ガールズちゃんねる

商業高校・工業高校のメリットデメリット

194コメント2019/06/14(金) 19:32

  • 1. 匿名 2019/06/12(水) 17:27:21 

    普通科の学校とは雰囲気は違うものでしょうか?

    +29

    -4

  • 2. 匿名 2019/06/12(水) 17:28:42 

    就職に有利とか?

    +253

    -4

  • 3. 匿名 2019/06/12(水) 17:28:57 

    +68

    -9

  • 4. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:03 

    商業工業で学びたいことがあるから行くんだと思うけど
    メリットデメリットってどういう点で?

    +174

    -2

  • 5. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:12 

    不良漫画のイメージ

    +8

    -47

  • 6. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:36 

    出来が良ければ進学にも有利。というか楽。

    +242

    -5

  • 7. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:45 

    女子が少ないよね

    +14

    -32

  • 8. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:46 

    別に進学もできると思うんだけどwww
    デメリットとか言い方酷くない?

    +165

    -6

  • 9. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:49 

    ブスでもハーレム

    +9

    -30

  • 10. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:49 

    工業高卒35歳 旦那 年収800万です。

    +237

    -23

  • 11. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:05 

    工業高校でグラフィック科だったけど
    普通校行ってないから差はわかりません

    +104

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:10 

    メリット 就職に有利
    デメリット 高卒

    +192

    -29

  • 13. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:13 

    女子が少ないからモテ期到来する笑

    +6

    -17

  • 14. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:15 

    メリット
    成績最上位なら高校の偏差値からはあり得ない高レベル大学の推薦がもらえる


    デメリット
    まわりの進学意欲が少ない
    就職先は実質選べない内定辞退不可

    +260

    -7

  • 15. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:20 

    独立したときに確定申告が自分で出来る

    +8

    -9

  • 16. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:44 

    成績がいいと国公立に進学できる。
    そこそこの普通科にいくより確率高い。

    専門科目が苦手だった場合、地獄。

    +216

    -0

  • 17. 匿名 2019/06/12(水) 17:30:44 

    早めに処女卒業できる

    +5

    -43

  • 18. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:11 

    偏差値50以下なら普通科より良いと思う

    資格とれるから

    +215

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:17 

    うちは都立の農業にいってるけど、すごく楽しそうよ。指定校で大学にも行けるし、就職も専門もあるよ。デメリットは、国立大とかの進学は難しいことかな。

    +114

    -2

  • 20. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:24 

    女子だと体力面で辛い仕事しか将来なさそう

    +3

    -22

  • 21. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:30 

    女少ないから普通の高校よりモテる。

    +2

    -20

  • 22. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:33 

    工業の女子は男に困らないイメージ

    +1

    -28

  • 23. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:41 

    経理に関しては商業高校出は即戦力

    +165

    -4

  • 24. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:51 

    商業高校・工業高校のメリットデメリット

    +1

    -9

  • 25. 匿名 2019/06/12(水) 17:32:28 

    大学進学が難しい

    +24

    -28

  • 26. 匿名 2019/06/12(水) 17:32:30 

    工業高校卒だけど私も周りも全く関係ない職についてる人ばかりだよ。メリットはとにかくモテる。それ以外ない。笑

    +11

    -19

  • 27. 匿名 2019/06/12(水) 17:33:26 

    資格取得

    +97

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/12(水) 17:34:16 

    国公立進学できるのは、成績順位一桁のみ。

    +81

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/12(水) 17:35:05 

    商業科目がんばりすぎて理数が中学レベル
    資格取れるから進学就職は有利でした

    +121

    -1

  • 30. 匿名 2019/06/12(水) 17:35:06 

    ヤンキーが多い

    +15

    -17

  • 31. 匿名 2019/06/12(水) 17:35:17 

    工業高校卒です
    メリット
    成績が良ければ地元国立大学の推薦、大手企業に就職できる、資格が取れる
    デメリット
    専門教科はあまり役に立たない、高卒の場合転職が難しい

    +120

    -3

  • 32. 匿名 2019/06/12(水) 17:35:22 

    >>10
    パート先の男性社員、いい大学出てるけど年収450万とか
    高卒で年収800万いいと思うよ
    何でマイナスなの?

    +156

    -11

  • 33. 匿名 2019/06/12(水) 17:35:28 

    将来やりたい事やるのに工業高校や商業高校が向いてるなら行ったらいいし
    まだ決まってなかったり普通校のが向いてるなら普通校行けばいいんじゃない?

    +52

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/12(水) 17:36:03 

    塾の先生は反対するよね

    +4

    -20

  • 35. 匿名 2019/06/12(水) 17:36:40 

    専門の授業がうけれる。商業なら簿記とかパソコン を学べるから就職には有利。
    私は商業系の高校卒業したけど就職率100%だった。簿記とパソコン、電卓、マナー検定取ったよ。今でも資格は役に立ってる。
    工業高校出た旦那も高校時代の資格が役に立ち、地元ではそれなりに大きな企業に就職できてる。

    +104

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/12(水) 17:37:18 

    >>14
    そうだよね。
    地元の商業高校でトップだった子は、
    国立大の経済学部、推薦で入ってたな。


    +93

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/12(水) 17:37:30 

    メリットはやはり大人でも取得するのが難しい資格が取れて、卒業後も即戦力になることかなぁ。
    近所の工業高校は10年ぐらい前まで校則違反するやんちゃな子が多かったけどここ数年でなくなった。外ですれ違ったらきちんと挨拶してくれる礼儀正しい子が増えたのと、就職率や進学率も高くて人気の高校になってる。

    +103

    -1

  • 38. 匿名 2019/06/12(水) 17:37:53 

    夫は工業高校から専門学校へ進学した。
    98%は高校卒業したら就職していたらしい。
    学校自体があまり勉強に力はいれてないみたいだったから、普通の大学への進学は厳しいと思う。

    あとは給料面かなぁ…。夫はSEで年収600万だから私は少なくはないと思うけど、いい大学卒なら1000万とかだから、そういう人に比べれば少ない。

    +49

    -3

  • 39. 匿名 2019/06/12(水) 17:37:54 

    成績次第では大手の地方工場に就職しやすいよ。
    有名大学にも推薦あるし、普通科の高卒よりはいいかもね。
    因みに私は農業高卒で地方だけど大手の工場に勤務。
    40代だけど平社員でもボーナス手取りで100越えるよ。
    運もあると思うけどね。

    +60

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/12(水) 17:37:56 

    メリットデメリットというか、自分が何を学びたいかによる。
    私はパソコンや簿記など勉強したかったから商業科に行きました。
    勉強も部活も遊びも全部楽しみたかったというのもあるけど。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/12(水) 17:38:04 

    >>32
    僻みでしょ。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/12(水) 17:38:44 

    大学行ったって大卒が、
    皆んな良いとこに就職出来るわけじゃないからね
    高卒より給料低い大卒なんてごまんといる。
    高卒で難しい資格の専門職に付けたら稼げるよ

    +77

    -3

  • 43. 匿名 2019/06/12(水) 17:39:12 

    普通大学行くならやめた方が。
    経済大学ならなんとか🆗
    高卒で就職するなら商業高校でかまわないかも。工業高校は偏差値低いイメージ(実際低いけど)
    ちなみに私が商業高校
    旦那が工業高校

    +45

    -7

  • 44. 匿名 2019/06/12(水) 17:39:26 

    >>32
    高卒のくせにって嫉妬してるんだよ
    きっと笑

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2019/06/12(水) 17:40:03 

    その県に製造業の大きい工場があって、関連会社含め高卒枠がどのくらいあるかによるかな
    過疎ってる県や産業がないと他県に出る前提だったりフリーター化して厳しいかも
    高卒って馬鹿にされがちだけど、大手や公務員の枠あるからね

    +50

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/12(水) 17:40:25 

    >>32
    ドヤ感が出てしまっているので

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/12(水) 17:40:40 

    工業高校卒です。
    高卒枠ではあるけど一部上場の大手に、高校生相手らしい優しい面接のみで普通に入社できました。
    大学生の面接地獄みたいな話を聞くと戦慄する。
    私はそれなりに働けてそれなりに暮らせれば良かったので、結果良かったと思います。

    +93

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/12(水) 17:41:07 

    バイトに明け暮れる

    +1

    -9

  • 49. 匿名 2019/06/12(水) 17:41:12 

    ここをみていると、工業高校卒は工場に就職する人が多いの?

    +3

    -13

  • 50. 匿名 2019/06/12(水) 17:41:44 

    商業は基本的に就職特化型の学校だから
    ガンガン資格取れるし就職には有利。

    もちろん進学も可能ではあるけど
    大学に行ったからといって必ずしも全員がスムーズに就職できるとは限らないから、人によっては商業高校出てすぐに仕事に就いた方がいい。

    +70

    -1

  • 51. 匿名 2019/06/12(水) 17:41:49 

    商業科出たけど
    事務系の資格取得取れたし、その関連の仕事やってたりする。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/12(水) 17:42:12 

    工業高で経理の資格を取ったよ
    今は不動産で営業マンしてるよ〜
    去年の年収は、650万 ちなみに25歳です。
    営業は、実力の世界だから年関係なく
    稼ぐ人は稼いでる。1000万稼いでみたい!

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/12(水) 17:43:03 

    >>49
    いや商業も工業も成績上位は進学するよ

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/12(水) 17:43:21 

    Fランの大卒より工業高校卒の優秀な人材ほしい企業は結構あります

    +76

    -1

  • 55. 匿名 2019/06/12(水) 17:43:35 

    実家が自営業だったし
    普通科よりも楽しいかなと思って商業へ行きました
    定期テストの合間に毎月のように資格試験って感じで
    部活もあったから忙しかった思い出
    履歴書の資格の欄はたくさん書けます
    たしか3年生のときには数学と理科がなかった

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/12(水) 17:43:45 

    資格とれる

    工科高校の場合男女比率の差が大きいので男子が女子に優しいし、女子の結束力高い

    +8

    -4

  • 57. 匿名 2019/06/12(水) 17:44:20 

    商業行ったけど、資格はいっぱい取れる。
    その代わり休みほとんど検定につぶれたり夏休みも検定の勉強で登校。
    就職は出来たけど、商業と関係ない求人も来る。
    個人的には医療系に行っておけば良かったと後悔してる。

    夫は工業行ったけど楽しかったみたいよ。
    女子は少ないらしい。
    手に職だから就職には困らないけど、募集がたくさんあるってわけでもない。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/12(水) 17:44:34 

    商業出て簿記専門行って25歳で税理士全科目受かったよ
    中学生の頃から税理士になるつもりだったから商業高校しか受けなかった

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/12(水) 17:44:34 

    勉強嫌いで、大学行きたくなくて手っ取り早く
    高卒でも稼げる資格を取って今働いてるよ
    1年勉強しただけ。

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/12(水) 17:45:53 

    >>5
    いつの時代よ
    笑ってしまったわ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/12(水) 17:46:04 

    成績良ければ国公立大の推薦枠簡単にもらえる

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/12(水) 17:46:55 

    >>7
    工業は男子が多い
    商業は逆

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/12(水) 17:47:10 

    全体的な偏差値で言えば進学校には劣るけど、資格取得に積極的だから
    早い段階で目標を定めてる子に関して言えば
    学力的にはもっと上位校行けるけど敢えてそこに入学してるって感じかな
    そうじゃない子は偏差値的な理由で入りやすいから入る。このタイプの方が多いし目立つから、学校のイメージもこっちで定着しやすい

    ある意味他校以上に、学内の生徒の能力に差が出る気がする

    +41

    -1

  • 64. 匿名 2019/06/12(水) 17:48:45 

    目的意識があるかないかだよね。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/12(水) 17:49:57 

    偏差値58ぐらいの商業高校出て、高校在学中に初級シスアド(今はないけど)と基本情報と日商簿記2級取れたから行って良かったよ
    卒業してから会計事務所に就職して勤続15年、年収は420万で満足してる

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/12(水) 17:49:58 

    やる気があれば資格検定に先生が付き合って教えてくれる
    全商簿記1級とったけど、意味がないから日商簿記を取りたいと伝えたら先生が放課後勉強に付き合ってくれて日商簿記2級までとりました

    デメリットはやる気がないと資格取得もある程度とってから諦めてしまう場合がある

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/12(水) 17:50:17 

    10年以上前に商業科出たんだけど、パソコンのタイピングの授業あったから家にパソコンないけど、仕事でタイピングするのに役にたってる。
    でも今は中学校とか普通科でもタイピングの授業はあるのかな?

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2019/06/12(水) 17:51:31 

    商業科出身です。
    メリットは書かれていますが、
    簿記の資格、ワープロ検定、情報処理検定…etc.の商業系の資格が取れること!
    簿記が得意な子は、日商だっけ?のレベルの高い簿記検定を取ってましたね。
    自分はとりあえず学校で受けさせられる検定は取ったけど、現在全くもって役立っていません。汗
    大学とか、他の専門学校に進むつもり又は進みたいなら普通科をオススメします!
    今自分自身看護学校に通っていますが、数学のレベルが商業科では数学Ⅰまでしかしないので苦戦しています。汗
    参考になれば。

    +25

    -2

  • 69. 匿名 2019/06/12(水) 17:51:38 

    弟が大阪で工業高校行ってるけど大手の募集すごいらしいですね。
    ただ、今のご時世的になのか大学に進学する子も多いみたいです。

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/12(水) 17:52:42 


    工業高校卒(真面目だけど勉強できず当時偏差値42)
    トヨタ本社の工場に学校推薦で入り年収800以上
    結婚して子どももいて、家も建てた
    ただし高卒だとこれ以上の出世は出来ないらしい

    わたし 進学校(偏差値61)→大学(日東駒専)
    兄の分の期待を背負ったわりにパッとせず、
    氷河期に就職失敗し、いまも派遣

    というのもあるので、高校がどんな学校推薦持ってるかも大事だよ。マジで。

    +64

    -1

  • 71. 匿名 2019/06/12(水) 17:53:45 

    「お前はバカだから商業科行って資格取れ」という親の言葉通り商業科に入学しましたが私の場合取得した10個程の資格はほとんど意味ありません。
    看護学科に進学しましたが、商業科目の勉強する分普通科目の授業が少なかったので受験や入学後に苦労しました。
    高校で生物やってる前提で進む授業もあるので。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/12(水) 17:55:08 

    医療系・看護系に進む人や進みたい人は>>68>>71参考になるよ。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/12(水) 17:55:32 

    そこそこ勉強出来る理系得意な子なら、工業高校より頑張って高専の方がいいけどね

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/12(水) 17:55:36 

    上位の子は確実に大企業に就職出来る

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/12(水) 17:56:03 

    それだけで「頭悪い」、親もバカのイメージ。
    なのに商業高校は男子が少なくて、チビでブサイクでもモテる。
    中学校の時、チビでブサイクで頭も悪かった男子が女の子3人連れて歩いててびっくりした。
    相変わらずチビでブサイクで女の子たちの方が背が高くてそれなりだった。(ちなみに今はどの女の子と結婚したのか知らないけど、夫婦で犯罪者)。
    本人がどうしてもと言うのでなければ、頑張って、頑張らして、普通科の高校に行った方がいい。

    +1

    -19

  • 76. 匿名 2019/06/12(水) 17:56:56 

    就職に有利
    商業高校に行った友達
    在学中に事務資格いっぱい取って
    ホワイト大企業工場の事務に就職したよ
    給料も良いからそんなに貰えるんだ!?って驚いた…

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/12(水) 17:57:00 

    地元で就職したい人には有利だよね。友達が大手メーカーの工場に就職して、給料も待遇いいらしい

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/12(水) 17:58:01 

    兵庫県に住んでる従兄弟は、工業高校出て三菱重工に就職したわ
    高卒だから現場勤務だけど特殊資格取れるから、資格手当てで給料も良いらしい
    福利厚生は大卒と一緒だしね

    +40

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/12(水) 18:01:20 

    偏差値が結構低い同じくらいの普通科の学校に行くよりかは良いよ
    免許のAT限定とマニュアルくらい違うよ
    安いプリンと普通のプリン(セール)くらい違うよ

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/12(水) 18:02:46 

    工業高校でクラストップの成績なら大手企業に入れますよ。

    現場の仕事が多いらしいですが、大学入試や面接の競争を考えてあえて工業高校にいく子もいるみたい。

    高卒は出世できないとか倉庫番とかうだうだ言う人もいるけど、気にしなければいいと思う。

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/12(水) 18:02:59 

    田舎のその手の高校はね
    都心にお住まいの皆さんからすると考えられないくらいレベルが低いよ

    +11

    -3

  • 82. 匿名 2019/06/12(水) 18:03:25 

    工業高校卒です。

    メリットは、専門で学んだことをその先生かすなら早くから勉強できてとても武器になること。

    デメリットは、関係ない職種につくならもったいない。


    一般教養を学ぶ時間を削って専門の勉強をするので、社会に出てから学ばないといけないことも多く、関係ない道にすすむならハッキリ言って時間の無駄だと思う。

    本当にやりたいことでないなら子供にはすすめない。
    勉強したくなくてくる子も多いから、最初成績優秀だったのに流されてガタガタになってしまう子もいてる

    +11

    -2

  • 83. 匿名 2019/06/12(水) 18:03:51 

    卒業生の中年の人は結構いい給料貰ってるよ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/12(水) 18:06:05 

