ガールズちゃんねる

「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実

321コメント2022/04/09(土) 15:12

  • 1. 匿名 2022/04/05(火) 00:13:48 

    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) | マネー現代 | 講談社
    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) | マネー現代 | 講談社gendai.ismedia.jp

    2年ぶりに帰国してみれば、日本は不便すぎる国になっていた。それどころか若者や子育て世帯ばかりがひどい目に遭っていて・・・。世界を渡り歩く実業家の岡村聡氏が日本の現実を突きつける!


    もちろん、厳しい感染対策が行われていることを承知の上で帰国したので、隔離政策自体に文句はありませんでしたが、負担だったのがあらゆるプロセスがいまだに紙ベースで行われていることです。

    ここ半年で訪れた英国やスペイン、シンガポールでは入国のプロセスについて、情報入力がすべてオンラインで行え、シンガポールについては紙をプリントアウトする必要すらありませんでした。

    英国やスペインでもサマリーシートの数枚だけプリントアウトして空港で見せればよかったのですが、日本入国の際には重複した情報を何度も家族全員で50枚以上に及ぶ書類に手書きで入力する必要がありました。

    驚いたのは空港での書類チェックです。

    外国語の対応もあるためか、多くの海外からの留学生が対応に当たっていましたが、そこでもやはり紙での書類提出のためにかなりの時間がかかります。彼らは皆、簡易マスクのみで対応をしていて、彼らこそ感染リスクはないのかと心配になりました。

    日本では若者ばかりが酷使されていると感じる最初のシーンでした。

    +70

    -355

  • 2. 匿名 2022/04/05(火) 00:14:24 

    よっ浦島太郎

    +692

    -25

  • 3. 匿名 2022/04/05(火) 00:14:29 

    その思いを日本のこれからに役立ててくれ
    感想なら私でも言える

    +1182

    -18

  • 4. 匿名 2022/04/05(火) 00:15:06 

    あらあら

    +7

    -15

  • 5. 匿名 2022/04/05(火) 00:15:21 

    でも海外より感染者数は日本の方がマシじゃん

    +944

    -29

  • 6. 匿名 2022/04/05(火) 00:15:47 

    マイナンバーすら書類だもん
    本末転倒

    +506

    -13

  • 7. 匿名 2022/04/05(火) 00:16:17 

    >>1
    めっちゃエリート&イケメンって思ったら妻がいるって書いててため息が出た

    +6

    -59

  • 8. 匿名 2022/04/05(火) 00:16:30 

    大きなお世話じゃ

    +225

    -67

  • 9. 匿名 2022/04/05(火) 00:16:50 

    コロナ以前から日本がデジタル化で後れをとってたのは事実としてあるんだよね

    コロナで諸外国が急速にデジタル化できたのも、すでにベースがあったからだと思う

    +563

    -5

  • 10. 匿名 2022/04/05(火) 00:17:09 

    ハイハイ凄い凄い

    +173

    -44

  • 11. 匿名 2022/04/05(火) 00:17:24 

    >>7
    これイケメンなの?

    +59

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/05(火) 00:17:32 

    昭和の化石ジジイが作る日本なんてこんなもんよ。

    +454

    -17

  • 13. 匿名 2022/04/05(火) 00:17:36 

    出羽守のご帰還

    +62

    -14

  • 14. 匿名 2022/04/05(火) 00:18:11 

    >>11
    ブスではなくない?

    +0

    -25

  • 15. 匿名 2022/04/05(火) 00:18:21 

    紙ベースを止めようと今動いてるけど、停電したら紙ベースで良かったとしか思わないんだぜ
    めんどくさいなーと思うけど3.11の後の停電の時パソコン使えなくて本当に大変だったんだから

    +694

    -18

  • 16. 匿名 2022/04/05(火) 00:18:43 

    オンライン化したとして、急に地震でも起こって停電したらどうするんだろ
    地震と台風は切っても切れない環境なのに、何でもオンライン化って色々と無理ない?

    +526

    -17

  • 17. 匿名 2022/04/05(火) 00:18:55 

    で、感想だけ?

    +151

    -8

  • 18. 匿名 2022/04/05(火) 00:18:57 

    コロナ最初の頃、在宅始まって唯一オフィスに行かなきゃいけなかったのが、厚労省に出す書類にハンコが必要だったからだったんで、マジ腹立った。オメーらが在宅しろって言ってんだろーがって思ったわ。

    +165

    -17

  • 19. 匿名 2022/04/05(火) 00:18:58 

    いくら便利でも私はイギリスやスペインでなんか暮らしたくないですねw

    +280

    -39

  • 20. 匿名 2022/04/05(火) 00:19:00 

    >私たちは保健所からの指導で、食事をデリバリーしてもらうときでも、手渡しは避け、ドアの外においてもらうことで接触しないよう心掛けていました。ところが、厚労省の担当者は「どうしても渡したいものがあるから」と、わざわざドアを開けさせようとするのです。なんだろうと思ってドアを開ければ、すでに何度ももらっているアプリの説明書類を手渡される。一体、なんの意味があったのでしょうか。

    ありそうすぎて逆に笑ってしまったww

    玄関にものを置くことが失礼にあたる気がしたり
    親切丁寧に対応しなければいけないという気持ちなんだろうね

    それがありがた迷惑になっていても
    マニュアル通りにしか動けない
    状況に合わせて対応を変えられないって事でもあるね

    +230

    -8

  • 21. 匿名 2022/04/05(火) 00:19:08 

    記事読んだがポリスを絶賛してる時点でお察しだわ

    +9

    -8

  • 22. 匿名 2022/04/05(火) 00:19:27 

    なんやかんや細かい手続きがあるからこそ
    不正とかが簡単に出来ないから良くもあるんじゃない?とは思う
    災害の多い日本では電子に頼ってたらいざという時混乱になるし

    +279

    -14

  • 23. 匿名 2022/04/05(火) 00:19:49 

    紙ってそんなにダメなんかね?

    +209

    -18

  • 24. 匿名 2022/04/05(火) 00:19:50 

    不便と思うなら帰って来なければいいじゃん
    どうぞ便利な国へ移住して

    +268

    -48

  • 25. 匿名 2022/04/05(火) 00:19:59 

    美術館とか未だに紙チケットw
    そんな国は多分日本だけ。
    老人に気を使いすぎてペーパーレスに移行できない、しない政府に難あり。


    +30

    -75

  • 26. 匿名 2022/04/05(火) 00:20:24 

    外国人が簡単に入国できる方が怖いわな。

    +293

    -9

  • 27. 匿名 2022/04/05(火) 00:20:31 

    >>5
    ほんとそれ
    ろくすっぽマスクルールも守れない不潔な欧米人に対策がどうとか言われたくないわ

    +413

    -21

  • 28. 匿名 2022/04/05(火) 00:20:38 

    >>20
    失礼になるからってより対面でしっかり渡さないと
    「そんなの貰ってない!聞いてない!知らなかった!!」
    ってなるクレーマーが出て困るからじゃないかな

    +266

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/05(火) 00:20:46 

    >>16
    地震大国でデジタル化したら
    停電した時すごく困ること間違えないよね

    +290

    -11

  • 30. 匿名 2022/04/05(火) 00:21:09 

    去年も二年前も大停電起こした英国でよく電子媒体に頼れるな、逆に

    +166

    -5

  • 31. 匿名 2022/04/05(火) 00:21:19 

    ワクチン予約もネットしかないと老人が苦情電話しまくったらしいからね。
    もう強制移行していかないと日本やばいよ。
    老人切り捨てなきゃ。

    +20

    -37

  • 32. 匿名 2022/04/05(火) 00:21:33 

    >>25
    えー、わたしライブが電子チケットになったのとかすごい味気なくて嫌だったわ。
    スクショしか無いんだもん思い出が

    +198

    -17

  • 33. 匿名 2022/04/05(火) 00:21:48 

    >>15
    紙は劣化するし燃えるし汚れるし破けるし自然災害だとメリットもデメリットも両方大きい

    +136

    -4

  • 34. 匿名 2022/04/05(火) 00:22:23 

    なんでも簡易化して楽しようとするから最近の若者はダメって言われるんだよ

    +18

    -19

  • 35. 匿名 2022/04/05(火) 00:22:37 

    >>30
    あれもこれもデジタル化した国で大停電起こったらどうなるの?
    買い物一つできないみたいな感じかな?

    +96

    -4

  • 36. 匿名 2022/04/05(火) 00:22:56 

    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実

    +62

    -8

  • 37. 匿名 2022/04/05(火) 00:23:26 

    日本っていつの間にか追い抜かされて遅れを取ってるよね。
    カードとか電子マネーとかも、日本より遅れてると思っていた中国や韓国の方が普及してるし。
    通信システムとか、感染アプリの開発とか、このニュースみたいな手続きのオンライン化もそうだし。

    +63

    -39

  • 38. 匿名 2022/04/05(火) 00:23:36 

    寒波の中で6日間停電、復旧にまだ数日 英イングランド北部など - BBCニュース
    寒波の中で6日間停電、復旧にまだ数日 英イングランド北部など - BBCニュースwww.bbc.com

    英スコットランドとイングランド北部が11月下旬、暴風などに見舞われ、今月2日時点で6日間、停電が続いている。多数の住民が影響を受けており、一部では復旧までまだ数日かかるとみられている。


    英イングランドとウェールズで大規模停電 100万人近くに影響 - BBCニュース
    英イングランドとウェールズで大規模停電 100万人近くに影響 - BBCニュースwww.bbc.com

    発電所での故障が原因で9日、ロンドンを含むイングランドとウェールズの広い範囲が停電し、100万人近くが影響を受けた。ロンドンでは大勢が帰宅困難な状態になった。


    うーん
    そんなにイギリスのやり方でいいのか?

    +106

    -7

  • 39. 匿名 2022/04/05(火) 00:23:46 

    個人的に思うのは、日本人はみんな疲れてるじゃない?

