ガールズちゃんねる

コロナ禍の学校教育、少人数学級導入へ「令和時代のスタンダードに」 萩生田文部科学大臣

208コメント2020/09/12(土) 02:50

  • 1. 匿名 2020/09/09(水) 12:34:19 

    コロナ禍の学校教育、少人数学級導入へ「令和時代のスタンダードに」 萩生田文部科学大臣 | ABEMA TIMES
    コロナ禍の学校教育、少人数学級導入へ「令和時代のスタンダードに」 萩生田文部科学大臣 | ABEMA TIMEStimes.abema.tv

    …8日、文部科学省で開かれた会議で萩生田文部科学大臣は「令和時代のスタンダードとしての『新しい時代の学びの環境の姿』と、特に少人数によるきめ細かな指導体制の計画的な整備や、関連する施設整備等の環境整備の在り方について、議論いただきたい」と述べ、教室での3密を避け、オンライン学習が進めやすいように小中高校で少人数学級を導入する方向で議論を進めていくことを確認した。

    +141

    -2

  • 2. 匿名 2020/09/09(水) 12:34:52 

    いいと思います。

    +355

    -2

  • 3. 匿名 2020/09/09(水) 12:34:59 

    一長一短だなぁ

    +14

    -11

  • 4. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:36 

    教室の数、足りるのかしら

    +388

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:44 

    アベノマスク





    使ってるプラス





    使ってないマイナス

    +23

    -66

  • 6. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:47 

    そうなると先生の数も増やさなきゃいけないね。
    犯罪おかした先生は免許剥奪して欲しいんだけどね。

    +434

    -2

  • 7. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:49 

    良いと思います
    まずは東京で実験してください

    +53

    -6

  • 8. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:58 

    だいたい何人くらい?

    30人1クラスなら
    15人2クラスとか?

    +120

    -3

  • 9. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:03 

    すでに教室に収まりきらなくて敷地に新校舎を建ててる公立小学校もあるのに。

    +192

    -2

  • 10. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:13 

    民間塾と逆転したりして

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:20 

    良いと思う。教員が足りるなら。

    +140

    -1

  • 12. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:30 

    教職員の人手不足はどうするの?

    +101

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:03 

    >>5
    ばかみたい

    +22

    -5

  • 14. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:28 

    言うは易し

    +41

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:46 

    教師の人件費どうするんだろう
    また増税かな

    +68

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:58 

    教師は増やすのかしら

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:10 

    就職難が続くから教員の採用が増えるのもいいことなんじゃないかな。

    +153

    -5

  • 18. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:30 

    これ、気の合わない友達とかいじめっ子と一緒になったら辛いわな

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:34 

    洋式トイレやエアコンの設置もままならないのに、教室や教員を増やすようなことできる?

    +124

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:37 

    賛成。だけどうちの学校、生徒数多い上に空き教室もないんだけど。そういう場合は少人数学級にするの難しくない?小学校のクラス数も多いし、増築工事なんて何年かかるかわからないし、、、。そもそも先生方の数足りるのかな?
    最近の文科省は非現実的なことばっか言ってるので、もっと具体案出してほしい。

    +96

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/09(水) 12:38:42 

    教員不足が深刻なのに
    どうするんだろう。

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:00 

    人が都会に集中してるからこんなことになる 田舎は学校が統合や閉校でどんどん減ってるわ 

    +59

    -1

  • 23. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:28 

    うちは私立だけど、まだクラス半分づつの隔日登校。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:32 

    >>5
    くだらないアンケートやめて

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:37 

    何でも思いついたこと言って現場に丸投げすればいいから簡単なお仕事だねw
    「運動会や文化祭ぜひやって」 萩生田文科相が呼びかけ
    「運動会や文化祭ぜひやって」 萩生田文科相が呼びかけgirlschannel.net

    「運動会や文化祭ぜひやって」 萩生田文科相が呼びかけ「運動会や文化祭ぜひやって」 萩生田文科相が呼びかけ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル コロナ禍の影響で運動会を中止する学校が相次ぐなか、萩生田光一文部科学相は4日の閣議後会見で、「規模を縮小...


    +96

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:45 

    少人数クラスはいいと思う。今が詰め込み過ぎだから。だけど、先生がい足りるのかな?担任が変な人だと一年間が最悪なことに。

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:04 

    >>4
    真っ先にそれ思った。

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:17 

    担任の先生の当たり外れがすごくなりそう

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/09(水) 12:40:40 

    >>17
    質の良い先生ならね。

    +58

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:18 

    >オンライン学習が進めやすいように小中高校で少人数学級を導入する方向で

    なんでオンライン学習のために少人数制にするのかがよく分からなかった
    クラスの人数が多いとオンライン学習できない?

