ガールズちゃんねる

夏休みの自由研究、製作【小学生】

118コメント2021/07/10(土) 20:33

  • 1. 匿名 2021/07/09(金) 21:21:38 

    もうあと10日程で夏休みが始まりますね。
    小学1年生の息子が夏休みの自由研究に何を作るかの計画表を書いてくるようにと持って帰ってきました。
    週明けに提出です。
    1年生だし親の手伝いも必要だろうし、ほぼ親の宿題のような気もしますが…
    出きる限り息子が1人で頑張ってなんとかやれるものはないかな?と思ってます。
    みなさん、小学生の頃ってどんな研究や制作しましたか?

    +28

    -4

  • 2. 匿名 2021/07/09(金) 21:22:27 

    あと10日程ではじまるというのがショックだわ

    +241

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/09(金) 21:22:31 

    ひまわり

    +2

    -2

  • 4. 匿名 2021/07/09(金) 21:22:34 

    ありの研究

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2021/07/09(金) 21:22:44 

    夏休みの工作キット人気だよね

    +10

    -0

  • 6. 匿名 2021/07/09(金) 21:22:52 

    スライム作ったなー

    +7

    -1

  • 7. 匿名 2021/07/09(金) 21:23:18 

    庭の雑草をひたすら踏み踏みする自由研究あったよね?

    +62

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/09(金) 21:23:21 

    夏休みの自由研究、製作【小学生】

    +143

    -1

  • 9. 匿名 2021/07/09(金) 21:23:23 

    家の近所で虫と植物の観察

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/09(金) 21:24:18 

    家の塗装の研究

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/09(金) 21:24:28 

    うちは去年貯金箱作ったよー

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2021/07/09(金) 21:24:38 

    海に貝殻拾いに行って標本作ってました

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/09(金) 21:25:17 

    日経平均株価

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/09(金) 21:25:31 

    小一です。
    自由研究のキットみたいのってどうなんでしょうか?
    親としてはやっぱり楽ですよね。
    学校側としては、あまり反応はよくないですかね?自分で考えろって感じですか?

    +50

    -4

  • 15. 匿名 2021/07/09(金) 21:26:33 

    >>1
    カンニング??

    +4

    -6

  • 16. 匿名 2021/07/09(金) 21:27:05 

    うち7月31日までは学校だわ。8月から夏休み

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/09(金) 21:27:29 

    小学生の時にやったやつで

    リトマス試験紙買ってきて、
    (今もあるのかなぁ?)
    ひたすら周りの物を

    酸性かアルカリ性か調べまくったよ

    調べた所で何なんだ、だけど
    楽しかったな☺️

    +90

    -1

  • 18. 匿名 2021/07/09(金) 21:28:10 

    夏休みに工作させる意味って何なんだろう。

    +107

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/09(金) 21:28:19 

    がるちゃんの研究

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2021/07/09(金) 21:28:47 

    うちは今年からワンコを飼い始めたので、ワンコの観察にすると言っています

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/09(金) 21:29:28 

    >>17
    私もそれやった!
    あとは10円玉を梅干しでこするとピカピカになるんだけど、他の硬貨はどうなのかっていう研究をしたりもした

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/09(金) 21:30:39 

    小1。一学期はひらがなを習ったので、ひらがなのなりたちを自由研究で調べようと思う、

    +47

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/09(金) 21:30:47 

    車のボンネットでどんだけ料理できるかやってみたい

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/09(金) 21:33:04 

    せみの脱け殻集めて
    どこにどんな種類の脱け殻があったか
    オスメスを調べてまとめました!
    虫好きだったので喜んで集めて調べてました!

    表彰されました!

