ガールズちゃんねる

脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」

217コメント2021/09/26(日) 16:53

  • 1. 匿名 2021/09/25(土) 17:21:40 

    やはり従来の読み書きの勉強はとても大切なようです。

    脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 勉強にICTを使うのは逆効果 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 勉強にICTを使うのは逆効果 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    昨年11月、東京都町田市の小学校で、小6の女の子がいじめを苦に自殺した。いじめの温床となったのが、この学校が推進していた「一人一台端末」だった。ICT推進は文科省の方針だが、いじめだけでなく、学習にも悪影響を及ぼす恐れがある。脳科学者の川島隆太・東北大学教授は「デジタル端末で勉強すると、脳の発達が阻害される。文科省はICT推進の意義についてエビデンスを示すべきだ」と訴える。


    「仙台市在住の5才から18才の児童・生徒の3年間の脳発達の様子を、MRIを使って観察しました。すると、インターネットを毎日利用する子どもは大脳灰白質体積の増加に著しい遅れが見られたのです」

    図表3で色がついている部分は、大脳灰白質体積の増加に遅れがみられた領域だ。色が濃いところほど、遅れの傾向が強いことを示している。

    「大脳灰白質は大脳皮質とも呼ばれる神経細胞層です。ここが増加するということは、脳活動が高度に成長していくことにつながっています。

    2018年の研究結果では、インターネット習慣がない、あるいは少ない子どもたちの大脳灰白質の体積は、3年間で増えているのに対して、ほぼ毎日インターネットを使用している子どもたちの大脳灰白質は、3年間でほとんど発達していなかったことがわかりました。

    これを身体に置き換えて考えてみると、6年生の子どもが中学3年生になったのに、6年生のままの身長・体重でいるような異常事態です」

    〈中略〉

    「簡単にできたことは、簡単に忘れてしまうのです。脳に負荷をかけないと勉強になりません。だから、人類がラクするために生み出したデジタル端末で勉強させようというのが、そもそも間違っているのです」

    川島教授によると、脳が働くのは「読書をしたとき」「音読したとき」「紙に文字を書いたとき」「人と対面で話したとき」など。

    こう聞くと、ICTを教育で使うのは休校要請があったときのオンライン授業や協働学習するときのスライドづくり、あるいは識字障害があるなどICTが助けになる子の利用など、必要なときにとどめて、それ以外の授業はいままでどおりでいいと思うのだが、いかがだろうか。とりわけ脳が未発達な小学生の利用は慎重に検討してほしい。

    +287

    -11

  • 2. 匿名 2021/09/25(土) 17:22:13 

    今仕方ないじゃん

    +25

    -60

  • 3. 匿名 2021/09/25(土) 17:22:35 

    だと思う。おばさんのわたしも何かあればスマホで検索してばかりだから物覚え悪くなった気がする。

    +865

    -12

  • 4. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:07 

    書くのはなくならないでしょ。

    +48

    -21

  • 5. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:08 

    予測変換ばっかり使うからいざ書く時に漢字思い出せない

    +355

    -2

  • 6. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:18 

    ニートになってスマホ漬けだからコレは本当にわかる!
    ジョブズが自分の子供にスマホ与えないわけだよ
    麻薬と一緒だよ

    +526

    -4

  • 7. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:26 

    ただ馬鹿なだけでは?

    +6

    -32

  • 8. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:54 

    リモートで先生がたまたま変な顔になってる瞬間を撮ってTwitterにあげてるヤツら知ってる。

    こういうのがいるから、むやみやたらとリモート授業導入するのは反対。もちろんいい面もたくさんあるけどね。

    +291

    -3

  • 9. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:55 

    休み時間も自由に使えるから、外で遊ぶ子どもが減ってずーっとタブレットでゲームしてるらしい

    +142

    -3

  • 10. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:59 

    スマホやタブレット使うようになってから、自分は文字が綺麗に書けなくなってきたよ

    +178

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:02 

    >>1
    今日もがるちゃんしかしてないわ。
    スマホ依存症だよ。

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:16 

    生物はもちろん、情報も多様的な方が良いんですよ。人から聞く、自然から得る、本から得る、テレビ見てみる、ネットやタブレットで見る。
    偏らないのが大事。

    +139

    -3

  • 13. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:25 

    私もアバターが自分だと思い込んでしまっている。やばい

    +7

    -5

  • 14. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:27 

    教科書代わりにタブレット使うならありがたい。紙の教科書のおもすぎてこどもかわいそうすぎる。ノートに筆記とかはあえてえて残せばいいと思う

    +52

    -20

  • 15. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:35 

    確かに最近、漢字を書けなくなってきたかも
    でも、端末の利点を生かした学習法ってのも大事だと思う

    +101

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:58 

    昔調べ物する時は本だったけど今はネットですぐ出てくるしなぁ
    便利だけどデメリットもあるよね

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/25(土) 17:25:14 

    紙を触る、ペンで書く、ページをめくる、大切ね
    新品だったものが使い古されていく手触りとか、結構感覚って大切

    +248

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/25(土) 17:25:15 

    学校のオンライン授業はこのご時世仕方ないとして、所謂〇〇ゼミだのなんだのってタブレット学習みたいなのはどうなんだろ?
    塾行ってない、行くほどじゃないけどとりあえずタブレット学習のやつは契約してやらせてるみたいな親多いと思うんだけど。。