    デジタル化して効率を上げれば楽になると思うんだけど、ちょっと楽で便利な形にしましょうって話になると、反対意見が出てくるの。伝統がとか高齢者がとかここは日本ですから!みたいな感じで

    新しいことを試しつつ、日本の良さを残していくって事も出来ると思うんだけどな。災害時の停電に備えた対策も日本独自で考えれば良いし

    デジタル化してる国がその国の良さを失くしてるわけではないと思うんだよね

    +103

    -16

  • 40. 匿名 2022/04/05(火) 00:24:39 

    >私たちはすでに日本を離れ、再び英国での生活に戻りましたが、次回帰国する際には、将来の社会の健全な発展にむけた何か明るい材料を見たいと切に願っています。

    もう日本に来なきゃいいのにな〜

    +244

    -31

  • 41. 匿名 2022/04/05(火) 00:25:00 

    >>25
    美術館のチケット集めてるよー

    +59

    -2

  • 42. 匿名 2022/04/05(火) 00:25:18 

    申し訳ないけどイギリスをお手本にしようと思えたことがないからな

    +109

    -6

  • 43. 匿名 2022/04/05(火) 00:25:28 

    楽しようとすると手間かけろって足引っ張る奴がいっぱいいる
    それが日本

    +59

    -8

  • 44. 匿名 2022/04/05(火) 00:25:33 

    確かに紙だから対面しないといけないなら感染リスク高くなるのかもしれない
    電子がいい紙がいいとかじゃなくて、感染対策なら対面は減らした方がいいのは間違いないと思う

    +46

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/05(火) 00:26:06 

    >>12
    日本は80過ぎても政治家としてしがみついてる二階みたいなのがわんさかいるからダメなんだよ。一般企業みたいに定年制にして政治家も新陳代謝しないとダメ

    +187

    -5

  • 46. 匿名 2022/04/05(火) 00:26:15 

    >>17
    感想っていうか他国と比べて文句ばっかり。
    日本に対するただの愚痴を記事にしたって感じ。
    マックでの注文が聞き取りにくいとか、そんな些細のことすら我慢できないのかって呆れる。

    +147

    -9

  • 47. 匿名 2022/04/05(火) 00:26:43 

    >>32
    ローソンチケットはNFTを利用して記念になる紙チケット発行できるようになるよ
    好評なら他のチケット会社も追随するかも

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/05(火) 00:26:54 

    役所とやりとりする仕事やってるけど、一枚のハンコを押した書類を提出するために往復3時間の移動しなくちゃいけないこととかあるから馬鹿らしいなあと思うことが多々ある。まあパートだし、仕事するより楽だからいいけど、こんな無駄な働きが日本は多いんだろうなって印象。

    +72

    -5

  • 49. 匿名 2022/04/05(火) 00:26:54 

    >>33
    津波で戸籍謄本が流出した地域があったよね
    災害に備えるならデジタルとアナログバランスよく取り入れるのが良いね

    +180

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/05(火) 00:27:03 

    >>14
    ブスじゃなければイケメンなの?wすごいね

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/05(火) 00:27:42 

    >>16
    これ
    家とか電柱とかもだけど、やたらと欧米や内陸の国と比べて日本は〜という人いるけど、地震台風がしょっちゅう来る島国とそれらの国を同条件で語れるわけ無いじゃんと思う
    経済方面で色々遅れを取ってるのは確かで、指摘されるのも当然だけど、簡単に同列に並べていい話ではないと思うわ

    +144

    -2

  • 52. 匿名 2022/04/05(火) 00:27:50 

    >>40
    手は出さないけど口は出したい感じ?
    海外在住者ってだけで何か偉くなった気になっちゃうのかな

    +124

    -10

  • 53. 匿名 2022/04/05(火) 00:28:15 

    >>29
    キャッシュレスも詰むから現金もっとけって言われたよね

    +87

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/05(火) 00:28:41 

    >>20
    この文章、厚労省の担当者がわざわざ来るなんてこの人一体何しちゃったんだろう?って思ったわ

    +60

    -3

  • 55. 匿名 2022/04/05(火) 00:28:57 

    >>52
    日本を批判するようになって一人前みたいな風潮どうかと思うわ

    +68

    -8

  • 56. 匿名 2022/04/05(火) 00:28:59 

    海外からの人が簡単に入国できない方がいいんだけど?
    第一そんなに気に入ってるならずっとイギリスにいれば良かったのに

    +62

    -7

  • 57. 匿名 2022/04/05(火) 00:29:08 

    >>1
    留学生は強制的に働かされてるわけじゃないよね?自分の意志でやってるバイトなんだから周りがとやかく言うことではないのでは?

    +73

    -3

  • 58. 匿名 2022/04/05(火) 00:29:25 

    契約書でも紙が見やすい。パラパラと。

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2022/04/05(火) 00:30:09 

    うちの会社、手書きが多過ぎる!ずーっと何かを紙に書いてる感じ。オペレーターなのにPCの内容を手書きして席立って手渡しに行くのもあほらし。書く時も画面と手元と首の上げ下げが疲れるんだわ

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2022/04/05(火) 00:30:22 

    ファストフード屋は確かにタッチパネルじゃないけど、ファミレスや回転寿司はコロナ以後全部タッチパネルになってほとんど店員さん来なくなったけどな
    この人、一部を挙げ連ね過ぎじゃね?

    +59

    -4

  • 61. 匿名 2022/04/05(火) 00:30:48 

    便利にした方がいいところもあるけどさ、全部デジタルって危険じゃない?

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/05(火) 00:31:14 

    めちゃくちゃ良い国じゃん
    児童手当、子供の医療費かからない、最長2年の育給手当、大人だって高額療養費制度、
    接客サービスも特段不便に感じないし

    +31

    -12

  • 63. 匿名 2022/04/05(火) 00:31:29 

    >>25
    去年から今年にかけて7ヵ所行った美術展は全て電子チケットだったよ。
    お寺の宝物館は紙だったけど。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/05(火) 00:31:51 

    >>26
    今回はこの煩雑なガラパゴス用紙提出ハードルがソフト鎖国(公式には外国人受け入れますよと発表しながらメチャクチャハードル高い)になってグッジョブと思てました。

    +48

    -3

  • 65. 匿名 2022/04/05(火) 00:32:27 

    思っても口にしちゃ駄目だよ、海外在住者にあれこれ言われるのが大嫌いな人達だから笑
    日本に帰って改めて良い国だって思いました!とか嘘でも言わないとね

    +18

    -20

  • 66. 匿名 2022/04/05(火) 00:32:39 

    この人、円安と資源、コモディティ価格をごっちゃにして語ってるけど本当に経済理解してんのかな?
    円安は別に悪いばかりの話じゃないし、円高にしたところで将来的な解決策にはならないけどな
    それに今はエネルギーと食品系が高騰してて、他はめちゃくちゃ安いじゃんか

    +14

    -5

  • 67. 匿名 2022/04/05(火) 00:34:40 

    いやこれ本当だよ。
    個人的に一番まずいと思うのは、いまだにペーパーレス化できないことよりも、批判に対して無条件に拒否反応を示す人が多い事。これって社会全体が高齢化、硬直化してることの証左じゃないのか?

    そりゃ紙だって悪いことばかりじゃない。
    でも紙の持つ良さは情緒的なものを除けばほとんどITでも代替可能。日本もやっと、行政の電子化が微妙に進み始めたけど亀の歩みだよ、あと10年はかかりそう。

    +39

    -15

  • 68. 匿名 2022/04/05(火) 00:34:58 

    >>65
    え、あなたは住んでも居なけりゃ当事者として何かする気もない人に上から物言われて嬉しくなるの?

    +16

    -8

  • 69. 匿名 2022/04/05(火) 00:35:05 

    >>66
    ほんまそれ
    円高(80円台)の時期は大問題だと連日ニュースにしてたのよw
    ほどほどが一番なんですよってことよね

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/05(火) 00:35:06 

    >>5
    不満は日本の対策が緩くてびっくりっていうよりは
    「いまだに紙とかおれの手間がかかる」「アプリや対応が無駄で不快だ」
    「子供マスクでかわいそう!長くいた英国ではー」
    って感じみたいだけど英国なんて感染者数最たるものだよね

    +243

    -6

  • 71. 匿名 2022/04/05(火) 00:36:59 

    >>1
    記事ダラダラ長くてビビった

    +30

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/05(火) 00:36:59 

    >>67
    紙の良さだとかで反論してるガル民は馬鹿だと思うけど、このおっさんも大して知見のあること言ってないで?

    +25

    -4

  • 73. 匿名 2022/04/05(火) 00:38:06 

    >>68
    自分は言わないけど私は別に嫌ではない。
    この人はこういう意見なんだなって思うだけ
    でもあなたみたいに嫌がる人多いね。

    +10

    -5

  • 74. 匿名 2022/04/05(火) 00:40:46 

    >>12
    ジジイどもが内に向かっては吠え立てながら、よその国の若者に平手打ちされたら白旗あげて尻尾振るんじゃないかとヒヤヒヤしてる。この国は私どもがしっかり管理して搾り取ってきてますんで、どうぞ、って。

    +19

    -2

  • 75. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:08 

    >>69
    円安が別に経済落としてるわけじゃないからね

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:10 

    笑った

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/05(火) 00:41:46 

    >>40
    わざわざ帰ってきて今の日本は〜とか偉そうに語られても、そりゃずっと海外にいなさいねって思うわ

    +107

    -9

  • 78. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:06 

    なんかスゲーおばちゃんばっかだな、コメントがw

    +9

    -9

  • 79. 匿名 2022/04/05(火) 00:42:36 

    浦島太郎かよ

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2022/04/05(火) 00:43:47 

    >>1
    はいはい、紙ベース紙ベース
    何で帰ってきた?

    +55

    -7

  • 81. 匿名 2022/04/05(火) 00:45:32 

    最近の日本下げが多くて笑える
    こういう事を言う人達って底辺が多いだよね
    普通にそれなりに生活が楽しく出来てれば「それもなんとなくわかるけど日本は住みやすくて良いよ」
    ってなるし、あまり気にしないで日々を送れる

    +15

    -8

  • 82. 匿名 2022/04/05(火) 00:45:49 

    移民ばかりに頼って運転手すらいない国を絶賛してるやつがいるとは思わなかったよ
    「年収1000万円の運転手」でも求人が埋まらない…英国が深刻な人手不足に悩む根本原因 移民に見捨てられたイギリスの末路 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「年収1000万円の運転手」でも求人が埋まらない…英国が深刻な人手不足に悩む根本原因 移民に見捨てられたイギリスの末路 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    9月20日ごろから始まった英国全土での“オイルショック”。市中のガソリンスタンドから石油が消える、というトラブル発生の端緒から1カ月以上がたつ。スタンドが機能しない原因は燃料がないからではない。運転手が…

    +30

    -3

  • 83. 匿名 2022/04/05(火) 00:47:10 

    全部デジタルはリスクが大きいけど、日本にはどれをデジタルにすべきでどれはすべきじゃないって切り分けがそもそも出来てないんだと思う

    デジタル化ってどうしても割り切りと切り捨てが発生するし、割り切りと切り捨てとフォローアップのバランス感覚が一番重要なんだけど、一番優秀で権力がないといけない発注する側の担当者が窓際の人だったりして、結局なにも割り切れない皆が使いづらいシステムになってたりする

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/05(火) 00:48:37 

    海外は高齢者の対応はどうしてるんだろう?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/05(火) 00:49:30 

    >>1
    最後まで読んでマスクの件は一理あるとは思ったけど、他はどうでもいい。って感じ。
     文句言うならお前のポケットマネーでどうにかしろと言いたい。

    +38

    -3

  • 86. 匿名 2022/04/05(火) 00:50:41 

    >>9
    流出大杉問題

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:03 

    >>27
    不潔な欧米人ww

    +45

    -2

  • 88. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:35 

    何もかもスマホでやるのが嫌だから私はスマホ決済使ってないけど、最近結構みんなスマホ決済ばっかじゃない?

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2022/04/05(火) 00:53:49 

    >>6
    マイナ保険証

    初診時21円高くなるとかちょっとおかしいな

    +65

    -3

  • 90. 匿名 2022/04/05(火) 00:54:05 

    >>40
    帰国する度に上から目線で粗探しする予定なんだ

    +92

    -6

  • 91. 匿名 2022/04/05(火) 00:56:00 

    >>25
    他の国知らずに希望的な想像で物言ってるね?
    多分、で日本下げみっともない。

    +20

    -4

  • 92. 匿名 2022/04/05(火) 00:56:45 

    >>88
    スマホだね
    だけど日本人はパソコンを使える人が他国よりも圧倒的に少ない

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/05(火) 00:57:50 

    >>88
    うちの家族も誰も使ってない

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2022/04/05(火) 00:58:36 

    >>25
    美術館あまり行ってない感じだね
    あのチケットが良いのよ
    同じ催し物でもチケットの絵柄が違う時あるからまた行く

    +36

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/05(火) 01:03:31 

    >>1
    プロフィール
    株式会社S&S investments代表取締役。
    東京大学工学部卒業 東京大学大学院学際情報学府卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニーにて全社戦略の立案、生産性改善に携わる。
    アドバンテッジパートナーズにおいて、多くの企業買収のデューデリ、投資先企業の経営改善に従事。2010年11月に妻と2人で、
    株式会社S&Sinvestmentsを創業。


    (。´-д-)ヘー

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/05(火) 01:04:23 

    結局、日本が世界と比べて生産性悪くて給料も上がらないの、完全に村社会になったからだよ。
    技術的な事はもちろんだけど、自分達と一緒に苦しい思いしろ、和を乱す余計なこと言うな、金持ちは許さない(でも憧れる)
    こんなのが日本中にいる。そりゃ20年も30年も世界に取り残されるの当たり前だよ。

    +33

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/05(火) 01:07:15 

    >>96
    それはあるね
    金持ちにお金を使わせるようにすれば良いのにそれをやらずに相続税の増税とかしてるからね
    累進課税や相続税があるとお金持ちはめちゃくちゃお金を使わなくなるからね

    +18

    -1

  • 98. 匿名 2022/04/05(火) 01:09:39 

    若者と子育て世代以外も辛いわ、実際住んでないで、ちょろっと帰ってきて意見してくんな、うぜぇ。

    +18

    -5

  • 99. 匿名 2022/04/05(火) 01:17:10 

    >>5
    ほんこれ

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/05(火) 01:23:06 

    2年以上前から日本のiTは遅れてるよ
    あとキャッシュレス化も

    +8

    -5

  • 101. 匿名 2022/04/05(火) 01:27:10 

    >>100
    災害大国でキャッシュレス化ってどうなんだろう

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/05(火) 01:31:26 

    >>29
    最近地震多いよね
    小銭も必要になるだろうし、現金集めておこう

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/05(火) 01:32:06 

    >>8
    日本は大好きだけど外国の良い部分まで拒絶して日本が一番と意地を張るのはどうなん?
    新しい便利なことは取り入れていったらいいと思うけどなぁ

    +42

    -13

  • 104. 匿名 2022/04/05(火) 01:32:19 

    >>3
    それだ

    +56

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/05(火) 01:39:21 

    >>3
    本当にこれ
    政治活動したらいいのにって思うの

    +68

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/05(火) 01:42:16 

    不便な割には外国人は一度日本に来たらなかなか日本から出ていかないのは何故?

    +14

    -4

  • 107. 匿名 2022/04/05(火) 01:43:50 

    >>103
    そんな事書いてなくない?
    外国にだって時代遅れf不便な所も沢山あるよ
    完璧な国なんてない

    +15

    -8

  • 108. 匿名 2022/04/05(火) 01:45:10 

    >>103
    日本が一番と意地を張る

    >>8にそんなこと書いてないよ。

    +17

    -9

  • 109. 匿名 2022/04/05(火) 01:45:31 

    >>89
    マイナンバー作ってないし調べないから知らなかった!
    21円!何故!!!そんなもん払いたくもないわ

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2022/04/05(火) 01:46:00 

    最近、ネットニュースを見ててもこんな記事ばっかり
    外国人を優遇しろって?
    移民政策がちゃくちゃくと進んでるのかな

    +19

    -3

  • 111. 匿名 2022/04/05(火) 01:48:43 

    >>20
    抜け出したバカのせいで市中感染したからこうなってるのかもね
    保健所だってオンラインで対応できるならしてるよ。顔見なきゃならない状況作ったのはワガママで自己中な人達のせい

    +52

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/05(火) 01:48:55 

    >>103
    それなら、全ての外国のトイレ日本にウォシュレットを設置してもらいわ

    +14

    -5

  • 113. 匿名 2022/04/05(火) 01:51:45 

    >>1
    子育て世帯は酷い目にあってないよ。給付金貰えてウハウハじゃん。

    +27

    -6

  • 114. 匿名 2022/04/05(火) 01:56:39 

    >>11
    好みの問題だなー
    顎と口が韓国人みたいで苦手

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/05(火) 01:57:31 

    パーパレス化は役所でも言われてるみたいだけど中々進まないのかな

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/05(火) 02:00:52 

    この問題って単純に日本がIT化遅れてるのもあるかもしれないけど、どうなんだろ、国民性は関係ない?実態のある物を好む、とか。TSUTAYAもまだあるし。誰かそういう観点から分析してる人いないかな。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/05(火) 02:06:35 

    >>110
    だよね
    日本下げ外国上げして差別ヘイトは止めて外国人を受け入れろ!
    って感じ
    でも、来るのは反日国とかイスラム系のやっかいな国の人達...

    +17

    -4

  • 118. 匿名 2022/04/05(火) 02:06:44 

    >>6
    自分は、ねんきんネットやe-taxがiPhoneからマイナカード使ってアクセスできるの感動した
    やっと進歩したか!って思ったよ

    +15

    -5

  • 119. 匿名 2022/04/05(火) 02:07:57 

    >>6
    アメリカ人の叔父(50後半)も紙じゃないとイマイチ頭に入らないって言ってた
    日本は年寄り大国だし古いものを大切にする民族だから年寄りに優しいんだと思う

    +42

    -6

  • 120. 匿名 2022/04/05(火) 02:12:25 

    >>15
    停電ってなかなかしないよね
    予備電源あるし

    +1

    -26

  • 121. 匿名 2022/04/05(火) 02:24:56 

    お年寄りはコンビニのプリンターすら使えないからもう何もかもが意味がない説明するのも疲れた
    前にSMSって何ですか と聞かれて「ふきだしのアイコンでございます」って言ったら吹き出しの意味もわかってなかった
    たまにアルファベットが怪しい人もいる
    でもそんなお年寄りでさえ一人でややこしい手続きせざるをえないくらいに若い人がいない

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2022/04/05(火) 02:44:59 

    当てて見よう
    ここトピでたむろしている輩はジジババばかり
    自分達が過ごした 「昭和」が忘れられないのよね

    +5

    -8

  • 123. 匿名 2022/04/05(火) 02:53:47 

    >>122
    昭和生まれで平成育ちですけどなにか?w

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2022/04/05(火) 02:54:28 

    >>120
    大地震きたらアウトじゃない?

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/05(火) 02:55:45 

    >>33
    京都アニメーションの原画は焼けたけどパソコンに入ってたデータは復元できた
    地震災害にも火災はつきものなのでオンライン化は必要

    +47

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/05(火) 02:58:35 

    >>39
    意見がでたときに一気に全国でやろうとするから老人たちが反対する
    どこかの都市で実験してからでいいのに
    なんでもすぐ反対したがる国民性を理解して成功実例を国内でみせないと納得しない
    「さすが日本」と言えないと何もやりたがらない

    +12

    -3

  • 127. 匿名 2022/04/05(火) 03:00:21 

    >>89
    とりあえず、設備投資料じゃない?

