ガールズちゃんねる

クレカ決済「本人確認」義務に 不正利用被害額 去年330億円

155コメント2022/10/22(土) 10:28

  • 1. 匿名 2022/10/21(金) 12:51:19 

    クレカ決済「本人確認」義務に 不正利用被害額 去年330億円|FNNプライムオンライン
    クレカ決済「本人確認」義務に 不正利用被害額 去年330億円|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    ネット通販などでクレジットカード決済をする際、生体認証などの本人確認が義務づけられることになった。

    確認方法は、スマートフォンを使った指紋による生体認証や、1回ごとに使い捨てることで安全性を高めたワンタイムパスワードなどが想定されている。

    +196

    -1

  • 2. 匿名 2022/10/21(金) 12:51:43 

    死刑で

    +11

    -30

  • 3. 匿名 2022/10/21(金) 12:51:45 

    なるほどね

    +58

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:05 

    良いと思う

    +356

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:12 

    彼氏のカードで買いのものするの面倒になるな

    +11

    -57

  • 6. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:19 

    こないだ200万不正利用された。ビビった

    +121

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:27 

    いいと思うけどめんどくさい

    +167

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:35 

    悪用する人のせいでどんどんいろいろめんどくさくなるな

    +360

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:39 

    330億ってザル過ぎん?

    +108

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:40 

    分かるけどめんどくさ…

    +77

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:40 

    クレカの不正利用はほとんど中国人だよね。

    +227

    -6

  • 12. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:44 

    >>5
    違反やからなそれ

    +87

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:46 

    330億円ってやばいな。
    私も心配で明細はちゃんとチェックするようにしてる。

    +102

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:50 

    >>2
    コメントずれてない?

    +18

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:56 

    マイナンバーの事はあれほど叩くのによく分からないよね
    クレカは大丈夫と思いすぎ

    +178

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/21(金) 12:53:07 

    プリペイカードは本人確認いらない?

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/21(金) 12:53:11 

    いや遅すぎるくらい
    コンビニとか何の確認もしないで使えるのやばすぎるもん

    +165

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/21(金) 12:53:25 

    >>1
    情弱にクレカ使わせるな

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/21(金) 12:53:27 

    330億も被害が出てやっと義務なんだね。犯罪者を育てる国

    +76

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/21(金) 12:53:29 

    >>12
    知ってる

    +0

    -23

  • 21. 匿名 2022/10/21(金) 12:54:22 

    >>20
    ざまぁ

    +3

    -8

  • 22. 匿名 2022/10/21(金) 12:54:33 

    賛成!
    保障で自分が払わなくて良くてもカード会社に負担を負わせたくない

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/21(金) 12:54:37 

    >>17
    昔はコンビニもスーバーもサインしてたんだよ。
    いつからかサインレスになった。

    +186

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/21(金) 12:54:43 

    >>15
    クレカなんて今はカードに番号書かないものも増えてきたけど
    ちょっと前なんてカードに乗ってる情報だけでネットでいくらでも買物できたからね

    +84

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/21(金) 12:55:11 

    ワンタイムはいいよ。
    最初に偽サイトにいかなきゃあとは安心。

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/21(金) 12:55:20 

    不正利用されたら烈火のごとく切れるくせに、そのための防止措置には非協力なのはあるある、

    +51

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/21(金) 12:55:47 

    これからは万一不正利用されても自己責任の流れにする為じゃ

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:06 

    >>19
    どのくらい捕まえたんだろね

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:09 

    >>17
    クレカって挿入するだけで決済できるけど、暗証番号あるのにね
    毎回暗証番号入力させなさいよって思う、たとえ少額でも

    +163

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:17 

    これだったらクレカ使ってもいいね。

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:21 

    顔認証あればいいのに
    名前書くのだりーよー

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:47 

    >>6
    お金帰ってきましたか?

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/21(金) 12:56:53 

    >>1
    だからアタシがあれほど言ったじゃない!

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2022/10/21(金) 12:57:21 

    >>15
    同意
    先日マイナトピで反マイナカードの人が
    「民間企業は不正や安全への対策がすごいからカードを持っていても問題ない」
    と称賛してたけどこれ

    +51

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/21(金) 12:57:24 

    親宛に送るのに名前違うからと決済できなかった。
    ワンタイムパスで買えるならその方がいい。

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/21(金) 12:58:10 

    >>31
    顔認証なんて嫌だ。
    指紋でいいと思う。
    マイナンバーにも登録で。

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2022/10/21(金) 12:58:32 

    不正された形跡とかでカード新しく作れって連絡きたことある
    とくに変なこともなかったけど
    そういわれたら気味が悪いから新しくしたけど面倒だよね

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/21(金) 12:59:08 

    >>29
    あまりにも使わないからもう暗証番号忘れてしまった
    スーパーやドラストで毎度入力なんてなったら面倒過ぎて決済はモバイルsuicaだけにすると思う

    +71

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/21(金) 12:59:20 

    >>16
    私の持ってるクレカもプリペも本人確認、ワンタイムパスワード有るよ

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/21(金) 12:59:32 

    それでもクレジットカード会社は有能!
    基本クレカなんだけど、不正使用疑いで電話あったよ。
    確認したらほんとに違って、請求取り消し&クレカ番号変更

    いつものパターンをよく知っている

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/21(金) 13:00:11 

    めんどくさいけど仕方ない
    クレカを安心して使う為だしね

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/21(金) 13:00:26 

    逆に今まで何もなかったんだ…。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/21(金) 13:00:33 

    >>24
    NLってスマホ持ってないユーザーは排除だよね
    携帯落としたらクレカ止めるのに一苦労しそうだからあんまり浸透しなそう

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/21(金) 13:00:45 

    クレカも使った瞬間スマホにお知らせくればいいのに

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/21(金) 13:00:47 

    旦那名義のカードを共有で使ってるんだけど、もう使えなくなっちゃうのかな?

    +1

    -17

  • 46. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:37 

    今年、初めて被害にあったよ。ディズニーリゾートのチケット4人分!と偽サイトにまんまと騙されたけど。決済される前に不正と発覚したけど、初めて被害届だした。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:44 

    >>45
    そもそもダメでしょ
    家族カード無料とか多いんだから自分のつくりなよお

    +52

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:44 

    家族カードでもないのに家族名義のカード持って来て使う人もいるからな
    本人でないからお断りしたら「夫婦なのに何でダメなんだ?」とカウンターで怒り狂ったじいさんがいたな
    夫婦なら良いって発想がわからない

    +55

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:52 

    >>1
    それでいいと思う。
    実際女性が「ガル山ガル男」名義のカード使っても、店としては「あなたガル男さんじゃないですよね?」とは訊けないし、「私はガル山ガル男です。私の名前に文句あるんですか?」と言い切られてしまえば、それ以上追求も出来ない。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/21(金) 13:01:55 

    トピズレだけどさワオンなどの現金チャージの電子マネーが普及したから
    時折、クレカと混同するのか家族間で融通して使ってはダメって知らずに本人しか使えないって言うと怒る人がいる……

    昔も奥さんが旦那さんのカード使ってて断ると「いいのよ」ってゴリ押ししようとする人がいた。(家族カード発行したら解決)でも不正とはお客さん自身も解ってた。解っててゴリ押しを試してみる。

    今は不正とは知らないで本気で怒る。何なら子どもにこれで買いなさいって持たせたりする。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/21(金) 13:02:40 

    いちいち免許見せるの?
    店員に住所バレるの嫌だな

    +0

    -6

  • 52. 匿名 2022/10/21(金) 13:02:40 

    >>50
    小学生が親のカード使うのをたまに見かける
    親は近くにいない

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/21(金) 13:03:12 

    >>17
    ネット決済の話じゃないの?
    ネットは数字入力だけで決済になるから

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/21(金) 13:03:43 

    >>15
    補助がー、って言ってたけどマイナンバーカード落として何の補償が必要なのか聞いても誰も答えてくれなかった

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/21(金) 13:04:57 

    めんどくさいけどもっとセキュリティ面上げてほしいからありがたいよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/21(金) 13:05:19 

    >>11
    日本人でも家族カードじゃないのに人のカード(男性の名前なのに女性が持ってる、その逆も然り)で払おうとしたりサインしてない人多いよ。できないって言うとキレて帰ったりね。割賦販売法をご存じない。
    まぁ何かあっても保障受けられないの契約者だからしーらねって思うけど。

    +51

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/21(金) 13:05:27 

    >>15
    多分、マイナンバーで紐付けられてる情報の大半は自ら民間企業に提供してるよ。(スマホ、クレカ、ネットショッピング等)

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/21(金) 13:05:38 

    >>53
    最近のはIDとパスワードが必須になってきてるよ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/21(金) 13:06:14 

    >>12
    彼氏でも旦那でも親でも買い物行くのにクレジットカード渡してもらってそれで買い物してる人ってざらにいるよね…
    違反だけど…子供の頃からお母さんとちょっとデパートとかスーパー行くときはお父さんからクレジットカード渡してもらってた。

    +3

    -10

  • 60. 匿名 2022/10/21(金) 13:06:38 

    >>15
    お店で使う時は暗証番号いらない時もあるし、落としたらすぐ不正されるよね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/21(金) 13:06:56 

    不正がなくなれば、
    多少は、
    換金性の高い商品の売り上げが、
    下がる影響がでるんだろうねえ。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/21(金) 13:07:10 

    >>29
    スーパーでまとめ買いすると結構な金額になるのに差し込むだけで決済できるって怖すぎると思ってたのよ

    +66

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/21(金) 13:07:10 

    >>59
    家族カード作ればいいのにね

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/21(金) 13:07:52 

    >>1
    ネットでの買い物は夫のクレカを使うんだけど、そういう場合って夫が一緒にいる時しか決済できないってことなのかな?

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/21(金) 13:07:57 

    >>44
    瞬間はないけど後日金額のお知らせは来るよ
    でもポイント使った時は瞬時に来るのにw
    私楽天カードだけど

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/21(金) 13:08:03 

    >>15
    マイナンバーはやたら叩く人いるね
    失くしたらどうすんのって言う人いる
    免許証も保険証も失くしたら大変な事には変わらない
    それならなにも持ち歩けない

    +18

    -3

  • 67. 匿名 2022/10/21(金) 13:08:18 

    >>40
    それがマイナンバーカードだったら「政府に監視されてる!恐ろしい!」と騒ぐ人多そうだねw

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/21(金) 13:10:10 

    >>64
    そんな事書いたらマイナスだよw

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2022/10/21(金) 13:10:17 

    まあセキュリティコードとかいう裏見りゃ誰でも分かる番号を打たせるよりは100倍マシ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/21(金) 13:10:47 

    >>54
    そんなに落とすのが心配なら人一倍落とさないように気をつけろと思うわ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/21(金) 13:10:57 

    >>63
    その後は作ってました!

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/21(金) 13:11:08 

    >>29
    暗証番号忘れた年寄りに店員付きっきり、長蛇の列になるの確定。クレカに暗証番号があることすら知らない年寄りいるからね。認知力衰えてる年寄りや馬鹿には持たせないで欲しいよ。

    +6

    -10

  • 73. 匿名 2022/10/21(金) 13:11:14 

    >>56
    私それであまりにもやれってしつこかったから、加盟店ですけど不正利用の疑いある人が来てますってカード会社に連絡してやったことある
    本当に頭悪いよね

    +42

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/21(金) 13:12:21 

    >>72
    暗証番号忘れてもサインでって言えば決済済ませられるんだけどね

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/21(金) 13:12:49 

    >>62
    そこの店で決められた金額以上のクレカ決済は暗証番号かサインは必要だったはず
    お店によるけど1万以下とか

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/21(金) 13:14:43 

    現金払いに戻ろうかな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:01 

    >>66
    基本免許証持ってる人はあまりメリットがないからよ。
    コンビニで取れる住民票や引越の時に一括手続きが便利ってだけ

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:20 

    >>33
    また出たwww

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:29  ID:YoR5stqiyp 

    >>40
    そのクレカ番号変更というやつの手間が怖くて、光熱費とかスマホとか全部口座引き落としにしてる。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/21(金) 13:17:31 

    >>76
    いいと思うけど、ネットだと振込や決済手数料取られるのは現金払いの方だから困るよね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/21(金) 13:18:01 

    >>76
    基本原点払いです。
    ポイント?ナニソレ美味しいの?って感じ笑

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/21(金) 13:18:25 

    >>46
    明細にディズニーと書かれてるのに、実際の購入先はディズニーじゃないってこと?
    知り合いがそれで騒いでたから「家族が勝手に使ったか、職場で盗み見されたんじゃないの?」と思った
    言えなかったけど
    二万幾らのショボい詐欺なんてあるもんなのかな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/21(金) 13:19:19 

    >>72
    暗証番号忘れた人にはサインで対応してるよ

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/21(金) 13:19:22 

    >>80
    横だけど店頭払いのときじゃないの?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/21(金) 13:19:42 

    >>77
    メリットって言うか運転する時不所持になるから持ってるだけ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/21(金) 13:19:49 

    >>64
    例えば、ワンタイムパスワードっていう
    1分ごとで変わるパスワードがあるの
    それを登録してると
    3Dセキュアに対応してるお店でのネット決済はそのワンタイムパスワード等の入力が今も必要だよ

    お店も不正利用で決済されると損するからね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/21(金) 13:21:07 

    >>82
    わたし出前館とか頼まれて被害額ひとつひとつが1000円ちょっとの不正利用の被害にあったことあるよw
    カード会社から連絡きてしった。カード会社もなんでこれが不正利用だとわかったんだろ。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/21(金) 13:22:34 

    >>74
    ICチップ入ってるの暗証番号のみの店多いよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/21(金) 13:22:38 

    >>87
    お届け住所がおかしかったとか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/21(金) 13:25:30 

    >>1
    初めてネットで買い物する時セキュリティコードがカードの裏に印字されてる物だけでいいのに驚いた。自分で決めたパスワードか2段階認証が欲しいと思ってた。人によっては家族に寝てるときにカード使われたりしそうだし。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/21(金) 13:25:47 

    >>89
    そこまでカード会社が把握してるとしたら怖くない?
    出前館に渡した個人情報やお届け先までカード会社が把握してるってことになるから

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/21(金) 13:27:08 

    >>87
    自分のクレカでも番号入力途中に番号訂正したりすると一時的に利用停止になって利用されてますか?ってメッセージ届くから
    番号入力がスムーズでないのは
    チェックされると思う

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/21(金) 13:27:43 

    >>88
    横だけど例えばどこだろ?
    彼氏が暗証番号忘れたとか言ってどこ言ってもほぼカード決済なんだけどいつも暗証番号求められたらサインでって言ってサインで済んでる。暗証番号じゃないとだめなところ把握しておきたいかも

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/21(金) 13:30:19 

    >>65
    楽天は使用翌日に速報来る、メール

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/21(金) 13:30:36 

    >>84
    ネット決済の話してるからそっちかと思った

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/21(金) 13:32:27 

    楽天の株売っとけ。

    決済時にひと手間増えるだけで、通販は、
    それだけで購入率が下がる
    売上げ1~2割減は当たり前。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/21(金) 13:32:45 

    >>32
    不正利用が証明されたので全額返ってきました。

    +67

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/21(金) 13:36:26 

    >>93
    JRの窓口やコーナンとか
    ちゃんとそういう所は貼り紙に書いてる
    カード会社がそういう規定になってる
    サインはダメだと言われてJR窓口で暴れた人のニュースががるのトピで以前に上がってた
    そもそも暗証番号忘れなかったら良いだけ
    忘れたら何のための暗証番号??

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/21(金) 13:36:49 

    >>75
    1万以下の決済にサインが必要とかめんどいわ〜

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/21(金) 13:37:05 

    >>44
    カードによるのかな?
    登録したメアドとアプリ両方から利用通知が即時届くよ
    利用店によっては後日になるけど
    契約した定期的な支払い(通信料等)は通知来なくて明細にのるからアプリで確認してる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/21(金) 13:38:43 

    えー!義実家の買い物、義父のカード渡されてそれで払ってるんだけど。めんどくさいなぁ

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2022/10/21(金) 13:39:44 

    >>56
    デパートの販売員やってたとき、そういう奥さまたくさんいた
    いまだと六十代、七十代くらいかな?
    おそらく専業主婦で、夫のカードで買い物するのが当たり前だった世代なんだと思う
    カード裏面にサインもなく、記名を頼んだらものすごくごねられて困った思い出

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/21(金) 13:39:51 

    >>95
    逆にネット決済で引っかかる人ってどっかで盗ま(スキミング)れたの?ぐらいしか思い浮かばないよね

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/21(金) 13:41:22 

    >>98
    海外から来た人どうするんだろう

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/21(金) 13:43:06 

    >>93
    カードの規約がこれ
    ICチップ付カードは、ご利用の際に第三者に不正使用されることを防止するため、サインではなくカード会員様しか知りえない情報(=暗証番号)を入力いただく必要があります
    サインでもOKにしてるところは、忘れた客がいた時に揉めたくないからイレギュラー対応してるだけ
    店側の善意の対応なんて当たり前ではない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/21(金) 13:45:02 

    >>44
    エポスは千円以上なら使った瞬間くるよ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/21(金) 13:49:23 

    >>99

    以前3000円以上購入でサインさせるスーパーあったよ
    サインめんどくさいから、そこでたくさん購入しないように頑張ってたけど難しかったw

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/21(金) 14:02:37 

    どんどん面倒臭くなるな

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/21(金) 14:04:38 

    >>6
    私の周りでも二人不正利用被害にあってる。
    他人事じゃないよね。
    怖いから限度額20万くらいに下げて、海外店舗での利用停止にしてる。
    一度限度額下げるとなかなか上げられなくなるけど、私は月20万なら十分な額だから。

    +44

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/21(金) 14:08:20 

    面倒とか言わないで最初からやっておけばいいのにね。不正使用されるリスク考えたら絶対この方がいい。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/21(金) 14:10:40 

    >>97
    良かったね〜
    何に使われてたの?

    +33

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/21(金) 14:18:42 

    この前の沸騰ワード?で井上咲楽のクレジットカード被害の実態みたいなの怖って思った。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/21(金) 14:19:39 

    >>19
    ほんとねー。いつも何でも遅い国だな…
    少子化も、高齢化も、給料上がらないのも、為替も、少年法も、統一教会も…

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/21(金) 14:21:28 

    Amazonなどではクレカ決済の度にスマホにSMSを送って認証するようになるということかな

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/21(金) 14:28:07 

    >>1
    昔の勤務先でカードの不正利用で警察から電話来たことある。
    結果は、おじいちゃんのカード勝手に持ち出して、二十歳前後の孫がプレステ本体買ってた。

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/21(金) 14:29:32 

    >>29
    暗証番号忘れてる高齢者多いので、サインの事が多いです。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/21(金) 14:37:25 

    >>99
    私の勤務先、10000円以下でも分割払い選択した人はサイン必須だわ。

    稀に少額でも10回、20回とかの分割払い希望の人がいるんだけど、内心え?って思う。そんな数百~数千円ずつしか払えないの?って。家計破綻してるんじゃないかなぁ?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/21(金) 14:39:32 

    >>45
    ご主人名義の口座のキャッシュカードを奥様が使ってお金引き出すことも本当はダメ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/21(金) 14:41:04 

    >>107
    計算する方がめんどくさくない?(笑)
    サインなんて5秒あれば終わるでしょ(笑)

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/21(金) 14:46:16 

    >>32
    不正利用ってどうやってわかるんですか?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/21(金) 14:49:40 

    >>59
    某百貨店でそれしてきた客に本人以外しか使えないと言ったらめちゃくちゃ揉めた事あるわ。売り場係長とかまで出てきて大揉めしたけどこちらは折れずに毅然と対応したよ。

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/21(金) 14:53:38 

    >>15
    クレカは自分で選んで自分の意志で作ってるからね

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/21(金) 14:58:32 

    ワンタイムパスワードとかよくわからん
    スマホの指紋認証でどうしてカードの本人確認できるのかもわからん

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2022/10/21(金) 14:59:11 

    >>56
    お店が泥かぶるってずっと誤解してた(笑)
    最初のバイト先が必ず本人以外の使用不可だった。
    理由が本人以外が使ってて不正利用と知りながら支払わせるとカード会社から店きお金支払われないから!って店長兼オーナーが言ってた。

    だからお客様怒らせても旦那さんのカードを奥様が使うのは断ってた。
    40代の今までずっと誤解してた。たぶん店長もバイトが面倒で不正利用に目をつぶらないように脅しで言ってたんだろうね。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/21(金) 15:06:26 

    >>62
    不正利用って換金狙いが多いイメージあるから
    スーパーだと狙われる可能性が低いからじゃない?
    結構って言っても数十万は無いだろうし

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/21(金) 15:10:55 

    >>107
    3000円以上でサインさせるスーパーは近隣で一番安いから行ってる。
    一番安い店は現金しか使えない食料品も取り扱ってるドラッグストアなんだけど…
    野菜やフルーツの種類が少ない。あと野菜は3000円以上サインさせるスーパーの方が安い。

    一番近くのスーパーは駅の中に入ってて高いだよ…ちょっとしたものが50円〜以上差があるとチリツモ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/21(金) 15:17:38 

    >>97
    良かったですね。
    でも気持ち悪いし怖いですし、モヤモヤしますね。
    悪人は生きてる価値なしですよ。

    +30

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/21(金) 15:18:23 

    >>64
    本来は不正利用だけど解らないから良いじゃないかな。
    私はアマゾンプライム会員じゃなくて夫は会員。そして単身赴任。お急ぎ便使いたくて電話で聞いたんだ。夫のidで入らせて〜って。快く承諾してくれてPS教えてくれた。
    決済のときに夫のクレカが登録してる。ちょっと出来心が刺激された。夫のガードで決済しちゃおうかな?って。良心に従って自分のカード登録しようとしたが…ちょっともし離婚した時、どうするんだ?ってなって…初めてネット通販でコンビニ払いした。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/21(金) 15:21:58 

    楽天カードはちょっと使うとすぐ不正利用じゃないか?確認の電話がかかってくる。
    私は楽天の人によっぽど金を使わないと思われてるだろうな…と思う。毎月だいたい5万の引き落とし。
    電気屋さんで家電が壊れて10万以上使うとすぐ「ご本人様のご利用ですか?」って電話かかってくる。3回間違いなく本人利用でかかってきた。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/21(金) 15:23:24 

    >>82
    別人が自分のカードで購入してた、、調査で不正でわかったから払い戻しされたけどいいけど

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/21(金) 15:37:35 

    >>11
    中国人かは分からないけど、カード番号勝手に使われてたときはヨーロッパで現地決済されてた

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/21(金) 15:39:44 

    >>8
    本当これ
    悪い人居なかったら本人確認も必要なくて殆どの事がさっと出来るのに

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/21(金) 15:50:28 

    >>123
    自分が持ってるクレカのホームページで3Dセキュアこと記載されてると思うよ
    クレカ会社によって違うと思うけど
    アプリいれてクレカ番号、ID、パスワード、暗証番号、メアドなど登録してるので認証が通ってから使えるようになる

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/21(金) 15:51:30 

    >>1
    早急に頼む。
    あと、SMBCみたくクレカの利用制限をアプリから自由にできるようにするの義務化してほしい。
    使わないときは常に利用停止状態にしておきたい。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/21(金) 15:56:41 

    今はサインレスが多いけど、サインが必要なのにクレカの裏に署名してない人とかも結構いたんだよね。
    で、指摘すると軽くキレられたり…。
    もう義務教育の時点でお金のことやクレカの使い方とかちゃんと教えるべきなんじゃないかしら。(トピずれだけど自転車の交通ルールも)
    思えばカード会社の説明書きのちっさな文字以外でちゃんとしたルールって教わらないんだよね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/21(金) 16:11:43 

    >>17
    コンビニでバイトしてた時、深夜にスーツの男性と女性2人が来店して男性が女性達のぶんも支払い。暫くして、女性達だけ戻ってきてクレジットカード支払いしようとしたけどエラー出て、名前確認したら男性の名前。支払い出来ないって伝えたら購入諦めて店出ながら「ほんとありえない、使えねー」ってカードをポイ捨て。正直、支払いエラー出てホッとした。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/21(金) 16:31:58 

    >>3
    この犯罪の多くは中国人組織がやってるよね。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/21(金) 16:32:53 

    >>87
    複数被害者がいて、同じところから請求されてるリストの中の1人として連絡が来たのでは

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/21(金) 16:33:23 

    >>137

    カード不正決済被害が急増…背景に中国「ブラックマーケット」 「数え切れないほどの個人情報が流出」:東京新聞 TOKYO Web
    カード不正決済被害が急増…背景に中国「ブラックマーケット」 「数え切れないほどの個人情報が流出」:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    クレジットカードの不正決済被害が急増している。中国人グループが、盗んだカード情報を基に商品を購入し、転売する手口が目立つ。中国にいると...

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/21(金) 16:58:19 

    私手荒れが酷すぎて指紋が取れないんです。指紋が認証できなかったらワンタイムパスとやらをやらないといけないの?

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/21(金) 17:13:16 

    >>140
    2択でなくて、そこが対応してる認証だから
    指紋認証のところなら
    手荒れしたら指紋登録し直したらいいと思う

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/21(金) 17:18:00 

    もちろんこうやってセキュリティ厳しくするのは正しいことなんだけど、イタチごっこでどんどん本来の利用者が面倒になるんだよね。
    ほんと犯罪者がムカつくわ。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/21(金) 17:40:40 

    >>1
    指紋認証だけは止めていただきたい(涙)。
    私、指紋認証で勤怠&セキュリティー管理している会社に入社したものの、指紋認証できず、クビになったんです。
    当然、スマホも全く反応しません。
    本当にごく一部でしょうけど、いるんですよ…。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/21(金) 18:14:08 

    あれ?これは個人情報ガーとか言わないの?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/21(金) 18:17:53 

    >>11
    うちは姑にやられたわ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/21(金) 18:51:27 

    >>120

    だいたいはクレジット会社のAIシステムに引っかかって契約者に連絡がくる
    それで不正利用か確認して対応する感じ
    契約者が自分で見覚えのない請求に気づいて問い合わせる場合もあるけどね

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/21(金) 19:18:55 

    >>29
    そんな番号忘れ果てました。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2022/10/21(金) 19:34:00 

    経済産業省は、通販サイトの運営者や出店者を対象に、オンラインでカード決済を行う際、本人確認を義務づけることを決めた。

    カード会社じゃ無くサイトの運営や出店者に?
    個々人に責任なすりつけて穴だらけやん

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/21(金) 21:21:31 

    あまり詳しく言えないけど、うちの会社でユーザーのクレカの不正利用が多発してる
    被害者からの問い合わせも増えてる
    自分も気をつけないとって毎日思いながら仕事してる

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/21(金) 21:26:00 

    >>29
    タッチ決済とかヤバいよねって思う
    だって本人じゃなくても使えるじゃん
    暗証番号は必要だよね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/22(土) 02:05:16 

    私ネットショッピングはパソコンでやってるんだけど記事見るとまるでスマホでネットショッピングやるのが当たり前みたいな書き方。それとも指紋照合ってパソコンでも出来るの?もう全然分からない。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/22(土) 02:13:51 

    これってデビットカードも対象なの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/22(土) 02:17:14 

    悪い事する奴のせい。本当腹立つ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/22(土) 05:51:21 

    ずっと疑問に思ってたんですが…裏面にサインしてあるのに、本人確認がサインって何の意味があるんですか?字体を見る?私カード裏は丁寧に書いてても、支払い時のサインは殴り書きなんですが…。盗んだカードの裏面見て真似して書いた方がよっぽど本人認定されそう…。

    それにこのコロナ時代、お店のボールペン借りるのも抵抗あるし。暗証番号に統一してほしい!

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/22(土) 10:28:29 

    >>154
    クレジットカードのタッチ決済が楽で好きだわ。セキュリティって意味では良くないけどね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。