ガールズちゃんねる

【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

178コメント2023/08/01(火) 15:04

  • 1. 匿名 2023/07/12(水) 11:24:44 

    小4の息子がいます。
    自由研究、自由工作何しようか思いつきません。
    みなさんが子どものころ、何しましたか?

    ちなみに息子は、レゴ・プラモデルを作るのが好きです。
    何かいいものありますかねー?

    +15

    -4

  • 2. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:14 

    セミの羽化の観察記録

    +11

    -1

  • 3. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:36 

    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +34

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:44 

    畜産農業について調べた

    +9

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:48 

    貝殻集め

    +14

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:52 

    プリンに醤油をかけたら本当にウニの味がするのか

    +18

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:56 

    >>1
    工作キット買ってきて、少し手を加えながら作ってた

    姪っ子が悩んでたときは十円玉(銅)を調味料各種できれいにする実験やらせたよ

    +54

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/12(水) 11:26:19 

    ミニチュアの家と人形を作って、中に豆電球の照明をセットしました。

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/12(水) 11:26:20 

    >>1
    なにか捨てるもの、廃材でプラモデル?模型?かなんか作ったら?

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/12(水) 11:26:54 

    >>1
    毎年、旅行した場所にちなんだ貯金箱を必ず作ってた。
    きちんと凝った物作ってたから毎年表彰されて、何回かは県表彰、4年生の頃はさらに上の賞もらった(笑)

    +70

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:14 

    牛乳でプラスチック作った

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:15 

    葉脈標本作り
    親の手助けが必要だけど...
    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +49

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:19 

    こういうの作った。あと、牛乳パックと和紙で小物入れみたいなのも。全部親からの提案w
    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +64

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:37 

    お菓子の空き箱や缶、針金、紙粘土を材料に
    手動で動くメリーゴーラウンド作った

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:39 

    金魚について調べた

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:46 

    星の研究、スライム作り

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:17 

    小4の時にサイズアウトしたジーパンでカバン作った。
    でも次の年に転校したから、全く同じものをそのまま出したことがある。

    +109

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:19 

    調理の科学っぽい実験ノート
    卵と水分の比率を変えると固まり方はどう変わるかとか。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:27 

    手作りスノードームか手作りキャンドル!
    家に飾る分も一緒に作るよ

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:29 

    >>1
    これを作ったよ
    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:40 

    マンホールの蓋調べ

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:52 

    >>13
    うわっまさにこの家作った!懐かしすぎる。
    忘れ去ってた記憶の扉が開いた

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:53 

    貯金箱作るのは定番だったな

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/12(水) 11:28:58 

    小1なんだけど、夏休みの宿題何出るんだろう。

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:13 

    ありがちなのは10円玉に何をかけたらピカピカになるかみたいなやつ。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:16 

    >>6
    結論から言うと、しないと思う。

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:20 

    小学生のとき、オジギソウは何にでも反応するか?
    って研究で氷とか、猫の肉球とか近付けた研究したよ

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:21 

    >>1
    うちの子レゴ作ってそこにお花とかを足して楽園てテーマで出したことあるよ

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:21 

    >>1
    旅行をたくさんする家庭だったから全国の川の水質調査の年だったり、祖父母の家が城下町でそれぞれの町の知名の由来を調べて歴史と関連付けたりした年もあった。

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:28 

    >>1
    レゴで自分の家でも作ればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:41 

    >>17
    読書感想文を使いまわしたことならあるw

    +64

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:42 

    うちの子は特撮ヒーローが好きすぎて
    特撮について調べてまとめてた
    やる気がなくて親が引っ張った年もあるけど
    やっぱり好きなことを
    稚拙でもなんでも本人がやり切る方が
    糧になるなとは思った

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:45 

    石ころ塗ったり適当にやってたなwww

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:46 

    >>1
    こないだセリア行ったら恐らく自由研究対策の模型とか揃ってる棚が季節商品のコーナーにあったよ

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/12(水) 11:29:48 

    >>1
    ゼンマイ仕掛けの車を作るなんてどうだろうか?
    こないだ小2男子と簡易的なものを作ったけど、意外と面白かったよ。
    小4ならもっと自分で改良して良いのが出来ると思う。
    【おうちで簡単!】ゼンマイカーをつくろう! - YouTube
    【おうちで簡単!】ゼンマイカーをつくろう! - YouTubewww.youtube.com

    おうちにあるもので簡単! ゼンマイカーを作りませんか?夏休みの自由研究、何をしようかお悩みではありませんか?この動画では、関西の科学教室 サイエンスラボの講師が自由研究にぴったりなテーマをご紹介!ゼンマイカーは厚紙やトイレットペーパーの芯など、ご自...

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/12(水) 11:30:03 

    低学年ならひながなかるたとか
    カタカタかるた作り

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/12(水) 11:30:47 

    親も大変だねー

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/12(水) 11:31:01 

    今もラジオ体操ってあるのかな
    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/12(水) 11:31:12 

    雑草での染色図鑑作った
    この花や草はこの色になるみたいな

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 11:31:22 

    4年生から自由研究で工作不可になるから今年の夏はどうしようか悩んでる
    上の子は去年、図書館を利用して自由研究しよう!みたいなやつで特定の生き物の生体書いてた

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:12 

    >>17
    効率いいねw賢い

    +75

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:24 

    無料の工場見学申し込みしたり食品サンプル作りに行ったりしたよ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:47 

    手作りギターみたいなの作った。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:52 

    通学路の草花の写真撮って貼って調べたノート
    飛び出す絵本作り
    コサージュ作り
    オブジェ作り
    10円玉きれいにするやつ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:52 

    塩水を入れたコップを暑い場所に置いといて塩がどうなるかの実験
    楽だし、写真撮って感想かけば、そこそこやってる感でるからおすすめ

    私も姉も夏休みの自由研究はこれだった

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:57 

    0655で自由研究コーナーやってるね

    昨日は「風船の中身はどこから抜けるのか」で面白かった
    月曜日 - Eテレ0655 - NHK
    月曜日 - Eテレ0655 - NHKwww.nhk.jp

    自由研究やりたくなるスペシャル/「風船のなかみ、どこからぬけるのか?」研究/「たなくじ」出演:爆笑問題

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 11:33:26 

    >>27
    猫の肉球反応しましたか??😺

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 11:33:49 

    小学生のときデンマークについて調べた
    なぜデンマークだったのかは思い出せない

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:02 

    ・シーグラスを作る
    ・磁石を作る
    ・世界の小麦粉料理調べ
    ・世界のたまご料理調べ
    ・トリックアート作り

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:34 

    もうとっくに卒業しているけど、うちの子の学校は自由研究は理科限定
    写真や絵で誤魔化しやすいから、短期間で成長するかいわれ大根やスプラウトはよく使った
    低学年のうちは普通の観察記
    学年が大きくなると、育てる環境を変えての比較とかやってました

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:48 

    >>37
    中学でもあって(理科限定)参った

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:58 

    >>24
    絵日記はあったなぁw
    小学校低学年くらいだとまだいいけど、
    高学年とかになってくると、夏休みの宿題は親も頭抱えちゃうw
    なんやらかんやらw

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:04 

    >>38
    うちの地域は今年から復活しますよー

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:12 

    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:19 

    今はいろんな本があるからアイデアごろごろしてるんじゃないかな?
    トレンドはSDGS
    私の時は親は放置。相談する人いなくてしょうもない絵描いてたけど、放置の割に持っていく直前で母親に「こんなもの持っていくの?」って。結構傷ついた!

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:23 

    ペットボトルに入れた水を太陽光でいかに効率的にあたためるかの実験した。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:40 

    おうどんが好きでうどんを研究対象に
    うどんのコシをテーマに自分でうどんを作って食べました
    塩の量を変えるとコシが変わるという結論が出ました

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:44 

    >>5
    貝の名前を図鑑で調べたりする。
    その後は貝殻を使ってスノードーム作りましたよ。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 11:35:50 

    シーグラス↓をたくさん拾ってきて
    でっかいジャムの瓶とかに紙粘土でペタペタシーグラス貼り付ける (花瓶とかペン立て)
    妹が小学生の頃やってたよ これの写真立てバージョンもあった
    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 11:36:43 

    自由研究は、理科の実験系が私はやりやすいかな。
    4年生ならスライム使ったやつが簡単かも。
    台所にあるもの(砂糖、塩、お酢、重曹)やエタノールをそれぞれ混ぜると、それぞれ違った反応があって面白かった。
    要所要所で写真撮って、それ使ってレポート書けば1日でできるよ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/12(水) 11:36:43 

    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/12(水) 11:36:43 

    こどもの学校、去年から自由研究は自由提出になったよ。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/12(水) 11:37:05 

    >>57
    凄いですね
    自分が好きな物を題材に研究しようとする心意気がまずすごい

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/12(水) 11:37:21 

    飼い始めた猫が可愛過ぎて猫の魅力を自由研究の題材にしたことあるw
    全然、評価されなかったけどね!!
    こんなにも可愛いのに何故だ?って思ったよ。
    現在17歳でおばあちゃんだけど元気です🐈

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/12(水) 11:37:48 

    >>47
    それが、したの!
    笑笑

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/12(水) 11:37:50 

    >>61
    おじいちゃんのしぶい絵日記もあったよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/12(水) 11:38:19 

    博物館の1日教室ではにわ作る

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/12(水) 11:39:33 

    >>24
    去年は国語のプリント15枚、算数15枚、作文、絵日記3枚、貯金箱、理科の自由研究
    だったかな。
    親子でひーひー言いながら取り組んだよ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/12(水) 11:40:00 

    >>51
    理科限定なら高校でもあった。部分月食の写真を撮ったわ。
    科学館でそういう情報は知ることが出来るので。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/12(水) 11:40:18 

    毎年何するか母親に聞いて
    母親頼みだったなあ

    国旗の絵を書いて国の名前とか書いた記憶がある

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/12(水) 11:40:40 

    >>10
    昔兄が海岸で拾ってきた貝殻を
    紙粘土を貼り付けた瓶に貼り付けて作ってたけど
    紙粘土あるだけ使おうとしてめっちゃ重たい貯金箱作ってたの思い出した

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/12(水) 11:41:05 

    >>66
    終戦記念日の日記で、戦時中を振り返る内容だった記憶がある笑

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/12(水) 11:41:58 

    私は小学校6年間毎年貯金箱だったな
    空き箱にじいちゃん秘蔵の貝殻を分けてもらい沢山使用したら学校内で優秀賞に選ばれたよ!てっぺんには海で拾ったスーパーマリオのフィギュアを飾った

    子供はワークショップみたいなコーナーで立方体万華鏡つくる体験したからそれ提出したよ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/12(水) 11:42:01 

    >>1
    7月16日(日)16時30分〜16時55分のEテレを録画予約して見てみて。

    0655、2355の夏休み目前、自由研究スペシャル番組が放送される予定だから。

    0655というEテレの5分間番組でも今週は自由研究してるよ。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/12(水) 11:42:06 

    >>1
    小4なら自分で考えさせなよ

    +9

    -6

  • 76. 匿名 2023/07/12(水) 11:44:18 

    手芸店でこういうキットになってるマスコット作って持って行った
    布は初めから切ってあるのではなく添付の型紙にそって自分で切って、針と糸でなく全部ボンドでくっつけて作った
    夏なのにサンタクロースのマスコットを選んだの覚えてる
    【夏休み】自由研究、自由工作、何やる?何やった?

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/12(水) 11:44:50 

    うちの地域では工作禁止で研究をまとめなきゃいけないから、子供は透明な氷の作り方とかを研究したよ。
    今年は岩について研究するつもりっぽい。

    野球スタジアムの前で、来場客にアンケートを依頼してどこから来たか等を調べてた子もいた(私は協力した側)。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/12(水) 11:46:00 

    >>6
    以外にいけるかもねw
    目を閉じた家族に食べ比べさせて実験したら、それっぽいこと書けそうw

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/12(水) 11:47:12 

    >>78
    テレビの格付けチェックみたいだねw

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/12(水) 11:47:14 

    ここのトピお気に入りしといた。
    1ヶ月後の自分がみんなに感謝してることが想像できる。

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/12(水) 11:47:18 

    お菓子工場の見学にいって、見学ラインを丸々紙に書き直すだけの研究をやった笑
    そのお菓子の食レポもつけたな笑

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/12(水) 11:48:30 

    太陽で熱せられた河原の石で目玉焼きを焼くことはできるか?
    という実験をやるために冷蔵庫の12個パック卵を勝手に持ち出して全部ダメにした思い出 ひとつもやけなかった 母は激怒していた

    +34

    -1

  • 83. 匿名 2023/07/12(水) 11:50:55 

    >>24
    2年前だけど
    夏休みの友20P
    算数テキスト20P
    読書感想文
    計算カード
    絵日記
    ポスター描き
    毎日のお手伝い一言日記
    が出たなぁ確か…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/12(水) 11:50:56 

    >>65
    人類にとって非常に有益な実験ですね

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/12(水) 11:51:44 

    >>19
    こういうの今なら地域のイベントのワークショップとかでありそうだよね
    そういうのに参加してそこで作っちゃうのも良いかも

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/12(水) 11:52:52 

    鳥の手羽先を食べた残りで骨格標本づくりが楽しそうだなってブログを読んでいて思った
    パイプユニッシュとかハイターでどんどん骨がきれいになっていく

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:06 

    うさぎの研究してた

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:35 

    >>24
    うちの学校は、
    プリント、ドリル1冊、朝顔育てる、
    読書10冊、自由研究、絵日記だった。

    学校によって差はあると思う。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:36  ID:2IL4eGgqR8 

    >>1
    父親が大工なので廃材貰って貯金箱作りましたよ小3位の時に。フローリングの廃材とかだったのでおしゃれなの出来ました。今みたくキットとか、無い時代だったので

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/12(水) 11:54:20 

    >>85
    確かに夏休みはあちこちで手作り体験イベントやってるとこが多いからいいね!調べたら手作り用のキットもあるみたい😁いい時代だなぁ

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:20 

    >>1
    夏休みに遊びに行った場所を粘土で作ってた
    お菓子の箱の蓋をくり抜いて中が見えるようにして、中に粘土で作った動物入れて、小さな動物園作ったりしたよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/12(水) 11:55:53 

    親に手伝ってもらうものなんだね
    私は助けてもらったことないからいつも半泣きで悩んでたし周りの子と比べてもしょぼかったなぁ
    ネットで調べられる時代でもなかったし

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:51 

    リトマス試験紙買ってきて
    身の回りにあるものを
    酸性かアルカリ性か
    片っ端から調べたなー

    先生方にも面白かったらしく
    賞もらったよ!

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/12(水) 11:57:14 

    女の子は、シーグラスを集めて小さな瓶に詰めてペーパーウェイトを作りましたよ
    一応、環境がテーマとなっています
    男の子は、メダカの観察

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/12(水) 11:57:44 

    >>51
    うちも…小学校は提出物選択だったから1回も自由研究せずに終わったんだけど、まさか中学からあった…
    同じく理科で勉強した範囲内で工夫して出さなきゃだから大変

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/12(水) 11:58:00 

    しかも自由研究って作ったやつ飾られて
    保護者も見にくるよね?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/12(水) 11:58:17 

    >>1
    自由研究で。
    来年、新札に変わるから、お札の歴史とか。
    東京住みなら無料のお札の博物館みたいなところあるから材料集めもいけるよ!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:42 

    >>1
    自作でプラレールの電車作ったら?
    家の近くの路線の電車とか1番好きな電車とか
    駆動する車両の連結部分に引っ掛ければ普通に動く車両

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/12(水) 12:00:36 

    毎年子供が自由研究たのしみにしていて
    私も理系出身だしそういうの好きだから
    したいこと、しらべたいこと、ネタがたくさんありすぎて困る。

    ちなみに去年は賞を取った。

    今年ももう準備初めて、自由研究のために読書感想文ももう下書き終わったよ。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2023/07/12(水) 12:01:04 

    レゴのからくり箱を入れ子で作るとか
    ユニット折り紙とか

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:17 

    >>75
    毒親め
    うちは放置子で算数と国語は最低限言われたけど
    あとはこうやって放置
    そもそものやり方すらわからないから
    出したことなんか無いわ
    って嫌な想いするのは子供だから手伝ってやりな

    +2

    -20

  • 102. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:23 

    小学生のときに家の回りの雑草調べて提出した
    次の年は家の前が県道だから何色の車が何台通ったか調べたな
    親は何も手伝ってくれないタイプだったから身近なものを調べるシリーズやってた

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:25 

    >>24
    自治体とか学校によって量にすごい差があるみたい。
    うちのところは
    夏休みの友、漢ド計ド復習、毎日の日記と音読と鍵盤ハーモニカとなわとびとラジオ体操とはみがき、朝顔レポ、絵日記数日分、読書感想文1つ、コンクール用のポスターや作文2つ
    が提出義務あった。学年が進むと科学研究や料理レポも追加されたよ。
    中学に入ってぐっと減った…

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/12(水) 12:03:43 

    夏休み中の毎日の天気や気温の日誌と天気に関するレポート的なのを併せて論文みたいにしたやつ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/12(水) 12:04:17 

    >>6
    最初のしょっぱさと食感がウニっぽいけどすぐに甘みがくるからプリンだとわかる

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/12(水) 12:05:37 

    >>101
    横だけど、私は自分で考えて自分で図書館なり行って決めて賞取ったりしてたよ。
    高学年にもなれば自分で考えられない子の方がレアなんじゃないの?

    +15

    -4

  • 107. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:20 

    夏にはできないかもだけど落ち葉やどんぐりを集めて紙に貼って人の顔にしたり動物の絵みたくしたのやったな
    母親が節約とか再利用大好きで画用紙買ってくれなくて裏が白い広告の紙を使ったら先生に紙の再利用偉い!って、そこを褒められたw

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:49 

    >>99
    すごいね!

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/12(水) 12:07:23 

    地元に伝わる人魚伝説について調べた
    図書館行って資料たくさん読んだわ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/12(水) 12:07:56 

    >>1
    子どもが小4の時はダイラタンシー現象について、を調べてたよ。片栗粉を水に混ぜたら、ドロドロしてるのに押したら固まるみたいな現象。

    その前は塩の結晶作りをしてました。
    今年は何するつもりなのかな。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/12(水) 12:08:16 

    >>24
    凄く少なくて驚いたよ
    ドリル系
    絵日記1日分
    読書感想文or自由研究or工作どれか1つ

    自分の頃はポスター2枚とか絵日記毎日とかもあったのに今こんなちょっとだけなんだ…って
    一応そこそこ学力高い地域なんだけど、だから逆に宿題にしなくてもやる子が多いんだろうなって焦った

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/12(水) 12:10:27 

    >>24
    うちの子の小学校はすごい少ない。
    算数国語各8ページのドリル
    タブレット学習
    自由研究または読書感想文
    絵画コンクールか書道
    日記3枚
    しかない!
    高学年になってもこれくらいしかないから、家で勉強しないと、ダラダラダラダラ(ゲームで)遊んでしまう。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/12(水) 12:12:52 

    高学年の時歴史の授業が大好きで平安貴族の女性の髪型や十二単の色や生地を調べてイラスト付きのレポート書いたの出した。好きなこと調べたり知れるのすごく楽しかった

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/12(水) 12:12:56 

    >>1
    弟はかまぼこの板やら紐やらを
    使って、貯金箱を作ってた。

    実はほとんど父が手を貸してたけど。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/12(水) 12:13:14 

    うちの学校では親の負担が大きい事から昨年から廃止されました。
    提出したい子のみ提出してもOKになり、毎年頭を悩ませていたので先生達に感謝です!

    +24

    -2

  • 116. 匿名 2023/07/12(水) 12:13:43 

    小6息子
    安倍元総理の銃撃事件について自分なりに考察するらしくて既に取り掛かってるけどネットで色んな記事読んでるしちょっと心配してる
    そもそも政治的問題ってよりは宗教問題だし‥担任の先生がどう思うかも気になる

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/12(水) 12:19:08 

    >>64
    私も愛犬について徹底的に研究したノート提出したことある!
    犬種の歴史から肉球のにおいまで…
    当然コンクールに出されるようなことはなかったけど、クラスメイトが熱心に読んでくれたので気持ちは満たされたw

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/12(水) 12:21:22 

    いろんな花を煮だして
    どんな色になるかの自由研究した覚えが
    何かの賞を取った覚えが

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/12(水) 12:22:55 

    何かの仕掛けの貯金箱作ったと思うけど
    マジでなんの仕掛けだったかどんな形かも覚えてない

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/12(水) 12:23:22 

    味噌作り ちょうど1ヶ月弱でできるよ 行程とか食べた感想とか書いた

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/12(水) 12:23:43 

    夏休みに書いた交通安全ポスターが
    県で2位になって症状と盾をもらった

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/12(水) 12:23:52 

    子供だけど、近所の川を調べた事あった
    いつもは入れない川だけど、市の調査で入れる機会があって子供が貴重な魚を捕まえてた
    小4から理科の自由研究が必須になって、夫と一緒に泣きながらやってたな
    それが学校の代表になりまた泣きながら修正、市の冊子に載りましたw

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/12(水) 12:26:24 

    習字習ってるんで出せる習字は全部出します。
    昨年は全国入賞したから今年も今から練習してる。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/12(水) 12:26:46 

    各学校の代表作品が毎年展示されるんだけど、一年生~六年生まで続いたテーマでやってる子がいて、凄い!って思ったよ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/12(水) 12:27:21 

    >>2
    去年のセミの羽化の写真があるから使いたいと思っている。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/12(水) 12:30:04 

    >>88
    読書10冊!?
    中々の量ですね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/12(水) 12:30:43 

    >>115
    提出自由になったら余計悩まない?
    うちの子は出さなくていいのかな?みたいな。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/12(水) 12:31:11 

    >>3
    これ可愛い。貯金箱かな?

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/12(水) 12:34:57 

    玉型のお花2色をボードに貼った。展覧会に選ばれたらクラスメイトから大ブーイング。いじめられっ子だったので…

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/12(水) 12:35:13 

    >>2
    羽が咲く

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/12(水) 12:35:18 

    困った時は、学研の自由研究サイト参考にしてやった
    理科の電流とかの授業で使ったキットをアレンジして、ポケモンの絵をいっぱい描いて貼ってゲーム作ったこともある
    これは賞獲った気がする
    なんかの色の変化調べて模造紙に書いて発表したやつも賞もらった覚え
    人類の進化調べたものや大きなぬいぐるみ作ったのは、親が作ったと思われたかダメだったな
    結構下手な感じある方が評価されたような

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/12(水) 12:40:56 

    >>116
    反応しづらい課題だね

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/12(水) 12:41:38 

    雲の写真携帯で毎日取らせて
    夏の雲コンプしたらいい
    家の窓から撮らせるか近くの公園で撮らせるかして
    ネットから拾ってないアピールもしとけばなおいい

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/12(水) 12:44:58 

    >>24
    うちも小1で初めてだからわからない
    ワタシの時は自由研究って3〜4年生くらいからだったけど1年生でもあるのかな

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/12(水) 12:46:36 

    庭の木にアゲハチョウが卵たくさん産むから、幼虫〜サナギ〜羽化まで私が毎日観察してるから子供にもさせようかな

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/12(水) 12:48:29 

    >>61
    切ない… ごみと間違えられて捨てられなかった?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/12(水) 12:52:17 

    同じ温度にしたいろんな飲み物はどれが一番早く氷るか
    麦茶とかコーラとかコーヒー、ブドウジュースとか……結構楽しかった

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/12(水) 12:56:07 

    >>127
    全く悩む事なく良かった〜で終わりましたw
    クラスで提出した子は2〜3人だったみたいです。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/12(水) 12:56:53 

    >>101
    小学生も4年目なら自分で考える力も必要だと思うよ。
    何が毒親だよ笑

    +7

    -3

  • 140. 匿名 2023/07/12(水) 13:01:36 

    >>38
    10日間ぐらいあるよー
    毎日参加すると大人は商品券、子どもは文具とかがもらえるよ!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/12(水) 13:07:48 

    自分が小学生の時は、自然公園で木工工作しようみたいなのに毎年申し込んで、本棚やら動く模型みたいなのを作ってた
    1日で済むし、キットを買って電ノコとか使って凝ったのが出来るし、プロに真横で教えてもらいながらだし、旅行記分で毎年出来て楽しかった
    親も連れてけば良いだけだから楽だったって言ってた
    私もそういうの探したい

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/12(水) 13:08:39 

    >>17
    私は姉が5歳上で、5年も経つと先生も入れ替わってたり覚えてないから、工作系や作文系は姉のを流用してたよ。
    姉の時はスルーだったのに、私が出した年に賞もらったものもあった。

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/12(水) 13:12:17 

    >>142
    要領良いなぁ笑
    5年も綺麗に保管してある姉もすごい

    +33

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/12(水) 13:12:28 

    切り花買ってきて、水道水のみ、漂白剤入り、浄水、とかいろんな液体入れて観察。

    後は貯金箱とか持って帰ってきたトマトの観察。3人いたのにほとんど忘れた、勝手に自分達でやってたのかも

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/12(水) 13:21:43 

    貯金箱作ったな。エリマキトカゲの。(エリマキトカゲブーム世代です。)
    硬貨入れたらエリがぱーって開くようにあーだこーだ考えて楽しかった。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/12(水) 13:25:58 

    自由研究ほんと苦手だったな
    何していいのか分からなくてさ
    何出したか全く覚えてないわ

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/12(水) 13:38:59 

    >>142
    下の子がどうして要領が良いのか理解できた

    +21

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/12(水) 13:43:07 

    >>105
    >>78
    >>26
    当時の私は「ウニを食べたことがないのでわからない」で提出しました

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/12(水) 14:04:37 

    >>1
    うちの子小3か4の時近所の草花や虫を写真に撮ってその名前と日付、天気、時間、撮った場所や説明書いてアルバムにしたのA○貰ったわ。コツは毎日やる事と身近な所でって事。あまりにも簡単で大人が手伝ってないのがわかって良かったんだと思う。立派すぎるの提出した子より評価良かった。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/12(水) 14:05:30 

    絵を描くのが好きだから募集してるやつのは片っ端から描いてた
    あとはスパッタリングを試したり

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/12(水) 14:13:29 

    小学校の頃、友達がそれぞれの白米に向かって「バカやろー!」と「だいすき!」を伝えてたら「バカやろー!」と伝えた白米の方が早く腐った という自由研究してた

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/12(水) 14:14:35 

    >>148
    それは草

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/12(水) 14:16:01 

    小6のときシックハウス症候群について調べたことあったけど自由研究だったか覚えてない

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/12(水) 14:18:42 

    >>47
    ただただ可愛いやつだった

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/12(水) 14:21:03 

    >>76
    むしろ夏なのにサンタクロースのやつが売っていたのか

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/12(水) 14:25:00 

    >>139
    素地がないやり方わからないって子も居るから
    ケアが必要なのにしないのは毒だよ

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2023/07/12(水) 14:44:55 

    昔近所に子犬が産まれたので、毎日観察した。
    それって自由研究なのかわからなかったけど。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/12(水) 14:45:46 

    自分の歯が抜けたから、それをコーラとかカルピスとか水とかにつけて経過みた。
    とくに変化なかった 笑

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/12(水) 14:56:06 

    >>1

    今年から自由研究はしたい人だけに
    なったよ!!

    うちはやらない!!めんどい!!

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/12(水) 15:25:58 

    実家泊まり込みで私の父と段ボールの電車作った

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2023/07/12(水) 15:36:32 

    >>156
    大体の子は夏休み冬休みの自由研究何年もやってればなんとなくわかるよね。それがわからない子はそりゃ助けてあげないとダメだろうけど、それってちょっとレアじゃない?
    レアケース言われてもなって感じ。

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/12(水) 15:46:58 

    >>6
    そのシリーズいいね。

    プリン+醤油→ウニ?
    たくあん+牛乳→コンポタ?
    きゅうり+蜂蜜→メロン?

    それぞれの成分と、何がそう誤解させるのかを調べてみると面白いかも。
    あとそれぞれの実際の栄養成分の違い、価格の違いをまとめるとか。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/12(水) 15:51:35 

    >>1
    子供の友達が地図好きで、毎年テーマ別の地図を作ってたよ。
    博物館マップ、AED MAP、戦国武将マップ、電車マップ、文豪の出生地マップと、あと1つは忘れたけど、こんな感じの。社会、特に地理はめちゃくちゃ得意だったって。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/12(水) 15:53:30 

    油と苛性ソーダで石けんを手作り
    ミョウバンや塩の結晶作り

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/12(水) 15:59:52 

    夏休み中旅行した先のガイドブック作ったら高評価だったよ。一応社会の自由研究。
    交通機関、地図、特産品、名所、歴史とかまとめて写真と感想も記載してた

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/12(水) 16:11:42 

    工作は何でも良かったから
    フエルトでドラえもんやのび太とか仲間達のキャラ人形を作ったよ
    ちゃんと綿も入れて

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/12(水) 16:17:39 

    間に合わなくて姉に作ってもらったにんじんの貯金箱が入賞して学習セット貰った

    姉に渡しました!

    姉が作ったからクオリティ高い貯金箱でどう見ても小学校低学年が作ったとは思えないものでした

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/12(水) 16:36:58 

    >>20
    ナイス😆👍✨
    面白そう♪

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/12(水) 16:53:49 

    >>115
    親が手伝うの前提だったのがまず驚き
    地域性もあるのかな

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/12(水) 17:27:06 

    >>142
    我が家には小1と2歳の4学年差がいるからその手いいね
    上の子の作品はキレイに保管しとこう

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/12(水) 17:40:04 

    仏像好きだから粘土で作ったよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/12(水) 20:35:32 

    息子が小1の時、海の生き物が好きだからちりめんモンスターを調べたよ。
    なかなか楽しかった🐟

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/12(水) 22:35:38 

    1年生。貝殻集めたいって言ってるので夏休みは海行ってひたすら貝集める予定。綺麗な貝がたくさんあったら標本ぽく、割れた貝ばっかりだったらそれで何か作る方にシフトすればいいかなーと思ってる。夏休み図書貸出で古い貝殻の図鑑を見つけたらしい笑 参考にできるか不安w

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/12(水) 23:50:24 

    階段スイッチ(2個のスイッチ)で明かりをつけたり消したりできるもの作ったよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/13(木) 01:24:49 

    >>3
    彡(゚)(゚)←なんjのこいつみたい

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/13(木) 07:54:00 

    >>156
    横。それとなくヒントを与えるくらいならアリだけど、具体的にこれはどう?みたいに持ってくるのは過保護じゃない?

    小4なら友達同士で何やるの?みたいなコミュニケーションもとるし。私も1コメ見た限りだと主が提案したものの中から選ばせるのかなと感じたし139に同意かな。
    考える機会を奪うのは毒とまでいかずとも子供の為になる行動ではない。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/13(木) 08:05:56 

    親の私は同じドラッグストアにおける、郊外店、都心店、観光地店の雰囲気などの違いを調べるのはどうかなと思ったんだけど、子どもは工作をしたいらしい。

    ちなみに子どもは小3の女の子です。

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2023/08/01(火) 15:04:14 

    >>162
    自由研究の本に乗っててタイムリー!笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード