ガールズちゃんねる

農林水産省が夏休みの自由研究に役立ちそうな動画を公開 約1時間で花をめちゃくちゃきれいに染める

58コメント2022/07/17(日) 16:57

  • 1. 匿名 2022/07/17(日) 10:13:22 

    農林水産省が夏休みの自由研究に役立ちそうな動画を公開 約1時間で花をめちゃくちゃきれいに染める(1/2 ページ) - ねとらぼ
    農林水産省が夏休みの自由研究に役立ちそうな動画を公開 約1時間で花をめちゃくちゃきれいに染める(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    農林水産省の公式YouTubeチャンネルにて、真っ白な花を好きな色に染める動画が公開されています。ほどよくゆるく、丁寧な解説付きなので実際にやってみるのも楽しそうです。夏休みの自由研究の参考にも!


    動画では、お葬式や仏花などで使われるイメージが強い「輪ギク」をピックアップ。染めることでカラフルな花にすることができ、最近ではオフィスの装飾から結婚式のブーケなどにも使われているのだそうです。

    真っ白な輪ギクを赤色や青色に染めていきます

    仕組みを図でわかりやすく解説

    約1時間でここまできれいに染まっています!

    公式YouTubeチャンネル「BUZZMAFF ばずまふ」では、職員自らがスキルや個性を生かした、ゆるく楽しめるアピール動画を発信中。以前には、花を飾ろうと呼びかける動画が「じわじわくる」「花買いたくなった」と話題になりました。
    花を飾ろうと呼びかける農林水産省の動画が「じわじわくる」と話題に 「最後で耐えきれず吹いた」「花買いたくなった」
    花を飾ろうと呼びかける農林水産省の動画が「じわじわくる」と話題に 「最後で耐えきれず吹いた」「花買いたくなった」girlschannel.net

    花を飾ろうと呼びかける農林水産省の動画が「じわじわくる」と話題に 「最後で耐えきれず吹いた」「花買いたくなった」 新型コロナウイルスの影響で「花」の需要が低下しているとして、家庭や職場に春の花を飾ろうと呼びかける動画。 ↓ テーブルに花が出現 ...

    +90

    -4

  • 2. 匿名 2022/07/17(日) 10:14:05 

    綺麗だね!🌸

    +85

    -2

  • 3. 匿名 2022/07/17(日) 10:14:39 

    4色のやつすごい

    +125

    -1

  • 4. 匿名 2022/07/17(日) 10:14:39 

    農林水産省おもしろいよね

    +123

    -0

  • 5. 匿名 2022/07/17(日) 10:14:51 

    大人だけどやってみたい!

    +18

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/17(日) 10:15:10 

    なんだろう…2枚目の解説絵にジワる。

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/17(日) 10:15:43 

    農水省?
    暇そう

    +2

    -22

  • 8. 匿名 2022/07/17(日) 10:15:45 

    こうやって国が教育系YouTuberみたいなことして、それで得たお金を運用して年金問題解決してくれないかなー

    +156

    -3

  • 9. 匿名 2022/07/17(日) 10:16:27 

    高校生の子供がいますが 小学生の自由研究、意味があるの?と思いながら過ごしてました
    殆どのお子さんは親がアイデア提示して、お子さんのお尻を叩いて、準備して、作らせて、レポートにまとめさせてと。

    中学受験する5.6年なんて親がほとんどしてWordで打って子供がちょこちょこ書くだけ。
    みんなそのために保護者がアイデア交換
    もはや子供の宿題の意味をなしてない

    +9

    -30

  • 10. 匿名 2022/07/17(日) 10:18:16 

    面白そう!
    ちょうど植物の学習したとこだし今年はこれにしようかなって思ったけど被るかなw

    +3

    -3

  • 11. 匿名 2022/07/17(日) 10:18:40 

    >>4
    緊急事態宣言の時の動画は,だんだん花が花が増えてくやつとかね。

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/17(日) 10:20:06 

    レインボーのやつも色水を吸わせてるの?
    スプレー的なもので着色してるのかと思った

    +1

    -5

  • 13. 匿名 2022/07/17(日) 10:20:07 

    レインボーできるかね。

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/17(日) 10:20:47 

    菊を結婚式のブーケに?想像つかない
    どんなだろ

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/17(日) 10:20:51 

    子供が楽しく出来そう

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/17(日) 10:21:13 

    何でこれガルちゃんに?PR?

    +1

    -9

  • 17. 匿名 2022/07/17(日) 10:22:33 

    >>3
    こんなきれいに4色発色するのすごいよねぇ!

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/17(日) 10:25:28 

    面白い!
    やらせるのはお金かかりそうだけど、子供には見せたい!!

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/17(日) 10:25:51 

    これそのままやっても評価はされないよね
    むしろ真似やパクリを覚えるだけ
    研究なんて「夏休みだから何かやれ」と漠然と言われてもほとんどの子は思いつかない

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/17(日) 10:25:57 

    花が可哀想
    染めなくてもそのままで綺麗なのに

    +4

    -19

  • 21. 匿名 2022/07/17(日) 10:26:21 

    >>4
    こういったところってお堅いイメージがあるんだけど意外とそうでもないんだね

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/17(日) 10:26:26 

    つまらない くだらない
    自然を愛でようよ

    +3

    -6

  • 23. 匿名 2022/07/17(日) 10:27:26 

    >>1
    そんな事より腐りきった今の政治をどうにかしろ

    +2

    -8

  • 24. 匿名 2022/07/17(日) 10:28:33 

    >>9
    親が出しゃばりだからじゃない?

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/17(日) 10:29:16 

    >>9
    夏休みの宿題って親の宿題でもあるよね。
    ほぼ親がやっちゃうのはどうかと思うけど、親がアイデア出して子ども主体でやるのは昔からよくあったし、別にいいんじゃない?
    私も子どもの時に母に自由研究、父に工作を手伝ってもらったのはいい思い出だよ。
    両親もなんか張り切ってたし。

    +13

    -3

  • 26. 匿名 2022/07/17(日) 10:30:48 

    これ今は小学校でやらないのか
    家庭に万年筆やつけペン用のインクとかないもんなあ
    動画見たら、染め液や虹色専用の道具など全部買う前提だったので驚いた
    自由研究は家庭であるもので工夫するんじゃなく、キット買って最初から結果がわかってるものを確認する時代なのね

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/17(日) 10:30:53 

    >>24
    小学一年生に字も怪しいのにどうやって研究させてレポート書かせるの?
    親が出しゃばらないと大変なことになるよ

    +2

    -6

  • 28. 匿名 2022/07/17(日) 10:31:28 

    >>14
    こういう鞠みたいな菊じゃないかな?
    私の結婚式の時もこの花使ったよ。
    農林水産省が夏休みの自由研究に役立ちそうな動画を公開 約1時間で花をめちゃくちゃきれいに染める

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/17(日) 10:36:19 

    去年宿題、自由研究なかったなあ
    コロナ禍であまり出かけないようにだったのかな

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/17(日) 10:36:51 

    着せ恋の学園祭でのエピソードでこんなのあった様な

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/17(日) 10:38:29 

    かわいいね。
    お盆のときに、この色の菊にしたら不謹慎なのかな?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/17(日) 10:39:09 

    >>9
    いやいや自らやりたいこと選べる子もいるから
    私は毎回自分で勝手にやってたけど弟は親頼りだったかな
    決められた宿題は嫌いだけど自由なのは好きだったから何個か手を出して1つ提出してた

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/17(日) 10:39:49 

    >>4
    今就活生で国立大出で頭良かったら農水省に入りたかったなw
    色んな部署(きのこ課長とかいる)あって面白そう

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/17(日) 10:39:55 

    >>20
    それを言ったら、切って飾るのもかわいそうとならない?

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2022/07/17(日) 10:41:20 

    レインボーのバラとかカーネーション、すぐ傷むよね
    色を入れる工程があるから普通の生花より出荷に時間がかかるのかな

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/17(日) 10:42:36 

    >>4
    お堅いイメージが払拭されたよね

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/17(日) 10:43:29 

    >>31
    今はいいんじゃない? 友人がなくなったとき、お盆にお線香あげに、いかせてもらう時、菊じゃなくて可愛い感じだけど仏様のお花ってつくってもらった。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/17(日) 10:43:48 

    >>31
    故人がお洒落好きな人ならいいと思う!

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/17(日) 10:45:36 

    >>4
    好き。
    おふざけとちゃんとしてるとこのバランスがいい。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/17(日) 10:51:22 

    >>4
    釣りの人向けの動画(あるあるネタ?)も見たことあるけど、普通にいい人たちそうだった
    でも総じて照明が暗いから、動画用に買ったら?とは思うww

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/17(日) 10:54:17 

    >>4
    タモリ倶楽部でたまにネタで取り上げられてるYouTubeって農林水産省だっけ?

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/17(日) 10:57:40 

    >>25
    そもそも高学年ならまだしも
    小学生が自分でテーマ決めて実験や観察してその結果を発表出来る形にまとめるって難易度高過ぎるわ
    親の介入前提な課題だよね

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/17(日) 10:59:38 

    動画見ると総じてお役所ってどこも暗いんだわ…節電大変なのかしら…と思う

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/17(日) 10:59:54 

    さすが農水省。今の時期庭で手に入らない花だわ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/17(日) 11:02:36 

    >>36
    真面目な業務は真面目にやっているけど、
    こういうのはサービス精神旺盛でいいね。
    お堅い職員さんばっかりじゃないんだなって。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/17(日) 11:05:49 

    >>19
    一から考えて実験なりしてまとめあげられる小学生がどのくらいいると思ってんの
    こういった動画をみて自分でもやってみようって動機づけて、成功したり失敗したりの過程を体験させるのが大事なんでしょうに
    マネやパクりって頭ごなしに否定する人が親じゃないことを祈るわ

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/17(日) 11:09:17 

    白石さんのコミュ力の高さ。
    根が真面目で優しい。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/17(日) 11:20:55 

    >>14
    菊って元々は長寿を意味する縁起物なんだよ
    平安時代から9月9日は重陽の節句で菊酒飲んだり菊に付いた朝露で体を拭いたりして長寿を願い祝う日なんだよ
    94年頃まで結婚式の来賓席のテーブルは松竹梅鶴亀菊ってマーク?があったんだよ

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/17(日) 11:22:19 

    >>4
    食堂も美味しいで有名らしい。
    農水省ならそうでなくっちゃね。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/17(日) 11:30:49 

    >>4
    サバの日にサバ柄のネクタイしていったら国産のサバじゃないって怒られたのTwitterかインスタにあったね。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/17(日) 11:43:52 

    >>8
    外国人への生活保護費支給をやめたらええんやで。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/17(日) 11:57:33 

    >>20
    私もそう思うけど子どもの自由研究としてなら意味はあると思うよ
    体験を通して学びはあるはず

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/17(日) 13:00:42 

    >>11
    今回はあのお二人じゃなくて残念
    シュールで面白かったのに

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/17(日) 13:07:53 

    >>4
    ありがとう

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/17(日) 14:07:55 

    >>20
    花の綺麗さを愛でようというよりも、花が水を吸って花びらに行き渡っていく仕組みを知ろうということでは?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/17(日) 14:08:31 

    >>33
    農水の食堂は美味しいと聞く

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/17(日) 16:09:38 

    安倍晋三がやったら真っ赤に染まりそう、それも茎まで

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/17(日) 16:57:37 

    花の自由研究といえば、オシロイバナで色水作って酸性・アルカリ性を調べたのに、9月になるころには色水を吸わせた紙切れがすっかり変色して汚くなって悲しかったことあったな
    今はその場で動画撮りゃいいだけだけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。