ガールズちゃんねる

夏休み「自由研究」が「不自由研究」に? 親の負担増も…サポートはどこまでするべきか

213コメント2023/08/25(金) 20:42

  • 1. 匿名 2023/08/17(木) 16:25:46 



     親は子どもの自由研究にどれくらい関与するのがいいのだろうか。

    「子どもの自由研究ネタはバズるので、今はいろんなメディアが記事にしている。それを見た親は『これだけ頑張らないといけないのか』と勝手にハードルを上げてしまい、自由研究だったはずが、どんどん“不自由研究”になってしまう。あくまで子どもの宿題。一から十まで親がお膳立てする必要はない」

    「一方で、ノーヒントで『自由にやりなさい』と言われても小学1~2年生はできない。親の役割は先回りして答えを与えるのではなく、ヒントを出し、補助線を引いて併走してあげることだと思う」

     また、自由研究の題材を考える上で子どもの興味がある分野は、以下の通りだった。

    1位 アート・工作
    2位 プログラミング
    3位 自然・科学

     最後に、神庭氏は自由研究をする上でのアドバイスを送った。

    「今すぐ役立ちそうなことを追いかけるのは大人の世界だけで十分。何の意味があるのかよくわからないことや、一見どうでもいいようにも思えることを一生懸命、突き詰めて調べられるのが自由研究の醍醐味でもある。親御さんは少し肩の力を抜いて、適度な距離感で見守っていただけたら」

    +12

    -9

  • 2. 匿名 2023/08/17(木) 16:26:48 

    自由ほど不自由なものはないのよね。

    +139

    -6

  • 3. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:18 

    インスタで工作を自由研究で出すっていうのを見たんだけど工作も自由研究の内なのかね。
    工作でいいなら工作のが楽だよね?

    +149

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:18 

    うちの子、一切してないな。

    +21

    -6

  • 5. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:19 

    経済的な格差も顕著になるし、なにが目的かもはやわからない
    親が関与するの禁止にすればいい

    +191

    -12

  • 6. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:24 

    >>1
    何ための自由研究か
    日本って形式にこだわりすぎ

    +47

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:24 

    あさがおの観察日記って今もやってるの?

    +39

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:47 

    自由研究でちゃんと何かを研究して提出した試しがない

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/17(木) 16:27:52 

    自由研究って本当嫌いだった

    +158

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:01 

    >>1
    日教組をアップデートしてほしい

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:08 

    うちの学校は工作、実験キットも禁止だからファァァア😭って感じよ……自由研究とかなくていいでしょ……

    +110

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:08 

    宿題は国算理社英だけにすれば良い、教師も生徒もあんまり多いと面倒臭いじゃん

    +94

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:09 

    めんどいけど一緒頑張ったり手伝ったりは一生の思い出になるよ。子ども自身は忘れるかもしれないけど自分の思い出ねw 死ぬまで何度も思い出して楽しめるよ。

    +48

    -14

  • 14. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:09 

    写真印刷したり模造紙買ったりは親だしね
    調査にしても親ありき
    うちは庭の雑草の増え方調べてて面白そうだったけど、写真印刷とかは手伝った

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:36 

    自由工作も何にするか悩む
    既製品を組み立てるのもいいですがーと添えられていたから

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/17(木) 16:28:40 

    日教組は破滅してほしい

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:08 

    >>3
    小1息子、マッチ棒で街を作ったよ(笑)

    +70

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:11 

    自由研究より星の観察の方が大変だった

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:13 

    自由研究、私は結構好きだったな。
    今も何を調べたかとか覚えてるよ。

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:14 

    兄弟全員まとめてやるからレベルが全然違う。
    何回も実験道具用意して写真撮ってとか出来ない。
    基本上の子のレベルに合わせるから下の子の先生にはお兄さんに合わせたのねってバレてる。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:15 

    テーマと調べ方までは授業の中で決めておいてほしいね。小1の時そもそも「テーマ」ってどういう意味なのかピンと来なかった覚えがある。

    +82

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:31 

    >>1
    日本の教育って
    世の中みんながやっているからやる
    全部平均点がバランスよい
    みたいな感じ

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:41 

    ABEMAはアベマ〜

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:43 

    プログラミングでもOKなら楽過ぎるね 提出はどの形でするんだろ?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:50 

    >>7
    去年はあさがお、今年はトマトやってるよー

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/17(木) 16:29:57 

    研究とは?と言いたくなるようなものばかり。

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:05 

    みんな何するの?何作った?
    ガルみんなで情報交換したい!

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:15 

    そもそも「夏休み」自体が負担なんだって。
    共働きが前提の制度を見直すべき。
    学校の先生の負担は別問題にして。
    だって3年生以降、学童も追い出しにかかるしさ、そうなると6時間から8時間お留守番でしょ。
    ただのお留守番の修行じゃん。
    下手したら放置子とかお友達の家(しかも親が不在)に入り浸りとか。危険が多すぎる。

    +14

    -24

  • 29. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:20 

    別に研究したいことないのに強制されるの嫌

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:23 

    進研ゼミの本を使って夏休みの宿題はバッチリだぜ!

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:33 

    昔と違って、情報過多すぎて自由研究のハードルが上がっちゃったんだろうな。
    便利な世の中だけど、子どもにとっては色んな意味で大変な環境かもね

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:34 

    夏休みや冬休みに詰め込み過ぎるんだよ。

    昔みたいに、同居家族で助け合いなんて出来ない人は仕事でヘトヘトなのに、子供の夏休みの世話なんて地獄でしかない。

    +91

    -5

  • 33. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:49 

    もう呼び方変えた方が良いね

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/17(木) 16:30:58 

    だって日本最高峰のお家のご子息の自由研究ですら大人の手が入ってるんだもんね
    庶民の子供はそりゃ苦労するさ

    +22

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/17(木) 16:31:06 

    >>3
    うちは、工作か自由研究かどっちでもいいよ。
    だから、ほぼ全員工作だよ。

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/17(木) 16:31:09 

    うちの小学校は、自由研究ないよー。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/17(木) 16:31:25 

    何がしんどいって研究じゃなくて研究のまとめ

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/17(木) 16:32:18 

    小学生の時、親が警察だった子は指紋がテーマの自由研究やってたな
    明らかにクオリティが違った

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/17(木) 16:32:22 

    嫌いすぎて図鑑を適当に丸写しした思い出

    子どものは図書館で工作の本買って作った
    子どもがやったのはデコレーションのみ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/17(木) 16:32:46 

    いいのかはわからないけど

    子供が絵が好きで夏休みに公民館である単発の絵画講座に参加させてる

    1日で学べるし、プロに教えてもらえるからかなり本人も楽しんでる

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/17(木) 16:33:27 

    大体ググれば答えが出る時代

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/17(木) 16:34:03 

    >>5
    子供が自分で考える力をつけて、発表できるまで完成させる達成感と成功体験を経験させるのが主な目的だよね
    親が考えたのもをやらせて完成までも親がやってたら目的を見失ってると思う
    少し手伝って補佐するぐらいならいいけどさ

    +67

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/17(木) 16:34:12 

    >>10
    排除してくれ。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/17(木) 16:34:15 

    >>5
    親と関わらせたいってのも目的の一つなんじゃないの?

