ガールズちゃんねる

夏休みの自由研究を考える

126コメント2020/08/03(月) 11:23

  • 1. 匿名 2020/07/26(日) 19:45:29 

    夏休みが短くなり、自由研究のない学校もあるかもしれません。
    うちは2週間だけの夏休みですが、自由研究あります。
    面白い自由研究のテーマ、子どもの頃やった自由研究など話してみませんか?

    +12

    -0

  • 2. 匿名 2020/07/26(日) 19:46:09 

    何年生ですか?

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2020/07/26(日) 19:46:35 

    >>2
    質問に質問を返す人

    +2

    -53

  • 4. 匿名 2020/07/26(日) 19:46:38 

    皇室について調べて皇室のでかい家系図を出して書いた思い出

    +33

    -3

  • 5. 匿名 2020/07/26(日) 19:46:52 

    子供の頃ミョウバンで結晶みたいなのを作った覚えがあるなぁ。

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2020/07/26(日) 19:46:57 

    血液の研究

    +1

    -5

  • 7. 匿名 2020/07/26(日) 19:47:11 

    朝顔の汁で絵を描いた記憶

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2020/07/26(日) 19:47:18 

    夏休み自分新聞つくった

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/26(日) 19:47:29 

    コロナしらべ

    +39

    -0

  • 10. 匿名 2020/07/26(日) 19:47:37 

    >>3
    学年によって研究内容が変わってくるじゃん

    +46

    -2

  • 11. 匿名 2020/07/26(日) 19:47:41 

    ミョウバンや食塩の結晶を作ってまとめました。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/26(日) 19:47:43 

    アリの巣の研究

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/26(日) 19:48:03 

    同じ布を重ねて手縫いで縫える限界を生地ごとにやる

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2020/07/26(日) 19:48:05 

    手作りせっけんを作った

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2020/07/26(日) 19:48:29 

    竹切ってきて、焚き火でバームクーヘン作ってる子いたな~

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2020/07/26(日) 19:48:38 

    川の流れを調べた どこから流れてみたいな

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2020/07/26(日) 19:48:50 

    家に生えてた雑草の観察
    自由研究苦手で、アサガオの観察の真似してやりました笑

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/26(日) 19:48:52 

    >>2
    小学2年生です。

    去年は星座についてやりましたが、図鑑の星座表をうつしただけ。
    しかも犯人のやる気がなかなか出ず手こずりました。
    本人が星座やりたいって言ってプラネタリウムまで行ったんですけど。

    夏休み明けクラスの子たちのクオリティの高さに驚いたみたいで、今年はもうちょい頑張りたいようです。

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/26(日) 19:49:39 

    貯金箱と望遠鏡しか作った事ないや....
    周りはもっと凄いの作ってたり
    ノート一冊に花の写真貼ったりしてた人もいたな

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/26(日) 19:50:01 

    フルーツを色んな角度から切ってそれを絵にしてまとめたノート

    +18

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/26(日) 19:50:07 

    アンジャッシュ渡部の番組降板本数と各種違約金額と仕事なくしたことによる損失額

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2020/07/26(日) 19:50:10 

    小学校高学年のとき、掃除に使う洗剤について調べた。テーマは面白かったけど、いま思うと自分の使ってみた感覚で星3つ!とかランキングしてて主観を並べたのみのやつだった。

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/26(日) 19:50:19 

    紙切りとかどう?
    波田陽区がyoutubeでやってたから思いついた

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/26(日) 19:50:23 

    >>18
    犯人って…
    本人の間違いです…

    いつも宿題ギリギリ犯前科4犯ですが。

    +111

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/26(日) 19:50:37 

    2週間で自由研究ってキツいね。

    お手軽に、豆苗の栽培とかどう?
    スーパーで買えるし、すぐ生えてくるよ。
    おかずにもなるから一石二鳥。

    +45

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/26(日) 19:51:04 

    牛乳瓶に紙粘土付けて、拾った貝殻付けて花瓶

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/26(日) 19:52:18 

    近所の国道で通る車の種類や色、男女等調べてグラフでまとめた

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/26(日) 19:52:36 

    十円玉がきれいになる液体はけっこうみんなやるよね。

    お酢とか醤油やレモン汁などなどできれいに洗う?やつ。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/26(日) 19:53:15 

