ガールズちゃんねる

年配の人たちのコミュニケーション能力の高さについて

238コメント2023/04/02(日) 17:52

  • 1. 匿名 2023/03/09(木) 13:33:38 

    上の世代はデリカシーがないなんて言われることもありますが、
    60代や70代以上の方々と話していると下の世代と比べてコミュニケーションが上手かったり会話もパワフル人が多いなといつも思います。
    (もちろん若くてもコミュニケーション上手い人もいますが、傾向として)
    やっぱりゲームやネットがない時代に育ったのが大きいのでしょうか?
    それとも歳を重ねるたびに喋りも上達していくのか…
    年配の人たちのコミュニケーション能力の高さについて

    +234

    -26

  • 2. 匿名 2023/03/09(木) 13:34:34 

    60代は既にゲームあったよw

    +186

    -6

  • 3. 匿名 2023/03/09(木) 13:34:37 

    もはや、怖いものは無い みたいな感じ?

    +263

    -2

  • 4. 匿名 2023/03/09(木) 13:34:51 

    元気な人はほんとに元気よね

    +261

    -2

  • 5. 匿名 2023/03/09(木) 13:34:55 

    他人に話しかける図太さが身に付いた

    +347

    -5

  • 6. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:00 

    単に図々しさを隠さないだけの人もいる

    +223

    -5

  • 7. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:03 

    単なるモラハラが多いだけ

    +25

    -49

  • 8. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:07 

    >>1
    生活が安定して余裕があるから

    +54

    -18

  • 9. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:28 

    団塊の世代の人のエネルギーってすごいと思う
    良くも悪くもだけど

    +271

    -3

  • 10. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:29 

    何度も同じ話を繰り返してるからネタが尽きないんだよ

    +153

    -4

  • 11. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:32 

    高齢者のコミュ力の高さは人生経験の豊かさから来てるのかしら

    +230

    -12

  • 12. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:52 

    大人の余裕を感じる。こちらも素直に話を聞ける。

    +93

    -13

  • 13. 匿名 2023/03/09(木) 13:35:53 

    パワフルに、土足で人の心に入ろうとする

    +151

    -7

  • 14. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:02 

    セクハラだのパワハラだのという概念があまりなかった世代は、「これ言ったら失礼かな」などと深く考えずに人とな話しまくってたから、上達していったんじゃない?
    そういうのコミュ力が高いというのかどうかは分からないけど、少なくとも、コミュニケーションにおいての失敗を恐れてはいないよね
    やっぱりコミュ力って場数踏まないと上がらないと思う

    +271

    -3

  • 15. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:03 

    図々しくなって距離感お構い無しが多くなるのもある

    +106

    -3

  • 16. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:22 

    芸能界やスポーツ界見てても上の世代の人たちって話がうまい人多い

    +24

    -2

  • 17. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:30 

    そんなことないよ、人それぞれでしょう
    うちのおばあちゃんは昔から内気な性格で、デイサービスでもなかなか近くの人に話しかけられなくて職員さんに助けてもらって1年くらいでようやくみんなと馴染んだらしい

    +89

    -9

  • 18. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:35 

    >>1
    20代として60代なら3倍の経験値の違い
    経験値があると豆腐メンタルじゃなくなる
    ひとによるけどキャパが大きい
    他人の細かい一言なんて気にしない

    他人を受け入れる度量の大きさが違うだけだよ

    +111

    -4

  • 19. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:40 

    確かに、おばさんやおばあさんの年代で、この人コミュ障だな~って人あまり見ないよね

    +12

    -23

  • 20. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:43 

    色々経験してきての自信とそれによるいい意味での図太さかな

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:44 

    今朝犬の散歩をしてる時にゲートボールをしてるお年寄りの集団を見て、主のような事をぼんやり考えてたよ
    あの人たちは年齢を重ねていきなりああなったわけではなく、元々どこかに属する事を苦手としない人たちの集まりだと思うよ
    家に籠って人と関わりたくないお年寄りもたくさんいるだろうし
    アクティブな人たちが目についてるだけだと思う

    +235

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/09(木) 13:36:52 

    >>1
    それをパワフルと取るか、デリカシーが無いと取るかの違い

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:00 

    デジタルタトゥーとかないから、堂々とやらかしてた

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:07 

    >>14
    でもそれで相手が傷付いたら「そんなつもりなかった。気にしすぎじゃない?」って開き直る
    こんな人と話したくないよ

    +33

    -17

  • 25. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:21 

    良い意味でも悪い意味でも図太さがある
    相手にこう思われたらどうしようみたいな恐れ方はあまりしない

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:25 

    人とは会って喋る、というのが普通で育った世代だし
    自然と鍛えられてそう

    +115

    -2

  • 27. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:31 

    若い子との会話はつまらないって言ってたデヴィ夫人の気持ち分かるもん。大量マイナスついてたけど。

    +69

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:36 

    職業柄、若年層から高齢者まで接するけど接しやすい人は年齢で一概に言えないなーって思う

    20代でも何度話しても理解してもらえない人もいれば、70代でも話が早い人は本当に早い

    +77

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/09(木) 13:37:46 

    うちのじーちゃんばーちゃんコミュ力の塊だったわ。
    ばーちゃんは病院の待合室で隣に座った知らない人と喋っていて最終的にうちでお茶飲みするお友達になっていた。
    じーちゃんも震災で別な街に引っ越したんだけど、趣味サークルで新天地でもめっちゃお友達作っていたし。

    孫のわたしは残念ながら全然似なかったけどね😜笑

    +83

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/09(木) 13:38:10 

    兄弟、従兄弟、親戚多いから
    いろんな年代と交流あったろうしな

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/09(木) 13:38:12 

    ひきこもりの60代、70代もたくさんいそうだけどねー。そういう人たちは外に出てこないので、会う機会がなく、結果的にコミュ力高い人が外にいるってだけなのかもね。
    接客の仕事してるけど、コミュ力高い人って目立つから記憶に残りやすいけど、そうではない人のほうが大半だと感じる。

    +108

    -2

  • 32. 匿名 2023/03/09(木) 13:38:14 

    人の領域に簡単に踏み込もうとする人も多いよね

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/09(木) 13:38:29 

    街ブラ撮影とかしてる最中にズカズカタレントに近づいて行って話しかけたりしてるオバさんとか見るとすごいなあと思う
    それがいいか悪いかは別にして

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/09(木) 13:38:59 

    長い人生で失敗経験も重ねスキルアップしたんだよ。

    +17

    -3

  • 35. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:05 

    たしかに、インドアタイプのお年寄りとは接する機会がないってのもあるな

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:17 

    >>7
    何でもかんでもモラハラ認定する人が一番のモラハラ

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:31 

    >>2
    何か60代のイメージが昔で止まってる人多いと思う
    64歳のうちの両親、ドラクエもFFもやってるよ
    どっちの作品も35周年ぐらいだから、普通に世代なんだけどな

    +89

    -5

  • 38. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:35 

    >>2
    ファミコンの発売が1983年だから子供時代は無いよ
    1人一台のゲームが当たり前になってくる世代は平成生まれかな?

    +11

    -11

  • 39. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:45 

    >>1
    いい意味であきらめている
    容姿とか、経済力とか、結婚相手とか
    だからどんな話題でも劣等感を感じにくいのではないかな?

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:56 

    (大阪の人すべてがそうだとは言わないけど)大阪のおばちゃんみたいなコミュニケーション能力がほしい

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2023/03/09(木) 13:39:58 

    体裁を取り繕う術が達者だと思うわよ
    自分より若い世代と会話して良い大人の意見を言うことはするけど
    蓋開けたら自分の子供達には蛇蝎のごとく嫌われているなんてザラだから

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/09(木) 13:40:17 

    若い頃は店員に話しかけられるのめっちゃイヤだったのに50に差し掛かる今、自分から話しかけて喋っちゃってる。それもけっこう楽しく。おばちゃま道まっしぐら。

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/09(木) 13:40:25 

    >>14
    インドアやおとなしい人がけなされる風潮だったのもあるかも。

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/09(木) 13:40:43 

    >>24
    分かるよ
    高齢者って失礼な人多い

    +52

    -13

  • 45. 匿名 2023/03/09(木) 13:40:48 

    なんか分かる。
    私の母も買い物とかで捜してる物が見つからなかった時とかバリバリ店員に声掛けてたからコミュ力凄いなぁと思った。(高齢出産で、私が高1の時点で還暦)
    ただ時々友達感覚で声掛けてるのが気がかりだったな
    「〜でしょ?」「〜だよねぇ」みたいな

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/09(木) 13:40:48 

    こないだドラッグストアに入ろうとしたら、ちょうど出てきたおばちゃんから「今日はあったかいね!お姉ちゃん!」とニカーッと満面の笑みで言われた。
    ビックリしたけど嫌ではなかった。

    +87

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/09(木) 13:41:12 

    店員さんに親しげに話しかけるのもだいたい年配の方々だよね
    それも店側からしたらうんざりしたりするときもあるけどさ

    +14

    -2

  • 48. 匿名 2023/03/09(木) 13:41:14 

    お互いに自分の言いたい事を言ってるだけの人もいる
    よく聞いてると話が噛み合ってない事もしばしば

    +47

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/09(木) 13:41:17 

    選挙系のチラシ入れに来たおじいさんに父が色々話かけて問われるがままに個人情報ペラペラ喋ってた…

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/09(木) 13:41:18 

    正直、職場で、ちょっと無神経ではあっても、グイグイコミュニケーション取ってくれるおじさんやおばさんが1人でもいてくれるとありがたい
    自分がコミュ障で場に馴染むの苦労する方だから、気さくに話しかけてくれる人がいると本当に助かる
    大体40歳以下の人、リベラルな価値観にアップデートされ過ぎてるのか、セクハラとかになるのを恐れているのか、「人それぞれ」みたいな感じで冷たく感じる
    これって自分だけかもしれないけど

    +54

    -6

  • 51. 匿名 2023/03/09(木) 13:41:53 

    >>44
    それが失礼に当たるかどうかすらわかってない人も多いよね

    +23

    -2

  • 52. 匿名 2023/03/09(木) 13:42:31 

    >>24

    何に傷付くか何がコンプレックスかは人によって違うから、ひとつも傷つきたくなかったら人と関わるのをやめるしかない
    同じ世代だからってあなたにとってのNGワードを言わない人ばかりではないでしょう?

    +30

    -5

  • 53. 匿名 2023/03/09(木) 13:42:46 

    そういう人が長生きしてるんじゃない?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/09(木) 13:43:50 

    若い頃からネットばかり見てた私と違ってリアルでのコミュニケーションをたくさんしてきたんだろうなと思う

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/09(木) 13:43:51 

    >>1

    下の世代と比べてコミュニケーションが上手かったり会話もパワフルな高齢者が

    そういう場にいるからじゃないかな?

    苦手な人はそういう場にいないんじゃない?

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/09(木) 13:44:22 

    >>1
    機能してる家庭がほとんどだったからじゃない?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/09(木) 13:44:28 

    良くも悪くも人と関わらないと何にも出来なかったからじゃない?
    ネットもスマホもゲームも無いし、人と人が助けたり助けられたり今よりずっと多かったと思う
    今若い人で道聞いたり乗り換えの電車聞いたりする人居ないよね

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/09(木) 13:44:59 

    うちのじーちゃんは元職人だから老人会などでコミュ力がないのをコンプレックスに思ってるみたい。それだけコミュ力が高い人が多いって事よね。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/09(木) 13:45:10 

    >>50
    ほんと、グループの中に誰にでも優しく話しかける高齢の方がいたら助かるよね。
    その人のおかげでグループ全体が和やかになる。

    +44

    -3

  • 60. 匿名 2023/03/09(木) 13:45:15 

    初対面の相手にも気さくに話しかけたり会話をつなげていけるのがすごい

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2023/03/09(木) 13:45:27 

    世間一般的には死ぬほど嫌われてるんだろうけど、お節介なおばさんのことそんなに嫌いじゃない
    田舎から上京就職したので、「あーら!なんか浮かない顔してるわね!大丈夫?なんかあったの?」とか、「あなたそんな細い体して、ちゃんと食べてるの!?」とか、ウザいくらいの声かけしてくれる年配の女性がいてくれるとホッとする

    +31

    -3

  • 62. 匿名 2023/03/09(木) 13:45:41 

    近所のおばちゃん達が家の日当たりの話を小一時間ずっと喋ってた
    しかもジジババ人めっちゃ集まってくるし日当たりでここまで話を広げられるの凄いなぁと感心した
    井戸端会議の賜物なのかな?
    場数って大事だと思う

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/09(木) 13:46:39 

    前から知り合いの近所のおじいちゃんとは道端で会う度に話すし、今日は子供と公園に行ったらそこで公園の運営をしてくるているおじちゃん(たぶん70代ぐらい)に話しかけられたよ。
    やはり今みたくネットやスマホに頼らなかった世代の人達は違うのかね。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/09(木) 13:47:08 

    おばちゃんたちのパワーってホントすごいよね。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/09(木) 13:47:30 

    うちのじいちゃんは孫たちにはほとんど喋らないけど友だちとか多くて仕事辞めたあとも何人も家に来るぐらいだった。
    板金の仕事柄なのもあるだろうけど車とか交友関係で安く買えるようにしてくれたり、仕事も困ったら言えばいろんな職種の人知ってるから就職先紹介するぞっていうぐらい。

    けど8歳年上のばあちゃんは友だちほとんどいなくて昼間テレビが友達でさ。
    ばあちゃんのほうがすっごい喋るけどよく喋るからと言って友達いるわけでないんだなと思う。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/09(木) 13:47:31 

    元気な高齢者しか印象に残らないだけでは
    地元昔から高齢者多くて元気なお年寄り多いと思ってたけど、全然外出しなくて家に引きこもり状態の方も結構いたらしい

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/09(木) 13:48:06 

    うちのお婆さんもすでに亡くなってるけど喋りは最後まで達者だったわ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/09(木) 13:48:33 

    >>38
    ファミコン以前にも家庭用のゲーム機はあったんだよ。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/09(木) 13:48:58 

    恥ずかしさとか見栄とかがなくなってくるからじゃない?

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2023/03/09(木) 13:49:09 

    >>67
    そういう人ってボケないよね
    人と関わり持ってたくさんお喋りするのって、かなりいい刺激なんだと思うわ

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/09(木) 13:49:22 

    義母も行動派
    割引とかクーポンとか情報早い

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/09(木) 13:49:23 

    >>1
    良くも悪くも繊細すぎる人がいなかったから
    自分と違うタイプの人には期待してない、諦めから入ってるから深入りしないで表向き上手くやることを考える
    関わらないとならないことにはしょうがない割りきれる精神がある
    ある意味、我慢強い
    今でも人付き合いが多い80代の両親や親戚はそんなことを言ってた

    +15

    -2

  • 73. 匿名 2023/03/09(木) 13:49:27 

    若い頃みんなスキー場や海水浴場でナンパしてたんでしょ

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2023/03/09(木) 13:50:50 

    >>73
    本当元気だよね
    別に特別遊び人ってわけではない男女でも、そうしてたんだろうから、おおらかな時代だ
    今だったらセクハラとかストーカーと言われそうだね

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/09(木) 13:51:07 

    前に勤めていたスーパーの自由に座れるスペースの所に、毎日毎日同じメンツの婆達が集まってずーっと話してたよ。
    周りのお客さんの目も気にせずだったけど、もちろん他のお客さんや従業員達には白い目で見られてた。
    従業員は注意するにも職場のルールがあってなかなか厳しく注意出来なかった。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/09(木) 13:51:20 

    おしゃべりが好きな人多いね
    男女とも

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/09(木) 13:51:27 

    母親見てると若い時から広い親戚付き合い、町内会の役員等、PTA活動等を経験して鍛えられてるのかなと思う
    ほんとに誰とでも話してて今の人知り合い?って聞く知らないよ?と言われる

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/09(木) 13:51:46 

    >>11
    高齢者ではまだないけどお姉様(50半ばくらい?)のコミュ力もすごくない?SNSとかの趣味関係でガンガンキラキラ絵文字でコメントして仲間増やしていく
    パワフルだなーって思っている

    +24

    -2

  • 79. 匿名 2023/03/09(木) 13:51:48 

    あと、めっちゃ声が大きい人が多い気がする
    昔は子供がたくさんいた時代だったからその中で埋もれないように自然と大きな声出せるようになったんだろうけど

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/09(木) 13:52:58 

    ホンマでっかテレビで心理学の先生が話してたけど、年寄りの傾向として、人と関わりたくなり話しかける行動を取りやすいんだそう。

    認知機能の衰えもあってパーソナルスペースも広くなるだろうし。人への意識や自意識が和らぐんだろうね。だから柔らかさがある。
    ギスギスしてる人は若いのかもしれないw

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/09(木) 13:54:16 

    >>2
    子供時代にはないってことでは
    あっても今のようにどこの家庭にもある物ではないし

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/09(木) 13:54:26 

    戦後を生き抜いた人は違うなと思う。
    戦後を知らない平和ボケの私達とは価値観が違うのは当たり前。でも彼らの価値観を押し付けられたくもないかな。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/09(木) 13:54:27 

    上手く言えないけど、世の中の酸いも甘いも知った上でのほっこりする会話ができるのが素晴らしい
    しかも自分から話しかけてきてくれて、いつ話してもずっとほっこりな内容
    私なんて半分程しか生きてないのにやさぐれ過ぎ

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/09(木) 13:54:38 

    いわゆる高度経済成長期を生きてきた人たちのエネルギーって凄いなと思う

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/09(木) 13:55:02 

    >>38
    その昔、ゲームウオッチというのがあってな。
    白黒でシンプルだけど、面白いゲームだったよ。
    昭和50年代にはアーケードゲームも全盛期だった。

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2023/03/09(木) 13:55:27 

    >>19
    うちの母、70代のおばあちゃんだけどコミュ障だよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/09(木) 13:55:41 

    >>1

    そんな陰険、陰湿な有り得ないクズいなかったもん
    精神や人格って壊せるし壊れるからね…


    +1

    -6

  • 88. 匿名 2023/03/09(木) 13:55:44 

    公共施設で運動しに行くと、高齢男性はほぼ話か掛けてくる。それ以外の人は全然。一旦話すとそれ以降顔合わすと挨拶、雑談しないといけない感じがしてしまう。そんな煩わしさの様なのを推測せずつい話しかけてしまうのか。私はコミュ力なしで気も使うタイプだから、ある意味あの図々しさが羨ましい。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/09(木) 13:56:07 

    >>80
    確かに…
    スーパーやコンビニのレジで延々と店員に話しかけてたり、役所や病院の窓口で明らかにどうでもいい話ばかり長時間してる人、大体お年寄りばかりだよね…
    彼らも若い頃はあんなことなかったのかな

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/09(木) 13:56:18 

    やっぱり、ケータイ・スマホが当たり前の時代になってから人々のコミュニケーション能力が低下してる気がする

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/09(木) 13:56:26 

    >>1
    ジムに通ってる母は、そこで知り合った方たちとすぐ友達になり一緒に旅行したりするから納得。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/09(木) 13:56:44 

    >>19
    私の母が70代だけど、コミュ症です。
    結婚後はずーっと専業主婦。
    習い事も人間関係で止めてくるw

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/09(木) 13:57:24 

    >>1
    桜見上げてたら、おばあちゃんに話しかけられた。そのまま話してたら、家に遊びに来いって言われた、さすがに断ったけど笑

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/09(木) 13:57:31 

    今だったらすぐにスマホポチポチしちゃうけど昔はもっと会話の機会多かったろうしね

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/09(木) 13:57:49 

    >>2
    ファミコンとかあったよね

    今60代の母が子どもの私の代わりにスーファミでカービィやヨッシーアイランドをやってくれてたw

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/09(木) 13:58:23 

    この前、ジム帰りっぽい高齢者の女性数人が道で話していて、そこをたまたま通りかかったらしい散歩中の1人の女性がさらーっと「あらあら○○さんこんにちは楽しそうねわたしもお邪魔しようかしら」って普通に会話に加わってすげーって思った
    私はママ友が集まって話していたらその中にいつも話す人がいても、吃りながら挨拶してさっさと通り過ぎるわ…

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/09(木) 13:58:23 

    >>11
    高齢者だからって人生経験豊富とは限らないよ。
    特に一つのものに打ち込んだ人なんかはそれ以外知らないから。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/09(木) 13:58:28 

    人見知りの婆さんとか見たことない

    +2

    -9

  • 99. 匿名 2023/03/09(木) 13:58:34 

    >>72
    繊細すぎる人はいたと思う。
    ただ、繊細では生きていけずにコミュニケーションを親戚づきあいだったり近所付き合いでは必須の時代。
    繊細な人はかなり無理して普通からコミュニケーション能力元々高い人は今みたいになんとかハラスメントには気を使わずに更にコミュニケーション能力上げていったんだろうね。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/09(木) 13:58:55 

    町内の役があたって高齢の方と話をする機会が増えたけど皆さんとても丁寧で優しい方ばかり
    学ぶことも多いです

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2023/03/09(木) 13:59:01 

    怖いものがなくなってくるってのは大きいと思う

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/09(木) 14:00:14 

    ママ友いらない!義父も義母もうざい!旦那も死ね!みたいにいっつもキーキー言ってるような今の2、30代が年取ったらどうなるんだろ

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/09(木) 14:00:43 

    >>9
    うちの親は団塊世代より上世代だけど、小さい頃は丁稚奉公行ったり、赤子を背負って裸足で田植えをしたり、今では考えられない苦労をしてきた話を聞きます。だからか苦労を苦労とも思わない節がありますね。80歳過ぎても友達も多いし、ランチ行ったり畑やったり楽しそうにしてるからパワフルだなぁーと思います。

    +36

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/09(木) 14:00:48 

    >>37
    流行ったの大人になってからだよね?

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/09(木) 14:01:27 

    スマホが子供達からコミュニケーションを奪ってるよね。良くないよね。
    でももう後戻りできないもんね。

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2023/03/09(木) 14:01:52 

    >>2
    インベーダーゲームやテニスゲームを喫茶店やゲーセンでやった世代かも?

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/09(木) 14:02:04 

    >>52

    受け取り側の問題とか繊細とかそんなレベルじゃなくて失礼な人多いよ
    独身女性や小なし女性への言葉がストレート過ぎる

    +11

    -7

  • 108. 匿名 2023/03/09(木) 14:04:25 

    >>92
    私の両親もコミュ症。
    母はパートしてたけどそれ以上の関係性はない。
    両親ともに友達なんて聞いたことないけど二人で楽しそうだからね。

    コミュ症の高齢者は外に出ないから目立たないんだろうね、大人しく世の中にいるんだろうけどね。

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/09(木) 14:04:35 

    >>48
    しかもそれで両者楽しく会話は続く・・

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/09(木) 14:04:57 

    >>11
    人と喋ることがお金も何もなくても出来る娯楽だったからじゃない?人の噂話や悪口もレジャー。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/09(木) 14:05:27 

    相手に話が通じなくても何とも思わないし、相手の話を聞く気もない
    だから年寄り同士の会話聞いてると、それぞれ一方通行に言いたいことだけ言ってる
    でも「そう」とか「うんうん」とか相槌も挟んでるから、パッと見、会話しているように見える

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/09(木) 14:06:17 

    おじいちゃんおばあちゃんの方が
    近所でもよくラブラブ話してる
    やっぱり昭和のおんなのおばあちゃんて
    おじいちゃんに優しいなって思う
    雑談も上手ですよね

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/09(木) 14:08:35 

    >>52
    横だけど、傷つけて素直に謝るんじゃなくて「傷つく方がおかしい」って開き直るから嫌ってことじゃない?

    +16

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/09(木) 14:11:56 

    >>109
    そうそう笑
    ま、お互い楽しんでるならいいよね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/09(木) 14:12:05 

    >>107
    早く結婚しないとね〜
    1人目は女の子(男の子)なのね〜、次は男の子(女の子)産みなさい
    そんなに抱っこしたら抱き癖がつくわよ〜
    あら〜子供が可哀想に〜

    これくらいはスルーしてすぐ忘れるくらいじゃないとじじばばとは会話出来ん
    私はストレスになるから同年代と話したい

    +19

    -5

  • 116. 匿名 2023/03/09(木) 14:12:51 

    年取ってるからって人生経験豊富とは限らない
    同じ経験しても鈍い人は学習しないし

    上の世代は、女性はほとんどみんな専業主婦だったから世間知らずな人が多い
    うちの会社でパートで雇ったりするけど、本当になんのスキルもないし、世間知らずで給料足りないとか言い出す
    それで若い子に説教したり、こっちが仕事教えても素直に聞かないから使えない

    でも確かによくしゃべるね
    黙って仕事しろと思う

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/09(木) 14:13:14 

    おばちゃんたちの集まり見てるとよくそう思う
    おしゃべり好きな人多いよね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/09(木) 14:13:36 

    >>19
    見かけないだけよ。引きこもりだから。
    私の亡くなった祖母はホントに友達1人もいなくて人付き合いもしなかった。近所付き合いは祖父がしてた。

    友達のお母さんで1人では近所のスーパーしか行けなくて、デパートに行くのもいちいち娘を呼び出すという人もいる。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/09(木) 14:13:48 

    >>14
    人がどう思うかなんてクヨクヨ気にしないから長生きって言うのもあるかもね。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/09(木) 14:15:03 

    >>1
    ネットがない時代だと人と直接コミュニケーションがとれなければ情報が得られず困るし、兄弟が多いこともあって自然と鍛えられてるよね。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/09(木) 14:15:54 

    >>13
    そんな人じゃないと生き残れないのかもしれん

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/09(木) 14:16:10 

    >>14
    あの店美味しいからあそこにしたわー
    そうねー、でもあそこお魚がいまいちなのよねー

    みたいに一言多い人が多すぎる世代

    +24

    -2

  • 123. 匿名 2023/03/09(木) 14:16:42 

    >>115
    多分だけど、それ以上のストレスでは語れないほどのことを子どもの頃から言われ続けて生きてきたんだろうね。
    デリカシーに欠ける言動が当たり前の時代に生きてきた世代だから、本人達は意外と気を遣って会話してるつもりなのではと思ってる。

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/09(木) 14:17:07 

    >>21
    確かに。私の祖父は定年後毎日家の中に居て床屋と病院の日しか外出せず部屋でTVを観ていたよ。
    孫の私にもコミュ障出てたし。
    和気あいあい出来ない年寄りもいると思う。

    一方私はおばさんになり赤ちゃん連れとかにめっちゃ話掛けたくなってる。あと数年でガツガツ
    『あらぁかわいいわねぇお散歩?』って声掛けそうww

    +44

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/09(木) 14:17:16 

    嫁の悪口
    息子&娘自慢

    上記で会話の8割が成立する

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/09(木) 14:17:31 

    昔も繊細な人や慎重な人はいたはずだけどそういう人にとっては生きづらかったんだろうなと思う

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/09(木) 14:17:42 

    >>115
    横。そりゃ無神経な人と付き合えば、普通の人は病むよ…距離を置くのが正解

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/09(木) 14:17:43 

    バイトしてるスタバの常連客で、70代男性
    人の事ジロジロ見る。
    常連だからか手を振り、話しかけてくる。
    今度のフラペチーノは俺は飲まないから(知らねえわ)とか
    何時までなの?とか。
    うざさしかない。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/09(木) 14:18:25 

    >>1
    ゲーム、携帯、ネットは関係ないよ。ツラの皮が厚くて怖いものなし。母と一緒に出掛けてると知らない人や店員さんとペラペラ喋り倒しててびっくりする!勢いよくグイグイくるからシカトする訳にもいかず相手してるだけ。自分が店員の時も仕方なく相手してたし。

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2023/03/09(木) 14:18:31 

    >>7
    それだよね
    あれがコミュニケーション能力っていうかな?と思う
    精神いびりな好きな爺さん婆さん多いから

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/09(木) 14:18:34 

    今なら差別やセクハラに当たるような言葉も平気で言うよねw
    昔はさほど問題にならなかったんだろうけど

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/09(木) 14:18:47 

    >>19
    うちは義母(80過ぎ)がコミュ障。夫「俺が子供の時から今まで、母親の友達(ママ友含めて)一人も見たことない。家族以外にはヘラヘラした挨拶しかしてない、それも相手からされた時だけで自分からはしない」らしい…
    すごい。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/09(木) 14:18:52 

    >>122
    個人的にはそれは余計な一言だとは感じないんだよね
    えー?そう?って話が続く

    私もたいがいおばちゃんだからだろう

    +27

    -2

  • 134. 匿名 2023/03/09(木) 14:18:57 

    思春期にスマホや携帯なかったからちゃうか?

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/09(木) 14:19:18 

    帰省時に母と一緒にスーパー行くと
    知らないおばさんたち同士(あるいは顔見知り程度)で
    〇〇のおいしい調理法
    楽な下処理の方法
    100均でこんなキッチングッズ買った
    とかペラペラガヤガヤ喋ってる。

    話し終わった後にさっきのは誰かと聞いてもよく知らないとのこと。
    なんであんなに盛り上がってたの?ってレベルでコミュ力高すぎ

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/09(木) 14:20:03 

    あるある
    コルセンで働いてるんだけど
    50代後半〜60代のお姉様達も結構いる
    席が隣になったら暇な時めっちゃ話しかけられる

    私含め40代以下は仲良くない人以外は話したりしない感じ

    何なんだろうね
    やっぱり昔は一人で楽しむ趣味が少なかったから人といることが多い(常に人といなきゃいけない→コミュ力上がる)とかあるんだろうな

    外食もお一人様当たり前になったのもまだ最近のことだし

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/09(木) 14:20:50 

    >>11
    元学校の先生とか 喋る事が仕事だった人は 頭もさながら 口の方も滑らかだよ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/09(木) 14:21:25 

    >>125
    アラフォーだけど、派遣先やPTAの主婦の会話も子ども自慢と夫自慢、経済的な自慢で8割成立する。もちろん愚痴と見せかけての自慢だけど。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/09(木) 14:21:25 

    自分が若い頃コミュ障だったのは自意識過剰だったせいだと思う。
    歳をとって、自我が確立してされてきて、人からどう思われるかあまり気にしなくなるにつれて、ちゃんとして話せるようになった。
    ゲームやネットはあまり関係ないと思うわ。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/09(木) 14:23:25 

    >>106
    インベーダーゲーム、喫茶店でよくやった
    62歳

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/09(木) 14:24:41 

    >>1
    60代でもギリゲーム世代でPC世代でもあるので70代以上のがコミュニケーション能力はあると思うよ、60代はアニメ世代の始まりで漫画やアニメ、映画、オタクが多くなってきてる、松田聖子や田原俊彦のアイドル世代なので引きこもりとかもその世代から始まってる。賛否両論はあると思うけど。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/09(木) 14:25:37 

    言われたくない事をズケズケとついてくるし基本自分語りで会話泥棒だし歳をとってるネタかマウントばかりだし同じ話ばかりだし長いしあれをコミュニケーション能力高いって言うのか…。

    失礼で図々しくて慇懃無礼なんだと思ってた。
    こっちの世代の事はすぐわたしそういうのわからないわぁって却下してくるよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/09(木) 14:27:26 

    >>136
    私もコルせん。
    職場では50代は比較的一人行動できるひとが多い印象、30代とか40代の扶養内パートさんの方が子育ての話で盛り上がるらしくつるんでうるさい印象。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/09(木) 14:28:11 

    女性は井戸端会議の結果、男性は飲み屋でのやりとりの結果じゃない?

    他人とパッと話してる場面を見るとすごくそういう雰囲気というか背景が見えるw

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/09(木) 14:28:44 

    ほんと良くも悪く持って感じだよね
    積極的なのはいいけど遠慮もないから

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/09(木) 14:29:52 

    >>107
    オールドミス、行かず後家とか言って未婚女性に対してえげつない時代もあったからそのままの感覚で来ちゃってるのかもね。
    結婚出産しない選択も、え?何でしないのって感じなんだろうね。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/09(木) 14:30:00 

    よく道聞かれたりするけど、そういえば年配の方ばかりだね

    若い人はみんなスマホで調べるからなんだろうけど

    ちなみにスマホも時計も持ってないであろう年配の方に外出先で
    「今何時か教えてちょうだい💦」って話しかけられたこともある。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/09(木) 14:30:43 

    戦後まもなくの時代に生まれ育った人たちがとくに強い気がする

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/09(木) 14:32:36 

    私もスマホ使ってるから偉そうなこと言えないけどスマホ見てばかりだと人との会話が少なくなっちゃうと思う

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/09(木) 14:40:14 

    >>106
    そうそう。20代の時にインベーダーゲームが登場して夢中になってやったよ。
    名古屋打ち~とかね。
    TVアニメとゲームとインターネットは黎明期から知ってるw

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/09(木) 14:40:31 

    >>149
    ただ、コミュ症だと人と会話しても結局は反省ばかりして病むので
    スマホで情報得られる点ではいいのかも。

    一般的なコミュニケーション能力持ってる人はスマホない方が会話があるのかもね。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/09(木) 14:41:48 

    >>108
    二人で楽しそうならまだ良いね。
    うちは母が一人の方が落ち着くって愚痴るのよ。
    長く専業主婦させてもらってたのに良く言うわーと、娘ながらドン引きしてる。

    +4

    -4

  • 153. 匿名 2023/03/09(木) 14:45:26 

    >>21
    うちの父親は外で大人数でワイワイするの好きだけど
    母親は1人で家でTV観ていたいタイプだから
    人によるよねw

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/09(木) 14:46:01 

    >>37
    えっうちの親何も知らないし何もしないよ、私のレゴを呆けたらするって言ってあるけど
    呆けたら多分誤飲するから危ないと思うw
    その人によるよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/09(木) 14:48:47 

    >>46
    コンビニの前で喋ってるおばちゃん軍団が
    大笑いして盛り上がってる中
    急に
    ねぇ!お姉さんもそう思うよね?!ww
    って話ふられて
    ですね!ってとっさに答えた時は焦ったーww
    そぉよ!やっぱりぃー!って
    それ以来私に話かけてこなかったから
    スーーっと去ったけどw

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/09(木) 14:49:19 

    今70代のおかんはコミュ力高かったなー。私が子供の頃、保育園のママさん達全員と普通にしゃべってた記憶。私は子供2歳なのにいまだにママ友ゼロ。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/09(木) 14:51:12 

    おばさまが前を歩いてて
    その後ろを私と旦那が歩いてて
    おばさまが
    ねぇ、あのお店さぁって振り返りながら
    私達に話しかけてきた。
    やぁだ!ちょっと!間違えた!
    ちょーっと〇〇さんなんでそんな後ろにいるの!
    やぁだ!もぉ!!って肩バシバシされたw
    私達の後ろに居た〇〇さんも大笑いしながら
    旦那の肩バシバシしてたw

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/09(木) 14:52:29 

    >>1
    それが思いやりの無さとかデリカシーの無さに繋がってるよね

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/09(木) 14:53:09 

    >>1
    みんな孫みたいでかわいいとか?

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/09(木) 14:53:46 

    きのう見かけたわ。2名席の隣並びで年配夫婦が座っていて、片方夫婦が何か落として、もう片方の夫婦のじいさんが教えてあげて、ありがとう。で終わったとおもうんだけど、教えてあげた方のじいさんが落とした方のじいさんに、失礼だけどお宅は何歳?とか聞き出してそこからなにやら色々会話してた。私は反対隣で、こんな風に赤の他人と会話広げれるんだー。って感心と自分だったら嫌だな。と思ってた。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/09(木) 14:55:15 

    >>102
    今の高齢者よりも厄介な存在になりそうな予感

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2023/03/09(木) 15:05:31 

    >>11
    昭和は今よりもっとヤベーヤツが普通に野放しにされてたからなのか、距離感の取り方が絶妙に上手なお婆ちゃんがいる
    フレンドリーなんだけど相手に自分のテリトリーを踏み込ませない

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2023/03/09(木) 15:10:05 

    >>50
    60歳過ぎてる人の方が下の人に話しかけるの上手い気がする
    40歳ぐらいだとよく喋るような人でもなんかテンション高いというか年齢の割に幼いと感じる人がいる
    そういう人は何歳になっても幼いんだろうけど

    +16

    -2

  • 164. 匿名 2023/03/09(木) 15:17:48 

    >>17
    かわいい(笑)

    +19

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/09(木) 15:20:17 

    >>12
    そういう素敵な人もいるよね。ただ、職場の年配の同僚とか見ていると最後まで人の話をちゃんと聞かなかったり、自分の言いたいことだけワーッと言うみたいな人も結構いるよ涙

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/09(木) 15:22:31 

    >>1
    >>120>>141が正解だと思う

    デジタルや機械任せじゃなく、生のコミュニケーションしか無かったから鍛えられてる

    私は還暦だけど、逆に若い人たちのコミュ力の無さに愕然となる
    繊細な人もいるけど、そうでなく図太いくせに「コミュ力は無い」って人が多い

    +24

    -2

  • 167. 匿名 2023/03/09(木) 15:34:38 

    >>26
    そう!

    学校でも家庭でも、人との会話や態度を念入りに注意されて育ったからね(60歳)

    今は子どもに接する大人たちにその余裕がないのかも

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/09(木) 15:38:10 

    逆に、今の若い人達が年取ったらそのままコミュ力も移行すんのかな?
    経験とかで肝が座って殻破って喋りだすのか

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2023/03/09(木) 15:47:55 

    >>37
    78の父もゲーム大好きだよ。
    FF よりもドラクエ派。すんごいやり込むの。
    あと洋ゲーとか戦略ゲームとかの国取物も好きだったなあ。
    ファミコンウォーズとか信長の野望とか三國志とか懐かしい。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/09(木) 15:49:08 

    うちの祖父母とかの世代もそうだけど、ご近所とよくあんなに仲良く出来るなって。あと、母とかも良くあんなにママ友やらやってたなって家に招いたりとか

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/09(木) 15:55:10 

    >>1
    この世代は電話世代なの
    学生時代から電話で友達と2時間3時間平気で喋ってた。
    うちの80代の母親はボケかけてるけど今だに何時間でも喋るよ

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/09(木) 15:59:54 

    >>102
    え?みんな長生きしたくない、もしくは施設入るって言ってんじゃん。
    自分達だけ子供に棄てられないとは思ってないよ
    有言実行でしょ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/09(木) 16:02:22 

    困ったことがあってもスマホで調べられるし暇があってもスマホゲームで時間潰せる。
    そういうのが当たり前になった現代ではコミュニケーションは当然減ると思う

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/09(木) 16:44:19 

    >>1
    コミュ力が高いのとは違う気がする

    本人はコミュ力高いと思い込んでて、
    周りとコミュニケーションが取れてなくても気付いてなくて、
    そのズレや間違いと周りが埋めてくれてるんだけど、
    そのことにも本人は気付いてない

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/09(木) 16:46:37 

    >>1
    この前電車のホームにある椅子に座ってたら「あのちょっといい?」って70代くらいのおばあちゃんに話しかけられて「○○に行きたいんだけどこの番線で合ってる?」って尋ねられた
    私もわからなくてアプリで調べたらそっからいろいろ話しかけてきて元気だなーって思った

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/09(木) 16:49:56 

    >>37

    48だけどゲームウォッチ(ファミコンより古い)流行ったのが小学2年くらいよ。60代ってことは20歳過ぎてファミコンやってた人ってことよね?結構少数派だと思うよ。昔はファミコンは小中学生の遊びって感じだったよ。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/09(木) 16:54:37 

    カラオケなかったから歌声喫茶とかで皆で合唱してたからじゃない?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/09(木) 16:56:37 

    >>1
    自分もそうだけど、年取ると恥じらいがなくなり、動じなくなる
    スーパーで初対面なのにフレンドリーに話しかけてくるおばちゃんにも余裕で受け答えできるようになった
    そのやり取りを見ていた娘にコミュ力あるとほめられたわ😂

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/09(木) 16:57:26 

    >>11
    よく喋るんだけど大事なところは言わないでスンてなって違う話にもってくのスキル高い

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/09(木) 17:05:07 

    >>1
    干渉しあって距離感が曖昧で近いだけだと思うよ。
    決してコミュニュケーションが高いとか違う意見の相手を尊重とかでもない・・。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/09(木) 17:13:03 

    お年寄りの場合、傍若無人というか厚かましいというか
    我が道を行くコミュニケーションの人多くないですか?
    お年寄りだから仕方がないって感じで・・私はそうなりそう気をつけねば

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/09(木) 17:18:49 

    コミュニケーションといっていいのかズケズケ話してるだけなのかなんとも言えないときもあるね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/09(木) 17:26:45 

    >>26
    人と会って喋ることが認知症予防に1番だと、もの忘れ外来の医師から伯母が言われたって。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/09(木) 17:37:15 

    自分がおばさんになってわかった。
    羞恥心や恐怖心が年と共に減少しているから知らない人にも話しかけれるようになる。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/09(木) 17:41:00 

    慣れもあるとおもう
    20代と60代では40年ほどの差があるから、コミュニケーションに特化したことをしてなくても、普通に他人と話す経験も同じ年数のキャリア差となる

    それに経験積むほど色々できるようになる

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/09(木) 17:42:55 

    >>15
    むしろそういったアッパー系コミュ障の人の方が苦手、グイグイ距離詰めて一方的にワーッと話しかけてくる人=コミュ力高いって間違った認識で捉われてる事が多い気がします

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/09(木) 17:57:40 

    >>1
    デリカシーがないからこそ、相手を傷つけないかな?とか嫌な気持ちにさせないかな?とか考えずにドンドン近づける。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/09(木) 18:14:19 

    >>18
    確かにメンタルは強いよね。人にズケズケ失礼な事言って、言われた方もあの人失礼だわって愚痴るけど、だからってつきあいをやめようとはしない。
    愚痴を何時間も言っても聞いてもダメージがない、と言うかすぐ忘れるから同じ愚痴ばかり言ってる。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/09(木) 18:20:42 

    社交的で生命力が強えのが生き残ってて外に出かけるからだと思う
    うちの父、その世代だけど定年退職後は引きこもりだしそろそろ…って感じだよ

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/09(木) 18:31:23 

    >>174
    年配の人で聞き上手な人ってあまりいないよね。人の話を最後まで聞かず自分の事話したり、話の腰を折ったり。お互いに年配者同士なら、会話がズレてても気にせず喋ってるけど。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/09(木) 18:51:34 

    相手の反応なんて気にせず喋る。言いたいことをそのまま言う。そういう60過ぎの人が職場にいるけと、コミュ症気味の私にとってはそういう人が喋りやすい。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/09(木) 18:53:19 

    今昼間スイミングに通ってるけど、いつも60〜80代のおばちゃん、おじちゃんで和気あいあいとしてる。水泳習うコースにいたり、水中エクササイズやってたり、皆んな表情明るく楽しそう。何歳になっても何かを習得したいという気持ちは人を若く明るくさせるんだなと思った。最近はそんな方々を見ながら水中ウォークしています。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/09(木) 19:14:37 

    >>1
    50代半ばですが、やはり時代背景は絶対あると思う
    私が小さかったころは、家に電話一つだけだから(ない家は呼び出し)自然と知らない人や家族の友達やら色々な人と話さなきゃならなかったし、買い物もスーパーは今ほどなく八百屋さんやお肉屋さんと商店街で買い物するから会話必須
    ご近所さんとは調味料貸し出しする仲で良くも悪くも干渉しあって生活してた
    コミュ力とか考えず生活全体が普通にコミュニケーションとるのが当たり前だった
    ガルで今の20代以下の子が「電話苦手」なのを知ってなるほどなと思ったよ

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/09(木) 19:15:39 

    >>1
    お年寄りってあまり人見知りな人いないの?って思うくらい初対面の人にも話しかけるよね…
    用事ならまだマシだけど、雑談なら迷惑だから話しかけないでほしい

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2023/03/09(木) 19:22:42 

    臨機応変に対応出来ない人が日本の老人

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/09(木) 19:26:32 

    >>1
    田舎だけど、医者の待合室とか友達と連れ立ってきてるのかな?ってくらい楽しそう
    帰る時ばあちゃんが「んじゃ、またね〜」ってノリで別れてたから知り合いかと思って訊いたら、名前も知らない他人だった

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/09(木) 19:37:50 

    高齢者はパワーがあるんじゃなくて
    パワーがある人だけ生き残っている

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/09(木) 19:49:30 

    >>1
    閉経すると女性もテストステロンが増えて、やる気と活気がアップするそうだ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/09(木) 19:53:41 

    地域で過ごしてきたからか、失礼のないようにって感覚が鋭い。
    加えてみんな同じように生きてきた世代だから妙な意識の調和がある。
    だいたい旦那の悪口か健康か買い物の話がネタだけど、身近なネタだけに後腐れもない。
    基本的にお互いの家庭をリスペクトして干渉しないって体がはっきりしているし、
    内容より会話自体を楽しんでいる感じ。中身がない分、会話力が高い。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/09(木) 19:53:45 

    >>1
    言われてみれば電車や新幹線で話しかけてくる見知らぬ人はそのくらいの年代の人が多いね
    結婚式で新幹線乗ってた時に隣乗ったマダムに結婚するなら収入は大事よって教えを頂いたよw

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/09(木) 20:00:24 

    今の子は回転しないお寿司を板前さんに注文するのもはずかしいって子いるしね

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/09(木) 20:02:54 

    >>201
    その一方で、年配の人たちは板前さんとのトークを楽しんでる

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2023/03/09(木) 20:09:50 

    年取ると、わりと他人の話は聞いてないからかな
    コミュニケーション取ってるようで、自分の話をみんなしてたりする
    会話がかみ合ってるようで、ビミョーにかみ合ってないまま会話が進んでいく笑

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/09(木) 20:23:06 

    周り素敵なお年寄りしかいないなんて奇跡だよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/09(木) 20:46:07 

    >>203
    本当それ
    かみあってないのに会話続くのが逆にすごいと思うわ

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/03/09(木) 20:46:41 

    >>200
    私はデパートの催事で人気ケーキの待機列に並んでたら、隣に並んだ60代くらいの方が話しかけてくれて、おすすめの美味しい食べ方を教えてくれたな
    新幹線でも隣に座ったおばあさんが行き先聞いて来たり、お菓子くれたり
    昔は待ち時間にその場にいる人と雑談して暇潰すってのは普通だったのかもなーって思う

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/09(木) 20:50:53 

    道を譲ったとき、「失敬」とか「すみません」って言ってくれるのはご年配
    若い人はなにも言わない人が多い気がする。
    お年寄りのほうが他人との垣根が低くて接しやすいなと思う

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/09(木) 22:18:58 

    相手の言う事聞いてない
    自分の話したいことはたくさんある
    だから適当に聞き流した後遮って自分の話を始める
    これメンタル最強

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/09(木) 22:19:16 

    横だけど10年前スポーツクラブで良くしてくれていたお婆さんたちは今何してるんだろう…80代くらいか…
    施設にいるのかな…って寂しくなる

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/03/09(木) 22:59:50 

    うちのおじさん、70過ぎてから英会話サークルに入ったんだけど、仲間と一緒に浅草行って、そこらへんの外国人に英語で話しかけて練習してたよ!
    コミュ力やばぁ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/09(木) 23:10:31 

    >>14
    親戚のおばちゃんたちがまさにそれ。結婚なかなかしなかったら、いい人いないの?子供が出来なければ、いつ産むの?子供が小学生になったら、そろそろ働かないの?同年代のいとこ達はプライベートはあえてつっこまず無難な話題選んでくれるのに、年配の親戚からはズケズケ言われる。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/10(金) 00:02:10 

    昔って不便な分、他人とコミュニケーションを取らないと生きていけなかったから、自然とコミュ力が鍛えられたとか? 今はスマホ1台あれば1人でも大抵のことはできてしまうから、コミュ障でも生きていけるっていうのはあるかも。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/10(金) 00:18:54 

    >>166
    若いデジタルネイティブ世代は変な風に耳年増になり過ぎてて実体験はないのにいろいろ分かった気になってるだけで図太くはなく、メンタルは結構弱い子増えてると思うよ
    経験ないからさらに人怖くなるだろうね
    まあでも、接客業なんかはともかく仕事上はちゃんと文字に残るチャットとかメール中心なのはある意味助かる

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/10(金) 00:20:46 

    >>206
    英語圏慣れてるとスモールトークやりたくなるけど、結構「何だこいつ・・・」みたいな態度とる人もいるからちゃんと相手してあげてるの優しいと思う

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/03/10(金) 01:31:26 

    >>1
    容姿年齢貧富性格とか、話しかける対象か否かの判断が省略されてる。唯一の判断は動いてるかどうか。
    止まってる→GO

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/10(金) 01:32:22 

    年齢を重ねて怖いもの知らずになったのもあるだろうけど、今の20代30代が老人になってもあそこまでの威勢の良さは出ないと思う

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/10(金) 01:43:51 

    戦後の物がない時代では助け合わないと生きていけなかったから
    今では考えられないけど子供の頃隣の家のおばあちゃんとか煮物作ってよくくれたりしたよ


    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/10(金) 01:48:56 

    >>214
    世界的に見ると日本のお年寄りのコミュ力やアグレッシブさって至って普通だよね。世界中旅するのが趣味だけど知らない人に話しかけられまくるよ
    逆に今の若い日本人が変わってるのかもよ。道聞こうと「あの…」って話しかけただけでそれこそなんだこいつみたいにめっちゃ怪訝な顔されるもんw

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/10(金) 02:16:03 

    >>47
    >店側からしたらうんざりしたりするときもあるけどさ

    店側からしたらうんざりしたりするときがない場合もあるってことだよ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/10(金) 02:17:42 

    >>194
    それならそうとなぜ直接言わないのか?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/10(金) 04:46:04 

    年配の人は大きく二極化だと思う。
    為にもならない近所の話や他人がどうした、
    家族がどうしたしか話さない話せない
    無知な婆さんもいる一方、
    やっぱり仕事してきた人、
    短大卒以上の女性は
    1つ振ると具体例も知り得る経験、情報も
    物凄く多いし話も上手い
    50代後半から60代のバブル期高齢者が
    特にスゴい

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/10(金) 05:11:44 

    コロナでマスク…みんなしゃべらなくなった
    スマホも電話より、LINEかも?
    でも、若い人は、そういうのを使いながら、うまくコミュニケーションしてますよね?
    婚活アプリなんか、私は信用できないけど?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/10(金) 06:24:09 

    >>173
    すみません
    手が滑ってマイナス押してしまいましたがめちゃくちゃ同意です!
    コミュニケーションとらなくなってきた原因の一つは明らかにネットの普及だと思います
    なんでも昔はわからないと色々周りに聞いたりしてたのを思い出しました
    今はググれば一瞬で正確な情報が得られます
    今もあまりネットをしない70代以上の人達は昔の習慣のまま生きているのでそりゃあ若い子からみたら不思議に思うでしょうね
    昔のドラマで服についたシミを落とす方法を詳しそうな人に片っ端から電話かけまくって聞いているシーンがあって懐かしくなりました

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/10(金) 06:33:01 

    >>193
    今はスーパーの買い物さえもセルフレジ利用だと一言も発せずピッとスムーズに買えてしまう世の中、、
    便利だけど本当にコミュニケーション減ったよね

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/10(金) 07:00:14 

    >>6
    接客業してるけどほんとそれ
    上手にコミュニケーション取れる人は話すべきタイミングと
    引き際をちゃんと心得てる
    一方単に何でも言ったもん勝ち!自分でやる気無しの図々しさだけ
    身に着けた人もいるね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/10(金) 07:53:35 

    何年も連絡してない人にいきなり電話したりできるとことか凄いなと思う。LINEでも躊躇しちゃうのに。80年も生きてると2〜3年会わなくても感覚的に1ヶ月ぶり〜くらいになるんだろうか?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/10(金) 08:25:45 

    70代義母は旅行に行っても店の人にめちゃくちゃ話しかけるし気付いたら店員さんの出身地まで聞き出してた
    60代の母は知らない人にはほとんど話しかけない

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/10(金) 09:46:05 

    >>27
    何が言いたいんだろ?若い子からしても気遣うだけで、あなたとの会話なんてツマらないでしょうに。
    こんなこと言う人なら尚更。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/10(金) 10:44:25 

    経験の差だと思う。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/10(金) 11:18:01 

    気兼ねなくどんどん話しかけていけるところが凄いなと思う

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/10(金) 11:22:39 

    >>113
    このくらいでいちいち騒ぐなとか言ってくる人もいるもんねえ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/10(金) 11:26:08 

    >>14
    ホント良くも悪くもだよね
    今だったら逆に、こんなふうに言ったら誤解されないかな失礼に当たらないかなとか考えてしまって遠慮してしまう

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/10(金) 11:41:04 

    昔の若者の動画見ても
    今の若者とやっぱり違うよパワフルさが
    同じ若い頃で比べてみればわかりやすい

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/10(金) 12:00:54 

    隣とお向かいに70歳前後のお婆さんがいるんだけど、話したがり聞きたがりでもう本当に鬱陶しい!
    人の家庭に興味津々すぎ。
    私が言わないでいると、うちの子達にまで聞いてくるらしい。毎日何度も話しかけてくるから鬱陶しくて仕方ないです。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/10(金) 13:06:33 

    >>21
    それに100プラスしたい
    私は転勤族の奥さんで同じこと思ったよ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/10(金) 21:01:10 

    >>133 うんうん。じゃあお肉頼もうかしらー他にどのメニューが美味しかった?とかってなるだけよね☺️

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/20(月) 10:20:07 

    北東北の田舎に住む義母70代後半。東京に行ったことが何十年前に1度あったかどうかくらいでハードルが高いと本人も言っていたが、連れて行ったら山手線の中で隣に座った知らない人といつの間にかおしゃべりしてた

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/02(日) 17:52:31 

    >>11
    コミュ力普通レベルの人が技能を磨いたパターンを我々は観てるけど
    その他のコミュ力磨けなかった~コミュ力ない高齢者は家の中にいるか大人しく家と病院の往復してるだけだから
    エンカウントすることがないだけなんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。