければCAにはなれないし、容姿が良くなければ芸能人になれないし、頭が良くなければ医者になれない。平等を教えることが間違ってる。平等では無い世の中で自分がどう生きるかを教えるのが大事

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/10/14(土) 20:37:41 

    >>1
    男女どころか生まれた家庭でも全然差があるよ。
    勉強だけは裏切らないし、才能無くてもそこそこ秀才くらいなら努力で何とかなる、一番簡単で効率がいいって教えてもらってたけど本当だった。
    でも、一番大事なのは、心身の健康、それを互いに保つ信頼できる周囲の人だって。それもそう思う。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2023/10/14(土) 20:40:12 

    >>634
    こんな田嶋陽子みたいなこと考えてる人いるんだね
    自由に生きていいんだよ
    日本には何も制限なんてないから

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/10/14(土) 20:40:48 

    >>3
    女子が可哀想な報じられ方しがちだけど、男の子に更衣室が準備されてなかったり、マラソンの距離は当たり前に長かったり、ホットパンツみたいな制服も当たり前になってるけど可哀想。どっちの可哀想も無くさないといけない

    +12

    -2

  • 648. 匿名 2023/10/14(土) 20:44:09 

    >>14
    ほんとそう思います

    男女は平等であって同質ではないと高校の時に言われました

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2023/10/14(土) 20:47:51 

    >>480
    「増えてきてる」のは確実なのよ

    過渡期、って言ってるでしょ?
    今までほとんどいなかった父親が少しずつ増えてきてる。
    これからどんどん増えていくかもしれない。
    それって素敵なことだしそうあるべき。

    そこまで否定するのはなんで?

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2023/10/14(土) 20:49:01 

    男のせいにできないと困る無能な人が多いんだろうね

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2023/10/14(土) 20:52:34 

    >>423
    623の追記だけど、大元で「倍増してる」って書いたのはPTAじゃなくて保育園の父親参加率、ね。

    これは上の子の時から連続してみてるから本当に実感してる
    他のコメにもいたし、職場の男性も言ってたからうちの保育園限定の話じゃないよ

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2023/10/14(土) 20:54:14 

    >>449
    ずいぶん返信のスパン短いね
    一人でやってて楽しい?

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2023/10/14(土) 20:55:03 

    >>636
    横だけど薬剤師はよく求人でてるわ

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2023/10/14(土) 20:56:41 

    >>2
    学校で教えていることと現実が違うなんてよくあることだしね。理想と現実の差というか。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2023/10/14(土) 20:56:43 

    >>1
    別に親が率先して教えるもんでもないと思うが

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2023/10/14(土) 21:01:07 

    >>3
    そう?勉強は男女関係なく頑張れば頑張るほど成果が出る。社会に出て初めて個人の努力とは違うところで評価が決まるの知ってびっくりするものだと思うけど

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2023/10/14(土) 21:04:29 

    >>608
    「昔」って…わたしも40代前半だけどそんなこと(男女の役割云々で机を運ばせない)なかったけど…笑

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2023/10/14(土) 21:09:22 

    男女だけでなく、人間って与えられた条件も何もかも違うよね?自分の持ってるものを最大限に活かすか、努力して手に入れるしかないんだから若いうちに勉強は頑張った方がいいと伝えた

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2023/10/14(土) 21:09:23 

    >>633
    で、結婚したら妻が財布のヒモ握って、養って欲しい、でしょ?働くとしても扶養内とかさ。
    仕事だって危険だったりきつい汚いの最前線にいるのは男性。
    日本人の女性っていまだにわりと恵まれてると思うんだけどなあ。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2023/10/14(土) 21:10:11 

    >>612
    そうかもしれないけど、
    化学系は原料の添加剤とか分解ガスで妊娠しにくく流産しやすい、女の子しかできないとかよく聞くので、
    慣習的に入れてないかもよ、
    うちの会社も10年以上前は子供産む必要のない年配の女性しかいれてなかった(これもどうかと思うけど)
    今はそんなことはできないし普通に女性いるけど、
    産休や育休の人とかいるから大丈夫なのかな、

    +1

    -2

  • 661. 匿名 2023/10/14(土) 21:12:22 

    >>634
    能力のない人間なら男性女性関わらず、従う側にしかなれないでしょ
    個人の能力差だよ

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2023/10/14(土) 21:12:51 

    >>559
    家事育児に関しては本当に増えてるよ。
    少なくとも共働きの周囲はね。
    リモートで働ける人が増えてきてるから、(そういう仕事につきやすい)男性がメインで家事したり、役員も出てる

    PTAに関しては周囲の学校はそもそもかなりスマート化されたよ

    うちの学校もPTA解散してる(ボランティア団体がまとめてるけど、その団体もLINEなどオンラインやりとりメイン)
    だからこそ男性の参加率も増えてきてる

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2023/10/14(土) 21:13:30 

    つーか女同士だって格差どんどん拡がってるじゃん
    今さらだよ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2023/10/14(土) 21:13:32 

    平等である必要が分からない。仕方ない事で女性の方がわりと直ぐに泣いたり、メンタルがどうの、なりやすいし妊娠・出産・生理など男性には経験しようがない身体の変化ってあるし、自分を守りたいから直ぐに契約がどうだ、ハラスメントだ言い出すし
    女性でもそういうリスクが少ない方は出世されてるし、それで良くないかな。

    +0

    -1

  • 665. 匿名 2023/10/14(土) 21:17:53 

    >>559
    うちの学校PTA会長ずっとパパさんだよ。役員にも数名いる。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2023/10/14(土) 21:18:23 

    >>6
    同感。

    性別を始め、重要なのに自分では選べない事柄が、人生にはあまりにも多すぎる。
    こんな不公平な世界は自分の代で終わりにしたい。
    これも私が反出生主義を支持する理由。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2023/10/14(土) 21:19:30 

    >>14
    科学技術の発展によって、女性が男性並みの腕力を身につけられるようになれば良いのに、腕力以外の身体的不利も解消・軽減できれば良いのにと思う。
    腕力を増強するとなると器具を装着したりホルモン投与したりすることになるのかな?と思うけど、
    「月経から解放されるための子宮摘出」
    「動くのに邪魔な胸の切除」
    などは、現在の技術でも可能。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2023/10/14(土) 21:20:19 

    嘘ばかりのこの世笑笑

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2023/10/14(土) 21:21:30 

    >>15
    人工子宮に加えて、男性の細胞(精子など)から卵子を作る技術が実用化されれば、「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」という、全員体力もあり、様々な分野で飛び抜けた人がたくさん出る一番幸せな世界が実現すると思う。
    受精卵検査で産み分けは可能だし。

    妊娠出産機能は、人体に装備すると、それに合わせた身体を作るためにその個体の生活の質が著しく落ちる。
    月経、おりもの、ホルモンの変動、動くのに邪魔な胸、皮下脂肪がつきやすく筋肉がつきにくい、劣った体格・体力・筋力、更年期障害など。
    その結果として、犯罪被害への遭いやすさや、性差別が生まれてしまう。
    全員男性なら、そういった身体的不利を負った人がおらず、その結果として犯罪被害への遭いやすさは平等に近くなり、性差別も起きようがない。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2023/10/14(土) 21:22:45 

    >>39
    競争社会で不可避的に生じてしまう「生まれた時点で身体的条件や環境が著しく悪い人」への救済措置として、本人が真摯に望めば安楽死で降りる権利を認めるべきだと、個人的には思っている。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/10/14(土) 21:23:32 

    >>1
    そんな事より、道徳より、世の中はお金が全てだと教えるべき。

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2023/10/14(土) 21:23:56 

    >>2
    言ってることはわかる
    でも、もし強くてニューゲームできるなら過去の自分の選択が変わるだろうなということはわんさかあるわw
    将来の方針とか根幹に関わりそうなことは教えておいてやりたいというのも親心だよね

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2023/10/14(土) 21:23:58 

    女に生まれたら「身体ガチャ失敗!来世!」と安楽死できるようになれば良いのにと思う。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2023/10/14(土) 21:25:37 

    >>83
    私はそれ社会に出てから感じたなあ
    ちゃんとしたポストで働こうと思ったら女性は大変
    理不尽な事が多すぎですわ

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2023/10/14(土) 21:28:02 

    >>1
    女の子はちゃんと知ってるよ
    女が有利だってことを
    それをフェミがねじ曲げて男尊女卑とか言っても誰も聴かないよ

    +7

    -4

  • 676. 匿名 2023/10/14(土) 21:30:11 

    >>490
    日本の女子頑張れ〜

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2023/10/14(土) 21:34:38 

    >>3
    昔よりは男女平等に近づいているかな
    もっと怖くて何も言えなかったよ

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2023/10/14(土) 21:35:43 

    わたしは一流企業正社員だけど、今の一流企業は圧倒的な女性優遇・女尊男卑だね

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2023/10/14(土) 21:36:13 

    >>490
    もう少し女性比率は高い方がいいな
    以前は女性が5%〜10%だった
    3割くらい居ると良いよね

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2023/10/14(土) 21:39:12 

    >>4
    女尊男卑はないかな
    ただ女性に遠慮や配慮をする場面はある
    男性を持ち上げるのが嫌なばかりに能力がない女性を持ち上げる風習はない。女性を持ち上げるのが嫌なので能力がない男性を持ち上げる風習はある

    +2

    -11

  • 681. 匿名 2023/10/14(土) 21:40:11 

    男女に限らず平等ではない。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2023/10/14(土) 21:46:22 

    >>419
    ごく一部ってほどではないと思うけど…

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2023/10/14(土) 21:46:37 

    >>16
    なんか女性の場合だと、飛び抜けて優秀じゃないといけない雰囲気あると思う
    男性でも無能な上司は沢山いるのに

    +1

    -4

  • 684. 匿名 2023/10/14(土) 21:47:00 

    >>656
    そう思う。勉強ほど努力の成果が出やすいものはない。だから、模試や受験が好きだったな。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2023/10/14(土) 21:52:30 

    >>433
    本当これ。
    男友達がめっちゃ大企業勤めで、女性へのセクハラパワハラは本当に厳しく禁止されてる。
    でも女性から男性へのセクハラパワハラは許容されてる。
    そんで女性は男尊女卑にはうるさいけど自分達が優遇されてる場面ではだんまり。

    新卒の女性には誰も怒ることすらしないけど、新卒の男性には機嫌が悪いと八つ当たりしたり暴言吐いたり。(女性はクスクス笑うだけ)