    +58

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/25(土) 17:25:26 

    学者先生が何言ったって大衆は聞く耳持たない。福沢諭吉が「中国や朝鮮とは関わるな」と言ったって誰も聞かなかった。

    +137

    -5

  • 20. 匿名 2021/09/25(土) 17:25:39 

    辞書を使わなくなるよね。子どももすぐに私のスマホで調べようとしてくる。辞書で調べたほうが断然語彙が増えるし、興味も強くなると思う。

    +91

    -3

  • 21. 匿名 2021/09/25(土) 17:25:51 

    タブレットで授業ってちょっと検索したり教科書代わりだったりそんな使い方だよ
    発言が極端すぎる

    +17

    -12

  • 22. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:06 

    そうだそうだー!
    子どもが字書かなかったら、大人になっても書けないと思う
    やばい

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:16 

    音読は視覚と聴覚
    書くことは視覚と触覚
    五感をたくさん使うことで脳の刺激になり、結果覚えやすくなるから理にかなってるんだよね
    タブレットもペンで書いたり音が出たり、使い方によっては悪くないと思うけど
    まだまだ工夫が必要なのかもね

    +62

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:23 

    そうなんだけどさ、じゃあ絶対にうちは使わせない。皆は使っててもうちの子は我慢させる。っていうスタンスをとったとして、それが脳や精神的な部分に悪影響が及ばないもんなのかな?
    「うちは使わせてもらえなかったなー、あはは。」程度で済むもんなのかな?

    +40

    -3

  • 25. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:38 

    別に、読み書きは家でもできる

    +10

    -8

  • 26. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:39 

    むしろ使い分けすれば良いと思うけどな?端末導入する分野と従来通りの分野で共存策推進すれば良い。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:43 

    それはそうだろうね。でも、世界中の先進国で同じ状況になっているからどうしようもない。
    せめて自分の子供だけでも外遊び、読書をする環境を造るしか無いね。

    +53

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:52 

    大人が海外の猿真似してるからね(笑)

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:59 

    あんたもゲーム作ってたじゃん

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:06 

    かと言って、タブレットやパソコンを使いこなせないと、これからの時代不利になるのも事実。

    +116

    -5

  • 31. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:15 

    思考力の低下が説明だらけの漫画や映画ドラマを生んでエンタメがおもんなくなっていく…

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:28 

    脳トレゲームの川島教授の意見なんだ

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:30 

    馬鹿にするための政策なんでしょ

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:35 

    アメリカではすでに論文はいくつも出ててデジタルテキストやドリルだと脳への定着率はわるいんだよね。だから原点回帰始めてる。

    +64

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/25(土) 17:28:11 

    >>30
    わざわざ学校で使わなくても、ほとんどの子がいくらでも使いこなせると思う。特にタブレットは。

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/25(土) 17:28:15 

    >>9
    外遊びは、社会に出てから役に立つ脳になるのにね。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/25(土) 17:28:20 

    タブレットとかに限らず、世の中が便利になりすぎて頭使わなくなってきてるなとは思う

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/25(土) 17:28:57 

    家ではドリルとかやらせてるよ~
    宿題も全部ノートやドリルだしね
    あと、本もたくさん読んでる!!
    児童書も絵本も図鑑も好き
    辞書も使わせてる

    最初から便利に慣れたら本人が辛いだろうからね😭

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/25(土) 17:29:01 

    >>12
    スマホやタブレットもっても、本は紙媒体しか買わないな。それに毎週山に登って自然に触れてるから、スマホは二時間くらいしか使ってないかもしれない

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2021/09/25(土) 17:30:11 

    自分で考えたりするよりなんでもググったほうが早いからね
    そりゃあ馬鹿になるんじゃないのかな

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/25(土) 17:30:18 

    音読は一人で録音と人に聞いてもらうとでは、脳への刺激が違うのかな?と思った。   

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/25(土) 17:30:23 

    >>9
    学校の差がすごいね。
    てっきり授業だけでしか使えないと思ってた。
    うちの学校だと休み時間によっては外で遊ぶって決まってたりしたし。

    +46

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/25(土) 17:30:47 

    >>18
    最初の導入として楽しく取り組ませるためにはいいと思う
    最終的には紙に書いて解かないと定着しないと感じてる

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2021/09/25(土) 17:31:05 

    オンライン授業が、対面授業の代わりになるはずがない。
    毎日何時間もタブレットに向かって、まともな会話も交流もせず、運動もせずに長期間家にこもることによる長期的な弊害が絶対に出てくると思うから、できる限り一斉休校はやめてほしい。
    ほんと必要最低限にすべきだと思う。

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/25(土) 17:31:12 

    >>21
    全然違いますよ~。
    話し合いもタブレットのホワイトボード機能を使ってアイディア書き出しながらやるし、課題もタブレットで提出、スライド使ってプレゼンして、それを見てフォームでお互いを評価、なんてこと毎日してますよ。

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2021/09/25(土) 17:31:25 

    元々書かないと覚えられない子ってバカじゃない?
    バカがさらにバカになるって事?

    +1

    -11

  • 47. 匿名 2021/09/25(土) 17:31:39 

    >>18
    タブレット学習が悪とは思わないけど、うちは〇〇ゼミはなんとなく紙にしてる。本当になんとなくね。

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2021/09/25(土) 17:31:44 

    >>13
    気づけてよかったね。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/25(土) 17:32:19 

    でもスマホやタブレットで動画見せないと子育て大変だもん!!みたいに言う人多いよね

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/25(土) 17:32:22 

    >>1
    昔は地図や路線図見て考えて目的地まで行ってたけど、今は全部スマホがやってくれるからね。
    その他のことも同じで最近は考えなくても生きていけるようになってきてる。

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2021/09/25(土) 17:32:22 

    >>30
    そんなの大学生になってから十分、若い人はあっという間よ~

    +39

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/25(土) 17:32:28 

    使い分けでいいでしょ
    IT分野で本当に日本は遅れてるからタブレットやPC授業大事だよ
    子どものうちから触るのに慣れておくのも大事

    +12

    -6

  • 53. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:04 

    >>50
    でもさ、やっぱり地図や路線図みて、こっちの方が早い!バスある!この駅からこの駅まで歩けるってことがあるから、事前にチェックはする。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:11 

    >>9
    それどこの学校??
    うちは授業中だけ配られて終わると回収されるよ。

    +43

    -4

  • 55. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:27 

    私も、読み書きは大事だと思うので、子供の通信教育はタブレットではなく紙のにしてみた。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:39 

    >>49
    忙しい時に騒がれると大変なのはわかる。けど子供のためには決して良くないんだよね。
    どっちを取るか。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/25(土) 17:34:12 

    >>1
    最近道歩いてても人が来ても何も考えてなくてぼーっと歩いてて避けない若い人が増えたけど、本当に何も考えずに歩いてるんだろうなと思う。
    怪我してる人がいても電車で譲ったりしてる人だいたいおばさんだし。

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2021/09/25(土) 17:34:32 

    >>45
    うちの子の小学校そんな使い方してないわ。遅れててよかった。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/25(土) 17:34:53 

    >>21
    うちの子の中学は教科にもよるけど小テストはタブレットでやることもある
    問題に答える時も自分のタブレットに書き込んだ答えが教室の大きな画面に出るようになってるみたい

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/25(土) 17:34:58 

    >>17
    手が記憶してる事もあるよね。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/25(土) 17:35:08 

    >>53
    そうじゃない人の方が圧倒的に多いんじゃない?

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/25(土) 17:35:19 

    授業でソシャゲやって欲しい

    +1

    -7

  • 63. 匿名 2021/09/25(土) 17:35:20 

    注意散漫になるし、目は悪くなるし、記憶力弱る。
    それは確実。

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2021/09/25(土) 17:35:36 

    分かるよ。私も毎日スマホ長時間使うようになって確実にバカになったと思う。
    色んな情報を大量に仕入れているはずなのに不思議。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/25(土) 17:35:50 

    >>3
    私もそれ書こうとしてた!
    思い出せない事が多すぎて、、脳が常にバグってる感覚。

    +65

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/25(土) 17:36:58 

    もともと馬鹿なんじゃねーの?

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2021/09/25(土) 17:37:39 

    みんなが当然のように読み書きできる日本の良さが消えるかもね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/25(土) 17:40:07 

    >>10
    それすごくわかります

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/25(土) 17:40:22 

    タブレット画面を見て音読ではダメなんか?
    オンライン授業受けながら紙のノートとるとか
    使いようだと思うんだけど

    +2

    -4

  • 70. 匿名 2021/09/25(土) 17:40:50 

    学校ではタブレット使いまくってるけど、家での勉強はノートに書いてやってるからいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/25(土) 17:40:53 

    字は下手な子が増えるだろうね。
    昔の人ってみんな達筆だけど20代とかの子って下手くそすぎる字を書く人多い。
    かく言う私も字をあまり書かなくなって漢字が書けなくなったし、下手くそになった…

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/25(土) 17:42:55 

    >>49
    でも自分が子供の時もおかあさんといっしょとか見せられて
    テレビに育ててもらってない?

    +1

    -6

  • 73. 匿名 2021/09/25(土) 17:43:20 

    >>30
    若い子はあっという間に使いこなすよ。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2021/09/25(土) 17:43:44 

    子供の小学校が今年からiPadが一人一台制になり、授業でも宿題でも毎日長時間使うようになりました。
    今までの休み時間は、読書、おりがみ、校庭遊び等をしていたのですが、今はクラス全員がiPadに没頭しているようです(プログラミング等でゲームが出来る)。
    また、授業中も机の下で隠れiPadをしている児童が複数いて、先生に取り上げられてキレる等の問題が発生しているようです。
    視力低下だけでなく、今後が色々と心配です。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/25(土) 17:44:52 

    端末授業でもノート取ると頭にはいいよ
    別にノートは汚くても平気で、書く動作が脳にいいの

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/25(土) 17:45:12 

    やっぱそうだよね
    時々リモート会議とかやるけど、リモートって家でテレビみる感覚に似てると思うもの

    一対一でリモート面談とかだと、自分が話さなきゃって緊張感あるからまだ色々頭使ってるけど、参加人数多かったりさほど発言する必要ないととたんに見てるだけになっちゃう

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/25(土) 17:46:33 

    あったりまえなので

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/25(土) 17:46:33 

    >>25
    そもそも今の子って家にいる時間が少ないんだと思う

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/25(土) 17:46:58 

    >>72
    おかあさんと一緒なんてせいぜい1〜2時間だし、私達の頃は一日中テレビ見せっぱなしの家庭ってあまりなかった気がするよ。
    今と違って子どもだけで外に遊びに行ったりしてたけどね。

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2021/09/25(土) 17:47:05 

    >>72
    今は家でも外出先でも手に余るとすぐスマホだからテレビとは違う気がする。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/25(土) 17:47:07 

    そりゃなんにも身につきませんよ
    本も読まないから想像力すら皆無

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/25(土) 17:47:28 

    >>1
    脳を鍛えたつもりの「がるちゃんDS」

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/25(土) 17:47:36 

    欲しい情報が得られるまで我慢する力も減るね。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/25(土) 17:49:10 

    人の言いなり世間の言いなりカルトな世界

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/25(土) 17:49:32 

    毎日手書きの日記でつけたりすればいいのかな?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/25(土) 17:50:03 

    >>15
    昭和生まれだけど、漢字は読めるのにいざ書くとなると細かいところを忘れていて書けない!

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/25(土) 17:50:36 

    >>83
    あー私自身それ無くなった!
    ネットの副作用なんだね。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/25(土) 17:50:59 

    >>1

    学校ではWordやPowerPoint、Excelの使い方教えないので、パソコンを使える=Office系ソフトを使えるかどうかってことだもんね

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/25(土) 17:51:06 

    >>3
    すぐに調べればわかるからか、脳が記憶しておかなくなった感じなんだよね。調べてほんの数分後にはなんだったけ?みたいな。そういうのが本当に増えた。調べ事だけならいいけど、人と話してたり次にする行動とかもそういう風になれば完全に痴呆だよね…。若年性の痴呆症になるんじゃないかってすごく怖い。

    +50

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/25(土) 17:52:02 

    運動もできない上デジタル漬けか。
    せめて公園を子供に戻してあげたい。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/25(土) 17:52:03 

    >>17
    書いてみるてのは重要だと思う
    図とかスキームとか数式も
    家計簿とか人生設計も書くのとpcとで全然違う
    書いたほうが自分の考えを整理できて、抜け漏れに真剣に気付ける

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:00 

    日本の教育って世界と半周ズレてる気がする。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:15 

    電卓出てから頭でろくに計算できなくても社会で通用するし
    この先は人間が脳を使わなくても大丈夫な環境になるのかもね。
    運転も自動になって、それが小型化されたら歩かなくても良くなりそう。

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:27 

    漢字の書き取りとか、画面じゃなくて紙がいいものは紙に書いてタブレットで撮影して提出…とかじゃだめなのかな?
    教科書はタブレット経由だろうし、ノート持ってくぐらい大した労力じゃないしね。ある程度大きければルーズリーフでも良いような気がしちゃうし。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/25(土) 17:58:58 

    >>4
    明らかに機会が減ってるのは確か

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/25(土) 18:00:29 

    >>93
    それ政府が2050年を目標としてるムーンショット計画ね
    ムーンショット型研究開発制度 - 科学技術・イノベーション - 内閣府
    ムーンショット型研究開発制度 - 科学技術・イノベーション - 内閣府www8.cao.go.jp

    ムーンショット型研究開発制度 - 科学技術・イノベーション - 内閣府検索の使い方閉じる内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 科学技術・イノベーション > ムーンショット型研究開発制度ムーンショット型研究開発制度日本語英語(En...

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/25(土) 18:00:50 

    >>75
    息子のノートの字が汚くて気になるんだけど、そこまで気にしなくてもいいのかな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/25(土) 18:01:12 

    アメリカでも手書きで勉強が見直されているんだよね
    IT企業の社員は子供にスマホの制限をしていたり

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/25(土) 18:01:48 

    >>93
    一人一台端末持ち歩いて
    外国人とも自動翻訳で会話ができて
    学力なんて大学入試までしか使わない世の中になるよね
    それすらもう学歴至上主義の時代は終わってるし
    就活見てても賢い子よりコミュ力ある要領のいい子が内定複数撮る時代

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2021/09/25(土) 18:02:00 

    >>1
    漢字が思い出せず、書けなくなったわ。検索しちゃう。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/25(土) 18:02:21 

    >>17
    やっぱり電子書籍はダメなんだね

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/25(土) 18:02:34 

    >>3
    年々漢字が書けなくなってる

    スマホで文字変換出来るからいざという時思い出せないし、手紙を書く機会も滅多にない
    脳の退化を肌で感じる

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/25(土) 18:03:15 

    持たせてあげて

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/25(土) 18:05:05 

    >>30
    他の方も言ってるように大学生からでも遅くないと思う。若者は習得速いし。端末を子供に常時使わせてるのはデメリット多いと思う。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/25(土) 18:05:45 

    >>1
    読書で気になるのは、電子書籍やiPhoneで有益な本を読むのはセーフなの?アウトなの?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/25(土) 18:05:56 

    2、3歳の子もタブレットでずっと動画見せてないと泣く子いるもんね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/25(土) 18:06:18 