    AKBの個人の知名度調査して隣町、隣隣町ではどれくらい違いが出るかやってた人いた

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/26(日) 19:53:22 

    自分と同じ名字は家は全国に何件あるのか。どこの県に多いのか?

    今思い付きました

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/26(日) 19:53:36 

    世界のことわざを調べて似たような意味ごとにまとめてみる

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/26(日) 19:53:39 

    押し花を何個も貼り付ける

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/26(日) 19:53:53 

    進研ゼミに書いてあるよ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/26(日) 19:54:03 

    >>1
    最近は、親がやった感が見え見えのすごい作品より、本当に子どもが考えたと思われる題材が高評価ですよ。
    犬の散歩の最適時間とコースを探すとか、花の汁で絵の具作りとか。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/26(日) 19:54:26 


    夏休みの自由研究を考える

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/26(日) 19:54:41 

    カブトムシの飼育
    何g引っ張れるか?をやりました

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/26(日) 19:54:57 

    自分が住んでる場所の方言を調べて、白雪姫のお話をその方言で書き直したのを出した。五年生の時だったかな。ちなみに鹿児島弁です。父は、それ読んで爆笑してたの覚えてる。

    +57

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/26(日) 19:55:02 

    >>27
    すごい‼
    車が好きなお子さんですね

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/26(日) 19:55:20 

    テレビっ子だったから
    一日中あるチャンネル録画して
    どの時間帯にどんなCMが放送されているか
    調査する、くだらんことしてたな〜(笑)

    夏はカレーのCMがやたら多いのと
    アニメ枠では子供向けのおもちゃのCMが多いとか
    当たり前の結果しか出なかったよ(笑)

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/26(日) 19:56:31 

    牛乳パックで作る手作りハガキ
    とか、学童でした事を適当に提出してたな

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/26(日) 19:56:35 

    菌が何処までに感染するか?

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/26(日) 19:56:44 

    小学生のときだけど
    私は手芸の得意な母から教わりながら、小物とか作って提出したよ。
    未だに記憶に残ってるクラスメートの研究は、
    ペットの1日の行動観察記録
    毎日手作りしたお昼ごはんのレシピ
    ハイクオリティな昆虫採集←お金持ちの子が毎年やってたのだけど、今思うと凄いことなんだけど、虫嫌いな私は保管が無理!昆虫に注射かなんかして保存状態にする行為がそもそムリ!笑

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/26(日) 19:57:32 

    今住んでいる市は自由課題は理科限定
    その上に子供が通った学校は理科の強化指定校だったので、まぁビックリするほどレベルが高かった
    きちんと比較検討して結果を導かないといけないので、結構大変だった
    日数が短くて育つからカイワレ大根の観察とかが低学年には良いんじゃないかな

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/26(日) 19:57:33 

    工作系はすぐにできるよね。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/26(日) 19:57:45 

    私は世界の民族衣装についてしらべたよー!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/26(日) 19:57:52 

    >>18
    うちも二年生。
    去年はパソコンの研究したらクラスの子が全然興味持ってくれなかったみたいで落ち込んでたから、今年は工作にすると思う。アルミ玉か、段ボールで迷路か。
    YouTubeで顔出しせずに再生数1000目指すとかもいいかも。他の子が興味もってくれそうなやつ一緒に考える。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/26(日) 19:58:43 

    >>31
    おもしろそう!
    たとえば「馬の耳に念仏」の動物が国によって違う、とかあるかもしれない!

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/26(日) 19:58:56 

    ベネッセのホームページに色々載ってるよ。
    小4の甥もまだ決まってなくて今日一緒に色々見て「擦ると消えるペンを擦らず消す実験」に決定した。
    学年ごとにおすすめでてくるし種類もたくさんあったよ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/26(日) 19:59:13 

    去年小1の息子はサメの生態系について調べてた

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/26(日) 19:59:43 

    研究じゃなくてもアリだったからパソコンでマウス使って動物の絵を描いてオリジナル推理ストーリーの絵本を作った
    消えた○○を探せ!みたいなタイトル笑

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:01 

    りんごの変色は何人もいた

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:30 

    >>1
    万華鏡つくる
    今年は2週間なんだし、ほどほどに達成感もてたらそれで良いことにしたらどうかな

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:35 

    玉子と小麦粉と砂糖の配分を少しずつ変えて、どのくらい膨らむか、しっとり具合はどうかの実験した。
    地味だったな。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:51 

    >>1
    自由研究あるかまだわからないんだけど、うちの子はやるなら、今年はハーブを調べたいって言ってた。
    いろんな種類があるのと、香りにやられたらしい。
    庭先でくんくん嗅いではいい匂い〜とご満悦(笑)
    小学5年女子です。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:54 

    ペーパークロマトグラフィの原理を利用した、水性ペンのインクに使われてる色素を分析するやつ。
    1日あればできるから、今回みたいな短い期間でもできると思う。
    それに、同じ色でもメーカーが違えば色素の組み合わせも違うのがわかるので、面白いよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:54 

    私は小学生低学年の時に、お母さんの毎日の料理で一番多く出てくる野菜ランキング、とお母さんの好きなおかずはいつ出てくるのか?ってのをやりましたよ〜夏休み毎日のご飯に何が入ってるのか聞いて最終日にお母さんの好きなおかずを聞いて。
    我が家の野菜ランキング1位玉ねぎ!お母さんの本当に好きなおかず→煮魚!だけど1回しか登場していない→理由をかく!とかやって、学校で優良賞取って貼り出されました

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/26(日) 20:02:23 

    >>34
    うちの地域田舎だからか、親がやった感のやつが全て上位ですね…審査員も考えたらいいのに。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/26(日) 20:02:24 

    >>56
    とても良い思い出ですね

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/26(日) 20:03:10 

    カイワレ育成

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/26(日) 20:03:15 

    海外ドラマで重曹とか入れて火山を再現するやつ憧れたな
    大きいから学校に運ぶの大変そうだけど

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/26(日) 20:03:50 

    息子が一年生の時、段ボール迷路(ビー玉転がすやつ)を作りました。工作好きな子だったので、けっこう自分でやってました。
    学校でもみんな興味持ってくれたようでよかったです。ちなみに今年は自由研究ありません。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/26(日) 20:03:55 

    紫キャベツを茹でて色を出した後に
    お酢とか入れて色を変えてみる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/26(日) 20:04:12 

    竹で尺八を作りました。出来たものでお父さんが上手にV吹いてくれました。
    先生に吹いてみてって言われだけど私は吹けませんでした
    一生懸命作ったのに先生に「吹けないの?」って言われて心折れました。
    今でも覚え方ます。かれこれ39年。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/26(日) 20:04:24 

    うちの学年、1組は自由研究有りで2組は無しなんだけど💦(子どもは1組・・・)
    こういうのって学年で統一しないのかな

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/26(日) 20:04:25 

    天気図をまとめましたよー

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/26(日) 20:04:30 

    >>24
    笑ったw

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/26(日) 20:04:38 

    >>1
    自分の県で発生してる都市伝説や怖い話を集める
    夏休みの自由研究を考える

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/26(日) 20:04:48 

    庭で蝉の幼虫がいるみたいだから、夕方庭を観察して蝉の羽化について調べようかな。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/26(日) 20:05:54 

    >>47
    調べてみると結構そういうのがあるよね
    日本には全然ない発想なのも面白いし、一見とんちんかんな文面でもそこにはその国の文化が潜んでいるから大人になってからやっても意外と楽しい

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/26(日) 20:06:23 

    どんな野菜や果物が水に浮くか、沈むかを、娘が小学低学年の頃やったなー。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/26(日) 20:06:34 

    食品関係はいいと思います。身近だし、やり出すと色々広がるので。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/26(日) 20:06:48 

    100均で材料を購入して冷蔵庫などに使うマグネットはどうですか?
    YouTubeに作り方もあるし低学年でも簡単に作れると思います。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/26(日) 20:08:36 

    日経平均株価を毎日記録する。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/26(日) 20:08:37 

    各地にある歴史上人物の銅像の視界を調べる!
    西郷隆盛とか武田信玄とかの目の高さにカメラセットして彼らが何を見てるのかを一覧にする。
    移動距離が半端ないか!

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/26(日) 20:09:08 

    青いバナナの一部にアルミを巻いて日光に当てて黄色と緑のシマシマバナナにした工程を図解と変化の理由を解説したデカイ方眼紙を提出した。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/26(日) 20:13:01 

    庭にいる生き物の観察日記とかやったら男の子の自由研究じゃんってクラスメイトの母親に言われたわw

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/26(日) 20:13:25 

    何年生か忘れたけど、同じ花を育てて片方には「大好き、綺麗だね」片方には「大嫌い、枯れてしまえ」と毎日言い続けて成長の変化を記録した。
    予想に反して貶した方が生育がよくなってしまい、考察のところに「叱ると伸びるタイプのようです」みたいなことを書いた。

    +42

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/26(日) 20:13:45 

    ペーパークロマトグラフィー
    水性サインペンとコーヒーフィルターがあればできる(100均で調達)
    いろんな色を調べてもいいし、黒色のみメーカー別で比較してみてもいい

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/26(日) 20:14:01 

    私は野菜の再生葉の観察したな。
    人参とか切り端を水につけておくと葉がまた伸びるやつ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/26(日) 20:15:23 

    地元のコロナ観戦者数を記録するとか。
    不謹慎かもしれんが今年しかできんし。東京と地元と全国で人口と比率とか出して、天気とかも記録してみたらそれなりになりそうだけど。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/26(日) 20:17:56 

    コロナの毎日の患者数を記録したり、関連する報道記事を集めるのはどうだろう?
    情報には事欠かないよ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/26(日) 20:18:56 

    >>1
    小6の夏の自由研究

    大きいダンボールに人体図かいて、食物の流れってのをテーマに口→食道→い→12指腸→小→大→肛門→トイレ
    で、それにまつわる肝臓胆嚢膵臓などもおまけにつけてあげた

    そしたらえらく褒められた。
    らしい。
    あ、もちろん姪っ子のをしてあげた。
    私、看護師。

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2020/07/26(日) 20:19:18 

    野菜の種植えて観察。収穫したら料理。

    今野菜高いし

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/26(日) 20:20:39 

    >>1
    小2の娘は、どの配合で1番スライムが伸びるか研究してた すごく楽しそうだった

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/26(日) 20:20:45 

    暑中見舞いを作った気がする。
    消しゴムハンコ、絵手紙など。

    夏野菜を使って、料理もした。
    カレー、パスタ、ラタトゥイユ、紫蘇ジュース。

    あとは熱中症と予防方法について、調べたよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/26(日) 20:20:58 

    トリビアの種で検索して、自分でも出来そうなやつを丸パクりすれば?
    「カタツムリとナメクジを競走させたら勝つのはナメクジ」みたいな

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/26(日) 20:27:27 

    『ひまわりは「向日葵」と書くけど、本当に太陽の方を向くの🌻?』
    ってことで、庭に咲いてたひまわりを1時間毎に撮影して模造紙に貼りつけて提出📃
    1日で終わるし、先生には褒められるし、楽勝でした笑

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/26(日) 20:27:28 

    昨年度、息子が小1の時に風船スライムを作りました。それを写真にコメントつけて冊子にして提出しました。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/26(日) 20:27:43 

    コロナの特効薬の開発。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/26(日) 20:28:06 

    その年に習うことを意識してなんとなくやりたいことをやってました。

    裁縫がはじまる学年のときは海外サッカーチームのユニフォーム型クッションをつくったり、都道府県を覚える学年のときはJリーグの場所を書いたり、世界を学ぶ学年のときはワールドカップに出場したチームの国名を漢字と国旗とか。

    別にそこまでではないのに、なぜかこだわって6年間サッカーがらみで通してた。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/26(日) 20:28:48 

    うちの子は私が見つけたAmazonで売ってる「手作り味噌キット」で自由研究の賞取ったよw市販のキットだしちょっと罪悪感。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2020/07/26(日) 20:29:20 

    >>1
    進学校ですか!?
    その休み日程で自由研究必須とは、、
    うちも夏休み2週間だけど、うちは学校配布のドリル1冊と自主学習何でもOK最低ノート1ページという甘々な内容で助かりました!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/26(日) 20:29:29 

    >>1
    子どもの時にしたけど、
    『氷の溶ける速度を同時に日向、日陰、室内の3箇所で比べる。氷が溶ける条件として温度、湿度が関係あるのか、氷の質が関係していたのか(水道水)考察、昔の人はどうやって氷を保存してたのか?今後、氷を使ってしてみたい実験(展望として)』

    でも担任にはスルーされたよ、氷なんか日向ですぐに溶けるに決まってますって。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/26(日) 20:29:31 

    うちの学校コロナで夏休みも学校だから
    自由研究と作文なくなったよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/26(日) 20:32:02 

    信号を渡らず家からどこまで行けるか、をやった子がいた。行き止まるまで三日間かかってた。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/26(日) 20:32:20 

    >>37
    それいい!
    首都圏住まいだけど、実家は九州で毎年夏休みは帰省するから、いつかコロナ落ち着いて帰省できる時に、ジジババに質問しながらやってみるの楽しそう!

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/26(日) 20:36:00 

    最近、歯が抜けたから、コーラにつけると歯は本当に溶けるか!とか考えたけど、検索したらすでに色々出てきた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/26(日) 20:36:12 

    え!?自由研究や工作ないと思って油断してた…。。因みに我が子も2週間だけの夏休み。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/26(日) 20:42:54 

    アマビエのオブジェ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/26(日) 21:03:14 

    牛乳パックに穴空けて色塗って貯金箱
    郵便局から何かもらえるから毎年同じだった

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/26(日) 21:04:17 

    >>60
    そのドラマなんだっけ😭
    メンタリスト…??
    思い出そうとしても思い出せなくて💦

    トピずれごめんなさい🙏🙇

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/26(日) 21:04:21 

    >>34
    うちの子も、自分で考えた内容でほとんど子供まかせで仕上げた時、こんなんで大丈夫?って思ったけどなぜか選ばれたよ。
    他の子の研究の方が立派な出来な物ばかりでちょっと恥ずかしかったけど。
    ネットによく出てるのは先生も予想してるのかなと。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/26(日) 21:12:27 

    アロマキャンドル5種類作って提出した
    アロマの効能とか書いた説明書付き。

    みんな張り切って頑張るんだけど
    毎年毎年、優勝は市長の娘だったな〜。
    6年生の時ゆでたまごの茹で時間で優勝してた時は親たちも
    は?って感じになってた😂

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/26(日) 21:28:50 

    小4の時にバルセロナオリンピックがあったから、オリンピック新聞を作ってた。
    その日に行われる競技の日程や注目選手を書いたり、日本人選手が獲得したメダルを書いたり。
    今年は息子が同じく4年生で東京オリンピックだから、新聞作りを提案してみようと思ってたのに延期になっちって残念。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/26(日) 21:54:58 

    >>37
    え、あなた天才なの?

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/26(日) 21:56:09 

    >>55
    ちょっと何言ってるか分からないw

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/26(日) 22:03:48 

    娘が小1の時、めだかの卵の観察したよ。
    何日で孵化するか。
    写真撮ったり印刷したりするのは結局親だから
    クオリティー高くなっちゃって小1レベルじゃなかった。

    他の子は割り箸の輪ゴム鉄砲とかそんなレベルだったから
    そんなもんでいいのかと。
    小2の時はうんと手抜きしたw

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/26(日) 22:05:17 

    >>39
    面白いな、それw
    でもずっとテレビ見てなきゃいけないから結構大変だろうね!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/26(日) 22:05:55 

    >>51
    私、それでなんか賞もらったよ。 

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/26(日) 22:15:25 

    >>106
    説明下手でごめんなさい。
    こんな感じです。
    夏休みの自由研究を考える

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/26(日) 22:16:06 

    身の回りにあるユニバーサルデザインのものを探す

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/26(日) 22:37:01 

    透明のビニール傘に油性ペンで星や星座を書いて、星座早見表みたいなのを作った息子。理科の実験教室で作ったモノでしたが、賞を貰いましたよ〜。

    ちなみに募集作品、今年も強制のようで…。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/26(日) 22:47:15 

    >>9
    ソースはガルちゃん
    協力者:母

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/26(日) 22:49:13 

    >>12
    今ネットでアリの家族買えるよね。
    透明なケースの中でアリの巣の断面ていうのかな?生活を観察できるの。ちょっと欲しいけど勇気が出ない笑

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/26(日) 23:00:14 

    >>9
    コロナの何を調べたらいいのやら。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/26(日) 23:28:03 

    >>48

    現中3の息子が小学生の時に
    フリクションペンについて自由研究やって
    表彰されたよ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/26(日) 23:54:24 

    白いバラを絵の具使ってレインボーローズにしてた友達がいたな。
    めっちゃ綺麗なバラだった。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/27(月) 00:05:37 

    隠し味は本当に効くのか?カレー編。
    同じ作り方だけど隠し味だけ各皿ごとに違って味の違いを調べる。
    考察はその隠し味の中に含まれてる旨味成分がどうたらこうたらにしたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/27(月) 06:26:46 

    >>5
    うちの女子、小4の時やって、
    ほんとにきれいな立方体の結晶ができたから、
    マニキュアでカバーしてイヤリングにしてあげた。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/27(月) 06:34:53 

    >>68さんの見て思い出した
    弟が小学生の頃、セミの抜け殻を毎日大量に集めてきて、
    日付とセミの種類を表にして、
    どの種類のセミがどの時期に羽化(っていうんだっけ?)するか、
    調べて発表したよ。
    低学年で学校1位になった。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/27(月) 06:45:38 

    >>117
    うちの子もやった。バラじゃなくて菊だけど。
    お盆のあたりだから菊が手に入りやすいんだよね。
    葉っぱに色が取られないよう取っておくと花びらが染まりやすい。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/27(月) 07:02:04 

    大きめの箱に割り箸をぶっ刺し糸を張り巡らして、手織りの敷物作ったな。なんでか知らんけど絵柄がオシドリ。渋すぎw

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/27(月) 08:07:20 

    小学生のころ、子供の靴がいつもくさいから
    自分の靴の匂いを簡単にとる方法を調べてもらったよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/27(月) 17:59:21 

    息子は転んだ擦り傷を観察してたよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/27(月) 18:28:20 

    スライム作り

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/03(月) 11:23:57 

    主です。
    たくさんアイデア出して頂き、ありがとうございました😊
    参考になる物ばかりで、息子に提案していき、お盆の間に自由研究を終わらせてしまおうと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード