ガールズちゃんねる

コミュニケーション能力が高い人

309コメント2022/02/15(火) 23:11

  • 1. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:00 

    コミュ症の人の話はよく聞くのですが、逆に、自分でもコミュ力あるなって人の話を聞きたいです!


    頭の中で何個か先の会話を想定して話してるのか、思いつきで出てくるのか、気の利いた言葉を狙って言葉を発するのか、頭の中がどうなってるか聞きたいです。

    コミュ力ある人を深掘りしたいです!

    +160

    -2

  • 2. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:42 

    ニュース番組のコメンテーターとして出てる人頭回ってるしすごいなと思う。
    ててて

    +195

    -6

  • 3. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:55 

    コミュニケーション能力が高い人

    +268

    -5

  • 4. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:57 

    思いつきです。

    +98

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:11 

    普通の話しても楽しくなれる友達がいる
    なんでだろ?
    ててて

    +181

    -4

  • 6. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:13 

    わてのことか?

    +26

    -7

  • 7. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:18 

    コミュ力ある人はがるちゃんなんてやらない

    +21

    -36

  • 8. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:21 

    不快な言葉は使わない

    +128

    -2

  • 9. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:22 

    コミュ力高い人って最初からタメ口でも嫌われないよね。

    +10

    -44

  • 10. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:54 

    >>9
    ごめんなんでかマイナスに手が!😱ごめんなさい!

    +4

    -13

  • 11. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:03 

    コミュ力と話の面白さはまた別だよ思う

    +168

    -3

  • 12. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:06 

    キョロ充でもウェーイ系でもなく、話し合うべき話をお喋りで埋めない人はコミュニケーションスキル高い。

    +119

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:08 


    コミュニケーション能力が高い人

    +69

    -5

  • 14. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:18 

    うちの姉がめっちゃコミュ力あるけど
    話聞いてると、人のことが好きで人に興味があるんだよね
    だから初対面の人にも人見知りせず話すことができるらしいよ

    +265

    -5

  • 16. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:23 

    店員なんかで、相手の目を見て接客できる人。

    +55

    -3

  • 17. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:42 

    呼んだ?
    コミュニケーション能力が高い人

    +3

    -67

  • 18. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:44 

    初対面から相手の目を真っ直ぐにみて話す人

    +23

    -7

  • 19. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:47 

    >>1
    頭の回転が速いんだと思う

    +125

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:55 

    特に何も考えていない
    あえて言うならその時を楽しむくらいかな

    +95

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:22 

    コミュ力高いのって自分でわかるもん?

    +66

    -3

  • 22. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:25 

    他人からどう思われてるだろうって気にしてない人はある意味羨ましい
    私は他人に迷惑かけずに生きるのが優先順位高いのでそもそも人と関わりたくない

    +169

    -14

  • 23. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:27 

    私が言って欲しい返答をしてくれる
    だから、話してて気持ちいい

    +71

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:39 

    >>1
    コミュ力というより、頭の回転が早い人

    +88

    -4

  • 25. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:50 

    小さくない声で挨拶できて、敬語は使うけど親しみをもって話しかけてくれる人はコミュニケーション能力高いなと思う。

    +120

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:50 

    楽しんで会話をしていたら
    向こうにも伝わってお互い楽しんでる気がします!

    でも私の場合は
    周りの人達が良い人ばかりで
    恵まれてるので参考にならないかもです笑

    +87

    -3

  • 27. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:50 

    高いとは思わないけど友達にも彼氏にも不自由した事はない

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:51 

    コミュ力は低いけど乳首の位置は割と高めです(≧∀≦)

    +14

    -18

  • 29. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:51 

    話好きで相手に興味があるからだと思う。

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:17 

    主みたいに人と話すときにそんな色々考えないw
    普通にコミュニケーション取ってるだけ
    これはもう天性のもの
    分からない人は諦めましょう

    +90

    -8

  • 31. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:32 

    >>7
    あんたも重症なんだね
    お大事にな

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:46 

    コミュニケーション能力が高い人

    +1

    -6

  • 33. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:46 

    めっちゃ羨ましい能力だよ

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:49 

    他人に興味が持てる、若しくは興味のあるフリが上手い人。

    +125

    -2

  • 35. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:54 

    相手の言ったことを元に思考してその結果を相手に伝えてその反応でまた〜みたいな、思考連鎖とインプット&アウト作業がそもそも楽しいと感じる。
    なので、仕事での電話応対も好きだよ。
    プライベートの電話は嫌いだけどね。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:17 

    >>15
    一反木綿かとおもたw心臓に悪いわ

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:32 

    とにかく明るい!誰にでも話しかけるというよりしっかり距離感を保ちつつたくさん話す。(慣れこくならないように)
    それと人を選んで話さないです。近寄りにくい人だなぁと思っても話す!

    +70

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:39 

    本気でうらやましい、コミュ力ある人
    全然不快な気持ちにさせない人が多い

    +84

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:43 

    学歴は無いけど
    コミュニケーション能力が高い人

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:44 

    私は本当はコミュ障だったんだけど、苦手なんだけどとにかく人となんでもいいから話すっていうのを何年もやってたら、どんな相手でも会話が続くようになった。周りからコミュ力高いって言われるw
    本当のコミュ力高い人とは違うかもしれないけど、場数踏んだら会話の引き出しも増えるし空気の読み方みたいなのも身につくと思う。
    ただ私の場合はめっちゃ頑張ってるw

    +110

    -5

  • 41. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:53 

    >>6
    ガル男は黙ってて

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:59 

    年下でも自分と対等な存在として接すること。

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/13(日) 00:10:24 

    >>2
    えっ?ニュース番組のコメンテーターってバカばっかじゃん

    +20

    -6

  • 44. 匿名 2022/02/13(日) 00:10:45 

    言葉のキャッチボールが出来る人

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/13(日) 00:10:47 

    >>7
    ガルちゃんて、そこまで人間の範囲狭い訳ちゃうで

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:13 

    コミュニケーション能力が高い人

    +15

    -8

  • 47. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:26 

    人に興味がある。
    雑学も好きだから、専門知識以外なら大抵の話題には会話繋げれる自信がある。

    +77

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:47 

    >>2
    >>5
    すみません、てててって何ですか?

    +111

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/13(日) 00:12:33 

    前回何話したのか大体覚えているから、あれ大丈夫だった?とか、この間は心配してくれてありがとう!ってな話からまた話が続いていくかな?

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/13(日) 00:12:35 

    気軽に話しかけてくれる、目が笑ってる、話しを振ってくれる、趣味の話しにのってくれる

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/13(日) 00:12:41 

    へぇ〜!!!
    なるほど〜!!!
    などを多用してます
    リアクションちょっとだけ大きめの方がいいと思う

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:01 

    >>1
    別に何も考えてない。頭の回転早いとよく言われるけども。たぶんお笑い好きなのと、若い頃先輩達に毎週合コンに連れ回されてたのと、接客業始めたってのと、田舎のスナックで働き始めてから明らかにキャラ変わった気がする。めっちゃ喋るw自分の話ばっかりにならないように心がけてるよ。相手にも質問する。

    +8

    -5

  • 53. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:05 

    >>1
    先の会話の予測は一切してない。
    なんとなく思いつきで出てくる。自分自身共感力が高いなーとは思うから、わかるわかるー!こういうことだよねってなってそこから話や質問が広がるかも。
    共感とかにならなかったら、興味持って図々しくならない程度に聞く。

    +41

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:13 

    高いかどうかはわからないけど
    仕事では、話しかけにくい雰囲気を出さないように努力している

    研修とかで初対面の人とグループワークするときも、自分から開示していくようにしている

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:24 

    若い頃ポンポン言えてた時ってデリカシー無いことも沢山言って人を傷つけてきたなあって凄く反省した
    今は人を絶対に傷つけたくないって思ってるから言葉を考えて選んで話すから会話が噛み合わないとかレスポンスが遅いとか発達とか思われてる

    +56

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:27 

    相手の話を掘り下げるのが好き
    そこからどんどん話題を変えていってという流れで話が途切れる事はないかも

    好奇心が旺盛なのは間違いない

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:36 

    得意ではないけど、苦手意識もとくにない
    人間関係って相手あってのことだから、自分だけ考えて悩んでもどうにもならないしって基本思ってるから、皆んなみたいに悩むことがない

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/13(日) 00:14:25 

    祖父は一見クールで飄々としてるけど、晩年、入退院を繰り返すたびに同室の人と懇意になって退院してくる。
    けど、実は個室がいいみたい。
    あと、あまり人間関係に深入りしないし、もちろん干渉もしない。
    コミュ力の高い人は、他人とのコミュニケーションも難なくこなすし、それはそれで楽しいけど、実は一人の時間が好きで精神的に自立してる人が多い気がする。