    同じ女だけどそれはないだろと思ってる。

    でも結局、役職上がるの早いのは男性ばかりなのが不思議。(女性は未婚が多いから産休とかは関係ない)

    +14

    -0

  • 686. 匿名 2023/10/14(土) 21:54:43 

    >>48
    他人と比べて平等かどうかより、自分軸で自分はどうするかと教えていきたい
    そうすればどうすれば自立していくか、自分の健康状態と仕事と家庭をコントロールしていくか答えは繋がっていくと思う

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2023/10/14(土) 21:54:43 

    平等でなくていいよ。身長、体重、体つきや考え、出産できるかできないかといい違うし。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/10/14(土) 21:54:47 

    男女の違いってあるから性差を考えずに平等を語るのは違うと思う

    そこを踏まえてお茶当番が女だけで回ってて湯呑み洗うのも女だけってどう思う?

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2023/10/14(土) 21:55:58 

    >>7
    60のおばさんがわかってなかったな…

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2023/10/14(土) 21:56:32 

    >>675
    女が有利って平成中期までの価値観だと思うわ
    どう考えても女性のほうが仕事子育て介護体力すべて不利だわ

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2023/10/14(土) 21:57:30 

    >>16
    上層部になるよりも社長夫人がいい。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2023/10/14(土) 21:57:58 

    デートでは男性がおごるのが当たり前という風潮があるけど、その辺りにも違和感あるけど

    友達が食事デートに行ったらしく
    「奢られなかったんだけど!!あり得なくない?悪いからって言って財布出して半分出す素振りしたら、『んー、じゃぁ、1000円だけ…』って言われた!男なら15000円全部出せ!ないわー。おかしくない?」

    とか愚痴ってきたから

    「…え?おかしいって、どっちが?」

    って、思わず言っちゃったよ。

    ぶっちゃけ、男性もちょっとかわいそうだよ。
    何も当たり前じゃないのに風潮あるからさ。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2023/10/14(土) 21:58:31 

    >>15
    宇宙飛行士や 戦闘機のパイロットは男性より女性の方が向いているのを知ってますか その訓練中Gに耐えきれず男性はすぐに根を上げてしまうそうです 一方女性は平気だとか適性があるんですね

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2023/10/14(土) 21:59:20 

    >>1
    >40代で研究員をしている女性は極々少ない
    知人は勤続3年ほどで国立研究所を辞めてしまったよ
    研究所に寝泊まりしたり朝帰りをする日々に疲れて、普通の生活がしたかったんだと
    男並みに仕事をするって大変よ

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/10/14(土) 22:03:21 

    >>1
    普通に女が蔑まれてきた歴史から教えたらいいんじゃないの?今も政治には根付いてたり残ってる思想があるのは現実だし

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2023/10/14(土) 22:05:08 

    あえて伝えなかった。本とか自分の経験から学ぶと思って。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2023/10/14(土) 22:08:55 

    >>43
    アメリカでも名前を男女で入れ替えて実験してみたら男名前の方が嫌いも多くなって逆に女名前で仕事した男性は名前から女性と思われて不利だったというのがわかったとかいうのはあったと思う
    実はどこの国でも一緒なんだと思う
    子どもは女性しか産めないし、体力差もどうしようもない面もあるしね

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2023/10/14(土) 22:11:16 

    >>60
    今のところは女性の方が長生きだけど、全く同じように働くようになった世代は逆転するかもしれないね

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2023/10/14(土) 22:17:01 

    >>83
    産休で休まれるからでは?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2023/10/14(土) 22:17:43 

    >>11
    そう。まずはこの世の中に平等は存在しないということを教えるべき。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2023/10/14(土) 22:17:58 

    性別で差別された記憶がない。
    それよりも、育った環境や家庭環境で幸せか不幸かが左右されてしまう気がする。

    +7

    -2

  • 702. 匿名 2023/10/14(土) 22:20:02 

    >>20
    機械設計してるけど、4〜50代のおっさんらは確かにそれがあって若い世代はフラットだなぁと思う。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2023/10/14(土) 22:21:41 

    >>14
    その通り。
    それを無理に身体的構造やホルモンによる行動傾向・性別の役割を無視して平等で括るからおかしなことになる。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2023/10/14(土) 22:22:22 

    >>86
    ソースそれだけかよwww

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2023/10/14(土) 22:23:35 

    >>20
    アラフォー管理職だけど本当にそう思う。
    いまの子たちは男女差より個人差。
    そしてキャリア形成について自分世代よりはるかに真面目に考えてる。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2023/10/14(土) 22:24:11 

    >>35
    宝塚なんて良い例だね...

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2023/10/14(土) 22:24:32 

    >>486
    バクマン?
    アニメではそこかるーく流されてたねw

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2023/10/14(土) 22:25:45 

    私もう30歳だけど小さな時から男女平等言ってたわ!学校で男女雇用機会均等法も習った!
    そりゃ性差でスカート、ズボンの縛りとか男女で違いはあったけど、みんな折り合いつけながら今まで生きてきたんだから今の子どもだってそうしてるんじゃないの??

    なんでも屁理屈こねりゃいいってもんじゃなくない?ゆっくり変化していってんのよ。明治維新かよ。

    +3

    -2

  • 709. 匿名 2023/10/14(土) 22:27:46 

    >>93
    単純に子供の特に情緒面は誰が育てんの?