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:27 

    1クラス20人くらいが良いんじゃない?先生の負担軽減にもなるし

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:33 

    通学する組とオンライン組で週替わりとかにすれば良さそうだよね。場所も先生の数もやりくりしやすそう。

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:05 

    >>4
    教員数も足りるのかなあと思う

    +156

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:06 

    >>4
    少子化で使っていない教室が結構あるらしいよ

    +70

    -3

  • 35. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:11 

    小学校低学年でももっと少人数にしてほしい。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:29 

    >>18
    少人数だと逃げ場ないよね

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/09(水) 12:42:36 

    教室足りなくなるよ?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:20 

    >>17
    レベルの低い(もっと悪ければ性犯罪予備軍の)教員が増えなければね…
    採用の基準は下げないでほしい。

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:25 

    教室足りるかとか課題が多いけどいいと思う

    教員が必要だろうし、雇用が少しは増えるの…かな?
    教員免許持ってる人対象だろうけど

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:27 

    少人数は少人数ですすめたらいいと思うけど
    万が一また登校できないって事態になったことを想定して(コロナかどうか関係なく)
    リモートとか自宅学習の体制を整えた方がいいと思う。絶対。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:27 

    >>5
    何ヶ月執着するの?
    世間ではもうそんな話題出す人いないよ

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/09(水) 12:44:12 

    子供はインフルエンザより安全だってわかったんじゃないの。選挙が近くなると票集め政策が多くなってかなわんな。まだまだコロナ怖がってる親が多いからね。

    +4

    -8

  • 43. 匿名 2020/09/09(水) 12:44:57 

    教育は変えなきゃいけない事だらけだわ
    そもそも教師の負担が多過ぎる
    部活の顧問なんて、無償の時間外労働だし、やめたほうが良い
    子供の人口が減ってるんだから、教師の負担が減るのが当たり前だよ
    どんどん負担を減らすべきだわ

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:10 

    >>34
    田舎は教室足りなくてプレハブ建ててるところもあるよ

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:13 

    >>33
    教員免許あるけど眠ってる人材もいそうだし、シニア世代の再雇用も増えるし、いいんじゃないかなと思った
    私が大学生の頃は教員採用試験は狭き門だったけど今はどうなのかしら
    なりたくてもなれない人にはチャンスが増えるね

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:35 

    なんかコロナってすごいなー
    今までの色々な様式を変えていく病
    そこまでの病気だと思えないんだけどね

    +5

    -5

  • 47. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:10 

    今でもうすでに倍率がないようなものなのに、人数増やすなら、受ければ全員合格、むしろ足りないくらいになりそう。

    そのうちバブル大量採用組も定年になるし、新人の教育をしなければならない世代は氷河期だから極端に人がいない。小学校ともなると、家庭入って辞めた人も多いし。

    人を増やすというのなら、平成生まれ教員を平成生まれ教員が指導するって感じだな。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:31 

    田舎だからか、既に少人数になってきてる

    私が小学生の頃(30年前)は、1クラスに生徒40人とかいて、1学年6〜7クラスあった
    息子が今小学生だけど、1クラスの人数28人くらいだから少なく感じる

    +5

    -3

  • 49. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:42 

    私41歳ですが、小学生の頃から35人学級に!っていう署名を保護者から集めてて、
    私は大人になり子供も成人したけど、まだ叶ってなくて、なんでなん??という感想しかない。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/09(水) 12:48:04 

    リモートできるところは導入を検討してほしい。
    そうしたら教室不足も解消できるはず。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/09(水) 12:48:12 

    15人ずつで分けてほしい

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:00 

    >>46
    いい方向にかわっていくならいいと思うよ。別に変化することが悪いこととは思わない。今回みたいに少人数にした方がこまかく勉強も見てもらえるだろうし

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:01 

    >>34
    千葉県だけど算数は半分にわけてやってる。先生の確保と教室の確保だね。なかなか難しいだろうな。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:03 

    >>45
    教員が激務すぎるから
    人数多くして割り振ったほうがいいと思う
    あと部活とかは専任の人を呼んだほうが良いよね・・

    +46

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:41 

    >>4
    少子化考えたら教室は足りてそうだけど
    新興住宅地の学区は大変かもね
    あとは教師の質の問題だと思う
    先生ガチャの当たり外れすごくなりそう
    個人的には発達障害の子供がいるので少人数ありがたいです

    +90

    -5

  • 56. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:42 

    >>1
    いいとは思うけど、先生の数足りるのかな?

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/09(水) 12:49:56 

    小学校から単位制にしてほしいなあ
    飛び級もありにしてほしい
    私はクラス制というものが息苦しかったので・・

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/09(水) 12:50:06 

    オンライン授業にして教師減らしていく方向じゃないの?
    総理もデジタル庁とか言ってるくらいなのに

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/09(水) 12:51:42 

    >>33
    教員の数に関したら、少人数学級の方が先生の負担は減るから、長期的に見たら今よりも教員志望者が増えるかもしれないけどね。

    今むしろ一人で40人もよく見てるなって感じ。

    +60

    -1

  • 60. 匿名 2020/09/09(水) 12:51:42 

    >>58
    国または教育委員会が全国に向けて一括でオンライン授業をするのは難しいのかな
    そうしたら各学校ごとにオンライン授業しなくて済むし…。
    先生の負担が随分減るのではないかと思ってる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/09(水) 12:52:01 

    人付き合いや人間関係のあり方まで変わっていくのね…私はコミュ障だからこのコロナによる蜜を避けるためのあれこれ、むしろありがたいと思うんだけど、、

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/09(水) 12:52:09 

    とりあえずコロナ禍にやった
    オンライン授業のメリット・デメリットは精査しとけよ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/09(水) 12:52:24 

    >>49
    トップはおっさんだから
    女子どもについて理解がないんだと思ってる

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/09(水) 12:52:25 

    >>46
    日本は感染者数も重症者も少ないから危機感無いだろうけど、欧米見てると油断は出来ないなと思うよ。
    日本は生活様式や国民性が、感染症に対して有利ではあるけど、それは多くの国民が意識的に努力した成果だよ。
    今後毒性の強い未知のウイルスが発生する可能性も高いから、そこまで見据えて対策する良い機会だと思う。
    台湾はSARSの時に大変だったから対策して、今回成果を上げてる。見習うべきだと思うわ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/09(水) 12:52:49 

    >>58
    台湾の人みたいに優秀な人がトップについてほしい

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/09(水) 12:53:01 

    >>1
    とにかく、教育現場を混乱させないであげてほしい。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/09(水) 12:53:06 

    いいと思うけど、千人超えのマンモス校には無理だわ。
    教員も足りないし。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/09(水) 12:54:15 

    >>49
    私も同年代だけど、そんな記憶ある!
    あれから数十年、何にも変わってないのに急に変えられるなんて思えない。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/09(水) 12:54:54 

    >>1
    オンライン学習が進めやすいように

    ↑まだそんな議論してんのか?
    いい加減にしろよ。他国はとっくにオンライン進んでるのに相変わらずやること遅い。

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:34 

    >>54
    うちは旦那の仕事の都合で子供がインターに通っていたんだけど、部活とか無かった
    週に2回ほどの課外活動みたいなのはあるけど外部からコーチが来ていたし、事務仕事は事務の人がやるから先生は授業が終わったらさっさと帰ってた、下手したら生徒より早いw

    日本から来たママさんが、うちの子はサッカーを真剣にやってる、こんなに練習が少ないと上達しないし試合にも勝てない!とクレームしたら学校教育としてはこれで十分だ、本格的にやりたければチームの下部組織へ入ってプロに指導してもらえ、とウザそうに言われてた
    日本は変わってるのかな

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:35 

    >>60
    低学年ほど、きちんと授業を受けて学力を伸ばせる子と、そうでない子の差が広がりそう。
    小テストで定着してない子供だけ集めて補習にすると良いかもしれないけど、なんでうちの子が補習なのよってゴネる親が出てきそう。
    しっかり教えてくれるって、ありがたい事なんだけど。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:39 

    >>4
    うちは教室余ってる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:41 

    >>57
    個人的には学科ごとに専任の教師に教わりたかった
    うちの担任、算数苦手すぎて説明が下手すぎて全然理解できなかったから
    算数だけ塾で勉強した
    美術も生徒全員に型にはまった絵を描かせるタイプで(空は青色と水色を筆でといて、次に透明な筆でぼかすみたいに万事において超具体的指導)
    後からおもうとあの先生は美術も嫌いだったんだろうなと思った

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:49 

    >>45
    モンペの対応をきっちり取れる法整備なりバックアップ体制してくれるなら戻る。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/09(水) 12:56:00 

    教室の数と教師の人数は?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/09(水) 12:56:06 

    >>9
    この少子化にそんな所があるのですね。
    どこの地域でしょうか??

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2020/09/09(水) 12:57:03 

    >>17
    でも公務員の給与だから税金だよ?
    どう予算として回していくんだろう

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2020/09/09(水) 12:57:17 

    >>69
    他国って家にネット環境がない子はどうしてるの?
    日本はタブレットとか配れてもそこがクリア出来ないらしい
    オンライン授業用のWiFiとかあるのかしら
    小学校低学年の子たちが、両親仕事で居なくてもちゃんと授業受けられるのかしら
    興味ある

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2020/09/09(水) 12:57:58 

    習熟度別にしてよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/09(水) 12:58:26 

    >>71
    オンラインのデメリットは子どもの様子をちゃんと見れないことだよね。
    先生たちは子どもの様子を見ながら、ゆっくり授業進めたり、フォローしたりしてるし。
    オンラインはなかなか学習面ではデメリットも大きいとは感じる。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/09(水) 12:58:47 

    >>76
    少子化で学校減らしすぎたとか?横です。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/09(水) 12:58:50 

    少子化なのに教室足りないって、一極集中しすぎだよね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/09(水) 12:59:12 

    >>79
    ほんとそれがいい
    子ども達のためにも

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/09(水) 12:59:35 

    >>49
    文科省は児童生徒数減らしたいの、昔から。財務省が金がないと許可しないの。それで長いこと実現しない。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/09(水) 13:00:09 

    文科省は

    ・教科書問題もなんとかしろ。被害者は子供たちだよ

    その担当者の主任が「初期毛沢東 の思想―世界苦脱出のロマンティシズム」の著者であったという問題

    日本の歴史教科書 を、朝鮮や中国の思想のプロパガンダ に使わないで

     
    ・天下りのために力を注がないで
    国民の為ではなく、官僚のための仕事をしないで

    ・日本の税金を使って大量の中国人留学生を入れないで

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/09(水) 13:00:29 

    そんなことより各学年に特進クラス設けてどんどん勉強したい子はできる環境にして。で、飛び級と留年制度の制定。

    出来損ないに足並み揃える今の環境変えなきゃ少人数制にした所でそのクラスの1番できないレベルに合わせての進行になって無意味。先生が大変なだけ。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/09(水) 13:00:59 

    少子化で教室は余ってるだろうからよしとして教員の確保だよね
    教員の待遇もあげないと、まともな感覚を持った若い人は教員なんてやりたくないと思ってしまう(部活、もんぺ、時間外大杉)

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:01 

    学校に場所を限定しなければ
    問題になってる商業施設の空室対策にもなるね

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:06 

    >>4
    教員の数も足りませーん!
    免許持っていればどんな人でも教員になれる時代になってしまいまーす!