    >>101
    ダメではないと思います
    ただこれからの子たちは端末のほうが馴染みがあって、選択肢が狭まる恐れがあるかと

    +5

    -4

  • 108. 匿名 2021/09/25(土) 18:06:41 

    うちの子か今度修学旅行で3日間端末見れないって嘆いてた。もうバカになってるかも。
    でもプログラミングとかやたら強いから将来はパソコン関係の何かの仕事すればいいかなーと思う。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/25(土) 18:06:56 

    >>3
    それは単なる老化

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2021/09/25(土) 18:09:54 

    辞書を引く行為って、言葉を頭で反芻ながら他の言葉も無意識に目で追っていくから脳のいろんなところ使ってそう。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/25(土) 18:10:40 

    欧州では小・中学校スマホ禁止令出してるしね。
    日本は本当に色々遅いよね。

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:37 

    >>99
    コミュ力もどうなるか。
    知ってる人でLINEやメールでしか他人と交流しない人がいる。
    隣で同じ映画見ててもLINEで感想送ってくるんだって。
    古い思考回路の私にとってはホラーだけど、今後こういう人が爆増するかも。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:43 

    稲川フォントみたく自分で書くことが
    脳の発達に繋がるんだね
    脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2021/09/25(土) 18:12:09 

    そのうち読み書きしなくなる時代くるよね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/25(土) 18:12:50 

    苦労や身を持って経験する事から逃げ出しそう。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/25(土) 18:13:44 

    >>60
    最後の方で止まっちゃう時がある。
    次は、どう書くんだっけ?って。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/25(土) 18:14:51 

    脳の発達に悪いからとスマホを持たせないと
    中学生だと友達付き合いに影響が出そう

    +3

    -8

  • 118. 匿名 2021/09/25(土) 18:17:52 

    昔ながらの教育方がやっぱり一番なんだよね。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/25(土) 18:21:12 

    >>106
    ここまで小さい子の常習的なタブレット使用はよくないと思うんだけどな。飲食店でどうしても親がゆっくりしたい時とか、限定的にしてましたよ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/25(土) 18:21:36 

    >>32
    大人は脳の発達期じゃないけど子どもはまだまだ発達期間だからまずいんじゃないの?
    大人と子どもはまた違うよ

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/25(土) 18:25:22 

    学習環境に問題ないなら対面がいいと思う
    でもハズレ教師や、学級崩壊を経験すると考えが変わるよ
    友達との学習、塾や予備校、そしてオンライン授業
    いろんな選択肢を持ってる子供ほど有利に学習できるし、
    学校での対面授業しか学習環境がなければその影響を受けやすい

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/25(土) 18:28:01 

    >>9
    うちの子の学校ではそんな子いないそうです
    休み時間にタブレット開いてる子いない
    みんな外で遊んでるよ
    都内です

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2021/09/25(土) 18:28:51 

    >>107
    うちの小学生はかなり読書家だと思うんだけど、両方使ってるよ。でも今のところ紙のほうが多い。学校も市の図書館も無料だしね。ちなみにスマホでは画面が小さく文字数が少ないので読みにくいらしい。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/25(土) 18:29:22 

    >>117
    スマホは持たせなくていいと思う
    余計なトラブル回避するためにもネットリテラシーが身についたから、成人して自分で稼いで買えばいいと思う

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/25(土) 18:30:43 

    >>111
    スマホは小中高は禁止した方がいい
    子供にスマホは必要ないよ

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/25(土) 18:32:07 

    >>104
    常時は必要ないとは思うけど、非常時には使いこなせるくらいは慣れててもいいと思う
    悪天候でも出席しないといけないとかクレイジーすぎるよ
    せっかくだから緊急時には選べるツールではあって欲しい

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/25(土) 18:32:14 

    なんか分かる気もする...スマホが浸透してから特に頭を働かせてたら防げたようなミスが多くなったような。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/25(土) 18:35:33 

    ネットリテラシーの勉強をさせればいいんだよ
    検索して出たのをすぐ信じる、とか、声が大きい方を正解だと思い込む
    ということをしなければ結構頭使うよ
    整合性を考えたり、ニュースソースを調べたり、裏を取ったりね

    ネットとかの文明の利器は「頭が悪くなる」というよりも「馬鹿に拍車がかかる」と言った方が正しいと思う

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2021/09/25(土) 18:40:05 

    理科では使えそう
    朝顔が咲く動画やめだかを静止画で観察とか

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2021/09/25(土) 18:41:30 

    ずっと画面見てると疲れるようになった
    子どもや若い人も自覚症状無くても疲れてると思う

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/25(土) 18:44:48 

    >>111
    中国ですら子どものゲーム課金に制限かけるとか記事で見た

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/25(土) 18:47:04 

    >>17
    教科書やノートが新しくなるとその時は頑張ろうと綺麗な字書いたりちゃんと授業受けたりしたな。
    まあ続かないんだけど笑、縄文弥生は何年経っても忘れない。
    タブレットだとその感覚は残るのかな?