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2023/10/14(土) 22:28:47 

    >>83
    少年誌の漫画家なんだけどこの世界は実力主義だから引っ張り合いはないな(嫉妬されることはあるけど)
    世の中が実力だけで評価される世界になれば変わるかも?

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2023/10/14(土) 22:29:39 

    >>119
    その辺はポリコレで埋められないの?生き方の多様性はだいぶ浸透してきたし独身もそこまで言われなくなってるじゃん

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2023/10/14(土) 22:31:38 

    >>195
    中高女子校だったからなんかわかる気がする
    別に自分が自立してるとか凛としてるとかいう自覚がある訳じゃなくて単純に男がいるから譲るって価値観がそもそもないんだよね
    だから「女なんだから男を立てろ」みたいなのを聞く度にえ?なんで?ってなる

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2023/10/14(土) 22:33:33 

    え…別に区別はあれど差別された事ないけど
    男の人より稼ぐ事だって可能だし
    そんな事より仕事に対し、石の上にも三年…みたいな古い価値観あるけど、そういうのをさっさと辞めて
    嫌な思いするような場所は単純に合わないのだから早めに去る事は教えないと行けない

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2023/10/14(土) 22:46:56 

    >>2
    教えて貰ったことないから学校の授業なんかより優先して教えて欲しかったわ
    無知を馬鹿にする奴がいるのに何故教えないのか

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2023/10/14(土) 22:47:37 

    >>701
    性別で差別されるかどうかも、環境や家庭次第だなと思う
    私は今大学生だけど、お盆や正月に親戚で集まるときに女性が全部準備から後片付けまでやって当たり前な空気でずっと育ってきた
    家では兄に家事を全くやらせないのに私には口うるさく言ってやらせる
    まあ家事を覚えなきゃとは思うけど、兄にはやらせずに私にはやらせる理由を聞いたら案の定「女だから」だった😅
    周りの女子に聞いたら、平等なところもそうじゃないところもあったけど田舎ほどその傾向が強いのかなと思った

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2023/10/14(土) 22:48:01 

    >>642

    どういう求人で採用されたかが気になる。
    資格は持ってても、資格職による採用じゃ無かったら事務にまわされる事もあるのでは。

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2023/10/14(土) 22:48:09 

    >>690
    子供相手でしょ?
    少なくとも若い時は圧倒的に女有利な世の中だわ
    ババアは知らん

    +3

    -1

  • 718. 匿名 2023/10/14(土) 22:59:44 

    >>41
    もう不利だからという前提と、本当はそれはおかいしんだけどね。っていう理想を両方伝えるしかなくない?
    努力しないと上がれないのは男女一応同じだし…
    男性の方が上がりやすいっていうハンデはあるけど、無能は上がれないように、少なからず変わってる企業も多いだろうし。
    少しずつでも女性が進出しやすくなってるし、子供が社会に出ることにはもっとそうなってると思って…。
    でも私はやっぱり女性の方が体力がなかったり、育休産休でバリバリ働きたくない人も増えるから、上に上がりづらいのは仕方ないと思う。
    それでもバリバリ働きたいって人、有能な人には上がれるシステムは必要なんだけど…
    バリキャリで一生働くつもりでも、考えが逆転して出産や結婚したら家庭に入りたくなったとかでやめちゃう人もいるにはいるし…。
    男性で育児に専念したいから辞めます!なんてなかなかいないし…
    男尊女卑はよくないけど、役割分担されてるのはどうしたって仕方ないような…
    古い考えなんだろうけど
    海外はもっと女性が働いてるけど、家事も人任せや夫婦キッチリ分担、食事も手抜きって聞くよね。
    そういうの広がればいいけど、日本じゃ無理そうだよね?

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2023/10/14(土) 23:01:52 

    >>18
    “仕事”はやっぱ男の方がどう考えてもやった方がいい。テストステロンの量が違うんだもん。
    子供産んで働いて割り勘生活、なんて、逆に男は射精だけして何してんの?と思う。
    保育園や親戚や親が預かって悲しい事故が起きてることもあるし。
    動物たちだって男女で役割みんな分けてるのに人間だけ何やってんだかと思う今日この頃。

    +4

    -2

  • 720. 匿名 2023/10/14(土) 23:02:17 

    >>83
    私リーマン世代だけど、やっぱ企業は男子がたくさん欲しいから、女子は優秀でもなかなかどこにもひっかからないっていうのはあったなあ

    差別っていうか、産休育休時短のことを考えると、あんまりたくさんは雇えないっていう企業の理屈もわかるんだよね

    多かれ少なかれ今もあると思うんだけど、そうでもないのかな?

    +5

    -1

  • 721. 匿名 2023/10/14(土) 23:02:35 

    >>52
    私の夫の会社も総合職と、一般職って言ってる。
    やっぱり残業が多かったり、転勤があったり、ハードなかわりに、昇進もしやすい
    女性がNGではないけど、総合職でバリバリやってる人はあんまりいないはず…
    一般職の方が環境的にはいいしね。
    都内に本社があり、各所・海外に支店のある上場企業です

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2023/10/14(土) 23:03:46 

    >>11
    ロシアとウクライナも?