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:19 

    >>78
    そういう子は近くの公民館を開放するとか駅や他施設を利用するとか方法有るんでない?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:30 

    >>76
    横ですが、マンモス校でググればたくさんありますよ。うちの地域もそうです。主に新興住宅街ですね。大規模マンションがどんどん立っているようなところ

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2020/09/09(水) 13:03:23 

    >>4
    田舎です。
    小1のクラス8クラスあるんです。人数減らしたら10クラス以上になってしまう!それはちょっと…

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/09(水) 13:03:26 

    私の市では少子化で小学校が統合したけど、統合先の学校によってバランスが悪くなってる。
    ある学校の校区では、大型ショッピングセンターが出来て、周りには新しい家やマンションが乱立してるので、子供たちが多く、教室が足りなくなってきている。高学年の教室では38人~40人の子供できつきつなので、統合しないほうが良かったのでは…と思う。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/09(水) 13:04:23 

    >>80
    ド田舎の少人数でも・・・それほど見れてないじゃん

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/09(水) 13:04:32 

    >>72
    うちは足りなくてプレハブ建ってるよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/09(水) 13:04:48 

    良いと思う。担任も生徒数が少なければそれだけ目か行き届きやすくやるだろうし。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/09(水) 13:06:47 

    >>79
    なってないの?うちの子供の小学校は2年生から算数はできる、普通、もう少しの習熟度別になってるよ

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2020/09/09(水) 13:06:54 

    >>94
    知人に先生が何人かいるけど、オンラインと対面授業じゃやっぱり子どもの様子が分かりにくいとは言ってるよ。
    あとデジタルより紙ベースの方が理解度は上らしい。研究結果によると。使ってる脳の機能が違うとか。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/09(水) 13:08:02 

    >>79
    クラスまるごとって、ことだよね?
    賛成です。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/09(水) 13:08:34 

    >>98
    らしいらしいらしいらしいらしいらしい
    だからコロナ禍のオンライン授業をまず検証しようよ

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2020/09/09(水) 13:09:27 

    リモートでの授業でいいって子もいそう。勉強は塾でって感じで。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/09(水) 13:09:56 

    設備とまともな教員の補充の問題はあるけど、知り合いの教員の話を聞いていると中高生なのにじっとしていられない子とか全体的に親も含めて精神と行動の幼い子が増えてるみたいだから先生の負担を考えれば少人数制はとてもいいと思う。
    真面目な先生ほど過労死しそうなくらい勉強以外の余計な仕事に追い詰められてるよ。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/09(水) 13:10:32 

    学校建て勉強だけじゃなくて人間関係を学ぶところでもあるから、オンラインより人数減らして授業の方がいいだろうね。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/09(水) 13:10:45 

    今1クラスで教室がギュウギュウで、参観日もきついから2クラスになると嬉しい。
    少人数なら先生の目も届きやすいからありがたい。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/09(水) 13:11:29 

    >>17
    採用される教員数は少子化のご時世なので減らされていく一方だと思います。なので正規採用が増えることはなく、ますます臨時の講師(非正規)で賄い続けることになるでしょうね。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/09(水) 13:11:47 

    >>50
    公立では絶対に無理です。たった一人でもオンラインの環境が整っていない子がいる場合、実施してはいけないからです。それが等しく教育を受ける日本人の権利。私立なら「整えて下さい!」と言えるんですけどねー。何だかな~って感じです。

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2020/09/09(水) 13:12:17 

    >>103
    日本の義務教育に通ってたガル民が人間関係を学べてる?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/09(水) 13:13:07 

    すごく良い政策だと思います。
    子どもをちゃんと育てない事には国が滅びると思う。

    教師もどんどん増員してほしいです。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/09(水) 13:14:06 

    >>107
    さぁ?あなた含め私は会ったこともないから知らないけどリアルの世界でちゃんとやってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/09(水) 13:14:58 

    >>4
    地域によると思う
    うちの学区は少子化を見据えて統廃合しまくった結果、1クラス35人×4組×6学年が狭い校内に詰め込まれてる
    マンション建設で一時的とはいえ子供が増えてるし、どう見ても定員オーバー
    統廃合を見誤ると悲惨…

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2020/09/09(水) 13:15:45 

    >>4
    うちの子の学校は子どもが年々増えて校舎が拡張工事される。
    少人数は絶対無理だ…

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/09(水) 13:17:03 

    大賛成!!一人で35人、全教科担任一人で教えてるなんて先進国なのに信じられません…。さらにクレーム対応、不登校対応、アレルギー対応、掃除指導、コロナの消毒、

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/09(水) 13:18:11 

    机上の空論

    現状をよーく見て、問題解決にはどんな方法が的確なのかを指示出来るようになってから言ってくれ。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2020/09/09(水) 13:18:41 

    >>78
    学校のPC室解放でどうにかなりそうじゃない?

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2020/09/09(水) 13:19:11 

    >>105
    うちの地域、保護者に「免許持ってる人誰かいませんか?!」ってメールくるくらい、人手不足みたい。今の時代先生やるなんて本当無理だよ。

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/09(水) 13:22:14 

    昨日小1の息子のクラスに用事があって行ったら、「のばすことば」っていう平仮名のテストがおいてあって、恐らく先生が「おとうさん」って読んだのを聞いてみんなが書き取りしたらしく、『おとおさん』『おとさん』『おとーちん』って…。
    生活科なんていらないから算数国語の時間増やして欲しいけど、そもそも子供の勉強を親がもう少しおうちで見てあげないとね💦一年生半分終わってこのレベル。先生方は大変だ~

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/09(水) 13:22:39 

    >>114
    「今日はランチ行くから教室解放行ってね〜、先生にはママが具合悪いって言っといて!」
    結局ほとんどの子供が集まったりしてw

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/09(水) 13:24:11 

    >>105
    育児や介護でパートタイムなら働ける人もいるかもだね
    午前だけ、とか

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:54 

    >>117
    そんな家庭はそうそうないでしょう

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/09(水) 13:27:53 

    そういえば、9月新学年制の話なくなったね。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/09(水) 13:29:35 

    それより大学の対面授業の再開してほしい

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/09(水) 13:30:20 

    >>121
    学費高いのに学内にも入れないなんて
    なんか不条理よね

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/09(水) 13:33:02 

    >>4
    オンライン授業を進めるって書いてあるし、分散登校するんじゃない?クラスの半分は出席して、クラスの半分はオンラインで受けるとか?でもそうすると現実問題として親が働いてたら無理だね。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/09(水) 13:33:34 

    いいと思います。
    保育士です。
    年長と小1なんて大して変わらないのに
    1対30以上(ヘルプなし)で漢字だ引き算だと教えるの
    めちゃくちゃ大変だろうなと思っている。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/09(水) 13:33:50 

    >>120
    何ヶ月か前に立ち消えたよ。結局やめてよかったよね、9月になっても収束してないしさ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/09(水) 13:34:42 

    ホームスクールだっけ?学校に行かせず家庭で教育するやつ。アメリカではちょこちょこ聞くけど日本でもそういう選択する人出てくるかな。変なユーチューバーみたいなのじゃなくて。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/09(水) 13:34:58 

    >>121
    それは話が別。
    感染拡大させたいの?
    人数も多いし、帰りに飲みや食事に行く
    馬鹿学生もいる。
    大学の通常再開はコロナが落ち着いてから。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/09(水) 13:35:25 

    >>119
    ガルちゃんの放置子トピ見ると…

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/09(水) 13:36:08 

    少人数のほうが担任の先生の負担も少なそう!!
    いじめも減るんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/09(水) 13:36:31 

    >>120
    あれ、本当に謎だった。
    9月入ったらコロナが終息する保証もないし
    社会人になる年齢が総じて1つあがるし。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/09(水) 13:37:47 

    >>120
    政府がやるつもりないのが分かったら秒で下火になったねw

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/09(水) 13:37:58 

    何歳まで教員って行けるんだっけ??
    母親が還暦で、教師としてはブランクあるけどずっと習い事の先生やってて復職したそうだけど年齢オーバーなんかな。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/09(水) 13:40:04 

    >>4
    うちの学校少子化で教室余ってるわ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:44 

    >>33
    小学校が算数だけ少人数やってる。
    教頭先生とか教務主任の先生も教えてるって聞いた。
    先生の数が足りなくて。
    自分の頃はそこらへんの先生は授業に出ないイメージ。
    教頭先生は他に書写を、教務主任の先生は理科と社会もやってるらしい。
    偉くなっても大変なんだねぇと思った。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2020/09/09(水) 13:43:14 

    >>76
    タワマンが幾つも建った地域じゃない?
    地域によって児童数の偏り凄そう

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/09(水) 13:45:19 

    教師も40代、50代、60代が多くて
    これからどんどん減るんじゃないの?

    小人数制
    全寮制を増やす
    学年で体育・音楽など登校日決めオンライン授業も可能とする


    選択肢は増やした方がいいと思う

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/09(水) 13:45:24 

    >>76
    同じ地域でも便利でマンションがどんどん建つような所はマンモス校だけどすぐ隣の学区は古くからの一軒家の住宅街で住民の高齢化が進んでいて各学年1クラスだったりとかあります。東京ですが今住んでいるところはそんな感じです。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/09(水) 13:48:39 

    30半ばの私の時でさえ小学校は教室あまりまくってたから、教室の問題は無さそう!

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2020/09/09(水) 13:49:50 

    >>29
    本当にそれ思う

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/09(水) 13:57:01 

    少子化で教室余ってるし良いと思う
    先生が足りなくなるかな

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/09(水) 14:06:24 

    >>123
    低学年はリモート少なくするから大丈夫。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/09(水) 14:06:53 

    うちの担任に聞いたけど今は40代の
    働き盛りの男の先生がとにかく少ないし
    いても山の様に仕事を任されて辞めてく
    人が多いって言ってたからクラス増やすに
    しても先生達の負担をとにかく減らして
    あげてほしい。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/09(水) 14:16:39 

    >>29
    それは昔の先生。今は質が落ちてる!それにしても萩生田さん頑張ってる。

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2020/09/09(水) 14:18:07 

    >>58
    オンラインって親が一緒にいないと無理だよね。タブレットも兄弟分必要だし、うちの市には全員分タブレット用意は難しいから各家庭で用意するよう言われてる。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/09(水) 14:20:26 

    >>1
    有言実行して下さいね、萩生田さん。あと先日、コロナ禍にあっても学校行事やって下さいねって言ってましたけど、現場のことがわかってなさすぎる。昨日も体育大会の練習中に大勢の子どもたちが搬送される事態になりました。萩生田さん、運動会実施するように言ってましたよね。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/09(水) 14:20:30 

    いくら先生増やすにしても何年も県の採用受からないような講師の先生になるならしっかり教え方の指導もしてほしいな。まあ指導してるうちに小学校卒業しちゃうけど

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/09(水) 14:22:56 

    >>76
    マンションが建って、バスで通ってるとこある。学校を新設しても、マンション住人の子供が卒業したらまた小学校の人数少なくなるし

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/09(水) 14:23:05 

    >>120
    あれ、不可能だから。9月新学期制の話を投下しておいて、本質を煙に巻いただけじゃないの。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/09(水) 14:29:04 

    >>4
    マンモス校で新しい学校作ったのにまた足りなくて増築中なんだけど

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/09(水) 14:29:25 

    先生も教室も足りないのに現実的ではないな。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/09(水) 14:33:23 

    >>44
    兵庫県の割と人口多い所だけど校区が人気でマンモス校。教室足りなくてプレハブの教室もある。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/09(水) 14:37:59 

    >>87
    元教員です。自分で言うのも何ですが、割と真面目で温厚、一生懸命頑張る性格なので、生徒からも保護者からも周りの先生からも評価してもらっていたと思います。なので、若手なのに大事な役割を任されることも多く、全方向に全力を注いで、最後はいっそこのまま倒れたら楽になれるのになーとか考えてました。
    ワガママで協調性のない先生は仕事も任されないし、担任も任せられないので万年副担、校務分掌も軽い所にばかり入り、楽ばっかりしてる。
    私が辞めた理由は結婚に伴う転居でしたが、バカバカしすぎて、二度と教師なんかやりません。私の友達の優秀な先生も激務を理由に辞めています。
    待遇改善や教師一人一人の評価をきちんと行って、人員整理を進めなければ、やる気のある人はやがて潰れて辞めてしまうと思います。

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/09(水) 14:38:23 

    実現の可否はともかく少人数は賛成
    でも変な担任に当たったら地獄だとこのトピ見て思ったわ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/09(水) 14:39:13 

    うちの息子の小学校、つい10年くらい前に4つの学校が合併してマンモス化してようやく定着したとこだけど。方向転換すぎ。ま、個人的には少人数のほうがうれしいけどさ。教室足りないよ。廃校になった校舎まだ残ってるからそこ使うのか?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/09(水) 14:43:52 

    それよりいつでもオンライン授業に対応できるようにしたら良いと思うけど…

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/09(水) 14:49:48 

    >>34
    母校で情けない話だけど使ってない教室がラブホ代わりに使われてる

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2020/09/09(水) 15:00:15 

    >>8

    男女半分だろうしイジメや揉めたりしたら生徒にとって地獄だね、、

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/09(水) 15:07:56 

    >>106
    絶対に無理ってこともないですよ。うち、公立ですが、ネット環境や器機がないご家庭には、教育委員会から無償貸与されます。優先順位としては、中3、中1、小6の順だったと思います。地元のテレビ局を借りて、学校の先生による補講のようなものも放送されてます。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/09(水) 15:10:50 

    >>108
    教師もどんどん増員するためには、教師の働く環境を改善しなくちゃね。現場は負担が多すぎる。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/09(水) 15:21:17 

    >>116
    その程度なら小学校入学までに家庭で教えておくべき。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/09(水) 15:50:37 

    >>4
    先生の数も。
    数がいれば良いってものでもないし。質ないとね。
    一般企業に就職できずに教員になったとかね。向いてないよね⁉︎って先生いるもんね。

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2020/09/09(水) 15:58:40 

    >>160
    平仮名カタカナ数字くらいは入学前に当然家で見てあげてると思っていたけど、鉛筆の握り方がグーだったり、色塗りやったことなかったり、折り紙の存在知らない子もいるらしい。それなのに、YouTuberやゲームについては詳しいらしい。
    昨年の小2の授業参観の生活科『町探検』で、色鉛筆を見せて「どこで買いますか?」って先生が聞いたら、百均?メルカリ?Amazon?って元気よく答えてる子が沢山いたなーww学校のすぐ近くにAmazonの配送センターもあるし、間違いではないけど先生方も大変だ~💦

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/09(水) 16:00:45 

    >>157
    いじめは大人数でも地獄だよ
    少人数なら目が届き易くていじめになりにくいのでは?

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/09(水) 16:26:57 

    またなんか思いついたこと言ってんの?
    なんか実現したものあるっけ?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/09(水) 16:27:24 

    教員採用試験全入時代やん

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/09(水) 16:29:25 

    教員採用試験定員割れ
    講師が担任もつとか免許持ってる人にとにかく声をかけまくるとか退職した人がまた戻ったりとか
    高校免許なのに小学校教えるとか
    そんなくらい手が足りなくなりそうだな
    だいぶカオスな予感

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/09(水) 16:30:19 

    >>116
    先取りしてる子はそりゃつまんなくなるわ
    飛び級ありにしてほしい

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/09(水) 16:36:23 

    「日本のお金」で、外国人留学生を呼ぶのは止めましょう。小野田議員も言ってるみたいですが、毎年大金を掛けて、日本憎しの国の学生や、犯罪ばかりの留学生に掛けるお金を、日本の子供達に掛けて下さい。後、中国人と韓国人は増えすぎたので、10年以内に日本に来た人達は帰国を。勿論不法滞在の北朝鮮の人は一番に帰国を。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/09(水) 17:04:42 