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/25(土) 18:47:32 

    >>9
    本当に?
    うちは、学校のタブレットでゲームできませんよ。

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2021/09/25(土) 18:47:46 

    >>126
    それはそれですね
    臨機応変が望ましい

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/25(土) 18:48:54 

    >>34
    めくって、覚える
    書いて、覚える

    とか記憶を行動と紐づけて覚えるところもあるので、ただ画面をタップしているだけでは何も覚えられなくて当然。

    何十年も前の実験で、リモコンを押すという作業では脳波は全く動かない
    ところが「チャンネルを回す」となると脳波は動くんだそうよ

    当時から「押すだけ」「触るだけ」の弊害は危険視されていたのかなと思ったりする

    +21

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/25(土) 18:51:27 

    >>133
    横だけどタイピングゲームはできる。
    あとスクラッチ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/25(土) 18:53:13 

    >>3
    電話番号とかもじゃない?
    昔は仲良しの友人や親、彼氏の番号覚えてたけど、今唯一覚えてる番号は自分の携帯と実家の家電の番号だけ…

    覚える必要がなくなると、全く暗記出来ないわ

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/25(土) 18:53:44 

    >>30
    タブレットはいらんでしょ。あんなの感覚で操作してるだけだよ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/25(土) 18:56:20 

    >>44
    それって在宅ワークとかもそうなんかな?

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2021/09/25(土) 18:56:22 

    うちの小1の子はタブレット支給されてから学校の宿題が日記が多いんだけど、それをタブレットで指で書くんだよね。めちゃくちゃ描きにくそうだし字が汚い。笑
    うまく書けないからやだ
    と泣きながらやる日もしばしば。
    タッチペンも支給してくれ。指でタブレットに書く日記は大人でも嫌だよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/25(土) 18:57:06 

    >>6
    ジョブズだけじゃないよね。
    そこらの人たちみーんな自分のお子には与えてない。

    +55

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/25(土) 18:58:07 

    >>111
    それはどうして?SNS?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/25(土) 18:59:59 

    パズルもタブレットだとスイスイできるけど、実際のパズルはなかなか出来ないからイライラしてやめちゃう子がいるみたい。
    脳のある部分はより成長する反面、退化する部分も出てくるかもしれないね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/25(土) 19:00:07 

    >>105
    紙媒体の本を読むのと、スマホやタブレットで電子書籍を読むのとでは、実際に記憶出来た量に差がある、と聞いた!

    辞書もそうなんだけど、本の中のどこら辺に書いてあった、とか空間ごと記憶してるから思い出しやすいらしい。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/25(土) 19:01:59 

    >>140
    家でだけでも100均のタッチペン使わせてあげたらどうかしら

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/25(土) 19:02:28 

    えー、最近、本棚埋まってきたから本は電子書籍で全部読んでるのにそういうのも、ページめくるってことしなくなるからなんか影響あるのかな。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/25(土) 19:15:32 

    >>140
    え、タッチペンないの?うち支給されてるよ。
    指なんていやだわ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/25(土) 19:15:39 

    >>97
    ノートぐっちゃぐちゃでも東大行けちゃうし学力とは関係ないかな
    ただ字は綺麗に直しておくと、あとあと助かることはあるかと
    綺麗な字の人ってそれだけで信頼度が上がるからね。礼儀と同じで。
    それから自分用のノートは汚くても、他人が読むものは綺麗に書くという配慮は学んでおいてもいいかも

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/25(土) 19:20:40 

    >>140
    DSのタッチペン使えない??

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/25(土) 19:21:12 

    >>142
    学力向上、授業に集中させるためと、生徒同士がもっと直接的なコミュニケーションを取るためらしいよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/25(土) 19:22:25 

    大人でも集中力なくなるよね。
    昔はよく小説とか読んでたけど、もう本なんて読めなくなっちゃったもん。
    ブログとか読むのがせいぜい。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/25(土) 19:26:18 

    アラフォーアラフィフの場合は老化も入ってると思う。優秀な子はスマホ使おうがタブレット使おうが驚異の集中力で難しい本を読んだり現代文や英語の難解な問題解いてるよ。

    +4

    -11

  • 153. 匿名 2021/09/25(土) 19:30:55 

    >>1
    ネットばかり見るのは良くなさそう。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/25(土) 19:31:04 

    >>9
    ひどい学校だね。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/25(土) 19:32:25 

    >>139
    大人と子供は違うかもしれないけど、やっぱりずっとパソコンに向かって、人との交流が無くなれば、そういう状況が苦にならない人以外は何かしら影響ありそうだよね。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/25(土) 19:44:10 

    >>136
    うちの子のタブレットにはそういうのもないな

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/25(土) 19:47:25 

    >>1
    有名理系大卒だけどこれは事実だろうね。
    会社だと本読む層とネット層だと成長度合いがまったく違う。
    考えないから何でも信じるし。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/25(土) 20:01:52 

    もう手遅れでしょう。
    時に日本はアニメ、ゲーム、漫画、ソシャゲに溢れてるから時間費やしてパッパラパーよ

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2021/09/25(土) 20:14:17 

    >>8
    肖像権侵害で訴えたらいいと思う。

    +23

    -1

  • 160. 匿名 2021/09/25(土) 20:19:00 

    >>152
    スマホのせいでその優秀になるはずの脳みその発達が損われてるのが問題なんでしょ。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/25(土) 20:21:24 

    手書きの字って、誰が書いたか分かるのがいいんだよなあ。
    きれい、汚いは置いといて、みんなそれぞれクセがあって、同じクラス、同じ職場だったら「これは誰の字」ってみんないつのまにか認識できるのが、なんか情緒があっていいなあと思う。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/25(土) 20:23:36 

