ガールズちゃんねる

「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の怖い現実

1297コメント2021/03/03(水) 23:49

  • 1. 匿名 2021/02/24(水) 09:27:16 

    「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の怖い現実 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の怖い現実 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。 …実は、一生住み続けるつもりで購入した目黒のマンションで、漏水トラブルに巻き込まれたことに嫌気がさして、売却することにしたのだ。


    なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。

    ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。

    一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?

    断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。

    年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。

    +452

    -356

  • 2. 匿名 2021/02/24(水) 09:28:09 

    孤独死の危険性が高いから?

    +2316

    -15

  • 3. 匿名 2021/02/24(水) 09:28:20 

    高齢者のホームレスが増えそう

    +1027

    -10

  • 4. 匿名 2021/02/24(水) 09:28:50 

    年齢で貸さないのは間違い

    +1441

    -255

  • 5. 匿名 2021/02/24(水) 09:28:58 

    保証人がいても?

    +830

    -11

  • 6. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:00 

    明日は我が身
    行けるとこまで賃貸で行く

    +1182

    -25

  • 7. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:11 

    少子高齢化なのにね

    +687

    -13

  • 8. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:13 

    中国人にも貸すなよ
    60代日本人の方が100倍マシだわ

    +3014

    -34

  • 9. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:23 

    でもこれからそんな人増えてくし変わっていくと思う。
    どうしようも借りれない人は公営の住宅に回すという手立てもあるから、何とかなるとは思う

    +977

    -30

  • 10. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:39 

    そのうち60歳以上に貸さないと空室だらけになって、60歳以上歓迎に変わりそう

    +1792

    -36

  • 11. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:41 

    新しい物件なら断られるかもしれないけど、古い物件なら大丈夫そう

    +603

    -12

  • 12. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:50 

    自分がオーナーだったら60でも80でも貸せるのか?

    +696

    -27

  • 13. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:51 

    知り合いも賃貸業やってるけど、外国人には貸したくないみたいなのあるそうだよ
    そうやって年齢や国籍で断るのは大家側の自由なのかな?法律であったりしないのかな

    +527

    -7

  • 14. 匿名 2021/02/24(水) 09:29:58 

    死んだら貸主にお金かかるもんね

    +334

    -4

  • 15. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:03 

    貸す側からすれば仕方ないのでは?
    孤独死されたら困るもんね

    +469

    -16

  • 16. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:07 

    60までに購入しとかないとってこと?

    +268

    -7

  • 17. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:16 

    だからみんな持ち家にするんだよ

    +628

    -47

  • 18. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:18 

    孤独死からの心理的瑕疵物件になるのを恐れてるんだろうね…

    +277

    -3

  • 19. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:29 

    家もマンションも売れなくなりそうだから昨日から必死だよね
    最近家やマンションのトピ多いから分かりやすい

    +297

    -18

  • 20. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:35 

    なんかもう嫌だ

    +257

    -13

  • 21. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:36 

    結局老衰であれなんであれ、死なれると不動産価値が下がるから大家さんはリスク回避したいんだろうね。若者で親が健在の人と違って、老人の孤独死はしばらく経ってから発見されがちだし。

    +322

    -4

  • 22. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:55 

    30代半ば独身彼氏なしだけどそろそろ本気でマンション購入考えてる

    +255

    -15

  • 23. 匿名 2021/02/24(水) 09:30:59 

    ペット可物件みたいに少し高くしておけば、孤独死対策も出来るかも

    +62

    -30

  • 24. 匿名 2021/02/24(水) 09:31:14 

    家賃滞納の可能性も若い人よりもあるからね
    リスクの回避だから仕方がない

    +187

    -17

  • 25. 匿名 2021/02/24(水) 09:31:21 

    また業者が立てたトピか

    +191

    -14

  • 26. 匿名 2021/02/24(水) 09:31:31 

    大家さんの立場だと仕方ないのかも
    リスクあるし

    +162

    -7

  • 27. 匿名 2021/02/24(水) 09:31:39 

    自分が大家だったらまあ気持ちは分かる

    +308

    -11

  • 28. 匿名 2021/02/24(水) 09:31:43 

    じゃあシェアハウスか

    +12

    -5

  • 29. 匿名 2021/02/24(水) 09:31:51 

    >>22
    今は最高値だから
    あと3.4年待ったほうがいい

    +182

    -12

  • 30. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:10 

    結婚しない人ってどうするんですか?身寄りもない住む場所もなかったらどう生きていくつもりなんだろう

    +35

    -67

  • 31. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:19 

    >>2
    孤独死って病死でも事故物件扱いになっちゃうのかな?
    でも発見が遅れたりしたこと考えたら大家さんの気持ちも分からなくはないよね

    +376

    -7

  • 32. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:20 

    短期も理由だったのではないかなぁ。
    すぐ出て行かれるとまた募集やクリーニングに費用が掛かるからね。

    +138

    -2

  • 33. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:23 

    不動産屋の画面に
    「外国人NG」
    とか書いてあるの見たことある
    この件なら
    「単身60歳以上NG」かな
    大家の希望だから仕方ないのかね

    +190

    -5

  • 34. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:30 

    というか60で無職なら借りれない気がする
    独身なら子供に頼ることもできないし年齢考えて身内や保証人もいない人が多そう

    +122

    -2

  • 35. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:39 

    >>4
    一度貸したら無くなるまでそこに住むだろうし孤独死の可能性が高いからだと思う
    清掃代の請求や家具などの引き取りで親族の人とトラブルになる事多いみたいだし、事故物件になるしボランティアじゃないから仕方がないと思う

    +592

    -13

  • 36. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:39 

    65過ぎてた母は普通に借りてたな
    大家とかによるんだろうね
    高齢化社会だから全部高齢者はじいてたら商売成り立たないし

    +273

    -5

  • 37. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:40 

    >>1
    「本人の了解なく高齢者の枠に入れられ」って怒ってるけど、だいたい高齢者って年齢で区切るから本人の了解も何もないと思うけど…

    +547

    -6

  • 38. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:42 

    大家さんも不動産価値の事考えたら断りたいんだろうね。
    一応事故物件扱いになるんでしょ?

    +63

    -4

  • 39. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:48 

    実際は高齢者だと孤独死されると床も壁も天井もダメになるから大変なんだよ
    事故物件になるし

    なんとなくのイメージだけど若い女性会社員を好む傾向はあるよ
    綺麗に使ってくれそうということらしい

    +265

    -5

  • 40. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:01 

    高齢者向け賃貸マンションで調べると何万件も出て来るけどなぁ

    +112

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:15 

    今はそれでいいけどね…。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:16 

    こういう話し聞くと本当に早死にしたいと思うわ。私なんて第二次ベビーブーム世代で人数が多いから長生きなんかしたら邪魔者にされるだけだもんね…

    +235

    -2

  • 43. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:27 

    >>30
    結婚しない
    生涯独身って決心している人は早々に金ためて、マンション購入しているんだよ

    +134

    -19

  • 44. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:40 

    老人向けアパートまた増えてくるかな。
    ちょっと高めに設定して。儲かるかな。

    +61

    -7

  • 45. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:51 

    >>30
    結婚しても先に配偶者や子が亡くなったら同じ。子ども作らない人もいるし。

    +222

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:55 

    >>5
    お金の問題というより、身体的な事だったり、住民の質の事を言ってるんだと思う。年齢が上がれば病気や孤独死のリスクがあがるし、年配者が住んでるってだけで印象もガラリと変わるし、人によってはトラブルメーカーやクレーマーだったりする。何かあった時に面倒が起こるのは嫌だもんね。金もあってプライドも高いおじいさんなんて厄介ごと持ち込みかねない。
    大家は学生や若い人向けにあえてこの家賃設定にしているのかもしれないし、金もあって老い先短い相手に貸すのなら若い人に住んでもらいたいんじゃないかな。

    +256

    -4

  • 47. 匿名 2021/02/24(水) 09:33:58 

    >>12
    私だったら60は問題なくOK。
    でも80は確かに考える。
    火事でも起こされたらヤバいから。

    +454

    -7

  • 48. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:01 

    >>8
    そうすると日本人は人種差別するってギャーギャー騒ぐよ

    +21

    -95

  • 49. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:09 

    貸し渋りするのも今のうちだよね。
    そのうちそんな選んでられなくなる。

    +103

    -12

  • 50. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:14 

    >>12
    空き家よりよっぽど良い

    +67

    -31

  • 51. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:18 

    >>17
    でもガルちゃんは賃貸派が凄く多いよね。そういう意見のプラスも大量だったり。

    +168

    -2

  • 52. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:26 

    貸してる部屋で死なれることが一番嫌だもんね。
    『不浄を拭うひと』って漫画を読むと大変さがよくわかる。
    年齢関係なく死ぬ人は死ぬんだけどさ。

    +90

    -4

  • 53. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:32 

    近くに保証人となる子供がいればいいのでは
    窮屈な世の中になっていく

    +32

    -5

  • 54. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:32 

    >>23
    高齢者には契約時に孤独死料金みたいなのとったらいいかもね
    ↑ネーミングセンス最悪だけど

    +113

    -1

  • 55. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:34 

    >>40
    不動産屋の思惑かな、定期的に買わせるようなこういう記事出てる気がする

    +86

    -5

  • 56. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:36 

    >>31
    病死でも大島てる載ってたりするよ!

    +79

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/24(水) 09:34:53 

    >>19
    アイシャンプーのトピもそうだったけど、売りたいものやアンケートトピ多いよねー

    +60

    -3

  • 58. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:04 

    >>1
    団塊世代が亡くなったら
    空き家だらけになるから
    普通に貸すようになるよ
    老人ホームも然り

    +194

    -20

  • 59. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:13 

    >>12
    人気の部屋で入居者を選べるようなら選ぶかもね

    ただ、今回みたいに保証人もいてお金もある人にかさないのは厳しいな。
    自分がアラフォー独身だから身に染みる。

    +232

    -3

  • 60. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:15 

    >>1
    この話してる人が若く見られたいことは分かった
    こういう人に席譲ると怒るんだろな

    +128

    -18

  • 61. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:32 

    >>45
    結婚してる人は家建てる人が多いからいいけど、独身でずっと賃貸の人はどうやって生きていくのかな?と疑問です。

    +14

    -19

  • 62. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:32 

    >>55
    ここさ、たまに一条信者もトピ立ててるよねw

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:40 

    >>7
    少子高齢化だからでしょ
    身寄りがない高齢者に貸したら、孤独死もだけどボケて部屋中めちゃくちゃになるかもしれないし
    独身のリスクだね

    +110

    -10

  • 64. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:41 

    祖母が80代後半でアパート借りたとき、2年後に建て替えするからと2年契約でした。毎日、家族が見に行ってました。そして2年後、無事に退去しました。
    今、5年以上たってますが、アパートは普通に建ってるし、祖母の後も普通に人が住んでる。
    前に孤独死した部屋もあるから、年寄りは長く住めないんだろうな。

    +70

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:52 

    >>30
    結婚してるしてないより持ち家か賃貸かじゃない?

    +70

    -1

  • 66. 匿名 2021/02/24(水) 09:36:16 

    外見的には若々しく元気そうに見えても、老いは確実に進んでる。病気や孤独死だけではなく、老いにより様々な場面で影響が出てくる可能性があるからではないかな。生活がだらしなくなったり人間関係がスムーズに行かなくなったりする例は多いと思う。大家さんが若い人に貸したいのは理解できるよ。政治家の大御所さん達を見てても、厄介なのは分かるよね。

    +72

    -2

  • 67. 匿名 2021/02/24(水) 09:36:19 

    >>54
    孤独死料金は怖いから、敷金3倍くらいとかw

    +2

    -11

  • 68. 匿名 2021/02/24(水) 09:36:27 

    >>1
    孤独死より自殺のほうが嫌なんだけど

    +111

    -1

  • 69. 匿名 2021/02/24(水) 09:36:35 

    >>47
    横だけど
    ただ、その60がそのうち80になるわけだから。
    たぶんその辺じゃないかな

    +121

    -1

  • 70. 匿名 2021/02/24(水) 09:36:51 

    借りれるところまで安~い賃貸か、
    必ず売れる土地の持ち家で
    老後は高齢者用住宅が良いよね。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/24(水) 09:36:57 

    若い人だってそこで首吊るかもしれんのに

    +23

    -11

  • 72. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:01 

    いくら貸されないって言っても最終的に生活保護があるから日本はまだヌルゲー。路上で年寄りの乞食なんて見ないでしょう。

    +12

    -8

  • 73. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:04 

    この先のマンション価格は下り続けるだろうね、
    逆に凝った作りの日本家屋なんかはどんどん希少になるから下手に壊さないで大切にメンテして住み続けた方が良いと思う。
    良質な木材をふんだんに注ぎ込んだ、瓦屋根や欄間で飾られた美しい日本家屋、作れる技術がどれだけ残っていくか。

    +68

    -6

  • 74. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:34 

    >>50
    空き家にするよりも取り壊して土地を売るでしょ
    それか土地面積の広いアパートなら分譲マンションにするかもしれないし

    +35

    -3

  • 75. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:40 

    うちの会社が賃貸業もやってるけど、自己破産して延滞分踏み倒す人とかいたりする
    多くはないけどね
    一度そういう経験すると、同じような人は断ろうってなるんだろうね
    この場合は孤独死されたことがあるんだろうね

    +76

    -2

  • 76. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:44 

    >>61
    だから結婚諦めたアラフォーアラフィフがマンションワンルーム買い出すんだろうね。

    +66

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:53 

    私も貸したくないわ。孤独死、火事とか起こす確率が若年層より高め、深夜徘徊可能性あり
    みんな他人より自分や家族を優先してしまうのは仕方ない。

    +96

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/24(水) 09:37:58 

    >>54
    名前がストレートすぎるけど笑、敷金礼金にそれ含めちゃってもいいかもね

    +82

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:08 

    >>56
    そうなんだ
    じゃぁ余計にシビアになりそうだね

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:11 

    >>29
    横だけど、2019年あたりまでは「オリンピックまでどんどん値上がりしてる!終わるまで待った方がいい!」って言われてたけど、延期になって特に下がってないよね?このままあんまり変わらないんじゃないかなと最近思い始めてきた。