    +50

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/17(木) 16:34:36 

    >>7
    やってるよ
    でも夏休み中に1枚書けば良い
    あとはiPadでたまに写真は撮ればOK

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/17(木) 16:34:57 

    昔思いつきでにんじんのヘタ栽培してたんだけど枯れたからネタ無くなっちゃったんだよね
    なんか研究成果も出なかったし
    あれ今だったら大根とか豆苗やアボカドと一緒にやって枯らさない方法調べて最後まで良い研究できただろうなあ

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/17(木) 16:35:37 

    >>7
    一年生は朝顔、二年生はミニトマト。
    でも観察日記じゃなくて、一枚の紙に絵と観察した作文を書くだけ。
    毎日じゃなくて良かった。
    ちなみにミニトマトは持って帰っただけで観察などの宿題はない。

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/17(木) 16:35:38 

    我が家の防災対策とかでいいんじゃない
    避難場所とか、集合場所とか、災害時に対応してくれる施設とか調べてまとめて報告書にすれば家で使えるし、ウケも良さそうだし、毎年確認必要だから6年間同じでも大丈夫そう

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/17(木) 16:35:44 

    >>3
    低学年は工作が多いんじゃない?

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/17(木) 16:36:25 

    >>26
    そもそも何求められてるのかも分からん
    ちょっと検索すれば大抵のこと分かる時代に育つ子供からしたら、わざわざ調べたことを紙にまとめて…とか意味不明かも?とか思っちゃう

    +9

    -6

  • 51. 匿名 2023/08/17(木) 16:36:30 

    紙粘土で貯金箱を作ってるけど、本当にやっつけ仕事よ。
    やりたくない気持ちが全面に出てる。
    やりたくないもんは仕方ないよね笑

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/17(木) 16:36:37 

    >>28
    そこは各家庭でどうにか頑張るしかなくない?

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/17(木) 16:36:41 

    ホントに激負担!!!
    うちの息子の中学校、自由研究って言ってるのに
    理科(科学)実験と検証レポートに限定されてて、
    あれはダメこれはダメと凄い縛りがある。お金と親のサポートないと出来ることメチャ少ない。
    結局親が手を出し始めたら、子どもぜーんぜんやらないし。なんそれ!もうほぼ親の検証レポートやんけ!!


    +43

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/17(木) 16:36:41 

    夏休みの自由研究って海外もあるの?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/17(木) 16:36:47 

    子供の頃、自由研究手伝ってもらってやった内容も自分が親になって手伝いながら仕上げた内容も覚えてる。
    私はたのしかったんだよね。そんなに凝ったものじゃなくていいから親子で会話しながらやるのは悪くないと思うけど今の親は忙しいからな。強制はできないか。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/17(木) 16:37:04 

    >>18
    目的の月だか星が見える場所を探し求めて夜のドライブしまくった思い出。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/17(木) 16:37:09 

    うちの子の学校は自由研究はなくて選択制。
    工作、絵画から1点
    習字、作文から1点

    工作はホームセンターでキットを買って作って塗って終わらせた。

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/17(木) 16:37:16 

    >>53
    中学生も自由研究あるって知らなかった

    +12

    -3

  • 59. 匿名 2023/08/17(木) 16:37:23 

    部活が大変で、お盆休み中に出来るペルセウス流星群の観察してた

    たしかに家からじゃ見えなくて、お母さんに夜に車で見えるところまで連れていってもらってた

    考えたら夜の忙しい時間に大変だったよね、ごめん

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/17(木) 16:37:50 

    市内のジョイフルエーケー行ったら、今の時期ワークショップたくさん開催してるからそれ行けば一度で終わるよー

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/17(木) 16:38:23 

    >>28
    正直、週休3日にしてあげたほうが子供も楽かと思ってる
    土日と水曜休みとかね
    親もまだ調整しやすいし

    長期休みはリズムが崩れる。一年生なんてやっと学校に慣れたところなのに

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/17(木) 16:38:35 

    >>59
    お母さん、楽しい思い出だと思うよー。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/17(木) 16:39:37 

    >>53
    中学生で自由研究は初めて聞いた。お金だけ渡して本人にやらせられる年齢だと思うのだが。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/17(木) 16:39:59 

    >>1
    賞を取ったり話題になったりしてるようなのは、少なからず親の手が入っているよね
    器具とか道具とかその知識とか
    ペットボトル飲料の種類と細菌の増殖を調べた物なんて、寒天培地を子供が知って買ってるとは思えないし、そういうのは専門知識がある親ありきだと思う

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/17(木) 16:40:20 

    >>31
    学校で展示会あるけど、すんごいの作る子とペラ紙1枚にちょこっと書いてる子とか差が激しい。
    すんごい子はやっぱ他の提出物もすごいし、出木杉くんみたいな子で保護者も教育熱心な方。魅せ方とかチョイスがさすがだなと思う。
    体験格差まで出てきたし夏休み格差みたいなワードでてきそう。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/17(木) 16:40:32 

    自由研究が一番大変

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/17(木) 16:40:35 

    >>5
    親がめちゃくちゃ張り切って小学生の自由研究の域を超えてる作品を見ると、本気で馬鹿じゃないのと思うわ
    こんなの許して代表に選ぶ学校も馬鹿みたい
    自由研究なんてなくせば良いのに

    +94

    -8

  • 68. 匿名 2023/08/17(木) 16:42:07 

    >>5
    経済的な格差が顕になったら何が問題?
    そんなもんに気を使ってるから日本の教育がどんどんおかしな方向に行くのよ

    +12

    -5

  • 69. 匿名 2023/08/17(木) 16:42:41 

    >>3
    うちの子の学校、1.2年は工作もオッケーだったけど、3年からは工作はダメになる。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/17(木) 16:42:41 

    >>25
    うちと一緒だ、

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/17(木) 16:43:19 

    自由研究なんてその子が調べて発表できるテーマをやるしかないでしょ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/17(木) 16:43:31 

    >>1
    実際に大人の世界で何でもいいので自由に研究して下さい、ってことはないのだから本来ならその年その年で何かテーマを設定しないとやりようがないと思うわ
    例えば、今年のテーマは『水』、工作でも理科研究でも良いから水に関する物を提出して下さい、とか
    アートの公募でもなんらかの研究公募でも、完全ノーテーマの自由って大人の世界ではほとんど無いと思う

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/17(木) 16:43:49 

    テレビで自由研究の賞をとった子供の報道をたまに見るが、大体両親高齢気味、意識高そう。子供も頭良さそう。

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/17(木) 16:44:14 

    >>65
    端から順に立派、キットのスライム、キットのスライム、箱のなにか、立派、キットのスライム、キットの泥団子…みたいなね。格差ある笑

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/17(木) 16:45:19 

    自由研究いらない
    他にもたくさん宿題あるのに

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/17(木) 16:45:35 

    >>17
    今時、マッチって何処で手に入れるの?わざわざ買って?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/17(木) 16:45:54 

    >>74
    キットの子が多いんだね

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/17(木) 16:46:05 

    >>48
    それって研究なの?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/17(木) 16:46:09 

    小6男子の息子。
    昨年は工作で一緒に作ってそれについて写真もとって模造紙に工作過程とか書いて貼ったりして手伝うのも大変だったんだけど、今年は学校から渡されているパソコンでパワーポイントを使って自分で調べて写真を撮ったりデータをダウンロードしたりしてはりつけて制作してる。文の隙間にはいらすとやのイラストをコピペしたりうまく仕上げてた。
    普通の田舎の公立なんだけど時代は変わったな〜と思ったよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/17(木) 16:46:15 

    親が仕上げては意味がない。ヒントやサポートは必要だけどなるべく子供がやるような仕組みは作れないかな。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/17(木) 16:46:24 

    >>17
    すごい!
    見てみたい!

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/17(木) 16:47:33 

    >>53
    学校の夏休み後のプリントには堂々と「宿題のご協力ありがとうございました」って旨が書かれてるもんなw
    子供の頃は1人で考えてやってみすぼらしい物を提出してたけど、親が手伝ってやってよかったんだね…

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/17(木) 16:47:42 

    >>3
    うちは5年でも工作OKだよ~

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/17(木) 16:48:17 

    >>42
    そこをうまく導くという手助けができる親は少ないかもね。すべてやってしまうのもだめだし低学年だとまったくなにもしないってわけにもいかないだろうし。親の差はすべてにおいて出る。そこも仕方ないこと。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/17(木) 16:49:26 

    毎年貯金箱作ってるよ
    夏休みの宿題本当に見なきゃいけないもの多すぎる...

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/17(木) 16:50:11 

    ウチの子、色んな液体を凍らせてその凍り方を観察して自分で絵を描いて発表したら、「絵じゃなくて写真ならもっと分かりやすかったですね。」って言われたらしい。
    社会人が仕事の資料作ってんじゃないのよ。小学二年生の夏休みの宿題だよ。何が不満なんだよ。

    +62

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/17(木) 16:50:39 

    友人のところは放任していたら子供が勝手に調べたいことを調べて、ノートにまとめてた
    1/4は天体、8/1は昆虫、8/1は植物(内容は全部仮)だけどどれも見応えあって面白かったよ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/17(木) 16:50:42 

    >>5
    自由研究なんて宿題、一度も出たことない
    名古屋市なんだが私の頃もそうだったし子供の学校もそう

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/17(木) 16:50:54 

    >>78
    立派な自由研究だと思ったよ

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/17(木) 16:51:57 

    >>53
    息子の中学はあったよ。予約すれば理科室使えて友達と共同実験してる子もけっこういた。
    それが成績にはいるから真剣にやってたな。親のサポートはなかったけど。100均で買った材料の費用くらいかな。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/17(木) 16:52:17 

    >>38
    親御さんの作品、すごいのがあるよね
    電子回路がどうのとか人体解剖図とか料理で時間別に具材を煮た結果とか色々あった
    料理はお母さんたちが熱心に見ていた

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/17(木) 16:52:28 

    >>53
    中学生だから何も手を出さないけどさ、自由研究といいながらこれは駄目あれは駄目とかいろいろ縛りがあって面倒くさそうだなとは思う。
    だったらこのテーマでやれって指定くれた方がいいのに。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/17(木) 16:52:36 

    今の夏休みの宿題って何で親に丸つけさせんの。
    あと、毎年のように子供が「発明工夫って、何?」って、聞いてくるんだけど、宿題の内容くらいは学校で理解させて帰ってくれと思う。
    親に丸投げ多すぎる。

    +27

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/17(木) 16:53:07 

    >>28
    それってただの親の都合じゃん
    自分達でなんとかしなよ
    子供の立場からしたら夏休み無くなるなんて大ブーイングだよ

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/17(木) 16:53:50 

    テーマ決めてスマホで調べてそのまま書き写して提出、とかしてる。研究でもなんでもない。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/17(木) 17:00:51 

    >>86

    がんばってるのに。
    高レベルなの求められても困るよね。

    というウチも、自由研究はオリジナルの仮説(理科限定)がルールだよ。
    ペーペーの学校なのに大学みたいなこと要求してきておかしい。

    自由に自由研究させてよ…

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/17(木) 17:01:39 

    工作はキット買って作るのが一番楽だよ

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/17(木) 17:02:30 

    >>67
    そうかな?
    力を合わせて親子で頑張ったんだなー
    親子であーでもないこーでもない言ったんだろうなぁって微笑ましく思うけど。

    でももし自分の家庭がうまくいってなかったら
    ばからしーとは思っちゃうかも。

    +18

    -13

  • 99. 匿名 2023/08/17(木) 17:03:06 

    先生によって結構差がある印象。
    今年の先生は単なる工作や作品作りではダメで、結果をまとめたり考察したりしろと言われて困ってる。
    いっそやらないという選択もあるのかとすら思えてる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/17(木) 17:03:57 

    >>11
    工作も駄目なんだ
    それは面倒だな

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/17(木) 17:04:05 

    >>13
    私も。
    力作たち全部クローゼットにとってある(防虫対策済)

    部屋を片付ける時目に入るけど
    あの時頑張ってたなーってホワンとした気持ちになる。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/17(木) 17:05:00 

    理科から出されてるから理科に限定されてた

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/17(木) 17:08:00 

    >>21
    たしかに、所謂【研究】のやりかた、流れなど
    論文の書き方みたいなのを授業でやってもいいのでは?とは思う。

    まず目的、仮説をたて、みたいに流れがあるけど
    それはプリントにしか書いてなくて、サポートなしに子供もいきなりやれ!って言われても難しいよね。

    理系の親がいればいいけど。

    理系の子をもっと育てる意味でもいいと思うんだけどなー

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/17(木) 17:08:22 

    ほぼ手伝わないでやらせてしまっていてこれでいいんだろうかと現在悩み中…みんなのクオリティ高いんだろうなと。本人がいいならいいか…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/17(木) 17:08:46 

    >>98
    微笑ましい域を越えてるの見たことない?
    自由研究でも読書感想文でも絵画の宿題は親が手伝う前提だとしても、その子供のレベルに合わせて提出させないとただの親の自己満足になっちゃうと思うよ

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/17(木) 17:09:38 

    詳しくはかけないけど、今年は息子が自分で本格的に実験考えて
    用具や材料費を揃えたり、親はかなりお金がかかった。

    これ教育費をあまりかけたくない家庭には
    厳しいだろうなと思った。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/17(木) 17:11:25 

    >>5
    別に成績に関係ないし親が関わろうが自力でさせようがどちらでもいいんじゃない?自由研究でも工作でも親が関与したかどうかなんて一目瞭然だし、無理して立派なものを作らなくてもいいと思うけど。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/17(木) 17:13:52 

    >>105
    毎年秋に自由研究展に行ってるけど
    イヤな感じはないけどなぁ。

    何年も同じテーマでやったり
    夏休みだけじゃなく一年中実験していたり
    むしろ尊敬する。

    親が手伝ってるだろうけど、
    本人の本気度も見てたら伝わってくるから
    頑張ったねとしか思えない。

    親からやらされてるなら見たらわかる。

    そうじゃなく、子供がそのレベルまで頑張りたいと思ってるから、親もサポートしたいと思うんじゃないかな。

    +10

    -6

  • 109. 匿名 2023/08/17(木) 17:16:57 

    >>48
    学校で冊子配布されて毎年どの時点で避難するか、準備するか、どこに誰がって事細かに作る防災ノートやらがあった。毎年見直しで持ち帰って来てたけど今年は…ないかも。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/17(木) 17:17:33 

    >>78
    よこ

    みんな研究って言葉に囚われすぎてるよね。
    自由研究って、なにも実験して考察するだけじゃないんだよ。

    AEDの場所を調べてた子も賞をとってたし、
    リアルに生活に役立つ研究は強いよ。
    自分のためになるから。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/17(木) 17:20:49 

    私はなるべく早く寝たり紫外線対策してあまり外に出ないと美白になるか?ってのを課題に出すよ 

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/17(木) 17:21:31 

    >>103
    本当にー!急に夏休みだから自由研究やってねーって言われても、なにしたら良いか全くわからないよね。読書感想文も同じ。ある程度授業でやってくれて、親がそれを補完するのと、1から親が教えるのとでは全く違うよ。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/17(木) 17:21:31 

    >>98
    子供置いてけぼりの自由研究も多いよ。
    子供は理解していなくて模造紙も親が下書きして、発表の仕方も丸暗記してた子知ってる。

    学校推薦に選ばれたし、読書感想文も親が書いて入賞してた。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/17(木) 17:22:26 

    うちの学校は親も手伝うのが推奨されてる。
    親との共同作品でもいいからとにかく全員必ず提出するように、だって。
    何気にお金もかかるしもちろん手間もかかるし時間もかかるしげんなりだよ。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/17(木) 17:22:40 

    >>17
    え、すごい根気
    小さいのに素晴らしいね

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/17(木) 17:24:49 

    >>103
    きっかけ、実験方法、実験、結果、考察、まとめ
    みたいなテンプレなしに10歳くらいの子供に丸投げしても無理だと思う。
    親の介入ありきの自由研究がなんになるんだろう?

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/17(木) 17:25:42 

    >>110
    うちの学校の自由研究は理科に限るだった
    子供が音楽系の自由研究やりたいって言ってたから担任に相談したら「それは自由研究とは別に自主勉強として出してもらえれば〜」と言われ、ふたつやるのは嫌と子供はやるのやめて残念だと思った思い出

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/17(木) 17:26:17 

    >>3
    自分達の頃は自由研究という名の工作発表会状態
    何のテーマもなく自分の好きなの研究してこいと言われても詰んでたから助かった
    だから今の子達は真面目に研究してる子が多くて凄い

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/17(木) 17:26:53 

    >>1
    三年生だけど旦那と私の作品になってしまったわ
    三年生ぐらいって1から自分でやってるの?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/17(木) 17:27:04 

    ドリルみたいにしょーもないもんなくして子どもがちゃんと研究するようにすればいい

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/17(木) 17:27:26 

    うちの子供たちの小中学校(公立)は自由研究の宿題自体がないよ。

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/17(木) 17:31:57 

    まさか中学校入っても自由研究あると思ってなかった…

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/17(木) 17:32:44 

    >>50
    探究心だよ。

    これが知りたい、あれをやってみたい。その案を実行するのが自由研究。

    この段階を親がやってしまうのは駄目だよね。子供のアイデアではないので。

    材料買ったり糊で貼り付けたり、手順はきちんと踏んでいるかなど。あと文字のチェックくらいの補助は絶対必要だと思うよ。あとは1人では記録できない実験もあるしね。こういうのはアドバイスないと小学生では絶対無理。社会人でもできない人たくさんいる。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/17(木) 17:38:46 

    >>1
    小学生のとき北海道に行ってアイヌ文化にふれて。
    それを自由研究のテーマにしてまとめて提出したら先生に「自由研究は“理科”の研究をしないといけないんだよ。仕方ないから今回は特別にこれでいいけど次からはちゃんと理科の自由研究をしてね」って言われてものすごく落ち込んだ記憶がある。
    理科をしなきゃいけないなんて知らなかったしなぁ。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/17(木) 17:39:26 

    自由研究、題材にめっちゃ悩んだな。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/17(木) 17:40:09 

    >>123
    親ありきの宿題なら必要ないな

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2023/08/17(木) 17:40:18 

    >>14
    こういう作業は親がいないと絶対無理だよね。それを親が介入した研究とか言われてしまうなら、自由研究そのものを廃止しなければならないよね。プリンターとかぶっ壊しそうだし、パソコンも保存先とかめちゃくちゃやってわからなくなったりするし。

    テーマや内容、実験や結果をきちんと子供がまとめたものでもそのようにいわれてしまってはこちらとしても胸が痛むよ。世の中には物凄く賢いお子さんがいて、大人顔負けのテーマを出してくる天才も実際いるからね。そういう子はよく本を読むし、進学先とかを見れば納得するんじゃないかな。ただ小学生の時点では証明できないのが可哀想。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/17(木) 17:40:51 

    うちの小学生の学校では読書感想文も自由研究も書き方まとめ方の書いたプリント配ってくれるよ。自由研究は失敗してもOK!どうして失敗したかやどうすれば良かったかなども考えようって書いてあって、うちの子は見事失敗したので自由研究は反省文になったよ(笑)

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/17(木) 17:43:01 

    >>103
    私もそう思います。
    なぜ?と疑問を持つこと、疑問を持った時にどう調べ解決していくかを育んでもらえると将来研究をする時に役立つのに…と自分が研究をしてた時に思いました。
    皆が皆、研究の仕方を知る必要はないけども。

    なぜ?って思って聞いた時に周りの大人がめんどくさがらずに一緒に考えたり話を聞いてくれたらいいけど、日本は「そんなこといいから決まったことして、言うこときいとけ」的教育だからなぁ…

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/17(木) 17:43:06 

    読書感想文も嫌いだった。
    本の指定がハリーポッターで全く興味ないジャンルだったからかなり地獄だった。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/17(木) 17:43:16 

    >>11
    全員かすごいな。シンママとか共働きのお家、どうしてるんですか?

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/17(木) 17:43:47 

    >>126
    まあ、漢字や算数ドリルなども親ありきだよね。親が介入してこそ成り立つみたいなところがあるし。

    この間のほんまでっかTVでも言ってたけど、将来的に宿題が廃止になるとかいってたよ。共働きが当たり前だし親の負担が大きすぎるんだよね。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/17(木) 17:44:20 

    >>3
    自由研究って教室内に掲示されるから工作の方が映えるんだよね
    学期明けの保護者会とか作品見るために早めに来て良いってなってた

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/17(木) 17:45:19 

    >>88
    名古屋だったら
    親が本気出したら車つくってきそう

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/17(木) 17:47:07 

    >>126
    宿題としてではなく常に探求心の手助けをすればいいとは思うけどね。そのきっかけになることもあると思う。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/17(木) 17:47:27 

    >>52
    どうにもできない現状だから。だって、国は「共働き」と「少子化」対策してるんでしょ?
    じゃあ個人の問題ではないんじゃない?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/17(木) 17:47:31 

    >>3
    1年生で自由研究は無理があると思う。
    やったとしてもほぼ親がメインだと思う。
    工作なら手伝う程度だろうけど。

    +30

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/17(木) 17:48:23 

    >>130
    本指定はやめて欲しいよね。興味があるジャンルでなけりゃ読む気しないよね。大人でさえそうなのに。

    良い文学作品だと言われても感情移入できない。好きなものならスラスラ書けるよ。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/17(木) 17:51:06 

    >>131
    テーマ探しに土日を使ってプラネタリウムや博物館や科学館に連れて行ったな
    あとは図書館で資料集めたり
    今思うと出典はちゃんと書くように言ったりしたから大人が関与したのバレバレ

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/17(木) 17:51:42 

    自分が小さい頃は2種類のバッタを捕まえて飼育してたわ
    脱皮するんだよね
    インターネットもなかったから、図書館行ったり図鑑購入して自分で飼育日記つけてた
    カブトムシもカタツムリも蝶もザリガニも金魚、ダンゴムシ、蟻、コオロギ…
    今思えば親や祖父母は虫かごに近寄らなかった
    だからか今はGやら虫が出てきても退治してる

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/17(木) 17:52:31 

    >>94
    親の都合で切り捨てるのもな。だって共働きで稼がないと困るのは結局子どもでしょ?
    んで、共働き家庭は子どもを持つな!!じゃなくって「是非子どもを!」て方針でしょ?

    そしたら、夏休みを2週間の選択制にして親もセットで休ませる(育休みたいに)とか何か考えないと。
    各家庭で対応できない世の中なんだから立派な「社会問題」だよ。
    んで本当に可哀想なのは一ヶ月以上の平日に外にも出られずに留守番している子どもじゃん。
    夏休み与えるだけで、手は出さないくせに「子どもがかわいそう」って口は出すのよね

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/17(木) 17:53:37 

    >>124
    えー、すごく良いテーマだけどな。その先生アホちゃう?レベルの低い教師ってそこそこいるからね。

    仮に理科の実験じゃ無いとダメって貴方が見落としていたもしても、余計な一言だよね。わざわざ子供を潰すようなこと言うな、クズだわ、

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/17(木) 18:01:58 

    >>138
    指定の本でもいいし、ほかの本でもよい。にしてほしい。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/17(木) 18:03:19 

    >>117
    そうなの?!厳しいね。
    サイエンス指定校とか?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/17(木) 18:03:50 

    >>86
    すごく面白そうな実験ですね!!
    絵を描くって、じっくり観察なければ描けないからいいと思うけどな。低学年なんだし。

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/17(木) 18:04:54 

    >>105
    >>113
    うちはもう大きいですが、低学年のうちは親が関わらないと何もできなかったので、
    「研究の進め方」をわかってもらえればいいかなくらいに捉えていました。(もちろん、親が全部やるわけじゃないです。子供の宿題なので。)
    学年が上がれば、前までのやり方を踏襲して自分でできるようになりましたよ。

    逆にその助走期間が無かったら、学年上がってもできるようにはならなかったと思います。

    学校が研究の仕方を教えないのがいけない気もしますが、先生方もお忙しいのでそこは親の頑張りかと。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/17(木) 18:05:05 

    うちの学校、夏か冬に一点出せばいいし
    市販のでもなんでもいいから楽。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/17(木) 18:08:03 

    >>9
    私も
    暗記はわりと得意なタイプだったけどいきなり自由に研究と言われても何していいのかさっぱりだった

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/17(木) 18:11:55 

    日本の学校、普段の授業では型にハマった事しかさせないのに、夏休みになるといきなり自由研究とか無茶ぶりするよね。
    田舎では材料すら買いに行ける店、徒歩圏内にはないよ

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/17(木) 18:13:53 

    >>28
    マイナス多いけど夏休み大変だよね
    うちも上が小4で学童無いから習い事で下は学童の夏休みの約40日間は親子共々けっこう大変だったよ
    元々続けられるまで働こうって思ってたから上が5年になる時に仕事辞めだけど、当時は出勤ありきで無理だったが今ならリモワの体制が整ってるからなんとかなったかもと思ってる

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/17(木) 18:15:32 

    >>86

    えーー!酷い!
    うちの学校は逆に写真NGで、絵じゃないといけないと言うのに…一生懸命絵を描いたことを褒めてあげるのが教師の勤めじゃない⁈

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/17(木) 18:15:52 

    >>17
    すごいね!!
    これダジャレも込みの作成笑??