    Appleにどんだけもうけさせてるんだろう

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/25(土) 20:29:21 

    >>159
    そんなの現実問題簡単なことじゃないよ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/25(土) 20:33:22 

    今小1の我子に家ではアナログで勉強させてるけど筆圧とかやばい
    タブレットばかりになって手を使わなくなったら握力とか体力がたおちだろうな

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/25(土) 20:40:35 

    分かる。
    勉強する時書かないと覚えないから、今も資格の勉強は手書き。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/25(土) 20:45:34 

    >>144
    面白い!そうなんだ。これからも暗記物は紙でいこっと。
    教えてくれてありがとう。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/25(土) 20:53:10 

    >>8
    しょうもない事してるね。何が楽しいんだか。そんな事してるヒマあったら勉強しなよって思うわ。

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/25(土) 20:54:40 

    >>9
    うちの子の通う学校も、生徒数の割に校庭が狭く、コロナが流行ってから密になるからと校庭で遊べなくなり最近休み時間にタブレット使用オッケーになりました。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2021/09/25(土) 20:56:44 

    >>101
    駄目な訳ではないと思う。毎日電子書籍音読してるけど、声に出して読むと頭に入ってきやすいよ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/25(土) 21:02:10 

    うちの学校はタブレットでユーチューブを見る時間があるらしい。
    それって勉強なの?

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/25(土) 21:03:29 

    毎日音読と書写各30分やってるけど、両方終わると脳が疲れた感覚がある。アラフォーだけど集中力が戻った。読むことや書くことの大切さを実感してる。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/25(土) 21:05:14 

    >>169
    電子書籍や電子辞書より紙の本を使った方が
    知識の記憶に関しては定着はしやすいという
    結論が出てる。

    >>1の記事にもあるように記憶には脳への負荷が大事らしいよ。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/25(土) 21:06:55 

    テストでは書かせればいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/25(土) 21:12:54 

    >>137

    私も同じです。
    結婚して15年経つのに義実家の電話番号、まだ覚えられない。
    脳が拒否してる???

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2021/09/25(土) 21:27:33 

    >>10
    私は昔より字が綺麗になったよ。漢字は忘れてるけど。iPhone依存なのに。

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2021/09/25(土) 21:33:35 

    >>12
    ネットは色々見てると思いきや、データを活用したシステムで似たような情報しか集まらない。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/25(土) 21:33:45 

    >>3
    加齢とともに仕方ない事だと思います。
    少しずつ物覚え悪くなるようになってるんじゃないかなぁ、全てクリアに覚えてたらしんどいしね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/25(土) 21:34:06 

    脳が動かないとね。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/25(土) 21:34:55 

    >>6
    東大生がよく書いたりして覚えるのは無駄なこと、と言ってたと思うけどどっちなんだろ。

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2021/09/25(土) 21:38:49 

    >>138
    特定のソフトやそれを活用してプレゼン技術を身につけるのはただ漫然とつついてるだけじゃだめだよ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/25(土) 21:40:55 

    全て諸悪の根源、中国が悪い!
    武漢ウイルス → コロナウイルス!!
    ありえない
    報道規制のせいでしょうか?
    何故かスルーされている

    領海、領空、侵犯はお家芸のようにやってのけるクズですわ。
    クズが世界を乗っ取ろうとしているのに、報道規制している日本は馬鹿ですわ。

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2021/09/25(土) 21:54:06 

    >>174
    老化

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/25(土) 21:55:15 

    >>30
    わざわざ小学生から使わなくても、いつからでもすぐ使えるようになるよ。

    この記事は、脳の発達する時期に、こういう端末を使いすぎることの弊害をいっているんだと思う。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/25(土) 21:57:31 

    >>27
    世界中の先進国で同じようになっていませんよ。

    端末の学習がよくないことがわかり、元に戻そうとしている国々が出てきました。

    北欧など。

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/25(土) 22:04:35 

    >>65
    情報過多で頭のなかが、ごちゃごちゃしてる感じはするね。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/25(土) 22:07:06 

    インターネット上の本を読んだり、文章を読んだりしても駄目なんだろうか?
    一発で答えが出るのがだめなんだろうね?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/25(土) 22:09:56 

    >>10
    私は漢字が出てこなくなった。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/25(土) 22:10:56 

    >>122
    まだ30℃超えてるのに休み時間ごと外で遊んでるの?
    マスクは外してOKなの?
    危険じゃない?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2021/09/25(土) 22:12:53 

    >>179
    今の東大生は小学生時代からネット三昧してた訳じゃないよね

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/25(土) 22:14:40 

    >>176
    だからますます偏った方向に向いていくんだよね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/25(土) 22:27:13 

    >>172
    紙の方がいいのは知ってる。1に音読のことも書いてあるよ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/25(土) 22:27:46 

    まだ読んでない人は是非読んでみて
    子供はもちろん、大人の自分もスマホからちょっと距離置かなきゃって気持ちになる
    脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/25(土) 22:28:45 

    >>52
    富嶽とか量子コンピュータとかあるけどな

    もっと根本的な事が大事だと思う
    読み書き計算とか深く考える力とかコミュ力とか

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/25(土) 22:29:25 

    >>46
    え、漢字とか英単語を書かずに読んで覚えてきたの?
    それってすごい事だよ。大人になったらある程度出来るようになるけど、記憶するプロセスの基礎があってこそだからね。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/25(土) 22:29:35 