    +101

    -14

  • 81. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:23 

    日本社会の現実とか、こうやって高齢者が弱者に仕立てられる、とか物騒な物言いだな。
    実際に孤独死問題があるし、大家だってボランティアじゃないんだから仕方なくない?
    単身者拒否や子ども不可、ペット不可の物件だってあるじゃん。それと同等と何故考えられないのか。

    +87

    -9

  • 82. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:27 

    なんか今日は他にも物件トピあるんだね
    何があるのかな?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:27 

    >>19
    地震や台風とか持ち家のリスクもあるし、ご近所トラブルも増えてるからね
    うちの近所も整地されてても空き地がたくさんある
    建築途中から近所とトラブってる

    +62

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:33 

    菅も老人なんだから自分のためにも良い制度を作れば良いのに
    キャパ小さいから、コロナでいっぱいいっぱいか。

    +22

    -5

  • 85. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:49 

    昔大阪市内で家賃6万台のワンルームに住んでたけど
    最初は学生とか若い会社員とかばかり住んでた
    途中で50代ぐらいの人が住み始めて、何か違和感があった

    +39

    -7

  • 86. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:52 

    >>30
    独身だって家は買えるし、死ぬ順番では結婚したって自分が1人になる可能性もある

    +78

    -1

  • 87. 匿名 2021/02/24(水) 09:38:57 

    これから老人ばっかりになってくるから借りやすい状況になりますように。

    +53

    -2

  • 88. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:25 

    持ち家買うよりも、賃貸で暮らして老後はケアハウスの方が子ども世代は気が楽だろうな。
    築年数経つと家のメンテナンス結構かかるし。

    +68

    -2

  • 89. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:27 

    >>71
    極論言ってたらきりがない
    でもリスクが高いのは老人
    誰かが書いてたけど
    火事もあるだろうし
    そもそも認知症になる確率が高いのと孤独死と家賃滞納のセットになりやすい

    +61

    -3

  • 90. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:31 

    >>82
    昨日もそうじゃなかった?
    コロナになってから戸建てのCMも増えたし

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:31 

    >>13
    一度入居を認めると追い出す事は大変だから最初にブロックしたいんだろうね。
    国籍だけで入居を断る事は違法という裁判結果があるけど、外国人や高齢者は支払い能力や他の理由をつけて上手に断るんだろう。

    +204

    -2

  • 92. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:47 

    実際亡くなるから。近所の大家さんも
    子供は施設は高いからアパートに入れたがるって
    最初は1年だけとか言って、結局引き取らずそのままズルズル
    で亡くなる

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:52 

    >>54
    もうちょっとオブラートに包んだ言い方で徴収できたらいいよね。
    高齢者特別なんたら金みたいな

    +70

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/24(水) 09:39:53 

    >>67
    いや、それじゃ全然足りないよ
    50~100万くらい、片付けとかに要る。

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/24(水) 09:40:06 

    >>2
    そう

    近所に親族や子供が住んでて
    週一とか定期的に会いに来てくれる(生きてるか確認)なら良いよって貸してくれる大家さんもいます。

    +302

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/24(水) 09:40:13 

    >>48
    ごめんなさい
    他の歓迎してもらえる国に行かれてはどうでしょう?

    +80

    -3

  • 97. 匿名 2021/02/24(水) 09:40:21 

    >>1
    60代なら、もう高齢者だよ。
    中年とも言えない。本何十冊も書いたのに、言われるまで気づかなかったのがすごい。この年齢なら認知も心配なレベル

    +171

    -24

  • 98. 匿名 2021/02/24(水) 09:40:28 

    >>84
    老人ではあるけど一般老人の事なんかどうでもいいんだよ

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2021/02/24(水) 09:40:34 

    >>43
    早々にマンション買えるほどお金貯められる女性って今の世の中にどれくらいいるんだろう…

    +112

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/24(水) 09:40:46 

    >>58
    大家さん?

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2021/02/24(水) 09:41:06 

    >>17
    土地が広くて駅に近くてメンテナンスもしっかりしてる家なら子どもも嬉しいよね
    そうでないと、ただの負の遺産
    これからは土地も家も余るからね

    +130

    -11

  • 102. 匿名 2021/02/24(水) 09:41:18 

    >>51
    私も賃貸派だけど
    今回のコロナで期間工さんが寮を追い出されたり
    ネットカフェに住んでる人が追い出されて行くところがないテレビの特集とか見て
    ちょっと考えちゃったわ
    持ち家があれば住むところはあるなって

    +125

    -3

  • 103. 匿名 2021/02/24(水) 09:41:18 

    必ずこの問題をお金に変える業態が出来ると思う

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/24(水) 09:41:37 

    >>12
    オーナーしてる人が老人に貸すなら若い外国人に貸すって言ってた
    こちらも商売なのでと

    +127

    -9

  • 105. 匿名 2021/02/24(水) 09:42:20 

    >>51
    いいたかないけど
    レベルでしょ世帯レベル

    他の掲示板だと圧倒的に持ち家や分譲マンションになってる

    でも不思議だよね資産家多いのにねw

    +115

    -3

  • 106. 匿名 2021/02/24(水) 09:42:22 

    >>94

    死体や汚れの片づけだけでなく、
    高齢者は物を一杯持ってるから厄介なんだよね。
    親に口酸っぱく家具などの断捨離させてるけど、
    すぐにキレる。

    +44

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/24(水) 09:42:24 

    え、怖いですね。
    60前には部屋を買って持っておくか、定住の地に着いていないと行けないんだね‥ 覚えとこ

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/24(水) 09:43:06 

    >>84
    もう既に老人に擦り寄った政治してると思う。
    正直そのへんは自民でも民主でも一緒だったなと思う。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/24(水) 09:43:09 

    不動産屋さんの話によると、若い女性正社員てかなりステータス高いんだって
    有名会社だったら保証人要らないくらいには。ただ社員証だか提示する必要あるらしい
    有名会社の正社員勝ち取るくらいだと確かに 選ばれた人 という感じがあるねと納得したわ

    +44

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/24(水) 09:43:28 

    自分が貸す立場になったと考えると理解できる
    老人と子持ちには貸したくない

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2021/02/24(水) 09:43:31 

    >>99
    正社員でもないフリーターの人ってどうするんですかね?

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/24(水) 09:43:40 

    >>37
    現役で作家の仕事してるからじゃない?
    それに著書に「女が家を買うとき」あるし

    この方資産あると思うしいずれお家買えると思うけど、問題は買えない・仕事が続けられない一般層なんだと思う

    +58

    -3

  • 113. 匿名 2021/02/24(水) 09:44:04 

    >>99
    ね、お金があって羨ましいわ。
    宝くじが当たらない限り私には夢のような話。

    +41

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/24(水) 09:44:32 

    >>101
    戸建てって10年過ぎたあたりからすごくお金かかるからね
    水回りや配管のリフォームも
    かなりお金をかけて立派な家を建てれるならいいけどさ
    中学生の子どもに『お母さんたちは老後資金のこと考えてる?』って聞かれて驚いた
    家よりお金残す方が子どものためには良かったんだろうか

    +41

    -13

  • 115. 匿名 2021/02/24(水) 09:44:33 

    今の70・80の老人は金持ってるんだよ
    後期高齢の助成率も高いし年金も高い

    今40歳位の人間が60歳前後になったときには、賃貸で貸さないと思う
    年金は低いは正社員率は低いはだから

    +40

    -3

  • 116. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:02 

    実家の隣の家の人、若々しいけど75歳で会話が何かへんだなと思ったら5年前から痴呆になってたと。
    先日ボヤ騒ぎあったよ。一軒家でちょっと距離あるからこっちに被害なかったからよかったけど、
    賃貸とかだとそうもいかないもんね。

    +43

    -1

  • 117. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:14 

    >>43
    でもマンションって最終的に自分に何かあったら売らなきゃいけないじゃないですか?
    築浅や立地がものすごく良ければすぐに買い手も見つかるだろうけど、そうじゃない場合ってどうするのか純粋に疑問…
    管理費や修繕費なんかは毎月かかってくるわけだし。

    +50

    -1

  • 118. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:19 

    >>102
    でもそういう人はローン払えなくて家売ることになるかもね

    +55

    -2

  • 119. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:25 

    >>104
    外国人に貸すデメリットを知った上で言っているのかね🤔

    +89

    -3

  • 120. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:33 

    >>54
    それいいね。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:46 

    >>43
    今、独身向けのそこそこの分譲マンション増えてるよね
    不動産関係の仕事してるんだけどそっちに方向転換しつつあるよ

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/24(水) 09:46:04 

    >>84
    金持ちしかあんな上にいく政治家にはなれない。
    単純に実感も湧かないんだろうよ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/24(水) 09:46:32 

    >>114
    子どもにお金を残すというよりも、子どもに迷惑かけないようにある程度のお金を貯めとく必要はあると思う

    +66

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/24(水) 09:46:32 

    >>2

    ●孤独死
    ●(老化による)火の不始末

    こういうのが心配で貸したくない大家さんは実際多い。

    でも、ニュースを見ててもだいたい家事を起こしてるのは高齢者だし(ストーブの消し忘れなど)、それは何とも言えない。

    こういうので実害があるのは貸した側と同じアパートに住んでる人たちだから。

    +302

    -1

  • 125. 匿名 2021/02/24(水) 09:46:36 

    UR住んでるけど、お年寄りいっぱいいるよ。全員が子どもが住まわせてるタイプじゃない気がするけどね

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/24(水) 09:46:54 

    高齢者、外国人(今は中国よりベトナム)、生保は…大家さんは嫌がるよね。気持ちは分からなくない。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/24(水) 09:46:54 

    でも最悪は実家があって帰れる家があるなら60歳になっても安心じゃん
    実家のリノベーションは多少必要にしても
    最悪住むとこが無くなるは無い

    やばいのが
    実家賃貸
    自分も賃貸だと思うわ

    +47

    -3

  • 128. 匿名 2021/02/24(水) 09:47:15 

    URは高いしうちの近所のはエレベーターついてないし

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/24(水) 09:47:31 

    >>1
    その物件が若い子向けっていうだけのことでしょ?
    高齢者向きのだって探せばあるだろうに。
    65歳で若い子と同じ扱いしろなんて厚かましいにも程がある

    +151

    -22

  • 130. 匿名 2021/02/24(水) 09:47:35 

    >>102
    私も賃貸派。賃貸なら追い出されるだけで最悪マイナスになることはないかなと。
    持ち家もローン終わってればいいけど、途中で払えなくなったら悲惨。
    あと持ち家で給湯器壊れたとかで数十万飛ぶのはきつい。

    +15

    -16

  • 131. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:01 

    >>124
    昨日の神戸?の大失火も
    60歳過ぎの爺の焚き火の不始末だもんね

    +88

    -1

  • 132. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:03 

    私が家主なら嫌だわ
    9万てまぁまぁのところだから告知事項あり物件にしたくないもの

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:14 

    私の祖母も大家さんやってたけどファミリーのみに貸してたな。色々あると慎重になるみたい。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:40 

    いま家賃はだいたい引落しにさせるから
    万が一孤独死しても口座にお金があれば滞納にはならなくて
    やっと気づいた時には死後数か月なんてことになる
    浴槽で亡くなって放置の場合、壁内配管から取り替えになるからそりゃ嫌がるだろうね

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:47 

    >>86
    単身で若いうちに買うのは抵抗ある
    年取ってからだとローンがキツイ
    何才くらいに購入する人が多いんだろうね?

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:48 

    >>115
    年収低いは、一体何なんだろうw

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:50 

    >>58
    空き家だらけになるだろうね
    誰も住みたくないようなエリアから

    そういうところに足腰悪くなってから住みたいならいいんじゃない

    +89

    -2

  • 138. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:52 

    >>12
    様子伺いに行ったりなんかして本人と関係を持てばいいじゃんて思う。高齢者ならそういうの疎ましく思わないでしょう。
    貸すだけ、金払わせるだけ、っていう希薄な契約だから怖いんじゃないの?土地持ってるだけで収入になるんだからそれぐらいしてもいいと思うけどな。

    昔の大家さんやオーナーはもう少し住人と関わってた気がする。

    +9

    -47

  • 139. 匿名 2021/02/24(水) 09:48:56 

    >>51
    うちは老後に賃料払う自信がないから持ち家
    老後の住居の問題の方が確実に来るのに起きるか起きないか分からないご近所トラブルばかり心配してんなといつも思う
    一生賃貸でいける収入、貯蓄あるなら問題無いけど

    +113

    -3

  • 140. 匿名 2021/02/24(水) 09:49:14 

    >>30
    なんで結婚しない=賃貸を前提にしてるの?
    結婚しなくても、親と同居、あとから家を買う、海外で働いてるとか、人それぞれ。
    視野が狭すぎない?