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2023/10/14(土) 23:07:22 

    >>4
    女尊男卑だったら男女の社会的役割が逆転してるでしょ。

    男尊女卑であり、男損女庇だと私は思うけどな。
    つまり男女平等に見せかけた、女性の庇護をより拡充した男尊女卑の延長線上に過ぎないって訳。

    +1

    -5

  • 724. 匿名 2023/10/14(土) 23:07:34 

    子供こそ感じて理解してると思う。
    家庭の中で、ナチュラルに母親の地位が低い事。
    家庭は社会の最小単位だから、子供はわざわざ教え無くても、
    女性の社会的地位が男性より低い事は直感的に知ってると思います。
    自分がそうであったように。
    だから私は勉強頑張った。すこしでも、自分の望むような自分でいるために。
    私は地頭は良くないけど、自分の生きたい選択ができているのは、
    その自覚があったからです。

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2023/10/14(土) 23:10:33 

    >>61
    ポリコレが台頭してから米国では女性にも男っぽい感じの強さが求められる様になってきてるよ。

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2023/10/14(土) 23:10:46 

    >>693
    ごめん。だから何?ってなったわ。ここで女性上げをしたところで、結局殆ど男性がその地位についてるじゃん。仮に男性のG耐性が弱かったとして、それを乗り越えてパイロットになってる男性の努力と根性凄いなとしか思わん。てか宇宙飛行士に関してはそれ以前の問題でしょ。超優秀で頭のいい人達にしかなれないんだから、そりゃ男性が多くなるよ。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2023/10/14(土) 23:16:49 

    >>448
    ブルーカラーを底辺と見下してる人こそ、この先泣きを見るよ。この先の未来、AIなどに仕事を奪われるのは事務職とか女性がよくやる仕事からだよ。
    女性は男性の2倍? ロボットに仕事を奪われるリスクを調査
    女性は男性の2倍? ロボットに仕事を奪われるリスクを調査girlschannel.net

    女性は男性の2倍? ロボットに仕事を奪われるリスクを調査 2016年の時点でレジ係の73%は女性だ。 最新のロボットレストラン。レジ係もウエイターも不要。 同調査によると、最も大きな要因は、教育レベルだ。高卒資格を持たない人は、博士号を持っている人と比...


    10年後「AIに取られる」仕事ランキング | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    10年後「AIに取られる」仕事ランキング | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    「人生100年時代」と聞いて、「AI(人工知能)が発達してもっと便利になったら時間ができるようになるし、何をしようかな」と前向きになれる人がどれくらいいるだろうか。消費税が上がっても給料がアップするわけ…

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2023/10/14(土) 23:17:15 

    >>14
    これ難しいよね
    同じ性別でも身体、社会的な差を考慮した平等を望む人と
    関係なく本当の平等を望む人がいる
    国によっても考え方違うし
    平等っていう言葉に抱くイメージが人それぞれすぎる

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2023/10/14(土) 23:18:45 

    >>287
    母親だけに家計の金全部渡すとそうなる。
    母親は息子だけに桁違いの金遣い。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2023/10/14(土) 23:19:22 

    >>468
    子供は金稼げないけど皿洗いや洗濯、掃除、下のきょうだいの世話は手伝える。お手伝いするとお小遣いちょうだいと報酬を求めるのに、体調不良でも母親が家事に労力を費やす無償労働は当たり前で専業は無職だと見下す発言するのはおかしいよね。
    感謝の気持ちや言葉は積極的に伝えるよう家庭内で教えた方がいい。
    専業期の方が体力的にはるかにしんどかった。

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2023/10/14(土) 23:24:56 

    >>15
    薬までもがそうだよね、男の体が基本に出来てる。この前NHKで、女性にはやはり薬の効き方が違うことに対応しようとやっと企業が動き出したとかなんとか。

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2023/10/14(土) 23:34:03 

    >>7
    大学出て就職活動で初めて知ったわ。
    何となく空気感はわかってたけど、実感したわ。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2023/10/14(土) 23:37:55 

    >>702
    男女間もだけど年齢や序列に対してもフラットというか敬語が使えない子が多いね

    言葉というのは顕著に人間関係を表すから男性用、女性用、目上用とか無い方が平等感は高まるんだろうけど
    日本語の美しさが損なわれてしまいそうだし
    顧客相手にもタメ口とか見てるとヒヤヒヤする

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2023/10/14(土) 23:39:13 

    どこかの医大が、本来なら合格ラインの女子を不合格にしてるって発覚して炎上したよね。
    平等にスタートラインにすら立たせてもらえない現実。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/10/14(土) 23:47:03 

    なんか女性はみんな出世したいと思ってるとか勘違いするのやめてほしい。役職になんてつきたくない。制服スカートなんてあったら喜んで履くよ。私服考えなくて済むし楽だもの。営業したくないし書類整理やお茶入れも喜んでやるよ。

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2023/10/14(土) 23:48:44 

    「何で男女平等じゃあないの?」なんて聞かれたら、生物学的に男と女は違うからそれぞれの役割が与えられてるわけで、完全に平等なんて無理って答える。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/10/14(土) 23:59:25 

    >>142
    だよね
    世の中の女性で特に一人暮らしや既婚やシングルマザーだと仕事服にお金かけたくないだろうし制服は助かる人多いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2023/10/15(日) 00:01:21 

