ガールズちゃんねる

中学受験、親を悩ます入学金問題「行かない学校に30万円」 子の合格に複雑な思いも

402コメント2022/01/12(水) 08:28

  • 1. 匿名 2022/01/10(月) 17:09:34 



    「学校によっては2月の本命校の合否を待ってくれますが、1月中に入学金の全額、もしくは一部を納入する学校も珍しくありません。一部を延納してくれても、延納期限によっては本命校の結果を待たずに全てを納める必要があるので悩ましい」(小6受験生の保護者)

    2年前に息子を中学受験させた保護者の場合、入学金だけで約90万円支払ったという。

    「2月受験校は子ども本人の意思を最大限に尊重しました。第1志望校は塾の持ち偏差値よりプラス3だったため、抑えで相応校、安全校を2校ずつ受験。結果的に第1志望の2回目日程で合格をいただけたのですが、それまでに1月校、2月の第2志望、第1志望をあわせて3校分、約90万円を支払いました。これに受験料を加算すると100万を超えましたね…」

    +36

    -163

  • 2. 匿名 2022/01/10(月) 17:10:23 

    こんなん予備費みたいなもんでしょ
    何で出せないの

    +161

    -251

  • 3. 匿名 2022/01/10(月) 17:10:35 

    やっちまったな

    +4

    -27

  • 4. 匿名 2022/01/10(月) 17:10:49 

    未知の世界だわ( ゚-゜)

    +498

    -10

  • 5. 匿名 2022/01/10(月) 17:10:50 

    そこは大学受験も一緒ね

    +993

    -5

  • 6. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:04 

    >>1
    大学はもっと大変

    +451

    -9

  • 7. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:13 

    まあでも普通の家の子が大学受験で遠方受けるときも数十万はかかるからねえ
    受験って諸費用込みでやるもんだよ

    +518

    -6

  • 8. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:24 

    千葉と埼玉の学校は書き入れ時だよね。

    +286

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:28 

    お金かかるけど仕方ない。

    +238

    -5

  • 10. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:34 

    私立?素敵な商売だね

    +252

    -19

  • 11. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:34 

    それも含めての中受だと思ってたから、受けさせるからには、きちんとその分のお金をちゃんと取ってたよ。勿論もったいなぁとは思ったけど。。。

    +417

    -4

  • 12. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:42 

    え?!入学金払ってから合否が分かるの?!

    +3

    -88

  • 13. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:52 

    >>6
    100万単位よね?

    +124

    -2

  • 14. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:21 

    >>12
    滑り止めを抑えとく

    +129

    -4

  • 15. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:57 

    >>12
    合格がわかってから入学金。

    1月に滑り止め合格
    →2月の本命の結果までにとりあえず入学金払っておかないと合格無効になってしまう。

    +393

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:58 

    偏差値52の私立大学行かせるのに受験費交通費宿泊料だけで60万は払ったよ
    苦労して働き続けてる高卒夫婦がなんでこんなに身銭切ってんだろ?と思ったけど
    まあ中堅どこの就職実績いい大学だから仕方なかった
    高卒でいま中堅って入れないから

    +106

    -57

  • 17. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:03 

    人気がないとこは、そこも安い
    でも通わせてもいいと思える滑り止めは、高いんだよね
    需要と供給だからしょうがない

    +165

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:19 

    そんなもんだよね昔から。何十万程度そうやって使えない家庭なら受験しないほうがいいかも。

    +264

    -6

  • 19. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:37 

    >>2
    ね。出したくないなら公立行けばいいだけなのに

    +242

    -27

  • 20. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:47 

    >>6
    大学受験は一時金がなくて全納って本当?

    +109

    -6

  • 21. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:59 

    私は本命→都立、滑り止め→私立1校受けたけど、私立は都立の合否が出るまで待ってくれる学校だった

    +61

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/10(月) 17:14:28 

    行かない学校に何で何十万も…って気持ちは分からなくはないけど、そもそもそれも含めて受験してるのでは?と思う。

    +234

    -15

  • 23. 匿名 2022/01/10(月) 17:14:42 

    こういうのを踏まえて、偏差値があまり高くない学校は早めに入試終わらせちゃうんだよね

    +192

    -2

  • 24. 匿名 2022/01/10(月) 17:14:53 

    こういう制度って、国が主導でどうにかならないかな?
    子育てに余計な金が掛かり過ぎる。

    +42

    -49

  • 25. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:01 

    1学校は結構2月の結果待ってくれるけどね。何校か願書だすだけで10万なんて軽く超えるし。でも、みんな受験始める時にわかってた事だと思うよ。

    +128

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:16 

    入学準備金なんだから仕方ない。
    一応、キャンセルするにしても学校側に手間をかけてるわけだから。

    +119

    -8

  • 27. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:18 

    >>20
    学校によるよ

    +88

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:21 

    >>6
    もっと大変だけど、大学だからしゃーないなって泣く泣く払うよね
    中学はやだなーそしてそう思うような家庭は中受する環境ではないんだろうね本来は

    +197

    -6

  • 29. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:36 

    これに払えないんならそもそも中受しなくてもいいんじゃないの。
    何校も受ける必要もないでしょ。

    +163

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:55 

    >>1
    いまの子供はメンタルが弱く
    親も子供も安定した仕事を選ぶ
    親も子供もお金に苦労して
    共倒れするのが増えてるよね

    +30

    -7

  • 31. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:55 

    >>15
    なんか無駄だよね。
    どうせ入学するのは同じ時期なんだから、入学金の支払日も全校統一したら良いのに。

    +339

    -24

  • 32. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:59 

    前払い制…。
    私立だからね、分かるけどさ。

    けどこの制度、どうにか出来ないのかね?

    +220

    -5

  • 33. 匿名 2022/01/10(月) 17:16:27 

    まぁ、試験日程を踏まえて入学金振込期日決めてるよね笑。親も払わないわけにいかないのを学校側も分かってる上でやってる。

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/10(月) 17:16:31 

    >>1
    小学校も大学もそうじゃないですか、なぜ中学受験だけ特別みたいに?

    +124

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/10(月) 17:16:43 

    他の受験なら負担が大きいなと思うけど
    中学は義務教育の公立が有るから
    中学受験出来る家庭は元々金銭的に余裕でしょう
    裕福で羨ましい

    +88

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:05 

    >>16
    父は教育しか遺してやれんからと言ってくれた
    感謝してます
    伝わってると思うよ

    +125

    -3

  • 37. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:08 

    無償化で私立高校に入った親にも言えるけど
    備品が高い!何気にお金がかかる!って文句言うなら最初から公立狙えばいいのに、って。
    別に向こうが是非是非来てくださいって言ってるんじゃなくて、入れてもらう立場なんでしょ

    +182

    -10

  • 38. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:19 

    >>31
    いやいや、それは滑り止め校が可哀想というかただのいい人になってしまう。

    +152

    -9

  • 39. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:31 

    普通は入学金の納付締め切り日とかも予め調べた上で、出願とか決めていくもんだけどね
    うちも押さえの学校一校は入学金納めたよ、それは必要経費だと思ってる
    三校分も支払うとか、親の段取りが悪すぎるだけだと思う
    負担になるような経済状況なら、志願校を工夫すればいくらでも回避できるのに

    +81

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:38 

    >>24
    トンチンカンなこと言ってる

    +50

    -5

  • 41. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:40 

    >>24
    中学受験はしなきゃしないでいいものだからね。
    国も公立中学を用意してくれてるし。

    +123

    -2

  • 42. 匿名 2022/01/10(月) 17:17:42 

    >>34
    ちなみに私立幼稚園も一緒よ。中学だけ変えるなら全部変えなきゃだよね。

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:04 

    >>5
    ある程度の捨て金は受験につきものよね。

    +201

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:16 

    一本で受かる自信が、お金がないならさせることじゃないでしょ私立なんだから取るな!って言えないし、自分の子供が落ちこぼれない可能性を金で買うだけのことじゃん

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:28 

    そこで払えない、キツイ人はこの後どうするんだ・・・子供にかかる学費は雪だるま式に高くなるのに

    +38

    -3

  • 46. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:42 

    >>32
    合格発表を同じ日にする

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:24 

    それも含めての受験費用って認識だけどな そういうもの、みたいな

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:25 

    これ中学受験だけじゃないよね。
    幼稚園も小学校も高校も大学も同じ。

    +50

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:38 

    >>37
    私立の寄付金とか完全スルーなんだろうな

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:44 

    90万あったらバッグ買いたいな

    +2

    -10

  • 51. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:47 

    これは中学受験に関わらず受験では昔からなかなか悩ましい問題なんじゃないだろうか
    高校とか滑り止め受けておきたいけど本命受かったらそっちにお金かかるのもったいない…
    って子供心に思っていた

    +8

    -4

  • 52. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:57 

    ええ…
    無料じゃないことに引くんだけど

    +0

    -22

  • 53. 匿名 2022/01/10(月) 17:20:13 

    そんな微々たる金額が出せないようなら確実に入学してから詰みます
    年間の交際費はそれじゃ足りないです

    +44

    -6

  • 54. 匿名 2022/01/10(月) 17:20:14 

    逆にそんなカツカツで中受して高校大学とやっていけるの?

    +37

    -2

  • 55. 匿名 2022/01/10(月) 17:20:16 

    滑り止めで受けて辞退されまくったら学校側も困るからある程度仕方ないよね

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/10(月) 17:20:36 

    >>16
    工業高校行って高卒でトヨタとかの工場勤務の方が生涯年収は高くなるけどね
    待遇もいいし
    とりあえず偏差値52の私立大学って…

    +12

    -65

  • 57. 匿名 2022/01/10(月) 17:21:05 

    >>53 私立はまず寄付金もあるしね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/10(月) 17:21:10 

    >>54
    中学から私立で大学は奨学金って家庭も増えていくんだろうね

    +7

    -8

  • 59. 匿名 2022/01/10(月) 17:21:22 

    キープかけておいて
    2月入試の結果がでたとたん
    入学辞退するんでしょ?
    学校側にすごく失礼な事しておいて
    文句まで言うなんて厚かましい。
    嫌なら本命校以外
    払わなければいいだけの話。
    さも大変、ぼったくりみたいな言い方で
    学校側を責めるのはお門違いもいいとこ。

    +96

    -10

  • 60. 匿名 2022/01/10(月) 17:21:31 

    >>1
    受験てそういうもんだと思えないご家庭は
    始めから中学受験なんかしない

    +71

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/10(月) 17:22:05 

    入るかもわからん生徒の為に空けとく席代だからね
    私立は仕方ない

    掛け持ちする金は我が家はないから滑り止めなしの本命一本です
    落ちたら高卒で就職してもらうわ

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/10(月) 17:22:11 

    >>31
    滑り止め校へのキャンセル料みたいなものだよ
    入学する・しないを自由に選択できる権利を無料でキープしようだなんてちょっと甘くない?

    +171

    -18

  • 63. 匿名 2022/01/10(月) 17:22:40 

    お金かけるのを出し渋るくらいなら受験させなくてよろしい

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/10(月) 17:22:42 

    受験が一番もうかるからね学校は

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/10(月) 17:22:53 

    >>56
    工業高校行って高卒でトヨタ


    外の高校からトヨタってそんな簡単に入れないよ
    まず専門の高校と高専がたくさんあるから

    +58

    -5

  • 66. 匿名 2022/01/10(月) 17:23:11 

    >>59
    本当それ。受ける時点で学校は説明してるんだから払いたく無いならそもそも受けるべきじゃないわ。

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2022/01/10(月) 17:23:31 

    お金持ちじゃないのに中学受験させるってどう言う状態なの?都心では皆さんそうなの?

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/10(月) 17:23:32 

    >>56
    なんで高卒でトヨタに入れる前提なの?

    +51

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/10(月) 17:23:38 

    >>2
    視野狭っ

    +6

    -25

  • 70. 匿名 2022/01/10(月) 17:23:47 

    >>51
    高校は公立の合格発表日が
    私立の入金日だったから
    自分が行きたい高校の入学金しか払わなかった
    年齢や地域によって違うと思うけど

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/10(月) 17:24:05 

    >>56
    工業高校出身者が全員トヨタに就職できるわけではない。甘い

    +70

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/10(月) 17:24:12 

    >>56
    それを子供が望まなかったのだから仕方ない
    工科なのは同じだけど、工場より働きたい現場があったのよ
    例え「海が好きだから造船」くらいの動機でも勉強真面目にやってたらかなえてあげたいと思わない?
    高校の偏差値は58だけどどうしたわけか就職ほとんどいないしね

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/10(月) 17:24:26 

    >>63
    中学でお金お金言うならずっと公立で大学だけ私立でいい
    自宅通いの私立理系院卒だけで1000万いくのに
    それまでちゃんと貯めときや

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/10(月) 17:24:46 

    うち中学受験生いて今日も埼玉受験行ってるけど、
    埼玉校の多くが2月まで期限伸ばしてくれてるし、
    この記事色々おかしいと思う
    行かない学校に90万もってことは本命以外に複数払ってるわけで
    それはもう併願計画ミスってるよ

    +59

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:25 

    >>56
    こういう人って受験生の親世代よりだいぶ年配だと思う
    今の高卒はそんなに甘くないよ

    +66

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:28 

    >>56
    そこでトヨタ出してくること自体があんまり物事知らなそう

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:29 

    最近、お金ない系トピ乱立してるね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:51 

    >>5
    別に勉強したいわけじゃなかったから周りに合わせて大学なんて行かなければ良かったわ

    +48

    -3

  • 79. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:07 

    >>2
    そうそう
    キープ出来るんだから黙って出せばいいのに
    学校側の都合は考えないのね

    +52

    -7

  • 80. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:13 

    >>1
    この写真の中に私いるかもしれない‼︎

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:21 

    >>56
    大学受験の偏差値を高校と同じ感覚で捉えてる時点で無知が過ぎる

    +54

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:29 

    >>71
    むしろ上位の数人だけが高校のツテで大手(超大手は無理)に入るかんじ

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:40 

    >>56
    これをまさに打ち消すのがあなたのレスしてる16番の意見だよ……
    その時代が終わったから大学へ行かせるという家が多い

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:42 

    >>58
    うわあ見栄張りすぎ
    塾代もバカにならないのに

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:47 

    それは大学受験でも同じ。
    受験した学校に受かりたいから受験したわけで、合格勝ち取って手続きをした後にドタキャンだからね。不合格になった受験者は複雑な気持ちだろな。
    複数受験の弊害だね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:59 

    >>81
    がるちゃんに高卒が多いと言われる所以だ

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/10(月) 17:27:55 

    >>56
    東京四理工レベル?
    別に中堅じゃない?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/10(月) 17:28:19 

    >>56
    そのトヨタでも今まで通りの採用じゃなくなるでしょう。エンジンから電気自動車に変わろうとしてるのだし。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/10(月) 17:28:29 

    >>1
    それ大学も高校もあるよね

    +2

    -5

  • 90. 匿名 2022/01/10(月) 17:28:52 

    >>56
    高校の偏差値と間違えてない?

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/10(月) 17:29:27 

    受験しなきゃいいやんと思うけどそうは行かんのやろな

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/10(月) 17:29:44 

    高校まで私立という選択肢がほぼない地域なので中学受験でそんなにかかることにびっくり。
    そういうところは少なくとも高校まではエスカレーターなのかな?
    学費もかかるだろうし、都会怖い。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/10(月) 17:29:59 

    >>55
    なくしたらやり放題だもんね

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/10(月) 17:30:54 

    >>56
    生涯年収だけ考えたらそうなのかもしれないけど考え方が貧しいよ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/10(月) 17:30:59 

    >>59
    埼玉千葉の中学が一月入試だから都内受験組が揃ってそれやるんだよね。栄東とか毎年受験者数凄いよ
    腕試しでお試し受験とかやめればいいのに

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2022/01/10(月) 17:31:27 

    >>56
    高校と大学の偏差値の違い知らない人?
    なんなら中学との差とかも。
    もしくは、東大が平均〜とかいう人?

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/10(月) 17:31:55 

    >>59
    ごもっとも。むしろ入学金払っておけば、抑えておける制度がおかしい気がするよね

    +6

    -4

  • 98. 匿名 2022/01/10(月) 17:32:56 

    >>95
    いきなり本命受けるのは
    ヤバイでしょ。
    しかも12歳でね…
    (18歳というか大学受験ならまだしも)

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/10(月) 17:33:13 

    3校分で90万なら別にぼったくりでもないし、至って普通の私立じゃない?
    この人が3校も受けさせてるからだけで。
    不満なら第一志望の一校だけにしとけば良かったんじゃないの?落ちたら公立で。
    入学金でガタガタ言ってたら年間の授業料払えんの?

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2022/01/10(月) 17:33:40 

    >>20
    国立が本命で都内私立が滑り止めだった子の時は26万振り込んで結局そこには入りませんでした
    私立専願でも頂点の早慶が発表日遅めでそういう仕組みになってる

    +79

    -3

  • 101. 匿名 2022/01/10(月) 17:35:42 

    無理して娘を私立中行かせてる母親のブログ見ると泣けてくるよ
    友人と同じのが欲しいって言われてブランド品買ってあげたり
    むしろ友人は育ち良い感じで嫌味がないのに、お金ない人がその世界に無理して合わせようと必死なのが泣ける

    +4

    -11

  • 102. 匿名 2022/01/10(月) 17:36:36 

    >>16
    大手のグループ企業入れる可能性は跳ね上がるよね
    子会社や孫会社じゃなくてグループ企業

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/10(月) 17:37:27 

    >>1
    キャンセル料だから仕方ないでしょ

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/10(月) 17:37:44 

    >>56
    難関じゃないけど入学後、就職力つけるので人気の大学あるよ
    英語強化したり資格とらせたり、就活の面倒見もいい
    そうやってOBを増やして企業の信頼を積み重ねてる

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/10(月) 17:38:16 

    >>59
    キープが失礼かどうかは…
    払ってしまえば辞退しようが勝手でしょ

    +8

    -6

  • 106. 匿名 2022/01/10(月) 17:38:44 

    >>82
    それ以外の成績だとむしろ工業高校ですら進学勧めてくるよね……
    地方の状況悪いから仕方ないけどね
    偏差値42の工業大学でも資格くれるから奨学金じゃないなら行かせればと思う

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/10(月) 17:39:26 

    そんなの昔から常識でしょう
    その程度の経済力と金銭感覚で、寄付やお付き合いなどできるのかな?
    共働きでやっとの思いで私立入れても、スケール違いの裕福なご家庭のご子息ご令嬢とあまりにも世界観が違いすぎて、子供が惨めな思いすることになるから可哀想

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2022/01/10(月) 17:39:29 

    入学金をぼったくり呼ばわりしてる人いるけど、あちこちのレストランを予約しておいて好きなとこに行こう、他の店はドタキャンすればいいやーって普通に考えておかしいでしょ?
    学校側からすればドタキャンを認める代わりにキャンセル料は支払ってね、ってことだよ
    余計に払いたくないなら1校専願にしたらいい
    まあ痛い出費なのは理解するけど何でも無料にしろってのはどうかと思う

    +36

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/10(月) 17:40:03 

    >>104
    東海とか学部によっては重宝されるしね
    就職安定度ランキングでは本当に誰も知らないような学校も入ってくる
    強いとこは強いよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/10(月) 17:40:21 

    >>84
    まぁ中学受験してMARCHクラスの付属に合格すれば、大手予備校に通うより早く進学が決まるし、それなりの企業に就職できるから、大学から奨学金でもなんとかなるよ。
    偏差値の高い中学校には有効だけど、中堅クラスの付属だと付属へ行かず別の大学受験するよりコスパいいんじゃない?
    それに通学可能な地域在住だから、学費の他に仕送りなんかいらないし、奨学金といっても多額ではないよ

    +8

    -8

  • 111. 匿名 2022/01/10(月) 17:40:26 

    >>92
    東京でも私立中学当たりまえ、なんて地域の方がすくないよ。
    なぜかガルちゃんには、当たり前な地域の人しかいないけどねぇ・・・・wwwwwwwww

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/10(月) 17:41:30 

    >>1
    首都圏住んでて子ども中学受験の年齢だけど、もろもろ計算したら子ども二人は私立中学行かせられないと思って挫折した
    行かせられる人すごい

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/10(月) 17:41:34 

    地方でもこんなにするのかな。
    志望校の受験時期が近かったらこういう心配はないってことでいいのかな?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/10(月) 17:41:44 

    またそれにも補助金とかの流れになりませんように

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/10(月) 17:42:19 

    >>56
    あなた高卒でしょ

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/10(月) 17:42:51 

    お金の事もちゃんと入試要項に書いてるんだから、受験する以上は全部了承の上だし後から文句言うのは筋違い。
    入学するかわからないけど本命の結果出るまで入学資格だけキープさせてねって状態なら、お金払うのは当たり前じゃん。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/10(月) 17:43:38 

    >>5
    中学は義務教育で公立という手もあるからちょっと違う

    +82

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/10(月) 17:43:45 

    >>10
    微妙な私立はそれで稼いでるみたいなとこある。
    大量に合格者出しておいて、本命が受かる前に入学金を前払いさせるのよね。

    +65

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/10(月) 17:43:56 

    >>58
    非課税世帯なのに学費が県内でもバカ高くて有名な私立に入れてる家庭を知ってる。
    「どうせ補助金で学費タダだし、色々申し込めばむしろお金もらえるし」だって。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/10(月) 17:44:13 

    >>110
    中受でマーチレベルに入れる実力あるなら、大学は早慶以上狙えるのにな

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2022/01/10(月) 17:44:31 

    >>1
    学校によっては、思いの外他校へ流れなくて入学者が数十人、下手したら1〜2クラス分多くなったなんて事態は起きないの?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/10(月) 17:45:26 

    >>31
    入学金って言うけど、入学権利金とでも言ったほうが実態に近いよ
    実際に入学するための手数料とかではないから

    +81

    -1

  • 123. 匿名 2022/01/10(月) 17:45:32 

    >>20
    うちは去年、慶應に120万振り込んだ
    で国立受験

    辞退して返金手続きして手元に戻ってきたのGWの直前
    入学金はもどらない

    大学によっては入学金のみ払うとこあるらしい

    人気のある大学は基本、全額
    足元みているよ

    +126

    -4

  • 124. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:14 

    >>6
    出た!大変マウント!

    +3

    -17

  • 125. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:46 

    >>75
    集団就職で夜行列車で上京してきた世代かも

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:55 

    でも思春期で多感な時期の高校受験をスルーできるのが中学受験でもあるわけでしょ。30万でそれが手に入れられるなら安いんでは?田舎の賢い子なんて受けたくても受けられないわけで環境に恵まれた子達の特権のようなもんじゃん。そもそも恵まれた子が対象なんだから出せない家庭は高校受験させればいいだけよね。

    +29

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:58 

    >>56
    工場勤務も向き不向きあるからね。
    人間関係とか単純作業でばね指なったり…
    選択肢の多い大卒になるに越したことはないよ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/10(月) 17:47:17 

    >>121
    あるよ
    定員割れは避けたいけどオーバーしても文科省から怒られる
    そこの読みが難しい

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/10(月) 17:48:10 

    >>24
    お子さんに中学受験させるようなお家ならこの程度の額を何とも思ってないよ
    そういう方々は最初から相当の教育費を念頭においてるから

    それにしても、“子育てに「余計な」金が掛かり過ぎる”って・・・
    ヤベー奴来た・・・

    +15

    -7

  • 130. 匿名 2022/01/10(月) 17:48:56 

    >>32
    受験日、発表日を全校一緒にしたら解決だよ。
    本命しか受けないから…。
    でも、それだと困るのは受験生とその親。
    前払金で万が一に備えた安心を買うと思うしかないね。

    +42

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/10(月) 17:49:29 

    >>9
    しょうがないし納得してるんだけどね。
    クレジットカード払いの学校で、引き落としが2ヶ月後の忘れた頃に来て、何だこりゃ?!ってびっくりしたよ。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/10(月) 17:49:44 

    >>1
    金銭的に苦しいけど、子供に良い教育を受けさせたいんだろうな。同じだから気持ちわかるわ。
    うちは一人っ子、世代で一千万ちょいしかないから、がるちゃん民からは、そんな貧乏なのに、中受させるな!って叩かれそう。

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2022/01/10(月) 17:50:23 

    >>41
    中学受験に関してはもう完全にそのとおりだし、大学受験だとしても本命以外は受けなければいいよね
    自分で選択しておいて国になんとかしろって図々しすぎる

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/10(月) 17:50:33 

    >>8
    行かないけど実績で受けさせる場合、費用は熟持ち?

    +7

    -8

  • 135. 匿名 2022/01/10(月) 17:50:59 

    中学受験はチラシを皿のように見たり、必死で働くような家庭には向いてないよ。余裕がある家庭がするのが中学受験。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:01 

    >>79
    学校側だって入学してくれるかどうかわからない人のために
    1席空けておくのはリスクたかいもんね。
    そのぶんさっさと繰上げ合格出したいじゃん。

    +28

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:02 

    当たり前
    日本なんかまだ可愛い方だよ

    中国韓国なんて教育に全てを賭けてるよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:29 

    >>1自分の大学受験の時にそういうことがあったから、子供の中受もそうなんだと思って、5年生の時から毎月5万円を受験費用(受験料・抑えと本命の入学金・もしかしたらの前泊代)として貯めてたよ。
    1月に埼玉受験と2月の都内本命と何校か受験したけど、結局抑えのための入学金は払うことなく終わって受験費用として貯まった100万円はそのまま4月からの学校の入学金、制服、1学期の学費にまわせてラッキー!と思った。去年の話。
    一生懸命勉強してる子供見てて思ったのは、抑えの入学金払えるって幸せだよなぁってこと。
    どこも受からなかったら不憫すぎる…ってそばで見てて思ったから。

    +25

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:11 

    >>131
    コロナ禍でクレジットカード対応になったよね。
    上の子の時は、窓口持参の女子校が結構、あったよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:17 

    >>129
    基本そういうご家庭が多いけど、正直勢いで中受決めたのかなってご家庭も増えてきてるよ
    金銭面もだけどそれ以外の部分も心配な感じの

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:23 

    >>16
    私の親?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:39 

    >>34
    中受は、中流家庭が無理して受験するからじゃない?
    幼稚園、小学受験は明らかに裕福な家庭。
    大学はどこも経験することだからお金の話題にならないのでは?

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:45 

    へんな話だよね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:57 

    >>1
    ガルちゃんでは年収2000万以上の人が多いから余裕でしょ?

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:04 

    都立一貫校単願なんだが…震える

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:09 

    >>95
    学校もそれを辞退を見越してたくさん合格出してるよ。
    受験料も収入になるしね。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:26 

    何を今更??
    小学校受験だって大学受験だって、同じでしょうに。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:49 

    >>31
    じゃあ試験日も一斉にして複数受験できないようにするしかないね。合格=入学確約で。

    +57

    -4

  • 149. 匿名 2022/01/10(月) 17:54:28 

    >>1
    そういうのがあるから1月校は受験練習くらいの気持ちで遠方の通わない学校を受けた。受かれば自信になるし、上手くいかなければ気が引き締まる。とはいえ受験料2・3万は掛かるけど。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:20 

    >>101
    それは自業自得としか…
    母親がダブルワークするとか

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:27 

    >>56
    お金がなくてまあまあの頭があればトヨタ学園という手もある
    工業高校しか行けない学力なら難しいかも

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:34 

    >>129
    そうでもない

    下の子で驚いたけど、部活の楽器や譜面を買うのに文句を言う父兄が増えた
    部活のTシャツやクラスTシャツを作るのもクレーム
    体育の授業で使う靴や靴下も自由になった

    嫌なら入学しないで欲しい
    S偏差値60超えの女子校

    +13

    -2

  • 153. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:34 

    高校受験も前払い金あるよね
    2万くらいだけどもったいないなと思う

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:36 

    >>135
    二馬力で必死で行かすようなところじゃないよね。私立は。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:55 

    >>126
    それよ
    公立中学の高校受験ストレス半端ないからね
    先輩お母様方見てると毎日ヤキモキして。内申点は先生との相性もあるし...

    中高一貫でそこそこの高校決まるなら安いもんだよ。

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2022/01/10(月) 17:56:35 

    >>5
    高校受験も

    +46

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/10(月) 17:56:52 

    >>128
    あるよね
    40人クラスに48人だったよ、長男の学年

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/10(月) 17:57:10 

    >>140
    ママ友つきあいで受けてる家庭もあったよ賢いとこじゃないけど
    ちなみに女は高卒で十分って大学は行かせなかった
    なんで?って思ったけどこのトピ見て納得だわ、破綻したんだろうね

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2022/01/10(月) 17:57:16 

    これくらい出せないなら中学受験はやめた方がいい

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/10(月) 17:57:50 

    >>56
    豊田工業大学のこと言ってるんじゃないんだよね?

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/10(月) 17:57:58 

    >>154
    理想はパパがガッツリ稼いでママが送迎等フォローできる家庭

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/10(月) 17:58:58 

    受験に限らず庶民が金銭的に余裕のある家の真似をするようになったんだよね。家でも車でも持ち物でもさ。そんなことしてたらいくらお金あっても足りないと思う。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/10(月) 17:59:37 

    >>22
    わかってるけど、苦しいから吐露しちゃうんじゃない?子供に良い環境で教育を受けてほしいんだよ。
    こういう無神経なこと言う人って、金持ちで気持ちが分からない人か、経験してない人、あと独身に多いよね。

    +13

    -20

  • 164. 匿名 2022/01/10(月) 17:59:46 

    >>159
    出せてもこの程度が負担になる&文句が出るなら後々体調崩しそうだね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/10(月) 17:59:58 

    じゃー一発合格目指せはいいだけ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/10(月) 18:00:57 

    >>126
    中受する子は部活も頑張れるって言うしね
    大変だし、お金かかるけどメリット多い

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/10(月) 18:01:45 

    >>154
    うちの子私立中行ってるけど、殆どの母親働いてるよ
    昔と違って専業主婦のお母さんは珍しいよ

    +8

    -7

  • 168. 匿名 2022/01/10(月) 18:02:26 

    >>56
    高卒でトヨタってバブル前の話だよね。
    今60歳の人、高卒でいるよ。
    55歳はもういない。

    +19

    -3

  • 169. 匿名 2022/01/10(月) 18:02:31 

    >>162
    習い事させたいとかお下がり可哀想とかiPhoneくらい持たせなきゃとか車はミニバンじゃないととか、貧困家庭までがやってるからおかしくなるんだよね
    叶えられなきゃ毒親呼ばわり
    昭和家庭の「うちはうち、よそはよそ」って大事だったと思う

    +12

    -3

  • 170. 匿名 2022/01/10(月) 18:03:17 

    >>167
    働いてると言ってもそのまま正社員でバリバリ働いてるか
    子供のために無理して肉体労働系パートかでも違う
    文句が出るのは後者の働いてる母親

    +9

    -3

  • 171. 匿名 2022/01/10(月) 18:03:22 

    >>167
    うちも2人中高一貫だけど、私も働いてるわ。

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2022/01/10(月) 18:03:36 

    >>67
    公立の中学がすごく荒れてる学校とか。
    あとは、少しでもよい環境で学んで欲しいから無理して受験したとかしゃない?

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2022/01/10(月) 18:04:42 

    以前は半年分の授業料も払ってたから、入学金くらい滑り止めに払うのは当たり前だと思ってた。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/10(月) 18:05:32 

    >>80
    ウォーリーをさがせ!

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/10(月) 18:05:39 

    >>15
    あこぎだとは思う。

    +51

    -5

  • 176. 匿名 2022/01/10(月) 18:06:08 

    >>170
    誰が文句言うの?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/10(月) 18:06:49 

    >>166
    もう卒業したけど、また行きたいって息子は言ってるし、自分の子どももその学校に行かせたいっていうくらいだから、親としては行かせて良かったと思ってる。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/10(月) 18:08:20 

    お金ない人は私立行くなはもっともなんだけど、今もう有名大は中高一貫校の温床で、公立からトップ校に行くのは至難の業と化していて、平均の大学出ても、手取りの平均年収が年々下がっていくから、結婚したり子供作るのを諦めることで、少子化の加速に繋がってるんだよね。
    公立中学の教育レベルを底上げするか、賃金をあげないと、無理してでも中高一貫校行かせたい親は出るよね。

    +8

    -3

  • 179. 匿名 2022/01/10(月) 18:09:31 

    >>165
    中学なんだから全滅しても、地元の公立にはいけるんだよ。
    お金ない家庭は国立中学一本でそこを落ちたら地元に行かせるって言って、地元の公立に行ったわ。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/10(月) 18:10:49 

    中受に限らず、入学しないの分かってて入学金の振り込み締め切り日を設定する学校多いよね。
    特にいつも蹴られる滑り止めキャラの私立学校。
    ほんと悪どいから法で規制すべき。

    もしくは入学金辞退したら半額程度は返金すべき。

    +7

    -11

  • 181. 匿名 2022/01/10(月) 18:10:52 

    >>171
    ですよね
    知り合いのママさん達も普通に働いてます
    パートの人も全然いますよ
    超伝統校でもなければ、殆どの家庭が庶民

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/10(月) 18:11:08 

    >>135
    同意
    30万ぐらいでガタガタ言うもんじゃない

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/10(月) 18:11:46 

    >>15
    なんでそれが炎上と裁判沙汰にならないんだろ?

    +52

    -4

  • 184. 匿名 2022/01/10(月) 18:12:55 

    塾の先生が投資だから
    と言ってた

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2022/01/10(月) 18:13:32 

    中学受験は本当お金かかるもんね、
    そこをケチって払わず行きたい中学が全滅だったら悲惨だよ。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/10(月) 18:14:37 

    >>180
    前は前期の授業料まで払って返金なしだった。
    今は授業料は返金しなきゃいけないけど入学金は返金しなくても良い。最高裁が認めてる。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/01/10(月) 18:14:40 

    >>182
    一体幾ら収入があれは、そんなセリフが言えるんだろ。うらやま。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/10(月) 18:16:13 

    賢い子供
    稼ぐ旦那さん
    余裕がある家庭
    それ以外はやめた方が良い

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/10(月) 18:16:28 

    >>178
    私立中学に通う子は全国的に見ると1割以下で、9割は公立だけど、東大生の出身校は6割以上私立だもんね。
    お金ある人だけだと分かるけど、経済格差が学力格差になることを良しとするか

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/10(月) 18:17:11 

    >>68
    入れるよ

    ラインだけど。給料もいいよ。二交替とかやれば更にいいよ
    病むけど割り切ればいいよ

    +3

    -5

  • 191. 匿名 2022/01/10(月) 18:18:11 

    それも含めての中学受験で、それをサクッとできるご家庭が行くところというイメージです。
    私は受験した子ども側で、志望校も親が学費安い順で決めてたし入学金が無駄になるとかもめちゃくちゃ怒られてましたが、入ったらよく知らないけどまぁ裕福なお家の子ばっかりで、在学中は結構肩身が狭い思いもしました(笑)
    でも受験させてもらったことには感謝しています。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/10(月) 18:19:21 

    >>167
    ウチの学校はほとんど専業主婦だわ
    働いてる人は専門職が多い

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2022/01/10(月) 18:19:42 

    >>139
    息子の学校、クレジットカードかコンビニ払いよ。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/10(月) 18:20:01 

    弟、大学受験で私立の一時金払ってそのあとワンルームマンション抑えて(1月2月の時点で抑えておかないと家賃めっちゃ高いところしか残ってない地域)その後、後期日程で地元の公立に合格。
    親は百万くらい無駄金使ったわ。浪人したので予備校代も。就職したけど辞めて10年くらい無職。親泣いてる。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:14 

    >>62
    キャンセル料だとしてももう少し安くてもいいと思うわ。
    30万って4人家族が1ヶ月普通に暮らせる程の金額だよ。高すぎる。

    +21

    -24

  • 196. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:39 

    >>192
    うちもだよ
    働いてるお母さんはバリキャリ
    専業ママは育ちの良いかんじの可愛いママ
    すごい二極化なんだけど仲良くやってる

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:39 

    >>1
    そんなん払えない家は受験したらだめでしょ
    入学してからもかかるのに。

    因みに大学受験でもめっちゃかかります
    普通に入学金納めないといけませんよ

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/10(月) 18:23:30 

    >>154
    15年前に中学受験したけど同級生のお母さんはほぼ専業主婦でした。ものすごいバリキャリのお母さんや自営のおうちは別でしたが…職場に今年お子さんが中学受験するパートさんがいますが、送迎やお弁当作りや宿題やってるのかのチェックなどが本当に大変と言ってました

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2022/01/10(月) 18:23:36 

    >>195
    募集要項に明記してあるでしょ?
    払うのが嫌なら滑り止め受けないか、合格しても払わなきゃいいんじゃない?

    +31

    -5

  • 200. 匿名 2022/01/10(月) 18:24:14 

    この国は子供を学校にやれるのは特権階級だけ

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2022/01/10(月) 18:24:15 

    >>195
    私はたかいとおもわないけどなあ。
    だって私立に行かなくても公立中学に行くって選択肢があるのにあえて私立に行くわけじゃない?

    大学は公立行けないから私立に行くから
    (一概にそうではなくてもほぼこれ)
    大学の入学金のほうが。

    +33

    -7

  • 202. 匿名 2022/01/10(月) 18:24:23 

    >>146
    栄東は2日目が加点あるから合格しやすいんだっけか
    それでも栄東受かる子はかなり出来る子だよね

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/10(月) 18:25:08 

    教育でお金ぼったくろうとする輩たちは地獄に落ちればいい
    こういう事を黙認してるから少子高齢化が進むんだろ
    自分たちで自分たちのクビ締めてる事に気づいてない大学

    +6

    -10

  • 204. 匿名 2022/01/10(月) 18:25:14 

    >>188
    あら、うちはどれも該当しないわ
    失礼します~

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/10(月) 18:25:25 

    >>182
    うち、普通のサラリーマンだけど一人っ子だから
    行かせてあげられたよ。

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:44 

    >>130それやったら学校も潰れるね。
    学校も結局ビジネスだから。
    で、私立がなくなれば、全員公立の中学来るわけだよね。頭いい子が来て困るのは
    ガル民(頭の悪い人)の子供では?

    +17

    -1

  • 207. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:48 

    >>182
    それを見越して貯蓄しとかないとね
    子供が可哀想

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/10(月) 18:27:58 

    だから、お金ある家庭がするのよ!
    中学受験は(笑)

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/10(月) 18:28:32 

    >>188
    そもそも自分の子供なんだしね。
    賢いかどうかわかるじゃんね。
    旦那の年収だって知ってるんだしさ。
    ま、親ばかで頭悪いのに「うちの子天才〜」って
    言ってるパターンもあるけどね…

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/10(月) 18:29:51 

    >>31
    それだったら国立大学や公立高校の入試みたいに、同日程で1発勝負。ダメだったら定員割れしたところを再受験って事になると思うよ。

    +44

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:25 

    >>203
    大学は国公立1本で行けばいいやん
    キツい家庭も無理して私立来てくださいなんて誰も頼んでないよ

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:43 

    >>163
    わかるーー!
    偉そうに子供の教育語る40代独身の子供部屋おばさん、うちの職場にいるわー!

    +5

    -14

  • 213. 匿名 2022/01/10(月) 18:31:11 

    高校受験も大学受験もじゃんね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/10(月) 18:32:41 

    >>210
    中受がそのシステムなら受験者減るだろうね
    数年頑張ってチャンス少ないとか泣く

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/10(月) 18:33:09 

    >>160
    豊田工業大学の偏差値高いよね
    募集人数も少ないし

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2022/01/10(月) 18:34:14 

    私立中学受験する家庭は余裕でしょ
    余裕があるからお受験するんじゃないの

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/10(月) 18:36:41 

    >>110
    それなりの企業がマーチ卒の人間の数だけあるとは思えんw

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:28 

    私立ってそれでもうけてるんだから仕方ないよよ。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:34 

    >>5
    大学受験の話かと思いきや、中学受験だもんね!

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/10(月) 18:40:29 

    入学金はその家庭の意志で払ったんでしょ。
    行きたくないなら払わなくていいんだよ。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/10(月) 18:42:17 

    >>32
    私立だもん
    言い方悪いけど、そういうお金で稼いでるんだよ
    みんな言ってるけど、高校、大学はもっとお金掛かる

    中学受験するのって、エスカレーターで高校、大学に行かせるためなの?
    私のところは田舎だから、中学はほとんど地元の公立だよ

    お金を出したくないなら、公立行って
    頑張って、高校でいいところに行けば良い

    +25

    -1

  • 222. 匿名 2022/01/10(月) 18:48:04 

    >>208
    そうなんです!結局そう。
    うち受験カツカツでー
    って言うけどお金なかったらほんと無理。
    だって入学してからもかかるんだよ
    公立中学は無料なんだよ
    当たり前だけど公立中学は教科書無料だけど
    私立は教科書有料なんだよ。

    +10

    -1

  • 223. 匿名 2022/01/10(月) 18:48:51 

    >>12
    滑り止め校はそれで運営してるんじゃないかと思うくらい締め切り早いよ、大学も同じ

    +22

    -2

  • 224. 匿名 2022/01/10(月) 18:50:34 

    これできつい家庭は私立は場違い

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/10(月) 18:52:49 

    私も中学受験したけど、
    合格発表の日は「もしこれで落ちたら、小4〜三年間親が払ってくれた塾代も受験料も全てが無駄になる。何百万円を無駄にしてしまうことになる。」と思って布団の中で怖くて泣いた。

    親が希望してた学費の安い第一志望の学校は受からず、学費は高いが伝統のある第二志望の学校に受かり無事そこに通わせてもらったけど、
    同じマンションに住んでいて何校か同じ学校受験してた子は全て落ちてしまったみたいだった。
    だけど親側がどうしてもどこかしらの私立校には通わせたかったようで慌てて偏差値を下げて手当たり次第受験して受かった学校に通ってた。
    4月からの中学生活、私はその子が志望してた学校の制服を着てつうがくする際、同じマンションなので会ってしまうことがあり辛い気持ちになった。
    そのうちその子もその子の親も、私の通学時間とずらして外出や通学するようになり、
    気づいたらその子は親の意向で無理やり受けた私立の学校を辞めて公立に通い出したようだった。

    その頃はその子とその子の親にとって私の存在は見るだけで辛かったと思うけど、
    私立の中学高校に六年間通う間にうちの両親は離婚し私は私立に通いながらも母子家庭でボロ団地に引っ越して学校の後はバイト三昧。

    その子は公立でとても充実した青春を過ごした後高校は無事第一志望のとても偏差値の高い学校に受かったようで幸せそうな様子をSNSに載せており。

    人生って万事塞翁が馬だなーっていうのを感じまくる小4〜高3を過ごしました。それから、私もその子も結構親に振り回されたよなぁと。少し恨んでる。

    自分語りすぎてすみません。

    +3

    -10

  • 226. 匿名 2022/01/10(月) 18:54:14 

    塾なしで小山台から一橋の私からしたら中学受験なんて馬鹿らしい
    公立から一橋でも一流企業にバンバン就職するよ

    +4

    -12

  • 227. 匿名 2022/01/10(月) 18:56:00 

    >>20
    入学金の数十万円は戻らないと思う
    けどむかしは前期の学費も払わされてるところもあってそれは裁判で勝てたとかでそれ以降は入学金以外は返ってくるかあとから払うので良くなってる

    +56

    -1

  • 228. 匿名 2022/01/10(月) 18:56:58 

    >>190
    愛知県?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/10(月) 18:57:39 

    高校入試だと、ほとんどの子が受けるから2万円とかで済むけどね
    中学受験と大学受験はお金がかかる

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/10(月) 19:01:06 

    >>123
    120万振り込んで、GW前に返金された額はいくらなの?

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/10(月) 19:01:08 

    >>228
    愛知に限らず、九州でも北海道でも工業高校なら、全国の上場企業の工場の現場職の求人は来ると思うよ
    寮がある所も多いし
    大卒以上でそういうの会社に入るのとは出世も給料も違うけど

    +3

    -3

  • 232. 匿名 2022/01/10(月) 19:06:30 

    >>24
    それが余計なお金と思うなら私立滑り止めやめたらいい。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/10(月) 19:07:51 

    >>225
    私の子供がその落ちた子供パターンでしたよ
    うちの子は結局私立行かずに公立行きましたけど
    制服見るのを胸が傷んだのは私で娘はそんなことなかったようです
    時間をずらしたのも単に娘が運動部に入って早く出ないと行けなくなったから

    貴方が思うほど相手は気にしてない
    反対に落ちたでしょ?大変だったよね?って噂されたり
    あ、うちの子受かったから気まずいって態度される方がすっごく嫌でした。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/10(月) 19:08:34 

    私立医なんて入学金200万だよ…
    授業料が安いことで人気の大学も入学金で稼いでるからね

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/10(月) 19:13:06 

    こう言うの見ると4人目の子も私立中学へって家庭があるんだけど、凄すぎるなぁ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/10(月) 19:13:09 

    >>121
    娘の学校がそうだ
    上位校の併願校だけど、
    予測してたより残念組が入学したから
    1クラスに45人位詰め込まれてる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/10(月) 19:14:21 

    ガチンコBE-BOP予備校を思い出せよ!
    「全員志望校1本だよ! 滑り止めなし!!」
    大和龍門、マジかっけぇよ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/10(月) 19:16:17 

    >>231
    自動車革命で工場がどんどん縮小統合されていて現業の採用は激減

    +9

    -2

  • 239. 匿名 2022/01/10(月) 19:19:01 

    >>65
    ラインなら他県の工業高校出身でも就職案内くるよ
    知り合いはそれでトヨタ入ったけど30代前半で年収800万代って言ってた

    +11

    -8

  • 240. 匿名 2022/01/10(月) 19:23:37 

    イギリスみたいな制度にすれば良いのにね
    公立しか行けない子はかなりランク下げることになるし
    結局利権まみれなんだろうなと思う
    バカ私立に税金使って欲しくない

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2022/01/10(月) 19:23:53 

    悩むとこだけど、これがある前提でお受験するもんだよね。
    無理なら諦めるしかない。
    受験なんてそんなもんよ。
    安くしたらみんながキープして学校がこまるわ

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/10(月) 19:29:16 

    >>1
    中学受験なんてそんなもん。席をお金で取っておいてもらう。

    +12

    -1

  • 243. 匿名 2022/01/10(月) 19:29:53 

    ひと昔前は私立中学は完全な富裕層だったのが、今はちょっと無理しちゃったサラリーマンも参戦するようになったからね
    諸費用込みの中学受験とはいえ、やはり贅沢品ではあるよね

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/10(月) 19:30:11 

    >>208
    だよね。本当にお金ないうちは中学受験出来ない。
    まず塾代が払えないからね。中受の塾代とんでもない額だよ?
    カツカツでも払えるお金がある時点で違うわ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/10(月) 19:31:09 

    >>1
    受験料も高いよねー

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/10(月) 19:35:56 

    >>236
    人数的に私立だとありなの?
    多過ぎて注意散漫になりそうね。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/10(月) 19:38:39 

    >>2
    これを出せる家庭しか中学受験するなよと思う

    +39

    -2

  • 248. 匿名 2022/01/10(月) 19:40:38 

    >>195
    そう思う人は中学受験させなければ良いだけ

    +20

    -1

  • 249. 匿名 2022/01/10(月) 19:40:40 

    >>105
    そのために払うお金に
    文句言うなって話。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/10(月) 19:47:13 

    それくらいを気にするくらいなら私立中学校入学自体を考えた方がいいかも。
    入ってからも学費以外にもすごくお金かかるよ。
    予定外の出費だらけ。
    お友達との付き合いもびっくりするくらいお金使うよ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/10(月) 19:47:27 

    >>195
    中受だからなぁ。ひと月30万で生活してるような層は受験しないってか出来ないよ。庶民は大人しく公立行くしかない。

    +35

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/10(月) 19:48:16 

    >>169
    身の丈に合った…ができない人増えたよね。
    バブル期に大学や新入社員くらいの世代かな?
    見栄ばっか張って実はお金ない…みたいな人多い

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/10(月) 19:50:10 

    >>7
    そんな事は誰しも分かっているし、お金がないならそもそも受験なんてしないのだから、そういう事じゃないんだよ。そもそも100万惜しい家庭は中学受験なんてしない。
    個人的には、あまり良くない商習慣だと思ってる。
    そこをキッチリやったら経営が立ち行かなくなる、本命にはなり得ない滑り止め定番校もあるんだろうな、ってのも思う。
    この辺もそのうち是正されるような気はする。

    +35

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/10(月) 19:50:28 

    私立中の受験はどれも。

    お金かかる~。お金次第。
    寄附金も払ったよ。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/10(月) 19:59:23 

    >>163
    良い環境って言うけどさー
    無理して私立中に入っても持ち物や遊び方で無理してない家庭の子とは絶対に差がつくよ?
    多感な時期に学校で経済格差を突き付けられるのって子供は辛くないかなぁ

    +19

    -7

  • 256. 匿名 2022/01/10(月) 20:01:09 

    良い環境良い環境よく言う人いるけど、高校から無償化の人達が無理して入って来るような環境は求めてないのよこっちは。
    その時点でそこは「良い環境」ではないと思う。

    +14

    -1

  • 257. 匿名 2022/01/10(月) 20:02:12 

    >>15
    最近ようやく結婚して子供出来たんですが…知らなかった。お金を貯めておかないといけないですね。

    +8

    -2

  • 258. 匿名 2022/01/10(月) 20:04:51 

    >>106
    高専が多めの大手建設会社にいたけど、工業高校→工業大学で入ってくる人もけっこういたよ。
    トヨタとか大手行けないなら、大学行ったほうがチャンスあるのかも。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2022/01/10(月) 20:05:03 

    >>146
    相当な収入になると思う。だって駅からバス、徒歩通学路、敷地内校内、試験日当日ありとあらゆるところに受験生と親が群れてる。マンモス校は正直この受験料や辞退金を当てにしていると思うよ 。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/10(月) 20:08:47 

    >>222
    検定教科書は義務教育中は無料だよ。ただ私立はその他に学校独自の教科書(副読本)を使うからそれが有料。なんならそっちがメインだからね。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/10(月) 20:12:32 

    >>5
    高校受験も30万の捨て金発生したよ…

    +24

    -1

  • 262. 匿名 2022/01/10(月) 20:24:05 

    >>257
    あなた受験したことないの?

    +4

    -8

  • 263. 匿名 2022/01/10(月) 20:25:03 

    >>24
    中学は義務教育なので、何もしなくても国じゃなく小6卒業間際になったら自治体からちゃんと入学案内が届きますよ、安心して。
    「制度」じゃないしアナタには未来永劫関係ないトピ、いっちょ噛みはよしなよ。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/10(月) 20:25:18 

    受験ってそういうものだと思ってた。
    というか、中受は塾代のが凄いと思うんだけど
    そこにかけられる人が30万に文句言うものかね…。

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2022/01/10(月) 20:27:54 

    ねえ、トヨタの話延々続けてるトピずれ、レスも含めてどっか行ってよ。
    誰も高卒の話だの工場勤務の話だのしてないって。
    仮に工場勤務があるとしても中受して高学歴になった人が転勤の一環で上司になるだけの話、もうカースト違うんだよ。

    資本主義なんてそんなもんだ。

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/10(月) 20:38:16 

    >>178
    「温床」って悪い意味にしか使わなくない?
    どのみち日本は高校になったらよっぽどのド田舎じゃない限り「公立進学校」があるんだから、そこの手前から私財を投じてファストトラックに中学からコース取りするのはご家庭の自由では?

    共産圏の学校は知らないけれど、日本は収入平均以下の家庭のために一定割合の入学を認めるとか、明治以来150年前からそんな教育制度じゃないでしょ? 私学にも奨学金制度ある学校もあるし。

    どのみち大卒程度のに期待される学力がたいしてないにも関わらずFラン大に行けることのほうが、中高一貫校が増えていることより問題だと思うなあ、令和の今は。

    +5

    -3

  • 267. 匿名 2022/01/10(月) 20:39:33 

    入学試験をクリアして
    入学金、授業料を延滞せず払っていれば
    他人がとやかく言うことじゃないと思うんだよね。
    子供が通っていた中高一貫は驚くほどの富裕層もたくさんいただろうけど
    子供たちは中高生らしい常識的なお金の使い方をしてたよ。
    保護者たちも経済力をちらつかせるような人たちは
    周囲にはいなかった。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/10(月) 20:46:25 

    >>267
    入学金を払いたくないっていうトピだよ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/10(月) 20:48:45 

    >>226
    でも話の流れはわからないし、日本語もきちんと読めないんだね。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/10(月) 20:51:35 

    >>142
    富裕層でもないけど幼稚園難民が出る地域だから泣く泣くだよ。数万飛ぶのはやっぱ痛い。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/10(月) 20:55:59 

    大学潰せばいいのに

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2022/01/10(月) 20:56:21 

    >>123
    国公立は後期受験ですか?
    前期なら入学金だけですよね。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2022/01/10(月) 21:04:21 

    >>268
    アンカつけてないけど
    入った後苦労するってコメントがあったからさ。
    ごめんね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/10(月) 21:09:29 

    >>230
    >>272
    去年のスケジュール帳で確認したら
    慶應02/12試験02/22発表
    02-25.26前期試験
    03/04慶應振込
    03/10前期発表
    03/10辞退届け提出でした

    入学金は20万でした。
    約120万で端数は通帳見ないとわかりません。

    +18

    -6

  • 275. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:06 

    >>266
    人の話をろくに聞かず自分の言いたいことを話すタイプなんだろうけど、経済格差が学力格差になり得るのが問題ではないかという社会全体で見た時にどうなのって話を、家庭の自由という個人の問題にすり替えてしまう当たり、趣旨を全く読解されていないので、ちんぷんかんぷんなアンカーを飛ばさないでいただきたい。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:21 

    それが嫌なら受けなければいいだけだからなー

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/10(月) 21:27:40 

    >>1
    うちは高校受験だったけど都立第一志望のマーチ附属第二志望で同じく30万払ったわ
    仕方ないとはいえ30万は痛いし、マーチ受かった時点で都立受けるのやめようかなって子供ともどもちょっと迷ってしまった

    結果的には良かったけど、いまだにその大学名聞くと30万しか浮かばない笑

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/10(月) 21:36:03 

    ここ見てるとみんなお金あるんだね。羨ましい

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/10(月) 21:44:42 

    >>225
    つまんな。
    中学受験に固執してる未経験者の妄想こわい。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/10(月) 21:45:47 

    >>16
    52?本気なの?お金出す価値ないでしょ?

    +2

    -22

  • 281. 匿名 2022/01/10(月) 21:46:50 

    >>1
    浪人したらもっとお金がかかるだろうから仕方ないやんと思ったら、大学受験の話じゃなかった

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/10(月) 21:47:58 

    >>1
    素朴な疑問ですが、私立中学受験をする=すんごい金持ちだと思っていました。
    やっぱり金持ちはケチなのかな?

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/10(月) 21:48:13 

    私も大学受験のとき先に押さえてた滑り止めの入学金納入締切が本命の合格発表日より早くて35万親に納めてもらったなあ…今でも申し訳なく思う

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/10(月) 21:55:33 

    >>10
    ふざけてるよね
    親ものっからずに見捨てて廃れるべきだよそんな学校。大学受験ならまだしも中学なんて公立というセーフティネットがあるのに

    +8

    -6

  • 285. 匿名 2022/01/10(月) 21:57:57 

    >>16
    偏差値関係なく大学はみんなお金かかるよね。
    高卒なんてもってのほか。

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2022/01/10(月) 22:02:56 

    >>4
    意味分からん。スゲー世界だな。

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2022/01/10(月) 22:07:02 

    >>20
    学校も少しでも受験生の親からお金を取ろうとして、上手い具合にスケジュール組んでるよね。
    いやらしいわ!

    +79

    -2

  • 288. 匿名 2022/01/10(月) 22:10:00 

    >>195
    環境を買うって人には高い金額じゃないんでしょう
    これを高すぎる!って思う人が行くような場所じゃないってこと

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/10(月) 22:11:49 

    >>280
    偏差値50前後って日東駒専だよ
    学部によっては、もっと上あるけど

    +13

    -1

  • 290. 匿名 2022/01/10(月) 22:11:54 

    >>262
    聞いた事がなかったです。親が子供に受験のお金の話しをしたりするんですかね⁇
    好きなとこを受けなさいとしか言われなかったので…このトピを見て勉強になりました。

    +4

    -7

  • 291. 匿名 2022/01/10(月) 22:12:14 

    >>273
    それは学校に寄るとしか言えないからなぁ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/10(月) 22:16:22 

    都会は大変だね
    そりゃ金持ちしか住めないわ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/10(月) 22:19:22 

    >>264
    言わないと思うよ〜
    だからネタだと思う

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/10(月) 22:20:25 

    身の丈に合ってない暮らしをしたがる人が増えてない?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/10(月) 22:20:27 

    >>284
    お金かけてもらえなかったんだね・・

    +3

    -6

  • 296. 匿名 2022/01/10(月) 22:22:25 

    >>271
    大学いけなかったんだね

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2022/01/10(月) 22:26:26 

    >>295
    なにを根拠に?何も言ってないのに個人の属性を特定するかのようなレスする人ってバカなんだろうね

    ただの席取りに数十万て無駄じゃないの?お金ある人は喜んで払ってるのかな
    他人のお金だからどうでもいいといえはいいけど奨学金受給率がどうたらの議論の前に教育システムとして政治家がここにメス入れるべきだよね

    +4

    -3

  • 298. 匿名 2022/01/10(月) 22:28:46 

    >>290
    お金の話の前に書類提出や意思決定のスケジュール確認しないの?受験要項に記載あるよね。子供でも目を通すものだと思ってた

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/10(月) 22:36:18 

    中学受験なくしてほしい。

    てか都立、県立校の
    レベルを上げてほしい。

    +5

    -4

  • 300. 匿名 2022/01/10(月) 22:43:18 

    >>226
    小山台なら東工大の方が近いのにねwww

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/10(月) 22:44:29 

    >>300
    よこ
    文系だったんじゃない?(知らんけど

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/10(月) 22:44:58 

    >>299
    都立はトップのグループはすごいでしょ。
    県立も、関東ならすごいよね。
    そういうところいけばいいじゃん。
    他の地域はわからないけど、政令指定都市とかなら
    優秀なんじゃないか?

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/10(月) 22:45:42 

    >>301
    文系って、ガルちゃんだと
    生きてる意味ない、死ね、ぐらいの扱いだよね。

    +7

    -4

  • 304. 匿名 2022/01/10(月) 22:46:44 

    >>256
    最近は私立は高校から入れないような感じになってきているとか聞くけどね
    中高一貫だと6年通してのベストなパフォーマンスができるけど、途中からだと難しくなるしね
    中程度ぐらいからの私立だと人数を集めるためにどうしても高入は必要だから仕方ないとは思うけど

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/10(月) 22:59:21 

    これは中学受験だけじゃないよ。
    小学校受験でも、果ては大学受験でもだよ。
    キープ料金です。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/10(月) 23:03:01 

    >>302
    東京はみんな中学受験するから!!というのに流されてるだけじゃない?
    みんなしたとしてもダメで公立に行く子もいるわけで…
    ものすごく優秀な大学に行きたいって訳じゃなくて、MARCHレベルのところでも良しとするならば中学受験なんて無理しないでも公立で何とかなるよ
    2番手3番手の公立でも普通にガンパレばその辺の大学なら手が届くよ
    今愛知ににいるけれど、愛知は公立優位だから一部を除き公立志向
    それ故に小中の学区についてはみんな拘ってる
    人気学区は中心部から遠い近い関係なく家の値段も家賃も高い
    高級住宅地の指標とはまた違ったものがある感じ
    学校での成績は取りにくくて大変だけど、変な子も変な親もすごく少ない

    +12

    -1

  • 307. 匿名 2022/01/10(月) 23:12:10 

    >>203
    今回は中学受験の話だよね?
    公立中学にも裕福で優秀な子は普通にいるよー
    親の考え方だと思うし。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/10(月) 23:14:32 

    >>226
    私も公立中学出身だけど、昔とは違うみたいだよ

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2022/01/10(月) 23:16:02 

    >>296
    目的が学問の追求ではなく就職のためになっているのがもはや無駄
    気軽に行けるようになってるのがそもそもこういう問題出るような下地作ってんでしょって話

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/10(月) 23:43:45 

    >>8
    栄東わっしょい

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2022/01/10(月) 23:47:47 

    >>121
    中学受験じゃなくて高校だけど、品川翔英が併願優遇の合格者出しすぎて1学年800人とかになってたねw

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/10(月) 23:48:57 

    余り賢くなったら転勤転勤の外国勤務だよ 寂しいよ

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/11(火) 00:02:01 

    >>8
    神奈川も一月にしたらいいのになぜ東京にぶつけるのか

    +15

    -2

  • 314. 匿名 2022/01/11(火) 00:12:07 

    >>290
    私は中学受験して中高一貫出身で、うちもお金のことは一切子供に言わない親だったけど、学生時代にすでに普通に知ってたよ。
    生活していたら普通に身につく社会常識だと思う。
    よほど若くして結婚したの?

    +8

    -7

  • 315. 匿名 2022/01/11(火) 00:30:53 

    >>1
    そんなシステム知らなかった…

    今まで何十年も許されてきたかもだけど
    これが当たり前、当然だと
    続けるべきシステムではないと思う。

    +0

    -3

  • 316. 匿名 2022/01/11(火) 00:42:20 

    >>1
    全部に払う必要ないやろ。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/11(火) 00:49:48 

    >>67
    職場の人がそう。
    周りが受ける環境だから受けないのは白い目で見られるみたい。
    住宅ペアローンで共働きをやめられないから大変そうだった。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/11(火) 01:25:02 

    勝手に私立受けて文句言う人は受験するなよ、公立中を活用してくれって話。高校や大学は私学の数も多いし、みんなが定員の関係もあって国公立に行けるわけじゃないから入学金先入れの話は解決したほうがいいけど(てかそれを考えて滑り止めの日程を考えてる人がほとんどだが)

    私立中なんて、誰も受けてって頼んでないのになんでこんなずうずうしい意見出るんだろうね。
    行きたい学校だけ浮ければいいだけの話じゃん。


    +12

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/11(火) 01:29:41 

    中学受験するような家庭は30万なんて痛くも痒くもないんじゃないの?

    +9

    -3

  • 320. 匿名 2022/01/11(火) 01:45:55 

    >>5
    入学金払いまくりで入学したのにロクに授業がなくて、理事長の不祥事が明るみになるわ、着物買ったのに成人式はなくなるわ、2000年生まれは大変でした。

    +47

    -1

  • 321. 匿名 2022/01/11(火) 02:05:29 

    >>6
    大学って授業料自体も高すぎると思うのに、こんなところでも兼ね搾り取ってるんだ?

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/11(火) 02:39:41 

    >>5
    私大医学部なんかにくらべたらまだまだ

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/11(火) 03:02:47 

    >>5
    私は一校しか受からんかったし、子は第一志望で決めてくれたから40万1回こっきりですんだ。
    私は5校くらい受験したから15万も払ってもらった…自分が親になってからはそれもありえない…(貧乏ですまん)

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/11(火) 03:07:08 

    >>20
    うちは入学金40万12/10期限前期授業料90万12/23期限でした。
    23日にする意味!?って感じですね。共テも一般選抜もこれからなのに。
    授業料は手続きしたら返金されるそうなのですが。なんだかなあ…と思ってしまいます😫

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/11(火) 03:16:58 

    >>321
    うち単純計算して、推薦だけで1億くらいの儲けあると思う。(定員300人にも満たない単科大学)これから一般、後期あんのに何人合格するんだか…もう全員分入ってやれ!と思うよ。
    受験ビジネス、濡れ手に粟だと思うわ…

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/11(火) 03:33:30 

    大学を推薦で2学科受験して第一志望落ちて第二志望受かって、まだ一般入試のチャンスがあったけど、親からの「行かないかもしれない学科の入学金を支払うほどの余裕はウチにはない」の一言で第二志望の学科で進学した。反論の余地はなかった。

    無駄になるかもしれない入学金を払える家、すごいよなぁ…と未だに思う。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/11(火) 03:38:50 

    >>124
    中学受験させる家庭は大学進学させる割合が圧倒的に多いから(内部進学もあるだろうけど)マウントでも何でもない。
    中学受験の次に大学受験がセットでついてくる。

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/11(火) 04:19:43 

    >>315
    世の中取れるところからお金を取る仕組みになっているものだよ
    高校受験だって公立が第1志望でも滑り止めで私立を受けるのは必須だし、その金額が高くないところにするっていうのは40年前からあった仕組みだった
    中学と大学受験は、みんながみんなすることじゃないから余計に金額も高く設定しているだけ

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2022/01/11(火) 04:27:38 

    >>290
    大学受験で滑り止め合格とかしなかった?
    そのときも手続きや入学金について親に丸投げだったの?

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2022/01/11(火) 05:39:07 

    >>1

    ぶっちゃけると、施設費なら他の学校行くから返金してください

    って言えば返金してもらえるよ。
    学校側はそれを拒否できない

    事前に返金しませんって規定になってても。
    私立で働いていたけど、施設費とかは「入学しないならその施設を使わないから払う必要ない」ってことで。

    まぁ私立中学受けるくらいだから年に1人くらいしか電話なかったけど

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2022/01/11(火) 06:22:55 

    >>315
    それじゃあ「本命に受かったから入学辞退します」も認められなくなると思うよ。本命一本勝負で、落ちたら二次試験、それも駄目なら浪人。実際そうしてる人もいるわけだしね。
    保険のために何校も受けて合格した中からより良い学校に行きたいって完全に受験生の都合だよね。入学金も取れないんじゃ合格出したのに蹴られる学校にメリットなさすぎる。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/11(火) 06:24:41 

    >>327
    確かに
    中学受験しておいて高卒ってそういないだろうね笑

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/11(火) 07:27:28 

    >>311
    皆、都立とオープン模試の私立不合格だったのかな。
    名前忘れちゃったけど同じような感じで取りすぎて教室足りなくなって、次の学年が従来より条件が厳しくなったがあるよね。
    都内だと併願優先あるもんね。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/11(火) 07:58:35 

    >>119
    良く恥ずかしくないで公言出来るよね‥。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/11(火) 07:59:55 

    >>1でもこれ結構裁判起きてるんだよね。
    返金された例もいくつかあるって何かで読んだ。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/11(火) 08:01:11 

    >>330
    そうなんだよね。
    施設費は返してもらえるって法律になったんだよね。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/11(火) 08:03:16 

    >>319
    3万なら痛くなくても30万はどんなお金持ちでも惜しいと思う。

    +1

    -4

  • 338. 匿名 2022/01/11(火) 08:12:21 

    >>280
    中高の偏差値50と同レベルだと思ってない?

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2022/01/11(火) 08:21:03 

    >>37
    実際「うちに是非来て下さい」とされる様な優秀な子は入学金授業料制服代まで出してくれる学校もあるしね

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/11(火) 08:24:52 

    >>330
    単にその情報が広まってないからだと思う。広まったらみんな返してって始まるよ。でも広まってからは施設費という名前をかえる学校も出てきそうら。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2022/01/11(火) 08:30:42 

    >>16今どき高卒じゃ一生重たい石を背負いながら生きるようなもの
    仕事だけじゃなく恋愛や結婚や再就職や、メンタルなものも差し障りが出る
    高卒公務員や自営の跡継ぎならまだいいけどね

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/11(火) 08:36:53 

    >>275
    何言ってんだかさっぱりなのはあなた。
    もともと滑り止めのそこらの中小企業のボーナスくらいのお金がなくてカツカツの家庭がいるよ!っていうミクロなケースを針小棒大に書いたコラムで、なんで日本社会全体の経済格差について考えなきゃいけないのよ。あんたのほうがトピチじゃん。あー暇人の相手もあほらし。


    学生全体の学力差を是正したければ文部官僚でもになれば?笑 あ、トップも金持ちコネアリ東大卒だけどね笑

    さ、我が子の新年度受験対策でも考えよ。さいならー!

    +1

    -5

  • 343. 匿名 2022/01/11(火) 09:24:59 

    お金が惜しいなら公立に行けばいい話

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/11(火) 09:31:56 

    >>134
    千葉埼玉校を実績のために受けさせるなんて聞いたことない。みんなガチだよ。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/11(火) 10:26:13 

    >>330
    かなり有益な情報では。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/11(火) 11:29:55 

    そのお金がもったいないのなら一月受験をしなければいいだけじゃない?
    昔と違って面接がほとんどないから2月1日、2日で4回受験できるよ。
    その中で本命と滑り止めを組めばいいだけだし。
    中受って全落ちしても公立に行けるし、その分気楽だと思うんだよね。
    教育費は各々の家庭で価値観が違うから、お子さんとよく話し合った方がいいよ。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/11(火) 11:54:57 

    >>5
    幼稚園もあった。
    3万位だったけど…

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2022/01/11(火) 12:33:07 

    >>317
    その人、中受にしろペアローンにしろ、周りに流されやすい人なんだね

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/11(火) 13:05:19 

    >>344
    ガチじゃなてお試しで受ける子も多いよ。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2022/01/11(火) 13:11:57 

    >>56
    普通は工業行く子は偏差値52の私立大学に行けないじゃん。
    52ってバカにするけど高校受験で60以上ないダメだもん。偏差値高い工業あるとかトヨタ行けるとか少数派なのはなしにして。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/11(火) 13:20:36 

    >>23
    なるほど!
    知人のお子さん(中学不登校+通信制高校)が大学合格したと去年のうちに聞いて、そんなに早く??と思ったけど
    そういう事なのか?

    +3

    -6

  • 352. 匿名 2022/01/11(火) 13:22:50 

    >>5
    中学受験はしないけどなんとかならないものかな
    毎日買うものも高いものは辞めてこっちの安いのとかちまちま節約してるのに90万とか捨てられるお金ないよ。

    +11

    -1

  • 353. 匿名 2022/01/11(火) 13:24:19 

    >>78
    大学行ってもそう思っちゃうんだ?
    ここでは大学は行かないと。Fランじゃダメ
    みたいに言われてるけど

    +0

    -4

  • 354. 匿名 2022/01/11(火) 13:28:29 

    さっきNHKで私立の小学生が出てたけど
    だいぶしっかりした人たちで、
    小学校から私立行くとよっぽどのことがない限り
    大手に就職出来るのかな?
    学ぶ内容や真剣さもあるだけど、お金をかければゴールは違うのかな?もしくはそこまでならない人もいるのかなと疑問だった

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2022/01/11(火) 13:29:43 

    関西だと東大寺学園が入試の日程が他の難関私学より早いんだよね。この手でさぞかし儲かってるんだろうな。

    +5

    -2

  • 356. 匿名 2022/01/11(火) 13:37:48 

    >>320
    リモートなのに同じお金ってなんか割に合わないけど返してくれないんだね
    その辺苦情なかったのかな

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2022/01/11(火) 13:47:20 

    >>320
    日○?

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:32 

    >>134
    塾から受けてください、お願いします、費用は塾で持ちます、って言われたら塾持ちだろうけど、そうじゃない場合が大多数で受験する人がもちろん負担する。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:36 

    >>355
    私の弟が受けた時は早かったけど、今は統一日の後の月曜日だよ。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:29 

    >>313
    神奈川御三家+普通部が1月に移動したら盛り上がるね!

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/11(火) 14:29:44 

    私立なんだから仕方ないだろうが。
    何が言いたいのかわからない記事。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/11(火) 14:30:38 

    >>48
    中学受験は明らかにこの入学金も見込んで
    午後受験や毎日受験(チャンスが何回も)をやってるよね。
    チャレンジしてきていーよ!うちはいつでも受験できるし、いつまでも待ってるよ!
    って学校がある。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:44 

    関西は各府県、統一日にだいたい本命になりがちな学校が多い(東大寺と西大和以外)から、入学金が捨て金になる可能性は低いけど、関東は千葉と埼玉が1月でずらすから大変だよね。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/11(火) 14:49:43 

    >>1
    中学校でしょ?って事は金有るんならブツブツ言わない。言う人は公立行かせればいい。金無いなら。それだけお金掛かるって事。こらからもっと大変だよ。中学校公立で頑張ってもらって高校、大学良いとこ行けばいい、これ理想。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/11(火) 14:56:12 

    行かない学校に30万で文句?意味分からない。向こうも商売。キャンセル料だよ。なら一本だけ受けさせればいい。そちらの都合で受けておいて。
    はじめに受からない子も居るってことを考えて欲しい。それ高いと思うならなら公立だよ。私立行くな。

    +3

    -4

  • 366. 匿名 2022/01/11(火) 15:00:52 

    >>306
    >東京はみんな中学受験するから!!というのに流されてるだけじゃない?

    それはない 流されて思いつきでするには、お金も時間もかかり過ぎます
    都立中高一貫はともかく、国立・私立中学受験は併願校も複数校受験する為、全落ちして公立に行く子は殆どいません

    愛知は公立重視かもしれないけど、今子供の通っている名古屋の小学校のクラスでは10人程中学受験の予定だよ
    そして受験者数は毎年増えてます

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2022/01/11(火) 15:13:12 

    中学受験までもかかったけど(6年塾代、季節講習代、受験費用)
    入学決まってから出した金額もすごかった…
    入学金、施設費、制服一式、教材費、寄付金など

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/11(火) 15:16:12 

    >>56
    言いたいことはわかるよ。優秀に工業高校卒業したら、大手に推薦とかあるよね。知らない人もいるかもだけど、大手にも地方の指定工業高校から推薦枠があるよね。けどほんとに一握りだから、その確率を上げるために大学に行かせる家庭もあると思う。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/11(火) 15:19:56 

    みんかお金あるなー。都内だけど私立なんて考えたことなかった。こう言うのみてるとうちだけ金がないように感じるわ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/11(火) 15:23:51 

    >>365
    元記事読んだけど、文句言ってなかったよ。
    本命受験前の合格校にどこまで入学金を払うか悩ましいみたいには書いてたけど、もちろん入学することもあるから払うし、どこにどれだけ払うかは保護者の腕の見せ所って書いてあった。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/11(火) 15:29:04 

    >>349
    文脈読んで

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/11(火) 15:30:38 

    >>330
    同じく私立の学校で働いてたけど施設費返してって言ってくる人は毎年数人いた。
    親が弁護士だったり法に詳しかったりする人が多かった。
    でも日本人は入学案内に返せないって一筆書いとけば疑わないし返せとか言わないからほとんどの人は払ったままなんだよね。
    国がちゃんと明示するべきだと思う。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/11(火) 15:32:23 

    >>11
    私立ってお金かかるよね。
    なので、我が家は本命の国立中一本で受けました。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/11(火) 15:37:49 

    >>16
    子供の数激減してるし、別に受験しなくても就職先自由に選べる時代になるよ

    むしろメンタル強い子供に育てるのか大切
    官僚や大企業就職できても辞めちゃう若者たくさんいるのに
    まあ研究者目指しますとかいうなら話は別だけど

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2022/01/11(火) 15:49:07 

    >>78
    私もそう思う
    高校は専門に行く人すらいなかったから、特に何も考えずに私も大学行くんだな〜とか思ってた。
    大学は文系だしバイトと部活やっただけで勉強ほぼやってないし、社会に出るのを先延ばししただけだったな

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/11(火) 15:53:00 

    >>354
    小学校からある私立に中学から受験して入ったけど、正直小学校からいる人たちは賢いというより、家がお金持ちのボンボンだったね。
    中には勉強できる人もいるけど、どちらかと言うと環境をお金で買う感じ。

    途中から受験で入ってくる人達のほうが、学力は高いことの方が多い。
    ただ小学校からいる人たちは親が地元でお店や病院を営んでいる人が多く、それを継ぐ人がとても多いですね。
    学生の頃から横のつながりもほしくて私立に入れるんだと思う。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/11(火) 15:54:43 

    >>374
    AI化が進むから、子供が減っても就職が簡単になることはない。今ある仕事の大半はなくなると言われてる。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/11(火) 16:04:35 

    >>374
    若者のバイト時給じわじわ上がってるからね
    もう低時給だと集まらないんだってさ
    後10年もしたら会社同士で若者の取り合いになるよ
    本当に子供の数少ないもの

    おじさんは余ってるんだけどね

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2022/01/11(火) 16:05:00 

    >>368
    生きてくために給料さえ安定してもらえればいい人は高卒で就職できりゃいいと思ってんのかもしれないけど、大卒とは価値観が違います。大卒は大手企業に主流の幹部または大卒社員として入社したいわけで、高卒社員になりたいわけじゃあないんですよ。結果的に微妙な会社の総合職大卒より大手インフラ勤務の高卒の方がクビにもならず安定してたとしてもね、そもそもそこを目指してない。価値観が違いすぎるんだよマジで。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/11(火) 16:10:33 

    どこかのドラマで受験は課金ゲームと同じだとよくいったもんだ。その通りだもの。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/11(火) 16:13:21 

    >>375
    今の大学生とは違うもんな。
    4年間遊んで暮らせる学生生活なんてないから。
    早くに就職に結びつくために1年の頃から活動してる人だっている時代だもの。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2022/01/11(火) 16:24:51 

    これだけ中学受験がメジャーになってるってことは、公立より私立の方が子どもにとっていい環境(という満足度が高い人が多い)ってことなのかな?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/11(火) 16:26:42 

    中学受験塾に通ってる子と通ってないゲーム三昧の子とじゃ、学力の差がすごそう。
    全ての子というわけではなく、総合的に。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/11(火) 16:43:40 

    >>156
    高校受験の併願の私立高校は入学金の10%の2万円を指定日前の振り込みで公立発表まで待って(入学の権利をキープ)くれました
    受験料や入学金は私立の大きな収入源です 併願先に入学することになった子に有効に使われるから、教育や受験とはそう言うモノ

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/11(火) 17:00:59 

    >>56
    トヨタさんこんにちは♪
    待ってたよ!

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/11(火) 17:02:45 

    中受させる親って金銭的に全然苦労してないイメージだけど

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/11(火) 17:16:39 

    >>56
    もしかして偏差値の算出方法すら知らないのかな?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:04 

    >>299
    レベルを上げる上げないとか、それは操作できないのよ 偏差値的なレベルというのは受験生の動向が生み出した結果だよ
    学力的に上位の小学生が首都圏で私立の中高一貫校に受験を介して進学してるだけね

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/11(火) 17:53:40 

    >>356
    リモート授業の準備金として5〜6万出ただけ。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/11(火) 17:54:33 

    >>357
    双子の1人は日○
    もう1人は東京○大

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/11(火) 19:21:07 

    >>371
    だから塾の実績のために表面上ではお試しで受けて〜って受けさせるの。だいたい普通以上の子は合格してる。

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2022/01/11(火) 19:46:23 

    >>391
    塾が費用負担して?
    灘ツアー開成ツアーはわかるけど千葉埼玉でそういうのは聞いたことないや
    出題傾向が似てるからとか、お守り併願校として受けるのをお試しでって言うならわかるけど

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/11(火) 20:00:28 

    >>392
    お守り併願とかじゃなくて、本当にお試し。費用は塾持ちじゃないよw本命は都内校だけど受験の雰囲気を予め知っておきましょうって言って受けさせる。開成灘以外も。だから埼玉の某校はめっちゃ合格者数多いけどそこを第一希望にしてる子なんて滅多に見ないから、進学はしないのがほとんど。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/11(火) 20:18:45 

    >>393
    なるほど
    あなたは「ガチ」を志望校の意味と思ってるし
    私は進学しない予定の学校のお試し受験を「実績稼ぎ」とは思ってないから話が噛み合わなかったけど、置かれてる状況は同じみたいですね。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/11(火) 20:32:43 

    >>386
    それをいい事に入学金ビジネス

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/11(火) 21:29:31 

    >>134
    な訳ないでしょ。
    お試し、予行演習だよ。
    一校も受からなかったって事になるのは気まずいし。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/11(火) 21:30:43 

    >>344
    ガチ?
    東京会場で受ける子はほとんど全員お試しだよ。
    受かっても通う子なんかいない。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/11(火) 21:50:50 

    >>367
    そうだね
    入学金、制定品、様々な初期費用、全部合わせたら100万円以上かかったと思う。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:44 

    >>299
    なんで中受を無くす必要があるの?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/11(火) 23:45:45 

    >>340
    広まってないと言うか、知ってて言わない親はいると思う。

    受験するってことは周りも金持ちばかりだろうし返金してもらうなんて恥ずかしいから実際に返金手続きしても、返金できたよ!とは言えないと思う。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/12(水) 03:06:30 

    >>313
    東京Firstにする必要なし

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/12(水) 08:28:05 

    >>330
    他校進学なのに施設費払えなんて学校あるの?
    入学金しか聞いたことないや

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。