    +53

    -2

  • 141. 匿名 2021/02/24(水) 09:49:22 

    >>101
    持ち家=資産なんて東京やどっかの一部の高級住宅地くらいじゃない?だいたい売れて初めて資産になるわけで、需要のない土地+家なんて資産でもなんでもない

    +70

    -2

  • 142. 匿名 2021/02/24(水) 09:49:36 

    日本は借主の権利が強くて、老人に開き直りされちゃうと人道問題にされて出て行ってもらえなくなる。
    老人になると家借りられないのは昔からなんだから、小さなマンションでも買っとくのが正解。

    +20

    -2

  • 143. 匿名 2021/02/24(水) 09:49:41 

    単身高齢者には中々貸してもらえないから、子供と同居とか嘘をついて借りて、それでトラブルになり更に借りにくくなってるって聞いたよ。
    最近増えているのは、認知症があることを黙って1人で住まわせるんだそう。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/24(水) 09:49:46 

    >>119
    そう例えるくらい嫌ってことじゃないかな。

    +37

    -4

  • 145. 匿名 2021/02/24(水) 09:50:17 

    >>135
    そこで「女が家を買うとき」だよ
    この方単身30代でマンション買ったみたいよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/24(水) 09:50:25 

    >>124
    うちの近所も老人の火の不始末で火事を出してた。
    年取ると億劫になるのかな。

    +61

    -2

  • 147. 匿名 2021/02/24(水) 09:50:54 

    >>129
    かわいい1LDKなんて若い人向けに作ってるよね
    目白なら大学もあるし

    +66

    -3

  • 148. 匿名 2021/02/24(水) 09:50:56 

    >>123
    住宅ローンやリフォーム代を貯めながら老後資金は難しいかも
    賃貸マンションだと大家に言えばそれなりの事をしてくれるけど、8年で給湯器が壊れたり配管詰まったり色んな不具合があって全然お金が貯まらない
    もうすぐ外壁や屋根と雨樋らへんのメンテナンス時期だし、地震保険の更新もあるし
    地震保険や火災保険や固定資産税も地味につらい

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2021/02/24(水) 09:51:04 

    >>8
    部屋メタメタになるってさ
    親戚を次々呼ぶからマンションごとスラムになる

    +309

    -4

  • 150. 匿名 2021/02/24(水) 09:51:18 

    老人施設並に市営団地がどんどん建つから問題ないんじゃ?住んでいる人はシングルマザーと老人ばかりになるだろうけど

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2021/02/24(水) 09:51:25 

    >>58
    空き家だらけってそれどんな田舎よ?アクセス劣悪な場所のこと言ってるでしの。駅やスーパーに近い土地はどんどん値上がりしてるよね。
    老人ホームがあくだと??まじで言ってんのか?笑

    +12

    -24

  • 152. 匿名 2021/02/24(水) 09:51:28 

    実家が賃貸いくつか持ってるけど、高齢者は×だね
    外人も×、生活保護◯(勿論人は選ぶ)
    こう言うとこ多いんじゃないかな?
    高齢者に貸さないと人が集まらない地域は、単に賃貸業やってく人が減るだけだと思う
    建材、住宅設備、保険ぜーんぶ値上がってて、維持管理もタダじゃないからね
    持ち家はあれだけ維持管理に大金がかかる!災害リスクが!!と言われるのに、賃貸はそこすっ飛ばして土地さえあればノーリスクでタダで出来るみたいになってるのが理解出来ない

    +30

    -1

  • 153. 匿名 2021/02/24(水) 09:51:48 

    変わっていくでしょ。20年ぐらい前に年上の複数の人から人から聞いた話ではとある都道府県出身だと借り辛く、普通に「~の方は」って断られてたらしい。今そんなことしたら大問題

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2021/02/24(水) 09:51:57 

    >>130
    追い出されるだけって…
    追い出されたらどうするの?荷物抱えてホームレス?

    +40

    -3

  • 155. 匿名 2021/02/24(水) 09:52:11 

    >>134
    口座にはギリギリのお金を置いておくと
    1カ月以内には気づいてもらえるかな。
    認知症も。

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2021/02/24(水) 09:52:30 

    >>148
    リーマンショックや震災やコロナって色々あるもんね

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2021/02/24(水) 09:52:37 

    >>35
    義実家がアパート経営してるんだけど、とうとう孤独死の人が出てしまった。ハエがすごくて気付いたんだって。
    元々生活保護とか低所得の高齢者向けのアパートだから入居者も他に行く当てもお金もなくそこに住み続けるしかないから今いる人達で最後だろうな

    +125

    -1

  • 158. 匿名 2021/02/24(水) 09:52:39 

    >>146
    認知症じゃなくても、物忘れは酷くなるから。
    消したつもりとか、付けたこと自体、すっかり忘れる。

    +50

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/24(水) 09:52:57 

    >>12
    さすがに80代〜だと毎日ご存命か気になってしまうな

    +132

    -1

  • 160. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:07 

    >>118
    ローンがあって払えない場合は賃貸で追い出された後も少しは住める可能性がある
    くらいかもね
    自分で持ってなくても
    実家が持ち家とかとりあえず路頭に迷う可能性を低くすると言う意味でね

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:13 

    >>46
    ね。
    一人が好き!一人で暮らしたい!なんて人って他人の意見を聞く機会がないから考えが凝り固まって年よりなんてめんどくさそう
    人が集まらなくて身内も居ないだろうし。結婚してなくて子どもいない人の先が不安だわ。

    +34

    -13

  • 162. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:18 

    >>138
    なんで家貸してそんな世話までしてやらなきゃなんないのよ
    そういうのが嫌だから若い人に貸したいんでしょ

    +64

    -2

  • 163. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:19 

    >>104
    オーナーはその考えでも部屋を探している人が外国人が入居していると知ったら避ける可能性もあるけどね

    +50

    -4

  • 164. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:33 

    >>135
    不動産屋だけど35あたりが多いですよ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:36 

    ある程度の資産があるなら便利な場所にマンションや家を買っておけば
    嫌になったらいつでも売れる
    売ったお金で新しい物件を買えばいいのに
    逆に賃貸にこだわる理由がわからない

    +14

    -2

  • 166. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:42 

    >>30
    ガルちゃんって義理親との同居は絶対嫌の意見が多いのに自分が年寄りになったら子供に頼る気でいるのか

    +56

    -8

  • 167. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:43 

    質問ですけど60歳辺りで新たに賃貸契約をしたいという事ではなく、長年同じ物件で賃貸契約を更新してきていよいよ60歳前後になったとき、更新しようとしてもやはり歳を重ねるとダメなの?

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2021/02/24(水) 09:53:57 

    >>51
    持ち家の方がいいよって言わせるために一生賃貸って書いてるのかも。

    +37

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/24(水) 09:54:09 

    >>13
    外国人の場合は対応が両極端。
    欧米の白人・女性・留学生の3条件が揃っていれば、断られるどころか日本人以上に歓迎される。
    真逆のケース、途上国の有色人種・男性・就労目的だと、日本人の保証人がいない限りまず貸してくれない。

    +136

    -5

  • 170. 匿名 2021/02/24(水) 09:54:15 

    >>58
    東海道本線沿いに住んでるけど駅チカでもアパートもマンションも空き室多いよ

    +35

    -1

  • 171. 匿名 2021/02/24(水) 09:54:17 

    >>148
    今高い家建てすぎな人多いと思う。その辺りまで考えた金額で家のローン組まないと。
    老後どうする気?子の迷惑になるような事は避けてあげないとかわいそうだよ。

    +31

    -1

  • 172. 匿名 2021/02/24(水) 09:54:36 

    でもそれって一昔前の話だよ。ここまで高齢化進んでて高齢者に貸さないとか言ってたらビジネス成り立たないから。都内では物件余ってるから普通に借りられる。

    +5

    -10

  • 173. 匿名 2021/02/24(水) 09:54:39 

    コンビニのお弁当を受け取るサービス受けてた人が亡くなって、お弁当受け取りに来ないからコンビニの人が気づいた事件もあったな。こういうサービス受けてれば最悪亡くなっても数ヶ月放置はないのかも?

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:09 

    >>151
    うち一応横浜市だけど空き家めちゃくちゃあるよ
    散歩していてたくさん見るようになってきた

    +25

    -6

  • 175. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:11 

    >>138
    大家がそこまでする義理はないよ
    あくまで契約として賃貸したいという大家なら借りる方も諦めるしかないでしょう
    借主も>>138さんみたいな店子の面倒みるの大歓迎な大家さんを見つければいい

    +26

    -1

  • 176. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:11 

    >>130
    まぁ 給湯器壊れて数十万飛ぶのがきついなら
    ローンは途中で払えなくなるだろうね、、

    +52

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:15 

    >>154
    その、追い出すのは今でも難しいよね。
    で、気がついたら死んでたパターンもありそう。
    運悪く追い出されたらそりゃホームレス、もしくはホームレス助けてる団体に助けてもらうとか。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:20 

    高齢者は賃貸契約時に
    大家か管理会社の定期的な住人の安否確認を含む「暮らしぶりはどうですか?」などの
    訪問を断らない約束を増やしてみるとか
    ポットでお茶入れたら生きてるのがわかるシステム導入したりすれば
    孤独死を防げるかも

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:24 

    >>125
    老朽化したURをおしゃれに建て替えて家賃も上げているけど、そうすると行き場をなくすお年寄りが出てくるだろうね

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:26 

    キャンピングカーみたいに車を改装して住んでいる人テレビでみた。
    住所と郵便受けだけ格安で貸してくれるところ(又は実家等)があればそれもいいかもね。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:36 

    >>80
    オリンピックあるとこう言われるけど高値で売りたいための文言だと思ってる
    だって確実に終わるものだよ?
    新しく駅ができるとか大きなショッピングモールができるとかこの先も続くものなら分かるけど

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:42 

    >>105
    欠陥住宅の家賃で買える建売ばっかりだよ
    売れてる戸建て
    ローコスト住宅とか
    それらから比べたら賃貸マンションの方がお金がかかるよ

    +7

    -15

  • 183. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:52 

    私が借りてたアパートの不動産屋さんは家賃手渡しのみだった。
    振込不可が面倒すぎたけど、生きてるかの確認だったのかも。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:54 

    >>165
    これから先絶対売れる保証なんてどこにもないからね。そして、年数と共に老朽化するからね。売値がどのくらいになるかな。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/24(水) 09:55:55 

    >>138
    こんな感じです頑固な年寄りに貸したくないんだと思う。トラブルの元だし。自分の死んだ後なんか知らん!みたいな反出生主義のトピの人みたいな

    +24

    -5

  • 186. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:05 

    知ってた。
    それが当たり前だとも思ってた。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:06 

    >>171
    住宅ローンの返済期間が70代が多くなってきたって
    テレビで言ってたわ
    無理やん

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:06 

    >>47
    私が大家ならガスはやめてIH仕様にするかな。
    オール電化。

    +70

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:07 

    高齢者用のマンションに入ったり、戸建マンション問わず家は買っておいた方が良いってことだね。
    シングルだったら高齢者用のマンションでも良いかもしれないけど、夫婦で入れる所は限られるだろうし家族が来にくそうなイメージもある。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:23 

    外国籍に土地売る方がおかしいでしょ💢
    なんなの?!日本人差別をするな!

    +9

    -2

  • 191. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:25 

    >>17
    地方とか田舎に住んでたらたぶん買うけど、都内だと物件豊富だし賃貸でいいやと思ってしまう。

    +23

    -2

  • 192. 匿名 2021/02/24(水) 09:56:37 

    >>173
    電気や水道を使っている形跡が見られなかったらすぐに生存を確認できたらいいのにね

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/24(水) 09:57:06 

    >>106
    家具を親から婚礼に買ってもらってる世代だとなかなか手放せないだろうね
    人並みの婚礼家具揃えて嫁に出すのが親の甲斐性だったみたい
    今みたいな使い捨て時代とは感覚違うだろうし、諦めるしかないよ


    +21

    -1

  • 194. 匿名 2021/02/24(水) 09:57:37 

    友達のお父さんは市営住宅で1人暮らししてるよ。
    普通のアパートは無理でも選りごのみしなければ入れるところはあるのでは❓

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/24(水) 09:57:47 

    >>187
    60からでも家が建てれるってcmで見たけど凄いよね

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/24(水) 09:57:57 

    >>135
    30歳前後じゃない
    頭金の額にもよるけど
    繰り上げも見越して30歳で30年ローンだボーナス無しで
    賃貸と変わらないローン金額になる

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2021/02/24(水) 09:58:00 

    >>69
    そうなんだよね〜。
    でも入居の時点で60は老人扱いにはまだまだ早い。
    今どきは定年の年でもなく現役で働いてるし。
    そのまま住み続けて20年経った頃には、マンション自体も古くなって若い入居希望者も減ってきそう。


    +23

    -6

  • 198. 匿名 2021/02/24(水) 09:58:01 

    契約交す前に家主が貸さない理由を言う必要はなかったと思う。60代と親も元気で本人も働いて払っていける若い人を比べて後者を選ぶのは家主からしたら当然。前者もたまたまタイミングが悪かっただけ。70、80になったらさらに厳しくなるから60代なら終の住処のつもりで部屋探しは考えたほうが良い。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/24(水) 09:58:18 

    >>190
    自由経済では札束が勝つんだよ 泣

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/24(水) 09:58:25 

    >>1
    一生賃貸は厳しいってことね

    +56

    -5

  • 201. 匿名 2021/02/24(水) 09:58:47 

    >>188
    アラフォーの今でも忘れっぽくて自分でも心配だからさらに高齢になったらオール電化がいいかも

    +47

    -0

  • 202. 匿名 2021/02/24(水) 09:58:50 

    >>191
    若いうちはそう思っちゃうよね
    わかる

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:00 

    >>165
    家は築30年で資産価値ゼロになると知ったわ。両親の相続で。土地、立地だけで将来ちゃんと需要あるところでない限り買い叩かれる。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:05 

    >>171
    安価な建売やローコスト住宅建ててトラブってる人多いよ
    実際新築でのトラブル増えてるよ

    +19

    -2

  • 205. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:21 

    >>31
    じゃどこで死ねっていうのよ?
    人間はいつか死ぬんだからさ。。

    +71

    -16

  • 206. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:42 

    >>77
    まして物件=資産だもんね。事故物件なんかになった暁には誰も責任取ってくれないし、まして築浅なら借金(融資など)返済終わってないから、オーナーが首括りかねない。それだけのリスクしょって人に貸すんだからリスク回避で人選ぶのは仕方ないよね。文句あるなら自分で家買えよって話にどうしてもなっちゃう。

    +32

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:43 

    うちの母は将来は家を売って老人ホームはイヤだからアパートに住みたい、保証人になってくれる?と言ってくるが、ボヤなんか出された日には困るから返事を濁している。
    現実問題、高齢者の賃貸はIHとか手すり付きとかでないと難しいと思う。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:43 

    >>188
    IHでも油を加熱しすぎたりすれば火は出るし、たばこ吸われたら無理だよね

    +50

    -1

  • 209. 匿名 2021/02/24(水) 09:59:43 

    >>1
    うち不動産業してるけど、高齢者に貸すメリットデメリットあるよね。死ぬまで住んでくれたら値崩れはしないけど、孤独死前提だし。孤独死だけは避けたい。大赤字だから。デポジットしてくれたら別だけど。
    それより記事の人みたいに短期的に住む人も面倒くさいのよね。テンポラリーマンションに住めば?って感じ。

    +69

    -4

  • 210. 匿名 2021/02/24(水) 10:00:08 

    >>184
    駅近物件はすぐ売れるよ
    マンションなら今でも値上がりしてるし
    持ち家でも土地の値段が下がることはない
    だから買うなら便利な駅近物件に限るわけよ

    +19

    -1

  • 211. 匿名 2021/02/24(水) 10:00:25 

    >>13
    でも通名のある人は部屋を借りられるんじゃないの?
    通名は社会生活を送るうえで国籍で差別されないように導入されたもので、就職や部屋を借りる時にも有効だった気がする。

    +17

    -10

  • 212. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:01 

    >>182
    そんな家買うなんてリスキー過ぎるわ

    ↓↓
     住宅のトラブル相談件数は、年々増えている。2019年には、新築2万509件、リフォームが1万1744件に及ぶ。これは10年前と比較して、新築が約2倍、リフォームが5倍以上という水準だ。
     2019年度の住宅着工戸数が88万戸なので、トラブル件数は新築の2.3%とかなりの頻度で起きていることになる。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:21 

    うちの町は
    自治体からのお願いもあって
    不動産賃貸業者と社会福祉法人が手を組んで
    空きばかりのワンルームマンションを
    高齢者用マンションにして貸し出し
    福祉施設の職員が訪問見回りしたり
    いざって言う時は駆けつけるって言うシステムの
    ワンルームマンションが何棟かあるのを知ってる
    上手いこと言ってるかどうかは知らんけど

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:30 

    >>200
    って思わせるための記事。もう必死。
    物件余りまくってる上に、高齢化がすごい勢いで進んでるのに、昭和や平成と同じ傾向が続くわけがない。賃貸のシステムとかも、もうすでに変化は始まっている。

    +20

    -19

  • 215. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:36 

    >>151
    うちも都市に近い便利な場所だけどちょこちょこあるよ。
    なかなか売れない、もしくは値段めっちゃ下げて売ってるんだろうな、と思う。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:46 

    大家さんとしたら貸したくないだろうね
    同じ三年でも大学や会社行ってる子なら
    夜しか部屋にいないからエアコンの稼働時間
    ひとつとっても短い、新品のまま
    全てがこの調子
    だけど国、行政が法整備して対応しないと空き部屋あるのに
    入居できないみたいに全体効率下がるよ

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:51 

    >>199
    まさに、在日文書にあって在日天国ですね。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2021/02/24(水) 10:01:53 

    どんなに金があって保証があっても、「死」に近い人ほどこうなる。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/24(水) 10:02:00 

    >>136
    税金が高いわりに賃金が低いんだよ

    日本の企業の内部留保は異常
    政府が介入しないと、どんどん日本人の賃金は低くなる

    +21

    -1

  • 220. 匿名 2021/02/24(水) 10:02:28 

    >>2
    身内がアパート経営してるけど、発見が遅れると悲惨。
    慈善事業じゃないから、一回経験したら無理だよ。

    +260

    -1

  • 221. 匿名 2021/02/24(水) 10:03:00 

    >>148
    難しいけど、かと言って資金ゼロのまま老後生活に突入するわけにいかないしね
    年金だけじゃ心許ない(額によっては生活できない)し、この時代に子供の仕送り頼みは酷すぎる
    必死で働くしかないよね

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2021/02/24(水) 10:03:12 

    身近に賃貸一人暮らしの老人がいない
    子、孫世帯と同居してる人ばかり
    けど自分の兄弟も含めて予備軍は何人も知ってる
    今40代後半くらい

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/24(水) 10:03:45 

    >>188
    IHにしてもたばこの不始末とか、ストーブからの火事もあるよね

    +30

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/24(水) 10:04:02 

    高齢者なら市営住宅に入れないの?

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2021/02/24(水) 10:04:49 

    >>204
    言いたいのは見合った家に住んだがいいのではないかと言うこと。どんなに高い注文住宅に住んでも生活が充実してないなら意味なくないですか?
    それに、ローコスト住宅でも建売でも10年は必ず保証がついてるし、(国の義務でつけないといけない)
    どんなに高い注文住宅でも水回りの劣化などは同じようにやってくる。

    +13

    -1

  • 226. 匿名 2021/02/24(水) 10:04:50 

    >>13
    貸す貸さないは大家さんの自由じゃない?
    以前借りてたアパートの大家さんは独身者には貸さないと言ってた。車庫のあるアパートだったから車やバイク好きな独身男性が借りたいと言ってくるけど断ってると。
    自分が大家だったら事故物件にはしたくないし断る気持ちも分からなくはない。

    +132

    -2

  • 227. 匿名 2021/02/24(水) 10:04:52 

    >>167
    知り合いを何人かいるけど、契約更新はしてもらえているみたい。
    ただ、階段だったり家賃が高くなって住み辛くても出ていけないっぽい。
    きちんとした会社に勤めていて、退職金があるなら問題ないだろうけど、金銭的余裕がないと大変。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/24(水) 10:04:56 

    >>90
    そうなんだ、ありがとう😊
    物件系のトピ増えてるんだね
    物件売りたい借りさせたいって事なのかなー。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2021/02/24(水) 10:05:21 

    >>4
    確かにそうなんだけど、自分が大家になったらと考えると出来るだけリスクの低い人に貸したくない?
    特殊清掃の漫画とか見てると、発見が遅れた孤独死の部屋って悲惨だよ…
    部屋を現状に戻すにも凄くお金がかかる、次貸す時は賃貸料を下げないといけない
    若い人も突然死とか自殺することはもちろんあるだろうけど、やっぱり高齢者の死亡リスクの方が圧倒的に高いよね

    +335

    -3

  • 230. 匿名 2021/02/24(水) 10:05:44 

    >>4
    年齢で貸さないのには理由があるんだよ
    よく考えたらわかるよね

    +258

    -8

  • 231. 匿名 2021/02/24(水) 10:05:46 

    >>83
    建築関係の仕事してるけど、本当にご近所トラブル多いよ
    道路工事しててもご近所さんや通行人とのトラブルも増えてるって聞いたし大変だよね
    毎日の様にトラブルで謝って歩いてるよ
    工費によっては現場監督以外は外国人って場合も最近は多いから余計にトラブルになるんだけど
    その後家を引き渡した後もトラブルを引きずって家を売って引っ越したこともあった

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/24(水) 10:05:59 

    >>163
    もちろん避ける可能性もあるけど入居する可能性のが高いからその人はきっとそう思ってるわけで
    今まで入居者には外国人もいただろうし

    +2

    -5

  • 233. 匿名 2021/02/24(水) 10:06:27 

    >>138
    これだから年寄りには貸したくないんだろう
    老人ホーム行け

    +18

    -6

  • 234. 匿名 2021/02/24(水) 10:06:53 

    >>193
    横だけど、嫁入り道具の重厚なタンスセットが実家にもある。直下型地震があったら下敷きになって死にそうなやつ。
    転勤族だったのに持ち運んでいた。
    死ぬまで処分はしないだろうと諦めている。
    でも地震対策に突っ張り棒をしたりするのは結局子供の仕事なんだよね。

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:20 

    結局賃貸でいいや気に入らなかったら引っ越せるし~
    マンションや一戸建て買ってローンにあくせくするより気軽だし~

    みたいなツケはいつか老境に入って払わなきゃいけないってだけの話だよね

    でもそういうことも踏まえて人生設計立てて
    自宅を持つか賃貸で過ごすか判断するのは個人の自由だと思う

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:27 

    70冊本出してるのに!とか言ってるけど一般的にこの人知られてるの?
    私は全く知らない人だけど

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:31 

    >>227
    どうもありがとう。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:48 

    うちの町内にあるマンションの大家さんも
    かなりの高齢者まで貸してるんだけど
    住人の一人からエアコンが効かないと苦情が出て
    新しいのに入れ替えて
    数週間後に部屋で病死されたって言ってたわ
    大家さんも高齢者だけどね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:52 

    >>6
    明日は我が身
    だけどこの人の場合はまとまったお金あるのにことわられてる
    お金ない人は尚更だめだろうね

    +193

    -1

  • 240. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:52 

    マンションでも隣の一人暮らしの高齢者が火事でも出したら価値が下がるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/24(水) 10:08:13 

    >>1
    高齢者にも
    若い人にも生きづらい世の中なのね。
    今は賃貸住みだけど、持ち家が必要なのね。

    +35

    -5

  • 242. 匿名 2021/02/24(水) 10:08:18 

    孤独死されて事故物件になったら大変だもんね

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/24(水) 10:08:36 

    >>174
    横浜市って広いしね。駅から離れれば空き家もあるだろうね。二極化。

    +25

    -1

  • 244. 匿名 2021/02/24(水) 10:08:40 

    >>119
    その部屋で死ぬというデメリットが一番大きい→誰も入居しない(下手したら周りの住人も出て行く)→収入源がなくなる

    +36

    -2

  • 245. 匿名 2021/02/24(水) 10:08:51 

    年寄りはボケて徘徊したり、失火があるって言うなら、自分の家があっても同じでは?

    自分の家がわからないぐらい夜明けに徘徊したり、苦労してローン返済した自分の家をまる焼けにするわけなので。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/24(水) 10:08:51 

    >>223
    賃貸ってストーブOKなの?雪国とか地域による?

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/24(水) 10:09:04 

    >>204
    わたしの友だちが建てた家もローコスト住宅なんだけど、欠陥住宅でアメブロでブログやってる
    おまけに工務店が逃げたらしい

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2021/02/24(水) 10:09:25 

    一ヶ所だけで大袈裟な
    都内で賃貸管理してるけど60歳オーバーでも大家さんや物件によって貸してるよ
    申し込みの時に仮住まいであること・現金はあること・先払いしておくこと等を言えばよかったのに
    何ヶ所か当たるの面倒なら最初から老人専用マンションに申し込めばいいのに
    今は新しいの出てきてるから

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/24(水) 10:09:46 

    前澤さんあたりが高齢者同士助け合いながら生活するアパートでも計画してくれたらいいのに。隣近所と助け合える人限定での入居。もし亡くなったら住民で弔う。

    +4

    -6

  • 250. 匿名 2021/02/24(水) 10:10:06 

    そりゃ自分の家じゃないんだから、オーナーに断られたらどうにもならんのは当たり前
    「賃貸のほうが良い」と言ってる人たちは、当然そのくらい折り込み済みですよね

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2021/02/24(水) 10:10:10 

    >>210
    これ。立地が良くない土地は値崩れはんぱないよね。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/24(水) 10:10:17 

    >>1
    これいま伯父が直面してる。
    どうなることやら…

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2021/02/24(水) 10:10:50 

    >>240
    マンションって防火対策がてきているから
    火事にはなりにくい
    防炎むとか防火の探知機は普通についてるし
    点検も年に一回している

    だからマンションの多い地域に住んでいると
    たまに夜中に『火災が発生しました』が大きく響き渡ることがあるけど
    たいていが煙を感知しただけみたいよ
    SECOMとか消防署が凄い速さでくるし

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/24(水) 10:10:52 

    >>39
    実際、女性の方が男性より使い方汚いらしいよ、不動産屋さんいわく。

    +34

    -7

  • 255. 匿名 2021/02/24(水) 10:11:01 

    >>203
    ちなみに木造なら築20年でも価値ゼロだよ。むしろ建て壊しの費用がかかるからマイナス

    +8

    -2

  • 256. 匿名 2021/02/24(水) 10:11:04 

    高齢者の一人暮らしはよく火災になってニュースになるよね。
    年を取るとみんな注意力が衰えるから。

    むかしだと息子夫婦とかと一緒に住んでたから若い世代がその辺は見ててくれたけど、今の老人は
    子供夫婦と別居のケースが多いから、昔よりも火災が多いと聞く。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/24(水) 10:11:19 

    >>8
    言えてる!

    ゴミ捨て守らないし
    匂いとかすごそう
    衛生観念がもともと違い過ぎる

    +276

    -6

  • 258. 匿名 2021/02/24(水) 10:11:21 

    >>174
    横浜で高齢者向け賃貸探して5000件以上あって結構いい物件に入居したって親戚が言ってた
    保証会社?通して借りたんだって

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/24(水) 10:11:27 

    賃貸で外国人差別、LGBT差別って言ってる人いるけど、日本人も差別されてるんだよなぁ
    ビジネスだからしょうがないけど

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2021/02/24(水) 10:12:13 

    >>151
    今私が住んでる所は田舎なんだけど人気エリアで中古マンションでも家でもすぐ売れる。
    私の地元も地方だけど街中で住み易いからか同様な感じ。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2021/02/24(水) 10:12:15 

    >>236
    エッセイストとしてはそこそこ知られた人だと思う。「英語できます」は読んだことある。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/24(水) 10:12:22 

    >>225
    たしかに。
    オシャレで綺麗な家がいいって無理して新築買ってる人いるよね。
    そんな風潮だから中古でもリノベ済みで新築と変わらない値段が多くなってきたし。

    +13

    -1

  • 263. 匿名 2021/02/24(水) 10:12:22 

    >>4
    そのうち法律変わるでしょ。
    こんなんやってたら誰も住まなくなるよ。超高齢社会なのに。

    +160

    -80

  • 264. 匿名 2021/02/24(水) 10:12:29 

    >>28
    高齢者用のシェアハウスいいかもこれから古い空き家増えるだろうしそこをリフォームして。
    市営や県営は階段あって高齢者には不向きだし

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/24(水) 10:12:29 

    >>51
    生涯賃貸って相当貯蓄に余裕ないと厳しいのにね…

    ちゃんとFPにライフプランを組んでもらって、その上で生涯賃貸でもいける!って人はどのくらいいるのやら

    +66

    -3

  • 266. 匿名 2021/02/24(水) 10:13:15 

    >>4
    現状一度住まわしてしまうと、借り手の権利が強過ぎて中々追い出せないから仕方ない
    ボケ始めたら退去、ボヤ騒ぎ起こしたら退去、一日中家にいて暇だからとクレーマー化したら退去、長期入院で滞納し始めたら退去、
    すぐに追い出せるようになれば、貸す人は増えると思う
    孤独死ばかり言われるけど、高齢者は色々リスクがあるから大家が自衛する為にそもそも貸さなくなるのは当たり前なんだよね

    +251

    -5

  • 267. 匿名 2021/02/24(水) 10:13:15 

    >>40

    調べたら出てくるよね。従兄弟が不動産関係の仕事してるから、今度会ったら聞いてみよ。

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/24(水) 10:13:25 

    >>148
    保険料さえ家計費圧迫してるって、家を持つには無理過ぎただけのような?
    普通の新築だと10年くらいは問題がないし、8年で配管や給湯器に故障出てくるって中古物件なのかな?