    大学行かない、経済的に余裕がないなら就職で即戦力になる。大学は自分で就職活動しなきゃならないけど、高校は先生や学校側がよい所を斡旋してくれるし、就職の面倒見がいい。最近では大学進学の一般の進学校で入るのが難しい推薦枠がある。進学校程でもない中間ランク公立高校行くぐらいなら、ランク落としてでも実業高校の方がコスパが良い。

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/12(水) 18:06:16 

    中学の時点である程度得意分野がわかってる子なら商業や工業いいと思うけどね
    就職しやすいし、もちろん進学も出来る
    目的なく高校生活送るより、資格取っといて悪い事無いよ

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/12(水) 18:07:20 

    近所の商業高校の女子生徒を見てると絶対に通わせたくない。
    偏差値38のキャバ嬢養成学校です。

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2019/06/12(水) 18:07:45 

    >>34
    はあ?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/12(水) 18:08:12 

    そろばんと簿記できると
    再就職に有利
    規模は段々小さくなるけどね
    自営業なら有能扱いされるし

    ただ新聞に乗るセンター試験の問題は
    設問文さえ理解不能

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/12(水) 18:08:52 

    普通科に進む方が選択肢は広がる事は確か

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2019/06/12(水) 18:09:16 

    >>75
    中堅普通科より難易度高い商業工業の方が難易度高い所もあるけどね
    狭い範囲の事しか知らないんだね

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/12(水) 18:09:19 

    デメリットは早いうちに一般的な学力より専門職の勉強に重点を置く為、進路が変わると変更しづらい。本当にこの道に進むのかよく考えて進路を選んで。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/12(水) 18:09:49 

    塾に通わなくても合格出来る

    +6

    -6

  • 93. 匿名 2019/06/12(水) 18:10:39 

    実業高校は校則厳しいところ多いけど楽しい!

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/12(水) 18:11:39 

    2020年からセンター廃止で試験も難しくなり
    人格判断もされるから
    工業商業に流れてくるよ

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2019/06/12(水) 18:11:52 

    工業高校卒です。
    電気科にいて就職めざし電力会社にいます。
    勉強を頑張り科で上位成績なら推薦のような面接で安定企業に就職しやすいです。
    進学も普通科よりは理学部工学部で有利な面もあります。

    デメリットは就職しても現場にまわることが多く、大卒年下上司こき使われますが同年代でもしっかり給料やボーナスもでるし仕方ないかなって割り切ってます。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/12(水) 18:12:36 

    地方の大都市で大企業が多いから就職先も大企業が多いよ。4分の1程度は大企業に就職。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/12(水) 18:12:45 

    地元の工業高校は馬鹿では入れません。

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/12(水) 18:13:15 

    地元の工業高校、以外とおっとりしている子が多い。皆んな仲良しで昔のイメージとは違う。女子は可愛くなければ居ないも同じだそう。
    高1の長男は楽しそうに通ってるよ。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/12(水) 18:13:25 

    商業はあまりお勧めしないかな。

    今は事務系の仕事が少ないから就職先も販売、サービス業ばかり。

    工業高校のほうがメリットがあると思う。

    +21

    -3

  • 100. 匿名 2019/06/12(水) 18:14:55 

    >>86
    偏差値の低いのは普通校にもあるでしょ。もっといい商業高校もあるって知らないのね。田舎は選択肢が少ないかもね。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/12(水) 18:16:41 

    女子同士のトラブルが激しそう

    +0

    -8

  • 102. 匿名 2019/06/12(水) 18:17:10 

    コスパの良さは高専が一番だけどね
    学力はいるけど学費は安い、就職は成績中以上な大手に楽勝、校則緩い、卒業後は現場ではなく内勤が多い(開発や設計)
    でも大卒の偉そうな奴にこき使われる

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/12(水) 18:17:26 

    メリット
    ・成績上位の子はいい会社に入れる
    ・色々資格を取れるから就職に有利

    デメリット
    ・女子が少ない分、少ない女子同士でも仲良くやらないといけなかったから息苦しかった
    ・普通に男子と仲良くしているだけでも『男好き』とか一部の人から陰口を叩かれる
    ・工業系以外の進路を目指そうと思うと大変

    私も中学の頃看護師になりたかったけど、部活動に惹かれたというだけで工業高校に入学…
    その後紆余曲折を経て、結局社会人で勉強し直して看護学校行ったよ!
    初めから普通科に行っていればもう少し楽だったのかなとも思う。

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/12(水) 18:18:12 

    >>101
    無いよ
    底辺女子校とかに比べたら成績上と下の差が激しいからちゃんと皆棲み分けてるよ

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/12(水) 18:18:28 

    うちの子が中学で上位1割に入ってたけど商業高校で1位ではない。勉強頑張って資格もしっかり取っていい就職先を選べる子もいる。1位だと誰もが知ってる大企業の中から自分で選べるよ。

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2019/06/12(水) 18:18:45 

    うちの商業高校は就職率98パーセントだった。
    12年前に卒業したから今は分からないけど……

    工業高校の友達は東電に就職して、当時はすごく贅沢してた。
    12年前の話だけど。

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2019/06/12(水) 18:20:05 

    聞きたい。
    ご自身や兄弟、友人がなぜ商業、工業高校に行かれたんですか?
    普通は学力不足としか思えませんが。
    普通科の高校では何かご不満でも?
    結果(給料)良ければすべて良しですか?
    ちなみに私は大卒だけどいろいろあって、いつ生活保護の申請行こうかってくらいですから、ケンカ売ってるつもりはないです。

    +6

    -25

  • 108. 匿名 2019/06/12(水) 18:21:52 

    正直、勉強が得意でなさそうな息子がいる人は工業に進ませる事をオススメするわ
    底辺普通科に行っても就職先はない、Fラン大に進学してもブラック営業職とかしか進学先はない
    工業に行けば多少成績悪くても先生がなんとか就職先を探してきてくれる

    +46

    -1

  • 109. 匿名 2019/06/12(水) 18:23:30 

    工業高校は今年はかなり求人が来てる。

    人手不足で大卒のいい人材が取れなさそうなところは大学でフラフラ遊んでそうな学生を採用するよりはと工業高校に求人が流れてきてるらしい。

    就職は優秀な人でない限り景気の波に乗れるか乗れないかだよね。

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2019/06/12(水) 18:23:31 

    >>107
    私はパソコンオタクだったから商業高校の情報処理科しか行きたくなかった
    普通科に行ってもプログラミングの授業無いし

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2019/06/12(水) 18:23:38 

    うちの地域は商業も工業もひどい偏差値。

    +8

    -6

  • 112. 匿名 2019/06/12(水) 18:24:25 

    皆の進路がわりと明確だと思います
    もともと就職を希望する者
    専門学校を希望する者
    大学進学を望む者

    就職は高卒枠だけど大手企業や公務員もある
    それに合わせた資格を取ります
    求人は今すごく多いです

    大学進学は、指定校推薦か、各大学の専門総合学科の推薦枠で進学する人が多い(いずれも評定平均や資格一級の習得の条件あり[簿記会計、情報プログラミング、大学によって英語の条件があるところも])

    向き不向きはあると思いますが
    パソコンには強くなると思います

    進路がそれぞれ違うので競争は少ないかもしれません








    +14

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/12(水) 18:24:57 

    なるほど。
    人間模様が見えて面白いトピですね。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/12(水) 18:24:57 

    >>107
    兄弟多くて奨学金ないと進学できないの分かり切ってたから、就職ありきで選んだよ。
    普通科はまず就職できないから。

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/12(水) 18:27:20 

    >>111
    関東は商業や工業の偏差値低い所あるみたいだけど、地域に寄るよね
    うちの地域は人気があり毎年倍率が高くなります

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/12(水) 18:28:18 

    商業科だった。進学クラスにいたから男女比は半々だったけど就職クラスは女子が多くて人間関係めんどくさそうだった。

    あと、学校は就職率をあげるためにすごい校則をきびしくしてる。キャピキャピした女子高生生活をしたいならやめたほうがいい。

    でも資格はたくさん取れるし、大人しい子も多いから合う子には居心地いいと思う。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/12(水) 18:30:34 

    進学しても普通科出身の人が勉強してきたことを
    授業でやってないから少し苦労する

    数学とか

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2019/06/12(水) 18:30:39 

    何でこんな所にいるんだろうかと思うぐらい賢い子が2〜3人いる

    +32

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/12(水) 18:32:30 

    地域によるかも
    地元の商業高校と工業高校は、どちらも偏差値50以上で、校則も厳しく真面目な子ばかりの印象。
    就職と進学は半々。
    求人も多く、地元大手企業や、金融機関、公務員なども意外と多い。
    反面、部活もそれなりに厳しい上に、資格取得の勉強で朝や放課後休日もしょっちゅう潰れ、塾には行く余裕がない。
    代わりに、成績上位なら、進学校でも頑張らないと難しい大学に推薦で行けたりする。

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2019/06/12(水) 18:33:37 

    家が貧乏って分かってたから商業高校選んで就職しました。わりと成績上位だったので事務職の仕事に付けました。うちの高校は成績上位だと事務職や名の知れた会社に応募出来て、成績いまいちだと販売職って感じでした。というわけでメリットは就職に強い。デメリットは転職の時、高卒という学歴では応募すら出来ない会社がたくさんあった事。商業科卒というよりは高卒のデメリットかな。幸い経験を評価してくれる会社に転職出来ました。ただ、高卒は給料に差が出るし、昇進も遅い。

    +24

    -2

  • 121. 匿名 2019/06/12(水) 18:40:14 

    メリット
    専門性高いから普通に年収良い

    デメリット
    古い頭の人間に叩かれる

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2019/06/12(水) 18:41:53 

    私普通科出て就職したから
    なんの強みもない。
    商業高校出た子は資格も色々取ってて
    結婚してからも事務のパートしたりしてる。

    資格は本当に大事だよ。

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2019/06/12(水) 18:43:10 

    科によっては、進学もしやすい。
    行きたい大学によっては有利である。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/12(水) 18:45:24 

    商業高校出身です。

    メリットは資格が取れること。
    偏差値が低めだから普通に勉強頑張れば学年の上位を狙えること。

    デメリットは勉強が苦手でそこしか入れなかったような生徒も多いこと。(遊びすぎて中退する人が多かった)
    学校によるかもしれないけど部活、学園祭が盛んじゃないこと。

    +18

    -1

  • 125. 匿名 2019/06/12(水) 18:48:52 

    平均以下の普通校ほど無意味なものは無い。Fラン大学に行っても意味ないし。
    それと比べたら商業高校、工業高校の方が有利。
    ただ、親も「大卒」という肩書が欲しくて借金でFラン行かせる人も多いけど悲惨だよ。

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/12(水) 18:49:32 

    工業の土木科卒は公務員になりやすいみたい。
    でも高卒で行くと、キャリアじゃないから出世がね。うちの近所の商業は資格という資格を取らせるみたいで、資格とれなければ卒業できないとか。
    資格取るために先生も熱心にやってくれるみたいだし、生徒たちも取れない子に教えてあげたりと、一致団結しているんだって。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/12(水) 18:49:53 

    商業高校卒です
    簿記2級とP検とりました
    あとは電卓の検定とかもあったかな
    ワード、エクセルも習うから就職に有利だと思う
    推薦で商業部の大学入れたし
    やる気があれば資格いっぱい取得できますよ
    デメリットは私の時代は男子が殆どいなかった事かなw

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/12(水) 18:51:37 

    いやホント、中途半端な普通科行くと特に男子は馬鹿を見るよ。よっぽど高校で努力するなら別だけど。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/12(水) 18:52:40 

    工業高校と高専ってどっちがいいのかな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/12(水) 18:53:40 

    商業科でした。
    専門的に学習するから資格とかとりやすいかった。
    普通科がどうかはわからないけど社会に出るうえではメリットが多いと思うよ。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/12(水) 18:54:43 

    私は商業高校から大学に進学しました
    情報と簿記の資格を取り、
    その条件で希望の大学の推薦を貰えました
    経営学部希望だったので大学でも、簿記などの更に上の資格を取るのに勉強に入り込みやすかったし、情報処理などでパソコンも使えたので、
    進路が明確なら良いと思います
    友達は専門学校を選ぶ人も多く医療事務系に行く人も多かった気がします

    むかしは、商業は就職する人が多いイメージでしたが今は時代がかわって進学を選ぶ人も多い印象があります

    経営学や経済学を学びたい人に良いと思います

    医師を目指したい人は普通科の理数系を選ぶと思うので、

    進路は早めに見極めるに越したことはないかなと思います


    +14

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/12(水) 19:08:10 

    >>129
    高専のほうが偏差値高いイメージがあるよね。
    より高みを目指すなら高専じゃないかな?

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/12(水) 19:13:26 

    進学、就職にかなり有利。

    就職しても結構引き抜きの話をいただいたし。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/12(水) 19:14:45 

    >>129
    工業は高専に入れない学力の男子が行く事が多い
    それぐらい高専の学力は別物
    良い大学に編入する人も少なくない

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2019/06/12(水) 19:17:06 

    >>129
    高専は専門卒になるし比べるものでもないよ
    学力も全く違う
    卒業後の就職先もレベルが違う

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2019/06/12(水) 19:18:24 

    あぁ、20年近く前だけど、男友達は高専卒で任天堂に入社したわ
    今では中堅大卒でも入れないけど

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2019/06/12(水) 19:20:16 

    真面目に働けるなら、ある意味勝ち組。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/12(水) 19:20:24 

    >>125
    わかるw 普通科からFラン大学行った男とつきあったことあるけど、法学部で大卒ってだけが自慢で話してても思慮深くないし常識ないし理解が悪くてアホだった。
    私はあのアホと出会ってうんざりしたせいで、目的を持って入学した商業や工業卒の人が遥かに将来のこと考えてて堅実でFランより頭いいと気付けた。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/12(水) 19:21:36 

    >>107
    よく不思議がられたけど、学力がどうとかって人は正直少ないと思う。

    工業高校から大学に行って、ベースのない子達は大変だったと思う。

    資格も大学でヒーヒー言いながら受験をしてるなかで高校で資格取得は済んでいて、更にステップアップ出来たし。

    それに学力が高い子が必ずしも技術的に出来るわけじゃないから。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/12(水) 19:22:23 

    昔は就職に有利だった。
    今は銀行も大企業もほぼ高卒とらないし、工場も海外と地方しかないから厳しいよね。

    偏差値低めでも、家の都合で入るトップの成績の人たちのレベルも半端なかった。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2019/06/12(水) 19:24:31 

    高卒枠でまあまあ大手ホワイトカラー入った。大卒の人とは頭の作りが違うのを実感してる。私はしたくないけど出世は絶対できない
    資格も色々取ったけど意味なし。手に職がつく資格は高校生じゃ受験できない
    せめて専門行っとけばよかった

    +3

    -6

  • 142. 匿名 2019/06/12(水) 19:31:45 

    工業高校は普通科よりずっと厳しいよ。

    実習の単位がかなり厳しいし、ヤンキーだとか、偏差値がとかでは三年間続かない。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/12(水) 19:33:47 

    商業高校が頭いいって本当ですか?
    私の中学からは行った人がいなかったので。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/12(水) 19:35:08 

    >>136
    中途なら入れるよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/12(水) 19:35:58 

    私の周りでは、工業高校は一番成績悪い人が行く高校でした。
    違うんですか?

    +4

    -15

  • 146. 匿名 2019/06/12(水) 19:37:39 

    >>145
    そういうところもあれば、そうでないところもあります

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/12(水) 19:43:35 

    このトピ

    メリットは商業科、工業科に行った人が答えて

    デメリットは行ってない人が想像で答えるのね

    デメリットは参考にならないじゃん

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/12(水) 19:43:38 

    商業高校卒です。履歴書に資格を書けること、事務の知識が多少なりあるので、実務にも役立っています!事務職は人気がある職業なので、再就職の時にも強いってハローワークの人にも言われました!

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/12(水) 19:51:35 

    商業工業って偏差値40そこそこでしょ
    学校でとれる資格ってのも所詮高校レベル
    勉強ダメな子がいくところ
    まあ普通科でFランか低レベル専門進学組より
    自分の能力と将来を少しはわかってるかな
    身の程をわかってれば社会の中で十分生きていける

    +1

    -18

  • 150. 匿名 2019/06/12(水) 19:57:53 

    >>32

    嘘が丸見えだから(笑)

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2019/06/12(水) 20:03:57 

    商業のこは将来に対してしっかり考えてる
    成績順に受けれる会社が選べるらしいからしっかり勉強も頑張るみたい

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/12(水) 20:07:39 

    すみません
    短大の就活っていつ頃始まっていつ頃大体就職先決まるものでしょうか

    +0

    -4

  • 153. 匿名 2019/06/12(水) 20:07:41 

    高卒で就職したい場合は商業高校がいいらしく商業科に入学しました。3年の2学期に求人票が教室の廊下にたくさん張り出されてたよ。普通高校ではそういう事はないらしい。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2019/06/12(水) 20:12:20 

    昔ならその800万?稼げるかも
    親の会社とかね。
    今は下請けつぶれたりするから、自分の子には普通に勉強して、工学部がある大学を選ばせる。
    もしくは、金銭的につらいなら、就職してもらう

    商業はなぜか 大学や専門にいく子が多いです。
    これまた、商業あまり関係ない医療系とか。
    女の子はおばちゃんになっても事務職の募集があるけど。男の子は自営業とか多いなあ。
    また、一から勉強なんだけど

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/12(水) 20:16:30 

    >>149
    偏差値は地域によるのでは?
    就職希望者は資格取得が就職に有利に働いたり
    資格取得一級の条件で推薦枠の各大学に進学する人もいます

    ヤンキーが多かったのは昔じゃないかな…



    +10

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/12(水) 20:41:24 

    >>149

    国家資格取れます。
    学校で取らせてくれるので、詳しく教えてくれる。
    就職してからだと、仕事しながら、勉強して、休みを取って受験する。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/12(水) 20:45:28 

    高専以外の工業高校は申し訳ないけど学力足らない子達が入るイメージ
    実際息子の中学から工業高校入った子達はいける高校がなく工業に進んだって子ばかり

    +5

    -14

  • 158. 匿名 2019/06/12(水) 20:49:19 

    商業科のメリットは就職に強い、資格がたくさん取れる。
    デメリットは男が少ないから彼氏が出来にくい笑

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/06/12(水) 20:51:04 

    勝手なイメージだけど、ガル民は商業高校や工業高校の出身者が多そう。

    +5

    -4

  • 160. 匿名 2019/06/12(水) 20:52:13 

    中3の娘が設計士になりたいと工業高校志望です。
    母としても始めての受験で不安でいっぱいなので
    参考にさせて頂きたいです。

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2019/06/12(水) 21:03:22 

    >>160

    設計士になりたいなら普通科出て工学部のある大学に行くほうがいいよ。
    工業高校の高卒じゃまず設計士は大変
    頑張って2級しか取れないから大卒後輩に追い抜かれる。
    工業高校から大学行くと1年2年の基礎教養で苦労します。

    +14

    -2

  • 162. 匿名 2019/06/12(水) 21:07:34 

    >>157
    そんな話はしてないのよ

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2019/06/12(水) 21:13:12 

    >>160
    どうしても普通科高校に行きたくないのなら、高専の建築学科あるところ行ったらいいよ
    大学に編入も出来る
    学力必要だけどね

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/12(水) 21:18:40 

    工業高校の建築科卒です。

    普通科の勉強は半分くらいしかせず、専門知識を学びます。
    メリットは成績上位は指定校推薦枠があります。
    大手の高卒求人枠が学校によってはあります。
    公務員の高卒技術職枠は倍率が事務職よりかなり低い。

    デメリットは高卒で働いて一度離職してしまうと、ただの高卒になるので、再就職に不利です。
    工業高校の専門知識は大学の専門の勉強にはかないません。

    私は大学に行けなかったけど、40歳の現在1級建築士の資格を取得して、年収は700万にまでなったけど、クラスで1級建築士は40人中、5人。建築を仕事にしている人は半分くらいしかいません。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/12(水) 21:28:07 

    >>131
    娘も商業高校を卒業し、大学に進学
    高校在学中の成績は決して良くなかったけれど、一応指定校推薦の評定は取れていたし
    高校での資格も取れていたのと、大学進学者が少なくて指定校をめぐる争いもなく
    無事に進学
    上位の成績の子は、この高校にもこんな大学の推薦枠があったんだとびっくりする
    ところに行けたりしていた
    ただ進学してしまうと、就職時には高校時代に取った高校生限定の資格類はレベルが
    低すぎて役に立たない(国家資格除く)

    デメリットは、英数が特に弱くなってしまう
    人によっては国語(文章を書くことや漢字もヤバイ模様)
    大学では英語の授業で苦労をしているけれど、PCを使う授業はわからない子に教えてる
    ぐらいな感じ
    もともと勉強全般が苦手な子が多かったけれど、専門科目に救われた子もいれば
    逆に足をすくわれた子もいる

    商業高校のレベルは地域により、様々
    いろいろな商業系の大会の全国大会常連のような商業高校は、就職先も進学先も
    すごくいいけれど、低レベルの商業高校はそのレベルなりの進学先就職先だよ

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:46 

    工業高校なら頑張って高専に行った方がいい。将来のために。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:24 

    義務教育は中学で終わるのに
    義務教育の延長をする普通科に
    進む意味がわからなかったので、
    商業高校いきました。

    簿記の資格も取れるし、
    PC系の資格も取れるから就職には有利かと。
    私は指定校で大学に行ったので
    あまり関係なかったのですが_:(´ཀ`」 ∠):

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/06/12(水) 22:30:31 

    あんまり夢とか見ない現実的な子ならいい選択。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/12(水) 22:30:44 

    >>47
    大卒は一流大学出身しか採用しないからね。下手な大学行くより賢い選択だよ?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2019/06/12(水) 22:36:55 

    >>70
    兄、下手な大卒より年収高いやん。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/06/12(水) 22:38:02 

    友達の子供が、私立の商業科に行ってるんだけど、
    ビックリするような大手からも求人くるんだって
    本人は、大学進学したいみたいだけど
    どっちがいいんだろうね

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/06/12(水) 22:40:42 

    勉強出来ない子が行くところ。

    +2

    -9

  • 173. 匿名 2019/06/12(水) 22:42:48 

    >>171
    国公立や偏差値55以上の私大に入れる学力があれば、大学進学をオススメします。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/06/12(水) 22:45:19 

    商業高校卒です。頭悪くてバカにされる事も多々あったけど、頑張って勉強してたら国立大の推薦貰えました。バカにしてたやつ見返せたのが嬉しかった

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/12(水) 23:02:27 

    商業高校出身の者です。
    メリットは成績と資格次第でそれなりの大学に指定校推薦で入れることです。
    私はある程度の成績と資格を取って指定校推薦でMARCH文系に進学し現在通っています。
    単位もしっかり取れています。
    デメリットは理系科目の授業が少ないので、理系学部に入るのが厳しいことです。もちろん本人次第ですけど。

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:25 

    >>32
    年収低い方々達の嫉妬です。

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2019/06/12(水) 23:13:03 

    就職なら専門学科の高校。資格取れるし。
    大学行くなら普通科の高校。
    専門学科の高校から大学進学もできるが、大学入ってからの勉強についていくのが苦労することになる。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2019/06/12(水) 23:43:39 

    今は普通科からの就職はかなり困難だよ。特に進学校と言われる高校は。公務員の採用が少ないからね。

    うちの子は私立で、たまたま歴史も地域との関りもある高校だから、「早めに動いて贅沢言わなければ」学校が何とかしてくれる。でも友人の子は偏差値同じくらい(57~8)の県立なんだけど、就職希望の同級生は「自分でハロワで探してね」で終わりだったって。

    専門の資格も持たずそういう勉強もしておらず、当然ながら職歴もない普通科高校の新卒が「ハロワで何とかしろ」って、丸裸で社会に放り出されるも同然じゃん。高卒で就職するつもりなら職業科一択だよ。やっぱり学校推薦の存在は強み。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/12(水) 23:47:25 

    工業男子ってかっこいいよね
    職人的な

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2019/06/13(木) 01:00:42 

    授業楽でいい

    +0

    -4

  • 181. 匿名 2019/06/13(木) 01:32:43 

    商業卒ですー。確かにあまり就職に困ったなという印象はありません。経理事務だったら、わりと仕事に就けます。そして、営業事務とかと違って経理事務だとだいたいどこの会社に行ってもやる事は同じなので楽です。
    あとブラインドタッチできる。面接で出来るか聞かれること多い。出来なくてもいいかもだけど、周りと比べられた時に出来た方がいいのかなと思う。ブラインドタッチできない若い子とか周りに結構いて意外でした...

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/06/13(木) 01:45:31 

    情報系資格と日商簿記二級までなら、
    商業系出身ではない私でも取れたので、あまり商業高校に行く意味がわからないですね(成績上位推薦で国立、難関大学に行きたい人は別)。
    部活目的は有りだと思います。

    +1

    -7

  • 183. 匿名 2019/06/13(木) 05:45:41 

    工業高校から専門学校に行きました。

    他の工業高校や高専、専門に大学と色々合流もありました。
    就職活動とかでも仲良くなったり。

    決して怠け心では進級出来ないほど実技は大変です。

    専門だったおかげで本当になりたい専門職につけて満足してます。一応成績はトップで大学よりも就職は希望のところに入れました。
    しっかり考えて自分に合ったところが一番いいと思います。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/06/13(木) 05:49:22 

    うちの子、工業高校でした。

    地元の進学校でも難しい大学に指定校推薦で行けて、在学中は資格取得とかで大変みたいだったけどよかったです。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/06/13(木) 09:13:36 

    直ぐ就職ならね、県立工業の電気科卒業して専門学校いって化粧品の美容部員になり3人も子持ちの友人いる。高校どんな選択したのかさっぱりわからん。歩いて通学できるからか?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2019/06/13(木) 09:15:11 

    私も商業高校出身。
    成績トップクラスだったので、国立推薦の話きましたよ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/06/13(木) 09:29:51 

    デメリット、普通科や進学コースとかの科もある高校の商業科だと、普通科目の先生がハズレの先生しか回ってこない
    商業科でも大学行く子が多かったのに、普通科目の授業がわかりにくくてすごい苦労した
    課外授業で、普通科に授業受けに行ったらあまりにもの分かりやすさにびっくりした

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2019/06/13(木) 09:49:18 

    学校によると思う。
    私の行ってた商業高校は簿記1級は取れて当たり前というくらい資格に力入れてたから、高卒で就職するには強かった。
    地方で適当に就職するなら十分。
    都会だとそうはいかないと思うけど...。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/06/13(木) 11:01:42 

    商業科卒業です。
    日商簿記二級取得して、パソコン処理が出来たので20年前は就職には困りませんでした。
    私も高校卒業後は就職を希望していましたが、昔は資格取得で大学の推薦が受けられるので
    教頭先生には進学するようにと言われていました。
    近所に漁業系の工業高校がありますが、資格も取れるし高校卒業後就職を希望している学生に
    人気があります。学校のプールがいけすになっていて、たまに魚が泳いでいて面白い学校ですよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/06/13(木) 11:24:51 

    高卒だと出世が…との意見もあるが、高卒・大手に入社なら下手な大卒より給料良いよ。
    出世云々は大手会社・大卒と比べるからだと思う。
    夫婦で農業と工業高校卒だけど、結構良い大学出た姉夫婦と年収変わらないもん。
    頭の悪い人間の人生プランとしては、工業・商業・農業は良いと思う。
    ただ中学の時点で決断する能力が必要…親も子も。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:27 

    昔の商業高校ですが、不良と真面目な子に分かれてました。
    メリットとしては、大手の生命保険会社に内勤として就職できた事です。
    その後、メインバンクに勤める主人と結婚しました。

    当時は高卒か短大卒が多かったです。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/13(木) 13:24:57 

    >>190
    社内では下でも、世間では年収高い部類に入る。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/06/13(木) 14:45:12 

    数十年前に商業高校卒業。当時簿記の先生と仲が良くて分からない所を聞きに行くとトコトン教えてくれたおかげで合格もできた。通ってた高校だけかもだけど、高2くらいから男子と女子の授業が分かれて女子は理科がなくなり家庭科になった。進学者より就職が断然多かったけどそれなりに求人もあって選べた。
    進学する人、専門学校行く人は約2割程度。後はほとんど就職かな。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/06/14(金) 19:32:38 

    私は総合学科出身です!
    普通科と専門科との中間なので良いとこ取りでしたよ(^o^)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。