    +6

    -4

  • 128. 匿名 2022/04/05(火) 03:01:01 

    >>121
    便利だと理解すればつかえる

    もしくは使えなきゃ死ぬだけ
    ってなれば死にものぐるいになるよ老人は
    生きるためには病院の2時間以上の待ち合い時間も平気なくらい時間持て余してるんだから勉強したくないだけ

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2022/04/05(火) 03:05:48 

    >>12
    ユトリ世代が作る日本はもっと悲惨な未来しか見えない

    +11

    -7

  • 130. 匿名 2022/04/05(火) 03:16:30 

    >>12
    そうかな?今回のウクライナ危機で改めてデジタルに頼り過ぎる危機感を感じたよ。ロシアなんてカード率6割だったのに完全にストップしてしまったし。面倒だけど、書類や情報提出って意味あると思う。例えばだけど、歯医者の記録って凄くない?誰か亡くなった時歯医者のデータバンクに問い合わせるけど、元のデータは手書きだよね。サイバー攻撃含めて日本は独自のネットワークで良いって思うわ

    +37

    -6

  • 131. 匿名 2022/04/05(火) 03:19:08 

    セルフレジカゴ一杯の品物をバーコードどこだろう
    野菜は画面から入力 割引品は店員さんにやり方分からないので聞く 支払い画面小銭から出したいながめんとにらめっこ お金を入れてください お金を入れてください 言われ続けてあせる 買い物の後セルフだと余計疲れる
    店によってお金たてに入れたり横に入れたりバラバラなんだよなぁ(カードは使いすぎるから持たない)

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2022/04/05(火) 03:20:54 

    >>16
    キャッシュレスもね。
    災害時どうにもならん。

    +38

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/05(火) 03:22:57 

    >>1
    そんな人がガル見たりするかね?できる人のフリ
    ガルは出来る人はつまらんよ

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/05(火) 03:24:16 

    >>6
    マイナンバーカード申請した人少ないよね。私の両親は前回の住基ネットの不信感があって絶対申請しないと言ってる。

    +16

    -9

  • 135. 匿名 2022/04/05(火) 03:29:53 

    >>16
    ここのところ微妙な地震が続いているし、なんやかんや自然災害での停電も多いから仕方ないっていうのはあるよね

    +23

    -1

  • 136. 匿名 2022/04/05(火) 03:32:45 

    >>20
    部屋から逃走した人がいないか目視で確認してるんでしょ。

    +37

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/05(火) 03:33:41 

    この人、反マスク派のヒトでしょ。
    いろいろ文句言いたいタイプなんだろうね。


    私はマスク信奉者じゃないけど、状況に応じて対応するわ。
    人を不快がらせてもしょうがない。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/05(火) 03:36:16 

    >>121
    前にSMSって何ですか と聞かれて「ふきだしのアイコンでございます」って言った

    この回答も不親切だけどな。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/05(火) 03:40:59 

    >>40
    イギリスに住んでたことあるけど、日本より遥かに不便だよ(笑)
    インフラもサービスも日本に劣る。

    +59

    -2

  • 140. 匿名 2022/04/05(火) 03:44:15 

    >>113
    私の知り合いも別に困ってないのに30万も貰えたぞって自慢してきてイラッとした

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2022/04/05(火) 03:46:14 

    こういう金持ちの隔離費用も税金で賄うの止めてほしい。この人がアップしてる隔離時のお弁当とか、凄い立派だった。なんでセレブに奢ってやんなきゃならんのよ。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/05(火) 03:55:47 

    >>95
    マッキンゼー、松下政経塾、電通、リクルート絡みの人は信用しないことにしてる

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2022/04/05(火) 04:03:05 

    空港の手続きとかは、遊び気分観光気分で気楽に入国しようとしてくる人を避けるためにあえて面倒くさくしてるんだと思ってたw

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2022/04/05(火) 04:11:32 

    >>40
    スイスとかならわかるけど、英国に住んでてなぜそこまで上から目線で語れるのか不思議
    英国も問題山済み国じゃん

    +56

    -2

  • 145. 匿名 2022/04/05(火) 04:18:43 

    だからどうしろと?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/04/05(火) 05:37:09 

    2年ぶり???????プッ

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/05(火) 05:41:21 

    文句あるなら帰国しなくて良いよ。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2022/04/05(火) 05:41:53 

    このご時世に帰国かぁ。コロナ持ち込んでたらどう責任取るの?

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2022/04/05(火) 05:45:19 

    >>119
    欧米はなんでもデジタル化して紙からは受け付けないとかもあり
    付いていけなくて困ってる年配の方も割といる(でも付いていけない人は無視される)って海外在住の人が言ってたの見たことある
    日本はアナログって馬鹿にされるけど老人に優しいと

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/05(火) 05:46:33 

    そんなに不平不満が多いなら世界を渡り歩いてきたあなたが住みやすいと感じる国で生活すればいいでしょ。
    ここまで長ったらしい記事一杯に不満並べてそれを改善する為に何か活動でもしてるのかね?
    文句言うだけ?ならシンガポールへ戻りな。
    穏やかに暮らせるでしょう。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2022/04/05(火) 06:04:01 

    >>121
    ドラストで働いてるけど、キャッシュレス決済はお年寄りでも使ってる人はけっこう多いよ
    自治体が○%キャッシュバックキャンペーンしたからだと思うけど、身近に教えてくれる身内がいるかどうかの差じゃないかな

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/05(火) 06:06:08 

    >>128
    説明しなくちゃいけない立場になって考えてよ他人事だね
    一応あなたが言う「使えなきゃ死ぬ」ものを取り扱う部署です
    年寄りに限らずだけど大体皆そんなもんだし、死ぬ気で勉強するの範疇を超えてる環境に居る人も中には居るよ
    そういう人の方が多くなってしまったんだよこの国は

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/04/05(火) 06:09:23 

    元の記事読んだけど、コロナ対策がこどもと若者にしわ寄せがいってる、という点については激しく同意。大人は普通に満員電車で通勤してるのに、同居する子供の学校行事やイベント類は密になるから、とかって軒並み中止とか。こどもも年齢層が低くなるほどガチガチに規制を守らされて。まんぼう中で部活は禁止なのに大学生なんかは遊び歩いて大声でしゃべり笑い。本当に小中学生が一番不自由だと思う。

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/05(火) 06:11:17 

    >>151
    身近に身寄りがいない年寄りって結構多いよ
    家族も友達も居なくて商工会にも所属してないから取り合ってもらえない みたいな
    近くか近くじゃなくても相談に乗ってくれる身寄りがいて、何なら困ったことを相談しにいくのに役所に行ける能力が残っていて...ってかなり幸運なお年寄り
    お年寄りに努力が足りない!と言っても限界があると思う

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/05(火) 06:22:32 

    >>1

    若者ばかり酷使

    いやw
    甘いじゃん
    学費が無償になったり生理用品だのなんだの


    ネットやガルでも若者には甘いし
    若者でない人達への暴言や攻撃が酷いよ


    若者の事故やらは報道もふせがちだしね

    +16

    -2

  • 156. 匿名 2022/04/05(火) 06:22:38 

    >>1
    感染対策と紙ベースの話を一緒に語るとややこしいんだよ。
    論点どっちかに絞らないと。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/05(火) 06:23:05 

    >>1
    日本は私文の国だから欧米みたいな理系の科学技術の国じゃないのよ
    エンジニアを名乗れるのが大学で工学部を出た人だけで技術者と技能者をハッキリと区別しない国
    私文が本来技能と呼ぶべき個人の技までワザと技術と呼んでごちゃ混ぜにして技術と技能を明確に区別させないようにして日本人を騙そうとして日本の科学技術の発展を妨害してる
    100%個人の技であるスポーツ選手の技能まで平気で技術と呼んでるよね
    技術は科学、技能は個人の職人技
    この差くらいの違いは低脳な日本人にも区別できないかな

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/05(火) 06:23:54 

    >>119
    日本はできない人に合わせるからデジタル化が進まなかったり、IT産業が成長せず今や中進国にすら抜かされる始末。

    +25

    -2

  • 159. 匿名 2022/04/05(火) 06:30:49 

    オンライン化が遅れているのは事実として認めるしかない。筆者が書いてるように人間が機械の代わりとしてある程度までカバーできてしまう国民だからこそ立ち後れたのかも。管理する方もされる方もルーズな国だったらオンライン化でもされてなかったとしたらこのコロナ禍、どうなっていたか。コロナ直前の2019年にある国にいたけど、あの頃すでにスマホ一つで旅行もできるくらいにオンライン化されてたから確かに帰国したときは日本は遅れていると思いました。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/05(火) 06:30:57 

    >>88
    スマホの充電が気になるから、分けて使ってる。
    毎晩充電するの面倒じゃないのかな?

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/04/05(火) 06:33:59 

    >>8
    とは言ってもねぇ
    だから日本は遅れていくのよ

    +22

    -4

  • 162. 匿名 2022/04/05(火) 06:34:30 

    >>89
    21円くらいでうるさいよ
    個人が負担しないなら税金で払うことになるんだよ?

