ガールズちゃんねる

通わせる必要ナシ?「高校受験にかかる塾代」が強烈な負担に

466コメント2022/02/28(月) 15:26

  • 1. 匿名 2022/02/19(土) 12:00:58 



    通わせる必要ナシ?「高校受験にかかる塾代」が強烈な負担に | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    通わせる必要ナシ?「高校受験にかかる塾代」が強烈な負担に | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    教育費の中で、塾代は大きなウエートを占めています。中学受験の人気を受け、塾に通い始める小学生が低年齢化し、子どもが塾にいくことは「普通のこと」になってきました。家計の聖域の塾代はいくらなのでしょうか。塾なしで長男を志望校に入学させた塚松美穂氏の著...


    一方で、「高い月謝を払って塾にいってもなかなか伸びない」という声もあります。成績が伸びないからと塾を変えている保護者もいます。塾にいけば、第一志望校に必ず合格できるという話ではありません。伸びなかった子どもは、保険を掛けた上で志望校を変えずに受験をするか、最後に志望校を下げるかが選択となります。

    実際には、目指していた志望校は不合格となり併願した私立高校に通っている子どもはたくさんいます。もちろん、これは塾なしでも同じことです。ただ、もし同じ結果だった場合、塾にいかずに自宅学習で受験に挑戦していたら、同じ不合格でも得られるものが違ってくると私は考えています。塾なし受験を選択してほしい理由がここにあります。

    +29

    -53

  • 2. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:41 

    暇な専業主婦は働いて塾代稼げや

    +38

    -176

  • 3. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:48 

    結局は本人のやる気次第だからねぇ

    +731

    -1

  • 4. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:49 

    そらそうやろ
    結局は子供次第なんやから

    +341

    -4

  • 5. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:53 

    結局、本人のやる気次第

    +197

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/19(土) 12:02:01 

    塾にいかないといけないような頭なら高卒でよし

    +24

    -52

  • 7. 匿名 2022/02/19(土) 12:02:22 

    通わなくても筑附には受かるんだよ

    +495

    -19

  • 8. 匿名 2022/02/19(土) 12:02:42 

    塾は、必要ないよ。
    いまはYouTubeでいくらでも学べる
    やる気次第
    やる気が真になければ、塾行っても意味なし

    +230

    -109

  • 9. 匿名 2022/02/19(土) 12:02:56 

    行っても行かなくても本人のやる気次第じゃね?

    +129

    -7

  • 10. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:15 

    でもたとえ友達と一緒に!と軽い気持ちで塾に行きたいって言っても
    やっぱり出しちゃうよ、お金‥

    +160

    -8

  • 11. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:15 

    負担と思うなら通わせない選択をしたら良いだけ

    +42

    -3

  • 12. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:37 

    塾にいってるからと勉強した(させた)気になるのが良くないパターン

    +262

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:41 

    今の時代ユーチューブでわかりやすい教育チャンネルがあるし子供にやる気があるなら塾なしでも問題ないよ

    +69

    -28

  • 14. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:48 

    塾はお金のある家が通わせるところです。

    +125

    -9

  • 15. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:53 

    個別通わせた
    だが、模試受けた人の中で同じ志望校の人のランキング1位
    そもそも定員割れした
    塾入る意味なかった

    +56

    -7

  • 16. 匿名 2022/02/19(土) 12:04:02 

    学校の勉強だけじゃ、今の入試には対応出来ないと思う。

    +235

    -18

  • 17. 匿名 2022/02/19(土) 12:04:19 

    >>3
    >>4
    >>5
    そうなんだよね。
    勉強嫌いなのに無理矢理塾に通わされてたけど、何も身に付かなかった。
    親に「塾に通わせた意味はなかった。金をドブに捨てたようなもん」って言われた時はやり場のない怒りが湧き上がったよ。

    +35

    -45

  • 18. 匿名 2022/02/19(土) 12:04:22 

    教育関係だったけど、子供を塾に入れた時点で満足してる親が結構多い。効果があるのか、子供にやる気があるのか、子供はどこを受験してどうなりたいのか親子で考えた方がいい。

    +184

    -3

  • 19. 匿名 2022/02/19(土) 12:04:23 

    合う塾合わない塾
    そもそも塾に向いてる向いてない子
    がいるから一概に言えない

    +109

    -3

  • 20. 匿名 2022/02/19(土) 12:04:54 

    >>8
    学ぶ為じゃなくて、勉強する時間を作るための塾だと思う

    自主的に勉強する意思の強い子なんて実際そんな多くないよ

    +354

    -5

  • 21. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:05 

    どうせ不合格ならって、塾行ったことで受かる子もいるわけだし、落ちる前提で話されてもw

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:16 

    やる気なくても行かないよりは行ったほうが、まだ少しはやるなら通わせてしまうかもしれない。

    +11

    -5

  • 23. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:17 

    200万以上かかったけど志望校を受験できるレベルにならなかった。ワンランク下げたのにそこも落ちたよwww

    +125

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:21 

    >目指していた志望校は不合格となり併願した私立高校に通っている子どもはたくさんいます。もちろん、これは塾なしでも同じことです。ただ、もし同じ結果だった場合、塾にいかずに自宅学習で受験に挑戦していたら、同じ不合格でも得られるものが違ってくると私は考えています。


    落ちたときの話されても困るがな

    +63

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:23 

    >>8
    うちもYouTubeの先生に教えてもらってる
    分かりやすいから子供もすぐに理解してた

    +10

    -9

  • 26. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:30 

    塾に行けないって文句言ってた生活保護世帯の子供いたね

    +60

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:43 

    >>1
    所詮高校受験組じゃ頑張っても中学受験組には学力じゃ勝てないからね
    気楽に行った方がいい

    +2

    -28

  • 28. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:48 

    >>19
    合う、合わないってどう判断したら良いでしょうか?

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:03 

    >>7
    私、彼の立場で産まれなくてよかったと思う。

    +180

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:12 

    塾に行けばみんな合格するわけじゃないし
    超難関校とかならそりゃみんな通うだろうけど普通の受験なら別にわざわざ通わせる必要無いと思うけど。
    やる気があって行きたがるなら通わせればいいけど、行ったところでみたいな子も正直いるよね
    本人のやる気次第

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:16 

    これ、高校受験の話だよね。どの受験かでかわる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:19 

    塾講師してたとき、子供の成績が上がらないのは塾のせいってクレーム入れてくる親がいたけど、やる気ない子にどれだけ教えても馬の耳に念仏でしかない

    +190

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:29 

    やる子は、塾など通わなくても勉強する。
    塾に通わず書店の参考書を制覇して大出世してる子がいる

    +11

    -12

  • 34. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:34 

    >>3
    結局それだよね。
    知人の息子さんは塾、予備校通い一度もなしで、進学校→東大に現役で行った。本人が学ぶことが大好きで暇さえあれば勉強してるんだって。一流校って本来そういう子が入るべき場所だよね。

    +233

    -5

  • 35. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:39 

    学生の頃、個別指導の講師してたけど
    正直こんなんで成績伸びるのか?と疑問だった
    集団塾より費用かかるみたいで驚いたわ…

    +61

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/19(土) 12:07:14 

    塾高いよね。受験の質問に答えられる先生が学校にほしいよ。

    妹は母子家庭なのに塾に行かせてもらった挙げ句、その塾には行ってないと塾からの電話で分かった。それを知ったときの母の悲しい顔は今でも覚えている。

    しかし、妹、普通に第一志望の国立大学に受かっていた。塾も学校もサボって本当に本当に運が良い子。

    +96

    -7

  • 37. 匿名 2022/02/19(土) 12:07:37 

    >>7
    他所でやれ

    +36

    -32

  • 38. 匿名 2022/02/19(土) 12:07:39 

    この記事は塾にいかせてものびないという親の話ではなくて、落ちたら一緒なんだしそれなら、というちょっと意味がわからない記事

    +51

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:05 

    ほんとこれは塾による
    集団すぎるところは遊びに行ってる感じで行く子が多い…

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:19 

    塾に行って何とか進学校と言われるレベルに入ったが、結局自分ではやらないので高校でも塾に行かないと落ちこぼれる。
    私は塾に行かず大学は国立落ちた

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:30 

    >>23
    うちも小学生から通わせて偏差値52の高校をこれから受けます。しかもボーダーギリギリ。
    受かるかわからないけど、塾行かせなかったらもっと酷い事になってたと思うんだよなぁ

    +115

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:33 

    冬期講習とか10万近くかかるもんなんだ…と中1の娘初めて塾に通わせ知った・・

    +68

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:57 

    やる気がある子はなんだって良いだろうけど

    オンライン学習は習得度が落ちるという研究結果があるから、なるべく対面授業の所がいい

    +45

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:07 

    お金を払って塾に行かせれば成績が上がると思ったら大間違いだよね。本人次第。

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:16 

    スクー○21ってどうでしょうか?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:30 

    >>7
    入塾テストすら合格出来ないかも…

    +30

    -10

  • 47. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:34 

    高校受験時に親に塾を勧められたけど、志望校は偏差値50未満で元々の成績は中の中で怠けさえしなければ受かる自信あったから断ったな(結果は勿論合格)
    貧乏だっていうなら金かけるところもっと考えろよって子どもながらに思った

    +7

    -17

  • 48. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:35 

    >>16
    昔からそうだよー
    中学までクラス上位だった人が塾に通わず通信教育で受験対策した結果、進学先が中の下ランクになっちゃった

    +71

    -9

  • 49. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:40 

    >>7
    いやーでも筑附に行けるからって皇族に生まれたいかと言われると嫌だわー

    +151

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:40 

    本人次第。
    私のきょうだい皆、高校受験は塾なしで進学校行けたな。
    その分、大学受験・大学生活でお金たくさん使った。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:19 

    >>17
    え~(笑)行ってムダにした側がえらそうになにいってんの(笑)普通そこ恥ずかしいと思うとこだよ。こういう人が被害妄想で毒親語るんだろうな

    +82

    -11

  • 52. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:28 

    東大の質問に回答できるような人に学校の先生になってほしい。過去問で分からないところがあって、数学の先生に聞いたら「この学校でその問題を解ける先生は一人もいないよ。ハハハ」と言われて絶望した。

    +5

    -9

  • 53. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:41 

    >>10
    姉夫婦のところは共働きとはいえ月に18万円子供たちの塾代にかけてる
    夫はよく思っていないからかなり険悪になってる
    これで落ちたらみんな不幸になりそう

    +57

    -3

  • 54. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:54 

    >>8
    いや、入試情報を得るため、相談するためには行ってよかった。
    昔とは全然違っていたし、今は学校の先生は受験校のアドバイスはしないから。

    +158

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:56 

    私の周りの東大に行った人は全員塾に行ってないわ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/19(土) 12:11:32 

    今年大学受験生だけど、あり得ない成果で 小学生からの投資額よぎると卒倒寸前だったわ

    奇跡的に1個もぎ取って命拾いしたけど、危うく相当金額パーにする所だった、、、

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/19(土) 12:11:45 

    >>8
    進研ゼミを溜めるタイプの子は塾にいく
    溜めない子は自力でコツコツやる
    それと同じ

    +136

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/19(土) 12:11:47 

    >>16
    生まれつき地頭良い人以外は塾の底上げは必要だよね

    +84

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:18 

    >>1
    うちは受験どうこうより、親が教えるよりちゃんと聞くと思うから小一から家庭教師お願いしてるよ。
    勉強遅れて小さいうちから劣等感持ってもらいたくないし。
    子育てはお金がかかる。

    +4

    -7

  • 60. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:21 

    >>30
    偏差値60オーバーの公立高校でも定員割れしてるしなあ

    +1

    -17

  • 61. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:47 

    地方の偏差値70台の公立行ってたけど
    7割以上は三つくらいの大手塾からの合格者だったよ
    割と上位クラスいたけど、みんな塾からの顔馴染みばかり

    +59

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:54 

    お金かけないとどうにもならないような頭脳なら
    もっと別の才能を見つけてあげた方が良いのでは

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:58 

    小6
    個別塾通ってます
    が、来月からまた月謝が上がるようで、集団塾に転塾した方が良いのか悩みます

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/19(土) 12:13:32 

    上京してから東大の人たちと話す機会増えたけど、ほとんどの人が私立とか国立の中高一貫校出身なんだよね
    田舎の国立大学ではそんなことなかったけど、本当にトップ層の大学に入る人たちって高校じゃなくて小学校とか中学校に入る段階から違うんだって格差感じた

    +45

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/19(土) 12:13:44 

    >>53
    落ちたら子供のフォローが先だから不幸に酔ってる暇ないよ
    そこで一丸となって子供支えていかないと

    なんか不幸願ってそうに聞こえる

    +39

    -5

  • 66. 匿名 2022/02/19(土) 12:13:58 

    >>51
    行きたくもないのに無理矢理行かせる方がどうかと思うけど?

    +15

    -16

  • 67. 匿名 2022/02/19(土) 12:14:05 

    >>52
    どんなレベルの高校に行ったの

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/19(土) 12:14:10 

    >>44
    そうかな?うちはかなり上がったから、もっと早く行かせるべきだったわ…と後悔してる。勉強やれば出来る子だともっと早く気付けたら、中学受験させたのに。。高校受験の嫌なところって、内申よね。
    なんとか偏差値66の県立受かったけど。
    大学受験は実力勝負だからいいよね。

    +12

    -10

  • 69. 匿名 2022/02/19(土) 12:14:24 

    YouTubeってよくでてくるけどあくまでサブ的な活用だと思う。
    中学生じゃ使いこなせないと思う。

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/19(土) 12:14:56 

    >>1
    私の頃は7割くらい塾に行ってたけどな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/19(土) 12:15:22 

    塾行ってる体で学校の授業が進むって聞いて恐ろしく感じてる…
    「みんな塾でやってるだろうからここは飛ばしまーす」とか平気で言うって。
    ほんと?