    >>83
    男の嫉妬は潰しにくるという表現が凄くよく分かる。
    女性同士の嫉妬はまだかわいい方だったんだと気づかされる。

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2023/10/15(日) 00:01:32 

    >>666

    >こんな不公平な世界は自分の代で終わりにしたい。

    あなたの血筋が途絶えたところで
    みんなの子孫がいる限り
    不公平な世界は終わりませんよ

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2023/10/15(日) 00:01:39 

    男女は体の構造も違うからその時点で平等では無い。得意不得意は男女じゃ無くても違うし全てが平等では無いけど卑下する事は無い。違うけど助け合えるんだよ。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2023/10/15(日) 00:04:23 

    >>28
    性犯罪の軽さが本当にそう思う
    国会議員と裁判官がおっさんばかりなせいとしか思えない

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2023/10/15(日) 00:06:03 

    >>718
    日本も海外に倣って家事や食事の手抜きが当たり前になればいいのにね。自分で作るよりプロが作った惣菜の方が美味しいしその方が家族も喜ぶから添加物嫌悪の人達だけが自炊すればいい。そうすれば海外みたいに女性に寛容な社会になるよ。

    +0

    -2

  • 743. 匿名 2023/10/15(日) 00:08:03 

    >>731
    大抵の薬はmg単位とかで規格されてて身長体重年齢性別等により分別されて処方されてるけど
    それだけでは駄目だという意味?

    それって全ての薬に当てはまる事なのかな?
    効かないっていう話ならまだしも副作用がっていう話なら怖いね

    先日風邪や鼻炎の咳や痰等の粘膜系症状によく使われる成分が全く効果なくプラシーボ作用だと聞いたばかりだし
    製薬会社も厚労省も不信感強くなるばかりだわ

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2023/10/15(日) 00:14:30 

    >>93
    タイやフィリピンのような世の中だね。
    日本だと沖縄はそれに近いかも。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/10/15(日) 00:16:34 

    >>140
    家事育児介護は女性の方が向いてるから女性の仕事って言われてもいいの?

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/10/15(日) 00:17:46 

    >>28
    いいえ。日本は女尊男卑の国ですよ、

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2023/10/15(日) 00:17:50 

    >>83
    女性はいずれ産休育休とる確率高いし下手したら寿退社もあるから少し成績悪くても男性を採用したいと知人の女性経営者の言ってたよ。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2023/10/15(日) 00:18:39 

    >>731
    だいたい男女別に試験してない?
    例えば過敏性腸症候群の薬のイリボーって薬は最初は女性には効果ないってことで認可されてなかったよ
    後は加味逍遙散?だっけ?漢方は保険適用で使うには女性しか使えないとか

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/10/15(日) 00:19:05 

    >>694
    研究者とかは悪い言い方をすると変人しか向かないよ。
    それが好きで研究してそれでお腹一杯になる人達。
    見栄とかでなるもんでない

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2023/10/15(日) 00:19:32 

    >>746
    男尊女卑と女尊男卑が混ざってて平均したら男女平等なのかもしれないと感じることはあるね。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2023/10/15(日) 00:20:14 

    女性のが寿命長いのに年金の支給開始年齢に差がないのはおかしい。
    男性の方が早く受け取れるようにするか、女性の受給開始わ遅らせるかしないと不公平。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2023/10/15(日) 00:23:23 

    >>1
    人間は平等じゃねーンだわ!!
    正しい努力を教えないと
    無駄な人生になるンだわ!!


    親族三人ジサツの母子家庭から
    成り上がった男・NY州弁護士小室圭殿下
    子どもにどう伝える? 学校では『男女は平等』と教えられるけど、日本の社会は全然平等じゃない現実を

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2023/10/15(日) 00:29:13 

    >>469
    あなたがそういう考えだったらそれでも良いと思う。反対の考えであるならそれは討論のしがいがあるから。
    問題なのは子供が100人いたとしたら100人が「家事は仕事ではない。賃金を貰う業務のみが仕事である」と考えることよ。
    子供に食事を出し、教育・躾をし、教育費を家計でやりくりし、家族の衣類を洗濯することで学校や職場に恥ずかしくもなく送り出せる。
    これは立派な「しごと」なのではないの? 賃金を貰えることにのみ集中するのであれば汚い体で栄養失調で早く死んでしまうし。

    +1

    -3

  • 754. 匿名 2023/10/15(日) 00:29:23 

    >>600
    だから人権が平等に扱われないんだと思う
    重要な事柄を理解し合えない。特に性犯罪とか
    男性が女性の生き方に寄り添う流れにならないと発言権の平等性って生まれないよ

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2023/10/15(日) 00:31:16 

    >>741
    んー、でも男性への性犯罪にも配慮する法律ができたのは数年前だよね
    その後も男性が性被害を訴えるハードルは高いままだろうし

    件数としては圧倒的に格差は有るにせよ
    犯罪を犯す人の問題であって男女平等とか男尊女卑とかとは関係ないかな

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2023/10/15(日) 00:36:24 

    >>498
    クウォーター制導入を義務付ければ解決するよ。それが出来ない会社は潰れてOK。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2023/10/15(日) 00:39:12 

    >>466
    実際そうらしい。せっかく一人前にしてもまた新しい人材を一から育てないといけなくなる。ずっと踏ん張りがきく男の方が無駄がないらしい。医学部も男を多く受からせてたのも女医の体力面や離職で医師不足にならないための対策らしいから。それが差別でも医師不足は皆が困るし。