    >>24
    うちはファミコン、テレビ1日30分までだった。逆に本の面白さに気付けて良かったと思ってるよ。必要最低限の物すら買ってくれない過干渉の毒母だったけど、変に見栄っぱりにならずに大人になり、アハハ程度ですんでる。兄弟も同意見。

    いまだに毒母に対する禍根はすごいあるけど。それはそれ、これはこれ。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2021/09/25(土) 23:01:26 

    うちの学校もです。小1なのに休み時間も毎回校庭では遊べなくなったので(分散)結構休み時間にやってるみたい。
    ゲームではなく一応ドリルだけど。本当やめてほしい。因みに大田区。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/25(土) 23:28:53 

    もう10以上前だけど、服飾系の偉い先生が
    昔に比べて、今の人は、裁縫の技術は低くなったけど、デザイン力や企画力は向上してるって書いてたな
    そういうことじゃない?
    時代に応じて使う場所が違ってくるんだよ

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2021/09/25(土) 23:53:41 

    公立の1年生だけどコロナのせいで休み時間タブレットで遊んでOKだってさ
    いつも友達とタブレットでお絵描きしてるみたい

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/25(土) 23:56:47 

    オンライン授業を選んでいる同級生はコロナが嫌なんじゃなくて勉強がいやだららしい
    普通の登校拒否

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/26(日) 00:04:01 

    だろうね
    私もPC使って事務仕事してるけど、メモは敢えて手書きするよ
    書いたほうが忘れない

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/26(日) 00:38:07 

    脳科学者って言葉が違う人達によってもう胡散臭名称になってるから、
    脳機能研究者とかに名前変えないかな。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2021/09/26(日) 00:40:26 

    周りでスマイルゼミとかやらせてる人多いけど意味あるのかなーって思う

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/26(日) 00:44:52 

    タブレットよりパソコンが使えないと意味ないんじゃない?

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/26(日) 00:53:26 

    >>3
    勉強の勉でさえ
    (力)なのか(ム)なのか分からなくなる
    36才です(ノ´Д`)ノ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/26(日) 01:03:12 

    >>164
    小1はもともと筆圧弱いよ?
    小1の時点で他に比べて極端に筆圧弱いなら、それは親がやらせてないからじゃない?

    +1

    -4

  • 206. 匿名 2021/09/26(日) 01:06:18 

    >>9
    うちの娘の学校も休み時間もタブレット使えるよ…
    みんなチャットとかしてるらしい…
    小6。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/26(日) 01:17:14 

    1人1台渡されていて、宿題もタブレットだからね…。確かに、自分達の時の方が頭良かったなと
    思う。塾もない田舎だったけど、本当に天才だと思う子も何人もいた。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/09/26(日) 04:48:35 

    学校関係者です。
    もう本当に脳科学者のおっしゃる通りだと思います
    コロナ禍や感染症で病休している生徒には、タブレットによるオンライン学習は良いと思います。
    海外の学校との交流などにも便利です。
    でも、それ以外は、従来の方法で勉強した方が絶対に伸びます。
    小中高校生にとってのタブレット学習は、即効性があるように見えても、結局は長い目で見ると脳に悪いです。
    特に小学生の脳にはには、最悪です。
    ギガスクールは文科省から降りてきた施策なので、学校としては出来るだけ子どもに使わせて欲しいようです。
    保護者から「休み時間に自由に使わせるのはやめて欲しい」など、利用に関する制限を学校に提案していただけると、ありがたいです。


    +11

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/26(日) 05:22:07 

    >>24
    うちもみんなと同じだからの理由は通用しない家だったけど、「うちは買ってもらえなかったなー、あはは」だよ。
    欲しいものは自分で手に入れる!!

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2021/09/26(日) 06:10:11 

    >>170
    うちの子の学校(小学校)も休み時間は自由に使えるため、皆がYouTubeばかり見ているそうです。
    先生の職務怠慢を訴えたいぐらいです。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/26(日) 10:33:04 

    暗記の時も書きながらのほうが覚えが良かったりするしね

    何でも書けば良いとは思わないけど手を動かすことと理解暗記はリンクしてると思う

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/26(日) 10:46:59 

    >>201
    なってないよw
    マスコミに毒されすぎ

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2021/09/26(日) 11:31:05 

    スマホ勉強だと遠隔操作で身体が勝手に動くんだよね
    ゲームも同じ理論

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/26(日) 11:33:35 

    >>174
    覚える気がないからじゃないかな
    人間の潜在意識って深いからね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/26(日) 15:01:32 

    筋トレみたいに負荷をかけないとだめなのね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/26(日) 16:17:50 

    >>139
    大人だけど、けっこう影響はある気がする。
    普通にいつも通りしに行くだけでも、通勤途中も仕事中も体動かしてるし、身なり気にしたり、電車の中とか、職場とか、こまごましたことで、けっこう気遣いとか臨機応変になんかしないといけないから、仕事に使う以外の知能も使ってると思う。在宅だと仕事オンリーで集中できて、それもいいけど。大人は子どもより、自己管理ができるだけまだましだとは思うけど。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/26(日) 16:53:20 

    >>54
    どこってそんな限定的じゃなくて公立でもタブレット配布されてる小中あるよ。ランドセルや鞄がさらに重くなるって言ってた。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。