    >>8
    今子どものクラスは40人ひとクラスでギュウギュウなので来年度は改善してもらいたいです。
    他の学年はもう少し余裕があるのに、子どもの学年だけあとひとり増えればクラスも増えるらしいけれど…

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/09(水) 17:06:03 

    >>166
    とにもかくにも、教師の労働環境を改善することが第一だよね
    こんなブラックじゃ、なり手がないのも頷ける。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/09(水) 17:13:13 

    >>170
    塾の先生の方が優秀だとか言われるけど教師は全てやってるから一番やりたい教科指導が一番手をかけられない状態。
    どうせ人を増やすなら分業したらいい。
    講師の仕事だけじゃ暮らせないけど講師みたいに教科指導に特化した人の待遇を良くして指導のスペシャリストを育成すべき。
    逆に教科指導はせずクラス運営や行事、部活担当とか分けたらいいんだよ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/09(水) 17:13:56 

    >>164
    うーん、9月入学かなー?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/09(水) 17:16:34 

    >>87
    私も元教員です。その通りで民間だったら首になるような教師が残り、一生懸命な教師はストレスで不倫していたり体調崩したりと妙な世界でした。
    我が子が小学生になり、ごくまれに、良い先生、担任にあたりありがたいと思うことはありますが、だいたいが年配の特に女性の先生はあぁ…って感じ、クセが強く他では務まらないだろうなと思うような…
    預けておいてなんですが、このまま誰でも教員になれてしまうような日本の教育になってしまうのかと思うと…
    教員の雑務を、担任以外に任せられるようになると良いですね。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/09(水) 17:25:33 

    >>54
    政府はお金出さないよ。今のままの方がコスト抑えられて都合がいいし。教員の残業代問題も解決する気ない。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/09(水) 17:27:29 

    >>115
    未経験の若い非常勤よりも、経験があって信頼されている定年した先生方に声をかけて欲しいと思ってしまう。
    年々、学生みたいな正規採用の先生が増えて、きちんとみれるのかしら頑張れ!といち自立した教員とは見れないような若い先生だらけ…。
    神奈川です。

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2020/09/09(水) 17:33:36 

    >>152
    できる先生に仕事が集まるみたいだよね。
    担任持つと担任手当
    公務分掌も仕事の重さで手当てとか。

    仕事しない先生と頑張る先生と二倍くらい
    ボーナスや退職金が違うとかにすればいいのにね。
    頑張る先生は夏季休暇も長くとれるとかさ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/09(水) 17:53:16 

    国がオンライン小学校作ってオンラインで授業受けるか通学して授業受けるか選択出来るようにしてほしい。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/09(水) 18:28:19 

    >>117
    あ〜
    コロナ休校中の特別支援学校、そんなかんじだったよー
    預かってくれるなら〜
    利用できるものは利用したーい
    何が休校ってくらい、密です!密です!密です!笑

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/09(水) 18:43:08 

    >>63
    49です。コメントありがとう!
    そうだよね、やっぱり。
    …と思わせない政治をして欲しいですよね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/09(水) 18:43:46 

    >>68
    49です。コメントありがとう!
    ですよね!?
    何年やってるんだ!?って感じです。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/09(水) 18:44:27 

    >>84
    49です。コメントありがとう!
    そうか!そうなのですね!
    時間のムダですね。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/09(水) 19:05:54 

    >>176
    >>152です。本当に仰る通りで、良く他の先生と、持つ校務分掌ごとに手当てつけてくれーと言ってました(笑)担任手当て、部活も重さによって手当てがつけば少しは不公平感も減りそうです。仕事しなくても歳を重ねてるというだけで私よりもずっとお給料も良いですし、本当にやってられませんでした😂

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/09(水) 19:10:46 

    >>175
    でもさ定年65過ぎて、水着来て35人の指導できますか…??笑

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/09(水) 20:02:27 

    >>2
    惚れてまうやろー

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/09(水) 20:55:30 

    >>125
    勘違いしてる人多いけど、9月新学期は今年の事じゃないからね。
    来年9月から。
    今年度が4月から来年9月までってこと。遅れた授業を詰め込みせず、1年半かけてやろうっていう案だった。

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2020/09/09(水) 20:57:06 

    >>162
    わかります。昨年生活科のお手伝いに行ったとき、「洗濯物を洗って干してみよう」というので、ハンカチを洗たくばさみではさめない子がたくさんいました。ハンガーを服にかけるのもできない、畳むこともわからない。。。やったことがないんでしょうね。ドラム式洗濯機も増えてるし。お手伝いが必要な意味がわかりました。先生だけじゃ無理💦

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/09(水) 21:07:53 

    コロナのせいで休校してた分の授業を巻き返す為に授業の進みが早い。
    もうついていけない子が出てきてるから少人数にして目が行き届く配慮があると嬉しいな

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/09(水) 21:21:34 

    少人数にしたって、部活であんなに密になったり、他校との練習試合で交流してるんだから、意味ないと思う
    ほんっと意味ない

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/09(水) 21:27:20 

    >>45
    教員免許更新制度のせいで、あるけど眠っている人材は免許失効している可能性が高いです。
    ただでさえ、この制度のせいで講師がいなくなって、産休の代わりすらこない状況なのに、どうやってやろうとしているのか、甚だ疑問

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/09(水) 21:28:46 

    >>55
    先生ガチャとか…
    発達障がいをフォローしてもらっているとかいう意識はないの?

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2020/09/09(水) 21:42:05 

    >>166
    今もだいた似たようなことおきてますよね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/09(水) 22:28:12 

    >>4
    教員数や教室の数は、段階を踏んで徐々に増やせばいい。これまで少子化で学校を減らし、教員を減らしってやってきた時計の針を逆を進めればいいのだから混乱は起きないのでは?急に全国全校の先生を2倍にする!とかどう考えても実現しない。
    たとえば、まずギャップの起きやすい小1中1から徐々に上の学年へ。また差が出やすい数学・英語や新科目プログラミングや情報の授業を今の40人から30人に。だんだんどの科目でも30人が当たり前になったら、2クラス60人を能力別に20人ずつ3つに分けるとか。
    でも財源がね。文科省が決められるわけじゃないものねこればっかしは。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/09(水) 22:38:27 

    >>186
    ごめん、子どもがいないせいか生活科を受けてない世代のせいか正解(というか問題点)が分かりません。
    もしかしてぶんぼうぐてんとか、野菜はやおやとか花はおはなやさんとかってこと?あるいは地域密着型の個人経営のお店を答えるべきなのでしょうか?

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2020/09/09(水) 22:45:34 

    >>67
    そういうとこは学区分けて新しい学校建てるんじゃないの?
    昭和の、子どもが多かったあの頃はそうだったような

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/09(水) 23:29:58 

    >>4
    大抵の小学校って古いから、子供の人口が減る前の人数設定で建ててて今は教室余ってる状態だと思う。ハードはそれで良いとしてもソフト面だよね。あちこちから先生引っ張ってこなくちゃ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/09(水) 23:36:31 

    >>40
    同意
    コロナ収束しても戦争やなんやってあってもおかしくない世界情勢だもんね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/09(水) 23:46:41 

    >>25
    教員です
    ほんこれ
    自分は何もしないで丸投げで現場は大混乱だよ
    選んだやつ出てこいよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/10(木) 00:09:24 

    >>132
    再任用でかなり高齢の先生いますよ。書写や取り出しでの少人数の算数とか。私(四十代)もしてますが私は教室に入れない子供の特別教室での取り出し学習。
    お住まいの市町村のホームページに登録する方法があるはずです。私は登録前に一度電話して教育委員会の方から話も聞きました。登録後にこまめに募集の連絡メールが来ます。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/10(木) 00:18:35 

    >>1
    少人数学級は早くやって欲しい。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/10(木) 00:47:50 

    >>20
    新しく学校建てるんだろうね
    統合化して学校減らした後にそれってなんともだけど

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/10(木) 01:07:57 

    週3オンライン、週2登校が良い。タブレット配布してください。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/10(木) 01:35:11 

    文科省は現場を知らないのかな?って発言が多い

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/10(木) 08:51:09 

    >>193
    家庭での経験が乏しく(家庭だけには留まりませんが)、以前ならお手伝いをして身に付いていたことも今はやったことがないのでできない、親と一緒に買い物へ行ってこの売り場ではこれを買う、のような経験もほとんどないのかと。親もネットを賢く利用する時代ですからね。そうすると、学校で教えることが増えますよね。時代と共に教えなくてもよくなってることもあるのでしょうが、指導要領にあることは教えなければいけませんからね。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2020/09/11(金) 07:03:04 

    この際、学校の拘束時間が長すぎる問題もどうにかして欲しい。

    低学年でも帰宅時間は週に3日が16時半。2日が15時半。宿題に30分。

    そこから、学校の最低限の学習+@何か一つでも身につけようとすると、最低でも19時頃になる。
    食事や入浴をして20時半に就寝。
    遊びも自由時間も無い生活を毎日しないと趣味以上には身に付かない環境。ハードルが高すぎる。

    世界的な芸術家や選手が少ない理由の一つだと思う。

    同じ学習を何時間も行う行為や、無駄な授業を省いてもう少しだけ効率よく出来ないものかな。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/11(金) 07:10:57 

    >>167
    先取りしてなくても、1教えると10理解できる子もいれば、1を10回教えても理解できない子もいるから、結局時頭の良い子には時間の無駄だよね。
    1番理解できない子に合わせる授業だからその時間全てが理解できる子たちには不要で、本来はもっと伸びる子がたくさんいるのだろうなと思う。

    1を10回教えても理解できない子以外の子供達の可能性を潰してる教育。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/11(金) 08:39:20 

    >>203
    担任が懇談会で、家庭での関わり方や経験の差によって出来る事や知識の差が大きく開いています。とおっしゃってました。

    親が子供にかけるお金の差以外にも、会話や時間の差も浮き彫りな様ですね。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/11(金) 21:18:47 

    担任1人で40人とか言ってるけど、何年前の話をしてるんですか?
    今は、副担任もいるので、各クラス担任2人ですよ

    少なくとも、昔よりは環境よくなってます
    新卒は、1人で担任には立たないし、副任からスタートさせてます

    少人数学級は、部屋だけ確保できれば最初は、担任2人→1人にしてしまえば、スタートできます
    地方だと、教室余ってる学校もあります

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2020/09/12(土) 02:50:49 

    >>207
    そう言えばうちの子の学校には副担いないわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。