    +7

    -8

  • 163. 匿名 2022/04/05(火) 06:35:32 

    >>109
    持つ人が払うのは当たり前じゃないの?
    システム作るのにもコストはかかってるんだよ。
    それとも税金で払って欲しいの?そうすると使わない人も負担しないといけなくなるよ

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2022/04/05(火) 06:40:15 

    >>29
    ブラックアウト経験したけどキャッシュレスの知人は詰んでた
    どこの店も計算機と手提げ金庫で現金のみの取り扱いだったから
    地震の多い日本では現金持ってないといざって時大変

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/05(火) 06:50:24 

    >>24
    やらないで文句言ってるわけじゃないし、他の国のことが分かるから有難い発言だけど。
    他行けとかよく言うよなー。

    +20

    -18

  • 166. 匿名 2022/04/05(火) 06:54:56 

    >>1
    日本はまだ経済大国だけど科学技術的には2000年くらいから後進国に落ちぶれてるよ

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/05(火) 06:55:08 

    >>15
    お金も現金はある程度もってないとね。電子マネーは災害の時使えなくなるから怖い。

    +40

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/05(火) 06:55:49 

    >>96
    日本って誰かが得してたり楽してると、自分もそうしようと思わず得してる人を批判して引き摺り下ろす精神性あるからね。
    そりゃ生産性も給料も上がらないわって思う。

    +21

    -2

  • 169. 匿名 2022/04/05(火) 07:06:38 

    >>3ほんとそれ。言いっぱなしでイギリスに帰って次に日本に帰国するときはデジタル化を期待とは?
    いやーもうさ、なんなんだろうね。(呆れ)
    いいたいこと言って去る。あー、やだやだ。

    +77

    -8

  • 170. 匿名 2022/04/05(火) 07:08:04 

    >>1
    日本は伝統的に「お年寄りを大切にしよう」という国だけど
    今は高齢化率が30%になって、高齢者が社会の多数派になった。
    日本は「多数派の高齢者が困らない社会にしよう」という国だから
    キャッシュレス化やIT化が遅れる。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/05(火) 07:10:40 

    >>3
    役立ててって、役立てるかどうかは筆者の自由。

    +5

    -5

  • 172. 匿名 2022/04/05(火) 07:12:54 

    ヨーロッパでもっとも貧しい国かもしれないウクライナでも
    死んだロシア兵の顔を撮影するだけで完璧に身元を特定できるんだよ。
    ウクライナの外国であるロシア兵の死顔を撮影するだけで!!

    ニッポンは遅れすぎているwww

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/05(火) 07:17:17 

    >>40
    日本に納税とかしてんの?
    労働力は?
    口だけ上から目線で批判して恥ずかしくないのか

    +33

    -5

  • 174. 匿名 2022/04/05(火) 07:21:38 

    私が海外から帰国して日本で不便だなと思ったのは切符の取り方
    電子切符が海外は当たり前なんだけど日本は遅れすぎだしサイトがめちゃくちゃ使いにくいシステムになってるよ
    英語がわからない日本人の私ですら日本の電子切符サイトのが難しかった
    マジでシステムの根本からデザインのセンスがないと思ったよ

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2022/04/05(火) 07:26:45 

    >>96
    あと、中抜き文化ね。
    委託して事務費などと銘打って中抜きして、ほんとに作業する人たちに正当な報酬が払われない。
    また、その作業する人っていうのが若い人が多かったりする。
    COCOAとかひどかったじゃん。あれ、まだ稼働してんだっけ?

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/05(火) 07:29:23 

    >>1
    アナログアナログボロカスに言われてるけど本当にそのとおり。

    周りの国が効率重視で新しいことしてる間に、日本人(特に国)は使えるからいいやで放置してきた。そのつけがまわってるんだよね。

    高齢者になるほどその傾向強いからもっと賢くて新しい考え方の人が上に立つような国になったらいいなぁ。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/05(火) 07:29:53 

    >>1
    たった2年では大して変わらないし、イギリスも日本と同じレジのスーパーがほとんど
    部分的に日本より進んでる部分は海外に行けば当然ある
    でも逆もある

    海外に住むと日本と違う面は感じるし、日本もこうなればいいと思う事はある(私も7年いてそれは感じた)
    でもこの文面のように2年でヤバいとか日本人の心を煽る書き方は売れるだろうけど感心しない

    +7

    -3

  • 178. 匿名 2022/04/05(火) 07:31:50 

    >>174
    JR東日本のえきねっとの使いにくさ、わかりにくさはもう呆れる。私、理解力は普通にあると思うけど、他のシステムに比べてまー使いにくい。買い方もややこしい上に変更などに対応していない。発券後に変更したときは、領収書みたいなメモに座席番号とか手書きで書いて渡された。JR職員は細かい料金の差額の精算など手際よくて感心したけど、その分オンライン化の遅れが残念だった

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/05(火) 07:31:59 

    子育て世帯は優遇されまくってるよ。働く独身が妬むほど

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2022/04/05(火) 07:37:36 

    日本人って絆とか言う割に、商売に関して同じ方向性向かず、私も私もってなるからそれもデジタル化進まない理由の一つ。 

    電子決済流行ってます!と告知した時に各社がペイペイ、d払い、auペイ、LINE Pay…と色々出してきた。未だに使える店使えない店があって不便すぎる。

    全国の電鉄会社がICOCA、Suica、PITAPaって色々だして全国的に相互利用可能になるまで10年以上かかったことから何も学んでなさすぎる。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/05(火) 07:38:33 

    >>175
    良くも悪くもアジアなんだよね

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/05(火) 07:42:09 

    >>9

    ハッキングとかに強いから将来
    紙に戻って来ると思う

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2022/04/05(火) 07:43:36 

    >>113 >>1

    月収80万までとかねw

    全く困ってないじゃん



    この物価の日本の社会で5000円でも貴重だよ
    全てが高いんだから


    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/04/05(火) 07:50:22 

    >>19
    彼らのコロナ対策はスマート化してるんじゃなくて色んなもの省いてるだけだわ

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2022/04/05(火) 07:52:13 

    >>60
    結局、自分の半径100m内でしか物事を見られないのよ
    聞き齧った話を繋ぎ合わせてスポンサーの意図に合う記事を書くのがこの手の人達の仕事だし

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/05(火) 07:53:13 

    >>139
    私もそう思う
    駐在だったから普通のイギリス人より良い暮らししてたと思うけどそれでもまだまだ不便w
    いいところもあるけど、インフラやハード面に関しては日本に勝てるわけないし、そんな能力彼らにはない

    +21

    -2

  • 187. 匿名 2022/04/05(火) 07:54:02 

    転職した先の職場がアナログ過ぎて戸惑ったけど、そういう気持ちに似てるのかな

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/05(火) 07:55:37 

    >>39
    アナログをデジタルにしようとした時に一念発起した時の労力も時間もやばいんだと思う。

    三流大学出の私が気づくくらいだから、絶対過去に色々やろうとした人はいると思う。パンドラの蓋開けて問題点めっちゃ出てきて、パタン…としめるみたいなことありそう。

    やってくれたら残業代あげます!給料上げます!とかだったらいいけど中小にそんな体力ない気がする。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/05(火) 07:57:54 

    >>165日本のために何かやってるの?この人は。
    他国のことを話すのはいいんだけど「それに比べて日本は」と言うのはやめた方がいいんじゃない?
    おまけに自分はさっさとイギリスにかえって高みの見物じゃん。

    +14

    -10

  • 190. 匿名 2022/04/05(火) 07:59:50 

    >>19
    なんか

    ものすごく失礼だね
    貴女みたいな人は向こうからお断りされるだけだよ

    +12

    -15

  • 191. 匿名 2022/04/05(火) 08:00:57 

    >>38
    紙媒体も大災害での保管は難しいけど
    電子系で残した情報も通信障害や停電してたら使い物にならないのよね

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/05(火) 08:01:32 

    >>180
    資本主義のデメリットだね

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/05(火) 08:02:10 

    この帰国した人に
    イギリスすごい!イギリスすごい!って言えばいいの?

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2022/04/05(火) 08:05:24 

    >>180
    わかる、なんとかペイ多すぎ。競争が働いて利用者にはメリットなのか、わかりにくくてデメリットなのか、もはやわからない

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/05(火) 08:05:25 

    >>139
    本当にね
    住んでた人からすると逆も多いと思う

    電車もバスも来ないし、下手したら一台スキップしたりコース変更もある
    バス停でも手を上げておかないと、そこにいても素通りされる事もあるし、日本の細やかさ、システム管理が行き届いてる安心感はイギリスには無い

    +22

    -1

  • 196. 匿名 2022/04/05(火) 08:08:14 

    >>195
    日本の電車も毎日のように事故や飛込自殺で止まりまくってるよ。

    +3

    -13

  • 197. 匿名 2022/04/05(火) 08:10:53 

    >>176
    もっともな指摘や痛いところをつかれて、この筆者に必要以上に噛みつくのも恥ずかしいよ。
    遅れてることに皆薄々感づいてるのに、見て見ぬ振りをしてるよね。それが日本に合ってるんだ!とか言ってさ。

    結果的に外国人労働者すら魅力感じなくて寄り付かない国になるよね。
    それでいい!っていう人もいるけど、低賃金で日本人がやりたがらない作業を、やってくれてるのは実際は外国人実習生と言う名の外国人労働者。
    で、デジタル化や効率化を拒んだ日本は人の手でやることに価値を置くけど、値上がりは許さないから、どんどん負のスパイラル。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/05(火) 08:12:15 

    バスw

    海外は「後進国」でもスマホ一つでUberを呼ぶだろ?

    ニッポンは遅れすぎw

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2022/04/05(火) 08:12:24 

    >>196
    それは交通機関側の問題じゃない
    利用者が起こしてるんだよね

    そうじゃなくて、労働者のストライキでクローズしたりドライバーがバス停の客を見落として通過したり、駅の切符販売機が故障して買えなかったり、不具合が多い

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/05(火) 08:13:33 

    >>198
    通信障害になった時スマホ使えなくなったらどうするん?

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2022/04/05(火) 08:14:04 

    >>88
    スマホじゃなくカードだけで使える電子マネーカードのIDとかQUICPayとかSuicaやPASMOのカードを財布に入れて普段使ってるよ

    小銭が割りはSuicaやPASMOのオートチャージ機能がいちいちチャージしなくていいので便利

    スマホより断然早いし現金使うのは電子マネーで払えない公共料金ぐらいです。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/05(火) 08:15:47 

    >>200
    スマホの電池切れの時もどうする?