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/17(木) 18:16:37 

    >>3
    私それで工作は親から禁止されていたのよねー
    キット買って作ってる人たちが羨ましかった

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/17(木) 18:20:39 

    子供はいないんだけど
    今大人になってやっとこれ調べたら面白いだろうなーってのはたくさんある笑
    親の自由研究だよね!
    子供が自ら考えられる子は本当に優秀な子だと思う。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/17(木) 18:27:22 

    >>146
    勉強でもそうですよね。最初の基礎は教えてもらわなければ理解できないし、先に進めませんよね。

    自主的にやるなんで中・高生に求めるものでは?そもそもやり方がわからないですよね。子供にとっては未知の世界です。あんなことやりたい、こんなことやりたいはたくさんあってもね。

    宇宙にいって実験してみたいといわれたら、それはできないよね、それに関するテーマ探してみようか?と導いてあげないと無理。これを親が手を出したと言うならば、ほぼ全員が親の介入ありでしょう。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/17(木) 18:27:37 

    >>3

    子供の学校は4年生から一研究一作品だから大変
    自由研究か読書感想文はどちらかやらなきゃいけない

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/17(木) 18:29:24 

    もうね、親のエゴよ。

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2023/08/17(木) 18:30:08 

    >>86
    2年生なら絵で表現するでしょ。なにも間違っていないけど。もちろん親が写真現像してあげるのもアリだけど、余計な一言だわ。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/17(木) 18:32:31 

    >>132
    先生の負担も大きい

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/17(木) 18:34:41 

    >>150
    リモワの過渡期前後で違うよね。タイミング合わず残念だったね…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/17(木) 18:37:53 

    >>139
    それは親の手助けないとできないよ。

    図書館いくのにバス使って行ける?膨大な本の中から必要なものを借りられる?必要な材料を選択できます?

    アドバイスなしで自由研究なんて小学生じゃほぼ無理。6年生でも厳しいよ。これらを全て自分でできるならスーパー小学生として一流企業に就職できるよ。完全に自立してる。

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/17(木) 18:40:21 

    >>32
    核家族で共働きが多い時代になってるのに、
    小学校以降はいまだに親が家にいて子供の世話する前提のスケジュールだよね
    同僚も子供の夏休みの課題で仕事の休みが潰れてると言ってた
    しかも昔より親が関与しないといけない項目増えて、○つけまで親がやらないといけないとか…

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/17(木) 18:41:23 

    >>157
    でもね、学校でやりたいって言ってきたのは子供なのよ。因みにうちの小学校は強制ではない。テーマも子供自身がたくさん引き出しを持っている。

    正直言ってめんどくさいものに手を挙げるなって思っています。言わないけどね。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/17(木) 18:44:14 

    ネットや塾からもらった研究例丸々みたいなのがほとんどでそれが高評価で見てもつまらないなと感じる。
    学校で実験もあまりやらせてもらえないし、未知を楽しむ下地が作られている気がしない。
    はなから技術者をつくるためだけのような環境に感じる。
    結果に繋がらなくても、小学校くらいまでは疑問を調べたり科学してみるくらいの感覚を学校でも評価して、意欲を刺激してあげたらいいのにと思う。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/17(木) 18:45:45 

    >>1
    なーんにも見本とか参考になるもの配布されないのに、子供が一から全部出来るんだろうか
    決められてる課題は1学期のドリルの書き込みだけで、あとはポスターや作文、書道、感想文などテーマだけあって自由に選ぶ課題から1つ以上やりましょう。
    用紙などももちろん配られないので、何やるか子供と決めて画用紙とレポート用紙買って、書き方やまとめ方を私が教えながらって感じ。
    難しいわ。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/17(木) 18:47:32 

    >>120
    ほんとね。

    自由研究真面目にやる子供にはドリル必要ない。まあ言わなくてもわかると思いますが。

    問題なのは自由研究適当なお子さんや、親が自由研究なんかいらないでしょと必死に発言するご家庭。こういう家庭にはドリルや宿題が必須という現実。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/17(木) 18:48:14 

    自分は勉強は苦手だったけど、こういうのは好きで、いつも張り切ってやってたな

    テーマも自分で考えて決めて、『名字のルーツを探る』みたいなことをやった記憶がある
    一丁前に、『仮説』なんて書いたくらいにして、「川田さんは、川と田んぼの近くに家があったから、川田さんという名字になったんじゃないか?」とか考えてさ

    だけど、結局は偏差値40台の高校に進学して、そのまま高卒って感じで終わったから、学習効果的なものは低いっていうか、特に意味なしって感じはするw

    まあ、好きな人は好きだよねってだけで

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/17(木) 18:48:14 

    >>144
    全然違うよー
    田舎の普通の公立校

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/17(木) 18:51:27 

    取り敢えず小5、小2の子供の夏休みドリル、読書感想文、絵(課題)は終わった。最後に自由研究(理科)が残ってしまった。来週出かける予定があるから今週末で仕上げないといけなくて辛い。しかも姉弟分2つしんど過ぎる。毎度毎度親が頭抱える自由研究に何の意味があるんだろう…。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/17(木) 18:53:44 

    >>161
    別に親が手伝っても良くない?
    なんで手伝うことすらいけないのかわからん。

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/17(木) 18:54:02 

    子ども三人いるけど、夏休みの宿題楽しい。
    子どもとのんびり触れあえるし、こどもの成長分かるし。
    真ん中の子はこの春に入学してから明らかに字が上手になってきた。
    まぁこれは私が専業だから時間的に余裕があるんだろうけど、こういう親もいるってことで…

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/17(木) 18:55:28 

    >>166
    自由研究必要ない論の親って、ずっときちんとした家のことを半分妬ましく思ったまま子供成人しそう。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/17(木) 19:02:12 

    >>103
    でもよく考えたらそういう親の子供だけが出せるテーマだよね。

    いくら子供が考えたと言っても普通の家庭の親子だったら「嘘だー1人じゃ思いつかないでしょこんなの」というし、自由研究なんて無駄っていう。

    良い発想が浮かぶなどの時点で賢いお子さん、それをサポートできる親がいる。既に環境が整っているよね。

    選ばれた人にしかできないテーマであって凡人が関わってはいけない領域なのかも。進学塾で上位クラスに簡単に入れるのと一緒なんだとおもう。普通の子は同じことやらせても上にはいけないですからね。

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2023/08/17(木) 19:04:26 

    恥ずかしながら自分が小学生のときは、まず母に自由研究何すれば良い?って聞いて決めてもらってたわ
    候補すら浮かばず
    そんでいざ取り掛かろうとしたら「勝手にやらないで!お母さんがやらないとできないでしょ!」と叱られた

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/17(木) 19:05:17 

    >>32
    同居出来るのにしない人がほとんどじゃん

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/17(木) 19:17:20 

    私の小学校は工作か習字か絵か選べたからほぼ毎年習字にしてた

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/17(木) 19:19:45 

    >>142
    優しい!ありがとう!

    受け取ってもらえたものの頑張った課題を否定されたようで悲しかったのと、理科じゃなくて社会の内容で出してしまった恥ずかしさで、そのことを親にも言えなかったことを思い出したよ。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/17(木) 19:38:20 

    >>3
    私は自由研究の課題を毎年親に決められた「不自由研究」だったので、楽しい思い出がゼロ。なので子供も楽なのがいいかな、どこかのイベントに行ってキャンドルとか万華鏡作って自由研究にすればいいかなと思ってた。

    でも子供は「これに興味がるから調べたい」とか言うんだよね。
    親が何も言わなくてもちゃんと何かに興味持って「調べたい」とか言い出すんだなと驚いたし、それにものすごい熱意を傾けて、本を読みまくったりする姿にも驚いた。子供ってすごいね。

    うちの親は立派な自由研究をさせようと、立派そうなテーマを決めて、資料を用意して、観測とかのやり方を事細かに指示して、まとめたものを「下手くそ、もっとこうやれ」とか添削しまくってた。ただの素人の指導による宿題だったよ。全然面白くもないし、自由研究大嫌いだった。

    子供見てると、興味持ったことってこんなに小さくても自分なりに学んで、その面白さを伝えようとするんだなって感動する。

    +20

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/17(木) 19:38:39 

    >>28
    夏の登下校は命がけになっちゃう子もいそう…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/17(木) 19:47:40 

    でも親と一緒にやることで自由研究の仕方とか工作のやり方とか覚えていくものだから、仕方ないんじゃないかな。
    先生も親の介入ありとはわかってるし、細かく個別で指導できないもんね。
    私も仕事してて大変すぎるけど、うちの子は賢くないし、ここで教えていかなきゃ今後考察とか考えの組み立て方とか理解できないまま置いてけぼりくらうだろうと思うので子供とやってる。
    親と共同でやったとしても、やはり自由研究とかで賞をとる子は字も上手いし、何を研究してるか理解してるから賢いんだろうなと思うよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/17(木) 20:03:01 

    >>24
    うちの小2、プログラミングでゲーム作るって言うから本人に作らせて、私が画面コピー印刷何枚かしてあげた
    それを紙に貼って解説資料作ってたよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/17(木) 20:05:54 

    まさに今日自由研究のまとめを仕上げた
    きっかけ、作り方、感想など…全部私が文字起こしして子供は書き写しただけよ…
    ダメなのはわかってるけど付き合うのめんどくさいんだもん

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/17(木) 20:07:01 

    >>5
    昔は簡単だったアリやカブトムシの研究も今は親がついてないとできないから
    もういっそ無くしてもいいと思う

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/17(木) 20:19:24 

    >>13
    毎年作品展入選を目指して親子でがんばった。
    がんばったから毎年入選できた。
    だいたい入選してる子の作品は、親が手伝ってる。
    だって写真撮って印刷したり、自宅から遠いところでフィールドワークなんて、子どもだけじゃ無理。
    でも、これ全部親がやってるよね?ってのもたまにあったりする。

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2023/08/17(木) 20:22:10 

    うちの子、小5だけど理科研究か理科装置制作(レポート二枚以内もつけて)があるんだけど、近くのマンモス小は自由研究はするもしないも自由らしい。ずるいずるい、ぶーたれてる。笑
    自由研究、理由のわからんポスター制作、読書感想文は、やりたい子だけやればいいってなんないかな。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/17(木) 20:38:00 

    >>67
    子供の頃下手でも自力でやった子らの作品はスルーで
    親が手を入れた作品ばかりが選ばれたことは今でも許してない

    +22

    -3

  • 187. 匿名 2023/08/17(木) 20:44:51 

    得意なもので自由研究提出OKにしてほしい。

    絵描くの得意な子は得意ジャンルの創作
    お料理得意な子はメニュー開発
    サッカー好きな子は夏休みの練習結果

    こんな感じでいいのにね。その方が絶対面白いし、のびのびだよ。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2023/08/17(木) 20:48:54 

    >>11
    グミとかアイスキャンデー辺りのお菓子作りをやってレポート書かせたらいいんでは
    息子は去年は科学の図鑑で見つけた飲み物の方のラムネの作り方見て、あの瓶の蓋(ビー玉)は再度閉じることが出来るのかってやってた

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/17(木) 21:05:31 

    自由研究じゃなくて自由調べって名前にすればいいのに

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/17(木) 21:08:28 

    9月入学にすれば夏休みの宿題無くなるんだけとね。🌻

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/17(木) 21:10:08 

    うちの子供の小学校、自由研究も読書感想文も日記も無いよ、冬の書き初めも毛筆、硬筆も無い。無いと言うかやりたい人だけやっていいよっ感じだからほとんどの生徒はやらないの。私たちの時は強制だったのになぜこんなになったのか…学力、全国でビリの方の地域です。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/17(木) 21:15:27 

    絶対賞取らない題材でめちゃ一生懸命やってる自分が馬鹿馬鹿しくなる
    子供もたまにやる気なさすぎではやく1人でやってね!って言うのが毎年恒例になってきた。一番目だから頑張ってしまうかも2人目の時も頑張るか自分でも疑問です。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/17(木) 21:36:45 

    >>166
    夏休みだからこそできる勉強だもんね。夏休み入ってからの土日はほとんど子供たちの自由研究に潰れてしまったけど、こんな事に付き合えるのもあと数年と思うととことん付き合ってあげたいと思う。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/17(木) 22:06:18 

    >>191
    学力が全国でビリってあたりに説得力があるね…
    あなたはそうじゃなさそうだけど、宿題に付き合えない親が多いんだろうね。
    それをやらせる教師の労力もあるから、諦めたんだろうな。

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2023/08/17(木) 22:21:14 

    >>13
    娘が小4の時『10歳が考える平和』
    みたいので、色々ネットで調べて世界の子供達の事とか思った事を文章にしたり、絵にしたりしてた。
    20歳になった今『何だって、こんな途方も無い題材にしたのか覚えてない。ただ、10歳の頃の方が色々ちゃんと考えられてたかもしれない。大人になるって、どんどん大切なモノを自分から落として来るんだね~アハハハ~』とか言ってた。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/17(木) 23:15:12 

    >>9
    私は好きだった!
    盲導犬のドラマやってた時は目隠しして一日家で過ごして目の不自由な人の気持ちを知る研究とか、バレエやってたから使えなくなったトウシューズ分解して構造を調べたりとか、ニッチな事ばっかりやってたけどw

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/17(木) 23:26:52 

    >>3
    自由研究要らないな
    毎回悩まされる

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/18(金) 00:05:54 

    なーにを言ってんのか
    AIで済ませちゃう話もなきにしもあらずなのに
    世も末

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/18(金) 00:32:25 

    そっか。AIについて研究すればいいのか

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/18(金) 00:33:19 

    >>156
    どちらかでいいだけうらやましい

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/18(金) 00:48:22 

    自由研究ってやたら時間掛けるのを前提にしててどうかと思う
    やりたい子だけやればよくない?
    ほんっと何にも興味ないし調べたい気持ちもないのに何しろっつうのって思ってた

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/18(金) 05:25:12 

    住んでいる地域は選択制だから自由研究、新聞作り、読書感想文、ポスター各種、書道、標語たくさんの中から二つ選択制、いくらやってもいいよ!だからすごく楽だけど子供が自由研究と読書感想文!ポスターもしようかな!
    って言ったら嬉しい反面ガッカリする。親の宿題じゃん…って今週ほぼ毎日コンビニで写真印刷してる気がする。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/18(金) 09:20:09 

    >>178
    それは子供全般が凄いんじゃなくて、あなたの子供がとりわけ凄い。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/18(金) 14:04:01 

    アメリカは夏休み宿題すらないのに。
    自由研究なんて意味の無いことは一刻も早くやめるべき。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/18(金) 14:05:17 

    >>5
    いつも賞をとるこがいて、そこはみんな親がやってるからってみんな知ってた。子供じゃなくて親がただ作ってるんだよね。
    なんの意味があるんだろう

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2023/08/18(金) 16:27:34 

    >>3
    私ミニチュア作るの大好きで毎年ミニチュア作ってた…。研究という研究したことないや笑

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:35 

    >>205
    いいと思うけどねぇ。親の手が入ってたらダメって言うし書き起こしとかまとめは子供がやってると思う。一緒にしてたらいいんじゃないかな。一緒に没頭できるのってすごい事だと私は思ってしまいますよ。
    家の小2の子の自由研究も内容うっすいけど準備して進捗も下書きもほとんど親がしてるし手伝って〜状態だよ。
    子供1人でやるのいつからなのと思ってる

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/19(土) 14:08:00 

    理科。
    書き方がわからないといって泣き、ある実験をお手本にしてかいたらと伝えたら、丸写しだめなんだよといって泣き、だったなあ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/19(土) 14:36:49 

    >>184
    うちの小学生も作品展入選目指して去年に引き続き今年も夏休み開始前から頑張ってます。
    また賞状が欲しい、皆に見せたい、だそうです。

    もともと好きな事があってそれをテーマに去年は基礎的な研究、今年はそれを発展させた研究です。
    現地調査が必要だから夏休み中かれこれ10回以上はそこに通ったり、時系列で撮った写真は親が現在するし、まとめる際の起承転結の書き方などはまだまだ1人では出来ないので必然的に私が手助けする形になります。

    この暑さの中調査に付き合うのはすごく疲れるし、
    書き方の指導したりで疲れ果ててしまって夕食すごい手抜きになったりも多々するけど、夏の良い思い出になるし、何より本人の達成感と経験につながるからなんとかゴール目指してやってます。

    早く完成させて、提出してホッとしたい〜。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/21(月) 08:16:13 

    >>67
    すごく分かる…

    前にネットサーフィンしてる時に、とあるSNSで子どもの夏休みの工作を写真付きで投稿してる人見つけたんだけど、(知らない人)
    どこからどう見ても、
    「子どもが考えるのは絶っ対無理!!」って作品だった。
    そして市の夏休み子ども作品展?みたいなところで賞を取りました!!って書いてあった。
    親のどちらかだかがデザイン関係の仕事してるみたいで、それもアピールしながら家族で頑張りましただって。

    コメント欄にやんわり「親が関わりすぎるのは…」みたいな事書いてる人がいたけど、
    「こういうのは家族で力を合わせてどれだけ頑張れるか、という面も評価されてると思う」って返事してた。

    こういう親の協力ありきの素晴らしい()作品と、
    いろんな事情で子どもだけで考えて作った作品が同じ土俵で評価されて、
    結局賞をもらえるのが前者だと思うと、
    なんだかな…って思うわ。
    そして昔から変わらないよね。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/21(月) 14:23:31 

    >>35
    うちの子は2年で自由研究をやりたいと言い出して、なかなか大変だったわ。来年は工作してくれないかな。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:45 

    >>103
    そうなんだよ、本人やりたいことはある→全力で協力する→データ取れた、写真もいっぱい撮れた。
    あとは書面にまとめる作業。
    でも本人その後何するか何もわかってない→きっかけ、手順説明、結果、感想まで書く必要あるんだよと教えるとえっ!!そんなにあるの!無理出来ない!難しい!!!とパニック…

    なだめたり、叱咤したり、脅したり 笑
    なんとか次はこれを書いて、この時どう思った?と書き出して文章考えて本人に書かせる。
    この文章挿入してください、みたいにやっててなんか漫画家のアシスタントみたいだなーと思いながらなんとか完成させた。
    書面ペラ1で自由研究のやりかた説明したやつ夏休み前に渡すんじゃなくて実践させてから野に放ってほしい。読書感想文も然り。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/25(金) 20:42:32 

    >>210
    親が芸術系の子供が小学生の頃にいたけど、学校でのデッサンも凄かったよ。

    でもね、やはり遺伝子のなせる技。ちゃんと学校で描いたものだし、周りも証明済み。子供も親の背中をみて育つでしょ?家でもコツとか教えてるだろうし。だから親が手を出したとは限らないと思うよ。

    親が医者の子はやっぱり天才系が多いのと同じ事だと思うよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。