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2023/10/15(日) 00:42:46 

    >>83
    私は33歳の現在まで感じたことないわ
    めちゃくちゃ運が良かったと思う
    ITエンジニアで男性が多いけど、男だろうが女だろうが仕事早いやつが正義って環境だった
    でも同級生の話とか聞くと、大手でも引くような話いっぱいある

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2023/10/15(日) 00:47:41 

    >>552
    右翼、左翼関係なく、女性政治家で
    あこがれの対象になるような人間がいないのがきつい。

    仕事自体も、批判ばっかりされそうだし。

    もちろん男性政治家にも、言えることだけど。

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2023/10/15(日) 00:48:16 

    >>635
    リンク貼られてるんだから読もうよ。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/10/15(日) 00:49:46 

    平等なんてないよ
    最後はみんな死ぬってこと位しかない

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2023/10/15(日) 00:50:48 

    >>11
    学校でみんな平等だよ!かけっこも手を繋いでみんなでゴール!みんなが一番っておしえてるよね。

    現実は
    学校でて社会にでたら、なんでもヨーイドンの競争社会だよ。出身校でリードしてる人がすでにいるし。
    むしろ競争社会だとおしえたら?!
    そして海外のが無慈悲だよ

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2023/10/15(日) 00:52:19 

    男女も区別されるべき。

    生物学的につくりがちがう。
    得意、不得意もちがう。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2023/10/15(日) 00:54:46 

    >>484
    制服の男女別は悪くないと思う。
    性自認と体が違う子に着るのを強要することが最近問題視されてるだけで、別に制服の性別分け自体は悪くない。

    あと私は冬の登下校は下にジャージ履いてたよ。
    男子は暑い時は膝までまくるか、半袖の体育着来て登下校してた。それか部活着とか。

    校則だからある程度仕方ないけど、その中でも自分で出来ること工夫するべき。
    それで先生から怒られたら考えればいいし。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2023/10/15(日) 00:55:22 

    >>83
    これは時代によるのかな?私も旧帝工学部院卒(22卒)だけど、就活において(メーカー志望)では、女性の方が有利と感じたよ。会社入ってからどうなるのかはまだ2年目だからわからないけど。 

    男女比の目標があるから、あえて男社会を選ぶと有利になる。

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2023/10/15(日) 00:58:10 

    >>101
    「サザエさんは脚本は新しく作られてるけど、原作は昭和の時代のもので、その時の設定だからだよ。
    昔の女性は、結婚したら辞めるのが普通だったんだよ。」って説明すれば良いだけ。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/10/15(日) 00:58:11 

    >>14
    日本人の多くがおもってること。

    日本を壊したい反日メディアが、女性をつよくして、男性を弱くしたいから煽ってるだけ。

    男性が弱ったら自衛、武力で国を守れないからね。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2023/10/15(日) 00:58:34 

    >>83
    昔は女は結婚出産ですぐ辞めると思われてたしね。

    研究職だろうけど、よほど論文掲載実績とかない限り昔は厳しかったのかな
    今は大手ほど男女の採用数同じくらいにしたいから、女性の採用多いよ
    私も旧帝だけど就活は割と楽だった

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2023/10/15(日) 01:02:02 

    >>757
    上級職というか頭脳と経験値が活かせる職は大体そんな感じだろうね

    逆に誰でもできる仕事だと採用比率も管理職比率も女性の方が高くなったり、辞めずに頑張るのは女性だったりするけどね

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/10/15(日) 01:03:52 

    >>759
    女捨てて、ベリーショートで名誉男性になるのが政治家に見えてしまうもんね

    右翼でも、「嫁が産後うつとか抜かしたら殴って躾ろ、私だって産後3ヶ月で選挙やれた」みたいな女の敵の女がいるし

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2023/10/15(日) 01:09:33 

    >>742
    は?家事は年収1000万円の価値があるんですけど?
    手抜きとか広めないでくれない?

    +0

    -5

  • 772. 匿名 2023/10/15(日) 01:10:57 

    >>142
    服を自前で用意しなくて済む分お得って考え方もわからんでもないけど私は嫌だったなあ
    制服のデザインにもよるけどアシスタント感ある服だと仕事内容もそれに引っ張られるから昇進昇給で差がつくし長期的に見たら圧倒的に損だと思ってたわ

    男女差別がきつい会社はゆるく働きたい女性とは相性良い場合もあるけど向上心ある女性が働くと時間がもったいない
    その辺も考えて会社をよく見極めた方がいいよって若い人に伝えたい

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2023/10/15(日) 01:16:16 

    >>771
    1000万円の価値はあるかもしれないけど実際には稼いでないよね?
    だったら家事は手抜きして実際に1000万稼いだ方が豊かな生活おくれるよ。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2023/10/15(日) 01:34:52 

    >>4
    男尊女卑の良い面として女は庇護されるものとなるから、一見女尊に見えるだけじゃない。

    +3

    -2

  • 775. 匿名 2023/10/15(日) 01:56:06 

    サービス業で成り立っている今の日本では社会情勢と消費者のニーズが全ての基準と教えたら良いと思うよ

    少し前のデフレ時代には女性のニーズに支えられてた産業が多かったから女性採用数や管理職数が伸びたけど
    コロナ禍からウクライナ紛争を経てインフレ傾向に有る社会ではほとんど役に立たないスキルだし

    バブル崩壊後並みに求人数が減るかも知れない中で一定数の女子を採用する取決めとか有る企業の方が不平等かも知れないし

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/10/15(日) 02:25:13 

    >>772
    まあ、制服が有るのは顧客への心象とかを良くする為も有るけど従業員の私服を汚さない為だったりもするから
    そこに一々不満を持つ人を傭いたい企業がどれだけ有るかの話でしかないとは思うけどね

    今どきはパートのおばちゃん辺りしか制服着用させられてないだろうけど

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2023/10/15(日) 03:43:45 

    >>773
    お前は家事まったくしなくても1000万円も稼げないだろ

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2023/10/15(日) 05:44:13 

    >>436
    男の人は、ちょっと馬鹿でニコニコしてる女は好きだけど、自分と同じ高さに登ろうとしている女は全力で潰しにくると感じている。


    わかる。
    同じ土俵に登れば男女関係なくライバルだし、別に男女差が出るスポーツをやる訳でもないんだから手加減なんか必要ないと私も思う。「自分と同じ高さに登ろうとしている女は全力で潰しにくると感じている。」って言ってる時点で女だから少しは配慮しろよ的な感情が薄く見える。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2023/10/15(日) 05:50:07 

    >>466
    氷河期世代、田舎ほど高学歴女性の就職厳しかったよね

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2023/10/15(日) 06:47:13 

    >>32
    下手したらっていうか、学校と比べて家庭の方が男尊女卑を出しやすいよ
    先生より一般的な親の方がそういう教育は遅れてるし

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2023/10/15(日) 07:32:38 

    >>753
    >>469は「感謝の気持ちを忘れない」って言ってるんだから言葉の定義の問題では?

    家族のサポートもすごく大事だけど、それを「仕事」と言い切るのはわたしも違和感があるな…
    むしろ家族のために…とかじゃなくて義務的に聞こえるけど

    家事や家族のサポートだって大事なこと。でいいじゃん

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/10/15(日) 07:35:45 

    >>771
    これよく言われるけど、「家事に1000万の価値」じゃなくて家事を全部「外注」したら1000万…じゃなかった?
    それって別に家事にイコール1000万の価値ではないよね

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2023/10/15(日) 07:43:19 

    >>777
    私はそんなに稼げないよ。
    でも1000万の価値がある家事ができる人ならきっと稼げるよ。羨ましい。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2023/10/15(日) 08:52:59 

    >>41
    男女平等を履き違えてる人も多いんだと思う
    互いの体の構造を考えずに業務を同じようにするって解釈する人もいるんだよね

    妊娠出産に関しては特に難しいところあるのに

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2023/10/15(日) 09:06:59 

    >>12
    それが理想だけど日本の行く末見てたら夫の一馬力だけで生計が成り立つ(妻は専業主婦で子供は奨学金を使わずに大学まで行かせられて子供に頼らず老後資金も残せるレベル)家庭って将来かなり減りそうだよね…
    実際専業主婦の世帯数は1980年代の半数ほど減っていて、現在全体の3割程度しかないし今後加速するだろうね

    「自分の稼ぎだけでやりくりできるくらい頑張って」と子供に教えたとして、実際それが叶わず落ち込んでしまうことがないようにケアしていきたいよね
    まあもしそうなったとしても周りもそうだろうから気にしないかもしれないけどね

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2023/10/15(日) 12:47:55 

    >>756
    その制度を導入しない国の企業が勝つだけ

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2023/10/15(日) 15:11:56 

    >>564
    息子を贔屓し、娘や家族で一番下の人間を介護要員にする。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2023/10/15(日) 15:18:18 

    >>734

    女子は、少し割増な点数取っとかないと合格安全圏に入れないのは
    受験の常識だったと思うけど。
    少なくとも自分は、そういう情報も頭に入れていたけど。

    +0

    -2

  • 789. 匿名 2023/10/15(日) 23:29:58 

    >>478
    わたしもそう思う。結婚を見据えて守りに入って職業選択するのは今の日本では賢い生き方なのかもしれないけど、子供に勧めたくはない。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2023/10/16(月) 00:01:00 

    >>11
    あの戦争は個人的にどっちも結局は欲の結果だと思ってる
    欲を正義に置き換えてる雰囲気がある
    イスラムには関わらないのが吉だよ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2023/10/16(月) 09:58:18 

    >>101
    766さんの答え方がスマートでいいね。社会の変化を親子の会話から学べて賢く育ちそう。

    時代に合わせて磯野家フグ田家も共働きとかやりだしたらアメリカの多様性ブームと変わらない

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2023/10/19(木) 15:50:55 

    >>289
    ITや製造業で就活してて、どの会社も男女比7対3で固定されているけど自然にそうなったとは信じがたい
    女子より能力が劣る男子が男女比守るために絶対採用されてると思う

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/10/21(土) 18:11:04 

    役割分担ってあると思うよ、
    稼ぐのは男の仕事だし、稼げる仕事は男のもの

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2023/10/21(土) 18:36:42 

    >>792
    女性は生理で定期的に体調不良になったり、妊娠出産で長期間休んだり辞める人も多いからね。サポートを考えると自然とそうなる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。