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/05(火) 08:17:31 

    >>134
    親も義親(70代)とっくにカード作っててびっくりした
    なんで早いんだろ
    マイナポイントはまだしてないけど

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/05(火) 08:18:00 

    >>131
    セフレジ 私は結構ゲーム感覚でやっているよ
    タマゴとかは バーコードの位置
    最初は分からなかったけど
    一度分かったら 後は同じ要領 変化を楽しまなくちゃ

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/05(火) 08:18:08 

    >>200
      w
    そんなこと言ってるから
    発展途上国より遅れるんだよww

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/05(火) 08:21:05 

    「停電ガー」
    「スマホの電池ガー」
    と言ってるから後進国より遅れるww

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/05(火) 08:23:26 

    >>39
    デジタル化して効率を上げれば楽になるじゃなく
    簡単に社員の首が切れない日本では人が要らなくなるが問題なの

    デジタル化して効率を上げれば不要になる人に仕事を与える為にデジタル化しなかったのが日本
    日本だけ30年間給料が上がらなかった原因はこれ

    私文卒の人がやってる仕事はほとんど不要になっちゃうよ
    私文卒ができる仕事で残るのはほとんど肉体労働だけになるからデジタル化に反対しまくる

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2022/04/05(火) 08:27:21 

    >>197
    実際、日本にきた留学生や、実習生は選択をあやまったと思ってるケースがあると思う。ある国からきた人が今では母国のほうがIT化が進んでて給料も追い付いてきた、国が成長中なため今後日本より所得水準があがると言われてるから、その点では後悔してると言っていたよ。でも、日本は清潔だし皆ルール守るし暮らしやすいからもう帰れない、とも。

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2022/04/05(火) 08:29:23 

    >>188
    デジタル化しても労働者の首を切れないから日本ではデジタル化出来ない。
    自分のやってる仕事に意味あるのかなって疑問を感じてたらそれが理由です。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/05(火) 08:31:24 

    >>1

    大体、当たっているじゃん。

    どうせネガティブな反応をするがる民が多いだろうけれど、私は同意するよ。

    10万円給付の時のあまりに非効率的なオペレーション、保健所がFAXを使っていたので感染者の集計すら一大イベントになった事等、非効率なオペレーションに工数を取られてしまう状況を不思議に思わないとダメだよ。 これから労働人口が激減するのだから。




    +20

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/05(火) 08:32:35 

    >>189
    そーだよね 日本が沈没して行くのを高みの見物

    海外からの旅行客が日本に来て あー日本て後れている
    そう思う人が多ければ どんどん後進国になるよ
    客観視出来ていないから 戦争に負けた
    このままだと 経済競走にも負けそう

    +8

    -13

  • 212. 匿名 2022/04/05(火) 08:42:48 

    何でもかんでもオンライン
    ついて行けないから止めて

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2022/04/05(火) 08:50:19 

    典型的バナナw
    よくこの程度の感想を記事にするなあって思う。
    これくらい、
    専業主婦が旦那になんか言った話とか、逆バージョンとかは
    記者とのコネかって話。

    +0

    -4

  • 214. 匿名 2022/04/05(火) 08:58:07 

    >>89
    それじゃあ普及しないわ。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/05(火) 08:58:11 

    >>19
    治安悪い・不潔・硬水・お湯タンクの家多い(一定量しか使えない)・修理業者が時間通りに来ない&ちゃんと修理できてないし…って過去に色々イギリス在住のブログ読んでた身としてはそれだけでも充分住みたくないわ~

    +16

    -5

  • 216. 匿名 2022/04/05(火) 08:58:31 

    うちのダンナ
    パソコンで作成した書類は
    プリントアウトしないと不安
    見返すこともないのに

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2022/04/05(火) 08:59:58 

    >>210
    ガルは日本万歳、日本が世界の最先端、世界一優秀とかひたすらアゲじゃないとフルボッコで反日扱いだけど、後進国なのは事実だからいつまでも目を背けちゃダメだよね。

    +18

    -3

  • 218. 匿名 2022/04/05(火) 09:04:13 

    やっぱり若い人が意思決定の場にいない弊害が出てよね。
    ウクライナの副首相(31歳)がイーロン・マスクにTwitterで支援してくれと頼んで、戦時下でも通信が安定してる。
    日本は災害国だからこそ、こういう動きが出来る人いたほうがいいけど、そんな政治家いるんだろうか

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/05(火) 09:05:09 

    >>210
    あれほんと、謎の作業だったよね。
    FAX?!!ってなったもん。ネット使えよって素人でも思ったわ

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/05(火) 09:05:59 

    >>217
    "ガルは日本万歳、日本が世界の最先端、世界一優秀とかひたすらアゲじゃないとフルボッコで反日扱い"

    ???
    そんな事思った事もないんだけどwww

    "後進国なのは事実だからいつまでも目を背けちゃダメ"

    後進国だったらなんでウクライナに寄付とか難民受け入れしてんのw(つーか来んな、出てけ)

    工作員お疲れー

    +3

    -13

  • 221. 匿名 2022/04/05(火) 09:07:47 

    >>70
    死者も向こうより少ないし
    日本のがいいよね
    てか帰ってきて撒き散らさないでほしいから書類書くのに挫折するくらいハードル高くていいよね

    +10

    -10

  • 222. 匿名 2022/04/05(火) 09:15:06 

    >>6
    私の通ってる病院、マイナ保険証はプライバシー漏洩の危険の観点から、導入予定はないと張り紙してあった。
    実際、病歴とか預金とか全部わかるの嫌だよね。 とにかく税金取りっぱぐれがないか調べそう。

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2022/04/05(火) 09:21:31 

    ウクライナが予想外の善戦を支えているのは
    戦争以前から 国をあげて ITに力を入れていたからで
    ロシア軍がつまずいたのも ITを使えこなせ無かった訳
    国防と言う観点からも ITの普及はもう必須だよ


    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/05(火) 09:28:27 

    >>223
    ウクライナはIT先進国だもんな。中央アジアも天然資源豊かでデジタル先進国で凄い気になってるけど、コロナ+戦争で旅行で行けない…

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/05(火) 09:29:14 

    >>199
    このバスここで行き止まりだからと、カードリーダー壊れてるから今日はタダでいいよ、は何回もあるわw
    懐かしい

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/05(火) 09:33:42 

    >>221
    コロナ禍の時 救急車が来ても
    空き病院を救命士が電話で問い合わせ
    なんてアナログな …
    コレがネットで繋がれて情報が見える化していれば
    もっと死者が少なかったのでは?

    +11

    -2

  • 227. 匿名 2022/04/05(火) 09:41:12 

    >>223
    真っ先にテレビ塔を攻撃するあたり、ちょっと古いよね。
    今や情報発信も受け取るのもスマホの方が影響あるのに。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/05(火) 09:42:49 

    でもまあ、とにかく変わらないよね。
    現状の制度や決まりを絶対に変えずに、みんなで我慢してやりすごそうとする。
    おかしな国だよねえ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/05(火) 09:50:11 

    >>124
    紙なら無事って訳でもない

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/05(火) 09:53:31 

    >>1
    ペーパーレスがそんなに良いならずっと海外へどうぞ~

    ソナタがいなくても日本はなにも困りませぬ

    +1

    -6

  • 231. 匿名 2022/04/05(火) 09:56:02 

    この人の言いたいこと

    書類書くの面倒くさい
    マスクしたくない
    レジに並ぶのが嫌

    この3点だけでよく記事にしたな
    ブリカス社会の弊害を上げるでもなく、日本下げしたいただの名誉白人気どりw

    +4

    -6

  • 232. 匿名 2022/04/05(火) 09:56:24 

    >>216
    書類をプリントアウトして確認は校正するときの一般的な手法だけど、そういうことではなく単に保存してるだけ?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/05(火) 09:59:15 

    >>157
    数学使うのが技術、数学使わないのが技能
    と言ってあげた方が私文さんには分かり安いよ
    職人やスポーツ選手、音楽、デザイン、文筆、その他多くの数学使わない仕事では技術という言葉は使っちゃダメ!正確に言えばこれらの仕事は全て技能職ですね
    テクニックであってエンジニアリングではない
    プログラミングも技能で数学使ってプログラムの動作を高速化する仕事だけが技術

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2022/04/05(火) 10:07:16 

    >>224
    後進国や貧乏な国にとって高価な製造設備とかの多額の設備投資が不要でパソコンだけで出来るITが唯一の技術者の就職先だから日本よりITが進歩してることが多い

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/05(火) 10:22:31 

    ペネロペクルスの若い頃と現在、日本嫌い!日本人へのバッシングが凄い! | 海外日本俳優女優まとめ
    ペネロペクルスの若い頃と現在、日本嫌い!日本人へのバッシングが凄い! | 海外日本俳優女優まとめoucedonc.com

    パイレーツオブカリビアンの女海賊アンジェリカ役で出演した世界的大スターペネロペクルスですが、2014年にエスクワイア誌が毎年発表するのランキングにおいて、“最もセクシーな女性”にも選ばれた彼女の若い頃らの生い立ちからデビュー当時、活躍の歴史から現在のプ...