    +22

    -3

  • 269. 匿名 2021/02/24(水) 10:13:29 

    >>13
    前に中国人家族に貸したことあるけど、まぁトラブル半端なかったよ。文化の差がすごい。2度と外国人には貸さないと誓った。差別ではなく非常にトラブルが多い。
    外資系の単身者なら貸したいけどね。

    +163

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/24(水) 10:13:54 

    >>255
    オンボロでも解体費用高いよね
    遺品整理もあるし
    それに台風のせいで地価が下がってた

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/24(水) 10:13:54 

    人権屋さんはこういうのは抗議しないのかな???
    森さんの全然問題ない発言は女性蔑視だ!と叩き潰したのに。

    +6

    -4

  • 272. 匿名 2021/02/24(水) 10:14:28 

    >>205
    死んですぐ発見されるならまだいいと思うんだよ。若者だって自殺する可能性もあるしね。でも1週間経ったご遺体って悲惨だよ。若いと音信不通を不思議がった身内に発見されたりするけど、身寄りのない老人だと、1ヶ月以上経って匂いが漏れ出てから近所の人に発見されるケースだったりする。次の人にすぐ貸せる状態じゃなくなるし、清掃費用の負担とか事故物件としての価値低下とかいろいろ大家さんも避けたいと思う。

    +99

    -1

  • 273. 匿名 2021/02/24(水) 10:14:56 

    >>271
    なんなら人権屋さんがオーナーになって欲しいよ

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2021/02/24(水) 10:15:17 

    >>249
    老々介護が前提って無理でしょ

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2021/02/24(水) 10:15:27 

    >>40
    年取ってから見知らぬ土地には行きたくない人が多いから、住み慣れた極一部のエリアでしか探してないんじゃない?
    そんだけ土地選ぶなら家買えよって話なんだけどね

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/24(水) 10:16:18 

    >>268
    コロナで減収+子どもの病気
    給湯器は経年劣化、配管は地震と隣の造成工事の要因が高いと言われました
    新築です

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/24(水) 10:16:34 

    >>28
    高齢者のシェアハウスって若者以上にトラブルの予感しかない

    +38

    -1

  • 278. 匿名 2021/02/24(水) 10:16:35 

    >>51
    持ち家はご近所付き合いがーとかデメリットをあげつらう上に、子持ちは賃貸から出ていけって言ったり身勝手な人が多い印象

    +77

    -4

  • 279. 匿名 2021/02/24(水) 10:16:36 

    >>40
    そういうところじゃなくておしゃれな物件なんじゃない?
    かわいい1LDKって書いてるし、目黒から埼玉を都落ちとか言ってることからもなんかプライド高そう。
    60歳になってて「高齢者の枠に入れられ」なんて言ってるし、元々高齢者住宅なんて頭にないと思う

    +75

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/24(水) 10:16:41 

    >>205
    できれば自分の土地もしくは病院でお願いします。
    不動産業も商売なので、孤独死だけは困ります。

    +90

    -4

  • 281. 匿名 2021/02/24(水) 10:17:01 

    高齢社会だからこそ高齢者には貸したくないんだよ、実際は

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2021/02/24(水) 10:17:12 

    >>217
    いや、バブルの頃は日本人もハワイの一等地買ってたから一刀両断出来なくてさ

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2021/02/24(水) 10:17:14 

    >>4
    実家がアパートを経営しているけど、貸す側にしてみればやはり高齢者より若い人に入ってもらいたいよ

    +205

    -4

  • 284. 匿名 2021/02/24(水) 10:17:35 

    >>268
    給湯器はわかるけど、他が8年はどんな使い方してるんだろうか?って気になった。
    最近の家って屋根まで8年でダメになるの?

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2021/02/24(水) 10:17:53 

    >>269
    私の知り合いも苦労してた。春節時には共用スペースを飾りたてたりベランダから大小の生ゴミ放り投げて捨てたりしてたらしい。

    +54

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/24(水) 10:18:10 

    >>47
    60の人に貸したら死ぬまでそこに住み続けるから結局同じ事だよ

    +51

    -3

  • 287. 匿名 2021/02/24(水) 10:18:37 

    賃貸だろうと持ち家だろうと、最後は「看取ってくれる家族がいるかどうか」が大事。

    アパート、マンションの賃貸だろうと家族がいればすぐに病院に搬送、看取ってもらえる。

    逆に賃貸でも持ち家でも、体が動かなくなってきた老体で必死に買い物、洗濯、料理作りを頑張ってある日ぽっくり行っても、家族が発見しなければ孤独死。

    場所が大事なのではなく、老後に誰とつながって最後の時に寄り添ってもらえるかの方が大事です。

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/24(水) 10:18:39 

    >>265
    正直わたしも家を建てるまでFPにライフプラン相談なんてしたことなかった。大きな買い物や人生の転機がないと相談するキッカケがないだろうし、ずっと賃貸の人の多くはそこまで考えられてなさそう。

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:12 

    実家がアパート経営をしていますが、やはり高齢者の1人住まいは貸すことはためらうそうです。部屋で何かあってみつけられなかったりした場合や最悪の場合などを考えると困るからとのことです。更に以前、中国人に貸したら家賃滞納された上に夜逃げをされたので海外の人にも貸したくないそうで。そうなると貸せる人が限られてくるのも大変ですよね。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:16 

    >>162
    大家さんをボランティアか何かと勘違いしてるんじゃない?
    自分が借りる側でも大家側でも孤独死した部屋なんて嫌じゃないのかな?
    孤独死も事故物件扱いで大島てるに掲載されたりするのに。
    そもそもアパート経営ってそこまで儲からない(修繕費や税金、自殺事故物件のリスク)というのに、そこまでのリスクを背負えって言うならアパート経営なんて誰もやらなくなるんじゃない?

    +40

    -3

  • 291. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:17 

    >>9
    うちの両親は60代で一軒家借りれましたよ。
    倒産して家を取られ引っ越しました。
    田舎で穏やかに家庭菜園しながら犬と暮らしてます。
    子供達は自立、結婚して遠方に住んでます。

    +34

    -2

  • 292. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:25 

    >>10
    あなたすごいね。
    確かに手のひら返しありそう。
    若い人少ないものね。

    +178

    -37

  • 293. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:27 

    >>10
    オーナーだって歳を取るし、物件だって老朽化するから、賃貸物件自体減っていくと思う
    若い人に需要がある物件(便利、新しい)はわざわざリスクの高い高齢者に貸したくないだろうし、借りたい物件を簡単に借りれる未来は来ないと思う

    だから大抵の人は老後前に家確保するんでしょ?

    +165

    -18

  • 294. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:28 

    >>278
    子持ちは住宅密集地でも嫌がられてる
    土地買う時に両隣に小さい子どもがいるかどうか聞いてくる人がいる

    +12

    -4

  • 295. 匿名 2021/02/24(水) 10:19:49 

    暗黙の了解で皆知ってると思ってたけど
    独身は大変ってトピによく書かれてるよね

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/24(水) 10:20:03 

    60過ぎて住むとこないなら安楽死させてくれないかしら??
    どうやって暮らせというの??

    +7

    -3

  • 297. 匿名 2021/02/24(水) 10:20:06 

    >>40
    「高齢者向け メゾン」で検索したら良さそうなのたくさん出てきた

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/24(水) 10:20:19 

    大阪だけど、最近立ち退きが増えてるって聞いた。
    オーナー世代交代で、土地を売りたいんだって。
    入居者に高齢者が多いと尚更。
    運良く入居できても、高齢者が多いとまた立ち退きってループ。

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2021/02/24(水) 10:20:43 

    現代の理想は、若くて障害がなくて健康で働いていて元気で性格のいい人間しか生きていてほしくない世の中。
    優良思想ていうか選民意識ていうか。
    真っ先に自分がはじかれそうな生き難い世の中になったもんだなあ。
    みんな自分は違うと思ってるとこが本当すごい。

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2021/02/24(水) 10:20:54 

    >>10
    田舎だともうそんな感じだよ
    年金って確かなお金が入ってくるからって土地持ちの人が平屋数件建てて老人に貸してる

    +130

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/24(水) 10:22:09 

    それがあるから40過ぎた時にマンション買った。お金もだけど保証人というハードルもある。兄くらいしか頼める人いない独身、でも兄妹なんてどちらが先に行くか分かんない。一括で購入したのに管理費や積立プラス駐車場代でマンションは割高。残す子供もいないし資産にならなくてもいい、老後も貸してくれるなら本当は賃貸に住んでお金で持っていたいわ。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2021/02/24(水) 10:22:34 

    >>266
    うちの祖母は軽い認知があるけどよく勝手に天ぷらを作ろうとするらしい
    同居だから家族が止められるけど一人暮らしだったらと思うと怖いよね

    +59

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/24(水) 10:23:35 

    >>254
    汚部屋清掃系の動画で汚部屋率が高い職業が看護師だった。

    +39

    -3

  • 304. 匿名 2021/02/24(水) 10:23:53 

    >>269
    近所の一軒家賃貸の中国人は町内会の役員もきちんとやり遂げてくれてありがたい
    こんな人ばかりだと良いのにな
    因みに同じく近所の持ち家韓国人はテラスでニンニク焼き肉&カラオケパーティーよくするからムカつく
    違う意味で文化の違いを感じたよ(笑)

    +62

    -1

  • 305. 匿名 2021/02/24(水) 10:24:09 

    >>114
    わたしの親の家が大規模リフォーム必要になってお金がないからって500万貸したよ
    早くに建てたのならお金はかなり貯めておかないとご近所さんにも迷惑をかけることになる

    +23

    -2

  • 306. 匿名 2021/02/24(水) 10:24:42 

    >>1
    高齢者の独り住まいが心配だと言う理由なら 分からなくもないけど 会社員の若いお嬢さんって理由 お嬢さんってとこ 何か引っ掛かるわ。お嬢さんじゃなきゃ貸さないの?

    +30

    -10

  • 307. 匿名 2021/02/24(水) 10:24:57 

    選ばれない人間にならない限りこういう辛さとか絶望感てわからないと思うよ。

    覚悟してる人間の方が人に優しい。
    まだ自分が選べると思ってる側には見えてないものが沢山あるだろうね。

    +10

    -2

  • 308. 匿名 2021/02/24(水) 10:25:23 

    >>219
    このコロナで留保があるからこそ首の皮繋がった所もあると思うけど
    行き先厳しい日本で従業員を雇うなら可能な限り責任持たなきゃいけない経営陣の気持ちもあるんじゃ

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2021/02/24(水) 10:26:13 

    >>291
    失礼ですが、ご両親の生活費は年金で賄っておられるのですが?うちも親が会社をしておりもしもの事を時折考えます。差し支えなければ教えてください。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2021/02/24(水) 10:26:15 

    >>12
    個人的には75歳までかな

    +13

    -6

  • 311. 匿名 2021/02/24(水) 10:26:20 

    >>17
    転勤族のうちは、ギリギリまで賃貸でいて
    その後シニアマンションに住む予定

    +61

    -1

  • 312. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:13 

    高齢者にとって賃貸は厳しいという問題に加えてもう一つ、区分所有マンションも終の住処になり得ないという問題も含んでいるね。
    漏水トラブルというから築古マンションだと思う。住人もマンションも老いた時、歯がゆい問題がたくさん起きる。
    お金かけて共有設備(下水管とか)を快適にしたい人vsお金かけたくない人
    戸建なら悪い箇所だけ自分の意思で直せば住める。この人は実家があって救われた。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:15 

    わかるけど、こういうのどうにかならないかね…

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:27 

    えー
    65の義理親、旦那名義の家にいる
    私達夫婦が今は賃貸
    もう同居避けられないからいい加減追い出そうと思ってたのにだめなの?

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:30 

    >>大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ

    この大家さんもなんか気持ち悪いから、ここに入居できなくてむしろ良かったと思う

    +3

    -9

  • 316. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:34 

    親世代が家を買ってて、私達夫婦は賃貸だけど、親が逝った後の処分を考えないといけないから自分の家を持ってない。老後入れ替わる感じになるか、処分して子供が出た後の老人2人のこじんまりとした家を購入するか。

    服も30年経つとボロボロだけど、どんなにリフォームしても30年前の家は時代遅れに見える。処分する方向になるなぁ、と。

    ただ、男は老人になり座ってて生活できると考えているみたいだけど、四十肩でしんどい自分としては老後に家事は避けたい。できればサービス付きの高齢者用マンションに入りたい。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:47 

    >>305
    大規模リフォームなんてするからじゃない?
    通常の維持費だけならそんなにかからないし

    +3

    -9

  • 318. 匿名 2021/02/24(水) 10:28:06 

    現代の目立つ老害どもが、同世代をことごとく巻き込んで迷惑かけてくよね。
    謙虚で人格に問題のない高齢者だってちゃんといるのにああいう奴らとひとくくりにされて気の毒でならないわ。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/24(水) 10:28:17 

    >>1
    これ。独身トピや子無しトピ、戸建て、分譲トピで私も含めて何人かの方が、コメの流れで60歳以上だと賃貸借りれないことも多くなってるってコメントしたら、

    そんな訳ない
    聞いた事ない
    うちの親戚は独り身だけど65歳で借りれた

    的なことをフンガーーって感じで反論して来てた
    でもこれが現実はなんだよ。本当に借りにくくなってるのに。
    独り身じゃなくて夫婦であっても同じなんだよね。

    +94

    -15

  • 320. 匿名 2021/02/24(水) 10:28:28 

    >>306
    そういう意味のお嬢さんじゃないと思うよ。
    娘さんを丁寧な言い方に変えただけかと。

    +41

    -1

  • 321. 匿名 2021/02/24(水) 10:28:36 

    URはいいんじゃない?義母が70代だけどURに住んでる

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/24(水) 10:28:47 

    >>263
    たぶん腰が重くてなかなか動かないと思うよ

    +68

    -5

  • 323. 匿名 2021/02/24(水) 10:29:07 

    大家の判断なんだから仕方ないじゃん

    ボランティアで部屋貸し出してるんじゃないし
    アパートの経営である以上
    高齢者に貸すリスクいろいろ考慮したらシビアになるのは当然だよ

    そうじゃないところだってあるんだからそういう物件探せばいいだけの話

    結局筆者もその歳まで賃貸なのも自分の体験おもしろげに書けるのも
    実家はいつか自分のものに、、って腹積もりもなんか透けてる

    +15

    -2

  • 324. 匿名 2021/02/24(水) 10:29:13 

    >>13
    大家の自由
    自分の物だから入れたくない人間は断る

    +86

    -0

  • 325. 匿名 2021/02/24(水) 10:29:23 

    >>138
    昔は大家さんも同じアパートに住んでだからじゃないの?
    建築費用や維持費なんかで収入ほとんどないよ。
    身内の話だけど、管理会社挟んでるのに家が知られて、網戸破れたから直せ、建て付けわるくなった、鍵無くしただの時間お構いなしに訪問されたり、払えないから家賃下げてくれって頼み込まれたり割りに合わなくてやるんじゃなかったって後悔してるよ。

    +18

    -4

  • 326. 匿名 2021/02/24(水) 10:29:37 

    >>12
    年齢上がれば上がるほど家賃上げていいとかなら貸すかな🤔笑

    +38

    -5

  • 327. 匿名 2021/02/24(水) 10:31:13 

    >>308
    コロナでも留保吐き出してない
    それが問題化している
    留保吐き出すなら、人を切るの方向性だから
    一体いつ内部留保吐き出すのかって思ってる

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/24(水) 10:32:05 

    >>317
    これからも住もうと思ったらリフォームが必要だと建築士に言われた
    これからどんな地震や台風が来るか分からないし、地震保険に入ってても家が建てれるほどのお金は出ないと言われてるしね
    売ればいいと思ってる人には分からないかも知れないけど

    +10

    -4

  • 329. 匿名 2021/02/24(水) 10:32:16 

    オール電化にしても火事ってある?