    +86

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/13(日) 00:14:26 

    常に対等でいること、話してる時に被せてこない

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/13(日) 00:14:46 

    実は親友が居なくて孤独

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2022/02/13(日) 00:14:49 

    引き出しが多く、引き出しには沢山入っていて、瞬時に引き出しを開けられる
    すぐにネタを出せるから切り返しが早く相手への質問も早い。

    ただの博識なのではなくて、いわゆる回転が早いから
    先読みしても外さずにコミュニケーションが取れる。

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/13(日) 00:15:08 

    >>3
    「相手の話を聞く」これ出来ない人がとても多い。これ重要

    +113

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/13(日) 00:15:52 

    >>9
    最初からタメ口許されるのは学生のノリだよ。まともな会話文化がなくタメ口以外で話す人がいないような場所なら嫌われないのはわかるw

    +19

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/13(日) 00:16:08 

    >>1
    私はコミュ力高いと言われるけど、
    本心はコミュ障だと思ってて演じているんだけど、
    子が本当にコミュ力高くて、どうしたらそんな風に居られるの?
    って聞いたら、
    「人の嫌な面を気にしない、どうでもいいじゃん平和なら」

    うまく感情処理出来ると良いのかなって思いました。
    答えになってなかったらごめんなさい。

    +27

    -3

  • 65. 匿名 2022/02/13(日) 00:16:19 

    >>46
    なんか違う

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/13(日) 00:16:27 

    すごく明るいんだけどズカズカ踏み込んで来ない。
    言っていいこと、悪いことをちゃんと分かってる。
    新卒で自称コミュ力高いって男の子が居たんだけど
    確かに人見知りしないしペラペラ喋る。
    平気で失礼なこと言ったり先輩をイジる子だった。
    結局1年も経たず辞めたよ。

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/13(日) 00:17:51 

    >>15

    コミュニケーション能力が高い人

    +10

    -7

  • 68. 匿名 2022/02/13(日) 00:19:43 

    >>1
    「自分ならこうされたい」という視点を持っている気がする。

    例えばジャパネットの高田社長とか、めっちゃコミュ力高いしプレゼンテーション能力も高いですよね。そういう人は、「自分が客ならどういう言葉掛けをされたら納得するか・嬉しくなるか」という視点をもとに、相手の反応を見ながら最善の対応ができるよう瞬時に判断して言葉の言い回しや声のトーンを変えてる気がする。

    +53

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/13(日) 00:19:57 

    他人の家庭の事情を、実にさりげなく、むしろ相手から喋らせるように仕向ける能力。情報(噂話のネタ)のストックがたくさんある人。

    +8

    -5

  • 70. 匿名 2022/02/13(日) 00:21:54 

    >>1
    私あると思う!!学歴もスキルも大したことないのに今の会社いれるのはコミュ力1本って言われた。笑

    仕事においては、絶対に相手を傷つけないこと!喧嘩売られても感謝で返す!これだけ。

    +35

    -3

  • 71. 匿名 2022/02/13(日) 00:22:59 

    >>40
    すごいですね!見習いたい

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/13(日) 00:23:17 

    一応というかコミュニケーション高いと職場でも親戚関係でも言われてます。

    自分としては基本はつまらない人はいないなって思ってる。だから人の話聞くのも大好き。
    まわりがつまんないっていう人の話も自分からすると面白いと思える。
    そして矛盾するようなんだけど、一人の時間も好き。だからつるむ相手いないくても平気というか気にならないので自分の気持ちがのらないと誰かとまじわろうとは思ってない。
    それでも基本は面白い話題や人が多いのでそうなると交流もちたくなるので結果どこでも知り合い増える。

    +53

    -3

  • 73. 匿名 2022/02/13(日) 00:23:19 

    >>55
    わっっっかる!若い頃は頭と口が直結してて瞬間的に言葉にしてた。今は言葉選び慎重にしてる。

    +37

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/13(日) 00:24:11 

    >>17
    呼んでない。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/13(日) 00:25:17 

    >>1
    聞き上手。コレに尽きる。

    つまり相手にしゃべらせる、しゃべりを引き出す力を持ってる人。自分ばっかしゃべってる、オレオレって感じの人はダメ。

    +56

    -1

  • 76. 匿名 2022/02/13(日) 00:25:56 

    >>1
    私は気の利いた言葉を選んでいます。
    相手がなんて言って欲しくて、どんなリアクションを求めてその話をしているのか考えて会話をしています。
    小さい頃から国語が得意で、文章の読み解きも得意でした。
    よく国語の問題に
    「◯行目の『それ』は何を指しているでしょう」や、「このお婆さんは主人公に、何を伝えたかったのでしょうか」
    みたいな読み解き問題は得意中の得意で、
    むしろそんなの答えが書いてあるのにこんなの間違える人いる?くらいに思っていました。
    なのでその要領で大抵の人との会話は円滑です。

    +54

    -3

  • 77. 匿名 2022/02/13(日) 00:26:27 

    日本人は照れ屋が多いからあんまり人のこと褒めないけど、良いと思ったら素直に、それ良いですね!って言ってしまえばいいと思う
    褒められて嫌な気分になる人ってあんまりいないし、良い空気になるので、その後も話しやすくなるよ

    +45

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/13(日) 00:29:34 

    >>3
    ポジティブ発言が多いのはいいけど、人がちょっと落ち込んだ時にネガティブ呼ばわりして「ポジティブでいなきゃダメだよ!」言ってくる人はただの自己啓発好き人間で逆にコミュ力ないと思う。たまにいる。

    +70

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/13(日) 00:30:00 

    >>48
    この人貼りまくってる人?笑
    コミュニケーション能力が高い人

    +2

    -8

  • 80. 匿名 2022/02/13(日) 00:30:39 

    >>75
    確かに。
    自分ばっかり喋ってるのに、コミュ力高いと勘違いしてるような人もたまにいるよね。

    +37

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/13(日) 00:30:58 

    >>47
    意識してなかったけど、そういえば担当の美容師さんと話してて「いつも思うけど、ガル子さんて雑学の知識が豊富ですね」て言われたことある。
    美容師さんの趣味の話でも、ほぼ興味ないことだったけど、他で聞きかじったりしたことを元に合いの手を入れたりとか。

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/13(日) 00:31:02 

    >>14
    それは姉妹による贔屓目で、実際には図々しい性格で周りから煙たがられているという現実・客観的な視点が欠落している可能性もあるよね。
    ドンマイでした。

    +3

    -31

  • 83. 匿名 2022/02/13(日) 00:32:26 

    現国が得意。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/13(日) 00:34:35 

    >>14
    それそれ。人が好きってことも関係あると思う

    +94

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/13(日) 00:35:48 

    コミュ力高いと言われるけど、よく遊ぶ友達はそんなにいないよ

    結構浅く広く付き合うのがメンタルやられずに付き合うコツ

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/13(日) 00:36:32 

    独身の頃は人に何か頼むのが苦手だったんだけど、結婚して子育てしてたら実際そういう訳にもいかなくなって、やたら人に頼み事をお願いしていた時期がありました。
    各方面にめちゃくちゃ迷惑掛けたけど、その頃から顔が広くなっていったと思う
    図々しいおばさんになってしまったと自分では思っていたけど、逆に良い方向に印象が変わったみたいで、最近親しみやすくなったと言われるから人付き合いって不思議だよね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/13(日) 00:37:03 

    学生時代のアルバイトからコミュ力の高さを買われて社員になりました。

    正直言って人に興味がありません。
    会話や人付き合いはゲーム感覚。
    より気持ち良く話をしたり意見を伝えてもらって、先々のことや物事が円滑に回るように考えているだけです。

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/13(日) 00:37:10 

    手前味噌だけど、コミュ力はあるほう。ただし、プレゼン力は低い。
    要は長話は下手だけど、複雑な話を簡潔にまとめるのと、即興で笑いを取ることなら得意だわ。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/13(日) 00:37:23 

    >>5
    ててて?

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/13(日) 00:37:31 

    >>17
    関係ないのにむやみやたらに渡便器の画像貼るのやめてくれる?気持ち悪いから

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/13(日) 00:38:07 

    >>79
    ててて

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2022/02/13(日) 00:38:15 

    >>60
    マイナス付いてるけどわかるよ〜。
    (プラマイ反応しないからプラス付けられなくてゴメン)
    万事ソツなくこなすけど、広く浅くその場の社交にとどまるんだよね。

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/13(日) 00:39:17 

    保育園で補助の仕事をしています。
    何の取り柄もない私だけど、唯一コミュ力だけはあると思うので、フリーで色んなクラス入っても、何とかやって行けてます!

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/13(日) 00:39:22 

    >>40 私は本当はコミュ障だったんだけど
     
    ココ意外とポイントで、人が苦手だとか学生時代友だちいなかったとか、そういう人の方が逆に努力するし、また繊細だったりして人の心の機微に敏感で注意深い。だから大人んなって話し方上手くなったりする。いわゆる隠キャと呼ばれる人たちね。

    例えば、脳科学者の中野信子先生って学生時代にいっぱい失敗してて友だちも本当にいなかったそう。でも今は話し方すごくわかりやすくて、質問の意図的確に捉えて答えてくれるよね。努力されたんだと思う。

    +63

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/13(日) 00:39:56 

    >>75
    職場にいるけど仕事も早い。
    既婚で40代なんだけど
    若い頃モテたんだろうなって思う。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/13(日) 00:41:21 

    >>88
    むしろ長話は嫌われる。あなたみたいに短く済ます方が望まれる。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/13(日) 00:42:35 

    >>49
    あーなるほど。
    ちらっと話した何気ない会話を覚えててくれて、そのことについての話題をふってくれる人っていますね。
    例えば子供のことについて「今、幼稚園に通ってて…」みたいな話をして、数ヶ月後とか1年後とかにまた会ったときに「そういえば、○○くん来年1年生だよね?ランドセルとか、もう準備したん?」みたいな。
    ちらっと話しただけなのに、子供の名前まで覚えててくれたんだな〜と感心します。
    私なんて友達の子供の名前も、たまにしか会わない友達だとすぐ忘れてしまう😅
    最近は、人の名前とか聞いたらとりあえずスマホにメモるようにしてます。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/13(日) 00:42:41 

    >>77
    これ面白いよね
    逆にヨーロッパとかアメリカでは「日本人を見習え、男性同士でさえ恥ずかしがらずにファッションなどを褒め合っているのに、わーくにではホモホモしいといってこれを忌避する」とか言ってるよ
    日本人が思っているよりいろいろ社会的コードがうるさいからね

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/13(日) 00:43:31 

    同じ姉妹なのに姉はめっちゃコミュ力あるわ初対面の店員とかにもグイグイ話かけてすぐ仲良くなってる誰に対しても物怖じしないタイプ
    一方自分は人が苦手だから話掛けられてもすぐに会話切り上げようとしてしまう
    コミュ力ある人羨ましいわ

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/13(日) 00:43:33 

    コミュニケーション能力とはちょっと違うかもだけど、スナックでバイトしてた頃の話
    いろんなお客さんがいたけど、次会った時覚えてるとみんなうれしそうな顔するから、基本は名前と顔を覚えることからかも

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/13(日) 00:47:42 

    >>1
    よく人に話しかけられますし、私からも困ってそうな人がいたら割と声をかけます。
    職場の人とも大抵は仲良くなれるし、会話は苦ではありません。
    本や漫画や新聞をよく読むので広く浅く知識や興味があり、相手がどんな発言をしてもそこそこ興味を持ちつつ質問で話を広げる事ができます。
    そしてその会話をよく記憶して、次の会話に反映すると喜ばれる事が多いです。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/13(日) 00:49:38 

    >>86
    人に頼む力の方が人生では重要よね。どうせ年取ると出来なくなることの方が多いんだから。二十代までは自立ってなんでも自分で出来る事だと思ってた。でも今は出来ないことは頼む、代わりに得意な事は引き受ける、みたいな感じで上手く人と関わる事の大切さを感じてる。コミュ力って、友だちが多いとか社交性に長けてることじゃない。手助けを求めるときに大事になってくるんだと思う。

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/13(日) 00:50:06 

    >>48
    甲州弁かな?
    てっ!とか、ててっ!とか⁈

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/13(日) 00:52:43 

    >>3
    友達に全て当てはまってるわ

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/13(日) 00:53:28 

    >>102
    わかる
    最近は職場でもそれを痛感します

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/13(日) 00:55:02 

    >>22
    どう思われてるか、スッゴい気にしてるよ!
    周りの空気に敏感だからこそ、場を盛り上げる為に必死なんだよ。

    +47

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/13(日) 00:56:44 

    >>47
    分かる。元々人が好きでその人が楽しんでくれるように会話を広げる。長続きはしないけど、多趣味で雑学好きだから老若男女何かしら興味がありそうな話題は出せると思う

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/13(日) 00:59:30 

    >>61
    でも会話の間とかも意外と必要なんだよね。絶え間ないのって正直疲れる。沈黙の時間も気まずさ感じないって大事。頭の回転だけでなく、情緒的な部分も優れてて相手の気持ち汲んで共感的理解も出来る。聞いてもらえたって気にさせてくれる。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/13(日) 01:00:18 

    >>97
    同じくスマホにメモしています!笑

    あとは、友達に子供が産まれたらラインの名前に「○○(□□くん、ちゃん)」って登録しなおしてすぐに名前を確認出来るようにしています!
    出産ラッシュで全く名前覚えられないので😂

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/13(日) 01:00:47 

    >>106
    いるいる。めっちゃ明るいムードメーカー的人。意外と繊細だったりする。

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/13(日) 01:00:48 

    小5でイジメに遭って人生観が変わったんだけど、他人から求められているキャラを演じるというか、どんな場面でも今いる場所における自分の役割を理解するということ
    仲間はずれになりたくないならこれ、めちゃ大事だと思う
    あんまり他人にはおすすめできない話だけど、個性を出すのは、ある程度の居場所が出来てからでも遅くはないと思う

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/13(日) 01:01:57 

    >>12
    無駄話なく単刀直入に話を済ませるということ?

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/13(日) 01:02:01 

    自分から声かけるかな
    挨拶とか
    他には可愛いものを持ってたり髪型変えたりすると、つい可愛いの持ってるねとか似合ってるねとか言ってしまいます
    頭の回転は早くは無いけど、相手に対して否定的な事は言わないようにしてるかな

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/13(日) 01:06:12 

    警戒しないでしょっぱなから腹を割る 性善説を信じて、反応悪くても気にせず
    頼りたい、誘いたい、といった機会があれば躊躇せず言ってみる
    我ながら図々しいとは思うけど、なぜかその方が仲良くなれる

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/13(日) 01:06:14 

    大阪、知らないおばちゃんと会話して鍛えられてる。急に話し掛けられるよ

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/13(日) 01:06:19 

    >>111
    負の体験から大事なこと学ばれたんですね。ここでいじめっ子だけのせいにして恨みつらみで生きてくか、自分が変わる努力をするか。それで今後の人生決まってくるんですよね。でも発達障がいの人だと自身の客観視が難しい特性がある。だから変わらない人が多い。結果孤独になり引きこもりやすい。

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2022/02/13(日) 01:09:19 

    >>61
    と見せかけて早合点して先走っちゃうひともいるよね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/13(日) 01:09:41 

    >>65
    うん
    この子は頭の回転は速いけど、なんか違うよね

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/13(日) 01:13:23 

    人間は表明したい!っていう強烈な欲求があるんだって。だからおとなしい人なんてホントはいない。本当はみんな自分の心の声を聞いてほしい。専門家の方から聞きました。つまり聞いてあげるのが上手い人しゃべらせるのが上手い人がコミュ力の高い人。一方的な自分の知識の披露はコミュ力ではない。

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/13(日) 01:15:48 

    >>114
    めっちゃ陽キャ。裏山。、

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/13(日) 01:26:14 

    >>98
    日本よりホメに積極的だけど、日本よりタブーは多そうだね。実際、アメリカだと宗教政治あと身体的なことは例え褒めてても絶対タブーって帰国子女さんのチャンネルで言ってたわ。ヨーロッパも類似してそう。人種のるつぼは基本タブーが多い。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/13(日) 01:26:36 

    >>39
    ホラっちょ
    だった?久々みたな

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/13(日) 01:28:33 

    知人のコミュ力高めな方達は会話の芯を捕らえるのが上手い!だからか会話のテンポが小気味よい。持論を展開したり、あるいは質問を重ねて深堀りする。得てして頭の回転の速さとユーモアがあるから、人を飽きさせないし不快にもさせないように見える。

    スゲー人っているんだな~っとボッチな私は今晩もがるちゃんしてます。

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/13(日) 01:32:24 

    聞き取りやすい声で何を話しているのかわかる
    相手の話に相槌を打つ
    質問をせず解釈をする

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/13(日) 01:35:05 

    男よ。モテたければ女の話を聞け。
    それだけだ。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/13(日) 01:36:10 

    >>109
    あ、LINEの名前のとこって、人の登録名でも自分のLINE画面で表示される分については変更できるんですね!知らなかった!(・o・)
    私もこれからそれやってみます。同じく周りが出産ラッシュなので。笑
    ありがとうございます(*^^*)

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/13(日) 01:39:16 

    >>5
    タンスの角に足の小指でもぶつけたかい?

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/13(日) 01:39:22 

    頭の回転が速いかどうかですね
    鍛えれば鍛えるほど早くなるし引き出しも増える

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/13(日) 01:42:31 

    >>1
    自称コミュ力高い人もいるけど、自分の話ばっかするだけで
    お互いが楽しい会話できてるとは限らないよね

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/13(日) 01:44:44 

    >>1
    コミュ力高い人は自己主張もしつつ、相手の話をうまく聞ける人だと思う

    聞き上手だけとか、うまく話ができるとかどっちかだけだと
    コミュ力高いとは言えない

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/13(日) 01:47:43 

    >>130
    そうそう
    結果的に相手の気持ちや表情が明るく楽しくなるかどうかで見れば間違ってないと思う

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/13(日) 01:50:18 

    >>58
    わかります!
    私も基本的に人が好きで色々なことに興味があって、誰とでもお話するのが大好きで、コミュ能力高いと言われますが
    実は深入りしようともしたいともは思わず
    その場で楽しい時間を過ごせたらいいな位の気持ちです
    一期一会みたいな
    そして自分ひとりの時間が大好きだし
    ひとり行動も躊躇なくできるタイプです

    +40

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/13(日) 01:50:37 

    >>1
    自己顕示欲とかなり比例してると思う

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/13(日) 01:50:39 

    >>40
    最後の一文めちゃくちゃわかります笑

    私もコミュ力高いと言われます。が、本当は人見知りだし、他人からどう思われてるか気にしちゃうタイプだからこそ誰とも喋りたくないし…
    とか色々考えるのも面倒臭いw

    仕事も接客業だし、頑張るしかない。
    あと友達は4人〜くらいのグループの方がラク。2人きり緊張する…案外静か?クール?と思われそうで。だから勝手に喋ってくれる女友達はラクだし好き笑。

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/13(日) 01:55:24 

    自分がどんな人と話をしたいのか考えて、その人になりきると良いと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/13(日) 02:01:16 

    人見知りが激しかったのでバイト件修行に出るつもりでキャバクラで働いたら誰とでも明るく話せるようになった。飛び込んで本当に良かった。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/13(日) 02:11:16 

    >>17
    なんかムカつく表情w

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/13(日) 02:16:11 

    >>15
    キモいよー

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/13(日) 02:16:52 

    >>3
    これ見るとまだまだだと感じるけど、知らない人とでも割りと普通に話せる方だと思うし、知らない人からも話しかけられもする
    相手を上にも下にも見ずに興味を持つことだと思う

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/13(日) 02:16:58 

    >>17
    うせろ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/13(日) 02:19:43 

    >>39
    何してるんだろ?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/13(日) 02:20:34 

    >>41
    はい

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/13(日) 02:24:44 

    コミュ力あるねとは言われるけど、全然そうでもない。
    場を盛り上げなきゃと思って頑張る時があったり人から聞いたプライベートな事まで話のネタにしてしまった時もあったりと反省すべき点が多いです。
    失言には気をつけなきゃと思いつつこうして色々話してるから、誰かに何かを言われてるんだろうなとも思いつつ。
    でも自己開示しないと相手も開示しないので、日々勉強ですね。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/13(日) 02:24:53 

    >>1
    初対面でも、少し相手の話を聞くと、どんな話が好きなタイプか見極めるスキルが高い気がする。
    だから、相手に合わせて話すスピードとか、おちとかを少し変えてる。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/13(日) 02:33:14 

    >>22
    自己評価が低く、嫌われても当然と思ってしまいます。
    自信があるからでは決してないのです。
    最近、好かれる努力はいらないけれど、
    嫌われない努力は必要だと感じています。
    唯の冷やかしとアドバイスを聞き分けないと
    潰れてしまうので、内容を良く吟味しようと思います。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/13(日) 02:38:58 

    >>23 悪い人に騙されないでくださいね^_^
    お仕事頑張ってください。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2022/02/13(日) 02:51:42 

    >>116
    そういうコメントどうかと思うよ
    被害者叩きになってる

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2022/02/13(日) 03:19:01 

    >>115
    あちこちで話しかけられるよね!
    この間は道ばたで初対面の方に声をかけられて、日用品を1つ分けてもらったw

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/13(日) 03:20:46 

    >>22
    そう言う人ほどめっちゃ迷惑かけるから嫌い。
    勝手に溜め込んで勝手に爆発して。大人なら意思くらい伝えろよ。察してとか喋れない赤ん坊かよ

    +28

    -4

  • 150. 匿名 2022/02/13(日) 03:21:41 

    >>22
    他人からどう思われてるか気にしない人がいるわけないじゃん。想像力がないから孤立すんじゃないの?

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/13(日) 03:23:21 

    >>22
    じゃあここにも来ないでスーパーにも行かないで生活しないで飲食しないで会社にも行かないで一人で部屋に閉じこもっててください。一人で生きて朽ちてください

    +4

    -15

  • 152. 匿名 2022/02/13(日) 03:24:10 

    >>147
    被害者叩きになってるって勉強になるといいよね

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2022/02/13(日) 03:24:21 

    >>106
    ムードメーカーこそ繊細だよね。で、22みたいな馬鹿に勘違いされたり周りに頼られるからますます息が詰まる

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/13(日) 03:29:13 

    >>72
    私が書いたかと思ったw

    考え方も行動もすべて同じだわ
    基本的に人が好きで楽しい話題も大好きで、その場にいる人達巻き込んで話しちゃう
    知らない人とも挨拶して雑談しちゃうから知りあいも増える
    だからといって深く関わりたい訳ではなく干渉もしない
    そしてひとり行動も大好き

    +22

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/13(日) 03:30:06 

    >>116
    発達しょうがいって繊細な癖に他人の心はめちゃくちゃに踏みつけるよね。自覚した方がいいって注意したいけど、逆恨みされんのかな。発達障害の人言われたらどんな気分か教えて欲しい。

    +5

    -6

  • 156. 匿名 2022/02/13(日) 03:30:48 

    >>150
    一応気にするけど、22さんのように自分がどう思われてるかということばかり気にしてないってだけだよね。こういう自己肯定感の低い人は、気遣ってくれてる人のことでもひねくれた捉え方をするし、結局自分のことしか考えてないからめちゃくちゃめんどくさい。


    +5

    -5

  • 157. 匿名 2022/02/13(日) 03:33:48 

    >>22
    こいつみたいなやつが1番うざい。被害者面も甚だしい。占い師に「貴女は人一倍常に周りの事を考えて疲れてしまうタイプ」って言われたら信じそう。この世で1番不器用で辛いのはワタチですってか。

    +7

    -6

  • 158. 匿名 2022/02/13(日) 03:36:59 

    >>156
    そうそう。自分第一なんだよね。他人に対する尊重がないのに自分の保身は365日24時間考えてる。で、勝手に疲れてる。笑 
    高校生まではこういうメンヘラも許せたけどいい大人になったらさすがに付き合えないからスッと人が離れてく。

    +13

    -2

  • 159. 匿名 2022/02/13(日) 03:39:42 

    >>22
    迷惑を考える前にもう少し自分を客観的に見てみては?自分の書いた文章を読んで、周りから見た自分は痛いなーって思わない?

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/13(日) 03:43:53 

    >>75
    あと「聞き上手」を教科書通りに受け取ってしまって尋問みたいになる人いるよね。その違いを自分の中で咀嚼できる能力もセンスの一つだよね。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/13(日) 03:50:00 

    頭の回転が早くて面白いってよく褒められます。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/13(日) 03:52:33 

    >>116
    なんでもかんでも病気認定して分類して安心したがるの悪い癖だぞ。分類分けできないと素人判断(思い込み)ですぐ「発達障害」。
    自分の視野の狭さも診断の材料にしてみろよ。クソが。

    +12

    -4

  • 163. 匿名 2022/02/13(日) 03:58:54 

    >>3
    私はなんか沈黙にならない事に必死で、相手を楽しませるっていう意識に欠けてる事に気づいて意識してみようと思うものの実際話すとまた必死になっちゃって頭から抜けてる。
    つまり余裕もない…。
    あと意識しても楽しませられるスキルもない…。
    たぶんちゃんと話しも聞けてない。
    改めてダメダメだなぁ~

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/13(日) 03:59:38 

    >>155
    ブーメランになってるぞ

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2022/02/13(日) 04:01:42 

    >>116
    いじめっ子が罰せられればいいんだよ
    いじめっ子自体は変わる努力してないじゃん
    被害者ばかり変われ変われっておかしいよ


    +18

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/13(日) 04:03:02 

    親の話し方が上手かったんじゃないかな
    子供が自分の話し方に似てて焦ることがよくあるよ
    コミュニケーションの取り方は先ず家庭で学ぶからベースにならざるを得ないと思っている

    +15

    -3

  • 167. 匿名 2022/02/13(日) 04:14:31 

    高いのはとても良いとは思うけどそれでぐいぐいくる人は苦手

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/13(日) 04:24:13 

    >>1
    コミュ力高いと言われてるけど
    けして頭の回転がはやくはないし、引き出しも多い訳ではない

    誰とでも笑顔でこちらから挨拶するのと

    この人どんな人なんだろ〜みたいな興味が常にあるので
    その気持ちのまま自然と話す感じ
    距離感、雰囲気(話したい、当たり障りない程度にしたい、嫌だ‥)は大事にしてる

    もし嫌そうな対応されたとしても、そっか嫌でしたね💦、と思う位
    必要以上に凹んだりしない

    そして人に興味はあるけど
    深く関わりたい訳でもない





    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/13(日) 04:48:06 

    >>167

    話題を沢山提供する人より
    何相手の発した言葉をどんどん拾ってくれる人がいい。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2022/02/13(日) 04:54:38 

    >>165
    いじめって実際は犯罪だからねぇ
    侮辱罪、暴行罪、窃盗罪、器物損壊罪

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/13(日) 04:56:01 

    >>3
    意外とコミュニケーション能力高いよねって言われるけど④がない。行動力ないから『意外と』がつくのか

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/13(日) 05:16:56 

    >>14
    私、コミュ力あるみたい。
    確かに人に興味はある。
    医療系の仕事だけど、意地悪な同僚職員やクレーマーな患者さんに対して、この人達はどうしてそうなった?って興味津々だもん。
    逆もまた然り。
    下世話ではなくて。
    色々と好奇心も旺盛。
    話してて楽しい。と言ってもらえる。
    それくらいしか取柄がないわ。笑

    +70

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/13(日) 05:19:43 

    話す相手に対して、寄り添う。
    ってポイントかも。
    共感してほしいのにスルーしたり、マウントとるのは絶対にNGだし。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/13(日) 05:39:04 

    言葉に詰まって上手く伝えられない時
    サッと通訳してわかりやすく言い換えてくれる人の能力は尊敬する

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/13(日) 05:49:35 

    >>15
    怖いんだけど!
    でも、確かに安倍さんコミュ力高そう

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/13(日) 05:51:41 

    >>167
    私は多少グイグイ来てくれる人がいいなー
    人それぞれなんだね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/13(日) 06:03:08 

    >>40
    コミュ力高くて天性と思われる人でも、仲良くなったら意外と繊細だったり心開ける人が少ないとか本当は人見知りとか…意外とよくあるんだよね。

    とにかくみんなに優しいし、人に興味持つし、とりあえず声かける。困ってる人いたらできる範囲で助けてる。誰よりも気が利くんだけど、意識して習慣化してるから無意識で出来るようになるんだなって思うわ。

    何も考えずにベラベラ喋ってる人より尊敬できる。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/13(日) 06:31:50 

    職場にいるコミュ力高い人はろくなのいない

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2022/02/13(日) 06:37:11 

    >>69
    それ詮索魔

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/13(日) 07:06:16 

    >>69
    そういう人は怖い

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/13(日) 07:24:05 

    >>7
    言葉操るって意味ではガルもコミュニケーションの類じゃない?

    ホントのコミュ障は人の考えにも興味無いからガルとかも見ないと思う

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/13(日) 07:27:36 

    >>3
    これ私の義姉だ。
    ほんとコミュ力高くて、ちょっと話しただけで楽しくなっちゃうんだよね。
    才能だよ。

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/13(日) 07:30:16 

    >>20
    思いつくってことだよね??

    言っちゃいけないこと言っちゃった失敗とかはない?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/13(日) 07:34:23 

    >>49
    わたしは覚えてるから次の日とか、あれ大丈夫でしたか?とか話すけど、覚えてんのキモって思われないか心配で、恐る恐る…

    私は覚えたもらえると嬉しいけど…

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/13(日) 07:49:30 

    >>1
    コミュ力低い人は多数派の経験がない。
    3大欲求が満たされてない。
    だから大多数とも余裕を持って話ができない。

    コミュ力高い人は多数派の価値観を当たり前に身に付けてる。少数派には脅威w

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/13(日) 08:08:14 

    今、物流でパートしてるんだけどコミュ障な人が多く

    話をふっても話が続かない。
    相手の目を見ない。
    自分から話そうとしない。

    人が好きでコミュ力あると思ってる私でもかなり苦労してる…

    コミュ力無いと思ってる人は、
    話を振られたらキャッチボール出来るよう返す。
    相手の目を見る。
    自分からも話しかけてみる。

    これを少しずつ実践してみると変われるよ。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/13(日) 08:12:59 

    >>11
    この違いがわかるってことは、11さんは両方備えてると思うな。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/13(日) 08:13:07 

    聞き上手な方だけどコミュ力高いに入るかな?
    正直必死。がんばってその場の空気悪くならない様に。相手の気分悪くさせないように。頭フル回転!
    後でどっと疲れる。
    あれ?
    コミュ力高くないなあ。
    でも私に心許してくれてる様でそれは嬉しい。
    だから話聞くのは苦じゃないよ〜
    否定しない
    同調します

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/13(日) 08:18:39 

    >>3
    ⑦だけ違う。余裕があるように見せてはいるけど。とりあえず私は面白いことを考えるのと人を笑わせるのが大好き、サービス精神旺盛な3月生まれ。でも私を嫌いな人もいると思う。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/13(日) 08:18:55 

    おしゃべりなやつは中身スカスカ

    +1

    -5

  • 191. 匿名 2022/02/13(日) 08:23:16 

    ある方だと思うけど気を遣うから帰宅したら疲れてる。質問系コミュ高かな。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/13(日) 08:41:54 

    コミュ力高いと友達に評価受けるけど
    そんなつもりも無い、冷たくあしらわれる事もあるしwまあ仕方ないかでクヨクヨしないわ
    後何も考えてない、人間が好きとか話すのが好きとかもない、その場をなるべく居心地良くしたいだけ

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/13(日) 08:49:03 

    >>190
    でもうんうん聞いてれば良いだけだから短時間なら楽

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/13(日) 08:50:51 

    >>11
    コミュ障な芸人さんいるものね

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/13(日) 08:52:48 

    >>12
    あー、会議で雑談しちゃうやつ邪魔だよね

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/13(日) 08:54:25 

    >>30
    育ちはあると思う。うち家族多いから高くなった気がする。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/13(日) 08:56:04 

    >>155
    これにプラスついていて終わってる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/13(日) 09:06:30 

    コミュ力高い人にも、苦手な人はいますか?

    こんな人は苦手〜とか

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/13(日) 09:25:59 

    >>5
    >>127さんのように入力ミスを拾って面白く突っ込み返し、更に会話を続けられるように問いかけの「?」をつけて返すとができる友達なんじゃない?

    +22

    -2

  • 200. 匿名 2022/02/13(日) 09:27:40 

    上沼恵美子とか、さんまとか羨ましい。どんな場面でも乗り切れるし。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/13(日) 09:36:36 

    >>1
    人前では言えないけど、コミュ力で人生渡ってきたアラフィフです。

    相手が何を話したいのか、話したくないのかを見極めます。
    確信はつかずに回りこみ、聞いてほしいことを引き出す。
    気づかれないようにつついていくと、「あ、この話の傾向は苦手なんだな」とわかります。
    テンション高い・低い、どちらが好みか。
    会話の中から、その人が興味のあることは何か見つけ出す。

    こんなことをやっていると、誰とでも会話が弾みます。

    ただ残念なことに、ほとんどいないとはいえ心底興味のない人にはその気力が湧きません。

    そして、その場限りだろうな…と思う人はすごいエネルギーを使って頭をフル回転させますが、日が経つと内容を覚えていません。
    ごめんなさい。

    +23

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/13(日) 09:36:40 

    >>1
    コミュ力高いと言われるけど、>>3さんの表を見て一番重要なのは②かなあって思う。
    相手の気持ちを読み取る=相手の状況・心境を読み取って会話する→相手が話しやすいように持っていく
    コミュニケーションを真剣に考えてみたら、コミュニケーション取るには、まずコミュニケーションを取る相手(十人十色)がいることと会話をしなければならないことが絶対条件(目や表情で無言でコミュニケーションを取るってのもあるけど)なので、その相手と話す知識が必要だから、私は雑学含め物知りだと思う。極端な列だけど、野球好きの取っつきにくい上司とも話せるし、花好きの無口な後輩とも話せる。もちろんわからない知らないことは「わからない、教えて、なるほど、ありがとう」と言う。
    主さんが問うている思いつきや発想にプラスして、その言葉から連想するのが得意かなと思います。
    だから相手の人と成りを理解しようと努める=人間観察をします。主さんのいう「頭の中で何個か先の会話を想定して話してるのか」には人と成りやその人の会話のペース、その人の理解力(1を知って10を知る人なのかどうなのか)を話しながら想定していってます。特に初対面では。
    そしてコミュニケーションをとるために、その事象を知らないふりをすることもあります。
    「会話の始めに天気の話をし出したら年寄りだ」と言われるけど、これは今は別段に話すことがない・よく話す間柄ではない・相手が取っつきにくい人などとコミュニケーションを取るためは「天気なら雑談程度でも会話できる」と言う年寄り=人生の先輩のコミュニケーション術だと思っています。
    明らかに、人と話すのは面倒くさい、話しかけるな、の方には無理にコミュニケーションを取ることは絶対にしません。自分さえよければいい人・ガチガチな固定観念の人にはコミュニケーションが通用しないので必要最小限の会話しかしません。
    あと茶化した方が相手に取ってよい時・悪い時、はっきりと言わなきゃならないこと・絶対に言ってはらならないことは読み取るようにしてます。

    長文すみません。


    +7

    -3

  • 203. 匿名 2022/02/13(日) 09:38:52 

    >>15
    まぁまぁお二人さん
    コミュニケーション能力が高い人

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/13(日) 09:39:46 

    頑張ってずっと3やってたんだけど、作ってたみたい

    実際は9だった!

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2022/02/13(日) 09:39:48 

    >>17
    この人唇ないね。
    薄情で冷血な証拠よ。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/13(日) 09:40:45 

    >>204
    まちがえたー13だった またおもろないこといった

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2022/02/13(日) 10:03:57 

    初対面でも楽しく話せるほうです。主に相手の発言をふくらませるようにしています。また話したい!と声がよくかかるのはとても嬉しいですが、何度会っても「自分の話しかしない」人は一定数いてこちらはとても疲れてしまうときがあります。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/13(日) 10:25:18 

    >>14
    人によって変わるのはどうなんだろう。
    自分が尊敬出来たり、興味ある人にはどんどん喋りかける事が出来るんだけど、あこの人無理って人には、へぇーそうなんですねしか言えない。
    コミュ力高い人は、誰にでも公平に喋りかけたり出来るんかな。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/13(日) 10:43:12 

    誰とでもすぐ打ち解けて仲良くなる人いるね
    その人はその人で魅力的だからとても良いと思う
    自分の場合は誰とでも仲良くはなれない
    嫌いな人とはなんとなく距離置いちゃうし、我慢してまで仲良くしたくない
    適度にコミニュケーションとれてるし、仕事にも支障ないから自分はこのままでいいわ 
    人気者は何人も必要ないしなろうとも思わない

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/13(日) 10:47:48 

    >>149
    うまく言えないけどこういう人って「人と関わりたくない=受け身、指示待ち、察してさん」で、友人関係、職場関係、恋人もしくは夫婦関係を崩壊させるほどの負のパワーを持ってるよね…

    +17

    -5

  • 211. 匿名 2022/02/13(日) 10:55:29 

    何言われてもあまり怒らない。特に職場の年上の女の人ならめちゃくちゃ気を使います。そのお陰で仲良くはないけど、良き後輩として気に入られています。
    お局いじめに会う人って、お局に対して明らかにおどおどしたり(苦手なのは分かるけどかなり失礼な行為)、ちょっと理不尽なこと言われたらすぐムッとしたりしてたな。内心「若いから嫉妬してるんでしょ」くらい思ってるのが見え見えだった。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2022/02/13(日) 10:59:46 

    イケメン彼氏ほしい。
    ぼっちは嫌。
    おしゃれしたい。
    なるべくホワイト寄りの職場に勤めたい。
    おいしいもの食べたい。
    流行りのもの食べたい。

    欲求が単純でメジャー寄りだから思考もあまり片寄ってないからあまり集団で浮いたことない。マイナー思考なら色々大変そうだなと思う。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/13(日) 11:03:23 

    >>198
    勘違いしてくる異性は距離を置くようにしないと大変な目に遭う!

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/13(日) 11:12:27 

    >>55
    それだけで発達認定されるの?厳しい世界だね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/13(日) 11:14:40 

    人の悪口を面白く言って場を盛り上げる人ってコミュニケーション能力が高いと言えるの?

    +5

    -4

  • 216. 匿名 2022/02/13(日) 11:17:03 

    >>114
    そういうのを嫌ってる人もいるかもしれないのに

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/13(日) 11:24:27 

    >>1
    美容師さん

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/13(日) 11:28:25 

    嫌いな人がいない人
    そういう方は、人を見て態度を変えないから好かれる

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/13(日) 11:44:08 

    >>46
    私は芸能人だと誰だろう?って思った時に朝日なおちゃんが浮かんだんだけどどうだろう。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:36 

    >>125
    ほんとそれな!

    私が大人しく見えるからかお喋り男が「俺が盛り上げてあげる」「俺が笑わせてあげる」と寄ってくるけど求めてない
    話をへ~って聞いてくれる人がいい

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/13(日) 12:01:00 

    >>1
    元コミュ障陰キャだったけど、今はコミュ力高いねと言われます。
    子供の頃は人懐こく元気でしたが、中学のいじめからそうなりました。

    昔は相手に不快に思われないように、嫌われたくない、楽しませなきゃと思ってましたが
    今は自分が楽しむことを一番に話してます。あと素直に振る舞うこと!
    私が楽しそうにしてたら、楽しそうだなーと人が寄ってきて勝手に盛り上がります(笑)
    なんかシンプルなことだったんだなーと感じます。

    別にコメンテーターでもパフォーマーでもないから
    気負わなくていいと思います。
    会話を楽しむ自由も責任も、お互いにあります。一人で背負わないで。

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:32 

    >>1

    兄弟多い人ってコミュ力高い人多い気がする。。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/13(日) 12:43:59 

    最近思うのが会話は途切れてもいい、話が苦手な人だと思われてもいいと思う。
    ただ感じ悪い人になってはだめ、愛想良くはしないといけないと思う。
    この人会話苦手なんだろなーって人を嫌いになる人はいない。
    むしろ向こうから話作ってくれる。ただ感じよく聞くようにしよう

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/13(日) 12:56:57 

    旦那や子供、長年の友達に対してはすごくコミュ力発揮できるんだけど、関係が浅い人に対しては同じように振る舞えない。
    馴れ馴れしさの話ではなくて、親しい人に対しては自然に気づかいをしたり、楽しいことを言って笑いあったりできるのに、親しくない相手にはそれができない。

    結局他人を好きになれる人じゃないとコミュ力は発揮できないのではないか。
    心の中は全員大嫌いだけど表面上いい顔できる器用な人も少しはいるかも知れないけど、誰とも適切にコミュニケーション取れて誰にでも好かれる人は、大抵すごく優しい人だと思う。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/13(日) 13:03:06 

    コミュ力って、相手の言っていることを正しく理解し、適切な返答が出来ることだよね

    無口でもコミュ力ある人っているよね

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/13(日) 13:17:16 

    結局仕事で活かせなければあんまり意味ないよね
    よく求人で「人と話すのが好きな人」ってワード見るけど
    おしゃべりとコミュ力高いはまた別だしね
    日本の会社ってちょっとその辺がずれてる気がする

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/13(日) 13:21:06 

    私は人の言ってることを誤解しやすいんだけど、自覚はあるから、慌てないで一旦考えてから返事するようにしてる
    短気な人は気を付ければかなり改善できると思う

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/13(日) 14:02:32 

    >>210
    しかも平気で「私コミュ障なんで…」とか言うよね。=そっちが私に合わしてね、って言ってるようなもんだよ。図々しい。1人で生きてろ。

    +17

    -3

  • 229. 匿名 2022/02/13(日) 14:12:51 

    >>76
    コレです!!!
    ほんとに、わかりやすい。

    自分がされたら嫌なことはしない。
    自分がしてもらったら嬉しいことをする。

    ただこれだけですね。

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/13(日) 14:16:55 

    >>164
    発達障害はやっぱピントズレてるね。
    話の趣旨は相手をディスってる?酷くない!?ブーメランだ!じゃなくて、注意をしたらどう言う反応なの?だよ。
    職場の先輩がコレで困ってるから参考に書きたいんだ。

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2022/02/13(日) 14:19:30 

    >>76
    出来てない人もいるけどね…
    教科書から引用したお決まりの言葉だったり、相手を逆に傷つけるパターンもある。
    「気の利いたこと」を言おうとするあまり逆に不快で稚拙な空気になる時もある。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/13(日) 14:20:42 

    >>225
    超超厳選された鶴の一声みたいな人いるよねw
    かっこいいし知性を感じる。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/13(日) 14:28:59 

    >>201
    人気の美容師さんってこんなイメージ

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2022/02/13(日) 14:52:04 

    >>117
    よこ。
    いますねー、最初はこの人楽しいなぁ、と思わせておいて
    実は会話泥棒でした。
    みたいなね。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/13(日) 15:06:23 

    >>2
    面の皮厚いからコメンテーターは出来るのでは?適当な事喋って、あとは知らん顔だし。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/13(日) 15:11:02 

    接客業長くやっててお客さんにあなたに会いに来てるって言ってもらえたりするけど、プライベートではコミュ障で新しい友達はなかなかできない。
    幼稚園ではぼっちママ。
    仕事のスイッチが入ると途端に愛想良くできてしまう。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/13(日) 15:12:35 

    >>228
    別によくない?最近このての事を批判する風潮がおかしい。

    +4

    -6

  • 238. 匿名 2022/02/13(日) 15:17:47 

    >>228
    その言葉を言わせてんのそっち側だよ。いきなりそれ言うわけないんだから。話の流れで喋らせられるんですよ。大人しいね、大丈夫?って別に普通にしてるだけで、こっちが忖度してあげてるんだよ。

    +2

    -5

  • 239. 匿名 2022/02/13(日) 15:27:42 

    >>237
    それが良いと主張するなら、喫煙場所じゃない場所でタバコを吸う人も、立ったまま用を足す男もOKってことだよね?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/13(日) 15:37:25 

    >>3
    ひとつもあてはまらない😱

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/13(日) 15:39:33 

    >>205
    私も唇ない。
    加齢でどんどんなくなる。
    薄情です。

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2022/02/13(日) 15:43:33 

    >>154
    結局は人が好きかどうかだと思う。
    私は動物大好きだから
    動物をどうやって楽しませるか考えるし
    幸せそうにしてたら自分も幸せな気持ちになるけど
    人間はそんなに好きじゃないから
    そんな努力できないもの。
    そもそも動物に対しては努力でやってるのではなく
    自分でやりたくてやってるしね。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/13(日) 15:59:58 

    >>77
    私は職場のおばちゃん達の一回り年下なんだけど、基本、話を聞いて欲しい人が多いから、じっくり聞いて肯定したり質問したりすると、かなり会話が弾むよ。
    話した内容も覚えてるし、ある程度打ち解ければ、ツッコミも入れてワイワイやってる。
    今まで人間関係で苦労したことないかもな。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/13(日) 16:13:02 

    >>208
    人が好きって友達に聞いたら、まず、この人無理って人がいないらしいよ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/13(日) 17:25:02 

    >>76
    悲しいが発達障害の人は国語、数学が苦手が多い。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/13(日) 17:31:41 

    >>56
    会話で出てきた話題を掘り下げたい、もう少し聞きたいってなっても詮索してると思われるのも嫌だなと思って、会話が続かない時がある 

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/13(日) 18:26:20 

    >>245
    そうだったんですね!
    私の職場の発達障害のある方が誤字脱字が多く、オリジナルの漢字を作ってしまったり、文脈が明らかに変だったり、質問したことの返事がまったく見当はずれだったりしてたので
    どう対応したら良いかと思っていたところでした。
    個人差があるとは思いますが、それらも症状のうちの可能性もあるってことですね!
    話がズレてしまいましたが、その特性?を理解した上で関わっていこうと思います。ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/13(日) 19:07:21 

    自分で言うのもなんですが、周りにコミュ力高いよねってよく言われます。
    言われるまで自覚なしだったので、どんなところが?と聞いてみたことがあります。
    言われたことと自分で思っていることです。



    人に興味があり話すより相手の話を聞く、質問する
    自分の考えも言うが、否定はしない
    目を見て話す
    相手の良いところを見つけて褒める
    リアクションは素直に少し大げさに
    初対面でも自分から話しかける
    常に笑顔




    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/13(日) 19:12:32 

    >>214
    会話をしていて相手からの言葉に即座じゃなくてうーんと一呼吸置いて考えてから話すスピードなんだけど確かに遅いと自分でも思うから発達だよきっとって陰口叩かれても仕方ない

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/13(日) 19:21:49 

    地頭がいいんだよ。

    これだけ。

    人が不快にならない相手が良い気分になれる会話が瞬時に出来る。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/13(日) 19:37:04 

    職場で、コミュ力高い、どこででもやっていけそう
    ムードメーカーと言われます(正直、嫌です笑)
    程よく自虐、冗談、返す時はプラスの言葉

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2022/02/13(日) 19:39:05 

    >>84
    20代の時、飛行機で同席した人とよく喋ってた笑
    なんかおっちゃんから、名刺もらったり

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/13(日) 19:40:10 

    >>183
    すぐフォローするし、謝るよ
    以後気にして会話する

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:18 

    >>3
    ①と②と⑤だな
    私はそれができない

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:44 

    >>119
    基本、人に興味ないから
    興味持たれると嬉しい→褒められるともっと嬉しい→会話の回数増やす(おはようだけでも)→向こうから話掛けてくるようになる

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:51 

    つくづく思うのは、コミュ力の高さ=自己肯定感の高さだなという事
    自分は周囲に受け入れられてる、初めての場所でも自分は周りに受け入れられると楽観的に思える
    世界に対する余計な恐怖心のなさ
    「自分は周りにどう思われるか」を過剰に気にしてビクビクする必要がなくて、その場を楽しんでる

    これって愛されて育ったとか幼少期からの経験がものを言うよね
    世界をどう捉えているかという本人の意識が、他人への行動に反映されてるみたいな

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/13(日) 19:56:08 

    >>198
    会話泥棒、マウント、私褒めてアピールすごい人

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/13(日) 20:09:25 

    >>153
    気遣ってるのに、調子に乗ってズガズカきて病むよ
    わかってる人は、本当に寄り添ってくれる程よい距離

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/13(日) 20:17:43 

    私は自他共に認めるコミュ力高い女です!
    天然と言うよりは頭脳派(?)で

    ①とにかく相手に興味を持って色々質問する
    ②自分の意見を言う時は"私はこう思うんだけどあなたはどう思う?"って必ず聞く
    ③相手を絶対否定しない
    ④自分と相手の発言量を考えて、必ず相手の発言量が多くなるように気をつける
    ⑤とにかく褒める!
    ⑥虚勢でも良いから物怖じしない
    ⑦いつもハッピー野郎の雰囲気を出す

    こんな感じで色々考えながら会話をしています!
    楽しいけど、結構疲れますよ!

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/13(日) 20:37:24 

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/13(日) 21:08:54 

    単純に人と会話するのが好き
    自分の話がしたそうな人には聞き手にまわるし、私の話で笑ってる人を見るのも好き
    それで相手が満足してるのを見るのが好き

    あと会話することで新たな発見や知識が増えるのも楽しい

    心を閉ざしてそうな人を放っておくのは意識してやってる。いづれ向こうから話しかけてくるタイミングがあるから、その時に様子見ながら自分の話を少しずつすると向こうも心開いてくれる。

    人それぞれ心を開いてくれるタイミングがはやい、遅いあるからそれはその人に合わせる。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/13(日) 21:19:40 

    >>5
    そのお友達もあなたと居たら楽しいって思ってると思う

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/13(日) 21:31:28 

    自分の話をよくする人ってコミュ力ある?
    誕生日アピールしたり
    髪切ったアピールしたり
    昨日の自分の出来事話したり
    さっき起きたことを長々永話したり…
    聞かれてもないのに〇〇してあげようか?など

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/13(日) 21:31:30 

    誰かと話してた時に、前回や前々回の会話を覚えている。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/13(日) 21:31:55 

    共感力が高い。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/13(日) 21:33:04 

    >>1
    私はどうすると人を好きになれるのか聞きたいです。
    喋るのは割と平気、上手な方で、プレゼンは上司から褒められ、イベントで司会なども何度かこなし、私が話すと笑いも取れます。

    が、実はけっこうな人嫌いなので、広く浅く、上手に付き合えません。意外、と言われるんだけど実はそうです。

    人嫌いっていうか人間不信。

    友人は友達が多いしとが多くて、「そこまでたにんのことに興味を持ちすぎないことが秘訣」みたいに聞きます。

    私は喋るのは上手いんだけど、信用できないと友人にできないので厳しいと言われます。

    軽く上手に付き合う、人間好きになるってどうしればいいのか知りたい。教えてほしいです。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2022/02/13(日) 21:35:19 

    >>263
    話し方による。自分のことしか話さないのにすんごい面白い子知ってる。話し方がうまいんだよね。

    私私のかまってはうざいだけだけど、自分のエピソードを小話にまとめてる感じでうまく話せれば別に良いけど、才能が必要な気がする。

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2022/02/13(日) 21:41:03 

    >>116
    思い込みと決めつけで誰彼構わずジャッジして人が離れてガールズに来たのですね?
    あなたみたいな人格障害者は沢山いますからご安心を。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/13(日) 21:45:15 

    >>267 そうなんですね
    私が知ってる方は話長いですよ
    自分の話を毎日必ず1回はしてますし1人喋って1人笑ってる時もあって話に入ってなくてもうざく感じる
    自慢話やら知り合い自慢?も入ってます
    友達とかではなくて職場の人ですが…仕事終わってもなかなか帰る事もなくずっと喋ってますね
    心地良さが全くないです…



    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/13(日) 21:50:13 

    >>269
    才能無し

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/13(日) 22:11:17 

    >>14
    何聞くんだろう??

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/13(日) 22:16:18 

    >>270 何が才能なし??

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/13(日) 22:21:36 

    >>30は言い方がきつくてコミュ力高いとは思えないな

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/13(日) 22:31:20 

    >>266
    きっと魅力的な方なので、そのままでいいと思います。あなたが望む距離感以上を求められることが多いのでは。信用できない人と友人になる必要はありません。

    人を好きになる秘訣ではなく、人を見極めて仲良くしても摩擦を産まない秘訣は必要かも。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/13(日) 22:34:04 

    >>14
    私の職場のコミュ力高い人も全く同じ。
    おとなしそうな人から、所長まで誰とでも会話続けてる。周りに聞こえる音量で話すから聞いてたら、相手に興味持って色々聞き出して、更にそこから会話を広げてる。私に対してもそう。
    職場の人に興味持たれるの苦手な私でも、何故か不快感はなく、むしろ明るくて元気もらえるから好き。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/13(日) 22:36:21 

    頭の回転速い、面白い、コミュ力高い、1言えば10わかるなど会話においては褒められてきた方

    思いついた言葉ポンポンポーンと言ってるだけ
    感心される一方で計算高い、〇〇さんには全て見透かされそうで怖いと言われることも幼い頃はあったので鈍感力養って過ごしてる

    得することの方が多いけど、空気読めない人が凍る発言した時に全員こっちを向くのは辞めて欲しい
    何とか平穏におさまることが多いけどこっちもヒヤヒヤしてる

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/13(日) 22:51:23 

    >>15
    やめてよ!ビックリするから

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/13(日) 22:57:02 

    >>256
    はい、同意見です!

    コミュ力の高さ=自己肯定感の高さ=他人の目を気にしすぎない、堂々としている‥ですよね。

    =良い家庭環境で育った人

    私の知ってる人でコミュ力高い、人付き合い上手な人は皆んな良い家庭環境で育った人だなーと思う。お金持ちとかそんなんじゃない、とにかく両親が仲良く、実家の家族仲良いって人はなんか上手に生きてる感じがする

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/13(日) 22:59:24 

    >>172
    めちゃくちゃ凄い取り柄だよ

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/13(日) 23:02:35 

    >>124
    耳と滑舌がいいのも結構大事だよね
    聞き返しまくったり、何言ってるか聞き取れないと会話が円滑に進まないから

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/13(日) 23:03:46 

    >>132
    私も同じタイプ!初対面とか職場の人とその場を盛り上げるだけなら楽しいし得意なんだけど、夫とだけは話すことがない時はひたすら黙って自分の事に集中したいから、会話が少ない。正直もうよく知ってるから興味も湧かない。
    どんな人とでも浅い関係なら楽しくやる自信あるけど夫のような深い関係となるとコミュ力なくなる。やる気がないからか。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/13(日) 23:08:18 

    普通生活してるだけで知り合いや友達なんて増えるよね?って言ったら驚かれた。
    コミュ力あるんだろうね。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/13(日) 23:15:25 

    周りからはコミュ力高いと言われるけど、めっちゃ気使ってるだけで、頑張らなくていいなら頑張りたくない。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2022/02/13(日) 23:15:32 

    相手の話を聞くって、ただ頷いてるだけじゃないんだよね

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/13(日) 23:25:00 

    コミュニケーションって常に相手を思いやる気持ちがあれば、テクニックとかはいらないのかもね!
    少なくとも思いやりの心があれば相手を不快にさせるような事は出来ないから、マウントとったり、自分語りに酔ったり、質問攻めにしたり、イヤミ言ったり愚痴のゴミ箱にしたりしてこない。平和な会話ができるだけでも人は良いコミュニケーションと感じて癒される。
    楽しませて仲良くなろう!好印象をもってもらうんだ!なんてしなくても相手を思いやれば自然とコミュニケーションは上手くいく気がする。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/13(日) 23:29:23 

    コミュ力の高さは話すことよりも
    聞き出すことにあると思っています
    それと相手に興味を持つこと
    相手を楽しませること
    相手が心地よいと思ってくれることです

    コミュ力あるかないかは他者評価と思っています
    相手がまた会いたいな、話したいなと
    その日の終わりに言ってくれたら勝ちです

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/13(日) 23:37:08 

    >>266
    私が人間好きだなと思ったのは
    心の面で助けられた時です
    私が落ち込んでいる時にそばにいてくれた人たち

    それと長く付き合いのある友人達と
    いつも同じ思い出を語り合う時です

    あったかいものを感じさせてくれる人達に
    感謝する時に人間好きだなと思います

    親や兄弟、友達、大切な人に心から感謝するといいと思います

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/13(日) 23:42:06 

    相手が1番、自分は2番。って考えられる人。

    あとは、直接言葉にしなくても
    ワタシすごいでしょ?アナタよりワタシの方が〇〇よ!を会話の中に込めてくる人はいくら頭の回転が良かろうが弁が立つタイプであろうがコミュ力ゼロだと思う。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/13(日) 23:51:47 

    >>184
    前日に話したことなら覚えてても不思議はないから、次の日に「あれ大丈夫でしたか?」って聞くのは全然ありだと思うよ
    私は「覚えてて、気にしてくれてたんだな」ってむしろ嬉しくなる

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/13(日) 23:51:53 

    >>75
    話すのが好きな人が多いから聞き上手が好かれるのはとてもわかるのよ。
    たださ、聞いてばっかも情報収集屋さんだと勘繰られないか?とか心配になってくるから、大体半々くらいになるように話すようにしてる。
    なんか気を使いすぎてヘトヘトだよーーーー
    コミュニケーション苦手。
    話す内容も明るいものを選んだ方がいいか?とか、この話くだらなすぎるか?とか役立ちそうな情報は意識高いとか思われないか?とか考えすぎて嫌んなる笑

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/14(月) 00:14:09 

    よく喋る人を観察してみたw20代と50代

    人によって態度の差がほとんどない
    自分のプライベートや好みを話す
    人に質問をよくする
    挨拶、表情は明るめ

    まとめると他人に興味をもって明るくって事かな。
    毎回毎日は私には無理だわw

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/14(月) 00:15:38 

    簡単に言うとモテる人だな。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/14(月) 00:18:42 

    相手によって話し方を変えられるし
    どんな話題なら面白いかとかも読めます。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/14(月) 00:47:08 

    >>279
    ありがとー!
    そう言ってもらえると、仕事のモチベも上がるよ。嬉しい。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/14(月) 01:01:09 

    >>274
    優しいコメントありがとうございます。。涙

    >>人を好きになる秘訣ではなく、人を見極めて仲良くしても摩擦を産まない秘訣は必要かも。

    すごく参考になりました。
    話はうまくできるのですが、「信用できない」と思うと瞬殺で態度に出てしまうようで、普通の人はそこまで信用にこだわらない、と大人になって知りました。テキトーだから面白い、くらいの距離もあるのだ、と。
    ただ私はそういう距離を持つのは苦手なので、おっしゃる通り、摩擦を産まない、ということを心がけていくことは大事にしたいと思います。それだけでも変わる気がします。

    態度に出てるとき結構怖いらしいので、気をつけます。。。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/14(月) 01:05:46 

    >>287
    お返事ありがとうございます。

    重い話になってしまいますが、毒親育ちで家族を信用していません。根本にそれがあるのも原因な気がします。

    でも、本来は話好きで人懐こい子供でした。
    親、家族の不信感が募っていくにつれて、他人との信用にこだわるようになってしまい、居心地や楽しさより信用にこだわりすぎて堅苦しくなっていく面はあると思います。

    でも自分で頑張って生きてきて、いろんなチャンスに食らいついてきたので自己肯定感だけは低くなく、
    人前で話すのも得意という複合型のコミュ障なので相談相手(似たようなケースの人)が周囲におらず、実は人間嫌いの話し上手になってしまった感じです。

    でもおっしゃるとおり、まずは身近な人への感謝をもっと大事に育てていくことにも気をつけていきたいと思います。

    ありがとうございました。
    元気出ましたよ。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/14(月) 01:11:57 

    >>283
    日本人あるある
    周りの人はあなたが気を遣ってくれてる、ってことに気づいてる?
    それに気づいてもらえてなかったら疲れちゃうよね

    いっぽうで、気を遣ってとは頼んでないから、そうするのも自分の意思でしょ、やめたかったらやめれば、みたいなこと言う人も言うからわかんなくなっちゃうよね

    なんにも気を使わなかったらコミュニケーションにならないし

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/14(月) 01:13:22 

    >>292
    男にはそこそこモテるのに女の子にはそこそこモテない!
    別に媚びてるあざとい系じゃない!
    同性にもっとモテたい!

    たまにしゃべってもないのに避ける人、なに!?


    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/14(月) 01:42:58 

    >>5
    相手が浅い付き合いを意識して踏み込まない、踏み込ませない会話に誘導してるから
    楽しいノリを重視して、話題も即ポジティブな話題に切り替えたり冗談話に変えたりして雰囲気悪くしないようにしてる
    高田純次的なノリ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/14(月) 14:22:05 

    >>1
    基本、相手が今何を感じているか、相手が何を欲しがっているか、相手がしていること、相手が身につけているもの、相手の表情、みたいなものに合わせて、会話の糸口を見つける。

    自分!自分!自分!だと、嫌がられるだけだよ。

    まずは相手を気遣って、それにあった話題から。
    コミュ力がある人は、そうしてると思う。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/14(月) 14:25:27 

    >>266
    めちゃくちゃ理解できる。私も同じです。

    薄くなら全然うまく立ち回れるんだけど、それをずっとやるとなるともう無理で、途中で投げ出してしまう。リセット癖があります。

    私も父親がめちゃくちゃ人間嫌いで、家でもいつも激怒ばかりしていました。そのせいがあると思います。

    相手の考えにフォーカスしてしまうので、うまくは立ち回れるのだけど、それが今度は裏目に出て、ちょっと嫌なことがあるとムカーーーッとしてしまったりする。

    相手に期待し過ぎない。これが一番大事かなと最近は思ってますが……。難しい。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/14(月) 15:22:37 

    よくある勘違いなのが陽キャがコミュ力高いという風潮、あれはアッパー系コミュ障と呼ばれるジャンルであって別にコミュ力高いわけじゃないんですよね、コミュ障にも種類がある

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/14(月) 15:42:57 

    >>55
    本来なら周りに気がつかえてる方がコミュ力高いはずなんだけどね

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/14(月) 17:08:51 

    >>301
    きっとあなたも私も、素はそうではなかったんだと思います。
    親や家庭が普通であれば、コミュ力高い枠で普通に暮らしてたんだと思う。

    親の存在って自己形成にすごく影響するので、お互い、辛い目にあってしまいましたね。。

    もったいないと思うので、どうにか克服して、本来のコミュ力を取り戻したいですね。

    思い返せば、家庭の事情で苦しむ前は、誰にでも好意的でしたし、なんか関わりにくい人でも、そっか、ふーん、くらいで。なにかきっかけがあれば気にもせずに一緒に遊んでた気がします。

    悪い方には考えず、良い方のイメージを優先してました。今はそういう接し方に抵抗を感じていますね。。

    本来の自分を取り返せるようお互いがんばりましょう!

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/14(月) 17:10:57 

    >>302
    俺俺俺俺〜で周り苦笑い。。。なのに、Yo!どうした〜シケた顔してさあ、元気に行こうぜ〜!みたいなの確かにいたわ

    お前がうるさくて雰囲気ぶち壊してんだよ、ってのにね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/15(火) 22:45:54 

    >>162
    発達障がいは病気ではナイですよ??もっと言えば障がいでもない。特性。そういうあなたはどれだけasdやadhdのことどれだけ知っているの???
    クソが

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/15(火) 22:50:42 

    >>268
    人格障害者

    ↑言葉には気をつけて。全部自分に返るから。必ず他人の行動ではなく人格を否定する人はゼッタイ許せない。ちなみに私は友だちいるし助けてくれる人もいっぱいいる。残念!

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/15(火) 23:03:45 

    >>147
    どこが?

    悪いのは苛めた奴らだ!その通りだよ。全面的に賛成。いじめる奴は悪い。不変の事実。でもいつの世もイヤな人っているよね?他人は変えられないし、変えられるのは自分だけだよね?だからいくら自分間違ってなくても虐めてくる人がいたら自分守るため何とかするしかないよね?何でいじめてくるのか考えない??正しい間違ってるの議論じゃナイの!

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/15(火) 23:11:49 

    >>165
    じゃあいじめっ子が罰せられる世の中にするために具体的にどういう事からはじめるべきですか?私はそれだと時間がかかるし難しいと思ってるので、被害者意識を捨てて自分が変わる方を選びます。そしていじめっ子を見返したり強く出られるようになりたいな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。