    +1

    -1

  • 236. 匿名 2022/04/05(火) 10:23:34 

    >>16
    それなら、人はいずれ死ぬからご飯食べるな、家を持つなと言われて納得できる?
    日本のどこかが生きてればどうにかして助けられるし、なんらかのやりようはある。データだけの保護ならデーセンターは強いよ。

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2022/04/05(火) 10:26:20 

    オール電化マンション民は、停電したらどうするの?つて100万回くらい聞かれてそうだね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/05(火) 10:27:37 

    はいはい、外国かぶれ野郎

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2022/04/05(火) 10:39:30 

    確かにシルバー民主主義で、若い子は犠牲になってるよね。
    デジタル化、効率化に失敗、または反対する人が多くて、お金にならない手作業ばかりが残って、結果的にその作業は若い子がやってる。

    高齢者がデジタル化についていけなければ、フォロー体制は必要。また、それをサービスでやってもらおうとせず、ちゃんと手間賃取るべき。
    使いこなせない高齢者のために、若い人までアナログに合わせるから変なのよ。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/05(火) 10:48:43 

    >>120
    産まれてから一度も停電を経験したことない
    役所って予備電源あるし、紙だとその役所潰れたら終わりじゃん

    +4

    -2

  • 241. 匿名 2022/04/05(火) 10:50:13 

    >>237
    デジタル化できない人って火事になったらどうするの?って言うのと同じ?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/05(火) 10:54:02 

    >>72
    でもよ、この人がペーパーレス化にあたり実質何ができるかって言ったら、何もできないじゃん?

    「ところ変われば…」的な発言する事によって、こうやってイチ掲示板(?)で議論されたり、色々な人が考える機会になっていることで役に立ってるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/05(火) 11:29:14 

    またまた日本ディスり、危機煽った記事で金稼ぐ現代の記事ねw
    ガールズ日本ヘイトちゃんねる。

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2022/04/05(火) 11:44:35 

    >>234
    ほんとそう思う
    後進国ほどアナログでのインフラ整備が何もなかったからITインフラ一気に浸透しやすかったのもある
    後進国にすんでたからそれは実感できたよ
    日本より楽ちんに手続きできたりしたけど民族性なのかシステムの保守や維持管理ができないから一旦トラブル起こると最悪だったけどね
    最近日本のシステムトラブル多いのは外資にやらせてるからだと思うよ
    末端作業員も外国人だからこうなる

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/05(火) 11:46:51 

    >>240
    関東に住んでるから何度も停電を経験したことあるよ
    計画停電とかね

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/05(火) 11:54:55 

    >>239
    >サービスでやってもらおうとせず、ちゃんと手間賃取るべき。
    デジタルではありませんが、家電量販電で働いていた時に実感しました。電話をかけてきて、例えばビデオの操作方法を聞いてきたり。こっちは忙しいのに。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/05(火) 12:11:21 

    >>9
    日本には日本の事情があるんだよ。

    デジタル化もスパイや海外の情報流れの欠点があるんだよ。

    それこそ情報流出したら大変な事になるから。

    海外が早くデジタル化進めるのは
    情報流出させたいんだよ。
    こういう報道に乗っかると駄目だよ。

    +2

    -10

  • 248. 匿名 2022/04/05(火) 12:16:11 

    >>215
    日本以外はそれが普通なパターン多いよね…シンガポールは清潔で治安も良かったものの中身はやっぱり中華人の多い東南アジアって感じだった

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/05(火) 12:23:25 

    >>1

    文句言うなら住んで納税してから言え。

    イギリスより日本の方が遥かに住み易い。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2022/04/05(火) 12:25:15 

    元々呼吸系に不安があるがそれを話さずにマスク強制おかしいと発言したらアンチマスクの陰謀論者と決めつけられるのが面倒な世の中。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/05(火) 12:28:31 

    >>184
    外国人はとにかく面倒くさいこと嫌いだからね
    効率化といっても実際はいい加減で雑なだけなことは多いのは確か

    家の内覧で細かくチェックしてたら日本人は細かいから面倒くさいって現地語で悪口聞こえてきて不快ですぐ帰ったけど日本人の気質は世界的にみて異常なのも確か

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2022/04/05(火) 12:41:51 

    >>240
    ここ数年、台風、地震で年1位の頻度よ。

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2022/04/05(火) 13:00:10 

    >>1

    なぜ空港での紙ベースが
    >>若者ばかりが酷使されていると感じる最初のシーンでした。
    に繋がるかわからない
    全世代同じじゃない?

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2022/04/05(火) 13:06:59 

    >>220
    馬鹿はお前だ
    ITに関してはどう考えても遅れてんじゃん
    読解力無い反論するからマイナスくらいまくってて草だわ

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2022/04/05(火) 13:13:23 

    >>9
    日本は先進国よりハッキングとかの犯罪に対応できるスペシャリストが少ないんじゃないの?
    セキュリティを万全にできないなら、物理的にやり取りできる紙が最強。

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/05(火) 13:14:53 

    データの方が入力ミスが多くて聞き取り&修正に手間がかかりそうなんだけどね
    この人みたいに優秀なら入力は間違わないんだろうけど、世の中色んな人がいるから

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/05(火) 13:52:48 

    スペインやイギリスの鉄道は今どんな感じなんだろう
    自販機とかよく壊れてたり、使えなかったイメージある

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/05(火) 14:34:56 

    >>3
    不平や不服があるなら政治活動して言えっておかしくない?
    政治活動しないと不平や不服が言えないの? 国民だったら平等に言う権利があるよ。

    感想なら私でも言えるって書いてるけど、日本にずーっといて生ぬるく生きてるだけの何の参考にもならない感想なんて無意味だよね。
    実際に海外のシステムを体験した人じゃないと見えない、わからないこういう意見は貴重だよ。

    がるちゃんの一部の人って基本がひがみやっかみしかない。
    朝から晩まで有名人やらの悪口を書き込んでるくせに、
    日本のここがよくないみたいな話になると突然歪んだ愛国心むきだしで
    「だったら日本に帰ってくるな」とか「日本にくるな」とかって噛みつき出すの
    なんなんだろう。

    +9

    -8

  • 259. 匿名 2022/04/05(火) 14:42:18 

    >>138
    お手本教えてくれない?
    電話口だけでSMSかキャリアメールをお年寄りに開いて貰う案内の仕方
    場合によってはGmailかYahoo!Mailも作って貰ってドメイン許可等もしてもらう必要あるけど

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2022/04/05(火) 14:44:01 

    ひとつ確かな事は 
    この記事を書いた人は日本の将来を憂いているのではなく
    不便な思いをさせられた愚痴を言いたかっただけ
    だという事

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/05(火) 14:49:08 

    >>260
    ここにも沢山いるよね
    不便なのにはそれなりに理由があるというのに、その理由は切り捨てて然るべきみたいな人
    日本の将来を憂うならそうはならんだろとしか

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/05(火) 14:51:05 

    デジタル化に順応しようとしない人たちの声がでかすぎるんだよ。
    私もそっち側の人だけど、
    世の中がデジタル化に振り切るのならがんばって順応するつもり。
    いつまでも「できない人に気を使え」では遅れをとるばかり。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/05(火) 16:11:44 

    >>223
    専門じゃないのでウクライナ単独の優秀度がわからない
    アメリカがかなり支援してるし

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/05(火) 16:35:07 

    >>260
    ここにも沢山いるよね
    不便なのにはそれなりに理由があるというのに、その理由は切り捨てて然るべきみたいな人
    日本の将来を憂うならそうはならんだろとしか

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/05(火) 16:40:19 

    こういう記事多いよね
    うるせーって思う

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2022/04/05(火) 17:58:29 

    >>33
    紙(+墨)は何百年も前のものが残っているけど、
    デジタルだと10年くらい前のフロッピーとかもう気軽には見られないんだよね。
    磁気でとかやられたりする可能性もあるし。
    アナログもデジタルもメリット、デメリット両方ある。

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/05(火) 18:14:21 

    仕方がないよ
    日本人はPC使えないしネットでは悪さするしか能がないから

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2022/04/05(火) 18:47:40 

    >>1
    皆さんおっしゃるようにやたらと日本ディスカウントが鼻に付くと思ったら、何の事はない所詮「現代」の記事なんてこんなものでしょう。
    何しろあそこの編集部と来たら北朝鮮労働党や中国共産党べったりの反日極左だらけで、日本と日本人を貶めるのが生き甲斐な輩だらけですからね。
    タイトルを見た時は「日本はそんなに危険な状態なのか?」と心配しましたが、早い話が欧米かぶれの「名誉白人気取り」の戯言を御大層に取り上げているだけですからね。
    これがもっとましなメディアの記事ならともかく、反日極左メディア「現代」の記事なので安心しました(笑)

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/05(火) 18:53:46 

    >>1
    余談ですがここが出している夕刊紙「日刊ゲンダイ」はもっと酷いもので、片っ端から日本の悪口だらけそして大好きな特アのヨイショ記事だらけですからね。
    そして立憲、共産、社民が大好きで、自民党の悪口特に安倍元首相の悪口書きたい放題だったので、安倍氏から「いつも私の事をバカ呼ばわりするメディアがあります、ま、私は気にしませんけどね」と鼻であしらわれているぐらいですから。
    所詮「現代」なんてそんなもんです(笑)

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/05(火) 18:55:52 

    >>11
    エラの張った不細 工でいけ好かない顔ですよね…

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/05(火) 18:57:37 

    >>8
    全く同感です、私もこんな欧米かぶれで日本の粗探ししか出来ない人間は大嫌いです

    +3

    -4

  • 272. 匿名 2022/04/05(火) 19:01:27 

    >>3
    何しろ日本の現状にケチを付けるだけで前向きで建設的な提案が全くありませんからね、おっしゃるように「安っぽい感想文」だと思います。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/05(火) 19:03:58 

    >>17
    感想というかひたすら日本の粗探しに終始している嫌味な悪文ですからね

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/05(火) 19:08:43 

    >>1
    これ本当だよ。

    病院とかいまだに紙でのやりとりで、
    紙一枚のために取りにこさせたりして
    技術がいくら進歩しても経営者が馬鹿だと、周りが迷惑をする。

    そこで働いている若い事務員も同じ、上の指示に従うだけで
    何の疑問も持たずに紙でやりとりしてる。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/05(火) 19:25:57 

    >>245
    東京ですが、一度もないですね

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/05(火) 19:26:41 

    >>258
    まあ、がるちゃんだからねww

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/05(火) 20:03:01 

    >>231
    この人から見ると 日本は自転車こいで通勤してる頃の
    中国に見えるんだろうね
    自動車が有るのに自転車漕いでるみたいな
    ホント 余計なお世話だよね
    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/05(火) 20:04:50 

    >>5
    なのに、全く対策は進歩してない。
    というか、その事実すら多くの人は知らない。
    英国等はきちんとデータに基づいて柔軟に対応し、
    緩和に進んでる。
    まん防もグローバルダイニングの訴訟から効果がないことは明らかになってる。
    第5波で人流関係なく感染は落ち着いた。
    根拠のない対策を2年も続けた上に
    未だに5類にしない。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/05(火) 20:07:25 

    >>5
    大体PCRのCT値すら統一されてない現実

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/05(火) 20:12:24 

    >>279
    Ct値は設定値じゃないからね

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/05(火) 20:26:49 

    >>243
    逆に私から見ると 貴女の様な方が 日本のIT化を送らせて
    バカにしようとしている 韓国 中国 の方々に見える

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/05(火) 20:33:54 

    >>1
    最近「日本は入国に厳しすぎる」ってやたらマスコミとかニュースでやってるけど、
    裏ではどんな動きをしたいからこんなプロパガンダを?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/05(火) 20:48:20 

    デジタルデジタルって年寄りは死ねってことなのね!

    とすねる老人たちをなだめ、デジタル化の世話をするのが会社での私の仕事。
    変わらないよ、あの人たちは。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/05(火) 21:24:09 

    >>12
    批判する前に自分で動いたら

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/05(火) 21:27:41 

    >>5
    それ、別に日本や日本人の功績ではないのでは?
    ただの偶然のような…。

    単純に皆がマスクを着用していた、うがい手洗いを頑張っていただけでは説明がつかない。
    在宅ワークも特に進んでいたわけではないしね。

    +1

    -4

  • 286. 匿名 2022/04/05(火) 21:39:25 

    >>109
    病院にシステム導入を促すためだって
    儲からないと病院も必要経費惜しいからね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/05(火) 21:46:20 

    >>215
    毒舌ブログかな?
    あれ見てると本当に日本って便利だし何だかんだ住みやすいよなって思う。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/05(火) 22:04:05 

    >>24
    こういう人が日本を住みづらい国にしたんだろうな
    知らんけど

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2022/04/05(火) 22:08:28 

    >>287
    職場のトイレ掃除を誰もしない件とか衛生観念が違いすぎてキツ過ぎる

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/05(火) 22:10:03 

    >>283
    私が知ってる90歳近いお年寄りはスマホでネットスーパーで頼みすぎて娘さんに怒られてる
    ほとんどの人はアプリ?メール?何それだけど

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/05(火) 22:34:08 

    >>1
    変なの、文句つける気満々だよねこの人。日本では若者ばかりが酷使って、こういう言葉をもちいて国を分断しようとしてる人達が必ず使う。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/05(火) 22:37:16 

    外国は電気料金あがってるでしょ、何でもかんでも電気使って大丈夫の?停電になったらどうするの?

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/05(火) 22:39:03 

    >>288
    日本が住みづらいと思った事ないよ。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/05(火) 22:43:04 

    >>2
    秀逸すぎ

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/05(火) 22:44:54 

    外国と比べて日本はダメだダメだって言う人多くない?そういう人にはなりたくないよね。決して日本のために指摘してるとかじゃないのよこれが。外国行っても文句つけてんのか?この国はここがダメだとか、言ってないんだよ。自国じゃないからって理由じゃなく言わない。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/05(火) 22:57:04 

    >>285
    って言うか海外でも大してコロナ前と後で死亡率なんて変わってないよ
    地球規模で人口微増してるし
    未だにこんな茶番信じて、子供を犠牲にしているのは日本と一部アジアくらい

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2022/04/05(火) 23:19:19 

    >>12
    そのジジイの元で口だけの批判しかできないあなたみたいなおばさんにはなりたく無いわ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/05(火) 23:29:06 

    >>2
    投稿後すぐにコレ書けるのスゴイ
    笑った

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/05(火) 23:31:03 

    >>6
    しかも更新は役所行かなきゃできないんだって

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/05(火) 23:45:27 

    >>291
    若者ばかりが酷使?? 以前、別の人の記事では、日本は空港のバスのスタッフとか警備員とか屋外の厳しい環境で老人が働いていてびっくりするって言われてた 若者は3K(死語?)やりたがらないよ だから老人がそういったところで働くしかない  

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/05(火) 23:46:39 

    >>119
    >>149
    そうそう
    お年寄りに優しいのはアナログなんだよね
    マイナスになるかも知れないけど、デジタル化が進んだ中国はいくら現金持ってたって、スマホが無きゃ生きていけないようになってしまった
    マスク買ったり、電車の乗車券も全部デジタルだから、本当置いてけぼりというか、悪い言い方すると、時代についてこれないお年寄りは見殺しだよ

    +2

    -2

  • 302. 匿名 2022/04/05(火) 23:50:53 

    コロナ対策に限らず、日本、外国それぞれいいところ悪いところは絶対あるのに日本だけ遅れているとか悪いとか叩くのは疑問 イギリスに美味い食事が普通にあるんですか?? 日本はどこにいってもそこそこ美味しいものが食べられます はっきり言ってそこだけでも幸せです 

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2022/04/05(火) 23:51:05 

    >>6
    それよー
    コピーする書類が一個増えた、
    記入する項目が一個増えた、それだけ。
    日本アホか!

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/05(火) 23:58:56 

    >>283
    デジタルに対応できない年寄りは見捨てて良いと思うわ
    そうしないといつまでもあの人達変わらない

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/06(水) 00:00:48 

    デジタル化はマジで日本の課題だね、、
    ガル見てると進みそうにないのが、、

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/06(水) 00:02:59 

    >>301
    高齢化ってこういう所でも弊害が出るんだと勉強になるわ
    ため息しか出ない

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/06(水) 00:03:56 

    >>260
    そんなに嫌ならイギリスに戻ればいいのにと思って読んでたら最後に私たちは英国に戻りましたが〜ってあってずっこけたわ
    結局ちょっと帰国したら不便だっただけの愚痴かよって

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/06(水) 00:06:30 

    好きなアーティストのライブ行くたびに思い出としてチケット取ってたんだけど数年前から電子チケットのスクショになってちょいと寂しい

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/06(水) 00:29:28 

    >>219
    でもさ、FAXってあのアナログさが情報漏洩しにくいから安全らしいよ。
    ハッキングされてデータが飛んだりしないから最終的には頼りになるらしい。ただ、読みにくいけど。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/06(水) 03:52:57 

    >>1
    またこんな輩に限って病気になった時だけ日本に帰国して、その時だけ健康保険料を払って安いお金で手厚い治療を受けて、病気が治癒したら感謝もしないでさっさとイギリスに帰ってまた日本の悪口を吹聴するのでしょう。
    口先ばかりで中身の無い欧米かぶれの老 害なんてそんなもんでしょう

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/06(水) 07:13:46 

    >>207
    そして向上心のない国民がぬるま湯に漂うような国になってる。もう冷水の蛇口は捻られているのに。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2022/04/06(水) 07:24:31 

    >>1
    在日お帰り~

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/04/06(水) 10:32:33 

    >>312
    なるほど、あのエラの張った嫌味な顔は半島の国の出身だからという訳ですね(笑)

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/06(水) 14:54:01 

    >>1
    まあ穿った見方をすれば、久しぶりに日本に帰って来てみたら、相変わらず治安が良くて清潔で食べ物が美味しくて交通機関が世界一正確でおまけにコロナが「ヨーロッパに比べればそれなりに」きっちり押さえ込まれている日本が「妬ましくて」、このように日本の粗探しと挙げ足取りをして心を誤魔化しているのかもしれませんね(笑)、まあ言うまでもなく「パヨク」って、正直ではない連中ばかりですからね(笑)

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2022/04/06(水) 19:36:27 

    マイナス覚悟で書くわ。

    このトピ見て日本が衰退している原因がわかった。
    日本のITは遅れているのは事実なのに、余計なお世話とかなら帰ってくるなとか…
    災害は多くても、もう少し紙の使用を減らすことはできるはず。そっちの方が効率いい。今の非効率すぎる働き方から少しは抜け出せる。
    現実を見ようよ。新しいものを取り入れなければ衰退あるのみ。

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2022/04/06(水) 21:16:50 

    >>290


    呆けた老人に携帯持たすと危ない!って将来なりそうだね。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2022/04/06(水) 21:22:32 

    >>226

    いや、それで空いてるからと勝手に連れて来られても困るからじゃない?
    病院側の事情お有るみたいよ。
    だから電話だと思う。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/07(木) 02:54:39 

    >>27
    「日本人はお宅らの国と違って民度が高いんだよ!」(by麻生太郎)

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2022/04/07(木) 03:14:38 

    >>260
    まあ愚痴プラスひたすら粗探しと挙げ足取りばかりですからね(笑)

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/07(木) 07:49:30 

    >>1
    あと言うまでもなく、やたらと文句を付けるだけで「代案」を出せないのが「パヨク」の通弊ですからね(笑)

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2022/04/09(土) 15:12:50 

    >>1
    経験者です。
    紙ベースはお役所がそうだからとしか言えない。
    家族4人で50枚って、何が必要だったか書いて欲しい。
    私ひとりでは3枚か4枚だったからね。
    あと、空港にチェックポイントがウンザリするほどあるのはホント。
    若者?時給高めの派遣だよ?

    上限3500人だった頃で、抗原検査終了まで降機から1時間ほどかかったな。
    そのあとは指紋認証で入国し、アプリで税関通過(非接触になったよ)。
    荷物は航空会社の方がカートにまとめてくれてたことも書き添える。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。