ガールズちゃんねる

【過熱する中学受験】合格した子の親、74%が後悔。「やらなければ良かった」と思うことは…?

512コメント2023/09/24(日) 18:25

  • 1. 匿名 2023/09/04(月) 22:42:41 

    【過熱する中学受験】合格した子の親、74%が後悔。「やらなければ良かった」と思うことは…?(with online) - Yahoo!ニュース
    【過熱する中学受験】合格した子の親、74%が後悔。「やらなければ良かった」と思うことは…?(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    …一番多かった回答は「成績のことで叱ったこと」(27.5%)。「宿題をしないことで叱ったこと」(14.9%)と合わせると、成績や宿題のことで「叱ったこと」を後悔している保護者が42.4%になるそうです。


    ■費用が家計を圧迫する

    【中学受験を目指すには、受験のための学習準備から合格までどのくらいの費用が必要となるのか】実態調査(株式会社ファルボ)によりますと、小学4年生~小学6年生までの3年間の通塾費用(集団塾の場合)は「200万円~280万円」だそうです。

    正直、「このお金があれば、そして季節講習がなければ、小学生の今、もっと旅行に行けたのにな……」と思ったことは1度や2度ではありません。

    ここまでお金と時間とエネルギーを犠牲にしてまで「中高一貫校じゃないとダメなのか?」はよく考えられた方がいいかと思います。(一度通塾を始めてしまうと、なかなか引き返せないです……)

    ■中学受験の激化で中堅校の倍率が高騰

    3年間一生懸命勉強して、確実に学力を高めてきた子どもであっても、その日のコンディションや併願校の戦略によっては、思ったような結果が伴わないことが分かります。

    友達と思いっきり遊んだり、家族と旅行に出かけたり、習い事に没頭したりすることを犠牲にし、小さな身体で懸命に勉強してきた結果が「全滅」というのはかなり酷ですよね。

    とはいえ、個人的には中学受験を通して獲得した
    ・学習への集中力
    ・自分の学び方にあった勉強法
    ・得られた知識や学力によって、見える世界の解像度の高さ
    ・仲間と切磋琢磨して競った経験
    はどの学校に進学しても、中高6年間の学びの質を深め、子どもたちの可能性を大きく広げてくれるものだと思っています。

    +53

    -38

  • 2. 匿名 2023/09/04(月) 22:43:21 

    ろくな高校に進学しなかった

    +162

    -6

  • 3. 匿名 2023/09/04(月) 22:43:43 

    中学がゴールじゃないからね

    +482

    -5

  • 4. 匿名 2023/09/04(月) 22:43:49 

    結果論だよね

    +176

    -2

  • 5. 匿名 2023/09/04(月) 22:44:02 

    中学受験しないけど、貧しくて国内旅行すら行けないよ!

    +263

    -6

  • 6. 匿名 2023/09/04(月) 22:44:14 

    中学すらまともに行ってない

    +18

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/04(月) 22:44:20 

    家計圧迫するようなご家庭は中学受験しちゃ駄目だよね

    +561

    -4

  • 8. 匿名 2023/09/04(月) 22:44:24 

    このくらいで済むの?
    もっとかかりそうなイメージだったわ

    +153

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/04(月) 22:45:04 

    大荒れの地元中に行きたくないばかりに親に懇願して中学受験したから、そんな後悔したことない。
    後悔するってやらされてる感が強すぎるんじゃないの。

    +337

    -10

  • 10. 匿名 2023/09/04(月) 22:45:24 

    大変だな。
    自分も中受したい!って親に言ってやらせてもらったから親には負担かけたけど(送迎や精神面のサポートは一切なかったとはいえお金の負担は大きかったと思う)。
    うちの子はしないって言ってるから金銭面の負担が一気に楽になったんで私は気楽だけど。

    +72

    -4

  • 11. 匿名 2023/09/04(月) 22:45:30 

    うちはそもそも、近くに私立の小学校がない笑

    +111

    -13

  • 12. 匿名 2023/09/04(月) 22:45:58 

    中受しようとする際の塾での勉強が何より財産になってると思う
    あの年齢で飛び級のようなレベルの学習させてもらえるのは中受ならでは
    計算の速さや正確さ、和差算などに必要な発想力、地道に鍛える記憶力、上位クラスは中学レベルの勉強をわりと楽しんでしてるわ

    +323

    -22

  • 13. 匿名 2023/09/04(月) 22:46:13 

    中学でも公立校が微妙で、まともな学校に行こうとなると中学受験しか道がない地区とか聞いた事ある。

    そういう所があるなら気の毒だなと思う

    +105

    -4

  • 14. 匿名 2023/09/04(月) 22:46:39 

    いま27歳、中学受験経験したけどもし子どもが産まれたら絶対にさせたくないと思う
    親や塾の先生に怒られ嫌な思い出ばっかりだし、勉強が大嫌いになって親の言うこと聞かない年になったらまったく勉強しなくなった

    +213

    -20

  • 15. 匿名 2023/09/04(月) 22:46:39 

    京大行ったから中受したことは後悔してないけど、失ったものも大きいと思ってる

    +117

    -16

  • 16. 匿名 2023/09/04(月) 22:46:40 

    学は無いがガルちゃんやれる生活は確保した

    +34

    -4

  • 17. 匿名 2023/09/04(月) 22:47:13 

    私自身も私の子供達も、全くこの価値観の世界に属せず生きて来られて幸せだと思う。こういう価値観の世界で生きないといけない人は本当に大変だと思う。

    +36

    -32

  • 18. 匿名 2023/09/04(月) 22:47:22 

    うちの地元は学力はともかく大荒れってわけでもないから中学までは普通に公立行かせるわ
    子も友達や環境変わるの嫌って言ってるし
    私立は高校からでもいいんじゃないか

    +133

    -14

  • 19. 匿名 2023/09/04(月) 22:47:26 

    >>12
    実際は二月の勝者の武田家(ゲームばっかの子)みたいなところが多いと思う。

    +93

    -8

  • 20. 匿名 2023/09/04(月) 22:48:03 

    うちは最初から公立中希望していたけど私立落ちた子もたくさん来てた
    中受する自分の子どもに公立行ったら人生終わるとか、あんなところに行くものじゃないとか言わない方がいいよ
    親がそう思って子供もそう思うようになった後に行かないといけないのはすごく辛いから

    +210

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/04(月) 22:48:38 

    >>8
    けど平均で月6万以上だから結構な金額じゃない?

    +64

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/04(月) 22:48:51 

    中受するお家って何であんなに隠そうとするのかな?うちは全然勉強しないのよ〜塾も別に考えてないわ〜とか言ってたのにさ。別に受けるって分かっても「へー、そうなんだ大変だね」くらいのもんなのにさ。自意識過剰じゃないのかな。

    +110

    -56

  • 23. 匿名 2023/09/04(月) 22:48:52 

    「旅行に行けたのに…」が後悔なのかよ

    +100

    -4

  • 24. 匿名 2023/09/04(月) 22:49:40 

    >>9
    私は荒れてもいないのにあの中学は荒れてるからと親に言われて仕方なく受験したよ。
    公立行きたかったな。
    都内に住んでるけど、子供には中学受験はさせる気はない。

    +90

    -25

  • 25. 匿名 2023/09/04(月) 22:49:40 

    うちは良かったよ!
    偏差値75の学校なんて高校受験からなんて尚更行けない。
    しかもうちの子は内申めちゃくちゃ悪いし。
    同じ頭脳の友達がいて、毎日が楽しいって言ってくれてるから、本当に良かったと思ってるよ!

    +151

    -9

  • 26. 匿名 2023/09/04(月) 22:49:48 

    入学してみたら、定員破れの中学だった。

    +26

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/04(月) 22:50:10 

    義父も義兄も夫も有名中高一貫校(男子校)卒で、いまだに同窓会みたいなのいろいろやってる。地域限定のOB会もあるし。うちの子も小2で既にその学校見学何度か行ってて本人も行きたい気持ちになってきてるみたいだけど、プレッシャーすごくなりそうで心配。。

    +43

    -3

  • 28. 匿名 2023/09/04(月) 22:51:48 

    >>27
    男子校って可愛い系の男の子はあまり行かない方がいいと聞くけどそうなの?

    +4

    -21

  • 29. 匿名 2023/09/04(月) 22:51:54 

    >>25
    自己レス。
    うちはちょうどコロナで自粛期間だったから、なら今のうちに勉強して、コロナ明けに楽しい学校生活が待ってるよ!って思いながら頑張ったよ!

    +20

    -4

  • 30. 匿名 2023/09/04(月) 22:52:09 

    中学受験したお陰か、大学受験の評論文が全然苦じゃなかった。
    読書好きじゃなかったけど、嫌でも説明文やら物語文やらを読み込むから自然と内容が頭の中に入っていって、すらすら読めるようになった。
    中学受験用の国語の教科書や過去問の問題読むと出典元の本が気になって調べて読みたくなる衝動に駆られるようになったw

    +80

    -10

  • 31. 匿名 2023/09/04(月) 22:52:09 

    中学受験は親がどれだけ冷静に判断できるかが大事だと思う。できないからって怒る→受講数増やす、家庭教師→費用増、親子共にストレス増→成績上がらず の負のスパイラルに陥ることもあるから、現実を見てその子に合う判断を親がしなきゃいけない。ある意味親が試される。

    +115

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/04(月) 22:53:57 

    みんなで港区のマンション買ってシェアしようぜ
    そこに住所あれば港区の公立中でシンガポール行けるよ

    +76

    -5

  • 33. 匿名 2023/09/04(月) 22:54:19 

    >>7
    逆に家計圧迫せずに中学受験できてる家庭って何パーなんだろうか?
    中受トピ前見てたけど苦しそうな家庭も結構あったような

    +86

    -3

  • 34. 匿名 2023/09/04(月) 22:54:26 

    自分が私立通ってたからか、出来るなら子どもも私立に行ってほしい。

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/04(月) 22:54:41 

    >>3
    でも付属校入った子は、実質そのまま大学まで行く子が多いよね。
    もっと上目指せる可能性あるかもしれないのに。

    +87

    -5

  • 36. 匿名 2023/09/04(月) 22:55:41 

    >>3
    いやーでもうちの母校大した偏差値でもないのに、学年で中盤くらいまでにはいっとけば医学部以外の医療系学科余裕で入れるからね。で、皆普通に資格取って働いてるよ。

    中学選び間違えなければ人生チョロかったーってなる

    +35

    -6

  • 37. 匿名 2023/09/04(月) 22:56:22 

    でも一番中学受験が加熱してるところでも7割ぐらいが受験するから全員ではない

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/04(月) 22:56:43 

    >>15
    何を失ったの?

    得られるもののほうが遥かに大きいと思うんだけど。

    +151

    -18

  • 39. 匿名 2023/09/04(月) 22:57:09 

    >>22
    喋りまくるスピーカーママがいるからじゃない?

    +188

    -2

  • 40. 匿名 2023/09/04(月) 22:57:41 

    >>14
    なるほど!
    でも周りのお父さん達、自分がやった人は子供にやらせてる人めちゃくちゃ多いんだけど。

    うちは夫婦どちらもやってないけど、子供が行きたい、って言って塾行ってる。

    +63

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/04(月) 22:57:43 

    >>19
    中受の漫画なのね笑
    チラっと見てみたけど、武田家がどんなのかは把握できてない
    最難関と言われるところ目指せそうなら中受しても楽しいと思うよ
    たぶんゲームばかりなんて子供は先ずいないと思う
    そういう子はクラス落ちしてくからね、どんどん、、そして塾にいても無意味ということで退塾してく

    +35

    -3

  • 42. 匿名 2023/09/04(月) 22:58:38 

    >>17
    嫌味でなく、田舎はいいなぁと思う。
    受験する子は少ないでしょ?
    都心だとクラスの半数が受験するから、子供もキツそうだなと思ってしまう。

    +38

    -13

  • 43. 匿名 2023/09/04(月) 22:58:39 

    >>30
    そういう素晴らしい素質がある30さん、素敵です!!
    国語の高度な基礎を小学生のうちに身につける事ができて財産ですね!

    +36

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/04(月) 22:59:33 

    >>27
    修道ですか?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/04(月) 23:00:10 

    田舎だからか県内の偏差値のトップ高校は公立が占めてる。
    お受験するメリットがよくわかんない

    +33

    -4

  • 46. 匿名 2023/09/04(月) 23:00:48 

    公立が荒れてたから中受したけど落ちた。
    兄に比べて成績良くなかったのに親はある程度の偏差値の所を志望させたから。
    まあ入ってしまえば大学まで行けるからなんだけど。

    公立中では男子からいじめにあった。
    でも確かに荒れてたけど、出来る人はめちゃくちゃ出来て、うちの学年は最終的に旧帝大や国立の医学部に行った人が結構いて、中途半端な中高一貫校よりレベルが高かったんで、底辺のヤンキーと賢い人たちと同時に学べたという点では社会の縮図を実体験できたので志望校に合格してたよりは貴重な経験だったかなと思う。

    +129

    -9

  • 47. 匿名 2023/09/04(月) 23:01:04 

    >>35
    付属高出身の友達に他を受験したいと思わなかったのか聞いたことあるんだけど、「自分はプレッシャーに弱くて一般受験に受かる自信がないから推薦がよかった。確実に行けるならそのままエスカレーター式で進学しようと考えた」と話してたよ。こういう人けっこう多そう。

    +56

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/04(月) 23:01:14 

    無理矢理中学受験させられて今でも凄く根に持ってるし、
    人生にプラスになったとも大して思わないし、
    子供がやりたいと言わなかったから公立で行く。
    小学校の勉強だけだと確かに知識量は心配だから、
    チャレンジだけはやってる。
    中学以降は様子見て塾は行かせたいとは思ってる。
    金銭面も計算して無理はしない。

    +46

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/04(月) 23:01:15 

    田舎だから私立中学って言ったら日大の付属くらいしかない
    だから私立に行く子は全然いない

    +27

    -5

  • 50. 匿名 2023/09/04(月) 23:02:22 

    >>31
    確かにそう思う。
    中受はもとより、子育て自体、親が試されてる感ある

    +27

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/04(月) 23:03:01 

    >>1
    3年生から塾通いで頑張ってきたけど成績上がらず。かと言って今さら止められず唯一合格した都内のFラン女子大の付属中に行った。中高も塾に通い何とか外部の中堅大学に合格したけど、これなら中高公立でもよかったな。
    でもウチの子は公立行ったら成績悪くてロクな大学に行けなかったと思うからこれで良かったと思うことにしてる。

    +49

    -6

  • 52. 匿名 2023/09/04(月) 23:03:18 

    >>15
    何を失ったと思ってます?子どもの中受検討してるからよかったら教えてほしいです

    +96

    -3

  • 53. 匿名 2023/09/04(月) 23:04:01 

    上位クラスではないのに毎回楽しく通っている息子をどうしようと思っている母親が通ります

    公立小より断然楽しいって言っていて学校の成績は良いですが、塾の全国公開模試が散々でびっくりの偏差値で受験する意味あるのですかね、、、夫は辞めちまえと言っています。
    だからといって公立中学で内申点取れるか微妙です、、、

    +15

    -6

  • 54. 匿名 2023/09/04(月) 23:04:04 

    >>30
    わかる。
    文章のあとに書いてある作者と題名見て図書館でよく借りたわ!
    重松清とかね!(笑)

    +35

    -2

  • 55. 匿名 2023/09/04(月) 23:05:05 

    後悔するのは ろくに勉強もしないで
    大学受験を何浪もして お金をドブに捨てること。

    理想は
    中高大の一貫校に入って ストレートで卒業して
    就職コース。

    どちらにしても 大金がかかる。

    +11

    -8

  • 56. 匿名 2023/09/04(月) 23:05:09 

    私は中学受験させて貰えて良かったと親に感謝してる
    第一志望だった学校に入れたし受験勉強も塾も何もかも
    真剣に取り組めて充実してた。
    何より高校受験が無かったのと高校2年までに
    3年過程終わらせてくれる学校だったから大学受験の
    準備に早めに取り組めて気持ちに余裕が持てた。

    +49

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/04(月) 23:05:50 

    こんな少なくない
    350はかかったよ

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/04(月) 23:06:08 

    >>33
    年収1000万レベルの旦那がいて専業してたお母さん達、合否出たらフルタイムでガンガン働いてるわ。

    +95

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/04(月) 23:06:23 

    非常勤の教員です。
    中学受験に失敗して立ち直れず引きこもりになった子もいれば、合格したのにその中学に馴染めずこんなはずじゃなかったのに、と燃え尽きて引きこもりになった子も見てきました…。
    どちらにせよ、家庭でのフォローが本当に大事です。
    子ども達は本当に繊細です。
    常に人からの評価に怯えているような気がします。
    何のために中学受験するのかちゃんと話し合ったほうがいいと思う。受験の合否で自分の価値がなくなる訳じゃないと教えてあげてほしい。
    中学受験落ちても、まー仕方ないよねーあんまり勉強してなかったからなーうち、親がうるさくてさ、と笑ってYouTube見てるくらいの図太い子の方が人生楽しそうです。

    +119

    -3

  • 60. 匿名 2023/09/04(月) 23:07:18 

    >>20
    分かります。中受して受かっても進学先でイジメにあって中2の冬に公立戻ってきた子がいて。結局本人も公立なんて恥だから行きたくないと保健室登校でしたね。
    どんな物事も絶対はないからまさかのときの為の逃げ道として言葉は選んでおきたいところ。