    +53

    -2

  • 25. 匿名 2021/07/09(金) 21:33:20 

    >>23
    太陽光だけで調理できる方法とかあるよね。夏だしちょうどいいかもw

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/09(金) 21:33:22 

    色んな野菜の断面にヨウ素液たらして、どの野菜にデンプンが含まれるか調べた気がする
    慌ててやったから何の目的で調べたとか、予想したり結果から考察したりはしてない適当な自由研究だった笑

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/09(金) 21:33:40 

    去年話題になった、各知事の似顔絵とマスクについての研究、あれすごく良かった。

    +86

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/09(金) 21:33:51 

    今の子供の宿題って親の負担おおすぎる。
    自分の時は授業中に終わらなかった子だけあった気がしたけど。

    +117

    -4

  • 29. 匿名 2021/07/09(金) 21:34:11 

    毎年押し花を表紙だけ変えて提出してた

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/09(金) 21:34:50 

    まだ小学生じゃないんだけど
    これ研究してみたい!
    こんなの調べてみたい!
    みたいに追求心?がある子に育ってほしいな〜

    わたしは工作キットみたいなやつ失敗してそのまま提出したりしてたな…

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/09(金) 21:36:08 

    私は星の観察とかしたよ

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/09(金) 21:36:39 

    小1ってどんな宿題があるの?
    まだ何も聞いてなくて気になる。
    自由研究あるんだね…

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/09(金) 21:37:10 

    ダンゴムシの観察とかどう?
    オスメスの見分け方とか、好きなエサを調べるとか、脱皮の様子とか、ほとんどお世話しなくていいのに結構ネタがある気がする
    オスメス一緒に入れておいたら赤ちゃん産まれるし

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2021/07/09(金) 21:37:26 

    スーパーに売っている魚を調べる

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/09(金) 21:38:12 

    >>29
    紙粘土でコップやら作って最終的にはいつも押し花
    不格好で残念する
    恥ずかしくて持っていけるレベルじゃないから

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/09(金) 21:38:37 

    >>32
    今って夏の友とか読書感想文とかあるのかな?

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/09(金) 21:38:57 

    給水塔について
    夏休みの自由研究、製作【小学生】

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/09(金) 21:39:05 

    本当に美味しいカレーの作り方。
    隠し味は本当に作用してるのか、どの隠し味が一番効果あるのか比べて実験してみてほしい。
    そして、わたしに答えを教えてください

    +43

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/09(金) 21:39:18 

    日本列島はどやって出来たのか?
    それを調べてダンボールと発泡スチロールでジオラマ風に
    作って文献をコピペして提出しました。

    82年の夏

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/09(金) 21:40:03 

    夏野菜について調べて、カレーやラタトゥイユなどを作る。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2021/07/09(金) 21:40:28 

    >>24
    私も自由研究をセミの一生にしたのですがぐうたらすぎて、当時中学生の姉たちに手伝ってもらいました!リアルちびまる子(迷惑でしかない

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/09(金) 21:44:53 

    >>7
    激レアさん出てたよね!

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/09(金) 21:45:30 

    去年昆虫のジオラマ作りしたよ。
    ダイソーのコレクションケースにボンド垂らして、
    その上に拾ってきた木とダイソーの苔のせて、
    木の上におもちゃのクワガタ数匹くっつけて完成。

    1年生だったけどめっちゃ簡単だし友達の反応もよく、投票で賞もらえました!

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/09(金) 21:48:09 

    貯金箱

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/09(金) 21:48:13 

    >>32
    去年1年だったけど

    国語さんすうプリント数枚、絵日記、自由研究

    だった

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/09(金) 21:49:21 

    本屋行くとキットみたいなのたくさん売ってるね
    誰かと被るだろうけど

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/09(金) 21:49:47 

    >>22
    うちの息子も小1なんだけど、ひらがなの成り立ちいいね!明日やんわり話してみよっと!ありがとう😊

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/09(金) 21:50:25 

    >>1
    子供さんはどんなことに興味があるの?

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2021/07/09(金) 21:51:34 

    紙粘土で鉛筆たて(ビーズ埋めたり、絵の具で色つけしたり)
    大きめの空き箱や段ボールでビー玉迷路

    うちの子は何かを調べることより作る方が好きなので、どうしても図工系ばかりになってしまう。

    今のところ市販のキットは使わず、自分たちで材料を考えるようにしてます。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/09(金) 21:53:50 

    >>32
    うちの子今年小1だけど、うちの学校は
    国語と算数のドリル
    ポスター1枚
    絵日記
    読書感想文
    自由研究
    朝顔の観察
    だよ!これって多い方?

    +6

    -10

  • 51. 匿名 2021/07/09(金) 21:55:32 

    >>14
    学校側は苦笑いって感じでした
    でも、そういうほうが増えてます
    最近はイオンとかにあるハーバリウム作り500円とかも工作として持ってきたり…

    感動したのは、妹の赤ちゃんから6年間の記録を6年生で発表してた標本?みたいなの
    考えたのが凄いし、6年間続けたのも凄い

    +53

    -2

  • 52. 匿名 2021/07/09(金) 21:56:47 

    まだ小1なら難しい調べ物より工作系がいいかもね。毎日一個捨てられるゴミの中で使えそうなのとっておいて、夏休み後半にそれで怪獣を作るとか。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/09(金) 21:57:05 

    >>14
    本日、保護者会でキットのみはダメと言われましたよ😅
    やはり、少しでも自分で考えて作らないといけないと言われました。
    ただ、初めての夏休み、自由研究なので親御さんも手伝ってあげて下さい。との事でした。

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/09(金) 21:57:36 

    折り紙でパーツをいっぱい作って大きい作品を作る。小さい紙で兜を作ってそれを組み合わせてでっかい兜作る、小さい紙で鶴を折って組み合わせてでっかい鶴作る、小さい紙でパーツを作って組み合わせてロボット作るとか
    数が多いほど絶対賞に入ります。

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2021/07/09(金) 21:58:12 

    近所の絵画教室、夏休みだけ参加できるみたい。そこで夏休みの自由研究になるような作品を仕上げられるみたいよ

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/09(金) 22:02:34 

    今年はまぁせっかくなのでオリンピックがらみとかいいかも?全部の競技のルールまとめたらすごい

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/09(金) 22:03:06 

    うちの子供はなんとなく楽そうって意味で「味噌作り」して賞取ったよ!ほぼほぼ1ヶ月放置してただけだけどね 笑 でもおいしかった!

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/09(金) 22:04:03 

    >>14
    うちはむしろ参観会に行ったらキットの注文袋が何枚も置いてあって、これよかったら持ち帰ってくださいって言われたから、これでいいんだ?って思った。

    +25

    -2

  • 59. 匿名 2021/07/09(金) 22:09:34 

    工作キットより身の回りの物を使って作ったり調べたりする方が先生ウケはいい。ただ、子供がやりたい事をやらせるのが一番。去年私の子供は自分の好きなことを新聞形式でまとめてた。見ないで!って最後まで見せてくれなかったけど、参観で掲示されてるのを観てびっくりした。どうやら廃墟が好きらしい。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/09(金) 22:10:43 

    庭に雑草いっぱい生えてるから、それで庭の雑草図鑑でも作らせようかな。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/09(金) 22:16:54 

    賞もらう 研究系は 親もからんでの賞だよ。
    でも、よく考えたら夏休みの賞で その時の成績には記載されているけど
    なーんにも中学受験に関係なし
    とりあえず いま下調べして取りかかればいいよね。
    昔からお盆前!までには。みたいな。
    やっぱ お盆でまだ終えてないと最終日あたりまで 何かしら残してバタバタするよ。

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2021/07/09(金) 22:20:28 

    あんなこといいな~できたらいいな~
    おらワクワクすっぞ!!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/09(金) 22:24:38 

    >>16
    雪深い地域?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/09(金) 22:27:27 

    >>1
    低学年なら工作でいいんじゃない?
    小一の時はダンボール迷路作ったよ、ビー玉転がすやつ

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/09(金) 22:27:59 

    >>7
    しかも何年もやってたよねw
    あれは凄かった

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/09(金) 22:28:59 

    いいなあいいなあ夏休み
    低学年のときは瓶に粘土と貝はりつけてペン立て作ったりしたな

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/09(金) 22:32:48 

    小1ん時
    百均のでかい黒うちわにキラキラシールで花火と折り紙でちぎり絵そんだけ。
    他の子が引くくらいすごいから
    逆に地味さが小1らしくかわいかったよ

    友達で賞取った子は電動モノレールみたいなの作ってた。あれは面白かったなぁ凝っていて。
    あとは、色水の研究してた。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/09(金) 22:43:36 

    懐かしい。
    うちの子は全くやらなかったので、たまたま飼ってたメダカをいかにも観察しました風に、毎日眺めていた私があれこれ様子を話して書かせた。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/09(金) 22:47:14 

    今年、小1の長男は自由研究は任意みたい。

    読書カードってあるから読書感想とかはあるっぽい。

    でも暇だから、将来JR西日本の運転手になりたいらしいから車両の種類とかイチオシ車両を紙にまとめさせてみようかな。
    電車の本はいっぱいあるし。
    嬉々としてやってくれたら良しだわ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/09(金) 22:57:40 

    >>69
    いいと思う。
    貨物車両に書かれている記号の意味とか、面白そう。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2021/07/09(金) 22:59:30 

    自分で食べた野菜や果物の種が発芽するか実験したよ。
    マンゴー、アボカド、カボチャ、スイカだったかな。賞もらったよ。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/09(金) 23:08:01 

    何かを作った後学校に持っていくんだっけ?それともレポート的な?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/09(金) 23:09:17 

    >>37
    ちょっと気持ち悪いね

    +0

    -4

  • 74. 匿名 2021/07/09(金) 23:11:35 

    地産地消でお弁当作り。
    住んでいるの都道府県の地図(自作でもコピーでも)にお米はこの地域、野菜はこの地域ってイラスト書いて①お米を研ぎます。で、お米を研いでいる写真貼って②おかずの野菜を切ります。写真③…
    みたいなのを親子で作ったよ~
    好評でした。
    買い物に1日料理に1日、まとめに1日でやれる自由研究!
    なんなら1日ででも出来る!

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/07/09(金) 23:16:25 

    自由研究キットの申し込み用紙もらってきたけど
    スライムとか化石発掘とか縫い物とか地味に嫌なのが多かった

    自分が小学生の時は手芸作品を出したような
    初めてだから皆どんなの考えてるのか知りたいけどママ友もいないからここを参考にします!

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2021/07/09(金) 23:23:50 

    >>32
    夏休みの友みたいなやつ(国語算数)、絵日記、朝顔の観察
    ポスター書いたり、工作したりはやりたい人だけで大丈夫でした

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/09(金) 23:36:32 

    >>73
    そこがいいのよ!不気味さがいいのさ
    マニア間での話ですね。小1の自由研究には不向きですね🙏

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2021/07/09(金) 23:53:53 

    >>12
    同級生それ作って展示してたら洗浄が不十分だったみたいで巻き貝からうじ虫?が大量発生して
    展示2日で焼却処分されてたよ

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/10(土) 00:37:00 

    来年小学生の長男は化石発掘体験に行って、いろいろ学びたいって言ってる。将来、古生物学者になるらしい。工作じゃなくて、自由研究なら探究心が育めるものが良いと思う。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/10(土) 00:49:54 

    >>22
    すごい!大人だけど、研究してみたいわ!

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/10(土) 01:26:54 

    >>1
    まんがを描きました!
    映画を毎日見て感想文書いてる子もいたよ。
    お子さんの興味のあるジャンルで、普段できないことやろう!楽しみだね!!って盛り上げるといいと思う。
    魚が好きなら魚の絵とか、紙粘土で作るとか…。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/10(土) 01:42:47 

    >>33
    赤ちゃん、産まれ⋯⋯?
    ひぃぃぃぃー。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/10(土) 02:12:05 

    >>16
    北海道とかかな?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2021/07/10(土) 02:16:40 

    従兄弟が化粧品の入っていた箱に穴を開けて「貯金箱」と提出して先生から怒られてた。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/10(土) 02:48:27 

    自由研究なくなってほしい、結局親の負担になるだけじゃん。夏休み冬休みって2回も自由研究やらなきゃいけないし

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/10(土) 04:41:46 

    そうめんの空き箱を段ボールとボンドで細かく区切り、コロコロビー玉迷路?を一緒に作った。
    夏休み明けクラスメイト皆に好評で行列が出来、本人もとっても嬉しそうだったよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/10(土) 06:14:00 

    10円の汚れを落とすってやつをひとりでやったよ。
    しょうゆ、ケチャップ、塩とかいろいろ。
    結局何がとれたか忘れたけど。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/10(土) 06:44:11 

    >>29
    賢い
    わたしはあとがきだけ読んで書く省エネ読書感想文
    入選した

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/10(土) 06:49:39 

    ご近所さんが陶芸の先生
    小学生からOKだから、1日放り込んだら楽だな…
    子供が興味示せばしめたもの

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/10(土) 07:32:34 

    >>85
    賞取ってるようなのって大体大人の手が入ってるw

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/10(土) 07:32:53 

    うちの子夏休み前に腕骨折して、骨について調べたことをまとめたよ。どんな食べ物が骨を強くするのかとか、治るまでのレントゲン写真も全部貼ったりして

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/10(土) 07:34:43 

    >>91
    すごい興味深い研究だね
    実録だしw

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/10(土) 08:22:14 

    >>85
    2回も! 大変ですね。
    うちの地域、もともと夏だけあった自由研究もなくなったよ。(任意になった)
    いまどきの小学校はないのかと思ってました。

    うちは教育ママがわざわざ外から越してくる地域で、自由研究はやらせたほうが良さそうなのに・・・なんでなくなったんだろう。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/10(土) 09:21:33 

    オリンピックスタジアムを紙粘土で作るとかでもいいのかな?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/10(土) 09:30:30 

    家のまわりに包みのままのあめ玉(両端をひねってあるやつ)置いておいて、蟻に気付かれるかっていうしょうもないのをやったことがあったなぁ。
    母は笑ってみてたけど。
    でもこれあまりにも暇で、結局自由研究はピラミッド調べに変更したよ。
    で、ポストの中のを回収し忘れてそのままにしてたら、小さな穴が開いて中身だけきれいになくなってた。これには興奮した。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/10(土) 09:32:58 

    >>95
    面白いね
    蟻すごいわ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/10(土) 09:35:12 

    >>84
    うちの兄はカマボコの板に名字をマジックで書いて表札で出して先生に怒られてやり直ししてた(笑)

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2021/07/10(土) 09:57:27 

    私の住んでいる市は、自由研究は理科限定
    自由研究か発明展用に作品を作るかの二択でした
    発明品なんて浮かんでこないんで、自動的に自由研究
    観察する期間が短くて済むから、1年生の時には貝割れ大根の観察記にした
    事前に何をやるかの予定表を出させるって面倒だな

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/10(土) 11:15:37 

    >>97
    でも.ほとんどの子が少なからず親の手助けがあるなか、100パーセント自分の発想って思うと偉いと思ってしまう。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/10(土) 11:22:13 

    >>1
    4年生と2年生なんだけど、兄弟合同ってだめなのかな?合同というか、同じテーマというか。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/10(土) 12:03:18 

    上ゆ兄や姉いる子はグレード高かった人多い感じがしてた

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/10(土) 12:09:37 

    自由研究って調べるのももちろん大変なんだけど、最後のまとめが凄く難しい。。
    これをこう調べて分かった事って書かなきゃいけないよね?
    で、結局何が言いたかったんだみたいな事になりそう

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/10(土) 13:21:11 

    >>100
    感想が違えばよくない?
    歳が違えば感じ方が違うし

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/10(土) 14:22:44 

    >>93
    なんとなく教育ママが張り切りすぎて一般家庭との差が広がりすぎたのかなって思った。
    それか家での教育がしっかりしてるからわざわざ宿題としてさせなくてもやる子はやる見たいな。
    私の子どもの学校は自由研究だけじゃなく読書感想文も任意だから最初は逆に戸惑ったなあ。
    自分の小学校の時はドリルに加えて自由研究も読書感想文もあったしなんなら絵も描かなくちゃいけない時もあって大変だった。
    ちなみに自由研究は毎年貯金箱。
    空き缶に色塗ったり粘土くっつけたりしてたな。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/10(土) 14:54:47 

    いとこが過去に作った物を借りて提出した。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/10(土) 14:55:02 

    提出せず。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/10(土) 15:06:06 

    小学校の教員です。
    賞を目指すのなら、やはりキットではない方が良いし、保護者の手が入らないと厳しいですが、そうでないなら、子どもがやりたいと思うものに取り組めば良いと思います。料理が好きな子なら作った料理を紹介したり、理科に興味がある子なら、実験や観察をすればいいし、図工が好きなら工作でも。子どもがやりたいと思えることを、保護者も一緒にワクワクドキドキしながら共有できると良いですね。

    になみに小2の息子は、ダンゴムシをたくさん飼って研究したいそうで、虫嫌いの私はぞっとしていますが、どうにか付き合ってやりたいと思っています。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/10(土) 15:51:33 

    >>107
    保護者の手が入ってるのって一発でわかりますか?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/10(土) 16:02:20 

    段ボール コピー紙 半紙 折り紙
    それぞれどこまで小さく畳めるか。とか。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/10(土) 16:04:09 

    自宅から見える雲。それとネットやテレビの天気予報がどれだけズレがあるか。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/10(土) 16:07:16 

    墨汁 油性マジック 耐水性サインペン フリクションペン ボールペン
    どのインクが一番にじまずに耐えるか?
    水 油のついた紙。酸性の水溶液など。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/10(土) 16:08:32 

    サビの研究とかで 色んなクギを水とかジュースに漬けたり、日向に出したり。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/10(土) 16:24:07 

    >>108
    わかるよ。私は教員じゃないんだけど。
    ただ1年生って理科もまだやってないし。(生活って教科じゃなかった?)
    レポート形式なんて知らないだろうから、まとめ方を親が教えるのはありだと思ってる。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/10(土) 16:29:10 

    >>107
    それは、もちろん分かります。でも、夏休みの工作や自由研究は、みんな大なり小なり親の手が入っているので、本当に子どもが自分の力だけで作った作品が、作品展で寂しい感じに見えてしまい、可哀想に思えることもあります。

    子どもの気持ちや意向を尊重せず、いかにも親が頑張ったね、という作品は、素晴らしい作品であっても、極力、コンクールには選ばないようにしています。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/10(土) 16:33:13 

    オリンピックの競技を全部書き出して
    ユニフォームの形、使う道具の種類を描いて表にするとか。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/10(土) 17:20:31 

    >>20
    いいね!
    我が家はカブトムシかな(笑)

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/10(土) 18:02:04 

    >>114
    先生あんまりネット慣れしてないんだね

    +2

    -7

  • 118. 匿名 2021/07/10(土) 20:33:33 

    子供が国立の小学校ですが、親の手出し半端ない。
    入賞作品見られますが、「絶対一人では作れないでしょ、考えられないでしょ」の作品が続々。その中でもきちんと自分で考えたものには本当に感心はしますが。

    +6

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。