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2021/02/24(水) 10:32:40 

    うちの地域は自治体が空き家や入居率が低くなった(学区の子供が激減したため)マンションを借り上げて、お年寄りに補助金付きで賃貸にしてくれているよ。

    管理人=自治体だから更新料が格安。よほど都会じゃないと、郊外や田舎は歯抜け状態の人口減少で、老人と言えど引き留めて人口のカウント数に入れてる。人数いないと国からのお金が少なくなるからとか聞いたけど。

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2021/02/24(水) 10:32:53 

    >>205
    賃貸じゃなくて購入しとけばいいんじゃないの

    +17

    -1

  • 332. 匿名 2021/02/24(水) 10:33:02 

    >>1
    アパートによって作りもオプションも違うし大家も思うところがあるんじゃないかな?
    私もこの間までファミリー向けのアパート住んでたけど子持ち家族がうるさくて喧嘩したのもあって今は子供の住んでいない単身者用アパートに引っ越したけど、同じダイワハウスでもデザインや作りが全く違う上に単身者用は女性一人暮らしも多いからALSOKにWi-Fi完備だよ。単身者用の方が家賃安いのに。かわいい賃貸アパートって書いてあるし元々女性用に作っていて、その中に男性入れちゃうと身元がしっかりしてても防犯面で不安になるし、おじさんには入って欲しくなかっただけじゃない?日本は60歳以上には貸さないってことはないよ。断られたからって大袈裟。

    +28

    -12

  • 333. 匿名 2021/02/24(水) 10:33:32 

    >>277
    以前、高齢者向けのシェアハウスにしたスキー場のリゾートホテルに住んでるお爺さん2人の取材を見たことあるけど、片やうまくやってるよなぁ?と言ってて片や、、、おぅって感じだった

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/24(水) 10:33:35 

    部屋貸してくれなきゃ困るんだけど…。

    同居は嫌で老人ホームは空きがないだの金がないだので入れなくてでも死んでくれなくて老人ってどこに住みゃいいの。
    みんなキレてるけど最終的に自分ちにこられても嫌でしょ。
    持ち家あるんなら借りるわけないし自分や自分の義親がこれならどうすりゃいいのか。

    +6

    -2

  • 335. 匿名 2021/02/24(水) 10:34:01 

    私20代だけど保証人になってくれる家族も親戚も友達もいないから部屋借りるのめちゃくちゃ苦労した
    自治体に1棟くらい保証人のいない人や高齢者専用のマンションがあったらいいな

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/24(水) 10:34:57 

    >>263
    いや、今は借り手側の権利が強すぎるから、貸す前に大家が選別するのは仕方ないんだよ。
    もし、法律を変えるなら貸す側にもう少し譲歩することになると思う。

    今後は高齢者向け賃貸か増えるからそっちに需要行くし問題無いと思う。
    でもこれも結局は借りる側に権利が強いから新規参入が増えてない。今後は独身や身寄りのない人の扱いは貸す側に有利なように変更されるといいな思う。

    +95

    -6

  • 337. 匿名 2021/02/24(水) 10:35:04 

    >>149
    中国人に限らず外国人って、親戚や友人呼んで溜まり場にするよね。
    マナー悪いし集まって騒ぐしで、群れて行動するからホント迷惑!

    +121

    -2

  • 338. 匿名 2021/02/24(水) 10:35:12 

    >>1
    悪いけど、断られた理由が「意外にも」ってのがトピ開く前にピンともくるし、たいがいは皆それに備えてますよ?と思います。

    +54

    -3

  • 339. 匿名 2021/02/24(水) 10:35:44 

    >>329
    普通にあるよ
    コンセントのホコリが原因の失火って実は多いのよ

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2021/02/24(水) 10:36:00 

    >>284
    建売の友だちは築7年で雨漏りしてたよ
    保証内で直してもらったらしいけど、きちんと直ってなかったみたいで壁の中に水が入ってて壁剥がして修理してた
    それは保証期間過ぎてたから自腹だったみたい
    弁護士に相談したけど勝てる見込みは低いしかなりお金がかかると言われて諦めてた

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/24(水) 10:36:14 

    >>204
    横ですが、うちは大手注文住宅でローコスト住宅の倍はお金出して家建てました。そして6年目で雨漏りしだしました。もちろんクレーム入れて対応してもらえましたが、本当納得できない。こんなにお金かけたのに。正直半額の値段で2回家建てればよかったと思ってます。最近の話でかなりモヤモヤしてたので、トピずれですが書き込んでしまいました。

    +13

    -1

  • 342. 匿名 2021/02/24(水) 10:36:29 

    >>17
    30年くらいしか保たない家買ってもな…。老後には家もボロボロだ。

    +86

    -6

  • 343. 匿名 2021/02/24(水) 10:36:49 

    >>335
    団地とか市営・県営・都営とかでと平気って聞いた気がするけど?

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/24(水) 10:37:11 

    >>339
    そっか、サンキュー

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/02/24(水) 10:37:41 

    >>130
    引っ越し費用も数十万かかるよ

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/24(水) 10:37:49 

    >>306
    女性だと部屋をキレイに使う(たぶん)、若ければいずれ結婚して出て行く(居座られない、回転率上がると家賃を値上げしやすい)
    という大家の希望的想像力から出たものだと思います。

    +52

    -1

  • 347. 匿名 2021/02/24(水) 10:38:22 

    >>247
    アメブロ、欠陥住宅ブログ多いよね
    写真付きで見れるから参考にしてる

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/24(水) 10:38:34 

    >>7
    少子高齢化「だからこそ」でしょ

    そう言う日本にしてしまったんだからしょうがないわ。

    +7

    -10

  • 349. 匿名 2021/02/24(水) 10:39:11 

    これから賃貸暮らしの人増えてくるのに厳しい
    10年、20年後には借りられなくて困る人いっぱい出てくるよね

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2021/02/24(水) 10:39:47 

    >>319
    そんなことを住宅関係のトピはまだしもわざわざ独身や子供のいない人のトピに書き込みに行くってクソババアかよ
    今困ってる世代は大半が子供のいる時代の人じゃん
    子供がいるからって高みの見物してると足元掬われるよ

    +18

    -8

  • 351. 匿名 2021/02/24(水) 10:39:56 

    >>340
    建売の基礎ってベタ基礎含めて、手抜きし放題だよ
    建築に少し詳しい人が見ると住めるレベルじゃない
    細くて断裂のああるよな木材を使用していると半年もかからないで施工完了している

    一方、注文住宅で有名な企業だと2.3年かけた仕事していて
    基礎工事も丁寧で長い期間かけてる
    大体使ってる建材が違うのよ

    +12

    -5

  • 352. 匿名 2021/02/24(水) 10:40:30 

    >>328
    ホストから不動産屋に転職した友だちは口がうまくて売上トップでレクサス乗ってるよ
    売ればいい、欠陥だろうが知らねーよって言ってた

    +11

    -2

  • 353. 匿名 2021/02/24(水) 10:40:33 

    これから先さらに高齢化になるのにそんなこと言ってたら町がホームレスだらけになるよ。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2021/02/24(水) 10:40:41 

    >>343
    たしか収入とかの制限があったような

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/02/24(水) 10:41:00 

    >>51
    お金が無くて持ち家が買えないからでしょ。転勤族なら分かるけどそうじゃ無いのに賃貸アパートがいい、いつでも引っ越し出来るからって、実際嫌になってもそうそう引っ越ししないと思うよ。独身で家を買う人ってあまりいないし家を買う=結婚してたり子供もいる幸せの象徴みたいなイメージあるから賃貸賃貸言って持ち家を批判したいだけだよ。転勤する職業じゃないなら毎月の賃貸をローンにまわして払い終えたら固定資産税や町内会費とかだけ払って行く方が良いに決まってるじゃん。

    +69

    -16

  • 356. 匿名 2021/02/24(水) 10:41:35 

    >>214
    当たり前にあった謎の「礼金」は最近見ない事が多くはなったけど

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2021/02/24(水) 10:41:38 

    >>332
    この人おじさんじゃなくて年配の女性だよ

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2021/02/24(水) 10:41:58 

    んー、でもふつうの分譲マンションだと理事会が数年ごとに回ってくるから、老人ほど大変だよね。お互いに。何度説明しても理事の仕事しないし、理事長は無理だの書記は無理だのPC打ちできないだの。
    老人は、戸建てか老人特化マンションが周りにも迷惑かけずに住みやすいと思う。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2021/02/24(水) 10:42:34 

    >>1
    それが現実なら受け入れるしかないのでは?
    「知らなかった」じゃ済まない
    賢い人はちゃんと事前に勉強して行動してるよ

    +23

    -8

  • 360. 匿名 2021/02/24(水) 10:43:04 

    >>278
    子持ちこそ戸建てに住んで欲しい。騒音加害者でしかない。私は持ち家だけど両隣子供がいない所選んだよ。

    +20

    -6

  • 361. 匿名 2021/02/24(水) 10:43:10 

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2021/02/24(水) 10:43:25 

    >>16
    入居の時に、火災保険みたいに
    高齢単身者向けの見守りサービスを契約する事を条件に
    入居を認めてるマンションもあるね
    どの程度の割合か知らないけど

    +53

    -0

  • 363. 匿名 2021/02/24(水) 10:43:25 

    >>6
    そうだよね
    完全に悲観することはない
    この先の日本はソロ社会っていわれるくらい高齢単身者が多くなるんだから

    +141

    -10

  • 364. 匿名 2021/02/24(水) 10:43:27 

    >>31
    孤独死もあるかもだけど、認知症とか?
    程度によるしても厄介

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2021/02/24(水) 10:44:34 

    >>341
    陸屋根とかRCですか?
    最近(5.6年)雨の降り方が変わってきたそうで変なとこから雨水が侵入してくるようになったらしいです。壁に対して垂直に近い角度に叩きつける雨とか。
    温暖化の波がこんなところにも( ; ; )

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/24(水) 10:44:45 

    >>351
    土地改良の仕方とか全然違うよね
    同じ地域でもローコストや建売は10年過ぎた辺りから窓が閉まらない、引き戸が勝手に開く、ビー玉が転がる、そんな話を良く聞く
    わたしが住んでる地域は地盤が軟弱なんだよね
    自分の家を建てる時も別途に数百万かかった

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2021/02/24(水) 10:45:48 

    >>51
    賃貸派がたまたま目につくだけで、多いとは感じないよ

    +32

    -0

  • 368. 匿名 2021/02/24(水) 10:46:23 

    >>354
    そうなんだ知らなかった
    都営とかだと年収に比例して家賃が上がるってのは聞いたことあったけど
    そもそもに制限があるんだ

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/02/24(水) 10:46:34 

    そもそも、私達って親みたいに長生きできる世代なのかな?老後の住まいを考える前に、中高年ぐらいで滅びてる気がする。

    同級生達でも、会社の同僚も不妊の人も多くて子供ができないとか、免疫疾患とか、どこかしら体が悪い。親は長生きでぴんぴんしてるけど、自分達世代はちょっと弱い個体になってる気がする。

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2021/02/24(水) 10:47:27 

    >>351
    近所で分譲地作ってるんだけど、その周りの家でその工事の振動で家が傾いたり壁や基礎にヒビが入って揉めてる
    それも手抜き工事のせいなんだろうか
    建売だけではないんだけど

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/02/24(水) 10:47:48 

    >>147
    若い女性向けの単身物件に、職業不詳の元気なおじいさんが単身入居
    他の入居者との兼ね合い的に断られても仕方ないのではと思ってしまう…
    自分の隣人だったら、違和感あるし

    +44

    -3

  • 372. 匿名 2021/02/24(水) 10:48:39 

    >>367
    だよね。私の子の幼稚園のファミリーは卒園時にはほぼ皆家建てるかマンション買ってた。

    +11

    -1

  • 373. 匿名 2021/02/24(水) 10:48:53 

    >>358
    わかるわかる
    本当にそれあるあるw

    中小とか社長家族が住むようなマンションだと、それプラス
    修繕と美化とのときに自分の知り合いの業者にしてマージン取る住民もいるから
    余計に理事会がややこしくなる

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2021/02/24(水) 10:49:38 

    >>171
    横ですが、>>148 さんの現状を聞く限り高い家ではなさそう

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2021/02/24(水) 10:50:07 

    オーナー側だけど高齢の人を拒否するのは皆さんおっしゃってる
    通り孤独死を恐れてって理由が一番です。後始末がとにかく大変
    なんです。うちの場合は高齢の人の場合身内がすぐ近くに住んで
    て連絡が取りやすいっていうのが証明されれば考慮してます。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/02/24(水) 10:50:21 

    >>301
    私も同じだよ。
    30になったばかりの頃、不動産屋さんでお年寄りが借りるの苦労してたのを見た。不動産屋さんが老人は借りることは大変なことを説明してた。
    耳ダンボなってしまったよ。
    だから私も40歳でMSに。30年も住めば人も家も減価償却かなと思ってるんだけどね。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/24(水) 10:50:29 