    +112

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/04(月) 23:09:18 

    >>53
    偏差値的にはする意味ないかもしれませんね。
    環境としては、似た家庭の子が多いので、公立よりはいいかも。
    でもかなり費用かかるので、私なら公立行かせたいけど、お子さんが受験したがってるんですもんね…。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/04(月) 23:09:58 

    >>1
    合格したのに70%以上の親が後悔…て
    合格した子どもからすれば失礼な話な気がする

    +35

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/04(月) 23:10:12 

    >>23
    でも「受験終わったら旅行しよう」と思ってても中学生なると忙しかったり思春期だったりして行けなくなることもあるからね。

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/04(月) 23:11:33 

    >>28
    コンテくんの漫画に、その答えが書いてあるよw

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/04(月) 23:12:01 

    >>22
    相手は好いてるけど子どもは離れたいと思ってるクラスメイトが同じ学校を受験するのを避けたい、万が一落ちた時にしれっと公立通う為の保険、スピーカーママ対策、その他色々。
    同じ塾通ってたらバレるのは仕方ないけど知られていいことなんて1つもないなと振り返れば思います。

    +164

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/04(月) 23:12:27 

    中学受験した私自身はまったく後悔してないけど親はしてるのかな?
    今度聞いてみよう

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/04(月) 23:13:12 

    >>47
    プレッシャーに弱いって、小学生の段階でわかる?
    よほど内気なら分かるけど、まだまだ色んな失敗を重ねて成長してる途中でしょ?
    親はどうやって判断するんだろう。

    +8

    -5

  • 68. 匿名 2023/09/04(月) 23:14:01 

    小学校4年生から6年生まで 受験コースの塾
    年間120万×3年間 (春 夏 冬 講習代含む)

    私立 中 高 大一貫校 10年分の授業代

    部活代
    こずかい
    親同士との付き合い

    見えないお金も含めて 何千万円 使ったかわからない。


    +11

    -8

  • 69. 匿名 2023/09/04(月) 23:16:30 

    >>33
    1500くらいあると1人なら余裕です。2人だとキツいのでフルタイムで働きます。

    +49

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/04(月) 23:18:17 

    >>62
    都内など都市部の中受って親世代以上に過酷だから親が子どもに大変なことをさせたと後悔する人は多いよ。

    +17

    -3

  • 71. 匿名 2023/09/04(月) 23:20:48 

    中学受験始めたら 途中で降りられなくなるかも。

    新幹線に乗ったら 普通車に乗れなくなる感じ。

    大学卒業まで ずっとずっとお金がかかる。
    無理なら最初から やめておかないと
    余裕のある人以外 すごく苦しむことになる。

    +34

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/04(月) 23:22:58 

    >>62
    でも高校受験や大学受験よりはるかに第一志望に受かりにくいんだよ。
    みんな上位の学校ばかり目指すからね。
    かけたお金と時間に見合った結果を手にすることが出来る人は、30パーセントくらいってことなんでしょうね。

    +20

    -3

  • 73. 匿名 2023/09/04(月) 23:24:35 

    >>17
    わざわざそれ書くのは、幸せじゃない人。
    幸せの尺度は人それぞれ。

    +13

    -9

  • 74. 匿名 2023/09/04(月) 23:26:52 

    >>72
    公立中、公立高の子達と同じ大学で出会うと、
    中学受験した意味あったっけ?となる。
    私は実際にそう思った。

    +47

    -6

  • 75. 匿名 2023/09/04(月) 23:27:20 

    >>14
    わたしは40才で受験して、勉強自体はやること多くて大変だけれど、成績の上下やそれに伴う席順やシール集めがゲーム感覚で楽しかった。毎回の塾の授業が、新たな知識を得る楽しい場だったし、努力したら結果が出ることが小学生ながらによく分かった。親や先生に怒られなかったのはありがたいかも。

    +19

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/04(月) 23:28:43 

    後悔している人って
    後々のことあまり考えていなかったのでは。

    大学卒業まで 一体いくらかかるのか
    とりあえず ざっくりでも計算しておかないと。

    途中 留年などの分も考慮にいれないと
    思っている以上にかかる。

    安易に奨学金に走ると あとで子供が苦しむから
    本当によく考えないと パンクしてしまう。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/04(月) 23:29:13 

    >>35
    上を目指すつもりで過ごす子は一定数いる。でも有名私大ならそれ以上の結果を出すには相当頑張らないといけないが、周り大多数はそのままあがる中での受験勉強はきつくて結局そのままあがるパターンはあるね

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/04(月) 23:29:40 

    >>7
    仮に学費払えても、雑費出せないと女の子だと特に荒みそうだよね。。

    洋服一緒に買いに行こーよ!カフェ行こうよ!ってなっても、親が金くれなくて行けないってなったらもう青春が本末転倒

    +103

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/04(月) 23:30:09 

    中学に入って終わりじゃないと思う。
    うちは一貫校に高校から入った。
    校内で授業以外に進路に向けた特別授業をしてくれたが やはり足りないので 外部の塾に行き 苦手を徹底的にあらいなおした。
    中学から一貫校にいる子達も当たり前に塾や家庭教師つけてたらしい。
    庶民の私は学費塾費でたまげてましたよ…
    これで美術とか音楽系 または医療系に行くとなるとね…震える。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/04(月) 23:30:43 

    >>15
    自分も国立医学部へ行けたのは、トップ中学に行けたからだと思ってる。6年生の時に小学生らしく遊べなかったのは残念だけれど、公立中に行ったり、勉強ほどほどで中堅中学に行ってたら今の職には就いていない可能性大なので、後悔はゼロ。もちろん、経済面やサポートをしてくれた親には感謝してる。

    +102

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/04(月) 23:32:41 

    >>15
    正直、京大に入れるような頭脳を持つ人は、高校受験から進学校に進めば京大に入れていたと思います

    私立大学の付属校で、エスカレーター式に楽に進学できてよかった〜みたいな人は、中学受験する意味もあるかなと思いますが

    +134

    -11

  • 82. 匿名 2023/09/04(月) 23:33:04 

    なぜに、高校までは公立学校の選択肢が幅広くあるのにわざわざ高い金払い私立に行くのだー😱
    特に中学までは給食出るとか最高やん

    と考えてしまう庶民の私とは住んでる世界違うんだろうな

    +10

    -4

  • 83. 匿名 2023/09/04(月) 23:33:29 

    >>74
    それはあなたが勉強頑張らなかったからでしょ
    せっかく成績伸ばせる環境にいたのに、それを棒に振ったのは自分
    中学受験を意味なくしたのは自分

    +13

    -26

  • 84. 匿名 2023/09/04(月) 23:34:09 

    >>55
    私立中高いって大学は難関国立いってくれたらいいな。大学受験はしてもいいと思う

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/04(月) 23:34:59 

    >>83
    どのレベルの大学かはわからなくない?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/04(月) 23:35:17 

    中学受験にお金をかけなかったとしても
    大学に行くための 予備校などで
    かなりのお金が吹き飛びます。

    それで受かればいいけれど 希望校に受からないと
    何年も予備校に行って 挙げ句の果てに
    途中で辞められたら
    泣くに泣けない状況になります。

    なので 出来るだけ中高大の一貫校に
    ぶっ込みたいのが本音です。
    結果的には 楽なので。

    +18

    -4

  • 87. 匿名 2023/09/04(月) 23:35:44 

    >>39
    スピーカーママ対策だね
    ちょっとでも受験のこと話すとズケズケ色々聞いてくるからノーコメントを貫くのが最良
    頑張ってるのは子供なのに野球の勝ち負けくらいの感じで受かった落ちただの言われるのも不快だしね

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/04(月) 23:36:09 

    >>83
    大学のレベルなんて書いてませんが…。
    難関大学に行ってそう思いました。
    なんというか、こんなにお金かけてもらった意味なかったんだなと。

    +12

    -5

  • 89. 匿名 2023/09/04(月) 23:38:05 

    >>17
    逆に言えば、そういう世界を覗くことさえもできない人もいるからね。

    +14

    -6

  • 90. 匿名 2023/09/04(月) 23:38:23 

    中受も、大学までエスカレーターで受験は中学入試のみなものなのか、難関大学受験のための大学受験に長けている中高一貫校狙いの中受なのか意味合いが変わるよね

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/04(月) 23:39:08 

    小学校では勉強できる方で通知表もよくできたしかついてないけど
    サピックスだと偏差値50
    開成とか入る子はオリンピック選手のようなもので本当にすごいと思う。

    +41

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/04(月) 23:39:25 

    >>86
    有名大までついてる一貫校はお値段が高いよ。保険料みたいなもんだけどね。
    それと、校内では平気でクビ切られるよ。
    私立ってのは会社だから、バッサバッサ切りますよ。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/04(月) 23:39:34 

    中高大は 親からみたら 安心保険のようなもの。

    取り敢えず 普通に問題を起こさず通っていたら
    卒業できるのと また受験をしなくてもいいから。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/04(月) 23:40:58 

    >>93
    問題起こさなくてもいじめられたりすることもあるし、どこ行こうが賭けってのはあるね。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2023/09/04(月) 23:41:09 

    >>82
    よりよい環境を得るために中学から私立に入れたよ
    そのためなら学費も高いとは思わない

    +4

    -5

  • 96. 匿名 2023/09/04(月) 23:41:16 

    >>88
    中高公立だったらもうワンランク下の大学に落ち着いてたかもよ。

    +12

    -4

  • 97. 匿名 2023/09/04(月) 23:41:18 

    >>41
    横だけど
    2月の勝者の主人公がいる学校は、最難関高を皆が目指すような塾では無い。目指す子もいるけど。最難関高目指す塾は別で出てくる。
    中受する子達だから普通に頭はいい子達だけど(中受の偏差値の説明とかも色々出てくる)
    話に出てきた武田君は大学受験回避で付属校入れたい家庭。

    その子とは別で子供のレベルに合わない最難関校ばかり親が目指して全落ちがあって、それは可哀想だったな。
    経験の為にあえて無謀な所目指させるとか。

    +32

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/04(月) 23:41:50 

    受験塾代が すごくかかるので
    私立中学授業料が とても安く感じたと
    親たちは言っていたわ。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/04(月) 23:41:55 

    >>95
    横。
    お受験は嫌なの? 

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/04(月) 23:42:07 

    超偏見だけど、モンクレ着てサイベックスのベビーカー押してるような親はSAPIXとかに入れて中受させそうだなーって思ってる

    +10

    -8

  • 101. 匿名 2023/09/04(月) 23:42:34 

    >>1
    説明会で某学校の先生が言ってたけど中受組は勉強の習慣がしっかりできてるのが強みって言ってたけど本当そうだと思う。
    偏差値どうこうよりそれが一番中受のメリットだと思う。

    +47

    -5

  • 102. 匿名 2023/09/04(月) 23:42:46 

    子どもの同級生で中学受験した子の中で、燃え尽きて中学入学後、まったく勉強しなくなった子が何人かいるよ
    あと、精神的に幼過ぎて中受に意味を見出せず、自主的に勉強できなかった子が、とりあえず入れる中学に行き、そのまま大学まで上がるケースが多いけど、高校受験なら、もう少し主体的に志望校を決め、努力できて、もっと良い高校大学に行けたんじゃないかな、と思う場合もある

    子どもの性格、精神年齢を見て、中受向きかどうかを考えることは必要だと思うけどな
    中受が向いているタイプももちろんいるしね

    +19

    -11

  • 103. 匿名 2023/09/04(月) 23:43:17 

    >>96
    私自身は学歴に拘りなかったので、それはそれで良かったかもしれません。
    親のために中学受験して、大学受験してって感じだったので。
    トピズレになりそうなので、このへんで。

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2023/09/04(月) 23:43:48 

    >>73
    トピ読んで素直に、そう思ったんよ〜
    そんな深く考えてないわ〜

    +6

    -8

  • 105. 匿名 2023/09/04(月) 23:44:43 

    >>61
    コメントありがとうございます😭
    61さんの仰る通り全くその通りです。
    環境が似た家庭の子達の集団なので居心地が良いのだと思います。
    だからこその私立受験を本人も望みの今なのですが(転勤前は私立小でしたので、塾の雰囲気がしっくりくるのかと)…かと言って、偏差値があまり高くなく努力なくとも親の経済力で進学やカーストが決まりそうな私立校でのんびりのびのびというのも我が家の方針とも違うので、公立も視野に入れています。幸い学区の公立校が学力が地域内トップなのもあり、夫はこの偏差値ならば公立中学に進学した方が経歴的にもずっと良いとはっきり息子に宣言しています。

    せめてもう一つ上の上位クラスにこの半年で上がってくれればとサポートする日々です…ああどうなるんでしょう、、、

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/04(月) 23:45:11 

    >>30
    だんだんこの文章書くのは○○さん…とか分かったりしてね…懐かしいな。向田邦子さん好きでした。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/04(月) 23:45:27 

    とにかく お金が半端なくかかるわね。
    お金で教育を買うわけだから。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/04(月) 23:45:47 

    送り迎えもない近所の塾で
    経済的に裕福なのでお金が惜しいとも思わず

    結果大学まで楽にいけたのでマルっと満足してるんだけど何か?

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2023/09/04(月) 23:45:59 

    >>92
    附属だと勉強しなくても大学行けて楽だねーとか言われるけど、高校上がれない子や大学の推薦もらえない子も何人もいるのになと思う

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/04(月) 23:46:06 

    >>78
    うちの学校、海外だったから余計になんだけど親もよくお金出したなってレベルで交際費がすごかった。
    日本の学校ならその辺はまだマシなんじゃないのかな。皆んな近所に住んでないから家庭での服とかあんまお金をかけなくてもなんとかなりそう。

    +22

    -2

  • 111. 匿名 2023/09/04(月) 23:46:59 

    公立小に通っててそこから中受なら安いものじゃない

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2023/09/04(月) 23:47:27 

    >>80
    小学校から高校まで全部公立からの国立医大の姪っ子はめちゃくちゃ優秀ってことか

    +40

    -13

  • 113. 匿名 2023/09/04(月) 23:47:34 

    >>108
    これは親が書いてるの?
    そんなわけないか。
    楽にいけたって、頑張った本人しか言わないか。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/04(月) 23:47:38 

    >>1
    知り合いの子、関西トップの中学を受験予定だったのに成績伸びず不安定になって、学校から居なくなったり学校来なくなったりして大変だった。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/09/04(月) 23:48:40 

    >>55
    お後がよろしいようで

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/04(月) 23:50:21 

    >>56
    ご自分の進路に向き合って頑張ってこられた事、尊敬します。
    なかなか、皆が皆やり切れるわけでもありません。
    お疲れ様でした。
    勉強、楽しいですよね😊

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/04(月) 23:51:21 

    >>99
    うちはそこまでのレベルではないので、中学から入れたよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/04(月) 23:52:26 

    大手塾だと人数多いからどこの私立中学に受かって進学しても塾友や顔見知り程度はいるよね。
    小学校時代から苦楽を共にしてきた子達と6年間一緒に通えば竹馬の友になりやすいのかなとも思う。
    実際、うちの場合、小学校は別で小一から大手塾にかよっていた塾友と同じ中学に合格して、入学してからはもう親友みたいな感じで。なんだかんだ塾時代から12年一緒にいるわけで笑
    これで大学が同じだったら最低16年一緒に過ごすわけよね笑
    悪友だったら詰むけど、こういう縁も繋がりやすいのが中受なのかなって。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/04(月) 23:52:34 

    >>22
    オープンにしても隠してても嘘ついてもこうやってあれこれ詮索したり噂にしたりする人がいるんだよね。
    ほっといて欲しいと当時はすごく思ったよ。

    +109

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/04(月) 23:52:57 

    >>15
    中受してなくても受かったかも。京大クラスになるともう地頭も何もかも良いんだと思う。地元国立や阪大は余裕だった私も京大の判定は厳しかったから..

    +96

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/04(月) 23:53:11 

    >>106
    わかります!
    選択肢もだいたい、もうコレ!って感で解いちゃうw

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/04(月) 23:54:04 

    >>112
    優秀だし、親孝行ですね

    +45

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/04(月) 23:54:25 

    >>120
    120さん、あなたはもうすでに賢さがすごいです…!

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/04(月) 23:55:47 

    >>103
    中学受験は仕方ないにしろ、大学受験も親のためとか、それだけ学費出してもらって感謝するでもなく文句言うなんて…

    +7

    -10

  • 125. 匿名 2023/09/04(月) 23:58:10 

    高校閥もあるからなぁ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/04(月) 23:58:21 

    >>122
    父親が早くに病気で亡くなって裕福じゃなかったし、田舎だから大きな塾もなかった。
    ほんと、親孝行だね。

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/05(火) 00:01:59 

    そもそも、中学受験の本質的な目的は?

    大学までエスカレーターで行きたい
    (といっても、エスカレーターでまでいく価値のある大学なんて、慶応、早稲田、立教くらい?とにかく狭き門)

    大学受験の対策(指定校など)が公立と桁違いだから

    最終学歴も、どうしても名の知れた大学にとは思ってない。多感な時期にどこで学び誰と出会うかが大事だから

    ざっくり言えばこの3つのどれかかな?

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2023/09/05(火) 00:02:26 

    中受人口が減ればいいよ。
    辞めたい人はどんどんどん辞めてしまいなさい。
    元から受験しない人はそのまま、考えを変えずに高校受験を頑張って!

    +18

    -2

  • 129. 匿名 2023/09/05(火) 00:06:17 

    >>71
    私、高校公立だったけど中学は私立だったって友達いたよ
    理由は聞かなかったけど、お父さんリストラにあったのかな?給料下がったのかな?とか高校生ながら想像してしまった

    まぁ、単に学校に合わなかっただけかもだし😅

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/05(火) 00:08:35 

    >>127
    内申制度に反対だから。
    教師になぜ学力以外を評価されないといけないのか理解不能。
    その教師の出身大学がまた脳筋大学とかだったりしたらまた解せない

    +49

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/05(火) 00:12:13 

    >>127
    内申制度に無理があるから。
    普通に大学へは行くものだという意識共有の環境を買う。
    金持ち喧嘩せず、は実際にその通り。いざこざや多少のいじめはあっても公立のそれとは中身が違う。

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/05(火) 00:14:39 

    >>22
    落ちた時に恥ずかしいからじゃない?

    +19

    -14

  • 133. 匿名 2023/09/05(火) 00:19:06 

    >>20
    私たち親は公立中出身で、子供が中高一貫校目指してるんだけど、塾の東大出身の先生が公立の事をかなり悪く言うみたいで困惑してる。そんなことないよと家で諭してるけど、絶対影響されてしまうと思う。

    +44

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/05(火) 00:19:30 

    >>91
    それでも、サピやエルカミやグノで偏差値50あればそこそこの学校は選べるでしょ。日能研辺りだと危ういけど

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/05(火) 00:19:56 

    >>22
    うるさい人がいるんです。
    どこ受けるの?受かったの落ちたの?
    んでググりまくって
    「なんだあ、偏差値40じゃん!バカなんじゃんwww」っていう人ね。
    高校受験の偏差値と中学受験の偏差値を同じだと思ってるの。
    それサピ偏差だから高校受験に変換したら余裕で60オーバーですよって言いたくなる。

    あなたの子は小学校でそれよりずっと低い点数しか取れてないけど気づいてないの…?って感じ。
    めんどいから関わらない。
    聞かれても受験しないって言う。塾に行っていることも内緒にしてた。

    受験期に2週間ほど受験対策のために学校欠席したら
    その人に登校拒否呼ばわりされてて鼻で笑ったわ。永遠にサヨナラ~

    +103

    -14

  • 136. 匿名 2023/09/05(火) 00:21:13 

    1番家の近い女子が人格障害そのもので、受かった後の人間関係が大変だった。
    距離置こうとしても近所なんだから仲良くしろと親たちが反発するので、無理して上辺だけの友達付き合いしてた。
    友達関係についてはあまり夢見すぎない方がいいと思う。変なやつはどこにでもいる。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/05(火) 00:21:42 

    >>132

    恥ずかしいというより、小さい体でこんなに頑張ったのに、可哀想だし、まわりにもそっとしておいてしいって気持ちかな。

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2023/09/05(火) 00:22:03 

    >>35
    そのまま大学にいって満足してしてるならいいけど、そうでない場合も多いしね
    希望学部には成績足りなくて行けないとか、そもそもやる気が無くなっていて惰性で行くだけとか
    うちの夫は某私大教員なんだけど、附属から来る子はのびのび明るくやる気満々で優秀な学生と、全く覇気のないぼーっとしてる学生に二極化してると言ってる

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/05(火) 00:24:24 

    >>102
    精神的に幼い子はずっと幼いよ
    それ性格。そういう点で親が引っ張り上げられる最後のチャンスが中受でもある。

    +6

    -4

  • 140. 匿名 2023/09/05(火) 00:26:16 

    >>135
    サピでも40だと…

    +13

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/05(火) 00:27:22 

    >>112
    うちの娘もそうだよ
    地方国立医学部の地方高校出身学生(学生の3分の1くらい)はだいたいそうだから、特に珍しい話じゃないけど

    +14

    -3

  • 142. 匿名 2023/09/05(火) 00:27:48 

    >>129
    クビかもしれないし、
    あわなくて辞める子はどの学校も結構いる。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/05(火) 00:29:30 

    >>130
    ヨコ
    それですよね〜
    地元民ではない転勤族の子は差別されたりしてねーー…

    うちは帰国子女(アジア圏)ゆえ転入早々に色々とネチネチ差別されたし成績もらえませんでしたよ😒
    公立のそういうとこ闇です
    マジで公立内申点はヤバい

    こちとら海外生活社会人生活何十年生き抜いて今があっての子育て&子供もサバイブしてきたんだが、なんで教師生活◯年の人たちに学力以外を評価されなきゃならんのだ⁉︎すみませんね、賃貸で!
    お互いそれ無理だろう、、、
    内申点どうにかして!!!!

    +18

    -4

  • 144. 匿名 2023/09/05(火) 00:31:12 

    >>3
    受験した後燃え尽きて勉強しなくなるパターンは結構あるよね。
    もっと長期的に見ると、就活で躓く人も結構いる。コミュニケーション力が求められるから。

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2023/09/05(火) 00:31:25 

    >>133
    当たり前。
    どんなに低かろうが、抑えの抑えの学校まで受験させるのが塾。
    学校側からの接待だって当然にある世界。
    そもそも、色々学校見学に行けば子どもも公立に行きたいとは普通は言わない。
    キラキラした綺麗な校舎、輝かしい魅力ある部活動、高校受験回避、
    その後にボロイ公立みてダサイ制服見させられると、おのずと私立に行きたいって言う。

    +12

    -8

  • 146. 匿名 2023/09/05(火) 00:32:34 

    >>139
    親が引っ張り上げられるならいいけど、引っ張ってちぎってしまうパターンもあるのが怖い
    事務次官の息子とか、継母と弟妹を焼き殺した子とか枚挙にいとまがない

    +4

    -6

  • 147. 匿名 2023/09/05(火) 00:32:54 

    >>140
    数字は例えだよ

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/05(火) 00:38:30 

    >>97
    経験のために無謀な所を、というのがさすが漫画だね
    実際に可能なのかはちょっと疑問だけど

    難関向けの中受の塾は実績と合格率が売りだから、可能性ない学校を受験しようとしても止められることが殆どなの
    広告で一番の売りになる最難関は特に、最上位クラスかその一つ下(チャレンジ枠)しか受験できないぐらいに管理されてる
    6年ともなれば上位3校ぐらいはもう学校別の試験対策が始まるし、そこのメンバーに入ってない場合は受験当日も塾の引率するメンバーにも入れないんじゃないかな・・・

    そんなところまでしっかり描かれてたとしたら、結構すごい漫画かもしれないw

    +7

    -3

  • 149. 匿名 2023/09/05(火) 00:39:35 

    >>124
    でも、それが子ども側の本音なんだから仕方ない
    親が子どものためにと必死になったことがすべて子どもに感謝されるとは限らない

    +12

    -3

  • 150. 匿名 2023/09/05(火) 00:44:55 

    >>145
    それはわかるんだけど、その先生はバカとか知能が低いやつらが行くところみたいに言ってるんだよね。選民意識を持たせようとしてるんだろうけど。

    だから元コメ読んで、公立に行くってなった時に、自分や周りに対してもそんな風な意識の刷り込みがあると色々と弊害があらからやめてほしいなって。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/05(火) 00:47:03 

    よほど親子共に穏やかでない限りバトルが起きるから親子関係にヒビが入ったことを悔やむ人は結構いると思う

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2023/09/05(火) 00:47:38 

    私立中学受験なんてとか、後悔とか言ってるけど、それは建前よ。
    実際は満足してると思う。

    +27

    -3

  • 153. 匿名 2023/09/05(火) 00:49:49 

    >>78
    友達の子供だけど私立高でブランドバッグたくさん買ってもらえて当たり前、卒業旅行は何度も海外旅行行けて当たり前+潤沢なお小遣いありで、バイトしてる子なんて1人もいなくてなんでうちはお金ないの?なんで私だけバイトしないといけないの?
    ってかなりせめてこられたと言ってた。
    私大受験でかなりの額吹っ飛んでるから親もキレたみたいだけど。

    +33

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/05(火) 00:54:33 

    >>114

    アラフォーだけど、私が小学校の時県で最難関受ける男子がいて、ストレスで受験前は荒れて女子に暴力振るってた。私も背後から飛び蹴りされた。志望校には受かってたけど、学力あっても人格があれじゃあね。。

    +27

    -2

  • 155. 匿名 2023/09/05(火) 00:56:03 

    >>105
    私立小に入れてたのに、なんかよく分からないわ
    中学は公立がいいとか経済的にいいとか。
    私立小入れるくらいだから余裕があるのかと思った

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/05(火) 00:59:27 

    >>146
    例えが極端すぎるわ。

    +8

    -4

  • 157. 匿名 2023/09/05(火) 01:03:40 

    >>149
    横だけど何歳か知らないけどガキ過ぎて話にならない。
    親御さんに同情するわ。大学受験は自分の為じゃないの?バカみたい。

    +6

    -16

  • 158. 匿名 2023/09/05(火) 01:13:54 

    >>102

    うちの息子は小学校から発達障害を疑われるくらい幼くて見た目もマイナス三歳くらい。中学受験は早熟な子向きなので無理だと思い公立中に行かすつもりでいましたが、よく考えたら内申点も絶対取れないタイプだと気がつきました(しかも内申とりにくい中学)。そこで進学フェアに行ってたくさんパンフレットをもらって息子に見せてみたら、その中の一校を気に入って中学受験してみたいと言いました。そこは息子でも頑張れば入れそうな中堅校。小5の夏に中学受験に誘導して入塾し、今年第一志望校に合格し楽しく通学しています。
    うちは中学受験に向いてはいないタイプだけど、高校受験よりは中学受験の方が本人に負担が少ないだろうと思い受験させました。

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/05(火) 01:14:19 

    >>78
    まじで病む。親が小遣いくれなくて本当に病んだ。周りがキラキラして見えて
    公立だからまあ良かったけど私立はえぐそう

    +18

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/05(火) 01:21:30 

    >>78

    うちの子、大阪の中学に行ったらみーんなユニバの年パス持ってたからね。みんなが持ってるとほしくなるし友達とユニバ行きたいってねだられて買わされた。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/05(火) 01:22:30 

    >>15
    いくらお金を積んでも子供時代は取り戻せない、って誰かが言ってたけど、そういう感じですか?

    +34

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/05(火) 01:23:04 

    家計カツカツの家庭はやめた方がいい
    入ってから学費以外でもかかるんだよ
    お金に余裕があるならいいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/05(火) 01:25:38 

    >>35
    高校受験の話だけど公立高校が第一志望だったので付属の私立高校も受けたらどうかと子供にすすめたら、その学校に入ったらきっと楽しくて勉強しなくなってそのまま付属の大学に上がってしまう、もっと上の大学を受けたいからそこには行かないと言われた。実際そこは外部受験する子はすごく少なかったのでそうなのかもなと思った。

    +13

    -3

  • 164. 匿名 2023/09/05(火) 01:26:06 

    >>144
    それどこの田中圭

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/05(火) 01:31:59 

    >>160
    ヨコだけど
    ユニバのパスはまだ安くていいよ
    東京の私立高に行ってたらディズニーに年に何回も友達と行くことになるよ

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/05(火) 01:32:21 

    >>141
    うちの娘たちも幼稚園以外は全部国公立。地方はそんな感じよね。
    私立行くのは指定校狙いの子か医者の子供。

    東京に転勤になった子が、中学は私立に行くことになり、そのまま大学まで進んだ。
    こっちにいれば地帝になら行けたと思う。一度私立に行くとずっと私立。

    +8

    -6

  • 167. 匿名 2023/09/05(火) 01:34:50 

    >>9
    ここで書いてある後悔は親の立場から見た場合という意味だよ

    +45

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/05(火) 01:42:08 

    >>75
    40歳で受験したのか!と一瞬思ってしまったよ
    寝なきゃ…

    +30

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/05(火) 01:48:03 

    乗り気でない受験をし、そこそこの私立女子中に合格。高校で落ちこぼれ、家庭環境も崩れ(元々父親は地元派、母親が必死スタイル。最終的に離婚)、浪人してなんとなーく入った大学も意思がないから中退。
    母親は40の娘に、でもあんたの行った高校偏差値63だから!とか言ってくるけど、落ちこぼれるんだから関係ない。
    今は高卒だけど、零細企業の管理者として細々生きてます。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/05(火) 01:53:39 

    >>31
    中学受験は親の受験
    親が子供の性格や特性をよく見て合う学校を選ぶ必要がある
    よく子供が行きたがったので〜という人がいるけど、それだって学校見学に連れ行ったりその学校の話をしてるからだよ。誘導するのはいくらでもできるから。

    +26

    -3

  • 171. 匿名 2023/09/05(火) 02:01:00 

    >>148
    そういう最難関校向けの塾についていけなくなって転塾して今の塾に来た子の話もあるよ。
    逆に実力あって難関校目指してたけど家の事情でお金出せなくなるから受験辞めるとか、勉強好きすぎて難関校全部合格取ってやるとか、子供はやる気なのに親がストップかけさせるとか、とにかく色んなパターンの子の話がある。

    経験の為にあえて実力に見合わない学校受けさせて全落ちも塾側はあくまでも止めてる。そこら辺の保護者とのやり取りとかも面白い。その親とバトルして辞められたら1番困るのは子供だからどうやって誘導するとか。塾の実績の話も初回からずっと出てくる。

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/05(火) 02:13:26 

    地域によっても違う気がする。
    うちのところは、少数派でもともと学力のある子が行ってる。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/05(火) 02:41:02 

    >>20
    そうなんだよね。親が中受させたくて子供を誘導するための理由付けとして他を下げてるんだろうけど、できればもっと前向きな理由付けをしてあげないと、万が一の時に軌道修正出来なくなるよね。

    我が子の特性をよくみて、合った中学を見つけてそこの良さを伝える。前提として公立でも、高校からの入学でも良い学校はたくさんある、というスタンスがいいけど親の語彙力が問われるよね

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/05(火) 02:43:37 

    >>150
    もしも見事私立に合格したとしても、公立を見下す人間性になってしまいそうでそれも嫌だな。でも先生の刷り込みは強いからね。

    塾行かせたかったけど、なんかそれ聞いて心配になってきたわ、、、

    +23

    -2

  • 175. 匿名 2023/09/05(火) 02:48:22 

    >>22
    結果次第では子供がすごく傷つくからね。そういう時にそっとしておいてほしいからじゃない?詮索する人って結構ズケズケと子供に結果聞いてくるよね。

    でも我が子はけっこう「今日はサピックスだー」とか言っちゃいそう

    +61

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/05(火) 02:55:33 

    >>74
    でも私立中高の友達は良い人たちが多いのではないですか?人脈も財産ですよ

    +24

    -5

  • 177. 匿名 2023/09/05(火) 02:59:51 

    >>118
    小1から塾!?かなり早いんですね

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2023/09/05(火) 03:02:48 

    >>127
    子どもに合った学校に行かせたい、が理由かな。
    ちょっとオタク気質なところがあるので公立だとリア充に虐められると思う。

    なのでそういう子が集まった学校に行ってのびのびと自分のやりたいこと追求してほしい。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/05(火) 03:19:33 

    >>101
    勉強の習慣はその子によるよ
    うちの子は全く習慣つかないまま、今高3
    塾にも行かないし、学校の宿題でた時に少しやるだけ

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/05(火) 03:19:48 

    私はめっちゃ中受してよかった。
    地元の小学校は進みが遅くてつまんなかった。どこまでも学びの天井がない中受の塾、楽しかった。それでも御三家には落ちちゃった。でも思いっきりやるという経験ができたよ。
    そして中高でいい友達と出会えた。

    私の親は中1-中2の時に母の不倫でもめて離婚してさ、私は父側に残ったんだけど、思春期ってこともあってちょっと心が乱れた時があったの。まさに厨二病だった。
    成績はガターンと落ちた。

    そういう時に友達との時間が支えになったし、その時期って本来は高校受験で大切な時期でしょ。
    でもほぼ無試験で内部進学できたし、中3-高1で粘って取り返せたよ。

    勉強が嫌な子に無理にさせる必要はないと思うけど、ある程度勉強が好きな子にはできるならさせたい。まだ2才だけど学費優先で貯金してる。

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/05(火) 03:44:33 

    >>16
    最高ジャン!

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/05(火) 03:55:27 

    >>17

    田舎はいいよね。
    転勤で地方都市に住んでるけど、公立が当たり前。
    ずっと公立で地元の国立大学に入るっていうのがエリートコース。
    お金かからないし小学生時代は6年間のんびり過ごせるし、習い事も本気になれる。
    2,3年後に転勤で東京に戻る予定だけど、東京だと中受する事になるから小学校は3年までしか自由に遊べない。
    このまま地方都市で暮らした方がいいんじゃないかって思ったりする。

    +12

    -6

  • 183. 匿名 2023/09/05(火) 05:00:54 

    >>1
    東大は他大のように遊べないし
    医学部は東大よりさらに過酷なのに
    何で中学受験させるんだろうね

    早慶マーチなら公立で十分だし
    何なら一橋、東工大も公立王国

    +5

    -13

  • 184. 匿名 2023/09/05(火) 05:44:11 

    >>157
    自分のためなら東大蹴って早慶に行くわ
    コスパ、タイパが大事なんでね
    一度SNSで医師とか霞の官僚やってる女性の愚痴見てみ?
    結局ね、東大だの医学部だの煽るのは一番きつい職場にそういうとこ出た人をぶちこみたいから

    +2

    -11

  • 185. 匿名 2023/09/05(火) 06:01:58 

    >>171
    2月の勝者面白そうね!
    ドラマで見てたけど流し見だったからそんなに深いとは思わなかった。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/05(火) 06:03:18 

    >>3
    そうなんだよね、とにかく姉が一生懸命で甥っ子2人を受験させた。

    長男は大学で二浪、次男は高校受験で滑り止めにやっと合格。

    長男はもう帰って来なくなってしまい…2人とも地元には誰も友達もいないし仕方ないんだろうけど、かわいい甥っ子だから心配。就活うまくいって楽しく過ごしてほしい。

    +13

    -4

  • 187. 匿名 2023/09/05(火) 06:18:06 

    >>18
    っていうけどグループは中学からのグループが固まるから高校からは友達関係が難しい

    +2

    -11

  • 188. 匿名 2023/09/05(火) 06:27:59 

    小3から塾に行かせてるけど中学受験はしないと思う。上の子も小5から受験コースに通ったけど受験しませんでした(本人の希望もあった)

    勉強ができることと受験はまた別だと思うし、私は高校受験が初めての受験が一番いいんじゃないかと個人的に思う。体力精神力とか、自分で進路を選ぶ能力とか。

    それは自分が庶民だからだと思うし、本人が優秀とか一貫校を希望してるとかお金持ちの家はまた違うと思うけど。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/05(火) 06:29:47 

    >>157
    何歳だろうと親にとっては子どもですからw
    逆に言うと何歳だろうと子どもにとっては親なので、親の精神的支配から逃げるのは難しい
    50代60代の子が介護疲れをて親を殺してしまう事件が時々起こるの見てもわかるでしょ

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2023/09/05(火) 06:36:12 

    >>49
    進学意欲がある家の子で、そこまで賢くない子は地方の付属って穴場中の穴場なんだよね
    誰でも入れるくらいの難易度なのに、出口には指定校がゴロゴロしていて、関東ではあり得ないくらいのレベルの大学へ本当に楽々で入学できたり、最悪エスカレーターの道もあったりする
    こういう所でも受験は情報戦

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/05(火) 06:37:17 

    >>81
    大阪のトップ公立だったけどそれはない。
    私立一貫校はやはり有利だよ。
    私の時代に公立から現役京大は本当に凄い。
    今は親が解ってるから、小学生から先取りさせたり塾通いしてますよ。

    同じ京大でも理数得意だけど、理系学部に受かるほどじゃないから文転した人も割といる。
    医歯薬はもちろん、情報も私立一貫校の独壇場。

    東大寺学園から6年間趣味に興じて受験勉強軽くして京大とか割といるけど、才能の差を感じたし、公立と変わらないレベルの自由な校風で6年間過ごして、自分に合った授業受けてって羨ましかったな。

    +36

    -2

  • 192. 匿名 2023/09/05(火) 06:38:17 

    >>176
    公立中高でも良い人はたくさんいるんですよ
    公立中高にはバカとヤンキーしかいないわけじゃないんでね(バカとヤンキーでも愛すべき良い人もいますしね)
    そして、私立中高では人脈が財産といっても、同じ中高卒業したというだけで、大人になっても「利用できる人脈」あるとは限らないしね
    よほどコミュ力高いか、自分自身が他人から利用し甲斐ある人間だと思われない限り、人脈なんて利用できないもんよ

    +12

    -9

  • 193. 匿名 2023/09/05(火) 06:43:36 

    >>185
    ドラマは浅い仕上がりになっちゃってるけど
    漫画は中受あるあるの群像劇でおもしろいよ!
    併願パターンなども学校名ぼかしてあるけど楽しめましたよ

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/05(火) 06:48:23 

    2、300万のお金で悩むような家庭が中学受験させるの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/05(火) 06:55:32 

    >>102
    高校で勉強しなくなる人間は幾らでもいるし、中学まで無双して地域のトップに行って初めて上を知って崩れる子もいる。
    公立は基本的には進学校でも教師はやらない子の尻は叩かない学校が多い。
    その辺は私立の方が手厚い。

    だから、公立に行けば勉強するも私立に行けば難関大学にかならず行くのと同様に幻想。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/05(火) 07:03:25 

    >>78
    昔風俗店で働いてたけど、大学生多かったなー

    居酒屋のバイトじゃ足りないんだって。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/05(火) 07:05:59 

    >>1
    タイトル、「過熱させたい中学受験」の間違いでは?

    彼らにとって、子供は金蔓。
    そして、それを知らない親も金蔓。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/05(火) 07:09:37 

    >>176
    大学の人脈のが素晴らしい人が多くて続いてるな〜

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/05(火) 07:11:36 

    >>14
    うちの夫は真逆。中受ガチ勢だったみたいなんだけど、当時の大変さを経験したからそれを考えると何だって乗り換えられるってくらい精神的にきたえられたみたい。確かに弱音はいたりしてるの見た事ない。人によるかもしれないけど。中受の経験はその後の人生観に影響するんだなと思ったよ。

    +55

    -3

  • 200. 匿名 2023/09/05(火) 07:17:20 

    >>11
    おら こんな村いやだ〜 🎵

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/05(火) 07:34:36 

    元塾講師の友達が言ってた。
    元々頭が凄く良くて勉強するのが趣味みたいな子がいくなら中学受験はいいんだけど、そうでなければ殆どがあまり宜しくない方向にいく、って言ってたよ。

    高学年、友達と遊ぶ機会が減る(友達みんなが受験するならさほど問題ない)、親が怒りやすくなる(親子関係の悪化)、地元友達がほぼいなくなるなど、結果子供らしい生活が送れなくなるからみたい。

    私も受験した幼馴染みと同級生の2人と大人になってからも連絡ととってたんだけど、1人は高校で(売春)、もう一人はアラサーで(うつ病)になって、難関高校中退、超大手を退職してた。
    ま、その頃に軌道修正してるから40代の今はシングルマザー、中小企業で頑張って生活してるけど、その子達の親はどう思ってるんだろう…と思ってる。

    +6

    -13

  • 202. 匿名 2023/09/05(火) 07:38:21 

    >>9
    ガルでよく見る文章をちゃんと読んでない人とか句読点の打ち方がおかしい人って学歴関係なかったんだなとこのトピみてわかった

    +7

    -6

  • 203. 匿名 2023/09/05(火) 07:44:35 

    >>184
    何の話?

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/05(火) 07:50:05 

    >>74
    私立は校内の設備とかが段違いで良かったんじゃない?
    公立ってボロいorボロい以前に整っていない所が多いし。

    +8

    -6

  • 205. 匿名 2023/09/05(火) 07:51:09 

    >>192
    バカは愛せるけど、ヤンキーは良い人でも愛せません。

    +3

    -5

  • 206. 匿名 2023/09/05(火) 07:51:22 

    >>187
    高校編入組は、勉強の進捗状況が違うから、同じクラススタートにならないところが多くない?
    うちのこのところは、中受組は高1で高校3年分修了だから、編入組と一緒にはならないよ

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/05(火) 07:52:18 

    >>12
    数列や場合の数や樹木図書くとか
    普通の小学校じゃ難しい問題はしないから
    好きな子はウハウハw

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/05(火) 07:52:59 

    >>152
    当時やらなければ良かったと後悔してることがあるだけで、中受や私立自体を後悔してるのが74%じゃ無いからね。

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2023/09/05(火) 07:55:42 

    私立は勉強するのには凄くいい環境。
    公立は社会の縮図が凝縮されてるからコミュ力や対応力が育つよね(小金持ち、貧乏、頭いい、超絶悪いけど性格はいい…とか)

    これからの時代、勉強が第一とはならないだろうから必ずしも私立!という時代ではないよね。

    +6

    -4

  • 210. 匿名 2023/09/05(火) 07:58:45 

    中学受験に関してネガティブな記事多くて嫌だなぁと、思うけどお金のことに関しては現実を伝えるべきだね。
    同級生でも「流行ってるから」とかいう軽い気持ちで中受しようと考えてるママいるけど、経済的な事絶対理解してなさそう。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/05(火) 08:00:55 

    >>209
    社会の縮図は小学校(公立)でもうお腹いっぱい…

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2023/09/05(火) 08:01:44 

    >>209
    勉強が第一とはならないから私立じゃないの?
    公立より自由度がはるかに高いけど。
    部活の種類も雲泥の差で選択肢は多いし。
    なんなら部活入らなくてもいいし。
    公立中に行ったら、高校受験の準備しないとダメじゃん?内申も気にして部活決めるんでしょ?
    公立行ったら、勉強第一にならない?
    高校受験が目前に控えてるから小学校の時みたいに生活態度から緩くやる訳にも行かないし。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/05(火) 08:03:01 

    中学受験をする子のなりたい職業ってなんなの?

    知人の子小1で鏡文字書いてるのに受験だ受験だって騒いでるよ

    +2

    -11

  • 214. 匿名 2023/09/05(火) 08:03:09 

    >>201
    高学年になると、受験しない組でも放課後遊んでるのあまり見ないよ。

    +18

    -2

  • 215. 匿名 2023/09/05(火) 08:05:05 

    この手のトピにいる中学受験下げのコメント…
    中受できない家庭の僻みも少し入ってるなと思ってる。
    とりあえず中学受験に無縁な人は黙ってたらどうかな。

    +16

    -2

  • 216. 匿名 2023/09/05(火) 08:06:40 

    中受しない人に限って、誰が中受するか探り入れまくってるよね。暇ね。

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2023/09/05(火) 08:11:47 

    >>156
    極端な例を挙げないと理解してもらえないでしょ
    私の従兄弟がいまだに無理に中受させた親のこと恨んでおり、結婚してから完全に親とは疎遠になってるって話を聞いても、ピンとこないでしょ

    +3

    -8

  • 218. 匿名 2023/09/05(火) 08:20:44 

    >>86
    でも理系に進学したいなら早慶レベルじゃなきゃ就活では大して評価されないと思うよ
    似たような学力レベルでも国公立の方が全然就職いいと思う
    中学から将来狭くなってない?と思う

    +3

    -6

  • 219. 匿名 2023/09/05(火) 08:20:57 

    >>217
    従兄弟の話かよ。なんか中受から人生色々あるのに
    中受に拘りすぎ。親のせいにしたいだけ

    +9

    -2

  • 220. 匿名 2023/09/05(火) 08:24:32 

    >>154
    慶應医学部や東大の学生(親も医者や金持ち)なのに集団レイプ事件起こす連中もいるよ
    頭の良さや家柄の良さは、人格の良さとイコールではないわ
    中受したから人格が向上するわけでもないしね
    むしろ傲慢な選民意識を高めるだけになる子も多い
    このトピにも選民意識高い人たくさんいる

    +4

    -10

  • 221. 匿名 2023/09/05(火) 08:27:03 

    >>202
    ここでは文章の癖を隠したい場合もあるから

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/05(火) 08:27:40 

    >>78
    私自身が中受して私立に行ったけど、うちは典型的な教育貧乏だったからお小遣いなんて貰えなかった。「必要なもの(学用品とか)があればその都度出すんだからいいでしょ!」「制服があるんだから私服なんていらないでしょ!」ってリアルに言われた。

    美容院代さえ無駄と見なされて、髪を切りに行っていいのは当時普及しはじめた千円カットのみ。癖毛だから切り方が悪いとすぐおかしな髪型になっちゃうのに、全然気にしてもらえなかった。

    有名大学に進んだから親は子育て大成功と勘違いしてるけど、私は暗い青春だったよ。

    +41

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/05(火) 08:30:24 

    子どもが中受したけど、小3の2月から入塾し長期休みも講習行ったり大変だったろうし成績な事で言ってしまう事もあってそれば後悔してる。でも今、中2だけど高校受験ないのは本当にいいと思うよー子どもも学校が合ってたみたいで何だかんだ楽しそうに通ってるし、学費はかかるけどメリットの方が大きい

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/05(火) 08:35:23 

    塾って中学受験の方が奨学金制度とか入塾金無料とか充実してない?
    成績良い子だったら公立に行く分には低コストなのかと考えてた。
    通える範囲に国立と県立とある。
    そういう子は結局中学でもまた塾に行くのかな?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/05(火) 08:37:39 

    >>72
    中学受験はダメだったとしても公立中学進学の受け皿があるから、上位を目指したくはなるよね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/05(火) 08:38:15 

    >>220
    慶應医学部、東大だから大きく報じられるだけであって
    それ以外の犯罪の方がはるかに多いでしょう。慶應、東大のインパクトが強くて人の記憶に残りやすいし。
    その一部の人間で慶應医学部、東大だからっていつまでも言われるとは。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/05(火) 08:41:48 

    >>217
    従兄弟の嫁さん良かったやん。
    旦那が親と疎遠とか。羨ましいw

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2023/09/05(火) 08:45:16 

    >>33
    周りだと家計圧迫するレベルで中学受験してる家庭は1組しか知らない。その人はよくお金が厳しいという話をする。
    他の人は高級住宅地住まいだったり、仕事柄全く圧迫しないだろうなってわかる人ばかり。

    家計圧迫して中受する人ってそんなに多い?学費もかかるし、大学附属じゃないならこれからもずっと塾代かかるし、修学旅行や部活の合宿や、私立だと色々出費も多いから、絶対辞めた方がいいと思うけど。
    うちの親が家計圧迫でも私立行かせたいタイプで、大学附属で下からある、お金持ちが多くて有名な所行かせたがったけど、絶対やめてって言ってたわ。こっちも惨めな思いしたくないし。

    +21

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/05(火) 08:46:41 

    >>224
    低コストで高パフォーマンスの子はもちろんいるけど、当てはまる子はごくごく一部だからね
    半分は高コスト高パフォーマンス、残り半分は高コスト低パフォーマンスだからみんな悩むわけで

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/05(火) 08:52:37 

    >>214
    放課後はあんまり見ないね、週末、長期休みじゃない?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/05(火) 08:53:34 

    要は、中受の成功例が自分たち親子に必ず当てはまると思うなよってことなんじゃない?
    親は子どもの為を思って本当に頑張ったのに子どもの方は親を恨むケースもある
    中受に限らず子育てってそういうものなんだけど、中受と私立中高にかかる費用総額が高すぎるので、止めておけばよかったなあテヘペロって軽く受け止めるのは無理よね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/05(火) 08:54:57 

    >>12
    本当にそう。下位クラスの子は塾やだな〜って感じだけど、上位クラスの子はイキイキしてる。行き帰り見てても、上位クラスの子はあの問題難しかったね!あれ私本で読んだよ〜とか、授業の話も楽しそう。

    +53

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/05(火) 08:55:28 

    今、子供が中学受験塾通っているけど5年生になったら何人か辞めていった。
    共通して5年生で入室した子。
    理由は言わずに辞めたいく子が多いみたいだけどやっぱり4年生から始まってるカリキュラムに途中から取り組むの難しいのかな。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/05(火) 08:55:46 

    経済的余裕があってこその受験と思ってた田舎者の私

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/05(火) 08:55:53 

    >>214
    Switchでオンラインで遊べるしね。
    スマホ持ってる子はLINEしてるだろうし。
    外は遊ぶって言ってもボール禁止静かにしましょうの公園も増えてるし。
    高学年ほど外で遊びにくいからね。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/05(火) 08:59:22 

    職場の近くに大手中受塾あるけど、お母様方もお子様方も身なりがやっぱり綺麗。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/05(火) 09:00:38 

    >>216
    受験しない子でも気にはなるよー。ずっと一緒だったのに中学から急にいなくなるんだから。
    通塾してる社交的な子から大体広まるから分かるよ。
    中には全然知らないうちに私立に行っちゃった子も数人いるけど。
    どうやってたかは謎。

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2023/09/05(火) 09:01:34 

    >>14
    私が親に行かされた塾は、毎回最初に小テストあって、間違えた子は前に出て、皆の前で先生に間違えた数だけビンタされるの。
    親にあんな所行きたくない!って言ったら、この根性無し!って親にもビンタされた。
    毒親が選ぶ塾って、虐待系なんだよね。

    もちろん>>14さんと同じく、中学以降親と物理的に戦えるようになったら勉強しなくなった。でも自分のためには勉強すれば良かったって後悔してる。親や先生への憎しみと、勉強への嫌悪感が一緒になってしまったんだよね・・・。

    子供が塾行きたいというので迷ったけど、出来るだけ楽しめそうな塾を選んだら、子供がイキイキして塾楽しいい!と大喜びしてる。教材、先生、教え方、友達と全部良いみたいで、それが学ぶ楽しさにもつながってる気がする。

    +17

    -4

  • 239. 匿名 2023/09/05(火) 09:01:39 

    私立中高一貫校から地元旧帝理系大学、大学院
    塾は小学校3年間と高校3年間
    結果的にまあまあコスパ良かった

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/05(火) 09:03:04 

    >>212
    私立のほうが自由度高いんだ。
    個人的に公立のほうが勉強できなくても部活で青春したり、工業や商業、農業高校行って高卒で早々と手に職つけたり、頭のいい子は普通に有名大行ったりと幅が広いイメージでした。
    私立は上位クラスを一直線に目指す感じでした。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2023/09/05(火) 09:05:13 

    >>226
    そういや早稲田や、例えば一橋とか東工大とかあんまり聞かない気がする。記憶ない。早稲田以外…でも。最近聞かないよ。

    あそこはちょっと多くないか?

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2023/09/05(火) 09:05:18 

    >>232

    うちは上位クラスではないけどw塾楽しそうにしてるよ。
    小学校の友達とはあまり合わないけど、塾友は話が合うと…そのうち小学校でも結局中受組の子達と話が合う事がわかった。

    +25

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/05(火) 09:08:40 

    でも今って猛暑で、誰一人公園で遊んでないよ?
    そうなると友達と遊ぶって家でゲームになっちゃうし、そんなの夏休みじゃなくてもできるよね

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/05(火) 09:10:20 

    >>204
    んなことはないと思う
    自分は都立だったけどテニスコート4面あったしプールなどもあり校庭も広かった
    子供、難関私立中高なのに狭いビルでせせこましく失敗

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/05(火) 09:11:38 

    >>241
    早稲田はかつてスーフリがあったやん
    どこの大学でもあるんでしょ、早稲田も人数多いし

    +4

    -2

  • 246. 匿名 2023/09/05(火) 09:13:58 

    >>78
    まさに。社宅から中高一貫女子校に行ったよ私。
    皆いい子たちで夏とか別荘に招待してくれる子もいたよ。お金持ちで優しくて彼女たちには問題がなかったけどうちの親にそれ言ったらそんな子たちと仲良くするな的なこと言われたわ。勝手に私が惨めな思いしてると思ったんだろうね。1番コンプレックス抱えているのは母だったっていうね。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/05(火) 09:17:48 

    >>24

    親がどうだったこうだった、じゃなくてさ
    子供の意志を聞いてあげて欲しい
    誘導もせず

    +26

    -2

  • 248. 匿名 2023/09/05(火) 09:22:10 

    塾の宿題を軽くやって上位クラスの子は
    公立普通の小学校(公立普通の中学)の授業は劇的に暇だからw
    親が高望みしなければいいのよ。

    塾によってはあおるんだよね。商売だから。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/05(火) 09:25:12 

    小3の娘とこの前塾見学に行った(ただ算数が苦手そうだったから)
    そしたら講師に受験しますか?と聞かれ、逆にできるんですか?と聞いたら、親次第です。と。
    夫婦(夫家族は医者家系、夫は大学講師)で話し合ったけど、その覚悟はないから止めました(笑)

    受験する親御さんって凄いですよね、体力、根気、金銭力、もし全く違う道を進んでも許せる柔軟力、親も優秀じゃないと挑めないなと再確認しました。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/05(火) 09:30:26 

    >>8
    できない子はさらに塾についていくための個別塾行ったり家庭教師をつけたりする。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/05(火) 09:35:31 

    自分も中高私立だった
    6年間は普通に楽しかったけど、国立大学入ってからお坊ちゃんの中受組より公立組の方が魅力的な人が多くて逆に公立に憧れるようになったw

    +9

    -9

  • 252. 匿名 2023/09/05(火) 09:38:14 

    区立小中都立トップ高から第一志望の大学を首席卒、氷河期でも第一志望の花形部署へ、子供時代の夢を叶え20代半ばで年収1000万を軽く超えた私
    夫も地方公立進学校から私と同じ大学、業種は違えど夢を実現して高給職

    こんなコスパ良い二人なので中受の必要性は感じてなかったけど、特に今の東京は優秀な女子に高校の選択肢が少なすぎると気付いた
    都立高もオール5とってれば名前書くだけで合格、なんて私の時代とは違うし

    なので中受させた
    上の子は四谷大塚の全国模試は小1から常に50番以内だったし、小6でサピの模試受けたら入塾してくれと手紙来るくらいだったので通塾は不要と判断し(全国遠征の多い習い事もあったし)特別講習や模試の利用で乗り切った

    下の子は要領はいいけど勉強に意欲低く、伸び時期は中受期ではないと感じたので放置
    でも周りの影響で小6の夏に模試を受けたいと言い出し、そこからも特に熱心に勉強することはなかったけど運良く乗り切った

    上も下も難関と言われる共学私立の合格を得ながら、本人希望で都立中高一貫と国立へ
    上は予備校に通うこともなく東大生に
    コスパという面ではかなり良かったと思う

    ただ、家族旅行はよく行った
    軍艦島など国内はもちろん、サグラダファミリアや万里の長城など海外の世界遺産とか
    京都をサイクリングして歴史的建造物の位置関係把握とか
    科学実験教室や短期海外研修などにも小学生のうちから行かせた



    +2

    -13

  • 253. 匿名 2023/09/05(火) 09:41:34 

    >>91
    サピ偏差65以上なのに
    よくできる2/3くらいしかない。

    うちは国立は多分無理

    +1

    -2

  • 254. 匿名 2023/09/05(火) 09:42:06 

    地方国立だと公立高校が多いんでしょうか?旧帝だと中受組が多いのですか?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/05(火) 09:48:56 

    >>91
    開成とか入る子はギフテッド的というかむしろ通知表は良くつきにくい子も多いんじゃない?
    知り合いはすごく頭いいいけど小学生時代授業中歩き回るような子だったらしく、その兄は開成から東大だけど自分よりヤバかったと言ってた

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/05(火) 09:49:50 

    >>214
    ゲーセン、公園、家、オンライン
    になって、ゲーセン+モールが多くなるかな。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/05(火) 09:50:02 

    >>81
    京大は知らないけど、東大合格者は中高一貫校出身の子が6割〜7割だよ。半分以上中学受験してる。

    +31

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/05(火) 09:51:52 

    >>213
    医者って言う子多いよ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/05(火) 09:55:09 

    >>243
    そういう発想自体が親の勝手
    どうせ夏休みでも公園で遊ばないで友達の家でゲームしてるんでしょ?!
    それなら塾行ったほうがいいわよ!
    塾の休み時間にゲームできるじゃないの
    ってね
    そうじゃないんだな、子どもにとっては

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/09/05(火) 09:55:17 

    学歴重視の家庭じゃないなら小6から入塾して合格出来る学校に進学するのが一番良い

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2023/09/05(火) 09:57:42 

    二月の勝者に出てきた「待てる親になること」
    うちはこれに尽きる
    親が焦ってもひとつもいいことない

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/05(火) 09:58:11 

    塾塾って変だよね本来こんなのは。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2023/09/05(火) 09:58:26 

    >>213
    賢くないからこそ中学受験させて楽にしてあげる方法もあるよ
    中学から大学まである私立って割と低偏差値のとこ多いしとりあえず入れればその先の受験勉強いらなくなるからとか

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2023/09/05(火) 09:59:41 

    >>255
    子供の頃に多動傾向ある子は好奇心旺盛で勉強出来る子多いよね
    周囲は苦労させられたり迷惑かけられるけど

    +7

    -2

  • 265. 匿名 2023/09/05(火) 09:59:50 

    >>7
    けど少子化だから家計圧迫しちゃうような家庭でも中学受験に参加してもらないと、塾も私立側もやっていけないからね。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/05(火) 10:00:13 

    >>18
    公立優位なのかな。

    うちは公立小だけど9割中受すると言われる地域で、公立中に進む子は少ないので、私立公立どのパターンでも環境変わるのは確定だわ。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/05(火) 10:01:47 

    >>260

    それが中受の本来あるべき姿で、以前はそうだったんだよね。
    スタートがどんどん低年齢下して、難易度もどんどん上がっていって、子どもへの負荷も親の負担も異常になってる。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/05(火) 10:02:22 

    >>210
    塾は受験しない子でも行くし中学入れば公立より+300万って考えとけばいいんじゃないの

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/05(火) 10:08:36 

    >>31
    まず費用については、家庭に負担がない範囲に抑えるべきだと思う。親が無理してお金出して、子供の成績が思ったように上がらないからって「こんなにお金かけてるのに!」って理由で怒り倍増するのは間違ってるよね。
    子供がせっかく頑張って合格したのに「こんなにお金あるなら旅行行けたのに」とか、本当に最低だと思う。

    両親どちらも子供に勉強教えられるレベルなら良いけど、教えられないのに成績に対して怒るのも論外。そんな親も塾の先生に「親のくせにこの程度解けないのか!しっかりやれ!」って怒鳴られたら良いのにと思う。それ位理不尽なことしてるのに、分かってない親が多い。

    中学受験は家計負担が重過ぎず、ちゃんと子供に教えられる親がやればいいと思うわ。

    +5

    -2

  • 270. 匿名 2023/09/05(火) 10:16:39 

    難しいね
    田舎の友達の3兄妹は2人は中受、1人は地元公立に行ったけど高校はみんな同じ県一の公立進学校
    みんな立派に育っとります

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/05(火) 10:19:43 

    >>81
    これは間違いない
    地頭の良さが違うからなんならずっと公立の進学校でもいける

    +11

    -5

  • 272. 匿名 2023/09/05(火) 10:20:51 

    >>58
    それなのに一時的な専業でも、がるちゃんは鬼のように叩くよねw
    就職だって出来ないに決まってる!とか言って

    +37

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/05(火) 10:22:41 

    >>9
    これは親の話でしょ

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:15 

    >>213
    士業
    資格勉強が趣味だから社会人になってからも資格取る勉強をしてる

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/05(火) 10:26:41 

    >>228
    見通しが甘い人が多いと思う。
    書いてあるように、私立行くと色んな出費のレベルが一気に上がるんだよね。
    付属でも塾行かないとついて行けないから行ってる子複数知ってるし。

    親が太いならいいけど、そうでないと自分も50過ぎてフルタイムで働くことになるよ。

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/05(火) 10:27:49 

    >>213
    その歳で明確になりたいものがあるのは、親が医師で子供も医師ぐらいじゃない。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/05(火) 10:27:59 

    >>1
    74%も後悔するかな?なに調べなんだろう。

    合格って言っても第一志望じゃなくて、第5志望とかも含めてだからかな。あと受験開始時にイメージしてた学校より、偏差値20位下の所受けてるとか?

    私立って環境整ってるから、別に偏差値良くなくても、公立に比べて良い教育受けられる所も多いと思うけどね。校風が合ってたら、子供も楽しいだろうし。でも「旅行行けば良かった」「お金がもったいない」みたいな親だと、受験勉強や中学生活での「学び」というもの自体に価値は感じてないんだろうね。

    これは学校や受験システムじゃなくて、親の問題だと思う。

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2023/09/05(火) 10:34:41 

    >>17
    それは私立中学のメリットを何も知らないから、そう思うだけかも。決められた公立以外にも選択肢があることで救われる親子もいると思う。
    子供が公立小学校でお世話係になってしまって、中学受験を検討したりとか。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/05(火) 10:35:07 

    >>265
    産業化してる

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/05(火) 10:37:15 

    >>152
    子が30.40代になるまであの時中受させて正解だったなんて分からなくない?

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/09/05(火) 10:39:51 

    研究で私立行った子も公立行った子も勉強意欲がある子は結局同レベルの大学に進学し仕事を得るパターンが多いってなかった?

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/05(火) 10:42:11 

    >>277
    >>私立って環境整ってるから、別に偏差値良くなくても、公立に比べて良い教育受けられる所も多いと思うけどね

    これが幻想だったりするのよね
    良い教育受けられると保証されてるところは受験生が多くて偏差値上がるからさ
    偏差値高くても良いとは限らないのに、偏差値低くても良いはずだと期待するのは甘くないか?

    +1

    -6

  • 283. 匿名 2023/09/05(火) 10:42:18 

    >>17
    幸せも価値観も1億人いたら1億通りあるから

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/05(火) 10:44:03 

    今38だけど中学受験大変だったけど楽しかった。志望校判定では合格率高かったけど実際は落ちて希望の学校には行けず終了。結果としては受験失敗なんだけど、高いところを目指す賢い塾友たちと学校では教えてくれない面白いことを学ぶ毎日が刺激的で。我が子も中受するけど、たくさん学んでたくさん成長してくれたらいいなと思う。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/05(火) 10:48:37 

    >>281
    1点差で合格した子と不合格の子では将来の学力の差は無かった、ってデータがでてたね。
    要は頭のいい子は学校関係ないってことらしい。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/05(火) 10:48:56 

    今の中受ってどれくらい大変なんだろうね
    昔の感覚で子供を受験させてきつすぎて後悔したって時々聞くけど、煽ってるだけなのか実際そうなのか

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/05(火) 10:53:43 

    >>35
    付属出身(女子校)の子変わってる子が多かった
    中高でこじらせちゃったのかもしれない

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/05(火) 11:14:45 

    >>171
    想像だけで描いて無さそうだね、、もと塾講師か保護者のような詳しさ
    面白そうだから読んでみようかな笑
    詳しく教えてくれてありがとうー

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/05(火) 11:22:12 

    >>15
    何を失ったんでしょうか?
    親が中受家庭を小馬鹿にして吹聴しまくるようなクソでしたが
    得るモノは何も無かったです

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/05(火) 11:27:30 

    >>14
    最終学歴が気になる。
    差し支えなければ教えて欲しいです。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/05(火) 11:57:20 

    >>254
    東大以外の旧帝は今も公立高校出身が多いよ
    逆に成成明学MARCHとかでも東京近郊の大学になると中高一貫出身が多い

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/05(火) 11:57:31 

    >>252
    タワマン小説かと思ったらオチが無かった

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/05(火) 12:05:43 

    74%も後悔してるって本当?
    2割くらいが後悔してるかと思ったら…
    身分不相応な学校は行くべきじゃないね。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/05(火) 12:05:55 

    >>11
    うちも愛知の田舎だからない
    でも公立高校でもいいとこみんな受かってるから遺伝すごいと思う

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2023/09/05(火) 12:08:15 

    >>39
    ホント、そうだよ。
    行ってる塾や進学先、兄弟の人数から、詮索したり、最悪旦那の名前から会社調べたり、世帯年収まで調べて喋ってる人がいて、関わりたくない。

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/05(火) 12:21:06 

    >>293
    タイトルに騙されないで。受験自体を後悔してるのが74%ってわけじゃない。受験勉強中に「子どもに点数のことをうるさく言わなければよかった」とか後悔してることがあるのが74%ってだけ。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/05(火) 12:21:38 

    >>35
    中学受験で某有名大学の付属校に入ったけど合わなくて高校受験して、高校も他の某有名大学の付属校に入学したけど大学は外部の大学に行きたかったから結局大学受験までしたよ笑
    つまるところ、私みたいに中学受験で付属校入っても高校受験や大学受験をする人も少数ながらいる

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/05(火) 12:26:53 

    子供は親の作品じゃないよ!もっと動物の子育てを見習え!

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/05(火) 12:34:50 

    >>252
    なんかまぁ。そんなすごい人なのにここでマウントとってるの見るとリアルは充実してなさそ

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/05(火) 12:39:21 

    >>22
    ご自分をサッパリした良い人に見せているけれど、正体は、意地悪なスピーカーじゃないかと推測する。
    知ったからといって何とも思わない?信用できない。
    何とも思わない人は、秘密にされても何とも思わないはず!
    なぜ隠すのか?自意識過剰などと言っている貴方の様な面倒な人間から、自分や子どもを守る為よ。
    表に出す必要性は全く無いし、賢明な行動だわ。

    +39

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/05(火) 12:39:50 

    >>127
    あえて選ぶなら
    多感な時期にどこで学ぶかな。

    正直、設備、セキュリティ、行事、留学対応など
    公立より断然いいから。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2023/09/05(火) 12:50:16 

    地域によるだろうけど、今の子は大人しいから公立も荒れてなさそうだけどね
    でも公立の内申点は理不尽だと思う

    +5

    -5

  • 303. 匿名 2023/09/05(火) 12:50:44 

    >>207
    夏休みの午前中だけ無料の自習教室みたいなのがあって子供が行ってた。
    中学受験予定の小4の宿題見てボランティアで来てた公立高校のお姉さんが高校でやってる内容だとびっくりしてたらしい。
    それ聞いて中学受験は年々問題が難化してカリキュラムもどんど早まってるし、公立と私立に行く子のレベルの差がすごいんだなと思った。

    +17

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/05(火) 13:00:33 

    >>23
    うちは、小6でもGWに海外と夏休みに国内の旅行に行きましたよ。
    旅行も学びになりますし、思い出は宝になります。
    受験も本人は淡々と…無事に合格をいただきました。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/05(火) 13:02:35 

    >>32
    シンガポールくらい、家庭で連れて行ってもいいんじゃない?

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/05(火) 13:07:14 

    >>300
    頑張って推理してくれたけど、ほんと興味ないからw
    てか親が頑張っても子供から漏れるパターンもあるけどね。ママが◯◯受けろってさーとかね。だから必死に嘘ついて秘密にしてんのに無意味だから大変だなと。

    +2

    -18

  • 307. 匿名 2023/09/05(火) 13:08:42 

    >>91
    サピックスで偏差値50なら、素晴らしいと思う。
    優秀、優秀!
    トップ層は、特別だからね。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/05(火) 13:11:58 

    私立の良さで高校受験無しに好きなことに打ち込めるってのを見ると、部活に興味持てず幽霊部員だった自分が残念だったなー
    中3の夏休みがやることなさすぎて昼夜逆転してた記憶

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/05(火) 13:15:19 

    成長期に遅くまで勉強したら、身長とかに響かないのかな…
    小学生ならまだまだ、食う寝る遊ぶが大事だと思う。
    大学受験ならもう体が育ち切ってるから影響ないだろうけど。
    そんなに公立の中学校は荒れてる?のかな。

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2023/09/05(火) 13:19:48 

    >>213
    うちの子も小1の終わりまで鏡文字書いてたな
    5年だけど漢字はほぼ100点、成績もトップ
    勉強自体が嫌いだから中受は諦めた

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/05(火) 13:20:33 

    >>1
    私は中学受験してないけど、家族旅行なんかなかった。親に放置されてダラダラしてただけ。
    だから贅沢な悩みで羨ましい。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/05(火) 13:21:51 

    私の周り、高学歴夫婦ほど何故か中学受験に無関心
    それよりしっかり自然の中で遊ばせてる

    +5

    -2

  • 313. 匿名 2023/09/05(火) 13:45:23 

    >>309
    中学受験したけど小学生の頃から160ぐらいあって今は170弱あるから身長関係無いよ
    中受しようがしまいが背が高い人は高いし低い人は低いよ

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/05(火) 13:50:19 

    >>313
    横だけど、睡眠不足が影響する子供もいると言われてますよ。
    あなたはたまたま影響なかっただけの話だと思う。

    +6

    -3

  • 315. 匿名 2023/09/05(火) 13:51:00 

    >>1
    知り合い(女性)の息子、小2から受験塾に行ってて、
    受験前に知り合いは離婚再婚出産し、息子は晴れて全寮制で年280万円する難関中学に合格。
    学費は別れた夫が払ってくれて、新しい夫と折り合いの悪い息子は寮生活なので、知り合いは新婚生活を楽しんでいたんだけど、息子は学力がついていけず退学。
    地元公立中学で悪態をつきまくり内申がもらえず、ものすごく偏差値の低い高校に進学。

    大学受験で巻き返すかもしれないけど、難関中学に合格しても退学してしまう子はいるよね。

    +1

    -6

  • 316. 匿名 2023/09/05(火) 13:51:02 

    >>278
    私立中学のメリットってどんなことがありますか?
    自分が公立行ってたから想像つかなくて。
    お世話係は中学以降は各自で自分のことはするっていうのが強いから公立でも無かったのでそれ以外で知りたいです。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/05(火) 13:56:13 

    >>278
    横だけど、
    お世話係やめたいって交渉しても、だめなものなのかな。
    転向しかないんだろうか。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/05(火) 13:57:23 

    >>312
    いいなー。
    東京だからか自然たくさんの場所に毎日行くの難しい…。
    引っ越すか悩んでる。

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/05(火) 14:01:23 

    >>17
    私もそういう世界を知らずに生きてきて大学と就職で初めて出会った。批判されそうな言い方で言うと自分より上の世界も下の世界も両方。自分が普通だと思ってたことは普通じゃなかったんだなーって思った。
    自分より上の世界を生きてきた子たちから学ぶことは沢山あって、そういう子たちの日々細かい所に出る育ちの良さみたいなものがすごく羨ましい。その子達から学んで教訓にしてることも沢山ある。でも世界が違いすぎて自分の子をその世界にとは思えない。。笑
    反面、女の子だと結婚相手もそれなりじゃ無いと…みたいな感覚があったり、本人は気にしてなくても周りから言われるみたいでその辺りは大変そうだな、と思う。

    +7

    -4

  • 320. 匿名 2023/09/05(火) 14:11:55 

    両親の希望で私自身、中受して女子校に行った。
    子供は徒歩圏内に私立の学校あるけど公立に通ってる。近所の子は公立が多い。私立の子はみんな電車で通ってる。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/05(火) 14:13:41 

    >>13
    網走に住んでるんだけど、中学校どこも荒れてたりいじめがすごかったりで、本州で中受することにしたよ。
    この辺や北見だと、小学校の先生たちもご子息に中受させてる人多い。
    札幌までいったとしても、中高一貫でまともなのは男子なら北嶺しかない。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/05(火) 14:15:32 

    >>315
    それは息子がってより、母と、再婚相手の問題じゃない?父親がひきとればよかったね

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/05(火) 14:36:52 

    朝昼晩働いて進学校の私立中学に娘を入れたのに、不登校になって内部進学出来なくなって辞めざる終えなくなり
    40歳なのに白髪だらけになる程病んじゃった友達がいる

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2023/09/05(火) 14:44:37 

    なんで皆受験するの?
    田舎なので中学受験するという人滅多にいない

    +1

    -4

  • 325. 匿名 2023/09/05(火) 14:54:57 

    >>282
    良い教育というのはハイレベルという意味じゃなくて、ゆっくり丁寧にやってくれるとか、実験器具が充実してて一人1台あるからじっくり観察出来るとか、まとめ発表が多い、英語でネイティブを話す機械が多い、学校主催の留学機会が多いとか、色々あるよ。合わない所にいくと辛いけど、自分に必要な教育が充実してたら、もちろんプラスになるに決まってる。

    御三家以外でも、こういうの充実してる学校ってたくさんあるんだよ。そういう所の説明会とか行ったことないでしょ?

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2023/09/05(火) 15:13:04 

    >>2
    どついうこと?
    だいたい中高一貫じゃない?
    落ちこぼれたと言うこと?

    +22

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/05(火) 15:14:33 

    >>7
    上の方の層は特待があるよ。
    中学入ってからも特待がある。

    貧しくてもその子がずば抜けてできれば道は開ける

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/05(火) 15:20:17 

    >>146
    騒ぐほどはいない

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/05(火) 15:22:46 

    >>152
    そう。実際は満足だよね。
    専業主婦が「仕事手放して社会においてかれてる気がするよ」とか愚痴るのと同じ
    実際は現状にとても満足してる
    でも外へ向けて言わないだけよ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/05(火) 15:22:49 

    >>1
    地元の公立でも良かったけども、近所の国立が一人につき一つの研究を三年間かけてやるってところに、子供が魅力を感じて中学受験をすることになったけど、落ちたら公立に行かせるので、そうまでして中学受験にこだわる必要無かったなと思いながら、後数ヵ月塾に課金しまくってる。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/05(火) 15:26:26 

    >>160
    一都三県ではディズニーがそれにあたるね
    今は年パス無いけど、ちょっと出かけてくる―って勢いでディズニー行くよ
    親の感覚で言うとママ友ランチくらいの感覚かな
    月に2~3回行った時もあるよ
    コロナで行き放題だったから今はもう混んでるし飽きたって言ってる

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/05(火) 15:28:09 

    >>196
    洋服やカフェ代も出せないようじゃ確かに私立は無理だと思う
    お友達への誕生日プレゼントとかも仲良し皆にするもんね…
    1人へのプレ予算って皆どれくらい?うちはなるべく4千円以下にしてる

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/05(火) 15:39:17 

    >>323
    私立はイジメもすごいからね
    イジメを訴えたほうを排除しようとするし
    公立のほうがイジメは動いてくれる

    +2

    -6

  • 334. 匿名 2023/09/05(火) 15:39:22 

    ううむ、うちは共働きで金もないから選択する権利もなく小中の受験はなし、迷いが発生せずいいかもしれん
    ただ高校以降は金の及ぶ範囲でなるべく子供の意向に寄り添ってあげたいので、働いて金貯めてる

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/05(火) 15:42:43 

    >>22
    敢えて自分たちからは言わないのは頷けるけれど、人間的に子供の教育上も“嘘”はよくないと思う
    子供は親たちの言動をよく見ています
    親が自分の中受に関して他人に“嘘”までついていることをどう解釈しているのでしょうね

    +2

    -6

  • 336. 匿名 2023/09/05(火) 15:45:22 

    >>78
    花より男子思い出した

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/05(火) 16:03:44 

    >>253
    うちもおんなじ
    サピではずっとα1か2だけど、学校の成績よくできたは1/3とか、がんばれすらある
    公立中だと内申絶望的だろうなと思う

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/05(火) 16:09:04 

    >>150
    横だけど、若いうちにそういう価値観植えつけられると、大人になってから正すのが大変だから、やめて欲しいよね

    某メンタリストとか、シンガポール在住のお笑い芸人みたいに、弱者を見下したり、自分はいい大学を出て、高収入だから勝ち組!みたいな、ああいう感じの人が育っちゃうっていうか

    中受に挑戦するのはすごいことだけど、落ちたからといって別にダメ人間なんかではないし、受かったからとて、他人より優れた、高尚な人間ってこともないんだよと教えてやらないといけなくなる

    普通はそんなの、言わなくてもわかるんだけど、偏った思考の持ち主に感化されると、親がちゃんと常識教えてやらないと、おかしな価値観インストールされちゃうから

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/05(火) 16:09:13 

    >>15
    同感です。

    大切な子供時代に偏差値偏差値言われ叱責され、
    平日はもちろん土日も塾、塾、テスト。
    偏差値が1でも落ちればまた叱責される。
    子供なのに友達と遊ぶ事も許されない。

    中学に受かったらいいんだ、と思ったら
    中学入っても偏差値偏差値言われて結果頭おかしくなった。

    教育虐待って言葉を最近知りました。
    これは極端な例かもしれませんけどね。
    自分の子供には、本人のやりたいようにさせたいと思っています。
    横すいません。

    +31

    -1

  • 340. 匿名 2023/09/05(火) 16:13:54 

    >>302
    向き不向きだと思うよ。内申点にそれほ苦労しなくても取れる子も実際には沢山いるし。逆に内申はオール5に近いのに実力テストなどでは全然取れない子も多かったり。学区が荒れてさえいなければ公立の方が気楽な場合もある。環境やその子自身の性質によって選択した方が良いんだろうね。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/05(火) 16:16:20 

    >>316
    よこ
    お金はかかるけど、公立より多くの事を経験できる
    高校受験がないから、中学3年間部活に励める
    勉強でもスポーツでも、できる生徒やる気がある生徒はどんどん伸ばしてもらえる
    逆にできない生徒のサポートもしっかりしてくれる
    幅広い人脈を作れる
    大学付属なら、大学の設備をつかったり、大学の教授の授業をうけれたりする
    中学だけど学園祭がある
    毎日勉強に遊びに部活にと忙しいけど、無駄がない充実した日々をを送れている

    親の私が公立出身で子供私立に通わせて感じた違い、メリットはこんな感じ

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/05(火) 16:19:23 

    >>22
    万が一落ちた時のことを考えたらそんなペラペラ喋る必要性も無いのでは。他人の事情は放っておくに限る。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/05(火) 16:19:56 

    >>1

    ホント国とか雇う企業とかが連携して高学歴ピラミッドシステムをガッチリ構築してるからね。
    みんな巻き込まれるのよ。罪だよね。お値段も民度も普通で良いカリキュラムの公立やら専門や私立が増えると良いね。

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2023/09/05(火) 16:22:14 

    >>7
    わたしも金持ちが受験するもんだと思ってる

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/05(火) 16:22:43 

    >>2
    私もどういう事?って思った
    一貫校蹴って他受けたって事?

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/05(火) 16:23:04 

    >>3
    勉強せずに入ったタイプも実はヤバい
    なぜなら勉強に対する耐性がないから
    地頭よくても初動の遅れはジワジワ効いてくる

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/05(火) 16:23:10 

    よく分からんが一方的な意見だなって思う。やって後悔もあると思うけど、やらなくて後悔もあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/05(火) 16:25:28 

    >>4
    言うても第一志望取れる子って少ないよね
    人気校はそれだけで倍率高いから

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/05(火) 16:26:59 

    >>20
    中学じゃないけれど、うちの地域の難関私立一貫中から合わなくて、公立TOP高に受け直して入ってく来る子は毎年けっこうな人数いるよ。

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2023/09/05(火) 16:30:59 

    >>120
    私も120さんがすごいと思う。けど、実際に京大卒と旧帝大卒の子達と話する機会があって、「センター本番で9割取ったんですよ!」と意気揚々と話す旧帝大の子の横で「当たり前でしょ?」と首を傾げる京大卒の子達。理系だけど国語が得意と言ってたくらいだったし。もう本当にレベルが違うのよね。

    +17

    -2

  • 351. 匿名 2023/09/05(火) 16:33:58 

    >>333
    虐めが凄いかどうかは分からないけれど、世間体かあるから隠蔽体質の学校なら逆に対処してくれない可能性もあるよね。被害者の方を転校させようとしたりとか。あと教員の移動が少ないから外部との風通しはむしろ公立の方が良いのかも。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/05(火) 16:36:09 

    >>255
    それは筑駒や灘では?開成は1学年400人もいるし半分は早慶だよ。giftedってほどかな…

    +5

    -2

  • 353. 匿名 2023/09/05(火) 16:39:34 

    >>201
    私の周りの人はみんな年収いい仕事ついてバリバリやってるよ。
    人によるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2023/09/05(火) 16:39:56 

    >>314
    高身長の遺伝因子が強ければ睡眠は関係ないかもだけど、普通の子にとっては影響甚大かと。東大生もわりと小柄な子が多い気がする。

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/05(火) 16:40:24 

    >>309
    公立中は荒れてはいないけど、公立中の内申制度に親の心が荒れている

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/05(火) 16:40:46 

    >>315
    横だけど、知り合いのことこんな風に掲示板に書くのほんと嫌だわ。

    +13

    -2

  • 357. 匿名 2023/09/05(火) 16:40:49 

    >>333
    公立の方がいじめは動いてくれるとか初めて聞いたわ。むしろ隠蔽するイメージだった。

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2023/09/05(火) 16:46:24 

    >>182
    でもその地元の国立大がバカにされてる県もあるのよ。
    そうすると東京とかで受験するんだけど、県内トップ校出身でも日東駒専が限界って子も多い。
    井の中の蛙というか、東京の子は頭いい子多い。
    やっぱり中高一貫のカリキュラムはいいと思う

    +8

    -2

  • 359. 匿名 2023/09/05(火) 16:46:44 

    >>32
    港区立中学に子どもが通っています。
    小学校時代、クラスの8割は中学受験組。
    でも港区の公立中は今回のシンガポール修学旅行もそうだけど手厚いよ。
    部活指導も外部から派遣してる。
    うちの子は楽しく通ってる。
    そして中受組も入学する子もいるから学力高めです。賢い子が多いよ。

    +23

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/05(火) 16:47:56 

    >>352
    例えばIQ130以上って2%もいるんだよ?
    そんなめちゃくちゃ珍しい存在ではない

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/05(火) 16:49:26 

    >>254
    旧帝と言っても東大、医学部以外は公立の方が多いんじゃないかな。なので最初から東大など目指さない場合は公立で充分という考えもある。うちの地元は国公立医学部も何だかんだ公立雄勢だよ。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/05(火) 16:50:53 

    >>14
    それは怒られるような成績だったからでは?本人と塾のレベルがあっていなかったのかも。

    暴力は許されることではないが、自分の入った塾もそうだった。大手です。入塾した時は下のクラスから入るんだけど、いつもざわついていて生徒がやる気なし。先生かサンダルを生徒の頭に投げつけて泣かされていた。

    うわぁって思ってすぐ上のクラスに上がったよ。上位層のクラスは静かで、先生が暴言暴力はなかった。ちゃんと授業が成り立つので。難問とけなかったりするとため息つかれたり叱咤激励はあったけどね。そんな風に思われるのが悔しくて頑張ったよ。

    +7

    -5

  • 363. 匿名 2023/09/05(火) 17:04:53 

    >>78
    男女関係なく夏休みに海外旅行、別荘、親が高級車、iPhone、お小遣いも公立よりかかる
    女の子ならブランド物の服やバッグが必要

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/05(火) 17:18:09 

    >>22
    プライド高いからかもね

    +2

    -6

  • 365. 匿名 2023/09/05(火) 17:19:16 

    >>363
    学校や属すグループによるんじゃない?うちの子の学校(都内の中高一貫)はそんな感じじゃないな。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/05(火) 17:21:53 

    >>333
    手厚くフォローされたケースでも、あまりにも敵が多いとさすがに対応しきれない。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/05(火) 17:22:57 

    >>360
    イメージでギフテッドやメンサってIQ150位を指すのかと思うけど、実はそうでもないんだよね。
    でも、日本のメンサだと取材してたけども殆どがIQ150とかじゃなかったかな。試験があるんだけどもIQ150位の人が取れるように出来てるって。
    ちなみに、宇治原がIQ155程だと言われていた。スゲエ。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/05(火) 17:24:48 

    >>22
    人によってすごい詮索してくるんよ。

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/05(火) 17:25:20 

    >>360
    うちの子も130あるので、本当に珍しくないと思う。何となく自分の子と比較してみて、学年に5人ぐらいはいそうな気がする。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/05(火) 17:26:27 

    >>321
    へぇ〜、田舎の裕福層だけが中受するわけではなく、しかも本州までとは意識が高いですね。まともなのが北嶺しか無いというのも実にリアルだわ…

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/05(火) 17:29:34 

    裕福な家じゃなかった夫は塾なし大学まで国公立で院まで。だけど、それでもお金がないから浪人しない合格できる大学に奨学金で行ってたよ。そのまま自動車メーカーに研究職で入社して今に至る。
    私は塾や習い事沢山の中学受験して燃え尽き勉強嫌いになりFラン卒でブラック企業で正社員で働いた後、結婚してからは派遣。
    コスパ最高な夫と、夫の母親がお金ないない言うけどずっと専業主婦なのが気持ち悪くて疎遠にしてる。

    +1

    -3

  • 372. 匿名 2023/09/05(火) 17:31:38 

    >>89
    なんかプライド高そうな人
    中学受験=エリートであっても賢人ではないなと社会に出たら分かるよ。
    あれは投資と一緒。やらない人がいても見下す必要もない気する

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/05(火) 17:32:28 

    >>33
    子供の習い事に子供3人小学校から私立お母さんは専業主婦の人がいる
    ケッ

    +4

    -3

  • 374. 匿名 2023/09/05(火) 17:33:38 

    >>7
    うちは家計圧迫しないかと思ったら無茶苦茶圧迫
    🚗売ってもどうにもならないから私が転職

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/05(火) 17:36:47 

    >>372
    中学受験=エリート
    ではない…

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/05(火) 17:45:58 

    >>373
    たまにいるよね。
    うちの近所でも私立小の制服着た子三人連れて歩いてる、全身ブランドものみたいな奥さんいる。
    旦那さん何してるんだろ。
    愛人何人いてもいいから、そんな暮らししたいわ。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/05(火) 17:53:44 

    >>23
    それほど後悔していないってことだよ。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/05(火) 17:56:19 

    >>371
    夫は果たして幸せなのだろうか。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/05(火) 18:00:49 

    >>228
    >>275
    子供3人いる知り合いが高校までは公立の予定だったけど1人目が中高一貫の私立に行きたいと言い出して色々予定が変わったと言ってたよ
    中学受験する子がほぼいない地域だからクラブ活動、宿題、塾の調整が大変で本人も泣きながら頑張ってたって

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/05(火) 18:06:09 

    >>355
    でも普通にやってたら成績つけてくれるしちゃんとみてくれる先生多いよ

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/05(火) 18:08:57 

    >>309
    そんなピンポイントなデータはないだろうけど、中高一貫校出身者が公立出身者より背が低いというイメージは無いけどな。

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2023/09/05(火) 18:16:28 

    >>380
    もちろんそういう先生に当たればいいんだけどね。
    ただ、こればかりは運なので事前にはわからない。良い先生がいると噂できいてても数年後には移動していることもあるし。それが悩ましいところ。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/05(火) 18:17:03 

    中学受験のメリットがよく分からない。いい大学に入ればいいんだよね?高校で部活引退してから受験勉強にシフトするじゃダメなの?田舎の進学校だったけど部活と勉強両立してて、有名私大とか医大に入る人が多かった。

    +1

    -5

  • 384. 匿名 2023/09/05(火) 18:25:22 

    >>383
    大学がゴールならそれでもいいかもね
    私立行く家庭は大学は勿論、さらにその先を見据えてるんだと思うよ

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/05(火) 18:29:14 

    >>383
    いい大学に行けることも大事かもしれないけど、それより中高6年間という多感な時期を過ごす環境や多大な影響を受けるであろう交友関係を可能な限り好いものにしたいということが一番じゃないかな
    私立といってもカリキュラムも校風も実に様々なので、こどもの個性に合ったところを選べるというメリットがあるしね

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:50 

    >>373
    私は逆に、そんな家庭も少なからずあるということにむしろ安心するわ。
    日本はオワコンだ貧困一直線だとメディアはそちらばかりフィーチャーするけど、実際は裕福な層も依然一定数いるってことよ。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:28 

    >>141
    都内限定で国立の医学部行こうと思ったら東大と医科歯科だけだよ。東京は高3人口も多い上他の地域からも東大や医科歯科は受けに来るのに
    まあ東京からも他県の国立医大は受けに行くけど、地元の国医って意味では比較にならないと思う

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:20 

    >>383
    地方住んでればそりゃする意味ないだろうからそれで良いと思う

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/05(火) 18:39:42 

    10才から22才まで膨大な学費。3000万じゃ足りないね。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/05(火) 18:44:47 

    >>201
    そんなん人による。

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/05(火) 18:53:28 

    >>75
    40才で受験して、~小学生ながらに分かった
    の構文が何度読んでも理解出来ない私はおバカでしょうか?

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/05(火) 18:55:50 

    >>1
    小学校から塾に行かせて中行一貫の私立に行って推薦で私大に行ったけど、のほほんと公立で過ごしてたママ友の子が難関国立に受かってうちは何倍も課金したのにと思うと悔しくて眠れない、って話もあるからねー
    いろんな意味で余裕のあるお家じゃないと子供がかわいそう

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/05(火) 19:09:34 

    >>1
    中高一貫で定員120人の学校どう思いますか?
    地元では進学校で偏差値も70以上の学校なんですけど
    6年間120人というメンバーで青春できるのかなって💦

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/05(火) 19:10:12 

    >>22
    とか言いつつほんとにどうでも良かったら、中受もしてないのにこんなトピこないしコメントもしないでしょw



    +9

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/05(火) 19:10:59 

    私はアラフォーで周りに中受した子も公立中の子もいるけど…向き不向きが本当にあるし。
    中受したから安心とかでもないし。
    難しいですよね…。私の時と違って中受する人も増えて勉強の内容も変わってそうだから大変そう。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/05(火) 19:14:38 

    親に叱られないと宿題をやらない子が目指す/進学するのってどの辺の学校なんだろう。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/05(火) 19:15:27 

    高学年になると中学受験しない子も塾で行ってる子が多くない?公立中学に行っても塾行き続けるなら結構費用もかかるし自由な時間少ない。公立中学のみで学力伸ばすのは難しいから、長い時間拘束されるのに無駄な気がしてしまう。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/05(火) 19:37:26 

    >>74
    私は公立校出身なので、中受してた人と今同じ職場で同じ給料もらってて、東京だと中受はやらないと怖いって感覚なのかもしれませんが、コスパ悪そうに思ってしまいました

    +6

    -3

  • 399. 匿名 2023/09/05(火) 19:41:40 

    >>153
    すごい良いところの学校に行ったんだねー
    私は普通の自称進学校私立だったから、そんな感じではなかったな
    でも私は中高一貫校の高入生だったからそう感じただけかも
    中学生から入った子とクラスは一緒にならないから深く関わったことはないけど、なんというかおっとりしてて色白な子が多かった

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2023/09/05(火) 19:45:47 

    >>3
    中学受験視野に入れてて、学校の口コミよくみるんだけど、在校生が「この学校はやめた方がいい」ってコメントがわりとある。
    入ってみないとわからない事もあるね。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/05(火) 19:48:19 

    >>326
    >>345
    高校附属じゃない、中学校単体のところ(男の子がお茶の水を受けた可能性も)を受けたか
    ろくな中学校、ろくな大学って書こうとしたか

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/05(火) 19:49:44 

    中受かー親にやればって軽く言われたことあるけど、結局やらなかったな
    頭悪かったし受からなかったと思うけど

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/05(火) 19:52:14 

    >>373
    我が家三人私立で専業主婦だけど
    実家から教育費贈与とかある。
    相続で譲りうける不動産もあるし
    私立だと割と普通にいるよ

    +8

    -2

  • 404. 匿名 2023/09/05(火) 19:54:15 

    >>15
    私もそう思う。
    社会に出て働いてみると、自分にはないものを持っている人に沢山出会って衝撃を受けた。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2023/09/05(火) 19:59:40 

    >>41
    稀な子だろうけど、子供のクラスで開成中行った子がいるんだけど凄いゲーマーだった。友達と遊ぶ時とかも移動する時もずーっとゲームしてて友達にも「ゲームやめろ!」て言われるくらいゲーマー。遊びに行こうって誘ってもゲームするから行かないっていうタイプで顔は可愛いけれど彼氏にしたくないって女子に言われてた。でもこういう子がゲーム開発とかしていくのかなぁって思った。

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/05(火) 20:05:42 

    >>39
    これに尽きるよ
    喋りまくる。ほんのり悪口を添えてね

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2023/09/05(火) 20:07:39 

    >>352
    開成大した事ないみたいなの東京で受験した事無くって言う人いるけど、んなこたーない
    自分は中受も大学受験も両方やったけど、やっぱり開成行く子は普通レベルじゃないよ。

    半分早慶って言うけど、中受勢はサボる子も多いし、中受と大学受験って根本的な質の差もある
    大学受験は努力と自発性のウェイトが大きい

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/05(火) 20:10:24 

    >>58
    下の子は受験させないの?
    一人っ子だとしてもアラフォーアラフィフで家事しながらのフルタイム復帰キツそう

    +0

    -3

  • 409. 匿名 2023/09/05(火) 20:13:30 

    >>380
    その「普通」がその先生の経歴や価値観に沿っていたら内申点もらえるって事。
    少しでもこいつ生理的に無理ってなったら、色々と小細工して内申点低く出来るなんて日常茶飯事だよ


    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/05(火) 20:14:22 

    >>335
    私なら嘘も方便って子どもに教えるわ
    他人の噂話を娯楽にしている人にわざわざ噂の種を提供する必要なんて無い
    そういうのはバカ正直って言うのよ

    +6

    -2

  • 411. 匿名 2023/09/05(火) 20:17:05 

    >>403
    そうでしょう
    子孫がそれなりの道に進むよう支援してくれるのが太い実家です。それにそぬわないように生きて行くのも子孫の役目。
    祖父母や親の背中を見て代々受け継いでいくものでしょうね
    わかる人しかわからない世界と思いますが。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/05(火) 20:18:50 

    >>112
    そんなに簡単に入れるの!?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/05(火) 20:23:23 

    >>359
    港区立中学自体が私立並みだろうね。
    都立中高一貫くらいなレベルかな?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/05(火) 20:41:12 

    >>152
    私もそう思う。
    うちの中学はすごく制服が高いのーって喜んで言ってるよ。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/05(火) 20:42:48 

    >>410
    いえ
    嘘も方便とかバカ正直などではなく、
    相手から特に何も聞かれてもいないのにわざわざ“嘘”までつき隠し通す心理のことを言っているのです

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2023/09/05(火) 20:48:26 

    >>408
    受験してる子、一人っ子の男の子がめちゃくちゃ多い。
    女の子の一人っ子もいるけど。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/05(火) 20:54:09 

    >>247
    どこからが誘導なの?
    中学受験するしないで、中学受験ってなに?からの私立中学と公立中があるんだよからの、「私立中学の見学に行ってみる?」も誘導になるの?

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/05(火) 21:04:57 

    >>1
    まだまだこれからよ。親がレール敷いてあげられるのはむしろ中学受験までなんだから、少しでも良い人生を歩んでほしい、限りない喜びをあなたにーっていう気持ちが伝わればそれで充分。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/05(火) 21:09:11 

    >>416
    逆にやめたほうがいいぞって内心思ってる、、、
    妹あたりいるといいんだけど、一人っ子の男の子が男子校なんて入ろうもんなら
    社会との乖離が激しくなるだけだから、社会に出てからの浮き具合がなんか見てられない感じに仕上がってる男の子多い。
    よこ

    理系一筋!って子ならまだわかるんだけどね。そういう子は共学にいてもどうせ浮くし。いい意味で。

    +3

    -12

  • 420. 匿名 2023/09/05(火) 21:09:30 

    大阪なので高校は収入に関係なく無償になりました。
    ということでうちの子は小6の6月から受験に取り組んでいます(笑)
    中学3年分の学費さえ捻出できれば何とかなりそうなので大学までエスカレーターで行ける学校を受ける予定です。
    反抗期に高校受験をしなくていいメリットは親にとってもかなり大きいです。

    +4

    -2

  • 421. 匿名 2023/09/05(火) 21:10:20 

    >>411
    わかる人はわかる、わからない人はわからない。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/05(火) 21:12:14 

    まあ、大多数の人は大人になったら普通の大人になるのよね。周り見て思うよ。そんなに時間や労力やお金かけてもかけなくても、結果は大体同じこと。過程を楽しむかどうかってところですかね

    +1

    -3

  • 423. 匿名 2023/09/05(火) 21:13:10 

    このトピ見てたら物凄く不安になってきた(子ども0歳児)

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/05(火) 21:19:00 

    >>419
    わかる。
    思春期に異性と普通に接する機会ないと、どうしたらいいのか分からなくなりそう。

    +3

    -4

  • 425. 匿名 2023/09/05(火) 21:19:57 

    すむ場所にもよるよね。
    私埼玉だけど住んでる地域は中受は本当きかない

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/05(火) 21:20:20 

    >>135
    それ私の母親です
    糞女の因果か子供はみんな失敗です
    性格の悪いスピーカー女から生まれる子供も被害者です 外は針のムシロです
    性格の悪いヤツはのうのうと幸せそうに生きてますよ 因果応報が子孫に来るんですかね 現世の加害者は来世は被害者になって欲しいな

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/05(火) 21:20:22 

    >>420
    大阪の付属校の倍率、めちゃくちゃ上がりそうですよね…

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/05(火) 21:21:23 

    ひとりっ子だし経済的な余裕はあるから特に心配はしてない。というか、私立は入ってからの方がお金がかかる。お小遣い少ないと辛いと思う。
    私も夫も勉強で苦労したことはないけど、娘は大丈夫かが心配。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/05(火) 21:21:38 

    同僚に、公立中→都立校(難関)→東工大の人がいるけど、親孝行だなと思ってるw

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/05(火) 21:31:49 

    >>1
    どうせサラリーマンになるのなら高校や大学なんてほぼ関係ないから受験はお金と時間と情熱の無駄ね

    +0

    -3

  • 431. 匿名 2023/09/05(火) 21:32:52 

    >>413
    港区立中とひとくちに言ってもそれぞれですから一律には言えませんが。
    うちの子どもの通ってる中学はきちんとした子が多い印象です。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/05(火) 21:40:29 

    早稲田、慶応なら
    中学受験で入った人の勝ち
    なんだかんだ言ってまだまだ学歴社会
    東大出ました、面白いこと思いつきました、投資してください
    と事業計画書出せば、銀行もお金を貸すし
    何より投資家が数千万円程度ならぽんと投げる

    学歴は大事。
    旅行など中学受験が終わってから楽しめば良い。
    学歴は一生の宝。

    +3

    -2

  • 433. 匿名 2023/09/05(火) 21:40:31 

    >>7
    わかってての受験だもんね
    リサーチ不足すぎる。
    とはいえうちも余裕があるわけではないから金飛ぶなーとは思うけど子が望んでいたし楽しく通っているし将来についてもしっかり考えられる環境にいるしやらなければよかったと思ったことない。

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2023/09/05(火) 21:42:19 

    >>31
    まだ幼稚園児の子がいるんだけど、近くの中学校は微妙で中学受験もすこし検討してるんだけど、中学受験って必ず塾行かないきゃダメなの?

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/05(火) 21:48:08 

    >>1
    教育にはお金が掛かる。お金無いなら公立。有るなら私立。これだけだよ。
    その後の事も考えながらね。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/05(火) 21:52:07 

    >>420
    どの辺りを目指すか解らないけど、附属や関関同立に推薦たくさんある学校は坊っちゃん嬢ちゃん学校が多い。
    高偏差値の学校は頭が良い庶民もいるけど、金持ち率高い附属行ったら困るよ。
    よく下調べしないと後悔するよ。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/05(火) 21:54:54 

    >>20
    元々中学生なんて多感な時期だし、
    自分が落ちた学校の子達には劣等感を持ちつつ
    同じ学校の生徒達の事は密かに見下したりして
    拗れちゃう人多そう。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/05(火) 21:56:40 

    >>391
    今40歳で、中受経験者という事じゃないかしら

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2023/09/05(火) 21:58:50 

    >>1
    大阪だと北野、茨木、天王寺、三国ヶ丘等の公立進学校が沢山あるから、わざわざ中学受験させる気にあんまりならないよな
    同級生に弁護士や医者の息子がいて、彼らは中学受験してたけど、偏差値高い公立高校から医学部に行く人も結構いるし、中学受験にこだわらなくても…と思ってまう

    +4

    -5

  • 440. 匿名 2023/09/05(火) 22:01:13 

    >>1
    本人が自分の意志で受験を決めて頑張るなら、結果はどうあれ頑張った時間や努力は無駄にならないと思う。

    可哀想なのは本人にやる気も適性もないのに、親が必死こいて厳しい塾に放り込んで高望みな学校を目指させるパターン。高学歴父×そこそこ母で小金持ちにこのタイプが多くて、見てて気の毒になる。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/05(火) 22:05:38 

    >>285
    そうなんですか!知らなかったです。差し支えなければ出典おしえていただけませんか??

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/05(火) 22:07:36 

    >>14
    そりゃ親は無理に子供に中塾やらせなくて良いんじゃない。
    子供がやりたいって言ってきたらやらせれば良い。
    中学に受かって欲しいと言う大人の夢を無理やりやらせればどちらも後悔するけど、子供がやりたいって言ってきた夢を応援して後悔する事なんてある?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/05(火) 22:07:55 

    >>12
    上位クラスは受験を楽しんでる、まさに。私自身が学校よりも塾が楽しかったタイプだし、同じ塾に今通ってる息子もそう。「塾みたいなレベルの高い授業を中学でも受けたい」が一番の動機で、地域最難関校を目指してます。放課後が潰れてかわいそう…とか言うけど、塾の勉強もある意味知的好奇心を満たすゲーム、遊びなんだよね。switchと野球も大好きな普通の男子だけど。

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/05(火) 22:10:54 

    >>36
    良いですね〜。今もかな?
    もしよろしければ校名教えて下さい。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2023/09/05(火) 22:12:27 

    >>15
    私中学受験してから東大出たけど、何も失ってないけどな…中高普通に部活して学園祭とかも力を入れて恋愛もしたし、楽しかった。
    地方だから塾も学校ものんびりしてたからかな。

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/05(火) 22:18:34 

    >>74
    自分は泥を啜り雑草を喰らい薙ぎ倒すような生き方をして来たので親に教育費を出して貰える子達と机を並べた事に衝撃と惨めさを覚え震えました
    今でも悔しくて涙が止まりません
    あなたもあの環境で育って今の地位を得られただろうか?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/05(火) 22:22:21 

    >>386
    いますよ
    私のマンションの近所の豪邸の奥さん子綺麗で全身ブランド専業主婦か社長?
    子供全身ブランド服
    習い事たくさんインターナショナルスクールで年に3回ビジネスクラスで海外お土産いっぱいくれます
    旦那さんは有名企業の社長ですすごいな羨ましいっていつも思ってます奥さん自体の優しくてくさくです

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/05(火) 22:24:20 

    >>35
    うちは高校から中堅の大学附属校に通ってるけど、一般受験したら日東駒専以上には行けないだろうからこのまま内部進学したいと言ってる。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/05(火) 22:24:35 

    >>69
    4人いたら年収4000万ぐらい必要ってこと?ひぇー

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/05(火) 22:25:12 

    中学受験2人させたけど、後悔はしてないな、子供たちも私立行きたい言って楽しみにしてたし。いろいろ視野が広がって良かったと思う。勉強しないと置いてかれるの身に染みてるし、行きたい大学にも行けたから、良かったと思う

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/05(火) 22:25:27 

    >>49
    田舎の進学校なんてたかが知れていて、東大数人、早慶数人、旧帝数人、医大数人、明治と東洋が多い。
    日大は地元に付属があるから日大は受けたくないと謎のプライドで、東洋受かればまあ上等な感じ。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/05(火) 22:27:47 

    >>135
    勉強以前に人を鼻で笑うとか見下す親の子どもはちゃんと真っ直ぐ育つの⁇お受験ママってこういう人多そう。

    +8

    -8

  • 453. 匿名 2023/09/05(火) 22:32:09 

    >>24
    うちは都下だけど、近所の公立中は「成績も態度も良い子ばかりだから内申点で抜きん出るのが難しい。だから私立中に行った方が高校受験で有利。」という理由で学年の半分が中受すると聞きました、、
    中高一貫や大学付属目指す子も居る。
    東京の受験システムがいまいち分からず、どうしようか悩んでる。
    小3の娘は典型的な優等生タイプなので、「来年から友達と塾に行ってもいいよ!」と前向き。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/05(火) 22:32:31 

    >>32
    てかさ、1人50万の旅行って中抜きエグくない?
    家族旅行でもそこまで使うってけっこう豪華な旅行だと思う。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/05(火) 22:34:01 

    >>281
    聞いたことがかる。林先生も言っていたような。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/05(火) 22:48:49 

    >>427
    大阪内で受けてくれたらいいけど本来なら受けない層が無償化で近隣県にも流れてくるだろうからそれがモヤモヤする。教育の質が低下する恐れがあるのと大阪以外の受験生との格差が問題って言われてた。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/05(火) 22:49:20 

    平成初期生まれで都内の中高一貫のそこそこの女子校行ったけど、結局1番の友達は大学で出来たから中受マジで意味ないと思ってる派
    成績で特進クラスと分けられて劣等感感じて勉強どんどん嫌いになったし
    うちの学校は出来る子にはいいけどできない子を掬い上げてくれるような先生いなかったよ私の時代はね
    よかったのは苛烈ないじめとかはなかったことくらい
    でも結局大学で会った友達の方が気が合うし、考えも尊敬できたりするし大切
    御三家とかのトップは違うんだろうけどそこそこなレベルの学校だと公立に通う子とは違うのよみたいな選民思想みたいなの蔓延ってて嫌だった
    部活もずっと続けたけど人間関係煮詰まって辟易としてるとこもあったから良し悪しだよなぁと思うわ

    +3

    -6

  • 458. 匿名 2023/09/05(火) 22:54:15 

    みんな教育に夢見すぎだよなぁ
    なるようにしかならんて
    バカの子は私立行ってもバカだし、高学歴の子は公立行ってもいい大学行けるのよ
    ちなみに私はバカの子だから中受したけど大学は大麻で話題の日大でーす

    +8

    -1

  • 459. 匿名 2023/09/05(火) 22:56:15 

    >>281
    公立私立どちらも同じくらいの偏差値ならそうだろうと思うけど

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/05(火) 22:56:21 

    >>458
    おバカな子は中受したほうがいいよ
    公立だったら日大にも行けなかったかもよ

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/05(火) 22:59:06 

    >>457
    学校のリサーチが甘かったのでは
    自分に合う学校に行ってれば中受してよかったと思っただろうし

    +2

    -3

  • 462. 匿名 2023/09/05(火) 23:01:31 

    >>447
    日本に住んでインターが一番良いと思います
    安いし安全だし日本語の勉強も出来るし受験に巻き込まれなくて済むし
    海外で日本語習得するのは本当に厳しいです
    よこ

    +1

    -5

  • 463. 匿名 2023/09/05(火) 23:04:47 

    >>460
    それが中高一貫だと中学の勉強しないでも自動的に高校生になれるからナメ腐って全然勉強しなかったせいで大学受験の時に中学英語からさらい直すハメになったんよね
    わたしは中受本当に後悔したから中途半端なレベルしか行けないならやらない方がいいと思ってるよ
    まぁこんなバカあまり居ないかもしれないけどね
    勉強嫌いは中受してはいけなかったよね

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/05(火) 23:10:46 

    >>461
    小学生で自分に合う学校なんてわかるか?
    その時の自分に現実的な難易度で、制服が可愛いとか親が勧めたとかで決めちゃうよ
    わたしもいくつも学校見学行って文化祭も行ったよ
    親も気に入って頑張って入った結果がこれだったんだよ
    まぁそんな失敗例もあるってことで
    中受の良し悪しで人生は決まらないよってことよ

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2023/09/05(火) 23:24:24 

    >>281
    その通り。
    中学受験させた私もそう思う。
    学生生活として、子供に良い環境は与えられたけど、それ以上でも以下でもない。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/05(火) 23:24:57 

    開成からの東大生って自分の周りだけが全てでその他の全人類見下してるとこあるからね
    ホント若い頃から極端な環境に身を置くのは良し悪しよ・・・
    感受性の鋭い時期こそ色んな人と出会って価値観を育んでほしいと思うのは理想論なんだろうか

    +1

    -4

  • 467. 匿名 2023/09/05(火) 23:34:18 

    >>466
    逆だと思うよ
    周りに頭いいのばかりだから イヤイヤ俺なんてって謙虚な人多い
    以前自信に満ち溢れた高卒と会話したんだけど底辺高校のカースト頂点は成功?しているから自分の教養レベルを客観的に理解してないようだった
    んんと?アンタ馬鹿だよ?気付いてる? って始終思った 内容も語彙も浅すぎるのに自分を大きく見せる見せ方だけは優れていたね
    開成からの早慶の子の自己肯定感が低すぎてびっくりするよ

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/05(火) 23:37:36 

    >>464

    わかんないよね
    親に誘導されて入ったのに あなたが決めたんでしょう? となる そばに今の私がいてあげられたらちゃんと情報を提供出来たのに
    入ってみて違うからやめたいなんて出来ない あなたが決めたんでしょう? と言われるだけ だから逆に逃げ道もない

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2023/09/05(火) 23:39:32 

    >>356
    別に名指ししてるわけじゃないし、こういう例があるよ、ってことでいいじゃん。
    批判とかしてるわけじゃないし。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/05(火) 23:43:28 

    >>15
    ノ 中学受験してないけど京大卒です。
    中学に上がってから無理矢理勉強させられたので母親との仲は最悪ですw

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/05(火) 23:54:03 

    公立の内申点についてだけど。
    教師同士で(地元だからからこその出身中学、大学、部活、強豪部活出身なら誰と繋がっているかなどなど)職員室内のヒエラルキーが出来上がるんだよ。
    そこを踏まえての(地元出身の)「お利口さんな」「自分の経歴に傷をつけないような、面倒じゃ無い」生徒が優遇されるのは当たり前。

    新参者は、どんなに頑張っても塾代出してきちんと成績取ったとしても、俺の経歴を汚すなよっていう塩対応もあり得る世界だよ。なーんにも証拠なくてもなんやかんやで操作して内申点なんてつけられるんだから。

    中堅ぐらいの偏差値しか無いからと言って中学受験が無駄なんて私は思えない

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/05(火) 23:54:43 

    >>467
    いやだから開成からの東大の話だって
    彼ら頭いいし失敗知らずで自信に満ち溢れてるけど本当に視野が狭いなと思うことが多いよ
    てかなんとなく話してるとわかるんだよあーこの人開成からの東大だろうなって
    開成からの早慶が自己肯定感低いのも謙虚なんじゃなくて歪みすぎだよ
    早慶って日本の上位2%だよ?地方の高校なら学校あげて祝うレベルだよ
    それを東大に入れなかったからって謙虚にならざるを得ない環境異常すぎでしょ

    +3

    -7

  • 473. 匿名 2023/09/06(水) 00:04:05 

    >>462
    で、その先は?
    どうやって生計立てていくの?

    外資系欧米人と結婚して海外移住とか?

    +0

    -2

  • 474. 匿名 2023/09/06(水) 00:08:57  ID:4vboHR1YAk 

    >>315
    興味深い話だけど嬉しそうね🎵

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/06(水) 00:10:37 

    >>473
    海外よりも日本人と結婚して日本で暮らす方が良いと思いますよw
    生計?あなたはどうやって生計を立てているんですか?w

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/06(水) 00:11:10 

    >>453
    ヨコ
    本当にそれ
    公立には内申点オバケがいる
    親御さんも経歴バッチリで裕福で、おまけに思春期なのにも関わらずグレもしない真っ直ぐなエリートまっしぐらの子達がマジで沢山いる
    親もわかってるから、下手に私立に行かせないで公立に入れてトップ校狙い。
    これまた期待にそぐわないで、部活こなして塾も休まない体力気力オバケなんだよ…

    +7

    -2

  • 477. 匿名 2023/09/06(水) 00:12:03 

    >>472
    地方からの村をあげての秀才の方が自己肯定感高すぎてどうかと思うけど

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/06(水) 00:19:38 

    私立中高一貫から一般受験で大学行って感じたのは公立出身者の方が人間できてるなってことかな
    大学まで行かせてくれたことをちゃんと親に感謝してたり将来を堅実に考えて資格とろうとしてたりで、オシャレなキャンパスでオレンジデイズしたいんや!って気持ちしかなかったから衝撃的だった
    公立でも腐らずコツコツ勉強できるような子たちなんだから当たり前の話か

    +2

    -5

  • 479. 匿名 2023/09/06(水) 05:39:16 

    >>473
    生計?
    心配しなくてもそのゾーンの
    人達は働かなくても暮らせる環境ですよ。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/06(水) 06:01:50 

    >>473
    嫉妬丸出して気の毒である 来世はインター通わせてくれる親から産まれなよ

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/06(水) 07:00:43 

    >>439
    私はそのどれかを卒業して阪大行ったけど子供は中学受験させたよ。
    高校で死ぬほど勉強するか浪人かだった。

    最近は馬渕に小学生から通って、高校受かったらすぐ大学受験向けの塾通いだよ。
    馬渕の高校受験コース小学生でも週3から4あるよ。
    そのコースはコースの厳しさあるの解ってるなら良いけどね。

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/06(水) 08:12:05 

    >>464
    あなたは公立行っても同じ事言ってそう。

    +6

    -3

  • 483. 匿名 2023/09/06(水) 08:16:11 

    >>33
    私立で苦しそうな家庭なんて見た事ないわ。
    ガルは妄想だらけだよ。
    余裕のある家庭が羨ましいから、
    皆んな家計圧迫してて欲しいって願望。
    プラスの数が物語ってる。

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/06(水) 08:20:52 

    >>456
    本当そうだよね。
    でも、所得制限無いのは平等で良いと思う。
    東京は所得制限あるから、
    同じ授業受けているのに不公平だわ。
    私立に来て無償化使うっておかしいと思う。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/06(水) 08:39:57 

    >>217
    枚挙にいとまがない??

    あなたの親族の話の方がよくある事例でわかりやすいんですけど。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/06(水) 09:04:30 

    >>451
    東大数人、早慶数人いれば上等でしょ
    都内の私立中高一貫校でも、東大数人、早慶数人いれば平均より上だよ

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2023/09/06(水) 09:20:30 

    >>358
    >>県内トップ校出身でも日東駒専が限界って子も多い。

    それは誤解
    地方のトップ校は、偏差値輪切りが分厚いんだよ
    東京では輪切りが薄いからトップ校にいるのは、最下位でも東大早慶目指すレベルの子しかいない
    地方のトップ校は上は東大早慶、平均は地元国立、下位はマーチを目標にするレベルの子が集まってる
    「東京の子は頭いい」んじゃなくて、東京は人口が多いから頭いい子の数も多いだけ
    頭悪い子の数もべらぼうに多いよw

    +8

    -1

  • 488. 匿名 2023/09/06(水) 09:24:53 

    >>472
    筑駒からの東大の方がガチの天才な気がするけれど、どうなんだろう。身内が本当に優秀で且つ普通に人格者多いって言っていた。開成は……まぁ色々な人がいるんだろうね。

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2023/09/06(水) 10:06:26 

    >>151
    そうみたいですね。うちの子はまだ低学年ですが、中受した上の子がいるお母さんがそう言ってました。そのバトルを見てるから下の子は中受したくないみたいです。もちろんバトルのない家庭もあるでしょうけど。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/06(水) 10:07:51 

    中受して女子御三家に入学し、高校受験のプレッシャーもなく6年間遊びほろけて◯◯女子大卒になりました。
    学生生活はめちゃくちゃ楽しかったのですが、弟みたいに大学の付属にいっときゃよかったと思うし、子供が産まれたら絶対に大学付属の中受を受けさせたいと思います。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/06(水) 10:27:36 

    >>486
    田舎の超進学校でこんなもんです。
    東大、医学部、旧帝合わせて4.5人。
    東大は毎年いるかいないか。
    多いのは東洋、大東亜、地元国立。
    高校名でずっとチヤホヤされ田舎民のエリートです。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/06(水) 10:48:02 

    >>463
    確かに子供によっては高校受験があった方が良いパターンもあるよね。

    私、高校受験と大学受験の塾講師を長くやってたんだけど、中堅私立中高一貫校の高1時点での学力の低さひに驚く事が結構あった。

    あなたは自身の経験から子供によっては中受が必ずしも必要とは限らないと気付けたのだから賢いと思うよ。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/06(水) 15:21:31 

    >>417

    ならないと思う
    こういう選択肢もあるんだよ、と言えたらいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/06(水) 15:23:11 

    >>438
    小学生の時点で分かってた事を、何故40才で初めて気づいたと言う意味あいの文章構成にしてるのか謎です。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/06(水) 15:52:00 

    >>1
    首都圏の話?中学受験が20%なんでしょ 関西で中学受験は10%程度なのに、高校受験での公立高校と合わせて国公立大に首都圏の2倍の合格なんだよね率で 人口比の割には首都圏は国公立大に進学しないからね

    何を動機に中学受験をするか?だと思うけど、不安を煽る商売の受験産業のプロパガンダで日本も終末へ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/06(水) 16:05:21 

    >>487
    その通りだね 地方のトップ高校は浪人込みで卒業生数の40%が東大含む旧帝、旧帝以外の国公立大40%、残りは私大みたいな感じ 私大がマーチレベルは判るけど下宿でってのはキツイ、西日本だと関関同立か福岡の私大

    東京は私大に進学する割合が高いのよ、国公立大受験者が少ない 人口が多いのに頭のいい子の証明に国公立大合格者入学者が使えない、頭の良し悪しの人数とは無関係に私大の数と定員数が多い

    +2

    -2

  • 497. 匿名 2023/09/06(水) 16:38:06 

    >>486
    都内の私立一貫校で東大数人って中堅だよ。
    中堅の上位ですらないよ。難関校の滑り止めですらない。
    そんな都内の私立と地方の進学校比べて立派って地方の教育は惨憺たるものって事では。

    +4

    -3

  • 498. 匿名 2023/09/06(水) 18:32:03 

    >>497
    都道府県別の高校の大学合格者数のランキングを見ているんだけど
    東京都の東大合格者数人の高校(私立一貫校も公立も)は国公立大合格者数自体が少ないのよ、マーチ早慶上理は合格者数3桁なのに
    地方道府県だと東大数人でも自圏の旧帝を含む国公立大が60%以上とかは多いよね、でもマーチ早慶は(受験しないから)合格者数では少ないよ
    それだけの話

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/09/06(水) 19:15:01 

    >>498
    あなたの国公立って駅弁のことを述べてませんか?

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:04 

    >>499
    「中高一貫校・高校 大学合格力ランキング2024年版」分析による国公立20大学でのランキングのベスト100校と国公立大医学部医学科ベスト100校を見ているのだけど、東京都の学校は本当にランクインが少ないのよ、ビックリです 確かめてみたら?本屋に討ってるよ、ダイヤモンドセレクト2023年8月号 定価1.300円 中身は首都圏の中高一貫私立カタログ

    国公立20大学?と思って読んでくと、旧帝一工神と旧六と筑波大と広島大と都立大と大阪公立大で20だそうです
    首都圏では中学受験して出口の大学進学先で地方の公立高校に旧帝+旧六で負けてるよ
    首都圏以外の地方の中学受験の私立中高一貫校に国公立大医学部医学科の合格者数で負けてるよ

    首都圏で中学受験をすると、私大への進学に傾く様です 早く過熱した結果かも

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。