    +4

    -11

  • 72. 匿名 2022/02/19(土) 12:15:55 

    >>8
    サボってYouTubeを見ちゃう子が大半

    +83

    -2

  • 73. 匿名 2022/02/19(土) 12:16:14 

    今でしょのとこ
    年間100行く

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:09 

    >>7
    いやいや塾代は掛からなくても塾の100倍はお金をかけてるだろうから(勿論税金から)
    工作一つ提出するのにだって何人もの手がかかってるし作文一つ提出さするのにもゴーストライターが必要だしね(盗作すら本人には無理だから)
    お手振り一回○百万稼げる家庭環境だから一生お金の価値すらわからないんだろうけど

    +86

    -14

  • 75. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:12 

    >>66
    これがピアノとかの習い事なら分かるけど塾って親悪くないと思うわ

    +38

    -6

  • 76. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:23 

    本人の性格に合う塾に行かせれば成績は伸びる。
    集団が苦手、個別だとやる気がでないなどいろいろいると思う。
    塾で勉強の仕方を学べるし、塾の先生は学校の教師とは違う視点で生徒を見てサポートしてくれる、周りと比較できるのも塾に行かせるメリットだと思う。
    ただ、合否は運もある。だから落ちた時これだけお金だして塾行かせたのに!って思うかもだけどそれはどうしようもない。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:37 

    >>75
    なぜ?

    +5

    -7

  • 78. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:44 

    >>8
    高校受験は公立ならとくにその地域の問題、私立ならその学校の問題の対策しないといけない。YouTubeはその科目への理解はさせてくれるけど、高校受験問題対策にはならない。
    大学受験ならYouTubeでいける場合はある

    +51

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:47 

    うち、ん百万かけて進学塾行ったけどおバカな私大に行ったよー
    その教室の平均点下げてるって笑ってたわ

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:00 

    頭の悪い子供に湯水のように使うお金って無駄だね
    貧しくても優秀な子供に寄付でもしたらいいのに
    だけど格差が広がって犯罪者にでもなられたら困るから仕方ないね

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:07 

    昨年まで集団の塾に通わせてたんだけど、どんどん生徒が増えて対応がおざなりになってきた。
    本人のやる気も低下。
    なので個別指導塾に月に15〜20万払って通わせた。
    本人楽しそうだったわー、人数めっちゃ少ない塾だけど自分に合わせて指導してくれるし、室長や先生との相性も良かったみたい。
    親の財布だけが辛かった。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:15 

    >>19
    うちの子供は塾を変えたら成績が上がって、期末テスト10点から80点になったよ!本当に合う合わないはあると思う。前の塾には無駄金払ったな、と思ってる…

    +18

    -4

  • 83. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:21 

    通信教育はどこがおすすめ?今進研ゼミやってるけど中学もつづけるか悩んでる

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:23 

    >>54
    同感。
    オンライン指導も試したけど、受験の情報や対策やフォローがしっかりしていて行かせてよかった。
    都度自分の実力を知って自覚がでた。
    何より要点を絞ることができたし近道になった。

    +31

    -2

  • 85. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:24 

    >>66
    だからって「わたし勉強嫌いなのに親に無理やり通わされてなんにも身に付きませんでした!」って得意気に語るか?高校生でしょ?小学生の習い事じゃないよね?

    +65

    -3

  • 86. 匿名 2022/02/19(土) 12:20:00 

    塾はお金かかる、通っても志望校合格できると限らないってなんでこんな当たり前のこと今更いってるの?って話だし、これが塾なし受験を選択してほしいに繋がるのかも分からない。
    そんなの各家庭の方針次第だし塾に行きなよもやめときなよも他人が口出す話じゃないよ。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/19(土) 12:21:05 

    公立なら塾いらんと先生が話してたよ

    ただ最近は、公立でも最難関校だと独自の問題作ってるみたいだし塾要るのか知らんけど

    +5

    -7

  • 88. 匿名 2022/02/19(土) 12:21:13 

    >>8
    長男の塾通いでわかった。行ってるってだけで
    本人も親も安心感あるんだよね。
    毎月高い月謝払っても本当に本人のやる気次第。
    冬なんか暖房ガンガン効いてて寝てる子も多い
    って聞いた。 うちの長男もそうだったんだろうな。
    長期休暇(夏休みとか)だとめちゃくちゃお金
    かかってた。
    当たり前だけど だからって成績上がる訳でもなく。
    次男の時はちょっと考えようかと思ってる。

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/19(土) 12:21:26 

    アホちゃう?
    塾の費用≠偏差値
    成績はお金で買えるものじゃない

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/19(土) 12:21:56 

    塾の先生はバイト多すぎ

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:00 

    だよねえ、ウチ個別の塾、通わせたら週2 45,000だったもん、通わせてはいたけど嫌々行く感じで結局、私立のレベル低めの高校だったし、大学行くわけじゃないし、キツかった〜。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:05 

    勉強しなかったから、公立落ちて私立に行くことになって、今考えたら、親に悪かったなーと思う

    田舎だと、本命が公立で滑り止めが私立だから、落ちると学費かかって大変だよね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:07 

    Z会じゃダメなの?

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:44 

    >>63
    うちはおバカでも良い大学行かなきゃだめな家で
    中学生の頃から個別塾と集団塾に両方行ってたんだけど個別の方だけで良かったみたいよ
    集団の集団塾は切磋琢磨して伸びるタイプじゃないとやる気なくなるみたい
    結局はお金かかる大学に行ったけどw
    塾行く子はやる気ないとだめだね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/19(土) 12:23:30 

    小学校は塾通わなくてもわからなかったら親が教える×市販テキストで通知表は良くできましただった。
    中学からどうしたらよいかな。塾高そうだけど教える自信もない

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/19(土) 12:24:43 

    >>64
    ほんとそれ!地方の国立大通ってたときは友達の親でも高卒とかブルーカラーの人いたのに、東大とか一橋の人たちって親も同じくらいの大学の卒業者で高収入の人たちばっかり!
    自分の子どもに期待するのはやめたよ笑

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/19(土) 12:24:44 

    >>66
    なら塾いかんでも大丈夫なくらい勉強せーよ。
    塾いってようがいってまいが、結局は本人のやる気次第だからね。ある程度強制力もって勉強させる塾に通っても無理ならひとりでなんて絶対にしないわ。
    学生は勉強が仕事だから文句言わずに頑張れよ。

    +53

    -3

  • 98. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:03 

    高校受験にお金かけすぎると後が苦しいよね
    大学は奨学金前提なら良いけど、それだって誰でも借りられるわけじゃないんだよね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:06 

    お金あるなら通わせればいいけど子供二人で世帯700万位なら破綻するw
    自分で勉強するか労働するかの二択だと子供に小さい時から言っておいた方がいい。

    +5

    -4

  • 100. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:18 

    大学生とかがネットで配信してる勉強講座?みたいなのじゃダメなん

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:31 

    家でやってくれる子なら、塾なんかに行かせないよ。やらないもん!
    家でできる子は大概、頭いいよねー。

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/19(土) 12:26:10 

    >>16
    私立入試では学校や通信教育では見たことない問題がたくさん出てくる学校もあるから、塾で対策しないといけないもんね。
    公立一本で失敗したら滑り止めの相当低い私立しかないなんてギャンブラーすぎる。

    +50

    -4

  • 103. 匿名 2022/02/19(土) 12:27:17 

    >>66
    あなたに任せてたら頭クルクルパーのままだと思われてたんじゃない?しょうがないよ。身につかないのを人のせいにしてしまうような思考だから。

    +34

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:05 

    高校の勉強が難しいんじゃなくてもっとずっと前の基礎が出来てないんだよーん

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:16 

    >>78
    本当にそう。がるちゃんは年齢層が高くてお子さんももうアラサーみたいな人が多いせいか、「塾なんて必要ない!」「できる子は家でできる」っていうけど、そういう独特な問題に触れたことがないと、いくら学校でトップクラスでも、塾の模試で10点しか取れないなんてザラだよ。

    +44

    -4

  • 106. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:25 

    中学生って自我に目覚めて思春期が来るから、親のコントロールが効かなくなってくるよね
    友達優先みたいな感覚になる子も多いと思う

    そう思ったので、子供は中高一貫大学ありの学校に中学受験させた
    学費はかかるけど、塾代はかからないし勉強に関して無駄な親子喧嘩しなくてよかった

    +17

    -4

  • 107. 匿名 2022/02/19(土) 12:30:02 

    けど、塾行ってもニートになれば意味ないし。
    どこでも就職して、真面目に働ければ学歴は関係ないと思う。社会人になる為の過程だしw

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2022/02/19(土) 12:31:47 

    >>105
    アラサーの親だと50代後半となるから、実際に塾いらない説の人はどの年代にもいて、さほど子供が勉強しなかったか、そこまで進学に関心なかったかなどかなと思う。高校受験ならとくに

    +1

    -5

  • 109. 匿名 2022/02/19(土) 12:32:29 

    >>1
    高校受験でお金がやばかったら大学受験までもたないかもよ
    子供が公立に落ちて私立に行くかもしれないのに

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/19(土) 12:33:16 

    >>52
    公立でも東大生が出るようなトップレベルの高校ならそんな先生が普通に集まってるよ
    そこにすら入れないような生徒にはオーバースペックなんだよ

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/19(土) 12:33:36 

    塾で受付事務してたけど、勉強の習慣を作る場所だなーって思った。
    同じだけの時間、自宅で机に向かうって自宅じゃなかなか難しいだろうし。
    自分でゴリゴリ勉強する子には必要ないだろうけど。
    逆に塾で寝るようなフリーダムなタイプなら、個別クラスおすすめw

    +41

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/19(土) 12:33:41 

    塾か〜

    確かに毎月結構な負担だと感じてるけど…

    本人が望んで行きたいと言ってるなら
    行かせててもいいよね?


    +26

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/19(土) 12:35:44 

    >>107
    その就職先の選択肢を増やしてあげるのが学力だと思うからね
    大卒じゃないとできない仕事もあるから可能性を広げるって意味だと思う
    秀でた才能があったりやりたい事がある子は、学力よりそっちを伸ばせばいいとおもう

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/19(土) 12:35:59 

    >>8

    我が家は行かせて良かったよ。
    中1から定期的に受けてた模試で、思ってる以上に偏差値が高いことに早々に気づけたから。
    それで本人が更にやる気をだして中3の今は受験に向けて毎日自習室に通ってるよ。
    家だと誘惑があってだらけちゃうんだって。

    +73

    -2

  • 115. 匿名 2022/02/19(土) 12:36:52 

    私立高校の特進クラスみたいなところに行けば塾の必要ないと思う
    色々手厚いし

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:00 

    >>53
    月18万背負わされる子供の立場って危ういな
    確かに健全な思考ではないかも

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:03 

    その子によるよ〜
    うちは上の子は塾に行きたがらず、進研ゼミを数年間家でやってた
    下は2箇所塾に行ったけど、成績が逆に下がりやめた
    2歳差だから上の子の使ったゼミを解いたり、教えてもらったりしてたよ
    2人とも希望校受かりました

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:22 

    >>72
    うちの子です

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:25 

    高校受験の時に友達が塾行っていてたんだけど
    他の子と喋ってばかりだったらしく
    高校全部落ちてた。
    二次募集うけるから勉強教えてと言われて家行ったら連立方程式も覚えていなかった。
    「塾行ってたんでしょ。これ解けなきゃダメだよ」
    と言ったら「酷い!なんでそんな事いうの!」って泣き出してたからこりゃもうダメだと他の子と帰ったよ。
    結局二次募集の高校も落ちて専門学校行ったよ。

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:58 

    >>114
    うちもそう。家だと周りにやりたい事があってだめだから
    塾が休みの日でも自習室で勉強してる

    +24

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:59 

    >>88
    本当これ。
    ただ安心のためだけにお金払ってるだけ

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/19(土) 12:39:02 

    >>104
    そこに気づかないと塾につぎ込んでもつぎ込んでも流れ出てしまう気がする

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/19(土) 12:39:17 

    >>27

    逆だよ。

    進学塾の講師をバイトでやっていた経験からすると中学受験合否は親のやる気とお金の問題。
    頭の良さは関係ない。

    +17

    -11

  • 124. 匿名 2022/02/19(土) 12:40:00 

    >>8
    塾通いは確かにいい面はある。
    でも、塾行ってるから勉強した気になった、理解した気になったら逆に悪い方向にいくよ。
    勉強を本当に理解して実践で活かすには、自主的な勉強が絶対必要。
    受動型学習では全く伸びない

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/19(土) 12:40:45 

    >>8
    やる気がない子がYoutubeで勉強なんてするはずがない

    +47

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/19(土) 12:40:59 

    塾は講義の為じゃなく、やる気のある子達に囲まれる自習室に居座る事がうちの子には大きかった

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/19(土) 12:41:20 

    20代前半だけど、塾に行かなくても偏差値70の高校に普通に入学できた。親の遺伝みたいなもんだから今更ながら感謝してる。
    まわりもモチベーション維持のために通ってたのがほとんど。

    何でこんなに塾漬けにしないと進学できないと思う人が増えたのか疑問で仕方ない。

    +32

    -3

  • 128. 匿名 2022/02/19(土) 12:41:56 

    >>13
    何でこんなマイナス多い?
    公式の無料チャンネルあるよね、トライイットとか、うちの子もすごく分かりやすいってよくみてた。

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/19(土) 12:41:57 

    >>127
    これだよね。
    学習の本質を理解してない親が多いんだと思う。

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/19(土) 12:43:53 

    >>6
    最近の受験事情知らないんだけど、今時の高校受験って学校の授業で間に合うような内容の試験問題で出てくるの?

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/19(土) 12:44:13 

    田舎ならでは なのかな?近所のお寺で
    夕方 少人数のみ教えてたよ。
    寺小屋っていうの? 通ってた子供達が
    言うには「めちゃわかりやすい!」って。
    成績も順調に上がってたらしいよ。
    月謝も他と比べると格安。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/19(土) 12:44:23 

    頭悪いから塾行くんだけど?頭いいなら行かなきゃいいじゃん

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/19(土) 12:44:48 

    >>12
    恥ずかしながらうちはこれだった。
    塾の宿題と学校の宿題をこなしただけで頭に入っていなくて、いざテストになると理解していないからボロボロだった。

    +33

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/19(土) 12:44:56 

    うちのはやる気ないけど、なぜか塾は好き。
    家では反抗期モードで話にならなかったから、行かせて良かったよ。
    高くて高くて、親はため息ばかりついてたけどさ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/19(土) 12:45:10 

    >>87
    うちの子は、夏期講習だけ行かせてみたら、塾はいらないといって、中堅都立高校に推薦進学。
    大学もAOで国立大学。
    中学も高校も、補習をやってくれてたので、それには参加してた。学校はほぼ皆勤。高望みしなくて、推薦やAOでの進学を考えてるなら、塾は必ずしも必要では無いと思う。

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/19(土) 12:45:22 

    >>130
    高校は知らんけど大学受験は塾行かないとむずかかしいね
    東大生もほぼ全員塾行ってるよ

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/19(土) 12:46:36 

    塾行くことよりも、自分は何者なのか、自分は何が好きで何を極めて生きていくのか。
    自分はどういう人生を生きたいのか。ここを考えさことの方がよっぽど大事。
    指針もない船の高度なこぎ方だけ学んだところで、難破船になるだけ

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/19(土) 12:48:14 

    >>135
    今の総合型選抜テストですね
    勉強できないのは大抵総合型選抜の子
    あの子総合型だからって言えば「ああ〜」って感じだよ

    +3

    -8

  • 139. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:05 

    >>87
    公立でも偏差値65以上だと塾必要かも

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:12 

    >>8
    大人になったら、自分で探して学んで掴み取っていかないといけないのに。
    いまから受動的に与えられる学習法教えてどうするんだよと思う。
    自分で知りたい調べて、自分でみつけて、自分で砕いて飲み込んで、自分のものにしていく。
    大人になって一番大事なスキルだよ

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:16 

    >>7
    塾代はかからないが、寄付金が16億円

    +90

    -3

  • 142. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:36 

    sapix、高い

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/19(土) 12:50:13 

    >>137
    中高生でそんな事考えてる子は少ないよ
    色々な可能性を広げる指針の一つが塾ってだけの話

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/19(土) 12:50:29 

    >>77
    ピアノは個人の趣味の分野だけど学生の本分は勉強だから。わがこがあまりにも勉強できなければ親としてなんとかしなきゃと必死になるでしょう。66みたいなタイプは塾行けなきゃ行けないで「まわりは皆行ってるのに行かせてもらえなくて勉強出来なかった」っていうよ。

    +27

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/19(土) 12:51:02 

    >>8
    これが理解できない親って、学びとは何か、勉学とは何かがわかってないんだと思うよ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/19(土) 12:51:23 

    >>142
    それは中学受験

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2022/02/19(土) 12:51:44 

    >>1
    親としてできる事はしたい。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:33 

    >>138
    とはいえ、試験で単位を落とす事もなく、希望の研究室にも入れて、中程度の成績で卒業できましたよ。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/19(土) 12:53:32 

    まあ親ガチャだよねw

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/19(土) 12:53:36 

    >>129
    塾ってそもそも
    もっと知識を増やしたい、苦手科目を補う、学校の授業や自分だけで解決できないことを聞きに行く、同じ目標の仲間とのモチベーション維持とかが目的。

    塾に行かなきゃ勉強ができないって思い込んでる人(親)が多すぎて引く。
    そんなのゲームの課金と同じ、札束の殴り合いじゃん。
    目の前の教科書やテキストに興味を持って取り組むことを忘れてると思う。

    大学に行って挫折するよ。

    +17

    -4

  • 151. 匿名 2022/02/19(土) 12:54:16 

    >>1
    年々塾の広告のポスティングが増えててウザい

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/19(土) 12:54:33 

    私も結局ら子どもが勉強しないと意味がないと思ってたけどがるちゃんじゃないで教育系の掲示板で塾は情報代って言われた。
    塾が開催してる無料の全国統一テストうけて成績を受け取るときに対面なんだが少し意味がわかる。私立の指定校推薦枠や奨学金やこの大学に受かると高校が全額大学の費用を出してくれる等は事細かに情報教えてくれた。今の偏差値だとこのまま行けばここみたいな。
    まあ結局入らなかったがサポートが手厚いだろうと思った。 
    ちなみに中学はまだ1年なので全く何もいってこない。進学の話は全然出てない。
    2年から変わるのかな?と思ってる。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/19(土) 12:55:03 

    >>150
    いや人生を挫折するのよ。
    塾だけ行かせて、いい点を取るだけのロボット育ててどうするのか、中身は空っぽなのに

    +1

    -11

  • 154. 匿名 2022/02/19(土) 12:55:16 

    >>136
    そうかな?
    大学受験の予備校や塾は昔より減っている気がしていた
    推薦が多くなったのと、少子化と大学の数が増えたことで浪人率が減ったせいだと思っていた
    その代わり高校受験の塾はとても増えた

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/19(土) 12:55:46 

    特待生になれたら安くなる
    塾によるのかもだけど

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/19(土) 12:56:08 

    情報とテクニック欲しさで入れた。
    今いる所は地元じゃないし、自分の時代とも違うから、親は親で金かけて努力する必要はあると思う。
    受験はまだ先だから、この戦法がいいのかはわからんけど。
    塾に行くだけで成績が上がるとか1ミリも思ってない。
    そんなもん、本人の問題。

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/19(土) 12:56:27 

    >>136
    進学校は、地方国立大(医学部以外)は塾に行かなくても行けるところっていう認識。
    高校の教科書でできて当たり前の基本押さえとけば受かるから。
    だから滑り止め扱いよ。

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2022/02/19(土) 12:57:12 

    >>154
    努力して上を目指すよりも少し下げて推薦で行く子が増えたと思う
    コロナであまり出たがらないしね

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/19(土) 12:57:42 

    一つの選択肢として週一塾いってます。とかならまだわかるけど、塾が全てで塾漬けって何がしたいのかと思うよね。本人がイキイキ楽しんでるならいいと思うけど。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/19(土) 12:58:02 

    >>2
    子供の専属教師するためにも専業主婦してます。
    塾に通わせる必要なかったし、普通に上位校行けました。
    娘がまだ小学生なので、もうしばらく専業する予定です。
    お金は奨学金借りなくても何とかなりそうな感じだから、人にとやかく言われる筋合いないですね。
    夫には中途半端に働かれるより、子供の勉強見て家事しっかりしてくれた方がいいと言われます。

    +79

    -7

  • 161. 匿名 2022/02/19(土) 12:58:12 

    >>105
    進学校だと学校の授業や定期テストでそういう問題扱ってくれるから

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2022/02/19(土) 12:58:17 

    >>17
    言いたくなる親の気持ちわかる

    +40

    -2

  • 163. 匿名 2022/02/19(土) 12:58:54 

    >>157
    コロナで都会に出たがらない子が増えたから
    都心の私立大学より地方の国立大に変更する子が増えたよう

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2022/02/19(土) 13:00:54 

    >>1
    うちの子は自習の方がわかると言うので塾なし受験にします
    夫も塾なしだったので似たのかと

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/19(土) 13:01:11 

    私立高校の特進受験対策クラスだったけど先生が熱心で個人的に予習してくれたり
    成績上位になると有名塾の講習会に無料で行かせてもらえたりした
    公立高校よりは学費は高いけど進学塾に行くよりは安かったと思う

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/19(土) 13:03:22 

    親が親以上のものを子供に求めて躍起になって、プレッシャーかけるうえに塾と学校の往復しかない子は危険
    両親共に優秀で子にもそれなりの事を…って場合は良いんだろうけどさ
    もちろん本人にもやる気があってさ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/19(土) 13:03:24 

    >>153
    塾ってそんなに大袈裟なものじゃないけど大丈夫?

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/19(土) 13:03:52 

    クラスメイトに塾に通わずに偏差値70以上の公立高校に受かった人いるし、かたや小3からガリ勉塾に通って地元の公立高校になんとか滑り込んだ私もいる。
    やる気次第だよね!

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/19(土) 13:04:46 

    高学歴の引きこもりって多いから気をつけてね。
    大事なものを見失ってる親が世の中多すぎる

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/19(土) 13:05:01 

    塾ごときで大袈裟に人がいるね
    お金あって本人行きたいなら行かせた方が可能性広がると思うよ
    合わないならやめればいいんだから

    +26

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/19(土) 13:05:35 

    >>17
    無理やりでも通わせてもらえてよかったじゃん
    あなたは通わせなかったらそれはそれで塾に通えなかったから頭悪かったって親のせいにしそうね

    +37

    -2

  • 172. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:01 

    >>170
    塾ごときと思えてるなら大丈夫。
    中には、塾の成績が全て、有名塾こそ神!っていう
    変な親がワラワラいるから

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:24 

    おバカな子が勉強についていくために個別塾行ってるよw
    別にいいと思ってるけど

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:44 

    うちは塾行かせる。私勉強教えられないし、どうせ家で勉強しないし

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/19(土) 13:10:42 

    中3の時に行っていた塾の月謝は5千円だった
    夏期講習も冬期講習も含めて月5千円
    今は考えられないくらい高いね

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/19(土) 13:12:14 

    塾っていろいろあるから、家庭の経済状況とお子さんの適性と考慮して選べば良いと思う

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/19(土) 13:12:42 

    >>1
    学力の底上げのためには公立中学の先生をしっかりバックアップしてあげるべきだと思う。最近では先生もブラックな職場で疲弊してるらしいから。あと、受験重視の進学塾に行くより基礎力を養う学習塾を選んだほうが一見遠回りでも伸びる時にグッと伸びる事も多いらしいから、しっかりとした塾選びも大切じゃないかと。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/19(土) 13:13:11 

    >>8
    うちは進研ゼミもスタサプも長続きしなかったんで、強制的に勉強する時間を作りに塾に行ってるような感じだわ。
    授業以外にも自習室が自由に使えるから、テスト前なんかは夕方から毎日勉強しに行ってる。
    自分で勉強出来る子ならYouTubeでいいんだろうけど、うちは絶対横に逸れるから無理。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/19(土) 13:13:44 

    >>167
    塾になにかされたんかというぐらい塾憎む人ってなんなんだろうね

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/19(土) 13:16:26 

    頭の悪い親ほど、塾こそ全ての思考だからなあ。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:38 

    >>180
    それもまた極端な

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:10 

    神奈川県のクソ田舎だけど
    人口多くて県立高校の受験倍率が高くて
    落ちた子たくさん居る…
    先生も塾も大丈夫と言ってて

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:59 

    高校受験の塾にお金かけるより大学受験や大学でかかると思って、進研ゼミにしたよ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:07 

    塾に通ってたからめちゃくちゃ勉強したし、
    受験対策とかたくさん役に立つことあったけどな
    模試とか山ほど受けたから、テスト慣れしたし

    塾に行かなくて難関高校受かる子なんて、
    よっぽど自主的にやる子か、
    地頭がすごい子くらいじゃないの?

    +21

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/19(土) 13:29:57 

    >>3
    うちは2人ともやる気ないから一度も通わせてない。
    受験生なんだけどどうなることやらw

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/19(土) 13:37:55 

    >>127
    私も偏差値70超えてる高校行ってたけど、
    塾に行ってなかったら、
    たぶん受かってなかったかも

    モチベーション維持の為に行ってたわけじゃないけどね
    めちゃくちゃ役に立ったけどね
    とにかく問題数をこなせたし、模試もたくさん受けたし、それが無かったら受かってたかは分からないな
    塾に行ってなくても、自主的にはやってたと思うけど

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:14 

    >>185
    成績が自分の希望する高校に行けそうなら問題ない。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/19(土) 13:39:42 

    子供の頃から英語ならってないなら中2で脱落するよ。中2なら徐々についていけなくなる子が増える。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/19(土) 13:40:32 

    地方県立高校から
    塾も行かずに現役で東大行った先輩は
    やっぱ凄かったんだと今更実感。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/19(土) 13:41:21 

    >>16
    定期テストは取れてる子が模試受けたらぜんぜんダメなのとかアルアル。上位公立や私立は教科書以上の問題でる。

    +70

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/19(土) 13:41:29 

    >>27
    ここ、高校受験のトピだよ。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/19(土) 13:41:29 

    >>1
    公立中から私立なり、あるいは田舎なら県立のトップ校に行かせるなら余程天才で参考書だけ買えば全部自分で計画立ててやれる子以外塾は必須だよ

    公立中学の教師なんて当たり外れデカいし、ヤンキーにバカにされて授業妨害されまくりのやつとかだと学校でのあの時間は無駄に等しい

    私も塾に通ったお陰で成績を土壇場で最後の一年で大躍進させて高校に入ったもん
    で、県立高校でも頭いい学校って周りを見渡すと結構上位中流以上の家柄の子が多い

    それだけ教育に掛けるカネもあるし、それだけ稼げる仕事をしてる頭のいい父親の血を引いてるからだろう
    少ない投資で大儲けしたいみたいなこと言わないで欲しい
    学歴はカネで買うもんだよ

    +14

    -6

  • 193. 匿名 2022/02/19(土) 13:42:01 

    通わなくても格段に机に向かう時間が増えれば筑附に合格できます。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/02/19(土) 13:42:58 

    >>153
    頭の良い子は逆に塾いらないよ。
    ゴールから逆算して何をどれだけやればいいか考えて、ゴールに向かって毎日課題をこなしてくの。

    それで成果が上がらなければ、模試の間違いを見直して何が足りなかったか研究してまた勉強方法を変えでゴールに向かう。この繰り返し。

    これをしてくれるのが塾。
    勉強ができないは、勉強自体よりこれが大変。
    子どもが親がこれからできるならたぶん塾いらない。良い点取るために中身が空っぽは無理。

    ゴールまで計画立てるのできないけどおうちで勉強するって人は進研ゼミとかと良いと思う。
    いい教材とわからない問題を解説してくれる人がいれば塾いらないよ。

    神奈川県だったら内申大切だから、一年生から二年生までは進研ゼミで、どうしてもなら三年生から個別。集団だと夏までに全部範囲終わらせちゃうから。
    特色検査受けるなら9月から集団の特色講座とか取れば間に合うし節約できる気がする。

    体感で偏差値65くらいまでなら塾行かなくても受かると思う。長くなっちゃった。

    +11

    -6

  • 195. 匿名 2022/02/19(土) 13:47:45 

    >>150
    塾の時間だけで頭が良くなるのは無理だよね。
    それを元にどれだけ家で勉強できるか。
    だと思う。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/19(土) 13:47:55 

    勉強やろうと思ってじゃあ何やる?ってのをすぐ自分で用意して取り組めて身につけられるレベルの子じゃないと一切サポートなしではキツい時代になったね
    公立中の多くが上と下が団子状態で中間層が減ってるんだって
    コロナの影響もあり、やれば伸びるけどやらなきゃ落ちるやる気そこそこタイプの子達が環境次第で左右されてる感じ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/19(土) 13:48:23 

    >>191
    高校受験の塾かあ
    大学受験かと勘違いしてた
    まあ高校なら行かなくてもなんとかなるよ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/19(土) 13:49:40 

    塾も生徒が集まらないと必死だよね
    体験と実際は全然違うとか
    面談でお子さんは凄いですよとか褒めまくったり。
    実際スタサプとか無料教材でたり
    地域によったら高校全入りになると塾行かないよね

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/19(土) 13:50:16 

    >>4
    小学〜ずっと塾通ってて、結局三年生の夏休み頃入塾してきた人より偏差値低い高校にしか受からなかったりすると、自己肯定感ボロボロになりそう。。

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2022/02/19(土) 13:54:33 

    >>130
    田舎の公立高校ならトップ校でも 学校の勉強+市販の問題集くらいでも なんとかなるけど、都会の私立となると 学校ごとに出題傾向があったり、学校では教えない「技」が必要になったりするので、親が知識が無い限り 塾に行かないと難しいかな。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/19(土) 13:55:40 

    学校の勉強だけでトップ公立に入れたって、その後が厳しいね。
    早稲アカやサピックス に行ってた子は高校レベルの勉強を塾でしてきているし。
    中高一貫の子はものすごく進んでて大学受験で闘うのは無理だし。

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/19(土) 13:57:16 

    >>94
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/19(土) 13:58:08 

    >>34
    友達もそう
    塾とか一切行かずに進学校→東大→司法試験一発合格→検察官
    塾で勉強して無理してがんばって進学校入っても結局はついていけなくて成績下位で苦労すると思う

    +12

    -7

  • 204. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:11 

    塾に行かなきゃってのも変な話だよなーって思う。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:15 

    塾無しでトップ校とかって昔の話かもなぁ。

    +15

    -2

  • 206. 匿名 2022/02/19(土) 14:01:42 

    >>32
    やる気になるような(興味を持つような)授業をしてくれると期待してたのかも?
    でも普通の塾って講師のほとんどがバイトでそこまでの熱意も力量もないのが現状よね。

    +12

    -4

  • 207. 匿名 2022/02/19(土) 14:02:11 

    中3の息子
    4年生から今の集団塾通ってるけど、個別指導塾に変えておけば良かったと思う
    集団だとふざけて騒ぐ子供もいるし、先生と合わなくても替える事は出来ない 
    個別なら騒ぐ子もいないし、担当の先生の変更も可能

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/19(土) 14:02:42 

    >>203
    塾でみんな同じ講義聞いてる間に問題集10ページ多めに進めるんだって。
    塾いくだけじゃ頭良くならない。
    東大行くような子はやっぱり勉強が習慣になってて1日10時間勉強とか苦にならないんだって。

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/19(土) 14:03:05 

    >>185
    お子さん、成績優秀なの?
    それとも、そこそこでいいや、ってタイプ?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/19(土) 14:03:22 

    塾なし受験のすすめとは??賢い子は無しでも受かるよ
    余裕があれば塾に行っても良いじゃん

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/19(土) 14:05:40 

    >>15
    定員割れしていても学校の要求レベル割っていたら不合格になるんだからムダではない

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/19(土) 14:07:02 

    >>160
    上位に受かるおうちって専業主婦も周り多かった。
    そして、専業主婦だけど学歴は旧帝大とか。
    もともとお母さんもお勉強好きなタイプ。

    夫婦で旧帝大のお子さんは少し成績さがってたけど最後の3ヶ月で五教科合計150点くらい上げてきてた。でもこれは遺伝子の部分も大きそうだから本当のミラクルだと思う。
    普通ならできない。

    +35

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/19(土) 14:07:49 

    >>203
    その人は、たぶん東大の中でも優秀な人だわ
    一般人と同じレベルで語ったらダメな人
    東大の中でも、一般的レベルの頭いい人と、
    元から飛び抜けてる人がいるよ

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/19(土) 14:09:15 

    >>26
    通わせる必要ナシ?「高校受験にかかる塾代」が強烈な負担に

    +1

    -51

  • 215. 匿名 2022/02/19(土) 14:09:20 

    >>20
    うちは子どもが行きたいっていうから行かせたよ
    家にいるとダラダラしちゃうからって
    行かなくてもやれる子ならいらないわね

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/19(土) 14:09:27 

    >>34
    私の弟もそんな感じ。
    大学入っても、家ではずっと勉強していてとにかく勉強が楽しいって言っていた。
    だから私は子供たちに塾は行かせなくても良いって思ってるんだけど、夫には塾はみんな行くもんだって言われる。もちろん勉強好きで塾に行って勉強したいって言うならサポートはするけど無理矢理行かせる場所ではないと思う。

    +20

    -4

  • 217. 匿名 2022/02/19(土) 14:14:14 

    >>51
    まあ、一理あるよね

    世の中、勉強したくても、塾に通わせてもらえないとか、高校出たら働くように言われて、大学受験をさせてもらえないみたいな家って結構あるから、塾に通わせてもらえるって、まあまあ恵まれてる方だと思うわ

    +29

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/19(土) 14:15:43 

    >>214
    英語、プログラミング、小学生の塾に困ったらWi-Fi引いてYouTube見れば解決!

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2022/02/19(土) 14:17:19 

    >>1
    本人の学力と、行きたい高校に必要な学力の差を埋めるのが塾の役割だと思う。
    塾に行って伸びればそのぶん、志望校のレベルも上がるから、当然第一志望には受からない可能性もある。
    それでも、そのためにやった勉強は無駄にはならないし、自宅学習で落ちたケースと比べるのはナンセンス。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/19(土) 14:19:18 

    大学は流石に塾なしでは難しいけど高校は講習会だけでいいんじゃない?
    大手の塾なんかだと受験する高校別の講習会とか数万であるじゃん
    人気あるからすぐ定員になるみたいだけど

    +0

    -5

  • 221. 匿名 2022/02/19(土) 14:21:12 

    >>114
    うちは逆で、定期テストは5教科はコンスタントに450点取れてたから塾は中3になってから〜と呑気にしてた。
    通い始め、模試を受けると偏差値が低くてビックリ!
    内申では合格出来る学校がE判定。
    外部のテストをやり慣れていないのが大きいと言われた。

    うちも行かせて良かった。
    学校のテストと外部テストは全然違うから。
    都内だと3年の1.2学期の内申での勝負だし、塾の先生のアドバイスも聞けて良かったと思う。

    +34

    -3

  • 222. 匿名 2022/02/19(土) 14:23:51 

    学力っていうか集中力や読解力ってお金じゃ買えないんだよ。
    塾で小手先のテクニックや問題の傾向を叩きこんでも集中力や読解力なかったら偏差値高い高校や大学は受からない。
    親は子供が中学生くらいになったら分かるだろうから勉強に向いてないなら別の道を示すのも有りだと思う。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2022/02/19(土) 14:24:43 

    >>7
    でも、優秀な家庭教師をガッツリつけてマンツーマンでお勉強してるってよ。

    +6

    -6

  • 224. 匿名 2022/02/19(土) 14:24:50 

    >>8
    そりゃ塾行ったって本人のやる気がなければ全く成績は伸びないんだけど、塾にイヤイヤ行ってる途中で、何気ない塾の先生の一言(あなた、この分野が得意だよね、それならこういう職業があるよ、とか)、塾で仲良くなった友達や好きになった男子が成績良くて、その子と一緒の高校行きたい!ってなったりで、急にスイッチ入る事が多い。
    本人のやる気を引き出すきっかけとしての塾や家庭教師、って感じ。何もしないよりはその確率が高まるから親は投資するんだと思う。

    +30

    -2

  • 225. 匿名 2022/02/19(土) 14:25:12 

    >>203
    それは稀な人だよ
    東大に塾なしで入ってる人なんて本当にごくわずかだから

    +24

    -2

  • 226. 匿名 2022/02/19(土) 14:25:20 

    中2の子供の同級生、学年トップ10のうち、8人が塾行ってないよ。通ってる2人は塾でも特進。

    +6

    -6

  • 227. 匿名 2022/02/19(土) 14:28:49 

    中1個別塾、中2中3家庭教師とガッツリお金使わせてしまったのにバカ校にしか入れませんでした。本当にバカ過ぎて親に申し訳ない。結局地頭悪いバカに塾なんて無駄金だと思います。賢い子は塾でより賢くなる、それだけ。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/19(土) 14:30:36 

    >>203
    塾なしで進学校行って云々の人は持って生まれたものが違う。
    無理して進学校行ったらついて行けない論も一概には言えない。
    どうしても行きたくて周りは無理だって言われながら合格する子っているんだよね、そう言う子は頑張って勉強するよ、ついて行けないはない。

    +10

    -2

  • 229. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:31 

    >>124
    悪い方にはいかないのでは?そういう子は塾行かなかったら本当に何もやらないんだから、それより悪い方に行きようがない。
    塾に行ってやった気になってる、やってるつもりなのに成績伸びない、って方が、何でだろ?やり方が間違ってる?やっぱ家で復習してないから?って考えるきっかけになってちょっとは進歩できるかも。
    何もやらずに成績悪かったら、やってないから仕方ない、きっと俺はやればできるんだけどねー、やってないだけー、ってなってまったく前に進まない。

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:57 

    >>146
    え。高校受験用に中学部がありますが。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/19(土) 14:33:09 

    >>225
    がるちゃんには、私のまわりには塾なし進学校→東大いますよ!って笑えるコメント必ずあるんだよね。

    +14

    -2

  • 232. 匿名 2022/02/19(土) 14:33:15 

    今色んなYouTuberがやってくれてるから
    本当に塾っていらないと思う

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2022/02/19(土) 14:35:38 

    >>215
    家の子は家で一人でずーっと勉強してるのが好きだったから塾は中2まで通わせなかったけど、やっぱり志望校対策は個人では難しいので追い込みの数カ月だけ通わせた。

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2022/02/19(土) 14:37:49 

    >>146
    SAPIXは高校受験にも対応してるよ。

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2022/02/19(土) 14:41:21 

    中3の息子を個別指導の塾に通わせてますが、先生の当たりはずれがあるなと感じました。現在まで2回先生を変えてようやく合う先生に出会えてからはびっくりするくらい成績が上がりました。

    +4

    -3

  • 236. 匿名 2022/02/19(土) 14:49:22 

    >>34
    前に、高校じゃなくて大学だけど、「身の丈に合った学校を選んで…」みたいな発言して問題になった大臣いたけど、正しいと思うわ
    とれだけお金を積んでもダメな子はダメ
    本当に子どもが通いたいのなら、自分でしっかりやるし、塾でも頑張るはず
    通えるレベルの高校に入れないと、進級できなくて中退になるよ

    +52

    -1

  • 237. 匿名 2022/02/19(土) 14:52:18 

    >>226
    うちの子もそうで、中学2年のときに初めて神奈川県大手の湘○ゼミナールのテスト受けたら偏差値62しかなかったの……
    学校でトップだからと言ってトップ高校は行けない。中3から塾はいりました。
    模試には本当に慣れた方がよいと思った。


    +8

    -1

  • 238. 匿名 2022/02/19(土) 14:55:20 

    私は進研ゼミの受験対策講座だか何だかの過去問をひたすらやった。塾行きたくなかったから。

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2022/02/19(土) 14:55:54 

    >>173
    個別でも色々あるよ。
    THOMASとか。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/19(土) 14:57:45 

    >>1
    中学でも高校でもなんだけど、3年の今さら塾に来たってどうにもならん子がいっぱいいるのはたしか
    3年で1年どころかそれ以下の内容も怪しい受験生なのに受験勉強をするレベルにいない子が多い
    そんな子たちを集団塾はもちろん個別塾に入れたってどうにもならない
    今までの人生ずーっと勉強して来なかった子が急に真剣にやりだすわけがない
    勉強する以前にスマホやゲームや漫画やYOUTUBEと離れられるわけがない
    だから塾でどれだけ懇切丁寧に教えてもその場で理解しても家で復習も宿題も何もせず翌週にはきれいさっぱり忘れて同じ質問して来たりするんだよ。でまた1から教え直しの延々ループ
    そういう子の親ほど「でも塾に行ってる間は勉強しているわけだし何もしないよりはマシ」って毎月何十万もつぎ込んでくれるわけね
    悪いこと言わないから子どもの地頭とか気質のせいにする前にまず親がスマホいじりやめてもっと子どもに向き合っていればって思う





    +25

    -4

  • 241. 匿名 2022/02/19(土) 14:58:59 

    私も旦那も塾に通った事がないから塾の必要性がよく分からないんだよなぁ。そんなに塾って勉強のテクニックも持ってるの?そして学校の先生にはそのテクニックがないの?

    +3

    -7

  • 242. 匿名 2022/02/19(土) 15:01:40 

    >>231
    そりゃいるのはいるでしょ。東大じゃないけどうちの妹も塾なし京大やし。

    +5

    -2

  • 243. 匿名 2022/02/19(土) 15:01:54 

    >>53

    何よりそんなお金かけられる経済力に驚いた
    親御さんも優秀なんだろうね

    +24

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/19(土) 15:12:21 

    勉強が嫌いな子なら高いお金払って嫌な思いさせて塾行かせても、な~んも見に成らない。
    公立落ちて市立行くなら尚更。
    だったらそのお金を市立単願にした方が、本人も家族も平和。

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2022/02/19(土) 15:14:57 

    >>34
    一流の高校大学に限らず義務教育じゃないんだからへらへらとだりーとか言ったり他の生徒の邪魔したり講義サボってレポートだけ借りてコピーして遊び呆けてる生徒なんていらないよね。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/19(土) 15:19:48 

    >>231
    大体アラフォー位までの人だったりするよ。今は本当に無理。

    +6

    -2

  • 247. 匿名 2022/02/19(土) 15:24:14 

    >>226
    田舎なんだろうなと思う。都会だと、学校の順位はあまり意識せず塾でガツガツ難問を解いて偏差値を上げる。

    +3

    -2

  • 248. 匿名 2022/02/19(土) 15:24:57 

    >>10
    お友達と一緒…二人仲良く遊び呆ける可能性もあるけど友達の一人が辞めたら辞めたがるやつだ。
    高校大学になると同じ塾、大学目指してても模試の成績に差が出来たり一人が合格圏内に対しもう一人は圏外。本受験でも同様で片方が落ちて片方が受かることで亀裂ができて試験前にメンタルガタガタになって失敗する可能性や受験失敗の恨み妬みから嫌がらせ受けてぼろぼろにされる可能性があるよ。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/19(土) 15:26:48 

    >>81
    すごいね。
    単純にそんなに払えないわ。そこまで出すならもっと他に効果的な方法がありそう。

    +12

    -1

  • 250. 匿名 2022/02/19(土) 15:28:29 

    >>106
    中高一貫大学ありの学校行かせたとこで、自我に目覚めるし、思春期も平等にくるでしょ。
    急に勉強しなくなっても荒れても大学までのレールはあるから安泰って考えなら、なんかすごく変。

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2022/02/19(土) 15:29:19 

    >>8
    それはないw
    ウチはやる気ないから塾入れなかったけど、入れていたら50点位は上がってだと思う、少しは上がる、でも150マンかける意味ないけど150マンって大した事ないか!?

    +3

    -5

  • 252. 匿名 2022/02/19(土) 15:32:12 

    >>3
    やる気に火をつけるのも、プロは上手。
    少なくても感情的な親より、効果的。

    塾仲間に刺激受けたり、講師の声かけや、性格の見極めも的確。
    やる気がない子ほど、集団塾がいい。

    +22

    -3

  • 253. 匿名 2022/02/19(土) 15:34:54 

    >>211
    そうなんだ!全員受かると思ってました
    塾前から塾入った後点数も変わらず合格率も1%も変わらなかったんで模試だけ申し込むか講習だけ受講すればよかった
    結局本人にやる気は出ませんでした

    +0

    -8

  • 254. 匿名 2022/02/19(土) 15:44:08 

    前に塾の事務してたけど、講師のレベル低かったよ。
    有名大学出てる人なんてごく一部。
    大学生のアルバイト講師も優秀なのは数人。

    あー、この程度でこんな金額取るんだ…って当時思ってた。

    受験のコツとか、勉強する習慣を身につけるには有効かもしれないけど、塾に何を求めるか?だと思う。

    +3

    -9

  • 255. 匿名 2022/02/19(土) 16:04:37 

    高校の情報収集や地元公立中の定期テスト対策で通う予定。知らないことの方が嫌だ。

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2022/02/19(土) 16:10:15 

    >>241
    学校の先生なんてレベルも低いし受験の情報も古いのしか持ってない。

    +5

    -7

  • 257. 匿名 2022/02/19(土) 16:21:39 

    >>252
    どうして学校の教師にそれができないの?

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/19(土) 16:22:58 

    >>256

    いったいどんなド底辺校出身なのよ

    +4

    -3

  • 259. 匿名 2022/02/19(土) 16:32:32 

    >>242
    視野が狭い人はそういう人が居る事が理解出来ないんだと思う。そして自分や自分の子供が塾に通ってやっとの成績だったから認めたくない。
    塾不要ってコメントにマイナス付けてる人は大抵そういう人達でしょ。
    私の友人も塾行かずで京大入ったよ。

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2022/02/19(土) 16:35:25 

    >>257
    教師は、クラスを平和に運営し、無事に卒業させることが最優先だから。

    塾は、全員の偏差値を上げるためにお金もらってるから。

    +32

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/19(土) 16:51:53 

    >>259
    今の大学生世代だとどう?今の大学受験って攻略されまくってるからプロの情報を借りないとなかなか難しいよ。公立中高塾無しとかレアだよ。
    昔はね、みんながたいした情報をもってなかったから行けたかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/19(土) 16:52:01 

    進学について情報面のサポートが欲しくて入れたけど、受験年なのに学校の選び方の説明も面談もなく、結局なんの情報も得られなかったので、受験案内だよりだった。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/19(土) 16:55:16 

    >>241
    高校だと講習があるところ多いね

    +0

    -3

  • 264. 匿名 2022/02/19(土) 16:59:33 

    私は高校受験の前に2ヶ月ほど集中で家庭教師つけてもらってた。
    勉強自体嫌いだったから塾通いは無理。子供のやる気次第だけどやる気ない子を塾通いはさせないかなーって友達に話したら、いまは塾行くのが当たり前って言われたわ

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/19(土) 16:59:39 

    >>152
    高校の情報代もだし、自分の立ち位置を知るために塾を活用するのは大切だと思う。
    中学校の成績って、あまりあてにならないというか。
    うちは定期テストで毎回5番以内には入ってるけど、塾の模試では偏差値60くらいで、全然ふつう。
    あのままなら井の中の蛙になるとこだったから、塾に入れて良かったと思う。
    塾なしで偏差値70超える高校に受かる子、現代にそんなにいるのかな?(20年前の親世代ではなく)

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/19(土) 16:59:48 

    >>253
    県によるみたいだよ
    神奈川は定員割れの学校は、受験した人全員受かるって聞いた

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2022/02/19(土) 17:00:04 

    >>261
    現役大学生と新社会人いますが、どちらも中高塾なし進研ゼミでで国公立大。友達にも結構いたらしいよ

    +2

    -5

  • 268. 匿名 2022/02/19(土) 17:00:38 

    >>242
    たくさんなんていないんだよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/19(土) 17:01:09 

    >>16
    層による気がする
    上位層ほどいるような
    中位層以下はいらないと思う

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/19(土) 17:01:46 

    >>266
    近年の話?受かってないよ。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2022/02/19(土) 17:01:46 

    >>267
    地域によるだろうね。

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2022/02/19(土) 17:02:10 

    >>267
    田舎はね。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2022/02/19(土) 17:03:51 

    >>259
    私は東大の場合しかわからないけど、東大で予備校塾なしなんてごくごく少数だよ

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/19(土) 17:05:35 

    >>267
    田舎の国立はね、ライバルも塾無し。

    +3

    -3

  • 275. 匿名 2022/02/19(土) 17:08:02 

    うちは中2で辞めた
    塾の先取り勉強と学校の勉強のタイムラグで混乱し始めてたから
    とりあえず辞めて私との勉強の時間を作って苦手科目をとことん復習した
    辞めた塾から模試受けていいよと言われてたのでそれだけお金払って受けて合否判断してた
    先日都立高校の推薦いただけました
    中二の時は難しいかなと思ってた上位校だったので本人も満足してます
    その子の性格にもよるとは思いますがコツコツできる子なら塾に行かなくてもなんとかなるかも

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/19(土) 17:08:26 

    >>141
    そのお金税金…。あっ、私たちの…

    +29

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/19(土) 17:14:49 

    高校受験でも大学受験でも都会で難関うける子は塾必須ってことだね。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/19(土) 17:15:03 

    >>270
    そうなの?
    県教育委員会が、不正行為がない限り、原則として定員内全員合格ってしてるけど

    +2

    -3

  • 279. 匿名 2022/02/19(土) 17:19:58 

    >>41
    うちなんて偏差値47だよ。
    しかも受講してなかった科目は偏差値60近いのに、受講してた科目が偏差値40くらいで足を引っ張ってる。結局伸びなかった。

    +12

    -2

  • 280. 匿名 2022/02/19(土) 17:21:28 

    塾を卒業するときって、親から塾に挨拶に行ったり、何かしら物品を渡すものですか?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/19(土) 17:26:36 

    うちなんて中学受験したのに子供が高校は外に出たがってて高校受験もするはめになりそう。
    もちろん学校の先生たちはきっと受験に親身になってくれないだろうから、情報得るためにも塾通い必要だよなって思ってる。
    純粋に勉強教えてもらうという目的だけじゃなくて、モチベーション保つためや情報得るために通わせてる人も多いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/19(土) 17:30:12 

    >>272
    さっきから田舎田舎ほざいてる奴って一緒の奴だよね?どんだけコンプレックス持ってんのw都会に住んでる事だけしか自慢ないんでしょうけどダサすぎて。しかも頭悪いんだろうなぁ。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/19(土) 17:36:24 

    >>268
    一人の周りにたくさんはいないけど、このガルちゃんなんて何人の人が見てると思ってんのよ。それに年代も幅広い。何十と塾なし難関大がいてもおかしくないよ。

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2022/02/19(土) 17:41:20 

    うちは集団塾でクラス分けもあったから
    負けたくない、落ちたくないの気持ちで頑張ってたから通わせてよかったなと思う
    あと、自習室使えるのもよかったよ
    そりゃ家でもできるけど、物理的に外でやった方が集中出来る子もいると思うから その子によると思う 試しに行くのもいいと思う

    高校は時間的に塾通ってないけど 塾で勉強のやり方とかも身についたみたいだからそれ活かして 自分なりにしてるみたい 自宅で集中できない時は外行ってやってる

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/19(土) 17:41:53 

    >>53
    3人とかなら18万も分かる

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2022/02/19(土) 17:44:51 

    とある男の授業見とけば大丈夫
    うちの子それでテスト勉強してるよ

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2022/02/19(土) 17:44:56 

    地元中学のA先生、B先生対策のテスト予想とかを売りにしてる塾ってどうなんだろう
    うちが入ったとこはそういうのなかったけど、内申は上がらなかった

    公立中の内申上げるには先生対策があるとこのがいいのかなあ

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2022/02/19(土) 17:54:05 

    >>286
    それでできる子は自己管理できる子だけ。大半の子はできないから塾行かせたほうがいい。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/19(土) 17:57:31 

    >>271
    千葉です

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/19(土) 18:04:18 

    >>253
    なんでマイナスなの?

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/19(土) 18:10:48 

    >>254
    じゃあ代わりにやれば

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2022/02/19(土) 18:17:20 

    >>267
    最近の進研ゼミは、推薦で大学へ行く時代というキャッチで推薦推しだよ
    推薦攻略コースをめちゃくちゃ勧めてくる

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/19(土) 18:33:38 

    家の子中3の部活が終わるまでは塾行かなかったけど十分受験対策間に合ったよ。
    でもそれは元々人並み以上に勉強が出来てたからだと思う。このコメントにムカつく人は居ると思うけどそれが現実。ちなみに田舎ではありません。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2022/02/19(土) 18:42:29 

    >>18
    やる気のない子を塾に入れずにやる気にさせるほうが難しくない?うちのは塾で友達できてそこからやる気になったから、塾のありがたみを感じてます。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/19(土) 19:09:42 

    >>267
    うちは高校生と中学生。2人ともZ会してる。
    上はZ会だけで偏差値63の高校に入った。
    下はZ会の模試や塾の模試は450は取れてるけど、
    本人が偏差値75の高校を希望してるから、春休みからいつも模試を受けてる塾に行かす予定。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/19(土) 19:19:08 

    >>265
    子供の友達で塾行かずに通信教育だけでオール5、偏差値72の公立高校に去年受かった女の子いるよ。
    ただその子はピアノと字が上手、両親が学校の先生でお母さんが教育熱心。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/19(土) 19:28:28 

    高校受験より大学受験にピークがくるようにコントロールした方がいい
    高校入って落ちこぼれる子が沢山いる

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/19(土) 19:33:31 

    塾も家庭教師も特にせず指定校で大学に行き今中学校の先生しています。家庭教師のバイトしたけど、あんまり意味ない気がする。自分の子には無理してさせない。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/19(土) 19:50:22 

    中学時代塾に通って高校受験落ちて、塾って必要ないな結局は自分次第って気づいて高校は塾に行かずに自宅で猛勉強して国公立受かりましたよ。
    学校の先生だってプロだよ、学校の勉強をおろそかにして塾の宿題ばっかりやっても本番はうまくいかない。

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2022/02/19(土) 19:59:27 

    娘、4月から中学生です。今はチャレンジタッチやってて、成績は上位ですがこのまま継続で中間テストの結果を見てから塾に行くか考えるじゃ遅いですか?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/19(土) 20:01:30 

    >>124
    塾なんて毎日テストあるから理解した気になっただけかはすぐ結果でない?

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2022/02/19(土) 20:01:48 

    塾代かけすぎて大学が奨学金多くなるのも大変だし、難しいね

    +12

    -2

  • 303. 匿名 2022/02/19(土) 20:02:58 

    >>114
    うちも休みの日も自習室、夜に塾ある日も午前中から自習室で勉強してます。もともと勉強が嫌いではなかったけど塾通い出してから勉強を楽しいと言うようになりました。確かに高いけど、その分メリットは大きいかなと

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/19(土) 20:03:45 

    通信教育続けられる子なら、通信教育+全国模試ってどうですかね?

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/19(土) 20:04:24 

    >>28
    私は高3まで塾行かなかったけど、
    中3の個別の夏期講習行ったらすごく丁寧に教えてくれて、偏差値が5も上がり、志望校に余裕がもてた
    数学はパズルみたいで楽しくなり自信が付き、もっと学びたいと思いい、
    塾すごいと思って、
    親に頼んだら個別は高いから集団ならと言われ
    集団の授業スタイルの塾に入ったけど
    何も見に付かず成績は上がらず、分からないのは分からないままだった
    モチベーションは下がり、なんのために塾に通ってるのかわからないくらいだつた

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2022/02/19(土) 20:08:58 

    うちの近所の中学校に通わせている親御さん数人が、先生に、塾に通わせて下さいと言われていた。成績が良いとか良くないとか関係なく言われていた。

    理屈は、受験対策を塾がしてくれるから。

    あなたのお子さんはこのレベルなので、この辺りを受けて下さいと先生から言うと、落ちた時にクレームが入ったりするから、言えないんだって。なんだそれ。
    だから、塾に聞いてくださいって事。

    うちの子も通ったけど、学校は一切、アドバイスもしてくれない。
    進路指導の先生でさえ、何も言わない。

    公立中学校、生徒を育てる気はないのか?
    貧困の生徒はどうするのか?

    超いい加減で幻滅した。

    +26

    -3

  • 307. 匿名 2022/02/19(土) 20:09:05 

    >>257
    それが理想だけど私立ならまだしも公立校にそれは望みすぎです。指導要領で定められた教科書を終えられたらそれでノルマは達成。生徒の尻を叩いてやる気にさせることまで先生にお願いできないわ

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2022/02/19(土) 20:18:09 

    >>1
    関東に展開している某集団塾に通わせていたけど、中一で30万、中二で40万、中三で50万かかった。学童替わりの意味もあったけどちゃんと見てあげられるなら行かせなかったし、逆にもっとお金に余裕があればより親身になってくれる個別塾に通わせたかった。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/19(土) 20:20:18 

    中学受験にかかる塾代を考えたら可愛いものでしょ

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2022/02/19(土) 20:22:42 

    >>309
    私3人兄弟でみんな中学受験したけどそんなにお金かかるものなんだ
    家族経営の細々とした自営業だったから当時からそんなにお金なかったと思うけどなぁ

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2022/02/19(土) 20:31:13 

    >>53
    間違いなく不幸になることを願ってるね。
    陰湿だわ。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2022/02/19(土) 20:50:57 

    >>305
    家事やりながらで誤字脱字だらけで恥ずかしい

    集団塾では、中3にして初彼氏できたし、いろんな中学からいろんな子が来てて話したり
    同じ高校受かろうねって励ましあったり
    受かった高校では塾友と同じ科で仲良くなれたりして楽しかった
    そういう交流は、個別より集団のほうが楽しかった

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/19(土) 21:02:17 

    >>20
    うちも家にいたらSwitchやスマホいじってばかりで合間に勉強する感じだったら塾があって助かった
    授業以外にも自習室があるからそこで勉強する方が集中出来るみたいで、実際塾行かせてから成績上がったし

    家でコツコツ出来るタイプの子は家でいいと思うけど、そうでないなら塾は必要だと思うよ

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/19(土) 21:05:20 

    >>1
    塾なんて、みんなでもう一度授業をやるだけで、非効率にも程がある。
    大体、欧米では塾なんてないんじゃない?
    スタディサプリとかもあるんだし、授業でわからない部分だけ
    自分で勉強した方が遥かにいいよ。

    塾に行って、勉強してる自分に酔ってるだけだから
    小学校のうちに、自習出来るようにすればいいだけ。

    +9

    -4

  • 315. 匿名 2022/02/19(土) 21:11:35 

    >>224
    やる気スイッチなんて、親が1番分かってるはずなのに
    入るか分からないスイッチのために、時間とお金をつぎ込むなんて。
    運任せだね。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/02/19(土) 21:13:04 

    あのドラマみたいに、大枚はたいてまで「お客様」って塾講師に 陰口叩かれたくないわー

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/19(土) 21:18:19 

    自分だけど、本人がやる気なかったら、塾でもう一度授業されても意味がない。どちらも経験があるけど、個別でも結局高校受験の中学生の範囲じゃなくて、そもそも小学生の基礎からつまづいて理解してないこともあると思う。特に数学。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/19(土) 21:19:03 

    >>314
    学校の授業だけじゃわからないんだよ
    家で自分で勉強するにしても
    わからない
    何度も個別に丁寧に教えてもらわないと
    0.1=10%=10分の1とか、何でかも理解できず
    理解できようができまいが学校ではすごい早さで授業すすんでくでしょ?
    図形の証明なんてちんぷんかんぷんだった
    で、親に聞いても分からないって言うから
    なら、塾に行って教えてもらって理解しようってなるわけよ
    そういう繰り返しで塾は必要だったよ
    塾行ってなかったら志望校落ちてたよ多分

    親が賢いとか、自分も賢くて理解出来るなら塾なんていらないんだろうね

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/19(土) 21:19:58 

    >>1
    ずっと不思議だったんだけど、学校の先生に分からない問題を教えてもらいに行くとかできないものなの?
    私中学のときも高校のときも基本そうやってたけど

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:50 

    うちの子も塾入れたいんだけど旦那が許してくれない。
    旦那は地方公立小中高(塾習い事一切無し)→現役東大なので、何回説明しても
    塾や習い事は完全な無駄遣いだとしか思っていないよ。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/19(土) 21:23:04 

    親戚の子がYouTubeで分かりやすく解説してる動画沢山あるって言ってた
    SNS通じて解き方教えてくれるひともいるしって
    ある程度自分で勉強できる子だったら、塾じゃなくても方法はあるのかもなって思った

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/19(土) 21:23:07 

    >>319
    人手不足で先生は忙しいんだよ
    すごい嫌そうなめんどくさそうな顔するって
    我が子が言ってる

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/19(土) 21:24:27 

    >>319
    さすが私立

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2022/02/19(土) 21:25:48 

    うちの子供は中3で入試が終わったところですが…塾は確かに高いけど、うちの子は勉強の習慣が出来たし、学力だけではなくて入試のノウハウや志望校を決めるときも地域の高校に詳しくて相談して良かったです。
    入試の練習も、実際に制服を着て毎週受けていたので本番は緊張せずに受けられたようです。
    塾の模試で苦手な単元も分かるし、偏差値も分かるので、本人も勉強する意欲が湧きました。
    うちは塾に通わせて良かったと思っています。

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/19(土) 21:28:33 

    >>323
    公立だったよ

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2022/02/19(土) 21:29:57 

    うちの子は高校受験で塾行かなかったなぁ。集団だと分かってる所も授業受けなきゃだから時間がムダだと言って。分からない所出来るようにするのが勉強だ!みたいな。じゃ個別はというと、緊張する!だってさ。厨二病かよ的な感じだけど、まぁ反抗期のお年頃だったし。
    出来ない所分からない所は親の私が教えたよ。ご立派な御託並べてたわりには、自分でやるって感じはなかったわ。志望校受かったし、お金はかからずで、結果的には親も子も良かったのだけど。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/19(土) 21:35:03 

    >>305
    間違えた
    中3。訂正

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/19(土) 21:35:42 

    >>319
    中3の2学期あたりから、放課後学習やったりしてたよ、地方の公立中だけども。基本自由参加だったけど、ほぼ全員残って受験勉強。もちろん教師が見てて教えてくれたり。6時ごろには帰ってきてたから、塾がある子はそれから行ってたみたいだね。部活引退してからだから、部活の代わりみたいな感じで学校がやってくれてた。

    +7

    -2

  • 329. 匿名 2022/02/19(土) 21:43:14 

    >>259
    塾無し東大は居るだろうし、実際に知ってるけど稀な例だからサンプルとして全体論を語るのは統計を理解してないんだなと思う。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/19(土) 21:46:26 

    >>216
    弟さんがそう言うなら解るんだけど、あなたはどうなのよ?
    弟の遺伝子が両親より強く出るってそんな確率高くないよ??
    なぜ、そんな低確率に我が子の未来を賭けたいか本気で謎。
    少なくとも父親の方は必要性を感じてるのに。

    +8

    -2

  • 331. 匿名 2022/02/19(土) 21:48:51 

    受験に関しては、塾の先生はめちゃくちゃ研究してるから通った方が有利にはなると思う

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/19(土) 21:49:14 

    >>16
    そうなの?大学受験はまぁ分かるけど、公立高校の入試でも塾いる?自分は塾通わず本屋のテキストや過去問題解いてまぁまぁのところ受かったし数学は満点取ったからその辺がよく分からない。

    +18

    -1

  • 333. 匿名 2022/02/19(土) 21:52:45 

    >>319
    子供の通う中学の先生は忙しいんだよ。休憩時間は次の授業の準備、放課後は部活の指導で聞く暇もない。1人が聞いて時間割いて教えてたら、それを見てた他の子が私も、私も、ってなって先生も回らなくなる。中学3年の10月からは放課後勉強教室あるけど、それでも受験ぎりぎりだよね。

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2022/02/19(土) 21:56:40 

    >>328
    そんな学校があったら助かるね

    我が子の学校はそういうのはないし
    休み時間は全員分はみれないからエコ贔屓とか不公平があるといけないのと、丸つけや採点とか先生も忙しいから聞きに行くのさえも禁止だよ

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/19(土) 21:57:30 

    >>305
    教えて頂きありがとうございます

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/19(土) 22:12:56 

    >>1
    やる気がないなら通わせても無駄金。
    私は勉強が大好きだったので
    塾に通わずとも大丈夫でしたよ。
    やる気がない人は
    今できる範囲の学校に行くのがいいよ。
    結局いい学校行ったら行ったで
    勉強に追いつかなくて下の方でヒーヒー言うだけ

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2022/02/19(土) 22:35:05 

    >>334
    禁止?
    結構衝撃だけど、そういう学校もあるのか

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2022/02/19(土) 22:37:28 

    >>337
    あるよ、公立中学の教師は忙しいよ、高校の先生はwelcome、いつでも聞きにきてください。って言ってくれるけど。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/19(土) 22:38:02 

    >>7
    こいつみたいなのにいつまでもネチネチ言われるのは辛いだろうね

    +10

    -7

  • 340. 匿名 2022/02/19(土) 22:39:22 

    結局、塾って勉強のやり方を教えてもらう+強制的に学校以外で勉強する環境をつくるってことだから、塾行ってても勉強しない子はひとりで勉強なんてしないよ。
    逆に親が数時間付きっきりでこれをできたり、本人がやる気があって効率的に勉強する方法を知ってるなら塾は必要ない。または勉強なんて必要ないって方針の人も必要ないね。
    うちは付きっきりで教えるのは難しいから小学5年生から塾に入れたよ。お金はかかるけどそれだけの価値はあると思ってる。

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2022/02/19(土) 22:42:44 

    >>124
    実践って日常生活で?それともテストで?
    塾ってテストでの点数のとり方も教えてくれるしテストでって部分はかなり役立つと思うよ。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2022/02/19(土) 22:50:46 

    >ただ、もし同じ結果だった場合、塾にいかずに自宅学習で受験に挑戦していたら、同じ不合格でも得られるものが違ってくると私は考えています。

    ???? この部分がよくわからない。同じ不合格でも自宅学習なら得られるものって、何?
    塾行ってても自宅学習でも頑張ってたら悔しいだろうしその中で得られるものがあると思うし、勉強をおろそかにしてたら後悔するか後悔もせず得られるものもないかもしれない。
    塾に行ってる行ってない関係なくない?

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2022/02/19(土) 22:55:35 

    >>342
    お金は残るってことじゃない?

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/19(土) 23:11:48 

    >>130
    高校受験なら内申点が良ければ大丈夫じゃないかな。内申点があまり良くないけど上を目指したいとなると試験の点で他を圧倒しないといけなくなるから塾がいるのかも。公立高校の受験の時に懇談で、内申点である程度枠があって、基準に達してる人内でまず競って、それでダメだった人と内申点が達してない人が試験の点で競うみたいな説明を受けた。なのでこの高校には内申点が足りないから試験でいい点取らないと厳しいですよと。こっちは基準に達してるから今の調子で点を取れたら安全圏でしょうみたいな。
    内申点自体が普段の定期テストの点で決まるようだったから、そこがダメなら塾が必要だけど、それが塾無しで取れるなら行かなくても大丈夫なのでは。

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:33 

    >>14
    そうなの??うそ、プラスばかり?
    初めて聞いたんだけど。
    塾行かせられない親は毒親だ、みたいなトピあったけどな。

    +0

    -5

  • 346. 匿名 2022/02/19(土) 23:27:09 

    >>17
    たしかにバカそうだもんね。ドブに捨てたようなもんだよね…。
    やり場のない怒りって、まったく頭は悪いわヤル気はないわの当人が怒れる立場なのかと。しかも未だに言ってるとか。

    +11

    -1

  • 347. 匿名 2022/02/19(土) 23:29:00 

    私は中学受験と大学受験だったけど、最初から塾なしでなんて考えられないけどな…毎週の小テストとか毎月の模試が外部で受けられるならいいけど。中1やそこらの子供がきちんと学習プラン立てられるのかな?学校の授業くらいの進度ならいけるけど、受験となると…部活もあるしね。

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2022/02/19(土) 23:36:27 

    >>17
    親御さんもお馬鹿な娘に期待せずにはじめから諦めてたら無駄金使わずにすんだのにね。そしたら金をドブに捨てずにすんだのに、悲しいかな親の心子知らずとらよく言ったものだわ。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/20(日) 00:02:14 

    >>20
    親が見れるなら、別に親が「さぁお勉強の時間よ、見ててあげるから今日の分をやりましょう」でも別にいいんだよね、実際は横についてフォローするには親の理解度のほうが上じゃないといけないから難しいけれど…

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/20(日) 00:02:38 

    >>105
    やり方によると思う
    過去問とかで対策すればいいし

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:49 

    塾行かせるなら中三の夏くらいから通わせるくらいでいいと思う。あと、高校くらい落ちてもそのあとの本人次第でいい大学にも入れるし、就職もいいとこ入れる。

    +7

    -6

  • 352. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:14 

    >>14
    偏差値の高い学校通ってる人は塾の方から格安でオファーがあるので、優秀な子はお金かからないのよ。
    塾側もそういう人に通ってもらって、合格実績を作りたいからね。
    だから塾行く人が金持ちっていうよりは、成績の悪い人ほど塾でお金がかかるってイメージ。

    +11

    -2

  • 353. 匿名 2022/02/20(日) 02:13:41 

    >>2
    専業主婦の子供は大体頭良いんだよ。何故なら立派な
    父親と母親の遺伝だから。

    +8

    -6

  • 354. 匿名 2022/02/20(日) 03:26:05 

    >>7
    不覚にも笑ってしまったわ

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/20(日) 03:43:06 

    我が家の息子と娘は頭の良さは大して変わらないけど集中力に大きな差がある感じ。
    兄がとにかく不真面目で自ら勉強しないので中1から塾に入れた。
    残念ながら志望校は落ちたけど、成績は確実に上がったし、塾なしだったらもっと悲惨だったと思うので後悔なし。
    中1の娘はいったん勉強を始めると恐ろしく集中力を発揮し、試験前の勉強だけでも学校の成績は上位なので今は塾なしで様子見、塾にいつから通うのか見極め中。
    私は教育にはいくらでもお金を惜しまないと言う考えではなく、コストに見合った成果がなければお金はかけたくないのが正直なところです。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/20(日) 04:39:44 

    >>3
    ほんと、私は親に勉強しろって一度も言われた事ないタイプだし塾なんて時間の無駄だから行かないで難なく北野高校入ったよ。
    やる気ある子には全く必要ないんだよ

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2022/02/20(日) 05:12:31 

    >>136
    うちの高校では、MARCHのレベルを目指すのならば、塾に通ってはいけないと指導がある。なので、全員通っていない。

    なぜならば、学校が宿題を沢山出してくれるので、それをこなしてたらほぼ合格する。塾に通いながら、それをこなすのは大変で、両方中途半端になる為。

    実際、通わずに、MARCHに全体の6割は合格している。
    早慶上智を含めると8割程度になるかな。

    ただ、医学部を目指す人は、塾に通うよう指導がある.

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/20(日) 05:15:21 

    >>352
    そうなんですよね。
    東大に合格した知人も、塾から来てくれとお願いされたそう。
    もちろん無料。
    実績は貴重な東大合格一名をゲット!

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2022/02/20(日) 05:27:32 

    ほかの何をケチってもいいけど塾代はケチらないほうが良い
    と私は自分の経験から思う

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2022/02/20(日) 05:42:24 

    >>347
    うちは子どもの希望が部活と習い事のピアノの練習がしたいので塾行かず通信教育だったよ。成績下がったら塾考えようといっていたけれど、結局中高一度も行かなかった

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/20(日) 05:46:20 

    面倒見のいい私立の高校に入れたおかげで塾行かなかった
    公立+塾より安上がりにすんだ
    公立高校入るのに微妙な成績で 私立推薦選択したんだけど大正解だった

    本人がやる気を見せると 本当に一生懸命相手をしてくれてた
    先生方に感謝してる

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/20(日) 05:49:31 

    >>314
    タチの悪い塾だと、良い学校の合格者調べ上げて家に凸して入学金+α積んでウチの塾に通ってたことにしてくださいっていうところもあるんだよね。合格実績の捏造してる塾に通ってもねー。 

    昔はネットも無かったけど今は選択肢が広がってて時代が変わってきてるのよね。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/20(日) 06:15:52 

    高校名、大学名が通用したのは今の団塊世代位以上だと思う。
    この頃は大学進学率が10%位で、大卒なだけで特権階級。
    何のスキル無かろうが大卒なら安泰で暮らせた。

    今の時代は会社の上司見ても分かるけど、使えないヤツは
    いくら東大、京大出ようがずっと窓際平社員だし、スキル高い人が
    高い収入得て出世もしていく。

    じゃ、スキル高い人って何かと言えば常に勉強してる人。
    社会に出てからまるで何もしなければ、いくら一流大卒だろうが
    中卒並以下にまで落ちる。
    ずっと生涯、スキルを積み重ねて行ける人しか
    収入も得られない。

    だから中学で親がガリガリ塾通いさせて良い高校に行けたところで
    長続き出来ずに挫折してしまうんだよね。
    今、全く使えない一流大卒が増えてるのは、
    塾で無理矢理、暗記試験のコツだけマスターした頭の悪い人が
    増えてしまったからだよ。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/20(日) 06:38:47 

    高校も大学も塾行かなかった。
    自分で勉強してた。
    貧乏だったから。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/20(日) 06:47:19 

    >>361
    うちも塾に行っていなくて大丈夫?と思ったけれど、先生に聞きに行けばわかりやすく教えてくれるし、高校には自由参加の講習もある。自分が動けばきっちり教えてくれるし相談にも乗ってくれる。とても頼りになる先生ばかりだったと子ども達が言っていたよ

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2022/02/20(日) 06:55:51 

    大学受験ならともかく高校受験でしょう?難関高でも公立なら教科書の範囲じゃん。うちの子はまだ中2だけど中学ポピーだけだけど学校の中じゃ上位組だよ。(塾反対ではなく本人が行きたいと言えば行かせるつもり)

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/20(日) 07:01:08 

    >>355
    自宅で集中できる子って強いよね。今はスマホとか誘惑多いし。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/20(日) 07:10:30 

    >>367
    横、うちは本人が夜8時~10時が勉強時間と決めて、その間はスマホはリビングに置いておく。これだけでもかなり違ったよ

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/20(日) 07:20:22 

    >>300
    通信教育でうまく勉強できてる子は主体的に勉強のできる子だからそのままでもいい気がする。河野玄斗も自宅学習が最強と言ってたよ。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/20(日) 07:58:28 

    >>36
    運というか、妹さん地頭いいか自分流で勉強してたんじゃない?

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/20(日) 08:04:15 

    >>44
    だいたいの親は本人次第なのはわかってるよ。
    だってほとんどの子が塾に行ってて、その上での勝負なんだもん。
    自分でスイッチ入れて勉強するのって、一部の子以外難しいから少しでも勉強する環境や環境を確保したいのよ

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/20(日) 08:41:53 

    近所の塾の体験に行ったけれど、勉強以外のおしゃべり多くて集中出来なかったと言うから、合う合わないはあるかも

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/20(日) 08:49:37 

    >>199
    後から入ってきた子に抜かさことは塾ではしょっちゅうある。毎月のようにある。
    そこで、頭のいい人がいること、自分の能力を理解して努力する。努力すると成績はあがる。

    みんな平等の学校では味わえないメリット。

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:24 

    >>355
    コストに見合った成果、その通りですよね。
    うちはまだ低学年と園児で、親の私がくもんにすごく憧れがあるけれど、なにしろ高いし、プリントこなすだけだし、経験者には東大卒も多いけど高卒も多い(高卒が悪いわけではないが、それならくもんにかけたお金を貯金しておいてあげたい)。
    私が手間暇かける時間は惜しまないので、家庭学習で様子を見ているところです。

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2022/02/20(日) 09:03:04 

    >>352
    例えば模試を一回受けた(塾がお金を出して)だけでも、東大一名にカウントされるんですよね。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/20(日) 09:22:37 

    >>365
    どこの高校ですか?
    うちもそんな私立に行かせたい!
    偏差値どのあたりとかなんとなくヒントください

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/20(日) 09:24:46 

    ウチは高校受験のために中3から集団塾に通わせたけど合ってたのか成績もグンと上がった。
    中2まではスポーツメインで生活してたけどコツコツするタイプでそれなりに成績は良かった。
    もし中1から塾に通わせてたらもっと上を目指せたかなと思ったけど、本人が行きたい高校に合格できた。
    ただ、中3の1年間で塾代だけで70万くらいはかかったな。私のパート代ほぼ子どもの教育費…

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/20(日) 09:27:50 

    >>376
    書いたものですが、偏差値65の公立高校です

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/20(日) 09:37:31 

    塾にうん十万出すより、設備のいい私立行かせれば良かったという話聞いてうちはどうしようかと今から悩んでる
    今年から中学だけど受験なんてあっという間だよね…

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/20(日) 09:38:16 

    >>353
    それはピンキリ。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2022/02/20(日) 09:42:08 

    >>374
    うちは、公文の市販の問題集(国語と算数、英語)を買い揃えて、家でタイム測らせながらやらせているよ。個人的にはわざわざ通わせなくても大丈夫かなと思っている。

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2022/02/20(日) 10:02:08 

    >>2
    相手もいねえ低収入のジジイがなんかほざいてらw

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2022/02/20(日) 10:06:56 

    塾でもランクがあってメジャーなところだと成績トップの各中学校の面々。成績今ひとつの生徒は行きづらい。聞いたところのない個人塾の我が家。入った高校で塾仲間と再会。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2022/02/20(日) 10:08:35 

    >>356
    北野ってどこ?
    地方なの?

    +1

    -7

  • 385. 匿名 2022/02/20(日) 10:11:37 

    >>384
    さすがに、都内住みの私でも、北野は知ってるよ。
    無知を恥じた方がいい。

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2022/02/20(日) 10:14:12 

    あの限られた空間で、同じ年代の目にできるライバルの人間が同じ目標に向かって切磋琢磨出来るという。盛り上げ上手の先生。通信ではとてもえられない刺激。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/20(日) 10:19:42 

    >>376
    うちの子も公立だけど、生徒が質問に行けばいくらでも教えてもらえたよ。
    放課後に賢い先輩が教えてくれる勉強会もあった。

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2022/02/20(日) 10:20:50 

    個別指導塾へ3年間行かせると私立中学の学費くらいになるね。中学受験する家庭が増えるのもわかるわ。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/20(日) 10:40:39 

    >>378
    私立じゃなくて公立なんですね!
    やはり偏差値は高いなぁ!

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/20(日) 10:41:40 

    >>387
    そこの公立はやはり偏差値高いですよね…
    偏差値53程度ならやはり私立の方がいいですかね〜

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2022/02/20(日) 10:50:26 

    場の空気に流されやすい子なら、塾に行って周りがガツガツ勉強してたら勉強するんじゃない。
    どこまで行ってもマイペースな子は周囲なんて気にしないから、本人次第だけど。

    うちはマイペースだったので、本人が行かないって言ったから、塾なし。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/20(日) 10:56:21 

    >>188
    そうかな?
    小さい頃から英語を習ってる子は、はじめは貯金があるからできるけど、途中で語学の素質がある子にどんどん抜かれていくとも聞くけど。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/20(日) 11:01:04 

    中3の夏期講習から塾でいいと思う
    同級生や従兄弟で中1から塾通ってる子いたけど、なんか大変そうだった

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/20(日) 11:03:24 

    ボランティアで塾の先生やってます。個別指導。生徒さんは無料かつ電車賃まであげてる。塾代が家庭の負担になってる人は情報強者になって探してほしい。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/20(日) 11:03:26 

    >>306
    そういう親ばっかりだから先生もそう言いたくなるんじゃないの

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2022/02/20(日) 11:04:57 

    >>8
    塾がないと勉強しないから勉強させるために塾に入れたよ。YouTubeで勉強できる子なんて本当に勉強好きなことかだけだと思う。
    塾は受験の情報を(学校別に偏差値いくつの子が何人受かってるかとかのデータをグラフ化して見せてくれた)かなり詳しく持ってるから教えてもらえて子供のいる場所も理解しやすかった。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/20(日) 11:08:28 

    塾行っていたけど、成績順で先が決まってて後ろの方に行くほど成績悪い人だったので意味あるのかなと思った
    当然後ろの方だと集中するの大変だし

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/20(日) 11:09:34 

    受験が終わったとこだけど、ほんとに内申制度に悩まされた。

    発達グレーがあるので学力に比べて内申がボロすぎて、模試偏差値からはかけ離れたところを受験したけど、内申が足を引っ張りすぎた。

    発達グレーの子は、塾がどうこう以前に、たぶん内申で苦労があると思う。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/20(日) 11:12:45 

    >>306
    そもそも、自分と自分の子の進路を決められない親子もどうかと思う
    ダメだったら学校や教師のせいって…

    少なくとも、自分の将来を考えて努力して教師になった人からしたら理解に苦しむ相手

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2022/02/20(日) 11:14:55 

    塾は向き不向きがある
    最初に入った下のクラスの奴にウザ絡みされてしんどかったので、上のクラスに行こうと頑張った笑
    上のクラスには塾に治安の悪い学校のノリを持ち込む輩がいなくて良かった
    それがモチベーションになった

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/20(日) 11:16:58 

    >>351
    『ワンランク下の高校行って、そこでずっと上位キープしていたらいい大学へ行ける』
    みたいな説が中3の途中で流れるけど実際どーなんだろう

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:04 

    >>398
    内申を上げるために何かフォローされましたか?

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:46 

    >>401
    友人がランク下の学校に通って、ずっと学年5位以内をキープした結果、推薦もらってた。
    その後理系の大学に通って、特待生扱いで学費一部免除になってたよ。
    その子は中学入った頃からずっとそれ狙いで頑張ってたけど、中にはランク落としたら周りの環境に揉まれて勉強しなくなった人もいるから、本人次第としか言えない…。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/20(日) 11:51:17 

    >>43
    私自身が資格取得の為にオンライン授業を最近まで受けてたけど、これは授業といえるのか?と思ったわ。

    授業中はミュートオフ、質問はチャットのみで講師がひたすら話し続ける状態。
    生徒は聞かされっぱなし、受け身すぎてこれは良くないなと思ったよ。
    質問を打ち込んでる最中に授業はどんどん進んでいくし。

    なのでオンライン授業はあまりオススメできないですね。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/20(日) 11:54:13 

    >>44
    本人は成績伸ばしたいからじゃなく、学校の先生の教え方ががわからない理由で、基礎を教えてもらいたいから個別塾へ行きたいと言ってきたよ。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/20(日) 11:57:44 

    >>384
    偏差値で有名だよ

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2022/02/20(日) 11:59:41 

    >>214
    何でもかんでも行政に求められてもね…
    英語もプログラミングも幼稚園レベルなら家で親が教えてあげられるでしょ
    フルタイムで仕事してるからできません~は言い訳にならないよ
    みんな働いてるから

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/20(日) 12:02:52 

    そもそもなんで受験は学校外の学習が必要なんだろうか。(塾などの)

    学校+自学だけってのがスタンダードになればいいのに。
    塾通ってると、商売されてる感がハンパない。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2022/02/20(日) 12:05:32 

    >>351
    中3の夏からだと、3学期制の中学は1学期の成績(内申)がついてしまってるよね
    その時点で併願優遇先がある程度だいたいこの辺って決まっちゃうからもっと早い方が良くないですか?

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/20(日) 12:08:40 

    >>160
    周りをみると、お母さん自身はパートで働いているか、もしくは公務員って人が多いような気がします。

    普通に大卒で、子供の質問(中学の範囲ならば)に答えられるというか。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/20(日) 12:11:31 

    >>388
    私立中の生徒も塾通う人結構いますよ。大学受験があるので

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/20(日) 12:17:54 

    知人の子どもが通ってる高校ずっとオンライン授業やってるみたいだけど、やっぱり勉強なんか全然しないってね。中にはクラスメイトや先生のスクショ取って面白おかしくバカにしてる生徒もいるとか。
    その子が通ってる高校が地域最底辺の学校だからかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2022/02/20(日) 12:19:26 

    >>36
    運が良い子は違うね。
    勉強ができるっていう意味で頭がいいんだよ。
    運が良いんじゃなくて、試験当日に点数がとれる頭があるの。
    せっかく金をかけたのにサボって悲しい思いをさせた親不孝とは別の話でね。

    塾をサボって第一志望の国立に行けるのを本人の努力+能力じゃなくて運の良さで片付けるのは、あなたがあまりにも浅はか。

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/20(日) 12:28:17 

    大阪のトップ公立高校出身で当時の事しか知らないけど、公立高校の入試問題なんてめちゃくちゃ素直で簡単よね?多分満点だった気がする。
    授業普通に受けて普段の試験も真面目に点数取っとけば内申点も問題ないし、塾なんて必要感じた事ないや。

    +3

    -4

  • 415. 匿名 2022/02/20(日) 13:12:10 

    本当に勉強できない子はどこの塾に通っても駄目だから、行かすだけお金の無駄だと思う。
    同級生で部活無し、塾2つと家庭教師もつけてたのに一番下の高校にしか受からなかった人いた。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2022/02/20(日) 13:18:49 

    >>254
    友人が時給がいいからという理由で塾講師アルバイトしてるいた。偏差値38の大学だったけど特に面接ではねられたりとかはなかったみたい。

    +5

    -1

  • 417. 匿名 2022/02/20(日) 14:06:56 

    ちょっと自分を見失い、周りにならって大金掛け塾に行かせたよ。それに加えオプション、春季夏季冬季講習。中3なんて、夏休みだけで30万越え!オプションが、わざわざ軽井沢行って勉強合宿(塾の先生が行きたいから?)めちゃくちゃお金かけたが、どーでも良いFラン大学だよ。
    果たして意味があったのかと。
    どーでも良いFラン行くなら塾入れる必要無かったなあ。勿体なかった。
    社会で通用するコミュニケーション能力や精神力さえ有れば、そんなにガミガミと塾行かせたりしなくて良いね。

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2022/02/20(日) 14:11:17 

    塾に課金して心から損した
    賭けだね
    今の時代ネットあるし、YouTubeでも大学の授業受けられるし。ネットで入試のテクニック手に入るし、
    車や家に使った方が賢い!

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2022/02/20(日) 14:51:40 

    >>401
    ずっといい成績をキープするのもなかなか大変だよね。推薦もらう為に三年間頑張れる意志の強い子ならいいけどさ。
    うちの子は楽なほうに流されるタイプだからワンランク下の高校に行ったらあっという間にそっちに馴染んじゃうと思う。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/20(日) 15:04:52 

    >>7
    妬むなよw

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2022/02/20(日) 15:07:29 

    >>417
    でも塾にいかなかったら
    どこも入れなくて就職とか専門学校だったかもよ。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/20(日) 15:10:50 

    >>7
    ずるひとさま

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2022/02/20(日) 15:21:11 

    >>414
    今の大阪の文理学科に合格するのは塾無しじゃなかなか難しいけどね、昔は確かに大阪の公立も統一問題でそんなに難しくなかったけど、今は違うよ。
    C問題とかすごく難しいし、解き方にもテクニックがいる。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/20(日) 15:26:48 

    千葉県西部在住で中3の子の母です。
    県内大手集団塾に通わせてるけど、中3の1年(昨年3月〜今月)で96万くらい支払った。
    V模擬や塾内模試、志望校の過去問や塾の教材も含めた額なので、安いのか高いのかよくわからないけど、めちゃめちゃ家計に負担になりました。
    費用対効果はあったと思いたい。
    千葉は昨年度から県立高の入試が一発勝負になったんだけど、その対策をしてくれたのはほんとに有り難かった。
    家庭では無理だったと思う。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/20(日) 15:27:54 

    >>401
    同じ考えの人が何人もいる場合も

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/02/20(日) 15:59:04 

    >>423
    そうなんですね、倍率とかも上がってるんでしょうかね?
    私が受けた当時は6〜10倍とかで試験簡単な割に内申が悪い人からごっそり落ちた記憶があります。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/20(日) 16:29:13 

    たらればを言われてもね〜。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/20(日) 16:39:47 

    >>300
    小学生の成績上位はアテになりませんよ。
    中学校の内容と違うので。

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2022/02/20(日) 16:49:58 

    >>344
    それは、どこに住んでるかにもよります。
    内申を3寄りに持っていく考えの県では、内申が上手く取れず志望校が難しい場合があります。
    それを覆せるのが当日点で、それを稼げるように塾に行きます。
    同じ県内でも都会と田舎で違います。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/20(日) 16:50:46 

    >>417
    塾入れてFランて言うけど、なおさら塾行ってなかったらどうなってたの?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/20(日) 17:00:41 

    できる子は通わなくてもいいけど、できない子は通うしかないよね

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/20(日) 17:27:55 

    >>404
    今は大学や私立の高校ってオンラインも多いけど考えものだね、

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/20(日) 17:35:46 

    >>430
    そりゃFランでしょ。結果が同じならお金かけるだけムダ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/20(日) 18:43:27 

    >>433
    いや、Fランすら無理な可能性高いでしょって話。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/20(日) 19:31:24 

    >>401
    友達が、普通科で推薦を勝ち取ったら、特進の子たちが狡いって言われた。
    最初から推薦狙いで普通科でいたらしい。
    頭いい子って、高校入る時からそんなこと考えるんだー、ほえー。って思ってたわ。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/20(日) 19:36:57 

    >>361
    確かに私立でも面倒見のいいところは本当にいいらしいよね。進学率が、生徒数に直結するし。

    偏差値58の公立でのんびり過ごしたいとか言ってる我が子を、滑り止めながら特待いただいた私立に蹴り込むか悩む。

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2022/02/20(日) 20:12:16 

    塾に行ったら上のランクに進学できるかも。と夢をみる。
    注ぎ込んだ多額の費用と期待は散ってゆく。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/21(月) 00:51:05 

    >>160
    うちは小学校まで親塾プラス集団塾で中学受験したけど、中学入って子供だけで自学が出来なくてやるなら最後まで親が手助けしなきゃいけないんだと痛感しています…
    現在中1。下の子は自分で学習進められるように促したいんですが、やっぱり親に頼るし親が見てないとサボる。
    自分で自分を律して学習進められる子、本当すごい。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/21(月) 00:55:53 

    埼玉の公立高校偏差値62の子が大学が4月から大東亜に進学とのこと…真面目そうな子なのに、びっっくりしました。やっぱり偏差値70とかないと安心出来ない。

    +0

    -4

  • 440. 匿名 2022/02/21(月) 07:03:59 

    >>439
    よそ様の子なのに、失礼なこと言うわね

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2022/02/21(月) 07:30:51 

    >>439
    塾に大金注ぎ込んでもみんながみんな偏差値70の高校には行けないけどね。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/21(月) 10:46:08 

    >>439
    高校に入ってからも上位にいないと偏差値高い大学は難しいんじゃないかな。オープンキャンパス等でこの大学 この先生から学びたいって言うのがあったかもしれない。ランク下げたことで成績優秀者の奨学金もらえるかもしれない。事情は人それぞれだと思うよ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/21(月) 13:53:01 

    >>401
    実際あり
    偏差値65くらいの子が偏差値50くらいのお嬢様私立に高校にあえてB特待で入学
    高校(授業料は無料)で、大学は推薦使って明治大学

    全額免除のA特待生コースだと推薦枠使えなくなるから、そういう駆け引きも必要らしい

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/21(月) 14:05:57 

    >>439
    うちの方には偏差値70の高校がないよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/21(月) 18:06:56 

    >>379
    私立の特進は手厚いみたいだね。偏差値の差がある私立。38-70みたいなハァ?って偏差値の幅。
    調べたら特進の子は夏休み冬休みはもう最初から予備校の授業を受けるカリキュラム。

    私も私立の特進の方がコスパが良いような気がする。特進コースの子ってみんな特待生で特待にも種類があって下の区分だと公立と同じくらいの値段。それで予備校ついてくるならいいな〜って。上の区分になるともっと安いしね。

    ただ夫がそんな高校生活灰色だろう…って。もっと伸び伸びさせな方がいいじゃないかって。
    確かにそれもあるな〜って。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/21(月) 18:23:24 

    >>270
    って言うかさ、定員割れの高校受験するの小学生からやり直ししないと無理みたいな学力じゃん。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/21(月) 20:33:39 

    >>426
    もう文理は英検2級ないと受験自体止められてしまうよ。
    数年前、星光の大学進学実績を北野が抜いた事あるって言えば難易度解る?

    例年、塾無しは一人か二人のレベル。
    その塾無しも英語の習い事してないとは思えない。
    何年か前の当たり年の英語、英検2級どころじゃない。

    さすがにあなたの感覚は古い思うよ。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/21(月) 20:42:49 

    >>447
    ありがとうございます。
    まだ子供が乳幼児なので高校受験のリサーチは遠い話なので勉強不足ですみません。
    これからゆっくり情報集めますね!

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2022/02/21(月) 21:33:21 

    >>445
    まさしく、その灰色の受験向け私立に子供をぶち込む決心をしたとこだわ。
    高校受験ですら勉強しないのに大学受験のときに勉強するなんて信じられないので、情けは捨てた。

    ゆるっとした学校に行かせても。どうせ2年夏からは予備校かどっかに放り込むことになるもの。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:20 

    北海道ですが、受験に内申の影響が大きいので、一回一回の定期テストが勝負です。塾で提出物の進捗も確認してくれるので、本当に助かってます。
    10位くらいだったけど、校内1位安定してきた。うちは意味がありそうです。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/22(火) 01:02:00 

    >>445
    私立特進は推薦とAO支援が売りだからね。
    人気校に格上げしてるよ近くの学校は。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2022/02/22(火) 05:11:25 

    >>445
    うちはそれでずっとなやんでる。結論はまだ出てない。
    私立の一番上のコースに受かって奨学金もでるし、近くだから定期代もかからない。
    部活に入る予定なので公立では部活三昧になるだろうし通学にも時間がかかるから公立を選ぶと使える時間が少くなる。
    ちなみに親ががっつり大学受験してきたので、殆どの科目は教科書レベルからセンターレベルなら教えられるから、塾に入るのは情報を得るために3年からかなと思ってる。甘いかな?

    うちの子は大胆で流されやすく無駄にコミュ能力が高いので偏差値40あたりの子が学校に半数いる環境はどうなんだろうかと。中学の時にそれで散々(親が勉強に目を向けさせるために)苦労してきたから。
    大人しかったり、保守的な子なら迷わず私立を選んでた。

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2022/02/22(火) 05:19:18 

    >>443
    B特待を狙う手加減が難しそう。

    キリスト教系の偏差値低めの女子校は狙い目だよね。
    キリスト教つながりでA学やR教の枠が何人分もあったりするし、一般入試でもちょっと加点があると聞いたことがある。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/22(火) 10:16:16 

    >>452
    共通テストはまた違うと思うよ。センターの上の子が下の子の共通テスト問題見て、自分が受験した時より得点率悪くなりそう。同じ点数取れる自信ないなって言ってた。英検も出題形式変わって、2級の英作文見て、自分の時になくてよかったと言ってたよ

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/22(火) 13:45:22 

    >>454
    それはわかってるよ。
    なんとなく難しそうだと。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/22(火) 14:27:06 

    >>454
    英作文は定型パターン習ったら楽勝

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2022/02/23(水) 07:10:16 

    >>7
    ツクフの価値が下がる
    東大も行けちゃう感じ?
    国民から軽蔑と反感をかうだけじゃない?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/23(水) 07:13:12 

    >>452
    受験は情報戦
    自力で情報収集出来るならいいけど
    母親の時代と全然違うから

    +0

    -1

  • 459. 匿名 2022/02/24(木) 09:53:31 

    >>332
    都立入試が公表されましたが、知識を詰め込んだだけでは解けないと評価されています。今年平均点を下げた大学共通テストの流れも来ています。塾行かなくても、なんでも出来る人はいつの時代もいますが、難しくなってきています。学校のワークだけやっても解けません。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2022/02/25(金) 22:48:09 

    >>87
    リモートになって、隣で授業を横で聞いてるけど、ただ解説して問題集やらせて答え合わせして、って感じ。教わってる感じがしない。こんなんでいいの?と見えなかったとこが見えてくる。

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2022/02/26(土) 20:19:00 

    自分は自宅学習なし、塾なしで偏差値60くらいあった。子どもに同じこと求めてるけど、そのレベルではないかも。客観的にみて自分がかなり地頭良い部類だったと気づいた。

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2022/02/26(土) 20:22:13 

    >>439
    上位層は私立中学いってるから、高校の偏差値62なんて大したことない。順当な結果だよ。

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2022/02/27(日) 14:46:55 

    >>376
    進学する大学を見て その高校の熱心さを知れると思う
    進学先とその人数 高校の偏差値と比例してない
    大事なのは最終学歴と考えて 偏差値高い大学に行ける確率高そうな高校探してみて
    中3になると貰ってくる 高校の資料(冊子)で調べられるはず

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/27(日) 14:51:28 

    >>439
    校風が合わなかったのかも
    自由な校風とか勉強沢山させる校風とか 合わないトコ選ぶと潰れてしまう事あるみたい

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:33 

    >>452
    センターレベル いまだに維持出来てるなんて凄いな
    私なんて当時90%楽勝の数学 もう全然ダメ

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2022/02/28(月) 15:26:34 

    >>401
    指定校推薦ねらいじゃないけど、ワンランク下の付属校に決めました(いま中3)
    公立より施設もきれいで部活も盛んでちょっと遠いけど、本人がそこがいいってうので
    たぶん上位はキープできる成績だけど、本人は部活がメインで付属の大学入ればいいって今の時点では言ってる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。