    >>370
    それ地盤の問題だと思う
    地盤沈下とかあるからね
    地下水の組み上げが大量でも起こりやすい

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2021/02/24(水) 10:51:28 

    >>257
    現地の電車の中で平気でピーナッツの殻ぽいぽいしてた、身綺麗な人が

    問屋街の通路は食べかすやらみかんの皮やら、通路の脇はゴミの溝だった。屋内。

    +22

    -1

  • 379. 匿名 2021/02/24(水) 10:52:14 

    住む場所ない

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2021/02/24(水) 10:52:59 

    >>277
    頑固につける薬はないからー
    かといって毒も効かなそうだし(笑)

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/24(水) 10:53:15 

    >>163
    高齢でもまだ日本人の方がいい気がする
    起きるかわからない火事の心配より、毎日の騒音やゴミトラブルの方がいやだ

    +24

    -2

  • 382. 匿名 2021/02/24(水) 10:53:37 

    >>2
    実際はアパートでの若者の突然死が圧倒的に多いってデータが出てるのにね
    日本人は雰囲気でしか考えられない愚かな民族だよ

    +3

    -51

  • 383. 匿名 2021/02/24(水) 10:54:00 

    >>370
    家、裏山を切り開いて工業団地作るとかで、毎日繰り返されるダイナマイトの地震で壁紙に亀裂が入った。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/24(水) 10:54:10 

    >>357
    本当だ笑 ごめん写真だけ見ておじさんかと思った

    +19

    -2

  • 385. 匿名 2021/02/24(水) 10:54:16 

    60過ぎてから駅近に小さめの家を建てた親が賢かった気がする。

    小さい頃に住んでいた地域はガレージだらけで商店街がなくなり、コンビニもない。空き家もちらほら。公園もあり、マンションも新しく建ってオシャレに見えた町内があんなに寂れるとは思わなかった。

    少子化って町にすごい影響を与えるから、30年後も今のにぎやかな街が存続していると思わない方がいいかも。自然災害もあるから、持ち家があっても適度に貯金して、いざというときに移住できるようにした方がいいかな。

    +11

    -1

  • 386. 匿名 2021/02/24(水) 10:54:46 

    >>375
    外国人の方がまだ良いということですか?

    +0

    -4

  • 387. 匿名 2021/02/24(水) 10:55:12 

    >>377
    それってどうにかして直るものなのかな?
    近所の雰囲気悪いし分譲地作ってる人たちとも一触即発みたいになってるし、もし分譲地買って越して来る人とも揉めたりして事件でも起こったら怖いなと思って
    建設会社自体が倒産してる家もあるみたいで何にも進んでないみたい
    地盤沈下ならそのうちわたしの家にも何かあるのかな?
    質問ばかりでごめんなさい

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/24(水) 10:55:35 

    >>369
    島国だから、血が濃くなってるのかな

    +0

    -4

  • 389. 匿名 2021/02/24(水) 10:55:55 

    >>373
    そういう所もあるんだね。
    うちは管理会社と一緒にやってるし修繕は施工した会社に最初から決まってます。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/24(水) 10:56:38 

    >>369
    年金受給前にピンコロ死したい

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/24(水) 10:56:49 

    >>328
    親子二代で済むつもりかまだ両親が若いのかな

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/02/24(水) 10:56:56 

    >>205
    足立区で大家やってた者ですが、場所がら生活保護の身寄りがない人が多く、孤独死がかなり多かったです。うちは一回だけですが。周りの大家さんも困ってましま。孤独死の悲惨さを知ってます??もうそれが嫌で物件を売却しましたが。
    夏場に孤独死されてみ??身元がわからないぐらい全身?真っ黒になって歯だけが白いニョキっと出る御遺体になるんだよ。当然その部屋はフルリフォーム&高度清掃で何百万かかります。大赤字。絶対に年寄りには貸したくない。というか貸せない。リスクが高すぎる

    +106

    -0

  • 393. 匿名 2021/02/24(水) 10:57:55 

    >>386



    外国人の場合だと保証人を複数人取るってところが
    結構ありますね。


    高齢の人も外国人も借りづらいのは同じレベルかと
    思います。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/24(水) 10:57:56 

    本は関係あるのか、、

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/02/24(水) 10:58:21 

    >>1
    受け入れるか決めるのがオーナーだしね。
    でも60以上で入れてくれる物件普通にあるし、一つにこだわるからじゃん?
    なんでも差別だーって面倒くさいババアだよ。
    そもそもこの人日本人か怪しい気がする。

    +64

    -5

  • 396. 匿名 2021/02/24(水) 10:59:13 

    >>58
    高齢者事業も、コロナで変わってる
    どんどん閉鎖してるよ

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2021/02/24(水) 11:00:20 

    >>301
    あなたは賢いとオモ。
    今後大きな問題になりそう
    身近な人と話題なったけど、みんなそんなの信じないってさ

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/02/24(水) 11:01:13 

    >>72
    いるよー
    まあ、ヌルイには同意だけど

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/02/24(水) 11:01:22 

    うちの両親(71と69)、母が精神病になりみんなでサポートしているけど本人病気認めないし、どんどん悪化していってて、自分の出したゴミすら捨てず食っちゃ寝だけしてる本人から、私の役に立たないなら離婚して!!という要求を毎日するようになって、父も疲弊している。

    もう出ていこうかな、とまで。
    もう一つ、一軒家を所有しているけど賃貸にしているので、そこに移り住む事もできないし、もしも父が家を出る場合借りれないのかな。

    未だに父は自営業で働いているから、会社名義ならいけるのかな。
    まさか両親が高齢になってこんな事になるとは。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/02/24(水) 11:01:35 

    >>382
    え、なにそれ?
    初耳なんだけど。
    ソースプリーズ

    +35

    -0

  • 401. 匿名 2021/02/24(水) 11:01:49 

    >>1
    世間知らず過ぎない?
    ちょっと考えたらわかりそうな物だけど
    60歳過ぎの人なんていつ部屋でポックリ逝くか分からないし
    病気や痴呆や火事とかの危険もある
    他の部屋の人も嫌がるよ

    +51

    -11

  • 402. 匿名 2021/02/24(水) 11:01:54 

    >>385
    わたしもそれ思う
    うちはそんなに家にお金が掛けれなくて、築18年だけどクローゼットやドアがガタガタしてるし壁紙の継ぎ目が汚くなったりフローリングの床鳴りも酷いし
    もっと色々あるけど、正直死ぬまで住めるのか不安
    台風の時も尋常ではないくらいに揺れるし

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2021/02/24(水) 11:02:02 

    >>361
    見て後悔したwww
    凄いね、本当。民度って大事だわ

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2021/02/24(水) 11:04:17 

    >>215
    仮に1万で買っても、登記やいろいろ法的な手続きやらで100万くらいかかるんだっけかな
    一万の物件なんか穴だらけだし、そこから何百万、何千万の取り壊しやら修繕費だもんね
    どれだけの年配者が買えるのかって…

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/24(水) 11:04:23 

    >>291
    一軒家なら借りられると思うよ
    アパートやマンションは嫌がられる

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2021/02/24(水) 11:05:00 

    >>354
    URなら収入関係ない
    保証人もいらないけど、古い団地が多いよね

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2021/02/24(水) 11:06:11 

    >>10
    逆に廃業するんじゃない?
    それだけ高齢者に貸すっていうのはリスクが大きいんだよ

    +107

    -8

  • 408. 匿名 2021/02/24(水) 11:07:19 

    >>403
    いや、コレは綺麗な方。
    現地はゴミの道だから彼らは割と綺麗に住んでいた。
    虫はヤバイw

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/02/24(水) 11:07:24 

    >>20
    生きるの嫌になるよね。人生50年くらいで終わりにしたいな

    +43

    -3

  • 410. 匿名 2021/02/24(水) 11:08:12 

    団塊世代の親が住んでいた古い団地が数年前に建て直しになり、高層の新築になって、優先的に再入居できましたよ。逆に老朽化しているURとか団地がある地域は建物の寿命がきてるから、新築に建て直しされる可能性があるのでお宝物件になるかも。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2021/02/24(水) 11:08:30 

    貧乏は、公団住宅にいるのが1番だね。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/02/24(水) 11:09:59 

    >>409
    50年なら色々思い悩まず、もう余生は所持しているぼろ家と共に…と楽になれるんだけどなぁ

    +20

    -1

  • 413. 匿名 2021/02/24(水) 11:10:56 

    >>271
    森の発言は問題だよ
    それとは別に、あなたが高齢者への賃貸拒否を問題だと思うなら自分で抗議しなよ
    人権屋とやらに押し付けずに

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2021/02/24(水) 11:11:00 

    >>407
    空室だらけになるって言ってる人は廃業の可能性全然考えてないよね
    オーナー業は親の代で終わらせるって人も多い
    で、売却して新しい会社に任せるから条件も変わる

    +46

    -5

  • 415. 匿名 2021/02/24(水) 11:12:22 

    >>3
    >>1
    今年から何年かかけて高齢者を中国に強制移住させる自民も協力してる事案がここがるちゃんに貼られてあったよね

    +10

    -13

  • 416. 匿名 2021/02/24(水) 11:15:14 

    家が老朽化したから、親が地方自治体の民間のマンションを借り上げて貸してくれている優良住宅に入居しました。バリアフリーで、家賃負担軽減制度があります。街の真ん中で目の前にバス停、周囲には小学校、中学校もあって住宅地だから環境いいですよ。今は昔より地方自治体の取り組みが進んでいると思います。

    +5

    -1

  • 417. 匿名 2021/02/24(水) 11:16:27 

    >>389
    大体はそうだよね
    管理会社と施工が別だと本当にあるんだよ
    昔はエレベーターの保守管理が日立システム?エレベーター?だったんだけど
    中小の社長が理事長になったら、名もない管理会社になって故障は多いはエレベータ内部は
    汚くなるわで散々だったわ

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2021/02/24(水) 11:16:44 

    >>215
    空き家だらけを空き家ちょこちょこに言い換えてるのはなんで?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/02/24(水) 11:18:39 

    60過ぎたら積極的に安楽死できるようにしないと

    +1

    -3

  • 420. 匿名 2021/02/24(水) 11:18:47 

    >>54
    孤独死より火事のほうが怖い

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2021/02/24(水) 11:18:48 

    >>360
    子持ちじゃなくてもこうい人の隣には住みたくない
    独身でも生活音うるさい人いるけどそのへんはどうリサーチしたんだろ

    +23

    -4

  • 422. 匿名 2021/02/24(水) 11:19:03 

    目白で1LDK9万円って安いね

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/02/24(水) 11:19:30 

    >>387
    今現在ですでに問題が起きてるなら
    行政に言ったほうが早いと思う
    調査はしてくれるよ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/02/24(水) 11:20:51 

    >>422
    めちゃくちゃ安い
    埼玉県の駅前だと同じ1LDKでも10万前後なのに
    23区で9万は破格だと思うわ

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2021/02/24(水) 11:21:33 

    >>423
    ありがとうございます
    調布のこともあるし、みんなかなり神経質になってるのでそれとなく自治会長さんに話してみます

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/02/24(水) 11:22:30 

    50くらいで2千万円くらいの中古マンション買えば解決するかな?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/02/24(水) 11:22:35 

    >>29
    金利の問題もあるし、欲しい時買ったら良いよ。
    ウチは最近2億弱を買ったけど、駅近で再開発予定地だし下がらない土地ってあるわけで、金利も今の家の半分。
    もう5年くらい探してたけれど、下がる気配ない。辺鄙な土地は安いだろうね、世田谷区とか。

    +25

    -22

  • 428. 匿名 2021/02/24(水) 11:22:50 

    >>382
    自殺とかもあるみたいです。
    私はオートロックの学生会館に住んでいましたが、48時間以上外出してなかったら寮長さんが心配して電話をすることがあるそうです。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2021/02/24(水) 11:22:56 

    >>16
    寿命の中央値66歳の独身男性ならともかく、80歳過ぎまで生きる独身女性と既婚男性は家買っといた方が安心だと思う

    『生涯賃貸の方がコスパいい!』って言ってるインフルエンサー、大抵独身男性だし

    +72

    -0

  • 430. 匿名 2021/02/24(水) 11:23:08 

    >>326
    家賃<事故よ
    事故あるともうね。少々むしりとった家賃じゃ賄えないよ

    +12

    -0

  • 431. 匿名 2021/02/24(水) 11:23:14 

    >>151
    東京だって空家率1割以上で
    10年後には4軒に1軒が空家になると言われているよ

    +6

    -4

  • 432. 匿名 2021/02/24(水) 11:24:28 

    >>422

    築50年くらいの古い物件かもしれない

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/02/24(水) 11:24:55 

    >>68
    物件探してたら超豪邸が格安だったので聞いてみたら案の定事故物件だった
    息子さんが自殺したんだって
    自殺は若い人も多い、しかもこんな金持ちに生まれても起こりうる

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2021/02/24(水) 11:25:26 

    >>1
    60歳で母何歳や
    老人ホームに入ってないのすごいな

    +13

    -4

  • 435. 匿名 2021/02/24(水) 11:25:38 

    >>431
    東京一括りにしない方が良いよ。
    港区も高尾も東京だから。
    中心地はむしろ建設ラッシュで即埋まってる。

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2021/02/24(水) 11:26:59 

    >>431
    今調べたら東京の空き家率は微減傾向にあるって出たけど、10年後東京の空き家率1/4のソースは?

    +3

    -2

  • 437. 匿名 2021/02/24(水) 11:27:07 

    >>30
    土地はあるので家を建てます。
    自分で生活できるなら週に何日かデイサービスを頼んで、もし体が動けなくなったら老人ホームしかないと思ってます

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2021/02/24(水) 11:27:27 

    >>382
    時代が変わって若者の自殺者増えてるもんね

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2021/02/24(水) 11:27:29 

    これ、前から言われていたよね。
    うちは賃貸だと歳をとった時に貸してもらえなくなるだろうからという理由もあってマンション買った

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2021/02/24(水) 11:27:40 

    >>207
    サービス付き高齢者住宅は?割高だけど
    普通の賃貸マンションに近い物件もあるよ

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2021/02/24(水) 11:27:47 

    >>58
    それでも孤独死のリスクは変わらないよね
    孤独死を防ぐ見守りみたいなのは必要位なるかも
    大家さんと定期的に連絡するとか

    また事故物件でも自殺か自然死かでちょっとイメージ変わるかな(あくまで私の場合

    自然死で中身リフォームしてあるなら私はOK
    自殺はリフォーム、建て替えでもきついな
    窃盗、火事は無理

    +18

    -0

  • 442. 匿名 2021/02/24(水) 11:27:55 

    素朴な疑問。

    学校の友達の親も離婚する人多いんですが、持ち家の人、老後まで結婚生活続けて円満に80歳まで生きるとかを信じてるんですよね。そうならなかった場合は持ち家って、シングルで買いなおす?再婚?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/02/24(水) 11:28:05 

    >>99
    さすがに都心の高いマンションは買えないけど、安いとこなら買えるよ〜

    +12

    -3

  • 444. 匿名 2021/02/24(水) 11:28:33 

    >>424
    目白も少しあるけばコリアン街だからね。。。
    池袋方面の道沿いもなかなか香ばしい物件が多いし。
    一部だけだよ、洗練された部分は。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2021/02/24(水) 11:28:49 

    >>439
    うちの近所のマンションも高齢者多い
    都心だから富裕層だろうけどさ

    それでも一人暮らしは辛いよね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/02/24(水) 11:28:50 

    >>414
    最近はその新しいオーナーとやらが中国人になって、貸すのも外人中国人オーケーだから治安が悪いビル増えてるって聞いた

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2021/02/24(水) 11:28:54 

    >>84
    上級国民代表だもんね
    下級の国民の事はどーでもいいんだろうね

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/02/24(水) 11:29:47 

    >>442
    買い直す。
    再婚は自分よりお金ない人とかあり得ないのでするか分からん。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:19 

    私だわ…
    住むところも無くなるのか…

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:22 

    >>429
    独身だからインフルエンサーなんてやってるのよねw

    +14

    -2

  • 451. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:23 

    >>99
    正社員なら家賃払う感覚でローン払えばいいだけじゃん

    というか、1Kも買えないほど金のない人が生涯賃貸なんてそれこそ無理ゲーよ

    +42

    -5

  • 452. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:28 

    >>104
    不動産会社でバイトしてたけど外国人って聞いた途端ダメ!と断るオーナー9割以上だったよ
    国費留学して、国立大学教授が保証人になるような超絶エリートでもダメ。
    お年寄りのお客様は担当したことなかったな、外国人以上に拒絶されるのかな

    +39

    -2

  • 453. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:45 

    >>425
    税金払っているんだから
    こういうときこそ行政利用しないとw
    頑張ってね

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:51 

    普通に借りれるし検索すれば高齢者向けの賃貸も出てくる
    不安を煽って家を買わせたいだけ

    +3

    -4

  • 455. 匿名 2021/02/24(水) 11:31:26 

    その部屋は、とても素敵だったんでしょ?そんな部屋は、わざわざ色んなリスクが高い60才に貸さなくても、すぐに他の借手が見つかるからオーナーは困らないんですよ。
    借手がすぐ付かないような部屋なら、また別の話しょうよ。

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2021/02/24(水) 11:31:37 

    >>441
    カーペットの下は死体の黒ずんだ人型が隠れててもオケなの🥶?

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2021/02/24(水) 11:31:48 

    そのうちインフラで見守りシステムが出来ると思う。家電使用してれば生きてる、みたいな。身寄りのない単身者だけじゃなく、遠方で暮らす高齢者も孤独死リスクあるんだから、早く見つけてあげられるのはいいよね。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2021/02/24(水) 11:31:51 

    >>444
    そっか
    少し先は新大久保だったね

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2021/02/24(水) 11:31:57 

    >>406
    検討したことあるけど、一定以上の収入か資産を求められたよ
    結構厳しい
    違うところもあるのかな?

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/02/24(水) 11:32:46 

    >>91
    何人か希望者がいて審査の結果他の人になったって言えば簡単

    +29

    -0

  • 461. 匿名 2021/02/24(水) 11:33:08 

    >>406
    うちの近所のURは世帯年収400万以上ないと貸してくれないよ

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2021/02/24(水) 11:33:10 

    >>99

    何歳くらいで買うのがいいんだろうね。
    40か50かな。マンション老朽化するしね。

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2021/02/24(水) 11:33:26 

    >>452
    絶対あるよね。
    ウチも米軍の人には貸した事あるけど、相場の倍払ってくれるからなわけで。
    通常だと外国人嫌だよね。

    +35

    -0

  • 464. 匿名 2021/02/24(水) 11:33:42 

    >>253
    なるほどね。
    ただ、マンションは飛び降りとか事件とかあったら、いっぺんに価値が下がると聞いた。
    高齢者の問題ではないけどね。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2021/02/24(水) 11:34:32 

    >>449
    実家があるなら実家を最後の果てる場所だと考えれば?
    相続した兄妹が居なきゃ、だけど…

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/02/24(水) 11:35:17 

    >>405
    一軒家だったら借りられるの?
    なんでだろう

    +1

    -2

  • 467. 匿名 2021/02/24(水) 11:35:56 

    孤独死で実家が事故物件になる? 親亡き後の不動産売却の注意点 | 相続会議
    孤独死で実家が事故物件になる? 親亡き後の不動産売却の注意点 | 相続会議souzoku.asahi.com

    孤独死が社会問題になって久しく経ちます。そして不動産には孤独死のリスクがあります。実家に住む高齢の親が孤独死した場合、相続した実家の処分にはどのような影響があるのでしょうか。孤独死があった際の不動産の売却について不動産に詳しいファイナンシ…

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/02/24(水) 11:36:17 

    >>459
    だいぶ前の話だけど
    近隣に親が持ち家だと却下されたことがある

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/02/24(水) 11:36:54 

    >>452
    例え話だしそのくらいの気持ちってことでしょう

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2021/02/24(水) 11:36:56 

    >>352
    不動産の営業マンってそう言う人多いよね。
    売るときだけ必死であとは知らないって感じで、苦情は全部管理会社に丸投げとか、トラブルがよくあった。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/02/24(水) 11:38:00 

    いま現実に直面している事で
    マンション購入して上下両隣がリノベーション始めると地獄だよw
    しかも自分の家もリノベするだろうから文句は言えない

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2021/02/24(水) 11:39:06 

    持ち家があっても独りぼっちなら孤独死。家族の仲がよく、子・孫と関係の良好な老人にならないといけない。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2021/02/24(水) 11:39:35 

    >>18
    その通り。
    今は大島てるもあるので、いつまでも情報は残る。
    その為、入居者も中々決まらなくなるし、その結果、家賃も下げざるを得ない。
    挙句の果て、物件売却する時も買い手が決まらず売値を下げることになってしまう。

    +11

    -3

  • 474. 匿名 2021/02/24(水) 11:39:55 

    >>470
    人間性が最低ランキングの職業が不動産と保険屋らしいw

    +12

    -1

  • 475. 匿名 2021/02/24(水) 11:41:04 

    >>31
    病死でも同居などで家族がすぐに気付いて普通に葬儀をした場合は事故物件扱いにはならない。
    死臭が漂うくらいに放置されてしまった場合は事故物件になる。

    +73

    -1

  • 476. 匿名 2021/02/24(水) 11:41:27 

    >>8
    最近はベトナム人もひどいね
    家畜の豚解体したりもうやりたい放題
    日本人は理解できない部屋の使い方するもん

    +290

    -4

  • 477. 匿名 2021/02/24(水) 11:42:26 

    >>470
    土地にしても家にしても売れれば終了だからね
    自分で良く良く調べてからにしないと大変だよ
    家や土地売ってたことあるけど、事前に静かな時間帯を選んで案内するし結構適当なことを言ってたなと自分でも思う
    後から、住んでみたら隣の子どもの騒音で夜も眠れないとか隣が朝5時前にシャッター開けて迷惑とか色々言いに来る人が居たけど『へー』って感じだった
    雨の後に土地に穴が空いたって言いに来た人もいた

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2021/02/24(水) 11:43:42 

    >>51
    地方都市だけど、実際は自分の周りは転勤族以外の子持ちはみんな持ち家だけどね。子供いなくても夫婦だけの人も持家率高いし。

    +49

    -1

  • 479. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:01 

    >>4
    まあ、会社で正社員とか役員として働いてるうちは70でも貸してくれるみたいだけど、自由業や退職した後の人間だと、貯金がいっぱいあっても健康でも貸してくれないとは聞く。前に、市役所で定年まで勤め上げた真面目な人(独身)が、退職を機に実家近くのアパートに引っ越そうとしたらことごとく断られ、エレベーターなしの4階建てアパートの4階の部屋をやっと貸してくれた、みたいな。正社員の弟が保証人になっててそれ。

    +81

    -2

  • 480. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:41 

    >>435
    今後は都会一極集中になると言われているよね。

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2021/02/24(水) 11:45:53 

    >>452
    そうなるとさ、こんなに日本にいる外国人はどうしてるんだろう?と
    もちろん結婚して在住しる人も多いけど
    貸してくれない割にはめちゃくちゃ住んでるよね
    韓国籍の知り合いも田町のいいとこ住んでるし
    ハウスキーパー雇うくらいリッチなのもあるんだろうけど

    +14

    -1

  • 482. 匿名 2021/02/24(水) 11:46:02 

    外国人の一部のマナーの悪さがえげつなさすぎて印象悪いよね。生活保護の外国人がなんで日本にいるのか。しかも新たに増やさないでよ。

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2021/02/24(水) 11:46:21 

    >>154
    実家やで

    +1

    -6

  • 484. 匿名 2021/02/24(水) 11:46:21 

    >>4
    そう?
    オーナー側の立場で考えてみたら、きちんと賃料払ってくれるか、他の居住者とトラブルにならないか(認知症とかになったら余計にこじれそうだし)、孤独死が起きないか、とかリスクを考えたらそんなに間違った判断だとは思わないけどな。

    もちろん、高齢でもしっかりしてる方はいるし、若くても面倒を起こす人はいると思うけど、可能性の問題だよね。ボランティアでもあるまいし、トラブルに発展する可能性の高い人には貸さないというのはそこまでおかしなことではないと思う。

    +87

    -3

  • 485. 匿名 2021/02/24(水) 11:47:06 

    >>476
    ひっそりとベトナム人の犯罪者は昔から増加傾向だった
    拘置所で働いてた人によると

    +70

    -0

  • 486. 匿名 2021/02/24(水) 11:47:36 

    >>2
    【宅建完全独学・事故物件の告知義務①】孤独死や自殺、殺人などがあった場合どこまで告知義務が必要?損害賠償請求は誰にいくらできるの?宅建業法には書いてない実務知識を判例をもとにわかりやすく解説。 - YouTube
    【宅建完全独学・事故物件の告知義務①】孤独死や自殺、殺人などがあった場合どこまで告知義務が必要?損害賠償請求は誰にいくらできるの?宅建業法には書いてない実務知識を判例をもとにわかりやすく解説。 - YouTubeyoutu.be

    ▼不動産大学 公式スポンサー不動産業界専門の転職支援サービス【宅建Jobエージェント】https://takken-job.com/?utm_source=youtube&utm_medium=pr&utm_campaign=tanada◎非公開含む1,000件以上の求人◎資格手当や年収UP求人が多数◎専任キャリ...&quo...

    +0

    -3

  • 487. 匿名 2021/02/24(水) 11:47:38 

    ひどいようでも自分が貸す側だったらやっぱり高齢者には貸したくない。子供とか若い保証人がいないと嫌だ。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2021/02/24(水) 11:48:09 

    >>274
    医療の必要な部分は頼りつつ、一対一でなく住民皆んなで看るってそんなにおかしいかな?

    +1

    -2

  • 489. 匿名 2021/02/24(水) 11:50:31 

    >>459
    ちょうど経営始めたところだったから青ざめたけど、年一括払いだったら詮索されなかった気がする
    二年目からは分割に変更可能

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/02/24(水) 11:51:21 

    >>481
    内緒で一人賃貸に6人くらいぎゅうぎゅうに住んでる

    +32

    -0

  • 491. 匿名 2021/02/24(水) 11:52:30 

    こうゆう賃だと所得の下限なく入居できますよ。年収(年金)少ないほど補助が出ますし、更新料も入居初期費用もいらず、です。民間のマンションで綺麗なうえ、緊急対応サービスなどは市町村が管理人なので提供されます。税金の滞納がなかったことが原則なので、真面目に生きてきた甲斐あり。

    +0

    -3

  • 492. 匿名 2021/02/24(水) 11:53:40 

    >>461
    え?そんなに低くて大丈夫なの?
    うちの近所は確か700万以上か資産が必要だよ
    うちの義母は貯金5000万あったから入居できたらしい

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2021/02/24(水) 11:53:42 

    >>1


    URなら借りられる
    現金持ってるなら、一年分前払いすればいい
    9万円の個人大家の部屋を、若いお嬢さんに貸したいと言われたら、引き下がればいいのに

    +36

    -2

  • 494. 匿名 2021/02/24(水) 11:54:23 

    >>36
    うちは年齢制限なし生活保護受給者OKでやってます

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2021/02/24(水) 11:54:27 

    >>406

    新しい高層マンションもあります

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/02/24(水) 11:55:10 

    >>484
    本当そう。
    オーナーだって家賃収入で生活してるし、資産価値下げたくないから仕方ないことだと思う。

    +26

    -0

  • 497. 匿名 2021/02/24(水) 11:55:39 

    >>485
    国柄だよ
    彼らは日本に来る為に道案内マージン、出国マージン、保証人マージン、色々な間引きを通って借金をして来てる
    んで、日本に来てもとても背負った借金を返す事なんかできない現実を知って犯罪に走るんだと。
    給料は外人だから安いんだとか…

    +28

    -0

  • 498. 匿名 2021/02/24(水) 11:56:50 

    >>74
    なぜこの短絡的アイデアにプラスが

    +4

    -4

  • 499. 匿名 2021/02/24(水) 11:58:26 

    >>493
    URって都心の便利なとこはまず空かない

    +13

    -0

  • 500. 匿名 2021/02/24(水) 12:01:16 

    >>491

    こういう情報は聞きたくない=マイナス評価?

    市町村が行っている優良賃貸住宅サービスなのに。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード